全 24 件中 24 件 を表示しています
-
【神奈川】人事制度企画/世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人/完全週休2日制
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 採用背景 グローバル企業の一員として日本も重要な拠点と位置付けられており、本社と連携した人事制度の構築を目指している。 日本でも事業の拡大に伴い組織体制の強化・従業員数の増加に伴って対応業務も増加しており、各種人事制度・体系の見直しが必要となっている。 販売法人ともより緊密に連携を始めており、今後様々な施策を実施していく必要がある。 人事領域の各分野における専門性を高めるために、業務分野別に担当者の採用を進めている。 職務内容 当社の人事担当として以下の業務をお任せします。 人事評価制度改定および運用 報酬制度改定および運用 福利厚生制度導入検討および運用管理 人事関連法令対応 労務勤怠管理、労働問題対応 その他付随業務 必要な能力・経験 【必須】 人事評価制度改定および運用 報酬制度改定および運用 基礎的な人事・労務の知識 Excel、PPT、Wordなどを使用した文書作成能力 日本語でのコミュニケーションスキル 【歓迎】 教育体系の新設、構築経験 その他制度構築経験 コンサルタント経験 学歴 専修 大学 大学院 続きを見る
-
<横浜>【車両認証/法規関連】世界販売台数上位の自動車メーカー◎年休120日
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 ●日本の車両法規制/改訂動向把握と分析 ・グローバル自動車規定(UN規定/ GTR)の日本採用動向把握及び関連道路運送車両法(保安基準/細目告示/技術基準)の改訂動向の検討 ●日本の車の販売のための認可取得 ・輸入車特別取扱制度(PHP)/自動車形式認証制度(TDS)認可取得のための対応法の検討、認定試験の企画/運用 ・PHP/ TDS認可取得に関する諸書類の作成と検討、証明書および試験結果の研究所フィードバック ・認可申請に関する諸業務(国土交通省/審査部を訪問し、相談、入会審査官招聘など) 必要な能力・経験 【必須】 ・自動車メーカーにおける認証業務経験(乗用車/商用車メーカー、インポーター、自動車ディーラーなど) ※認証業務未経験者の方でも、車両設計、車両試験及び自動車整備の経験者 で法規認証にご興味・やる気のある方であればご応募歓迎。 【研究所の役割/特長】 韓国「現代自動車」の日本研究開発拠点。日本では電動化・電子技術・デザインを手がけています。 ・先進技術・新技術の研究開発によるグローバル向け乗用車開発支援 ・現地適用化支援・本国ベース技術をもとに、公道・ナビ・安全性能試験 学歴 専修 短大 大学 大学院 続きを見る
-
<横浜>【XEV向け次世代パワーモジュール研究開発】
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 ■車載パワーモジュールに関する真価値を自ら動き日本から創出する - 実装要素技術、パッケージの開発 - パワーモジュール関連製品・研究動向を調査・分析 - 大学や企業などと共同研究 - 優れた材料・装置メーカーを発掘 - 車両開発における技術課題の解決 必要な能力・経験 【必須】 ・他のパワーモジュール担当者とチームを形成し、主体的に動ける。 ・ビジネスレベルの日本語能力(大半が日本人の職場です) ・パワーモジュール研究・量産開発経験3年以上 【歓迎】 - 英語/韓国語スキル、学会発表経験、特許取得経験 - パワーモジュール信頼性の評価・改善活動 - CAEを駆使した寿命設計、熱設計 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
<横浜>【商品企画(乗用車)】世界販売台数上位の自動車メーカー
