全 87 件中 87 件 を表示しています
-
生産技術エンジニア(メカ)/車載製品製造ラインのFactory-IoT化
仕事内容 「不良を作らない」「止まらない」製造ラインの実現に向けたIoTシステム構築において、仕様検討から製造ラインの立ち上げまで一連の工程に携わっていただきます。 ビッグデータ解析によるデータの可視化を行い、設備故障、品質不良の予知予測、改善を行います。 【具体的なプロジェクト】 ■ADAS ECUの製造ライン工程設計および生産準備業務 先進安全/高度運転支援システムに不可欠なECUの組付等の製造ラインにおいて、サイクルタイム等の顧客の要求仕様を満足する設備の設計、検証を行ない、ECU製造ラインを構築します。 また、ECU製品の外観検査設備導入・調整業務の拡販を目指します。 (変更の範囲:会社の定める業務) 【期待すること】 製造ラインには設備計画部署である生産技術、設備製作を行うメーカー、生産に従事する生産課など多くの関係部署を巻き込み、プロジェクトを推進することがと求められます。 コストダウンや改善のアイデア等、提案いただくことを期待しています。 また、自己成長だけでなく、いずれはリーダー・マネージャーとして、後進育成やメンバーの業務管理・QCD管理など、幅広く活躍いただきたいと考えています。 続きを見る
-
【障がい者】ソフトウェアエンジニア/オープンポジション_愛知勤務
仕事内容 ソフトウェア開発において、OEMや顧客との仕様検討から、構想設計-詳細設計-ソフト実装-単体テスト-結合テストまでの一連の開発工程を実施します。 業務はチームで対応しますので、これまでのご経験やスキル・適性に応じて、プロジェクトの一部をアサイン、またはリーダーとしてプロジェクトの一部~全体のマネジメントをお任せします。 【具体的なプロジェクト】 面接を通して相互理解を深め、ご経験やキャリアを考慮しポジションをご提案します。 ■パワートレインシステム ・電池ECU、MG-ECU、ハイブリッドECUのソフトウェア開発 ・電動化車両のパワーコントロールユニットのソフトウェア開発 ・燃費向上・クリーン排気に向けたエンジン制御システムのソフトウェア開発 ■先進安全/高度運転支援システム ・ADASドメインコントローラーのシステム制御仕様開発 ・ADASシステム(レーンキープシステム、アダプティブクルーズコントロール、プリクラッシュセーフティ など)の制御仕様開発 ・画像センサの画像認識アルゴリズム開発 ・画像センサのプラットフォームソフトウェア開発 ・ADAS ECUのプラットフォームソフトウェア開発 ・クリアランスソナーのソフトウェア開発 ・ミリ波レーダのソフトウェア開発 ・EPS制御ソフトウェア開発 ・ADAS SEPG(生産性向上・開発加速に向けたシステム導入、プロセス改善) ・ADAS ECU新規開発のソフトPMO(プロジェクトマネジメント支援) ■モビリティサービス ・新たなモビリティサービス実現に向けた統合ECUの新規ソフトウェア開発 ・モビリティコンピュータの基盤ソフトウェア開発 ■コックピットシステム ・コンビネーションメータの製品の仕様統括(プロジェクトマネジメント) ・コックピットシステム統合ECUの仕様統括(プロジェクトマネジメント) ・コックピット製品(コンビネーションメータ、ヘッドアップディスプレイ、コックピット統合ECU)のソフトウェア開発 ■カーエアコンECU、ヒートポンプECUの制御ソフトウェア開発 ■Factory-IoT ・Factory-IoTを実現する個別アプリケーション開発(Cloud、PC、タブレット、スマホ、スマートウォッチ、VR/AR/MR、ラズパイ、Jetsonなどのデバイス向けアプリ全般) ・AI活用による生産ラインの外観検査システム開発 ■DX推進 ・MBDを利用したHILSシステム開発 ・MILS活用に向けたプラントモデル開発 ・AIソリューション開発 ■ソフト人材育成(新人教育およびスキルアップ教育の講師・教育企画) ■製品セキュリティ開発のアセスメント ■社内インフラの構築、運用 (変更の範囲:会社の定める業務) 【期待すること】 これまでのキャリアを活かし、職場に新たな発想や知見を吹き込んでいただくことを期待しています。 また、自己成長だけでなく、いずれはリーダー・マネージャーとして、後進育成やメンバーの業務管理・QCD管理など、幅広く活躍いただきたいと考えています。 続きを見る
-
【障がい者】ハードウェアエンジニア/オープンポジション_愛知勤務
仕事内容 ハードウェア開発において、OEMや顧客との仕様検討から、構想設計-詳細設計-回路設計-性能評価-量産化までの一連の開発工程を実施します。 業務はチームで対応しますので、これまでのご経験やスキル・適正に応じて、プロジェクトの一部をアサイン、またはリーダーとしてプロジェクトの一部~全体のマネジメントをお任せします。 【具体的なプロジェクト】 面接を通して相互理解を深め、ご経験やキャリアを考慮しポジションをご提案します。 ■パワートレインシステム ・BEV-ECU(運動統合制御系ドメインコントローラー)のハードウェア開発・設計 ・FC(燃料電池)-ECU、エンジンECU(水素/ガソリン/ディーゼル)、HV-ECUのハードウェア設計 ・電動化車両のインバータ電気回路「MG-ECU」のハードウェア設計 ・電動化車両の高電圧電池を監視する「電池ECU」のハードウェア設計 ■先進安全/高度運転支援システム ・ADAS ECUのハードウェア(回路・基盤)開発 ・ミリ波レーダの高性能化・小型化に向けた回路開発(アンテナ、電波送受信IC、マイコン、電源、通信回路など) ・ミリ波レーダ/高周波アンテナの基板設計・解析 ・画像センサ基盤のハードウェア設計 ・曲がる技術の要となるEPS-ECUの電子回路設計 ■モビリティサービス ・自動運転、予防安全、快適性を実現する統合ECUの新規ハードウェア開発 ・ゾーンECU※の新規ハードウェア開発 (※エアコンやパワーウィンドウ、ライトなど、車両に搭載される数多くのECUをエリアごとに集約するECU) ■エアバッグECUの量産開発 (変更の範囲:会社の定める業務) 【期待すること】 これまでのキャリアを活かし、職場に新たな発想や知見を吹き込んでいただくことを期待しています。 また、自己成長だけでなく、いずれはリーダー・マネージャーとして、後進育成やメンバーの業務管理・QCD管理など、幅広く活躍いただきたいと考えています。 続きを見る
-
【障がい者】メカエンジニア/オープンポジション_愛知勤務
仕事内容 自動車産業は今、100年に一度の大変革期を迎えています。 デンソーテクノは、設計専門会社として、「CASE(コネクティッド・自動化・シェアリング・電動化)」、「MaaS(移動サービス)」に対応し、より安全・安心・便利で環境にやさしいモビリティの実現に向けて、先進技術をいち早く社会に実装する役割を担っています。 「今の驚き」を「未来の当たり前」へ、共にチャレンジし、共にやり遂げ、共に達成感を共有できる仲間を求めています。 【業務内容】 OEMや顧客との仕様検討から、構想設計-詳細設計-試作-評価-量産準備までの一連の開発工程を実施します。 業務はチームで対応しますので、これまでのご経験やスキル・適正に応じて、プロジェクトの一部をアサイン、またはリーダーとしてプロジェクトの一部~全体のマネジメントをお任せします。 【具体的なプロジェクト】 面接を通して相互理解を深め、ご経験やキャリアを考慮しポジションをご提案します。 ■パワートレインシステム開発 ・HEV・PHEV・BEV・FCEV用インバータ開発 ・HEV・BEV用電池パック開発 ・HEV・BEV用モータジェネレータ開発 ■先進安全/高度運転支援システム開発 ・EPS-MCU筐体設計 ・EPS-MCU機械設計 ■熱マネジメントシステム設計 ・カーエアコンシステム、ヒートポンプシステムの量産開発 ・カーエアコン用コンプレッサの量産設計 ・熱マネジメントシステムの性能解析 ・クーリングモジュールの量産設計 ■キーレス・スマート携帯機の筐体設計・量産展開 ■各種車載ECU筐体の量産展開業務 ・パワートレイン系 または 自動運転・コネクティッドECUの筐体設計とその量産対応 (組織でDXによる業務改善を目指しています) ■車載製品製造ラインのFactory-IoT化 ・ADAS製品(ミリ波レーダ、画像センサ)の製造ラインFactory-IoT化業務 ・ADAS ECUの製造ライン工程設計および生産準備業務 (変更の範囲:会社の定める業務) 【期待すること】 これまでのキャリアを活かし、職場に新たな発想や知見を吹き込んでいただくことを期待しています。 また、自己成長だけでなく、いずれはリーダー・マネージャーとして、後進育成やメンバーの業務管理・QCD管理など、幅広く活躍いただきたいと考えています。 続きを見る
-
【障がい者】事務系総合職_愛知勤務
仕事内容 組織運営をサポートする様々な部署で、事務業務を担当していただきます。 配属先により具体的な業務内容が異なりますが、ご経験やスキルに応じてポジションをご提案します。 【具体的な業務内容】 ■配属先の一例および主な業務内容 ・経営企画部 会社の経営方針・計画の策定とフォローアップ、海外戦略の推進、決算実施、資産管理 等 ・人事部 人事制度、人材開発施策、労務諸制度、健康維持向上施策、採用諸施策の企画・推進 等 ・総務部 企業防衛・リスクマネジメント、社内外へのサービス提供、建物の維持管理 等 ・調達部 調達(技術及び一般)の企画・推進、調達関連のコンプライアンス推進 等 ・技術系部署 事業のサポート 等 (変更の範囲:会社の定める業務) 続きを見る
-
【障がい者】アシスタント職_愛知勤務
仕事内容 管理部門等の一般事務、技術サポート業務をご担当いただきます。 ご経験やスキルに応じてポジションをご提案します。 ■業務一例 ・社内各職場における事務作業(資料作成・帳票作成・データ入力) ・ファイリングなどの庶務業務 ・ソフト設計支援業務 ・ソフト評価と評価データのまとめ補助、および改善ツール(ソフト)の作成 ・CADオペレーター ・技術アシスタント業務(製品図面の製図、モデリング、図面照合チェック) ・試作品評価 (変更の範囲:会社が定める業務) 続きを見る
-
メカエンジニア/開発設計・若手育成・技術伝承/60歳以上嘱託社員_愛知勤務
仕事内容 これまでのご経験を活かし、機械設計のプロフェッショナルとして、開発設計や技術の伝承をお願いします。 【具体的なプロジェクト】 面接を通して相互理解を深め、ご経験を踏まえてポジションをご相談していきたいと思います。 <開発・設計> ■カーエアコンの熱マネジメント設計、機能部品の開発、設計 ・将来の熱マネジメントシステムおよびシステムを構成する機能製品の開発および設計業務です ・内燃機関からBEVに至るまでの様々な車両開発に携われる機会があり様々なOEM向けの開発に携われます ・次世代の熱マネジメントシステム構築の基盤となる技術開発にも関わり、将来のモビリティーの重要な役割を担うことができます <技術伝承・メンバ育成> ■エネマネ分野におけるシミュレーション技術の開発 ・熱マネシステムの大規模シミュレーション技術の開発と解析技術者を伝承いただくことを期待します ・エネルギーマネジメントシステム(EMS)分野でシミュレーション技術の開発により技術革新の一端を担い、車両の効率性と持続可能な未来の実現に向けて共に取り組んでいけます (変更の範囲:会社の定める業務) 続きを見る
-
ソフトウェアエンジニア/開発設計・若手育成・技術伝承/60歳以上嘱託社員_愛知勤務
仕事内容 これまでのご経験を遺憾なく発揮いただき、ソフトウェア開発のプロフェッショナルとしてご活躍いただくことを期待しています。 また、若手育成や技術の伝承、プロジェクト管理等、幅広いポジションをご提案いたします。 【具体的なプロジェクト】 面接を通して相互理解を深め、ご経験を踏まえてポジションをご相談していきたいと思います。 <開発・設計> ■パワートレインシステム ・電動化関連製品(電池ECU、MG-ECU、ハイブリッドECU)のソフトウェア開発 ・HEV/PHEV/BEV車両向けパワーコントロールユニットのソフトウェア開発 ・ECUダイアグソフトウェア開発 ■先進安全/高度運転支援システム ・ADASドメインコントローラーのシステム制御仕様開発 ・ADASドメインコントローラーのシステムのソフトウェア開発 ・ADASシステム(レーンキープシステム、アダプティブクルーズコントロール、プリクラッシュセーフティ など)の制御仕様開発 ・画像センサの画像認識アルゴリズム開発 ・ADAS SEPG(生産性向上・開発加速に向けたシステム導入、プロセス改善) ■熱マネジメントシステム設計 ・カーエアコン基盤ソフト開発 ・カーエアコンECU検査および自動検査システムの開発 ■DX ・プロセス効率化のための自動化Tool開発 <技術伝承・メンバ育成> ■知的財産(主に特許) ・事業貢献できる特許出願、先行調査、問題特許調査、権利活用 ・社内の知財人材育成 ■ソフト開発支援 ・ソフトウェア設計ドキュメント作成、若手のソフト設計スキル向上に向けた指導 ■アセスメント業務 ・製品セキュリティ開発のアセスメント(スペシャリストとして法規・国際基準を満たす製品開発のアセスメント業務を推進) ■新入社員教育講師 ・情報処理基礎、C言語、組込みソフト(マイコン基礎~ハードウェア)の講師 ・教育改善のためのカリキュラム見直し <プロジェクト管理> ■パワートレインシステム ・エンジン制御技術や、他ECUとの通信、故障診断等、幅広い領域おけるプロジェクト管理およびメンバーの業務指導や関係者との折衝・調整(グループリーダー補佐) ■先進安全/高度運転支援システム ・ADAS ECU新規開発のソフトPMO業務 ・画像ECU展開開発のソフトPL業務 (プロジェクトのQCD目標達成を目的として、顕在問題、潜在問題を三遊間含めて広く探索して発見、解決) ■モビリティサービス ・大規模統合ECUマイコンソフトウェア開発のプロジェクト管理支援 ・メインボデー、照合ECUソフトウェア開発のプロジェクト管理支援 (ソフト開発、プロジェクト管理サポート、品質確保活動サポート、プロセス改善・開発環境構築・効率化、若手プロジェクト管理者・若手技術者の育成・サポート) ■メーター/HMI ・ソフト業務のオフショア対応でブリッジエンジニアとして、日本と海外子会社(デンソーテクノフィリピン)間の業務管理を実施 ・ソフトPMO(プロジェクトの状況を分析し成功に導く方法を提案、プロマネ人材の育成) ■DX推進 ・全社DX推進(AI・データドリブン等)の企画立案・運営 ・各職場と連携し、新技術の導入や業務プロセスの見直しを推進 ・AIソリューション開発 (変更の範囲:会社の定める業務) 続きを見る
-
ハードウェアエンジニア/プロジェクト管理・若手育成・技術伝承/60歳以上嘱託社員_愛知勤務
仕事内容 これまでのご経験を活かし、ハードウェア開発のプロフェッショナルとして、プロジェクト管理、若手育成や技術の伝承をお願いします。 【具体的なプロジェクト】 面接を通して相互理解を深め、ご経験を踏まえてポジションをご相談していきたいと思います。 <プロジェクト管理> リーダーとして、チーム(ある車両メーカー向け)のプロジェクトを指揮いただき、経験を活かし製品開発の成功に向けてプロジェクト管理をリードする役割を担っていただきます。 また、チームメンバーと協力し、製品の品質向上や技術革新に積極的に取り組んでいただくことを期待しています。 ■エアバッグECUの量産開発 ・開発は、世の中にない最先端の次期型IC、設計技術を用いた設計が中心で、車両メーカーとの仕様整合から詳細設計、性能検証評価、製造設計の一連工程を対応します。 ・カスタマイズ設計・性能検証は、開発初品をベースにしたハードウェア・ソフトウェア変更であり、仕様検討・性能検証・出図、そのための関連部署との折衝、検証を実施します。 ■クリアランスソナー量産開発 ・低速領域での運転支援システムであるクリアランスソナーの製品ハード開発を担当しています。各車両メーカーからの要求や法規要件に従いハードウェアのカスタマイズ設計および性能検証を担当しています。 <技術伝承・メンバ育成> ■車載ECU開発における回路の各種測定環境の構築及びEMC対策、回路設計業務の支援 ・特定の製品開発ではなく、事業部内の多製品の開発において、ご自身が保有するハードウェア、電波技術を伝承いただくことを期待します。 ・各設計検証の考え方、手法の伝承や、標準化活動にも携わっていただきたいと考えています。 ■電動車(BEV,HEV,PHEV,FCV他)向け車載ECUの開発、設計 ・熱マネジメントシステムECUの開発、設計業務です。回路設計、レビュー、検査設計、評価テストプラン検討など、一連の新規ハードウェア開発業務に取り組んで頂きます。製品立ち上がり後も様々な海外拠点での流動立ち上げ業務も推進しています。 ■回路設計技術者育成 ・若手社員の育成、特化した技術の伝承 (状況を把握いただいた後、ご自身で育成方針を立案し、関係者と協議のうえ、育成計画立案・育教育運用いただくことを期待します) (変更の範囲:会社の定める業務) 続きを見る
-
【プロジェクトマネジメント】 コックピットシステム統合ECUの仕様統括
仕事内容 担当製品: コックピットシステムの統合ECU(HMI Contorol Unit[HCU]) 業務内容: 【製品統括】 デンソー初期流動管理指定に基づき、カーメーカや関係各社、各部署との調整~メーカ報告を対応 【仕様統括】 カーメーカからの要望/要求をもとに、関係各社、各部署と調整、見積・仕様化~メーカ報告を対応 【評価統括】 変更点をもとに、関係各社、各部署と調整し、品質保証のための評価シナリオ・設計~メーカ報告を対応 (変更の範囲:会社の定める業務) 【期待すること】 これまでに培ってきたプロジェクト推進力、コミュニケーション力(折衝、合意形成力)を発揮いただくことと、組織が目指している「大規模開発をマネジメントできるプロマネの専門部隊」に向かって、常に変革意識をもって取り組んでいただくことを期待しています。 【魅力ポイント】 ECU統合化が進む昨今、コックピットシステムの統合ECUである「HCU」の業務取り込みを推進しています。我々はプロマネ領域の拡大と強化を事業の新たな活躍軸と位置づけ、「大規模開発をマネジメントできるプロマネの専門部隊」を目指し、上位職制やデンソーを巻き込みながら、取り組んでいます。 本業務では、カーメーカ、関係各社、デンソー各部署との調整・折衝を通じて、高いコミュニケーション能力を磨く環境で、自分・チームのマネジメント力が製品の価値やOEMからの信頼に直結するやりがい・醍醐味を味わうことができます。 続きを見る
-
【ハードウェアエンジニア】ミリ波/高周波アンテナの設計・解析
