全 8 件中 8 件 を表示しています
-
会員事業マネージャー(責任者候補)
私たちについて 私たちは東京大学大学院工学系研究科の教授が旗振り役となり、ディープラーニングを事業の核とするスタートアップ/大企業/有識者(学術界)/技術者や研究者が中心となって2017年に設立した一般社団法人です。 「ディープラーニングという技術は大きな可能性を持った技術であり、今後の人工知能の発展、そして日本の産業において重要な基盤技術になる」という信念で展開しております。 事業として年々拡大し、今後多角的な広がりが期待されているのが「G検定/E資格」というディープラーニングに関する資格試験と、協会運営に必要な資金源の確保を第一義目的とした会員事業を運営しております。 採用背景 協会理念に賛同し、協会活動に寄与する会員企業/団体/個人との相互ベネフィットの最大化を図り、AI/DL ビジネスの産業、社会実装を促進していく必要があるのですが、会員事業を推進していく人材が不足しております。産業、社会動向に合わせて JDLA としてあるべき会員制度の設計、運用を実現し、会員を軸に多様なステークホルダーを巻き込んだ AI/DL ビジネスネットワークを構築できる方を募集します。 本ポジションの期待役割と権限 会員事業(会員リレーション・研究会)における予算、事業計画を策定し、理事会の承認を得て執行することや、会員拡大を目的とした戦略を描き実行していただきます。 具体的な仕事内容 ◆会員リレーション ・既存会員(渉外) 会員区分や個別ニーズに応じた対応方針を定め、効果的なコミュニケーション戦略を立案し、アクションプランに落とし込む。 会員との継続的なコミュニケーションをはかり、戦略立案、アクションに繋げる。 会員同士の交流や協業を促進するネットワーキング機会創出を企画。 ・会員拡大(営業) 業界動向を把握し、会員区分に応じた拡大戦略の立案し、アクションプランに落とし込む。また、そのために必要な調査や営業資料の作成をディレクションする。 ◆研究会等の企画運営 理事会方針や会員ニーズ等を踏まえ、活動目的に応じた適切な会議体を企画、調整、運営管理を行う。 ◆制度設計 公益性、公平性を重んじつつ、参画会員のベネフィットを最大化するための制度設計を継続的に検討し、計画性をもって改善に取り組む。 ◆推進体制づくり 事業部が担う複数の目的に応じた KPI を設定し、目標達成に向けた体制検討、環境整備を推進する。 KPI に基づいたチームパフォーマンスの最大化に取り組む。 事業部、各チームが推進する業務を円滑に進めるために必要な他部門との連携や適切なタイミングで理事会へのレポーティング、調整、折衝を行う。 ポジションの魅力 ・ディープラーニングを中心とした、産業実装、社会実装で日本の産業競争力向上に、中立的な立ち位置だからこそ貢献する事が出来る。 ・日本を代表する会社に賛同頂き、JDLA が提供する場を通して企業成長を支援する事が出来る。 ・理事長の松尾を中心とする、日本の AI 技術を追求する著名な方々との直接的な関わりによる知見の広がり、人脈の広がり。 ・行政、自治体、研究者等、AI ビジネスに関わる方が JDLA に集約されている為、そのネットワーク、アセットをどう最大化するかを考え、ビジネスプラットフォームを創る事が出来る。(協会だからこそ中立に創る事が出来る) 必須スキル ・事業戦略や営業企画プロジェクト責任者の経験 ・法人営業(新規営業/既存営業のどちらのご経験もある方) ・チームマネジメント力 ・高度なコミュニケーションスキル ・役割/KPI が異なる関係各所とのアライメント力 歓迎スキル ・ソリューションセールスのご経験 ・G 検定合格レベルのリテラシー ・ビジネスレベルの英語力 ・複数のプロジェクトを調整するスキル ・プレゼンテーションスキル 求める人物像 ・高い倫理観 ・ディープラーニングの社会実装に向け、技術や知見を持った人材の輩出に力を入れていきたいという強いマインドをもった方 ・協会目的達成への高いモチベーション 続きを見る
-
試験オペレーションマネージャー
