全 37 件中 37 件 を表示しています
-
WEBエンジニア【食べログ】
募集背景 食べログはレストラン検索・予約サイトとして、月間ユニークユーザ数約9,600万人 (※1)を超える規模に成長してきました。今後も常に変化する世の中のニーズを踏まえてサービス展開していくための開発が必要です。 食べログでは、ユーザーの外食体験を豊かにするためにお店探し体験の改善を進めるだけでなく、飲食店支援や飲食店事業の業務を最適化するDXの取り組みを進めています。 ※1 2023年3月現在。PC、スマートフォンブラウザ・アプリ等で同じユーザーが閲覧している場合には重複カウントとなります。 食べログメディアの強み〜最大級のデータベース ChatGPTといった新しい情報検索のあり方やユーザー体験を共有する方法の多様化など、メディアとしての食べログを取り巻く状況は変化しています。日本最大級の飲食店データベースとしての強みを活かしつつ、データ品質を高めて、データを活用した最適な体験を追求していきたいと考えています。直近の取り組みは下記になります。 ・日本初の挑戦〜食べログによるChatGPTプラグイン開発の舞台裏 ・職能を超えてユーザーに真摯に向き合う場所、カスタマーフライデー 食べログによる飲食店支援 飲食店を取り巻く状況を見ると、原材料費の高騰や人材不足など厳しい課題を抱えています。食べログでは「食べログノート」というサービスを展開することで、飲食店の予約業務について効率化やコスト削減に貢献していきます。電話予約や各種グルメメディアのネット予約を一元管理することで、紙台帳よりも手間なく管理することができます。また、人材不足については、「求人掲載機能」を開発し、お店に興味のある方へ効果的に求人をアピールすることを支援しています。 飲食店事業に関わる業務DXの推進 食べログではレストラン検索や予約などメディア開発だけではなく、バックオフィスを支える社内SEも大募集してます! 食べログ事業の流通金額は月間約20億円あります(2023年3月現在)。その規模から、ステークホルダーが多く複雑な業務が多いことは否めません。これは、カカクコムの「ユーザー本位」をとことん体現して様々なお客様に食べログの価値を体験していただきたいと考えているからこそでもあります。この価値提供に携わる人々の業務DXを推進し、営業、販売管理、企画、エンジニア等多種多様な業種メンバー間で協力して事業を共に動かしていけるのは事業会社ならではのスタイルです。エンジニア自身もゼロベースからシステム提案ができる環境であることも魅力の一つです。より具体的なイメージは下記をご参照ください。 やりたいことはきっと食べログで見つかる 食べログがサービスを展開する領域はメディアや業務支援など幅広く、自分が仕事を通して課題解決したいことはきっと食べログで見つかります。 システムとしては大規模データやトラフィック、複雑なビジネスロジックに対応しつつ、安定稼働させ続けるための高いスキルが求められます。技術的な取り組みについては Tabelog Tech Blog でご紹介しています。 課題解決に対する強い思いを持ち、チャレンジしていける方を歓迎します。ぜひ選考を通してあなたのやってみたいことや思いを聞かせてください。 ※1 2023年3月現在。PC、スマートフォンブラウザ・アプリ等で同じユーザーが閲覧している場合には重複カウントとなります。 業務紹介 食べログにおけるユーザー価値提供の最前線で、企画やデザイナーなど他職種と連携しながらWEBサービス開発をします。エンジニアリング面では、ベクトル検索や機械学習、Change Data Capture、SaaSの活用など、技術専門職と連携して技術的選択肢を広め、提供価値を高めていきます。 主な業務内容 ・要件定義からリリース、保守運用に至るまで一貫した開発 ・大量トラフィックや大容量データを考慮したシステムアーキテクチャ設計 ・業務課題に対する新たなソリューションの提案 ・システムを安定稼働させ続けるための技術的負債の解消 ユーザー価値提供の方法は上記に限りませんので、ご経験やスキルの活用をご相談しながら決定していきます。 仕事の進め方 ・食べログでは領域に応じて仕事の進め方の工夫を行なっています。例えば、職能横断で構成されるプロジェクトチームが開発のライフサイクル全体に責任を持って、ミッションの達成に取り組むマトリクス型組織を導入といった工夫をしています。エンジニア、企画、デザイナーを一つのプロジェクトとして構成し、ワンチームとなって仕事を進めていきます。プロジェクトの中でエンジニア観点での提案等も積極的に行って頂けます。 ・開発のリリースサイクルは規模にもよりますが、小規模のもので数日~数週間程度、中~大規模のもので数ヶ月程となります。ひとりのエンジニアで要件定義からリリースまで一任される形で仕事を進めていきます。 ・ プロジェクト外でも、各チーム間での課題の共有や進捗の共有などを通してチーム間のコミュニケーションを行っています。社内勉強会や技術ノウハウの共有を通して技術力研鑽が出来る体制となっています。 開発環境 ・サーバーサイド: Ruby, Ruby on Rails ・フロントエンド: JavaScript(ES5/ES6, jQueryベースからReact/TypeScriptへ移行中) ・データベース: MySQL ・ソースコード管理: Git, GitHub ・開発支援ツール: Microsoft Teams, Asana, Confluence, Miro, Qiita Team, CircleCI ・データ基盤:GCP BigQuery, Tableau 働く環境 ・2020年4月より在宅勤務での就業を行っています。社会状況に合わせた働く環境の見直しは随時実施されています。 ・メリハリをつけて働く文化があり、ワークライフバランスを取りやすい環境です。食べログエンジニアの平均残業時間は20時間前後です。 ・男女ともに育休取得の実績が多数あり、子育て世代のエンジニアも多く活躍しています。 必須要件 ・WEBアプリケーション、又は業務系アプリケーション開発の業務経験 歓迎要件 ・Ruby on Rails の開発経験 ・大規模システムの設計・開発・運用の経験 ・開発案件の推進をリードした経験 求める人物像 ・自己を客観的に見つめ、高い目標を立てて行動し、自律的に成長できる ・ユーザーのために地道にサービスを提供し、安定稼働させ続けることができる ・職種を問わず、積極的にコミュニケーションをとれる Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
WEBエンジニアマネージャー候補(食べログ)
募集背景 食べログはレストラン検索・予約サイトとして、月間ユニークユーザ数約9,600万人 (※1)を超える規模に成長してきましたが、常に変化する世の中のニーズを踏まえてサービス展開していくための開発が必要です。 食べログでは、ユーザーの外食体験を豊かにするためにお店探し体験の改善を進めるだけでなく、飲食店の業務を最適化するDXの取り組みを進めています。 ※1 2023年3月現在。PC、スマートフォンブラウザ・アプリ等で同じユーザーが閲覧している場合には重複カウントとなります。 食べログメディアの強み〜最大級のデータベース ChatGPTといった新しい情報検索のあり方やユーザー体験を共有する方法の多様化など、メディアとしての食べログを取り巻く状況は変化しています。日本最大級の飲食店データベースとしての強みを活かしつつ、データ品質を高めて、データを活用した最適な体験を追求していきたいと考えています。直近の取り組みは下記になります。 ・日本初の挑戦〜食べログによるChatGPTプラグイン開発の舞台裏 ・職能を超えてユーザーに真摯に向き合う場所、カスタマーフライデー 食べログによる飲食店支援 飲食店を取り巻く状況を見ると、原材料費の高騰や人材不足など厳しい課題を抱えています。食べログでは「食べログノート」というサービスを展開することで、飲食店の予約業務について効率化やコスト削減に貢献していきます。電話予約や各種グルメメディアのネット予約を一元管理することで、紙台帳よりも手間なく管理することができます。また、人材不足については、「求人掲載機能」を開発し、お店に興味のある方へ効果的に求人をアピールすることを支援しています。 飲食店事業に関わる業務DXの推進 食べログではレストラン検索や予約などメディア開発だけではなく、バックオフィスを支える社内SEも大募集してます! 食べログ事業の流通金額は月間約20億円あります(2023年3月現在)。その規模から、ステークホルダーが多く複雑な業務が多いことは否めません。これは、カカクコムの「ユーザー本位」をとことん体現して様々なお客様に食べログの価値を体験していただきたいと考えているからこそでもあります。この価値提供に携わる人々の業務DXを推進し、営業、販売管理、企画、エンジニア等多種多様な業種メンバー間で協力して事業を共に動かしていけるのは事業会社ならではのスタイルです。エンジニア自身もゼロベースからシステム提案ができる環境であることも魅力の一つです。より具体的なイメージは下記をご参照ください。 ・SIerから転職して1年たった今、食べログに入社して感じたこと やりたいことはきっと食べログで見つかる 食べログがサービスを展開する領域はメディアや業務支援など幅広く、自分が仕事を通して課題解決したいことはきっと食べログで見つかります。 システムとしては大規模データやトラフィック、複雑なビジネスロジックに対応しつつ、安定稼働させ続けるための高いスキルが求められます。技術的な取り組みについてはTabelog Tech Blogでご紹介しています。 課題解決に対する強い思いを持ち、チャレンジしていける方を歓迎します。ぜひ選考を通してあなたのやってみたいことや思いを聞かせてください。 業務紹介 食べログにおけるユーザー価値提供の最前線で、チーム目的達成のためにコミュニケーションを最適化して、スループットの最大化を目指します。また、エンジニアリング面では、大規模かつ長期運用のシステムに対する知見を蓄積した上で、今後もシステムを動かし続けていくための技術的な判断と実行を進めます。日々の業務で蓄積された課題を整理/深掘りして、担当領域における体制やシステムの理想を描き、その実現にも取り組んでいきます。 主な業務内容 ・スループットを最大化するチームビルディング ・システムを動かし続けるための技術的な判断と実行 ・体制やシステムの理想を描き、実現する取り組み ユーザー価値提供の方法は上記に限りませんので、ご経験やスキルの活用をご相談しながら決定していきます。 仕事の進め方 ・食べログでは領域に応じて仕事の進め方の工夫を行なっています。例えば、職能横断で構成されるプロジェクトチームが開発のライフサイクル全体に責任を持って、ミッションの達成に取り組むマトリクス型組織を導入といった工夫をしています。エンジニア、企画、デザイナーを一つのプロジェクトとして構成し、ワンチームとなって仕事を進めていきます。プロジェクトの中でエンジニア観点での提案等も積極的に行って頂けます。 ・開発のリリースサイクルは規模にもよりますが、小規模のもので数日~数週間程度、中~大規模のもので数ヶ月程となります。ひとりのエンジニアで要件定義からリリースまで一任される形で仕事を進めていきます。 ・ プロジェクト外でも、各チーム間での課題の共有や進捗の共有などを通してチーム間のコミュニケーションを行っています。社内勉強会や技術ノウハウの共有を通して技術力研鑽が出来る体制となっています。 開発環境 ・サーバーサイド: Ruby, Ruby on Rails ・フロントエンド: JavaScript(ES5/ES6, jQueryベースからReact/TypeScriptへ移行中) ・データベース: MySQL ・ソースコード管理: Git, GitHub ・開発支援ツール: Microsoft Teams, Asana, Confluence, Miro, Qiita Team, CircleCI ・データ基盤:GCP BigQuery, Tableau 働く環境 ・2020年4月より在宅勤務での就業を行っています。社会状況に合わせた働く環境の見直しは随時実施されています。 ・メリハリをつけて働く文化があり、ワークライフバランスを取りやすい環境です。食べログエンジニアの平均残業時間は20時間前後です。 ・男女ともに育休取得の実績が多数あり、子育て世代のエンジニアも多く活躍しています。 必須要件 ・WEBアプリケーション、又は業務系アプリケーション開発の業務経験 ・開発案件の推進をリードした経験 歓迎要件 ・Ruby on Rails の開発経験 ・大規模システムの設計・開発・運用の経験 ・チームビルディングやメンバー育成の経験 求める人物像 ・自己を客観的に見つめ、高い目標を立てて行動し、自律的に成長できる ・ユーザーのために地道にサービスを提供し、安定稼働させ続けることができる ・職種を問わず、積極的にコミュニケーションをとれる Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
機械学習エンジニア【食べログ】
所属部署 食べログシステム本部 技術部 データサイエンスチーム 「データ資源を活用する文化を醸成する」「データにより価値を作り価値を広げる」をミッションとするデータサイエンスチームは、データ基盤の運営・運用改善、意思決定支援のための分析、そして先端技術のサービス導入を主な業務内容としています。現在、チームはリード1名、データ基盤エンジニア2名、データアナリスト2名、機械学習エンジニア1名、機械学習PM3名の、合計9名のメンバーで構成されています。業務は3つのユニットに分けて推進しており、人員を増強し、部室化を目指しています。 業務内容 大規模言語モデルなどの先端領域技術を用いて飲食店検索サービスの進化に貢献していただける機械学習エンジニアを募集しています。 - 飲食店サービスへの先端領域技術導入 食べログサービス/アプリ内に機能リリースする機能の開発を行います(チャットAIの実現、検索への導入、飲食店紹介文やまとめ記事の生成機能の実現など)。 - AIO, ChatGPT Plugins 外部サービスの検索, チャットAIが日々リリースされる中、これらの流入を獲得するための製品開発業務を行います(ChatGPT Pluginsの機能変更に伴う食べログChatGPTプラグインの機能追加への追従やプロンプトのチューニング、新規検索・チャットAIに対する新製品の調査・開発) - 新規公開モデル調査、モデル開発 日々公開されていく基盤モデル・大規模言語モデルの情報収集・整理、食べログのタスクに特化した自社基盤モデル・大規模言語モデルの開発 【業務の進め方】 当チームは推進領域を3つのユニットに分け、各ユニットが効率的に業務を進行します。先端領域推進ユニットは、本部長の直接的な支援の下で業務を推進します。ムーンショットの実現を目指し、そのためのOKRを定義します。毎週最優先事項を設定し、日々の進行を確認しながら、職種に捉われることなく、目標の達成に向けて推進します。 既存システムの技術要素/キーワード - Google Cloud Platform(BigQuery, Vertex AI) - 大規模言語モデル( BERT, BART, OpenCALM,Cerebras-GTP, StableLM, MPT-7Bなど) - コンテナ技術(Docker) - プログラミング言語(Python) - 業務ツール(GitHub, Teams, Confluence, Asana, Miro) 独り立ちまでのイメージ PMやディレクターの推進のもと、業務に直接入っていただきます。開発基盤の開発や利活用支援は同チーム内でおこなっていますので、適宜相談を進めながら、フレキシブルに進めていただくことを想定しています。 当社ではe-learningを含む全社研修や、自己学習支援制度を通じて個別の学習を支援しています。部内では、ノウハウの共有を目的とした定期的な勉強会を開催しており、ユニットでは、個別の課題解決のために日次定例会議や1on1のミーティングを実施しています。 想定されるキャリアパス 先端技術分野で食べログを牽引できる業界トップクラスのエンジニアを目指して頂きたいです。 仕事の面白み 【ビックデータを有していること】 アクセス解析ログ、DBデータなどから構成される約600TBのデータを保有しています。巨大なデータをデータ基盤に集約する技術スタックが身につきます。 【エンジニアとして事業に価値提供できる】 事業に実際触れることになり、エンジニアという立場から事業に価値提供できます。 【社会的なインパクトが大きい業務であること】 約9,600万MAU(※1) のユーザーが利用しているサービスに携わるため、仕事のインパクトが大きく、多くのユーザに価値を届ける仕事に携わることができます。 ※1 PC、スマートフォンブラウザ/アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウントとなります。 【リモートでも働きやすい環境であること】 現在はリモート・出社両方が可能です。コロナ禍を期にリモートで働くための環境が整備されており、コラボレーションツールとしてMiro/Asana/Teamsを採用しており、リモート環境下でもコミュニケーションがとりやすい環境になっております。 【その他】 食べ歩きを趣味にしている人が多いため、美味しいお店に詳しくなれます。 必須条件 ・自然言語処理タスクのモデル構築経験 ・システム開発をした経験 ・コンテナ環境下での開発経験 歓迎条件 ・基盤モデル・大規模言語モデルのプレトレイン、ファインチューニングの経験 ・製品への基盤モデル・大規模言語モデルの導入経験 求める人物像 ・大まかな指示の中、不明点を自分から確認して開発を推進できる方 ・より良くするための提案をしてくれる方 Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
機械学習プロダクトマネージャー【食べログ】
所属部署 データサイエンスチームは「食べログのデータと科学的なアプローチの両方を用いて、食べログのあらゆる意思決定を支援する」というミッションの元、データ基盤の構築・運用、意思決定のための分析支援、データを利用したプロダクトのサービス導入を主な業務内容としております。 現在、データエンジニア3名、データアナリスト1名、機械学習エンジニア1名、計5名で推進しており、組織の拡大に向け募集を開始しました。食べログの大規模データを活用しサービス拡大に向けジョインいただける仲間を募集しております。 業務内容 機械学習案件の実現のため、機械学習のプロダクトマネジメントを担当していただきます。 機械学習の社会実装において、プロダクトマネジメントは大変重要な役割を担います。何を解決するか定めないままモデルを開発に入ってしまったり、本当に解決すべきものが解決できないまま進行してしまったり、そもそもの課題を読み違えていたことがリリース後に判明したりして頓挫してしまう機械学習案件が数多く存在し、プロダクトマネジメントの失敗が機械学習案件の失敗に直結するケースが多く散見されます。 機械学習を用いてサービス上の何をどこまで解決するか、作られたモデルが本当に解決につながっているのか、そのモデルが学習可能であり継続的に学習し提供し続けられるようにできるのか等、機械学習プロダクトの意思決定に責任を持ち、業務を進めていただける方を募集します。 具体的には、下記の解決を想定しています。 ・機械学習案件のサービス要件の定義 ・案件のビジネス・サービス的な性質や性能許容を踏まえた、モデル要件(モデル性能,システム,KPIの目標値)の打ち出し ・PoC・実地試験(ABテスト)・リリースなど、各検証段階での成功要件の定義と検証デザイン・定性/定量効果測定整備 ・機械学習モデルに学習させるためのデータセットの調達(使えそうなサービス上のデータを探索、ない場合はオペレーション構築やマニュアル整備など) 既存システムの技術要素/キーワード - Google Cloud Platform(BigQuery, Vertex AI,Cloud Composer) - BIツール(Tableau, Looker) - アクセス解析ツール(AdobeAnalytics) - 業務ツール(GitHub, Teams, Confluence, Asana, Miro) 独り立ちまでのイメージ オンボーディングが会社レベル、本部レベルとチームレベルで整えられており、業務に必要なツールのアカウントの発行や基本的な業務知識のインプットを入社から数日の間に行います。 機械学習プロダクトマネージャーの場合、サービスについての理解も重要になりますが、サービスの方針説明、および、月次のサービス報告については録画を用意しておりますので、こちらでキャッチアップしていただきサービスへの理解を進めていただきます。また、各推進領域を担当しているPMやディレクターと協調して案件を進めていくことになりますので、その方からキャッチアップしていただき進めていただく形になります。 想定されるキャリアパス 当初は同ポジション内で機械学習施策の推進を担っていただきますが、その後、施策そのものの立案/提案、既存モデルを用いた新たな転用先の提案なども担当いただき、機械学習案件の立ち上げ/推進のエキスパートを目指すことができます。 仕事の面白み 【社会的なインパクトが大きい業務であること】 約9,600万MAU(※1) のユーザーが利用しているサービスに携わるため、仕事のインパクトが大きく、多くのユーザに価値を届ける仕事に携わることができます。 ※1 2023年3月現在。PC、スマートフォンブラウザ/アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウントとなります。 【多様な適用領域が存在していること】 食べログは単なる検索サービスではなく、ネット予約サイトでもあり、口コミサイトでもあります。さらに、近年コロナ禍で利用されるようになった食品EC,テイクアウトデリバリー, 飲食店DX事業を新規事業として立ち上げてまいりました。これらのサービス群に対して機械学習という立ち位置から関わる横軸組織であるため、様々なサービスと関わることができ、適用先が豊富です。 【データが利用可能であること】 機械学習を推進する組織によくあるケースとして、データはあるが利用できないという状況があります。我々のチームはデータ基盤を導入し、担当者を置いて、ニーズが高い領域から順にETLパイプライン実装、および、データ追加を継続的に行っております。また同じチーム内に存在しているため、データ追加対応を優先的に進めることできます。 【事業部内の組織であること】 事業部内の組織になるため、事業部のサービス/ビジネスに直接貢献できます。 【裁量が大きいこと】 事業の規模に対して組織の規模が小さく、拡大中の組織であるため、出来ることの幅が大きいです、メンバーシップを発揮したい人には魅力的な職場であると考えております。 【発表経験を積めること】 社内にて発表する機会が大小用意されており、発表経験を積むことができます。 【在宅勤務でも働きやすい環境であること】 現在は在宅勤務での働き方が主流となっております。緊急事態宣言が発出されていなければ出社も可能です。 コロナ禍を期に在宅勤務で働くための環境が整備されており、在宅勤務環境下でもコミュニケーションがとりやすい環境になっております。例えば、コラボレーションツールとしてMiro/Asana/Teamsを採用しています。 【その他】 食べ歩きを趣味にしている人が多いため、美味しいお店に詳しくなれます。 必須条件 下記いずれかのご経歴をお持ちの方 ・プロジェクトマネジメント/プロダクトマネジメント関連職種での実務経験 ・データサイエンティスト/機械学習エンジニア/データアナリストとしての経験/スキルがある方 歓迎条件 ・コンピューターサイエンス/データサイエンスの知識、あるいは、学位を有していること ・データ/AIを用いたプロジェクトの推進経験 ・様々なステークホルダーと合意形成できる優れたコミュニケーション能力 ・KPI目標の達成に顕著に貢献した経験 求める人物像 ・自律的に推進することができる方 ・実現のために専門性に依らずあらゆる手段を講じてくれる方 ・ユーザ目線をもってサービスの改善に尽力できる方 Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
