全 66 件中 66 件 を表示しています
-
【エンジニア】CARTA HOLDINGSのエンジニアたちとカジュアル面談する
CARTA HOLDIGSのエンジニアリングについて興味のあるエンジニアの方を対象に、オンライン面談を設定いたします。CARTA HOLDINGSで働くエンジニアの仕事内容や働き方・文化など、実際に応募する前に聞いてみたいことなどについて、ざっくばらんにお話ししていただく機会となります。すぐに選考を希望する方でなくとも問題ありませんし、情報交換からという方も歓迎いたします。 募集中のポジション エンジニア職の求人一覧 どんな人と話せるの? 鈴木 健太 (Twitter: @suzu_v) CARTA HOLDINGS 執行役員CTO/fluct 取締役CTO, ajitofm パーソナリティ。Web技術全般に明るい。日々PHPやGoでAPIを、Reactで画面を書いている。広告技術をひたすらやっている。 河村 綾祐 (Twitter: @r_kawamura) Zucks 取締役CTO。DSPを中心に、Zucksの全プロダクトに携わっている。ビジネス視点を忘れずに、フルサイクルを地で行くエンジニア。 前田 雅央 (Twitter: @brtriver) テレシー シニアソフトウェアエンジニア。PHPに詳しい。VOYAGE GROUPに参加してからは広告サービスの管理画面開発が主なお仕事。現在はテレシーという新規プロダクトの開発中。 海老原 昂輔 (Twitter: @co3k) Lighthouse Studio CTO。ウェブ開発を主戦場としつつ、サーバー運用やスマホアプリ開発などについても幅広い知見を有する。ウェブセキュリティが得意技。神ゲー攻略をゼロから作り上げ、現在も全体を見ている。 松本 昌裕 DIGITALIO CTO。メディア事業を中心に様々なサービスの立ち上げ、開発、運用に従事。課題の発見とミニマムな解決方法の模索が好き。 田中 裕章 DataCurrent 取締役CTO。技術戦略の立案と実行、クライアント向け開発のマネジメントや設計等を担当。ワークシェアは 業界:組織:現場 を 10:40:50 くらいを目標にしている。 小櫻 嘉紘 CARTA COMMUNICATIONS テクノロジー・ディビジョン ディビジョンマネージャー/執行役員。主な経験は業務系ソフトウェア開発。開発経験10年ほどでWebサービスや広告配信の企画、設計ポジションに移った後、現在は組織内エンジニアの育成・評価に注力している。 他にも、ご希望があれば可能な限り調整させていただきます。 こんな人と話してみたい 募集中のポジションに興味がある or ポジションに関係なくCARTA HOLDINGSでエンジニアリングすることに興味がある エンジニアとして実務経験があり、3ヶ月から半年後には主体的に取り組める 応募について ページ下部の「応募する」からご応募ください 追って日時調整のご連絡をさせていただきます 応募多数の場合は抽選となります。また、参加者・対応者のスケジュールの都合などで必ずしもご希望通りの面談が調整できない可能性があります。あらかじめご了承ください エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】事業をエンジニアリングするフルサイクル開発者を募集中
募集要項 事業をエンジニアリングする技術者を募集しています。 現在アドプラットフォーム、メディア、EC、HRなどの事業に加えて、様々な新規事業があります。それぞれの事業のフェーズや特性に合わせて、チームの毛色は少しずつ異なりますが、全社を通してエンジニアリングで大切にしていることは共通しています。応募いただいた方と対話させていただきながら、マッチするチームを調整いたします。 エンジニア求人一覧 以下のような考え方に共感し、様々な事業やエンジニアリングに挑戦して、仲間と共に成長したい方からのご応募をお待ちしております。 事業をエンジニアリングする フルサイクルな開発 「アイディアをお客さまに届けるまで」を1つのサイクルとみて、誰かに依頼するのではなく、一人の開発者でも滑らかに回せるようにしよう、というのがフルサイクルのイメージです。 これは専門性を否定するものではなく、滑らかに課題を解決するために役割を限定しないという考え方です。専門性の高いメンバーを中心に、環境やツール、自動化などへ技術的な投資も継続的に続けています。 技術によって得意不得意はあるので、メンバー同士がフォローして、チームとして前に進むように心がけています。 バイアスに囚われない選択 原則として技術を固定化していません。その事業の特性、ビジネスのフェーズ、あるいは技術的な要件に適した技術を採用し最高のプロダクトを開発していく方針です。 常にバイアスを疑い、常に複数の仮説と選択肢を持つということです。既存のものをそのまま採用するのではなく、いくつかある解決策を並べて最適なものを選べているか。解決策が一つしかないのは危険だといえます。今使っているもの、自分が得意なものを取り払って、課題解決に最適なものゼロベースで考えます。 技術を固定化してしまうと選択肢が狭まってしまいます。幅広い選択肢を持つ結果、全体としてはバラエティのある技術選択になっています。 急激な変化にも適応できるチームであり続ける 本質を見きわめ、柔軟に考える 事業を成長させるために何が課題で何が必要なのか、遠い未来のことを予想するのではなく、その時点での仮説をたて、必要最低限なものをつくります。 事業やシステムや組織が成長していくと、既存の方法では解決できない問題が出てきます。過去の成功体験にしばられず、本質を見きわめ、柔軟に考えることが大切だと考えます。 小さく挑戦し続け、早く失敗する。 挑戦するからには失敗するときもあります。そして失敗からはたくさんのことが学べます。自分たちが何を知らないかを早く学ぶことは重要です。また、失敗を恐れ、挑戦しないことはとてもリスクが高いことです。 カジュアルに失敗し、慣れていくことも必要です。ただ、致命傷は避けたい。恐れに立ち向かい、小さく挑戦し続け、早く失敗することが大切だと考えます。 フィードバックし、継続的に成長する。 成長を加速させるためには経験するだけではなく、適切なフィードバックをもらうことが重要です。技術力評価会というチームを横断した相互評価制度を2011年から継続しています。 これにより他のチームのメンバーからフィードバックを受け、異なる技術や異なる開発スタイルから気づきを得る機会になります。さまざまなフィードバックから気づきを得て、日々の業務に活かし、成長を感じられる。 仲間と相互にフィードバックしあい、個人としてもチームとしても継続的に成長することが大切だと考えます。 5分でわかる技術力評価会 / understanding voyagegroup's technology assessment in 5 minites 必須条件(and) 以下のうち1つ以上の経験(3年以上) バックエンド: Go, PHP, Scala, Perlなど言語を用いたWebアプリケーションの開発経験 フロントエンド: JavaScript, TypeScript, React.js, Reduxなどを用いたフロントエンド開発経験 スマートフォンアプリ: Swift, Kotlinを用いた開発経験 データサイエンス: MLモデリングの実務経験、MLシステムの開発経験 ひとつ以上のプログラミング言語に対する深い知識 クラウド環境でのサービス運用の実務経験 テストコードの作成、テスト自動化の経験 コードレビュー、設計レビューの実務経験 ステークホルダーと連携し、プロダクト開発を遂行するコミュニケーション能力 歓迎条件 大規模なプロダクトの開発、運用経験 技術選定やコードベースを改善した経験 パフォーマンスとスケーラビリティを考えた設計開発能力 適切なエラーハンドリングを行い、システムの安全性を高めることができる 必要に応じて他のプログラミング言語を学ぶ好奇心と能力 問題が発生した場合にすぐ気がつけるようにシステムを構成できる 異常が起こったときにサービスやコンポーネントを横断して調査し、解決に近づけるデバッグ力 フィットする志向性 ビジネスインパクトを考えてエンジニアリングを行える方 特定技術の利用にこだわらず、目的に応じた技術を柔軟に扱うことができる方 現状に満足せず、改善を心がける方 仲間と事を成すことを好む方 自ら考え、進んでタスクを見つけ、実行できる方 役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 エンジニアリングの文化 CARTA Tech Vision CARTAのエンジニア組織、ひいてはテクノロジーに対する将来への指針として、CARTA Tech Visionを作成しました 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンシ?ニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 挑戦と成長を支える働き方 働き方 CARTA HOLDINGS にはさまざまな専門領域を持ったエンジニアがいますが、ライフステージや置かれている環境は多様です。一人ひとりが自分らしく活躍できるよう柔軟で裁量のある働き方を推奨しています。 働く時間 始業時刻および終業時刻については、所属するチームとの相談の上で社員の自主的決定に委ねるスーパーフレックス制としています。 ※ただし、始業時刻及び終業時刻につき自主的決定に委ねる時間帯は午前6時から午後10時まで ※※9:30〜18:30の間を目安に勤務する社員が多いです 働く場所 Covid-19以降、働き方は柔軟に対応しています。集中して開発したい日はリモートワーク、仲間とホワイトボードを囲んで相談やペアプログラミングしたり、雑談したいときはオフィスへ出社など、チームの状況や業務にあわせて働く場所を選んでいます。 また感染症対策やBCP、ワークライフバランスの充実をベースに、個人の能力が存分に発揮され、それがチームの成果に繋がることを大切にしています。 オフィス設備とデバイス環境 勤務地は東京オフィスです(渋谷と東銀座の2拠点) ABW(Activity Based Working) の考えにもとづき、仕事内容や気分にあわせて作業する場所を変えられるよう、オフィスにはさまざまなスペースを設けています。 席: フリーアドレス、フリースペース、自席(固定席) の選択ができます PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加が可能です PC 周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算が可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 「CARTA HOLDINGSの挑戦と成長を支える働き方・福利厚生」について詳しくはこちら 続きを見る
-
【プロダクトマネージャー】CARTA HOLDINGSのアドプラットフォーム事業で新しい価値を生み出すプロダクトマネージャーを募集!
募集背景 CARTA HOLDINGSは経営統合以降、各事業会社間の事業シナジーの推進、電通グループとの協業推進、経営基盤の強化を重点取り組みとして取り組んできました。 成長戦略のひとつとして、新領域への挑戦を掲げています。その一つとして、運用型テレビCMのテレシーは、垂直立ち上げに成功し運用型テレビCM市場No.1となりました。 今後も、CARTA HOLDINGSは既存事業・新領域問わず、常に新しい挑戦を続けていきます。 そのために私たちは今回、新しい事業・新しい価値を作ることができるプロダクトを生み出し、課題を解決し市場に価値を提供し続けることができるプロダクトマネージャーを募集します。 本ポジションについて 株式会社CARTA HOLDINGSのアドプラットフォーム事業を行なっている、下記3社のいずれかに配属となります。弊社の事業状況を踏まえ、ご希望・適正を元に選考を通して決定いたします。 Zucks 広告主のデジタルマーケティングを支援する広告配信プラットフォームのプロダクトマネジメント、及びプロダクトを軸にした事業推進 fluct パブリッシャー(Webサイト / App)向け広告マネタイズ・レポーティングプロダクトを中心に、顧客の課題を解決するソリューションの開発推進 テレシー 特許分析技術を持つ運用型テレビCM分析プロダクトを中心に、顧客の課題を解決するソリューションを開発推進 仕事内容 ▼主な業務 各社扱うプロダクトや事業フェーズは異なりますが、共通して主に以下の業務を行っていただきます。 マーケット調査:市場調査、顧客ヒアリングをして課題を探し、何の課題をプロダクトで解決するかを決める 開発ディレクション:エンジニアと一緒にプロダクトの機能を決めて、実装していく デリバリー構築:プロダクトを顧客に届け続けるためのオペレーションを作り改善する ▼詳細 具体的な業務例は以下の通りです。 プロダクトビジョンや目標、ロードマップの策定 ユーザーインタビュー メトリクス設計・SQLを用いたデータ抽出、分析 自社開発プロダクトの新機能/機能改善に関する企画立案、要件定義、仕様策定、優先順位付け 各種プロダクト施策のKPI立案や検証、分析、改善 エンジニア、デザイナーと連携しながら開発案件を進めるためのプロジェクトマネジメント プロダクトの品質管理・品質保持 プロダクトを社内外ステークホルダーに説明するための資料作成 外部パートナー会社とのアライアンス業務および事業・商品開発 社内の開発エンジニア、オペレーションチーム、セールス機能を担うコンサルタント、デザイナー部署、パートナー企業など、複数の関係部署をステークホルダーとして、各所との調整を行いながらプロダクトの成長をマネジメントすることを担当いただきます。 ※上記に限らず、プロダクトの成長のため自ら必要な業務を定義しコミットすることを期待します。 ※経験・所属会社の事業状況に応じて、新規プロダクトの立ち上げをお任せすることがあります。 プロダクトマネージャーに期待する働き方 ▼チームでプロダクトを前に進める プロダクトを推進・運用するために、エンジニア・セールス・デザイナー・オペレーション部門などの複数部署と連携して動きます 必要に応じてステークホルダーと交渉し、リソースの確保を行うこともあります そのために、チームをポジティブに動かす力、プロダクトを成功させる意思とロジックを期待します ▼事業をエンジニアリングするエンジニアたちと価値を生み出す CARTA HOLDINGSのエンジニアは、誰かが決めた仕様書通りに実装するということはしません。その仕様の前提を疑い、なぜ必要なのかを追求し、本当に必要なものであるかを考え、最適なカタチで実現します。それは価値を届けることにフォーカスしているからに他なりません CARTA HOLDINGSのプロダクトマネージャーは、そんなエンジニアたちとともに、お互いのコンテキストをすり合わせながらたくさんの議論をし、プロダクトを通じて新しい価値を生み出すことを期待します 参考:CARTA Tech Vision ▼シナジーを生み出す CARTA HOLDINGS内には複数の事業会社があります。所属会社の所属部署だけでなく、多くのプロダクトの開発・運用を行っています 自らの担当プロダクトだけでなく、部署・部門・グループ会社の垣根を越えて、プロダクトマネジメントを通じて新しい価値を生み出すことを期待します 私たちが一緒に働きたいと思う方 ▼必須スキル 3年以上インターネットサービスに携わった経験 例:Webディレクション経験、Webプロデューサー経験、IT業界での法人営業経験、業務フロー構築/改善経験、スタートアップやSaaS・新規事業のサービス企画・ディレクションの経験等 複数のステークホルダーの間に立って、物事を推進した経験 ▼歓迎スキル プロダクトマネジメントの業務経験 広告業界における実務経験 マーケティングコミュニケーションの業務経験 自身で企画や改善をディレクションした経験 ▼フィットする人物像 プロダクトマネジメントや広告業界について調べる知識欲好奇心を持っている 未経験領域でも臆せず挑戦していける 関わるチームメンバーにポジティブな影響を与えることができる わからないことをそのままにせず、素直に質問することができる ステークホルダーを巻き込み、強い意志を持って自分の担当プロダクトを推進・成長させることができる気概を持っている 自身が行った施策について分析・評価を行うことができ、数字に基づいた意思決定をすることができる 0→1、1→10フェーズの環境で圧倒的に成長したい方 続きを見る
-
【運用型広告コンサルタント】メディアのプロとして世の中にお客様のブランド価値を届ける!
★この求人の3行まとめ★ ・オンオフ統合のマーケティングエージェンシーの運用コンサルタント職 ・手段は限定せず、課題解決のために幅広いメディアを活用 ・グループ会社と連携し、煩雑な業務は省力化 事業概要 ATRACは電通グループのオンオフ統合マーケティングエージェンシーです。 先進のマーケティングテクノロジーと、データから導くユーザー行動への深い洞察力で、時代の一歩先いく仕掛けをつくり、お客様の事業成長をサポートしています。 私たちの行動指針である “SHI・KA・KE・RU” で、世の中にお客様のブランド価値を届けていきます。 ▼行動指針:SHI・KA・KE・RU SHI…新鋭さを追求し、KA…考え抜き、KE…決して後ろを向かず、RU…ルールは自ら創っていく ▼VISION:Break the Mold.New Challenge, New Value. 新しい価値を提供するための挑戦を続け、顧客第一主義であり続ける。 変化の激しいデジタルの領域で、人々がデジタルに対して安心感や親しみを持てる世界を目指します。 顧客の価値創出をマーケティング戦略立案およびソリューションの提供を通じて実現してまいります。 募集背景 「チャネル」×「業界」の広さと深さを持ったコンサルタントを採用することで、広告運用領域での圧倒的な優位性を作り、また、お客様1社1社に向き合う時間を作り、行動指針である “SHI・KA・KE・RU” を体現し、経営計画に掲げる5年後の5倍成長を実現するため。 業務内容 ▼概要 広告主が抱えるマーケティング課題に対する、グループや外部アセットを活用したメディアプランニング兼運用コンサルティング業務 ▼詳細 ・アカウントプランナーと連携した課題の抽出・ターゲット選定 ・上記を踏まえた、マーケティング戦略の立案 ・メディアプランニング・実運用 ・レポート/レビュー資料作成 ・広告主に対しての改善提案 ・クリエイティブ・ランディングページの改善ディレクション ・各種効果測定ツールや調査会社と連携した効果検証 デジタル領域の効果測定ツール以外にも、電通グループやCARTA HOLDINGSが保有するテレビCMの視聴ログなどのオフラインデータを掛け合わせた、ユーザーインサイトに基づく広告運用を実現出来ます。 ▼業務効率化について 入稿やレポーティングなどのオペレーティブな業務をグループ会社 CARTA KNOTと連携することで省力化し、クライアントの課題解決に向き合うための本質的な時間を確保しています。 ▼取り扱い媒体 Yahoo/Google/Twitter/Facebook/Instagram/Pinterest/LINE/Zucks/テレシー/その他DSP・ADNW メガプラットフォームの活用は勿論ですが、広告主の本質的な課題解決を実現するためのチャネル・プラットフォーム選定を行っています。 ▼やりがい 『広告運用=管理画面と向き合う』という考えではなく、下記のやりがいを持って幅広く関わっていただけます。 ・広告主と向き合い課題のヒアリングから解決までを担える ・デジタルマーケティングに留まらず、オフライン施策含めた統合プランニングに関わることができる ・少数精鋭の組織で裁量権をもって働ける 支援実績 【Case1】テレビCMからデジタルの刈取施策までフルファネル支援 業種:D2Cサービス 施策目的:商品購入数アップのために、マス広告を検討。効率的な商品購入数増を狙った運用型テレビCMの実施を提案。 得られた効果:既存のCV傾向を分析し、効果の高い時間帯・適切なタイミングでのテレビCMバイイングを行うことで、商品購入数のアップに貢献。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/クリエイティブ制作/メディアプランニング/運用コンサルティング 【Case2】TVログデータを活用したミドルファネル施策 業種:WEBサービス 施策目的:恒常的にテレビCM出稿を行っており、サービス認知60%を獲得。しかし、実際のCVに結び付いている様子が見られないため、テレビCM出稿のCV獲得における貢献度および効果の可視化を提案。 得られた効果:TV視聴ログデータを活用し、テレビCM接触者へのリマインドをデジタル広告にて実施。テレビCM接触者、テレビCM&デジタル広告接触者、デジタル広告接触者のサイト来訪者・CV 獲得状況を可視化することでオンオフの統合効果検証モデルを確立。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/メディアプランニング 【Case3】オンオフ統合型の効果検証モデルの確立支援 業種:コンテンツプロバイダー 施策目的:テレビCMとデジタルの効果測定を別々に行っており、どちらの施策により多くの予算を投下するべきかの判断が出来ずにいた広告主様にTV視聴ログやリーチ計測ツールを活用した統合型の効果検証モデルを提案。 得られた効果:ターゲット毎のテレビCMの効果の違いや、デジタル広告の効果の違いを可視化。テレビCMを活用する目的やデジタル広告の今後の方向性を明確に出来たことによりキャンペーン単位でPDCAをしっかりと回せるようになった。 提案・施策分類:コミュニケーション戦略/メディアプランニング/運用コンサルティング/効果検証 組織 ▼構成 ※2023年4月時点 64名 ※以下 部署構成 ・営業本部 ・SNSマーケティング本部 ・クリエイティブ&プランニング本部 ・開発室 ・経営企画室 ・マーケティング室 ▼ストレングスファインダーから紐解く会社の雰囲気 社交性/コミュニケーション/成長促進/学習欲/個別化 日々新たな挑戦していくためには、「主体性」や「好奇心」、そして「コミュニケーション能力」が必要不可欠な要素として考えており、ストレングスファインダーの中でも上記の特徴を持っているメンバーが多い状況です。 「現職のスピード感に停滞感を抱いていて環境を変えたい。」「自分自身の市場価値を今以上に高めていきたい。」という想いを持った方など、常に高みを目指し、向上心を持って果敢にチャレンジしていきたい方は非常に向いている環境です。 Interview記事 ▼コンサルタントメンバーインタビュー記事 2年目でも責任をもって自由に動ける環境。自分の意思次第。 ▼代表三和の経歴、設立背景、事業内容、雰囲気 など 広告だけではなくマーケティング課題全般に向き合う。広告業界に革命を起こす「株式会社ATRAC」とは。 ▼メンバーの転職背景、会社の魅力/強み など あらゆる手を尽くし、クライアントに最高の価値提供を目指すATRACメンバーに聞く、その本質とは。 その他資料 株式会社ATRAC Wantedly 在籍者経歴 代表 年齢:30代後半 職歴: 2008年9月に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社し、メディアプランナーとしての経験を積んだ後、オプトに常駐、2010年10月より出向。 金融業種クライアントのメディアプランナーとして3年半ほど勤務。 オプトからの帰任直後の2012年1月より電通へ出向し、デジタル担当営業として、大手家電メーカーや大手銀行を担当。 2017年1月に出向満期に伴い帰任し、アドベリフィケーションを中心としたソリューションセールスチームの立ち上げ、ソリューションを活用したサービスプロダクト開発に従事。 2019年ATRACを立ち上げ代表取締役に就任。 立ち上げ背景: 1つ目は、出向経験を通して広告業界の現状を肌で感じたのと同時に、従来の広告代理店の枠組みを越えた新たな事業やサービスを提供していきたいという想いが芽生えた点。 2つ目は、自分と同じ想いを抱えた出向メンバーが、「自分らしさ」を全開に出して活躍できる環境を提供していきたいという想いがあった点。 コンサルタント 年齢:30代前半、女性 職歴: 化粧品販売を経験後、前職のDSP企業に入社。 代理店向き合いの営業を経験後、運用部署に異動。 自社DSPを含めた複数媒体の運用プランニングに従事。 その後、2020年ATRACに入社し、メディア戦略やプランニング、広告運用、クリエイティブ・記事LP作成など運用業務全般に従事。 放送局、アパレル・コスメなどのダイレクト商材などを担当し、ディスプレイ広告〜リスティング広告を横断した戦略立案、運用調整・クリエイティブ効果分析を担当。 ATRACの魅力: 「とにかく何でもできる代理店」とはATRACのこと! 何にでもチャレンジできる環境と、誰かのために働けるような強い味方(メンバー)が多くいことがATRACの魅力であり強みです。 毎年人数が倍に増えていく中で、経歴も持ち味も異なるメンバーが仲間になっていき、個性的なケイパビリティが集まる集団になっていると感じています。 こういうことがやりたい!を実現したい方、ぜひお待ちしています! コンサルタント 年齢:20代中盤、男性 職歴: 学生時代にインターンとして大手広告代理店のスマホ特化子会社にてアプリマーケティングに従事。 新卒で30名規模の広告代理店に入社し、メディアコンサルタントとして従事。 その後、2021年ATRACに入社。 コンサルタントとして「クライアントの成長にコミットメントする」という理念のもと、新商品リリース時のプロモーションコンサルやライブコマース、OOH、TVCM、Amazonや楽天の出店〜広告コンサル、海外ブランドの日本市場進出支援などクライアントの成長のために最適な手段を提供。 ATRACの強み: 電通からの出向者、大手代理店からの転職者も多く、それぞれの個性や経験が融和され、シナジーを創出しているため、わからないことでも社内に有識者がいるため心強いです。 また、電通との協業案件も多く、事業面は安定的に成長できており、自分が転職してきたときは10人前後の規模でしたが、今では40人を超える規模に超高速成長しています。 組織は代表、役員以下フラットで、若手でも裁量権を持って仕事ができる環境です。 応募資格 ▼必須スキル 下記のようなメディアを1つでも運用された経験 Yahoo/Google/Twitter/Facebook/Instagram/Pinterest/LINE/Zucks/その他DSP・ADNW など ▼歓迎スキル ・パフォーマンス領域の経験 ・アプリマーケティング領域の経験 ・年間1億円以上の運用経験 ・法人営業経験 ▼フィットする人物像 ・「自ら考え、自ら動く。」ことが出来る方 ・掲げた目標に対して創意工夫をしコミット出来る方 ・既存の枠に囚われない柔軟な発想で価値提供したい方 ・デジタルマーケティング領域のプロフェッショナルになりたい方 選考フロー カジュアル面談 ATRAC 代表取締役 or 執行役員 ※希望に応じて 1次面接 ATRAC 執行役員 最終面接 ATRAC 代表取締役・CARTA HOLDINGS HR ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施致します 続きを見る
-
【アカウントプランナー】オンオフ統合のマーケティング施策で顧客課題を解決!
★この求人の3行まとめ★ ・オンオフ統合のマーケティングエージェンシーのアカウントプランナー職 ・手段は限定せず、課題解決のために幅広いマーケティング施策を企画 ・テレビCMからデジタルの刈取施策までフルファネル支援 事業概要 ATRACは電通グループのオンオフ統合マーケティングエージェンシーです。 先進のマーケティングテクノロジーと、データから導くユーザー行動への深い洞察力で、時代の一歩先いく仕掛けをつくり、お客様の事業成長をサポートしています。 私たちの行動指針である“SHI・KA・KE・RU”で、世の中にお客様のブランド価値を届けていきます。 ▼行動指針:SHI・KA・KE・RU SHI…新鋭さを追求し、KA…考え抜き、KE…決して後ろを向かず、RU…ルールは自ら創っていく ▼VISION:Break the Mold.New Challenge, New Value. 新しい価値を提供するための挑戦を続け、顧客第一主義であり続ける。 変化の激しいデジタルの領域で、人々がデジタルに対して安心感や親しみを持てる世界を目指します。 顧客の価値創出をマーケティング戦略立案およびソリューションの提供を通じて実現してまいります。 募集背景 「チャネル」×「業界」の広さと深さを持ったプランナーを採用することで、行動指針である “SHI・KA・KE・RU” を体現し、経営計画に掲げる5年後の5倍成長を実現するため 業務内容 ▼概要 広告主が抱えるマーケティング課題に対する、グループや外部アセットを活用したアカウントプランニング業務 ▼詳細 ・新規クライアントの開拓/既存クライアント対応 ・広告主の課題整理 ・オンオフ統合のマーケティング戦略立案 ※1 ・運用型広告のディレクション ・クリエイティブ・ランディングページの改善ディレクション ・各種効果測定ツールや調査会社と連携した効果検証 ※1 テレビCM/Web広告/PR/インフルエンサー/データ/リサーチ/イベント/制作/CRM など ▼取り扱い媒体 Yahoo/Google/Twitter/Facebook/Instagram/Pinterest/LINE/Zucks/テレシー/その他DSP・ADNW メガプラットフォームの活用は勿論ですが、広告主の本質的な課題解決を実現するためのチャネル・プラットフォーム選定を行っています。 ▼やりがい ・電通グループ各社と連携した、マスとデジタルの統合提案力 ・広告主が抱える、ブランディングからダイレクトまで幅広い案件に携われる ・少数精鋭の組織で裁量権をもって働ける 支援実績 【Case1】テレビCMからデジタルの刈取施策までフルファネル支援 業種:D2Cサービス 施策目的:商品購入数アップのために、マス広告を検討。効率的な商品購入数増を狙った運用型テレビCMの実施を提案。 得られた効果:既存のCV傾向を分析し、効果の高い時間帯・適切なタイミングでのテレビCMバイイングを行うことで、商品購入数のアップに貢献。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/クリエイティブ制作/メディアプランニング/運用コンサルティング 【Case2】TVログデータを活用したミドルファネル施策 業種:WEBサービス 施策目的:恒常的にテレビCM出稿を行っており、サービス認知60%を獲得。しかし、実際のCVに結び付いている様子が見られないため、テレビCM出稿のCV獲得における貢献度および効果の可視化を提案。 得られた効果:TV視聴ログデータを活用し、テレビCM接触者へのリマインドをデジタル広告にて実施。テレビCM接触者、テレビCM&デジタル広告接触者、デジタル広告接触者のサイト来訪者・CV 獲得状況を可視化することでオンオフの統合効果検証モデルを確立。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/メディアプランニング 【Case3】オンオフ統合型の効果検証モデルの確立支援 業種:コンテンツプロバイダー 施策目的:テレビCMとデジタルの効果測定を別々に行っており、どちらの施策により多くの予算を投下するべきかの判断が出来ずにいた広告主様にTV視聴ログやリーチ計測ツールを活用した統合型の効果検証モデルを提案。 得られた効果:ターゲット毎のテレビCMの効果の違いや、デジタル広告の効果の違いを可視化。テレビCMを活用する目的やデジタル広告の今後の方向性を明確に出来たことによりキャンペーン単位でPDCAをしっかりと回せるようになった。 提案・施策分類:コミュニケーション戦略/メディアプランニング/運用コンサルティング/効果検証 組織 ▼構成 ※2023年4月時点 64名 ※以下 部署構成 ・営業本部 ・SNSマーケティング本部 ・クリエイティブ&プランニング本部 ・開発室 ・経営企画室 ・マーケティング室 ▼ストレングスファインダーから紐解く会社の雰囲気 社交性/コミュニケーション/成長促進/学習欲/個別化 日々新たな挑戦していくためには、「主体性」や「好奇心」、そして「コミュニケーション能力」が必要不可欠な要素として考えており、ストレングスファインダーの中でも上記の特徴を持っているメンバーが多い状況です。 「現職のスピード感に停滞感を抱いていて環境を変えたい。」「自分自身の市場価値を今以上に高めていきたい。」という想いを持った方など、常に高みを目指し、向上心を持って果敢にチャレンジしていきたい方は非常に向いている環境です。 Interview記事 ▼代表三和の経歴、設立背景、事業内容、雰囲気 など 広告だけではなくマーケティング課題全般に向き合う。広告業界に革命を起こす「株式会社ATRAC」とは。 ▼メンバーの転職背景、会社の魅力/強み など あらゆる手を尽くし、クライアントに最高の価値提供を目指すATRACメンバーに聞く、その本質とは。 その他資料 株式会社ATRAC Wantedly 在籍者経歴 代表 年齢:39歳 職歴: 2008年9月に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社し、メディアプランナーとしての経験を積んだ後、オプトに常駐、2010年10月より出向。 金融業種クライアントのメディアプランナーとして3年半ほど勤務。 オプトからの帰任直後の2012年1月より電通へ出向し、デジタル担当営業として、大手家電メーカーや大手銀行を担当。 2017年1月に出向満期に伴い帰任し、アドベリフィケーションを中心としたソリューションセールスチームの立ち上げ、ソリューションを活用したサービスプロダクト開発に従事。 2019年ATRACを立ち上げ代表取締役に就任。 立ち上げ背景: 1つ目は、出向経験を通して広告業界の現状を肌で感じたのと同時に、従来の広告代理店の枠組みを越えた新たな事業やサービスを提供していきたいという想いが芽生えた点。 2つ目は、自分と同じ想いを抱えた出向メンバーが、「自分らしさ」を全開に出して活躍できる環境を提供していきたいという想いがあった点。 執行役員 年齢:41歳 職歴: 2008年に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社。 2011年から株式会社電通へ出向し、デジタルマーケティング担当として食品、化粧品、トイレタリー、BtoBなどのブランディング、キャンペーンの設計、クリエイティブ開発などに従事。 2020年にCARTA HOLDINGSへ帰任し、子会社の株式会社ATRAC 執行役員に就任。 ATRACの強み: 個々の多様なスキルをもったメンバーがチームを組み、クライアント課題と真摯に向き合い課題解決ができること。 電通とタッグを組み、デジタルマーケティングの第一線で一緒に成長できる環境があります。 執行役員 年齢:38歳 職歴: 2011年に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社。 2012年からインターネット専業代理店の株式会社オプトに出向し、不動産業種担当として大手不動産企業のデジタルマーケティングに携わる。 その後、2017年より総合広告代理店ADKグループのADKマーケティング・ソリューションズに出向し、ラグジュアリー、飲料、小売、BtoB等、多様な広告主のデジタルマーケティング担当として従事。 2021年にCARTA HOLDINGSへ帰任し、子会社の株式会社ATRAC 執行役員に就任。 ATRACの魅力/やりがい: 広告主の事業成長にコミットする事をミッションにしており、電通グループのアセットを活用して、オフラインからオンラインメディア、イベント企画、制作、CRM等、統合的なマーケティング施策に取り組む事が出来ます。 応募資格 ▼必須スキル ・総合広告代理店もしくはネット専業代理店、メディア(広告媒体社)での営業/プランニング経験 ▼歓迎スキル ・アプリマーケティングの知見 ・CRM、オムニチャネル、O2O、MA、コンテンツマーケティング、EC、Webサイト制作などの知見 ・ダイレクトマーケティング領域の知見 ・案件規模、年間1億円以上の担当経験 ▼フィットする人物像 ・「自ら考え、自ら動く。」ことが出来る方 ・能動的にアクションが出来る方 ・掲げた目標に対して創意工夫をしコミット出来る方 選考フロー カジュアル面談 ATRAC 代表取締役 or 執行役員 ※希望に応じて 1次面接 ATRAC 執行役員 最終面接 ATRAC 代表取締役・CARTA HOLDINGS HR ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施致します 続きを見る
-
【アカウントプランナー(マネージャー候補)】「チームビルディング」×「顧客の課題解決」を牽引!
★この求人の3行まとめ★ ・オンオフ統合のマーケティングエージェンシーのプレイングマネージャー職 ・手段は限定せず、課題解決のために幅広いマーケティング施策を企画 ・テレビCMからデジタルの刈取施策までフルファネル支援 事業概要 ATRACは電通グループのオンオフ統合マーケティングエージェンシーです。 先進のマーケティングテクノロジーと、データから導くユーザー行動への深い洞察力で、時代の一歩先をいく仕掛けをつくり、お客様の事業成長をサポートしています。 私たちの行動指針である“SHI・KA・KE・RU”で、世の中にお客様のブランド価値を届けていきます。 ▼行動指針:SHI・KA・KE・RU SHI…新鋭さを追求し、KA…考え抜き、KE…決して後ろを向かず、RU…ルールは自ら創っていく ▼VISION:Break the Mold.New Challenge, New Value. 新しい価値を提供するための挑戦を続け、顧客第一主義であり続ける。 変化の激しいデジタルの領域で、人々がデジタルに対して安心感や親しみを持てる世界を目指します。 顧客の価値創出をマーケティング戦略立案およびソリューションの提供を通じて実現してまいります。 募集背景 「チャネル」×「業界」の広さと深さを持ったプランナーを採用することで、行動指針である “SHI・KA・KE・RU” を体現し、経営計画に掲げる5年後の5倍成長を実現するため 業務内容 ▼概要 ・広告主が抱えるマーケティング課題に対する、グループや外部アセットを活用したアカウントプランニング業務 ・チームビルディング ▼詳細 ・新規クライアントの開拓/既存クライアント対応 ・広告主の課題整理 ・オンオフ統合のマーケティング戦略立案 ※1 ・運用型広告のディレクション ・クリエイティブ・ランディングページの改善ディレクション ・各種効果測定ツールや調査会社と連携した効果検証 ・管轄チームの方針や目標達成における戦略、戦術の企画実行 ・フォローアップのための1on1 など ※1 テレビCM/Web広告/PR/インフルエンサー/データ/リサーチ/イベント/制作/CRM など ▼取り扱い媒体 Yahoo/Google/Twitter/Facebook/Instagram/Pinterest/LINE/Zucks/テレシー/その他DSP・ADNW メガプラットフォームの活用は勿論ですが、広告主の本質的な課題解決を実現するためのチャネル・プラットフォーム選定を行っています。 ▼やりがい ・電通グループ各社と連携した、マスとデジタルの統合提案力 ・広告主が抱える、ブランディングからダイレクトまで幅広い案件に携われる ・少数精鋭の組織で裁量権をもって働ける 支援実績 【Case1】テレビCMからデジタルの刈取施策までフルファネル支援 業種:D2Cサービス 施策目的:商品購入数アップのために、マス広告を検討。効率的な商品購入数増を狙った運用型テレビCMの実施を提案。 得られた効果:既存のCV傾向を分析し、効果の高い時間帯・適切なタイミングでのテレビCMバイイングを行うことで、商品購入数のアップに貢献。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/クリエイティブ制作/メディアプランニング/運用コンサルティング 【Case2】TVログデータを活用したミドルファネル施策 業種:WEBサービス 施策目的:恒常的にテレビCM出稿を行っており、サービス認知60%を獲得。しかし、実際のCVに結び付いている様子が見られないため、テレビCM出稿のCV獲得における貢献度および効果の可視化を提案。 得られた効果:TV視聴ログデータを活用し、テレビCM接触者へのリマインドをデジタル広告にて実施。テレビCM接触者、テレビCM&デジタル広告接触者、デジタル広告接触者のサイト来訪者・CV 獲得状況を可視化することでオンオフの統合効果検証モデルを確立。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/メディアプランニング 【Case3】オンオフ統合型の効果検証モデルの確立支援 業種:コンテンツプロバイダー 施策目的:テレビCMとデジタルの効果測定を別々に行っており、どちらの施策により多くの予算を投下するべきかの判断が出来ずにいた広告主様にTV視聴ログやリーチ計測ツールを活用した統合型の効果検証モデルを提案。 得られた効果:ターゲット毎のテレビCMの効果の違いや、デジタル広告の効果の違いを可視化。テレビCMを活用する目的やデジタル広告の今後の方向性を明確に出来たことによりキャンペーン単位でPDCAをしっかりと回せるようになった。 提案・施策分類:コミュニケーション戦略/メディアプランニング/運用コンサルティング/効果検証 組織 ▼構成 ※※2023年4月時点 64名 ※以下 部署構成 ・営業本部 ・SNSマーケティング本部 ・クリエイティブ&プランニング本部 ・開発室 ・経営企画室 ・マーケティング室 ▼ストレングスファインダーから紐解く会社の雰囲気 社交性/コミュニケーション/成長促進/学習欲/個別化 日々新たな挑戦していくためには、「主体性」や「好奇心」、そして「コミュニケーション能力」が必要不可欠な要素として考えており、ストレングスファインダーの中でも上記の特徴を持っているメンバーが多い状況です。 「現職のスピード感に停滞感を抱いていて環境を変えたい。」「自分自身の市場価値を今以上に高めていきたい。」という想いを持った方など、常に高みを目指し、向上心を持って果敢にチャレンジしていきたい方は非常に向いている環境です。 Interview記事 ▼代表三和の経歴、設立背景、事業内容、雰囲気 など 広告だけではなくマーケティング課題全般に向き合う。広告業界に革命を起こす「株式会社ATRAC」とは。 ▼メンバーの転職背景、会社の魅力/強み など あらゆる手を尽くし、クライアントに最高の価値提供を目指すATRACメンバーに聞く、その本質とは。 その他資料 株式会社ATRAC Wantedly 在籍者経歴 代表 年齢:39歳 職歴: 2008年9月に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社し、メディアプランナーとしての経験を積んだ後、オプトに常駐、2010年10月より出向。 金融業種クライアントのメディアプランナーとして3年半ほど勤務。 オプトからの帰任直後の2012年1月より電通へ出向し、デジタル担当営業として、大手家電メーカーや大手銀行を担当。 2017年1月に出向満期に伴い帰任し、アドベリフィケーションを中心としたソリューションセールスチームの立ち上げ、ソリューションを活用したサービスプロダクト開発に従事。 2019年ATRACを立ち上げ代表取締役に就任。 立ち上げ背景: 1つ目は、出向経験を通して広告業界の現状を肌で感じたのと同時に、従来の広告代理店の枠組みを越えた新たな事業やサービスを提供していきたいという想いが芽生えた点。 2つ目は、自分と同じ想いを抱えた出向メンバーが、「自分らしさ」を全開に出して活躍できる環境を提供していきたいという想いがあった点。 執行役員 年齢:41歳 職歴: 2008年に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社。 2011年から株式会社電通へ出向し、デジタルマーケティング担当として食品、化粧品、トイレタリー、BtoBなどのブランディング、キャンペーンの設計、クリエイティブ開発などに従事。 2020年にCARTA HOLDINGSへ帰任し、子会社の株式会社ATRAC 執行役員に就任。 ATRACの強み: 個々の多様なスキルをもったメンバーがチームを組み、クライアント課題と真摯に向き合い課題解決ができること。 電通とタッグを組み、デジタルマーケティングの第一線で一緒に成長できる環境があります。 執行役員 年齢:38歳 職歴: 2011年に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社。 2012年からインターネット専業代理店の株式会社オプトに出向し、不動産業種担当として大手不動産企業のデジタルマーケティングに携わる。 その後、2017年より総合広告代理店ADKグループのADKマーケティング・ソリューションズに出向し、ラグジュアリー、飲料、小売、BtoB等、多様な広告主のデジタルマーケティング担当として従事。 2021年にCARTA HOLDINGSへ帰任し、子会社の株式会社ATRAC 執行役員に就任。 ATRACの魅力/やりがい: 広告主の事業成長にコミットする事をミッションにしており、電通グループのアセットを活用して、オフラインからオンラインメディア、イベント企画、制作、CRM等、統合的なマーケティング施策に取り組む事が出来ます。 応募資格 ▼必須スキル 総合広告代理店もしくはネット専業代理店、メディア(広告媒体社)での営業/プランニング経験 ▼歓迎スキル ・リーダー、マネージャーとしてチームを牽引してきた経験 ・アプリマーケティングの知見 ・CRM、オムニチャネル、O2O、MA、コンテンツマーケティング、EC、Webサイト制作などの知見 ・ダイレクトマーケティング領域の知見 ・案件規模、年間1億円以上の担当経験 ▼フィットする人物像 ・「自ら考え、自ら動く。」ことが出来る方 ・能動的にアクションが出来る方 ・掲げた目標に対して創意工夫をしコミット出来る方 選考フロー カジュアル面談 ATRAC 代表取締役 or 執行役員 ※希望に応じて 1次面接 ATRAC 執行役員 最終面接 ATRAC 代表取締役・CARTA HOLDINGS HR ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施致します 続きを見る
-
【運用型広告コンサルタント(シニア)】広告運用のプロとして世の中にお客様のブランド価値を届ける!
