全 5 件中 5 件 を表示しています
-
【新規開発】SNSを活用した営業支援のプロダクトの開発メンバー募集!!
仕事内容 ■ポジションの魅力 ご担当いただくのは、非効率な日本の営業に一石を投じるべく、セールス領域における新規プロダクトの開発です。 この新規プロダクトの案件では、まだ顧客の課題を探し解決策を考えることを繰り返している段階なので、プロダクトマネージャーと共に仮説検証を繰り返して、プロダクトの要求を決めていくことが求められます。 また、プロダクトへの要求が定まってきたら、ビジネス要求に応じた技術スタックの選定やアーキテクチャの設計にも携わることが可能です。 このように、プロダクトの企画から開発までのサイクルを回し、プロダクトをゼロから作っていくことにチャレンジできるポジションです! このプロダクトを起点に事業を拡大していくことを想定しているため、今後更に開発規模が増えていく際には開発チームのリーダー役割のほかスペシャリストとして複数プロダクトのアーキテクチャ設計を担っていくようなキャリアアップにつなげていくチャンスがあります! ■開発組織の魅力 当社は、今までに10以上ものプロダクトを立ち上げてきており、これからも新しいプロダクトを生み出していきます。 それらのプロダクトは成長期にあるものもあれば、衰退期にあるものもあり、開発組織の抱える課題は以下の通り様々です。 ・UX設計(デザイン思考)の導入 ・新規プロダクトにおけるリーン開発の導入 ・歴史の長いプロダクトの技術負債の返済 ・複数プロダクトの運用保守業務の効率化 ・プロダクトの成長に合わせたスケール ・開発スピードの向上(CI/CD環境、自動テスト、スキル習得) ・拡大する組織のマネージメント ・エンジニアの育成 ・etc そして、当社は1つのプロダクトしか持たないスタートアップや、大手企業のように分業体制を敷けているわけではないので、意欲さえあれば多くの課題にチャレンジして経験値を積むことができます。 また、当社は「開発することだけを目標とせず、ユーザー体験を向上させることまでを目標」とすることを理想としているため、言われたものを作るだけではなく、より良いものを作るために、どんどん提案していくことも可能な環境です なお、当社は「一人ひとりの『will』を実現する」という理念のもと、社員の成長に対しての支援に力を入れています。 そのため、以下のような支援を行いエンジニアが成長しやすい環境を提供しています。 ・稼働の5%を自己研鑽に使える「5%ルール」 ・成長を支援するためにアドバイスなどを行うメンター制度 ・ペア・モブプログラミング ・輪読会 ・LT会 ・社内ハッカソン また、テレワーク(条件を満たせばフルテレワークも可)やフレックス制度など、エンジニアの柔軟な働き方も支援しています。 ■当社の魅力 皆さんも知らず知らずのうちに、ビジネスチャット、グループウェア、チケット管理など、数多くのSaaSを使っているかと思いますが、それらのSaaSはどれも最初は、小さなベンチャー企業でエンジニアやデザイナーが苦労して開発して生み出されたプロダクトです。 しかし、どんなに素晴らしいプロダクトを開発した企業でも、そのプロダクトを多くの人に知ってもらい、買ってもらえないと、その企業は消えていってしまいます。 実際、よいプロダクトを持っているにも関わらず、消えていってしまうベンチャー企業は少なくありません。 私たちは、そのような問題を解決するために、新しい価値を生み出すことにチャレンジするベンチャー企業を、本気で支援したいと考えています。 それは、多くの資金をもつ大企業を相手にビジネスをすることに比べて、簡単な道のりではありません。 しかし、だからこそ創意工夫が必要であり、とてもやりがいがある仕事にチャレンジすることが出来る会社です。 ■サービスについて 営業活動は、一件の契約のためには、多くのテレアポや飛び込み営業などが必要と言われています。 特にベンチャー企業は、歴史も浅いので抱えている見込み顧客も少なく苦労するケースも少なくありません。 携わってもらうサービスは、このようなベンチャー企業の課題に一石を投じるべく、SNSを活用した営業活動を支援するためのサービスです。 詳細については、まだリリースしていないサービスのため記載できませんが、面接等でお問合せください。 ■具体的な業務内容 「ソーシャルセリング」と呼ばれるSNSを利用した営業活動を支援するプロダクトの新規構築に関する開発になります。 <雇入れ直後> ・機能要件を把握し、設計・開発・テスト・リリースまでの開発プロセス全般 ・バックエンドを中心としつつ、フロントエンドまで含めた技術領域の開発業務(サーバ構築やインフラは対象外) ・プロダクトマネージャーやプロジェクトマネージャーとともに、リーンスタートアップのプロセスに則った機能要件検討への参画 ・システム信頼性の向上を目的としたリファクタリングやチューニング <変更範囲> ・会社が指定する業務 ■開発室のミッション 開発組織内を横断的に立ち回り、人・プロダクトの成長に繋げる 組織体制 現在、起業経験のある執行役員/CTOを筆頭に23名のメンバーが在籍している【開発室】に配属となります。 ■インタビュー記事 ・開発室 執行役員 向平 【開発室トップに聞いてみた】エンジニアチームのさまざまな取り組みと、組織の未来図 ・開発室 マネージャー 池添 「ただ答えを教えるだけでは育たない」SREチームリーダーが語るメンバーと組織課題への向き合い方 ・開発室 髙萩 ミュージシャンからWeb業界へ!新規事業を支えるリーダーが語るウィルゲートの魅力とは ・開発室 清水 元営業職のエンジニアが語る、ウィルゲートの開発室の魅力とは ■エンジニアブログ ・WILLGATE TECH BLOG └ エンジニアメンバーによる勉強会・日々の様子をご紹介中 開発環境 ・開発言語:PHP / JavaScript / TypeScript / Go ・フレームワーク:Laravel / CakePHP / React / Vue.js ・データベース:MySQL / DynamoDB / redis ・ミドルウェア:Apache / Nginx / Docker ・インフラ:AWS(EC2,RDS,S3,SES,ECS) ・運用監視:Grafana / Prometheus / CloudWatch / Datadog ・プロジェクト管理:Backlog / JIRA / Confluence / GitHub ・コミュニケーションツール:Slack / Miro / oVice 応募条件 ■必須(MUST)条件 ・業務での開発経験3年以上 ■歓迎(WANT)条件 ・Web系システムの開発経験 ・リーンスタートアップやUXデザインにもとづくプロダクト開発の経験 ・TypeScript による開発経験 ・E2E テストツール(Selenium 含む)の利用経験 ・機械学習に関する知識や開発経験 選考フロー 書類選考 1次面接:開発室管掌役員・配属先責任者 1~2名 適性検査 最終面接:社長、管掌役員 2~3名 ※一次面接はオンラインでの実施になります。最終面接は状況によりオンライン・オフラインいずれかにてご案内いたします。 ※一部の方に、一次面接が通過した時点でリファレンスチェックの対応をお願いしています。対象となる方には一次面接終了後、事前にご相談させていただきます。 続きを見る
-
【エンジニアリングマネージャー】変革に前向きな社風の中、開発プロジェクトのマネジメントからリモート×オフィスのハイブリットワークに適した組織づくりを推進
仕事内容 内製している自社プロダクトの新規構築やグロースハックなど、開発プロジェクトのマネジメント全般を担当いただきます。事業部門との距離も近く同じ目的意識を持ちながら成果を目指していけます。また新しいサービスを作ることが比較的多い風土なので、ゼロからサービス企画に携わったりアーキテクチャを設計するチャンスがあります。 ■ポジションの魅力 <得られる経験> 開発室として独立したエンジニア組織となっており、文化形成や技術力の向上など中長期的な組織づくりに取り組めます。 開発して生み出されるビジネス価値を、迅速かつ確実にユーザーに届けるために、DevOpsを参考に開発プロセスの改善などに取り組みます。 これまでに、Laravel、React、Amplifyなど新しい技術を取り入れてきた実績があり、ビジネス要求に応じて新しい技術を取り入れるチャンスがあります。 リーンの考え方を取り入れ、アジャイル方式で小規模な開発を繰り返すことが多いため、エンジニアとしてプレイングする機会もあります。 <開発組織の魅力> LT会や輪読会など、ともにエンジニアとしての成長を支え合う風土があるチームです。 Googleなどが取り入れているOKRを参考に、開発する事によるビジネスへの影響を明確にして仕事に臨んでいます。 Googleが提唱する「効果的なチーム」が持つ5つ特徴(心理的安全性など)を改善するミッションを担うチームを設けています。 SREやCREをチームを作るなど、ビジネス要求に対して受け身ではなく、エンジニア自ら積極的に関与していきます。 リモートでもコミュニケーションを取りやすいように、バーチャルオフィスツールを導入しています。 