NECソリューションイノベータ株式会社 求人の検索結果一覧
この会社の求人を探す
雇用形態
職種
採用ロール
勤務地
全 37 件中 37 件 を表示しています
-
[PB18][官公SL]〈リーダー募集〉郵便物流事業のDX化を図るアーキテクト(アプリ)
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 郵便・物流事業郵便関連事業における業務アプリケーション開発プロジェクトのリーダー又はサブリーダーとして要件の検討・調査、PoCからテスト・導入・保守まで一貫して顧客対応およびプロジェクトの推進を行って頂きます。 中長期的には、お客様の郵便・物流業務のプロフェッショナルとして、関連事業の業務課題の解決、さらに全国民向けのユニバーサルサービス維持に向け提案業務をご担当いただくこともございます。 【想定プロジェクト】 基幹業務システム開発や(数億~数十億程度)のお客様に対してサービス提案・導入・構築をリーダーとしてご活躍いただくことを想定しています。 プロジェクト体制例) NEC プロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダー ★NEC ソリューションイノベータ 業務アプリケーションチーム NEC 基盤チーム NEC 移行チーム NEC 運用保守チーム (社員:3名~6名程度、協力会社30名) 全体体制はプロジェクト規模にも寄りますが、★部分のリーダーとしてプロジェクト全体管理補佐、及びチーム間調整を推進していただくことを想定しています。お一人ではなく、弊社内の社員もリーダー/サブリーダーとして一緒に進めていく体制になります。 【配属予定部署】 パブリック事業ライン ガバメントソリューション統括部 【配属事業部の紹介】 私たち官公文教ソリューション事業部の郵政グループは、その名の通り社会インフラというべき郵便・物流を担う日本郵政・日本郵便様をお客様とお仕事をしています。 郵便・物流の基幹業務で、国内24,000局の郵便局や、海外240国・地域との郵便・物流ネットワークを担う業務アプリケーションを担当しています。 自分たちの生活に直結する仕事のため、社会への貢献はもちろん、自らの活動で豊かな生活へと変革させることができる“やりがい”のある職場です! 配属想定先の部門は、総勢21名のメンバーがいます。 ベテランから若手までが複数のプロジェクトに分かれ、作業に従事しています。 【採用背景】 郵便・物流事業における業務アプリケーション開発プロジェクトにてシステムアーキテクトの役割でリーダー又はサブリーダーとして、要件の検討・調査から導入・テストまで一連の業務をお任せします。既存システムはまだオンプ レミスが主ですが中長期的なモダナイゼーションに向けた企画提案業務や、実装段階では技術面でリード頂くことを期待しています。 開発環境 【プロジェクト人数】 45名 【開発環境】 ・Linux ・Java ・Oracle ・WebLogic ・Windows 【コード品質のための取り組み】 ・CDI 【開発手法】 ・ウォーターフォール 【情報共有のツール】 ・Teams ・Zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 2年後を目途に郵便・物流の事業改革を実現する為の大規模な開発が予定されており、以下の向上が見込めます。 ・営業部門のメンバーと一緒に提案を担う機会もありプレゼン能力向上 ・大規模システムの開発のリーダーをすることでプロジェクト管理能力が向上 日本国民の社会課題である、物流クライシスの解決に貢献でき、自らの活動で豊かな生活へと変革させることができる“やりがい”のある職場です。 【入社後のキャリアパス】 ・入社~1年: 現在のリーダーをサポートするサブリーダーとしてチームをマネジメントしつつ業務知識を蓄えていただきます。 ・1年~3年: 1つのシステムのリーダーとしてチームマネジメント、顧客対応を行っていただきます。 ・3年以降: 営業部門と一体となり提案を行い、事業拡大を行います。 複数のシステムのリーダーとしてチームマネジメント、顧客対応を行います。 必須/歓迎要件 【必須要件】 Javaを用いた開発経験 および プロジェクトリーダー,プロジェクトマネージャーを目指す意欲 ※オンプレミスからクラウドへ技術の幅を広げていきたい方にマッチします。 ※現時点でのリーダー実務経験は不問、プロジェクトリーダーへの挑戦意欲を歓迎します 。 【歓迎要件】 ・リーダーとして5~10名程度のメンバを率いて開発を遂行したことがある方 ・コミュニケーション力、文章力がある方 働き方 【働き方】 ・勤務場所:NECのプロジェクトルーム ・リモートワーク状況:現在20%の出社率 ・残業時間:平均月20H程度 【出向】無 【客先常駐】無 【応募者へのメッセージ】 一緒にやりがいのある仕事を通して、社会貢献とスキルアップをしませんか?
-
[PB06][官公SL]<PM候補>介護保険領域のトップランナー!社会課題起点での提案~実装
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 社会保険関連の中でも介護保険の領域に強みがあり、20年以上トップランナーとしてシステム構築を担っている当社にて、医療及び介護保険制度を支える国の基幹システムの構築、開発をPMとして担って頂きます。 当社の強みは長年の実装経験を基にした介護保険領域に関する深い業務知見です。その強みを活かし、顧客である厚労省や外郭団体に対し、NECと一体となり顧客への仕様調整から実装までを一気通貫で担っています。社会保障は、国のデジタル化政策で重点投資の対象。今後大きな成長をとげる事業領域であり、当社としてもこれら成長市場を担う、今後の事業拡大に向けて事業戦略から推進までを担える人材を募集しています。 【想定プロジェクト】 全国の医療機関や自治体、医療介護系の民間企業および国民に使って頂くシステムの実装に注力しています。 以下はプロジェクトの一例です。 いずれもAWS上に構築するクラウドネイティブなシステムです。 AP開発だけで30〜40名以上の体制を取り、1〜2年の工期で開発を行います。 ・医療や介護のデータを蓄積し分析に活用するシステムの開発 ・医療や介護のデータをマイナポや医療機関等と連携するシステム開発 ・医療及び介護保険制度を支える国の基幹システムの開発 【配属予定部署】 パブリック事業ライン 官公ソリューション事業部門 社保・公共ソリューション統括部 社会保障システム第二グループ 【配属事業部の紹介】 当部門は、社会保障領域のお客様(省庁や外郭団体)に対して大規模なシステム開発を手掛けるグループです。 メンバーは、部長1名、マネージャ6名、主任9名、担当13名の計29名です。 AP開発とインフラ構築のどちらも行っています。 キャリア採用も積極的に行っており、2022~2023年度に計4名の方を採用しました。 仕事を通じて成長出来る活力のある職場です。 【採用背景】 当部門では、官公庁の社会保障領域において、データヘルス改革に繋がるシステム開発に取り組んでいます。 社会保障は、国のデジタル化政策で重点投資の対象であり、今後大きな成長をとげる事業領域です。 特にデジタル庁が推進するクラウドネイティブ開発では、他の領域の追随を許さないほど先行しています。 成長市場としても、新しい技術にチャレンジする領域としても魅力的な社会保障領域に対し、体制をさらに強化し新規事業を獲得していきたいと考えています。 このため、一緒に活躍して頂ける新たな仲間を募集致します。 開発環境 【プロジェクト人数】 30~40名 【技術】 使用言語:Java 使用環境:AWS 【コード品質のための取り組み】 CI/CD Coverity等の静的解析ツール 【開発手法】 ウォーターフォール アジャイル 【社内ツール】 Redmine Jira SVN Teams 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 厚労省や外郭団体に対し、直接折衝の上、超上流から下流までフルステージで活躍可能。当社がPJ全体統括のPMを担う等、NECと一体で社会貢献度の高いシステムを作り上げていく、非常にやりがいのある業務です。本領域の第一人者として、社会課題起点で事業拡大、ドメインエキスパートを目指して頂くことを期待します。深い業務知見をもつメンバーが数多く在席しておりご入社後にキャッチアップ可能です。 【キャリアパス】 入社いただける方の経験値・スキル状況にもよりますが、まずは当社のプロジェクトリーダー/プロジェクトマネージャーの元で補佐役や開発チームリーダーとして参画して頂き、1〜2年後を目途にプロジェクトリーダーとして活躍して頂くことを想定しています。3年以上経験を積んだ方にはプロジェクトマネージャーへのステップアップも期待しています。 必須/歓迎要件 【必須】 ・言語問わず、アプリケーション設計開発の実務経験が3年以上 ・QCD管理と数名のチームマネージメントの経験 ※社会保障や、介護領域についての現時点での知見は不問です。 【歓迎】 ・AWS資格 ・Java資格 ・PM資格 ・アジャイル資格 働き方 【働き方について】 ・コミュニケーション重視の観点から出社頻度を多くしております(リモートワークは週1回程度)。 ・リモートワーク自体は可能で、相談しながら柔軟に対応することができます。 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 ・お客様と接する機会が多く、任せてもらえる範囲も広いです。自分たちの力でやっている気持ちを持てる環境だと思います。 自分がどうしたいか、メンバーにどう働いてもらうかを考えることが大切だと思っています。(30代男性・主任) ・前々職の省庁職員時代の経験が、お客様の先にいる自治体のことをよく考えた提案に活かせると思い応募しました。現在は新規事業の提案と立上げに取組んでいます。(30代男性・主任・2023年度キャリア採用)
-
[EP56]【金融】【北海道・東京】メガバンク向け業務アプリケーション開発リーダーの募集
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 北海道開発センタの開発要員もしくはその取りまとめ(サブリーダ)を想定しています。 [業務AP開発] ・要件定義〜導入まで一通りの工程に従事いただけます。 ・特に製造/単体テスト工程は、多くのPJからその部分を北海道開発センタに託されています。 [リーダ・サブリーダ] ・メンバの作成した成果物のレビュー ・自チームの進捗管理など [メンバ] ・各工程の成果物作成に係る作業(成果物:設計書、ソースコード、テスト仕様書、テスト報告書…) 【想定プロジェクト】保有スキルによりアサイン内容は変わります。 [フロント対応] ・要件定義、基本設計、詳細設計(一部)、総合テスト支援 [開発センタ] ・詳細設計(一部)、製造、単体テスト、結合テスト(一部) [マネジメント] ・工程管理、進捗管理、費用管理、顧客対応 【配属予定部署】 エンタープライズ事業ライン 金融ソリューション事業部 【配属事業部の紹介】 主にメガバンクの業務アプリケーション開発がメインとなるグループです。 若手からベテラン勢までバラエティに富んでおり、壁がなく仲が良いです。 当部門は、札幌勤務15名、東京勤務5名です。札幌で経験を積んで東京で活躍することも可能です。 【採用背景】 私達は北海道で大規模システム開発を行っております。特に製造・テスト工程に力を入れ、安定した仕事量の確保を行い、ここ数年は取扱業務が増加傾向にあります。この規模拡大のチャンスを逃すことなく、プロジェクト遂行するための要員、サブリーダクラスを目指す要員を募集します。 経験の浅い方であれば、開発要員から始め数年後にサブリーダへ、経験豊富な方であればサブリーダから始め、将来のリーダ、プロマネを目指していただきたいです。 開発環境 【プロジェクト人数】5〜30名 【開発環境】言語:Java, SpringFW, MyBatis, SPA(React/TypeScript/Next.js) ※顧客やプロジェクトによって異なる 【コード品質のための取り組み】ツール活用 【開発手法】ウォーターフォール 【情報共有のツール】Teams、Zoom、SVN 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 PJの立ち上げから経験でき、PJリーダ、サブリーダの役割に従事、プロジェクトマネジメントを目指すことができる。 要件定義から開発、導入、保守まで一気通貫で経験できるため、その中で自身の強みを見つけ、得意領域を極め、キャリアアップができる。 北海道で首都圏大規模開発の一役を担うことができる。 【入社後のキャリアパス】 入社時のスキル状況にもよりますが、入社後3か月〜半年程度は先輩社員の支援を受けながらPJの経験を積んで頂いてから、PJリーダー/サブリーダとしての役割を担っていただきます。将来的には自己の領域を確立いただき管理職としてキャリアアップしていただくことを想定しています。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・チームメンバとして3〜4年以上の開発経験がある ・Java言語 【歓迎要件】 ・クラウド知識 ・インフラ知識 ・Javaでの業務AP開発経験 働き方 【リモートワーク/出社比率】 チームで活動をすることが多いので、平均出社率が50~80%と高めではありますが、状況やフェーズによって調整しながらリモートワークは可能です。またプロジェクトによっては、フルリモート可能な場合もあります。 【出向】無 【客先常駐】無
-
[EP47]損害保険領域の業務アプリケーション開発のPM/管理職候補
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 損害保険領域における業務アプリケーション開発において、 サブリーダー、もしくはリーダーとして要件調整から 設計、開発、テスト、本番リリース作業と全工程をご担当いただきます。 直接お客様と仕様を詰めることも多いため、チームリードだけでなく提案や仕様調整などもお任せする予定です。 プロジェクト例: ・契約関連システムプロジェクト(契約の更新、新規契約) ・団体保険の新規契約システムプロジェクト ・コールセンターに生成AIを適用したプロジェクト(過去事例) 【想定プロジェクト】 ・損害保険会社向けのシステム開発に関するプロジェクトにPM/管理職候補として参画していただくことを想定しています。 プロジェクト人数:20〜100名 ※開発工程は協力会社様が担当となります。 【配属予定部署】 エンタープライズ事業ライン 金融ソリューション事業部門 第三金融ソリューション統括部 【配属事業部の紹介】 配属先部門(損害保険アプリケーション領域)には大きく3つのグループがあり、大規模システムから中小規模のシステムまで担当しています。お客様との要件調整からシステム導入までを行っている部門です。メンバーは基本大井町勤務者が多いです。 【採用背景】 配属予定先チームでは、大手損害保険会社様の開発を数十年にわたり担っています。 お客様側での積極的なIT投資の状況もあり、基幹業務を支える大規模システムの開発・運用や、生成AIを活用しDX化を目指したシステム新規開発など、様々なプロジェクトが動いています。来期以降でプロジェクトが増える予定もございます。 また、配属先事業部では、損害保険領域における業務アプリケーション開発を事業遂行の中核と位置づけており、プロジェクトが増加する中で安定的に遂行する体制を強化する必要があると考えています。組織強化のための人員募集となります。 開発環境 【プロジェクト人数】 50〜100名 【技術】 言語:Java、JavaScript 環境:Linux DB :Oracle 【コード品質のための取り組み】 ペアプログラミング 【開発手法】 ウォーターフォール 【社内ツール】 メール Teams Redmine Zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ・損害保険業における基幹業務のシステム開発に携わることで保険業界を支える社会貢献度の高い仕事です。 ・顧客との仕様調整での上流経験や億単位の大規模プロジェクトを裁量持ってリードするご経験を積んでいただくことが可能です。 ・当該事業領域の中核メンバーを担いつつ、管理職としての中長期的なキャリア形成を実現可能です。また、他の事業にご興味がある場合は、金融事業部内での異動やジョブチャレンジ制度を利用いただきご経験幅を広げられます。 ・損害保険業界における、保険商品の知識など 保険会社の業務に関する知識を習得することができます。 ・当社の金融システム開発における他領域との横連携により、多種多様な人材との交流が図れ、SEとしてレベルアップすることができます。 【キャリアパス】 PM、もしくはプレイングマネージャー(組織マネジメント含む)としてご活躍いただく想定です。 まずは5人~20人規模のプロジェクトを想定しておりますが、中長期では提案やより大型のプロジェクトをご担当いただくなど、ご志向や適性に合わせてご経験を伸ばしていただきたいと思っております。また、組織マネジメントキャリア以外にも技術スペシャリストのキャリアパスもございます。 必須/歓迎要件 【必須】 ・Webアプリケーション構築経験(画面開発、DBアクセス等を含む業務ロジック開発) ・金融業界でのプロジェクト経験(仕様調整経験) ・以下いずれかのご経験がある方 ①開発チームのマネジメント経験がある ②チーム間調整の経験がある ③チームリーダー、サブリーダー経験(チームの規模不問) 【歓迎】 ・金融に関する業務知識(銀行・証券・保険など) ・新技術に対する積極的な学習姿勢 ・情報処理技術者(プロジェクトマネージャー)、PMP資格の保有 ・QCD管理経験(チームの規模不問) 働き方 【リモートワーク/出社比率】 出社100% 一次的なプロジェクト状況として出社中心となっておりますが、今後は状況に応じたハイブリッドな働き方を想定しています。(2024年9月末時点) 【出向】 無 【客先常駐】無 【応募者へのメッセージ】 グループのメンバーだけでなく、お客様からも学ぶことができる事業環境です。PM/管理職としてチャレンジしたい方を歓迎します! ※求人情報は公開日時点(2024年9月末時点)の情報になります。
-
[PB07][官公SL]<PL候補>介護保険領域のトップランナー!社会課題起点での提案~実装
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 顧客である厚労省や外郭団体に対し、チームリーダー又はサブリーダーの役割で、直接折衝の上、仕様調整、要件定義からサービスインまで一気通貫で担います。当社は社会保険の中でも介護保険の領域で20年以上トップ ランナーとしてシステム構築を担っており、実績を基にした深い業務知見が競合に負けない大きな強みです。 深い業務知見をもつメンバーが数多く在席していますので、現時点で専門知識がない方でもチームでフォローの上キャッチアップいただけます。30代でマネージャークラスに登用される社員も在籍しており、大規模かつ堅牢性の高いPJでの経験で、エンジニアとしての市場価値を早期に、大幅に向上させることができる環境です。 【想定プロジェクト】 全国の医療機関や自治体、医療介護系の民間企業および国民に使って頂くシステムの実装に注力しています。 以下はプロジェクトの一例です。 いずれもAWS上に構築するクラウドネイティブなシステムです。 アプリケーション開発だけで30〜40名以上の体制を取り、1〜2年の工期で開発を行います。 ・医療や介護のデータを蓄積し分析に活用するシステムの開発 ・医療や介護のデータをマイナポや医療機関等と連携するシステム開発 ・医療及び介護保険制度を支える国の基幹システムの開発 【配属予定部署】 パブリック事業ライン 官公ソリューション事業部門 社保・公共ソリューション統括部 社会保障システム第二グループ 【配属事業部の紹介】 当部門は、社会保障領域のお客様(省庁や外郭団体)に対して大規模なシステム開発を手掛けるグループです。 メンバーは、部長1名、マネージャー6名、主任9名、担当13名の計29名です。 アプリケーション開発とインフラ構築のどちらも行っています。 キャリア採用も積極的に行っており、2022〜2023年度に計4名の方を採用しました。 仕事を通じて成長出来る活力のある職場です。 【採用背景】 当部門では、官公庁の社会保障領域において、データヘルス改革に繋がるシステム開発に取り組んでいます。 社会保障は、国のデジタル化政策で重点投資の対象であり、今後大きな成長をとげる事業領域です。 特にデジタル庁が推進するクラウドネイティブ開発では、他の領域の追随を許さないほど先行しています。 成長市場としても、新しい技術にチャレンジする領域としても魅力的な社会保障領域に対し、体制をさらに強化し新規事業を獲得していきたいと考えています。 このため、一緒に活躍して頂ける新たな仲間を募集致します。 開発環境 【プロジェクト人数】 30~40名 【技術】 使用言語:Java 使用環境:AWS 【コード品質のための取り組み】 CI/CD Coverity等の静的解析ツール 【開発手法】 ウォーターフォール アジャイル 【社内ツール】 Redmine Jira SVN Teams 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 厚労省や外郭団体に対し、直接折衝の上、超上流から下流までフルステージで活躍可能。当社がPJ全体統括のPMを担う等、NECと一体で社会貢献度の高いシステムを作り上げていく、非常にやりがいのある業務です。本領域の第一人者として、社会課題起点で事業拡大、ドメインエキスパートを目指して頂くことを期待します。深い業務知見をもつメンバーが数多く在席しておりご入社後にキャッチアップ可能です。 【キャリアパス】 入社いただける方の経験値・スキル状況にもよりますが、まずは当社の開発チームのリーダーの元でサブリーダーとして参画して頂き、1〜2年後を目途にチームリーダーとして活躍して頂くことを想定しています。3年以上経験を積んだ方にはプロジェクトリーダー/プロジェクトマネージャーへのステップアップも期待しています。 必須/歓迎要件 【必須】 ・Javaによるアプリケーション開発の実務経験が3年以上 ・QCD管理と数名のチームマネージメントの経験があること (リーダー、サブリーダーなど) 【歓迎】 ・AWS資格 ・Java資格 ・PM資格 ・アジャイル資格 働き方 【働き方について】 ・コミュニケーション重視の観点から出社頻度を多くしております(リモートワークは週1回程度)。 ・リモートワーク自体は可能で、相談しながら柔軟に対応することができます。 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 ・お客様と接する機会が多く、任せてもらえる範囲も広いです。自分たちの力でやっている気持ちを持てる環境だと思います。 自分がどうしたいか、メンバーにどう働いてもらうかを考えることが大切だと思っています。(30代男性・主任) ・社会福祉に興味があり、自身のスキルと知識を活かし、介護業界で働く方々の役に立ちたいと思い応募しました。技術力だけでは無く、介護業界の専門知識も身につけてその道のプロを目指しています。(20代女性・担当・2023年度キャリア採用)
-
[PB62][官公SL]<開発リーダー募集>観光立国Japanとして日本人や日本を訪れる世界の人々に円滑かつ厳格な出入国手続きを提供するシステム開発のアプリケーション開発に携わりませんか?