★この求人の3行まとめ★ ・オンオフ統合のマーケティングエージェンシーのシニアコンサルタント職 ・手段は限定せず、課題解決のために幅広いメディアを活用 ・グループ会社と連携し、煩雑な業務は省力化 事業概要 ATRACは電通グループのオンオフ統合マーケティングエージェンシーです。 先進のマーケティングテクノロジーと、データから導くユーザー行動への深い洞察力で、時代の一歩先いく仕掛けをつくり、お客様の事業成長をサポートしています。 私たちの行動指針である“SHI・KA・KE・RU”で、世の中にお客様のブランド価値を届けていきます。 ▼行動指針:SHI・KA・KE・RU SHI…新鋭さを追求し、KA…考え抜き、KE…決して後ろを向かず、RU…ルールは自ら創っていく ▼VISION:Break the Mold.New Challenge, New Value. 新しい価値を提供するための挑戦を続け、顧客第一主義であり続ける。 変化の激しいデジタルの領域で、人々がデジタルに対して安心感や親しみを持てる世界を目指します。 顧客の価値創出をマーケティング戦略立案およびソリューションの提供を通じて実現してまいります。 募集背景 「チャネル」×「業界」の広さと深さを持ったコンサルタントを採用することで、広告運用領域での圧倒的な優位性を作り、また、お客様1社1社に向き合う時間を作り、行動指針である “SHI・KA・KE・RU” を体現し、経営計画に掲げる5年後の5倍成長を実現するため。 業務内容 ▼概要 広告主が抱えるマーケティング課題に対する、グループや外部アセットを活用したメディアプランニング兼運用コンサルティング業務 ▼詳細 ・アカウントプランナーと連携した課題の抽出・ターゲット選定 ・上記を踏まえた、マーケティング戦略の立案 ・メディアプランニング・実運用 ・レポート/レビュー資料作成 ・広告主に対しての改善提案 ・クリエイティブ・ランディングページの改善ディレクション ・各種効果測定ツールや調査会社と連携した効果検証 デジタル領域の効果測定ツール以外にも、電通グループやCARTA HOLDINGSが保有するテレビCMの視聴ログなどのオフラインデータを掛け合わせた、ユーザーインサイトに基づく広告運用を実現出来ます。 ▼業務効率化について 入稿やレポーティングなどのオペレーティブな業務をグループ会社 CARTA KNOTと連携することで省力化し、クライアントの課題解決に向き合うための本質的な時間を確保しています。 ▼取り扱い媒体 Yahoo/Google/Twitter/Facebook/Instagram/Pinterest/LINE/Zucks/テレシー/その他DSP・ADNW メガプラットフォームの活用は勿論ですが、広告主の本質的な課題解決を実現するためのチャネル・プラットフォーム選定を行っています。 ▼やりがい 『広告運用=管理画面と向き合う』という考えではなく、下記のやりがいを持って幅広く関わっていただけます。 ・広告主と向き合い課題のヒアリングから解決までを担える ・デジタルマーケティングに留まらず、オフライン施策含めた統合プランニングに関わることができる ・少数精鋭の組織で裁量権をもって働ける 支援実績 【Case1】テレビCMからデジタルの刈取施策までフルファネル支援 業種:D2Cサービス 施策目的:商品購入数アップのために、マス広告を検討。効率的な商品購入数増を狙った運用型テレビCMの実施を提案。 得られた効果:既存のCV傾向を分析し、効果の高い時間帯・適切なタイミングでのテレビCMバイイングを行うことで、商品購入数のアップに貢献。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/クリエイティブ制作/メディアプランニング/運用コンサルティング 【Case2】TVログデータを活用したミドルファネル施策 業種:WEBサービス 施策目的:恒常的にテレビCM出稿を行っており、サービス認知60%を獲得。しかし、実際のCVに結び付いている様子が見られないため、テレビCM出稿のCV獲得における貢献度および効果の可視化を提案。 得られた効果:TV視聴ログデータを活用し、テレビCM接触者へのリマインドをデジタル広告にて実施。テレビCM接触者、テレビCM&デジタル広告接触者、デジタル広告接触者のサイト来訪者・CV 獲得状況を可視化することでオンオフの統合効果検証モデルを確立。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/メディアプランニング 【Case3】オンオフ統合型の効果検証モデルの確立支援 業種:コンテンツプロバイダー 施策目的:テレビCMとデジタルの効果測定を別々に行っており、どちらの施策により多くの予算を投下するべきかの判断が出来ずにいた広告主様にTV視聴ログやリーチ計測ツールを活用した統合型の効果検証モデルを提案。 得られた効果:ターゲット毎のテレビCMの効果の違いや、デジタル広告の効果の違いを可視化。テレビCMを活用する目的やデジタル広告の今後の方向性を明確に出来たことによりキャンペーン単位でPDCAをしっかりと回せるようになった。 提案・施策分類:コミュニケーション戦略/メディアプランニング/運用コンサルティング/効果検証 組織 ▼構成 ※2023年4月時点 64名 ※以下 部署構成 ・営業本部 ・SNSマーケティング本部 ・クリエイティブ&プランニング本部 ・開発室 ・経営企画室 ・マーケティング室 ▼ストレングスファインダーから紐解く会社の雰囲気 社交性/コミュニケーション/成長促進/学習欲/個別化 日々新たな挑戦していくためには、「主体性」や「好奇心」、そして「コミュニケーション能力」が必要不可欠な要素として考えており、ストレングスファインダーの中でも上記の特徴を持っているメンバーが多い状況です。 「現職のスピード感に停滞感を抱いていて環境を変えたい。」「自分自身の市場価値を今以上に高めていきたい。」という想いを持った方など、常に高みを目指し、向上心を持って果敢にチャレンジしていきたい方は非常に向いている環境です。 Interview記事 ▼代表三和の経歴、設立背景、事業内容、雰囲気 など 広告だけではなくマーケティング課題全般に向き合う。広告業界に革命を起こす「株式会社ATRAC」とは。 ▼メンバーの転職背景、会社の魅力/強み など あらゆる手を尽くし、クライアントに最高の価値提供を目指すATRACメンバーに聞く、その本質とは。 その他資料 株式会社ATRAC Wantedly 在籍者経歴 代表 年齢:30代後半、男性 職歴: 2008年9月に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社し、メディアプランナーとしての経験を積んだ後、オプトに常駐、2010年10月より出向。 金融業種クライアントのメディアプランナーとして3年半ほど勤務。 オプトからの帰任直後の2012年1月より電通へ出向し、デジタル担当営業として、大手家電メーカーや大手銀行を担当。 2017年1月に出向満期に伴い帰任し、アドベリフィケーションを中心としたソリューションセールスチームの立ち上げ、ソリューションを活用したサービスプロダクト開発に従事。 2019年ATRACを立ち上げ代表取締役に就任。 立ち上げ背景: 1つ目は、出向経験を通して広告業界の現状を肌で感じたのと同時に、従来の広告代理店の枠組みを越えた新たな事業やサービスを提供していきたいという想いが芽生えた点。 2つ目は、自分と同じ想いを抱えた出向メンバーが、「自分らしさ」を全開に出して活躍できる環境を提供していきたいという想いがあった点。 シニアコンサルタント 年齢:40代前半、男性 職歴: 2013年に外資系広告代理店に入社し、中小企業中心に独自PFでの広告運用ソリューションを提案。 ダイレクト、代理店チャネル開拓等の営業に従事。 2019年から株式会社SMNへ入社し、独自のDSPサービスの営業部門のマネージャーと従事、その後営業企画部門に異動し、リード開拓の効率化や、オペレーション領域の業務改善に従事。 2021年にATRACへ入社し、23年に子会社の株式会社ATRAC 執行役員に就任。 ATRACへの転職理由/魅力: 成長フェーズの企業でありながら、CARTA HOLDINGSという様々な事業会社との連携が可能な環境に魅力を感じ転職を決意しました。 クライアントやATRAC自身の課題解決に対して、皆が当事者意識を持って動いているので、新しい事に対して非常にチャレンジし易い環境です。 デジタルマーケティングプランナー 年齢:30代中盤、男性 職歴: 2011年に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社。 2012年からインターネット専業代理店の株式会社オプトに常駐し、金融業種担当としてデジタルメディアプランニングに2年間従事。 その後、CCIに戻り、外資系DSPのメディア担当などを経て、2016年より電通及び電通デジタルに計6年間出向。 大手メーカーを中心に、BtoBや飲料など様々な広告主をアカウントプランナーとして4年間従事。その後、DSPなどを運用するチームのマネージャーとして2年間従事。 2022年にCARTA HOLDINGSへ帰任し、子会社の株式会社ATRACへ。23年より執行役員に就任。 ATRACの魅力: デジタル中心ではあるものの、クライアントの課題を解決するためであれば、デジタルに限らず様々なメディアの提案ができるので、自分の領域が拡がると思い、帰任後はATRACを志望しました。 応募資格 ▼必須スキル 3年以上、下記のようなメディアを複合的に運用されてきた経験 Yahoo/Google/Twitter/Facebook/Instagram/Pinterest/LINE/Zucks/その他DSP・ADNW など ▼歓迎スキル ・パフォーマンス領域の経験 ・アプリマーケティング領域の経験 ・年間1億円以上の運用経験 ・法人営業経験 ▼フィットする人物像 ・「自ら考え、自ら動く。」ことが出来る方 ・掲げた目標に対して創意工夫をしコミット出来る方 ・既存の枠に囚われない柔軟な発想で価値提供したい方 ・デジタルマーケティング領域のプロフェッショナルになりたい方 選考フロー カジュアル面談 ATRAC 代表取締役 or 執行役員 ※希望に応じて 1次面接 ATRAC 執行役員 最終面接 ATRAC 代表取締役・CARTA HOLDINGS HR ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施致します 続きを見る
-
【ストラテジックプランナー】デジタルを起点に顧客のマーケティングや事業課題の解決をアカウントプランナー(営業)とタッグを組んで支援!
★この求人の3行まとめ★ ・オンオフ統合のマーケティングエージェンシーのストラテジックプランナー職 ・手段は限定せず、課題解決のために幅広いマーケティング施策を企画 ・テレビCMからデジタルの刈取施策までフルファネル支援 事業概要 ATRACは電通グループのオンオフ統合マーケティングエージェンシーです。 先進のマーケティングテクノロジーと、データから導くユーザー行動への深い洞察力で、時代の一歩先いく仕掛けをつくり、お客様の事業成長をサポートしています。 私たちの行動指針である“SHI・KA・KE・RU”で、世の中にお客様のブランド価値を届けていきます。 ▼行動指針:SHI・KA・KE・RU SHI…新鋭さを追求し、KA…考え抜き、KE…決して後ろを向かず、RU…ルールは自ら創っていく ▼VISION:Break the Mold.New Challenge, New Value. 新しい価値を提供するための挑戦を続け、顧客第一主義であり続ける。 変化の激しいデジタルの領域で、人々がデジタルに対して安心感や親しみを持てる世界を目指します。 顧客の価値創出をマーケティング戦略立案およびソリューションの提供を通じて実現してまいります。 募集背景 「チャネル」×「業界」の広さと深さを持ったコンサルタントを採用することで、広告運用領域での圧倒的な優位性を作り、また、お客様1社1社に向き合う時間を作り、行動指針である “SHI・KA・KE・RU” を体現し、経営計画に掲げる5年後の5倍成長を実現するため。 業務内容 ▼概要 様々なクライアントと実際にコミュニケーションをとりながら、クライアントのデジタルマーケティングにおける課題抽出〜戦略立案/改善施策提案までを担当していただきます。リサーチを活用した課題分析〜プロモーションにおけるコンセプトワーク〜全体戦略設計〜施策立案/提案〜効果検証まで、一連の業務をお任せします。 ▼詳細 課題分析(市場調査) デジタル領域におけるマーケティングの戦略設計 戦略に即した各種のKPI設計やそれに基づくPDCAサイクル構築 メディアプランニング データを起点にしたコミュニケーション(クリエイティブ・企画)の設計 中長期的な施策の効果分析と改善案の立案 ▼やりがい ナショナルクライアントからスタートアップまで企業規模を問わず、様々な業種(食品、エンタメ、金融、流通、化粧品・コスメなど)の案件を担当することが可能です。 デジタルを中心に、マスメディアも含めて統合的なプランニング業務に関われます。 広告主と向き合い課題のヒアリングから解決までを体感できます。 新規立ち上げ部門で、裁量権をもって働く事が可能です。 支援実績 【Case1】テレビCMからデジタルの刈取施策までフルファネル支援 業種:D2Cサービス 施策目的:商品購入数アップのために、マス広告を検討。効率的な商品購入数増を狙った運用型テレビCMの実施を提案。 得られた効果:既存のCV傾向を分析し、効果の高い時間帯・適切なタイミングでのテレビCMバイイングを行うことで、商品購入数のアップに貢献。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/クリエイティブ制作/メディアプランニング/運用コンサルティング 【Case2】TVログデータを活用したミドルファネル施策 業種:WEBサービス 施策目的:恒常的にテレビCM出稿を行っており、サービス認知60%を獲得。しかし、実際のCVに結び付いている様子が見られないため、テレビCM出稿のCV獲得における貢献度および効果の可視化を提案。 得られた効果:TV視聴ログデータを活用し、テレビCM接触者へのリマインドをデジタル広告にて実施。テレビCM接触者、テレビCM&デジタル広告接触者、デジタル広告接触者のサイト来訪者・CV 獲得状況を可視化することでオンオフの統合効果検証モデルを確立。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/メディアプランニング 【Case3】オンオフ統合型の効果検証モデルの確立支援 業種:コンテンツプロバイダー 施策目的:テレビCMとデジタルの効果測定を別々に行っており、どちらの施策により多くの予算を投下するべきかの判断が出来ずにいた広告主様にTV視聴ログやリーチ計測ツールを活用した統合型の効果検証モデルを提案。 得られた効果:ターゲット毎のテレビCMの効果の違いや、デジタル広告の効果の違いを可視化。テレビCMを活用する目的やデジタル広告の今後の方向性を明確に出来たことによりキャンペーン単位でPDCAをしっかりと回せるようになった。 提案・施策分類:コミュニケーション戦略/メディアプランニング/運用コンサルティング/効果検証 組織 ▼構成 ※2023年4月時点 64名 ※以下 部署構成 ・営業本部 ・SNSマーケティング本部 ・クリエイティブ&プランニング本部 ・開発室 ・経営企画室 ・マーケティング室 ▼ストレングスファインダーから紐解く会社の雰囲気 社交性/コミュニケーション/成長促進/学習欲/個別化 日々新たな挑戦していくためには、「主体性」や「好奇心」、そして「コミュニケーション能力」が必要不可欠な要素として考えており、ストレングスファインダーの中でも上記の特徴を持っているメンバーが多い状況です。 「現職のスピード感に停滞感を抱いていて環境を変えたい。」「自分自身の市場価値を今以上に高めていきたい。」という想いを持った方など、常に高みを目指し、向上心を持って果敢にチャレンジしていきたい方は非常に向いている環境です。 Interview記事 ▼代表三和の経歴、設立背景、事業内容、雰囲気 など 広告だけではなくマーケティング課題全般に向き合う。広告業界に革命を起こす「株式会社ATRAC」とは。 ▼メンバーの転職背景、会社の魅力/強み など あらゆる手を尽くし、クライアントに最高の価値提供を目指すATRACメンバーに聞く、その本質とは。 その他資料 株式会社ATRAC Wantedly 在籍者経歴 代表 年齢:30代後半、男性 職歴: 2008年9月に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社し、メディアプランナーとしての経験を積んだ後、オプトに常駐、2010年10月より出向。 金融業種クライアントのメディアプランナーとして3年半ほど勤務。 オプトからの帰任直後の2012年1月より電通へ出向し、デジタル担当営業として、大手家電メーカーや大手銀行を担当。 2017年1月に出向満期に伴い帰任し、アドベリフィケーションを中心としたソリューションセールスチームの立ち上げ、ソリューションを活用したサービスプロダクト開発に従事。 2019年ATRACを立ち上げ代表取締役に就任。 立ち上げ背景: 1つ目は、出向経験を通して広告業界の現状を肌で感じたのと同時に、従来の広告代理店の枠組みを越えた新たな事業やサービスを提供していきたいという想いが芽生えた点。 2つ目は、自分と同じ想いを抱えた出向メンバーが、「自分らしさ」を全開に出して活躍できる環境を提供していきたいという想いがあった点。 シニアコンサルタント 年齢:40代前半、男性 職歴: 2013年に外資系広告代理店に入社し、中小企業中心に独自PFでの広告運用ソリューションを提案。 ダイレクト、代理店チャネル開拓等の営業に従事。 2019年から株式会社SMNへ入社し、独自のDSPサービスの営業部門のマネージャーと従事、その後営業企画部門に異動し、リード開拓の効率化や、オペレーション領域の業務改善に従事。 2021年にATRACへ入社し、23年に子会社の株式会社ATRAC 執行役員に就任。 ATRACへの転職理由/魅力: 成長フェーズの企業でありながら、CARTA HOLDINGSという様々な事業会社との連携が可能な環境に魅力を感じ転職を決意しました。 クライアントやATRAC自身の課題解決に対して、皆が当事者意識を持って動いているので、新しい事に対して非常にチャレンジし易い環境です。 デジタルマーケティングプランナー 年齢:30代中盤、男性 職歴: 2011年に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社。 2012年からインターネット専業代理店の株式会社オプトに常駐し、金融業種担当としてデジタルメディアプランニングに2年間従事。 その後、CCIに戻り、外資系DSPのメディア担当などを経て、2016年より電通及び電通デジタルに計6年間出向。 大手メーカーを中心に、BtoBや飲料など様々な広告主をアカウントプランナーとして4年間従事。その後、DSPなどを運用するチームのマネージャーとして2年間従事。 2022年にCARTA HOLDINGSへ帰任し、子会社の株式会社ATRACへ。23年より執行役員に就任。 ATRACの魅力: デジタル中心ではあるものの、クライアントの課題を解決するためであれば、デジタルに限らず様々なメディアの提案ができるので、自分の領域が拡がると思い、帰任後はATRACを志望しました。 応募資格 ▼必須スキル 広告業界でデジタルマーケティングのご経験がある方(3年以上) 企画書や提案書の作成スキルをお持ちの方 市場調査、WEBサイト分析を通じて、カスタマージャーニー、コミュニケーションプランの作成経験がある方 ▼歓迎スキル Adobe AnalyticsやGoogle Analyticsを用いた、Webサイト分析業務経験 法人提案営業経験 インターネット広告運用経験 ダイレクト企業(ECなど)や部門での業務経験 ▼フィットする人物像 「自ら考え、自ら動く。」ことが出来る方 能動的にアクションが出来る方 掲げた目標に対して創意工夫をしコミット出来る方 選考フロー カジュアル面談 ATRAC 代表取締役 or 執行役員 ※希望に応じて 1次面接 ATRAC 執行役員 最終面接 ATRAC 代表取締役・CARTA HOLDINGS HR ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施致します 続きを見る
-
【アカウントプランナー(シニア)】オンオフ統合のマーケティング施策で顧客課題を解決!
★この求人の3行まとめ★ ・オンオフ統合のマーケティングエージェンシーのシニアアカウントプランナー職 ・手段は限定せず、課題解決のために幅広いマーケティング施策を企画 ・テレビCMからデジタルの刈取施策までフルファネル支援 事業概要 ATRACは電通グループのオンオフ統合マーケティングエージェンシーです。 先進のマーケティングテクノロジーと、データから導くユーザー行動への深い洞察力で、時代の一歩先いく仕掛けをつくり、お客様の事業成長をサポートしています。 私たちの行動指針である“SHI・KA・KE・RU”で、世の中にお客様のブランド価値を届けていきます。 ▼行動指針:SHI・KA・KE・RU SHI…新鋭さを追求し、KA…考え抜き、KE…決して後ろを向かず、RU…ルールは自ら創っていく ▼VISION:Break the Mold.New Challenge, New Value. 新しい価値を提供するための挑戦を続け、顧客第一主義であり続ける。 変化の激しいデジタルの領域で、人々がデジタルに対して安心感や親しみを持てる世界を目指します。 顧客の価値創出をマーケティング戦略立案およびソリューションの提供を通じて実現してまいります。 募集背景 「チャネル」×「業界」の広さと深さを持ったプランナーを採用することで、行動指針である “SHI・KA・KE・RU” を体現し、経営計画に掲げる5年後の5倍成長を実現するため 業務内容 ▼概要 ・広告主が抱えるマーケティング課題に対する、グループや外部アセットを活用したアカウントプランニング業務 ・チームビルディング ▼詳細 ・新規クライアントの開拓/既存クライアント対応 ・広告主の課題整理 ・オンオフ統合のマーケティング戦略立案 ※1 ・運用型広告のディレクション ・クリエイティブ・ランディングページの改善ディレクション ・各種効果測定ツールや調査会社と連携した効果検証 ※1 テレビCM/Web広告/PR/インフルエンサー/データ/リサーチ/イベント/制作/CRM など ▼取り扱い媒体 Yahoo/Google/Twitter/Facebook/Instagram/Pinterest/LINE/Zucks/テレシー/その他DSP・ADNW メガプラットフォームの活用は勿論ですが、広告主の本質的な課題解決を実現するためのチャネル・プラットフォーム選定を行っています。 ▼やりがい ・電通グループ各社と連携した、マスとデジタルの統合提案力 ・広告主が抱える、ブランディングからダイレクトまで幅広い案件に携われる ・少数精鋭の組織で裁量権をもって働ける 支援実績 【Case1】テレビCMからデジタルの刈取施策までフルファネル支援 業種:D2Cサービス 施策目的:商品購入数アップのために、マス広告を検討。効率的な商品購入数増を狙った運用型テレビCMの実施を提案。 得られた効果:既存のCV傾向を分析し、効果の高い時間帯・適切なタイミングでのテレビCMバイイングを行うことで、商品購入数のアップに貢献。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/クリエイティブ制作/メディアプランニング/運用コンサルティング 【Case2】TVログデータを活用したミドルファネル施策 業種:WEBサービス 施策目的:恒常的にテレビCM出稿を行っており、サービス認知60%を獲得。しかし、実際のCVに結び付いている様子が見られないため、テレビCM出稿のCV獲得における貢献度および効果の可視化を提案。 得られた効果:TV視聴ログデータを活用し、テレビCM接触者へのリマインドをデジタル広告にて実施。テレビCM接触者、テレビCM&デジタル広告接触者、デジタル広告接触者のサイト来訪者・CV 獲得状況を可視化することでオンオフの統合効果検証モデルを確立。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/メディアプランニング 【Case3】オンオフ統合型の効果検証モデルの確立支援 業種:コンテンツプロバイダー 施策目的:テレビCMとデジタルの効果測定を別々に行っており、どちらの施策により多くの予算を投下するべきかの判断が出来ずにいた広告主様にTV視聴ログやリーチ計測ツールを活用した統合型の効果検証モデルを提案。 得られた効果:ターゲット毎のテレビCMの効果の違いや、デジタル広告の効果の違いを可視化。テレビCMを活用する目的やデジタル広告の今後の方向性を明確に出来たことによりキャンペーン単位でPDCAをしっかりと回せるようになった。 提案・施策分類:コミュニケーション戦略/メディアプランニング/運用コンサルティング/効果検証 組織 ▼構成 ※2023年4月時点 64名 ※以下 部署構成 ・営業本部 ・SNSマーケティング本部 ・クリエイティブ&プランニング本部 ・開発室 ・経営企画室 ・マーケティング室 ▼ストレングスファインダーから紐解く会社の雰囲気 社交性/コミュニケーション/成長促進/学習欲/個別化 日々新たな挑戦していくためには、「主体性」や「好奇心」、そして「コミュニケーション能力」が必要不可欠な要素として考えており、ストレングスファインダーの中でも上記の特徴を持っているメンバーが多い状況です。 「現職のスピード感に停滞感を抱いていて環境を変えたい。」「自分自身の市場価値を今以上に高めていきたい。」という想いを持った方など、常に高みを目指し、向上心を持って果敢にチャレンジしていきたい方は非常に向いている環境です。 Interview記事 ▼代表三和の経歴、設立背景、事業内容、雰囲気 など 広告だけではなくマーケティング課題全般に向き合う。広告業界に革命を起こす「株式会社ATRAC」とは。 ▼メンバーの転職背景、会社の魅力/強み など あらゆる手を尽くし、クライアントに最高の価値提供を目指すATRACメンバーに聞く、その本質とは。 その他資料 株式会社ATRAC Wantedly 在籍者経歴 代表 年齢:39歳 職歴: 2008年9月に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社し、メディアプランナーとしての経験を積んだ後、オプトに常駐、2010年10月より出向。 金融業種クライアントのメディアプランナーとして3年半ほど勤務。 オプトからの帰任直後の2012年1月より電通へ出向し、デジタル担当営業として、大手家電メーカーや大手銀行を担当。 2017年1月に出向満期に伴い帰任し、アドベリフィケーションを中心としたソリューションセールスチームの立ち上げ、ソリューションを活用したサービスプロダクト開発に従事。 2019年ATRACを立ち上げ代表取締役に就任。 立ち上げ背景: 1つ目は、出向経験を通して広告業界の現状を肌で感じたのと同時に、従来の広告代理店の枠組みを越えた新たな事業やサービスを提供していきたいという想いが芽生えた点。 2つ目は、自分と同じ想いを抱えた出向メンバーが、「自分らしさ」を全開に出して活躍できる環境を提供していきたいという想いがあった点。 執行役員 年齢:41歳 職歴: 2008年に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社。 2011年から株式会社電通へ出向し、デジタルマーケティング担当として食品、化粧品、トイレタリー、BtoBなどのブランディング、キャンペーンの設計、クリエイティブ開発などに従事。 2020年にCARTA HOLDINGSへ帰任し、子会社の株式会社ATRAC 執行役員に就任。 ATRACの強み: 個々の多様なスキルをもったメンバーがチームを組み、クライアント課題と真摯に向き合い課題解決ができること。 電通とタッグを組み、デジタルマーケティングの第一線で一緒に成長できる環境があります。 執行役員 年齢:38歳 職歴: 2011年に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社。 2012年からインターネット専業代理店の株式会社オプトに出向し、不動産業種担当として大手不動産企業のデジタルマーケティングに携わる。 その後、2017年より総合広告代理店ADKグループのADKマーケティング・ソリューションズに出向し、ラグジュアリー、飲料、小売、BtoB等、多様な広告主のデジタルマーケティング担当として従事。 2021年にCARTA HOLDINGSへ帰任し、子会社の株式会社ATRAC 執行役員に就任。 ATRACの魅力/やりがい: 広告主の事業成長にコミットする事をミッションにしており、電通グループのアセットを活用して、オフラインからオンラインメディア、イベント企画、制作、CRM等、統合的なマーケティング施策に取り組む事が出来ます。 応募資格 ▼必須スキル 5年以上の総合広告代理店もしくはネット専業代理店、メディア(広告媒体社)での営業/プランニング経験 ▼歓迎スキル ・アプリマーケティングの知見 ・CRM、オムニチャネル、O2O、MA、コンテンツマーケティング、EC、Webサイト制作などの知見 ・ダイレクトマーケティング領域の知見 ・案件規模、年間1億円以上の担当経験 ▼フィットする人物像 ・「自ら考え、自ら動く。」ことが出来る方 ・能動的にアクションが出来る方 ・掲げた目標に対して創意工夫をしコミット出来る方 選考フロー カジュアル面談 ATRAC 代表取締役 or 執行役員 ※希望に応じて 1次面接 ATRAC 執行役員 最終面接 ATRAC 代表取締役・CARTA HOLDINGS HR ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施致します 続きを見る
-
【Barriz ECコンサルタント】事業成長率250%の少数精鋭代理店!EC領域における販促戦略立案・コンサルティングまで一気通貫対応
事業概要 株式会社Barrizは、2020年4月に設立されたEC領域を専門とするデジタル広告代理店です。 近年急速な成長を見せているD2C市場およびECモール市場において、クライアントの事業拡大に向けたデジタルメディア戦略の立案から提案/実行〜分析/改善までを一気通貫で担うことが可能です。 EC事業の成長支援を通じて広告主のビジネス拡大を実現し、またその先の消費者の方々が求める商品・サービスを迅速かつ的確にお届けすることで、より豊かな社会を実現することを目指しています。 ▼業務内容 【ミッション】 クライアントのEC販促支援 【ミッション達成のための組織体制】 ■Sales:クライアント営業・コンサルティング ・ECクライアントを対象とするマーケティング課題の抽出と改善提案、施策実行、分析 ・Amazonなどのモール広告や、ディスプレイ/リスティング/SNSなどの運用型広告を中心としたデジタルマーケティング戦略の立案 ・メディアプランニング・提案/実行におけるディレクション/改善提案 ■BrandDevelopment:ソリューション戦略立案 ・セールス事業の拡大に向けて、各種ソリューションの戦略立案や新規開発を実行 ・上記に不随する各種ソリューションのPoCを進行 ※今回の募集ポジションは『Sales』部門となります。 【ポジションの魅力】 ・急速に成長するEC市場において、クライアントの売上最大化に向けた支援をダイレクトに行えます ・CARTA HOLDINGSの中でも少人数の事業会社として独立しているため、新事業立案から実行に至るまでのプロセスについて、経営視点での考え方が身に着けられます ・事業の決定スピードが非常に早く、また事業PLを公開するなどオープンな環境で就業できます 【募集背景】 事業拡大による増員採用となります 【就業に際して】 雇用元:株式会社CARTA HOLDINGS 出向先:株式会社Barriz 求めるスキル ▼必須スキル ・広告代理店もしくは事業会社における、メディアプランニング/実行/分析/改善までのPDCA業務推進経験 ・顧客課題を適切に理解し、解決策を考えて答えられるコミュニケーション能力 ・顧客のマーケティング課題に対応した、ロジカルな提案書作成・プレゼンスキル ▼歓迎スキル ・モール(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング)出店に携わった事がある方(自社ECでもクライアントワークでも可) ・代理店に勤務し、広告主に対して直接営業を行っていた経験のある方 ▼求める人物像 ・新たな領域に積極的に取り組んでいけるチャレンジ精神が豊富な方 ・クライアントのニーズやマーケティング課題に向き合い、解決しようとする姿勢 ・デジタルテクノロジーに関する最新情報に高い関心を持ち、意欲をもって学び続ける姿勢 関連リンク ・Barrizのホームページ https://www.barriz.co.jp/ ・<掲載事例> ※一部抜粋 『壺屋総本店はBarrizとの提携により広告起因の売上で734%の利益増を達成』(amazon ads事例) https://advertising.amazon.com/ja-jp/library/case-studies/tsuboya-barriz 『創業93年の老舗菓子店は、なぜAmazon販売に成功したのか?』(電通報) https://dentsu-ho.com/articles/8159 『"BOTANIST"を展開するI-neが実践!D2C事業者が押さえておくべきAmazon広告の活用法』(Markezine) https://markezine.jp/article/detail/36015 <登壇イベント実績> ※一部抜粋 Why!?Direct.2023(旧D2C SUMMIT) 『ペルノ・リカール・ジャパンが語る、施策が点になりがちなAmazon広告を線で捉える分析法』(2023年2月) https://d2c-summit.com/program/10pre_06.html アマゾンジャパン合同会社主催オンラインセミナー 『商戦期に向けた戦略:第4四半期のキャンペーンを強化するためのポイント』(2022年10月) https://events.bizzabo.com/423523?utm_source=gsw-website D2C SUMMIT 東京 2022 『大手モール VS 自社メディア 集客論争!』(2022年6月) https://newscast.jp/news/9070516 アマゾンジャパン合同会社主催オンラインセミナー 『創業93年老舗メーカー様のAmazon活用方法~コロナ禍での売上増加施策~』(2022年2月) https://newscast.jp/news/8497556 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【オープンポジション/ビジネス職】電通グループでデジタル広告を牽引|経験者採用
このポジションについて CARTA HOLDINGSはデジタルマーケティング事業、インターネット関連サービス事業を軸に約20の事業会社を運営しています。 弊社にご興味があって職種について悩んでいるという場合には、まずオープンポジションにご応募ください。複数のポジションで募集をしているため、選考を通じて、ご希望・適性に合わせて配属先を決定いたします。 【募集中の主な事業会社】 ・電通グループの圧倒的な顧客基盤と情報量を武器としたデジタルマーケティング企業「CCI」 ・EC領域に特化した専門代理店「Barriz」 ・企業のデータ活用を推進する専門会社「DataCurrent」 ・国内最大級のスマホ特化型広告配信プラットフォーム「Zucks」 ・メディア/アプリ収益最大化システム「fluct」 ・21年9月設立の少数精鋭広告代理店「CARTA AGE」 ・ネットで簡単に発注・制作・効果検証できる次世代型TVCM配信プラットフォーム「テレシー」 ・TVCM~デジタルまでフルファネル支援を行うオンオフ統合マーケティングエージェンシー「ATRAC」 仕事内容 ▼営業職 【内容例】 電通グループでクライアント課題を解決するデジタルマーケティングのコンサルティング営業を担当するポジション。広告主のニーズに合わせて自社プロダクトや外部のプラットフォーム等を活用し最適なメディアプランニングを行っていただきます。 ポジションによっては、広告配信先であるメディアの収益最大化を図る施策提案やWeb広告に限らずTVCMやエレベーターサイネージ・タクシー広告等の配信に伴う企画提案、配信後のアナリティクス分析もお任せいたします。 【仕事の進め方】 ・デジタルマーケティング戦略の提案、構築 ・デジタルを中心としたメディアプランニングとソリューション提案 ・プロジェクトの全体管理 ・広告配信結果の分析とレポート、次のPDCAを回すための新たな施策立案 ※ポジションによって、担当範囲は異なります。 ▼運用職 【内容例】 自社企画・開発した国内最大級のスマートフォン特化型広告配信プラットフォームを中心に、クライアントの広告効果を最大化するための広告運用を担っていただきます。 自社プラットフォームは勿論ですが、GoogleやYahoo、TikTok、SmartNews、Gunosy、LINEなどの有名プラットフォームの運用にも携わることが可能です。 クライアントが抱えるWeb広告課題に対して、コンサルタントやクリエイティブチームと連携を取りながら下記のような流れで課題解決を推進いただきます。 【仕事の進め方】 ・ターゲットの設計 ・訴求内容の設計運用 ・効果分析 ・改善策のプランニング、提案 ※取り扱い案件は、国内のゲーム/漫画アプリ/Eコマース(健康食品/美容/コスメ)などの有名クライアントは勿論、海外クライアントの日本進出にも携わることが可能です。 ▼取り扱い媒体例 ・Zucks Adnetwork ・Zucks DSP ・Google ・Yahoo ・TikTok ・SmartNews ・LINE ・Gunosy ・TVCM ・エレベーターサイネージ ・タクシー広告 他 ※その他、データコンサルタントなど適性に合わせて様々なポジションを打診させて頂く場合がございます。 私たちが一緒に働きたいと思う方 ▼必須スキル 以下のいずれかの経験を1年以上お持ちの方 ・インターネット広告業界でのご就業経験 ・広告代理店や事業会社でのデジタルマーケティングに関するご経験 ・媒体社・メディアでの広告営業またはコンサルティング型(課題解決型)営業のご経験 ▼歓迎スキル ・アドテクノロジーの知見 ・デジタルマーケティングの知見 ・マスマーケティングの知見 ・案件規模、年間1億円以上の担当経験 ・ビジネスレベルの英語実務経験 ・Googleアナリティクスの操作、データ分析、データ抽出、などのご経験 ・Googleタグマネージャーの操作、タグマネジメント、などのご経験 ・ECモール出店支援・運営コンサルティング経験 ※経験年数は問わず、経験がある方を全て対象とします。 ▼求める人物像 ・ポジティブなマインドと協調性を兼ね備えた方 ・何かをやり遂げ、結果を出して来た方 ・常に業務を自分事化し最後まで完遂できる方 ・コミュニケーション能力に長けており、推進力に溢れる方 *ご応募時の注意点 * オープンポジションにご応募される際には下記情報をご教示ください。 ・キャリアパス ・他社応募企業・職種 続きを見る
-
主要プラットフォームの広告運用実務とコンサル業務をお任せします!(Sales&Partnershipsディビジョン)
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【Sales&Partnerships ディビジョンについて】 本ディビジョンは営業として代理店や広告主に向き合い広告配信の提案を行っております。 代理店専任チームや運用まで対応するチームなど多様な組織で構成されており、CCIが保有するWEB広告の知見を活かして広告主のビジネスゴール達成に向け、日々業務を行っています。 【デマンドコンサルチームについて】 デマンドコンサルチームは広告代理店および広告主に対する運用型広告商品の提案販売から設定、運用、レポートまでを一気通貫で行うチームです。 営業の最前線で、提案のみならずGoogle,Yahoo!,Twitter,Facebookなど多様なプラットフォームの運用やレポートまで対応を行います。 ニーズヒアリングから運用・レポートまで一気通貫の対応力を強化するという全社的な目標の中核組織として、広告主の課題や要望に対して最適な広告ソリューションを提供しています。 今回は、案件増加による人員強化採用となります。 <業務内容について> 【ミッション】 広告主のニーズに合わせた最適な広告配信を提案・運用し、レポートまで携わることで課題解決に向けた広告ソリューションの提案を行う 【業務内容】 ・運用型広告を中心としたデジタルマーケティング戦略の企画 ・リスティング・ディスプレイ・SNS広告を活用した配信戦略の立案、広告運用業務 【具体的な業務】 ・広告主のマーケティング課題の抽出、運用型広告を中心としたデジタルマーケティング戦略の立案 ・プロモーションニーズにマッチした運用広告の仮設立案・提案・設定、管理画面を通じた運用や買付け ・広告配信結果の分析とレポート、次のPDCAを回すための新たな施策立案 <このポジションの魅力> ・電通グループの顧客基盤をもとに大型案件に携わることも可能です。 ・膨大な広告プラットフォームを取り扱っているため、顧客ニーズにマッチした幅広い施策提案が出来ます。 ・広告代理店に留まらず、広告主に対しても直接提案を行うことができます。 求めるスキル ▼必須スキル 下記のいずれかの経験を2年以上お持ちの方 ・インターネット広告のプランニング・広告運用経験 ・広告主側でのWEBマーケティング・広告運用経験 ▼歓迎スキル ・Google,Yahoo!,Twitter,Facebookなどの複数プラットフォームの運用経験 ・Googleアナリティクスやアドビアナリティクスなど分析ツールの使用経験 ・運用型広告の法人営業経験 ・自身の知見をもとに企画書を作成し、広告主へ提案や営業を行った経験 ▼求める人物像 ・広告主や広告代理店に対して、様々なデータに基づいて能動的にコミュニケーションを取ることが出来る方 ・課題や要望に対して広い視点を持ち、改善提案が出来る方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
担当メディアの価値向上や広告収益最大化をミッションとするコンサルタント(メディア担当営業)
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI) 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【メディアソリューション・ディビジョンについて】 メディアソリューション・ディビジョンは多様なメディアの流入施策考案や広告運用、サイト改善をはじめ新たな広告メニューの開発、コンテンツマーケティングの推進など幅広い媒体支援を行っているディビジョンです。 長年メディアと向き合って来たCCIの知見を活かし、広告主と媒体を繋ぐ重要な役割を担っています。 <業務内容について> 【ミッション】 メディアの収益最大化 媒体社様やプラットフォーマー様と連携し、担当するメディアの広告収益の最大化とメディアの価値向上を目指します。 単に広告枠の販売に留まらず最新のテクノロジーやソリューションも用いながら我々が介在する事によりクライアントに付加価値を提供し収益の最大化を目指していきます。 【具体的な業務内容】 自身が担当しているメディアの広告枠の販売、広告プロダクトの企画提案、マネタイズに向けたアドバイス、各種ツールを用いた最適な広告運用などのコンサルティングを行います。 折衝先:媒体社(メディア企業)、社内のセールス担当 また、知識・知見やタイミングによっては、新ソリューションの企画や開発に携わっていただく事もあります。 【担当する顧客】 GoogleやYahoo!、各種SNSなど、メディアを持つ媒体社やプラットフォーマーを担当していただきます。 <このポジションの魅力> ・ソリューション開発に携わる機会があります ・大手プラットフォーマーやメディアとの向き合いとして、ユーザーとして自身が日常的に触れているメディアを担当していただけます ・インターネット広告における最新トレンドをキャッチアップする事ができます 求めるスキル ▼必須スキル 下記のいずれかの経験を1年以上お持ちの方 ・デジタルマーケティングの営業もしくはコンサルタント経験 ・事業会社での広告もしくはマーケティングの業務経験 ▼歓迎要件 ・自主性と積極性をもって自走する力(自ら考えて主体的に行動できる方) ・高いコミュニケーション能力 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP、現場マネージャー) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【ECコンサルタント】Amazonやモール出店企業のEC戦略、クライアントの自社ECコンサル、広告運用まで幅広くサポート
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称:CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【メディアソリューション・ディビジョンについて】 メディアソリューション・ディビジョンは多様なメディアの流入施策考案や広告運用、サイト改善をはじめ新たな広告メニューの開発、コンテンツマーケティングの推進など幅広い媒体支援を行っているディビジョンです。 長年メディアと向き合って来たCCIの知見を活かし、広告主と媒体を繋ぐ重要な役割を担っています。 【ECマーケティングチームについて】 ■チームミッション ・ECサービス「Commerce container(コマースコンテナ)」におけるAmazon、楽天、Yahoo!、Social、自社EC等のコンサルティング支援 ・Amazon/楽天を中心としたECマーケティング領域メディアの育成 ・Amazon/楽天を中心としたECマーケティング領域における広告商品の企画、開発、仕入、販売および運用 上記に付帯する業務 ■今後について ・Amazon出店企業をメインにコンサルティングを行っており、その他EC・自社EC領域に今後ビジネスを拡大していく考えです。 <業務内容について> ■コマースコンサルタント ・ECモール店舗の運営コンサルティング ・ECモール店舗の運用代行 ・自社ECの制作ディレクション ・コマースコンサルサービス開発 ■広告運用コンサルタント ・Amazon/楽天広告プランニング ・Amazon/楽天広告運用コンサルティング ・Amazon/楽天広告運用代行 <このポジションの魅力> ・電通グループの顧客基盤をもとに大型案件に携わることが可能です。 求めるスキル ▼必須スキル 下記いずれかの経験を2年程度以上お持ちの方 ・ECモール店舗へのコンサルティング経験 ・自社ECでの売上向上に向けたECマーケティング経験 ▼歓迎スキル ・広告運用経験 ・クリエイティブに関する知見 ▼求める人物像 これまではAmazon出店企業向けのビジネスをメインで行ってきており、今後は他ECや自社ECにも拡大していく予定です。 そのため総合的なコンサルティング力には課題も感じているため、一緒に知見を増やしてクライアントのコンサルティングに携わりたいと考える方と一緒に働きたいです。 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【SNSマーケティング担当】大手クライアントのSNS企画立案をお任せします!既存企画の枠組みに囚われない、チャレンジができるポジションです!
