全 101 件中 100 件 を表示しています
-
【エンジニア】CARTA HOLDINGSのエンジニアたちとカジュアル面談する
CARTA HOLDIGSのエンジニアリングについて興味のあるエンジニアの方を対象に、オンライン面談を設定いたします。CARTA HOLDINGSで働くエンジニアの仕事内容や働き方・文化など、実際に応募する前に聞いてみたいことなどについて、ざっくばらんにお話ししていただく機会となります。すぐに選考を希望する方でなくとも問題ありませんし、情報交換からという方も歓迎いたします。 募集中のポジション エンジニア職の求人一覧 どんな人と話せるの? 鈴木 健太 (Twitter: @suzu_v) CARTA HOLDINGS 執行役員CTO/fluct 取締役CTO, ajitofm パーソナリティ。Web技術全般に明るい。日々PHPやGoでAPIを、Reactで画面を書いている。広告技術をひたすらやっている。 河村 綾祐 (Twitter: @r_kawamura) Zucks 取締役CTO。DSPを中心に、Zucksの全プロダクトに携わっている。ビジネス視点を忘れずに、フルサイクルを地で行くエンジニア。 前田 雅央 (Twitter: @brtriver) テレシー シニアソフトウェアエンジニア。PHPに詳しい。VOYAGE GROUPに参加してからは広告サービスの管理画面開発が主なお仕事。現在はテレシーという新規プロダクトの開発中。 海老原 昂輔 (Twitter: @co3k) Lighthouse Studio CTO。ウェブ開発を主戦場としつつ、サーバー運用やスマホアプリ開発などについても幅広い知見を有する。ウェブセキュリティが得意技。神ゲー攻略をゼロから作り上げ、現在も全体を見ている。 松本 昌裕 DIGITALIO CTO。メディア事業を中心に様々なサービスの立ち上げ、開発、運用に従事。課題の発見とミニマムな解決方法の模索が好き。 田中 裕章 DataCurrent 取締役CTO。技術戦略の立案と実行、クライアント向け開発のマネジメントや設計等を担当。ワークシェアは 業界:組織:現場 を 10:40:50 くらいを目標にしている。 小櫻 嘉紘 CARTA COMMUNICATIONS テクノロジー・ディビジョン ディビジョンマネージャー/執行役員。主な経験は業務系ソフトウェア開発。開発経験10年ほどでWebサービスや広告配信の企画、設計ポジションに移った後、現在は組織内エンジニアの育成・評価に注力している。 他にも、ご希望があれば可能な限り調整させていただきます。 こんな人と話してみたい 募集中のポジションに興味がある or ポジションに関係なくCARTA HOLDINGSでエンジニアリングすることに興味がある エンジニアとして実務経験があり、3ヶ月から半年後には主体的に取り組める 応募について ページ下部の「応募する」からご応募ください 追って日時調整のご連絡をさせていただきます 応募多数の場合は抽選となります。また、参加者・対応者のスケジュールの都合などで必ずしもご希望通りの面談が調整できない可能性があります。あらかじめご了承ください エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】事業をエンジニアリングするフルサイクル開発者を募集中
募集要項 事業をエンジニアリングする技術者を募集しています。 現在アドプラットフォーム、メディア、EC、HRなどの事業に加えて、様々な新規事業があります。それぞれの事業のフェーズや特性に合わせて、チームの毛色は少しずつ異なりますが、全社を通してエンジニアリングで大切にしていることは共通しています。応募いただいた方と対話させていただきながら、マッチするチームを調整いたします。 エンジニア求人一覧 以下のような考え方に共感し、様々な事業やエンジニアリングに挑戦して、仲間と共に成長したい方からのご応募をお待ちしております。 事業をエンジニアリングする フルサイクルな開発 「アイディアをお客さまに届けるまで」を1つのサイクルとみて、誰かに依頼するのではなく、一人の開発者でも滑らかに回せるようにしよう、というのがフルサイクルのイメージです。 これは専門性を否定するものではなく、滑らかに課題を解決するために役割を限定しないという考え方です。専門性の高いメンバーを中心に、環境やツール、自動化などへ技術的な投資も継続的に続けています。 技術によって得意不得意はあるので、メンバー同士がフォローして、チームとして前に進むように心がけています。 バイアスに囚われない選択 原則として技術を固定化していません。その事業の特性、ビジネスのフェーズ、あるいは技術的な要件に適した技術を採用し最高のプロダクトを開発していく方針です。 常にバイアスを疑い、常に複数の仮説と選択肢を持つということです。既存のものをそのまま採用するのではなく、いくつかある解決策を並べて最適なものを選べているか。解決策が一つしかないのは危険だといえます。今使っているもの、自分が得意なものを取り払って、課題解決に最適なものゼロベースで考えます。 技術を固定化してしまうと選択肢が狭まってしまいます。幅広い選択肢を持つ結果、全体としてはバラエティのある技術選択になっています。 急激な変化にも適応できるチームであり続ける 本質を見きわめ、柔軟に考える 事業を成長させるために何が課題で何が必要なのか、遠い未来のことを予想するのではなく、その時点での仮説をたて、必要最低限なものをつくります。 事業やシステムや組織が成長していくと、既存の方法では解決できない問題が出てきます。過去の成功体験にしばられず、本質を見きわめ、柔軟に考えることが大切だと考えます。 小さく挑戦し続け、早く失敗する。 挑戦するからには失敗するときもあります。そして失敗からはたくさんのことが学べます。自分たちが何を知らないかを早く学ぶことは重要です。また、失敗を恐れ、挑戦しないことはとてもリスクが高いことです。 カジュアルに失敗し、慣れていくことも必要です。ただ、致命傷は避けたい。恐れに立ち向かい、小さく挑戦し続け、早く失敗することが大切だと考えます。 フィードバックし、継続的に成長する。 成長を加速させるためには経験するだけではなく、適切なフィードバックをもらうことが重要です。技術力評価会というチームを横断した相互評価制度を2011年から継続しています。 これにより他のチームのメンバーからフィードバックを受け、異なる技術や異なる開発スタイルから気づきを得る機会になります。さまざまなフィードバックから気づきを得て、日々の業務に活かし、成長を感じられる。 仲間と相互にフィードバックしあい、個人としてもチームとしても継続的に成長することが大切だと考えます。 5分でわかる技術力評価会 / understanding voyagegroup's technology assessment in 5 minites 必須条件(and) 以下のうち1つ以上の経験(3年以上) バックエンド: Go, PHP, Scala, Perlなど言語を用いたWebアプリケーションの開発経験 フロントエンド: JavaScript, TypeScript, React.js, Reduxなどを用いたフロントエンド開発経験 スマートフォンアプリ: Swift, Kotlinを用いた開発経験 データサイエンス: MLモデリングの実務経験、MLシステムの開発経験 ひとつ以上のプログラミング言語に対する深い知識 クラウド環境でのサービス運用の実務経験 テストコードの作成、テスト自動化の経験 コードレビュー、設計レビューの実務経験 ステークホルダーと連携し、プロダクト開発を遂行するコミュニケーション能力 歓迎条件 大規模なプロダクトの開発、運用経験 技術選定やコードベースを改善した経験 パフォーマンスとスケーラビリティを考えた設計開発能力 適切なエラーハンドリングを行い、システムの安全性を高めることができる 必要に応じて他のプログラミング言語を学ぶ好奇心と能力 問題が発生した場合にすぐ気がつけるようにシステムを構成できる 異常が起こったときにサービスやコンポーネントを横断して調査し、解決に近づけるデバッグ力 フィットする志向性 ビジネスインパクトを考えてエンジニアリングを行える方 特定技術の利用にこだわらず、目的に応じた技術を柔軟に扱うことができる方 現状に満足せず、改善を心がける方 仲間と事を成すことを好む方 自ら考え、進んでタスクを見つけ、実行できる方 役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 エンジニアリングの文化 CARTA Tech Vision CARTAのエンジニア組織、ひいてはテクノロジーに対する将来への指針として、CARTA Tech Visionを作成しました 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 挑戦と成長を支える働き方 働き方 CARTA HOLDINGS にはさまざまな専門領域を持ったエンジニアがいますが、ライフステージや置かれている環境は多様です。一人ひとりが自分らしく活躍できるよう柔軟で裁量のある働き方を推奨しています。 働く時間 始業時刻および終業時刻については、所属するチームとの相談の上で社員の自主的決定に委ねるスーパーフレックス制としています。 ※ただし、始業時刻及び終業時刻につき自主的決定に委ねる時間帯は午前6時から午後10時まで ※※9:30~18:30の間を目安に勤務する社員が多いです 働く場所 Covid-19以降、働き方は柔軟に対応しています。集中して開発したい日はリモートワーク、仲間とホワイトボードを囲んで相談やペアプログラミングしたり、雑談したいときはオフィスへ出社など、チームの状況や業務にあわせて働く場所を選んでいます。 また感染症対策やBCP、ワークライフバランスの充実をベースに、個人の能力が存分に発揮され、それがチームの成果に繋がることを大切にしています。 オフィス設備とデバイス環境 勤務地は東京オフィスです(渋谷と東銀座の2拠点) ABW(Activity Based Working) の考えにもとづき、仕事内容や気分にあわせて作業する場所を変えられるよう、オフィスにはさまざまなスペースを設けています。 席: フリーアドレス、フリースペース、自席(固定席) の選択ができます PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加が可能です PC 周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算が可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 「CARTA HOLDINGSの挑戦と成長を支える働き方・福利厚生」について詳しくはこちら 続きを見る
-
【プロダクトセールス】インフルエンサー検索プラットフォームSONARの提案営業
事業概要 株式会社KAIKETSUは2009年7月に創業し、「世界に誇れる思いやり」カンパニーの理念の元、テクノロジーと思いやりで、クライアントが抱えるあらゆる課題の解決に挑んでいます。 今年で14期目となりますが、設立当初のブログマーケティング時代からSNSマーケティング全盛となる現在まで、常に新しい市場に先頭で飛び込み、前例のない見えない未来を照らすためにテクノロジーを磨き、経験を重ね、泥臭く挑戦を続けてきました。 2020年6月には、株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社である株式会社VOYAGE GROUPの連結子会社となり、事業面でのシナジー、管理面でも強力なバックアップを得ました。 2022年8月1日付けで、株式会社CARTA HOLDINGSの完全子会社化しデジタルマーケティング領域での一躍を担う会社として飛躍していきます。 変化が早い現代の流れや市場感を捉え分析し、より本質的な課題を突き止め、あらゆる施策の実行から効果の可視化、売上へ繋げるまでを一気通貫で取り組んでいます。 KAIKETSUがCARTA HOLDINGSにジョインすることになった背景や、展開している事業・今後の展望についてのインタビュー記事がございますので、是非ご覧ください。 <インタビュー記事はこちら> KAIKETSUの訴求ポイント SNS黎明期からいち早くマーケティング市場を作り、牽引してきた実績から「案件の約半分がナショナルクライアントを含む直取引」であること。 手がけてきた案件数が競合他社よりも多いので、「SNSマーケティングにおける深い知見と独自の視点を持っている」こと。 インフルエンサー検索ツール「Sonar」を含む、「自社開発の様々なツール・プロダクトを所有、活用、提供している」こと。<Sonarのサービスページはこちら> 電通グループであることから「国内で最大、最新のプロジェクトに参画できる」ことや、過去事例に触れることができる。 ・まだ少人数であるため「責任ある業務やポジションを任せられる機会が多い」こと。 平均年齢が20代後半ということもあり、組織として「世の中や市場の変化へ素早く柔軟に適応できる」こと。 業務内容 インフルエンサー検索ツール「SONAR」プロダクトの戦略立案〜セールスまでトータルにお任せします。 SONAR導入のためのセールス活動をメインに、SONARの基盤を一緒に作り上げていき、導入企業数を増やしていきます。世の中にとって良いサービスや価値を提供できるプラットフォームを幅広い視点で構築していきます。 SONARについて:国内No.1のSNSデータベースで、自社に最適なインフルエンサーを発見出来るプロダクトでフォロワー数1万人以上をデータベース化して提供し、インスタグラム上のデータを国内で最も深く分析できるツールとなっております。<Sonarのサービスページはこちら> ▼主な業務詳細 【SONARセールス】 リード獲得(アポイントや広告でのインバウンド経由)を経てSONAR利用のためのセールスを行います。 SONARのサービス紹介及び利用者獲得後のフォロー等幅広く対応します。 また、中長期的な視点でSONAR事業戦略を策定し、SaaS領域でのビジネスマネタイズを設計及びセールスし利用者拡大を目指していただきます。 【プラットフォーム機能改善提案】 SONARセールスや導入企業様/代理店様との会話の中でのフィードバックを元に、より快適で使用しやすいプラットフォームへエンジニアとともに改善していきます。 【SONAR広報活動】 プラットフォームの特徴/機能訴求やブランディング等をあらゆる手段で世の中に告知していき、ブランドの認知力向上を目指していただきます。 <クライアントジャンル> コスメ、美容、食品、EC事業、D2C商材等をメインに幅広くお取引しています。 ▼魅力 自社の代表がエンジニアであるため、目指したいプラットフォームの仕様をスピーディーに対応・改善することができます。 また、インフルエンサー業界・SNS業界でまだ整備されていない数値や概念をSONARデータを蓄積しながら、SONARを通して業界基準を作り上げていくことが可能となります。 ▼募集部署の雰囲気 新規事業のチームのため、立ち上げフェーズの段階になります。新たな事業の構築を成し遂げたい、世の中の基準を作っていきたいという思いがある方、新しいことに挑戦できる環境に飛び込みたい方にマッチする環境を提供できると感じております。 機能改善面でも代表がエンジニアであるため、スピーディーな改善や挑戦が可能ですので是非ご応募ください! 私たちが一緒に働きたいと思う方 ▼必須スキル SNSマーケティング業界での営業経験 2年以上 ▼歓迎スキル SaaS領域でのセールス経験 カスタマーサクセスの経験 インフルエンサー業界でプラットフォーム立ち上げ経験 ソーシャルリスニング領域の経験 データマーケティング領域の事業立ち上げの経験/プロジェクト運用経験 フェーズごとにプロジェクト管理や目標を進行したことがある方 ※必須ではありません ▼こんなあなたにピッタリ! 現状を分析し改善提案しカタチにしていくことが好きな方 新たな価値観を論理づけて作っていくことが得意な方 工数削減や生産性を生み出す仕組み作りが好きな方 選考フロー 1次面接 KAIKETSU プロダクトマネージャー責任者 2次面接 KAIKETSU 代表取締役 最終面接 CARTA HOLDINGS取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります 続きを見る
-
【ストラテジックプランナー/SaaS×インフルエンサー領域】大手クライアントのマーケティングを手掛ける
事業概要 株式会社KAIKETSUは2009年7月に創業し、「世界に誇れる思いやり」カンパニーの理念の元、テクノロジーと思いやりで、クライアントが抱えるあらゆる課題の解決に挑んでいます。 今年で14期目となりますが、設立当初のブログマーケティング時代からSNSマーケティング全盛となる現在まで、常に新しい市場に先頭で飛び込み、前例のない見えない未来を照らすためにテクノロジーを磨き、経験を重ね、泥臭く挑戦を続けてきました。 2020年6月には、株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社である株式会社VOYAGE GROUPの連結子会社となり、事業面でのシナジー、管理面でも強力なバックアップを得ました。 2022年8月1日付けで、株式会社CARTA HOLDINGSの完全子会社化しデジタルマーケティング領域での一躍を担う会社として飛躍していきます。 変化が早い現代の流れや市場感を捉え分析し、より本質的な課題を突き止め、あらゆる施策の実行から効果の可視化、売上へ繋げるまでを一気通貫で取り組んでいます。 KAIKETSUがCARTA HOLDINGSにジョインすることになった背景や、展開している事業・今後の展望についてのインタビュー記事がございますので、是非ご覧ください。 <インタビュー記事はこちら> KAIKETSUの訴求ポイント SNS黎明期からいち早くマーケティング市場を作り、牽引してきた実績から「案件の約半分がナショナルクライアントを含む直取引」であること。 手がけてきた案件数が競合他社よりも多いので、「SNSマーケティングにおける深い知見と独自の視点を持っている」こと。 SNSマーケティングプラットフォーム「Sonar」を含む、「自社開発の様々なツール・プロダクトを所有、活用、提供している」こと。<Sonarのサービスページはこちら> 電通グループであることから「国内で最大、最新のプロジェクトに参画できる」ことや、過去事例に触れることができる。 ・まだ少人数であるため「責任ある業務やポジションを任せられる機会が多い」こと。 平均年齢が20代後半ということもあり、組織として「世の中や市場の変化へ素早く柔軟に適応できる」こと。 業務内容 ストラテジックプランナーとしてマーケティング施策のプランニング/プロモーション企画などを行い、プレゼンテーション資料の作成、制作ディレクション業務まで一貫してお任せいたします。 また、営業メンバーとともに提案内容の検討や資料化をしていくため効果的なビジネスコミュニケーションを取っていきながら、足りない情報をヒアリングしたり、場合によっては直接クライアントと向き合っていくことも必要になります。 具体的には下記業務となります。 ▼主な業務詳細 【与件化/提案準備】(与件の整理および事前準備) ・営業メンバーが獲得した与件に対して事前情報の整理、詳細な課題のヒアリング ・提案の目的/要望/予算/期間等を踏まえ、活用SNS媒体の選定、予算のアロケーション、提案に向けた全体設計 ・市場リサーチ ・インサイト把握 ・プロモーション企画立案 ・ターゲットの設計 ・提案企画書/実施スケジュールの作成 【インフルエンサーのキャスティング】 ・営業メンバーが受注した案件内容に沿って適切なインフルエンサーをリストアップ ・インフルエンサーへの連絡/案件依頼/SNS投稿依頼 ※PR商品の特性やターゲット層に合ったキャスティング力が問われます。 大手事務所所属のインフルエンサーからマイクロインフルエンサーまで幅広く連携している中で、日々、インフルエンサーと密に連携を取り案件をスムーズに依頼できるような信頼関係を構築し、トレンドをキャッチアップしていく事が重要となります。 【コンテンツの制作ディレクション】 ・PR商品の特性やブランドイメージに沿ってSNS投稿用のクリエイティブ企画立案 ・外注先へコンテンツの制作依頼、それに伴うMTGやSlack等での連携 ・公式アカウントの運用 ・SNS投稿前の投稿内容のチェック <入社後の流れ> まずは先輩と一緒に案件を担当。サポート業務を通じて、仕事の流れを身につけていきます。 ▼1~2件経験した後、徐々にメイン担当にチャレンジ。 現在のメンバーも1~2ヶ月でひとり立ちしました。 ▼幅広い案件を経験し、スキルの幅を広げていきましょう。 チームで案件を担当するので、いつでも先輩に質問・相談できます! ▼サービスメニュー インフルエンサーPR(Instagram・YouTube・TikTok等) SNSアカウント運用 ギフティング(モニター施策) デジタル施策のコンサルティング 等 ▼利用媒体 Twitter Instagram YouTube TikTok LINE Lemon8 Pinterest 上記をメインに各SNSを幅広く活用しています。 ▼実績例 KAIKETSU実績例 ◆有名ガールズ系イベント ⇒協賛企業ブースへの来場体験をインフルエンサーが発信。 ◆大手自動車メーカー ⇒パンのフェスで新車種に出会い、試乗会に参加という体験をインフルエンサーが投稿。 ◆大手通信会社 ⇒アプリゲームとコラボし、コスプレイヤーによるキャンペーンを展開。メディアに大きく取り上げられました。 アイデアを伸び伸び発揮でき、反響をダイレクトに実感 ▼魅力 クライアントへの提案の段階から、施策の企画、クリエイティブのディレクションまでトータルに携わり、自身の裁量でアイデアをカタチにできます。 大手クライアントのPRを担うため、その波及効果はSNSにとどまらず、多くのメディアで話題になることも。 自身の仕事の成果とクライアントへの貢献を実感できます! ▼募集部署の雰囲気 チームは現在5名体制で、20代を中心に活躍中。 コスメ・アパレルから自動車・日用雑貨まで、幅広いクライアントの案件を担当しています。 社長・役員との距離も非常に近く、意見・提案の通りやすい組織です。また中途入社が多いので、ハンデは一切ナシ。実力・意欲次第で早期にリーダー等へのキャリアアップも狙えます。 ▼参考資料 ・KAIKETSU公式Instagram 私たちが一緒に働きたいと思う方 ▼必須スキル 以下全て 社会人経験2年以上 一般的なビジネススキル(スケジュール管理・報連相など) SNSマーケティングに関する業務経験(副業含む) ▼歓迎スキル SNSを活用したプロモーション経験(SNSキャンペーン、インフルエンサーなど) マーケティングの実務経験 企業のSNSアカウント運用業務経験 デジタルマーケティングに関する知識 5〜15名程度のチームのマネジメント経験 クライアント担当者や代理店担当者との業務対応経験 SNS(Instgaram、Twitter、Tik Tok、Youtube等)トレンドを収集しまとめるのが好きな方 ※必須ではありません ※学歴は不問です。 ※経験年数は不問。スキルや意欲で評価します。 ▼こんなあなたにピッタリ! 相手に合わせて柔軟なコミュニケーションの取れる方 裁量の大きな環境で、自身のアイデアを活かしたい方 幅広い経験を通じてスキルアップしたい方 業務改善のフロー構築や業務の仕組み化が得意な方 選考フロー 1次面接 KAIKETSU ストラテジックプランナーチーム責任者 2次面接 KAIKETSU 代表取締役 最終面接 CARTA HOLDINGS取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります 続きを見る
-
【コンサルタント(未経験者歓迎)】電通グループ内でデジタル広告を牽引するアドテクノロジー事業のオープンポジション
このポジションについて 株式会社CARTA HOLDINGSのアドプラットフォーム事業を行なっている下記5社のいずれかに配属になります。 事業状況を踏まえて、ご希望・適正を元にご入社までに決定します。 ・国内最大級のスマホ特化型広告配信プラットフォーム「Zucks」 ・メディア/アプリ収益最大化システム「fluct」 ・21年9月設立の少数精鋭広告代理店「CARTA AGE」 ・ネットで簡単に発注・制作・効果検証できる次世代型TVCM配信プラットフォーム「テレシー」 ・Saas×インフルエンサー領域でSNSマーケティングを仕掛ける「KAIKETSU」 仕事内容 ▼営業職 【内容】 電通グループでクライアント課題を解決するデジタルマーケティングのコンサルティング営業を担当するポジション。広告主のニーズに合わせて自社プロダクトや外部のプラットフォーム等を活用し最適なメディアプランニングを行っていただきます。 ポジションによっては、広告配信先であるメディアの収益最大化を図る施策提案やWeb広告に限らずTVCMやエレベーターサイネージ・タクシー広告等の配信に伴う企画提案、配信後のアナリティクス分析もお任せいたします。 【仕事の進め方】 ・デジタルマーケティング戦略の提案、構築 ・デジタルを中心としたメディアプランニングとソリューション提案 ・プロジェクトの全体管理 ・広告配信結果の分析とレポート、次のPDCAを回すための新たな施策立案 ※ポジションによって、担当範囲は異なります。 ▼運用職 【内容】 自社企画・開発した国内最大級のスマートフォン特化型広告配信プラットフォームを中心に、クライアントの広告効果を最大化するための広告運用を担っていただきます。 自社プラットフォームは勿論ですが、GoogleやYahoo、TikTok、SmartNews、Gunosy、LINEなどの有名プラットフォームの運用にも携わることが可能です。 クライアントが抱えるWeb広告課題に対して、コンサルタントやクリエイティブチームと連携を取りながら下記のような流れで課題解決を推進いただきます。 【仕事の進め方】 ・ターゲットの設計 ・訴求内容の設計運用 ・効果分析 ・改善策のプランニング、提案 ※取り扱い案件は、国内のゲーム/漫画アプリ/Eコマース(健康食品/美容/コスメ)などの有名クライアントは勿論、海外クライアントの日本進出にも携わることが可能です。 ▼取り扱い媒体 ・Zucks Adnetwork ・Zucks DSP ・Google ・Yahoo ・TikTok ・SmartNews ・LINE ・Gunosy ・TVCM ・エレベーターサイネージ ・タクシー広告 他 私たちが一緒に働きたいと思う方 ▼必須スキル 無形商材の営業経験 ▼歓迎スキル ・代理店/事業会社問わず、インターネット広告経験(DSP・SSP・アフィリエイト・ADNWなど)での経験 ※経験年数は問わず、経験がある方を全て対象とします。 ▼必須マインド ・ポジティブなマインドと協調性を兼ね備えた方 ・何かをやり遂げ、結果を出して来た方 *ご応募時の注意点 * オープンポジションにご応募される際には下記情報をご教示ください。 ・キャリアパス ・他社応募企業・職種 続きを見る
-
【アカウントプランナー(未経験者歓迎)】21年9月設立「電通グループ」の急成長ベンチャー!LTV×パフォーマンス運用特化のマーケティングエージェンシー
事業概要 CARTA AGEは2021年9月1日に設立された新規ユーザーの獲得と既存ユーザーの継続率引き上げに着目した、LTVマーケティングを活用したパフォーマンス特化型の広告代理店です。 獲得CPA(顧客獲得単価)に着目した目先の施策ではなく、購買ユーザーひとり当たりのLTVを様々な変数で分析し、正しい広告投資判断を行うことで、顧客の継続的な売上作りに貢献します。 業務内容 ▼概要 クライアント課題を踏まえたマーケティング施策の提案を行います。 また、それを実行するために必要に応じて横断的に関わり、他メンバーとプロジェクトチームを組み、クライアントの事業成長にコミットしていきます。 ▼詳細 クライアントからのニーズや課題のヒアリング マーケティング戦略策定と提案 プロジェクトの全体管理やディレクション 実施結果の分析と新たな施策提案 ▼顧客種別 クライアントジャンル:韓国コスメや国内化粧品、健康食品などのECジャンルやメーカーなどがメイン 規模感:1クライアントあたり月間数百万円~数千万円規模 ▼取り扱い媒体 ・Facebook ・Google ・YDA ・LINE Ads Platform ・DSP その他、国内Ads Platformやインフルエンサー、テレビCMなど、 CARTA HOLDINGS内で展開するプラットフォーム等の幅広い提案を行っていただきます。 ▼やりがい・魅力 急成長フェーズの組織で大きな裁量を持てる成長環境がある Google、Facebook、Yahoo等様々なインターネット広告の知見やマーケティング知識を幅広く身に着ける事ができる クライアントの商品が沢山のユーザーに購入される事で自分が手掛けたマーケティング施策の影響度を身近に体験できる。 ▼転職者の声 27歳男性 前職:パフォーマンス系広告代理店 運用 転職理由:立ち上げメンバーとして挑戦できる環境、また運用ナレッジがホールディングスで蓄積されており、スペシャリストとしてキャリアアップ出来る環境だと感じたため 25歳女性 前職:パフォーマンス系広告代理店 制作 転職理由:CARTA HOLDINGSの後ろ盾がありつつ、立ち上げを20代から体験できる環境が非常に魅力的だった。また、目先の広告効果を重視するあまりグレーな案件や施策を攻める企業も多い中、クリーンな案件に絞って対応する誠実さが魅力的だった。 募集背景 2021年9月の会社設立、事業拡大に伴い、アカウントプランナーを募集しております。 新たなメンバーに入っていただけることでクライアント数を増やし、新たなクライアントジャンルの開拓を行い、より事業を加速させることが出来ます。 2018年新卒の代表を筆頭にメンバー全員が20代の血気盛んな組織で、一緒に事業を成長させていく仲間を募集中です! 応募資格 ▼必須スキル 法人営業経験 ▼歓迎スキル 広告運用経験 PowerpointやExcelなどを利用した提案資料/報告書の作成経験 マーケティング施策の企画や提案経験 ▼フィットする人物像 困難にぶつかってもどうすれば解決できるのかを常に思考し、実行し続けられる方 高い志がある方 ポジティブな方 周囲から愛され、尊敬される方 選考フロー 書類選考 1次面接 2次面接 最終面接 ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【メディアプランナー(マネージャー候補)】21年9月設立「電通グループ」の急成長ベンチャー!!LTV×パフォーマンス運用特化のマーケティングエージェンシー
事業概要 CARTA AGEは2021年9月1日に設立された新規ユーザーの獲得と既存ユーザーの継続率引き上げに着目した、LTVマーケティングを活用したパフォーマンス特化型の広告代理店です。 獲得CPA(顧客獲得単価)に着目した目先の施策ではなく、購買ユーザーひとり当たりのLTVを様々な変数で分析し、正しい広告投資判断を行うことで、顧客の継続的な売上作りに貢献します。 業務内容 ▼概要 クライアントが抱える過去のマーケティングデータやCARTA HOLDINGSが培ってきた運用データからLTVが高いユーザー設計を行い、媒体・年齢層・訴求記事などの傾向分析、戦略企画から実運用を通して、費用対効果の改善とクライアントの中長期を見据えた売上最大化を担っていただきます。 ▼詳細 過去マーケティングデータや顧客データの分析 メディアプランニングから配信設計 広告配信における入札、予算調整 効果分析、改善策の検討 アカウントプランナーやマーケティングディレクターとの連携への提案 担当媒体の担当者様との連携 ▼顧客種別 クライアントジャンル:韓国コスメや国内化粧品、健康食品などのECジャンルやメーカーなどがメイン 規模感:1クライアントあたり月間数百万円~数千万円規模 ▼取り扱い媒体 ・Facebook ・Google ・YDA ・LINE Ads Platform ・DSP その他、国内Ads Platformやインフルエンサー、テレビCMなど、 CARTA HOLDINGS内で展開するプラットフォーム等の幅広い提案を行っていただきます。 ▼やりがい 0→1の事業立ち上げ経験できる 事業が伸びて、人数が増えていく面白さを初期メンバーとして体験できる ただものを売るだけでなく、クライアントのPLや顧客育成等、深い箇所まで踏み込んだ経験ができる Google、Facebook、Yahoo等様々なメガプラットフォームの知見をつけられる ※各種資格取得等も積極的に支援します ▼想定されるキャリアパス メディアプランナー→チームリーダー→マネージャー 募集背景 2021年9月の会社設立、事業拡大に伴い、メディアプランナーを募集しております。 新たなメンバーに入っていただけることでクライアント数と取り扱いネットワークを増やします。 また、担当ネットワークのプロフェッショナルになっていただくことで、よりパフォーマンス最大化に向き合っていきます。 2018年新卒の代表を筆頭にメンバー全員が20代の血気盛んな組織で、一緒に事業を成長させていく仲間を募集中です! 応募資格 ▼必須スキル 広告運用経験 ▼歓迎スキル 運用系認定資格 PowerpointやExcelなどを利用した提案資料/報告書の作成経験 ▼フィットする人物像 困難にぶつかってもどうすれば解決できるのかを常に思考し、実行し続けられる方 ロジカルシンキングの基本を理解している方 数字から様々な意図を汲み取れる方 高い志がある方 選考フロー 書類選考 CARTA AGE取締役 1次面接 CARTA AGE取締役 2次面接 CARTA AGE 代表取締役 最終面接 VOYAGE GROUP取締役・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【マーケティングディレクター(マネージャー候補)】21年9月設立「電通グループ」の急成長ベンチャー!LTV×パフォーマンス運用特化のマーケティングエージェンシー
事業概要 CARTA AGEは2021年9月1日に設立された新規ユーザーの獲得と既存ユーザーの継続率引き上げに着目した、LTVマーケティングを活用したパフォーマンス特化型の広告代理店です。 獲得CPA(顧客獲得単価)に着目した目先の施策ではなく、購買ユーザーひとり当たりのLTVを様々な変数で分析し、正しい広告投資判断を行うことで、顧客の継続的な売上作りに貢献します。 業務内容 ▼概要 プロジェクト単位でチームを組み、主にFacebook、Yahoo!、Google、LINEなどのメディアに出稿時に利用するバナーや動画などの制作物を通じてクライアントの事業拡大に貢献していただきます。 自身や外部委託先の作成した広告の効果を見て、実行と施策を繰り返してもらうのはもちろんのこと、「クライアントの商材はどのようにしたら売れるのか?」をマーケティングの観点から思考し、実行していただきます。 ▼詳細 担当商材やマーケット調査 ターゲット決定や顧客インサイトの理解 広告の制作や入稿管理 効果分析・改善提案 アカウントプランナーとの連携 ▼顧客種別 クライアントジャンル:韓国コスメや国内化粧品、健康食品などのECジャンルやメーカーなどがメイン 規模感:1クライアントあたり月間数百万円~数千万円規模 ▼やりがい 0→1の事業立ち上げ経験できる 事業が伸びて、人数が増えていく面白さを初期メンバーとして体験できる ただものを売るだけでなく、クライアントのPLや顧客育成等、深い箇所まで踏み込んだ経験ができる Google、Facebook、Yahoo等様々なメガプラットフォームの知見をつけられる ※各種資格取得等も積極的に支援します ▼転職者の声 27歳男性 前職:パフォーマンス系広告代理店 運用 転職理由:立ち上げメンバーとして挑戦できる環境、また運用ナレッジがホールディングスで蓄積されており、スペシャリストとしてキャリアアップ出来る環境だと感じたため 25歳女性 前職:パフォーマンス系広告代理店 制作 転職理由:CARTA HOLDINGSの後ろ盾がありつつ、立ち上げを20代から体験できる環境が非常に魅力的だった。また、目先の広告効果を重視するあまりグレーな案件や施策を攻める企業も多い中、クリーンな案件に絞って対応する誠実さが魅力的だった。 募集背景 2021年9月の会社設立より、事業拡大に伴いマーケティングディレクターを募集しております。 新たなメンバーに入っていただけることでクリエイティブ起点での課題解決や競合優位性を確立することが出来、より事業を加速させることが出来ます。 2018年新卒の代表を筆頭にメンバー全員が20代の血気盛んな組織で、一緒に事業を成長させていく仲間を募集中です! 応募資格 ▼必須スキル 広告制作経験 ▼歓迎スキル ディレクション経験 運用系認定資格 デザインスキル(Photoshop、illustrator、もしくはパワーポイントでバナー作成ができる等) ▼フィットする人物像 困難にぶつかってもどうすれば解決できるのかを常に思考し、実行し続けられる方 高い志がある方 ポジティブな方 周囲から愛され、尊敬される方 選考フロー 書類選考 CARTA AGE取締役 1次面接 CARTA AGE取締役 2次面接 CARTA AGE 代表取締役 最終面接 VOYAGE GROUP取締役・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【アカウントプランナー(マネージャー候補)】21年9月設立「電通グループ」の急成長ベンチャー!LTV×パフォーマンス運用特化のマーケティングエージェンシー
事業概要 CARTA AGEは2021年9月1日に設立された新規ユーザーの獲得と既存ユーザーの継続率引き上げに着目した、LTVマーケティングを活用したパフォーマンス特化型の広告代理店です。 獲得CPA(顧客獲得単価)に着目した目先の施策ではなく、購買ユーザーひとり当たりのLTVを様々な変数で分析し、正しい広告投資判断を行うことで、顧客の継続的な売上作りに貢献します。 業務内容 ▼概要 クライアント課題を踏まえたマーケティング施策の提案を行います。 また、それを実行するために必要に応じて横断的に関わり、他メンバーとプロジェクトチームを組み、クライアントの事業成長にコミットしていきます。 ▼詳細 クライアントからのニーズや課題のヒアリング マーケティング戦略策定と提案 プロジェクトの全体管理やディレクション 実施結果の分析と新たな施策提案 ▼顧客種別 クライアントジャンル:韓国コスメや国内化粧品、健康食品などのECジャンルやメーカーなどがメイン 規模感:1クライアントあたり月間数百万円~数千万円規模 ▼取り扱い媒体 ・Facebook ・Google ・YDA ・LINE Ads Platform ・DSP その他、国内Ads Platformやインフルエンサー、テレビCMなど、 CARTA HOLDINGS内で展開するプラットフォーム等の幅広い提案を行っていただきます。 ▼やりがい・魅力 急成長フェーズの組織で大きな裁量を持てる成長環境がある Google、Facebook、Yahoo等様々なインターネット広告の知見やマーケティング知識を幅広く身に着ける事ができる クライアントの商品が沢山のユーザーに購入される事で自分が手掛けたマーケティング施策の影響度を身近に体験できる。 ▼転職者の声 27歳男性 前職:パフォーマンス系広告代理店 運用 転職理由:立ち上げメンバーとして挑戦できる環境、また運用ナレッジがホールディングスで蓄積されており、スペシャリストとしてキャリアアップ出来る環境だと感じたため 25歳女性 前職:パフォーマンス系広告代理店 制作 転職理由:CARTA HOLDINGSの後ろ盾がありつつ、立ち上げを20代から体験できる環境が非常に魅力的だった。また、目先の広告効果を重視するあまりグレーな案件や施策を攻める企業も多い中、クリーンな案件に絞って対応する誠実さが魅力的だった。 募集背景 2021年9月の会社設立、事業拡大に伴い、アカウントプランナーを募集しております。 新たなメンバーに入っていただけることでクライアント数を増やし、新たなクライアントジャンルの開拓を行い、より事業を加速させることが出来ます。 2018年新卒の代表を筆頭にメンバー全員が20代の血気盛んな組織で、一緒に事業を成長させていく仲間を募集中です! 応募資格 ▼必須スキル 広告業界での営業経験orコンサルティング経験 ▼歓迎スキル デジタルマーケティング領域の営業経験or広告運用経験 マーケティング施策の企画や提案経験 PowerpointやExcelなどを利用した提案資料/報告書の作成経験 ▼フィットする人物像 困難にぶつかってもどうすれば解決できるのかを常に思考し、実行し続けられる方 高い志がある方 ポジティブな方 周囲から愛され、尊敬される方 選考フロー 書類選考 1次面接 2次面接 最終面接 ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【運用型広告コンサルタント】メディアのプロとして世の中にお客様のブランド価値を届ける!
★この求人の3行まとめ★ ・オンオフ統合のマーケティングエージェンシーの運用コンサルタント職 ・手段は限定せず、課題解決のために幅広いメディアを活用 ・グループ会社と連携し、煩雑な業務は省力化 事業概要 ATRACは電通グループのオンオフ統合マーケティングエージェンシーです。 先進のマーケティングテクノロジーと、データから導くユーザー行動への深い洞察力で、時代の一歩先いく仕掛けをつくり、お客様の事業成長をサポートしています。 私たちの行動指針である“SHI・KA・KE・RU”で、世の中にお客様のブランド価値を届けていきます。 ▼行動指針:SHI・KA・KE・RU SHI…新鋭さを追求し、KA…考え抜き、KE…決して後ろを向かず、RU…ルールは自ら創っていく ▼VISION:Break the Mold.New Challenge, New Value. 新しい価値を提供するための挑戦を続け、顧客第一主義であり続ける。 変化の激しいデジタルの領域で、人々がデジタルに対して安心感や親しみを持てる世界を目指します。 顧客の価値創出をマーケティング戦略立案およびソリューションの提供を通じて実現してまいります。 募集背景 「チャネル」×「業界」の広さと深さを持ったコンサルタントを採用することで、広告運用領域での圧倒的な優位性を作り、また、お客様1社1社に向き合う時間を作り、行動指針である “SHI・KA・KE・RU” を体現し、経営計画に掲げる5年後の5倍成長を実現するため。 業務内容 ▼概要 広告主が抱えるマーケティング課題に対する、グループや外部アセットを活用したメディアプランニング兼運用コンサルティング業務 ▼詳細 ・アカウントプランナーと連携した課題の抽出・ターゲット選定 ・上記を踏まえた、マーケティング戦略の立案 ・メディアプランニング・実運用 ・レポート/レビュー資料作成 ・広告主に対しての改善提案 ・クリエイティブ・ランディングページの改善ディレクション ・各種効果測定ツールや調査会社と連携した効果検証 デジタル領域の効果測定ツール以外にも、電通グループやCARTA HOLDINGSが保有するテレビCMの視聴ログなどのオフラインデータを掛け合わせた、ユーザーインサイトに基づく広告運用を実現出来ます。 ▼業務効率化について 入稿やレポーティングなどのオペレーティブな業務をグループ会社 CARTA KNOTと連携することで省力化し、クライアントの課題解決に向き合うための本質的な時間を確保しています。 ▼取り扱い媒体 Yahoo/Google/Twitter/Facebook/Instagram/Pinterest/LINE/Zucks/テレシー/その他DSP・ADNW メガプラットフォームの活用は勿論ですが、広告主の本質的な課題解決を実現するためのチャネル・プラットフォーム選定を行っています。 ▼やりがい 『広告運用=管理画面と向き合う』という考えではなく、下記のやりがいを持って幅広く関わっていただけます。 ・広告主と向き合い課題のヒアリングから解決までを担える ・デジタルマーケティングに留まらず、オフライン施策含めた統合プランニングに関わることができる ・少数精鋭の組織で裁量権をもって働ける 支援実績 【Case1】テレビCMからデジタルの刈取施策までフルファネル支援 業種:D2Cサービス 施策目的:商品購入数アップのために、マス広告を検討。効率的な商品購入数増を狙った運用型テレビCMの実施を提案。 得られた効果:既存のCV傾向を分析し、効果の高い時間帯・適切なタイミングでのテレビCMバイイングを行うことで、商品購入数のアップに貢献。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/クリエイティブ制作/メディアプランニング/運用コンサルティング 【Case2】TVログデータを活用したミドルファネル施策 業種:WEBサービス 施策目的:恒常的にテレビCM出稿を行っており、サービス認知60%を獲得。しかし、実際のCVに結び付いている様子が見られないため、テレビCM出稿のCV獲得における貢献度および効果の可視化を提案。 得られた効果:TV視聴ログデータを活用し、テレビCM接触者へのリマインドをデジタル広告にて実施。テレビCM接触者、テレビCM&デジタル広告接触者、デジタル広告接触者のサイト来訪者・CV 獲得状況を可視化することでオンオフの統合効果検証モデルを確立。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/メディアプランニング 【Case3】オンオフ統合型の効果検証モデルの確立支援 業種:コンテンツプロバイダー 施策目的:テレビCMとデジタルの効果測定を別々に行っており、どちらの施策により多くの予算を投下するべきかの判断が出来ずにいた広告主様にTV視聴ログやリーチ計測ツールを活用した統合型の効果検証モデルを提案。 得られた効果:ターゲット毎のテレビCMの効果の違いや、デジタル広告の効果の違いを可視化。テレビCMを活用する目的やデジタル広告の今後の方向性を明確に出来たことによりキャンペーン単位でPDCAをしっかりと回せるようになった。 提案・施策分類:コミュニケーション戦略/メディアプランニング/運用コンサルティング/効果検証 組織 ▼構成 ※2022年11月時点 41名 ※以下の部署構成 アカウント局 コンサル局 経営企画室 クリエイティブ&プランニング室 ▼ストレングスファインダーから紐解く会社の雰囲気 社交性/コミュニケーション/成長促進/学習欲/個別化 日々新たな挑戦していくためには、「主体性」や「好奇心」、そして「コミュニケーション能力」が必要不可欠な要素として考えており、ストレングスファインダーの中でも上記の特徴を持っているメンバーが多い状況です。 「現職のスピード感に停滞感を抱いていて環境を変えたい。」「自分自身の市場価値を今以上に高めていきたい。」という想いを持った方など、常に高みを目指し、向上心を持って果敢にチャレンジしていきたい方は非常に向いている環境です。 Interview記事 ▼代表三和の経歴、設立背景、事業内容、雰囲気 など 広告だけではなくマーケティング課題全般に向き合う。広告業界に革命を起こす「株式会社ATRAC」とは。 ▼メンバーの転職背景、会社の魅力/強み など あらゆる手を尽くし、クライアントに最高の価値提供を目指すATRACメンバーに聞く、その本質とは。 在籍者経歴 代表 年齢:30代後半 職歴: 2008年9月に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社し、メディアプランナーとしての経験を積んだ後、オプトに常駐、2010年10月より出向。 金融業種クライアントのメディアプランナーとして3年半ほど勤務。 オプトからの帰任直後の2012年1月より電通へ出向し、デジタル担当営業として、大手家電メーカーや大手銀行を担当。 2017年1月に出向満期に伴い帰任し、アドベリフィケーションを中心としたソリューションセールスチームの立ち上げ、ソリューションを活用したサービスプロダクト開発に従事。 2019年ATRACを立ち上げ代表取締役に就任。 立ち上げ背景: 1つ目は、出向経験を通して広告業界の現状を肌で感じたのと同時に、従来の広告代理店の枠組みを越えた新たな事業やサービスを提供していきたいという想いが芽生えた点。 2つ目は、自分と同じ想いを抱えた出向メンバーが、「自分らしさ」を全開に出して活躍できる環境を提供していきたいという想いがあった点。 コンサルタント 年齢:30代前半、女性 職歴: 化粧品販売を経験後、前職のDSP企業に入社。 代理店向き合いの営業を経験後、運用部署に異動。 自社DSPを含めた複数媒体の運用プランニングに従事。 その後、2020年ATRACに入社し、メディア戦略やプランニング、広告運用、クリエイティブ・記事LP作成など運用業務全般に従事。 放送局、アパレル・コスメなどのダイレクト商材などを担当し、ディスプレイ広告~リスティング広告を横断した戦略立案、運用調整・クリエイティブ効果分析を担当。 ATRACの魅力: 「とにかく何でもできる代理店」とはATRACのこと! 何にでもチャレンジできる環境と、誰かのために働けるような強い味方(メンバー)が多くいことがATRACの魅力であり強みです。 毎年人数が倍に増えていく中で、経歴も持ち味も異なるメンバーが仲間になっていき、個性的なケイパビリティが集まる集団になっていると感じています。 こういうことがやりたい!を実現したい方、ぜひお待ちしています! コンサルタント 年齢:20代中盤、男性 職歴: 学生時代にインターンとして大手広告代理店のスマホ特化子会社にてアプリマーケティングに従事。 新卒で30名規模の広告代理店に入社し、メディアコンサルタントとして従事。 その後、2021年ATRACに入社。 コンサルタントとして「クライアントの成長にコミットメントする」という理念のもと、新商品リリース時のプロモーションコンサルやライブコマース、OOH、TVCM、Amazonや楽天の出店~広告コンサル、海外ブランドの日本市場進出支援などクライアントの成長のために最適な手段を提供。 ATRACの強み: 電通からの出向者、大手代理店からの転職者も多く、それぞれの個性や経験が融和され、シナジーを創出しているため、わからないことでも社内に有識者がいるため心強いです。 また、電通との協業案件も多く、事業面は安定的に成長できており、自分が転職してきたときは10人前後の規模でしたが、今では40人を超える規模に超高速成長しています。 組織は代表、役員以下フラットで、若手でも裁量権を持って仕事ができる環境です。 応募資格 ▼必須スキル 下記のようなメディアを1つでも運用された経験 Yahoo/Google/Twitter/Facebook/Instagram/Pinterest/LINE/Zucks/その他DSP・ADNW など ▼歓迎スキル ・パフォーマンス領域の経験 ・アプリマーケティング領域の経験 ・年間1億円以上の運用経験 ・法人営業経験 ▼フィットする人物像 ・「自ら考え、自ら動く。」ことが出来る方 ・掲げた目標に対して創意工夫をしコミット出来る方 ・既存の枠に囚われない柔軟な発想で価値提供したい方 ・デジタルマーケティング領域のプロフェッショナルになりたい方 選考フロー カジュアル面談 ATRAC 代表取締役 or 執行役員 ※希望に応じて 1次面接 ATRAC 執行役員 最終面接 ATRAC 代表取締役・CARTA HOLDINGS HR ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施致します 続きを見る
-
【アカウントプランナー】オンオフ統合のマーケティング施策で顧客課題を解決!
★この求人の3行まとめ★ ・オンオフ統合のマーケティングエージェンシーのアカウントプランナー職 ・手段は限定せず、課題解決のために幅広いマーケティング施策を企画 ・テレビCMからデジタルの刈取施策までフルファネル支援 事業概要 ATRACは電通グループのオンオフ統合マーケティングエージェンシーです。 先進のマーケティングテクノロジーと、データから導くユーザー行動への深い洞察力で、時代の一歩先いく仕掛けをつくり、お客様の事業成長をサポートしています。 私たちの行動指針である“SHI・KA・KE・RU”で、世の中にお客様のブランド価値を届けていきます。 ▼行動指針:SHI・KA・KE・RU SHI…新鋭さを追求し、KA…考え抜き、KE…決して後ろを向かず、RU…ルールは自ら創っていく ▼VISION:Break the Mold.New Challenge, New Value. 新しい価値を提供するための挑戦を続け、顧客第一主義であり続ける。 変化の激しいデジタルの領域で、人々がデジタルに対して安心感や親しみを持てる世界を目指します。 顧客の価値創出をマーケティング戦略立案およびソリューションの提供を通じて実現してまいります。 募集背景 「チャネル」×「業界」の広さと深さを持ったプランナーを採用することで、行動指針である “SHI・KA・KE・RU” を体現し、経営計画に掲げる5年後の5倍成長を実現するため 業務内容 ▼概要 広告主が抱えるマーケティング課題に対する、グループや外部アセットを活用したアカウントプランニング業務 ▼詳細 ・新規クライアントの開拓/既存クライアント対応 ・広告主の課題整理 ・オンオフ統合のマーケティング戦略立案 ※1 ・運用型広告のディレクション ・クリエイティブ・ランディングページの改善ディレクション ・各種効果測定ツールや調査会社と連携した効果検証 ※1 テレビCM/Web広告/PR/インフルエンサー/データ/リサーチ/イベント/制作/CRM など ▼取り扱い媒体 Yahoo/Google/Twitter/Facebook/Instagram/Pinterest/LINE/Zucks/テレシー/その他DSP・ADNW メガプラットフォームの活用は勿論ですが、広告主の本質的な課題解決を実現するためのチャネル・プラットフォーム選定を行っています。 ▼やりがい ・電通グループ各社と連携した、マスとデジタルの統合提案力 ・広告主が抱える、ブランディングからダイレクトまで幅広い案件に携われる ・少数精鋭の組織で裁量権をもって働ける 支援実績 【Case1】テレビCMからデジタルの刈取施策までフルファネル支援 業種:D2Cサービス 施策目的:商品購入数アップのために、マス広告を検討。効率的な商品購入数増を狙った運用型テレビCMの実施を提案。 得られた効果:既存のCV傾向を分析し、効果の高い時間帯・適切なタイミングでのテレビCMバイイングを行うことで、商品購入数のアップに貢献。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/クリエイティブ制作/メディアプランニング/運用コンサルティング 【Case2】TVログデータを活用したミドルファネル施策 業種:WEBサービス 施策目的:恒常的にテレビCM出稿を行っており、サービス認知60%を獲得。しかし、実際のCVに結び付いている様子が見られないため、テレビCM出稿のCV獲得における貢献度および効果の可視化を提案。 得られた効果:TV視聴ログデータを活用し、テレビCM接触者へのリマインドをデジタル広告にて実施。テレビCM接触者、テレビCM&デジタル広告接触者、デジタル広告接触者のサイト来訪者・CV 獲得状況を可視化することでオンオフの統合効果検証モデルを確立。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/メディアプランニング 【Case3】オンオフ統合型の効果検証モデルの確立支援 業種:コンテンツプロバイダー 施策目的:テレビCMとデジタルの効果測定を別々に行っており、どちらの施策により多くの予算を投下するべきかの判断が出来ずにいた広告主様にTV視聴ログやリーチ計測ツールを活用した統合型の効果検証モデルを提案。 得られた効果:ターゲット毎のテレビCMの効果の違いや、デジタル広告の効果の違いを可視化。テレビCMを活用する目的やデジタル広告の今後の方向性を明確に出来たことによりキャンペーン単位でPDCAをしっかりと回せるようになった。 提案・施策分類:コミュニケーション戦略/メディアプランニング/運用コンサルティング/効果検証 組織 ▼構成 ※2022年11月時点 41名 ※以下の部署構成 アカウント局 コンサル局 経営企画室 クリエイティブ&プランニング室 ▼ストレングスファインダーから紐解く会社の雰囲気 社交性/コミュニケーション/成長促進/学習欲/個別化 日々新たな挑戦していくためには、「主体性」や「好奇心」、そして「コミュニケーション能力」が必要不可欠な要素として考えており、ストレングスファインダーの中でも上記の特徴を持っているメンバーが多い状況です。 「現職のスピード感に停滞感を抱いていて環境を変えたい。」「自分自身の市場価値を今以上に高めていきたい。」という想いを持った方など、常に高みを目指し、向上心を持って果敢にチャレンジしていきたい方は非常に向いている環境です。 Interview記事 ▼代表三和の経歴、設立背景、事業内容、雰囲気 など 広告だけではなくマーケティング課題全般に向き合う。広告業界に革命を起こす「株式会社ATRAC」とは。 ▼メンバーの転職背景、会社の魅力/強み など あらゆる手を尽くし、クライアントに最高の価値提供を目指すATRACメンバーに聞く、その本質とは。 在籍者経歴 代表 年齢:39歳 職歴: 2008年9月に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社し、メディアプランナーとしての経験を積んだ後、オプトに常駐、2010年10月より出向。 金融業種クライアントのメディアプランナーとして3年半ほど勤務。 オプトからの帰任直後の2012年1月より電通へ出向し、デジタル担当営業として、大手家電メーカーや大手銀行を担当。 2017年1月に出向満期に伴い帰任し、アドベリフィケーションを中心としたソリューションセールスチームの立ち上げ、ソリューションを活用したサービスプロダクト開発に従事。 2019年ATRACを立ち上げ代表取締役に就任。 立ち上げ背景: 1つ目は、出向経験を通して広告業界の現状を肌で感じたのと同時に、従来の広告代理店の枠組みを越えた新たな事業やサービスを提供していきたいという想いが芽生えた点。 2つ目は、自分と同じ想いを抱えた出向メンバーが、「自分らしさ」を全開に出して活躍できる環境を提供していきたいという想いがあった点。 執行役員 年齢:41歳 職歴: 2008年に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社。 2011年から株式会社電通へ出向し、デジタルマーケティング担当として食品、化粧品、トイレタリー、BtoBなどのブランディング、キャンペーンの設計、クリエイティブ開発などに従事。 2020年にCARTA HOLDINGSへ帰任し、子会社の株式会社ATRAC 執行役員に就任。 ATRACの強み: 個々の多様なスキルをもったメンバーがチームを組み、クライアント課題と真摯に向き合い課題解決ができること。 電通とタッグを組み、デジタルマーケティングの第一線で一緒に成長できる環境があります。 執行役員 年齢:38歳 職歴: 2011年に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社。 2012年からインターネット専業代理店の株式会社オプトに出向し、不動産業種担当として大手不動産企業のデジタルマーケティングに携わる。 その後、2017年より総合広告代理店ADKグループのADKマーケティング・ソリューションズに出向し、ラグジュアリー、飲料、小売、BtoB等、多様な広告主のデジタルマーケティング担当として従事。 2021年にCARTA HOLDINGSへ帰任し、子会社の株式会社ATRAC 執行役員に就任。 ATRACの魅力/やりがい: 広告主の事業成長にコミットする事をミッションにしており、電通グループのアセットを活用して、オフラインからオンラインメディア、イベント企画、制作、CRM等、統合的なマーケティング施策に取り組む事が出来ます。 応募資格 ▼必須スキル ・総合広告代理店もしくはネット専業代理店、メディア(広告媒体社)での営業/プランニング経験 ▼歓迎スキル ・アプリマーケティングの知見 ・CRM、オムニチャネル、O2O、MA、コンテンツマーケティング、EC、Webサイト制作などの知見 ・ダイレクトマーケティング領域の知見 ・案件規模、年間1億円以上の担当経験 ▼フィットする人物像 ・「自ら考え、自ら動く。」ことが出来る方 ・能動的にアクションが出来る方 ・掲げた目標に対して創意工夫をしコミット出来る方 選考フロー カジュアル面談 ATRAC 代表取締役 or 執行役員 ※希望に応じて 1次面接 ATRAC 執行役員 最終面接 ATRAC 代表取締役・CARTA HOLDINGS HR ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施致します 続きを見る
-
【アカウントプランナー(マネージャー候補)】「チームビルディング」×「顧客の課題解決」を牽引!
