WOTA株式会社 求人の検索結果一覧
この会社の求人を探す
雇用形態
職種
勤務地
全 10 件中 10 件 を表示しています
-
メーカーにおける施工業務の標準化推進
採用の背景 WOTA株式会社は2014年の創立以来、21世紀最大の課題と言われている「水問題」を、創造的・構造的に解決することを目指しているスタートアップ企業です。 WOTAのマスタープランについて 具体的には、「水問題を構造から捉え、解決に挑む。」というパーパスのもと、世界初となる小規模分散型の浄水ユニット(家庭内の排水を全て再生する革新的なシステム)を開発し、上下水道に依存しないインフラ構築を進めています。 これまで、災害時や水資源が限られた地域での活用、海外展開に挑戦し、世界中から技術者や研究者が集まる企業へと成長を遂げています。それでもWOTAの使命である「平時・有事に関わらず、誰も水に困らない風景を作ること」にはまだまだ届いておらず、今後さらなる非線形的な変化をもたらすには、世界初・世界一を目指す情熱と野心を持つ仲間が不可欠です。世界のため、人のために生きたいという利他精神や、水問題の根本解決という難易度の高い目標に対して、わくわくする気持ちを抱いた方と、ぜひ、一緒に世界への挑戦を始めたいと考えております。 プロダクト紹介 当社は3つのプロダクトを開発しています。 水循環型手洗いスタンド「WOSH」 ポータブル水再生システム「WOTA BOX」 家庭用水循環システム「WOTA Unit」 「WOSH」は水が引かれていない場所でも電源と種水さえあれば手洗いを可能にするプロダクトです。 「WOTA BOX」は持ち運びがしやすく、少量の水で災害時の持続的な給水利用を可能にするプロダクトです。 実際、2024/1/1に発生した能登半島地震では「WOTA BOX」と「WOSH」の両システムを活用し、多くの避難所で仮説シャワーの提供や生活用水の確保を通じて被災者の生活を支援しました。 能登での災害支援活動のメディア掲載:紹介映像はこちら 1年間にわたる能登半島地震支援活動をまとめた記録動画 「WOTA Unit」は、家庭内排水(風呂・洗濯・キッチン)を浄化し再度家庭内(風呂・洗濯・キッチン・トイレ)で使えるように循環させることを目的として開発されています。2025/07に発表したばかりの本製品は、今後能登をはじめとして国内外を問わず展開・導入予定です。 ポジション概要内容 WOTAは「水問題を解決する」ために、自律分散型の水処理システムを社会に広げています。 そのためには、施工現場での品質を確実に担保しつつ、効率的に導入できる仕組みづくりが不可欠です。 施工標準化推進室では、 「誰が施工しても同じ品質を実現できる標準化」 をミッションに、施工プロセス・安全基準・教育体制を整えています。 住宅設備、水処理装置、ボイラーなどの施工管理経験を持つ方が、現場感覚を活かして標準化をリードできるポジションです。 具体的な業務内容 施工業務の標準化推進工程管理・施工手順・安全基準の策定 施工マニュアル・チェックリストの作成・改訂 大規模案件を含む施工計画の立案・品質管理 協力会社・サブコンとの調整・連携強化 営業・設計・施工の間で発生する情報の整理と再現性ある業務フローの構築 新規製品やシステム導入に伴う施工基準の検討・改善提案 協力会社・若手メンバーに対する施工研修・教育体制づくり 必須スキル 住宅設備、水処理装置、ボイラーなどの設備機器に関する技術営業や施工管理経験(目安トータル5年以上) 工程管理・安全管理に関する基礎知識 協力会社やサブコンとの折衝・調整経験 Word/Excel/PowerPoint を用いた施工計画や報告書の作成スキル 歓迎スキル 施工標準化・マニュアル策定・教育研修などの仕組み構築経験 管工事施工管理技士、ボイラー技士などの関連資格 数億円規模の案件におけるマネジメント経験 数千万円~数億円規模の設備案件における施工管理経験 求める人材像 設備施工や施工管理の現場経験があり、標準化・仕組みづくりに挑戦したい方 協力会社や顧客担当者との調整を得意とし、円滑に現場をまとめられる方 品質・安全・コストのバランスを意識して施工管理を行える方 属人的なノウハウを「仕組み」として残すことにやりがいを感じる方 WOTAの魅力 社会的意義の大きい仕事 日本では既存の上下水道システムの老朽化が社会問題となっており、世界でも上下水道システムがない国が多く、気候変動や水資源問題に起因する水不足が喫緊の課題となっています。 成長性と注目度の高い仕事 WOTAの製品は、災害対応やインフラ整備の遅れた地域に革命をもたらす技術として世界中から注目されています。 現在シリーズBのWOTAは、シリーズC以降にIPOも見据えた事業グロースフェーズであるため、今後も多くの成長機会を期待できる環境です。 グローバルにキャリアを伸ばしていける仕事 COP28への参加や英ウィリアム王子が創設した"史上最も名誉ある"環境賞「アースショット賞」の受賞など海外市場でも評価が高く、WOTAは持続可能な水循環モデルを世界中に普及させる可能性を秘めています。 現在海外のある国で実証実験を進めており、今後本格導入を進めるべく日々邁進しています。 ベンチャーのスピード感と全員が主体性を発揮できる組織体制 製造業でありながらも、100人規模の異能が集まり本気の挑戦を通じて組織全体が進化する「百人経営」を組織思想として掲げ、"本気の遊び"を成立させるための「人材の高い純度」と、"責任と成長"の考えを土台にした「大胆に挑戦の奨励する環境」づくり、そして一律基準による人事評価だけでなく、"人間愛"をベースにした「一人ひとりの実存と向き合う人事」を大事に考えています。
-
電気・電子設計者
採用の背景 WOTA株式会社は2014年の創立以来、21世紀最大の課題と言われている「水問題」を、創造的・構造的に解決することを目指しているスタートアップ企業です。 WOTAのマスタープランについて 具体的には、「水問題を構造から捉え、解決に挑む。」というパーパスのもと、世界初となる小規模分散型の浄水ユニット(家庭内の排水を全て再生する革新的なシステム)を開発し、上下水道に依存しないインフラ構築を進めています。 これまで、災害時や水資源が限られた地域での活用、海外展開に挑戦し、世界中から技術者や研究者が集まる企業へと成長を遂げています。それでもWOTAの使命である「平時・有事に関わらず、誰も水に困らない風景を作ること」にはまだまだ届いておらず、今後さらなる非線形的な変化をもたらすには、世界初・世界一を目指す情熱と野心を持つ仲間が不可欠です。世界のため、人のために生きたいという利他精神や、水問題の根本解決という難易度の高い目標に対して、わくわくする気持ちを抱いた方と、ぜひ、一緒に世界への挑戦を始めたいと考えております プロダクト紹介 当社は3つのプロダクトを開発しています。 水循環型手洗いスタンド「WOSH」 ポータブル水再生システム「WOTA BOX」 家庭用水循環システム「WOTA Unit」 「WOSH」は水が引かれていない場所でも電源と種水さえあれば手洗いを可能にするプロダクトです。 「WOTA BOX」は持ち運びがしやすく、少量の水で災害時の持続的な給水利用を可能にするプロダクトです。 