全 178 件中 78 件 を表示しています
-
【ES事-112-25】【エンタープライズサービス事業部】Salesforce Commerce Cloud導入プロジェクトのエンジニア
当部門は、業界をリードする企業とのプロジェクトを通じて、最先端のECサイト構築を手掛けております。Salesforce Commerce Cloudを活用し、多様な業種の顧客に対して、柔軟なソリューションを提供することが私たちの使命です。 私たちは、技術的なリーダーシップを発揮し、顧客のニーズに応じた最適なソリューションを提供できる方を心よりお待ちしております。共に成長し、挑戦を続けていける方のご応募を、心よりお待ち申し上げております。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 当部門は、TISにおけるデジタルマーケティングの最前線を担う部門として、顧客のビジネス成長を支援するためのソリューションを提供しています。特に、Salesforce Commerce Cloudを活用したECサイト構築において、業界をリードする企業とのプロジェクトを通じて豊富な実績を誇ります。 Salesforceのサービスデリバリを含むデジタルマーケティング全領域におけるコンサルティングとデリバリを推進しており、専門性と技術力を有しています。特に、顧客の多様なニーズに応じたカスタマイズやシステムの最適化を行うことで、顧客満足度の向上と市場での競争力強化を実現しています。 【募集背景】 EC市場の急速な拡大に伴い、Salesforce Commerce Cloudを活用したプロジェクトの需要が増加しています。このような状況の中で、プロジェクトの成功を支える優秀なエンジニアを求めており、顧客の多様なニーズに応じたカスタマイズやシステムの最適化を行うことで、顧客満足度の向上と市場での競争力強化を図っています。入社後は、経験豊富な社員によるOJTやを通じて、実践的なスキルを習得し、業務にスムーズに適応できるよう支援いたします。 【お任せする業務内容】 本業務の目的は、Salesforce Commerce Cloudを活用して、顧客のECビジネスの成長を支援し、競争力を高めることです。顧客の多様なニーズに応じたカスタマイズやシステムの最適化を通じて、顧客満足度の向上を図ります。 具体的には、Salesforce Commerce Cloudを基盤としたECサイトの設計、開発、導入、運用を担当していただきます。プロジェクトの全工程において、顧客との密接なコミュニケーションを通じて、最適なソリューションを提供し、プロジェクトの成功に貢献していただきます。 業務は、チーム内での密なコミュニケーションと協力を通じて推進されます。プロジェクトマネージャーや他のエンジニアと連携し、顧客の要件を的確に把握し、最適なソリューションを提供するためのチームワークを重視しています。また、定期的なミーティングや進捗報告を通じて、プロジェクトの進行状況を共有し、課題解決に向けた迅速な対応を行います。 【働き方における部門取組】 ・出社は基本的に任意であり、業務の性質や個々の希望に応じて柔軟に対応しています。一部の業務やプロジェクトの要件に応じて出社が必要な場合もありますが、基本的にはリモートでの業務となっています。 ・テレワーク時は、TeamsやZoomなどのコミュニケーションツールを活用して、チーム内外の連携を円滑に行っています。 ・定期的な1on1ミーティングを実施しています。また、事業部内のコミュニケーションを活性化するためのイベントやワークショップも開催し、社員同士の交流を促進しています。 【身に付くスキル・能力】 当部門では、業界をリードする大手企業から成長著しい中小企業まで、多岐にわたる顧客とプロジェクトを進めています。これにより、幅広い業種のECサイト構築に携わる経験を得ることができます。特に、従業員数が数万人規模の日本有数の企業様とのプロジェクトを通じて、グローバルな視点でのビジネス展開を支援する経験を積むことができます。 このような経験を通じて、Salesforce Commerce Cloudを活用したECサイトの設計、開発、導入、運用に関する高度な技術スキルを身に着けることができます。また、顧客とのコミュニケーションを通じて、プロジェクトマネジメントや問題解決能力も向上させることができます。 Salesforce Commerce Cloudに関する専門知識やプロジェクトマネジメント能力は、デジタルマーケティング分野において高く評価されるスキルです。 【ポジション・期待役割】 Salesforce Commerce Cloud導入プロジェクトのエンジニアとして、プロジェクトの技術的なリーダーシップを発揮していただきます。プロジェクトの技術的な方向性を決定し、顧客のビジネスニーズに応じた最適なソリューションを提供することがミッションです。顧客との密接なコミュニケーションを通じて、要件を的確に把握し、プロジェクトチームと連携して、顧客満足度の向上を目指します。 エンジニアとしての専門知識を活かし、プロジェクトの技術的な課題を解決するだけでなく、チームメンバーの技術的な成長を支援する役割も期待されています。また、プロジェクトマネージャーや他のエンジニアと協力し、プロジェクトの進行を円滑に進めるためのリーダーシップを発揮していただきます。 【関連情報:プレスリリース】 https://www.tis.jp/casestudy/casestudy_113.html https://ecnomikata.com/original_news/28709/ https://ecnomikata.com/original_news/27590/ キャリアパス 入社直後は、経験豊富な社員によるOJTを通じて、実践的なスキルを習得し、業務にスムーズに適応できるよう支援いたします。 1年後:プロジェクトの主要な技術的課題を解決できるエンジニアとして成長し、顧客との直接的なコミュニケーションを通じて、要件定義や設計に関与できるようになります。また、後輩の指導やチームの技術的なサポートを行う役割も期待されます。 3~5年後:プロジェクトマネージャーや技術リーダーとして、プロジェクト全体を統括し、顧客のビジネスニーズに応じた最適なソリューションを提供できる人材に成長していただきたいと考えています。さらに、部門全体の技術戦略に貢献し、組織の成長を牽引する役割を担っていただきます。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 当部門では、Salesforce Commerce Cloudを活用したECサイト構築を担当しており、業界をリードする企業とのプロジェクトに携わることができます。 このポジションでは、グローバルな視点でのビジネス展開を支援する経験を積むことができ、Salesforce Commerce Cloudの専門知識を深めることができます。また、プロジェクトを通じて、顧客との密接なコミュニケーションを図り、プロジェクトマネジメントや問題解決能力を向上させることができます。 当部門は、豊富な導入実績を持ち、Salesforce Commerce Cloudを活用したECサイト構築において高い評価を得ています。これにより、顧客の多様なニーズに応じた柔軟なソリューションを提供し、市場での競争力を強化しています。 スキル・経歴要件 MUST要件 ①経験 Salesforce Commerce Cloud導入経験 1件以上 ②スキル Salesforce Commerce Cloudに関する知識 ③ー WANT要件 ①ー ②ー ③ー 参考URL https://www.tis.jp/casestudy/casestudy_113.html https://ecnomikata.com/original_news/28709/ https://ecnomikata.com/original_news/27590/ 続きを見る
-
【ES事-113-25】【エンタープライズサービス事業部】データ連携基盤、API連携基盤構築に関する上級エンジニア
当部門は、デジタルマーケティングの最前線で、データ利活用を通じて顧客のビジネス価値を最大化することを使命としています。 このポジションでは、技術的なリーダーシップを発揮し、プロジェクトの成功に貢献することが求められます。多様な業界の顧客と共に、データ連携基盤やAPI連携基盤の設計・開発に携わることで、幅広い経験を積むことができます。 私たちは、技術的なチャレンジを通じて自己成長を遂げ、顧客の成功に直接貢献するやりがいを感じることができる環境を提供しています。共に成長し、挑戦を続けていける方のご応募を、心よりお待ち申し上げております。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 当部門は、デジタルマーケティング分野において、顧客のビジネス成長を支援するためのサービスを展開しています。 最大の特徴は、データ利活用における高度な専門性と、顧客のニーズに応じたカスタマイズされたソリューションの提供能力です。特にデジタルマーケティングとデータ連携基盤の構築において、顧客のビジネス価値を最大化するためのアプローチを持っています。 【募集背景】 デジタル化の進展に伴い、企業はデータの利活用を通じて競争力を強化することが求められています。特に、データ連携基盤やAPI連携基盤の構築は、企業が保有する多様なデータを効率的に活用し、新たなビジネス価値を創出するための重要な要素となっています。こうした市場のニーズに応じて、当部門では、豊富な経験と専門知識を持つ上級エンジニアを新たに迎え入れ、プロジェクトの技術的なリーダーシップを発揮していただくことが必要不可欠となっています。 入社後は、経験豊富な社員によるOJTを通じて、実践的なスキルを習得し、業務にスムーズに適応できるよう支援いたします。 【お任せする業務内容】 本業務は、企業が保有する多様なデータを効率的に活用し、新たなビジネス価値を創出することを目的としています。データ連携基盤やAPI連携基盤の構築を通じて、顧客の迅速な意思決定をサポートし、業務効率の向上と競争力の強化を図ります。 具体的には、データ連携基盤およびAPI連携基盤の設計・開発・導入を担当していただきます。これには、要件定義、システム設計、実装、テスト、運用サポートが含まれます。また、顧客のニーズに応じたカスタマイズや最適化を行い、プロジェクトの技術的なリーダーシップを発揮していただきます。 業務は、プロジェクトチーム内での密なコミュニケーションを通じて推進されます。チームメンバーと協力し、迅速にプロジェクトを進めていきます。また、顧客との定期的なミーティングを通じて、ニーズを的確に把握し、最適なソリューションを提供します。 【働き方における部門取組】 ・出社は基本的に任意であり、業務の性質や個々の希望に応じて柔軟に対応しています。一部の業務やプロジェクトの要件に応じて出社が必要な場合もありますが、基本的にはリモートでの業務となっています。 ・テレワーク時は、TeamsやZoomなどのコミュニケーションツールを活用して、チーム内外の連携を円滑に行っています。 ・定期的な1on1ミーティングを実施しています。また、事業部内のコミュニケーションを活性化するためのイベントやワークショップも開催し、社員同士の交流を促進しています。 【身に付くスキル・能力】 当部門では、国内外の大手企業から中小企業まで幅広い顧客を対象にプロジェクトを展開しています。さまざまな業界のニーズに応じたデータ利活用の経験を積むことができます。このような多様なプロジェクト経験を通じて、業界特有の課題解決能力やプロジェクトマネジメントスキルを磨くことができます。 また、データ連携基盤やAPI連携基盤の設計・開発に関する高度な技術スキルを習得できます。顧客とのコミュニケーションを通じて、要件定義や提案力、問題解決能力といったヒューマンスキルも向上します。これらのスキルは、他のプロジェクトや業界でも活用できるスキルとして非常に魅力的です。 【ポジション・期待役割】 データ連携基盤およびAPI連携基盤の設計・開発における技術的なリーダーシップを担っていただきます。このポジションでは、プロジェクトの技術的な方向性を決定し、チームメンバーを指導・育成する役割を持ちます。また、顧客との技術的な折衝や要件定義においても中心的な役割を果たしていただきます。 最先端の技術を駆使し、顧客のニーズに応じた最適なソリューションを設計・実装することが求められます。また、プロジェクトの成功に向けて、チームを牽引し、プロジェクトマネジメントにも積極的に関与していただきます。 【関連情報:プレスリリース】 https://www.tis.jp/service_solution/Data_Square/ キャリアパス 1年後:プロジェクトの技術的なリーダーシップを担い、チームを牽引する役割を果たすことが期待されます。さらに、複数のプロジェクトを経験することで、業界特有の課題解決能力やプロジェクトマネジメントスキルを向上させ、顧客との信頼関係を構築することが求められます。 3~5年後:部門の中核を担うリーダーとして、戦略的な視点からプロジェクトを推進し、部門全体の成長に貢献することが期待されます。また、新たなビジネス機会の創出や、次世代のリーダー育成にも積極的に関与し、組織の発展に寄与することが求められます。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 当部門では、データ利活用の最前線で活躍することができ、データ連携基盤やAPI連携基盤の設計・開発を通じて、企業のデジタルトランスフォーメーションを支援します。業務は多様な業界の顧客を対象にしており、プロジェクトごとに異なる課題に取り組むことで、幅広い経験を積むことができます。 このポジションでは、最先端の技術を駆使して、顧客のビジネス価値を最大化するソリューションを提供することができます。技術的なチャレンジを通じて自己成長を遂げるとともに、顧客の成功に直接貢献するやりがいを感じることができます。また、プロジェクトを通じて得られる多様な経験は、エンジニアとしてのキャリアを大きく広げるものとなります。 スキル・経歴要件 MUST要件 ①経験 ・データ連携基盤、API連携基盤構築PJ 1件以上 ・2人以上の構築PJ ・要件定義、外部設計工程 ②ー ③ー WANT要件 ①ー ②ー ③ー 参考URL ー 続きを見る
-
【ES事-115-25】【エンタープライズサービス事業部】データ統合・活用プラットフォーム導入&デジタルマーケティング戦略コンサルタント
エンタープライズサービス事業部では、デジタルマーケティングのデータ利活用を通じて、顧客のビジネス価値を最大化するITコンサルタントを募集しています。最新技術を駆使し、多様な業界の大手企業と協働することで、実践的なスキルを習得できます。あなたの専門性を活かし、共に成長し、新たな価値を創造していくことを期待しています。ぜひ私たちのチームに加わりませんか。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 エンタープライズサービス事業部は、デジタルマーケティング全領域にわたるコンサルティングとデリバリーを推進しています。これにより、顧客の購買体験を革新し、シームレスな顧客コミュニケーションを実現することが可能です。 デジタルマーケティングの最前線で活躍する機会を提供し、業界をリードする存在として成長を続けています。 この環境で働くことにより、デジタルマーケティングの最先端技術を駆使し、顧客のビジネス変革を支援する成長機会があり、デジタルマーケティングのプロフェッショナルとしてのキャリアを築くための理想的な場です。 【募集背景】 デジタルマーケティングの重要性が増す中、データ利活用を通じて顧客のビジネス価値を最大化することを目指しています。市場の変化に迅速に対応し、より高度なデータ分析と戦略的なマーケティングソリューションを提供するために、専門的な知識と経験を持つITコンサルタントを新たに募集しております。これにより、顧客の多様なニーズに応え、競争力を強化することを目指しています。 入社後は、経験豊富な社員による、業務にスムーズに適応できるようサポートします。また、必要なスキルや知識を体系的に学ぶ機会を提供しております。 【お任せする業務内容】 ・デジタルマーケティングにおけるデータ利活用を通じて、顧客のビジネス価値を最大化することを目的としています。具体的には、データ分析を基にした戦略的なマーケティング施策の提案と実行を支援し、顧客の競争力を強化することを目指します。 ・具体的な業務内容: ・顧客のデータ統合・分析基盤の構築支援 ・デジタルマーケティング戦略の策定および実行支援 ・データに基づく顧客インサイトの抽出と提案 ・マーケティングオートメーションツールの導入および最適化支援 ・社内の有識者と密接に連携しながら進めていきます。プロジェクトごとにチームを編成し、各メンバーの専門性を活かしつつ、顧客のニーズに応じた最適なソリューションを提供します。 【働き方における部門取組】 ・出社は基本的に任意であり、業務の性質や個々の希望に応じて柔軟に対応しています。一部の業務やプロジェクトの要件に応じて出社が必要な場合もありますが、基本的にはリモートでの業務となっています。 ・テレワーク時は、TeamsやZoomなどのコミュニケーションツールを活用して、チーム内外の連携を円滑に行っています。 ・定期的な1on1ミーティングを実施しています。また、事業部内のコミュニケーションを活性化するためのイベントやワークショップも開催し、社員同士の交流を促進しています。 【身に付くスキル・能力】 ・数百名規模の中堅企業から数千名規模の大手企業まで、幅広い顧客を対象にしています。これにより、多様な業界やビジネスモデルに触れる機会があり、各企業の特性に応じたデジタルマーケティング戦略の立案・実行を経験することができます。 ・この経験を通じて、データ分析能力、マーケティング戦略策定力、プロジェクトマネジメント能力など、幅広いスキルを身に着けることができます。特に、データを活用した意思決定支援や、顧客インサイトの抽出と提案力は、どの業界でも通用するスキルです。 【ポジション・期待役割】 ・顧客のデータ活用戦略をリードし、効果的なマーケティング施策の提案および実行を主導する役割を担います。 データ分析の結果をもとに、経営層やマーケティング担当者と連携し、顧客の意思決定をサポートすることが主なミッションです。 ・デジタルマーケティング戦略コンサルタントとして、顧客のデータ利活用に関する課題を解決するための最前線で活躍していただきます。 組織内外のステークホルダーと円滑にコミュニケーションを図り、プロジェクトの成功に向けた調整役を担います。 新たなビジネス機会の創出にも積極的に関与し、事業部の成長に貢献していただくことが期待されます。 【関連情報:プレスリリース】 https://www.tis.jp/service_solution/Data_Square/ キャリアパス 1年後: より複雑なプロジェクトのリーダーとして活躍し、チームを率いて成果を上げることを期待しています。データ分析のスペシャリストとして、戦略的なマーケティング提案を行い、顧客のビジネス成長に貢献することが目標です。また、新たなビジネスチャンスを発掘し、提案力を高めることも求められます。 3~5年後: 部門の中核を担うリーダーとして、幅広い視点から事業戦略を策定し、事業部全体の成長に寄与することを期待しています。経営層との連携を強化し、組織全体の方向性をリードする役割を担っていただきます。さらに、若手社員の育成にも積極的に関与し、部門全体のスキル向上に貢献することが求められます。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・デジタルマーケティングの最前線で活躍し、データ利活用を通じて顧客のビジネス価値を最大化する役割を担います。具体的には、データ分析を基盤とした戦略立案や、マーケティング施策の実行支援を通じて、顧客の多様なニーズに応えることが求められます。 ・この業務の魅力は、デジタルマーケティングの最新技術やトレンドに触れながら、実践的なスキルを身に付けられる点にあります。さらに、様々な業界の顧客とのプロジェクトを通じて、多様なビジネスモデルや市場動向を学ぶことができるため、幅広い視野を持つことが可能です。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 データ利活用やデジタルマーケティング業務の実務経験(マーケティング業務に2~3年程度従事している。) データ利活用サービスの新企画/運用作業やデジタルマーケティングでの、顧客データを用いた施策(キャンペーン等の顧客コミュニケーション)企画/実践 ② スキル ・DMP、MA、BI、CRM等のIT領域における一般的なマーケティングITソリューションを理解している。 ・顧客保有のシステムやデータを理解し、当社が提供するITサービス、ソリューションの具体的な活用方法を考え出す事が出来る。(※理解のみではなく、構築やデータ分析をしている) ・データドリブンな施策(マーケティング施策等)企画/実践経験がある。顧客データベースの設計や運用(データ更新や分析)経験がある。顧客データベースのデータ構造を理解し、セグメント抽出や施策効果検証などのデータ分析(簡易的SQL利用) ③― ― WANT要件 ① スキル ・マーケティング業務に深い業務知識を保有している。マーケティングコンサルタントとして、顧客(サービス提供先)へのコンサルティング実施経験を3PJ以上経験している。 ・又は他業務での経験をベースに担当顧客の業務を速やかに理解する事が出来る。担当顧客及その顧客が属する業界のデジタルマーケティング上の課題と解決方針が分かる。 ② 経験 ・マーケティング業務に関連するシステム(DWH/CDP/MA/BI等)の新規構築/運用経験あれば尚良し(顧客関連データ周りの運用経験など) ③― ― 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/Data_Square/ 続きを見る
-
【ES事-121-25】【エンタープライズサービス事業部】自社サービス(パーソナライズサービス)のテクニカルエンジニア(基盤系)/テクニカルリーダ
テクニカル領域で製品を下支えするだけではなく、新たな領域・新規ビジネスの立ち上げ・拡大への取り組みや事業運営にかかわることができます。 プロフェッショナルとして自立した個々がチームとして協調し、プロジェクトを成功に導く。人と人が結びつき、その先の新たな可能性を見つめる。そんな、常に新しいものを創り出す自由な文化を大切にしています。 TISで、多彩なチカラをもつ仲間たちと未来を拡げてみませんか。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 Sier業界の大手一企業としての認知されることの多い当社ですが、その中でも、当部門は、受託開発ビジネス中心のビジネスからお客様・市場を先回りした付加価値の高い自社サービスを生み出し続けていくためにビジネスモデル変革に取り組んでいます。 人数が少数の部門ということもありますが、バックグラウンドに大手としての開発能力を持ちつつ、少数部門故の個々人の裁量の大きさや、「ご本人のやりたい意思」を尊重し、新規事業に能動的に取り組める方におすすめのポジションです。 【募集背景】 当部門ではパーソナライズサービスを軸とした事業を推進する中で、そのサービスを発展させた他企業との新たなコラボレーションビジネスを開始しており、中核となって事業の拡大を担っていただくITスペシャリスト人材が不足しています。 【お任せする業務内容】 ■自社サービス(パーソナライズサービス等)のテクニカルエンジニア(基盤系)/テクニカルリーダ ・基本的にペルソナバンク、みんまちビジネス等のパーソナライズサービスのテクニカルエンジニア/リーダを担っていただきます。 ・パーソナライズサービス群はAWSをベースとしたAPIやデータ管理部分を中核として様々なフロントアプリと連携していくものとなりますが、事業立ち上げ、試行錯誤の時期であることもあり、様々な開発・構築作業が発生します。これらのタスクに対して基本的にはインフラエンジニア、場合によりサーバサイドアプリ開発エンジニアとしてかかわっていただきます。 ・もちろん、上記に限らず、ITアーキテクチャやフロントアプリエンジニアリングなどもご希望によりかかわっていただくことができますし、自社サービスのため、サービスの今後の方向性に関してテクノロジーの領域に関わらず事業企画的な目線でかかわっていただくことも可能です。 ・また、ITアーキテクチャやデータベースなどご自身の強みを発揮できる技術領域において、募集対象のサービスのみならず当部門で運営するサービス群を横断した役割を担い、より広い領域で力を発揮していただくこともできます。 【働き方における部門取組】 部門ミーティングなどの組織イベントの対面参加推奨はありつつも自主性を重んじた働き方の風土があり、その結果、高いテレワーク率で高パフォーマンスな仕事を実現 チームミーティング内での休み情報の事前共有などの工夫により有給取得のしやすい環境 【身に付くスキル・能力】 AWSを活用したインフラからアプリまでを俯瞰してシステム構築を推進する力 QCDのみならず「事業」にコミットしたエンジニアリング能力 【ポジション・期待役割】 サブシステムの開発責任者からはじまり、アプリ開発全体を統括する立場に成長していただくことを期待しています。 【関連情報:プレスリリース】 https://www.tis.jp/service_solution/personabank/ https://www.tis.jp/service_solution/minmachi/ キャリアパス 1年後:事業の中核となるITスペシャルリスト人材として事業の成長を担う人材となっていただきたいです。 3年後:ITスペシャリストとしてさらに上位のエンジニアを目指していただくのみならず、専門性の幅を拡げたい方には事業企画、アプリエーションエンジニア、プロジェクトマネージャ、ITアーキテクトに転身していただき、その職種におけるハイレベルな業務にトライしていただきたいです。 ※特に事業企画の志向を持つ方、新規事業企画における開発業務を志向する方は歓迎しますし、固定的な役割に留まらず積極的に幅広なスキルを得ようとする方にはスタートアップエンジニアのようにマルチな実力を身に付けることもできます。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 市場環境変化に伴って変わりゆく顧客企業やエンドユーザのニーズへの対応など、積極的にサービス拡張・ビジネス拡大のための投資をしながら商品力強化の取り組みを進めており、サービス開発の観点からこれらの新しい取り組み・事業運営にかかわることができます。 パーソナルデータ利活用、エンドユーザにWell-beingを提供するという、ユニークかつ成長の期待できる分野において時代を切り開くエンジニアとして成長していただけると考えています。 スキル・経歴要件 MUST要件 ①スキル ・クラウドサービス(特にAWS)に対する一般知識 ・サーバサイドアプリ開発のご経験(Javaなど) ・日本語能力検定N1の方(外国籍の方) ② 人物タイプ ・柔軟性(変化に対する対応) ・行動力および推進力 ③ 経験 ・開発PJに関わった経験3年 ・クラウドサービスを用いたシステムの構築・運用・保守を担当した経験2年 WANT要件 ① スキル ・Terraformによるインフラ構築のご経験 ・SprintBootを用いた開発PJ参画の経験 ② 人物タイプ ・コミュニケーション力 ③ 経験 ・SaaSサービスのシステム基盤や製品開発を担当したご経験 ・AWSクラウドサービスを用いたシステムの構築・運用・保守を担当したご経験 ・IaCの設計もしくは担当者として構築を行ったご経験 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/personabank/ https://www.tis.jp/service_solution/minmachi/ 続きを見る
-
【ES事-122-25】【エンタープライズサービス事業部】自社サービス(クラウドCTI、AIコールセンタ等)のテクニカルエンジニア/テクニカルリーダ
テクニカル領域で製品を下支えするだけではなく、新たな領域・新規ビジネスの立ち上げ・拡大への取り組みや事業運営にかかわることができます。 プロフェッショナルとして自立した個々がチームとして協調し、プロジェクトを成功に導く。人と人が結びつき、その先の新たな可能性を見つめる。そんな、常に新しいものを創り出す自由な文化を大切にしています。 TISで、多彩なチカラをもつ仲間たちと未来を拡げてみませんか。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 Sier業界の大手一企業としての認知されることの多い当社ですが、その中でも、当部門は、受託開発ビジネス中心のビジネスからお客様・市場を先回りした付加価値の高い自社サービスを生み出し続けていくためにビジネスモデル変革に取り組んでいます。 人数が少数の部門ということもありますが、バックグラウンドに大手としての開発能力を持ちつつ、少数部門故の個々人の裁量の大きさや、「ご本人のやりたい意思」を尊重し、新規事業に能動的に取り組める方におすすめのポジションです。 【募集背景】 当部門ではクラウドCTI技術を活用したAIコールセンター事業を次世代の軸としていくべく推進しており、中核となって事業の拡大を担っていただくITスペシャリスト人材が不足しています。 【お任せする業務内容】 ■既存サービス(クラウドCTI等)およびAIコールセンターのテクニカルエンジニア/テクニカルリーダ ・基本的に、既存サービス(クラウドCTI等)およびAIコールセンターのテクニカルエンジニア/リーダを担っていただきます。 ・AIコールセンターは、AI技術の活用が中核となるITシステムとなりますが、いわゆる3rdPartyツールやユーザ企業のITシステムとの連携などのシステム全体のグランドデザインなどの上位のシステム設計の段階からの参画、また、幅広い技術領域に携わっていただくことになると考えてます。 ・また、ITアーキテクチャやデータベースなどご自身の強みを発揮できる技術領域において、募集対象のサービスのみならず当部門で運営するサービス群を横断した役割を担い、より広い領域で力を発揮していただくこともできます。 【働き方における部門取組】 チームミーティング内での休み情報の事前共有などの工夫により有給取得のしやすい環境 【身に付くスキル・能力】 AWSを活用したインフラからアプリまでを俯瞰してシステム構築を推進する力 QCDのみならず「事業」にコミットしたエンジニアリング能力 【ポジション・期待役割】 サブシステムの開発責任者からはじまり、アプリ開発全体を統括する立場に成長していただくことを期待しています。 【関連情報:プレスリリース】 https://www.tis.co.jp/news/2024/tis_news/20250124_1.html https://www.tis.jp/casestudy/casestudy_168.html https://www.tis.jp/branding/cti/ https://www.tis.jp/service_solution/cti/ https://www.tis.jp/service_solution/cti-amazon-connect/ キャリアパス ・自社サービスについて、その企画からユーザ提供までをEndToEndで責任をもって展開している組織ですので、技術面だけでなく、事業企画やマーケティング,サービスマネージメントなど幅広くサービスビジネスに携わる事も可能です。 技術面に留まるだけでなく、技術面を軸に事業レベルのビジネススキルアップ志向を持つ方にご活躍いただける環境です。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 市場環境変化に伴って変わりゆく顧客企業やエンドユーザのニーズへの対応など、積極的にサービス拡張・ビジネス拡大のための投資をしながら商品力強化の取り組みを進めており、サービス開発の観点からこれらの新しい取り組み・事業運営にかかわることができます。 固定的な役割に留まらず積極的に幅広なスキルを得ようとする方にはスタートアップエンジニアのようにマルチな実力を身に付けることもできます。 スキル・経歴要件 MUST要件 ①スキル ・クラウドサービス(特にAWS)に対する一般知識 ・具体的にはサーバ系設計もしくは運用のご経験 ・日本語能力検定N1の方(外国籍の方) ②人物タイプ ・コミュニケーション力 ・行動力および推進力 ③経験 ・開発PJに関わった経験3年 ・特に要件定義~設計工程の経験2年 WANT要件 ①スキル ・CTIシステム(クラウド・オンプレ可)開発・保守・運用のスキル ・AWS Solution Architect相応の能力 ②人物タイプ ・複数の利害関係者間の各種調整のもと合意形成が出来る ・柔軟性(変化に対する対応) ③経験 ・SaaSサービスのシステム基盤や製品開発担当したご経験 ・AWSなどのクラウドサービスを用いたシステムの構築・運用・保守を担当したご経験 参考URL https://www.tis.co.jp/news/2024/tis_news/20250124_1.html https://www.tis.jp/casestudy/casestudy_168.html https://www.tis.jp/branding/cti/ https://www.tis.jp/service_solution/cti/ https://www.tis.jp/service_solution/cti-amazon-connect/ 続きを見る
-
【ES事-231-25】【エンタープライズサービス事業部】【ITコンサル(ハイクラス)】会計・経営管理領域の案件創出、上流リード(テレワーク/フレックス有り)
有名企業に対する多数のERP導入実績があり、クラウドや新技術を活用した経営管理サービスにも取り組んでおります。今までのマネジメント経験やコンサル経験を活かして、大規模ERP構築にチャレンジしたい方は是非応募してみて下さい。経理部門や情報システム部門で自社の会計システム導入を経験された方も大歓迎です。また、充実した教育制度もあり、得意な業種や技術、希望も踏まえ、無理なくステップアップして行けるようなプロジェクトアサインをさせて頂いております。時間外削減にも取り組んでおり、サービス残業はもちろんありません。長く安心して働ける環境です。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 経営管理サービス第1部では、会計領域を中心に、中規模~大規模のERP導入をプライムベンダとして推進しており、国内トップクラスの要員数を誇ります。 30年以上前からビジネスを推進しており、コアテクからアプリケーションまで、また、構想策定フェーズから運用保守フェーズまで、フルスタックで提供し続けています。 また、国内でもいち早くSaaS導入にも力を入れ、独自の導入方法論を確立しています。 【募集背景】 現在、急激に成長しているSaaS市場において、ERP導入フェーズに加え、構想策定や製品選定などの最上流フェーズにも力を入れています。 ご入社後は、各ソリューションの案件に参画いただくための技術的なフォローに加えて、今後キャリアプラン形成に向けたフォローも実施致します。 【お任せする業務内容】 概ね100人月~の、ERP導入・バージョンアップ案件(主として会計、購買)(オンプレミス、クラウド[SaaS]ともに)の提案、および、上流フェーズ(構想策定、製品選定~要件定義)推進を行っていただくとともに、部下の育成を行っていただきます。 【働き方における部門取組】 ・各自のライフワーク、働き方を重視し、テレワーク、出社勤務の選択が可能です。また、必要に応じてチーム毎、PJ毎に週1~2日程度のオフィス出社日を決めて、対面でのコミュニケーションを実践しているケースもあります。 【身に付くスキル・能力】 ・業務コンサルスキル ・ERP導入案件における上流フェーズ推進スキル向上 ・顧客折衝力(コンサル力)、提案力向上 【ポジション・期待役割】 ・各種ERP導入案件の上流フェーズ推進コンサルタント 【関連情報:プレスリリース】 https://www.tis.jp/service_solution/oracleclouderp/https://www.tis.jp/service_solution/automaticje/ キャリアパス 1年後:会計を中心とした経営管理領域におけるIT導入に向けた業務コンサルタント 3~5年後:経営管理領域における業務・ITの戦略コンサルタント 担当業務の特徴、魅力、市場における強み プライムベンダとして、お客様をリーディングしながらERPシステムや当社独自サービスの導入を実施。 お客様にとって最適なソリューションやサービスをインテグレーションできる国内トップクラスのITベンダ。名だたるお客様企業の経営管理の中枢を担う、大規模システムを構築する醍醐味を経験できる。 また、新しいサービスへの投資も積極的に行っている。市場ニーズを先取りした企画を行い、先行投資して新サービスを立ち上げ、お客様に提供している事が我々の強みであり、またこの仕事の魅力と考えている。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 財務会計に関する業務知識、システム知識 ② 経験 会計、経営管理分野でのコンサルティング経験 ③ 経験 ERP導入経験 WANT要件 ① スキル ・連結会計の業務知識 ・簿記1級 ・簿記2級 ・USCPA ② 経験 ・ERP導入のための構想策定、経営管理高度化のための課題分析経験 ・会計システムに関わるシステム導入提案、コンサルティング提案経験 ③ー ー 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/oracleclouderp/ https://www.tis.jp/service_solution/automaticje/ 続きを見る
-
【ES事-232-25】【エンタープライズサービス事業部】【ITコンサル(ミドル)】会計・経営管理領域の案件創出、上流リード(テレワーク/フレックス有り)
有名企業に対する多数のERP導入実績があり、クラウドや新技術を活用した経営管理サービスにも取り組んでおります。今までのマネジメント経験やコンサル経験を活かして、大規模ERP構築にチャレンジしたい方は是非応募してみて下さい。経理部門や情報システム部門で自社の会計システム導入を経験された方も大歓迎です。また、充実した教育制度もあり、得意な業種や技術、希望も踏まえ、無理なくステップアップして行けるようなプロジェクトアサインをさせて頂いております。時間外削減にも取り組んでおり、サービス残業はもちろんありません。長く安心して働ける環境です。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 経営管理サービス第1部では、会計領域を中心に、中規模~大規模のERP導入をプライムベンダとして推進しており、国内トップクラスの要員数を誇ります。 30年以上前からビジネスを推進しており、コアテクからアプリケーションまで、また、構想策定フェーズから運用保守フェーズまで、フルスタックで提供し続けています。 また、国内でもいち早くSaaS導入にも力を入れ、独自の導入方法論を確立しています。 【募集背景】 現在、急激に成長しているSaaS市場において、ERP導入フェーズに加え、構想策定や製品選定などの最上流フェーズにも力を入れています。 ご入社後は、各ソリューションの案件に参画いただくための技術的なフォローに加えて、今後キャリアプラン形成に向けたフォローも実施致します。 【お任せする業務内容】 概ね100人月~の、ERP導入・バージョンアップ案件(主として会計、購買)(オンプレミス、クラウド[SaaS]ともに)の提案、および、上流フェーズ(構想策定、製品選定~要件定義)推進を、上長の支援の下で行っていただきます。 【働き方における部門取組】 ・各自のライフワーク、働き方を重視し、テレワーク、出社勤務の選択が可能です。また、必要に応じてチーム毎、PJ毎に週1~2日程度のオフィス出社日を決めて、対面でのコミュニケーションを実践しているケースもあります。 【身に付くスキル・能力】 ・業務コンサルスキル ・ERP導入案件における上流フェーズ推進スキル向上 ・顧客折衝力(コンサル力)、提案力向上 【ポジション・期待役割】 ・各種ERP導入案件の上流フェーズ推進コンサルタント 【関連情報:プレスリリース】 https://www.tis.jp/service_solution/oracleclouderp/https://www.tis.jp/service_solution/automaticje/ キャリアパス 1年後:会計を中心とした経営管理領域におけるITコンサルタント 3年後:会計を中心とした経営管理領域におけるIT導入に向けた業務コンサルタント 5年後:経営管理領域における業務・ITの戦略コンサルタント 担当業務の特徴、魅力、市場における強み プライムベンダとして、お客様をリーディングしながらERPシステムや当社独自サービスの導入を実施。 お客様にとって最適なソリューションやサービスをインテグレーションできる国内トップクラスのITベンダ。名だたるお客様企業の経営管理の中枢を担う、大規模システムを構築する醍醐味を経験できる。 また、新しいサービスへの投資も積極的に行っている。市場ニーズを先取りした企画を行い、先行投資して新サービスを立ち上げ、お客様に提供している事が我々の強みであり、またこの仕事の魅力と考えている。 スキル・経歴要件 MUST要件 ①スキル 財務会計に関する業務知識、システム知識 ②経験 会計、経営管理分野でのコンサルティング経験 ③ー WANT要件 ①スキル ・連結会計の業務知識 ・簿記1級 ・簿記2級 ・簿記3級 ・USCPA ②経験 ・ERP導入のための構想策定、経営管理高度化のための課題分析経験 ・会計システムに関わるシステム導入提案、コンサルティング提案経験 ③ー 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/oracleclouderp/ https://www.tis.jp/service_solution/automaticje/ 続きを見る
