全 4 件中 4 件 を表示しています
-
【フルスタックエンジニア】シリーズB■総額約23億円調達■自由診療バーティカルSaaSプロダクトのスタートアップ(リモート勤務可/フルフレックス制導入)
募集背景 顧客増加とより企業様の課題解決を支援するべく、プロダクトロードマップに沿ってスピーディー且つハイクオリティなプロダクトへと育て続ける必要があります。バーティカルSaaSが故に、新規の開発領域が非常に多く体制強化に伴う増員となります。 仕事内容 フルスタックエンジニアとして開発業務に携わっていただきます。 <業務例> - WEB予約、問診票/同意書、カルテ、CRM、会計、在庫管理、経営分析、LINE連携などの機能開発 - 要件定義、設計、開発、テスト、デプロイ、運用、分析に至るまでの一連のプロダクト開発 - サービスのパフォーマンスチューニング - TypeScript等を用いたmedicalforceの新規機能設計・開発及び機能改善 - 既存機能における運用保守・改修 必須条件 ・ReactかNest.jsを用いたWebアプリケーションを複数プロジェクトで設計・開発した実務経験 ・TypeScriptを用いた開発・実務経験 ・ユニットテスト, e2eテストの開発・実務経験 ・開発チーム、開発プロジェクトをリードされてきた経験 歓迎条件 ・スクラムチームで業務を行った経験 ・Reactを用いた大規模なアプリ開発の経験 ・対障害性・メンテナンス性・パフォーマンスを意識したアプリケーション設計・開発・レビューを行える知識・経験 ・スクラムチームで業務を行った経験 ・大規模スクラム(Scrum@Scale) ・サーバーレスなアプリケーション構築経験(API Gateway, Lambda, DynamoDB等) ・コンテナ技術を活用したアプリケーションの設計・開発・運用経験のある方(Docker, Kubernetes) ・Infrastructure as Code(IAC)の経験 メディカルフォースの開発チーム 1. スピーディー且つハイクオリティなプロダクトへと育てる体制 ・スクラム開発をしており、チームで働くことを楽しめます。 - スクラムマスターは当番制を敷いており、全員でスクラム開発を推進しています。 - この進め方がうまく行っている為、開発部門だけではなく、全部署(営業や人事も)にもスクラム体制で進めています。 ・ 団結力のあるチーム20〜40代(平均年齢30.1歳)かつサービス志向のメンバーが在籍しています。 2. エンジニアとしてスキル成長が早く、ポジションが生まれやすい構造 ・次々に新しいプロダクトを作っていく事業戦略を取っており、かつ基幹システムとして多くの機能が求められるプロダクトのため、新しいポジションや役割が絶えず生まれる環境です。 ・そのため、エンジニアとしてのチャレンジ機会が多く、様々な業務を通しスキルを磨くことができます。 3. 実装とFBのサイクルを楽しめる 実装とFBのサイクルを楽しめる顧客が毎日欠かさず利用するプロダクトのため、本当に求められているものを作る必要があります。そのため、以下のサイクルを楽しむことができます。 ① その機能が必要な理由を理解する(ユーザーストーリーを明確化) ② チームで機能のあるべき姿を議論する(リファイメンで仕様・設計を固めて実装) ③ ユーザーからFBを受ける(喜びの声や改善要望) 【開発体制】 スクラムをベースとした開発をしており、振り返りを通じ開発プロセスを改善し続けています。 また毎日朝会にてその日の作業や抱えている課題の共有を行い、スプリントの終わりに振返りを行うなど情報共有やチームビルディングにも力を入れ、チームでの開発を大事にしています。 ⇒2024年1月現在 ※今後dev cとチームを増やす想定です。 dev a:5名 スクラム開発チームA dev b:5名 スクラム開発チームB CRE:4名 運用保守開発のチーム サポート:4名 データ移行:1名 ※平均年齢30.1歳 続きを見る
-
【フルフレックス|リモート】フルサイクル/CREエンジニア(バーティカルSaaS/総額約23億円調達_シリーズB)
募集背景 全国460院以上が導入する自由診療クリニック業務一元管理サービス「medicalforce」のフルサイクル/CRE業務を担当いただきます。 具体的な業務内容 システムの可用性、パフォーマンス、スケーラビリティの継続的な改善 障害対応プロセスの最適化とインシデント管理 監視システムの構築・改善とアラート設定の最適化 インフラストラクチャのコード化(IaC)推進 自動化ツールの開発・導入によるオペレーションの効率化 開発チームとの連携強化によるDevOpsプラクティスの推進 ※スキルレベルやマネジメントロールの有無、専門技術領域と弊社とのフィット度合いを考慮し、柔軟に業務は調整/ご相談させていただければと考えています。 