私たちについて 私たちは東京大学大学院工学系研究科の教授が旗振り役となり、ディープラーニングを事業の核とするスタートアップ/大企業/有識者(学術界)/技術者や研究者が中心となって2017年に設立した一般社団法人です。 「ディープラーニングという技術は大きな可能性を持った技術であり、今後の人工知能の発展、そして日本の産業において重要な基盤技術になる」という信念で展開しております。 とりわけ一つの事業として年々拡大し、今後多角的な広がりが期待されているのが「G検定/E資格」というディープラーニングに関する資格試験です。 日進月歩する技術/事業領域であるため、試験内容が最新の現状に即した、現実的で実用的かつ業界的なコンセンサスを反映したものであるよう、多数の有識者を巻き込んでの作問領域議論・検討・意思決定判断がされており、本資格試験合格に向けて学習することが即ち知識獲得の有効な手段となり、本資格の取得が現実社会において役立つ実力の証明となるような試験資格として運営されています。 採用背景 一企業/機関/団体では実現し得ない「産業活用促進」「人材育成」「公的機関や産業への提言」「国際連携」「社会との対話」を核となるミッションとして、産業の健全な発展のために必要な様々な活動を多岐に渡って柔軟にスピード感を持って行っていくなかで、現在中核を担う人物が圧倒的に不足しております。 そのなかでも非常に重要なポジションとなる資格試験を推進いただける、試験オペレーションマネージャー(責任者候補)または、試験オペレーションをリードする方を募集しております。 本ポジションのミッションと期待役割 協会の中核事業であり、ディープラーニング・AIの人材輩出をミッションとする人材育成事業のプロジェクトマネージャー(責任者候補)もしくはプロジェクトリードとして、「G検定」「E資格」「GAIテスト」といった各種資格試験の運営業務全般を指揮・遂行いただきます。 ゴール実現のために生じる様々なミッションについて、変化し続ける状況と求められる優先順位の見極めを常に行いながら、 ミスのない精緻・確実な遂行を果たし、業務効率化を常に行いながら、検定及び組織に対する信頼を積み上げていくことを期待しています。 具体的な仕事内容 1.安定的な試験運営に向けた持続可能な運営体制の確立と指揮(ゴールや優先順位を見極め、未来に向けて走りながらも、足下の試験運営を着実に成功させる) 2.G検定/E資格が信頼される資格試験となるため、毎回の試験の質を追究する全方位的プロジェクトマネジメント 3.多数の社内外関係者(スタートアップ/大企業/有識者(学術界)/技術者や研究者)と作問し、知識や技術のアップデートに即した最新かつ有益な資格試験の提供を実現 4.毎回の経験から更なる改善・新たな機会を導き出し、それを具体的な施策・アクションに落とし込み、継続的PDCAサイクルを確実に実現 ■試験オペレーションマネージャーの業務内容 ・試験実施方向性/年間スケジュール策定 ・受験申込~問題作成まで試験運営に関する一連のプロジェクト管理 ・試験配信事業者、有識者など関係各所との連携・調整 ・問題発生時の判断・意思決定/リスク管理/事後対応 ・試験実施内容分析/関係各所報告・対外的なコミュニケーションの発信設計 ・作問、合格者管理に関連するシステム整備 ・試験事業の拡大を目指した課題発見と改善活動の推進 必須スキル 以下いずれかの経験を「3年以上」有している方 ・IT企業におけるプロジェクトマネジメントのご経験 ・責任者として社内外で数十人規模の関係者を巻き込みながら、プロジェクトを遂行したご経験 ・人材のマネジメント経験 歓迎スキル ・システムエンジニアのご経験 ・特にスケジュール遅延や納品物のチェックが厳しい金融系の顧客案件のご経験 ・システム案件のPM経験 ・ディープラーニング・AIに関する強い興味ご関心のお持ちの方 ・日本ディープラーニング協会の主催のG検定、E資格を取得されている方 求める人物像 ・ディープラーニングの社会実装に向け、技術や知見を持った人材の輩出に力を入れていきたいという強いマインドをもった方 ・仕様変更や1つの修正などが発生した場合の影響範囲を特定し、全体的な視点をもって、プロジェクト推進する姿勢に長けた方 続きを見る
-
試験オペレーションリード