★この求人の3行まとめ★ ・オンオフ統合のマーケティングエージェンシーのプレイングマネージャー職 ・手段は限定せず、課題解決のために幅広いマーケティング施策を企画 ・テレビCMからデジタルの刈取施策までフルファネル支援 事業概要 ATRACは電通グループのオンオフ統合マーケティングエージェンシーです。 先進のマーケティングテクノロジーと、データから導くユーザー行動への深い洞察力で、時代の一歩先をいく仕掛けをつくり、お客様の事業成長をサポートしています。 私たちの行動指針である“SHI・KA・KE・RU”で、世の中にお客様のブランド価値を届けていきます。 ▼行動指針:SHI・KA・KE・RU SHI…新鋭さを追求し、KA…考え抜き、KE…決して後ろを向かず、RU…ルールは自ら創っていく ▼VISION:Break the Mold.New Challenge, New Value. 新しい価値を提供するための挑戦を続け、顧客第一主義であり続ける。 変化の激しいデジタルの領域で、人々がデジタルに対して安心感や親しみを持てる世界を目指します。 顧客の価値創出をマーケティング戦略立案およびソリューションの提供を通じて実現してまいります。 募集背景 「チャネル」×「業界」の広さと深さを持ったプランナーを採用することで、行動指針である “SHI・KA・KE・RU” を体現し、経営計画に掲げる5年後の5倍成長を実現するため 業務内容 ▼概要 ・広告主が抱えるマーケティング課題に対する、グループや外部アセットを活用したアカウントプランニング業務 ・チームビルディング ▼詳細 ・新規クライアントの開拓/既存クライアント対応 ・広告主の課題整理 ・オンオフ統合のマーケティング戦略立案 ※1 ・運用型広告のディレクション ・クリエイティブ・ランディングページの改善ディレクション ・各種効果測定ツールや調査会社と連携した効果検証 ・管轄チームの方針や目標達成における戦略、戦術の企画実行 ・フォローアップのための1on1 など ※1 テレビCM/Web広告/PR/インフルエンサー/データ/リサーチ/イベント/制作/CRM など ▼取り扱い媒体 Yahoo/Google/Twitter/Facebook/Instagram/Pinterest/LINE/Zucks/テレシー/その他DSP・ADNW メガプラットフォームの活用は勿論ですが、広告主の本質的な課題解決を実現するためのチャネル・プラットフォーム選定を行っています。 ▼やりがい ・電通グループ各社と連携した、マスとデジタルの統合提案力 ・広告主が抱える、ブランディングからダイレクトまで幅広い案件に携われる ・少数精鋭の組織で裁量権をもって働ける 支援実績 【Case1】テレビCMからデジタルの刈取施策までフルファネル支援 業種:D2Cサービス 施策目的:商品購入数アップのために、マス広告を検討。効率的な商品購入数増を狙った運用型テレビCMの実施を提案。 得られた効果:既存のCV傾向を分析し、効果の高い時間帯・適切なタイミングでのテレビCMバイイングを行うことで、商品購入数のアップに貢献。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/クリエイティブ制作/メディアプランニング/運用コンサルティング 【Case2】TVログデータを活用したミドルファネル施策 業種:WEBサービス 施策目的:恒常的にテレビCM出稿を行っており、サービス認知60%を獲得。しかし、実際のCVに結び付いている様子が見られないため、テレビCM出稿のCV獲得における貢献度および効果の可視化を提案。 得られた効果:TV視聴ログデータを活用し、テレビCM接触者へのリマインドをデジタル広告にて実施。テレビCM接触者、テレビCM&デジタル広告接触者、デジタル広告接触者のサイト来訪者・CV 獲得状況を可視化することでオンオフの統合効果検証モデルを確立。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/メディアプランニング 【Case3】オンオフ統合型の効果検証モデルの確立支援 業種:コンテンツプロバイダー 施策目的:テレビCMとデジタルの効果測定を別々に行っており、どちらの施策により多くの予算を投下するべきかの判断が出来ずにいた広告主様にTV視聴ログやリーチ計測ツールを活用した統合型の効果検証モデルを提案。 得られた効果:ターゲット毎のテレビCMの効果の違いや、デジタル広告の効果の違いを可視化。テレビCMを活用する目的やデジタル広告の今後の方向性を明確に出来たことによりキャンペーン単位でPDCAをしっかりと回せるようになった。 提案・施策分類:コミュニケーション戦略/メディアプランニング/運用コンサルティング/効果検証 組織 ▼構成 ※2022年11月時点 41名 ※以下の部署構成 アカウント局 コンサル局 経営企画室 クリエイティブ&プランニング室 ▼ストレングスファインダーから紐解く会社の雰囲気 社交性/コミュニケーション/成長促進/学習欲/個別化 日々新たな挑戦していくためには、「主体性」や「好奇心」、そして「コミュニケーション能力」が必要不可欠な要素として考えており、ストレングスファインダーの中でも上記の特徴を持っているメンバーが多い状況です。 「現職のスピード感に停滞感を抱いていて環境を変えたい。」「自分自身の市場価値を今以上に高めていきたい。」という想いを持った方など、常に高みを目指し、向上心を持って果敢にチャレンジしていきたい方は非常に向いている環境です。 Interview記事 ▼代表三和の経歴、設立背景、事業内容、雰囲気 など 広告だけではなくマーケティング課題全般に向き合う。広告業界に革命を起こす「株式会社ATRAC」とは。 ▼メンバーの転職背景、会社の魅力/強み など あらゆる手を尽くし、クライアントに最高の価値提供を目指すATRACメンバーに聞く、その本質とは。 在籍者経歴 代表 年齢:39歳 職歴: 2008年9月に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社し、メディアプランナーとしての経験を積んだ後、オプトに常駐、2010年10月より出向。 金融業種クライアントのメディアプランナーとして3年半ほど勤務。 オプトからの帰任直後の2012年1月より電通へ出向し、デジタル担当営業として、大手家電メーカーや大手銀行を担当。 2017年1月に出向満期に伴い帰任し、アドベリフィケーションを中心としたソリューションセールスチームの立ち上げ、ソリューションを活用したサービスプロダクト開発に従事。 2019年ATRACを立ち上げ代表取締役に就任。 立ち上げ背景: 1つ目は、出向経験を通して広告業界の現状を肌で感じたのと同時に、従来の広告代理店の枠組みを越えた新たな事業やサービスを提供していきたいという想いが芽生えた点。 2つ目は、自分と同じ想いを抱えた出向メンバーが、「自分らしさ」を全開に出して活躍できる環境を提供していきたいという想いがあった点。 執行役員 年齢:41歳 職歴: 2008年に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社。 2011年から株式会社電通へ出向し、デジタルマーケティング担当として食品、化粧品、トイレタリー、BtoBなどのブランディング、キャンペーンの設計、クリエイティブ開発などに従事。 2020年にCARTA HOLDINGSへ帰任し、子会社の株式会社ATRAC 執行役員に就任。 ATRACの強み: 個々の多様なスキルをもったメンバーがチームを組み、クライアント課題と真摯に向き合い課題解決ができること。 電通とタッグを組み、デジタルマーケティングの第一線で一緒に成長できる環境があります。 執行役員 年齢:38歳 職歴: 2011年に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社。 2012年からインターネット専業代理店の株式会社オプトに出向し、不動産業種担当として大手不動産企業のデジタルマーケティングに携わる。 その後、2017年より総合広告代理店ADKグループのADKマーケティング・ソリューションズに出向し、ラグジュアリー、飲料、小売、BtoB等、多様な広告主のデジタルマーケティング担当として従事。 2021年にCARTA HOLDINGSへ帰任し、子会社の株式会社ATRAC 執行役員に就任。 ATRACの魅力/やりがい: 広告主の事業成長にコミットする事をミッションにしており、電通グループのアセットを活用して、オフラインからオンラインメディア、イベント企画、制作、CRM等、統合的なマーケティング施策に取り組む事が出来ます。 応募資格 ▼必須スキル 総合広告代理店もしくはネット専業代理店、メディア(広告媒体社)での営業/プランニング経験 ▼歓迎スキル ・リーダー、マネージャーとしてチームを牽引してきた経験 ・アプリマーケティングの知見 ・CRM、オムニチャネル、O2O、MA、コンテンツマーケティング、EC、Webサイト制作などの知見 ・ダイレクトマーケティング領域の知見 ・案件規模、年間1億円以上の担当経験 ▼フィットする人物像 ・「自ら考え、自ら動く。」ことが出来る方 ・能動的にアクションが出来る方 ・掲げた目標に対して創意工夫をしコミット出来る方 選考フロー カジュアル面談 ATRAC 代表取締役 or 執行役員 ※希望に応じて 1次面接 ATRAC 執行役員 最終面接 ATRAC 代表取締役・CARTA HOLDINGS HR ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施致します 続きを見る
-
【運用型広告コンサルタント(シニア)】広告運用のプロとして世の中にお客様のブランド価値を届ける!
★この求人の3行まとめ★ ・オンオフ統合のマーケティングエージェンシーのシニアコンサルタント職 ・手段は限定せず、課題解決のために幅広いメディアを活用 ・グループ会社と連携し、煩雑な業務は省力化 事業概要 ATRACは電通グループのオンオフ統合マーケティングエージェンシーです。 先進のマーケティングテクノロジーと、データから導くユーザー行動への深い洞察力で、時代の一歩先いく仕掛けをつくり、お客様の事業成長をサポートしています。 私たちの行動指針である“SHI・KA・KE・RU”で、世の中にお客様のブランド価値を届けていきます。 ▼行動指針:SHI・KA・KE・RU SHI…新鋭さを追求し、KA…考え抜き、KE…決して後ろを向かず、RU…ルールは自ら創っていく ▼VISION:Break the Mold.New Challenge, New Value. 新しい価値を提供するための挑戦を続け、顧客第一主義であり続ける。 変化の激しいデジタルの領域で、人々がデジタルに対して安心感や親しみを持てる世界を目指します。 顧客の価値創出をマーケティング戦略立案およびソリューションの提供を通じて実現してまいります。 募集背景 「チャネル」×「業界」の広さと深さを持ったコンサルタントを採用することで、広告運用領域での圧倒的な優位性を作り、また、お客様1社1社に向き合う時間を作り、行動指針である “SHI・KA・KE・RU” を体現し、経営計画に掲げる5年後の5倍成長を実現するため。 業務内容 ▼概要 広告主が抱えるマーケティング課題に対する、グループや外部アセットを活用したメディアプランニング兼運用コンサルティング業務 ▼詳細 ・アカウントプランナーと連携した課題の抽出・ターゲット選定 ・上記を踏まえた、マーケティング戦略の立案 ・メディアプランニング・実運用 ・レポート/レビュー資料作成 ・広告主に対しての改善提案 ・クリエイティブ・ランディングページの改善ディレクション ・各種効果測定ツールや調査会社と連携した効果検証 デジタル領域の効果測定ツール以外にも、電通グループやCARTA HOLDINGSが保有するテレビCMの視聴ログなどのオフラインデータを掛け合わせた、ユーザーインサイトに基づく広告運用を実現出来ます。 ▼業務効率化について 入稿やレポーティングなどのオペレーティブな業務をグループ会社 CARTA KNOTと連携することで省力化し、クライアントの課題解決に向き合うための本質的な時間を確保しています。 ▼取り扱い媒体 Yahoo/Google/Twitter/Facebook/Instagram/Pinterest/LINE/Zucks/テレシー/その他DSP・ADNW メガプラットフォームの活用は勿論ですが、広告主の本質的な課題解決を実現するためのチャネル・プラットフォーム選定を行っています。 ▼やりがい 『広告運用=管理画面と向き合う』という考えではなく、下記のやりがいを持って幅広く関わっていただけます。 ・広告主と向き合い課題のヒアリングから解決までを担える ・デジタルマーケティングに留まらず、オフライン施策含めた統合プランニングに関わることができる ・少数精鋭の組織で裁量権をもって働ける 支援実績 【Case1】テレビCMからデジタルの刈取施策までフルファネル支援 業種:D2Cサービス 施策目的:商品購入数アップのために、マス広告を検討。効率的な商品購入数増を狙った運用型テレビCMの実施を提案。 得られた効果:既存のCV傾向を分析し、効果の高い時間帯・適切なタイミングでのテレビCMバイイングを行うことで、商品購入数のアップに貢献。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/クリエイティブ制作/メディアプランニング/運用コンサルティング 【Case2】TVログデータを活用したミドルファネル施策 業種:WEBサービス 施策目的:恒常的にテレビCM出稿を行っており、サービス認知60%を獲得。しかし、実際のCVに結び付いている様子が見られないため、テレビCM出稿のCV獲得における貢献度および効果の可視化を提案。 得られた効果:TV視聴ログデータを活用し、テレビCM接触者へのリマインドをデジタル広告にて実施。テレビCM接触者、テレビCM&デジタル広告接触者、デジタル広告接触者のサイト来訪者・CV 獲得状況を可視化することでオンオフの統合効果検証モデルを確立。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/メディアプランニング 【Case3】オンオフ統合型の効果検証モデルの確立支援 業種:コンテンツプロバイダー 施策目的:テレビCMとデジタルの効果測定を別々に行っており、どちらの施策により多くの予算を投下するべきかの判断が出来ずにいた広告主様にTV視聴ログやリーチ計測ツールを活用した統合型の効果検証モデルを提案。 得られた効果:ターゲット毎のテレビCMの効果の違いや、デジタル広告の効果の違いを可視化。テレビCMを活用する目的やデジタル広告の今後の方向性を明確に出来たことによりキャンペーン単位でPDCAをしっかりと回せるようになった。 提案・施策分類:コミュニケーション戦略/メディアプランニング/運用コンサルティング/効果検証 組織 ▼構成 ※2022年11月時点 41名 ※以下の部署構成 アカウント局 コンサル局 経営企画室 クリエイティブ&プランニング室 ▼ストレングスファインダーから紐解く会社の雰囲気 社交性/コミュニケーション/成長促進/学習欲/個別化 日々新たな挑戦していくためには、「主体性」や「好奇心」、そして「コミュニケーション能力」が必要不可欠な要素として考えており、ストレングスファインダーの中でも上記の特徴を持っているメンバーが多い状況です。 「現職のスピード感に停滞感を抱いていて環境を変えたい。」「自分自身の市場価値を今以上に高めていきたい。」という想いを持った方など、常に高みを目指し、向上心を持って果敢にチャレンジしていきたい方は非常に向いている環境です。 Interview記事 ▼代表三和の経歴、設立背景、事業内容、雰囲気 など 広告だけではなくマーケティング課題全般に向き合う。広告業界に革命を起こす「株式会社ATRAC」とは。 ▼メンバーの転職背景、会社の魅力/強み など あらゆる手を尽くし、クライアントに最高の価値提供を目指すATRACメンバーに聞く、その本質とは。 在籍者経歴 代表 年齢:30代後半、男性 職歴: 2008年9月に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社し、メディアプランナーとしての経験を積んだ後、オプトに常駐、2010年10月より出向。 金融業種クライアントのメディアプランナーとして3年半ほど勤務。 オプトからの帰任直後の2012年1月より電通へ出向し、デジタル担当営業として、大手家電メーカーや大手銀行を担当。 2017年1月に出向満期に伴い帰任し、アドベリフィケーションを中心としたソリューションセールスチームの立ち上げ、ソリューションを活用したサービスプロダクト開発に従事。 2019年ATRACを立ち上げ代表取締役に就任。 立ち上げ背景: 1つ目は、出向経験を通して広告業界の現状を肌で感じたのと同時に、従来の広告代理店の枠組みを越えた新たな事業やサービスを提供していきたいという想いが芽生えた点。 2つ目は、自分と同じ想いを抱えた出向メンバーが、「自分らしさ」を全開に出して活躍できる環境を提供していきたいという想いがあった点。 シニアコンサルタント 年齢:40代前半、男性 職歴: 2013年に外資系広告代理店に入社し、中小企業中心に独自PFでの広告運用ソリューションを提案。 ダイレクト、代理店チャネル開拓等の営業に従事。 2019年から株式会社SMNへ入社し、独自のDSPサービスの営業部門のマネージャーと従事、その後営業企画部門に異動し、リード開拓の効率化や、オペレーション領域の業務改善に従事。 2021年にATRACへ入社し、23年に子会社の株式会社ATRAC 執行役員に就任。 ATRACへの転職理由/魅力: 成長フェーズの企業でありながら、CARTA HOLDINGSという様々な事業会社との連携が可能な環境に魅力を感じ転職を決意しました。 クライアントやATRAC自身の課題解決に対して、皆が当事者意識を持って動いているので、新しい事に対して非常にチャレンジし易い環境です。 デジタルマーケティングプランナー 年齢:30代中盤、男性 職歴: 2011年に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社。 2012年からインターネット専業代理店の株式会社オプトに常駐し、金融業種担当としてデジタルメディアプランニングに2年間従事。 その後、CCIに戻り、外資系DSPのメディア担当などを経て、2016年より電通及び電通デジタルに計6年間出向。 大手メーカーを中心に、BtoBや飲料など様々な広告主をアカウントプランナーとして4年間従事。その後、DSPなどを運用するチームのマネージャーとして2年間従事。 2022年にCARTA HOLDINGSへ帰任し、子会社の株式会社ATRACへ。23年より執行役員に就任。 ATRACの魅力: デジタル中心ではあるものの、クライアントの課題を解決するためであれば、デジタルに限らず様々なメディアの提案ができるので、自分の領域が拡がると思い、帰任後はATRACを志望しました。 応募資格 ▼必須スキル 3年以上、下記のようなメディアを複合的に運用されてきた経験 Yahoo/Google/Twitter/Facebook/Instagram/Pinterest/LINE/Zucks/その他DSP・ADNW など ▼歓迎スキル ・パフォーマンス領域の経験 ・アプリマーケティング領域の経験 ・年間1億円以上の運用経験 ・法人営業経験 ▼フィットする人物像 ・「自ら考え、自ら動く。」ことが出来る方 ・掲げた目標に対して創意工夫をしコミット出来る方 ・既存の枠に囚われない柔軟な発想で価値提供したい方 ・デジタルマーケティング領域のプロフェッショナルになりたい方 選考フロー カジュアル面談 ATRAC 代表取締役 or 執行役員 ※希望に応じて 1次面接 ATRAC 執行役員 最終面接 ATRAC 代表取締役・CARTA HOLDINGS HR ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施致します 続きを見る
-
【デジタル ストラテジックプランナー】デジタルを起点に顧客のマーケティングや事業課題の解決をアカウントプランナー(営業)とタッグを組んで支援!
事業概要 ATRACは新しい価値を提供するための挑戦を続け、顧客第一主義であり続けます。変化の激しいデジタルの領域で、人々がデジタルに対して安心感や親しみを持てる世界を目指します。顧客の価値創出をデジタルを中心としたマーケティング戦略立案およびソリューションの提供を通じて実現してまいります。 業務内容 ▼任せる業務 【職務概要】 様々なクライアントと実際にコミュニケーションをとりながら、クライアントのデジタルマーケティングにおける課題抽出~戦略立案/改善施策提案までを担当していただきます。リサーチを活用した課題分析~プロモーションにおけるコンセプトワーク~全体戦略設計~施策立案/提案~効果検証まで、一連の業務をお任せします。 【具体的な業務】 課題分析(市場調査) デジタル領域におけるマーケティングの戦略設計 戦略に即した各種のKPI設計やそれに基づくPDCAサイクル構築 メディアプランニング データを起点にしたコミュニケーション(クリエイティブ・企画)の設計 中長期的な施策の効果分析と改善案の立案 ▼やりがい ナショナルクライアントからスタートアップまで企業規模を問わず、様々な業種(食品、エンタメ、金融、流通、化粧品・コスメなど)の案件を担当することが可能です。 デジタルを中心に、マスメディアも含めて統合的なプランニング業務に関われます。 広告主と向き合い課題のヒアリングから解決までを体感できます。 新規立ち上げ部門で、裁量権をもって働く事が可能です。 ▼募集背景 事業拡大、案件増加におけるメンバー増員 ▼組織構成 41名 ※2022年11月時点 応募資格 ▼必須スキル 広告業界でデジタルマーケティングのご経験がある方(3年以上) 企画書や提案書の作成スキルをお持ちの方 市場調査、WEBサイト分析を通じて、カスタマージャーニー、コミュニケーションプランの作成経験がある方 ▼歓迎スキル Adobe AnalyticsやGoogle Analyticsを用いた、Webサイト分析業務経験 法人提案営業経験 インターネット広告運用経験 ダイレクト企業(ECなど)や部門での業務経験 ▼フィットする人物像 「自ら考え、自ら動く。」ことが出来る方 能動的にアクションが出来る方 掲げた目標に対して創意工夫をしコミット出来る方 選考フロー 1次面接 ATRACマネージャーもしくは本部長 最終面接 ATRAC代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施致します。 続きを見る
-
【アカウントプランナー(シニア)】オンオフ統合のマーケティング施策で顧客課題を解決!
★この求人の3行まとめ★ ・オンオフ統合のマーケティングエージェンシーのシニアアカウントプランナー職 ・手段は限定せず、課題解決のために幅広いマーケティング施策を企画 ・テレビCMからデジタルの刈取施策までフルファネル支援 事業概要 ATRACは電通グループのオンオフ統合マーケティングエージェンシーです。 先進のマーケティングテクノロジーと、データから導くユーザー行動への深い洞察力で、時代の一歩先いく仕掛けをつくり、お客様の事業成長をサポートしています。 私たちの行動指針である“SHI・KA・KE・RU”で、世の中にお客様のブランド価値を届けていきます。 ▼行動指針:SHI・KA・KE・RU SHI…新鋭さを追求し、KA…考え抜き、KE…決して後ろを向かず、RU…ルールは自ら創っていく ▼VISION:Break the Mold.New Challenge, New Value. 新しい価値を提供するための挑戦を続け、顧客第一主義であり続ける。 変化の激しいデジタルの領域で、人々がデジタルに対して安心感や親しみを持てる世界を目指します。 顧客の価値創出をマーケティング戦略立案およびソリューションの提供を通じて実現してまいります。 募集背景 「チャネル」×「業界」の広さと深さを持ったプランナーを採用することで、行動指針である “SHI・KA・KE・RU” を体現し、経営計画に掲げる5年後の5倍成長を実現するため 業務内容 ▼概要 ・広告主が抱えるマーケティング課題に対する、グループや外部アセットを活用したアカウントプランニング業務 ・チームビルディング ▼詳細 ・新規クライアントの開拓/既存クライアント対応 ・広告主の課題整理 ・オンオフ統合のマーケティング戦略立案 ※1 ・運用型広告のディレクション ・クリエイティブ・ランディングページの改善ディレクション ・各種効果測定ツールや調査会社と連携した効果検証 ※1 テレビCM/Web広告/PR/インフルエンサー/データ/リサーチ/イベント/制作/CRM など ▼取り扱い媒体 Yahoo/Google/Twitter/Facebook/Instagram/Pinterest/LINE/Zucks/テレシー/その他DSP・ADNW メガプラットフォームの活用は勿論ですが、広告主の本質的な課題解決を実現するためのチャネル・プラットフォーム選定を行っています。 ▼やりがい ・電通グループ各社と連携した、マスとデジタルの統合提案力 ・広告主が抱える、ブランディングからダイレクトまで幅広い案件に携われる ・少数精鋭の組織で裁量権をもって働ける 支援実績 【Case1】テレビCMからデジタルの刈取施策までフルファネル支援 業種:D2Cサービス 施策目的:商品購入数アップのために、マス広告を検討。効率的な商品購入数増を狙った運用型テレビCMの実施を提案。 得られた効果:既存のCV傾向を分析し、効果の高い時間帯・適切なタイミングでのテレビCMバイイングを行うことで、商品購入数のアップに貢献。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/クリエイティブ制作/メディアプランニング/運用コンサルティング 【Case2】TVログデータを活用したミドルファネル施策 業種:WEBサービス 施策目的:恒常的にテレビCM出稿を行っており、サービス認知60%を獲得。しかし、実際のCVに結び付いている様子が見られないため、テレビCM出稿のCV獲得における貢献度および効果の可視化を提案。 得られた効果:TV視聴ログデータを活用し、テレビCM接触者へのリマインドをデジタル広告にて実施。テレビCM接触者、テレビCM&デジタル広告接触者、デジタル広告接触者のサイト来訪者・CV 獲得状況を可視化することでオンオフの統合効果検証モデルを確立。 提案・施策分類:マーケティング戦略/ダイレクトレスポンス戦略/メディアプランニング 【Case3】オンオフ統合型の効果検証モデルの確立支援 業種:コンテンツプロバイダー 施策目的:テレビCMとデジタルの効果測定を別々に行っており、どちらの施策により多くの予算を投下するべきかの判断が出来ずにいた広告主様にTV視聴ログやリーチ計測ツールを活用した統合型の効果検証モデルを提案。 得られた効果:ターゲット毎のテレビCMの効果の違いや、デジタル広告の効果の違いを可視化。テレビCMを活用する目的やデジタル広告の今後の方向性を明確に出来たことによりキャンペーン単位でPDCAをしっかりと回せるようになった。 提案・施策分類:コミュニケーション戦略/メディアプランニング/運用コンサルティング/効果検証 組織 ▼構成 ※2022年11月時点 41名 ※以下の部署構成 アカウント局 コンサル局 経営企画室 クリエイティブ&プランニング室 ▼ストレングスファインダーから紐解く会社の雰囲気 社交性/コミュニケーション/成長促進/学習欲/個別化 日々新たな挑戦していくためには、「主体性」や「好奇心」、そして「コミュニケーション能力」が必要不可欠な要素として考えており、ストレングスファインダーの中でも上記の特徴を持っているメンバーが多い状況です。 「現職のスピード感に停滞感を抱いていて環境を変えたい。」「自分自身の市場価値を今以上に高めていきたい。」という想いを持った方など、常に高みを目指し、向上心を持って果敢にチャレンジしていきたい方は非常に向いている環境です。 Interview記事 ▼代表三和の経歴、設立背景、事業内容、雰囲気 など 広告だけではなくマーケティング課題全般に向き合う。広告業界に革命を起こす「株式会社ATRAC」とは。 ▼メンバーの転職背景、会社の魅力/強み など あらゆる手を尽くし、クライアントに最高の価値提供を目指すATRACメンバーに聞く、その本質とは。 在籍者経歴 代表 年齢:39歳 職歴: 2008年9月に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社し、メディアプランナーとしての経験を積んだ後、オプトに常駐、2010年10月より出向。 金融業種クライアントのメディアプランナーとして3年半ほど勤務。 オプトからの帰任直後の2012年1月より電通へ出向し、デジタル担当営業として、大手家電メーカーや大手銀行を担当。 2017年1月に出向満期に伴い帰任し、アドベリフィケーションを中心としたソリューションセールスチームの立ち上げ、ソリューションを活用したサービスプロダクト開発に従事。 2019年ATRACを立ち上げ代表取締役に就任。 立ち上げ背景: 1つ目は、出向経験を通して広告業界の現状を肌で感じたのと同時に、従来の広告代理店の枠組みを越えた新たな事業やサービスを提供していきたいという想いが芽生えた点。 2つ目は、自分と同じ想いを抱えた出向メンバーが、「自分らしさ」を全開に出して活躍できる環境を提供していきたいという想いがあった点。 執行役員 年齢:41歳 職歴: 2008年に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社。 2011年から株式会社電通へ出向し、デジタルマーケティング担当として食品、化粧品、トイレタリー、BtoBなどのブランディング、キャンペーンの設計、クリエイティブ開発などに従事。 2020年にCARTA HOLDINGSへ帰任し、子会社の株式会社ATRAC 執行役員に就任。 ATRACの強み: 個々の多様なスキルをもったメンバーがチームを組み、クライアント課題と真摯に向き合い課題解決ができること。 電通とタッグを組み、デジタルマーケティングの第一線で一緒に成長できる環境があります。 執行役員 年齢:38歳 職歴: 2011年に株式会社サイバー・コミュニケーションズ(現CARTA COMMUNICATIONS)に入社。 2012年からインターネット専業代理店の株式会社オプトに出向し、不動産業種担当として大手不動産企業のデジタルマーケティングに携わる。 その後、2017年より総合広告代理店ADKグループのADKマーケティング・ソリューションズに出向し、ラグジュアリー、飲料、小売、BtoB等、多様な広告主のデジタルマーケティング担当として従事。 2021年にCARTA HOLDINGSへ帰任し、子会社の株式会社ATRAC 執行役員に就任。 ATRACの魅力/やりがい: 広告主の事業成長にコミットする事をミッションにしており、電通グループのアセットを活用して、オフラインからオンラインメディア、イベント企画、制作、CRM等、統合的なマーケティング施策に取り組む事が出来ます。 応募資格 ▼必須スキル 5年以上の総合広告代理店もしくはネット専業代理店、メディア(広告媒体社)での営業/プランニング経験 ▼歓迎スキル ・アプリマーケティングの知見 ・CRM、オムニチャネル、O2O、MA、コンテンツマーケティング、EC、Webサイト制作などの知見 ・ダイレクトマーケティング領域の知見 ・案件規模、年間1億円以上の担当経験 ▼フィットする人物像 ・「自ら考え、自ら動く。」ことが出来る方 ・能動的にアクションが出来る方 ・掲げた目標に対して創意工夫をしコミット出来る方 選考フロー カジュアル面談 ATRAC 代表取締役 or 執行役員 ※希望に応じて 1次面接 ATRAC 執行役員 最終面接 ATRAC 代表取締役・CARTA HOLDINGS HR ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施致します 続きを見る
-
【Barriz ECコンサルタント】事業成長率250%の少数精鋭代理店!EC領域における販促戦略立案・コンサルティングまで一気通貫対応
事業概要 株式会社Barrizは、2020年4月に設立されたEC領域を専門とするデジタル広告代理店です。 近年急速な成長を見せているD2C市場およびECモール市場において、クライアントの事業拡大に向けたデジタルメディア戦略の立案から提案/実行~分析/改善までを一気通貫で担うことが可能です。 EC事業の成長支援を通じて広告主のビジネス拡大を実現し、またその先の消費者の方々が求める商品・サービスを迅速かつ的確にお届けすることで、より豊かな社会を実現することを目指しています。 ▼業務内容 【ミッション】 クライアントのEC販促支援 【ミッション達成のための組織体制】 ■BrandDevelopment:ブランド開発 ※22年7月1日に設立された新しい組織です。今後の方針として以下業務を行っていく予定となります。 ・商品仕入れやブランド設計を行い、Barrizオリジナルブランドを開発 ・Barrizが販売元として商品販売を行う中で、商品開発/仕入れ→集客/販売(EC/オフライン(卸経由含む))→決済・在庫・物流→カスタマーサポート の全バリューチェーンのノウハウを取得 ・上記工程で得たノウハウをSalesチームへ還元し、Salesチームと取引する事業主に対して幅広いコンサルティングを実行 ■Sales:クライアント営業・コンサルティング ・ECクライアントを対象とするマーケティング課題の抽出と改善提案、施策実行、分析 ・Amazonなどのモール広告や、ディスプレイ/リスティング/SNSなどの運用型広告を中心としたデジタルマーケティング戦略の立案 ・メディアプランニング・提案/実行におけるディレクション/改善提案 ※Barrizにご入社頂いた後の業務としてBrandDevelopmentとSalesを兼務いただく可能性もございます。 【ポジションの魅力】 ・急速に成長するEC市場において、クライアントの売上最大化に向けた支援をダイレクトに行えます ・CARTA HOLDINGSの中でも少人数の事業会社として独立しているため、新事業立案から実行に至るまでのプロセスについて、経営視点での考え方が身に着けられます ・事業の決定スピードが非常に早く、また事業PLを公開するなどオープンな環境で就業できます 【募集背景】 事業拡大による増員採用となります 【就業に際して】 雇用元:株式会社CARTA HOLDINGS 出向先:株式会社Barriz 求めるスキル ▼必須スキル ・広告代理店もしくは事業会社における、メディアプランニング/実行/分析/改善までのPDCA業務推進経験 ・顧客課題を適切に理解し、解決策を考えて答えられるコミュニケーション能力 ・顧客のマーケティング課題に対応した、ロジカルな提案書作成・プレゼンスキル ▼歓迎スキル ・モール(Amazon、楽天、Yahooショッピング)出店に携わった事がある方(自社ECでもクライアントワークでも可) ・代理店に勤務し、広告主に対して直接営業を行っていた経験のある方 ▼求める人物像 ・新たな領域に積極的に取り組んでいけるチャレンジ精神が豊富な方 ・クライアントのニーズやマーケティング課題に向き合い、解決しようとする姿勢 ・デジタルテクノロジーに関する最新情報に高い関心を持ち、意欲をもって学び続ける姿勢 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【セキュリティエンジニア】グループ横断での社内セキュリティを強化
ICT本部 セキュリティチームとは 全ての社員と全てのユーザーがセキュリティを意識しなくても安全な世界をつくる。そのためにCARTA HOLDINGSが直面しているセキュリティ的な課題に対して、目をむけ、理解し、改善し続けるための仕組みを実現することをミッションとして掲げたチームです。全社および各部門のセキュリティ的な問題に対して予防・検知・対応していきます。 以下の2つを大事にしています。 Predictive : インシデントの多くは発見したその場で、どこまで対処できるかが重要になってきます。そのためには日頃からの準備が必要であり、データを集約し、予測、検知し解決へつなげていきます。 Transparency : 透過的であること。難しいことを考えないでも守られているのが理想です。(DETECT→RESPOND→RECOVER)。面倒なことはバイパスされるきっかけになってしまいます。 募集の背景 CARTA HOLDINGSのセキュリティをさらに強化していくためのチーム増強 主な業務内容 お任せする範囲はこれまでのご経験やご志向を考慮し決定します。 社内セキュリティ相談対応 インシデントレスポンス(1次切り分け、ログ分析、マルウェア解析、各所との調整) ログ分析・セキュリティ監視の仕組みの整備 各事業のエンジニアと連携したセキュリティ診断の実施、対応 セキュリティ啓発 セキュリティ監査 セキュリティに関するナレッジ集約および共有 セキュリティサービス・製品の調査、選定、運用 パブリッククラウドのセキュリティプラットフォームの設計および開発、運用 やりがい CARTA HOLDINGSには1000人を超える従業員がおり、さらにその規模を拡大しています。様々な業務に取り組む従業員が安全にチャレンジしていくために、守りの基盤としてのセキュリティ強化にスケーラビリティと向き合いながら取り組んでいきます。また、電通グループとの連携にも関わることができます。 CARTA HOLDINGSには多くの事業があり、新たな事業も立ち上がり続けています。そのため様々な領域、規模、ステージの事業やプロダクトと関わり多様な経験を積むことができます。 運営している多様なサービスに対するセキュリティ診断の効率化や、開発工程におけるセキュリティのアドバイスを行うことで、自身のセキュリティ技術の向上していけます。 様々な言語で書かれたコードを読む機会が多く、それらに対するセキュリティ診断を通じて自己スキルアップに繋げることができます。 得られるスキル/想定されるキャリアパス セキュリティ単独のリスクだけではなく、経営リスクの1つとしてのセキュリティリスクとして扱っていく経験ができます。 キャリアパスに関しては相談しつつ、専門家として専門分野を伸ばしていくか、オールラウンダーとしてやっていくのか一緒に考えて決めていきます。 現在はICT本部内のチームですが、今後は独立したセキュリティ部門になっていきます。そのときの部門長、その先のChief Security Officer/Chief Information Security Officerを目指すことができます。 組織構成 現在は、事業部、本部、子会社から選抜されたメンバーによるセキュリティ委員会と、グループ全体の社内インフラ、情報システム、一部のサービスインフラを統括しているICT本部のセキュリティチームがセキュリティ強化を担当しています。 必須スキル セキュリティ分野への強い興味・関心 下記いずれかの経験をお持ちの方 AWS、GCP等パプリッククラウド上でのセキュリティ対策の設計・運用系経験 エンドポイント、NW、各種SaaS製品を含む複数のログに対しての管理/監視についての設計・運用経験 レビューを通して脆弱性を発見し、良い設計・コードのアドバイスした経験 インシデントレスポンスを技術的に自らリードした経験 歓迎スキル セキュリティ診断の実施経験 セキュリティコンサルタントの業務経験 BugBountyでの報告実績 CTF参加実績 求める人物像 必要な関係者を巻き込み、案件の着地まで推進する 様々なステークホルダーの立場に立って解決策を提案する 自ら考え、課題を見つけ、取り組める 役割ベースの仕事ではなく、色々な領域に携わりながらセキュリティ強化に取り組む 企業のリスクマネジメント全般と向き合いながら妥当なセキュリティ強化を実施したい セキュリティチーム/インシデントレスポンスチームの立ち上げを経験したい 選考フロー カジュアル面談 ICT本部マネージャー ※希望に応じて 1次 ICT本部 マネージャー 2次 ICT本部 副本部長 最終 ICT本部 本部長・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります ※入社後のオンボーディング、就業支援を行う観点から選考の途中で適性検査を実施いたします エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 * エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 * 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 * エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています * TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています * YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています * Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます * connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています * 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています * 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています * 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【コーポレートエンジニア】社員2000人が利用する便利で安心な情報基盤サービスをスケールさせる
ICT本部 情報基盤チームとは CARTA HOLDINGSの全従業員向けの社内インフラ・情報システム、一部のサービスインフラを統括しているICT本部の中で、情報基盤チームはCARTA HOLDINGSの全社員が利用する情報基盤サービスを提供しています。全社員に対して、働きやすく、リスクコントロールされたサービスを提供することで、1人ひとりの成果を最大化し、全社の成長を加速させることを目指しています。 ▼現場が語るコーポレートエンジニアの仕事や実現したい世界観について 【CTOが聞く Vol.7】ICT本部情報基盤 石切山 & 金井 「2000人規模に安全と便利を提供するICT本部のコーポレートエンジニアに裏側について聞いてみた」 前半 チーム・実現したい世界観・業務詳細① 後半 業務詳細②・マッチする方 募集の背景 CARTA HOLDINGSはCCIとVOYAGE GROUPが経営統合して誕生しました。今後、2,000人の社員に対して最適な情報基盤サービスを提供し続けていくためにチームを増強します。 主な業務内容 ▼概要 お任せする範囲はこれまでのご経験やご志向を考慮し決定します。 ただ管理するだけでなく、どう設計・構築・管理・運用すると利用者にとって便利で安全か、そのためにはどうしていくべきかを考えていきます。ユーザーは全社員となるため、様々な事業会社・部署の課題やニーズを整理して様々なチームと連携しながら、要件をまとめて意思決定していきます。 ▼詳細 インフラの設計、構築、管理 クラウドインフラの管理・運用 AWS、GCP等 物理インフラ データセンターインフラ (2箇所) ファイアウォール、基幹ネットワーク、社内サービスのインフラ全般 オフィスインフラ (都内2拠点、地方拠点数カ所) 拠点間NW,無線LAN ※今後は物理インフラへの依存を低減させる予定です 社内、社外サービスの管理 (約100サービス) Microsoft Azure、Google Workspace等外部サービスの管理 社内サービス(業務アプリケーション)へ認証基盤の提供 アカウント管理 (2000名) 従業員の権限管理、棚卸し 資産、端末管理 PC(Windows / macOS)、スマホの構成管理、資産管理 やりがい・得られる経験 CARTA HOLDINGSには2000人を超える従業員がおり、さらにその規模を拡大しています。様々な業務に取り組む社員が安全にチャレンジしていくために、スケーラビリティと向き合いながら取り組んでいくことで、社員全員に効能を与えることができます。 全従業員向けのサービス利用を自分たちで意思決定し、運用して評価し、改善できます。事業をさらに加速度的に成長させるため、妥当性があれば大きなお金を使うことができますし、課題があれば今あるものもより良い形へ変えていくことができます。 全社を横断する情報基盤からスタートし、ITの力でより事業に隣接した課題を解決するITBP(IT Business Partner)チームやセキュリティチームなどへ守備範囲を広げていくことができます。 キャリアパスに関しては相談しつつ、専門家として専門分野を伸ばしていくか、オールラウンダーとしてやっていくのか一緒に考えて決めていきます。 環境 ▼利用サービス 認証基盤:AzureAD グループウェア:Google Workspace インフラ:AWS、GCP 社内コミュニケーション:Slack ドキュメント共有:Confluence その他社内基盤系クラウド:Keeper、Box、intune、Defender for Endpoint、GitHub ※2000人の社員に対して最適な情報基盤サービスを提供し続けていくために必要なサービスの導入については積極的に投資していくスタンスです ▼チーム構成 ICT本部全体 約30名 【内訳】 情報基盤チーム 12名 ITBPチーム 6名 ヘルプデスクチーム 8名 セキュリティチーム 3名 ▼転職者の声 前職:製薬会社 社内SE 転職理由: 転職を決意した理由は、社会貢献と継続的な自己変革の実現です。 CARTAに興味を抱いた理由は、人々の文化と共に変化し続ける事業領域に加え、多様な人材が切磋琢磨しながら輪となって紡ぎ出す文化が企業の礎になっていることです。 そのような環境において、経営と事業に対して安全かつ価値あるICT環境を速やかに提供することによって、企業活動を通じて社会に貢献し続けられる環境だと実感し入社を決めました。 前職:大手Webサービス企業 社内SE 転職理由: 未経験の業界かつ意欲次第で手広く業務を任せてもらえるCARTAの環境を魅力的に感じたため。会社の成長に伴い関わる領域が多岐に渡り、入社後は入退社管理システムや弊社独自のエンジニア評価会の取りまとめなどを任せていただくことで、成長とやりがいを感じることができている。 応募要件 ▼必須スキル・経験 下記いずれかの経験を3年以上お持ちの方 AWSやGCPなどのクラウドインフラの設計・構築・運用経験 弊社利用サービスに類似するクラウドサービスの設計・構築・運用経験 ▼歓迎スキル・経験 ゼロから会社や業務に必要なものを洗い出し、設計・構築・運用した経験 上場対応 Terraform、Ansibleなど利用したInfrastructure as Codeの経験 Pマーク、ISMS、上場企業でのIT統制、会計監査の対応経験 経理、人事労務、法務に関する知識 簿記資格 ▼求める人物像 大きな裁量と当事者意識を持って、最後までやりきる気概のある方 部分的ではなく会社全体を良くするために、色々な領域に携わりながら仕事をしたい方 早く小さく失敗して学びながら進めていける方 選考フロー カジュアル面談 ICT本部マネージャー ※希望に応じて 1次 ICT本部 マネージャー 2次 ICT本部 副本部長 最終 ICT本部 本部長・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります ※入社後のオンボーディング、就業支援を行う観点から選考の途中で適性検査を実施いたします エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 事業をエンジニアリングする技術者たち ― フルサイクル開発者がつくるCARTAの現場 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【ITビジネスパートナー】20を超える事業子会社の業務課題を技術で支援
ICT本部 ITビジネスパートナーチームとは ICT本部で発足した事業子会社のBP(ビジネスパートナー)として業務を支援するチームです。 各事業部毎に担当を設けて、専任のITスペシャリストとして一緒に課題解決をしていきます。 困った時の相談受付はもちろんですが、日々のコミュニケーションの場に入って一緒に問題解決にあたるといったことを想定しています。 ホールディングスや各事業部がオーナーとなるシステム導入やサービスの利用にあたり、短期的なやりたいこと・困っていることを解消していくことはもちろんですが、中長期的な視点でホールディングスや事業部が目指す先を共に定義し、その環境を構築していくことをミッションとしています。 ▼現場が語るITBPの仕事や醍醐味について CTOが聞く Vol.6 ICT本部ITBP 粟飯島 & 金井「"べき"と個別化を両立する心強いパートナー、事業部から圧倒的に信頼されているITBPのエンジニアに話を聞いてみた」 募集背景 弊社では、ホールディングスや各事業部がそれぞれの業務に適したシステムやサービスを採用することができます。 一方で、ホールディングスとして保有する基盤の活用を考慮する必要があるため、ITBPチームが伴走する形を取っています。 非正規雇用含め2000名規模の社員に対して6名のチームで運用しているため、増員することで今まで以上にスピード感を持って技術を用いた事業成長をサポートしていくために募集しています。 業務内容 ▼概要 担当事業が抱える技術的課題に対して最善の策を検討しながら成長のためのサポートを行います。 ホールディングスにおけるバックオフィスや事業会社のビジネス課題に対する必要なサービスの検討、導入、既存の仕組みの改善 事業会社における運営サービス以外(コーポレートサイトやマネジメントツールなど)の課題共有を通し、既存サービス、新規利用含めたITリソースや情報基盤に対する改善をともに行う スモールスタート中のビジネスにおいてはサービス立ち上げそのものの相談にも対応 バックオフィスにおける活動のシステム化やプロセス改善をともに行う 実現のための計画立案と推進 ※安全かつ効率的なベストプラクティスを考え、手段とルールを明確にします ▼直近取り組んだ具体例 外部取引先とのコラボレーション方法の調整・策定 Slack connect/Zoom/Google Workspace など 子会社コーポレートサイトの運用相談 インフラ環境構築や利用ツール導入におけるセキュリティ診断 など 新規サービス利用相談 Notionなど、外部の協力会社含めたプロジェクト管理サービス 既存サービス改善 Backlog複数プロジェクトマイグレーション 基幹システム運用相談 利用ツールの導入検討から環境・運用フロー構築 Slackでのゲスト管理 ▼やりがい 2000人を超える従業員がおり、さらにその規模を拡大しています。 多くの事業があり、新たな事業も立ち上がり続けています。そのため様々な領域、規模、ステージの事業やプロダクトと関わり多様な経験を積むことができます。 ▼得られるスキル 多くの企業で利用されている情報基盤の知識と実際に運用する経験、スキルの習得 さまざまな事業の形態、課題、解決方法への理解 ▼想定されるキャリアパス コーポレートエンジニア 事業部やバックオフィス専属のエンジニア CIO ▼組織構成 ICT本部全体 約30名 【内訳】 ITBPチーム 6名 情報基盤チーム 12名 ヘルプデスクチーム 8名 セキュリティチェックチーム 3名 選考フロー カジュアル面談 ICT本部マネージャー ※希望に応じて 1次 ICT本部 マネージャー 2次 ICT本部 副本部長 最終 ICT本部 本部長・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施いたします 応募要件 ▼必須スキル PMO(Project Management Office)経験 RFP(提案依頼書)策定の経験 インハウス/SESにおける、基幹システムの導入や再構築など大規模プロジェクトのPM経験 ▼歓迎スキル 外部に公開された事業を経験している 人事システムや労務システムの運用を経験している BOTやGASなど複雑ではないアプリケーション作成経験 BPRや業務改善の経験 ▼求める人物像 チームを意識した行動・成果を目指せる オーナーシップをもって課題に取り組むことができる 相手の業務や立場を踏まえて最適なコミュニケーションが取れる 最新のIT技術やサービスへの興味や知識がある 課題の整理から本質を理解し、最適なシステムや仕組みを提示できる エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 * エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 * 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『事業をエンジニアリングする技術者たち ― フルサイクル開発者がつくるCARTAの現場』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 * エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています * TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています * YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています * Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます * connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています * 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています * 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています * 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚まで貸与可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【情報システム系 オープンポジション】社員2000人が利用する便利で安心な情報基盤サービスをスケールさせる
ICT本部とは CARTA HOLDINGSの全従業員向けの社内インフラ・情報システム、一部のサービスインフラを統括しています。 本部内には情報基盤、セキュリティ、ITビジネスパートナーなどのチームがあり、全社員に対して、働きやすく、リスクコントロールされたサービスを提供することで、1人ひとりの成果を最大化し、全社の成長を加速させることを目指しています。 ▼現場が語るICT本部の仕事や実現したい世界観について 【CTOが聞く Vol.7】ICT本部情報基盤 石切山 & 金井 「2000人規模に安全と便利を提供するICT本部のコーポレートエンジニアに裏側について聞いてみた」 前半 チーム・実現したい世界観・業務詳細① 後半 業務詳細②・マッチする方 CTOが聞く Vol.6 ICT本部ITBP 粟飯島 & 金井「"べき"と個別化を両立する心強いパートナー、事業部から圧倒的に信頼されているITBPのエンジニアに話を聞いてみた」 募集の背景 CARTA HOLDINGSはCCIとVOYAGE GROUPが経営統合して誕生しました。今後、2,000人の社員に対して最適なサービスを快適に提供し続けていくためにチームを増強します。 主な業務内容 ※経験や志向性を踏まえて下記①~③いずれかのミッションをお任せします ▼ミッション①:コーポレートエンジニア 全社員が利用する情報基盤サービスの導入から管理、運用を担っています。 サービスは携帯端末からインフラ、クラウドサービスなど様々です。 ただ管理するだけでなく、どう設計・構築・管理・運用すると利用者にとって便利で安全か、そのためにはどうしていくべきかを考えていきます。 ユーザーは全社員となるため、様々な事業会社・部署の課題やニーズを整理して様々なチームと連携しながら、要件をまとめて意思決定していきます。 ▼ミッション②:セキュリティエンジニア 「全社員がセキュリティを意識しなくても安全な世界をつくる」 そのためにCARTA HOLDINGSが直面しているセキュリティ的な課題に対して、目をむけ、理解し、改善し続けるための仕組み作りを担っています。 全社および各部門のセキュリティ的な問題に対して予防・検知・対応していきます。 ▼ミッション③:ITビジネスパートナー 子会社のビジネスパートナーとして業務を支援するチームです。 困った時の相談受付はもちろんですが、日々のコミュニケーションの場に入って一緒に問題解決にあたるといったことを想定しています。 ホールディングスや各事業部がオーナーとなるシステム導入やサービスの利用にあたり、短期的なやりたいこと・困っていることを解消していくことはもちろんですが、中長期的な視点でホールディングスや事業部が目指す先を共に定義し、その環境を構築していくことをミッションとしています。 やりがい・得られる経験 CARTA HOLDINGSには2000人を超える従業員がおり、さらにその規模を拡大しています。様々な業務に取り組む社員が安全にチャレンジしていくために、スケーラビリティと向き合いながら取り組んでいくことで、社員全員に効能を与えることができます。 全従業員向けのサービス利用を自分たちで意思決定し、運用して評価し、改善できます。事業をさらに加速度的に成長させるため、妥当性があれば大きなお金を使うことができますし、課題があれば今あるものもより良い形へ変えていくことができます。 キャリアパスに関しては相談しつつ、専門家として専門分野を伸ばしていくか、オールラウンダーとしてやっていくのか一緒に考えて決めていきます。 環境 ▼利用サービス 認証基盤:AzureAD グループウェア:Google Workspace インフラ:AWS、GCP 社内コミュニケーション:Slack ドキュメント共有:Confluence その他社内基盤系クラウド:Keeper、Box、intune、Defender for Endpoint、GitHub ※2000人の社員に対して最適な情報基盤サービスを提供し続けていくために必要なサービスの導入については積極的に投資していくスタンスです チーム構成 ICT本部全体 約30名 ▼内訳 情報基盤チーム 12名 ITBPチーム 6名 ヘルプデスクチーム 8名 セキュリティチーム 3名 ▼転職者の声① 前職:製薬会社 社内SE 転職理由: 転職を決意した理由は、社会貢献と継続的な自己変革の実現です。 CARTAに興味を抱いた理由は、人々の文化と共に変化し続ける事業領域に加え、多様な人材が切磋琢磨しながら輪となって紡ぎ出す文化が企業の礎になっていることです。 そのような環境において、経営と事業に対して安全かつ価値あるICT環境を速やかに提供することによって、企業活動を通じて社会に貢献し続けられる環境だと実感し入社を決めました。 ▼転職者の声② 前職:大手Webサービス企業 社内SE 転職理由: 未経験の業界かつ意欲次第で手広く業務を任せてもらえるCARTAの環境を魅力的に感じたため。会社の成長に伴い関わる領域が多岐に渡り、入社後は入退社管理システムや弊社独自のエンジニア評価会の取りまとめなどを任せていただくことで、成長とやりがいを感じることができている。 応募要件 ▼必須スキル・経験 下記いずれかの経験を3年以上お持ちの方 AWSやGCPなどのクラウドインフラの設計・構築・運用経験 弊社利用サービスに類似するクラウドサービスの設計・構築・運用経験 基幹システムの導入や再構築など大規模プロジェクトのPM経験 セキュリティ対策の設計・運用系経験 ▼歓迎スキル・経験 ゼロから会社や業務に必要なものを洗い出し、設計・構築・運用した経験 Terraform、Ansibleなど利用したInfrastructure as Codeの経験 Pマーク、ISMS、上場企業でのIT統制、会計監査の対応経験 セキュリティ診断の実施経験 経理、人事労務、法務に関する知識 ▼求める人物像 大きな裁量と当事者意識を持って、最後までやりきる気概のある方 部分的ではなく会社全体を良くするために、色々な領域に携わりながら仕事をしたい方 早く小さく失敗して学びながら進めていける方 選考フロー カジュアル面談 ICT本部マネージャー ※希望に応じて 1次 ICT本部 マネージャー 2次 ICT本部 副本部長 最終 ICT本部 本部長・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります ※入社後のオンボーディング、就業支援を行う観点から選考の途中で適性検査を実施いたします エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 事業をエンジニアリングする技術者たち ― フルサイクル開発者がつくるCARTAの現場 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【中途エンジニア採用担当】激化するエンジニア市場で勝ち抜く採用戦略と実行をお任せします!