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 ●出入国審査に係る業務アプリケーション開発のサブリーダー。 ●アプリケーション開発チームの進捗・品質管理を行う。 ●出入国手続きに係る業務アプリケーション開発の管理における補佐を行う。 【想定プロジェクト】 出入国審査に係る世界最先端の生体認証技術を活用した業務アプリケーション開発。 プロジェクト体制例) NEC HW開発等を含む全体統括 NECソリューションイノベータ プロジェクト管理チーム ★NECソリューションイノベータ アプリケーション開発チーム NECソリューションイノベータ インフラチーム NECソリューションイノベータ 運用監視チーム ★部分のリーダーとしてアプリケーション開発における管理を推進していただくことを想定しています。 【配属予定部署】 パブリック事業ライン 官公ソリューション事業部門 国交・文教ソリューション統括部 【配属事業部の紹介】 当グループでは、観光立国実現のため日本を訪れる世界の人々をエンドユーザとしたソリューションを提供しています。 今後のインバウンド拡大への貢献や、テロリストの入国を水際で防ぐための顧客価値を提供し、非常にやりがいのある仕事です。 提案、要件定義~リリース、運用支援まで一貫したフェーズを担っているため、理想とするキャリアパスや得意領域に応じた業務を担当することができます。 世界最先端の生体認証技術を中心とした幅広い技術を扱っているため、自身の技術力向上につながる環境です。 人数:5~50名、金額:1千万円~5億円 【採用背景】 コロナ禍も収束し、今後観光立国の実現に向けて訪日外国人が急激に増加していくことが予想されています。顧客である出入国在留管理庁は、増加する訪日外国人に対応するために、出入国審査において厳格性を維持しつつ更なる円滑化を実現するという課題を抱えています。 この課題を解決するために、顧客とともに生体認証技術の活用等の高度なSI技術を用いて次世代の出入国審査を共創を目指していくために、新たなソリューションを創造するためのアプリケーション開発におけるチームをリードしていく人材を採用・育成していくことを目指しています。 開発環境 【プロジェクト人数】 5~50名 【技術】 ・Windows、Linux ・Java、C#、C++ ・Oracle ・生体認証(指紋、顔) 【コード品質のための取り組み】 ・静的ソースコードチェックツール(Coverity) ・脆弱性診断ツール(AppScan) ・テスト自動化(Ranorex) ・カバレッジツール(VEGA、VCover) 【開発手法】 ウォーターフォール 【社内ツール】 Teams、Zoom、BOX、OneNote 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ・全世界の人々がエンドユーザとなり得るやりがいのあるソリューションを提供できる ・日本の安全/安心に貢献できる ・大規模且つ多種な技術を扱うシステムの開発/構築を経験することができ、プロジェクトマネジメント、アプリケーションスペシャリスト、ITアーキテクト、ドメインエキスパートなど多様なキャリアパスを形成できる ・世界最先端の生体認証技術を中心とした様々なNEC内のサービスと関わることにより幅広い技術領域に精通することができる 【キャリアパス】 ・入社~1年 現在のリーダーをサポートするサブリーダーとしてチームを管理しつつ、開発手法・業務知識を蓄積していただきます。 ・1年~3年 業務アプリケーション開発リーダーとしてチームの管理、顧客対応を行っていただきます。 ・3年以降 NEC営業部門と一体となり提案を行い、事業拡大を行います。 業務アプリケーション開発リーダー、さらにはプロジェクトリーダーとしてチームマネジメント、顧客対応を行います。 必須/歓迎要件 【必須】 ・業務アプリケーションの開発経験(要件定義~リリース) ・進捗/品質の管理スキル 【歓迎】 ・アプリケーション開発関連資格(Java、C#) ・クラウドネイティブ開発スキル/資格 働き方 【リモートワーク/出社比率】 出社80%、リモートワーク20% ※概ね上記の通りですが、個別調整は可能です 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 我々と一緒に日本を訪れる世界の人々に技術力で感動を与えましょう!
-
[PB69][官公SL][ガバメントソリューション統括部]<PM/PL候補>顧客折衝/上流工程を目指す方へ【中央省庁向けDX/上流工程参画】
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 法務省を始めとした中央省庁向けの基幹システムの開発において、プロジェクトマネジメント/プロジェクトリーダとしてプロジェクトを遂行いただきます。 お客様となる中央省庁と直接仕様調整を行い顧客側の課題解決、アナログ業務のデジタル化を推進します。 顧客との対話により業務改革を促し、顧客の価値創造や新しいアプリケーションや基幹システムの開発を実施しています。 国の重要な業務を支えるシステムについて、顧客と一緒に業務改革を検討し、モノづくりから形にする醍醐味の他、顧客への政策提言など、より上流工程の提案活動も実施できることもこの業務で味わえる経験、やりがいになります。 【想定プロジェクト】 2025年の崖に揶揄される中央省庁のレガシーシステムが業務DXにより刷新される流れが来ています。 AIなどを活用した最新技術の導入から従来型のJava等の開発も実施しており、ハイブリッド開発できる環境です。 <具体的な業務概要> ・我々の領域では、システム開発だけでなく、顧客の対話により業務改革を促し、顧客の価値創造や基幹システムの開発を実施しています。 ・政策提言などもおこなっており、より上流工程の提案活動も実施できます。 ・ガバメントクラウド上のシステムが情報を連携するための連携基盤やAPIを提供するシステムの開発 【配属予定部署】 パブリック事業ライン 官公ソリューション事業部門 ガバメントソリューション統括部 ガバメントシステム第二グループ 【配属事業部の紹介】 当部門は、デジタルガバメント領域のお客様(デジタル庁や省庁)に対して大規模なシステム開発を手掛けるグループです。 メンバは、部長1名、シニアプロフェッショナル1名、マネージャ4名、主任9名、担当9名の計22名です。 当部の目指す姿は、「感謝」と「尊重」を大切にし、若手からベテランまでお互いにコミュニケーションが取れ、仕事を通じてお互いが成長出来る組織です。 【採用背景】 官公庁領域は「2025年の崖」に備えるため、行政DXが加速しています。 当部門では、加速化する行政DXに対応するため、レガシーシステムの刷新やモダナイでのシステム開発を中心にシステム開発を実施していますが、単に行政DXを進めるだけでなく、その先にある顧客価値創造を推進しているため、一緒に国を動かす仲間を募集しています。 開発環境 【プロジェクト人数】 30~40名 【技術】 使用言語:Java 使用環境:AWS、オンプレ 【コード品質のための取り組み】 CI/CD Coverity等の静的解析ツール 【開発手法】 ウォーターフォール アジャイル PoC 【社内ツール】 BOX ZOOM Teams 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ・行政DXを実現し、お客様の基幹システムを刷新する。お客様の業務変革を促し、国の政策を顧客とともに実現する充実感。 ・お客様(デジタル庁や省庁)と直接対話し、自身でシステムを作り上げていく達成感 ・自身が率いる開発チームのマネージメント経験 ・これらの経験を通し将来、上流工程での部門や事業部の事業拡大できる経営視点をもったキャリア形成を図ることが出来る 【キャリアパス】 堅牢性高×大規模PJ×顧客への新たな価値提案等、スキルアップにつながる様々な経験値が身につくPJです。配属部署では30代でマネージャー登用となる実績もあり実力主義の評価制度で年齢によらないキャリアアップが可能 必須/歓迎要件 【必須】 チームでのシステム開発経験 【歓迎】 JavaやOracle等の外部ベンダー資格も歓迎 働き方 【リモートワーク/出社比率】 リモートワーク40%、出社60%程度。 割合はプロジェクトのお客様との会議体次第です。リモートワークが60%以上のプロジェクトもあります。 週1回の出社奨励日を設けメンバー間コミュニケーションを図りつつ、リモートワーク・フルフレックス制度を組み合わせた自律的かつ生産性の高いワークスタイルの実現可能。 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 中央省庁の行政DXが活況です。顧客との対話、新たな価値の創造し、共創していく業務です。主に上流工程から下流工程までの様々工程の経験や、大規模システム開発でのマネジメントスキルを思う存分発揮してください。 現在、キャリア採用の採用も増やしており、既にキャリア採用メンバーも様々な領域で自律して活躍してくれています。 また、新たなシステム提案、要件定義、PoCなど、新しい領域、新しい技術に触れる機会も多く非常にやりがいを感じられると思います。 入社後は、チームも個人も共に成長していくことを目指して、切磋琢磨しています。新しいことに前向きに取り込める方、大歓迎です。社会価値・顧客価値の創造により日本の未来を一緒に創っていきましょう。
-
[EP53]<金融事業部オープンポジション>【リーダ候補】業務アプリケーション開発リーダ
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 ・開発プロジェクトチームに参画頂き、提案、要件定義、設計・製造・テスト、保守運用にチームリーダーとして携わっていただきます。 ・上流工程から携わり、直接お客様との仕様調整を行って頂くことを想定しています。 【想定プロジェクト】 ・銀行、証券、生損保など金融機関のお客様となります。 ご面接内にて、ご経験やご志向をお伺いし、配属先チーム・配属先プロジェクトが決定となります。 ・数名の小規模なプロジェクトから数十名の大規模プロジェクトなど様々あり、それらの案件を対応するチームメンバーに対して、リーダーの立場で各開発工程をリードして頂く想定です。 【配属予定部署】 エンタープライズ事業ライン 金融ソリューション事業部門 第三金融ソリューション統括部 【配属事業部の紹介】主に金融機関のお客さまのシステム開発を行っています。 若手からベテラン勢までバラエティに富んでおり、壁がなく活気のあるグループです。 【採用背景】 金融機関は日本経済に対して大きな役割を担っており、今後ますます重要な役割を果たしていきます。 銀行、証券、生損保などの金融機関ではDX化を強力に進めており、NECグループとしても重要な領域として注力していきます。 社会において大きな役割を担うこの領域で一緒にリーダーとして活躍していただける方を募集いたします。 開発環境 【プロジェクト人数】10〜80名 【開発環境】言語:Java 環境:Linux 、Windows、Oracle ※プロジェクトによって異なるため、代表的なものを挙げています。 【開発手法】ウォーターフォール、アジャイル 【情報共有のツール】Teams、Zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 ・開発プロジェクトのリーダー、その先のプロジェクトマネージャーに繋がるリアルな経験を積むことが可能です。 ・金融機関は先端技術導入、デジタルシフト対応を先行しており今後の金融業務、IT技術の潮流に乗った開発をご経験いただけます。 例:クラウド案件、生成AI活用、ローコードなど 【入社後のキャリアパス】 入社後半年程度は上司社員の支援を受けながらPJメンバとして経験を積んで頂いてから、サブリーダとしての役割を担っていただきます。将来的にはPJリーダもしくは技術リードの立場を経験した上で自己の得意領域を確立いただき、管理職としてキャリアアップすることを想定しています。 【参考/社員インタビュー】 「楽しく仕事ができる環境」を作り、変化する金融業界のニーズにチームで応える 金融事業とAIとの共生 40年に及ぶ金融事業の歴史が「金融×AI」を推進する可能性とは 業務系アプリケーションエンジニア | 職種紹介 | キャリア採用サイト | NECソリューションイノベータ 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・チームメンバとして2〜3年以上の開発経験がある ・顧客との仕様調整などコミュニケーションスキル 【歓迎要件】 ・リーダ、サブリーダとしてチームマネジメントに関するスキル ・銀行、証券、生損保などの金融機関についての業務知識 働き方 【リモートワーク/出社比率】本番作業を除き、リモートワークが可能です。 ※プロジェクトによって異なります 【出向】無 【客先常駐】無 【応募者へのメッセージ】 経験が不足していても走りながら習得する気構えがあれば問題ありません。また、研修制度も充実しているため、学ぶ環境に不安はありません。
-
[EP61]<プロジェクトリーダー>大手金融機関(銀行、証券等)向けアプリケーションエンジニアをマネジメントするIT業界の管理経験者を募集
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 これまでのIT業界の管理経験を活かし、大手金融機関向け(銀行、証券等)に対応しているアプリケーションエンジニアのマネジメントや人材育成を推進いただく役割を想定しています。 マネジメント対象となる社員は5~10名程度。 当社メンバーからノウハウをレクチャーし、フォローを受けながらマネジメント業務を遂行いただきます。 【想定プロジェクト】 数名で行う小規模なプロジェクトから数十名の大規模プロジェクトなど様々あり、それらの案件を対応しているメンバーに対して、リーダの立場でプロジェクトマネジメントや人材育成を実施いただく想定です。 【配属予定部署】 エンタープライズ事業ライン 金融ソリューション事業部門 第三金融ソリューション統括部 第十グループ 【配属先事業部の紹介】 金融ソリューション事業部は事業拡大に向け、キャリア採用を積極的に実施しており、配属先にも近年のキャリア採用入社者が多く在籍しております。 また、キャリア採用入社者の交流会なども実施しており、若手からベテランまでスムーズな立ち上がりができるよう支援を強化しております。 【採用背景】 大手金融機関(銀行、証券等)において、様々なサービスを実現するためのアプリケーション開発を行い、本番運用を実施しております。(java、AWS、Windows、Linuxなど) 対応領域の更なる事業拡大を図りたく新たな人材を募集しております。 開発環境 【プロジェクト人数】10名〜30名 【開発環境】java、AWS、Windows、Linux 【コード品質のための取り組み】 【開発手法】ウォーターフォール/アジャイル 【情報共有のツール】Teams 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 大手金融機関(銀行、証券等)で提供するサービスにおけるアプリケーション開発のマネジメント経験とスキルを習得いただけます。 徐々に事業領域を広げ、チームの拡大とともに将来的にはさらなるキャリアアップを目指していただけます。 【入社後のキャリアパス】 入社直後はサブリーダとしてOJTで経験を積み、その後はリーダとして担当チームをもってPJ運営を推進いただきます。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・アプリケーション開発経験1年以上(設計~テストまで) ・リーダー以上の経験 【歓迎要件】 ・Javaでの開発経験 ・コミュニケーションスキル ・アプリケーションエンジニア経験 ・プロジェクト管理スキル(QCD管理) ・PMP関連の資格をお持ちの方 働き方 【リモートワーク/出社比率】本番作業を除き、リモートワークが可能です。但し、担当するプロジェクトやフェーズにより出社が必要な場合があります。 【出向】無 【客先常駐】無
-
[PB82][官公SL]<APスペシャリスト候補>国民の安全安心に貢献|警察庁向けシステム企画・開発・導入エンジニア(リーダー、ITスキル大好きエンジニア)