-
【ES事-233-25】【エンタープライズサービス事業部】【アプリスペシャリスト】中規模~大規模ERP導入PJ(テレワーク/フレックス有り)
有名企業に対する多数のERP導入実績があり、クラウドや新技術を活用した経営管理サービスにも取り組んでおります。今までのマネジメント経験やコンサル経験を活かして、大規模ERP構築にチャレンジしたい方は是非応募してみて下さい。経理部門や情報システム部門で自社の会計システム導入を経験された方も大歓迎です。また、充実した教育制度もあり、得意な業種や技術、希望も踏まえ、無理なくステップアップして行けるようなプロジェクトアサインをさせて頂いております。時間外削減にも取り組んでおり、サービス残業はもちろんありません。長く安心して働ける環境です。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 経営管理サービス第1部および第3部では、会計領域を中心に、中規模~大規模のERP導入をプライムベンダとして推進しており、国内トップクラスの要員数を誇ります。 30年以上前からビジネスを推進しており、コアテクからアプリケーションまで、また、構想策定フェーズから運用保守フェーズまで、フルスタックで提供し続けています。 国内でもいち早くSaaS導入にも力を入れ、独自の導入方法論を確立しています。 【募集背景】 現在、急激に成長しているSaaS市場において、当事業部としてもOracleFusionを中心とした会計ERPのデリバリ体制拡大に向けた取組みの一貫として、キャリア人材採用活動に取り組んでいます。 ご入社後は、各ソリューションの案件に参画いただくための技術的なフォローに加えて、今後キャリアプラン形成に向けたフォローも実施致します。 【お任せする業務内容】 ERP導入・バージョンアップ案件(主として会計、購買)(オンプレミス、クラウド[SaaS]ともに)において、以下役割を担っていただきます。 ・ERP標準機能と業務要件のFit&Gap ・顧客側ユーザへの実機デモ実施、ソリューション提案 ・ERP製品セットアップ、動作検証、テスト、ユーザトレーニング、移行 ・ERP導入案件におけるモジュールリーダ、チームリード ・ERPと関連性の高い業務フロント機能の設計・開発(伝票入力機能、ワークフロー機能、マスタ管理機能等) 【働き方における部門取組】 ・各自のライフワーク、働き方を重視し、テレワーク、出社勤務の選択が可能です。また、必要に応じてチーム毎、PJ毎に週1~2日程度のオフィス出社日を決めて、対面でのコミュニケーションを実践しているケースもあります。 【身に付くスキル・能力】 ・ERP導入案件を通じて、ERP製品知識と業務知識向上 ・顧客折衝力(コンサル力)、提案力向上 ・リーダースキル、マネジメントスキル向上 【ポジション・期待役割】 ・各種ERP導入案件におけるモジュールリーダ、チームリード 【関連情報:プレスリリース】 https://www.tis.jp/service_solution/oracleclouderp/ https://www.tis.jp/service_solution/superstream/ キャリアパス 1年後:ソリューション・サービス担当メンバー、チームリーダー 3年後:ソリューション・サービスPJリーダー、コンサル ※PJ作業のみでなく、プリセールス、提案活動も担当 5年後:得意ソリューション領域での、大規模PJリーダー 担当業務の特徴、魅力、市場における強み プライムベンダとして、お客様をリーディングしながらERPシステムや当社独自サービスの導入を実施。 お客様にとって最適なソリューションやサービスをインテグレーションできる国内トップクラスのITベンダ。名だたるお客様企業の経営管理の中枢を担う、大規模システムを構築する醍醐味を経験できる。 また、新しいサービスへの投資も積極的に行っている。市場ニーズを先取りした企画を行い、先行投資して新サービスを立ち上げ、お客様に提供している事が我々の強みであり、またこの仕事の魅力と考えている。 スキル・経歴要件 MUST要件 ①スキル 財務会計に関する業務知識、システム知識 ②経験 会計、経営管理分野でのシステム導入・提案経験 「規模:50人月以上」 「役割:ソリューションコンサル、チームリーダー」 ③ー WANT要件 ①スキル 以下製品の導入経験 ①Oracle Fusion Cloud ERP ②Oracle EBS ③SuperStream ④SAP FI ⑤SAP BO, BW, BPC ※業務中心のビジネス志向のため、その他のプロダクト経験者も歓迎します。 ②経験 ERP導入のための構想策定、経営管理高度化のための課題分析/会計システムに関わるシステム導入・提案・コンサルティングなど 「規模:200人月以上」 「役割:ソリューションコンサル、PL」 ③ スキル ・連結会計の業務知識 ・簿記1級 ・簿記2級 ・簿記3級 ・USCPA 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/oracleclouderp/ https://www.tis.jp/service_solution/superstream/ 続きを見る
-
【ES事-234-25】【エンタープライズサービス事業部】【PМ】中規模~大規模ERP導入PJ(テレワークとフレックスの自由度の高い働き方)
有名企業に対する多数のERP導入実績があり、クラウドや新技術を活用した経営管理サービスにも取り組んでおります。今までのマネジメント経験やコンサル経験を活かして、大規模ERP構築にチャレンジしたい方は是非応募してみて下さい。経理部門や情報システム部門で自社の会計システム導入を経験された方も大歓迎です。また、充実した教育制度もあり、得意な業種や技術、希望も踏まえ、無理なくステップアップして行けるようなプロジェクトアサインをさせて頂いております。時間外削減にも取り組んでおり、サービス残業はもちろんありません。長く安心して働ける環境です。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 経営管理サービス第1部および第3部では、会計領域を中心に、中規模~大規模のERP導入をプライムベンダとして推進しており、国内トップクラスの要員数を誇ります。 30年以上前からビジネスを推進しており、コアテクからアプリケーションまで、また、構想策定フェーズから運用保守フェーズまで、フルスタックで提供し続けています。 また、国内でもいち早くSaaS導入にも力を入れ、独自の導入方法論を確立しています。 【募集背景】 現在、急激に成長しているSaaS市場において、当事業部としてもOracleFusionを中心とした会計ERPのデリバリ体制拡大に向けた取組みの一貫として、キャリア人材採用活動に取り組んでいます。 ご入社後は、各ソリューションの案件に参画いただくための技術的なフォローに加えて、今後キャリアプラン形成に向けたフォローも実施致します。 【お任せする業務内容】 概ね100人月~の、ERP導入・バージョンアップ案件(主として会計、購買)(オンプレミス、クラウド[SaaS]ともに)における、プロジェクトマネジメント。 また、ERPと関連性の高い周辺アドオン開発案件のマネジメント。 【働き方における部門取組】 ・各自のライフワーク、働き方を重視し、テレワーク、出社勤務の選択が可能です。また、必要に応じてチーム毎、PJ毎に週1~2日程度のオフィス出社日を決めて、対面でのコミュニケーションを実践しているケースもあります。 【身に付くスキル・能力】 ・さらなるプロジェクトマネジメントスキル向上、担当案件規模拡大 ・得意ソリューション領域での、ビジネス企画、大規模PJマネジメント、組織マネジメント 【ポジション・期待役割】 ・各種ERP導入案件におけるプロジェクトマネジメント 【関連情報:プレスリリース】 https://www.tis.jp/service_solution/oracleclouderp/ https://www.tis.jp/service_solution/superstream/ キャリアパス 1年後:ソリューション・サービスPJリーダー、コンサル ※PJ作業のみでなく、プリセールス、提案活動も担当 3年後:得意ソリューション領域での、ビジネス企画、大規模PJマネジメント 5年後:組織マネジメント 担当業務の特徴、魅力、市場における強み プライムベンダとして、お客様をリーディングしながらERPシステムや当社独自サービスの導入を実施。 お客様にとって最適なソリューションやサービスをインテグレーションできる国内トップクラスのITベンダ。名だたるお客様企業の経営管理の中枢を担う、大規模システムを構築する醍醐味を経験できる。 また、新しいサービスへの投資も積極的に行っている。市場ニーズを先取りした企画を行い、先行投資して新サービスを立ち上げ、お客様に提供している事が我々の強みであり、またこの仕事の魅力と考えている。 スキル・経歴要件 MUST要件 ①経験 会計、経営管理分野でのシステム導入・マネジメント 「役割:PL以上」 ※プロジェクト規模は不問 ②経験 会計、経営管理分野でのシステム導入・マネジメント 「マネジメント:30人月以上」 「規模:50人月以上」 「役割:PL以上」 ③経験 会計、経営管理分野でのシステム導入・マネジメント 「マネジメント:50人月以上」 「規模:100人月以上」 「役割:PL以上」 WANT要件 ①経験 ERP導入のための構想策定、経営管理高度化のための課題分析/会計システムに関わるシステム導入・提案など 「マネジメント:200人月以上」 「規模:200人月以上」 「役割:PM、PL」 ②スキル ・連結会計の業務知識 ・簿記1級 ・簿記2級 ・USCPA ③スキル 以下製品の導入経験 ①Oracle Fusion Cloud ERP ②Oracle EBS ③SuperStream ④SAP FI ⑤SAP BO, BW, BPC ※業務中心のビジネス志向のため、その他のプロダクト経験者も歓迎します。 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/oracleclouderp/ https://www.tis.jp/service_solution/superstream/ 続きを見る
-
【ES事-235-25】【エンタープライズサービス事業部】【ITアーキテクト】ERPの周辺システム開発PJ(テレワークとフレックスの自由度の高い働き方)
有名企業に対する多数のERP導入実績があり、クラウドや新技術を活用した経営管理サービスにも取り組んでおります。今までの設計開発経験やITコンサル経験を活かして、大規模アプリケーション構築にチャレンジしたい方は是非応募してみて下さい。また、充実した教育制度もあり、得意な業種や技術、希望も踏まえ、無理なくステップアップして行けるようなプロジェクトアサインをさせて頂いております。時間外削減にも取り組んでおり、サービス残業はもちろんありません。長く安心して働ける環境です。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 経営管理サービス第1部では、会計領域を中心に、中規模~大規模のERP導入をプライムベンダとして推進しており、国内トップクラスの要員数を誇ります。 30年以上前からビジネスを推進しており、コアテクからアプリケーションまで、また、構想策定フェーズから運用保守フェーズまで、フルスタックで提供し続けています。 また、国内でもいち早くSaaS導入にも力を入れ、独自の導入方法論を確立しています。 【募集背景】 ERP等の基幹系システムがクラウドサービスに移行している中、ERPで実現が難しい領域については、ERPの外側でスクラッチ開発を行うケースが増えており、関連する周辺システムやインタフェース連携システム等のアプリケーションアーキテクチャを設計し他社に先駆けたサービスとして提供できる人材の補強が急務となっています。 ご入社後は、各ソリューションの案件に参画いただくための技術的なフォローに加えて、今後キャリアプラン形成に向けたフォローも実施致します。 【お任せする業務内容】 関連する周辺システムやインタフェース連携システム等のアプリケーションアーキテクチャの方式デザイン、および、新技術の調査や評価を行っていただきます。 【働き方における部門取組】 ・各自のライフワーク、働き方を重視し、テレワーク、出社勤務の選択が可能です。また、必要に応じてチーム毎、PJ毎に週1~2日程度のオフィス出社日を決めて、対面でのコミュニケーションを実践しているケースもあります。 【身に付くスキル・能力】 ・アプリケーションデザイン力向上 ・ERP周辺システム開発案件を通じて、ERP製品知識向上 【ポジション・期待役割】 ・ERP関連システムのアプリケーションアーキテクト 【関連情報:プレスリリース】 https://www.tis.jp/service_solution/oracleclouderp/ https://www.tis.jp/service_solution/automaticje/ https://www.tis.jp/service_solution/apex/ https://www.tis.jp/service_solution/forms_to_apex/ キャリアパス 1~3年後:大規模アプリケーションアーキテクト 5年後:創出したビジネス領域のビジネスオーナー 担当業務の特徴、魅力、市場における強み プライムベンダとして、お客様をリーディングしながらERPシステムや当社独自サービスの導入を実施。 お客様にとって最適なソリューションやサービスをインテグレーションできる国内トップクラスのITベンダ。名だたるお客様企業の経営管理の中枢を担う、大規模システムを構築する醍醐味を経験できる。 また、新しいサービスへの投資も積極的に行っている。市場ニーズを先取りした企画を行い、先行投資して新サービスを立ち上げ、お客様に提供している事が我々の強みであり、またこの仕事の魅力と考えている。 スキル・経歴要件 MUST要件 ①経験 アーキテクチャのデザイン、ソリューション・サービスの設計経験 ②ー ③ー WANT要件 ①スキル 財務会計あるいは購買業務に関する業務知識 ②経験 ERP導入経験 ③ー 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/oracleclouderp/ https://www.tis.jp/service_solution/automaticje/ https://www.tis.jp/service_solution/apex/ https://www.tis.jp/service_solution/forms_to_apex/ 続きを見る
-
【ES事-241-25】【エンタープライズサービス事業部】【アプリケーションスペシャリスト】経営管理システム(EPM)導入PJ(テレワーク/フレックス有り)
経営管理システムの導入・開発だけではなく、プロジェクトマネジメント、ソリューション企画、提案活動、ITコンサルティング、チームや組織のマネジメント、人材育成などの多様な役割が経験できる組織です。 プライムベンダーとして顧客やステークホルダーと直接会話してプロジェクトに貢献したい方、いろんなキャリアの可能性を広げたい方、ぜひとも応募をお待ちしています。 これまでのご経験や強み、ご自身のキャリアプランにあわせて、持続的な成長が実現できる機会を提供していきます。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 エンタープライズサービス事業部は、経営管理業務に関わる先進的なサービスを多くの企業へ提供することで、経営者の意思決定の迅速化・高度化を支援し、日本企業がグローバルで戦える強い企業に成長することに貢献しています。その中で、経営管理サービス第2部は、人事管理、管理会計、非財務情報管理のプロフェッショナル集団としてサービス提供を通じ、顧客の経営管理業務における課題解決・高度化に寄与・貢献する組織となっています。なお、組織の特徴としては、相互に学び合う姿勢を大切にしており、部内勉強会なども活発に開催されています。 【募集背景】 EPM(業績管理)市場の急激な成長に伴い、案件引き合いが多数あります。 具体的には、ROIC経営等、業績管理業務のデジタル化ニーズは非常に旺盛で、当社は、そのような社会課題の解決の一助となりたく、一緒に仕事を進められる仲間を探しています。 【お任せする業務内容】 経営管理システム(EPM)の導入プロジェクトの立ち上げから導入・開発・運用に幅広く携わっていただきます。 これまでのご経験や強み、ご自身のキャリアプランにあわせて、持続的な成長が実現できる機会を提供していきます。 【主な役割】 ・ システム開発(要件定義~設計開発~運用保守) ・ プロジェクト業務を通じた後進/若手メンバーの育成 下記のような役割へのチャレンジも可能です。 ・ 顧客への提案(プリセールス) ・ 他製品やツールを有機的に組み合わせたソリューション企画 【働き方における部門取組】 ・ワークスタイルは、テレワークの割合が多いです ・フレックス、育児休暇、介護休暇、を活用しながら、仕事とプライベートの両立が可能です。 ・テレワーク時は、MicrosftTeamsを使った、Web会議、チャットによるコミュニケーションを行っています。 ・出社については、任意です。 ・月次の部会で、業務以外の成果を発表したり、コロナ禍を経て部門の宴会を節目時期に開催するなどしています。 【身に付くスキル・能力】 ・業績管理業務、予算管理業務の知識 ・要件定義、設計、開発、テストのスキル ・ソリューション導入スキル(Tagetik/OracleEPM) ・SQLコーディング技術 ・データベース技術(Oracle/SqlServer) 【ポジション・期待役割】 プロジェクトにおいて、チームリーダーもしくはサブリーダーを担っていただきたいです。ご相談に応じて、一定期間、技術・業務知識習得をしっかり行っていただくことも可能です。 ゆくゆくは、プロジェクトの上流工程ファンクションコンサルタントやアーキテクト、PL等を経験いただき、プロジェクトを力強く推進するための原動力となっていただけたら、と思います。 キャリアパス 製品や業務領域特化型など、アプリケーションスペシャリストとして継続的に活躍できる機会がある一方、専門性の幅を拡げたい方には、プロジェクトマネージャ、ソリューション企画、ITコンサルタントへの転身も可能です。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 経営管理(EPM)システムの企画・営業から設計・構築まで、専門性の高い知識・スキルを武器に幅広いお客様に直接サービスを提供する技術チームです。 推進しているビジネスも大規模・高難易度・ITシステムに不可欠な技術という要素から、市場価値が非常に高いものになります。 また、技術力をベースとしたプロジェクトマネジメントや、最新のテクノロジーを活用したサービスの企画・開発を行い、自分達の力で新たなビジネスを創造していきます。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 アプリケーションスペシャリストとして管理会計システムの導入の経験 ② スキル ・ 企業経営に関わる基礎知識 (ROE向上やROIC向上などの財務的側面を重視) ・ 多次元データベース等を用いたデータ分析基盤の構築ノウハウ(データモデリング、データベース設計、BIレポート設計、等) ③ 人物タイプ 事業の成長のためには人材の成長が重要であるという価値観をお持ちの方 (担当チームやプロジェクトの若手メンバーの育成を積極的に推進される方) WANT要件 ① 経験 導入経験5社以上。管理会計システムの上流工程経験 ②ー ー ③ー ー 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/cch_tagetik/ https://www.tis.jp/service_solution/pbcs/ 続きを見る
-
【ES事-242-25】【エンタープライズサービス事業部】【プロジェクトマネージャ】経営管理システム(EPМ)導入PJ(テレワーク/フレックス有り)
経営管理システムのプロジェクトマネジメントだけではなく、システムの導入・開発、ソリューション企画、営業、チームや組織のマネジメント、人材育成などの多様な役割が経験できる組織です。 プライムベンダーとして顧客やステークホルダーと直接会話してプロジェクトをリードしたい方、新規サービスの企画・開発に携わりたい方、ぜひとも応募をお待ちしています。 これまでのご経験や強み、ご自身のキャリアプランにあわせて、持続的な成長が実現できる機会を提供していきます。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 エンタープライズサービス事業部は、経営管理業務に関わる先進的なサービスを多くの企業へ提供することで、経営者の意思決定の迅速化・高度化を支援し、日本企業がグローバルで戦える強い企業に成長することに貢献しています。その中で、経営管理サービス第2部は、人事管理、管理会計、非財務情報管理のプロフェッショナル集団としてサービス提供を通じ、顧客の経営管理業務における課題解決・高度化に寄与・貢献する組織となっています。なお、組織の特徴としては、相互に学び合う姿勢を大切にしており、部内勉強会なども活発に開催されています。 【募集背景】 EPM(業績管理)市場の急激な成長に伴い、案件引き合いが多数あります。 具体的には、ROIC経営等、業績管理業務のデジタル化ニーズは非常に旺盛で、当社は、そのような社会課題の解決の一助となりたく、一緒に仕事を進められる仲間を探しています。 【お任せする業務内容】 経営管理システム(EPM)のプロジェクトマネージャとして、プロジェクトの立ち上げから導入・開発・運用に幅広く携わっていただきます。 これまでのご経験や強み、ご自身のキャリアプランにあわせて、持続的な成長が実現できる機会を提供していきます。 【主な役割】 ・ 顧客への提案(プリセールス)や、顧客との折衝 ・ EPMシステム開発プロジェクトのプロジェクトマネジメントやリーディング (品質管理、進捗管理、リスク管理、クライテリア管理、コミュニケーション管理、構成管理、調達管理、など) ・ プロジェクト業務を通じた後進/若手メンバーの育成 ・ 他製品やツールを有機的に組み合わせたソリューション企画 【働き方における部門取組】 ・ワークスタイルは、テレワークの割合が多いです ・フレックス、育児休暇、介護休暇、を活用しながら、仕事とプライベートの両立が可能です。 ・テレワーク時は、MicrosftTeamsを使った、Web会議、チャットによるコミュニケーションを行っています。 ・出社については、任意です。 ・月次の部会で、業務以外の成果を発表したり、コロナ禍を経て部門の宴会を節目時期に開催するなどしています。 【身に付くスキル・能力】 ・業績管理業務、予算管理業務の知識 ・プロジェクトマネージャスキル ・ビジネス企画・推進スキル ・ソリューション知識(Tagetik/OracleEPM) ・コーチング、チームビルディングスキル 【ポジション・期待役割】 EPMソリューション導入プロジェクトのプロジェクトマネ―ジャを担っていただきたいです。 ゆくゆくは、複数のプロジェクトを束ねる統括プロジェクトマネージャや、EPMビジネスを牽引するビジネスリーダーを経験いただき、組織を力強く推進するための原動力となっていただけたら、と思います。 キャリアパス プロジェクトマネージャとして継続的に活躍できる機会がある一方、専門性の幅を拡げたい方には、アプリケーションスペシャリスト、ソリューション企画、ITコンサルタントへの転身も可能です。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 経営管理(EPM)システムの企画・営業から設計・構築まで、専門性の高い知識・スキルを武器に幅広いお客様に直接サービスを提供する技術チームです。 推進しているビジネスも大規模・高難易度・ITシステムに不可欠な技術という要素から、市場価値が非常に高いものになります。 また、技術力をベースとしたプロジェクトマネジメントや、最新のテクノロジーを活用したサービスの企画・開発を行い、自分達の力で新たなビジネスを創造していきます。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 TL/PLまたはPMとして会計系システム導入の完遂経験 プロジェクトメンバー数 : 5名以上 プロジェクト規模 : 5千万円以上/PJ (管理会計システムの上流工程経験があることが望ましい) ② スキル ・ 企業経営に関わる基礎知識 (ROE向上やROIC向上などの財務的側面を重視) ・ 大規模プロジェクトにおけるステークホルダーマネジメントやコミュニケーションマネジメントが独力でできる ③ 人物タイプ 事業の成長のためには人材の成長が重要であるという価値観をお持ちの方 (担当チームやプロジェクトの若手メンバーの育成を積極的に推進される方) WANT要件 ①ー ー ②ー ー ③ー ー 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/cch_tagetik/ https://www.tis.jp/service_solution/pbcs/ 続きを見る
-
【ES事-243-25】【エンタープライズサービス事業部】【PМ/PL候補】人事給与勤怠サービス導入PJアプリケーションスペシャリスト(テレワーク/フレックス有り)
人事系ソリューション導入領域は、ITを活用して企業の人事業務の効率化や戦略的人材活用に貢献できる分野です。 本領域の経験を持つITコンサルタントは多くなく、ご自身のキャリアアップにつながる環境が整っています。 また、当社では人事系サービスの強化を進めており、新たな価値を創出できる仲間を求めています。私たちと共に、企業の人事業務を革新する挑戦に取り組んでいただける方のご応募をお待ちしています。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 エンタープライズサービス事業部は、経営管理業務に関わる先進的なサービスを多くの企業へ提供することで、経営者の意思決定の迅速化・高度化を支援し、日本企業がグローバルで戦える強い企業に成長することに貢献しています。その中で、経営管理サービス第2部は、人事管理、管理会計、非財務情報管理のプロフェッショナル集団としてサービス提供を通じ、顧客の経営管理業務における課題解決・高度化に寄与・貢献する組織となっています。なお、組織の特徴としては、相互に学び合う姿勢を大切にしており、部内勉強会なども活発に開催されています。 【募集背景】 今後人事労務を含む統合型ERPサービスの事業展開を目指しており、その達成に向けた人員増強の一環として採用を強化しています。なお、入社後は、経験豊富なメンバーによるOJTや研修を通じて、当社のシステムやプロジェクトの進め方を習得できる環境を整えています。また、部会や自主的な部内勉強会なども頻繁に開催されており、スムーズに業務へ参画できる環境となっています。また、定期的な1on1を通じて、ご自身のやりたいこと、悩みなども遠慮なく発信いただけます。 【お任せする業務内容】 人事系のアプリケーション開発や人事系パッケージ導入に関する専門技術を活用し、業務上の課題解決に関わるアプリケーションの設計、開発、構築、導入、テスト、および保守をお任せいたします。 (例) ①自社サービス(SaaS型人事給与サービス)、勤怠サービス、人材管理サービスの提案及びサービス導入。 ・50人月~規模の案件におけるPLとしてのPJ推進 ※プリセールス含め、上流から全工程で顧客をリーディング ②実案件化以前の方針検討フェーズへの参画、及び顧客支援 ・方針提案やITでの課題解決案の提示。 ③顧客側上流工程の支援・牽引。 ・課題に対する具体的な解決方法の提示、IT技術面での実現性検討、顧客体制を踏まえた運用体制や方法案の提示。 【働き方における部門取組】 平均して部員の70%~80%がテレワーク制度を利用しています。なお、テレワーク中は、主にMicorosoft社のTeamsを利用し、コミュニケーションを図っています。また、強制的な出社目安などはなく、個人のワークライフバランスが重視される職場になっています。 【身に着けられるスキル・能力】 ・プライムベンダーのプロジェクトマネージャとして活躍できる機会があり、中大規模の導入PJでその経験を積むことで、マネジメントスキルを向上させることが可能です。 ・他にも人事系ソリューションの導入を通じて、人事業務、労務管理業務の知見を得られ市場価値を高める事が可能です。 【ポジション・期待役割】 まずは、人事系サービスの導入に関するPLとして、「ITから人事を変革する」という思いで、マーケットに対して様々な提案を行い、顧客企業価値を高め続ける活動を担っていただきたいです。 また、新しいソリューション、新しい製品などにも積極的に取り組んでおりますので、人事系ソリューションの知見を活かし、サービス企画や新規事業推進といった面でも、活躍いただければと思います。 なお、最終的にはリーダーに留まらず、組織と個人の成長を意識する、職場を牽引する管理監督者としてのポジションを目指していただければと思います。 【サービス紹介】 https://www.tis.jp/service_solution/quefitzeem/ https://www.tis.jp/service_solution/lysithea/ https://www.tis.jp/service_solution/spendia/employee-front-platform/ 【プレスリリース】 https://www.tis.co.jp/news/2024/tis_news/20240830_1.html キャリアパス プロジェクトリーダ、プロジェクトマネージャとして継続的に活躍できる機会がある一方、専門性の幅を拡げたい方には、アプリケーションスペシャリスト、ITコンサルタントへの転身も可能です。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 企業のIT投資分野として、人事系業務領域は今後も拡大が見込まれています。当社では人事系サービスの構築や導入実績を十分保有しており、ITコンサルタントとしても十分魅力のあるものと考えています。また、本分野での幅広い業務業務知識に精通する事で、コンサルタントとしての価値も高められると考えています。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル ・人事給与関連業務における業務知識(人事管理、給与、賞与、社会保険、税、退職金、労務管理など、いずれかの業務知識を有している。) ・人事給与/勤怠/人材管理など、いずれかの人事系パッケージの知見。 ・プレゼンテーション能力(顧客向け説明資料の作成・説明スキル) ・クライアント対応スキル(顧客の課題を的確に把握し、最適な提案を行う能力) ② 経験 ・アプリケーションスペシャリストとして、人事給与/勤怠/タレントマネジメント、いずれかのパッケージ導入に携わった経験がある。 (5名程度の導入PJにおけるチームリーダー、サブリーダー経験) ③ 人物タイプ ・0→1を生み出すのが好きな方。 ・社内外問わず経営層を巻き込んだコミュニケーションが得意な方。 WANT要件 ① 経験 ・プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャとして、人事給与/勤怠/タレントマネジメント(パッケージ)の要件定義経験や導入PJ参画経験を3社以上有している。 ・人事給与/勤怠/人材管理などいずれかについて、複数のパッケージ経験を有している。 ・人事系製品やサービスの企画に携わった経験を有している。 ・クラウドサービスの基盤構築や運営の経験を有している。 ② スキル ・データ活用・分析スキル(人事データの可視化・分析による業務改善の提案経験)・給与計算実務能力検定2級 ・ベンダーコントロール能力(外部パートナーや開発ベンダーとの調整・交渉スキル) ・日商簿記2級、日商簿記3級 ・基本情報技術者 ・応用情報技術者 ③ 人物タイプ ・事業の成長のためには人材の成長が重要であるという価値観をお持ちの方。 ・担当チームやプロジェクトの若手メンバーの育成を積極的に推進できる方 参考URL 【サービス紹介】 https://www.tis.jp/service_solution/quefitzeem/ https://www.tis.jp/service_solution/lysithea/ https://www.tis.jp/service_solution/spendia/employee-front-platform/ 【プレスリリース】 https://www.tis.co.jp/news/2024/tis_news/20240830_1.html 続きを見る
-
【ES事-244-25】【エンタープライズサービス事業部】【PM】人事給与勤怠サービス導入PJ(テレワーク/フレックス有り)
人事系ソリューション導入領域は、ITを活用して企業の人事業務の効率化や戦略的人材活用に貢献できる分野です。 本領域の経験を持つITコンサルタントは多くなく、ご自身のキャリアアップにつながる環境が整っています。 また、当社では人事系サービスの強化を進めており、新たな価値を創出できる仲間を求めています。私たちと共に、企業の人事業務を革新する挑戦に取り組んでいただける方のご応募をお待ちしています。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 エンタープライズサービス事業部は、経営管理業務に関わる先進的なサービスを多くの企業へ提供することで、経営者の意思決定の迅速化・高度化を支援し、日本企業がグローバルで戦える強い企業に成長することに貢献しています。その中で、経営管理サービス第2部は、人事管理、管理会計、非財務情報管理のプロフェッショナル集団としてサービス提供を通じ、顧客の経営管理業務における課題解決・高度化に寄与・貢献する組織となっています。なお、組織の特徴としては、相互に学び合う姿勢を大切にしており、部内勉強会なども活発に開催されています。 【募集背景】 今後人事労務を含む統合型ERPサービスの事業展開を目指しており、その達成に向けた人員増強の一環として採用を強化しています。なお、入社後は、経験豊富なメンバーによるOJTや研修を通じて、当社のシステムやプロジェクトの進め方を習得できる環境を整えています。また、部会や自主的な部内勉強会なども頻繁に開催されており、スムーズに業務へ参画できる環境となっています。また、定期的な1on1を通じて、ご自身のやりたいこと、悩みなども遠慮なく発信いただけます。 【お任せする業務内容】 プロジェクトに対する結果責任を担っていただき、プロジェクトのリード・推進・統括をお任せいたします。 (例) ①自社サービス(SaaS型人事給与サービス)、勤怠サービス、人材管理サービスの提案及びサービス導入。 ・50人月~規模の案件におけるPMとしてのPJ推進 ※プリセールス含め、上流から全工程で顧客をリーディング ②実案件化以前の方針検討フェーズへの参画、及び顧客支援 ・方針提案やITでの課題解決案の提示。 ③顧客側上流工程の支援・牽引。 ・課題に対する具体的な解決方法の提示、IT技術面での実現性検討、顧客体制を踏まえた運用体制や方法案の提示。 ④人事関連サービスの企画/立上げ ・既存人事系サービスの拡張/見直し ・新規人事系サービスの企画、立ち上げ 【働き方における部門取組】 平均して部員の70%~80%がテレワーク制度を利用しています。なお、テレワーク中は、主にMicorosoft社のTeamsを利用し、コミュニケーションを図っています。また、強制的な出社目安などはなく、個人のワークライフバランスが重視される職場になっています。 【身に着けられるスキル・能力】 ・プライムベンダーのプロジェクトマネージャとして活躍できる機会があり、中大規模の導入PJでその経験を積むことで、マネジメントスキルを向上させることが可能です。 ・他にも人事系ソリューションの導入を通じて、人事業務、労務管理業務の知見を得られ市場価値を高める事が可能です。 【ポジション・期待役割】 人事系サービスの導入に関するPMとして、「ITから人事を変革する」という思いで、マーケットに対して様々な提案を行い、顧客企業価値を高め続ける活動を担っていただきたいです。 また、新しいソリューション、新しい製品などにも積極的に取り組んでおりますので、人事系ソリューションの知見を活かし、サービス企画や新規事業推進といった面でも、活躍いただければと思います。 なお、ゆくゆくはプロジェクトのマネジメントに囚われず、組織と個人の成長を意識する、職場を牽引する管理監督者としてのポジションを目指していただければと思います。 【サービス紹介】 https://www.tis.jp/service_solution/quefitzeem/ https://www.tis.jp/service_solution/lysithea/ https://www.tis.jp/service_solution/spendia/employee-front-platform/ 【プレスリリース】 https://www.tis.co.jp/news/2024/tis_news/20240830_1.html キャリアパス プロジェクトマネージャとして継続的に活躍できる機会がある一方、専門性の幅を拡げたい方には、アプリケーションスペシャリスト、ITコンサルタントへの転身も可能です。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 企業のIT投資分野として、人事系業務領域は今後も拡大が見込まれています。当社では人事系サービスの構築や導入実績を十分保有しており、ITコンサルタントとしても十分魅力のあるものと考えています。また、本分野での幅広い業務業務知識に精通する事で、コンサルタントとしての価値も高められると考えています。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル ・人事給与関連業務における業務知識を有している(人事管理、給与、賞与、社会保険、税、退職金、労務管理など、いずれかの業務知識を有している。) ・人事給与/勤怠/人材管理など、いずれかの人事系パッケージの知見を有している。 ・プロジェクトマネジメント能力(PL/PMとしての進捗・課題管理、関係者調整スキル) ・ドキュメンテーション・プレゼンテーション能力(要件定義書、設計書の作成、顧客向け説明資料の作成・説明スキル) ② 経験 プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャとして、人事給与/勤怠/タレントマネジメント(パッケージ)の要件定義経験や導入PJ参画経験がある。 (10名程度の導入PJにおけるチームリーダー、サブリーダー経験) ③ 人物タイプ ・0→1を生み出すのが好きな方。 ・社内外問わず経営層を巻き込んだコミュニケーションが得意な方。 WANT要件 ① 経験 ・プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャとして、人事給与/勤怠/タレントマネジメント(パッケージ)の要件定義経験や導入PJ参画経験を5社以上有している。 ・人事給与/勤怠/人材管理などいずれかについて、複数のパッケージ経験を有している。 ・大規模プロジェクトにおいて、上流工程におけるシステムのグランドデザインを描いた経験がある。 ・人事系製品やサービスの企画に携わった経験を有している。 ② スキル ・データ活用・分析スキル(人事データの可視化・分析による業務改善の提案経験) ・ベンダーコントロール能力(外部パートナーや開発ベンダーとの調整・交渉スキル) ・チェンジマネジメントスキル(システム導入時の業務改革・定着化支援の経験) ・社会保険労務士 ・日商簿記2級 ③ 人物タイプ ・事業の成長のためには人材の成長が重要であるという価値観をお持ちの方。 ・担当チームやプロジェクトの若手メンバーの育成を積極的に推進できる方 参考URL 【サービス紹介】 https://www.tis.jp/service_solution/quefitzeem/ https://www.tis.jp/service_solution/lysithea/ https://www.tis.jp/service_solution/spendia/employee-front-platform/ 【プレスリリース】 https://www.tis.co.jp/news/2024/tis_news/20240830_1.html 続きを見る
-
