全 5 件中 5 件 を表示しています
-
【オンライン可/3カ月~/インターン】2026年上場へ―不動産DXの最前線で、技術で市場を変革する体験をしてみませんか
募集について 働き方 オンラインOKの3か月インターンです 出社での勤務も可能です。(ご予定に合わせてハイブリット勤務いただけます) 給与 時給1500円(税込み)~ 場所 オンライン、永田町オフィス、UT-LAB(東大前駅)のいずれかを選択 概要 当社は、最先端のAI技術とまちづくりに革新をもたらすプロジェクトにおいて、熱意あふれる学生インターンを募集します。本プログラムでは、実践的な課題に取り組みながら、まちづくりに革新的なソリューション開発に貢献する機会を提供します。 プロジェクト内容 最先端のAI技術とまちづくりに革新をもたらすプロジェクトとは? AIを用いて土地に最適な建物をシミュレート、膨大なデータから適切な賃料を推定する技術、そして業務効率を大幅に向上させるソフトウェアを統合したプラットフォームです。このような技術革新により、不動産業界の新たな未来を切り開くことが私たちの目標です。 一例 不動産流通・管理システムの高度化 物件書類の自動読取プロジェクト(LLM、深層学習):募集人数1〜2名 求めるスキル:機械学習、自然言語処理、深層学習、Python など 歓迎スキル:OCR、PyTorch、TensorFlowなど 業務内容:OCRとLLMを組み合わせた不定形文書読取システムの開発 物件概要書画像のアノテーションとデータセット構築 特定項目抽出のための深層学習モデル開発 モデル精度向上のための手法研究(転移学習、データ拡張等) 期待される成果: 読取精度90%以上の自動化システムのプロトタイプ 特定項目に対する高精度抽出モデル OCR・LLM組み合わせの最適手法の提案 ** サービスをさらに進化させ、新機能を開発するために、同じビジョンを共有する仲間を募集しています。 ■このインターン参加がもたらすもの ①。あなたの手がけるアルゴリズムやサービス機能が、大きな変革の一翼を担う貴重な体験をする事ができます。 ②学んできた専門性を、ビジネスの現場で生かす経験(特に数学・統計・データサイエンス・ソフトウェアが生かしやすい) ③最適化アルゴリズム開発、予測モデル開発、ソフトウェア開発など、データサイエンティストやフルスタックエンジニアになっていくための素養を幅広く習得できます(本人の希望を加味します) ④プロダクトの仕様設計から開発までを一気通貫でのアジャイル開発及びチーム開発の経験 環境について ❚ エンジニア向け ハンドブック(https://engineer.toggle.co.jp/) ※ CTO久森作成の働き方や開発環境情報が集約された資料になります ■使用している技術・ツール バックエンド/フロントエンド:TypeScript データベース:MySQL データサイエンス/建築アルゴリズム:Python ■チームの特徴 ①社内に自社プロダクトを利用するグループ会社(ユーザー)がいる為、顧客の生の声を聴きながら、あるべき姿を模索し、開発のスピードとクオリティのバランスを重視しながら開発を進めていきます。 ②難題に向き合うとき、「できるかもしれない」というアイディアを大事にしながら、方法を模索し続けるチームです。 業務内容 ■機能開発・改善・運用 ■建築最適化アルゴリズム/賃料推定モデルの開発等、土地の価値を評価する為の様々な技術開発 ■フルスタックなプロダクト開発 ■顧客の生の声を受け、あるべき仕様設計に落とし込む ■更なる新規プロダクトの開発 募集要件 ■必須要件 ①自己学習や研究、アルバイト等での何らかの実装経験、またはそれに準ずる経験を有している ■歓迎要件 ①競技プログラミングやKaggleなど、技術力をアウトプットする場における継続的な取組み ②商用サービスのエンジニアとしてAPIの設計 / DBの設計の経験 ③事業立ち上げ経験や顧客のフィードバックを受けながら機能改善した経験 ④新しくローンチされたサービスを使いこなすために、自ら手を動かし検証した経験 インターン参加者の声 ■世の中にまだ存在しない新たなアルゴリズムの開発という貴重な経験ができた ■不動産の知識を持っておらず不安だったが、基本的な概念や専門用語をわかりやすく教えていただけて、安心してインターンに取り組むことができた ■実際の業務に携わることで、自分がトグルの一員として働いている姿を実感として想像できた 続きを見る
-
【27卒】エンジニア職