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 ◆日本市場向け商品企画(乗用車) - 日本市場/技術動向調査による日本産業の方向性や技術開発の提案、韓国研究所との連携 - プロジェクト計画とプロジェクトスケジュール推進 ■日本自動車関連産業、技術動向調査統括、日本産業/技術による開発の方向性分析と提言 ■韓国本社と共同で日本市場向けの商品開発 ■製品開発のための事業スケジュール、予算、目標管理 ■日本販売乗用車の認証統括 ■韓国研究所との協業協力窓口 ■韓国研究所経営層向け報告統括 ■韓国研究所からの支援協力要請に関する業務支援 必要な能力・経験 【必須】 ■自動車産業関連企業での商品・製品企画業務およびプロジェクト管理業務経験(5年以上) ■英語力(韓国研究所とのメール及び文書作成業務、簡単なコミュニケーション) 【歓迎要件】 ・協力企業、公共機関、コンソーシアムなど社外との協力経験 ・関連部署に対するリーダーシップを発揮し、製品企画に情熱をもって取り組める方 ・ビジネス会話以上の英語または韓国語能力 語学 英語初級 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
「次世代xEV(電動車)向けパワーエレクトロニクス要素技術の研究開発」
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 パワーエレクトロニクス要素技術の研究開発により、次世代xEV搭載(性能向上)を目指します。 韓国研究所担当者との技術協業スキームによりグローバルな研究開発も経験できます。 協力企業だけでなく、大学や外部研究機関とも連携し、最先端技術の研究開発体制も可能です。 インバータ,DC/DC,OBCなどの車載パワーエレクトロニクス部品に関る要素技術の研究開発 (1)次世代WBGパワーデバイス活用の駆動回路/制御や冷却構造の技術開発 (2)パワーエレクトロニクス部品のシステム構成、回路トポロジー、制御方式の技術開発 (3)新規材料適用による小型・軽量化を狙った構造・構成に関る技術開発 【付随する業務】 ・ 開発計画の策定、開発スキームの構築、開発環境の整備、予算化および執行 ・ 研究開発計画策定とその実施(試作/実験)および国内外向け報告書の作成 ・ 社内外協業先/外部委託先との実務調整と研究開発業務の遂行 【その他】 ・ 横浜みなとみらいが拠点です。 ・ 国内(協力会社)と海外(主に韓国研究所)への出張もございます。 【採用予定人数】 2~3名 必要な能力・経験 【必須】(いずれかのご経験があれば問題ございません。) ・ パワーエレクトロニクスに関わる技術開発経験(設計/実験) ・ パワーエレクトロニクスシステム/回路の設計開発経験(設計/実験) ・ 半導体パワーデバイス駆動回路/制御の技術開発経験(設計/評価) ・ 半導体パワーデバイス要素技術開発経験(部品適用) ・ 半導体パワーデバイスの冷却技術開発経験(熱設計) ・ 構造設計/開発経験(筐体設計) ・ 電雑対策/開発経験(EMC) 【歓迎】 ・ 【必須】に関するCAEツールや評価設備/装置の導入/立上げ ・ 自動車業界(OEM/サプライヤ問わず)の実務経験:3年以上 ・ 開発製品の市場投入経験(量産開発経験) ・ 大学・研究機関での独自研究経験者(企業在籍で産学共同研究も含む) 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
<みなとみらい>【経営戦略企画】世界的な完成車メーカー研究所
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 ■市場動向/技術動向の調査 ■日本法規および制度の調査 ■政府動向の調査 ■法令/政策の調査 必要な能力・経験 【必須】 ■企業における調査・分析業務の経験(5年以上) ■韓国語:報告書作成が可能なレベル 【歓迎】 自動車コンサルの経験、シンクタンク等での自動車業界の調査・分析の経験 【研究所の役割/特長】 韓国「現代自動車」の日本研究開発拠点。日本では電動化・電子技術・デザインを手がけています。 ・先進技術・新技術の研究開発によるグローバル向け乗用車開発支援 ・現地適用化支援・本国ベース技術をもとに、公道・ナビ・安全性能試験 【国内販売戦略】 デジタルネイティブ世代を顧客ターゲットと置き、シェアリング等の顧客体験を通じて魅力浸透・国内顧客との関係性構築に注力 語学 韓国語中級 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
DX導入 -AI化、自動化システム構築】世界販売台数上位の自動車メーカー