【ES事-245-25】【エンタープライズサービス事業部】【ITコンサルタント】経営管理システム(EPМ)ITコンサルタント・サービス企画
経営管理システムのプロジェクトマネジメントだけではなく、システムの導入・開発、ソリューション企画、営業、チームや組織のマネジメント、人材育成などの多様な役割が経験できる組織です。 プライムベンダーとして顧客やステークホルダーと直接会話してプロジェクトをリードしたい方、新規サービスの企画・開発に携わりたい方、ぜひとも応募をお待ちしています。 これまでのご経験や強み、ご自身のキャリアプランにあわせて、持続的な成長が実現できる機会を提供していきます。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 エンタープライズサービス事業部は、経営管理業務に関わる先進的なサービスを多くの企業へ提供することで、経営者の意思決定の迅速化・高度化を支援し、日本企業がグローバルで戦える強い企業に成長することに貢献しています。その中で、経営管理サービス第2部は、人事管理、管理会計、非財務情報管理のプロフェッショナル集団としてサービス提供を通じ、顧客の経営管理業務における課題解決・高度化に寄与・貢献する組織となっています。なお、組織の特徴としては、相互に学び合う姿勢を大切にしており、部内勉強会なども活発に開催されています。 【募集背景】 EPM(業績管理)市場の急激な成長に伴い、案件引き合いが多数あります。 具体的には、ROIC経営等、業績管理業務のデジタル化ニーズは非常に旺盛で、当社は、そのような社会課題の解決の一助となりたく、一緒に仕事を進められる仲間を探しています。 【お任せする業務内容】 経営管理システム(EPM)のITコンサルタントとして、ソリューションの企画や、上流の工程でプロジェクトに携わっていただきます。 これまでのご経験や強み、ご自身のキャリアプランにあわせて、持続的な成長が実現できる機会を提供していきます。 【主な役割】 ・ 顧客への提案(プリセールス)や、顧客との折衝 ・ 他製品やツールを有機的に組み合わせたソリューション企画 ・ EPMシステム開発プロジェクトのコンサルタント、アドバイザー ・ プロジェクト業務を通じた後進/若手メンバーの育成 【働き方における部門取組】 ・ワークスタイルは、テレワークの割合が多いです ・フレックス、育児休暇、介護休暇、を活用しながら、仕事とプライベートの両立が可能です。 ・テレワーク時は、MicrosftTeamsを使った、Web会議、チャットによるコミュニケーションを行っています。 ・出社については、任意です。 ・月次の部会で、業務以外の成果を発表したり、コロナ禍を経て部門の宴会を節目時期に開催するなどしています。 【身に付くスキル・能力】 ・業績管理業務、予算管理業務の知識 ・ビジネス企画・推進スキル ・プリセールス、提案 ・超上流スキル 【ポジション・期待役割】 EPM導入プロジェクトの超上流工程のITコンサルタントを担っていただきたいです。 具体的には、構想フェーズや、プリセールス、提案等、ソリューション未定段階で、デジタル技術を駆使した、顧客課題の解決に最適なシステム構成を企画・提案いただくミッションをお任せしたいと考えています。 ゆくゆくは、他事業部との協業ビジネス・提案等、全社レベルの企画・提案を経験いただき、事業力強く推進するための原動力となっていただけたら、と思います。 キャリアパス ITコンサルタントやソリューション企画として継続的に活躍できる機会がある一方、専門性の幅を拡げたい方には、プロジェクトマネージャ、アプリケーションスペシャリストの転身も可能です。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 経営管理(EPM)システムの企画・営業から設計・構築まで、専門性の高い知識・スキルを武器に幅広いお客様に直接サービスを提供する技術チームです。 推進しているビジネスも大規模・高難易度・ITシステムに不可欠な技術という要素から、市場価値が非常に高いものになります。 また、技術力をベースとしたプロジェクトマネジメントや、最新のテクノロジーを活用したサービスの企画・開発を行い、自分達の力で新たなビジネスを創造していきます。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 システム導入の経験 : 5社以上 コンサルタントとして、顧客との折衝(上流工程における資料作成~顧客調整を行い要件整理をする)経験や、 ソリューションの提案経験があること。 ② スキル ・ 企業経営に関わる基礎知識 (ROE向上やROIC向上などの財務的側面を重視) ・ 大規模プロジェクトにおけるステークホルダーマネジメントやコミュニケーションマネジメントが独力でできる ③ 人物タイプ 事業の成長のためには人材の成長が重要であるという価値観をお持ちの方 (担当チームやプロジェクトの若手メンバーの育成を積極的に推進される方) WANT要件 ① 経験 システム導入の経験 : 会計系システム5社以上が望ましい。 ソリューション企画の経験があることが望ましい。 ②ー ー ③ー ー 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/cch_tagetik/ https://www.tis.jp/service_solution/pbcs/ 続きを見る
-
【ES事-251-25】【エンタープライズサービス事業部】【アプリスペシャリスト】業務変革、業務自動化プロジェクト(次世代技術を活用した先進的な取組み)
ITコンサルとして顧客業務の改善推進、RPA/AI/API(iPaaS)技術を活用して業務の自動化・効率化を推進いただける方を募集します。 技術力に自信のある方、お客様やステークホルダーと直接会話してプロジェクトを推進いただける方、新規サービスの企画・開発に携わってみたい方、お待ちしています。 当社には、ベーススキルから専門スキルまで身に着けられる充実した教育制度や安心して長期で働ける環境があります。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 経営管理サービス第3部では、RPA(UiPath)を活用したオートメーション事業に10年近く取り組んでおり、2024年時点で国内トップの実績を持っています。 従来RPAの導入による定型業務の自動化から、現在はAI、AIエージェント等の先進テクノロジー活用した非定型業務の自動化に注力しています。 またDXコンサルとして顧客DX推進部門のアドバイザリー支援にも力を入れ始めています。 【募集背景】 非定型業務のオートメーション化は市場の温度感の高まりを感じつつも、インパクトのある事例やユースケースが出ておらず成熟していない状況です。新しい市場を切り拓いていくため、キャリア人材採用活動に取り組んでいます。 ご入社後は、プロジェクトを推進するために必要な技術的なフォローに加え、今後キャリアプラン形成に向けたフォローも実施致します。 【お任せする業務内容】 ・DX化を見据えた業務変革支援ができるITコンサルタント ・RPA(特にUiPath)とAI、生成AI、API(iPaaS)等を組み合わせた業務自動化プロジェクトの推進リーダー ・市場を先回りした新テクノロジーの技術検証、サービス企画/開発の推進リーダー 【働き方における部門取組】 ・基本はテレワーク、PJの特性都合により出社する場合はありますが部門として特定の出社日は設けておりません。 ・PJ単位で朝会、夕会を実施することでPJメンバー間でのタイムリーなコミュニケーションを取れるようにしています。 ※もちろん入社時に対面でのコミュニケーションを希望される場合は、上司、プロジェクトメンバーと調整して定期的な出社日を設けることも可能です 【身に付くスキル・能力】 ・オートメーション領域で顧客DX推進部門の一員として業務遂行することで、DXコンサルの能力が身に付けられます。 ・RPA(特にUiPath)とAI、生成AI、API(iPaaS)等の製品スキル習得が可能となります。 ・今後注力したい非定型業務自動化の経験を通じて、AIエージェントのスキルを蓄積することが可能になります。 【ポジション・期待役割】 1年後:業務自動化、効率化ソリューションのプロジェクトリーダー 3年後:業務変革を支援できるITコンサルタント、複数プロジェクトを推進するマネージャー、サービス企画・開発推進リーダー 【関連情報:プレスリリース】 https://www.tis.co.jp/news/2023/tis_news/20240327_1.html https://www.tis.co.jp/news/2024/tis_news/20240703_1.html キャリアパス 1年後:業務自動化、効率化ソリューションのPJリーダーとして活躍いただきたい。 3年後:業務変革を支援できるITコンサルタント、複数プロジェクトを推進するマネージャー、サービス企画・開発推進リーダーとして活躍いただきたい。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 顧客業務の整理から開発、運用保守までフルスコープで対応できます。AI等、先進技術を駆使しSIerならではの技術力を活かして、顧客の高度広範囲での業務自動化による生産性向上を実現する新規サービスを開発し提供します。RPAツールのUiPathについては国内No.1の実績を有しています。今後はさらに、顧客業務変革を推進するためDX化に向けた取り組み、体制強化を進めています。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 DXツールを活用した業務自動化・効率化の分野において、ツール導入プロジェクトのリーダー経験がある。(5名程度のチーム、顧客PMクラスと対峙する役割) ② スキル RPA(UiPath)の製品知識がベースとしてあり、OCR、AI、生成AI、API(iPaaS)と組み合わせたソリューション提案ができる。 ③ー ー WANT要件 ① 経験 DXコンサルとして顧客DX推進部門に対しアドバイザリーの経験がある。 ② 人物タイプ 自身が経験したプロジェクトのノウハウや、習得した技術知識を社内外に発信することを好む。 ③ー ー 参考URL RPA業務自動化ソリューション:UiPath https://www.tis.jp/service_solution/rpa_uipath/ 続きを見る
-
【ES事-261-25】【エンタープライズサービス事業部】【PМ/PL候補】経営管理DX-自社サービス(SaaS) 導入
目まぐるしく変化する働く環境に対する新しい価値提案として、新規ビジネスの立ち上げ・拡大への取り組みや事業運営にかかわることができることができます。過去や常識にとらわれず、新しい視点で精力的に活動いただける方を探しています。ぜひ一緒に新しい市場を創造していきましょう。ご応募お待ちしております。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 Spendia推進室はTISの組織で唯一サービス名が組織名になっている部署であり、社内でも最も注目されているソリューションの1つを専門として扱い組織です。 Spendiaサービスは立ち上げからまだ6年ほどの新しいサービスですが近い将来、経費精算市場のTOP3入りを目指しております。 【募集背景】 ・現在SaaS経費精算システム市場が活性化しており、多くの引き合いをいただいております。SaaS製品でありながらSIのような導入からセルフセットアップモデルまで様々な導入モデルを定義し、最適な導入モデルを提案、導入しております。 それらのPJのPMPL候補となりうる要員を募集しております。 ・入社後しばらくはOJTによるスキルトランスファーを予定している。また、継続的に1on1を実施しておりそれらを通じてご自身のWillや業務遂行上の課題、雑談、悩みなどを遠慮なくご発信ください。 【お任せする業務内容】 ■経営管理DXのファーストアプローチとしての経費精算クラウドサービスの導入 ・従業員数10,000名を超える大企業から中堅・中小企業まで幅広い企業に対して、プロジェクトリーダー、セットアップメンバ(上流から全工程)の立場でデリバリーを担当いただきます。 ・市場投入間もない新しいサービスとなりますので、事業立ち上げ、事業拡大をデリバリーの視点から携わっていただきます。 ・自社サービスのため、マーケットやお客様のニーズを吸収しながらサービス自体の成長にもつなげていただきます。 【働き方の部門取組】 ・基本はテレワーク。月に1回程度は組織全員が集まる場を設けコミュニケーションを促進。また、週1回程度の頻度で1on1を実施しテレワークにおけるコミュニケーション不足の解消を促進。 【身に着けられるスキル・能力】 ・市場やお客様を先回りし、具体的なソリューションとして、先進テクノロジーを駆使した経費精算クラウドサービスによるDXの実現を提案できます。 ・市場環境変化への対応など、積極的にサービス拡張・ビジネス拡大のための投資をしながら商品力強化の取り組みを進めており、製品強化・機能拡張の企画・開発、ソリューションコンサルとしてプリセールスの観点からこれらの新しい取り組み・事業運営にかかわることができることは魅力です。 【ポジション・期待役割】 まずはSpendia製品知識及びセットアップ手法をマニュアルや動画で学んでいただくのと並行して、PJに導入メンバとして参画し、導入手法を学んでいただきます。 1PJ完了後には適正を見た上で、新規PJのリーダーにアサインさせていただき早期から経験を積んでいただきます。 【関連情報:プレスリリース】 https://www.tis.jp/service_solution/spendia/ キャリアパス ・SaaSサービス導入を経験することで、ソリューションコンサルタントとしてのスキル醸成及び、当領域でのビジネスリーダーとして、ビジネス企画、サービス構築、組織マネジメント力を強化していくことができます。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・プライムベンダーとして、顧客をリーディングしながら経費精算クラウドサービスの導入を実施します。 ・市場環境変化への対応など、積極的にサービス拡張・ビジネス拡大のための投資をしながら商品力強化の取り組みを進めており、デリバリーの観点からこれらの新しい取り組み・事業運営にかかわることができることは魅力です。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 ・会計PKG導入の上流工程経験(要件定義、基本設計) ※Fit&Gap、周辺システムとのデータ連携の要件調整(対顧客) ・要件定義、基本設計工程におけるプロセス、必要となる成果物を理解しており、実行可能 ・一般的な財務会計、経費精算に関する業務知識 ② 経験 顧客折衝力 (要件定義工程で資料作成~顧客調整を行い要件整理をした経験) ・パッケージやSaaSサービスの導入経験 ③ 人物タイプ ・コミュニケーション力 ・行動力 ・柔軟性(変化に対する対応) ・ストレス耐性 WANT要件 ①ー ー ②ー ー ③ー ー 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/spendia/ 続きを見る
-
【ES事-262-25】【エンタープライズサービス事業部】【PМ/PL候補】経営管理DX-自社サービス(SaaS) 導入
目まぐるしく変化する働く環境に対する新しい価値提案として、新規ビジネスの立ち上げ・拡大への取り組みや事業運営にかかわることができることができます。過去や常識にとらわれず、新しい視点で精力的に活動いただける方を探しています。ぜひ一緒に新しい市場を創造していきましょう。ご応募お待ちしております。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 Spendia推進室はTISの組織で唯一サービス名が組織名になっている部署であり、社内でも最も注目されているソリューションの1つを専門として扱い組織です。 Spendiaサービスは立ち上げからまだ6年ほどの新しいサービスですが近い将来、経費精算市場のTOP3入りを目指しております。 【募集背景】 ・現在SaaS経費精算システム市場が活性化しており、多くの引き合いをいただいております。SaaS製品でありながらSIのような導入からセルフセットアップモデルまで様々な導入モデルを定義し、最適な導入モデルを提案、導入しております。 それらのPJのPMPLとなりうる要員を募集しております。 ・入社後しばらくはOJTによるスキルトランスファーを予定している。また、継続的に1on1を実施しておりそれらを通じてご自身のWillや業務遂行上の課題、雑談、悩みなどを遠慮なくご発信ください。 【お任せする業務内容】 ■経営管理DXのファーストアプローチとしての経費精算クラウドサービスの導入 ・従業員数10,000名を超える大企業から中堅・中小企業まで幅広い企業に対して、PM、PL、の立場でデリバリーを担当いただきます。 ・市場投入間もない新しいサービスとなりますので、事業立ち上げ、事業拡大をデリバリーの視点から携わっていただきます。 ・自社サービスのため、マーケットやお客様のニーズを吸収しながらサービス自体の成長にもつなげていただきます。 【働き方の部門取組】 ・基本はテレワーク。月に1回程度は組織全員が集まる場を設けコミュニケーションを促進。また、週1回程度の頻度で1on1を実施しテレワークにおけるコミュニケーション不足の解消を促進。 【身に着けられるスキル・能力】 ・市場やお客様を先回りし、具体的なソリューションとして、先進テクノロジーを駆使した経費精算クラウドサービスによるDXの実現を提案できます。 ・市場環境変化への対応など、積極的にサービス拡張・ビジネス拡大のための投資をしながら商品力強化の取り組みを進めており、製品強化・機能拡張の企画・開発、ソリューションコンサルとしてプリセールスの観点からこれらの新しい取り組み・事業運営にかかわることができることは魅力です。 【ポジション・期待役割】 まずはSpendia製品知識及びセットアップ手法をマニュアルや動画で学んでいただくのと並行して、PJに導入メンバとして参画し、PM・PLとしての導入手法を学んでいただきます。 1PJ完了後には適正を見た上で、新規PJのPM・PLにアサインさせていただき早期から経験を積んでいただきます。 【関連情報:プレスリリース】 https://www.tis.jp/service_solution/spendia/ キャリアパス ・SaaSサービス導入を経験することで、ソリューションコンサルタントとしてのスキル醸成及び、当領域でのビジネスリーダーとして、ビジネス企画、サービス構築、組織マネジメント力を強化していくことができます。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・プライムベンダーとして、顧客をリーディングしながら経費精算クラウドサービスの導入を実施します。 ・市場環境変化への対応など、積極的にサービス拡張・ビジネス拡大のための投資をしながら商品力強化の取り組みを進めており、デリバリーの観点からこれらの新しい取り組み・事業運営にかかわることができることは魅力です。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 ・会計PKG導入の上流工程経験(要件定義、基本設計) ※Fit&Gap、周辺システムとのデータ連携の要件調整(対顧客) ・要件定義、基本設計工程におけるプロセス、必要となる成果物を理解しており、実行可能 ・一般的な財務会計、経費精算に関する業務知識 ② 経験 顧客折衝力 (要件定義工程で資料作成~顧客調整を行い要件整理をした経験) ・パッケージやSaaSサービスの導入経験 ③人物タイプ ・コミュニケーション力 ・行動力 ・柔軟性(変化に対する対応) ・ストレス耐性 WANT要件 ①ー ー ②ー ー ③ー ー 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/spendia/ 続きを見る
-
【ES事-263-25】【エンタープライズサービス事業部】【製品企画・製品開発リーダー】経営管理DX-自社サービス(SaaS) 【遠隔地テレワーク可】
目まぐるしく変化する働く環境に対する新しい価値提案として、新規ビジネスの立ち上げ・拡大への取り組みや事業運営にかかわることができることができます。過去や常識にとらわれず、新しい視点でチャレンジし、精力的に活動いただける方を探しています。ぜひ一緒に新しい市場を創造していきましょう。ご応募お待ちしております。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 Spendia推進室はTISの組織で唯一サービス名が組織名になっている部署であり、社内でも最も注目されているソリューションの1つを専門として扱い組織です。 Spendiaサービスは立ち上げからまだ6年ほどの新しいサービスですが近い将来、経費精算市場のTOP3入りを目指しております。 【募集背景】 ・SaaS製品を評価する際の一つの軸としてバージョンアップサイクルの短期化、バージョンアップ内容の拡充があると考えており、それらを強化するための要員を募集している。 ・入社後しばらくはOJTによるスキルトランスファーを予定している。また、継続的に1on1を実施しておりそれらを通じてご自身のWillや業務遂行上の課題、雑談、悩みなどを遠慮なくご発信ください。 【お任せする業務内容】 ■経営管理DXのファーストアプローチとしての経費精算クラウドサービスの強化と拡張に取り組んでいただきます。 ・市場投入間もない新しいサービスとなりますので、事業立ち上げ、事業拡大を製品開発の企画、及び、ソリューションコンサルタントとしてリーディングしていく立場から携わっていただきます。 ・従業員数10,000名を超える大企業から中堅・中小企業まで幅広い企業に対して、業務や技術、当サービスの知見を持って、案件クロージングまでの提案活動も担当いただきます。 ・自社サービスのため、マーケットやお客様のニーズを吸収しながらサービス自体の成長につなげていただきます。 【働き方の部門取組】 ・基本はテレワーク。月に1回程度は組織全員が集まる場を設けコミュニケーションを促進。また、週1回程度の頻度で1on1を実施しテレワークにおけるコミュニケーション不足の解消を促進。 【身に着けられるスキル・能力】 ・市場やお客様を先回りし、具体的なソリューションとして、先進テクノロジーを駆使した経費精算クラウドサービスによるDXの実現を提案できます。 ・市場環境変化への対応など、積極的にサービス拡張・ビジネス拡大のための投資をしながら商品力強化の取り組みを進めており、製品強化・機能拡張の企画・開発、ソリューションコンサルとしてプリセールスの観点からこれらの新しい取り組み・事業運営にかかわることができることは魅力です。 【ポジション・期待役割】 まずは製品バージョンアップにおける、要件定義/設計を担っていただきたい。製品の特徴の把握とバージョンアップサイクルになれていただいたあかつきには、製品開発ロードマップの策定や中長期的な製品コンセプトの検討を推進していただくようなポジションを目指して頂きたい。 【関連情報:プレスリリース】 https://www.tis.jp/service_solution/spendia/ キャリアパス 得意ソリューション領域でのソリューションコンサルタント、プロジェクトマネージャーとしてのスキル醸成及び、当領域でのビジネスリーダーとして、ビジネス企画、サービス構築、組織マネジメント力を強化していくことができます。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・市場やお客様を先回りし、具体的なソリューションとして、先進テクノロジーを駆使した経費精算クラウドサービスによるDXの実現を提案できます。 ・市場環境変化への対応など、積極的にサービス拡張・ビジネス拡大のための投資をしながら商品力強化の取り組みを進めており、製品強化・機能拡張の企画・開発、ソリューションコンサルとしてプリセールスの観点からこれらの新しい取り組み・事業運営にかかわることができることは魅力です。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル ・クラウドサービスに対する一般知識 ・要件定義、基本設計工程におけるプロセス、必要となる成果物を理解しており、実行可能 ・一般的な財務会計、経費精算に関する業務知識 ② 経験 ・経費精算、会計・経営管理、人事領域のパッケージやSaaSサービスの製品開発、企画経験 ・パッケージやSaaSサービスの導入経験 ③ 人物タイプ ・コミュニケーション力 ・行動力 ・柔軟性(変化に対する対応) ・ストレス耐性 WANT要件 ① スキル ・クラウドサービスのパフォーマンスについての専門知識 ② 経験 ・ISMAP取得についての経験 ・その他(ISO20000など)の国際規格取得を主導した経験 ③ー ー 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/spendia/ 続きを見る
-
【ES事-271-25】【エンタープライズサービス事業部】【新規事業企画】経営管理DX-自社サービス(SaaS) サービス企画(テレワーク/フレックス有り)
TISが持つ強みを活かし、新規事業の成功や社会課題の解決に責任を持って携わることができます。自らのサービス企画が社会を彩る経験を共にしてみませんか。 挑戦意欲のある方のご応募をお待ちしております。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 エンタープライズサービス事業部は、経営管理業務に関わる先進的なサービスを多くの企業へ提供することで、経営者の意思決定の迅速化・高度化を支援し、日本企業がグローバルで戦える強い企業に成長することに貢献しています。 【募集背景】 経営管理領域でイノベーションを起こし、非連続の成長を牽引することが私たちのPURPOSEです。自らのサービス企画が社会を彩る経験を共にしてみませんか。TISで新規事業企画をした い。そんな想いをお持ちの方のご応募をお待ちしております! ご入社後は、OJTや定期的な1on1を通じてご自身のやりたいこと、悩みなど遠慮なく発信ください。 【お任せする業務内容】 企業の経営管理領域(会計・人事給与・経費精算等)におけるサービス企画。(下記は例示、強みを活かした案件での活躍を期待) ・B2B決済をテーマに新たな顕在化ニーズに向け事業化するための調査、戦略・計画策定、テストマーケ等 ・自社サービス群ACTIONARISEのブランディング、マーケティング活動 ・事業計画の策定 ・サービス/プロダクト開発に必要な事業企画(ビジネスモデル、市場調査・分析、競合分析、収益性分析、チームビルド、ストーリー作成) ・マーケティング戦略の立案 ・経営陣やステークホルダーへのレポート、協議 ・社内各部署との交渉や調整 【働き方における部門取組】 ・基本はテレワーク、期初のキックオフや期末の振り返り等はオフィス出社をしてディスカッション。 ・コミュニケーションの質を高める取り組みとしてワークショップを開催。(強制ではなく不定期で開催) 【身に着けられるスキル・能力】 ・TISの持つ経営管理領域の強みを活かしたサービス企画が可能です。 ・FY32に向けたPAYCIERGEプログラム(決済と各事業領域を組合わせた新規事業)の創出、事業立上げの経験が可能です。 【ポジション・期待役割】 ACTIONARISEのサービス企画のチームリーダーをサポートする役割を担っていただきたい。ゆくゆくはサービスオーナーとして事業を力強く推進するための原動力となっていただければと思います。 【関連情報:プレスリリース】 https://www.tis.jp/branding/actionarise/ キャリアパス 1年後:上記注力分野の主力企画メンバーのとして本分野の中核人材となって頂きたい。 3~5年後:同業務領域におけるサービスオーナーとして更に上位の職種を担って頂きたい。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み TISは、ACTIONARISE(経営管理領域サービス)を持ち、システムの開発・導入・運用が強みを活用できるため、企画初期フェーズにとどまらず、サービスの導入や事業化、市場や顧客の課題解決の実現までを責任もって担うことができる。その実績と経験を成果として、ご自身の市場価値を高めることができる。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 ・事業企画およびサービス立ち上げのご経験 ・経営管理領域において、事業企画・立上げ/サービス構築・導入において、中心的な役割を担ったご経験、または、コンサルティングのご経験 ・経営管理領域において、既存業務改善のコンサルティングのご経験 ② 人物タイプ ・圧倒的な当事者意識を持ち、業務や課題に取り組むことが出来る ・複数の利害関係者と円滑なコミュニケーションを図り、各種調整と合意形成が出来る ③ スキル 業務スキル:経営層へのレポート資料作成・報告 WANT要件 ① 経験 経営管理系の自社SaaSサービスの立ち上げ・企画 ②ー ー ③ー ー 参考URL https://www.tis.jp/branding/actionarise/ 続きを見る
-
【ES事-272-25】【エンタープライズサービス事業部】【新規事業企画】デジタルマーケティング-自社サービス(SaaS) サービス企画(テレワーク/フレックス有り)
TISが持つ強みを活かし、新規事業の成功や社会課題の解決に責任を持って携わることができます。自らのサービス企画が社会を彩る経験を共にしてみませんか。 挑戦意欲のある方のご応募をお待ちしております。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 エンタープライズサービス事業部は、エンタープライズ領域に関する事業企画・事業推進を行っております。 「顧客コミュニケーション」「コマース」「データ統合・利活用」の3つの業務観点で、アパレル業界をはじめとする実店舗とECを手がけるリテール事業者の課題を解決します。 TISが目指すのは、すべての企業が手軽にユニファイドコマースを実践できる社会の実現です。 【募集背景】 デジタルマーケティング領域でイノベーションを起こし、非連続の成長を牽引することが私たちのPURPOSEです。自らのサービス企画が社会を彩る経験を共にしてみませんか。TISで新規事業企画をした い。そんな想いをお持ちの方のご応募をお待ちしております! ご入社後は、OJTや定期的な1on1を通じてご自身のやりたいこと、悩みなど遠慮なく発信ください。 【お任せする業務内容】 企業のデジタルマーケティング領域(顧客コミュニケーション・コマース・データ統合・利活用)におけるサービス企画。(下記は例示、強みを活かした案件での活躍を期待) ・自社サービス群MARKETING CANVASのブランディング、マーケティング活動 ・事業計画の策定 ・サービス/プロダクト開発に必要な事業企画(ビジネスモデル、市場調査・分析、競合分析、収益性分析、チームビルド、ストーリー作成) ・マーケティング戦略の立案 ・経営陣やステークホルダーへのレポート、協議 ・社内各部署との交渉や調整 【働き方における部門取組】 ・基本はテレワーク、期初のキックオフや期末の振り返り等はオフィス出社をしてディスカッション。 ・コミュニケーションの質を高める取り組みとしてワークショップを開催。(強制ではなく不定期で開催) 【身に付くスキル・能力】 ・TISの持つデジタルマーケティング領域の強みを活かしたサービス企画が可能です。 ・FY32に向けたPAYCIERGEプログラム(決済と各事業領域を組合わせた新規事業)の創出、事業立上げの経験が可能です。 【ポジション・期待役割】 MARKETING CANVASのサービス企画のチームリーダーをサポートする役割を担っていただきたい。ゆくゆくはサービスオーナーとして事業を力強く推進するための原動力となっていただければと思います。 【関連情報:プレスリリース】 https://www.tis.jp/branding/MC/ キャリアパス 1年後:上記注力分野の主力企画メンバーのとして本分野の中核人材となって頂きたい。 3~5年後:同業務領域におけるサービスオーナーとして更に上位の職種を担って頂きたい。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み TISは、MARKETING CANVAS(デジタルマーケティングサービス)を持ち、システムの開発・導入・運用が強みを活用できるため、企画初期フェーズにとどまらず、サービスの導入や事業化、市場や顧客の課題解決の実現までを責任もって担うことができる。その実績と経験を成果として、ご自身の市場価値を高めることができる。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 ・事業企画およびサービス立ち上げのご経験 ・デジタルマーケティング領域において、事業企画・立上げ/サービス構築・導入において、中心的な役割を担ったご経験、または、コンサルティングのご経験 ・デジタルマーケティング領域において、既存業務改善のコンサルティングのご経験 ② 人物タイプ ・圧倒的な当事者意識を持ち、業務や課題に取り組むことが出来る ・複数の利害関係者と円滑なコミュニケーションを図り、各種調整と合意形成が出来る ③ スキル 業務スキル:経営層へのレポート資料作成・報告 WANT要件 ① スキル デジタルマーケティング伴走支援コンサルの経験 ②ー ー ③ー ー 参考URL https://www.tis.jp/branding/MC/ 続きを見る
-
【ES事-281-25】【エンタープライズサービス事業部】【アプリエンジニア】経営管理・会計・人事領域の次世代を支えるエンジニア(テレワーク/フレックス有り)
人を伸ばす事を重要視しており、特にITや業務についての知識やスキルを伸ばしていく育成環境が整っています。また、“多彩なチカラ”と“好奇心”が不可欠だと私たちは考えています。プロフェッショナルとして自立した個々がチームとして協調し、プロジェクトを成功に導く。人と人が結びつき、その先の新たな可能性を見つめる。そんな、常に新しいものを創り出す自由な文化を大切にしています。 TISで、多彩なチカラをもつ仲間たちと未来を拡げてみませんか。 仕事内容 担当業務 【募集組織の特徴】 エンタープライズサービス事業部は、経営管理業務に関わる先進的なサービスを多くの企業へ提供することで、経営者の意思決定の迅速化・高度化を支援し、日本企業がグローバルで戦える強い企業に成長することに貢献しています。当求人は次の領域の求人になります。 ・財務会計領域(経営管理サービス第1部、経営管理サービス第3部) -大手顧客へのOracle Cloud ERP導入及び自社サービス(AJE)を使用したインテグレーション ・管理会計(EPM)領域、人事領域 (経営管理サービス第2部) -人事管理、管理会計、非財務情報管理のプロフェッショナル集団です。 -管理会計(EPM)領域では、Tagetik、Oracle Cloud EPMなどお客様に最適なソリューションを提供します。 ・業務効率化ソリューションを活用したコンサルティング (経営管理サービス第3部) 【募集背景】 ・経営管理領域において市場に一歩先んじた取り組みをしていくことで、顧客企業の経営に貢献し、事業拡大を図り、安定したサービスの提供を目指しています。そのためには、次代を担う成長力のある人材の体制強化が必要であり、採用に力を入れています。 ・入社後は、経験豊富なメンバーによるOJTや研修を通じて、当社のシステムやプロジェクトの進め方を習得できる環境を整えています。また、部会や自主的な部内勉強会なども頻繁に開催されており、スムーズに業務へ参画できる環境となっています。また、定期的な1on1を通じて、ご自身のやりたいこと、悩みなども遠慮なく発信いただけます。 【お任せする業務内容】 最初はプロジェクトのメンバー(あるいはサブリーダ)の立ち位置からスタートしていただき、成長に合わせてチームのより上位の立ち位置での業務を担当していただきます。(次の①②③のいずれか等) ①次の領域のシステム開発・導入、ならびにそれらの企画、提案、運用サポート ・財務会計領域 ・管理会計(EPM)領域 ・人事領域 これら領域の経営管理システムをお客様の事業や業務内容に合わせた形で導入します。その過程でプログラム開発や導入手法だけでなく、顧客業務を理解し、最適なシステムを提案していきます。 ②顧客の業務手順の見直しや整理を行い、業務自動化、AIや効率化ソリューションを活用し顧客業務の効率化を進めます。 ③経営管理領域を中心とした領域での先進的なサービス(自社サービス)の企画・構築 顧客経営環境に関わる課題をITを活用した独自の解決策を誰よりも早く構築し、多くの企業へ提供するため、企画活動、開発などを行います。 【働き方における部門取組】 ・平均して部員の70%~80%がテレワーク制度を利用しています。テレワーク中は、主にMicorosoft社のTeamsを利用し、コミュニケーションを図っています。また、強制的な出社目安などはなく、個人のワークライフバランスが重視される職場です。 ・フレックスの活用: TISではかなり自由度の高いフレックスを利用可能です。会社としても事業部/部門としても、育児や介護への理解度は高く、周囲に遠慮することなく、協力しあって制度を活用することが出来ています。 ・働きがい向上への取り組み -月に1回程度は組織全員が集まる場を設けコミュニケーションを促進したり、1on1を実施したり、テレワークにおけるコミュニケーション不足の解消を促進しています。 -事業部独自で働きがい向上活動『ハピワク活動』を行っています。 【身に付くスキル・能力】 ・担当領域にて使用するプロダクトの導入コンサルとしてのスキル ・プライムベンダーとしての顧客とのコミュニケーションスキル、提案スキル ・大規模プロジェクトの進め方、IT企画や要件定義など上流工程スキル ・パートナーをマネジメントするスキル この他にも、プロジェクト実践経験を通じて、スキルを高めていくことで市場価値を高めていくことが可能です。 【ポジション・期待役割】 まずは、財務会計領域、管理会計(EPM)領域、人事領域のいずれかのプロジェクトにメンバー(又はサブリーダ)として参画して頂き、担当するソリューションを学びながら、知識と実力を養っていただきます。その後、成長度合やご本人の指向性にあわせて、ITコンサルやプロジェクトマネージャー、事業企画など、チームや部門、事業部の中核として活躍する人材になっていただきたいと思います。最終的には、組織経営に関わるマネジメントであったり、特定の領域においてのTISを代表するエキスパートを目指していただければと思います。 【関連情報:プレスリリース】 https://www.tis.jp/service_solution/oracleclouderp/ https://www.tis.jp/service_solution/automaticje/ https://www.tis.jp/service_solution/cch_tagetik/ https://www.tis.jp/service_solution/superstream/ https://www.tis.jp/service_solution/rpa_uipath/ キャリアパス 1年後:IT導入プロジェクトメンバ 上記領域のプロジェクトメンバ(あるいはサブリーダ)として力を発揮していただきたい。 3年後: IT導入プロジェクトチームリーダ又はITコンサル(ジュニア) 上記領域のチームリーダとして、チームをリードする立場になって頂きたい。IT企画や要件定義など上流工程を自身がリードできるようになって頂きたい 5年後:IT導入プロジェクトリーダ/マネージャ又はITコンサル ご自身の指向性に合わせて、大規模プロジェクトを廻せるプロジェクトマネージャー、あるいは、ITコンサル、事業企画としての役割を担えるような人材になって頂きたい。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み プライムベンダとして、顧客をリーディングしながら会計・人事など経営管理領域のシステムの導入を得意領域としています。独自サービスを構築・提供するビジネスにシフトしていく中、様々な新しい事にチャレンジしていく事ができます。 独立系として特定の製品に縛られることとなくお客様に最適なソリューションを提案し、顧客企業の経営に役立つことができます。将来、プロジェクトの中心メンバーとなって活躍することが出来、実力次第で報酬アップしていくことが可能です。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 人物タイプ 向上心、積極性、協調性のある方。 企業の経営管理や会計、あるいは人事に興味がある人 ② スキル ・ITスキル : システム開発、システム導入プロジェクトにおいて、品質を意識しながら設計~開発(導入)~テストができるスキル ・業務スキル : 一般的な財務会計に関する業務知識 ③ 経験 経営管理、会計、人事のいずれかの領域において、以下のどれかの項目で1年以上の実務経験があること ・業務経験 ・システム開発あるいはERP導入プロジェクトへの参画経験、 ・製品開発/保守あるいはサポート経験 WANT要件 ① 人物タイプ ・自身の成長だけではなく、リーダーシップを持って後輩の育成にも積極的に取り組み、また、周りと協力しながら、チーム力や組織力を高めていくことに取り組んでいる人 ・プレゼンテーション、コミュニケーション力に自信がある人 ② スキル ・ITスキル : -Oracle DB利用スキル、PL/SQLスキル -システム開発 設計、プログラミング、テスト、保守サポート -基本情報技術者 -応用情報技術者 ・業務スキル : -日商簿記2級(あるいは日商簿記2級程度の業務スキルを持っている人) -会計、人事領域だけでなく販売管理領域の業務知識も持っている人 ③ 経験 ・3~5人以上のプロジェクトのリーダ又はサブリーダ経験 ・次のいずれかのプロダクトを利用したプロジェクト経験 Oracle Fusion Cloud ERP、Tagetik、Oracle Fusion Cloud EPM、Oracle EBS、SuperStream、SAP FI、SAP BO, BW, BPC ※業務中心のビジネス志向のため、その他のプロダクト経験者も歓迎します。 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/oracleclouderp/ https://www.tis.jp/service_solution/automaticje/ https://www.tis.jp/service_solution/cch_tagetik/ https://www.tis.jp/service_solution/superstream/ https://www.tis.jp/service_solution/rpa_uipath/ 続きを見る
