全 19 件中 19 件 を表示しています
-
キャリア登録
キャリア登録とは? 貴方のキャリアをご登録いただき、スキルやご経験にマッチする職種があった場合に、当社からご連絡するシステムです。 特定の職種やポジションに限定することなく登録が可能です。また、過去に当社で勤務した経験があり、一度退職した方の登録も歓迎いたします。 <このような方におススメ> ・パイオニアに興味がある方 ・将来的に転職は検討しているが、タイミングは決めていない方 ご登録の仕組みと流れ ①ご自身のキャリアをご登録いただきます。 ②当社で新しいポジションのニーズが発生した際、ご登録いただいた方のキャリアを確認させていただきます。 ③募集ポジションとスキルがマッチした場合、選考参加のご案内をお送りいたします。 ご注意事項 ・ご登録いただいたすべての方に、選考の機会や採用をお約束するものではありませんので、あらかじめご了承ください。 ・一度ご登録いただいた内容は修正ができかねます。内容を十分にご確認いただき、ご登録をお願いいたします。 ・登録情報の削除を希望される場合は、メールにてご連絡ください。 ・登録されました個人情報につきましては、採用活動以外で使用することはございません。 お問合せ パイオニア株式会社 採用担当 【Mail】 saiyo1_jinji@post.pioneer.co.jp 続きを見る
-
障がい者採用
障がい者採用について パイオニア株式会社では、障がいの有無に関わらず、すべての社員が能力を発揮できる環境づくりに取り組んでいます。 前向きに挑戦したいという意欲をお持ちの方のエントリーをお待ちしています! 応募の流れ ①応募フォームより必要な情報を登録していただきます。 ②ご経験に応じて、最適なポジションを確認させていただき、選考のご案内をお送りいたします。 お問合せ パイオニア株式会社 採用担当 【Mail】 saiyo1_jinji@post.pioneer.co.jp 続きを見る
-
アルムナイ採用
アルムナイ制度とは? 過去にキャリアアップやライフイベントなどで退職された方を対象に、再びご活躍いただくための制度です。 ご登録いただくことで、パイオニアの各種イベントやニュース、求人情報を定期的にご案内させていただきます。 <応募条件> ・パイオニアでの勤続年数が1年以上であること ・退職してから10年以内であること ・自己都合退職の方 注意事項 ・ご登録いただいたすべての方に、選考の機会や採用をお約束するものではありませんので、あらかじめご了承ください。 ・一度ご登録いただいた内容は修正ができかねます。内容を十分にご確認いただき、ご登録をお願いいたします。 ・登録情報の削除を希望される場合は、メールにてご連絡ください。 ・登録されました個人情報につきましては、採用活動以外で使用することはございません。 お問合せ パイオニア株式会社 採用担当 【Mail】 saiyo1_jinji@post.pioneer.co.jp 続きを見る
-
シニアデータエンジニア
業務内容 全社横断で活動するデータ組織のスペシャリストとして、パイオニアが展開する各種サービスにおいて、事業に伴走しながら事業責任者や開発組織部門長などと密に連携し、関係構築や期待値調整を行いながら課題解決とビジネス成果の最大化に向けた取り組みを推進、リードしていただきます。 【業務詳細】 ・データ業務に関わるステークホルダーとの積極的かつ密なコミュニケーション、期待値の調整 ・Google Cloudなどのデータ分析基盤に関わるデータ要件定義、設計(アーキテクチャー、データパイプライン)、開発・運用 ・データ利活用ツール類(Tableau、PowerBIなど)の環境構築・提供・運用 ・上記に関わるデータマネジメント活動の推進 ・データ組織に限らない社内のデータ活用人材に対する育成活動 開発環境・使用ツール ・データ/ 開発環境:Google Cloud、AWS、Terraform、Tableau、PowerBI、SQL、Python、GitHubなど ・社内コミュニケーション:Microsoft Teams ポジションの魅力 当ポジションでは、私たちが大切にしているバリューの下、共に仕事をする仲間を求めております。 経営層との距離が非常に近く、事業に伴走して活動することで、ダイレクトにビジネスの意思決定に関わるデータ経験を積むことができます。 併せて、この活動を通して、データ人材として必要なビジネス力(思考力、リーダーシップ、意思決定力、コミュニケーション力など)を高めながら、セルフバージョンアップ、キャリア形成をしていくことのできる環境があります。 また、データ組織の所属社員は全員が中途入社であり、上下関係問わず風通しの良い組織です。提案を積極的に受け入れ、実践と改善を繰り返すカルチャーがあります。 募集要件 【MUST】 ・多様なステークホルダーとの合意形成や調整により業務を円滑に推進・完遂した経験 ・SQL, Python, Sparkなどを用いた大規模データ処理を行った経験 ・Google Cloud、AWS、Azureなど、クラウドでのデータ基盤構築、 データマートの構築・運用経験 ・データベース設計やモデリング、(SQLを含む)チューニングなどの経験、 これらに関するレビュー・指導経験 ・GitHubを用いた開発経験 【WANT】 ・データに基づくビジネスの価値創出に携わった経験 ・Webアプリケーション、分散システムの開発、運用経験 ・IaCによるインフラ構築経験 ・CI/CDの構築経験 ・BIツールの設計、構築、運用経験(Tableau、PowerBIなど) ・語学力:英語(TOEIC 600点程度) 【求める人物像】 ・データを軸とした企業変革に携わりたいチャレンジ意欲のある方 ・ゼロベースな状況下でも主体性とスピードを持って粘り強く活動、自走できる方 ・変化の多い環境下でも柔軟に活動、コミュニケーションできる方 ・関係部門やデータ組織メンバーと協力し、お客様と課題解決に向き合える方 ・新しいテクノロジーや、クラウドサービスなどの情報に明るい方 ・現状に満足せず、常にセルフバージョンアップを図っていける方 配属先情報 Cross Technology Center(CTC) データインテリジェンス部 データソリューショングループ <メンバー> https://note.jpn.pioneer/n/nb31e715b4a06 https://note.jpn.pioneer/n/ne8a22c5abcb4 https://note.jpn.pioneer/n/nc639932b6078 続きを見る
-
クラウドエンジニア(バックエンドエンジニア)