業務内容 ▼募集背景 中途エンジニア採用を強化して、CARTA HOLDINGSの事業成長にドライブを掛ける体制を構築することを目的としています。 エンジニア採用市場は新卒・中途問わず激戦区であり、技術力の高いエンジニアへの最適なアプローチを各社画策している状況で、弊社もその中の一つです。 現在、毎月エンジニア採用が出来ているものの、複数事業の成長や新規サービスの企画・開発が並行しており、引き続き優秀なエンジニア採用を強化していく必要があります。 ▼その上で現状抱えている課題 数ある事業のニーズに応え、採用活動を強化するために、新たな体制の構築を目指し、今回のアウトソースを検討しています。 ▼任せる業務 候補者リストアップ LAPRASやforkwellなどのスカウト媒体を利用した候補者のリストアップ(25件/週を想定) 求人票ブラッシュアップ、作成時のディスカッション 既存・新規求人の募集要項作りに関わっていただき、社外エンジニアとしての意見を踏まえたディスカッション ▼利用ツール 採用管理ツール:HRMOS 転職媒体:LAPRAS/forkwell/転職ドラフト/BINAR/エンジニアHub/レバテックダイレクト/ビズリーチ/Greenなど ※必要に応じて利用媒体は都度検討 コミュニケーションツール:slack ▼やりがい エンジニア採用領域において各子会社CTOやテックリード、技術広報などの現場を巻き込んで一体感を持って採用を推進出来ます ▼組織構成 HR本部全体 47名 中途採用チーム 12名 ※派遣社員3名を含む 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれかの経験 Webエンジニアとしての経験があり、採用活動に関わってこられた方 Webエンジニアをされており、採用活動に興味をお持ちの方 ▼歓迎スキル ダイレクトリクルーティングを主とした採用活動の経験がある方 続きを見る
-
【ポテンシャル採用・未経験者歓迎!】広告代理店に対して様々なデジタルメディアを統合的に提案頂くプランナー(広告代理店担当営業)
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【Sales&Partnerships ディビジョンとは】 営業として代理店や広告主に向き合いWEB広告の配信提案を行うディビジョンです。 ディビジョンは代理店専任チームや運用まで対応するチームなど多様な組織で構成されており、下記のような魅力を持っています。 【このディビジョンの魅力】 ・代理店と協力して多様なクライアントのキャンペーンに携わることが可能です。 ・LINEやInstagramといった生活者に密接したプラットフォームのメディアプランニングが可能です。 ・ターゲットや戦略に沿ったメディアやソリューションを組み合わせた提案に挑戦できます。 【配属先:プランニングマネジメント第1チーム・第2チームについて】 ※案件領域でチームを分けており、どちらかのチームへの配属を予定しています。 プランニングマネジメント第1チーム:電通グループの案件がメイン プランニングマネジメント第2チーム:ハウスエージェンシーやデジタルエージェンシーの案件がメイン 2チーム合計で300以上の代理店と取引があるため、様々な広告メニューを提案出来る点が強みです。またチーム間で連携して業務を行っているため担当者で様々な提案方法を共有、キャッチアップすることが可能です。 マネージャーが残業の管理のしっかり行っているので残業が少なめな点もポイントです。 ※月平均残業時間:0-10時間 <業務内容について> 【ミッション】 担当する広告代理店・広告主の広告効果・収益最大化を支援頂きます。 広告会社様(広告代理店)と連携し、広告主のニーズに合わせた最適なメディアプランニングや最先端のソリューションを提案していきます。 折衝先:広告代理店…ADK・サイバーエージェントなどの広告会社(500社以上) 【業務内容】 ・デジタルマーケティング戦略の提案、構築 ・デジタルを中心としたメディアプランニングとソリューション提案 ・プロモーション実行におけるデジタル広告進行管理 【より具体的な業務】 ・広告主のマーケティング課題の抽出、デジタルマーケティング戦略の立案 ・プロモーションニーズにマッチしたデジタル広告のプランニング ・媒体社や各プラットフォームとの社内外連携(Yahoo,Google,Facebook,LINE,Smartnews 他1,500サイト以上取り扱い) ・広告配信結果の分析とレポート、次のPDCAを回すための新たな施策立案 <このポジションの魅力> ・電通グループの大規模商流における多種多様な業界のクライアントに向けたメディアプランニングが可能です。 ・様々な広告メニューを取り扱っているため、ご自身の経験を生かして最適な配信提案を行いたい方におすすめです。 ・入社後は業界未経験の方に向けた基礎研修を受講していただきます。 求めるスキル ▼必須スキル 以下のいずれかの経験を1年以上お持ちの方 ・広告業界での営業・コンサルタント経験 デジタル広告知見のある方が望ましいですが、TVやセールスプロモーション、OOH等にてご経験のある方 ・コンサルティング型(課題解決型)営業のご経験 顧客の課題に向き合い、要望に合わせたカスタマイズや最適化を伴うご提案経験のある方 ※例:SaaS、SIer、求人広告、HP制作など ・マーケティング関連業務のご経験 マーケットリサーチ、販促PR、サービス企画などのご経験のある方 ▼求める人物像 ・未経験の業務領域でも、挑戦意欲と信念を持って行動出来る方 ・部署を跨いだコミュニケーションを取ることもいとわないフットワークの軽い方 ・チームワークを重視し、能動的にコミュニケーションを取ることが出来る方 ・課題や要望に対して広い視点を持ち、柔軟な対応・提案が出来る方 ・WEB広告を初めとしたデジタル広告領域に対して研究熱心な方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
主要プラットフォームの広告運用実務とコンサル業務をお任せします!(Sales&Partnershipsディビジョン)
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【Sales&Partnerships ディビジョンについて】 本ディビジョンは営業として代理店や広告主に向き合い広告配信の提案を行っております。 代理店専任チームや運用まで対応するチームなど多様な組織で構成されており、CCIが保有するWEB広告の知見を活かして広告主のビジネスゴール達成に向け、日々業務を行っています。 【デマンドコンサルチームについて】 デマンドコンサルチームは広告代理店および広告主に対する運用型広告商品の提案販売から設定、運用、レポートまでを一気通貫で行うチームです。 営業の最前線で、提案のみならずGoogle,Yahoo!,Twitter,Facebookなど多様なプラットフォームの運用やレポートまで対応を行います。 ニーズヒアリングから運用・レポートまで一気通貫の対応力を強化するという全社的な目標の中核組織として、広告主の課題や要望に対して最適な広告ソリューションを提供しています。 今回は、案件増加による人員強化採用となります。 <業務内容について> 【ミッション】 広告主のニーズに合わせた最適な広告配信を提案・運用し、レポートまで携わることで課題解決に向けた広告ソリューションの提案を行う 【業務内容】 ・運用型広告を中心としたデジタルマーケティング戦略の企画 ・リスティング・ディスプレイ・SNS広告を活用した配信戦略の立案、広告運用業務 【具体的な業務】 ・広告主のマーケティング課題の抽出、運用型広告を中心としたデジタルマーケティング戦略の立案 ・プロモーションニーズにマッチした運用広告の仮設立案・提案・設定、管理画面を通じた運用や買付け ・広告配信結果の分析とレポート、次のPDCAを回すための新たな施策立案 <このポジションの魅力> ・電通グループの顧客基盤をもとに大型案件に携わることも可能です。 ・膨大な広告プラットフォームを取り扱っているため、顧客ニーズにマッチした幅広い施策提案が出来ます。 ・広告代理店に留まらず、広告主に対しても直接提案を行うことができます。 求めるスキル ▼必須スキル 下記のいずれかの経験を2年以上お持ちの方 ・インターネット広告のプランニング・広告運用経験 ・広告主側でのWEBマーケティング・広告運用経験 ▼歓迎スキル ・Google,Yahoo!,Twitter,Facebookなどの複数プラットフォームの運用経験 ・Googleアナリティクスやアドビアナリティクスなど分析ツールの使用経験 ・運用型広告の法人営業経験 ・自身の知見をもとに企画書を作成し、広告主へ提案や営業を行った経験 ▼求める人物像 ・広告主や広告代理店に対して、様々なデータに基づいて能動的にコミュニケーションを取ることが出来る方 ・課題や要望に対して広い視点を持ち、改善提案が出来る方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【未経験者歓迎】担当メディアの価値向上や広告収益最大化をミッションとするコンサルタント(メディア担当営業)
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI) 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【メディアソリューション・ディビジョンについて】 メディアソリューション・ディビジョンは多様なメディアの流入施策考案や広告運用、サイト改善をはじめ新たな広告メニューの開発、コンテンツマーケティングの推進など幅広い媒体支援を行っているディビジョンです。 長年メディアと向き合って来たCCIの知見を活かし、広告主と媒体を繋ぐ重要な役割を担っています。 <業務内容について> 【ミッション】 メディアの収益最大化 媒体社様やプラットフォーマー様と連携し、担当するメディアの広告収益の最大化とメディアの価値向上を目指します。 単に広告枠の販売に留まらず最新のテクノロジーやソリューションも用いながら我々が介在する事によりクライアントに付加価値を提供し収益の最大化を目指していきます。 【具体的な業務内容】 自身が担当しているメディアの広告枠の販売、広告プロダクトの企画提案、マネタイズに向けたアドバイス、各種ツールを用いた最適な広告運用などのコンサルティングを行います。 折衝先:媒体社(メディア企業)、社内のセールス担当 また、知識・知見やタイミングによっては、新ソリューションの企画や開発に携わっていただく事もあります。 【担当する顧客】 GoogleやYahoo!、各種SNSなど、メディアを持つ媒体社やプラットフォーマーを担当していただきます。 <このポジションの魅力> ・ソリューション開発に携わる機会があります ・大手プラットフォーマーやメディアとの向き合いとして、ユーザーとして自身が日常的に触れているメディアを担当していただけます ・インターネット広告における最新トレンドをキャッチアップする事ができます 求めるスキル ▼必須スキル 下記のいずれかの経験を1年以上お持ちの方 ・広告業界での営業・コンサルタント経験 デジタル広告知見のある方が望ましいですが、TVやセールスプロモーション、OOH等にてご経験のある方 ・コンサルティング型(課題解決型)営業のご経験 顧客の課題に向き合い、要望に合わせたカスタマイズや最適化を伴うご提案経験のある方 ※例:SaaS、SIer、求人広告、HP制作など ・マーケティング関連業務のご経験 マーケットリサーチ、販促PR、サービス企画などのご経験のある方 ▼求める人物像 ・メディアの収益最大化のため、能動的に意見を発信し続けられる方 ・未経験の業務領域でも、挑戦意欲と信念を持って行動出来る方 ・部署を跨いだコミュニケーションを取ることもいとわないフットワークの軽い方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【ECコンサルタント】Amazonやモール出店企業のEC戦略、クライアントの自社ECコンサル、広告運用まで幅広くサポート
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【メディアソリューション・ディビジョンについて】 メディアソリューション・ディビジョンは多様なメディアの流入施策考案や広告運用、サイト改善をはじめ新たな広告メニューの開発、コンテンツマーケティングの推進など幅広い媒体支援を行っているディビジョンです。 長年メディアと向き合って来たCCIの知見を活かし、広告主と媒体を繋ぐ重要な役割を担っています。 【ECマーケティングチームについて】 ■チームミッション ①ECサービス「Commerce container(コマースコンテナ)」における Amazon,楽天,Yahoo!,Social,自社EC等のコンサルティング支援 ②Amazon/楽天を中心としたECマーケティング領域メディアの育成 ③Amazon/楽天を中心としたECマーケティング領域における 広告商品の企画、開発、仕入、販売および運用 ④上記に付帯する業務 ■今後について ・Amazon出店企業をメインにコンサルティングを行っており、その他EC・自社EC領域に今後ビジネスを拡大していく考えです。 <業務内容について> ■コマースコンサルタント(業務全体の7割程度) ・ECモール店舗の運営コンサルティング ・ECモール店舗の運用代行 ・自社ECの制作ディレクション ・コマースコンサルサービス開発 ■広告運用コンサルタント(業務全体の3割程度) ・Amazon/楽天広告プランニング ・Amazon/楽天広告運用コンサルティング ・Amazon/楽天広告運用代行 ※コマースコンサルが7割、広告運用コンサルが3割の業務ボリュームを想定しております <このポジションの魅力> ・電通グループの顧客基盤をもとに大型案件に携わることが可能です。 求めるスキル ▼必須スキル 下記いずれかの経験を2年程度以上お持ちの方 ・ECモール店舗へのコンサルティング経験 ・自社ECでの売上向上に向けたECマーケティング経験 ▼歓迎スキル ・広告運用経験 ・クリエイティブに関する知見 ▼求める人物像 これまではAmazon出店企業向けのビジネスをメインで行ってきており、今後は他ECや自社ECにも拡大していく予定です。 そのため総合的なコンサルティング力には課題も感じているため、一緒に知見を増やしてクライアントのコンサルティングに携わりたいと考える方と一緒に働きたいです。 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
動画広告運用コンサルタント~急成長中の動画広告市場で様々な広告の設定・運用をお任せします!
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【ブロードキャスティング・ディビジョンについて】 放送局とのビジネスを中心に広告の商品企画開発や販売・広告運用・放送局の動画広告事業のコンサルティングやソリューションの提供を行っている組織です 【配属先チーム名】 ブロードキャスティング・ディビジョン ビデオトランザクションチーム 【チーム構成】 チームマネージャー以下メンバー10名の計11名 個々の担当案件は責任を持って対応する一方で困っていることや分からないことがあれば積極的に発言し、メンバー全員が互いにフォローし合える環境です <業務内容について> 【ミッション】 広告配信サービス”Premium View”の広告運用担当として、広告主のニーズに合わせた最適な広告配信を提案・運用し、レポートまで携わることでパフォーマンスの最大化を図って頂きます。 ※Premium Viewとは プレミアムな動画媒体とコンテンツのみを広告配信対象とした広告サービスで、近年は下記取り組みを行うなど成長中のサービスです ・LIVE配信コンテンツへの広告配信化 ・テレビデバイスへの広告配信化 ※参考記事: ・CCI・電通・電通デジタル、プレミアムな動画媒体とコンテンツのみを広告配信対象とする「Premium View インストリーム動画広告」の提供を開始 https://www.cci.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/09/20180907_premiumview.pdf ・「Premium View インストリーム動画広告」においてGoogle の DSP「ディスプレイ&ビデオ 360 」の活用を開始 https://www.cci.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/4ddf5d3e3cb8844a434538855913565a.pdf ・「Premium View インストリーム動画広告」におけるメディア横断の配信最適化・効果検証を実現 ~CARTA HOLDINGS が提供する「PORTO DSP」の活用開始~ https://www.cci.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/07/20210708premiumView.pdf 【具体的な業務内容】 ・インストリーム動画広告配信の各種DSP設定・運用・レポート作成業務 ・上記業務におけるプロセス改善提案、配信分析業務 ※運用案件は一人20~30件程度です ※ チーム内で協業しながら様々なDSPを活用した動画広告の設定・運用を進行します ※チーム内だけではなく、営業やメディア担当など関連部署とのコミュニケーションも日常的に発生します 【取引先サービス名】 TVerやGYAO!等 <このポジションの魅力> ・知名度の高い動画プラットフォームに携わることができます ・DSPを活用した動画広告運用スキル、第3者配信やSSPなど関連する基礎知識が身に付きます ・電通商流でナショナルクライアントの規模の大きい案件に携わることが出来ます ・最先端技術を駆使したインストリーム動画広告配信に携わることが出来ます ・急成長中の動画広告市場でコネクテッドTVなどの新しい領域に挑戦することができます 求めるスキル ▼必須スキル 下記の経験を2年以上お持ちの方 ・運用型広告(DSP/SNS/Google/Yahoo!/アフィリエイトなど取り扱い媒体問わず)の実業務経験 ・PC(Microsoft Officeツール)の基本的な操作経験 →業務上、エクセルにてVlookupや関数等を使用するようになる為、操作に抵抗ない方 ▼歓迎スキル ・インターネット広告業界経験・エクセルにてVlookupやIF関数応用(SUMIF、IFERRORなど)が問題なく使用できる方 ・SQL、データ分析の理解・経験 ▼求める人物像 ・DSP設定における細やかな対応、日々の運用状況の変化に気を配れる方 ・限られた時間の中で効率的に業務を進行できる方 ・関連部署の様々なメンバーとのコミュニケーションが可能な方 ・受身ではなく自発的に業務に取り組める方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【CARTA COMMUNICATIONS オープンポジション】ご応募先を迷われている方はこちら
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 複数ポジションで採用を行っております 弊社にご興味があって職種について悩んでいるという場合には、まずオープンポジションにご応募ください。 一次面接時に採用担当とコミュニケーションを取りながら、ご志向性やキャリアを元に選考ポジションを定めていくよう考えております。 ■想定しているポジション(詳細は該当求人ページをご確認ください) CARTA COMMUNICATIONS ・メディアプランナー(Sales&Partnerships ディビジョン) ・メディアコンサルタント(メディアソリューション・ディビジョン) ・動画広告セールス担当(ブロードキャスティング・ディビジョン) ※上記ポジションの他、ご志向性などに応じて他子会社のポジションをご紹介させていただくことがあります。 求めるスキル ▼必須スキル 以下のいずれかの経験を1年以上お持ちの方 ・広告業界での営業・コンサルタント経験 ・コンサルティング型(課題解決型)営業のご経験 ・マーケティング関連業務のご経験 ▼歓迎スキル 下記要件を複数満たす方大歓迎します! ・インターネット広告業界経験者 ・インターネット広告のプランニング経験 ・WEBマーケティング・企画経験 ・法人営業経験 ・広告代理店での実務経験 ・企画書作成・プレゼンの経験 ・オウンドメディアのコンテンツ企画経験 ・ECモール出店支援・運営コンサルティング経験 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(人事担当者) ・適性検査 ・二次面接(現場担当者・HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【動画広告セールスプランナー】急成長している動画広告市場にて、業界シェアNo1広告商品の企画&セールスをお任せします!
事業概要 【CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について】 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.に変更し、新しいスタートを切りました。 【ブロードキャスティング・ディビジョンについて】 放送局とのビジネスを中心に広告の商品企画開発や販売・広告運用・放送局の動画広告事業のコンサルティングやソリューションの提供を行っている組織です 【配属予定チームについて】 配属先:ブロードキャスティング・ディビジョン ビデオアンプリファイルグループ 選考を通じてご本人の適性やご志向性に合せてチーム配属を決定致します。 <業務内容について> 【業務内容】 広告主・広告会社に向き合い、主にプロダクトセールス・プロダクトプロデュースの2つの業務を行っていただきます。 ※Premium Viewとは 2018年に電通・電通デジタル・CCI三社で共同開発した、プレミアムなインストリーム運用型広告サービスです。 2022年上期に売り上げギネス更新!業界的にシェアNo.1を誇るサービスになります。 https://www.cci.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/09/20180907_premiumview.pdf 放送局・動画配信サービスで提供されるブランドセーフティで質の高いプレミアムコンテンツにのみ配信するインストリーム動画広告のため、動画のメッセージが伝わりやすくブランドリフト効果が高いことが特徴です。 【具体的には・・・】 ①プロダクトセールス PremiumViewプロダクトを広告主/広告会社などに提案する業務です。 クライアントの与件整理から、なぜPremiumViewが最適なのかも含めたデジタルコミュニケーションの提案~ 次回提案までを見通した配信設計などの提案プロデュースが求められます。 ②プロダクトプロデュース 提案活動をしていくなかで発生するPremiumViewプロダクトの提案課題に対して、実際に商品/メニュー/媒体参画を企画・実現していく業務です。 外部ソリューションやデータなども取り入れつつ、PremiumViewプロダクトを自ら作り込み、 より選定されやすい動画広告商品にアップデートしていきます。 <このポジションの魅力> 〇急成長領域の動画広告市場でも価値の高い放送局のインストリーム広告を扱うことで、市場における貴重なプランナーとしての経験が身に着けられます。 〇TVCM市場でトップシェアを握る電通グループの商流でナショナルクライアント等の規模の大きい案件に携わることが出来ます。 〇自らのブランド/プロダクトを、クライアントのニーズ合わせ最適化していく自律型セールス能力が身に付きます。 〇市場/広告主/代理店のマーケティング課題をプロダクト開発によって的確に解決できるプロダクトプロデュース能力が身に付きます。 <想定されるキャリアパス> グループ方針としてメンバーキャリア及び組織の循環を常に意識していますので、ご志向性に応じて将来的に様々なキャリアパスが実現可能です。 (マネジメント、放送局支援、メディア企画、セールスのスペシャリスト等) メンバーとの1on1をベースにキャリア志向を理解し、ご本人にとって・CARTAにとって最適な場所と機会を提供できる運営を心掛けています。 求めるスキル ▼必須スキル 以下いずれかの経験を1年以上保有している方 ・広告代理店の法人営業担当(WEB以外の経験者も歓迎します) ・事業会社や媒体社等でのWEB広告営業担当 ・DSP・SSP等のベンダーでの営業経験 ・マーケティング会社でのリサーチ経験 ▼歓迎スキル ・インターネット広告業界のご経験 ・インターネット運用型広告の営業や実際に運用されたご経験 ▼求める人物像 ・難易度の高い業務にも臆せず挑戦できるマインド ・能動的に業務に取り組む姿勢(成長領域であるため、自ら考え行動することが必要) ・成長領域である動画広告全般に興味がある方 ・運用知見を活かして広告主の動画広告プランニングに携わりたい方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【ソリューション営業/ソリューションコンサルタント】メディアのDXを推進。要件定義から商品企画、運用支援まで、メディアの課題を幅広く解決!
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【メディアソリューション・ディビジョンについて】 メディアソリューション・ディビジョンは多様なメディアの流入施策考案や広告運用、サイト改善をはじめ新たな広告メニューの開発、コンテンツマーケティングの推進など幅広い媒体支援を行っているディビジョンです。 長年メディアと向き合って来たCCIの知見を活かし、広告主と媒体を繋ぐ重要な役割を担っています。 【チームについて】 DX推進チーム チーム構成 10名(男性4名、女性6名) <業務内容について> 【ミッション】 顧客である媒体社のDXを実現することでデジタルファーストなユーザーへ良質なコンテンツを届く仕組みを構築する。 【業務内容】 顧客である媒体社のDXを推進すべく、顧客のDXビジョンの作成からシステム要件定義、データ基盤開発支援、新規サービスの企画/開発、アドテクノロジーの開発/導入、デジタルマーケティング、DX人材の育成まで、顧客課題に対して幅広い方法で解決します。 【具体的な業務】 ・クライアント企業のDXビジョンの作成 ・お客様のDX/IT戦略の作成、既存事業変革の企画、新規事業立上に関するコンサルティング ・クライアント企業の経営陣やシステム担当者とのすり合わせ ・DXプロジェクトの全体像に合わせて要件を確定し、最適なソリューションを選定 ・顧客データ基盤を活用した広告商品開発 ・外注先との連携 ・運用支援 <このポジションの魅力> ・広く媒体社と取引がありますので、大手から地方のメディア企業まで、メディアの中でも幅広い事業体の顧客とビジネス構築から一緒になって企画設計することが可能です。 メディア業にとらわれず、地方のメディア企業のコンテンツ、顧客を活かした地方創生に貢献することも可能です。 ・出版社、放送局、新聞社、さまざまなデジタルメディアの持つコンテンツを活かしたビジネス創出に貢献できますので、コンテンツビジネスに興味がある方にはおすすめです。 ・自社内に媒体社に関するナレッジ、最新テクノロジーの情報が蓄積しておりますので、コンテンツビジネスの最新デジタル技術を学ぶことができます。 求めるスキル ▼必須スキル 下記2点のいずれかを満たす方 ①プロジェクトリーダー経験、プロジェクト担当経験または、ITソリューション営業経験のある方 ②メディア運営関連業務、マーケティング関連業務における実務経験 ▼歓迎スキル ・コミュニケーション力、論理的に説明する力がある方 ・PowerPoint、Excel等の操作に関する基礎知識 ・CMS導入、UI/UXデザイン、サイト改善、アプリ開発、CRM、等のプロジェクトにおける顧客対応、要件定義、進行管理、提案資料作成、提案業務への参画経験や実務経験 ・CDP、MA、BI等データ活用業務に関わるツールの選定ならびに導入支援経験もしくは実務経験 ・Google Cloud、Amazon Web Service、Treasure Data等のクラウドサービス利用・導入経験 ・HTML/JavaScript/SQL/Python/VBAなど言語に関する基礎知識 ▼求める人物像 ・顧客のビジネス課題をジブンゴト化して一緒にビジネスの成長を楽しめる方 ・メディアという事業を理解し興味を持っている方 ・周囲の人間を巻き込んでビジネスを強く推進していく器量のある方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【SNSマーケティング担当】大手クライアントのSNS企画立案をお任せします!既存企画の枠組みに囚われない、チャレンジができるポジションです!
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI) 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【メディアソリューション・ディビジョンについて】 メディアソリューション・ディビジョンは多様なメディアの流入施策考案や広告運用、サイト改善をはじめ新たな広告メニューの開発、コンテンツマーケティングの推進など幅広い媒体支援を行っているディビジョンです。 長年メディアと向き合って来たCCIの知見を活かし、広告主と媒体を繋ぐ重要な役割を担っています。 【チームについて】 メディアソリューション・ディビジョン Social AdTrimチーム チーム構成:8名(男性2名:女性6名) <業務内容について> 【ミッション】 ①SNS上でのコミュニケーションによる企業課題の解決 ②SNSコンサルサービス「CCI Social AdTrim」の事業拡大 CCI Social AdTrim は、SNS上でのコミュニケーションによって企業課題を解決する、SNSプロフェッショナル集団が提供する新しいサービスです。変化の激しいSNS業界において、固定概念に囚われず常にチャレンジをし続けることで、「今、世の中に必要なコミュニケーションデザイン」を提示し続けていきます。 【業務内容】 SNS を活用した企業のプロモーション戦略設計 【具体的な業務】 ◆SNS を中心とした戦略設計・施策立案による企業課題の解決 ⇒企業のPR予算を預かり、裁量を持ちながら目的達成に向けてリードする領域を担っていただきます。 《業務の流れ》 ①ヒアリングや調査を通して企業が求める課題を発見 ②課題解決のためにSNS を活用した企画を立案 ③企業に対して企画を提案 ④受注後、プロモーション施策を進行 <このポジションの魅力> ・年間予算が数千万円にもなる大規模なプロモーション進行に携わるチャンスがあります。 ・電通グループにおけるSNS 領域の最先端で、大手クライアントのPR施策をリードできます。 ・CCIの強みである"メディアとの深い関係値"とSNSを組み合わせ、他社では出来ない提案が実現できます。 ・SNS を通して、自らの企画が世の中に与える影響やユーザーとクライアントの懸け橋を担っていることをリアルに感じることができます。 求めるスキル ▼必須スキル 【必須要件】 ・企業のプロモーション戦略設計経験(3年以上) ・クライアントの課題を抽出し、クライアントを巻き込んで新たなアウトプットを生み出すこと ができる ・モノを売ることを目的として、裁量を持った上で大きな予算を預かり、メディア横断でブランドのタッチポイント設計をした経験がある 【歓迎要件】 ・SNS(Twitter , Instagram , Facebook , TikTok , Pinterest 等)を活用した施策の提案実績がある ・UGCの創出を目的とした企画やプロモーションを自ら立案/遂行した実績がある ・オフライン × オンラインで、集客や話題化を目的としたプロモーションを企画/実行した経験がある ・生活者の今(世の中の流行り)をいち早くキャッチし、企画に落とし込むことができる ・広告/プロモーション関連のセミナーやイベントで、ゲストとして登壇した経験がある ▼求める人物像 ・SNSを含め、世の中のトレンドやサービスへの情報感度が高い方 ・例えば「SNS上でどんな投稿をすべきか」ということを、部分最適な視点ではなく、多角的なマーケティング視点で考えられる方 ・SNS の知見を持ち合わせながら、SNS に限らない形で「顧客課題の解決」や「総合的なデジタルマーケティングのプロデュース」ができる方 関連リンク ・CCI Social AdTrim サービスサイト https://www.social-adtrim.cci.co.jp/ ・宣伝会議 掲載記事 https://www.advertimes.com/20220331/article380034/ ・CCI プレスリリース https://www.cci.co.jp/news/2022_04_26/0426-2/ 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
CCI データエンジニア(メディアソリューション・ディビジョン)
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【メディアソリューション・ディビジョンについて】 メディアソリューション・ディビジョンは、CARTA COMMUNICATIONSにおける、媒体社およびGoogleなどのプラットフォーム事業者とのビジネスを推進している部署です。 広告の販売仕入や媒体社の保有する資産(データ・コンテンツなど)を活用したビジネスの提案まで、媒体社とともに課題解決や成長を目指して活動しています。 【チームについて】 ミッション:データテクノロジーを活用した各種ソリューションを駆使した様々な業種のクライアントのマーケティング課題解決およびビジネス開発を行なっています。 チーム構成:9名(男性6名、女性3名) <業務内容について> 【ミッション】 メディア・プラットフォーマーと連携したデータテクノロジーを活用したCCIの競争力の源泉となるソリューション開発や運用支援 【業務内容】 ・パートナー企業から提供されるデータからファインディングスを得るための分析業務(SQL、Python、BIツール等を利用) ・最先端テクノロジーとデータを活用した新しいソリューションの開発、提供、PoC推進 ・Google BigQuery等を活用したリレーショナルデータベース分析結果に基づくマーケティング戦略の立案 ・クライアント、媒体社、プラットフォーマー、データプロバイダとのデータを活用した共同ビジネス開発と収益化(運用も含む) ・クライアント企業へのデータ基盤活用支援・データを用いた業務効率化のためのツール開発 <このポジションの魅力> ・電通グループの中枢会社としてデジタル分野にかかる非常に膨大なデータを取り扱う事が出来ます。 ・データエンジニアとしてキャリアを深めたり、将来的にはデータアナリストへチャレンジすることも可能です。 ・0の状態から世の中に対して初のサービス提供にチャレンジできます。 ・Google社やAmazon社のトップクラスのエンジニアやデータサイエンティストとワンチームで仕事ができます。 ・エンジニア起点でデータプロダクトを世に送り出すチャンスがあります。 求めるスキル ▼必須スキル ※以下いずれかのうち1つを経験されている方(目安3年程度以上) ・データエンジニアリングにおける実務経験(マーケティングで利用する事を目的としたデータ基盤構築) ・データ統合、データクレンジングを含むデータフロー構築における実務経験(SQLやPythonなどのデータ処理スキルや、基礎となる統計解析スキル、データ読解など) ▼歓迎スキル ・デジタル広告やデジタルマーケティングに関する施策実施の経験やアドテク、マーテクの運用経験 ・個人情報保護法、ユーザー許諾、データプライバシー等に関して、システム開発・運用の中で対応していく基礎知識 ▼求める人物像 ・幅広く進化拡張するデジタルマーケティングの各領域を真摯にキャッチアップし続けようとする謙虚さ、素直さ ・作業の分担と進行を采配するだけではなく、自らが企画を立案し、形にすることができる ・非定型な課題に関してあらゆる方策の中から最適な解決策を地道、粘り強く考えることができる 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
CCI データアナリスト(メディアソリューション・ディビジョン)
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【メディアソリューション・ディビジョンについて】 メディアソリューション・ディビジョンは、CARTA COMMUNICATIONSにおける、媒体社およびGoogleなどのプラットフォーム事業者とのビジネスを推進している部署です。 広告の販売仕入や媒体社の保有する資産(データ・コンテンツなど)を活用したビジネスの提案まで、媒体社とともに課題解決や成長を目指して活動しています。 【チームについて】 ミッション:データテクノロジーを活用した各種ソリューションを駆使した様々な業種のクライアントのマーケティング課題解決およびビジネス開発を行なっています。 チーム構成:9名(男性6名、女性3名) <業務内容について> 【ミッション】 データテクノロジーを活用した各種ソリューションを駆使した統合的な分析に基づく、マーケティング課題解決のための戦略策定や施策最適化 【業務内容】 ・クライアントニーズや社内の現場担当者ニーズに基づくデータを活用したソリューションの企画立案 ・Google BigQuery等を活用したリレーショナルデータベース分析結果に基づくマーケティング戦略の立案 ・デジタル広告プロモーションの施策遂行(メディアプランニング、広告配信、効果検証など)と事業KPIを絡めた効果測定と改善策の導出 ・クライアント、媒体社、プラットフォーマー、データプロバイダとのデータを活用した共同ビジネス開発と収益化(運用も含む) ・パートナー企業から提供されるデータからファインディングスを得るための分析業務(SQL、Python、BIツール等を利用) ・最先端テクノロジーとデータを活用した新しいソリューションの開発、提供、PoC推進 <このポジションの魅力> ・電通グループの一員として一流の「データアナリスト」としてキャリアを積めます。 ・0の状態から世の中に対して初のサービス提供にチャレンジできます。 ・Google社やAmazon社のトップクラスのエンジニアやデータサイエンティストとワンチームで仕事ができます。 ・多様なクライアント企業と様々なデータを扱った仕事ができ、常に新しいことに挑戦ができます。 求めるスキル ▼必須スキル ※以下いずれかのうち1つを経験されている方(目安3年程度以上) ・データ分析における実務経験(Google Analytics等のアクセス解析経験など) ・データ処理における実務経験(SQLなどのデータ処理スキルや、基礎となる統計解析スキル、データ読解力など) ▼歓迎スキル ・デジタル広告やデジタルマーケティングに関する施策実施の経験やアドテク、マーテクの運用経験 ・個人情報保護法、ユーザー許諾、データプライバシー等に関して、システム開発・運用の中で対応していく基礎知識 ▼求める人物像 ・幅広く進化拡張するデジタルマーケティングの各領域を真摯にキャッチアップし続けようとする謙虚さ、素直さ ・作業の分担と進行を采配するだけではなく、自らが企画を立案し、形にすることができる ・非定型な課題に関してあらゆる方策の中から最適な解決策を地道、粘り強く考えることができる 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【WEBデザイナー/ディレクター】DX支援、SNS運用、コマースなど多岐にわたる事業のクリエイティブデザインとディレクションをお任せ
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【メディアソリューション・ディビジョンについて】 メディアソリューション・ディビジョンは多様なメディアの流入施策考案や広告運用、サイト改善をはじめ新たな広告メニューの開発、コンテンツマーケティングの推進など幅広い媒体支援を行っているディビジョンです。長年メディアと向き合って来たCCIの知見を活かし、広告主と媒体を繋ぐ重要な役割を担っています。 【ソリューション開発チームについて】 メディアソリューション・ディビジョン内のクリエイティブ担当セクションへの配属となります。 WEBサイトのディレクション・デザインを始め、SNS運用の企画立案・制作にも携わり、 DX領域のコンセプト立案・ディレクション・デザインにも積極的に対応する制作組織です。 今回は、事業拡大に伴う人員強化採用となります。 <業務内容について> 【ミッション】 クリエイティブの力で、CCIの各事業グロースを図る 【業務内容】 Webクリエイティブ/デザイン業務全般 【具体的な業務内容】 ・広告案件に関する制作業務(バナー、LP/Webサイト、動画等) ・自社ソリューションやサービスのコンセプト立案・ロゴ・LP・バナーデザイン等の制作ディレクション/デザイン ・取引媒体社に向けた、DXサービスにおけるUI・UX業務 ・SNS運用サービスにおける企画立案から投稿クリエイティブ制作等、デジタルマーケティング事業に対応するクリエイティブ業務 <このポジションの魅力> ・CCIが提供する新たなサービスやプロダクトの企画・デザインなど上流から携わることが出来る ・電通グループの顧客基盤における大手広告主のクリエイティブ業務を経験可能 ・CCIの強みの1つである、メディアDX領域において、UI/UXデザインなどの経験も可能。 ※ユーザー調査を基にしたユーザー設計やメディアコンセプトの策定、デザイン設計、全体構築等 求めるスキル ▼必須スキル ・WEB制作デザイン経験(Photoshop, Illustrator経験3年以上程度) ・WEB制作ディレクション経験(1年以上程度) ※応募時にポートフォリオの提出を必須とさせていただきます。 ▼歓迎スキル ※必須経験に加え、以下の経験がある方は即戦力としてご活躍頂けます <経験> ・クライアントへのヒアリングからWF作成、制作ディレクション、リリースの実務経験 ・クライアントや広告代理店/制作スタッフ(内製・外注問わず)との折衝経験 ・プロジェクトリーダー経験(プロジェクトの新規立ち上げ、もしくは推進された経験) ・Googleアナリティクスの基礎知識、実務経験 ・CMS知識、実装経験 ・DX/UI/UXに関連する知見 ▼求める人物像 ・メディアや広告への関心や理解がある方 ・DXや新規サービスのグロースに携わりたい方 ・マルチタスクで業務を遂行出来る方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【デジタルマーケティングコンサルタント】放送局のビジネスパートナーとしてデジタルを起点としたマーケティング課題の解決に貢献!
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【ブロードキャスティング・ディビジョンについて】 放送局とのビジネスを行っております。 主にデジタル広告の商品企画開発や販売・広告運用・放送局の動画広告事業のコンサルティングやソリューションの提供を行っています。 【チームについて】 放送局のコンテンツ事業に対してコンサルティング業務を主に行っています。 メンバーはデジタルマーケティングコンサルタントとして担当する各放送局に上記業務を行っています。 メンバー構成:4名(女性3名、男性1名) <業務内容について> 【ミッション】 顧客である放送局の様々なビジネス課題に寄り添い、現状の課題洗い出し・戦略/施策の立案及び実施案から実行支援までを一気通貫で担当し、デジタルを中心としたビジネス領域の拡大をミッションとしています。 【業務内容】 放送局のデジタルコンテンツに対するマーケティングコンサルタント。 戦略立案から実行検証までを一気通貫でサポートし、社内外のパートナーとディレクションを取りながら 担当する放送局をデジタル中心に支援を行って頂きます。 【具体的な業務例】 ・SNSアカウント運用支援(現状分析を基にしたアドバイスから運用支援) ・話題量調査(Twitterを中心とした番組起点による話題量分析) ・風評監視業務(リスクマネージメントサポート) ・番組宣伝デジタルPR支援(プランニング・バイイング・実行まで) ・オウンドメディア分析(自社メディアの分析による改善案のご提示) ※参考事例 ・BTP社と協業しコンサルサービスを提供 https://www.screens-lab.jp/article/25802 ・フジテレビとの取り組み https://markezine.jp/article/detail/38723 <このポジションの魅力> ・プロジェクトのリーダーとして業務を遂行できるため、ご自身のキャリアを生かしながら放送局の業務に携わることが可能です。 ・CCI全体リソースや外部パートナーとの協業案件も多く、多くの経験を積むことができるポジションです。 求めるスキル ▼必須スキル ・デジタルマーケティング支援をクライアントに対してプロジェクトリーダーの立場で業務を推進したご経験をお持ちの方 ・業務において、ご自身の専門性をもって PDCA サイクルを回したご経験をお持ちの方 ・デジタル、ソーシャルメディアを軸にした統合マーケティングご経験またはに興味がある方 ▼歓迎スキル ・データ分析のご経験 ・デジタルマーケティング運用経験(アカウント運用経験・知識) ▼求める人物像 ・作業の分担と進行を采配するだけではなく、自らが企画を立案し、形にすることができる方 ・過去のキャリアを生かして「放送局領域」にチャレンジしたいと考えていただける方 ・コミュニケーション能力が高い方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
動画広告ビジネスアーキテクト〜動画広告の効率化で新興市場の成長を加速!〜
事業概要 【CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について】 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.に変更し、新しいスタートを切りました。 【ブロードキャスティング・ディビジョンについて】 放送局とのビジネスを中心に広告の商品企画開発や販売・広告運用・放送局の動画広告事業のコンサルティングやソリューションの提供を行っている組織です 【配属予定チームについて】 10月の組織改編でチームマネージャーを含めた3名(うち1名は育休中)のチームとして稼働します。スモールマネジメントによって、メンバー間で風通しの良いチーム運営を目指します。 <業務内容について> 【ミッション】 同グループ内で主要放送局に常駐しているメンバーや広告運用を行っているメンバー、放送局のインターネット関連事業部の方々と向き合っているメンバーに対して、最適な広告設定オペレーションのための効率化実現、適切な運用や新規広告商品開発のための分析データ提供を行いながら、自らを含めたグループ、チーム全体の動画広告配信関連知識、技能の向上と平準化を主なミッションとしています。 【業務内容】 ①動画広告配信プラットフォームの対応 ②動画広告配信プラットフォームのオペレーション効率化(内製対応) ③動画広告配信プラットフォームの知識レベルの平準化(勉強会への参加/実施) ④レポートダッシュボード開発(開発中のハンドリングと導入後のサポート、機能改善対応) 【具体的な業務内容】 ①動画広告配信プラットフォームとの定例会、技術検証や各種折衝を行います。 プラットフォームで不具合が発生した際の原因調査及びそのサポートとプラットフォームとの連携・問題解決までを担務します。 併せて国内外の広告配信プラットフォームやアドテクノロジー関連情報収集とメンバー間での共有、新規アドテクノロジーの仕入れ検討や受け入れ検証等も行います。 ②主要放送局に常駐しているメンバーに対して、広告設定を含む様々な業務から自動化できる部分をヒアリングし、対応可能な部分に関してはSQL、Google Apps ScriptやExcel VBA、マクロなどを用いて内製化します。定型的な業務時間を削減しハイレベルな業務に着手できるような環境づくりのサポートを行います。 ③進化する広告主/放送局のニーズに対応するべく、現場常駐メンバーや運用オペレーションメンバーから動向やニーズを集約し、新商品開発時に適切に対応できるようにナレッジの共有やオペレーション技能を平準化するための勉強会を実施しています ④各動画広告プラットフォームから出力される配信データを集約する「レポートダッシュボード開発」のハンドリングを行います。なお、開発自体は外部ベンダーで行い、開発進捗や方向修正、サービス開始後のサポートや機能改善の集約などを行います。 <動画広告配信プラットフォーム> SSP/DSP:SpotX、AM360、fluct/ScaleOut、DV360、PORTO、The Trade Deskなど <このポジションの魅力> 〇自分たちが手を動かして設定したものが世の中に流れていく実感を得ることができます。 〇身近なインターネット動画広告やその配信サービスの仕組み、運用方法について学び、共有し、対応していく事で、ご自身のナレッジや経験に結びつけることができる業務です。 〇対応するのは広告配信プラットフォームであったりチーム名もソリューションテクノロジーとついていますが、メンバー間のコミュニケーションが重要なチームでもあるため、技術に加えて”人”と一緒に仕事ができる事も魅力の一つです。 〇勉強会への参加や実施をすることにより、チームや企業そのものの価値や競争力を創出することができます。 求めるスキル ▼必須スキル ・社内を中心に動画広告配信プラットフォームとのやり取りもあるため、社内外問わず他者とのコミュニケーションが円滑に取れる方 ・SQL、Google Apps ScriptやExcel VBA、Excelマクロ等の実装経験のある方(社内向け/外部向け問わず) ・インターネット広告関連事業に携わった経験や知見のある方(職種・経験年数問わず) ▼歓迎スキル ・基本的な英会話(ビジネス英会話であれば尚可)スキルを有する方 ・英文を読み、日本語ドキュメントに落とし込める方 ・インターネット広告関連事業に携わった経験や知見のある方 ・インターネット関連事業に関わらずソリューション提案経験のある方 ・コンサルティング経験のある方 ・プロジェクトマネジメント経験のある方 ▼求める人物像 ・難易度の高い業務にも臆せず挑戦できるマインド ・能動的に業務に取り組む姿勢(成長領域であるため、自ら考え行動することが必要) ・成長領域である動画広告全般に興味がある方 ・運用知見を活かして広告主の動画広告プランニングに携わりたい方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
CCI アドテクノロジーコンサルタント~急成長する動画広告市場において、プロフェッショナル領域を目指せるポジションです!~
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【ブロードキャスティング・ディビジョンについて】 放送局とのビジネスを中心に広告の商品企画開発や販売・広告運用・放送局の動画広告事業のコンサルティングやソリューションの提供を行っている組織です。 【チームについて】 10月に新設したチームで、マネージャーを含むメンバー4人からスタートしました。 主には放送局のインターネット事業部と向き合い、広告配信のコンサルタントや広告運用のサポートを通じて、市場の発展に寄与していくことをミッションとします。 <業務内容について> 【ミッション】 放送局に対してアドテクノロジーの観点から、動画広告配信サービス(AVOD)の成長支援を行います。 【業務内容】 ①広告配信の課題調査、改善に向けた提案 動画広告配信サービスにおける課題感や新たに実現したいことを放送局へヒアリングし調査します。 必要に応じて動画広告配信プラットフォームとパートナーで提案なども行います。 ②動画広告配信プラットフォームの導入(進行管理、検証) 前述の課題を改善するために必要なソリューションがあるようであれば、その導入の支援を行います。 サービス運営会社と動画広告配信プラットフォームの間に立ち、広告が期待した通りに配信されるよう関係各所への開発調整を行います。 ③広告運用の代行 サービス運営会社からGoogle AdManager360などの広告配信システムの運用を受託する場合もあります。 その際の広告運用は社内の運用チームや、グループ会社と連携します。 ※参考事例 放送局へのヒアリングから技術的なサポートを強化すべく、ビデオアドソリューション事業に特化した専門会社を2022年8月に設立しました。 株式会社VOXX TBS×CARTAとの合弁会社 https://cartaholdings.co.jp/news/20220810_1/ TBSの持つ豊富なコンテンツと販売実績、当社の持つアドテクノロジーの開発力やオペレーションノウハウを結集し、これまでにない新たなソリューションを開発・提供し、動画広告市場のさらなる発展と新たなマーケットの創出を目指しています。 <想定されるキャリアパス> ・ご自身の適性や希望に応じて、将来的にはPMやPLなどマネジメントやプロフェッショナルの領域に進むことも可能です。 ・放送局・アドテクベンダー・広告代理店のハブを担い動画市場の重要ポジションを担っていただきたいです。 <このポジションの魅力> ・動画広告市場は発展途上な分、成長も早いです。常に新しい技術に対峙してそれを活用し業界を活性化させられます。 ・放送局をはじめとしたAVOD運営会社だけではなく、テクノロジーベンダーとの取引もあります。 放送キー局、準キー局などとお取引をしており、影響範囲が広いビジネスソリューションができます。 ・急成長する動画広告市場の開発に携わりトレンドを創出しリードすることも可能なポジションです。 求めるスキル ▼必須スキル ・広告運用の経験2~3年程度。(運用媒体・運用金額を問わず継続的にPDCAを回しながら担当されたご経験を求めます) ・社内外との調整能力があり、進行管理のできる方 ▼歓迎スキル ・動画配信事業の経験もしくは知見のある方 ・ネットワークエンジニアリングの経験もしくは知見のある方 ・社内外問わずシステム導入のプロジェクトマネジメント経験のある方 ▼求める人物像 ・何事に対しても自走できる方 ・アドテクノロジーに対して勉強意欲のある方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【WEB広告コンサルタント】クライアントの課題解決のための広告運用実務とコンサル業務をお任せします!
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI) 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【メディアソリューション・ディビジョンについて】 メディアソリューション・ディビジョンは多様なメディアの流入施策考案や広告運用、サイト改善をはじめ新たな広告メニューの開発、コンテンツマーケティングの推進など幅広い媒体支援を行っているディビジョンです。 長年メディアと向き合って来たCCIの知見を活かし、広告主と媒体を繋ぐ重要な役割を担っています。 【チームについて】 Google/Yahoo/Facebook/Twitterを中心に運用型プラットフォームを利用した広告運用やコンサル対応を行うチームです。 ※ご経験によってPFコンサル第1チームまたはPFコンサル第2チームへ配属となります。 <業務内容について> 【ミッション】 クライアントの課題解決 【業務内容】 ・クライアントのKPIを達成するために各プラットフォームの特性を活かしたプランニングと運用で最短での達成を実現 ・クリエイティブのLPやバナー制作におけるディレクション及び分析 ・PDCAを回すために配信結果を分析しクオリティの高いレポーティング ・運用結果をもとにしたクライアントに対しての提案活動 【具体的な業務内容】 ・単一メディアの担当ではなく複数メディアの全体最適でパフォーマンス改善に取り組んで頂きます。 ・提案時:与件に合わせて時期・ターゲット・予算等を策定し、それに基づいたアカウント設計を思案。シミュレーションや媒体情報などを盛り込んだ提案書の作成。(営業チームと協業することも有) ・運用時:現状分析・課題抽出をして、必要に応じて運用に手を加えてパフォーマンスの改善に努めて頂きます。(予算アロケーション・配信セグメントの見直し・キーワード設定・ターゲティング設定等の改善策を思案等) ・レビュー時:施策を振り返り、考察を考え、次回に繋がる改善策をまとめたレポートの作成 ・クリエイティブの提案や検証 <このポジションの魅力> ・Google/Yahoo!を始めとし様々な運用型広告の知見や運用スキルの習得が可能。 ・業務上、課題の発見とそれに対する的確な解決策の思案を繰り返すため、どこでも活かせる論理的思考力の習得が可能。 ▼必須スキル 下記2点を満たす方 ・Excel・PowerPointの基礎的なスキルを習得されている方 ・Google、Yahoo!両方の広告運用経験2年程度以上 【歓迎要件】 ・Facebook、Twitter、その他プラットフォームの運用経験 ・クライアント向けのデジタル運用型広告の効果改善コンサルティング経験 ・媒体管理画面のオペレーション業務経験 ・広告代理店における広告営業経験 ・サイト解析ツール、タグマネジメントツールの知識が豊富な方 ・3PAS・DAR(デジタル広告視聴率)・アドベリフィケーションなどのアドテクの知識が豊富な方 ・コミュニケーション能力に長けており、推進力に溢れる方 ▼求める人物像 ・協調性があり前向きな方 ・新たな領域に積極的に取り組んでいけるチャレンジ精神が豊富な方 ・クライアントのニーズやマーケティング課題に向き合い、解決しようとする姿勢を持っている方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【SNSアカウントプランナー】SNSに関するコンサルティング&セールス業務をお任せします!
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI) 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【メディアソリューション・ディビジョンについて】 メディアソリューション・ディビジョンは多様なメディアの流入施策考案や広告運用、サイト改善をはじめ新たな広告メニューの開発、コンテンツマーケティングの推進など幅広い媒体支援を行っているディビジョンです。 長年メディアと向き合って来たCCIの知見を活かし、広告主と媒体を繋ぐ重要な役割を担っています。 【チームについて】 メディアソリューション・ディビジョン Social AdTrimチーム チーム構成:8名(男性2名:女性6名) <業務内容について> 【ミッション】 ①SNS上でのコミュニケーションによる企業課題の解決 ②SNSコンサルサービス「CCI Social AdTrim」の事業拡大 CCI Social AdTrim は、SNS上でのコミュニケーションによって企業課題を解決する、SNSプロフェッショナル集団が提供する新しいサービスです。変化の激しいSNS業界において、固定概念に囚われず常にチャレンジをし続けることで、「今、世の中に必要なコミュニケーションデザイン」を提示し続けていきます。 【業務内容】 企業SNS に関するコンサルティング&セールス業務 【具体的な業務内容】 顧客(広告主/広告代理店)に対する営業活動 新規・既存の顧客に対して営業活動を行います。SNSのプロフッショナルとして企業の課題解決に繋がる最適なプランを提案します。 《業務の流れ》 1) 新規顧客向け 事業会社 / 代理店リードの獲得(ウェビナーでの集客やメール営業が中心) 獲得リードに対してサービス説明の商談を設定 サービスを説明しつつ顧客の課題をヒアリング 課題を解決できるSNSソリューションを提案 2) 既存顧客向け 既存リードに対する定期的なコミュニケーション(事業会社 / 代理店問わず) コミュニケーションの中から課題感を発見 課題を解決できるSNSソリューションを提案 企業SNSアカウントのコンサルティング カバーするSNSの範囲は Twitter , Instagram , Facebook , Pinterest が中心です。特に小売・食品・化粧品業界での実績が多く、大手クライアントのSNS運用をコンサルティングしています。 《業務の流れ》 1) 短期的なキャンペーン施策提案~運用 2) 中長期的なSNSアカウント設計~運用 クライアントのKGIに沿ったSNS上のKPIを設定 KPI達成のために必要な施策についてアイデア出し / 事例収集 必要予算 / スケジュールを試算して提案 施策決定後、協力会社と連携しながら実際にキャンペーンなどを運用 <このポジションの魅力> ・SNSマーケティングの最前線で、事業拡大フェーズを経験できます。 ・電通グループの顧客基盤をもとに大型案件に携わることが可能です。 ・自社開発のダッシュボードを活用した効率的なSNSコンサルティングが可能です。 ・企業マーケティングに必要不可欠なSNSマーケティングの最新知見が得られます。 求めるスキル ▼必須スキル 【必須要件】 ・コンサル型営業経験が2年以上ある方 ・SNSを活用したキャンペーンやプロモーションの提案実績がある方 ・顧客と真摯に向き合い、ロジカルに課題解決や提案のできる方 【歓迎要件】 ・新規顧客営業と既存顧客営業の両方のご経験がある方 ・広告代理店やSNSマーケティング会社でのコンサル型営業経験がある方 ▼求める人物像 ・目標達成への道筋を立てて着実に遂行できる方 ・SNSを含め、世の中のトレンドやサービスへの情報感度が高い方 ・本質的な課題解決をすることにやりがいを感じられる方 ・SNSマーケティング業界の健全な成長を、自らの手でリードしていきたい方 関連リンク ・獲得件数17%UP!CCIが実証した「Facebook/Instagramリード獲得広告」の活用法(マーケジン) ・CCI、インフルエンサーマーケティング支援サービス「Influencer Marketing by CCI Social AdTrim」を提供開始(リリース) ・1400本の限定モデルが大好評!セイコー ルキアの立体的なInstagramマーケティング(マーケジン) ・CCI、 Pinterest アドの提供開始(リリース) 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
動画広告ストラテジックコンサルタント~放送局のパートナーとして動画広告の運用戦略と立案を通じて収益最大化を目指すポジションです!~
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【ブロードキャスティング・ディビジョンについて】 放送局とのビジネスを中心に広告の商品企画開発や販売・広告運用・放送局の動画広告事業のコンサルティングやソリューションの提供を行っている組織です 【配属先チーム名】 ブロードキャスティング・ディビジョン ソリューションコンサルティンググループ ストラテジックアライメントチーム 【チーム構成】 チームマネージャー以下メンバー4名の計5名 7月に新しく設立されたばかりの活気あるチームです。分からないことや大変なことがあれば、互いにフォローし合いながら解決し、 個人だけでなくチームとして理解力UP・体制強化できるしくみづくりをしています。 <業務内容について> 【チームミッション】社内外のコミュニケーションを円滑にさせ、動画広告における運用戦略の分析・立案、ソリューション提供を行なうことで、 放送局の媒体担当として、担当放送局の売上最大化とともに、下記動画広告:PremiumViewの売上最大化を目指す。 【Premium Viewとは】 プレミアムな動画媒体とコンテンツのみを広告配信対象とした広告サービスで、近年は下記取り組みを行うなど成長中のサービスです。 ・LIVE配信コンテンツへの広告配信化 ・テレビデバイスへの広告配信化 【Premium View参考URL】 ・CCI・電通・電通デジタル、プレミアムな動画媒体とコンテンツのみを広告配信対象とする「Premium View インストリーム動画広告」の提供を開始 https://www.cci.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/09/20180907_premiumview.pdf・「Premium View インストリーム動画広告」においてGoogle の DSP「ディスプレイ&ビデオ 360 」の活用を開始 https://www.cci.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/4ddf5d3e3cb8844a434538855913565a.pdf ・「Premium View インストリーム動画広告」におけるメディア横断の配信最適化・効果検証を実現 ~CARTA HOLDINGS が提供する「PORTO DSP」の活用開始~ https://www.cci.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/07/20210708premiumView.pdf 【業務内容】 ①動画広告の運用戦略分析と立案 ②放送局とのリレーション構築 ③広告配信に関連する新規ソリューションの導入及びアセスメント 【具体的には・・・】 ①放送局の広告収益最大化/最適化に向け、動画広告PremiumViewの運用専門チームや営業担当とも連携しながら運用戦略を策定・実行していきます。 配信後の振り返りを定期的に行ない、次月の配信計画を考案・調整しながらPDCAを回す。 ②放送局担当者とのコミュニケーションを、定例会などを通じて密に行っていきます。 →動画広告PremiumViewの単価調整、各種問い合わせ対応、ソリューション提案、個別要件の折衝など。 ③広告効果の検証をするためのソリューション導入にあたり、放送局のICTコンサルティングをしている社内チームを連携し、ソリューションのニーズ調査・検証スケジュール調整などを行っています。 <このポジションの魅力> ・社内外問わず様々な取引先・関連部署と深く関わるチームの為、高い交渉力が求められますが、その分やりがいも多く感じられる仕事です。 ・現在著しく成長している動画広告市場の最前線で多くの知見を習得し、トレンドをおさえることができます。 ・良い意味でまだ発展途上のチーム。だからこそ、個人のアイデアを発信したり、形にしやすい環境です。 求めるスキル ▼必須スキル 下記のいずれかの経験をお持ちの方 ・インターネット広告業界の営業経験をお持ちの方(1~2年以上) ・運用型広告(DSP/SNS/リスティングなど取り扱い媒体問わず)の実務経験もしくは知見をお持ちの方 →管理画面の操作経験がなくとも、仕組みを理解しディレクション可能な方も歓迎します! ▼歓迎スキル ・Excel(VlookUP等の基礎的な数式の利用)、PowerPointを用いた資料作成経験 ・現職で放送局勤務もしくは放送局との関わりがあるご経験も大歓迎です! ▼求める人物像 ・主体的に行動し、周りを巻き込める方 ・インターネット広告業界、特に動画広告市場に興味のある方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
メディアバイイング(テレビCM・番組放送枠の仕入・販売)オンオフ統合プランナーのキャリアが積める!
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【ブロードキャスティング・ディビジョンについて】 放送局とのビジネスを中心に広告の商品企画開発や販売・広告運用・放送局の動画広告事業のコンサルティングやソリューションの提供を行っている組織です 【配属先】 ブロードキャスティング・ディビジョン マスメディアグループ チーム未定 【チーム構成】 チームマネージャー以下メンバー3~7名(チームによる) 配属されるマスメディア部門により、6つのチームに分かれています。配属チームは面接等の選考を通じて決定致します。いずれのチームも担当する放送局と二人三脚で売上向上を目指しながら、メンバー全員が互いにフォローし合える環境です <業務内容について> 【ミッション】 広告会社の仕入れ部門であるメディアセクションにて駐在して、メディアバイイング業務に従事して頂く予定です。 ・広告会社へ駐在して、担当する媒体社【放送局(TV・ラジオ)】から広告枠の買い付け、販売を担当 (担当する媒体等は本⼈の経験・適性、駐在先の要望により適宜決定致します、現状では放送局担当を想定しています。) 【業務内容 】 ・媒体社との広告枠の調整、交渉、折衝業務 ・取材、撮影の⽴ち合いなどサポート業務 ・営業及び広告主へ広告キャンペーン等に関連した情報提供 ・媒体社との関係構築、リレーション ※本ポジションはCARTAHOLDINGS雇用となりますが、将来的に取引先への派遣契約による就業を予定とした採用となります。 <このポジションの魅力> デジタル主体の会社にいながらマスメディア領域の経験を積むことができ、将来的なオンオフ統合プランナーを目指したキャリアが構築できます。 求めるスキル ▼必須スキル ・PC(Microsoft Officeツール)の基本的な操作経験 ・社会⼈経験2年以上の方。中でも社内外問わず、折衝経験をお持ちで交渉能力の高い方 ※本ポジションが放送局・社内・取引先と多種多様なコミュニケーション(オンラインよりもリアルでの交渉・打合せ等が多いです)が発生するため、抵抗なく楽しめるマインドの方を歓迎しています。 ▼歓迎スキル ・広告、メディアに関する基本的な業務知識 ・広告会社での営業、メディア経験 ・テレビ広告【スポット、タイム】の取り扱い経験 ・新聞広告やの雑誌広告の取り扱い経験 ・屋外、交通広告の取り扱い経験 ▼求める人物像 ・未経験の業務領域でも、挑戦意欲と信念を持って行動出来る方 ・社内外問わず多種多様なコミュニケーションを取ることもいとわないフットワークの軽い方 ・チームワークを重視し、能動的にコミュニケーションを取ることが出来る方 ・課題や要望に対して広い視点を持ち、柔軟な対応・提案が出来る方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査・課題を実施させていただきます 続きを見る
-
【アカウントエグゼクティブ】大手クライアントへのマーケティング戦略を立案、デジタルを活用し課題を解決!