-
【HC事-001-25】【ヘルスケアサービス事業部】医療DXを担うプロジェクトマネージャー
医療/保険業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、共に成長出来る仲間を募集しています。挑戦意欲のある方のご応募をお待ちしております。 仕事内容 担当業務 ■保険業界向けの業務サービス/システムの開発 ・REACT、AWS、AZURE、Java等のフロントエンド技術を活用したサービス/システムの開発 キャリアパス [1年後]:保険業界向けの業務サービス/システムの開発のプロジェクトリーダー [3年後]:保険業界向けの業務サービス/システムの開発のプロジェクトマネージャー [5年後]:保険/医療業界向けの業務サービス/システムの開発のプロジェクトマネージャーのスペシャリスト 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ①特徴:大手~中堅生損保を顧客としたクロスボーダー領域での先端的な取り組み ②魅力:国内大手生損保において、先端的な取り組みを顧客と共同で切り拓く、または経営レベルのIT課題を企画・計画段階から支えるパートナーとして、B2Cを通じた社会的な貢献 ③市場における強み:保険xヘルスケアというクロスボーダーな領域に対し、双方のノウハウを保有 していること スキル・経歴要件 MUST要件 ①経験 以下に準ずるプロジェクトリーダー及びプロジェクトマネージャーの経験 ・開発規模100人月以上 ・複数PJの経験あり ②ー ③ー WANT要件 ①経験 医療/保険業界での業務サービスシステム開発の経験 ②スキル Webアプリケーション:React,JavaScript, HTML, CSS その他:Java フレームワーク・ライブラリ:React インフラ:AWS,Azure ③ー 参考URL https://www.tis.co.jp/career/project/04/ 続きを見る
-
【HC事-002-25】【ヘルスケアサービス事業部】ヘルスケア業界向け データサイエンティスト(臨床統計解析:リーダー候補)
「健康増進や人々の生活の質向上」をテーマに社会の願いをかなえる事を方針としています。 ご自身の経験、技術、ノウハウを活かし,ていただき、ヘルスケアに関する社会課題を解決するという高い意欲をお持ちの方とともに成長していきたいと考えております。 仕事内容 担当業務 ①リアルワールドデータ(リアルワールドエビデンス)を用いたお客様による薬剤疫学を活用したデータベース研究、マーケティング分析、医療技術評価、製品開発戦略、臨床試験デザイン、薬価算定 などを支援する業務。 ②生物統計学の手法を用いて臨床試験・製造販売調査のデータを解析し、有効性および安全性を統計学的に検証する業務。 ※単なる解析業務の実施だけでなく IT/AIを活用した効率化・自動化するツール作成も含む。 ③電子カルテ・レセプト・KDB・特定疾患レジストリなどの医療情報や、デジタルデバイスなどのヘルスケアデータのAI予測分析 経験に応じて適切な業務を担当頂く。 キャリアパス 1年後:統計解析業務におけるプロジェクトマネジメントおよび利益管理、クライアントへの提案・問題解決を行う 5年後:統計解析部門のマネジメント(利益管理、施策の立案・実行、メンバーの育成など) 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 健康社会の実現に向けた法制度改革やデータ標準化等により今後ヘルスケアデータを活用する未来社会が見えてきており、それを先行して経験を積める業務領域となります スキル・経歴要件 MUST要件 ①経験 治験または臨床研究において、SASを用いた統計解析業務の経験 ②スキル ・ヘルスケア業界の知識、慣習、専門用語の理解(必須) 上記に加えて以下いずれかを有する事 ・治験・臨床研究における統計解析業務の経験 ・リアルワールドデータに関する業務経験 ・CDISC標準業務経験 ・製薬業界におけるSAS、またはSQLを用いたデータ分析経験 ・統計学の知識 ③ー WANT要件 ①ー ②ー ③ー 参考URL https://www.tis.co.jp/career/project/04/ 続きを見る
-
【HC事-003-25】【ヘルスケアサービス事業部】ヘルスケア業界向け 開発プロジェクトマネージャー(ヘルスケア向けサービスシステム開発)
「健康増進や人々の生活の質向上」をテーマに社会の願いをかなえる事を方針としています。 ご自身の経験、技術、ノウハウを活かし,ていただき、ヘルスケアに関する社会課題を解決するという高い意欲をお持ちの方とともに成長していきたいと考えております。 仕事内容 担当業務 ヘルスケア業界におけるシステム開発のPJマネージャ・推進リーダー(サブリーダーやメンバーへの現場指揮・企画担当との業務要件具体化・システム開発PJ管理) キャリアパス 1年目 プロジェクトリーダー(マネジメント業務を支援得ながら実施) 3年目 プロジェクトマネージャ 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 健康社会の実現に向けた法制度改革等により今後ヘルスケアデータを活用する未来社会が見えてきており、それを先行して経験を積める業務領域となります スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 ・新規システム開発のプロジェクト管理 ・要件定義~システムテスト工程経験 ・50M以上の規模の提案活動経験、PJ管理経験 ② スキル ・医療、製薬、医療機器に関する業界知識 ・顧客折衝力 ・事業やプロジェクトの全体を、その時点だけでなく将来に渡って見渡せる能力 ③ 人物タイプ ・ヘルスケアに対する興味関心があり、新規企画を顧客と共創するモチベーションがある方 ・面識の有無に関わらず内外の有識者と積極的にコミュニケーションと取って、ゴールへ向かうためのあらゆる手段を柔軟に選択できるタイプの方 WANT要件 ① 経験 ・アジャイル開発でのプロダクトオーナー補佐やスクラムマスターのリーダーとしての経験 ・モバイルアプリ開発のPJリーダー/仕様統括/PJマネージャの経験 ・クラウド環境の構築をも含んだ形での新規システム開発経験 ② スキル ・SIerの開発フレームワークや開発プロセスの理解 ・FHIRやOMOPなど医療系標準化動向の知識 ・BI、DWHに関する設計スキル ・AWS、Azure等のクラウド知識 ③ スキル ・RやPythonなどを駆使した分析システムに関する知識 ・Typescript、React、Vue.jsなど、フロント開発技術に関する知識 参考URL https://www.tis.co.jp/career/project/04/ 続きを見る
-
【HC事-004-25】【ヘルスケアサービス事業部】医療DXを担うITアーキテクト
医療/保険業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、共に成長出来る仲間を募集しています。挑戦意欲のある方のご応募をお待ちしております。 仕事内容 担当業務 ■保険業界向けの業務サービス/システムの開発 ・REACT、AWS、AZURE、Java等のフロントエンド技術を活用したサービス/システムの開発 キャリアパス [1年後]:保険業界向けの業務サービス/システムの開発のITアーキテクト担当者 [3年後]:保険業界向けの業務サービス/システムの開発のITアーキテクトの統括 [5年後]:保険/医療業界向けの業務サービス/システムの開発のITアーキテクトのスペシャリスト 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ①特徴:大手~中堅生損保を顧客としたクロスボーダー領域での先端的な取り組み ②魅力:国内大手生損保において、先端的な取り組みを顧客と共同で切り拓く、または経営レベルのIT課題を企画・計画段階から支えるパートナーとして、B2Cを通じた社会的な貢献 ③市場における強み:保険xヘルスケアというクロスボーダーな領域に対し、双方のノウハウを保有 していること スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 以下に準ずる開発基盤の構築経験 ・期間3~5年間 ・PJ人数:MAX10名以上 ・複数PJの経験あり ②スキル Webアプリケーション:React,JavaScript, HTML, CSS その他:Java フレームワーク・ライブラリ:React インフラ:AWS,Azure ③ー WANT要件 ① 経験 医療/保険業界での業務サービスシステム開発の経験 ②ー ③ー 参考URL https://www.tis.co.jp/career/project/04/ 続きを見る
-
【SP事-101-25】【サービスプラットフォーム事業部】PAYCIERGE(決済サービス)のプラットフォームを軸とした、TIS自社サービスインフラ運営事業
プラットフォーム領域のテクノロジー進化は非常に早いものです。エンジニアリングにおける推進をしていく為には、技術の習得だけではなく、実戦で試行し、改善する活動が必要です。これらの継続的な活動は自社サービスでの運営だからこそ出来るものだと思いますし、自身の価値を高める事にも繋がると考えます。是非一緒にエンジニアリングの価値を高める活動をしていきましょう。 仕事内容 担当業務 TISを代表する決済サービスPAYCIERGEを支えるサービスプラットフォームの提供と継続的な価値向上に向けた取り組みの推進(下記は例示、強みを活かした案件での活躍を期待) ・自社サービスであるPAYCIERGEプラットフォーム(オンプレミス/クラウドのハイブリット基盤)の企画/開発/保守 ・先進技術の研究開発と実践導入(R&D) ・プラットフォームエンジニアリングに必要なセルフサービス化の導入・推進 キャリアパス 5年後、インフラという括りに閉じず、サービス事業のプラットフォーム運営スペシャリストとして、SREを中心としたエンジニアリング力を付けることができる。 <具体例> ・「国内有数のAWSエンジニア」が在籍する組織で、相互にスキルを高めあいながら、開発・保守経験を積むことができる ・インフラに閉じず、アプリも含めた「フルスタックエンジニア」を目指すことができる ・サービス型事業だからこそ、受託開発のような制約がなく、スピーディーな意思決定で、プラットフォームの企画・運営を行う経験ができる ・オンプレミス/クラウド双方の経験を積むことが可能 担当業務の特徴、魅力、市場における強み TISは、決済領域に関連するシステムの開発・導入・運用が強みである。その強みを活かしたサービスビジネスを展開しており、当該事業の拡大に向けてプラットフォーム領域での先進的な機能開発、適用、POC、社外含めたコネクション確立などが期待できる。その実績を自らのエンジニアリングの価値/成果として市場価値を高めることができる。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 下記いずれか、もしくは両方のスキルを持つ方 ・クラウドサービス(AWS)に関する知識。フルマネージドかつクラウドネイティブなアーキテクチャを採用したシステム構築経験 ・オンプレミスにてWebシステム等のシステム構築経験。OS/ミドル/NW/DB等のゼネラリスト的なスキル ② 人物タイプ ・新しいことに挑戦することに前向き ・技術を大切にし、継続的に学習ができる方 ・自身のスキル・経験をプラットフォームサービスの提供を通して社会課題解決に貢献したいと考えている方 ③ー WANT要件 ① 経験 プロジェクトリーダー、または、プロジェクトマネージャー経験 ②ー ③ー 参考URL 決済サービス PAYCIERGE: https://service.paycierge.com/ デジタル基盤オファリングサービス: https://www.tis.jp/service_solution/digital-infrastructure-offering-service 続きを見る
-
【SP事-102-25】【サービスプラットフォーム事業部】決済サービス開発に欠かせないオーソリゼーション領域のアプリケーションエンジニア
キャッシュレス市場の成長は非常に早く、社会インフラとなっていると感じます。是非ともこの潮流のど真ん中に身を置くことで、自身の市場価値を高める事を一緒に体験しましょう。是非一緒にエンジニアリングの価値を高める活動をしていきましょう。 仕事内容 担当業務 PAYCIERGEを軸に自社サービスを横展開していく上でのオーソリゼーション機能を担うアプリケーション開発を担当頂きたい。(下記は例示、強みを活かした案件での活躍を期待) ・デビット、プリペイド、クレジット、QR決済などを実現する為のオーソリゼーション機能開発 ・チャージ機能や決済端末からの中継機能などのゲートウェイ開発 ・海外ブランド決済NWや国内主要決済NWとの接続インターフェース開発 キャリアパス 決済における主要機能であるオーソリゼーション機能のノウハウを蓄積することで、キャッシュレス市場の全体像の把握や各種主要NW事業者との接続機能に携わることが出来る。新たな決済手法の誕生に向けた最先端の市場ニーズに向けた開発なども経験することが可能。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み TISは、決済領域に関連するシステムの開発・導入・運用が強みである。その強みを活かしたサービスビジネスを展開しており、当該事業の拡大に向けてプラットフォーム領域での先進的な機能開発、適用、POC、社外含めたコネクション確立などが期待できる。その実績を自らのエンジニアリングの価値/成果として市場価値を高めることができる。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル オーソリゼーション機能開発などに必要なブランド接続やブランド機能などのノウハウを少しでも把握されていると尚良。 ② 経験 決済機能の開発経験または決済ブランドとの事業経験 ③ 人物タイプ チームワークでの活動や外部の人脈などを作ることに積極的な行動が好きなタイプ WANT要件 ①ー ②ー ③ー 参考URL https://service.paycierge.com/ 続きを見る
-
【SP事-201-25】【サービスプラットフォーム事業部】当社クレジットSaaS事業におけるITサービスエンジニア及びリーダ募集
運用というキーワードが主となりますが、運用作業ではないクリエイティブな範囲のミッションとなります。 仕事の未来化にするために、自身の成長をもとにステークホルダの事業進化に貢献していきたいと考えていますので、共感いただける方をお待ちしています。 仕事内容 担当業務 お客様にクレジットカードを主とするシステムを提供しており、当社は提供システムの保守/運用を行っています。 今回募集対象の業務は運用推進の立場となります。 推進の範囲としては、当社グループ会社にて行われるシステム運用を中心とする運用作業群、及び、他アプリ/インフラの保守業務の統制/管理を行うこととなります。 DevOpsのOpsの推進者のイメージが近しい業務となり、技術力に加えてコミュニケーション能力を重視する業務となります。 日々行われる運用業務の管理作業及び、既存運用の機械化等による進化をidentityとして業務を行っていただきます。 キャリアパス 運用の推進を軸としてスタートいただきますが、活躍の仕方として以下のイメージとなります。 ・運用業務を中心として、AIOpsやAutoOpsといった仕事の進化を進めていただき、当社内他業務へのコンサルティング/導入コーチングする立場への成長 ・当部門の管轄範囲は運用推進に加えてインフラ業務も範囲としており、同部門内でのインフラエンジニアへの転身 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・本番システムの運行に責務を持つ業務である 保守を兼ねた運用となると、瑕疵/瑕疵外を気にしたシステム対処が必要となりますが、運用推進にあたっては左記煩わしさはありません。 あくまでシステムの運行を中心にコミュニケーションを顧客と行えます。 ・当社の中でも運用推進は希少 当社は多種多様なお客様を相手に保守/運用フェーズに仕事をさせていただいておりますが、独立体制となる運用推進設置PJは稀です。 そのため、活躍と同時にモデルケース有識者として他現場への展開といった新たな活躍の場が想定されています。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 人物タイプ コミュニケーション範囲が多岐にわたるため、コミュニケーションをとることにストレスを感じないこと。 コミュニケーションにあたって、目的/段取りを組んだ上でコミュニケーションをとれること。 ② 経験 インフラ開発経験もしくはアプリ開発経験があること ③ スキル 概念思考ができること WANT要件 ①ー ②ー ③ー 参考URL ※求人票明細の該当欄を貼り付け(未記入時は「ー」、改行時にはShiftを押すこと) 続きを見る
-
【SP事-202-25】【サービスプラットフォーム事業部】大手クレジットカード会社向け基盤テクニカルエンジニアおよびリーダー
TISの中でも高い品質を持った大規模システムの維持保守経験を積むことができます。 インフラエンジニアとして成長意欲のある方のご応募をお待ちしております。インフラエンジニアからシステムアーキテクトを目指したいという方も大歓迎です。 仕事内容 担当業務 超大規模なオンプレ環境のインフラ維持保守対応。 サーバ台数:245台 搭載データ量:2,000TB超 高い品質を求められるPJであり、アプリチームとも距離が近くシステム全体を俯瞰的に見る能力を身に付けることが出来る。 また、近くシステム更改対応を予定しているため、望む場合は大規模PJの超上流工程からのPJ経験を得ることが出来る。 キャリアパス TISでも類を見ない大規模PJを成功させた経験のあるメンバーが多く残って維持保守しているプロジェクト。 顧客やアプリ担当との距離は近く、インフラに閉じないシステム全体を把握することが出来上流工程のキャリアを積むことが可能。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 落ちないことを第一にオンプレミスで重厚な設計がされている、クラウドが多い現在の状況から見ると珍しいシステム。 それ故にクラウドサービスの仕様や特徴に準じた設計思想ではなく、クレジットカードの基幹として必要なインフラ設計・構築を全て網羅して経験することが出来る点が強み。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 人物タイプ 何よりも、明るく前向きに業務が遂行出来る方 顧客・アプリ・ビジネスパートナー等関係者が多いため関係者を広げることに積極的な方 ② 経験 インフラエンジニアとしてインフラ保守経験 チームリーダとしてマネジメント経験(サブリーダとしても可) インフラ領域の設計・構築経験 ③ スキル 以下いずれかのスキルを持っている方 オープン系ITスキル(RHEL/Windows) 業務系MWスキル(Oracle/WebLogic/DB2等) 運用系MWスキル(JP1/DeepSecurity/Tripwire等) WANT要件 ① スキル OracleDB/OracleGoldenGateに対しての性能対策の経験・パフォーマンスチューニングの経験がある方 ② 経験 10-20人規模のチームリーダとして管理経験がある方 ③― ― 参考URL ー 続きを見る
-
【SP事-301-25】【サービスプラットフォーム事業部】顧客及び自社サービス向けCloud基盤テクニカルエンジニア(基盤/DBA)、及びテクニカルリーダ
データベース技術者を広く募集します。DBAとしてのスキルを伸ばしたい方、大規模なシステム基盤の設計・構築経験を積みたい方、プライムベンダーとしてお客様やステークホルダーと直接会話してプロジェクトをリードしたい方、新規サービスの企画・開発に携わりたい方、お待ちしています。マルチクラウドを推進するため、AWS、MS Azure、wmwareなどの管理経験者も大歓迎です。当社には、ベーススキルから専門スキルまで身に着けられる充実した教育制度や安心して長期で働ける環境があります。 組織の雰囲気は和やかで、互いに協力して成長しお客様の期待に応えようという姿勢のメンバーです。新しい分野に協力して挑んでくれる方を大募集しています。 仕事内容 担当業務 「Database事業」「OracleERP事業」において、プロジェクトメンバー、プロジェクトリーダーとしてプロジェクトの推進 ①OracleERP基盤もしくはDatabase基盤のプロジェクトのリーダー(10-200人月規模) ②Oralce製品(Exadata, Database Appliance)、OracleCloud(Oracle Cloud Infrastructure)の設計、構築、移行 ③Oracle E-Business Suite基盤の設計、移行、運用 ④マルチクラウド環境(AWS、MS Azure、Oracle Cloud Infrastructure等)におけるシステム基盤の設計、構築、移行 キャリアパス スタートとしてはPJのメンバーもしくはリーダーとなりますが、その後はご本人の志向性に合わせてPJマネジメント、スペシャリスト それぞれのキャリアパスがございます。 <プロジェクトリーダー系> 1年後:プロジェクトリーダー/5年後:複数プロジェクトを推進するチームの責任者、新規ビジネスのソリューションオーナー <スペシャリスト系> 高難易度プロジェクト、複数プロジェクト横断で活躍するデータベースアーキテクト まずは既存事業での参画となりますが、新規ビジネスの立ち上げなど幅広い経験を積むことができます。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み OracleのERPアプリケーション基盤からミッションクリティカルなデータベースの設計・構築まで専門性の高い知識・スキルを武器に幅広いお客様に直接サービスを提供する技術チームです。 推進しているビジネスも大規模・高難易度・ITシステムに不可欠な技術という要素から、市場価値が非常に高いものになります。 また、技術力をベースとしたプロジェクトマネジメントや、最新のテクノロジーを活用したサービスの企画・開発を行い、自分達の力で新たなビジネスを創造していきます。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 人物タイプ 社内外の関係者と積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を構築できる。 積極性があり、未経験分野でも調査・学習をして前に進もうとする意志がある。 ② 経験 ・中長期(半年以上)の案件に参画した経験。 ・OracleDatabaseで、Real Application Cluster/Data Guard/Database Appliance/Exadata/Real Application Testing などを利用する案件に参画した経験、 もしくは、Oracle E-Business Suite のパッチ適用、H/Wリプレイス、バージョンアップなどの案件の経験、 もしくは、Oracle Cloud Infrastructure/Amazon Web Service/Microsoft Azure などの案件の経験。 ③ スキル 以下のスキルのいずれか ・インフラ全般のスキル(Linux OS、N/W など) ・Cloud基盤構築スキル ・VMwareスキル ・CI/CD、DevOps環境構築スキル WANT要件 ①ー ②ー ③ー 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/DBTech/OCI_service/ https://blogs.oracle.com/opnjapan/post/opn-engineer-spotlight16 続きを見る
-
【SP事-302-25】【サービスプラットフォーム事業部】顧客及び自社サービス向けDB基盤テクニカルマネージャ(基盤/DBA)
データベース事業で案件マネージャを担える人材を広く募集します。データベースの軸を持ちながらPJマネジメントのスキルを伸ばしたい方、大規模なシステム基盤の上流工程の経験を積みたい方、プライムベンダーとしてお客様やステークホルダーと直接会話してプロジェクトをリードしたい方、新規サービスの企画・開発に携わりたい方、お待ちしています。マルチクラウドを推進するため、AWS、MS Azure、wmwareなどの管理経験者も大歓迎です。当社には、ベーススキルから専門スキルまで身に着けられる充実した教育制度や安心して長期で働ける環境があります。組織の雰囲気は和やかで、互いに協力して成長しお客様の期待に応えようという姿勢のメンバーです。新しい分野に協力して挑んでくれる方を大募集しています。 仕事内容 担当業務 「Oracle ERP基盤」「ミッションクリティカルデータベース基盤」の2領域を特に強みとしてビジネスを推進している。 その中で次の役割を期待したい。 ①OracleERP基盤もしくはDatabase基盤のプロジェクトのマネージャ(10-200人月規模) ②マルチクラウド環境(AWS、MS Azure、Oracle Cloud Infrastructure等)におけるシステム基盤の設計、構築、移行プロジェクトのマネージャ(10-200人月規模) ③新規サービス・ビジネスモデルの実現に向けた検証PJのマネージャ キャリアパス <プロジェクトリーダー系> 1年後:複数プロジェクトを推進するチームの責任者 5年後:複数チームを束ねて担当ソリューションのビジネスを推進するソリューション責任者 まずは既存事業での参画となりますが、新規ビジネスの立ち上げなど幅広い経験を積むことができます。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み OracleのERPアプリケーション基盤からミッションクリティカルなデータベースの設計・構築まで専門性の高い知識・スキルを武器に幅広いお客様に直接サービスを提供する技術チームです。 推進しているビジネスも大規模・高難易度・ITシステムに不可欠な技術という要素から、市場価値が非常に高いものになります。 また、技術力をベースとしたプロジェクトマネジメントや、最新のテクノロジーを活用したサービスの企画・開発を行い、自分達の力で新たなビジネスを創造していきます。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 ・複数名の配下メンバーを持ち、PJをマネジメントした経験。 ・以下いずれかのPJ経験。 OracleDatabaseで、Real Application Cluster/Data Guard/Database Appliance/Exadata/Real Application Testing などを利用する案件に参画した経験、 Oracle E-Business Suite のパッチ適用、H/Wリプレイス、バージョンアップなどの案件の経験、 Oracle Cloud Infrastructure/Amazon Web Service/Microsoft Azure などの案件の経験。 ② スキル 以下のスキルのいずれか ・PJマネジメントスキル ・インフラ全般のスキル(Linux OS、N/W など) ・Cloud基盤構築スキル ・VMwareスキル ③ 人物タイプ 社内外の関係者と積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を構築できる。 責任感があり、担当PJの推進について周囲を巻き込みながら推進が出来る。 後進育成など周囲のメンバーのスキルアップ・育成に意欲的に取り組むことが出来る WANT要件 ①ー ②ー ③ー 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/DBTech/OCI_service/ https://blogs.oracle.com/opnjapan/post/opn-engineer-spotlight16 続きを見る
-
【SP事-303-25】【サービスプラットフォーム事業部】顧客及び自社サービス向けCloud基盤テクニカルエンジニア(基盤/DBA)、及びテクニカルリーダ
新規サービスの企画を担っていただける方を募集します。まずは既存の強みを活かしたデータベースという部分を軸としたサービスの企画となりますが、事業転換の中でより広い領域でのサービス企画・開発にも挑戦いただく予定です。 サービス自体の企画・開発だけでなく、サービスの実現のための要員の育成や組織体制の見直しなど新しい事業を作ることにともにチャレンジいただける方をお待ちしています。 仕事内容 担当業務 「Oracle ERP基盤」「ミッションクリティカルデータベース基盤」の2領域を特に強みとしてビジネスを推進している。 既存ビジネス領域での強みを活かしながらサービス型へのビジネス転換を図るにあたり、ビジネス立ち上げにあたって以下の役割を期待したい。 既存領域の強みを活かした新規サービスの企画、立ち上げ 自社サービスプラットフォームへの新規サービス追加の企画、実装推進 キャリアパス まずは新規ビジネス、サービスの企画、立ち上げの担当として参画いただきます。 立ち上げ後は「サービスの責任者としての全般管理」「新たなサービスの企画・立ち上げ」「サービスに限らない部門全体管理」など ご本人の志向性に応じてキャリアパスは検討いただけます。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み OracleのERPアプリケーション基盤からミッションクリティカルなデータベースの設計・構築まで専門性の高い知識・スキルを武器に幅広いお客様に直接サービスを提供する技術チームです。 推進しているビジネスも大規模・高難易度・ITシステムに不可欠な技術という要素から、市場価値が非常に高いものになります。 また、技術力をベースとしたプロジェクトマネジメントや、最新のテクノロジーを活用したサービスの企画・開発を行い、自分達の力で新たなビジネスを創造していきます。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 ・新規サービス・ソリューションの立ち上げ、推進経験 ・全社のシステムアーキテクト等大規模な複数システムにまたがるシステムアーキテクトの経験 ② スキル 以下のスキルのいずれか ・課題発見スキル ・戦略立案スキル ・市場動向分析スキル ・プロジェクトマネジメントスキル ③ 人物タイプ 社内外の関係者と積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を構築できる。 積極性があり、未経験分野でも調査・学習をして前に進もうとする意志がある。 WANT要件 ①ー ②ー ③ー 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/DBTech/OCI_service/ https://blogs.oracle.com/opnjapan/post/opn-engineer-spotlight16 続きを見る
-
【SP事-401-25】【サービスプラットフォーム事業部】デジタル基盤オファリングサービスのビジネス企画並びにITコンサル人材の募集
プラットフォーム領域のテクノロジー進化は非常に早いものです。エンジニアリングにおける推進をしていく為には、技術の習得だけではなく、実戦で試行し、改善する活動が必要です。これらの継続的な活動は自社サービスでの運営だからこそ出来るものだと思いますし、自身の価値を高める事にも繋がると考えます。是非一緒にエンジニアリングの価値を高める活動をしていきましょう。 仕事内容 担当業務 デジタル基盤オファリングサービスの事業戦略に基づく、企画・検討・提携など幅広く事業戦略を一緒に作れる方 キャリアパス 2025年4月新設したばかりの組織となります。それゆえ、多くの失敗はあるかもしれませんが、身になるものも大きい裁量が与えられるものです。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み TIS自社サービスである、デジタル基盤オファリングサービスの社内/社外含めた戦略推進として、多くの製品メーカを始め色々なクラウド事業者との共創事業を出来ること。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 少数精鋭で各タスクを各々関係者を巻き込みながら推進していくスタイルとなります。その為、自身で動くということが負担にならず進めることが出来るスキルが重要です。 また、新技術やグローバルでの新ソリューションなど興味を持って確認していくマインドスキル。 ② 経験 過去インフラ関連のサービスを維持運営してきたことがある経験、もしくは自社サービス運営をしたことがある経験 ③ 人物タイプ NO.1に書いたようなスキルを持つ人物タイプ WANT要件 ①ー ②ー ③ー 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/digital-infrastructure-offering-service/ 続きを見る
-
【EC本-001-25】【ERPコンサルティング第1事業部/ERPコンサルティング第2事業部】SAPコンサルタントおよび導入プロジェクトのPM/PL
当社はSAP事業の飛躍的な拡大を目指し、要員の増員を進めています。国内トップクラスの優良企業の業務改革をTISグループ全体で推進し、顧客の経営課題、社会課題の解決に貢献することによるやりがいが当社にはあります。多様なキャリアパスがあり、個人のスキルレベルに合わせたスキルアップサポートを行いながら、社員一人ひとりとビジネスの「成長」を目指しています。若手だけでなくシニアまで皆が活躍しキャリアアップし続けられるフィールドが当社にはあり、長期的に安心して働ける会社です。ご自身のスキルを最大限発揮しながら、共に歩む「仲間」を求めています。 仕事内容 担当業務 ・プライム案件などのプロジェクトにおける構想策定/要件定義の上流フェーズから本稼働支援、運用保守などを推進する役割を担当頂きます。 【アサインプロジェクト例】 ・SAPのS/4HANAの新規導入プロジェクト ※クラウド型サービスの導入含む ・S/4HANA導入済み顧客の保守開発プロジェクト ・ECC6.0からS/4HANAへのコンバージョンプロジェクト ・S/4HANA導入済み顧客の海外展開(ロールアウト)プロジェクト 等々 【具体的タスク】 ・構想策定/要件定義からCRP、基本設計/受入(※詳細設計/開発/単体は開発者)、結合/システムテスト、移行、教育、稼動後支援など、SAPコンサルとして上流から本稼動、運用定着化まで、一通りのタスクを行っていただく想定 ・大規模プロジェクトのマネジメント(PM) ・モジュールはロジ・会計・Basis領域のいずれかを担当 ※担当タスクにおいては経験を考慮して、ご希望に沿った役割にアサインさせて頂きます。 キャリアパス ご自身の志向に合わせてキャリアを選択していくことが可能です。 ■より上流工程へのSAPコンサルタントを志向する方 ・SAPシニアコンサルタントとして会計、ロジスティクス、BASIS領域のリーダーとして上流工程からリーディング ・企画構想などの最上流工程専門の業務(SAP)コンサルタント ・大規模ERP導入プロジェクトのプロジェクトリーダー ■よりハイエンドなSAPコンサルタントを志向する方 ・複数のプロジェクトを陣頭指揮するプロジェクト責任者 ・SAPをビジネスとして推進する組織のマネジメント職(部門長) ・SAPをベースにしたテンプレートサービスなどの新規ビジネス企画、推進等のビジネスプロデューサー ・特定領域のプロフェッショナル人材として社内外に向けた情報発信を行うエグゼクティブフェロー(社内育成、セミナー、執筆活動) 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・売上5000億を超える規模の優良顧客を多数持ち、顧客の業務改革PJ・事業開発等「社運をかけたプロジェクト」に参画することができます。プライムの立場でプロジェクトを先導して進めるため、顧客とダイレクトにコミュニケーション取り、顧客と共に成長していく機会が得られ、その中でノウハウ/スキルを得ることができるのは何事にも代えがたい経験になると思います。 ・当社のポリシーは単なるシステム導入を目的とするのではなく、顧客の業務課題解決に踏み込んだ提案をしていくことを大切にしており、IT技術以外の業務領域も強みにすることができます。 ・個人毎の成果(稼働率・売上等)で物事を評価するのではなく、チームとしての協調性を重視し、チームコンサル力を活かして案件を推進する組織風土を強みとしており、入社後も長期に渡って活躍できる環境を提供していきます。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル ■求める共通スキル ・製造業全般に関する業界・業種知識、製造業の特定業種における専門的な知識 ・会計(グループ経営管理含む)、またはロジスティクス系全般の業務知識 ・SAP FI/CO/PS/SD/MM/PP、BASISのいずれかの専門的知識とSAP(ERP)全般に関する知識 ■SAP(ERP)の導入・保守プロジェクトのアプリ/BASISコンサルとして3年以上の方 ※下記条件の方は歓迎 【アプリコンサル】 ・業務と紐づいた操作、マスタ、組織、パラメータに関する知識(特定モジュール) ・特定業務領域の業務知識(顧客と会話できる) ・簿記二級レベルの会計知識 【開発】 ・拡張開発の工数見積 ・難易度/普通~複雑レベルのABAPプログラミング ・周辺技術・ミドルウェアの知識と実装 【BASIS】 ・独力でインストール~初期設定、システム運用機能の設計を実施することができる ・特定プラットフォームのインフラ設計、構築作業を実施することができる ・システム運用設計を実施することができる ② 経験 ■SAP(ERP)の導入・保守プロジェクトのアプリ/BASISコンサルとして3年以上の方 ・SAP(ERP)アプリ/BASISコンサルとして要件定義(Fit&Gap)を1年以上経験された方 ※以下の経験がある方はより歓迎いたします。 【アプリコンサル】 ・方法論ベースでのPJの進め方の理解・実践 ・下位者の指導・支援 【開発】 ・方法論ベースでのPJの進め方の理解・実践 ・拡張開発サブチームマネジメント ・下位者の指導・支援 【BASIS】 ・上位者の指示を受け、応用的な業務を遂行することができる ・必要に応じて、同僚、下位者を支援することができる ③ー ー WANT要件 ① スキル ■SAP(ERP)の導入・保守プロジェクトのアプリ/BASISコンサルとして10年以上の方 ※下記条件の方は歓迎 【アプリコンサル】 ・マスタ、パラメータの応用知識(顧客課題に対応策を提示できるレベル) 【開発】 ・概要設計を理解し、詳細設計レビューができる ・拡張開発成果物、工数見積の妥当性を評価できる 【BASIS】 ・インフラ全体(サーバー、NW、セキュリティ、システム管理系SW等)の設計・構築・運用を実施することができる ・複数プラットフォームの評価/選定や統合に関する知識 ② 経験 ■SAP(ERP)の導入・保守プロジェクトのアプリ/BASISコンサルとして10年以上の方 ※以下の経験がある方はより歓迎いたします。 【アプリコンサル】 ・要件定義の進められる、数名を率いたチームマネジメント ・チームメンバの育成 【開発】 ・10名以上の拡張開発チームマネジメント ・拡張開発における成果物のQCD遵守 ・チームメンバの育成 【BASIS】 ・必要な知識・考え方を同僚、下位者に伝え、業務遂行を指導することができる ・課題解決の求められる業務について、主体的に情報収集し、期日内に遂行することができる ③ー ー 参考URL ・旭化成グループの基幹システムを「SAP S/4HANA」で全面刷新。完全性を備えたデータを迅速に取り出し、分析・見える化のDXに活用。 https://www.tis.jp/casestudy/casestudy_154.html ・TISのSAPソリューション https://www.tis.jp/service_solution/tis-sap-solution/ 続きを見る
