株式会社Orbital Lasers 求人一覧
この会社の求人を探す
雇用形態
全 24 件中 24 件 を表示しています
-
PMOリード
仕事内容 当社の衛星開発の進捗や官公庁案件、補助金事業の獲得に伴い、プロジェクト管理担当者(補助金管理含む)を募集いたします。調達業務、契約履行・予算管理・報告書類の作成など、多岐にわたる業務をリードしていただきます。 <プロジェクトマネジメント> ● 国・官公庁と連携した補助金/委託事業のPM業務 ● 進捗・課題・成果物・コミュニケーション・スケジュールの管理 ● 社内関係者(技術、経営、経理)との調整・推進 <公共契約・補助金管理> ● 契約・調達関連全般、ベンダー管理、サプライチェーンのリスクマネジメント ● 予算策定、執行、差異分析、精算など補助金に係る一連の業務 ● 成果報告書、交付申請書、精算報告書などの作成 <ドキュメント作成・関係構築> ● 省庁・委託機関への説明、折衝資料の作成、審査対応-広報・ガバナンス・説明責任にかかわる内部対応支援 ● プロジェクト型業務の標準化支援・社内教育 備考:官公庁案件や衛星開発案件など、各プロジェクトが円滑に進行するよう横断的に支援を行う業務です。プロジェクトにおける各種管理や課題解決のサポートに加え、必要に応じてお客様や外部ベンダーとの調整・交渉もご担当いただきます。 応募資格 【必須/MUST】 ● 官公庁(JAXA、防衛省、NEDO 等)関連事業におけるプロジェクト管理(PMO)経験 ● 調達・契約業務経験 ● 補助金事業における予算管理、実績報告書、精算対応経験 ● プロジェクト推進において社内外関係者と積極的に調整し、成果に導いた実績 ● 文書作成・資料作成能力(ガントチャート、業務フロー、調整資料など) 【歓迎/WANT】 ● ベンダーコントロール、要件定義やWBS管理などの経験 ● 財務会計・調達ルールに対する理解 ● 英語を用いた業務経験
-
衛星システムエンジニア
仕事内容 <システム設計> ● 衛星内外機器配置 ● 制御系エンジニアと連携してシステム制御・FDIRの上流設計 ● ミッションプロファイルを考慮した運用設計 ● システムFDIRの上流設計 ● 制御系機器の選定、調達、受領検査 ● 電気系エンジニアと協力してBBM試験を実施. ● EM、FM試験の設計者としての参加・データ評価 ● 衛星質量特性、電力管理 ● 運用システムのエンジニアと協力して、運用システムの全体設計など衛星システム全体の設計 <試験> ● HILS、SILSのシステムの上流設計、および関係者と協力してシステム構築・試験実施 ● システム試験の検討と支援 ● 射場試験の支援 <運用> ● 打上げ後の初期チェックアウト、運用支援 備考:衛星開発経験30年以上の技術者からの支援を受けながら、相談して人工衛星の衛星システム設計解析の経験を積みたい、もしくは極めたい方を歓迎します! 応募資格 【必須/MUST】 ● 衛星システムを把握できる ● 衛星システム、運用など広い知識 ● 工学もしくは理学の学士号以上 【歓迎/WANT】 ● 英語を使って海外と業務した経験 ● 衛星開発に関わった経験 【その他】 ● 新しい技術の動向に興味を持って、リスクを把握しながらチャレンジするマインドの方 ● 経験者と相談しながら開発にチャレンジする方 ● 失敗してもそれを乗り越えて解決する気力のある方 ● これから衛星開発の経験を希望する方、あるいは衛星開発における技術のトランスファを望むOBの方
-
衛星電気設計エンジニア
仕事内容 <電気系システム設計> ● 衛星内部の全体および搭載機器間のグランドや電源リターン、内部のデジタルデータ通信およびアナログ通信の設計 ● 衛星システムと機器間の電気インタフェースの設計検討 ● 衛星の電力解析(衛星の各機器の消費電力に基づいて衛星の動作状態に依存する全体の消費電力を評価して、必要な太陽電池の発生電力要求とバッテリの容量を検討する) ● 太陽電池パネルへ貼り付ける太陽電池セルのサイズなどの設計検討など、衛星に必要な電力バランスの設計と管理 ● 最適なシステム構成(信頼性、性能、製造性、コスト)を検討する ● 電気系各コンポーネントへの開発要求(機能配分、インタフェース条件、リソース配分)をまとめる ● 構造系と連携しながら太陽電池パネルを電気的観点から設計する <検証> ● 衛星システム全体及び電気システムの検証計画の検討 ● 衛星のシステム電気試験のとりまとめとデータ評価 <製造・組立・試験準備> ● 衛星の組立、評価試験、製造、打ち上げ準備に関わる業務 <その他> ● 回路・基板設計・部品選定、製造指示、電源システム単体および搭載後の評価・解析・保守 ● 新規機能・回路の開発 ● 電源システムに関連する研究開発活動 備考:衛星開発経験30年以上の技術者からの支援を受けながら、相談して人工衛星の電気設計の経験を積みたい、もしくは極めたい方を歓迎します! 応募資格 【必須/MUST】 ● 電気エンジニアとしての5年以上の実務経験 ● 電気システムの設計経験 ● アナログ回路設計、デジタル回路設計、解析、評価の経験 ● 工学もしくは理学の学士号以上 【歓迎/WANT】 ● 衛星の電気システムあるいは搭載機器の電気計設計経験(太陽電池パネル、バッテリ組電池、機器など) ● EMC評価・対策経験 ● アクチュエータ回路設計の経験 ● 英語を使って海外と業務した経験 【その他】 ● 新しい技術の動向に興味を持って、リスクを把握しながらチャレンジするマインドの方 ● 経験者と相談しながら開発にチャレンジする方 ● 失敗してもそれを乗り越えて解決する気力のある方