データエンジニア【食べログ】
食べログについて 当社では日本最大規模のレストラン検索・予約サイトを運営しております。 現在国内では圧倒的なユーザー数を有する当サービスですが、「食領域の課題を本質的に解決し、食領域の未来をつくる」ことを今後の目標に掲げており、そのためにサービス・ビジネス・システムを益々優れたものにすることが求められます。 その中の重要なチャレンジの1つとして、データ基盤システムの開発・運用・利活用があります。この基盤は、サービス・ビジネス・はたまた飲食店自身がデータドリブンな意思決定を可能にするサービス分析や、検索・機械学習機能に使用するためのインプットとして利用することを想定しており、今後の食べログにとって重要なシステムとなっております。この重要なシステムを大きく育てることを推進するスタッフを募集いたします。 業務内容 現在、Google Cloud Platformを中心としたデータ基盤の運営・運用をしています。新しく配属される方にはデータ基盤改善の推進を行うユニットのテックリードとして基盤の運用/改善業務と、アカウント発行やデータフロー変更などの定常業務・依頼業務を主に行うスタッフの管理を担当いただきます。 具体的な業務 - データ基盤の改善方針の策定 - スタッフのアサイン、進捗管理、コードレビュー - 依頼や相談の対応 - 基盤にまつわるシステムや業務フローの改善 今後の基盤の改善として下記を想定しています。 - ELTの改善・アーキテクチャ見直し - システム基盤としての運用改善(構成管理/CI/CDなど) - CDPとしての機能実装 - リアルタイムデータのETL連携実装(Change Data Captureなど) - データカタログ,データビルドツール,データ品質などのデータ基盤特有のシステムの導入 【業務の進め方】 当チームは推進領域を3つのユニットに分け、各ユニットが効率的に業務を進行します。データ基盤改善推進ユニットでは、データ基盤の連携データ追加や削除・データフロー変更に関する依頼対応、基盤改善、業務改善を並行して進めていきます。ムーンショットを目指すプロジェクトの必要がでてくる場合は、OKRを定義して、最優先事項を決めて推進していきます。依頼の進捗や基盤の運用情報はダッシュボード化し、ユニットメンバーと共有しながら一体となり進めております。毎週水曜日に部長・本部長への情報共有の場、金曜日にはウィンセッションという「直近の成果を報告しあい褒め称える場」が用意されており、これらの場にユニットとして成果が報告できるように業務を進めていきます。 【直近のプロジェクト】 ・データ基盤アーキテクチャ変更(Compute EngineからCloud Run/Batchへの移行、可用性向上、コスト削減) ・事業部のあらゆる従業員が見る想定のKPIダッシュボードの作成 ・ユーザ向け顧客プロファイルを整備 ・食べログChatGPTプラグインの作成 【独り立ちまでのイメージ】 データ基盤の全体のキャッチアップや運用を行いつつ、改善方針の策定や改善の推進に入っていただきます。 当社ではe-learningを含む全社研修や、自己学習支援制度を通じて個別の学習を支援しています。部内では、ノウハウの共有を目的とした定期的な勉強会を開催しており、ユニットでは、個別の課題解決のために日次定例会議や1on1のミーティングを実施しています。 既存システムの技術要素/キーワード Google Cloud Platform(BigQuery, Cloud Storage, Cloud Composer, Compute Engine, AI Platform, Monitoring) BIツール(Tableau, Looker) 各種ETL要素技術(Embulk, Argo Workflows, Airflow) コンテナ技術(Docker, Kubernetes) プログラミング言語(Python, JavaScript) 業務ツール(GitHub, Teams, Confluence, Asana, Miro) 入社後のイメージ データ基盤の全体のキャッチアップや運用を行いつつ、改善方針の策定や改善の推進に入っていただきます。当社ではe-learningを含む全社研修や、自己学習支援制度を通じて個別の学習を支援しています。部内では、ノウハウの共有を目的とした定期的な勉強会を開催しており、ユニットでは、個別の課題解決のために日次定例会議や1on1のミーティングを実施しています。 キャリアパス データ基盤に関する最新の知見や新しいプロダクトの継続的なキャッチアップと改善を推進いただくことを期待しています。 仕事の面白み・社内の雰囲気 【ビックデータを有していること】 月間20億件超のアクセス解析ログ、テラバイト規模の数千のテーブルから構成されるデータベース、その他様々なデータを保有しています。 現在データ基盤上のデータは約600TBになります。 【エンジニアとして事業に価値提供できる】 事業に実際触れることになり、エンジニアという立場から事業に価値提供できます。 【社会的なインパクトが大きい業務であること】 約9,600万MAU(※1) のユーザーが利用しているサービスに携わるため、仕事のインパクトが大きく、多くのユーザに価値を届ける仕事に携わることができます。 ※1 2023年3月現在。PC、スマートフォンブラウザ/アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウントとなります。 【リモートでも働きやすい環境であること】 現在はリモート・出社両方が可能です。コロナ禍を期にリモートで働くための環境が整備されており、コラボレーションツールとしてMiro/Asana/Teamsを採用しており、リモート環境下でもコミュニケーションがとりやすい環境になっております。 【その他】 食べ歩きを趣味にしている人が多いため、美味しいお店に詳しくなれます。 求める人物像 ・チーム開発を行える方 ・大まかな指示の中、不明点を自分から確認して開発を推進できる方 ・より良くするための提案をしてくれる方 必須要件 ・データ基盤構築経験 ・Amazon Web Service/Google Cloud Platformの利用経験 ・Linuxでのサーバー構築経験 ・いずれかの言語でシステム開発をした経験 ・コンテナ環境下での開発経験 歓迎要件 ・Google Cloud Platformの利用経験 ・大規模データのデータ基盤構築・運用経験 ・多数の部署との折衷能力 社員インタビュー 2012年入社 「課題も可能性も多岐に渡る面白さと、データ活用に対する継続的な挑戦」 https://kakaku.com/info/recruit/senior/interview-tk.html Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
マイクロサービス基盤エンジニア【食べログ】
システムの変更容易性・変更安全性を高めるための、モダンなシステム基盤を開発・導入することがミッションになります。 ・新たに必要になるシステム基盤開発の検証・導入・運用 ・既存のシステム基盤の導入拡大 これまで導入してきた基盤には以下のようなものがあります。 ・メッセージング基盤 + 非同期処理基盤 (Kafka) ・分散トレーシング (OpenTelemetry) ・Change Data Capture (Debezium) ・GraphQL (Apollo) 【ミッションへの道のり】 食べログは2007年に Ruby on Rails でリプレイスして以来、約15年の長期に渡り抜本的なアーキテクチャ刷新なしに開発と運用を継続しており、モノリシックで巨大なコード、かつ巨大なデータを持つ状態になっています。 この巨大なシステムを以下のステップで改善しています。 1.システムをKubernetesなどモダンなインフラ基盤に刷新して変更安全性と変更容易性を高める 2.設計変更や不要なコード削除などの大胆な改修を小さく速く繰り返し、疎結合・高凝集なモノリスに作り変える 3.組織構造やビジネスファンクション・ドメインモデル・ユースケース等より、マイクロサービスの境界を考察し、定義し、分割する (詳細は「食べログの大規模なレガシーシステムを段階的に改善していく取り組み - https://qiita.com/tkyowa/items/6417b0a7895399f8f9be 」で公開されています。) 食べログシステム本部技術部マイクロサービス化チーム <食べログの事業・食べログシステム本部のミッション> 2005年にスタートした「食べログ」は、口コミとランキングで探せるレストラン検索・予約サイトです。「失敗しないお店選び」という課題に向き合い続け、現在、月間約9,600万人 (※1)を超えるユーザーが利用する日本最大級の飲食店検索サービスに成長しました。目まぐるしく変化する外食産業を盛り上げるべく、近年は飲食店や卸売業者など外食を支える人たちの課題を解決するDXプロダクトにも挑戦しています。これらのサービスを通して人々とレストランをつなぐプラットフォームになるべく世の中に貢献していきます。 ※1 2023年3月現在。PC、スマートフォンブラウザ/アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウント 私たちは市場や事業の変化に素早く対応できるシステムと、それを実現させる開発組織を作る事を責務としています。システムが事業成長のボトルネックにならないよう、モノを作るだけでなく作ったモノの健全性を保ち続けることやビジネス理解もそのための大事な手段の一つと考えています。サービス開発のように組織の改善を行うべくFourKeysの計測とアクショナブルな指標への落とし込みや、よりインパクトの大きな成果を出すべく、1プロジェクト1チャレンジすること、人同士のつながりを大事にすること、部署やプロダクトの垣根を超えていくことを大切にしに日々の業務にあたっています。 <マイクロサービス化チームのミッション> 技術部マイクロサービス化チームは巨大なモノリシックサービスにおける開発の辛さを解消し、少人数のチームが自律的に意思決定しながら開発するためのシステム基盤を作る事をミッションとしています。 開発環境 ・プラットフォーム: オンプレ DC / GCP / AWS ・仮想化基盤: VMWare / Kubernetes ・OS・ミドルウェア: Linux / Ruby on Rails / MySQL / Nginx ・コード管理・CI: GitHub / CircleCI ・監視: NewRelic / Prometheus / OpsGenie / Sentry ・コミュニケーション・プロジェクト管理: Microsoft Teams / Miro / Asana ・データ基盤: BigQuery / Tableau 入社後のイメージ <オンボーディング> 食べログのRailsアプリケーション設計、基本的なシステム基盤(例えばサーバミドルウェア)、業務の概要をドキュメントと先輩社員のレクチャーを併用して学習していただきます。並行して開発・リリースワークフローを理解していただきます。 <最初の業務> メッセージング基盤や非同期処理基盤など既存のシステム基盤の導入拡大と、開発エンジニアに対する導入支援を担当していただくことになると思います。 <近い将来> 既存のシステム基盤の主担当、新規のシステム基盤のPoCと技術選定を担当していただきます。 キャリアパス 食べログのシステム全体のビジョンと戦略を考えるDevOpsのスペシャリストになることを期待しています。またシステム基盤エンジニアを統括して計画遂行するエンジニアリングマネージャとしてのキャリアパスも想定しています。 仕事のやりがい、成長できるポイント 【高度な問題解決能力を鍛える機会が得られる】 大規模システムに新しいシステム基盤を導入する業務は技術的な問題解決能力を鍛える絶好の機会です。パフォーマンス、スケーラビリティ、対象外性、冗長性などの問題に対処する必要があります。これらの課題を解決することは困難ですが、成功したときの達成感は大きいです。 【先端技術に強い企業・部門で働ける】 日本最速でChatGPTプラグインをリリースできたように、老舗のサービスを開発・運用しながら最先端技術の採用もできる職場です。 【持続的な学習の機会が得られる】 システムエンジニアリングは日進月歩で、最新の技術を学び続けることは極めて重要です。マイクロサービス基盤の開発は、新たなテクノロジーやアーキテクチャパターンを学ぶ絶好の機会を提供します。技術スキルを維持・強化することができます。 【大きな裁量が持てる】 導入技術の選定などで大きな裁量があります。課題にマッチするなら挑戦的な最新技術の導入もできます。 【発表経験を積める】 社内で発表する機会が大小用意されており、発表経験を積むことができます。 【社会的へ大きな影響のある仕事ができる】 約9,600万MAUを持つ食べログのシステムを改善するということは、多くのユーザー、飲食店経営者の生活をより良くする大きなやりがいのある仕事です。 【在宅でも出社でも働きやすい環境である】 業務に支障がないことが条件ですが、在宅勤務するか、出社するかの勤務スタイルはチームや個人の裁量に任されています。コロナ禍を機会に在宅勤務で働くための環境が整備されており、コラボレーションツールとしてはMiro/Asana/Microsoft Teamsなどを採用しています。 在宅勤務環境下でもコミュニケーションがとりやすい環境になっています。 【その他】 食べ歩きを趣味にしている人が多いため、美味しいお店に詳しくなれます。 必須要件 ・CI/CDパイプライン構築やansibleによる構成管理などDevOpsの知識・経験 ・Webアプリケーションプログラミング経験 歓迎要件 ・ミドルウェア、インフラ、ネットワークなどを含めたWebサービスの設計経験 ・技術選定の経験 ・大規模システムの長期運用経験 ・分散システムやデータ指向アプリケーション設計の知識・経験 ・Rubyの知識・経験。特に gem 開発経験 求める人物像 ・事業会社であるカカクコムのシステム部門メンバーとして課題解決を第一に考える指向性 ・最新技術のキャッチアップを怠らない向学心 ・自律的に思考・行動できる方 Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
マイクロサービス化チームエンジニアリングマネージャー候補【食べログ】
巨大なモノリシックサービスにおける開発の辛さを解消し、少人数のチームが自律的に意思決定しながら開発するためのシステム基盤を作る事をミッションとしています。このミッションに向かってチームをリードしていただきます。 ・食べログ開発組織のビジョン実現のためのチームの方針付けと目標設定、および目標達成に向けたチーム活動のリード ・メンバーの目標設定・評価・フィードバック ・1on1などコミュニケーションとフィードバック ・メンバーのキャリア志向を見据えた成長支援(アサインや役割の設定、業務における成果最大化の支援、キャリアディスカッションなど) ・案件のマネジメント(進捗管理、アサイン、各種調整など) ・エンジニア採用 【ミッションへの道のり】 食べログは2007年に Ruby on Rails でリプレイスして以来、約15年の長期に渡り抜本的なアーキテクチャ刷新なしに開発と運用を継続しており、モノリシックで巨大なコード、かつ巨大なデータを持つ状態になっています。 この巨大なシステムを以下のステップで改善しています。 1.システムをKubernetesなどモダンなインフラ基盤に刷新して変更安全性と変更容易性を高める 2.設計変更や不要なコード削除などの大胆な改修を小さく速く繰り返し、疎結合・高凝集なモノリスに作り変える 3.組織構造やビジネスファンクション・ドメインモデル・ユースケース等より、マイクロサービスの境界を考察し、定義し、分割する (詳細は「食べログの大規模なレガシーシステムを段階的に改善していく取り組み - https://qiita.com/tkyowa/items/6417b0a7895399f8f9be 」で公開されています。) 【チーム体制】 この計画を遂行するための3ユニット体制を考えており、これらのユニットを統括・リードされることを期待しています。 ・モジュラモノリスアプリケーション化ユニット ・システム改善支援基盤ユニット ・マイクロサービス基盤ユニット 食べログシステム本部技術部マイクロサービス化チーム 2005年にスタートした「食べログ」は、口コミとランキングで探せるレストラン検索・予約サイトです。「失敗しないお店選び」という課題に向き合い続け、現在、月間約9,600万人 (※1)を超えるユーザーが利用する日本最大級の飲食店検索サービスに成長しました。目まぐるしく変化する外食産業を盛り上げるべく、近年は飲食店や卸売業者など外食を支える人たちの課題を解決するDXプロダクトにも挑戦しています。これらのサービスを通して人々とレストランをつなぐプラットフォームになるべく世の中に貢献していきます。 ※1 2023年3月現在。PC、スマートフォンブラウザ/アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウント 私たちは市場や事業の変化に素早く対応できるシステムと、それを実現させる開発組織を作る事を責務としています。システムが事業成長のボトルネックにならないよう、モノを作るだけでなく作ったモノの健全性を保ち続けることやビジネス理解もそのための大事な手段の一つと考えています。サービス開発のように組織の改善を行うべくFourKeysの計測とアクショナブルな指標への落とし込みや、よりインパクトの大きな成果を出すべく、1プロジェクト1チャレンジすること、人同士のつながりを大事にすること、部署やプロダクトの垣根を超えていくことを大切にしに日々の業務にあたっています。 <マイクロサービス化チームのミッション> 技術部マイクロサービス化チームは巨大なモノリシックサービスにおける開発の辛さを解消し、少人数のチームが自律的に意思決定しながら開発するためのシステム基盤を作る事をミッションとしています。 開発環境 ・プラットフォーム: オンプレ DC / GCP / AWS ・仮想化基盤: VMWare / Kubernetes ・OS・ミドルウェア: Linux / Ruby on Rails / MySQL / Nginx ・コード管理・CI: GitHub / CircleCI ・監視: NewRelic / Prometheus / OpsGenie / Sentry ・コミュニケーション・プロジェクト管理: Microsoft Teams / Miro / Asana ・データ基盤: BigQuery / Tableau 仕事のやりがい、成長できるポイント 【高度な問題解決能力を鍛える機会が得られる】 食べログのような大規模システムをリファクタリングするプロジェクトは、知識の有無や技術的な可否ではなく、自分自身のものの見方を変えたり、周囲との関係性が変わらなければ解決できない適応課題にあふれています。これらの課題を解決することは困難ですが、成功したときの達成感と自信の成長は大きいです。 【大きな裁量が持てる】 大規模システムのリファクタリングという重要プロジェクトを担当するチームを採用、チームビルディングの段階からマネジメントするため大きな裁量と責任が与えられます。 【先端技術に強い企業・部門で働ける】 日本最速でChatGPTプラグインをリリースできたように、老舗のサービスを開発・運用しながら最先端技術の採用もできる職場です。 【発表経験を積める】 社内で発表する機会が大小用意されており、発表経験を積むことができます。 【社会的へ大きな影響のある仕事ができる】 約9,600万MAUを持つ食べログのシステムを改善するということは、多くのユーザー、飲食店経営者の生活をより良くする大きなやりがいのある仕事です。 【在宅でも出社でも働きやすい環境である】 業務に支障がないことが条件ですが、在宅勤務するか、出社するかの勤務スタイルはチームや個人の裁量に任されています。コロナ禍を機会に在宅勤務で働くための環境が整備されており、コラボレーションツールとしてはMiro/Asana/Microsoft Teamsなどを採用しています。 在宅勤務環境下でもコミュニケーションがとりやすい環境になっています。 【その他】 食べ歩きを趣味にしている人が多いため、美味しいお店に詳しくなれます。 必須要件 ・エンジニア組織のリーダー、マネージャ経験 ・エンジニア採用業務経験 歓迎要件 ・大規模システムの長期運用経験 ・マイクロサービス化やモジュラモノリス化などのシステム改善手法の実践経験や知見 求める人物像 ・事業会社であるカカクコムのシステム部門メンバーとして課題解決を第一に考える指向性 ・最新技術のキャッチアップを怠らない向学心 ・自律的に思考・行動できる方 Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
モジュラモノリスアプリケーション化エンジニア【食べログ】