実際、2024/1/1に発生した能登半島地震では「WOTA BOX」と「WOSH」の両システムを活用し、多くの避難所で仮説シャワーの提供や生活用水の確保を通じて被災者の生活を支援しました。 能登での災害支援活動のメディア掲載:紹介映像はこちら 1年間にわたる能登半島地震支援活動をまとめた記録動画 「WOTA Unit」は、家庭内排水(風呂・洗濯・キッチン)を浄化し再度家庭内(風呂・洗濯・キッチン・トイレ)で使えるように循環させることを目的として開発されています。2025/07に発表したばかりの本製品は、今後能登をはじめとして国内外を問わず展開・導入予定です 仕事概要 WOTA商品におけるキーとなるデバイスの試作から量産までの電気設計業務を担っていただきます。 キーデバイス開発業務 ・キーデバイスの動作原理の理解 ・顧客価値から要件定義まで対応 ・機能や性能を決める「構想設計」 ・構想に基づいて図面化していく「基本設計」 ・基本設計を基に材料や形、サイズなどを固めていく「詳細設計」 ・部品の組み立て図などを作成する「生産設計」 必須スキル ・微弱なセンサー電圧、電流を信頼性高くA/D変換する回路の設計経験 ・上記電気回路の設計から量産までの経験 ・必要な機能や要求をまとめる要件定義経験 歓迎スキル ・高度な小規模システムをメカ、ファームなどのメンバーと共同で開発した経験 ・ファームウェア開発経験 ・PSE、電波法など各種規格への対応業務 求める人物像 ・非常に重要な水の安全を司るセンサーの開発を責任を持って進められる人物 ・世界の水問題の解決を通じて世界に貢献したい方 応募書類についてのお願い 当社では、選考において以下の3点を重視しております。 書類をご提出いただく際には、これらの内容が明確に記載されていることをご確認ください。 ・どのような目的に対して取り組んだのか ・ご自身がどのように工夫をされたか ・その結果、どのような成果が得られたのか 書類選考では、上記の記載が不十分な場合、追加のご提出をお願いすることや、選考を見送らせていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。 皆様のこれまでのご経験や強みが適切に伝わるよう、ご協力をお願いいたします。 WOTAの魅力 社会的意義の大きい仕事 日本では既存の上下水道システムの老朽化が社会問題となっており、世界でも上下水道システムがない国が多く、気候変動や水資源問題に起因する水不足が喫緊の課題となっています。 成長性と注目度の高い仕事 WOTAの製品は、災害対応やインフラ整備の遅れた地域に革命をもたらす技術として世界中から注目されています。 現在シリーズBのWOTAは、シリーズC以降にIPOも見据えた事業グロースフェーズであるため、今後も多くの成長機会を期待できる環境です。 グローバルにキャリアを伸ばしていける仕事 COP28への参加や英ウィリアム王子が創設した"史上最も名誉ある"環境賞「アースショット賞」の受賞など海外市場でも評価が高く、WOTAは持続可能な水循環モデルを世界中に普及させる可能性を秘めています。 現在海外のある国で実証実験を進めており、今後本格導入を進めるべく日々邁進しています。 ベンチャーのスピード感と全員が主体性を発揮できる組織体制 製造業でありながらも、100人規模の異能が集まり本気の挑戦を通じて組織全体が進化する「百人経営」を組織思想として掲げ、"本気の遊び"を成立させるための「人材の高い純度」と、"責任と成長"の考えを土台にした「大胆に挑戦の奨励する環境」づくり、そして一律基準による人事評価だけでなく、"人間愛"をベースにした「一人ひとりの実存と向き合う人事」を大事に考えています。
-
IoTエンジニア(組み込みエンジニア)
採用の背景 WOTA株式会社は2014年の創立以来、21世紀最大の課題と言われている「水問題」を、創造的・構造的に解決することを目指しているスタートアップ企業です。 WOTAのマスタープランについて 具体的には、「水問題を構造から捉え、解決に挑む。」というパーパスのもと、世界初となる小規模分散型の浄水ユニット(家庭内の排水を全て再生する革新的なシステム)を開発し、上下水道に依存しないインフラ構築を進めています。 これまで、災害時や水資源が限られた地域での活用、海外展開に挑戦し、世界中から技術者や研究者が集まる企業へと成長を遂げています。それでもWOTAの使命である「平時・有事に関わらず、誰も水に困らない風景を作ること」にはまだまだ届いておらず、今後さらなる非線形的な変化をもたらすには、世界初・世界一を目指す情熱と野心を持つ仲間が不可欠です。世界のため、人のために生きたいという利他精神や、水問題の根本解決という難易度の高い目標に対して、わくわくする気持ちを抱いた方と、ぜひ、一緒に世界への挑戦を始めたいと考えております。 プロダクト紹介 当社は3つのプロダクトを開発しています。 水循環型手洗いスタンド「WOSH」 ポータブル水再生システム「WOTA BOX」 家庭用水循環システム「WOTA Unit」 「WOSH」は水が引かれていない場所でも電源と種水さえあれば手洗いを可能にするプロダクトです。 「WOTA BOX」は持ち運びがしやすく、少量の水で災害時の持続的な給水利用を可能にするプロダクトです。 実際、2024/1/1に発生した能登半島地震では「WOTA BOX」と「WOSH」の両システムを活用し、多くの避難所で仮説シャワーの提供や生活用水の確保を通じて被災者の生活を支援しました。 能登での災害支援活動のメディア掲載:紹介映像はこちら 1年間にわたる能登半島地震支援活動をまとめた記録動画 「WOTA Unit」は、家庭内排水(風呂・洗濯・キッチン)を浄化し再度家庭内(風呂・洗濯・キッチン・トイレ)で使えるように循環させることを目的として開発されています。2025/07に発表したばかりの本製品は、今後能登をはじめとして国内外を問わず展開・導入予定です。。 仕事概要 弊社の自律分散型水処理再生システムプロダクトのソフトウェアエンジニアリングに関わる領域において、 自律的水運用を行うファームウェア部分を担当していただきます。 具体的には、以下のような業務の中からご担当いただく予定です。 ・組み込みマイコンでの様々な制御を行うソフトウェア開発 ・新規開発するセンサーデバイス上のファームウェア開発。realtime OSもしくはOSなしでのファームウェア ・上記に関連する要件定義、技術選定、システムアーキテクチャの設計 ・CI/CD、自動テストなど開発環境整備 ・ボトルネック調査、パフォーマンスチューニング ・UART, I2C, SPI, 4-20mAインターフェースなどを含むコントローラーボード上でのC言語によるファームウェア開発 高度経済成長期から百兆円以上の多額の建設費を投じて整備された日本の水道は、世界有数の高い品質と98%もの普及率を誇ります。 しかし、その裏側では慢性的な財政赤字が続いておりさらにこれから加速する人口減少と老朽化設備への更新費用の増加の二重苦で財政はますます悪化します。 次の世代へ、水に困ることのない豊かな生活をつないでいくためにも水インフラの持続可能な財政確立は我々が直面する喫緊の課題です。 