全 8 件中 8 件 を表示しています
-
美容医療バーティカルSaaSのプロダクト品質向上を牽引するリードQAを募集!
募集背景 弊社は自由診療産業・警備産業向けにAll-in-one SaaSを提供し、それぞれの産業の成長支援に取り組んでいます。 今後、既存領域での事業拡大・新産業の開拓の両軸でプロダクトが複雑化・多様化していく中で、品質保証の体制・戦略を抜本的に見直し、スケーラブルなQA組織を構築する必要性が高まっています。 そのため、プロダクトの全体構造や開発プロセスに深く関与しながら、QA戦略の立案と実行をリードできる人材を募集します。 お任せしたい期待・役割 メディカルフォースは「これからの産業の成長プロセスを合理化する」をビジョンに掲げている会社です。これを実現するために”マルチバーティカル戦略”と称し、SaaSを起点としたエコシステムの形成を複数産業に向けて展開していく取り組みを行っています。 ここでは単に業務効率化を目的としたツールの提供に終始するのではなく、産業のコアプレイヤーのデータを握り、様々なトランザクションを支えることを通じて、産業全体の価値を引き上げる取り組みを行いたいと考えています。 またそうした価値提供の先を単一の産業のみに留めず、複数産業に横断して展開していくためにモジュールの共通化や業務フローの型化などを推し進めていく必要があり、品質保証の観点でこれらをリードしていただきたいです。 日々の業務では以下をお願いしています。 最大5人ほどのスクラムチームに入り、品質保証の観点でチームを牽引していただく。 プロダクト全体を俯瞰し、潜在的な課題を発見し改善に向けた取り組みを主導していただく。 業務フローを俯瞰し、潜在的な課題を発見し改善に向けた取り組みを主導していただく。 業務内容 ・プロダクト横断での品質管理体制・方針の策定と推進 ・テストの設計から見直しまでのフィードバックループ ・テスト自動化をはじめとしたテスト効率化の推進 ・QA観点からの要件定義、仕様検討の推進 ・テスト業務全般 このポジションから得られる経験・今後のキャリア ・単一プロダクトではなく、複数プロダクトにまたがる品質戦略を構築できる ・成長事業のプロダクト開発に携われる ・大規模開発ならではの課題解決に携われる ・リリースして終わりではなく顧客のFBを元にした継続的な改善に取り組める ・スピーディな意思決定ができる環境があり、課題提起〜解消に向けた取り組みをスムーズに進めることができる ・チーム編成が柔軟であり、実力次第では様々なプロダクト、プロジェクトに横断的に関わることができる 開発体制 スクラムをベースにした開発プロセスを採用し、チーム全体での情報共有や振り返りを通じて、常にプロセス改善を推進しています。 20〜40代のサービス志向のメンバーが在籍し、意見を積極的に出し合いながら、やりがいを感じられる開発環境を提供します。 また、弊社では事業の成長戦略に基づきエンジニアリングを通じて事業貢献できるよう、チームを分割しています。 TAM拡大チーム(3名):プロダクトを利用できる顧客を増やすための機能開発 SOM拡大チーム(5名):顧客満足度の向上と未導入クリニック向けの機能開発 SAM拡大チーム(3名):顧客とプロダクトの粘着度を高めるための機能開発 CREチーム(5名):不具合の調査・修正やインフラ面の改善 ※平均年齢30.1歳 弊社での開発の面白さ スピーディー且つハイクオリティなプロダクトへと育てる体制 ・スクラム開発をしており、チームで働くことを楽しめます。 - スクラムマスターは当番制を敷いており、全員でスクラム開発を推進しています。 - この進め方がうまく行っている為、開発部門だけではなく、全部署(営業や人事も)にもスクラム体制で進めています。 ・ 団結力のあるチーム20〜40代かつサービス志向のメンバーが在籍しています。 エンジニアとしてスキル成長が早く、ポジションが生まれやすい構造 ・次々に新しいプロダクトを作っていく事業戦略を取っており、かつ基幹システムとして多くの機能が求められるプロダクトのため、新しいポジションや役割が絶えず生まれる環境です。 ・そのため、エンジニアとしてのチャレンジ機会が多く、様々な業務を通しスキルを磨くことができます。 実装とFBのサイクルを楽しめる 顧客が毎日欠かさず利用するプロダクトのため、本当に求められているものを作る必要があります。そのため、以下のサイクルを楽しむことができます。 ① その機能が必要な理由を理解する(ユーザーストーリーを明確化) ② チームで機能のあるべき姿を議論する(リファイメンで仕様・設計を固めて実装) ③ ユーザーからFBを受ける(喜びの声や改善要望) MUST要件 ・アジャイル開発におけるQAプロセスの経験・知見 ・ユニットテスト, e2eテストの導入、運用経験 ・QA組織またはプロジェクトをリードされてきた経験 ・開発チームと連携した仕様・プロセス改善の推進経験 WANT要件 ・Webアプリケーションのテスト自動化経験 ・スクラムチームで業務を行った経験 ・テスト管理ツールの導入・運用経験 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】シリーズB■総額約23億円調達■自由診療バーティカルSaaSプロダクトのスタートアップ(リモート勤務可/フルフレックス制導入)