食べログを高凝集・疎結合なモジュラモノリスにリファクタリングするのモジュラモノリスアプリケーション化エンジニアのミッションになります。 ・コードのメトリクスを元に改善計画を立てて進行する ・不要なコードの削減 ・結合度・凝集度・認知的複雑度などコードの質の指標を改善する ・業務ドメインの開発エンジニアと共同してモジュールの境界を定義・設計 ・モジュラモノリスアーキテクチャへのリファクタリング 【ミッションへの道のり】 食べログは2007年に Ruby on Rails でリプレイスして以来、約15年の長期に渡り抜本的なアーキテクチャ刷新なしに開発と運用を継続しており、モノリシックで巨大なコード、かつ巨大なデータを持つ状態になっています。 この巨大なシステムを以下のステップで改善しています。 1.システムをKubernetesなどモダンなインフラ基盤に刷新して変更安全性と変更容易性を高める 2.設計変更や不要なコード削除などの大胆な改修を小さく速く繰り返し、疎結合・高凝集なモノリスに作り変える 3.組織構造やビジネスファンクション・ドメインモデル・ユースケース等より、マイクロサービスの境界を考察し、定義し、分割する (詳細は「食べログの大規模なレガシーシステムを段階的に改善していく取り組み - https://qiita.com/tkyowa/items/6417b0a7895399f8f9be 」で公開されています。) 入社後のイメージ <オンボーディング> 食べログのRailsアプリケーション設計、基本的なシステム基盤(例えばサーバミドルウェア)、業務の概要をドキュメントと先輩社員のレクチャーを併用して学習していただきます。並行してデッドコード削減や結合度、凝集度のようなメトリクス改善を実装して開発・リリースワークフローを理解していただきます。 <最初の業務> マイクロサービス化チームと開発チームとの合同のシステム改善プロジェクトに参画して、例えばアプリの店舗詳細機能のような特定機能のシステム改善をメインで担当していただきます。(システム改善の詳細は業務内容をご覧ください。) <近い将来> システム改善プロジェクトにおいてマイクロサービス化のリーダーを想定しています。 開発環境 ・プラットフォーム: オンプレ DC / GCP / AWS ・仮想化基盤: VMWare / Kubernetes ・OS・ミドルウェア: Linux / Ruby on Rails / MySQL / Nginx ・コード管理・CI: GitHub / CircleCI ・監視: NewRelic / Prometheus / OpsGenie / Sentry ・コミュニケーション・プロジェクト管理: Microsoft Teams / Miro / Asana ・データ基盤: BigQuery / Tableau キャリアパス アプリケーション設計のスペシャリストとして、システムを最適化し、モジュラモノリスからマイクロサービスや新しい設計パラダイムへ進化させるキャリアパスを期待しています。その中においてご本人のスキルと志向次第で技術面でのリードや、施策やチームをリードするマネジメント方面を想定しています。 仕事のやりがい、成長できるポイント 【高度な問題解決能力を鍛える機会が得られる】 大規模システムのリファクタリングは、技術的な問題解決能力を鍛える絶好の機会です。保守性、パフォーマンス、スケーラビリティなどの問題に対処する必要があります。これらの課題を解決することは困難ですが、成功したときの達成感は大きいです。 【先端技術に強い企業・部門で働ける】 日本最速でChatGPTプラグインをリリースできたように、老舗のサービスを開発・運用しながら最先端技術の採用もできる職場です。 【持続的な学習の機会が得られる】 システムエンジニアリングは日進月歩で、最新の技術を学び続けることは極めて重要です。大規模システムのリファクタリングは、新たなテクノロジーやアーキテクチャパターンを学ぶ絶好の機会を提供します。技術スキルを維持・強化することができます。 【プロジェクト初期から大きな裁量を持って参加できる】 アプリケーションの改善は始まったばかりで、プロジェクトの初期から参加して、採用する設計パラダイムなどの意思決定に参加できます。 【発表経験を積める】 社内で発表する機会が大小用意されており、発表経験を積むことができます。 【社会的へ大きな影響のある仕事ができる】 約9,600万MAU(※1)を持つ食べログのシステムを改善するということは、多くのユーザー、飲食店経営者の生活をより良くする大きなやりがいのある仕事です。 ※1 2023年3月現在。PC、スマートフォンブラウザ/アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウントとなります。 【在宅でも出社でも働きやすい環境である】 業務に支障がないことが条件ですが、在宅勤務するか、出社するかの勤務スタイルはチームや個人の裁量に任されています。コロナ禍を機会に在宅勤務で働くための環境が整備されており、コラボレーションツールとしてはMiro/Asana/Microsoft Teamsなどを採用しています。 在宅勤務環境下でもコミュニケーションがとりやすい環境になっています。 【その他】 食べ歩きを趣味にしている人が多いため、美味しいお店に詳しくなれます。 必須要件 ・Webアプリケーションの設計・実装・運用経験 ・データモデリングの経験 歓迎要件 ・API設計・GraphQLスキーマ設計の知識と経験 ・ドメイン駆動設計、イベント駆動設計など複数の設計パラダイムに関する知識 ・マイクロサービス化やモジュラモノリス化などのシステム改善の実践経験・知見 ・Ruby, Railsのプログラミング経験 ・大規模システムの長期運用経験 ・OSや開発言語を変えるシステムのマイグレーション経験 求める人物像 ・事業会社であるカカクコムのシステム部門メンバーとして課題解決を第一に考える指向性 ・最新技術のキャッチアップを怠らない向学心 ・自律的に思考・行動できる方 Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
システム改善支援基盤エンジニア【食べログ】
リファクタリング計画に必要なコードメトリクスの可視化やアプリケーションの基盤的部分の改善がミッションになります。 ・結合度・凝集度・認知的複雑度などコードの質を表すメトリクスの可視化 ・アプリケーションコードがモジュール境界を越えないようにする仕組みの導入 ・静的型チェックの導入による開発体験向上施策 【ミッションへの道のり】 食べログは2007年に Ruby on Rails でリプレイスして以来、約15年の長期に渡り抜本的なアーキテクチャ刷新なしに開発と運用を継続しており、モノリシックで巨大なコード、かつ巨大なデータを持つ状態になっています。 この巨大なシステムを以下のステップで改善しています。 1.システムをKubernetesなどモダンなインフラ基盤に刷新して変更安全性と変更容易性を高める 2.設計変更や不要なコード削除などの大胆な改修を小さく速く繰り返し、疎結合・高凝集なモノリスに作り変える 3.組織構造やビジネスファンクション・ドメインモデル・ユースケース等より、マイクロサービスの境界を考察し、定義し、分割する (詳細は「食べログの大規模なレガシーシステムを段階的に改善していく取り組み - https://qiita.com/tkyowa/items/6417b0a7895399f8f9be 」で公開されています。) 入社後のイメージ <オンボーディング> 食べログのRailsアプリケーション設計、基本的なシステム基盤(例えばサーバミドルウェア)、業務の概要をドキュメントと先輩社員のレクチャーを併用して学習していただきます。並行して開発・リリースワークフローを理解していただきます。 <最初の業務> 結合度・凝集度などコードの質を表すメトリクスを可視化するプロジェクトに参加していただきます。 <近い将来> 静的型チェックの導入、モジュール境界を越えない仕組みの導入などアプリケーション基盤全般の担当を想定しています。 食べログシステム本部技術部マイクロサービス化チーム <食べログの事業・食べログシステム本部のミッション> 2005年にスタートした「食べログ」は、口コミとランキングで探せるレストラン検索・予約サイトです。「失敗しないお店選び」という課題に向き合い続け、現在、月間約9,600万人 (※1)を超えるユーザーが利用する日本最大級の飲食店検索サービスに成長しました。目まぐるしく変化する外食産業を盛り上げるべく、近年は飲食店や卸売業者など外食を支える人たちの課題を解決するDXプロダクトにも挑戦しています。これらのサービスを通して人々とレストランをつなぐプラットフォームになるべく世の中に貢献していきます。 ※1 2023年3月現在。PC、スマートフォンブラウザ/アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウント 私たちは市場や事業の変化に素早く対応できるシステムと、それを実現させる開発組織を作る事を責務としています。システムが事業成長のボトルネックにならないよう、モノを作るだけでなく作ったモノの健全性を保ち続けることやビジネス理解もそのための大事な手段の一つと考えています。サービス開発のように組織の改善を行うべくFourKeysの計測とアクショナブルな指標への落とし込みや、よりインパクトの大きな成果を出すべく、1プロジェクト1チャレンジすること、人同士のつながりを大事にすること、部署やプロダクトの垣根を超えていくことを大切にしに日々の業務にあたっています。 <マイクロサービス化チームのミッション> 技術部マイクロサービス化チームは巨大なモノリシックサービスにおける開発の辛さを解消し、少人数のチームが自律的に意思決定しながら開発するためのシステム基盤を作る事をミッションとしています。 開発環境 ・プラットフォーム: オンプレ DC / GCP / AWS ・仮想化基盤: VMWare / Kubernetes ・OS・ミドルウェア: Linux / Ruby on Rails / MySQL / Nginx ・コード管理・CI: GitHub / CircleCI ・監視: NewRelic / Prometheus / OpsGenie / Sentry ・コミュニケーション・プロジェクト管理: Microsoft Teams / Miro / Asana ・データ基盤: BigQuery / Tableau キャリアパス モジュラモノリスアプリケーション化エンジニアと協業して食べログのアーキテクチャを改善するソフトウェアアーキテクトとしての役割を期待しています。またソフトウェア品質保証エンジニアや、エンジニアリングマネージャのキャリアパスも想定しています。 仕事のやりがい、成長できるポイント 【高度な問題解決能力を鍛える機会が得られる】 大規模システムのコードを可視化して解析する業務は技術的な問題解決能力を鍛える絶好の機会です。食べログ規模のシステムには小規模システムにはなかった解析データの量と処理性能の問題があります。これらの課題を解決することは困難ですが、成功したときの達成感は大きいです。 【先端技術に強い企業・部門で働ける】 日本最速でChatGPTプラグインをリリースできたように、老舗のサービスを開発・運用しながら最先端技術の採用もできる職場です。 【持続的な学習の機会が得られる】 システムエンジニアリングは日進月歩で、最新の技術を学び続けることは極めて重要です。ソフトウェアアーキテクチャの最先端を学ぶ絶好の機会を提供します。技術スキルを維持・強化することができます。 【大きな裁量が持てる】 導入技術の選定などで大きな裁量があります。課題にマッチするなら挑戦的な最新技術の導入もできます。 【発表経験を積める】 社内で発表する機会が大小用意されており、発表経験を積むことができます。 【社会的へ大きな影響のある仕事ができる】 約9,600万MAUを持つ食べログのシステムを改善するということは、多くのユーザー、飲食店経営者の生活をより良くする大きなやりがいのある仕事です。 【在宅でも出社でも働きやすい環境である】 業務に支障がないことが条件ですが、在宅勤務するか、出社するかの勤務スタイルはチームや個人の裁量に任されています。コロナ禍を機会に在宅勤務で働くための環境が整備されており、コラボレーションツールとしてはMiro/Asana/Microsoft Teamsなどを採用しています。 在宅勤務環境下でもコミュニケーションがとりやすい環境になっています。 【その他】 食べ歩きを趣味にしている人が多いため、美味しいお店に詳しくなれます。 必須要件 ・Webアプリケーションの設計・実装・運用経験 ・Ruby, Railsに関する知識と経験 歓迎要件 ・データ基盤開発・運用経験 ・BigQuery など DWH によるデータ分析技術の知識・経験 ・Tableau などのツールによるデータの可視化技術の知識・経験 ・統計学の知識 求める人物像 ・事業会社であるカカクコムのシステム部門メンバーとして課題解決を第一に考える指向性 ・最新技術のキャッチアップを怠らない向学心 ・自律的に思考・行動できる方 Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
SREエンジニア 【食べログ】
食べログのSREエンジニアは、サービスの安定性を向上させ、より良いユーザ体験を届けるためのシステム基盤の改善・刷新や障害対応を日々行っています。また、サービス開発チームがより効率的にシステム開発を行えるように、アーキテクチャの提案などを行います。 【具体的な内容】 ・Kubernetes, VMwareでの基盤設計・構築・運用 ・各種オペレーションの自動化・セルフサービス化 ・アプリケーション、ミドルウェアのパフォーマンス可視化、測定と改善 ・新規システムのアーキテクチャの選定、提案 ・CI/CDの運用、改善 ・AWS/GCPなどのパブリッククラウド環境の運用 【業務の進め方】 日々変わるインフラの状況やサービスリリース計画をもとに、タイムリーに優先度を調整しながら運用・改善業務を実施しています。 中には技術的難易度が高い取り組みもありますが、チームで助け合う場を多く設けることで、チームとして高い成果が出せるようにしています。 自主性の高いチームとなっており、メンバーのスキルに応じて可能な限り大きな範囲で裁量を持って業務いただくようにしています。ご自身のスキルや志向次第で要件定義や設計の部分からお任せしています。 技術部は目標達成フレームワークとしてOKRを採用しています。食べログのインフラ刷新や運用プロセスの改善など、開発組織や事業に対してレバレッジが効いた重要施策にフォーカスし積極的に挑戦しています。 金曜日にはFun! Done! Learn! で振り返りを実施したり、技術部の各チームが集まり1週間の成果を称え合うウィンセッションを開催しています。 詳しくは食べログの2021年アドベントカレンダー記事を御覧ください。 アドベントカレンダー: 技術部門にOKRを導入したら3ヶ月で部の雰囲気がめちゃくちゃ良くなった話 https://qiita.com/tkyowa/items/fa432d9cf25ec54aeda2 食べログシステム本部 技術部 2005年にスタートした「食べログ」は、口コミとランキングで探せるレストラン検索・予約サイトです。「失敗しないお店選び」という課題に向き合い続け、現在、月間約9,600万人 (※1)を超えるユーザーが利用する日本最大級の飲食店検索サービスに成長しました。目まぐるしく変化する外食産業を盛り上げるべく、近年は飲食店や卸売業者など外食を支える人たちの課題を解決するDXプロダクトにも挑戦しています。これらのサービスを通して人々とレストランをつなぐプラットフォームになるべく世の中に貢献していきます。 ※1 2023年3月現在。PC、スマートフォンブラウザ/アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウントとなります。 私たちは市場や事業の変化に素早く対応できるシステムと、それを実現させる開発組織を作る事を責務としています。システムが事業成長のボトルネックにならないよう、モノを作るだけでなく作ったモノの健全性を保ち続けることやビジネス理解もそのための大事な手段の一つと考えています。サービス開発のように組織の改善を行うべくFourKeysの計測とアクショナブルな指標への落とし込みや、よりインパクトの大きな成果を出すべく、1プロジェクト1チャレンジすること、人同士のつながりを大事にすること、部署やプロダクトの垣根を超えていくことを大切にしに日々の業務にあたっています。 技術部SREチームは食べログのシステムの信頼性を向上させることで、エンジニアのシステム変更に対する負担を減らし、ユーザーが安心・快適に食べログを利用できるようにする事を責務としています。より良いユーザ体験を届けるためのシステム基盤の構築・改善や障害対応を日々行っています。また、サービス開発チームがより効率的にシステム開発を行えるようにアーキテクチャの提案などを行います。昨今ではアプリケーション基盤の全面Kubernetes化をなど果敢に技術的な挑戦を行っており、一緒にチャレンジしていく仲間を募集します。 仕事のやりがい、成長できるポイント 【大規模Kubernetes基盤の構築・運用・改善】 現在、仮想マシンをベースとして長年運用してきた食べログシステムを、Kubernetesをベースとしたシステムに刷新するべく力を入れて取り組んでいます。 仮想マシンにして数百台に登るシステムをユーザ影響なくKubernetesに移行することや、その後の基盤運用改善、インフラの標準化、インフラ構築のセルフサービス化など、技術的に「おもしろい」ことに携わることができます。 【裁量の大きさ】 Kubernetes基盤の改善や運用自動化などにおいて、技術選定の段階から関わることができます。 どのソリューションが最適なのかというチーム内外との議論や比較検証、もちろんその後の設計・構築も含めて一気通貫で携わっていただけることで、食べログのインフラをよりよくすることに直接貢献することができます。 技術環境面 ■開発言語 Ruby / ShellScript ■インフラ・ミドルウェア Docker / Kubernetes / VMware / ArgoCD / Tekton / CircleCI / nginx / MySQL / Redis / Ansible / Fluentd / Grafana / Prometheus / BigQuery / Cloud Logging ■プロジェクト管理・ドキュメンテーション GitHub / Microsoft Teams / Asana / Miro / Confluence 求める人物像 ・大規模システムの運用、改善、刷新にチャレンジしたい方(アプリケーションエンジニアからの転向も歓迎です) ・新しいソフトウェア・サービス・クラウドなどの知識を自ら学習して、取り組んでいける方 ・チーム作業を楽しめる方 ・モニタリングなどを通して、システムの品質や運用を改善することに興味のある方 必須要件 ・IaCやCI/CDツールによる自動化環境での運用経験 ・下記いずれか1つのご経験 - Kubernetesでの基盤設計・構築・運用経験 - VMWare環境でのサーバ構成の設計・構築・運用経験 歓迎要件 ・Kuberenetesやその関連技術の導入・構築・運用経験 ・大規模で高可用性が求められるシステムにおけるインフラ設計・構築・運用経験 ・パブリッククラウド、オンプレミス問わずクラウドネイティブな環境でのインフラ設計・構築経験 ・パフォーマンス改善や負荷対策の知識・経験 ・Ruby, Java, Python などによるツールやWebアプリケーションの開発経験 ・インフラ運用の標準化、セルフサービス化の経験 Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
品質管理室 組織責任者【食べログ】
募集背景 当社ではランキングと口コミで探せる飲食店検索サービスを運営しております。 現在国内では圧倒的なユーザー数を有する当サービスですが、今後は「テクノロジーを活用したプロダクトを通じて食領域の課題を本質的に解決し、食領域の未来をつくる」ことを目指し、オンライン予約を筆頭にさらなる機能拡充や、新規事業への挑戦を行っています。 しかし、国内では圧倒的なサービスでありながらも、グローバル視点では脅威となるサービスが数多く存在します。それらの企業と競争し、勝ち抜いて いくためには優れたプロダクトデザインと、それを支える高度なエンジニアリングが必要です。 今後も圧倒的な業界トップを目指すべく、第二創業期としてビジネス・エンジニアリングともに再構築が必要なタイミングを迎えています。 こちらの品質管理室では、今後も高品質なサービスをお客様へ届け続けるための品質管理組織の立ち上げと運営を推進いただける方を募集しています。 食べログでは企画部門とシステム部門が一体となってサービス品質向上のための新機能開発や機能改善の小さなサイクルを爆速で回す文化があります。このサービス品質の改善サイクルを品質管理組織の責任者として支援する業務に従事していただきます。 お任せしたい業務内容 ■食べログの品質保証/生産性改善業務の組織責任者 食べログの品質管理組織の組織責任者として以下を実施している3つのチームの統括をお願いします。 ・開発プロジェクトの品質保証業務 ・品質ダッシュボードとTPI Nextを利用したプロセス改善などの品質改善業務 ・テスト自動化や基盤整備業務 ■品質保証組織の組織運営 食べログの品質保証部隊の組織責任者として以下内容をお願いします。 ・組織目標と戦略の策定 ・企画組織および開発組織との折衝 ・QAエンジニアの採用計画の策定および採用 ・QAエンジニアの育成、目標設定および評価 【入社直後にお任せしたいお仕事】 ・品質管理室が食べログシステム本部に届ける生産性改善の価値の最大化 -Four keysなどの生産性改善指標の可視化プロジェクトの推進 -ChatGPT向けテスト環境構築プロジェクトの推進 -バグ検知前倒し率改善のためのシフトレフトプロジェクトの推進 ・品質改善室が食べログシステム本部に届ける品質改善の価値の最大化 -変更障害率改善のためのテスト観点マスター整備プロジェクトの推進 技術スタック ー Ruby / Ruby on Rails ー React.js / Next.js / TypeScript / GraphQL / jQuery ー Swift(iOS) / Kotlin・Java(Android) ー MySQL / BigQuery / Treasure Data ー Microsoft Teams / Slack ー Asana / GitHub Enterprise / Confluence / Qiita Team ー Circle CI Kurbenetes / Apache Kafka / GKE 将来担っていただきたいこと ・食べログの品質管理室の活動をさらに改善し、業界トップクラスの品質保証と生産性改善のできる組織へ育てること ・食べログの品質管理室の取り組みを社外に発信し、品質管理技術の食べログとしてのブランドを確立すること 仕事の面白み 【組織の立ち上げフェーズ】 2023年に20人規模となった品質管理室は、前身となるチームが2021年に3名から立ち上がったばかりのまだまだ立ち上げフェーズの組織です。食べログの事業拡大にともなうシステム部門の拡大の中で出てきている品質や生産性の課題を解決するためあらたに立ち上げた組織です。そのため、品質管理室の組織立ち上げの成否が食べログのシステム部門へダイレクトに貢献する非常にやりがいのあるフェーズです。 【優秀で学習意欲の高い組織メンバー】 まだまだ立ち上げフェーズの組織ですが、その一方で正社員/パートナー企業様問わず非常に優秀で学習意欲の高いテストエンジニアやSETが少しずつ集まってきています。一つの例としましては、組織メンバーの25%がJSTQBのAdvancedレベルを保持しています。また、「Tabelog Tech Dojo」という社内技術勉強会を2週間に一度企画、開催しているメンバーがいたりと、品質やエンジニアリングについての学習意欲の高いメンバーが揃っています。 【社外コミュニティとの連携や社外カンファレンス登壇】 食べログの品質管理室のメンバーは品質保証やDevOpsに関する社外コミュニティ(SQiPのソフトウェア品質管理研究会やDevOps Days Tokyo)に参画し、社外のエキスパートと一緒にアジャイル時代のソフトウェア品質保証改善について議論しています。 求める人物像 ・ITシステム開発や品質保証活動を通した事業成長貢献に喜びを感じる方 ・複数の部署間での課題発見や改善施策の立案などの調整が得意な方 ・100%の確証の持てない課題にも積極的に取り組むチャレンジ精神のある方 ・小さい成功を積み重ねて大きな成功に導くことに喜びを感じれる方 必須要件 ・ITシステムの開発や品質保証に関わる組織運営のご経験 (組織の戦略策定、予算管理、他組織との折衝、採用活動やメンバーの評価など) ・ITシステムやその開発プロセスについての理解と知見。ITシステムの開発経験(言語は問わず) や QAのご経験(3年以上)を歓迎 ・アジャイルやスクラムなどの開発プラクティスやDevOpsやFour keysなどの近年の開発生産性に関する知見やご経験 歓迎要件 ・事業会社での事業の収益やコスト目線でのITシステム部門の関連する組織運営のご経験 ・検索やAI、ChatGPTなどのプロダクトに関する知識や品質保証のご経験 ・テスト自動化やCI/CD、クラウドネイティブなどの近年の自動化技術についての知見 続きを見る
