全 20 件中 20 件 を表示しています
-
バイオ医薬品の製剤開発 /研究職または経営職
本ポジションの魅力 当社は日本発のグローバルスペシャリティファーマとして、病気と向き合う人々に笑顔をもたらすLife Changingな価値の提供を目指しています。本ポジションでは、製剤の開発業務を通して、 自らの業務が新たな価値として製品となり患者様へ届く喜びを実感することができます。 また、以下のような業務背景および特徴から、製剤開発全般の知識・経験を獲得できるだけでなく、グローバルなキャリア形成が望めます。 ・初期から後期まで幅広いステージのパイプラインが多数あり(12の開発パイプラインのうち7割以上がバイオ医薬品 ((内3つの細胞遺伝子治療薬を含む)) )、開発プロジェクトの担当機会が多く、効率的に経験を積むことができる ・初期開発から承認申請、上市品の維持管理まで一連の製剤開発に関する経験を積むことができる ・グローバルプロジェクトにおいては、海外現地法人、製造委託先等のステークホルダーとの協業経験を積むことができ、各国のレギュレーションに関する最新の知識・経験を獲得する機会が得られる ・投与デバイス・コンビネーション製品の設計や新規剤形ならびに新規投与経路など、革新的な技術開発に挑戦できる 業務内容 バイオ医薬品の製剤開発および投与デバイス・コンビネーション製品設計に関する業務を担当いただきます。業務適性や育成の観点ならびにプロジェクト状況によって担当をアサインいたします。業務や職場への適応状況に応じ、将来的にリーダー業務についても担当いただきます。 1. 製剤開発:主に注射剤を対象,開発候補品の物性評価、処方設計、容器・包装設計 2. 製造プロセス開発:製剤(コンビネーション製品を含む)の管理戦略を含めた製造プロセスの設計 3. 治験薬製造:社内外の製造所における治験薬製造推進 4. 製造所技術移管:商用製造に向けたスケールアップ、技術移管・技術支援 5. 各種申請業務:国内外の規制当局向けの申請資料(治験申請や承認申請等)の作成(規制当局からの照会事項対応も含む) 6. 上市品の維持管理:上市品の維持管理(各種変更管理や継続的改善等)における技術支援 7. 新規技術開発:新剤形やDDS(ドラッグデリバリーシステム)などの技術開発 8. リーダー業務:開発テーマ・技術開発テーマのマネジメント、小規模10名程度のチームマネジメント、グループ運営、人材育成への参加 求める人材像 ・高いコミュニケーション能力を有し、国内外のステークホルダーと協力して行動できる ・周囲のメンバーを巻き込みながら、オーナーシップを発揮して業務を推進できる ・バイオ医薬品のCMC分野及び投与デバイス・コンビネーション製品設計に関する国内外の規制情報に精通し、最新情報を収集できる ・衝突を恐れず、責任をもって最後まで誠実に業務に取り組むことができる ・柔軟な発想と探究心をもって、新しい技術や領域にも積極的にチャレンジできる 必要な業務スキル、経験 【必須要件】 以下のすべての経験を有すること ・製薬企業における医薬品の製剤分野(研究、製造技術)、または投与デバイス・コンビネーション製品の設計管理のいずれかに関する経験 ・無菌製剤(注射剤等)の製剤設計、製造プロセス開発、技術移転または物性検討のいずれかに関する経験 ・品質部門や薬事部門、製造所等、複数部門にまたがるプロジェクトに取り組んだ経験 【歓迎要件】 ・GMPの実務経験 ・医薬品の承認申請経験 ・海外勤務または海外との協働経験 ・ラボオートメーションサイエンティスト ・統計学的知識 ・8人程度のマネジメント経験 続きを見る
-
バイオ医薬品の原薬生産(精製)プロセス開発業務 /研究職または経営職
本ポジションの魅力 協和キリンではグローバルスペシャリティファーマへの飛躍を掲げ、バイオ医薬品の開発を進めています。遺伝子組換え細胞の構築、培養及び精製といった原薬製造技術は、これらバイオ医薬品を開発し、グローバルに安定供給する上で鍵になる技術です。本業務に従事いただくことで自らの研究活動が製品につながる喜びを実感できるとともに、初期開発から上市に至る開発全般への理解が深まるため、グローバルで通用するキャリア形成にも大いにプラスになります。 ・初期開発から上市に向けた承認申請、上市後の製品ライフサイクルマネージメントといった一連の原薬製法開発、特に精製プロセス開発に関する経験を積むことができる ・海外現地法人、製造委託先、原料・資材ベンダーといった幅広いパートナーと協働することにより、グローバルで活躍する知見、経験が得られる ・新しい精製方法の開発など新たな技術に関する研究開発にチャレンジできる ・プロジェクトや組織のマネージメントを通して、そのスキルを磨くことができる 業務内容 バイオ医薬品の原薬生産プロセス開発(精製プロセス開発、新規技術開発、プロセス管理戦略立案、スケールアップ検討、国内外の製造サイトへの技術移管および製造支援など) ・バイオ医薬品の原薬パートについて、国内外規制当局に対する申請関連資料(研究計画書・報告書、治験申請書:IND・IMPD、承認申請書:CTD・BLA)の作成またはレビュー、照会事項対応など ・バイオ医薬品の開発に関する各種統括業務(開発テーマ統括、技術開発テーマ統括) ・リーダーご経験者であった場合:バイオ医薬品の精製プロセス開発、技術移管、治験・承認申請等の経験を生かした研究所・グループ運営への参画、研究員の人材育成・マネジメント 求める人材像 ・コミュニケーション力を有し、周囲と協力して行動できる ・国内外のバイオ医薬品CMC分野に関する規制情報に精通し、最新情報を収集できる ・柔軟な発想と探究心をもって、新しい技術や領域にも積極的にチャレンジできる 必要な業務スキル、経験 ・製薬会社もしくは CDMOで、バイオ(組換えタンパク質)医薬品の精製プロセス開発や技術移管などの業務経験を有する。【必須要件】 ・治験・承認申請書の作成や作成支援など申請関連業務の経験または知見を有する【歓迎要件】 ・精製プロセス開発の専門分野における開発研究業務について、メンバー育成や部署間連携に興味がある、またはリーダー経験を有する【歓迎要件】 【学歴】 修士卒以上 続きを見る
-
バイオ医薬品(注射剤)製造工程における製造管理業務 /経営職
