全 22 件中 22 件 を表示しています
-
生産技術スタッフ 香川県直島製錬所_金属C_3
世界shareNo.1 三菱連続製銅法など独自の製造方法を有していることが特徴 募集背景 組織の改編に伴い、カンパニーを横ぐしで見ていくことを想定し、ガバナンス管理、大規模工事に伴う法令チェック等、特定のスキルを持った人材を採用し、組織強化を図るため。 業務内容 組織の発展に向けて設備、設備投資及び生産システムの企画、立案、調整及び推進を通じて事業運営のサポートをしていただきます。 ①製造設備の改善・保守・保全業務 ②省エネや生産性向上、プロセス改善のための起業工事計画立案、工程管理、予算管理業務 ③エネルギー、GHG排出削減への取組み 将来的にお任せしたい業務 将来的には上記業務を踏まえ金属事業カンパニーの設備部門責任者として活躍していただきます。 また、エンジニアリングスキルをベースとして製造プロセス全般や製品開発設計、経営企画業務等をお任せする可能性がございます。 求める経験・知識 【必須要件】※いずれかに合致する方 工場の設備保全業務のご経験 エンジニアリング(新規設備導入や改善等の設備投資)のご経験 【歓迎要件】 機械保全技能士、エネルギー管理士、設備安全設計、電気主任技術者、ボイラータービン主任技術者の資格保有の方 求める人物像 ご自身のエンジニアリング技術を、多くの経験を積んで高めたい方。 そしてそのエンジニアリング力で事業強化に貢献したいという意欲をお持ちの方。 語学力 応募時点での英語力は不問。 入社後、習得に対しての意欲をお持ちであることが大切と考えております。 出張の有無 起業案件によって増減があります。 小名浜(福島県)や海外(インドネシアやオランダ等)への出張可能性があります。 仕事のやりがい、厳しさ 積極的な設備投資を背景に、大規模な新規設備工事や大型プロジェクトに挑戦いただけます。 また、複数部署や請負事業者との調整が必要になる場合が多く、フットワークよくコミュニケーションをとりながら仕事を進める必要がございます。 組織構成 本社:(2022年4月からの新組織)部長、管理職3名 電機・機械各2人ずつ兼務者含む 管理職4名、メンバー47名←こちらを募集。(原則転勤あり) 4直3交代、設備メンテナンス、設備エンジニアリングがカバー領域となります。生産設備 インフラはチーム分かれています。保全動力課(電機、ヨウスイ、海水・酸素を管理) 直島住環境について 「島」と聞いてどのようなイメージを持たれますか?ネガティブなイメージを持たれるかもしれませんが、直島には生活していく上で必要となる住環境(食事や買い物など)が整備されており、定期的な船便も走っていますので本土との行き来も容易です。なお、独身者であれば寮住まいとなり、寮では食事の提供も可能です。既婚者であれば、社宅の提供が可能です。 直島は「瀬戸内海に浮かぶアートの島」とも言われることがあり、観光にも力を入れています。以下、「直島(なおしま)観光旅サイト」でも直島に関する各種情報をご覧いただけますので、ぜひご参照ください。 直島観光観光旅サイト 該当事業に関連するHP 多様な働き方サポート 金属事業HP 直島製錬所HP 直島製錬所 拠点採用特設サイト ※こちらは直島製錬所が別途製造オペレーターや事務スタッフ等を募集している特設募集サイトですが、社員紹介や直島での生活面などについても紹介しておりますのでご参照ください。 続きを見る
-
製錬・リサイクルプロセス技術マネージャー(非鉄金属製錬・リサイクルプロセス)香川県直島製錬所_金属C_4-1
世界shareNo.1 三菱連続製銅法など独自の製造方法を有していることが特徴 募集背景 環境親和型の製錬業を目指すため、製錬リサイクルプロセスを主とし、技術的な側面で事業を支えてくださる人材を採用することで、組織強化を図るため。 業務内容 製錬所内の生産・技術部門(銅熔錬課、銅電錬課、硫酸課、貴金属課、技術課他)のうちいずれかの課の統率、運営および部下のマネジメントをご担当いただきます。 *出張あり(頻度などは部署・時期により異なります) 将来的にお任せしたい業務 製造拠点で課長(補佐)の経験を積んでいただきます。 その後、本社を含めたジョブローテーションを実施し、幹部を目指していただきます。 (転勤ペース:3~8年程度が目安) 求める知識・経験 【必須要件】 ・生産現場での勤務のご経験 ・化学工学、熱力学、無機化学、材料化学のいずれかに関する知識 ・ステークホルダー(所属組織構成員及び労働組合等)と円滑に業務を遂行できるコミュニケーション能力 【歓迎要件】 ・物理選別、破砕などのリサイクル現場でのご経験 ・工業炉、電解、沈殿採取、溶媒抽出などの製錬・精製現場のご経験 ・ISO9001、14001、45001の知識と運用スキル ・公害防止管理者(大気、水質)、エネルギー管理士(熱または電気)、自主保全士(2級以上)、QC検定2級等の資格 求める人物像 多くのメンバーと積極的にコミュニケーションを取りながら目標達成に向けて業務を進めることが出来る方。 ご自身のプロセス技術や知識を高めたい方、そしてその知識と経験で事業強化さらにはSDGsに貢献されたい方。 率先垂範となり、3つの「きく(聞く・聴く・訊く)力」を有する方。 語学力 海外に拠点を置く製錬所等への勤務の可能性があるため、英語に抵抗のない方。 仕事のやりがい、厳しさ 専門性を活かして、難度の高い課題を自律的に遂行することで、生産プロセスの効率化及びプロセスの信頼性向上に貢献していただくことができます。 リサイクルプロセス技術の開発・改善により、持続可能な社会の実現に貢献いただけます。 組織を統率する能力が身につき、さらに大きな組織を動かす道を拓くことができます。 また、安全・環境・品質に関わる種々の法令や規定に関する知識も習得いただけます。 直島の住環境について 「島」と聞いてどのようなイメージを持たれますか?ネガティブなイメージを持たれるかもしれませんが、直島には生活していく上で必要となる住環境(食事や買い物など)が整備されており、定期的な船便も走っていますので本土との行き来も容易です。なお、独身者であれば寮住まいとなり、寮では食事の提供も可能です。既婚者であれば、社宅の提供が可能です。 直島は「瀬戸内海に浮かぶアートの島」とも言われることがあり、観光にも力を入れています。以下、「直島(なおしま)観光旅サイト」でも直島に関する各種情報をご覧いただけますので、ぜひご参照ください。 直島観光旅サイト 該当事業に関連するHP 多様な働き方サポート 金属事業HP 直島製錬所HP 直島製錬所 拠点採用特設サイト ※こちらは直島製錬所が別途製造オペレーターや事務スタッフ等を募集している特設募集サイトですが、社員紹介や直島での生活面などについても紹介しておりますのでご参照ください。 続きを見る
-
製錬・リサイクルプロセス技術スタッフ 香川県直島製錬所_金属C_4-2
世界shareNo.1 三菱連続製銅法など独自の製造方法を有していることが特徴 募集背景 環境親和型の製錬業を目指すため、製錬リサイクルプロセスを主とし、技術的な側面で事業を支えていただける人材を採用することで、組織強化を図るため。 業務内容 銅及び貴金属の製錬・リサイクルプロセスの開発/改善業務を担っていただきます。 出張:有(部署、時期により異なりますが遠地出張は数か月に1回程度) 将来的にお任せしたい業務 製錬所内の生産・技術部門(銅熔錬課、銅電錬課、硫酸課、貴金属課、技術課他)のうちの一つの課に所属していただきます。 その後数年毎のローテーションにより、同一製錬所内の別の課もしくは別の製錬所で経験を積んでいただきながら、管理職(課長等)を目指していただきます。 (転勤ペース:3~8年程度が目安) 求める知識・経験 【必須要件】※いずれかに合致する方 ・生産現場での勤務のご経験 ・化学工学、熱力学、無機化学、材料化学のいずれかに関する知識 ・多くのステークホルダー(所属組織構成員及び労働組合等)と円滑に業務を遂行できるコミュニケーション能力 【歓迎要件】 ・物理選別、破砕などのリサイクル現場でのご経験 ・工業炉、電解、沈殿採取、溶媒抽出などの製錬・精製現場のご経験 ・ISO9001、14001、45001の知識と運用スキル ・公害防止管理者(大気、水質)、エネルギー管理士(熱または電気)、自主保全士(2級以上)、QC検定2級等の資格 求める人物像 ・多くのメンバーと積極的にコミュニケーションを取りながら目標達成に向けて業務を進めることが出来る方。 ・ご自身のプロセス技術や知識を高めたい方、そしてその知識と経験で事業強化さらにはSDGsに貢献されたい方。 語学力 海外に拠点を置く製錬所等の勤務の可能性があるため、英語に抵抗のない方。 仕事のやりがい、厳しさ 専門性を生かして、難度の高い課題を自律的に遂行することで、生産プロセスの効率化及びプロセスの信頼性向上に貢献することができます。 また業務を通じて、各種素材(金属等)の反応/分離/回収に関する知識・経験だけでなく、 関連する安全、環境、品質に関わる種々の法令や規定の知識も習得いただけます。 直島の住環境について 「島」と聞いてどのようなイメージを持たれますか?ネガティブなイメージを持たれるかもしれませんが、直島には生活していく上で必要となる住環境(食事や買い物など)が整備されており、定期的な船便も走っていますので本土との行き来も容易です。なお、独身者であれば寮住まいとなり、寮では食事の提供も可能です。既婚者であれば、社宅の提供が可能です。 直島は「瀬戸内海に浮かぶアートの島」とも言われることがあり、観光にも力を入れています。以下、「直島(なおしま)観光旅サイト」でも直島に関する各種情報をご覧いただけますので、ぜひご参照ください。 直島観光旅サイト 該当事業に関連するHP 多様な働き方サポート 金属事業HP 直島製錬所HP 直島製錬所 拠点採用特設サイト ※こちらは直島製錬所が別途製造オペレーターや事務スタッフ等を募集している特設募集サイトですが、社員紹介や直島での生活面などについても紹介しておりますのでご参照ください。 続きを見る
-
製錬・リサイクルプロセス技術マネージャー(非鉄金属製錬・リサイクルプロセス)福島県小名浜製錬所_金属C_4-3