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 ■AI、ChatGPT等の導入や活用による業務改善推進、研究開発効率化支援 ■全社におけるDX業務変革活動、データ活用に関わる戦略の企画、立案及び推進 ■デジタル技術動向調査・研究 ■社外の顧客ニーズ/社内の業務ニーズ等の情報収集 【期待】 関連部門との連携による実開発、現場での技術検証/効果検証や導入時の現場サポートを担います。また将来的なデジタル人材育成の企画立案・実施にも期待します。 必要な能力・経験 【必須】 ■事業会社またはコンサル会社でのDX推進の経験(目安5年) ■AI、ChatGPT等の活用によるDXシステム構築経験 ■システム開発・DXに関する業界での実務経験 ■プロジェクトマネジメントの経験 【歓迎】 ■下記資格の保有者もしくは相当レベルの知識・経験がある方 基本/応用情報処理技術者、ITストラテジスト、システムアーキテクト、プロジェクトマネジメント、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト 資格 基本情報技術者 尚可 応用情報技術者 尚可 プロジェクトマネージャ 尚可 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
<横浜>XEV向け次世代パワーモジュール研究開発 封止材領域
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 (1)車載パワーモジュールに関する以下の業務 ・次世代パワー半導体モジュール封止関連技術の開発の計画立案と実行の推進 ・信頼性試験サンプルの封止材部の劣化解析(TRM、コンプレッション、ポッティング、ケース、ゲル、アンダーフィルなど) ・封止材仕様の決定。封止材メーカーとの技術協議 ・封止条件の決定。剥離・ワイヤースイープ等の解決 ・金型メーカー、装置メーカーと協業し、開発品への対応 (2)業務成果のプレゼンテーション (3)技術情報解析(学会、公開情報の調査、要約) 必要な能力・経験 【必須】 (1)パワーモジュール製造の基本知識 (2)下記関連業務のいずれか3年以上の経験 ・車両用パワーモジュールの量産封止工程担当(金型形状の検討、使用樹脂の選定、封止条件出し、剥離対策、ボイド・未充填対策など) ・封止材構成素材の知識を活用した新規封止材仕様の決定 【語学スキル】 ・日本語ビジネスレベル、および英語または韓国語のコミュニケーションスキル 資格 英語初級・日本語上級 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
<横浜>Sustainable材(リサイクル、Bio材)開発/プロセス開発
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 いずれかに関する開発業務をお任せします。ご経験、能力に応じ、テーマのリーダー候補として採用する場合がございます。 (1) Sustainable素材(リサイクル素材、バイオ由来素材)開発/プロセス開発 素材は主に樹脂を取り扱います。 (2) Sustainable素材のモビリティへの適用技術開発 【付随する業務】 ・開発計画の策定、開発スキームの構築、開発環境の整備、予算化および執行 ・試作計画の策定、試作、評価、結果の考察、国内外向け報告書の作成 ・社内外連携先/委託先との実務調整と開発関連業務の遂行 ・原料調達、輸出入手続き 必要な能力・経験 【必須】 (1)高分子化学、有機化学のいずれかの基礎知識 (2)高分子物理、機械工学のいずれかの基礎知識を有する方 (3)熱可塑性樹脂、熱可塑性樹脂複合材のいずれかの研究及び/または技術開発経験 (4)英語または韓国語での日常会話レベルのコミュニケーション能力を有する方 【歓迎要件】 (1)リサイクル樹脂の研究、開発経験を有する方 (2)リサイクルプロセス要素技術(解体、分別、破砕、洗浄、異物除去、成形加工等)の知見を有する方 (3)樹脂のマテリアルリサイクルまたはケミカルリサイクルの知見を有する方 (4)樹脂の加工装置及び評価装置の使用経験、装置導入・立ち上げ経験を有する方 (5)Bio由来素材の研究、技術開発経験を有する方 (6)高分子や繊維の計算機科学に関する知見を有する方 (7)超臨界流体に関する知見を有する方 (8)樹脂の着色に関する知見を有する方 (9)技術及び貨物の輸出入業務の経験を有する方 (10)産学共同研究の経験を有する方 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