募集背景 美容医療産業と警備産業向けのプロダクトにおいて、各産業の成長に寄与するための新機能開発と既存顧客のUX改善に向けた保守開発を強化する必要がございます。 また、新たな領域へのプロダクト開発も動き出しており、これらの事業を非連続的成長にさせるための体制強化に伴う増員となります。 仕事内容 ソフトウェアエンジニアとして開発業務に携わっていただきます。 <業務例> - 顧客のオペレーションを支えている既存機能の改善に向けた開発 - プロダクト全体のパフォーマンスチューニング - アーキテクチャの見直し等を含む技術負債の解消 - 生成AIなどを用いた業務フロー効率化 お任せしたい期待・役割 メディカルフォースは「これからの産業の成長プロセスを合理化する」をビジョンに掲げている会社です。これを実現するために”マルチバーティカル戦略”と称し、SaaSを起点としたエコシステムの形成を複数産業に向けて展開していく取り組みを行っています。 ここでは単に業務効率化を目的としたツールの提供に終始するのではなく、産業のコアプレイヤーのデータを握り、様々なトランザクションを支えることを通じて、産業全体の価値を引き上げるエコシステムを構築したいと考えています。 ここでは開発に携わるものとして顧客や産業全体へ関心を強く持ち、解像度を高め続けていただく必要があります。 またそうした価値提供の先を単一の産業のみに留めず、複数産業に横断して展開していくためにモジュールの共通化や業務フローの型化などを推し進めていく必要があり、これらをリードしていただきたいです。 日々の業務では以下をお願いしています。 最大5人ほどのスクラムチームに入り、コーディング実務でチームを牽引していただく プロダクト全体を俯瞰し、潜在的な課題を発見し改善に向けた取り組みを主導していただく 業務フローを俯瞰し、潜在的な課題を発見し改善に向けた取り組みを主導していただく このポジションから得られる経験・今後のキャリア - 成長事業のプロダクト開発に携われる - 大規模開発ならではの課題解決に携われる - リリースして終わりではなく顧客のFBを元にした継続的な改善に取り組める - スピーディな意思決定ができる環境があり、課題提起〜解消に向けた取り組みをスムーズに進めることができる - チーム編成が柔軟であり、実力次第では様々なプロダクト、プロジェクトに横断的に関わることができる - 希望次第で人、技術、プロダクトのマネジメントコースに進むことができる 必須条件 ・大規模Webアプリケーション設計・開発でReact•Nest.jsを用いた実務経験 ・TypeScriptを用いた開発・実務経験 ・ユニットテスト, e2eテストに対する実務経験 ・開発チーム、開発プロジェクトをリードされてきた経験 歓迎条件 ・スクラムチームで業務を行った経験 ・対障害性・メンテナンス性・パフォーマンスを意識したアプリケーション設計・開発・レビューを行える知識・経験 ・スクラムチームで業務を行った経験 ・大規模スクラム(Scrum@Scale) ・サーバーレスなアプリケーション構築経験(API Gateway, Lambda, DynamoDB等) ・コンテナ技術を活用したアプリケーションの設計・開発・運用経験のある方(Docker, Kubernetes) ・Infrastructure as Code(IAC)の経験 メディカルフォースの開発チーム 1. スピーディー且つハイクオリティなプロダクトへと育てる体制 ・スクラム開発をしており、チームで働くことを楽しめます。 - スクラムマスターは当番制を敷いており、全員でスクラム開発を推進しています。 - この進め方がうまく行っている為、開発部門だけではなく、全部署(営業や人事も)にもスクラム体制で進めています。 ・ 団結力のあるチーム20〜40代(平均年齢30.1歳)かつサービス志向のメンバーが在籍しています。 2. エンジニアとしてスキル成長が早く、ポジションが生まれやすい構造 ・次々に新しいプロダクトを作っていく事業戦略を取っており、かつ基幹システムとして多くの機能が求められるプロダクトのため、新しいポジションや役割が絶えず生まれる環境です。 ・そのため、エンジニアとしてのチャレンジ機会が多く、様々な業務を通しスキルを磨くことができます。 3. 実装とFBのサイクルを楽しめる 実装とFBのサイクルを楽しめる顧客が毎日欠かさず利用するプロダクトのため、本当に求められているものを作る必要があります。そのため、以下のサイクルを楽しむことができます。 ① その機能が必要な理由を理解する(ユーザーストーリーを明確化) ② チームで機能のあるべき姿を議論する(リファイメンで仕様・設計を固めて実装) ③ ユーザーからFBを受ける(喜びの声や改善要望) 【開発体制】 スクラムをベースにした開発プロセスを採用し、チーム全体での情報共有や振り返りを通じて、常にプロセス改善を推進しています。 20〜40代のサービス志向のメンバーが在籍し、意見を積極的に出し合いながら、やりがいを感じられる開発環境を提供します。 また、弊社では事業の成長戦略に基づきエンジニアリングを通じて事業貢献できるよう、チームを分割しています。 - TAM拡大チーム(3名):プロダクトを利用できる顧客を増やすための機能開発 - SOM拡大チーム(5名):顧客満足度の向上と未導入クリニック向けの機能開発 - SAM拡大チーム(3名):顧客とプロダクトの粘着度を高めるための機能開発 - CREチーム(5名):不具合の調査・修正やインフラ面の改善 ※平均年齢30.1歳 続きを見る