私たちについて 私たちは東京大学大学院工学系研究科の教授が旗振り役となり、ディープラーニングを事業の核とするスタートアップ/大企業/有識者(学術界)/技術者や研究者が中心となって2017年に設立した一般社団法人です。 「ディープラーニングという技術は大きな可能性を持った技術であり、今後の人工知能の発展、そして日本の産業において重要な基盤技術になる」という信念で展開しております。 とりわけ一つの事業として年々拡大し、今後多角的な広がりが期待されているのが「G検定/E資格」というディープラーニングに関する資格試験です。 日進月歩する技術/事業領域であるため、試験内容が最新の現状に即した、現実的で実用的かつ業界的なコンセンサスを反映したものであるよう、多数の有識者を巻き込んでの作問領域議論・検討・意思決定判断がされており、本資格試験合格に向けて学習することが即ち知識獲得の有効な手段となり、本資格の取得が現実社会において役立つ実力の証明となるような試験資格として運営されています。 採用背景 一企業/機関/団体では実現し得ない「産業活用促進」「人材育成」「公的機関や産業への提言」「国際連携」「社会との対話」を核となるミッションとして、産業の健全な発展のために必要な様々な活動を多岐に渡って柔軟にスピード感を持って行っていくなかで、現在中核を担う人物が圧倒的に不足しております。 そのなかでも非常に重要なポジションとなる資格試験を推進いただける、試験オペレーションをリードする方を募集しております。 本ポジションのミッションと期待役割 協会の中核事業であり、ディープラーニング・AIの人材輩出をミッションとする人材育成事業のプロジェクトマネージャー(責任者候補)もしくはプロジェクトリードとして、「G検定」「E資格」「GAIテスト」といった各種資格試験の運営業務全般を指揮・遂行いただきます。 ゴール実現のために生じる様々なミッションについて、変化し続ける状況と求められる優先順位の見極めを常に行いながら、 ミスのない精緻・確実な遂行を果たし、業務効率化を常に行いながら、検定及び組織に対する信頼を積み上げていくことを期待しています。 具体的な仕事内容 1.安定的な試験運営に向けた持続可能な運営体制の確立と指揮(ゴールや優先順位を見極め、未来に向けて走りながらも、足下の試験運営を着実に成功させる) 2.G検定/E資格が信頼される資格試験となるため、毎回の試験の質を追究する全方位的プロジェクトマネジメント 3.多数の社内外関係者(スタートアップ/大企業/有識者(学術界)/技術者や研究者)と作問し、知識や技術のアップデートに即した最新かつ有益な資格試験の提供を実現 4.毎回の経験から更なる改善・新たな機会を導き出し、それを具体的な施策・アクションに落とし込み、継続的PDCAサイクルを確実に実現 ■試験オペレーションリードの業務内容 ・受験申込~問題作成まで試験運営に関する一連のプロジェクト推進 ・試験配信事業者、有識者など関係各所との調整・確認 ・イレギュラー事項の発生時の対応 ・関係各所への報告資料の作成・対外的なコミュニケーションの発信設計 ・作問、合格者管理に関連するシステム運用 必須スキル 以下いずれかの経験を2年以上有している方 ・プロジェクトマネジメントをされてきたご経験 ・業務プロセスの設計/推進・改善のご経験 歓迎スキル ・IT企業におけるプロジェクトマネジメントのご経験 ・システムエンジニアのご経験 ・ディープラーニング・AIに関する強い興味ご関心のお持ちの方 ・日本ディープラーニング協会の主催のG検定、E資格を取得されている方 求める人物像 ・ディープラーニングの社会実装に向け、技術や知見を持った人材の輩出に力を入れていきたいという強いマインドをもった方 ・緻密さや正確さが求められる運用において適切に遂行できるきめ細かさがある方 続きを見る
-
人事_採用
