全 6 件中 6 件 を表示しています
-
キャリア登録
キャリア登録とは? 貴方のキャリアをご登録いただき、スキルやご経験にマッチする職種があった場合に、当社からご連絡するシステムです。 特定の職種やポジションに限定することなく登録が可能です。また、過去に当社で勤務した経験があり、一度退職した方の登録も歓迎いたします。 <このような方におススメ> ・パイオニアに興味がある方 ・将来的に転職は検討しているが、タイミングは決めていない方 ご登録の仕組みと流れ ①ご自身のキャリアをご登録いただきます。 ②当社で新しいポジションのニーズが発生した際、ご登録いただいた方のキャリアを確認させていただきます。 ③募集ポジションとスキルがマッチした場合、選考参加のご案内をお送りいたします。 ご注意事項 ・ご登録いただいたすべての方に、選考の機会や採用をお約束するものではありませんので、あらかじめご了承ください。 ・一度ご登録いただいた内容は修正ができかねます。内容を十分にご確認いただき、ご登録をお願いいたします。 ・登録情報の削除を希望される場合は、メールにてご連絡ください。 ・登録されました個人情報につきましては、採用活動以外で使用することはございません。 お問合せ パイオニア株式会社 採用担当 【Mail】 saiyo1_jinji@post.pioneer.co.jp 続きを見る
-
アナリティクスエンジニア/データエンジニア
業務内容 全社横断データ組織として、全社データ戦略に基づき活動します。新規/既存サービスにおけるビジネス課題解決、新たなビジネスインパクト創出に向けたデータ分析基盤の構築と運用、データの可視化と利活用の推進、最適なデータマネジメントの実現に向けた一連の業務をご担当いただきます。 【業務詳細】 ・サービス毎のデータ要件に対し、最適なデータデリバリーを実現するためのアーキテクチャー、データパイプラインの設計、開発、運用 ・Google Cloudを用いたデータ分析基盤の構築、運用 ・データ利活用に必要なツール類の環境構築、Tableauなどを用いたダッシュボード構築、運用 ・データ組織に所属するデータ人材の育成、および、全社向けに社員のデータスキル向上を目的とした人材育成 ・以上の業務に関わるステークホルダーとのコミュニケーション、調整 開発環境・使用ツール Google Cloud、AWS、Terraform、Tableau、PowerBI、SQL、Python、GitHubなど ポジションの魅力 当ポジションでは私たちが大切にしているバリューの下、共に仕事をする仲間を求めております。 経営層とも距離が非常に近く、事業に伴走して活動することで、ビジネスの意思決定に関わるデータ経験を積むことができます。併せて、この活動を通して、データ人材として必要なビジネス力(思考力、リーダーシップ、意思決定、コミュニケーション力など)を高めながら、セルフバージョンアップ、キャリア形成をしていくことのできる環境があります。 募集要件 【MUST】 ・SQL, Python, Spark等を用いた大規模データ処理を行った経験 ・Google Cloud、AWS、Azureなど、クラウドでのデータ基盤、データマートの構築、運用経験 ・データベース設計やモデリング、(SQLを含む)チューニングなどの経験、これらに関するレビューや指導経験 ・GitHubを用いた開発経験 【WANT】 ・データを軸としてビジネスの価値創出に携わった経験 ・Webアプリケーション、分散システムの開発、運用経験 ・IaCによるインフラ構築経験 ・CI/CDの構築経験 ・BIツールの設計、構築、運用経験(Tableau、PowerBIなど) ・語学力:英語(TOEIC 600点程度) 【求める人物像】 ・データを軸とした企業変革に携わりたいチャレンジ意欲のある方 ・データ組織メンバーと協力し合い、お客様と課題解決に向き合える方 ・ゼロベースな状況下でも主体性とスピードを持って活動、自走できる方 ・変化の多い環境下でも柔軟に活動、コミュニケーションできる方 ・新しいテクノロジーや、クラウドサービスなどの情報に明るい方 配属先情報 Cross Technology Center(CTC) データインテリジェンス部 データソリューショングループ <メンバー> https://note.jpn.pioneer/n/nb31e715b4a06?magazine_key=mae659e35a7f9 https://note.jpn.pioneer/n/ne8a22c5abcb4?magazine_key=mae659e35a7f9 https://note.jpn.pioneer/n/n5769cc77936c 続きを見る