世界shareNo.1 三菱連続製銅法など独自の製造方法を有していることが特徴 募集背景 環境親和型の製錬業を目指すため、製錬リサイクルプロセスを主とし、技術的な側面で事業を支えてくださる人材を採用することで、組織強化を図るため。 業務内容 製錬所内の生産・技術部門(銅熔錬課、銅電錬課、硫酸課、貴金属課、技術課他)のうちいずれかの課の統率、運営および部下のマネジメントをご担当いただきます。 *出張あり(頻度などは部署・時期により異なります) 将来的にお任せしたい業務 製造拠点で課長(補佐)の経験を積んでいただきます。 その後、本社を含めたジョブローテーションを実施し、幹部を目指していただきます。 (転勤ペース:3~8年程度が目安) 求める知識・経験 【必須要件】 ・生産現場での勤務のご経験 ・化学工学、熱力学、無機化学、材料化学のいずれかに関する知識 ・ステークホルダー(所属組織構成員及び労働組合等)と円滑に業務を遂行できるコミュニケーション能力 【歓迎要件】 ・物理選別、破砕などのリサイクル現場でのご経験 ・工業炉、電解、沈殿採取、溶媒抽出などの製錬・精製現場のご経験 ・ISO9001、14001、45001の知識と運用スキル ・公害防止管理者(大気、水質)、エネルギー管理士(熱または電気)、自主保全士(2級以上)、QC検定2級等の資格 求める人物像 多くのメンバーと積極的にコミュニケーションを取りながら目標達成に向けて業務を進めることが出来る方。 ご自身のプロセス技術や知識を高めたい方、そしてその知識と経験で事業強化さらにはSDGsに貢献されたい方。 率先垂範となり、3つの「きく(聞く・聴く・訊く)力」を有する方。 語学力 海外に拠点を置く製錬所等への勤務の可能性があるため、英語に抵抗のない方。 仕事のやりがい、厳しさ 専門性を生かして、難度の高い課題を自律的に遂行することで、生産プロセスの効率化及びプロセスの信頼性向上に貢献していただくことができます。 リサイクルプロセス技術の開発・改善により、持続可能な社会の実現に貢献いただけます。 組織を統率する能力が身につき、さらに大きな組織を動かす道を拓くことができます。 また、安全・環境・品質に関わる種々の法令や規定に関する知識も習得いただけます。 該当事業に関連するHP 多様な働き方サポート 金属事業HP 直島製錬所HP 直島製錬所 拠点採用特設サイト ※こちらは直島製錬所が別途製造オペレーターや事務スタッフ等を募集している特設募集サイトですが、社員紹介や直島での生活面などについても紹介しておりますのでご参照ください。 続きを見る
-
製錬・リサイクルプロセス技術スタッフ 福島県小名浜製錬所_金属C_4-4
世界shareNo.1 三菱連続製銅法など独自の製造方法を有していることが特徴 募集背景 環境親和型の製錬業を目指すため、製錬リサイクルプロセスを主とし、技術的な側面で事業を支えていただける人材を採用することで、組織強化を図るため。 業務内容 銅及び貴金属の製錬・リサイクルプロセスの開発/改善業務を担っていただきます。 出張:有(部署、時期により異なりますが遠地出張は数か月に1回程度) 将来的にお任せしたい業務 製錬所内の生産・技術部門(銅熔錬課、銅電錬課、硫酸課、貴金属課、技術課他)のうちの一つの課に所属していただきます。 その後数年毎のローテーションにより、同一製錬所内の別の課もしくは別の製錬所で経験を積んでいただきながら、管理職(課長等)を目指していただきます。 (転勤ペース:3~8年程度が目安) 求める知識・経験 【必須要件】※いずれかに合致する方 ・生産現場での勤務のご経験 ・化学工学、熱力学、無機化学、材料化学のいずれかに関する知識 ・多くのステークホルダーと円滑に業務を遂行できるコミュニケーション能力 【歓迎要件】 ・物理選別、破砕などのリサイクル現場でのご経験 ・工業炉、電解、沈殿採取、溶媒抽出などの製錬・精製現場のご経験 ・ISO9001、14001、45001の知識と運用スキル ・公害防止管理者(大気、水質)、エネルギー管理士(熱または電気)、自主保全士(2級以上)、QC検定2級等の資格 求める人物像 ・多くのメンバーと積極的にコミュニケーションを取りながら目標達成に向けて業務を進めることが出来る方。 ・ご自身のプロセス技術や知識を高めたい方、そしてその知識と経験で事業強化さらにはSDGsに貢献されたい方。 語学力 海外に拠点を置く製錬所等の勤務の可能性があるため、英語に抵抗のない方。 仕事のやりがい、厳しさ 専門性を生かして、難度の高い課題を自律的に遂行することで、生産プロセスの効率化及びプロセスの信頼性向上に貢献することができます。 また業務を通じて、各種素材(金属等)の反応/分離/回収に関する知識・経験だけでなく、 関連する安全、環境、品質に関わる種々の法令や規定の知識も習得いただけます。 該当事業に関連するHP 多様な働き方サポート 金属事業HP 直島製錬所HP 直島製錬所 拠点採用特設サイト ※こちらは直島製錬所が別途製造オペレーターや事務スタッフ等を募集している特設募集サイトですが、社員紹介や直島での生活面などについても紹介しておりますのでご参照ください。 続きを見る
-
資源事業部 鉱山技術 マネージャー 本社_金属C_6-1
世界shareNo.1 三菱連続製銅法など独自の製造方法を有していることが特徴 組織のミッション ・銅鉱床に含まれる希少資源の確保・回収に向けた技術開発の推進 ・継続的な鉱山投資による権益の確保と銅精鉱の安定確保 ・銅鉱山でのSX-EWによる銅供給量の拡大 業務内容 銅鉱山への投資判断、投資鉱山の操業改善、鉱山に関する技術開発等の業務統括をご担当頂きます。 また技術者の育成、指導のほか人員採用等にも携わって頂きます。 <入社後の経験の積み方> ゆくゆくは海外における操業中の鉱山において経験を積んで頂きます。 操業改善などを通じてどのようにしたら鉱山価値最大化に繋がるのかなどのアプローチを通じて、鉱山ビジネスの目を養って頂きます。 鉱山ビジネスとして大切なのは投資判断ができる見立てができるか。 当社には次の投資案件に検討頂きたいとして多くの鉱山レポートのご案内を頂きます。レポート上の数字のみならず、現場感を持って検証、判断していくためにも、現場経験を養って頂くことが狙いです。 海外業務の経験を一定積んだ後は、本社に戻って現場をサポートする業務に携わって頂くキャリアもございます。 将来的にお任せしたい業務 ・海外鉱山における業務 ・海外拠点におけるプロジェクトの管理 【可能性のあるキャリアステップ】 海外拠点長、海外拠点社長などをお任せする可能性があります。 求める知識・経験 【必須要件】 ・資源工学、地質学、土木、環境、化学等のいずれかに関する知識を有する方 ・鉱山の特定の分野に対する専門的な知識(特定の分野において用務を自律的に遂行でき、対外的にも意見を主張できるレベル)を有する方 ・論理的な思考力、新しい技術を正確に評価できる能力及び適応力を有する方 ・特定の機能について、専門性(高度もしくは幅広い専門性が必要)を有する方 【歓迎要件】 ・工場・鉱山等現場での勤務経験を有する方(組織の統括経験を有する方は歓迎いたします) ・鉱山あるいは探鉱の現場で行われている、必要とされる業務を理解・経験されている方 求める人物像 ・自ら考え、行動できる方 ・積極的にコミュニケーションを取りながら、目標達成に向けて業務を進めることができる方 ・組織、現場のニーズ・課題を抽出できる方 ・経験のない業務にもチャレンジできる方 語学力 ・週に2~3回、パートナー企業等との英語でのミーティングがあります。 ミーティング内で意思疎通が可能なレベルの英語力を求めます ・スペイン語ができる方は尚歓迎いたします。 出張 有り 年間に複数回の海外及び、国内出張があります。 仕事のやりがい、厳しさ ・海外大規模鉱山の開発に従事することで、スケールの大きい仕事に関わることができます。 ・銅を地下から採取し市場へ供給することに直接関わり、脱炭素社会の構築に貢献することを実感できます。 ・海外の多くの関係者との係わりを通じて、多様な経験を積んで頂くことが可能です。 アピールポイント ・資源事業を拡大・強化していこうとしている中で、資源開発に携わることができます。 ・海外大規模鉱山の開発に従事することで、スケールの大きい仕事に関わることができます。 組織構成 技術部 全体人数26名 部長1名(50代)、マネジャークラス7名(30~50代)、メンバー18名(30代、20代が半分ずつ) 内女性1名 全体で管理職8名・メンバー18名 該当事業に関連するHP 多様な働き方サポート 金属事業HP 丸の内本社オフィスのご紹介 本社のコンセプトは枠をこえてつながるオフィス。部門間の垣根を超えたコミュニケーションを生み出そうというもの。 社員が執務フロアを行き来できる内階段や周囲には打合せスペースを設置して人が集まる空間づくりを心掛けています。 業務や気分に合わせて場所を選択してソロワークができるよう、窓際に集中スペースなどを設けて、社員がベストパフォーマンスを発揮できる環境も構築しています。 オフィスには社員食堂を構えており、社員の健康を踏まえた食事を安価な値段で提供しています。 参考)【動画】本社オフィスのご紹介 続きを見る
-
研究開発/開発管理マネージャー(非鉄金属リサイクル分野)_香川県直島製錬所_金属C_12-1
