全 7 件中 7 件 を表示しています
-
プロダクトオペレーションマネージャー(PM)
仕事内容 Chatworkのプロダクト開発は現在、中長期の事業戦略を実現するために大きく3つのテーマに取り組んでいます。 1つは2024年の中期方針「中小企業No.1 ビジネスチャット」に向けたビジネスチャットサービスのグロース。機能改善や新機能に取り組みProduct-Led Growth戦略を推進します。2つめは長期方針のスーパーアプリ構想に向けた取り組み。ビジネスプラットフォームとしての基盤構築や新規事業を推進します。3つめは、中長期方針の実現に備えたサービス体験を毀損しないシステム基盤の刷新です。 プロダクトオペレーションマネージャーは、経営陣やビジネスサイドのステークホルダーを含めたプロダクト戦略の運営に責任を持ちます。事業価値の向上のためにプロダクトデータの観点を中心に、市場や競合調査なども踏まえて、Product-Led Growth戦略やスーパーアプリ構想に向けたデータ観点からインサイトの発見やプロダクトマネージャーの企画を定量的な側面からサポートする役割を担います。 具体的には‥ ・プロダクト戦略の会議体の運営 ・PMやビジネス観点を踏まえた事業価値向上のためのプロダクト指標の策定と管理、運用 ・新規事業やプロダクト開発を推進するための俯瞰的な課題発見や施策の分析サポート ・プロダクト管理が十分な情報に基づいた意思決定を行うのに役立つ製品データの収集、整理、分析 ・PM組織が高いパフォーマンスを保つためのオンボーディングおよびトレーニングプログラムの設定 あると望ましいスキル・経験 ・会議運営力(準備、ファシリテーション、レポーティングスキル etc) ・プロダクトマネージャーやビジネスステークホルダーとの協力的なコミュニケーション力 ・3年以上のデータ分析実務経験(SQLを用いたデータ集計) ・課題やインサイトの明確な論理構築と説明力 ・事業価値を意識したビジネス的思考力 求める人物像 ・事業会社での新事業や新サービスの立ち上げ、またはコンサルティングファームにおける同領域での支援経験(業界は不問) ・大量のユーザーデータを用いたデータ分析経験 ・新規事業立ち上げにおけるデータ分析経験 ・エンジニアやスクラムでのプロダクト開発に関する経験や知識 ・新たなことに取り組む意欲、新たな知識・スキルを吸収する能力 参考URL Product-Led Growthを実現していくためのプロダクト戦略 Chatworkのプロダクトチームに体験入社! 前職がメルカリとベンチャー役員。 2人のプロダクトマネージャーのミッションは、 プロダクト戦略を通じて会社を変革すること。 Engineer Entrance book.「Chatworkにご興味をお持ちいただいたエンジニアのみなさんへ」 続きを見る
-
プロダクトマネージャー
仕事内容 Chatworkのプロダクト開発は現在、中長期の事業戦略を実現するために大きく3つのテーマに取り組んでいます。 1つは2024年の中期方針「中小企業No.1 ビジネスチャット」に向けたビジネスチャットサービスのグロース。機能改善や新機能に取り組みProduct-Led Growth戦略を推進します。2つめは長期方針のスーパーアプリ構想に向けた取り組み。ビジネスプラットフォームとしての基盤構築や新規事業を推進します。3つめは、中長期方針の実現に備えたサービス体験を毀損しないシステム基盤の刷新です。 またプロダクト本部として、プロダクトの成長スピードにあった開発組織を実現していくために大規模スクラム開発体制の構築にもチャレンジしています。PMはプロダクト戦略を意識しながらスクラムチームでのプロダクトオーナーの役割も担うなどサービス価値の向上に責任を持ちながら、組織としてよりよいプロダクトを提供するための幅広い役割を担います。 