業務内容 <担当製品> 近年の自動車業界の動向として、自動運転、予防安全、快適性が注目されており、これらの機能を実現するモビリティシステムで使用されるミリ波レーダ/5G/BLEなどの無線回路です。 <業務内容> アンテナ・高周波の基板設計・シミュレーション解析業務・実機検証です。 魅力ポイント 今後の自動車業界に必要不可欠となるモビリティシステムの無線回路の設計に携わることができ、やりがいとスキルの進展が期待できます。 職場内教育や組織全体での実務のバックアップが充実しているため、実務経験が少ない方でも新たな製品開発に挑戦できる職場です。 期待すること プロジェクトを進めるには、多くの関係部署やチーム関係者とのコミュニケーションが必要になります。受け身ではなく自主的に提案型で動ける人材を求めています。 入社3年目以降は、プロジェクトリーダーとして、業務管理や後進育成にも関わっていただくことを期待します。業務としては、徐々に設計レベルから技術開発レベルへのステップアップを期待します。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な電子回路の知識(アナログ・高周波のどちらか) ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・電磁界シミュレーションの実務経験がある方 ・ミリ波/高周波アンテナの設計・解析経験がある方 ・Pythonの実務経験がある方 続きを見る
-
【ハードウェアエンジニア】 BEV-ECU(Battery Electric Vehicleの駆動系ドメインコンピュータ)のハードウェア設計
業務内容 近年BEV(Battery Electric Vehicle:電気自動車)が普及し始め、国内車両メーカは機能を統廃合し、1つのECUで複数機能を集約するドメコン(Domain Controller)化を進めています。 <担当製品> 車両性能に重要な「走る:eAxle」「止まる:ブレーキ」制御に加え、充電等の制御を預かるBEV-ECU(運動統合制御系Dドメコン)です。 <業務内容> 車両メーカとのECU仕様検討から回路設計〜評価〜量産化までの一連の業務に携わっていただきます。車両搭載要件の策定(外形、I/F、EMC)、電子回路&基板設計業務です。 魅力ポイント 今後の事業基盤となるBEV-ECUのハードウェア設計の第一人者としてECU設計のスキル向上と、開発段階から全工程に携わることで、今後プロジェクトリーダとして業務を運営する経験を積んでいただけます。 積極的に回路やEMC、熱シミュレーションを活用し、回路設計や基板設計の最新技術を学ぶことができます。 職場内教育が充実しており、組織全体で育成のバックアップを行っているため、新製品の技術開発が学べる環境となっています。 期待すること プロジェクトを進めるには、多くの関係部署やチーム関係者とのコミュニケーションが必要になります。自主的に提案型で動ける人材を求めています。 入社3年目以降は、プロジェクトリーダーとして、業務管理や後進の育成にも関わっていただくことを期待します。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な電子回路の知識(大学レベル) ・マイコン周辺回路、電子回路(アナログ・デジタル・高周波)いずれかの設計の実務経験:3年以上 ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・3〜4名のチームリーダーとして、量産製品設計の経験がある方 ・対外的な折衝・交渉の経験がある方 ・基板や回路図等の技術情報をもとに、設計の妥当性を検証できる方 ・マイコンと電源や通信ICなどの周辺素子を搭載した製品設計の経験がある方 続きを見る
-
【ハードウェアエンジニア】 FC(燃料電池)-ECU、水素/ガソリン/ディーゼルエンジンECU、HV-ECUのハードウェア設計
業務内容 <担当製品> 自動車用パワトレインECU(Electric Control Unit) FC(燃料電池)-ECU、水素/ガソリン/ディーゼルエンジンECU、HV-ECUなど <業務内容> パワトレインECUの回路設計、評価〜量産化までの一連業務 ・要求仕様を満足し、搭載・組付・製造等を加味した 検討・設計(回路、アートワーク) ・試作品の設計検証と対策 (電気的特性、ラジオノイズ、熱 等) ・設計資料作成と社内外DRの実施 ・社内外関係部署との折衝、打合せ 魅力ポイント カーボンニュートラル社会の実現に向け、TOYOTA MOBILITY CONCEPTであるマルチパスウェイの実現を支えるパワトレインECUのハードウェア開発に一緒にチャレンジする仲間を募集しています。 トヨタはマルチパスウェイ戦略をとり、全世界の市場ニーズに合わせたフルラインナップでの車種展開、パワトレイン開発をおこなっています(例:都市部使用に適した小型EV、長距離移動に適した燃料電池、ガソリン代替として期待される水素エンジン)。各種エネルギーに応じた全方位でのECU開発が求められており、多数の新規ハードウェア設計開発を行う中で、今後もニーズが高まるFC・HV・EVに関する最先端の技術を習得するとともに、社会貢献への寄与も感じることができる職場です。 職場内教育も活発に開催しており、ベテラン設計者からの直接指導、講義が受けられる職場でもあります。新しい技術を学びエンジニアとして成長出来る環境となっています。 期待すること プロジェクトを進めるには、多くの関係部署やチーム関係者とのコミュニケーションが必要になります。受け身ではなく自主的に提案型で動ける人材を求めています。入社3年目以降は、プロジェクトリーダーとして、製品設計を担っていただくことを期待します。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な電子回路の知識(大学レベル) ・マイコン周辺回路、電子回路(アナログ・デジタル)いずれかの設計の実務経験:3年以上 ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・基板や回路図等の技術情報をもとに、設計の妥当性を検証できる方 ・EMCに関する知識を持ち、EMCを考慮した製品の開発・設計ができる方 ・自動車工学に関する業務経験、知識を持っている方 ・業務に対する意欲を持ち、能動的に働ける方・チームリーダーの経験、実績がある方 ・顧客や関係部署とのやり取りを実施する経験のある方 ・英語でのやり取りが出来る方(メール主体) 続きを見る
-
【ハードウェアエンジニア】: モータコントローラECUの量産開発
業務内容 <担当製品> モータコントローラECU:ブロアモータ(エアコンの風を送るブロアファンモータの電子回路製品)、ラジエータファンモータ(ラジエータにあるファンモータの電子回路製品) <業務内容> モータコントローラECUのハードウェア開発・設計 ・要求仕様の分析、回路設計、アートワーク設計 ・試作品の設計検証と対策 (電気的特性、EMC、熱 等) ・社内・顧客関係者との折衝・打合せ 魅力ポイント 電動車(EV化)の進展に伴い、モータ製品の需要が急速に拡大しています。そのため、今後も安定した事業基盤のもとで、最先端のハードウェア開発を進めています。 また、ブラシレス、センサレス、ベクトル制御など、多岐にわたるモータ制御技術や回路設計に関わることで、幅広いモータECUの設計スキルを習得する事が出来ます。さらに、職場内の教育制度が充実しており、組織全体で新たな製品開発を学ぶためのバックアップ体制が整っています。この環境で、スキルをさらに磨き、成長することができます。過去の経験は自動車業界に限定されません。家電メーカーや通信機器メーカー、FAメーカーなどのご経験をお持ちの方も大歓迎です。 期待すること フットワーク軽く、不明点は自ら周りのメンバーに聞きながら、自身で解決に向けて進めていける業務遂行力を期待しています。 これまでの経験をもとに、新たな発想や知見を職場で発揮していただけることを期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な電子回路の知識(大学レベル) ■歓迎要件 ・モータに関する業務経験・知識がある方 ・業務に対する意欲を持ち、能動的に働ける方(多くの部門、会社との折衝が必要となります) ・3〜4名のチームリーダーとして製品開発の経験がある方 続きを見る
-
【ハードウェアエンジニア】: ゾーンECU(車載エリア統合ECU)の新規開発
業務内容 <担当製品> ゾーンECU:大規模ECUです。次世代のクルマでは車両の前後左右などのエリア毎にゾーンECUを配置し、エアコンやパワーウインドウ、各種ライトなどクルマの様々な機能を統合制御し乗員へ安全・快適機能を提供します <業務内容> ゾーンECUのハードウェア開発・設計 ・要求仕様の分析、回路設計、アートワーク設計 ・試作品の設計検証と対策 (電気的特性、EMC、熱 等) ・社内・顧客関係者との折衝・打合せ 魅力ポイント 電動車(EV化)の進展に伴うプラットフォームの転換期において、最先端のシステムであるゾーンアーキテクチャーおよびクロスドメインと言われるコントローラのハードウェア開発を進めています。これらは今後の車載電子システムの主役となるもので、自動車の多岐にわたる機能に関与することで、幅広くハードウェア設計スキルを習得することができます。さらに、職場内の教育制度が充実しており、組織全体で新たな製品開発を学ぶためのバックアップ体制が整っています。この環境で、スキルをさらに磨き、成長することができます。過去の経験は自動車業界に限定されません。家電メーカーや通信機器メーカー、FAメーカーなどのご経験をお持ちの方も大歓迎です。 期待すること 自動車の価値観とともに変わろうとしている製品変化に追従するため、新しいことにチャレンジし、組織の技術対応力向上に貢献していただける方を求めています。 これまでの経験を活かし、弊社にない新しい風(知識や発想)を吹き込んでくれることを期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な電子回路の知識(大学レベル) ■歓迎要件 ・業務に対する意欲を持ち、能動的に働ける方(多くの部門、会社との折衝できる機会があります) ・3〜4名のチームリーダーとして製品開発の経験がある方 ・電子回路設計・評価に関する業務経験がある方 ・英語によるコミュニケーションが得意な方 (今後、海外拠点のデンソーテクノフィリピンとの業務連携を視野に入れているため、海外出張、勤務の機会もあります) 続きを見る
-
【ハードウェアエンジニア】: 車載ECUのEMC設計・技術開発
業務内容 <担当製品> エンジンECU、モーターコントローラー、ゾーンECUなど車載ECU <業務内容> ・EMC設計・技術開発・解析シミュレーション適用(EMC技術に特化した技術者として多数製品の横ぐしを通して対応) ・社内・顧客関係者との折衝・打合せ 魅力ポイント ・昨今の自動車業界では、内燃機関車の存続や電動車(EV化)シフトなど様々な戦略により開発競争が激化しており、ECU市場においても開発規模の増大・複雑化・EMC規制の強化に伴うEMC設計課題が増えており、EMC技術者の需要が高まっています。私たちの部署では、EMC技術者の専門家チームを構成し、車に搭載される様々なECUのEMC設計とシミュレーションと実機の検証を専門的に実施しています。EMCの専門技術と多数の製品に関わる事で、幅広くECUのハードウェア設計スキルを習得する事が出来ます。さらに、職場内の教育制度が充実しており、組織全体で新たな製品開発を学ぶためのバックアップ体制が整っています。過去の経験は自動車業界に限定されません。家電メーカーや通信機器メーカー、FAメーカーなどのご経験をお持ちの方も大歓迎です。 期待すること ・ECU開発において、EMCの課題解決は常に発生します。その様な状況下で、飽くなき専門性を追求し、チャレンジし続けてスキルアップしてくれる人材を期待しています。また多数の製品に関わる事が必要で、様々な人と良好なコミュニケーションを取りながら業務を進めることを期待します。 応募資格 ■必須要件 ・工学系の一般的知識 ・電子回路及び電磁気学の知識(大学レベル) ■歓迎要件 ・解析シミュレーションの業務経験がある方 (EMC、回路) ・電子回路設計・評価に関する業務経験がある方 ・業務に対する意欲を持ち、能動的に働ける方(多くの部門、会社との折衝できる機会があります) 続きを見る
-
【ハードウェアエンジニア】 エアバッグECU量産開発
業務内容 自動車の安全の最後の砦となるエアバッグECUにおいて、各車両メーカーからの要求や法規要件に従いハードウェアのカスタマイズ設計および性能検証を担当。 開発は、世の中にない最先端の次期型IC、設計技術を用いた設計が中心で、車両メーカーとの仕様整合から詳細設計、性能検証評価、製造設計の一連工程を対応します。 カスタマイズ設計・性能検証は、開発初品をベースにしたハードウェア・ソフトウェア変更であり、仕様検討・性能検証・出図、そのための関連部署との折衝、検証を実施します。 魅力ポイント エアバッグECUは安全性の高まりによる法規強化により標準装備化や高機能化が進み搭載車種が拡大しており、 当組織では、車両メーカーと一体になって製品開発と製品展開を担っております。 自動車部品の安全製品ならではの冗長設計や機能安全などの開発プロセスに携わっていただきながら、 製品開発を通して自動車のモノづくりを体感できます。 期待すること 入社1〜2年目以降は、ハードウェア開発のリーダーとして、チーム(ある車両メーカー向け)のプロジェクトを指揮いただき、 経験を活かし製品開発の成功に向けてプロジェクト管理をリードする役割を担っていただきます。 また、チームメンバーと協力し、製品の品質向上や技術革新に積極的に取り組んでいただくことを期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な電子回路の知識(大学レベル) ■歓迎要件 ・3〜4名のチームリーダーとして、量産製品設計(新規開発)の経験がある方 ・対外的な折衝・交渉の経験がある方 ・以下、いずれかの設計経験が3年以上ある方 ・電子回路設計、基板設計 ・ハードウェア向けの機能安全設計 続きを見る
-
【ハードウェアエンジニア】画像センサ基盤のハードウェア設計
業務内容 ・画像センサ基板の設計、評価、信頼性試験 ・車種展開における要求分析から、製造部リリースまでの一連工程 魅力ポイント 交通事故防止や運転支援に向けた法規への対応および、自動運転のニーズが高まるADAS製品において、そのシステム上で欠かせない重要な役割を担う、画像センサのハード開発を担う組織です。 デンソーグループとして世界シェアの拡大に向け、新製品開発と機種展開を進めており、今後の事業成長が期待されている製品です。 期待すること 入社3年目以降は、プロジェクトリーダーとして、メンバーの業務管理やグループ内業務のQCD管理なども行っていただくことを期待します。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な電子回路の知識(大学レベル) ■歓迎要件 ・3〜4名のチームリーダーとして、量産製品設計の経験のある方 ・対外的な折衝・交渉の経験のある方 ・高速回路の回路設計、基板設計の経験のある方 ・ハードウェアに関連した機能安全対応の経験、また知識を有する方 続きを見る
-
【ハードウェアエンジニア】ゾーンECU新規開発
業務内容 <担当製品> ゾーンECU:ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)時代の大規模ECUです。次世代のクルマでは車両の前後左右などのエリア毎にゾーンECUを配置し、エアコンやパワーウインドウ、各種ライトなどクルマの様々な機能を統合制御し乗員へ安全・快適機能を提供します。 <業務内容> ハードウェア開発における一連の工程を対応頂きます。 ・要求仕様の分析、回路設計、アートワーク設計 ・試作品の設計検証と対策 (電気的特性、EMC、熱 等) ・社内・顧客関係者との折衝・打合せ 魅力ポイント CASE(Connected(コネクティッド)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化))革新によりクルマは大きく進化しております。ゾーンECUは進化の主軸を担うECUの一つであり、製品設計を通じて車両システムも含めた多岐に渡るハード設計技術を習得する事が可能です。 期待すること これまでの経験に基づき製品開発を牽引して頂ける人材を募集しております。入社3年目以降は、プロジェクトリーダーとして、メンバーの業務管理やグループ内業務のQCD管理なども行っていただくことを期待します。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な電子回路の知識(大学レベル) ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・3〜4名のチームリーダーとして製品開発の経験がある方 ・ハードウェアに関連した機能安全対応の経験、また知識を有する方 ・高速通信の回路設計、基板設計の経験がある方 続きを見る
-
【ハードウェアエンジニア】ETC新規開発
業務内容 <担当製品> ETC車載器:高速道路などの料金所で車を停めずに自動で料金を支払う自動料金収受システム(ETC)です。料金支払いだけではなく、交通情報や渋滞回避ルートなどを提供し、ユーザーの安全性や快適性を向上させる製品です。 <業務内容> ハードウェア開発における一連の工程を対応頂きます。 ・要求仕様の分析、回路設計、アートワーク設計 ・試作品の設計検証と対策(電気的特性、EMC、熱 等) ・社内・顧客関係者との折衝・打合せ 魅力ポイント ・非常に身近な製品のため自身が開発した製品を実際に目で見て、触って体感し、開発にフィードバックできることが魅力です。 ・ハード設計関係者のみならずメカ・ソフト関係者とも密に連携して一つの製品を作り上げていきますので、製品開発に必要な幅広い知識・技術を習得することが可能です。 期待すること これまでの経験に基づき製品開発を牽引して頂ける人材を募集しております。入社3年目以降は、プロジェクトリーダーとして、メンバーの業務管理やグループ内業務のQCD管理なども行っていただくことを期待します。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な電子回路の知識(大学レベル) ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・3〜4名のチームリーダーとして製品開発の経験がある方 ・電源回路やマイコンを活用した周辺IF回路設計の経験がある方。 ・EMCに関する知識があり、考慮した製品開発や回路設計の経験がある方。 ・高周波回路設計、基板設計の経験がある方。 続きを見る
-
【ハードウェアエンジニア】デジタルキー制御ECU新規開発 BLE携帯機新規開発