<横浜>【製品企画・認証(商用車)】世界販売台数上位の自動車メーカー
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 ◆日本市場向け製品企画・認証業務(商用車) - 日本市場/技術動向調査による日本産業の方向性や技術開発の提案、韓国研究所との連携 - プロジェクト計画とプロジェクトスケジュール推進 ■日本商用車関連産業、技術動向調査統括、日本産業/技術による開発の方向性分析と提言 ■韓国本社と共同で日本市場向けの商品開発 ■製品開発のための事業スケジュール、予算、目標管理 ■日本販売商用車の認証統括 ■韓国研究所との協業協力窓口 ■韓国研究所経営層向け報告統括 ■韓国研究所からの支援協力要請に関する業務支援 必要な能力・経験 【必須】 ■日本商用車メーカー(日野、いすゞ、三菱ふそう等)での商品・製品企画業務およびプロジェクト管理業務経験(5年以上) ■英語力(韓国研究所とのメール及び文書作成業務、簡単なコミュニケーション) 【歓迎要件】 ・協力企業、公共機関、コンソーシアムなど社外との協力経験 ・関連部署に対するリーダーシップを発揮し、製品企画に情熱をもって取り組める方 ・ビジネス会話以上の英語または韓国語能力 語学 英語初級 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
【全固体二次電池の材料開発】◎世界販売台数3位の自動車メーカー研究所
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 当社にて全固体二次電池の材料開発業務に携わって頂きます。 ・いずれかの材料に関する研究開発 -正極活物質仕様検討 -負極活物質仕様検討 -電解質の材料開発(硫化物系、酸化物系) ・技術情報解析(学会、公開情報の調査、要約) 必要な能力・経験 【必須】 ■リチウムイオン二次電池関連の材料開発経験(5年以上) ■外部企業や研究機関との共同研究経験 【歓迎】 ■電極活物質もしくは、固体電解質の材料開発経験 ・完成車/自動車部品/電池/電池材料メーカーでの開発経験 ・サプライヤーと連携した開発経験・製品化プロジェクト等の経験 【研究所の役割/特長】 韓国「現代自動車」の日本研究開発拠点。日本では電動化・電子技術・デザインを手がけています。 ・先進技術・新技術の研究開発によるグローバル向け乗用車開発支援 ・現地適用化支援・本国ベース技術をもとに、公道・ナビ・安全性能試験 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
【横浜・ナビゲーション開発検証】世界販売台数上位の自動車メーカー◎年休120
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 ■カーナビゲーション機能検証業務 ・実走行による純正ナビゲーションの機能評価・検証(車両を運転して走行評価を実施していただきます。) 機能:目的地設定、経路案内、周辺検索、交通情報表示、音声認識、音声案内、コネクティビティサービス、他 ■運転支援、ADAS機能の評価・検証 ・運転支援機能の実走行検証 ・韓国開発部署の要求試験項目に沿って、実車で動作の評価・検証を実施して結果レポートの作成 ・評価・検証時のデータログ管理 必要な能力・経験 ■カーナビゲーション機能検証業務 ・実走行による純正ナビゲーションの機能評価・検証(車両を運転して走行評価を実施していただきます。) 機能:目的地設定、経路案内、周辺検索、交通情報表示、音声認識、音声案内、コネクティビティサービス、他 ■運転支援、ADAS機能の評価・検証 ・運転支援機能の実走行検証 ・韓国開発部署の要求試験項目に沿って、実車で動作の評価・検証を実施して結果レポートの作成 ・評価・検証時のデータログ管理 語学・資格 ・英語中級 ・第一種運転免許普通自動車 必須 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
<みなとみらい>【EV充電試験業務】◎世界的な完成車メーカー研究所