-
衛星熱設計エンジニア
仕事内容 <熱系システム設計> ● 衛星外部からの熱入力や衛星の動作に依存する内部機器の発熱量を考慮して、内部機器や外部機器の搭載位置の温度範囲要求を満足するように、衛星表面の受動型熱制御の方法やヒータなどの能動型熱の制御の方法を設計解析する ● 衛星内部の各機器システムと機器間の熱インタフェースの設計検討 ● 衛星外部搭載機器との熱インターフェースの設計検討 ● 熱解析ツールを用いて、季節、軌道位置、太陽と軌道との位置関係などに依存して変化する衛星内部機器の温度変化を解析する ● 解析した結果に基づいて、衛星内部や外部の温度制御方式を選定する ● 衛星構造系エンジニアや電気系エンジニアと協力して衛星外部に設ける熱制御材の形状を決めたり電気的設置方向を決定して、熱制御材を外部メーカに発注して管理する ● 衛星システムの熱モデルのために各種仕様を設定する <検証> ● 衛星システムの熱真空試験や熱平衡試験を計画立案し、試験に必要な治工具を機械系エンジニアと協力して調達したり、計測器をレンタルする ● 熱真空試験、熱平衡試験を指導して実施して、熱数学モデルを更新して、運用での軌道上温度データを評価して設計の妥当性を評価要する <製造・組立・試験準備> ● 衛星の組立、評価試験、製造、打ち上げ準備における熱系に関わる業務 備考:衛星開発経験30年以上の技術者からの支援を受けながら、相談して人工衛星の熱設計の経験を積みたい、もしくは極めたい方を歓迎します! 応募資格 【必須/MUST】 ● 熱設計エンジニアとしての3年以上の実務経験 ● 熱解析ツールを使って業務できること ● 工学もしくは理学の学士号以上 【歓迎/WANT】 ● 英語を使って海外と業務した経験 ● 衛星の熱設計解析あるいは機器の熱真空や温度試験の経験 【その他】 ● 新しい技術の動向に興味を持って、リスクを把握しながらチャレンジするマインドの方 ● 経験者と相談しながら開発にチャレンジする方 ● 失敗してもそれを乗り越えて解決する気力のある方 ● これから衛星熱設計の経験を希望する方、あるいは衛星熱設計技術のトランスファを望むOBの方
-
衛星構造・機械設計解析エンジニア
仕事内容 <構造系設計開発> ● 人工衛星の構造・機械系の設計および解析(有限要素モデリングを含む構造解析)を行う ● 衛星のコンフィグレーション設計(機器配置:衛星への機器の搭載位置を決めたり、衛星形状を決める)、質量特性解析(衛星の慣性モーメント、重心位置を解析)・管理 ● 各機器の機械環境条件の解析(各機器への機械環境条件を提示) ● 構造設計の観点からコスト低減を考慮して、システムとしての最適化を行う ● ロケットと衛星との機械IF条件を調整 ● 電気系と連携して、太陽電池パネルおよび保持展開機構の構造設計を行う ● 各機器の機械設計・評価・検証・試験等 <検証> ● 振動試験・衝撃試験などの立案と試験の実施、又は取りまとめ ● 上記試験に必要な治具の設計と調達(外部企業への製造指示) 備考:衛星開発経験30年以上の技術者からの支援を受けながら、相談して人工衛星の構造機械設計の経験を積みたい、もしくは極めたい方を歓迎します! 応募資格 【必須/MUST】 ● 機械設計の要素開発またはシステム開発の実務経験 ● 構造解析および振動解析に関する経験 ● プロジェクトチームでの協力的作業経験 ● CADモデリングツールを使用した3Dデザイン能力 ● 外注先との調整マネジメント経験 ● 工学もしくは理学の学士号以上 【歓迎/WANT】 ● 衛星の機械設計経験 ● 光学望遠鏡の機械設計、展開構造物の設計、機械製品の振動・温度試験実施経験 ● 金属材料、接着剤、複合材料の特性、機械系ハードウェアの組立経験 ● 英語を使って海外と業務した経験 【その他】 ● 新しい技術の動向にも敏感で、リスクを把握しながらチャレンジできる方 ● 経験者と相談しながら開発にチャレンジする方 ● 失敗してもそれを乗り越えて解決する気力のある方
-
衛星制御系エンジニア