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 「世界一安全な日本」を目指し全国の警察活動の指揮や企画を行う警察庁を顧客とし、警察業務に関わる様々な業務システムの開発において、アプリケーション開発のスペシャリストとしてサービス開発、パッケージ ソフトウェアや部品開発の役割を担って頂く想定です。新技術を取り入れたレガシーシステムの再開発やDX化の他、サイバーテロ対策・AIやLLMを活用した「犯罪予測」・モバイル運転免許証等の新たな分野への新開発も進んでいます。中には全国の県警で使用されるシステムもあり大規模なPJが中心となります。 【想定プロジェクト】 中小規模(数百万程度)から大規模(数億程度)なプロジェクトに対して提案・導入・構築・保守を開発リーダーとしてご活躍いただくことを想定しています。 プロジェクト体制例) NECソリューションイノベータ プロジェクトマネージャー ★NECソリューションイノベータ サービス開発・構築チーム (3名~50名程度) 全体体制はプロジェクト規模にもよりますが、★部分の開発チームのリーダー、またはサブリーダーとしてプロジェクト内外の調整およびチーム内の開発管理を推進していただくことを想定しています。お一人ではなく、弊社内の社員もリーダー/サブリーダーとして一緒に進めていく体制になります。 【配属予定部署】 パブリック事業ライン 警察警備中央ソリューション統括部 【配属事業部の紹介】 ・担当事業 首都圏の警察向けに中小規模(数百万程度)から大規模(数億程度)の案件に対して提案・導入・構築・保守を行っているグループです。 ・当グループ メンバーは35名であり、年齢構成も20代:6名、30代:5名、40代:7名、50代:17名と幅広い年齢幅のメンバー構成となっており、若返りを目指しています。 勤務場所が離れているメンバーともZOOMやTeamsでコミュニケーションをとりながら業務を遂行しています。コミュニケーションを円滑に取るため、出社とリモートを組み合わせる多様な働き方が可能です。 【採用背景】 NECグループは本領域にて40年以上のお取引実績を持っており、深い顧客業務理解、ノウハウの蓄積を強みにしています。昨今では警察DX推進が加速しており、2021年度から始まったレガシーシステムのDX化を新技術を駆使しながら再開発を進めている状況です。プロジェクト全体の中長期的な強化に向けた採用を行っております。 開発環境 【プロジェクト人数】 5名~100名 【開発環境】 使用環境:AWS/VM/Linux/WindowsSV 使用DB:Oracle、postgreSQL 使用言語:Java/HTML 【コード品質のための取り組み】 CD/CI 【開発手法】 ウォーターフォール 【情報共有のツール】 Teams、Zoom、BOX 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 様々な角度から国民の安全・安心に寄与していることを実感できる。社会影響のあるシステム開発で社会貢献することができます。また、大小さまざまなプロジェクトに参画できるため、その場面場面に合わせたスキルアップが可能。キャリアパスも柔軟に描くことができる。 【入社後のキャリアパスイメージ】 入社後は育成プログラム受講後、即戦力としてプロジェクト参画にいただきます。その後1~3年後には現行メンバーのフォローの下、提案・開発・構築・保守等のチームリーダーをお任せします。5年後には更なる事業拡充に向けた事業化、サービス化の高度専門職(ドメインエキスパート)としてチームを牽引いただく想定です。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・リーダーやサブリーダーの経験(協力会社の管理含む) ・SI開発のQCD管理(チーム規模不問) 【歓迎要件】 IPA、Java、PMP 働き方 【働き方】 リモートワーク60%、適宜40%出社 プロジェクト次第ですが、遂行フェーズによっては出社して対面コミュニケーションを取ることを推奨しています。 【客先常駐】 無 【出向】 無 【応募者へのメッセージ】 ・業務内容の特徴 新規事業領域に取り組めます。長期的な目線での案件獲得を目指しており、作業だけでなく管理の視野も広げることができます。 最新技術の活用ができます。従来の経験に加え、新しい技術の習得にも力を入れています。 これまでの業務知識や経験を活かしつつ、将来性のある技術を学ぶことができます。 ・グループの風土 コミュニケーションが密に取れます。少人数ならではのチームワークが活かせ、人間関係で心配することがありません。 ・就労環境 ワークライフバランスがとりやすいです。担当からプロフェッショナルまで、計画的な休暇を取得しています。
-
[EP40]【金融】【府中エリア】金融機関向け業務アプリケーション開発のチームリーダ、サブリーダを募集
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 業務アプリケーションの開発案件・更改案件の開発推進、既存システムの保守・追加開発対応に携わって頂きます。 要件定義、設計・開発、テスト、本番リリース、リリース後の保守とAP開発の全工程を対応していただきます。 【想定プロジェクト】 注力領域である確定拠出年金(企業型DC、iDeCo)のWebアプリケーションシステムの追加開発・運用保守対応のリーダー・サブリーダーとして参画していただくことを想定しています。 プロジェクト総人数:30〜40名程度 対応していただくシステムのチームは10名程度のチームで保守PMの指示のもとリーダーとして、工数見積り、進捗・品質・BP管理やユーザ・関連システムとの調整を実施していただきます。また、上流工程(要件確認・要件定義・外部設計)におけるドキュメント作成、下流工程(内部設計・テスト)のレビュー・結果確認等を実施していただきます。 【配属予定部署】 エンタープライズ事業ライン 金融ソリューション事業部門 第三金融ソリューション統括部 【配属事業部の紹介】 金融ソリューション事業部門は事業拡大に向け、キャリア採用を積極的に実施しており、配属先にも近年のキャリア採用入社者が多く在籍しております。 また、キャリア採用入社者の交流会なども実施しており、若手からベテランまでスムーズな立ち上がりができるよう支援を強化しております。 【採用背景】 当部門が中期経営計画にて事業遂行の中核と位置づけている領域であり、採用により体制強化を図ることを目的としています。 特に業務アプリケーション開発領域では、業務システムの開発・保守案件を複数並行して対応しており、中小規模のプロジェクトを推進出来るプロジェクトリーダー・サブリーダー層の体制強化を図ることで、対応領域の更なる拡大を目指すためのものとなります。 開発環境 【プロジェクト人数】 30名 【技術】 環境:クラウド(AWS) OS:Windows、Linux Web:WebOTX DB:ORACLE、PostgreSQL 言語:Java、JSF (Web系システム) 【コード品質のための取り組み】 ツール活用 (ジェネレータ、SVN、Jenkins) 【開発手法】 ウォーターフォール 【社内ツール】 メール Teams Redmine Zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 金融機関は社会基盤として大切な役割を担っています。その制度・運用をITで支えることで社会に貢献できる重要な仕事に、熱意をもって一緒に取り組んでいただける方をお待ちしています。 アプリケーション開発のリーダー、サブリーダーに従事頂くことで、マネジメント能力を向上させることができます。 プロジェクトは大規模〜小規模の様々なプロジェクトに参画する機会があります。 【キャリアパス】 入社後半年程度はサブリーダーとしてプロジェクト経験を積んで頂いてから、より大きな役割を担っていただきます。 さらにマネジメント能力や対人スキルを身に着けていただくことで高度な専門職としてのキャリアパスを目指していただくことができる環境です。 必須/歓迎要件 【必須】 ・Java言語に関する知識 ・Webアプリケーション開発経験 ・業務AP開発における要件定義、外部・内部設計の経験 ・社内・社外のステークホルダーとの折衝経験 ・チームリーダーもしくはサブリーダー経験 ・ドキュメントスキル ・基本情報資格以上の保有 【歓迎】 ・プロジェクトマネジメント知識 ・AWS知識 働き方 【リモートワーク/出社比率】 出社100% 調整次第で週1日程度リモートワーク可能 【出向】無 【客先常駐】有
-
[TS01][DXテクノロジー]ハイブリッドワーク◎【アプリ開発プロジェクトマネージャー募集】スマートデバイスを中心としたアプリケーション開発を統率
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 官公/金融業を中心とした多様な業種のクライアントへ向けたAndroid,iOS,Windows スマートデバイスのアプリケーション開発のプロジェクトマネジメント(要件定義/設計/構築/テスト)及び、運用保守業務等をご担当いただきます。また、お客様を含むステークホルダとの折衝力(提案、プロジェクト遂行中の友好な関係作り、費用交渉など)についても、これまでのご経験を活かしていただくことを期待しております。 【想定プロジェクト】 官公/金融業を中心としたNECが顧客とするお客様企業に対し、スマートデバイスを活用したSIシステムを開発・構築し、お客様企業とエンドユーザ様とのインタラクション手段を提供します。 【配属予定部門】 テクノロジーサービス事業ライン DXテクノロジー事業部門 AI・データアナリティクス統括部 【採用背景】 弊社ならびにNECグループにおいては今後のITサービス事業の方向性として、顧客のDX化推進における、経営課題解決や業務変革を含むEnd to Endでのサービス展開を強く推し進めていく構想の下、顧客接点となるスマートデバイス(PC,スマートフォン,タブレット)のアプリケーション開発需要が高まっています。 市場における技術の進化に追従し、持てるケイパビリティを最大限に発揮するべく開発体制の強化を進めているところですが、それらを複数並行(中・小規模を3〜5プロジェクト)で統率する管理面の強化、知見やアイディアを持ち込んでいただくことで、より柔軟かつソリッドな事業体制を構築できるとの想いから、本格的な採用を実施いたします。 開発環境 【プロジェクト人数】 3~8名程度 【技術】 ■言語 Java,Kotlin,Objective-C,Swift,JavaScript,TypeScript,Python ■OS Android,iOS,Windows ■Framework Angular,Cordova,React ■その他 AWS,Azure,Figma 【コード品質のための取り組み】 ペアプログラミング、自動試験等 【開発手法】 ウォーターフォール、アジャイル 【社内ツール】 Redmine Jira Slack Teams 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 経験を通し、将来の管理者としてのキャリア形成を図ることができる ・NECグループの大手顧客とのプロジェクト遂行経験 ・多様な業種に渡る顧客プロジェクト経験 ・NECグループのプロジェクトマネジメント手法の経験 ・小規模プロジェクトを複数同時に推進する経験 また、最先端技術を先取りした知識が得られる ・スマートデバイス関連で将来のトレンドとなりえる技術知識 ・スマートデバイスのアプリ開発知識 ・顧客接点を意識したUX/UI ・アジャイル開発知識 【キャリアパス】 入社後:プロジェクトに参画し、一定期間は上長が並走しOJTを実施 1年後:プロジェクトマネージャーとして、チームを統率しプロジェクトタスクを遂行及び,ステークホルダとの折衝 3年後:プロジェクトタスクを遂行とともに、事業拡大に向けた戦略立案・実行 必須/歓迎要件 【必須】 1)スマートデバイス向けのアプリケーション開発経験(5年以上) ・Android,iOS,Windowsでのアプリケーション開発・デバック ・進捗管理・課題解決 2)プロジェクトマネジメント経験(3年以上) ・プロジェクト全体の開発管理 ・ステークホルダとの折衝 ・新規事業の戦略立案・提案 【歓迎】 得意とする技術や開発手法における資格をお持ちの方 ・情報処理技術者試験 ・PMP ・特定技術・製品の資格 働き方 【リモートワーク/出社比率】 リモートワークと出社のハイブリッドワークとなります。 残業時間:平均月25h程度 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 ・やりたい事にチャレンジさせてくれる風土があります。組織で実績がない技術に対しても将来性がみこめるものであれば勉強させてもらえるのもありがたいです。 (30代男性)
-
[EP62]OA環境におけるクラウド活用案件を推進するリーダー
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・採用背景 【業務内容】 大手銀行のOA環境をAzure、M365などのMicrosoft製品/サービスを活用するプロジェクトを推進するリーダーとなります。Microsoftコンサルタントメンバと接する機会もあり、最先端のクラウドエンジニアリング技術習得には最適なポジションとなります。 【想定プロジェクト】 ・メガバンク向けのOA環境において、提案、要件定義、設計・製造・テスト、本番リリース作業、保守運用の作業フェーズを推進 ・企画段階から参画し、案件の立上げも実施 【配属予定部署】 エンタープライズ事業ライン 金融ソリューション事業部門 第一金融ソリューション統括部 第五グループ 【採用背景】 2018年より、メガバンクおよびそのグループ各社向けに、Azure・M365を中心としたワークプレス環境を整備し、本番運用を開始していますが、更なる新技術の展開を行い対応領域の拡大を図る人材を募集しています。 開発環境 【プロジェクト人数】 数名~数十名 【技術】Microsoft365、Azure、VMWare、Windows、Linux、PowerPlatform 【開発手法】ウォーターフォール・プロトタイピング 【社内ツール】Teams、Zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 最先端のクラウドエンジニアリング技術を習得する最適な環境となります。メンバーは沖縄で作業を行っているので、沖縄での勤務も可能です。また、テレワークでの対応も可能ですので、ロケーションフリーで対応することも可能です。 【キャリアパス】 入社から半年は現リーダーのサポートをしながらPJのサブリーダーとして業務を通して経験を積んで頂き、その後、PJリーダーとしての役割を2年程度担って頂きます。 3年以降 管理職ラインか高度専門職ラインかを選択し、それに応じた育成を実施致します。 必須/歓迎要件 【必須】 ・ITの基礎知識(ネットワーク、クラウド等) ・Azure/M365に関する知識、経験を保有していること 【歓迎】 ・コミュニケーションスキル ・クラウドPJ経験 ・インフラエンジニア経験 ・プロジェクト管理スキル(QCD管理) ・MSクラウド関連の資格をお持ちの方 働き方 【リモートワーク/出社比率】 本番作業を除き、リモートワークが可能です。 希望する働き方のスタイルに応じて、フルリモートワークとハイブリッドワーク(在宅と出社)を使い分けていただいています。 ※求人情報は公開日時点(2024年10月)の情報になります。
-
[EP92]<リーダー候補>NECグループ社内システムのDX化に向けたアプリケーション設計・構築をNECのアセット、共通サービスを活用して構築してみませんか?
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 NEC社内システムのDX化に向けて、リーダー的な役割でお客様への業務システムの提案・導入(要件定義/設計/構築/テスト)、その後の運用保守業務等をご担当頂きます。生産管理、原価管理、予算管理などの業務システムになります。 【想定プロジェクト】 NEC社内システムのDX化に向けシステム刷新をする際に、アプリケーション設計・構築に携わって頂きます。また、運用DXを適用した運用設計に参加して頂き、NEC社内システムのDX化を行っていただく予定です。 【配属予定部署】 NECソリューションイノベータ グループDX推進室へ入社後、日本電気(NEC)へ出向となります。 出向先部署名:NEC出向 コーポレートIT・デジタル部門 グループDX統括部 【配属事業部の紹介】 NEC、NECグループの社内システムの提案、設計、構築から運用保守を行っているグループです。 勤務地は玉川、府中勤務で、出社、テレワークを併用して業務遂行しています。 【採用背景】 NECグループ社内システムのDX化推進を進めていますが、AWSやAzureなどのクラウド活用及び最新のサービス・技術を活用したアプリケーション設計・構築ができる人材が不足しています。 DX化推進における、経営課題解決や業務変革を含むEnd to Endでのサービス展開を強く推し進めていくため体制強化を図ります。 開発環境 【プロジェクト人数】10名 【開発環境】 使用言語:Java、C#、DBスクリプト 使用環境:AWSやAzure DB:ORACLE、PostgreSQL 【コード品質のための取り組み】 【開発手法】ウォーターフォール/アジャイル 【情報共有のツール】Zoom、Teams、Outlook、など 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 NEC社内システムのDX化を経験する事により、最新の技術に触れる事で、アプリケーションスペシャリストとしてのスキルアップに繋がります。 【入社後のキャリアパス】 入社後は、リーダから指示された作業を社内有識者とOJTを行いながら進めて貰います。 入社後半年から2年くらいは、リーダからの指示に基づきメンバーとして単独で作業を担当し、3年目以降はリーダとして活動して頂く事を想定しています。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・アプリケーション設計、構築経験あり ・サブリーダー経験(リーダー補佐的な役回り、上の支援しつつ配下のメンバーを管理、マネジメントした経験がある) ・SI開発のQCD管理(チーム規模不問) 【歓迎要件】 ・AWS資格 ・Java資格 ・PM資格 ・アジャイル資格 ・DB資格 働き方 【リモートワーク/出社比率】リモートワーク:60%、出社:40% 【出向】有 【客先常駐】無 【応募者へのメッセージ】 NEC、NECグループの社内システム設計・構築・運用保守と一連の経験を積むことが可能です。また、社内研修も充実しておりますので、ステップアップしたい方はぜひチャレンジしてみませんか?