開発環境、利用ツールなど ・STM32CubeIDE, python, git, typescript, Linux ・ST-Link, Jtag-ice, オシロスコープ, ロジックアナライザ, RaspberryPi ・AWS IoT, GitHub 必須スキル ・組み込み系ソフトウェア経験(Linux、RTOS) ・C、C++、Python、のうち複数の開発経験 歓迎スキル ・クラウド知識(AWSならなお良し) ・TCP, BLE, MQTT 等さまざまな通信方式・プロトコルへの理解 ・セキュリティ知識 ・電子回路設計経験 求める人物像 ・自ら考えて自律的に動ける方 ・常に目的意識を持って動ける方 ・多様なバックグラウンドのメンバーと協調して動ける方 ・非エレクトロニクス分野への興味を持てる方 ・ハードウェアとソフトウェアの融合する新規プロダクトに夢を抱ける方 WOTAの魅力 社会的意義の大きい仕事 日本では既存の上下水道システムの老朽化が社会問題となっており、世界でも上下水道システムがない国が多く、気候変動や水資源問題に起因する水不足が喫緊の課題となっています。 成長性と注目度の高い仕事 WOTAの製品は、災害対応やインフラ整備の遅れた地域に革命をもたらす技術として世界中から注目されています。 現在シリーズBのWOTAは、シリーズC以降にIPOも見据えた事業グロースフェーズであるため、今後も多くの成長機会を期待できる環境です。 グローバルにキャリアを伸ばしていける仕事 COP28への参加や英ウィリアム王子が創設した"史上最も名誉ある"環境賞「アースショット賞」の受賞など海外市場でも評価が高く、WOTAは持続可能な水循環モデルを世界中に普及させる可能性を秘めています。 現在海外のある国で実証実験を進めており、今後本格導入を進めるべく日々邁進しています。 ベンチャーのスピード感と全員が主体性を発揮できる組織体制 製造業でありながらも、100人規模の異能が集まり本気の挑戦を通じて組織全体が進化する「百人経営」を組織思想として掲げ、"本気の遊び"を成立させるための「人材の高い純度」と、"責任と成長"の考えを土台にした「大胆に挑戦の奨励する環境」づくり、そして一律基準による人事評価だけでなく、"人間愛"をベースにした「一人ひとりの実存と向き合う人事」を大事に考えています。
-
機械設計者
採用の背景 WOTA株式会社は2014年の創立以来、21世紀最大の課題と言われている「水問題」を、創造的・構造的に解決することを目指しているスタートアップ企業です。 WOTAのマスタープランについて 具体的には、「水問題を構造から捉え、解決に挑む。」というパーパスのもと、世界初となる小規模分散型の浄水ユニット(家庭内の排水を全て再生する革新的なシステム)を開発し、上下水道に依存しないインフラ構築を進めています。 これまで、災害時や水資源が限られた地域での活用、海外展開に挑戦し、世界中から技術者や研究者が集まる企業へと成長を遂げています。それでもWOTAの使命である「平時・有事に関わらず、誰も水に困らない風景を作ること」にはまだまだ届いておらず、今後さらなる非線形的な変化をもたらすには、世界初・世界一を目指す情熱と野心を持つ仲間が不可欠です。世界のため、人のために生きたいという利他精神や、水問題の根本解決という難易度の高い目標に対して、わくわくする気持ちを抱いた方と、ぜひ、一緒に世界への挑戦を始めたいと考えております。 プロダクト紹介 当社は3つのプロダクトを開発しています。 水循環型手洗いスタンド「WOSH」 ポータブル水再生システム「WOTA BOX」 家庭用水循環システム「WOTA Unit」 「WOSH」は水が引かれていない場所でも電源と種水さえあれば手洗いを可能にするプロダクトです。 「WOTA BOX」は持ち運びがしやすく、少量の水で災害時の持続的な給水利用を可能にするプロダクトです。 実際、2024/1/1に発生した能登半島地震では「WOTA BOX」と「WOSH」の両システムを活用し、多くの避難所で仮説シャワーの提供や生活用水の確保を通じて被災者の生活を支援しました。 能登での災害支援活動のメディア掲載:紹介映像はこちら 1年間にわたる能登半島地震支援活動をまとめた記録動画 「WOTA Unit」は、家庭内排水(風呂・洗濯・キッチン)を浄化し再度家庭内(風呂・洗濯・キッチン・トイレ)で使えるように循環させることを目的として開発されています。2025/07に発表したばかりの本製品は、今後能登をはじめとして国内外を問わず展開・導入予定です 仕事概要 WOTA商品におけるハードウェアの試作から量産までの機構設計業務を担っていただきます。 キーデバイス開発業務 ・キーデバイスの動作原理の理解 ・顧客価値から要件定義まで対応 ・機能や性能を決める「構想設計」 ・構想に基づいて図面化していく「基本設計」 ・基本設計を基に材料や形、サイズなどを固めていく「詳細設計」 ・部品の組み立て図などを作成する「生産設計」 キーデバイス例 生物槽の循環方法や酸素供給方法、各種デバイスの機能・性能向上を実現する機構開発 次世代の水処理を実現するための制御手法構想とセンサー開発、 体積ポンプ、遠心ポンプや閉回路の設計、その他小規模分散型水処理において必要となるキーデバイス 必須スキル ・機構設計、材料力学、流体力学、各種CAE ・各種材料の知見、表面処理や加工方法の基礎知識 ・開発における品質、コスト、開発計画を管理する能力 ・発生した問題に対し、原因系を分解し課題として設定し解決する能力 歓迎スキル ・品質工学(田口メソッド、統計学の基礎) ・ビジネスモデル創出の経験 ・原理原則に基づき本質、起源まで掘り下げる探究心 ・多値的な視点、考え方 求める人物像 ・人命を預かる水品質を担保できるハード開発を責任を持って進められる人物 ・世界の水問題の解決を通じて世界に貢献したい方 応募書類についてのお願い 当社では、選考において以下の3点を重視しております。 書類をご提出いただく際には、これらの内容が明確に記載されていることをご確認ください。 ・どのような目的に対して取り組んだのか ・ご自身がどのように工夫をされたか ・その結果、どのような成果が得られたのか 書類選考では、上記の記載が不十分な場合、追加のご提出をお願いすることや、選考を見送らせていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。 皆様のこれまでのご経験や強みが適切に伝わるよう、ご協力をお願いいたします。 WOTAの魅力 社会的意義の大きい仕事 日本では既存の上下水道システムの老朽化が社会問題となっており、世界でも上下水道システムがない国が多く、気候変動や水資源問題に起因する水不足が喫緊の課題となっています。 成長性と注目度の高い仕事 WOTAの製品は、災害対応やインフラ整備の遅れた地域に革命をもたらす技術として世界中から注目されています。 現在シリーズBのWOTAは、シリーズC以降にIPOも見据えた事業グロースフェーズであるため、今後も多くの成長機会を期待できる環境です。 グローバルにキャリアを伸ばしていける仕事 COP28への参加や英ウィリアム王子が創設した"史上最も名誉ある"環境賞「アースショット賞」の受賞など海外市場でも評価が高く、WOTAは持続可能な水循環モデルを世界中に普及させる可能性を秘めています。 現在海外のある国で実証実験を進めており、今後本格導入を進めるべく日々邁進しています。 ベンチャーのスピード感と全員が主体性を発揮できる組織体制 製造業でありながらも、100人規模の異能が集まり本気の挑戦を通じて組織全体が進化する「百人経営」を組織思想として掲げ、"本気の遊び"を成立させるための「人材の高い純度」と、"責任と成長"の考えを土台にした「大胆に挑戦の奨励する環境」づくり、そして一律基準による人事評価だけでなく、"人間愛"をベースにした「一人ひとりの実存と向き合う人事」を大事に考えています。