世界shareNo.1 三菱連続製銅法など独自の製造方法を有していることが特徴 組織のミッション ・金属事業の技術戦略に沿った新技術開発 ・生産拠点の生産性向上のための技術改善 溶鉱炉で金属製錬する、不純物を取り除くの工程もあるなど金属製錬とは一口に言っても扱う領域が幅広いことが特徴です。ご自身の興味関心領域に合致することに携われる機会が豊富にあると思われます。 業務内容 ・金属リサイクルに関する技術開発テーマの遂行またはテーマリーダーを担って頂きます。 管理職として入社される方はグレードによってはご自身の研究のみならず、プレイングマネージャーとして活躍頂くことも期待しております。 将来的にお任せしたい業務 ゆくゆくは開発プロジェクトのマネージャー、新規事業の製造拠点の管理者などを経験していただくことがあります。なお、研究開発職のマネジメントのため、開発の助言ができることを期待したいです。工数管理ではなく、研究に関してのアドバイザリー、サポートを中心に期待しております。 【可能性があるキャリアステップ】 本社、製造拠点、イノベーションセンター等で勤務いただく可能性がございます。 ※現在のスタッフは製造拠点からのローテーション人材が中心となりますが、他製造拠点への異動のみならず、研究に注力して頂くことも考えられます。(金属C研究、イノベーションセンター研究系業務など) 求める知識・経験 【必須要件】*以下のいずれか下記条件に合致する方 ・研究開発業務のご経験を有する方(アカデミックでも可) ・化学工学または物理化学に関する知識をお持ちの方 ・製造現場の問題を開発課題に変換する技術力とコミュニケーション力を有する方 ・開発成果を生産設備に結実させる技術力とマネジメント力を有する方 *なお、マネジメント経験としては必ずしも評価者でなくとも後輩指導やプロジェクトマネジメント経験をお持ちの方でも可となります。該当分野への知見とのバランスを踏まえて選考を通じて判断をさせて頂きます。 【こんな方のチャレンジもお待ちしています。】 ・スケールアップのみの経験でこれから経験を広げていきたい方 ※スケールアップの視点として化学工学が必要となるため、化学工学の知見は必須とさせて頂いております。 ※上記経験が合致されていれば、学生時代に必ずしも金属系の研究を経験されていることは必須ではありません。 【歓迎要件】 ・生産現場での勤務経験を有する方 ・乾式、湿式製錬の知識を有する方 求める人物像 ラボ、製造拠点と積極的にコミュニケーションを取りながら目標達成に向けて業務を進めることが出来る方。 ご自身の知識を高めたい方、そしてその知識と経験で事業強化に貢献したいと考えている方。 語学力 以下業務に対応可能な英語力が必要です。 国際学会における英語講演、国際学会に投稿する英語論文の執筆 出張 有り 週に1回から月に1回程度(業務の状況により異なります) 仕事のやりがい、厳しさ 発見があり、学びがあり、それらが生産設備として永く残るのがやりがいです。 技術開発では予想外の問題が起きるので、困難を乗り越えると感無量です。 アピールポイント ・リサイクルプロセスの開発により、持続可能な社会の実現に貢献できます(当社GはE-Scrap処理能力世界No1、16万トン/年)。 ・新プロセスの設備化を通じて、自身の開発成果が生産設備として永く残ります。 ・操業改善を通じて、自身の開発成果が安定操業、ひいては事業の発展に繋がります。 ・鉱業技術研究所には女性研究員や女性社員も在籍しています。 組織構成 開発部:部長⇒部長補佐⇒メンバー (部長1名、部長補佐5名、メンバー1名)計:7名(うち女性:1名) 鉱業技術研究所:所長(※開発部 部長が兼務)⇒所長補佐⇒メンバー (所長1名、所長補佐4名、メンバー12名)計16名(うち女性2名) 部内における女性比率:13% ※所長と部長、両役職は現在同じ社員が兼務となります。 既存社員のバックグラウンド 資源:金属リサイクル=1:2の比率 従来は金属製錬出身の研究室出身者を新卒採用でお迎えしてきましたが、昨今では材料系出身者を採用、育成もしております。 過去の経験者採用での入社者は2022年に貴金属系からの方をお迎えするなど経験者採用も強化しています。 鉱業技術研究所にて取り扱うテーマ 鉱山技術や製錬リサイクル技術となります。 現在は特に製錬リサイクル技術(原材料から不純物を取り除いて精度を上げていく技術)の強化を行っております。 取り組む領域としてはビーカーから始まり、スケールアップまでをカバーする必要がありますが、応募時点では全ての工程に知見をお持ちでない方もお迎えさせて頂きたいです。全ての工程に経験を有する方は希有であることや研究員それぞれの強みを活かして取り組んで頂いています。是非ご自身の強みを選考にてお聞かせください。 住環境について 「島」と聞いてどのようなイメージを持たれますか?ネガティブなイメージを持たれるかもしれませんが、直島には生活していく上で必要となる住環境(食事や買い物など)が整備されており、定期的な船便も走っていますので本土との行き来も容易です。なお、独身者であれば寮住まいとなり、寮では食事の提供も可能です。既婚者であれば、社宅の提供が可能です。 直島は「瀬戸内海に浮かぶアートの島」とも言われることがあり、観光にも力を入れています。以下、「直島(なおしま)観光旅サイト」でも直島に関する各種情報をご覧いただけますので、ぜひご参照ください。 直島観光旅サイト 該当事業に関連するHP 多様な働き方サポート 金属事業HP 直島製錬所HP 直島製錬所 拠点採用特設サイト ※こちらは直島製錬所が別途製造オペレーターや事務スタッフ等を募集している特設募集サイトですが、社員紹介や直島での生活面などについても紹介しておりますのでご参照ください。 続きを見る
-
研究開発/開発管理スタッフ(非鉄金属リサイクル分野)_香川県直島製錬所_金属C_12-2
世界shareNo.1 三菱連続製銅法など独自の製造方法を有していることが特徴 組織のミッション ・金属事業の技術戦略に沿った新技術開発 ・生産拠点の生産性向上のための技術改善 溶鉱炉で金属製錬する、不純物を取り除くの工程もあるなど金属製錬とは一口に言っても扱う領域が幅広いことが特徴です。ご自身の興味関心領域に合致することに携われる機会が豊富にあると思われます。 業務内容 ・金属リサイクルに関する技術開発テーマの遂行またはテーマリーダーを担って頂きます。 将来的にお任せしたい業務 ゆくゆくは開発プロジェクトのマネージャー、新規事業の製造拠点の管理者などを経験していただくことがあります。なお、研究開発職のマネジメントのため、開発の助言ができることを期待したいです。工数管理ではなく、研究に関してのアドバイザリー、サポートを中心に期待しております。 【可能性があるキャリアステップ】 本社、製造拠点、イノベーションセンター等で勤務いただく可能性がございます。 ※現在のスタッフは製造拠点からのローテーション人材が中心となりますが、他製造拠点への異動のみならず、研究に注力して頂くことも考えられます。(金属C研究、イノベーションセンター研究系業務など) 求める知識・経験 【必須要件】*以下のいずれか下記条件に合致する方 ・研究開発業務のご経験を有する方(アカデミックでも可) ・化学工学または物理化学に関する知識をお持ちの方(無機系) ・製造現場の問題を開発課題に変換する技術力とコミュニケーション力を有する方 【こんな方のチャレンジもお待ちしています】 ・スケールアップのみの経験でこれから経験を広げていきたい方 ※スケールアップの視点として化学工学が必要となるため、化学工学の知見は必須とさせて頂いております。 ・社会人になってからは有機化学のみの経験となるが、学生時代に無機化学について研究されてきた方 ※上記経験が合致されていれば、学生時代に必ずしも金属系の研究を経験されていることは必須ではありません。 【歓迎要件】 ・生産現場での勤務経験を有する方 ・乾式、湿式製錬の知識を有する方 求める人物像 ラボ、製造拠点と積極的にコミュニケーションを取りながら目標達成に向けて業務を進めることが出来る方。 ご自身の知識を高めたい方、そしてその知識と経験で事業強化に貢献したいと考えている方。 語学力 以下業務に対応可能な英語力が必要です。 国際学会における英語講演、国際学会に投稿する英語論文の執筆 出張 有り 週に1回から月に1回程度(業務の状況により異なります) 仕事のやりがい、厳しさ 発見があり、学びがあり、それらが生産設備として永く残るのがやりがいです。 技術開発では予想外の問題が起きるので、困難を乗り越えると感無量です。 アピールポイント ・リサイクルプロセスの開発により、持続可能な社会の実現に貢献できます(当社GはE-Scrap処理能力世界No1、16万トン/年)。 ・新プロセスの設備化を通じて、自身の開発成果が生産設備として永く残ります。 ・操業改善を通じて、自身の開発成果が安定操業、ひいては事業の発展に繋がります。 ・鉱業技術研究所には女性研究員や女性社員も在籍しています。 組織構成 開発部:部長⇒部長補佐⇒メンバー (部長1名、部長補佐5名、メンバー1名)計:7名(うち女性:1名) 鉱業技術研究所:所長(※開発部 部長が兼務)⇒所長補佐⇒メンバー (所長1名、所長補佐4名、メンバー12名)計16名(うち女性2名) 部内における女性比率:13% ※所長と部長、両役職は現在同じ社員が兼務となります。 既存社員のバックグラウンド 資源:金属リサイクル=1:2の比率 従来は金属製錬出身の研究室出身者を新卒採用でお迎えしてきましたが、昨今では材料系出身者を採用、育成もしております。 過去の経験者採用での入社者は貴金属系からの方をお迎えするなど経験者採用も強化しています。 鉱業技術研究所にて取り扱うテーマ 鉱山技術や製錬リサイクル技術となります。 現在は特に製錬リサイクル技術(原材料から不純物を取り除いて精度を上げていく技術)の強化を行っております。 取り組む領域としてはビーカーから始まり、スケールアップまでをカバーする必要がありますが、応募時点では全ての工程に知見をお持ちでない方もお迎えさせて頂きたいです。全ての工程に経験を有する方は希有であることや研究員それぞれの強みを活かして取り組んで頂いています。是非ご自身の強みを選考にてお聞かせください。 住環境について 「島」と聞いてどのようなイメージを持たれますか?ネガティブなイメージを持たれるかもしれませんが、直島には生活していく上で必要となる住環境(食事や買い物など)が整備されており、定期的な船便も走っていますので本土との行き来も容易です。なお、独身者であれば寮住まいとなり、寮では食事の提供も可能です。既婚者であれば、社宅の提供が可能です。 直島は「瀬戸内海に浮かぶアートの島」とも言われることがあり、観光にも力を入れています。以下、「直島(なおしま)観光旅サイト」でも直島に関する各種情報をご覧いただけますので、ぜひご参照ください。 直島観光旅サイト 該当事業に関連するHP 多様な働き方サポート 金属事業HP 直島製錬所HP 直島製錬所 拠点採用特設サイト ※こちらは直島製錬所が別途製造オペレーターや事務スタッフ等を募集している特設募集サイトですが、社員紹介や直島での生活面などについても紹介しておりますのでご参照ください。 続きを見る
-
キャリア登録(現時点で興味関心と合致するポジションがない場合はこちらで登録ください)
キャリア登録とは ご自身のキャリアを簡易登録いただくことで、適したポジションや採用情報がある場合に、個別に連絡が届く仕組みです。 ※登録・応募された全ての方に選考の機会をお約束するものではありません。 <こんな方にオススメです> ・今すぐではないが転職を考えている ・マッチする職種を知りたい ・現時点では合致するポジションがないが、興味関心がある 登録方法 キャリア登録はこちらから (株式会社Bloomが運営する画面に遷移します) 続きを見る
-
生産技術スタッフ 福島県小名浜製錬所_金属C_3-3