業務内容 <担当製品> デジタルキー制御ECU:物理的な鍵を使用せず、ドアのロック解除、エンジンスタート等を可能とするシステムです。無線通信技術であるBLE(BluetoothLowEnergy)を用いたシステムでスマートフォンの操作により、カーシェアリングができ利便性、セキュリティ性を向上させた製品です。 BLE携帯機:スマートフォンを所有していないユーザ向けにBLE通信が可能な携帯機です。 <業務内容> ハードウェア開発における一連の工程を対応頂きます。 ・要求仕様の分析、回路設計、アートワーク設計 ・試作品の設計検証と対策(電気的特性、EMC、熱 等) ・車両メーカ対応から量産立上げまでの一連工程 ・社内・顧客関係者との折衝・打合せ ・設計審議会の実施 魅力ポイント ・スマートフォンとの連携によるドアロック、エンジンスタートなどの最先端の機能を開発できます ・製品開発を通してBLEという身近な通信手法を通して高周波回路に関する技術、知識を習得する事が可能です ・ハード設計者のみならずメカ設計者とも蜜に連携して一つの製品を作り上げていきますので、製品開発に必要な幅広い知識・技術を習得することが可能です 期待すること これまでに培った知識や経験を発揮していただき、チームの一員として組織をより成長させるためご協力いただきたいです。新しい業務の中で今まで以上に向上心や好奇心をもち、自己研鑽していただきたいです。 関係各署や周囲を巻き込み自分が中心となって業務を推進し、自主的に提案型で動いていただけることを期待します。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な電子回路の知識(大学レベル) ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・3〜4名のチームリーダーとして製品開発の経験がある方 ・EMCに関する知識があり、考慮した製品開発や回路設計の経験がある方 ・高周波回路設計、基板設計の経験がある方 続きを見る
-
【ハードウェアエンジニア】ミリ波レーダの回路開発
業務内容 <担当製品> 高度運転支援システムの目となるセンサのうち、最も天候に強く、かつ多用性のあるミリ波レーダの高性能化(遠距離・広角検知)・小型化の開発および、採用メーカ・搭載車種拡大のためのカスタマイズ設計・適合評価を担当しています。 <業務内容> ・開発対象は、アンテナ、電波送受信IC、マイコン、電源、通信回路です。 ・次期型開発では、市場リリース前の最先端IC、設計技術を用いた設計が中心で、顧客であるデンソーと分担し、自社は詳細設計〜性能検証評価の工程を対応します。 ・カスタマイズ設計・適合評価は、開発初品をベースにしたハード・ソフト変更であり、仕様検討・設計評価・出図、そのための関連部署との折衝、検証を行います。 魅力ポイント ・ミリ波レーダは、高性能化、小型化により、採用メーカー・搭載車種が急速に拡大しており、当組織は、次世代製品や、過去モデルを含めた複数の展開製品のハードウェア開発を担っています。 ・市場リリース前のICを使った設計など、最先端の車載技術に触れることができます。 期待すること フットワーク軽く、不明点は自ら周りのメンバーに聞きながら、自身で解決に向けて進めていける業務遂行力を期待しています。 入社2〜3年目以降は、プロジェクトリーダーとして、メンバーの業務管理やグループ内業務のQCD管理なども行っていただくことを期待します。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な電子回路の知識(大学レベル) ■歓迎要件 ・3〜4名のチームリーダーとして、量産製品設計(新規開発)の経験がある方 ・対外的な折衝・交渉の経験がある方 ・以下、いずれかの設計経験が3年以上ある方と ・高速通信の回路設計、基板設計経験がある方 ・ICの設計・製造知識を踏まえた回路設計経験がある方 ・ハードウェア向けの機能安全設計経験がある方 続きを見る
-
自動運転、先進安全ECU ハードウェア開発、設計
業務内容 自動運転、先進安全技術の頭脳の役割を担うECUの開発。 周辺の監視を行うセンサーの情報を集約し、ドライバーに代わって車両の制御を行うECUの開発を担当。高速化する回路や基板の設計をシミュレーション技術を活用し実現します。基板の性能評価、EMC、環境試験の実施とその対策。流動後の車両展開業務では、車両OEM、仕入先、社内関係部署との折衝、調整を行い、要求仕様を満足する製品をリリースしていきます。 魅力ポイント 法規制緩和、技術の進化とともに先進安全製品の開発は今後も積極的に行なわれます。制御の複雑さ、デバイスの高機能化、製品小型化など、非常に難易度が高い開発製品ですが、それを実現するための様々な挑戦ができる場があります。 期待すること 入社3年目以降は、プロジェクトリーダーとして、メンバーの業務管理やグループ内業務のQCD管理なども行っていただくことを期待します。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な電子回路の知識(大学レベル) ■歓迎要件 ・3〜4名のチームリーダーとして、量産製品設計の経験がある方 ・対外的な折衝・交渉の経験がある方 ・高速回路の回路設計、基板設計の経験がある方 ・ハードウェアに関連した機能安全対応の経験、また知識を有する方 続きを見る
-
【ハードウェアエンジニア】モビリティサービス統合ECU開発、設計
業務内容 <担当製品> 近年の自動車業界の動向として、自動運転、予防安全、快適性が注目されており、これらの機能を実現するモビリティシステムの電子制御装置(ECU:Electric Control Unit)です。 <業務内容> モビリティシステムECUの要件決めから回路設計〜評価〜量産化までの一連の業務に携わっていただきます。 車両搭載要件の策定(I/F、EMC)、電子回路&基板設計で、シミュレーション技術を活用し設計します。また、性能評価、EMC、環境試験の実施とその対策を実施していきます。 セキュリティ、機能安全を考慮したマイコンやSoCを使った回路設計・検証・評価 A車載ネットワークのハードウェア開発(高速Ethernet(1Gbps以上)通信) 魅力ポイント ■近年の自動車業界の動向として、運転支援や自動運転に向けて複雑化する車載ネットワークをシンプルにする動きが本格化していきます。今後、大きく変化していくモビリティシステムの開発に向けて、多岐にわたる技術や知識を習得できる環境となっています。 ■家電メーカーや通信機器メーカー、FAメーカーなどでシステム開発に携わったことのある方や、マイコン制御の検査装置の設計から納品までの一連の業務を経験された方など、これまでのご経歴は自動車業界に限定していません。 職場内教育が充実しており、組織全体で育成のバックアップを行っているため、新たな製品開発が学べる環境となっています。 期待すること これまでの活躍されてきた経験をもとに、これから成長していく事業に新たな発想や知見を職場で発揮していただけることを期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な電子回路の知識(大学レベル) ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・基板や回路図等の技術情報をもとに、設計の妥当性を検証できる方 ・EMCに関する知識を持ち、EMCに考慮した製品の開発・設計ができる方 ・回路動作・耐ノイズに適したアートワーク設計ができる方 ・ソフトウェアの一般的知識を理解できる方 ・高速回路の回路設計、基板設計が経験のある方 続きを見る
-
HEV・PHEV・BEV・FCEV用 MG-ECU ハードウェア設計業務
業務内容 <担当製品> MG-ECU ・電動車に搭載される電池の直流を交流に変換しモータを駆動するのがインバータで、その電気回路がMG-ECUです。 <業務内容> 電動車用MG-ECUのハードウェア開発における車両メーカ対応からDRの実施までの一連工程 ・要求仕様を満足し、搭載・組付・製造等を加味した 検討・設計(回路、アートワーク) ・試作品の設計検証と対策 (電気的特性、ラジオノイズ、熱 等) ・設計資料作成と社内DRの実施 ・仕入先・社内関係部署との折衝・打合せ 魅力ポイント 昨今の自動車用部品を取り巻く環境として、低炭素社会実現に向けた小型化・軽量化、自動車の高機能化が求められており、手段としては電動化が加速しています。このような背景を受け、車両メーカではHV・EVの普及拡大に続き、次世代車の技術開発を更に加速しています。 そのHV・EV車向けMG-ECUの開発も進んでおり、車種展開の増大から、今後更なる拡大が見込まれています。 今回のHV・EV車向けMG-ECUの開発では多岐に渡る技術や知識が求められます。そういった組織の中で活躍していたくだことで今後もニーズが高まるHV・EVに関する最先端の技術を習得するとともに社会貢献にも寄与できることが感じられる職場となっています。 期待すること 車両担当リーダーとして設計だけでなく、プロジェクトにおける メンバの育成、業務管理とQCD管理を担当いただきます。 これまでの活躍されてきた経験をもとに、これから成長していく事業に新たな発想や知見を職場で発揮していただけることを期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・ハードウェア設計の実務経験:3年以上 ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・製品量産化の業務経験 ・自動車工学に関する業務経験・知識 ・パワエレに関する業務経験・知識 ・多くの部門、会社との折衝が必要になる職種のため、業務に対する意欲を持ち、能動的に働ける方 ・チームリーダの実務経験:3年以上 続きを見る
-
HEV・PHEV・BEV・FCEV用 電池ECUハードウェア設計
業務内容 <担当製品> 電池ECU ・高電圧電池を安全かつ効率的に制御するために、電池セルの電圧・電流・温度・漏電を監視する製品です。 <業務内容> ハードウェア開発における車両メーカ対応からDRまでの対応 ・車両メーカの要求仕様を満足する 製品設計(仕様検討・構想設計・回路設計・A/W設計・検証) ・車両ストレス(ノイズ、熱)に対する検討・設計・検証 ・試作品の性能確認 ・車両メーカとの折衝、打合せ ・DRの実施 魅力ポイント 昨今の自動車用部品を取り巻く環境として、 低炭素社会実現に向けた車両の電動化が加速しております。 車両メーカはEV/HVの普及拡大はもちろん、 次世代車の開発を更に加速させております。 その中で電源製品開発が進んでおり、 車両展開の増大から今後更なる拡大が見込まれています。 電源製品開発では多岐に渡る技術や知識が求められますが、 経験豊富なメンバを中心に組織対応中です。 その組織の中で技術を習得し、共に開発をやり遂げ、 共に達成感を共有しながら活躍いただける職場です。 期待すること 車両担当リーダーとして量産化までの一連の設計業務を担当して頂きます。担当プロジェクトを通して自己成長のみならず、後進の育成にも尽力頂きます。 これまでの活躍されてきた経験をもとに、これから成長していく事業に新たな発想や知見を職場で発揮していただけることを期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・ハードウェア設計の実務経験:3年以上 ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・製品量産化の業務経験 ・自動車工学に関する業務経験・知識 ・パワエレに関する業務経験・知識 ・多くの部門、会社との折衝が必要になる職種のため、業務に対する意欲を持ち、能動的に働ける方 ・チームリーダの実務経験:3年以上 続きを見る
-
【電子回路エンジニア】EPS-ECU電子回路設計
業務内容 安全な車が求められる中で、自動運転技術は今後急速に発展していきます。EPSは高度な自動運転を支える「曲がる技術」の要となる製品であり、さらなる高機能化が求められています。 安全・安心な車社会を目指し、顧客の要求仕様を満足するEPS-ECUの回路設計を行います。 ECUの基板回路変更に伴う仕様検討、設計、評価・検査などに携わっていただきます。 魅力ポイント 自動運転を支えるEPS製品の電子回路設計だけでなく、EPS製品を含めたシステム設計に携わるキャリアもあります。 幅広い知識を習得することで、自身の技術力を高めることができます。 期待すること 自動運転という最先端技術の中心となるEPS製品を担当することで、高いレベルの技術、知識を習得することが可能です。新しいことに果敢にチャレンジし、組織全体の技術力向上に貢献していただける方を求めています。 将来的には自己成長のみならず、後進の育成もお願いします。 応募資格 ■必須要件 ・電子回路基礎知識 ■歓迎要件 ・自動車工学に関する業務経験・知識がある方 ・電子回路設計・評価に関する業務経験がある方 続きを見る
-
ハードウェアエンジニア:ゾーンECU(車載エリア統合ECU)の新規開発
業務内容 <担当製品> 現在、自動車業界ではCASE進展として、車両の外と繋がる車載電子システムの開発が進められています。そのような世界ではスマホの様に、OTAによるソフトウエア更新の技術が必須となります。自動車には50個〜100個のECUが搭載されていますが、このOTAに最適なシステムとして、車両の前後左右などのエリアごとにECUを統合したゾーンECUのアーキテクチャーが検討されています。 エアコンやパワーウインドウや各種ライトなど、自動車の様々な機能が集約された、この新たなゾーンECUが担当製品です。 <業務内容> ゾーンECUの回路設計〜評価〜量産化までの一連の業務に携わっていただきます。車両搭載要件の策定(外形、I/F、EMC)、電子回路&基板設計業務です。 魅力ポイント 今後の車載電子システムの主役となるゾーンアーキテクチャー及びハードウェア開発スキルを習得することができます。また、自動車の様々な機能に関わることができますので、幅広く車載部品の設計スキルを習得することができます。 職場内教育が充実しており、組織全体で育成のバックアップを行っているため、新たな製品開発が学べる環境となっています。 家電メーカーや通信機器メーカー、FAメーカーなどでシステム開発に携わったことのある方や、マイコン制御の検査装置の設計から納品までの一連の業務を経験された方など、これまでのご経歴は自動車業界に限定していません。 期待すること 自動車業界では大きな技術革新による変革が進んでおり、新たな技術や知識習得に向け、自己研鑽し高い向上心を持って頂きたいです。 また、プロジェクトを進めるには、多くの関係部署やチーム関係者とのコミュニケーションが必要になります。受け身ではなく自主的に提案型で動ける人材を求めています。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な電子回路の知識 (大学レベル) ■歓迎要件 ・基板や回路図等の技術情報をもとに、設計の妥当性を検証できる方 ・EMCに関する知識を持ち、EMCに考慮した製品の開発・設計ができる方 ・回路動作・耐ノイズに適したアートワーク設計ができる方 ・ソフトウェアの一般的知識を理解できる方 続きを見る
-
【メカエンジニア】MILS活用に向けたプラントモデル開発とシステム検討業務
業務内容 <担当製品> エネルギーマネジメントに関わる車両搭載製品 <業務内容> ・全社共有モデルの拡充(MBD-車両モデル作成) ・アーキテクチャと環境の構築(MBD-プラットフォーム開発) ・MBD先行プロジェクト(MBD活用支援) 魅力ポイント モデルベース開発技術を先取りでき、また、先行開発品から量産品まで、車両搭載製品の様々な製品や機能、システム全体の関連性を理解することができる。 期待すること エネルギーマネジメントに関するMBDスキル習得と共に複数の製品知識を身に付け、事業部をまたいだ活動に参画していただく。また、NV、ADAS、Connectedなど他分野のMBDスキルを習得し、車両システム目線で提案できる人材になっていただく。 応募資格 ■必須要件 ・メカ設計の実務経験:1年以上 ・理工系知識、基礎的なメカ設計の知識(大学レベル) ■歓迎要件 ・プロジェクトリーダー経験がある方 ・自動車工学の知見がある方 続きを見る
-
【メカエンジニア】各種車載ECU筐体の量産展開業務
業務内容 以下のうちいずれかを担当いただきます。 ・パワートレイン系ECUの筐体設計とその量産対応 ・自動運転やコネクティッドなどモビリティを高めるECUの 筐体設計とその量産対応 筐体には主にアルミダイカスト、樹脂成型品、プレス品が使用されており、強度、振動、熱、被水を考慮した設計が求められます。 魅力ポイント 組織としてDXによる業務改善を行い、量産展開の効率的な推進を目指しているため、技術対応力向上はもちろんのこと、一緒になって業務改善に貢献していただける方を求めています。 経験のない部分は職場内教育や自己学習により身につけていただき、組織の一員として業務にあたっていただきます。 組織全体で個人育成のバックアップを行っています。 期待すること 各種車載ECUの筐体及び取付け部品について、以下業務を担当いただきます。 ・OEM、顧客との仕様検討 ・顧客関係部署やサプライヤとの折衝 ・構想設計、詳細設計、評価プラン立案〜評価 新たな発想や知見を職場で発揮していただき、リーダとしての活躍を期待しています。 自己成長のみならず、後進の育成もお願いします。 応募資格 ■必須要件 ・メカ設計の実務経験:1年以上 ・理工系知識、基礎的なメカ設計の知識(大学レベル) ■歓迎要件 ・量産業務のプロジェクトリーダー経験がある方 ・アルミダイカスト、樹脂成型、板金の知見がある方 ・振動、熱、被水の知見がある方 続きを見る
-
【設備設計エンジニア】 ・自動車部品の量産設備・制御設計 ・シミュレーション空間での自動化設備や産業用ロボットの動作検証 ・シミュレーションアプリによる技術検討支援システムの構築と運用
業務内容 自動車部品を製造する量産設備の開発において、サイクルタイム等の顧客要求仕様を満足する設備設計、検証を行います。従来の設備をつくり動作を検証する設備づくりから、シミュレーションアプリを利用し、仮想空間での設備検討を目指します。 魅力ポイント モノづくりの肝となる量産設備の設備設計を担当し、今後加速するDX化の技術を取入れ設計プロセスを変革に関わることで、やりがいと管理面を含めたスキル進展が期待できる業務です。 DX化による仮想空間での設備検討は、これからの技術であり、 職場内教育や職場全体でのバックアップも充実しており、実務経験が少ない方でも挑戦できる職場です。 期待すること 以下業務を担当いただきます。 ・自動車部品の量産設備設計および仕様検討 ・シミュレーション空間での自動化設備や産業用ロボットの動作検証 ・上記の業務を中心に顧客との仕様検討 ・設備の構想段階での仕様検討や各種評価(実験計画法を用い た評価分析) 新たな発想や知見を職場で発揮して頂き、将来的にはリーダとしての活躍を期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な機械系の知識 (大学レベル) ・設備設計(メカ、機械製図検定2級レベル) の知識 ■歓迎要件 ・生産技術の業務経験がある方 ・実際の産業用設備の起動/調整経験 (ラダープログラムの作成・調整経験) ・CADを使用した設備設計経験 ・製造環境での実務経験 ・機械、電気工学、ロボティクス、IT関連分野 での学位 ・リーダーシップがあり、責任を持って業務遂行できる方 ・関係部署と折衝して業務を推進できる方 続きを見る
-
【生産技術】 電動化製品(パワーコントロールユニット)の生産準備および製造ラインFactory-IoT化業務