アジャイル開発・スクラムの手法で柔軟かつスピーディに開発を進めています。 ペア・モブプログラミングを行い知識共有、品質担保、作業効率化を進めています。 週4日テレワーク・週1日オフィスのハイブリットワークやフレックス制度で柔軟な働き方ができます。 稼働時間の5%を自己研鑽のための好きなことに使えます。 <当社の魅力> 「一人ひとりの『will』を実現する」という経営理念のもと、互いに成長を支え合う文化が浸透した会社です。 これからの日本を再建するために必要な中小企業を支援することをミッションとした会社です。 日本における「働きがいのある認定企業」に10年連続で選出された実績があります。 ■具体的な仕事内容 <雇入れ直後> ・開発プロジェクトのマネジメント(タスク、スケジュール管理等) ・事業部門メンバーと協調したサービスの企画や要件定義、システム連携先との仕様調整 ・OKRを参考に開発目標(KGI・KPI)の設定や管理 ・現場開発業務のフォローやレビュー(プレイングも可) ・開発室の組織づくり全般への参画(採用、育成、制度設計、運営など) <変更範囲> ・会社が指定する業務 ■開発室のミッション 開発組織内を横断的に立ち回り、人・プロダクトの成長に繋げる 組織体制 現在、起業経験のある執行役員/CTOを筆頭に19名のメンバーが在籍している【開発室】に配属となります。 ・エンジニアリングマネージャー:1名 ・PMO : 1名 ・Webアプリケーションエンジニア : 12名 (リーダー3名, メンバー9名) ・インフラエンジニア:3名 ・デザイナー : 1名 ■インタビュー記事 ・開発室 執行役員 向平 【開発室トップに聞いてみた】エンジニアチームのさまざまな取り組みと、組織の未来図 ・開発室 マネージャー 池添 「ただ答えを教えるだけでは育たない」SREチームリーダーが語るメンバーと組織課題への向き合い方 ■エンジニアブログ ・WILLGATE TECH BLOG └ エンジニアメンバーによる勉強会・日々の様子をご紹介中 開発環境 ・開発言語:PHP / JavaScript / TypeScript / Go ・フレームワーク:Laravel / CakePHP / React / Vue.js ・データベース:MySQL / DynamoDB / redis ・ミドルウェア:Apache / Nginx / Docker ・インフラ:AWS(EC2,RDS,S3,SES,ECS) ・運用監視:Grafana / Prometheus / CloudWatch / Datadog ・プロジェクト管理:Backlog / JIRA / Confluence / GitHub ・コミュニケーションツール:Slack / Miro / oVice 応募条件 ■必須(MUST)条件 Web系エンジニア経験3年以上 フロントエンド、バックエンド、インフラ(クラウド系)各領域の基本的な知識といずれか領域の実務経験 20人月程度の開発案件をプロジェクトマネージャーやテックリードとしてチームで成果を出してきた経験 ■歓迎(WANT)条件 700万~800万 デザインスプリントやリーンUXなどを採り入れてプロダクトの課題抽出やグロースハックを主導した経験 800万~ 上記に加え、15名規模のエンジニア組織マネジメント経験 例:組織戦略策定、予算作成、コスト管理、要員計画、外注管理、採用、部下の目標設定と評価、メンバー育成など 選考フロー 書類選考 1次面接:開発室管掌役員・配属先責任者 1~2名 適性検査 最終面接:社長、管掌役員 2~3名 ※一次面接はオンラインでの実施になります。最終面接は状況によりオンライン・オフラインいずれかにてご案内いたします。 ※一部の方に、一次面接が通過した時点でリファレンスチェックの対応をお願いしています。対象となる方には一次面接終了後、事前にご相談させていただきます。 続きを見る
-
【インフラエンジニア】インフラ運用にとどまらないパフォーマンス改善・テックリードなど、ともに価値創造していけるメンバーを募集!/フレックス・リモート