世界shareNo.1 三菱連続製銅法など独自の製造方法を有していることが特徴 組織ミッション 組織の発展に向けて設備、設備投資及び生産システムの企画、立案、調整及び推進を通じて事業運営のサポートをする。 業務内容 組織の発展に向けて設備、設備投資及び生産システムの企画、立案、調整及び推進を通じて事業運営のサポートをしていただきます。 ①製造設備の改善・保守・保全業務 ②省エネや生産性向上、プロセス改善のための起業工事計画立案、工程管理、予算管理業務 ③エネルギー、GHG排出削減への取組み 将来的にお任せしたい業務 将来的には金属事業カンパニーの他拠点での生産技術職に関わっていただき、設備部門責任者(管理職)として活躍して頂きます。 【可能性のあるキャリアステップ】 将来的にはエンジニアリングスキルをベースとして製造プロセス全般や製品開発設計、経営企画業務等をお任せする可能性があります。 求める経験・知識 【必須要件】※いずれかに合致する方 工場の設備保全業務のご経験を有する方 エンジニアリング(新規設備導入や改善等の設備投資)のご経験を有する方 【歓迎要件】 下記資格を保有する方は歓迎いたします。 機械保全技能士、エネルギー管理士、設備安全設計、電気主任技術者、ボイラータービン主任技術者 求める人物像 ご自身のエンジニアリング技術を、多くの経験を積んで高めたい方。 そしてそのエンジニアリング力で事業強化に貢献したいという意欲をお持ちの方。 語学力 応募時点での英語力は不問。 入社後、習得に対しての意欲をお持ちであることが大切と考えております。 将来的に、海外拠点や海外メーカーとのコミュニケーションで使用することもあります。 出張の有無 有り 年に数回程度 社内工場、設備メーカーへの立会などです。 海外工場:インドネシア、オランダ、カナダも含みます。 仕事のやりがい、厳しさ 積極的な設備投資を背景に、大規模な新規設備工事や大型プロジェクトに挑戦いただけます。 また、複数部署や請負事業者との調整が必要になる場合が多く、フットワークよくコミュニケーションをとりながら仕事を進める必要があります。 アピールポイント ・積極的な設備投資を背景に、大規模な新規設備工事や大型プロジェクトに挑戦いただけます。 ・生産設備の増強、老朽化施設のリプレイスなど着手する事項も多く、多様な経験を積むことができます。 ・サステナビリティを間近で見ることができる環境です。E-scrapなどに関する経験も積むことができます。 組織構成 本社:(2022年4月からの新組織)部長、管理職3名 小名浜:部長1名、課長1名、課長補佐3名、メンバー6名←今回の募集 経験者採用を通じて入社した方がが約20%となり、今後も経験者採用を強化していく予定です。 該当事業に関連するHP 多様な働き方サポート 金属事業HP 続きを見る
-
製錬事業部 リサイクル調達スタッフ 本社_金属C_11-1-3
世界shareNo.1 三菱連続製銅法など独自の製造方法を有していることが特徴 組織のミッション ●営業:当社製品(銅地金等の非鉄金属製品、硫酸等の化成品)の販売 ●原料調達・リサイクル原料調達:銅製錬所等生産現場で必要とするリサイクル原料の調達 業務内容 ●営業: ・銅地金、硫酸、銅スラグ、鉛地金、錫地金、貴金属地金等のうち、担当する製品の営業活動、付随するマーケティング活動。 ・取引の対象は国内外の法人で、その業界においてはお互いの存在は認知しているケースがほとんどです(取引の有無を問わず)。既存顧客の深耕の比率が高い業務となります。販売候補先の動向、同業他社の動き等を精査していくことが求められます。競合の動向を踏まえた販売活動の立案を行い、販売先の拡大を担います。 ・国内、国外に対しての営業活動となります。商材特性を踏まえた活動が求められます。 ●原料調達: ・銅鉱石(当社製品の原料)を優位調達するための調達、付随するマーケティング活動。 ・取引の対象は国内外の法人で、その業界においてはお互いの存在は認知しているケースがほとんどです(取引の有無を問わず)。既存顧客の深耕の比率が高い業務となります。調達候補先の動向、同業他社の動き等を精査していくことが求められます。競合の動向を踏まえた調達の立案を行い、調達先の拡大を担います。 ・資源メジャーと言われるパートナーに対しての調達業務となります。売り込みを待つスタンスではありません。製品市場を理解して、ビジネスを見据えた数量での調達・交渉が必要となります。 ●リサイクル原料調達: ・E-SCRAP等のリサイクル原料等を優位調達するための調達、付随するマーケティング活動。 ・銅鉱石ビジネスと異なり、昨今急激に拡大しているマーケットとなります。変化が激しく、法改正などの影響を受けやすい特徴です。ルーティンの集荷方法も確立されていないので、ご自身でリサイクルビジネスの座組を描いて取り組んで頂く必要があります。従来のマーケティング手法に捉われず、市場を捉えることが必要です。 ※担当する仕事内容・業務領域は、経験・能力によって異なります。選考を通じて決定いたします。 将来的にお任せしたい業務 金属事業カンパニーにおける幅広い業務を複数経験、知見を高めていただき、原料調達や製品販売の担当業務のリーダーとなっていただくことを期待しています。 キャリア:営業→リサイクル調達→銅精鉱調達など。社内で様々な活躍フィールドに広がりがある。社内転職のような形で様々な立場で業務に携わることが可能です。 【可能性のあるキャリアステップ】 鉱山会社やリサイクル事業者等からの原料調達、製品販売や鉱山投資等の幅広い金属事業の業務を経験した上で、我が社の金属事業の中核人材になり事業運営に参加してもらうことを期待しています。 求める知識・経験 【必須要件】 ・取引先や社内外関係者(現場を含む)とのコミュニケーションを取り、方向性を導くことができる方(納入先との調整等) ・製造業での法人営業、または調達経験、物流関係でのご経験を有する方 【共通の歓迎要件】 ・取引先が海外であることが多いので、海外との取引経験や勤務経験を有する方 【部署ごとの歓迎要件】 ●営業: ・鉄鋼業界、化学業界等の素材産業(BtoB)での法人営業経験(調達経験者、物流関係者) ●原料調達: ・石炭やエネルギー関係の輸入経験、もしくは素材、鉄鋼、化学系の調達・営業経験 ●リサイクル原料調達: ・素材、鉄鋼、エネルギー関係を取り扱ってこられた商社の方 求める人物像 ・取引先や社内外関係者とのコミュニケーションが得意な方。 ・新規の取引先に自社の優位性をアピールできるといったチャレンジ精神の旺盛な方。 商材自体での差別が難しいことが特徴です。 営業が持つ情報、デリバリー面で工夫を行うなど付加価値をつけられるか大切です。 ・相手への敬意を持ってコミュニケーションができる方。 ・チームで動くことが好き、抵抗がない方、社会貢献に意義を感じられる方。 語学力 ・ビジネスにおいて英語使用のご経験がある方は歓迎いたします。 英語の使用頻度は担当業務により異なりますが、20%~80%程度。 普段の業務ではメール中心ですが、対面での商談の機会もあります。 ・海外相手の交渉の際に、臆せずに相手とコミュニケーションをとれることが必須となります。 ※所属部署により、英語の使用頻度は異なりますが、英語に抵抗がない方を歓迎いたします。 出張 有り(担当領域に応じて、国内外への出張) 仕事のやりがい、厳しさ 世界情勢や景気動向等外部環境の変化や需給の動き、当社の生産状況等の様々な変化にも素早く反応・判断し、原料調達量を調整しなければならない難しさがあります。 一方で、国内外の取引先との取引金額も大きく、取引先と良好な関係を築き、商談を成功させたときはやりがいを感じます。 海外関係者と密接に関わる業務となるため、一定頻度で出張が発生することはご理解頂く必要があります。 アピールポイント ・脱炭素社会や持続可能な開発目標(SDGs)の実現のためには、資源循環は欠かせません。 金属事業カンパニーでは銅製錬所等生産現場の機能を活かして資源循環を推進しています。 そのためには安定的な原料調達~製品販売が不可欠です。当社の素材は様々なモノに使われますので、社会的意義の高い業務です。 ・原料調達から営業まで幅広いキャリアを積めるチャンスがあります。 ・中期経営戦略2030に掲げる「非鉄金属の資源循環におけるリーダーになる」の掛け声の下、事業を拡大する変革期に当社一員として貢献できます。 組織構成 (本社勤務時の組織・人員構成です) ●営業(3課体制):35名弱(部長1名50代、課長2名40代、他管理職4名、以下メンバー)/男女比率:4:6/平均年齢33歳/中途比率:20% ●原料調達(課なし):15名弱(部長1名50代、管理職4名30~40代、以下メンバー)/男女比率:5:5/平均年齢40歳/中途比率:10% ●リサイクル原料調達(3課体制):25名弱(部長1名50代、課長2名50代、他管理職4名30~50代、以下メンバー)/男女比率:6:4/平均年齢38歳/中途比率:40% 該当事業に関連するHP 多様な働き方サポート 金属事業HP E-Scrap取引システム MEX(Mitsubishi Materials E-Scrap EXchange) 丸の内本社オフィスのご紹介 本社のコンセプトは枠をこえてつながるオフィス。部門間の垣根を超えたコミュニケーションを生み出そうというもの。 社員が執務フロアを行き来できる内階段や周囲には打合せスペースを設置して人が集まる空間づくりを心掛けています。 業務や気分に合わせて場所を選択してソロワークができるよう、窓際に集中スペースなどを設けて、社員がベストパフォーマンスを発揮できる環境も構築しています。 オフィスには社員食堂を構えており、社員の健康を踏まえた食事を安価な値段で提供しています。 参考)【動画】本社オフィスのご紹介 続きを見る
-
製錬事業部 営業マネージャー 本社_金属C_11-2-1