-
QAリーダー候補【食べログ】
業務内容 月間ユニークユーザ数約9,600万人 (※1)を超えるレストラン検索・予約サイト(2023年3月現在)における品質検証業務改善及びソフトウェアプロセス改善 開発プロジェクトにおけるQAユニット(数名規模)のマネジメント業務 ※1 PC、スマートフォンブラウザ/アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウントとなります。 【具体的な業務内容】 ■食べログの品質保証業務 ・飲食店向けプロダクト(モバイルオーダー・予約システムetc.)における品質検証業務 ・開発プロジェクトにおける一連のテストプロセスの実行(計画〜終了作業まで) ・日々の品質モニタリングとテストコントロール ・QAメンバの作成した成果物のレビュー (テストケースetc.) ・メンバーフォローのための各種取り組み (1on1、チーム定例の旗振りetc.) ・不具合傾向などのメトリクス収集及び分析 ・PJにおける品質改善のためのドキュメント管理 ・要件定義のリスクレビュー等、シフトレフトの為の活動 ■食べログの開発/品質保証のソフトウェアプロセスの改善 ・プロセスの改善施策の立案と推進 ・プロセス改善施策についての振り返り ・TPI NEXTなどのフレームワークにもとづいたプロセス評価 【業務の進め方】 プロジェクトマネージャー・テックリードと協力してプロジェクトを推進していきます。 企画、デザイナー、開発、QAが一体となり、密にコミュニケーションを取りながらプロダクト開発を進めます。 業務は一週間スプリントにて導入企業の要望等をベースにエンハンスを行なっており、 短いスパンでの振り返り実施による成長サイクルの高速化を図ります。 所属部署 食べログシステム本部 品質管理室 ■品質管理室について 私達は「学び続けるプロセスと最高の開発体験から高品質なプロダクトを」をミッションとして、2021年6月から活動を開始し、2023年4月に部室として独立しました。品質管理室では自動テストユニット、QAユニット、開発基盤ユニットの3つのチームが、それぞれの領域で生産性の改善に取り組んでいます。 ■QAユニットについて 今回募集するQAユニットにおいては、"インプロセスQA"として、開発フェーズ終了後に第三者検証を担うQA組織ではなく、開発チームの一員として開発サイクルを通して品質保証・品質改善の活動に従事していただきます。 “テスト”ではなく“品質”を主語と捉え、テスト計画〜設計・実施のみならず、リグレッションテストの自動化や上流工程からの品質の創り込みなどのシフトレフトの取り組みなど、品質改善に関わる活動を幅広く取り組んでいただきます。 技術スタック ・技術スタック └Web:Ruby on Rails , Firestore , React.js , Next.js └App:Swift/SwiftUI , Kotlin , GraphQL , Clean Architecture , fastlane ・QAタスク管理/バグ分析:Asana , Tableau , BigQuerry ・テスト自動化/CI:Selenium , Appium , Cucumber , Circle CI , Bitrise ・コミュニケーション/開発支援 など:Teams , Slack , Miro , Confluence , GitHub , code-server 入社後のイメージ 入社直後にお任せしたいお仕事: ・食べログのインプロセスQAとしてのテスト計画・設計・実施などのテストプロセス実行 ・不具合傾向についてのメトリクス収集〜分析、それに基づくチームへのフィードバックと改善活動の推進 6ヶ月後〜1年後: ・QAリーダー -数名規模のQAユニットのリーダー -PJ全体の品質課題のキャッチアップ -品質改善におけるシフトレフトの活動への従事 想定されるキャリアパス ・QAマネージャー -プロジェクト改善のための各取り組みの継続的なハンドリングと価値創出 -JSTQB Advanced Level (Test Manager)相当の知識・スキルを用いたマネジメント -QAエンジニアの教育・育成 仕事の面白み 【OKR】 チーム目標の設定にはシリコンバレー式のOKRを採用しており、アウトカムに集中することとスピード感を持って挑戦することがチームの文化となっています。開発者に「生産性の向上」というアウトカムを提供するためにとことん議論をし、時には「これは実現できないかも」と尻込みするような高い目標についても、積極的に挑戦しています。 【仕事のやりがい・成長できるポイント】 ・開発チーム内だけでなく、企画・デザイナーと共に一つのチームとしてプロダクトを発展させていきます。「誰に・どのような価値を届けるのか?」「最速で最適な打ち手は何か?」といったプロダクト成長の初期段階での経験を積むことが出来ます。 ・プロダクトオーナーと一体となり開発を行っていくため、スピード感や臨機応変さが高まる環境です。 ・日本有数のユーザー基盤と飲食店基盤を保有しているため、他社では経験できないダイナミックな展開を実現できるチャンスがあります。 求める人物像 ・よりよいサービスをユーザーに届けていくことに喜びを感じることのできる方 ・開発チームメンバーやQAチームメンバーとのコミュニケーションが好きな方 ・よりよい開発プロセスやQAプロセスについて開発者やQAメンバーと同じ目線で一緒に議論できる方 ・指示待ちの姿勢ではなく、自ら考え行動するスタイルでの仕事が得意な方 ・継続的成長のための自己研鑽ができる方 必須要件 ・JSTQB Foundation Level相当のテスト技法の実用経験 ・Webシステムまたはスマホアプリに関するプロジェクトでのテスト分析/設計を独力で実施した経験 ・スクラム、XPなどアジャイル開発におけるソフトウェアプロセスの知識と実務経験 ・異なる職域の内部ステークホルダとの利害調整経験 歓迎要件 ・QA組織におけるチームマネジメント経験 ・Webシステムまたはスマホアプリに関するプロジェクトでのテスト計画/品質評価の実務経験 ・負荷テスト、セキュリティテストなどの非機能テストのスキル ・TPI NEXTなどのテストプロセス改善フレームワークの知識 ・Selenium、Appiumなどを用いたE2Eテストの自動化のスクリプト作成経験 Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
Software Engineer in Test(SET)【食べログ】
募集背景 当社ではランキングと口コミで探せる飲食店検索サービスを運営しております。 現在国内では圧倒的なユーザー数を有する当サービスですが、今後は「テクノロジーを活用したプロダクトを通じて食領域の課題を本質的に解決し、食 領域の未来をつくる」ことを目指し、オンライン予約を筆頭にさらなる機能拡充や、新規事業への挑戦を行っています。 しかし、国内では圧倒的なサービスでありながらも、グローバル視点では脅威となるサービスが数多く存在します。それらの企業と競争し、勝ち抜いて いくためには優れたプロダクトデザインと、それを支える高度なエンジニアリングが必要です。 今後も圧倒的な業界トップを目指すべく、第二創業期としてビジネス・エンジニアリングともに再構築が必要なタイミングを迎えています。 ■品質管理室のミッション ミッション 学び続けるプロセスと最高の開発体験から高品質なプロダクトを ■品質管理室の取り組みとSETの取り組み 食べログではビジネスの拡大、またそれに伴うエンジニア数の増加を受けてこれまでの品質保証のやり方や開発プロセスを刷新し再構築するため、2022年4月より品質管理室を立ち上げました。 品質管理室では、3つの開発部門のサービス開発活動を横断的に支援するため A. 開発プロジェクトの中に入ったQA (インプロセスQA) B. 開発プロジェクトの外側からの横断的なプロセス改善 C. 開発チームが開発やテストで利用できる自動化基盤の整備 に取り組んでいます。 こちらのSoftware Engineers in Testで募集しているポジションは、C.の取り組みのテスト自動化のフレームワークやテストインフラ基盤の整備を実施するエンジニアのポジションです。 食べログの開発活動で必要となる ・単体テスト ・受け入れテスト ・検索品質やAI品質のテスト を自動化するための基盤の構築や運用に従事していただきます。 ■お任せしたい業務内容 食べログのQA専門チームのSoftware Engineer in Test (SET) お任せしたい業務内容 月間ユニークユーザ数約9,600万人 (※1)を超えるレストラン検索・予約サイト(2023年3月現在)「食べログ」のDeveloper ProductivityチームのSoftware Engineer in Test (SET)を担当いただきます。 ※1 PC、スマートフォンブラウザ/アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウントとなります。 【具体的な業務内容】 ■テスト自動化/DevOps基盤の設計、構築と運用 ・CucumberやSeleniumなどのOSSを活用したテスト自動化フレームワークの開発 ・JenkinsやCircle CIをベースとしたパイプラインの整備 ・Docker/k8sなどのDevOps技術を利用した自動テスト環境の構築 ・BDD記法を用いた自動テストスクリプトの実装 ■プロセス改善 ・Four keysなどのシステム本部全体で運用するアジャイルメトリクスの設計 ・Tableauを用いたアジャイルメトリクスの可視化 ・TPI Nextをベースとしたテストプロセス改善 ・開発〜リリースまでの開発サイクルの課題発見と改善活動 技術スタック Cucumber / Selenium WebDriver / TypeScript / RSpec / Ruby / Circle CI / GitHub / Tableau 仕事の面白み 【OKR】 チーム目標の設定にはシリコンバレー式のOKRを採用しており、アウトカムに集中することとスピード感を持って挑戦することがチームの文化となっています。開発者に「生産性の向上」というアウトカムを提供するためにとことん議論をし、時には「これは実現できないかも」と尻込みするような高い目標についても、積極的に挑戦しています。 【自動化を通した組織成長への貢献】 食べログのサービス成長に伴い、システム部門の組織力の大幅な強化が求められている局面です。これまでのシステム部門は「俗人的な個人技の集まり」としての側面がありましたが、システム部門の人数も150名以上に増えたことにより「組織としての生産性やアウトカムを最大化するための仕組みづくり」が重要となってきています。そういった仕組みづくりのkey factorとして食べログでは自動化基盤の整備に取り組み始めています。自動化基盤の整備の取り組みが個々のプロジェクトの生産性の改善だけでなく、組織成長へダイレクトに貢献することができるやりがいの大きなフェーズです。 【社外コミュニティとの連携や社外カンファレンス登壇】 食べログの品質管理室では、品質やDevOps(SQiPのソフトウェア品質管理研究会やDevOps Days Tokyo)に参画し、社外のエキスパートと一緒にアジャイル時代のテスト自動化方法論について議論しています。また、食べログでのテスト自動化の取り組みについて社外カンファレンスなどで登壇し発信しています。 2022年実績: -Test Engineers Meetup#4 https://test-engineers-meetup.connpass.com/event/239523/ -DevOps Days Tokyo 2022 https://confengine.com/conferences/devopsdays-tokyo-2022/schedule -第18回 Ques https://ques.connpass.com/event/244159/ -緊急Ques 食べログの品質ダッシュボード https://ques.connpass.com/event/258439/ 求める人物像 ・課題を発見し、改善していくことが好きな方 ・テストやインフラなどの領域を問わず、自動化が好きな方 ・自らの業務にオーナーシップを持ち、改善提案などを積極的に行える方 ・ソフトウェア・サービス・クラウドや、アジャイル、DevOpsなどの新しいプラクティスの知識を自ら学習して、取り組んでいける方 社風 ・メリハリを付けて働く文化があり、ワークライフバランスを取りやすい環境です。 必須要件 ・オブジェクト指向やデザインパターンにもとづいたプログラミング経験 ・ノーコードツールなどではなく、プログラミングを用いたテスト自動化経験 ・Linux OSを使ったプログラム経験やシステム運用経験 ・自ら課題を発見し、ビジネスやソフトウェア、インフラなどの領域を問わず関係者や周囲を巻き込んで解決した経験 歓迎要件 ・CucumberやSelenium Web Driverなどを利用したテスト自動化の経験 ・Jenkins/Circle CI/ Docker/KubernetesなどのDevOps技術を用いたインフラ構築や運用の経験 ・WEBサービスの開発経験(開発言語は問いません) ・ソフトウェアテストの経験。JSTQB Foudationレベルのテスト設計やテスト実行の知識。 求める人物像 ・テストやインフラなどの領域を問わず、自動化が好きな方 ・自らの業務にオーナーシップを持ち、裁量がある中で積極的な改善提案を行うことが好きな方 ・ソフトウェア・サービス・クラウドや、アジャイル、DevOpsなどの新しいプラクティスの知識を自ら学習して、取り組んでいける方 Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
ソフトウェアプロセス改善(SPI)エンジニア【食べログ】
募集背景 当社ではランキングと口コミで探せる飲食店検索サービスを運営しております。 現在国内では圧倒的なユーザー数を有する当サービスですが、今後は「テクノロジーを活用したプロダクトを通じて食領域の課題を本質的に解決し、食 領域の未来をつくる」ことを目指し、オンライン予約を筆頭にさらなる機能拡充や、新規事業への挑戦を行っています。 しかし、国内では圧倒的なサービスでありながらも、グローバル視点では脅威となるサービスが数多く存在します。それらの企業と競争し、勝ち抜いて いくためには優れたプロダクトデザインと、それを支える高度なエンジニアリングが必要です。 今後も圧倒的な業界トップを目指すべく、第二創業期としてビジネス・エンジニアリングともに再構築が必要なタイミングを迎えています。 こちらのSPIエンジニアでは、今後も高品質なサービスをお客様へ届け続けるためのソフトウェアプロセス改善を推進いただける方を募集しています。 食べログでは企画部門とシステム部門が一体となってサービス品質向上のための新機能開発や機能改善の小さなサイクルを爆速で回す文化があります。このサービス品質の改善サイクルをソフトウェア開発のプロセス品質として可視化したりボトルネックを分析し改善することで、持続的なサービス成長可能なソフトウェアプロセスの実現に取り組んでいただきます。 品質管理室 プロセス改善チーム 食べログの品質管理室は「学び続けるプロセスと最高の開発体験から高品質なプロダクト」をミッションに、3つの開発部門のサービス開発活動を横断的に支援するため A. 開発プロジェクトの中に入ったQA (インプロセスQA) B. 開発プロジェクトの外側からの横断的なプロセス改善 C. 開発チームが開発やテストで利用できる自動化基盤の整備 に取り組むため2023年4月に立ち上がりました。 これまではA. や C.のQA業務やテスト自動化業務を中心に対し取り組んできましたが、新しくソフトウェアプロセス改善(SPI)のB.について専門的に取り組むチームを立ち上げます。食べログのサービス改善や新機能追加のための開発サイクルのプロセス品質の品質ダッシュボードによる可視化や、分析結果にもとづくプロセス改善施作の実行などに取り組んでいただきます。 お任せしたい業務内容 月間ユニークユーザ数約9,600万人 (※1)を超えるレストラン検索・予約サイト(2023年3月現在)のソフトウェアプロセス改善(SPI)をお任せします。 ※1 PC、スマートフォンブラウザ/アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウントとなります。 【具体的な業務内容】 ■食べログの開発/品質保証チームへの品質ダッシュボードの導入、整備 食べログのシステム開発/品質保証に関する様々なメトリクス見える化のための品質ダッシュボードの導入と整備 メトリクス ・Four keys (開発のリードタイムや障害発生率などの開発生産性) ・品質保証メトリクス(テスト観点カバレッジや欠陥検出率など) ・自動テスト品質(Flakyテスト率、テスト実行時間など) *品質ダッシュボードの取り組みについては、2022年の緊急Quesでも発表しておりますのでご参考にななさってください。 ■食べログの開発/品質保証のソフトウェアプロセス改善 食べログのソフトウェアプロセス改善担当者として ・TPI Nextなどのフレームワークにもとづいたプロセス評価 ・QC7つ道具などによるプロセスのボトルネック分析 ・プロセスの改善施策の立案と実施 ・プロセス改善施策についての振り返り 【業務の進め方】 業務は1週間スプリントのScalable Scrumで進めています。 月曜日にスプリント計画を実施しその週に実施するエピックとタスクを定義し、月曜日から木曜日までそれらのタスクを完成させるため設計や実装などを行います。 金曜日には完成した成果のデモを行いフィードバックをしつつ成果を称え合います。また、1週間の活動についてFun! Done! Learn!で振り返りを実施しています。 自主性の高いスクラムチームとなっており、開発するインフラや基盤のエピックについてもユニットリーダーやテックリードからのサポートを受けつつ担当者自らがエピックオーナーとなり、要件定義や設計、期限を定義する場合が多いです。 技術スタック 品質ダッシュボード:Tableau, BigQuery CI: Circle CI 食べログシステム:Ruby on Rails + MySQL 想定されるキャリアパス 食べログでは、上級専門職またはエンジニアリングマネージャーとしてのキャリアを将来的にお願いします。 ・食べログのソフトウェアプロセス改善についての上級専門職(テックリード) -アジャイルやFour keysなどのプロセス改善の世の中のトレンドをキャッチアップし、一歩先を行く施策の検討 ・エンジニアリングマネージャー -数名のエンジニアリングチームのマネージャー 仕事の面白み 【OKR】 チーム目標の設定にはシリコンバレー式のOKRを採用しており、アウトカムに集中することとスピード感を持って挑戦することがチームの文化となっています。開発者に「生産性の向上」というアウトカムを提供するためにとことん議論をし、時には「これは実現できないかも」と尻込みするような高い目標についても、積極的に挑戦しています。 【ソフトウェアプロセス改善を通した組織成長への貢献】 食べログのサービス成長に伴い、システム部門の組織力の大幅な強化が求められている局面です。これまでのシステム部門は「俗人的な個人技の集まり」としての側面がありましたが、システム部門の人数も150名以上に増えたことにより「組織としての生産性やアウトカムを最大化するための仕組みづくり」が重要となってきています。そういった仕組みづくりのkey factorとして食べログではソフトウェアプロセス改善に取り組み始めています。ソフトウェアプロセス改善の取り組みが個々のプロジェクトの生産性の改善だけでなく、組織成長へダイレクトに貢献することができるやりがいの大きなフェーズです。 【社外コミュニティとの連携や社外カンファレンス登壇】 食べログのDeveloper Productivityチームのメンバーはソフトウェアプロセス改善に関する社外コミュニティ(SQiPのソフトウェア品質管理研究会やアジャイルSQC研究部会など)に参画し、社外のエキスパートと一緒にアジャイル時代のソフトウェアプロセス改善について議論しています。また、食べログでのソフトウェアプロセス改善の取り組みについて今後社外カンファレンスなどで登壇し発信していきます。 求める人物像 ・開発チームメンバーやQAチームメンバーとのコミュニケーションが好きな方 ・よりよい開発プロセスやQAプロセスについて開発者やQAメンバーと同じ目線で一緒に議論できる方 ・複数の部署間での課題発見や改善施策の立案などの調整が得意な方 ・100%の確証の持てない課題にも積極的に取り組むチャレンジ精神のある方 ・小さい成功を積み重ねて大きな成功に導くことに喜びを感じれる方 必須要件 ・TQMなどの製造業での品質管理手法 または Four keysやバリューストリームマッピングなどのDevOpsでのプロセス改善手法 ・QC七つ道具または品質ダッシュボードなどの統計データの分析手法 ・スクラムやリーンなどのアジャイルプラクティスによるチームの改善経験 ・IT業界での開発経験(言語は問わず) または QAの経験(3年以上) 歓迎要件 ・8名程度以上の規模のプロジェクトでのQCSDのマネージメント経験 ・プロセスメトリクス/ソースコードメトリクス/アジャイルメトリクスなどに関する幅広い知識 ・大規模な組織での改善施作の立案や提案の経験 ・テスト自動化/クラウド/IaCなどのDevOpsの自動化技術 Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