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI) 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【メディアソリューション・ディビジョンについて】 メディアソリューション・ディビジョンは多様なメディアの流入施策考案や広告運用、サイト改善をはじめ新たな広告メニューの開発、コンテンツマーケティングの推進など幅広い媒体支援を行っているディビジョンです。 長年メディアと向き合って来たCCIの知見を活かし、広告主と媒体を繋ぐ重要な役割を担っています。 【チームについて】 メディアソリューション・ディビジョン Social AdTrimチーム チーム構成:8名(男性2名:女性6名) <業務内容について> 【ミッション】 SNS上でのコミュニケーションによる企業課題の解決 SNSコンサルサービス「CCI Social AdTrim」の事業拡大 CCI Social AdTrim は、SNS上でのコミュニケーションによって企業課題を解決する、SNSプロフェッショナル集団が提供する新しいサービスです。変化の激しいSNS業界において、固定概念に囚われず常にチャレンジをし続けることで、「今、世の中に必要なコミュニケーションデザイン」を提示し続けていきます。 【業務内容】 SNS を活用した企業のプロモーション戦略設計 【具体的な業務】 ◆SNS を中心とした戦略設計・施策立案による企業課題の解決 ⇒企業のPR予算を預かり、裁量を持ちながら目的達成に向けてリードする領域を担っていただきます。 《業務の流れ》 ヒアリングや調査を通して企業が求める課題を発見 課題解決のためにSNS を活用した企画を立案 企業に対して企画を提案 受注後、プロモーション施策を進行 <このポジションの魅力> ・年間予算が数千万円にもなる大規模なプロモーション進行に携わるチャンスがあります。 ・電通グループにおけるSNS 領域の最先端で、大手クライアントのPR施策をリードできます。 ・CCIの強みである"メディアとの深い関係値"とSNSを組み合わせ、他社では出来ない提案が実現できます。 ・SNS を通して、自らの企画が世の中に与える影響やユーザーとクライアントの懸け橋を担っていることをリアルに感じることができます。 求めるスキル ▼必須スキル 【必須要件】 ・企業のプロモーション戦略設計経験(3年以上) ・クライアントの課題を抽出し、クライアントを巻き込んで新たなアウトプットを生み出すこと ができる ・モノを売ることを目的として、裁量を持った上で大きな予算を預かり、メディア横断でブランドのタッチポイント設計をした経験がある 【歓迎要件】 ・SNS(Twitter , Instagram , Facebook , TikTok , Pinterest 等)を活用した施策の提案実績がある ・UGCの創出を目的とした企画やプロモーションを自ら立案/遂行した実績がある ・オフライン × オンラインで、集客や話題化を目的としたプロモーションを企画/実行した経験がある ・生活者の今(世の中の流行り)をいち早くキャッチし、企画に落とし込むことができる ・広告/プロモーション関連のセミナーやイベントで、ゲストとして登壇した経験がある ▼求める人物像 ・SNSを含め、世の中のトレンドやサービスへの情報感度が高い方 ・例えば「SNS上でどんな投稿をすべきか」ということを、部分最適な視点ではなく、多角的なマーケティング視点で考えられる方 ・SNS の知見を持ち合わせながら、SNS に限らない形で「顧客課題の解決」や「総合的なデジタルマーケティングのプロデュース」ができる方 関連リンク ・CCI Social AdTrim サービスサイト https://www.social-adtrim.cci.co.jp/ ・宣伝会議 掲載記事 https://www.advertimes.com/20220331/article380034/ ・CCI プレスリリース https://www.cci.co.jp/news/2022_04_26/0426-2/ 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP、現場マネージャー) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【WEBディレクター/デザイナー】DX支援、SNS運用、コマースなど多岐にわたる事業のクリエイティブデザインとディレクションをお任せ
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【メディアソリューション・ディビジョンについて】 メディアソリューション・ディビジョンは多様なメディアの流入施策考案や広告運用、サイト改善をはじめ新たな広告メニューの開発、コンテンツマーケティングの推進など幅広い媒体支援を行っているディビジョンです。長年メディアと向き合って来たCCIの知見を活かし、広告主と媒体を繋ぐ重要な役割を担っています。 【クリエイティブチームについて】 メディアソリューション・ディビジョン内のクリエイティブ担当チームへの配属となります。 WEBサイトのディレクション・デザインを始め、SNS運用の企画立案・制作にも携わり、 DX領域のコンセプト立案・ディレクション・デザインにも積極的に対応する制作組織です。 今回は、事業拡大に伴う人員強化採用となります。 <業務内容について> 【ミッション】 クリエイティブの力で、CCIの各事業グロースを図る 【業務内容】 Webクリエイティブ/デザイン業務全般 【具体的な業務内容】 ・広告案件に関する制作業務(バナー、LP/Webサイト、動画等) ・自社ソリューションやサービスのコンセプト立案・ロゴ・LP・バナーデザイン等の制作ディレクション/デザイン ・取引媒体社に向けた、DXサービスにおけるUI・UX業務 ・SNS運用サービスにおける企画立案から投稿クリエイティブ制作等、デジタルマーケティング事業に対応するクリエイティブ業務 <このポジションの魅力> ・CCIが提供する新たなサービスやプロダクトの企画・デザインなど上流から携わることが出来る ・電通グループの顧客基盤における大手広告主のクリエイティブ業務を経験可能 ・CCIの強みの1つである、メディアDX領域において、UI/UXデザインなどの経験も可能。 ※ユーザー調査を基にしたユーザー設計やメディアコンセプトの策定、デザイン設計、全体構築等 求めるスキル ▼必須スキル ・WEB制作デザイン実務経験3年程度以上(Photoshop, Illustrator) ・WEB制作ディレクション実務経験1年程度以上 ※応募時にポートフォリオの提出を必須とさせていただきます。 ▼歓迎スキル ※必須経験に加え、以下の経験がある方は即戦力としてご活躍頂けます <経験> ・クライアントへのヒアリングからWF作成、制作ディレクション、リリースの実務経験 ・クライアントや広告代理店/制作スタッフ(内製・外注問わず)との折衝経験 ・プロジェクトリーダー経験(プロジェクトの新規立ち上げ、もしくは推進された経験) ・Googleアナリティクスの基礎知識、実務経験 ・CMS知識、実装経験 ・DX/UI/UXに関連する知見 ▼求める人物像 ・メディアや広告への関心や理解がある方 ・DXや新規サービスのグロースに携わりたい方 ・マルチタスクで業務を遂行出来る方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP、現場マネージャー) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【WEB広告コンサルタント】クライアントの課題解決のための広告運用実務とコンサル業務をお任せします!
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI) 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【メディアソリューション・ディビジョンについて】 メディアソリューション・ディビジョンは多様なメディアの流入施策考案や広告運用、サイト改善をはじめ新たな広告メニューの開発、コンテンツマーケティングの推進など幅広い媒体支援を行っているディビジョンです。 長年メディアと向き合って来たCCIの知見を活かし、広告主と媒体を繋ぐ重要な役割を担っています。 【チームについて】 Google/Yahoo!/Facebook/Twitterを中心に運用型プラットフォームを利用した広告運用やコンサル対応を行うチームです。 ※ご経験によってPFコンサル第1チームまたはPFコンサル第2チームへ配属となります。 <業務内容について> 【ミッション】 クライアントの課題解決 【業務内容】 ・クライアントのKPIを達成するために各プラットフォームの特性を活かしたプランニングと運用で最短での達成を実現 ・クリエイティブのLPやバナー制作におけるディレクション及び分析 ・PDCAを回すために配信結果を分析しクオリティの高いレポーティング ・運用結果をもとにしたクライアントに対しての提案活動 【具体的な業務内容】 ・単一メディアの担当ではなく複数メディアの全体最適でパフォーマンス改善に取り組んで頂きます。 ・提案時:与件に合わせて時期・ターゲット・予算等を策定し、それに基づいたアカウント設計を思案。シミュレーションや媒体情報などを盛り込んだ提案書の作成。(営業チームと協業することも有) ・運用時:現状分析・課題抽出をして、必要に応じて運用に手を加えてパフォーマンスの改善に努めて頂きます。(予算アロケーション・配信セグメントの見直し・キーワード設定・ターゲティング設定等の改善策を思案等) ・レビュー時:施策を振り返り、考察を考え、次回に繋がる改善策をまとめたレポートの作成 ・クリエイティブの提案や検証 <このポジションの魅力> ・Google/Yahoo!を始めとし様々な運用型広告の知見や運用スキルの習得が可能。 ・業務上、課題の発見とそれに対する的確な解決策の思案を繰り返すため、どこでも活かせる論理的思考力の習得が可能。 ▼必須スキル 下記2点を満たす方 ・Excel・PowerPointの基礎的なスキルを習得されている方 ・Google、Yahoo!両方の広告運用経験2年程度以上 【歓迎要件】 ・Facebook、Twitter、その他プラットフォームの運用経験 ・クライアント向けのデジタル運用型広告の効果改善コンサルティング経験 ・媒体管理画面のオペレーション業務経験 ・広告代理店における広告営業経験 ・サイト解析ツール、タグマネジメントツールの知識が豊富な方 ・3PAS・DAR(デジタル広告視聴率)・アドベリフィケーションなどのアドテクの知識が豊富な方 ・コミュニケーション能力に長けており、推進力に溢れる方 ▼求める人物像 ・協調性があり前向きな方 ・新たな領域に積極的に取り組んでいけるチャレンジ精神が豊富な方 ・クライアントのニーズやマーケティング課題に向き合い、解決しようとする姿勢を持っている方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【SNSアカウントプランナー】SNSに関するコンサルティング&セールス業務をお任せします!
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI) 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【メディアソリューション・ディビジョンについて】 メディアソリューション・ディビジョンは多様なメディアの流入施策考案や広告運用、サイト改善をはじめ新たな広告メニューの開発、コンテンツマーケティングの推進など幅広い媒体支援を行っているディビジョンです。 長年メディアと向き合って来たCCIの知見を活かし、広告主と媒体を繋ぐ重要な役割を担っています。 【チームについて】 メディアソリューション・ディビジョン Social AdTrimチーム チーム構成:8名(男性2名:女性6名) <業務内容について> 【ミッション】 SNS上でのコミュニケーションによる企業課題の解決 SNSコンサルサービス「CCI Social AdTrim」の事業拡大 CCI Social AdTrim は、SNS上でのコミュニケーションによって企業課題を解決する、SNSプロフェッショナル集団が提供する新しいサービスです。変化の激しいSNS業界において、固定概念に囚われず常にチャレンジをし続けることで、「今、世の中に必要なコミュニケーションデザイン」を提示し続けていきます。 【業務内容】 企業SNS に関するコンサルティング&セールス業務 【具体的な業務内容】 顧客(広告主/広告代理店)に対する営業活動 新規・既存の顧客に対して営業活動を行います。SNSのプロフッショナルとして企業の課題解決に繋がる最適なプランを提案します。 《業務の流れ》 1) 新規顧客向け 事業会社 / 代理店リードの獲得(ウェビナーでの集客やメール営業が中心) 獲得リードに対してサービス説明の商談を設定 サービスを説明しつつ顧客の課題をヒアリング 課題を解決できるSNSソリューションを提案 2) 既存顧客向け 既存リードに対する定期的なコミュニケーション(事業会社 / 代理店問わず) コミュニケーションの中から課題感を発見 課題を解決できるSNSソリューションを提案 企業SNSアカウントのコンサルティング カバーするSNSの範囲は Twitter , Instagram , Facebook , Pinterest が中心です。特に小売・食品・化粧品業界での実績が多く、大手クライアントのSNS運用をコンサルティングしています。 《業務の流れ》 1) 短期的なキャンペーン施策提案〜運用 2) 中長期的なSNSアカウント設計〜運用 クライアントのKGIに沿ったSNS上のKPIを設定 KPI達成のために必要な施策についてアイデア出し / 事例収集 必要予算 / スケジュールを試算して提案 施策決定後、協力会社と連携しながら実際にキャンペーンなどを運用 <このポジションの魅力> ・SNSマーケティングの最前線で、事業拡大フェーズを経験できます。 ・電通グループの顧客基盤をもとに大型案件に携わることが可能です。 ・自社開発のダッシュボードを活用した効率的なSNSコンサルティングが可能です。 ・企業マーケティングに必要不可欠なSNSマーケティングの最新知見が得られます。 求めるスキル ▼必須スキル 【必須要件】 ・コンサル型営業経験が2年以上ある方 ・SNSを活用したキャンペーンやプロモーションの提案実績がある方 ・顧客と真摯に向き合い、ロジカルに課題解決や提案のできる方 【歓迎要件】 ・新規顧客営業と既存顧客営業の両方のご経験がある方 ・広告代理店やSNSマーケティング会社でのコンサル型営業経験がある方 ▼求める人物像 ・目標達成への道筋を立てて着実に遂行できる方 ・SNSを含め、世の中のトレンドやサービスへの情報感度が高い方 ・本質的な課題解決をすることにやりがいを感じられる方 ・SNSマーケティング業界の健全な成長を、自らの手でリードしていきたい方 関連リンク ・獲得件数17%UP!CCIが実証した「Facebook/Instagramリード獲得広告」の活用法(マーケジン) ・CCI、インフルエンサーマーケティング支援サービス「Influencer Marketing by CCI Social AdTrim」を提供開始(リリース) ・1400本の限定モデルが大好評!セイコー ルキアの立体的なInstagramマーケティング(マーケジン) ・CCI、 Pinterest アドの提供開始(リリース) 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP、現場マネージャー) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【デジタルマーケの最先端】アカウントエグゼクティブ:大手ナショナルクライアントのマーケティング戦略を立案、デジタルを活用し課題解決!
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 ForefrontSales Division について 大きく2つの領域があり電通との協業領域(直クライアント対応含む)、電通デジタルとの協業領域で構成されています。 総合広告代理店と一緒に仕事をすることで取引金額の大きさや後々デジタル以外の広告などにも触れられるなど高い成長が期待できる部署です。また、担当クライアントには直接提案やレビューなどを行い、クライアントと強い接点があるのも大きな特徴です。 配属先について 2019年10月に立ち上げた組織で、主に電通との協業領域で成果を上げている部署になります。 設立初年度の売上総利益2億、2022年は過去最高益の6億と、売り上げの規模も大きいですが成長率も高い部署となっています。 もともと営業組織の1チームでしたが、2023年はさらに成長を加速させるため新たなDiv(部門・組織)として独立し社の注力領域を担っていきます。 専業代理店のような働きをしながらも総合代理店ならではの提案も多い事やクライアントに近いポジションで業務を行うため、非常にやりがいがある部署となっております。 配属先チームについて アドバンスド・コンサルティング第1チームor第2チームへの配属を想定しています。 業務内容 概要 電通のビジネスプロデュース局(クライアント向き合いの営業セクション)と共に、クライアントの課題設定及びマーケティング戦略の立案をしていただきます。 主に広告領域が中心で、一人あたり3~5件の案件をご担当いただく予定です! 広告出稿先となる媒体・プラットフォームを担当する社内他部署と密に連携して案件を担当します。 業務詳細 GoogleやYahoo!などのリスティング広告、動画広告やFacebook・LINE・Twitter・Instagram等のSNS広告を中心に、クライアントと向き合いながら提案を行い、レビューや次回施策の実施などを行っていただきます。 ・新規クライアントの開拓/既存クライアント対応 ・クライアントの課題整理 ・戦略立案 ・提案資料作成 ・進行ディレクション ・効果検証・レポーティング 支援実績 【認知・獲得施策】オン/オフ統合分析によるフルファネルのメディアプランニング支援 業種 自動車関連サービス 案件背景 サービス申込獲得を目的としたテレビCM/デジタル広告を実施していたものの、サービス申込において必要なステップである実店舗への来店に対する広告の貢献度が可視化できずにいた。 提案・実施施策 TV視聴ログデータ及びデジタル広告ログデータに加えて、位置情報データを活用し、オフライン/オンラインの広告接触有無・頻度別の実店舗来訪率を分析。また、広告接触時に高いエンゲージメントを示す有効セグメントを可視化し、デジタル広告のターゲティング設計に反映。 得られた効果 テレビCM及びデジタル広告のプロダクト別の投資対効果が明確となり、広告主様としても広告コミュニケーションを継続的に実施する方針を決定。さらなる事業拡大を目指し、年間の広告予算を従前と比較して120%増資。 【獲得施策】ターゲットインサイトを捉えたクリエイティブPDCAによるボトムファネル支援 業種 住宅メーカー 案件背景 見込顧客の獲得を目的とした資料請求をKPIとするキャンペーンにおいて、従来は効果改善の打ち手が限定的であったためにデジタル広告の投資対効果が悪化していた。 提案・実施施策 市場分析及び自社サイトのアクセス解析からターゲットインサイトの深掘りを実施。可視化したペルソナに対する仮説に基づいたクリエイティブ制作(LP/バナー)から広告配信までを一気通貫で遂行できる体制を構築し、高速PDCAによる運用を実行。 得られた効果 従来の施策と比較して広告投資対効果は155%改善。永続的なクリエイティブPDCAを目的に、新たな分析ソリューション(ADH)の導入も決定。 【認知施策】クライアントが保持する市場データを駆使した広告施策の立案・実行 業種 食品メーカー 案件背景 定常的なTVCMの出稿を行っていたが、近年商品の市場シェアが下がっており、クライアントが保持している市場データや統計データを駆使してこれまでと異なる手法を提案する必要があった。 提案・実施施策 気温や野菜の市場価格によって購入数が変動することに目を付けて、気温や野菜の価格と広告配信を連動させ予算やクリエイティブの出し分けを実施。 企業SNSアカウントでの一方的な広告出稿はエンゲージメントが低いことに目を付けて、インフルエンサーを活用した第三者広告配信に切り替え。インフルエンサーの分類を行い商品との親和性を分析。 得られた効果 広告接触者の購買意向の絶対リフト値の大幅上昇。クライアント側での調査結果を踏まえて施策のブラッシュアップを検討中。 【その他クライアント業種】 ・食品メーカー ・石油会社 ・保険会社 ・化粧品メーカー ・官公庁 など このポジションのやり甲斐や魅力 ・世界有数の総合代理店である電通と連携し案件を動かしていくため、大きな目標・予算・プロジェクトを経験することができます。 ・クライアントと直接の接点をもつ機会も多いので、クライアントの課題解決への貢献を実感することができます。 ・課題発見とそれに対する的確な解決策の思案を繰り返すため、圧倒的な論理的思考力を養うことができます。 ・社としての注力領域でもあるため、事業を成長させていく達成感を味わうことができます。 インタビュー記事 ▼役員の雰囲気や、マネージャーの考え、組織として目指す方向性 ・CCIの最先端に立ち牽引していく。成長痛と共に実現していきたい今後のビジョンを深掘りします。 ▼CCIを選んだ理由、裁量と自由度を兼ね備えた成長できる環境 ・「とにかく成長できる環境へ」勢いの止まらないCCIの新規事業を支えるメンバーにインタビュー! ・成長の止まらないCCIのエースに聞く、キャリアアップの秘訣に迫ります! その他資料 株式会社 CARTA COMMUNICATIONS Wantedly 在籍者経歴 管掌役員 【経歴】 2005年にCCI(現CARTA COMMUNICATIONS)に中途入社し、複数の総合広告代理店を担当。 その後、大阪支社へ転勤しマネジメント業務も経験し東京本社に戻る。 2009年よりアドネットワーク事業を運営する子会社に出向し営業領域を担当。 2011年に合併により帰任しCCI内で同プロダクトの成長を推進。 加えて2014年からはプログラマティック広告(運用領域)を管掌。 2017年からCCIの営業組織を管掌し、2021年7月より取締役に就任。 グループマネージャー 【経歴】 2012年にCCI(現CARTA COMMUNICATIONS)に中途入社し、複数の総合広告代理店を担当。 2013年より電通に出向し大手クレジットカード会社や大手銀行を担当。 2018年より電通デジタルに出向。金融業種チームのマネージャーに就任し大手銀行や大手保険会社などを担当。 2020年よりCCIに帰任、新しく創設された電通パートナーグループに加入し、セールス領域のマネージャーに就任。 2022年からグループマネージャーに就任しグループ全体を管轄。 求めるスキル 必須スキル 下記いずれかの経験5年程度 ・デジタル広告の運用経験 ・広告代理店もしくは媒体社でデジタル広告を使った提案営業の経験 ・クライアント(事業会社側)でのデジタルマーケティングの経験 歓迎スキル ・クライアントとの直接の折衝などフロントに立つご志向性 ・GoogleやYahoo!などのリスティング広告、動画広告やFacebook・LINE・Twitter・Instagram等のSNS広告の運用経験 ・Googleアナリティクスの操作、データ分析、データ抽出、など ・Googleタグマネージャーの操作、タグマネジメント、など ・クリエイティブのディレクション経験 求める人物像 ・クライアントの事業貢献への意識が高い方 ・コミュニケーション能力に長けており、推進力に溢れる方 ・難易度の高い依頼に対しても挑戦できる方 ・WEB広告を初めとしたデジタル広告領域に対して研究熱心な方 選考フロー 書類選考 1次面接 CCI 現場マネージャー 最終面接 CCI 取締役・CARTA HOLDINGS HR ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施致します ※ご希望に応じてカジュアル面談からのスタートも可能です 続きを見る
-
【統合メディアプランナー】 TV×動画の統合プランニングを通してクライアントの課題を解決するプランナーを募集!
事業概要 【CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について】 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.に変更し、新しいスタートを切りました。 【ブロードキャスティング・ディビジョンについて】 放送局とのビジネスを中心に広告の商品企画開発や販売・広告運用・放送局の動画広告事業のコンサルティングやソリューションの提供を行っている組織です 【配属予定チームについて】 配属先:ブロードキャスティング・ディビジョン 電通ラテ協業グループ 統合動画業推チーム 電通のラテ局動画業推部と協業し、電通グループ全体の動画広告領域の売上拡大を目指すチームです。 メンバーは現在9名。(※2023年2月現在)広告領域でのキャリアを築いた経験豊富な社員で構成されています。 チーム間のコミュニケーションも活発で、電通ラテ局との定例会などで成功事例の共有やナレッジシェアを行うなど、 常にスキルアップに励んでいる組織です。 <業務内容について> 【ミッション】 ・電通と協業してグループ全体の動画広告市場の売上拡大(特にYouTubeやTVerなどのキャッチアップメディア) ・デジタルとTVの統合プランニングの確立/拡大 【業務内容】 ・クライアントの課題を解決するために ー動画を起点としたデジタルメディアプランナーとして業務 ーデジタル×TVを軸とした統合メディアプランナーとして業務 【具体的には】 ・電通営業からのクライアント与件をもとにメディア交渉やメディアプランニング〜提案〜レポートティングまで一連の業務を行っていただきます。 ・1人あたり10〜20案件を担当しており、プランナーとして完結する業務もあれば、社内各所との連携が必須となる大型提案など、多岐にわたります。 ・デジタルとTVの最適なプラニング提案やその後の統合分析など、今後更なる成長が見込める領域へのチャレンジができる環境です! 支援実績 【リーチ・認知施策】YouTubeとTVer、その他デジタル動画施策 業種 イメージング(カメラ)関連サービス 案件背景 動画広告は実施しているものの、動画広告の有効性やTV×デジタル出稿の効果可視化ができていなかった。 提案・実施施策 各動画メディアに役割をもたせプランニング(リーチや認知態度変容リフトを目的とする) 合わせて、リーチ重複や各メディア態度変容調査を合わせてご提案。 得られた効果 テレビでのリーチがベースとしてあるものの、さらなるリーチ獲得をデジタルで可視化できたことにより、デジタル動画の有効性を立証及び継続したデジタル動画施策を獲得。 またYouTubeはリーチに有効、TVerなどのキャッチアップはミドルファネルへのリフト効果があるなど広告接触者調査を行うことで態度変容に寄与しているか否かを可視化。 次回以降、メディアごとの役割に応じたプランニングが必要であることを示唆。 【若年層アプローチ施策】TVCMとYouTubeなどデジタル広告の最適プランニングの可視化 業種 保険サービス 案件背景 若年層を獲得目的ではあったがYouTubeにおいて明確なKPIを立てずに実施、プランニングにおけるPDCAを確立していきたいという要望。 提案・実施施策 最適フリークエンシーをサイト来訪軸で分析可視化。 得られた効果 接触回数が増えるとその分、サイトへの来訪率は高くることを立証。テレビリーチ補完としながらも、さらに態度変容起こす最適なフリークエンシー回数を導くことに成功。 テレビCMではリーチが届きにくい層へのリーチ補完の観点から、テレビCM+デジタルCMの統合リーチが鈍化する起点を見極め、最適な出稿割合の可視化に成功。 【リーチ・認知施策】動画広告におけるのCTV(コネクテッドTV)有効性 業種 外食サービス 案件背景 リーチ拡大やリーチ効率向上の図れるデバイスかどうかを検証していきたい。 提案・実施施策 YouTubeとTVerのCTV配信を提案。各メディアのリーチ単価や視聴完了率、態度変容を調査分析。 得られた効果 各メディアのリーチ効率に差があるものの、長尺におけるTVCM効率よりデジタル効率が良いことが立証。 今後のテレビ補完として役割を明確化することができ、態度変容の効率性もTverなどの視聴態度の良いメディアでは一定の効果を可視化。 <このポジションの魅力> ・大手広告主に対する、専門職としてのデジタルメディアプラニングをリードしていく業務経験 ・自社・外部ソリューション含め、最先端のデータ・ツール・ソリューションを駆使して、高度なプラニングを推進していく環境 ・メディア領域に限らず、マーケティング・クリエーティブ・コミュニケーション領域での業務経験 ・プラットフォーマー・テレビ局との幅広い協業経験 ・次のメディアビジネスを創造していく挑戦的な成長環境 <想定されるキャリアパス> ・デジタルだけにとどまらない、統合プランナーへの成長機会 参考記事 ▼現場マネージャー・メンバーインタビュー記事 ・誰もが知るネット配信や見逃し配信も!急成長中の動画広告市場を支えるメンバーに直撃。 求めるスキル ▼必須スキル 下記項目すべてを満たす方(目安:2年以上のご経験) ・総合広告代理店やデジタル専業広告代理店にてデジタル広告のメディアプランナーとしての業務経験がある方 ・クライアントと対峙し、課題解決にコミットした経験 ・プレゼンテーション能力/企画書作成経験(社内外でのプレゼンテーション/パワーポイントによる資料作成) ▼歓迎スキル ・マーケティング戦略やコミュニケーション戦略設計に関する業務経験 ・社内外関係者に対して、関係性を構築しながらプロジェクトをリードしていくことのできるコミュニケーションスキル ・戦略立案からデジタル広告運用といったエグゼキューションやディレクションスキル ・データから課題を抽出し、自身の仮説を構築していくことができるスキル ・主要プラットフォーマー(Google、Yahoo!、Twitter、TikTok、Facebook、LINEなど)でのいずれかもしくは全てに関する専門知識と運用知識 ▼求める人物像 ・クライアントの事業貢献への意識が高い方 ・コミュニケーション能力に長けており、推進力に溢れる方 ・日々進化するメディアについて、自身の領域・価値を高めていこうとする向上心のある方 ・幅広い協業者とコミュニケーションをとりながらチームビルディングしていく能力・リーダーシップ力のある方 ・次世代のメディアプランニング確立に向けて挑戦していく姿勢がある方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【クラウドデータエンジニア】顧客の課題解決につながるデータ分析基盤の設計・開発・運用を担当する専門人材を募集!
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称:CCI)について 1996年に株式会社サイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称:CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【メディアソリューション・ディビジョンについて】 株式会社CARTA COMMUNICATIONSにおける、媒体社およびGAFA等のプラットフォーム事業者とのビジネスを推進している部署です。 広告の仕入れや広告運用だけでなく、自社の強みとして広告セールスに必要なソリューション開発や、媒体社・プラットフォーム事業者の保有する資産(データ・コンテンツなど)を活用したサービス開発も推進しています。 今回の募集ポジションは、広告主の課題解決につながるソリューション/プロダクトの企画・開発を担当し、事業目標・顧客の成功に向けて、エンジニアリングに軸足をおきながら、ビジネス領域に入り、ビジネスサイドと協力し、事業の推進に携わっていただきます。 【配属先チーム】 メディアソリューション・ディビジョン ソリューション開発グループ Data Digチーム チーム内にはデータプランナー、データアナリスト、データエンジニアがそれぞれ在籍しています。 <ミッション> Google社、Amazon社のようなグローバルプラットフォーマーやメディアと連携し、 データテクノロジーを活用したCCIの新たな価値提供の源泉となるソリューション開発・設計・運用支援をすること。 顧客のデジタルマーケティングは業界の規制や法的な制限により常に最適なソリューションの開発と提供が求められており且つ成長著しい領域です。 顧客の課題解決を進める中で、本チームではこの領域のビジネスを一緒にグロースしていくためのエンジニアポジションの仲間を募集しています! 【このポジションの魅力】 ・エンジニア起点でデジタル分野にかかる膨大なデータを活用したプロダクトを世に送り出すチャンスがある ・運用保守の上流から下流までチームとして幅広く携わることができる ・顧客のデータマーケティングの推進する上でワンストップで関われることで、データエンジニアリングとして経験を積める <業務内容> ・データベース構築やデータ連携機能の開発 ・AWSやGCPなどを活用したクライアント企業へのデータ基盤活用支援 ・Google Big Query等を活用したリレーショナルデータベース分析結果に基づくマーケティング戦略の立案 ・パートナー企業から提供されるデータからファインディングスを得るための分析業務(SQL、Python、BIツール等を利用) ・クライアント、媒体社、プラットフォーマー、データプロバイダのデータを活用した共同ビジネス開発と収益化(運用も含む) 求めるスキル ▼必須スキル ※以下いずれかのうち1つを経験されている方(目安3年程度) ・データエンジニアリングにおける実務経験 ∟マーケティングで利用する事を目的としたGCPやトレジャーデータなどの基盤構築・データ統合、データクレンジングを含むデータフロー構築における実務経験 ∟SQLやPythonなどのデータ処理スキルや、基礎となる統計解析スキル、データ読解など・インフラ構築やリプレイスなどの要件を提示して、ベンダーや開発業者に指示するRFP策定の経験 ▼歓迎スキル ・デジタル広告やデジタルマーケティングに関する施策実施の経験やアドテク、マーテクの運用経験 ・機械学習に関連するソリューションを活用したモデルの構築経験 ・個人情報保護法、ユーザー許諾、データプライバシー等に関して、システム開発・運用の中で対応していく基礎知識 ▼中途入社で活躍している社員も多数! 入社後すぐにモチベーション高く、パフォーマンスを発揮できる理由は、各領域の情報をキャッチアップし続けようとする謙虚さ、素直さを持ったメンバーが多いから。 専門性のある話を顧客や担当者など、専門領域外の人とも連携していきます。自らがビジネスの視点を持ちながら、非定型な課題に関してあらゆる方策の中から最適な解決策を考えていきましょう!チーム内でも情報共有が活発なので、困ったときはすぐに相談できます。 ▼参考情報 CCI、クッキーレス対応のデータマーケティングサービス「Data Dig」の提供を開始 https://www.cci.co.jp/news/2021_06_30/0630-2/ Wantedly(※会社の雰囲気などを知るための参考にしてください) https://www.wantedly.com/companies/CARTACOMMUNICATIONS/post_articles/475941 https://www.wantedly.com/companies/CARTACOMMUNICATIONS/post_articles/481007 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP、現場マネージャー) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
WEBアプリケーションエンジニア~新技術を積極採用!メディア運用や業務効率化のための社内システムを開発するWebアプリエンジニアを募集~
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称:CCI)について 1996年に株式会社サイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称:CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【テクノロジー・ディビジョンについて】 社内における技術開発部門として、さまざまなシステムやサービスを開発、インテグレーションを行い、社内・社外に提供しています。 【配属先チームについて| アプリケーショングループ 】 社内外のシステム開発を行うグループです。インターネット広告事業の業務システム開発や、データ分析基盤のシステム開発などを主に行っています。(詳細は業務内容をご確認ください) ※配属先チームは選考でのご経験・ご志向性を考慮し決定させていただきます。 ■チームの就業環境: 退社平均時間は19~20時頃。平均残業時間は20~30h/月程度です。 <わたしたちのビジネスフィールドについて> 有力なプロモーション手法となったインターネット広告に関連する業務プロセス上のワークフロー進捗管理や配信設定情報連絡、売上金額の予算と実績管理等の特定の領域にとどまらない業務のデジタル化推進のためのソフトウェア開発に従事いただく見込みです。 変化の激しいインターネット広告業界のシステム開発に携わりながら、新しい開発技術の活用とともに自己成長し続けたい方のご応募お待ちしています。 <業務内容について> 広告配信や運用、提案業務に関連するWebアプリケーション、業務効率化ツールなど内製システム開発を行うチームにて、システム企画開発及び改修の企画、個別システム設計と開発をお任せします。 【取り扱うシステムについて】 ・Lake.bi:社内外提供サービス デジタル広告業務をサポートする業務効率ツールです。 30を超える主要メディア、プラットフォームとデータを連携しており、出稿データを一元管理するダッシュボード、 Excelでのレポート抽出機能を実装しており、業務負荷の大幅な軽減を実現しています。 サービスサイト ・Media Sheet Library:社内外提供サービス GoogleやYahoo!、Twitter等などの各媒体資料が格納されている情報ポータルです。 メディアシート・原稿規定の収集・検索・提供機能を提供しています。 媒体資料をカテゴリーやキーワード等の詳細な条件で検索でき、 検索した媒体資料をダウンロードしたり、検索上位の媒体資料を確認したりすることも可能です。 ・Media Digital Connect:社内外提供サービス タイアップ広告のプランニング業務、制作進行業務を支援するタイアップマッチングプラットフォームです。 ※以下ご参考まで ニュースリリース サービスサイト ・Analytics for Sales:社内限定サービス 社内業務効率化のアプリケーション 【使用ツール】 ▼言語 Backend|node.js、Java(Spring Boot) Frontend|Vue.js ▼インフラ AWS、GCP ▼ミドルウェア Nginx ▼データストア MySQL、BigQuery、Amazon Athena、MongoDB ▼モニタリング Grafana、Sentry ▼CI/CD GitLab CI/CD、AWS Codeシリーズ ▼コード管理 GitLab(オンプレミス)、CodeCommit ▼コミュニケーション Slack、Google Meet <このポジションの魅力> ・アジャイル開発に携わることが出来ます。 ・自社で企画しているシステムの為、システム企画から携わることが可能です。また、新しい技術の採用も積極的に行っています。 ・サーバサイドだけでなく、フロントエンド、ミドルウェアの設計にも携わることができます。 ・NoSQL系データベース、全文検索エンジン活用など幅広い技術に携わる機会があります。 ・利用技術や構成などに対して意見の通りやすい組織風土です。 ・自社サービスの開発になりますので、技術選定の機会も多数ございます。 <想定されるキャリアパス> ・メンバーのキャリア及び組織の循環を常に意識していますので、ご志向性に応じて将来的にさまざまなキャリアパスが実現可能です。 (リーダー・マネジメント・スペシャリスト等) 求めるスキル ▼必須スキル ・Java/RDBMSでのWEBアプリケーション開発実務経験(3年程度以上) ※開発ユニット管理業務を除く設計・コーディング・テストの実務経験をお持ちであること ・JavaScriptでの開発実務経験(1年以上) ▼歓迎スキル ・Java Spring Bootあるいは同様のフレームワークを使用した開発業務経験1年以上 ・JavaScript に関する知識があり、 React・Vue.js・Angular 等のUIライブラリやフレームワークを使用した開発経験 ・Nuxt.jsを使用した開発業務経験 ・社内業務の理解とワークフロー改善を推進するプロダクトオーナーシップ ▼求める人物像 ・広告/デジタル/マーケティングへの興味・関心が高い方 ・データの分析スキル、コンサルティングスキルを磨きたい方 ・知的好奇心が旺盛で、学習意欲の高い方 ・問題解決力、分析力、提案力、論理的思考能力のある方 ・責任感、向上心を持って仕事に取り組める方 ・周囲のフォローやチームワークを大事に出来る方 ・社会人としてのビジネスマナーを習得された方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・最終選考(適性検査・二次面接・最終面接) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※二次面接はHRBP、最終面接は部門責任者が面接を担当します ※最終選考はすべての選考をもって総合判定とさせていただきます 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】インターネットメディア、SNS等が提供するテクノロジーを活用したソリューション/プロダクト企画・開発〜運用まで幅広くお任せします!
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年に株式会社サイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【メディアソリューション・ディビジョンについて】 株式会社CARTA COMMUNICATIONSにおける、媒体社およびGAFA等のプラットフォーム事業者とのビジネスを推進している部署です。 広告の仕入れや広告運用だけでなく、自社の強みとして広告セールスに必要なソリューション開発や、媒体社・プラットフォーム事業者の保有する資産(データ・コンテンツなど)を活用したサービス開発も推進しています。 今回の募集ポジションは、広告主の課題解決につながるソリューション/プロダクトの企画・開発を担当し、事業目標・顧客の成功に向けて、エンジニアリングに軸足をおきながら、ビジネス領域に入り、ビジネスサイドと協力し、事業の推進に携わっていただきます。 <業務内容について> ソフトウェアエンジニアとして、取引先であるインターネットメディア、SNS等が提供するテクノロジーを活用したソリューション/プロダクトの企画・開発・運用に携わります。 クラウドサービス、データウェアハウス、API等を活用し、広告主の課題解決につながるソリューションを媒体社と密に連携して開発し、デジタルマーケティングにおけるコミュニケーション戦略および施策実行、実行した施策の効果検証を多角的に支援できるサービス開発をリードします。 アーキテクチャの検討から、開発、運用を行いつつ、プロダクト/ソリューションの設計・検討にも参加いただき、事業目標・顧客の成功の実現をビジネスサイドとエンジニアサイドの両輪で推進します。 まずは設計以降のフェーズから入っていただき、ゆくゆく要件定義やプロダクト/ソリューション企画にもチャレンジ出来る環境です。 <開発するプロダクトの紹介> プロダクトのご紹介になります。 以下に挙げている以外のプロダクトについても、新しく企画・開発をしております。 Social AdTrim :https://www.social-adtrim.cci.co.jp/ CCI Social AdTrim は、SNS上でのコミュニケーションによって企業課題を解決する、SNSプロフェッショナル集団が提供する新しいサービスです。変化の激しいSNS業界において、固定概念に囚われず常にチャレンジをし続けることで、「今、世の中に必要なコミュニケーションデザイン」を提示し続けていきます。 KNOTBOX :https://www.knotbox.cci.co.jp/ LINE公式アカウントに関するユーザー情報の取得・分析・可視化を行う、CCI独自のLINE APIツールです。 Commerce Container Dashboard :https://www.commerce-container.cci.co.jp/ ECモール上での売上にも大きく影響する特定キーワードにおける自社商品の検索結果の掲載順位、及び、検索結果画面の自社商品のシェア率を可視化するツールです。 【開発環境】 フロントエンド:Vue+Nuxt(TypeScript) バックエンド:node.js + Express(TypeScript) インフラ:AWS データベース:Aurora(MySQL8)、Snowflake モニタリング:Datadog CI/CD:AWS Codeシリーズ コード管理:Git データ分析:Tableau、DataPortal プロジェクト管理:Jira ドキュメント:Confluence コミュニケーション:Slack、Meet <このポジションの魅力> ・プロダクトの企画、開発、効果検証、改善のサイクルを一気通貫で携わることができます ・目的に応じて、自分たちで技術を選定できます ・LINEやInstagramなどの生活者に密接したプラットフォームやメディアを活用したプロダクト/ソリューション開発に携わることができます 求めるスキル ▼必須スキル 下記いずれも3年程度のご経験がある方 ・Webアプリケーションの開発・運用経験 ・クラウド環境でのサービス運用の実務経験 ▼歓迎スキル ・Vue.js/Typescriptを使用した、Webアプリケーション開発経験 ・ステークホルダーと連携し、プロダクト開発を遂行するコミュニケーション能力 ・技術からプロダクト設計を提案できるビジネスへの積極性 ・詳細仕様の確定を重視しすぎず、手を動かすことが出来ること ・データ活用の成果を定量的にチェック出来るコスト意識 ・プラットフォーマーとのAPIを活用したサービス開発を行った事のある実績 ・全体解決を意識した機能開発が出来ること ▼求める人物像 ・役割を超えて、プロダクト開発を推進したい方 ・ビジネスとエンジニアリングの双方の課題を大切にする方 ・顧客の理解を徹底し、顧客が抱えている課題を解決することにやりがいを感じる方 ▼参考情報 CARTA Tech Blog CARTAのエンジニア文化 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・最終選考(適性検査・二次面接・最終面接) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※二次面接はHRBPと現場マネージャー、最終面接は部門責任者が面接を担当します ※最終選考はすべての選考をもって総合判定とさせていただきます 続きを見る
-
【インフラエンジニア】情シス経験者歓迎!社員1400名の全社基盤を支える重要なポジションです!