業務内容 電動化製品(パワーコントロールユニット)で「24時間止まらない製造ライン」の実現に向けた生産技術業務 ・製造工程の開発、生産準備、安定化 ・ビックデータ解析によるデータの可視化 ・設備故障、品質不良の流出を防ぐ予知予測 魅力ポイント ・「24時間止まらない製造ライン」の実現に向けシュミレーターツール(CAE解析、ロボットSim、光学検討Simなど)のデジタル技術と実際の製造ラインの立上げまで一連の工程に携わることが出来ます。 ・新たな技術、知識に触れる機会が多く、社外からの情報収集も積極的に行っており、成長実感出来ます。 ・職場内での業務支援や共有に取り組み、相談しやすい職場環境です。 ・海外拠点とのやり取り、海外拠点への短期出張対応の機会もあります(要相談)。 期待すること 製造ラインのIoT化は急速に進んでおり、そこに対応できる新たな技術や知識習得が必要となります。貪欲に技術を吸収し、高い目標を常に持っていただきたいです。 また、製造ラインには設備計画部署である生産技術、設備製作を行うメーカー、生産に従事する生産課など多くの関係部署を巻き込みプロジェクトを推進することがと求められます。主体的に物事を進められる人材を求めています。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な機械系の知識(大学レベル) ・Microsoft Office基本操作 ・物事を原理原則で考え、探求心を持って取り組める方 ・多数の関係者とコミュニケーション取りながら積極的に業務推進できる方 ■歓迎要件 ・生産技術(工程設計、生産準備)経験者 ・部品組付の知見 ・工場IoT化(AI・ロボテックスなど)の知見 ・生成AIなど新しいデジタルツールの習得、活用に積極的な方 ・リーダーシップがあり、責任を持って業務遂行できる方 続きを見る
-
【メカエンジニア】ミリ波レーダ 筐体開発(構造設計)
業務内容 高度運転支援システムの目となるミリ波レーダのメカ開発を担当。 <業務内容> 顧客からの要求仕様書に対し分析を行い、構造設計〜出図までの一連の工程を対応していただきます。 ・車両メーカーとの仕様検討、打合せ ・車両ストレス(熱、振動、強度)に対する検討・設計 ・車両違いに対する搭載検討・構造検討・性能検討 ・解析による設計検証(熱、振動、強度) ・試作品の性能確認 ・DRの実施 ・図面作成、製造部との調整 魅力ポイント ・ミリ波レーダは、高性能化、小型化により、採用メーカー・搭載車種が急速に拡大しており、当組織は、次世代製品や、過去モデルを含めた複数の展開製品のメカ開発を担っています。 ・新材料、新加工法を積極的に取り入れる設計をしていますので、最先端の車載筐体技術に触れることができます。 期待すること フットワーク軽く、不明点は自ら周りのメンバーに聞きながら、自身で解決に向けて進めていける業務遂行力を期待しています。 入社1〜2年目は、製品要素開発の1分野を担当頂き、製品知識、設計力を磨いて頂き、入社3年目以降は、プロジェクトリーダーとして活躍いただくことを期待します。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な機械系の知識(大学レベル) ■歓迎要件 ・自動車工学に関する業務経験・知識 ・筐体設計(樹脂成型・板金等)の業務経験・知識 ・解析業務経験・知識(熱、振動等) 続きを見る
-
【メカエンジニア】HEV・PHEV・BEV・FCEV用インバータ設計開発
業務内容 <担当製品> インバータ (電動車に搭載される電池の直流を交流に変換しモータを駆動する装置です。) <業務内容> 電動車用インバータ開発における車両メーカ対応からDR実施までの一連工程 ・車両ストレス(熱、振動、強度)に対する検討・設計 ・車両違いに対する搭載検討・構造検討・性能検討 ・解析による設計検証(熱、振動、強度) ・試作品の性能確認 ・車両メーカーとの仕様検討、打合せ ・DRの実施 魅力ポイント 昨今の自動車用部品を取り巻く環境として、低炭素社会実現に向けた小型化・軽量化、自動車の高機能化が求められており、手段としては電動化が加速しています。このような背景を受け、車両メーカーではHV・EVの普及拡大に続き、次世代車の技術開発を更に加速しています。 そのHV・EV用製品であるインバータ開発も進んでおり、車種展開の増大から、今後更なる拡大が見込まれています。 今回のインバータ開発では多岐に渡る技術や知識が求められますが、経験者を中心とした組織対応が可能な職場です。そういった組織の中で今後もニーズが高まるHV・EVに関する技術を習得し、共に開発をやり遂げ、達成感を共有しながら業務推進いただける技術者を求めています。 期待すること 設計はもちろん、プロジェクトにおけるメンバの育成、業務管理とQCD管理も担当いただきます。 ※担当範囲は、経験・スキルを基に話し合いながら決めていきましょう。 これまでの活躍されてきた経験をもとに、これから成長していく事業に新たな発想や知見を職場で発揮していただけることを期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・製品設計の実務経験:3年以上 ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・製品量産化の業務経験経験がある方 ・自動車工学に関する業務経験・知識経験がある方 ・パワエレに関する業務経験・知識経験がある方 ・業務に対する意欲を持ち、能動的に働ける方(多くの部門、会社との折衝が必要となります) 続きを見る
-
【メカエンジニア】EPS-MCU・モータ設計
業務内容 より安全な車が求められる中で、自動運転技術は今後急速に発展していきます。EPSは高度な自動運転を支える「曲がる技術」の要となる製品であり、さらなる高機能化が求められています。 安全・安心な車社会を目指し、顧客の要求仕様を満足するEPS-MCUの機械設計を行います。仕様検討、設計、評価・検査などに携わっていただきます。 魅力ポイント 自動運転を支えるEPS製品は機電一体製品(*)となっており、機械設計だけでなく電子設計の要素もあり、幅広くキャリアアップ可能です。 幅広い知識を習得することで、自身の技術力を高めることができます。 (*) 機械部と電子部が一体となった製品 期待すること 自動運転という最先端技術の中心となるEPS製品を担当することで、高いレベルの技術、知識を習得することが可能です。新しいことに果敢にチャレンジし、組織全体の技術力向上に貢献していただける方を求めています。 将来的には自己成長のみならず、後進の育成もお願いします。 応募資格 ■必須要件 なし ■歓迎要件 ・自動車工学に関する業務経験・知識 ・モータに関する業務経験・知識 ・NX-CADの経験 続きを見る
-
カーエアコンシステム開発の車両性能検討・搭載
業務内容 <担当製品> ・カーエアコンシステム搭載、ヒートポンプシステム搭載の量産化開発 <業務内容> ・カーエアコンの主要技術となる冷凍サイクル部品に対し、車両要件と製造要件を満たす為に必要な機器仕様を用いて搭載。関連部品との折衝にて搭載場所・範囲を交渉し取り決め各部品(新規・共通使用)の干渉回避や、実車搭載検証(車両適合)までの一連の業務に携わって頂きます。 魅力ポイント デンソー製カーエアコンは、世界シェアTOPクラスのシステムであり、世界TOPメーカ向けのエアコンシステム開発・搭載〜量産設計・製品立上げまでを一貫し経験することが出来ます。 その中でも近年では電動車(PHEV/BEV)へ向けた先行開発にも着手しており、既存のカーエアコン搭載から電動車(バッテリー搭載など)開発へと搭載技術も変化しており、既存領域だけでなく、新規相手部品を含めた車両・製品開発のスキルを【世界のトヨタ】で習得することが出来ます。 期待すること 自動車業界におけるパラダイムシフトは、今まで以上に日々進化し続けております。これまで培った知識や経験を活かしつつ、より強力な組織への成長に向けて、より主体的で提案型の開発が求められていますので、配属後は、より一層のチーム力と自身のキャリアアップへ向けて一緒に戦い成長して頂ける人材に期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な機械工学の知識 (大学レベル) ■歓迎要件 ・車載製品のCAD(CATIA V5)に従事された経験がある方 ・空調製品の開発・設計に従事された経験がある方 ・車載製品の開発・設計に従事された経験がある方 ・システム/製品を搭載していくために、車両メーカや関連各所との直接交渉もあるため、様々な関係者に対してリーダシップ発揮できる方。 続きを見る
-
カーエアコンユニット(HVAC)の量産設計
業務内容 <担当製品> カーエアコンユニット(HVAC)の量産設計 <業務内容> カーエアコンシステムの中枢であるエアコンユニット(HVAC)の量産設計の仕様検討〜構想・詳細設計、製造検討などの一連工程に携わって頂きます。 魅力ポイント デンソー製カーエアコンは、世界シェアTOPクラスのシステムであり、世界TOPメーカ向けのエアコンシステム開発・搭載〜量産設計・製品立上げまでを一貫し経験することが出来ます。 その中でもエアコンユニット設計は、熱力学、流体力学に加え、機構学や材料力学といった幅広い機械工学知識が必要なため、業務を通じてスキル・技術力向上に大きくつながります。 期待すること 自動車業界におけるパラダイムシフトは、今まで以上に日々進化し続けています。 これまで培った知識や経験を活かしながら主体的に行動し、より強力な組織への成長と自身のキャリアアップへ向けて一緒に活躍していただけることを期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な機械工学の知識 (大学レベル) ■歓迎要件 ・空調製品の開発・設計に従事された経験がある方 ・車載製品の開発・設計に従事された経験がある方 ・システム/製品を設計していくために、車両メーカや関係各所との直接交渉もあるため、様々な関係者に対してリーダシップ発揮できる方 ・海外での設計経験がある方 ・構造(振動、強度)や伝熱、流れ解析の経験がある方 続きを見る
-
カーエアコン用コンプレッサの量産設計
業務内容 <担当製品> カーエアコン用コンプレッサの量産設計 <業務内容> カーエアコン用システムの心臓部と言われるコンプレッサ(圧縮機)の量産設計の一連工程に携わって頂きます。 ※一連工程とは、、、 システム要件交渉〜構想設計〜搭載検討、詳細設計、製造検討などのモノづくりとして必要なすべての工程。 魅力ポイント デンソーのコンプレッサは世界トップシェアの製品であり、ほぼすべてのOEMとの業務が存在するため、世界中の仲間と共に製品を作り上げていくことが必要で非常にやりがいのある仕事です。 また、コンプレッサはシステムの心臓部であり車両との適合が必須のため、車両の制御やエアコンシステムの全体のスキルを習得することが出来ます。 期待すること 自動車業界において、100年に一度の大きな変革が進んでおります。 今までに培った技術や経験を活かし、変革の主役になって頂くことを期待しています。そのためには、「自ら考え・行動」と「提案力」が求められていきますので、より高みを目指してチーム一丸となり一緒に活動して頂けることを期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な機械工学の知識 (大学レベル) ■歓迎要件 ・空調製品の開発・設計に従事された経験がある方 ・車載製品の開発・設計に従事された経験がある方 ・システム/製品を開発・設計していくために、車両メーカとの直接交渉もあるため、様々な関係者に対してリーダシップ発揮できる方 ・海外での設計経験がある方 ・構造(振動、強度)解析の経験がある方 続きを見る
-
将来熱マネジメントシステム向け機能部品の開発・設計
業務内容 <担当製品> ヒートポンプシステムの製品開発 <業務内容> 将来熱マネジメントシステム向けの機能部品の開発・設計。構想設計(アイデア出しから)、解析ツールを使った詳細設計、実機での評価・検証までの一連の業務に携わって頂きます。 魅力ポイント 熱マネジメントは、従来の快適性からBEVになると車両全体の性能へ大きな影響を与える重要なシステムとして期待されます。BEVの性能向上に向けた新しいサイクルおよび機能部品の検証に携わることで従来のカーエアコン(キャビン内の冷却)から車両全体の熱マネジメント(バッテリー冷却など)へ開発範囲が拡大しているためメカ領域だけでなくソフト、ハードを含めた製品開発のスキルを習得することが出来ます。 期待すること 自動車業界において、100年に一度の大きな変革が進んでおります。 今までに培った技術や経験を活かし、変革の主役になって頂くことを期待しています。そのためには、「自ら考え・行動」と「提案力」が求められていきますので、より高みを目指してチーム一丸となり一緒に活動して頂けることを期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な機械工学の知識 (大学レベル) ■歓迎要件 ・空調製品の開発・設計に従事された経験がある方 ・車載製品の開発・設計に従事された経験がある方 ・構造(振動、強度)や伝熱、流れ解析の経験がある方 続きを見る
-
将来熱マネジメントシステムのシステムシミュレーション
業務内容 <担当製品> ヒートポンプシステム/キャビンにおける性能解析(シミュレーション) <業務内容> 将来熱マネジメント向けの性能計算を1D、3Dを用いて実施して頂きます。 魅力ポイント 熱マネジメントは、従来の快適性からBEVになると車両全体の性能へ大きな影響を与える重要なシステムとして期待されます。BEVの性能向上に向けた新しいサイクルおよび機能部品の検証に携わることで従来のカーエアコン(キャビン内の冷却)から車両全体の熱マネジメント(バッテリー冷却など)のシミュレーション技術を習得すること出来ます。 期待すること 自動車業界において、100年に一度の大きな変革が進んでおり、新たな開発手法の構築も必要となってきています。今まで培ってきた経験・スキルを活かしながら新たな手法を検討・提案し続け、価値想像に向けて一丸となり活動して頂けることを期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な機械工学の知識 (大学レベル) ■歓迎要件 ・空調製品の開発・設計に従事された経験がある方 ・システム/製品を開発・設計していくために、様々な関係者に対してリーダシップ発揮できる方 ・1D/3Dのシミュレーション技術がある方 ・MATLAB/simulinkなどを実務で使った経験がある方 続きを見る
-
クーリングモジュールの量産設計
業務内容 <担当製品> クーリングモジュールの量産設計 <業務内容> トヨタやその他メーカ向けのクーリングモジュールの量産設計。OEMから出てくる要件書をもとに、最適な冷却システムの設計を実施し、OEMへの提案を含めた一連の工程に携わって頂きます。 ※一連工程とは、、、 システム要件交渉〜構想設計〜搭載検討、詳細設計、製造検討などのモノづくりとして必要なすべての工程。 魅力ポイント トヨタ自動車内の技術部へ出向しているチームもあり、車両企画からシステム要件決め(トヨタ自動車側)、構想設計〜詳細検証、実機評価(デンソー側)で幅広い経験を得ることが可能です。 期待すること 自動車業界において、100年に一度の大きな変革が進んでおります。 また、BEVだけが将来のモビリティの選択肢ではなく、ハイブリッド、内燃機関車と全ての選択肢をユーザに提供するために、今まで培ってきた経験・スキルを活かし、挑戦し続けることを期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な機械工学の知識 (大学レベル) ■歓迎要件 ・冷却器の開発・設計に従事された経験がある方 ・車載製品の開発・設計に従事された経験がある方 ・システム/製品を開発・設計していくために、車両メーカとの直接交渉もあるため、様々な関係者に対してリーダシップ発揮できる方 ・構造(強度、振動)や伝熱解析の経験がある方 続きを見る
-
【愛知/ハードウェアエンジニア】オープンポジション
仕事内容 ハードウェア開発において、OEMや顧客との仕様検討から、構想設計−詳細設計−回路設計−性能評価−量産化までの一連の開発工程を実施します。 業務はチームで対応しますので、これまでのご経験やスキル・適正に応じて、プロジェクトの一部をアサイン、またはリーダーとしてプロジェクトの一部〜全体のマネジメントをお任せします。 【具体的なプロジェクト】 面接を通して相互理解を深め、ご経験やキャリアを考慮しポジションをご提案します。 ■パワートレインシステム ・BEV-ECU(運動統合制御系ドメインコントローラー)のハードウェア開発・設計 ・FC(燃料電池)-ECU、エンジンECU(水素/ガソリン/ディーゼル)、HV-ECUのハードウェア設計 ・電動化車両のインバータ電気回路「MG-ECU」のハードウェア設計 ・電動化車両の高電圧電池を監視する「電池ECU」のハードウェア設計 ■先進安全/高度運転支援システム ・ADAS ECUのハードウェア(回路・基盤)開発 ・ミリ波レーダの高性能化・小型化に向けた回路開発(アンテナ、電波送受信IC、マイコン、電源、通信回路など) ・ミリ波レーダ/高周波アンテナの基板設計・解析 ・画像センサ基盤のハードウェア設計 ・曲がる技術の要となるEPS-ECUの電子回路設計 ■モビリティサービス ・自動運転、予防安全、快適性を実現する統合ECUの新規ハードウェア開発 ・ゾーンECU※の新規ハードウェア開発 (※エアコンやパワーウィンドウ、ライトなど、車両に搭載される数多くのECUをエリアごとに集約するECU) ■エアバッグECUの量産開発 (変更の範囲:会社の定める業務) 【期待すること】 これまでのキャリアを活かし、職場に新たな発想や知見を吹き込んでいただくことを期待しています。 また、自己成長だけでなく、いずれはリーダー・マネージャーとして、後進育成やメンバーの業務管理・QCD管理など、幅広く活躍いただきたいと考えています。 続きを見る
-
【福岡/ソフトウェアエンジニア】オープンポジション
仕事内容 ソフトウェア開発において、OEMや顧客との仕様検討から、構想設計−詳細設計−ソフト実装−単体テスト−結合テストまでの一連の開発工程を実施します。 業務はチームで対応しますので、これまでのご経験やスキル・適正に応じて、プロジェクトの一部をアサイン、またはリーダーとしてプロジェクトの一部〜全体のマネジメントをお任せします。 【具体的なプロジェクト】 ■車の心臓であるエンジンを制御する「エンジンECU」のソフトウェア開発 デンソーのエンジンソフト開発を九州(福岡)で行うことができる拠点は、ここだけです。最初は大規模プロジェクトの1機能を担当することからスタートし、3〜5年後を目途に、担当の車両メーカを持ち、直接、仕様や納期の交渉も担当していただきます。 ■電動化車両のコア製品になる「HEV、BEV-ECU」、「電池ECU」のソフトウェア開発 カーボンニュートラル社会の実現に向けて、電動化事業が急拡大する中、世界各国の自動車メーカーで車種展開が増大しており、今後さらなる拡大が見込まれています。HV・EVに関する最先端の技術に触れ、自己成長や社会貢献への実感も得られる職場となっています。 ■画像センサECUのソフトウェア開発 先進安全/高度運転支援機能に必要な画像センサECUのプラットフォーム開発を実施しています。周辺ハードウェアの制御や通信技術の設計を実施することができます。 ■故障診断ツールのソフトウェア開発 主にカーディーラ・整備工場・ECU設計者に使用されており、近年の車両の高機能化に伴い、製品の機能/開発規模は増加傾向です。当社では一連のV字工程の開発に携わっており、要件・仕様について直接OEMと調整する機会もあります。 ■ F-IoTアプリケーションの企画/開発 九州の工場IoTを実現するための個別アプリケーションの開発です。Cloud、PC、タブレット、スマホ、スマートウォッチ、VR/AR/MR、ラズパイ、Jetsonなどのデバイス向けアプリ全般を対応いただきます。 (変更の範囲:会社の定める業務) 【期待すること】 これまでのキャリアを活かし、職場に新たな発想や知見を吹き込んでいただくことを期待しています。 また、自己成長だけでなく、いずれはリーダー・マネージャーとして、後進育成やメンバーの業務管理・QCD管理など、幅広く活躍いただきたいと考えています。 続きを見る