DevOpsエンジニア【食べログ】
仕事内容 月間ユニークユーザ数約9,600万人 (※1)を超えるレストラン検索・予約サイト(2023年3月現在)「食べログ」のDeveloper Productivityチームの開発基盤の新技術検証、アーキテクチャ設計、構築および実装をお願いします。 【具体的な業務内容】 ・Docker/Kubernetes/Telepresenceなどのクラウドネイティブ技術を活用した開発基盤の検証、設計や構築 ・VMWare/Ansibleベースの現行開発環境からの移行 ・開発環境のMySQLやApache Solrなどのデータベースや検索エンジンのクラウドネイティブ化 【業務の進め方】 業務は2週間スプリントのScalable Scrumで進めています。 月曜日にスプリント計画を実施しその週に実施するエピックとタスクを定義し、月曜日から木曜日までそれらのタスクを完成させるため設計や実装などを行います。 金曜日には完成した成果のデモを行いフィードバックをしつつ成果を称え合います。また、1週間の活動についてFun! Done! Learn!で振り返りを実施しています。 自主性の高いスクラムチームとなっており、開発するインフラや基盤のエピックについてもユニットリーダーやテックリードからのサポートを受けつつ担当者自らがエピックオーナーとなり、要件定義や設計、期限を定義する場合が多いです。 ※1 PC、スマートフォンブラウザ/アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウントとなります。 品質管理室 SETチーム 食べログの品質管理室では「学び続けるプロセスと最高の開発体験から高品質なプロダクト」をミッションに、3つの開発部門のサービス開発活動を横断的に支援するため A. 開発プロジェクトの中に入ったQA (インプロセスQA) B. 開発プロジェクトの外側からの横断的なプロセス改善 C. 開発チームが開発やテストで利用できる自動化基盤の整備 に取り組んでいます。 SETチームでは上記の中でも特に、C.の開発チームが利用する開発基盤や自動テスト基盤の構築や運用を実施するエンジニアのポジションです。 開発環境 開発マシン:Mac(ローカル)Linux(リモート) IDE:VS Codeなど CIツール:GitHub, Circle CI, Jenkinsなど インフラ構成:VMWare+AnsibleからDocker+Kubernetesへ移行中 入社後にお任せしたい事 入社直後にお任せしたいお仕事: ・食べログの検索品質/AI品質検証基盤のサポート ・こちらはChatGPTなどの盛り上がりを受け、今年度の重要プロジェクトとして進めているものです。 ・こちらのプロジェクトに参画しリーダーのサポートをしていただきつつ、食べログのドメイン知識を身につけていただきます。 6ヶ月後〜1年後: ・食べログの開発環境のクラウドネイティブ化などについて、エピックオーナーとして新規アイデアのご提案、設計、実装などをお任せします。 キャリアパス 食べログでは、上級専門職またはエンジニアリングマネージャーとしてのキャリアを将来的にお願いします。 ・食べログの開発環境についての上級専門職(テックリード) -世の中の最新技術をキャッチアップし、常に一歩先をいく開発環境の設計と構築 ・エンジニアリングマネージャー -数名のエンジニアリングチームのマネージャー 仕事の面白み 【OKR】 チーム目標の設定にはシリコンバレー式のOKRを採用しており、アウトカムに集中することとスピード感を持って挑戦することがチームの文化となっています。開発者に「生産性の向上」というアウトカムを提供するためにとことん議論をし、時には「これは実現できないかも」と尻込みするような高い目標についても、積極的に挑戦しています。 【技術】 食べログの組織が成長しているタイミングでの技術面を通じたその成長のサポートの取り組みであり、技術が一際重要な局面です。DockerやKubernetesなどの最新技術を活用し食べログの開発基盤をクラウドネイティブ化していくことで、開発者が抱えているさまざまな課題を解消し食べログの組織成長にダイレクトに貢献することができます。特にインフラ系の技術は縁の下の力持ちとしての側面が強く陽の目を見る機会がないことも少なくないですが、食べログではDeveloper Productivityの活動を通し非常に重要な技術要素となっています。 【Developer Productivity】 「Developer Productivity」は、この10年でアジャイルからDevOpsへと変革を遂げた開発プラクティスの最新の考え方です。スクラムなどの開発マネージメントとテスト自動化や運用自動化などの技術要素に、品質ダッシュボードなどの改善活動を融合していくことで、持続可能なソフトウェア開発サイクルを実現します。最新の手法を身につけるだけでなく、社内外のエキスパートと連携しながら新たな手法を考案していくチャンスがあります。 必須要件 ・Linux、ネットワーク、データベースなどのITインフラの基礎技術と経験(3年以上) ・インフラ構成やネットワーク構成などの設計経験(3年以上) ・Docker/Kubernetes/Telepresenceなどのクラウドネイティブ技術の構築、運用経験(3年以上) ・プロビジョニング/オーケストレーションの自動化などのインフラ運用の改善の経験 ・プログラミング経験(言語は問わず) 歓迎要件 ・Ruby/Railsを用いた開発経験 ・ソフトウェアやウェブサービスの開発経験 ・セキュリティ、スケーラビリティや対障害許容性などの品質特性を意識したインフラ設計スキル ・MySQLやApache Solrなどの分散DBや検索エンジンの構築、運用経験 ・AWS、Azureなどのパブリッククラウドでのシステムの設計や運用経験 ・モノリシックなシステムをマイクロサービス化した経験 求める人物像 ・100%の確証の持てない技術的な課題にも積極的に取り組むチャレンジ精神のある方 ・よりよい開発基盤について開発者と同じ目線で一緒に議論できる方 ・インフラ、テスト自動化、セキュリティなど技術分野について横断的に興味のある方 ・小さい成功を積み重ねて大きな成功に導くことに喜びを感じれる方 Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
フロントエンドエンジニア【食べログ】
仕事内容 月間ユニークユーザ数約9,600万人 (※1)を超えるレストラン検索・予約サイト(2023年3月現在)、食べログのフロントエンド開発・運用業務を担当します。 現在、jQueryからReact/TypeScriptへのリプレースプロジェクトが進行中です。 大規模組織・大規模システムにおいて、機能開発を止めずに、リプレースを実施します。 フロントエンドの技術的スキルはもちろん、リーダーシップを発揮しチームを導いてくれる方を探しています。 リプレースプロジェクトでは、長期運用を見越した設計/実装、運用体制の確立、他チームへの教育などが求められています。 技術的にも組織的にも、障害なく素早く機能開発を続けていくために出来ることはなんでもやります。 フロントエンドに関係する事柄は、部やチームの垣根なく、裁量をもって取り組んで頂けます。 ※1 PC、スマートフォンブラウザ/アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウントとなります。 ■主な業務内容 ・JavaScript(ES2015,jQuery,Node.js,React,TypeScript等)、HTML5/CSS3の設計の設計及び開発 ・React/TypeScriptとその関連技術の検証、導入および運用 ・WEBのUI/UX設計に対するコンサルティング(企画段階から参画) ・エンジニア、デザイナー(コーダー)のフロントエンド開発業務の統括、サポート 仕事のやりがい、成長できるポイント ・自身が開発に携わった機能を非常に多くのユーザに利用してもらうことができ、反応をダイレクトに感じることができます。また、自分自身がユーザとして思い入れを持って開発に携わることができます。 ・大規模サービスならではのフロントエンドの課題に取り組むことができ、フロントエンドエンジニアとしてのスキルを高める事ができます。 ・開発案件の規模も大きく、フロントエンド環境を大きく変更するタイミングでもあるため、高い設計能力やPJマネジメント能力が身につきます。 働く環境 ・メリハリを付けて働く文化があり、ワークライフバランスを取りやすい環境です。 女性エンジニアの比率も高く(20%弱)、子育て世代のエンジニアも多く活躍しています。 ・食べログは大規模な組織であるため、企画と開発は分業しています。サービス改善施策に対してエンジニアからの提案は日々行いますが、新規事業の小さいチームのようにサービス の企画もエンジニアが兼任することはありません。 食べログシステム本部FEチームのカルチャー ・開発チームのコミニュケーション活性化やスキル向上を目的として、週に1~2回程輪読会を実施 ・各々勉強会に参加して、チーム内で共有 ・技術ブログでの情報発信 Tabelog Tech Blog: https://tech-blog.tabelog.com?cid=tech-blog_job_fe 食べログ フロントエンドエンジニアブログ: https://note.com/tabelog_frontend 求める人物像 ・カカクコムのミッションやバリューへの共感 ・自ら考えて提案や行動し、主体的に業務を推進できる方 ・サービスが好きで、成長させていきたいと思う方 ・ユーザーのために、地道にサービスを提供し、安定稼働させ続けることができる方 必須要件 ・Webフロントエンド開発の業務経験 2年以上 ・JavaScript、HTML5/CSS3の知識 歓迎要件 ・JavaScriptフレームワークの導入/利用経験 ・メンテナビリティとパフォーマンスを配慮したJavaScript/CSS設計、開発経験 ・SPA(Single Page Application)の開発経験 ・React / TypeScript の開発経験 ・大規模Webサービスの開発/運用経験 ・チームでの開発、エンジニアの指導・育成経験 ・情報設計スキル、ユーザビリティ/アクセシビリティに関する基礎知識 社員インタビュー 2018年入社 長期目線で、食べログフロントエンド開発のあるべき姿を考える https://kakaku.com/info/recruit/senior/interview-ty.html 続きを見る
-
WEBエンジニア(フロントエンド担当)【食べログ】
仕事内容 フロントエンドチームは基盤の整備やサービス開発などフロントエンド全般を担っています。 食べログのメディアを開発する部では、マトリクス型組織を導入しており、事業の戦略からそれぞれミッションをもったチームがいくつか作られています。そのチームでは企画、デザイナー、エンジニアが同じチームに所属し一体となってミッションを達成していきます。 それとは別に、システムを改善するチームやフロントエンドチームが存在します。 将来的には、リファクタリングと機能開発や改善を並行して進められるチームを作っていくことで 技術・サービス開発どちらにおいても集中できるフロントエンドチームを目指しています。 フロントエンドはjQueryで作られていますが、jQueryをReact/TypeScriptにリプレイスしている最中です。 ※詳細はフロントエンドチームのブログにあります。 https://note.com/tabelog_frontend これらを踏まえた上で、本募集は、大きく2つの業務を担当いただくポジションです。 ■サービス開発のミッションを持ったチームのフロントエンド担当 前述のマトリクス型組織におけるミッションを持ったチームへの参画です。 同じ目標をもつ職種を超えたチームの中で、サービス開発に主体的に取り組んでいただきます。 ・企画との要件相談からサービス開発、リリース、運用 ・ベースはjQueryの画面がほとんどですが、必要に応じてReact/TypeScriptへの書き換え、新規実装を行なっていただきます。 ・企画を実現するために最適な開発の進め方や設計の決定および開発の推進 ■サービス開発におけるフロントエンド改善活動 順次リプレースを進めていますが、それだけでフロントエンド領域の課題が全て解決されるわけではありません。 全体のリプレースを進める基盤担当とは別観点で改善活動を行なっていただきます。 ・サービス開発におけるフロントエンドの課題抽出と施策実施 ・より素早い案件リリースを実現するためのフローやシステムの見直しなど ・サービス開発におけるフロントエンドチームへの相談やレビュー ・React/TypeScriptでのサービス開発の普及活動 具体的なイメージとして、ミッションを持ったチームのフロントエンド担当としてサービス開発を行っていただきつつ、横断的にフロントエンドの改善活動をお任せしていく想定です。 仕事の面白み ・データ分析やユーザーインタビューなどで開発内容に対するフィードバックを得る機会があり、人々の生活への影響やその責任を実感できます。 ・事業戦略や数値目標の達成状況についてインプットを受ける機会があり、自分の開発したものによるサービスやビジネスへの貢献を実感できます。 ・食べログのような大規模なサービスと組織の中で、多くのステークホルダーと関わりながら開発を推進していくことによって、広い視野やより高い目標にチャレンジする意識が身につきます。 ・食べログの組織やシステムをよりよくするために主体的に行動する文化があり、自身の考えについて裁量をもって実現するための行動ができる環境があります。 働く環境 ・メリハリを付けて働く文化があり、ワークライフバランスを取りやすい環境です。 女性エンジニアの比率も高く(20%弱)、子育て世代のエンジニアも多く活躍しています。 ・食べログは大規模な組織であるため、企画と開発は分業しています。サービス改善施策に対してエンジニアからの提案は日々行いますが、新規事業の小さいチームのようにサービス の企画もエンジニアが兼任することはありません。 キャリアパス 入社後しばらくはフロントエンドの設計/実装を担当いただく予定ですが、ご自身の希望によりアサインを調整していきます。 下記は一例ですが、キャリアのご希望がありましたら、ぜひ入社後1on1などでご相談ください。 ・フロントエンド領域のスペシャリストになりたい ・サービス開発のスペシャリストになりたい ・フロントに加えてサーバー側の実装を積みフルスタックエンジニアになりたい ・チームのマネジメントにチャレンジしたい 入社後の立ち上がりイメージ スキルヒアリングを行い、ご経験/スキルレベルに合わせてオンボーディングを行います。 業務に必要なスキルのキャッチアップと並行して、コーディング規約、設計方針、React/TypeScriptへのリプレース状況を把握いただきます。必要に応じてペアプロ、モブプロ、輪読会などを実施します。 小さめの機能実装やレビューからおまかせし、徐々に担当いただく範囲を広げていきます。 食べログシステム本部FEチームのカルチャー ・開発チームのコミニュケーション活性化やスキル向上を目的として、週に1~2回程輪読会を実施 ・各々勉強会に参加して、チーム内で共有 ・技術ブログでの情報発信 Tabelog Tech Blog: https://tech-blog.tabelog.com?cid=tech-blog_job_fe 食べログ フロントエンドエンジニアブログ: https://note.com/tabelog_frontend 開発環境 ・サーバサイド: Ruby, Ruby on Rails ・フロントエンド: jQuery, React, TypeScript, Nextなど(jQueryベースからReact/TypeScriptへ移行中) ・DB: MySQL ・データ処理基盤:GCP BigQuery ・ソースコード管理: Git, GitHub ・開発支援ツール: Asana, Confluence, Github, Circle CI, Qiita:Team 必須要件 ・フロントエンドのコンポーネント設計から実装までの経験2年以上 ・サーバーサイド経験1年以上 ・サービス志向 歓迎要件 ・主体的にサービス開発を推し進めた経験 ・React および TypeScriptの開発経験(業務内外問わず) ・メンテナビリティとパフォーマンスを配慮したJavaScript設計・開発経験 ・Ruby on Rails および API の開発経験 ・パフォーマンスチューニングの経験 ・大規模サービスの設計・開発・運用の経験 ・基幹系システムの開発経験 ・プロジェクトマネジメントやチーム育成の経験 求める人物像 ・カカクコムのミッションやバリューへの共感 ・自ら考えて提案や行動し、主体的に業務を推進できる方 ・サービスが好きで、成長させていきたいと思う方 ・ユーザーのために、地道にサービスを提供し、安定稼働させ続けることができる方 社員インタビュー 長期目線で、食べログフロントエンド開発のあるべき姿を考える https://kakaku.com/info/recruit/senior/interview-ty.html 続きを見る
-
スマートフォンアプリ (iPhone) エンジニア(サービス開発担当)【食べログ】
仕事内容 月間ユニークユーザ数約9,600万人 (※1)を超えるレストラン検索・予約サイト(2023年3月現在)、食べログのiPhoneアプリ開発・運用業務を担当します。 ・Swiftを用いたアプリの設計/開発 ・企画担当と連携したシステム要件定義 ・APIのインタフェース設計、API開発を担当するサーバサイドチームとの連携 ・サービス改善提案 ※1 PC、スマートフォンブラウザ・アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウントとなります。 利用言語・ツール(一部抜粋) Swift/Clean Architecture/Rx/Realm/fastlane/Bitrise/Danger 仕事のやりがい、成長できるポイント ・自身が開発に携わった機能を非常に多くのユーザに利用してもらうことができ、反応をダイレクトに感じることができます。 ・自分自身がユーザとして思い入れを持って開発に携わることができます。 ・大規模サービスならではのアプリ開発の課題に取り組むことができ、アプリエンジニアとしてのスキルを高める事ができます。 ・システムの規模が大きく、開発案件の規模も大きいため、高い設計能力やPJマネジメント能力が身につきます。 ・クライアントサイドからサーバサイドまで幅広い領域を担当するため、スマホアプリ開発全般に関わる技術知識を身につけることができます。 働く環境 ・メリハリを付けて働く文化があり、ワークライフバランスを取りやすい環境です。女性エンジニアの比率も高く(20%弱)、子育て世代のエンジニアも多く活躍しています。 ・食べログは大規模な組織であるため、企画と開発は分業しています。サービス改善施策に対してエンジニアからの提案は日々行いますが、新規事業の小さいチームのようにサービスの企画もエンジニアが兼任することはありません。 食べログは、iOS・Android関連技術をコアのテーマとした技術者のためのカンファレンス「iOSDC Japan2020」「Kotlin Fest 2019」に協賛しております。 参照HP:https://iosdc.jp/2020/ https://kotlin.connpass.com/event/129860/ 必須要件 ・iPhoneアプリエンジニアとしての業務経験が1年以上(Unity/Xamarin等での開発経験除く) ・オブジェクト指向プログラミングの基礎知識 ・メンバーと議論しながら、課題解決の手段を考えるのが好きな方 歓迎要件 ・サーバサイドと連携したアプリ開発の経験 ・チームビルディングやメンバーのモチベーションマネジメントに対して積極的に取り組める方。 ・プロジェクトマネージメント経験 ・リアクティブプログラミング経験 ・スマホアプリのパフォーマンスチューニングの知識・経験 ・10名以上のアプリエンジニア(iOS/Android合わせて)が携わるアプリの開発・運用経験 ・エンジニアの技術的指導・育成経験 ・カンファレンスや勉強会での登壇経験、Qiitaやブログ等で継続的にアウトプットされている方 ・Ruby (Rails)、 MySQLの基礎的な知識 社員インタビュー 2016年入社 「依頼された仕事をやる」から「ユーザーのことを考えて仕事ができる」ように https://kakaku.com/info/recruit/senior/interview-fs.html Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
スマートフォンアプリ (Android) エンジニア(サービス開発担当)【食べログ】