世界shareNo.1 三菱連続製銅法など独自の製造方法を有していることが特徴 組織のミッション ●営業:当社製品(銅地金等の非鉄金属製品、硫酸等の化成品)の販売 ●原料調達・リサイクル原料調達:銅製錬所等生産現場で必要とするリサイクル原料の調達 業務内容 ●営業: ・銅地金、硫酸、銅スラグ、鉛地金、錫地金、貴金属地金等のうち、担当する製品の営業活動、付随するマーケティング活動。 ・取引の対象は国内外の法人で、その業界においてはお互いの存在は認知しているケースがほとんどです(取引の有無を問わず)。既存顧客の深耕の比率が高い業務となります。販売候補先の動向、同業他社の動き等を精査していくことが求められます。競合の動向を踏まえた販売活動の立案を行い、販売先の拡大を担います。 ・国内、国外に対しての営業活動となります。商材特性を踏まえた活動が求められます。 ●原料調達: ・銅鉱石(当社製品の原料)を優位調達するための調達、付随するマーケティング活動。 ・取引の対象は国内外の法人で、その業界においてはお互いの存在は認知しているケースがほとんどです(取引の有無を問わず)。既存顧客の深耕の比率が高い業務となります。調達候補先の動向、同業他社の動き等を精査していくことが求められます。競合の動向を踏まえた調達の立案を行い、調達先の拡大を担います。 ・資源メジャーと言われるパートナーに対しての調達業務となります。売り込みを待つスタンスではありません。製品市場を理解して、ビジネスを見据えた数量での調達・交渉が必要となります。 ●リサイクル原料調達: ・E-SCRAP等のリサイクル原料等を優位調達するための調達、付随するマーケティング活動。 ・銅鉱石ビジネスと異なり、昨今急激に拡大しているマーケットとなります。変化が激しく、法改正などの影響を受けやすい特徴です。ルーティンの集荷方法も確立されていないので、ご自身でリサイクルビジネスの座組を描いて取り組んで頂く必要があります。従来のマーケティング手法に捉われず、市場を捉えることが必要です。 ※担当する仕事内容・業務領域は、経験・能力によって異なります。選考を通じて決定いたします。 将来的にお任せしたい業務 金属事業カンパニーにおける幅広い業務を複数経験、知見を高めていただき、原料調達や製品販売の担当業務のリーダーとなっていただくことを期待しています。 キャリア:営業→リサイクル調達→銅精鉱調達など。社内で様々な活躍フィールドに広がりがある。社内転職のような形で様々な立場で業務に携わることが可能です。 【可能性のあるキャリアステップ】 鉱山会社やリサイクル事業者等からの原料調達、製品販売や鉱山投資等の幅広い金属事業の業務を経験した上で、我が社の金属事業の中核人材になり事業運営に参加してもらうことを期待しています。 求める知識・経験 【必須要件】 ・取引先や社内外関係者(現場を含む)とのコミュニケーションを取り、方向性を導くことができる方(納入先との調整等) ・製造業での法人営業、または調達経験、物流関係でのご経験を有する方 ・マネジメント経験を有する方(マネジメント規模は問わず) 【共通の歓迎要件】 ・取引先が海外であることが多いので、海外との取引経験や勤務経験を有する方 【部署ごとの歓迎要件】 ●営業: ・鉄鋼業界、化学業界等の素材産業(BtoB)での法人営業経験(調達経験者、物流関係者) ●原料調達: ・石炭やエネルギー関係の輸入経験、もしくは素材、鉄鋼、化学系の調達・営業経験 ●リサイクル原料調達: ・素材、鉄鋼、エネルギー関係を取り扱ってこられた商社の方 求める人物像 ・取引先や社内外関係者とのコミュニケーションが得意な方。 ・新規の取引先に自社の優位性をアピールできるといったチャレンジ精神の旺盛な方。 商材自体での差別が難しいことが特徴です。 営業が持つ情報、デリバリー面で工夫を行うなど付加価値をつけられるか大切です。 ・相手への敬意を持ってコミュニケーションができる方。 ・チームで動くことが好き、抵抗がない方、社会貢献に意義を感じられる方。 語学力 ・ビジネスにおいて英語使用のご経験がある方は歓迎いたします。 英語の使用頻度は担当業務により異なりますが、20%~80%程度。 普段の業務ではメール中心ですが、対面での商談の機会もあります。 ・海外相手の交渉の際に、臆せずに相手とコミュニケーションをとれることが必須となります。 ※所属部署により、英語の使用頻度は異なりますが、英語に抵抗がない方を歓迎いたします。 出張 有り(担当領域に応じて、国内外への出張) 仕事のやりがい、厳しさ 世界情勢や景気動向等外部環境の変化や需給の動き、当社の生産状況等の様々な変化にも素早く反応・判断し、原料調達量を調整しなければならない難しさがあります。 一方で、国内外の取引先との取引金額も大きく、取引先と良好な関係を築き、商談を成功させたときはやりがいを感じます。 海外関係者と密接に関わる業務となるため、一定頻度で出張が発生することはご理解頂く必要があります。 アピールポイント ・脱炭素社会や持続可能な開発目標(SDGs)の実現のためには、資源循環は欠かせません。 金属事業カンパニーでは銅製錬所等生産現場の機能を活かして資源循環を推進しています。 そのためには安定的な原料調達~製品販売が不可欠です。当社の素材は様々なモノに使われますので、社会的意義の高い業務です。 ・原料調達から営業まで幅広いキャリアを積めるチャンスがあります。 ・中期経営戦略2030に掲げる「非鉄金属の資源循環におけるリーダーになる」の掛け声の下、事業を拡大する変革期に当社一員として貢献できます。 組織構成 (本社勤務時の組織・人員構成です) ●営業(3課体制):35名弱(部長1名50代、課長2名40代、他管理職4名、以下メンバー)/男女比率:4:6/平均年齢33歳/中途比率:20% ●原料調達(課なし):15名弱(部長1名50代、管理職4名30~40代、以下メンバー)/男女比率:5:5/平均年齢40歳/中途比率:10% ●リサイクル原料調達(3課体制):25名弱(部長1名50代、課長2名50代、他管理職4名30~50代、以下メンバー)/男女比率:6:4/平均年齢38歳/中途比率:40% 該当事業に関連するHP 多様な働き方サポート 金属事業HP E-Scrap取引システム MEX(Mitsubishi Materials E-Scrap EXchange) 丸の内本社オフィスのご紹介 本社のコンセプトは枠をこえてつながるオフィス。部門間の垣根を超えたコミュニケーションを生み出そうというもの。 社員が執務フロアを行き来できる内階段や周囲には打合せスペースを設置して人が集まる空間づくりを心掛けています。 業務や気分に合わせて場所を選択してソロワークができるよう、窓際に集中スペースなどを設けて、社員がベストパフォーマンスを発揮できる環境も構築しています。 オフィスには社員食堂を構えており、社員の健康を踏まえた食事を安価な値段で提供しています。 参考)【動画】本社オフィスのご紹介 続きを見る
-
【障がい者採用】金属事業カンパニーオープンポジション(マネージャー) 本社_金属C_18
世界shareNo.1 三菱連続製銅法など独自の製造方法を有していることが特徴 業務内容 【オープンポジション】 当社金属事業カンパニーでは、多様な属性を持った人材で組織を構成したいと考えています。 その中で、他社で専門性を磨いてこられ、かつ、障がいをお持ちの人材を管理職待遇で採用したいと考えております。 当社では専門性を持った人材を、組織長ではないポジションで管理職待遇で処遇する仕組みがあり、応募いただいた方の専門性に応じた役割を担って頂くことを考えています。 特に、システム、DX、経理財務、人事、法務、監査、プロジェクト管理、マーケティングの専門性の高い方のニーズが高くありますが、それ以外の専門性をお持ちの方も、当社ニーズとマッチすれば採用の可能性があります。 求める知識・経験 【必須要件】 3年以上の社会人経験を有する方 【歓迎要件】 ・人事、総務、法務関係の何かしらの業務に従事された経験をお持ちの方 ・経理関係の業務に従事された経験をお持ちの方 ・システム保守・開発関係の何かしらの業務に従事された経験をお持ちの方 該当事業に関連するHP 多様な働き方サポート 金属事業HP E-Scrap取引システム MEX(Mitsubishi Materials E-Scrap EXchange) 丸の内本社オフィスのご紹介 本社のコンセプトは枠をこえてつながるオフィス。部門間の垣根を超えたコミュニケーションを生み出そうというもの。 社員が執務フロアを行き来できる内階段や周囲には打合せスペースを設置して人が集まる空間づくりを心掛けています。 業務や気分に合わせて場所を選択してソロワークができるよう、窓際に集中スペースなどを設けて、社員がベストパフォーマンスを発揮できる環境も構築しています。 オフィスには社員食堂を構えており、社員の健康を踏まえた食事を安価な値段で提供しています。 参考)【動画】本社オフィスのご紹介 続きを見る
-
資源循環製錬技術プロジェクトリーダー/主任研究員 福島県いわき市_コーポレート部門R&D_25
組織ミッション ・循環をデザインするという当社の企業理念に基づき、金属事業を始めとする主力事業の技術開発戦略に沿った新技術開発 ・当社の資源循環戦略に沿った新技術開発 金属を含む資源を都市鉱山から採掘してリサイクルし、新たな資源としてよみがえらせることに興味を持たれる方には、高度な都市鉱山資源の選別、溶鉱炉で金属製錬する、不純物を取り除くなど、扱う領域が幅広いことが特徴です。ご自身の興味関心領域に合致することに携われる機会が豊富にあると思われます。 業務内容 ・金属リサイクルに関する技術開発テーマのテーマリーダーまたはテーマの遂行を担って頂きます。 ・管理職として入社される方はグレードによってはご自身の研究のみならず、プレイングマネージャーとして活躍頂くことも期待しております。 将来的にお任せしたい業務 開発プロジェクトのマネージャー、金属事業の製造拠点の管理者などを経験していただくことがあります。 なお、研究開発職のマネジメントのため、複数の開発案件が存在する場合はメンバーに助言ができることを期待します。 工数管理を含めて、研究に関しての進捗管理、部下の育成、アドバス、サポートを期待しております。 【可能性のあるキャリアステップ】 イノベーションセンター、本社、製造拠点等で勤務いただく可能性がございます。 ※イノベーションセンターにおける金属製錬関係の研究開発推進のための中心的な人材として活躍頂くことを考えています。 また、開発成果を社会実装するために製錬拠点にて、実際にプロセスの立ち上げ、管理・改善に関する業務を担当して頂くことも考えられます。(金属C研究、イノベーションセンター研究系業務など) ・可能性のある勤務地 イノベーションセンター(茨城県那珂市)、イノベーションセンター(大宮支所)、各製造拠点 求める経験・知識 【必須要件】*いずれも3つの条件に合致する方 ・研究開発業務のご経験を有する方(アカデミックでも可) ・乾式、湿式製錬の知識を有する方 ・化学工学または物理化学に関する知識をお持ちの方(状態図を活用できること) 【歓迎要件】 ・製造現場の問題を開発課題に変換する技術力とコミュニケーション力を有する方 ・開発成果を生産設備に結実させる技術力とマネジメント力を有する方 ・生産現場での勤務経験を有する方 求める人物像 ラボ、製造拠点と積極的にコミュニケーションを取りながら目標達成に向けて業務を進めることが出来る方。 