仕事内容 衛星のシステム制御、姿勢制御、ミッション制御などの制御系やFDIRロジックの設計開発エンジニアを募集します。 <制御系設計> ● 姿勢制御、ミッション系の制御系などの制御ループ設計 ● FDIRロジックの設計 ● 制御系機器の選定、調達、受領検査 ● 電気系エンジニアと協力してBBM試験を実施 ● EM、FM試験の設計者としての参加・データ評価 <試験> ● HILS、SILSのシステム設計、構築および関係者と協力して試験実施 ● システム試験の支援・射場試験の支援 <運用> ● 打上げ後の初期チェックアウト、運用支援 備考:衛星開発経験30年以上の技術者からの支援を受けながら、相談して人工衛星の熱設計の経験を積みたい、もしくは極めたい方を歓迎します 応募資格 【必須/MUST】 ● 制御系設計解析ツールを使用できる ● 衛星システムを把握できる ● ダイナミクスなどの解析ツールを使用できる ● 工学もしくは理学の学士号以上 【歓迎/WANT】 ● 英語を使って海外と業務した経験 ● 衛星開発に関わった経験 【その他】 ● 新しい技術の動向に興味を持って,リスクを把握しながらチャレンジするマインドの方 ● 経験者と相談しながら開発にチャレンジする方 ● 失敗してもそれを乗り越えて解決する気力のある方 ● これから衛星開発の経験を希望する方、あるいは,衛星開発における技術のトランスファを望むOBの方
-
衛星通信系設計エンジニア
仕事内容 <RF系コンポーネント設計・解析・評価> ● RF系コンポーネントおよびシステムの設計、デバイスの選定、調達の管理を行う ● 振動試験、熱真空/サイクル試験、電気試験など、コンポーネントレベルでの試験を実施する <サブシステムレベル試験およびインターフェース調整> ● 通信サブシステムレベルでのテストを実施し、通信と他のサブシステム間のインターフェース調整を行う ● 通信サブシステムと地上局間の互換性試験を実施する <文書作成および運用サポート> ● 通信サブシステムの試験、設計、運用に関連する文書の作成及び更新を担当する ● 周波数免許の申請および関連する機関との連携をサポートする <外注管理> ● RF系コンポーネントに関する外注管理業務を行い、部品の加工方法やコスト調整などの調整を担当する ● プロジェクトの進捗および結果の報告 応募資格 【必須/MUST】 ● RF/通信システム開発および試験・評価における5年以上の実務経験 ● アナログ、デジタル、RF回路の設計、解析、評価に熟知 ● 機械工学と機器使用の基本知識 ● 工学もしくは理学の学士号以上 【歓迎/WANT】 ● 第一種陸上無線技士の資格 ● 衛星RF/通信システムの開発経験 ● 通信コンポーネントの自主設計経験 ● 通信サブシステムの設計や試験でのリード経験 ● 英語を使って海外と業務をした経験
-
衛星光学システムエンジニア
仕事内容 衛星には観測用望遠鏡やレーザ送信受信用の光学系を搭載します。これらの光学系について構造・機械・熱などの観点からの総合的な設計を行うことが重要です。このような光学系の全体をまとめるエンジニアを募集します。 ● 衛星打上げ時の振動などの機械環境に対する光学系の構造・機構的な観点からの設計 ● 衛星軌道周回における温度変化に伴う光学系の温度変化などの熱歪などを軽減す設計 ● 衛星本体の構造系との接続方法の設計 ● 光学システムへの要求定義・機能・性能定義、構成機器への分解・機能配分・機器調達、組立、試験装置への要求検討・調達 等 ● 試験検証:光学系の試験立案、必要な試験装置への要求設定、装置の調達、試験とりまとめ、評価 等 備考:衛星開発経験30年以上の技術者からの支援を受けながら、相談して衛星搭載光学系全体のエキスパートを希望する方を歓迎します。 応募資格 【必須/MUST】 ● 機械設計やシステム構造系の知見 ● プロジェクトチームでの協力的作業経験 ● 外注先との調整マネジメント経験 ● 工学もしくは理学の学士号以上 【歓迎/WANT】 ● 衛星システムや搭載機器の開発経験 ● 光学系の知見 ● プレイングマネージャの経験
-
衛星搭載光学系設計エンジニア
仕事内容 上記事業には大型の望遠鏡を搭載するため、光学設計のエンジニアを募集します。 ● 大型望遠鏡の光学設計大型宇宙望遠鏡用の光学系(反射鏡、補正光学、回折系など)の構想設計および詳細設計 ● Zemax OpticStudio等を使用した光学シミュレーションおよび性能最適化 ● 光学部品の配置許容度解析(アライメントトレランス解析) ● 光学部品仕様定義、選定、調達、評価 ● 熱変形・重力変形を考慮した高精度光学系の誤差予測・補正設計 ● 機械設計・制御設計チームとの協働によるシステム設計最適化 ● 機械設計と連携して、組立・調整・評価方法の立案 ● 地上および軌道上での性能評価・試験支援 備考:衛星開発経験30年以上の技術者からの支援を受けながら、相談して衛星搭載光学系全体のエキスパートを希望する方を歓迎します。 応募資格 【必須/MUST】 ● Zemax、Code V、LightToolsなどの光学設計ツールを用いた、光学系(レンズ、望遠鏡、フィルター等)開発の実務経験(5年以上) ● 光学系における収差補正・配置最適化の知識 ● 光学的・機械的公差設計の理解 ● プロジェクトチームでの協力的作業経験 ● 工学もしくは理学の学士号以上 【歓迎/WANT】 ● 天体観測が趣味。望遠鏡自作の経験 ● 大学・研究機関または宇宙産業における光学機器の開発経験 ● 衛星システムや搭載機器の開発経験 【その他】 ● 新しい技術の動向に興味を持って、リスクを把握しながらチャレンジするマインドの方 ● 経験者と相談しながら開発にチャレンジする方 ● 失敗してもそれを乗り越えて解決する気力のある方