-
【愛知/メカエンジニア】オープンポジション
仕事内容 OEMや顧客との仕様検討から、構想設計−詳細設計−試作−評価−量産準備までの一連の開発工程を実施します。 業務はチームで対応しますので、これまでのご経験やスキル・適正に応じて、プロジェクトの一部をアサイン、またはリーダーとしてプロジェクトの一部〜全体のマネジメントをお任せします。 【具体的なプロジェクト】 面接を通して相互理解を深め、ご経験やキャリアを考慮しポジションをご提案します。 ■パワートレインシステム開発 ・HEV・PHEV・BEV・FCEV用インバータ開発 ・HEV・BEV用電池パック開発 ・HEV・BEV用モータジェネレータ開発 ■先進安全/高度運転支援システム開発 ・EPS-MCU筐体設計 ・EPS-MCU機械設計 ■熱マネジメントシステム設計 ・カーエアコンシステム、ヒートポンプシステムの量産開発 ・カーエアコン用コンプレッサの量産設計 ・熱マネジメントシステムの性能解析 ・クーリングモジュールの量産設計 ■キーレス・スマート携帯機の筐体設計・量産展開 ■各種車載ECU筐体の量産展開業務 ・パワートレイン系 または 自動運転・コネクティッドECUの筐体設計とその量産対応 (組織でDXによる業務改善を目指しています) ■車載製品製造ラインのFactory-IoT化 ・ADAS製品(ミリ波レーダ、画像センサ)の製造ラインFactory-IoT化業務 ・ADAS ECUの製造ライン工程設計および生産準備業務 (変更の範囲:会社の定める業務) 【期待すること】 これまでのキャリアを活かし、職場に新たな発想や知見を吹き込んでいただくことを期待しています。 また、自己成長だけでなく、いずれはリーダー・マネージャーとして、後進育成やメンバーの業務管理・QCD管理など、幅広く活躍いただきたいと考えています。 続きを見る
-
【愛知/ソフトウェアエンジニア】オープンポジション
仕事内容 ソフトウェア開発において、OEMや顧客との仕様検討から、構想設計−詳細設計−ソフト実装−単体テスト−結合テストまでの一連の開発工程を実施します。 業務はチームで対応しますので、これまでのご経験やスキル・適性に応じて、プロジェクトの一部をアサイン、またはリーダーとしてプロジェクトの一部〜全体のマネジメントをお任せします。 【具体的なプロジェクト】 面接を通して相互理解を深め、ご経験やキャリアを考慮しポジションをご提案します。 ■パワートレインシステム ・電池ECU、MG-ECU、ハイブリッドECUのソフトウェア開発 ・電動化車両のパワーコントロールユニットのソフトウェア開発 ・燃費向上・クリーン排気に向けたエンジン制御システムのソフトウェア開発 ■先進安全/高度運転支援システム ・ADASドメインコントローラーのシステム制御仕様開発 ・ADASシステム(レーンキープシステム、アダプティブクルーズコントロール、プリクラッシュセーフティ など)の制御仕様開発 ・画像センサの画像認識アルゴリズム開発 ・画像センサのプラットフォームソフトウェア開発 ・ADAS ECUのプラットフォームソフトウェア開発 ・クリアランスソナーのソフトウェア開発 ・ミリ波レーダのソフトウェア開発 ・EPS制御ソフトウェア開発 ・ADAS SEPG(生産性向上・開発加速に向けたシステム導入、プロセス改善) ・ADAS ECU新規開発のソフトPMO(プロジェクトマネジメント支援) ■モビリティサービス ・新たなモビリティサービス実現に向けた統合ECUの新規ソフトウェア開発 ・モビリティコンピュータの基盤ソフトウェア開発 ■コックピットシステム ・コンビネーションメータの製品の仕様統括(プロジェクトマネジメント) ・コックピットシステム統合ECUの仕様統括(プロジェクトマネジメント) ・コックピット製品(コンビネーションメータ、ヘッドアップディスプレイ、コックピット統合ECU)のソフトウェア開発 ■カーエアコンECU、ヒートポンプECUの制御ソフトウェア開発 ■Factory-IoT ・Factory-IoTを実現する個別アプリケーション開発(Cloud、PC、タブレット、スマホ、スマートウォッチ、VR/AR/MR、ラズパイ、Jetsonなどのデバイス向けアプリ全般) ・AI活用による生産ラインの外観検査システム開発 ■DX推進 ・MBDを利用したHILSシステム開発 ・MILS活用に向けたプラントモデル開発 ・AIソリューション開発 ■ソフト人材育成(新人教育およびスキルアップ教育の講師・教育企画) ■製品セキュリティ開発のアセスメント ■社内インフラの構築、運用 ■AI・クラウド開発 ・クラウドシステムのフロントエンドアプリケーション開発 ・トレーサビリティシステムの企画・設計・開発(クラウド開発)または(アプリ開発) ・自動運転向け配信地図検査システムの開発 ・最適化技術を用いた物流DX推進 ・AI関連技術の企画・開発および全社DX活用促進 ・全社DX推進の企画立案・運営 (変更の範囲:会社の定める業務) 【期待すること】 これまでのキャリアを活かし、職場に新たな発想や知見を吹き込んでいただくことを期待しています。 また、自己成長だけでなく、いずれはリーダー・マネージャーとして、後進育成やメンバーの業務管理・QCD管理など、幅広く活躍いただきたいと考えています。 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】モビリティコンピュータの基盤ソフト開発(リーダー候補)
業務内容 自動車業界は、MaaS時代の到来やCASE領域へ技術革新が加速度的に進む変革期を迎えています。カーシェアなどの新しい各種モビリティ(移動)サービスを「安心」「タイムリー」「廉価」にユーザーへ提供するため、新規開発の車両電子プラットフォームを搭載したコンピュータを開発します。我々の部署では大規模ソフト開発の基盤をつくり、先行開発から新しい要素技術開発に携わることで、事業の成長と拡大の実現を目指しています。 今回お任せする業務は下記です。 ・新規ソフトウェア設計〜評価 ・(ご経験に応じて)プロジェクトリーダー、顧客への仕様・ソフトアーキテクチャ提案・協議 魅力ポイント 新規先行開発から関わることで、技術面では今後車載コンピュータで脚光を浴びるスキルや、管理面ではアジャイル開発や大規模ソフト開発マネジメントなど、実践的な習得ができる業務です。 様々な技術・経験を持つエンジニアが集結しており、毎日ワイガヤで情報や新技術を語り合いながら開発しています。経験の少ないメンバもたくさんおり、職場内教育や学習カリキュラムはもちろん、組織全体で和気あいあいとしたバックアップができる体制です。 期待すること 新たな発想や知見を職場で発揮していただき、その分野でのリーダーとしての活躍を期待しています。 自己成長のみならず、後進の育成もお願いします。 応募資格 ■必須要件 ・基本情報技術者資格 ・C、C++のいずれかの実務経験 ・ソフトウェア設計〜評価の実務経験:1年以上 または ・理工系知識、基礎的なソフトウェアの知識(大学レベル) ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・応用情報技術者資格がある方 ・組み込み(マイコン)ソフト開発経験がある方 ・プロジェクトリーダー経験がある方 続きを見る
-
【アセッサ】 製品セキュリティ開発のアセスメント業務
業務内容 デンソーグループにおける製品セキュリティのルールに沿って、自動車の品質保証を目的としたアセスメントを実施します。アセスメントでは第3者の目線で対象製品のセキュリティ活動全体の評価を行い、製品部署に適切なフィードバックをしていきます。 魅力ポイント 昨今、自動車の自動運転やコネクティッド化が進む中で、自動車に対するサイバーセキュリティへの対応が注目されています。 製品セキュリティのアセスメントを通して、スペシャリストとして法規や国際標準を満たす安心・安全な製品開発に貢献することができます。いろいろな車載製品に関わって開発/アセスメントができます。 期待すること ・アセスメントを行い製品のセキュリティ対策が適切に実現出来ているかを確認することで、デンソーグループの製品のセキュリティ品質の最後の砦となること ・アセスメントを通して設計者にセキュリティのプロセス/技術を伝え、会社/組織への製品セキュリティ活動の定着化に貢献すること ・セキュリティ推進部署や製品開発部署など多くの関係者とコミュニケーションを取りながら、自らを高めること 応募資格 ■必須要件 ・基礎的なソフトウェアの知識(基本情報処理技術者 等) ・ソフトウェアの設計経験(1年以上) ■歓迎要件 ・監査業務経験がある方 ・アセスメント業務経験がある方 ・情報セキュリティマネジメントの資格を持つ方 ・情報安全確保支援士の資格を持つ方 続きを見る
-
AI関連技術の企画・開発および全社DX活用促進
業務内容 ・各事業部と連携し、業務上抱えている問題に対して、課題の定義から導入までの支援として以下の業務を担当します。 ・課題整理、テーマ設定 ・アプリケーション開発(設計、実装、評価) ・導入支援 魅力ポイント ・要件定義や提案など上流工程から参画することもできます ・様々な製品を担当する部門と連携し働く機会があります ・最新のデジタル技術に関する知見を得ることができます 期待すること ・最新のデジタル技術を貪欲に学習し、自身やチームの技術力向上に貢献すること ・難しい課題や未知の課題に対しても自ら考え取り組むことができる。(チームメンバもサポートします) ・アプリケーションを開発するだけではなく、運用保守も見据えてチーム内外に知識や技術を指導すること 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:Python ・Pythonによるアプリケーション開発経験 ・データ分析や機械学習モデルの構築、実装に関する知識 ・プロジェクトメンバと円滑に業務対応できるコミュニケーション能力 ■歓迎要件 ・Webアプリケーション開発経験 ・AWS・Azureなどのクラウドシステム開発経験 ・G検定、E資格、統計検定の資格 続きを見る
-
全社DX推進の企画立案・運営
業務内容 ・社内のDXの取り組みを強化・推進していくために各事業部と連携し、新技術の導入や業務プロセスの見直しに取り組みます。 ・各事業部と取り組むDXプロジェクトのマネジメントを担当します。 魅力ポイント ・全社のDX推進における中心的な役割を担当することができます。 ・様々な製品を担当する部門と連携し働く機会があります ・最新のデジタル技術に関する知見を得ることができます 期待すること ・企画や運営などを通じて、全社のDXを推進をリードすること ・最新のデジタル技術を貪欲に学習し、自身やチームの技術力向上に貢献すること 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:Python ・Pythonによるアプリケーション開発経験 ・ソフトウェア開発プロジェクトのマネジメント経験 ・データサイエンティストとして、企業・自治体などにAI・データ利活用を推進した経験 ・課題発見および問題解決能力 ・部門内外のメンバと合意形成できるコミュニケーション能力 ■歓迎要件 ・Webアプリケーション開発経験 ・AWS・Azureなどのクラウドシステム開発経験 ・G検定、E資格、統計検定の資格 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】MILS活用に向けたプラントモデル開発とシステム検討業務
業務内容 <担当製品> エネルギーマネジメントに関わる車両搭載製品 <業務内容> ・全社共有モデルの拡充(MBD-車両モデル作成) ・アーキテクチャと環境の構築(MBD-プラットフォーム開発) ・MBD先行プロジェクト(MBD活用支援) 魅力ポイント モデルベース開発技術を先取りでき、また、先行開発品から量産品まで、車両搭載製品の様々な製品や機能、システム全体の関連性を理解することができる。 期待すること エネルギーマネジメントに関するMBDスキル習得と共に複数の製品知識を身に付け、事業部をまたいだ活動に参画していただく。また、NV、ADAS、Connectedなど他分野のMBDスキルを習得し、車両システム目線で提案できる人材になっていただく。 応募資格 ■必須要件 ・チーム内外とのコミュニケーションがとれること ・理工系知識、基礎的なソフトウェアの知識(高校レベル) ■歓迎要件 ・プロジェクトリーダー経験がある方 ・CAE業務経験がある方 ・プログラミング経験がある方 ・制御MBDがある方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】ソフトエンジニアリング領域におけるAIソリューションの構築
業務内容 <担当製品> AIソリューション開発 <業務内容> 内製LLMツール、内製汎用AIツールの開発を行う。技術探索からツール開発、導入支援・保守まで行います。 魅力ポイント ECUソフト開発おける開発スピードアップが求められる中、ソフト開発領域でのAI活用が注目されています。当部署では、独自AIソリューションを開発、展開し、ソフト開発速度向上に取り組んでいます。昨今注目されている生成AIだけではなく特化型AIなど様々な最新知見や技術を習得できます。 期待すること ソフト開発においてAI適用は、今後の車載ECUソフト開発においも必須となります。当部署ではAI技術を使いこなしプロフェッショナルとしてとして、組織をリードする技術者になっていただくことを期待しています。またプロジェクトを進めるには、多くの関係者とのコミュニケーションが必要となる見込みですので、フットワークが軽く、提案型で動ける人材を期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:Python ・チーム内外とのコミュニケーションがとれること ・理工系知識、基礎的なソフトウェアの知識(高校レベル) ・生成AI、特化型AIに関する基本的な知識 ■歓迎要件 ・プロジェクトリーダー経験がある方 ・プログラミング経験がある方 ・AI業務経験がある方 続きを見る
-
トレーサビリティシステムの企画・設計・開発(クラウド開発)
業務内容 バッテリー、車載部品等を追跡管理するトレーサビリティシステムのインフラ構築 魅力ポイント ・AWSを用いたシステム開発にアーキテクチャ設計から関わることができます。 ・部品トレーサビリティのためのデータ共有P/Fの知見や関連技術の知識を得ることができます。 ・在宅勤務可能です。(週1回の出社ルールあり) 期待すること ・開発リーダとして顧客と交渉しシステム開発のプロジェクトを推進できること ・AWSや業務独自の規格等、新しい技術やツールの習得に積極的であること 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:Python、Java ・ソフトウェア開発・設計業務の3年以上の経験 ・外部関係先、社内関連部門と円滑に業務を推進することができるコミュニケーション能力 ■歓迎要件 ・AWS・Azureなどのクラウドシステム開発経験 ・Java Spring Bootフレームワークによる開発経験 ・UX/UIデザインの知識 ・DockerやKubernetesなどのコンテナ技術の経験 続きを見る
-
トレーサビリティシステムの企画・設計・開発(アプリ開発)
業務内容 バッテリー、車載部品等を追跡管理するトレーサビリティシステムのアプリ開発 ・Webアプリケーションのアーキテクチャ設計、実装、検査 魅力ポイント ・Out-car分野で重要なフロンドエンド開発に関わることができます。 ・部品トレーサビリティのためのデータ共有P/Fの知見や関連技術の知識を得ることができます。 ・在宅勤務可能です。(週1回の出社ルールあり) 期待すること ・Webシステム開発に必要な技術を貪欲に習得し、自身やチームの技術力向上に貢献すること 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:Python,JavaScript(TypeScript) ・ソフトウェア開発・設計業務の3年以上の経験 ・Webアプリケーション開発の経験 ・外部関係先、社内関連部門と円滑に業務を推進することができるコミュニケーション能力 ■歓迎要件 ・JavaScriptフレームワーク(React,Node.js等)によるフロントエンド開発経験 ・RESTful APIの設計・実装経験 ・UX/UIデザインの知識 続きを見る
-
自動運転向け配信地図検査システムの開発
業務内容 自動運転向けの車両に配信する高精度地図をクラウド(AWS)上で検査するシステムのインフラ構築、アプリ開発。 魅力ポイント 今後のコネクティッドで必要なクラウド技術(AWS)を活用したサービス開発であり、自動運転に必要な高精度地図についての知見が習得できる。 期待すること ・開発リーダとして顧客との折衝や取引先との窓口、メンバの育成を行い、プロジェクトを推進してもらいたい ・クラウドやPythonなどの技術習得に貪欲で、新たなサービス開発にも適用できるように、自発的に活動できる 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:PythonもしくはJava ・ソフトウェア開発の知識(応用情報技術者の資格相当) ・ソフトウェアの設計経験(5年以上) ■歓迎要件 ・アジャイルでの開発経験のある方 ・AWSの資格を持つ方 -ソリューションアーキテクト 〜 アソシエイト ・オブジェクト指向の開発言語を使用した開発経験がある方 ・dockerなどを活用したシステムの開発経験がある方 ・開発リーダとして数名の体制を牽引したことがある方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】AIを活用した外観検査システムの開発