私たちについて 私たちは東京大学大学院工学系研究科の教授が旗振り役となり、ディープラーニングを事業の核とするスタートアップ/大企業/有識者(学術界)/技術者や研究者が中心となって2017年に設立した一般社団法人です。 「ディープラーニングという技術は大きな可能性を持った技術であり、今後の人工知能の発展、そして日本の産業において重要な基盤技術になる」という信念で展開しております。 とりわけ一つの事業として年々拡大し、今後多角的な広がりが期待されているのが「G検定/E資格」というディープラーニングに関する資格試験です。 日進月歩する技術/事業領域であるため、試験内容が最新の現状に即した、現実的で実用的かつ業界的なコンセンサスを反映したものであるよう、多数の有識者を巻き込んでの作問領域議論・検討・意思決定判断がされており、本資格試験合格に向けて学習することが即ち知識獲得の有効な手段となり、本資格の取得が現実社会において役立つ実力の証明となるような試験資格として運営しています。 採用背景 事業が順調に伸びていく一方で、組織拡大に伴い、事業・組織戦略に基づく採用、組織開発で活躍推進いただける人材が不足しております。 他部門との連携はもちろん、「ヒト」「モノ」「カネ」の重要な「ヒト」の部分を組織としてどうあるべきなのか、理事長や事務局長と共に戦略の一端を担っていただます。 JDLAの更なる成長に向けた中長期の組織づくりを一緒に推進いただける方を募集します。 本ポジションのミッションと期待役割 採用・組織開発を管掌し、社員がミッションに邁進できる体制を構築することを責務としています。具体的には、採用強化、オンボーディングの強化、個々の社員が活躍できるような施策やを行います。 また、業界動向や協会活動の広がりに応じて柔軟かつ、効果的に変化できる事務局づくりに向けた組織戦略や組織開発の企画、実行をしながら、カルチャー醸成もしていただきます。 少数精鋭の組織のため事務局全体の運営を俯瞰する視野をもちながらも、人事として組織がどうあるべきかを考え企画・推進いただけるため、手触り感を持って推進いただける環境です。 具体的な仕事内容 ・採用戦略の立案、実行 └採用ブランディング、採用広報の戦略立案、実行、採用フローの標準化・組織化 ・組織運用面の検討 └オンボーディング、教育体制の構築 ・組織開発についての立案、実行 └文化醸成や組織改革の実行 必須スキル ・事業会社やエージェント側でで採用業務のご経験 ・経営層相手にHR視点から組織成長のディスカッションができる 歓迎スキル ・人事制度の企画~運用、定着までの実務経験 ・スタートアップなど小規模組織で事業成長をさせた実績 求める人物像 ・環境の変化に強く、自律・自走していただける方 ・ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指すという協会目的に賛同し、その目的達成をモチベーションとできる方 ・理事や事務局内他部門、外部専門家など様々なステークホルダーと自ら関係を構築しながら業務を遂行していける方 ・既存の業務フローやプロセスについての課題を自ら発見してチーム内外と協力しながら改善していける方 続きを見る
-
人事_人事企画・制度運用
採用背景 事業が順調に伸びていく一方で、組織拡大に伴い、事業・組織戦略に基づく人事企画、労務など幅広く活躍推進いただける人事を必要としております。 他部門との連携はもちろん、「ヒト」「モノ」「カネ」の重要な「ヒト」の部分を組織としてどうあるべきなのか、理事長や事務局長と共に戦略の一端を担っていただます。 JDLAの更なる成長に向けた中長期の組織づくりを一緒に推進いただける方を募集します。 本ポジションのミッションと期待役割 人事企画・人事制度の運用を管掌し、社員がミッションに邁進できる体制を構築することを責務としています。具体的には、マネジメント層への支援、個々の社員が活躍できるような施策や評価制度の運用改善を行います。 少数精鋭の組織のため事務局全体の運営を俯瞰する視野をもちながらも、推進いただけるため、手触り感を持って推進いただける環境です。 具体的な仕事内容 ・評価:評価制度の運用と検証 └目標設定、評価情報の管理、新しい施策の検討/選定 ・組織運用面の検討 └オンボーディング、教育体制の構築 ・労務:勤怠管理、人事に関するデータの更新・管理、入退社などの手続き全般 └就業規則等の整備・その他労務業務全般 必須スキル ・事業会社での人事領域全般の実務経験(特に目標管理) ・組織横断的に内部調整を行うポジションの経験 歓迎スキル ・人事制度の運用や労務での実務経験 ・スタートアップなど小規模組織で事業成長をさせた実績 求める人物像 ・環境の変化に強く、自律・自走していただける方 ・ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指すという協会目的に賛同し、その目的達成をモチベーションとできる方 ・理事や事務局内他部門、外部専門家など様々なステークホルダーと自ら関係を構築しながら業務を遂行していける方 続きを見る