-
水処理エンジニア
採用の背景 WOTA株式会社は2014年の創立以来、21世紀最大の課題と言われている「水問題」を、創造的・構造的に解決することを目指しているスタートアップ企業です。 WOTAのマスタープランについて 具体的には、「水問題を構造から捉え、解決に挑む。」というパーパスのもと、世界初となる小規模分散型の浄水ユニット(家庭内の排水を全て再生する革新的なシステム)を開発し、上下水道に依存しないインフラ構築を進めています。 これまで、災害時や水資源が限られた地域での活用、海外展開に挑戦し、世界中から技術者や研究者が集まる企業へと成長を遂げています。それでもWOTAの使命である「平時・有事に関わらず、誰も水に困らない風景を作ること」にはまだまだ届いておらず、今後さらなる非線形的な変化をもたらすには、世界初・世界一を目指す情熱と野心を持つ仲間が不可欠です。世界のため、人のために生きたいという利他精神や、水問題の根本解決という難易度の高い目標に対して、わくわくする気持ちを抱いた方と、ぜひ、一緒に世界への挑戦を始めたいと考えております。 プロダクト紹介 当社は3つのプロダクトを開発しています。 水循環型手洗いスタンド「WOSH」 ポータブル水再生システム「WOTA BOX」 家庭用水循環システム「WOTA Unit」 「WOSH」は水が引かれていない場所でも電源と種水さえあれば手洗いを可能にするプロダクトです。 「WOTA BOX」は持ち運びがしやすく、少量の水で災害時の持続的な給水利用を可能にするプロダクトです。 実際、2024/1/1に発生した能登半島地震では「WOTA BOX」と「WOSH」の両システムを活用し、多くの避難所で仮説シャワーの提供や生活用水の確保を通じて被災者の生活を支援しました。 能登での災害支援活動のメディア掲載:紹介映像はこちら 1年間にわたる能登半島地震支援活動をまとめた記録動画 「WOTA Unit」は、家庭内排水(風呂・洗濯・キッチン)を浄化し再度家庭内(風呂・洗濯・キッチン・トイレ)で使えるように循環させることを目的として開発されています。2025/07に発表したばかりの本製品は、今後能登をはじめとして国内外を問わず展開・導入予定です。 仕事概要 水処理プロセスに関する基礎検証や試作を行う「技術開発」、ならびに、すぐに利用可能な技術を利用してWOTA商品としてまとめ上げる「商品開発」を担当していただきます。 ■業務内容 ・顧客価値から要件定義まで対応 ・水処理プロセスの原理原則の理解 ・次期モデル商品に向けた技術開発および得られた知見を商品開発へフィードバック ・現場技術トラブル対応 ■業務のやりがい ・研究室やプラント設計で培った分離・分解・除去・精製といった技術を水処理分野で、幅広く活かすことができる ・社会的に注目度が高い環境分野における、世界初の商品づくりに携われる ・水処理 x デジタルx製造業の一流メンバーとのコミュニケーションを通じ、様々なテクノロジーの最新の知見を体得できる ■想定業務例 ・顧客が安心して利用できる再生水の水質を定義し、水質基準を満たす水処理プロセスの開発 ・物理化学処理を低コスト化する実験検証・開発 ・生物処理を高速化する実験検証・開発 ・即日立ち上げできる生物処理シーディング剤の開発 ・水処理プロセスの性能評価方法の標準化 ・水処理プロセスを監視するセンサーの開発 ・遠隔で自律制御される水処理システムの設計 ・社外に設置した実証機のメンテナンス、水質分析、改善業務 ・分析室・実験室の企画・整備 必須スキル ・水処理の技術開発・商品開発を実行するスキル ・水処理分野および他領域の関係者と連携・協調して業務に従事できるコミュニケーション力 ・現場技術トラブルの原因を切り分けし、解決に導く力 ・経営方針から技術課題を自ら定義し、その課題に立ち向かって乗り越える課題発見・解決能力 歓迎スキル ・水処理研究を研究室レベルで行った経験 ・水処理システムを実務レベルで開発・運用した経験 ・特定物質の分離・分解・除去・精製プロセスを開発した経験 ・実験結果を考察し、迅速に次のアクションにつなげる能力 ・pythonなどを用いたデータ分析により、データの本質に迫る能力 ・配下のメンバーを教育し、一流の実験・開発を行えるメンバーに育て上げた経験 求める人物像 ・人類の水問題を解決するために人生の時間を使う覚悟がある人物 ・水質とコストを両立する水処理プロセス開発を、責任を持って進められる人物 ・未知な現象に対する探究心に溢れ、理学・工学・農学・医学いずれかの分野において対外的な実績を有する人物 応募書類についてのお願い 当社では、選考において以下の3点を重視しております。 書類をご提出いただく際には、これらの内容が明確に記載されていることをご確認ください。 ・どのような目的に対して取り組んだのか ・ご自身がどのように工夫をされたか ・その結果、どのような成果が得られたのか 書類選考では、上記の記載が不十分な場合、追加のご提出をお願いすることや、選考を見送らせていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。 皆様のこれまでのご経験や強みが適切に伝わるよう、ご協力をお願いいたします。 WOTAの魅力 社会的意義の大きい仕事 日本では既存の上下水道システムの老朽化が社会問題となっており、世界でも上下水道システムがない国が多く、気候変動や水資源問題に起因する水不足が喫緊の課題となっています。 成長性と注目度の高い仕事 WOTAの製品は、災害対応やインフラ整備の遅れた地域に革命をもたらす技術として世界中から注目されています。 現在シリーズBのWOTAは、シリーズC以降にIPOも見据えた事業グロースフェーズであるため、今後も多くの成長機会を期待できる環境です。 グローバルにキャリアを伸ばしていける仕事 COP28への参加や英ウィリアム王子が創設した"史上最も名誉ある"環境賞「アースショット賞」の受賞など海外市場でも評価が高く、WOTAは持続可能な水循環モデルを世界中に普及させる可能性を秘めています。 現在海外のある国で実証実験を進めており、今後本格導入を進めるべく日々邁進しています。 ベンチャーのスピード感と全員が主体性を発揮できる組織体制 製造業でありながらも、100人規模の異能が集まり本気の挑戦を通じて組織全体が進化する「百人経営」を組織思想として掲げ、"本気の遊び"を成立させるための「人材の高い純度」と、"責任と成長"の考えを土台にした「大胆に挑戦の奨励する環境」づくり、そして一律基準による人事評価だけでなく、"人間愛"をベースにした「一人ひとりの実存と向き合う人事」を大事に考えています。