配属先組織について ・事業部: Cross Technology Center(CTC) モノづくり企業としてハードの強みを活かしながら、新規事業としてITテクノロジーの活用を進めています。Cross Technology Center(CTC)はその中心開発部隊として、スマートフォンアプリやWebサービスを主体としたプロダクトを開発、売上をあげるビジネスを展開し、ストック型(積み上げ)を基本として中長期的に収益が増加していくビジネスモデルの構築とサービス提供を進める事業部です。 当ポジションはCTCに属する クラウド開発部 での採用です。 ・共通基盤開発部 ・クラウド開発の専門部隊: 特に当社のクラウドサービスにおける基盤構築や新規製品開発を担う ・採用背景:新たなプロダクト開発が進む中、開発チームをリードしプロダクトの価値向上に取り組む必要があり、それを担う人材が不足しているため募集中 ・当部が関わるプロダクト、サービス例: スマートフォン専用カーナビアプリ「COCCHi」 ディスプレイオーディオの操作性と利便性を高める「PxLink」 クラウド型運行管理システム「Vehicle Assist」 モビリティデータの可視化と一元管理「MobilityOne」 ※その他、IoTサービス等、国内外で新規プロジェクトが進行中です。 業務内容 ソリューションサービス企業への変革を進めている当社では、モビリティ領域におけるさまざまな課題を“モノ”と“コト”を掛け合わせたソリューションで解決する“SaaSビジネス”の開発に取り組んでいます。 2021年8月にSaaSテクノロジーセンター(STC)を立ち上げSaaSビジネス開発に取り組んできましたが、2023年4月からはIoTやAIなど様々な技術を掛け合わせ、今まで以上に新しいビジネスを創出していくことを目指し、Cross Technology Center(CTC)へと名称を変更しました 。SaaS向けサービス・データ活用基盤を内製化、サービス開発やデータサイエンスに関わる人財を集約することでアジャイルな開発体制を構築し、高品質かつ迅速にサービスを提供することができる、強力かつ迅速に推進する体制にしています。 本ポジションは、サービスビジネス基盤などの全社共通のサービス基盤、または市販事業、新規事業向けプロダクトのクラウド開発にバックエンドエンジニアとして参画して頂き、今までの開発経験を活かして開発をリードして頂きます。 ※従事頂くプロダクト、プロジェクトは入社頂くタイミングによって変わります。 <詳細> ・クラウドの特性や拡張性を考慮したソフトウェアアーキテクチャの設計 ・プロダクトマネージャーなど社内ステークホルダーとの調整 ・QCDを意識した開発チームのリード ・コードレビューやレトロスペクティブを通じたジュニアエンジニアの育成 開発環境・使用ツール フロントエンド: TypeScript、React、Next.js、Vite バックエンド:Rust データベース:PostgreSQL(Amazon Aurora)、DynamoDB インフラ:AWS、GCPなど (IaCとしてTerraformを利用) コードエディタ:RustRover、Visual Studio Code コード管理:GitHub 監視/モニタリングツール:NewRelic、yamory 情報共有ツール[h1] :Microsoft Teams、Jira、Confluence、Miro、Figmaなど AI支援ツール:GitHub Copilot、Microsoft Copilot 開発PC:MacBook Pro ポジションの魅力 ・「第二創業期」ともいえる状況で企業成長と自身のスキルアップを感じながら仕事ができます。 ・既存プロダクトの成長や新規プロダクトの素早いデリバリーを支える重要なポジションです。 ・新しいサービスの開発に必要なモダンな技術も採用して開発をしています。 募集要件 【求める人物像】 ・開発チームをリードし、プロダクトの価値向上とQCDなどのバランスを考慮した設計判断や決断ができる方 ・積極的にステークホルダーとコミュニケーションを取り、自律的に動くことができる方 ・1on1やプロジェクトを通して、メンバーの教育やスキルアップを支援できる方 【必須】 ・Webアプリケーションの開発経験(言語不問) ・クラウドを利用したサービス開発の経験 ・複数のプロジェクトでの開発チームのリーダー経験(規模問わず) 【歓迎】 ・マイクロサービス、ドメイン駆動設計、クリーンアーキテクチャなどの知識や経験 ・Rustなどの静的型付言語での開発経験 ・複数のシステムでのアーキテクチャの検討、設計経験 ・スクラム開発やGitHubを利用した開発経験 続きを見る
-
プロジェクトマネージャー(プログラムマネージャー候補)
配属先組織について ・ 事業部: Cross Technology Center(CTC) モノづくり企業としてハードの強みを活かしながら、新規事業としてITテクノロジーの活用を進めています。Cross Technology Center(CTC)はその中心開発部隊として、スマートフォンアプリやWebサービスを主体としたプロダクトを開発、売上をあげるビジネスを展開し、ストック型(積み上げ)を基本として中長期的に収益が増加していくビジネスモデルの構築とサービス提供を進める事業部です。 当ポジションはCTCに属する クラウド開発部 での採用です。 ・サービス開発部 ・プロジェクトマネジメントの専門部隊 プロジェクトマネージャーとして事業部のプロダクトマネージャー、開発チーム、その他ステークホルダーをリードし、新規製品開発や既存プロダクトのプロジェクトマネジメントを担う ・採用背景: 新たなプロダクト開発が進む中、プロジェクトをリードし、プロダクトの価値向上に取り組む必要があり、それを担う人材が不足しているため募集中 ・当部が関わるプロダクト、サービス例: スマートフォン専用カーナビアプリ「COCCHi」 ディスプレイオーディオの操作性と利便性を高める「PxLink」 クラウド型運行管理システム「Vehicle Assist」 モビリティデータの可視化と一元管理「MobilityOne」 ※その他、IoTサービス等、国内外で新規プロジェクトが進行中です。 業務内容 ソリューションサービス企業への変革を進めている当社では、モビリティ領域におけるさまざまな課題を“モノ”と“コト”を掛け合わせたソリューションで解決する“SaaSビジネス”の開発に取り組んでいます。 2021年8月にSaaSテクノロジーセンター(STC)を立ち上げSaaSビジネス開発に取り組んできましたが、2023年4月からはIoTやAIなど様々な技術を掛け合わせ、今まで以上に新しいビジネスを創出していくことを目指してCross Technology Center(CTC)へと名称を変更しました 。SaaS向けサービス・データ活用基盤を内製化、サービス開発やデータサイエンスに関わる人財を集約することでアジャイルな開発体制を構築し、高品質かつ迅速にサービスを提供することができる、強力かつ迅速に推進する体制にしています。 本ポジションは、当社市販事業、OEM事業、新規事業で計画している新規案件や既存システム改修案件のプロジェクトに事業部とエンジニアの間に入りプロジェクトを推進して頂きます。 具体的には、開発検討フェーズにおいては、プロダクトマネージャー、UXデザイナなどのステークホルダーと一緒にエンジニアの立場でユーザストーリーマッピングに参画頂きます。開発フェーズにおいては、ユーザストーリーを元にプロダクトバックログへの落とし込みや、テックリードなどのステークホルダーと一緒にシステムアーキテクチャ検討、設計の実施頂きます。また、プロジェクト推進ロールとしてQCDに責任を持ち、開発チームをリードして頂きます。 <詳細> ・事業側のビジネスアイデアをUXデザイナと一緒に行い要件への落とし込み ・要件をエンジニアと一緒に設計への落とし込み ・拡張性を考慮したソフトウェアアーキテクチャの設計 ・プロジェクト推進ロールとしてQCDに責任を持ち開発チームをリード ・プロダクトマネージャーなど社内ステークホルダーとの調整 開発環境・使用ツール フロントエンド: TypeScript、React、Next.js、Vite バックエンド:Rust データベース:PostgreSQL(Amazon Aurora)、DynamoDB インフラ:AWS、GCPなど (IaCとしてTerraformを利用) コードエディタ:RustRover、Visual Studio Code コード管理:GitHub 監視/モニタリングツール:NewRelic、yamory 情報共有ツール:Microsoft Teams、Jira、Confluence、Miro、Figmaなど AI支援ツール:GitHub Copilot、Microsoft Copilot 開発PC:MacBook Pro ポジションの魅力 ・ビジネスチームと協働して進めるため、ビジネスアイデアの具現化に関わることができます。 ・プロダクト開発の上流フェーズからリリース、運用まで関わることができます。 ・「第二創業期」ともいえる状況で企業成長と自身のスキルアップを感じながら仕事ができます。 ・部門横断のメンバをチームとしてまとめ上げ、プロダクトを成功に導くポジションです。 ・新しいサービスの開発に必要なモダンな技術も採用して開発をしています。 募集要件 【求める人物像】 ・プロジェクトを成功させるために課題(ボール)を自ら取りに行き、自己、他者を巻き込んで解決に導く推進力がある方 ・開発サイド、ビジネスサイドの両方が納得できる落とし所を調整できる方 ・短期的なメリット、デメリットだけでなく組織のために中長期を見据えて要件の整理、プロジェクトの進行ができる方 【必須】 ・Webアプリケーションの開発経験(言語不問) ・クラウドを利用したサービスの開発およびプロジェクト管理経験 ・見積りからローンチまで全ての開発プロセスの経験(プロジェクト規模、アジャイル/ウォーターフォール問わず) 【歓迎】 ・BtoBまたはBtoC向けのSaaS開発およびプロジェクト管理経験 ・スマートフォンアプリの開発およびプロジェクト管理経験 ・セールスエンジニアやコンサルタント等の業務を通じた顧客折衝の経験 ・PMBOKやスクラム開発に関する知識や経験 ・ユーザストーリーマッピングによる開発要件の整理経験 ・マイクロサービスやクリーンアーキテクチャ、ドメイン駆動開発などの知識 続きを見る
-
SRE|パイオニアのクラウドサービス開発を担う
配属先組織について 事業部: Cross Technology Center(CTC) モノづくり企業としてハードの強味を活かしながら、新規事業としてITテクノロジーの活用を進めています。Cross Technology Center(CTC)はその中心開発部隊として、スマートフォンアプリやWebサービスを主体としたプロダクトを開発、売上をあげるビジネスを展開し、ストック型(積み上げ)を基本として中長期的に収益が増加していくビジネスモデルの構築とサービス提供を進める事業部です。 当ポジションはCTCに属する 共通基盤開発部 での採用です 共通基盤開発部 ・クラウド開発の専門部隊 特に当社のクラウドサービスにおける基盤構築や新規製品開発を担う ・当部が関わるプロダクト、サービス例: スマートフォン専用カーナビアプリ「COCCHi」「MOTTO GO」 クラウド型運行管理システム「Vehicle Assist」 ディスプレイオーディオの操作性と利便性を高める「PxLink」 モビリティデータの可視化と一元管理「MobilityOne」 ※その他、IoTサービス等、国内外で新規プロジェクトが進行中です。 採用背景 自社プロダクト・サービスを多く抱える当社において、進行中の新規プロジェクト含め、質の高いサービスの提供を実現するため、安定稼働を支えるSRE経験者を募集します。 業務内容 パイオニアはグローバルにビジネス展開していますが、本ポジションは、国内外向けにAWSをインフラとした業務に携わっていただきます。 ご経験にもよりますが、SREチームリーダーとして、事業横断の新規・既存プロダクトにおける以下業務をメインに担当していただきます。 ●自動化 CI/CDの構築及び拡充(自動テストの仕組み導入やセキュリティの仕組み導入など)やオペレーション(運用)の自動化などを行います。 ●環境構築 インフラ設計(アーキテクチャ設計、コスト算出)、セキュリティ設計、インフラ構築を行います。 <その他SREチームの業務> ●性能・信頼性のモニタリング及び管理 レイテンシー、処理速度、リソースの過不足などから性能管理/キャパシティ管理を行います。 ●セキュリティ運用 脆弱性情報の確認・評価・適用とそれらを効率よく実施するための外部サービスの調査及び評価。 ●インシデント対応 インシデント発生した際に素早く初動対応を行い、根本原因の調査と再発防止を行います。また、上記対応を円滑に行えるために日々の備えとして実地もしくは机上でのトレーニングを行います。 開発環境・使用ツール フロントエンド: TypeScript、React、Next.js、Vite バックエンド:Rust データベース:PostgreSQL(Amazon Aurora)、DynamoDB インフラ:AWS、GCPなど (IaCとしてTerraformを利用) コードエディタ:RustRover、Visual Studio Code コード管理:Github 監視/モニタリングツール:NewRelic、yamory 情報共有ツール[h1] :Microsoft Teams、Jira、Confluence、Miro、Figmaなど AI支援ツール:Github Copilot、Microsoft Copilot 開発PC:MacBook Pro ポジションの魅力 ・「第二創業期」ともいえる状況で企業成長と自身のスキルアップを感じながら仕事ができます。 ・既存プロダクトの成長や新規プロダクトの素早いデリバリーを支える重要なポジションです。 ・新しいサービスの開発に必要なモダンな技術も採用して開発をしています。 ・経営層との距離が近いので、声を届けやすく風通しの良い職場です。 <メンバー> https://note.jpn.pioneer/n/n0a3ae5e31298 https://note.jpn.pioneer/n/n29ae2990c1eb 募集要件 【求める人物像】 ・SREチームをリードし、組織目標を達成するための様々な施策や計画の立案・推進できる方 ・SREに関わる課題を主体的に発見し、実行可能なタスクに落とし込める方 ・積極的にエンジニアやビジネスサイドとコミュニケーションを取り、自律的に動くことができる方 【MUST】 ・TCP/IP、HTTPなどのネットワークプロトコルについての基礎知識 ・SREにおけるフィジビリティ(実現可能性)の確認やそれらをリードした経験 ・Webアプリケーションの開発経験(言語不問) ・パブリッククラウド(主にAWS)を用いた設計、構築、運用経験 【WANT】 ・New Relicの導入や運用経験 ・Terraformなどの構成管理ツールの導入や運用経験 ・GitHub ActionなどのCI/CDの知識、経験 ・コンテナを利用したマイクロサービス基盤の設計、構築、運用経験 ・大規模Webサービスの開発および運用経験 続きを見る
-
シニアデータアナリスト
業務内容 【ポジション概要】 モビリティ領域におけるSaaSビジネスの推進において、全社・他部門を横断しながら「データ活用の最適解」を導く役割を担っていただきます。本ポジションでは、データ分析スキルを活かすだけでなく、PdM・マーケ・CS・開発など多様なステークホルダーと連携し、共通認識の形成・課題の抽出・意思決定支援までを一気通貫でリードいただきます。 特に、分析基盤の要件定義やダッシュボード整備など、分析を継続可能な仕組みに落とし込むプロジェクト推進力も求められるポジションです。 【職務概要】 各事業部門に潜在する足元のビジネス課題解決に向けて、以下のことを行っていただきます。 ■データドリブンな事業推進・意思決定の支援 ①仮説立案・仮説検証・提案 ・必要に応じて適切な分析手法を活用し、縦断的あるいは横断的に事業課題を抽出し、事業戦略および戦術の提案を行う ・売上データ、ユーザー行動ログ、マーケットデータなどをもとに、自発的に仮説の立案と検証を行う ②意思決定の支援 ・PdM、PgM、データエンジニア、マーケティング担当者、CS担当者、開発チームなど、利害関係の異なる多様な部門・立場の方々と信頼関係を築き、ゴールに向けて調整・交渉・合意形成を推進 ・ファシリテーターとしての立場で、会議やディスカッションを設計・主導し、論点整理・意思決定プロセスを前進させる ・分析結果をもとにした提案内容の実現可能性と効果を定量的・定性的に検証し、改善案を提示する ■モニタリング環境とPDCAサイクルの構築 ①データ分析基盤の構築 ・仮説立案・仮説検証・PDCAサイクルに必要なデータ定義とその取得・運用方法の設計 ・上記設計に基づいたデータ分析環境の開発、およびその保守・運用 ②ダッシュボード開発 ・事業全体・CS・マーケそれぞれのパフォーマンスを継続的にモニタリングできるダッシュボードの開発とレポート体制の構築 ③施策単位のPDCAサイクルをサポート ・施策立案時には分析設計、施策実行後には効果測定と改善策の検討を施策担当者とともに行う ・分析だけでなく、「なぜこの指標が必要なのか」「どう使われるべきか」をステークホルダーと共に設計し、データ設計・活用を仕組み化する 中長期的にはソリューション企業としてのポジションを強固にするため、課題発見と解決・ビジネス創出などに向けて、以下のことを行っていただきます。 ・全社的なデータ教育を通じて、全社的にデータ分析を行える人材を輩出する業務 ・データに基づいて、新規サービス・ビジネスを検討・創出する業務 主な使用ツール/技術 ・ツール:AWS、GCP、Tableau PowerBI など ・技術:SQL、Pythonなど ・社内コミュニケーション:Microsoft Teams ポジションの魅力 当ポジションでは、私たちが大切にしているバリューの下、共に仕事をする仲間を求めております。 経営層との距離が非常に近く、事業に伴走して活動することで、ダイレクトにビジネスの意思決定に関わるデータ経験を積むことができます。 併せて、この活動を通して、データ人材として必要なビジネス力(思考力、リーダーシップ、意思決定力、コミュニケーション力など)を高めながら、セルフバージョンアップ、キャリア形成をしていくことのできる環境があります。 また、データ組織の所属社員は全員が中途入社であり、上下関係問わず風通しの良い組織です。提案を積極的に受け入れ、実践と改善を繰り返すカルチャーがあります。 求める人物像 私たちが大切とするバリューの下、共に仕事をする仲間を求めております。 1. 部門横断のプロジェクトにおいてステークホルダー間の利害を調整し、共通ゴールを形成する力がある方 2. 分析結果をわかりやすく伝え、周囲の意思決定を後押しできる方 3. ビジネス・データ・テクノロジーの間を橋渡しする「翻訳者」としての役割を楽しめる方 4. 自ら積極的に情報をキャッチアップし、内省と自学を行える方 5. 困難な状況でも楽しみながら組織貢献に取り組める方 データインテリジェンスの行動指針 ●コミットメント 徹底的なアライメント形成を行い、オーナーシップを持ってやりきる ●有効性・効率 最短距離で、圧倒的なインパクトのあるアウトカムを生み出す ●進歩・進化 挑戦し続け、競争力と共創力を上げる 募集要件 【必須(MUST)】 ・弊社の求める人物像にマッチする方、行動指針に共感いただける方 ・データ分析プロジェクトにおけるプロジェクトマネジメント(要件定義・合意形成・スコープ調整・人員配置など)の経験 ・データ分析やダッシュボードなどをビジネスKPIに結びつける提案・実行の経験 ・GCP or AWSを用いた分析環境の構築経験 【歓迎(WANT)】 ・PdM・マーケ・CS・開発など複数部門と関わるプロジェクトを推進した経験 ・マーケティングや企画業務、もしくはプロジェクト管理の経験 ・データマネジメントの知識 ・語学力:英語(TOEIC 600点程度) 配属先情報 Cross Technology Center(CTC) データインテリジェンス部 データドリブンコンサルティンググループ <メンバー> https://note.jpn.pioneer/n/n9017670c413a https://note.jpn.pioneer/n/nbb2f3be77172 https://note.jpn.pioneer/n/ndda1651e5796 https://note.jpn.pioneer/n/n26b06f828724 続きを見る
-
技術営業・プリセールス(技術営業・要件定義担当)
配属先組織について ・ 事業部: Cross Technology Center(CTC) ソリューションサービス企業への変革を進めている当社では、モビリティ領域におけるさまざまな課題を“モノ”と“コト”を掛け合わせたソリューションで解決する“SaaSビジネス”の開発に取り組んでいます。 2021年8月にSaaSテクノロジーセンター(STC)を立ち上げSaaSビジネス開発に取り組んできましたが、2023年4月からはIoTやAIなど様々な技術を掛け合わせ、今まで以上に新しいビジネスを創出していくことを目指してCross Technology Center(CTC)へと名称を変更しました。 SaaS向けサービス・データ活用基盤を内製化、サービス開発やデータサイエンスに関わる人財を集約することでアジャイルな開発体制を構築し、高品質かつ迅速にサービスを提供することができる、強力かつ迅速に推進する体制にしています。 当ポジションはCTCに属する サービスビジネス推進部 での採用です。 ・ サービスビジネス推進部 Cross Technology Center(CTC)の課題を社内のステークホルダーと協力して解決し、事業運営の透明性と効率性を高めることがミッションです。新たな収益モデルを構築し中長期的な事業拡大を目指します。 ・当部が関わるプロダクト・サービス例: Piomatix LBS ※その他、IoTサービス等、国内外で新規プロジェクトが進行中です。 業務内容 ソリューションサービス企業への変革を進めている当社にて、顧客、事業部、技術部門の間に立ち、技術的な観点からプロジェクトを円滑に推進いただく重要な役割です。 営業担当者とともに顧客の課題を深く理解し、当社の技術力を活かした最適なソリューションを提案することで、新規ビジネスの創出をリードしていただきます。 <具体的な業務> ・営業担当者とともにさまざまな顧客を訪問し、当社の製品やサービスについて技術的な観点から分かりやすく紹介します。 ・顧客が抱えている課題やご要望を丁寧にヒアリングし、その内容をもとに最適なソリューションを提案します。 ・顧客との対話を通じて、どのような機能やサービスが必要なのかを整理し、具体的な要求仕様としてまとめます 。この要求仕様は、後の開発工程の基礎となる大切な資料です。 ・アプリケーションエンジニアと連携し、顧客の要求仕様を実現するためのPoC(概念実証)開発を依頼。その結果を用いて顧客へ提案し、フィードバックを元に仕様をブラッシュアップします。 ・プロダクトマネージャーやUXデザイナー、営業担当など社内のさまざまなステークホルダーと調整しプロジェクト全体を成功に導きます。 使用ツール コミュニケーション:Microsoft365(Teams, Outlook, PowerPoint, Excel, Word, etc.) AI支援ツール:Microsoft Copilot 業務PC:Windows ポジションの魅力 ・ビジネスと技術の両面から活躍でき、自らの提案が新しいサービスや製品として世の中に出ていく過程に深く関わることができます。 ・プロジェクトの最上流である顧客との初期折衝や要件整理に一貫して携われます。 ・経営層との距離が近く、自分の提案や意見がダイレクトに反映されやすい環境です。 募集要件 【求める人物像】 ・自発的に動き、社内外の関係者を巻き込む推進力がある方 ・技術的な視点を持っている方 【必須】※下記のいずれか ・顧客やプロダクトオーナーとの折衝経験 ・技術資料の作成や要件定義の経験 ・APIやSDKの技術的な内容を理解できること ・プリセールスまたはシステムエンジニアとしての実務経験 【歓迎】 ・モバイル/Webアプリケーション開発の基本的な理解 ・IoTシステムに関する知識 ・プロジェクトマネジメント経験 続きを見る