“不動産”から始まる産業変革。日本の未来を創る事業創造カンパニーへ 私たちは、トグルホールディングスを「不動産テック企業」だとは定義していません。 私たちは、 テクノロジーを武器に、日本の巨大産業が抱える根深い課題を解決し、その“構造”ごと新しく創り変える事業創造カンパニー です。その壮大な挑戦の第一歩として、今は市場規模が大きく、最も変革の余地がある「不動産業界」に全力を注いでいます。 技術の進歩によって、産業のあり方はもっと自由になれるはずだ。 この信念のもと、私たちは不動産業界で培う「産業変革のノウハウ」をモデルケースとし、いずれは日本のあらゆるレガシー産業へと展開していきます。 今回の募集は、単なるエンジニアの募集ではありません。 この壮大なビジョンの実現に向け、未来の日本を共につくっていく「同志」を本気で探しています。 なぜ、今「新卒」の「エンジニア」なのか 私たちの挑戦は、まだ始まったばかりです。数年後、私たちは不動産の次なる産業へと踏み出します。前例のない挑戦だからこそ、特定の業界知識以上に、ゼロから物事の本質を捉え、技術で未来を切り拓く力が何よりも重要です。 1. 未来の“産業変革モデル”の核となる技術を、共に創りたいから 私たちが今、不動産業界で開発しているAIエンジンやデータ基盤は、単なる不動産用ツールではありません。それは、あらゆる産業に応用可能な「課題発見・解決のためのコア技術」です。例えば、AIによる未来予測技術は、他の業界の需要予測へ。複雑な情報を可視化する技術は、他の業界のサプライチェーン最適化へ。皆さんと共に創り上げる技術の一つひとつが、未来のトグルの事業の柱となり、日本の産業を変える“汎用的な武器”となります。この最も重要で刺激的なフェーズをリードすることを期待しています。 2. 前例のない挑戦には、前例を知らない情熱が必要だから 「この業界は、こういうものだ」。そんな常識は、私たちの最大の敵です。私たちは、業界の当たり前を疑い、あるべき姿をゼロベースで構想できる、まっさらな視点を歓迎します。新卒の皆さんが持つ、常識にとらわれない発想と、純粋な知的好奇心こそが、私たちが巨大な産業構造を打ち破るための最も強力な力になると信じています。 3. “事業家集団”の一員として、共に成長したいから 私たちは、エンジニアを単なる開発者だとは考えていません。技術的な視点から事業の課題を定義し、プロダクトの未来を描き、事業そのものを創造する「事業家」です。不動産業界という複雑で巨大なテーマに挑み、技術で事業を創造する経験は、皆さんをどんな未知の課題にも立ち向かえる、本質的な問題解決能力を持つ人材へと成長させるでしょう。将来、新しい産業に挑むとき、その中心にいるのは間違いなく皆さんです。 業務内容(挑戦の第一歩:不動産領域) 専門性や研究テーマのみならず、「何を解き明かしたいか」「なぜ解き明かしたいか」という探求心と情熱を最大限に尊重し、以下のような業務領域でご活躍いただくことを期待しています。 不動産ビッグデータを活用したアルゴリズム開発・事業応用 土地・建物・道路などの不動産GISデータ、および多様なオルタナティブデータを用いた、幾何学的解析、画像認識、機械学習、LLM等の先端技術を駆使した新規性の高いデータの発見、価値創出アルゴリズムの研究開発・実装・検証。 開発事業における重要度の高いデータ(例:開発ポテンシャル、リスク要因、市場トレンド等)を算出するモデルの構築と、アプリケーションへのデータ提供。 「会話資本」化プロジェクトの推進 社内外のコミュニケーションデータをLLM等を用いて構造化・分析し、営業成果の最大化、部門横断的なナレッジ共有、人事評価の高度化などに繋げるための研究開発・実装。 組織の「見えないコスト」を可視化し、解決策を提案・実行する。 新規事業・プロダクトにおける本質的課題の特定と技術的解決 未知の領域における「本当に解くべき問い」を設定し、その問いに対する仮説構築、検証、そして具体的な技術ソリューションへの落とし込み。 投資不動産の流通プラットフォーム「デベNAVI」「VCプロ」をはじめとする自社プロダクトの高度化、または全く新しいプロダクト・サービスの企画・開発。 データドリブンな意思決定支援と事業戦略への貢献 事業データや市場データの分析を通じた課題発見、仮説立案、効果検証サイクルを主導し、データに基づいた戦略的意思決定を支援。 ※上記はあくまで一例です。あなたの持つ問題意識や専門性を活かせるテーマを一緒に見つけ、挑戦していきましょう。 