仕事内容 ■ポジションの魅力 ・『will』を実現した自由度の高い開発組織 エンジニアとして自由度高い組織を目指していくため、それぞれの意向を明確にした上で、プロジェクトのアサインを決めていきます。技術に関してもPHPを主言語としていますが、サービスの特色に応じて技術選定を行うことも可能です。 また、開発室発信で導入した仕組みが全社展開されることも多々ある他、仕事環境を良くするためにどうすればいいのか毎週話し合われており、新しい仕組みをどんどん導入しようという文化になっています。 ・SaaS・分析・マッチングと幅広い分野、新しい技術を使用したサーバ構築・運用ができる 自社サービスのためにアプリ開発チームと連携しながら、サーバインフラ環境を設計・構築・運用しています。弊社のプロダクトは、領域はB2B・B2C、種類もSaaS・分析など多岐にわたるためプロダクトの特性に合わせた幅広いインフラ設計・技術に触れる機会があります。 また自らの発案でホスティング先やミドルウェア・SaaSの選定を行う事が出来、新しい技術を使用したサーバ構築・運用を手掛けるチャンスも多いです。 ・アジャイル形式で開発を実施、新規開発をスピード感をもった意思決定の中で開発ができる スクラム開発・アジャイル形式を取り入れ、1週間スプリントで実施し、週末に振り返りを行っているためスピード感を持った意思決定を実現することができます。また自社サービスのため無理難題なスケジュールなどを設定されることもありません。 ■開発室のミッション 開発組織内を横断的に立ち回り、人・プロダクトの成長に繋げる ■具体的な仕事内容 <雇入れ直後> ・AWS上に構築したサービスの運用保守 ・開発チームと連携してサービスのパフォーマンス改善 ・調査をし、コストや運用効率の改善提案 <変更範囲> ・会社が指定する業務 組織体制 現在、起業経験のある執行役員/CTOを筆頭に19名のメンバーが在籍している【開発室】に配属となります。 ・エンジニアリングマネージャー:1名 ・PMO : 1名 ・Webアプリケーションエンジニア : 12名 (リーダー3名, メンバー9名) ・インフラエンジニア:3名 ・デザイナー : 1名 ■インタビュー記事 ・開発室 執行役員 向平 【開発室トップに聞いてみた】エンジニアチームのさまざまな取り組みと、組織の未来図 ・開発室 マネージャー 池添 「ただ答えを教えるだけでは育たない」SREチームリーダーが語るメンバーと組織課題への向き合い方 ・開発室 髙萩 ミュージシャンからWeb業界へ!新規事業を支えるリーダーが語るウィルゲートの魅力とは ・開発室 清水 元営業職のエンジニアが語る、ウィルゲートの開発室の魅力とは ■エンジニアブログ ・WILLGATE TECH BLOG └ エンジニアメンバーによる勉強会・日々の様子をご紹介中 開発環境 ・開発言語:PHP / JavaScript / TypeScript / Go ・フレームワーク:Laravel / CakePHP / React / Vue.js ・データベース:MySQL / DynamoDB / redis ・ミドルウェア:Apache / Nginx / Docker ・インフラ:AWS(EC2,RDS,S3,SES,ECS) ・運用監視:Grafana / Prometheus / CloudWatch / Datadog ・プロジェクト管理:Backlog / JIRA / Confluence / GitHub ・コミュニケーションツール:Slack / Miro / oVice 応募条件 ■必須(MUST)条件 ・Linuxサーバ構築・運用のご経験3年以上 ・AWSを活用したサーバ運用のご経験1年以上 ■歓迎(WANT)条件 ・1年以上のLinuxのWebシステム運用 ・Ansibleを活用したWebサービスの構築・運用経験 ・後輩の育成指導経験 ・DevOpsを意識した運用改善に関するご経験 ・社内外へエンジニアリングに関する情報発信 ・Linuxコンテナやクラウド技術を用いた高可用性システムへの知見 ■求める人物像 当社で重視する「自立と協調」の考えを実践できる方 ①自立 ・プロ意識ー『顧客組織への価値・結果に拘り、自己を律してやり抜く事』 ・主体性ー『自分の考えと高い視点を持ち、自ら機会を創り行動する事』 ・問題解決力ー『明確な理想を持って問題の真因を特定し、解決しきる事』 ②協調 ・チーム意識『共通の理想意識を持ち、高め合って共同実現する事』 ・組織遂行力『チームを律して変革して、決めた約束・目標をやり抜く事』 選考フロー 書類選考 1次面接:開発室管掌役員・配属先責任者 1~2名 適性検査 最終面接:社長、管掌役員 2~3名 ※一次面接はオンラインでの実施になります。最終面接は状況によりオンライン・オフラインいずれかにてご案内いたします。 ※一部の方に、一次面接が通過した時点でリファレンスチェックの対応をお願いしています。対象となる方には一次面接終了後、事前にご相談させていただきます。 続きを見る
-
【プロジェクトマネージャー】受託経験者歓迎!自社サービスの開発にプレイングマネージャーとして携わりたい方を募集!