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称:CCI)について 1996年に株式会社サイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称:CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 <テクノロジー・ディビジョンについて> 社内における技術開発部門として、様々なシステムやサービスを開発、インテグレーションを行い、社内・社外に提供しています。 配属チームについて CCIでは様々なクライアントニーズに答えるため、多種多様なプラットフォームを採用してシステム構築、サービスインフラとして利用しています。 本募集要項対象であるインフラチームは2022年7月1日に体制変更があり、担当システムが増えたことにより体制の強化が必要となりました。 これからのCCI全体を支える情報システムのインテグレーション、マネージメントを担当するチームとして生まれ変わろうとしています。 新しく動き出したチームで一緒にチャレンジしてくれるメンバーを募集しています。 <業務内容について> インフラチームとして、更にはCCI全体の情報システム部門の担当として、サービス基盤の提案、構築や運用など、関連するすべての業務を行います。 【具体的な業務内容】 ■社内、社外向けのサービス基盤担当 ・AWSやGCPなどのプラットフォーム、その他SaaSを利用したサービス基盤の提案、構築 ・IaCなどを意識したシステム基盤の管理と運用 ・セキュリティ担当として、日々のシステム運用の中で脆弱性やインシデントの対応 ■広告管理業務システム担当 ・社内独自開発された各種広告管理のシステムの運用 ・システム改変、バージョンアップの際の社外の情報システム部門担当やSIとの調整、社内の要件の整理とプロジェクトの全体管理 <担当するプロダクト・ソリューション> Asteria:社内限定サービス 様々なデータ転送処理と業務フローの自動実行を行う業務システム M-System:社内限定サービス 広告販売管理の基幹業務システム MenuDB:社内限定サービス 広告の媒体マスタ管理システム GoogleWorkspace(自社ドメイン)/Okta:社内限定サービス 自社ドメイン(cci.co.jp)で利用しているGoogle Workspaceと、シングルサインオンのソリューション <内製ソフトウェア開発業務で使用しているツール> プロジェクト管理:GitLab、Jira データベース:MySQL、Postgres、MongoDB データ分析:Tableau、Amazon QuickSight <この仕事のやりがい> ・社員1400名の全社基盤を支える重要なポジションとして、幅広い活躍ができます。 ・ご志向性やキャリアに応じて、マネジメントやPMなども目指せる環境です。 求めるスキル <必須スキル> ※下記すべての要件を満たす方(目安:3年程度) ・ステークホルダーと連携し、様々なプロジェクトを遂行するコミュニケーション能力 ・基本的なPCスキル ∟Microsoft Office(Excel、PowerPoint)、Google Workspace(旧:G Suite)利用経験必須 ・AWS、GCPの構築、運用経験 ・Linux、Windowsのサーバの構築、運用経験 ・Nginx、Apache、Tomcat、WordPress等のサーバアプリケーション、ミドルウェアの構築、運用経験 <歓迎スキル> ・Oracle、MySQL、MongoDBなどの主要なDBの構築、運用経験 ・大規模なプロジェクトのマネージメント経験 ・ユーザーサポート(問い合わせ対応)経験 <求める人物像> CARTA Tech Visionに共感できる方 技術・設計・過去の事例にこだわらず「やってみたいこと」、「改善した方が良いこと」を遠慮なく発言してくれる方 エンジニアと非エンジニア(主にビジネスサイド)の認識の乖離に理解を示し、丁寧なコミュニケーションを心がけることが出来る方 サービスの質向上のための意思決定ができるリーダーシップをお持ちの方 参考情報 CARTA Tech Blog CARTAのエンジニア文化 CCI テクノロジー・ディビジョンについて 選考フロー 書類選考 一次面接(現場マネージャー) 最終選考(適性検査・二次面接・最終面接) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※二次面接はHRBP、最終面接は部門責任者が面接を担当します ※最終選考はすべての選考をもって総合判定とさせていただきます 続きを見る
-
DataCurrent【データコンサルタント】
事業概要 【株式会社DataCurrentについて】 企業経営やマーケティング活動において、データの利活用は今後もますます重要な戦略テーマになっていきます。 しかし、せっかく集めたデータをどう活用するのか、目的が明確に定まっていないケースもあります。 これからの企業経営は「顧客」を中心としたバリューチェーンであり「顧客体験価値」を高めるためのビジネス設計が重要視されます。 我々は、適切なデータの取り扱いにおける知識と技術を起点に、生活者に対してデータを基にした最適な顧客体験を提供することをお客様企業と取り組んでまいります。 DataCurrentについて 【組織ミッション】 顧客企業が抱える様々な事業課題に対し、データを活用して本質的な理解を行い、改善に向けたコンサルティングを提供します。 ビジネス課題の解決のために、顧客が保有する様々なビッグデータを解析し、課題の抽出と短期的、中長期的な事業戦略の構想支援を行います。 データ利活用においては、顧客環境におけるデータ集積基盤の開発や分析、データの可視化を支援することで事業開発やマーケティング施策への活用を実現します。 特定の商品を販売するのではなく、様々なソリューションパートナーとともに、顧客の環境や課題に合わせて最適なシステム環境や構成をその都度カスタマイズして提供するのが課題解決型コンサルティングである当社の特徴です。 当組織のミッションは、顧客企業のデータ利活用を支援することで、顧客とサービス利用者とのコミュニケーションデザインの場を開発することです。 【お任せする業務内容】 \幅広い業務を担当できる、データ関連業務/ クライアントが抱える様々な課題に対し、データを切り口にアプローチしていきます。 各部署と密に連携を取りながら、データ関連業務をはじめクライアントへのご提案まで幅広い業務をお任せします! ◎具体的な業務内容 ・マーケティングプロセスの管理 ⇒クライアントとの定例MTGの実施、スケジュール管理、見積作成、資料作成を行っていただきます。 ・新規クライアント獲得 ⇒クライアントの課題解決に向けたオリエンテーションに参加。競合他社と競い案件獲得を狙います。 ・データの棚卸 / 基盤構築 / データパイプライン構築 ⇒ クライアントが保有するデータの整理(売上データ、WEBサイトのデータなど)と、適切な集約環境の構築、データの集約をするためのパイプラインの構築を行なっていただきます。 ・データの可視化 / ダッシュボード構築と、活用戦略の立案(新規獲得 / CRM設計) ⇒ データの相関関係やそこから得られるインサイトの洗い出し、インサイトをもとにどのような施策を打つのが適切か、他部署と連携しながら施策案を作成し、クライアントへご提案していただきます。 ・コラム作成 / セミナー登壇 / 自社マーケティング活動 ⇒ これまで培ってきた知見を積極的にWEBサイトやセミナー等で情報発信を行なっており、そういった情報発信をきっかけにクライアントからお問い合わせをいただき、商談へつなげていきます。 ◎身につくスキル ・戦略 / KPI設計からPDCAマネジメント、施策の具体化まで一貫して対応できる力 ・SQLによるデータ整形スキル ・BIツールを活用したダッシュボード構築スキル など ◎取り扱うデータ WEB/アプリアクセスログ、広告データ、会員データ、購買データ、SNSデータ、オープンデータなど幅広いデータに触れることができます。 また、構造化データだけではなく、自然言語や画像等の非構造化データを活用する案件もあります。 ◎このポジションの魅力 事業戦略や事業課題に関わるデータを活用したコンサルティングからそれを実現・解決するための技術支援、具体的なマーケティング施策の実行と全方位的にクライアントをサポートします。 少人数組織の為、必要とされる知識や技能はビジネス面から技術面まで幅広く、高度な専門性も身に付けることができる環境です。 応募資格 <必須要件> 以下3点を満たされる方 ・コンサルティング型(課題解決型)営業のご経験、または顧客折衝のご経験 顧客の課題に向き合い、要望に合わせたカスタマイズや最適化を伴うご提案経験のある方 ※業種は問いません。 ・プレゼン力、資料作成能力(Excel、PowerPoint、Word) ・論理的思考能力、コミュニケーション能力、積極性/自発性 <歓迎要件> ・コンサルティングファームでのコンサルタント経験 ・システムエンジニアのご経験 ・SQLやPython、機械学習を使ったデータ整形や分析業務のご経験 求める人物像 ・誠実な方 ・ホスピタリティの高い方 ・主体的に行動できる方 ・新しいチャレンジに前向きな方 ・最後までやり抜く力のある方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※選考回数、面接官は変更の可能性有り 続きを見る
-
DataCurrent【テクニカルプロジェクトマネージャー候補】
事業概要 【株式会社DataCurrentについて】 企業経営やマーケティング活動において、データの利活用は今後もますます重要な戦略テーマになっていきます。 しかし、せっかく集めたデータをどう活用するのか、目的が明確に定まっていないケースもあります。 これからの企業経営は「顧客」を中心としたバリューチェーンであり「顧客体験価値」を高めるためのビジネス設計が重要視されます。 我々は、適切なデータの取り扱いにおける知識と技術を起点に、生活者に対してデータを基にした最適な顧客体験を提供することをお客様企業と取り組んでまいります。 DataCurrentについて 【組織ミッション】 顧客企業が抱える様々な事業課題に対し、データを活用して本質的な理解を行い、改善に向けたコンサルティングを提供します。 ビジネス課題の解決のために、顧客が保有する様々なビッグデータを解析し、課題の抽出と短期的、中長期的な事業戦略の構想支援を行います。 データ利活用においては、顧客環境におけるデータ集積基盤の開発や分析、データの可視化を支援することで事業開発やマーケティング施策への活用を実現します。 特定の商品を販売するのではなく、様々なソリューションパートナーとともに、顧客の環境や課題に合わせて最適なシステム環境や構成をその都度カスタマイズして提供するのが課題解決型コンサルティングである当社の特徴です。 当組織のミッションは、顧客企業のデータ利活用を支援することで、顧客とサービス利用者とのコミュニケーションデザインの場を開発することです。 【お任せする業務内容】 \業界未経験可/ これまで社内外で実施した研修プログラムをはじめ200以上のコンテンツを保有しており、先輩社員によるサポートを受けながら、0ベースで成長できる仕組みと環境をご準備しています。 クライアントが抱える様々な課題に対し、弊社の主事業である「データビジネスコンサルティング」で課題解決します。 セールスやソフトウェアエンジニア担当と密に連携を取りながら、設計・開発・分析からご提案まで幅広い業務をお任せします! ◎具体的な業務内容 ・プロジェクト推進、実行計画の立案・進捗管理 ・自社ソリューションの開発・運用及び技術調査 ・新規クライアント獲得の実行・支援 ・データ活用戦略の立案及び実行支援 ・データ基盤(CDP他)の構築に向けた提案・設計(顧客RFI・RFP作成支援等もあり) ◎身につくスキル ・戦略 / KPI設計からPDCAマネジメント、施策の具体化まで一貫して対応できる力 ・SQLによるデータ整形スキル ・AWS/GCP開発での、プロジェクトマネジメントスキル、各プロダクトノウハウ ・BIツールを活用したダッシュボード構築スキル など ◎取り扱うデータ WEB/アプリアクセスログ、広告データ、会員データ、購買データ、SNSデータ、オープンデータなど幅広いデータに触れることができます。 また、構造化データだけではなく、自然言語や画像等の非構造化データを活用する案件もあります。 ◎このポジションの魅力 ・社内外の多様なビッグデータに触れる事ができます。 ・自社ソリューション開発もしており、ビジネスアナリティクスからエンジニアリングを経験できます。 ・クライアントのニーズや課題解決に繋がる技術要素を都度検討するため、幅広い技術に触れる事ができます。 ・事業戦略や事業課題に対して、データコンサルティングからそれを実現・解決するための技術支援、具体的なマーケティング施策の実行と全方位的にクライアントをサポートします。 ・少人数組織の為、必要とされる知識や技能はビジネス面から技術面まで幅広く、高度な専門性も身に付けることができる環境です。 <必須要件> 下記すべてを満たされる方 ・システム開発・運用の3年以上の実務経験、またはそれに準ずる実績があること ・クライアントワークの経験(クライアントへの提案及び納品) ・顧客含む様々なステークホルダーとの良好な関係を構築できる能力 ・プレゼン力、資料作成(Excel、PowerPoint、Word) <歓迎要件> ・SQLによるデータ加工/抽出の経験 ・チームビルディング/マネジメント経験 ・CDP/DMPなどマーケティング領域のITシステム開発経験 ・コンサルティングファームでのコンサルタント経験 ・サブリード以上でプロジェクトを推進した経験 求める人物像 ・幅広い技術や業務への興味を持ち、継続的なスキルアップ努力を惜しまない方 ・主体的に行動できる方 ・最後までやり抜く力のある方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※選考回数、面接官は変更の可能性有り 続きを見る
-
DataCurrent データエンジニア兼ソフトウェアエンジニア
事業概要 【株式会社DataCurrentについて】 企業経営やマーケティング活動において、データの利活用は今後もますます重要な戦略テーマになっていきます。 しかし、せっかく集めたデータをどう活用するのか、目的が明確に定まっていないケースもあります。 これからの企業経営は「顧客」を中心としたバリューチェーンであり「顧客体験価値」を高めるためのビジネス設計が重要視されます。 我々は、適切なデータの取り扱いにおける知識と技術を起点に、生活者に対してデータを基にした最適な顧客体験を提供することをお客様企業と取り組んでまいります。 DataCurrentについて:https://www.datacurrent.co.jp/aboutus/ 【組織ミッション】 顧客企業が抱える様々な事業課題に対し、データを活用して本質的な理解を行い、改善に向けたコンサルティングを提供します。 ビジネス課題の解決のために、顧客が保有する様々なビッグデータを解析し、課題の抽出と短期的、中長期的な事業戦略の構想支援を行います。 データ利活用においては、顧客環境におけるデータ集積基盤の開発や分析、データの可視化を支援することで事業開発やマーケティング施策への活用を実現します。 特定の商品を販売するのではなく、様々なソリューションパートナーとともに、顧客の環境や課題に合わせて最適なシステム環境や構成をその都度カスタマイズして提供するのが課題解決型コンサルティングである当社の特徴です。 当組織のミッションは、顧客企業のデータ利活用を支援することで、顧客とサービス利用者とのコミュニケーションデザインの場を開発することです。 【お任せする業務内容】 営業担当と連携しながらクライアントの課題抽出・解決方法の検討を行い、データ基盤構築や受託開発、ITソリューションの提供等の技術的アプローチによって課題解決に貢献します。 自社プロダクトも継続的に開発しており、要件定義〜リリースまでの全工程を担います。 ◎具体的には(配属予定チームの主な役割) ・自社プロダクトの開発・運用 ・機械学習によるクライアントの課題解決 ・受託開発・運用 ・社内及びクライアントの技術支援 ・上記に関連する技術調査 【具体的な業務内容例】 ▼自社プロダクトの開発・運用 ・計測タグ管理システム ・機械学習によるユーザー属性類推システム ・Auto MLツール(viz) ▼機械学習によるクライアントの課題解決 ・会員解約予測等のモデル構築 ・類似度算出システムの構築 ▼受託開発・運用 ・顧客データ管理基盤 ・LINEやYouTube等の外部APIを用いたデータ収集、連携環境 ◎取り扱うデータ WEB/アプリアクセスログ、広告データ、会員データ、購買データ、SNSデータ、オープンデータなど幅広いデータに触れることができます。 また、構造化データだけではなく、自然言語や画像等の非構造化データを活用する案件もあります。 ◎このポジションの魅力 ・社内外の多様なビッグデータに触れる事ができます。 ・自社プロダクトの開発もしており、データエンジニアとソフトウェアエンジニアを同時に経験できます。 ・AWS/GCPでの開発スキルが身に付きます。 ・クライアントのニーズや課題解決に繋がる技術要素を都度検討するため、幅広い技術に触れる事ができます。 ◎主な技術要素 ・言語:Python、Golang、JavaScript、シェルスクリプト、SQL ・OS:Linux ・インフラ:AWS、GCP ・RDBMS:Aurora MySQL、Cloud SQL ・NoSQL DB:DynamoDB、Datastore ・DWH:BigQuery、Redshift、Athena、Treasure Data ・コンピュート:Google Compute Engine、App Engine、Cloud Run、Cloud Functions、GKE、EC2、Fargate、Lambda ・ワークフロー:Digdag、Step Functions、Cloud Composer ・ML:Vertex AI、SageMaker、BigQuery ML、Datarobot ・モニタリング:データポータル、Tableau、Metabase ・CI/CD:AWS Code Build ・コード管理:AWS Code Commit、GCP Cloud Source Repositories ・コミュニケーション:Slack、Google Meet 他 応募資格 <必須要件> 下記いずれか必須: ・1年以上のシステム開発業務経験(OS、言語問わず) ・データベースまたはSQLに関する知識 <歓迎要件> ・AWSやGCPでの開発経験 ・BigQueryやRedShift等のDWHの構築・運用経験 ・WEBアプリケーションの開発経験 ・アジャイル型の開発経験 ・機械学習モデルの開発や基盤構築経験 ・プロジェクトマネジメント経験 求める人物像 ・依頼通りに作るだけの「開発専門エンジニア」ではなく、その背景にある本質的な課題に向き合い技術で解決に導く「課題解決エンジニア」に共感いただける方 ・幅広い技術や業務への興味を持ち、継続的なスキルアップ努力を惜しまない方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー・現場社員) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※選考回数、面接官は変更の可能性有り 続きを見る
-
【エンタープライズセールス】小売業界のDXを加速させ顧客体験を創出するエンタープライズセールスを募集!
事業概要 株式会社DIGITALIOは株式会社デジクルと事業提携しており、リテールDX事業本部ではDIGITALIO社での業務の中で、株式会社デジクルの事業に携わって頂きます。 リテールDX事業部では店舗運営事業者が顧客向けに提供するサービスの企画・開発から運営支援を行い、集客・売上向上の支援を行っております。 ネットスーパーやキャッシュレス、セルフレジやデジタルチラシなど、日本で大きな変革が起ころうとしている実店舗・オフラインの現場で、顧客体験を再定義しCX・DXを実現することがミッションです。 業務内容 ▼概要 デジタルを活用したサービスの企画・構築・提供を通じて新たな顧客体験を創出し、店舗運営企業の集客・売上の向上支援 ▼詳細 小売企業クライアントに対してのニーズヒアリングから運用による効果向上までをセールス担当としてお任せをいたします。 特に大手企業様向けセールスを担当して頂きます。 難易度が高いですが、アプローチから始まり、信頼関係を構築し顧客に寄り添い、社内外のメンバーを巻き込み課題解決に取り組むことで営業としてのスキルアップが図れます。 ▼参考記事 DAISO(ダイソー)」全国約3,200店舗へ「デジクル for LINEミニアプリ」導入を拡大、販促キャンペーンのデジタル化支援を強化 「DEAN & DELUCA」に「デジクル for LINEミニアプリ」を導入 「Technology Partner」において「LINEミニアプリ部門」の初回パートナーに認定 ▼想定されるキャリアパス 営業責任者/事業責任者 など ▼本ポジションでのやりがい いわゆる「DX」サービスとして、小売業界が抱える負を解消できる 大手チェーンストアやブランドを中心に、アプリやLINEを活用したユーザー体験を生み出すサービスを開発し、新規ユーザー獲得からロイヤリティ向上、エンゲージメントの醸成に携われる 0→1フェーズに携わり、事業・組織の急成長を目指せる 顧客との距離が近く、自分たちで作ったサービスで課題解決に貢献できる 募集背景 時流の後押しにより小売業界のDXニーズが高まっており、そのニーズに応えサービス提供の総合力を上げていくためにの体制増員 組織構成 DIGITALIO全体 約80名 リテールDX事業部 約10名 応募資格 ▼必須スキル 下記どちらも満たす方 3年以上の法人営業経験 大手企業向き合いの課題解決型営業経験 ▼歓迎スキル 小売業界の企業に向けた営業経験 チームマネジメント経験 事業立上げ、グロース(BizDev)の経験 プロジェクトマネジメント実務経験 SIerでの顧客折衝から要件定義、社内外のテクニカルディレクション経験 SFA、MA、CRM関連のツールのプリセールス経験 ▼求める人物像 数字に基づいた課題抽出から打ち手を考え実行出来る行動力がある方 既存の概念にとらわれず、新しいものやアイデアを生み出せるある方 物事を自分事化し達成するためにコミット出来る方 外部とのコミュニケーションが得意な方 選考フロー 書類選考&1次面接 セールスチームリーダー 2次面接 DIGITALIO 取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【BizDev】ヘルスケア市場のDX化を推進!地方創生/社会貢献
DIGITALIOとは ▼事業 DIGITALIOではECナビやPeXといったポイントサービスをはじめとして、多様なサービスを立ち上げ、育てています。また、時にはパートナー企業と協業という形で、サービス開発・運営をしています。 ヘルスケア事業本部について ▼概要 病院、薬局/ドラッグストア、自治体等、地域の医療資源をもとに、各地域に根差した医療体験向上のためのDX化の戦略立案からサービス開発、プロモーションの立案・実行を行っています。 ▼ミッション 「患者さんに寄り添う」 患者さんと医療従事者を繋ぐプラットフォーム開発により、罹患時から平常時まで患者さんが安心して日常生活を送れるようにする。 ▼参考記事 ヘルスケア市場をDXで支援する「enpas」とは?part1 ヘルスケア市場をDXで支援する「enpas」とは?part2 業務内容 ▼概要 自社で構築したプラットフォームをベースに、自治体、病院や薬局/ドラッグストア、医薬品卸等とともに、地域に根差したヘルスケアサービスの立案、実行、運営を行います。 ▼主な業務内容 自治体や地域の病院、薬局・ドラッグストアと連携し、患者さん向けの様々なサービス開発を行います。 弊社の強みは、電通グループや医療系代理店ネットワークに加え、医薬品卸の強固なパートナーシップを構築しており、各パートナー企業とプロジェクトを組み、業務を遂行します。 特に我々は患者さんの処方箋データやリアル店舗を抑えているので、患者ファーストで、どのようなサービス、どのようなプロモーションを行うべきかなどを各プロジェクトの中心メンバーとして推進します。 【参考業務例】 希少疾患領域において、LINEを活用し、日常的な体調伺いから薬剤配送までワンストップサービスの開発 糖尿病領域において、薬局等における栄養指導を通じた患者アンケートの取得から専門医への相談スキームの構築 医師・薬剤師・介護士など医療従事者への患者情報共有プラットフォームの立案 ▼考え方 我々の第一優先は「患者さん」です。 そして、その患者さんに寄り添う医療従事者の中でも、重視しているのが「薬剤師」です。 薬局/ドラッグストアの薬剤師、医療スタッフとともに、各地域の資源を理解し、「いかにしてその地域に住む患者さんにとって、最適なサービスを提供できるか」を軸にサービス開発を進めています。 ▼得られるスキル、キャリアパスイメージ 【スキル】 営業スキル、事業開発スキル、システム開発ノウハウ、ヘルスケア領域のマーケティングノウハウ 【キャリアパス】 営業責任者→事業部長→事業本部長 ▼やりがい 自分の考えをプロダクトに反映し、患者さんの医療体験を向上することができる。 今後更なる成長が見込まれる患者さん向けマーケティング領域において、最前線で業務を行うことができる。 医療は公共性の高い領域のため、自分の考えで社会をよくすることを実感することができる。 募集背景 【事業拡大、案件増加による増員】 サービス導入店舗が順調に増え、多数のパートナーとの連携が進み、サービス開発の相談が激増しています。 自社のプラットフォームを軸に患者の医療体験の変革を目指し、自治体、病院、薬局/ドラッグストア、製薬企業とともに、各種サービスの企画立案を行って頂ける仲間を募集しています。 組織構成 約80名のDIGITALIOという子会社で8つの事業を運営しており、その中の一つがヘルスケア事業です。 ▼参考URL 会社紹介資料 応募資格 ▼必須スキル 下記をいずれも満たす方 事業開発経験がある方、またはチャレンジしたい方 現場に即したサービス開発を行いたいと思っている方 ※デジタルで完結できない部分を大切に出来る方 Webアプリやクラウドといったシステム関連領域への知見 ロジカルシンキング、プレゼンテーションスキル(ドキュメンテーション/コミュニケーション) ▼歓迎スキル コンサルティング業務の経験 エンタープライズセールスの経験 デジタル広告営業経験 システム開発、要件定義設計 デジタルプロモーション立案、運用経験 ▼求める人物像 数字に基づいた課題抽出から打ち手を考え実行出来る行動力がある方 既存の概念にとらわれず、新しいものやアイデアを生み出せるある方 物事を自分事化し達成するためにコミット出来る方 外部とのコミュニケーションが得意な方 選考フロー 1次面接 DIGITALIO ヘルスケア事業 統括マネージャー 2次面接 DIGITALIO ヘルスケア事業 本部長 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【カスタマーサクセス】小売業界のDXを加速させる集客・販促スペシャリスト募集!
事業概要 株式会社DIGITALIOは株式会社デジクルと事業提携しており、リテールDX事業本部ではDIGITALIO社での業務の中で、株式会社デジクルの事業に携わって頂きます。 リテールDX事業部では店舗運営事業者が顧客向けに提供するサービスの企画・開発から運営支援を行い、集客・売上向上の支援を行っております。 ネットスーパーやキャッシュレス、セルフレジやデジタルチラシなど、日本で大きな変革が起ころうとしている実店舗・オフラインの現場で、顧客体験を再定義しCX・DXを実現することがミッションです。 業務内容 ▼概要 デジタルを活用した小売業向けサービスの企画・構築・提供を通じて新たな顧客体験を創出し、店舗運営企業の集客・売上の向上を支援しています。 ▼お任せしたい業務 顧客小売企業に提供するお客様向けサービスを活用支援・機能拡充提案を行い、お客さま(消費者)向けの集客・販促活動をご支援いただきます。 ・サービス導入企業と向き合い、一つのチームとなり、お客さまの「成功」までサポートする役割 ・提供するサービスの活用に向けた現状分析・課題抽出・施策提案などの運用支援 ・既存顧客の販促取組状況を踏まえた、新たなデジタル販促サービス・機能の企画・提案 ▼導入事例 ・ダイソーのDXパートナーとして販促キャンペーンのデジタル化を支援 ・「スーパーマーケット どんたく」に「デジクル for アプリ」を導入 ・食のセレクトショップ 「DEAN & DELUCA」に「デジクル for LINEミニアプリ」を導入 ・小売店舗の商品予約業務をLINEで一括管理できるサービス「デジクル商品予約」を提供開始 ▼想定されるキャリアパス カスタマーサクセスチームの責任者、プロダクト企画 など ▼本ポジションでのやりがい ・DXサービスを活かして、小売業界の成長をサポートできる。 ・0→1フェーズに携わり、事業・組織の急成長に当事者として関われる ・顧客との距離が近く、自分たちで作ったサービスで課題解決に貢献できる 募集背景 リテールDX事業部は走り出してまだ3年弱ではありますが、小売企業を中心に多くのお客様にご利用いただいています。 クライアント増加に伴い、既存顧客の顧客満足度向上を重要ミッションと定め組織体制強化を進めます。そこで現在1名でお客様の課題解決をサポートしているカスタマーサクセスポジションの人員募集を開始しました。 2人目カスタマーサクセスとして大きな裁量と責任を持ち自社と顧客の成長にコミットできるメンバーを探しています。 組織構成 DIGITALIO全体 約80名 リテールDX事業部 25名 ・フィールドセールス:4名 ・カスタマーサクセス:1名 ・PdM:5名 ・マーケティング&PR:3名 ・エンジニア:7名 など 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれかのご経験が2年以上ある方 ・小売領域企業への自社ソリューション提案 ・小売領域企業向け販促提案経験 ・メーカー企業での流通小売向け営業経験 ▼歓迎スキル ・複数名のマネジメント経験 ・システム開発またはエンジニアと協業した経験 ▼求める人物像 ・物事を自分事化し達成するためにコミット出来る方 ・ホスピタリティが高い方、チームで仕事をするのが好きな方 ・社内外のステークホルダーとのコミュニケーションが得意な方 ・数字に基づいた課題抽出から打ち手を考え実行出来る行動力がある方 ・既存の概念にとらわれず、課題の本質に向き合い、それに対する打ち手を考えることができる方 選考フロー 書類選考&1次面接 カスタマーサクセスチームリーダー 2次面接 DIGITALIO 取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【カスタマーサクセス】患者の医療体験を変革し共に創造する組織立ち上げメンバー募集!
DIGITALIOとは ▼事業 株式会社DIGITALIOでは、デジタルを軸としたサービスを創造・提供し、社会を前進させるために、メディア・販売促進・リテール・ヘルスケア事業を展開しております。 「ECナビ」や「PeX」といったポイントサービスやデジタルギフト「デジコ」等多数のサービスを開発・運営を通じて、自分たちの技術を活かし、社会にある課題をinputし、プロダクト開発としてoutputしていく。そしてプロダクトを育て、持続させてまいります。 ヘルスケア事業本部について ▼概要 病院、薬局/ドラッグストア、自治体等、地域の医療資源をもとに、各地域に根差した医療体験向上のためのDX化の戦略立案からサービス開発、プロモーションの立案・実行を行っています。 ▼ミッション 「患者さんに寄り添う」 患者さんと医療従事者を繋ぐプラットフォーム開発により、罹患時から平常時まで患者さんが安心して日常生活を送れるようにする。 ▼参考記事 ヘルスケア市場をDXで支援する「enpas」とは?part1 ヘルスケア市場をDXで支援する「enpas」とは?part2 業務内容 ▼お任せしたい業務 カスタマーサクセス組織の立ち上げに伴い、顧客に向き合った課題解決提案に加えて、開発チームと協働した機能開発やデータチームとの連携まで、幅広い裁量と責任を持って業務を遂行いただきます。 サービス導入企業と向き合い、一つのチームとなり、お客さまの「成功」までサポートする役割 提供するサービスの活用に向けた現状分析・課題抽出・施策提案などの運用支援・新サービスや新機能の活用提案や成功事例のご案内、顧客意見のプロダクトチームへのフィードバック 顧客ニーズをヒアリングし課題解決に向けた新規機能・サービスの企画や仕組み化の提案 ▼考え方 我々の第一優先は「患者さん」です。 そして、その患者さんに寄り添う医療従事者の中でも、重視しているのが「薬剤師」です。 薬局/ドラッグストアの薬剤師、医療スタッフとともに、各地域の資源を理解し、「いかにしてその地域に住む患者さんにとって、最適なサービスを提供できるか」を軸にサービス開発を進めています。 ▼強み 電通グループや医療系代理店ネットワークに加え、医薬品卸の強固なパートナーシップを構築しており、各パートナー企業とプロジェクトを組み、医療業界への本質的な価値提供が可能です。 患者さんの処方箋データやリアル店舗を抑えているので、患者ファーストで、どのようなサービス、どのようなプロモーションを行うべきかなどを各プロジェクトの中心メンバーとして推進可能です。 ▼得られるスキル、キャリアパスイメージ 【スキル】 営業スキル、事業開発スキル、システム開発ノウハウ、ヘルスケア領域のマーケティングノウハウ 【キャリアパス】 営業責任者→事業部長→事業本部長 ▼やりがい 患者さん、医療従事者それぞれが抱える課題を解決できる 自分の考えをプロダクトに反映し、患者さんの医療体験を向上することができる。 今後更なる成長が見込まれる患者さん向けマーケティング領域において、最前線で業務を行うことができる。 医療は公共性の高い領域のため、自分の考えで社会をよくすることを実感することができる。 募集背景 【事業拡大、案件増加による増員】 ヘルスケア事業本部は走り出してまだ3年弱ではありますが、多数のパートナーとの連携も進み、多くのお客様にご利用いただいています。 弊社のサービスを利用する薬局/ドラッグストアの顧客増加に伴い、既存顧客の顧客満足度向上を重要ミッションと定め組織体制強化を進めます。そこで顧客の課題解決をサポートをするカスタマーサクセスポジションの人員募集を開始しました。 1人目カスタマーサクセスとして大きな裁量と責任を持ち自社と顧客の成長にコミットできるメンバーを探しています。 組織構成 ▼構成 ※2023年2月時点 DIGITALIO全体:約80名 8つの事業を運営しており、その中の一つがヘルスケア事業です。 ▼事業責任者経歴 2007年サイバー・コミュニケーションズに入社。 前職では製薬会社のMRとして医師向けの営業を経験し、サイバー・コミュニケーションズ入社後は、経営企画業務を行いながら、電通本社や医療系代理店の案件に携わり、東京大学や国立がん研究センターとの共同研究を経験。 医療の発展を追い求める中で「患者さんに近いサービスを作りたい」という想いから、DIGITALIO内で「enpas」を立ち上げ。 事業責任者として事業のグロースを考えつつ、自身でも薬局や病院へのソリューション提案を行う。 応募資格 ▼必須スキル 自社ITサービス営業経験3年以上 ▼歓迎スキル 事業立上げ、グロース(BizDev)経験 プロジェクトマネジメント、プロジェクトリーダー経験 カスタマーサクセス経験 広告代理店での実務経験がある方 ▼求める人物像 数字に基づいた課題抽出から打ち手を考え実行出来る行動力がある方 既存の概念にとらわれず、新しいものやアイデアを生み出せるある方 物事を自分事化し達成するためにコミット出来る方 外部とのコミュニケーションが得意な方 選考フロー 1次面接 DIGITALIO ヘルスケア事業 統括マネージャー 2次面接 DIGITALIO ヘルスケア事業 事業責任者 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【開発ディレクター】ヘルスケア業界のDXを加速させ、顧客体験を創出する1人目ディレクター募集!
DIGITALIOとは ▼事業 株式会社DIGITALIOでは、デジタルを軸としたサービスを創造・提供し、社会を前進させるために、メディア・販売促進・リテール・ヘルスケア事業を展開しております。 「ECナビ」や「PeX」といったポイントサービスやデジタルギフト「デジコ」等多数のサービスを開発・運営を通じて、自分たちの技術を活かし、社会にある課題をinputし、プロダクト開発としてoutputしていく。そしてプロダクトを育て、持続させてまいります。 ヘルスケア事業本部について ▼概要 病院、薬局/ドラッグストア、自治体等、地域の医療資源をもとに、各地域に根差した医療体験向上のためのDX化の戦略立案からサービス開発、プロモーションの立案・実行を行っています。 ▼ミッション 「患者さんに寄り添う」 患者さんと医療従事者を繋ぐプラットフォーム開発により、罹患時から平常時まで患者さんが安心して日常生活を送れるようにする。 ▼参考記事 ヘルスケア市場をDXで支援する「enpas」とは?part1 ヘルスケア市場をDXで支援する「enpas」とは?part2 業務内容 ▼概要 自社で構築したプラットフォームをベースに、自治体、病院や薬局/ドラッグストア、医薬品卸等とともに、地域に根差したヘルスケアサービスの立案、実行、運営を行います。 ▼お任せしたい業務 取引先となる自治体、病院や薬局/ドラッグストア、医薬品卸等の事業課題を解決するサービスの開発ディレクションを、弊社のセールスやBizDev、パートナー企業と連携して行います。 ヘルスケア事業におけるシステム開発プロジェクトの管理遂行マネージャー 複数の開発案件を同時並行で管理推進 優先順位の設定、スケジュールの作成・管理、タスクの洗い出し〜進捗管理など 社内外の開発メンバーと連携してプロジェクトを遂行させる 業務において多くのステークホルダーとのコミュニケーションが必要です。ステークホルダーと適切にコミュニケーションを取り、プロジェクトの進行状況や課題、リスクなどを適切に伝える必要があります。 ※上記をメインミッションに置きながら、少数組織のため役割を限定せず関わる領域を広げていただけます。 ▼参考プロジェクト例 希少疾患領域において、LINEを活用し、日常的な体調伺いから薬剤配送までワンストップサービスの開発 医師・薬剤師・介護士など医療従事者と自治体、患者さんを繋ぐ情報共有プラットフォームの立案、開発 ▼やりがい 自分の考えをプロダクトに反映し、患者さんの医療体験を向上することができる。 今後更なる成長が見込まれる患者さん向けマーケティング領域において、最前線で業務を行うことができる。 医療は公共性の高い領域のため、自分の考えで社会をよくすることを実感することができる。 募集背景 【事業拡大、案件増加による増員】 ヘルスケア事業本部は走り出してまだ3年弱ではありますが、多数のパートナーとの連携も進み、多くのお客様にご利用いただいています。 1人目の開発ディレクターとして大きな裁量と責任を持ち自社と顧客の成長にコミットできるメンバーを探しています。 組織構成 ▼構成 ※2023年2月時点 DIGITALIO全体:約80名 8つの事業を運営しており、その中の一つがヘルスケア事業です。 ▼事業責任者経歴 2007年サイバー・コミュニケーションズに入社。 前職では製薬会社のMRとして医師向けの営業を経験し、サイバー・コミュニケーションズ入社後は、経営企画業務を行いながら、電通本社や医療系代理店の案件に携わり、東京大学や国立がん研究センターとの共同研究を経験。 医療の発展を追い求める中で「患者さんに近いサービスを作りたい」という想いから、DIGITALIO内で「enpas」を立ち上げ。 事業責任者として事業のグロースを考えつつ、自身でも薬局や病院へのソリューション提案を行う。 応募資格 ▼必須スキル システム開発リーダーもしくは開発ディレクター経験1年以上 ▼歓迎スキル SIerでのシステム開発経験、PM経験 医療系サービスの開発経験、PM経験 マネジメント経験 ▼求める人物像 マルチタスクで同時進行することが得意な方 既存の概念にとらわれず、新しいものやアイデアを生み出せるある方 物事を自分事化し達成するためにコミット出来る方 外部とのコミュニケーションが得意な方 選考フロー 1次面接 DIGITALIO ヘルスケア事業 プロジェクトマネージャー 2次面接 DIGITALIO ヘルスケア事業 統括マネージャー・事業責任者 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【アプリケーションエンジニア】多様な事業とプロダクトをもつ事業会社でDX推進事業立ち上げに挑戦する
株式会社DIGITALIOについて デジタルを軸としてサービスを創造・提供し、社会を前進させる We create and provide services based on digital technology.We will move society forward. DIGITALIO(デジタリオ)は、デジタル×サービスデザインカンパニーです。 DIGITALIOはこれまで多様な事業とサービスを、単独でも協業でも立ち上げ育ててきました。我々が定義する「サービス」とは「ヒトが必要とする価値」です。 そして「サービスデザイン」とは顧客体験のみならず、それを支える組織と仕組みをデザインすることで、持続的に新たな価値を創出するための方法論です。デジタルを軸にBtoBでもBtoCでも、時には自分たち自身もデザインし直すことで、本当にヒトが必要としているものを創り続けていきます。 これからも、DIGITALIOは多様なパートナー企業と連携しながら、サービスを創造し、育み、提供し続けることで、社会をひとつずつ前進させていきます。 DX推進事業について DIGITALIOの新規事業として立ち上げ準備をしている事業です。 エンジニアは開発するだけでなく、ビジネスサイドやPdM、デザイナーたちと一丸となってサービスをデザインして開発し育てていきます。 業務概要 概要 主にヘルスケア、リテール領域のDX改善を行うサービスの設計~開発に携わっていただきます。 DIGITALIOのクライアント企業が抱える多くのユーザーに使っていただけるサービスを、ご自身の手で開発する醍醐味を感じていただけます。 クライアント企業の抱える課題を正しく認識、分析し、その先にいるエンドユーザーに最大の価値を届けるために、サービスはどうあるべきか?システムはどうあるべきか?をクライアントと共に考え、設計・開発・運用していく仕事です。 詳細 プロダクトの企画から携わり、機能要求を満たすサービス・システムの設計・開発 サービス・システムの要件定義、全体設計 インフラ設計・構築 アプリケーション設計・実装 サービス運用・改善 機能改善を繰り返し、増加し続けるトラフィックに対応しながら継続的にプロダクトを成長させる 参考業務例 調剤薬局/ドラッグストア、自治体と連携し医療分野のDXを推進する 薬局向けDXサービス「エンパス」 調剤薬局向けLINE mini アプリサービス、データ解析、広告配信サービス開発・運用 リテール店舗のエンドユーザや従業員の利便性を向上しながら、新たなマーケティングプラットフォームを目指す リテール会員向けLINE mini アプリサービス開発 開発チームのスタイル 事業をエンジニアリングする DIGITALIOのエンジニアの仕事は開発するだけでなく、事業を理解してエンジニアリングすることでビジネスとシステムの両方を改善していきます。また聞いた要件のままにつくることはしません。 事業の遠い未来の予想や課題ではなく、その時点での仮説を元に必要最低限なものを作って検証し、学びを得ながら、事業とサービスそしてチームを成長させていきます。 フルサイクル開発 システム開発のライフサイクルを役割ベースで分けず、一人の開発者が「アイディアをお客さまに届けるまで」の「ヒアリング → 調査 → 意思決定 → 実装 → テスト → デプロイ → モニタリング → 改善」 とサイクルを滑らかに回せることを重視しています。 これは滑らかに課題を解決するために、要件定義と開発、DevとOps、フロントとバックエンドなど一人ひとりのエンジニアの担当を限定しないという考え方です。これは専門性を否定するわけではなく、得意領域を持つ専門性の高いメンバーやチームを中心に、環境やツール、自動化、技術的負債の返済など、技術的な投資も継続的に続けています。 仲間と相互にフィードバックしあう サービスあるいはチームメンバーの成長を加速させるためには、自らの経験だけではなく多方面からの客観的なフィードバックが重要です。事業やサービスごとにチームが存在しますが、チームを横断して仲間と相互に相談しフィードバックしあい、お互い継続的に成長することを大切にしています。 私達が求めるエンジニア 技術への探求心があり、キャッチアップをしている方 前向きなコミュニケーションが取れる方 他職種、クライアントとのコミュニケーション含め、チーム開発を大切にできる方 自己成長意欲/挑戦意欲のある方 志向性 特定技術の利用にこだわらず、目的に応じた技術を柔軟に扱うことができる方 必要に応じて他のプログラミング言語や設計手法を学ぶ好奇心のある方 フロントエンド、バックエンド、インフラなど役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 自ら考え、現状に満足せず、改善を心がける方 仲間と事を成すことを好む方 必須スキル・経験 Webアプリケーション開発実務経験(設計・開発・運用)が3年以上 GCP, AWSなどパブリッククラウドを用いた開発経験 Githubを利用したプロジェクトでのチーム開発経験 SQLを用いたDB利用経験 歓迎スキル・経験 個人情報等機微な情報を取り扱うサービスのセキュリティ設計・運用経験 ECS, RDS/Aurora, DynamoDB, Step Functions 等の主要AWS サービスの利用経験 データ基盤の設計、開発経験 技術スタック 事業や特性、ビジネスのフェーズ、あるいは技術的な要件に適した技術を採用し最高のサービスを開発していく方針です。現在採用していない技術でも妥当性のある新技術の提案は歓迎されます。 言語 フロントエンド React TypeScript JavaScript バックエンド Ruby (Ruby on Rails) PHP (Laravel, Symfony) インフラ AWS データベース/データストア MySQL Aurora Redshift Firebase 環境構築 Docker Ansible CI/CD CircleCI Jenkins モニタリング Datadog Redash コード管理 GitHub GitLab 選考フロー 1次面接 DIGITALIO 現場エンジニア 2次面接 DIGITALIO 取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております 続きを見る
-
【BizDev(シニア)】1日10分!Webマーケティング学習支援SaaSのサービスグロース!