本ポジションの魅力 高崎工場で生産された医薬品は、グローバルに展開・供給されており、我々の存在価値・やりがいに繋がっている。長年に渡って蓄積されたバイオロジックス製造の知識・スキルを学び、また最新の技術・設備・GMPのノウハウを習得できる。 業務内容 ・メンバーマネジメント ・企画職、製造職の人材育成 ・バイオテクノロジーを基盤とする医薬品(注射剤)製造工程に関する製造管理 ・工程改善や品質管理システム(変更管理、逸脱、CAPA等)への対応による製造支援業務 ・研究部門から生産工場への技術移管及び設備、プロセスに係るバリデーション統括業務 ・国内外当局による査察対応及び薬事申請対応業務 など 求める人材像 ・チームワークをもって明るく前向きに対応できる方 ・自らが考え、行動できる方 ・コミュニケーション力を有し、周囲と協力して行動できる方 ・課題に対して原因を究明し、社内外の関係者と対処できるようなトラブルシューティングにも対応できる方 必要な業務スキル、経験 【必須要件】 ・5~10名程度のメンバーマネジメントの経験 ・医薬品の生産技術、CMC、製造技術、製造管理経験、または、医薬品の製造現場にて工程改善技術移管、バリデーション業務などの経験2年以上(製造設備の運転管理、工程分析、各種記録の作成、文書作成) ・以下いずれかに当てはまる方 (1)たんぱく質を主成分とする医薬品(注射剤)の製造工程に関し、専門的知識を有している方(大学卒業以上) (2)(1)に該当せずとも、他分野を含めた製造技術職に従事しており、今後GMP下でのバイオ医薬品(注射剤)製造を実践してみたいという意欲のある方 続きを見る
-
バイオ医薬品の原薬・製剤製造工程における製造技術業務 /企画職
本ポジションの魅力 高崎工場で生産された医薬品は、グローバルに展開・供給されており、我々の存在価値・やりがいに繋がっている。長年に渡って蓄積されたバイオロジックス製造の知識・スキルを学び、また最新の技術・設備・GMPのノウハウを習得できる。 業務内容 バイオテクノロジーを基盤とする医薬品原薬(培養・精製)及び製剤(充填・検査・包装)の製造工程に関する製造管理及び生産技術の実務担当 ・工程改善や品質管理システム(変更管理、逸脱、CAPA等)への対応による製造支援業務 ・研究部門から生産工場への技術移管及び設備、プロセスに係るバリデーション統括業務 ・国内外当局による査察対応及び薬事申請対応業務 など 求める人材像 ・チームワークをもって明るく前向きに対応できる方 ・自らが考え、行動できる方 ・コミュニケーション力を有し、周囲と協力して行動できる方 必要な業務スキル、経験 【必須要件】 ・医薬品の生産技術、CMC、製造技術、製造管理経験、または、医薬品の製造現場にて工程改善技術移管、バリデーション業務などの経験2年以上(製造設備の運転管理、工程分析、各種記録の作成、文書作成) ・以下いずれかに当てはまる方 (1)たんぱく質を主成分とする医薬品原薬または無菌製剤(無菌液剤※ または 凍結乾燥製剤)の製造工程に関し、専門的知識を有している方(大学卒業以上) ※無菌液剤とはバイオおよび低分子医薬品の注射剤、点眼剤、輸液等を含む (2)(1)に該当せずとも、他分野を含めた製造技術職に従事しており、今後GMP下でのバイオ原薬製造を実践してみたいという意欲のある方 続きを見る
-
製薬メーカーにおける臨床試験の実行、CROマネジメント/臨床開発職
本ポジションの魅力 Global Head of Developmentがリードするグローバル開発体制Global Development Organization(GDO)のもと、患者さんのお手元に我々の創り出した薬剤をお届けする開発の検討段階から製造販売承認申請、承認取得まで幅広く国内及びグローバル開発に携わり、高品質かつ生産性の高い臨床試験の実施を担います。クリニカルサイエンス部と連携して臨床試験の試験デザインや臨床試験計画立案の一翼も担うことができるグループです。グローバル試験では日本が主体的に企画・提案しながら臨床試験を実施する機会や欧米主導の臨床試験に参画し経験を積み上げることができます。また、開発関連部署と密に連携しており、開発全般の知識、経験を基に、若手メンバーも多いチームを率いて人材育成のスキルも向上させることができます。 業務内容 ●国内臨床試験におけるモニタリングを行う ●担当PJの臨床試験及び予算の管理に責任を持ち、CRO及びベンダーのマネジメントを行う ●クリニカルサイエンス部と連携した支援(臨床試験計画の立案、治験実施計画書の策定、および臨床試験結果の評価、Key Opinion Leaderマネジメント、導出および導入のテーマ対応の評価、試験開始時から承認申請・適合性調査などの当局対応、LCMの評価、外部発表に関連する活動)を行い、社内外部関係者との関係を構築する ●チームメンバーのリーダーシップを育み、キャリアデザインを意識して、人材を育成することでグループ内機能を最大化し成果を創出する。 ●担当する臨床試験内のリソースを適切に管理し、人材育成を念頭に業務を配分する。 ●部署内のナレッジ共有を加速し、スピードと質を両立した開発を可能とする組織作りと共に適宜グループや部署間の枠を超えた課題解決を検討・実行する。 求める人材像 ●グローバル各地域の意見・価値観を受け入れながら社内外関係者と良好な関係を築き業務推進するためのコミュニケーション力と連携調整力、個別案件に対峙する意思と折衝力がある方。 ●迅速な意思決定及び判断のための情報収集や提案ができる。また、困難や逆境に立ち向かうことや軋轢を恐れず、粘り強く大胆に行動する方。 ●業務の目的を理解し、アウトプットを出せる強いプロ意識及び責任感をもっている方。 ●目的や目標の達成にこだわり、時間に厳しく、柔軟に振る舞い、仲間を尊重して巻き込んで行動できる方。 ●完璧でなくても、失敗を恐れずバランス感覚をもって行動できる方。 ●自分を中心とせず、患者さんを含めたステークホルダーや一緒に働く仲間やチームのためになる行為とはどのような行為か、常に考え、積極的かつ自主的に行動する方。 ●倫理観を持って誠実に行動できる方。 ●高い視座、広い視野を持って結果やプロセスの検証を行い、次の一手に繋げたり、中長期的な戦略を元に行動できる方。 必要な業務スキル、経験 【必須要件】 ・理系の6年制大学卒または大学院修士卒の学歴 ・製薬メーカー等でのモニタリング・SDV経験(5年以上)※ ※ モニタリングのみでなく臨床開発に関わる多様な経験(KOL対応、Feasibility調査、機構相談等)を有している方が望ましい ・チームメンバーのマネジメント・育成経験がある方 ・モニター(CRA)を経験を有し、国内外の臨床試験において、リーダー(サブリーダー)等を経験された方 ・国際共同試験における推進・管理及びVendor managementの業務経験がある方 ・施設手続き開始から施設終了通知書入手及び適合性調査対応まで経験された方 ・臨床開発に関連する国内外の法規、SOP、がん領域または免疫疾患領域などの疾患・治療体系及び科学的知見に関する基本的な知識を持ち、日常的に最新の関係領域の情報を収集している方 【歓迎要件】 ・開発戦略や治験実施計画書の立案および策定、国内外の規制当局との治験相談等を経験された方 ・小児リンパ性白血病など小児や白血病の開発経験がある方 ・アトピー性皮膚炎などの免疫疾患領域の開発経験がある方 ・チームメンバーのマネジメント・育成経験がある方 ・DX関連スキルを持ち合わせている方 続きを見る