-
[PB13][社会・通信SL]<キャリアアップを目指す方に!>大手キャリア向けSI開発のリーダー候補の募集
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 業務アプリケーション開発のサブリーダーまたはリーダー候補として業務を担当していただきます。具体的には、管理職の下で10~20名程度のチームのQCDマネジメントを担当していただきます。 【想定プロジェクト】 大手通信キャリア向け業務アプリケーション開発プロジェクト ・プロジェクト人数:10~20名程度 ・開発チーム数:2~3チーム ・開発プラットフォーム:AWS、プライベートクラウドなど 【配属予定部署】 パブリック事業ライン 通信キャリア業務統括部 【採用背景】 当社は、大手通信キャリア向けのシステム開発に取り組んでいます。私達の生活に欠かせないスマホ等を通して提供される様々な通信サービスなど、通信キャリア向けのシステム開発は頻繁に行われており、要員が不足しています。このため、一緒に活躍して頂ける新たな仲間/応募者の皆様には、このプロジェクトで重要な役割を担っていただきたく、リーダーのポジションを募集しております。 開発環境 【プロジェクト人数】 20名 【開発環境】 使用言語:Java、Python 使用環境:AWS 【開発手法】 ウォーターフォール/アジャイル 【情報共有のツール】 Teams Zoom slack Confluence Jira 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 リーダーとして、ビジネスの拡大や変革を牽引するお仕事です。リーダーシップを発揮しながら、チームやステークホルダーと協力し、成功への道を切り開きましょう。 【入社後のキャリアパス】 ■入社後はご自身の経験や希望を踏まえ、サブリーダーまたはリーダー候補として、管理職サポートの下で、OJTを通してシステム開発経験を積んで頂きます。同時にプロジェクトマネジメントも学んでいただきます。 ■3年後にはリーダーとして、管理職の下で10~20名程度のマネジメントを遂行頂く予定です。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ■システム開発のサブリーダー経験 ■システム開発のQCD管理 ☆・顧客と事業共創していく面白味を感じられる業務です! ・プロジェクトリーダーへのキャリアアップを目指す方、顧客折衝業務にチャレンジしたい方のご応募を歓迎! 【歓迎要件】 ・Java資格 ・クラウド系資格(AWS、OCIなど) ・アジャイル資格 働き方 【働き方】 リモートワーク80%以上 ※PJ参画当初はOJT等を考慮して、出社比率を高めで考えています。 【出向】無 【客先常駐】無 【応募者へのメッセージ】 ・各種イベントやサークル活動、コミュニティなど横のつながりも多く、コミュニケーションをとる機会も多いです
-
[EP64]【リーダー候補】メガバンク向け業務アプリケーションの大型スクラッチ開発案件を推進するリーダ
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 金融機関勘定系のサブ業務の効率化のための大型開発(スクラッチ含む) 【想定プロジェクト】 要求分析 要件定義 基本設計 詳細設計 テスト仕様書作成 上記レビューア 客先向けドキュメント作成 業務、タスクボリュームを見積る WBS作成 進捗、品質管理 【配属予定部署】 エンタープライズ事業ライン 金融ソリューション事業部門 第一金融ソリューション統括部 第八グループ 【配属部門の紹介】 当グループは、メガバンクから地域金融機関までがパークのお客様で、お客様に対して業務アプリケーションの商材を提供している、業務知識と開発力を強みとしているグループです。 若手からベテラン勢までバラエティに富んでおり、壁がなく仲が良いです。女性や外国籍の方もメンバに多く、活気のあるグループです。 【採用背景】 大手金融機関は特に、顧客の利便性向上や業務効率の改善を目指して、先進技術を積極的に導入し、DX化を推進しています。このような取組は企業経営や組織構造の変革とも密接に関連しており、私達はこのようなお客様の目指す方向へ先導するための、知識、技術、体制を強化する必要があると考えました。 開発環境 【プロジェクト人数】10~15名 【技術】 ・Java ・Angular(Java scriptフレームワーク) ・Spring Boot(Javaフレームワーク) ・DB oracle 【開発手法】基本ウォーターフォール(変更あり) 【社内ツール】 メール Teams Zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【キャリアパス】 教育、研修制度は整っておりますので、入社後必要な教育を受けていただきつつ、プロジェクト内のいずれかのチームに所属し、チームリーダ、もしくはサブリーダを予定しています。その後1~3年以内にはプロジェクトリーダの役割を担っていただき、プロジェクトマネージャーへとキャリアアップしていただくことを期待しています。 キャリアプランについては、これまでのご経験や、得意分野、ご希望をふまえ、入社してからの状況等を加味して調整させていただきます。 必須/歓迎要件 【必須】 ・リーダー経験(マネジメント補佐、リーダー補佐的な役回り含む。上の支援しつつ配下のメンバーを管理した経験がある) ・開発経験 ・基本情報資格以上の保有 【歓迎】 ・顧客とのコミュニケーションスキル ・チャレンジ精神 ・Java開発経験 ・金融機関業務知識 働き方 【リモートワーク/出社比率】 チームで活動をすることが多いので、平均出社率が50~80%と高めではありますが、状況やフェーズによって調整しながらリモートワークは可能です。 【出向】無 【客先常駐】無 ※求人情報は公開日時点(2024年10月)の情報になります。
-
[EP78]【静岡地区】製造業対応システムエンジニア募集
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 製造業中心とした販売管理、生産管理、原価管理等のシステム開発プロジェクトにおいて、 プロジェクトメンバー、リーダーとして、要件定義、設計、構築、導入の各フェーズに 携わっていただきます。 【想定プロジェクト】 ・業種:食品製造業/樹脂加工業/鉄鋼卸加工業、等 ・業務:販売管理/生産管理/原価管理 ・業務:ERPパッケージ適用設計〜導入、スクラッチ開発の要件定義〜導入 【配属予定部署】 EPJL・製造ソリューション事業部門・第三製造ソリューション統括部・地域製造第三グループ 【配属事業部の紹介】 地域製造業を対象に基幹業務システムの提案・導入を行う事業部です。配属想定先部門は静岡地区でメンバーは17名です。 【採用背景】 地域事業拡大のため、静岡エリアの製造業を中心に顧客向けの基幹業務システム構築案件に 注力しており、中長期的にプロジェクトマネージャー、リーダーの人材体制強化を 図りたいと考えています。 開発環境 【プロジェクト人数】5?10名 【開発環境】言語:.NET/java、環境:Azure/AWS 【開発手法】ウォーターフォール/プロトタイピング 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 中小規模の顧客がメインとなるため、提案から完了までプロジェクト全体に関わることも多く、 上流から下流まで自らが主体となってプロジェクトを遂行するスキルを身に着けられます。 【入社後のキャリアパス】 まずはシステム構築の設計、製造の経験を積みアプリケーションスペシャリスト、 将来的にはプロジェクト全体を管理するプロジェクトマネージャーを目指していただきます。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・コミュニケーション能力 ・システム導入経験(経験目安:3年程度) (要件定義や設計など) ・製造/プロセス業の業務ノウハウ 【歓迎要件】 ・システム開発や保守へのプロジェクト参加経験、顧客対応経験 ・基本情報資格保有者 働き方 【リモートワーク/出社比率】 基本的には勤務場所にて勤務 状況に応じて、ハイブリットな働き方(勤務場所&リモートワーク)の可能性あり *必要に応じて客先訪問、出張あり 【出向】無 【客先常駐】無 【応募者へのメッセージ】 顧客の課題をITで解決する業務に携わりながら、OJTでスキルアップが図れます。
-
[PB34][公共SL]<リーダー候補> デジタルガバメント政策の要となる公共系大規模ミッションクリティカルシステムのプロジェクトリーダーの募集
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 スクラッチによるアプリケーション開発・保守において、リーダー的な役割でプロマネおよびプロマネ支援(進捗管理、課題管理、品質管理等)を実施して頂くことを想定しています。アプリケーション開発スキルによって設計書やソースコードのレビューも想定しています。 また、スキルによって顧客(国)との要件定義や仕様調整も想定しています。 【想定プロジェクト】 官公庁(国事業)の大規模なシステム(開発規模数十億円)の開発から、中規模(数億〜数千万)程度の案件のアプリケーション開発(スクラッチ)・構築、テストを行います。 当部門のシステムは国の基幹となるシステムが多く、システムの停止が社会的な影響につながるため、十分な期間(規模によるがプロジェクト期間2年〜3年)をかけて開発を推進します。システムの規模特性からマルチベンダー開発となることが多く、システム全体を俯瞰して見て全体感を持ちながら開発を推進することが重要となります。 プロジェクト体制例(大規模の場合) NEC 全体統括(数名) NECソリューションイノベータ プロジェクト管理チーム(7〜8名) NECソリューションイノベータ アプリケーション開発チーム(100名)★ NECソリューションイノベータ インフラ開発チーム(20名) 【配属予定部署】 パブリック事業ライン 首都圏住民情報ソリューション統括部 【配属事業部の紹介】 国のマイナンバー事業をアプリケーション開発によって実現・支えるプロフェッショナルチームです。プロジェクト規模が大きく期間が長い特性から、腹を据えて取り組めるので自分の得意な工程を見つけやすく、設計・開発だけではなく要件定義やプロマネに尖ったメンバーもいます。20歳後半~40歳前半が多く、キャリアパスのイメージとなる先輩や同僚が多くいます。 【採用背景】 国のデジタルガバメント政策に則り、国連携事業は活況な状況が見込まれます。 私たちは、これまで国連携事業として国の基幹システムの開発に携わって参りましたが、2024年度以降、国が掲げる公共サービスメッシュ構想などこの領域はさらに拡大が見込まれる領域となります。このため、体制強化を行うと共に今後国連携事業を共に推進する仲間を募集いたします。 開発環境 【プロジェクト人数】 プロジェクト規模にもよるが、小規模プロジェクトの場合は数十名、大規模の場合は100名以上 【開発環境】 ■例1■(プロジェクト、システムによって異なるため、例を参考にしてください) 使用言語:C, VC++ 使用環境:Linux, Oracle(Pro*C) ■例2■ 使用言語:Java 使用環境:AWS 【コード品質のための取り組み】 ・CI/CD ・Coverity等の静的解析ツール 【開発手法】 ・ウォーターフォール ・アジャイル 【情報共有のツール】 ・Redmine ・SVN ・Coverity ・Jenkins ・Teams 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 以下の点を経験することができます。 ・国の重要なシステムや知名度の高いシステムを担うことの充実感・達成感 ・大規模プロジェクトマネジメントの経験 ・顧客(国)と直接仕様検討や仕様調整を行い、国の仕組み作りの経験 ・大規模プロジェクトゆえ、多くの工程があり自身が得意な役割(要件定義、設計、開発/テスト、プロマネ等)を見つけやすい 【入社後のキャリアパス】 入社いただける方の経験値・スキル状況にもよりますが、 まずは特定プロジェクトのサブリーダー(プロジェクトマネジメント支援)として参画く想定です。参画後、1〜3年後を目途に、特定プロジェクトにおけるプロジェクトマネージャーや業務リーダーとして活躍頂くことを想定しています。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・サブリーダー経験(リーダー補佐的な役回り、上の支援しつつ配下のメンバーを管理、マネジメントした経験がある) ・アプリケーション開発のQCD管理(チーム規模不問) ・基本情報技術者以上の情報処理技術者資格の保有 【歓迎要件】 ・PM資格 ・Java資格 ・AWS資格 ・アジャイル資格 ・DB資格 働き方 【リモートワーク/出社比率】 ・リモートワーク100% 可(一部PJの状況・特性によって出社日が 必要な場合あり) ※プロジェクトのフェーズにより現地作業が必要になるケースがあり、その場合は出社が必須となります。 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 国のデジタル化に最前線で携わることで、社会貢献を実感できるやりがいのある領域です。プロマネ・開発技術・要件定義など、自身のキャリアに沿った成長が業務を通じて可能です。 ※ITmediaにインタビュー記事が掲載されております。ぜひご覧ください! https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2509/02/news001.html
-
[PB71][中央官庁]<リーダー>中央官庁の大規模アプリ開発プロジェクトでクラウドネイティブなAP開発リーダーを目指しませんか?
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 業務AP開発チームのチームリーダ又はサブリーダの役割を担って頂きます。 具体的には、お客様(省庁や外郭団体)と仕様調整を行い、要件定義からサービスインまで全工程を一貫して対応して頂きます。 チームメンバは5~8名程度を想定しており、後輩社員や再委託会社を含めたチームマネージメントも任せます。 自身はお客様業務に詳しくなってビジネスパートナーを目指すのもよし、クラウドネイティブなモノ作りのスペシャリストを目指すのもよしです。 チームを率いてとにかくAP開発をやりたい方にマッチするポジションだと思います。 【想定プロジェクト】 中央官庁において国民や民間事業者から申請されたデータを政策に活かすための行政事務を支援するシステムを構築するプロジェクトになります。 ・AWS上に構築するクラウドネイティブなシステムです。 ・AP開発だけで60~80名以上の体制を取り、1~3年の工期で開発を行います。 ・府省戦略に基づきDXが推進される府省個別のシステムの開発を行います。 【配属予定部署】 パブリック事業ライン 官公ソリューション事業部門 ガバメントソリューション統括部 ガバメントシステム第一グループ 【配属事業部の紹介】 当部門は、デジタルガバメント領域のお客様(省庁)に対して大規模なシステム開発を手掛けるグループです。 メンバは、部長1名、マネージャ6名、主任8名、担当7名の計22名です。 仕事を通じて成長出来る活力のある職場です。 【採用背景】 当部門では、デジタルガバメント領域において、デジタル産業基盤を強化し行政DXを強く推進していく事業に取り組んでいます。具体的には大規模なレガシーシステムのモダン化に取り組んでおり、クラウドネイティブ開発を推進しています。 成長市場としても、新しい技術にチャレンジする領域としても魅力的な官公庁デジタルガバメント領域で一緒に活躍して頂ける新たな仲間を募集いたします。 開発環境 【プロジェクト人数】 30~40名 【技術】 使用言語:Java 使用環境:AWS 【コード品質のための取り組み】 CI/CD Coverity等の静的解析ツール 【開発手法】 ウォーターフォール アジャイル 【社内ツール】 SVN Teams BOX 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ・デジタルガバメントを実現するための重要なシステム、国民や企業がエンドユーザとなるシステムを担うことによる充実感 ・お客様(省庁)と直接対話し、自身でシステムを作り上げていく達成感 ・自身が率いる開発チームのマネージメント経験 ・クラウドネイティブ開発の経験 ・これらの経験を通し将来のプロジェクトマネージャとしてキャリア形成を図ることが出来る 【キャリアパス】 入社いただける方の経験値・スキル状況にもよりますが、まずは当社の開発チームのリーダーの下でサブリーダーとして参画して頂き、1~2年後を目途にチームリーダーとして活躍して頂くことを想定しています。3年以上経験を積んだ方にはプロジェクトリーダー/プロジェクトマネージャーへのステップアップも期待しています。 必須/歓迎要件 【必須】 ・JavaによるAP開発の実務経験が3年以上あること ・チームでの開発経験があること ・5名以上のチームのチームリーダーの経験があること 【歓迎】 ・AWS資格 ・Java資格 ・PM資格 ・アジャイル資格 働き方 【リモートワーク/出社比率】 リモートワーク40%、出社60%程度。 割合はプロジェクトのお客様との会議体次第です。リモートワークが60%以上のプロジェクトもあります。 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 成長分野であるデジタルガバメントに関わる業務です。要件定義からサービスイン・保守まで一貫して担当して頂きます。既にAWSのスキルを身に着けているメンバーとチームを組み、事業もチームも個人も共に成長していくことを目指しています。現時点でクラウド経験が無くてもOKです。 大規模プロジェクトで当部門以外のメンバも一緒にプロジェクトを推進しており、新しいメンバの受け入れ体制もしっかりしていますので、環境を変え、新しいチャレンジを目指す方に適した環境であると思います。 日本のデジタルガバメントを一緒に創っていきましょう。
-
[PB66][官公SL]<上流工程人材>官公庁×社会保障領域に提案から参画!