-
【EC本-002-25】【ERPコンサルティング第1事業部/ERPコンサルティング第2事業部】SAPコンサルタント(1年以上SAP実務、ABAP開発経験)
当社はSAP事業の飛躍的な拡大を目指し、要員の増員を進めています。国内トップクラスの優良企業の業務改革をTISグループ全体で推進し、顧客の経営課題、社会課題の解決に貢献することによるやりがいが当社にはあります。多様なキャリアパスがあり、個人のスキルレベルに合わせたスキルアップサポートを行いながら、社員一人ひとりとビジネスの「成長」を目指しています。若手だけでなくシニアまで皆が活躍しキャリアアップし続けられるフィールドが当社にはあり、長期的に安心して働ける会社です。ご自身のスキルを最大限発揮しながら、共に歩む「仲間」を求めています。 仕事内容 担当業務 ・プライム案件プロジェクトの構想策定/要件定義の上流フェーズから本稼働支援、運用保守などを推進する役割を担当頂きます。 ~アサインプロジェクト例~ ・SAPのS/4HANAの新規導入プロジェクト ※クラウド型サービスの導入含む ・S/4HANA導入済み顧客の保守開発プロジェクト ・ECC6.0からS/4HANAへのコンバージョンプロジェクト ・S/4HANA導入済み顧客の海外展開(ロールアウト)プロジェクト 等々 ※担当タスクにおいては上位者の支援を得ながら担当して頂きます。またこれまでの経験を考慮して、ご希望に沿った役割にアサインさせて頂きます。 キャリアパス ご自身の特性に合わせた上で、希望があれば以下のキャリアパスなどを選択できます。 ・入社後1~3年後 会計、ロジスティクス、BASIS領域のSAPコンサルタントとしてプロジェクトタスクを推進する ・入社後4~5年後 領域リーダとしてPJマネジメントを行い、案件をリードしていく。若しくは、SAPコンサルとしてのスペシャリストとなり、コンサルタント領域を深める 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・売上5000億を超える規模の優良顧客を多数持ち、顧客の業務改革PJ・事業開発等「社運をかけたプロジェクト」に参画することができます。プライムの立場でプロジェクトを先導して進めるため、顧客とダイレクトにコミュニケーション取り、顧客と共に成長していく機会が得られ、その中でノウハウ/スキルを得ることができるのは何事にも代えがたい経験になると思います。 ・当社のポリシーは単なるシステム導入を目的とするのではなく、顧客の業務課題解決に踏み込んだ提案をしていくことを大切にしており、IT技術以外の業務領域も強みにすることができます。 ・個人毎の成果(稼働率・売上等)で物事を評価するのではなく、チームとしての協調性を重視し、チームコンサル力を活かして案件を推進する組織風土を強みとしており、入社後も長期に渡って活躍できる環境を提供していきます。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル ・会計、販売、購買、物流、生産のいずれかに関する業務知識 ② 経験 以下のいずれかの経験をお持ちの方 ■ERP(SAPを含む)の導入・保守プロジェクトを1年以上、または基幹業務システム導入・保守プロジェクト(会計、販売、購買、物流、生産)を1年以上の経験をお持ちの方 次のいずれかの経験をお持ちである方 ・SAP実務経験 1年以上 ・SAP以外のERP実務経験 2年以上 ・基幹業務経験 2年以上 ・IT業務経験(PG除く) 2年以上 ■SAPアドオン開発経験、SAP運用保守の経験をお持ちの方 ③ その他 ・コンサル志向の持ち主 WANT要件 ① スキル ・会計、販売、購買、物流、生産のいずれかに関する専門的業務知識 ② 経験 以下のいずれかの経験をお持ちの方 ■ERP(SAPを含む)の導入・保守プロジェクトを5年以上、または基幹業務システム導入・保守プロジェクト(会計、販売、購買、物流、生産)を5年以上の経験をお持ちの方 ③ その他 ・SAP(FI/CO/PS/SD/MM/PP、BASISのいずれか)の基礎的な知識または他社ERP製品に関する知識 ・顧客と議論できるレベルの製造業業務知識 ・簿記二級レベルの会計知識 ・モジュールリーダーの経験 ・ABAPプログラミング経験 参考URL ・旭化成グループの基幹システムを「SAP S/4HANA」で全面刷新。完全性を備えたデータを迅速に取り出し、分析・見える化のDXに活用。 https://www.tis.jp/casestudy/casestudy_154.html ・TISのSAPソリューション https://www.tis.jp/service_solution/tis-sap-solution/ 続きを見る
-
【EC本-003-25】【ERPコンサルティング第1事業部/ERPコンサルティング第2事業部】製造業務システム開発のアプリケーションエンジニアおよびリーダー候補
製造業システム開発において企画・提案から導入まで一貫してPJを担当頂けます。また、プライムの立場でお客様と直接対峙しリードする立場なのでやりがいも必ず得られるはずです。自身の強みを磨きたい方へ!応募お待ちしています。 仕事内容 担当業務 ■製造系大手顧客の製造業務システム開発 製造系大手顧客の製造業務のシステム全般の開発を担当します。規模としては、数人月~数百人月まで多様なプロジェクトがあり、主には、Javaを活用したスクラッチ開発が中心となります。 会計、SCM等の基幹システム領域にて、ERPとスクラッチ開発を最適に組み合わせ、企画・開発・導入・保守までを一貫して支援しています。 ご経験やご希望に応じて、適切な案件のプロジェクトにおいて、顧客対応、要件定義~設計~開発~テストなどの業務をスタートしていただきます。大規模システム開発や企画工程~要件定義工程の上流経験までご対応いただけるポジションとなっています。 【CRM領域】 SalsForceを活用した、顧客統合基盤としてのデジタルマーケティング基盤の導入による業務改革 ・ストックビジネスのグランドデザインによる業務改革と顧客接点の一元管理による業務の高度化 キャリアパス ・得意業界としての知見のある顧客業務領域を持ち、業務システムの新規開発PJのリーダー的存在 例: 1年後:ソリューション導入PJを自身が中心となり提案から導入までを担当 5年後:市場ニーズを取り込んだ、製品強化検討や、新たな製品企画ができる。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・業界を代表する顧客の業務システムをプライムベンダーの重要なポジションとして推進でき、顧客要望の実現、業績向上に寄与する経験を得られます スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル ・顧客企業(製造業界だと尚良し)の業務システム開発を複数回経験し、知見のある顧客業務領域がある ② 経験 ・エンジニアとして、一連の開発工程(設計~開発~テスト)の経験があること(Javaを活用した開発経験は歓迎) ③ 人物タイプ コミュニケーション能力・行動力・積極性・協調性の高い方 最新のIT技術動向に興味がある方 WANT要件 ① スキル 製造業界において、顧客企業の業務システム開発を複数回経験し、特に深い知見のある顧客業務領域がある。 企画工程~要件定義工程の上流経験が豊富である ② 経験 製造業界において”大規模”システム開発経験がある ③ ー ー 参考URL ー 続きを見る
-
【EC本-007-25】【ERPコンサルティング第1事業部/ERPコンサルティング第2事業部】大手製造業向けのコンサルティング営業(既存顧客の深耕をメインとしたリーダー/リーダー候補)
大手製造業を中心としたお客様の"企業価値向上"に向け、基幹業務領域をはじめ、様々な業務・IT領域でご支援をする営業組織です。 自ら仮説思考で課題形成し、解決機会を生み出す経験が可能であり、社内外の多くの関係者を巻き込み営業活動頂きます。 業務改革マインドを持ったプロジェクトマネージャ、お客様よりお客様を知るコンサルタント等のタレントと一緒に提案活動することで、 新たな刺激を得ながら成長していくことが可能です。 これからの日本のものづくりをデジタルの側面からご支援する経験を通して、ご自身のキャリア・市場価値を向上させてください。 仕事内容 担当業務 ■既存顧客への深堀営業 日本を代表する組立系製造業・プロセス系製造業の大手企業様を中心としたアカウント営業をお任せいたします。 基幹業務領域をはじめ、幅広い業務・IT領域に関わることが可能であり、社内外の関係者と共にお客様の課題解決に貢献頂きます。 お客様への価値提供を通じて、長期的にはお客様の戦略的パートナーとしてご活躍いただけることを期待いたします。 キャリアパス 仮説思考での課題形成、解決機会を自ら作る経験、解決に向けて社内外の多くの関係者を巻き込み推進する経験を通じて、チームリーダーひいては早期にマネジメントへの道が開けます。 例: 1年後:大手製造業のアカウント営業として、自身が中心となり課題形成~機会創出~クロージングまでを担当 3年後:特定または複数顧客を担当するチームのリーダー兼担当として、チームリーディング・育成を含め担当 5年後:営業のスペシャリストまたはマネジメント候補としてご活躍 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ★市場成長性の高いERPビジネスをメイン商材として、日本を代表する大手企業のお客様と長期にわたって多面的にお付き合いするアカウントビジネスです。 ★顧客の戦略的なビジネスパートナーとして振舞える営業パーソンを目指し、顧客の経営課題、業務課題に対峙し解決策を提案して頂く経験を積むことができます。 ★グループ60数社、2万人のTISインテックグループ全体の商材・サービスを駆使したチームセリングを経験でき、知識・経験の幅が広がります。 スキル・経歴要件 MUST要件 ①スキル ・大手・準大手クラスの法人営業スキル(アカウント営業スキル) ・IT用語全般に関する基礎知識 ・業務アプリケーション(パッケージ、スクラッチ開発問わず)に関する法人営業スキル ② 経験 ・法人営業におけるIT部門長クラスとの営業折衝経験(5年以上) 規模:大手・準大手クラスの民間法人営業 工程:顧客との関係構築、ITサービス提案推進 役割:アカウント営業中心の経験 ③ー ー WANT要件 ① スキル ・製造業の会計(財務会計、管理会計)に関する基礎知識 ・製造業のサプライチェーン(販売、購買、在庫、物流、生産、品質管理 等)に関する基礎知識 ・ERP製品(SAPならベター)に関する基礎知識 ② 経験 ・法人営業における経営企画、経理、購買部門長クラスとの営業折衝経験 規模:製造業への営業経験 工程:アカウントプラン作成と遂行経験 役割:パッケージソフト製品(ERP他、業務アプリケーション)の営業経験 ③ ー ー 参考URL ・TISのSAPソリューション https://www.tis.jp/service_solution/tis-sap-solution/ 続きを見る
-
【BI事-001-25】【ビジネスイノベーション事業部】基幹システム企画構想・DX戦略立案コンサルタント
TISの事業組織の構造改革を推進していくキーとなるビジネスイノベーション事業部で、TISおよびグループ会社、ひいてはSI業界の次代のビジネスモデルを創造し業界を牽引する役割を是非一緒に担っていただきたい。 仕事内容 担当業務 ①DXコンサルティング事業推進 主にTISのインダストリー事業部、サービス事業部と連携し、DX戦略の立案、組織ケイパビリティの向上、中長期の計画策定、システムグランドデザイン・アーキテクチャの最適化、などのDXに関連するコンサルティング ②基幹システム企画構想の策定 ビジネス変革を目的とした各種テーマに応じた基幹システム企画構想の立案と、そのためのビジネスモデルや制度設計・業務プロセスのTOBE像の具体化を支援する上流コンサルティング ③新規サービス構築 コンサルティングサービスを提供する中で、市場ニーズの高いテーマを探索し、各事業組織が保有する業界・業務知識および技術を組合せ、新しいサービスを構築する。 【プロジェクト例】 1.システム企画構想策定:商社・メーカー ・企業グループ全体での経営改革を目指し、改革すべきテーマと将来像策定を支援 ・また経営改革と将来像を支えるグループ基幹システムのグランドデザインやロードマップ策定を支援 2.事業開発コンサル:エネルギー ・クライアント企業と関係性の深い自治体に対して、自然エネルギー×地方創生の事業立上支援 ・対象が過疎地といこともあり、地域の特性を生かした地方創生をベースにTISのアセットを活用した事業アイデアから検討を支援 3.自社サービス開発:SalesMAPs ・当事業部のAI知見を活用するビジネスとして、Painsの強い商談管理における自動化ソリューションの企画及び開発 ・企画、AIモデル、開発と当事業部のアセットをフル活用した事業を立上し、今後も事業企画から活性化予定 4.社内DX:データガバナンス ・大手テクノロジー企業におけるデータ利活用促進施策として、各システムの管理者と連携し、データ資産のたな卸し ・データスチュワード制の導入など、データガバナンスに必要なルール・体制の構築を推進 キャリアパス TISの新しいビジネスを牽引するリーダーとして、ビジネスイノベーション事業部内で活動を継続する、或いは 他事業部門に配置転換して他事業部門のアカウント推進リーダーとなる、新規事業を創設しその責任者として事業会社を牽引する、等 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・AIやロボット開発、デジタルマーケティング、ERPまで、ソリューションの実行部隊と連携して、DX戦略・基幹システム企画構想の立案推進を行い、TISでワンストップで実行フェーズまで含めて顧客の成功にコミットメントできる提案が可能。 ・コンサルティング事業の経験を活かしたうえで、コンサルファームではできなかった多種多様なIT技術を保有する組織との協業で新しいビジネス或いは事業体を創造することができる。 ・条件面においても新しいビジネスモデルを想定した報酬制度に変革しており、コンサルティングファームと遜色ない条件を提示可能となっている。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 【業種・業界(顧客知識)】 ・特定の業種・業界について専門性を持っており、顧客の経営層と経営課題について議論ができるレベルの知識 【業務】 ・バリューチェーンを中心とした業務分析及び業務改革推進に関わる知識 ② スキル 【IT(プロダクト知識)】 ・一般的なIT動向・トレンドとその活用について提言できるレベルの知識 ③ 経験 【対象】 ・新規事業立ち上げや業務改革プロジェクトを当事者として実施した経験 【規模】 ・詳細は問わないが、経験を有していること。(面談時に、経験値を確認する) 【役割】 ・コンサルティングファーム、事業会社における事業企画等の経験 WANT要件 ① スキル ・データ分析市場における潜在ニーズを含めた顧客需要に関する知識 ・経営戦略に関わる知識(戦略立案、マネジメント) ・ERP等の経営戦略実現に密接にかかわるプロダクトの知識 ・RPA等のトレンド技術に関する知識 ・機会学習等のAI・データ分析領域に関する知識 ・CRM、CDP、MA等のデジタルマーケティング領域のプロダクト知識 ・データマネジメント領域(ETL、カタログ、プリパレーション、データレイク)に関するプロダクト知識 ② 経験 ・コンサルファームにおいて5年以上の経験 ・事業会社で事業開発・新規ビジネスの企画や営業経験 ③ー ー 参考URL https://www.tis.co.jp/tigtalent/ 続きを見る
-
【BI事-002-25】【ビジネスイノベーション事業部】基幹システム企画構想・DX戦略立案コンサルタント
TISの事業組織の構造改革を推進していくキーとなるビジネスイノベーション事業部で、TISおよびグループ会社、ひいてはSI業界の次代のビジネスモデルを創造し業界を牽引する役割を是非一緒に担っていただきたい。 仕事内容 担当業務 ①DXコンサルティング事業推進 主にTISのインダストリー事業部、サービス事業部と連携し、DX戦略の立案、組織ケイパビリティの向上、中長期の計画策定、システムグランドデザイン・アーキテクチャの最適化、などのDXに関連するコンサルティング ②基幹システム企画構想の策定 ビジネス変革を目的とした各種テーマに応じた基幹システム企画構想の立案と、そのためのビジネスモデルや制度設計・業務プロセスのTOBE像の具体化を支援する上流コンサルティング ③新規サービス構築 コンサルティングサービスを提供する中で、市場ニーズの高いテーマを探索し、各事業組織が保有する業界・業務知識および技術を組合せ、新しいサービスを構築する。 【プロジェクト例】 1.システム企画構想策定:商社・メーカー ・企業グループ全体での経営改革を目指し、改革すべきテーマと将来像策定を支援 ・また経営改革と将来像を支えるグループ基幹システムのグランドデザインやロードマップ策定を支援 2.事業開発コンサル:エネルギー ・クライアント企業と関係性の深い自治体に対して、自然エネルギー×地方創生の事業立上支援 ・対象が過疎地といこともあり、地域の特性を生かした地方創生をベースにTISのアセットを活用した事業アイデアから検討を支援 3.自社サービス開発:SalesMAPs ・当事業部のAI知見を活用するビジネスとして、Painsの強い商談管理における自動化ソリューションの企画及び開発 ・企画、AIモデル、開発と当事業部のアセットをフル活用した事業を立上し、今後も事業企画から活性化予定 4.社内DX:データガバナンス ・大手テクノロジー企業におけるデータ利活用促進施策として、各システムの管理者と連携し、データ資産のたな卸し ・データスチュワード制の導入など、データガバナンスに必要なルール・体制の構築を推進 キャリアパス TISの新しいビジネスを牽引するリーダーとして、ビジネスイノベーション事業部内で活動を継続する、或いは 他事業部門に配置転換して他事業部門のアカウント推進リーダーとなる、新規事業を創設しその責任者として事業会社を牽引する、等 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・AIやロボット開発、デジタルマーケティング、ERPまで、ソリューションの実行部隊と連携して、DX戦略・基幹システム企画構想の立案推進を行い、TISでワンストップで実行フェーズまで含めて顧客の成功にコミットメントできる提案が可能。 ・コンサルティング事業の経験を活かしたうえで、コンサルファームではできなかった多種多様なIT技術を保有する組織との協業で新しいビジネス或いは事業体を創造することができる。 ・条件面においても新しいビジネスモデルを想定した報酬制度に変革しており、コンサルティングファームと遜色ない条件を提示可能となっている。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 【業種・業界(顧客知識)】 ・特定の業種・業界について専門性を持っており、顧客の経営層と経営課題について議論ができるレベルの知識 【業務】 ・バリューチェーンを中心とした業務分析及び業務改革推進に関わる知識 ② スキル 【IT(プロダクト知識)】 ・一般的なIT動向・トレンドとその活用について提言できるレベルの知識 ③ 経験 【対象】 ・新規事業立ち上げや業務改革プロジェクトを当事者として実施した経験 【規模】 ・詳細は問わないが、経験を有していること。(面談時に、経験値を確認する) 【役割】 ・コンサルティングファーム 事業会社における事業企画等の経験 WANT要件 ① スキル ・データ分析市場における潜在ニーズを含めた顧客需要に関する知識 ・経営戦略に関わる知識(戦略立案、マネジメント) ・ERP等の経営戦略実現に密接にかかわるプロダクトの知識 ・RPA等のトレンド技術に関する知識 ・機会学習等のAI・データ分析領域に関する知識 ・CRM、CDP、MA等のデジタルマーケティング領域のプロダクト知識 ・データマネジメント領域(ETL、カタログ、プリパレーション、データレイク)に関するプロダクト知識 ② 経験 ・コンサルファームにおいて5年以上の経験 ・事業会社で事業開発・新規ビジネスの企画や営業経験 ③ー ー 参考URL https://www.tis.co.jp/tigtalent/ 続きを見る
-
【BI事-003-25】【ビジネスイノベーション事業部】データ分析コンサルタント(事業企画及び案件プロジェクトマネージャークラス)
AIという技術は不確実性の高い技術である一方で、世の中では徐々に実際に活用されるようになってきました。ただ、AIを専業にした我々からするとまだまだ、「試す」で終わってしまっているお客様が多いというのも事実です。我々TIS及び澪標アナリティクスは「AI・データ分析が社会、ビジネスに溶け込んでいる状態を作る」ことをミッションに、AI活用によるインパクトを上流から支え、実際に使われる(組み込み)状態までをトータルに支援する組織体になるべく、この考え方に賛同して頂ける仲間を探しています! 仕事内容 担当業務 TISインテックグループの澪標アナリティクス社に出向(本籍はTIS株式会社)し、以下の業務をご担当いただきます。 ・AI・データ分析領域における、PoC及びAIモデル構築案件のプロジェクトマネージャー ・データ利活用に関するコンサルティングワークのプロジェクトマネージャー ・案件獲得に向けた提案活動(新規・継続ともに)※営業はおりますが、提案オーナーはお任せします。 【プロジェクト例】 ・生成AIを活用したナレッジ検索の高度化、体験型アプリのレコメンドアルゴリズム、画像解析による船の沈み具合の計測、製造装置異常検知、金融業界顧客の優良顧客化に向けた分析、製薬業界向けの研究及び営業高度化の分析(MMM等) キャリアパス ・当該領域おけるスペシャリストポジションの昇格 ・プロダクトオーナー 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 1.国内有数のデータサイエンティストを誇る組織(会社)で、且つ会社としては、データ分析・AIだけでなく、コンサルティングからシステム開発までワンストップで提供できるケイパビリティを持ち、顧客課題に向き合った提案が行えます。 2.大学、公官庁での共同研究を通じ以下の大学との共同プロジェクト経験を持っています。統計学・最適化計算・人工知能を専攻し習得した集団、教育、研究者を用いて、統計学・数学的な観点でデータ分析を行いお客様の事業においての価値を見出す事ができる国内でも唯一のサービスを保持しています。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 【業務】 ・クライアントワークの経験があること(提案、案件推進) ・データ分析を用いた顧客課題の抽出、事業戦略への提案の実務経験を有する方 ・自社ビジネスの戦略に基づいてビジネス拡大を常に意識に案件の継続・拡大を実現できる提案力 ・統計/機械学習の手法を活用したコンサルティング案件の実施内容を咀嚼し、経営層に訴求することができるドキュメンテーション/プレゼンテーション能力 ・データサイエンティストをメンバーとしてコントロールするプロジェクトマネジメント ・強い課題解決思考・顧客思考をお持ちの方 ・統計学/機械学習の学習経験(実務経験不問) ② スキル 【業種・業界(顧客知識)】 ・特定の業種・業界(ソーシャルゲーム、金融・カード、ロジスティクス、ヘルスケア、教育、小売、サービス、卸、製造など)に関する深い知識。(業務コンサルティングができるレベル)※特にSCM、マーケティング、金融関連歓迎 【IT(プロダクト知識)】※上記の「業務知識」で求めていることと比較すると優先度は低い事項です。 ・Python実行に必要なシステム環境の理解 ・データ利活用に必要なデータマネジメント基盤に必要な機能の理解(ETL、カタログ、データレイク、データプリパレーション等) ③ 経験 【規模】 小(通常のデータ分析・AIのPoC案件2人~3人体制) 【工程】 PoC(データ受領し、分析を行い、顧客に提言し、実行計画を描く報告を行うこと) 【役割】 プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー、プロジェクト責任者 WANT要件 ① スキル ・Python実行に必要なシステム環境の理解をお持ちの方 ・データ利活用に必要なデータマネジメント基盤に必要な機能の理解(ETL、カタログ、データレイク、データプリパレーション等)をお持ちの方 ・複数のステークホルダーを巻き込んだビジネススキームの構築力 ・事業計画の策定と実行力 ② 経験 ・Python、R、SPSS、SAS等を用いた多変量解析・データマイニングのご経験、又は、当該結果に基づくコンサルティングのご経験をお持ちの方 ・SQLでビッグデータの抽出・集計した経験をお持ちの方 ・BigQuery、Hadoop、Red Shift、Big Queryを利用してのデータ抽出経験をお持ちの方 ③ー ー 参考URL https://www.tis.co.jp/tigtalent/ 続きを見る
-
【BI事-004-25】【ビジネスイノベーション事業部】データ分析コンサルタント(事業企画及び案件プロジェクトマネージャークラス)
AIという技術は不確実性の高い技術である一方で、世の中では徐々に実際に活用されるようになってきました。ただ、AIを専業にした我々からするとまだまだ、「試す」で終わってしまっているお客様が多いというのも事実です。我々TIS及び澪標アナリティクスは「AI・データ分析が社会、ビジネスに溶け込んでいる状態を作る」ことをミッションに、AI活用によるインパクトを上流から支え、実際に使われる(組み込み)状態までをトータルに支援する組織体になるべく、この考え方に賛同して頂ける仲間を探しています! 仕事内容 担当業務 TISインテックグループの澪標アナリティクス社に出向(本籍はTIS株式会社)し、以下の業務をご担当いただきます。 ・AI・データ分析領域における、PoC(データ受領、分析、顧客および顧客経営層への提言、実行計画策定)及びAIモデル構築案件のプロジェクトマネージャー ・データ利活用に関するコンサルティングワークのプロジェクトマネージャー ・案件獲得に向けた提案活動(新規・継続ともに)※営業はおりますが、提案オーナーはお任せします。 ・事業会社様とTISのデータ分析事業を掛け合わせてスキームによる事業企画及び事業の推進 【プロジェクト例】 ・生成AIを活用したナレッジ検索の高度化、体験型アプリのレコメンドアルゴリズム、画像解析による船の沈み具合の計測、製造装置異常検知、金融業界顧客の優良顧客化に向けた分析、製薬業界向けの研究及び営業高度化の分析(MMM等) キャリアパス ・当該領域おけるスペシャリストポジションの昇格 ・プロダクトオーナー 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 1.国内有数のデータサイエンティストを誇る組織(会社)で、且つ会社としては、データ分析・AIだけでなく、コンサルティングからシステム開発までワンストップで提供できるケイパビリティを持ち、顧客課題に向き合った提案が行えます。 2.大学、公官庁での共同研究を通じ以下の大学との共同プロジェクト経験を持っています。統計学・最適化計算・人工知能を専攻し習得した集団、教育、研究者を用いて、統計学・数学的な観点でデータ分析を行いお客様の事業においての価値を見出す事ができる国内でも唯一のサービスを保持しています。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 【業務】 ・クライアントワークの経験があること(提案、案件推進) ・データ分析を用いた顧客課題の抽出、事業戦略への提案の実務経験を有する方 ・自社ビジネスの戦略に基づいてビジネス拡大を常に意識に案件の継続・拡大を実現できる提案力 ・統計/機械学習の手法を活用したコンサルティング案件の実施内容を咀嚼し、経営層に訴求することができるドキュメンテーション/プレゼンテーション能力 ・データサイエンティストをメンバーとしてコントロールするプロジェクトマネジメント ・強い課題解決思考・顧客思考をお持ちの方 ・統計学/機械学習の学習経験(実務経験不問) ② スキル 【業種・業界(顧客知識)】 ・特定の業種・業界(ソーシャルゲーム、金融・カード、ロジスティクス、ヘルスケア、教育、小売、サービス、卸、製造など)に関する深い知識。(業務コンサルティングができるレベル)※特にSCM、マーケティング、金融関連歓迎 【IT(プロダクト知識)】※上記の「業務知識」で求めていることと比較すると優先度は低い事項です。 ・Python実行に必要なシステム環境の理解 ・データ利活用に必要なデータマネジメント基盤に必要な機能の理解(ETL、カタログ、データレイク、データプリパレーション等) ③ 経験 【規模】 小(通常のデータ分析・AIのPoC案件2人~3人体制) 【工程】 PoC(データ受領し、分析を行い、顧客に提言し、実行計画を描く報告を行うこと) 【役割】 プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー、プロジェクト責任者 WANT要件 ① スキル ・Python実行に必要なシステム環境の理解をお持ちの方 ・データ利活用に必要なデータマネジメント基盤に必要な機能の理解(ETL、カタログ、データレイク、データプリパレーション等)をお持ちの方 ・複数のステークホルダーを巻き込んだビジネススキームの構築力 ・事業計画の策定と実行力 ② 経験 ・Python、R、SPSS、SAS等を用いた多変量解析・データマイニングのご経験、又は、当該結果に基づくコンサルティングのご経験をお持ちの方 ・SQLでビッグデータの抽出・集計した経験をお持ちの方 ・BigQuery、Hadoop、Red Shift、Big Queryを利用してのデータ抽出経験をお持ちの方 ③ー ー 参考URL https://www.tis.co.jp/tigtalent/ 続きを見る
-
【BI事-005-25】【ビジネスイノベーション事業部】AIドリブンな新規事業創造、コンサルティング案件及びAI案件獲得のための課題解決型営業
AIという技術は不確実性の高い技術である一方で、世の中では徐々に実際に活用されるようになってきました。ただ、AIを専業にした我々からするとまだまだ、「試す」で終わってしまっているお客様が多いというのも事実です。我々TIS及び澪標アナリティクスは「AI・データ分析が社会、ビジネスに溶け込んでいる状態を作る」ことをミッションに、AI活用によるインパクトを上流から支え、実際に使わる(組み込み)状態までをトータルに支援する組織体になるべく、この考え方に賛同して頂ける仲間を探しています! 仕事内容 担当業務 TISインテックグループの澪標アナリティクス社に出向(本籍はTIS株式会社)し、以下の業務をご担当いただきます。 メインのミッションは澪標アナリティクスにおけるAI/分析ビジネスを提案し、顧客のビジネス拡大に貢献いただくことです。 ・営業計画の策定 ・リード獲得(マーケティング活動の企画・推進)、商談の提案ストーリーの構築と、受注のための全体コントロール 【プロジェクト事例】 ・生成AIを活用したナレッジ検索の高度化、体験型アプリのレコメンドアルゴリズム、画像解析による船の沈み具合の計測、製造装置異常検知、金融業界顧客の優良顧客化に向けた分析、製薬業界向けの研究及び営業高度化の分析(MMM等) キャリアパス ・営業/事業企画マネージャー ・プロダクトマネージャー ・TISのコンサル部隊での戦略コンサルタントとしてキャリア(希望あれば配置転換可能) 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 商材が多岐に及んでおり、且つカタログ販売ではなく、コンサルティングを中心にしたビジネスのため、単純な要望ヒアリングではなく、顧客との会話の中で課題を特定し、最適なコンサルタントとタッグで仮説提案を作っていくという、コンサルティング的なアプローチが求められます。 上記の背景プラス、システム開発会社ということもあり、顧客課題に即した提案活動ができるため、「自社及び自組織の商材だけでは顧客の課題解決に繋がっていない」という意識を持った方は、やりがいを感じる仕事スタイルになります。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 【業務】 ・営業として必要なベーシックスキル 圧倒的な行動力、情報収集力、クロージング力、瞬発力 ・顧客との中長期的な関係性構築力 ・ドキュメンテーションスキル(単純な製品紹介ではなく、課題整理/対応策をロジカルに整理する力) ・企業の基幹業務に関する幅広い知識(部分的でも可) 生産、購買、物流、販売、会計、人事etc ② スキル 【業種・業界(顧客知識)】 ・特定の業種・業界に依存することなく、幅広い知見を常に吸収し続ける姿勢 ③ スキル 【IT(プロダクト知識)】 ・一般的なIT動向・トレンドを理解している WANT要件 ① スキル ・事業企画/計画策定能力 ・事業運営能力(カスタマーサクセス含む) ・マーケティング施策の立案/推進力 ・特定業界(製造、金融、製薬)に関する深い業務知見 ・データ分析/AIに関わるツール等の知識(データ分析ツール、データレイク、DMP、ETL、DWHetc) ・基幹系業務に関する知識(ERP、CRM etc) ②ー ー ③ー ー 参考URL https://www.tis.co.jp/tigtalent/ 続きを見る
-
【BI事-006-25】【ビジネスイノベーション事業部】AIドリブンな新規事業創造、コンサルティング案件及びAI案件獲得のための課題解決型営業
AIという技術は不確実性の高い技術である一方で、世の中では徐々に実際に活用されるようになってきました。ただ、AIを専業にした我々からするとまだまだ、「試す」で終わってしまっているお客様が多いというのも事実です。我々TIS及び澪標アナリティクスは「AI・データ分析が社会、ビジネスに溶け込んでいる状態を作る」ことをミッションに、AI活用によるインパクトを上流から支え、実際に使わる(組み込み)状態までをトータルに支援する組織体になるべく、この考え方に賛同して頂ける仲間を探しています! 仕事内容 担当業務 TISインテックグループの澪標アナリティクス社に出向(本籍はTIS株式会社)し、以下の業務をご担当いただきます。 メインのミッションは澪標アナリティクスにおけるAI/分析ビジネスを提案し、顧客のビジネス拡大に貢献いただくことです。 ・営業計画の策定、リード獲得(マーケティング活動の企画・推進) ・商談の提案ストーリーの構築と、受注のための全体コントロール ・事業企画等の新規事業関連への営業的関与 ・顧客と中長期的な関係性構築に向けた活動 【プロジェクト事例】 ・生成AIを活用したナレッジ検索の高度化、体験型アプリのレコメンドアルゴリズム、画像解析による船の沈み具合の計測、製造装置異常検知、金融業界顧客の優良顧客化に向けた分析、製薬業界向けの研究及び営業高度化の分析(MMM等) キャリアパス ・営業/事業企画マネージャー ・プロダクトマネージャー ・TISのコンサル部隊での戦略コンサルタントとしてキャリア(希望あれば配置転換可能) 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 商材が多岐に及んでおり、且つカタログ販売ではなく、コンサルティングを中心にしたビジネスのため、単純な要望ヒアリングではなく、顧客との会話の中で、課題を特定し、最適なコンサルタントとタッグで仮説提案を作っていくという、コンサルティング的なアプローチが求められます。 上記の背景プラス、システム開発会社ということもあり、顧客課題に即した提案活動ができるため、「自社及び自組織の商材だけでは顧客の課題解決に繋がっていない」という意識を持った方は、やりがいを感じる仕事スタイルになります。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 【業務】 ・営業として必要なベーシックスキル 圧倒的な行動力、情報収集力、クロージング力、瞬発力 ・顧客との中長期的な関係性構築力 ・ドキュメンテーションスキル(単純な製品紹介ではなく、課題整理/対応策をロジカルに整理する力) ・企業の基幹業務に関する幅広い知識(部分的でも可) 生産、購買、物流、販売、会計、人事etc ② スキル 【業種・業界(顧客知識)】 ・特定の業種・業界に依存することなく、幅広い知見を常に吸収し続ける姿勢 ③ スキル 【IT(プロダクト知識)】 ・一般的なIT動向・トレンドを理解している WANT要件 ① スキル ・事業企画/計画策定能力 ・事業運営能力(カスタマーサクセス含む) ・マーケティング施策の立案/推進力 ・特定業界(製造、金融、製薬)に関する深い業務知見 ・データ分析/AIに関わるツール等の知識(データ分析ツール、データレイク、DMP、ETL、DWHetc) ・基幹系業務に関する知識(ERP、CRM etc) ②ー ー ③ー ー 参考URL https://www.tis.co.jp/tigtalent/ 続きを見る
-
【BI事-007-25】【ビジネスイノベーション事業部】AI・データ関連エンジニア(事業企画及び案件プロジェクトマネージャークラス)
AIという技術は不確実性の高い技術である一方で、世の中では徐々に実際に活用されるようになってきました。ただ、AIを専業にした我々からするとまだまだ、「試す」で終わってしまっているお客様が多いというのも事実です。我々TIS及び澪標アナリティクスは「AI・データ分析が社会、ビジネスに溶け込んでいる状態を作る」ことをミッションに、AI活用によるインパクトを上流から支え、実際に使われる(組み込み)状態までをトータルに支援する組織体になるべく、この考え方に賛同して頂ける仲間を探しています! 仕事内容 担当業務 TISインテックグループの澪標アナリティクス社に出向(本籍はTIS株式会社)し、以下の業務をご担当いただきます。 ・AI・データ分析領域における、データ基盤構築(DataLake を中心とし、ETL、プリパレーションの連携、DWH と BI の構築までカバー)の専門家・プロジェクトマネージャー ・AI・データ分析領域における、MLOps 基盤構築(AWS、GCP、Azure 等のクラウドサービスを活用した MLOps 導入、OSS を組み合わせた MLOps 環境構築)の専門家・プロジェクトマネージャー ・上記領域に関するコンサルタント業務 ・上記領域に関する案件獲得に向けた提案活動(新規・継続ともに)※営業はおりますが、提案オーナーはお任せします。 【プロジェクト例】 ・AI事御者向けのAI開発ライブラリの開発、MLOps基盤構築(DataRobot+クラウドベンダー)、船向けの異常検知アプリ、画像解析アプリ、データマネジメント基盤構築、BI構築 キャリアパス ・当該領域おけるスペシャリストポジションの昇格 ・AI/データ分析を活用した新規事業に関する取り組み 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 1.国内有数のデータサイエンティストを誇る組織(会社)で、且つ会社としては、データ分析・AIだけでなく、コンサルティングからシステム開発までワンストップで提供できるケイパビリティを持ち、顧客課題に向き合った提案が行えます。 2.大学、公官庁での共同研究を通じ以下の大学との共同プロジェクト経験を持っています。統計学・最適化計算・人工知能を専攻し習得した集団、教育、研究者を用いて、統計学・数学的な観点でデータ分析を行いお客様の事業においての価値を見出す事ができる国内でも唯一のサービスを保持しています。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 【業務】 ・クライアントワークの経験があること(提案、案件推進) ・データ基盤、MLOps 基盤構築のプロジェクト推進 ・データサイエンティス、基盤エンジニア、開発エンジニアと協力しながらの推進 ・データ基盤、MLOps 基盤に対するコンサルティングプロセスの理解 ② スキル 【IT(プロダクト知識)】 ・データ基盤、ETL等の基本知識 ・機械学習のプロセスを踏まえたうえでの MLOps の基本知識 ・クラウド(AWS、GCP、Azure 等)のサービスに関する基本知識 ※いずれかのクラウドについては、実務経験があり、深い知識を有していることが望ましい) ③ 経験 【規模】 10人月程度のマネージメント経験 【工程】 要件定義~開発・テスト 【役割】 プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー、プロジェクト責任者 WANT要件 ① スキル ・特定の業種・業界(ソーシャルゲーム、金融・カード、ロジスティクス、ヘルスケア、教育、小売、サービス、卸、製造など)に関する深い知識。(業務コンサルティングができるレベル)※特にSCM、マーケティング、金融関連歓迎 ・複数のステークホルダーを巻き込んだビジネススキームの構築力 ・統計学/機械学習の基本知識 ・強い課題解決思考・顧客思考をお持ちの方 ・以下のIT(プロダクト知識)スキル Python、R、SPSS、SAS等を用いた多変量解析・データマイニング SQLにようるビッグデータの抽出・集計手法 BigQuery、Hadoop、Red Shift、Big Queryを利用してのデータ抽出 Python実行環境構築 ② 経験 ・以下の経験をお持ちの方 規模:100人月規模のマネージメント経験 工程:システム企画、要件定義~開発・テスト、保守運用 役割:プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー、プロジェクト責任者 ③ー ー 参考URL https://www.tis.co.jp/tigtalent/ 続きを見る