-
バイオ医薬品製造設備のエンジニアリング(メンテナンスプログラム/プロジェクトマネジメント)業務 /企画職または経営職
本ポジションの魅力 高崎地区では、事業成長に伴い、自社のエンジニアリング組織を立ち上げ、人員強化を行っています。中長期の設備計画立案や設備投資予算編成、GMP基準の構築・見直し、各プロジェクトのマネジメント、予防保全の予知保全化など、自社エンジニアリング組織の成長に伴い、個人としてもキャリアの幅を広げることができます。 業務内容 <エンジニアリング> ・新規設備導入、改造:製造設備の新設および既存設備の増設や改造に関するプロジェクトマネジメント(計画立案、基本設計、工事管理、適格性評価) <メンテナンス> ・プロセス設備の保全業務 ・TBM(Time Based Maintenance)の見直し <共通> ・エンジニアリングに関するGMP業務:変更管理、設備適格性評価、キャリブレーション、保全手順作成・維持、計画・報告 ・その他:設備関連逸脱の再発防止策検討、業務委託先(グループエンジニアリング会社)との連携・マネジメント 求める人材像 ・達成すべきゴールを定め、それに向かい自ら戦略/方法を考え、推し進めていく能力をお持ちの方 ・未知/未経験を恐れず、ひたむきに学習する姿勢をお持ちの方 ・社内外の利害関係者と適切な関係を築くことができるコミュニケーション能力をお持ちの方 ・明るく、前向きなキャラクターの方 必要な業務スキル、経験 【必須】 ・以下1)~4)のいずれかの経験を有すること 1)メンテナンスプログラムの作成・運営経験 2)計装・制御系のエンジニア経験 3)プロジェクトマネジメント経験 4)MES、SCADAなどの製造管理システムエンジニア経験 ※自動車、エネルギー、電子機器など異業界経験者歓迎 【尚可】 ・医薬品/食品業界またはエンジニアリング会社においてGMP/HACCPの知識を活かした業務経験 ・P&IDや配置/配管図、計装/電気図面等を読む能力 ・GMPに関する基本知識 ・英語力(抵抗感がない方、自己啓発で学習中の方) 【学歴】 高専卒以上 続きを見る
-
医薬品の製造販売承認申請のために実施する非臨床分野の開発業務全般の管理・監督/経営職
本ポジションの魅力 ・弊社の医薬品開発の一翼を担うことで、開発初期から承認取得までの幅広い医薬品開発ステージでのグローバルな医薬品開発の経験を積むこができます。 ・弊社のグローバルな開発組織の一員として、海外グループ会社のスタッフとも積極的に協力しながら業務を行うことにより、グローバルでの業務の経験を積むことができます。 ・医薬品開発/承認申請業務を通じて医薬品開発の全体像を俯瞰できるとともに、会社業績への貢献と医療現場や患者などのステークスホルダーに対する社会的貢献を実感することができます。 ・医薬品開発においてプロジェクトマネジメント手法を駆使し複数のプロジェクトのマネジメントを経験することで、ディシジョンメイキングに必要な経営者目線の価値観を養うことができます。 業務内容 医薬品の非臨床分野の開発に付随する下記業務について、各実務を担当するメンバーのマネジメント全般並びに必要に応じて自らも実務を遂行する。 ・クラウドベースの文書・データ管理システム(VeeVa Vault)を用いたGxP等のレギュレーションのトレーニング(Vault Training)の管理及び品質管理システム(Vault QMS)におけるユーザーの管理 ・非臨床開発試験のCROへの外注における渉外・調達業務 ・毒性試験の電子化データ(CDISC-SEND形式データ)の外注による作製ならびに管理 ・非臨床開発試験に使用する原薬等の出納管理体制の維持ならびに管理 ・医薬品の非臨床分野の開発にかかわる標準操作手順書(SOP)等の作成及び更新管理 求める人材像 ・多様な専門性や価値観を有する社内外の関係者とお互いを尊重し良好な関係を構築できる方 ・メンバー、関係者と円滑に情報交換を行い、信頼関係が築けるコミュニケーションスキルをお持ちの方 ・メンバーの人材育成に熱心に取り組む意欲のある方 必要な業務スキル、経験 【必須要件】 ・医薬品開発全般に関する基本的な知識(非臨床の研究開発経験があると更に良い) ・医薬品開発における各種規制・レギュレーションに関する基本的な知識 ・医薬品開発においてCROに対する業務委託を含む試験を実施した経験 ・承認申請に関連するドキュメントの基本的な理解や作成スキル(和文・英文) ・基本的な業務ITツール(Microsoft Office)や業務マネジメントに必要なITシステムを利用して業務ができること 【歓迎要件】 ・VeeVa Vaultシステムの使用経験 ・非臨床GxPトレーニング(Veeva Vault Training)や品質システム(Veeva Vault QMS)の管理者経験 ・ピープルマネジメントの経験 語学要件 ・上記専門、業務スキルに関する英語でのコミュニケーション能力(グローバル各地域の意見・価値観を受け入れながら、合意形成を進められる程度)【必須要件】 ・ネイティブレベルの日本語力 【必須要件】 続きを見る
-
バイオ医薬品の品質保証・統括業務(査察対応・サプライヤー管理・プロセスエクセレンス・GMP統括/薬制) /経営職
本ポジションの魅力 グローバルスペシャリティファーマとして発展するKKCの中核となる製造所において、業務プロセスの継続的改善のための活動へ参画するとともに、バイオ医薬品の品質保証業務に関する幅広い経験を積むことができる。最新のPIC/S及びcGMP規制に基づいた品質保証システムを取りまとめる立場として、2027年に米国に竣工予定の製造所の立ち上げ業務に携わり、グローバル生産に関連する品質システムの構築を通じて、グローバルで通用するキャリアを形成できる。自社で開発・製造した医薬品を世界中の患者様にお届けする貢献と達成感を実感できる。 業務内容 GMPに沿った品質保証業務 ・当局査察対応 ・自己点検 ・サプライヤー管理/サプライヤーAudit ・パートナー会社とのコミュニケーション ・CAPA管理 ・品質リスクマネジメント ・高崎工場内の部署横断的な業務推進および関係部署の課題解決支援 ・Quality culture醸成活動 ・KPI/リスクレジスター管理 ・レギュラトリ―インテリジェンス ・承認書維持管理、薬事支援業務 ・薬制業務 ・その他 求める人材像 ・ グローバル各地域の意見・価値観を受け入れながら社内関係部署との円滑なコミュニケーションを図り、利害関係者との良好な関係を築き、合意形成を進められるコミュニケ―ション力の高い方 ・ 組織力強化や人材育成に熱意をもって取り組むことができる方 ・ 国内外の医薬品に関する規制情報に高い関心があり、最新情報を収集できる方 必要な業務スキル、経験 【必須要件】 ・ 製薬会社でのGMP/GQPに関する業務経験 5年以上 ・ プロジェクトマネジメントの経験 ・ 人員マネジメント経験 3年以上 ・ GMP/GxP規制(FDA 21 CFR Part 11、EU Annex 11等)下での品質保証業務経験 【歓迎要件】 ・ リーンシックスシグマ グリーンベルト/ブラックベルトの経験 語学要件 【必須要件】 ・ネイティブレベルの日本語力 ・サイエンス系の英語の読み書きに不自由しない ・海外現地法人やパートナー会社との業務連携に必要な英語コミュニケーションができる ・TOEIC730点以上程度 (目安) 続きを見る