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 ■日本市場に向けEV車両の充電性能について、CHAdeMO急速充電器、V2H(Vehicle to Home)への車両適合開発業務に関わっていただきます。 EV充放電に関する事象をエンジニアリング視点から評価し、韓国本社のエンジニア、充電インフラ関連事業者と協力しながら開発プロジェクトを推進します。充電試験経験が無くても、基本的なロジック設計/開発などの経験があれば業務遂行可能です。 ※翻訳・通訳専門のスタッフがおり語学に不安がある方も問題ありません。 ・EV車両の充放電システム試験(CHAdeMO、V2H接続試験) ・CAN計測を通じて、CHAdeMO充電プロトコルへの適合性確認~韓国本社と協力して問題解決 必要な能力・経験 【必須】 ■自動車/自動車関連/電気関連会社での業務経験 ■電気/制御に関する基礎知識 【歓迎】 ・実車環境での開発、設計、評価の経験(ETAS INCA、VECTORなどの開発ツール) ・EV車両の充放電システム評価経験(CHAdeMO、V2H接続試験) ・FCV(水素燃料電池車)水素充填に関する日本インフラ適合試験 ・充電、電動化の実車/システムレベルでの開発/改善経験 ・ビジネス会話以上の英語または韓国語 語学 英語初級 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
<みなとみらい>【車両試験業務】日本市場向け乗用車の実車走行試験/開発業務
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 ■車両性能評価、現地適合性試験を韓国エンジニアと共同で実施しながら、日本市場向けの車両開発支援を進めていきます。日本市場に求められるニーズを発掘し本社開発部門と一体となって業務を遂行します。 ・操安乗り心地(R&H)、NVH、ドライバビリティ、ADAS、EV走行制御、スタティック評価等 ・基本的な実車性能計測及びデータ分析 ・関連技術動向調査と競合技術ベンチマーク(情報収集、専門業者協力) ※実際のテスト車両、ベンチマーク車両を使って幅広い試験業務を実施する為、たとえ専門外の分野であっても関連部門と協力して業務遂行が必要。ご自身の専門分野を中心に、徐々に活躍の場を広げていただきます。 必要な能力・経験 【必須】 ■実車環境での開発、設計、評価の経験(例:ETAS INCA,VECTOR等の開発ツール、VBOX、NVH計測機器等の使用可能者 【歓迎】 ・開発ツールを用いた実車性能チューニングとその計測~分析 ・EV関連、CHAdeMO充電方式に関する知識 【研究所の役割/特長】韓国「現代自動車」の日本研究開発拠点。日本では電動化・電子技術・デザインを手がけています。 ・先進技術・新技術の研究開発によるグローバル向け乗用車開発支援 ・現地適用化支援・本国ベース技術をもとに、公道・ナビ・安全性能試験 語学 英語初級 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
【商用車の商品企画・技術支援・市場動向調査】世界的な完成車メーカー研究所
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 ・競合社の新技術の適用動向を把握 ・市場要請事項、顧客VOC調査 ・国内商用車展示会出席および技術動向調査、報告 ・商用車ベンチマーキング ・国内適合試験対応(変速機チューニング試験、燃費比較試験、韓国からの出張者支援など) ・韓国研究所からの要請事項調査(ボディビルドマニュアル、整備マニュアル、カタログなど) ・韓国研究所からの要請部品購買、送付 ・競業他社ベンチマーキング支援【販売法人技術支援】 ・販売法人フィールドの問題点内容確認/要約報告 ・パーツ仕様変更等に関する韓国研究所への協力要請項目の整理報告 必要な能力・経験 【必須】 ■商用車メーカーにおける商品企画もしくは、設計、開発、評価試験業務経験 【研究所の役割/特長】 韓国「現代自動車」の日本研究開発拠点。日本では電動化・電子技術・デザインを手がけています。 ・先進技術・新技術の研究開発によるグローバル向け乗用車開発支援 ・現地適用化支援・本国ベース技術をもとに、公道・ナビ・安全性能試験 【国内販売戦略】 デジタルネイティブ世代を顧客ターゲットと置き、シェアリング等の顧客体験を通じて魅力浸透・国内顧客との関係性構築に注力 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
<みなとみらい>【モーターの研究開発】世界販売台数上位の自動車メーカー