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 社会保障・医療DXに関わる入札に向け、NECと一体となり提案、業務要件定義を担っていただきます。技術面での全体統括として本領域の実装から保守までの案件を数多く担う当社の業務知見を活かし、PJの全体統括を担うNECと共に新規事業獲得を目指します。受注後はPJのリーダーとしてPJ管理まで担っていただく想定です。 【想定プロジェクト】 医療保険や医療DXに係るシステムの提案~設計・開発で、 ・AWS上に構築するクラウドネイティブなシステムが前提 ・アプリケーション開発はLCPを利用した早期開発、コスト削減も視野に提案 【配属予定部署】 パブリック事業ライン 社保・公共ソリューション統括部 【配属事業部の紹介】 当部門は、社会保障領域のお客様(省庁や外郭団体)に対して大規模なシステム開発を手掛けるグループです。 メンバーは、部長1名、マネージャー5名、主任9名、担当7名の計22名です。 アプリケーション開発とインフラ構築のどちらも行っています。 【採用背景】 国のデジタル化政策の中でも優先度が高く、NECグループとして体制を強化し今後の新規事業を獲得していきたいと考えている社会保障の領域にて、厚生労働省や外郭団体等への企画提案を中心に担う人材を募集します。 開発環境 【プロジェクト人数】 20~30名 【技術】 使用言語:Java 使用環境:AWS 【コード品質のための取り組み】 CI/CD Coverity等の静的解析ツール 【開発手法】 ウォーターフォール アジャイル 【社内ツール】 Redmine Jira SVN Teams 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ◇数十億規模の案件となることも多く、大規模かつ社会貢献性の高い官公庁の案件にて超上流から関わることが可能です。 ◇当社ではまだ足りない上流・コンサル人材としての活躍ができ、スペシャリストとしてのキャリアの道を開拓できます。 【キャリアパス】 入社いただける方の経験値・スキル状況にもよりますが、入社後は既存案件のシステム開発に入りながら、新規案件提案のサブリーダーとして参画いただき、1年後には新規案件提案のリーダーをお任せします。 必須/歓迎要件 【必須】 ・ソフトウェア開発やシステム導入の経験およびPJ内でのリーダーとしてのご経験 (目安5名以上の協力会社管理含めたリーダー経験、3年以上の経験) ・顧客への提案業務へ挑戦したい方 【歓迎】 ・官公庁向けのシステム提案または開発の経験 ・医療保障・医療事務関連のシステム提案または開発の経験 ・データ利活用に関連する案件の提案または開発の経験 働き方 【リモートワーク/出社比率】 リモートワーク50%、出社50%程度。 割合はPJのお客様との会議体次第です。リモートワークが60%以上のPJもあります。 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 今後広がっていく医療DXという国の重要政策を、システムで支える一員として一緒に担っていきましょう!
-
[EP93]<リーダー候補>NECグループ社内の生産システムのDX化に向けたAP設計/構築に一緒に取り組みませんか?
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 NECグループ社内の各事業体の生産業務の理解を深めつつ、それを下支えする生産システムの再構築PJにおいて、リーダ、あるいは、中核メンバとしての役割を担い、お客様への業務システムの提案/導入(要件定義/設計/構築/テスト/導入)、その後の運用/保守業務等をご担当いただきます。 【想定プロジェクト】 NEC社内システムのDX化として、生産システム再構築PJがFY24より本格始動しますが、本PJに参画いただきます。また、本番稼働殿の運用業務や、2次以降の導入先事業体/拠点への展開業務を推進し、NECの生産領域のDX化を進めていく予定です。 【配属予定部署】 NECソリューションイノベータ グループDX推進室へ入社後、日本電気(NEC)へ出向となります。 出向先部署名:NEC出向 コーポレートITシステム部門 SCMシステム統括部 【配属事業部の紹介】 NEC/NECグループ社内の生産システムの提案/設計/構築〜運用保守を担っているグループです。 勤務地は玉川/府中勤務で、出社/テレワークを併用して業務遂行しています。 【採用背景】 NECグループ社内の生産システムのDX化を進めておりますが、PKG活用、AWS/Azure等のクラウド基盤活用、NEC内のアセットや共通サービス活用、また、運用業務のDX化を見据えたAP設計/構築ができる人材が不足しています。 生産領域における社内DX化の推進体制強化を図ります。 開発環境 【プロジェクト人数】50名 【開発環境】 使用言語:Java、C#、DBスクリプト 使用環境:AWSやAzure DB:ORACLE、PostgreSQL 【開発手法】ウォーターフォール/アジャイル 【情報共有のツール】Zoom、Teams、Outlook、など 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 NEC社内生産システムのDX化を経験することにより、最新の技術に触れることででき、アプリケーションスペシャリストとしてのスキルアップに繋がります。 【入社後のキャリアパス】 入社後は、リーダから指示された作業を社内有識者とOJTを行いながら進めて貰うことを想定しております。(知識習得のための社内研修等も併用) まずはPJメンバとして活躍いただき、その後は状況に応じて時期をみてリーダクラスとして活躍いただくことを想定しています。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・AP設計/構築経験あり ・IT-PJにおけるメンバ経験 (サブリーダとしてのメンバー 管理、マネジメント経験が あればなおよし) ・SI開発PJにおけるQCD管理 (チーム規模不問) 【歓迎要件】 ・PKGスキル(IFS) ・AWS資格 ・Java資格 ・PM資格 ・アジャイル資格 ・DB資格 働き方 【リモートワーク/出社比率】リモートワーク:60%、出社:40% 【出向】有 【客先常駐】無 【応募者へのメッセージ】 NEC/NECグループの社内生産システム設計/構築/運用/保守と一連の経験ができる。社内研修も充実している。
-
[EP50]業務アプリケーションリーダー・PM(大規模メガバンク案件のマネジメント/外国為替システム)
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 メガバンクの決済業務におけるアプリケーション開発におけるリーダーとして、お客様との要件調整や開発チームの管理にいたるまで大規模プロジェクトのQCDのマネジメントをご対応頂きます。 【想定プロジェクト】 次世代外為プロジェクトの超上流の検討参画からサービスインまでの3カ年計画の中心として対応頂く想定。 プロジェクト人数:30〜50名 ※開発工程は協力会社様と協力しながら推進しますので、プロジェクト管理・リードが特に重点ポイントとなります。 【配属予定部署】 エンタープライズ事業ライン 金融ソリューション事業部門 第一金融ソリューション統括部 【配属先事業部の紹介】 金融ソリューション事業部は事業拡大に向け、キャリア採用を積極的に実施しており、配属先にも近年のキャリア採用入社者が多く在籍しております。 また、キャリア採用入社者の交流会なども実施しており、若手からベテランまでスムーズな立ち上がりができるよう支援を強化しております。 また、配属先チームの年齢構成としては20代~50代までバランスよく配属されています。 【採用背景】 事業拡大および大規模システムのリニューアルに備えた増員となります。 当該チームでは当社の中でも大型な10億円以上・100人~200人以上のプロジェクトも遂行しています。 社会インフラを支えるメガバンクの中の更に重要な決済業務でメガバンクの中期経営計画においても投資が見込まれる領域となります。 開発環境 【プロジェクト人数】30〜50名 【開発環境】 ・OS(RHEL) ・Java/C ・DB(Oracle) ・Web(SPA/Angular) ・その他一般的な通信プロトコル 【コード品質のための取り組み】ペア作業 【開発手法】ウォーターフォール 【情報共有のツール】メール、Teams、Redmine、Zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 大手顧客との取引実績も長く、ノウハウ蓄積や信頼関係ができている状況の中で、超上流の要件調整や大規模プロジェクトのQCDのマネジメントを現場作業を通して学んで頂くことが可能です。 【入社後のキャリアパス】 入社後半期は既存メンバー随伴のもと上流工程をご経験いただき、ステークホルダーとの関係性や企業文化習熟に努めて頂き、実PJ開始後はPLとしてQCDのマネジメントをお任せします。 ゆくゆくは数億~数十億規模のPMとして、100~200名のリードとしてご活躍いただきたいと考えております。 【参考/社員インタビュー】 「楽しく仕事ができる環境」を作り、変化する金融業界のニーズにチームで応える 金融事業とAIとの共生 40年に及ぶ金融事業の歴史が「金融×AI」を推進する可能性とは 業務系アプリケーションエンジニア | 職種紹介 | キャリア採用サイト | NECソリューションイノベータ 必須/歓迎要件 【必須要件】 ■リーダーの場合: ・金融系開発プロジェクト経験 ・開発案件のリーダー経験またはサブリーダー経験 1年以上 ・社内ステークホルダーやお客様との折衝経験 ・顧客とのコミュニケーションスキル ■PMの場合: ・金融系開発プロジェクト経験 ・システム開発案件におけるマネジメント経験(プロジェクト管理・ピープルマネジメント※) ※協力会社様の人員管理、自社の組織マネジメントどちらでも可 ・顧客折衝経験 【歓迎要件】 ・銀行業務に係る知見(銀行業務検定保有者など) ・大規模PJ(30名前後)のPM/PL経験 働き方 【リモートワーク/出社比率】出社が主、フェーズやステークホルダーの状況によって調整可能 【出向】無 【客先常駐】無 ※求人情報は公開日時点(2024年9月)の情報になります。
-
[EP48]【リーダー候補】メガバンク営業店領域 業務アプリケーション開発リーダおよびプロジェクト推進リーダー
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 当部門では、メガバンクの営業店システムおよびバックオフィス事務領域の開発を担っています。 【想定プロジェクト】 開発プロジェクトチームに参画頂き、次のフェーズすべてに関わることができます。 ・提案、要件定義、設計・製造・テスト、保守運用を推進 ・企画段階から参画し、案件の立上げも実施 ・お客様と直接的なコミュニケーション 【配属予定部署】 エンタープライズ事業ライン 金融ソリューション事業部門 第一金融ソリューション統括部 【配属事業部の紹介】 金融ソリューション事業部は事業拡大に向け、キャリア採用を積極的に実施しており、配属先にも近年のキャリア採用入社者が多く在籍しております。 また、キャリア採用入社者の交流会なども実施しており、若手からベテランまでスムーズな立ち上がりができるよう支援を強化しております。 【採用背景】 事業拡大およびサーバシステム更改に伴う増員となります。 金融機関は日本経済に対して大きな役割を担っており、今後ますます重要な役割を果たしていきます。 メガバンクを含む金融機関ではDX化を強力に進めており、NECグループとしても重要な領域として注力していきます。 2024年度から2026年度にかけて各種サーバシステム更改が予定されており、お客様の事業計画においても、営業店事務のフルデジタル化へと店舗改革が遂行されております。 業績好調、顧客からのニーズも拡大してきたため、お客様に寄り添そったシステムパートナーとして、私たちの組織の成長を担う人材を募集します。 開発環境 【プロジェクト人数】10〜80名 【開発環境】・プロジェクトで使われている技術(開発環境):Java、.net、Linux 、Windows、Oracle、SQLServer 【開発手法】ウォーターフォール、アジャイル 【情報共有のツール】メール Teams Redmine Zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 ◆大規模なシステム(ミッションクリティカル含む)の開発プロジェクトのリーダー、その先のプロジェクトマネージャーに繋がるリアルな経験を積むことが可能です。 ◆直接お客様とコミュニケーションし、上流工程から携わっていただきます。 (運用も担当しており、プロジェクト企画段階から参画可能) ◆金融機関は先端技術導入、デジタルシフト対応を先行しており今後の金融業務、IT技術の潮流に乗った開発をご経験いただけます。 例:銀行顧客、行員が利用するDX化案件(AI、クラウド、ローコード、eKYC等) 【入社後のキャリアパス】 入社直後はサブリーダとしてOJTで経験を積み、その後はリーダーとして担当チームをもってPJ運営を推進いただきます。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・開発案件のリーダー経験またはサブリーダー経験 1年以上 ・顧客とのコミュニケーションスキル 【歓迎要件】 ・プロジェクトマネジメントに関するスキル ・銀行業務システムの開発経験 ・大型開発案件のリーダー経験 ・銀行業務知識 働き方 【リモートワーク/出社比率】 チームで活動をすることが多いので、平均出社率が80%程度と高めではありますが、状況やフェーズによって調整しながらリモートワークは可能です。 【出向】無 【客先常駐】無
-
[PB21][官公SL]《リーダー募集》郵便物流関連プロジェクト(アプリ)◇物流クライシスの解決に貢献
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 サブリーダーとして、郵便・物流事業郵便関連事業における業務アプリケーション開発プロジェクトにて要件の検討・調査、PoCからテスト・導入・保守まで一貫して顧客対応およびプロジェクトの推進を行っていただきます。 中長期的には、お客様の郵便・物流業務のプロフェッショナルとして、関連事業の業務課題の解決、さらに全国民向けのユニバーサルサービス維持に向け提案業務をご担当いただくこともございます。 【想定プロジェクト】 基幹業務システム開発や(数億~数十億程度)のお客様に対してサービス提案・導入・構築をリーダーとしてご活躍いただくことを想定しています。 プロジェクト体制例) NEC プロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダー ★NEC ソリューションイノベータ 業務アプリケーションチーム NEC 基盤チーム NEC 移行チーム NEC 運用保守チーム (社員:3名~6名程度、協力会社30名) 全体体制はプロジェクト規模にも寄りますが、★部分のリーダーとしてプロジェクト全体管理補佐、及びチーム間調整を推進していただくことを想定しています。お一人ではなく、弊社内の社員もリーダー/サブリーダーとして一緒に進めていく体制になります。 【配属予定部署】 パブリック事業ライン ガバメントソリューション統括部 【配属事業部の紹介】 私たち郵政グループは、その名の通り社会インフラというべき郵便・物流を担う日本郵政・日本郵便様をお客様とお仕事をしています。 郵便・物流の基幹業務で、国内24,000局の郵便局や、海外240国・地域との郵便・物流ネットワークを担う業務アプリケーションを担当しています。 自分たちの生活に直結する仕事のため、社会への貢献はもちろん、自らの活動で豊かな生活へと変革させることができる“やりがい”のある職場です! 配属想定先の部門は、総勢21名のメンバーがいます。 ベテランから若手までが複数のプロジェクトに分かれ、作業に従事しています。 【採用背景】 弊社ならびにNECグループにおいては今後の官庁領域において、価値提供サービス事業の方向性として、DX化推進におけるサービス向上や業務変革を進めています。 物流業界に限定されるだけでなく、私たちの生活に深刻な影響を与える社会課題である物流クライシスの改革に向けて、顧客の郵便・物流事業の業務高度化に貢献しています。具体的には、郵便・物流基幹システムのモダナイゼーションおよび業務改革提案を行っています。 顧客の目指す業務のDX化実現に向けては、確実で効率的な物流業務を実現するためのデータ分析基盤や業務システムの構築が計画されており、これらを実現するためのアプリケーション開発のリーダーを担える人材を募集します。 開発環境 【プロジェクト人数】 30名 【開発環境】 ・Linux ・Java ・Oracle ・WebLogic ・Windows ・クラウド(SFDC) 【コード品質のための取り組み】 ・テスト自動化 ・CI/CD 【開発手法】 ・ウォーターフォール 【情報共有のツール】 ・Teams ・Zoom ・BOX ・OneNote 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 2年後を目途に郵便・物流の事業改革を実現する為の大規模な開発が予定されており、営業部門のメンバーと一緒に提案を担う機会もありプレゼン能力向上が見込める他、大規模システムの開発のリーダーをすることでプロジェクト管理能力が向上します。日本国民の社会課題である、物流クライシスの解決に貢献でき、自らの活動で豊かな生活へと変革させることができる“やりがい”のある職場。 【入社後のキャリアパス】 入社後は即プロジェクト参画にいただきます。その後1〜3年後には現行システムについて現行メンバーのフォローの下、顧客業務知識を習得いただきサービス提案・構築等のチームリーダーをお任せします。5年後には更なる業務改革の拡充に向けた事業化、サービス化のリーダーとしてチームを牽引いただく想定です。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ■アプリケーション開発プロジェクトでのQCD管理の経験(チーム規模不問) ■システム開発プロジェクトにおける、5~10人程度のチームでのサブリーダー経験 ※・現時点でのリーダー経験者などでも問題ございません。 ・今後リーダ―を、さらにはプロジェクトマネージャーの役割を担う活動を目標とされている方を歓迎しております。 【歓迎要件】 ■DB資格/Java資格/SFDC資格/PM資格/アジャイル資格 ■システム開発プロジェクトにいて、プロジェクトリーダー・プロジェクトマネージャーを目指す意欲 のある方 働き方 【働き方】 ・リモートワーク50%、適宜50%出社 ・プロジェクト次第ですが、現状は常駐無しを想定としています。 【客先常駐】無 【応募者へのメッセージ】 一緒にやりがいのある仕事を通して、社会貢献とスキルアップをしませんか?