-
クラウドエンジニア(バックエンドエンジニア)
配属先組織について ・事業部: Cross Technology Center(CTC) モノづくり企業としてハードの強みを活かしながら、新規事業としてITテクノロジーの活用を進めています。Cross Technology Center(CTC)はその中心開発部隊として、スマートフォンアプリやWebサービスを主体としたプロダクトを開発、売上をあげるビジネスを展開し、ストック型(積み上げ)を基本として中長期的に収益が増加していくビジネスモデルの構築とサービス提供を進める事業部です。 当ポジションはCTCに属する クラウド開発部 での採用です。 ・クラウド開発部 ・クラウド開発の専門部隊: 特に当社のクラウドサービスにおける基盤構築や新規製品開発を担う ・採用背景:新たなプロダクト開発が進む中、開発チームをリードしプロダクトの価値向上に取り組む必要があり、それを担う人材が不足しているため募集中 ・当部が関わるプロダクト、サービス例: スマートフォン専用カーナビアプリ「COCCHi」 ディスプレイオーディオの操作性と利便性を高める「PxLink」 クラウド型運行管理システム「Vehicle Assist」 モビリティデータの可視化と一元管理「MobilityOne」 ※その他、IoTサービス等、国内外で新規プロジェクトが進行中です。 業務内容 ソリューションサービス企業への変革を進めている当社では、モビリティ領域におけるさまざまな課題を“モノ”と“コト”を掛け合わせたソリューションで解決する“SaaSビジネス”の開発に取り組んでいます。 2021年8月にSaaSテクノロジーセンター(STC)を立ち上げSaaSビジネス開発に取り組んできましたが、2023年4月からはIoTやAIなど様々な技術を掛け合わせ、今まで以上に新しいビジネスを創出していくことを目指し、Cross Technology Center(CTC)へと名称を変更しました 。SaaS向けサービス・データ活用基盤を内製化、サービス開発やデータサイエンスに関わる人財を集約することでアジャイルな開発体制を構築し、高品質かつ迅速にサービスを提供することができる、強力かつ迅速に推進する体制にしています。 本ポジションは、サービスビジネス基盤などの全社共通のサービス基盤、または市販事業、新規事業向けプロダクトのクラウド開発にバックエンドエンジニアとして参画して頂き、今までの開発経験を活かして開発をリードして頂きます。 ※従事頂くプロダクト、プロジェクトは入社頂くタイミングによって変わります。 <詳細> ・クラウドの特性や拡張性を考慮したソフトウェアアーキテクチャの設計 ・プロダクトマネージャーなど社内ステークホルダーとの調整 ・QCDを意識した開発チームのリード ・コードレビューやレトロスペクティブを通じたジュニアエンジニアの育成 開発環境・使用ツール フロントエンド: TypeScript、React、Next.js、Vite バックエンド:Rust データベース:PostgreSQL(Amazon Aurora)、DynamoDB インフラ:AWS、GCPなど (IaCとしてTerraformを利用) コードエディタ:RustRover、Visual Studio Code コード管理:GitHub 監視/モニタリングツール:NewRelic、yamory 情報共有ツール[h1] :Microsoft Teams、Jira、Confluence、Miro、Figmaなど AI支援ツール:GitHub Copilot、Microsoft Copilot 開発PC:MacBook Pro ポジションの魅力 ・「第二創業期」ともいえる状況で企業成長と自身のスキルアップを感じながら仕事ができます。 ・既存プロダクトの成長や新規プロダクトの素早いデリバリーを支える重要なポジションです。 ・新しいサービスの開発に必要なモダンな技術も採用して開発をしています。 募集要件 【求める人物像】 ・開発チームをリードし、プロダクトの価値向上とQCDなどのバランスを考慮した設計判断や決断ができる方 ・積極的にステークホルダーとコミュニケーションを取り、自律的に動くことができる方 ・1on1やプロジェクトを通して、メンバーの教育やスキルアップを支援できる方 【必須】 ・Webアプリケーションの開発経験(言語不問) ・クラウドを利用したサービス開発の経験 ・複数のプロジェクトでの開発チームのリーダー経験(規模問わず) 【歓迎】 ・マイクロサービス、ドメイン駆動設計、クリーンアーキテクチャなどの知識や経験 ・Rustなどの静的型付言語での開発経験 ・複数のシステムでのアーキテクチャの検討、設計経験 ・スクラム開発やGitHubを利用した開発経験 続きを見る