-
衛星搭載光学系機械設計エンジニア
仕事内容 ミッション部の主要コンポーネントであるレーザー及び光学系の機械設計エンジニアを募集します。 *人工衛星に搭載するパルス固体レーザー発振器及びレーザー光学系の機械・機構設計・組立検証・試験・製造 *加えて、解析業務に対応いただける方は、より一層活躍の幅が広がると考えております。 <筐体設計> ● 打ち上げ・宇宙環境に耐えうるレーザー発振器(その他のコンポーネント含む)筺体構造設計・評価・検証・試験(機械環境試験・熱真空試験等) <オプトメカニクス系設計・検証> ● 打ち上げ・宇宙環境に耐えうる光学部品保持機構/構造設計・評価・検証・試験(機械環境試験・熱環境試験等) <熱制御系設計・検証> ● 排熱/断熱構造やシステムの設計・検証を熱設計エンジニアとともに実施 <電気系開発支援> ● 計装系(配線等)の開発支援 <製造・組立・試験> ● レーザーを含むミッション部の組立・評価試験・打ち上げ準備に関わる治具などの設計・開発業務 備考:レーザー開発経験20年以上の技術者からの支援を受けながら、相談してレーザー開発の経験を積みたい、もしくは極めたい方を歓迎します。また、地上用装置開発では要求されない宇宙分野特有の業務(熱制御系・環境試験等)は衛星開発経験30年以上の技術者からの支援を受けながら実施していただくため、経験は問いません。 応募資格 【必須/MUST】 ● 工学もしくは理学の学士号以上 ● 3DCAD の実務経験 ● 材料力学・構造力学に関する基本的な知識 【歓迎/WANT】 ● レーザーに関する基本的な知識・経験 ● 伝熱工学に関する基本的な知識 ● レーザー装置開発の実務経験 ● レーザー光学系精密機械設計の実務経験 ● 光学・電気・熱部品の機械設計実務経験 ● 3DCAE の実務経験 ● 熱・構造・振動解析(FEM)の実務経験 ● 宇宙業界での経験 【その他】 ● 新技術開発への情熱:レーザー・光学技術に関心があり、未知の現象にも挑戦し、粘り強く解決策を追求できる方 ● 顧客志向の技術革新:顧客価値を実現するために新しい技術にチャレンジし、開発課題に迅速に対応し、結果を出すことにコミットできる方 ● 分析力と優先順位付け:課題をロジカルに分析し、対策効果と実現性を考慮した上で優先順位をつけ、行動に移せる方 ● 情報収集と分析能力:市場や学会の動向に敏感で、積極的に情報を収集・分析し、知識を活用できる方 ● 協調性とコミュニケーション能力:チームや顧客と協力し、円滑なコミュニケーションを取りながら、楽しみを見出しながら課題解決に取り組める方
-
衛星搭載レーザー開発エンジニア
仕事内容 ミッション部の主要コンポーネントであるレーザーの開発エンジニアを募集します。 *人工衛星に搭載するパルス固体レーザー・パルスファイバレーザー及びレーザー光学系の開発・試験・製造 <光学系設計・組立・検証> ● 各種オプティクス(光学結晶・光学素子・光学部品等)の評価・検証 ● レーザー組立・調整 ● 部品レベル及びシステムレベルでの評価・検証・試験 <オプトメカニクス系検証支援> ● オプトメカニクスの評価・検証・試験(機械環境試験・熱環境試験等) <電気系開発支援> ● 宇宙用電源・ドライバ開発品の検証・評価 <熱制御系開発支援> ● 排熱システム評価・検証・試験支援 <製造・組立・試験> ● レーザーを含むミッション部の組立・評価試験・打ち上げ準備に関わる業務 備考:レーザー開発経験20年以上の技術者からの支援を受けながら、相談してレーザー開発の経験を積みたい、もしくは極めたい方を歓迎します。また、地上用装置開発では要求されない宇宙分野特有の業務(熱制御系・環境試験等)は衛星開発経験30年以上の技術者からの支援があるため、経験は問いません。 応募資格 【必須/MUST】 ● 工学もしくは理学の学士号以上 ● レーザーに関する基本的な知識・経験 【歓迎/WANT】 ● 固体レーザー装置・ファイバレーザー装置開発の経験 ● 材料力学・構造力学・伝熱工学・電子回路全般・放射線に関する基本的な知識 ● 光学・機械・電気・熱分野における設計・解析の実務経験 ● 光学シミュレータ(Zemax等)の実務経験 ● 英語を使って海外と業務した経験 ● 宇宙業界での経験 【その他】 ● 新技術開発への情熱:レーザー・光学技術に関心があり、未知の現象にも挑戦し、粘り強く解決策を追求できる方 ● 顧客志向の技術革新:顧客価値を実現するために新しい技術にチャレンジし、開発課題に迅速に対応し、結果を出すことにコミットできる方 ● 分析力と優先順位付け:課題をロジカルに分析し、対策効果と実現性を考慮した上で優先順位をつけ、行動に移せる方 ● 情報収集と分析能力:市場や学会の動向に敏感で、積極的に情報を収集・分析し、知識を活用できる方 ● 協調性とコミュニケーション能力:チームや顧客と協力し、円滑なコミュニケーションを取りながら、楽しみを見出しながら課題解決に取り組める方
-
アナログ電気回路モジュールの開発エンジニア