仕事内容 月間ユニークユーザ数約9,600万人 (※1)を超えるレストラン検索・予約サイト(2023年3月現在)、食べログのAndroidアプリ開発・運用業務を担当します。 ・Java,kotlinを用いたアプリの設計/開発 ・企画担当と連携したシステム要件定義 ・APIのインタフェース設計、API開発を担当するサーバサイドチームとの連携 ・サービス改善提案 ※1 PC、スマートフォンブラウザ・アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウントとなります。 使用言語・ツール(一部抜粋) Java/Kotlin/Clean Architecture/MVP/Rx/Realm/Bitrise/Danger 仕事のやりがい、成長できるポイント ・自身が開発に携わった機能を非常に多くのユーザに利用してもらうことができ、反応をダイレクトに感じることができます。 ・自分自身がユーザとして思い入れを持って開発に携わることができます。 ・大規模サービスならではのアプリ開発の課題に取り組むことができ、アプリエンジニアとしてのスキルを高める事ができます。 ・システムの規模が大きく、開発案件の規模も大きいため、高い設計能力やPJマネジメント能力が身につきます。 ・クライアントサイドからサーバサイドまで幅広い領域を担当するため、スマホアプリ開発全般に関わる技術知識を身につけることができます。 働く環境 ・メリハリを付けて働く文化があり、ワークライフバランスを取りやすい環境です。女性エンジニアの比率も高く(20%弱)、子育て世代のエンジニアも多く活躍しています ・食べログは大規模な組織であるため、企画と開発は分業しています。サービス改善施策に対してエンジニアからの提案は日々行いますが、新規事業の小さいチームのようにサービスの企画もエンジニアが兼任することはありません 食べログは、iOS・Android関連技術をコアのテーマとした技術者のためのカンファレンス「iOSDC Japan2020」「Kotlin Fest 2019」に協賛しております。 参照HP:https://iosdc.jp/2020/ https://kotlin.connpass.com/event/129860/ 必須要件 ・Androidアプリエンジニアとしての業務経験が1年以上(Unity/Xamarin等での開発経験除く) ・オブジェクト指向プログラミングの基礎知識 ・メンバーと議論しながら、課題解決の手段を考えるのが好きな方 歓迎要件 ・サーバサイドと連携したアプリ開発の経験 ・チームビルディングやメンバーのモチベーションマネジメントに対して積極的に取り組める方。 ・プロジェクトマネージメント経験 ・リアクティブプログラミング経験 ・スマホアプリのパフォーマンスチューニングの知識・経験 ・10名以上のアプリエンジニア(iOS/Android合わせて)が携わるアプリの開発・運用経験 ・エンジニアの技術的指導・育成経験 ・カンファレンスや勉強会での登壇経験、Qiitaやブログ等で継続的にアウトプットされている方 ・Ruby (Rails)、 MySQLの基礎的な知識 社員インタビュー 2016年入社 「依頼された仕事をやる」から「ユーザーのことを考えて仕事ができる」ように https://kakaku.com/info/recruit/senior/interview-fs.html Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
iOSアプリエンジニア(リードエンジニア)【食べログ】
仕事内容 月間ユニークユーザ数約9,600万人 (※1)を超えるレストラン検索・予約サイト(2023年3月現在)、【食べログ】のiOSアプリ開発・運用業務を担当します。 食べログのiOSアプリは2008年より提供を開始し、画面数では150、スマホアプリAPI数では130を超える規模の大きなサービスとなっております。 2017年にはフルリプレースを行い、フルSwift化・マルチデバイス対応をサービス開発と並行しながら半年間という短い期間でリリース致しました。 Clean Architectureをベースにリプレースを進めましたが、短期間での開発という事もあり思い描いたような構成には至っておりません。 今後も大規模なアプリの開発スピードを上げ、品質を高めるために以下のような業務に携わって頂きます。 ・Clean Architecture + MVP をベースとしたリファクタリング ・iOSアプリの既存課題解決の方針決定 ・新規ライブラリの検証/導入および運用 ・サービス開発エンジニアへの技術的な支援(開発支援ツールの開発・導入、CI/CDサービスを用いた作業の自動化) ・iOSアプリエンジニアの育成 ※1 PC、スマートフォンブラウザ/アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウントとなります。 利用言語・ツール(一部抜粋) Swift/Clean Architecture/MVP/Rx/Realm/Bitrise/Danger 仕事のやりがい、成長できるポイント ・大規模サービスならではのアプリ開発の課題に取り組むことができ、アプリエンジニアとしてのスキルを高める事ができます。 ・iOSアプリ開発に加えてサーバサイド、開発支援ツール・CI/CD等幅広い領域を担当するため、iOSアプリ開発全般に関わる技術知識を身につけることができます。 ・サービス開発担当エンジニアのDeveloper Experience改善がミッションのひとつとなります。サービス開発担当エンジニアが開発時に抱えるストレスを軽減することで、よりスピーディに品質の高い新機能を間接的にユーザーへ提供することに貢献できます。 働く環境 ・メリハリを付けて働く文化があり、ワークライフバランスを取りやすい環境です。女性エンジニアの比率も高く(20%弱)、子育て世代のエンジニアも多く活躍しています。 食べログは、iOS・Android関連技術をコアのテーマとした技術者のためのカンファレンス「iOSDC Japan2020」「Kotlin Fest 2019」に協賛しております。 参照HP:https://iosdc.jp/2020/ https://kotlin.connpass.com/event/129860/ 必須要件 ・iOSアプリエンジニアとしての業務経験が2年以上(Unity,Xamarin等での開発経験除く) ・Swift3以上での開発経験が1年以上(業務内外問わず) ・サーバサイドと連携したアプリ開発の経験 ・複数名のプロジェクトリードもしくはプロジェクトマネジメント経験 ・オブジェクト指向プログラミングの基礎知識 ・サービス開発エンジニアにも影響があるような大きな課題解決に対して、サービス開発エンジニアから情報をヒアリングしながら、最適な解決方法を導き出し推進することができる方 ・技術的な知識/スキルを身につけることに対して貪欲であり、常に自己研鑽に励んでいる方。また、ただ技術力/知識があるだけでなく、その技術力/知識を活かして組織にどのような価値を提供するのかビジョンを持っている方 歓迎要件 ・様々なアーキテクチャ(MVVM, MVP, Clean Architecture等)でのiOSアプリ開発経験 ・リアクティブプログラミングを用いた開発経験(業務内外問わず) ・UI/UX寄りではなく、ビジネスロジック側への興味がある方 ・iOSアプリのパフォーマンスチューニングの知識・経験 ・iOSアプリの長期運用経験(1つのサービスを3年以上運用開発されたことがある) ・10名以上のスマホアプリエンジニア(iOS/Android合わせて)が携わるアプリの開発/運用経験 ・エンジニアの技術的指導/育成経験 ・カンファレンスや勉強会での登壇経験、Qiitaやブログ等で継続的にアウトプットされている方 ・Ruby (Rails)、 MySQLの基礎的な知識 ・CI/CDサービスを用いたビルド/テストの自動化経験 社員インタビュー 2016年入社 「依頼された仕事をやる」から「ユーザーのことを考えて仕事ができる」ように https://kakaku.com/info/recruit/senior/interview-fs.html Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
Androidアプリエンジニア(リードエンジニア)【食べログ】
仕事内容 月間ユニークユーザ数約9,600万人 (※1)を超えるレストラン検索・予約サイト(2023年3月現在)、【食べログ】のAndroidアプリ開発・運用業務を担当します。 食べログのAndroidアプリは2011年より提供を開始し、画面数では150、スマホアプリAPI数では130を超える規模の大きなサービスとなっております。 大規模なアプリの開発スピードを上げ、品質を高めるために以下のような業務に携わって頂きます。 ・Clean Architecture + MVP をベースとしたコードへのリファクタリング ・現状約60%を占めるJavaからKotlinへの移行 ・新規ライブラリの検証・導入および運用 ・サービス開発エンジニアへの技術的な支援(開発支援ツールの開発・導入、CI/CDサービスを用いた作業の自動化) ・Androidアプリエンジニアの育成 ※1 PC、スマートフォンブラウザ・アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウントとなります。 利用言語・ツール(一部抜粋) Kotlin/Clean Architecture/MVP/Rx/Realm/Bitrise/Danger 仕事のやりがい、成長できるポイント ・大規模サービスならではのアプリ開発の課題に取り組むことができ、アプリエンジニアとしてのスキルを高める事ができます。 ・Androidアプリ開発に加えてサーバサイド、開発支援ツール、CI/CD等幅広い領域を担当するため、Androidアプリ開発全般に関わる技術知識を身につけることができます。 ・サービス開発担当エンジニアのDeveloper Experience改善がミッションのひとつとなります。サービス開発担当エンジニアが開発時に抱えるストレスを軽減することで、よりスピーディに品質の高い新機能を間接的にユーザーへ提供することに貢献できます。 働く環境 ・メリハリを付けて働く文化があり、ワークライフバランスを取りやすい環境です。女性エンジニアの比率も高く(20%弱)、子育て世代のエンジニアも多く活躍しています。 食べログは、iOS・Android関連技術をコアのテーマとした技術者のためのカンファレンス「iOSDC Japan2020」「Kotlin Fest 2019」に協賛しております。 参照HP:https://iosdc.jp/2020/ https://kotlin.connpass.com/event/129860/ 必須要件 ・Androidアプリエンジニアとしての業務経験が2年以上(Unity,Xamarin等での開発経験除く) ・サーバサイドと連携したアプリ開発の経験 ・オブジェクト指向プログラミングの基礎知識 ・メンバーと議論しながら、課題解決の手段を考えるのが好きな方 ・技術的な知識/スキルを身につけることに対して貪欲であり、常に自己研鑽に励んでいる方。また、ただ技術力/知識があるだけでなく、その技術力/知識を活かして組織にどのような価値を提供するのかビジョンを持っている方 歓迎要件 ・Kotlinを用いたAndroidアプリの開発経験 ・様々なアーキテクチャ(MVVM, MVP, Clean Architecture等)でのAndroidアプリ開発経験 ・リアクティブプログラミング経験 ・Androidアプリのパフォーマンスチューニングの知識・経験 ・Androidアプリの長期運用経験(1つのサービスを3年以上運用開発されたことがある) ・10名以上のスマホアプリエンジニア(iOS/Android合わせて)が携わるアプリの開発・運用経験 ・エンジニアの技術的指導・育成経験 ・カンファレンスや勉強会での登壇経験、Qiitaやブログ等で継続的にアウトプットされている方 ・Ruby (Rails)、 MySQLの基礎的な知識 ・CI/CDサービスを用いたビルド/テストの自動化経験 社員インタビュー 2016年入社 「依頼された仕事をやる」から「ユーザーのことを考えて仕事ができる」ように https://kakaku.com/info/recruit/senior/interview-fs.html Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
スマホアプリエンジニア(DevOps担当)【食べログ】
仕事内容 月間ユニークユーザ数約9,600万人 (※1)を超えるレストラン検索・予約サイト(2023年3月現在)、【食べログ】のiPhone/Androidアプリ開発・運用業務を担当します。 ・Swift,Java,Kotlinを用いたアプリの設計/開発 ・アーキテクチャの見直しや新規ライブラリの検証/導入および運用 ・サービス開発エンジニアへの技術的な支援(開発支援ツールの開発/導入、CIを用いた作業の自動化) ・OSバージョンアップ対応、リファクタリング ・スマホアプリエンジニアの育成 ※1 PC、スマートフォンブラウザ・アプリ等で同じユーザが閲覧している場合には重複カウントとなります。 利用言語・ツール(一部抜粋) Swift/Java/Kotlin/Rx/Realm/fastlane/Bitrise/Danger 仕事のやりがい、成長できるポイント ・大規模サービスならではのアプリ開発の課題に取り組むことができ、アプリエンジニアとしてのスキルを高める事ができます。 ・クライアントサイドからサーバサイド、開発支援ツール、CI/CD等幅広い領域を担当するため、スマホアプリ開発全般に関わる技術知識を身につけることができます。 ・サービス開発担当エンジニアのDeveloper Experience改善がミッションのひとつとなります。サービス開発担当エンジニアが開発時に抱えるストレスを軽減することで、よりスピーディに品質の高い新機能を間接的にユーザーへ提供することに貢献できます。 働く環境 ・メリハリを付けて働く文化があり、ワークライフバランスを取りやすい環境です。女性エンジニアの比率も高く(20%弱)、子育て世代のエンジニアも多く活躍しています 食べログは、iOS・Android関連技術をコアのテーマとした技術者のためのカンファレンス「iOSDC Japan2020」「Kotlin Fest 2019」に協賛しております。 参照HP:https://iosdc.jp/2020/ https://kotlin.connpass.com/event/129860/ 必須要件 ・iPhoneアプリあるいはAndroidアプリエンジニアとしての業務経験が2年以上(Unity,Xamarin等での開発経験除く) ・サーバサイドと連携したアプリ開発の経験 ・オブジェクト指向プログラミングの基礎知識 ・メンバーと議論しながら、課題解決の手段を考えるのが好きな方 ・技術的な知識/スキルを身につけることに対して貪欲であり、常に自己研鑽に励んでいる方。また、ただ技術力/知識があるだけでなく、その技術力/知識を活かして組織にどのような価値を提供するのかビジョンを持っている方 歓迎要件 ・リアクティブプログラミング経験 ・スマホアプリのパフォーマンスチューニングの知識・経験 ・10名以上のアプリエンジニア(iOS/Android合わせて)が携わるアプリの開発・運用経験 ・エンジニアの技術的指導・育成経験 ・カンファレンスや勉強会での登壇経験、Qiitaやブログ等で継続的にアウトプットされている方 ・Ruby (Rails)、 MySQL の基礎的な知識 ・CI/CDサービスを用いたビルド・テストの自動化経験 社員インタビュー 2016年入社 「依頼された仕事をやる」から「ユーザーのことを考えて仕事ができる」ように https://kakaku.com/info/recruit/senior/interview-fs.html Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
WEBエンジニア(飲食店向け総合DXサービス開発リード)【食べログ】
部署説明 飲食店システム開発部は現在のところ50名規模まで拡大しました。飲食店向け総合DXサービスの推進役として、サービスの機能開発/運用/保守から技術的負債の解消まで、大規模サービス開発から1→10のステージのプロダクト開発まで幅広く対応しています。事業戦略上も飲食店向け総合DXサービスの重要度は高まっており、その推進役として先頭に立つ部署となります。 業務内容 弊社では、圧倒的なユーザー数を有する食べログで培ってきた飲食業界プラットフォームのブランド力と顧客基盤を最大限に活かし、テクノロジーの力で食領域の課題を解決していくため、飲食店向けの総合DXサービスを推進しています。主なサービスは以下となります。 ■食べログノート(オンライン予約台帳サービス) https://owner.tabelog.com/home/tbnote/ 電話予約や各種グルメメディアのネット予約を一元管理することで、紙台帳よりも手間なく管理することができるオンライン予約台帳サービスです。 「飲食店から"空席"を無くす」をミッションとして、2022年4月に大幅リニューアルを行いました。 ■食べログオーダー(モバイルオーダーシステム) https://order.tabelog.com/lp/index.html 店舗の課題を解決しながら売上向上につながる、飲食店のためのモバイルオーダーシステムです。 「待たせない接客」をミッションとして、2022年7月に一般販売を開始しました。 これらのプロダクトをベースに我々が目指す世界観については Tabelog Tech Blog で公開しているのでぜひご覧ください。 ・食べログオーダーが推進する飲食店DX https://tech-blog.tabelog.com/entry/restaurant_dx_promoted_by_tabelog_order?cid=tech-blog_job_biz 【ポジション】 ポジションは食べログノート(オンライン予約台帳サービス)もしくは食べログオーダー(モバイルオーダーシステム)のリードエンジニアを予定しています。 【具体的な業務内容】 ・飲食店向け総合DXサービスの機能開発/運用/保守 ・サービス開発チームの技術面でのリーディング ・企画担当と連携したサービス仕様/システム要件の定義と調整、サービス改善提案など上流部分も担当可能 ・Ruby on Rails を用いた Web アプリおよびスマホアプリ向け API 設計/開発 ・TypeScript+Next.js(React)を用いた Web フロントエンド設計/開発 ・仮想化技術を用いたインフラ/開発環境構築/管理の一部 【業務の進め方】 プロジェクトマネージャー・エンジニアリングマネージャー、テックリードと協力してプロジェクトを推進していきます。開発はスクラムベースで、企画、デザイナー、エンジニアが一体となり、密にコミュニケーションを取りながら進めます。サービス仕様の検討段階からエンジニアも参画して開発を進めています。プロダクトの特性上、専任のQAチームを置いており、しっかりと検証をしたうえでリリースを行います。 開発環境等(一部抜粋) ・WEB アプリフレームワーク:Ruby on Rails ・フロントエンド:TypeScript+Next.js(React) ・データベース:MySQL ・リアルタイム連携:Firestore ・仮想化技術:Kubernetes/Docker/Docker Compose ・API開発:Swagger ・自動テスト:Rspec ・開発プラットフォーム:GitHub ・CI/CD:CircleCI ・タスク管理/ナレッジ管理:Asana/Confluence ・オンラインホワイトボード:Miro 仕事のやりがい、成長できるポイント ・開発チーム内だけでなく、企画・デザイナーと共に一つのチームとしてプロダクトを発展させていきます。 ・マルチスタックな経験を積むことも、未経験の領域に挑戦することも可能です。 ・「誰にどのような価値を届けるのか?」「最速で最適な打ち手は何か?」といったプロダクト成長の初期段階での経験を積むことが出来ます。 ・日本有数のユーザー基盤と飲食店基盤を保有しているため、他社では経験できないダイナミックな展開に関わるチャンスがあります。 ・心理的安全性の高いチーム開発により、お互いに学びあえる、成長しあえる環境です。 必須要件 ・Ruby on Rails での開発経験、又はTypeScript+Next.js(React) での開発経験 ・企画担当と連携しながら開発を進めた経験 ・チーム開発経験(人数・規模は問いません) 歓迎要件 ・スタートアップなど少人数組織での開発経験 ・ライブラリ、ミドルウェア、XaaS等技術要素の検討・導入経験 ・エンジニア育成経験 求める人物像 ・今一番のサービスをつくるよりも、これから一番になるようなサービスをつくることに魅力を感じる方 ・エンジニアの役割にとらわれず、事業にとって必要な事であればなんでもやってみたいと思う方 ・ユーザーに価値を届けるために学ぶことに貪欲な方、習得した技術/知識をチームで生かすことができる方 ・ユーザーからの「ありがとう」を心から嬉しいと感じる方 Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
バックエンドエンジニア【新規事業:食べログ仕入】