-
BizDev担当(BtoB)
業務内容 当社のモビリティサービスカンパニー(MSC)のBtoBビジネスを担うチームにて、BizDevとして以下役割を担っていただきます。 <お任せしたい業務内容> ・当社の考えるコアコンピテンシーの領域内(LBS×データ ×フリート)にて既にリリースされたサービスのリファレンスカスタマーの獲得、セールスイネーブルメント、アライアンス活動 ・リース・レンタルといった自動車業界、モビリティ領域を取り巻くSaaS事業者に加え、カーボンニュートラルといった現状の業界に限らないところへのアプローチも期待 モビリティサービスカンパニーのMission・Vision・Value モビリティサービスカンパニーでは、カンパニー独自のMVVを策定し、価値観や目指す姿を明文化しています。 ◆ ミ ッ シ ョ ン モビリティの世界に喜びと驚きを ◆ ビ ジ ョ ン 新たな体験を生みだす、No.1のモビリティサービス提供者 ◆ バリ ュ ー ・プロフェッショナル:自らの専門分野を高め続け、アウトカムにコミットする ・クルーシップ:仲間を尊重し、同じゴールに向かって共働する ・情熱:想いと誠実さをもって、失敗を恐れず仕事を楽しむ ~こんな人と働きたい~ ・専門性を武器に、成果に責任を持ってやりきる人 安定に甘えず、自らのスキルを磨き続け、成果(アウトカム)で価値を証明できる。 ・変化とスピードを楽しみ、自走できる人 「決まっていない」ことを恐れず、仮説検証を繰り返しながら、前に進む推進力を持つ。 ・情熱を持って挑戦し、失敗から学び続けられる人 守りに入らず、実験と改善を通じて新しい価値を生み出すことを楽しめる。 ・立場や役割を越えて、フラットに協働できる人 オープンな対話とリスペクトをもとにチームで成果をつくれる。 ・“ユーザーに喜びと驚きを届けたい”という思いを原動力にできる人 ユーザー中心で考え抜き、小さな成功を積み上げながら本質的な体験を形にしていける。 募集要件 【必要なスキルや経験】 ・0→1フェーズにあるサービスの営業経験、またはアライアンス担当、もしくは事業開発経験 または ・複数のITサービスを扱った営業経験、またはアライアンス担当※もしくは事業開発経験 ※ここでいうアライアンスとは当該サービスの販売や導入を担うパートナーの獲得と自走のための育成を指す 【歓迎するスキルや経験】 ・モビリティに関連した業務経験(OEM/MaaS) ・新しいサービスなどに対しても抵抗なく販売や事業開発を行ってきた経験 ・複数のサービスを組み合わせて新たな価値を創出した経験 ポジションの魅力 ・パイオニアにおけるサービス事業への変革を担う部門で、日本の伝統的な製造業のビジネスモデル変革に携わることが可能です。 ・0→1におけるGTMの作成、展開の中核を担うことが可能です。特に初期の顧客を見つけ、展開におけるアライアンスパートナー、もしくは他社との協業開発によってビジネスを大きくしていくことに初期フェーズから携わることが可能です。 ・メンバーはプロパー、中途の混成チームで構成され新たなやり方を提案し、実践していくことが可能です。 <キャリアパス> ・事業化までの複数プロジェクトを複数担うこと、もしくは、事業化した以降の事業責任者 ・将来的にはサービスビジネス専任の営業部隊を形作っていくことも可能 ・プロダクトマネージャーや事業責任者へのパスも可能 配属先情報 モビリティサービスカンパニー ビジネスサービス統括グループ BizDevチーム ※note記事 https://note.jpn.pioneer/n/n69a97126d73d 続きを見る
-
BizDev担当(損保)
業務内容 当社の自動車保険会社向けビジネスの最大化を目指すために、BizDevのポジションを募集します。 <お任せしたい業務内容> ・損害保険会社様向けのテレマ保険プラットフォームを軸とした同社向けビジネスの最大化 ・アカウントプランの作成と実行 ・同プラットフォーム拡大のためのビジネスプランの作成と推進(プロダクトマネージャーは別途擁立の前提) ・プロダクトマネージャーと連携して同サービスプラットフォームに対するフィードバックループを回す ・同プラットフォーム拡大のためのアライアンス推進 モビリティサービスカンパニーのMission・Vision・Value モビリティサービスカンパニーでは、カンパニー独自のMVVを策定し、価値観や目指す姿を明文化しています。 ◆ ミ ッ シ ョ ン モビリティの世界に喜びと驚きを ◆ ビ ジ ョ ン 新たな体験を生みだす、No.1のモビリティサービス提供者 ◆ バリ ュ ー ・プロフェッショナル:自らの専門分野を高め続け、アウトカムにコミットする ・クルーシップ:仲間を尊重し、同じゴールに向かって共働する ・情熱:想いと誠実さをもって、失敗を恐れず仕事を楽しむ ~こんな人と働きたい~ ・専門性を武器に、成果に責任を持ってやりきる人 安定に甘えず、自らのスキルを磨き続け、成果(アウトカム)で価値を証明できる。 ・変化とスピードを楽しみ、自走できる人 「決まっていない」ことを恐れず、仮説検証を繰り返しながら、前に進む推進力を持つ。 ・情熱を持って挑戦し、失敗から学び続けられる人 守りに入らず、実験と改善を通じて新しい価値を生み出すことを楽しめる。 ・立場や役割を越えて、フラットに協働できる人 オープンな対話とリスペクトをもとにチームで成果をつくれる。 ・“ユーザーに喜びと驚きを届けたい”という思いを原動力にできる人 ユーザー中心で考え抜き、小さな成功を積み上げながら本質的な体験を形にしていける。 募集要件 【必要なスキルや経験】 ・ハードウェアとSaaSを組み合わせて提供する商材の営業経験、アライアンス担当経験、事業開発経験のいずれか または ・プラットフォームビジネスの営業経験、アライアンス担当経験、事業開発経験のいずれか ※ここでいうアライアンスとは当該サービスを拡大するためのパートナーを指します ・クラウド、AI、IoT、モビリティといった技術に対する理解(技術に興味を持ち、提案に活かせる) 【歓迎するスキルや経験】 ・損害保険会社におけるサービス推進経験、または損害保険会社向けビジネスの経験 ・モビリティに関連した業務経験(損保/オートリース/OEM) ・国内海外におけるモビリティインシュアテックの幅広い知見 ・新しいサービスなどに対しても抵抗なく販売や事業開発を行ってきた経験 ・複数の製品やサービスを組み合わせて新たな価値を創出した経験 ポジションの魅力 ・パイオニアにおけるサービス事業への変革を担う部門で日本の伝統的な製造業のビジネスモデル変革に携わることが可能です。 ・大規模アカウントの成長に向けたアカウントプランの作成、展開、そこに紐づくプラットフォームサービス開発の中核を担うことが可能。特に事業成長のためのアライアンスパートナー、もしくは他社との協業開発によってビジネスを大きくしていくことに初期フェーズから携わることが可能です。 ・メンバーはプロパー、中途の混成チームで構成され新たなやり方を提案し、実践していくことが可能です。 <キャリアパス> ・パイオニアにおける自動車保険会社向けモビリティサービス事業の責任者 配属先情報 モビリティサービスカンパニー 戦略推進統括グループ 戦略パートナーチーム ※note記事 https://note.jpn.pioneer/n/n69a97126d73d 続きを見る
-
サイバーセキュリティグローバル関連業務