-
[PB09][官公SL]<AWSインフラエンジニア>設計構築リーダー候補を募集
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 AWSによるインフラ設計構築チームのチームリーダー又はサブリーダーの役割を担って頂きます。リーダーとして活躍する前に担当として設計構築の経験を積むことも可能です。 具体的には、非機能要件をAWSで実現するためのシステム構成を検討し、要件定義からサービスインまで全工程を一貫して対応して頂きます。 チームメンバーは5〜8名程度を想定しており、リーダーの場合は後輩社員や再委託会社を含めたチームマネージメントも任せます。 AWSの構築はIaCによる自動化を基本とし、コンテナ(ECS/EKS)やセキュリティ強化、CI/CD環境の整備に力を入れています。 AWSの経験者が周りに多くいる環境で一緒に働きたい方にマッチするポジションだと思います。 【想定プロジェクト】 全国の医療機関や自治体、医療介護系の民間企業および国民に使って頂くシステムの実装に注力しています。 以下はプロジェクトの一例です。 いずれもAWS上に構築するクラウドネイティブなシステムです。 インフラ構築チームは5名程度の小さいな案件から20名以上の大きな案件まで様々な案件があり、1~2年の工期で設計構築を行います。 ・医療や介護のデータを蓄積し分析に活用するシステムの開発 ・医療や介護のデータをマイナポや医療機関等と連携するシステム開発 ・医療及び介護保険制度を支える国の基幹システムの開発 【配属予定部署】 パブリック事業ライン 官公ソリューション事業部門 社保・公共ソリューション統括部 社会保障システム第二グループ 【配属事業部の紹介】 当部門は、社会保障領域のお客様(省庁や外郭団体)に対して大規模なシステム開発を手掛けるグループです。 メンバーは、部長1名、マネージャ6名、主任9名、担当13名の計29名です。 アプリケーション開発とインフラ構築のどちらも行っています。 キャリア採用も積極的に行っており、2022〜2023年度に計4名の方を採用しました。 仕事を通じて成長出来る活力のある職場です。 【採用背景】 当部門では、官公庁の社会保障領域において、データヘルス改革に繋がるシステム開発に取り組んでいます。 社会保障は、国のデジタル化政策で重点投資の対象であり、今後大きな成長をとげる事業領域です。 特にデジタル庁が推進するクラウドネイティブ開発では、他の領域の追随を許さないほど先行しています。 成長市場としても、新しい技術にチャレンジする領域としても魅力的な社会保障領域に対し、体制をさらに強化し新規事業を獲得していきたいと考えています。 このため、一緒に活躍して頂ける新たな仲間を募集致します。 開発環境 【プロジェクト人数】 5~20名 【技術】 使用言語:Java 使用環境:AWS 【コード品質のための取り組み】 CI/CD IaCによる構築自動化 【開発手法】 ウォーターフォール アジャイル 【社内ツール】 Redmine Jira SVN Teams 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ・AWS案件が9割以上を占め、設計構築の経験を十分積むことが出来る ・AWSの経験者が多く、同僚と切磋琢磨しスキルの向上を目指せる ・提案フェーズで参画する場合、新規システムの実現方式の検討から携れる ・今後、AWS構築のオフショア利用も検討しており、チームで活用する場合は海外出張やグローバルチームの設置の経験も出来る 【キャリアパス】 入社いただける方の経験値・スキル状況にもよりますが、まずは当社のインフラ構築チームのリーダーの元でサブリーダーか担当者として参画して頂き、1〜2年後を目途にリーダーとして活躍して頂くことを想定しています。3年以上経験を積んだ方にはプロジェクトリーダー/プロジェクトマネージャーへのステップアップも期待しています。 必須/歓迎要件 【必須】 ・AWS、オンプレミスを問わずインフラ設計構築の実務経験が4年以上あること ・4年のうち、AWSによるインフラ設計構築の実務経験が1年以上あること 【歓迎】 ・AWS資格(アソシエイト以上) ・アーキテクト資格 働き方 【働き方について】 ・コミュニケーション重視の観点から出社頻度を多くしております(リモートワークは週1回程度)。 ・リモートワーク自体は可能で、相談しながら柔軟に対応することができます。 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 ・前職でもAWS構築に携っていましたが1〜2名の少数の体制だったため、チームを組んで同僚と相談しながら進められる職場にあこがれて応募しました。現在は5名ほどのチームを組み、新規システムのサービスインを目指しています。(20代女性・担当・2023年度キャリア採用) ・前職で社内初のAWS構築案件に携ったことをきっかけに、AWSの経験者が大勢いる職場で切磋琢磨しながらAWSのスキルをより向上させたいという想いが強くなり応募しました。 (20代男性・担当・2024年度キャリア採用)
-
[EP70]PLMパッケージの導入SIにチャレンジ!上流設計の出来るSE募集
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 製造業の製品企画・製品設計領域のお客様向けに、PLMパッケージ「Obbligato」を用いた業務システム開発を行います。 要件定義~設計~開発~導入~保守~機能改善の各フェーズにおいて、主に要件定義や上流設計をご担当頂きます。 また、チームリーダとしてメンバの管理をして頂くこともあります。 経験を積んだ後には、プロジェクトマネージャやプロジェクトリーダとしての活躍も期待しています。 【想定プロジェクト】 製造業の設計・開発部門や生産技術部門向けに、数百万円~数億円の規模のSIプロジェクトを実施します。 お客様は製造業が中心ですが、産業機械/電機・精密/自動車部品など組立製造業から、食品・化粧品などのプロセス業や建設業など様々です。 PLMシステムで管理する情報は、部品表、文書、設計変更、生産工程、コスト、含有化学物質など、幅広く管理し、他システムのCAD/ERP/SFA等とも連携させます。 プロジェクトはウォータフォールの開発手法の流れを元に進めます。担当頂く要件定義や上流設計では、お客様と会話しながら業務とシステムを確認して、パッケージを利用した新しい業務運用をお客様と一体になって検討していきます。 【配属予定部署】 エンタープライズ事業ライン 製造ソリューション事業部門 第二製造ソリューション統括部 【配属事業部の紹介】 製造業を中心に、PLMパッケージの導入SIを行うグループです。 約30名の組織で20代~30代が半分を占めており、PM/PL/SE/PGと個々の特徴やスキルレベルに合わせた役割でプロジェクトに対応しています。 社内外の会議ではWeb会議を活用しており、テレワークと出社によるハイブリッドな業務遂行をしています。 【採用背景】 事業拡大のための増員募集です。 当部門では、製造業における技術情報管理システム「PLM(Product Lifecycle Management)」のパッケージ導入SIを実施しており、 NEC社製の自社PLMパッケージ「Obbligato」は、28年間国内PLMシェアNo.1を堅持して、多くのお客様にご利用頂いています。 今後の注力事業として進めるにあたり、部門の成長を担う人材を募集します。 開発環境 【プロジェクト人数】3~30名 【技術】 使用言語:VB.NET,C/C++,JavaScript データベース:Oracle,PostgreSQL 【コード品質のための取り組み】CI/CD、Coverity 【開発手法】ウォーターフォール/フィッティング 【社内ツール】Box、Teams 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ■営業、提案段階からNECグループで一貫して対応しているため、プロジェクトを主体的に進めることができます。 プロジェクトマネージャ、プロジェクトリーダ、パッケージコンサルタント、SEと各役割を経験できる環境です。 ■製造業の多くのお客様にご利用頂いているため、製造業の業務知識に精通することができ、業務コンサルのキャリア形成など、自身の強みを身に着けることができます。 ■未経験者でも、会社の教育制度や、パッケージとして用意する標準教育の受講、OJTによる実戦でのスキルアップもフォローしていますので、着実に成長することが出来ます。 【キャリアパス】 今後の事業を担う人材として、ゆくゆくはリーダやマネージャでの活躍を想定しています。 入社後~2年程度は、業務スキル、パッケージスキルを教育を活用して身に付けて頂き、その後プロジェクトメンバとして個別プロジェクトに参画してOJTによる経験を積んで頂きます。 3~5年は、プロジェクトにおける上流工程作業の中心として、チームリーダやシステム仕様統括などの役割も経験し、リーダやサブリーダとしての活躍を想定しています。 5年以降は、リーダやマネージャ候補として、部門の成長を担って頂く想定です。 必須/歓迎要件 【必須】 下記のすべてを満たす人材 ・SI上流工程の要件定義またはシステム設計のご経験がある方 ・基本情報処理相当の資格の保有されてる方 【歓迎】 ・PLMパッケージ、CADに関する経験 ・製造業の業務経験、製造業向けのシステム開発経験 ・プログラム開発経験 ・プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー経験 働き方 【リモートワーク/出社比率】 リモートワーク60%、出社40%程度。 担当プロジェクトによって異なります。 【出向】無 【客先常駐】無 【応募者へのメッセージ】 充実した教育制度や助け合いの風土があり、しっかりとステップアップが出来る環境です。 やりたい事に対して目標を定めて進むことが出来ます。
-
[EP95]NECグループ社内のシステムサポート窓口管理及びサポート業務DX
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 NECグループ社内システムのヘルプデスク/サービスデスクの運用管理を社員として行う。チームの管理者・リーダ(SV)の役割で、協力会社メンバーで構成されるオペレータを管理すると同時に、問合せ業務効率化、DX化を推進する。 【想定プロジェクト】 SAP_ERP等で構築した業務システムのユーザサポート(ヘルプデスク/サービスデスク)窓口運営。 対象:複数システム チーム体制:社員(今回の募集対象)1名、オペレータ約40名 またレジリエンス強化の目的で複数のヘルプデスクを社員全員が全体運営ができるように構築を進めている。 DX業務おいては、他ユーザサポートチームやサービス提供者、ツールベンター等所属部門を横断した活動で目標を達成する。 【配属予定部署】 入社後、日本電気(NEC)へ出向いただきます。 出向配属先: NEC コーポレートITシステム部門 基盤運用統括部 ユーザサポートグループ 出向 【配属事業部の紹介】 NECグループ内の社内ITシステム・サービス向けにサービスデスクや、ヘルプデスクセンターを運営しているグループです。神奈川県川崎市勤務。テレワークも一部可。メンバーは、社員19名、パートナ130名です。ZOOMやTeamsを活用しながら、パートナと協力しつつ業務を遂行しています。 【採用背景】 NECグループ社内システムのサポート管理のDX化推進に伴い、既存の運用管理業務員が規模拡大に伴い不足しています。DXにおいてはサポート可視化、窓口統合、セルフサービス化、AI 導入、ITサービスマネジメント高度化を推進してくださるメンバーを募集しています。 開発環境 【プロジェクト人数】 約40名 【開発環境】 ・問合せ管理ツール(ServiceNow) ・ITサービスマネジメントスキル(ITIL/ISMS/ITSMSなど) ・コミュニケーション、ネゴシエーション、インストラクション、プレゼンテーションスキル ・Office(エクセル、ワード、パワーポイント) ・AI・自動化スキル 【開発手法】 ウォーターフォール/アジャイル 【情報共有のツール】 Zoom、Teams、Outlook、ServiceNow他 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 ・NECグループ最大の基幹システム(SAP_ERP)を通じた業務プロセス知識の取得 ・ユーザサポート経験による調整/交渉力の高度化 ・大規模システムのヘルプデスク運用によるITSMスキルの向上 ・DX領域のプロジェクトに参画しスキルアップを図ることができる 【入社後のキャリアパス】 入社後は弊社における共通の育成プログラム受講後、NECの業務システム(主に基幹システム)のユーザサポートの運用管理者および業務システムのユーザサポート全体の統括をお任せします。 3~5年後には更なるサービス拡充に向けた事業化、サービス化の業務統括としてユーザサポートグループを牽引。 【必須要件】 ・管理者経験 ・システムのサポート組織運営/新規サポート導入 【歓迎要件】 ・基幹業務(経理/調達/営業)の知識、経験 ・ITIL資格 ・HDI資格 ・PM資格 働き方 【リモートワーク/出社比率】 ・リモートワーク60%、出社40% ・パートナ受入業務にあたり適宜出社頻度が変動します。 ・ご入社後はNECへ出向になります。 ※概ね条件面に変更はございませんが、 出向に伴い変更内容があれば選考時にお話させていただきます。 【出向】 有 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 社内ITシステムやサービスの提供に関わる適切な管理と迅速なサポートが重要な業務です。効率的な維持・管理に向けて、インシデント管理や変更管理といったITIL(IT Infrastructure Library)フレームワークに基づいた運用方法を採用して業務を進めています。 ただし、この業務は単純にテクニカルな知識だけでなく、異なる部門や役職の人々との明確なコミュニケーションも必要となってきます。メンバー間や顧客との良好な人間関係を構築し、共有する力が求められます。 また、当チームではワークライフバランスを重視しています。過度な残業は控えるように、効率的に業務を進行することを推奨しています。 これらの業務を管理者として全体効率を向上させ、AIや可視化のリファレンスを進めることで、その結果として最新のDX、モダナイに関われることになります。 働きやすい環境を維持しつつ、業務に対する専門性高めながら、NECグループの多様なシステム・サービスに興味のある方は一緒に価値ある仕事を進めていきましょう。 ※求人情報は公開日時点(2024年12月)の情報になります。
-
[EP43]【リーダー候補】地域金融機関向けサービス事業拡大のための業務アプリケーション企画、開発(価値提供型)
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 地域の金融機関様のDX推進、価値提供を考えたサービス、ソリューションを企画し、アーキテクト設計、開発標準策定、開発の全フェーズ、デリバリまで一気通貫で経験することが可能です。 企画次第で、生成AIやChat Bot、自動化技術や最新技術を使うことができます。 また、お客様と密にコミュニケーションを取って、共創したり、プロジェクトを遂行していただきます。 【想定プロジェクト】 地域金融機関向け、共同利用型の業務自動化サービス、予測ソリューション等を企画、アーキテクト設計、開発の全工程、デリバリ業務、等 【配属予定部署】 エンタープライズ事業ライン 金融ソリューション事業部門 第一金融ソリューション統括部 【配属事業部の紹介】 主に地域金融機関様がパークのお客様で、お客様に対して業務アプリケーションの商材を提供してきたグループです。 若手からベテラン勢までバラエティに富んでおり、壁がなく仲が良いです。女性や外国籍の方もメンバーに多く、活気のあるグループです。 【採用背景】 地域金融機関はメガバンクとは異なる価値の提供、存在意義が問われており、変革をしようとしています。 私達はそんなお客様に寄り添いつつ、先導できるように、先を見据えて、新たなサービスを創出し、提供する必要があると考えています。 そんなサービスを一緒に創り出しましょう。 開発環境 【プロジェクト人数】 5〜15名 【技術】 開発言語:C,C++,C#,その他 DB:SQL OS:WindowsServer、Windows その他:AI、ChatBot等 【コード品質のための取り組み】 【開発手法】 ウォーターフォール/アジャイル 【社内ツール】 Redmine Teams Zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ・プロジェクトの立ち上げから経験でき、プロジェクトリーダー、サブリーダーの役割に従事、プロジェクトマネジメントを目指すことが可能です。 ・プロジェクトマネジメントに限らず、企画から、開発、デリバリ、保守まで一気通貫で経験できるため、その中で自身の強みを見つけ、得意領域を極め、キャリア形成いただけます。 ・ご自分が企画したものが、世に出るまでを経験し、また、企画から携わるため最新技術に触れることもございます。お客様との共創もご経験可能です。 【キャリアパス】 入社後は必要な教育、研修を受けていただきつつ、プロジェクト内のいずれかのチームに所属し、チームリーダー、もしくはサブリーダーを予定しています。その後1〜3年以内にはプロジェクトリーダーの役割を担っていただき、プロジェクトマネージャーへとキャリアアップしていただくことを期待しています。 キャリアプランについては、これまでのご経験や、得意分野、ご希望をふまえ、入社してからの状況等を加味して調整させていただきます。 必須/歓迎要件 【必須】 ・リーダー経験(マネジメント補佐、リーダー補佐的な役回り含む。上の支援しつつ配下のメンバーを管理した経験がある) ・開発経験 ・基本情報資格以上の保有 【歓迎】 ・C,C++,C#、SQLでの開発経験 ・顧客とのコミュニケーションスキル ・チャレンジ精神 ・Windows、SQL ・金融機関業務知識 働き方 【リモートワーク/出社比率】 チームで活動をすることが多いので、平均出社率が50〜80%と高めではありますが、状況やフェーズによって調整しながらリモートワークは可能です。また交代制で週に必ずリモートワークができるようにしています。 【出向】無 【客先常駐】無
-
[EP94]<リーダー候補>NECグループ社内の生産システムのDX化に向けた生産システム再構築PJのPJ運営に一緒に取り組みませんか?