具体的には‥ ・グロースKPIを向上させるための施策立案と機能リリースにむけたハンドリング ・プロダクトビジョンや戦略を実現するための課題探索、企画のブラッシュアップ ・実行施策の成果を測る指標の策定やリリース後の効果検証 ・ITプロダクトの市場競合や周辺サービスの調査分析 ・円滑な施策実行のためのステークホルダーコミュニケーション 必要なスキル・経験 ・なぜ(Why)いつ(When)その課題を解決する必要があるかの明確な論理構築と説明力 ・ユーザー/開発/ビジネスをバランス良く理解した状況判断力 ・前提条件を探って施策を立案し、フィードバックを適切に取り込む要件定義力 ・定量的な思考を持ち、課題における数値的背景を示せるデータ分析力 ・困難な状況を諦めず、可能性を模索し、結果を求めるマインドセット あると望ましいスキル・経験 ・事業会社での新事業や新サービスの立ち上げ、またはコンサルティングファームにおける同領域での支援経験(業界は不問) ・チームをマネジメントし、成果を上げてきた経験(チーム規模は不問) ・自身の指揮系統にないステークホルダーとのコミュニケーション力、交渉力 ・エンジニアや、スクラム開発でのプロダクトオーナー経験 ・社外パートナーとのアライアンスなどの経験 ・複雑な利害関係者(社内/社外)を取りまとめるプロジェクトマネジメントや運用設計能力 ・新たなことに取り組む意欲、新たな知識・スキルを吸収する能力 求める人物像 ・Chatworkのミッション・ビジョン・バリューに強く共感できる方 ・事業の成長に当事者意識を持ち、チームに良い影響を与えられる方 ・未経験の業務でも積極的に取り組む姿勢 ・事業や会社、チームの変化に柔軟に対応していける方 ・働くを楽しめる方 続きを見る
-
UXデザイナー〈フレックス/フルリモートOK〉
デザイン部のミッション プロダクトデザイン部は、当社のビジョンである「すべての人に、一歩先の働き方を」の達成に向け、コーポレートビジョンを実現すべく、能動的なユーザー理解とデザイン提案に取り組んでいます。 また、2024年の中期方針「中小企業No.1 ビジネスチャット」に向けたProduct-Led Growth戦略にデザインの力で貢献すべく、そしてデザイナーたちが自らのスキルを向上させることでプロダクトのデザインを競争力にするべく、以下のような試みを実施しています。 ■ 職能別チーム化による専門性と価値創造力の向上 プロダクトデザイン部には新たに4つの専門チームができました。 - UX戦略チーム - UXリサーチチーム - デザイン基盤チーム - UIデザインチーム メンバーは自身の得意領域や伸ばしたいスキルをによって所属チームを選択し、専門性を発揮するため学習と実践を繰り返しながら、プロダクトUXの磨き込みに邁進しています。 参考記事: → 複雑化するデザイナーの役割や職域の整理とキャリアパスについて考えてみた|Chatwork Design|note → プロダクトデザイン部に専門チームが爆誕!その構想から第一歩を踏み出すまでにやったこと|もってぃー(Chatwork / 87lab.)|note ■ HCDプロセスによるデザイン妥当性とデリバリースピードの向上 わたしたちは日々のデザインワークに、HCDプロセスを導入しています。顧客の利用シーンを十分に考慮したプロダクト設計を行うとともに、デザイナー一人ひとりのUX/UIデザインスキルの向上も目的として始めた試みです。 参考記事: → UIデザインのフローを標準化する試み「MONDRIAN」はじめました|Chatwork Design|note → 手戻りがゼロに!? 情報整理を変えた独自UIフロー|Chatwork Design|note → ロジカルかつコンパクトに!UI設計のためのワークフロー|Chatwork Design|note 現在のプロダクトデザイン部は立ち上げから3年程度で、メンバーもまだ9名という発展途上の組織です。ビジネスチャットがコモディティ化していく中でプロダクトの優位性を高め、ノンテック企業でもシンプルでわかりやすく、他社と繋がりやすいデザインを実現することが必要です。 わたしたちは、深い顧客理解をもとにしたアジャイルなプロダクトデザインを実現する仲間を求めています。 参考記事: → Chatwork プロダクトデザイン → すべての人が直感的に使える社会インフラをデザインする。Chatwork デザイン組織の挑戦。 → 「デザイナーたちのキャリアデザインのサポートをしたい」プロダクトデザイン部マネージャーの挑戦。 - Cha道 → プロジェクトの道しるべを示すデザイナーでありたい。 - Cha道 業務内容 プロダクトやその周辺の事物に関するUXデザインをおこなう UXディレクターの指示の元、もしくはプロダクトマネージャーのプロジェクト施策立案やそれに伴うUIデザインに必要なUXデザインを実施する。 