ご自身の知識を高めたい方、そしてその知識と経験で事業強化に貢献したいと考えている方。 出張の有無 有り 週に1回から月に1回程度(業務の状況により異なります) 語学力 以下業務に対応可能な英語力が必要です。 国際学会における英語講演、国際学会に投稿する英語論文の執筆、海外の拠点や共同研究先との技術討議 仕事上のやりがい・厳しさ 発見があり、学びがあり、それらが生産設備として永く残るのがやりがいです。 技術開発では予想外の問題が起きるので、困難を乗り越えると感無量です。 アピールポイント ・リサイクルプロセスの開発により、持続可能な社会の実現に貢献できます(当社GはE-Scrap処理能力世界No1、16万トン/年)。 ・新プロセスの設備化を通じて、自身の開発成果が生産設備として永く残ります。※現在あるもののカイゼンではなく、新しいものを手掛けることが可能。 ・操業改善を通じて、自身の開発成果が安定操業、ひいては事業の発展に繋がります。 ・イノベーションセンターには、多くの研究者が所属しており、様々な専門性を有する集団の中で業務を遂行することで、自身の新たな知見の獲得や成長に繋がります ◆イノベーションセンターにて取り扱うテーマ 三菱マテリアルグループの中長期成長戦略に資する新製品、新技術、新プロセスの研究開発と、新規事業に通じる新たな発想の研究開発、技術開発を実行しています。 大学の基礎的な研究開発とは異なり、事業性を重視した顧客目線の開発テーマ設定を強く意識しており、メガトレンドや市場動向を捉えたテーマ設定を行っている。研究院の自主性を重んじており、自発的なテーマ提案を推奨すると共に、10%カルチャーとして自らの発想を具現化する時間を活用する風土を醸成しています。 ◆住環境(福利厚生)について 住居は会社提供の寮や借り上げ社宅を提供させて頂き、自己負担は2割前後でお住まい頂くことが可能です。 単身赴任となる方については帰省手当を付与。1ヶ月に1回前後帰省されている方もいらっしゃいます。 組織構成 <組織構成> ものづくり・R&D戦略部:部長⇒イノベーションセンター 計400名 イノベーションセンター:センター長⇒イノベーションセンター:PM⇒イノベーションセンター:PL⇒イノベーションセンター:研究員⇒メンバー。(部長1名、センター長1名、PM5名、PL20名、研究員260名、メンバー80名)計:400名 今回該当するテーマに紐づく小名浜拠点のチームは40名ほどとなります。 <年代> 部長50代、センター長50代、PM~PL(30~50代)、研究員・メンバー(10~50代) <女性比率> 小名浜拠点における女性比率:約20% ※研究開発部門(イノベーションセンター)全体においても25%前後 <新卒/経験者の比率> 小名浜拠点における経験者比率約10%。※研究開発部門(イノベーションセンター)全体においても25%前後。経験者採用を積極的に行っています。 当社の事業運営上で必須な技術の専門性を有する方が在籍しています。 金属材料・金属塑性加工、薄膜成膜、めっきプロセス、接合技術、樹脂-金属複合素材、ナノ機能材料、分離精製、分析評価、生産技術・設備自働化、粉体化学・プロセス、ものづくり生産性改善・品質向上 続きを見る
-
ERP導入リーダー(受注・販売・調達・在庫領域)マネージャー職 本社_加工C_33
組織のミッション 加工事業カンパニーのIT関連の導入・管理 業務内容 加工事業カンパニー本体及び国内・海外グループ会社へのERP導入の受注・販売・調達・在庫領域のIT側リーダーとしての業務をご担当いただきます。 ・ERP導入の構想企画・実行計画の策定 ・プロジェクト管理(要員管理、計画管理、品質・納期管理、予算管理、課題管理、部門間調整を始めとしたコミュニケーション計画等) ・ERP Fit&Gap~要求・要件定義 ・ERP導入実行における設計・開発・実装・検証プロセスの管理 ・移行・教育における計画策定~実行支援 将来的にお任せしたい業務 新規ERP導入から保守体制整備の統括、その他の基幹システムの導入責任者(国内・海外の製作所或いは販売会社)等 【可能性のあるキャリアステップ】 グローバルでのERP導入の責任者、海外販売会社のIT駐在員、 或いはシステム系社員として他事業部・グループ会社をご経験いただく可能性もあります。 求める経験・知識 【必須要件】 ERP(Microsoft Dynamics 365)の受注・販売・調達・在庫領域での導入あるいは運用/保守経験を有する方 求める人物像 ・指示待ちにならず自分で考え、提案のできる方 ・フットワークよくコミュニケーションをとりながら仕事を進められる方 語学力 ・英語に苦手意識がなく、これから習得する意欲がある方 ・海外販社との打合せに参加することもあるため、ビジネスでの英語使用経験が1年以上ある方は歓迎します。 出張 有(国内・海外) 頻度は検討フェーズにより異なりますが数か月に1回程度です。 ※システム稼働前後では長期間(1か月程度)の可能性も有ります。 国内:製作所及び支店 海外:海外販社 仕事上のやりがい・厳しさ ERPの導入のプロジェクトで事業部として注目されています。 事業部として受注・販売領域では初めてERPを導入するため、利用者との合意形成に難しさ、厳しさがあります。 アピールポイント ・スクラッチの基幹システムをERPにリプレースする計画が動き出しています。 今後の業務やシステムの在り方を決する重要な業務を担っていただきます。 事業部として注目されているプロジェクトですのでやりがいのある仕事です。 ・ERP以外にもDX推進業務プロジェクトにも参画する機会や、 製造系システム構築の経験など幅広い領域で業務遂行が可能です。 組織構成 ERP推進室 室長1名(50代)、他管理職4名(40代)、以下メンバー4名 加工事業カンパニーHP 加工事業カンパニーHP 加工事業カンパニー紹介動画 丸の内本社オフィスのご紹介 本社のコンセプトは枠をこえてつながるオフィス。部門間の垣根を超えたコミュニケーションを生み出そうというもの。 社員が執務フロアを行き来できる内階段や周囲には打合せスペースを設置して人が集まる空間づくりを心掛けています。 業務や気分に合わせて場所を選択してソロワークができるよう、窓際に集中スペースなどを設けて、社員がベストパフォーマンスを発揮できる環境も構築しています。 オフィスには社員食堂を構えており、社員の健康を踏まえた食事を安価な値段で提供しています。 参考)【動画】本社オフィスのご紹介 続きを見る
-
電気主任技術者(スタッフ) 秋田県鹿角市_再エネ_10-2
組織のミッション 既設の事業所(関係会社含む)の操業に加え、新規事業場所の建設。 また、さらなる事業の拡大を目指し、新規発電所の建設に向けた調査業務を担っています。 業務内容 ・当事業部が所管する発電所において、電気主任技術者として発電所の操業管理、保全業務等に従事していただきます。 ・発電所の操業管理や保全業務においては、専門知識や資格を活かしたリーダー的役割を期待します。 将来的にお任せしたい業務 将来的には、再生可能エネルギー事業部での組織長等をお任せしたいと考えます。 発電所建設プロジェクトにおいては、プロジェクトリーダーまたはプロジェクトメンバーとしての活躍を期待します。 【可能性のあるキャリアステップ】 電気主任技術者として事業部内の発電所、拠点、新規立ち上げなどの経験を積むことが可能です。 求める経験・知識 【必須要件】 ・電気主任技術者3種以上を有する方 もしくは、 ・電気系のバックグラウンド/実務経験者で、電気主任技術者試験を受験中の方や科目合格者 【歓迎要件】 ・事業場所における電気系技術者としての実務経験を有する方 ・電気主任技術者としての業務経験を有する方 求める人物像 ・現状にとらわれず積極的に新たなことに挑戦する姿勢を持っている方 ・リーダーシップを発揮し、チームとして目的に向かってまい進することができる方 出張 不定期で発生します。 仕事上のやりがい・厳しさ 専門知識(電気系)を活かし、ご自身の力で新規プロジェクトを成功に導く喜びと達成感を得ることができます。 新規運開した安比地熱発電所の安定操業のための技術サポートの他、再生可能エネルギー事業の生産技術業務をすすめていく中で、新しいことにどんどんチャレンジすることができます。 また事業部と一緒に新たなものを作り上げていく機会もあり、多様な経験を積むことができます。 アピールポイント ・再生可能エネルギー発電の開発を精力的に進めていく勢いのある事業部です。 ・地熱発電所を運転した経験は電力会社以外では一番長い歴史があります。 ・大沼地熱発電所は日本で3番目に古く、再生可能エネルギー事業には古くから歴史と知見があります。 組織構成 再生可能エネルギー事業部生産技術統括部 ・部長 1名(50代 1名) ・部長補佐 4名(60代 2名、40代 2名) 東北電力所 ・所長 1名(50代 1名) ・所長補佐 5名(50代 2名、40代 1名、30代2名) ・メンバー 2名(30代 2名) 経験者採用入社者比率約30%(生産技術統括部・東北電力所) 該当事業に関連するHP 再生可能エネルギー事業 安比地熱株式会社 東北電力所 多様な働き方サポート 続きを見る
-
生産技術・設備管理スタッフ 秋田県鹿角市_再エネ_11