-
バイオ医薬品の品質保証・統括業務(システム管理) /経営職
本ポジションの魅力 グローバルスペシャリティファーマとして発展するKKCの中核となる製造所において、バイオ医薬品の品質保証業務に関する幅広い経験を積むことができる。最新のPIC/S及びcGMP規制に基づいた品質保証システムを取りまとめる立場としてグローバルで通用するキャリアを形成できる。自社で開発・製造した医薬品を世界中の患者様にお届けする貢献と達成感を実感できる。 業務内容 GMPに沿った品質保証業務 ・システム導入プロジェクトにおけるQA視点での規制適合性監視(CSV管理含む) ・CSV(Computerised System Validation)の計画立案、実行、レビュー、報告の監督 ・GMP/GxP環境におけるシステム運用監視およびグローバルシステムの管理・調整 ・規制要件(FDA 21 CFR Part 11、EU Annex 11等)に基づくシステム管理の指導 ・ITチームメンバーのマネジメント(育成、業務割り当て、評価) ・品質保証部門および他部門との連携、グローバルチームとの調整 ・内部・外部監査対応のサポートおよび改善活動の推進 ・新しい規制動向や技術トレンドのキャッチアップと社内展開 求める人材像 ・ グローバル各地域の意見・価値観を受け入れながら社内関係部署との円滑なコミュニケーションを図り、利害関係者との良好な関係を築き、合意形成を進められるコミュニケ―ション力の高い方 ・ 組織力強化や人材育成に熱意をもって取り組むことができる方 ・ 国内外の医薬品に関する規制情報に高い関心があり、最新情報を収集できる方 必要な業務スキル、経験 【必須要件】 ・製薬業界またはバイオ医薬品業界におけるGMP品質保証観点からのITシステム管理経験(5年以上) ・CSVに関する実務経験および知識(計画、実施、レビュー含む) ・GMP/GxP規制(FDA 21 CFR Part 11、EU Annex 11等)下での品質保証業務経験 ・システム導入プロジェクトにおける品質保証視点での監査・管理経験 ・チームマネジメント経験 語学要件 【必須要件】 ・ネイティブレベルの日本語力 ・サイエンス系の英語の読み書きに不自由しない ・海外現地法人やパートナー会社との業務連携に必要な英語コミュニケーションができる ・TOEIC730点以上程度(目安) 続きを見る
-
バイオ医薬品の品質保証・統括業務(変更管理) /経営職
本ポジションの魅力 グローバルスペシャリティファーマとして発展するKKCの中核となる製造所において、バイオ医薬品の品質保証業務に関する幅広い経験を積むことができる。最新のPIC/S及びcGMP規制に基づいた品質保証システムを取りまとめる立場としてグローバルで通用するキャリアを形成できる。自社で開発・製造した医薬品を世界中の患者様にお届けする貢献と達成感を実感できる。 業務内容 GMPに沿った品質保証業務 ・GMPに基づく変更管理プロセスの統括・運用管理 ・変更管理に関連する評価、承認、文書管理の監督 ・クロスファンクショナルチーム(品質保証、製造、エンジニアリング等)との調整・連携 ・規制当局対応及び監査対応サポート ・変更管理システムの継続的改善及び教育・トレーニングの実施 ・グローバル標準及びローカル規制の遵守確保 ・海外拠点やグローバルチームとの定期的な打ち合わせ・調整 ・チームマネジメント 求める人材像 ・ グローバル各地域の意見・価値観を受け入れながら社内関係部署との円滑なコミュニケーションを図り、利害関係者との良好な関係を築き、合意形成を進められるコミュニケ―ション力の高い方 ・ 組織力強化や人材育成に熱意をもって取り組むことができる方 ・ 国内外の医薬品に関する規制情報に高い関心があり、最新情報を収集できる方 ・ 問題解決力とリーダーシップスキルをお持ちの方 必要な業務スキル、経験 【必須要件】 ・製薬業界または関連業界におけるGMP変更管理経験(5年以上が望ましい) ・GMPおよび関連規制(FDA、EMA、PIC/Sなど)に関する知識 ・変更管理プロセスの運用経験および改善経験 ・海外拠点との打ち合わせや連携経験 ・チームマネジメント経験 語学要件 【必須要件】 ・ネイティブレベルの日本語力 ・サイエンス系の英語の読み書きに不自由しない ・海外現地法人やパートナー会社との業務連携に必要な英語コミュニケーションができる ・TOEIC730点以上程度(目安) 続きを見る
-
システムを用いたR&D(開発)関連リソースの運用管理業務
本ポジションの魅力 協和キリンはグローバルスペシャリティファーマへの飛躍を標榜しており、R&D活動の中の臨床開発関連部門も「Global Develop Organization(GDO)」として、グローバル一体での臨床開発およびそれを支えるビジネスマネジメントを推し進めています。その一環で、2024年より、グローバルレベルで開発活動にかかわる経営資源をマネジメントするために、新たにプロジェクト・ポートフォリオマネジメントシステム(PPMシステム)を導入しました。 ・本ポジションは、開発関連の経営資源管理に不可欠なPPMシステムの運用管理/アドミニストレーションをリードする役割です。この基幹インフラを、世界中に広がるユーザーとともに適切に運用していくためのハブとなるものです。 ・医薬品開発プロジェクトのスケジュール・コスト・人的リソースを紐づけてダイナミックに管理する経験を積むことができます。また、それを通して医薬品開発全体に対する知見を得ることも期待できます。 ・ヘルスケアに限らず、多くの企業で採用されているPPMシステムプラットフォームにおいて、アドミニストレーションを行う知見・経験が得られます。 ・経営管理の上でどういった情報や分析が必要かといった視点をダイレクトに体感しながら業務を進める経験ができます。 ・グローバルに広がる関係者とのコミュニケーションを通して、異文化間でのコミュニケーションの経験を得ることができます。 