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 NECグループ社内の周辺PJの動向を押さえつつ、生産管理システム再構築PJにおいて、PMOとしての役割を担い、PJ推進に貢献いただきます。 【想定プロジェクト】NEC社内システムのDX化として、生産システム再構築PJがFY24より本格始動しますが、本PJに参画いただきます。また、本番稼働殿の運用業務や、2次以降の導入先事業体/拠点への展開業務を推進し、NECの生産領域のDX化を進めていく予定です。 【配属予定部署】 NECソリューションイノベータ グループDX推進室へ入社後、日本電気(NEC)へ出向となります。 出向先部署名:NEC出向 コーポレートITシステム部門 SCMシステム統括部 【配属事業部の紹介】 NEC/NECグループ社内の生産システムの提案/設計/構築〜運用保守を担っているグループです。 勤務地は玉川/府中勤務で、出社/テレワークを併用して業務遂行しています。 【採用背景】 NECグループ社内の生産システムのDX化を進めておりますが、生産領域以外の販売/経理/購買/物流といった他領域のDX化PJも進んでおり、また、生産領域内も基幹となる生産管理システム再構築の他に、事業体固有機能は別出しで構築(Side By Side)することとしており、全体の動きの中で生産領域の基幹となる生産管理システム再構築PJをリードしていくPMO要員が不足しています。 生産領域における社内DX化の推進体制強化を図ります。 開発環境 【プロジェクト人数】50名 【開発環境】 使用言語:Java、C#、DBスクリプト 使用環境:AWSやAzure DB:ORACLE、PostgreSQL 【コード品質のための取り組み】 【開発手法】ウォーターフォール/アジャイル 【情報共有のツール】Zoom、Teams、Outlook、など 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 NEC社内生産システムのDX化PJを経験することにより、大規模PJのPM/PMOを担えるプロジェクトマネージャーとしてのスキルアップに繋がります。 【入社後のキャリアパス】 入社後は、PMOメンバとして参画いただき、PM/PL、および、先行参画PMOメンバから指示された作業を社内有識者とOJTを行いながら進めていただきます。 まずはPJメンバーとして活躍いただき、その後は状況に応じて時期を見てリーダークラスとして活躍いただくことを想定しています。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・IT-PJにおけるPM/PL/PMO経験 (規模不問) ・SI開発PJにおけるQCD管理 (規模不問) 【歓迎要件】 ・PKGスキル(IFS) ・AWS資格 ・Java資格 ・PM資格 ・アジャイル資格 ・DB資格 働き方 【リモートワーク/出社比率】リモートワーク:60%、出社:40% 【出向】有 【客先常駐】無 【応募者へのメッセージ】 NEC/NECグループの社内生産システム再構築PJという数少ない大規模PJを経験できる機会です。
-
[PB121][官公SL]<AP開発リーダー>上流~下流まで一気通貫!公共工事における入札システム
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 公共工事における入札情報の公開から、工事業者の入札受付、審査~落札者の決定までの一連に関わる「電子調達システム」の構築を担う当社で、本PJのAP開発リーダーとしてご活躍頂きます。超上流・企画提案工程において、営業と協力し、お客様への提案や折衝も担って頂くことを期待します。マイナンバーカードを活用したシステム構築等政府の動向に沿った業務もあり、新規サービスの企画・検討(コンサル活動)を遂行中。 【想定プロジェクト】 ・お客様は官公庁や全国の地方自治体で、エンドユーザーはこれらの職員、および全国の企業 ・マイナンバーカードを活用したシステム構築・運用保守など、政府の動向に沿った業務 【配属予定部門】 パブリック事業ライン 官公ソリューション事業部門 社保・公共ソリューション統括部 官公システム第二グループ 【配属予定部門の紹介】 ・部員数は13名であり、若いメンバーが多く(30台:4名、20台:7名(2025年度4月現在))、刺激を受けながら成長できる環境です。 ・テレワーク率は60%、田町駅近辺での勤務もあります。 ・官公庁への訪問や地方自治体への出張の機会もあります。 ・2025年3月にキャリア採用で1名の方を採用しております。 【採用背景】 官公庁および全国の地方自治体向けのシステムにおいて、現行システムの運用保守を実施しながら、新規サービスの企画・検討(コンサル活動)を遂行中です。その活動を加速化させるために、新規サービスへのリソース強化を目的としています。 開発環境 【プロジェクト人数】 13名 【開発環境】 言語:Java 基盤:オンプレミス、クラウド(AWS、OCI等) ミドルウェア:Oracle Database、PostgreSQL、Weblogic Server、Apache Tomcat、Apache HTTP Server等 【コード品質のための取り組み】 CI/CD Coverity等の静的解析ツール 【開発手法】 ウォーターフォール 【情報共有のツール】 Redmine Teams 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 ・社会貢献度が大きい重要で全国規模のシステムを担当することで、大きな充実感・達成感が得られる ・官公庁や地方自治体が顧客であるため、多種多様なコミュニケーションスキルを磨ける ・メンバーの層が比較的若く、リーダーとしてチームの成長を促進し、自身も刺激を受けながら成長できる ・新規サービスの企画・検討にリソースを投入中であり、あなたのアイデアで社会を変えられる 【入社後のキャリアパス】 PL/PMのサポートや開発・運用チームリーダーとしての実績を積んだ後、1~2年後にPL/PMとして活躍 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・開発・運用のチームリーダーとしてPJを遂行した経験(1年以上) 【歓迎要件】 ・官公庁/地方自治体向けのシステムの業務経験 ・業務アプリケーション設計開発の実務経験(3年程度) ・AWS関連の資格 働き方 【働き方】 リモートワーク60%、出社40%(担当するPJや時期により変動) 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 当ポジションは社会貢献度の高い重要なシステムに携わりたい、そしてあなたの経験をさらに成長させたいとお考えのPL/PM候補者をターゲットにしています。 私たちは、官公庁や全国の地方自治体を顧客として、超上流から運用保守まで幅広い工程を手掛けるチームです。この領域において、現行システムの運用保守を行いながら、新規サービスの企画・検討を進めており、あなたのアイデアで社会をよりよい方向に変えるチャンスがあります。 また、官公庁や地方自治体とのコミュニケーションを通じて、あなたの多様なスキルを向上させることができます。さらに、PL/PMとしてチームを率いる経験を通じて、プロジェクト管理能力を大きく発展させることになるでしょう。 配属予定の部署は、若くエネルギッシュなメンバーが多く、互いに切磋琢磨しながら成長できる環境です。リーダーとして、チームメンバーの成長を促進し、刺激を受けながら業務を遂行することができます。また、リモートワーク制度も導入し、柔軟な働き方も可能です。 チームメンバーと一緒に、社会貢献を目指しましょう!
-
[PB123][官公SL]介護保険領域のトップランナー!日本の社会保障を支えるSE
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 社会保険関連の中でも介護保険の領域に強みがあり、20年以上トップランナーとしてシステム構築を担っている当社にて、医療及び介護保険制度を支える国の基幹システムの構築、開発を担って頂きます。 当社の強みは介護保険領域に関する深い業務知見です。その強みを活かし、顧客である厚労省や外郭団体に対し、NECと一体となり顧客への仕様調整から実装までを一気通貫で担っています。 【想定プロジェクト】 全国の医療機関や自治体、医療介護系の民間企業および国民に使って頂くシステムの構築、運営に注力しています。 以下はプロジェクトの一例です。 AP開発だけで30~40名以上の体制(全体では100名超)、期間1~2年、年間予算5~7億程という大規模かつ、国の重点投資先でもある社会保障領域にて、社会へ影響の大きいシステムの実装を担うことでエンジニアとして大きく成長できる環境です。 ・医療及び介護保険制度を支える国の基幹システムの開発 ・医療や介護のデータを蓄積し分析に活用するシステムの開発 ・医療や介護のデータをマイナポや医療機関等と連携するシステム開発 【配属予定部門】 パブリック事業ライン 官公ソリューション事業部門 社保・公共ソリューション統括部 社会保障システム第五グループ 【配属予定部門の紹介】 当部門は、社会保障領域のお客様(省庁や外郭団体)に対して大規模なシステム開発を手掛けるグループです。 メンバーは、部長1名、マネージャー3名、主任7名、担当7名の計18名です。 AP開発とインフラ構築のどちらも行っています。 キャリア採用も積極的に行っており、2022~2023年度に計4名の方を採用しました。 仕事を通じて成長出来る活力のある職場です。 【採用背景】 当部門では、官公庁の社会保障領域において、データヘルス改革に繋がるシステム開発に取り組んでいます。社会保障は、国のデジタル化政策で重点投資の対象であり、今後大きな成長をとげる事業領域です。特にデジタル庁が推進するクラウドネイティブ開発では、他の領域の追随を許さないほど先行しています。成長市場としても、新しい技術にチャレンジする領域としても魅力的な社会保障領域に対し、体制をさらに強化し新規事業を獲得していきたいと考えています。 また、当部門では2~3年後に、大規模システムのクラウドシフトを控えており、企画、提案から一緒に活躍して頂ける新たな仲間を募集致します。 開発環境 【プロジェクト人数】 30~40名 【開発環境】 (言語) ・C#、C++、VB.net、Java (環境) ・AWS ・VMWare ・Windows ・Oracle ・PostgreSQL 【コード品質のための取り組み】 CI/CD Coverity等の静的解析ツール 【開発手法】 ウォーターフォール アジャイル 【情報共有のツール】 Redmine SVN Teams zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 ・社会貢献度の高い重要なシステムや国民がエンドユーザのシステムを担うことによる充実感 ・お客様(省庁や外郭団体)と直接対話し、自身でシステムを作って行く達成感 ・自身が率いる開発チームのマネージメント経験 ・クラウドネイティブ開発の経験 ・これらの経験を通し将来のリーダーとしてキャリア形成を図ることが出来る 【入社後のキャリアパス】 入社いただける方の経験値・スキル状況にもよりますが、まずは当社の開発チームのリーダーのもとでサブリーダーとして参画して頂き、1~2年後を目途にチームリーダーとして活躍して頂くことを想定しています。3年以上経験を積んだ方にはPL/PMへのステップアップも期待しています。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・システム開発における一連の業務経験 (要件定義などの上流工程がある方はもちろん歓迎ですが、全体視野を持ちながら開発業務を進めた経験や、上流工程へのキャリアアップを目指す方を歓迎します) ・QCD管理や数名のチームマネージメントの経験 【歓迎要件】 ・AWS資格 ・Java資格 ・PM資格 ・アジャイル資格 働き方 【働き方】 ・出社90%、リモートワーク10% ・PJを進める上で対面でのコミュニケーションを重要と考えております。 ・コミュニケーションは社内メンバー間が多いですが、客先でのコミュニケーションもあります。 ・リモートワークが不可ということではないので、面接等でご相談ください。 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 [業務内容の特徴] ・社会保険制度を支える大規模システムの開発、構築、運営に携われます。また、作業だけでなく管理の視野も広げることができます。 ・近い将来大規模な刷新として、クラウドシフトを目指しており、新しい技術の習得にも力を入れています。 これまでの業務知識や経験を活かしつつ、将来性のある技術を学ぶことができます。 [グループの風土] ・コミュニケーションを重視しており、対面でもリモートでも、風通しの良い文化を醸成しています。 ・20代~30代のメンバーも多く、バランスの取れたチーム構成です。 [就労環境] ・ワークライフバランスがとりやすいです。担当からマネージャーまで、計画的な休暇を取得しています。
-
[PB125][官公SL]<AP開発リーダ候補>社会保障制度や医療DXを支える領域でシステム開発のリーダー候補として一緒に活躍しませんか?
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 業務AP開発チームのチームリーダー又はサブリーダーの役割を担って頂きます。 具体的には、お客様(省庁や外郭団体)と仕様調整を行い、要件定義からサービスインまで全工程を一貫して対応して頂きます。 社会保障領制度に関する高い業務知識を有したメンバーが数多く在席し、顧客と一体となりシステムを作り上げていく、非常にやりがいのある業務です。 チームメンバーは5名~8名程度を想定しており、後輩社員や再委託会社を含めたチームマネージメントも任せます。 既存システムのクラウドシフトが予定されているとともに、医療DX対応を通しての首都圏での事業拡大を計画しており、クラウドシステムの開発や最新の技術を学びつつ、スキルアップを目指すことができます。 【想定プロジェクト】 全国の医療機関や自治体、医療介護系の民間企業および国民に使って頂くシステムの構築、運営に注力しています。 以下はプロジェクトの一例です。 ・医療DXを支える国の基幹システムの構築、開発 ・医療や介護のデータを蓄積し分析に活用するシステムの構築、開発 ・各県の医療費の審査支払を行うシステムの構築、開発 【配属予定部門】 パブリック事業ライン 官公ソリューション事業部門 社保・公共ソリューション統括部 社会保障システム第四グループ 【配属予定部門の紹介】 当部門は、社会保障領域のお客様(省庁や外郭団体)に対して大規模なシステム開発及び構築後の運用保守を手掛けるグループです。 メンバーは、部長1名、マネージャー2名、主任12名、担当3名の計18名です。 AP開発とインフラ構築及び運用保守を行っています。 キャリア採用は昨年度は1名の方に加わっていただいています。 仕事を通じて成長出来る活力のある職場です。 【採用背景】 当部門では、官公庁の社会保障領域において、各県での医療保険や介護保険系のシステムに関するシステムの構築、運用を行っています。また首都圏においては医療DXに繋がるシステムの提案及び開発に取り組んでいます。 社会保障は、国のデジタル化政策で重点投資の対象であり、今後大きな成長をとげる事業領域です。 特にデジタル庁が推進するクラウドネイティブ開発では、他の領域の追随を許さないほど先行しています。 成長市場としても、新しい技術にチャレンジする領域としても魅力的な社会保障領域に対し、体制をさらに強化し新規事業を獲得していきたいと考えています。 また、各県で行っていた医療保険や介護保険系のシステムに関しても、首都圏への拡大を目指しており、対応する仲間を募集致します。 開発環境 【プロジェクト人数】 20~30名 【開発環境】 (言語) ・C#、C++、VB.net、Java (環境) ・AWS ・VMWare ・Windows ・Oracle ・PostgreSQL 【コード品質のための取り組み】 CI/CD Coverity等の静的解析ツール 【開発手法】 ウォーターフォール 【情報共有のツール】 Redmine SVN Teams zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 ・社会貢献度の高い重要なシステムや国民がエンドユーザのシステムを担うことによる充実感 ・お客様(省庁や外郭団体)と直接対話し、自身でシステムを作って行く達成感 ・自身が率いる開発チームのマネージメント経験 ・クラウドネイティブ開発の経験 ・これらの経験を通し将来のリーダーとしてキャリア形成を図ることが出来る ・地方のお客様(大阪地区、九州地区)を見ているため、将来的に地方のPJを担当することも可能 【入社後のキャリアパス】 入社いただける方の経験値・スキル状況にもよりますが、まずは当社の開発チームのリーダーのもとでサブリーダーとして参画して頂き、1~2年後を目途にチームリーダーとして活躍して頂くことを想定しています。3年以上経験を積んだ方にはPL/PMへのステップアップも期待しています。 【必須要件】 ・C#または、JavaによるAP開発の実務経験が3年以上あること ・QCD管理と数名のチームマネージメントの経験があること(リーダー、サブリーダーなど) 【歓迎要件】 ・PM資格 ・AWS資格 ・Java資格 働き方 【働き方】 リモートワーク30%、出社70%程度。 割合は担当するPJの運営方針や作業フェーズに左右します。 お客様によってはリモートワークが多いPJもあります。 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 [業務内容の特徴] ・社会保険制度を支える大規模システムの開発、構築、運営に携われます。また、作業だけでなく管理の視野も広げることができます。 ・クラウド上でのシステム構築が大前提となっており、新しい技術の習得にも力を入れています。 これまでの業務知識や経験を活かしつつ、将来性のある技術を学ぶことができます。 [グループの風土] ・コミュニケーションを重視しており、対面でもリモートでも風通しの良い文化を醸成しています。 ・ベテランから若手までのメンバがバランスよく配置されたチーム構成です。 ・メンバーは、東京、大阪、福岡に分散して在籍しています。 [就労環境] ・ワークライフバランスがとりやすいです。担当からマネージャーまで、計画的な休暇を取得しています。
-
[EP126]【リーダ候補】地域金融、全国金融機関向け業務システムのSier、アプリケーション開発
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 金融機関向けの業務ソリューションを企画から開発、導入・展開、保守までを対応しているグループになります。 【想定プロジェクト】 企画時は、お客様要件もしくは社会課題から必要なソリューションを検討し、 開発においては、開発リーダとしてプロジェクトマネージャーの補佐として、要件定義、設計、開発、テスト、導入までの各工程における遂行、または管理業務をしていただきます。 導入においては、全国のお客様先でテスト、移行、導入の作業と管理を実施し、本番稼働まで見届けます。 保守では、お客様の運用支援をします。 【配属予定部署】 エンタープライズ事業ライン 金融ソリューション事業部門 第一金融ソリューション統括部 第八グループ 【配属部門の紹介】 当グループは、メガバンクから地域金融機関までがパークのお客様で、お客様に対して業務アプリケーションの商材を提供している、業務知識と開発力を強みとしているグループです。 よって、幅広い技術力と知識の習得が可能で、キャリア選択やキャリアアップができます。 若手からベテラン勢、女性や外国籍のかたも多く、多様性に富んでいるグループで、活気があります。メンバ間の壁がなく大変仲が良いです。 【採用背景】 地域金融機関はメガバンクとは異なる価値の提供、存在意義が問われており、変革をしようとしています。 私達はそんなお客様に寄り添いつつ、先導できるように、価値あるサービス、ソリューションを提供する必要があると考えています。 そのためには、企画から開発、導入、保守を一貫して対応できる仲間が必要です。 私達と一緒に、価値あるソリューションを創りましょう! 全国のお客様先へ飛び回りましょう! 開発環境 【プロジェクト人数】5~15名 【技術】 開発言語:C,C++,C#,VB.NET,JavaScript,その他 DB:SQLServer、OS:Windows Server、Windows11 基盤:仮想(今後変更あり)、JobCenter等 DB:SQL OS:WindowsServer、Windows その他:AI等 【コード品質のための取り組み】ツール、アセット活用 【開発手法】基本ウォーターフォール(変更あり) 【社内ツール】Redmine、Teams、Zoom、メール 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 PJの立ち上げから経験でき、PJリーダ、サブリーダの役割に従事、プロジェクトマネジメントを目指すことができる。 プロジェクトマネジメントに限らず、企画から、開発、デリバリ、保守まで一気通貫で経験できるため、その中で自身の強みを見つけ、得意領域を極め、キャリアアップができる。 自分が企画したものが、世に出るまでを経験できる。 企画から携わるため、最新技術に触れることができる。 お客様と共創できる。 【キャリアパス】 教育、研修制度は整っておりますので、入社後必要な教育を受けていただきつつ、プロジェクト内のいずれかのチームに所属し、プロジェクトリーダ、チームリーダ、もしくはサブリーダを予定しています。その後1~3年以内にプロジェクトマネージャーへとキャリアアップしていただくことを期待しています。 キャリアプランについては、これまでのご経験や、得意分野、ご希望をふまえ、入社してからの状況等を加味して調整させていただきます。 必須/歓迎要件 【必須】 ・リーダー経験(マネジメント補佐、リーダー補佐的な役回り含む。上の支援しつつ配下のメンバーを管理した経験がある) ・開発経験 ・顧客対応、顧客折衝の経験 【歓迎】 ・C,C++,C#言語での開発経験 ・顧客とのコミュニケーションスキル ・チャレンジ精神 ・Windows、SQL ・金融機関業務知識 働き方 【リモートワーク/出社比率】 チームで活動をすることが多いので、平均出社率が50~80%と高めではありますが、状況やフェーズによって調整しながらリモートワークは可能です。また交代制で週に必ずリモートワークができるようにしています。 【出向】無 【客先常駐】無
-
[EP136]<マネージャー候補> NECグループ社内システムの開発/運用のマネジャーとして活躍してみませんか?