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 電動車両(EV/HEV)用モーターの研究開発に関する以下の業務を担当。 ■次世代モーターの先行開発(脱レアアースモーター) ■モーター構造の改善及び効率向上 ■モーター制御開発(ロバスト制御、電流センサー制御など) 必要な能力・経験 【いずれか必須】 ■モーターの制御開発の経験 ■モーター設計の経験 ■シミュレーション経験者(優遇) 【歓迎】■チームまたは小グループのマネジメント経験 ■英語・韓国語が話せる方 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
<横浜>【カーコネクティビティ開発・検証】世界販売台数上位の自動車メーカー
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 ■採用背景 現在の自動車業界が直面している「100年に1度」と言われる変革期を迎えている中、大変革を起こす波は、「電動化」、「自動化」、「コネクテッド化」の3つだと言われています。 弊社のコネクテッド開発領域においても、「コネクテッド技術を活用した新技術開発」や「その新技術を搭載した日本向け新型車両開発」を推進しております。この大変革を乗り越え更なるステージへと会社を推進させるため、開発規模の増大や各技術開発をスピーディーに進めることが重要であります。その目標を早期に達成するためには、専門スキル・コンピテンシーを持ったエンジニアが集まる「開発体制構築」が必須であると考えます。 ■具体的なキャリアプラン、入社後のミッション コネクティビティ技術に関するご自身の専門スキル・コンピテンシーを活用し、各プロジェクトの検証業務を遂行していただきます。入社後のキャリアプランは、コネクティビティ関連機能の動作仕様と検証手法、関連部署との連携業務プロセスについて実業務を通しながら理解していただき、各自の特徴を生かしたキャリア形成を行います。その後は、各業務のリードエンジニアとして、各プロダクトおよびプロジェクトの計画策定と検証遂行、各マイルストーンレポーティングをメインにお任せします。 職務内容 ■カーコネクティビティ開発に関する専門技術を活用し、日本ユーザーに受け入れられるソフトウェア製品の開発、構築、導入、テスト及び保守の担当をお任せします。 ■顧客またはプロダクトのニーズをくみ取り、最適なサービスやシステムなどの提案や推進など幅広い業務を遂行していただきます。 <具体的には> ・車両連携スマートフォンアプリと車載カーコネクティビティシステム全体の評価業務 └本国で設計されたUI/UXを日本ユーザー視点で検証を実施し、設計課題の発掘/解決および問題発掘/解決に向けたソリューション提案、遂行、クロージング。 └テストケースとシナリオの設計および、評価の遂行、レポーティング。 ・システム(ソフトウェア)の品質を高く維持するための取り組みの推進 ・その他車載システム間の評価や新サービス/機能の実現性に対する技術リスクの影響評価業務 必要な能力・経験 【必須】 ■自動車(部品)メーカーでの開発/設計/テストの実務経験 ・カーコネクティビティに関する十分な知識と経験 ・ウォーターフォール、スクラム等の開発手法の十分な知識と経験 ■通信機器や車載電子技術関連の業務経験 ・車両電子技術および通信の知識、計測機器の十分な知識と業務経験 ■JIRA、Confluence、Officeツール(PowerPoint/Excel)などの十分な知識と業務経験 【歓迎】 ■システム設計⇒評価⇒運用までをE2Eで立ち上げを実施した経験 ■アプリケーションやソフトウェア開発の経験(フロントエンドまたはバックエンド) ■ビジネスレベルの英語または韓国語が話せる方 ■自動車メーカー(OEM)での開発領域実務経験 求める人物像 ■自らが主体となりプロジェクトおよびプロダクトを成功へ導ける方 ■ステークホルダーと信頼関係を構築でき、何事にも前向きにチャレンジできる方 ■環境の変化に対応できる柔軟性があり、さまざまな業務に順応できる方 ■積極性、リーダーシップ、協調性を持ち、チームの信頼感を得ることが出来る方 ■変革意欲、改善意欲があり、問題解決まで実行できる方 語学 ■日本語ネイティブレベル ■英語または、韓国語で日常会話レベルでコミュニケーションが取れる方 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
【インテリアデザイナー】自動車内装、UX&HMIデザイン開発