業務内容 ■担当製品 生産ラインにおける、AIを活用した外観検査システム ■業務内容 AIを用いた外観検査システム開発の下記工程を一貫して実施しています。 ・光学構成(カメラ、照明などの選定、レイアウト)検討 ・データ分析、学習データ構築 ・AIアルゴ当たり付け検証 ・必要に応じてAIアルゴのPython実装 ・AIのN増し検証 ・設備ソフト設計、実装 ・設備導入、立ち上げ 魅力ポイント 自動車業界の外観検査では高い検査精度を求められるため、AIを活用した外観検査はまだ広がり始めたばかりの技術です。 そのため、AIを中心とした新規技術の調査、獲得や顧客への技術提案など、チャレンジする機会が豊富な業務です。 また、顧客からの依頼業務のみならず、自社の活動としてAI技術開発にも取り組んでいます。AI専門会社との共同開発により、最先端の技術を得ながらオリジナルのAI技術を開発できるのも大きな魅力です。 期待すること AI外観検査のプロジェクトリーダを担当いただきます。 特に、入手した画像データの分析から学習データ構築、学習、推論、結果分析・報告のサイクルを推進するとともに、推進上の確認事項や課題について、顧客に問い合わせたり、ともに議論する役割を期待しています。 AIを使った外観検査は多岐にわたる技術を必要としますが、必ずしも最初から全ての技術を備えている必要はありません。 職務経験に基づき、当社の技術領域に新たに必要な技術については入社後習得していただけます。 応募資格 ■必須要件 ・E資格もしくは相当の知識、技術 ・画像処理エンジニア検定エキスパートもしくは相当の知識、技術 ・統計検定2級もしくは相当の知識、技術 ・Pythonでの下記いずれかの実務経験 機械学習もしくはディープラーニング 画像処理 ・ソフト開発のプロジェクトリーダの経験 ■歓迎要件 ・使用可能言語:C#、C++ ・KaggleもしくはSignateへの参加経験 ・AIに関する論文を精読し、論文をもとにコーディングした経験 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】アジア拠点向け Factory-IoTアプリケーションの企画/開発
業務内容 工場IoTを実現する個別アプリケーション開発。 (Cloud、PC、タブレット、スマホ、スマートウォッチ、VR/AR/MR、ラズパイ、Jetsonなどのデバイス向けアプリ全般。) 25年2月時点では、グループ会社 デンソーテクノフィリピンと協業し、アジア拠点のIoT拡大を推進中。 ◆開発手法 スクラム開発 ◆工程 要件定義)企画、技術調査、アーキテクチャ、UserStoryMap、など。 設計・開発)Cloudアプリ、オンプレアプリ、ETL、など。 テスト)ユニットテスト、システムテスト、キャパシティテスト、など。 実機展開)原則、リモート確認。必要に応じて、現地調査。 ◆技術 WEBアプリ)Python、JavaScript、Docker iOSアプリ)Swift VR/AR/MRアプリ)Unity、C# PowerPlatformアプリ)Apps、Automate、BI 魅力ポイント ・全体的に若手が多く、平均年齢の低い組織です ・新たな技術、知識に触れる機会が多く、難しさがある反面、刺激があり楽しい業務です ・スクラム開発はチームプレイが重要となり、一体感を感じることが出来ます ・グループ会社のデンソーテクノフィリピンや、海外拠点への短期出張があります。また、長期的には海外拠点勤務(出向)の可能性もあります ※要相談 ・グループ会社のデンソーテクノフィリピンとは、英語でのコミュニケーションとなるため、英会話のスキルが向上します ・入社後3カ月は、教育期間として開発に必要なスキル習得をして頂けます 期待すること 入社後2年は、デンソーテクノフィリピンに委託する業務の、企画/設計を担当して頂きます。その際、ソフトウェア技術を地盤とした、英語によるコミュニケーションが重要となります。 3年後以降には、アジア拠点のIoT拡大を加速させるため、デンソーテクノフィリピン勤務(出向)も視野に入れています。その際は、長期的な目線で企画/提案が出来る様に、幅広い知識の習得が重要となります。 また、会社として立ち上げて間もない事業であるため、強い熱意、情熱を持ち、この事業を牽引することを期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・Python、JavaScriptでの設計・開発経験 ・TOEIC IPテスト 500点以上 ・英語で業務上の会話ができる方 (英語で海外担当者と業務上のコミュニケーションが取れる) ・海外出張が出来る方 ■歓迎要件 ・海外勤務(出向)が出来る方 ・クラウドの知識 ・ネットワークの知識 ・データベースの知識 ・生産技術の知識 (・自動車に関わる専門知識) ・基本情報/応用情報技術者の資格 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】故障診断ツール関連製品 ソフト開発(リーダー候補)_福岡勤務
業務内容 <担当製品> 故障診断ツール ソフトウェア製品 (主にカーディーラ・整備工場・ECU設計者に使用されており、近年の車両の高機能化に伴い、製品の機能/開発規模は増加傾向にあります) <業務内容> ・顧客の要求仕様を満足するための製品設計(要求分析・アーキテクチャ設計、詳細設計、実装、単体検査、結合検査)を実施いただきます ・現行製品はC++/C言語による開発ですが、今後の新規製品開発ではAWSでの開発を求められています 魅力ポイント 当社では故障診断ツール開発おける一連のV字工程の開発に携わっていただきます。要件・仕様について直接OEMと調整する機会もあり、車両目線・システム目線の知識も必要となります。これらの知識・経験を積みながら、上流設計可能な技術者、およびチームを統率するリーダー、マネージャーを目指していただけます。 また、現在AWSを用いたクラウドPFにおける新規製品開発を進めており、製品試作段階より新しいことにチャレンジできる経験を積むことができます。 期待すること これまでの培ってこられたAWS開発経験をもとに、これから成長していく事業に新たな発想や知見を職場で発揮していただけることを期待しています。また、自己成長のみならず、後進の育成もお願いします。 応募資格 ■必須要件 AWSの実務開発経験3年以上 ■歓迎要件 ・AWS認定試験アソシエイト資格保有もしくはそれと同等の知識がある方 ・AWSサービス「IoT Core、Lambda、S3、DynamoDB、CloudWatch、API Gateway」の実務経験がある方 ・Python/C++/C言語の実務経験がある方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】ミドルウェアソフト開発(リーダー候補)_福岡勤務
業務内容 <担当製品> 電池ECU ソフトウェア製品 カーボンニュートラル社会の実現に向けて、自動車産業では、世界各国の自動車メーカーで電動化事業が急拡大しています。その中で私たちは、電気自動車のコア製品になる「電池ECU」の開発を担当しています。 <業務内容> ・顧客の要求仕様を満足するための製品設計(要求分析・アーキテクチャ設計、詳細設計、実装、単体検査、結合検査)を実施していただきます。 魅力ポイント 昨今の自動車用部品を取り巻く環境として、低炭素社会実現に向けた小型化・軽量化、自動車の高機能化が求められており、手段としては電動化が加速しています。このような背景を受け、車両メーカーではEVの普及拡大に続き、次世代車の技術開発が更に加速しています。 EV車向けのバッテリーマネジメントのコアとなる電池ECUの開発も進んでおり、車種展開の増大から、今後更なる拡大が見込まれています。 開発では多岐に渡る技術や知識が求められます。そういった組織の中で活躍していたくだことで、今後もニーズが高まるEVに関する最先端の技術を習得し、自己成長につなげていただくことができます。また、社会貢献にも寄与できることが感じられる職場となっています。 期待すること これまで培ってこられた経験を元に、新たな発想や知見を職場で発揮していただき、その分野でのリーダーとしての活躍を期待しています。 自己成長のみならず、後進の育成もお願いします。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:C ・ソフトウェア設計〜評価の実務経験:3年以上 ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・組み込み(マイコン、SoC)ソフト開発経験がある方 ・応用情報技術者資格がある方 ・プロジェクトリーダー経験がある方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】ミドルウェアソフト開発(リーダー候補)_福岡勤務
業務内容 <担当製品> 画像センサECU ソフトウェア開発 先進安全/高度運転支援機能に必要なECUの開発を行っています。私たちは、画像センサECUのプラットフォーム開発を実施しています。 <業務内容> ・顧客の要求仕様を満足するための製品設計(要求分析・アーキテクチャ設計、詳細設計、実装、単体検査、結合検査)を実施していただきます。 魅力ポイント 自動運転・高度運転支援の制御システムの実現には、大規模かつ高品質なソフトウエアが必要になります。 当社では画像センサECUのプラットフォーム開発を実施してます。周辺ハードウェアの制御の制御や通信技術の設計を実施することができます。 開発では、様々な技術が求められ新しい技術にチャレンジできる経験を積むことができます。 期待すること 職場に新たな発想や知見を吹き込んでいただくことを期待しています。自己成長だけでなく、いずれはリーダー・マネージャーとして、後進育成やメンバーの業務管理・QCD管理など、幅広く活躍いただきたいと考えています。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:C ・ソフトウェア設計〜評価の実務経験:3年以上 ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・組み込み(マイコン、SoC)ソフト開発経験がある方 ・応用情報技術者資格がある方 ・プロジェクトリーダー経験がある方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】ミドルウェアソフト開発(リーダー候補)_福岡勤務
業務内容 <担当製品> エアバッグECU ソフトウェア製品 <業務内容> 主にマイコンや周辺ハードウェアを制御するソフトウェアの設計〜評価までの一連の開発業務に携わっていただきます。 魅力ポイント 最新のマイコンや周辺ハードウェアを制御するためのソフトウェアの開発に取り組んでいただく中で、組み込みのソフトウェア開発技術を習得することができます。 技術習得に取り組んでいただきながら、プロジェクトリーダー、マネージャーを目指していただけます。 期待すること 以下業務を担当いただきます。 ・新規ソフトウェア設計〜評価 ・(ご経験に応じて)プロジェクトリーダー、顧客への仕様・ソフトアーキテクチャ提案・協議 新たな発想や知見を職場で発揮していただき、その分野でのリーダーとしての活躍を期待しています。 自己成長のみならず、後進の育成もお願いします。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:C ・ソフトウェア設計〜評価の実務経験:3年以上 ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・組み込み(マイコン、SoC)ソフト開発経験がある方 ・応用情報技術者資格がある方 ・プロジェクトリーダー経験がある方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】パワートレイン関連製品 制御ソフト開発(リーダー候補)_福岡勤務
業務内容 <担当製品> エンジンECU向けアプリケーションソフト(ソフトウェア製品) <業務内容> 自動車エンジンを制御するためのソフトウェア開発に携わっていただきます。エンジンアプリケーション開発として、車両メーカとの折衝から合同評価までをチームで担当していきます。 最初はプロジェクトの1機能を担当することからスタートし、3〜5年後を目途に、担当の車両メーカー向けのリーダーとして業務いただきます。 魅力ポイント 車の開発の花形は、何と言っても心臓を制御するエンジン制御です。 自動運転も、無線通信も、車両制御全てがエンジン無しでは動くことはできません。エンジン燃料が変わっても、電子制御は今後も生き続けていきます。私たちのチームでは、顧客に近い上流工程から業務に携わることができるため、自分の作った制御が市場に出回る喜びを実感することができます。 世界有数の自動車部品メーカーのプラットフォーム上で動作する、ソフト開発を九州(福岡)で行うことができる拠点は、ここだけです。人々の生活を支え、未来を作る、自動車エンジン開発に携わることができる、それが一番の魅力です。 他業界経験者も多く活躍しています。一緒に九州でエンジン開発を盛り立てていきましょう。 期待すること <スキル面> これまでのソフトウェア開発経験を生かし、関係者と連携しながら成果を出すこと、また、プロジェクトマネジメントに関する知識を生かしリーダーとして活躍することを期待します。 MBDやCI-CT技術に対しても一定の知識・経験を希望します。 <意欲> 製品固有知識を学ぶ機会は十分にありますので、貪欲に学んでいただきたいと思います。また若いメンバーも多いため、後進の育成にも期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:C ・ソフトウェア設計〜評価の実務経験:5年以上 もしくは ・プロジェクトリーダ経験:3年以上 ■歓迎要件 ・組み込み(マイコン)ソフト開発経験がある方 ・プロジェクトリーダー/マネージャー経験がある方 ・CI/CT技術がある方 ・MBD業務経験がある方 ・英語スキルがある方(あれば有利という程度) 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】F-IoTアプリケーションの企画/開発
業務内容 九州の工場IoTを実現する個別アプリケーション開発。 (Cloud、PC、タブレット、スマホ、スマートウォッチ、VR/AR/MR、ラズパイ、Jetsonなどのデバイス向けアプリ全般。) 24年3月時点では、グループ会社 デンソーテクノフィリピンに業務を委託し、アジア拠点のIoT拡大を推進中。 ◆開発手法 スクラム開発 ◆工程 要件定義)企画、技術調査、アーキテクチャ、UserStoryMap、など。 設計・開発)Cloudアプリ、オンプレアプリ、ETL、など。 テスト)ユニットテスト、システムテスト、キャパシティテスト、など。 実機展開)原則、リモート確認。必要に応じて、現地調査。 ◆技術 WEBアプリ)Python、JavaScript、Docker iOSアプリ)Swift VR/AR/MRアプリ)Unity、C# PowerPlatformアプリ)Apps、Automate、BI 魅力ポイント ・全体的に若手が多く、平均年齢の低い組織です。 ・立ち上げて間もない組織であるため、仕組み作りや標準化など、これまでの経験を活かして頂けます。 ・新たな技術、知識に触れる機会が多く、難しさがある反面、刺激があり楽しい業務です。 ・スクラム開発はチームプレイが重要となり、一体感を感じることが出来ます。 期待すること アプリの開発という面だけではなく、工場現場に特化した知識も仕事を通して学んで頂きます。 将来的には、長期的な目線で企画/提案が出来る様に、幅広い知識の習得を期待します。 拠点として立ち上げて間もない事業であるため、強い熱意、情熱を持ち、この事業を牽引することを期待しています。 勤務地は福岡ですが、業務内容によっては愛知地区などへの出張があります。 応募資格 ■必須要件 ・Python、JavaScriptの設計・開発経験 ・ソフトウェア設計〜評価の実務経験:3年以上 ■歓迎要件 ・クラウドの知識 ・ネットワークの知識 ・データベースの知識 (・自動車に関わる専門知識) (・生産技術の知識) ・基本情報/応用情報技術者の資格 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】 HEV/PHEV/BEV車両向けパワーコントロールユニットのソフト開発
業務内容 【担当製品】 ・HEV/PHEV/BEV ECU(トヨタ向け) 拡大を続けている電動化車両HEV/PHEV/BEV車両のパワーコントロールユニットのソフトウェア設計業務を担当しています。 【業務内容】 顧客の要求仕様を満足するための製品設計(詳細設計、実装、単体検査、結合検査)を実施していただきます。 魅力ポイント 昨今のBEV車両の拡大に加えて、HEV/PHEV車両の全世界への販売増大が進んでいます。当社では最新の電動化技術に触れ、最新車両の開発に携わることができ、電動化車両開発に従事することで未来環境へ貢献することができます。開発チームでは、ソフトウェア設計者として、知識・経験を積みながら、将来はチームを率いるリーダーやマネージャーを目指すこともできます。 期待すること これまで培ってこられた経験を元に、新たな発想や知見を職場で発揮していただき、さらなる成長を目指して活躍して頂くことを期待します。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:C ・ソフトウェア設計〜評価の実務経験:1年以上 ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・組み込み(マイコン)ソフト開発経験がある方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】 エンジン制御ソフト開発
業務内容 【担当製品】 ・トヨタ向けエンジン制御ECUソフトウェア ・ガソリンエンジン/ディーゼルエンジン/HEV 【業務内容】 ・エンジン制御ECUソフトウェアの設計・実装・評価を担当します。 ・環境負荷低減/ドライバビリティ向上/安全性向上などを目的に、各種センサーから得た情報を判断して最適な制御するソフトウェアを開発します。 魅力ポイント ・エンジン開発のトレンド(最新の技術/流行りの制御)が分かる。 ・ソフトウェア開発のプロセスがしっかり整備されている。 ・法規など専門的な知識の習得も可能。 ・海外拠点(フィリピン)と連携した業務も対応可能。(英語) 期待すること ・チーム内で役割分担して一つのソフトウェアを開発しますので積極的なコミュニケーションをお願いします。 ・これまでの経験をもとに、新たな発想や知見を職場で発揮していただき、さらなる成長を目指して活躍して頂くことを期待します。 ・自己成長のみならず、後進の育成にも尽力いただきます。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:C ・基本情報技術者 試験合格相当 ・車載ECUソフト開発の実務経験:1年以上 ■歓迎要件 ・ダイアグ(OBD)の開発経験がある方 ・プロジェクトリーダー経験がある方 ・応用情報技術者資格がある方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】 電動化関連製品(電池ECU、MG-ECU、ハイブリッドECU)のソフト開発(リーダー候補)