このポジションのやりがい 「問いを立てる力」が尊重される環境 未知の課題に対して、あなた自身の知的好奇心と探究心から「何を解くべきか」という本質的な問いを立て、その解決に主体的に取り組むことができます。 最先端技術への挑戦と社会実装 AI、機械学習、GIS、LLMなど、最先端の技術を駆使し、まだ世にない価値を創造する醍醐味を味わえます。研究成果を具体的な事業やサービスとして社会に実装していく経験が得られます。 イノベーションの推進力となる実感 あなたの持つ高度な専門性と検証力が、AIという強力なツールと組み合わさることで、組織全体のイノベーションサイクルを加速させ、事業成長にダイレクトに貢献できます。 自律駆動と挑戦を推奨する文化 私たちは自律的に考え行動する人材を高く評価します。失敗を恐れず挑戦することを推奨し、そこからの学びを重視する文化です。 経営陣との近さとフラットな組織 経営メンバーとの距離が近く、あなたのアイデアや意見を直接伝え、議論できる環境です。困ったことがあれば、組織全体で全力でサポートします。 IPOを目指す成長企業でのダイナミズム 企業が大きく成長していくダイナミックなフェーズを経験し、その中心メンバーとして活躍するチャンスがあります。 応募資格 2027年3月末までに大学院、大学、短期大学、高等専門学校(高専)、専門学校を修了・卒業見込みの方 ※研究科、専攻、専門分野は問いません。 ※情報科学、物理学、数学、都市工学、地理学、経済学、心理学、言語学など、多様なバックグラウンドを持つ方の挑戦を歓迎します。 求める人物像 私たちは、以下の資質を持つ方と共に、未来を切り拓いていきたいと考えています。 知的好奇心と探求心 未知の事象や本質に対して強い興味を持ち、深く掘り下げて考えることが好きな方。 問いを立てる力 現状に疑問を持ち、解決すべき本質的な課題や新しい可能性を発見できる方。 仮説構築力と検証力 論理的な思考に基づき仮説を構築し、それを実証するための計画を立て、迅速に実行・検証できる方。 AI技術への強い関心と活用意欲 AIや機械学習などの先端技術の可能性を信じ、それを活用して社会や事業の課題解決に貢献したいという強い意欲を持つ方。 真摯であること 評論家ではなく実践家である 人の弱みより強みに着目できる 犯した過ちを隠さない 誰が正しいかではなく、何が正しいかに着目できる 行動力があること 自律駆動で行動できる やるべきことを粘り強くやり切る リーダーシップ 自ら目標を立て、周囲を巻き込みながら物事を推進できる 素直さがあること 多様な意見やフィードバックを真摯に受け止め、自らの成長に繋げられる ◼︎技術環境・開発環境 当社のエンジニアリングに関する考え方や、具体的な技術スタック、開発環境については、以下のEngineering Handbookで公開しています。ぜひご一読ください。 https://engineer.toggle.co.jp/ 言語 TypeScript, Rust, Terraform, Bash, WebAssembly, Python ライブラリ GEOS, GDAL, React, Node.js, Next.js, Turf.js, Three.js, Mapbox GL JS, deck.gl, PyO3, Polars, PyTorch フレームワーク Hono, FastAPI, axum データベース PostgreSQL, DuckDB, MySQL, MongoDB バージョン管理 Git, GitHub, DVC 開発環境 Nix, devenv, mise, Docker, QGIS, GitHub Codespaces クラウドインフラ AWS, Azure, GCP AIツール Codex, Claude Code 社内連絡 Slack 社外連絡 Gmail スケジュール管理 Googleカレンダー 続きを見る
-
【27卒】ビジネス総合職