業務内容 協和キリンのグローバル開発の経営資源管理のプラットフォームであるPPMシステムの運用管理/アドミニストレーション業務を担うチームのマネジメント、および運用管理/アドミニストレーション業務の実行 【運用管理/アドミニストレーション業務の想定範囲】 ・経営管理や、経営提言につながるツールとして運用するために必要なシステム設定やマスターデータの管理 ・PPMシステムと他の業務管理システムの間での連携のオーバーサイト ・ユーザーに対する技術的な支援 求める人材像 ・組織の成功に強い責任感を持ち行動できる方 ・現状の組織ににおける課題を把握し、より良いプロセスを考え提案できる方 ・グローバル各地域の意見・価値観を受け入れながら社内関係部署との円滑なコミュニケーションを図り、多岐にわたるステークホルダーとの良好な関係を築いて、合意形成を進められるコミュニケ―ション力の高い方 必要な業務スキル、経験 【必須要件】 ・医薬品開発関連業務の経験または、それに類する業務経験がある方(CROでの業務経験も含む) ・コンピュータシステムを用いたデータ管理や、業務管理の経験がある方 【下記いずれかの要件を満たしている方が望ましい】 ・PPMシステムを用いたプロジェクト管理業務の経験がある方(システムとしてPlaniswareの使用経験があるとベスト) ・予算管理に関する業務経験を有している方 ・チームマネジメントの経験があればなお良し 語学要件 ・英語で業務上必要なテキスト・メールコミュニケーションに支障がない(翻訳ツール等の補助ツールの活用も含む)。オーラルコミュニケーションも可能であればなお良し(目安としてTOEIC650点以上程度) ・ネイティブレベルの日本語力 続きを見る
-
バイオ医薬品の原薬生産(培養)プロセス開発業務 /研究職または経営職
本ポジションの魅力 協和キリンではグローバルスペシャリティファーマへの飛躍を掲げ、バイオ医薬品(抗体、ADCなど)の開発を進めています。遺伝子組換え細胞の構築ならびに細胞培養といった培養技術は、これらバイオ医薬品を開発し、グローバルに安定供給する上で鍵になるものです。実験室での要素技術の深堀だけではなく、構築したプロセスや技術を製造サイトに移管し、実装する業務を通じて、自らの研究活動が製品につながる喜びを実感することができます。クロスファンクショナルなチームの中で培養担当者として、初期開発から上市に至る一連の開発プロセスに携わることができます。また、部署としては細胞・遺伝子治療薬の生産・開発に関わる業務にも取り組んでいます。これらの業務で得られる経験は、グローバルで通用するキャリアの形成に大いに役立ちます。 ・初期開発から上市に向けた承認申請、上市後の製品ライフサイクルマネジメントといった一連の原薬生産プロセス開発に関する経験を積むことができる。 ・高崎工場/Sanford工場/国内外CMOへの技術移管やデジタル技術の導入・活用・体制整備に関する経験を積むことができる。 ・海外現地法人、製造委託先、原料・資材ベンダー、共同研究先といった幅広いパートナーと協働することにより、グローバルで活躍する知見、経験が得られる。 ・遺伝子組み換えや細胞培養技術を駆使し、新しい生産細胞構築法や培養技術の開発にチャレンジできる 業務内容 ・バイオ医薬品の原薬生産プロセス開発(生産細胞構築、培養プロセス開発、新規技術開発、プロセス管理戦略立案、スケールアップ検討、Process characterization試験、製造サイトへの技術移管および製造支援など) ・バイオ医薬品及び再生医療等製品(細胞遺伝子治療)の原薬パートにおける国内外規制当局に対する申請関連資料(研究計画書・報告書、治験申請書:IND・IMPD、承認申請書:CTD・BLA)の作成またはレビュー、照会事項対応など 求める人材像 ・コミュニケーション力を有し、周囲と協力して行動できる方 ・国内外のバイオ医薬品CMC分野に関する規制情報に精通している、もしくは情報を収集できる方 ・柔軟な発想と探究心をもって、新しい技術や領域にも積極的にチャレンジできる方 必要な業務スキル、経験 【必須要件】 <共通> ・遺伝子組換えや細胞培養の素養をもち、かつ、同種の遺伝子組換えや細胞培養業務について、2年以上の経験を持つこと(製薬、CMOに限らず、食品や原料メーカーなども可) ・修士卒以上 <経営職> ・チームマネジメントの経験を1年以上有すること 【歓迎要件】 ・バイオ医薬品製造における生産細胞構築、培養プロセス開発、製造サイトへの技術移管のいずれかの経験を、製薬会社もしくはCDMOやCMOで5年以上有する方 ・バイオ医薬品の申請経験や当局対応経験があればなお良い 語学要件 【必須要件】 ・海外企業、海外関係会社と専門分野について英語で基本的なコミュニケーション(会議やメールでのやりとりなど)ができるレベル ・ネイティブレベルの日本語力 続きを見る
-
薬事戦略業務(医薬品開発における薬事戦略立案及び策定等)
本ポジションの魅力 自社研究部門にて創製した開発候補品目毎に、欧州、米国の薬事担当者と連携しながら薬事戦略を策定し、開発部門の関係部署との協議を通じて開発計画を薬事視点で精緻化する役割を担っています。また、薬剤の価値を高めるために効能追加やデバイス追加等のLCM戦略にも関わり、品目を通じて、医療の発展に貢献していることが実感できます。 Global RA Functionとしては、欧米の薬事担当者との意見交換を通じて、各地域の規制の差異や規制当局へのアプローチの差異の理解が深まります。お互いに尊重しながらフラットに意見交換できる環境でもあり、RA Leadとしてのスキル向上の他、習得した知識・経験から事業の発展や組織の成長に繋げることができます。 業務内容 ・欧米地域の開発薬事担当者と協働し、開発品目の薬事戦略の策定及び関係者への説明と合意形成に繋げる ・治験実施及び治験相談等の各種薬事手続き並びに当局折衝 ・新医薬品の承認取得に向けた各種薬事手続き並びに当局折衝 ・欧米アジアの治験申請、当局相談及び承認申請等の支援 ・最新の薬事規制の収集と事業への影響評価 ・Due Diligence等での薬事影響評価 ・国内公知申請対応(未承認薬等検討会議からの開発要請を含む) 求める人材像 【求める人材像】 ・ 強い信念をもって、業務を推進させることができる方 【必須要件】 ・各地域の意見・価値観を受け入れ、関係部署と合意形成を図ることのできるコミュニケーション力の高い方【必須要件】 ・ チームワークを発展・強化させるために、常に工夫を心がけている方 【必須要件】 必要な業務スキル、経験 【業務スキル、経験】 開発薬事実務経験(3年程度以上) (e.g.国内承認審査プロセス並びに当局へ資料提出時の留意点を理解でき、社内関係者への指示ができる) 承認申請資料作成等において関係部署と協議を進めながらとりまとめることができる方 (e.g.国内添付文書を関係部署と協働しながら取りまとめ、最終化できる) 日本の申請戦略を策定したことのある方 公知申請の経験のある方【歓迎要件】 欧米アジアの申請戦略を策定したことのある方が好ましい(年齢及び経験と合わせて要相談) (e.g.欧米日のデータパッケージを説明できる又はアジア地域での申請要件を説明できる) 語学要件 ・英語での業務遂行能力が高い方 (e.g.1on1にて海外法人の薬事担当者とコミュニケーションを図れる(リモートも含む))【必須要件】 ※最終面接の一部を英語で実施いただく予定です ・【目安】TOEIC730点以上程度 ・ネイティブレベルの日本語力【必須要件】 続きを見る