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 ■インテリアデザイン開発をリードし、量産車および先行開発車のグローバルコンペティションに提案します。 ・デザインコンセプト立案、スケッチ、レンダリングの作成、3D Digital Modelの制作 ・インテリ全体から各ディテールパーツのアイデア展開 ・ユーザーエクスペリエンス(UX)、エルゴノミクスを考慮した開発。 ・市場トレンド、最新技術を反映した提案。 特にインテリアデザインの知識、経験のある方、プロジェクトの推進、マネージメントの経験のある方を募集いたします。 また、UX、HMI、エルゴノミクスに関する業務経験のある方を歓迎いたします。 【期待】 22年に日本市場再進出したHyundaiは日本市場を重視し、日本のお客様の要望に答えるべく、日本デザインチームのさらなる発展を進めています。Hyundai Designは世界各地に拠点を構え、Oneチームのフィロソフィーを掲げています。日本デザインは小さな組織ですが、グローバルに販売する車種へのデザイン提案が可能です。世界販売台数第3位であり、革新的なデザインを発信する Hyundaiに共感していただける、チャレンジ精神のある方を募集いたします。 必要な能力・経験 【必須】 ■完成車メーカーで5年以上のインテリアデザイナー実務経験 ■社内外関連部署および企業との協業や折衝調整の経験 ■英語でのコミュニケーションが可能(目安TOEIC500点~) 【歓迎】 ・プロジェクトの推進、マネージメント経験 ・UX、HMI、エルゴノミクスに関する業務経験、開発スキル ・グローバルコミュニケーションスキル、海外赴任経験等 【研究所の役割/特長】 韓国「現代自動車」の日本研究開発拠点。日本では電動化・電子技術・デザインを手がけています。 ・先進技術・新技術の研究開発によるグローバル向け乗用車開発支援 ・現地適用化支援・本国ベース技術をもとに、公道・ナビ・安全性能試験 語学 英語で業務推進、コミュニケーションが問題なくとれる。 学歴 高専 専門学校 大学 大学院 続きを見る
-
【横浜】車両認証、法規関連/世界販売台数上位の自動車メーカー/年休120日◎
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 ・日本の車両法規制/改訂動向把握と分析 - グローバル自動車規定(UN規定/ GTR)の日本採用動向把握及び関連道路運送車両法(保安基準/細目告示/技術基準)の改訂動向の検討 ・日本の車の販売のための認可取得 - 輸入車特別取扱制度(PHP)/自動車形式認証制度(TDS)認可取得のための対応法の検討、認定試験の企画/運用 - PHP/ TDS認可取得に関する諸書類の作成と検討、証明書および試験結果の研究所フィードバック - 認可申請に関する諸業務(国土交通省/審査部を訪問し、相談、入会審査官招聘など) 必要な能力・経験 【必須】 ・自動車メーカーにおける認証業務経験(乗用車/商用車メーカー、インポーター) 学歴 大学 大学院 続きを見る
-
<みなとみらい>【経理/財務】世界販売台数上位の自動車メーカー
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 ■当社の経理担当として以下の業務をお任せします。 【業務詳細】 ■管理会計業務(予算管理/予実分析/損益推定) ■各種実績管理を中心とした業務を担当していただきます。 経験・能力を考慮し上記業務または下記業務について、経理財務グループ内にて配置予定です。 ■月次・四半期・年次決算業務 ■債務計上 ■経費精算 ■伝票入力(SAP) ■各種実績管理 ■固定資産管理 ■連結決算(IFRS) ■ファイリング ■業務マニュアル作成 ■その他経理、管理部門業務 入社数年後(2~3年後)に経理財務グループ内にてジョブローテーションを想定しています。 必要な能力・経験 【必須】 ■事業会社での経理業務経験(3年以上) ■Excelまたは会計ソフトでのデータ集計ができる方 ■管理会計(予算管理/予実分析/損益推定)の経験 【歓迎】 ■SAP使用経験 ■MOS(Excel) 取得者 ■消費税インボイス制度に対応した実務経験がある方 ■取引内容に応じた消費税の税区分判定ができる方 ■減価償却計算の経験 ■交際費の経理処理経験 ■税務申告/届出の経験 ■業務改善経験、システム導入経験 学歴 専修 大学 大学院 続きを見る
-