-
サービスオペレーション/カスタマーサポート|プロダクトの価値を届ける“もう一つのエンジニアリング”
採用の背景 WOTA株式会社は2014年の創立以来、21世紀最大の課題と言われている「水問題」を、創造的・構造的に解決することを目指しているスタートアップ企業です。 WOTAのマスタープランについて 具体的には、「水問題を構造から捉え、解決に挑む。」というパーパスのもと、世界初となる小規模分散型の浄水ユニット(家庭内の排水を全て再生する革新的なシステム)を開発し、上下水道に依存しないインフラ構築を進めています。 これまで、災害時や水資源が限られた地域での活用、海外展開に挑戦し、世界中から技術者や研究者が集まる企業へと成長を遂げています。それでもWOTAの使命である「平時・有事に関わらず、誰も水に困らない風景を作ること」にはまだまだ届いておらず、今後さらなる非線形的な変化をもたらすには、世界初・世界一を目指す情熱と野心を持つ仲間が不可欠です。世界のため、人のために生きたいという利他精神や、水問題の根本解決という難易度の高い目標に対して、わくわくする気持ちを抱いた方と、ぜひ、一緒に世界への挑戦を始めたいと考えております。 プロダクト紹介 当社は3つのプロダクトを開発しています。 水循環型手洗いスタンド「WOSH」 ポータブル水再生システム「WOTA BOX」 家庭用水循環システム「WOTA Unit」 「WOSH」は水が引かれていない場所でも電源と種水さえあれば手洗いを可能にするプロダクトです。 「WOTA BOX」は持ち運びがしやすく、少量の水で災害時の持続的な給水利用を可能にするプロダクトです。 実際、2024/1/1に発生した能登半島地震では「WOTA BOX」と「WOSH」の両システムを活用し、多くの避難所で仮説シャワーの提供や生活用水の確保を通じて被災者の生活を支援しました。 能登での災害支援活動のメディア掲載:紹介映像はこちら 1年間にわたる能登半島地震支援活動をまとめた記録動画 「WOTA Unit」は、家庭内排水(風呂・洗濯・キッチン)を浄化し再度家庭内(風呂・洗濯・キッチン・トイレ)で使えるように循環させることを目的として開発されています。2025/07に発表したばかりの本製品は、今後能登をはじめとして国内外を問わず展開・導入予定です。 ポジション概要 WOTAの主力商品のサービス運営において、業務プロセス最適化と品質向上を担う中核メンバーとして活躍していただきます。 必須スキル ・サービス運営実務経験(5年以上) └テクニカルサポート、カスタマーサポート、在庫管理等の実務経験 └プロセス最適化や効率化を実現した具体的な成果 └関係部門との調整や横断的プロジェクトでの協業経験 ・ 問題解決・改善推進力 └データに基づく問題特定と原因分析能力 └改善施策の立案から実行までの経験 └PDCAサイクルを回した業務品質向上の実績 ・ 顧客対応・データ活用経験 └カスタマーサポートや技術支援での成果創出経験 └Excel、BIツール等を活用した業務分析経験 └KPIモニタリングと改善アクション実行経験 歓迎スキル ・スタートアップ/急成長企業でのサービス立ち上げ経験 ・ クラウド/SaaS型カスタマーサポートツール(Zendesk など)や遠隔監視プラットフォームの導入・運用経験 ・ワークフロー自動化の知見・導入経験 ・ServiceNow、Salesforce などのCRMツールに関する知識 求める人物像 製造業のサービス部門で現場の課題解決を継続的に推進し、自律性と適応力を兼ね備えた実践的なプロフェッショナルを求めます。 WOTAの魅力 社会的意義の大きい仕事 日本では既存の上下水道システムの老朽化が社会問題となっており、世界でも上下水道システムがない国が多く、気候変動や水資源問題に起因する水不足が喫緊の課題となっています。 成長性と注目度の高い仕事 WOTAの製品は、災害対応やインフラ整備の遅れた地域に革命をもたらす技術として世界中から注目されています。 現在シリーズBのWOTAは、シリーズC以降にIPOも見据えた事業グロースフェーズであるため、今後も多くの成長機会を期待できる環境です。 グローバルにキャリアを伸ばしていける仕事 COP28への参加や英ウィリアム王子が創設した"史上最も名誉ある"環境賞「アースショット賞」の受賞など海外市場でも評価が高く、WOTAは持続可能な水循環モデルを世界中に普及させる可能性を秘めています。 現在海外のある国で実証実験を進めており、今後本格導入を進めるべく日々邁進しています。 ベンチャーのスピード感と全員が主体性を発揮できる組織体制 製造業でありながらも、100人規模の異能が集まり本気の挑戦を通じて組織全体が進化する「百人経営」を組織思想として掲げ、"本気の遊び"を成立させるための「人材の高い純度」と、"責任と成長"の考えを土台にした「大胆に挑戦の奨励する環境」づくり、そして一律基準による人事評価だけでなく、"人間愛"をベースにした「一人ひとりの実存と向き合う人事」を大事に考えています。
-
【インターン】webエンジニア
企業概要 WOTAは「水問題を構造から捉え、解決に挑む。」というミッションのもと、世界初となる小規模分散型の浄水ユニットで家庭内の排水を全て再生する革新的なシステムを開発、販売する企業です。 WOTAのマスタープランについて プロダクト紹介 当社は3つのプロダクトを開発しています。 水循環型手洗いスタンド「WOSH」 ポータブル水再生システム「WOTA BOX」 家庭用水循環システム「WOTA Unit」 「WOSH」は水が引かれていない場所でも電源と種水さえあれば手洗いを可能にするプロダクトです。 「WOTA BOX」は持ち運びがしやすく、少量の水で災害時の持続的な給水利用を可能にするプロダクトです。 実際、2024/1/1に発生した能登半島地震では「WOTA BOX」と「WOSH」の両システムを活用し、多くの避難所で仮説シャワーの提供や生活用水の確保を通じて被災者の生活を支援しました。 能登での災害支援活動のメディア掲載:紹介映像はこちら 1年間にわたる能登半島地震支援活動をまとめた記録動画 「WOTA Unit」は、家庭内排水(風呂・洗濯・キッチン)を浄化し再度家庭内(風呂・洗濯・キッチン・トイレ)で使えるように循環させることを目的として開発されています。2025/07に発表したばかりの本製品は、今後能登をはじめとして国内外を問わず展開・導入予定です。 募集背景 2014年の会社設立以来、WOTAはWOTA BOXとWOSHの開発と普及に努めてまいりました。それでもWOTAのミッション「水問題を構造から捉え、解決に挑む。」の達成にはまだまだ届いておらず、今後さらなる非線形的な変化をもたらすには、世界初・世界一を目指す情熱と野心を持つ仲間が不可欠です。世界のため、人のために生きたいという利他精神や、水問題の根本解決という難易度の高い目標に対して、わくわくする気持ちを抱いた方と、ぜひ、一緒に世界への挑戦を始めたいと考えております。 