-
プロジェクトマネージャー(プログラムマネージャー候補)
配属先組織について ・ 事業部: Cross Technology Center(CTC) モノづくり企業としてハードの強みを活かしながら、新規事業としてITテクノロジーの活用を進めています。Cross Technology Center(CTC)はその中心開発部隊として、スマートフォンアプリやWebサービスを主体としたプロダクトを開発、売上をあげるビジネスを展開し、ストック型(積み上げ)を基本として中長期的に収益が増加していくビジネスモデルの構築とサービス提供を進める事業部です。 当ポジションはCTCに属する クラウド開発部 での採用です。 ・ソリューション推進室 ・プロジェクトマネジメントの専門部隊 プロジェクトマネージャーとして事業部のプロダクトマネージャー、開発チーム、その他ステークホルダーをリードし、新規製品開発や既存プロダクトのプロジェクトマネジメントを担う ・採用背景: 新たなプロダクト開発が進む中、プロジェクトをリードし、プロダクトの価値向上に取り組む必要があり、それを担う人材が不足しているため募集中 ・当部が関わるプロダクト、サービス例: スマートフォン専用カーナビアプリ「COCCHi」 ディスプレイオーディオの操作性と利便性を高める「PxLink」 クラウド型運行管理システム「Vehicle Assist」 モビリティデータの可視化と一元管理「MobilityOne」 ※その他、IoTサービス等、国内外で新規プロジェクトが進行中です。 業務内容 ソリューションサービス企業への変革を進めている当社では、モビリティ領域におけるさまざまな課題を“モノ”と“コト”を掛け合わせたソリューションで解決する“SaaSビジネス”の開発に取り組んでいます。 2021年8月にSaaSテクノロジーセンター(STC)を立ち上げSaaSビジネス開発に取り組んできましたが、2023年4月からはIoTやAIなど様々な技術を掛け合わせ、今まで以上に新しいビジネスを創出していくことを目指してCross Technology Center(CTC)へと名称を変更しました 。SaaS向けサービス・データ活用基盤を内製化、サービス開発やデータサイエンスに関わる人財を集約することでアジャイルな開発体制を構築し、高品質かつ迅速にサービスを提供することができる、強力かつ迅速に推進する体制にしています。 本ポジションは、当社市販事業、OEM事業、新規事業で計画している新規案件や既存システム改修案件のプロジェクトに事業部とエンジニアの間に入りプロジェクトを推進して頂きます。 具体的には、開発検討フェーズにおいては、プロダクトマネージャー、UXデザイナなどのステークホルダーと一緒にエンジニアの立場でユーザストーリーマッピングに参画頂きます。開発フェーズにおいては、ユーザストーリーを元にプロダクトバックログへの落とし込みや、テックリードなどのステークホルダーと一緒にシステムアーキテクチャ検討、設計の実施頂きます。また、プロジェクト推進ロールとしてQCDに責任を持ち、開発チームをリードして頂きます。 <詳細> ・事業側のビジネスアイデアをUXデザイナと一緒に行い要件への落とし込み ・要件をエンジニアと一緒に設計への落とし込み ・拡張性を考慮したソフトウェアアーキテクチャの設計 ・プロジェクト推進ロールとしてQCDに責任を持ち開発チームをリード ・プロダクトマネージャーなど社内ステークホルダーとの調整 開発環境・使用ツール フロントエンド: TypeScript、React、Next.js、Vite バックエンド:Rust データベース:PostgreSQL(Amazon Aurora)、DynamoDB インフラ:AWS、GCPなど (IaCとしてTerraformを利用) コードエディタ:RustRover、Visual Studio Code コード管理:GitHub 監視/モニタリングツール:NewRelic、yamory 情報共有ツール:Microsoft Teams、Jira、Confluence、Miro、Figmaなど AI支援ツール:GitHub Copilot、Microsoft Copilot 開発PC:MacBook Pro ポジションの魅力 ・ビジネスチームと協働して進めるため、ビジネスアイデアの具現化に関わることができます。 ・プロダクト開発の上流フェーズからリリース、運用まで関わることができます。 ・「第二創業期」ともいえる状況で企業成長と自身のスキルアップを感じながら仕事ができます。 ・部門横断のメンバをチームとしてまとめ上げ、プロダクトを成功に導くポジションです。 ・新しいサービスの開発に必要なモダンな技術も採用して開発をしています。 募集要件 【求める人物像】 ・プロジェクトを成功させるために課題(ボール)を自ら取りに行き、自己、他者を巻き込んで解決に導く推進力がある方 ・開発サイド、ビジネスサイドの両方が納得できる落とし所を調整できる方 ・短期的なメリット、デメリットだけでなく組織のために中長期を見据えて要件の整理、プロジェクトの進行ができる方 【必須】 ・Webアプリケーションの開発経験(言語不問) ・クラウドを利用したサービスの開発およびプロジェクト管理経験 ・見積りからローンチまで全ての開発プロセスの経験(プロジェクト規模、アジャイル/ウォーターフォール問わず) 【歓迎】 ・BtoBまたはBtoC向けのSaaS開発およびプロジェクト管理経験 ・スマートフォンアプリの開発およびプロジェクト管理経験 ・セールスエンジニアやコンサルタント等の業務を通じた顧客折衝の経験 ・PMBOKやスクラム開発に関する知識や経験 ・ユーザストーリーマッピングによる開発要件の整理経験 ・マイクロサービスやクリーンアーキテクチャ、ドメイン駆動開発などの知識 続きを見る
-
SRE|パイオニアのクラウドサービス開発を担う
配属先組織について 事業部: Cross Technology Center(CTC) モノづくり企業としてハードの強味を活かしながら、新規事業としてITテクノロジーの活用を進めています。Cross Technology Center(CTC)はその中心開発部隊として、スマートフォンアプリやWebサービスを主体としたプロダクトを開発、売上をあげるビジネスを展開し、ストック型(積み上げ)を基本として中長期的に収益が増加していくビジネスモデルの構築とサービス提供を進める事業部です。 当ポジションはCTCに属する クラウド開発部 での採用です クラウド開発部 ・クラウド開発の専門部隊 特に当社のクラウドサービスにおける基盤構築や新規製品開発を担う ・当部が関わるプロダクト、サービス例: スマートフォン専用カーナビアプリ「COCCHi」「MOTTO GO」 クラウド型運行管理システム「Vehicle Assist」 ディスプレイオーディオの操作性と利便性を高める「PxLink」 モビリティデータの可視化と一元管理「MobilityOne」 ※その他、IoTサービス等、国内外で新規プロジェクトが進行中です。 採用背景 自社プロダクト・サービスを多く抱える当社において、進行中の新規プロジェクト含め、質の高いサービスの提供を実現するため、安定稼働を支えるSRE経験者を募集します。 業務内容 パイオニアはグローバルにビジネス展開していますが、本ポジションは、国内外向けにAWSをインフラとした業務に携わっていただきます。 ご経験にもよりますが、SREチームリーダーとして、事業横断の新規・既存プロダクトにおける以下業務をメインに担当していただきます。 ●自動化 CI/CDの構築及び拡充(自動テストの仕組み導入やセキュリティの仕組み導入など)やオペレーション(運用)の自動化などを行います。 ●環境構築 インフラ設計(アーキテクチャ設計、コスト算出)、セキュリティ設計、インフラ構築を行います。 <その他SREチームの業務> ●性能・信頼性のモニタリング及び管理 レイテンシー、処理速度、リソースの過不足などから性能管理/キャパシティ管理を行います。 ●セキュリティ運用 脆弱性情報の確認・評価・適用とそれらを効率よく実施するための外部サービスの調査及び評価。 ●インシデント対応 インシデント発生した際に素早く初動対応を行い、根本原因の調査と再発防止を行います。また、上記対応を円滑に行えるために日々の備えとして実地もしくは机上でのトレーニングを行います。 