業務内容 【担当製品】 ・電池ECU(トヨタ/ホンダ 向け) ・MG-ECU(トヨタBEV/ステランティス 向け) ・HCU(スズキ向け) 【担当製品】 ・電池ECU拡販(一汽/Ford 向け) ・MG-ECU拡販(Ford 向け) ・HCU拡販(マツダ/クボタ/ヤンマー/いすゞ/スバル/ホンダ 向け) 【業務内容】 100年に一度と言われている電動化の波に乗って、世界各国の自動車メーカーで電動化事業が急拡大しています。その中で私たちは、ハイブリット車や電気自動車の最も重要な製品であります ・駆動用電池を制御する 『電池ECU』 ・モーター(ジェネレータ)を制御する 『MG-ECU』 ・エンジンとモータの動力配分を制御する『ハイブリッドECU』 のソフト設計を担当しています。 今後の電動化製品の量産製品設計者として、世に製品を送り出す事を期待されています。 魅力ポイント 拡大路線の電動化製品では、次世代の新規開発案件も多く、量産設計を通じて、最先端の技術を学べる機会が、たくさんあります。 また、海外拠点とのやりとりもあり、英語力を活かすことができます。 期待すること 以下の業務を担当いただきます。 ・ソフトウェア設計〜評価 ・グループリーダーとしての業務管理 ・顧客や関係者との折衝 新たな発想や知見を職場で発揮していただき、その分野でのリーダーとしての活躍を期待しています。 自己成長のみならず、後進の育成にも尽力いただきます。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:C言語の実務経験もしくは、MATLAB Simulinkの実務経験 ■歓迎要件 ・基本情報技術者資格がある方 ・応用情報技術者資格がある方 ・組み込み(マイコン、SoC)ソフト開発経験がある方 ・組み込みBSWソフト開発経験がある方 ・プロジェクトリーダー経験がある方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】パワートレイン関連製品 制御ソフト開発
業務内容 カーボンニュートラル時代に合わせ、環境負荷の低減、安全性の向上、利便性・娯楽性の向上などを目的とした自動車制御システムの高度化が著しいものがあります。 パワートレインシステムは車両に搭載されている様々なセンサーからの入力信号をもとに、より精度の高い燃焼制御を行います。燃料噴射や点火などを高精度に制御することで、効率的な燃焼を実現し、燃費の向上だけでなくクリーンな排気にも繋げています。 このようなエンジン制御技術や、他ECUとの通信、故障診断等、幅広い知識を身に付けてもらいながら、ソフトウェア開発を行っていただきます。 グループ・リーダーとしてメンバーの業務管理や関係者との折衝・調整も実施いただきます。 魅力ポイント 内燃機関の開発は終息する動向もありますが、BEVのみでなく エンジンを組み合わせたハイブリッドの動力源が今後もBEV化同様に重要になっていきます。我々の部署では内燃機関の開発をデンソーから一手に引き受け、当社単独で開発する体制を構築しています。車両OEMの要求を実現する業務です。 海外拠点とのやりとりもあり、英語力を活かすことができます。 (英語に自信がなくても周りがサポートします) 期待すること 自動車の価値観とともに変わろうとしている製品変化に追従するため、新しいことにチャレンジし、組織の技術対応力向上に貢献していただける方を求めています。 これまでの経験を活かし、弊社にない新しい風(知識や発想)を吹き込んでくれることを期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・C言語またはMATLAB Simulinkでのソフトウエア開発経験(仕様書作成、設計、評価、デバックなど) or ・通信・ネットワークに関する業務知識。通信仕様からソフトウェア開発を行った経験のある方 ※開発規模や自動車に関する業務知識は問いません。 ■歓迎要件 ・応用情報技術者資格がある方 ・プロジェクトリーダー経験がある方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】ADAS ECUのプラットフォームソフト開発
業務内容 高度運転支援システム(ADAS)の頭脳の役割を担うECUのプラットフォーム(PF)ソフトウェア開発。 ソフトウェア開発領域については、要件定義から参画し、構造設計〜ソフト実装〜評価までのV字ソフト開発工程を対応。またマネジメント領域として、PFソフト開発全体を管理するPF統括と、各機能担当が開発したソフトを統合してリリースソフトに仕立てるPFインテグ業務を対応しています。 魅力ポイント ADASは、衝突回避や誤発進抑制など事故の「未然防止」に関わるものから、自動運転のような利便性に関する機能など、安心と安全をエンドユーザに提供します。 ソフトウェア開発に興味のある方は、通信技術やSoC(System on Chip)開発など、技術領域を対応していただくことで技術力向上を図ることができます。システム領域に興味のある方は、機能安全のコンセプト作りや仕様検討に携わることができます。また、マネジメント領域に興味のある方は、大規模開発のPFインテグ・統括業務・自動化に関わることができます。製品のフラグシップ開発が主となるため、最先端の車載技術に触れることができます。 期待すること PF機能担当として技術的知見を養い、車両としての影響を考慮した設計・評価を実施いただくこと、2〜3年目以降は、リーダーとしての活躍を期待します。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:C ・理工系知識、基礎的なソフトウェアの知識(大学レベル) ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・組み込みソフトウェア設計〜評価の実務経験がある方 ・車載量産製品設計の経験がある方 ・対外的な折衝・交渉の経験がある方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】画像センサのプラットフォームソフト開発
業務内容 画像センサソフトの仕様検討−構想設計−詳細設計−コーディング−単体テスト−結合テスト 魅力ポイント 現在、急速に成長しており世間でも注目を集めているADAS分野の製品です。展開業務と並行して新規システム開発も開始されており、業務範囲が拡大する中でプロジェクトを推進できる人材を募集します。 交通事故低減のための課題は多数あり、技術の進歩も著しい分野となります。最先端技術を駆使した製品設計を行いつつ、「交通事故低減⇒人の命を守る」といった非常にやりがいのある業務です。自身の技術を高めたい方、ADAS製品に興味のある方は是非一緒にチャレンジしましょう。 期待すること 車両としての影響を考慮した設計・評価を実施いただくこと、2〜3年目以降は、リーダーとして担当機能のプロジェクト管理を期待します。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:C ・理工系知識、基礎的なソフトウェアの知識(大学レベル) ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・組み込みソフトウェア設計〜評価の実務経験がある方 ・車載量産製品設計の経験がある方 ・対外的な折衝・交渉の経験がある方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】ADAS SEPG
業務内容 高度運転支援システムの開発支援を行います。開発部署と連携して、システム導入による自動化やプロセス改善を実施して生産性向上を目指すと共に、開発速度の加速を目指します。 魅力ポイント 最先端技術のソフトウェア開発に携わることができます。 また、事業企画から対応でき、自分が描いた姿を形にしていくことができます。 期待すること 自らの意見を持ち、粘り強く改革を推進できることを期待しています。 また、様々な問題を前向きに解決していただけることを期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・コミュニケーションがとれること ■歓迎要件 ・A-SPICEの知見がある方 ・システム導入経験がある方 ・対外的な折衝・交渉の経験がある方 ・組み込み開発の経験がある方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】モビリティ統合ECU新規開発
業務内容 自動車業界は、MaaS時代の到来やCASE領域へ技術革新が加速度的に進む、100年に1度の大変革期を迎えています。カーシェアなどの新しいモビリティサービスをユーザーへ提供するため、当社が持つ「高品質で効率的な量産開発」の技術・ノウハウを活かして、モビリティ統合ECUを開発します。モビリティサービスの高度化にはクロスドメイン化・ECU統合化が不可欠となる中、車両電子プラットフォーム部隊と連携して車載LAN(CAN/Ethernet)・サイバーセキュリティ制御のミドルウェアソフトを新規開発します。 魅力ポイント 新規開発から関わることで、技術面では今後車載コンピュータで脚光を浴びるスキルや、管理面ではアジャイル開発や大規模ソフト開発マネジメントなど、実践的な習得ができる業務です。 様々な技術・経験を持つエンジニアが集結しており、毎日ワイガヤして情報や新技術を語り合いながら開発しています。経験の少ないメンバもたくさんおり、職場内教育や学習カリキュラムはもちろん、組織全体で和気あいあいとしたバックアップができる体制となっています。 期待すること 以下業務を担当いただきます。 ・新規ソフトウェア設計〜評価 ・(ご経験に応じて)プロジェクトリーダー、顧客への仕様・ソフトアーキテクチャ提案・協議 新たな発想や知見を職場で発揮していただき、その分野でのリーダーとしての活躍を期待しています。自己成長はもちろんのこと、ご経験を活かした後進の育成もぜひお願いします。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:C ・ソフトウェア設計〜評価の実務経験:3年以上 もしくは ・プロジェクトリーダ経験あり ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・ソフトウェア設計〜評価の実務経験:3年以上 もしくは ・プロジェクトリーダ経験あり ※自動車に関する業務知識は不問 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】画像センサの画像認識アルゴ(AI含む)開発
業務内容 画像センサの画像認識アルゴリズム(機械学習・AI含む)の開発と検証 魅力ポイント 現在、急速に成長しており世間でも注目を集めているADAS分野の製品です。自動運転の実現に向け対応範囲が拡大する中でプロジェクトを推進できる人材を募集します。 交通事故低減のための課題は多数あり、技術の進歩も著しい分野となります。最先端技術を駆使した製品設計を行うことで「交通事故を低減させ人の命を守る」という非常にやりがいのある仕事です。自身の技術を高めたい方、ADAS製品に興味のある方は是非一緒にチャレンジしましょう。 期待すること ルールベース画像処理およびAIによる画像認識機能の開発担当として技術的知見を養い、車両システム全体の影響を考慮した設計・評価を実施いただきます。2〜3年目以降は、プロジェクトリーダーとしてプロジェクト管理を担当することを期待します。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:CもしくはPython ・理工系知識、基礎的なソフトウェアの知識(大学レベル) ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・基本情報/応用情報技術者 ・画像処理エンジニア検定 ・JDLA G検定/E資格 ・画像処理に関する知見がある方 ・対外的な折衝・交渉の経験がある方 ・プロジェクトリーダー経験がある方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】ADASシステムの制御仕様開発
業務内容 ADAS:高度運転支援システム(LKAS:レーンキープシステム、ACC:アダプティブクルーズコントロール、PCS:プリクラッシュセーフティ など)のメーカ目標性能・システム要求をインプットとし、要件定義、制御仕様設計、機能テスト/システムテストの一連工程を行います。MATLAB/Simulinkにて制御モデルを実装します。 魅力ポイント ADASは、交通事故軽減や利便性を向上させるために必要不可欠なシステムです。次世代の製品開発を行いつつ「交通事故低減⇒人の命を守る」非常にやりがいのある業務となっています。 当社ではこのADAS制御仕様開発における上流からの一連の開発経験を積むことができます。要件・仕様について直接OEMと調整する機会もあり、車両目線・システム目線の知識も必要となります。これらの知識・経験を得ながら、上流設計可能な技術者、およびチーム統率するリーダ・マネージャを目指していただけます。 期待すること フットワーク軽く、不明点は自ら周りのメンバーに聞きながら、自身で解決に向けて進めていける業務遂行力を期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的なソフトウェアの知識(大学レベル) ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・MATLAB/Simulinkでの制御仕様開発の経験がある方 ・対外的な折衝・交渉の経験がある方 ・チームリーダーの経験がある方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】ADASドメコンのシステム仕様開発
業務内容 <担当製品> 自動運転などの運転支援を制御する大規模ECU(ADASドメコン)です。 <業務内容> どういうフェールセーフ機能がECUとして必要かを検討し、アーキテクチャ開発及び成立性を検討します。ハード担当、ソフト担当への要求仕様を設計し、関係部署からの打ち上げや実車の走行データから仕様改善を図ります。 魅力ポイント 新規機能のシステム仕様開発を担当する事で、ニーズが高まっている交通事故防止や自動運転などの運転支援へ貢献できる非常にやりがいのある仕事です。 システム仕様開発を通して、プロジェクトマネジメント及システム仕様開発の両面でスキルが伸ばせ、プロジェクトマネジメント/システム仕様開発のスペシャリストを目指して頂けます。 仕様開発にチャレンジしたい方かつ自身のスキルを大きく磨きたい方、ぜひ一緒に楽しく仕事をしましょう。 期待すること 新規機能の仕様検討や新たな課題に対して、関係部署を巻き込んで主体的に課題解決へ動ける方を期待します。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的なソフトウェアの知識(大学レベル) ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・制御仕様開発の経験がある方 ・対外的な折衝・交渉の経験がある方 ・チームリーダーの経験がある方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】ミリ波レーダ ソフト開発
業務内容 高度運転支援システムの目となるミリ波レーダのソフトウェア開発を担当。 顧客からの要求仕様書に対し分析を行い、構造設計〜適格性確認までの一連の工程を対応していただきます。 ・C言語によるアプリケーション開発 ・AUTOSAR準拠のBSW設計 ・マイコン専用命令の使用による処理高速化 魅力ポイント ミリ波レーダは、高性能化、小型化により、採用メーカー・搭載車種が急速に拡大しており、当組織は、次世代製品や、過去モデルを含めた複数の展開製品のソフトウェア開発を担っています。 最新のマイコンを使った高速化設計など、最先端の車載技術に触れることができます。 期待すること フットワーク軽く、不明点は自ら周りのメンバーに聞きながら、自身で解決に向けて進めていける業務遂行力を期待しています。 入社1〜2年目以降は、製品要素開発の1分野を担当、入社3年目以降は、プロジェクトリーダーとして、メンバーの業務管理やグループ内業務のQCD管理なども行っていただくことを期待します。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:C ・理工系知識、基礎的なソフトウェアの知識(大学レベル) ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・組み込みソフトウェア設計〜評価の実務経験3年以上 ・車載量産製品設計の経験3年以上 ・対外的な折衝・交渉の経験がある方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】 クリアランスソナー製品ソフト開発
業務内容 低速領域での運転支援システムであるクリアランスソナーの製品ソフトウェア開発を担当。 <業務内容> 顧客からの要求仕様書に対し分析を行い、要求分析〜適格性確認までの一連の工程を対応していただきます。 魅力ポイント クリアランスソナーは、障害物との衝突警告、衝突直前の自動ブレーキだけでなく、パワートレイン・ステアリング・ブレーキ・シフトと連動した駐車支援機能も持っており、低速領域において無くてはならない運転支援システムです。近年は自動駐車機能を搭載した車両も増えてきているように継続的に進化しているクリアランスソナーという製品を通して自動車の開発段階から携わることができます。 期待すること フットワーク軽く、不明点は自ら周りのメンバーに聞きながら、自身で解決に向けて進めていける業務遂行力を期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:C ・マイコン制御のソフト開発を、仕様検討、設計、デバッグ、評価まで一連の業務経験がある方 ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・組み込みソフトウェア設計〜評価の実務経験3年以上の方 ・車載量産製品設計の経験3年以上の方 ・対外的な折衝・交渉の経験がある方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】コックピット製品 ソフト統括・アーキ・検査
業務内容 <担当製品> コックピット製品 ・コンビネーションメータ、ヘッドアップディスプレイ、コックピット統合ECU <業務内容> 量産向けソフトウェア開発(要求分析〜ソフトウェア設計・評価) 高機能化する製品を分担して開発を行っています。プロマネ、インテグ、アーキテクチャ、ソフト開発、検査、が量産に向けてそれぞれが連携してプロジェクトを進めて行きます。最初はソフト開発を経験し、3〜5年後を目途に、それぞれの専門領域にキャリアアップして行きます。 魅力ポイント コックピット製品はドライバーの目に直接触れる位置にあるので、自分達が設計した製品が市場で即座に見ることができるというのは、最大の魅力です。また、近年の車内空間の進化は速く、常に最新のテクノロジーやイノベーションに触れることができます。私たちの職場は常に新しいチャレンジや機会があります。自己成長の機会も多く、新しいスキルや知識を身につけることが出来ます。お互いが技術に拘りを持っており、経験がない部分は教育カリキュラムを整備し職場内でレベルアップを図っています。 期待すること これまでの経験・ノウハウをベースに、リーダーシップを発揮してチームを牽引し、積極的に周りと連携を取ってプロジェクト推進する事を期待します。 新しい事へ挑戦する行動力と、自己成長だけでなく後任の育成にも能力発揮頂きたい。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:C、C++のいずれかの実務経験 ・ソフトウェア実務経験:3年以上 ・理工系知識、基礎的なソフトウェアの知識(大学レベル) ■歓迎要件 ・要求仕様からシステム要件を整理しソフトウェア設計が出来る方 ・要件を整理するために能動的に行動し情報を入手できる方 ・情報セキュリティー、機能安全の知識を保有している方 ・変化を楽しむ心を持っている方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】コックピット製品 ソフト開発