仕事内容 ■仕事の概要 ウィルゲートでは、半期ごとに担当のプロダクトが抱える課題を解決するための開発目標を定め、5名程度の少数精鋭のチームで一丸となって開発に臨んでいます。今回募集するプロジェクトマネージャーは、その開発目標を達成するためのプロジェクトを成功へ導いていく役割になります。またプレイングマネージャーとして、マネージメントをしながらスキルを磨き続けたい人も歓迎しています。 ■ポジションの魅力 <開発組織の魅力> 我々はスケジュール通りに品質よく開発することだけをゴールとしていません。開発したその先に、ユーザーの課題を解決することをゴールとしています。そのため、大きく要件を決めて一気に開発を進めるのではなく、アジャイル開発・スクラムの手法で、スピーディに継続した開発を行なっています。 また、互いに成長を支えあうために、LT会や輪読会を定期的に開催したり、ペア・モブプログラミングを行なったり、エンジニアが成長しやすい組織を実現しています。 なお、週4日テレワーク・週1日オフィスのハイブリットワークやフレックス制度など、エンジニアの柔軟な働き方も支援しています。 <当社の魅力> 大きな志(will)を持つベンチャー企業を支援するための、様々なサービスを開発してきた会社です。これまでも大小合わせて10個以上のサービスを開発してきました。 そのため、自社サービスの成長にコミットしながらも、新しいサービスの開発にも携わるチャンスがある数少ない会社です。 また、経営理念のもと、社員の成長に力を入れていて、日本における「働きがいのある認定企業」に10年連続で選出された実績があります。 ■開発室のミッション 開発組織内を横断的に立ち回り、人・プロダクトの成長に繋げる ■具体的な業務内容 <雇入れ直後> ・アジャイル開発におけるプロジェクト(開発チーム)マネジメント ・チームメンバーのフォロー(コードレビュー、1on1等) ・開発業務(プログラミング、設計、テスト) <変更範囲> ・会社が指定する業務 組織体制 現在、起業経験のある執行役員/CTOを筆頭に19名のメンバーが在籍している【開発室】に配属となります。 ・エンジニアリングマネージャー:1名 ・PMO : 1名 ・Webアプリケーションエンジニア : 12名 (リーダー3名, メンバー9名) ・インフラエンジニア:3名 ・デザイナー : 1名 ■インタビュー記事 ・開発室 執行役員 向平 【開発室トップに聞いてみた】エンジニアチームのさまざまな取り組みと、組織の未来図 ・開発室 マネージャー 池添 「ただ答えを教えるだけでは育たない」SREチームリーダーが語るメンバーと組織課題への向き合い方 ■エンジニアブログ ・WILLGATE TECH BLOG └ エンジニアメンバーによる勉強会・日々の様子をご紹介中 開発環境 ・開発言語:PHP / JavaScript / TypeScript / Go ・フレームワーク:Laravel / CakePHP / React / Vue.js ・データベース:MySQL / DynamoDB / redis ・ミドルウェア:Apache / Nginx / Docker ・インフラ:AWS(EC2,RDS,S3,SES,ECS) ・運用監視:Grafana / Prometheus / CloudWatch / Datadog ・プロジェクト管理:Backlog / JIRA / Confluence / GitHub ・コミュニケーションツール:Slack / Miro / oVice 応募条件 ■必須(MUST)条件 Webアプリケーションの開発経験 3年以上 フロントエンド、バックエンド、インフラ(クラウド系)各領域の基本的な知識といずれか領域の実務経験 ■歓迎(WANT)条件 10~20人月程度の開発案件をプロジェクトリーダーやテックリードとしてチームで成果を出してきた経験 上記に加え、デザインスプリントやリーンUXなどを採り入れてプロダクトの課題抽出やグロースハックを主導した経験 選考フロー 書類選考 1次面接:開発室管掌役員・配属先責任者 1~2名 適性検査 最終面接:社長、管掌役員 2~3名 ※一次面接はオンラインでの実施になります。最終面接は状況によりオンライン・オフラインいずれかにてご案内いたします。 ※一部の方に、一次面接が通過した時点でリファレンスチェックの対応をお願いしています。対象となる方には一次面接終了後、事前にご相談させていただきます。 続きを見る