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 ForefrontSales Division について 大きく2つの領域があり電通との協業領域(直クライアント対応含む)、電通デジタルとの協業領域で構成されています。 総合広告代理店と一緒に仕事をすることで取引金額の大きさや後々デジタル以外の広告などにも触れられるなど高い成長が期待できる部署です。また、担当クライアントには直接提案やレビューなどを行い、クライアントと強い接点があるのも大きな特徴です。 配属先について 2019年10月に立ち上げた組織で、主に電通との協業領域で成果を上げている部署になります。 設立初年度の売上総利益2億、2022年は過去最高益の6億と、売り上げの規模も大きいですが成長率も高い部署となっています。 もともと営業組織の1チームでしたが、2023年はさらに成長を加速させるため新たなDiv(部門・組織)として独立し社の注力領域を担っていきます。 専業代理店のような働きをしながらも総合代理店ならではの提案も多い事やクライアントに近いポジションで業務を行うため、非常にやりがいがある部署となっております。 配属先チームについて アドバンスド・コンサルティング第1チームor第2チームへの配属を想定しています。 業務内容 概要 電通のビジネスプロデュース局(クライアント向き合いの営業セクション)と共に、クライアントの課題設定及びマーケティング戦略の立案をしていただきます。 主に広告領域が中心で、一人あたり3~5件の案件をご担当いただく予定です! 広告出稿先となる媒体・プラットフォームを担当する社内他部署と密に連携して案件を担当します。 業務詳細 GoogleやYahoo!などのリスティング広告、動画広告やFacebook・LINE・Twitter・Instagram等のSNS広告を中心に、クライアントと向き合いながら提案を行い、レビューや次回施策の実施などを行っていただきます。 ・新規クライアントの開拓/既存クライアント対応 ・クライアントの課題整理 ・戦略立案 ・提案資料作成 ・進行ディレクション ・効果検証・レポーティング 支援実績 【認知・獲得施策】オン/オフ統合分析によるフルファネルのメディアプランニング支援 業種 自動車関連サービス 案件背景 サービス申込獲得を目的としたテレビCM/デジタル広告を実施していたものの、サービス申込において必要なステップである実店舗への来店に対する広告の貢献度が可視化できずにいた。 提案・実施施策 TV視聴ログデータ及びデジタル広告ログデータに加えて、位置情報データを活用し、オフライン/オンラインの広告接触有無・頻度別の実店舗来訪率を分析。また、広告接触時に高いエンゲージメントを示す有効セグメントを可視化し、デジタル広告のターゲティング設計に反映。 得られた効果 テレビCM及びデジタル広告のプロダクト別の投資対効果が明確となり、広告主様としても広告コミュニケーションを継続的に実施する方針を決定。さらなる事業拡大を目指し、年間の広告予算を従前と比較して120%増資。 【獲得施策】ターゲットインサイトを捉えたクリエイティブPDCAによるボトムファネル支援 業種 住宅メーカー 案件背景 見込顧客の獲得を目的とした資料請求をKPIとするキャンペーンにおいて、従来は効果改善の打ち手が限定的であったためにデジタル広告の投資対効果が悪化していた。 提案・実施施策 市場分析及び自社サイトのアクセス解析からターゲットインサイトの深掘りを実施。可視化したペルソナに対する仮説に基づいたクリエイティブ制作(LP/バナー)から広告配信までを一気通貫で遂行できる体制を構築し、高速PDCAによる運用を実行。 得られた効果 従来の施策と比較して広告投資対効果は155%改善。永続的なクリエイティブPDCAを目的に、新たな分析ソリューション(ADH)の導入も決定。 【認知施策】クライアントが保持する市場データを駆使した広告施策の立案・実行 業種 食品メーカー 案件背景 定常的なTVCMの出稿を行っていたが、近年商品の市場シェアが下がっており、クライアントが保持している市場データや統計データを駆使してこれまでと異なる手法を提案する必要があった。 提案・実施施策 気温や野菜の市場価格によって購入数が変動することに目を付けて、気温や野菜の価格と広告配信を連動させ予算やクリエイティブの出し分けを実施。 企業SNSアカウントでの一方的な広告出稿はエンゲージメントが低いことに目を付けて、インフルエンサーを活用した第三者広告配信に切り替え。インフルエンサーの分類を行い商品との親和性を分析。 得られた効果 広告接触者の購買意向の絶対リフト値の大幅上昇。クライアント側での調査結果を踏まえて施策のブラッシュアップを検討中。 【その他クライアント業種】 ・食品メーカー ・石油会社 ・保険会社 ・化粧品メーカー ・官公庁 など このポジションの魅力 ・世界有数の総合代理店である電通と連携し案件を動かしていくため、大きな目標・予算・プロジェクトを経験することができます。 ・クライアントと直接の接点をもつ機会も多いので、クライアントの課題解決への貢献を実感することができます。 ・課題発見とそれに対する的確な解決策の思案を繰り返すため、圧倒的な論理的思考力を養うことができます。 ・社としての注力領域でもあるため、事業を成長させていく達成感を味わうことができます。 求めるスキル 必須スキル ・広告代理店や媒体社などでの営業経験、クライアントへの直接提案の経験5年 または ・クライアント(事業会社側)でのマーケティングの経験5年 歓迎スキル ・GoogleやYahoo!などのリスティング広告、動画広告やFacebook・LINE・Twitter・Instagram等のSNS広告の運用経験 ・Googleアナリティクスの操作、データ分析、データ抽出、など ・Googleタグマネージャーの操作、タグマネジメント、など ・クリエイティブのディレクション経験 求める人物像 ・クライアントの事業貢献への意識が高い方 ・コミュニケーション能力に長けており、推進力に溢れる方 ・難易度の高い依頼に対しても挑戦できる方 ・WEB広告を初めとしたデジタル広告領域に対して研究熱心な方 選考フロー 書類選考 1次面接 CCI 現場マネージャー 最終面接 CCI 取締役・CARTA HOLDINGS HR ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施致します ※ご希望に応じてカジュアル面談からのスタートも可能です 続きを見る
-
【サーバーサイドエンジニア】自社開発BIツールのデータ分析基盤に関する設計から運用までをお任せします/アジャイル開発/一気通貫して関われる環境
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【配属先について】 これまでのご経験やご入社時の状況に応じて、以下いずれかを予定しています。 〇プロジェクトマネジメント職: インテグレーショングループ アーキテクチャーインテグレーションチーム(全9名) ※インテグレーショングループについて※ システム開発の経験を元に実装要件の検討とプロジェクトのロードマップ策定、事業収益もしくは業務効率化効果の追及を推進するグループです。 〇ソフトウェアデベロップメント職: アプリケーショングループ 開発第2チーム(全9名) ※アプリケーショングループについて※ システム開発を行うグループです。3つのチームで構成されています。(広告配信事業の業務システム開発・社内業務効率化開発・データ分析基盤の開発※今回募集しているチームです) ■各部署の就業環境: 退社平均時間は19~20時頃。平均残業時間は20~30h/月程度です。 <わたしたちのビジネスフィールドについて> 有力なプロモーション手法となったインターネット広告の中でも、運用型広告に関するデータの取得とその活用をアカウントコンサルタントなどと検討し、実装を行っていくサービスと技術変化の激しい領域になります。 インターネット広告業界のシステム開発に携わりながら、新しい技術の採用や、既存機能の効率化に挑戦し、自己成長し続けたい方のご応募お待ちしています。 <業務内容について> 【ミッション】 自社開発しているデータ基盤システム(lake.bi)のデータ分析基盤の設計から開発、運用に携わっていただきます。 └インターネット広告全般(ディスプレイ、SNS、サーチ、動画等)のデータを集約しレポート/ダッシュボードを提供するシステムです。 └Google, Yahoo, Facebook, Twitter などの大手プラットフォームが提供するAPIを利用しデータを収集、集計しBIツールなどで可視化します。 【取り扱うシステムについて】 lake.bi(レイクビーアイ) :https://lake-foundation.cci.co.jp/top/ インターネット広告に必要不可欠な配信レポートを様々な切り口で生成できるような仕組みを作っています。 2019年にリリース後、固定費削減や社内業務効率化に大きく貢献しているシステムで、今後更なるデータ活用のための改修が求められています。 【開発環境について】 ・Java(Spring Boot)・node.js・AWS・GCP・Linuxベース オンプレミスサーバ・PostgreSQL・snowflake・Grafana・AWS Codeシリーズ・CodeCommit・Slack・Google Meet <このポジションの魅力> ・大手プラットフォーマーのAPI関連開発に携わることが出来ます。 ・ビッグデータ、データウェアハウス、サーバレスサービス等を活用した開発経験を積むことが可能です。 ・自社で企画しているシステムの為、企画~開発まで一気通貫で携わることができます。 ・新しい技術の採用も積極的に行っています。 ・近年話題になっているDX(デジタルトランスフォーメーション)領域の開発経験を積むことが出来ます ・大量データのサーバレス処理に携わりたい方、ビジネス要件の調整など、幅広くスキルとキャリア経験を積みたい方を求めています。 求めるスキル ▼必須スキル ・コンパイル型言語(Java,C,C#等)/RDBMSでの開発業務経験(5年以上) ※管理業務を除く設計・コーディングの実務経験をお持ちであること ※その他開発言語の知識・経験があれば尚可 ▼歓迎スキル ・他社が提供するAPIと接続したアプリケーションの開発経験 ・AWS環境で動作するアプリケーションの開発経験 ・サーバレスサービス(種類問わず)を利用したアプリケーションの開発経験 ・ユーザーとの実装要件定義等上流工程の経験 ・10名以下の開発ユニットの管理経験 ・AWS、GCPによる開発経験 ・ETL処理等の実務経験 ・shellscript、AWS fargateの使用経験 ・SQL最適化などパフォーマンス改善の経験 ▼求める人物像 ・広告/デジタル/マーケティングへの興味・関心が高い方 ・データの分析スキル、コンサルティングスキルを磨きたい方 ・知的好奇心が旺盛で、学習意欲の高い方 ・問題解決力、分析力、提案力、論理的思考能力のある方 ・責任感、向上心を持って仕事に取り組める方 ・周囲のフォローやチームワークを大事に出来る方 ・社会人としてのビジネスマナーを習得された方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・最終選考(適性検査・二次面接・最終面接) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※二次面接はHRBP、最終面接は部門責任者が面接を担当します ※最終選考はすべての選考をもって総合判定とさせていただきます 続きを見る
-
【WEBサービス開発エンジニア】広告配信・運用に関連する自社Webアプリケーションの企画や開発をお任せ/アジャイル開発/一気通貫して業務に取り組める環境
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【配属先について】 アプリケーショングループ 開発第3チーム ※アプリケーショングループについて システム開発を行うグループです。下記3つのチームで構成されています。 ・広告配信事業の業務システム開発 ・データ分析基盤の開発 ・ 社内業務効率化開発 ※今回募集しているチームです ■部署の就業環境: 退社平均時間は19~20時頃。平均残業時間は20~30h/月程度です。 <わたしたちのビジネスフィールドについて> 有力なプロモーション手法となったインターネット広告に関連する業務プロセス上のワークフロー進捗管理や配信設定情報連絡、売上金額の予算と実績管理等の特定の領域にとどまらない業務のデジタル化推進のためのソフトウェア開発に従事いただく見込みです。 変化の激しいインターネット広告業界のシステム開発に携わりながら、新しい開発技術の活用とともに自己成長し続けたい方のご応募お待ちしています。 <業務内容について> 【ミッション】 広告配信や運用、提案業務に関連するWebアプリケーション、業務効率化ツールなど内製システム開発を行うチームにて、システム企画開発及び改修の企画、個別システム設計と開発をお任せします。 ※システム概要を把握され業務にも慣れてきた段階で、適宜要件定義も行っていただく予定です。 【取り扱うシステムについて】 ・Media Sheet Library:GoogleやYahoo!、Twiiter等各媒体資料が格納されている社内システム ・Analytics for Sales:社内業務効率化のアプリケーション 【開発環境について】 ・vue.js・node.js・Java(Spring Boot)・AWS・GCP・Linuxベース オンプレミスサーバ・apache・tomcat・nginx・MySQL・BigQuery・Amazon Athena・MongoDB・Grafana・Sentry・GitLab CI/CD・AWS Codeシリーズ・Gitlab(オンプレミス)・CodeCommit・Slack・Google Meet <このポジションの魅力> ・アジャイル開発に携わることが出来ます。 ・自社で企画しているシステムの為、システム企画から携わることが可能です。また、新しい技術の採用も積極的に行っています。 ・サーバサイドだけでなく、フロントエンド、ミドルウェアの設計にも携わることができます。 ・NoSQL系データベース、全文検索エンジン活用など幅広い技術に携わる機会があります。 ・利用技術や構成などに対して意見の通りやすい組織風土です。 ・スクラムマスターへのチャレンジが出来る環境です。 求めるスキル ▼必須スキル ・コンパイル型言語(Java,C,C#等)/RDBMSでの開発業務経験(5年以上) ※開発ユニット管理業務を除く設計・コーディング・テストの実務経験をお持ちであること ・JAVA Spring Bootあるいは同様のフレームワークを使用した開発業務経験1年以上 ▼歓迎スキル ・JavaScript に関する知識があり、React・Vue.js・Angular 等のUI ライブラリやフレームワークを使用した開発経験 ・Nuxt.jsを使用した開発業務経験 ・社内業務の理解とワークフロー改善を推進するプロダクトオーナーシップ ▼求める人物像 ・広告/デジタル/マーケティングへの興味・関心が高い方 ・データの分析スキル、コンサルティングスキルを磨きたい方 ・知的好奇心が旺盛で、学習意欲の高い方 ・問題解決力、分析力、提案力、論理的思考能力のある方 ・責任感、向上心を持って仕事に取り組める方 ・周囲のフォローやチームワークを大事に出来る方 ・社会人としてのビジネスマナーを習得された方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・最終選考(適性検査・二次面接・最終面接) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※二次面接はHRBP、最終面接は部門責任者が面接を担当します ※最終選考はすべての選考をもって総合判定とさせていただきます 続きを見る
-
【WEBアプリケーションエンジニア】新技術を積極採用!メディア運用や業務効率化のための社内システムを開発するWebアプリエンジニアを募集
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【配属先について】 アプリケーショングループ 開発第3チーム ※アプリケーショングループについて システム開発を行うグループです。3つのチームで構成されています。(広告配信事業の業務システム開発・データ分析基盤の開発・社内業務効率化開発※今回募集しているチームです) ■部署の就業環境: 退社平均時間は19~20時頃。平均残業時間は20~30h/月程度です。 <わたしたちのビジネスフィールドについて> 有力なプロモーション手法となったインターネット広告に関連する業務プロセス上のワークフロー進捗管理や配信設定情報連絡、売上金額の予算と実績管理等の特定の領域にとどまらない業務のデジタル化推進のためのソフトウェア開発に従事いただく見込みです。 変化の激しいインターネット広告業界のシステム開発に携わりながら、新しい開発技術の活用とともに自己成長し続けたい方のご応募お待ちしています。 <業務内容について> 【ミッション】 広告配信や運用、提案業務に関連するWebアプリケーション、業務効率化ツールなど内製システム開発を行うチームにて、システム企画開発及び改修の企画、個別システム設計と開発をお任せします。 【取り扱うシステムについて】: ・Media Sheet Library:GoogleやYahoo!、Twiiter等各媒体資料が格納されている社内システム ・Analytics for Sales:社内業務効率化のアプリケーション 【開発環境について】 ・vue.js・node.js・Java(Spring Boot)・AWS・GCP・Linuxベース オンプレミスサーバ・apache・tomcat・nginx・MySQL・BigQuery・Amazon Athena・MongoDB・Grafana・Sentry・GitLab CI/CD・AWS Codeシリーズ・Gitlab(オンプレミス)・CodeCommit・Slack・Google Meet <このポジションの魅力> ・アジャイル開発に携わることが出来ます。 ・自社で企画しているシステムの為、システム企画から携わることが可能です。また、新しい技術の採用も積極的に行っています。 ・サーバサイドだけでなく、フロントエンド、ミドルウェアの設計にも携わることができます。 ・NoSQL系データベース、全文検索エンジン活用など幅広い技術に携わる機会があります。 ・利用技術や構成などに対して意見の通りやすい組織風土です。 求めるスキル ▼必須スキル ・コンパイル型言語(Java,C,C#等)/RDBMSでの開発業務経験(3年程度以上) ※開発ユニット管理業務を除く設計・コーディング・テストの実務経験をお持ちであること ・JAVA Spring Bootあるいは同様のフレームワークを使用した開発業務経験1年以上 ▼歓迎スキル ・JavaScript に関する知識があり、React・Vue.js・Angular 等のUI ライブラリやフレームワークを使用した開発経験 ・Nuxt.jsを使用した開発業務経験 ・社内業務の理解とワークフロー改善を推進するプロダクトオーナーシップ ▼求める人物像 ・広告/デジタル/マーケティングへの興味・関心が高い方 ・データの分析スキル、コンサルティングスキルを磨きたい方 ・知的好奇心が旺盛で、学習意欲の高い方 ・問題解決力、分析力、提案力、論理的思考能力のある方 ・責任感、向上心を持って仕事に取り組める方 ・周囲のフォローやチームワークを大事に出来る方 ・社会人としてのビジネスマナーを習得された方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・最終選考(適性検査・二次面接・最終面接) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※二次面接はHRBP、最終面接は部門責任者が面接を担当します ※最終選考はすべての選考をもって総合判定とさせていただきます 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】インターネットメディア、SNS等が提供するテクノロジーを活用したソリューション/プロダクト企画、開発と運用ビジョン
事業概要 CARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)について 1996年にサイバー・コミュニケーションズとして創業し、メディア/プラットフォーマー様、広告会社様とともに、インターネット広告市場の開拓に努めてまいりましたが、2021年7月1日に社名をCARTA COMMUNICATIONS Inc.(略称CCI)に変更し、新しいスタートを切りました。 【メディアソリューション・ディビジョンについて】 株式会社CARTA COMMUNICATIONSにおける、媒体社およびGAFA等のプラットフォーム事業者とのビジネスを推進している部署です。 広告の仕入れや広告運用だけでなく、自社の強みとして広告セールスに必要なソリューション開発や、媒体社・プラットフォーム事業者の保有する資産(データ・コンテンツなど)を活用したサービス開発も推進しています。 今回の募集ポジションは、広告主の課題解決につながるソリューション/プロダクトの企画・開発を担当し、事業目標・顧客の成功に向けて、エンジニアリングに軸足をおきながら、ビジネス領域に入り、ビジネスサイドと協力し、事業の推進に携わっていただきます。 <業務内容について> ソフトウェアエンジニアとして、取引先であるインターネットメディア、SNS等が提供するテクノロジーを活用したソリューション/プロダクトの企画・開発・運用に携わります。 クラウドサービス、データウェアハウス、API等を活用し、広告主の課題解決につながるソリューションを媒体社と密に連携して開発し、デジタルマーケティングにおけるコミュニケーション戦略および施策実行、実行した施策の効果検証を多角的に支援できるサービス開発をリードします。 アーキテクチャの検討から、開発、運用を行いつつ、プロダクト/ソリューションの設計・検討にも参加いただき、事業目標・顧客の成功の実現をビジネスサイドとエンジニアサイドの両輪で推進します。 まずは設計以降のフェーズから入っていただき、ゆくゆく要件定義やプロダクト/ソリューション企画にもチャレンジ出来る環境です。 <開発するプロダクトの紹介> プロダクトのご紹介になります。 以下に挙げている以外のプロダクトについても、新しく企画・開発をしております。 Social AdTrim :https://www.social-adtrim.cci.co.jp/ CCI Social AdTrim は、SNS上でのコミュニケーションによって企業課題を解決する、SNSプロフェッショナル集団が提供する新しいサービスです。変化の激しいSNS業界において、固定概念に囚われず常にチャレンジをし続けることで、「今、世の中に必要なコミュニケーションデザイン」を提示し続けていきます。 KNOTBOX :https://www.knotbox.cci.co.jp/ LINE公式アカウントに関するユーザー情報の取得・分析・可視化を行う、CCI独自のLINE APIツールです。 Commerce Container Dashboard :https://www.commerce-container.cci.co.jp/ ECモール上での売上にも大きく影響する特定キーワードにおける自社商品の検索結果の掲載順位、及び、検索結果画面の自社商品のシェア率を可視化するツールです。 【開発環境】 フロントエンド:Vue+Nuxt(TypeScript) バックエンド:node.js + Express(TypeScript) インフラ:AWS データベース:Aurora(MYSQL8)、Snowflake モニタリング:Datadog CI/CD:AWS Codeシリーズ コード管理:Git データ分析:Tableau、DataPortal プロジェクト管理:Jira ドキュメント:Confluence コミュニケーション:Slack、Meet <このポジションの魅力> ・プロダクトの企画、開発、効果検証、改善のサイクルを一気通貫で携わることができます ・目的に応じて、自分たちで技術を選定できます ・LINEやInstagramなどの生活者に密接したプラットフォームやメディアを活用したプロダクト/ソリューション開発に携わることができます 求めるスキル ▼必須スキル 下記いずれも3年程度のご経験がある方 ・Webアプリケーションの開発・運用経験 ・クラウド環境でのサービス運用の実務経験 ▼歓迎スキル ・Vue.js/Typescriptを使用した、Webアプリケーション開発経験 ・ステークホルダーと連携し、プロダクト開発を遂行するコミュニケーション能力 ・技術からプロダクト設計を提案できるビジネスへの積極性 ・詳細仕様の確定を重視しすぎず、手を動かすことが出来ること ・データ活用の成果を定量的にチェック出来るコスト意識 ・プラットフォーマーとのAPIを活用したサービス開発を行った事のある実績 ・全体解決を意識した機能開発が出来ること ▼求める人物像 ・役割を超えて、プロダクト開発を推進したい方 ・ビジネスとエンジニアリングの双方の課題を大切にする方 ・顧客の理解を徹底し、顧客が抱えている課題を解決することにやりがいを感じる方 ▼参考情報 CARTA Tech Blog CARTAのエンジニア文化 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・最終選考(適性検査・二次面接・最終面接) ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※二次面接はHRBP、最終面接は部門責任者が面接を担当します ※最終選考はすべての選考をもって総合判定とさせていただきます 続きを見る
-
DataCurrent【データコンサルタント】
事業概要 【株式会社DataCurrentについて】 企業経営やマーケティング活動において、データの利活用は今後もますます重要な戦略テーマになっていきます。 しかし、せっかく集めたデータをどう活用するのか、目的が明確に定まっていないケースもあります。 これからの企業経営は「顧客」を中心としたバリューチェーンであり「顧客体験価値」を高めるためのビジネス設計が重要視されます。 我々は、適切なデータの取り扱いにおける知識と技術を起点に、生活者に対してデータを基にした最適な顧客体験を提供することをお客様企業と取り組んでまいります。 DataCurrentについて 【組織ミッション】 顧客企業が抱える様々な事業課題に対し、データを活用して本質的な理解を行い、改善に向けたコンサルティングを提供します。 ビジネス課題の解決のために、顧客が保有する様々なビッグデータを解析し、課題の抽出と短期的、中長期的な事業戦略の構想支援を行います。 データ利活用においては、顧客環境におけるデータ集積基盤の開発や分析、データの可視化を支援することで事業開発やマーケティング施策への活用を実現します。 特定の商品を販売するのではなく、様々なソリューションパートナーとともに、顧客の環境や課題に合わせて最適なシステム環境や構成をその都度カスタマイズして提供するのが課題解決型コンサルティングである当社の特徴です。 当組織のミッションは、顧客企業のデータ利活用を支援することで、顧客とサービス利用者とのコミュニケーションデザインの場を開発することです。 【お任せする業務内容】 \幅広い業務を担当できる、データ関連業務/ クライアントが抱える様々な課題に対し、データを切り口にアプローチしていきます。 各部署と密に連携を取りながら、データ関連業務をはじめクライアントへのご提案まで幅広い業務をお任せします! ◎具体的な業務内容 ・マーケティングプロセスの管理 ⇒クライアントとの定例MTGの実施、スケジュール管理、見積作成、資料作成を行っていただきます。 ・新規クライアント獲得 ⇒クライアントの課題解決に向けたオリエンテーションに参加。競合他社と競い案件獲得を狙います。 ・データの棚卸 / 基盤構築 / データパイプライン構築 ⇒ クライアントが保有するデータの整理(売上データ、WEBサイトのデータなど)と、適切な集約環境の構築、データの集約をするためのパイプラインの構築を行なっていただきます。 ・データの可視化 / ダッシュボード構築と、活用戦略の立案(新規獲得 / CRM設計) ⇒ データの相関関係やそこから得られるインサイトの洗い出し、インサイトをもとにどのような施策を打つのが適切か、他部署と連携しながら施策案を作成し、クライアントへご提案していただきます。 ・コラム作成 / セミナー登壇 / 自社マーケティング活動 ⇒ これまで培ってきた知見を積極的にWebサイトやセミナー等で情報発信を行なっており、そういった情報発信をきっかけにクライアントからお問い合わせをいただき、商談へつなげていきます。 ◎身につくスキル ・戦略 / KPI設計からPDCAマネジメント、施策の具体化まで一貫して対応できる力 ・SQLによるデータ整形スキル ・BIツールを活用したダッシュボード構築スキル など ◎取り扱うデータ WEB/アプリアクセスログ、広告データ、会員データ、購買データ、SNSデータ、オープンデータなど幅広いデータに触れることができます。 また、構造化データだけではなく、自然言語や画像等の非構造化データを活用する案件もあります。 ◎このポジションの魅力 事業戦略や事業課題に関わるデータを活用したコンサルティングからそれを実現・解決するための技術支援、具体的なマーケティング施策の実行と全方位的にクライアントをサポートします。 少人数組織の為、必要とされる知識や技能はビジネス面から技術面まで幅広く、高度な専門性も身に付けることができる環境です。 応募資格 <必須要件> 以下3点を満たされる方 ・コンサルティング型(課題解決型)営業のご経験、または顧客折衝のご経験 顧客の課題に向き合い、要望に合わせたカスタマイズや最適化を伴うご提案経験のある方 ※業種は問いません。 ・プレゼン力、資料作成能力(Excel、Powerpoint、Word) ・論理的思考能力、コミュニケーション能力、積極性/自発性 <歓迎要件> ・コンサルティングファームでのコンサルタント経験 ・システムエンジニアのご経験 ・SQLやPython、機械学習を使ったデータ整形や分析業務のご経験 求める人物像 ・誠実な方 ・ホスピタリティの高い方 ・主体的に行動できる方 ・新しいチャレンジに前向きな方 ・最後までやり抜く力のある方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※選考回数、面接官は変更の可能性有り 続きを見る
-
DataCurrent【テクニカルプロジェクトマネージャー候補】
事業概要 【株式会社DataCurrentについて】 企業経営やマーケティング活動において、データの利活用は今後もますます重要な戦略テーマになっていきます。 しかし、せっかく集めたデータをどう活用するのか、目的が明確に定まっていないケースもあります。 これからの企業経営は「顧客」を中心としたバリューチェーンであり「顧客体験価値」を高めるためのビジネス設計が重要視されます。 我々は、適切なデータの取り扱いにおける知識と技術を起点に、生活者に対してデータを基にした最適な顧客体験を提供することをお客様企業と取り組んでまいります。 DataCurrentについて 【組織ミッション】 顧客企業が抱える様々な事業課題に対し、データを活用して本質的な理解を行い、改善に向けたコンサルティングを提供します。 ビジネス課題の解決のために、顧客が保有する様々なビッグデータを解析し、課題の抽出と短期的、中長期的な事業戦略の構想支援を行います。 データ利活用においては、顧客環境におけるデータ集積基盤の開発や分析、データの可視化を支援することで事業開発やマーケティング施策への活用を実現します。 特定の商品を販売するのではなく、様々なソリューションパートナーとともに、顧客の環境や課題に合わせて最適なシステム環境や構成をその都度カスタマイズして提供するのが課題解決型コンサルティングである当社の特徴です。 当組織のミッションは、顧客企業のデータ利活用を支援することで、顧客とサービス利用者とのコミュニケーションデザインの場を開発することです。 【お任せする業務内容】 \業界未経験可/ これまで社内外で実施した研修プログラムをはじめ200以上のコンテンツを保有しており、先輩社員によるサポートを受けながら、0ベースで成長できる仕組みと環境をご準備しています。 クライアントが抱える様々な課題に対し、弊社の主事業である「データビジネスコンサルティング」で課題解決します。 セールスやソフトウェアエンジニア担当と密に連携を取りながら、設計・開発・分析からご提案まで幅広い業務をお任せします! ◎具体的な業務内容 ・プロジェクト推進、実行計画の立案・進捗管理 ・自社ソリューションの開発・運用及び技術調査 ・新規クライアント獲得の実行・支援 ・データ活用戦略の立案及び実行支援 ・データ基盤(CDP他)の構築に向けた提案・設計(顧客RFI・RFP作成支援等もあり) ◎身につくスキル ・戦略 / KPI設計からPDCAマネジメント、施策の具体化まで一貫して対応できる力 ・SQLによるデータ整形スキル ・AWS/GCP開発での、プロジェクトマネジメントスキル、各プロダクトノウハウ ・BIツールを活用したダッシュボード構築スキル など ◎取り扱うデータ WEB/アプリアクセスログ、広告データ、会員データ、購買データ、SNSデータ、オープンデータなど幅広いデータに触れることができます。 また、構造化データだけではなく、自然言語や画像等の非構造化データを活用する案件もあります。 ◎このポジションの魅力 ・社内外の多様なビッグデータに触れる事ができます。 ・自社ソリューション開発もしており、ビジネスアナリティクスからエンジニアリングを経験できます。 ・クライアントのニーズや課題解決に繋がる技術要素を都度検討するため、幅広い技術に触れる事ができます。 ・事業戦略や事業課題に対して、データコンサルティングからそれを実現・解決するための技術支援、具体的なマーケティング施策の実行と全方位的にクライアントをサポートします。 ・少人数組織の為、必要とされる知識や技能はビジネス面から技術面まで幅広く、高度な専門性も身に付けることができる環境です。 <必須要件> 下記すべてを満たされる方 ・システム開発・運用の3年以上の実務経験、またはそれに準ずる実績があること ・クライアントワークの経験(クライアントへの提案及び納品) ・顧客含む様々なステークホルダーとの良好な関係を構築できる能力 ・プレゼン力、資料作成(Excel、Powerpoint、Word) <歓迎要件> ・SQLによるデータ加工/抽出の経験 ・チームビルディング/マネジメント経験 ・CDP/DMPなどマーケティング領域のITシステム開発経験 ・コンサルティングファームでのコンサルタント経験 ・サブリード以上でプロジェクトを推進した経験 求める人物像 ・幅広い技術や業務への興味を持ち、継続的なスキルアップ努力を惜しまない方 ・主体的に行動できる方 ・最後までやり抜く力のある方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※選考回数、面接官は変更の可能性有り 続きを見る
-
DataCurrent データエンジニア兼ソフトウェアエンジニア
事業概要 【株式会社DataCurrentについて】 企業経営やマーケティング活動において、データの利活用は今後もますます重要な戦略テーマになっていきます。 しかし、せっかく集めたデータをどう活用するのか、目的が明確に定まっていないケースもあります。 これからの企業経営は「顧客」を中心としたバリューチェーンであり「顧客体験価値」を高めるためのビジネス設計が重要視されます。 我々は、適切なデータの取り扱いにおける知識と技術を起点に、生活者に対してデータを基にした最適な顧客体験を提供することをお客様企業と取り組んでまいります。 DataCurrentについて:https://www.datacurrent.co.jp/aboutus/ 【組織ミッション】 顧客企業が抱える様々な事業課題に対し、データを活用して本質的な理解を行い、改善に向けたコンサルティングを提供します。 ビジネス課題の解決のために、顧客が保有する様々なビッグデータを解析し、課題の抽出と短期的、中長期的な事業戦略の構想支援を行います。 データ利活用においては、顧客環境におけるデータ集積基盤の開発や分析、データの可視化を支援することで事業開発やマーケティング施策への活用を実現します。 特定の商品を販売するのではなく、様々なソリューションパートナーとともに、顧客の環境や課題に合わせて最適なシステム環境や構成をその都度カスタマイズして提供するのが課題解決型コンサルティングである当社の特徴です。 当組織のミッションは、顧客企業のデータ利活用を支援することで、顧客とサービス利用者とのコミュニケーションデザインの場を開発することです。 【お任せする業務内容】 営業担当と連携しながらクライアントの課題抽出・解決方法の検討を行い、データ基盤構築や受託開発、ITソリューションの提供等の技術的アプローチによって課題解決に貢献します。 自社プロダクトも継続的に開発しており、要件定義~リリースまでの全工程を担います。 ◎具体的には(配属予定チームの主な役割) ・自社プロダクトの開発・運用 ・機械学習によるクライアントの課題解決 ・受託開発・運用 ・社内及びクライアントの技術支援 ・上記に関連する技術調査 【具体的な業務内容例】 ▼自社プロダクトの開発・運用 ・計測タグ管理システム ・機械学習によるユーザー属性類推システム ・Auto MLツール(viz) ▼機械学習によるクライアントの課題解決 ・会員解約予測等のモデル構築 ・類似度算出システムの構築 ▼受託開発・運用 ・顧客データ管理基盤 ・LINEやYoutube等の外部APIを用いたデータ収集、連携環境 ◎取り扱うデータ WEB/アプリアクセスログ、広告データ、会員データ、購買データ、SNSデータ、オープンデータなど幅広いデータに触れることができます。 また、構造化データだけではなく、自然言語や画像等の非構造化データを活用する案件もあります。 ◎このポジションの魅力 ・社内外の多様なビッグデータに触れる事ができます。 ・自社プロダクトの開発もしており、データエンジニアとソフトウェアエンジニアを同時に経験できます。 ・AWS/GCPでの開発スキルが身に付きます。 ・クライアントのニーズや課題解決に繋がる技術要素を都度検討するため、幅広い技術に触れる事ができます。 ◎主な技術要素 ・言語:Python、Golang、JavaScript、シェルスクリプト、SQL ・OS:Linux ・インフラ:AWS、GCP ・RDBMS:Aurora MySQL、Cloud SQL ・NoSQL DB:DynamoDB、Datastore ・DWH:BigQuery、Redshift、Athena、Treasure Data ・コンピュート:Google Compute Engine、App Engine、Cloud Run、Cloud Functions、GKE、EC2、Fargate、Lambda ・ワークフロー:Digdag、Step Functions、Cloud Composer ・ML:Vertex AI、SageMaker、BigQuery ML、Datarobot ・モニタリング:データポータル、Tableau、Metabase ・CI/CD:AWS Code Build ・コード管理:AWS Code Commit、GCP Cloud Source Repositories ・コミュニケーション:Slack、Google Meet 他 応募資格 <必須要件> 下記いずれか必須: ・1年以上のシステム開発業務経験(OS、言語問わず) ・データベースまたはSQLに関する知識 <歓迎要件> ・AWSやGCPでの開発経験 ・BigQueryやRedShift等のDWHの構築・運用経験 ・WEBアプリケーションの開発経験 ・アジャイル型の開発経験 ・機械学習モデルの開発や基盤構築経験 ・プロジェクトマネジメント経験 求める人物像 ・依頼通りに作るだけの「開発専門エンジニア」ではなく、その背景にある本質的な課題に向き合い技術で解決に導く「課題解決エンジニア」に共感いただける方 ・幅広い技術や業務への興味を持ち、継続的なスキルアップ努力を惜しまない方 選考フロー ・書類選考 ・一次面接(現場マネージャー・現場社員) ・適性検査 ・二次面接(HRBP) ・最終面接(取締役) ※選考回数、面接官は変更の可能性有り 続きを見る
-
【エンタープライズセールス】小売業界のDXを加速させ顧客体験を創出するエンタープライズセールスを募集!
事業概要 株式会社DIGITALIOは株式会社デジクルと事業提携しており、リテールDX事業本部ではDIGITALIO社での業務の中で、株式会社デジクルの事業に携わって頂きます。 リテールDX事業部では店舗運営事業者が顧客向けに提供するサービスの企画・開発から運営支援を行い、集客・売上向上の支援を行っております。 ネットスーパーやキャッシュレス、セルフレジやデジタルチラシなど、日本で大きな変革が起ころうとしている実店舗・オフラインの現場で、顧客体験を再定義しCX・DXを実現することがミッションです。 業務内容 ▼概要 デジタルを活用したサービスの企画・構築・提供を通じて新たな顧客体験を創出し、店舗運営企業の集客・売上の向上支援 ▼詳細 小売企業クライアントに対してのニーズヒアリングから運用による効果向上までをセールス担当としてお任せをいたします。 特に大手企業様向けセールスを担当して頂きます。 難易度が高いですが、アプローチから始まり、信頼関係を構築し顧客に寄り添い、社内外のメンバーを巻き込み課題解決に取り組むことで営業としてのスキルアップが図れます。 ▼参考記事 DAISO(ダイソー)」全国約3,200店舗へ「デジクル for LINEミニアプリ」導入を拡大、販促キャンペーンのデジタル化支援を強化 「DEAN & DELUCA」に「デジクル for LINEミニアプリ」を導入 「Technology Partner」において「LINEミニアプリ部門」の初回パートナーに認定 ▼想定されるキャリアパス 営業責任者/事業責任者 など ▼本ポジションでのやりがい いわゆる「DX」サービスとして、小売業界が抱える負を解消できる 大手チェーンストアやブランドを中心に、アプリやLINEを活用したユーザー体験を生み出すサービスを開発し、新規ユーザー獲得からロイヤリティ向上、エンゲージメントの醸成に携われる 0→1フェーズに携わり、事業・組織の急成長を目指せる 顧客との距離が近く、自分たちで作ったサービスで課題解決に貢献できる 募集背景 時流の後押しにより小売業界のDXニーズが高まっており、そのニーズに応えサービス提供の総合力を上げていくためにの体制増員 組織構成 DIGITALIO全体 約80名 リテールDX事業部 約10名 応募資格 ▼必須スキル 下記どちらも満たす方 3年以上の法人営業経験 大手企業向き合いの課題解決型営業経験 ▼歓迎スキル 小売業界の企業に向けた営業経験 チームマネジメント経験 事業立上げ、グロース(BizDev)の経験 プロジェクトマネジメント実務経験 SIerでの顧客折衝から要件定義、社内外のテクニカルディレクション経験 SFA、MA、CRM関連のツールのプリセールス経験 ▼求める人物像 数字に基づいた課題抽出から打ち手を考え実行出来る行動力がある方 既存の概念にとらわれず、新しいものやアイデアを生み出せるある方 物事を自分事化し達成するためにコミット出来る方 外部とのコミュニケーションが得意な方 選考フロー 書類選考&1次面接 セールスチームリーダー 2次面接 DIGITALIO 取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【BizDev】組織立ち上げメンバー募集!
DIGITALIOとは ▼事業 DIGITALIOではECナビやPeXといったポイントサービスをはじめとして、多様なサービスを立ち上げ、育てています。また、時にはパートナー企業と協業という形で、サービス開発・運営をしています。 ヘルスケア事業本部について ▼概要 全国約6万軒ある調剤薬局・ドラッグストア向けに、処方箋情報等を活用した患者さんとの コミュニケーションソリューションの開発・販売をしています。 ▼ミッション 「患者さんに寄り添う」 患者さんと医療従事者を繋ぐプラットフォーム開発により、罹患時から平常時まで患者さんが安心して日常生活を送れるようにする。 業務内容 ▼概要 組織の立ち上げメンバーとして体制の構築をお任せしつつ、製薬企業やヘルスケア系クライアント向けに、患者さん向けのサービス開発から、プロモーション立案、実行まで ▼主な業務内容 クライアントからの要望をもとに、弊社ソリューションを活用したサービス開発に加え、CARTAグループが展開するTVCMプラットフォームの提案や、デジタル広告、リアル店舗施策等、トータルの提案を行います。 弊社の強みは、電通グループや医療系代理店ネットワークに加え、医薬品卸の強固なパートナーシップを構築しており、各パートナー企業とプロジェクトを組み、業務を遂行します。 特に我々は患者さんの処方箋データやリアル店舗を抑えているので、患者さん向けプロモーションについては、実際にはDIGITALIO中心に動く事が多いです。 【参考業務例】 希少疾患領域において、LINEを活用し、日常的な体調伺いから薬剤配送までワンストップサービスの開発 糖尿病領域において、薬局等における栄養指導を通じた患者アンケートの取得から専門医への相談スキームの構築 医師・薬剤師・介護士など医療従事者への患者情報共有プラットフォームの立案 ▼考え方 我々の第一優先は「患者さん」です。 製薬企業軸でのサービス開発は、多くのサービスが開発されていますが、多額のコストを掛けたにも関わらず、患者さんに使われないケースが多い状況です。 我々は患者さん起点で、薬局・薬剤師と連携したサービス開発を軸に、「患者さんに寄り添い、医療従事者とともに、患者さんの医療体験と日常生活をより良くする」事を前提に、サービス提供をしています。 ▼得られるスキル、キャリアパスイメージ 【スキル】 営業スキル、事業開発スキル、システム開発ノウハウ、ヘルスケア領域のマーケティングノウハウ 【キャリアパス】 営業責任者→事業部長→事業本部長 ▼やりがい 自分の考えをプロダクトに反映し、患者さんの医療体験を向上することができる。 今後更なる成長が見込まれる患者さん向けマーケティング領域において、最前線で業務を行うことができる。 医療は公共性の高い領域のため、自分の考えで社会をよくすることを実感することができる。 募集背景 【事業拡大、案件増加による増員】 サービス導入店舗が順調に増え、製薬企業より我々のソリューションを活用した患者さん向けプロモーションや、サービス開発の相談が激増しています。 自社のプラットフォームを軸に患者の医療体験の変革を目指し、「製薬企業等、ヘルスケアクライアントへの営業」をともに行って頂ける仲間を募集しています。 組織構成 約80名のDIGITALIOという子会社で8つの事業を運営しており、その中の一つがヘルスケア事業です。 ▼参考URL 会社紹介資料 応募資格 ▼必須スキル 下記をいずれも満たす方 製薬企業への営業経験 or MR経験 Webアプリやクラウドといったシステム関連領域への知見 ロジカルシンキング、プレゼンテーションスキル(ドキュメンテーション/コミュニケーション) ▼歓迎スキル エンタープライズセールスの経験 デジタル広告営業経験 システム開発、要件定義設計 デジタルプロモーション立案、運用経験 ▼求める人物像 数字に基づいた課題抽出から打ち手を考え実行出来る行動力がある方 既存の概念にとらわれず、新しいものやアイデアを生み出せるある方 物事を自分事化し達成するためにコミット出来る方 外部とのコミュニケーションが得意な方 選考フロー 1次面接 DIGITALIO ヘルスケア事業 セールスリーダー 2次面接 DIGITALIO ヘルスケア事業 部長 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【カスタマーサクセス】小売業界のDXを加速させるカスタマーサクセス組織立ち上げメンバー募集!
事業概要 株式会社DIGITALIOは株式会社デジクルと事業提携しており、リテールDX事業本部ではDIGITALIO社での業務の中で、株式会社デジクルの事業に携わって頂きます。 リテールDX事業部では店舗運営事業者が顧客向けに提供するサービスの企画・開発から運営支援を行い、集客・売上向上の支援を行っております。 ネットスーパーやキャッシュレス、セルフレジやデジタルチラシなど、日本で大きな変革が起ころうとしている実店舗・オフラインの現場で、顧客体験を再定義しCX・DXを実現することがミッションです。 業務内容 ▼概要 デジタルを活用した小売業向けサービスの企画・構築・提供を通じて新たな顧客体験を創出し、店舗運営企業の集客・売上の向上を支援しています。 ▼お任せしたい業務 カスタマーサクセス組織の立ち上げに伴い、顧客に向き合った課題解決提案に加えて、開発チームと協働した機能開発やデータチームとの連携まで、幅広い裁量と責任を持って業務を遂行いただきます。 事業拡大フェーズにつき、チームマネジメントをお任せ出来る方を募集しています。 ・サービス導入企業と向き合い、一つのチームとなり、お客さまの「成功」までサポートする役割 ・提供するサービスの活用に向けた現状分析・課題抽出・施策提案などの運用支援 ・新サービスや新機能の活用提案や成功事例のご案内、顧客意見のプロダクトチームへのフィードバック ・顧客ニーズをヒアリングし課題解決に向けた新規機能・サービスの企画や仕組み化の提案 ▼導入事例 ・ダイソーのDXパートナーとして販促キャンペーンのデジタル化を支援 ・「スーパーマーケット どんたく」に「デジクル for アプリ」を導入 ・食のセレクトショップ 「DEAN & DELUCA」に「デジクル for LINEミニアプリ」を導入 ・小売店舗の商品予約業務をLINEで一括管理できるサービス「デジクル商品予約」を提供開始 ▼想定されるキャリアパス カスタマーサクセスチームの責任者、新規事業の責任者 など ▼本ポジションでのやりがい ・DXサービスを活かして、小売業界の成長をサポートできる。 ・0→1フェーズに携わり、事業・組織の急成長に当事者として関われる ・顧客との距離が近く、自分たちで作ったサービスで課題解決に貢献できる 募集背景 リテールDX事業部は走り出してまだ3年弱ではありますが、小売企業を中心に多くのお客様にご利用いただいています。 クライアント増加に伴い、既存顧客の顧客満足度向上を重要ミッションと定め組織体制強化を進めます。そこで現在1名でお客様の課題解決をサポートしているカスタマーサクセスポジションの人員募集を開始しました。 2人目カスタマーサクセスとして大きな裁量と責任を持ち自社と顧客の成長にコミットできるメンバーを探しています。 組織構成 ・DIGITALIO全体 約80名 ・リテールDX事業部 25名 フィールドセールス:4名 カスタマーサクセス:1名 PdM:5名 マーケティング&PR:3名 エンジニア:7名 など 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれも満たしている方 ・自社ITサービス営業経験3年以上 ・5名以上組織のマネジメント経験2年以上 ▼歓迎スキル ・事業立上げ、グロース(BizDev)経験 ・エンタープライズセールス経験 ・カスタマーサクセス経験 ▼求める人物像 ・物事を自分事化し達成するためにコミット出来る方 ・ホスピタリティが高い方、チームで仕事をするのが好きな方 ・社内外のステークホルダーとのコミュニケーションが得意な方 ・数字に基づいた課題抽出から打ち手を考え実行出来る行動力がある方 ・既存の概念にとらわれず、課題の本質に向き合い、それに対する打ち手を考えることができる方 選考フロー 書類選考&1次面接 カスタマーサクセスチームリーダー 2次面接 DIGITALIO 取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【カスタマーサクセス】小売業界のDXを加速させる集客・販促スペシャリスト募集!
事業概要 株式会社DIGITALIOは株式会社デジクルと事業提携しており、リテールDX事業本部ではDIGITALIO社での業務の中で、株式会社デジクルの事業に携わって頂きます。 リテールDX事業部では店舗運営事業者が顧客向けに提供するサービスの企画・開発から運営支援を行い、集客・売上向上の支援を行っております。 ネットスーパーやキャッシュレス、セルフレジやデジタルチラシなど、日本で大きな変革が起ころうとしている実店舗・オフラインの現場で、顧客体験を再定義しCX・DXを実現することがミッションです。 業務内容 ▼概要 デジタルを活用した小売業向けサービスの企画・構築・提供を通じて新たな顧客体験を創出し、店舗運営企業の集客・売上の向上を支援しています。 ▼お任せしたい業務 顧客小売企業に提供するお客様向けサービスを活用支援・機能拡充提案を行い、お客さま(消費者)向けの集客・販促活動をご支援いただきます。 ・サービス導入企業と向き合い、一つのチームとなり、お客さまの「成功」までサポートする役割 ・提供するサービスの活用に向けた現状分析・課題抽出・施策提案などの運用支援 ・既存顧客の販促取組状況を踏まえた、新たなデジタル販促サービス・機能の企画・提案 ▼導入事例 ・ダイソーのDXパートナーとして販促キャンペーンのデジタル化を支援 ・「スーパーマーケット どんたく」に「デジクル for アプリ」を導入 ・食のセレクトショップ 「DEAN & DELUCA」に「デジクル for LINEミニアプリ」を導入 ・小売店舗の商品予約業務をLINEで一括管理できるサービス「デジクル商品予約」を提供開始 ▼想定されるキャリアパス カスタマーサクセスチームの責任者、プロダクト企画 など ▼本ポジションでのやりがい ・DXサービスを活かして、小売業界の成長をサポートできる。 ・0→1フェーズに携わり、事業・組織の急成長に当事者として関われる ・顧客との距離が近く、自分たちで作ったサービスで課題解決に貢献できる 募集背景 リテールDX事業部は走り出してまだ3年弱ではありますが、小売企業を中心に多くのお客様にご利用いただいています。 クライアント増加に伴い、既存顧客の顧客満足度向上を重要ミッションと定め組織体制強化を進めます。そこで現在1名でお客様の課題解決をサポートしているカスタマーサクセスポジションの人員募集を開始しました。 2人目カスタマーサクセスとして大きな裁量と責任を持ち自社と顧客の成長にコミットできるメンバーを探しています。 組織構成 DIGITALIO全体 約80名 リテールDX事業部 25名 ・フィールドセールス:4名 ・カスタマーサクセス:1名 ・PdM:5名 ・マーケティング&PR:3名 ・エンジニア:7名 など 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれかのご経験が2年以上ある方 ・小売領域企業への自社ソリューション提案 ・小売領域企業向け販促提案経験 ・メーカー企業での流通小売向け営業経験 ▼歓迎スキル ・複数名のマネジメント経験 ・システム開発またはエンジニアと協業した経験 ▼求める人物像 ・物事を自分事化し達成するためにコミット出来る方 ・ホスピタリティが高い方、チームで仕事をするのが好きな方 ・社内外のステークホルダーとのコミュニケーションが得意な方 ・数字に基づいた課題抽出から打ち手を考え実行出来る行動力がある方 ・既存の概念にとらわれず、課題の本質に向き合い、それに対する打ち手を考えることができる方 選考フロー 書類選考&1次面接 カスタマーサクセスチームリーダー 2次面接 DIGITALIO 取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【サービスプロデューサー】小売業界のDXを加速させるサービスプロデューサー募集!