-
【リードソフトウェアエンジニア】シリーズB■総額約23億円調達■自由診療バーティカルSaaSプロダクトのスタートアップ(リモート勤務可/フルフレックス制導入)
募集背景 顧客増加とより企業様の課題解決を支援するべく、プロダクトロードマップに沿ってスピーディー且つハイクオリティなプロダクトへと育て続ける必要があります。バーティカルSaaSが故に、新規の開発領域が非常に多く体制強化に伴う増員となります。 仕事内容 リードソフトウェアエンジニアとして開発業務に携わっていただきます。 <業務例> - WEB予約、問診票/同意書、カルテ、CRM、会計、在庫管理、経営分析、LINE連携などの機能開発 - 要件定義、設計、開発、テスト、デプロイ、運用、分析に至るまでの一連のプロダクト開発 - サービスのパフォーマンスチューニング - TypeScript等を用いたmedicalforceの新規機能設計・開発及び機能改善 - 既存機能における運用保守・改修 必須条件 ・ReactかNest.jsを用いたWebアプリケーションを複数プロジェクトで設計・開発した実務経験 ・TypeScriptを用いた開発・実務経験 ・ユニットテスト, e2eテストの開発・実務経験 ・開発チーム、開発プロジェクトをリードされてきた経験 歓迎条件 ・スクラムチームで業務を行った経験 ・Reactを用いた大規模なアプリ開発の経験 ・対障害性・メンテナンス性・パフォーマンスを意識したアプリケーション設計・開発・レビューを行える知識・経験 ・スクラムチームで業務を行った経験 ・大規模スクラム(Scrum@Scale) ・サーバーレスなアプリケーション構築経験(API Gateway, Lambda, DynamoDB等) ・コンテナ技術を活用したアプリケーションの設計・開発・運用経験のある方(Docker, Kubernetes) ・Infrastructure as Code(IAC)の経験 メディカルフォースの開発チーム 1. スピーディー且つハイクオリティなプロダクトへと育てる体制 ・スクラム開発をしており、チームで働くことを楽しめます。 - スクラムマスターは当番制を敷いており、全員でスクラム開発を推進しています。 - この進め方がうまく行っている為、開発部門だけではなく、全部署(営業や人事も)にもスクラム体制で進めています。 ・ 団結力のあるチーム20〜40代(平均年齢30.1歳)かつサービス志向のメンバーが在籍しています。 2. エンジニアとしてスキル成長が早く、ポジションが生まれやすい構造 ・次々に新しいプロダクトを作っていく事業戦略を取っており、かつ基幹システムとして多くの機能が求められるプロダクトのため、新しいポジションや役割が絶えず生まれる環境です。 ・そのため、エンジニアとしてのチャレンジ機会が多く、様々な業務を通しスキルを磨くことができます。 3. 実装とFBのサイクルを楽しめる 実装とFBのサイクルを楽しめる顧客が毎日欠かさず利用するプロダクトのため、本当に求められているものを作る必要があります。そのため、以下のサイクルを楽しむことができます。 ① その機能が必要な理由を理解する(ユーザーストーリーを明確化) ② チームで機能のあるべき姿を議論する(リファイメンで仕様・設計を固めて実装) ③ ユーザーからFBを受ける(喜びの声や改善要望) 【開発体制】 スクラムをベースにした開発プロセスを採用し、チーム全体での情報共有や振り返りを通じて、常にプロセス改善を推進しています。 20〜40代のサービス志向のメンバーが在籍し、意見を積極的に出し合いながら、やりがいを感じられる開発環境を提供します。 また、弊社では事業の成長戦略に基づきエンジニアリングを通じて事業貢献できるよう、チームを分割しています。 - TAM拡大チーム(3名):プロダクトを利用できる顧客を増やすための機能開発 - SOM拡大チーム(5名):顧客満足度の向上と未導入クリニック向けの機能開発 - SAM拡大チーム(3名):顧客とプロダクトの粘着度を高めるための機能開発 - CREチーム(5名):不具合の調査・修正やインフラ面の改善 ※平均年齢30.1歳 求める人物像 ・上記の『メディカルフォースの開発の面白チーム』に、まさに「面白い!」と思っていただける方 ・当社のミッション/ビジョン/バリューに共感頂ける方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】シリーズB■総額約23億円調達■自由診療バーティカルSaaSプロダクトのスタートアップ(リモート勤務可/フルフレックス制導入)
募集背景 美容医療産業と警備産業向けのプロダクトにおいて、各産業の成長に寄与するための新機能開発と既存顧客のUX改善に向けた保守開発を強化する必要がございます。 また、新たな領域へのプロダクト開発も動き出しており、これらの事業を非連続的成長にさせるための体制強化に伴う増員となります。 仕事内容 ご経歴を基に、以下の業務のいずれかをお任せしたいと考えています。 ・medicalforce(美容医療産業向けSaaSプロダクト)の開発既存顧客のUX改善に向けた機能開発・機能改修 ・より多くの業務プロセスをカバーするための機能追加 ・より多くの業態に対応するための横展開可能な機能開発 ・警備フォース(警備産業向けSaaSプロダクト)の開発より多くの業務プロセスをカバーするための機能追加 ・新たな領域への新規プロダクト開発 必須要件 ・Reactを用いた開発の実務経験3年以上 ・TypeScriptを用いた開発の実務経験 ・チームでの開発経験 ・Node.jsを用いた開発の実務経験 歓迎条件 ・DDDで開発をした経験 ・テックリードとしての開発チームをリードされた経験 開発体制 スクラムをベースにした開発プロセスを採用し、チーム全体での情報共有や振り返りを通じて、常にプロセス改善を推進しています。 20〜40代のサービス志向のメンバーが在籍し、意見を積極的に出し合いながら、やりがいを感じられる開発環境を提供します。 また、弊社では事業の成長戦略に基づきエンジニアリングを通じて事業貢献できるよう、チームを分割しています。 TAM拡大チーム(3名):プロダクトを利用できる顧客を増やすための機能開発 SOM拡大チーム(5名):顧客満足度の向上と未導入クリニック向けの機能開発 SAM拡大チーム(3名):顧客とプロダクトの粘着度を高めるための機能開発 CREチーム(5名):不具合の調査・修正やインフラ面の改善 ※平均年齢30.1歳 弊社での開発の面白さ スピーディー且つハイクオリティなプロダクトへと育てる体制 ・スクラム開発をしており、チームで働くことを楽しめます。 - スクラムマスターは当番制を敷いており、全員でスクラム開発を推進しています。 - この進め方がうまく行っている為、開発部門だけではなく、全部署(営業や人事も)にもスクラム体制で進めています。 ・ 団結力のあるチーム20〜40代かつサービス志向のメンバーが在籍しています。 エンジニアとしてスキル成長が早く、ポジションが生まれやすい構造 ・次々に新しいプロダクトを作っていく事業戦略を取っており、かつ基幹システムとして多くの機能が求められるプロダクトのため、新しいポジションや役割が絶えず生まれる環境です。 ・そのため、エンジニアとしてのチャレンジ機会が多く、様々な業務を通しスキルを磨くことができます。 実装とFBのサイクルを楽しめる 顧客が毎日欠かさず利用するプロダクトのため、本当に求められているものを作る必要があります。そのため、以下のサイクルを楽しむことができます。 ① その機能が必要な理由を理解する(ユーザーストーリーを明確化) ② チームで機能のあるべき姿を議論する(リファイメンで仕様・設計を固めて実装) ③ ユーザーからFBを受ける(喜びの声や改善要望) 続きを見る
-
【新規事業/ソフトウェアエンジニア】SaaSプロダクトの開発リード■シリーズB急成長スタートアップ/総額約23億円調達■リモート勤務可/フルフレックス制導入
募集背景 「これからの産業の成長プロセスを合理化する。」 私たちは、美容医療業界シェアNo.1のSaaSを開発し、業界の生産性向上に大きく貢献してきました。その実績を基盤に、現在は警備業界向け新規プロダクト『警備フォース』を開発しています。 既存のSaaSにはない機能や外部連携・AI連携を見据え、プロダクトも組織も次のフェーズへ進もうとしています。事業拡大に伴いトラフィックやデータ量は増加し、開発すべき機能も多様化。さらに生成AIの急速な進化に対応するため、これまで以上に高度な技術チャレンジが求められています。 また、誰もが直感的に使える“toC以上”の体験や、AIを前提とした設計も期待される中で、会社全体として技術的な変革が進んでいます。開発基盤の刷新やリファクタリング、設計の再構築など、土台を強化する取り組みも加速しています。 まだ整っていない部分も多い状況ですが、だからこそプロダクトの成長や組織の進化に主体的に関われる余地が大きい環境です。大きな裁量と挑戦の機会があり、技術の力で会社の“これから”をつくる仲間を探しています。 業務内容 プロダクトオーナーやスクラムマスターと協働しながら、プロダクトと事業の成長に主体的に関わっていただきます。弊社では「チームで、良いプロダクトを、爆速で届ける」を重視しており、単なる実装にとどまらず、要件定義・設計・運用・改善まで幅広く関与していただきます。 また、プロダクト開発だけでなく、技術的な健全性の維持や開発体験の向上にも関わっていただく想定です。エンジニアリングの力を活かして、よりスムーズで価値あるプロダクト開発体制の構築を共に進めていきたいと考えています。 ▼ 以下のような取り組みにも関わっていただきます。 プロダクトオーナー・スクラムマスターと連携し、警備業界および周辺産業に対応する横展開可能な機能の要件定義・価値検証・開発 TypeScriptを用いたフルスタック開発・改善 AWS / Terraform / Serverless Frsamework を活用したインフラ構築と運用 コードレビュー・テスト・リリースといった開発プロセス全体への関与 Observability強化や開発者体験の改善(CI/CD・エラートラッキング等) 運用保守を考慮した設計の改善(DDD・クリーンアーキテクチャ等) セキュリティ・スケーラビリティなどの信頼性強化(CRE、SRE) 開発環境 ▼ フロントエンド - 言語: TypeScript, HTML, CSS - フレームワーク・ライブラリ: React, Next.js, TailwindCSS, Aspida ▼ バックエンド - 言語: TypeScript - フレームワーク・ライブラリ:Hono, Prisma ▼ インフラ・ミドルウェア: AWS, Terraform, Aurora(PostgreSQL), DynamoDB, Lambda 等 ▼ ツール: GitHub, GitHub Actions, GitHub Copilot, Slack, Notion, Figma 等 ▼ AI : Cursor, Devin, Claude Code 必須条件 Reactを用いた開発の実務経験3年以上 TypeScriptを用いた開発の実務経験1年以上 チームでの開発経験 Node.jsを用いた開発の実務経験 歓迎条件 DDDで開発をした経験 テックリードとしての開発チームをリードされた経験 弊社での開発の面白さ <技術的なチャレンジ> ▼複雑なドメインロジックのモデリング 警備業界の人材配置・給与体系・法規制といった複雑な業務を、DDDを用いてシステム化。