組織のミッション 再生可能エネルギー事業の拡大に向けて、新規発電所建設の計画立案、基本設計から建設、 品質・工程監理の他、官庁対応を含め一連の業務を遂行し、計画通りに着実に進めていくこと。 また、既存発電所の操業支援や起業、改善計画立案などへの参画も行っております。 業務内容 既存発電所(地熱、水力)の安定操業支援、改修・改善工事計画や設備管理業務等に関わって頂きます。 また、今後計画が予定されている地熱発電所建設プロジェクトにおいて基本計画、基本設計、配置計画、機器・配管工事、蒸気タービン・発電機の据付工事のほか、 各種試運転、発電所の立ち上げ等携わっていただく可能性もあります。 将来的にお任せしたい業務 事業部内の拠点を経験いただき、ゆくゆくは事業部の組織長としてのマネジメント業務も期待しています。 【可能性のあるキャリアステップ】 機械系人材として事業部内の発電所、拠点を経験、新規発電所立ち上げなどの経験を積むことが可能です。 求める経験・知識 【必須要件】 ・機械担当者としての現場の知識、経験を有する方 *扱ってこられてきた機械やプラントの種類など拘りはございません。 ・コミュニケーション力を有する方(改善提案等) ・普通自動車免許を有する方(通勤、現場の行き来の為) 【歓迎要件】 ・機械工事の現場知識やご経験をお持ちの方 ・大型工事やプロジェクト立ち上げや実施の経験をお持ちの方 ・プラント系工場のご経験をお持ちの方 ・基本設計、機器配置計画、配管設計等のご経験をお持ちの方 求める人物像 ・現状にとらわれず積極的に新たなことに挑戦する姿勢を持っている方 ・リーダーシップを発揮し、チームとして目的に向かってまい進することができる方 出張 操業場所支援や新規事業開発のため、月間で3~4回程度発生します。 また、大型プロジェクト施工時等は長期間出張の可能性もございます。 仕事上のやりがい・厳しさ 当社の成長事業である再生可能エネルギーの開発(水力、地熱、太陽光、風力等)にかかわることが出来ます。 また、既存水力、地熱、太陽光発電所の操業支援を行うことによって問題点などがあれば改修・改善計画の立案、実行をすることによりご自身の技術力の向上につなげることもできます。 アピールポイント ・再エネ事業拡大の中心的な役割・期待を実感し、オーナーズエンジニアリング(自社設備を自らの力でつくり上げる)醍醐味を知ることができます。 ・経験者が少ない組織です。よって、ご経験をすぐに、活かすことができます。 ・年齢様々です。馴染みやすい環境です。 組織構成 再生可能エネルギー事業部生産技術統括部 ・部長 1名(50代 1名) ・部長補佐 4名(60代 2名、40代 2名) 東北電力所 ・所長 1名(50代 1名) ・所長補佐 5名(50代 2名、40代 1名、30代2名) ・メンバー 2名(30代 2名) 経験者採用入社者比率約30%(生産技術統括部・東北電力所) 該当事業に関連するHP 再生可能エネルギー事業 安比地熱株式会社 東北電力所 多様な働き方サポート 続きを見る
-
計画系(需要管理~基準生産計画)システムの運用保守及び拠点/製品展開のIT側リーダー 本社_加工C_41
組織のミッション 加工事業カンパニーのIT関連の導入・維持管理 業務内容 計画系(需要管理~基準生産計画)システムの運用保守及び国内拠点/製品展開リードを プロジェクトメンバーと協力しながら推し進めていただきます。 更に、ベンダー管理についても強力に進めていただきたいと考えています。 将来的にお任せしたい業務 計画系(需要管理~基準生産計画)システムの運用保守及び海外拠点展開のIT側リーダーとしてプロジェクトを推進いただきたいと考えています。 海外展開では海外グループ会社の社員とTeamsやメールで英語を用いた業務もあります。 【可能性のあるキャリアステップ】 社内でも注目を集めるシステムの運用保守のため、運用実績をあげた後には、 キャリアの志向/希望を調整の上、運用保守部門内での組織長や導入プロジェクトのマネージャー等を検討しています。 求める経験・知識 【必須要件】 ・在庫計画/生産計画など、いずれかのサプライチェーン計画系システムの導入/保守のご経験を有する方 ・プロジェクト管理やベンダー管理経験を有する方 ・経営層が求める各種サプライチェーンKPIデータの抽出、提言等のマネジメントコミュニケーション力 語学力 ・英語を利用したやり取りに抵抗の無い方、興味のある方 ・海外拠点への展開の可能性もあるため、英語での業務経験を有する方は歓迎します 出張 定期的な出張はありませんが、 システム関連の打合せ等にて国内・海外の出張あります。 仕事上のやりがい・厳しさ 当社として初めて予測から製造指示に繋げる仕組みを構築するという新しい仕組みを導入し業務変化に携わっていただきます。 今までの仕組みを変えるプロジェクトのため製作所の合意形成を含めたコミュニケーションは重要となります。 アピールポイント ・大規模な投資をしているプロジェクトであり、システム化だけでなく業務変化を実現するカンパニー内でも注目されているプロジェクトです。 ・在庫計画の仕組みの変革を実現するプロジェクトであり、システム創りだけでなく業務フロー検討にも携わることができます。 ・比較的若いメンバーが多いプロジェクトです。 所属予定の本部は女性も多く在籍し働きやすい環境です。 (年代も20代~40代の方がそれぞれ在籍しています。) 組織構成 本部長1名 部長2名 室長 加工事業カンパニーHP 加工事業カンパニーHP 加工事業カンパニー紹介動画 丸の内本社オフィスのご紹介 本社のコンセプトは枠をこえてつながるオフィス。部門間の垣根を超えたコミュニケーションを生み出そうというもの。 社員が執務フロアを行き来できる内階段や周囲には打合せスペースを設置して人が集まる空間づくりを心掛けています。 業務や気分に合わせて場所を選択してソロワークができるよう、窓際に集中スペースなどを設けて、社員がベストパフォーマンスを発揮できる環境も構築しています。 オフィスには社員食堂を構えており、社員の健康を踏まえた食事を安価な値段で提供しています。 参考)【動画】本社オフィスのご紹介 続きを見る
-
資材調達業務スタッフ_香川県直島製錬所_金属C_23
世界shareNo.1 三菱連続製銅法など独自の製造方法を有していることが特徴 組織のミッション 調達リスクの低減および、QCD最適化 業務内容 需要家からの依頼に基づく取引先から資材物品の調達実務作業(50%) ISO・倉庫など間接業務(40%) その他関連業務(10%) 将来的にお任せしたい業務 金属事業カンパニーに限らず、社内各カンパニーで経験を積んでいただき、将来は全社的観点で資材調達部門を運営管理して頂きたいと考えております。 【可能性があるキャリアステップ】 当面は資材調達業務に従事して頂きますが、 将来のキャリアにおいては、資材調達業務に縛られず長期的に社内で活躍できるようなキャリア形成を支援いたします。 求める知識・経験 【必須要件】 ・製造業に関する企業にて、資材調達業務でなくとも社内外の関係者とコミュニケーションをとり、業務を進めてきた方 【歓迎要件】 ・資材調達や営業の経験を有する方 ・ISO(品質・環境・安全)の業務経験を有する方 ・Microsoft365(Excel,Word,PowerPoint,Teams)を利用した資料・文書作成、コミュニケーション等のスキルを有する方 求める人物像 社内外の人との会話を苦とせず協調性をもって業務を遂行できる方 語学力 応募時点での英語力は不問。 英語に苦手意識がなく、これから習得する意欲がある方は歓迎いたします。 出張 年に数回程度有り。 出張先は、社内関連事業所、及び国内取引先の工場などです。 仕事のやりがい、厳しさ 初任地(直島製錬所)は当社主幹事業所であり、ご自身の活動の成果が明確に表れることは稀ではありますが、 縁の下の力持ちのようなポジションであり、操業に関わる重要で気を抜けない業務です。 アピールポイント ・直島は瀬戸内海に浮かぶ島であり、気候も温暖で海に囲まれた自然豊かな環境で生活することができます。 ・事業規模が大きく、経験者採用での入社者も多く、様々な方を受け入れる文化や体制があります。 ・中経経営戦略2030に掲げる「非鉄金属の資源循環におけるリーダーになる」の掛け声の下、事業を拡大する変革期に当社一員として貢献いただけます。 組織構成 課長1名(40代) メンバー(40代~20代が8名) 合計9名(男性5名/女性4名) 直島の住環境について 「島」と聞いてどのようなイメージを持たれますか?ネガティブなイメージを持たれるかもしれませんが、直島には生活していく上で必要となる住環境(食事や買い物など)が整備されており、定期的な船便も走っていますので本土との行き来も容易です。なお、独身者であれば寮住まいとなり、寮では食事の提供も可能です。既婚者であれば、社宅の提供が可能です。 直島は「瀬戸内海に浮かぶアートの島」とも言われることがあり、観光にも力を入れています。以下、「直島(なおしま)観光旅サイト」でも直島に関する各種情報をご覧いただけますので、ぜひご参照ください。 直島観光旅サイト 該当事業に関連するHP 多様な働き方サポート 金属事業HP 直島製錬所HP 直島製錬所 拠点採用特設サイト ※こちらは基幹職についての募集サイトとなりますが、社員紹介、直島での生活面などについてもご紹介させて頂いております。 三菱マテリアル株式会社 直島製錬所の採用・求人情報-engage (en-gage.net) 続きを見る
-
直島製錬所人事担当スタッフ_香川県直島製錬所_直島_1
世界shareNo.1 三菱連続製銅法など独自の製造方法を有していることが特徴 組織のミッション コンプライアンス(法令・ルール)順守とスピーディな側面支援活動。 業務内容 総務面から事業運営をサポートするため、主に以下の業務を担当いただきます。 ・島内の社宅/寮、福利厚生施設の管理 ・給与/社会保険関連業務 ・所内行事の調整、運営補助 ・伝票/請求書処理 など ※事務所内での業務が中心ですが、社宅・寮や福利厚生施設の見回り、修繕の立ち会いなど事務所外での業務も発生します。 将来的にお任せしたい業務 給与・社会保険・社宅/採用関係など人事分野に関する知識や経験を積んでいただき、ゆくゆくは企画から携わっていただくことを期待しております。 基本的には直島で腰を据えて勤務いただくことを想定しておりますが、 ご希望を踏まえて将来的には本社や他拠点への転勤の可能性もあります。 求める知識・経験 【必須要件】 ・人事総務の経験または、周囲を巻き込んで業務を行った経験を有する方 ・専門知識の勉強や知識吸収に抵抗なく取り組める方 ・普通自動車運転免許(AT限定可)を取得している方 ※入社後、徐々に慣れていただくため、ペーパードライバーでも問題ございません。 【歓迎要件】 ・異なる部署、立場の方との意思疎通を行いながら調整を行うコミュニケーションスキル ・給与・社会保険手続き、労務、採用、研修など人事領域で何らかの経験をお持ちの方 求める人物像 ・立場の違う方との調整や折衝経験を有する方 ・能動的に知識を吸収できる方 出張 有り。 1年に2,3回程度発生しますが、日帰りがほとんどです。 (高校へのあいさつ回り、公的機関への書類提出、社内の会議に出席など) 仕事のやりがい、厳しさ 様々な年代や部署の方との調整が必要となる場合があり、日々のコミュニケーション力が大切になります。 