業務内容 情報戦略統括グループ サイバーセキュリティ推進室の一員として、海外を含めたパイオニアグループ全体のサイバーセキュリティ関連業務全般を担っていただきます。 具体的な業務としては下記を想定しています。 ・ITセキュリティに関する審議業務(クラウドサービス利用審査、等) ・ITセキュリティ教育/啓蒙に関する業務 ・教育コンテンツ作成~実施、脆弱性の監視と注意喚起 ・ITセキュリティに関するガバナンス業務(セキュリティに関するルール作成・維持) ・ITセキュリティに関するレベルアップ活動業務 ・セキュリティツールの新規導入や標準化活動などグローバルで取り組む改善活動 ・ITセキュリティインシデントに対するCSIRT対応業務 ・ネットワークセキュリティ、OTセキュリティに関する施策の海外展開、等 組織について サイバーセキュリティ推進室は、2023年に新設された組織です。 「モノ」ビジネスだけでなく、「モノ(プロダクト)×コト(ソリューションサービス)」のビジネス拡大に伴い、セキュリティ攻撃への耐性を高める必要があります。これまでの境界型防御から、ゼロトラスト環境での防御に切り替え、外部からの攻撃に備えるための専門組織として新たに発足されました。 主なミッション:パイオニアグループにおけるサイバーセキュリティ領域の防衛案立案および対策推進 メンバー:室長1名、メンバー5名 ※左記5名中、2名は中途入社 ※ 経営層や部門長ともフラットに話し合える風通しの良い環境です。 採用背景 DXの推進や働き方の多様化が進む中、サイバーセキュリティへのリスクはますます高まってきています。グローバルに企業活動を行っているパイオニアは、グループ全体のガバナンスを高めるとともにセキュリティ対策ツールの共通化環境を整備するために、今回グローバル対応要員の増員を図ります。 ポジションの魅力 配属先は少人数の組織ですが、担当範囲は海外を含めたパイオニアグループ全体であり、業務遂行を通してグローバルなスキルや能力を身に着けることができます。 在宅勤務を中心とした柔軟な働き方が可能で、専門性を発揮しながら長期的に活躍できる環境です。 将来的には、専門性の高いITセキュリティプロフェッショナルとしての業務、もしくはサイバーセキュリティに関する戦略立案から遂行までの広範囲な業務をお任せしたいと思います。 募集要件 【MUST】 ・ネットワーク/セキュリティ関連業務経験(3年以上) ・英語でメールのやりとりのできる方 【WANT】 ・ネットワーク~インフラ~システム開発~クラウドまで幅広くIT知識のある方(プロフェッショナルでなくとも可) ・ITリスクマネジメントなどの企画や実務経験がある方 ・情報処理安全確保支援士、情報セキュリティマネジメント等の資格をお持ちの方 【求める人物像】 社内他部署との連携などを通じて多くの人とのやり取りがあるため、コミュニケーション、交渉・調整、インシデントへの臨機応変な対応のできる方を求めます。 配属先情報 情報戦略統括グループ サイバーセキュリティ推進室 https://note.jpn.pioneer/n/n58c71a54d855 続きを見る
-
システムエンジニア(基幹システム開発運用業務)
業務内容 情報システム部ソリューション1課は、最適な生産・生販・販売・会計システムを開発運用する組織です。 1課は、基幹システムの運用と開発対応をしているグループと、生産技術・製造現場ツール開発などを行っているグループに分かれています。今回の募集は、本社・販売系の基幹システムの運用と開発に関する業務をご担当いただく方を募集しています。 <情報システム部の組織目標> ・ITのプロフェッショナルとして経営を支える ・SCM業務の革新とIT活用による“ハイスピードものづくり”を支えるプラットフォーム構築とソリューション提案 情報戦略統括グループのMission・Vision・Value 情報戦略統括グループでは、独自のMVVを策定し、価値観や目指す姿を明文化しています。 ◆ ミ ッ シ ョ ン 聖域なきIT活用による歓びと価値創造 ◆ ビ ジ ョ ン 企業の成長を攻めのITでささえる集団に ◆ バリ ュ ー ・貢献(Contribute) 業務内容の本質をとらえ、会社が成長するために必要と考えることを実行していく ・改善(Change) 業務プロセスを俯瞰し、客観的視点で現状のムリムダを徹底的に改善していく ・挑戦(Challenge) 成長のための変化を恐れず、守るべきものは守り、変えるものは変える(守り:3、攻め:7) ・熱意(Passion) なによりも、自身が変革を楽しみ、意欲的に、積極的に物事に取り組む ポジションの魅力 ・会社の重要な基幹システムの運用管理業務に携われます。 ・社内ユーザをお客様と位置づけ、様々な要件の確認を密に行い、直接リアクションをフィードバックしてもらえる環境です。 ・運用に携わるベンダーを、社員の立場でマネジメントする経験を積むことができます。 ・風通しの良い組織で、上司、同僚、他部門など幅広く関係者とのコミュニケーションを取りながら主体的に業務を遂行することができます。 キャリアパスとしては、他の領域のシステム運用の経験などを通じ、より幅広い領域でのマネジメント能力の醸成をしていただき、将来的には社内のシステム全般のマネジメントにも携わっていただくことを想定しています。 募集要件 【MUST】 ・基幹システム(経理、財務、販売、物流、購買等)の運用業務経験 ・ベンダーコントロールを実現する交渉力と折衝力 ・プログラミングを通じたIT関連知見 【WANT】 ・販売プロセスを管理するシステムの運用 ・ITセキュリティに関する知識 ・1件以上の大型ITシステム導入プロジェクトの経験 ・トラブルやイレギュラー発生時への対応力と行動力 ・マネージメント関連の各種スキルの習得(マネージメント、リーダシップ、フォロワーシップ、決断力、判断力、コミュニケーション力)、折衝力、交渉力、傾聴力、コーチング力、公平性など) 配属先情報 情報戦略統括グループ 情報システム部 ソリューション1課 ※ メンバーは13名、うち1名は中途入社 川越と本社に分かれていますが、今回の募集は本社勤務となります。 https://note.jpn.pioneer/n/n4ec579e0f7c2 続きを見る
-
社内SE(基幹システム刷新PMO)
業務内容 情報システム部MAKE ONEプロジェクトは、業務の変革に対応した基幹システムの刷新を担う組織です。管理会計・財務会計・生販システムの刷新企画・実行通じて、全社の業務基盤を構築しています。 今回の募集は、財務会計システム刷新プロジェクトのPMOとして、以下業務をご担当いただきます。 ・各フェーズ(要件定義~導入)の計画立案 ・プロジェクト進捗管理 ・課題・リスク管理 ・ステークホルダーとの調整・報告 <情報システム部の組織目標> ・ITのプロフェッショナルとして経営を支える ・SCM業務の革新とIT活用による“ハイスピードものづくり”を支えるプラットフォーム構築とソリューション提案 情報戦略統括グループのMission・Vision・Value 情報戦略統括グループでは、独自のMVVを策定し、価値観や目指す姿を明文化しています。 ◆ ミ ッ シ ョ ン 聖域なきIT活用による歓びと価値創造 ◆ ビ ジ ョ ン 企業の成長を攻めのITでささえる集団に ◆ バリ ュ ー ・貢献(Contribute) 業務内容の本質をとらえ、会社が成長するために必要と考えることを実行していく ・改善(Change) 業務プロセスを俯瞰し、客観的視点で現状のムリムダを徹底的に改善していく ・挑戦(Challenge) 成長のための変化を恐れず、守るべきものは守り、変えるものは変える(守り:3、攻め:7) ・熱意(Passion) なによりも、自身が変革を楽しみ、意欲的に、積極的に物事に取り組む ポジションの魅力 ・全社プロジェクトのPMOとして、基幹システム刷新の経験を積むことができます。 ・部門横断のステークホルダーと連携し、幅広い人脈と業務知識を得ることができます。 ・風通しの良い組織で、上司、同僚、他部門など幅広く関係者とのコミュニケーションを取りながら主体的に業務を遂行できる環境です。 募集要件 【MUST】 ・情報システム部門またはITプロジェクトにおけるPM/PLの実務経験 ・プロジェクト管理能力、遂行力 【WANT】 ・IT関連知識(インフラ、クラウド、セキュリティなど) ・ソフトウェア開発プロセスに関する理解 ・財務会計または簿記の知識 配属先情報 情報戦略統括グループ情報システム部/MAKE ONE ※ メンバーは7名 https://note.jpn.pioneer/n/n4ec579e0f7c2 続きを見る