特に「自動配置機能」など、AI・アルゴリズムの力を活用した技術的挑戦が待っています。 ▼「マルチバーティカル戦略」を支えるアーキテクチャ設計 美容医療に続き、警備業界、さらに第三・第四の産業へ展開予定。各業界に特化した機能と共通モジュールを組み合わせ、高速に新規事業を立ち上げる拡張性あるシステム設計に挑戦できます。 ** <ビジネス的な面白さ> ▼顧客の喜びがダイレクトに伝わる環境 弊社ではエンジニアも商談や顧客訪問に参加し、警備会社の業務に深く入り込んで課題を徹底的にヒアリングしながらプロダクトを開発しています。 そのため、導入企業からは「業務が効率化され、警備員の負担が軽減された」といった感謝の声を直接いただく機会が豊富にあります。自らの仕事が、現場で働く人々のストレスを解消し、ビジネスの成長を後押ししていることをリアルに感じることができます。 ▼新規事業の「0→1」フェーズを牽引する経験 「警備フォース」は2024年5月にリリースされたばかりの新しい事業です。まさに今、市場を開拓し、PMFに向けて事業の礎を築いている真っ最中です。この「0→1」のフェーズでは、職種の垣根を越えてあらゆる課題解決に主体的に関わることができます。 ▼成功の再現性に挑む「1→10」の戦略性 一方で、私たちは全くのゼロから手探りで進めているわけではありません。自由診療クリニック向けSaaS「medicalforce」を3年で業界トップクラスに成長させた成功体験と、そこで得た豊富なノウハウがあります。 この「成功のプレイブック」を新しい市場でいかに再現し、さらに発展させていくか。それを実現するのが、スタートアップでは味わえない、スケールアップ企業ならではの戦略的な面白さです。 開発体制 全社的に Scrum@Scale を採用し、CSやセールスも含めて2週間スプリントで開発・リリースを進めています。詳細はhttps://note.com/medicalforce/n/nfc3c88e88eef をご参照ください。 現在は一つのチームで開発していますが、将来的には3チームに分ける想定です。 ①TAM拡大チーム: 市場規模を広げるための新機能開発 ②SAM/SOM拡大チーム: 既存顧客の満足度向上や新規顧客導入支援 ③CREチーム: 信頼性・安定性を担保するための基盤整備 続きを見る
-
【新規事業/ソフトウェアエンジニア】SaaSプロダクトの開発リード■シリーズB急成長スタートアップ/総額約23億円調達■リモート勤務可/フルフレックス制導入
募集背景 「これからの産業の成長プロセスを合理化する。」 私たちは、美容医療業界シェアNo.1のSaaSを開発し、業界の生産性向上に大きく貢献してきました。その実績を基盤に、現在は警備業界向け新規プロダクト『警備フォース』を開発しています。 既存のSaaSにはない機能や外部連携・AI連携を見据え、プロダクトも組織も次のフェーズへ進もうとしています。事業拡大に伴いトラフィックやデータ量は増加し、開発すべき機能も多様化。さらに生成AIの急速な進化に対応するため、これまで以上に高度な技術チャレンジが求められています。 また、誰もが直感的に使える“toC以上”の体験や、AIを前提とした設計も期待される中で、会社全体として技術的な変革が進んでいます。開発基盤の刷新やリファクタリング、設計の再構築など、土台を強化する取り組みも加速しています。 まだ整っていない部分も多い状況ですが、だからこそプロダクトの成長や組織の進化に主体的に関われる余地が大きい環境です。大きな裁量と挑戦の機会があり、技術の力で会社の“これから”をつくる仲間を探しています。 業務内容 プロダクトオーナーやスクラムマスターと協働しながら、プロダクトと事業の成長に主体的に関わっていただきます。弊社では「チームで、良いプロダクトを、爆速で届ける」を重視しており、単なる実装にとどまらず、要件定義・設計・運用・改善まで幅広く関与していただきます。 また、プロダクト開発だけでなく、技術的な健全性の維持や開発体験の向上にも関わっていただく想定です。エンジニアリングの力を活かして、よりスムーズで価値あるプロダクト開発体制の構築を共に進めていきたいと考えています。 ▼ 以下のような取り組みにも関わっていただきます。 