-
育成事業DXマネージャー候補
私たちについて 私たちは東京大学大学院工学系研究科の教授が旗振り役となり、ディープラーニングを事業の核とするスタートアップ/大企業/有識者(学術界)/技術者や研究者が中心となって2017年に設立した一般社団法人です。 「ディープラーニングという技術は大きな可能性を持った技術であり、今後の人工知能の発展、そして日本の産業において重要な基盤技術になる」という信念で展開しております。 一企業/機関/団体では実現し得ない「産業活用促進」「人材育成」「公的機関や産業への提言」「国際連携」「社会との対話」を核となるミッションとして、産業の健全な発展のために必要な様々な活動を多岐に渡って柔軟にスピード感を持って推進しております。 採用背景 私たちのミッションにおける「人材育成」には協会全体で力を特に力を入れており、そのなかでも高専生向けの教育プロジェクト「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON)」を企画〜運営まで実行しております。 学校・行政・企業・スタートアップ・ベンチャーキャピタルなどの様々なステークホルダーへの働きかけや提案を積極的に行っており、法人の資産として多くのつながりがございます。 その法人の資産をより活かしていくためにも、業務効率化はもちろんのこと、事業としての広がりを持たせていくためのDX化を推進していくプロジェクトマネージャーを求めております。 本ポジションのミッションと期待役割 協会の中核事業であり、ディープラーニング・AIの人材輩出をミッションとする育成事業のプロジェクトマネージャー(責任者候補)もしくはプロジェクトリードとして、DX化を推進いただきます。現在はkintone、BOX、Google workspaceなどを活用しながら、関わる方々との連絡・審査・プロジェクト管理や承認管理、ファイル管理などが行われていますが、関わる関係機関も多く、今後の事業展開を考えた際に、より効率的かつ汎用性の高いモデルにしていきたいと思っております。 たとえば、現在は高専生向けに行っている事業を展開していますが、若手人材育成において多様な広がりを含めて事業拡大を進めたいと考えております。また、そこから出てきたスタートアップへの出資及び出資先の管理、出資先の業務効率化支援など、将来行っていきたい事業は多くあり、1つのモデルを作り上げていくことが今後の成長の肝となっております。 ゴール実現のために生じる様々なミッションについて、変化し続ける状況と求められる優先順位の見極めを常に行いながら、 ミスのない精緻・確実な遂行を果たし、業務効率化を常に行いながら、検定及び組織に対する信頼を積み上げていくことを期待しています。 具体的な仕事内容 1.安定的な育成事業の運営に向けた持続可能な運営体制の確立と指揮(ゴールや優先順位を見極め、未来に向けて走りながらも、足下のDCON運営を着実に成功させる) 2.既存システムの改善及び新システム導入のための要件整理やプロジェクトマネジメントの実施 3.多数の社内外関係者(スタートアップ/大企業/有識者(学術界)/技術者や研究者)の情報を一元管理できるような情報設計 4.