アピールポイント ・直島製錬所の運営のために、無くてはならない重要なポジションです。 社内外とのコミュニケーションも多々あるため、人と話すのが好き・得意な方に特におすすめです。 ・将来的には総務・人事のプロフェッショナルとして、職場をリードしていただくことをお任せしたいと考えています。 ・経験者採用を通じて入社した方が多いため、すぐに馴染みやすい環境と言えます。 組織構成 ・直島製錬所事務部総務課 全体人数15名 管理職3名(課長1名、課長補佐2名)、メンバー12名 ・年代 課長(50代)、課長補佐(30代)、メンバー(50代2名、40代1名、30代2名、20代7名) ・男女比率5:5 *経験者採用入社者は6名と、割合も多く、馴染みやすい環境と言えます。 直島の住環境について 直島には生活していく上で必要となる住環境(食事や買い物など)が整備されており、定期的な船便も走っていますので本土との行き来も容易です。なお、独身者であれば寮住まいとなり、寮では食事の提供も可能です。既婚者であれば、社宅の提供が可能です。 直島は「瀬戸内海に浮かぶアートの島」とも言われることがあり、観光にも力を入れています。以下、「直島(なおしま)観光旅サイト」でも直島に関する各種情報をご覧いただけますので、ぜひご参照ください。 直島観光旅サイト 該当事業に関連するHP 多様な働き方サポート 金属事業HP 直島製錬所HP 直島製錬所 拠点採用特設サイト ※こちらは基幹職についての募集サイトとなりますが、社員紹介、直島での生活面などについてもご紹介させて頂いております。 三菱マテリアル株式会社 直島製錬所の採用・求人情報-engage (en-gage.net) 続きを見る
-
ドリル製造部 ドリル製造課 技術係 エンジニア担当スタッフ 岐阜製作所_加工C_45
組織のミッション ドリル製造工程における生産技術 業務内容 ・超硬合金製ドリルの新規製造技術の確立 ・主な仕事の柱 先輩社員やチームメンバーと検討立案した評価試験に関する PDCAの実施 ・業務ウェイト 計画 20% 評価 40% 分析/考察 20% 他作業 20% なお、ドリル製品の製造工程フローは下記となります。 ※本ポジションは、研削工程~製品完成(ドリル製造課)です。 【原料製造(原料製造課)~ドリル素材製造(素材製造課)】 「原料」→「プレス」→「成形加工」→「焼結」→「素材検査」→(以降ドリル製造課へ) 【研削工程~製品完成(ドリル製造課)】 →「円筒研削」→「溝、刃付研削」、「ホーニング加工」、「コーティング処理」→「最終検査」 将来的にお任せしたい業務 将来的にはご自身で、課題抽出、ソリューション立案/提案、そのソリューション効果検証を行い、競合他社と差別化が可能な製造技術確立を行う仕事を期待しています。 【可能性のあるキャリアステップ】 ドリル製造に関わる経験や各勤務地での業務を経て、将来的にチームリーダーの役割を期待しております。 また、タイ、インドネシア、スペインにある工場への駐在もあり得ます。 求める経験・知識 【必須要件】 ※下記すべてを満たす方。 ・製造業における技術系職種での就業経験を2年以上有する方。 加工・組立・評価・品質保証・生産技術・材料開発など職種は不問。 ・EXCEL、WORDなど基本的なPCスキルを有する方。 ・データ分析、検証、課題発見・解決する力を有する方。 ※研磨やドリルに関する知識・経験は入社後に習得いただけます。 【歓迎要件】 ※以下いずれかのご経験・知識を有する方。 ・軸物工具・切削工具の生産に関わる業務経験。 ・NC加工機、CAD/CAM、またはシュミレーションツールの使用経験。 ・製造技術に関する課題抽出・対策検討・検証プロセスに携わった経験。 ・粉末冶金や材料開発に関する知見・経験。 求める人物像 ・分け隔てなく、いろいろな人とコミュニケーションが取れる方 ・困難な課題にも粘り強く取り組み、最後までやり切れる方 ・周りの人をうまく巻き込みながら、新しいことにチャレンジできる方 語学力 高校卒業レベルの英語力を有する方。 英語を用いて海外工場に向けた資料作成、海外メーカーとのメールやり取りなどがあります。 出張 必要に応じて、年数回程度、海外工場への製品移管・技術指導などで出張あります。 期間は概ね1週間~2週間程度です。 仕事上のやりがい・厳しさ ドリルの加工に関する知識を得ることができ、自身で考え・取り組み・解決するといった技術者として代えがたい達成感を得ることができます。 また、海外工場とのやり取りや、出張もあり異文化での業務遂行といった得難い経験を得ることができます。 アピールポイント ・当該部署はドリルの製造に関する業務を主とした部署です。海外に複数の工場があり、各工場とのやり取りのみならず、現地への出張または駐在などといっ形でグローバルな経験を得る機会があります。 ・従来技術の改善・ブラッシュアップのみならず、スマートファクトリー化など製造方法の変革に取り組んでいます。今後、製造業はこのスマートファクトリーがキーになると考えられており、その業務に携わった経験は今後のキャリア形成において大きな財産となり得えます。 ・業務を進める中で他工場、他部署、国内外のメーカーなど様々な関係者とつながる機会があり、より広い人脈構築も可能です。 組織構成 ドリル製造部ドリル製造課全体80名 部長1名(50代)、課長1名(40代)、メンバー(20~60代) 募集対象のドリル製造課技術係全体11名 課長補佐1名(40代)、メンバー(20~50代) 加工事業カンパニーHP 加工事業カンパニーHP 加工事業カンパニー紹介動画 続きを見る
-
ドリル製造部 素材製造課 技術係エンジニア担当スタッフ 岐阜製作所_加工C_46
組織のミッション ドリル素材製造工程における生産技術 業務内容 ・超硬合金製ドリル素材の新規製造技術の確立 ・主な仕事の柱 先輩社員やチームメンバーと検討立案した評価試験に関するPDCAの実施 ・業務ウェイト 計画 20% 評価 40% 分析/考察 20% 他作業 20% ・なお、ドリル製品の製造工程フローは下記となります。 ※本ポジションは、ドリル素材製造(素材製造課)です。 【原料製造(原料製造課)~ドリル素材製造(素材製造課)】 「原料」→「プレス」→「成形加工」→「焼結」→「素材検査」→(以降ドリル製造課へ) 【研削工程~製品完成(ドリル製造課)】 →「円筒研削」→「溝、刃付研削」、「ホーニング加工」、「コーティング処理」→「最終検査」 将来的にお任せしたい業務 将来的にはご自身で、課題抽出、ソリューション立案/提案、そのソリューション効果検証を行い、競合他社と差別化が可能な製造技術確立を行う仕事を期待しています。 【可能性のあるキャリアステップ】 素材製造工程の技術に携わる業務経験や他製造工程の技術に携わる業務を経て、多岐にわたる素材製造の第一人者(スペシャリスト)として業務に従事いただき、将来的に取り組みテーマのチームリーダーの役割を期待しています。 求める経験・知識 【必須要件】 ※下記すべてを満たす方。 ・製造業における、技術系職種での就業経験を2年以上有する方。 加工・評価・品質・生産技術・材料開発などの職種が該当します。 ・工場での勤務経験を有する方。 ・EXCEL、WORDなど基本的なPCスキルを有する方。 ・データ分析、検証、課題発見・解決する力を有する方。 ※ドリルに関する知識・経験は入社後に習得いただけます。 【歓迎要件】 ※以下のいずれかご経験・知識を有する方。 ・粉末冶金に関する知識や実務経験。 ・製造現場のデータをもとに傾向分析や課題抽出を行い、改善策の立案・実行・進捗管理など関与した経験。 ・Tableau/Excel/Wordなどを活用し、複数データから要因分析を行った経験。 ・複数の製造工程や他部署・他拠点の調整を伴う業務経験。 ・現場スタッフ・エンジニア・管理職など、異なる立場の関係者との協働に慣れている方。 求める人物像 ・自部署、他部署、製造現場、メーカーなどの社内外の関係者と協調し、コミュニケーションを取ることができる方。 ・困難な課題でも、最後まで、粘り強く取り組むことのできる方。 ・わからないこと/疑問なことを素直に聞き、周囲をうまく巻き込みながら、業務に取り組むことのできる方。 語学力 ・英語の技術論文を読める程度の英語力を有する方。 (英語表記の専門用語の理解は除きます) 出張 工場外での評価試験が必要となる取り組みテーマの場合、3ヵ月に1回程度の頻度で日帰出張のケースがあります。 仕事上のやりがい・厳しさ 当該部署の業務範囲は、ドリル素材製造技術の改善や開発、製造設備の投資検討や設備立上といった幅広い業務であり、それら取り組みを個人だけでなく、自部署内のチーム、他部署メンバーとのチームで実施するケースもあり、取り組みテーマへの達成感や充実感を、個人だけでなくチームで得ることもできます。 取り組みを行う中で、他部署や他場所スタッフとのつながりもあることから、ご自身のその後のキャリアに必要となる人脈確立にも役立てると考えます。 難しいところは、他部署、製造現場、外部メーカーなど社内外の関係者と協調し、コミュニケーションを取ることが、慣れるまで必要になることが考えられます。 アピールポイント ・既存技術の改善/最適化、新規製造手法の製造技術開発、製造設備の投資検討や設備立上といった幅広い業務があり、それら取り組みを個人だけでなく、自部署内のチーム、他部署メンバーとのチームで実施するケースもあり、取り組みテーマへの達成感や充実感を、個人だけでなくチームで得ることができます。 ・取り組みを行う中で、他部署や他場所スタッフとのつながりもあることから、ご自身のその後のキャリアに必要となる人脈確立にも役立てることが可能です。 ・当該部署の業務は、超硬合金粉末の粉末冶金を活用したドリル素材製造の技術に関わる業務です。弊社の加工事業全体で見ますと、超硬合金粉末の粉末冶金を活用した『ものづくり』は、ドリル素材製造だけでなく、国内外の工場にてインサート素材製造でも適用されており、ドリル素材製造で培った知識や経験は、将来的に多くの場所で活躍できるものとなります。 組織構成 ・岐阜製作所 ドリル製造部 素材製造課 全体人数 57名 部長1名(50代)、課長1名(40代)、メンバー(20代~60代) ・募集対象である素材製造課 技術係 全体人数 12名 課長補佐 1名(30代)、メンバー 10名(20代~50代) 加工事業カンパニーHP 加工事業カンパニーHP 加工事業カンパニー紹介動画 続きを見る
全 22 件中 22 件 を表示しています