-
インフラエンジニア(特権ID管理・Teams電話などシステム基盤の管理と導入推進)
業務内容 情報システム部インフラ統括課は、全社の最適なインフラを構築する組織です。 今回の募集は、社内システム向けのITインフラ業務(TEAMS電話、特権ID管理など)を担当していただきます。 ■インフラ統括課の業務 ・全社インフラ戦略の実行・運用に関する業務 ・サーバー構築・運用に関する業務 ・ネットワーク設計・運用に関する業務 ・セキュリティシステム実行・運用に関する業務 ・データセンター運用に関する業務 ・パソコン導入・管理に関する業務 ・ヘルプデスクに関する業務 ■お任せしたい業務 ・Teams電話+クラウドPBXの管理・運用 ・特権ID管理ツールの展開と管理・運用 <情報システム部の組織目標> ・ITのプロフェッショナルとして経営を支える ・SCM業務の革新とIT活用による“ハイスピードものづくり”を支えるプラットフォーム構築とソリューション提案 情報戦略統括グループのMission・Vision・Value 情報戦略統括グループでは、独自のMVVを策定し、価値観や目指す姿を明文化しています。 ◆ ミ ッ シ ョ ン 聖域なきIT活用による歓びと価値創造 ◆ ビ ジ ョ ン 企業の成長を攻めのITでささえる集団に ◆ バリ ュ ー ・貢献(Contribute) 業務内容の本質をとらえ、会社が成長するために必要と考えることを実行していく ・改善(Change) 業務プロセスを俯瞰し、客観的視点で現状のムリムダを徹底的に改善していく ・挑戦(Challenge) 成長のための変化を恐れず、守るべきものは守り、変えるものは変える(守り:3、攻め:7) ・熱意(Passion) なによりも、自身が変革を楽しみ、意欲的に、積極的に物事に取り組む ポジションの魅力 全従業員を“お客様”と位置付け、社内のITインフラを支える重要な役割を担う部門です。 経営や現場の要望を踏まえ、最適なIT環境を企画・導入することで、会社全体の生産性向上に貢献できます。 コストやセキュリティなどの制約の中で最適解を導く難しさもありますが、社内外のメンバーと協働しながらプロジェクトを推進する過程で、プロジェクトマネジメント力やコミュニケーション力を自然と磨ける環境です。 上司や他部門とも自由に意見交換できる風通しの良い職場風土も魅力のひとつです。 キャリアパスとしては、TEAMS電話、特権ID管理以外にもネットワーク、クラウド、パソコン管理、Office365等、ITインフラの業務の経験を積んで頂くことが可能です。 将来的には、マネージャーとして管理業務に携わって頂くことも想定しています。 募集要件 【MUST】 ・ITインフラの業務経験(3年程度) (サーバー構築/管理、セキュリティ、クラウド利用、ネットワーク等) 【WANT】 ・Teams電話の導入、管理/運用の経験 ・特権ID管理ツール(Password Manager Pro)の導入、管理/運用経験 【こんな人と働きたい】 ・変化を前向きにとらえ、より良い方法を考えながら取り組める方 ・課題に直面しても粘り強く向き合い、最後までやり遂げる意志を持った方 ・自ら工夫しながら新しいことに挑戦していける方 ・テクニカルスキルだけでなく、周囲と協調しながら物事を進められる方 配属先情報 情報戦略統括グループ 情報システム部 インフラ統括課 ※ 社員17名、その他派遣・契約社員合わせて39名の組織です。 https://note.jpn.pioneer/n/n4ec579e0f7c2 続きを見る
-
ネットワークエンジニア(社内ネットワーク、インターネット管理)
業務内容 情報システム部インフラ統括課は、全社の最適なインフラを構築する組織です。 今回の募集は、社内システム向けのネットワークを担当していただきます。 ■インフラ統括課の業務 ・全社インフラ戦略の実行・運用に関する業務 ・サーバー構築・運用に関する業務 ・ネットワーク設計・運用に関する業務 ・セキュリティシステム実行・運用に関する業務 ・データセンター運用に関する業務 ・パソコン導入・管理に関する業務 ・ヘルプデスクに関する業務 ■ネットワーク担当の業務 ・社内ネットワークの管理・運用 ・ゼロトラストセキュリティサービス(Zscaler)の導入と運用 ・インターネットセキュリティの運用管理 <情報システム部の組織目標> ・ITのプロフェッショナルとして経営を支える ・SCM業務の革新とIT活用による“ハイスピードものづくり”を支えるプラットフォーム構築とソリューション提案 情報戦略統括グループのMission・Vision・Value 情報戦略統括グループでは、独自のMVVを策定し、価値観や目指す姿を明文化しています。 ◆ ミ ッ シ ョ ン 聖域なきIT活用による歓びと価値創造 ◆ ビ ジ ョ ン 企業の成長を攻めのITでささえる集団に ◆ バリ ュ ー ・貢献(Contribute) 業務内容の本質をとらえ、会社が成長するために必要と考えることを実行していく ・改善(Change) 業務プロセスを俯瞰し、客観的視点で現状のムリムダを徹底的に改善していく ・挑戦(Challenge) 成長のための変化を恐れず、守るべきものは守り、変えるものは変える(守り:3、攻め:7) ・熱意(Passion) なによりも、自身が変革を楽しみ、意欲的に、積極的に物事に取り組む ポジションの魅力 全従業員を“お客様”と位置付け、社内のITインフラを支える重要な役割を担う部門です。 経営や現場の要望を踏まえ、最適なIT環境を企画・導入することで、会社全体の生産性向上に貢献できます。 コストやセキュリティなどの制約の中で最適解を導く難しさもありますが、社内外のメンバーと協働しながらプロジェクトを推進する過程で、プロジェクトマネジメント力やコミュニケーション力を自然と磨ける環境です。 上司や他部門とも自由に意見交換できる風通しの良い職場風土も魅力のひとつです。 キャリアパスとしては、インターネット、セキュリティ以外にもクラウド、パソコン管理、Office365等、ITインフラの業務の経験を積んで頂くことが可能です。 将来的には、マネージャーとして管理業務に携わって頂くことも想定しています。 募集要件 【MUST】 ・ネットワークの構築・運用経験(LAN、WAN、FW、DNS、VPN、インターネット等) ・ファイアウォール、プロキシ、DNS等のインターネットセキュリティの運用管理経験 【WANT】 ・Zscalerの導入・管理・運用の経験 ・Fortigateの管理・運用経験 ・企業内でのファイアウォール、プロキシ、DNSの構築経験 【こんな人と働きたい】 ・変化を前向きにとらえ、より良い方法を考えながら取り組める方 ・課題に直面しても粘り強く向き合い、最後までやり遂げる意志を持った方 ・自ら工夫しながら新しいことに挑戦していける方 ・テクニカルスキルだけでなく、周囲と協調しながら物事を進められる方 配属先情報 情報戦略統括グループ 情報システム部 インフラ統括課 ※ 社員17名、その他派遣・契約社員合わせて39名の組織です。 https://note.jpn.pioneer/n/n4ec579e0f7c2 続きを見る