事業について ▼事業概要 D-Marketing AcademyはWebマーケティングの知識や育成ノウハウに基づき、Webマーケティング育成サービス「D-Marketing Academy」を提供しています。 分かりやすく、続けやすく、管理しやすい育成支援サービスを低価格で提供し、「日本中にWebマーケターを」というミッションを実現します。 ※サービス紹介動画※ ▼サービスの強み ・1コンテンツ10分程度の動画を提供をしており、隙間時間に気軽に利用可能 ・300以上の動画があり、受講者のレベルに沿って基礎から実践まで幅広く提供 ・受講後に「試験」を設け、知識の定着を支援 ・受講者の進捗や理解度可視化機能の実装 設立背景 企業のWebマーケティング需要の拡大と反比例する形で、Webマーケティング知見を持った人材は枯渇傾向にあります。 また、知識を学ぶ環境も市場には整っておらず、書籍やWebサイトなどでコンテンツが溢れているものの、何をどこで学ぶべきか、そもそもその情報が正しいのか、という観点で学習者が困っている姿を代表の寺田は目にしてきました。 寺田自身、1,000社以上のECコンサルティングを行い、育成にも関わる中で培った経験から、Webマーケター育成のための最適な学習サービスを目指してD-Marketing Academyを作りました。 募集背景 良質なコンテンツと学習者が学ぶべきカリキュラムを導入企業と伴走して作成することで、効率的に学習者の土台作りからスペシャリティを要すための専門性まで、幅広いコンテンツ提供を実現しています。 その甲斐あって大手広告代理店を筆頭にインバウンドでの問い合わせが増えている状態です。 業界の流れが速く新しいサービスが日々出て来る市場で、今後も良質なコンテンツ・サービスを作り幅広い企業のニーズに応えるため、BizDevを募集します。 業務内容 ▼概要 顧客ニーズ沿ったカリキュラムの提案や市場変化に沿ったコンテンツ企画・制作ディレクションなど、事業成長を促進する幅広い業務をお任せします。 ▼想定業務 <顧客対応> ・既存顧客の対応 ・新規営業活動 など <企画やディレクション、ライティング> ・動画の企画や原稿作成 ・動画制作のディレクション、編集 ・開発のディレクション ・デザインコーディング など <プロダクト企画> ・ミクロ/マクロ調査 ・サービス企画 ・ロードマップ策定 ・企画開発ディレクション など ※上記あくまでも想定される業務の一例のため、入社時の事業フェーズなどによって変化する可能性があります ▼やりがい ・少人数組織のため、ひとりひとりの裁量が大きい ・経営視点でビジネスに関わり、サービスや会社の成長の当事者になれる ・自身が作ったサービスを多くの人が閲覧・学習することで、個人や企業の成長に貢献できる 代表経歴 2007年新卒入社したサイバーエージェントグループ内での事業立ち上げからキャリアを開始し、VOYAGE GROUP(現CARTA HOLDINGS)の子会社でポイントショッピングサイト事業の代表取締役に就任。 その後も、アパレルD2Cなどの事業会社で役員や代表を経験。 長年の会社経営とD2Cなどで培ったデジタルマーケティングのノウハウ、また、業界が抱える人材枯渇を解決すべく、2021年4月にD-Marketing Academyを設立。 導入事例 ▼導入インタビュー 株式会社大広様:忙しい社員も負荷が少なく続けやすい 株式会社電通エルフトアーキテクト:導入理由は実戦で使える授業 ▼導入クライアント一例 ▼学習者向けアンケート結果 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれかの経験をお持ちの方 ・教育研修系サービスの企画ディレクション経験 ・Web集客、売り上げ拡大における企画ディレクション経験 【例】オンオフ問わず広告代理店の営業、企画、プロデューサー、ディレクター など ・新規、既存問わず、サービスの企画開発推進経験 【例】PdM/BizDev/Web事業の立ち上げなど ▼歓迎スキル ・会社、事業立ち上げ経験 ・動画編集経験 ▼フィットする人物像 ・手段に固執せず、その時々で最適な方法を考えられる柔軟性 ・決めたことを愚直にやり切るコミットメント力 ・立ち上げフェーズの環境にやりがいと面白さを感じられるマインド ・学習者、企業双方に良いサービスを届けたいと思う誠実さ 選考フロー 1次面接 D-Marketing Academy 代表取締役 最終面接 CARTA HOLDINGS 上級執行役員・人事 ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※入社後のオンボーディング、就業支援を行う観点から選考の途中で適性検査を実施いたします 続きを見る
-
【コンサルタント(マネージャー候補)】アジアトップクラスのシェア率を誇るGoogle公認のメディアマネタイズ
事業概要 株式会社fluctは「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションにWebメディアやスマートフォンアプリに対し、国内で4社のみ認定を受けた「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」とSSP(Supply-Side Platform)「fluct」を中心に、「Google Ad Manager」などの導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を軸としたアドテクノロジーカンパニーです。 業務内容 ▼概要 ・Google広告システムを中心としたWebメディアの広告収益最大化の戦略提案および実行 ・メディアコンサルティングのスペシャリストとして、プロフェッショナルなチームのマネジメント ▼詳細 国内の大手Webメディアをメインに下記業務をお任せします。 Googleの広告システムを中心に、顧客であるWebメディアの収益を最大化する Webメディアから得られるデータに基づいた最適なソリューションを媒体社に提供し収益最大のためのPDCAを回す ▼導入クライアントインタビュー ・継続率1.5倍!LINE GAMEの動画リワード x アプリ内マーケティング施策に迫る ・「単行本が売れること」をゴールとした『ニコニコ漫画』 作り手からも喜ばれるサポート体制や独自機能とは? ・ネイティブ広告の効果と活用方法をOKWAVEに聞いてきました ▼やりがい ・ベンチャーでありながら、電通グループ・CARTA HOLDINGSが保有するサービス基盤を利用した、顧客の課題解決が出来る ・様々なインターネットビジネスを運営しているWebメディアの課題解決を通して、業界最先端のスキルを身につける事ができる ・アドテクプロダクト全領域(SSP,GoogleADX,PMP,Bidder)保持しトップシェアを取れている開発力で、新しいソリューション、プロダクトを作っていく事が出来る ▼得られるスキル ・Googleが提供するプロダクト(Ad Exchange、Google Analytics、Google Ad Manager)を中心とした、業界最先端の知識 ・媒体社の年間予算達成の戦略策定などのメディアマネタイズ力 ▼想定されるキャリアパス ・完全フラットで年功序列一切なしの組織で、Webメディアの売上最大化を支援するコンサルタントとしてキャリアをスタートし、リーダーやマネージャー、fluct内やグループ内での新規事業や組織の立ち上げなどを想定 ※経験や志向性によってミッションやキャリアパスは柔軟に変更していきます 募集背景 ▼ビジネス全体の背景 現状fluctでは事業としての大きな成長に伴い業務拡大中です。 今後より業績を伸ばしシェア拡大していくには、顧客接点を取るコンサルタント数を増やし顧客の満足度を高める必要があります。 その中でもGoogle Ad Managerを中心とするデジタル広告のスペシャリストとしてチームメンバーを募集します。 Google Ad Managerはインターネットサイトの広告配信における世界共通の基盤になりつつあります。日本でも皆さんが日々見かけるサイトは広告収益を得て運営されており、この広告配信はほとんどがGoogle Ad Managerからの広告配信によって成り立っています。コロナ禍で大きくデジタルシフトが進むこの業界では圧倒的にニーズがあるポジションになり、全く供給が足りていません。 CARTA HOLDINGS全体のソリューションに止まらず、国外を含めた外部パートナーとの連携や協業を含んだ自由度と発想力が求められています。 マーケットど真ん中のGoogleが提供するプロダクト(Google AdExchange、Google Analytics、Google Ad Manager)を中心とした知識がつくのは当然の事、媒体社の年間予算達成の戦略策定といったコンサルティングとしての力量もつくこと間違いなしです。 難易度の高いチャレンジと自由度の高い発想を持つ皆様のご応募をお待ちしています。 ▼チームの課題 競合との闘いにおいてもこのコンサルタントの数と質が勝敗を分けます。 fluctでは異業界からの転職実績が多々あり、入社後3ヵ月前後で一連の業務をキャッチアップいただける教育体制が整っております。 現状は競合がコンサルタント数を増やしている状態にあるため、より顧客満足度を向上させるような顧客に寄り添ったコンサルティングが出来る人材の採用を行う必要があります。 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれかの2年以上の経験をお持ちの方 ・アドテク業界 or インターネット広告業界での実務経験 ・アフィリエイトサイトなどの運用経験 ・SEO領域の提案・運用経験 ▼歓迎スキル ・媒体社への提案経験 ・Webサイト制作領域の営業、ディレクター、プロデューサー経験 ・業務上での高い実績 ▼フィットする人物像 ・PDCAを高速で回せる ・何事に対してもフットワーク軽く能動的に動ける ・目標達成することに貪欲 ▼選考フロー 書類選考 fluct コンサルタント 1次面接 fluct コンサルタント 2次面接 fluct 取締役 最終面接 fluct 代表取締役・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします ▼環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: : リモートと出社を組み合わせ、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【アライアンス営業】アライアンス業務やプロジェクトマネジメントを中心とした事業開発推進
事業概要 株式会社fluctは「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションにWebメディアやスマートフォンアプリに対し、国内で4社のみ認定を受けた「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」とSSP(Supply-Side Platform)「fluct」を中心に、「Google Ad Manager」などの導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を軸としたアドテクノロジーカンパニーです。 業務内容 ▼概要 [アライアンス] アドテクノロジー市場における国内外の様々な企業との取引強化、新規パートナー企業とのアライアンスを推進 [プロダクト強化] 市場動向やパートナー企業からの情報、知見を元に、開発や営業チームと連携しながら自社プロダクトの開発、機能強化をリード [事業開発/プロジェクトマネジメント] 新規事業開発や業務プロセス改善等の様々なプロジェクトの推進 (予実/事業KPIの管理、施策立案から実行を含む) ▼導入クライアントインタビュー ・継続率1.5倍!LINE GAMEの動画リワード x アプリ内マーケティング施策に迫る ・「単行本が売れること」をゴールとした『ニコニコ漫画』 作り手からも喜ばれるサポート体制や独自機能とは? ・ネイティブ広告の効果と活用方法をOKWAVEに聞いてきました ▼やりがい アドテクノロジー業界のリーディングカンパニーであるfluctの最前線で、外部ビジネスパートナーとのアライアンス、プロダクト強化、プロジェクトマネジメント等、網羅的な業務を担い、市場を自ら創っていけるエキサイティングなポジションです。 また、世界中のビジネスパートナー(海外7割)とのコラボレーションを通して、業界や事業への俯瞰的視点や、最新の技術動向や知識を得ることができ、アドテクノロジー業界のプロフェッショナルとして成長できる環境です。 ▼想定されるキャリアパス アカウントマネージャー→事業部リーダー →副本部長 →本部長 上記のようなチーム内のキャリアの他、fluct内での転身や別子会社への移動、新規事業立上げなどのCARTA HOLDINGS内での幅広いキャリア形成が可能です。 募集背景 ▼チームの課題 fluctが掲げる「メディアの成長を共創する」というビジョン実現のために、成長性のあるプロジェクトを動かせる人材の確保。 プロダクト強化・新規ビジネス開発を加速させるべく、海外企業とのパートナーシップ/事業提携の強化を行い、クライアントの課題を解決に導く"攻めのBizDev"を増やしたい。 応募資格 ▼必須スキル ・総合広告代理店、ネット専業代理店、メディア(広告媒体社)での営業/プランニング経験 ▼歓迎スキル ・ビジネスレベルの英語実務経験 ・Web広告業界/アドテクノロジー業界経験 ・プロジェクトリーダー経験 ・法人営業経験/戦略コンサルティング/事業開発経験 ▼フィットする人物像 ・グローバルな顧客相手に英語を使って仕事をしたい方 ・クライアントと中長期的な信頼関係を築くことができる方 ・フットワーク軽く能動的に動ける方 ・変化に富んだ業務内容が好きな方? ・新しいことを学ぶ、学び続ける事が好きな方? ・様々なステークホルダー巻き込んで仕事することが好きな方? ・業界に対して俯瞰的視点を持ちつつ、事業を創り上げるダイナミズムを求められている方 選考フロー 書類選考 fluct ビジネスデベロップメント本部 副本部長 1次面接 fluct ビジネスデベロップメント本部 副本部長 2次面接 fluct 取締役 最終面接 fluct 代表取締役・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【メディアプランニング営業】広告代理店・DSPのキャンペーンに沿ったメディアのプランニングxリッチクリエイティブフォーマットの提案
事業概要 株式会社fluctは「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションにWebメディアやスマートフォンアプリに対し、国内で4社のみ認定を受けた「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」とSSP(Supply-Side Platform)「fluct」を中心に、「Google Ad Manager」などの導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を軸としたアドテクノロジーカンパニーです。 業務内容 ▼概要 広告代理店・DSPのプログラマティック広告配信における、媒体とクリエイティブの両面に責任を持つメディアプランニング営業 ▼ミッション 担当する広告代理店・広告主の広告効果最大化、広告配信の実現を支援頂きます。 広告会社様(広告代理店)と連携し、広告主のニーズに合わせた最適なメディアプランニングやクリエイティブフォーマットを提案します。 ▼詳細 新規広告代理店の開拓営業 既存広告代理店、DSPへの営業、対応 GoldSpot ( https://corp.fluct.jp/product/goldspot/ ) を活用したリッチクリエイティブフォーマットの企画、提案 配信媒体の開拓営業 ※折衝先は、大手広告代理店を中心にデジタル専業代理店、DSP事業者など、幅広くご提案頂きます。 ▼やりがい アドテクノロジー業界のリーディングカンパニーであるfluctの最前線で、外部ビジネスパートナーとのアライアンス、プロダクト強化、プロジェクトマネジメント等、網羅的な業務を担い、市場を自ら創っていけるエキサイティングなポジションです。 また、世界中のビジネスパートナーとのコラボレーションを通して、業界や事業への俯瞰的視点や、最新の技術動向や知識を得ることができ、アドテクノロジー業界のプロフェッショナルとして成長できる環境です。 ▼想定されるキャリアパス アカウントプランナー -> 事業部リーダー -> 副本部長 -> 本部長 上記のようなチーム内でのキャリアパスの他、fluct社内での転身や別会社・子会社への異動、新規事業立上げなど、CARTA HOLDINGS内で幅広くキャリア形成が可能です。 募集背景 ▼チームの課題 広告代理店、DSPパートナーのプログラマティック広告配信の支援をサプライ側から支援し、広告主のキャンペーン運用に貢献するチームとなります。 そのために、プロダクト強化と新規ビジネス開発を加速させ、企業とのパートナーシップや事業提携の強化を行い、クライアントの課題を解決に導く"攻めのBusiness Development"を強化したいと考えています。 応募資格 ▼必須スキル 総合広告代理店もしくはネット専業代理店、メディア(広告媒体社)での営業/プランニング経験 ▼歓迎スキル ビジネスレベルの英語実務経験 Web広告業界/アドテクノロジー業界経験 プロジェクトリーダー経験 法人営業経験/戦略コンサルティング/事業開発経験 ▼フィットする人物像 クライアントと中長期的な信頼関係を築くことができる方 フットワーク軽く能動的に動ける方 新しいことを学ぶ、学び続ける事が好きな方 業界に対して俯瞰的視点を持ちつつ、事業を創り上げるダイナミズムを求められている方 選考フロー 書類選考 fluct ビジネスデベロップメント本部 本部長 1次面接 fluct ビジネスデベロップメント本部 本部長 2次面接 fluct 取締役 最終面接 fluct 代表取締役・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【シニアソフトウェアエンジニア】広告を取り巻く環境が変化する中でオーナーシップを持って事業、チームをリードする
fluct について ▼事業 株式会社 fluct は「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションにメディアマネタイズ支援事業を展開するアドテクノロジーカンパニーです。Web メディアやスマートフォンアプリに対し、SSP (Supply-Side Platform)「fluct」と 「サイト運営者向け Google 認定パートナー」として、 Google のメディア向けサービスの導入及びコンサルティングを行っています。また、広告売上の管理・分析が可能な DATA STRAP、Prebid をベースとして開発した Header Bidding Wrapper ソリューションである BID STRAP といった、運用の手間や管理の煩雑さを削減できるサービスも合わせて提供しています。 ▼強み 広告事業の複雑性、時代による変化を読み解き、新たな取り組みを続けてメディアと向かい続けてきたビジネスチーム及び開発チームであること ミッションクリティカルなシステムでありながらも、小さくリリースし改善し続けられている。年間約2200回リリース(2021年) 日本のみならず北米、APAC を含めた諸外国での配信サービスの展開を可能にするマルチクラウド構成及びこれを可能とするチーム フロントエンド、サーバサイド、SRE(Service Reliability Engineering)、CRE(Customer Reliability Engineering)それぞれの領域のエキスパートがビジネスと密に連携し、新規のサービスを生み出す能力 絶え間なく増え続ける機能をReadability及びTestabilityを高く保ちながら更新し、相互にレビューし合い、都度リファクタリングやリアーキテクチャをしながらも事業を前に進める設計及び実装 ▼fluct の挑戦・参考記事 テクノロジーの力をつかって「メディアの成長を共創する」 メディア、広告主、ユーザーにとって三方良しの事業を作り上げる 数百億/日のリクエストから日々の営業履歴まで、すべてのデータを束ねてデータから事業を加速させる fluctのCTOが考える、楽しく仕事をするために必要な3つの“モノ”とは 中途入社から半年でインターンのサポーターに抜擢、業務にフルコミットし事業貢献し続けるエンジニアの大事にしていること 数々の新規事業を生み出してきたベストエンジニアが考える、仕事をする上での“心得”きっかけは新領域への挑戦。fluctが音声広告の開発を通して見えたものとは 業務内容 fluct の広告配信プラットフォーム「SSP」の開発です。中でも配信のコアとなる RTB 機能、広告リクエストを受け付けるバックエンドの新機能実装が中心となります。また、ジュニアソフトウェアエンジニアの育成も担当していただきます。 機能拡張するのはただ仕様に基づいて開発するだけではありません。 IAB(Internet Advertising Bureau)が策定する OpenRTB 定義及び各種広告マークアップ仕様(ネイティブ、VAST など)はありますが、実際には DSP とのビジネス要件の中で、細かく配信制御可能性を設計する必要があります。 最近では新しい広告フォーマット(動画、音声、DOOH など)及びプライベートな取引(PMP: Private Market Places)などの機能を組み込んできました。ただ API 仕様通りのパラメータを DSP に送信するだけでタスクは完了とはなりません。 レポートとして蓄積するためのログの粒度設計、エラーを検知する仕組み、管理画面で何を制御可能としてシステムで何を自動化するか、などを判断して設計・開発します。他の開発メンバーと広告運用チームも巻き込み、事業として運用されていくところまで議論します。必要な各コンポーネントを理解し、細かくリリースを重ね、高可用性な仕組みとして成長させつづけるために能力を発揮していただきます。 取り組みたい Issue 例 オペレーションの継続的な改善 媒体者向け画面、請求システムの使い勝手改善、バイヤー向け画面の改善など各種画面の刷新によるオペレーション負荷の低減 広告配信クオリティの継続的向上 クリエイティブの自動確認によるブランドの担保をよりしやすく、Privacy Sandbox 対応をはじめとする 3rd party cookie 廃止以後の世界に向けた配信システムの対応 やりがい ▼技術的やりがい 広告の表示は高トラフィックであり、かつ高い可用性が求められるサービス 広告を表示したログはお金の発生そのものであり、欠損した場合はメディアの収益が計算できなくなります ユーザ・メディア・広告主、三方よしの仕組みの実現 広告プラットフォーム間において、妥当な API・機能性を考えて設計する必要があります 例えば、SSP がメディアのデータを正しく DSP に伝えることで、買い付けられやすくなるといったことが挙げられます 進化する Web のなかで広告システムのあり方を考えて実現すること 3rd party cookie の廃止を始めとした目まぐるしい時代の変化に合わせてメディアのためになる仕組みを開発していくことが求められます ▼事業的やりがい 事業への寄与が大きい技術面から自ら新しい機会を作り出せる環境があります インターネット広告事業の発展に携わり、事業を支えてきたチームと仕事ができます 成長するプロダクトを長く伸ばすための品質向上及び継続的アーキテクチャ改善を経験できます機能をただ追加するのではなく、よりよいコード及び構造に変えていくための判断力が培われます 応募資格 ▼必要要件 Web アプリケーションの開発経験 以下のうち1つ以上の経験を必要とします 分散アプリケーション、クラウド環境(AWS、GCP 等)におけるAPI構築 秒間1万件以上の HTTP リクエスト捌く API サーバの実装及び運用 可用性向上のためのメトリクス設計とロガーの実装 現状のアプリケーション構成に捉われず、あるべき姿を考え、実現する力 ▼歓迎スキル ソフトウェアの質の向上を図れる力 大規模なソフトウェアにおける見通しの良いコード・リアーキテクチャの判断ができる サーバサイドにおいてミッションクリティカルな設計・実装経験 Erlang/OTP、Go の経験があるとなお歓迎 テックリードの経験 妥当なアーキテクチャ選定から始まり、技術的な側面からのリードを行いつつ運用しやすい仕組みへと改善できる ロギング及びモニタリングを整備し、利活用をチームに促進できる力 プロダクトの運用容易性の向上のため新たなメトリクスを自ら設計・活用できる 得られたデータから事業の意思決定に意見することができる ▼入社後に求めること ジュニアメンバーの育成に寄与しチームを強くしていくこと プロダクトへのオーナーシップが最重要 チームで成果を出すことに注力 自らの能力によってメディアの成長を共創するサービスを生み出す事業推進力 問題の解決を優先し、特定の方法に限定しない柔軟な思考とソフトウェア設計力 他のチームメンバーを育成し、周囲のメンバーにポジティブな技術的刺激を与える 事業上の意思決定に技術的専門性と良識をもって携わる 選考フロー 1次面接 fluct 開発本部長・副本部長 2次面接 fluct テックリード 最終面接 fluct 代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります 技術スタック fluct では常に合理的な技術選択を歓迎します。配信系のシステムは複数の言語及びミドルウェアで構成されています。fluct 配信システムはいくつかの内部システムに分割されており、Go, Perl, Erlang, PHP, Python などサービスの性質に応じて言語を選択しています。何か新しいシステムをデザインする場合、真っ当な理由があれば新しい技術要素の選択は歓迎されます。 技術スタックの詳細はこちら エンジニアリングの文化 ▼CARTA Tech Visionについて CARTA Tech Visionとは、CARTA HOLDINGSのエンジニア組織、ひいてはテクノロジーに関する将来への指針です。私たちのありよう、大切にしている価値観について言語化し、将来へのあるべき姿を書いています。 ▼技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンシ?ニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! ▼書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト: CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog: 日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube: エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter: エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass: 定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会: 社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス: 様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ: 和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加が可能です PC 周辺機器: 準備のない PC 周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算が可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: フリーアドレス、フリースペース、自席も用意が可能です リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内ライブラリで、技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております 続きを見る
-
【シニアフロントエンドエンジニア】顧客体験をアップデートするSSP・SaaSのフロントエンドを開発する
fluctとは ▼事業 株式会社fluctは「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションにWebメディアやスマートフォンアプリに対し、SSP(Supply-Side Platform)「fluct」と国内で3社のみ認定を受けた「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」として、「DoubleClick Ad Exchange」の導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を軸としたアドテクノロジーカンパニーです。 (参考リンク:そーだいなるVOYAGE GROUPの裏側 #fluct 編 広告配信の舞台裏の技術者たち) ▼fluctの挑戦 テクノロジーの力をつかって「メディアの成長を共創する」 メディア、広告主、ユーザーにとって三方良しの事業を作り上げる 数百億/日のリクエストから日々の営業履歴まで、すべてのデータを束ねてデータから事業を加速させる 業務内容 ▼概要 fluctの広告配信プラットフォーム(SSP)及びメディア向けレポート一元化ツール(DATA STRAP)Webアプリケーションのフロントエンド開発になります。中でも、社内外のユーザがわかりやすく広告配信実績を把握するためのクエリコンソールやダッシュボード、広告配信制御をスムーズかつわかりやすく進めるためのコンソールの構築などが担当業務です。 ▼詳細 fluctのフロントエンドエンジニアの仕事はただ要望された画面を作るだけではありません。要望された画面がそのまま実装されるのではなく、専門性あるフロントエンドエンジニアとしての意見を私達のチームは求めています。ユーザが迷いなく適切なオペレーションをするための継続的なUI設計及び構築、継続的な改善を可能にするためのデザインシステム(参考:_https://github.com/voyagegroup/ingred-ui )及び疎結合なコンポーネント設計、コンポーネントの多い画面におけるパフォーマンス改善などを担当します。 技術スタックとしてはTypeScript、Reactを利用しています。堅牢かつスケーラブルに実装できるためです。もし新たな選択肢があればチームで検証し、プロダクトに取り入れます。本番に反映されなければ何の価値も生み出さないので、新規プロダクトやライブラリであることよりもチームでの運用容易性やわかりやすさを重視しています。 広告配信及びデータに関する数多くの機能性を咀嚼し、機能として実現させるのがこの仕事の面白さです。広告配信自体は多くのパラメータ及び設定機能があり、インターネット広告自体が複数のサービスと連動して動作します。広告はメディアにとっては収益の流れそのものです。広告に関するオペレーションを可能にし、実現できる施策を増やすことは事業の強みとなります。 ▼求めること プロダクト及びユーザと向き合う志向性 フロントエンドエンジニアリング領域のエキスパートとして、fluctが世に出すプロダクトへのオーナーシップをもって改善し、継続的に貢献すること ユーザが活用できるUIの実装及び継続的な改善。広告配信にまつわる多くの機能を制御するための効率的なUIフレームワークの実装。デザインシステムの整備。新たなツールを試しやすくするためのCI/CD基盤の構築。フロントエンド開発の効率向上のための開発 デザイナー及びフロントエンジニアと協力し、継続してUI/UXを改善すること ▼技術的難しさ 高トラフィックであり、かつ高い可用性が求められるサービスであること。広告を表示することは、お金が発生することそのもの。ログが消えるとメディアの収益が計算できなくなってしまう。 ユーザ・メディア・広告主、三方よしの仕組みをテクノロジーをつかって実現すること。どのようなAPI、機能性が広告プラットフォーム間で実現されていればよいのかを考え、設計すること。SSPが正しくメディアのデータをDSPに伝えられれば、買い付けられやすくなる。 進化するWebのなかで広告システムのあり方を考え、実現すること。3rd party cookieの廃止を始めとし、環境が変わっていく中で、メディアのためになる仕組みを開発し、提供すること。 ▼強み 広告事業の複雑性、時代による変化を読み解き、新たな取り組みを続けてメディアと向かい続けてきたビジネスチーム及び開発チームであること ミッションクリティカルなシステムでありながらも、小さくリリースし改善し続けられている。実績: 2020年実績 年間約1700回リリース 日本のみならず北米、APACを含めた諸外国での配信サービスの展開を可能にするマルチクラウド構成及びこれを可能とするチーム フロントエンド、サーバサイド、SRE(Service Reliability Engineering)、CRE(Customer Reliability Engineering)それぞれの領域のエキスパートがビジネスと密に連携し、新規のサービスを生み出す能力 絶え間なく増え続ける機能をReadability及びTestabilityを高く保ちながら更新し、相互にレビューし合い、都度リファクタリングやリアーキテクチャをしながらも事業を前に進める設計及び実装力 ▼やりがい インターネット広告領域における事業創造が可能である環境。エンジニアの技術的専門性による事業への寄与が大きく、新しい機会を自ら作れる インターネット広告事業の発展に携わり続け、事業を支えるエンジニアリングに携わってきたチームと仕事ができる 成長するプロダクトを長く伸ばすための品質向上及び継続的アーキテクチャ改善を経験できること。古く、品質が悪くなってしまうことが予想されるコンポーネントを設計し直し、新しいコンポーネントで置き換え、実世界のプロダクトに反映できる。機能をただ追加するのではなく、どの程度よりよいコード及び構造に変えていくかの判断力が培われる ▼得られるスキルと機会 私達はあなたに専門性を発揮する環境を提供する。自ら仕事を生み出し、新たな事業機会にオーナーシップをもって取り込むこと。課題を明確にし、解決するスキルを強化できる 信頼を積み、さらに大きな仕事をするスキル。あなたが妥当な判断を重ねていけば行くほど、新しい機会が増える。自ら機会を生み出すことができるようになる 周囲のエンジニア及びビジネスメンバーからのフィードバックの機会。及びあなた自身もチームメンバーに対して成果へのフィードバックをする。誰かを成長させる機会となり、成長させるスキルを身につける機会がある 事業を成長させるためのソフトウェア開発に関するスキル。100%の時間をコーディングに割くことはできない。チームの誰かをサポートし、共に考え、ソフトウェア開発の方法を漸進的に改善し、事業の広がりを推し進めるソフトウェアを自ら作りたいのであれば、あなたはそのスキルを身につけることができる ▼開発環境 fluctでは常に合理的な技術選択を歓迎します。配信系のシステムは複数の言語及びミドルウェアで構成されています。fluct配信システムはいくつかの内部システムに分割されており、Go, Perl, Erlang, PHP, Pythonなどサービス性質に応じて言語を選択しています。あなたが私達のチームで何か新しいシステムをデザインする場合、真っ当な理由があれば新しい技術要素の選択は歓迎されます。 言語 Frontend TypeScript, React, Rollup, Jest, Babel Backend Erlang, Go, PHP [Slim], Perl, Python, Ruby Android Java, Kotlin iOS Swift, Objective-C, Objective-C++ Other Protocol Buffers, make インフラ GCP, AWS, オンプレミス ミドルウェア nginx, Elasticsearch, Consul, Fluentd, Cowboy, Memcached データベース MySQL, BigQuery, DynamoDB, BoltDB データ分析 BigQuery モニタリング Grafana, influxdb, New Relic, Datadog, Sentry 環境構築 Docker, Terraform, Puppet, Packer, make CI/CD CircleCI, TravisCI, GitHub Actions, Jenkins, make CDN Amazon CloudFront コード管理 GitHub, GitLab コミュニケーション Slack, Google Meet, Zoom, etc ▼参考記事 fluctのCTOが考える、楽しく仕事をするために必要な3つの“モノ”とは 中途入社から半年でインターンのサポーターに抜擢、業務にフルコミットし事業貢献し続けるエンジニアの大事にしていること 数々の新規事業を生み出してきたベストエンジニアが考える、仕事をする上での“心得” きっかけは新領域への挑戦。fluctが音声広告の開発を通して見えたものとは 応募資格 ▼必須要件 Reactの深い知識 / Reactを利用し、クライアントサイドのアプリケーションを設計開発した経験 Webアプリケーションの開発経験 現状のアプリケーション構成から離れ、あるべき姿を考え、実現する実装力 ▼歓迎スキル TypeScript / webpackの知識 フロントエンドにおけるテスト容易性改善の経験 デザイナーとしての経験 選考フロー 書類選考 fluct CTO 1次面接 fluct CTO 2次面接 fluct 現場エンジニア 最終面接 fluct代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります エンジニアリングの文化 ▼CARTA Tech Visionについて CARTA Tech Visionとは、CARTA HOLDINGSのエンジニア組織、ひいてはテクノロジーに関する将来への指針です。私たちのありよう、大切にしている価値観について言語化し、将来へのあるべき姿を書いています。 ▼技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンシ?ニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! ▼書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております 続きを見る
-
【CustomerReliabilityEngineer】メディアが抱える課題をエンジニアリングで解決する
fluctとは ▼事業 株式会社fluctは「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションにWebメディアやスマートフォンアプリに対し、SSP(Supply-Side Platform)「fluct」と国内で3社のみ認定を受けた「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」として、「DoubleClick Ad Exchange」の導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を軸としたアドテクノロジーカンパニーです。 (参考リンク:そーだいなるVOYAGE GROUPの裏側 #fluct 編 広告配信の舞台裏の技術者たち) ▼fluctの挑戦 テクノロジーの力をつかって「メディアの成長を共創する」 メディア、広告主、ユーザーにとって三方良しの事業を作り上げる 数百億/日のリクエストから日々の営業履歴まで、すべてのデータを束ねてデータから事業を加速させる 業務内容 ▼概要 CREチームはエンジニアリングを軸に、メディア運営の課題を解決していくチームです。 fluctのお客様でありパートナーでもあるメディアの課題に寄り添い、顧客視点で真に求めるものを捉え、技術を軸に一緒に課題を解決していただきます。 ▼詳細 fluctはSSPの提供およびGoogle AdManagerの導入・運用のサポートを始めとして、メディアの収益化に関するコンサルティングを行っています。扱うツールは自社の製品だけではありません。 WordPressを使って実装されているメディア、ReactやVue.js等SPAで実装されているメディアもあれば自社開発ではなく外部に開発をお願いしているメディア、HeaderBiddingを導入したい、流入分析をしてメディアを伸ばすための戦略に役立てたい、どの広告事業者の効果がいいのかA/Bテストしたい等々...抱えている課題や背景はメディアによってそれぞれ異なります。 それぞれの要望に対し課題の本質を見極め、解決するためには広告・マーケティング領域の知識とWeb技術に関する広範な理解が必要となります。 CREはメディアからの問い合わせにただ応答していくチームではありません。それでは対応だけで一日が終わってしまいます。 お客様の複雑かつ本質的な課題を抽出し、技術的側面からも発展的な解消ができるように知識を身につけ、自分たちが扱うプロダクトを理解し、継続してフィードバックの質を高めることが仕事です。 メディアと直接会話をし、根本的な課題・ペインを知ることはCREの重要な仕事です。 ※fluct CREチームの仕事についてヒアリングした記事※ 【CTOが聞く Vol.5 fluct 笹本 & 尾池「顧客から圧倒的に信頼されるプロダクトをつくるために取り組んでいるfluctのエンジニアに話を聞いてみた」】 ▼求めること fluctが世に出すプロダクトへのオーナーシップをもって改善し、継続的に貢献すること 開発チームだけではなくコンサルタントメンバーや営業メンバー等、複数の職種を巻き込み仕事が出来る協調性 事業をエンジニアリングで解決する力 ▼技術的難しさ 高トラフィックであり、かつ高い可用性が求められるサービスであること。広告を表示することは、お金が発生することそのもの。ログが消えるとメディアの収益が計算できなくなってしまう。 ユーザ・メディア・広告主、三方よしの仕組みをテクノロジーをつかって実現すること。どのようなAPI、機能性が広告プラットフォーム間で実現されていればよいのかを考え、設計すること。SSPが正しくメディアのデータをDSPに伝えられれば、買い付けられやすくなる。 進化するWebのなかで広告システムのあり方を考え、実現すること。3rd party cookieの廃止を始めとし、環境が変わっていく中で、メディアのためになる仕組みを開発し、提供すること。 ▼強み 広告事業の複雑性、時代による変化を読み解き、新たな取り組みを続けてメディアと向かい続けてきたビジネスチーム及び開発チームであること ミッションクリティカルなシステムでありながらも、小さくリリースし改善し続けられている。実績: 2020年実績 年間約1700回リリース 日本のみならず北米、APACを含めた諸外国での配信サービスの展開を可能にするマルチクラウド構成及びこれを可能とするチーム フロントエンド、サーバサイド、SRE(Service Reliability Engineering)、CRE(Customer Reliability Engineering)それぞれの領域のエキスパートがビジネスと密に連携し、新規のサービスを生み出す能力 絶え間なく増え続ける機能をReadability及びTestabilityを高く保ちながら更新し、相互にレビューし合い、都度リファクタリングやリアーキテクチャをしながらも事業を前に進める設計及び実装力 ▼やりがい インターネット広告領域における事業創造が可能である環境。エンジニアの技術的専門性による事業への寄与が大きく、新しい機会を自ら作れる インターネット広告事業の発展に携わり続け、事業を支えるエンジニアリングに携わってきたチームと仕事ができる 成長するプロダクトを長く伸ばすための品質向上及び継続的アーキテクチャ改善を経験できること。古く、品質が悪くなってしまうことが予想されるコンポーネントを設計し直し、新しいコンポーネントで置き換え、実世界のプロダクトに反映できる。機能をただ追加するのではなく、どの程度よりよいコード及び構造に変えていくかの判断力が培われる ▼得られるスキルと機会 要望を鵜呑みにせず、課題の本質を見極める力 考えを言語化し、社内外に適切に伝える力 近年のアドテクノロジーに関する知識および周辺ツールの知識 マーケティングテクノロジー領域のプロダクトに関する知識 顧客が抱えている課題を見出し、それを言語化し、提供できるソリューションを明確にするスキル メディアで利用されるWeb技術に関する知識 SSR、SPA、AMPなどを含む ▼業務で触れることになるツールや技術スタック 言語 HTML, CSS, JavaScript, TypeScript ツール Google AdManager, Google Tag Manager, Google Analytics コード管理 GitHub, Backlog コミュニケーションツール Slack インフラ AWS ▼参考記事 fluctのCTOが考える、楽しく仕事をするために必要な3つの“モノ”とは 中途入社から半年でインターンのサポーターに抜擢、業務にフルコミットし事業貢献し続けるエンジニアの大事にしていること 数々の新規事業を生み出してきたベストエンジニアが考える、仕事をする上での“心得” きっかけは新領域への挑戦。fluctが音声広告の開発を通して見えたものとは 応募資格 ▼必須要件 Web開発の実務経験 下記いずれかの経験がある方 次の職種における経験 サポートエンジニア、セールスエンジニア、カスタマーサクセス、CRE 広告事業者での開発・運用経験 メディア運営やそこに付随する開発・運用経験 ▼歓迎スキル Chrome開発者ツールを使ったデバッグ Webメディアのディレクション経験 Core Web Vitalsなどの指標を利用したフロントエンドチューニングの経験 AMPページの構築・設計・運用の経験 ▼志向性 顧客が抱えている課題を技術で解決していきたい方 選考フロー カジュアル面談 ※希望に応じて対応可能 書類選考 面接(3回程度) ※上記をベースに選考回数・面接官は変更する可能性があります ※入社後のオンボーディング、就業支援を行う観点から選考の途中で適性検査を実施いたします エンジニアリングの文化 ▼CARTA Tech Visionについて CARTA Tech Visionとは、CARTA HOLDINGSのエンジニア組織、ひいてはテクノロジーに関する将来への指針です。私たちのありよう、大切にしている価値観について言語化し、将来へのあるべき姿を書いています。 ▼技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンシ?ニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! ▼書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】会計システム開発・リアーキテクチャを通してプロダクトの価値向上を目指す