事業概要 株式会社DIGITALIOは株式会社デジクルと事業提携しており、リテールDX事業本部ではDIGITALIO社での業務の中で、株式会社デジクルの事業に携わって頂きます。 リテールDX事業部では店舗運営事業者が顧客向けに提供するサービスの企画・開発から運営支援を行い、集客・売上向上の支援を行っております。 ネットスーパーやキャッシュレス、セルフレジやデジタルチラシなど、日本で大きな変革が起ころうとしている実店舗・オフラインの現場で、顧客体験を再定義しCX・DXを実現することがミッションです。 業務内容 ▼概要 デジタルを活用した小売業向けサービスの企画・構築・提供を通じて新たな顧客体験を創出し、店舗運営企業の集客・売上の向上を支援しています。 ▼お任せしたい業務 顧客小売企業のスマホアプリ・LINEミニアプリなどのデジタル顧客接点の活用を、データを軸に推進し、お客さま(消費者)向けの集客・販促活動をご支援いただきます。 ・提供する小売サービスの新規集客・CRMから、提供機能の利用促進までをリードする役割 ・サービスリリース後のKPI設定、解析、提案、改善の実施 ・会員データやIDPOS、販促実績の分析・活用提案を通じた新たな価値創出 ・既存顧客の販促取組状況を踏まえた、新たなデジタル販促サービス・機能の企画・提案 ▼導入事例 ・ダイソーのDXパートナーとして販促キャンペーンのデジタル化を支援 ・「スーパーマーケット どんたく」に「デジクル for アプリ」を導入 ・食のセレクトショップ 「DEAN & DELUCA」に「デジクル for LINEミニアプリ」を導入 ・小売店舗の商品予約業務をLINEで一括管理できるサービス「デジクル商品予約」を提供開始 ▼想定されるキャリアパス カスタマーサクセスチームの責任者、プロダクトマネージャー など ▼本ポジションでのやりがい ・いわゆる「DX」サービスとして、小売業界が抱える負を解消できる ・0→1フェーズに携わり、事業・組織の急成長を目指せる ・顧客との距離が近く、自分たちで作ったサービスで課題解決に貢献できる 募集背景 リテールDX事業部は走り出してまだ3年弱ではありますが、小売企業を中心に多くのお客様にご利用いただいています。 クライアント増加に伴い、既存顧客の顧客満足度向上を重要ミッションと定め組織体制強化を進めます。そこで現在1名でお客様の課題解決をサポートしているカスタマーサクセスポジションの人員募集を開始しました。 2人目カスタマーサクセスとして大きな裁量と責任を持ち自社と顧客の成長にコミットできるメンバーを探しています。 組織構成 DIGITALIO全体 約80名 リテールDX事業部 25名 ・フィールドセールス:4名 ・カスタマーサクセス:1名 ・PdM:5名 ・マーケティング&PR:3名 ・エンジニア:7名 など 応募資格 ▼必須スキル ・ECまたはメディアでの集客や売上向上のためのプロデューサー経験3年以上 ▼歓迎スキル ・クライアントとの折衝経験 ・売上やユーザー数などKPIを最大化するための施策立案・実行経験 ・BIツールの活用、SQLを用いたデータ分析業務経験 ・複数名のマネジメント経験 ・システム開発またはエンジニアと協業した経験 ▼求める人物像 ・物事を自分事化し達成するためにコミット出来る方 ・ホスピタリティが高い方、チームで仕事をするのが好きな方 ・社内外のステークホルダーとのコミュニケーションが得意な方 ・数字に基づいた課題抽出から打ち手を考え実行出来る行動力がある方 ・既存の概念にとらわれず、課題の本質に向き合い、それに対する打ち手を考えることができる方 選考フロー 書類選考&1次面接 カスタマーサクセスチームリーダー 2次面接 DIGITALIO 取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【メディアコンサルタント(未経験者歓迎)】電通グループのデジタル広告チームでGoogle広告のプロフェッショナルを目指す
事業概要 株式会社fluctは「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションにWebメディアやスマートフォンアプリに対し、国内で4社のみ認定を受けた「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」とSSP(Supply-Side Platform)「fluct」を中心に、「Google Ad Manager」などの導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を軸としたアドテクノロジーカンパニーです。 業務内容 ▼概要 ・Google広告システムを利用したWebメディアの広告収益最大化 ・メディアコンサルティングのスペシャリストとして、プロフェッショナルチーム作り ▼詳細 国内の大手Webメディアをメインに下記業務をお任せします。 Googleの広告システムを使い、顧客であるWebメディアまたはアプリの収益を最大化する。 Webメディアやアプリから得られるデータに基づいた最適なソリューションを媒体社に提供し成長促進のためのPDCAを回す。 ▼導入クライアントインタビュー ・継続率1.5倍!LINE GAMEの動画リワード x アプリ内マーケティング施策に迫る ・「単行本が売れること」をゴールとした『ニコニコ漫画』 作り手からも喜ばれるサポート体制や独自機能とは? ・ネイティブ広告の効果と活用方法をOKWAVEに聞いてきました ▼やりがい ・電通グループ・CARTA HOLDINGSが保有するサービス基盤を利用した、顧客の課題解決が出来る ・裁量が大きく、様々なインターネットビジネスを運営しているWebメディアの課題解決を通してネットワーク構築が出来る ・新しいソリューション、プロダクトを自分次第で作っていく事が出来る ▼得られるスキル ・Googleが提供するプロダクト(Ad Exchange、Google Analytics、Google Ad Manager)を中心とした知識 ・媒体社の年間予算達成の戦略策定などのメディアマネタイズ力 ▼想定されるキャリアパス Webメディアの売上最大化を支援するコンサルタントとしてキャリアをスタートし、リーダーやマネージャー、fluct内やグループ内での新規事業の立ち上げなどが想定されます。 ※経験や志向性によってミッションやキャリアパスは柔軟に変更していきます 募集背景 ▼ビジネス全体の背景 現状fluctでは事業としての大きな成長に伴い業務拡大中です。 今後より業績を伸ばしシェア拡大していくには、顧客接点を取るコンサルタント数を増やし顧客の満足度を高める必要があります。 その中でもGoogle Ad Managerを中心とするデジタル広告のスペシャリストとしてチームメンバーを募集します。 Google Ad Managerはインターネットサイトの広告配信における世界共通の基盤になりつつあります。日本でも皆さんが日々見かけるサイトは広告収益を得て運営されており、この広告配信はほとんどがGoogle Ad Managerからの広告配信によって成り立っています。コロナ禍で大きくデジタルシフトが進むこの業界では圧倒的にニーズがあるポジションになり、全く供給が足りていません。 CARTA HOLDINGS全体のソリューションに止まらず、国外を含めた外部パートナーとの連携や協業を含んだ自由度と発想力が求められています。 マーケットど真ん中のGoogleが提供するプロダクト(Google AdExchange、Google Analytics、Google Ad Manager)を中心とした知識がつくのは当然の事、媒体社の年間予算達成の戦略策定といったコンサルティングとしての力量もつくこと間違いなしです。 難易度の高いチャレンジと自由度の高い発想を持つ皆様のご応募をお待ちしています。 ▼チームの課題 競合との闘いにおいてもこのコンサルタントの数と質が勝敗を分けます。 fluctでは異業界からの転職実績が多々あり、入社後3ヵ月前後で一連の業務をキャッチアップいただける教育体制が整っております。 現状は競合がコンサルタント数を増やしている状態にあるため、より顧客満足度を向上させるような顧客に寄り添ったコンサルティングが出来る人材の採用を行う必要があります。 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれかの2年以上の経験をお持ちの方 ・無形商材の営業経験 ・法人営業やコンサルティングを通じた様々な企業への提案経験 ▼歓迎スキル ・アドテク業界 or インターネット広告業界での実務経験 ・アフィリエイトサイトなどの運用経験 ・SEO領域の提案・運用経験 ・媒体社への提案経験 ・Webサイト制作領域の営業、ディレクター、プロデューサー経験 ・業務上での高い実績 ▼フィットする人物像 ・PDCAを高速で回せる ・何事に対してもフットワーク軽く能動的に動ける ・目標達成することに貪欲 ▼選考フロー 書類選考 fluct コンサルタント 1次面接 fluct コンサルタント 2次面接 fluct 取締役 最終面接 fluct 代表取締役・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします ▼環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【コンサルタント(マネージャー候補)】アジアトップクラスのシェア率を誇るGoogle公認のメディアマネタイズ
事業概要 株式会社fluctは「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションにWebメディアやスマートフォンアプリに対し、国内で4社のみ認定を受けた「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」とSSP(Supply-Side Platform)「fluct」を中心に、「Google Ad Manager」などの導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を軸としたアドテクノロジーカンパニーです。 業務内容 ▼概要 ・Google広告システムを中心としたWebメディアの広告収益最大化の戦略提案および実行 ・メディアコンサルティングのスペシャリストとして、プロフェッショナルなチームのマネジメント ▼詳細 国内の大手Webメディアをメインに下記業務をお任せします。 Googleの広告システムを中心に、顧客であるWebメディアの収益を最大化する Webメディアから得られるデータに基づいた最適なソリューションを媒体社に提供し収益最大のためのPDCAを回す ▼導入クライアントインタビュー ・継続率1.5倍!LINE GAMEの動画リワード x アプリ内マーケティング施策に迫る ・「単行本が売れること」をゴールとした『ニコニコ漫画』 作り手からも喜ばれるサポート体制や独自機能とは? ・ネイティブ広告の効果と活用方法をOKWAVEに聞いてきました ▼やりがい ・ベンチャーでありながら、電通グループ・CARTA HOLDINGSが保有するサービス基盤を利用した、顧客の課題解決が出来る ・様々なインターネットビジネスを運営しているWebメディアの課題解決を通して、業界最先端のスキルを身につける事ができる ・アドテクプロダクト全領域(SSP,GoogleADX,PMP,Bidder)保持しトップシェアを取れている開発力で、新しいソリューション、プロダクトを作っていく事が出来る ▼得られるスキル ・Googleが提供するプロダクト(Ad Exchange、Google Analytics、Google Ad Manager)を中心とした、業界最先端の知識 ・媒体社の年間予算達成の戦略策定などのメディアマネタイズ力 ▼想定されるキャリアパス ・完全フラットで年功序列一切なしの組織で、Webメディアの売上最大化を支援するコンサルタントとしてキャリアをスタートし、リーダーやマネージャー、fluct内やグループ内での新規事業や組織の立ち上げなどを想定 ※経験や志向性によってミッションやキャリアパスは柔軟に変更していきます 募集背景 ▼ビジネス全体の背景 現状fluctでは事業としての大きな成長に伴い業務拡大中です。 今後より業績を伸ばしシェア拡大していくには、顧客接点を取るコンサルタント数を増やし顧客の満足度を高める必要があります。 その中でもGoogle Ad Managerを中心とするデジタル広告のスペシャリストとしてチームメンバーを募集します。 Google Ad Managerはインターネットサイトの広告配信における世界共通の基盤になりつつあります。日本でも皆さんが日々見かけるサイトは広告収益を得て運営されており、この広告配信はほとんどがGoogle Ad Managerからの広告配信によって成り立っています。コロナ禍で大きくデジタルシフトが進むこの業界では圧倒的にニーズがあるポジションになり、全く供給が足りていません。 CARTA HOLDINGS全体のソリューションに止まらず、国外を含めた外部パートナーとの連携や協業を含んだ自由度と発想力が求められています。 マーケットど真ん中のGoogleが提供するプロダクト(Google AdExchange、Google Analytics、Google Ad Manager)を中心とした知識がつくのは当然の事、媒体社の年間予算達成の戦略策定といったコンサルティングとしての力量もつくこと間違いなしです。 難易度の高いチャレンジと自由度の高い発想を持つ皆様のご応募をお待ちしています。 ▼チームの課題 競合との闘いにおいてもこのコンサルタントの数と質が勝敗を分けます。 fluctでは異業界からの転職実績が多々あり、入社後3ヵ月前後で一連の業務をキャッチアップいただける教育体制が整っております。 現状は競合がコンサルタント数を増やしている状態にあるため、より顧客満足度を向上させるような顧客に寄り添ったコンサルティングが出来る人材の採用を行う必要があります。 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれかの2年以上の経験をお持ちの方 ・アドテク業界 or インターネット広告業界での実務経験 ・アフィリエイトサイトなどの運用経験 ・SEO領域の提案・運用経験 ▼歓迎スキル ・媒体社への提案経験 ・Webサイト制作領域の営業、ディレクター、プロデューサー経験 ・業務上での高い実績 ▼フィットする人物像 ・PDCAを高速で回せる ・何事に対してもフットワーク軽く能動的に動ける ・目標達成することに貪欲 ▼選考フロー 書類選考 fluct コンサルタント 1次面接 fluct コンサルタント 2次面接 fluct 取締役 最終面接 fluct 代表取締役・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします ▼環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: : リモートと出社を組み合わせ、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【アライアンス営業】海外パートナーとのアライアンス業務やプロジェクトマネジメントを中心とした事業開発推進
事業概要 株式会社fluctは「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションにWebメディアやスマートフォンアプリに対し、国内で4社のみ認定を受けた「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」とSSP(Supply-Side Platform)「fluct」を中心に、「Google Ad Manager」などの導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を軸としたアドテクノロジーカンパニーです。 業務内容 ▼概要 [アライアンス] アドテクノロジー市場における国内外の様々な企業との取引強化、新規パートナー企業とのアライアンスを推進 [プロダクト強化] 市場動向やパートナー企業からの情報、知見を元に、開発や営業チームと連携しながら自社プロダクトの開発、機能強化をリード [事業開発/プロジェクトマネジメント] 新規事業開発や業務プロセス改善等の様々なプロジェクトの推進 (予実/事業KPIの管理、施策立案から実行を含む) ▼導入クライアントインタビュー ・継続率1.5倍!LINE GAMEの動画リワード x アプリ内マーケティング施策に迫る ・「単行本が売れること」をゴールとした『ニコニコ漫画』 作り手からも喜ばれるサポート体制や独自機能とは? ・ネイティブ広告の効果と活用方法をOKWAVEに聞いてきました ▼やりがい アドテクノロジー業界のリーディングカンパニーであるfluctの最前線で、外部ビジネスパートナーとのアライアンス、プロダクト強化、プロジェクトマネジメント等、網羅的な業務を担い、市場を自ら創っていけるエキサイティングなポジションです。 また、世界中のビジネスパートナー(海外7割)とのコラボレーションを通して、業界や事業への俯瞰的視点や、最新の技術動向や知識を得ることができ、アドテクノロジー業界のプロフェッショナルとして成長できる環境です。 ▼想定されるキャリアパス アカウントマネージャー→事業部リーダー →副本部長 →本部長 上記のようなチーム内のキャリアの他、fluct内での転身や別子会社への移動、新規事業立上げなどのCARTA HOLDINGS内での幅広いキャリア形成が可能です。 募集背景 ▼チームの課題 fluctが掲げる「メディアの成長を共創する」というビジョン実現のために、成長性のあるプロジェクトを動かせる人材の確保。 プロダクト強化・新規ビジネス開発を加速させるべく、海外企業とのパートナーシップ/事業提携の強化を行い、クライアントの課題を解決に導く"攻めのBizDev"を増やしたい。 応募資格 ▼必須スキル 下記どちらも必須 ・2年以上の営業経験 ・ビジネスレベルの英語スキル ▼歓迎スキル ・ビジネスレベルの英語実務経験 ・Web広告業界/アドテクノロジー業界経験 ・プロジェクトリーダー経験 ・法人営業経験/戦略コンサルティング/事業開発経験 ▼フィットする人物像 ・グローバルな顧客相手に英語を使って仕事をしたい方 ・クライアントと中長期的な信頼関係を築くことができる方 ・フットワーク軽く能動的に動ける方 ・変化に富んだ業務内容が好きな方 ・新しいことを学ぶ、学び続ける事が好きな方 ・様々なステークホルダー巻き込んで仕事することが好きな方 ・業界に対して俯瞰的視点を持ちつつ、事業を創り上げるダイナミズムを求められている方 選考フロー 書類選考 fluct ビジネスデベロップメント本部 副本部長 1次面接 fluct ビジネスデベロップメント本部 副本部長 2次面接 fluct 取締役 最終面接 fluct 代表取締役・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【アプリコンサルタント(未経験者歓迎)】電通グループのデジタル広告チームでモバイルアプリ領域のプロフェッショナルを目指す
事業概要 株式会社fluctは「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションにWebメディアやスマートフォンアプリに対し、国内で4社のみ認定を受けた「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」とSSP(Supply-Side Platform)「fluct」を中心に、「Google Ad Manager」などの導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を軸としたアドテクノロジーカンパニーです。 ※パブリッシャーとは・・・Webメディアやスマートフォンアプリを運営する事業社 業務内容 ▼概要 ・アプリパブリッシャー向けに自社プロダクトであるfluctSSPを用いた法人営業を行います。 ・アプリパブリッシャーの収益最大化のスペシャリストとして、既存の自社プロダクトを超えた価値提供を創造していきます。 ▼詳細 新規顧客/既存顧客への営業どちらもお任せいたします。 以下を一気通貫で行っていただく流れになります。 ①新規顧客:ご契約に向けたご提案 ②新規顧客:ご導入までのアフターフォロー ③既存顧客:ご導入継続に向けた施策の立案・実行・結果検証 【①新規顧客:新規ご契約に向けたご提案】 以下の2パターンが存在します。 (1)アプリ運営社が既に広告収益化をされている場合 ・収益向上施策としてのfluctSSP/コンサルティングメニューのご提案 (2)アプリ運営社が広告収益化をされていない場合 ・広告収益化による課題解決例のご紹介 ・fluctSSP/コンサルティングメニューのご提案 【②新規顧客:ご導入までのアフターフォロー】 社内エンジニアと連携しテクニカルサポートを行っていただきます。 ※対応していく中でテクニカルな知識も吸収できるため、エンジニアと連携せず自分でサポートできる部分も増えていきます。 (コンサルタント職ではログやコードの中身を確認をしたり書いたりすることはありません) ・プロダクト導入に向けたサポート ・配信テストに問題があった場合のサポート ・その他の疑問点/問題点のサポート 【③既存顧客:ご導入継続に向けた施策の立案・実行・結果検証】 継続的な運用施策実行に向けたサポートです。 ご導入継続やさらなる収益性拡大のため、以下を繰り返しPDCAを回していきます。 (1)施策/配信開始後に得られるデータを分析 (2)分析結果をもとに行う施策を立案 (3)施策の効果を検証し顧客にレビューする他、アプリ運営社からのお問い合わせがあった場合は改善に向けたサポートを行います。 ▼導入クライアントインタビュー ・継続率1.5倍!LINE GAMEの動画リワード x アプリ内マーケティング施策に迫る ・「単行本が売れること」をゴールとした『ニコニコ漫画』 作り手からも喜ばれるサポート体制や独自機能とは? ▼やりがい ・変化の激しい業界の中で何事もスピード感を持って取り組む事ができる ・誰のために、なぜ、何をやるかに一貫性があり本質的 ・裁量が大きく、自由度を持ってアクションできる ・20代後半の若手メンバーが多い中で互いから学び、称賛し、成長しあえる関係性 ・顧客に対して電通グループ・CARTA HOLDINGSが保有するサービス基盤を掛け合わせた課題解決が出来る ・新しいソリューション、プロダクトを作っていく事が出来る ▼得られるスキル 【デジタル広告の知見】Googleが提供するプロダクト(AdMob、Ad Exchange、Firebase、Google Ad Manager)を中心とした知識 【戦略性】既存顧客側で定められた予算達成のための戦略立て,新規顧客獲得のための戦略立て 【課題発見/解決力】アプリ全体の潜在的な課題を顕在化させ、ソリューションを提案する 【テクニカルな知見】社内エンジニアと連携して、顧客への提案,サポート,プロダクト改善,新プロダクトの立案などを行う ▼想定されるキャリアパス アプリパブリッシャーの広告マネタイズ収益最大化を支援するコンサルタントとしてキャリアをスタートし、営業メンバー及び事業のマネジメント、fluct内やグループ内での新規事業の立ち上げなどが想定されます ※経験や志向性によってミッションやキャリアパスは柔軟に変更していきます ▼社内メンバーインタビュー記事 ・『自分次第で最速で成長できる』アプリコンサルタントが語るfluctイズム! 募集背景 ▼ビジネス全体の背景 現状fluctでは事業としての大きな成長に伴い業務拡大中です。 今後より業績を伸ばしシェア拡大していくには、顧客との接点となるコンサルタントの数を増やし顧客の満足度を高め、新しい提供価値を創造する必要があります。 その中でもアプリパブリッシャー向けデジタル広告のスペシャリストとしてチームメンバーを募集します。 日本でも皆様が日々利用するモバイルアプリはマネタイズの一つの手段として広告収益を得ています。コロナ禍で大きくデジタルシフトが進むこの業界ではマネタイズのニーズがあり、これからのモバイル市場の拡大を担う上で非常に重要です。 その中でよりモバイルアプリのマネタイズを促進するため周辺領域の解像度を上げ、テクニカルな側面を理解し、価値創造に繋げる発想力が求められています。 テクニカルな側面を踏まえた知見がつくのはもちろん、アプリパブリッシャーの年間予算達成の戦略策定を考える上で課題を発見し柔軟性を持って解決していく力量がつくこと間違いなしです。 難易度の高いチャレンジをするための学習意欲や知見を持つ皆様のご応募をお待ちしています。 ▼チームの課題 アプリパブリッシャーの抱える課題の多様化と広告マネタイズ市場の成熟に伴い、既存プロダクトのみではモバイルアプリ市場の中でもアプローチできる顧客にアッパーが見え始めています。そのために、市場と顧客の両方に向き合い、難易度の高いチャレンジをするための学習意欲や知見を持つ皆様が必要です。 fluctでは異業界からの転職実績が多々あり、入社後3ヵ月前後で一連の業務や市場の動向をキャッチアップしコンサルタントとして活躍できる教育体制が整っております。 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれかの2年以上の経験をお持ちの方 ・無形商材の営業経験 ・売り切り型ではない商材の法人営業経験 ▼フィットする人物像 ・成長意欲がある ・PDCAを高速で回せる ・何事もチャレンジングで能動的に動ける ・目標達成に貪欲 ▼選考フロー 書類選考 fluct コンサルタント 1次面接 fluct コンサルタント 2次面接 fluct 取締役 最終面接 fluct 代表取締役・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします ▼環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【アプリコンサルタント(マネージャー候補)】電通グループのデジタル広告チームでモバイルアプリ領域のプロフェッショナルを目指す
事業概要 株式会社fluctは「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションにWebメディアやスマートフォンアプリに対し、国内で4社のみ認定を受けた「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」とSSP(Supply-Side Platform)「fluct」を中心に、「Google Ad Manager」などの導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を軸としたアドテクノロジーカンパニーです。 業務内容 ▼概要 ・アプリパブリッシャー向けに自社プロダクトであるfluctSSPを用いた法人営業を行います。 ・パブリッシャーの収益最大化のスペシャリストとして、既存の自社プロダクトを超えた価値提供を創造していきます。 ▼詳細 国内の大手アプリパブリッシャーをメインに下記業務をお願いします。 【営業】自社プロダクトをGoogleやその他の広告システムと掛け合わせ収益最大化する 【運用】サポート開始後に得られるデータに基づき最適なソリューションを媒体社に提供/創造し成長促進のためのPDCAを回す 【開発サイドとの連携】社内のエンジニアと連携し顧客の問い合わせに対するサポートやその他課題の解決を行う ▼導入クライアントインタビュー ・継続率1.5倍!LINE GAMEの動画リワード x アプリ内マーケティング施策に迫る ・「単行本が売れること」をゴールとした『ニコニコ漫画』 作り手からも喜ばれるサポート体制や独自機能とは? ▼やりがい ・変化の激しい業界の中で何事もスピード感を持って取り組む事ができる ・誰のために、なぜ、何をやるかに一貫性があり本質的 ・裁量が大きく、自由度を持ってアクションできる ・20代後半の若手メンバーが多い中で互いから学び、称賛し、成長しあえる関係性 ・顧客に対して電通グループ・CARTA HOLDINGSが保有するサービス基盤を掛け合わせた課題解決が出来る ・新しいソリューション、プロダクトを作っていく事が出来る ▼得られるスキル 【デジタル広告の知見】Googleが提供するプロダクト(AdMob、Ad Exchange、Firebase、Google Ad Manager)を中心とした知識 【戦略性】既存顧客側で定められた予算達成のための戦略立て,新規顧客獲得のための戦略立て 【課題発見/解決力】アプリ全体の潜在的な課題を顕在化させ、ソリューションを提案する 【テクニカルな知見】社内エンジニアと連携して、顧客への提案,サポート,プロダクト改善,新プロダクトの立案などを行う ▼想定されるキャリアパス アプリパブリッシャーの広告マネタイズ収益最大化を支援するコンサルタントとしてキャリアをスタートし、営業メンバー及び事業のマネジメント、fluct内やグループ内での新規事業の立ち上げなどが想定されます ※経験や志向性によってミッションやキャリアパスは柔軟に変更していきます 募集背景 ▼ビジネス全体の背景 現状fluctでは事業としての大きな成長に伴い業務拡大中です。 今後より業績を伸ばしシェア拡大していくには、顧客との接点となるコンサルタントの数を増やし顧客の満足度を高め、新しい提供価値を創造する必要があります。 その中でもアプリパブリッシャー向けデジタル広告のスペシャリストとしてチームメンバーを募集します。 日本でも皆様が日々利用するモバイルアプリはマネタイズの一つの手段として広告収益を得ています。コロナ禍で大きくデジタルシフトが進むこの業界ではマネタイズのニーズがあり、これからのモバイル市場の拡大を担う上で非常に重要です。 その中でよりモバイルアプリのマネタイズを促進するため周辺領域の解像度を上げ、テクニカルな側面を理解し、価値創造に繋げる発想力が求められています。 テクニカルな側面を踏まえた知見がつくのはもちろん、アプリパブリッシャーの年間予算達成の戦略策定を考える上で課題を発見し柔軟性を持って解決していく力量がつくこと間違いなしです。 難易度の高いチャレンジをするための学習意欲や知見を持つ皆様のご応募をお待ちしています。 ▼チームの課題 アプリパブリッシャーの抱える課題の多様化と広告マネタイズ市場の成熟に伴い、既存プロダクトのみではモバイルアプリ市場の中でもアプローチできる顧客にアッパーが見え始めています。そのために、市場と顧客の両方に向き合い、難易度の高いチャレンジをするための学習意欲や知見を持つ皆様が必要です。 fluctでは異業界からの転職実績が多々あり、入社後3ヵ月前後で一連の業務や市場の動向をキャッチアップしコンサルタントとして活躍できる教育体制が整っております。 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれかの2年以上の経験をお持ちの方 ・広告業界での営業経験orコンサルティング経験 ・総合広告代理店、デジタルマーケティング専業広告代理店での経験 ▼歓迎スキル ・業務を行うメンバーへの指導及びサポートやそれに伴う組織マネジメント ・クライアントサイドでのマーケティング経験 ・アドテク業界 or インターネット広告業界での実務経験 ・インターネット広告業界での実務経験 ・開発サイドと連携して成果を出された経験 ・モバイルアプリ関連事業の営業、ディレクター、プロデューサー経験 ▼フィットする人物像 ・成長意欲がある ・PDCAを高速で回せる ・何事もチャレンジングで能動的に動ける ・目標達成に貪欲 ▼選考フロー 書類選考 fluct コンサルタント 1次面接 fluct コンサルタント 2次面接 fluct 取締役 最終面接 fluct 代表取締役・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします ▼環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【コンサルタント(未経験者歓迎)】電通グループのデジタル広告チームでGoogle広告のプロフェッショナルを目指す
事業概要 株式会社fluctは「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションにWebメディアやスマートフォンアプリに対し、国内で4社のみ認定を受けた「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」とSSP(Supply-Side Platform)「fluct」を中心に、「Google Ad Manager」などの導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を軸としたアドテクノロジーカンパニーです。 業務内容 ▼概要 ・Google広告システムを利用したWebメディアの広告収益最大化 ・メディアやアプリパブリッシャーコンサルティングのスペシャリストとして、プロフェッショナルチーム作り ▼詳細 国内の大手Webメディアやアプリパブリッシャーをメインに下記業務をお任せします。 Googleの広告システムを使い、顧客であるWebメディアまたはアプリの収益を最大化する。 Webメディアやアプリから得られるデータに基づいた最適なソリューションを媒体社に提供し成長促進のためのPDCAを回す。 ▼導入クライアントインタビュー ・継続率1.5倍!LINE GAMEの動画リワード x アプリ内マーケティング施策に迫る ・「単行本が売れること」をゴールとした『ニコニコ漫画』 作り手からも喜ばれるサポート体制や独自機能とは? ・ネイティブ広告の効果と活用方法をOKWAVEに聞いてきました ▼やりがい ・電通グループ・CARTA HOLDINGSが保有するサービス基盤を利用した、顧客の課題解決が出来る ・裁量が大きく、様々なインターネットビジネスを運営しているWebメディアの課題解決を通してネットワーク構築が出来る ・変化の激しい業界の中で何事もスピード感を持って取り組む事ができる ・新しいソリューション、プロダクトを自分次第で作っていく事が出来る ▼得られるスキル ・Googleが提供するプロダクト(Ad Exchange、Google Analytics、Firebase、AdMob、Google Ad Manager)を中心とした知識 ・媒体社の年間予算達成の戦略策定などのメディアマネタイズ力 ・既存顧客側で定められた予算達成のための戦略立て,新規顧客獲得のための戦略立て ▼想定されるキャリアパス Webメディアやアプリパブリッシャーの売上最大化を支援するコンサルタントとしてキャリアをスタートし、リーダーやマネージャー、fluct内やグループ内での新規事業の立ち上げなどが想定されます。 ※経験や志向性によってミッションやキャリアパスは柔軟に変更していきます 募集背景 ▼ビジネス全体の背景 現状fluctでは事業としての大きな成長に伴い業務拡大中です。 今後より業績を伸ばしシェア拡大していくには、顧客接点を取るコンサルタント数を増やし顧客の満足度を高める必要があります。 その中でもメディア・アプリ向けデジタル広告のスペシャリストとしてチームメンバーを募集します。 日本でも皆さんが日々見かけるWebサイトやアプリは広告収益を得て運営されております。コロナ禍で大きくデジタルシフトが進むこの業界ではマネタイズのニーズがあり、これからのメディア・モバイル市場の拡大を担う上で非常に重要です。 CARTA HOLDINGS全体のソリューションに止まらず、国外を含めた外部パートナーとの連携や協業を含んだ自由度と発想力が求められています。 マーケットど真ん中のGoogleが提供するプロダクト(Google AdExchange、Google Analytics、Google Ad Manager)を中心とした知識を身に付けながら、媒体社やアプリパブリッシャーの年間予算達成の戦略策定といったコンサルティングとしての力量もつくこと間違いなしです。 難易度の高いチャレンジと自由度の高い発想を持つ皆様のご応募をお待ちしています。 ▼チームの課題 競合との闘いにおいてもこのコンサルタントの数と質が勝敗を分けます。 fluctでは異業界からの転職実績が多々あり、入社後3ヵ月前後で一連の業務をキャッチアップいただける教育体制が整っております。 現状は競合がコンサルタント数を増やしている状態にあるため、より顧客満足度を向上させるような顧客に寄り添ったコンサルティングが出来る人材の採用を行う必要があります。 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれかの2年以上の経験をお持ちの方 ・無形商材の営業経験 ・法人営業やコンサルティングを通じた様々な企業への提案経験 ▼歓迎スキル ・アドテク業界 or インターネット広告業界での実務経験 ・アフィリエイトサイトなどの運用経験 ・SEO領域の提案・運用経験 ・媒体社への提案経験 ・Webサイト制作領域の営業、ディレクター、プロデューサー経験 ・業務上での高い実績 ▼フィットする人物像 ・PDCAを高速で回せる ・何事に対してもフットワーク軽く能動的に動ける ・目標達成することに貪欲 ▼選考フロー 書類選考 fluct コンサルタント 1次面接 fluct コンサルタント 2次面接 fluct 取締役 最終面接 fluct 代表取締役・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします ▼環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【プロダクトマネージャー(未経験者歓迎)】市場をリードするアドテクノロジーカンパニーで新しい価値を生み出す
事業概要 成長を続けるインターネット広告市場では、高度なアドテクノロジーと、顧客の課題を解決するプロダクトが日々誕生しています。2008年に創業してから日本のインターネット広告市場をリードする株式会社fluctは「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションに、Webメディアやスマートフォンアプリに対し、SSP(Supply-Side Platform)「fluct」を中心として、常に業界の最先端となるプロダクトの開発・提供を行うアドテクノロジーカンパニーです。 自社開発プロダクトの開発提供とともに、Googleの認定パートナーとして「Google Ad Manager」などの導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を行っています。 ※パブリッシャーとは・・・Webメディアやスマートフォンアプリを運営する事業社 業務内容 ▼概要 fluctのプロダクト開発チームで、自社プロダクトのプロダクトマネジメント業務を行っていただきます。 また、fluctのアライアンス企業が提供するプロダクトを、fluctのコンサルタントが提供できるよう継続的なデリバリーの構築も担っていただきます。 まずは1プロダクトの意思決定と推進を行っていただきながら、ゆくゆくは複数プロダクトの包括や自社プロダクトの新規開発立ち上げもお任せする予定です。 ▼詳細 fluctは、パブリッシャーに対し主に以下2つのパターンでプロダクトを提供します。 ①自社開発した新規プロダクトの提供 ②パートナー企業が提供するプロダクトのOEM提供 これらプロダクトの開発・導入・継続的な顧客への提供プロセスの構築、改善を行い、顧客の課題解決のためのプロダクトマネジメント業務を行っていただきます。 具体的な業務例は以下の通りです。 - プロダクトビジョンや目標、ロードマップの策定 - ユーザーインタビュー - メトリクス設計・データ分析 - 自社開発プロダクトの新機能/機能改善に関する企画立案、要件定義、仕様策定、優先順位付け - 各種プロダクト施策のKPI立案や検証、分析、改善 - エンジニア、デザイナーと連携しながら開発案件を進めるためのプロジェクトマネジメント 社内の開発エンジニア、オペレーションチーム、セールス機能を担うコンサルタント、デザイナー部署、パートナー企業など、複数の関係部署をステークホルダーとして、各所との調整を行いながらプロダクトの成長をマネジメントすることを担当いただきます。 経験に応じて、新規プロダクトの立ち上げを担当いただくことも可能です。 また、fluctでは海外の最先端のアドテクノロジー企業との提携を行い、プロダクトのOEM提供を受けています。これらのプロダクトの継続的な顧客へのデリバリーを構築するとともに、複数のプロダクトを組み合わせ新たな価値を創出することを期待します。 ▼社内インタビュー ・「デザインの力で、ユーザーを心酔させるプロダクトを作りたい」UXに優れたダッシュボードを提供し、広告収益最大化に貢献する ・CTOが聞く Vol.5 fluct 笹本 & 尾池「顧客から圧倒的に信頼されるプロダクトをつくるために取り組んでいるfluctのエンジニアに話を聞いてみた」 - CARTA TECH BLOG ▼やりがい・魅力 ・未経験からでもプロダクトマネージャーとしてのキャリア経験を得られる ・シニアプロダクトマネージャーや事業を創る経験豊富なエンジニア達による手厚い教育環境 ・変化の激しい業界の中で何事もスピード感を持って取り組む事ができる ・裁量が大きく、自由度を持ってアクションできる ・顧客に対して電通グループ・CARTA HOLDINGSが保有するサービス基盤を掛け合わせた課題解決が出来る ・自社プロダクトの開発に立ち上げから関わることができる ▼得られるスキル ・自身の意思決定でチーム単位での開発あるいは業務改善を行うスキル・経験 ・自社プロダクトの継続的なデリバリーと継続的な改善を行うスキル・経験 ・ユーザーヒアリングのスキル・経験 ▼想定されるキャリアパス プロダクトマネージャー→シニアプロダクトマネージャー プロダクトマネージャー→新規事業責任者 チーム内のキャリアの他、新規事業立上げなどのCARTA HOLDINGS内での幅広いキャリア形成が可能です。 募集背景 株式会社fluctは、成長を続ける日本のインターネット広告市場をリードする企業です。 fluctは日本国内市場ならびに海外展開を視野に入れた、さらなる業務拡大フェーズにあります。 インターネット広告業界は変化の激しい業界であり、多くのプレイヤーが存在し、顧客のニーズは多様化しています。fluctは顧客の課題解決のために、十数以上のプロダクトを開発・デリバリーを行っています。fluctは創業以来、『パブリッシャーの成長を共創する』をビジョンとして掲げ、お客様のよき伴走者としてパブリッシャーとともに成長することを目指してきました。 アドテクノロジーの先鋭化と、多様化する顧客のニーズに対応し続けるためには、顧客の課題を素早く適切に解決するプロダクトが必要です。プロダクトを生み出し、顧客に届け続けるためには、プロダクトマネージャーの力が必要です。 継続的な顧客への価値提供をともに行い、私たちとともにこれからのインターネット広告市場に新しい価値を生み出してくれるプロダクトマネージャーを募集します。 応募資格 ▼必須スキル 以下全て ・3年以上インターネットサービスに携わった経験 例:Webディレクション経験、Webプロデューサー経験、IT業界での法人営業経験、業務フロー構築/改善経験、スタートアップやSaaS・新規事業のサービス企画・ディレクションの経験等 ・複数のステークホルダーの間に立って、物事を推進した経験 ・自身で企画や改善を、社内外のリソースを使い実行した経験 ▼歓迎スキル ・プロダクトマネジメントの業務経験 ・複雑なBtoB領域におけるプロダクト開発に従事した経験 ・ウェブ広告業界における実務経験。SSP、DSP、DMP、Header Biddingなどに関するプロダクトに携わった経験 ▼フィットする人物像 ・プロダクトマネジメントや広告業界について調べる知識欲好奇心を持っている ・未経験領域でも臆せず挑戦していける ・関わるチームメンバーにポジティブな影響を与えることができる ・わからないことをそのままにせず、素直に質問することができる ・ステークホルダーを巻き込み、強い意志を持って自分の担当プロダクトを推進・成長させることができる気概を持っている ・自身が行った施策について分析・評価を行うことができ、数字に基づいた意思決定をすることができる ▼選考フロー 書類選考 fluct プロダクトマネージャー 1次面接 fluct プロダクトマネージャー 2次面接 fluct 取締役 最終面接 fluct 代表取締役・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします ▼環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【シニアソフトウェアエンジニア】広告を取り巻く環境が変化する中でオーナーシップを持って事業、チームをリードする
fluct について ▼事業 株式会社 fluct は「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションにメディアマネタイズ支援事業を展開するアドテクノロジーカンパニーです。Web メディアやスマートフォンアプリに対し、SSP (Supply-Side Platform)「fluct」と 「サイト運営者向け Google 認定パートナー」として、 Google のメディア向けサービスの導入及びコンサルティングを行っています。また、広告売上の管理・分析が可能な DATA STRAP、Prebid をベースとして開発した Header Bidding Wrapper ソリューションである BID STRAP といった、運用の手間や管理の煩雑さを削減できるサービスも合わせて提供しています。 ▼強み 広告事業の複雑性、時代による変化を読み解き、新たな取り組みを続けてメディアと向かい続けてきたビジネスチーム及び開発チームであること ミッションクリティカルなシステムでありながらも、小さくリリースし改善し続けられている。年間約2200回リリース(2021年) 日本のみならず北米、APAC を含めた諸外国での配信サービスの展開を可能にするマルチクラウド構成及びこれを可能とするチーム フロントエンド、サーバサイド、SRE(Service Reliability Engineering)、CRE(Customer Reliability Engineering)それぞれの領域のエキスパートがビジネスと密に連携し、新規のサービスを生み出す能力 絶え間なく増え続ける機能をReadability及びTestabilityを高く保ちながら更新し、相互にレビューし合い、都度リファクタリングやリアーキテクチャをしながらも事業を前に進める設計及び実装 ▼fluct の挑戦・参考記事 テクノロジーの力をつかって「メディアの成長を共創する」 メディア、広告主、ユーザーにとって三方良しの事業を作り上げる 数百億/日のリクエストから日々の営業履歴まで、すべてのデータを束ねてデータから事業を加速させる fluctのCTOが考える、楽しく仕事をするために必要な3つの“モノ”とは 中途入社から半年でインターンのサポーターに抜擢、業務にフルコミットし事業貢献し続けるエンジニアの大事にしていること 数々の新規事業を生み出してきたベストエンジニアが考える、仕事をする上での“心得”きっかけは新領域への挑戦。fluctが音声広告の開発を通して見えたものとは 業務内容 fluct の広告配信プラットフォーム「SSP」の開発です。中でも配信のコアとなる RTB 機能、広告リクエストを受け付けるバックエンドの新機能実装が中心となります。また、ジュニアソフトウェアエンジニアの育成も担当していただきます。 機能拡張するのはただ仕様に基づいて開発するだけではありません。 IAB(Internet Advertising Bureau)が策定する OpenRTB 定義及び各種広告マークアップ仕様(ネイティブ、VAST など)はありますが、実際には DSP とのビジネス要件の中で、細かく配信制御可能性を設計する必要があります。 最近では新しい広告フォーマット(動画、音声、DOOH など)及びプライベートな取引(PMP: Private Market Places)などの機能を組み込んできました。ただ API 仕様通りのパラメータを DSP に送信するだけでタスクは完了とはなりません。 レポートとして蓄積するためのログの粒度設計、エラーを検知する仕組み、管理画面で何を制御可能としてシステムで何を自動化するか、などを判断して設計・開発します。他の開発メンバーと広告運用チームも巻き込み、事業として運用されていくところまで議論します。必要な各コンポーネントを理解し、細かくリリースを重ね、高可用性な仕組みとして成長させつづけるために能力を発揮していただきます。 取り組みたい Issue 例 オペレーションの継続的な改善 媒体者向け画面、請求システムの使い勝手改善、バイヤー向け画面の改善など各種画面の刷新によるオペレーション負荷の低減 広告配信クオリティの継続的向上 クリエイティブの自動確認によるブランドの担保をよりしやすく、Privacy Sandbox 対応をはじめとする 3rd party cookie 廃止以後の世界に向けた配信システムの対応 やりがい ▼技術的やりがい 広告の表示は高トラフィックであり、かつ高い可用性が求められるサービス 広告を表示したログはお金の発生そのものであり、欠損した場合はメディアの収益が計算できなくなります ユーザ・メディア・広告主、三方よしの仕組みの実現 広告プラットフォーム間において、妥当な API・機能性を考えて設計する必要があります 例えば、SSP がメディアのデータを正しく DSP に伝えることで、買い付けられやすくなるといったことが挙げられます 進化する Web のなかで広告システムのあり方を考えて実現すること 3rd party cookie の廃止を始めとした目まぐるしい時代の変化に合わせてメディアのためになる仕組みを開発していくことが求められます ▼事業的やりがい 事業への寄与が大きい技術面から自ら新しい機会を作り出せる環境があります インターネット広告事業の発展に携わり、事業を支えてきたチームと仕事ができます 成長するプロダクトを長く伸ばすための品質向上及び継続的アーキテクチャ改善を経験できます機能をただ追加するのではなく、よりよいコード及び構造に変えていくための判断力が培われます 応募資格 ▼必要要件 Web アプリケーションの開発経験 以下のうち1つ以上の経験を必要とします 分散アプリケーション、クラウド環境(AWS、GCP 等)におけるAPI構築 秒間1万件以上の HTTP リクエスト捌く API サーバの実装及び運用 可用性向上のためのメトリクス設計とロガーの実装 現状のアプリケーション構成に捉われず、あるべき姿を考え、実現する力 ▼歓迎スキル ソフトウェアの質の向上を図れる力 大規模なソフトウェアにおける見通しの良いコード・リアーキテクチャの判断ができる サーバサイドにおいてミッションクリティカルな設計・実装経験 Erlang/OTP、Go の経験があるとなお歓迎 テックリードの経験 妥当なアーキテクチャ選定から始まり、技術的な側面からのリードを行いつつ運用しやすい仕組みへと改善できる ロギング及びモニタリングを整備し、利活用をチームに促進できる力 プロダクトの運用容易性の向上のため新たなメトリクスを自ら設計・活用できる 得られたデータから事業の意思決定に意見することができる ▼入社後に求めること ジュニアメンバーの育成に寄与しチームを強くしていくこと プロダクトへのオーナーシップが最重要 チームで成果を出すことに注力 自らの能力によってメディアの成長を共創するサービスを生み出す事業推進力 問題の解決を優先し、特定の方法に限定しない柔軟な思考とソフトウェア設計力 他のチームメンバーを育成し、周囲のメンバーにポジティブな技術的刺激を与える 事業上の意思決定に技術的専門性と良識をもって携わる 選考フロー 1次面接 fluct 開発本部長・副本部長 2次面接 fluct テックリード 最終面接 fluct 代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります 技術スタック fluct では常に合理的な技術選択を歓迎します。配信系のシステムは複数の言語及びミドルウェアで構成されています。fluct 配信システムはいくつかの内部システムに分割されており、Go, Perl, Erlang, PHP, Python などサービスの性質に応じて言語を選択しています。何か新しいシステムをデザインする場合、真っ当な理由があれば新しい技術要素の選択は歓迎されます。 技術スタックの詳細はこちら エンジニアリングの文化 ▼CARTA Tech Visionについて CARTA Tech Visionとは、CARTA HOLDINGSのエンジニア組織、ひいてはテクノロジーに関する将来への指針です。私たちのありよう、大切にしている価値観について言語化し、将来へのあるべき姿を書いています。 ▼技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! ▼書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト: CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog: 日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube: エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter: エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass: 定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会: 社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス: 様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ: 和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加が可能です PC 周辺機器: 準備のない PC 周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算が可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: フリーアドレス、フリースペース、自席も用意が可能です リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内ライブラリで、技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております 続きを見る
-
【シニアフロントエンドエンジニア】顧客体験をアップデートするSSP・SaaSのフロントエンドを開発する
fluctとは ▼事業 株式会社fluctは「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションにWebメディアやスマートフォンアプリに対し、SSP(Supply-Side Platform)「fluct」と国内で3社のみ認定を受けた「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」として、「DoubleClick Ad Exchange」の導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を軸としたアドテクノロジーカンパニーです。 (参考リンク:そーだいなるVOYAGE GROUPの裏側 #fluct 編 広告配信の舞台裏の技術者たち) ▼fluctの挑戦 テクノロジーの力をつかって「メディアの成長を共創する」 メディア、広告主、ユーザーにとって三方良しの事業を作り上げる 数百億/日のリクエストから日々の営業履歴まで、すべてのデータを束ねてデータから事業を加速させる 業務内容 ▼概要 fluctの広告配信プラットフォーム(SSP)及びメディア向けレポート一元化ツール(DATA STRAP)Webアプリケーションのフロントエンド開発になります。中でも、社内外のユーザがわかりやすく広告配信実績を把握するためのクエリコンソールやダッシュボード、広告配信制御をスムーズかつわかりやすく進めるためのコンソールの構築などが担当業務です。 ▼詳細 fluctのフロントエンドエンジニアの仕事はただ要望された画面を作るだけではありません。要望された画面がそのまま実装されるのではなく、専門性あるフロントエンドエンジニアとしての意見を私達のチームは求めています。ユーザが迷いなく適切なオペレーションをするための継続的なUI設計及び構築、継続的な改善を可能にするためのデザインシステム(参考:_https://github.com/voyagegroup/ingred-ui )及び疎結合なコンポーネント設計、コンポーネントの多い画面におけるパフォーマンス改善などを担当します。 技術スタックとしてはTypeScript、Reactを利用しています。堅牢かつスケーラブルに実装できるためです。もし新たな選択肢があればチームで検証し、プロダクトに取り入れます。本番に反映されなければ何の価値も生み出さないので、新規プロダクトやライブラリであることよりもチームでの運用容易性やわかりやすさを重視しています。 広告配信及びデータに関する数多くの機能性を咀嚼し、機能として実現させるのがこの仕事の面白さです。広告配信自体は多くのパラメータ及び設定機能があり、インターネット広告自体が複数のサービスと連動して動作します。広告はメディアにとっては収益の流れそのものです。広告に関するオペレーションを可能にし、実現できる施策を増やすことは事業の強みとなります。 ▼求めること プロダクト及びユーザと向き合う志向性 フロントエンドエンジニアリング領域のエキスパートとして、fluctが世に出すプロダクトへのオーナーシップをもって改善し、継続的に貢献すること ユーザが活用できるUIの実装及び継続的な改善。広告配信にまつわる多くの機能を制御するための効率的なUIフレームワークの実装。デザインシステムの整備。新たなツールを試しやすくするためのCI/CD基盤の構築。フロントエンド開発の効率向上のための開発 デザイナー及びフロントエンジニアと協力し、継続してUI/UXを改善すること ▼技術的難しさ 高トラフィックであり、かつ高い可用性が求められるサービスであること。広告を表示することは、お金が発生することそのもの。ログが消えるとメディアの収益が計算できなくなってしまう。 ユーザ・メディア・広告主、三方よしの仕組みをテクノロジーをつかって実現すること。どのようなAPI、機能性が広告プラットフォーム間で実現されていればよいのかを考え、設計すること。SSPが正しくメディアのデータをDSPに伝えられれば、買い付けられやすくなる。 進化するWebのなかで広告システムのあり方を考え、実現すること。3rd party cookieの廃止を始めとし、環境が変わっていく中で、メディアのためになる仕組みを開発し、提供すること。 ▼強み 広告事業の複雑性、時代による変化を読み解き、新たな取り組みを続けてメディアと向かい続けてきたビジネスチーム及び開発チームであること ミッションクリティカルなシステムでありながらも、小さくリリースし改善し続けられている。実績: 2020年実績 年間約1700回リリース 日本のみならず北米、APACを含めた諸外国での配信サービスの展開を可能にするマルチクラウド構成及びこれを可能とするチーム フロントエンド、サーバサイド、SRE(Service Reliability Engineering)、CRE(Customer Reliability Engineering)それぞれの領域のエキスパートがビジネスと密に連携し、新規のサービスを生み出す能力 絶え間なく増え続ける機能をReadability及びTestabilityを高く保ちながら更新し、相互にレビューし合い、都度リファクタリングやリアーキテクチャをしながらも事業を前に進める設計及び実装力 ▼やりがい インターネット広告領域における事業創造が可能である環境。エンジニアの技術的専門性による事業への寄与が大きく、新しい機会を自ら作れる インターネット広告事業の発展に携わり続け、事業を支えるエンジニアリングに携わってきたチームと仕事ができる 成長するプロダクトを長く伸ばすための品質向上及び継続的アーキテクチャ改善を経験できること。古く、品質が悪くなってしまうことが予想されるコンポーネントを設計し直し、新しいコンポーネントで置き換え、実世界のプロダクトに反映できる。機能をただ追加するのではなく、どの程度よりよいコード及び構造に変えていくかの判断力が培われる ▼得られるスキルと機会 私達はあなたに専門性を発揮する環境を提供する。自ら仕事を生み出し、新たな事業機会にオーナーシップをもって取り込むこと。課題を明確にし、解決するスキルを強化できる 信頼を積み、さらに大きな仕事をするスキル。あなたが妥当な判断を重ねていけば行くほど、新しい機会が増える。自ら機会を生み出すことができるようになる 周囲のエンジニア及びビジネスメンバーからのフィードバックの機会。及びあなた自身もチームメンバーに対して成果へのフィードバックをする。誰かを成長させる機会となり、成長させるスキルを身につける機会がある 事業を成長させるためのソフトウェア開発に関するスキル。100%の時間をコーディングに割くことはできない。チームの誰かをサポートし、共に考え、ソフトウェア開発の方法を漸進的に改善し、事業の広がりを推し進めるソフトウェアを自ら作りたいのであれば、あなたはそのスキルを身につけることができる ▼開発環境 fluctでは常に合理的な技術選択を歓迎します。配信系のシステムは複数の言語及びミドルウェアで構成されています。fluct配信システムはいくつかの内部システムに分割されており、Go, Perl, Erlang, PHP, Pythonなどサービス性質に応じて言語を選択しています。あなたが私達のチームで何か新しいシステムをデザインする場合、真っ当な理由があれば新しい技術要素の選択は歓迎されます。 言語 Frontend TypeScript, React, Rollup, Jest, Babel Backend Erlang, Go, PHP [Slim], Perl, Python, Ruby Android Java, Kotlin iOS Swift, Objective-C, Objective-C++ Other Protocol Buffers, make インフラ GCP, AWS, オンプレミス ミドルウェア nginx, Elasticsearch, Consul, Fluentd, Cowboy, Memcached データベース MySQL, BigQuery, DynamoDB, BoltDB データ分析 BigQuery モニタリング Grafana, influxdb, New Relic, Datadog, Sentry 環境構築 Docker, Terraform, Puppet, Packer, make CI/CD CircleCI, TravisCI, GitHub Actions, Jenkins, make CDN Amazon CloudFront コード管理 GitHub, GitLab コミュニケーション Slack, Google Meet, Zoom, etc ▼参考記事 fluctのCTOが考える、楽しく仕事をするために必要な3つの“モノ”とは 中途入社から半年でインターンのサポーターに抜擢、業務にフルコミットし事業貢献し続けるエンジニアの大事にしていること 数々の新規事業を生み出してきたベストエンジニアが考える、仕事をする上での“心得” きっかけは新領域への挑戦。fluctが音声広告の開発を通して見えたものとは 応募資格 ▼必須要件 Reactの深い知識 / Reactを利用し、クライアントサイドのアプリケーションを設計開発した経験 Webアプリケーションの開発経験 現状のアプリケーション構成から離れ、あるべき姿を考え、実現する実装力 ▼歓迎スキル TypeScript / webpackの知識 フロントエンドにおけるテスト容易性改善の経験 デザイナーとしての経験 選考フロー 書類選考 fluct CTO 1次面接 fluct CTO 2次面接 fluct 現場エンジニア 最終面接 fluct代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります エンジニアリングの文化 ▼CARTA Tech Visionについて CARTA Tech Visionとは、CARTA HOLDINGSのエンジニア組織、ひいてはテクノロジーに関する将来への指針です。私たちのありよう、大切にしている価値観について言語化し、将来へのあるべき姿を書いています。 ▼技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! ▼書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】会計システム開発・リアーキテクチャを通してプロダクトの価値向上を目指す
fluctとは ▼事業 株式会社fluctは「パブリッシャーの成長を共創する」をミッションにWebメディアやスマートフォンアプリに対し、SSP(Supply-Side Platform)「fluct」と国内で3社のみ認定を受けた「サイト運営者向けGoogle認定パートナー」として、「DoubleClick Ad Exchange」の導入及びコンサルティングを行うメディアマネタイズ支援事業を軸としたアドテクノロジーカンパニーです。 (参考リンク:そーだいなるVOYAGE GROUPの裏側 #fluct 編 広告配信の舞台裏の技術者たち) ▼fluctの挑戦 テクノロジーの力をつかって「メディアの成長を共創する」 メディア、広告主、ユーザーにとって三方良しの事業を作り上げる 数百億/日のリクエストから日々の営業履歴まで、すべてのデータを束ねてデータから事業を加速させる 業務内容 ▼概要 fluct内の会計処理が円滑に進む様にシステムを開発、保守することがメインの業務です。 会計システムを開発するだけでなく、プロダクトの価値向上を目指す会計フローの見直しやリアーキテクティングを行うことで事業の効率化、システム全体のモダン化を一緒に進めていきます。 ▼詳細 関わっていただくシステムはfluctを利用しているメディアへの支払額をアウトプットするシステム インプットは広告主からの支払いやfluct周辺サービスの利用状況 保守には会計システムに関する依頼対応やインフラの調整などが含まれる 直近の取り組み事例 海外からの自動契約に対応できるように多言語化対応&データベース更新 特殊な会計パターンに対応するためのフロー提案、追加 バッチを EC2 から ECS へ移行 本番データベースのスナップツール fluct の会計システムとその難しさについて ▼backbone(会計システム)が作られた背景 2010年頃、元々オペレーションの方々が手作業で計算したり整形していた業務を自動化しようとAdingoCoreSystem (ACS)というシステムが作られました。 そのシステムは会計業務の一部を自動化する様な役割で作られたもので会計フローをガッツリ自動化するという目的では作っていませんでした。 ACSの誕生から5年以上後になって事業的に扱っているプロダクトの複雑性が増したタイミングでACSから新たなシステムとして移行されたのがbackboneと呼ばれる今の会計システムです。 しかしこの時にも突貫工事でありコード管理ツールへの載せ替えやシステムの作り替え、AWS移行などを最低限やったものの、根本的なドメイン整理やリアーキテクティングは出来ませんでした。 backboneの誕生から数年で旧システムであるACSを廃止し、backboneがfluctのプロダクト成長においていかれない様にシステムをアップデート、保守していました。それでも突貫で作ったbackboneを根本的に良くするには元々少人数で対応していたため時間も人手もたりませんでした。 そのために今までbackboneを保守してきましたが、成長を続けてきたfluctのプロダクトを支える会計システムとしては合わないものとなり手作業のオペレーション業務が増えています。 これを改善するためにはシステムを大きく改修する必要があるのですが、継ぎ足し、突貫工事、リソース不足によって発生した負債と最適な業務フローを考えた結果、 新しく作り直した方がコストが低くドメイン整理のタイミングにもなるという決断をしました。 今はその作り直しをするための準備をしている段階です。 ▼fluctの基幹システムについて 今回の話の対象になるのはfluctにおける配信システムではなく、会計システムや請求書システム、利用契約システムなどです。 その中で、まず第一に上がるのが「会計システム」です。 デマンドからの様々なフォーマットのレポートやどのレポートを正にするかなど計算方法の違いを吸収して売上/原価を計算し、さらに特殊な契約や配信方法によって別途金額を差し引きしたり計算方法を変えたりしながら、最終的には媒体ごとの支払い金額を確定し支払い請求レポートを作成するところまでがbackbone「会計システム」の責務になっています。 backboneの所でも書いた媒体ごとの支払い金額を確定した支払い請求レポートを請求書の形にして吐き出す薄いシステムが「請求書システム」になっています。 業務フローとしては順番が逆になりますが、媒体社様がfluctを利用してもらう場合の一番最初の利用申請、法務や運用などによる審査/承認を司るのが「申し込み/審査システム」になっています。 基本的にはこれらのシステムは同じ人が担当しています。 新しく人が入った場合も当分は同じ担当範囲になると思います。 ▼backbone(会計システム)の難しさ 外部要因による流動性 インボイス制度などを代表とする法律の変化に伴ってロジックが変化するため、それに追従できる様な柔軟な設計・改善が必要になります。 会計ならではの複雑性 デマンドや媒体ごとの差異を吸収するために処理が複雑になったり、特殊な契約や配信方法によって例外的な処理が計算の途中に差し込まれることで処理を追い辛くなったりします。 システムで会計処理を行う際の実装上の厳格性 例えば外部との金銭のやり取りは信頼性に関わる部分なので小数の取り扱いや計算処理の設計で厳密な扱いをしなければならなかったり、数年前の計算を遡って調査する事もあり、時系列毎や媒体毎に調整が発生し様々な文脈での再会計が発生するためそれらを簡単に追える様なデータモデリングなどが求められます。 ▼求めること 作って終わりではなくプロダクトにオーナーシップを持って継続的に貢献・改善すること 複雑な会計フローを整理しシステムに落とし込むこと 開発チームだけではなくオペレーションメンバーや経理メンバー等、複数の職種を巻き込み仕事が出来る協調性があること ▼強み 広告事業の複雑性、時代による変化を読み解き、新たな取り組みを続けてメディアと向かい続けてきたビジネスチーム及び開発チームであること ミッションクリティカルなシステムでありながらも、小さくリリースし改善し続けられている。年間約2200回リリース(2021年) フロントエンド、サーバサイド、SRE(Service Reliability Engineering)、CRE(Customer Reliability Engineering)それぞれの領域のエキスパートがビジネスと密に連携し、新規のサービスを生み出す能力 絶え間なく増え続ける機能をReadability及びTestabilityを高く保ちながら更新し、相互にレビューし合い、都度リファクタリングやリアーキテクティングをしながらも事業を前に進める設計及び実装力 ▼やりがい fluctの成長に伴って扱うプロダクトが増え、システムが会計フローと乖離し始めているので現状の会計業務を見極めてそれにあった形で大規模に改修を経験できる 広告事業の複雑性、時代による変化を読み解き、新たな取り組みを続けているfluctプロダクトの複雑な会計処理を整理してシステムに落とし込めるところ ▼得られるスキル 要望を鵜呑みにせず、課題の本質を見極める力 業務を整理して今以上に最適なフローやシステムを考える力 お金を扱う繊細なシステムを開発する力 ▼業務で触れることになるツールや技術スタック 言語 PHP8.x or 7.4(Laminas, Symfony, Slim) React(Redux, Recoil, Hooks) TypeScript インフラ AWS EC2 ECS SES RDS(MySQL 5.7) 環境構築 Docker CircleCI Jenkins GitHubActions モニタリング Datadog Redash コード管理 GitHub GitLab コミュニケーションツール Slack Backlog ▼参考記事 fluctのCTOが考える、楽しく仕事をするために必要な3つの“モノ”とは 中途入社から半年でインターンのサポーターに抜擢、業務にフルコミットし事業貢献し続けるエンジニアの大事にしていること 数々の新規事業を生み出してきたベストエンジニアが考える、仕事をする上での“心得” きっかけは新領域への挑戦。fluctが音声広告の開発を通して見えたものとは 応募資格 ▼必須要件 Web アプリケーションの開発経験 システムアーキテクチャの設計から運用までの経験があること ※業務・プライベート問わずサーバーサイドの開発経験を保有していることが望ましい 必要とあれば学べる人 ▼歓迎スキル PHPやGolangを用いた開発経験 SoR(System of Record)の開発経験 会計に関わる資格や監査対応の知識 広告事業者での開発・運用経験 現状のアプリケーション構成から離れ、あるべき姿を考え、実現する実装力 職種の異なるメンバーと密にコミュニケーションを取りながら働いた経験 選考フロー 書類選考 fluct 現場エンジニア 1次面接 fluct CTO・現場エンジニア 2次面接 fluct 現場エンジニア or ビジネスサイド 最終面接 fluct代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※面接官は場合によって変更する可能性があります エンジニアリングの文化 ▼CARTA Tech Visionについて CARTA Tech Visionとは、CARTA HOLDINGSのエンジニア組織、ひいてはテクノロジーに関する将来への指針です。私たちのありよう、大切にしている価値観について言語化し、将来へのあるべき姿を書いています。 ▼技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! ▼書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております 続きを見る
-
【ディレクター/SaaS×インフルエンサー領域】大手クライアントのマーケティングを手掛ける