業務内容 <担当製品> コックピット製品 ・コンビネーションメータ、コックピット統合ECU <業務内容> 量産向けソフトウェア開発(要求分析〜ソフトウェア設計・評価) 高機能化に伴い分担して製品開発を行っています。最初は低難度の機能開発を経験し、徐々に高難度の機能開発にステップアップしていきます。 魅力ポイント コックピット製品はドライバーの目に直接触れる位置にあるので、自分達が設計した製品が市場で即座に見ることができるというのは、最大の魅力です。また、近年の車内空間の進化は速く、常に最新のテクノロジーやイノベーションに触れることができます。私たちの職場は常に新しいチャレンジや機会があります。自己成長の機会も多く、新しいスキルや知識を身につけることが出来ます。お互いが技術に拘りを持っており、経験がない部分は教育カリキュラムを整備し職場内でレベルアップを図っています。 期待すること 新規技術の獲得に積極的にチャレンジすることを期待します。 また、身につけた技術を後任に伝承し、チーム全体がレベルアップするような活動を期待します。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:C、C++のいずれかの実務経験 ・ソフトウェア実務経験:1年以上 ・理工系知識、基礎的なソフトウェアの知識(大学レベル) ■歓迎要件 ・応用情報技術者資格がある方 ・組み込み(マイコン)ソフト開発経験がある方 ・挑戦を楽しむ心を持っている方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】コックピット製品 ソフト開発(リーダー)
業務内容 <担当製品> コックピット製品 ・コンビネーションメータ、コックピット統合ECU <業務内容> 量産向けソフトウェア開発マネジメント マネージャ・リーダとしてチームの業務管理や関係者との折衝・調整を実施していただきます。 魅力ポイント コックピット製品はドライバーの目に直接触れる位置にあるので、自分達が設計した製品が市場で即座に見ることができるというのは、最大の魅力です。また、近年の車内空間の進化は速く、常に最新のテクノロジーやイノベーションに触れることができます。私たちの職場は常に新しいチャレンジや機会があります。自己成長の機会も多く、新しいスキルや知識を身につけることが出来ます。お互いが技術に拘りを持っており、経験がない部分は教育カリキュラムを整備し職場内でレベルアップを図っています。 期待すること これまでの経験をもとに、マネージャ・リーダとしてチームを牽引し、プロジェクトを成功へと導くことを期待します。またSDVなどの新しい取り組みにも積極的にチャレンジすることを期待します。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:C、C++のいずれかの実務経験 ・ソフトウェア実務経験:5年以上 ・理工系知識、基礎的なソフトウェアの知識(大学レベル) ・チーム内外とのコミュニケーションがとれること ■歓迎要件 ・応用情報技術者資格がある方 ・組み込み(マイコン)ソフト開発経験がある方 ・プロジェクトリーダ/プロジェクトマネジメント経験がある方 ・挑戦を楽しむ心を持っている方 続きを見る
-
【プロジェクトマネージャ】 製品群(複数車種同時)開発における製品開発マネージメント:製品統括
業務内容 担当製品:コンビネーションメータ 業務内容: ・車両メーカの開発要求を満たすべく社内外関係者と協力し、量産立ち上げまで実現させる。 ・「機能性・利便性」と「品質・コスト・納期」とを両立させるために、車両メーカー/社内各設計室を巻き込んで、開発方針を決定する。 ・開発方針に従い、品質問題・納期遅延を発生させることなく、プロジェクト推進をマネジメントする。 魅力ポイント 製品群開発を一括対応しているため、PJ推進は弊社の裁量に任されており、複数車両をチーム単位で推進しています。チーム内でのサポートが出来る体制なので製品知見がなくとも心配ありません。 担当のコンビネーションメータは、ユーザーが必ず目にするもので、カー雑誌などでは評論家にコメントを書かれる製品です。 成果をダイレクトに感じられるので、とてもやりがいのある仕事です。 期待すること 顧客/弊社共に新しい役割を持った部署です。 現状のマネージメント手法(前捌き)を深化させるべく、これまでの経験を活かし、弊社にない新しい風(知識や発想)を吹き込んでくれることを期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・プロジェクトの予算、スケジュール、タスク管理などを行った経験 ・コミュニケーションスキル(各種調整・折衝経験など) ■歓迎要件 ・プロジェクトマネージャとしての経験がある方 ・現地担当者との英語での会議対応できる方 続きを見る
-
【プロジェクトマネジメント】 コンビネーションメータの製品の仕様統括(プロジェクトマネジメント)
業務内容 担当製品:コンビネーションメータ 業務内容: ・製品が満たすべき要件を明確化し、要件を実現する仕様を作成する、あるいは仕様の作成を支援する。 ・機能性・利便性と品質・コストと両立させるために、車両メーカーを巻き込んで、仕様書の改善、標準化を推進する。 ・各プロジェクトで実現すべき要件を明確化して、仕様書の変更点と紐づけ、開発部門にインプットとして提示する。 魅力ポイント 次世代の仕様にいち早く触れ、車両メーカーと直接折衝し、製品仕様作成に携わることができるので、やりがいがあり、スキルの進展ができます。 職場内教育や組織全体での実務のバックアップが充実しているため、実務経験が少ない方でも新たな製品開発に挑戦できる職場です。 期待すること 顧客/弊社共に新しい役割を持った部署です。 現状のプロセスを深化させるべく、これまでの経験を活かし、弊社にない新しい風(知識や発想)を吹き込んでくれることを期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的なソフトウェアの知識 (大学レベル) ※自動車に関する業務知識は不問 ・プロジェクトのスケジュール、タスク管理などを行った経験 ・コミュニケーションスキル(各種調整・折衝経験など) ■歓迎要件 ・応用情報技術者資格 続きを見る
-
【プロジェクトマネジメント】 コックピットシステム統合ECUの統括(プロジェクトマネジメント)
業務内容 担当製品:コックピットシステムの統合ECU(HMI Contorol Unit[HCU]) 業務内容: 【製品統括】デンソー初期流動管理指定に基づき、カーメーカや関係各社、各部署との調整〜メーカ報告を対応 【仕様統括】カーメーカからの要望/要求をもとに、関係各社、各部署と調整、見積・仕様化〜メーカ報告を対応 【評価統括】変更点をもとに、関係各社、各部署と調整し、品質保証のための評価シナリオ・設計〜メーカ報告を対応 魅力ポイント ECU統合化が進む昨今、コックピットシステムの統合ECUである「HCU」の業務取り込みを推進しています。我々はプロマネ領域の拡大と強化を事業の新たな活躍軸と位置づけ、「大規模開発をマネジメントできるプロマネの専門部隊」を目指し、上位職制やデンソーを巻き込みながら、取り組んでいます。 本業務では、カーメーカ、関係各社、デンソー各部署との調整・折衝を通じて、高いコミュニケーション能力を磨く環境で、自分・チームのマネジメント力が製品の価値やOEMからの信頼に直結するやりがい・醍醐味を味わうことができます。 期待すること これまでに培ってきたプロジェクト推進力、コミュニケーション力(折衝、合意形成力)を発揮いただくことと、組織が目指している「大規模開発をマネジメントできるプロマネの専門部隊」に向かって、常に変革意識をもって取り組んでいただくことを期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・プロジェクト、または設計〜評価のリーダ経験 ・コミュニケーションスキル(各種調整・折衝経験、基礎スキル) ■歓迎要件 ・プロジェクト、または設計〜評価のマネジメント経験 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】EPS制御ソフト開発
業務内容 モータで操舵を支援するEPSは、自動運転の高度化に伴い、より高機能なEPSシステムが求められ、今後ますます進化していきます。そのEPSを制御するECUの制御ソフト開発・設計に携わっていただきます。 EPSシステムの全機能の開発を担っているため、タイマ設定などのプラットフォーム開発から電流フィードバックなどのモータ制御やECUとモータの故障時のフェイルセーフ制御、自動運転に向けてのアプリケーション開発の分野を多岐にわたってソフトウェアの開発を実施していただきます。 魅力ポイント 自動運転制御やステア・バイ・ワイヤなど最先端技術のソフト開発に携わることができます。 EPSの機能の一部ではなく全制御に携わることができ、また自分自身がどんな機能の開発に携わっているか分かりやすいことも魅力です。 要求分析から評価まで一連の工程の全てに携わることができます。 期待すること フットワーク軽く、不明点は自ら周りのメンバーに聞きながら、自身で解決に向けて進めていける業務遂行力を期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:C ・マイコン制御のソフト開発を、仕様検討、設計、デバッグ、評価まで一連の業務経験がある方 ※自動車に関する業務知識は不問 ■歓迎要件 ・WinAMSやCANoe、RAM Scopeの経験がある方 ・モータ制御のソフトウェア設計の経験がある方、フェイルセーフ設計の経験がある方 ・プロジェクトマネージャーまたは、プロジェクトリーダーとして要求分析から評価まで一連のプロジェクトのマネジメント経験がある方 続きを見る
-
ソフトウェアエンジニア:エアコンECU関連製品 ソフト開発
業務内容 <担当製品> ・カーエアコンECU、ヒートポンプECUのソフトウェア開発 現在自動車業界では、カーボンニュートラルに貢献するため、電動化に向けた開発が加速しています。空調に関しても、燃費と車両快適性を両立する最適制御の実現に向けたカーエアコンとヒートポンプシステムの開発に取り組んでいます。 <業務内容> ・制御仕様書に基づいた、ソフトウェアの設計〜検査 ・OEMの要求仕様書に基づいた、CAN、Diag機能のソフトウェアの設計〜検査 ・AutoSar準拠の基盤ソフトの実装(コンフィグ) ・クロスドメイン開発に向けたソフトアーキの開発 ・プロジェクトリーダとして、担当車両を持ち、OEMやシステム、制御、ハードとの仕様決めや日程調整などの折衝 および、 ソフトウェアの品質保証を行い、出荷報告まで実施 ※役割として、車種のソフトウェア開発だけでなく、基盤ソフト実装や検査に特価した役割もあります。希望やキャリアプランの中から入社後の役割を決めて行きたいと思います 魅力ポイント 車の電動化に伴い、エアコンシステムも多様化かつ複雑化しており、新しいシステムへのチャレンジと共に、平行して標準化も進めています。また量産向けの為、多くの車種を対応しなければなく、一筋縄では行きません。そんな中、システム、制御、ハード、OEM、顧客と常に議論しながら、より良い解決策を導き出しています。ただソフトウェアを開発するだけでなく、車種単体やOEM全体を考慮したソフトウェア開発を実施できます。 また、ソフトの担当規模はソフト全体の為、C言語だけで無く、MATLAB/Simulinkも使用しています。また、アプリケーションだけでなく、BSWやマイコン関連など、幅広いソフト機能を開発することができます 期待すること これまで培った知識や経験を弊社へ還元して頂き、より強力な組織への成長に、ご協力頂きたいです。 また、新しい業務なの中で、今まで以上に向上心や好奇心をもち、自己研鑽して頂きたいです。 また、プロジェクトを進めるには、多くの関係部署やチーム関係者とのコミュニケーションが必要になります。受け身ではなく自主的に提案型で動ける人材を求めています。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:C言語、MATLAB/Simulink ・ソフトウェア開発経験:3年以上 ・理工系知識、基礎的なソフトウェアの知識 (大学レベル) ■歓迎要件 ・ソフト仕様書だけでな無く、システム要求を理解したソフト開発ができる方 ・マイコン知識、AutoSar準拠のBSWを使用したソフウェア開発の経験がある方 ・チームリーダーの実務経験:3年以上の方 ・多くの社内外の関係者との調整、折衝が必要になるため、業務に対する意欲を持ち、フットワーク良く能動的に働ける方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア】 ソフト人材育成(講師・教育企画)
業務内容 【担当】 ・新人教育 ・スキルアップ教育(ソフト系) 【業務内容】 ・各教育の主講師として、受講者への講義、指導 ・各教育の補助講師として、主講師の補助(受講者の支援) ・各教育の企画 ・各教育のカリキュラム作成、改定 魅力ポイント 次代を担う人材の育成を通じて、自身がこれまでに得た経験やスキルを伝えていくことができます。 また日々進化する技術に対し、事業部のニーズに先立って自身が習得、それに基づいた教育の企画、運営を行うことができます。 以上のような教育を講師(補助講師)として推進していくことで、受講者の成長していく過程を直接感じることができます 期待すること [スキル] 既存の教育カリキュラムや教育コンテンツに対して、自身の経験やスキルだけでなく、新たな視点として改善していただきたい [意欲] 新たな教育の企画、立案の意見を積極的にだしていただきたい [コミュニケーション] 対面にあるのはモノ(製品)でなく、ヒトのため、明るく、元気よく、自身の意見を発信していただきたい 応募資格 ■必須要件 ・C言語実務経験 ・設計〜評価までの実務経験:1年以上 ■歓迎要件 ・組み込み(マイコン)ソフト開発経験がある方 ・基本情報技術者もしくは応用情報技術者資格がある方 ・教員免許がある方 ・講師経験もしくは塾、家庭教師などで教えた経験がある方 続きを見る
-
【知財担当】 設計製品に関する知財業務
業務内容 製品設計・開発に際して必要となる知財関連の実務およびその支援を実施します。中でも主な実務としてはクリアランス調査として調査ツールを使い他社の特許を調査することや、特許取得に関しては権利化に向けての強化支援などを行います。 魅力ポイント 自動車産業は変革期として自動運転や電動化をはじめ様々な技術が生まれています。また、知的財産は企業の競争力を左右する重要な要素となります。 いろいろな車載製品に関わり設計・開発で新たに生まれた技術に対し知財関連についての実務ができます。 期待すること ・製品ライフサイクルごとに最適な知財活動が推進できるように支援すること。 ・製品に関わるクリアランス調査および、権利化に向けての強化支援を通じて知財活動の定着化に貢献すること。 ・知財関連の強化部署や製品開発部署など多くの関係者とコミュニケーションを取りながら、自らを高めること 応募資格 ■必須要件 ・基礎的な知的財産の知識(知的財産管理技能検定 等) ・知的財産に関する業務経験(1年以上) ■歓迎要件 ・特許出願および特許調査の実務経験がある方 ・知的財産管理技能検定の資格を持つ方 続きを見る
-
【制御設計エンジニア】 ・自動車部品の量産設備・制御設計 ・シミュレーション空間での自動化設備や産業用ロボットの動作検証 ・シミュレーションアプリによる技術検討支援システムの構築と運用
業務内容 自動車部品を製造する量産設備の開発において、サイクルタイム等の顧客要求仕様を満足する設備設計、検証を行います。従来の設備をつくり動作を検証する設備づくりから、シミュレーションアプリを利用し、仮想空間での設備検討を目指します。 魅力ポイント モノづくりの肝となる量産設備の制御設計を担当し、今後加速するDX化の技術を取入れ設計プロセスを変革に関わることで、やりがいと管理面を含めたスキル進展が期待できる業務です。 DX化による仮想空間での設備検討は、これからの技術であり、 職場内教育や職場全体でのバックアップも充実しており、実務経験が少ない方でも挑戦できる職場です。 期待すること 以下業務を担当いただきます。 ・自動車部品の量産設備・制御設計 ・シミュレーション空間での自動化設備や産業用ロボットの動作検証 ・上記の業務を中心に顧客との仕様検討 ・シミュレーションアプリによる技術検討支援システムの構築 ・シミュレーションアプリの運用方法検討 新たな発想や知見を職場で発揮して頂き、将来的にはリーダとしての活躍を期待しています。 応募資格 ■必須要件 ・理工系知識、基礎的な機械系の知識 (大学レベル) ・制御設計(PLCプログラミング)および 実機調整経験 ■歓迎要件 ・生産技術の業務経験がある方 ・実際の産業用設備の起動/調整経験 (ラダープログラムの作成・調整経験) ・CADを使用した盤設計経験 ・製造環境での実務経験 ・電気工学、ロボティクス、IT関連分野での学位 ・リーダーシップがあり、責任を持って業務遂行できる方 続きを見る
-
制御エンジニア:ヒートポンプ制御開発
業務内容 <担当製品> ・カーエアコン、ヒートポンプの制御仕様 (製品としてはECU) <業務内容> ・カーエアコン、ヒートポンプの制御仕様開発 魅力ポイント 自動車業界では電動化(BEV)に向けた開発が加速しており、それに伴いカーエアコン分野においては、従来の空調から車両全体の熱マネジメント(ヒートポンプシステム)へ開発範囲も拡大している。 また、開発手法においてはModel-Based Systems Engineeringを活用した、効率的な開発に変化しつつあり、MBD、MILS、HILS等を活用した最新の制御仕様開発にチャレンジできる 期待すること これまで培った知識や経験を活かしつつ、組織の成長にご協力頂きたいです。 応募資格 ■必須要件 ・使用可能言語:MATLAB/Simulink ・制御開発経験 または ソフトウェア開発経験:3年 ・理工系知識、基礎的なソフトウェアの知識 (大学レベル) ■歓迎要件 システム要求を理解した制御開発ができる方。 ・チームリーダーの実務経験:3年以上の方 ・多くの社内外の関係者との調整、折衝が必要になるため、業務に対する意欲を持ち、フットワーク良く能動的に働ける方 続きを見る
全 87 件中 87 件 を表示しています