探索/検証プロセスの設計 UXリサーチチームへのリサーチ依頼(調査概要設計) 各種ワークショップの設計/ファシリテーション Chatwork(Web/iOS/Android)の各施策におけるUXデザイン HCDプロセスに沿ったUXデザイン UXデザインに伴う各種アウトプット 事業課題やユーザー課題のデザインによる解決 与件・UX/UI要件の整理 プロダクトマネージャーとの施策ブラッシュアップ 使用ツール Jira(Confluence),Miro,zoom,Airtable,Google Workspace,Adobe CC,Sketch,Chatwork 他 必要な経験 商品/サービスにおけるUXデザイン経験 3年以上またはそれに準ずる経験 プロジェクトやチームにおけるリーダー経験 ボードメンバーや多方面のステークホルダーとのネゴシエーション経験 人間中心設計/デザイン思考に関する知識 求める人物像 あると望ましいスキル・経験 人間工学/心理学/アクセシビリティに関する知識 UXリサーチの実務経験 UXデザインワークショップ等のファシリテーション経験 プロダクトの新規立ち上げや大規模リニューアルの経験 HIG/MD/JIS等のデザインに関するレギュレーションに関する知識 求める人物像 周囲と積極的にコミュニケーションをとり、みずから課題解決に取り組める ユーザーや社会の課題を自分ごとにできる ビジネスやテックの最新情報を常にキャッチアップすることができる 続きを見る
-
UIデザイナー〈フレックス/フルリモートOK〉
デザイン部のミッション プロダクトデザイン部は、当社のビジョンである「すべての人に、一歩先の働き方を」の達成に向け、コーポレートビジョンを実現すべく、能動的なユーザー理解とデザイン提案に取り組んでいます。 また、2024年の中期方針「中小企業No.1 ビジネスチャット」に向けたProduct-Led Growth戦略にデザインの力で貢献すべく、そしてデザイナーたちが自らのスキルを向上させることでプロダクトのデザインを競争力にするべく、以下のような試みを実施しています。 ■ 職能別チーム化による専門性と価値創造力の向上 プロダクトデザイン部には新たに4つの専門チームができました。 UX戦略チーム UXリサーチチーム デザイン基盤チーム UIデザインチーム メンバーは自身の得意領域や伸ばしたいスキルをによって所属チームを選択し、専門性を発揮するため学習と実践を繰り返しながら、プロダクトUXの磨き込みに邁進しています。 参考記事: →複雑化するデザイナーの役割や職域の整理とキャリアパスについて考えてみた →プロダクトデザイン部に専門チームが爆誕!その構想から第一歩を踏み出すまでにやったこと ■ HCDプロセスによるデザイン妥当性とデリバリースピードの向上 わたしたちは日々のデザインワークに、HCDプロセスを導入しています。顧客の利用シーンを十分に考慮したプロダクト設計を行うとともに、デザイナー一人ひとりのUX/UIデザインスキルの向上も目的として始めた試みです。 参考記事: →UIデザインのフローを標準化する試み「MONDRIAN」はじめました →手戻りがゼロに!? 情報整理を変えた独自UIフロー →ロジカルかつコンパクトに!UI設計のためのワークフロー 現在のプロダクトデザイン部は立ち上げから3年程度で、メンバーもまだ9名という発展途上の組織です。ビジネスチャットがコモディティ化していく中でプロダクトの優位性を高め、ノンテック企業でもシンプルでわかりやすく、他社と繋がりやすいデザインを実現することが必要です。 わたしたちは、深い顧客理解をもとにしたアジャイルなプロダクトデザインを実現する仲間を求めています。 参考記事: →Chatwork プロダクトデザイン →すべての人が直感的に使える社会インフラをデザインする。Chatwork デザイン組織の挑戦。 →「デザイナーたちのキャリアデザインのサポートをしたい」プロダクトデザイン部マネージャーの挑戦。 →プロジェクトの道しるべを示せるようなデザイナーでありたい。 業務内容 プロダクトのUIデザインとそれに必要な付帯業務を実施する プロダクトのユーザビリティや審美性、利用時・利用後のUXの向上にコミットし、UIデザインおよびPMやエンジニアとのコミュニケーションを実施いただきます。 