事業概要 株式会社KAIKETSUは2009年7月に創業し、「世界に誇れる思いやり」カンパニーの理念の元、テクノロジーと思いやりで、クライアントが抱えるあらゆる課題の解決に挑んでいます。 今年で14期目となりますが、設立当初のブログマーケティング時代からSNSマーケティング全盛となる現在まで、常に新しい市場に先頭で飛び込み、前例のない見えない未来を照らすためにテクノロジーを磨き、経験を重ね、泥臭く挑戦を続けてきました。 2020年6月には、株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社である株式会社VOYAGE GROUPの連結子会社となり、事業面でのシナジー、管理面でも強力なバックアップを得ました。 2022年8月1日付けで、株式会社CARTA HOLDINGSの完全子会社化しデジタルマーケティング領域での一躍を担う会社として飛躍していきます。 変化が早い現代の流れや市場感を捉え分析し、より本質的な課題を突き止め、あらゆる施策の実行から効果の可視化、売上へ繋げるまでを一気通貫で取り組んでいます。 KAIKETSUがCARTA HOLDINGSにジョインすることになった背景や、展開している事業・今後の展望についてのインタビュー記事がございますので、是非ご覧ください。 <インタビュー記事はこちら> KAIKETSUの訴求ポイント SNS黎明期からいち早くマーケティング市場を作り、牽引してきた実績から「案件の約半分がナショナルクライアントを含む直取引」であること。 手がけてきた案件数が競合他社よりも多いので、「SNSマーケティングにおける深い知見と独自の視点を持っている」こと。 SNSマーケティングプラットフォーム「Sonar」を含む、「自社開発の様々なツール・プロダクトを所有、活用、提供している」こと。<Sonarのサービスページはこちら> 電通グループであることから「国内で最大、最新のプロジェクトに参画できる」ことや、過去事例に触れることができる。 ・まだ少人数であるため「責任ある業務やポジションを任せられる機会が多い」こと。 平均年齢が20代後半ということもあり、組織として「世の中や市場の変化へ素早く柔軟に適応できる」こと。 業務内容 インフルエンサー×SNSマーケティングを仕掛ける弊社サービスのディレクターとして 企画立案から制作ディレクション業務まで一貫してお任せいたします。 具体的には下記業務となります。 ▼主な業務詳細 【インフルエンサーのキャスティング】 ・営業メンバーが受注した案件内容に沿って適切なインフルエンサーをリストアップ ・インフルエンサーへの連絡/案件依頼/SNS投稿依頼 ※PR商品の特性やターゲット層に合ったキャスティング力が問われます。 大手事務所所属のインフルエンサーからマイクロインフルエンサーまで幅広く連携している中で、日々、インフルエンサーと密に連携を取り案件をスムーズに依頼できるような信頼関係を構築し、トレンドをキャッチアップしていく事が重要となります。 【コンテンツの制作ディレクション】 ・PR商品の特性やブランドイメージに沿ってSNS投稿用のクリエイティブ企画立案 ・外注先へコンテンツの制作依頼、それに伴うMTGやSlack等での連携 ・公式アカウントの運用 ・SNS投稿前の投稿内容のチェック <入社後の流れ> まずは先輩と一緒に案件を担当。サポート業務を通じて、仕事の流れを身につけていきます。 ▼1~2件経験した後、徐々にメイン担当にチャレンジ。 現在のメンバーも1~2ヶ月でひとり立ちしました。 ▼幅広い案件を経験し、スキルの幅を広げていきましょう。 チームで案件を担当するので、いつでも先輩に質問・相談できます! ▼サービスメニュー インフルエンサーPR(Instagram・YouTube・TikTok等) SNSアカウント運用 ギフティング(モニター施策) デジタル施策のコンサルティング 等 ▼実績例 ◆有名ガールズ系イベント ⇒協賛企業ブースへの来場体験をインフルエンサーが発信。 ◆大手自動車メーカー ⇒パンのフェスで新車種に出会い、試乗会に参加という体験をインフルエンサーが投稿。 ◆大手通信会社 ⇒アプリゲームとコラボし、コスプレイヤーによるキャンペーンを展開。メディアに大きく取り上げられました。 アイデアを伸び伸び発揮でき、反響をダイレクトに実感 ▼魅力 クライアントへの提案の段階から、施策の企画、クリエイティブのディレクションまでトータルに携わり、自身の裁量でアイデアをカタチにできます。 大手クライアントのPRを担うため、その波及効果はSNSにとどまらず、多くのメディアで話題になることも。 自身の仕事の成果とクライアントへの貢献を実感できます! ▼募集部署の雰囲気 ディレクターは現在5名体制で、20代を中心に活躍中。 コスメ・アパレルから自動車・日用雑貨まで、幅広いクライアントの案件を担当しています。 社長・役員との距離も非常に近く、意見・提案の通りやすい組織です。また中途入社が多いので、ハンデは一切ナシ。実力・意欲次第で早期にリーダー等へのキャリアアップも狙えます。 私たちが一緒に働きたいと思う方 ▼必須スキル 以下全て 社会人経験2年以上 一般的なビジネススキル(スケジュール管理・報連相など) SNSマーケティングに関する業務経験(副業含む) ▼歓迎スキル クライアント担当者や代理店担当者との業務対応経験 業務効率化におけるフロー構築、改善経験 アカウント運用での投稿企画等企画書作成や提案経験が豊富 SNS(Instgaram、Twitter、Tik Tok、Youtube等)トレンドを収集しまとめるのが好きな方 ※必須ではありません ▼こんなあなたにピッタリ! 相手に合わせて柔軟なコミュニケーションの取れる方 裁量の大きな環境で、自身のアイデアを活かしたい方 幅広い経験を通じてスキルアップしたい方 業務改善のフロー構築や業務の仕組み化が得意な方 選考フロー 1次面接 KAIKETSU ディレクションチーム責任者 2次面接 KAIKETSU 代表取締役 最終面接 CARTA HOLDINGS取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります 続きを見る
-
【アカウントプランナー】SNSやインフルエンサーを活用した企業のマーケティング支援
事業概要 株式会社KAIKETSUは2009年7月に創業し、「世界に誇れる思いやり」カンパニーの理念の元、テクノロジーと思いやりで、クライアントが抱えるあらゆる課題の解決に挑んでいます。 今年で14期目となりますが、設立当初のブログマーケティング時代からSNSマーケティング全盛となる現在まで、常に新しい市場に先頭で飛び込み、前例のない見えない未来を照らすためにテクノロジーを磨き、経験を重ね、泥臭く挑戦を続けてきました。 2020年6月には、株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社である株式会社VOYAGE GROUPの連結子会社となり、事業面でのシナジー、管理面でも強力なバックアップを得ました。 2022年8月1日付けで、株式会社CARTA HOLDINGSの完全子会社化しデジタルマーケティング領域での一躍を担う会社として飛躍していきます。 変化が早い現代の流れや市場感を捉え分析し、より本質的な課題を突き止め、あらゆる施策の実行から効果の可視化、売上へ繋げるまでを一気通貫で取り組んでいます。 KAIKETSUがCARTA HOLDINGSにジョインすることになった背景や、展開している事業・今後の展望についてのインタビュー記事がございますので、是非ご覧ください。 <インタビュー記事はこちら> KAIKETSUの訴求ポイント SNS黎明期からいち早くマーケティング市場を作り、牽引してきた実績から「案件の約半分がナショナルクライアントを含む直取引」であること。 手がけてきた案件数が競合他社よりも多いので、「SNSマーケティングにおける深い知見と独自の視点を持っている」こと。 SNSマーケティングプラットフォーム「Sonar」を含む、「自社開発の様々なツール・プロダクトを所有、活用、提供している」こと。<Sonarのサービスページはこちら> 電通グループであることから「国内で最大、最新のプロジェクトに参画できる」ことや、過去事例に触れることができる。 ・まだ少人数であるため「責任ある業務やポジションを任せられる機会が多い」こと。 平均年齢が20代後半ということもあり、組織として「世の中や市場の変化へ素早く柔軟に適応できる」こと。 業務内容 SNSプロモーションのプロとしてSNSを活用してクライアントのマーケティング課題解決に向けたプロジェクト全てに関わり、リードしていくポジションになります。 また、KAIKETSUの事業を動かしていく役割も各メンバーが担っていくため、経営活動への参画や自ら事業やビジネスモデルを作っていく重要なポジションです。 ▼主な業務詳細 クライアントの課題発見から解決施策の提案、実際の運用や実施後の効果分析、考察、改善提案までの全てを担います。 【リードの獲得】 インバウンドリード獲得の施策やアドマーケティングなどからリードを獲得します。 【与件化〜提案準備(与件の整理および事前準備)】 ・事前情報の整理を行い、詳細な課題のヒアリング ・提案の目的/要望/予算/期間等を踏まえ、提案に向けた全体設計の準備 ・プロモーション企画内容の考案/ターゲットの設計/提案企画書作成/実施スケジュール作成 ・インフルエンサーのリストアップ、投稿クリエイティブの企画内容の考案 ※公式アカウント運用に関する企画立案も必要に応じて対応 【プロモーション企画提案~次回施策の考案】 ・実際に考案したプロモーション企画のプレゼン、具体的な実施内容をクライアントと摺合せ ・内容が確定したタイミングで最終見積もりの提出、受注。 受注した施策の運用に向けた各所ディレクション、プロモーションの実行、実行後の効果分析から次回施策提案まで一貫して担当していただきます。 ≪施策内容の一例≫ ◆SNS公式アカウント運用 ⇒既存の公式アカウントの運用や、新規公式アカウントの立ち上げを実施 ・社内ツールの連携、ショッピング機能の設定、アナリティクス連携、アカウント運用方針の策定、運用体制の構築 ・投稿スケジュールの作成、提出 ・投稿クリエイティブ制作、キャプション、ハッシュタグ等の作成 ・投稿作業 ・運用レポート制作 ◆インフルエンサー/アンバサダーの活用 ⇒依頼するインフルエンサーの選定、起用イメージ、クライアント商材におけるコアターゲットなどを設定 ・独自ツール「SONAR」を利用したインフルエンサーのリストアップ ・SONARを利用したアカウント分析 ・インフルエンサーリストの提案 ・キャスティング ・オリエンテーション実施 ・投稿内容の下書き確認 ・投稿管理 ・インサイトデータの回収 全ての施策を行なった後に、分析〜仮説〜レポート作成〜納品〜再提案となります。 ◆効果測定&分析 ⇒プロモーションの効果測定、改善提案 自社ツール「SONAR」などを使用し各種データを算出。定量的な効果の分析を行います。 ・クライアントのHPやECサイト、そのほか出店先ECモールの数値、売上相関分析など ・SNSの投稿におけるハッシュタグ、コメントの分析など ・効果の高いインフルエンサージャンルの考察 ・レポート作成、提出、改善施策提案 【その他の業務】 ・SNSキャンペーンの企画、事務局連携 ・広告(主にSNS)の運用、ディレクション ・クリエイティブ制作のディレクション ・動画制作のディレクション ・Webサイト、LP制作のディレクション <入社後の流れ> まずは先輩と一緒に案件を担当。サポート業務を通じて、仕事の流れを身につけていきます。 ▼1~2件経験した後、徐々にメイン担当にチャレンジ。 現在のメンバーも1~2ヶ月でひとり立ちしました。 ▼幅広い案件を経験し、スキルの幅を広げていきましょう。 チームで案件を担当するので、いつでも先輩に質問・相談できます! ▼利用媒体 Twitter Instagram YouTube TikTok LINE Lemon8 Pinterest 上記をメインに各SNSを幅広く活用しています。 ▼実績例 実績例 | 株式会社KAIKETSU ◆有名ガールズ系イベント ⇒協賛企業ブースへの来場体験をインフルエンサーが発信。 ◆大手自動車メーカー ⇒パンのフェスで新車種に出会い、試乗会に参加という体験をインフルエンサーが投稿。 ◆大手通信会社 ⇒アプリゲームとコラボし、コスプレイヤーによるキャンペーンを展開。メディアに大きく取り上げられました。 アイデアを伸び伸び発揮でき、反響をダイレクトに実感 ▼魅力 クライアントへの提案の段階から、施策の企画、クリエイティブのディレクションまでトータルに携わり、自身の裁量でアイデアをカタチにできます。 大手クライアントのPRを担うため、その波及効果はSNSにとどまらず、多くのメディアで話題になることも。 自身の仕事の成果とクライアントへの貢献を実感できます! ▼募集部署の雰囲気 アカウントプランナーは現在5名体制で、20代を中心に活躍中。 コスメ・アパレルから自動車・日用雑貨まで、幅広いクライアントの案件を担当しています。 社長・役員との距離も非常に近く、意見・提案の通りやすい組織です。また中途入社が多いので、ハンデは一切ナシ。実力・意欲次第で早期にリーダー等へのキャリアアップも狙えます。 私たちが一緒に働きたいと思う方 ▼必須スキル(下記全て) 企画営業やプロモーション立案などの経験をお持ちの方 PPT等の提案資料/企画書作成経験 ▼歓迎スキル 広告代理店や制作会社などで、企画営業やプロモーション立案などの経験をお持ちの方 ※Web、PR、SNS、セールスプロモーション、イベント、マスメディアなど、担当ジャンルは問いません。 基礎的なマーケティング知識があるもしくはマーケティング活動に従事していた方 各種SNSを普段から広く活用しており、それぞれの特徴や使われ方、トレンドを理解している方 ※必須ではありません ▼こんなあなたにピッタリ! 相手に合わせて柔軟なコミュニケーションの取れる方 裁量の大きな環境で、自身のアイデアを活かしたい方 幅広い経験を通じてスキルアップしたい方 ゆくゆくはリーダー層にキャリアアップしたい方 選考フロー 1次面接 KAIKETSU アカウントプランナーチーム責任者 2次面接 KAIKETSU 代表取締役 最終面接 CARTA HOLDINGS取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります 続きを見る
-
【新規事業BizDev】社会課題である「エンジニア不足」をビジネスを通して解決する
事業概要 サポーターズは、人生における目標を持ち、その実現に向けて努力をする人を「カッコイイオトナ」と定義し、「カッコイイオトナを増やす」ことをビジョンに掲げ事業を運営しています。 現在は、企業の新卒採用支援、学生の就職活動支援に力を入れております。就活メディア、イベント、個別紹介と様々な形の支援を行っております。 「サポーターズ」サービスサイト Supporterz 会社紹介資料 ▼技育事業本部について 社会課題でもある「エンジニア不足」に対して、単にプログラミングができる人を増やすのではなく、「自ら考え、自ら創る」エンジニアを育成していくことをミッションと定め 学年不問のエンジニア学生向けプログラム「技育プロジェクト」と企画・営業・運営をしています。 「技育プロジェクト」は2021年にスタートしました。これまでにWEB業界を中心に約50社の協賛を獲得し、約1万人のエンジニア志望の学生が参加するプログラムとなっています。 参考:「エンジニア不足」について本気で考えてみませんか? 業務内容 ▼ミッション/課題 学年不問のエンジニア育成プログラム「技育プロジェクト」の事業開発 ▼任せる業務 「技育プロジェクト」の事業開発を担当して頂きます。 「自ら考え、自ら創る」エンジニアを増やすためにプログラムの企画・販売・運営に携わっていただきます。 現在も年間を通してテックカンファレンス・ピッチコンテスト・ハッカソン・勉強会を実施しており、 既存プログラムに加え、よりエンジニア学生が育つための本質的な事業開発を担当いただきます。 新規事業として 現在、有難いことにWEB業界を中心に約50社の協賛をいただいている一方で、 まだまだ限られた業界に閉じてしまっているのが現実です。 特に、「育てて増やす」ことに対するマネタイズは確立できてるとは言えません。 ビジネスで社会課題を解決するべく、新しい市場を切り拓く役割を期待したいです。ぜひ、自ら手を挙げミッションの達成に向かって主体的に行動してください。 ▼やりがい 社会課題解決に取り組みながら、人・モノ・金を活用したビジネス能力を身につけることができます。 ▼得られるスキルとキャリアパス 新たな市場を開拓していく0→1の能力に加え、新規事業をスケールさせる1→10の能力。 事業責任者、マネジメント、マーケティング等プロフェッショナル等ご自身の思考に併せて選択することが可能です。 ▼競合優位性 他社に類を見ない独自性がある領域です。 ▼組織構成 【所属チーム構成】 ・5名(男:女=3:2) 応募資格 ▼必須スキル(and条件) 下記いずれも満たす方 社会人経験3年以上 ※突出した実績を残している場合は期間を問わない エンジニア領域への知見・興味関心 組織におけるリーダー・マネジメント経験 ▼歓迎スキル エンジニア領域での人事や採用支援経験 エンジニアとしての実務経験 新規事業の立ち上げやグロースに貢献した経験 コミュニティー運営やPMとしての経験 ▼フィットする人物像 探究心 物事を納得のいくまで掘り下げて考えようとする傾向 根気強さ 根気強く一つのことを続けていこうとする傾向 対人興味 人の考えや行動に興味・関心をもつ傾向 社会貢献 仕事を通じて広く社会に貢献することに価値を置く傾向 組織貢献 所属する組織の成長・発展に貢献することに価値を置く傾向 選考フロー 1次面接 サポーターズ 技育事業本部長 2次面接 サポーターズ取締役・HRBP 最終面接 サポーターズ代表取締役・CARTA HOLDINGS取締役 ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります。 CARTA HOLDINGSの文化 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席 : 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、リモート可能です ※現在はCovid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています その他 OASIS : 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます Garden:バリスタ常駐の社内カフェ イベント会場貸出: CARTA HOLDINGSの会議室スペースをイベント会場として貸出も行っています。 続きを見る
-
【イベント運営メンバー】社会課題である「エンジニア不足」をビジネスを通して解決する
事業概要 サポーターズは、人生における目標を持ち、その実現に向けて努力をする人を「カッコイイオトナ」と定義し、「カッコイイオトナを増やす」ことをビジョンに掲げ事業を運営しています。 現在は、企業の新卒採用支援、学生の就職活動支援に力を入れております。就活メディア、イベント、個別紹介と様々な形の支援を行っております。 「サポーターズ」サービスサイト Supporterz 会社紹介資料 ▼イベント事業本部について イベント事業本部はエンジニアを目指す学生さんがIT企業と効率的に出会えるイベントを企画・運営する事業部です。 サポーターズはプログラミングを学んできたエンジニア志望の学生さんから多くの支持をいただいており、学生登録数は業界No1の実績をあげております。 イベント事業本部はこの潤沢なデータベースをもとにエンジニア1on1イベントという学生×企業のマッチングイベントを行っております。 毎年、多くの学生がサポーターズを経由して様々なIT企業に内定を獲得、エンジニアとしての第一歩を踏み出しております。 業務内容 ▼ミッション/課題 学生にとってカッコイイオトナにつながる機会を提供すること。 クライアント企業にとってよりよい採用機会を提供すること。 サポーターズをよりよいキャリア支援会社へと成長させること。 ▼任せる業務 エンジニア1on1イベントならびにそれに付随したイベントの学生集客、イベント運営を行っていただきます。(企業集客や企業対応などは別チームが対応します) 入社後、まず行っていただく業務・ミッション 参加クライアントのニーズを踏まえた学生集客・学生啓蒙施策の実施 イベントの安定的な運営体制構築 学生集客はサポーターズに登録されている学生たちにサポーターズのイベントを告知し、申し込んでいただきます。 サポーターズのイベントは参加学生のレベルが高いことに評判があるため、レベルの高い学生を集客することがミッションとなります。また、ただ申し込みをしてもらうだけでなく面談などを行い、彼らがよりよい状態でイベントに臨めるよう支援も行います。 中長期的に携わっていただく業務・ミッション サポーターズのデータベース強化(toCマーケティング) イベント商材の企画・発案(事業企画) サポートメンバーの採用・育成(人材育成) システム改修・アップデート(プロダクトマネージャー) などを行っていただくことも想定しております 内部ツールとして以下のようなものを使っております kintone redash(SQL) ※redashについては利用必須ではありませんがSQL経験がある方は歓迎しております ▼やりがい 全国のエンジニア学生のキャリア支援をしているという実感が得られます (毎年多くの学生さんから感謝のお声をいただけております) 企業様にとってもエンジニア採用は重要な課題であり、毎年多くの感謝をいただけております 社会課題である日本のDX推進に貢献ができ、社会貢献性の高い事業です ▼得られるスキルとキャリアパス 企業ニーズを踏まえたイベント設計、集客のPDCAサイクルを回していくため、総合的なビジネス企画・運営のノウハウを学ぶことができます エンジニア採用・育成は今後も日本の重大なテーマとなりうる課題であり、その領域における知見を得られます 多様なメンバーと事業を進めるため、チーム推進の経験を得ることができます ▼競合優位性 業界随一の学生データベース 長く培ってきたブランド力により競合の2~3倍の学生データベースがあります システム化による業務効率化 限られた人員で無理なく最大限の成果をあげるために、社として仕組化・システム化を進めています。 専属のエンジニアチームも保有しております。 クライアントからの高い信頼 サイバーエージェント、ヤフー、ディー・エヌ・エーを筆頭とした人気ITベンチャー企業から高い信頼があり、毎年多くの協賛をいただいております ▼組織構成 サポーターズは社員数20名+アルバイトやサポートスタッフ20名の合計40名程度の組織です。 イベント事業本部のほかにメディア、紹介、技育事業本部が存在しております。 20~30代が全体の8割を占めており、みんなで支えあいながら働いております。 応募資格 ▼必須スキル 【以下いずれにも当てはまる方】 社会人経験2年以上の方 エンジニア採用イベントに興味を持ち情熱を注げる方 休日(土日)出勤可能な方 年間40日程度(3~6月および10~12月が繁忙期)。代休取得あり、休日出勤手当あり。 ▼歓迎スキル エンジニア領域での人事や採用支援経験 エンジニアとしての実務経験 カスタマーサクセスとしての実務経験 ▼フィットする人物像 チームで仕事をする事業部ですので、チームワークを大事にできる方。 また、様々なパラメータがあるなかで取捨選択をしていく仕事であるため、本質追及に意欲がある方を募集しております。 選考フロー 1次面接 サポーターズ メンバー・取締役 2次面接 サポーターズ取締役・HRBP 最終面接 サポーターズ代表取締役・CARTA HOLDINGS取締役 ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります。 CARTA HOLDINGSの文化 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席 : 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、リモート可能です ※現在はCovid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています その他 OASIS : 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます Garden:バリスタ常駐の社内カフェ イベント会場貸出: CARTA HOLDINGSの会議室スペースをイベント会場として貸出も行っています。 続きを見る
-
【企画・運営職】社会課題である「エンジニア不足」をビジネスを通して解決する
事業概要 サポーターズは、人生における目標を持ち、その実現に向けて努力をする人を「カッコイイオトナ」と定義し、「カッコイイオトナを増やす」ことをビジョンに掲げ事業を運営しています。 現在は、企業の新卒採用支援、学生の就職活動支援に力を入れております。就活メディア、イベント、個別紹介と様々な形の支援を行っております。 「サポーターズ」サービスサイト Supporterz 会社紹介資料 ▼技育事業本部について 社会課題でもある「エンジニア不足」に対して、単にプログラミングができる人を増やすのではなく、「自ら考え、自ら創る」エンジニアを育成していくことをミッションと定め 学年不問のエンジニア学生向けプログラム「技育プロジェクト」と企画・営業・運営をしています。 「技育プロジェクト」は2021年にスタートしました。これまでにWEB業界を中心に約50社の協賛を獲得し、約1万人のエンジニア志望の学生が参加するプログラムとなっています。 参考:「エンジニア不足」について本気で考えてみませんか? 業務内容 ▼ミッション/課題 学年不問のエンジニア育成プログラム「技育プロジェクト」の企画、運営 ▼任せる業務 特にお任せする機会が多くなる業務としては、イベントの企画運営が多くなる予定ですが、ご希望やご経験に応じて相談しながら決めていきます。最初は当該業務を行っているメンバーのサポート業務からお任せし、慣れてきたら徐々に難易度の高い内容もお任せしたいと考えています。 イベント企画運営 テックカンファレンス(大規模イベント) ピッチコンテスト(学生による成果発表会) ハッカソン(実際にアプリ等を作るイベント) 勉強会の内容の企画と当日の運営 クリエイティブ制作:ロゴ・販促資料 イベントレポートなどの制作サポート セールス:技育プロジェクトに興味を持ってくださる企業への提案営業 マーケティング/PR 学生の集客施策・スポンサーへの営業施策 サービスのPR施策の立案と実行 (イベントの例1)エンジニアを志す学生4000名と業界を代表する企業、著名人が集まる大規模イベント (イベントの例2)社会で活躍する一流のエンジニアが学生向けに行う勉強会 ※上記全てをお任せする訳ではありません。例えば、「イベント企画運営とクリエイティブ制作をメインでお任せして、セールスは他のメンバーで行う」などの可能性もあります。 ▼仕事の特徴 有難いことに1万人を超えるエンジニア学生にイベント参加いただいている一方で、新規事業ということもあり充分なカリキュラムが確立できてるとは言えません。正解のない中で主体的で仕事を進めることが必要な場面も多くあるかもしれませんが、その分自由度は高く成し遂げることができた際に得られるやりがいも大きいです。 学生やクライアントと直接関わりニーズの深堀りを実施することや、マーケティング部隊と連携して新たなプロモーションを実施する等の動きは大歓迎です。自ら手を挙げてくださったことはぜひお任せしていきたいと考えていますし、成功のためのサポートもしていきます。 チームで仕事を進めることが多いです。様々な役割のメンバーが協力してイベントを繰り上げるため、チームワークが求められます。仲間と一緒になにかを作り上げることにやりがいを感じる方にとってはやりがいが大きい仕事内容です。 ▼キャリアパスとやりがい キャリアパス ご本人のご志向に応じてセールス・マーケティング・クリエイティブ・各種企画など幅広いキャリアパスが想定されます。 実際に以前本事業に携わっていたメンバーは人事や広報として活躍するなど、将来のキャリアの選択肢が広がります。 やりがい 学生と直接関わる機会が多く、自分の企画したイベントで学生が喜んでくれているところを直接見れること 「やりたい」と思ったことを積極的に提案し実現していける環境であること チームの関係性が良く、お互いをリスペクトしながら働けること ▼競合優位性 独自性の高い事業のためビジネス上直接競合する企業はありません。 一般的にはプログラミングスクールと競合すると考えられることが多いのですが、「技育プロジェクト」では下記3点がプログラミングスクールとは大きく異なります。 プログラミングを教えるのではなく実際にアプリやサービスを作る機会を提供していること 学生に完全無料でサービス提供していること 多くの著名人や日本を代表する企業が各種イベントに登壇して学生に様々な機会を提供していること ▼組織構成 【所属チーム構成】 部署(技育プロジェクトチーム):5名 代表(30代後半) 事業部長(20代) クリエイティブ1名(20代) アシスタント2名 応募資格 ▼必須スキル(and条件) 以下いずれかのご経験 何らかの顧客折衝の経験1年以上(例:営業/教育/ブライダル/旅行/アパレル/飲食など) IT領域に携わった経験(例:大学でプログラムを勉強していた など) ※第二新卒など社会人経験の浅い方や民間企業での勤務経験のない方も歓迎です。 ▼歓迎スキル 上述の必須スキルにおける深い経験(例:顧客折衝経験3年以上 など) IT領域に携わった経験(例:エンジニア経験がある 営業先がIT業界だった、プログラミングに興味がある など) 指導や運営の経験(例:後輩への指導経験がある、塾などで教室運営経験がある、イベントのディレクション経験がある) ▼フィットする人物像 対人印象とコミュニケーション イベントの運営で司会をしたり、学生と直接関わったりするため 仕事への積極性・主体性・好奇心 定型業務の繰り返しではなく、非定型業務も多く発生するため。お任せする業務の幅が広くなると想定しているため。発展途上の新規事業であり、自ら積極的に行動してくれることを期待しているため。 粘り強さ・真面目さ 幅広い仕事内容を習得することを期待するため。イベント運営は地道な作業も多いため。 ストレス耐性 新規事業のため時にはハードワークになったり精神的なタフさが求められたりするため。 選考フロー 1次面接 サポーターズ 技育事業本部長 2次面接 サポーターズ取締役・HRBP 最終面接 サポーターズ代表取締役・CARTA HOLDINGS取締役 ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります。 CARTA HOLDINGSの文化 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席 : 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、リモート可能です ※現在はCovid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています その他 OASIS : 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます Garden:バリスタ常駐の社内カフェ イベント会場貸出: CARTA HOLDINGSの会議室スペースをイベント会場として貸出も行っています。 続きを見る
-
【ストラテジックプランナー】100万円からはじめられるテレビCMサービスで顧客のマーケティング課題を解決
事業/プロダクトについて テレシーは「TVCMを簡単にネットで発注・制作・効果検証できる次世代型TVマーケティングプラットフォーム」として「バイイング /アナリティクスダッシュボード」を開発・運用しており、主にテレビCM初めてのスタートアップ企業様にサービスを提供しています。 テレシーでは、電通が保有する日本最大級のテレビCMに関わるアセットをフル活用し、データサイエンスを用いた高精度なシミュレーション・最適化・レポーティングを実現します。 配信実績も独自のレポーティングツール「テレシーアナリティクス」により、最短で広告掲載翌日には把握することができ、シミュレーションデータと比較しながら、買付チューニングでさらなる最適化を図ることも可能です。 ▼事業立上げ背景 「初めてのテレビ出稿」のハードルを下げたい、という想いから、商品やサービスへの態度変容を促すのに有効なTVCMへの出稿がもっと気軽に出来、広告主が抱える問題をより幅広く解消する為に「テレシー」をリリースしました。 ▼目指す未来 【マス広告とインターネット広告の融合】 「テレシー」に取り組む大きな目的のひとつは、テレビ広告とインターネット広告の統合的なプラットフォームをつくっていくことです。 テレビ広告だけで完結するのではなく、インターネット広告とどうつながるかは重要な視点です。マスとデジタルにまたがった統合プランニングや、統合PDCAをうまく回せるようなプラットフォームへと「テレシー」を育てていきたいのです。 テレビ広告も従来よりも少ない予算で、よりターゲットを絞った形で広告を出せるような仕組みを「テレシー」でつくっていくことが、新しい需要喚起につながります。 今後は、広告主にサービスを提供していく中で、さまざまな要望の声を開発にフィードバックしていき、どんどんサービスを改善し続けていきたい。それによってより満足度の高いサービスに進化させていきます。 業務内容 ▼概要 広告主が抱える商品・サービスにおける課題設定及びとマーケティング戦略の立案をしていただき、さらには生活者とのコミュニケーション戦略の策定を行っていただきます。 ファクトに基づく戦略策定を重要視しており、様々な視点から提案資料作成から実際の提案までしていきます。 ▼詳細 課題設定 マーケティング戦略立案 コミュニケーション戦略策定 調査設計 WEB調査 ユーザーインタビュー 提案資料作成 上記を営業やクリエーティブディレクターと連携して行っていただきます。 ※クライアント規模や予算、既存案件の状況によってアポイントへの同席可否は変わります。 ≪制作実績≫ 加藤ミリヤプロデュース オールインワン美容液「a.geniq」 ▼募集背景 クライアントの課題における最適なマーケティング戦略を市場調査などの納得感のあるロジックを基に提案するため ▼やりがい 7兆円規模の広告業界、その中でTVCM広告(約1兆8千億円)を越え、毎年伸び続けるインターネット広告(約2兆1千億)の市場で、「テレシー」というネットで簡単にTVCMへの広告配信を実現するサービスでマスのデジタル化を0から作り上げることが出来る ロジックとエモーションの2軸を駆使した演出家として、視聴者の感情を揺さぶるTVCM制作に携われる TVCM費用対効果の可視化による効果検証~改善施策の実施 組織構成 代表 1名 取締役 3名 アカウントプランニング本部 13名 ストラテジックプランニング本部 1名 クリエイティブ本部 3名 開発本部 12名 マーケティング本部 3名 ▼参考記事 社員紹介 #21|ストラテジックプランニング本部 本部長・ 貴志和也|「社内では全員胸張って、社外からは全員すごいと憧れられるような、そんな会社にします!」 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ストラテジックプランニング経験 ネットリサーチ、従来型調査会社または事業会社での調査経験 広告代理店での戦術プランニング経験 ▼歓迎スキル デジタルマーケティングの知見 アドテクノロジーの知見 実務でのマーケティングフレームワーク活用経験 クリエイティブプランニングスキル コピーライティングスキル インフルエンサーマーケティングの知見 SNSやYoutubeでの発信知見 ▼求める人物像 マーケティング、戦略立案に興味がある 論理的思考力がある 語彙力が豊かで、感情等の抽象的な物事を言語化できる 世の中のトレンド、新しい技術やサービスへの情報感度が高い 「たぶん」で終わらせず、「なぜ?」「本当にそうか?」など突き詰めて考えられる 決められた業務を決められたやり方でやるより、自らで業務,やり方を作り出す方が好き 分からないことがあるとき、答えを見る前に自分なりの仮説を立てることができる 向上心があり、自らのスキルを伸ばし続けたい 4Spiritsに共感できる 選考フロー 書類選考 テレシー ストラテジックプランニング本部 本部長 1次面接 テレシー ストラテジックプランニング本部 本部長+戦略立案課題 最終面接 テレシー代表取締役、HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします 続きを見る
-
【ビジネスプロデューサー】100万円からはじめられるテレビCMサービスで顧客のマーケティング課題を解決
事業/プロダクトについて テレシーは「TVCMを簡単にネットで発注・制作・効果検証できる次世代型TVマーケティングプラットフォーム」として「バイイング /アナリティクスダッシュボード」を開発・運用しており、主にテレビCM初めてのスタートアップ企業様にサービスを提供しています。 テレシーでは、電通が保有する日本最大級のテレビCMに関わるアセットをフル活用し、データサイエンスを用いた高精度なシミュレーション・最適化・レポーティングを実現します。 配信実績も独自のレポーティングツール「テレシーアナリティクス」により、最短で広告掲載翌日には把握することができ、シミュレーションデータと比較しながら、買付チューニングでさらなる最適化を図ることも可能です。 ▼事業立上げ背景 「初めてのテレビ出稿」のハードルを下げたい、という想いから、商品やサービスへの態度変容を促すのに有効なTVCMへの出稿がもっと気軽に出来、広告主が抱える問題をより幅広く解消する為に「テレシー」をリリースしました。 ▼目指す未来 【マス広告とインターネット広告の融合】 「テレシー」に取り組む大きな目的のひとつは、テレビ広告とインターネット広告の統合的なプラットフォームをつくっていくことです。 テレビ広告だけで完結するのではなく、インターネット広告とどうつながるかは重要な視点です。マスとデジタルにまたがった統合プランニングや、統合PDCAをうまく回せるようなプラットフォームへと「テレシー」を育てていきたいのです。 テレビ広告も従来よりも少ない予算で、よりターゲットを絞った形で広告を出せるような仕組みを「テレシー」でつくっていくことが、新しい需要喚起につながります。 今後は、広告主にサービスを提供していく中で、さまざまな要望の声を開発にフィードバックしていき、どんどんサービスを改善し続けていきたい。それによってより満足度の高いサービスに進化させていきます。 業務内容 ▼概要 広告主のステージにおける課題設定及びマーケティング戦略の立案をしていただき、様々な視点で提案資料作成から実際の提案をお任せします ※主にTVCM、タクシー広告、エレベーター広告を中心に扱います ▼詳細 新規クライアントの開拓/既存クライアント対応 広告主の課題整理 マーケティング戦略立案 提案資料作成 クリエイティブ企画提案・制作進行ディレクション 効果検証・レポーティング 営業だけではなく、社内のプランナーやリサーチャー、クリエイターと共にチームを組んでクライアント課題に対応していきます ▼募集背景 より多くの案件獲得に注力し事業を拡大させていくため ▼やりがい 7兆円規模の広告業界、その中でTVCM広告(約1兆8千億円)を越え、毎年伸び続けるインターネット広告(約2兆1千億)の市場で、「テレシー」というネットで簡単にTVCMへの広告配信を実現するサービスでマスのデジタル化を0から作り上げることが出来る TVCM費用対効果の可視化による効果検証~改善施策の実施 広告主様の課題は多岐に渡り、ブランディングからダイレクトまで幅が広く経験が可能 少数精鋭の組織で裁量権をもって働ける ▼組織構成 代表 1名 取締役 3名 アカウントプランニング本部 13名 ストラテジックプランニング本部 1名 クリエイティブ本部 3名 開発本部 12名 マーケティング本部 3名 ▼参考記事 Wantedly|【創業1年で売上70倍】のテレシー営業チームに“チームワークの秘訣”を聞いてみました! Wantedly|営業・遠藤有亮|「年齢に関わらずフラットに言いたいことが言える環境がある」 Wantedly|営業・渡邉 直貴|「前職はwebプロデューサーでした」 Wantedly|営業・開米 由梨|「全てを完璧にやろうとしないこと」 応募資格 ▼必須スキル 広告代理店でのテレビCMの営業経験 ▼歓迎スキル マスマーケティングの知見 デジタルマーケティングの知見 アドテクノロジーの知見 ▼求める人物像 TVCM業界、マスのデジタルシフトを自分の手で推進していくチャレンジ精神をお持ちの方 ベンチャーマインドを持ち、優秀なメンバーと切磋琢磨しながら成長したい方 セルフスターターで課題発見から実行部分まで積極的に挑戦できる方 組織を立ち上げリードできる方 選考フロー 書類選考 テレシー アカウントプランニング本部 部長 1次面接 テレシー アカウントプランニング本部 部長+筆記試験 2次面接 テレシー 取締役 最終面接 テレシー代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします 続きを見る
-
【メディアプランナー】100万円からはじめられるテレビCMサービスで顧客のマーケティング課題を解決
事業/プロダクトについて テレシーは「TVCMを簡単にネットで発注・制作・効果検証できる次世代型TVマーケティングプラットフォーム」として「バイイング /アナリティクスダッシュボード」を開発・運用しており、主にテレビCM初めてのスタートアップ企業様にサービスを提供しています。 テレシーでは、電通が保有する日本最大級のテレビCMに関わるアセットをフル活用し、データサイエンスを用いた高精度なシミュレーション・最適化・レポーティングを実現します。 配信実績も独自のレポーティングツール「テレシーアナリティクス」により、最短で広告掲載翌日には把握することができ、シミュレーションデータと比較しながら、買付チューニングでさらなる最適化を図ることも可能です。 ▼事業立上げ背景 「初めてのテレビ出稿」のハードルを下げたい、という想いから、商品やサービスへの態度変容を促すのに有効なTVCMへの出稿がもっと気軽に出来、広告主が抱える問題をより幅広く解消する為に「テレシー」をリリースしました。 ▼目指す未来 【マス広告とインターネット広告の融合】 「テレシー」に取り組む大きな目的のひとつは、テレビ広告とインターネット広告の統合的なプラットフォームをつくっていくことです。 テレビ広告だけで完結するのではなく、インターネット広告とどうつながるかは重要な視点です。マスとデジタルにまたがった統合プランニングや、統合PDCAをうまく回せるようなプラットフォームへと「テレシー」を育てていきたいのです。 テレビ広告も従来よりも少ない予算で、よりターゲットを絞った形で広告を出せるような仕組みを「テレシー」でつくっていくことが、新しい需要喚起につながります。 今後は、広告主にサービスを提供していく中で、さまざまな要望の声を開発にフィードバックしていき、どんどんサービスを改善し続けていきたい。それによってより満足度の高いサービスに進化させていきます。 業務内容 ▼概要 広告主のマーケティングにおけるオンオフ統合のメディアプランを策定〜効果検証を実施する業務です ▼詳細 ターゲット設定 ターゲットの市場規模算出 CPA予測 予算アロケーション メディア配分 投下量策定 エリア配分 放送局配分 フライトプランの策定 リーチ・認知・効果シミュレーション 効果検証から効果改善提案 上記などのテレビを中心に、メディア領域のあらゆるプランニングを実施頂きます ※最終的にはTVCMやタクシー広告に限らず、オンオフ問わず商材とそのKPIを理解してどのような予算アロケーションにしていくかという統合提案が出来ると理想です ▼募集背景 より多くの案件獲得に注力し事業を拡大させていくため ▼やりがい 7兆円規模の広告業界、その中でTVCM広告(約1兆8千億円)を越え、毎年伸び続けるインターネット広告(約2兆1千億)の市場で、「テレシー」というネットで簡単にTVCMへの広告配信を実現するサービスでマスのデジタル化を0から作り上げることが出来る TVCM費用対効果の可視化による効果検証~改善施策の実施 広告主様の課題は多岐に渡り、ブランディングからダイレクトまで幅が広く経験が可能 少数精鋭の組織で裁量権をもって働ける 組織構成 代表 1名 取締役 3名 アカウントプランニング本部 13名 ストラテジックプランニング本部 1名 クリエイティブ本部 3名 開発本部 12名 マーケティング本部 3名 ▼参考記事 Wantedly|テレシーが大切にする想いや価値観|前編 Wantedly|テレシーが大切にする想いや価値観|後編 Wantedly|取締役COO 川瀬智博|「今のテレシーは、誰が担当しても高いクオリティでサービスが提供できると思います」 応募資格 ▼必須スキル テレビスポットにおける基本的な知識 下記いずれかの経験 テレビスポット業推・テレビのセールス経験 テレビを中心としたメディアプランニング経験 ▼歓迎スキル 広告代理店でのテレビ営業経験 統計の知識 テレビを中心としたマーケティングにおけるPDCAの経験 様々なローデータを組み合わせて分析する経験 ロジカルな提案資料の作成 ▼求める人物像 TVCM業界、マスのデジタルシフトを自分の手で推進していくチャレンジ精神をお持ちの方 ベンチャーマインドを持ち、優秀なメンバーと切磋琢磨しながら成長したい方 セルフスターターで課題発見から実行部分まで積極的に挑戦できる方 組織を立ち上げリードできる方 選考フロー 書類選考 テレシー 取締役 1次面接 テレシー 取締役 2次面接 テレシー 取締役 最終面接 テレシー代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします 続きを見る
-
【プランナー職】テレビCM経験者向けのオープンポジション!運用型テレビCMを扱う成長企業で中核を担うマネージャー候補を募集!
本ポジションについて 株式会社テレシー内におけるいずれかのプランナー職での選考となります。ご経験や事業状況等踏まえ、ご希望・適正を元に選考をし決定いたします。 ▼ ポジション詳細 ①アカウントプランナー ②メディアプランナー ③ストラテジックプランナー 事業/プロダクトについて テレシーは「TVCMを簡単にネットで発注・制作・効果検証できる次世代型TVマーケティングプラットフォーム」として「バイイング /アナリティクスダッシュボード」を開発・運用しており、主にテレビCM初めてのスタートアップ企業様にサービスを提供しています。 テレシーでは、電通が保有する日本最大級のテレビCMに関わるアセットをフル活用し、データサイエンスを用いた高精度なシミュレーション・最適化・レポーティングを実現します。 配信実績も独自のレポーティングツール「テレシーアナリティクス」により、最短で広告掲載翌日には把握することができ、シミュレーションデータと比較しながら、買付チューニングでさらなる最適化を図ることも可能です。 ▼ 事業立上げ背景 「初めてのテレビ出稿」のハードルを下げたい、という想いから、商品やサービスへの態度変容を促すのに有効なTVCMへの出稿がもっと気軽に出来、広告主が抱える問題をより幅広く解消する為に「テレシー」をリリースしました。 ▼ 目指す未来 【マス広告とインターネット広告の融合】 「テレシー」に取り組む大きな目的のひとつは、テレビ広告とインターネット広告の統合的なプラットフォームをつくっていくことです。 テレビ広告だけで完結するのではなく、インターネット広告とどうつながるかは重要な視点です。マスとデジタルにまたがった統合プランニングや、統合PDCAをうまく回せるようなプラットフォームへと「テレシー」を育てていきたいのです。 テレビ広告も従来よりも少ない予算で、よりターゲットを絞った形で広告を出せるような仕組みを「テレシー」でつくっていくことが、新しい需要喚起につながります。 今後は、広告主にサービスを提供していく中で、さまざまな要望の声を開発にフィードバックしていき、どんどんサービスを改善し続けていきたい。それによってより満足度の高いサービスに進化させていきます。 業務内容 ▼ アカウントプランナー 広告主のステージにおける課題設定及びマーケティング戦略の立案をしていただき、様々な視点で提案資料作成から実際の提案をお任せします。 ▼ 詳細 新規クライアントの開拓/既存クライアント対応 広告主の課題整理 マーケティング戦略立案 提案資料作成 クリエイティブ企画提案・制作進行ディレクション 効果検証・レポーティング 営業だけではなく、社内のプランナーやリサーチャー、クリエイターと共にチームを組んでクライアント課題に対応していきます ▼ メディアプランナー 広告主のマーケティングにおける、オンオフ統合メディアプランの策定〜効果検証をお任せいたします。 ▼ 詳細 ターゲット設定 ターゲットの市場規模算出 CPA予測 予算アロケーション メディア配分 投下量策定 エリア配分 放送局配分 フライトプランの策定 リーチ・認知・効果シミュレーション 効果検証から効果改善提案 上記などのテレビを中心に、メディア領域のあらゆるプランニングを実施頂きます。 ※最終的にはTVCMやタクシー広告に限らず、オンオフ問わず商材とそのKPIを理解してどのような予算アロケーションにしていくかという統合提案が出来ると理想です。 ▼ ストラテジックプランナー 広告主が抱える商品・サービスにおける課題設定及びとマーケティング戦略の立案をしていただき、さらには生活者とのコミュニケーション戦略の策定を行っていただきます。ファクトに基づく戦略策定を重要視しており、様々な視点から提案資料作成から実際の提案までしていきます。 ▼ 詳細 課題設定 マーケティング戦略立案 コミュニケーション戦略策定 調査設計WEB調査 ユーザーインタビュー 提案資料作成 上記を営業やクリエーティブディレクターと連携して行っていただきます。 ※クライアント規模や予算、既存案件の状況によってアポイントへの同席可否は変わります。 ▼取扱い媒体 テレビCM タクシーサイネージ エレベーターサイネージ ヘリコプターサイネージ ※その他電通で扱うメディアは全て提案可能です ▼組織構成 代表 1名 取締役 3名 アカウントプランニング本部 13名 ストラテジックプランニング本部 1名 クリエイティブ本部 3名 開発本部 12名 マーケティング本部 3名 ▼参考記事 チーム紹介 #1|【創業1年で売上70倍】のテレシー営業チームに“チームワークの秘訣”を聞いてみました! チーム紹介 #2|運用型テレビCMという新市場を開拓中のテレシー!少数精鋭クリエイティブチームの秘密を大公開! TELECY CULTURE #2|自慢のオフィス紹介! 私たちが一緒に働きたいと思う方 ▼必須経験 テレビCMにおける営業、メディアプランニング、ストラテジックプランニング経験 ▼求める人物像 テレシー4Spiritsに共感できる方 真摯 早くて速い ブルドーザーシップ 必然をつくる 選考フロー 書類選考 テレシー 各本部部長 1次面接 テレシー 各本部部長+各ポジション課題 2次面接 テレシー 取締役 最終面接 テレシー代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします 続きを見る
-
【ストラテジックプランナー】未経験から多岐にわたる顧客のマーケティング戦略を立案
事業/プロダクトについて テレシーは今まで多くの工数がかかることから、予算の大きな限られた広告主様にしか提供されていなかったテレビCMの効果計測やPDCAを、自社開発の効果測定ツール「テレシーアナリティクス」によって、予算の大小に関わらず、スタートアップ企業様を中心とした全ての広告主様に提供しています。 具体的には、電通が保有する日本最大級のテレビCMに関わるアセットをフル活用し、データサイエンスを用いた高精度なシミュレーション・最適化・レポーティングを実現します。 さらに、商材のターゲットやステージ、ご予算及び目的に応じて、シンプルなテレビCMのPDCAから、テレビCMを中心とした複雑な統合マーケティング支援まで、電通グループ内外問わず様々なソリューションを活用し、広告主様のマーケティング課題を解決します。 ▼事業立上げ背景 テレビCMはあらゆる商品やサービスのプロモーションにおいて有効なソリューションの一つです。しかし、プロモーション目的に応じた正しいKPI設定と、それに基づく効果分析やPDCAが行えなければ、良い効果を出す確率を高めることはできません。 初めてのテレビCMに不安がある広告主様や、テレビCMを実施したことがあるけれど、その結果や効果改善といった運用に満足できておらず、費用対効果を高めることができないままテレビCM実施を止めてしまった広告主様を始めとして、全ての広告主様が抱える問題を幅広く解消し、テレビCMの出稿がもっと効果的かつ気軽にできるようにするために、「テレシー」をリリースしました。 ▼目指す未来 「テレシー」が取り組む大きな目的のひとつは、広告領域における課題である、テレビCMをはじめとしたオフライン広告とインターネット広告の統合的なプラットフォームをつくっていくことです。 テレビCMだけで完結するのではなく、インターネット広告とどうつながるかは重要な視点です。マスとデジタルにまたがった統合プランニングや、統合PDCAをうまく回せるようなプラットフォームへと「テレシー」を育てていきたいのです。 同じ効果であれば少ない予算で、同じ予算であればより大きな効果を出せるような仕組みを「テレシー」でつくっていくことが、新しい需要喚起につながり、テレビ広告市場・インターネット広告市場においてもプラスに働きます。 今後は、広告主様にサービスを提供していく中で、さまざまな要望を開発にフィードバックしていき、テクノロジーで解決できることはテクノロジーで解決していきます。そのような中で、人でしかできない役割をテレシーのプロフェッショナルな人材が広告主様と協力して果たすことによって、より満足度の高いサービスに進化させていきます。 業務内容 ▼概要 広告主が抱える商品・サービスにおける課題設定及び、マーケティング戦略の立案をしていただき、さらには生活者とのコミュニケーション戦略の策定を行っていただきます。 ファクトに基づく戦略策定を重要視しており、様々な視点から提案資料作成を行い、実際の提案までしていきます。 ストラテジックプランニング本部は立ち上げフェーズのため、本部長と密にコミュニケーションを取りつつ業務を進められます。また、未経験・ご経験の浅い領域に関してはチーム内でのナレッジシェアを基に知見を吸収し、自己成長に繋げられます。 ▼詳細 課題設定 マーケティング戦略立案 コミュニケーション戦略策定 調査設計 WEB調査 ユーザーインタビュー 提案資料作 コンペでの戦略提案 上記を営業やクリエイティブディレクターと連携して行っていただきます。 ※クライアント規模や予算、既存案件の状況によってアポイントへの同席可否は変わります。 ▼募集背景 クライアントの課題における最適なマーケティング戦略を市場調査など、納得感のあるロジックを基に提案するため ▼やりがい 7兆円規模の広告業界、その中でTVCM広告(約1兆8千億円)を越え、毎年伸び続けるインターネット広告(約2兆1千億)の市場で、「テレシー」というネットで簡単にTVCMへの広告配信を実現するサービスでマスのデジタル化を0から作り上げることが出来る ロジックとエモーションの2軸を駆使した演出家として、視聴者の感情を揺さぶるTVCM制作に携われる TVCM費用対効果の可視化による効果検証~改善施策の実施 組織構成 代表 1名 取締役 4名 アカウントプランニング本部 14名 ストラテジックプランニング本部 1名 クリエイティブ本部 3名 開発本部 13名 マーケティング本部 4名 ▼参考記事 社員紹介 #21|ストラテジックプランニング本部 本部長・ 貴志和也|「社内では全員胸張って、社外からは全員すごいと憧れられるような、そんな会社にします!」 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれかのご経験をお持ちの方 広告会社での勤務経験(広告代理店、PR会社、広告メディア、広告制作会社など) 事業会社でのマーケティング職経験 ※言語化力、国語力、3CやSWOT分析といった基礎知識を前提としております。 ▼歓迎スキル マーケティング戦略の設計経験 コミュニケーション企画の立案経験 クリエイティブ設計経験(コピー、動画など) リサーチ経験(調査設計-実施-分析) ▼求める人物像 マーケティング領域のことを考えるのが好きな方 論理的思考と情緒的思考をバランス良く行える方 選考フロー 書類選考 テレシー ストラテジックプランニング本部 本部長 1次面接 テレシー ストラテジックプランニング本部 本部長+戦略立案課題 最終面接 テレシー代表取締役、HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします 続きを見る
-
【アプリケーションエンジニア】運用型テレビCMサービスのコアとなる分析プロダクト開発をリードする
事業/プロダクトについて テレシーは「TVCMを簡単にネットで発注・制作・効果検証できる次世代型TVマーケティングプラットフォーム」として「バイイング /アナリティクスダッシュボード」を開発・運用しており、主にテレビCMがはじめてのスタートアップ企業様にサービスを提供しています。 テレシーでは、電通が保有する日本最大級のテレビCMに関わるアセットをフル活用し、オンラインでシミュレーション発注を行ったり、データサイエンスを用いた高精度なモデルで放映結果のレポーティングを実現します。 配信実績も独自のレポーティングツール「テレシーアナリティクス」により、最短で広告掲載翌日には把握することができ、シミュレーションデータと比較しながら、買付チューニングでさらなる最適化を図ることも可能です。 ▼事業立上げ背景 「初めてのテレビ出稿」のハードルを下げたい、という想いから、商品やサービスへの態度変容を促すのに有効なTVCMへの出稿がもっと気軽に出来、広告主が抱える問題をより幅広く解消する為に「テレシー」をリリースしました。 ▼目指す未来 【TVCM効果の可視化】 テレシーではこの難しい課題に対してさまざまな方法で予測・分析・可視化を行い出稿したTVCM結果をレポーティングできるダッシュボードを開発しTVCM効果の可視化を目指します 【マス広告とインターネット広告のオンオフ融合】 「テレシー」で取り組む大きな目的のひとつは、テレビ広告とインターネット広告の統合的なプラットフォームをつくっていくことです。 テレビCMだけで完結するのではなく、インターネット広告とどうつながるかは重要な視点です。マスとデジタルにまたがった統合プランニングや、統合PDCAをうまく回せるようなプラットフォームへとテレシーを育てていきます。 今後は、広告主にサービスを提供していく中で、さまざまな要望の声を開発にフィードバックしていき、日々サービスを改善し続けていきます。それによってより満足度の高いサービスに進化させていきます。 業務内容 ▼主な業務 テレビCMバイイングプラットフォームの開発、運用 テレビCMアナリティクスの開発、研究開発、運用 社内オペレーションのシステム化 これまでテレシーでは、主にテレビCMアナリティクス開発を行なってきており、特許を取得するまでに至りました。今後については、一層の自動化による効率化、新たなCM効果分析の研究開発を行なっていきたいと考えています。 具体的には、スパースデータ(少数データ)の分析自動化とデータ分析基盤の一新を行なうことで、サービス強化を図ってまいります。また、オフライン広告とオンライン広告を横断した評価などの研究開発にも取り組んでいく想定です。 ▼やりがい 7兆円規模の広告業界の中、その中でテレビCM市場は約1兆8千億円を越えと依然大きな比重を占めています。インターネット広告に予算シフトが行われていますが、インターネット広告偏重になっている広告主の中には、テレビメディアの価値をしっかりと理解できていないだけで、実は広告予算の一部をテレビメディアに割いた方が、最終的な成果としてより上がる会社も相当数あると考えられます。テレシーを通してこれからのテレビCMの価値の再発掘に携われます。 何を作れば正解なのか誰も答えを出せていない業界に、自らの手でこれからの常識を変えていくサービスを作る部分にエンジニアとして関わることができるやりがいはとても大きいと思います。 テレビCM効果測定ツール「テレシーアナリティクス」の測定技術で特許を取得 エンジニア組織について テレシーのエンジニアは、現状11名で構成されています。テックマネージャーを含め、業務に向き合う際のエンジニア同士の関係性は常にフラットであるように心がけています。 現状アプリケーションエンジニアが6名、データサイエンスエンジニア5名、デザイナー1名、プロダクトマネージャー1名のチームとなります。 業務を遂行する際、一人のエンジニアが誰かを待たずに開発を行うという点を大事にしています。誰かが仕様を決めて、それをただ実装するだけのエンジニアはチームにいません。以下のようなシステム開発のライフサイクルを一貫して行うことがほとんどです。 ヒアリング、調査 意思決定 実装、テスト デプロイ モニタリング 改善 もちろん得意・不得意な領域は当然あるので、メンバー同士でお互いにフォローし合いながら、チームとして前に進むように心がけています。 ▼開発環境 言語 Backend PHP[Laravel], Python Frontend Vue, TypeScript インフラ AWS ミドルウェア nginx データベース Aurora MySQL モニタリング Sentry, Re:dash 環境構築 Docker, TerraForm CI/CD CircleCi, Github Actions コード管理 GitHub コミュニケーション Slack, Google Meet, Zoom, around, etc ▼チームに関する記事 チーム紹介 #3|開発本部|テレシーの頭脳を担うエンジニアメンバーに“テレシーアナリティクス”の開発秘話を聞いてみた! 社員紹介#3|取締役CPO 吉濱正太郎|〜「数字の羅列から効果が可視化していくアプローチは本当に面白いです。」 社員紹介#6|PdM・前田雅央|「肩書きを意識せず、のびのびと働けるのがCARTAの良さ」 社員紹介#7|データサイエンティスト・大竹聡子|「CARTAの中でも期待され、株価にも影響を与えるような事業。これからもう成長しかない。」 求めるエンジニア テレシーでは開発したい多くのタスクが存在しています。だからといって量をこなすために手を抜いて開発するのではなく、余計なことはせずに必要なものを最短の時間できちんと作り上げていくことが大事だと考えています。 そのためには優先順位付けはとても大事ですし、エンジニアには伝えられたことをそのまま開発するのではなく、「本当に必要な機能なのか?」「他に代替案はないのか?」を常に考え行動していくことが求められます。 また、そのためにはエンジニア間だけではなく営業側との密なコミュニケーションも必要です。コミュニケーションを惜しまずに相手の考えを汲み取り、本当に必要なものが何なのかを理解する能力も大事になります。 サービスインしてそれほど歴史は経っていませんが、それでも今稼働している機能の中には改善したい箇所も多くあります。これらのコードは開発当時はベストだと思って作ったものでも運用していくことで見えてきたドメイン知識などが反映されていないために使いづらい機能になっている部分です。既存システムですでに稼働している機能を安全にリファクタする能力も必要になってきます。 そして、チームとして成長していくためにプロジェクトを引っ張っていくことができるエンジニアを募集しています。成長し続けるサービスでこのように小さなチームの段階から経験できる機会はそれほど多くないと思います。テレシーのようにサービスインして間もないプロジェクトに参加し私たちと一緒にチームを作っていきませんか? ▼志向性 少数精鋭のエンジニア組織内で、裁量を持って開発していきたい方 ▼必須スキル 静的型付言語(Go/Java etc…)/ 動的型付言語(JavaScript/Ruby etc...)を1つ以上用いた3年以上のアプリケーション開発経験 クラウド環境でのサービス運用経験 Webアプリケーション開発の実務経験 ▼歓迎スキル backend : Python, Go, PHP[Laravel]でのサービス開発、業務経験 frontend : Vue, TypeScriptでのサービス開発、業務経験 BtoB向けサービスの開発経験 マーケティングについてのドメイン知識 MLOps / データエンジニアリング経験 データ分析基盤(LAKE/ETL/DWH)の構築経験 選考フロー 書類選考 テックリード 1次面接 社内メンバー 2次面接 社内メンバー / CPO 最終面接 テレシー代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【Pythonエンジニア】運用型テレビCMサービスのコアとなる分析プロダクト開発をリードする
事業/プロダクトについて テレシーは「TVCMを簡単にネットで発注・制作・効果検証できる次世代型TVマーケティングプラットフォーム」として「バイイング /アナリティクスダッシュボード」を開発・運用しており、主にテレビCMがはじめてのスタートアップ企業様にサービスを提供しています。 テレシーでは、電通が保有する日本最大級のテレビCMに関わるアセットをフル活用し、オンラインでシミュレーション発注を行ったり、データサイエンスを用いた高精度なモデルで放映結果のレポーティングを実現します。 配信実績も独自のレポーティングツール「テレシーアナリティクス」により、最短で広告掲載翌日には把握することができ、シミュレーションデータと比較しながら、買付チューニングでさらなる最適化を図ることも可能です。 ▼事業立上げ背景 「初めてのテレビ出稿」のハードルを下げたい、という想いから、商品やサービスへの態度変容を促すのに有効なTVCMへの出稿がもっと気軽に出来、広告主が抱える問題をより幅広く解消する為に「テレシー」をリリースしました。 ▼目指す未来 【TVCM効果の可視化】 テレシーではこの難しい課題に対してさまざまな方法で予測・分析・可視化を行い出稿したTVCM結果をレポーティングできるダッシュボードを開発しTVCM効果の可視化を目指します 【マス広告とインターネット広告のオンオフ融合】 「テレシー」で取り組む大きな目的のひとつは、テレビ広告とインターネット広告の統合的なプラットフォームをつくっていくことです。 テレビCMだけで完結するのではなく、インターネット広告とどうつながるかは重要な視点です。マスとデジタルにまたがった統合プランニングや、統合PDCAをうまく回せるようなプラットフォームへとテレシーを育てていきます。 今後は、広告主にサービスを提供していく中で、さまざまな要望の声を開発にフィードバックしていき、日々サービスを改善し続けていきます。それによってより満足度の高いサービスに進化させていきます。 業務内容 ▼主な業務 テレビCMバイイングプラットフォームの開発、運用 テレビCMアナリティクスの開発、研究開発、運用 社内オペレーションのシステム化 これまでテレシーでは、主にテレビCMアナリティクス開発を行なってきており、特許を取得するまでに至りました。今後については、一層の自動化による効率化、新たなCM効果分析の研究開発を行なっていきたいと考えています。 具体的には、スパースデータ(少数データ)の分析自動化とデータ分析基盤の一新を行なうことで、サービス強化を図ってまいります。また、オフライン広告とオンライン広告を横断した評価などの研究開発にも取り組んでいく想定です。 ▼やりがい 7兆円規模の広告業界の中、その中でテレビCM市場は約1兆8千億円を越えと依然大きな比重を占めています。インターネット広告に予算シフトが行われていますが、インターネット広告偏重になっている広告主の中には、テレビメディアの価値をしっかりと理解できていないだけで、実は広告予算の一部をテレビメディアに割いた方が、最終的な成果としてより上がる会社も相当数あると考えられます。テレシーを通してこれからのテレビCMの価値の再発掘に携われます。 何を作れば正解なのか誰も答えを出せていない業界に、自らの手でこれからの常識を変えていくサービスを作る部分にエンジニアとして関わることができるやりがいはとても大きいと思います。 テレビCM効果測定ツール「テレシーアナリティクス」の測定技術で特許を取得 エンジニア組織について テレシーのエンジニアは、現状11名で構成されています。テックマネージャーを含め、業務に向き合う際のエンジニア同士の関係性は常にフラットであるように心がけています。 現状アプリケーションエンジニアが6名、データサイエンスエンジニア5名、デザイナー1名、プロダクトマネージャー1名のチームとなります。 業務を遂行する際、一人のエンジニアが誰かを待たずに開発を行うという点を大事にしています。誰かが仕様を決めて、それをただ実装するだけのエンジニアはチームにいません。以下のようなシステム開発のライフサイクルを一貫して行うことがほとんどです。 ヒアリング、調査 意思決定 実装、テスト デプロイ モニタリング 改善 もちろん得意・不得意な領域は当然あるので、メンバー同士でお互いにフォローし合いながら、チームとして前に進むように心がけています。 ▼開発環境 言語 Backend Python,PHP[Laravel] Frontend Vue, TypeScript インフラ AWS ミドルウェア nginx データベース Aurora MySQL モニタリング Sentry, Re:dash 環境構築 Docker, TerraForm CI/CD CircleCi, Github Actions コード管理 GitHub コミュニケーション Slack, Google Meet, Zoom, around, etc ▼チームに関する記事 チーム紹介 #3|開発本部|テレシーの頭脳を担うエンジニアメンバーに“テレシーアナリティクス”の開発秘話を聞いてみた! 社員紹介#3|取締役CPO 吉濱正太郎|〜「数字の羅列から効果が可視化していくアプローチは本当に面白いです。」 社員紹介#6|PdM・前田雅央|「肩書きを意識せず、のびのびと働けるのがCARTAの良さ」 社員紹介#7|データサイエンティスト・大竹聡子|「CARTAの中でも期待され、株価にも影響を与えるような事業。これからもう成長しかない。」 求めるエンジニア テレシーでは開発したい多くのタスクが存在しています。だからといって量をこなすために手を抜いて開発するのではなく、余計なことはせずに必要なものを最短の時間できちんと作り上げていくことが大事だと考えています。 そのためには優先順位付けはとても大事ですし、エンジニアには伝えられたことをそのまま開発するのではなく、「本当に必要な機能なのか?」「他に代替案はないのか?」を常に考え行動していくことが求められます。 また、そのためにはエンジニア間だけではなく営業側との密なコミュニケーションも必要です。コミュニケーションを惜しまずに相手の考えを汲み取り、本当に必要なものが何なのかを理解する能力も大事になります。 サービスインしてそれほど歴史は経っていませんが、それでも今稼働している機能の中には改善したい箇所も多くあります。これらのコードは開発当時はベストだと思って作ったものでも運用していくことで見えてきたドメイン知識などが反映されていないために使いづらい機能になっている部分です。既存システムですでに稼働している機能を安全にリファクタする能力も必要になってきます。 そして、チームとして成長していくためにプロジェクトを引っ張っていくことができるエンジニアを募集しています。成長し続けるサービスでこのように小さなチームの段階から経験できる機会はそれほど多くないと思います。テレシーのようにサービスインして間もないプロジェクトに参加し私たちと一緒にチームを作っていきませんか? ▼志向性 少数精鋭のエンジニア組織内で、裁量を持って開発していきたい方 ▼必須スキル Pythonを用いた、3年以上のアプリケーション開発経験 静的型付言語(Go/Java etc…)/ 動的型付言語(JavaScript/Ruby etc...)を複数用いた 3年以上のアプリケーション開発経験 クラウド環境 (AWS, GCP) 環境でのサービス開発、業務経験 Webアプリケーション開発の実務経験 ▼歓迎スキル backend : Python, Go, PHP[Laravel]でのサービス開発、業務経験 frontend : Vue, TypeScriptでのサービス開発、業務経験 BtoB向けサービスの開発経験 マーケティングについてのドメイン知識 MLOps / データエンジニアリング経験 データ分析基盤(LAKE/ETL/DWH)の構築経験 選考フロー 書類選考 テックリード 1次面接 社内メンバー 2次面接 社内メンバー / CPO 最終面接 テレシー代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【コンサルティング営業】月間2億PV越えのゲーム攻略メディアのゲーム会社向けセールスメンバー募集!(リーダー候補)
会社概要 Lighthouse Studioはゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」をはじめとし、ゲーム攻略に役立つスマートフォンアプリや関連サービスの開発や運営をおこなっています。 月間2億PV規模のゲーム攻略サイトや有名ゲームタイトルに関わることが出来ます。 少数組織の為、ひとりひとりの業務が事業に与えるインパクトが大きく会社の成長を肌で実感できます。 業務内容 ▼概要 下記業務を行っていただきます。 ゲーム会社様、代理店様とのアポイント獲得及び商談 クライアントの新規ユーザー獲得及びブランディングのための広告コンサルティング 攻略サイトをはじめとする自社商材や提携しているYouTuberを活用したソリューションの企画・提案 神ゲー攻略全体の広告運用やマネタイズの新規企画等 ※純広告や記事広告がメインですが、課題やニーズによっては既存の決まった枠に捉われないソリューション提案も可能 ※クライアント獲得の為に海外出張してカンファレンスに参加することもあります。直近はコロナの影響でオンライン参加 ▼募集背景 事業成長を促進する為、純広告や記事広告の販売にも注力する営業組織を立ち上げる為 ▼やりがい 少人数のチームであるため、事業成長を自身の力で推進出来る 自社メディアのマネタイズ、広告運用にも携わることが出来、営業でありながらマーケターとしての経験が出来る ▼組織/チーム構成 全体で約80名 ※ライティング業務を行う社員が9割です 男女比 9:1 応募要件 ▼必須スキル コンサルティング型(課題解決型)営業のご経験 顧客の課題に向き合い、要望に合わせたカスタマイズや最適化を伴うご提案経験のある方 ※例:求人広告、メディア、SaaS、SIer、HP制作など ▼歓迎スキル Web広告の営業経験 純広告や記事(タイアップ)広告の営業経験 組織の立ち上げ、または既存組織の仕組み化や再構築から事業を伸ばした経験 1PVあたりの収益を最大化させるためのwebメディアにおけるマネタイズの知識 ゲーム運営において、アクティブユーザーを増加させるための知識 ゲーム会社様の視点に立って考え、適した提案ができること ゲーム会社様及び代理店様とのコネクション 運用型広告の運用経験 ▼求める人物像 「自ら考え、自ら動く。」ことが出来る方 掲げた目標に対して創意工夫をしコミット出来る方 裁量と責任を持って働くことにやりがいを感じる方 選考フロー 書類選考 Lighthouse Studio 取締役 1次面接 Lighthouse Studio 取締役 2次面接 Lighthouse Studio 代表取締役 最終面接 CARTA HOLDINGS 管轄取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします ※ゲームに関するアンケートを実施します。 続きを見る
-
【BizDev】月間2億PV越えのゲーム攻略メディアの組織立上げから商品企画、セールスをお任せ!