仕事内容 各種レーザーを駆動するためのアナログ回路モジュールの開発エンジニアを募集します。 <駆動対象デバイスの整理> ● 半導体レーザー、ファイバレーザー、固体レーザーの駆動条件(電圧・電流など)の整理 レーザーも並行して開発を進めていますのでレーザーチームと連携し仕様を詰めていきます。 <回路方式、部品選定> ● 小型・軽量を意識した回路方式検討 ● 使用可能な放射線耐性部品の調査 <回路設計> ● アナログ回路設計。マイコンやFPGA、ADC/DAC混在回路となります 確認作業はSPICE系がメインになります。ADSは必須ではありませんが使えると尚可 <基板設計、構造設計> ● アナログ回路設計の最重要工程です。配線、グランドベタ、電源、クロストーク ● 高電圧や大電流も取り扱います ● 構造設計は、社内構造設計チームや外注と連携 <試作・評価> ● 理化学研究所内の実験室を使用可 ● 川崎にて実験室を立ち上げ中 <製造・試験> ● 衛星搭載用のレーザー駆動モジュールを仕上げます 備考:このポジションでは、上記のようなレーザーおよび人工衛星をゼロから開発し、共に事業を作っていくやりがいを味わえます。なお、宇宙業界やレーザーの【経験は問いません】。一緒に勉強しましょう。当社には、レーザー開発経験20年以上の技術者、および衛星開発経験30年以上の技術者がいるため、安心してご自身の力を発揮していただけます。 応募資格 【必須/MUST】 ● 負帰還制御を含むアナログ電子・電気回路設計 【歓迎/WANT】 ● マイコン、FPGA使用経験 ● アナログ回路基板のレイアウト検討経験 ● EMC評価・対策経験 ● 製品のとりまとめ経験 ● HFSSを用いた設計経験 ● 業務上の英語使用経験 ● レーザー駆動経験
-
制御系電気エンジニア
仕事内容 <電気系システム設計> ● 衛星に搭載される機器間の電気インタフェースの設計検討 ● 電気系システム構成において、信頼性、性能、製造性、コストの最適化を図り、最適なシステム構成を検討 ● 電気系各コンポーネントへの開発要求(機能配分、インタフェース条件、リソース配分)をまとめる <詳細設計> ● 回路設計およびAW設計、マイコン、FPGA、ADC/DAC、DDR、Flashメモリなどを搭載 ● 部品選定、各部品の放射線耐性の確認 ● ハーネスの設計 ● サプライヤに一部依頼するケースと内製化するケースあり <機能開発> ● 機能の提案、方式設計、実装設計 ● ソフトエンジニアとコミュニケーションをとり、ソフト・ハードの機能分界点を整理 <検証> ● 衛星システム全体及び電気システムの検証計画の検討 ● 衛星のシステム電気試験のとりまとめとデータ評価 ● 部品の放射線試験の計画、実施、データ整理 <製造・組立・試験準備> ● 衛星の組立、評価試験、製造、打ち上げ準備に関わる業務 備考:このポジションでは、人工衛星をゼロから開発し、共に事業を作っていくやりがいを味わえます。なお、宇宙業界の【経験は問いません】。一緒に勉強しましょう。当社には、レーザー開発経験20年以上の技術者、および衛星開発経験30年以上の技術者がいるため、安心してご自身の力を発揮していただけます。 応募資格 【必須/MUST】 ● 電気エンジニアとして5年以上の実務経験 ● マイコンまたはFPGA、ADC/DAC、メモリ(DDR、Flash)等を含む回路設計経験 ● 機器間インタフェース(信号、電源、通信)の設計経験 ● ソフトエンジニア、製造担当、サプライヤとの仕様調整や課題対応の経験 【歓迎/WANT】 ● マイコンのペリフェラル、ドライバの基本的理解 ● FPGAロジック設計、解析、検証の経験 ● ハーネス設計経験 ● 電気系の単体・システム試験の計画立案と実行経験 ● 文書での設計仕様書や検証計画書の作成能力 ● 人工衛星の開発に関与した経験
-
衛星組立テクニシャン
仕事内容 地球観測LiDAR衛星やスペースデブリ除去衛星のインテグレーションにおいて、機器配置組図や組立要領書を参照しながら、衛星組立経験者との助言などを受けながら協力して衛星を組立て、衛星試験を組み立てたり、衛星システム試験を行う。 応募資格 【必須/MUST】 ● 衛星の組立て試験経験 ● 自身で組立作業ができる ● 先輩の指導を受けながらチームとして作業することに楽しみを感じる 【歓迎/WANT】 ● モノ造りに興味がある方 ● 新しい技術の動向に興味を持って,リスクを把握しながらチャレンジするマインドの方 ● 失敗してもそれを乗り越えて解決する気力のある方 ● 自身でも組立工程の改善などを考える方
-
精密機器組立・調整テクニシャン