配属チーム説明 食べログの新規事業開発を担うエンジニア組織です。各事業は部署の境界線を取り払った企画・デザイナー・エンジニアが一体のワンチームとしてプロダクト開発に挑んでいます。エンジニアとしての主たる責務はもちろんエンジニアリングですが、そこに留まらずユーザ提供価値や解決すべき課題へ常に目線を置き、越境して思考・行動することを大事にしています。 業務内容 新規事業であるtoB向けDXプロダクト「食べログ仕入」の開発を担って頂きます。 開発はスクラムベースで、プロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニアが一体となり、密にコミュニケーションを取りながら、解決すべき課題設定や最適な打ち手の検討、仮説検証などの段階から積極的に関わり、開発、運用までWebアプリケーションのバックエンド領域全般を担当します。 現在、食べログ仕入では、オンプレミスからパブリッククラウドへ移行するプロジェクトが進行中です。この移行に合わせてRailsアプリケーション上でWebpackerを用いてフロントエンドを提供する方式から、フロントエンド/バックエンドを切り離し、バックエンドはOpenAPIを導入しフロントエンドに依存しない仕組みにリファクタリングします。 <具体的な業務内容> ・飲食店様向け発注プロダクトの新規機能開発、保守運用対応 ・卸売業者様向け受注プロダクトの新規機能開発、保守運用対応 ・運営者向け管理機能の新規機能開発、保守運用対応 ・バックエンドエンジニアとして、バックエンド(Ruby on Rails、MySQL)、インフラ(オンプレミス, GCP, AWS)の設計・開発 ・案件により、フロントエンド(Nuxt.js, Vue.js, TypeScript, Redis, HTML, CSSなど)の一部開発 ・課題抽出や施策検討(ブレスト、ドッグフーディングなど) <業務の進め方> ・OKRやスクラムの要素を取り入れアジリティの高いプロセスを目指しています ・クオーター毎に重要課題を定め、KeyResultにヒットする施策を検討し開発していきます ・より重要な課題に集中するためIssueドリブンで進めます。プロダクト、システム双方のIssueをバックログにあげてリファインメントし、1週間のスプリントで進めていきます ・品質とデリバリのスピードはトレードオフではなく両輪です。業務の約20%は品質とデリバリに寄与する技術的Issueに取り組みます 開発環境 ■技術スタック Ruby on Rails, Nuxt.js, Vue.js, TypeScript, Redis, HTML, CSS, GitHub, CircleCI, Docker, オンプレミス, AWS, GCP, MySQL, BigQuery, Mac ■ツール類 Miro, Asana, Slack, Teams, Confluence, Tableau 想定キャリアパス 【担って頂きたい事】 「食べログ仕入」のバックエンド開発を引っ張っていく存在になって頂くことは勿論、オーナシップをもってプロダクトを育てていくことを期待しているポジションとなります。キャリアの方向性はプロダクト寄り、マネジメント寄り、技術寄りなど志向とスキルによって様々です。 仕事の面白み <エンジニアとして成長できる> 主にバックエンドの開発を担当します。企画、デザイナ、フロントエンドエンジニアと協業しAPI・モデル設計から実装まで携わり、プロダクトが成長する上で重要な役割を果たします。フロントエンドやインフラなどの領域にも越境して関わることができます。業務を通じて幅広い技術を習得することが可能です。 <裁量が大きく、スピード感ある開発ができる> 開発チーム内だけでなく、企画・デザイナーと共に一つのスクラムチームとしてプロダクトを発展させていきます。 「誰に・どのような価値を届けるのか?」「最速で最適な打ち手は何か?」といったプロダクト成長の初期段階での経験を積むことが出来ます。 また、プロダクトマネージャーと一体となり開発を行っていくため、スピード感や臨機応変さが求められる環境です。 <徹底的なユーザ視点での開発> エンジニアであってもユーザインタビューや商談への同席を奨励しています。小さなチームでより早くより良い意思決定をしてくために、職能に関係なくチーム全員が一次情報となるユーザの声に直接触れることが非常に重要です。チーム全員がドメインエキスパートを目指し、一人ひとりの思考の質とチームの意思決定の質を上げ、より芯を食った打ち手を講じ、より良い結果へ繋げていきます。 ### この仕事で得られるもの ・事業が立ち上がった後の運用だけでなく、課題設定や解決策の検討、仮説検証など、新規事業ならではの経験を積むことができます ・日本有数のユーザー基盤と飲食店基盤を保有しているため、他社では経験できないダイナミックな展開を実現できるチャンスがあります。 ・新規事業であるため、技術面を含めて新しいチャレンジがしやすい環境です 必須条件 ・Webアプリケーション開発経験5年以上(Ruby, Java, PHP, Go, Python, TypeScriptなどによる開発経験者歓迎です) ・下記のいずれかの経験 - ライブラリ, ミドルウェア, XaaS等技術要素の検討や導入経験 - 案件の主担当として複数人のエンジニアと協業した経験(人数・規模は問いません) 歓迎条件 ・Ruby on Railsを利用したWebアプリケーション開発の経験 ・スタートアップなど少人数組織での開発経験 ・チームリーダーまたはプロジェクトマネージャーやスクラムマスターの経験(人数・規模は問いません) ・CI/CDの知識と経験(環境構築や運用経験があれば尚可) ・テックリードの経験 ・プロダクトマネージャーや顧客と蜜に協業した経験 求める人物像 ・謙虚・尊敬・信頼を大切にできる方 ・曖昧さを許容し変化を楽しめる方 ・自律的に思考・行動できる方 Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
フロントエンドエンジニア【新規事業:食べログ仕入】
配属チーム説明 食べログの新規事業開発を担うエンジニア組織です。各事業は部署の境界線を取り払った企画・デザイナー・エンジニアが一体のワンチームとしてプロダクト開発に挑んでいます。エンジニアとしての主たる責務はもちろんエンジニアリングですが、そこに留まらずユーザ提供価値や解決すべき課題へ常に目線を置き、越境して思考・行動することを大事にしています。 業務内容 新規事業であるtoB向けDXプロダクト「食べログ仕入」の開発を担って頂きます。 開発はスクラムベースで、プロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニアが一体となり、密にコミュニケーションを取りながら、解決すべき課題設定や最適な打ち手の検討、仮説検証などの段階から積極的に関わり、開発、運用までWebアプリケーションのフロントエンド領域全般を担当します。 現在、食べログ仕入では、オンプレミスからパブリッククラウドへ移行するプロジェクトが進行中です。この移行に合わせてRailsアプリケーション上でWebpackerを用いてフロントエンドを提供する方式から、フロントエンド/バックエンドを切り離し、フロントエンドはNuxt.jsへ移行します。 <具体的な業務内容> ・飲食店様向け発注プロダクトの新規機能開発、保守運用対応 ・卸売業者様向け受注プロダクトの新規機能開発、保守運用対応 ・運営者向け管理機能の新規機能開発、保守運用対応 ・フロントエンジニアとして、フロントエンド(Nuxt.js, Vue.js, TypeScript, Redis, HTML, CSSなど)、インフラ(オンプレミス, GCP, AWS)の設計・開発 ・案件により、バックエンド(Ruby on Rails)の一部開発 ・課題抽出や施策検討(ブレスト、ドッグフーディングなど) <業務の進め方> ・OKRやスクラムの要素を取り入れアジリティの高いプロセスを目指しています ・クオーター毎に重要課題を定め、KeyResultにヒットする施策を検討し開発していきます ・より重要な課題に集中するためIssueドリブンで進めます。プロダクト、システム双方のIssueをバックログにあげてリファインメントし、1週間のスプリントで進めていきます ・品質とデリバリのスピードはトレードオフではなく両輪です。業務の約20%は品質とデリバリに寄与する技術的Issueに取り組みます 開発環境 ■技術スタック Nuxt.js, Vue.js, TypeScript, Redis, HTML, CSS, GitHub, CircleCI, Docker, オンプレミス, AWS, GCP, Ruby on Rails, MySQL, BigQuery, Mac ■ツール類 Miro, Asana, Slack, Teams, Confluence, Tableau 想定キャリアパス 【担って頂きたい事】 「食べログ仕入」のフロントエンド開発を引っ張っていく存在になって頂くことは勿論、オーナシップをもってプロダクトを育てていくことを期待しているポジションとなります。キャリアの方向性はプロダクト寄り、マネジメント寄り、技術寄りなど志向とスキルによって様々です。 仕事の面白み <エンジニアとして成長できる> 主にフロントエンドの開発を担当します。デザイナーと協業しUI/UXを設計から実装まで携わり、ユーザ体験を向上させる重要な役割を果たします。バックエンドやインフラなどの領域にも越境して関わることができます。業務を通じて幅広い技術を習得することが可能です。 <裁量が大きく、スピード感ある開発ができる> エンジニアチーム内だけでなく、企画・デザイナーと共に一つのスクラムチームとしてプロダクトを発展させていきます。 「誰に・どのような価値を届けるのか?」「最速で最適な打ち手は何か?」といったプロダクト成長の初期段階での経験を積むことが出来ます。 また、プロダクトマネージャーと一体となり開発を行っていくため、スピード感や臨機応変さが求められる環境です。 <徹底的なユーザ視点での開発> エンジニアであってもユーザインタビューや商談への同席を奨励しています。小さなチームでより早くより良い意思決定をしてくために、職能に関係なくチーム全員が一次情報となるユーザの声に直接触れることが非常に重要です。チーム全員がドメインエキスパートを目指し、一人ひとりの思考の質とチームの意思決定の質を上げ、より芯を食った打ち手を講じ、より良い結果へ繋げていきます。 この仕事で得られるもの ・事業が立ち上がった後の運用だけでなく、課題設定や解決策の検討、仮説検証など、新規事業ならではの経験を積むことができます ・日本有数のユーザー基盤と飲食店基盤を保有しているため、他社では経験できないダイナミックな展開を実現できるチャンスがあります。 ・新規事業であるため、技術面を含めて新しいチャレンジがしやすい環境です。 必須条件 ・WEBシステムのフロントエンド開発経験2年以上 ・Nuxt.js, Vue.js, Next.js, React.js, TypeScriptなどによる開発経験(キャリアの中で部分的な経験でも可) ・案件の主担当として複数人のエンジニアと協業した経験(人数・規模は問いません) 歓迎条件 ・Ruby on Railsを利用したWebアプリケーション開発の経験 ・スタートアップなど少人数組織での開発経験 ・チームリーダーまたはプロジェクトマネージャーやスクラムマスターの経験(人数・規模は問いません) ・CI/CDの知識と経験(環境構築や運用経験があれば尚可) ・テックリードの経験 ・プロダクトマネージャーや顧客と蜜に協業した経験 求める人物像 ・謙虚・尊敬・信頼を大切にできる方 ・曖昧さを許容し変化を楽しめる方 ・自律的に思考・行動できる方 Tabelog Tech Blogについて Tabelog Tech Blog は、食べログの開発者が技術的課題に対する取り組みやプロダクト開発の試行錯誤で得た学びなど、食べログの開発にまつわる様々な情報を発信するブログです。 食べログのエンジニアがどのように業務を進めているかもわかるコンテンツですので、ぜひともご覧ください。 【Tabelog Tech Blog】 続きを見る
-
WEBエンジニア(Windows経験者歓迎)【価格.com】
▼我々のミッション 「LIFE with -生活とともに-」これが私達カカクコムのミッションです。 世界中にあふれる情報が一人一人の生活にもっと身近で溶け込むように、いつもの生活をインターネットでもっと素敵にしようという思いを持ち、日々チャレンジをしています。 価格.comのサービスではさらに『「買ってよかった」をすべてのひとに。』というサービスコンセプトを掲げ、生活の中の「買い物」において、 テクノロジーでそのミッションを達成するためのエンジニア組織となるよう日々取り組んでいます。 ▼3つのバリューと意思 この大きなミッションを達成すべく日々各々がチャレンジをしていますが、これらを進めるために、我々は “変わる可能性”を見つけるCHANGE 見つけた可能性に“挑戦する”CHALLENGE 必要な行動を“地道に継続する”TENACIOUS という3つのバリューを全社員で共有し、そして、全てはサービスへの“意志”から始まるWILL を一人一人が持ち行動しています。 ▼現在の課題 価格.comのエンジニアチームは今大きな取り組みを進めています。 Webから始まったインターネットはモバイルからスマートフォン、スマホアプリと時代の流れと共に提供されるデバイスも多様化しています。 さらに20数年間において提供されるカテゴリも拡大し、それに伴い価格.comのコードベースも肥大化してきました。 変化の速度は加速度的に早くなり今まで以上の速度でサービス拡大、ニーズに沿った機能を提供し続けることを見据え、価格.comの開発チームは技術体系の刷新に取り組んでいます。 また、その一方で価格.comのサービスそのものも日々変化させニーズに対応していく必要もあります。 日々の「買い物」においても価格.comを利用して頂き、「買ってよかった」という体験を一人でも多くの方に感じてもらえるよう、日々の機能追加、改善等も進めていきます。 価格.comのWebでは JavaScript / HTML / CSS で構成される Web Frontend の技術、C#等のサーバサイドの技術を利用し開発を続けています。 サーバサイドは古くから存在するASPと呼ばれるもので作られているものもありますが、現在では多くのコードはC# による ASP.NET MVCに再設計されマイグレーションされており、 これは取り組みとして継続中です。これらの取り組みはごく一例ですが、これらの他でも機能刷新を継続、強化しています。 ▼チームについて 価格.com には大きく分けて4つの大きなチームがあります。 ①価格.com ショッピングセクション 価格.com内における、パソコン、家電等の耐久消費財、ファッション・日用品等の消費材に至るまでのモノの価格の比較を行うための開発チームです。また、クチコミ、レビュー等商品にまつわるユーザーの投稿機能の開発も担当します。 ②価格.com サービスセクション 価格.com内における、モノではなくサービス自体の比較するカテゴリを中心にコンテンツを開発・運用しています。 モノの比較と異なり、サービスによって比較すべき軸が異なることからカテゴリ毎に適したシステムを個別に構築することが多いです。 ③価格.comのメディアセクション 価格.com内の新製品ニュースカテゴリを担当しつつ、価格.comマガジンというメディアも担当しています。それ以外においても価格.com内の新規事業系の開発や価格.comのiPhone/Androidアプリ、全社共通で利用される価格.comIDシステムの維持・管理など、業務の幅も多彩です。 新規事業系の開発においては価格.comでまだ提供出来ていないようなコンセプトのカテゴリやサービス、あるいは価格.comIDに絡んで決済に関連するサービスなど、いずれも価格.comの将来を担うべく、新しい価値を提供できるよう取り組んでいます。 ④価格.comのシステムアーキテクトセクション このセクションの中のWebアプリケーション担当領域においては、価格.com内の広告事業に関するシステム全般を担当するチームと、ライブラリ群の整備や、インフラ、ミドルウェア含めたアプリケーションの方式設計や周辺基盤となるソフトウェアの開発をするチームがあります。 我々は価格.comとしてのサービスやその品質、あるいは収益そのものに寄与するため、上記のようにそれぞれの役割を担いながらこれらの機能群を維持・管理し、常に改善し続けています。 これからも恒常的なユーザーへのサービス価値を提供し、価格.comの成長を通して人々の生活に役立てるよう努めています。 求める人物像 ・カカクコムのミッション・バリューへの共感 ・主体的に考え、動き、チャレンジし、チームやプロダクトのために行動できる ・常に内外の情報に目を向け、インプットし続けられる ・自身のエンジニアリング能力を出し惜しみせず、アウトプット出来る エンジニアの役割 具体的には、JavaScript / CSS / HTML 等の Frontend Web 並びに、データベースアクセスを伴うWeb Application のサーバサイドの技術、 データの集計等におけるバッチ処理等のシステムの構築を行っていただきます。 現在のショッピングセクションは更に3チームに分かれ総勢で20名弱のエンジニアで構成されており、1チームあたり3~6名です。 企画や改善等のタスクは、エンジニアのチームに対をなす形で企画部門のチーム、デザイナのチームがあり、チーム間で役割分担をしながら協業して進めます。 企画の部門が企画や実行後のKPI数値の確認、そこからの企画自体のPDCAサイクルを回す主体として、デザイナがUI/UXを、エンジニアがアプリケーションの構築を行います。 企画そのものは、すべて企画担当者が作るわけではなく、UIにまつわるものはその専門性を生かしてデザイナも主体的に入ったり、 よりシステム観点な実現方法も含めた施策に関してはエンジニアも主体的に企画に関わりながら進めます。開発そのものは1週間~2週間程度でリリースされ、継続的に改善していきます。 開発環境 ・開発言語: C#(ASP.NET MVC) など 一部レガシーASP有り JavaScript (Vue.js, jQuery etc), HTML, CSS Swift, Kotlin(価格.comアプリ) ・インフラ: Windows Server(オンプレミス), CentOS(オンプレミス), Google Cloud Platform ・ミドルウェア:IIS, SQLServer/MySQL, memcached, Nginx, Elasticsearchなど ・利用ツール:JIRA, Confluence, BitBucket, Jenkins, KIBANA, Rocket.Chat, SourceTree, LinqPad, Docker Visual Studio他Microsoft製開発ツール各種(※MSDNサブスクリプション付与) Microsoft Teams, Flow等の Office365ツール Xcode, Android Studio, DeployGate 必要条件 ・Webアプリケーションの開発・運用経験(言語不問)5年以上 ・HTML/CSS/JavaScriptの基本的な知識 ・RDBMS・SQLに関する基本的な知識 歓迎条件 ・スケーラビリティが考慮されたWebアプリケーションの開発・運用経験 ・Webアプリケーションにおけるセキュリティの知識 ・レガシーなコードベースからモダンなコードベースへのリプレース経験 ・C# での開発経験 (.NET Framework / .NET Core 問わず) ・Python / Node.js での開発経験 ・オンコールサポート経験 ・Webアプリケーションフレームワークやライブラリなどの開発経験 ・OSSの公開、コントリビュートの経験 社員インタビュー 2012年 新卒入社 「育成とサイト品質を追求。システムからもサービス全体を俯瞰した提案を」https://kakaku.com/info/recruit/senior/interview-mk.html 続きを見る
-
DevOps エンジニア【価格.com】
業務内容 価格.com サービスの開発業務の課題である GitHub へのリポジトリの移動と、GitHub Actions を使用した CI/CD パイプラインの構築を担当いただきます。また、GitHub Actions を中心としたワークフローの工程やテスト結果を収集するためのツールも企画・開発・運用も行っていただきます。 DX(Developer Experience)の推進に興味がある方歓迎です! 【具体的な業務内容】 (1) GitHub への移行 ・既存の Git リポジトリを GitHub へ移行します ・各種開発環境・プロダクション環境を GitHub Actions と連携します ・GitHub Actions によるビルド・デプロイの自動化を適用します (2) 社内ツールの継続的な開発 ・ GitHub Actions を中心としたワークフローの工程やテスト結果を収集するためのツールも企画・開発・運用を行います。 ・開発機能の例 ∟アプリケーションのテストカバレッジ率の一元管理 ∟ワークフローのログの一元管理 ∟各種コラボレーションツールへの通知 ・利用テクノロジ ∟.NET 7 / ASP.NET Core 7 ∟Azure App Service 独り立ちまでのイメージ メンバーと協働し、既存の Git リポジトリの移行作業を行っていただきます。そのうえでGitHub Actions や当社の環境を学習いただき、より良い自動化のための仕組みをご提案いただきたいと考えています。 また、社内ツールの開発を補佐から携わっていただき、アプリケーションの全体像の把握と今後のフィーチャー、開発ライフサイクルなどをご理解いただいたのち、新たな機能提案もいただきたいと思います。 入社後1か月を目途に、責任ある業務をご担当いただきたいと考えています。 募集背景 現在利用しているオンプレの環境をより運用・開発しやすくするため新たにDevOpsチームを立ち上げました。 まずはGitHubを中心とした開発フローの構築と、その後は社内向けのPaaSサービスの構築を想定しています。 システム本部システム開発2部 価格.com サービスのアプリケーション基盤を支え、開発をより強固なものとするために、GitHub Actions を使用した、自動化されたビルド・テスト・デプロイ環境を作ります。 定義された開発ワークフローやリポジトリ戦略を、GitHub Actions の自動化スクリプトに適用し、既存の Git リポジトリを GitHub への移行を行います。その上で、各開発チームよりヒアリングを行い、より便利な仕組みに改善します。 また、社内ツールを提供し、開発ワークフローのログや自動テストのコードカバレッジレポートを一元的に集約します。社内ツールは私たちで開発し、クラウド上にホスティングされます。この社内ツールの開発環境自体も自動化されています。 想定されるキャリアパス GitHub Actions による自動化を含めた、より広範囲な「自動化」について、主に開発者サイドの視点から機能等を提案する中核メンバーとして携わっていただきたいと考えています。 開発言語 言語:C# 11、PowerShell、Windows Batch Scripting (.bat, .cmd)、GitHub Actions Workflow (YAML) 環境:Windows Server、IIS、GitHub、Microsoft Azure ツール:Git コマンドラインツール、Visual Studio Code / Visual Studio 2022、Microsoft 365 / Teams 仕事の面白み 【得られる経験】 ・GitHub Actions を使用した CI/CD パイプラインの構築 ・日本有数の大規模 Web サービスの運用基盤の更新 ・Microsoft Azure と .NET 7 を使用した Web アプリケーションの開発 【カルチャー】 1997年の創業以来一貫して持ち続けてきた「哲学」のようなものがあります。 それが「ユーザー本位」という価値観です。 ユーザー本位のサービスを追求しつづけ、ユーザーにとっての未来のあたりまえの世界を創っていくこと。それが、カカクコムだからこそできる挑戦です。 【働き方】 メリハリを付けて働く文化があり、ワークライフバランスを取りやすい環境です。 男女ともに育休取得の実績が多数あり、子育て世代の方も多く活躍しています。 必須条件(下記何れかの経験) ・Git コマンドを使用したリポジトリ操作 ・PowerShell などスクリプト言語によるコマンドラインの記述 歓迎条件 ・GitHub Actions の経験 ・Windows Server / IIS 設定の知識 ・REST API のクライアントの記述 ・WEBアプリケーションまたは業務系アプリケーションの開発経験 求める人物像 ・主体的に考え、動き、チャレンジし、チームやプロダクトのために行動できる ・常に内外の情報に目を向け、インプットし続けられる ・自身のエンジニアリング能力を出し惜しみせず、アウトプット出来る ・自社サービスを横断した改善に興味があるかた 続きを見る