-
【BI事-008-25】【ビジネスイノベーション事業部】AI・データ関連エンジニア(事業企画及び案件プロジェクトマネージャークラス)
AIという技術は不確実性の高い技術である一方で、世の中では徐々に実際に活用されるようになってきました。ただ、AIを専業にした我々からするとまだまだ、「試す」で終わってしまっているお客様が多いというのも事実です。我々TIS及び澪標アナリティクスは「AI・データ分析が社会、ビジネスに溶け込んでいる状態を作る」ことをミッションに、AI活用によるインパクトを上流から支え、実際に使われる(組み込み)状態までをトータルに支援する組織体になるべく、この考え方に賛同して頂ける仲間を探しています! 仕事内容 担当業務 TISインテックグループの澪標アナリティクス社に出向(本籍はTIS株式会社)し、以下の業務をご担当いただきます。 ・AI・データ分析領域における、データ基盤構築(DataLake を中心とし、ETL、プリパレーションの連携、DWH と BI の構築までカバー)の専門家・プロジェクトマネージャー ・AI・データ分析領域における、MLOps 基盤構築(AWS、GCP、Azure 等のクラウドサービスを活用した MLOps 導入、OSS を組み合わせた MLOps 環境構築)の専門家・プロジェクトマネージャー ・上記領域に関するコンサルタント業務 ・上記領域に関する案件獲得に向けた提案活動(新規・継続ともに)※営業はおりますが、提案オーナーはお任せします。 【プロジェクト例】 ・AI事御者向けのAI開発ライブラリの開発、MLOps基盤構築(DataRobot+クラウドベンダー)、船向けの異常検知アプリ、画像解析アプリ、データマネジメント基盤構築、BI構築 キャリアパス ・当該領域おけるスペシャリストポジションの昇格 ・AI/データ分析を活用した新規事業に関する取り組み 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 1.国内有数のデータサイエンティストを誇る組織(会社)で、且つ会社としては、データ分析・AIだけでなく、コンサルティングからシステム開発までワンストップで提供できるケイパビリティを持ち、顧客課題に向き合った提案が行えます。 2.大学、公官庁での共同研究を通じ以下の大学との共同プロジェクト経験を持っています。統計学・最適化計算・人工知能を専攻し習得した集団、教育、研究者を用いて、統計学・数学的な観点でデータ分析を行いお客様の事業においての価値を見出す事ができる国内でも唯一のサービスを保持しています。 スキル・経歴要件 MUST要件 ①スキル 【業務】 ・クライアントワークの経験があること(提案、案件推進) ・データ基盤、MLOps 基盤構築のプロジェクト推進 ・データサイエンティス、基盤エンジニア、開発エンジニアと協力しながらの推進 ・データ基盤、MLOps 基盤に対するコンサルティングプロセスの理解 ② スキル 【IT(プロダクト知識)】 ・データ基盤、ETL等の基本知識 ・機械学習のプロセスを踏まえたうえでの MLOps の基本知識 ・クラウド(AWS、GCP、Azure 等)のサービスに関する基本知識 ※いずれかのクラウドについては、実務経験があり、深い知識を有していることが望ましい) ③ 経験 【規模】 10人月程度のマネージメント経験 【工程】 要件定義~開発・テスト 【役割】 プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー、プロジェクト責任者 WANT要件 ① スキル ・特定の業種・業界(ソーシャルゲーム、金融・カード、ロジスティクス、ヘルスケア、教育、小売、サービス、卸、製造など)に関する深い知識。(業務コンサルティングができるレベル)※特にSCM、マーケティング、金融関連歓迎 ・複数のステークホルダーを巻き込んだビジネススキームの構築力 ・統計学/機械学習の基本知識 ・強い課題解決思考・顧客思考をお持ちの方 ・以下のIT(プロダクト知識)スキル Python、R、SPSS、SAS等を用いた多変量解析・データマイニング SQLにようるビッグデータの抽出・集計手法 BigQuery、Hadoop、Red Shift、Big Queryを利用してのデータ抽出 Python実行環境構築 ② 経験 ・以下の経験をお持ちの方 規模:100人月規模のマネージメント経験 工程:システム企画、要件定義~開発・テスト、保守運用 役割:プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー、プロジェクト責任者 ③ー ー 参考URL https://www.tis.co.jp/tigtalent/ 続きを見る
-
【BI事-009-25】【ビジネスイノベーション事業部】大規模プロジェクトのPMO(TIG受注案件/発注者立場でのPMコンサルティング)
特定PJ、特定業務に向けた募集ではなく、将来のTISを背負うプロジェクトマネジメント人材の募集です。 TISインテックグループ全体の品質・生産性向上、人材育成を通して、組織の構造改革や意識改革 および 顧客に高い付加価値を提供する意識を有する人材を求めています。 SIerとして、お客様向けのPMOコンサルティングを提供する組織としては唯一無二の存在です。 業種業態を問わず、業界トップ企業の大規模プロジェクトのマネジメントに携わる事で、ステップアップが可能です。 自身のプロジェクトマネジメント力を伸ばしたい意欲を持つ人材を求めています。 仕事内容 担当業務 ■大規模・先進プロジェクトのPMO (TISインテックグループ受託案件、自社サービス開発、社外顧客支援) PJ計画/推進型支援:PJ計画策定、開発の実行支援(要件定義~サービスイン)、QCDRの見える化 ■PMコンサルティング業務(社外顧客支援) プロジェクト統括PMO支援:顧客PMの参謀役として、顧客の内製化または外部ベンダーを指揮統括するPMO実践サービス ■組織支援・教育・アセスメント(社内組織、社外顧客の情報システム部やシステム企画部など企業組織に対するサービス提供) 組織支援:プログラムマネジメント支援、プロジェクト管理標準化支援、品質保証活動支援、PM教育支援(能力/教育体系策定、教育計画策定)、PMO導入支援、オフショア推進、アセスメント ■ITソリューションサービス提供(自社開発のサービスマネジメント) データドリブンなプロジェクトマネジメントを実現するためのITプラットフォームサービスの開発、提供 ■新規事業創出、企画・営業 プロジェクトマネジメントにかかる、新規事業創出企画、営業戦略・顧客開拓 【プロジェクト例】 ・参謀型PMO:国際フォワーダーの基幹システム再構築プロジェクトにおいて、全体統括PMOとして、システムテストの計画・推進、開発ベンダーマネジメント、第三者評価の実施 ・PMコンサル:自動車メーカー・モビリティサービス事業のプロジェクトマネジメントを顧客サイドのPMとしてプロジェクト推進 ・社内向けPMO:TISが開発受託した大手カード会社の大規模プロジェクトにおいて、プロセス標準化・ルール整備、運営計画策定を実施し、運営業務を実行 キャリアパス ■若手・中堅人材 PMO組織の参画・支援PJにおけるPMOサブリーダー・PMOメンバー 顧客(発注者側)でのプロジェクトマネジメントコンサルタント ■上級人材 社外顧客(発注者側)案件での上級プロジェクトマネジメントコンサルタント、大規模プロジェクトのPMOリーダー 複数の大規模プロジェクトを統括的にマネジメントするPMOリーダー 超上流工程からのPMOコンサルティングマネージャー 新規事業創出、プリセールスリーダー 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ●PMOコンサルタント実践(自らビジネス企画→コンサルタントとして顧客深耕) ●全社横断組織であり、業種・業態を問わず多種多様なプロジェクトへの参画チャンス有り ●実践的かつ専門性の高い人材とマネジメント基盤を集約した組織であり、高度マネジメントスペシャリスト(PM/PMO)への成長機会有り ●組織内にPMOコンサルタント/社内外へのPM教育実践/RPA・AIを活用したPMツール高度化実践等、多岐にわたる機能を備えており、ローテーションが活発 ●SE経験(システム開発経験)がある人材による組織のため、コンサルファームやPMO専業会社とは異なり、地に足のついた実践的なプロジェクトマネジメント支援を顧客に提供可能 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 【IT(プロダクト知識)】 ・プロジェクトマネジメント実践知識(PMBOKなどの基礎知識を含む、資格保有は問わず) ・PG/SE/TL,PL,PMとプロジェクト開発において、開発者としての各役割の経験 ② 経験 【対象】プロジェクト経験 【マネジメント】PM,PL,TLまたはPMO経験1年以上(数十人月~1000人月相当) 【工程】以下、いずれか複数工程を経験していること ●要件定義、●外部設計、●内部設計、●プログラミング、●結合テスト、●システムテスト、●移行 【役割】以下のa,b.に該当すること a. 役割 ●20代:TL経験(1年以上)※規模は問わない 複数工程経験 ●30代:PM,PL,PMO経験(3年以上)※規模は問わない 全工程経験 ●40代:100~1,000人月規模のPM or PMOリーダー経験 全工程経験 プライム経験は問わない ●50代:1,000人月規模のPM or PMOリーダー経験 全工程経験 プライムベンダー経験 b. 経験・ミッション ※以下のいずれかの経験を有すること ●PJ計画、各種PJ管理手順(進捗、品質、変更、課題、コスト等)の策定、運営 ●社内PJ関係者・顧客・パートナー企業等 ステークホルダーへの報告・調整 ③ー ー WANT要件 ① 経験 ・開発案件、サービス商材、DX案件での提案・セールス経験 ・ITシステム開発、PMOコンサルティング経験 ・超上流(企画構想フェーズ)のマネジメント経験(PM、PMOリーダ) ・先進性の高いDX案件のマネジメント経験(PM、PMOリーダ) ・超大規模(1万人月超)プロジェクトマネジメント経験(PM、PMOリーダ) ・企画構想、システム化企画フェーズ経験 ② 経験 ・以下に該当する役割、経験を1つ以上有する ●大規模プロジェクト(1万人月相当) ●オフショア開発(中国、ベトナム、インド 他) ●アジャイル開発マネジメント経験(スクラムマスター、PM、PMO) ●基盤構築 ●ERPパッケージ導入 ●DX・AI案件 ●開発案件、サービス商材、DX案件での提案・セールス経験 ●プロジェクト統括PMO支援。PMの参謀役として、プロジェクトの内製部隊または外部ベンダーを指揮統括するPMO実践経験 ●プログラムマネジメント支援(組織支援):情報システム部やシステム企画部など各種組織に対する開発プロセス策定、品質・生産性改善活動、人材育成、ポートフォリオマネジメント等の経験 ●超上流、DX案件でのコンサルティング経験 ③ー ー 参考URL https://www.tis.co.jp/tigtalent/ 続きを見る
-
【BI事-010-25】【ビジネスイノベーション事業部】大規模プロジェクトのPMO(TIG受注案件/発注者立場でのPMコンサルティング)
特定PJ、特定業務に向けた募集ではなく、将来のTISを背負うプロジェクトマネジメント人材の募集です。 TISインテックグループ全体の品質・生産性向上、人材育成を通して、組織の構造改革や意識改革 および 顧客に高い付加価値を提供する意識を有する人材を求めています。 SIerとして、お客様向けのPMOコンサルティングを提供する組織としては唯一無二の存在です。 業種業態を問わず、業界トップ企業の大規模プロジェクトのマネジメントに携わる事で、ステップアップが可能です。 自身のプロジェクトマネジメント力を伸ばしたい意欲を持つ人材を求めています。 仕事内容 担当業務 ■大規模・先進プロジェクトのPMO (TISインテックグループ受託案件、自社サービス開発、社外顧客支援) PJ計画/推進型支援:PJ計画策定、開発の実行支援(要件定義~サービスイン)、QCDRの見える化 ■PMコンサルティング業務(社外顧客支援) プロジェクト統括PMO支援:顧客PMの参謀役として、顧客の内製化または外部ベンダーを指揮統括するPMO実践サービス ■組織支援・教育・アセスメント(社内組織、社外顧客の情報システム部やシステム企画部など企業組織に対するサービス提供) 組織支援:プログラムマネジメント支援、プロジェクト管理標準化支援、品質保証活動支援、PM教育支援(能力/教育体系策定、教育計画策定)、PMO導入支援、オフショア推進、アセスメント ■ITソリューションサービス提供(自社開発のサービスマネジメント) データドリブンなプロジェクトマネジメントを実現するためのITプラットフォームサービスの開発、提供 ■新規事業創出、企画・営業 プロジェクトマネジメントにかかる、新規事業創出企画、営業戦略・顧客開拓 【プロジェクト例】 ・参謀型PMO:国際フォワーダーの基幹システム再構築プロジェクトにおいて、全体統括PMOとして、システムテストの計画・推進、開発ベンダーマネジメント、第三者評価の実施 ・PMコンサル:自動車メーカー・モビリティサービス事業のプロジェクトマネジメントを顧客サイドのPMとしてプロジェクト推進 ・社内向けPMO:TISが開発受託した大手カード会社の大規模プロジェクトにおいて、プロセス標準化・ルール整備、運営計画策定を実施し、運営業務を実行 キャリアパス ■若手・中堅人材 PMO組織の参画・支援PJにおけるPMOサブリーダー・PMOメンバー 顧客(発注者側)でのプロジェクトマネジメントコンサルタント ■上級人材 社外顧客(発注者側)案件での上級プロジェクトマネジメントコンサルタント、大規模プロジェクトのPMOリーダー 複数の大規模プロジェクトを統括的にマネジメントするPMOリーダー 超上流工程からのPMOコンサルティングマネージャー 新規事業創出、プリセールスリーダー 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ●PMOコンサルタント実践(自らビジネス企画→コンサルタントとして顧客深耕) ●全社横断組織であり、業種・業態を問わず多種多様なプロジェクトへの参画チャンス有り ●実践的かつ専門性の高い人材とマネジメント基盤を集約した組織であり、高度マネジメントスペシャリスト(PM/PMO)への成長機会有り ●組織内にPMOコンサルタント/社内外へのPM教育実践/RPA・AIを活用したPMツール高度化実践等、多岐にわたる機能を備えており、ローテーションが活発 ●SE経験(システム開発経験)がある人材による組織のため、コンサルファームやPMO専業会社とは異なり、地に足のついた実践的なプロジェクトマネジメント支援を顧客に提供可能 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 【IT(プロダクト知識)】 ・プロジェクトマネジメント実践知識(PMBOKなどの基礎知識を含む、資格保有は問わず) ・PG/SE/TL,PL,PMとプロジェクト開発において、開発者としての各役割の経験 ② 経験 【対象】プロジェクト経験 【マネジメント】PM,PL,TLまたはPMO経験1年以上(数十人月~1000人月相当) 【工程】以下、いずれか複数工程を経験していること ●要件定義、●外部設計、●内部設計、●プログラミング、●結合テスト、●システムテスト、●移行 【役割】以下のa,b.に該当すること a. 役割 ●20代:TL経験(1年以上)※規模は問わない 複数工程経験 ●30代:PM,PL,PMO経験(3年以上)※規模は問わない 全工程経験 ●40代:100~1,000人月規模のPM or PMOリーダー経験 全工程経験 プライム経験は問わない ●50代:1,000人月規模のPM or PMOリーダー経験 全工程経験 プライムベンダー経験 b. 経験・ミッション ※以下のいずれかの経験を有すること ●PJ計画、各種PJ管理手順(進捗、品質、変更、課題、コスト等)の策定、運営 ●社内PJ関係者・顧客・パートナー企業等 ステークホルダーへの報告・調整 ③ー ー WANT要件 ① 経験 ・開発案件、サービス商材、DX案件での提案・セールス経験 ・ITシステム開発、PMOコンサルティング経験 ・超上流(企画構想フェーズ)のマネジメント経験(PM、PMOリーダ) ・先進性の高いDX案件のマネジメント経験(PM、PMOリーダ) ・超大規模(1万人月超)プロジェクトマネジメント経験(PM、PMOリーダ) ・企画構想、システム化企画フェーズ経験 ② 経験 ・以下に該当する役割、経験を1つ以上有する ●大規模プロジェクト(1万人月相当) ●オフショア開発(中国、ベトナム、インド 他) ●アジャイル開発マネジメント経験(スクラムマスター、PM、PMO) ●基盤構築 ●ERPパッケージ導入 ●DX・AI案件 ●開発案件、サービス商材、DX案件での提案・セールス経験 ●プロジェクト統括PMO支援。PMの参謀役として、プロジェクトの内製部隊または外部ベンダーを指揮統括するPMO実践経験 ●プログラムマネジメント支援(組織支援):情報システム部やシステム企画部など各種組織に対する開発プロセス策定、品質・生産性改善活動、人材育成、ポートフォリオマネジメント等の経験 ●超上流、DX案件でのコンサルティング経験 ③ー ー 参考URL https://www.tis.co.jp/tigtalent/ 続きを見る
-
【BI事-011-25】【ビジネスイノベーション事業部】大規模プロジェクトのPMO(TIG受注案件/発注者立場でのPMコンサルティング)
特定PJ、特定業務に向けた募集ではなく、将来のTISを背負うプロジェクトマネジメント人材の募集です。 TISインテックグループ全体の品質・生産性向上、人材育成を通して、組織の構造改革や意識改革 および 顧客に高い付加価値を提供する意識を有する人材を求めています。 SIerとして、お客様向けのPMOコンサルティングを提供する組織としては唯一無二の存在です。 業種業態を問わず、業界トップ企業の大規模プロジェクトのマネジメントに携わる事で、ステップアップが可能です。 自身のプロジェクトマネジメント力を伸ばしたい意欲を持つ人材を求めています。 仕事内容 担当業務 ■PMコンサルティング業務(社外顧客支援) ・ポートフォリオマネジメント:戦略型PMOとして、顧客側の意思決定に参画し、プロジェクトを創出 ・PJ支援から新規ビジネス獲得:TIS代表(アカウントマネージャ)として、TISへのビジネス創出・提案活動 ・プロジェクト統括PMO支援:顧客PMの参謀役として、顧客の内製化または外部ベンダーを指揮統括 ■大規模・先進プロジェクトのPMO (TISインテックグループ受託案件、社外顧客支援) ・プログラムマネジメント:複数プロジェクトをPMOチームで管理・運営 ・PMO支援:PJ計画/推進型支援:PJ計画策定、開発の実行支援(要件定義~サービスイン)、QCDRの見える化 ■次期PMOサービスの企画開発 ・データドリブンなプロジェクトマネジメントを実現するためのITプラットフォームサービスの開発、提供 ・プロジェクトマネジメントにかかる、新規事業創出企画、営業戦略・顧客開拓 ■組織支援・教育・アセスメント(情報システム部やシステム企画部など企業組織に対するサービス提供) ・組織支援:プログラムマネジメント支援、プロジェクト管理標準化支援、品質保証活動支援、PM教育支援(能力/教育体系策定、教育計画策定)、PMO導入支援、オフショア推進、アセスメント 【プロジェクト例】 ・PMコンサルティング ①国際フォワーダーの基幹システム再構築プロジェクトにおいて、全体統括PMOとして、システムテストの計画・推進、開発ベンダーマネジメント、第三者評価の実施 ②自動車メーカー・モビリティサービス事業のプロジェクトマネジメントを顧客サイドのPMとしてプロジェクト推進 ・大規模・先進プロジェクトのPMO TISが開発受託した大手カード会社の大規模プロジェクトにおいて、プロセス標準化・ルール整備、運営計画策定を実施し、運営業務を実行 キャリアパス ■若手・中堅人材 PMO組織の参画・支援PJにおけるPMOサブリーダー・PMOメンバー 顧客(発注者側)でのプロジェクトマネジメントコンサルタント ■上級人材 社外顧客(発注者側)案件での上級プロジェクトマネジメントコンサルタント、大規模プロジェクトのPMOリーダー 複数の大規模プロジェクトを統括的にマネジメントするPMOリーダー 超上流工程からのPMOコンサルティングマネージャー 新規事業創出、プリセールスリーダー 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ●PMOコンサルタント実践(自らビジネス企画→コンサルタントとして顧客深耕) ●全社横断組織であり、業種・業態を問わず多種多様なプロジェクトへの参画チャンス有り ●実践的かつ専門性の高い人材とマネジメント基盤を集約した組織であり、高度マネジメントスペシャリスト(PM/PMO)への成長機会有り ●組織内にPMOコンサルタント/社内外へのPM教育実践/RPA・AIを活用したPMツール高度化実践等、多岐にわたる機能を備えており、ローテーションが活発 ●SE経験(システム開発経験)がある人材による組織のため、コンサルファームやPMO専業会社とは異なり、地に足のついた実践的なプロジェクトマネジメント支援を顧客に提供可能 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 【IT(プロダクト知識)】 ・プロジェクトマネジメント実践知識(PMBOKなどの基礎知識を含む、資格保有は問わず) ・PG/SE/TL,PL,PMとプロジェクト開発において、開発者としての各役割の経験 ② 経験 【対象】プロジェクト経験 【マネジメント】大規模(200人月超)プロジェクトマネージャー、PMOリーダー経験 【工程】以下、いずれか複数工程を経験していること ●要件定義、●外部設計、●内部設計、●プログラミング、●結合テスト、●システムテスト、●移行 【役割】以下のa,b.に該当すること a. 役割 ●20代:TL経験(1年以上)※規模は問わない 複数工程経験 ●30代:PM,PL,PMO経験(3年以上)※規模は問わない 全工程経験 ●40代:100~1,000人月規模のPM or PMOリーダー経験 全工程経験 プライム経験は問わない ●50代:1,000人月規模のPM or PMOリーダー経験 全工程経験 プライムベンダー経験 b. 経験・ミッション ※以下のいずれかの経験を有すること ●PJ計画、各種PJ管理手順(進捗、品質、変更、課題、コスト等)の策定、運営 ●社内PJ関係者・顧客・パートナー企業等 ステークホルダーへの報告・調整 ③ー ー WANT要件 ① 経験 ・開発案件、サービス商材、DX案件での提案・セールス経験 ・ITシステム開発、PMOコンサルティング経験 ・超上流(企画構想フェーズ)のマネジメント経験(PM、PMOリーダ) ・先進性の高いDX案件のマネジメント経験(PM、PMOリーダ) ・超大規模(1万人月超)プロジェクトマネジメント経験(PM、PMOリーダ) ・企画構想、システム化企画フェーズ経験 ② 経験 ・以下に該当する役割、経験を1つ以上有する ●大規模プロジェクト(1万人月相当) ●オフショア開発(中国、ベトナム、インド 他) ●アジャイル開発マネジメント経験(スクラムマスター、PM、PMO) ●基盤構築 ●ERPパッケージ導入 ●DX・AI案件 ●開発案件、サービス商材、DX案件での提案・セールス経験 ●プロジェクト統括PMO支援。PMの参謀役として、プロジェクトの内製部隊または外部ベンダーを指揮統括するPMO実践経験 ●プログラムマネジメント支援(組織支援):情報システム部やシステム企画部など各種組織に対する開発プロセス策定、品質・生産性改善活動、人材育成、ポートフォリオマネジメント等の経験 ●超上流、DX案件でのコンサルティング経験 ③ー ー 参考URL https://www.tis.co.jp/tigtalent/ 続きを見る
-
【BI事-012-25】【ビジネスイノベーション事業部】DX・アジャイル案件の推進(アジャイルコンサルタント・PMO)
特定PJ、特定業務に向けた募集ではなく、将来のTISを背負うプロジェクトマネジメント人材の募集です。 DXが加速する中、アジャイルを理解した上でDX案件を推進できる人材、顧客の組織へのアジャイル導入・定着を推進できる人材を求めています。 私達のPMO組織はSierとして、お客様向けのPMOコンサルティングを提供する組織としては唯一無二の存在です。 業種業態を問わず、業界トップ企業のDX案件、アジャイル開発案件のマネジメントに携わる事で、ステップアップが可能です。 自身のプロジェクトマネジメント力を伸ばしたい意欲を持つ人材を求めています。 仕事内容 担当業務 ●アジャイルの導入・実行支援 ・組織へのアジャイル導入のコンサルタント(スキーム整備、人材定義等) ・アジャイル案件の立ち上げ、実行準備、実行におけるマネジメント支援、スクラムマスター・アジャイルコーチとしての参画 ●アジャイルのトレーニング提供 ・トレーニング企画・開発、教材作成 ・トレーニング運営、講師 【プロジェクト例】 ・小売業配送システムのアプリ導入に際して、アジャイル方法論を採用するにあたり、導入推進、およびスクラムマスターによる参画 ・自治体向けパッケージ導入にあたり、アドバイザリーサービスとして、アジャイル品質管理・進捗管理・コスト管理の指南、およびアジャイル開発課題に対する知見・ナレッジ提供 キャリアパス ※経験・スキルを考慮し、下記キャリアパスは前倒しいただくことは可能。 ●1年後 ・アジャイル開発案件への参画(スクラムマスター、アジャイルコーチ補佐) ・顧客組織へのアジャイル導入・定着支援(メンバーとして参画) ・DX企画の推進支援(メンバーとして参画) ●2年後 ・アジャイル開発案件への参画(アジャイルコーチ) ・顧客組織へのアジャイル導入・定着支援(リーダーとして参画) ・DX企画の推進支援(リーダーとして参画) ・アジャイル研修の企画・開発、教材作成、講師 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ●アジャイルのコンサルティング経験の蓄積あり ●DX・アジャイル領域の著名な社外パートナーとの協業 ●全社横断組織であり、業種・業態を問わず多種多様なプロジェクトへの参画チャンス有り ●実践的かつ専門性の高い人材とマネジメント基盤を集約した組織であり、高度マネジメントスペシャリスト(PM/PMO)への成長機会あり ●組織内にPMOコンサルタント/社内外へのPM教育実践/RPA・AIを活用したPMツール高度化実践等、多岐にわたる機能を備えており、ローテーションが活発 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 【IT(プロダクト知識)】 ・アジャイル、スクラムの知識 ・プロジェクトマネジメント実践知識(PMBOKなどの基礎知識を含む、資格保有は問わず) ② 経験 【対象】プロジェクト経験 【マネジメント】PM,PL,TLまたはPMO経験(数十人月~1000人月相当) 【工程】以下、いずれか複数工程を経験していること ●要件定義、●外部設計、●内部設計、●プログラミング、●結合テスト、●システムテスト、●移行 【役割】以下のa,b.に該当すること a. 役割 中~大規模案件でのプロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー、チームリーダー、PMOのいずれか b. 経験・ミッション ※以下のいずれかの経験を有すること ●PJ計画、各種PJ管理手順(進捗、品質、変更、課題、コスト等)の策定、運営 ●社内PJ関係者・顧客・パートナー企業等 ステークホルダーへの報告・調整 ③ー ー WANT要件 ① スキル ・大規模アジャイルフレームワーク(SAFe、LeSS、Scrum@Scale等)の知識 ② 経験 ・開発案件、サービス商材、DX案件での提案・セールス経験 ・ITシステム開発、PMOコンサルティング経験 ・超上流(企画構想フェーズ)のマネジメント経験(PM、PMOリーダ) ・先進性の高いDX案件のマネジメント経験(PM、PMOリーダ) ・スクラムマスター、アジャイルコーチ経験 ・企画構想、システム化企画フェーズ経験 ・DX案件・アジャイル案件のプロジェクトマネジメント経験 ③ー ー 参考URL https://www.tis.co.jp/tigtalent/ 続きを見る
-
【BI事-013-25】【ビジネスイノベーション事業部】[DX人材] AI&ロボティクス領域 開発リーダー
AI&ロボティクスの実業務への導入を経験できるポジションです。 AIやロボティクスの知識・経験は問いません。先端技術に興味があり、知識・技術を身につけていきたいという意欲を持つ人材を求めています。 最先端のAI&ロボティクス領域の中で、DX事業(開発・サービス提供)を一緒に推進しませんか? 仕事内容 担当業務 ・AI&ロボティクスを活用したシステムインテグレーション案件における、開発と導入。 ・自社ソリューションの開発および運用保守リーダー。 ・主な領域は、サービスロボット導入開発、AI-OCR を活用したソリューション開発と導入案件、チャットボットを活用したソリューション開発と導入案件、生成AI活用案件の実証実験~導入、AIモデルを活用した業務アプリケーション開発 (AIモデル、AIソリューション、サービス・ロボットの知識・経験は問わないが、経験があれば、尚良い) 【プロジェクト例】 「AI領域」 ■生成AIを活用した提案型AIチャットボット導入PJ ・生成AIを活用することで、営業担当に代わり、自然な会話の中で催事スペースを提案 ・提案型AIチャットボットが24時間365日情報を提供し、業務負荷軽減とお客様の利便性向上を実現 「ロボ領域」 ■大型複合ビルへのサービスロボット統合管理プラットフォーム導入PJ ・複数のサービスロボットを統合管理する独自開発のプラットフォームを導入 ・構想企画検討フェーズから、業務・システム要件定義、開発・実証を支援 ・ロボットを活用したオフィスビル内でのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現 キャリアパス 1年後: ・AI&ロボティクスインテグレーションのスペシャリスト ・AI&ロボティクス導入プロジェクトリーダー 5年後: ・AI&ロボティクスサービスのソリューションオーナー ・AI&ロボティクスインテグレーションチームのマネージャ 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・最先端のAI&ロボティクスのテクノロジーを身に着けることができる ・最先端テクノロジーを実際の業務に導入していくノウハウを身に着けることができる。 ・市場で求められるDX人材のスキルが身に着く。 スキル・経歴要件 MUST要件 ①スキル 【IT(プロダクト知識)】 ・言語は問わないが、Webアプリケーションの開発に関連する知識(アーキテクチャ、サーバフレームワーク、フロントエンドフレームワークに関する知識含む) ・データベース操作に関する一般技術(SQL/環境構築) ・一般的なシステム開発のプロセス・管理に関する知識 ・言語は問わないが、実装経験を5年以上積んでいること ②ー ③ー WANT要件 ①経験 ・業務は問わないが、業務システム開発のある程度の経験 ・生成AIプロンプトエンジニアリングの経験 ・小~中規模の開発リーダー経験 ②スキル ・Python の実装スキル ・データサイエンスの基礎知識 ・クラウド基盤(主にAWS もしくは Azure関連)に関する基礎知識 ③ー 参考URL https://www.tis.co.jp/tigtalent/ 続きを見る
-
【BI事-014-25】【ビジネスイノベーション事業部】大規模プロジェクトのPMO(TIG受注案件/発注者立場でのPMコンサルティング)
特定PJ、特定業務に向けた募集ではなく、将来のTISを背負うプロジェクトマネジメント人材の募集です。 TISインテックグループ全体の品質・生産性向上、人材育成を通して、組織の構造改革や意識改革 および 顧客に高い付加価値を提供する意識を有する人材を求めています。 SIerとして、お客様向けのPMOコンサルティングを提供する組織としては唯一無二の存在です。 業種業態を問わず、業界トップ企業の大規模プロジェクトのマネジメントに携わる事で、ステップアップが可能です。 自身のプロジェクトマネジメント力を伸ばしたい意欲を持つ人材を求めています。 仕事内容 担当業務 ■PMコンサルティング業務(社外顧客支援) ・ポートフォリオマネジメント:戦略型PMOとして、顧客側の意思決定に参画し、プロジェクトを創出 ・PJ支援から新規ビジネス獲得:TIS代表(アカウントマネージャ)として、TISへのビジネス創出・提案活動 ・プロジェクト統括PMO支援:顧客PMの参謀役として、顧客の内製化または外部ベンダーを指揮統括 ■大規模・先進プロジェクトのPMO (TISインテックグループ受託案件、社外顧客支援) ・プログラムマネジメント:複数プロジェクトをPMOチームで管理・運営 ・PMO支援:PJ計画/推進型支援:PJ計画策定、開発の実行支援(要件定義~サービスイン)、QCDRの見える化 ■次期PMOサービスの企画開発 ・データドリブンなプロジェクトマネジメントを実現するためのITプラットフォームサービスの開発、提供 ・プロジェクトマネジメントにかかる、新規事業創出企画、営業戦略・顧客開拓 ■組織支援・教育・アセスメント(情報システム部やシステム企画部など企業組織に対するサービス提供) ・組織支援:プログラムマネジメント支援、プロジェクト管理標準化支援、品質保証活動支援、PM教育支援(能力/教育体系策定、教育計画策定)、PMO導入支援、オフショア推進、アセスメント 【プロジェクト例】 ・PMコンサルティング ①国際フォワーダーの基幹システム再構築プロジェクトにおいて、全体統括PMOとして、システムテストの計画・推進、開発ベンダーマネジメント、第三者評価の実施 ②自動車メーカー・モビリティサービス事業のプロジェクトマネジメントを顧客サイドのPMとしてプロジェクト推進 ・大規模・先進プロジェクトのPMO TISが開発受託した大手カード会社の大規模プロジェクトにおいて、プロセス標準化・ルール整備、運営計画策定を実施し、運営業務を実行 キャリアパス ■若手・中堅人材 PMO組織の参画・支援PJにおけるPMOサブリーダー・PMOメンバー 顧客(発注者側)でのプロジェクトマネジメントコンサルタント ■上級人材 社外顧客(発注者側)案件での上級プロジェクトマネジメントコンサルタント、大規模プロジェクトのPMOリーダー 複数の大規模プロジェクトを統括的にマネジメントするPMOリーダー 超上流工程からのPMOコンサルティングマネージャー 新規事業創出、プリセールスリーダー 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ●PMOコンサルタント実践(自らビジネス企画→コンサルタントとして顧客深耕) ●全社横断組織であり、業種・業態を問わず多種多様なプロジェクトへの参画チャンス有り ●実践的かつ専門性の高い人材とマネジメント基盤を集約した組織であり、高度マネジメントスペシャリスト(PM/PMO)への成長機会有り ●組織内にPMOコンサルタント/社内外へのPM教育実践/RPA・AIを活用したPMツール高度化実践等、多岐にわたる機能を備えており、ローテーションが活発 ●SE経験(システム開発経験)がある人材による組織のため、コンサルファームやPMO専業会社とは異なり、地に足のついた実践的なプロジェクトマネジメント支援を顧客に提供可能 スキル・経歴要件 MUST要件 ①スキル 【IT(プロダクト知識)】 ・プロジェクトマネジメント実践知識(PMBOKなどの基礎知識を含む、資格保有は問わず) ・PG/SE/TL,PL,PMとプロジェクト開発において、開発者としての各役割の経験 ②経験 【対象】プロジェクト経験 【マネジメント】大規模(200人月超)プロジェクトマネージャー、PMOリーダー経験 【工程】以下、いずれか複数工程を経験していること ●要件定義、●外部設計、●内部設計、●プログラミング、●結合テスト、●システムテスト、●移行 【役割】以下のa,b.に該当すること a. 役割 ●20代:TL経験(1年以上)※規模は問わない 複数工程経験 ●30代:PM,PL,PMO経験(3年以上)※規模は問わない 全工程経験 ●40代:100~1,000人月規模のPM or PMOリーダー経験 全工程経験 プライム経験は問わない ●50代:1,000人月規模のPM or PMOリーダー経験 全工程経験 プライムベンダー経験 b. 経験・ミッション ※以下のいずれかの経験を有すること ●PJ計画、各種PJ管理手順(進捗、品質、変更、課題、コスト等)の策定、運営 ●社内PJ関係者・顧客・パートナー企業等 ステークホルダーへの報告・調整 ③ー WANT要件 ①経験 ・開発案件、サービス商材、DX案件での提案・セールス経験 ・ITシステム開発、PMOコンサルティング経験 ・超上流(企画構想フェーズ)のマネジメント経験(PM、PMOリーダ) ・先進性の高いDX案件のマネジメント経験(PM、PMOリーダ) ・超大規模(1万人月超)プロジェクトマネジメント経験(PM、PMOリーダ) ・企画構想、システム化企画フェーズ経験 ②経験 ・以下に該当する役割、経験を1つ以上有する ●大規模プロジェクト(1万人月相当) ●オフショア開発(中国、ベトナム、インド 他) ●アジャイル開発マネジメント経験(スクラムマスター、PM、PMO) ●基盤構築 ●ERPパッケージ導入 ●DX・AI案件 ●開発案件、サービス商材、DX案件での提案・セールス経験 ●プロジェクト統括PMO支援。PMの参謀役として、プロジェクトの内製部隊または外部ベンダーを指揮統括するPMO実践経験 ●プログラムマネジメント支援(組織支援):情報システム部やシステム企画部など各種組織に対する開発プロセス策定、品質・生産性改善活動、人材育成、ポートフォリオマネジメント等の経験 ●超上流、DX案件でのコンサルティング経験 ③ー 参考URL https://www.tis.co.jp/tigtalent/ 続きを見る
-
【BI事-015-25】【ビジネスイノベーション事業部】経営管理・管理会計コンサルタント(ビジネスリードおよびプロジェクトマネージャークラス)
TISの事業組織の構造改革を推進していくキーとなるビジネスイノベーション事業部で、経営管理/管理会計領域のビジネスを牽引する役割を是非一緒に担っていただきたい。 仕事内容 担当業務 ①経営管理ビジネス推進 TISのインダストリー事業部・サービス事業部、製品ベンダーと連携し、経営管理領域ビジネスの立案、サービス開発、組織ケイパビリティの向上、中長期の計画策定などの当領域に関連するコンサルティング ②経営管理案件のデリバリ データドリブン経営を目指した各種課題に応じた企画構想の立案と、そのためのビジネスモデルや制度設計・業務プロセスのTOBE像の具体化を支援する上流コンサルティング。構想を実現するための手段(CCH Tagetikシステム開発等含む)の支援。 【プロジェクト例】 1.システム企画構想策定:商社・メーカー ・企業グループ全体での経営改革を目指し、改革すべきテーマと将来像策定を支援 ・また経営改革と将来像を支えるグループ基幹システムのグランドデザインやロードマップ策定を支援 2.経営管理システム構築:運輸業 ・データドリブン経営の足掛かりとして経営管理システム刷新すべく構築を支援 キャリアパス TISの新しいビジネスを牽引するリーダーとして、ビジネスイノベーション事業部内で活動を継続する、或いは他業務領域や他テーマ、他製品を活用したコンサルビジネスを立ち上げ推進する。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・経営管理/管理会計領域において企画構想から構築までTISでワンストップで実行フェーズまで含めて顧客の成功にコミットメントできる提案が可能。 ・また、経営管理/管理会計領域だけでなく、AIやロボット開発、デジタルマーケティング、ERPまで、各ソリューションの実行部隊と連携して、DX戦略・基幹システム企画構想の立案推進を行い、TISでワンストップで実行フェーズまで含めて顧客の成功にコミットメントできる提案が可能。 ・TISはクライアントと長期的な関係を築くことを重視しており、パートナーシップを通じて顧客と継続的に信頼関係を構築することにより顧客課題の解決の貢献する事が可能。 ・コンサルティング事業の経験を活かしたうえで、コンサルファームではできなかった多種多様なIT技術を保有する組織との協業で新しいビジネス或いは事業体を創造することができる。 ・条件面においても新しいビジネスモデルを想定した報酬制度に変革しており、コンサルティングファームと遜色ない条件を提示可能となっている。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 【IT知見(プロダクト知識)】 ・CCH Tagetikの製品知見を持ち、CCH Tagetikの製品導入をPMとして推進する事ができるレベルの知識 ② 経験 【案件工程】 ・システム企画構想/RFP作成の上流工程を当事者として実施した経験 ・要件定義以降の開発工程を当事者として実施した経験 ③― ― WANT要件 ① スキル ・経営管理/管理会計領域で利用されるCCH Tagetik以外の製品知見 ・ERP等の経営戦略実現に密接にかかわるプロダクトの知識 ② スキル 【業務知見】 ・経営管理/管理会計領域について専門性を持っており、顧客の経営層と経営課題について議論ができるレベルの知識 ・業務分析及び業務改革推進に関わる知識 ③ 経験 【案件獲得】 ・案件リード獲得を当事者として実施した経験(3年) ・提案活動を当事者として実施した経験 参考URL https://www.tis.co.jp/tigtalent/ 続きを見る