仕事内容 ・WOTAが取り組む水問題に関して理解を深めつつ、WOTAメンバーの開発業務のフォロー、サポート 想定業務例 ・WOTAメンバーがメンターとして付いている状態で新機能開発や修正業務 必須スキル ・Githubを使用したチーム開発経験 ・業務でのTypeScript開発経験(1年以上) ・業務でのAWSの使用経験 歓迎スキル ・個人開発でプロダクトをリリースした経験 ・IaC(Infrastructure as Code)の経験 ・自動テストの実装経験 ・関数型プログラミングでの開発経験 ・AIエージェントシステム開発の知見 ・不確実性の高い環境での開発経験 求める人物像 ・必要な技術を幅広く貪欲に吸収していく意欲のある方 ・広くメンバーとコミュニケーションをとり、主体的にタスクやプロジェクトを推進できる方 ・常に水問題の解決を最優先に考え、最善な選択を行える方 WOTAの魅力 社会的意義の大きい仕事 日本では既存の上下水道システムの老朽化が社会問題となっており、世界でも上下水道システムがない国が多く、気候変動や水資源問題に起因する水不足が喫緊の課題となっています。 成長性と注目度の高い仕事 WOTAの製品は、災害対応やインフラ整備の遅れた地域に革命をもたらす技術として世界中から注目されています。 現在シリーズBのWOTAは、シリーズC以降にIPOも見据えた事業グロースフェーズであるため、今後も多くの成長機会を期待できる環境です。 グローバルにキャリアを伸ばしていける仕事 COP28への参加や英ウィリアム王子が創設した"史上最も名誉ある"環境賞「アースショット賞」の受賞など海外市場でも評価が高く、WOTAは持続可能な水循環モデルを世界中に普及させる可能性を秘めています。 現在海外のある国で実証実験を進めており、今後本格導入を進めるべく日々邁進しています。 ベンチャーのスピード感と全員が主体性を発揮できる組織体制 ベンチャーであるWOTAは事業のスピードも事業を取り巻く環境の変化も非常に速く、社員一人一人が状況に応じて主体的にバリューを出していくことが求められます。 webチームは全てのプロジェクトのアプリケーション開発を担当するため、0→1も1→100も経験することができます。 開発環境 フロントエンド:React, TypeScript, tRPC, zod, Zustand, tanstack/react-router, tanstack/react-query, Vite, PandaCSS, ark-ui, Park UI, WebRTC バックエンド:TypeScript, tRPC, zod, Vite, aws-sdk テスト: Vitest, Playwright, Storybook モノレポ管理: pnpm, Turborepo IoT基盤:AWS IoT Core, AWS Greengrass サーバーレスインフラ:AWS DynamoDB, AWS Lambda, AWS StepFunctions, AWS API Gateway, AWS EventBridge, AWS Amplify(Cognito auth+hosting), AWS Kinesis Video Stream データ基盤:AWS S3, AWS Athena, AWS Glue, Redash モニタリング:AWS CloudWatch, X-Ray CI / CD:GitHub Actions, Renovate デザインツール:Figma AIツール:GItHub Copilot, Claude, Gemini, Cursor, Windsurf, Cline コミュニケーション:Slack, Notion
-
水処理装置の製品安全エンジニア
採用の背景 WOTA株式会社は2014年の創立以来、21世紀最大の課題と言われている「水問題」を、創造的・構造的に解決することを目指しているスタートアップ企業です。 WOTAのマスタープランについて 具体的には、「水問題を構造から捉え、解決に挑む。」というパーパスのもと、世界初となる小規模分散型の浄水ユニット(家庭内の排水を全て再生する革新的なシステム)を開発し、上下水道に依存しないインフラ構築を進めています。 これまで、災害時や水資源が限られた地域での活用、海外展開に挑戦し、世界中から技術者や研究者が集まる企業へと成長を遂げています。それでもWOTAの使命である「平時・有事に関わらず、誰も水に困らない風景を作ること」にはまだまだ届いておらず、今後さらなる非線形的な変化をもたらすには、世界初・世界一を目指す情熱と野心を持つ仲間が不可欠です。世界のため、人のために生きたいという利他精神や、水問題の根本解決という難易度の高い目標に対して、わくわくする気持ちを抱いた方と、ぜひ、一緒に世界への挑戦を始めたいと考えております。 プロダクト紹介 当社は3つのプロダクトを開発しています。 水循環型手洗いスタンド「WOSH」 ポータブル水再生システム「WOTA BOX」 家庭用水循環システム「WOTA Unit」 「WOSH」は水が引かれていない場所でも電源と種水さえあれば手洗いを可能にするプロダクトです。 「WOTA BOX」は持ち運びがしやすく、少量の水で災害時の持続的な給水利用を可能にするプロダクトです。 実際、2024/1/1に発生した能登半島地震では「WOTA BOX」と「WOSH」の両システムを活用し、多くの避難所で仮説シャワーの提供や生活用水の確保を通じて被災者の生活を支援しました。 能登での災害支援活動のメディア掲載:紹介映像はこちら 1年間にわたる能登半島地震支援活動をまとめた記録動画 「WOTA Unit」は、家庭内排水(風呂・洗濯・キッチン)を浄化し再度家庭内(風呂・洗濯・キッチン・トイレ)で使えるように循環させることを目的として開発されています。2025/07に発表したばかりの本製品は、今後能登をはじめとして国内外を問わず展開・導入予定です。 仕事内容 量産を見据えた水処理製品の評価プロセスの設計と推進をご担当していただきます。 ■業務内容 ・水処理プロセスの原理原則の理解 ・要件や仕様から水処理装置の評価設計 ・製品だけではなく顧客、環境、文化などを配慮した評価設計 ・現場でのトラブルの原因の切り分け ■業務のやりがい ・研究室や設計業務で培った分離・分解・除去・精製といった技術を水処理分野で、幅広く活かすことができる ・社会的に注目度が高い環境分野における、社会課題解決に向けた商品づくりに携われる ・水処理 x デジタルx製造業の一流メンバーとの連携を通じ、様々な技術の最新の知見を体得できる 想定業務例 ・水処理装置の設計開発と製品品質向上のための評価 ・水処理実験の自動化検討 ・水処理プロセスの性能評価方法の標準化 ・社外に設置した実証機のメンテナンス、水質分析、改善業務 必須スキル ・水処理装置の量産に向けた評価を設計し実行するスキル ・水処理分野および他領域の関係者と連携・協調して業務に従事できるコミュニケーション力 ・現場技術トラブルの原因を切り分けし、解決に導く力 ・経営方針から課題を自ら定義し、その課題に立ち向かって乗り越える課題発見・解決能力 歓迎スキル ・プロセス設計や反応速度論を利用した設計や実験を行った経験 ・製品の性能評価を行ったことがある人間 ・実験結果を考察し、迅速に次のアクションにつなげる能力 ・水処理研究を研究室レベルで行った経験 ・水処理システムを実務レベルで開発・運用した経験 ・メカトロニクスや電子工作などを用いて自動化への取り組みを行った経験 ・メンバーにこれまでの知見の共有や教育し、一流の実験・開発を行えるメンバーに育て上げた経験 ・海外のメンバーも多数在籍しているので、英語でのコミュニケーションができる方 求める人物像 ・人類の水問題を解決するために人生の時間を使う覚悟がある人物 ・水質とコストを両立する水処理装置開発を、責任を持って進められる人物 ・未知な現象に対する探究心に溢れ、理学・工学・農学・医学いずれかの分野の知見を用いて最適解を導ける人 WOTAの魅力 社会的意義の大きい仕事 日本では既存の上下水道システムの老朽化が社会問題となっており、世界でも上下水道システムがない国が多く、気候変動や水資源問題に起因する水不足が喫緊の課題となっています。 