■ なぜトグルが新卒採用をするのか トグルが新卒採用にこだわる本質的な理由は、 「未来に向けた組織進化のエンジン」 をつくることにあります。 トグルが成し遂げるのは「不動産取引が1日で完遂する社会の実現」というミッション、そしてその実現を支える10のビジョンの達成です。これは従来のビジネスモデルやテクノロジーの延長線上にはない世界であり、現在の常識を一度壊し、新たな仕組みや働き方を創造しなければ到達できない未来である。そのために不可欠なのが、 「新卒」という新しい前提を持つ人材 だと捉えています。 新卒社員を迎えることで、組織内の多様性が増し、異質な知識が融合しやすくなります。長年培ってきた不動産実務の経験値と、 新卒社員が持つ圧倒的な行動力やアカデミアの知識 、そして 生成AIが当然のように存在する世界観 とが化学反応を起こすことで、より イノベーションが起こりやすい土壌 が生まれると考えています。 また、新卒には 「失敗コストの低い挑戦権」 があります。若手が新しいアイデアを積極的に試し、その実験結果を組織全体にフィードバックすることで、トグルのイノベーション力や新規事業の立ち上げ速度、つまりは社会的インパクトを与えるスピードが加速度的に高まると信じていますし、既存の中途社員にとっても、自らのスキルや知識を若手に伝え、支える過程で、自分自身の価値や役割を再認識することができ、この挑戦とフィードバックの循環がトグルの組織文化を強くすると確信しています。 さらにトグルは、長期的な競争力を保つための「リーダーシップ・パイプライン」を内部で構築することを重視しています。外部人材に依存する組織では、経営理念やカルチャーの一貫性を維持することが難しいです。新卒から育成した人材はトグルの価値観を身体化し、急速な成長フェーズでも一貫した意思決定を実行できる、 将来の中核人材 として採用活動を積極的に行っています。 ■ トグルが新卒社員に期待すること 私たちが新卒社員にもっとも期待しているのは、 「生成AIが存在しない時代の働き方」を知らないこと にあります。 生成AIと共に成長してきた世代にとっては、「AIと働く」ことが自然なことであり、旧来の働き方に縛られることがありません。そのため、新卒社員には「AIを活用して効率的かつ革新的に仕事を進める」という考え方が、すでにデフォルト設定として備わっていると捉えています。そしてこれは、AI導入の変革コストを大幅に抑え、組織全体の生産性向上を加速させることを意味します。 さらに、新卒社員にはトグルが掲げるミッションやビジョンを「自らの行動として具体化する力」を発揮してほしいと考えています。ジョブローテーションを通じて幅広い業務を経験し、様々な角度から事業を理解しながら、「会社を共に創っていく当事者」としてオーナーシップを持って成長してもらいたいと、強く期待しています。 ■ 新卒が配属されたときにトグルが期待すること 新卒社員のみなさんが配属されてから、私たちがもっとも期待しているのは、 みなさんが持つ 「素朴な問い」や「新鮮な疑問」 です。 経験豊富な社員は、日々の業務を通じて、多くの知識やノウハウを無意識のうちに「暗黙知」として蓄積しています。これは貴重な資産ですが、そのままでは組織全体で活用することは難しいと捉えています。新卒社員が積極的に「素朴な問い」や「新鮮な疑問」を持つことで、初めてこれらの暗黙知が自然言語として引き出され、 組織全体の共有知 となっていきます。 さらにトグルでは、このコミュニケーションを音声データとして録音・保存する取り組みを進めています。みなさんの問いかけと、それに対する先輩社員の回答を音声として保存することで、貴重な知識が 「会話資本」として蓄積 されていき、この蓄積はトグル全体の学習スピードを劇的に高め、会社全体の競争力向上に繋がると捉えています。 新卒社員のみなさんは、トグルにとって知識の循環を生む重要な役割を担っていただくとともに、 トグルの未来をともにつくってほしい と強く思っています。 ■ ビジネス総合職の業務内容とは トグルの新卒ビジネス総合職では、経営企画から営業、新規事業開発、マーケティングまで幅広い業務を横断的に担当します。 経営企画 会社の戦略立案や事業計画の策定、経営課題の分析など、経営陣とともに企業の方向性を定める業務です。将来の上場も見据え、中長期のビジョンを描き実行していきます。 営業(不動産営業) 自社が開発した新築物件の売却や、仕入れた土地の販売・自社開発用の土地仕入れなど、不動産取引に関わる営業活動を担当します。不動産オーナーや投資家に物件を提案し、契約成立まで導きます。 営業(プロダクトセールス) 自社開発のAIプラットフォーム「つくるAI」シリーズなどの提案営業を行い、最新テクノロジーによるソリューションで顧客企業の業務効率化や課題解決を支援します。 新規事業開発 既存事業にとどまらず、新たなサービスやビジネスモデルの創出にもチャレンジします。市場やユーザーをリサーチし、ビジネスアイデアを立案・検証して事業化を目指します。新しい価値を社会に提案していきます。 マーケティング サービスやブランドの認知拡大を図るマーケティング戦略の立案・実行も担います。