会社概要 Lighthouse Studioはゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」をはじめとし、ゲーム攻略に役立つスマートフォンアプリや関連サービスの開発や運営をおこなっています。 月間2億PV規模のゲーム攻略サイトや有名ゲームタイトルに関わることが出来ます。 少数組織の為、ひとりひとりの業務が事業に与えるインパクトが大きく会社の成長を肌で実感できます。 業務内容 ▼概要 広告販売部門の立ち上げから安定した収益が出せる体制の構築をお任せしつつ、自社メディアを活用した新規広告商材企画からアライアンス業務を行っていただきます ゲーム会社様、代理店様とのアポイント獲得及び商談 クライアントの新規ユーザー獲得及びブランディングのための広告コンサルティング 受注後の広告配信設定 広告掲載完了後、クライアントへのレポート提出 神ゲー攻略全体の広告運用やマネタイズの新規企画等 ※純広告や記事広告がメインですが、課題やニーズによっては既存の決まった枠に捉われないソリューション提案も可能 ※クライアント獲得の為に海外出張してカンファレンスに参加することもあります。直近はコロナの影響でオンライン参加 ▼募集背景 事業成長を促進する為、純広告や記事広告の販売にも注力する営業組織を立ち上げる為 ▼やりがい 広告営業チームを立ち上げ、事業成長を自身の力で推進出来る環境 自社メディアのマネタイズ、広告運用にも携わることが出来、営業でありながらマーケターとしての経験が出来る ▼組織/チーム構成 全体で約80名 ※ライティング業務を行う社員が9割です 男女比 9:1 応募要件 ▼必須スキル 下記いずれかの経験をお持ちの方 Web広告の営業経験 純広告や記事(タイアップ)広告の営業経験 ▼歓迎スキル 組織の立ち上げ、または既存組織の仕組み化や再構築から事業を伸ばした経験 1PVあたりの収益を最大化させるためのwebメディアにおけるマネタイズの知識 ゲーム運営において、アクティブユーザーを増加させるための知識 ゲーム会社様の視点に立って考え、適した提案ができること ゲーム会社様及び代理店様とのコネクション 運用型広告の運用経験 ▼求める人物像 「自ら考え、自ら動く。」ことが出来る方 掲げた目標に対して創意工夫をしコミット出来る方 裁量と責任を持って働くことにやりがいを感じる方 選考フロー 書類選考 Lighthouse Studio 取締役 1次面接 Lighthouse Studio 取締役 2次面接 Lighthouse Studio 代表取締役 最終面接 CARTA HOLDINGS 管轄取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします 続きを見る
-
【コンサルティング営業】月間2億PV越えのゲーム攻略メディアのゲーム会社向けセールスメンバー募集!(幹部候補)
会社概要 Lighthouse Studioはゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」をはじめとし、ゲーム攻略に役立つスマートフォンアプリや関連サービスの開発や運営をおこなっています。 月間2億PV規模のゲーム攻略サイトや有名ゲームタイトルに関わることが出来ます。 少数組織の為、ひとりひとりの業務が事業に与えるインパクトが大きく会社の成長を肌で実感できます。 業務内容 ▼概要 広告販売部門の立ち上げから安定した収益が出せる体制の構築をお任せしつつ、プレイヤーとしても下記業務を行っていただきます。 ゲーム会社様、代理店様とのアポイント獲得及び商談 クライアントの新規ユーザー獲得及びブランディングのための広告コンサルティング 攻略サイトをはじめとする自社商材や提携しているYouTuberを活用したソリューションの企画・提案 神ゲー攻略全体の広告運用やマネタイズの新規企画等 ※課題やニーズによっては既存の決まった枠に捉われないソリューション提案も可能 ※クライアント獲得の為に海外出張してカンファレンスに参加することもあります。直近はコロナの影響でオンライン参加 ▼募集背景 事業成長を促進する為、純広告や記事広告の販売にも注力する営業組織を立ち上げる為 ▼やりがい 広告営業チームの中核メンバーとして、事業成長を自身の力で推進出来る 自社メディアのマネタイズ、広告運用にも携わることが出来、営業でありながらマーケターとしての経験が出来る ▼組織/チーム構成 全体で約80名 ※ライティング業務を行う社員が9割です 男女比 9:1 応募要件 ▼必須スキル 下記いずれも満たす方 コンサルティング型(課題解決型)営業のご経験 セールスリーダーとしてチームを牽引した経験 ▼歓迎スキル Web広告の営業経験 純広告や記事(タイアップ)広告の営業経験 組織の立ち上げ、または既存組織の仕組み化や再構築から事業を伸ばした経験 1PVあたりの収益を最大化させるためのwebメディアにおけるマネタイズの知識 ゲーム運営において、アクティブユーザーを増加させるための知識 ゲーム会社様の視点に立って考え、適した提案ができること ゲーム会社様及び代理店様とのコネクション 運用型広告の運用経験 ▼求める人物像 「自ら考え、自ら動く。」ことが出来る方 掲げた目標に対して創意工夫をしコミット出来る方 裁量と責任を持って働くことにやりがいを感じる方 選考フロー 書類選考 Lighthouse Studio 取締役 1次面接 Lighthouse Studio 取締役 2次面接 Lighthouse Studio 代表取締役 最終面接 CARTA HOLDINGS 管轄取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします ※ゲームに関するアンケートを実施します。 続きを見る
-
【エンジニアリングマネージャー】少数精鋭の自律駆動型組織が創り上げた2億PVのゲームメディア事業と組織のスケールを牽引
会社概要 株式会社Lighthouse Studioはゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」をはじめとし、ゲーム攻略に役立つスマートフォンアプリや関連サービスの開発や運営をおこなっています。 月間2億PV規模のゲーム攻略サイトや有名ゲームタイトルに関わることが出来ます。 少数組織の為、ひとりひとりの業務が事業に与えるインパクトが大きく会社の成長を肌で実感できます。 業務内容 ▼概要 Lighthouse Studio の開発チームでは、六人という少人数で、月間2億PVを超えるゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」の開発および運用業務全般をおこなっています。各人ともに、局所的ではなくサービス全体に対してオーナーシップを持って参画しています。 ▼詳細 私たち Lighthouse Studio では、現在の開発チームの強みや良さをそのままに、サービス規模に合わせたスケールや体制構築をおこなうことのできる方を求めています。 「神ゲー攻略」が抱えるサービスは多岐にわたっています。記事配信系、記事執筆インターフェース、取り扱いゲームに応じた埋め込みコンテンツ、記事コメント、掲示板、ガチャシミュレーター、レビューサイト、事前登録ガチャ……などなど。これでもまだ不充分で、事業展開上、これよりも多くのサービスを提供していく必要が出てきています。 さらに私たちは「神ゲー攻略」の成功体験を基盤として、新たな新規メディアへと領域を広げようとしています。今後も事業の成長とともに見るべきサービスが増え、規模も拡大していくなかで、「全員が」「全体に対して」オーナーシップを持ち続ける構造というのは非現実的になりつつあります。 ▼お任せしたい業務 エンジニアメンバーの採用、育成、評価 各プロジェクトに関するエンジニアメンバーの人員計画 Lighthouse Studio の事業を支えるための開発組織構造戦略の策定および実行 ゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」やその周辺サービスに関する開発業務全般 現在企画中の新規メディアに関する開発業務全般 ▼利用していただくことになる技術や環境 採用技術は固定化しておらず、その時々で最適な技術を都度選定していく方針でおります。 しかしながら、既存のプロダクトの開発や運用もお任せすることになりますので、そういった際に利用していただくことになる技術を以下に列挙いたします。 開発言語: Go, TypeScript / JavaScript (Node.js および Web フロントエンド), PHP, Swift フレームワーク: Vue.js, React, Electron インフラストラクチャ AWS: CloudFront, S3, Lambda, CodeBuild, CloudWatch, etc. GCP: App Engine, GCS, BigQuery, Cloud Functions, Firebase (Hosting, Authentication), etc. CI/CD: Travis CI, GitHub Workflow その他: GitHub, Slack, Kibela, WordPress, etc. 応募要件 ▼私たちが求めるエンジニア 志向性 特定技術の利用にこだわらず、目的に応じた技術を柔軟に扱うことができる方 その時々で最適な技術選定をおこなうことができる方 ビジネスへの関心が薄くない方 フラットで少人数な組織、チームで開発をしたい方 役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 ▼必須スキル Web アプリケーション開発のエンジニアとしての実務経験 エンジニアマネジメント経験 ▼歓迎スキル プロジェクトマネジメント経験 テックリードや CTO、 VPoE などの立場で意思決定をおこなった経験 大規模 B to C サービスに関する運用、開発経験 ひとつ以上のプログラミング言語に対する深い知識 クラウド環境でのサービス運用に関する実務経験 選考フロー 書類選考 Lighthouse Studio 取締役CTO 1次面接 Lighthouse Studio 取締役CTO 2次面接 Lighthouse Studio 代表取締役 最終面接 CARTA HOLDINGS 管轄取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【シニアアプリケーションエンジニア】大規模ゲームメディアを軸に、ゲーム産業を支えるサービスを展開する
会社概要 株式会社Lighthouse Studioはゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」をはじめとし、ゲーム攻略に役立つスマートフォンアプリや関連サービスの開発や運営をおこなっています。 月間2億PV規模のゲーム攻略サイトや有名ゲームタイトルに関わることが出来ます。 少数組織の為、ひとりひとりの業務が事業に与えるインパクトが大きく会社の成長を肌で実感できます。 業務内容 ▼概要 Lighthouse Studio の運営するゲーム攻略サイト、「神ゲー攻略」の開発全般に携わっていただくとともに、現在開発中の新規メディアの開発にも携わっていただきます。今後企画していく別な新規メディア開発についても順次積極的に携わっていただきます。 「神ゲー攻略」は、月間2億PVを超える規模のサービスまで成長しましたが、エンジニアチームはわずか六人だけで、全員がサービス全体に対してオーナーシップを持って開発を進めています。ですので、ある一機能をお任せするというよりは、私たちと一緒に全体をまるごと見ていただくようなイメージを持っていただくのがいいかもしれません。 ▼詳細 私たちはエンドユーザの課題解決に資することを至上命題として取り組んでいます。そのために必要なアプリケーション開発に集中して力を注ぐべく、 Google App Engine などのフルマネージドなサービスを好んで利用しています。だからといってインフラをまったく見なくてよいというわけではなく、フルマネージドでないサービスも必要に応じて都度選定した上で利用、管理しています。 また、エンドユーザの課題解決に必要なものは、必要に応じて領域を問わず作ります。エンドユーザが直接触れる機能はもちろん、管理画面や編集ツールなども作ります。基本的にはウェブアプリケーションが中心ですが、スマートフォンアプリケーションであることもありますし、デスクトップアプリケーションであることもあります。 私たちは「言われたものをただ作る」のではなく、関係者とタッグを組んで望ましい解決策を導き出し、形にしていきます。計画の立案からヒアリング、設計、実装、テスト、運用、そして改善に至るまでのすべてのプロセスを、一貫して私たち自身がおこなっていきます。 こうして一定の成果を見た「神ゲー攻略」開発の成功体験を、続く新規メディア開発にも応用していきたく、こうした私たちの開発スタイルに共感し、そして拡大させていくことのできる仲間を探しています。 ▼お任せしたい業務 ゲーム攻略サイト「神ゲー攻略」やその周辺サービスに関する開発計画の立案、ヒアリング、設計、実装、テスト、運用、改善 現在企画中の新規メディアに関する開発計画の立案、ヒアリング、設計、実装、テスト、運用、改善 ▼利用していただくことになる技術や環境 採用技術は固定化しておらず、その時々で最適な技術を都度選定していく方針でおります。 しかしながら、既存のプロダクトの開発や運用もお任せすることになりますので、そういった際に利用していただくことになる技術を以下に列挙いたします。 開発言語: Go, TypeScript / JavaScript (Node.js および Web フロントエンド), PHP, Swift フレームワーク: Vue.js, React, Electron インフラストラクチャ AWS: CloudFront, S3, Lambda, CodeBuild, CloudWatch, etc. GCP: App Engine, GCS, BigQuery, Cloud Functions, Firebase (Hosting, Authentication), etc. CI/CD: Travis CI, GitHub Workflow その他: GitHub, Slack, Kibela, WordPress, etc. 応募要件 ▼私たちが求めるエンジニア 志向性 特定技術の利用にこだわらず、目的に応じた技術を柔軟に扱うことができる方 その時々で最適な技術選定をおこなうことができる方 ビジネスへの関心が薄くない方 フラットで少人数な組織、チームで開発をしたい方 役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 ▼必須スキル ひとつ以上のプログラミング言語に対する深い知識 クラウド環境でのサービス運用に関する実務経験 Web アプリケーション開発の実務経験 ▼歓迎スキル 大規模 B to C サービスに関する運用、開発経験 Google App Engine などのフルマネージドなクラウドサービスにおける運用、開発経験 選考フロー 書類選考 Lighthouse Studio 取締役CTO 1次面接 Lighthouse Studio 取締役CTO 2次面接 Lighthouse Studio 現場エンジニア 最終面接 CARTA HOLDINGS 管轄取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で性格適性検査を実施いたします エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【ソリューション営業】小売業界のDXを加速させ顧客体験を創出するソリューション営業を募集!
事業概要 株式会社DIGITALIOは株式会社デジクルと事業提携しており、リテールDX事業本部ではDIGITALIO社での業務の中で、株式会社デジクルの事業に携わって頂きます。 リテールDX事業部では店舗運営事業者が顧客向けに提供するサービスの企画・開発から運営支援を行い、集客・売上向上の支援を行っております。 ネットスーパーやキャッシュレス、セルフレジやデジタルチラシなど、日本で大きな変革が起ころうとしている実店舗・オフラインの現場で、顧客体験を再定義しCX・DXを実現することがミッションです。 業務内容 ▼概要 デジタルを活用した小売業向けサービスの企画・構築・提供を通じて新たな顧客体験を創出し、店舗運営企業の集客・売上の向上を支援しています。 ▼詳細 新規顧客獲得のための営業活動 顧客ニーズを汲み取ったサービスの個別企画・提案・開発プロジェクトマネジメント 上記をメインミッションに置きながら、少数組織のため役割を限定せず関わる領域を広げていただけます ▼導入事例 ダイソーのDXパートナーとして販促キャンペーンのデジタル化を支援 「スーパーマーケット どんたく」に「デジクル for アプリ」を導入 食のセレクトショップ 「DEAN & DELUCA」に「デジクル for LINEミニアプリ」を導入 ▼参考記事 「Technology Partner」において「LINEミニアプリ部門」の初回パートナーに認定 小売店舗の商品予約業務をLINEで一括管理できるサービス「デジクル商品予約」を提供開始 ▼想定されるキャリアパス 営業責任者/新規事業責任者 など ▼本ポジションでのやりがい DXサービスを活かして、小売業界の成長をサポートできる。 0→1フェーズに携わり、事業・組織の急成長に当事者として関われる 顧客との距離が近く、自分たちで作ったサービスで課題解決に貢献できる 募集背景 リテールDX事業部は走り出してまだ3年弱ではありますが、小売企業を中心に多くのお客様にご利用いただいています。 セールスチームは現状5人と小規模組織です。 更なる事業成長の為に営業組織の拡大、強化が重要ミッションと考えております。 アーリーフェーズから参画し小売業界のDXを加速させる事に情熱を注げる仲間を探しております。 組織構成 DIGITALIO全体 約80名 リテールDX事業部 25名 フィールドセールス:4名 カスタマーサクセス:1名 PdM:5名 マーケティング&PR:3名 エンジニア:7名 など 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれも満たす方 下記いずれも満たす方 BtoBセールス経験3年以上 ソリューション型の法人営業経験 新規顧客開拓経験 ▼歓迎スキル 小売業界の企業に向けた営業経験 エンタープライズセールスの経験 チームマネジメント経験 事業立上げ、グロース(BizDev)の経験 プロジェクトマネジメント実務経験 SIerでの顧客折衝から要件定義、社内外のテクニカルディレクション経験 SFA、MA、CRM関連のツールのプリセールス経験 ▼求める人物像 数字に基づいた課題抽出から打ち手を考え実行出来る行動力がある方 既存の概念にとらわれず、新しいものやアイデアを生み出せるある方 物事を自分事化し達成するためにコミット出来る方 外部とのコミュニケーションが得意な方 選考フロー 書類選考&1次面接 セールスチームリーダー 2次面接 DIGITALIO 取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【PdM】小売業界のDXを加速させ、顧客体験を創出するPdMを募集!
事業概要 株式会社DIGITALIOは株式会社デジクルと事業提携しており、リテールDX事業本部ではDIGITALIO社での業務の中で、株式会社デジクルの事業に携わって頂きます。 リテールDX事業部では店舗運営事業者が顧客向けに提供するサービスの企画・開発から運営支援を行い、集客・売上向上の支援を行っております。 ネットスーパーやキャッシュレス、セルフレジやデジタルチラシなど、日本で大きな変革が起ころうとしている実店舗・オフラインの現場で、顧客体験を再定義しCX・DXを実現することがミッションです。 業務内容 ▼概要 デジタルを活用したサービスの企画・構築・提供を通じて新たな顧客体験を創出し、店舗運営企業の集客・売上の向上支援 ▼詳細 取引先となる小売企業の事業課題を解決するサービスの要件設計(※ネイティブアプリやLINEミニアプリを軸とした提案がメインとなります) アプリの開発〜サービスリリース〜リリース後の改善プロセスの設計&実行 セールスやカスタマーサクセス担当、パートナー企業と連携したプロジェクトマネジメント 上記をメインミッションに置きながら、少数組織のため役割を限定せず関わる領域を広げていただけます ▼導入事例 業界大手100円ショップ向けキャンペーンサービス(LINEミニアプリ) 地方スーパーマーケット向け電子マネー搭載アプリ(ネイティブアプリ) スポーツ用品小売向けポイントカードアプリ(LINEミニアプリ) ▼参考記事 DXパートナーとして販促キャンペーンのデジタル化を支援 「Technology Partner」において「LINEミニアプリ部門」の初回パートナーに認定 ▼想定されるキャリアパス チームマネージャーや、事業責任者 など ▼本ポジションでのやりがい いわゆる「DX」サービスとして、小売業界が抱える負を解消できる 大手チェーンストアやブランドを中心に、アプリやLINEを活用したユーザー体験を生み出すサービスを開発し、新規ユーザー獲得からロイヤリティ向上、エンゲージメントの醸成に携われる 0→1フェーズに携わり、事業・組織の急成長を目指せる 顧客との距離が近く、自分たちで作ったサービスで課題解決に貢献できる ▼利用するツール Notion figma Slack Gather等 募集背景 時流の後押しにより小売業界のDXニーズが高まっており、そのニーズに応えサービス提供の総合力を上げていくためにの体制増員 組織構成 DIGITALIO全体:約80名 リテールDX事業本部:約10名 応募資格 ▼必須スキル プロダクト開発にPdM、ディレクター、エンジニアとして関わった経験 ▼歓迎スキル 新規サービスの立ち上げ経験 リテール(スーパー、ドラッグストアなど)業界でDX関連業務に従事した経験 エンジニアとしてソフトウェア開発に従事した経験 マネジメント経験 ▼求める人物像 数字に基づいた課題抽出から打ち手を考え実行出来る行動力がある方 既存の概念にとらわれず、新しいものやアイデアを生み出せるある方 物事を自分事化し達成するためにコミット出来る方 外部とのコミュニケーションが得意な方 選考フロー 1次面接 DIGITALIO 取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、柔軟に働くことが可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています 続きを見る
-
【製薬企業向けソリューション営業】組織立ち上げメンバー募集!
DIGITALIOとは ▼事業 DIGITALIOではECナビやPeXといったポイントサービスをはじめとして、多様なサービスを立ち上げ、育てています。また、時にはパートナー企業と協業という形で、サービス開発・運営をしています。 ヘルスケア事業本部について ▼概要 全国約6万軒ある調剤薬局・ドラッグストア向けに、処方箋情報等を活用した患者さんとの コミュニケーションソリューションの開発・販売をしています。 ▼ミッション 「患者さんに寄り添う」 患者さんと医療従事者を繋ぐプラットフォーム開発により、罹患時から平常時まで患者さんが安心して日常生活を送れるようにする。 業務内容 ▼概要 組織の立ち上げメンバーとして、製薬企業やヘルスケア系クライアント向け営業活動及び患者さん向けのサービス開発から、プロモーション立案・実行 ▼主な業務内容 クライアントからの要望をもとに、弊社ソリューションを活用したサービス開発に加え、CARTAグループが展開するTVCMプラットフォームの提案や、デジタル広告、リアル店舗施策等、トータルの提案を行います。 弊社の強みは、電通グループや医療系代理店ネットワークに加え、医薬品卸の強固なパートナーシップを構築しており、各パートナー企業とプロジェクトを組み、業務を遂行します。 特に我々は患者さんの処方箋データやリアル店舗を抑えているので、患者さん向けプロモーションについては、実際にはDIGITALIO中心に動く事が多いです。 【参考業務例】 希少疾患領域において、LINEを活用し、日常的な体調伺いから薬剤配送までワンストップサービスの開発 糖尿病領域において、薬局等における栄養指導を通じた患者アンケートの取得から専門医への相談スキームの構築 医師・薬剤師・介護士など医療従事者への患者情報共有プラットフォームの立案 ▼考え方 我々の第一優先は「患者さん」です。 製薬企業軸でのサービス開発は、多くのサービスが開発されていますが、多額のコストを掛けたにも関わらず、患者さんに使われないケースが多い状況です。 我々は患者さん起点で、薬局・薬剤師と連携したサービス開発を軸に、「患者さんに寄り添い、医療従事者とともに、患者さんの医療体験と日常生活をより良くする」事を前提に、サービス提供をしています。 ▼得られるスキル、キャリアパスイメージ 【スキル】 営業スキル、事業開発スキル、システム開発ノウハウ、ヘルスケア領域のマーケティングノウハウ 【キャリアパス】 営業責任者→事業部長→事業本部長 ▼やりがい 自分の考えをプロダクトに反映し、患者さんの医療体験を向上することができる。 今後更なる成長が見込まれる患者さん向けマーケティング領域において、最前線で業務を行うことができる。 医療は公共性の高い領域のため、自分の考えで社会をよくすることを実感することができる。 募集背景 【事業拡大、案件増加による増員】 サービス導入店舗が順調に増え、製薬企業より我々のソリューションを活用した患者さん向けプロモーションや、サービス開発の相談が激増しています。 自社のプラットフォームを軸に患者の医療体験の変革を目指し、「製薬企業等、ヘルスケアクライアントへの営業」をともに行って頂ける仲間を募集しています。 組織構成 約80名のDIGITALIOという子会社で8つの事業を運営しており、その中の一つがヘルスケア事業です。 ▼参考URL 会社紹介資料 応募資格 ▼必須スキル 下記をいずれも満たす方 製薬企業への営業経験 or MR経験 Webアプリやクラウドといったシステム関連領域への知見 ロジカルシンキング、プレゼンテーションスキル(ドキュメンテーション/コミュニケーション) ▼歓迎スキル エンタープライズセールスの経験 デジタル広告営業経験 システム開発、要件定義設計 デジタルプロモーション立案、運用経験 ▼求める人物像 数字に基づいた課題抽出から打ち手を考え実行出来る行動力がある方 既存の概念にとらわれず、新しいものやアイデアを生み出せるある方 物事を自分事化し達成するためにコミット出来る方 外部とのコミュニケーションが得意な方 選考フロー 1次面接 DIGITALIO ヘルスケア事業 セールスリーダー 2次面接 DIGITALIO ヘルスケア事業 部長 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【アプリケーションエンジニア】小売業界のDXを加速させ新たな顧客体験を創出するプラットフォーム開発
事業概要 株式会社DIGITALIOは株式会社デジクルと事業提携しており、リテールDX事業本部ではDIGITALIO社での業務の中で、株式会社デジクルの事業に携わって頂きます。 リテールDX事業部では店舗運営事業者が顧客向けに提供するサービスの企画・開発から運営支援を行い、集客・売上向上の支援を行っております。 ネットスーパーやキャッシュレス、セルフレジやデジタルチラシなど、日本で大きな変革が起ころうとしている実店舗・オフラインの現場で、顧客体験を再定義しCX・DXを実現することがミッションです。 業務内容 ▼概要 店舗運営企業、またその先の一般消費者が利用するサービスの開発・運用を行っていただきます。 プロダクトの企画・設計・開発・テスト 安定したサービス提供のための改善、モニタリング、パフォーマンスチューニング等 ▼詳細 リテール事業展開に必要となる、会員証・来店予約・モバイルオーダー・商品券などの各サービスを、顧客ごとのニーズに沿って構築していただきます。また、それらの各サービスを弊社の構築するリテール向けサービスパッケージに組み込んでいきます。 <進行中プロジェクト例> 業界大手100円ショップ向けキャンペーンサービス(LINEミニアプリ) スポーツ用品小売向けポイントカードアプリ(LINEミニアプリ) 地方スーパーマーケット向け電子マネー搭載アプリ(ネイティブアプリ) ▼参考記事 DXパートナーとして販促キャンペーンのデジタル化を支援 「Technology Partner」において「LINEミニアプリ部門」の初回パートナーに認定 ▼想定されるキャリアパス サービス開発チームのマネジメントや新ソリューションの開発、PdMなど ▼本ポジションのやりがい 世の中に多くの利用者がいる、目に見えるサービス体験を自分自身で作っていけること 自社で展開するサービスパッケージの拡張・継続的な成長に取り組めること 顧客のDXを推進していくべく、受託ではなく伴走者としてチームで支援していけること 事業のゼロイチのフェーズから関わり、IPO規模の事業成長まで目指していけること ▼開発環境 言語・WAF Ruby 3.0.2 Ruby on Rails ~> 6.1.4 LIFF(LINE) モバイルプラットフォーム Firebase インフラ AWS ECS Fargate Aurora(MySQL) Redis CloudFormation CloudWatch Route 53 ACM CI/CD CircleCI モニタリング Datadog PagerDuty 募集背景 時流の後押しにより小売業界のDXニーズが高まっており、そのニーズに応えサービス提供の総合力を上げていくためにの体制強化 組織構成 DIGITALIO全体 約80名 リテールDX事業本部 約10名 エンジニア、デザイナーや営業とワンチームで企画・開発を行います。 エンジニアとして設計・開発していただくのは勿論ですが、企画そのものの検討にも参加いただくことを期待しています。 応募資格 ▼必須スキル 下記すべてを満たす方 AWS(もしくは相当のIaaS)上でのWEBサービス設計・開発・運用経験 Rubyもしくはその他スクリプト言語1つ以上に対する深い知識・スキル Ruby on Railsでのアプリケーション設計・開発・運用経験 個人情報等の秘密情報を扱うWEBサービスの設計・開発経験 開発リーダーとしてエンジニア以外の職種とのコミュニケーション経験 ▼歓迎スキル ネイティブアプリ(iOS、Android)、LINEアプリ等の開発経験 AWSでのインフラ環境構築・運用経験 サービス監視・監査・安定稼働を考慮したインフラアーキテクチャの設計経験 他社システムとのサービス連携に関する設計・折衝経験 ▼求める人物像 営業職、デザイナー職、他のエンジニア等と協調しながら、最適なシステムのありかたを定め、実現への最短距離を提示できる人 WEBサービスは開発して終わりではなく、都度発生する課題や新しい要求に応じて育てていくものだと考えている人 独力でシステム課題を見つけ改善を行える積極性 ビジネス視点を持っていて、システムとビジネスを同時に考えられる人 選考フロー 1次面接 DIGITALIO 現場エンジニア 2次面接 DIGITALIO 取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております 続きを見る
-
【アプリケーションエンジニア】ユーザーに17年寄り添ってきたメディアを進化させるリノベーションに取り組む
DIGITALIOとは ▼事業 DIGITALIOではECナビやPeXといったポイントサービスをはじめとして、多様なサービスを立ち上げ、育てています。また、時にはパートナー企業と協業という形で、コトバンクやマンガペディア、ANAマイレージモールなどのサービス開発・運営をしています。 下記、運営中の一部メディアです。 ECナビ 今年16周年! 会員数700万人突破の毎日貯まるポイントサイト。 ショッピングや会員登録、ネットリサーチ、商品モニターなどを通じて、お得にポイントが獲得できます。ポイントを通じて、日々の生活をお得に楽しく過ごしてもらえるサービスを提供しています。 PeX 日本最大級のポイント交換サービス。 様々なポイントをひとつの口座にまとめたり、まとめて他のポイントに交換することが、簡単にできます。交換先は、各種共通ポイントの他に、現金、電子ギフト券、電子マネーなど豊富に取り揃えています。 ▼挑戦 ユーザーに17年寄り添ってきたサービスが進化を止めない為に、プロダクトのリノベーションに取り組む 業務内容 ▼概要 単なる負債返済だけを目的にしていない、プロダクトの価値向上を目指すリアーキテクティングを行うことでシステム全体のモダン化、事業の効率化を進めます。 ▼詳細 入社後は弊社が展開する各サービス、開発環境などを把握。 その後、志向性によって新たな開発・保守を行うチーム、もしくはリアーキテクティングを進めるチーム、いずれかのミッションをお任せする予定です。 ポジションはチームリーダーをお願いすることになります。 <直近取り組んでいるプロジェクト> 歴史経緯で乱立したアフィリエイトシステムの統合 サービス開始以来あるPerlによるバッチ処理をPHP(Laravel)によるバッチ環境への移行 Oracle, MySQLの併用をMySQLにまとめるためのデータ移行作業 数年来未整備だったフロントエンドのモダン化 ▼仕事の進め方 エンジニアのチーム内では週次で情報共有をおこなっています。 エンジニアは開発するだけでなく、営業やディレクターなどビジネスサイドとも連携しながら共に要件を決めプロジェクトを進行していきます。 プロジェクトを進行する際は、ビジネスサイド主導の案件だけではなく、エンジニアサイドから解くべき課題やその解決案、その要件などを提案して始まるプロジェクトもあります。 ▼本ポジションのやりがい 17年分の技術的負債に対して継続的に改善を続けてきた結果、システム全体で見た場合に現代的な技術と設計により、モダン化されてる比率が高まっています。 事業フェーズに合わせて、継続的なリアーキテクティングにを行いつつ、新しいアイデアと技術によりプロダクトを進化させていくことへのチャレンジが行えます。 ▼開発環境 言語・WF PHP: オリジナルFW, Laravel Ruby: Ruby on Rails React TypeScript インフラ AWS EC2 Elasticsearch Elasticache ECS SES CloudFormation etc データベース MySQL Oracle Redshift 環境構築 Ansible CI/CD CircleCI Jenkins モニタリング Datadog Redash コード管理 GitHub GitLab コミュニケーションツール Slack 募集背景 事業の効率化を進める中で、中〜大規模なリアーキテクティングを推進するため 組織構成 約60名のDIGITALIOという子会社で8つの事業を運営しており、その中で最大の40名が所属しているのがポイントメディア事業部です。 ポイントメディア事業部に所属するエンジニアも4−5名程度で構成するプロジェクトやチームに分かれてそれぞれのミッションを持って仕事をしています。 応募資格 ▼必須スキル 下記すべてを満たす方 5年以上のWebアプリケーションの開発経験 要件定義やシステムアーキテクチャの設計経験 個人情報等の秘密情報を扱うWEBサービスの設計・開発経験 開発リーダーとしてエンジニア以外の職種との調整経験 ▼歓迎スキル バックエンド、フロントエンド、インフラに強いこだわりなくどれでもやってみようと思える方 可用性のあるアーキテクチャ選定及びプロダクトの技術的な側面からのリードをし、運用しやすい仕組みへと改善した経験のある方 デザイナー、ディレクターなど職種の異なるメンバーと連携して働いたことのある方 ▼求める人物像 自主的に考えて行動できる方 ジュニアメンバーをうまくリードしていける方 選考フロー 1次面接 DIGITALIO 現場エンジニア 2次面接 DIGITALIO 取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【アプリケーションエンジニア】販促プロモーションをDXし顧客体験を進化させるデジタルギフトを開発する
事業概要 DIGITALIOは複数のサービス運営を通して、顧客エンゲージメント向上の支援を行っています。中でも販促DX事業本部では、企業や自治体が簡単に使え、業務が楽になるデジタルギフトの活用を普通にすることを目指し、最短2日で納品、1円から交換できるデジタルギフト「デジコ」を開発・提供しています。 業務内容 ▼概要 企業や自治体、またその先の一般消費者が利用するデジタルギフトサービス「デジコ」の開発・運用を行っていただきます。 プロダクトの企画・設計・開発・テスト 安定したサービス提供のための改善、モニタリング、パフォーマンスチューニング等 開発の内容 交換先の追加(デジコは色々なデジタルギフトへの交換が行えるプロダクトのため、エンドユーザーにメリットのある交換先を拡充していきます) 日々の運用のサポートや運用をしやすくするための管理画面の開発 運用の内容 ビジネスサイドの意思決定をするためのDWHを使った数値集計 監査や月々の締め作業のサポート 取引先がデジコを導入する際のサポート(セキュリティチェックなどの対応や、APIを繋ぎこむ際の問い合わせ対応) 問い合わせに対するサポート 開発をメインにやっていただきますが、運用は臨機応変に対応していただくことになります。 その他に、デジタルギフトオンデマンドサービスというサービスも展開しているため、そちらの開発や運用も行っていただく事もあります。 ▼想定されるキャリアパス 開発チームに開発者として参加します。その後、リードエンジニアを担って頂いたり、ジュニアエンジニアの育成、また新しいプロダクト開発やプロジェクトマネジメントに携わってもらう可能性があります。 ▼本ポジションでのやりがい 成長している事業・サービスに当事者として関わる 「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を実践するサービスとして、世の中の負を解消できる 大手ナショナルクライアントからスタートアップまで、幅広い規模・業界の新規ユーザー獲得からロイヤリティ向上、エンゲージメントの醸成に携われる 0→1、1→10フェーズのプロダクトを自分で育てていける ▼開発環境 言語・フレームワーク PHP [Symfony] JavaScript データベース MySQL インフラ AWS 専門チームが主に対応していますが、開発者が作業する場合もあります ▼競合他社との差別化ポイント 最短2日で導入出来、すぐに交換可能 後払いが可能 DIGITALIO内のポイント交換サービスと連携することで6000種類以上のポイントやマイル、電子マネーと交換可能 ▼参考情報 導入事例 ※上記以外にも飲料・製菓メーカー、通販などの大手クライアントとの取り組み実績があります デジタルギフト「デジコ」が選ばれる3つの理由 募集背景 見込み顧客の獲得が順調である一方で、受注した顧客に対する手厚いフォローが十分に出来ていません。今後はさらに顧客満足度と利用継続率を向上させることで、さらなる事業成長を遂げていきたいため、開発チームを強化し、開発力の向上できる新たなエンジニアを募集します。 組織構成 - DIGITALIO DIGITALIO全体 約70名 販促DX事業本部 15名 職種の構成:企画3名、営業6名、 デザイナー2名、エンジニア5名 応募資格 ▼必須スキル 下記すべてを満たす方 PHPを使った実務経験(設計・開発・運用)が3年以上 AWS(もしくは相当のIaaS)上でのWEBサービス設計・開発・運用経験 ▼歓迎スキル 事業企画・営業企画部門を経験している方 サービスまたは事業の立ち上げ経験 ▼求める人物像 ビジネスを理解し関係する人たちと積極的なコミュニケーションが取れる人 主体的にビジネスとシステムの課題を見つけ改善を行える人 チームで成果を出すことに注力できる人 選考フロー 1次面接 DIGITALIO 現場エンジニア+取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・本部長・人事HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【アプリケーションエンジニア】多様な事業とプロダクトをもつ事業会社で挑戦する”新たな領域”
株式会社DIGITALIOについて デジタルを軸としてサービスを創造・提供し、社会を前進させる We create and provide services based on digital technology.We will move society forward. DIGITALIO(デジタリオ)は、デジタル×サービスデザインカンパニーです。 DIGITALIOはこれまで多様な事業とサービスを、単独でも協業でも立ち上げ育ててきました。我々が定義する「サービス」とは「ヒトが必要とする価値」です。 そして「サービスデザイン」とは顧客体験のみならず、それを支える組織と仕組みをデザインすることで、持続的に新たな価値を創出するための方法論です。デジタルを軸にBtoBでもBtoCでも、時には自分たち自身もデザインし直すことで、本当にヒトが必要としているものを創り続けていきます。 これからも、DIGITALIOは多様なパートナー企業と連携しながら、サービスを創造し、育み、提供し続けることで、社会をひとつずつ前進させていきます。 業務内容とやりがい 「サービスデザイン」を軸とした事業開発を掲げており、サステイナブルなサービスをどう作るかをテーマに事業展開を進めています。より良いサービスを提供していくために、エンジニアは開発するだけでなく、ビジネスサイドやPdM、デザイナーたちと一丸となってサービスをデザインして開発し育てていきます。 DIGITALIOが提供するサービスは、新規事業として立ち上がったばかりのサービスから、成長期にあるサービスや安定運用を維持するサービスなど、いろいろなフェーズのものが存在します。こういった事業ドメインやフェーズの異なる様々なサービスと関わり学びながら、ビジネスとシステムの課題をエンジニアリングによって解決していく面白さがあります。 事業ドメインと運営サービス メディア事業 信頼性の高いコンテンツを蓄積してきた辞書サービス 日本最大級辞書検索サービス「コトバンク」 マンガ百科事典「マンガペディア」 さまざまな出版コンテンツを一元管理し、新たな利活用とコンテンツの編集を支援するシステム 出版社向けDXサービス「C-POT」 長期に渡り多数の会員のポイント資産を扱ってきた日本最大級のポイントサービス ポイントサイト「ECナビ」 ポイント交換サイト「PeX」 新規立ち上げを終えてグロース途上の新規メディア 学生向け旅行メディア「IMATABI」 販促DX事業 高い利便性とデータの気密性を両立するデジタルギフト・販促サービス 法人向けデジタルギフト「デジコ」 販促キャンペーン支援「キャンタ」 リテールDX事業 リテール店舗のエンドユーザや従業員の利便性を向上しながら、新たなマーケティングプラットフォームを目指す LINEミニアプリ開発支援「デジクル」 給与前払いサービス「Remone」 ヘルスケア事業 調剤薬局/ドラッグストア、自治体と連携し医療分野のDXを推進する 薬局向けDXサービス「エンパス」 より良いサービスを提供していくために、エンジニアは開発するだけでなく、ビジネスサイドやPdM、デザイナーたちと一丸となってサービスをデザインして開発し育てていきます。 DIGITALIOには、こういった事業ドメインやフェーズの異なる様々なサービスと関わり学びながら、ビジネスとシステムの課題をエンジニアリングによって解決していく面白さがあります。 開発チームのスタイル 事業をエンジニアリングする DIGITALIOのエンジニアの仕事は開発するだけでなく、事業を理解してエンジニアリングすることでビジネスとシステムの両方を改善していきます。また聞いた要件のままにつくることはしません。 事業の遠い未来の予想や課題ではなく、その時点での仮説を元に必要最低限なものを作って検証し、学びを得ながら、事業とサービスそしてチームを成長させていきます。 フルサイクル開発 システム開発のライフサイクルを役割ベースで分けず、一人の開発者が「アイディアをお客さまに届けるまで」の「ヒアリング → 調査 → 意思決定 → 実装 → テスト → デプロイ → モニタリング → 改善」 とサイクルを滑らかに回せることを重視しています。 これは滑らかに課題を解決するために、要件定義と開発、DevとOps、フロントとバックエンドなど一人ひとりのエンジニアの担当を限定しないという考え方です。これは専門性を否定するわけではなく、得意領域を持つ専門性の高いメンバーやチームを中心に、環境やツール、自動化、技術的負債の返済など、技術的な投資も継続的に続けています。 仲間と相互にフィードバックしあう サービスあるいはチームメンバーの成長を加速させるためには、自らの経験だけではなく多方面からの客観的なフィードバックが重要です。事業やサービスごとにチームが存在しますが、チームを横断して仲間と相互に相談しフィードバックしあい、お互い継続的に成長することを大切にしています。 私達が求めるエンジニア 志向性やこれまでのご経験を踏まえて、どの事業・サービスの開発にどのように関わっていくかは一緒に考えて決めていきます。 志向性 システムとビジネスインパクトを考えてエンジニアリングしたい方 特定技術の利用にこだわらず、目的に応じた技術を柔軟に扱うことができる方 必要に応じて他のプログラミング言語や設計手法を学ぶ好奇心のある方 フロントエンド、バックエンド、インフラなど役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 自ら考え、現状に満足せず、改善を心がける方 仲間と事を成すことを好む方 必須スキル・経験 以下のうち1つ以上の経験(3年以上) バックエンド: PHP, Ruby, Go, Scala, Perlなど言語を用いたWebアプリケーションの開発経験 フロントエンド: JavaScript, TypeScript, React.js, Reduxなどを用いたフロントエンド開発経験 クラウド環境でのサービス運用の実務経験 テストコードの作成、テスト自動化の経験 コードレビュー、設計レビューの実務経験 ステークホルダーと連携し、プロダクト開発を遂行するコミュニケーション能力 歓迎スキル・経験 特にセキュリティでの注意が必要な個人情報など機密情報を扱うサービスの設計、開発、運用経験 大規模なプロダクトの開発、運用経験 技術選定やコードベースを改善した経験 パフォーマンスとスケーラビリティを考えた設計開発経験 適切なエラーハンドリングを行いシステムの安全性を高め、問題が発生した場合にすぐ気がつけるようにシステムを構成した経験 異常が起こったときにサービスやコンポーネントを横断して調査し、解決に近づけたデバッグ経験 実社会の問題に対して特定の手法に限定しないソリューション設計経験 現状ベースから離れて、あるべき理想像を打ち立て推進し実現した経験 技術スタック 事業や特性、ビジネスのフェーズ、あるいは技術的な要件に適した技術を採用し最高のサービスを開発していく方針です。現在採用していない技術でも妥当性のある新技術の提案は歓迎されます。 言語 フロントエンド React TypeScript JavaScript バックエンド PHP (Laravel, Symfony) Ruby (Ruby on Rails) インフラ AWS データベース/データストア MySQL Aurora Oracle Redshift Firebase 環境構築 Docker Ansible CI/CD CircleCI Jenkins モニタリング Datadog Redash コード管理 GitHub GitLab 選考フロー 1次面接 DIGITALIO 現場エンジニア 2次面接 DIGITALIO 取締役 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【アプリケーションエンジニア】出版社との協業により、日本のコンテンツ産業のデジタル改革に挑戦する
DIGITALIOメディア事業本部コンテンツデータビジネス領域とは ▼事業 コトバンク 出版社の保有する辞書・事典の構造化データ(XMLなど)の提供を受け、データベース構築とWebサービス。用語解説の信頼性を重要視しており、掲載している辞書は実績のある出版社や、その分野においての知識が豊富な企業などから提供されたもので構成。 マンガペディア マンガに関する『事典』のデータベース構築とWebサービス。『事典』コンテンツは一般社団法人百科綜合リサーチ・センター、株式会社エイトリンクス、株式会社DIGITALIOにより編纂された世界で初めての体系的漫画百科事典。 ▼挑戦 目指したのは“当たり前”にある存在。10周年を迎えた「コトバンク」が語るサービス継続の秘訣業務内容 ▼概要 コンテンツデータベースビジネス領域(以下CDB領域) にて、アプリケーションエンジニアを募集します。 CDB領域では、出版社との協業により、様々なコンテンツを正しく次世代に残していく。あるいは新しく生み出すために、コンテンツ業界をサポートすることをミッションとしています。 ▼詳細 入社後は弊社が展開する各サービス、開発環境などを把握していただきます。 その後、出版社におけるコンテンツ生成〜データベース構築〜コンテンツのアウトプットまで、出版社と伴走しながら、日本のコンテンツ産業のDXに取り組んでいただきます。 ▼仕事の進め方 チームは少数精鋭で、6人のメンバー(プロデューサー2名&エンジニア4名)で構成されています。 エンジニアは開発するだけでなく、ビジネスサイドとも連携しながら共に要件を決めプロジェクトを進行していきます。 業務はリモートでの作業を中心として行い、必要に応じてオフラインでのミーティング等も行っています。 ▼本ポジションのやりがい 出版社が保有する信頼性の高い1次データを取り扱いながら、様々なビジネスにチャレンジすることが可能です。 事業としての公共性や社会性が高く、チームメンバーは「日本の文化に貢献している」という思いで、日々の業務に従事しています。 日本という国が好きな方、日本文化の繁栄や維持に興味がある方にとっては、とても魅力的な職場です。 ▼開発環境 PHP Vue.js AWS EC2 RDS(MySQL) Terraform CloudWatch Route 53 ACM 募集背景 業務拡大に伴う募集となります。 組織構成 DIGITALIOという子会社全体では、約80名のスタッフが在籍しています。 CDB事業部はその中のひとつとして運営しており、現在は6名のスタッフが働いています。 応募資格 ▼必須スキル 下記すべてを満たす方 3年以上のWebアプリケーションの開発経験 要件定義やシステムの設計経験 ▼歓迎スキル バックエンド、フロントエンド、インフラに強いこだわりなくどれでもやってみようと思える方 可用性の高いアーキテクチャ選定及びプロダクトの技術的な側面からのリードをし、運用しやすい仕組みへと改善した経験のある方 開発リーダーとしてエンジニア以外の職種との調整経験 デザイナー、ディレクターなど職種の異なるメンバーと連携して働いたことのある方 ▼求める人物像 特定技術の利用にこだわらず、事業、サービスの目的に応じた技術を柔軟に扱うことができる方 フロントエンド、バックエンド、インフラなど役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 自ら考え、現状に満足せず、改善を心がける方 選考フロー 1次面接 DIGITALIO 現場エンジニア&CTO 2次面接 DIGITALIO役員 最終面接 DIGITALIO代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【メディアプランナー職※ストプラ候補※】国内最大級のアドプラットフォームやSNS広告を活用した企画立案・運用業務をお任せ!
事業概要 Zucksは日本最大級のスマートフォン特化型アドプラットフォーム「Zucks Ad Network」「Zucks Affiliate」を提供しています。 「DSP」や「アドネットワーク」、「アフィリエイト」などの仕組みを組み合わせ、広告主のプロモーション効果の最大化に取り組んでいます。 業界動向・クライアントニーズを汲み取ったサービスの改善やプロダクト開発を行っております。 業務内容 ▼概要 国内最大級のスマートフォン特化型広告配信プラットフォーム(Zucks AdNetwork)を活用し、広告主の広告効果を向上するための施策提案や、 広告掲載を行うメディアの収益を最大化する為に、ディスプレイ広告やSNS広告などの広告を用いてクライアントのマーケティング課題を解決していただきます。 プレイヤーとして課題に対して最適なアカウント設計・運用・提案を行っていただきながら、 ゆくゆくはリサーチを活用した課題分析~全体戦略設計、効果検証などのストラテジックプランナーとしての業務もお任せする予定です。 ▼一連の流れ ・ターゲットの設計 ・訴求内容の設計運用 ・効果分析 ・改善策のプランニング、提案 広告効果のパフォーマンスを最大化するために、自社アドプラットフォームの運用・Display広告、SNS広告などを運用していただきます。 ▼取り扱い媒体 ・Zucks Adnetwork ・Zucks DSP ・TikTok ads ・SmartNews ・LINE Ads Platform ・Gunosy Ads 他 ※国内案件についてはZucksが提供するプラットフォームを、海外案件については外部プラットフォームの利用も可能となります ▼クライアントジャンル アプリ(ゲーム/非ゲーム)、コスメ、EC、人材、不動産などなど、スマートフォン領域で今後も伸びていくであろう市場がメインです ▼やりがい ・電通グループ・CARTA HOLDINGSが保有するサービス基盤を利用してクライアントの課題解決ができる ・外部プラットフォーム運用での知見はもちろんのこと、自社プラットフォームを保有している為、自ら考えた事が機能に対してのブラッシュアップに繋がり、努力が目に見えやすい ・成長市場であるインターネット広告市場に身を置き、裁量を持ち自ら考え動くことで圧倒的な成長が見込める 上記に加え、誰もが知る大手クライアントや海外クライアントの取り扱いも多く、Globalな人材がいる環境で、事業成長・組織成長の両軸でビジネス視点を持ちながら業務に関わることができます。 ▼想定されるキャリアパス ・メディアプランナー →チームマネージャー ・メディアプランナー→プロダクトマネージャー ・メディアプランナー→ストラテジックプランナー チーム内のキャリアの他、新規事業立上げなどのCARTA HOLDINGS内での幅広いキャリア形成が可能です。 ▼メンバーインタビュー記事 ・本ポジションマネージャー 事業会社のマーケからZucksへ。前職で感じていたジレンマと転職の背景について 組織構成 アドプロダクト事業本部トレーディングデスク局 在籍数:約10名、男女比:7対3、年齢:25~35歳 募集背景 ・グローバルクライアントとの取引拡大に伴う増員 ・単なる運用作業の業務だけではなく、改善策のプランニングや提案など、より深くクライアントの成果を最大化させるための業務に向き合うため 採用人数 1名 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれか ・事業会社でのWebマーケティング経験 ・広告代理店での広告運用経験もしくはメディアプランニング経験 ▼歓迎スキル ・ディスプレイ広告運用経験 ・運用型広告運用経験 ・広告営業経験 ・マネジメント経験 ・Excelによる関数・データ表作成、分析などのPCスキル ・日本語以外の言語(日常会話レベル)※利用経験があると尚可 ▼フィットする人物像 ・アプリ(ゲーム/非ゲーム)に対する興味関心 ・数字に基づいた仮説検証が得意 ・高い目標達成意欲 ・チャレンジ精神がある ・何かをやり遂げ、結果を出して来た ・チームを巻き込んだり、良い雰囲気を作ることができる 選考フロー 書類選考 Zucks トレーディングデスク局 局長 1次面接 Zucks トレーディングデスク局 局長 2次面接 Zucks 取締役 最終面接 Zucks代表取締役・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります 続きを見る
-
【Webディレクター】400%成長を狙う電通グループのマーケター集団でWebディレクションを担うメンバーを緊急募集!