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 NECグループ内の社内業務システムにおける開発及び運用業務の全体管理を担当します。管理者として、チームメンバーおよび外部パートナーと連携しながら、安定したシステム運用を実現していただきます。 システム運用では、生成AIなどの先進技術を活用して運用業務の高度化・効率化をリードしていただきます。 また、システムの開発においても、要件定義から設計・実装・テストまで生成AIなどを活用し、生産性向上と品質向上を目指した取り組みを推進していただきます。 【想定プロジェクト】 業務システムの担当領域は、NECのHW生産に関わる受注、手配、出荷、保守などを予定しております。 また、システム運用業務は主に以下の業務を推進して頂きます。 システム運用業務 ・ヘルプデスク(問合せ対応) ・システム監視 ・障害対応 ・臨時処置 ・セキュリティ対応 ・保守改訂 ・リリース作業 など システム運用は、複数システムの業務を標準化して効率よく運用出来る仕組みや業務プロセスの構築をリードし、運用のDXを推進していただきます。 【配属予定部署】 コーポレートITシステム部門 SCMシステム統括部 SCM-DX第四グループ 【配属事業部の紹介】 NECグループの社内システムの提案、設計、構築から運用を行っているグループです。 勤務地は玉川で、出社、テレワークを併用して業務遂行しています。 【採用背景】 当部門では、NECグループの社内業務システムの開発・運用およびシステムのモダナイゼーション、運用のDX推進を担当しています。 今回、次世代マネジメント層のリーダー職強化を図ることで、当部門の業務拡大に向けて確固たる体制を構築したいと考え、採用を実施します。 開発環境 【開発環境】 Windows Linux AWS Azure SQLServer Oracle IFS Cloud SyteLine C# VB.Net .Net Core PHP ServiceNow 【コード品質の取り組み】 品質会計に基づくPJ審査 【開発手法】 ウォーターフォール/アジャイル 【情報共有のツール】 Teams Outlook Zoom Loop Notion 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 ・NEC/NECグループ内の様々な業種の方々の課題に対して、サービス提案する機会が得られる。 ・NECグループのサービス事業を担う機会が得られる。 ・NECは各種クラウドサービスを社内で積極的に活用しています。最先端のクラウドサービスの活用スキルや技術スキルの向上に繋げられます。 【入社後のキャリアパス】 NEC出向 コーポレートITシステム部門 SCMシステム統括部 SCM-DX第四グループの管理職又は管理職候補として採用し、経験を重ねてさらに上位への昇格可能性もあります 【必須要件】 ・業務アプリケーション開発・運用マネジメント業務の実務経験 【歓迎要件】 ・PM経験/PMP資格 ・高度情報処理技術者試験、プロジェクトマネージャー ・生産管理(SCM領域)、保守領域のシステム開発・運用経験 働き方 【リモートワーク/出社比率】 リモートワーク80%、適宜20%出社 【出向】 有 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 ・中小規模のシステム開発・運用が中心の職場で、運用のDXに向け一人ひとりに高い裁量が委ねられており、自分の力を試し、成長できる場所をお探しの方には最適な職場です。 ・ハイブリッドな働き方で自宅とオフィスのバランスを取りながら効率的に業務を進められます。
-
[PB135][官公SL][ガバメントソリューション]<中堅、リーダー層募集> 日本のデジタル社会を支える官公庁案件を通じて、ITスキルアップ、プロジェクト管理スキルを習得しキャリアを磨きませんか?
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 官公庁プロジェクトのチームリーダー、サブリーダーの役割を募集します。 各省庁、外郭団のお客様に向けたシステム開発において、プロジェクトマネージャーやチームリーダーと一緒に、お客様とのスケジュールや仕様調整などを行います。また、プロジェクトやチームのスケジュール管理、品質管理などを行います。 システム提案、要件定義、設計、製造、テスト、運用保守まで、超上流から下流工程まで全てのフェーズを経験することができます。 チームメンバーは先輩、後輩社員やパートナー会社を含む3~8名程度を想定しており、プロジェクトマネージメントやアプリケーションアーキテクチャの検討、アプリケーション開発などの作業をしていただきます。 社内外の教育や研修などを受講できる制度があり、スキルアップをしながら実践で経験を積むことができ、プロジェクトマネージャーやITアーキテクト、上位の役職等にキャリアアップしていくためのフォロー体制や教育制度を用意しています。 【想定プロジェクト】 全国の国民や民間企業に使って頂くシステムにおいて、共通的に利用可能なデジタル基盤の実装になります。 以下はプロジェクトの一例です。 ・国民や企業が共通的に利用するデータ活用基盤のシステム開発 ・ガバメントクラウド上のシステムが情報を連携するための連携基盤やAPIを提供するシステムの開発 ・府省戦略に基づきDXが推進される府省個別のシステムの開発 ・オンプレミスだけでなくAWS/Azure/OCIといったパブリッククラウドまたはガバメントクラウド上に構築するデータ連係基盤の構築とシステム開発 【配属予定部署】 パブリック事業ライン 官公ソリューション事業部門 ガバメントソリューション統括部 ガバメントシステム第五グループ 【配属事業部の紹介】 当部門は、デジタルガバメント領域のお客様(デジタル庁や省庁)に対して大規模なシステム開発を手掛けるグループです。 メンバーは、部長1名、マネージャー4名、主任9名、担当7名の計21名です。 若手メンバーが多く、活気があるメンバーです。 【採用背景】 官公庁領域は「2025年の崖」に備えるため、行政DXが加速しています。 当部門では、加速化する行政DXに対応するため、レガシーシステムの刷新をクラウド技術、モダン技術、AI技術などの先進技術を活用しシステム開発を実施していますが、単に行政DXを進めるだけでなく、その先にある顧客価値創造を推進しているため、一緒に国の未来を創る仲間を募集しています。 開発環境 【プロジェクト人数】 30~40名 【技術】 使用言語:Java 使用環境:AWS、Azure、OCI 合オンプレ(Linux、Windows) 【コード品質のための取り組み】 CI/CD Coverity等の静的解析ツール 【開発手法】 ウォーターフォール アジャイル 【社内ツール】 BOX ZOOM Teams Jira SVN Slack 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ・行政DXを実現し、お客様の基幹システムを刷新する。お客様の業務変革を促し、国の政策を顧客とともに実現する充実感。 ・お客様(デジタル庁や省庁)と直接対話し、自身でシステムを作り上げていく達成感 ・自身が率いる開発チームのマネージメント経験 ・これらの経験を通し将来の上流工程での部門や事業部の事業拡大できる経営視点をもったキャリア形成を図ることが出来る 【キャリアパス】 入社いただける方の経験値・スキル状況にもよりますが、まずは当社の開発チームのリーダーの元でサブリーダーとして参画して頂き、1~2年後を目途にチームリーダーとして活躍して頂くことを想定しています。3年以上経験を積んだ方にはPL/PMへのステップアップも期待しています。 必須/歓迎要件 【必須】 ・提案書作成、要件定義などの上流工程の実務経験3年以上あること ・チームでの開発経験があること 【歓迎】 ・AWS資格(Azure、OCIも一部考慮) ・Java資格 ・PM資格 ・アジャイル資格 ・情報処理技術者の上位資格 働き方 【リモートワーク/出社比率】 リモートワーク40%、出社60%程度。 割合はPJのお客様との会議体次第です。リモートワークが60%以上のPJもあります。 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 直接やり取りをする官公庁のお客様だけでなく、日本全国のユーザーに対して便利で使いやすく、社会貢献のできるシステムを開発することが、我々の業務になります。IT業界はめまぐるしく成長する業界のため、新しい技術、新しい仕事に対するチャレンジ精神がある方、仕事や自己の成長を通じて自信をつけたい方を歓迎しています。
-
[EP150]【28年連続シェアNo.1】日本のものづくり・製造DXを支えるPLMコンサルタント/PM
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 製造業の製品企画・製品設計領域のお客様向けに、PLMパッケージ「Obbligato」を用いた業務システムのシステムインテグレーションを担当いただきます。 〇上流コンサルティング お客様の現状の業務課題を把握し、システムでの解決策を模索・提案します。業務をどう改善するか、お客様をリーディングしながら検討し、システムの導入内容を定めます。 〇プロジェクトマネジメント お客様の業務課題をObbligatoを使って解決していただきます。 そのためにお客様の業務実態を把握し、Obbligatoを使って具体的な改善を図れるようにメンバー率いてシステムの設計構築を進める業務を担当いただきます。 【想定プロジェクト】 製造業の設計・開発部門や生産技術部門向けに、数百万円~数億円の規模のSIプロジェクトを実施します。 お客様は製造業が中心ですが、産業機械/電機・精密/自動車部品など組立製造業から、食品・化粧品などのプロセス業や建設業など様々です。 PLMシステムで管理する情報は、部品表、文書、設計変更、生産工程、コスト、含有化学物質など、幅広く管理し、他システムのCAD/ERP/SFA等とも連携させます。 プロジェクトはウォータフォールの開発手法の流れを元に進めます。担当頂く要件定義や上流設計では、お客様と会話しながら業務とシステムを確認して、パッケージを利用した新しい業務運用をお客様と一体になって検討していきます。 【配属予定部署】 エンタープライズ事業ライン 製造ソリューション事業部門 第二製造ソリューション統括部 【配属事業部の紹介】 当部門では、製造業における技術情報管理システム「PLM(Product Lifecycle Management)」の導入支援を通じて、日本のものづくりを根幹から支えています。 PM/PL/SE/PGと個々の特徴やスキルレベルに合わせた役割でプロジェクトに対応しています。 社内外の会議ではWeb会議を活用しており、テレワークと出社によるハイブリッドな業務遂行をしています。 【採用背景】 Obbligatoは、日本の製造業のDXを支える重要なソリューションとして、多くの企業に導入されており、今後もその役割はますます拡大していきます。 こうした社会的責任を果たし続けるため、Obbligatoの導入・活用を通じて製造業の課題解決に貢献できる人材を募集しています。部門の成長を担い、製造業の未来を共に支えていく仲間をお迎えしたいと考えています。 ■Obbligatoの魅力 NEC社製の自社PLMパッケージ「Obbligato」は、28年間にわたり国内PLM市場でシェアNo.1を維持しています。 ・豊富な機能と高い拡張性 自社開発だからこそ、柔軟なカスタマイズが可能。多様な業務ニーズに対応できます。 ・業種ノウハウの蓄積による高い信頼性 長年にわたる導入実績により、製造業特有の業務課題に対する深い理解と対応力があります。 ・社会的意義の高い仕事 Obbligatoを通じて、日本の製造業の競争力強化と未来づくりに貢献できます。 ■応募者へのメッセージ 「Obbligatoを使って、日本の製造業を支える」 そんな使命感を持って、共に挑戦してくださる方を心よりお待ちしています。 開発環境 【プロジェクト人数】 3~30名 【技術】 使用言語:VB.NET,C/C++,JavaScript データベース:Oracle,PostgreSQL 【コード品質のための取り組み】 CI/CD、Coverity 【開発手法】 ウォーターフォール/フィッティング 【社内ツール】 Box、Teams 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ■営業、提案段階からNECグループで一貫して対応しているため、プロジェクトを主体的に進めることができます。 プロジェクトマネージャ、プロジェクトリーダ、パッケージコンサルタント、SEと各役割を経験できる環境です。 ■小規模から大規模まで様々なプロジェクトが存在するため、自身のレベルに合わせた経験をつみ、キャリア形成できる環境です。 ■製造業の多くのお客様にご利用頂いているため、製造業の業務知識に精通することができ、業務コンサルのキャリア形成など、自身の強みを身に着けることができます。 ■Obbligato未経験者でも、会社の教育制度や、パッケージとして用意する標準教育の受講、OJTによる実戦でのスキルアップもフォローしていますので、着実に成長することが出来ます。 【キャリアパス】 今後の事業を担う人材として活躍をいただく想定をしています。 入社後2年程度は、パッケージ特性の理解を深めながら、プロジェクトリーディングしていただく人材として活躍いただく想定をしております。 3年目以降は、自身の実績や希望を踏まえ、組織を管理し事業を推進していく組織マネジメントか、専門性を活かして活躍するエキスパートポジションとして活躍いただきます。 必須/歓迎要件 【必須】 下記のすべてを満たす人材 ①SI上流工程の要件定義またはシステム設計のご経験がある方 ②プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー経験がある方 ③PLMパッケージ、CADに関する経験 ※Obbligatoについてはご入社後研修制度がございます。 働き方 【リモートワーク/出社比率】 リモートワーク60%、出社40%程度。 担当プロジェクトによって異なります。 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 充実した教育制度や助け合いの風土があり、しっかりとステップアップが出来る環境です。 やりたい事に対して目標を定めて進むことが出来ます。
-
[PB138][官公SL][社保公共]医療DX分野の大規模案件◆官公庁向け_社会保障制度を支えるPL
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 厚労省を始めとする官公庁向け、社会保障(医療保険)分野における大規模システム開発案件のリーダーとして、PJのQCD管理やチーム統括を担当します。社会保障制度を支える重要なシステム構築に携わり、NECグループ 全体での、医療保険領域の事業拡大に貢献できる仕事です。 ■医療DX分野の大規模案件において、PLとしてQCD管理、ビジネスパートナー管理、チーム統括を行う他、NECとの連携による顧客への提案活動への参画も期待します。組織の中間層強化を図っており、リーダーシップを発揮できる方にはPM,プロフェッショナルへの昇進機会も。医療DXという成長分野で、社会に貢献しながら自身のキャリアも築いていける環境です。 【想定プロジェクト】 医療保険や医療DXに係るシステムの設計・開発で、 ・AWS上に構築するクラウドネイティブなシステムが前提 【配属予定部署】 パブリック事業ライン 官公ソリューション事業部門 社保・公共ソリューション統括部 社会保障システム第一グループ 【配属事業部の紹介】 社会保障領域に特化した省庁・機関向けの大規模システム開発・運用保守を担う専門チームです。AP開発とインフラ構築の両方を手がけており、10~30名規模のプロジェクトが中心。若手からベテランまでバランスよく在籍し、成長意欲の高いメンバーが多く活躍しています。 【採用背景】 医療DX推進に伴う新規案件の増加に対応するため、即戦力となる開発リーダー/サブリーダーをキャリア採用で募集します。クラウドネイティブ開発の強化と、将来的なプロジェクトマネージャー候補の育成を見据えた採用です。 開発環境 【プロジェクト人数】 10~30名(PJ規模により変動) 【技術】 使用言語:Java 使用環境:AWS 【コード品質のための取り組み】 CI/CD Coverity等の静的解析ツール 【開発手法】 ウォーターフォール アジャイル 【社内ツール】 SVN Teams BOX 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ・社会貢献性の高い医療DX領域で、国民が直接利用するシステムに携われる ・クラウドネイティブ開発やマイクロサービスなど先進技術を実践できる ・チームマネジメント経験を積み、将来のPM・PLを目指せる ・官公庁との直接対話を通じた要件定義・提案活動に関与できる 【キャリアパス】 入社いただける方の経験値・スキル状況にもよりますが、 入社~1年:サブリーダーとしてプロジェクトに参画 1年~3年:チームリーダーとして開発を牽引 3年以降:PL/PMとしてプロジェクト全体をマネジメント 必須/歓迎要件 【必須】 ・アプリケーション開発経験(Java開発経験を歓迎するも、PJ管理経験を重視します) ・小規模チーム(3~5名以上)のマネジメント経験※パートナー様の管理業務でも可 ・QCD管理の実務経験 【歓迎】 ・AWS認定資格 ・Java関連資格 ・PM関連資格(PMPなど) ・医療保険、医療DX等現場業務に従事されていらっしゃった方も歓迎 働き方 【リモートワーク/出社比率】 ・PJルーム(東京都港区)とリモートワークのハイブリッド ・開発フェーズやコミュニケーションの重要度に応じて柔軟に選択可能 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 社会保障制度を支える重要な役割を担うPJです。医療保険領域での事業拡大を目指しており、この成長フェーズにおいて新たな事業の柱作りに参画いただける方を求めています。マイナ保険証の仕組みを支えるシステム開発など、国民の医療サービス向上に直結する重要なPJに携わることができます。NECとの連携による提案活動への参画機会もあり、上流工程から下流まで幅広い経験を積むことで、キャリアアップも期待できます。
全 37 件中 37 件 を表示しています