プレスリリースやSNS、イベントなどで情報を発信し、サービスの認知拡大と利用促進につなげます。 複数の業務をローテーションで経験することで、経営の上流から現場までを理解する総合力が養い、一つの専門分野に留まらず、幅広い領域を経験できるのは新卒入社ならではの魅力です。 もちろん、ローテーションは必須ではなく、特定領域に尖らせて専門性を高めていきたいというキャリア形成を描くことも可能です。 ■ ビジネス総合職で得られる機会 私たちが新卒社員に成長してもらう上で大切にしていることは 「即戦力」として期待をすること です。 「まだ1年目だから」や「まだ新卒だから」と、期待値ハードルを下げることや、任せる仕事を小さくすることはありません。 新卒社員にも早期から重要な仕事が任され、大きな裁量権を持っていただきます。 その背景には、昨今のAI台頭によって、新卒1年目であっても専門知識の補完やクオリティ担保は圧倒的にしやすくなったことが挙げられます。今の30代が当時過ごしていた仕事環境とは大きく異なるのが現代であるので、たとえ 新卒1年目であっても、社外のステークホルダーと直接交渉し、大きな意思決定に関与してもらう文化と機会 があります。 また、社員一人ひとりが多様な役割を経験できるのも特徴です。例えば、新卒入社後に不動産営業に従事し、数ヶ月後には営業企画に異動して組織づくりにも携わるなど、短期間で複数のポジションを経験するケースもあります。こうしたジョブローテーションによってビジネス全体の流れを掴み、将来的には事業のリーダーとして活躍できる素地を養うことができます。 トグルの新卒ビジネス開発職は、企業の急成長と社会変革を体感しながら自身も成長できるポジションです。 幅広い業務を経験し、志を同じくする仲間とイノベーションに挑む中で、ビジネスパーソンとして飛躍的に成長できます。大きな裁量のもと多様な経験を積みながら社会にインパクトを与えたい方に、最適なフィールドが用意されています。あなたも常識を覆す挑戦に、その第一歩を踏み出していただければと思います。 【必須要件(MUST)】 2027年3月末までに大学院、大学、短期大学、高等専門学校(高専)、専門学校を修了・卒業見込みの方 ※学部、学科不問 【利用ツール】 社内連絡、Slack 社外連絡、Gmail スケジュール管理、Googleカレンダー その他、Zoom、Google Meetなど 求める人物像 私たちは、以下の資質を持つ方と共に、未来を切り拓いていきたいと考えています。 知的好奇心と探求心 未知の事象や本質に対して強い興味を持ち、深く掘り下げて考えることが好きな方。 問いを立てる力 現状に疑問を持ち、解決すべき本質的な課題や新しい可能性を発見できる方。 仮説構築力と検証力 論理的な思考に基づき仮説を構築し、それを実証するための計画を立て、迅速に実行・検証できる方。 AI技術への強い関心と活用意欲 AIや機械学習などの先端技術の可能性を信じ、それを活用して社会や事業の課題解決に貢献したいという強い意欲を持つ方。 真摯であること 評論家ではなく実践家である 人の弱みより強みに着目できる 犯した過ちを隠さない 誰が正しいかではなく、何が正しいかに着目できる 行動力があること 自律駆動で行動できる やるべきことを粘り強くやり切る リーダーシップ 自ら目標を立て、周囲を巻き込みながら物事を推進できる 素直さがあること 多様な意見やフィードバックを真摯に受け止め、自らの成長に繋げられる 続きを見る
-
【27卒】エンジニア職_博士課程修了見込み対象
AI時代の羅針盤を磨き、共に未来を創造する博士人材を募集します。 トグルホールディングスは、「何を解くべきか」という本質的な問いを見抜く力こそが、AIが急速に進化する現代において人間の最も重要な役割だと考えています。博士課程で培われる「問いの解像度」と「検証速度」は、まさに私たちが求める能力そのものです。AIを強力なツールとして使いこなし、イノベーションを加速させる組織を共に創り上げていきませんか? ◼︎なぜ、トグルホールディングスは博士人材を求めるのか? ~AI時代の羅針盤を磨き、イノベーションを加速する組織へ~ AIが「どうやって問題を解くか」を担うようになった今、私たち人間の役割は「何を解くべきか」という課題設定と、その目的設計にあります。博士課程で培われた、未知の課題から本質的な問いを見つけ出す「問いの解像度」と、仮説を迅速に検証する「検証速度」は、AI時代においてますます価値を高めるスキルです。 