開発環境・使用ツール フロントエンド: TypeScript、React、Next.js、Vite バックエンド:Rust データベース:PostgreSQL(Amazon Aurora)、DynamoDB インフラ:AWS、GCPなど (IaCとしてTerraformを利用) コードエディタ:RustRover、Visual Studio Code コード管理:Github 監視/モニタリングツール:NewRelic、yamory 情報共有ツール[h1] :Microsoft Teams、Jira、Confluence、Miro、Figmaなど AI支援ツール:Github Copilot、Microsoft Copilot 開発PC:MacBook Pro ポジションの魅力 ・「第二創業期」ともいえる状況で企業成長と自身のスキルアップを感じながら仕事ができます。 ・既存プロダクトの成長や新規プロダクトの素早いデリバリーを支える重要なポジションです。 ・新しいサービスの開発に必要なモダンな技術も採用して開発をしています。 ・経営層との距離が近いので、声を届けやすく風通しの良い職場です。 <メンバー> https://note.jpn.pioneer/n/n0a3ae5e31298 https://note.jpn.pioneer/n/n29ae2990c1eb 募集要件 【求める人物像】 ・SREチームをリードし、組織目標を達成するための様々な施策や計画の立案・推進できる方 ・SREに関わる課題を主体的に発見し、実行可能なタスクに落とし込める方 ・積極的にエンジニアやビジネスサイドとコミュニケーションを取り、自律的に動くことができる方 【MUST】 ・TCP/IP、HTTPなどのネットワークプロトコルについての基礎知識 ・SREにおけるフィジビリティ(実現可能性)の確認やそれらをリードした経験 ・Webアプリケーションの開発経験(言語不問) ・パブリッククラウド(主にAWS)を用いた設計、構築、運用経験 【WANT】 ・New Relicの導入や運用経験 ・Terraformなどの構成管理ツールの導入や運用経験 ・GitHub ActionなどのCI/CDの知識、経験 ・コンテナを利用したマイクロサービス基盤の設計、構築、運用経験 ・大規模Webサービスの開発および運用経験 続きを見る
-
社内SE(Microsoft 365管理・ユーザー対応業務)
業務内容 ソリューション2課の一員として、Microsoft 365の管理およびユーザー対応を担当していただきます。 <具体的な職務内容> ・Microsoft 365の全体管理、メール基盤の管理(Exchange Online)、統合認証基盤の管理(Entra ID) ・Microsoft365ライセンスの契約と予算管理 ・Microsoft 365関連の新サービスの社内導入検討(例:Copilot社内導入) ・海外IT部門および国内ユーザーのサポート 採用背景 グローバル企業としての生産性を向上させるために、Microsoft 365を活用した仕組みづくりが情報システム部に求められています。 Microsoft365既存サービスの安定提供と新たな仕組みづくりを行うにはメンバーの増員が必要であるため、今回募集いたします。 ポジションの魅力 配属先は社内ITインフラを管理する部門であり、経営者や顧客(全従業員)の要望を満たすために最適なITインフラを検討、導入、管理しています。 コストやセキュリティの制約がある中で最適なITシステムを導入することは難しい業務ですが、社内外のメンバーと連携しながら業務を進めていくことになりますので、プロジェクトの管理スキルやコミュニケーション力が自然と鍛えられます。 将来的には、本人の希望により情報システム部内の他業務の経験を積むことでスキルの幅を広げることも可能ですし、能力によってはマネージャーとして管理業務に携わっていただくことも想定しています。 募集要件 【必須業務経験】 ・事業会社の情報システム部門でMicrosoft 365の管理を中心的な役割で経験したことのある方 もしくは ・ITベンダーでMicrosoft 365の導入を中心的な役割で数社経験したことのある方 【歓迎要件】 ・社員数 数百名以上の事業会社でMicrosoft 365の管理経験のある方 ・ITベンダーで数百~数千名規模のMicrosoft 365導入経験のある方 配属先情報 情報戦略統括グループ 情報システム部 ソリューション2課 (課長 1名、正社員 12名、嘱託社員 2名) ※ 正社員のうち、3名は中途入社 ※ メンバーだけでなく、上司や他部門とも自由に話し合える風通しの良い環境です。 続きを見る
全 6 件中 6 件 を表示しています