仕事内容 次世代衛星搭載用光学機器の開発・製造が本格化しており、光学機器などの精密機器の組立・調整・試験を担うテクニシャンを募集します。 * 試験工程の立案・実施 ● 光学機器を主とした組立・調整・試験 ー組立:設計情報に基づく組立手順書の作成、光学部品、機械部品の組立・調整・固定作業 ー調整:精密機械計測機器、光学計測機器、その他の専用計測機器を用いた計測・調整作業 ー試験:光学系の性能評価試験(MTF測定、波面収差測定等)。計画立案ができればなお良い ●問題発生時のトラブルシューティング・原因解析 備考:衛星開発経験30年以上の技術者からの支援を受けながら、相談して衛星搭載光学系組立・調整・試験のテクニシャンエキスパートを希望する方を歓迎します。 応募資格 【必須/MUST】 ● 精密機器あるいは光学機器組立の実務経験(5年以上) レンズ、望遠鏡、レーザー機器の調整・メンテナンス経験がある事が望ましい ● プロジェクトチームでの協力的作業経験 【歓迎/WANT】 ● 天体観測が趣味。望遠鏡自作の経験 ● 電子機器の製作が趣味 ● レーザー干渉計、セオドライト、オートコリメータなどの走査に精通している ● 衛星システムや搭載機器の製造経験 ● 微細作業を厭わず、丁寧かつ粘り強く業務に取り組める方 ● 失敗してもそれを乗り越えて解決する気力のある方
-
衛星組込みソフトウェアエンジニア
仕事内容 ● 人工衛星の搭載S/Wの要求分析を行い、要件定義 ● 搭載S/Wとしては、姿勢軌道制御、アンテナ指向方向制御、データハンドリング、熱制御、電源、故障検出分離再構成(FDIR)などがあります ● 姿勢軌道制御、アンテナ指向方向制御のS/Wに関しては、「制御ループ設計」と「オンボードS/W化」の2つの技術領域に分かれており、どちらの領域を担当するか、あるいは両方をカバーするかは相談のうえで調整可能です ● 自分自身や外部のソフトウェアハウスと協力して、搭載S/Wの設計、製造、試験、運用、解析、検証を実施し、必要に応じて外部ソフトハウス等を管理 ● 上記作業を制御系、電気系、機械系、通信系、地上系の技術者と連携して、搭載S/Wの設計をとりまとめ ● 設計仕様書、ソースコード、試験手順書、試験結果等のレビュー ● 搭載S/W開発環境の設計と整備 ● 姿勢軌道系コンポーネント等の調達の支援を行う。また、購入機器と搭載計算機などとのデータI/Fを把握して搭載S/W設計に反映 応募資格 【必須/MUST】 ● ソフトウェアに関する知識(C言語等) ● 計算機の動作原理に関する知識 ● プログラミング、S/Wテストの実務経験 ● 力学に対する理解(特に姿勢軌道制御系を担当する場合) 【歓迎/WANT】 ● リアルタイム制御用計算機の組込みソフトウェアの経験のあるエンジニア大歓迎 ● 人工衛星搭載ソフトウェアの開発経験 ● MATLAB/Simulnk等解析S/Wの使用経験 ● 英語を使って海外と業務した経験 【その他】 ● 新しい技術の動向に興味を持って,リスクを把握しながらチャレンジするマインドの方 ● 自ら学習し、必要に応じて社内に展開する積極性のある方 ● 経験者と相談しながら開発にチャレンジする方 ● 失敗してもそれを乗り越えて解決する気力のある方
-
クラウドインフラエンジニア
仕事内容 ● 地球観測衛星の運用を支える統合地上システム(以下の①~④)の機能を、セキュリティ要求(リモートセンシング法等)に適合させながら、クラウド環境上で継続的かつ効率的に開発・運用するために、DevSecOpsの実践を行います。 ① 地球観測衛星の運用管制 ② 観測データの基本処理 ③ 他組織への観測データ提供 ④ 自社による追加処理データの外部顧客への提供 ● 上記①〜④の各機能に対応するアプリケーションを、社内のエンジニアと連携しながらクラウド上で開発・運用します。 ● 工場・社内ネットワークとクラウド環境を安全に接続し、安定した運用体制を構築・維持します。 ● 社内OA系ネットワークの管理・運用は、社外ベンダと連携して遂行します。 備考:宇宙分野のご経験がない方でも、クラウドインフラエンジニアとして宇宙領域にチャレンジしたい方のご応募を歓迎します! 応募資格 【必須/MUST】 ● AWS等のパブリッククラウドでクラウドアーキテクチャの設計の経験 ● 3年以上のAWS等のパブリッククラウドでDockerおよびKubernetesの使用経験 ● 1年以上のTerraform等のInfrastructure as Code (IaC)ツールを用いたインフラストラクチャ管理の経験 ● ネットワークおよびセキュリティの知見 ● プロジェクトチームでの協力的作業経験 ● 工学もしくは理学の学士号以上 【歓迎/WANT】 ● 衛星運用システムの開発や運用経験 ● 地球観測データの処理システムを構築・運用経験 ● プレイングマネージャの経験 ● 新しい技術の動向に興味を持って、リスクを把握しながらチャレンジするマインドの方 ● 経験者と相談しながら開発にチャレンジする方 ● 失敗してもそれを乗り越えて解決する気力のある方
-
衛星開発品質マネジメントエンジニア