成長性と注目度の高い仕事 WOTAの製品は、災害対応やインフラ整備の遅れた地域に革命をもたらす技術として世界中から注目されています。 現在シリーズBのWOTAは、シリーズC以降にIPOも見据えた事業グロースフェーズであるため、今後も多くの成長機会を期待できる環境です。 グローバルにキャリアを伸ばしていける仕事 COP28への参加や英ウィリアム王子が創設した"史上最も名誉ある"環境賞「アースショット賞」の受賞など海外市場でも評価が高く、WOTAは持続可能な水循環モデルを世界中に普及させる可能性を秘めています。 現在海外のある国で実証実験を進めており、今後本格導入を進めるべく日々邁進しています。 ベンチャーのスピード感と全員が主体性を発揮できる組織体制 製造業でありながらも、100人規模の異能が集まり本気の挑戦を通じて組織全体が進化する「百人経営」を組織思想として掲げ、"本気の遊び"を成立させるための「人材の高い純度」と、"責任と成長"の考えを土台にした「大胆に挑戦の奨励する環境」づくり、そして一律基準による人事評価だけでなく、"人間愛"をベースにした「一人ひとりの実存と向き合う人事」を大事に考えています。
-
センサエンジニア(ジェネラリスト)
採用の背景 WOTA株式会社は2014年の創立以来、21世紀最大の課題と言われている「水問題」を、創造的・構造的に解決することを目指しているスタートアップ企業です。 WOTAのマスタープランについて 具体的には、「水問題を構造から捉え、解決に挑む。」というパーパスのもと、世界初となる小規模分散型の浄水ユニット(家庭内の排水を全て再生する革新的なシステム)を開発し、上下水道に依存しないインフラ構築を進めています。 これまで、災害時や水資源が限られた地域での活用、海外展開に挑戦し、世界中から技術者や研究者が集まる企業へと成長を遂げています。それでもWOTAの使命である「平時・有事に関わらず、誰も水に困らない風景を作ること」にはまだまだ届いておらず、今後さらなる非線形的な変化をもたらすには、世界初・世界一を目指す情熱と野心を持つ仲間が不可欠です。世界のため、人のために生きたいという利他精神や、水問題の根本解決という難易度の高い目標に対して、わくわくする気持ちを抱いた方と、ぜひ、一緒に世界への挑戦を始めたいと考えております。 プロダクト紹介 当社は3つのプロダクトを開発しています。 水循環型手洗いスタンド「WOSH」 ポータブル水再生システム「WOTA BOX」 家庭用水循環システム「WOTA Unit」 「WOSH」は水が引かれていない場所でも電源と種水さえあれば手洗いを可能にするプロダクトです。 「WOTA BOX」は持ち運びがしやすく、少量の水で災害時の持続的な給水利用を可能にするプロダクトです。 実際、2024/1/1に発生した能登半島地震では「WOTA BOX」と「WOSH」の両システムを活用し、多くの避難所で仮説シャワーの提供や生活用水の確保を通じて被災者の生活を支援しました。 能登での災害支援活動のメディア掲載:紹介映像はこちら 1年間にわたる能登半島地震支援活動をまとめた記録動画 「WOTA Unit」は、家庭内排水(風呂・洗濯・キッチン)を浄化し再度家庭内(風呂・洗濯・キッチン・トイレ)で使えるように循環させることを目的として開発されています。2025/07に発表したばかりの本製品は、今後能登をはじめとして国内外を問わず展開・導入予定です。 仕事概要 WOTAプロダクトの水質の担保や水処理の制御に用いるセンサの開発・設計・評価をサポートしていただきます。 WOTA商品開発プロジェクトにおいて水問題の構造的解決を目指すプロダクトに組み込む、水質センサの開発・設計・評価を行います。 開発していただくセンサはWOTAプロダクトの水質の担保や、WOTAが目指す水処理の制御に用いられます。 【センサ開発業務】 ・複数のチームと連携してセンサーを開発できる学際的なエンジニアになる ・顧客価値を考え、「要件定義」を行う ・機能や性能を決める「構想設計」 ・構想に基づいて図面化していく「基本設計」 ・基本設計を基に材料や形、サイズなどを固めていく「詳細設計」 ・部品の組み立て図などを作成する「生産設計」 ・開発したものを「評価」し、プロダクトに組み込んで特性を出す「インテグレーション」 必須スキル ・理工系学部卒以上(物理、化学、光学、電気、または関連分野) ・センサー分野における実務経験 ・実験機器・測定機器の使用経験 ・論理的思考力と分析力 ・チームでの働く力 ・開発したセンサを適切に評価するための実験計画立案、実施できるスキル 歓迎スキル ・物理学から化学、電子まで様々な分野にまたがるプロジェクトに取り組めるよう、優れた幅広い科学的バックグラウンドを持つ ・量産性を考慮した設計、コスト削減、スケーラブルな部品の選定に関する経験 ・センサー仕様の策定、主要技術の選定、システム統合戦略の立案に携わった経験 ・品質保証および試験プロトコルの構築経験 ・センサーの評価・特性試験の経験 ・データ分析ツールの使用経験 ・電気回路の設計経験 ・サステナビリティや水処理分野への関心 求める人物像 ・実験にとどまらず、プロダクトにまで落とし込むことができるエンジニア ・世界の水問題を解決するプロダクトを設計、生産する意欲のある方 応募書類についてのお願い 当社では、選考において以下の3点を重視しております。 書類をご提出いただく際には、これらの内容が明確に記載されていることをご確認ください。 ・どのような目的に対して取り組んだのか ・ご自身がどのように工夫をされたか ・その結果、どのような成果が得られたのか 書類選考では、上記の記載が不十分な場合、追加のご提出をお願いすることや、選考を見送らせていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。 皆様のこれまでのご経験や強みが適切に伝わるよう、ご協力をお願いいたします。 WOTAの魅力 社会的意義の大きい仕事 日本では既存の上下水道システムの老朽化が社会問題となっており、世界でも上下水道システムがない国が多く、気候変動や水資源問題に起因する水不足が喫緊の課題となっています。 成長性と注目度の高い仕事 WOTAの製品は、災害対応やインフラ整備の遅れた地域に革命をもたらす技術として世界中から注目されています。 現在シリーズBのWOTAは、シリーズC以降にIPOも見据えた事業グロースフェーズであるため、今後も多くの成長機会を期待できる環境です。 グローバルにキャリアを伸ばしていける仕事 COP28への参加や英ウィリアム王子が創設した"史上最も名誉ある"環境賞「アースショット賞」の受賞など海外市場でも評価が高く、WOTAは持続可能な水循環モデルを世界中に普及させる可能性を秘めています。 現在海外のある国で実証実験を進めており、今後本格導入を進めるべく日々邁進しています。 ベンチャーのスピード感と全員が主体性を発揮できる組織体制 製造業でありながらも、100人規模の異能が集まり本気の挑戦を通じて組織全体が進化する「百人経営」を組織思想として掲げ、"本気の遊び"を成立させるための「人材の高い純度」と、"責任と成長"の考えを土台にした「大胆に挑戦の奨励する環境」づくり、そして一律基準による人事評価だけでなく、"人間愛"をベースにした「一人ひとりの実存と向き合う人事」を大事に考えています。