Chatwork(Web/iOS/Android)のUI改修のプランニング、UIデザイン HCDプロセスに沿ったUX〜UIデザイン プロトタイピング デザイン仕様書作成 事業課題やユーザー課題のデザインによる解決 与件・UX/UI要件の整 プロダクトマネージャーとの施策ブラッシュアップ ステークホルダーコミュニケーション(プロダクトマネージャー、エンジニアなど) UIデザインおよびそれに必要な付帯業務でのアウトプットに関するプレゼンテーション 仕様固めのディスカッションにおけるファシリテーション 使用ツール Sketch,Abstract,Jira(Confluence),Miro,InVision,Airtable,GitHub,Adobe CC,Google Workspace,Chatwork 他 必要な経験 デジタルプロダクトのUIデザイン経験 3年以上またはそれに準ずる経験 プロダクトマネージャーやエンジニアとの協働経験とステークホルダーとのコミュニケーション力 デザイン根拠の言語化とステークホルダーへのプレゼンテーション力 プロダクトの仕組みについての理解や関心がある あると望ましいスキル・経験 HIG/MD/JIS等のデザインに関するレギュレーションに関する知識 人間中心設計/デザイン思考/人間工学/心理学/アクセシビリティに関する知識 HTML/CSS/JSに関する知識や経験 ドメインモデルへの理解や関心 UXリサーチに関する知識や経験 求める人物像 目的を達成するためのステップやそれに必要な事物を自ら見出すことができる チームでの成果を追求することができる デザインのアウトプットと事業目標の紐付けができる デザインを通じて人や社会に貢献する意志がある 続きを見る
-
UXリサーチャー〈フレックス/フルリモートOK〉
デザイン部のミッション プロダクトデザイン部は、当社のビジョンである「すべての人に、一歩先の働き方を」の達成に向け、コーポレートビジョンを実現すべく、能動的なユーザー理解とデザイン提案に取り組んでいます。 また、2024年の中期方針「中小企業No.1 ビジネスチャット」に向けたProduct-Led Growth戦略にデザインの力で貢献すべく、そしてデザイナーたちが自らのスキルを向上させることでプロダクトのデザインを競争力にするべく、以下のような試みを実施しています。 ■ 職能別チーム化による専門性と価値創造力の向上 プロダクトデザイン部には新たに4つの専門チームができました。 - UX戦略チーム - UXリサーチチーム - デザイン基盤チーム - UIデザインチーム メンバーは自身の得意領域や伸ばしたいスキルをによって所属チームを選択し、専門性を発揮するため学習と実践を繰り返しながら、プロダクトUXの磨き込みに邁進しています。 参考記事: → 複雑化するデザイナーの役割や職域の整理とキャリアパスについて考えてみた|Chatwork Design|note → プロダクトデザイン部に専門チームが爆誕!その構想から第一歩を踏み出すまでにやったこと|もってぃー(Chatwork / 87lab.)|note ■ HCDプロセスによるデザイン妥当性とデリバリースピードの向上 わたしたちは日々のデザインワークに、HCDプロセスを導入しています。顧客の利用シーンを十分に考慮したプロダクト設計を行うとともに、デザイナー一人ひとりのUX/UIデザインスキルの向上も目的として始めた試みです。 参考記事: → UIデザインのフローを標準化する試み「MONDRIAN」はじめました|Chatwork Design|note → 手戻りがゼロに!? 情報整理を変えた独自UIフロー|Chatwork Design|note → ロジカルかつコンパクトに!UI設計のためのワークフロー|Chatwork Design|note 現在のプロダクトデザイン部は立ち上げから3年程度で、メンバーもまだ9名という発展途上の組織です。ビジネスチャットがコモディティ化していく中でプロダクトの優位性を高め、ノンテック企業でもシンプルでわかりやすく、他社と繋がりやすいデザインを実現することが必要です。 わたしたちは、深い顧客理解をもとにしたアジャイルなプロダクトデザインを実現する仲間を求めています。 参考記事: →すべての人が直感的に使える社会インフラをデザインする。Chatwork デザイン組織の挑戦。 → Chatwork プロダクトデザイン|Chatwork Design|note → 「デザイナーたちのキャリアデザインのサポートをしたい」プロダクトデザイン部マネージャーの挑戦。 - Cha道 → プロジェクトの道しるべを示すデザイナーでありたい。 - Cha道 業務内容 ■UXリサーチチームとは Chatworkのターゲットユーザー像の課題理解を全社的・恒常的に深め、ユーザーの成功に向けて各部門がそれぞれの役割を果たせる文化を醸成するため、2022年に新しく立ち上がったチームです。 ■チームの魅力 プロジェクトチームやプロダクト戦略チームから依頼を受け、UXリサーチの要件定義から実施まで一貫して担当できるため、UXリサーチに関する一通りの経験を積むことが可能です。またUXリサーチャー同士の横連携を密に取っているため、相談やタスクの分担などもしやすい環境です。 ■チームの課題 全社的にUXリサーチの文化が完全に浸透しきっているわけでないため、UXリサーチの価値啓発を含めた小さな一歩から歩んでいる状況です。また調査手法やオペレーションなど未開拓の部分が多いため、関係者との調整タスクが多く発生します。だたしこれらの環境は言い換えれば、組織文化の発展やUXリサーチが価値を発揮するホワイトスペースが多く、中長期のプロダクト戦略にリサーチャーとして貢献できるチャンスでもあります。またルーティン業務が少なく自身の裁量で動けるため、圧倒的な成長が見込める希少なポジションとなります。 UXリサーチチームメンバーのブログをnoteで配信しています! 「#ChatworkUXリサーチ」の新着タグ記事一覧|note ――つくる、つながる、とどける。 ■お任せしたいこと - 検証リサーチの計画と実施 - 調査依頼をPM・PJチームにヒアリングし、調査計画に落とし込む - 調査の設計・実査・分析・レポーティング - 外部リサーチ会社の進行管理 - UXリサーチオペレーション実践・運用改善 - 調査結果をもとにしたアイディエーション - プロダクトマネージャー・デザイナーとの施策アイデア検討 必要な経験・知識 - 商品/サービスにおけるUXリサーチ(調査計画・実施・分析)の専任経験2年以上、またはそれに準ずる経験(業種・職種は問わない) - 商品/サービスにおけるPMもしくはUX/UIデザイナー経験3年以上 - 定量・定性調査における - 複数の手法での要件定義・設計・実査経験 - 複数の手法での分析、評価、モデリング経験 - ステークホルダへのレポート経験 - ユーザビリティに関する基礎知識 - 人間中心設計/デザイン思考に関する知識 あると望ましい経験・知識 - UXデザインまたはそれに準ずる経験 - 行動ログデータの分析経験 - 人間工学/認知心理学/社会心理学/アクセシビリティ/統計学に関する知識 - HIG/MD/JIS等のデザインに関するレギュレーションに関する知識 求める人物像 - ユーザーや社会の課題を自分ごとにできる - ミクロとマクロと行き来し多角的かつ大局的にものごとを考えられる - 簡単に答えを出そうとせず、自身の判断や感情を疑いながら丁寧に事象や感情を深掘りできる - 常に学び、実践知を積み上げながら理解を深められる - みずから課題を見つけ、主体性を持って行動できる 続きを見る
-
プロダクトマネージャー(新規事業)
募集背景 Chatworkが掲げるスーパアプリ構想実現のため、新規事業の立ち上げやM&Aを通して事業拡大を目指しております。 Chatworkユーザーが抱えている業務効率を劇的に改善するための新サービス開発に興味はありませんか? 現在、新規事業創出に向け、企業様との検証も開始。事業創出の確度向上、また顧客への価値をプロダクトを通じてどのように提供するのか。事業メンバーと一体となり、プロダクト戦略を描き、開発を推進してくれるプロダクトマネージャーを募集致します。 ミッション 新規事業を通して「一歩先の働き方を提供し、働き方の選択肢を増やす」を実現するために、事業メンバーと一体となりプロダクトの在り方や体験を設計しプロダクト開発を推進していただきます。 新規事業のメンバーと共に、Chatworkの新たな事業創出を実現していく重要な仕事になります。 業務内容 ■具体的な業務内容 プロダクトのあり方やユーザー体験を設計し継続的に改善していくこと プロダクトビジョンや戦略を実現するための課題探索、企画のブラッシュアップ 実行施策の成果を測る指標の策定やリリース後の効果検証 類似プロダクトの市場競合や周辺サービスの調査分析 ■当社で働く魅力 【急成長フェーズのため、挑戦機会が多い環境】 現在、事業に合わせて組織の拡大を進めているフェーズのため、白地が多く挑戦できる課題がたくさんあります。 Chatworkの新たな事業創出に向けてプロダクト戦略を描き、開発を推進してください! 