プロダクトオーナー・スクラムマスターと連携し、警備業界および周辺産業に対応する横展開可能な機能の要件定義・価値検証・開発 TypeScriptを用いたフルスタック開発・改善 AWS / Terraform / Serverless Frsamework を活用したインフラ構築と運用 コードレビュー・テスト・リリースといった開発プロセス全体への関与 Observability強化や開発者体験の改善(CI/CD・エラートラッキング等) 運用保守を考慮した設計の改善(DDD・クリーンアーキテクチャ等) セキュリティ・スケーラビリティなどの信頼性強化(CRE、SRE) 開発環境 ▼ フロントエンド - 言語: TypeScript, HTML, CSS - フレームワーク・ライブラリ: React, Next.js, TailwindCSS, Aspida ▼ バックエンド - 言語: TypeScript - フレームワーク・ライブラリ:Hono, Prisma ▼ インフラ・ミドルウェア: AWS, Terraform, Aurora(PostgreSQL), DynamoDB, Lambda 等 ▼ ツール: GitHub, GitHub Actions, GitHub Copilot, Slack, Notion, Figma 等 ▼ AI : Cursor, Devin, Claude Code 必須条件 ・Reactを用いた開発の実務経験3年以上 ・TypeScriptを用いた開発の実務経験1年以上 ・チームでの開発経験 ・Node.jsを用いた開発の実務経験 歓迎条件 ・DDDで開発をした経験 ・テックリードとしての開発チームをリードされた経験 弊社での開発の面白さ <技術的なチャレンジ> ▼複雑なドメインロジックのモデリング 警備業界の人材配置・給与体系・法規制といった複雑な業務を、DDDを用いてシステム化。特に「自動配置機能」など、AI・アルゴリズムの力を活用した技術的挑戦が待っています。 ▼「マルチバーティカル戦略」を支えるアーキテクチャ設計 美容医療に続き、警備業界、さらに第三・第四の産業へ展開予定。各業界に特化した機能と共通モジュールを組み合わせ、高速に新規事業を立ち上げる拡張性あるシステム設計に挑戦できます。 ** <ビジネス的な面白さ> ▼顧客の喜びがダイレクトに伝わる環境 弊社ではエンジニアも商談や顧客訪問に参加し、警備会社の業務に深く入り込んで課題を徹底的にヒアリングしながらプロダクトを開発しています。 そのため、導入企業からは「業務が効率化され、警備員の負担が軽減された」といった感謝の声を直接いただく機会が豊富にあります。自らの仕事が、現場で働く人々のストレスを解消し、ビジネスの成長を後押ししていることをリアルに感じることができます。 ▼新規事業の「0→1」フェーズを牽引する経験 「警備フォース」は2024年5月にリリースされたばかりの新しい事業です。まさに今、市場を開拓し、PMFに向けて事業の礎を築いている真っ最中です。この「0→1」のフェーズでは、職種の垣根を越えてあらゆる課題解決に主体的に関わることができます。 ▼成功の再現性に挑む「1→10」の戦略性 一方で、私たちは全くのゼロから手探りで進めているわけではありません。自由診療クリニック向けSaaS「medicalforce」を3年で業界トップクラスに成長させた成功体験と、そこで得た豊富なノウハウがあります。 この「成功のプレイブック」を新しい市場でいかに再現し、さらに発展させていくか。それを実現するのが、スタートアップでは味わえない、スケールアップ企業ならではの戦略的な面白さです。 開発体制 ・全社的に Scrum@Scale を採用し、CSやセールスも含めて2週間スプリントで開発・リリースを進めています。詳細はhttps://note.com/medicalforce/n/nfc3c88e88eef をご参照ください。 ・現在は一つのチームで開発していますが、将来的には3チームに分ける想定です。 ①TAM拡大チーム: 市場規模を広げるための新機能開発 ②SAM/SOM拡大チーム: 既存顧客の満足度向上や新規顧客導入支援 ③CREチーム: 信頼性・安定性を担保するための基盤整備 開発ビジョン 2024年夏に開発合宿を行い、medicalforceの開発組織の価値観を言語化しました。 以下のキーワードに共感できる方を大歓迎します! ・日本をテクノロジーで再興する ・個人がやりたいことに集中できる社会にする ・顧客にありがとうを言われる組織 ・顧客の三方よしを実現 ・光速開発で会社の競争力を生み出す ・月曜日を楽しみと思える会社 ・勝手に成長したくなる ・「このチームならやれる!」 続きを見る
-
【QAエンジニア】新規事業のプロダクト品質向上を牽引する1人目QAを募集!(フレックス/リモート勤務可)
募集背景 「これからの産業の成長プロセスを合理化する。」 私たちは、美容医療業界でシェアNo.1を誇るSaaSを開発し、業界全体の生産性向上に大きく貢献してきました。その実績を基盤に、現在は警備業界向けの新規プロダクト『警備フォース』の開発を進めています。 事業拡大に伴い、プロダクトの機能はますます多様化・複雑化しています。お客様に最高の体験を届け続けるためには、品質保証の仕組みをより一層強化していくことが欠かせません。 これまで以上に高度な品質保証体制を構築し、プロダクトの信頼性を盤石にするために、新たな仲間を募集しています。 まだ整っていない部分も多いですが、だからこそ品質保証の戦略立案や体制構築の初期段階から主体的に関われる余地が大きい環境です。 品質へのこだわりと探究心を持ち、プロダクトと会社の“これから”を共に形づくる仲間をお待ちしています。 業務内容 ▼チームの品質をリードするQAエンジニアとして プロダクトオーナーやスクラムマスター、開発エンジニアと連携しながら、プロダクトの品質向上をリードしていただきます。 