-
【自社開発】自社主幹プロダクトの成長を支える開発メンバーを募集!!
仕事内容 ■ポジションの魅力 ご担当いただくのは、SEO(検索エンジン最適化)を中心としたユーザのサイト改善を支援するSaaSプロダクトになります。 このプロダクトでは、ユーザのWebサイトの検索順位やサイト内のコンテンツの構成情報など、サイト改善に必要な大量のデータを収集し分析をしています。 しかし、多くの分析データを提供できるが故に複雑になってしまっているUI/UXの課題や、大量データを扱っている故に顕在化してる処理効率や設計の問題など、改善するべき課題は多いです。 このように、UI/UXから性能に至るまで、山積するあらゆる課題のひとつひとつに向き合い、解決していくことにチャレンジできるポジションです! またプロダクト開発現場のチームでは、企画部門やデザイナも一体となり「デザインスプリント」と呼ばれる手法を導入してUX改善の開発プロセスを推進しています。 ■開発組織の魅力 当社は、今までに10以上ものプロダクトを立ち上げてきており、これからも新しいプロダクトを生み出していきます。 それらのプロダクトは成長期にあるものもあれば、衰退期にあるものもあり、開発組織の抱える課題は以下の通り様々です。 ・UX設計(デザイン思考)の導入 ・新規プロダクトにおけるリーン開発の導入 ・歴史の長いプロダクトの技術負債の返済 ・複数プロダクトの運用保守業務の効率化 ・プロダクトの成長に合わせたスケール ・開発スピードの向上(CI/CD環境、自動テスト、スキル習得) ・拡大する組織のマネージメント ・エンジニアの育成 ・etc そして、当社は1つのプロダクトしか持たないスタートアップや、大手企業のように分業体制を敷けているわけではないので、意欲さえあれば多くの課題にチャレンジして経験値を積むことができます。 また、当社は「開発することだけを目標とせず、ユーザー体験を向上させることまでを目標」とすることを理想としているため、言われたものを作るだけではなく、より良いものを作るために、どんどん提案していくことも可能な環境です。 なお、当社は「一人ひとりの『will』を実現する」という理念のもと、社員の成長に対しての支援に力を入れています。 そのため、以下のような支援を行いエンジニアが成長しやすい環境を提供しています。 ・稼働の5%を自己研鑽に使える「5%ルール」 ・成長を支援するためにアドバイスなどを行うメンター制度 ・ペア・モブプログラミング ・輪読会 ・LT会 ・社内ハッカソン また、テレワーク(条件を満たせばフルテレワークも可)やフレックス制度など、エンジニアの柔軟な働き方も支援しています。 ■当社の魅力 皆さんも知らず知らずのうちに、ビジネスチャット、グループウェア、チケット管理など、数多くのSaaSを使っているかと思いますが、それらのSaaSはどれも最初は、小さなベンチャー企業でエンジニアやデザイナーが苦労して開発して生み出されたプロダクトです。 しかし、どんなに素晴らしいプロダクトを開発した企業でも、そのプロダクトを多くの人に知ってもらい、買ってもらえないと、その企業は消えていってしまいます。 実際、よいプロダクトを持っているにも関わらず、消えていってしまうベンチャー企業は少なくありません。 私たちは、そのような問題を解決するために、新しい価値を生み出すことにチャレンジするベンチャー企業を、本気で支援したいと考えています。 それは、多くの資金をもつ大企業を相手にビジネスをすることに比べて、簡単な道のりではありません。 