開発言語 ・バックエンド:TypeScript、NestJS、AWS Lambda ・フロントエンド:TypeScript、React、Next.js ・データベース:Amazon Aurora(PostgreSQL), DynamoDB ・インフラ:AWS、Docker、Serverless Framework ・モニタリング:Sentry ・品質保証:Jest、Playwright ・バックログ管理:Notion ・コミュニケーション:Slack、Notion ・CI/CD:Github Actions MUST要件 ・Webアプリケーションの開発経験(1年以上) ・Webアプリケーションにおけるログ解析と障害対応、修正対応の経験 ・SQLを使用したデータベース操作の経験 ・AWS環境の構築・運用経験 WANT要件 ・ReactまたはTypeScriptを使用した開発経験 ・リーダーやマネジメント経験 ・GitHubにおいてPull Requestベースでのレビュー経験 ・テストコード作成によるテスト自動化経験 ・開発ドキュメント作成経験 求める人物像 ・当社のミッション/ビジョン/バリューに共感頂ける方 ・顧客(ユーザー)視点になれる方 ・顧客/社内の課題解決を能動的に進めることができる方 ・スピード感を持って業務を推進できる方 ・技術への興味/関心が高く主体的にキャッチアップや学習ができる方 続きを見る
-
【リードフルスタックエンジニア】シリーズB■総額約23億円調達■自由診療バーティカルSaaSプロダクトのスタートアップ(リモート勤務可/フルフレックス制導入)
募集背景 顧客増加とより企業様の課題解決を支援するべく、プロダクトロードマップに沿ってスピーディー且つハイクオリティなプロダクトへと育て続ける必要があります。バーティカルSaaSが故に、新規の開発領域が非常に多く体制強化に伴う増員となります。 仕事内容 リードフルスタックエンジニアとして開発業務に携わっていただきます。 <業務例> - WEB予約、問診票/同意書、カルテ、CRM、会計、在庫管理、経営分析、LINE連携などの機能開発 - 要件定義、設計、開発、テスト、デプロイ、運用、分析に至るまでの一連のプロダクト開発 - サービスのパフォーマンスチューニング - TypeScript等を用いたmedicalforceの新規機能設計・開発及び機能改善 - 既存機能における運用保守・改修 必須条件 ・ReactかNest.jsを用いたWebアプリケーションを複数プロジェクトで設計・開発した実務経験 ・TypeScriptを用いた開発・実務経験 ・ユニットテスト, e2eテストの開発・実務経験 ・開発チーム、開発プロジェクトをリードされてきた経験 歓迎条件 ・スクラムチームで業務を行った経験 ・Reactを用いた大規模なアプリ開発の経験 ・対障害性・メンテナンス性・パフォーマンスを意識したアプリケーション設計・開発・レビューを行える知識・経験 ・スクラムチームで業務を行った経験 ・大規模スクラム(Scrum@Scale) ・サーバーレスなアプリケーション構築経験(API Gateway, Lambda, DynamoDB等) ・コンテナ技術を活用したアプリケーションの設計・開発・運用経験のある方(Docker, Kubernetes) ・Infrastructure as Code(IAC)の経験 メディカルフォースの開発チーム 1. スピーディー且つハイクオリティなプロダクトへと育てる体制 ・スクラム開発をしており、チームで働くことを楽しめます。 - スクラムマスターは当番制を敷いており、全員でスクラム開発を推進しています。 - この進め方がうまく行っている為、開発部門だけではなく、全部署(営業や人事も)にもスクラム体制で進めています。 ・ 団結力のあるチーム20〜40代(平均年齢30.1歳)かつサービス志向のメンバーが在籍しています。 2. エンジニアとしてスキル成長が早く、ポジションが生まれやすい構造 ・次々に新しいプロダクトを作っていく事業戦略を取っており、かつ基幹システムとして多くの機能が求められるプロダクトのため、新しいポジションや役割が絶えず生まれる環境です。 ・そのため、エンジニアとしてのチャレンジ機会が多く、様々な業務を通しスキルを磨くことができます。 3. 実装とFBのサイクルを楽しめる 実装とFBのサイクルを楽しめる顧客が毎日欠かさず利用するプロダクトのため、本当に求められているものを作る必要があります。そのため、以下のサイクルを楽しむことができます。 ① その機能が必要な理由を理解する(ユーザーストーリーを明確化) ② チームで機能のあるべき姿を議論する(リファイメンで仕様・設計を固めて実装) ③ ユーザーからFBを受ける(喜びの声や改善要望) 【開発体制】 スクラムをベースとした開発をしており、振り返りを通じ開発プロセスを改善し続けています。 また毎日朝会にてその日の作業や抱えている課題の共有を行い、スプリントの終わりに振返りを行うなど情報共有やチームビルディングにも力を入れ、チームでの開発を大事にしています。 ⇒2024年1月現在 ※今後dev cとチームを増やす想定です。 dev a:5名 スクラム開発チームA dev b:5名 スクラム開発チームB CRE:4名 運用保守開発のチーム サポート:4名 データ移行:1名 ※平均年齢30.1歳、男女比率 5:1 求める人物像 ・上記の『メディカルフォースの開発の面白チーム』に、まさに「面白い!」と思っていただける方 ・当社のミッション/ビジョン/バリューに共感頂ける方 続きを見る