仕事内容 宇宙空間で宇宙物体(デブリ)にパルスレーザーを照射して部分的に生じるアブレーションを利用してデブリのタンブリングを除去する【スペースデブリ除去事業】、また、衛星に画像センサとLiDARを搭載して地表面を観測する【衛星LiDAR事業】の設計開発について、設計プロセス、機器の購入、H/W製造試験、運用において、作業やH/Wの品質をマネジメントする必要があります。従前の衛星開発において実施されている品質管理が狙う本質を理解して、事業用として実用に耐えてミッション遂行能力の高い衛星を比較的低コストで開発するための品質マネジメント方法を構築し、実開発に適用する品質マネジメントのエンジニアを募集します。 備考:衛星開発経験30年以上の技術者と相談して、安価であるにも関わらずミッション遂行能力の高い事業用衛星開発での品質マネジメントの仕組みを新たに構築して適用したい、もしくは極めたい方を歓迎します! 応募資格 【必須/MUST】 ● 従来の大型衛星開発に関わった経験 ● 従前の品質管理規程の背景理解 【歓迎/WANT】 ● 新しく実用的な小型衛星開発の品質マネジメント手法を構築したい方 ● 経験者と相談しながら開発にチャレンジする方 ● 失敗してもそれを乗り越えて解決する気力のある方
-
衛星観測データエンジニア(アルゴリズム開発・実装/ソフトウェア・ハードウェア開発/センサ開発)
仕事内容 <アルゴリズム・ソフトウェア開発> ● 衛星画像処理アルゴリズムの開発 ● 点群処理アルゴリズムの開発 ● 宇宙物体の位置・姿勢推定アルゴリズムの開発 ● 地球観測データ処理ソフトウェアの設計・実装 <ハードウェア開発> ● 衛星オンボード処理用ハードウェア開発 ● 衛星搭載センサおよび周辺回路の設計開発 ※ご経験・ご希望に応じて、ソフト/ハードのいずれか、または両方を担当いただきます。 備考:衛星搭載観測機器の開発経験30年以上の技術者と相談して、人工衛星の観測データ処理の経験を積みたい、もしくは極めたい方を歓迎します! 応募資格 【必須/MUST】 以下のいずれかの経験を有する方 ● 画像処理または点群処理に関する研究/実務経験(いずれかで可) ● 衛星搭載センサまたは周辺回路の開発経験 【歓迎/WANT】 ● 地球観測画像の取り扱い経験(ラジオメトリック処理、ジオメトリック処理など) ● 3次元コンピュータビジョンの知識・実装経験 ● 衛星搭載光学観測機器またはセンサ開発の知見 ● 画像処理・信号処理ソフトウェアの開発経験 ● 外部委託先との調整・マネジメント経験 ● 英語を用いた国際的な業務経験 【その他】 ● 新しい技術動向に関心を持ち、リスクを把握しつつ挑戦できる方 ● 経験豊富なエンジニアと協力しながらスキルを磨きたい方 ● 失敗から学び、改善に取り組める粘り強さを持つ方 ● 衛星開発にチャレンジしたい方、または経験を次世代に伝えたい人材
-
事業開発担当
仕事内容 当社は 宇宙 × レーザー という最先端技術を武器に、グローバル市場で戦える新規事業を創り上げています。今回募集する事業開発担当者には、事業戦略の立案から実行、パートナーシップ形成、プロジェクトマネジメント、そして国内外でのプレゼンス確立に向けたブランディング・ロビー活動から各種営業活動まで、多岐にわたる役割を担っていただきます。新しい市場を切り拓き、ディープテックならではのスケール感を味わいながら、イチから事業開発を経験できるまたとない機会です。 「世界トップレベルの技術で、新しい事業を、自らの手でつくりたい」「グローバル市場に打って出ていきたい」——そんな熱意を持つ方からの応募を心よりお待ちしています。 <事業開発> ● マーケット調査・分析 ● 各マーケットに応じた事業戦略の策定及び実行 ● 政府機関や国内外の顧客及び顧客候補に対する提案活動及び案件管理 ● RFI/RFPに対応した提案書作成、契約締結 ● 社内外ステークホルダーとの折衝、利害調整、合意形成 <プロジェクト管理> ● 技術開発部と連携の上、プロジェクト管理(契約、スケジュール、P/L等) ● 省庁・委託機関への説明、折衝資料の作成、審査対応 <その他> ● 広報・ブランディング業務(国内外での展示会・カンファレンスへの参加、登壇含む) ● 国内外の政府機関に対するロビー活動 応募資格 【必須/MUST】 ●事業会社における事業開発または新規事業推進の実務経験(3年以上) ●新しい案件を自ら計画から実行まで責任を持って進めた経験 ●ビジネスレベルで円滑に活用できる英語力 【歓迎/WANT】 ●国・官公庁を対象としたプロジェクト推進や営業経験 ●ハイテク分野や戦略/総合系コンサルティングファームでの実務経験 ●宇宙関連事業での従事経験やプロジェクト参画経験 【求める人物像】 ●自ら課題を見つけ、柔軟な発想で解決策を提案・実行できる方 ●変化適応力と結果に強くコミットできる方 ●周囲を巻き込みリードしながら新しい取り組みを推進できる方 ●「新しい世界を創る」ことに情熱を持ち、最後まで粘り強くやり抜ける方 ●未知の領域にも積極的に学び取り、自己成長につなげられる方
-
衛星の地上システムエンジニア