しかし、だからこそ創意工夫が必要であり、とてもやりがいがある仕事にチャレンジすることが出来る会社です。 ■サービスについて ウィルゲートは古くからSEO(検索エンジン最適化)の領域における実績を持つ企業です。 そのウィルゲートが、SEOのための分析を行うために開発したサービスがTACT SEO( https://tact-seo.com/ )です。 TACT SEOは、業界の中でもトップクラスのSEOの分析機能を持ち、Google検索の上位にページを表示させるために必要な分析機能が詰まったサービスで、4,100社以上の利用企業数の実績を誇ります。 TACT SEOはリリース以降 「ITreview Grid Award」のSEOツール部門を9期連続で受賞し、 また認知度とユーザー満足度が優れているサービスに贈られる「Leader」も受賞している主幹プロダクトです。 ■具体的な業務内容 ユーザのサイト改善を支援するSaaSプロダクトのアジャイル形式での開発業務になります。 <雇入れ直後> ・機能要件を把握し、設計・開発・テスト・リリースまでの開発プロセス全般 ・バックエンドからフロントエンドまで含めた技術領域の開発業務(サーバ構築やインフラは対象外) ・大規模データ処理に関する課題を中心に、システム信頼性の向上を目的としたリファクタリングやチューニング <変更範囲> ・会社が指定する業務 ■開発室のミッション 開発組織内を横断的に立ち回り、人・プロダクトの成長に繋げる 組織体制 現在、起業経験のある執行役員/CTOを筆頭に23名のメンバーが在籍している【開発室】に配属となります。 ■インタビュー記事 ・開発室 執行役員 向平 【開発室トップに聞いてみた】エンジニアチームのさまざまな取り組みと、組織の未来図 ・開発室 マネージャー 池添 「ただ答えを教えるだけでは育たない」SREチームリーダーが語るメンバーと組織課題への向き合い方 ・開発室 髙萩 ミュージシャンからWeb業界へ!新規事業を支えるリーダーが語るウィルゲートの魅力とは ・開発室 清水 元営業職のエンジニアが語る、ウィルゲートの開発室の魅力とは ■エンジニアブログ ・WILLGATE TECH BLOG └ エンジニアメンバーによる勉強会・日々の様子をご紹介中 開発環境 ・開発言語:PHP / JavaScript / TypeScript / Go ・フレームワーク:Laravel / CakePHP / React / Vue.js ・データベース:MySQL / DynamoDB / redis ・ミドルウェア:Apache / Nginx / Docker ・インフラ:AWS(EC2,RDS,S3,SES,ECS) ・運用監視:Grafana / Prometheus / CloudWatch / Datadog ・プロジェクト管理:Backlog / JIRA / Confluence / GitHub ・コミュニケーションツール:Slack / Miro / oVice 応募条件 ■必須(MUST)条件 ・業務での開発経験3年以上 ■歓迎(WANT)条件 ・PHP、Laravel、vue.js、MySQLを用いたWeb開発経験 ・リーンスタートアップやUXデザインにもとづくプロダクト開発の経験 ・Dockerを用いた開発環境の構築経験 ・大規模なデータ処理を扱うシステムの開発経験 ・WebマーケティングやSEOに関する知識・経験 選考フロー 書類選考 1次面接:開発室管掌役員・配属先責任者 1~2名 適性検査 最終面接:社長、管掌役員 2~3名 ※一次面接はオンラインでの実施になります。最終面接は状況によりオンライン・オフラインいずれかにてご案内いたします。 ※一部の方に、一次面接が通過した時点でリファレンスチェックの対応をお願いしています。対象となる方には一次面接終了後、事前にご相談させていただきます。 続きを見る
全 5 件中 5 件 を表示しています