-
調達部 間接材調達/マネジャー
本ポジションの魅力 ・本ポジションは、主に本社・営業本部のプロフェッショナルサービスや販促資材などの業務委託を担うチームのマネジャーとして、カテゴリーマネジメント、メンバーマネジメント、調達実務のミッションを負います。 ・本カテゴリー内には調達部がまだカバーできていない領域もあり、今後更なる領域拡大と、戦略的な調達によるコストダウン、ガバナンス強化が期待されています。 ・またグローバルに拡大する協和キリンのビジネスにおいて、価値創出できる調達カテゴリーの探索というミッションもあるため、グローバル調達部門と調達戦略について協議するなど、やりがいのあるポジションです。 業務内容 以下は本ポジションにおける主な職務内容です(一部抜粋) ・JAPAC戦略調達グループにおける本社・営業本部のカテゴリマネジメント、メンバーマネジメント、調達業務を担当していただきます。 ・調達依頼部署の要求仕様に基づいて、最適なサプライヤーの選定を行い、最適コストでの調達を行う業務です。要求仕様の内容を把握し、予算内で無駄が無い調達を行う必要がありますので、調達依頼部署やサプライヤーと十分なコミュニケーションを取りながら発注作業を進めます。 ・これら一連の作業を調達システムを用いて実行していきます。なお、現在調達システムの導入検討も行っているため、そのプロジェクトにも関与していただきます。 求める人材像 ①短期的な視点のみならず、中長期的な視点で戦略策定ができ、あるべき姿からバックキャスティングで戦略を実行できる人材 ②サプライヤーや依頼部門を巻き込み、変革を実行できる変革推進力を持つ人材 ③メンバーのマネジメントを行うと共に、部門長やグループ長など上位者とのコミュニケーションも円滑に行い、チームとして成果を上げられる人材 必要な業務スキル、経験 1.調達もしくは購買部門での間接材調達経験とそれに付随する知識【必須】 2.製薬・医療関連企業経験【必須】 3.プロフェッショナルサービス(コンサルティング、翻訳・通訳など)の調達実務経験 4.ピープルマネジメント経験 語学要件 ・ネイティブレベルの日本語力【必須要件】 ・海外サプライヤーとの交渉やプレゼンテーション、戦略的文書の作成が可能な英語力(TOEIC 700点以上相当) 続きを見る
-
Vendor Management Specialist (ICT Department)
本ポジションの魅力 以下の点で、キャリア形成と⾃⼰実現の絶好の機会となります。 1. 戦略的影響⼒ 当社のICT戦略実⾏に直接関与 グローバルレベルでの戦略的施策実⾏に貢献 2. 専⾨性の深化 ⾼度な関係構築、データ分析、コスト最適化、契約管理スキルの習得 ベンダーマネジメントのエキスパートとしての成⻑ ベンダー管理を通じた関係構築、分析、コスト削減、記録管理といった総合的なスキルの習得 3. グローバルな活躍 国際的なビジネス環境での経験獲得 多様な⽂化・⾔語環境での交渉⼒向上 4. 組織変⾰の主導 ベンダーマネジメント⽂化の醸成 ベンダーマネジメントオフィス(VMO)組織機能の設計と導⼊ 5. キャリア発展 業界内で⾼い評価を得られる専⾨性の構築 戦略的調達・ベンダーマネジメント分野でのリーダーシップ発揮 業務内容 ベンダーマネジメントスペシャリストとして、戦略的調達計画の実⾏から契約管理、リスク管理まで、包括的なベンダーマネジメント業務を担当します。グローバルな視点でコスト最適化とイノベーション促進を図り、組織全体の効率性と競争⼒向上に貢献します。 1. 戦略的調達計画 グローバル調達戦略の実⾏とKPI管理 全社共通調達プロセスの運⽤と改善 2. ベンダー関係管理 戦略的パートナーシップの構築・維持 定期的なベンダーレビュー(QBR)の実施 3. コスト最適化 TCO分析に基づくコスト削減施策⽴案・実⾏ ベンダー間コスト⽐較とベンチマーキング 4. 契約管理 複雑な契約交渉のリードと条件最適化 グローバル契約管理標準の策定・導⼊ 5. リスク管理 包括的ベンダーリスク評価と軽減策実施 コンプライアンス遵守の徹底と監査体制構築 6. パフォーマンス管理 KPI・SLA設定、モニタリング、評価 データ駆動型改善計画の策定・実⾏⽀援 7. グローバル協働体制構築 海外拠点との連携強化とベストプラクティス共有 クロスボーダーベンダー管理の標準化 求める人材像 社内外のステークホルダーとの調整・交渉能⼒ 慎重かつ徹底的の管理スキル経営層への報告・提案スキル 1. 実⾏⼒︓ベンダーマネジメントの施策を確実に遂⾏し、中⻑期的な価値創出に貢献できる⼈材 2. 交渉⼒︓Win-Winの関係構築ができ、困難な交渉も粘り強くまとめ上げる能⼒ 3. 分析⼒︓データに基づいた意思決定ができ、経営層に的確な提案ができる⼈材 4. コラボレーション⼒︓部⾨横断的なプロジェクトに積極的に参加し、効果的にチームに貢献できる⼈材 5. 改善推進⼒︓新しい取り組みに前向きで、業務プロセスの改善を提案・実⾏できる⾏動⼒のある⼈材 必要な業務スキル、経験 【必須要件】 ベンダーマネジメント業務経験(経験年数不問) ⼤規模プロジェクト(予算1億円以上)でのベンダーコントロール経験3年以上 複雑な契約交渉・管理の実務経験3年以上 IT調達・購買に関する専⾨知識(ITIL、COBITなどのフレームワーク理解) 【歓迎要件】 グローバル企業でのベンダーマネジメント経験 コスト分析・TCO算出能⼒ リスクマネジメントスキル(COSO ERMなどのフレームワーク理解) プロジェクトマネジメント経験(PMP資格保有者 語学要件 【必須要件】 ⽇本語︓ネイティブレベル(⽇本語検定1級または同等レベル) 英語︓実務レベル(海外ベンダーとの交渉、グローバル会議でのプレゼンテーション、複雑な契約書の理解・作成が求められます) ※⾯接の⼀部を英語で実施させていただく可能性がございます。 【歓迎要件】 英語︓ビジネス上級レベル(TOEIC 900点以上またはCEFR C1レベル以上) 続きを見る
-
医薬品製造メーカーにおける生産領域ICT戦略推進担当