毎回の経験から更なる改善・新たな機会を導き出し、それを具体的な施策・アクションに落とし込み、継続的PDCAサイクルを確実に実現 ■具体的な業務内容 ・今後の成長戦略に合わせた最適な業務設計及びシステム設計 ・現在のDCON事業運営に合わせた最適な業務設計 ・既存システムの改善や新システムの導入やシステムベンダーとのやりとり ・問題発生時の判断・意思決定/リスク管理 ・関係各所報告・対外的なコミュニケーションの発信設計 ・今後の成長戦略に合わせた最適な業務設計及びシステム設計 必須スキル 以下いずれかの経験を「3年以上」有している方 ・ITコンサルタントとしてのご経験 ・IT企業におけるプロジェクトマネジメントのご経験 ・業務効率化を実現するために、社内外での関係者を巻き込みながら、プロジェクトを遂行したご経験 歓迎スキル ・システムエンジニアのご経験 ・システム案件のPM経験 ・ディープラーニング・AIに関する強い興味ご関心のお持ちの方 求める人物像 ・ディープラーニングの社会実装に向け、技術や知見を持った人材の輩出に力を入れていきたいという強いマインドをもった方 ・仕様変更や1つの修正などが発生した場合の影響範囲を特定し、全体的な視点をもって、プロジェクト推進する姿勢に長けた方 続きを見る
-
情報システム担当(運用・改善)/社内DXサポート
私たちについて 私たちは東京大学大学院工学系研究科の教授が旗振り役となり、ディープラーニングを事業の核とするスタートアップ/大企業/有識者(学術界)/技術者や研究者が中心となって2017年に設立した一般社団法人です。 「ディープラーニングという技術は大きな可能性を持った技術であり、今後の人工知能の発展、そして日本の産業において重要な基盤技術になる」という信念で展開しております。 一企業/機関/団体では実現し得ない「産業活用促進」「人材育成」「公的機関や産業への提言」「国際連携」「社会との対話」を核となるミッションとして、産業の健全な発展のために必要な様々な活動を多岐に渡って柔軟にスピード感を持って推進しております。 採用背景 私たちはAI・ディープラーニング分野の人材育成を推進する一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)です。 特に高専生向けの教育プロジェクト「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト(DCON)」などを通じて、教育・行政・企業・スタートアップなど多様な関係者と連携しながら、AI人材育成を支えています。 現在、上流工程の企画・設計を担うメンバーは在籍していますが、日々の運用・改善・現場支援を中心に手を動かせる情シス担当のリソースが不足しています。 そのため、kintone、BOX、Google Workspaceなど既存のツールを活用しつつ、協会内外の業務を支える運用・改善担当者を新たに募集します。 本ポジションのミッションと期待役割 組織全体の業務を円滑に進めるためのIT環境整備・運用を中心に、日々発生する「ちょっとした困りごと」から「効率化の提案」まで、幅広く関わっていただきます。 上流のシステム企画チームや各事業担当者と連携しながら、既存ツールの管理・設定変更・運用改善を担い、協会全体のDX推進を支えていただくポジションです。 具体的な仕事内容 kintone、BOX、Google Workspaceなどの運用・アカウント管理 システム設定・権限管理・トラブル対応 業務フローの改善提案および手順書整備 社内外関係者との情報共有・問い合わせ対応 新ツール導入時のテストや初期設定支援 必須スキル 社内SE・情報システム担当またはITサポート職としての実務経験(2年以上目安) Google Workspaceやkintone等の業務ツール運用経験 社内外関係者との円滑なコミュニケーションスキル 歓迎スキル システムエンジニアまたはITコンサルタントとしての経験 プロジェクト運用・業務改善に携わった経験 教育・非営利・研究領域でのシステム運用経験 ディープラーニング・AI分野への興味・関心 求める人物像 ホスピタリティと現場志向を併せ持つ方 現場の声を聞きながら、システムやツールを使いやすく整えていくことにやりがいを感じる方。 トラブル対応や質問対応など、サポート的な動きにも前向きに取り組める方を歓迎します。 改善提案ができる“運用力のある方 与えられた仕組みを維持するだけでなく、実際に手を動かしながら「こうすればもっと効率的にできるのでは?」と考え、小さな改善を積み重ねていける方。 kintoneやGoogle Workspaceなどの設定を自ら試行錯誤できるタイプを想定しています。 