事業概要 株式会社Zucksはスマートフォンにおけるメディア・アプリの収益化、広告主のプロモーションを成功へ導く為に、Affiliate、AdNetworkなどの自社サービスを提供し、業界動向・クライアントニーズを汲み取ったサービスの改善やプロダクト開発を行っております。 業務内容 ▼概要 クライアントが求める広告効果の最大化を実現する為、 営業担当と連携し、広告の戦略立案、コンテンツ制作、広告運用、効果改善のPDCAまで一気通貫で担っていただき美容コスメや健康食品、またはスマートフォンアプリなどの購入やインストール数の最大化を担っていただきます。 広告効果を最大化するためにWebメディアの集客・収益最大化を行いながらメディア改善も行っていただきます。 業務を通じて「Webディレクションスキル、広告運用のスキル」を尖らせ、磨くことができます。 ▼詳細 Webメディアのディレクション業務 SEOやリスティング広告などを用いたメディア運用/広告運用業務 担当案件の効果最大化のための戦略立案 広告コンテンツの制作やディレクション 広告掲載を行うWebメディアと連携し、クライアントがターゲットとしているユーザー層に【どう広告を届けるか?どんな内容の記事やクリエイティブであればユーザーに閲覧してもらえるか?】を模索しながら広告の戦略立案・広告コンテンツ・記事の制作・リスティング運用やメディア改善を担っていただきます。 <一日の業務例> 9:30:始業開始。昨日分、1週間分の売上や運用数値確認。 10:00:案件や売上データの分析等、1日のアクション決め 11:00:デザイナーへの依頼や制作ディレクション 12:00:お昼休憩 13:00:営業メンバーと案件についての摺合せMTG 14:00:Webメディアの改善施策進行 例:メディアのUX改善 出稿バナーやテキストの改善 ヒートマップを活用した分析 ライティング業務等 18:00:夕会。ディレクターメンバー同士で明日アクションの摺合せ 18:30:その他の雑務やToDo確認を行い、業務終了 ▼魅力/身につくスキル ディレクションスキル 広告コンテンツの制作スキル マーケティングの戦略立案 これまで、成果報酬型案件を中心に総額約6億円の広告出稿を通じて、1,000回以上のあらゆる検証を実施してきました。今後もより多くの検証を通じて再現性のある「消費者にモノやサービスを売る」マーケティングスキルを身に着け、メンバー個々人のスキルアップを実現していきます。 様々な商材のジャンルにおけるPRノウハウ 我々は電通グループとして、大手のクライアントから、中小のクライアントまで様々な種類の案件を扱っております。美容グッズ、健康食品、オンライン診療サービスなど様々なジャンルのPRノウハウが習得可能です。 ▼やりがい 「Web広告やWebメディアを通じて消費者にモノやサービスを販売する」ことを数字で日々実感できる。 2023年12月まで「400%成長」を目標に市場のトッププレイヤーを目指す少数精鋭の組織の1員として、組織を拡大させていく中核メンバーとしてチャンスが豊富です。 ▼雰囲気 仕事に対して前向きなメンバーばかりなので、良い刺激を与え合いながら、スピード感を持って成長していける環境です。 業務外での繋がりも盛んなので、楽しんで働いていただけます。男女比や年齢比は下記の通りです。 2023年12月までに400%成長という事業拡大、組織拡大のフェーズのため「一緒に事業を拡大していく」という一体感が強いです。 事業責任者や代表との距離が近い、フラットな組織です。 文化として相互フィードバックを重視しており、メンバー同士のフィードバックを通じてスキルアップできる環境が醸成されています。 フレックスタイム制によるフレキシブルな働き方、出社とリモートワークを組み合わせた働き方ができます。 チームランチ、勉強会などでチーム内でのリアルのコミュニケーションも大切にしています。 ※参考※ ▼こんなひとが活躍中! 2014年中途入社(34歳 男性) アプリチーム所属。同業他社からの転職。業界知識で右に出るものはなし! 現在、アプリ領域の責任者。 2017年中途入社(36歳 男性) アプリチーム所属。元美容師で完全異業種転職。 事業部の頼れる兄貴的存在で、仕事面以外でも貢献中! 2019年新卒入社(25歳 女性) Webチーム所属。現在メディアディレクター兼、メディア営業チームのリーダーを兼任中。 お酒が大好きな妹キャラで、社内だけでなく社外のお客さんからも大人気。 2020年中途入社(26歳 女性) 運用チーム所属。コンサル系の会社から異業種転職。 クリエイティブの作成やディレクションを担当中。 韓国国籍で、日韓英3ヶ国語ペラペラ。癒やし系。 ▼社員インタビュー ■ZucksAffiliate事業責任者のインタビュー記事 ■ZucksAffiliateチームリーダーのインタビュー記事 応募資格 ▼必須スキル 下記いずれも満たしている方 大学・大学院を卒業されている方 Web分野での制作進行管理経験 例:Webサイト制作、LP制作、SEO、SEM、SNS広告、コンテンツマーケティング、CRMのご経験等 年数、経験範囲、受託・事業会社は問いません! ▼歓迎スキル 広告運用の経験(リスティング広告は特に歓迎) WordPressなどでサイト製作経験がある方 ライティングの経験 ▼フィットするマインド ロジカルに数字で物事を考えることができる研究者マインド 高い目標達成意欲を持っており、達成に向けて自走力がある なんでもやってみよう、という姿勢で楽しめる 明るく円滑なコミュニケーションが取れる 選考フロー 書類選考 マネージャー・現場 1次面接 マネージャー・現場 2次面接 Zucks取締役 最終面接 Zucks代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します 環境への投資 PC:Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ:2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器:準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子:OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席:自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート:急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています その他 OASIS : 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます Garden:バリスタが常駐してコーヒーを中心としたドリンクを提供する社内カフェ AJITO:社内外のイベントにも使用する18:30以降無料でお酒が飲める社内BAR イベント会場貸出: VOYAGE GROUPの会議室スペースをイベント会場として貸出も行っています 続きを見る
-
【バナーデザイナー】クリエイティブを起点とした広告効果最大化のためのデザイン業務
事業概要 Zucksは日本最大級のスマートフォン特化型アドプラットフォーム「Zucks Ad Network」「Zucks Affiliate」を提供しています。 「DSP」や「アドネットワーク」、「アフィリエイト」などの仕組みを組み合わせ、広告主のプロモーション効果の最大化に取り組んでいます。 業界動向・クライアントニーズを汲み取ったサービスの改善やプロダクト開発を行っております。 業務内容 ▼概要 Zucks Ad Networkというスマートフォン向け広告配信プラットフォームへ広告出稿を検討される広告主様の広告バナーを制作業務 ▼詳細な業務内容 ・企画ミーティング〜制作/納品 ・広告プロモーション等におけるバナー・動画デザインの制作 ・管理画面の数値観測を行い、クリエイティブをブラッシュアップ ・Zucks Ad Network、Zucks以外の広告配信プラットフォーム用(LINE、tiktok、Twitterなど)のクリエイティブ作成 ・広告以外のデザイン業務もプロジェクトで実施 ・クライアントコンペ資料作成やアドフォーマット企画 ※メインの案件は「ゲーム・マンガ」などのアプリ領域が中心になります ▼やりがい ・作って終わりのデザインではなく、成果を定量化できる ◦制作したクリエイティブの効果を数値で実感できる ◦デザインを起点とした売上への関わりを実感できる ・有名アプリの広告クリエイティブに採用される ・フラットでひとりひとりに裁量のある環境の為、新しいことにチャレンジしやすい ・アイディアの採用率が高い ・メンバー同士での情報共有が多く、デザイナーとしてのスキルアップが見込める ▼作業環境 OS:MacOSX ソフト:Adobe Creative Cloud ※ペンタブレット支給可 ※モリサワ、LETSフォント支給 ▼参考情報 Zucks Ad Network、ユーザー体験型広告フォーマット「Knarry(キャナリー)」の提供開始 ~ユーザーが画像を左右にスワイプ可能。従来型のバナー広告に比べCTRが約3倍!~ 募集背景 ・クリエイティブを起点とした広告効果最大化に取り組み、競合との差別化を図るため ・グローバルクライアントのインバウンドプロモーションのためのクリエイティブ強化 組織構成 9名(ディレクター5名、デザイナー4名) 応募資格 ▼必須スキル ・1年以上のバナー広告の制作経験 ・ゲーム・マンガへの興味関心 ・Adobe Photoshop 実務経験 ・Adobe Illustrator 実務経験 ・打ち合わせ〜納品までの通し経験 ※ポートフォリオの提出をお願いします ▼歓迎スキル ・ゲーム、マンガ領域のクリエイティブ制作経験 ・Adobe After Effects 実務経験 ・Adobe Premiere Pro 実務経験 ・1つの案件に対しいくつかのデザインバリエーションを提案できる ・効果の出るビジュアルや構成案を自ら提案できる ▼歓迎マインド ・ポジティブなマインドと協調性を兼ね備えた方 ・何かをやり遂げ、結果を出して来た方 ・目標達成欲と数値感覚に長けた方 ・自分の考えを持ち、行動できる方 ・未経験の案件(業種)でも積極的にチャレンジ出来る方 ※エンタメ系案件の経験が無くとも挑戦したい気持ちがあれば歓迎です! ※デザイナーとしてスペシャリストを目指す方、ディレクターとしてゼネラリストを目指す方、どちらも歓迎です! 選考フロー 書類選考 Zucks クリエイティブチーム ディレクター 1次面接 Zucks クリエイティブチーム ディレクター 2次面接 Zucks 取締役 最終面接 Zucks代表取締役・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります 続きを見る
-
【インフルエンサーマーケティング職】2年で売上400%成長した事業部の新領域を担う方を募集!
事業概要 スマートフォンにおけるメディア・アプリの収益化、広告主のプロモーションを成功へ導く為に、Affiliate、AdNetworkなどの自社サービスを提供し、大手メディアの新規立ち上げや既存メディア様に対して広告案件の提案等を行っております。 業務内容 弊社が運営する『Zucks Affilaite』の案件マッチングのためにインフルエンサーへの営業・ディレクション業務をお任せいたします。具体的には下記業務となります。 ▼主な業務内容 【インフルエンサースカウト業務】 SNS上で活動するインフルエンサーに広告活動を行ってもらうため、 弊社サービスへのスカウト業務を行っていただきます。 弊社の強みである豊富な案件数と魅力的な広告報酬を武器に、instagramやYoutube、TiktokなどのSNSで活躍されているインフルエンサーに直接スカウトのDMを送っていただいたり、インフルエンサーが所属する事務所へお問い合わせいただきます。 案件に適切なインフルエンサーをスカウトするマーケティング知識や、 担当インフルエンサーを増やし売上を向上させる数字を追う意識が必要となる仕事です。 【ディレクション業務】 弊社サービスにご登録いただいたインフルエンサーに案件を提案していただく営業・ディレクション業務になります。 インフルエンサーと親和性の高い案件を選定できる広告知識や、数あるPR会社の中から、インフルエンサーに弊社を選んでいただくための営業力が重要となります。 【コンサルティング業務】 インフルエンサーの売上により貢献するために、PR方法などのアドバイスを行っていただきます。案件を紹介するだけでなくPR表現のサポートなど幅広く行っていただきます。 1日の業務例 9:30:始業開始。各所の数値確認。 10:00:チャット・メールの返信及び返信 11:00:インフルエンサーへのスカウト連絡 12:00:お昼休憩。チームメンバーとランチ 13:00:チャットにて既存インフルエンサーに対して提案。 14:00:チームMTG 15:30:インフルエンサー事務所とMTG 16:30:インフルエンサーさんへの案件提案・サポート 18:00:その他雑務と明日のTodo確認 19:00:業務終了 ▼魅力 成長市場であるインフルエンサーマーケティング市場に身を置くことで、 サービスの成長を感じていただくことはもちろん、事業部内新規領域として立ち上げ期にジョインいただくことで、圧倒的に自己成長できる仕事です。 ▼募集部署の雰囲気 仕事に対して前向きなメンバーばかりなので、良い刺激を与え合いながら、スピード感を持って成長していける環境です。 業務外での繋がりも盛んなので、楽しんで働いていただけます! 男女比や年齢比は下記のとおりです。 ※参考記事 成長率400%を遂げた秘訣に迫る。自身の経験を活かし、メンバーが自己実現できる組織づくり ▼こんなひとが活躍中! 2022年中途入社(26歳 男性) Webチーム所属。同業種からの転職。 前職での経験と強みのディレクション力を活かし即戦力としてメンバーとして大活躍! 2014年中途入社(34歳 男性) アプリチーム所属。同業他社からの転職。業界知識で右に出るものはなし! 現在、アプリ領域の責任者。 2017年中途入社(35歳 男性) アプリチーム所属。元美容師で完全異業種転職。 事業部の頼れる兄貴的存在で、仕事面以外でも貢献中! 2019年新卒入社(25歳 女性) Webチーム所属。現在メディアディレクター兼、メディア営業チームのリーダーを兼任中。 お酒が大好きな妹キャラで、社内だけでなく社外のお客さんからも大人気。 2020年中途入社(26歳 女性) 運用チーム所属。コンサル系の会社から異業種転職。 クリエイティブの作成やディレクションを担当中。 韓国国籍で、日韓英3ヶ国語ペラペラ。癒やし系。 応募資格 ▼必須スキル いずれか必須 IT/Web領域での法人営業経験1年以上 SNSに関する業務経験(副業含む)やインフルエンサーとしての経験 ▼歓迎スキル SNS(Instgaram、Twitter、Tik Tok、Youtube等)トレンドを収集しまとめるのが好きな方 インフルエンサーマーケティングのご経験 Web広告のコンサルティング/営業/運用経験 アフィリエイト広告の営業/運用経験 ▼必須マインド 高い目標を立て、自走しやり切れる方 目的に向かって適切なコミュニケーションが取れる方 スピード感を持って業務に取り組める方 選考フロー 1次面接 Zucks アフィリエイト事業本部 マネージャー 2次面接 Zucks アフィリエイト事業本部長 最終面接 Zucks代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります 続きを見る
-
【ストラテジックプランナー/海外領域】海外アプリを日本でバズらせる仕掛け人大募集!
事業概要 株式会社Zucksは「Zucks Ad Network」「Zucks Affiliate」を開発・運用しており、主にスマートフォン向けデジタル広告に関するサービスを提供しています。 海外事業本部は海外クライアントのインバウンドプロモーションを支援する代理店です。 Zucksが開発する上記プロダクトはもちろんですが、外部のプラットフォームなども幅広く活用することが可能です。 業務内容 概要 海外のアプリクライアントの日本マーケティングにおける課題抽出~戦略立案/改善施策提案までを担当していただきます。リサーチを活用した課題分析~プロモーションにおけるコンセプトワーク~全体戦略設計~施策立案/提案~効果検証まで、一連の業務をお任せします。 詳細 課題分析(市場調査) デジタル領域におけるマーケティングの戦略設計 戦略に即した各種のKPI設計やそれに基づくPDCAサイクル構築 メディアプランニング データを起点にしたコミュニケーション(クリエイティブ・企画)の設計 中長期的な施策の効果分析と改善案の立案 やりがい 様々な国の案件を担当することが可能です。 デジタルを中心に、オンオフ統合したプランニング業務に関われます。 日本未上陸サービスのプランニングなので、流行の起点になれます。 新規立ち上げ部門で、裁量権をもって働く事が可能です。 競合優位性 日本TOPのローカルプラットフォーム、クリエイティブの品質や柔軟な対応で海外広告主から好評を得ており、ローカルエージェンシーとしても存在感が強くなっています。 また、デジタル広告だけではなく、テレビCMやオフライン広告(デジタルサイネージやジャック広告等)も取り扱い、総合的な広告提案をしています。 応募資格 ▼必須スキル(下記いずれか) ストラテジックプランニング経験 広告代理店での戦術プランニング経験 ▼歓迎スキル ゲーム/サブカルチャー/ポップカルチャーが好きで興味関心がある方 ネットリサーチ、従来型調査会社または事業会社での調査経験 デジタルマーケティングの知見 アドテクノロジーの知見 実務でのマーケティングフレームワーク活用経験 クリエイティブプランニングスキル コピーライティングスキル インフルエンサーマーケティングの知見 SNSやYoutubeでの発信知見 ▼求める人物像 マーケティング、戦略立案に興味がある 論理的思考力がある 語彙力が豊かで、感情等の抽象的な物事を言語化できる 世の中のトレンド、新しい技術やサービスへの情報感度が高い 「たぶん」で終わらせず、「なぜ?」「本当にそうか?」など突き詰めて考えられる 決められた業務を決められたやり方でやるより、自らで業務,やり方を作り出す方が好き 分からないことがあるとき、答えを見る前に自分なりの仮説を立てることができる 向上心があり、自らのスキルを伸ばし続けたい 続きを見る
-
【WEBマーケター(マネージャー候補)】電通グループのアフィリエイト広告チームで広告戦略立案から運用までを担うマーケターを募集!
事業概要 株式会社Zucksはスマートフォンにおけるメディア・アプリの収益化、広告主のプロモーションを成功へ導く為に、Affiliate、AdNetworkなどの自社サービスを提供し、業界動向・クライアントニーズを汲み取ったサービスの改善やプロダクト開発を行っております。 業務内容 ▼概要 比較メディアを自社で企画運営し、リスティング広告などの運用型広告で集約を行い比較メディア経由でクライアントに送客する成果報酬型のビジネスモデル。 Google/Yahooリスティング広告、LINE広告、GoogleリスティングやTikTok広告などを用い美容コスメや健康食品、通信回線、金融など幅広いクライアントの新規顧客獲得に貢献します。 ▼詳細 【自社メディアの運営および集客のための広告運用】 自社運営の比較メディアはアフィリエイト広告事業の事業成長を加速させるための重要な独自消化力です。この比較メディアをさらに成長させるWeb広告の運用経験者を求めています。 【記事ライティング/戦略立案】 リスティング広告の運用調整や比較メディアの記事ライティングの運用実務を行うだけでなく、戦略立案から市場調査、広告アカウント設計からメディア開発、改善/グロースまで一気通貫で行うことができるため裁量がとても大きいです。 【サポート人材マネジメント】 安定しはじめた広告アカウントについてはサポート人材に運用指示を、比較メディア改善のためのリライト業務についてもサポート人材に改善指示を行なうなど、既存拡大や保守運用についてはサポート人材へのマネジメントを行い大規模に比較メディア運営を行っていくことが特徴です。 ▼取り扱い媒体 Yahooリスティング広告 Googleリスティング広告 LINE TikTok SmartNews Ameba 各種アドネットワーク リスティング広告をメインに幅広い広告媒体を取り扱います。 ▼魅力 広告運用でより多くの成果を出すことができれば、それがそのまま会社の売上につながり、自身の評価にも結びつきます。広告運用だけでなく比較メディアとして市場シェアを拡大するための事業戦略や組織マネジメントの経験も積めるため、その後は広告運用のスペシャリスト、SEOマーケター、新規事業開発、管理職など多彩なキャリアパスがあります。 業務委託や在宅派遣など幅広い雇用形態で実務サポート体制を構築しています。 正社員についてはより付加価値/生産性の高い業務への集中を求めます。雑務で本質的行動が阻害される事は少なく、事業成長に集中出来る環境です。 ▼やりがい 広告の戦略立案から制作、運用を一気通貫で行うため「モノやサービスを売る力」を日々の業務で身につけることができる 2022年で「300%成長」を目標に市場のトッププレイヤーを目指す少数精鋭の組織の1員として、組織を拡大させていく中核メンバーとしてチャンスが豊富です ▼雰囲気 仕事に対して前向きなメンバーばかりなので、良い刺激を与え合いながら、スピード感を持って成長していける環境です。 業務外での繋がりも盛んなので、楽しんで働いていただけます。男女比や年齢比は下記の通りです。 年内300%成長という事業拡大、組織拡大のフェーズのため「一緒に事業を拡大していく」という一体感が強いです。 文化として相互フィードバックを重視しており、メンバー同士のフィードバックを通じてスキルアップできる環境が醸成されています。 出社とリモートワークを組み合わせた働き方を採用しており、チーム内でのコミュニケーションも大切にしています。 フレックスタイム制、リモートワークを組み合わせた働き方ができます。 チームランチ、勉強会などでチーム内でのコミュニケーションも大切にしています。 ※参考※最初からあるのは裁量権ではなくチャンス。学生インターン怒涛の9ヶ月 ▼こんなひとが活躍中! 2014年中途入社(34歳 男性) アプリチーム所属。同業他社からの転職。業界知識で右に出るものはなし! 現在、アプリ領域の責任者。 2017年中途入社(36歳 男性) アプリチーム所属。元美容師で完全異業種転職。 事業部の頼れる兄貴的存在で、仕事面以外でも貢献中! 2019年新卒入社(25歳 女性) Webチーム所属。現在メディアディレクター兼、メディア営業チームのリーダーを兼任中。 お酒が大好きな妹キャラで、社内だけでなく社外のお客さんからも大人気。 2020年中途入社(26歳 女性) 運用チーム所属。コンサル系の会社から異業種転職。 クリエイティブの作成やディレクションを担当中。 韓国国籍で、日韓英3ヶ国語ペラペラ。癒やし系。 応募資格 ▼必須スキル ・Web広告の運用経験(特にリスティング広告のご経験) ・成果を残すための課題設定、施策立案・実施・遂行、振り返りまで一連の業務経験 ▼歓迎スキル ・比較メディアや記事メディアなどクライアントの新規顧客獲得に直結するようなメディアの記事制作経験 ・チームマネジメントをして成果に結びつけた経験 ▼フィットするマインド 明るく円滑なコミュニケーションが取れる なんでもやってみよう、という姿勢で楽しめる 高い目標達成意欲を持っている 目標達成に向けて自分で考え動ける ロジカルに数字で物事を考えることが好き 選考フロー 書類選考 マネージャー・現場 1次面接 マネージャー・現場 Web適正テスト 2次面接 Zucks取締役 最終面接 Zucks代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施します 環境への投資 PC:Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ:2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器:準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子:OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席:自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート:急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しています その他 OASIS : 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます Garden:バリスタが常駐してコーヒーを中心としたドリンクを提供する社内カフェ AJITO:社内外のイベントにも使用する18:30以降無料でお酒が飲める社内BAR イベント会場貸出: VOYAGE GROUPの会議室スペースをイベント会場として貸出も行っています 続きを見る
-
【メディアコンサルタント(未経験者歓迎)】まだ見ぬアプリを世の中に広げてみませんか?メディアコンサルタントを募集!
事業概要 株式会社Zucksは「Zucks Ad Network」「Zucks Affiliate」を開発・運用しており、主にスマートフォン向けデジタル広告に関するサービスを提供しています。 2011年4月の設立以来、スマートフォン向けのマーケティング、マネタイズを主軸に事業を展開し、 月間270億インプレッションのトラフィックを捌く広告配信システム「Zucks Ad Network」をはじめ、音声広告・動画広告など多様な配信チャネルを有しています。 ポジションについて ▼ミッション メディア企業の広告収益最大化 ▼業務内容 スマホアプリ開発を行う企業様をクライアントとして、広告提案・運用の最適化 メディア特性に合わせて、広告収益が最大化するように掲載広告の提案、集客最適化のための広告企画立案などコンサルティング業務 ▼案件進行の流れ ①プロモーションを行いたいスマホアプリと親和性の高いWebメディア/アプリを選定 ②メディアに掲載する広告内容の企画立案 └アプリ紹介記事の作成やクリエイティブ制作のディレクション ③メディアの広告収益が最大化する配信設定の戦略立て └記事のクリック率やアプリダウンロード率を最大化させるために自社プロダクトを活用した数値検証/仮説立て ④Webメディア/アプリへ広告掲載の提案 └取引がないメディアであれば新規開拓も行う ⑤広告掲載開始 ⑥掲載後の配信運用 ▼提案先 ■Zucksが提携しているメディア企業(Webメディア中心) 市場のトップレイヤーメディア企業に対して、Zucksの広告案件/ソリューションを活用し、メディアコンサルティングを行っていきます。メディア企業は広告でメガプラットフォームを使用しているため、メディアコンサルティングにおいてはメガプラットフォームの運用知見も必要となりますが、幅広い提案が可能となります。 また、新規メディアも続々と出てくるため直接メディア開拓を行い、0からメディア様の育成に携わる場合もあります。自分自身でお客様のためにできることを考え、行動していくことが非常に大切です。 ▼クライアントジャンル スマホアプリゲーム多数! ■RPG、美少女系、戦国戦士系、ライブ配信アプリ、マンガアプリ etc ▼入社後の流れ <オンボーディング期間> 業務習熟度によって期間は前後しますが、 1〜2ヶ月を目安にOJTと一緒に業務を行っていただきます。 まずは既存のメディア様に対して広告掲載の提案をしていただく業務になります。 メディア様とのやり取りを通じて、広告案件の把握や社内管理画面の使い方、業界用語等を学んでいただきます。 また、早くチームに慣れてもらえるように社内メンバーとの交流を深める機会もございます。 ▼1日の業務例 9:30:始業開始。各所の数値確認。 10:00:案件や売上データの分析等、今後のアクション決め 11:00:チャット・メールの返信、依頼対応等 12:00:お昼休憩 13:00:チャットにてメディア様へ広告案件の提案 14:00:チームMTG 15:00:メディア様への提案資料の作成や準備 17:00:既存メディア様とのオンラインMTG 18:30:その他の雑務やToDo確認を行い、業務終了 ▼やりがい/魅力 大手有名メガプラットフォームとの連携がメインとなるため、汎用性のあるデジタル領域の知見・スキルが身につく バズるアプリの仕掛け人になれる! 自分で企画立案したプロモーションの影響度が目に見える! 連携メディア、取り扱う広告種類が豊富なため常に新しい発見、気づきがあり楽しく業務に取り組める! 新しい発見からサービスのヒントが得られるため、そこから新規事業や新サービスも展開できる! 募集部署の雰囲気 仕事に対して前向きなメンバーばかりなので、良い刺激を与え合いながら、スピード感を持って成長していける環境です。 業務外での繋がりも盛んなので、楽しんで働いていただけます! 男女比や年齢比は下記のとおりです。 ▼こんなひとが活躍中! 2014年中途入社(35歳 男性) アプリメディアコンサルティングチーム所属。 同業他社からの転職。業界知識で右に出るものはなし! 現在、アプリ領域の責任者。 2022年中途入社(35歳 男性) アプリメディアコンサルティングチーム所属。同業種からの転職。 メディアコンサルティングチームの大黒柱。 細かい分析から各メディア様の特性に合わせた丁寧な提案で結果を出し、信頼が厚い。 趣味は筋トレ。 2019年中途入社(29歳 男性) クライアント営業チームからメディアコンサルティングチームに異動してきたメンバー。 これまでのクライアント営業の知見も活かし、クライアント目線を理解しつつもメディア様の収益化のバランスをとれる運用が特使。 お酒が大好きなキャラで、社内だけでなく社外のお客さんからも大人気。 ▼インタビュー記事 ■成長率400%を遂げた秘訣に迫る。自身の経験を活かし、メンバーが自己実現できる組織づくり ■業界未経験で中途入社したメンバーインタビュー ▼他社との差別化ポイント 課題に対して自ら提言しオーナーシップをもって推進することが可能です。 また、CARTA HOLDINGS(旧VOYAGEGROUP)として育んできた優秀なエンジニアリング力にて全プロダクト内製化。 広告主や代理店のニーズに迅速に対応できる体制を構築することで下記が実現しております。 国内大手代理店すべてから注力媒体に認定されている 実績が認められ、有名外資系ゲームクライアントとの取り引きがある 国内初の事業展開により、欧州、米国、APAC等グローバルパートナーとの高いリレーションシップ 国内著名メディアと相互連携による広告開発力 電通傘下のため、全方位に圧倒的なリレーションがあります。 応募資格 ▼必須スキル(or条件) 2年以上の法人営業経験 ▼歓迎スキル ゲーム/アプリへの興味関心 Web広告のコンサルティング/営業/運用経験 広告の営業/運用経験 ▼必須マインド 素直で明るく誠実な人 向上意欲のある人 仲間と業務を進めていく事が好きな人 ポジティブなマインドと協調性を兼ね備えた方 何事もまずはやり遂げられる方 受け身ではなく、自分の考えを持ち行動できる方 スピード感をもって仕事をできる方 選考フロー 1次面接 Zucks アドプロダクト事業本部 マネージャー 2次面接 Zucksアドプロダクト事業本部長 最終面接 Zucks代表取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります 続きを見る
-
【プロダクトマネージャー】プロダクトの力で広告を進化させるPdMを募集!
事業概要 Zucksは日本最大級のスマートフォン特化型アドプラットフォーム「Zucks Ad Network」「Zucks Affiliate」を提供しています。 「DSP」や「アドネットワーク」、「アフィリエイト」などの仕組みを組み合わせ、広告主のプロモーション効果の最大化に取り組んでいます。 業界動向・クライアントニーズを汲み取ったサービスの改善やプロダクト開発を行っております。 Zucksが取り組む市場について インターネット広告市場は、オープンウェブの発展とともに築かれてきたエコシステムの中で、今も成長と進化を遂げています。 ビッグテックが覇権を握る成熟したマーケットの一面もありながら、多くのメディアがデジタルに置き換わる潮流において、新しいプロダクトが次々と生まれている発展途上な市場でもあります。 時にユーザープライバシーといった業界の変化に伴う課題に向き合い、その潮目を見定めて新たな可能性を見出すことが必要です。 多くのパートナーやサービスを利用する人、あるいは広告を実際に見るユーザーのことを思考し、外部環境やマーケットの流れの中で、自社プロダクトを改善し、事業成長につながっていく感覚はとてもエキサイティングな経験です。 Zucksではそんなインターネット広告市場において、主に広告主に向けた広告プラットフォームの開発・提供をしており、プロダクトを軸に事業を成長させるプロダクトマネージャーを募集しています。 募集背景 成長する市場と事業拡大において、良いプロダクトを市場に対して提供し続ける必要性が高まっています。 その中で、『良いプロダクト』を定義し、市場に対して提供するところまでを一貫して導けるプロダクトマネージャーを求めております。 Zucksとして、これまで運営してきたプラットフォームのさらなる成長に加え、『広告会社』として事業を広げていく中で、日本国内での拡大はもちろん海外での展開も含めた可能性を模索し続けています。 改めて、私達の成長の原点であるプロダクトを磨き、さらなる進化にコミットしていただける仲間を募集しています。 業務内容 ▼概要 Zucksが提供する「Zucks Ad Network」や「Zucks Affiliate」をメインに、自社サービスの価値を最大化するプロダクトマネジメント業務に携わっていただきます。 またZucksの事業領域に限らず、社内のグループ会社のアセット活用など、複数プロダクトに携わっていただきながら、事業成長に伴い新規プロダクト開発をリードしていただく機会もあります。 ▼ミッション 外資のプラットフォームも含め群雄割拠の広告プラットフォーム市場の中で、国産プロダクトとしてNo.1プロダクトへ成長させていく ▼詳細 ・外部パートナーとのアライアンス及び事業開発 ・市場動向含むマーケットリサーチ ・各種情報に基づいた仮説立案 ・中長期視点でのプロダクト戦略の立案 ・プロダクト開発における仕様策定とディレクション ・他職種と連携しながら、物事を推し進めるプロジェクト管理 ・機能や商品の運用に関わるオペレーション設計 ・組織としてのプロダクトマネジメント業務の型化 上記をメインに、社内外のステークホルダーとコミュニケーションを取りながらマーケット状況をリサーチし、事業の方向性を見定め開発チームに対してプロダクトとして取り組むテーマと機能を落とし込んで導いていきます。 既存の事業・プロダクトへのコミットは勿論ですが、事業成長に必要なことを自ら考え、個人の職務の範囲を超えて実行していくことも歓迎です。 ▼取り扱いプロダクト ・Zucks Ad Network ・Zucks Affiliate ・PORTO ・上記に付随するマイクロサービス ▼やりがい/魅力 ・広告領域において幅広く事業展開するCARTA HOLDINGSのアセットを活用しながら国産のプラットフォームで事業成長に貢献ができる ・優秀なエンジニアと事業戦略に合わせて必要なプロダクトを創造できる ・裁量を持ち自ら考え動くことで圧倒的な成長が見込める ▼想定されるキャリアパス ・プロダクトマネージャー→シニアプロダクトマネージャー ・プロダクトマネージャー→新規事業責任者 チーム内のキャリアの他、新規事業立上げなどのCARTA HOLDINGS内での幅広いキャリア形成が可能です。 ▼インタビュー記事 ・Zucks プロダクトマネージャー藤本インタビュー記事 組織構成 Zucks全体数:122名 アドプロダクト事業本部:73名 ビジネス職 :約70% エンジニア職:約30% ※2023年1月時点 採用人数 1名 応募資格 ▼必須スキル ・プロジェクトマネージャーorプロダクトマネージャー経験 1年以上 ▼歓迎スキル ・複雑な事象を整理し、必要とされる機能に落とし込む仕様策定能力 ・様々なステークホルダーとコンテキストを合わせコミュニケーションできる能力 ・一般的なADNW・DSP・アフィリエイトなどのインターネット広告の知識、それぞれのプロダクト知識・ビジネスモデル理解 ・データを基に仮説を生み出す論理的思考と想像力 ・中長期的なプロダクトの価値を考えロードマップを作成する能力 ▼フィットする人物像 ・知識と技術のアップデートを楽しみ、新しいことに挑戦することを厭わない方 ・定量/定性的な情報収集と、仮説構築・検証ができる方 ・ビジネス・エンジニアリング・ユーザーを把握した上で、中長期的なプロダクト価値を最大化する意思決定ができる方 ・プロダクトに対する強い信念をもち、粘り強く状況の変化に対応し、実行できる方 選考フロー カジュアル面談 Zucks プロダクトマネージャー※希望に応じて実施可能 書類選考 Zucks プロダクトマネージャー 1次面接 Zucks プロダクトマネージャー 2次面接 Zucks 取締役 最終面接 Zucks代表取締役・HRBP ※上記をベースに先行回数は増減する可能性があります 続きを見る
-
【Global人材募集/海外コンサルタント】国内最大級アドプラットフォーム 韓国クライアントのインバウンドプロモーションを支援!
事業概要 株式会社Zucksは「Zucks Ad Network」「Zucks Affiliate」を開発・運用しており、主にスマートフォン向けデジタル広告に関するサービスを提供しています。 海外事業本部は海外クライアントのインバウンドプロモーションを支援する代理店です。 Zucksが開発する上記プロダクトはもちろんですが、外部のプラットフォームなども幅広く活用することが可能です。 業務内容 ▼ミッション 海外直販ビジネスの拡大 ▼詳細 海外クライアントに対して下記業務を行っていただきます。 【クライアントとの関係構築】 イベントやオンラインツール、人脈を駆使した新規開拓や既存顧客への提案 クライアントニーズに沿った総合的な広告戦略の立案と社内外のディレクション 【提案商材】 ・アドネットワーク ・DSP ・アフィリエイト ・動画広告 ・TVCM ・オフライン広告等 施策実施時のメディア側とのコミュニケーションや施策の効果検証、レポーティングまで一貫して行います。 ※下記のテック系イベントやゲーム系イベントへの参加なども行っております。 (過去参加イベント) China Joy、Tokyo Game Show、Taipei Game Show、GDC、G-STAR White Night、Pocket Gamer Connect、Mobile World Congress、Casual Connect など ▼やりがい メンバーが多国籍で、グローバルでフラットな職場環境で働くことができる 少数部署ということもあり、事業・組織の成長を肌で感じることが出来る 自分が考えて実行したことがすぐに結果に反映されるため、努力が目に見えやすい 海外で認知度のあるサービスの日本進出を支援できる ▼競合優位性 日本TOPのローカルプラットフォーム、クリエイティブの品質や柔軟な対応で海外広告主から好評を得ており、ローカルエージェンシーとしても存在感が強くなっています。 また、デジタル広告だけではなく、テレビCMやオフライン広告(デジタルサイネージやジャック広告等)も取り扱い、総合的な広告提案をしています。 ▼interview記事 ・Zucks海外事業本部 副本部長 辛のインタビュー記事 Find a new OASIS!国境を超え、Zucksにジョインして感じたこと。 ▼組織構成 Zucks全体:122名 海外事業本部:10名 Koreaチーム:4名 ※2023年1月時点 応募資格 ▼必須スキル ネイティブレベルの韓国語力 ビジネスレベルの日本語力 営業の素質をお持ちの方 ▼歓迎スキル スマートフォン広告の知見 海外クライアントへの営業経験 トリリンガル(日本+韓国+α)の方 ▼歓迎する人柄や気質 高い目標達成意欲と、目標達成に向けて自分で考え動ける方 ポジティブなマインドと協調性を兼ね備えた方 個人よりチームを考えられる方 Global Spiritsを持ち、国籍問わず人脈を広げることができる方 何かをやり遂げ、結果を出して来た方 受け身ではなく、自分の考えを持ち自分で行動できる方 初めてのことにも物おじせず行動できる方 全社を巻き込めたり、雰囲気を作れる方 選考フロー カジュアル面談 Zucks 海外コンサルタント マネージャーor取締役 ※状況に応じて 1次面接 Zucks 海外事業本部 コンサルタント マネージャー 2次面接 Zucks 海外事業本部 取締役 最終面接 CARTA HOLDINGS取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施いたします 続きを見る
-
【経験者求!Global人材募集/海外コンサルタント】国内最大級アドプラットフォーム 韓国クライアントのインバウンドプロモーションを支援!
事業概要 株式会社Zucksは「Zucks Ad Network」「Zucks Affiliate」を開発・運用しており、主にスマートフォン向けデジタル広告に関するサービスを提供しています。 海外事業本部は海外クライアントのインバウンドプロモーションを支援する代理店です。 Zucksが開発する上記プロダクトはもちろんですが、外部のプラットフォームなども幅広く活用することが可能です。 業務内容 ミッション 海外直販ビジネスの拡大 詳細 海外クライアントに対して下記業務を行っていただきます。 【クライアントとの関係構築】 イベントやオンラインツール、人脈を駆使した新規開拓や既存顧客への提案 クライアントニーズに沿った総合的な広告戦略の立案と社内外のディレクション 【提案商材】 ・アドネットワーク ・DSP ・アフィリエイト ・動画広告 ・TVCM ・オフライン広告等 施策実施時のメディア側とのコミュニケーションや施策の効果検証、レポーティングまで一貫して行います。 ※下記のテック系イベントやゲーム系イベントへの参加なども行っております。 (過去参加イベント) China Joy、Tokyo Game Show、Taipei Game Show、GDC、G-STAR White Night、Pocket Gamer Connect、Mobile World Congress、Casual Connect など やりがい メンバーが多国籍で、グローバルでフラットな職場環境で働くことができる 少数部署ということもあり、事業・組織の成長を肌で感じることが出来る 自分が考えて実行したことがすぐに結果に反映されるため、努力が目に見えやすい 海外で認知度のあるサービスの日本進出を支援できる 競合優位性 日本TOPのローカルプラットフォーム、クリエイティブの品質や柔軟な対応で海外広告主から好評を得ており、ローカルエージェンシーとしても存在感が強くなっています。 また、デジタル広告だけではなく、テレビCMやオフライン広告(デジタルサイネージやジャック広告等)も取り扱い、総合的な広告提案をしています。 interview記事 ・Zucks海外事業本部 副本部長 辛のインタビュー記事 Find a new OASIS!国境を超え、Zucksにジョインして感じたこと。 ▼組織構成 Zucks全体:122名 海外事業本部:10名 Koreaチーム:4名 ※2023年1月時点 応募資格 ▼必須スキル(下記すべて) ネイティブレベルの韓国語力 ビジネスレベルの日本語力 広告業界での営業経験 UAマーケティング、アプリマーケティング、デジタル、オフライン、PR、インフルエンサー、SEO等、年数、経験範囲、領域は問いません。 ▼歓迎スキル スマートフォン広告の知見 海外クライアントへの営業経験 トリリンガル(日本+韓国+α)の方 ▼歓迎する人柄や気質 高い目標達成意欲と、目標達成に向けて自分で考え動ける方 ポジティブなマインドと協調性を兼ね備えた方 個人よりチームを考えられる方 Global Spiritsを持ち、国籍問わず人脈を広げることができる方 何かをやり遂げ、結果を出して来た方 受け身ではなく、自分の考えを持ち自分で行動できる方 初めてのことにも物おじせず行動できる方 全社を巻き込めたり、雰囲気を作れる方 選考フロー カジュアル面談 Zucks 海外コンサルタント マネージャーor取締役 ※状況に応じて 1次面接 Zucks 海外事業本部 コンサルタント マネージャー 2次面接 Zucks 海外事業本部 取締役 最終面接 CARTA HOLDINGS取締役・HRBP ※上記をベースに選考回数は増減する可能性があります ※選考の途中で適性検査を実施いたします 続きを見る
-
【Webアプリケーションエンジニア】国内最大級のアドプラットフォームをより高みに引き上げる
株式会社Zucksについて 株式会社Zucksは「Zucks Ad Network」「Zucks Affiliate」を開発・運用しており、主にスマートフォン向けデジタル広告に関するサービスを提供しています。それぞれのサービスごとに事業部があり、今回の募集はその中で「Zucks Ad Network」を開発・運用しているアドプロダクト事業本部になります。 アドプロダクト事業本部では月間270億インプレッション(2022/8実績)のトラフィックを捌く広告配信システム「Zucks Ad Network」を開発・運用しています。配信設定システムの改善や膨大な配信ログを活用する仕組み作り、収益性の向上のための配信ロジックの最適化などを日々行っています。 また最近では、音声広告・動画広告などの新しい広告フォーマットを配信するアプリケーションの開発、2年でリクエスト数約2倍まで成長し続け現在月間3200億リクエスト(2022/08実績)を捌くDSPの開発やSSPとの接続、他社と協業してアドフラウドに対する取り組み強化、ターゲティングの精度・効果向上などがあります。 Zucksの挑戦 黒船に立ち向かえるアドプラットフォームを本気で創る 事業成長を支えてきたアドプラットフォームをより高みへ引き上げる Zucksのエンジニア組織について ※大事にしているバリューやプラクティスを言語化したものをThe Zen of Zucks として公開しています。 Zucks全体ではエンジニアは30名ほど、うち20名ほどがアドプロダクト事業本部に所属しています。アドプロダクト事業本部内には3チームあり、1チームあたり10名未満の比較的小規模な人数で構成しています。 CTOを含め、業務に向き合う際のエンジニア同士の関係性は常にフラットであるように心がけています。 業務を遂行する際、大切にしている1つに、一人のエンジニアが誰かに待たされずに開発を行う点があります。誰かが仕様を決めて、それをただ実装するだけのエンジニアはチームにいません。以下のようなシステム開発のライフサイクルを一貫して行うことがほとんどです。 ヒアリング、調査 意思決定 実装、テスト デプロイ モニタリング 改善 もちろん得意・不得意な領域は当然あるので、メンバー同士でお互いにフォローし合いながら、チームとして前に進むように心がけています。 その際、管理画面の改修が必要なケースにおいては、言われたままに改修作業するのではなく、チームとして本当に必要なのは何かを考え利用者側と意見交換しながらエンジニアとして色々な課題を解決しています。参考: 営業・運用を支える “気付ける” 管理画面 また、初日には必ず小さめの成果物をデプロイしてもらう文化があります。そのため業務遂行に必要な強い権限を初日に全て付与しています。 参考資料:フルサイクル開発者について 株式会社ZucksのCTO河村がCARTA HOLDINGSで実践しているサービスのライフサイクルに関わる「フルサイクル開発者」について発信した資料となります。 スペシャリスト?フルスタック? whichではないフルサイクル開発者という生き方 仕事の進め方 私たちの仕事は「不確実なものを減らして実現したいモノ・コトに向かう」ことです。具体的には以下のようなことを考えながら、その時々において最良な意思決定を行い、それをメンバと共有して、プロダクトやサービス・事業を成長させることを目指しています。 この開発は影響が大きいので、既存のものと並行稼動させて結果を比較するようにし、安全に入れ替えていこう 既存のコードがあまりよろしくないので、まずはリファクタリングをして修正箇所を限定できるようにしてから新しい機能を追加していこう とりあえず新しい機能を試したいので、本番トラフィックを扱える環境に展開して様子を見てみよう その判断軸となる基本的な考え方は以下です。 システムを安定運用させるには 新たな課題を見つけ、改善策をデザインするには 問題が発生したときに素早く検知できるようにデザインするには 問題が発生したときに速やかに安定していた状態に戻せるようにデザインするには 上記のようなことを顧客満足と収益のバランスを取りながら優先順位を付け実施するには 採用している技術や環境 原則として技術を固定化していません。その時のビジネス、あるいは技術的な要件に適した技術を採用していく方針です。 開発言語: Scala, PHP, JavaScript, TypeScript(React, Angular), Go, Python, Elixir, Node.js, Kotlin インフラストラクチャ: AWS: EC2, RDS, ELB, DynamoDB, Kinesis, ECS, Lambda, CloudWatch, etc GCP: BigQuery, etc Tool: Terraform, CloudFormation, etc モニタリング: New Relic, Datadog CI/CD: Circle CI, Jenkins, GitHub Workflow その他: GitHub, Slack, Kibela, etc 私達が求めるエンジニア 人物像 上記の考え方に共感していただける方 役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 フラットで少人数な組織・チームで開発をしたい方 必須スキル Webアプリケーション開発の実務経験3年以上 クラウド環境でのサービス運用の実務経験、実務経験はないが興味があって触れている コード、設計レビューの実務経験 1つ以上のプログラミング言語の深い知識 歓迎スキル アドテクノロジー領域(アドネットワーク, SSP, DSP, 3PAS)での開発経験 OpenRTB, MRAID, VAST, VPAIDの知識があり、それらの開発経験 BtoBの管理画面の開発設計の経験 大規模インフラの開発・運用経験 IaaS や PaaS を用いた開発の実務経験 Jenkins に代表されるような自動化ツールの導入と運用の実務経験 Linux システムプログラミングの実務経験 情報科学分野での学会発表、論文の執筆経験 OSSのライブラリの開発や勉強会での発表経験 期待したいこと 一言でいうと「開発のサイクルを回せるようになること」です。 例えば以下のようなことが挙げられます。 短いサイクルでアウトプットすることを心がけていること issueへのコメント頻度 小さくリリースする わからないことに声を上げる 特定領域の技術にとらわれず、課題を解決することを心がけていること 事業ドメインを理解して開発に取り組んでいること この業務を通して身につくスキル 大規模トラフィックとの付き合い方 フルサイクル開発者としての経験 クラウド環境でのフェイルセーフなサービス運用経験 近年のアドテクノロジーに関する知識 ブランドからダイレクト(パフォーマンス)の幅広い広告の知識 エンジニアリングの文化 Zucksをはじめ、各子会社にエンジニアが所属していますが、CARTA HOLDINGS 全体として 共通の特徴的なエンジニアの文化があります。 ** ▼CARTA Tech Visionについて CARTA Tech Visionとは、CARTA HOLDINGSのエンジニア組織、ひいてはテクノロジーに関する将来への指針です。私たちのありよう、大切にしている価値観について言語化し、将来へのあるべき姿を書いています。 ▼技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
-
【シニアWebアプリケーションエンジニア】国内最大級のアドプラットフォームの開発をリードする
株式会社Zucksについて 株式会社Zucksは「Zucks Ad Network」「Zucks Affiliate」を開発・運用しており、主にスマートフォン向けデジタル広告に関するサービスを提供しています。それぞれのサービスごとに事業部があり、今回の募集はその中で「Zucks Ad Network」を開発・運用しているアドプロダクト事業本部になります。 アドプロダクト事業本部では月間270億インプレッション(2022/8実績)のトラフィックを捌く広告配信システム「Zucks Ad Network」を開発・運用しています。配信設定システムの改善や膨大な配信ログを活用する仕組み作り、収益性の向上のための配信ロジックの最適化などを日々行っています。 また最近では、音声広告・動画広告などの新しい広告フォーマットを配信するアプリケーションの開発、2年でリクエスト数約2倍まで成長し続け現在月間3200億リクエスト(2022/08実績)を捌くDSPの開発やSSPとの接続、他社と協業してアドフラウドに対する取り組み強化、ターゲティングの精度・効果向上などがあります。 Zucksの挑戦 黒船に立ち向かえるアドプラットフォームを本気で創る 事業成長を支えてきたアドプラットフォームをより高みへ引き上げる 募集背景 今回の募集は 長年の事業成長・拡大に伴う既存システムの複雑化 近年稀に見るアドテクノロジー市場環境の劇的変化 この両方の課題に対峙していくために、アドプロダクト事業本部ではエンジニアチームの知見・経験・発想の多角化を目指しています。 今回の募集を通じて、既存メンバーとはまた違った目のつけどころをお持ちな方とお会いしたいと思っています。 Zucksのエンジニア組織について ※大事にしているバリューやプラクティスを言語化したものをThe Zen of Zucksとして公開しています。 Zucks全体ではエンジニアは30名ほど、うち20名ほどがアドプロダクト事業本部に所属しています。アドプロダクト事業本部内には3チームあり、1チームあたり10名未満の比較的小規模な人数で構成しています。 CTOを含め、業務に向き合う際のエンジニア同士の関係性は常にフラットであるように心がけています。 業務を遂行する際、大切にしている1つに、一人のエンジニアが誰かに待たされずに開発を行う点があります。誰かが仕様を決めて、それをただ実装するだけのエンジニアはチームにいません。以下のようなシステム開発のライフサイクルを一貫して行うことがほとんどです。 ヒアリング、調査 意思決定 実装、テスト デプロイ モニタリング 改善 もちろん得意・不得意な領域は当然あるので、メンバー同士でお互いにフォローし合いながら、チームとして前に進むように心がけています。 その際、管理画面の改修が必要なケースにおいては、言われたままに改修作業するのではなく、チームとして本当に必要なのは何かを考え利用者側と意見交換しながらエンジニアとして色々な課題を解決しています。参考: 営業・運用を支える “気付ける” 管理画面 また、初日には必ず小さめの成果物をデプロイしてもらう文化があります。そのため業務遂行に必要な強い権限を初日に全て付与しています。 参考資料:フルサイクル開発者について 株式会社ZucksのCTO河村がCARTA HOLDINGSで実践しているサービスのライフサイクルに関わる「フルサイクル開発者」について発信した資料となります。 スペシャリスト?フルスタック? whichではないフルサイクル開発者という生き方 仕事の進め方 私たちの仕事は「不確実なものを減らして実現したいモノ・コトに向かう」ことです。具体的には以下のようなことを考えながら、その時々において最良な意思決定を行い、それをメンバと共有して、プロダクトやサービス・事業を成長させることを目指しています。 この開発は影響が大きいので、既存のものと並行稼動させて結果を比較するようにし、安全に入れ替えていこう 既存のコードがあまりよろしくないので、まずはリファクタリングをして修正箇所を限定できるようにしてから新しい機能を追加していこう とりあえず新しい機能を試したいので、本番トラフィックを扱える環境に展開して様子を見てみよう その判断軸となる基本的な考え方は以下です。 システムを安定運用させるには 新たな課題を見つけ、改善策をデザインするには 問題が発生したときに素早く検知できるようにデザインするには 問題が発生したときに速やかに安定していた状態に戻せるようにデザインするには 上記のようなことを顧客満足と収益のバランスを取りながら優先順位を付け実施するには 採用している技術や環境 原則として技術を固定化していません。その時のビジネス、あるいは技術的な要件に適した技術を採用していく方針です。 開発言語: Scala, PHP, JavaScript, TypeScript(React, Angular), Go, Python, Elixir, Node.js, Kotlin インフラストラクチャ: AWS: EC2, RDS, ELB, DynamoDB, Kinesis, ECS, Lambda, CloudWatch, etc GCP: BigQuery, etc Tool: Terraform, CloudFormation, etc モニタリング: New Relic, Datadog CI/CD: Circle CI,Jenkins, GitHub Workflow その他: GitHub, Slack, Kibela, etc 私達が求めるエンジニア 人物像 上記の考え方に共感していただける方 役割ベースの開発ではなく、色々な領域に携わりながら開発をしたい方 フラットで少人数な組織・チームで開発をしたい方 必須スキル テックリード相当の経験 Webアプリケーション開発の実務経験5年以上 クラウド環境でのサービス運用の実務経験、実務経験はないが興味があって触れている コード、設計レビューの実務経験 1つ以上のプログラミング言語の深い知識 歓迎スキル アドテクノロジー領域(アドネットワーク, SSP, DSP, 3PAS)での開発経験 OpenRTB, MRAID, VAST, VPAIDの知識があり、それらの開発経験 BtoBの管理画面の開発設計の経験 大規模インフラの開発・運用経験 IaaS や PaaS を用いた開発の実務経験 Jenkins に代表されるような自動化ツールの導入と運用の実務経験 Linux システムプログラミングの実務経験 情報科学分野での学会発表、論文の執筆経験 OSSのライブラリの開発や勉強会での発表経験 期待したいこと いずれか1つ以上(またはそれらに類するものでも可)自分なりの武器をもってチーム・組織に貢献していただきたいと思っています。以下はあくまでも例です。 【1】破壊的な改善ができる アイデアとして思いつける 自身で実現できる 周りを巻き込んで実現できる etc 大規模なリアーキテクチャや、その移行などを経験されているとイメージしやすいかもしれません。しかし日々の業務などでも、場当たり的な対応ではなく、どうあるべきかというところから改善をしていただける方と仕事がしたいです。 【2】Developer Experienceを向上させることができる 忘れられがちなところですが、開発者がストレスに感じることに目を向けられ、それを解消していくことができる方と仕事がしたいです。 【3】自身の強みを理解している フロント・サーバサイドに深い造詣がある モニタリングを上手に利用しながらサービス全体の質の向上を図れる AWS/GCPの各サービスへの理解と使い所、導入タイミング等の判断がよい 事業ドメインの知識に精通しており、システムのあるべき姿への理解や考察ができる etc こういった方は、1つのチームだけでなく、例えばチームを異動した先でも同様の結果を出すことができると思います。 この業務を通して身につくスキル 大規模トラフィックとの付き合い方 フルサイクル開発者としての経験 クラウド環境でのフェイルセーフなサービス運用経験 近年のアドテクノロジーに関する知識 ブランドからダイレクト(パフォーマンス)の幅広い広告の知識 エンジニアリングの文化 技術力評価会 技術力評価会というエンジニアによる組織を越えた能力評価の仕組みがあります。 成長を加速させるためには自らの経験だけではなく、客観的なフィードバックが重要です。チームを横断して仲間と相互にフィードバックしあい、お互いに継続的に成長することを大切にしています。2011年から継続しており、毎回みんなで振り返りを行って仕組み自体を改善し続け、共につくる評価制度となっています。 エンジニアの技術力評価は難しい? - 7年間運用してきた技術力評価制度の改善の歴史 『VOYAGE GROUP エンジニアの公開ガチ評価会』を開催しました!評価資料・評価結果すべてお見せします! 書籍 『Engineers in VOYAGEー事業をエンジニアリングする技術者たち』 テスト駆動開発でもおなじみの 和田(@t_wada)さん が、VOYAGE GROUP(現・CARTA HOLDINGS)に在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの 鹿野さん の協力のもと本としてまとめていただきました。 当社におけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっていると思います。 エンジニアポータルサイト:CARTAのエンジニアリングに関する情報をまとめています TechBlog:日々実践しているエンジニアリングについての情報を発信しています YouTube:エンジニアたちによるイベント動画などを配信しています Twitter:エンジニアリング関連の情報をつぶやきます connpass:定期的にエンジニアたちによるイベントを開催しています 勉強会・読書会:社内外のメンバーが集まり様々な勉強会や読書会が開催されています 技術カンファレンス:様々な技術イベントに協賛・登壇しています 技術コーチ:和田(@t_wada)さんに、週1で設計相談・ペアプロ・勉強会サポートなどをしていただいています 環境への投資 PC: Macbook Pro、iMac、Windows、etc から選べます ディスプレイ: 2枚でも3枚でも追加可能です PC周辺機器: 準備のないPC周辺機器が利用したい場合、各自購入の上で経費精算可能です 椅子: OKAMURA バロン、シルフィー、etc 席: 自席もありますが、それ以外にも仕事できる場所が豊富にあります リモート: 急な用事や災害時など、いつでもリモート可能です OASIS: 社内Library。技術書・ビジネス書・マンガなどが借りられます ※Covid-19感染対策の為、働き方は柔軟に対応しております ※上記は、PC選択を除き出社時の環境となります 続きを見る
全 101 件中 100 件 を表示しています