自動運転・ADAS ※先行研究職(エンジニア・研究者) 販売台数世界上位のメーカー研究所
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 ■自動運転およびADASに関わる先行研究(制御 or 認識 or Human Factor) ■技術トレンド調査 ■車両実験の設計及びデータ分析 ■学会発表および産学連携PJのマネジメント 必要な能力・経験 【必須】 ■自動車関係の研究開発経験(もしくは機械系) ■データ収集・分析に必要なエンジニアリング能力(センサーHW知識・ROS/PythonなどのSWスキル) ■統計解析の経験 【歓迎】 ■論文もしくは特許実績 ■機械学習モデル開発経験 ■自動車OEM出身 ■韓国本社とのコミュニケーション能力(韓国語・英語・翻訳機) 語学・資格 ■日本語ネイティブレベルもしくはJLPT N1以上(必須) 学歴 大学卒以上 ※50歳未満 続きを見る
-
自動運転・ADAS ※車両試験・量産PM職(エンジニア) 販売台数世界上位のメーカー研究所
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 ■ADAS量産車両の現地化開発(パラメータチューニングなど) ■車両試験および現地化課題抽出・改善 ■SOPに向けたPJマネジメント 必要な能力・経験 【必須】 ■車両試験の経験(官能評価および定量評価) ■車両CANに関する理論的な知識 ■UNRなどの自動車法規の理解 【歓迎】 ■韓国本社とのコミュニケーション能力(韓国語・英語・翻訳機) ■量産PJ(SOP)経験 ■自動車OEM出身 語学・資格 ■日本語ネイティブレベルもしくはJLPT N1以上(必須) ■第一種運転免許普通自動車(必須) 学歴 大学卒以上 ※50歳未満 続きを見る
-
自動運転・ADAS ※車両試験職 販売台数世界上位のメーカー研究所
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 職務内容 ■ADAS量産車両の現地化開発 ■ADAS機能評価 ■車両データ計測および前処理 必要な能力・経験 【必須】 ■車両データ計測の経験(Vector社製品またはその他CAN関計測器の経験) ■電子系HW知識(各種センサー・計測器・ハーネス) ■計測器Vendorのハンドリング(トラブルシューティングなど) ■ドキュメント作成 【歓迎】 ■韓国本社とのコミュニケーション能力(韓国語・英語・翻訳機) ■ADAS関連業務経験 ■自動車OEM出身 語学・資格 ■日本語ネイティブレベルもしくはJLPT N1以上(必須) ■第一種運転免許普通自動車(必須) 学歴 不問 続きを見る
-
【神奈川】人事 教育研修企画/世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人/完全週休2日制
Hyundai Mobility Japan R&D Centerについて ◆世界トップクラスの品質・デザインを持つ、世界販売台数上位の自動車メーカー日本法人。 ◆急激なEVシフトが起こる今、日本市場で新車ZEV100%を実現することでマーケットリーダーとして存在感を発揮。 採用背景 日本拠点の事業の拡大に伴い中途入社者も増えてきており、各階層・従業員への教育体系の強化が必要。 組織文化の浸透をはじめ、オンボーディングから各種ビジネススキルや専門スキル・知識に関する教育体系構築が必要。 販売法人ともより緊密に連携を始めており、今後様々な施策を実施していく必要がある。 人事領域の各分野における専門性を高めるために、業務分野別に担当者の採用を進めている。 職務内容 【教育研修企画関連】 社内教育体系の構築 学生向けインターンシップの企画、運営 新入社員、中途入社者への教育施策の実施 管理職向け教育の企画、運営 技術者向け教育コンテンツの選定、研修体系構築 各種サーベイの実施、結果に基づくアクションプランの立案、実行 e-learning、通信教育などの教育ツール運営管理 等 【その他】 全社ミーティングの企画、運営 必要な能力・経験 【必須】 社内教育体系の構築 管理職向け教育の企画、運営 学生向けインターンシップの企画、運営 基礎的な人事・労務の知識 Excel、PPT、Wordなどを使用した文書作成能力 日本語でのコミュニケーションスキル 【歓迎】 コンサルタント経験 採用経験 学歴 専修 大学 大学院 続きを見る
全 24 件中 24 件 を表示しています