幅広い関係者と丁寧にコミュニケーションを取れる方 多様な立場の関係者と関わる環境です。技術的な説明をわかりやすく伝えたり、困りごとを整理して聞き出したりできる“橋渡し役”として活躍できる方を求めています。 柔軟性のある方 一般社団法人という枠組みの中で、社会的意義の高い事業を支えるポジションです。一方で、毎年新しい取り組みが増えるため、変化や新しい仕組みにも柔軟に対応できる方が向いています。 AI・教育分野への関心をお持ちの方 AIやディープラーニングそのものの専門知識は必須ではありませんが、「この領域の発展を支える仕事に携わりたい」という興味・好奇心をお持ちの方を歓迎します。ホスピタリティと現場志向を併せ持つ方 現場の声を聞きながら、システムやツールを使いやすく整えていくことにやりがいを感じる方、トラブル対応や質問対応など、サポート的な動きにも前向きに取り組める方を歓迎します 続きを見る
-
協会運営事務
採用背景 私たちの事業の柱は「会員事業」と「人材育成」があります。 現状は小さな組織のため兼務体制で二つの事業を回しておりますが、急拡大する事業に合わせた体制構築を行うことが必要なフェーズとなってきました。 その中でも、協会活動でのイベント運営や進捗管理、事務処理など、ステークホルダーの多い中での業務を推進いただく方が圧倒的に不足しております。 今回の採用では、事務局の活動を中心にサポートいただける方を募集します。 本ポジションの魅力 日本の産業競争力強化に直結するAI・ディープラーニングの普及と活用を支援する協会のため、単なる事務作業ではなく、社会の未来を形作る大きな流れの一部になれます。 成長著しいAI分野の動向を間近で感じながら働けるため、自身のキャリア形成においても将来性の高い知識や経験を積むことができます。 また、会員リレーション(会員の継続・新規獲得に向けた施策)や資格試験の運営、コミュニティマネジメントなど、協会の主要な事業のバックオフィスを支えるため、事業の成功に不可欠な存在として貢献できます。 具体的な仕事内容 会員企業とのリレーション構築や新規獲得に向けた施策実行の事務的なサポートや、研究会や資格試験(G検定・E資格)などの協会主要事業の運営サポートなどを行なっていただきます。 【業務例】 ※ご経験やスキルを考慮し業務アサイン致します 会員との窓口業務や事務対応(請求書、会員管理等) 資格試験事業の運営サポート コミュニティやイベント運営のサポートイベント その他事務局運営に付随する事務業務 必須スキル 以下いずれかの経験を2年以上有している方 Microsoft Officeの使用経験 Wordを使用した案内状、申請書などのビジネス文書の作成 Excel(基本的な関数を利用)使用したリスト・表の作成、簡単なアンケート集計・グラフ作成 Power Pointを使用した資料の作成(原稿やテンプレートあります) 営業事務やバックオフィス(経理・法務等)の事務のご経験 正確に物事を推進し、マルチタスクをこなしてきたご経験 歓迎スキル ・法人営業、カスタマーサクセス等の外部取引先とのコミュニケーション(電話、メール)を取りながら業務を行う部門でのご経験 ・使用ツール:Google Workspace、Slack(PhotShopやWordPress、Canva等を扱うケースがあります) ・広告代理店、イベントプロダクション、デザイン制作会社、PR会社など、イベントプロモーション関係の企業・団体での勤務経験 ・学校、教育関係の企業・団体での勤務経験 ・日本ディープラーニング協会の主催のG検定、E資格を取得されている方 求める人物像 ・ディープラーニングの社会実装に向け、技術や知見を持った人材の輩出に力を入れていきたいという強いマインドをもった方 ・社内外の関係者とコミュニケーションを取り、プロジェクトを共に創り上げることが好きな方 ・相手の立場やニーズを考え、受け入れて、適切な行動・コミュニケーションができる方 ・正確さが求められる運用において、適切に遂行できるきめ細やかさがある方 ・自らのミッションに対して主体的・自律的に行動できる方 ・ディープラーニングやスタートアップなど、新しいモノ・コトに積極的に関わりたい方 続きを見る
全 8 件中 8 件 を表示しています