仕事内容 <衛星の地上システム設計・運用設計> 地上システム(衛星管制システム、運用計画システム(タスキングシステム含む)、ミッションデータ処理システム、地上局などの総称) ● 衛星管制システムの機能要求・(選定)・設計・構築(実装)・運用 ● 衛星管制システム内の軌道運用計画のソフトウェアの選定と衛星管制システムへのIFへの組み込み ● ミッション要求を考慮した運用計画システムの機能要求・設計・構築(実装)・運用 ● 地上局の選定、衛星管制システムとのIF設計 ● 衛星システムと地上システムのIF設計 ● 運用コンセプト設計(ミッション運用、衛星運用、軌道運用(衝突回避)) 上記の中から、経験を考慮して業務を開始いただきます。 応募資格 【必須/MUST】 ● 衛星もしくは宇宙機システムの理解がある。 ● 衛星もしくは宇宙機の地上システムの構築・運用経験がある。 ● 工学もしくは理学の学士号以上 【歓迎/WANT】 ● クラウド環境を使用したシステム構築経験 ● フライトソフトウェアの実装経験 ● 衛星シミュレータの実装経験 ● 衛星ー地上システム間のend to end 試験経験 ● 軌道決定の理解 ● デブリ回避運用経験 ● 通信プロトコル・規格(CCSDS、TCP/IP、UDP、DVB-S2/S2X など)、変調方式に対する理解 ● データ符号化・暗号化/復号処理への理解 【その他】 ● 新しい技術の動向に興味を持って、リスクを把握しながらチャレンジするマインドの方 ● 経験者と相談しながら開発にチャレンジする方 ● 失敗してもそれを乗り越えて解決する気力のある方
-
総務・情報セキュリティ担当
仕事内容 当社では、官公庁との取引が多いことや機密性の高い情報を扱う必要性があることなどから情報セキュリティ対応の重要性が高まっております。また、事業拡大に伴う施設管理や製造開発における安全管理も重要になってきております。情報セキュリティ、安全管理、施設管理におけるルール構築や運用などを担って頂ける方を募集します。 <情報セキュリティ関連> ● ISMSに関するルール策定、マニュアル類の整備・運用、審査対応 ●官公庁のガイドラインに対応したルール策定、マニュアル類の運用・整備、審査対応 <安全管理> ●製造・開発現場における安全管理体制の構築および運用 ●労働安全衛生関連法規に基づく安全対策の企画・実施 <施設管理> ● 事業所・研究開発施設・製造設備の維持管理および運営 ● 管理会社及び外部業者との調整・管理業務 応募資格 【必須/MUST】 ●情報セキュリティ担当者として3年以上の実務経験 【歓迎/WANT】 ●安全管理、施設管理の経験 ●ISMS取得又は運用の経験 ●官公庁との取引における情報セキュリティ業務の経験 ●製造業での情報セキュリティ業務の経験
-
採用担当
仕事内容 事業拡大に伴い、採用活動の重要性が増しています。今後の組織拡大を支えるため、専任で取り組んでいただける採用担当者(中途採用メイン)を新たに募集します。 <採用業務> ● 求人票作成、媒体選定・掲載管理(母集団形成) ● 採用エージェント対応 ● 面接調整・選考プロセスの運営・内定者フォロー ● 採用管理システム(HRMOS)を用いた選考管理 ● 採用広報や会社説明の企画・実施 ● 採用戦略の立案・実行 ● 採用活動に関する改善提案、データ分析 <その他> 採用業務を主担当としてお任せしますが、会社立ち上げ期につき、採用以外の経営管理部業務(主に人事・総務関連)にも携わっていただく場合があります。組織基盤の整備を進めるフェーズのため、採用以外の領域でもご経験やスキルを発揮し、会社の成長に寄与いただける方を歓迎いたします。 応募資格 【必須/MUST】 ●中途採用業務の実務経験(目安2年以上) ●採用エージェントや候補者との折衝・調整経験 【歓迎/WANT】 ●入社時または新人研修の企画・実行経験 ●採用戦略の立案・実行 ●オンボーディング施策の企画経験 ●HRMOSを利用した採用管理の経験 ●英語を使用した業務経験 【その他】 ●採用をリードし、主体的に改善や仕組みづくりに取り組める方 ●複数のステークホルダーと円滑に業務を進めることができる方
-
衛星システム技術アソシエイト(衛星システム開発・調整・企画)
仕事内容 衛星システム技術アソシエイトは、衛星開発・地上システム・プロジェクト推進を横断的に担うポジションです。衛星開発の経験豊富なエンジニア陣のサポートを受けながら、幅広い領域で「挑戦しながら成長」していただきます。 【業務内容例】※ご希望に応じて以下のいずれかまたは複数を担当していただきます。 <プロジェクト推進・調整(PMO的役割)> ●顧客・官公庁・研究機関との調整 ●ベンダー・メーカーとの交渉、契約調整 ●社内外の専門家間の橋渡し、課題解決の推進 <衛星システム開発> ●衛星システム設計 ●搭載機器の選定・調達・試験計画 <地上システム検討> ●運用システム・地上局の設計 ●HILS/SILS環境の設計・試験支援 ●打ち上げ後の運用支援 <新規ミッション企画> ●新しい衛星ミッションの構想立案 ●技術調査・フィージビリティ検討 応募資格 【必須/MUST】 ●理工系(電気・機械・情報・物理など)のバックグラウンドを持つ方(宇宙経験は問いません) ●未知の領域にも飛び込み、知識を吸収しながら守備範囲を広げられる方 ●社内外の専門家を巻き込み、課題を前に進められる調整力のある方 ●主体的に行動でき、スタートアップのスピード感を楽しめる方 【歓迎/WANT】 ●システム工学や宇宙工学、衛星運用地上システムの知識 ●プロジェクトマネジメント経験 ●英語での業務経験 ●製品やサービスの企画、開発、運用などライフサイクルの複数の領域に関わった経験
全 24 件中 24 件 を表示しています