-
【BI事-016-25】【ビジネスイノベーション事業部】経営管理・管理会計コンサルタント(ビジネスリードおよびプロジェクトマネージャークラス)
TISの事業組織の構造改革を推進していくキーとなるビジネスイノベーション事業部で、経営管理/管理会計領域のビジネスを牽引する役割を是非一緒に担っていただきたい。 仕事内容 担当業務 ①経営管理ビジネス推進 TISのインダストリー事業部・サービス事業部、製品ベンダーと連携し、経営管理領域ビジネスの立案、サービス開発、組織ケイパビリティの向上、中長期の計画策定などの当領域に関連するコンサルティング ②経営管理案件のデリバリ データドリブン経営を目指した各種課題に応じた企画構想の立案と、そのためのビジネスモデルや制度設計・業務プロセスのTOBE像の具体化を支援する上流コンサルティング。構想を実現するための手段(CCH Tagetikシステム開発等含む)の支援。 【プロジェクト例】 1.システム企画構想策定:商社・メーカー ・企業グループ全体での経営改革を目指し、改革すべきテーマと将来像策定を支援 ・また経営改革と将来像を支えるグループ基幹システムのグランドデザインやロードマップ策定を支援 2.経営管理システム構築:運輸業 ・データドリブン経営の足掛かりとして経営管理システム刷新すべく構築を支援 キャリアパス TISの新しいビジネスを牽引するリーダーとして、ビジネスイノベーション事業部内で活動を継続する、或いは他業務領域や他テーマ、他製品を活用したコンサルビジネスを立ち上げ推進する。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・経営管理/管理会計領域において企画構想から構築までTISでワンストップで実行フェーズまで含めて顧客の成功にコミットメントできる提案が可能。 ・また、経営管理/管理会計領域だけでなく、AIやロボット開発、デジタルマーケティング、ERPまで、各ソリューションの実行部隊と連携して、DX戦略・基幹システム企画構想の立案推進を行い、TISでワンストップで実行フェーズまで含めて顧客の成功にコミットメントできる提案が可能。 ・TISはクライアントと長期的な関係を築くことを重視しており、パートナーシップを通じて顧客と継続的に信頼関係を構築することにより顧客課題の解決の貢献する事が可能。 ・コンサルティング事業の経験を活かしたうえで、コンサルファームではできなかった多種多様なIT技術を保有する組織との協業で新しいビジネス或いは事業体を創造することができる。 ・条件面においても新しいビジネスモデルを想定した報酬制度に変革しており、コンサルティングファームと遜色ない条件を提示可能となっている。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 【業務知見】 ・経営管理/管理会計領域について専門性を持っており、顧客の経営層と経営課題について議論ができるレベルの知識 ・業務分析及び業務改革推進に関わる知識 ② 経験 【案件獲得】 ・案件リード獲得を当事者として実施した経験(5年) ・提案活動を当事者として実施した経験 【案件工程】 ・システム企画構想/RFP作成の上流工程を当事者として実施した経験 ③ スキル 【IT知見(プロダクト知識)】 ・CCH Tagetikの製品知見を持ち、CCH Tagetikの製品導入をPMとして推進する事ができるレベルの知識 WANT要件 ① スキル ・経営管理/管理会計領域で利用されるCCH Tagetik以外の製品知見 ・ERP等の経営戦略実現に密接にかかわるプロダクトの知識 ② 経験 【案件工程】 ・要件定義以降の開発工程を当事者として実施した経験 ③― ― 参考URL https://www.tis.co.jp/tigtalent/ 続きを見る
-
【SI事-001-25】web3分野の受託案件自社サービス案件の開発プロジェクトを実行する開発チームリーダー
現時点におけるweb3の知識レベル、技術レベルは問いません。Web3に興味があって、Web2における確かな経験のある方々を私たちは歓迎します。 まだ、立ち上げたばかりの部署であり、サービス企画への参画も含めて多くのチャンスがある職場です。 仕事内容 担当業務 当部では、お客様向けのweb3案件の受託開発、並びに当部の独自サービスの開発の2軸で事業を構成している。 組織体制としては、業務コンサル、営業等を担う組織と開発を担う組織の2つの組織体制を採用している。所属としては開発部門での採用を想定している。 開発責任者のもとで、受託案件、もしくはサービス開発案件のいずれかの開発リーダーを担ってもらうことを想定している。チーム構成としては、プロパー社員3名+パートナー企業を想定している。 Web3技術を使った業務システムの要件定義、設計・実装、テスト、リリースにおいて開発チームをリードし、案件を成功に導くことが主な業務内容である。 キャリアパス web3の技術を身に付けることが出来る。 Web3を使った業務システムを構築する経験を獲得することが出来る。 日本でもまだ希少なweb2で業務アプリケーションが設計・実装出来、かつ、web3にも対応出来るというキャリアを作ることが出来る。 これから各企業がweb3に本格的に取り組んでいくフェーズであるため、日本のweb3システムの立ち上げに立ち会うことが出来る。 当部は設立1年の若い部署であるため、能力と意欲次第であらゆるポジションの業務を担当出来る広い可能性がある。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 最大の特徴、魅力は、日本でも少ないweb3の専門組織であり、まだ事例の少ない希少な案件に携わることが出来る点である。 当部は日本のSI企業の中でも、先行しているweb3組織であり、まだ先行組だけが享受出来る利益を獲得出来る点が強みである。 スキル・経歴要件 MUST要件 ①経験 SI企業、自社製品ベンダーにおける5年以上の大企業向けのシステム開発経験。 ②スキル 1つ以上のプログラミング言語に精通していること。 クラウドにおけるインフラ構築経験があること。(本番業務アプリケーションに限定しない) Web2でのフロントエンド、バックエンド双方の設計、実装技術を有していること。 ③人物タイプ 営利企業における権利と義務の関係を正しく認識し、中長期視点の業務のみならず、短期収益案件にも誠実に取り組むことが出来ること。 WANT要件 ①スキル web3アプリケーションの構築経験。 ②スキル クラウドを使用した本番業務相当のインフラ構築技術。 ③経験 web3をはじめ、オープンソースコミュニティにおける活動経験。 参考URL https://www.tis.jp/branding/web3/ 続きを見る
-
【SI事-002-25】【ソーシャルイノベーション事業部】活魚流通プラットフォーム事業におけるユーザ事業者向け営業
地方創生ビジネスにおける事業創出および拡大に興味のある方、社会課題解決に向けて、ぜひ一緒に新しい仕組みを創りましょう。 仕事内容 担当業務 ・飲食・小売・漁業関係者など、トトスマユーザにあたる多数の顧客の新規獲得が主業務。 ・マーケティング戦略の立案と実行(SNS活用、キャンペーン設計など)も並走。 ・既存顧客に対するフォロー提案およびヒアリングフィードバック キャリアパス ・新規事業の立ち上げフェーズに関わることで、事業開発・営業企画のスキルを習得可能 ・将来的には営業リーダーや事業責任者としてのキャリアアップも視野に入る 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・社会課題(食品ロス削減、持続可能な漁業)に直結する事業 ・現場起点のサービス設計により、顧客のリアルな課題に応える提案が可能 ・TISの技術力と信頼性を背景に、安心して提案活動が行える スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 ・飲食・小売事業者向けの営業実績 ・中小規模事業者への営業実績 ② スキル ・飲食店や小売業者、漁業関係者など多様な顧客層に対する提案力 ・社内外の関係者(開発、法務、経理、漁協など)との調整力 ③ 人物タイプ ・地域課題(少子高齢化・担い手不足など)に対する共感力と課題解決志向を有すること WANT要件 ① 経験 ・商材が食品(特に水産物)の営業経験 ・商材がプラットフォームサービスの営業経験 ② スキル ・マーケティング戦略の立案と実行(SNS活用、キャンペーン設計など) ③― ― 参考URL ー 続きを見る
-
【IT本-001-25】【IT基盤技術事業本部】データセンタービジネスにおける中長期戦略の企画・立案
データセンターは、当社の基盤事業を支える最も重要な施設であり、環境変化に合わせ変革が必要になっています。 当社では今後の競争力強化を実践していくため、新たな新サービス・ソリューション企画・構築を実践する人材ならびに事業戦略を立案・実行できる人材を募集します。 一緒に事業拡大に向けた取組を実践していきましょう。 仕事内容 担当業務 データセンターサービスに関するマーケットリサーチ・新サービス・ソリューション企画・構築 ・データセンター、および、関連する周辺市場におけるサービスや技術動向の調査、サービス戦略の立案 ・サービス戦略に応じた、新サービス・ソリューションの企画、構築 データセンタービジネスに関する中長期戦略の立案・実行 キャリアパス (1年後) ・データセンターの新サービス・ソリューション企画のリーダー (5年後) ・データセンタービジネスの事業戦略立案・事業推進のリーダー 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・データセンタービジネスは近年、環境変化が大きく、当社の強みをお客様へどのように届けていくためには斬新なアイデアや取組が必要。 ・その上で、データセンターに関連する知識・知見に加えて、これまで養った様々な経験を生かせる環境に あり、当社ビジネスにおける重要な役割をもって業務に従事できる。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 データセンターならびに周辺ビジネスにおける業務経験が必要であり、一定以上のスキルを持ち合わせていること。 加えて、ビジネスプロモーターとして、ビジネス全般の事業企画や事業を推進する役割で業務に従事し一定の成果・成功体験を持ち合わせいることが望ましい。 ② スキル データセンターならびに周辺ビジネスにおける業務経験が必要であり、一定以上のスキルを持ち合わせていること。 加えて、ビジネスプロモーターとして、ビジネス全般の事業企画や事業を推進する役割で業務に従事し一定の成果・成功体験を持ち合わせいることが望ましい。 ③ 人物タイプ 社内外経営層を巻き込んだコミュニケーションが得意な方 WANT要件 ①ー ー ②ー ー ③ー ー 参考URL ー 続きを見る
-
【IT本-002-25】【IT基盤ビジネス事業部】セキュリティプリセールス
私達は、セキュリティプリセールスとして、「TIS・お客様・協業パートナーと共に成長し、セキュリティ側面から社会の発展を担う」仲間を求めています。 あなたが持つ知識・スキル・ビジネスセンスを最大限に活かし、日本の情報セキュリティの未来をご一緒に創造していきましょう。 当社での新たな挑戦に関するご応募、心からお待ちしております。 仕事内容 担当業務 (A) セキュリティプリセールス業務 ※PR2~4 ・提案クロージング(各案件における受注戦略の立案・推進、提案書・見積の作成) ・新規リード創出(情報提要での戦術立案、情報提供用資料・概算見積の作成) ・提案、情報提供内容に準じた社内営業、開発、コンサルメンバーや社外メーカーやディストリビューターとの調整 (B) 注力ベンダーとの協業 ※PR3、4 ・協業戦略の推進(協業スキームの立案、協業目標達成の為の活動推進・管理) キャリアパス ・「顧客セキュリティのあるべき姿」の実現を「複合セキュリティソリューションの提案・提供」を通じて、支援する能力が身に付きます。 ・その為、セキュリティ市場における希少なセキュリティビジネス人材としてのご自身の市場での価値が高まります。 ・他、ご自身のキャリア志向に応じて、その後は、「セキュリティプリセールスのスペシャリスト」の他、セキュリティ事業に関連した「セキュリティビジネス企画」 「セキュリティコンサルタント」「各セキュリティソリューション技術担当」への職種変更も可能です。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・「顧客企業のセキュリティのあるべき姿」の実現に向けて、全方位ソリューションから最適なソリューションをコーディネートし価値提案。 ある程度、自己裁量のある提案を主導できる事が特徴です。 ・取り扱い未経験のソリューションにおいては、ビジネス企画(面)⇔各案件での提案(点)の両側面から、外部に対してソリューション展開が可能 です。 ・技術的ソリューションやMSSにおいては、自社メーカー機能を持たない為、中立的な立場で、顧客価値主体の最適なソリューションを コーディネート提案が可能。メーカー色がない為、顧客視点に寄り沿った差別化された提案も可能です。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル ・ITソリューションに関する提案スキル:「受注の為の戦略策定・推進」,「提案書作成」,「社内営業/開発/コンサルメンバー,社外メーカー/ディストリビューターとの調整」 ・「IPA ITスキル標準V3(2011)」の「職種 セールス」項目において、一通り網羅的に行えるスキルを有すること ※上長の補助有りでも可、セキュリティ以外のITソリューションでも可 ② 経験 ・ITソリューションに関する営業、プリセールス経験3年以上 ③ 人物タイプ ・顧客企業へITソリューションで「顧客価値を先回り・能動的に提案を主導する事」にやりがいを感じる方 WANT要件 ① スキル ・セキュリティソリューション受注に向けた提案スキル:「能動的・自主的」に①価値提案(提案戦略立案、提案書作成、見積作成)、②決裁者/キーマン攻略、③社内外コントロール、④競合排除活動を行えるスキル ・「IPA ITスキル標準V3(2011)」の以下職種の項目のスキルを有する事 - [必須] 全職種共通、セールス(ITソリューションセールス) - [あると望ましい]マーケティング、コンサルタント、ITアーキテクト ・以下知識を有する事 - [必須] セキュリティ全般知識(IPA SG以上) - [全領域が望ましい] セキュリティビジネス知識(領域、主要ソリューション、プレイヤー) ② 経験 ・[必須]セキュリティソリューションに関する営業またはプリセールス経験5年以上 - [あると望ましい]ソリューション新規開発またはビジネス協業経験3年以上 ③ 人物タイプ ・セキュリティビジネス側面からお客様に対して、「顧客価値」を先回りし、能動的に提案を主導できる方 ・その結果、顧客・TIS(自部門以外も含む)・ベンダーの3社WINを提供できる方 参考URL セキュリティサービスサイト:https://www.tis.jp/branding/platform/ セキュリティ導入事例:https://www.tis.jp/casestudy/casestudy_160.html 活動例(社外セミナー):https://dxmagazine.jp/seminar/241120semrp/ 続きを見る
-
【IT本-003-25】【IT基盤サービス事業部】お客様のセキュリティを組織的・人的・技術的な面から支援する情報セキュリティコンサルタント
私たちは、情報セキュリティコンサルタントとして共に成長し、デジタル社会の安全を守る仲間を求めています。 あなたが持つ知識と経験を最大限に活かし、情報セキュリティの未来を創造していきましょう。ご応募、心からお待ちしています! 仕事内容 担当業務 当チームに所属する情報セキュリティコンサルタントは以下のような業務を並行して複数、実施しています。 担当される業務はスキルや経験、ご希望などを踏まえてアサインを行います。 ・情報セキュリティ関連規程策定支援 ・CSIRT構築・運用支援 ・情報セキュリティ教育、訓練の実施支援 ・情報セキュリティアセスメント ・情報セキュリティ監査 ・ISMS、Pマーク等の認証取得対応支援 キャリアパス 【1年目】 情報セキュリティコンサルタントとして、情報セキュリティ体制の整備や教育・訓練の実施、情報セキュリティ監査等の様々な業務に従事いただき、組織の情報セキュリティ体制の評価や、適切なセキュリティ対策を提案する役割を担っていただきます。 【5年目】 蓄積した知見を活かして高度なセキュリティ相談の依頼に対応し、全体的なセキュリティ戦略の策定や、お客様の組織全体へのセキュリティ意識の向上に貢献いただきながら、情報セキュリティコンサルサービスのの企画や拡販やメンバの育成などにも活躍の場を広げていただく。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・10年以上の業務経験から培ったコンサルノウハウが活用できます。 ・経験豊富なコンサルタントがおり、スキルアップを図る土壌があります。 ・開発部門と連携することでお客様の課題に対して網羅的に対策を実現できます。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 情報セキュリティコンサルタントとしてご参画いただくため、情報セキュリティ又は情報システムに関する知識、業務経験は必須と考えています。 ② 人物タイプ 時にはCISO等の経営層を含め様々な立場の担当者に対して助言や報告を行う立場となるため、意見や考えを他人に理解してもらうためのコミュニケーション能力を持ち、問題を解決するために考え、結論を出すことのできる能力を持つ人物を希望しています。 ③ スキル 情報セキュリティに関する包括的な専門知識を持ち、セキュリティリスクを適切に評価し、それに対する最良の対策を提案する能力が必要な業務となります。 また複数のプロジェクトを同時に管理し、それぞれを効率的に運営するためのスキルも求めらます。 WANT要件 ①ー ー ②ー ー ③ー ー 参考URL ー 続きを見る
-
【IT本-004-25】【IT基盤サービス事業部】お客様の情報セキュリティ状況を分析し、改善を支援する情報セキュリティコンサルタント
私たちは、情報セキュリティコンサルタントとして共に成長し、デジタル社会の安全を守る仲間を求めています。 あなたが持つ知識と経験を最大限に活かし、情報セキュリティの未来を創造していきましょう。ご応募、心からお待ちしています! 仕事内容 担当業務 ・顧客企業のセキュリティ戦略策定支援 ・セキュリティリスクアセスメントの実施と対策立案 ・IT-BCP、OTセキュリティ、グローバルセキュリティ対応 ・経営層向けセキュリティガバナンス強化支援 キャリアパス CISOアドバイザリーなど経営層に対するコンサルティングを担う戦略コンサルタントや特定の技術領域で深い専門性を持つエキスパート 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・10年以上の業務経験から培ったコンサルノウハウが活用できます。 ・経験豊富なコンサルタントがおり、スキルアップを図る土壌があります。 ・開発部門と連携することでお客様の課題に対して網羅的に対策を実現できます。 ・国際的なセキュリティ標準化活動への参画や、グローバル企業のセキュリティ対応支援など、世界を舞台に活躍できます。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 情報セキュリティコンサルタントとしてご参画いただくため、情報セキュリティ又は情報システムに関する知識、業務経験が必要になります。 業務経験とは、所属している会社もしくは顧客企業に対して、組織のセキュリティを向上させるためにリードした経験を指します。 また、情報セキュリティに対するアセスメントを実施、もしくは受信された方も歓迎いたします。 ② スキル 情報セキュリティに関する包括的な専門知識を持ち、セキュリティリスクを適切に評価し、それに対する最良の対策を提案する能力が必要な業務となります。 またクラウド含むITインフラ、アプリケーションに対する広い知識を保有する方も歓迎いたします。 ③ 人物タイプ 時にはCISO等の経営層を含め様々な立場の担当者に対して助言や報告を行う立場となるため、意見や考えを他人に理解してもらうためのコミュニケーション能力を持ち、問題を解決するために考え、結論を出すことのできる能力を持つ人物を希望しています。 WANT要件 ①ー ー ②ー ー ③ー ー 参考URL ー 続きを見る
-
【IT本-005-25】【IT基盤サービス事業部】PCI DSSへの準拠支援を中心としたセキュリティコンサルタント
私たちは、情報セキュリティコンサルタントとして共に成長し、デジタル社会の安全を守る仲間を求めています。 あなたが持つ知識と経験を最大限に活かし、情報セキュリティの未来を創造していきましょう。ご応募、心からお待ちしています! 仕事内容 担当業務 弊社及びお客様のシステムのPCI DSS準拠支援のコンサルメンバーとして参画いただきます。 PCI DSS準拠に関わる顧客課題に対する解決に向けたリーディングも実施いただきます。 キャリアパス 【1年目】PCIDSSコンサルを中心としたコンサル業務を担当。 【2年目】PCIDSSコンサルリーダーとして、複数案件の推進。 【5年目】PCI DSS領域のマネージャやQSA、もしくは他領域のセキュリティコンサルタント 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・業界トップクラスのカード会社におけるコンサル経験から培ったノウハウが活用できます。 ・経験豊富なコンサルタントがおり、スキルアップを図る土壌があります。 ・開発部門と連携することで顧客課題に対して網羅的に対策を実現できます。 (特にクレジットカード業界の顧客には多くの実績があります。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 PCI DSS準拠に関する業務経験(受診側、審査側のどちらか) 3年以上。 業務経験として、所属している会社もしくは顧客企業に対して、組織のセキュリティを向上させるためにリードした経験。 ② スキル セキュリティ全般の知識、もしくはインフラの基礎知識(FW/IDS/WAF、ネットワーク、クラウド)やアプリケーションのセキュリティなどシステム面での知識保有 顧客・取引先との良好な関係の構築、維持を目的に、交渉、傾聴等のソフト面のスキル保有 ③ 人物タイプ セキュリティリスクを適切に評価し、それに対する最良の対策を提案する能力が必要な業務となります。 WANT要件 ①ー ー ②ー ー ③ー ー 参考URL ー 続きを見る
-
【IT本-006-25】【IT基盤サービス事業部】セキュリティ ソリューション・サービスエンジニア
TISでは、今後のセキュリティビジネスを拡大する上で、私たちと共にセキュリティビジネスを企画・推進していけるエンジニア、そして将来のアーキテクトやプロジェクトマネージャを求めています。新しいことにチャレンジしたい、自身の技術力や可能性を広げたいと思っている方の応募お待ちしております! 仕事内容 担当業務 各種のセキュリティソリューションやクラウドサービスを活用し、セキュリティの領域のサービス/ソリューションの導入や企画・検証業務を担当いただきます。 提案活動、セキュリティにおけるベストプラクティスコンサルティング等も業務としてはあり、幅広い領域を担当可能です。 また、当部門は社内でセキュリティビジネスを推進する役割を担っておりますので、新技術の習得において、自ら積極的に習得し展開できる方を求めています。 各ソリューションベンダーとのアライアンスやコミュニケーション、新技術の検証やレポーティング、外部への情報発信を担当してもらうケースもあります。 プリセールス的な振る舞いができる方も大歓迎。 キャリアパス 【1年後】 セキュリティサービス/ソリューションの構築メンバーとして、プロジェクトに参画 セキュリティサービス/ソリューションの新規ソリューション検証チームに参画し、技術検証を担当。 【3年後】 セキュリティサービス/ソリューションのプロジェクトリーダーとして、プロジェクトを推進、提案案件なども推進 セキュリティサービス/ソリューションの企画・開発リーダーとして、ソリューションやサービスを企画する。 【5年後】 セキュリティサービス/ソリューションのプロジェクトマネージャとして、大規模プロジェクトを推進、提案案件なども引き続き推進 セキュリティサービス/ソリューションの企画・開発マネージャーとして、ソリューションやサービスを構想する。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 今後、セキュリティ事業を拡大させていく中で、その中核として共に成長できる機会があります。 大手システムインテグレータとして多くの大手企業を支えるビジネスを展開しており、大手企業に対するセキュリティの提案・案件実施に挑戦することができます。 さらに、マルチベンダーであることを活かし、様々なセキュリティソリューションを組み合わせ、顧客に提案することができることも魅力です。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 システム開発・構築経験(要件定義含む)…3年以上 ※オンプレ/クラウド問わず プロジェクトリーダー経験・・・2年以上 ② スキル セキュリティサービス/製品に関する知識 ※設計・構築経験を伴うもの クラウド(AWS、Azure、GCP)サービス/製品に関する知識 ③ 人物タイプ 新しいこと(仕事、領域)に挑戦することに前向きな人物。 相手とのコミュニケーションを自身から取ることができる人物。 WANT要件 ① 経験 セキュリティサービス企画の経験 ② 経験 プロジェクトマネージャ経験・・・3年以上 ③ー ー 参考URL https://www.tis.co.jp/news/2024/tis_news/20240927_1.html https://www.tis.co.jp/news/2024/tis_news/20241008_1.html https://www.tis.co.jp/news/2024/tis_news/20250219_1.html https://www.tis.co.jp/career/interview/07/ 続きを見る
-
【IT本-007-25】【IT基盤サービス事業部】セキュリティ脆弱性診断断エンジニア または ペンテスター
担当頂く業務は、脆弱性診断業務の全般です。大手金融機関などの業界をリードするプロジェクトにも参画できる機会があります。現在、当社の中でも大きく成長している領域であり、技術やマネジメント力を高めたい方に成長の機会と環境をご提供します。 仕事内容 担当業務 ・PCI DSS準拠における脆弱性診断 ・WEBアプリケーション診断 ・ネットワーク診断(プラットフォーム診断) ・モバイルアプリ診断 ・ペネトレーションテスト キャリアパス 1年後、脆弱性診断業務を通して脆弱性診断サービスを理解。 3年後、小~中規模案件のリーダー、脆弱診断案件を主体的に推進する立場。 5年後、大規模案件のリーダー、脆弱性診断事業を主体的に推進する立場。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み TISは金融・決済に強く、大手顧客を保有しており、PCI DSS準拠/維持に向けたコンサル・診断などのノウハウ、経験が豊富にございます。 これらの経験が積めることが当業務の魅力です。また、業界をリードするような企業が自社カードを扱うビジネスへ進出する新規案件も増えており、経験値をより多く積めるプロジェクトに参画するチャンスもあります。長年の経験や実績で蓄積されたプロジェクト推進力を身近で体感することが可能です。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 ・脆弱性診断(WEBアプリケーション、ネットワーク、モバイルアプリ、ソースコード)いずれかに関する業務経験 ② スキル ・情報セキュリティに関する知識 ・脆弱性診断に関する知識 ・Webアプリケーション開発、インフラ開発 ③ 人物タイプ ・コンプライアンスに関する一般的な知識及びそれに基づいた行動 ・組織人としてのコミュニケーション力 ・スキル向上への前向きな姿勢 WANT要件 ① スキル ・バグハント/脆弱性報告実施経験 ・ペネトレーションテストに関する業務経験 ② 経験 ・TLPT企画/実施 ・モバイルアプリ開発 ③ スキル ・サービス企画推進 参考URL ■【サービスメニュー】脆弱性診断サービス https://www.tis.jp/service_solution/security-diagnosis/menu/ ■PCI DSS脆弱性診断サービス ~PCI DSSv4.0対応~ https://www.tis.jp/service_solution/pcidss_all_scan/ ■ペネトレーションテストサービス https://www.tis.jp/service_solution/security-diagnosis/penetration_test/ ■脆弱性診断内製化支援サービス https://www.tis.jp/service_solution/zeijakusei_naiseiservice/ ■IoT検索エンジン「Shodan」の活用方法 https://www.tis.jp/special/security-diagnosis-column-001/ ■OSCP合格体験記 https://www.tis.jp/special/security-diagnosis-column-012/ 続きを見る
-
【IT本-008-25】【IT基盤サービス事業部】セキュリティ運用エンジニア(大阪採用)
セキュリティエンジニアは今、最も企業が求める人材であり、成長が見込まれる分野です。 TISでは、様々な顧客のセキュリティ課題に対して、常に新しいセキュリティ対策製品の導入やサービス化に積極的に取り組みながら、事業を拡大しています。 ITエンジニアとしての経験を活かし、セキュリティエンジニアとしての成長を目指す方を歓迎いたします。 仕事内容 担当業務 ・セキュリティ運用業務(EDR・WAF・SWG等のセキュリティ対策製品の運用、インシデント発生時の初動から解決までの支援業務) ・CSIRT業務(セキュリティインシデントハンドリング、フォレンジック支援、セキュリティ施策の検討・立案、実施支援) ・セキュリティ対策製品の導入検討、検証、サービス化企画業務 キャリアパス 【1年後】 ・セキュリティに関する一般的な知識を有し、社内情報セキュリティ運用のオペレーション業務の担当 ・セキュリティインシデント対応業務として、マニュアルに沿ったインシデントハンドリング、データ保全作業の担当 【5年後】 ・セキュリティインシデントの解析、対策の立案業務を担当、顧客のCSIRT組織立ち上げ支援業務のリーダー ・TIS社内セキュリティ対策サービスの企画担当、オーナー ・セキュリティコンサルタント支援 担当業務の特徴、魅力、市場における強み セキュリティエンジニアとしての経験を積み、CISSP等の資格取得が可能。 大手企業向けの仕事も多数あり。 情報セキュリティの分野は常に新しい脅威と課題が発生しており、変化に富んでいる。セキュリティソリューションは常に新しい発見があり、それらを現場で体験することができる。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル Linux知識:OSの仕組みの理解、コマンド操作ができること(目安はLPIC2、LinuC2取得レベル) ネットワーク知識:TCP/IP、ファイアウォール、VPNの仕組みの理解、機器の種別や製品知識(目安はCCNA取得レベル) インフラ知識:Windows、LinuxOS、DNSやWebサーバの基本的な知識(目安はAWS Certified Cloud PractitionerやMicrosoft Certified: Azure Fundamentalsレベル) セキュリティ知識:脆弱性や暗号化技術、認証などの基本的な知識(目安はCompTIA Security+や情報セキュリティマネジメントレベル) ② 経験 インフラシステム開発・構築経験(要件定義含む)…3年以上 ※オンプレ/クラウド問わず または、サーバ、ネットワークインフラ運用業務経験…3年以上 ※オンプレ/クラウド問わず セキュリティ運用業務…3年以上 ※脆弱性対応や、マルウェア対策、CSIRT業務経験などあれば尚良 ③ 人物タイプ 顧客とのコミュニケーションを能動的に行える人物 常に新しい技術領域の動向を心かけており、ユーザー目線をもって行動できる人物 WANT要件 ① その他 保有資格として、情報処理安全確保支援士、SSCP・CISSPなど ②ー ー ③ー ー 参考URL 社員紹介 | TISキャリア採用サイト 続きを見る
-
【IT本-009-25】【IT基盤サービス事業部】セキュリティ運用エンジニア(東京採用)
セキュリティエンジニアは今、最も企業が求める人材であり、成長が見込まれる分野です。 TISでは、様々な顧客のセキュリティ課題に対して、常に新しいセキュリティ対策製品の導入やサービス化に積極的に取り組みながら、事業を拡大しています。 企画から運用まで幅広く業務を選ぶことができるため、ITエンジニアとしての経験を活かし、セキュリティエンジニアとしての成長を目指す方を歓迎いたします! 仕事内容 担当業務 以下の業務に従事いただく予定です。 ・セキュリティ運用業務(EDR・WAF・SWG等のセキュリティ対策製品の運用、インシデント発生時の初動から解決までの支援業務) ・CSIRT業務(セキュリティインシデントハンドリング、フォレンジック支援、セキュリティ施策の検討・立案、実施支援) ・セキュリティ対策製品の導入検討、検証、サービス化企画業務 キャリアパス 【1年後】 ・セキュリティに関する一般的な知識を有し、社内情報セキュリティ運用のオペレーション業務の担当 ・セキュリティインシデント対応業務として、マニュアルに沿ったインシデントハンドリング、データ保全作業の担当 【5年後】 ・セキュリティインシデントの解析、対策の立案業務を担当、顧客のCSIRT組織立ち上げ支援業務のリーダー ・TIS社内セキュリティ対策サービスの企画担当、オーナー 担当業務の特徴、魅力、市場における強み セキュリティエンジニアとしての経験を積み、CISSP等の資格取得が可能。 大手企業向けの仕事も多数あり。 情報セキュリティの分野は常に新しい脅威と課題が発生しており、変化に富んでいる。セキュリティソリューションは常に新しい発見があり、それらを現場で体験することができる。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル Linux知識:OSの仕組みの理解、コマンド操作ができること(目安はLPIC1、LinuC1取得レベル) NW知識:TCPIPの仕組みの理解、機器の種別や製品知識(目安はCCNA取得レベル) インフラ(サーバ、NW)の知識、構築経験は浅く広く持っていると尚良し。 セキュリティ知識:脆弱性や暗号化技術、認証などの基本的な知識(目安はCompTIA Security+、情報セキュリティマネジメント取得レベル) ② 経験 ・インフラシステム開発・構築経験(要件定義含む)…3年以上 ※オンプレ/クラウド問わず または、サーバ、ネットワークインフラ運用業務経験…3年以上 ※オンプレ/クラウド問わず ・セキュリティ製品の運用全般、CSIRT支援経験…3年以上 ③ 人物タイプ 相手とのコミュニケーションを自身から取ることができる人物。 お客様のことを考え、行動できる人物。 WANT要件 ① スキル Linux知識:OSの仕組みの理解、コマンド操作ができること(目安はLPIC2、LinuC2取得レベル) NW知識:TCPIPの仕組みの理解、機器の種別や製品知識(目安はCCNP取得レベル) インフラ(サーバ、NW)の知識、構築経験は浅く広く持っていると尚良し。 セキュリティ知識:脆弱性や暗号化技術、認証などの専門的な知識(目安は情報処理安全確保支援士、CISSP、CISA取得レベル) ② 経験 ・インフラシステム開発・構築経験(要件定義含む)…10年以上 ※オンプレ/クラウド問わず または、サーバ、ネットワークインフラ運用業務経験…10年以上 ※オンプレ/クラウド問わず ・セキュリティ製品の運用全般、CSIRT支援経験…10年以上 ③ 人物タイプ 相手とのコミュニケーションを自身から取ることができる人物。 お客様のことを考え、行動できる人物。 参考URL https://www.tis.jp/service_solution/managed-security-service/ 続きを見る
-
【IT本-010-25】【IT基盤サービス事業部】クラウド(AWS、Azure、OCI、プライベートクラウド等)開発・運用PM/PL候補
TISでは、今後のクラウドビジネスを拡大する上で、私たちと共にクラウド&セキュリティビジネスを推進していけるエンジニア、そして将来のアーキテクトやプロジェクトマネージャを求めています。 自身の技術力や可能性を広げたいと思っている方の応募お待ちしております!もちろん現役のリーダー人材は大歓迎です。 仕事内容 担当業務 AWSやAzure、OCI等の各種パブリッククラウド、自社製のプライベートクラウド、仮想デスクトップやコンテナ技術、さらには各種セキュリティソリューションなどを利用したクラウド開発、運用案件をお任せいたします。 要件定義、設計、構築、テスト工程の他、見積もり、提案、運用など活躍のフィールドは多岐にわたります。ご経験、ご希望および適性をふまえて、お任せする領域を決定していきますので、目指されるキャリアの方向性を聞かせてください。 さらに、当部門は社内でクラウドビジネスを推進する役割を担っており、新技術の習得において、自ら積極的に習得し展開できる方を求めています。 新技術の検証やレポーティング、社内クラウド・セキュリティエンジニア育成研修の講師などを担当してもらうケースもあります。社外勉強会やユーザ会への自主的な参加も応援します。 キャリアパス 将来的には、プロダクト・サービスのビジネス立ち上げ、クラウド、セキュリティを利用した新サービスの企画・開発、マーケティング・プロモーション、開発・運用マネージャへの転進・キャリアアップも目指すことができます。 エバンジェリストとして社外講演やAWS社、Microsoft社とのアライアンス推進等の分野も担当いただくことが可能です。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 大幅に拡大するクラウド事業の中で、その中核として共に成長できる機会があります。 大手システムインテグレータとして多くの大手企業を支えるビジネスを展開しており、大手企業に対するクラウド、セキュリティの提案・案件実施、大規模案件に挑戦することができます。 さらに、独立系の為、顧客ニーズ達成のために、市場の新たなサービス/技術などを検証し、取り入れた提案対応が可能なため、マルチクラウド案件や各種セキュリティサービスを組み合わせたセキュアクラウド構築案件など、技術力と自社リソースを活かした斬新で柔軟な挑戦ができるところも魅力です。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 人物タイプ ・新規サービスに対する情報収集を日常化し、自身の継続的な成長へのアプローチが習慣化されている方 ・新しいことにチャレンジし、積極的に周りを巻き込み、影響を与えてくれる方 ・ステークホルダーに対し、説明を尽くし、着実に業務を推進してくれる方 ② スキル ・インフラにおける基礎知識(各クラウドサービスにおけるアカウントやID管理等の基礎技術、WindowsやLinuxにおける導入/設定技術、OS上に導入するミドルウェア等の対応知識) ・AWSやAzure、Oracle Cloud Infrastructure等のパブリッククラウドにおけるプロフェッショナルレベルの技術知識 ③ 経験 ・クラウドサービスやNWなどのインフラ領域での構築・運用経験 ・マネジメントやチームリーディングの経験・知識 1年以上 -プロパー/パートナー含めて3名以上の規模のチーム -インフラ要件定義、設計、構築、構築後の保守運用までの対応 WANT要件 ① 経験 ・クラウドサービスやNWなどのインフラ領域での構築・運用経験 5年以上 ・マネジメントやチームリーディングの経験・知識 3年以上 -プロパー/パートナー含めて5名以上の規模のチーム -顧客課題の整理から新規技術のキャッチアップから顧客課題への提案アプローチ、インフラ要件定義、設計、構築、構築後の保守運用までの対応 ② スキル ・インフラにおける基礎知識(各クラウドサービスにおけるアカウントやID管理等の基礎技術、WindowsやLinuxにおける導入/設定技術、OS上に導入するミドルウェア等の対応知識) ・AWSやAzure、Oracle Cloud Infrastructure等のパブリッククラウドにおけるプロフェッショナルレベルの技術知識/SRE等のインフラだけでなくアプリケーション含めての業務領域をカバレッジしきた経験 ・新なサービスの技術検証とその利活用についての検討 ③ 人物タイプ ・新規サービスに対する情報収集を日常化し、自身の継続的な成長へのアプローチが習慣化されている方 ・新しいことにチャレンジし、積極的に周りを巻き込み、影響を与えてくれる方 ・ステークホルダーに対し、説明を尽くし、着実に業務を推進してくれる方 参考URL ー 続きを見る