私たちは、博士人材のこの力を、以下の点で最大限に活かせると考えています。 「本質的な問い」の発見と解決 AIを駆使して具体的な成果を生み出すためには、まず「何をすべきか」が明確でなければなりません。複雑な事象の中から真の課題を発見し、解決へと導く力を期待しています。 イノベーションサイクルの加速 高度な専門性と「問いを立てる力」「検証力」は、AIというエンジンと組み合わさることで、新規事業の創出や既存事業の革新を加速させます。 「会話資本」が生み出す新たな価値創造への貢献 私たちは、日々のコミュニケーションデータ(会話)をLLMで構造化し、価値ある情報として活用する「会話資本」というコンセプトを推進しています。この分野で、博士人材の分析力や洞察力が新たなソリューションを生み出すことを期待しています。(例:営業活動の効率化、ナレッジベース構築、人事評価の客観性向上など) この考えに共感し、自らの専門性と探究心で未来を切り拓きたいと考える博士課程の皆さんを、私たちは心から歓迎します。 ◼︎トグルホールディングスについて 私たちは、不動産ビッグデータを活用した事業展開を主軸に、業界全体のDXを推進しています。現在はIPO(株式公開)準備を進めており、企業として更なる飛躍を目指す重要なフェーズにあります。私たちが目指すのは、単なる業務効率化に留まらず、新しいビジネスモデルの創出や、より良い組織文化を醸成することです。そのためには、論理だけでなく、情熱やビジョンといった「想い」を共有し、共に未来を創っていく仲間が不可欠です。 ◼︎お任せしたい業務内容例 専門性や研究テーマのみならず、「何を解き明かしたいか」「なぜ解き明かしたいか」という探求心と情熱を最大限に尊重し、以下のような業務領域でご活躍いただくことを期待しています。 不動産ビッグデータを活用したアルゴリズム開発・事業応用 土地・建物・道路などの不動産GISデータ、および多様なオルタナティブデータを用いた、幾何学的解析、画像認識、機械学習、LLM等の先端技術を駆使した新規性の高いデータの発見、価値創出アルゴリズムの研究開発・実装・検証。 開発事業における重要度の高いデータ(例:開発ポテンシャル、リスク要因、市場トレンド等)を算出するモデルの構築と、アプリケーションへのデータ提供。 「会話資本」化プロジェクトの推進 社内外のコミュニケーションデータをLLM等を用いて構造化・分析し、営業成果の最大化、部門横断的なナレッジ共有、人事評価の高度化などに繋げるための研究開発・実装。 組織の「見えないコスト」を可視化し、解決策を提案・実行する。 新規事業・プロダクトにおける本質的課題の特定と技術的解決 未知の領域における「本当に解くべき問い」を設定し、その問いに対する仮説構築、検証、そして具体的な技術ソリューションへの落とし込み。 投資不動産の流通プラットフォーム「デベNAVI」「VCプロ」をはじめとする自社プロダクトの高度化、または全く新しいプロダクト・サービスの企画・開発。 データドリブンな意思決定支援と事業戦略への貢献 事業データや市場データの分析を通じた課題発見、仮説立案、効果検証サイクルを主導し、データに基づいた戦略的意思決定を支援。 ※上記はあくまで一例です。あなたの持つ問題意識や専門性を活かせるテーマを一緒に見つけ、挑戦していきましょう。 ◼︎このポジションのやりがい 「問いを立てる力」が尊重される環境 未知の課題に対して、あなた自身の知的好奇心と探究心から「何を解くべきか」という本質的な問いを立て、その解決に主体的に取り組むことができます。 最先端技術への挑戦と社会実装 AI、機械学習、GIS、LLMなど、最先端の技術を駆使し、まだ世にない価値を創造する醍醐味を味わえます。研究成果を具体的な事業やサービスとして社会に実装していく経験が得られます。 イノベーションの推進力となる実感 あなたの持つ高度な専門性と検証力が、AIという強力なツールと組み合わさることで、組織全体のイノベーションサイクルを加速させ、事業成長にダイレクトに貢献できます。 自律駆動と挑戦を推奨する文化 私たちは自律的に考え行動する人材を高く評価します。失敗を恐れず挑戦することを推奨し、そこからの学びを重視する文化です。 経営陣との近さとフラットな組織 経営メンバーとの距離が近く、あなたのアイデアや意見を直接伝え、議論できる環境です。困ったことがあれば、組織全体で全力でサポートします。 IPOを目指す成長企業でのダイナミズム 企業が大きく成長していくダイナミックなフェーズを経験し、その中心メンバーとして活躍するチャンスがあります。 ◼︎応募資格 2027年3月末までに博士課程を修了見込みの方 ※研究科、専攻、専門分野は問いません。 ※情報科学、物理学、数学、都市工学、地理学、経済学、心理学、言語学など、多様なバックグラウンドを持つ方の挑戦を歓迎します。 ◼︎求める人物像 私たちは、以下の資質を持つ方と共に、未来を切り拓いていきたいと考えています。 知的好奇心と探求心 未知の事象や本質に対して強い興味を持ち、深く掘り下げて考えることが好きな方。 問いを立てる力 現状に疑問を持ち、解決すべき本質的な課題や新しい可能性を発見できる方。 仮説構築力と検証力 論理的な思考に基づき仮説を構築し、それを実証するための計画を立て、迅速に実行・検証できる方。 AI技術への強い関心と活用意欲 AIや機械学習などの先端技術の可能性を信じ、それを活用して社会や事業の課題解決に貢献したいという強い意欲を持つ方。 真摯であること 評論家ではなく実践家である 人の弱みより強みに着目できる 犯した過ちを隠さない 誰が正しいかではなく、何が正しいかに着目できる 行動力があること 自律駆動で行動できる やるべきことを粘り強くやり切る リーダーシップ 自ら目標を立て、周囲を巻き込みながら物事を推進できる 素直さがあること 多様な意見やフィードバックを真摯に受け止め、自らの成長に繋げられる ◼︎技術環境・開発環境 当社のエンジニアリングに関する考え方や、具体的な技術スタック、開発環境については、以下のEngineering Handbookで公開しています。ぜひご一読ください。 https://engineer.toggle.co.jp/ 言語 TypeScript, Rust, Terraform, Bash, WebAssembly, Python ライブラリ GEOS, GDAL, React, Node.js, Next.js, Turf.js, Three.js, Mapbox GL JS, deck.gl, PyO3, Polars, PyTorch フレームワーク Hono, FastAPI, axum データベース PostgreSQL, DuckDB, MySQL, MongoDB バージョン管理 Git, GitHub, DVC 開発環境 Nix, devenv, mise, Docker, QGIS, GitHub Codespaces クラウドインフラ AWS, Azure, GCP AIツール Codex, Claude Code 社内連絡 Slack 社外連絡 Gmail スケジュール管理 Googleカレンダー 続きを見る
-
【27卒】AIデベロップメント職
その知性で、産業のOSを書き換えよ。 テクノロジーは、もはや教養だ。 AIデベロップメント職とは何か トグルホールディングスが定義する「AIデベロップメント職」とは、一体何か。 それは、コードを書くAIエンジニアではありません。 テクノロジーを教養として身につけ、AIという強力な思考ツールを駆使して、産業のOSそのものを書き換える「変革のアーキテクト」です。 我々が挑む巨大なレガシー産業の変革において、法律、慣習、ビジネスモデルといった複雑なルールを構造的に理解し、「そもそも、この産業はどうあるべきか」を設計する。そして、その未来像を実現するためのシナリオを描き、事業を、組織を、そして社会を動かしていく。 法学、経済学、哲学といったリベラルアーツの知性と、テクノロジーへの深い洞察力を掛け合わせ、未来の社会を構想する。それが、 トグルのAIデベロップメント職 です。 なぜトグルが新卒採用をするのか 我々が挑むのは、何十年、あるいは百年以上も変わらなかった巨大な産業です。そこには、我々自身も気づかぬうちに囚われている「常識」や「固定観念」が数多く存在します。 産業のOSを書き換えるような真の変革は、その前提を疑う「染まっていない知性」なくしては成し遂げられません。だからこそ私たちは、物事を根源から問い、ゼロベースで未来を構想できる新卒の皆さんを、変革の最も重要なパートナーとして迎えます。 トグルが新卒社員に期待すること 私たちが新卒社員にもっとも期待しているのは、 「生成AIが存在しない時代の働き方」を知らないこと にあります。 生成AIと共に成長してきた世代にとっては、「AIと働く」ことが自然なことであり、旧来の働き方に縛られることがありません。そのため、新卒社員には「AIを活用して効率的かつ革新的に仕事を進める」という考え方が、すでにデフォルト設定として備わっていると捉えています。