fluctとは ▼事業 株式会社fluctは「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションにWebメディアやスマートフォンアプリに対し、SSP(Supply-Side Platform)「fluct」と国内で3社のみ認定を受けた「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」として、「DoubleClick Ad Exchange」の導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を軸としたアドテクノロジーカンパニーです。 (参考リンク:そーだいなるVOYAGE GROUPの裏側 #fluct 編 広告配信の舞台裏の技術者たち) ▼fluctの挑戦 テクノロジーの力をつかって「メディアの成長を共創する」 メディア、広告主、ユーザーにとって三方良しの事業を作り上げる 数百億/日のリクエストから日々の営業履歴まで、すべてのデータを束ねてデータから事業を加速させる 業務内容 ▼概要 fluct内の会計処理が円滑に進む様にシステムを開発、保守することがメインの業務です。 会計システムを開発するだけでなく、プロダクトの価値向上を目指す会計フローの見直しやリアーキテクティングを行うことで事業の効率化、システム全体のモダン化を一緒に進めていきます。 ▼詳細 関わっていただくシステムはfluctを利用しているメディアへの支払額をアウトプットするシステム インプットは広告主からの支払いやfluct周辺サービスの利用状況 保守には会計システムに関する依頼対応やインフラの調整などが含まれる 直近の取り組み事例 海外からの自動契約に対応できるように多言語化対応&データベース更新 特殊な会計パターンに対応するためのフロー提案、追加 バッチを EC2 から ECS へ移行 本番データベースのスナップツール こちらのポジションも同じチーム内で募集しています。 【ソフトウェアエンジニア】国内最大級のSSPを支える会計システム開発※PHPやGolangの開発経験者歓迎※ 【業務効率化エンジニア】広告配信のためのオペレーションのサポート・自動化で運用効率UP/ミスの削減を目指す fluct の会計システムとその難しさについて ▼backbone(会計システム)が作られた背景 2010年頃、元々オペレーションの方々が手作業で計算したり整形していた業務を自動化しようとAdingoCoreSystem (ACS)というシステムが作られました。 そのシステムは会計業務の一部を自動化する様な役割で作られたもので会計フローをガッツリ自動化するという目的では作っていませんでした。 ACSの誕生から5年以上後になって事業的に扱っているプロダクトの複雑性が増したタイミングでACSから新たなシステムとして移行されたのがbackboneと呼ばれる今の会計システムです。 しかしこの時にも突貫工事でありコード管理ツールへの載せ替えやシステムの作り替え、AWS移行などを最低限やったものの、根本的なドメイン整理やリアーキテクティングは出来ませんでした。 backboneの誕生から数年で旧システムであるACSを廃止し、backboneがfluctのプロダクト成長においていかれない様にシステムをアップデート、保守していました。それでも突貫で作ったbackboneを根本的に良くするには元々少人数で対応していたため時間も人手もたりませんでした。 そのために今までbackboneを保守してきましたが、成長を続けてきたfluctのプロダクトを支える会計システムとしては合わないものとなり手作業のオペレーション業務が増えています。 これを改善するためにはシステムを大きく改修する必要があるのですが、継ぎ足し、突貫工事、リソース不足によって発生した負債と最適な業務フローを考えた結果、 新しく作り直した方がコストが低くドメイン整理のタイミングにもなるという決断をしました。 今はその作り直しをするための準備をしている段階です。 ▼fluctの基幹システムについて 今回の話の対象になるのはfluctにおける配信システムではなく、会計システムや請求書システム、利用契約システムなどです。 その中で、まず第一に上がるのが「会計システム」です。 デマンドからの様々なフォーマットのレポートやどのレポートを正にするかなど計算方法の違いを吸収して売上/原価を計算し、さらに特殊な契約や配信方法によって別途金額を差し引きしたり計算方法を変えたりしながら、最終的には媒体ごとの支払い金額を確定し支払い請求レポートを作成するところまでがbackbone「会計システム」の責務になっています。 backboneの所でも書いた媒体ごとの支払い金額を確定した支払い請求レポートを請求書の形にして吐き出す薄いシステムが「請求書システム」になっています。 業務フローとしては順番が逆になりますが、媒体社様がfluctを利用してもらう場合の一番最初の利用申請、法務や運用などによる審査/承認を司るのが「申し込み/審査システム」になっています。 基本的にはこれらのシステムは同じ人が担当しています。 新しく人が入った場合も当分は同じ担当範囲になると思います。 ▼backbone(会計システム)の難しさ 外部要因による流動性 インボイス制度などを代表とする法律の変化に伴ってロジックが変化するため、それに追従できる様な柔軟な設計・改善が必要になります。 会計ならではの複雑性 デマンドや媒体ごとの差異を吸収するために処理が複雑になったり、特殊な契約や配信方法によって例外的な処理が計算の途中に差し込まれることで処理を追い辛くなったりします。 システムで会計処理を行う際の実装上の厳格性 例えば外部との金銭のやり取りは信頼性に関わる部分なので小数の取り扱いや計算処理の設計で厳密な扱いをしなければならなかったり、数年前の計算を遡って調査する事もあり、時系列毎や媒体毎に調整が発生し様々な文脈での再会計が発生するためそれらを簡単に追える様なデータモデリングなどが求められます。 ▼求めること 作って終わりではなくプロダクトにオーナーシップを持って継続的に貢献・改善すること 複雑な会計フローを整理しシステムに落とし込むこと 開発チームだけではなくオペレーションメンバーや経理メンバー等、複数の職種を巻き込み仕事が出来る協調性があること ▼強み 広告事業の複雑性、時代による変化を読み解き、新たな取り組みを続けてメディアと向かい続けてきたビジネスチーム及び開発チームであること ミッションクリティカルなシステムでありながらも、小さくリリースし改善し続けられている。年間約2200回リリース(2021年) フロントエンド、サーバサイド、SRE(Service Reliability Engineering)、CRE(Customer Reliability Engineering)それぞれの領域のエキスパートがビジネスと密に連携し、新規のサービスを生み出す能力 絶え間なく増え続ける機能をReadability及びTestabilityを高く保ちながら更新し、相互にレビューし合い、都度リファクタリングやリアーキテクティングをしながらも事業を前に進める設計及び実装力 ▼やりがい fluctの成長に伴って扱うプロダクトが増え、システムが会計フローと乖離し始めているので現状の会計業務を見極めてそれにあった形で大規模に改修を経験できる 広告事業の複雑性、時代による変化を読み解き、新たな取り組みを続けているfluctプロダクトの複雑な会計処理を整理してシステムに落とし込めるところ ▼得られるスキル 要望を鵜呑みにせず、課題の本質を見極める力 業務を整理して今以上に最適なフローやシステムを考える力 お金を扱う繊細なシステムを開発する力 ▼業務で触れることになるツールや技術スタック 言語 PHP8.x or 7.4(Laminas, Symfony, Slim) React(Redux, Recoil, Hooks) TypeScript CDK(Golang) インフラ AWS EC2 ECS SES RDS(MySQL 5.7), CDK Pipeline 環境構築 Docker CircleCI Jenkins GitHubActions モニタリング Datadog Redash コード管理 GitHub GitLab コミュニケーションツール Slack Backlog ▼参考記事 fluctのCTOが考える、楽しく仕事をするために必要な3つの“モノ”とは 中途入社から半年でインターンのサポーターに抜擢、業務にフルコミットし事業貢献し続けるエンジニアの大事にしていること 数々の新規事業を生み出してきたベストエンジニアが考える、仕事をする上での“心得” きっかけは新領域への挑戦。fluctが音声広告の開発を通して見えたものとは 応募資格 ▼必須要件 Web アプリケーションの開発経験 システムアーキテクチャの設計から運用までの経験があること ※業務・プライベート問わずサーバーサイドの開発経験を保有していることが望ましい 必要とあれば学べる人 ▼歓迎スキル PHPやGolangを用いた開発経験 SoR(System of Record)の開発経験 会計に関わる資格や監査対応の知識 広告事業者での開発・運用経験 現状のアプリケーション構成から離れ、あるべき姿を考え、実現する実装力 職種の異なるメンバーと密にコミュニケーションを取りながら働いた経験 選考フロー カジュアル面談 ※希望に応じて対応可能 書類選考 面接(3回程度) ※上記をベースに選考回数・面接官は変更する可能性があります ※入社後のオンボーディング、就業支援を行う観点から選考の途中で適性検査を実施いたします エンジニアリングの文化 ▼CARTA Tech Visionについて CARTA Tech Visionとは、CARTA HOLDINGSのエンジニア組織、ひいてはテクノロジーに関する将来への指針です。私たちのありよう、大切にしている価値観について言語化し、将来へのあるべき姿を書いています。 ▼技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンシ?ニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! ▼書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】国内最大級のSSPを支える会計システム開発※PHPやGolangの開発経験者歓迎※
fluctについて 株式会社fluctは「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションにWebメディアやスマートフォンアプリに対し、SSP(Supply-Side Platform)「fluct」と国内で3社のみ認定を受けた「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」として、「DoubleClick Ad Exchange」の導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を軸としたアドテクノロジーカンパニーです。 (参考リンク:そーだいなるVOYAGE GROUPの裏側 #fluct 編 広告配信の舞台裏の技術者たち) 募集背景 2010年頃、fluctの会計業務の一部を自動化するシステムがありました。しかし、事業的に扱っているプロダクトの複雑性が増して業務プロセスと合わなくなり、今の会計システムに置き換えられました。適切なコード管理やAWS移行といった暫定的なアプローチで、根本的なドメイン整理やリアーキテクティングまでは出来ませんでした。 そのためシステムを大きく改修する必要があります。根本的な改善をするためには新しく作り直す方がコストが低く、またドメイン整理のタイミングにもなるという判断になり、現在作り直しのための準備をしている段階です。 業務内容 概要 fluct内の会計処理が円滑に進む様にシステム(フロントエンド、バックエンド、インフラ)を開発、保守することがメインの業務です。会計フローの見直しやリアーキテクティングを行うことで事業の効率化、システム全体のモダン化も一緒に進めていきます。 内製の会計システム開発/保守をします フロントエンド、バックエンド、インフラまで幅広くやります インボイス制度のような時流に適応したプロダクトをエンジニア主導で(時には経理や法務といった)様々なステークホルダーを巻き込みながらフルサイクルに開発する経験が身に付きます 詳細 インプットとして広告主からの支払いやfluct周辺サービスの利用状況を受け取り、fluctを利用しているメディアへの支払額をアウトプットとします 保守には会計システムに関する依頼対応やインフラの調整などが含まれます こちらのポジションも同じチーム内で募集しています。 【ソフトウェアエンジニア】会計システム開発・リアーキテクチャを通してプロダクトの価値向上を目指す 【業務効率化エンジニア】広告配信のためのオペレーションのサポート・自動化で運用効率UP/ミスの削減を目指す 直近の取り組み事例 海外からの自動契約に対応できるように多言語化対応&データベース更新 特殊な会計パターンに対応するためのフロー提案、追加 バッチを EC2 から ECS へ移行 本番データベースのスナップツール 取り組みたいissue / 入社したらやってもらうことの例 インボイス制度への対応 会計フローなどのドメインの整理 作り直しやリアーキテクティングによるシステムの大幅な改善 運用者の視点に立った継続的な改善 取り組みたいissueなどを通してのやりがい・得られる経験 ? システムやデータ管理における柔軟な設計・改善を考える経験を積める 複雑なビジネスロジックをシステムに起こす経験を積める 性能や厳密さのチューニングが求められる 開発チームのスタイル 事業をエンジニアリングする エンジニアの仕事は開発するだけでなく、事業を理解してエンジニアリングすることでビジネスとシステムの両方を改善していきます。また聞いた要件のままにつくることはしません。 事業の遠い未来の予想や課題ではなく、その時点での仮説を元に必要最低限なものを作って検証し、学びを得ながら、事業とサービスそしてチームを成長させていきます。 フルサイクル開発 参考ブログ: https://techblog.cartaholdings.co.jp/entry/2019/02/04/171325 システム開発のライフサイクルを役割ベースで分けず、一人の開発者が「アイディアをお客さまに届けるまで」の「ヒアリング → 調査 → 意思決定 → 実装 → テスト → デプロイ → モニタリング → 改善」 とサイクルを滑らかに回せることを重視しています。 これは滑らかに課題を解決するために、要件定義と開発、DevとOps、フロントとバックエンドなど一人ひとりのエンジニアの担当を限定しないという考え方です。これは専門性を否定するわけではなく、得意領域を持つ専門性の高いメンバーやチームを中心に、環境やツール、自動化、技術的負債の返済など、技術的な投資も継続的に続けています。 仲間と相互にフィードバックしあう サービスあるいはチームメンバーの成長を加速させるためには、自らの経験だけではなく多方面からの客観的なフィードバックが重要です。事業やサービスごとにチームが存在しますが、チームを横断して仲間と相互に相談しフィードバックしあい、お互い継続的に成長することを大切にしています。 参考記事 fluctのCTOが考える、楽しく仕事をするために必要な3つの“モノ”とは 中途入社から半年でインターンのサポーターに抜擢、業務にフルコミットし事業貢献し続けるエンジニアの大事にしていること 数々の新規事業を生み出してきたベストエンジニアが考える、仕事をする上での“心得” きっかけは新領域への挑戦。fluctが音声広告の開発を通して見えたものとは テクノロジーの力をつかって「メディアの成長を共創する」 メディア、広告主、ユーザーにとって三方良しの事業を作り上げる 数百億/日のリクエストから日々の営業履歴まで、すべてのデータを束ねてデータから事業を加速させる 応募資格 必須要件 実務経験 PHP(バックエンド) Webアプリケーション開発 開発経験(個人開発も含む) React, Vue, Angular などを用いたフロントエンド開発 AWS(EC2 / ECSなど) 歓迎スキル 会計・監査に関する知識 下記の技術スタックに類似する設計・構築・運用経験 業務で触れることになるツールや技術スタック 言語 PHP8.x or 7.4(Laminas, Symfony, Slim) React(Redux, Recoil, Hooks) TypeScript CDK(Golang) インフラ AWS EC2 ECS SES RDS(MySQL 5.7), CDK Pipeline 環境構築 Docker CircleCI Jenkins GitHubActions モニタリング Datadog Redash コード管理 GitHub GitLab コミュニケーションツール Slack Backlog 求めるエンジニア像(志向性なども) 開発チームだけではなくオペレーションメンバーや経理メンバー等、複数の職種を巻き込み仕事が出来る協調性があること CARTA Tech Visionに共感いただける方 選考フロー カジュアル面談 ※希望に応じて対応可能 書類選考 面接(3回程度) ※上記をベースに選考回数・面接官は変更する可能性があります ※入社後のオンボーディング、就業支援を行う観点から選考の途中で適性検査を実施いたします エンジニアリングの文化 CARTA Tech Visionについて CARTA Tech Visionとは、CARTA HOLDINGSのエンジニア組織、ひいてはテクノロジーに関する将来への指針です。私たちのありよう、大切にしている価値観について言語化し、将来へのあるべき姿を書いています。 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンシ?ニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております 続きを見る
-
【業務効率化エンジニア】広告配信のためのオペレーションのサポート・自動化で運用効率UP/ミスの削減を目指す
fluctとは ▼事業 株式会社fluctは「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションにWebメディアやスマートフォンアプリに対し、SSP(Supply-Side Platform)「fluct」と国内で3社のみ認定を受けた「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」として、「DoubleClick Ad Exchange」の導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を軸としたアドテクノロジーカンパニーです。 (参考リンク:そーだいなるVOYAGE GROUPの裏側 #fluct 編 広告配信の舞台裏の技術者たち) ▼fluctの挑戦 テクノロジーの力をつかって「メディアの成長を共創する」 メディア、広告主、ユーザーにとって三方良しの事業を作り上げる 数百億/日のリクエストから日々の営業履歴まで、すべてのデータを束ねてデータから事業を加速させる 業務内容 ▼概要 業務内容は広告を配信するための設定・運用業務を担うオペレーションチームをエンジニアリングでサポートすることです。 手動で行われている作業の自動化や広告配信設定を行う管理画面のメンテナンス、機能拡張を行います。 ▼詳細 オペレーションチームと連携し、広告配信の設定・運用業務を効率化・自動化するためのツールや画面などを作成してサポートする役割を担います。 広告を配信するためにはタグを発行して設定をする必要がありますが、タグの発行はオペレーションチームが fluct 外部の画面(e.g. アドネットワーク等)に対して手動で行っています。それらの作業には人的ミスの可能性や時間のかかる作業があり、可能な限り自動化することによって効率化およびミスの削減を図っています。また、fluct 内部にも管理画面が存在し、同様に効率化およびミスの削減に取り組んでいます。いずれも順次に開発が行われており、時には不具合が発生してオペレーションチームからの問い合わせに対応することも求められます。 こちらのポジションも同じチーム内で募集しています。 【ソフトウェアエンジニア】会計システム開発・リアーキテクチャを通してプロダクトの価値向上を目指す 【ソフトウェアエンジニア】国内最大級のSSPを支える会計システム開発※PHPやGolangの開発経験者歓迎※ ▼想定業務 短期的に着手したいこと 運用ツールのシステムバージョンアップ 運用ツールのReactへのリプレイス オペレーションチームと密に連携した運用改善 中長期的に着手したいこと より多くの広告設定に耐えうるスクレイパーの設計・改善 海外進出にともなう運用フローの改善 ▼やりがい 顧客(例えばオペレーションチーム)が抱える課題を解決をすることで、サービス成長に貢献できる インターネット広告事業の発展に携わり続け、事業を支えるエンジニアリングに携わってきたチームと仕事ができる ▼業務で触れることになるツールや技術スタック 言語 TypeScript, JavaScript, PHP, Ruby, HTML, CSS フレームワーク等 React, Selenium, CodeIgniter, Slim コード管理 GitHub, GitLab, Backlog コミュニケーションツール Slack, Meet 開発環境 Docker インフラ AWS ▼参考記事 fluctのCTOが考える、楽しく仕事をするために必要な3つの“モノ”とは 中途入社から半年でインターンのサポーターに抜擢、業務にフルコミットし事業貢献し続けるエンジニアの大事にしていること 数々の新規事業を生み出してきたベストエンジニアが考える、仕事をする上での“心得” きっかけは新領域への挑戦。fluctが音声広告の開発を通して見えたものとは 応募資格 ▼必須要件 Reactを用いた2年以上の開発経験 アトミックデザインを取り入れたReact hooksを使った開発経験 コンポーネントに切り分けたプラガブルな実装 など Typescriptを用いた半年以上の開発経験 Webアプリケーション(サーバーサイド含む)開発経験 ※言語を問わず ▼歓迎要件 業務をサポートするようなツール / アプリケーション開発経験 エンジニアだけではなく様々な職種のメンバーを巻き込み、プロジェクトを推進した経験 ▼志向性 課題を見つけ出し改善/解決するのが好きな方 開発チームだけではなくオペレーションチームなど複数のチームを巻き込み仕事が出来る協調性があること CARTA Tech Visionに共感いただける方 選考フロー カジュアル面談 ※希望に応じて対応可能 書類選考 面接(3回程度) ※上記をベースに選考回数・面接官は変更する可能性があります ※入社後のオンボーディング、就業支援を行う観点から選考の途中で適性検査を実施いたします エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 * エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 * 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 * エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています * TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています * YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています * Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます * connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています * 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています * 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています * 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚まで追加可能です 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております 続きを見る
-
【ストラテジックプランナー】オンオフ統合のマーケティング戦略立案で顧客の課題を解決
事業/プロダクトについて テレシーは「TVCMを簡単にネットで発注・制作・効果検証できる次世代型TVマーケティングプラットフォーム」として「バイイング /アナリティクスダッシュボード」を開発・運用しており、主にテレビCM初めてのスタートアップ企業様にサービスを提供しています。 テレシーでは、電通が保有する日本最大級のテレビCMに関わるアセットをフル活用し、データサイエンスを用いた高精度なシミュレーション・最適化・レポーティングを実現します。 配信実績も独自のレポーティングツール「テレシーアナリティクス」により、最短で広告掲載翌日には把握することができ、シミュレーションデータと比較しながら、買付チューニングでさらなる最適化を図ることも可能です。 ▼事業立上げ背景 「初めてのテレビ出稿」のハードルを下げたい、という想いから、商品やサービスへの態度変容を促すのに有効なTVCMへの出稿がもっと気軽に出来、広告主が抱える問題をより幅広く解消する為に「テレシー」をリリースしました。 ▼目指す未来 【マス広告とインターネット広告の融合】 「テレシー」に取り組む大きな目的のひとつは、テレビ広告とインターネット広告の統合的なプラットフォームをつくっていくことです。 テレビ広告だけで完結するのではなく、インターネット広告とどうつながるかは重要な視点です。マスとデジタルにまたがった統合プランニングや、統合PDCAをうまく回せるようなプラットフォームへと「テレシー」を育てていきたいのです。 テレビ広告も従来よりも少ない予算で、よりターゲットを絞った形で広告を出せるような仕組みを「テレシー」でつくっていくことが、新しい需要喚起につながります。 今後は、広告主にサービスを提供していく中で、さまざまな要望の声を開発にフィードバックしていき、どんどんサービスを改善し続けていきたい。それによってより満足度の高いサービスに進化させていきます。 業務内容 ▼概要 広告主が抱える商品・サービスにおける課題設定及びとマーケティング戦略の立案をしていただき、さらには生活者とのコミュニケーション戦略の策定を行っていただきます。 ファクトに基づく戦略策定を重要視しており、様々な視点から提案資料作成から実際の提案までしていきます。 ▼詳細 課題設定 マーケティング戦略立案 コミュニケーション戦略策定 調査設計 WEB調査 ユーザーインタビュー 提案資料作成 上記を営業やクリエーティブディレクターと連携して行っていただきます。 ※クライアント規模や予算、既存案件の状況によってアポイントへの同席可否は変わります。 ≪制作実績≫ 加藤ミリヤプロデュース オールインワン美容液「a.geniq」 ▼募集背景 クライアントの課題における最適なマーケティング戦略を市場調査などの納得感のあるロジックを基に提案するため ▼やりがい 7兆円規模の広告業界、その中でTVCM広告(約1兆8千億円)を越え、毎年伸び続けるインターネット広告(約2兆1千億)の市場で、「テレシー」というネットで簡単にTVCMへの広告配信を実現するサービスでマスのデジタル化を0から作り上げることが出来る ロジックとエモーションの2軸を駆使した演出家として、視聴者の感情を揺さぶるTVCM制作に携われる TVCM費用対効果の可視化による効果検証~改善施策の実施 組織構成 代表 1名 取締役 4名 ビジネスプロデュース本部 16名 ストラテジックプランニング本部 1名 クリエイティブ本部 4名 開発本部 14名 マーケティング本部 5名 新規事業開発本部 1名 グローバル推進本部 1名 ▼参考記事 社員紹介 #21|ストラテジックプランニング本部 本部長・ 貴志和也|「社内では全員胸張って、社外からは全員すごいと憧れられるような、そんな会社にします!」 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ストラテジックプランニング経験 ネットリサーチ、従来型調査会社または事業会社での調査経験 広告代理店での戦術プランニング経験 ▼歓迎スキル デジタルマーケティングの知見 アドテクノロジーの知見 実務でのマーケティングフレームワーク活用経験 クリエイティブプランニングスキル コピーライティングスキル インフルエンサーマーケティングの知見 SNSやYoutubeでの発信知見 ▼求める人物像 マーケティング、戦略立案に興味がある 論理的思考力がある 語彙力が豊かで、感情等の抽象的な物事を言語化できる 世の中のトレンド、新しい技術やサービスへの情報感度が高い 「たぶん」で終わらせず、「なぜ?」「本当にそうか?」など突き詰めて考えられる 決められた業務を決められたやり方でやるより、自らで業務,やり方を作り出す方が好き 分からないことがあるとき、答えを見る前に自分なりの仮説を立てることができる 向上心があり、自らのスキルを伸ばし続けたい 4Spiritsに共感できる 選考フロー 書類選考 テレシー ストラテジックプランニング本部 本部長 1次面接 テレシー ストラテジックプランニング本部 本部長+戦略立案課題 最終面接 テレシー代表取締役、HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします 続きを見る
-
【ビジネスプロデューサー】オンオフ統合提案で顧客のマーケティング課題を解決
事業/プロダクトについて テレシーは「TVCMを簡単にネットで発注・制作・効果検証できる次世代型TVマーケティングプラットフォーム」として「バイイング /アナリティクスダッシュボード」を開発・運用しており、主にテレビCM初めてのスタートアップ企業様にサービスを提供しています。 テレシーでは、電通が保有する日本最大級のテレビCMに関わるアセットをフル活用し、データサイエンスを用いた高精度なシミュレーション・最適化・レポーティングを実現します。 配信実績も独自のレポーティングツール「テレシーアナリティクス」により、最短で広告掲載翌日には把握することができ、シミュレーションデータと比較しながら、買付チューニングでさらなる最適化を図ることも可能です。 ▼事業立上げ背景 「初めてのテレビ出稿」のハードルを下げたい、という想いから、商品やサービスへの態度変容を促すのに有効なTVCMへの出稿がもっと気軽に出来、広告主が抱える問題をより幅広く解消する為に「テレシー」をリリースしました。 ▼目指す未来 【マス広告とインターネット広告の融合】 「テレシー」に取り組む大きな目的のひとつは、テレビ広告とインターネット広告の統合的なプラットフォームをつくっていくことです。 テレビ広告だけで完結するのではなく、インターネット広告とどうつながるかは重要な視点です。マスとデジタルにまたがった統合プランニングや、統合PDCAをうまく回せるようなプラットフォームへと「テレシー」を育てていきたいのです。 テレビ広告も従来よりも少ない予算で、よりターゲットを絞った形で広告を出せるような仕組みを「テレシー」でつくっていくことが、新しい需要喚起につながります。 今後は、広告主にサービスを提供していく中で、さまざまな要望の声を開発にフィードバックしていき、どんどんサービスを改善し続けていきたい。それによってより満足度の高いサービスに進化させていきます。 業務内容 ▼概要 広告主のステージにおける課題設定及びマーケティング戦略の立案をしていただき、様々な視点で提案資料作成から実際の提案をお任せします ※主にTVCM、タクシー広告、エレベーター広告を中心に扱います ▼詳細 新規クライアントの開拓/既存クライアント対応 広告主の課題整理 マーケティング戦略立案 提案資料作成 クリエイティブ企画提案・制作進行ディレクション 効果検証・レポーティング 営業だけではなく、社内のプランナーやリサーチャー、クリエイターと共にチームを組んでクライアント課題に対応していきます ▼募集背景 より多くの案件獲得に注力し事業を拡大させていくため ▼やりがい 7兆円規模の広告業界、その中でTVCM広告(約1兆8千億円)を越え、毎年伸び続けるインターネット広告(約2兆1千億)の市場で、「テレシー」というネットで簡単にTVCMへの広告配信を実現するサービスでマスのデジタル化を0から作り上げることが出来る TVCM費用対効果の可視化による効果検証~改善施策の実施 広告主様の課題は多岐に渡り、ブランディングからダイレクトまで幅が広く経験が可能 少数精鋭の組織で裁量権をもって働ける ▼組織構成 代表 1名 取締役 4名 ビジネスプロデュース本部 16名 ストラテジックプランニング本部 1名 クリエイティブ本部 4名 開発本部 14名 マーケティング本部 5名 新規事業開発本部 1名 グローバル推進本部 1名 ▼参考記事 Wantedly|【創業1年で売上70倍】のテレシー営業チームに“チームワークの秘訣”を聞いてみました! Wantedly|営業・遠藤有亮|「年齢に関わらずフラットに言いたいことが言える環境がある」 Wantedly|営業・渡邉 直貴|「前職はwebプロデューサーでした」 Wantedly|営業・開米 由梨|「全てを完璧にやろうとしないこと」 応募資格 ▼必須スキル 広告代理店でのテレビCMの営業経験 ▼歓迎スキル マスマーケティングの知見 デジタルマーケティングの知見 アドテクノロジーの知見 ▼求める人物像 TVCM業界、マスのデジタルシフトを自分の手で推進していくチャレンジ精神をお持ちの方 ベンチャーマインドを持ち、優秀なメンバーと切磋琢磨しながら成長したい方 セルフスターターで課題発見から実行部分まで積極的に挑戦できる方 組織を立ち上げリードできる方 選考フロー 書類選考 テレシー アカウントプランニング本部 部長 1次面接 テレシー アカウントプランニング本部 部長+筆記試験 2次面接 テレシー 取締役 最終面接 テレシー代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします 続きを見る
-
【メディアプランナー】オンオフ統合のメディアプランニングで顧客のマーケティング課題を解決
事業/プロダクトについて テレシーは「TVCMを簡単にネットで発注・制作・効果検証できる次世代型TVマーケティングプラットフォーム」として「バイイング /アナリティクスダッシュボード」を開発・運用しており、主にテレビCM初めてのスタートアップ企業様にサービスを提供しています。 テレシーでは、電通が保有する日本最大級のテレビCMに関わるアセットをフル活用し、データサイエンスを用いた高精度なシミュレーション・最適化・レポーティングを実現します。 配信実績も独自のレポーティングツール「テレシーアナリティクス」により、最短で広告掲載翌日には把握することができ、シミュレーションデータと比較しながら、買付チューニングでさらなる最適化を図ることも可能です。 ▼事業立上げ背景 「初めてのテレビ出稿」のハードルを下げたい、という想いから、商品やサービスへの態度変容を促すのに有効なTVCMへの出稿がもっと気軽に出来、広告主が抱える問題をより幅広く解消する為に「テレシー」をリリースしました。 ▼目指す未来 【マス広告とインターネット広告の融合】 「テレシー」に取り組む大きな目的のひとつは、テレビ広告とインターネット広告の統合的なプラットフォームをつくっていくことです。 テレビ広告だけで完結するのではなく、インターネット広告とどうつながるかは重要な視点です。マスとデジタルにまたがった統合プランニングや、統合PDCAをうまく回せるようなプラットフォームへと「テレシー」を育てていきたいのです。 テレビ広告も従来よりも少ない予算で、よりターゲットを絞った形で広告を出せるような仕組みを「テレシー」でつくっていくことが、新しい需要喚起につながります。 今後は、広告主にサービスを提供していく中で、さまざまな要望の声を開発にフィードバックしていき、どんどんサービスを改善し続けていきたい。それによってより満足度の高いサービスに進化させていきます。 業務内容 ▼概要 広告主のマーケティングにおけるオンオフ統合のメディアプランを策定〜効果検証を実施する業務です ▼詳細 ターゲット設定 ターゲットの市場規模算出 CPA予測 予算アロケーション メディア配分 投下量策定 エリア配分 放送局配分 フライトプランの策定 リーチ・認知・効果シミュレーション 効果検証から効果改善提案 上記などのテレビを中心に、メディア領域のあらゆるプランニングを実施頂きます ※最終的にはTVCMやタクシー広告に限らず、オンオフ問わず商材とそのKPIを理解してどのような予算アロケーションにしていくかという統合提案が出来ると理想です ▼募集背景 より多くの案件獲得に注力し事業を拡大させていくため ▼やりがい 7兆円規模の広告業界、その中でTVCM広告(約1兆8千億円)を越え、毎年伸び続けるインターネット広告(約2兆1千億)の市場で、「テレシー」というネットで簡単にTVCMへの広告配信を実現するサービスでマスのデジタル化を0から作り上げることが出来る TVCM費用対効果の可視化による効果検証~改善施策の実施 広告主様の課題は多岐に渡り、ブランディングからダイレクトまで幅が広く経験が可能 少数精鋭の組織で裁量権をもって働ける 組織構成 代表 1名 取締役 4名 ビジネスプロデュース本部 16名 ストラテジックプランニング本部 1名 クリエイティブ本部 4名 開発本部 14名 マーケティング本部 5名 新規事業開発本部 1名 グローバル推進本部 1名 ▼参考記事 Wantedly|テレシーが大切にする想いや価値観|前編 Wantedly|テレシーが大切にする想いや価値観|後編 Wantedly|取締役COO 川瀬智博|「今のテレシーは、誰が担当しても高いクオリティでサービスが提供できると思います」 応募資格 ▼必須スキル テレビスポットにおける基本的な知識 下記いずれかの経験 テレビスポット業推・テレビのセールス経験 テレビを中心としたメディアプランニング経験 ▼歓迎スキル 広告代理店でのテレビ営業経験 統計の知識 テレビを中心としたマーケティングにおけるPDCAの経験 様々なローデータを組み合わせて分析する経験 ロジカルな提案資料の作成 ▼求める人物像 TVCM業界、マスのデジタルシフトを自分の手で推進していくチャレンジ精神をお持ちの方 ベンチャーマインドを持ち、優秀なメンバーと切磋琢磨しながら成長したい方 セルフスターターで課題発見から実行部分まで積極的に挑戦できる方 組織を立ち上げリードできる方 選考フロー 書類選考 テレシー 取締役 1次面接 テレシー 取締役 2次面接 テレシー 取締役 最終面接 テレシー代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします 続きを見る
-
【プランナー職】テレビCM経験者向けのオープンポジション!運用型テレビCMを扱う成長企業で中核を担うマネージャー候補を募集!