-
センサエンジニア(電気化学)
採用の背景 WOTA株式会社は2014年の創立以来、21世紀最大の課題と言われている「水問題」を、創造的・構造的に解決することを目指しているスタートアップ企業です。 WOTAのマスタープランについて 具体的には、「水問題を構造から捉え、解決に挑む。」というパーパスのもと、世界初となる小規模分散型の浄水ユニット(家庭内の排水を全て再生する革新的なシステム)を開発し、上下水道に依存しないインフラ構築を進めています。 これまで、災害時や水資源が限られた地域での活用、海外展開に挑戦し、世界中から技術者や研究者が集まる企業へと成長を遂げています。それでもWOTAの使命である「平時・有事に関わらず、誰も水に困らない風景を作ること」にはまだまだ届いておらず、今後さらなる非線形的な変化をもたらすには、世界初・世界一を目指す情熱と野心を持つ仲間が不可欠です。世界のため、人のために生きたいという利他精神や、水問題の根本解決という難易度の高い目標に対して、わくわくする気持ちを抱いた方と、ぜひ、一緒に世界への挑戦を始めたいと考えております。 プロダクト紹介 当社は3つのプロダクトを開発しています。 水循環型手洗いスタンド「WOSH」 ポータブル水再生システム「WOTA BOX」 家庭用水循環システム「WOTA Unit」 「WOSH」は水が引かれていない場所でも電源と種水さえあれば手洗いを可能にするプロダクトです。 「WOTA BOX」は持ち運びがしやすく、少量の水で災害時の持続的な給水利用を可能にするプロダクトです。 実際、2024/1/1に発生した能登半島地震では「WOTA BOX」と「WOSH」の両システムを活用し、多くの避難所で仮説シャワーの提供や生活用水の確保を通じて被災者の生活を支援しました。 能登での災害支援活動のメディア掲載:紹介映像はこちら 1年間にわたる能登半島地震支援活動をまとめた記録動画 「WOTA Unit」は、家庭内排水(風呂・洗濯・キッチン)を浄化し再度家庭内(風呂・洗濯・キッチン・トイレ)で使えるように循環させることを目的として開発されています。2025/07に発表したばかりの本製品は、今後能登をはじめとして国内外を問わず展開・導入予定です 仕事概要 WOTAプロダクトの水質の担保や水処理の制御に用いるセンサの開発・設計・評価をサポートしていただきます。 WOTA商品開発プロジェクトにおいて水問題の構造的解決を目指すプロダクトに組み込む、電気化学の仕組みを用いた水質センサの開発・設計・評価を行います。 開発していただくセンサはWOTAプロダクトの水質の担保や、WOTAが目指す水処理の制御に用いられます。 【センサ開発業務】 ・電気化学の社内専門家になる ・顧客価値を考え、「要件定義」を行う ・機能や性能を決める「構想設計」 ・構想に基づいて図面化していく「基本設計」 ・基本設計を基に材料や形、サイズなどを固めていく「詳細設計」 ・部品の組み立て図などを作成する「生産設計」 ・開発したものを「評価」し、プロダクトに組み込んで特性を出す「インテグレーション」 必須スキル ・理工系学部卒以上(電子工学、化学、または関連分野) ・電気化学分野における実務経験 ・実験機器・測定機器の使用経験 ・論理的思考力と分析力 ・チームでの働く力 ・開発したセンサを適切に評価するための実験計画立案、実施できるスキル ・センサーモジュールの統合およびシステム全体の性能最適化に関する経験 ・電気化学センサーの試作から量産スケールへの展開に至る実践的な知識と経験 ・信号の取得、アナログ/デジタル信号の調整、およびノイズ低減技術への精通 歓迎スキル ・センサーの評価・特性試験の経験 ・電気化学計測の知識 ・電極測定技術(サイクリックボルタンメトリー、ガルバニ電池等)における専門知識および実務経験 ・データ分析ツールの使用経験 ・電気回路の設計経験 ・サステナビリティや水処理分野への関心 求める人物像 ・電気化学の知識を持つエンジニア ・実験にとどまらず、プロダクトにまで落とし込むことができるエンジニア ・世界の水問題を解決するプロダクトを設計、生産する意欲のある方 応募書類についてのお願い 当社では、選考において以下の3点を重視しております。 書類をご提出いただく際には、これらの内容が明確に記載されていることをご確認ください。 ・どのような目的に対して取り組んだのか ・ご自身がどのように工夫をされたか ・その結果、どのような成果が得られたのか 書類選考では、上記の記載が不十分な場合、追加のご提出をお願いすることや、選考を見送らせていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。 皆様のこれまでのご経験や強みが適切に伝わるよう、ご協力をお願いいたします。 WOTAの魅力 社会的意義の大きい仕事 日本では既存の上下水道システムの老朽化が社会問題となっており、世界でも上下水道システムがない国が多く、気候変動や水資源問題に起因する水不足が喫緊の課題となっています。 成長性と注目度の高い仕事 WOTAの製品は、災害対応やインフラ整備の遅れた地域に革命をもたらす技術として世界中から注目されています。 現在シリーズBのWOTAは、シリーズC以降にIPOも見据えた事業グロースフェーズであるため、今後も多くの成長機会を期待できる環境です。 グローバルにキャリアを伸ばしていける仕事 COP28への参加や英ウィリアム王子が創設した"史上最も名誉ある"環境賞「アースショット賞」の受賞など海外市場でも評価が高く、WOTAは持続可能な水循環モデルを世界中に普及させる可能性を秘めています。 現在海外のある国で実証実験を進めており、今後本格導入を進めるべく日々邁進しています。 ベンチャーのスピード感と全員が主体性を発揮できる組織体制 製造業でありながらも、100人規模の異能が集まり本気の挑戦を通じて組織全体が進化する「百人経営」を組織思想として掲げ、"本気の遊び"を成立させるための「人材の高い純度」と、"責任と成長"の考えを土台にした「大胆に挑戦の奨励する環境」づくり、そして一律基準による人事評価だけでなく、"人間愛"をベースにした「一人ひとりの実存と向き合う人事」を大事に考えています。
全 10 件中 10 件 を表示しています