-
【IT本-011-25】【IT基盤サービス事業部】クラウド(AWS、Azure、OCI他)利活用へ向けたコンサルティング(CCoE)
TISでは、今後のクラウドビジネスを拡大する上で、顧客のクラウド利活用を更に推し進めるための人材を募集しております。 現状は実案件の経験は無くとも、積み重ねてきた技術力をもとにチャレンジし、自身の可能性を更に広げていきたいと思っている方のご応募も大歓迎です。 仕事内容 担当業務 新規/既存問わずお客様のクラウド利活用推進へ向けたコンサルティング業務の推進をお任せします。 既にクラウドリフト済みのお客様におけるクラウドネイティブサービスへのシフト案件や、内製化を志向するお客様が自社にて対応の困難な高度な技術領域のフォローアップ等を中心に、顧客深耕へ向けた中心的な業務となります。 また、今後のTISにおけるクラウド領域の強み醸成へ向けた新規技術の検証やレポーティング等も推進頂きます。 キャリアパス 社内の様々なコンサル部隊(ビジネス・セキュリティ)とも連携し、より幅広領域のITコンサルを目指すことが可能です。 また、将来的には、プロダクト・サービスのビジネス立ち上げ、クラウド、セキュリティを利用した新サービスの企画・開発、マーケティング・プロモーション、開発・運用マネージャへの転進・キャリアアップも目指すことができます。 エバンジェリストとして社外講演やAWS社、Microsoft社とのアライアンス推進等の分野も担当いただくことが可能です。 担当業務の特徴、魅力、市場における強み 大幅に拡大するクラウド事業の中で、その中核として共に成長できる機会があります。 大手システムインテグレータとして多くの大手企業を支えるビジネスを展開しており、大手企業に対するクラウド、セキュリティの提案・案件実施、大規模案件に挑戦することができます。 さらに、独立系の為、顧客ニーズ達成のために、市場の新たなサービス/技術などを検証し、取り入れた提案対応が可能なため、マルチクラウド案件や各種セキュリティサービスを組み合わせたセキュアクラウド構築案件など、技術力と自社リソースを活かした斬新で柔軟な挑戦ができるところも魅力です。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル ・インフラにおける基礎知識(各クラウドサービスにおけるアカウントやID管理等の基礎技術、WindowsやLinuxにおける導入/設定技術、OS上に導入するミドルウェア等の対応知識) ・AWSやAzure、Oracle Cloud Infrastructure等のパブリッククラウドにおけるプロフェッショナルレベルの技術知識/SRE等のインフラだけでなくアプリケーション含めての業務領域をカバレッジしきた経験 ② 人物タイプ ・新規サービスに対する情報収集を日常化し、自身の継続的な成長へのアプローチが習慣化されている方 ・新しいことにチャレンジし、積極的に周りを巻き込み、影響を与えてくれる方 ・ステークホルダーに対し、説明を尽くし、着実に業務を推進してくれる方 ③ 経験 ・クラウドサービスやNWなどのインフラ領域での構築・運用経験 ・マネジメントやチームリーディングの経験・知識 3年以上 -プロパー/パートナー含めて5名以上の規模のチーム -顧客課題の整理から新規技術のキャッチアップから顧客課題への提案アプローチ、インフラ要件定義、設計、構築、構築後の保守運用までの対応 WANT要件 ① 経験 ・顧客CCoE部隊と連携し、顧客意思決定者をリードしビジネスを牽引 ・マネジメントやチームリーディングの経験・知識 5年以上 -プロパー/パートナー含めて5名以上の規模のチーム -顧客課題の整理から新規技術のキャッチアップから顧客課題への提案アプローチ、インフラ要件定義、設計、構築、構築後の保守運用までの対応 ② スキル ・インフラにおける基礎知識(各クラウドサービスにおけるアカウントやID管理等の基礎技術、WindowsやLinuxにおける導入/設定技術、OS上に導入するミドルウェア等の対応知識) ・AWSやAzure、Oracle Cloud Infrastructure等のパブリッククラウドにおけるプロフェッショナルレベルの技術知識/SRE等のインフラだけでなくアプリケーション含めての業務領域をカバレッジしきた経験 ・新なサービスの技術検証とその利活用についての検討 ③ 人物タイプ ・新規サービスに対する情報収集を日常化し、自身の継続的な成長へのアプローチが習慣化されている方 ・新しいことにチャレンジし、積極的に周りを巻き込み、影響を与えてくれる方 ・ステークホルダーに対し、説明を尽くし、着実に業務を推進してくれる方 参考URL ー 続きを見る
-
【IT本-012-25】【IT基盤エンジニアリング事業部】インフラ構築案件における 基盤構築リーダー/基盤構築プロジェクトマネージャ(オンプレ/クラウド)
インフラ基盤構築のリーダー、マネージャー経験者を求めます。(クラウド・オンプレミス共にご経験いただいていることが望ましい) システム・アプリケーション要件や非機能・運用要件を踏まえて、インフラ方式設計ができるアーキテクトを求めます。 クラウドやIaC構築も含めた基盤構築の最先端プロジェクトでキャリアアップが可能です。 仕事内容 担当業務 ・システム基盤構築プロジェクトを牽引する技術リーダー ・クラウドを含めたシステム基盤構築プロジェクトを方式設計するITアーキテクト ・クラウドやIaC技術を活用してシステム要件を実現するクラウドアーキテクト ・案件提案時に顧客にプレゼンするプリセールス対応 キャリアパス 基盤構築リーダー ⇒(1年後)中規模以上のシステム基盤構築案件プロジェクトを牽引するリーダー ⇒(5年後)中規模以上のシステム基盤構築案件のPM、社内外のアライアンス先とも連携しつつビジネスを創出・拡大する役割 ITアーキテクト、クラウドアーキテクト ⇒(1年後)中規模以上のシステム基盤構築案件を方式設計を担当するITアーキテクト、クラウドアーキテクト ⇒(5年後)非機能要求レベルの高いシステム基盤構築案件の方式設計を担当し、技術の観点で案件推進に責任を担うITアーキテクト、クラウドアーキテクト 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・インフラ構築案件が中心の組織となるため、開発業務に関わる機会が非常に多い ・多くのクラウド案件にかかわり、新技術や新サービスを利用する機会を持つことが可能 ・弊社で推進している Infrastructure as a Code(IaC)を活用したインフラ構築が可能 ・多様なお客様案件のプロジェクトリーダー、技術リーダーを担当可能 ・品質にこだわるインフラ構築の経験を積むことが可能 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 以下の経験を保有すること ・30人月以上の基盤系開発プロジェクトにおけるPLあるいはPM経験があり、基本設計~テストまでの工程を完遂した経験があること。 ② スキル 以下のスキルを保有すること。 <必須>サーバ物理/サーバ仮想化/クラウドサービス(AWS or Azure or OCI) <基礎知識は必須>ストレージ/データベース ③ 人物タイプ スキル習得や成長の意欲があり、自身だけではなく、チームに対して、リーダーシップを発揮し、チーム力の向上に努められる人物。 WANT要件 ① スキル 以下のスキル保有。 ・IaCを用いたインフラ基盤構築・テストの計画、実行可能なスキル(teraform、cloudoformation、Ansibleなど) ・ネットワーク・セキュリティを理解したうえでのインフラ基盤グランドデザイン策定スキル ②ー ー ③ー ー 参考URL ー 続きを見る
-
【IT本-013-25】【IT基盤エンジニアリング事業部】インフラ構築案件における、クラウド領域にも強みを持つNW技術リーダー・NWエキスパート
ネットワーク基盤構築のリーダー経験者、大規模インフラ基盤構築におけるネットワークリーダを求めます。 ネットワークエンジニアとして、クラウド基盤のあるべき構成を提案、論じれる、上流工程の方式設計ができるアーキテクトを求めます。 IaCも含めた基盤構築の最先端プロジェクトでキャリアアップが可能です 仕事内容 担当業務 ・システム基盤構築プロジェクトを牽引するNW技術リーダー(クラウド含む) ・大規模NWの構築・更改案件を牽引する技術リーダー ・新技術や高い非機能要件のNW構築案件を牽引する技術リーダー ・案件提案時に顧客にプレゼンするプリセールス対応 キャリアパス 【NW技術リーダー】 ⇒(1年後)NW構築案件のリーダーとして、提案~リリース工程までを技術的に牽引 ⇒(5年後)NWエキスパートとして、新技術の案件採用に向けた研究開発、NW技術者の育成、大規模NW障害対応 【NWエキスパート】 ⇒(1年後)NWエキスパートとして、新技術の案件採用に向けた研究開発、NW技術者の育成、大規模NW障害対応 ⇒(5年後)ハイエンドNWエキスパートとして、NW案件に対する全社的なテクニカルリード、システム基盤全体を俯瞰できるシステムアーキテクト 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・インフラ構築案件が中心の組織となるため、開発業務にかかわる機会が非常に多いです。 ・多様なお客様案件のNW技術リーダーを担当できます。 ・新技術や新サービスを利用する機会を持つことができます。 ・弊社で推進している Infrastructure as a Code(IaC)を活用したNW構築ができます。 ・NW分野において提案書の作成や顧客へのプレゼンテーションを担当してもらうこともあります。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 以下のスキルを保有すること。 <必須>ファイアウォール、IPS、ロードバランサ―を含むネットワーク設計経験は必須 <基礎知識は必須>サーバ/仮想化/クラウドサービス ② 経験 以下の経験を保有すること ・クラウド基盤におけるインフラ環境構築プロジェクトにおけるネットワーク領域の設計構築経験、技術リード ・リーダー(もしくはサブリーダー)の経験があること、なおかつ顧客交渉の経験があること ③ 人物タイプ 新規技術・新規ソリューションへの取り入れること、業務改善(自動化、効率化)に積極的であることを臨みます。 WANT要件 ① 経験 ・ 顧客向け提案をNW単独案件および、システム全体のなかでのNWインフラ部分提案を実施している経験 ② スキル ・ ネットワークエンジニアとして、クラウドにおける構成設計を支援できる(クラウド環境におけるネットワーク観点からの設計、システム配置が検討できる) ③ スキル ・ IaCを意識してスクリプトの実装やAnsible 対応知見 参考URL ー 続きを見る
-
【IT本-014-25】【IT基盤エンジニアリング事業部】インフラ構築案件 基盤構築リーダー・エンジニア/ITアーキテクト(オンプレ・クラウド)
様々なインフラ・顧客と接する機会があります。プロジェクトの内容・進め方・使用する技術も毎回異なることのほうが多い環境です。 今の環境で培われた力を新たな環境で発揮したい方、いろんな経験を積むことで柔軟に対応できるエンジニア・リーダーを目指したい方のご応募をお待ちしております。 仕事内容 担当業務 ・システム基盤構築プロジェクトを牽引する技術リーダー及びデリバリできるエンジニア ・クラウドを含めたシステム基盤構築を提案・方式設計できるITアーキテクト キャリアパス ・基盤メンバー ⇒(1-3年後)小~中規模以上のシステム基盤構築案件のプロジェクトを牽引するリーダー役割 ⇒(5年後)中規模以上のシステム基盤構築案件のPM、社内外のアライアンス先とも連携しつつビジネスを創出・拡大する役割 ・ITアーキテクト、クラウドアーキテクト ⇒(1年後)中規模以上のシステム基盤構築案件を方式設計を担当するITアーキテクト、クラウドアーキテクト ⇒(5年後)非機能要求レベルの高いシステム基盤構築案件の方式設計を担当し、技術の観点で案件推進に責任を担うITアーキテクト、クラウドアーキテクト 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・インフラ構築案件が中心の組織となるため、開発業務に関わる機会が非常に多いです。 ・複数の案件に並行対応するなどマルチタスクが求められるため、効率化の能力が身につきます。 ・クラウド・オンプレ様々な技術にかかわる機会を持つことができます。 ・弊社で推進している Infrastructure as a Code(IaC)を活用したインフラ構築ができます。 ・多様なお客様案件のプロジェクトリーダー、技術リーダー、デリバリを担当できます。 ・品質にこだわるインフラ構築の経験を積むことができます。 ・得意分野において提案書の作成や顧客へのプレゼンテーションを担当してもらうこともあります。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 人物タイプ インフラ領域から顧客システムの安定稼働と顧客ビジネスの成長に貢献するというにミッションに共感いただき、責任感を持って業務に従事頂ける方。 顧客業務に興味を持ち、将来インフラのプロとして顧客のビジネス課題の解決に向けたシステム開発、提案に携わりたい方を歓迎します。 ② スキル オープン系業務システムで用いられる仮想化技術やOS、ミドルウェアの設計、構築の経験、知識。 具体例として、VMware、Nutanix、Linux、Windows、SQL Server、Docker、Kubernetes、Postgres、Apache/Tomcat、JP1、HULFT、ネットワーク(LB/IPS)など。 全てに精通していなくとも、今後学んでいく意欲のある方を歓迎します。 ③ 経験 業務システム(WEB/AP/DB)の構築・保守経験。 業務システム構築・移行の提案経験。システム全体の基盤方式設計の経験。 上記いずれかを有する方を歓迎します。 WANT要件 ①ー ー ②ー ー ③ー ー 参考URL ー 続きを見る
-
【IT本-015-25】【IT基盤エンジニアリング事業部】大規模顧客向けインフラ保守・開発を通じて、顧客課題の解決とビジネス成長に貢献していきたいエンジニア
プライムSIerであるため顧客と直接接することができ、顧客の業務、ビジネスに深く関わることができます。インフラのプロとして、顧客のビジネス課題に対して最適な提案を出してくれることを期待されており、その期待に応えることは容易ではありませんが、その分やりがいがあり、エンジニアとして成長できる環境です。顧客とTISがともに成長できるビジネスを一緒に作っていきましょう。 仕事内容 担当業務 インフラ保守、または保守開発プロジェクトに参画いただき、将来のリーダー、マネージャ候補となるエンジニアを募集します。お持ちのスキルやご経験、志望にあわせた業務アサインを検討いたします。 具体的な業務内容の例は以下の通りです。 ・基幹システムを含むインフラ保守(セキュリティアップデートやシステム改善、障害対応など) ・基幹システムのEOSにともなう更改対応 ・次世代基盤の提案、設計構築 キャリアパス インフラ保守開発プロジェクトのリーダーを通じプロジェクトマネージャとしてのキャリアパスや、エキスパートとして顧客課題の解決、システム提案を行うキャリアパスが描けます。 例として、以下のようなキャリアパスが考えられます。 ・インフラ保守プロジェクトのリーダーから、顧客業界と業務の理解と顧客との信頼関係をもって、インフラ領域から顧客ビジネスに貢献するアカウントマネージャ ・大規模更改プロジェクトリーダーを経て、大型開発案件を推進できるプロジェクトマネージャ ・保守プロジェクトを通じて保守ビジネスや特定領域のプロとして社内外から認識され、提案活動を中心になって推進できるテクニカルエキスパート 担当業務の特徴、魅力、市場における強み TISの戦略ドメインであるSPB(ストラテジックパートナービジネス)を担うインフラのプロとして、顧客システムに長く関わるからこそのシステムおよび業務理解を武器に、戦略パートナーとして提案、システム開発に従事できます。 金融系基幹システムを含むミッションクリティカルな基盤の保守を通じ、品質の高いインフラスキルが身に付きます。また、幅広い製品を扱うので、特定の製品領域だけでなくシステム全体をカバーする横断的な技術知識を習得できます。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 人物タイプ インフラ領域から顧客システムの安定稼働と顧客ビジネスの成長に貢献するというにミッションに共感いただき、責任感を持って業務に従事頂ける方。 顧客業務に興味を持ち、将来インフラのプロとして顧客のビジネス課題の解決に向けたシステム開発、提案に携わりたい方を歓迎します。 ② スキル オープン系システムで用いられる仮想化技術やOS、ミドルウェアの設計、構築の経験、知識。 具体例として、VMware、Nutanix、Linux、Oracle Database、weblogic、postgresql、tomcat、JP1など。 全てに精通していなくとも、今後学んでいく意欲のある方を歓迎します。 ③ 経験 金融系システムの高いセキュリティ、品質を求められる環境での開発、保守の経験。 現時点で経験がなくとも、PCIDSSなどの基準への理解を今後習得していく意欲のある方を歓迎します。 WANT要件 ①ー ー ②ー ー ③ー ー 参考URL ー 続きを見る
-
【IT本-016-25】【IT基盤エンジニアリング事業部】クラウド/オンプレ インフラエンジニア/プロジェクトリーダー (SAP/決済/デジマWeb領域)
システム基盤の最先端プロジェクトを担い、大手企業の顧客に寄り添いともに発展していくエンジニア・プロジェクトマネージャを一緒に目指しましょう。 我々TISの一員として社会基盤を支えるようなビジネスを一緒に推進してくれる方をお待ちしています。 仕事内容 担当業務 AWS/Azure/オンプレミスなどのインフラの構築・開発プロジェクトまたはインフラの運用保守プロジェクトを担うプロジェクトリーダー、またはエンジニアとなります。 領域は次のものがあり、その中で設計、構築、テスト工程の他、コンサル、提案、運用保守など活躍のフィールドは多岐にわたります。ご経験、ご希望および適性をふまえて、参画いただくプロジェクト・領域を決定していきますので、ぜひ目指したい方向性を聞かせてください。 ・ERP(SAP)関連システム・周辺システム ・クレジットカード・決済業界の顧客システム ・デジタルマーケティング関連のシステム(EC、ユニファイドコマース基盤、データ分析基盤など) 新技術の習得において、自ら積極的に習得し展開できる方を求めています。新技術の検証やレポーティング、クラウドエンジニア育成などにも注力しており習得の機会も豊富にあります。社外勉強会やユーザ会への自主的な参加も応援します。 キャリアパス ご経験、ご希望および適性をふまえてになりますが、 (1~3年後)中規模以上のインフラ運用保守PJのリーダー、またはインフラの開発PJのリーダーを想定 (5年後など)顧客案件全体のインフラPM、または顧客ビジネス視点で対応していくインフラ領域のアカウントマネージャなど想定 または、次のような様々なキャリアで活躍しているメンバがいます。 ・クラウド・技術面等のアーキテクト/スペシャリトとして、社内外のアライアンス先と連携しつつビジネスを創出・拡大するスペシャリスト ・顧客システム基盤全体に対して顧客CIOから次期IT投資やDX対応など相談いただき、コンサル・提案・支援など推進するインフラ領域におけるアカウントマネージャ ・注力事業領域のTISのプロダクトやサービスの企画・開発・ビジネス立ち上げ・マーケティング・プロモーションなど、サービス事業創出・拡大に係るエンジニア/スペシャリスト 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・ERP(SAP)系システムは、企業にとって必要不可欠な基幹システムですが、一方でERP(SAP)基盤に関わるエンジニアには少なく、市場価値の高いエンジニアを目指すことができます。 ・TISはクレジットカード系業務において、上位25社の約半数がTISのお客様です。また、TISの携わる国内クレジットカード基幹システムシェア(顧客の取扱い高ベース)は約5割と圧倒的なシェアを誇っており、お客様と一緒に重要な社会基盤システムを担っています。 ・EC、ユニファイドコマース基盤、データ分析基盤などデジタルマーケティング基盤のシステムは、発展を続けており、業界の最先端動向をプロジェクトを通して知ることができます。またクラウドネイティブな先端の技術要素を挑戦・習得することができます。 ・お客様は各業界を代表する大手企業であり、お客様と一緒に重要な社会基盤システムの一翼を担っています。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 ・MUST:インフラの運用保守プロジェクト経験(3名以上チーム)またはインフラの開発プロジェクト経験(5~10人月程度以上)が3年以上、メンバまたはサブリーダ経験 ② スキル ・MUST:次の経験、知見があること(担当役割・工程不問): サーバ一般・OS(仮想化含む)、 クラウド(AWS)(※実務経験は応相談可、ただしその場合はアソシエイトレベル資格保有必須)、 運用/監視 ③ 人物タイプ ・コミュニケーション能力(調整・折衝力)、新しいメンバ・顧客と良好なコミュニケーションができ、自ら関係性構築ができる ・成長意欲・チャレンジ志向がある ・チームや周りに発生する事案に主体的、協力的に関われること ・未知の技術要素に対して能動的・積極的に調査・検証・習得ができる WANT要件 ① 経験 ・WANT:インフラの運用保守プロジェクト経験(3名以上チーム)またはインフラの開発プロジェクト経験(5~10人月程度以上)のプロジェクトリーダ経験 ・顧客への提案経験(顧客RFPへの提案や、運用保守システムの更改PJの提案など)や、顧客との交渉・折衝などの経験 ② スキル ・WANT:技術要素すべてではなくとも可(ただし基礎知識は必須):仮想化基盤、 基盤系ミドルウェア(クラスタ、ファイル共有・転送、ジョブなど)、 Web系ミドルウェア、 DB(Oracle、PostgreSQL、MySQL、SQLServerなどどれか1つでも)、 クラウド(Azure、GCPなどAWS以外)、 ネットワーク、 ストレージ/HW、 セキュリティ、 SAP関連、 PCIDSS、 クラウドネイティブ系技術(IaC、CI/CD、コンテナ、AWSマネージドサービスなど) ③ー ー 参考URL ー 続きを見る
-
【IT本-017-25】【IE事】金融機関向け開発・保守運用を通じて、次世代インフラを共に想像し提供するエンジニア(クラウド、コンテナ、ネットワーク、セキュリティ、AI、クラウドネイティブな運用)
特定メーカーにしばられないプライムSIerならではの柔軟な発想で、金融系顧客のビジネスへの最適を考えたい方、それを通じてエンジニアとして自己成長したい意欲のある方を求めています。 技術変革が激しい中で自ら新しいものにチャレンジし、今後のインフラビジネスを一緒に作っていきましょう。 仕事内容 担当業務 インフラ保守運用プロジェクトまたは保守開発プロジェクトにおいて、将来のリーダ候補、マネージャ候補となるエンジニアを募集します。これまでのご経験と今後の志望に合わせて従事頂く業務を検討させて頂きます。 25年度の業務の具体例としては以下の通り ① メガバンクのコンテナ共通基盤構築(IaaS・DB領域)や生成AI基盤構築 ② AWS構築及びオンプレからの移行 ③ データセンター運用ビジネスの次世代運用を顧客と共に検討し体制づくりや運用方式を検討 ④ 顧客業務に入り込みつつ、課題の抽出と解決策の提示を行い、新たなビジネスを創出 キャリアパス 特定顧客のプロジェクトマネージャーやテクニカルエキスパートとして、様々な顧客の課題解決をしていくキャリアパスが描けます (1年後) ・顧客の課題を理解し、共に新たなインフラを作る動きが出来るエンジニア・プロジェクトリーダー ・次世代インフラ技術を習得、汎用的に様々な顧客への提供や対外発信を行い、技術広めることが出来るエンジニア (5年後) ・主要顧客のビジネス全体を理解、顧客の信頼を強固なものにし、インフラ領域から顧客ビジネスを支えるプロジェクトマネージャ ・特定領域のプロとして認識され、社内外様々な相談や提案を中心になって推進できるテクニカルエキスパート 担当業務の特徴、魅力、市場における強み TISの特徴である「独立系」を存分に生かし、お客様に最適なソリューションを提案できます また、顧客規模も大きい為、投資対効果が高い提案であれば予算規模も大きくすることが可能ですし、先進的な提案や構築が経験できることも特徴です 生成AIについても先進的な大規模顧客の元、顧客と共に学びながらスキル研鑽が可能です スキル・経歴要件 MUST要件 ① 人物タイプ 顧客とともに同じ目線で顧客課題をITで解決できることが必要とされるため、顧客との適切なコミュニケーションが重要です。 <具体例> 顧客のAWS共有基盤をお客様と一緒に構築しオンプレにあるシステムをコード化してAWSへ移行していく。 ② スキル クラウド系資格(AWS・Azure・GCP)やAIX・LinuxなどのOS系、DB系、ネットワーク系の資格がある方を歓迎いたします。 また、以下のスキルがある場合は更に歓迎いたします。 ・CI/CDやDevOps ・IaCやCloudFormationなどのコードスキル ③ 経験 金融機関向けのインフラシステム開発の経験がある方を歓迎しますが必須ではないです。 WANT要件 ①ー ー ②ー ー ③ー ー 参考URL ー 続きを見る
-
【IT本-018-25】産業・公共系向けインフラ企画から構築・保守まで統括するマネージャー・リーダー
顧客に近い環境での仕事ができ、非常にやりがいを感じる職場です。 社内にクラウドエンジニアが多数在籍していますので、将来クラウドトップエンジニアを目指している方は是非ご応募ください。 仕事内容 担当業務 顧客システムの運用保守・インフラ構築が主な担当業務となりますが、以下のような能力を求めます。 ・障害対応、パフォーマンス管理、可用性担保などを支える能力を持つエンジニア ・運用作業の多くを自動化する思考とそれを実現するプログラミング能力を有するエンジニア ・顧客システムの信頼性・パフォーマンス向上に向けた取り組みを行い、TISの価値を高めることが可能なエンジニア ・顧客の求めるものや課題に対して親身に受取り、解決に向けて諦めずに考動出来るエンジニア ・新技術や高い非機能要件を牽引する技術リーダー キャリアパス インフラ構築メンバー(クラウド・オンプレ) ⇒(1年後)中規模以上のインフラ構築案件のプロジェクトメンバ ⇒(5年後)中規模以上の若しくは新規基盤構築案件のリーダ、提案活動、トップエンジニア 運用保守メンバー ⇒(1年後)中規模以上のシステム運用保守案件(主にSRE) ⇒(5年後)中規模以上のシステム運用保守案件のリーダ(SRE or DevOpsをリーディング) 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・顧客と対面する機会が多く、様々な声(悩み・TISへの期待等)を直接聴くことが出来ます。 ・変革に向けたチャレンジは組織として積極的に推進しております。 ・品質向上・生産性向上のためにIaC・Ansibleといった技術スキルは不可欠です。 ・顧客のみならず、各種ITベンダやサービス提供者、パートナーと言ったステークホルダとのコミュニケーション を求められます。 ・社内にクラウドスペシャリストが多数在籍しております。自らのクラウド技術をより高めたい、現在保有するクラウド技術を生かし、顧客の悩み要望を解決した方に事業部全体で支援します。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 下記資格があれば尚良し: 基本情報処理技術者、応用情報処理技術者または高度情報処理技術者、AWS認定ソリューションアーキテクト、Azure関連のMicrosoft Certified Professional、PMP、OCIなどのベンダー資格 ② 経験 プロジェクトリーダーとして案件を推進した経験、ステークホルダとの交渉など、コミュニケーション力の高い人財を期待しています。 ③ 人物タイプ 前向きで能動的に物事を思考し、行動できる人財を期待しています。 WANT要件 ①スキル 言語スキル: 英語文書やマニュアル読解 ②ー ー ③ー ー 参考URL ー 続きを見る
-
【IT本-019-25】【IT基盤エンジニアリング事業部】産業・公共系顧客向けインフラ構築(クラウド・オンプレ)・保守・運用管理者
顧客に近い環境での仕事ができ、非常にやりがいを感じる職場です。 社内にクラウドエンジニアが多数在籍していますので、将来クラウドトップエンジニアを目指している方は是非ご応募ください。 仕事内容 担当業務 顧客システムの運用保守・インフラ構築が主な担当業務となりますが、以下のような能力を求めます。 ・障害対応、パフォーマンス管理、可用性担保などを支える能力を持つエンジニア ・運用作業の多くを自動化する思考とそれを実現するプログラミング能力を有するエンジニア ・顧客システムの信頼性・パフォーマンス向上に向けた取り組みを行い、TISの価値を高めることが可能なエンジニア ・顧客の求めるものや課題に対して親身に受取り、解決に向けて諦めずに考動出来るエンジニア ・新技術や高い非機能要件を牽引する技術リーダー キャリアパス インフラ構築メンバー(クラウド・オンプレ) ⇒(1年後)中規模以上のインフラ構築案件のプロジェクトメンバ ⇒(5年後)中規模以上の若しくは新規基盤構築案件のリーダ、提案活動、トップエンジニア 運用保守メンバー ⇒(1年後)中規模以上のシステム運用保守案件(主にSRE) ⇒(5年後)中規模以上のシステム運用保守案件のリーダ(SRE or DevOpsをリーディング) 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・顧客と対面する機会が多く、様々な声(悩み・TISへの期待等)を直接聴くことが出来ます。 ・変革に向けたチャレンジは組織として積極的に推進しております。 ・品質向上・生産性向上のためにIaC・Ansibleといった技術スキルは不可欠です。 ・顧客のみならず、各種ITベンダやサービス提供者、パートナーと言ったステークホルダとのコミュニケーション を求められます。 ・社内にクラウドスペシャリストが多数在籍しております。自らのクラウド技術をより高めたい、現在保有するクラウド技術を生かし、顧客の悩み要望を解決した方に事業部全体で支援します。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① スキル 下記資格があれば尚良し: 基本情報処理技術者、応用情報処理技術者または高度情報処理技術者、AWS認定ソリューションアーキテクト、Azure関連のMicrosoft Certified Professional、PMPなどのベンダー資格 ② 経験 プロジェクトリーダーとして案件を推進した経験、ステークホルダとの交渉など、コミュニケーション力の高い人財を期待しています。 ③ 人物タイプ 前向きで能動的に物事を思考し、行動できる人財を期待しています。 WANT要件 ①スキル 言語スキル: 英語文書やマニュアル読解 ②ー ー ③ー ー 参考URL ー 続きを見る
-
【IT本-020-25】【IT基盤エンジニアリング事業部】基盤運用保守を通じて顧客のIT戦略に貢献するインフラエンジニア・インフラマネージャ
顧客に対面する機会が多くTISに対する期待や評価がダイレクトに聞けるため、非常にやりがいを感じる職場です。 プレッシャーもあるかと思いますが私たちの提案や案件がお客様からの感謝の言葉で返ってくるという喜びや達成感が得られ、より自身が成長しようという刺激にも繋がります。 仕事内容 担当業務 現行システムの運用保守(QCD目標の達成、技術を取り入れての改善) 担当顧客の要望に応じたインフラ構築案件の実施(PJ管理・推進を通じ運用保守に繋げる) これらの経験を積むことで顧客業務や顧客課題を理解し各種提案(クラウドリフト・クラウドシフト他)、各種検証(新技術のPoC)、運用改善(自動化・AIOps他)といった価値提供を能動的に推進 新規顧客への提案~案件推進(クラウドリフト・クラウドシフト、顧客の運用保守領域の移管・巻き取り) キャリアパス 顧客のIT戦略を聞く・知る・関わることがあり、この経験がITコンサル・ITアーキテクト、プリセールス、SI営業と言った多岐スキルを積み重ねることが可能です。ご自身のWillに応じたキャリアパスを歩むことが可能な業務と考えております。例えば以下のようなこともご希望に応じて可能です。 ・PM/アーキテクト 上記通じて大型案件を受注。その案件のPM/アーキテクトとして活躍する ・アカウントマネージャ 上記提案を継続的に実施し、その顧客から無くてはならない第一相談窓口となるアカウントマネージャとして活躍する ・ITコンサル/プリセールス/SI営業 ひとつの顧客で成果をあげ、他の顧客に同様のスキームを展開・活躍する 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・顧客と対面する機会が多く、様々な声(悩み・TISへの期待等)を直接聴くことが出来ます。 ・取引の長い顧客が多く、顧客とのWin-Winの関係が築けております。それ故、新規技術の装着を担当顧客を通じて実施する機会もあり、TISの技術習得・成長を顧客ビジネスの貢献・成長に繋げられる・感じる機会が多い場です。 ・顧客のみならず、各種ITベンダやサービス提供者、パートナーと言ったステークホルダとのコミュニケーションを求められます。 ・部内/事業部内にクラウドスペシャリストが多数在籍しており、自らの技術習得や疑問点の解決に向けて支援の体制が整っております。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 人物タイプ ・常識にとらわれず、常に変革推進のマインドを持つ ・顧客動向や顧客の同業他社を理解するといった情報志向性 ・いかに顧客にとって最適かを考えられる顧客志向性 ② 経験 ・クラウド案件の経験(クラウド認定資格でも可) ・インフラ構築案件のリーダ経験(PL以上)、もしくは運用保守案件のリーダ経験(PL以上) ・提案経験(インフラ構築・運用保守における改善・運用保守巻き取り等) ③ スキル ・コミュニケーションスキル ・プレゼンテーションスキル WANT要件 ①ー ー ②ー ー ③ー ー 参考URL ー 続きを見る
-
【IT本-021-25】【IT基盤エンジニアリング事業部】新規顧客開拓を推進するインフラエンジニア・インフラマネージャ
顧客に対面する機会が多くTISに対する期待や評価がダイレクトに聞けるため、非常にやりがいを感じる職場です。 プレッシャーもあるかと思いますが私たちの提案や案件がお客様からの感謝の言葉で返ってくるという喜びや達成感が得られ、より自身が成長しようという刺激にも繋がります。 仕事内容 担当業務 営業と同行して案件探索・プリセールス活動 RFI・RFPへの対応~提案 要件定義工程~設計・構築~移行工程 その後の運用保守(QCD目標の達成、技術を取り入れての改善) その担当顧客の深耕・更なる顧客への貢献・ビジネス拡大 キャリアパス 顧客のIT戦略を聞く・知る・関わることがあり、この経験がITコンサル・ITアーキテクト、プリセールス、SI営業と言った多岐スキルを積み重ねることが可能です。ご自身のWillに応じたキャリアパスを歩むことが可能な業務と考えております。例えば以下のようなこともご希望に応じて可能です。 ・PM/アーキテクト 上記通じて大型案件を受注。その案件のPM/アーキテクトとして活躍する ・アカウントマネージャ 上記提案を継続的に実施し、その顧客から無くてはならない第一相談窓口となるアカウントマネージャとして活躍する ・ITコンサル/プリセールス/SI営業 ひとつの顧客で成果をあげ、他の顧客に同様のスキームを展開・活躍する 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・顧客と対面する機会が多く、様々な声(悩み・TISへの期待等)を直接聴くことが出来ます。 ・顧客のみならず、各種ITベンダやサービス提供者、パートナーと言ったステークホルダとのコミュニケーションを求められます。 ・部内/事業部内にクラウドスペシャリストが多数在籍しており、自らの技術習得や疑問点の解決に向けて支援の体制が整っております。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 人物タイプ ・常識にとらわれず、常に変革推進のマインドを持つ ・顧客動向や顧客の同業他社を理解するといった情報志向性 ・いかに顧客にとって最適かを考えられる顧客志向性 ② 経験 ・クラウド案件の経験(クラウド認定資格でも可) ・インフラ構築案件のリーダ経験(PL以上)、もしくは運用保守案件のリーダ経験(PL以上) ・提案経験(インフラ構築・運用保守における改善・運用保守巻き取り等) ③ スキル ・コミュニケーションスキル ・プレゼンテーションスキル WANT要件 ①ー ー ②ー ー ③ー ー 参考URL ー 続きを見る
-
【IT本-023-25】【IT基盤エンジニアリング事業部】データセンター対する販売企画・営業/販売戦略の企画や推進、プリセールス活動など
データセンターは、当社の基盤事業を支える最も重要な施設であり、環境変化に合わせ変革が必要になっています。 当社では今後の競争力強化を実践していくため、新たな新サービス・ソリューション企画・構築を実践する人材ならびに事業戦略を立案・実行できる人材を募集します。 一緒に事業拡大に向けた取組を実践していきましょう。 仕事内容 担当業務 ・自社データセンターの販売戦略策定及び営業部門に対する販売支援 ・データセンターサービスに関するマーケットリサーチ・新サービス・ソリューション企画・構築 ・デジタルマーケティングを活用した案件創出 革新的なマーケティングプランを策定し、効果的な販売チャネルを活用して成果を上げる充実感や、営業チームと連携して大型案件を成約に導く達成感を得ることができます。 今後の事業拡大に向けて、幅広い知識と経験を持つメンバーを迎え入れ、提供するデータセンターソリューションの範囲をさらに広げ、お客様の多様なニーズに応えていきたいと考えています。 キャリアパス (1年後) ・データセンターの販売企画・戦略立案のリーダー (5年後) ・データセンタービジネスの事業戦略立案・事業推進のリーダー 担当業務の特徴、魅力、市場における強み ・マーケティング戦略の立案から実行までを一貫して担当し、成果を直接感じることができます。また、営業チームと連携して大型案件を成約に導く達成感を得ることができるため、非常にやりがいがあります。さらに、データセンターソリューションの提供を通じて、お客様の多様なニーズに応えることができる点も魅力の一つです。 ・市場における強み: TISは国内に10ヶ所のデータセンターを保有し、約50年の運用実績とノウハウを基に高品質でセキュアなサービスを提供しています。国内最大級のデータセンター網を活用し、企業の事業継続性を支援します。 スキル・経歴要件 MUST要件 ① 経験 データセンターならびに周辺ビジネスにおける業務経験が必要であり、一定以上のスキルを持ち合わせていること。 加えて、ビジネスプロモーターとして、ビジネス全般の事業企画や事業を推進する役割で業務に従事し一定の成果・成功体験を持ち合わせいることが望ましい。 ②スキル データセンターならびに周辺ビジネスにおける業務経験が必要であり、一定以上のスキルを持ち合わせていること。 加えて、ビジネスプロモーターとして、ビジネス全般の事業企画や事業を推進する役割で業務に従事し一定の成果・成功体験を持ち合わせいることが望ましい。 ③ 人物タイプ 社内外経営層を巻き込んだコミュニケーションが得意な方 WANT要件 ①― ― ②― ― ③― ― 参考URL ※求人票明細の該当欄を貼り付け(未記入時は「ー」、改行時にはShiftを押すこと) 続きを見る
全 178 件中 78 件 を表示しています