本ポジションについて 株式会社テレシー内におけるいずれかのプランナー職での選考となります。ご経験や事業状況等踏まえ、ご希望・適正を元に選考をし決定いたします。 ▼ ポジション詳細 ・アカウントプランナー ・メディアプランナー ・ストラテジックプランナー 事業/プロダクトについて テレシーは「TVCMを簡単にネットで発注・制作・効果検証できる次世代型TVマーケティングプラットフォーム」として「バイイング /アナリティクスダッシュボード」を開発・運用しており、主にテレビCM初めてのスタートアップ企業様にサービスを提供しています。 テレシーでは、電通が保有する日本最大級のテレビCMに関わるアセットをフル活用し、データサイエンスを用いた高精度なシミュレーション・最適化・レポーティングを実現します。 配信実績も独自のレポーティングツール「テレシーアナリティクス」により、最短で広告掲載翌日には把握することができ、シミュレーションデータと比較しながら、買付チューニングでさらなる最適化を図ることも可能です。 ▼ 事業立上げ背景 「初めてのテレビ出稿」のハードルを下げたい、という想いから、商品やサービスへの態度変容を促すのに有効なTVCMへの出稿がもっと気軽に出来、広告主が抱える問題をより幅広く解消する為に「テレシー」をリリースしました。 ▼ 目指す未来 【マス広告とインターネット広告の融合】 「テレシー」に取り組む大きな目的のひとつは、テレビ広告とインターネット広告の統合的なプラットフォームをつくっていくことです。 テレビ広告だけで完結するのではなく、インターネット広告とどうつながるかは重要な視点です。マスとデジタルにまたがった統合プランニングや、統合PDCAをうまく回せるようなプラットフォームへと「テレシー」を育てていきたいのです。 テレビ広告も従来よりも少ない予算で、よりターゲットを絞った形で広告を出せるような仕組みを「テレシー」でつくっていくことが、新しい需要喚起につながります。 今後は、広告主にサービスを提供していく中で、さまざまな要望の声を開発にフィードバックしていき、どんどんサービスを改善し続けていきたい。それによってより満足度の高いサービスに進化させていきます。 業務内容 ▼ アカウントプランナー 広告主のステージにおける課題設定及びマーケティング戦略の立案をしていただき、様々な視点で提案資料作成から実際の提案をお任せします。 ▼ 詳細 新規クライアントの開拓/既存クライアント対応 広告主の課題整理 マーケティング戦略立案 提案資料作成 クリエイティブ企画提案・制作進行ディレクション 効果検証・レポーティング 営業だけではなく、社内のプランナーやリサーチャー、クリエイターと共にチームを組んでクライアント課題に対応していきます ▼ メディアプランナー 広告主のマーケティングにおける、オンオフ統合メディアプランの策定〜効果検証をお任せいたします。 ▼ 詳細 ターゲット設定 ターゲットの市場規模算出 CPA予測 予算アロケーション メディア配分 投下量策定 エリア配分 放送局配分 フライトプランの策定 リーチ・認知・効果シミュレーション 効果検証から効果改善提案 上記などのテレビを中心に、メディア領域のあらゆるプランニングを実施頂きます。 ※最終的にはTVCMやタクシー広告に限らず、オンオフ問わず商材とそのKPIを理解してどのような予算アロケーションにしていくかという統合提案が出来ると理想です。 ▼ ストラテジックプランナー 広告主が抱える商品・サービスにおける課題設定及びとマーケティング戦略の立案をしていただき、さらには生活者とのコミュニケーション戦略の策定を行っていただきます。ファクトに基づく戦略策定を重要視しており、様々な視点から提案資料作成から実際の提案までしていきます。 ▼ 詳細 課題設定 マーケティング戦略立案 コミュニケーション戦略策定 調査設計WEB調査 ユーザーインタビュー 提案資料作成 上記を営業やクリエーティブディレクターと連携して行っていただきます。 ※クライアント規模や予算、既存案件の状況によってアポイントへの同席可否は変わります。 ▼取扱い媒体 テレビCM タクシーサイネージ エレベーターサイネージ ヘリコプターサイネージ ※その他電通で扱うメディアは全て提案可能です ▼組織構成 代表 1名 取締役 4名 ビジネスプロデュース本部 16名 ストラテジックプランニング本部 1名 クリエイティブ本部 4名 開発本部 14名 マーケティング本部 5名 新規事業開発本部 1名 グローバル推進本部 1名 ▼参考記事 チーム紹介 #1|【創業1年で売上70倍】のテレシー営業チームに“チームワークの秘訣”を聞いてみました! チーム紹介 #2|運用型テレビCMという新市場を開拓中のテレシー!少数精鋭クリエイティブチームの秘密を大公開! TELECY CULTURE #2|自慢のオフィス紹介! 私たちが一緒に働きたいと思う方 ▼必須経験 テレビCMにおける営業、メディアプランニング、ストラテジックプランニング経験 ▼求める人物像 テレシー4Spiritsに共感できる方 真摯 早くて速い ブルドーザーシップ 必然をつくる 選考フロー 書類選考 テレシー 各本部部長 1次面接 テレシー 各本部部長+各ポジション課題 2次面接 テレシー 取締役 最終面接 テレシー代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします 続きを見る
-
【マーケティングプランナー】多岐にわたる顧客のマーケティング戦略を立案
事業/プロダクトについて テレシーは今まで多くの工数がかかることから、予算の大きな限られた広告主様にしか提供されていなかったテレビCMの効果計測やPDCAを、自社開発の効果測定ツール「テレシーアナリティクス」によって、予算の大小に関わらず、スタートアップ企業様を中心とした全ての広告主様に提供しています。 具体的には、電通が保有する日本最大級のテレビCMに関わるアセットをフル活用し、データサイエンスを用いた高精度なシミュレーション・最適化・レポーティングを実現します。 さらに、商材のターゲットやステージ、ご予算及び目的に応じて、シンプルなテレビCMのPDCAから、テレビCMを中心とした複雑な統合マーケティング支援まで、電通グループ内外問わず様々なソリューションを活用し、広告主様のマーケティング課題を解決します。 ▼事業立上げ背景 テレビCMはあらゆる商品やサービスのプロモーションにおいて有効なソリューションの一つです。しかし、プロモーション目的に応じた正しいKPI設定と、それに基づく効果分析やPDCAが行えなければ、良い効果を出す確率を高めることはできません。 初めてのテレビCMに不安がある広告主様や、テレビCMを実施したことがあるけれど、その結果や効果改善といった運用に満足できておらず、費用対効果を高めることができないままテレビCM実施を止めてしまった広告主様を始めとして、全ての広告主様が抱える問題を幅広く解消し、テレビCMの出稿がもっと効果的かつ気軽にできるようにするために、「テレシー」をリリースしました。 ▼目指す未来 「テレシー」が取り組む大きな目的のひとつは、広告領域における課題である、テレビCMをはじめとしたオフライン広告とインターネット広告の統合的なプラットフォームをつくっていくことです。 テレビCMだけで完結するのではなく、インターネット広告とどうつながるかは重要な視点です。マスとデジタルにまたがった統合プランニングや、統合PDCAをうまく回せるようなプラットフォームへと「テレシー」を育てていきたいのです。 同じ効果であれば少ない予算で、同じ予算であればより大きな効果を出せるような仕組みを「テレシー」でつくっていくことが、新しい需要喚起につながり、テレビ広告市場・インターネット広告市場においてもプラスに働きます。 今後は、広告主様にサービスを提供していく中で、さまざまな要望を開発にフィードバックしていき、テクノロジーで解決できることはテクノロジーで解決していきます。そのような中で、人でしかできない役割をテレシーのプロフェッショナルな人材が広告主様と協力して果たすことによって、より満足度の高いサービスに進化させていきます。 業務内容 ▼概要 広告主が抱える商品・サービスにおける課題設定及び、マーケティング戦略の立案をしていただき、さらには生活者とのコミュニケーション戦略の策定を行っていただきます。 ファクトに基づく戦略策定を重要視しており、様々な視点から提案資料作成を行い、実際の提案までしていきます。 ストラテジックプランニング本部は立ち上げフェーズのため、本部長と密にコミュニケーションを取りつつ業務を進められます。また、未経験・ご経験の浅い領域に関してはチーム内でのナレッジシェアを基に知見を吸収し、自己成長に繋げられます。 ▼詳細 課題設定 マーケティング戦略立案 コミュニケーション戦略策定 調査設計 WEB調査 ユーザーインタビュー 提案資料作 コンペでの戦略提案 上記を営業やクリエイティブディレクターと連携して行っていただきます。 ※クライアント規模や予算、既存案件の状況によってアポイントへの同席可否は変わります。 ▼募集背景 クライアントの課題における最適なマーケティング戦略を市場調査など、納得感のあるロジックを基に提案するため ▼やりがい 7兆円規模の広告業界、その中でTVCM広告(約1兆8千億円)を越え、毎年伸び続けるインターネット広告(約2兆1千億)の市場で、「テレシー」というネットで簡単にTVCMへの広告配信を実現するサービスでマスのデジタル化を0から作り上げることが出来る ロジックとエモーションの2軸を駆使した演出家として、視聴者の感情を揺さぶるTVCM制作に携われる TVCM費用対効果の可視化による効果検証~改善施策の実施 組織構成 代表 1名 取締役 4名 ビジネスプロデュース本部 16名 ストラテジックプランニング本部 1名 クリエイティブ本部 4名 開発本部 14名 マーケティング本部 5名 新規事業開発本部 1名 グローバル推進本部 1名 ▼参考記事 社員紹介 #21|ストラテジックプランニング本部 本部長・ 貴志和也|「社内では全員胸張って、社外からは全員すごいと憧れられるような、そんな会社にします!」 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれかのご経験をお持ちの方 広告会社での2年以上の勤務経験(広告代理店、PR会社、広告メディア、広告制作会社など) 事業会社での2年以上のマーケティング職経験 ※言語化力、国語力、3CやSWOT分析といった基礎知識を前提としております。 ▼歓迎スキル マーケティング戦略の設計経験 コミュニケーション企画の立案経験 クリエイティブ設計経験(コピー、動画など) リサーチ経験(調査設計-実施-分析) ▼求める人物像 マーケティング領域のことを考えるのが好きな方 論理的思考と情緒的思考をバランス良く行える方 選考フロー 書類選考 テレシー ストラテジックプランニング本部 本部長 1次面接 テレシー ストラテジックプランニング本部 本部長+戦略立案課題 最終面接 テレシー代表取締役、HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします 続きを見る
-
【プロダクトディレクター】運用型テレビCM分析プロダクト企画〜分析まで統括する
事業/プロダクト/組織について ▼事業について テレシーは、CARTA HOLDINGSと電通の協業事業として、今まで多くの工数がかかることから、予算の大きな限られた広告主様にしか提供されていなかったテレビCMの効果計測やPDCAを、自社開発の効果測定ツール「テレシーアナリティクス」によって、予算の大小に関わらず、スタートアップ企業様を中心とした全ての広告主様に提供しています。 具体的には、電通が保有する日本最大級のテレビCMに関わるアセットをフル活用し、データサイエンスを用いた高精度なシミュレーション・最適化・レポーティングを実現します。 さらに、商材のターゲットやステージ、ご予算及び目的に応じて、シンプルなテレビCMのPDCAから、テレビCMを中心とした複雑な統合マーケティング支援まで、電通グループ内外問わず様々なソリューションを活用し、広告主様のマーケティング課題を解決します。 ▼事業立上げ背景 テレビCMはあらゆる商品やサービスのプロモーションにおいて有効なソリューションの一つです。しかし、プロモーション目的に応じた正しいKPI設定と、それに基づく効果分析やPDCAが行えなければ、良い効果を出す確率を高めることはできません。 初めてのテレビCMに不安がある広告主様や、テレビCMを実施したことがあるけれど、その結果や効果改善といった運用に満足できておらず、費用対効果を高めることができないままテレビCM実施を止めてしまった広告主様を始めとして、全ての広告主様が抱える問題を幅広く解消し、テレビCMの出稿がもっと効果的かつ気軽にできるようにするために、「テレシー」をリリースしました。 ▼目指す未来 「テレシー」が取り組む大きな目的のひとつは、広告領域における課題である、テレビCMをはじめとしたオフライン広告とインターネット広告の統合的なプラットフォームをつくっていくことです。 テレビCMだけで完結するのではなく、インターネット広告とどうつながるかは重要な視点です。マスとデジタルにまたがった統合プランニングや、統合PDCAをうまく回せるようなプラットフォームへと「テレシー」を育てていきたいのです。 同じ効果であれば少ない予算で、同じ予算であればより大きな効果を出せるような仕組みを「テレシー」でつくっていくことが、新しい需要喚起につながり、テレビ広告市場・インターネット広告市場においてもプラスに働きます。 今後は、広告主様にサービスを提供していく中で、さまざまな要望を開発にフィードバックしていき、テクノロジーで解決できることはテクノロジーで解決していきます。 そのような中で、人でしかできない役割をテレシーのプロフェッショナルな人材が広告主様と協力して果たすことによって、より満足度の高いサービスに進化させていきます。 ▼ 開発プロダクトについて これまでテレシー開発チームでは、テレビCMの効果を分かりやすく可視化・分析できるSaaSプロダクトが「テレシーアナリティクス」を主に開発してきました。結果、分析モデルは特許取得、独自指標においては商標取得するまでに至りました。 テレシーアナリティクスの提供によって、大手広告主様が時間と労力をかけていたテレビCM効果分析が、短時間で簡易に分析できるようになりました。 結果、テレビCMを実施したことのないスタートアップ企業中心とした広告主様や、今まで効果改善に満足できておらず、費用対効果を高めることができないままテレビCM実施を止めてしまった広告主様の問題を幅広く解消し、テレビCM出稿の機会が増えていきました。 今後については、分析精度向上・取り扱いデータの増加・新たなCM効果分析手法の研究開発を通じて顧客に選ばれるプロダクト作りを進めていきます。 ※参考記事 (外部リンク) テレシーアナリティクスの全貌とは[インタビュー] テレビCM効果測定ツール「テレシーアナリティクス」の測定技術で特許を取得 ▼テレシー開発組織について テレシーの開発組織は、2023年4月時点で13名で構成されています。現状プロダクトマネージャー1名、アプリケーションエンジニアが5名、データサイエンスエンジニア6名、デザイナー1名のチームとなります。業務に向き合う際の職種関わらず関係性は常にフラットであるように心がけています。 もちろんですが、職種によって得意・不得意な領域は当然あるので、メンバー同士でお互いにフォローし合いながら、課題に取り組んでいます。 ※参考記事 (外部リンク) 【t_wada CARTA探訪】今話題の運用型テレビCM「テレシー」を支える技術(Youtube) テレシーの頭脳を担うエンジニアメンバーに“テレシーアナリティクス”の開発秘話を聞いてみた! 開発本部のオフサイトMTG、初鎌倉開催! 業務内容 自社製品(テレシーアナリティクス等)のさらなる成長にむけた、プロダクトディレクションを担当いただきます。主な業務は以下の通りです。 ユーザーリサーチ 自社製品の進行管理 自社製品の品質管理 自社製品の課題定義、プロダクトの方針・戦略策定 社内オペレーションの仕組み化 これまで、テレシーではテレビCMアナリティクス開発を行なってきており、特許を取得するまでに至りました。今後については、一層の自動化による効率化、新たなCM効果分析の研究開発を行なっていきたいと考えています。今後は、テレビCMアナリティクス以外にも、マーケティング分析を行うプロダクトを開発していきます。 ▼やりがい 近年の広告市場において、個人情報規制・各OSのプライバシー強化に伴って、統計的手法の分析が注目されています。オン・オフライン問わず効果計測可能な分析手法を用いて、様々な広告主様の事業成長に貢献できるプロダクトディレクションが出来ます。 中長期的には、テレビCMとインターネット広告を統合的に扱うプロダクトの開発に携わり、日本のみならず海外に新しい価値を創造する可能性もあります。 新しいマーケット・セグメントにおいて、自らの手で常識を変えていくサービスに携われるので大きなやりがいを感じることができると思います。 応募要件 ▼私達が求めるプロダクトディレクター 課題に粘り強く取り組み、今より良い製品を作り出す志がある方 複雑化した問題・要求の本質を考えられる方 課題解決の循環を作れる方 ▼必須スキル 事業会社 / 開発会社 / 受託制作でのWebディレクター/プロデューサーのご経験 プロジェクト進行・クオリティ管理のご経験 資料作成スキル(PowerPoint、Excelなど) HTML、CSS、Javascriptの知識 マーケティング基礎理解(マーケティングフレームワークの知識) ▼歓迎スキル 製品に関わるオペレーション設計 SQLを扱ってデータ抽出・整形の業務経験 UIデザインの知識 フレームワークを用いて、市場動向含むマーケットリサーチ 製品開発における要件定義 ステークホルダーとのアライアンス 合意形成に導くコミュニケーション能力 選考フロー 書類選考+WEBテスト 1次面接 : テレシー取締役 / CPO 2次面接(課題有) : エンジニア + 取締役 / CPO 最終面接 : テレシー代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします 続きを見る
-
【シニアアプリケーションエンジニア】運用型テレビCM分析サービスの開発をリードする
事業/プロダクト/組織について ▼事業について テレシーは、CARTA HOLDINGSと電通の協業事業として、今まで多くの工数がかかることから、予算の大きな限られた広告主様にしか提供されていなかったテレビCMの効果計測やPDCAを、自社開発の効果測定ツール「テレシーアナリティクス」によって、予算の大小に関わらず、スタートアップ企業様を中心とした全ての広告主様に提供しています。 具体的には、電通が保有する日本最大級のテレビCMに関わるアセットをフル活用し、データサイエンスを用いた高精度なシミュレーション・最適化・レポーティングを実現します。 さらに、商材のターゲットやステージ、ご予算及び目的に応じて、シンプルなテレビCMのPDCAから、テレビCMを中心とした複雑な統合マーケティング支援まで、電通グループ内外問わず様々なソリューションを活用し、広告主様のマーケティング課題を解決します。 ▼事業立上げ背景 テレビCMはあらゆる商品やサービスのプロモーションにおいて有効なソリューションの一つです。しかし、プロモーション目的に応じた正しいKPI設定と、それに基づく効果分析やPDCAが行えなければ、良い効果を出す確率を高めることはできません。 初めてのテレビCMに不安がある広告主様や、テレビCMを実施したことがあるけれど、その結果や効果改善といった運用に満足できておらず、費用対効果を高めることができないままテレビCM実施を止めてしまった広告主様を始めとして、全ての広告主様が抱える問題を幅広く解消し、テレビCMの出稿がもっと効果的かつ気軽にできるようにするために、「テレシー」をリリースしました。 ▼目指す未来 「テレシー」が取り組む大きな目的のひとつは、広告領域における課題である、テレビCMをはじめとしたオフライン広告とインターネット広告の統合的なプラットフォームをつくっていくことです。 テレビCMだけで完結するのではなく、インターネット広告とどうつながるかは重要な視点です。マスとデジタルにまたがった統合プランニングや、統合PDCAをうまく回せるようなプラットフォームへと「テレシー」を育てていきたいのです。 同じ効果であれば少ない予算で、同じ予算であればより大きな効果を出せるような仕組みを「テレシー」でつくっていくことが、新しい需要喚起につながり、テレビ広告市場・インターネット広告市場においてもプラスに働きます。 今後は、広告主様にサービスを提供していく中で、さまざまな要望を開発にフィードバックしていき、テクノロジーで解決できることはテクノロジーで解決していきます。 そのような中で、人でしかできない役割をテレシーのプロフェッショナルな人材が広告主様と協力して果たすことによって、より満足度の高いサービスに進化させていきます。 ▼開発プロダクトについて これまでテレシー開発チームでは、テレビCMの効果を分かりやすく可視化・分析できるSaaSプロダクトが「テレシーアナリティクス」を主に開発してきました。 テレシーアナリティクスの提供によって、大手広告主様が時間と労力をかけていたテレビCM効果分析が、短時間で簡易に分析できるようになりました。 結果、テレビCMを実施したことのないスタートアップ企業中心とした広告主様や、今まで効果改善に満足できておらず、費用対効果を高めることができないままテレビCM実施を止めてしまった広告主様の問題を幅広く解消し、テレビCM出稿の機会が増えていきました。 今後については、分析精度向上・取り扱いデータの増加・新たなCM効果分析手法の研究開発を通じて顧客に選ばれるプロダクト作りを進めていきます。 ▼プロダクト技術スタック 言語(Backend) : Python, Go, PHP[Laravel] 言語(Frontend) : Vue, TypeScript インフラ : AWS ミドルウェア : nginx データベース : Snowflake, Aurora, MySQL モニタリング : Sentry, Re:dash 環境構築 : Docker, TerraForm CI/CD : CircleCi, Github Actions コード管理 : GitHub コミュニケーション : Slack, Google Meet etc ※参考記事 (外部リンク) テレシーアナリティクスの全貌とは[インタビュー] テレビCM効果測定ツール「テレシーアナリティクス」の測定技術で特許を取得 ▼テレシー開発組織について テレシーの開発組織は、2023年4月時点で13名で構成されています。テックリードを含め、業務に向き合う際のエンジニア同士の関係性は常にフラットであるように心がけています。現状アプリケーションエンジニアが5名、データサイエンスエンジニア6名、デザイナー1名、プロダクトマネージャー1名のチームとなります。 業務を遂行する際、一人のエンジニアが誰かを待たずに開発を行うという点を大事にしています。誰かが仕様を決めて、それをただ実装するだけのエンジニアはチームにいません。以下のようなシステム開発のライフサイクルを一貫して行うことがほとんどです。 ヒアリング、調査 > 意思決定 > 実装、テスト > デプロイ > モニタリング > 改善 もちろん得意・不得意な領域は当然あるので、メンバー同士でお互いにフォローし合いながら、チームとして前に進むように心がけています。 ※参考記事 (外部リンク) 【t_wada CARTA探訪】今話題の運用型テレビCM「テレシー」を支える技術(Youtube) テレシーの頭脳を担うエンジニアメンバーに“テレシーアナリティクス”の開発秘話を聞いてみた! 開発本部のオフサイトMTG、初鎌倉開催! 業務内容 テレシーのアプリケーションエンジニアは、顧客に価値提供を行えるプロダクトを開発します。具体的には、テレビCM分析サービス「テレシーアナリティクス」の開発・運用を中心に、以下開発を想定しております。 テレビCMアナリティクスサービスの開発、保守運用 テレビCMバイイングサービスの開発、保守運用 社内オペレーションのシステム化 また、広告主様に対して新しい価値創出のため新規プロダクト開発も行っています。 ▼募集背景 私たちは、既存の製品のサービスレベル維持・新規の機能開発を両立したいと考えています。現在の品質・速度を維持して、広告主様に安心してご利用いただくために運用体制の強化を行うべく、アプリケーションエンジニアを募集することになりました。 アプリケーションエンジニアのミッションは、データサイエンス以外のフロントエンド、バックエンド、インフラ全ての開発をご担当いただけけます。 ▼やりがい 近年の広告市場において、統計的な手法のプロダクトは注目されています。広告を通じて様々な産業に影響力があるプロダクトを開発することができます。 そんなテレシーでは、優秀なエンジニアに幅広いキャリアアップチャンスを提供しています。将来的にはチームマネジメントも担っていただくことも可能です。 中長期的には、テレビCMとインターネット広告を統合的に扱うプロダクトの開発に携わり、日本のみならず海外に新しい価値を創造する可能性もあります。 応募要件 ▼私達が求めるエンジニア 特定技術の利用にこだわらず、目的に応じた技術を柔軟に扱うことができる方 フロントエンド、バックエンド、インフラなど役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 必要に応じて他のプログラミング言語や設計手法を学ぶ好奇心のある方 裁量を持って開発していきたい方 フラットで少人数な組織、チームで開発をしたい方 ビジネスへの関心がある方 ▼必須スキル 静的型付言語(Go/Java etc…)/ 動的型付言語(JavaScript/Ruby etc...)の各型付言語において、1つ以上の言語を用いた3年以上のアプリケーション開発経験 クラウド環境 (AWS, GCP) でのサービス開発、業務経験 Webアプリケーション開発の実務経験 ▼歓迎スキル Backend : Python, Go, PHP[Laravel]でのサービス開発、業務経験 Frontend : Vue, TypeScriptでのサービス開発、業務経験 BtoB向けサービスの開発経験 マーケティングについてのドメイン知識 MLOps / データエンジニアリング経験 データ分析基盤(LAKE/ETL/DWH)の構築経験 選考フロー 書類選考 : テックリード / 開発本部部長 1次面接 : テックリード 2次面接 : 開発本部部長 / 取締役 兼 CPO 最終面接 : テレシー代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします 全社エンジニアリングの文化 テレシー親会社であるCARTA HOLDINGSでは、エンジニアリングを横断する文化や考え方があります。代表的な文化として「技術力評価会」というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。 2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 ※技術力評価会の参考記事(外部リンク) 5分でわかる技術力評価会(統合前の資料 : 旧VOYAGE GROUP作成) エンジニアの技術力評価は難しい?(統合前の資料 : 旧VOYAGE GROUP作成) ▼直近の取り組み 2023年4月からは「AI実験支援制度」をCARTA HOLDINGS全社で導入してChatGPT PlusやOpenAI APIなどのAIサービスの利用を支援し、個々人の創造性向上や組織の生産性を向上させることを目指します。各サービスの費用は、CARTA HOLDINGSが負担します。 エンジニアの人材育成を目的として「AI実験支援制度」を導入 ▼その他 外部情報発信 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【Pythonエンジニア】運用型テレビCM分析サービスの開発をリードする
事業/プロダクト/組織について ▼事業について テレシーは、CARTA HOLDINGSと電通の協業事業として、今まで多くの工数がかかることから、予算の大きな限られた広告主様にしか提供されていなかったテレビCMの効果計測やPDCAを、自社開発の効果測定ツール「テレシーアナリティクス」によって、予算の大小に関わらず、スタートアップ企業様を中心とした全ての広告主様に提供しています。 具体的には、電通が保有する日本最大級のテレビCMに関わるアセットをフル活用し、データサイエンスを用いた高精度なシミュレーション・最適化・レポーティングを実現します。 さらに、商材のターゲットやステージ、ご予算及び目的に応じて、シンプルなテレビCMのPDCAから、テレビCMを中心とした複雑な統合マーケティング支援まで、電通グループ内外問わず様々なソリューションを活用し、広告主様のマーケティング課題を解決します。 ▼事業立上げ背景 テレビCMはあらゆる商品やサービスのプロモーションにおいて有効なソリューションの一つです。しかし、プロモーション目的に応じた正しいKPI設定と、それに基づく効果分析やPDCAが行えなければ、良い効果を出す確率を高めることはできません。 初めてのテレビCMに不安がある広告主様や、テレビCMを実施したことがあるけれど、その結果や効果改善といった運用に満足できておらず、費用対効果を高めることができないままテレビCM実施を止めてしまった広告主様を始めとして、全ての広告主様が抱える問題を幅広く解消し、テレビCMの出稿がもっと効果的かつ気軽にできるようにするために、「テレシー」をリリースしました。 ▼目指す未来 「テレシー」が取り組む大きな目的のひとつは、広告領域における課題である、テレビCMをはじめとしたオフライン広告とインターネット広告の統合的なプラットフォームをつくっていくことです。 テレビCMだけで完結するのではなく、インターネット広告とどうつながるかは重要な視点です。マスとデジタルにまたがった統合プランニングや、統合PDCAをうまく回せるようなプラットフォームへと「テレシー」を育てていきたいのです。 同じ効果であれば少ない予算で、同じ予算であればより大きな効果を出せるような仕組みを「テレシー」でつくっていくことが、新しい需要喚起につながり、テレビ広告市場・インターネット広告市場においてもプラスに働きます。 今後は、広告主様にサービスを提供していく中で、さまざまな要望を開発にフィードバックしていき、テクノロジーで解決できることはテクノロジーで解決していきます。 そのような中で、人でしかできない役割をテレシーのプロフェッショナルな人材が広告主様と協力して果たすことによって、より満足度の高いサービスに進化させていきます。 ▼ 開発プロダクトについて これまでテレシー開発チームでは、テレビCMの効果を分かりやすく可視化・分析できるSaaSプロダクトが「テレシーアナリティクス」を主に開発してきました。 テレシーアナリティクスの提供によって、大手広告主様が時間と労力をかけていたテレビCM効果分析が、短時間で簡易に分析できるようになりました。 結果、テレビCMを実施したことのないスタートアップ企業中心とした広告主様や、今まで効果改善に満足できておらず、費用対効果を高めることができないままテレビCM実施を止めてしまった広告主様の問題を幅広く解消し、テレビCM出稿の機会が増えていきました。 今後については、分析精度向上・取り扱いデータの増加・新たなCM効果分析手法の研究開発を通じて顧客に選ばれるプロダクト作りを進めていきます。 ▼プロダクト技術スタック 言語(Backend) : Python, Go, PHP[Laravel] 言語(Frontend) : Vue, TypeScript インフラ : AWS ミドルウェア : nginx データベース : Snowflake, Aurora, MySQL モニタリング : Sentry, Re:dash 環境構築 : Docker, TerraForm CI/CD : CircleCi, Github Actions コード管理 : GitHub コミュニケーション : Slack, Google Meet etc ※参考記事 (外部リンク) テレシーアナリティクスの全貌とは[インタビュー] テレビCM効果測定ツール「テレシーアナリティクス」の測定技術で特許を取得 ▼テレシー開発組織について テレシーの開発組織は、2023年4月時点で13名で構成されています。テックリードを含め、業務に向き合う際のエンジニア同士の関係性は常にフラットであるように心がけています。現状アプリケーションエンジニアが5名、データサイエンスエンジニア6名、デザイナー1名、プロダクトマネージャー1名のチームとなります。 業務を遂行する際、一人のエンジニアが誰かを待たずに開発を行うという点を大事にしています。誰かが仕様を決めて、それをただ実装するだけのエンジニアはチームにいません。以下のようなシステム開発のライフサイクルを一貫して行うことがほとんどです。 ヒアリング、調査 > 意思決定 > 実装、テスト > デプロイ > モニタリング > 改善 もちろん得意・不得意な領域は当然あるので、メンバー同士でお互いにフォローし合いながら、チームとして前に進むように心がけています。 ※参考記事 (外部リンク) 【t_wada CARTA探訪】今話題の運用型テレビCM「テレシー」を支える技術(Youtube) テレシーの頭脳を担うエンジニアメンバーに“テレシーアナリティクス”の開発秘話を聞いてみた! 開発本部のオフサイトMTG、初鎌倉開催! 業務内容 テレシーのアプリケーションエンジニアは、顧客に価値提供を行えるプロダクトを開発します。具体的には、テレビCM分析サービス「テレシーアナリティクス」の開発・運用を中心に、以下開発を想定しております。 テレビCMアナリティクスサービスの開発、保守運用 テレビCMバイイングサービスの開発、保守運用 社内オペレーションのシステム化 また、広告主様に対して新しい価値創出のため新規プロダクト開発も行っています。 ▼募集背景 私たちは、既存の製品のサービスレベル維持・新規の機能開発を両立したいと考えています。現在の品質・速度を維持して、広告主様に安心してご利用いただくために運用体制の強化を行うべく、アプリケーションエンジニアを募集することになりました。 アプリケーションエンジニアのミッションは、データサイエンス以外のフロントエンド、バックエンド、インフラ全ての開発をご担当いただけけます。 ▼やりがい 近年の広告市場において、個人情報規制・各OSのプライバシー強化に伴って、統計的手法の分析が注目されています。オン・オフライン問わず効果計測可能な分析手法を用いて、様々な広告主様の事業成長に貢献できるプロダクト開発をすることが出来ます。 そんなテレシーでは、優秀なエンジニアに幅広いキャリアアップチャンスを提供しています。将来的にはチームマネジメントも担っていただくことも可能です。 中長期的には、テレビCMとインターネット広告を統合的に扱うプロダクトの開発に携わり、日本のみならず海外に新しい価値を創造する可能性もあります。 応募要件 ▼私達が求めるエンジニア 特定技術の利用にこだわらず、目的に応じた技術を柔軟に扱うことができる方 フロントエンド、バックエンド、インフラなど役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 必要に応じて他のプログラミング言語や設計手法を学ぶ好奇心のある方 裁量を持って開発していきたい方 フラットで少人数な組織、チームで開発をしたい方 ビジネスへの関心がある方 ▼必須スキル Pythonを用いた、3年以上のアプリケーション開発経験 クラウド環境 (AWS, GCP) 環境でのサービス開発、業務経験 Webアプリケーション開発の実務経験 ▼歓迎スキル Backend : Python, Go, PHP[Laravel]でのサービス開発、業務経験 Frontend : Vue, TypeScriptでのサービス開発、業務経験 BtoB向けサービスの開発経験 マーケティングについてのドメイン知識 MLOps / データエンジニアリング経験 データ分析基盤(LAKE/ETL/DWH)の構築経験 選考フロー 書類選考 : テックリード / 開発本部部長 1次面接 : テックリード 2次面接 : 開発本部部長 / 取締役 兼 CPO 最終面接 : テレシー代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします 全社エンジニアリングの文化 テレシー親会社であるCARTA HOLDINGSでは、エンジニアリングを横断する文化や考え方があります。代表的な文化として「技術力評価会」というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。 2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 ※技術力評価会の参考記事(外部リンク) 5分でわかる技術力評価会(統合前の資料 : 旧VOYAGE GROUP作成) エンジニアの技術力評価は難しい?(統合前の資料 : 旧VOYAGE GROUP作成) ▼直近の取り組み 2023年4月からは「AI実験支援制度」をCARTA HOLDINGS全社で導入してChatGPT PlusやOpenAI APIなどのAIサービスの利用を支援し、個々人の創造性向上や組織の生産性を向上させることを目指します。各サービスの費用は、CARTA HOLDINGSが負担します。 エンジニアの人材育成を目的として「AI実験支援制度」を導入 ▼その他外部情報発信 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【アプリケーションエンジニア】運用型テレビCM分析サービスの開発をリードする
事業/プロダクトについて ▼事業について テレシーは、CARTA HOLDINGSと電通の協業事業として、今まで多くの工数がかかることから、予算の大きな限られた広告主様にしか提供されていなかったテレビCMの効果計測やPDCAを、自社開発の効果測定ツール「テレシーアナリティクス」によって、予算の大小に関わらず、スタートアップ企業様を中心とした全ての広告主様に提供しています。 具体的には、電通が保有する日本最大級のテレビCMに関わるアセットをフル活用し、データサイエンスを用いた高精度なシミュレーション・最適化・レポーティングを実現します。 さらに、商材のターゲットやステージ、ご予算及び目的に応じて、シンプルなテレビCMのPDCAから、テレビCMを中心とした複雑な統合マーケティング支援まで、電通グループ内外問わず様々なソリューションを活用し、広告主様のマーケティング課題を解決します。 ▼事業立上げ背景 テレビCMはあらゆる商品やサービスのプロモーションにおいて有効なソリューションの一つです。しかし、プロモーション目的に応じた正しいKPI設定と、それに基づく効果分析やPDCAが行えなければ、良い効果を出す確率を高めることはできません。 初めてのテレビCMに不安がある広告主様や、テレビCMを実施したことがあるけれど、その結果や効果改善といった運用に満足できておらず、費用対効果を高めることができないままテレビCM実施を止めてしまった広告主様を始めとして、全ての広告主様が抱える問題を幅広く解消し、テレビCMの出稿がもっと効果的かつ気軽にできるようにするために、「テレシー」をリリースしました。 ▼目指す未来 「テレシー」が取り組む大きな目的のひとつは、広告領域における課題である、テレビCMをはじめとしたオフライン広告とインターネット広告の統合的なプラットフォームをつくっていくことです。 テレビCMだけで完結するのではなく、インターネット広告とどうつながるかは重要な視点です。マスとデジタルにまたがった統合プランニングや、統合PDCAをうまく回せるようなプラットフォームへと「テレシー」を育てていきたいのです。 同じ効果であれば少ない予算で、同じ予算であればより大きな効果を出せるような仕組みを「テレシー」でつくっていくことが、新しい需要喚起につながり、テレビ広告市場・インターネット広告市場においてもプラスに働きます。 今後は、広告主様にサービスを提供していく中で、さまざまな要望を開発にフィードバックしていき、テクノロジーで解決できることはテクノロジーで解決していきます。 そのような中で、人でしかできない役割をテレシーのプロフェッショナルな人材が広告主様と協力して果たすことによって、より満足度の高いサービスに進化させていきます。 ▼開発プロダクトについて これまでテレシー開発チームでは、テレビCMの効果を分かりやすく可視化・分析できるSaaSプロダクトが「テレシーアナリティクス」を主に開発してきました。 テレシーアナリティクスの提供によって、大手広告主様が時間と労力をかけていたテレビCM効果分析が、短時間で簡易に分析できるようになりました。 結果、テレビCMを実施したことのないスタートアップ企業中心とした広告主様や、今まで効果改善に満足できておらず、費用対効果を高めることができないままテレビCM実施を止めてしまった広告主様の問題を幅広く解消し、テレビCM出稿の機会が増えていきました。 今後については、分析精度向上・取り扱いデータの増加・新たなCM効果分析手法の研究開発を通じて顧客に選ばれるプロダクト作りを進めていきます。 ▼プロダクト技術スタック 言語(Backend) : Python, Go, PHP[Laravel] 言語(Frontend) : Vue, TypeScript インフラ : AWS ミドルウェア : nginx データベース : Snowflake, Aurora, MySQL モニタリング : Sentry, Re:dash 環境構築 : Docker, TerraForm CI/CD : CircleCi, Github Actions コード管理 : GitHub コミュニケーション : Slack, Google Meet etc ※参考記事 (外部リンク) テレシーアナリティクスの全貌とは[インタビュー] テレビCM効果測定ツール「テレシーアナリティクス」の測定技術で特許を取得 ▼テレシー開発組織について テレシーの開発組織は、2023年4月時点で13名で構成されています。テックリードを含め、業務に向き合う際のエンジニア同士の関係性は常にフラットであるように心がけています。 現状アプリケーションエンジニアが5名、データサイエンスエンジニア6名、デザイナー1名、プロダクトマネージャー1名のチームとなります。 業務を遂行する際、一人のエンジニアが誰かを待たずに開発を行うという点を大事にしています。誰かが仕様を決めて、それをただ実装するだけのエンジニアはチームにいません。以下のようなシステム開発のライフサイクルを一貫して行うことがほとんどです。 ヒアリング、調査 > 意思決定 > 実装、テスト > デプロイ > モニタリング > 改善 もちろん得意・不得意な領域は当然あるので、メンバー同士でお互いにフォローし合いながら、チームとして前に進むように心がけています。 ※参考記事 (外部リンク) 【t_wada CARTA探訪】今話題の運用型テレビCM「テレシー」を支える技術(Youtube) テレシーの頭脳を担うエンジニアメンバーに“テレシーアナリティクス”の開発秘話を聞いてみた! 開発本部のオフサイトMTG、初鎌倉開催! 業務内容 テレシーのアプリケーションエンジニアは、顧客に価値提供を行えるプロダクトを開発します。具体的には、テレビCM分析サービス「テレシーアナリティクス」の開発・運用を中心に、以下開発を想定しております。 テレビCMアナリティクスサービスの開発、保守運用 テレビCMバイイングサービスの開発、保守運用 社内オペレーションのシステム化 また、広告主様に対して新しい価値創出のため新規プロダクト開発も行っています。 ▼募集背景 私たちは、既存の製品のサービスレベル維持・新規の機能開発を両立したいと考えています。現在の品質・速度を維持して、広告主様に安心してご利用いただくために運用体制の強化を行うべく、アプリケーションエンジニアを募集することになりました。 アプリケーションエンジニアのミッションは、データサイエンス以外のフロントエンド、バックエンド、インフラ全ての開発をご担当いただけけます。 ▼やりがい 近年の広告市場において、個人情報規制・各OSのプライバシー強化に伴って、統計的手法の分析が注目されています。オン・オフライン問わず効果計測可能な分析手法を用いて、様々な広告主様の事業成長に貢献できるプロダクト開発をすることが出来ます。 将来的にはチームマネジメントも担っていただくキャリアパスや、開発の大部分を担い裁量を持ちながらPDCAを回すことで、プロダクト開発のスペシャリストを目指すことも可能です。 中長期的には、テレビCMとインターネット広告を統合的に扱うプロダクトの開発に携わり、日本のみならず海外に新しい価値を創造する可能性もあります。 応募要件 ▼私達が求めるエンジニア 特定技術の利用にこだわらず、目的に応じた技術を柔軟に扱うことができる方 フロントエンド、バックエンド、インフラなど役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 必要に応じて他のプログラミング言語や設計手法を学ぶ好奇心のある方 裁量を持って開発していきたい方 フラットで少人数な組織、チームで開発をしたい方 ビジネスへの関心がある方 ▼必須スキル 静的型付言語(Go/Java etc…)/ 動的型付言語(JavaScript/Ruby etc...)の型付言語において、1つ以上の言語を用いたアプリケーション開発経験 クラウド環境 (AWS, GCP) でのサービス開発、業務経験 Webアプリケーション開発の実務経験 ▼歓迎スキル Backend : Python, Go, PHP[Laravel]でのサービス開発、業務経験 Frontend : Vue, TypeScriptでのサービス開発、業務経験 BtoB向けサービスの開発経験 マーケティングについてのドメイン知識 MLOps / データエンジニアリング経験 データ分析基盤(LAKE/ETL/DWH)の構築経験 選考フロー 書類選考 : テックリード / 開発本部部長 1次面接 : テックリード 2次面接 : 開発本部部長 / 取締役 兼 CPO 最終面接 : テレシー代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします 全社エンジニアリングの文化 テレシー親会社であるCARTA HOLDINGSでは、エンジニアリングを横断する文化や考え方があります。代表的な文化として「技術力評価会」というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。 2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 ※技術力評価会の参考記事(外部リンク) 5分でわかる技術力評価会(統合前の資料 : 旧VOYAGE GROUP作成) エンジニアの技術力評価は難しい?(統合前の資料 : 旧VOYAGE GROUP作成) ▼直近の取り組み 2023年4月からは「AI実験支援制度」をCARTA HOLDINGS全社で導入してChatGPT PlusやOpenAI APIなどのAIサービスの利用を支援し、個々人の創造性向上や組織の生産性を向上させることを目指します。各サービスの費用は、CARTA HOLDINGSが負担します。 エンジニアの人材育成を目的として「AI実験支援制度」を導入 ▼その他外部情報発信 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【コンサルティング営業】月間2億PV越えのゲーム攻略メディアのゲーム会社向けセールスメンバー募集!(リーダー候補)
会社概要 Lighthouse Studioはゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」をはじめとし、ゲーム攻略に役立つスマートフォンアプリや関連サービスの開発や運営をおこなっています。 月間2億PV規模のゲーム攻略サイトや有名ゲームタイトルに関わることが出来ます。 少数組織の為、ひとりひとりの業務が事業に与えるインパクトが大きく会社の成長を肌で実感できます。 業務内容 ▼概要 下記業務を行っていただきます。 ゲーム会社様、代理店様とのアポイント獲得及び商談 クライアントの新規ユーザー獲得及びブランディングのための広告コンサルティング 攻略サイトをはじめとする自社商材や提携しているYouTuberを活用したソリューションの企画・提案 神ゲー攻略全体の広告運用やマネタイズの新規企画等 ※純広告や記事広告がメインですが、課題やニーズによっては既存の決まった枠に捉われないソリューション提案も可能 ※クライアント獲得の為に海外出張してカンファレンスに参加することもあります。直近はコロナの影響でオンライン参加 ▼募集背景 事業成長を促進する為、純広告や記事広告の販売にも注力する営業組織を立ち上げる為 ▼やりがい 少人数のチームであるため、事業成長を自身の力で推進出来る 自社メディアのマネタイズ、広告運用にも携わることが出来、営業でありながらマーケターとしての経験が出来る ▼組織/チーム構成 全体で約80名 ※ライティング業務を行う社員が9割です 男女比 9:1 応募要件 ▼必須スキル コンサルティング型(課題解決型)営業のご経験 顧客の課題に向き合い、要望に合わせたカスタマイズや最適化を伴うご提案経験のある方 ※例:求人広告、メディア、SaaS、SIer、HP制作など ▼歓迎スキル Web広告の営業経験 純広告や記事(タイアップ)広告の営業経験 組織の立ち上げ、または既存組織の仕組み化や再構築から事業を伸ばした経験 1PVあたりの収益を最大化させるためのwebメディアにおけるマネタイズの知識 ゲーム運営において、アクティブユーザーを増加させるための知識 ゲーム会社様の視点に立って考え、適した提案ができること ゲーム会社様及び代理店様とのコネクション 運用型広告の運用経験 ▼求める人物像 「自ら考え、自ら動く。」ことが出来る方 掲げた目標に対して創意工夫をしコミット出来る方 裁量と責任を持って働くことにやりがいを感じる方 選考フロー 書類選考 Lighthouse Studio 取締役 1次面接 Lighthouse Studio 取締役 2次面接 Lighthouse Studio 代表取締役 最終面接 CARTA HOLDINGS 管轄取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします ※ゲームに関するアンケートを実施します。 続きを見る
-
【コンサルティング営業】月間2億PV越えのゲーム攻略メディアのゲーム会社向けセールスメンバー募集!(幹部候補)
会社概要 Lighthouse Studioはゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」をはじめとし、ゲーム攻略に役立つスマートフォンアプリや関連サービスの開発や運営をおこなっています。 月間2億PV規模のゲーム攻略サイトや有名ゲームタイトルに関わることが出来ます。 少数組織の為、ひとりひとりの業務が事業に与えるインパクトが大きく会社の成長を肌で実感できます。 業務内容 ▼概要 広告販売部門の立ち上げから安定した収益が出せる体制の構築をお任せしつつ、プレイヤーとしても下記業務を行っていただきます。 ゲーム会社様、代理店様とのアポイント獲得及び商談 クライアントの新規ユーザー獲得及びブランディングのための広告コンサルティング 攻略サイトをはじめとする自社商材や提携しているYouTuberを活用したソリューションの企画・提案 神ゲー攻略全体の広告運用やマネタイズの新規企画等※クライアント獲得の為に海外出張してカンファレンスに参加することもあります。直近はコロナの影響でオンライン参加 ※課題やニーズによっては既存の決まった枠に捉われないソリューション提案も可能 ▼募集背景 事業成長を促進する為、純広告や記事広告の販売にも注力する営業組織を立ち上げる為 ▼やりがい 広告営業チームの中核メンバーとして、事業成長を自身の力で推進出来る 自社メディアのマネタイズ、広告運用にも携わることが出来、営業でありながらマーケターとしての経験が出来る ▼組織/チーム構成 全体で約80名 ※ライティング業務を行う社員が9割です 男女比 9:1 応募要件 ▼必須スキル 下記いずれも満たす方 コンサルティング型(課題解決型)営業のご経験 セールスリーダーとしてチームを牽引した経験 ▼歓迎スキル Web広告の営業経験 純広告や記事(タイアップ)広告の営業経験 組織の立ち上げ、または既存組織の仕組み化や再構築から事業を伸ばした経験 1PVあたりの収益を最大化させるためのwebメディアにおけるマネタイズの知識 ゲーム運営において、アクティブユーザーを増加させるための知識 ゲーム会社様の視点に立って考え、適した提案ができること ゲーム会社様及び代理店様とのコネクション 運用型広告の運用経験 ▼求める人物像 「自ら考え、自ら動く。」ことが出来る方 掲げた目標に対して創意工夫をしコミット出来る方 裁量と責任を持って働くことにやりがいを感じる方 選考フロー 書類選考 Lighthouse Studio 取締役 1次面接 Lighthouse Studio 取締役 2次面接 Lighthouse Studio 代表取締役 最終面接 CARTA HOLDINGS 管轄取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします ※ゲームに関するアンケートを実施します。 続きを見る
-
【エンジニアリングマネージャー】少数精鋭の自律駆動型組織が創り上げた2億PVのゲームメディア事業と組織のスケールを牽引
会社概要 株式会社Lighthouse Studioはゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」をはじめとし、ゲーム攻略に役立つスマートフォンアプリや関連サービスの開発や運営をおこなっています。 月間2億PV規模のゲーム攻略サイトや有名ゲームタイトルに関わることが出来ます。 少数組織の為、ひとりひとりの業務が事業に与えるインパクトが大きく会社の成長を肌で実感できます。 業務内容 ▼概要 Lighthouse Studio の開発チームでは、六人という少人数で、月間2億PVを超えるゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」の開発および運用業務全般をおこなっています。各人ともに、局所的ではなくサービス全体に対してオーナーシップを持って参画しています。 ▼詳細 私たち Lighthouse Studio では、現在の開発チームの強みや良さをそのままに、サービス規模に合わせたスケールや体制構築をおこなうことのできる方を求めています。 「神ゲー攻略」が抱えるサービスは多岐にわたっています。記事配信系、記事執筆インターフェース、取り扱いゲームに応じた埋め込みコンテンツ、記事コメント、掲示板、ガチャシミュレーター、レビューサイト、事前登録ガチャ……などなど。これでもまだ不充分で、事業展開上、これよりも多くのサービスを提供していく必要が出てきています。 さらに私たちは「神ゲー攻略」の成功体験を基盤として、新たな新規メディアへと領域を広げようとしています。今後も事業の成長とともに見るべきサービスが増え、規模も拡大していくなかで、「全員が」「全体に対して」オーナーシップを持ち続ける構造というのは非現実的になりつつあります。 ▼お任せしたい業務 エンジニアメンバーの採用、育成、評価 各プロジェクトに関するエンジニアメンバーの人員計画 Lighthouse Studio の事業を支えるための開発組織構造戦略の策定および実行 ゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」やその周辺サービスに関する開発業務全般 現在企画中の新規メディアに関する開発業務全般 ▼利用していただくことになる技術や環境 採用技術は固定化しておらず、その時々で最適な技術を都度選定していく方針でおります。 しかしながら、既存のプロダクトの開発や運用もお任せすることになりますので、そういった際に利用していただくことになる技術を以下に列挙いたします。 開発言語: Go, TypeScript / JavaScript (Node.js および Web フロントエンド), PHP, Swift フレームワーク: Vue.js, React, Electron インフラストラクチャ AWS: CloudFront, S3, Lambda, CodeBuild, CloudWatch, etc. GCP: App Engine, GCS, BigQuery, Cloud Functions, Firebase (Hosting, Authentication), etc. CI/CD: Travis CI, GitHub Workflow その他: GitHub, Slack, Kibela, WordPress, etc. 応募要件 ▼私たちが求めるエンジニア 志向性 特定技術の利用にこだわらず、目的に応じた技術を柔軟に扱うことができる方 その時々で最適な技術選定をおこなうことができる方 ビジネスへの関心が薄くない方 フラットで少人数な組織、チームで開発をしたい方 役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 ▼必須スキル Web アプリケーション開発のエンジニアとしての実務経験 エンジニアマネジメント経験 ▼歓迎スキル プロジェクトマネジメント経験 テックリードや CTO、 VPoE などの立場で意思決定をおこなった経験 大規模 B to C サービスに関する運用、開発経験 ひとつ以上のプログラミング言語に対する深い知識 クラウド環境でのサービス運用に関する実務経験 選考フロー 書類選考 Lighthouse Studio 取締役CTO 1次面接 Lighthouse Studio 取締役CTO 2次面接 Lighthouse Studio 代表取締役 最終面接 CARTA HOLDINGS 管轄取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【シニアアプリケーションエンジニア】大規模ゲームメディアを軸に、ゲーム産業を支えるサービスを展開する
会社概要 株式会社Lighthouse Studioはゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」をはじめとし、ゲーム攻略に役立つスマートフォンアプリや関連サービスの開発や運営をおこなっています。 月間2億PV規模のゲーム攻略サイトや有名ゲームタイトルに関わることが出来ます。 少数組織の為、ひとりひとりの業務が事業に与えるインパクトが大きく会社の成長を肌で実感できます。 業務内容 ▼概要 Lighthouse Studio の運営するゲーム攻略サイト、「神ゲー攻略」の開発全般に携わっていただくとともに、現在開発中の新規メディアの開発にも携わっていただきます。今後企画していく別な新規メディア開発についても順次積極的に携わっていただきます。 「神ゲー攻略」は、月間2億PVを超える規模のサービスまで成長しましたが、エンジニアチームはわずか六人だけで、全員がサービス全体に対してオーナーシップを持って開発を進めています。ですので、ある一機能をお任せするというよりは、私たちと一緒に全体をまるごと見ていただくようなイメージを持っていただくのがいいかもしれません。 ▼詳細 私たちはエンドユーザの課題解決に資することを至上命題として取り組んでいます。そのために必要なアプリケーション開発に集中して力を注ぐべく、 Google App Engine などのフルマネージドなサービスを好んで利用しています。だからといってインフラをまったく見なくてよいというわけではなく、フルマネージドでないサービスも必要に応じて都度選定した上で利用、管理しています。 また、エンドユーザの課題解決に必要なものは、必要に応じて領域を問わず作ります。エンドユーザが直接触れる機能はもちろん、管理画面や編集ツールなども作ります。基本的にはウェブアプリケーションが中心ですが、スマートフォンアプリケーションであることもありますし、デスクトップアプリケーションであることもあります。 私たちは「言われたものをただ作る」のではなく、関係者とタッグを組んで望ましい解決策を導き出し、形にしていきます。計画の立案からヒアリング、設計、実装、テスト、運用、そして改善に至るまでのすべてのプロセスを、一貫して私たち自身がおこなっていきます。 こうして一定の成果を見た「神ゲー攻略」開発の成功体験を、続く新規メディア開発にも応用していきたく、こうした私たちの開発スタイルに共感し、そして拡大させていくことのできる仲間を探しています。 ▼お任せしたい業務 ゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」やその周辺サービスに関する開発計画の立案、ヒアリング、設計、実装、テスト、運用、改善 現在企画中の新規メディアに関する開発計画の立案、ヒアリング、設計、実装、テスト、運用、改善 ▼利用していただくことになる技術や環境 採用技術は固定化しておらず、その時々で最適な技術を都度選定していく方針でおります。 しかしながら、既存のプロダクトの開発や運用もお任せすることになりますので、そういった際に利用していただくことになる技術を以下に列挙いたします。 開発言語: Go, TypeScript / JavaScript (Node.js および Web フロントエンド), PHP, Swift フレームワーク: Vue.js, React, Electron インフラストラクチャ AWS: CloudFront, S3, Lambda, CodeBuild, CloudWatch, etc. GCP: App Engine, GCS, BigQuery, Cloud Functions, Firebase (Hosting, Authentication), etc. CI/CD: Travis CI, GitHub Workflow その他: GitHub, Slack, Kibela, WordPress, etc. 応募要件 ▼私たちが求めるエンジニア 志向性 特定技術の利用にこだわらず、目的に応じた技術を柔軟に扱うことができる方 その時々で最適な技術選定をおこなうことができる方 ビジネスへの関心が薄くない方 フラットで少人数な組織、チームで開発をしたい方 役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 ▼必須スキル ひとつ以上のプログラミング言語に対する深い知識 クラウド環境でのサービス運用に関する実務経験 Web アプリケーション開発の実務経験 ▼歓迎スキル 大規模 B to C サービスに関する運用、開発経験 Google App Engine などのフルマネージドなクラウドサービスにおける運用、開発経験 選考フロー 書類選考 Lighthouse Studio 取締役CTO 1次面接 Lighthouse Studio 取締役CTO 2次面接 Lighthouse Studio 現場エンジニア 最終面接 CARTA HOLDINGS 管轄取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【PdM】小売業界のDXを加速させ、顧客体験を創出するPdMを募集!