本ポジションの魅力 本ポジションは、医薬品製造メーカーの生産領域において、ICTソリューション部のビジネスパートナーとして活躍できる点が大きな魅力です。生産本部の業務課題をICTの視点から支援し、業務効率化や品質向上といった経営・現場双方への貢献が期待されます。さらに、ICTシステムの企画・立案から導入、運用・保守まで一貫して関与できるため、プロジェクト全体をリードしながら信頼性の高いICT環境の構築に携わることができます。 また、日本国内のみならずグローバル(特にUS地域)の生産領域も担当範囲となるため、海外関係者との連携や調整を通じてグローバルな経験を積むことができます。全社最適のEnterprise Architectureの視点からICT戦略の推進にも関わることができ、組織全体の最適化や新技術・トレンドの導入にも積極的にチャレンジできる環境です。プロジェクトマネジメントや業務改善、システム企画、コミュニケーション、データ分析など、幅広いスキルや経験を活かしながら成長できるポジションです。 業務内容 ●生産本部のICT関連ニーズの把握・分析およびシステム化案件の企画・立案・予算策定支援 ●生産領域におけるICTプロジェクト導入のサポートと関係者間の調整 ●ICTシステム導入後の運用・保守体制の構築支援と継続的な改善提案 ●グローバル(特にUS地域)でのICT案件推進と現地関係者との連携 ●全社最適のEnterprise Architecture視点でのICT戦略推進と生産領域への展開 求める人材像 ●生産領域や製造業務に関する知識と、ICTソリューションへの深い理解を持つ方 ●業務課題を的確に把握し、ICTを活用して業務効率化や品質向上を実現できる方 ●プロジェクトマネジメントや業務改善、システム企画・要件定義の経験を活かせる方 ●関係者との調整やコミュニケーションを円滑に進められる方 ●グローバルな視点を持ち、海外拠点との連携や新技術の導入にも積極的に取り組める方 ●全社的なICT戦略推進や組織横断的な連携にリーダーシップを発揮できる方 必要な業務スキル、経験 【必須要件】 ●生産業務に関する知識およびICTソリューションに関する理解 ●システム企画・要件定義の経験 ●関係者との調整・コミュニケーション能力 ●製造業界またはICT分野における実務経験3年以上 【歓迎要件】 ●ICTプロジェクトマネジメントの経験 ●ICTプロジェクトにおけるビジネスパートナーまたは類似の役割経験 ●生産現場の業務プロセス理解および業務改善経験 ●Enterprise Architecture(特にBusiness/Application Architecture)における生産領域担当の業務経験 ●グローバルプロジェクトや海外拠点との連携経験 ●データ分析や課題解決スキル ●新技術やトレンドの導入・活用経験 語学要件 ●ネイティブレベルの日本語力【必須】 ●英語の読み書きスキル【必須】 ●英語での会話スキルは必須ではありませんが、コミュニケーションの意欲がある方を歓迎します 続きを見る
-
医薬品開発における薬事戦略業務(日本地域の薬事主担当者の支援)
本ポジションの魅力 協和キリンの開発品の日本地域の薬事担当者の一員として、規制当局との折衝を重ね、課題を解決しながら新薬としての承認取得を目指します。これらの業務を通じて社会への貢献を実感でき、大きなやりがいを感じるとともに達成感も得ることができます。 薬事戦略業務を通じて異なる専門性を持った多くの関係者と接点を持つことができ、それらの他部門とのコミュニケーションを通じて、医薬品の研究~開発~申請~承認~終売といった医薬品のライフサイクル全般に渡る知識・経験を得ることができ、自身の視野が広がるとともに、部門を超えた人脈を形成することができます。 また、米国、欧州の薬事担当者と連携しながら各地域の規制要件を満たすグローバル薬事としての薬事戦略を策定します。お互いに尊重しながら平等な立場で意見交換ができる環境のため、欧米の薬事担当者とのコミュニケーションを通じて、各地域の規制の特徴や規制当局へのアプローチの違い等の学びを得ることができ、自身の薬事担当者としての成長につなげることができます。 業務内容 日本地域の薬事主担当者のサポートメンバーとして、以下の業務を主担当者と協力して実行する。 〇開発品目の日本の薬事戦略の策定及び欧米の薬事担当者との協働によるグローバルの薬事戦略の策定 〇治験実施に関する国内の各種薬事手続き並びに当局折衝 〇対面助言等の当局相談における各種薬事手続き並びに当局折衝 〇新医薬品の承認取得のための各種薬事手続き並びに当局折衝 〇欧米アジアの治験申請、当局相談及び承認申請等の支援 〇最新の薬事規制の収集及び影響評価 求める人材像 〇強い信念・責任感をもって、業務を推進させることができる方 【必須要件】 〇他者の意見・価値観を受け入れ、誠意を持って社内外の関係者と合意形成を図ることのできるコミュニケーション力を有する方【必須要件】 必要な業務スキル、経験 薬事又は開発関連の実務経験がある。【必須要件】 薬事又は開発関連の3年以上の実務経験がある。【歓迎要件】 治験相談の準備及び実施に関わった経験がある。【歓迎要件】 承認申請の準備及び承認申請後の審査対応に関わった経験がある。【歓迎要件】 今回募集するのは日本地域の薬事主担当者のサポートメンバーであり、主担当者のサポートを通じて、以下の薬事主担当者に求められる能力を習得する意志がある。【必須要件】 <薬事主担当者に求められる能力> 〇薬機法ならびに関連する法令・通知を理解している。 〇国内薬事行政の動向を把握し、事業への影響を考えることができる。 〇開発品の目指す製品像を実現するための薬事戦略を考え、成功確率を高めるため、公表情報や他社事例の調査及び業界関係者とのコミュニケーション等を通じて必要な情報を収集・分析することができる。 〇新薬の開発過程で認められた課題に対してリスク評価を行い、社内関係者のコンセンサスを得ながら適切な対策を講じることができる。 〇目指す製品像を実現するための添付文書案を提案することができる。 〇社内関係者と協力し、科学的かつ根拠データの信頼性保証を考慮した承認申請資料を準備することができる。申請後は会社の代表として、会社の主張と規制当局の要求事項との間で調整を図り、両者が納得し得る結論を得られるよう規制当局と折衝を行うことができる。 〇治験相談や審査対応における規制当局からの要求事項に対して、その意図を正確に理解し、リーダーシップを発揮して社内の意見を一つにまとめ、適切に応答できる。 〇海外の社内外担当者とのコミュニケーションが可能な英語の能力がある。 語学要件 〇ネイティブレベルの日本語力 【必須要件】 〇英語で業務上必要なコミュニケーションを図れる(例:1対1にて海外の担当者に自分の考えを伝え、議論することができる) 【必須要件】 〇TOEIC730点以上程度【目安】 続きを見る
-
グローバルな医薬品開発における臨床試験関連システムの開発・運用リーダー