弊社では「チームで、良いプロダクトを、爆速で届ける」を掲げており、単なるテスト実行にとどまらず、品質保証の戦略立案からプロセス改善まで幅広く関与いただきます。 ▼プロダクトの価値をともに磨き上げる、品質の専門家として 私たちは、QAエンジニアを「品質チェックの担い手」ではなく、プロダクトの価値を高めるために開発チームとともに考え、動く存在だと捉えています。 品質へのこだわりと探究心を持って、チーム全体をより良い方向に導くことを期待しています。 ▼具体的な業務内容 ・開発チームと連携したテスト戦略・テスト計画の策定 ・要件定義・仕様レビュー段階からの品質観点でのフィードバック ・テスト設計およびテストケースの作成(機能テスト・リグレッションテスト等) ・手動による探索的テストの実施 ・Playwrightを用いたE2Eテストの自動化(設計・実装・運用・保守) ・不具合報告とチーム連携による原因特定・修正確認 ・リリース判定および品質可視化のための仕組みづくり ・開発プロセス全体の継続的な改善提案 弊社で開発をする面白さ <技術的なチャレンジ> ▼ 複雑なドメインロジックの品質保証 警備業界の業務は、隊員のスキル、現場の要件、顧客との相性、複雑な給与体系、法規制といった無数の変数が絡み合うパズルです。この複雑なロジックを深く理解し、潜在的な不具合を洗い出すための網羅的なテストケースを設計・実装することは、QAエンジニアとしての腕の見せ所です。特に、最適な人員配置を提案する「自動配置機能」のような機能は、品質保証の観点からも非常に難易度が高く、挑戦しがいのある領域です。 ▼ 「マルチバーティカル戦略」を支える品質保証基盤の構築 私たちは、第二の柱である「警備フォース」に続き、さらに第三、第四の産業へと展開する「マルチバーティカル戦略」を掲げています。この戦略の核心は、各産業に特化した機能と、産業横断で再利用可能な「共通モジュール」です。この共通モジュールの品質をいかに担保し、高速で安全な事業展開を支えるか。未来の展開を見据えた拡張性の高いテスト戦略や自動化基盤を構築するという、非常に戦略的で難易度の高い挑戦に取り組むことができます。 <ビジネス的な面白さ> ▼ 顧客の課題解決を品質で支える実感 弊社ではエンジニアやQAも顧客訪問に参加します。顧客である警備会社の業務課題を直接ヒアリングし、ユーザーの視点に立ってプロダクトの品質向上に貢献できます。自分たちが品質を保証した機能によって、「業務が効率化された」「ミスが減って助かった」といった感謝の声を直接いただく機会も多く、自らの仕事が現場の課題解決に直結していることをリアルに感じられます。 ▼ 品質保証体制の「0→1」フェーズを牽引する経験 「警備フォース」はリリースされたばかりの新しい事業であり、品質保証のプロセスや文化もまさにこれから構築していくフェーズです。あなたの経験を活かして、テスト自動化の仕組みづくりや、開発プロセス全体の改善など、裁量を持って品質保証体制の「0→1」を牽引していくことができます。 ▼ 成功の再現性に挑む「1→10」の戦略性 私たちは「medicalforce」を業界トップクラスに成長させた成功体験とノウハウを持っています。このアセットを活かし、新しい市場で最適な品質保証プロセスをどう構築し、事業のスケールに貢献していくか。これは、単なるスタートアップでは経験できない、再現性と戦略性が求められる面白い挑戦です。 開発体制 ▼ 開発体制 - 全社的に Scrum@Scale を採用し、CSやセールスも含めて2週間スプリントで開発・リリースを進めています。詳細はhttps://note.com/medicalforce/n/nfc3c88e88eef をご参照ください。 - 現在は一つのチームで開発していますが、将来的には3チームに分ける想定です。QAエンジニアとして、各チームと横断的に連携していただきます。 ①TAM拡大チーム: 市場規模を広げるための新機能開発 ②SAM/SOM拡大チーム: 既存顧客の満足度向上や新規顧客導入支援 ③CREチーム: 信頼性・安定性を担保するための基盤整備 ▼テスト・開発環境 ・テスト自動化: Playwright ・フロントエンド: TypeScript, React, Next.js, TailwindCSS, Aspida ・バックエンド: TypeScript, Hono, Prisma ・インフラ・ミドルウェア: AWS, Terraform, Aurora(PostgreSQL), DynamoDB, Lambda 等 ・ツール: GitHub, GitHub Actions, Slack, Notion, Figma 等 ・AI : Cursor, Devin, Claude Code MUST要件 ・WebアプリケーションにおけるQA実務経験(3年以上) ・テスト設計の経験 ・エンジニアやPdMと協働し、チームの一員として円滑にコミュニケーションを取りながら課題を解決してきた経験 WANT要件 ・JSTQBなどのソフトウェアテスト関連資格 ・E2Eテスト自動化の導入やアーキテクチャ設計の経験 ・QAチームのリーダー経験や品質保証体制の立ち上げ経験 ・アジャイル開発(スクラム)におけるQAの実務経験 ・パフォーマンステストやセキュリティテストに関する知識・経験 続きを見る
-
美容医療バーティカルSaaSのプロダクト品質向上を牽引するQAメンバー募集!