事業概要 株式会社DIGITALIOは株式会社デジクルと事業提携しており、リテールDX事業本部ではDIGITALIO社での業務の中で、株式会社デジクルの事業に携わって頂きます。 リテールDX事業部では店舗運営事業者が顧客向けに提供するサービスの企画・開発から運営支援を行い、集客・売上向上の支援を行っております。 ネットスーパーやキャッシュレス、セルフレジやデジタルチラシなど、日本で大きな変革が起ころうとしている実店舗・オフラインの現場で、顧客体験を再定義しCX・DXを実現することがミッションです。 業務内容 ▼概要 デジタルを活用したサービスの企画・構築・提供を通じて新たな顧客体験を創出し、店舗運営企業の集客・売上の向上支援 ▼詳細 取引先となる小売企業の事業課題を解決するサービスの要件設計(※ネイティブアプリやLINEミニアプリを軸とした提案がメインとなります) アプリの開発、サービスリリース、リリース後の改善プロセスの設計&実行 セールスやカスタマーサクセス担当、パートナー企業と連携したプロジェクトマネジメント 上記をメインミッションに置きながら、少数組織のため役割を限定せず関わる領域を広げていただけます ▼導入事例 業界大手100円ショップ向けキャンペーンサービス(LINEミニアプリ) 地方スーパーマーケット向け電子マネー搭載アプリ(ネイティブアプリ) スポーツ用品小売向けポイントカードアプリ(LINEミニアプリ) ▼参考記事 「リテール業界全体を前進させるプロダクトを作りたい」プロダクトマネージャーの視点で読み解く、リテールプロダクト開発のおもしろさ DXパートナーとして販促キャンペーンのデジタル化を支援 「Technology Partner」において「LINEミニアプリ部門」の初回パートナーに認定 ▼想定されるキャリアパス チームマネージャーや、事業責任者 など ▼本ポジションでのやりがい いわゆる「DX」サービスとして、小売業界が抱える負を解消できる 大手チェーンストアやブランドを中心に、アプリやLINEを活用したユーザー体験を生み出すサービスを開発し、新規ユーザー獲得からロイヤリティ向上、エンゲージメントの醸成に携われる 0→1フェーズに携わり、事業・組織の急成長を目指せる 顧客との距離が近く、自分たちで作ったサービスで課題解決に貢献できる ▼利用するツール Notion figma Slack Gather等 募集背景 時流の後押しにより小売業界のDXニーズが高まっており、そのニーズに応えサービス提供の総合力を上げていくためにの体制増員 組織構成 DIGITALIO全体:約80名 リテールDX事業本部:約10名 応募資格 ▼必須スキル プロダクト開発にPdM、ディレクター、エンジニアとして関わった経験 ▼歓迎スキル 新規サービスの立ち上げ経験 リテール(スーパー、ドラッグストアなど)業界でDX関連業務に従事した経験 エンジニアとしてソフトウェア開発に従事した経験 マネジメント経験 ▼求める人物像 数字に基づいた課題抽出から打ち手を考え実行出来る行動力がある方 既存の概念にとらわれず、新しいものやアイデアを生み出せるある方 物事を自分事化し達成するためにコミット出来る方 外部とのコミュニケーションが得意な方 選考フロー 1次面接 DIGITALIO 取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【アプリケーションエンジニア】小売業界のDXを加速させ新たな顧客体験を創出するプラットフォーム開発
事業概要 株式会社DIGITALIOは株式会社デジクルと事業提携しており、リテールDX事業本部ではDIGITALIO社での業務の中で、株式会社デジクルの事業に携わって頂きます。 リテールDX事業部では店舗運営事業者が顧客向けに提供するサービスの企画・開発から運営支援を行い、集客・売上向上の支援を行っております。 ネットスーパーやキャッシュレス、セルフレジやデジタルチラシなど、日本で大きな変革が起ころうとしている実店舗・オフラインの現場で、顧客体験を再定義しCX・DXを実現することがミッションです。 業務内容 ▼概要 店舗運営企業、またその先の一般消費者が利用するサービスの開発・運用を行っていただきます。 プロダクトの企画・設計・開発・テスト 安定したサービス提供のための改善、モニタリング、パフォーマンスチューニング等 ▼詳細 リテール事業展開に必要となる、会員証・来店予約・モバイルオーダー・商品券などの各サービスを、顧客ごとのニーズに沿って構築していただきます。また、それらの各サービスを弊社の構築するリテール向けサービスパッケージに組み込んでいきます。 ▼参考記事 DXパートナーとして販促キャンペーンのデジタル化を支援 「Technology Partner」において「LINEミニアプリ部門」の初回パートナーに認定 ▼想定されるキャリアパス サービス開発チームのマネジメントや新ソリューションの開発、PdMなど ▼本ポジションのやりがい 世の中に多くの利用者がいる、目に見えるサービス体験を自分自身で作っていけること 自社で展開するサービスパッケージの拡張・継続的な成長に取り組めること 顧客のDXを推進していくべく、受託ではなく伴走者としてチームで支援していけること 事業のゼロイチのフェーズから関わり、IPO規模の事業成長まで目指していけること ▼開発環境 言語・WAF Ruby 3.0.2 Ruby on Rails ~> 6.1.4 LIFF(LINE) モバイルプラットフォーム Firebase インフラ AWS ECS Fargate Aurora(MySQL) Redis CloudFormation CloudWatch Route 53 ACM CI/CD CircleCI モニタリング Datadog PagerDuty 募集背景 時流の後押しにより小売業界のDXニーズが高まっており、そのニーズに応えサービス提供の総合力を上げていくためにの体制強化 組織構成 DIGITALIO全体 約80名 リテールDX事業本部 約10名 エンジニア、デザイナーや営業とワンチームで企画・開発を行います。 エンジニアとして設計・開発していただくのは勿論ですが、企画そのものの検討にも参加いただくことを期待しています。 応募資格 ▼必須スキル 下記すべてを満たす方 AWS(もしくは相当のIaaS)上でのWEBサービス設計・開発・運用経験 Rubyもしくはその他スクリプト言語1つ以上に対する深い知識・スキル Ruby on Railsでのアプリケーション設計・開発・運用経験 個人情報等の秘密情報を扱うWEBサービスの設計・開発経験 開発リーダーとしてエンジニア以外の職種とのコミュニケーション経験 ▼歓迎スキル ネイティブアプリ(iOS、Android)、LINEアプリ等の開発経験 AWSでのインフラ環境構築・運用経験 サービス監視・監査・安定稼働を考慮したインフラアーキテクチャの設計経験 他社システムとのサービス連携に関する設計・折衝経験 ▼求める人物像 営業職、デザイナー職、他のエンジニア等と協調しながら、最適なシステムのありかたを定め、実現への最短距離を提示できる人 WEBサービスは開発して終わりではなく、都度発生する課題や新しい要求に応じて育てていくものだと考えている人 独力でシステム課題を見つけ改善を行える積極性 ビジネス視点を持っていて、システムとビジネスを同時に考えられる人 選考フロー 1次面接 DIGITALIO 現場エンジニア 2次面接 DIGITALIO 取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております 続きを見る
-
【アプリケーションエンジニア】ユーザーに17年寄り添ってきたメディアを進化させるリノベーションに取り組む
DIGITALIOとは ▼事業 DIGITALIOではECナビやPeXといったポイントサービスをはじめとして、多様なサービスを立ち上げ、育てています。また、時にはパートナー企業と協業という形で、コトバンクやマンガペディア、ANAマイレージモールなどのサービス開発・運営をしています。 下記、運営中の一部メディアです。 ECナビ 今年16周年! 会員数700万人突破の毎日貯まるポイントサイト。 ショッピングや会員登録、ネットリサーチ、商品モニターなどを通じて、お得にポイントが獲得できます。ポイントを通じて、日々の生活をお得に楽しく過ごしてもらえるサービスを提供しています。 PeX 日本最大級のポイント交換サービス。 様々なポイントをひとつの口座にまとめたり、まとめて他のポイントに交換することが、簡単にできます。交換先は、各種共通ポイントの他に、現金、電子ギフト券、電子マネーなど豊富に取り揃えています。 ▼挑戦 ユーザーに17年寄り添ってきたサービスが進化を止めない為に、プロダクトのリノベーションに取り組む 業務内容 ▼概要 単なる負債返済だけを目的にしていない、プロダクトの価値向上を目指すリアーキテクティングを行うことでシステム全体のモダン化、事業の効率化を進めます。 ▼詳細 入社後は弊社が展開する各サービス、開発環境などを把握。 その後、志向性によって新たな開発・保守を行うチーム、もしくはリアーキテクティングを進めるチーム、いずれかのミッションをお任せする予定です。 ポジションはチームリーダーをお願いすることになります。 <直近取り組んでいるプロジェクト> 歴史経緯で乱立したアフィリエイトシステムの統合 サービス開始以来あるPerlによるバッチ処理をPHP(Laravel)によるバッチ環境への移行 Oracle, MySQLの併用をMySQLにまとめるためのデータ移行作業 数年来未整備だったフロントエンドのモダン化 ▼仕事の進め方 エンジニアのチーム内では週次で情報共有をおこなっています。 エンジニアは開発するだけでなく、営業やディレクターなどビジネスサイドとも連携しながら共に要件を決めプロジェクトを進行していきます。 プロジェクトを進行する際は、ビジネスサイド主導の案件だけではなく、エンジニアサイドから解くべき課題やその解決案、その要件などを提案して始まるプロジェクトもあります。 ▼本ポジションのやりがい 17年分の技術的負債に対して継続的に改善を続けてきた結果、システム全体で見た場合に現代的な技術と設計により、モダン化されてる比率が高まっています。 事業フェーズに合わせて、継続的なリアーキテクティングにを行いつつ、新しいアイデアと技術によりプロダクトを進化させていくことへのチャレンジが行えます。 ▼開発環境 言語・WF PHP: オリジナルFW, Laravel Ruby: Ruby on Rails React TypeScript インフラ AWS EC2 Elasticsearch Elasticache ECS SES CloudFormation etc データベース MySQL Oracle Redshift 環境構築 Ansible CI/CD CircleCI Jenkins モニタリング Datadog Redash コード管理 GitHub GitLab コミュニケーションツール Slack 募集背景 事業の効率化を進める中で、中・大規模なリアーキテクティングを推進するため 組織構成 約60名のDIGITALIOという子会社で8つの事業を運営しており、その中で最大の40名が所属しているのがポイントメディア事業部です。 ポイントメディア事業部に所属するエンジニアも4?5名程度で構成するプロジェクトやチームに分かれてそれぞれのミッションを持って仕事をしています。 応募資格 ▼必須スキル 下記すべてを満たす方 5年以上のWebアプリケーションの開発経験 要件定義やシステムアーキテクチャの設計経験 個人情報等の秘密情報を扱うWEBサービスの設計・開発経験 開発リーダーとしてエンジニア以外の職種との調整経験 ▼歓迎スキル バックエンド、フロントエンド、インフラに強いこだわりなくどれでもやってみようと思える方 可用性のあるアーキテクチャ選定及びプロダクトの技術的な側面からのリードをし、運用しやすい仕組みへと改善した経験のある方 デザイナー、ディレクターなど職種の異なるメンバーと連携して働いたことのある方 ▼求める人物像 自主的に考えて行動できる方 ジュニアメンバーをうまくリードしていける方 選考フロー 1次面接 DIGITALIO 現場エンジニア 2次面接 DIGITALIO 取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【アプリケーションエンジニア】販促プロモーションをDXし顧客体験を進化させるデジタルギフトを開発する
事業概要 DIGITALIOは複数のサービス運営を通して、顧客エンゲージメント向上の支援を行っています。中でも販促DX事業本部では、企業や自治体が簡単に使え、業務が楽になるデジタルギフトの活用を普通にすることを目指し、最短2日で納品、1円から交換できるデジタルギフト「デジコ」を開発・提供しています。 業務内容 ▼概要 企業や自治体、またその先の一般消費者が利用するデジタルギフトサービス「デジコ」の開発・運用を行っていただきます。 プロダクトの企画・設計・開発・テスト 安定したサービス提供のための改善、モニタリング、パフォーマンスチューニング等 開発の内容 交換先の追加(デジコは色々なデジタルギフトへの交換が行えるプロダクトのため、エンドユーザーにメリットのある交換先を拡充していきます) 日々の運用のサポートや運用をしやすくするための管理画面の開発 運用の内容 ビジネスサイドの意思決定をするためのDWHを使った数値集計 監査や月々の締め作業のサポート 取引先がデジコを導入する際のサポート(セキュリティチェックなどの対応や、APIを繋ぎこむ際の問い合わせ対応) 問い合わせに対するサポート 開発をメインにやっていただきますが、運用は臨機応変に対応していただくことになります。 その他に、デジタルギフトオンデマンドサービスというサービスも展開しているため、そちらの開発や運用も行っていただく事もあります。 ▼想定されるキャリアパス 開発チームに開発者として参加します。その後、リードエンジニアを担って頂いたり、ジュニアエンジニアの育成、また新しいプロダクト開発やプロジェクトマネジメントに携わってもらう可能性があります。 ▼本ポジションでのやりがい 成長している事業・サービスに当事者として関わる 「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を実践するサービスとして、世の中の負を解消できる 大手ナショナルクライアントからスタートアップまで、幅広い規模・業界の新規ユーザー獲得からロイヤリティ向上、エンゲージメントの醸成に携われる 0→1、1→10フェーズのプロダクトを自分で育てていける ▼開発環境 言語・フレームワーク PHP [Symfony] JavaScript データベース MySQL インフラ AWS 専門チームが主に対応していますが、開発者が作業する場合もあります ▼競合他社との差別化ポイント 最短2日で導入出来、すぐに交換可能 後払いが可能 DIGITALIO内のポイント交換サービスと連携することで6000種類以上のポイントやマイル、電子マネーと交換可能 ▼参考情報 導入事例 ※上記以外にも飲料・製菓メーカー、通販などの大手クライアントとの取り組み実績があります デジタルギフト「デジコ」が選ばれる3つの理由 募集背景 見込み顧客の獲得が順調である一方で、受注した顧客に対する手厚いフォローが十分に出来ていません。今後はさらに顧客満足度と利用継続率を向上させることで、さらなる事業成長を遂げていきたいため、開発チームを強化し、開発力の向上できる新たなエンジニアを募集します。 組織構成 - DIGITALIO DIGITALIO全体 約70名 販促DX事業本部 15名 職種の構成:企画3名、営業6名、 デザイナー2名、エンジニア5名 応募資格 ▼必須スキル 下記すべてを満たす方 PHPを使った実務経験(設計・開発・運用)が3年以上 AWS(もしくは相当のIaaS)上でのWEBサービス設計・開発・運用経験 ▼歓迎スキル 事業企画・営業企画部門を経験している方 サービスまたは事業の立ち上げ経験 ▼求める人物像 ビジネスを理解し関係する人たちと積極的なコミュニケーションが取れる人 主体的にビジネスとシステムの課題を見つけ改善を行える人 チームで成果を出すことに注力できる人 選考フロー 1次面接 DIGITALIO 現場エンジニア+取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・本部長・人事HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【アプリケーションエンジニア】多様な事業とプロダクトをもつ事業会社で挑戦する”新たな領域”
株式会社DIGITALIOについて デジタルを軸としてサービスを創造・提供し、社会を前進させる We create and provide services based on digital technology.We will move society forward. DIGITALIO(デジタリオ)は、デジタル×サービスデザインカンパニーです。 DIGITALIOはこれまで多様な事業とサービスを、単独でも協業でも立ち上げ育ててきました。我々が定義する「サービス」とは「ヒトが必要とする価値」です。 そして「サービスデザイン」とは顧客体験のみならず、それを支える組織と仕組みをデザインすることで、持続的に新たな価値を創出するための方法論です。デジタルを軸にBtoBでもBtoCでも、時には自分たち自身もデザインし直すことで、本当にヒトが必要としているものを創り続けていきます。 これからも、DIGITALIOは多様なパートナー企業と連携しながら、サービスを創造し、育み、提供し続けることで、社会をひとつずつ前進させていきます。 業務内容とやりがい 「サービスデザイン」を軸とした事業開発を掲げており、サステイナブルなサービスをどう作るかをテーマに事業展開を進めています。より良いサービスを提供していくために、エンジニアは開発するだけでなく、ビジネスサイドやPdM、デザイナーたちと一丸となってサービスをデザインして開発し育てていきます。 DIGITALIOが提供するサービスは、新規事業として立ち上がったばかりのサービスから、成長期にあるサービスや安定運用を維持するサービスなど、いろいろなフェーズのものが存在します。こういった事業ドメインやフェーズの異なる様々なサービスと関わり学びながら、ビジネスとシステムの課題をエンジニアリングによって解決していく面白さがあります。 事業ドメインと運営サービス メディア事業 信頼性の高いコンテンツを蓄積してきた辞書サービス 日本最大級辞書検索サービス「コトバンク」 マンガ百科事典「マンガペディア」 さまざまな出版コンテンツを一元管理し、新たな利活用とコンテンツの編集を支援するシステム 出版社向けDXサービス「C-POT」 長期に渡り多数の会員のポイント資産を扱ってきた日本最大級のポイントサービス ポイントサイト「ECナビ」 ポイント交換サイト「PeX」 新規立ち上げを終えてグロース途上の新規メディア 学生向け旅行メディア「IMATABI」 販促DX事業 高い利便性とデータの気密性を両立するデジタルギフト・販促サービス 法人向けデジタルギフト「デジコ」 販促キャンペーン支援「キャンタ」 リテールDX事業 リテール店舗のエンドユーザや従業員の利便性を向上しながら、新たなマーケティングプラットフォームを目指す LINEミニアプリ開発支援「デジクル」 給与前払いサービス「Remone」 ヘルスケア事業 調剤薬局/ドラッグストア、自治体と連携し医療分野のDXを推進する 薬局向けDXサービス「エンパス」 より良いサービスを提供していくために、エンジニアは開発するだけでなく、ビジネスサイドやPdM、デザイナーたちと一丸となってサービスをデザインして開発し育てていきます。 DIGITALIOには、こういった事業ドメインやフェーズの異なる様々なサービスと関わり学びながら、ビジネスとシステムの課題をエンジニアリングによって解決していく面白さがあります。 開発チームのスタイル 事業をエンジニアリングする DIGITALIOのエンジニアの仕事は開発するだけでなく、事業を理解してエンジニアリングすることでビジネスとシステムの両方を改善していきます。また聞いた要件のままにつくることはしません。 事業の遠い未来の予想や課題ではなく、その時点での仮説を元に必要最低限なものを作って検証し、学びを得ながら、事業とサービスそしてチームを成長させていきます。 フルサイクル開発 システム開発のライフサイクルを役割ベースで分けず、一人の開発者が「アイディアをお客さまに届けるまで」の「ヒアリング → 調査 → 意思決定 → 実装 → テスト → デプロイ → モニタリング → 改善」 とサイクルを滑らかに回せることを重視しています。 これは滑らかに課題を解決するために、要件定義と開発、DevとOps、フロントとバックエンドなど一人ひとりのエンジニアの担当を限定しないという考え方です。これは専門性を否定するわけではなく、得意領域を持つ専門性の高いメンバーやチームを中心に、環境やツール、自動化、技術的負債の返済など、技術的な投資も継続的に続けています。 仲間と相互にフィードバックしあう サービスあるいはチームメンバーの成長を加速させるためには、自らの経験だけではなく多方面からの客観的なフィードバックが重要です。事業やサービスごとにチームが存在しますが、チームを横断して仲間と相互に相談しフィードバックしあい、お互い継続的に成長することを大切にしています。 私達が求めるエンジニア 志向性やこれまでのご経験を踏まえて、どの事業・サービスの開発にどのように関わっていくかは一緒に考えて決めていきます。 志向性 システムとビジネスインパクトを考えてエンジニアリングしたい方 特定技術の利用にこだわらず、目的に応じた技術を柔軟に扱うことができる方 必要に応じて他のプログラミング言語や設計手法を学ぶ好奇心のある方 フロントエンド、バックエンド、インフラなど役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 自ら考え、現状に満足せず、改善を心がける方 仲間と事を成すことを好む方 必須スキル・経験 以下のうち1つ以上の経験(3年以上) バックエンド: PHP, Ruby, Go, Scala, Perlなど言語を用いたWebアプリケーションの開発経験 フロントエンド: JavaScript, TypeScript, React.js, Reduxなどを用いたフロントエンド開発経験 クラウド環境でのサービス運用の実務経験 テストコードの作成、テスト自動化の経験 コードレビュー、設計レビューの実務経験 ステークホルダーと連携し、プロダクト開発を遂行するコミュニケーション能力 歓迎スキル・経験 特にセキュリティでの注意が必要な個人情報など機密情報を扱うサービスの設計、開発、運用経験 大規模なプロダクトの開発、運用経験 技術選定やコードベースを改善した経験 パフォーマンスとスケーラビリティを考えた設計開発経験 適切なエラーハンドリングを行いシステムの安全性を高め、問題が発生した場合にすぐ気がつけるようにシステムを構成した経験 異常が起こったときにサービスやコンポーネントを横断して調査し、解決に近づけたデバッグ経験 実社会の問題に対して特定の手法に限定しないソリューション設計経験 現状ベースから離れて、あるべき理想像を打ち立て推進し実現した経験 技術スタック 事業や特性、ビジネスのフェーズ、あるいは技術的な要件に適した技術を採用し最高のサービスを開発していく方針です。現在採用していない技術でも妥当性のある新技術の提案は歓迎されます。 言語 フロントエンド React TypeScript JavaScript バックエンド PHP (Laravel, Symfony) Ruby (Ruby on Rails) インフラ AWS データベース/データストア MySQL Aurora Oracle Redshift Firebase 環境構築 Docker Ansible CI/CD CircleCI Jenkins モニタリング Datadog Redash コード管理 GitHub GitLab 選考フロー 1次面接 DIGITALIO 現場エンジニア 2次面接 DIGITALIO 取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【アプリケーションエンジニア】出版社との協業により、日本のコンテンツ産業のデジタル改革に挑戦する
DIGITALIOメディア事業本部コンテンツデータビジネス領域とは ▼事業 コトバンク 出版社の保有する辞書・事典の構造化データ(XMLなど)の提供を受け、データベース構築とWebサービス。用語解説の信頼性を重要視しており、掲載している辞書は実績のある出版社や、その分野においての知識が豊富な企業などから提供されたもので構成。 マンガペディア マンガに関する『事典』のデータベース構築とWebサービス。『事典』コンテンツは一般社団法人百科綜合リサーチ・センター、株式会社エイトリンクス、株式会社DIGITALIOにより編纂された世界で初めての体系的漫画百科事典。 ▼挑戦 目指したのは“当たり前”にある存在。10周年を迎えた「コトバンク」が語るサービス継続の秘訣業務内容 ▼概要 コンテンツデータベースビジネス領域(以下CDB領域) にて、アプリケーションエンジニアを募集します。 CDB領域では、出版社との協業により、様々なコンテンツを正しく次世代に残していく。あるいは新しく生み出すために、コンテンツ業界をサポートすることをミッションとしています。 ▼詳細 入社後は弊社が展開する各サービス、開発環境などを把握していただきます。 その後、出版社におけるコンテンツ生成?データベース構築?コンテンツのアウトプットまで、出版社と伴走しながら、日本のコンテンツ産業のDXに取り組んでいただきます。 ▼仕事の進め方 チームは少数精鋭で、6人のメンバー(プロデューサー2名&エンジニア4名)で構成されています。 エンジニアは開発するだけでなく、ビジネスサイドとも連携しながら共に要件を決めプロジェクトを進行していきます。 業務はリモートでの作業を中心として行い、必要に応じてオフラインでのミーティング等も行っています。 ▼本ポジションのやりがい 出版社が保有する信頼性の高い1次データを取り扱いながら、様々なビジネスにチャレンジすることが可能です。 事業としての公共性や社会性が高く、チームメンバーは「日本の文化に貢献している」という思いで、日々の業務に従事しています。 日本という国が好きな方、日本文化の繁栄や維持に興味がある方にとっては、とても魅力的な職場です。 ▼開発環境 PHP Vue.js AWS EC2 RDS(MySQL) Terraform CloudWatch Route 53 ACM 募集背景 業務拡大に伴う募集となります。 組織構成 DIGITALIOという子会社全体では、約80名のスタッフが在籍しています。 CDB事業部はその中のひとつとして運営しており、現在は6名のスタッフが働いています。 応募資格 ▼必須スキル 下記すべてを満たす方 3年以上のWebアプリケーションの開発経験 要件定義やシステムの設計経験 ▼歓迎スキル バックエンド、フロントエンド、インフラに強いこだわりなくどれでもやってみようと思える方 可用性の高いアーキテクチャ選定及びプロダクトの技術的な側面からのリードをし、運用しやすい仕組みへと改善した経験のある方 開発リーダーとしてエンジニア以外の職種との調整経験 デザイナー、ディレクターなど職種の異なるメンバーと連携して働いたことのある方 ▼求める人物像 特定技術の利用にこだわらず、事業、サービスの目的に応じた技術を柔軟に扱うことができる方 フロントエンド、バックエンド、インフラなど役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 自ら考え、現状に満足せず、改善を心がける方 選考フロー 1次面接 DIGITALIO 現場エンジニア&CTO 2次面接 DIGITALIO役員 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【メディアプランナー職※ストプラ候補※】国内最大級のアドプラットフォームやSNS広告を活用した企画立案・運用業務をお任せ!
事業概要 株式会社Zucksは「Zucks Ad Network」「Zucks Affiliate」を開発・運用しており、主にスマートフォン向けデジタル広告に関するサービスを提供しています。 「DSP」や「アドネットワーク」、「アフィリエイト」などの仕組みを組み合わせ、広告主のプロモーション効果の最大化に取り組んでいます。 業界動向・クライアントニーズを汲み取ったサービスの改善やプロダクト開発を行っております。 業務内容 ▼概要 国内最大級のスマートフォン特化型広告配信プラットフォーム(Zucks AdNetwork)を活用し、広告主の広告効果を向上するための施策提案や、 広告掲載を行うメディアの収益を最大化する為に、ディスプレイ広告やSNS広告などの広告を用いてクライアントのマーケティング課題を解決していただきます。 プレイヤーとして課題に対して最適なアカウント設計・運用・提案を行っていただきながら、 ゆくゆくはリサーチを活用した課題分析〜全体戦略設計、効果検証などのストラテジックプランナーとしての業務もお任せする予定です。 ▼一連の流れ ・ターゲットの設計 ・訴求内容の設計運用 ・効果分析 ・改善策のプランニング、提案 広告効果のパフォーマンスを最大化するために、自社アドプラットフォームの運用・Display広告、SNS広告などを運用していただきます。 ▼取り扱い媒体 ・Zucks Adnetwork ・Zucks DSP ・TikTok ads ・SmartNews ・LINE Ads Platform ・Gunosy Ads 他 ※国内案件についてはZucksが提供するプラットフォームを、海外案件については外部プラットフォームの利用も可能となります ▼クライアントジャンル アプリ(ゲーム/非ゲーム)、コスメ、EC、人材、不動産などなど、スマートフォン領域での成長可能性が高い市場がメインです ▼やりがい ・電通グループ・CARTA HOLDINGSが保有するサービス基盤を利用してクライアントの課題解決ができる ・外部プラットフォーム運用での知見はもちろんのこと、自社プラットフォームを保有している為、自ら考えた事が機能に対してのブラッシュアップに繋がり、努力が目に見えやすい ・成長市場であるインターネット広告市場に身を置き、裁量を持ち自ら考え動くことで圧倒的な成長が見込める 上記に加え、誰もが知る大手クライアントや海外クライアントの取り扱いも多く、Globalな人材がいる環境で、事業成長・組織成長の両軸でビジネス視点を持ちながら業務に関わることができます。 ▼想定されるキャリアパス ・メディアプランナー →チームマネージャー ・メディアプランナー→プロダクトマネージャー ・メディアプランナー→ストラテジックプランナー チーム内のキャリアの他、新規事業立上げなどのCARTA HOLDINGS内での幅広いキャリア形成が可能です。 ▼メンバーインタビュー記事 ・本ポジションマネージャー 事業会社のマーケからZucksへ。前職で感じていたジレンマと転職の背景について 組織構成 アドプロダクト事業本部トレーディングデスク局 在籍数:約10名、男女比:7対3、年齢:25~35歳 募集背景 ・グローバルクライアントとの取引拡大に伴う増員 ・単なる運用作業の業務だけではなく、改善策のプランニングや提案など、より深くクライアントの成果を最大化させるための業務に向き合うため 採用人数 1名 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれか ・事業会社でのWebマーケティング経験 ・広告代理店での広告運用経験もしくはメディアプランニング経験 ▼歓迎スキル ・ディスプレイ広告運用経験 ・運用型広告運用経験 ・広告営業経験 ・マネジメント経験 ・Excelによる関数・データ表作成、分析などのPCスキル ・日本語以外の言語(日常会話レベル)※利用経験があると尚可 ▼フィットする人物像 ・アプリ(ゲーム/非ゲーム)に対する興味関心 ・数字に基づいた仮説検証が得意 ・高い目標達成意欲 ・チャレンジ精神がある ・何かをやり遂げ、結果を出して来た ・チームを巻き込んだり、良い雰囲気を作ることができる 選考フロー 書類選考 Zucks トレーディングデスク局 局長 1次面接 Zucks トレーディングデスク局 局長 2次面接 Zucks 取締役 最終面接 Zucks代表取締役・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります 続きを見る
-
【ストラテジックプランナー/海外領域】海外アプリを日本でバズらせる仕掛け人大募集!
事業概要 株式会社Zucksは「Zucks Ad Network」「Zucks Affiliate」を開発・運用しており、主にスマートフォン向けデジタル広告に関するサービスを提供しています。 海外事業本部は海外クライアントのインバウンドプロモーションを支援する代理店です。 Zucksが開発する上記プロダクトはもちろんですが、外部のプラットフォームなども幅広く活用することが可能です。 業務内容 概要 海外のアプリクライアントの日本マーケティングにおける課題抽出〜戦略立案/改善施策提案までを担当していただきます。リサーチを活用した課題分析〜プロモーションにおけるコンセプトワーク〜全体戦略設計〜施策立案/提案〜効果検証まで、一連の業務をお任せします。 詳細 課題分析(市場調査) デジタル領域におけるマーケティングの戦略設計 戦略に即した各種のKPI設計やそれに基づくPDCAサイクル構築 メディアプランニング データを起点にしたコミュニケーション(クリエイティブ・企画)の設計 中長期的な施策の効果分析と改善案の立案 やりがい 様々な国の案件を担当することが可能です。 デジタルを中心に、オンオフ統合したプランニング業務に関われます。 日本未上陸サービスのプランニングなので、流行の起点になれます。 新規立ち上げ部門で、裁量権をもって働く事が可能です。 競合優位性 日本TOPのローカルプラットフォーム、クリエイティブの品質や柔軟な対応で海外広告主から好評を得ており、ローカルエージェンシーとしても存在感が強くなっています。 また、デジタル広告だけではなく、テレビCMやオフライン広告(デジタルサイネージやジャック広告等)も取り扱い、総合的な広告提案をしています。 社員インタビュー Zucks ストラテジックプランナー坂上のインタビュー記事 業務内容、ポジションの魅力、求める人物像等 応募資格 ▼必須スキル(下記いずれか) ストラテジックプランニング経験 広告代理店での戦術プランニング経験 ▼歓迎スキル ゲーム/サブカルチャー/ポップカルチャーが好きで興味関心がある方 ネットリサーチ、従来型調査会社または事業会社での調査経験 デジタルマーケティングの知見 アドテクノロジーの知見 実務でのマーケティングフレームワーク活用経験 クリエイティブプランニングスキル コピーライティングスキル インフルエンサーマーケティングの知見 SNSやYoutubeでの発信知見 ▼求める人物像 マーケティング、戦略立案に興味がある 論理的思考力がある 語彙力が豊かで、感情等の抽象的な物事を言語化できる 世の中のトレンド、新しい技術やサービスへの情報感度が高い 「たぶん」で終わらせず、「なぜ?」「本当にそうか?」など突き詰めて考えられる 決められた業務を決められたやり方でやるより、自らで業務,やり方を作り出す方が好き 分からないことがあるとき、答えを見る前に自分なりの仮説を立てることができる 向上心があり、自らのスキルを伸ばし続けたい 続きを見る
-
【リードデータサイエンティスト】国内最大級アドプラットフォームの生命線を担う
株式会社Zucksについて 株式会社Zucksは「Zucks Ad Network」「Zucks Affiliate」を開発・運用しており、主にスマートフォン向けデジタル広告に関するサービスを提供しています。それぞれのサービスごとに事業部があり、今回の募集はその中で「Zucks Ad Network」を開発・運用しているアドプロダクト事業本部になります。 アドプロダクト事業本部では月間270億インプレッション(2022/8実績)のトラフィックを捌く広告配信システム「Zucks Ad Network」を開発・運用しています。配信設定システムの改善や膨大な配信ログを活用する仕組み作り、収益性の向上のための配信ロジックの最適化などを日々行っています。 また最近では、音声広告・動画広告などの新しい広告フォーマットを配信するアプリケーションの開発、2年でリクエスト数約2倍まで成長し続け現在月間3200億リクエスト(2022/08実績)を捌くDSPの開発やSSPとの接続、他社と協業してアドフラウドに対する取り組み強化、ターゲティングの精度・効果向上などがあります。 業務内容 データ解析チームのミッション データサイエンティストが所属するデータ解析チームでは、Zucksの広告配信プラットフォーム (DSP, アドネットワーク)での広告表示権利のリアルタイムオークション(Real Time Bidding)の入札ロジックや、クリック単価の値付けロジック、広告運用オペレーションの自動化など、予測と最適化による意思決定を自動化することをミッションとしています。 募集の背景 Zucksでは、これまでのチームのミッションの枠を超えて様々なビジネスプロセスで機械学習やデータ分析・活用技術を展開することで、さらなる事業拡大を目指しています。 チームのミッションとなる既存アルゴリズムの高度化に加え、業界変化や事業拡大にも対応すべく、経験豊富で推進力のあるデータサイエンティストを募集します。 お任せしたい業務 チームのミッションの中核となるDSPのロジックを進化させること Zucks全体でのデータ利活用促進(e.g. 意思決定支援、業務改善など) R&D 仕事の進め方 ▼答えは自分たちで見つける データサイエンティストの仕事は、単に降りてきた仕様に基づいて実装するわけではありません。現場の誰一人理想的なふるまいが何かという答えに辿りついていないケースもあります。 例えばオークションの入札であればオークション理論の教科書や論文のサーベイを最初に行ない「理論通りにやるとしたらA」「ベースライン手法を採用するならB」「将来的に目指す姿はC」とプロダクトの状況を元に設計案を検討していきます。実際の配信ログで実験を行ない、期待通りに動作するか、予測が可能なのか、売上が増えるのかコストが減るのか確認します。 また広告運用チームに機能のメリットや動作原理について共有をします。現場レベルでシステムのふるまいを決められない場合はマネジメント層を巻き込んでプロダクトのあるべき姿について議論します。 ▼ビジネスの生命線を担う 単にオークションの入札機能といっても、単純に広告のクリック率やコンバージョン率の予測だけではありません。 最高入札金額の分布の予測や、期待粗利が最大になる入札金額の求解、KPIの制御と様々な機能の組合せになります。設計段階では推論時の制約から利用可能な予測モデルを絞ったり、Webサーバのレイテンシ制約から最適化手法を決めたりします。 本番リリースできなければ何の価値も生み出せないため、手法の新しさや予測性能よりも実現可能性を重視します。しかし、その分ビジネスに直接インパクトをもたらし、自分の仕事がビジネスの成長に直結していることを実感することができます。 一日に百億回以上ある意思決定を賢くして利益に貢献できるのがこの仕事の醍醐味です。 特にパフォーマンス広告と呼ばれる商材においては広告効果の指標を他社の配信プラットフォームと比較されるため、配信ロジックの性能がビジネスの生命線となります。 ▼純粋なデータ駆動 殆どの施策のデータ分析・モデル構築のためのデータは、十分すぎるほどあります。構築したモデルは収益に直結する意思決定エンジンとして実装し、準実験での推定的な方法ではなく本番環境でA/Bテストを実施することで効果を検証します。 データ不足でやりたいことが出来ない、効果検証がまともに出来ずにもやもや、ということはあまりありません。 検証結果は、ビジネスサイドも含めて仮説を見直し、PDCAを継続的に実施します。 ▼現場主導 Zucksは非常にフラットな組織です。組織構造がフラットというだけでなく、業務・開発・運用のマネジメントも最小限です。 例えば、現場で技術的負債の返済や大規模なシステム再構築などが必要と考えれば、開発計画や予算取りなど、会社上層部への説明に時間をかけることなく、どんどん行動に移せます。 ここには、各自が ・本質は何かを考えること ・自律的に行動すること ・失敗を恐れないこと ・信じて任せること ・議論や進行状況を常にオープンに共有すること などの、Zucks の文化が表れています。 ▼参考資料 ・Zucksのエンジニアについて ・Zucksのエンジニア組織が大事にしているバリューやプラクティス 私達が求めるデータサイエンティスト ▼必須スキル 下記すべてを満たしている方 統計モデリングや機械学習を用いて、仮説構築・モデル構築・効果検証までの一連の実務経験を4年以上 チームでの開発経験 Pythonを活用した開発経験 Python以外で1つ以上のプログラミング言語の深い知識 ▼歓迎スキル 統計・機械学習モデルにより業務を自動化した経験 広告に関わるプロダクトの開発、データ分析に関わった経験 統計・機械学習モデルの本番システムへのサービング実装経験 データサイエンス・開発チームのマネジメント経験 ▼志向性 プロダクト開発がしたい 実際にビジネスの価値を生み出したい 手法より効果に興味がある 自分でも手を動かしたい チームで成し遂げたい この業務を通して身につくスキル 学習データが変化し続ける環境で機械学習予測モデルを利用する方法 エンドユーザーに予測・最適化の仕組みについて説明し利用してもらう方法 実問題の予測分析、効果検証スキル 実問題の最適化を実装するスキル 業務で触れる事になる分野や手法・技術スタック ▼分野 統計学 オークション理論 ゲーム理論 機械学習 オンライン意思決定 数理最適化 制御工学 因果推論、計量経済学 ▼利用している技術スタック・サービス AWS, GCP Python, Scala, Kotlin dbt, Snowflake Terraform ツール GitHub, Slack エンジニアリングの文化 Zucksをはじめ、各子会社にエンジニアが所属していますが、CARTA HOLDINGS 全体として 共通の特徴的なエンジニアの文化があります。 ※CARTA HOLDINGSエンジニア採用資料 ▼CARTA Tech Visionについて CARTA Tech Visionとは、CARTA HOLDINGSのエンジニア組織、ひいてはテクノロジーに関する将来への指針です。私たちのありよう、大切にしている価値観について言語化し、将来へのあるべき姿を書いています。 ▼技術力評価会 技術力評価会という、エンジニアによる事業子会社を横断する能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 名前は少し硬い印象があるかもしれませんが、各自の成果と成長をアピールする成果発表会のような雰囲気です。 データサイエンティストを適切に評価出来る人はエンジニアに比べて多くはないため、『仕事ではじめる機械学習』の著者の中山心太氏(ところてん氏)を評価者として外部から招いています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! ▼書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 * エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています * TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています * YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています * Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます * connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています * 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています * 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています * 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc リモート: 基本はリモートでの業務となります。 OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ajito : 定時後であれば無料でお酒が飲める社内バー。部署を超えたコミュニケーションの場になっています。 その他:集中ブース、バンドセット・音響設備なども設置されており、執務室以外も非常に充実しています。 ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【メディアコンサルタント】中華圏クライアントのインバウンドプロモーションを支援!
事業概要 Zucksはスマートフォンにおけるメディア・アプリの収益化、広告主のプロモーションを成功へ導く為に、Affiliate、AdNetworkなどの自社サービスを提供し、業界動向・クライアントニーズを汲み取ったサービスの改善やプロダクト開発を行っております。 Zucks Chinaは中華圏クライアントのインバウンドプロモーションを支援するエージェンシーです。 業務内容 ▼取り組みたいこと Zucks Chinaが抱える中華圏ゲーム会社の日本を中心としたアジア展開の推進 ▼任せる業務 中華圏の広告主に対するデジタルプロモーションの提案 日本メディアとのコミュニケーション 自社商材であるZucks Affiliate / AdNetwork、外部メディア(Meta / Twitter / Google / Youtubeなど)を利用したプロモーション企画 施策後の効果検証・分析 レポーティング業務 海外でのイベント参加 ▼やりがい/得られるスキル 中華圏マーケットでのビジネス経験 新規事業、且つ、少数精鋭のため、任される責任の範囲やビジネスインパクトが大きい 拡大するインターネット広告業界、中国ゲーム市場における最先端のマーケティング手法 タフなビジネス交渉力 ▼想定されるキャリアパス 中華圏に限らないカントリーマネージャー 新規事業の創出 ▼募集背景 事業拡大におけるメンバー増員 ▼組織構成 在籍:11名 男女比:男性6名、女性5名 年齢:27~38歳(平均31歳) 応募資格 ▼必須スキル 下記どちらも満たす方 ビジネスレベルの中国語・日本語 顧客課題を汲み取り最適な課題解決を行うソリューション営業経験 ▼歓迎スキル web広告領域の実務経験(SEM/DSP/AdNetwork/SSPなど) 広告代理店での総合的な提案経験 ビジネスレベルの英語 ▼フィットする人物像 新たな環境でも物怖じせず、自ら問題解決に動ける人 数字を基に仮説検証を行うことが好きな人 続きを見る
全 66 件中 66 件 を表示しています