そしてこれは、AI導入の変革コストを大幅に抑え、組織全体の生産性向上を加速させることを意味します。 さらに、新卒社員にはトグルが掲げるミッションやビジョンを「自らの行動として具体化する力」を発揮してほしいと考えています。ジョブローテーションを通じて幅広い業務を経験し、様々な角度から事業を理解しながら、「会社を共に創っていく当事者」としてオーナーシップを持って成長してもらいたいと、強く期待しています。 新卒が配属されたときにトグルが期待すること 私たちは新卒社員に、単なる「学習者」であることを期待しません。入社初日から、未来を創る「価値創造者」であってほしいと願っています。 答えを探す能力以上に、そもそも「何を問うべきか」を定義する力を私たちは重視します。あなたが培ってきた専門性と、最先端のAI技術。この二つを掛け合わせ、我々経営陣ですら思いつかないような、本質的な「問い」を立てることを期待しています。 AIデベロップメント職の業務内容とは トグルのAIデベロップメント職の役割は、特定のプロダクトを開発することではなく、CTOや経営陣と共にホールディングス全体の未来を描くことです。全社の"知"のOSをアップデートし、AIによる事業変革を構想・推進していただきます。 変革シナリオの設計 「そもそも、この産業はどうあるべきか?」という根源的な問いから出発し、AI活用を前提とした未来の産業構造・ビジネスモデルを構想します。 戦略的プロジェクトの組成 構想を実現するため、事業部、エンジニア、外部パートナーを巻き込み、国や業界を動かすような戦略的プロジェクトを企画し、推進します。 知の翻訳と融合 ビジネスとテクノロジー、双方の言語を操る「知の翻訳家」として、異なる専門性を持つチームの間に立ち、化学反応を促します。 未来への実装計画 構想した未来像を、具体的な事業計画や組織設計にまで落とし込み、変革の実現可能性を追求します。 AIデベロップメント職で得られる機会 私たちが新卒社員に成長してもらう上で大切にしていることは 「即戦力」として期待をすること です。 「まだ1年目だから」や「まだ新卒だから」と、期待値ハードルを下げることや、任せる仕事を小さくすることはありません。 新卒社員にも早期から重要な仕事が任され、大きな裁量権を持っていただきます。 経営視点での「技術×事業」戦略 初期配属はCTO室を想定。経営の根幹で、技術をテコに産業構造を変革していくダイナミズムを体感できます。あなたの思考が、会社の、そして日本の未来を左右します。 知の越境者としての価値 あなたは、専門知のサイロ(縦割り)を破壊し、異なる領域の知を結合させる「触媒」となります。文系・理系という枠組みが無意味になる時代で、越境者であることの価値を最大限に発揮できるフィールドです。 ルールメイキングへの挑戦 我々が挑むのは、凝り固まった既存産業です。それは、法律、慣習、人々の思い込みといった無数の「ルール」との戦いでもあります。テクノロジーを武器に、新しい時代のルールを創っていく。そんな知的にエキサイティングな挑戦が待っています。 【必須要件(MUST)】 2027年3月末までに大学院、大学、短期大学、高等専門学校(高専)、専門学校を修了・卒業見込みの方 ※学部、学科不問 【利用ツール】 社内連絡、Slack 社外連絡、Gmail スケジュール管理、Googleカレンダー その他、Zoom、Google Meetなど 求める人物像 私たちは、以下の資質を持つ方と共に、未来を切り拓いていきたいと考えています。 知的好奇心と探求心 未知の事象や本質に対して強い興味を持ち、深く掘り下げて考えることが好きな方。 問いを立てる力 現状に疑問を持ち、解決すべき本質的な課題や新しい可能性を発見できる方。 仮説構築力と検証力 論理的な思考に基づき仮説を構築し、それを実証するための計画を立て、迅速に実行・検証できる方。 AI技術への強い関心と活用意欲 AIや機械学習などの先端技術の可能性を信じ、それを活用して社会や事業の課題解決に貢献したいという強い意欲を持つ方。 真摯であること 評論家ではなく実践家である 人の弱みより強みに着目できる 犯した過ちを隠さない 誰が正しいかではなく、何が正しいかに着目できる 行動力があること 自律駆動で行動できる やるべきことを粘り強くやり切る リーダーシップ 自ら目標を立て、周囲を巻き込みながら物事を推進できる 素直さがあること 多様な意見やフィードバックを真摯に受け止め、自らの成長に繋げられる 続きを見る
全 5 件中 5 件 を表示しています