-
【新規事業/フルスタックエンジニア】SaaSプロダクトの開発リード■シリーズB急成長スタートアップ/総額約23億円調達■リモート勤務可/フルフレックス制導入
募集背景 新規事業である警備領域向けプロダクトがローンチし、順調に顧客数が増加しています。今後、事業の成長をより加速させ、顧客の課題解決を支援するため、新規・既存機能の開発や改修、組織文化の育成などを迅速かつ高品質に推進する体制強化が必要です。これに伴い、成長を支えるフルスタックエンジニアの増員を行います。 仕事内容 フルスタックエンジニアとして、以下の開発業務に携わっていただきます。 警備現場管理、警備員の配置、給与請求、経営分析、LINE連携などの機能開発 商談参加・顧客訪問を通じた顧客理解の促進 要件定義、設計、開発、テスト、デプロイ、運用、分析の一連のプロダクト開発 サービスのパフォーマンスチューニング TypeScript等を用いたkeibiforceの新規機能設計・開発及び機能改善 既存機能における運用保守・改修 開発環境 開発言語 フロントエンド: TypeScript / Next.js バックエンド: TypeScript / Hono ライブラリなど フロントエンド: Zod, Jotai, Aspida, SWR, Tailwind バックエンド: Serverless framework, Prisma 設計 DDD インフラ: AWS, Terraform データベース: PostgreSQL, DynamoDB 認証: AWS Cognito 開発ツール: Github, Figma, Notion コミュニケーションツール: Slack 必須条件 ・Webサービスの構築・運用経験1年以上(言語不問) ・ReactまたはTypeScriptを用いた開発経験 1年以上 歓迎条件 ・ユニットテスト, e2eテストの実務経験 ・開発チームやプロジェクトのリード経験 ・スクラムチームや大規模スクラム(Scrum@Scale)での業務経験 ・Reactを用いた大規模なアプリ開発の経験 ・対障害性・メンテナンス性・パフォーマンスを意識したアプリケーション設計・開発・レビューの経験 ・TypeScriptを用いたバックエンド開発・実務経験 ・DDDの知識・経験 ・サーバーレスなアプリケーション構築経験(API Gateway, Lambda, DynamoDB等) ・Infrastructure as Code(IaC)の経験 メディカルフォースの開発チーム 1. スピーディー且つハイクオリティなプロダクトへと育てる体制 ・スクラム開発をしており、チームで働くことを楽しめます。 - スクラムマスターは当番制を敷いており、全員でスクラム開発を推進しています。 - この進め方がうまく行っている為、開発部門だけではなく、全部署(営業や人事も)にもスクラム体制で進めています。 2. エンジニアとしてスキル成長が早く、ポジションが生まれやすい構造 ・次々に新しいプロダクトを作っていく事業戦略を取っており、かつ基幹システムとして多くの機能が求められるプロダクトのため、新しいポジションや役割が絶えず生まれる環境です。 ・そのため、エンジニアとしてのチャレンジ機会が多く、様々な業務を通しスキルを磨くことができます。 3. 実装とFBのサイクルを楽しめる 実装とFBのサイクルを楽しめる顧客が毎日欠かさず利用するプロダクトのため、本当に求められているものを作る必要があります。そのため、以下のサイクルを楽しむことができます。 ① その機能が必要な理由を理解する(ユーザーストーリーを明確化) ② チームで機能のあるべき姿を議論する(リファイメンで仕様・設計を固めて実装) ③ ユーザーからFBを受ける(喜びの声や改善要望) 開発体制 スクラムをベースとした開発をしており、振り返りを通じ開発プロセスを改善し続けています。 また毎日朝会にてその日の作業や抱えている課題の共有を行い、スプリントの終わりに振返りを行うなど情報共有やチームビルディングにも力を入れ、チームでの開発を大事にしています。 開発ビジョン 2024年夏に開発合宿を行い、medicalforceの開発組織の価値観を言語化しました。 以下のキーワードに共感できる方を大歓迎します! ・日本をテクノロジーで再興する ・個人がやりたいことに集中できる社会にする ・顧客にありがとうを言われる組織 ・顧客の三方よしを実現 ・光速開発で会社の競争力を生み出す ・月曜日を楽しみと思える会社 ・勝手に成長したくなる ・「このチームならやれる!」 続きを見る
全 4 件中 4 件 を表示しています