-
知的財産・特許出願担当
業務内容 知的財産部 特許1課のメンバーとして、下記業務を担当していただきます。 ・事業部門(企画、技術など)からの発明の発掘 ・国内外(特に日米欧)における特許の出願・権利化業務(特許事務所と連携した特許出願、中間処理業務、等) ・出願前の先行技術調査、他社特許に対するクリアランス調査、等の各種調査業務 ・特許活用/紛争案件における侵害判断および有効性判断に関する業務 ・特許に関する社内教育に関する業務 ポジションの魅力 当社知的財産部では、『知財価値を最大化することにより事業へ貢献する』ことを目指し、従前より発明の発掘、特許出願及び権利化、さらに取得した特許の活用に積極的に取り組んでいます。 特に、現在は従来のハードウェアに関する発明だけでなく、データサービス関連発明の出願件数を増加させることに注力しています。このような新しい取り組みを行っている知的財産部で、ご自身のスキルを活かしながら、さらにスキルアップを目指す意欲のある方にぜひ来ていただきたいと思います。 また将来的には、特許出願部門におけるマネージャやスペシャリストとしてキャリアを積んでいただく、もしくは特許渉外部門などでキャリアの幅を広げていただくことを想定しています。 募集要件 【必須要件】 ・企業の知的財産部門または特許事務所における実務経験5年以上(特に、電気/機械/ソフトウェア等の技術分野) ・英語の特許明細書、オフィスアクションを読解し、対応できる方 ・当社の事業、技術内容に対して興味をお持ちの方 ・社内外の関係者と円滑なコミュニケーションの図れる方 【歓迎要件】 ・企業の知的財産部門における特許渉外業務(特許ライセンス交渉、特許の譲渡交渉、紛争対応等)の経験 ・企業の海外知的財産部門や海外特許事務所での駐在経験 ・知的財産管理技能検定2級以上 ・TOEIC 500点以上 配属先情報 知的財産戦略統括グループ 知的財産部 特許1課 (課長 1名、メンバー 4名) ※ 技術部門からの異動者もいる職場です。 ※ご参考:note記事 https://note.jpn.pioneer/n/ncc8e5978e7cb 続きを見る
-
プロダクトマネージャー
業務内容 Mobility AI & Connectivity Company(MAC)は全社の成長ドライバーとして、カメラを基軸としたプロダクトでビジネス拡大を目指している組織です。 中期計画ではB2Cを起点としながらも、B2B/OEMでも幅広くビジネスを拡大することを目標としています。 <お任せしたい職務内容> ●プロダクトマネージャーマネージャー業務(PdM) 又は その補助業務(SubPdM) ・マーケティング業務 (市場データ収集と分析、他社商品分析と体験、STP/4P検討 等) ・プロダクト検討業務 (マーケ活動に基づいたプロダクト仕様検討、車両調査、次世代仕様先行検討 等) ・ビジネスサイド検討業務 (商品のP/L、予算調整業務 等) 上記をプロダクトマーケティングマネージャー(PMM)や、販売戦略担当と議論し、プロダクトチームとして推進する。 募集要件 【MUST】 ・エレクトロニクス/カーエレクトロニクス業界での業務経験(プロダクトに関わる仕事をしてきた経験) ・自動車免許の所有(実走試験を行うため) ・複数のステークホルダーがいる環境においてプロジェクトを前に進めた経験 【WANT】 ・プロダクトマネジメントスキル(マーケティング業務スキル、プロダクト検討能力、プロジェクト推進能力、事業損益検討) ・英語でのコミュニケーションが取れる事 採用背景 当部門ではB2C領域におけるモデルラインアップの追加や継続的なモデルチェンジ、B2B/OEM領域での新規ビジネス取得に向けた活動を積極的に進めています。今後の事業成長に伴い、より多様な製品展開や市場ニーズへの迅速な対応が求められており、その実現に向けて体制強化を図りたいと考えています。 ポジションの魅力 ・自社ブランドだけでなく、カーメーカーやメガ損保の商品も担当する機会があるので、プロダクトを通した社会貢献(安心安全快適の提供)が出来る ・2C/2B/OEM共に競争激しい環境の中で、マーケティング検討や新規ビジネス取得検討を行うので、多くの実戦経験を積むことができる。少数精鋭の部隊なので裁量を多く持って業務を進めることが可能 ・国内外のステークホルダー(インド開発拠点の仲間たち、海外販社、中国の協力会社等)がおり、グローバルな仲間と交流しながら仕事をすることができる またプロダクトマネージャーはプロダクトの総責任者であり、損益面も見ながら商品戦略を定め、幅広いステークホルダーを束ねながらプロダクトの導入を進める業務であり、極めて高いキャリアを身に着けることができます。 配属先情報 Mobility AI & Connectivity Company INPDグループ Strategic Product Management部 PdMチーム 続きを見る
-
プログラムマネージャー
業務内容 Mobility AI & Connectivity Company(MAC)は全社の成長ドライバーとして、カメラを基軸としたプロダクトでビジネス拡大を目指している組織です。 中期計画ではB2Cを起点としながらも、B2B/OEMでも幅広くビジネスを拡大することを目標としています。 <お任せしたい職務内容> 日本市場でカメラソリューションにおいて上市までの一連の開発をリードし、顧客との信頼構築と社内外連携を推進するポジションです。 <業務の一例> ・RFx対応からローンチまでのプロジェクトマネジメント ・日本のOEM・B2B顧客への技術説明、折衝 ・技術要件の落とし込み ・日本とインドR&D間の連携促進、文化・コミュニケーションの橋渡し ・スケジュール、リスク、成果物、マイルストーン管理と迅速な対応 ・提案書作成、RFQ対応、技術説明など事業開発支援 ・日本市場向け製品ローカライズ・カスタマイズ支援 ・ステークホルダーへの定期的な進捗報告 【MUST】 ・ビジネスレベルの英語力、及びN2以上の日本語力(国籍は不問) ・日系OEMまたはTier.1サプライヤとのビジネス協業、またはプロジェクト推進の経験(目安10年以上) 【WANT】 ・エンジニアリングのバックグラウンドをお持ちの方(ハードウェア、ソフトなど分野は問わず) ・車載製品の開発フロー、品質、安全規格の知見 ・クロスボーダーのチームマネジメント、またはコラボレーションのご経験(インド人とのビジネス推進経験があれば尚可) 採用背景 国内向け製品が大幅に売上成長するなど、事業は非常に好調です。さらにBtoB領域での新規提案機会や国内顧客向けビジネス獲得が増加しており、今後の成長に向けて体制強化を図りたいと考えています。 ポジションの魅力 今後さらに拡大していく市場で、様々な顧客やチャネルに対してビジネスを展開できる余地があり、新規ビジネスの獲得や事業成長に直接貢献できるポジションです。 担当顧客は国内が中心ですが、事業部門内の関係者やR&D、ODMサプライヤーは海外が中心であり、多様な文化やバックグラウンドを持つメンバーと協働することで、国際的な視野を広げることができます。 また品質を担保するためのプロセスは重視するが、改善に対しては組織的な柔軟性があります。 積極性を尊重し、裁量を持って取り組めるため、自らの経験やスキルを最大限に活かせる環境です。 配属先情報 Mobility AI & Connectivity Company INPDグループ PjMチーム 続きを見る
全 19 件中 19 件 を表示しています