【国産で最大級のビジネスチャットをもつ当社だからこそできる事業展開、今後の可能性】 ビジネスチャットの潜在市場規模は6,455億円といわれている一方で、国内普及率は18.1%とまだまだ低いため、ビジネスチャットは成長余地が極めて大きな高成長マーケットです。さらに、全業種・全職種の従業員が業務時間中、常に使い続けるため他SaaSと比較して圧倒的なユーザー接点を持ちます。この高いプラットフォーム性を活かし、周辺サービスの販売を開始した結果、昨年度は前年比+39.9%と大幅な成長を実現しています。チャットという強力なタッチポイントを有しているため、顧客課題に対して効果的なアプローチやサービス提供が可能となり、今後も更に事業を拡大することが可能です。 必要なスキル なぜ(Why)いつ(When)その課題を解決する必要があるかの明確な論理構築と説明力 複雑な利害関係者(社内/社外)を取りまとめるプロジェクトマネジメントや運用設計能力 前提条件を探って施策を立案し、フィードバックを適切に取り込む要件定義力 定量的な思考を持ち、課題における数値的背景を示せるデータ分析力 ユーザー/開発/ビジネスをバランス良く理解した状況判断力 あると望ましいスキル 新たなことに取り組む意欲、新たな知識・スキルを吸収する能力 エンジニアや、スクラム開発でのプロダクトオーナー経験 UIUX改善・機能追加におけるデザイン要件整理などの経験 求める人物像 当社の理念やビジョンに共感していただける方 当事者意識を持ち自ら提案し新しい仕事を作っていける方 個ではなくチームとして成果を出していける方 事業や会社、チームの変化に柔軟に対応していける方 続きを見る
-
UIUXデザイナー 新規事業(フレックス・フルリモートOK)
募集背景 Chatworkが掲げるスーパアプリ構想実現のため、新規事業の立ち上げやM&Aを通して事業拡大を目指しております。 2023年、新たにM&Aを行い株式会社ミナジンを100%の連結子会社として迎え入れることになりました。 M&A後の現状把握や統合プロセスと並行しながら、株式会社ミナジン社のプロダクトをここから更に成長させるべく、UIUXデザイナーを募集致します。 ミッション 勤怠管理や労務管理を通して「一歩先の働き方を提供し、働き方の選択肢を増やす」を実現するために、プロダクトの在り方や体験を改善しながら、プロダクト改善を推進し、システムの安定運用の体制を強化して参ります。 特に、プロダクト開発メンバーと共に、UIUXデザイナーとしてサービスを開発していくことを期待しています。 直近はデザインの見直しやシステム改善が進行しており、そのUIUX領域をお任せする予定です。 業務内容 ■具体的な業務内容 プロダクトのあり方やユーザー体験を設計し継続的に改善していくこと プロダクトビジョンや戦略を実現するための課題探索、企画のブラッシュアップ 企画を踏まえたUIデザインのプロトタイプ作成やデザイン提案 ■当社で働く魅力 UIUXを見直すフェーズから参画し、リニューアルを担当することができます。 Chatwork社に在籍しながら、M&A後のサービスを見直し改善していく経験ができます。 ■将来のキャリア 担当プロダクトのUIUX大規模刷新に一段落ついたあとは、M&A後のグループ会社や、新規事業のプロダクト、Chatworkのビジネスチャットなどに携わることも検討できます。自社サービスでありながら複数のプロダクトに携わることができるため、再現性のあるキャリアを築くことができます。 必要なスキル 事業課題やユーザー課題など目的に沿って課題や情報を整理し、論理的な情報設計、デザイン提案 ユーザーリサーチの場にみずから参加し、デザイン提案にユーザーの声を反映できる PdM、エンジニアと協力し、要件定義を推進できる プロジェクトやチームにおけるリーダー経験 あると望ましいスキル 複雑な利害関係者(社内/社外)を取りまとめるプロジェクトマネジメントや運用設計能力 前提条件を探って施策を立案し、フィードバックを適切に取り込む要件定義力 サービスデザインのリニューアルやUIデザイン刷新の経験 新たなことに取り組む意欲、新たな知識・スキルを吸収する能力 求める人物像 当社の理念やビジョンに共感していただける方 当事者意識を持ち自ら提案し新しい仕事を作っていける方 個ではなくチームとして成果を出していける方 事業や会社、チームの変化に柔軟に対応していける方 続きを見る
全 7 件中 7 件 を表示しています