募集背景 弊社は自由診療産業・警備産業向けにAll-in-one SaaSを提供し、それぞれの産業の成長支援に取り組んでいます。 今後、既存領域での事業拡大・新産業の開拓の両軸でプロダクトが複雑化・多様化していく中で、品質保証の体制・戦略を抜本的に見直し、スケーラブルなQA組織を構築する必要性が高まっています。 そのため、プロダクトの全体構造や開発プロセスに深く関与しながら、QA戦略の立案と実行をリードできる人材を募集します。 お任せしたい期待・役割 メディカルフォースは「これからの産業の成長プロセスを合理化する」をビジョンに掲げている会社です。これを実現するために”マルチバーティカル戦略”と称し、SaaSを起点としたエコシステムの形成を複数産業に向けて展開していく取り組みを行っています。 ここでは単に業務効率化を目的としたツールの提供に終始するのではなく、産業のコアプレイヤーのデータを握り、様々なトランザクションを支えることを通じて、産業全体の価値を引き上げる取り組みを行いたいと考えています。 またそうした価値提供の先を単一の産業のみに留めず、複数産業に横断して展開していくためにモジュールの共通化や業務フローの型化などを推し進めていく必要があり、品質保証の観点でこれらをリードしていただきたいです。 日々の業務では以下をお願いしています。 最大5人ほどのスクラムチームに入り、品質保証の観点でチームを牽引していただく。 プロダクト全体を俯瞰し、潜在的な課題を発見し改善に向けた取り組みを主導していただく。 業務フローを俯瞰し、潜在的な課題を発見し改善に向けた取り組みを主導していただく。 業務内容 ・プロダクト横断での品質管理体制・方針の策定と推進 ・テストの設計から見直しまでのフィードバックループ ・テスト自動化をはじめとしたテスト効率化の推進 ・QA観点からの要件定義、仕様検討の推進 ・テスト業務全般 このポジションから得られる経験・今後のキャリア ・単一プロダクトではなく、複数プロダクトにまたがる品質戦略を構築できる ・成長事業のプロダクト開発に携われる ・大規模開発ならではの課題解決に携われる ・リリースして終わりではなく顧客のFBを元にした継続的な改善に取り組める ・スピーディな意思決定ができる環境があり、課題提起〜解消に向けた取り組みをスムーズに進めることができる ・チーム編成が柔軟であり、実力次第では様々なプロダクト、プロジェクトに横断的に関わることができる 開発体制 スクラムをベースにした開発プロセスを採用し、チーム全体での情報共有や振り返りを通じて、常にプロセス改善を推進しています。 20〜40代のサービス志向のメンバーが在籍し、意見を積極的に出し合いながら、やりがいを感じられる開発環境を提供します。 また、弊社では事業の成長戦略に基づきエンジニアリングを通じて事業貢献できるよう、チームを分割しています。 TAM拡大チーム(3名):プロダクトを利用できる顧客を増やすための機能開発 SOM拡大チーム(5名):顧客満足度の向上と未導入クリニック向けの機能開発 SAM拡大チーム(3名):顧客とプロダクトの粘着度を高めるための機能開発 CREチーム(5名):不具合の調査・修正やインフラ面の改善 ※平均年齢30.1歳 弊社での開発の面白さ スピーディー且つハイクオリティなプロダクトへと育てる体制 ・スクラム開発をしており、チームで働くことを楽しめます。 - スクラムマスターは当番制を敷いており、全員でスクラム開発を推進しています。 - この進め方がうまく行っている為、開発部門だけではなく、全部署(営業や人事も)にもスクラム体制で進めています。 ・ 団結力のあるチーム20〜40代かつサービス志向のメンバーが在籍しています。 エンジニアとしてスキル成長が早く、ポジションが生まれやすい構造 ・次々に新しいプロダクトを作っていく事業戦略を取っており、かつ基幹システムとして多くの機能が求められるプロダクトのため、新しいポジションや役割が絶えず生まれる環境です。 ・そのため、エンジニアとしてのチャレンジ機会が多く、様々な業務を通しスキルを磨くことができます。 実装とFBのサイクルを楽しめる 顧客が毎日欠かさず利用するプロダクトのため、本当に求められているものを作る必要があります。そのため、以下のサイクルを楽しむことができます。 ① その機能が必要な理由を理解する(ユーザーストーリーを明確化) ② チームで機能のあるべき姿を議論する(リファイメンで仕様・設計を固めて実装) ③ ユーザーからFBを受ける(喜びの声や改善要望) MUST要件 ・ソフトウェア検証の実務経験(3年以上) ・ソフトウェア開発プロセスや品質改善に対する興味 ・チームで円滑にコミュニケーションを取り、プロジェクトを推進した経験 WANT要件 ・Webアプリケーションのテスト自動化経験 ・テスト管理ツールの導入・運用経験 ・ユニットテスト, E2Eテストの導入、運用経験 ・QA組織またはプロジェクトをリード経験 ・開発チームと連携した仕様・プロセス改善の推進経験 続きを見る
全 8 件中 8 件 を表示しています