本ポジションの魅力 医薬品開発に関わるシステムの開発・運用を通じて、グローバルプロセスを俯瞰的に知ることができます。ITプロセス改善を通じて、開発プロジェクト横断的なオペレーショナル・エクセレンスとイノベーションをリードすることが可能です。また、DXを始め、ITに関わり部署全体をリードしていくポジションとなります。 業務内容 ・臨床試験に関わるシステムの開発・運用チームのグローバル体制でのマネジメント ・臨床試験に関わる複数システムの全体設計・ビジョンの提示 ・システムオーナーとして、開発/導入/運用全般の最終判断 ・グローバルシステムの導入のリード、かつ価値最大化の為の部署横断的活動 ・システムベンダー管理・適切なCSV活動の実施と評価、是正 ・ITの観点から自部署及び他部署のプロセスを改善提案および実行 求める人材像 ・グローバルでの業務に対し、意欲的に海外メンバーと共に業務プロセスを改善できる、業務に取り組めることができる方 ・チームとして業務を遂行できる方 ・自身の業務範囲に限定することなく、会社の課題に対してどう対応すべきかを考え、実行できる方 必要な業務スキル、経験 【必須要件】 ・GxPやCSVなど医薬品開発で求められるITが関連する規制について理解しており、メンバーとして実施、もしくはリードした経験がある ・ITサービスマネジメントにおいて、リードの経験がある ・DXを用いた業務改善や、ITシステム導入プロジェクトに対し、プロジェクトのリード経験がある ・ベンダー管理の経験がある 【歓迎用件】 ・臨床試験の進め方についてある程度理解している ・海外ベンダーとの業務経験 ・グローバルでの業務推進に支障がない英語力 語学要件 【必須要件】 ・ネイティブレベルの日本語力 ・英語の読み書きに不自由しない(メール対応や技術文書の確認、レビュー等を想定) ・海外メンバーと英語で議論ができる ・[目安]TOEIC700点以上程度 続きを見る
-
創薬研究部門のIT・ネットワーク基盤マネージャー
本ポジションの魅力 本ポジションはLife Changingな医薬品創出の研究現場である東京リサーチパークのIT基盤のマネージャーとして、創薬研究における先進的デジタル技術の活用推進と、安全性を両立した研究ITインフラ環境整備を担い、研究所や研究関連部門に密着したICTサポートを通じて画期的な医薬品創出を推進します。研究DXの推進をITインフラ面からリードすることで新薬創出に貢献できることが魅力です。 業務内容 創薬研究部門のIT・ネットワークインフラ領域のマネジャーとしてITインフラエンジニアチームをマネジメントし、創薬研究推進のためのIT関連基盤の整備・運用を担います。 ・研究部門におけるIT基盤やネットワークインフラの企画・設計・構築・運用・改善のマネジメント ・研究用IT・ネットワーク基盤のセキュリティマネジメント ・ITインフラ基盤に関する課題抽出、改善計画策定および実行 ・創薬研究推進のためのシステム・アプリケーション開発プロジェクトにおけるインフラ担当としてのプロジェクトマネジメント ・ITプロジェクトにおけるベンダーマネジメント、外部パートナーとの協働推進 ・海外を含めた社内関連部門との連携業務のマネジメント ・研究DXを加速するためのインフラ戦略立案と推進 求める人材像 ・多様性を尊重し協働できる力:異なる意見や個性を歓迎し、互いに耳を傾け合いながら価値を共創できる方 ・正しいことをする誠実さ:誰も見ていない状況でもルールを守り、難しい状況でも正しい選択をできる方。品質を大切にできる方 ・勇気と柔軟性を併せ持つ行動力:困難な決断にも勇敢に挑み、迅速に行動し、必要に応じて柔軟に軌道修正できる方 ・探求心と学び続ける意欲:新しいことに挑戦し続け、失敗からも学び、現状に満足せず成長を目指せる方 ・仲間の成長を支援する姿勢:仲間の可能性を信じ、率直なフィードバックを行い、受けたフィードバックを自身の成長に活かせる方 必要な業務スキル、経験 【必須要件】 ・IT技術や情報セキュリティに関する知識・業務経験 ・ネットワーク(物理・クラウド)デザイン、運用管理に関する業務経験 ・クラウド環境設計、構築、運用に関する業務経験 ・部下の技術育成およびチームマネジメント力 【尚可要件】 ・プロジェクト全体の技術戦略を立案する力 ・経営層や他部門と連携した戦略的な意思決定力 ・海外の関係部門や海外ベンダーと連携して業務遂行可能なレベルの語学力 ・業務経験年数10年以上 語学要件 ・ネイティブレベルの日本語力【必須要件】 ・ 英語での業務コミュニケーション(翻訳ツール等の補助ツール活用可)(目安としてTOEIC650点以上程度) 続きを見る
-
グローバル・ビジネス・ディベロップメント:医薬品・開発品の導出・導入交渉/経営職
本ポジションの魅力 本ポジションは、海外・国内から革新的医薬品・技術を導入する契約交渉と、自社技術を世界に広げる導出活動の全体を統括・推進します。戦略、法務、研究開発、製造、マーケティングなど社内の各部門と緊密に連携し、経営陣と協議しながら最適なパートナーシップへと結実させます。グローバル市場を舞台に企業成長を加速させ、医療の未来を切り拓く重要な役割です。 業務内容 ・会社の中長期戦略を理解し、関係部署と共に具体的な導入・導出に関するパートナリング計画を立案する。 ・導入にあたっては、導入評価チームが実施した導入候補品の評価結果に基づき、最適な契約内容を考案し、提携交渉先との交渉をリードする。 ・導出にあたっては、導出チームが見出してきた候補企業とのビジネス交渉をリードする。 ・交渉にあたっては、関連部署と連携を取りながら、契約骨子に落とし込む。 ・経営陣と密に連携して、直近の会社方針ともすり合わせながら、最適な契約条件に落とし込み、契約を締結する。 ・契約締結後はアライアンスマネジメント担当者に当該契約を説明し、円滑に引継ぎを行う。 ・上記業務を通じて下位メンバーの育成・指導を行う。 求める人材像 ・正確に、事実と考察を明確に分けて説明できる方【必須要件】 ・論理的で、常に冷静に考えて行動できる方 ・プロアクティブに主体性をもって行動できる方 ・多くの声に耳を傾け(傾聴)、誠実に対応できる方 ・自分の意見を押し付けるのではなく、関係者のコンセンサスを取りながら行動できる方 ・コンプライアンスを常に意識して行動できる方 必要な業務スキル、経験 【必須要件】 ・10年以上の医薬品業界の実務経験、5年以上の医薬ライセンス交渉の経験 ・メンバーマネジメントの経験(3年以上) ・Word, Excel, PowerPointが使えること ・学歴:学士以上 【歓迎要件】 ・MBA、理系の修士号・博士号、薬剤師免許、簿記2級などがあると望ましい。 ・海外(英語圏)駐在経験・留学経験があると望ましい。 当ポジションではプレゼンを実施いただきます。 ■プレゼン時間:5分以内 ■プレゼン内容:これまでに契約交渉した凡その件数(リード、サポート問わず)、それら契約の種類(CDA、導入契約、導出契約、共同研究契約など)、開示できるならば具体的な提携の名前(プレスリリースのタイトル)などを含むPowerPoint1-2枚にまとめてご紹介ください 語学要件 ・ネイティブレベルの日本語力【必須要件】 ・ビジネス英会話力(TOEIC 800点以上)をお持ちの方【必須要件】 続きを見る
全 20 件中 20 件 を表示しています