-
WEBエンジニア【Kaago】
仕事内容 【業務内容】 総合オンラインショッピングモールサイトKaagoの開発を担当していただきます。 企画との仕様の打合わせから開発、サイトの運用改善と業務を幅広く経験できます。まずは小さい案件の担当から始めていただきますが、能力に応じて規模の大きい案件もお任せします。 【具体的な業務内容】 ・プログラム開発 ・企画担当者の案件の仕様策定 ・開発技術の採用検討 ・業務の効率化及び自動化の検討と導入 ・システムの保守 【業務の進め方】 企画部門が企画した機能を、会議を行いながら実現方法を決め、プログラムを開発します。 開発案件は1週間以内の小規模のものが多いですが、稀に数カ月間工期がかかる機能があります。 チームでは開発プロセスとして、スクラムを採用し、チームで1週間のスプリントでこなす仕事を決めスプリントゴールを目指しながら仕事をします。 【独り立ちまでのイメージ】 初めは簡単なKaagoの案件のプログラム開発から作業してもらいます。 プログラム開発の仕事に慣れてもらってから、企画との仕様策定やプログラム開発からリリースまでを一人でおまかせしていきます。 開発環境 • Java 11 • SpringFramework 5.3 • PostgreSQL 13.3 • IntelliJ 仕事の面白み 1.メジャーなフレームワークでの開発 JavaのWEBフレームワークのデファクトスタンダードと言われているSpringを使用した開発を経験できます。 2.システム改善の積極的な取り組み Grafana+Prometheusによるメトリクスなどシステム環境の改善が積極的に行われています。 自身が考えた改善案を、チーム一丸となって取り組むことができます。 3.アジャイル開発 開発プロセスとしてスクラムを採用しています。スクラムの経験を今後のキャリアに活かすことができます。 求める人物像 ・プログラミングが好きな方 ・チームプレイができる方 ・サイトやシステムを効率化するのが好きな方 必須要件 ・WEBアプリケーションの開発経験3年以上 ・Javaを使った実務経験 歓迎要件 ・SpringFrameworkの使用経験 ・PostgreSQLの使用経験 ・Linux使用経験 ・ECサイトの開発経験 続きを見る
-
WEBエンジニア(PHP経験者歓迎)【スマイティ/求人ボックス】
部署説明 カカクコムにおいて新たな分野での成長を期待される、スマイティ/求人ボックスの開発をおこなっております。成長期を迎えたサービスで、新たなユーザ獲得のため、新規コンテンツ開発から大規模トラフィックのためのインフラ整備まで、様々な視点でシステムを構築します。技術を駆使し、ユーザや事業の課題を解決することを目指します。 業務内容 【サイト】 ■求人情報サイト『求人ボックス』:2015年より展開する求人情報の一括検索サービスです。全国の転職サイトや求人サイトから、正社員・アルバイト・パート・契約社員、さらに在宅ワークや新卒採用など、求人情報を集約してわかりやすく提供しています。 ■不動産住宅情報サイト『スマイティ』:2008年から運営している不動産情報ポータルサイトで、賃貸から新築中古物件、住みやすい街ランキングまで不動産に関連する情報を幅広く扱うサービスです。 【業務内容】 スマイティ/求人ボックスはPHP,Symfonyの環境で構築しており、PHPでのサーバサイド開発およびJavaScriptのでフロントエンド開発を行います。開発としてはサーバーサイドとフロントエンドの両方を担当していただきます。 インフラはプラットフォーム事業部がオンプレ環境を管理し、システム側はミドルウェアレベルを管理するので、それに必要な知識は身につけていただきます。 仕様書通りに開発するのではなく、サービスを成長させるため、いかにユーザーに価値を届けるかを考え実践することが求められます。プロジェクトの目的や内容をよく理解し、企画部門やデザイナーとともにコンテンツやUI/UXを磨き上げつつ開発を行います。 【具体的な業務内容】 ・サービスの企画に対する要件定義 ・要件に対する技術的なアプローチやフィードバック ・Webアプリケーションの機能追加・改善(コーディング、レビュー、テスト) ・UI/UX改善、品質改善 ・技術的負債の解消にむけたシステムアーキテクチャの見直し、リファクタリング ・トラフィック、大規模データを扱うシステムアーキテクチャの設計 ・新たなミドルウェアやツールの導入 ・ミドルウェアのバージョンアップ対応 【業務の進め方】 事業部、開発、デザイナーが1つのチームを組み、密接にコミュニケーションを取りながら業務にあたります。開発は単独または複数人で要件定義、開発、テスト、リリース、運用までをワンストップで担当します。 開発環境 LAMP環境での開発になります。 端末はMacbookPro、IDEはPHPStormを利用します。 ■スマイティ PHP, Symfony MySQL, Redis, MongoDB Apache Solr Kubernetes, Apache Kafka Jenkins Prometheus, Grafana, Kibana, ElasticSearch Git, Gitlab Redmine / Confluence ■求人ボックス PHP, Symfony, Vue.js MySQL, Redis, MongoDB Apache Solr Kubernetes, Apache Kafka Envoy, Terraform Jenkins, Deployer Prometheus, Grafana, Kibana, ElasticSearch Puppeteer Git, Bitbucket, Gitlab JIRA / Confluence 入社後のイメージ 入社直後はサポートメンバーをつけますので、PCへのソフトウェアインストール、コミュニティへの参加、サービスやシステムについての説明、会議への参加や顔合わせ、ツールの利用設定、開発環境構築、などでチームに馴染んでいっていただきます。 準備ができたら、簡単な開発案件から入ってもらい、開発フローをに慣れていただきます。能力に応じて徐々に規模の大きな開発を担当いただきつつ、運用や保守にも参加いただきます。業務はチーム全体でサポートしていきますので、チャットや会話などで遠慮なくコミュニケーションが取れる環境です。 想定キャリアパス Webサービス開発といえども業務は多岐にわたります。ネイティブアプリ、フロントエンド、サーバーサイド、インフラなど様々な技術に携わることが可能です。ニーズによるところもありますが、キャリアは自分発信で作っていってもらいたいと思っていて、1on1や目標・評価面談などで希望を話す機会があります。どの技術を習得していきたいか、マネジメント、専門技術、どちらを中心にキャリアを歩むか、個人に合わせて一緒に考えていきます。 決められたレールが用意されているわけではないので、業務の中で興味が出た領域にはどんどんチャレンジして、理想のキャリアを作ることができます。自ら考え行動できる人、変化を楽しめる人が当社に向いている人物像になります。 仕事の面白み 【サービスグロース】 企業理念でもあるユーザ本位のサービス創りで生活者を豊かにすることの喜びを実感できます。アジャイル開発に理解のある企画者やデザイナー達とチームを組み、早いサイクルでリリースを繰り返してサービスを成長させていくことができます。自分が携わったプロジェクトにおける取り組みの結果がサービスに反映されるのを、リアルタイムで見ることもできます。 価格.comや食べログといった大規模なWEBサイト開発のノウハウやインフラ環境を活用しながら、新たなサービスを成長させていくプロセスに関わることができます。 【スキルアップ】 フロントエンド:リアクティブなフレームワークへのリファクタを推奨しており、積極的なチャレンジを歓迎します。 ソフトウェア開発:テスト駆動、ドメイン駆動を開発の軸にし、クリーンアーキテクチャを意識したレベルの高い開発を行なっています。 インフラ:VMの構築はもちろんコンテナを使用したシステムアーキテクチャも推奨で、クラウドネイティブを目指しています。 【勉強会】 部署横断での勉強会もありますし、部署内でも様々な規模やテーマで開催しています。部署内の方はライトにおこなってますので、情報発信したいけど自信がない方にもチャレンジいただける場となっています。 必須条件 ・オープン系言語のWEBアプリケーションの開発経験(PHP, Java, C#, Python, Ruby 等を利用した開発経験2年以上) ・データベース/SQLに関する知識と業務経験 歓迎条件 ・システムアーキテクチャに関する知識と開発経験 ・大規模、大容量システムの開発経験 ・自動ビルド/デプロイ環境の構築と運用経験 ・コンテナ、k8sに関する知識と経験 ・アジャイル開発手法に関する知識と経験 ・新しいサービスや技術に対する好奇心、チャレンジ精神 ・発表や記事(社内向け技術ブログ等)による知識共有 ・情報収集のための英語力 求める人物像 ・スキルの習得が好きな方 ・変化を柔軟に捉え、最新・最適な技術を柔軟に選択できる方 ・自律的に意思決定や行動ができ、オーナーシップを持てる方 ・メンバーと議論しながら、課題解決の手段を考えるのが好きな方 ・異なる立場や役割のメンバーを尊重し、円滑にコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
WEBエンジニア(マネージャー候補)【求人ボックス】
部署説明 【部署のミッション】 カカクコムにおいて新たな分野での成長を期待される、求人ボックスの開発をおこなっております。成長期を迎えたサービスで、新たなユーザ獲得のため、新規コンテンツ開発から大規模トラフィックのためのインフラ整備まで、様々な視点でシステムを構築します。技術を駆使し、ユーザや事業の課題を解決することを目指します。 【サイト】 ■求人情報サイト『求人ボックス』:2015年より展開する求人情報の一括検索サービスです。全国の転職サイトや求人サイトから、正社員・アルバイト・パート・契約社員、さらに在宅ワークや新卒採用など、求人情報を集約してわかりやすく提供しています。 業務内容 求人ボックスはPHP,Symfonyの環境で構築しており、PHPでのサーバサイド開発およびJavaScriptのでフロントエンド開発を行います。開発としてはサーバーサイドとフロントエンドの両方を担当していただきます。 インフラはプラットフォーム事業部がオンプレ環境を管理し、システム側はミドルウェアレベルを管理しております。 マネージャー候補としてはプレイヤーでありつつも、以下のようなマネジメント業務にも取り組みます。 チーム内で動いている様々なプロジェクトのマネジメント、そのプロジェクトを通してチームメンバーを育成するためのヒューマンマネジメント、毎年高まるサービスやチームの目標を達成するためのチームビルディング、エンジニアリング面では大規模かつ長期運用可能なシステムを作るためのテクニカルマネジメント。 【具体的な業務内容】 ・案件のマネジメント(進捗管理、アサイン、各種調整など) ・各案件の設計やコードレビュー ・システムのセキュリティ担保 ・メンバーの目標設定・評価・フィードバック ・1on1などコミュニケーションとフィードバック ・メンバーのキャリア志向を見据えた成長支援 ・半期ごとのチームの目標や方針立案 【業務の進め方】 事業部、開発、デザイナーが1つのチームを組み、密接にコミュニケーションを取りながら業務にあたります。開発は単独または複数人で要件定義、開発、テスト、リリース、運用までをワンストップで担当します。プロジェクトの中でエンジニア観点での提案等も積極的に行っていただけます。 半年以上のスパンでどのようなシステムや組織にするのかの方針・目標を設定し、それを達成するためにチーム一丸となって取り組みます。 開発環境 LAMP環境での開発になります。 端末はMacbookPro、IDEはPHPStormを利用します。 ■求人ボックス PHP, Symfony, Vue.js MySQL, Redis, MongoDB Apache Solr Kubernetes, Apache Kafka Envoy, Terraform Jenkins, Deployer Prometheus, Grafana, Kibana, ElasticSearch Puppeteer GitHub, Gitlab JIRA / Confluence 一部クラウド利用もあり GCP, AWS 入社後のイメージ 入社直後はサポートメンバーをつけますので、PCへのソフトウェアインストール、コミュニティへの参加、サービスやシステムについての説明、会議への参加や顔合わせ、ツールの利用設定、開発環境構築、などでチームに馴染んでいっていただきます。 準備ができたら、開発案件から入って開発フローをに慣れていただきます。サービスやシステム理解が進んできた段階で、マネジメント業務の方へシフトしていき、将来的にはチームの管理をしていただきます。業務はチーム全体でサポートしていきますので、チャットや会話などで遠慮なくコミュニケーションが取れる環境です。 想定キャリアパス 自社でのWeb開発という環境でエンジニアチームをマネジメントしていただきます。チームやシステムの課題を整理しその解決策を立案したり、サービスをグロースさせるためシステムを最適化する技術的な対策を実行するなどの経験を積むことができます。またチーム体制やシステムの理想を描き、それを実現するための取り組みを推進することにもチャレンジしていただけます。キャリアは自分発信で作っていってもらいたいと思っていて、自ら考え行動し変化を楽しめる人が向いている人物像になります。 仕事の面白み 【サービスグロース】 企業理念でもあるユーザ本位のサービス創りで生活者を豊かにすることの喜びを実感できます。アジャイル開発に理解のある企画者やデザイナー達とチームを組み、早いサイクルでリリースを繰り返してサービスを成長させていくことができます。自分が携わったプロジェクトにおける取り組みの結果がサービスに反映されるのを、リアルタイムで見ることもできます。 価格.comや食べログといった大規模なWEBサイト開発のノウハウやインフラ環境を活用しながら、新たなサービスを成長させていくプロセスに関わることができます。 【裁量が大きいこと】 事業の規模に対して組織の規模が小さく、拡大中の組織であるため、出来ることの幅が大きいです、メンバーシップを発揮したい人には魅力的な職場であると考えております。 【スキルアップ】 当ポジションでは、サービスの成長とスキルの向上が両立できる環境が提供されます。サービスのグロースに貢献するやりがいと共に、最新のテクノロジーを駆使した解決策の提案をすることができ、常に新しい課題に挑戦できる環境です。 マネージャー候補として、チームのマネジメントやプロジェクトの推進などを行うことができます。そのため、リーダーシップやコミュニケーションなどのソフトスキルも磨くことができます。 【勉強会】 部署横断での勉強会もありますし、部署内でも様々な規模やテーマで開催しています。部署内の方はライトにおこなってますので、情報発信したいけど自信がない方にもチャレンジいただける場となっています。 必須条件 ・PHP, Java, C#, Python, Ruby 等を利用したWebアプリ開発経験5年以上 ・エンジニア組織のリーダー、マネージャ経験 歓迎条件 ・チームのメンバーのスキルやモチベーションを高めるためのフィードバックやコーチングのスキル ・エンジニア採用業務経験 ・ステークホルダーとのコミュニケーションや調整のスキル ・マイクロサービス化やモジュラモノリス化などのシステム改善手法の実践経験や知見 ・大規模、大容量システムの長期運用経験 ・新しいサービスや技術に対する好奇心、チャレンジ精神 求める人物像 ・事業会社であるカカクコムのシステム部門メンバーとして課題解決を第一に考える指向性 ・変化を柔軟に捉え、最新・最適な技術を柔軟に選択できる方 ・自律的に意思決定や行動ができ、オーナーシップを持てる方 ・メンバーと議論しながら、課題解決の手段を考えるのが好きな方 ・異なる立場や役割のメンバーを尊重し、円滑にコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
SREエンジニア(マネージャー候補)【求人ボックス】
部署説明 【部署のミッション】 カカクコムにおいて新たな分野での成長を期待される、求人ボックスの開発をおこなっております。成長期を迎えたサービスで、新たなユーザ獲得のため、新規コンテンツ開発から大規模トラフィックのためのインフラ整備まで、様々な視点でシステムを構築します。技術を駆使し、ユーザや事業の課題を解決することを目指します。 【サイト】 ■求人情報サイト『求人ボックス』:2015年より展開する求人情報の一括検索サービスです。全国の転職サイトや求人サイトから、正社員・アルバイト・パート・契約社員、さらに在宅ワークや新卒採用など、求人情報を集約してわかりやすく提供しています。 業務内容 【業務内容】 ソフトウェアを稼働させるためにはサーバの準備が必要ですし、ネットワークの設定・構築も必要です。 ユーザーに価値を届けるシステムを構築運用するための作業は、開発以外にもインフラ管理、システム基盤の改善、ミドルウェアの導入管理、監視、トラブルシューティング、自動化と多岐にわたります。 求人ボックスSREチームでは開発チームやシステムプラットフォーム部と協力し、システム基盤の設計から構築、運用までシステムの安定稼働を支える業務を担っていきます。 求人ボックスは成長に伴いトラフィックやデータが右肩上がりで増えています。既存のシステム基盤では対応しきれない部分も出てきてますので、新しいシステムアーキテクチャの提案を行います。また当社ではセキュリティ対策を重要視してますので、それを加味したシステム構成を検討するなどのミッションもあります。 マネージャー候補として、チームのマネジメントや、プロジェクトの推進、ステークホルダーとの調整も担当します。チームのメンバーと協力して、システムの品質や効率を向上させるための施策を提案し、実行していきます。 【具体的な業務内容】 ・プロジェクトマネジメントやチームビルディングなどのマネジメント ・高可用性、高信頼性、高パフォーマンスを担保するためのシステム提案 ・開発側と連携が必要なプロジェクトの推進 ・メンバーの目標設定・評価・フィードバック ・1on1などコミュニケーションとフィードバック ・メンバーのキャリア志向を見据えた成長支援 ・半期ごとのチームの目標や方針立案 開発環境 ソフトウェアはLAMP環境です。 端末はMacbookProを支給しています。 PHP, Symfony, Vue.js MySQL, Redis, MongoDB Apache Solr Kubernetes, Apache Kafka Envoy, Terraform Jenkins, Deployer Prometheus, Grafana, Kibana, ElasticSearch Puppeteer GitHub, Gitlab JIRA / Confluence 一部クラウド利用もあり GCP, AWS 入社後のイメージ 入社直後はサポートメンバーをつけますので、PCへのソフトウェアインストール、コミュニティへの参加、サービスやシステムについての説明、会議への参加や顔合わせ、ツールの利用設定、開発環境構築、などでチームに馴染んでいっていただきます。様々な施策を通して求人ボックスのシステムを理解していただきます。 立上り後は、サービスやシステムの課題を認識していただき、SREのベストプラクティスを検討し実行していただきます。 想定キャリアパス キャリアパスとしては、テックリードやプロジェクトマネージャーの役割が視野にあります。 ・将来的には、SREエンジニアとしての専門性を深めつつ、求人ボックスのシステムに対する責任と権限を持つことができます。 ・リーダーシップやプロジェクトマネジメントのスキルを向上させ、チームのビジョンや戦略を立案し、チームの成果や成長を促進することができます。 ・サービス全体の品質やパフォーマンスを向上させるために、他のチームや部門と連携し、イノベーションや改善を推進することができます。 ・SREの文化や価値を組織内外に広めるために、メンターやエバンジェリストとして活躍することも可能です。 仕事の面白み 【サービスグロース】 大規模に向けて成長するサービスで、アプリケーション基盤/インフラ設計・開発に、技術選定の段階から関わることができます。さまざまな新規開発が行われ管理するべきシステムが増えてますので、どのようにシステムの信頼性を向上させるかにチャレンジできます。 価格.comや食べログといった大規模なWEBサイト開発のノウハウやインフラ環境を活用しながら、新たなサービスを成長させていくプロセスに関わることができます。 【裁量が大きいこと】 事業の規模に対して組織の規模が小さく、拡大中の組織であるため、出来ることの幅が大きいです、メンバーシップを発揮したい人には魅力的な職場であると考えております。 【スキルアップ】 当ポジションでは、サービスの成長とスキルの向上が両立できる環境が提供されます。サービスのグロースに貢献するやりがいと共に、最新のテクノロジーを駆使した解決策の提案をすることができ、常に新しい課題に挑戦できる環境です。 マネージャー候補として、チームのマネジメントやプロジェクトの推進などを行うことができます。そのため、リーダーシップやコミュニケーションなどのソフトスキルも磨くことができます。 【勉強会】 部署横断での勉強会もありますし、部署内でも様々な規模やテーマで開催しています。部署内の方はライトにおこなってますので、情報発信したいけど自信がない方にもチャレンジいただける場となっています。 コロナ禍での働き方 原則としてエンジニアは在宅勤務を行っています。 新人教育や中途入社時の導入サポートのため例外的に出社を行うケースもありますが、多くて月に数回程度です。また出社時にはオフピーク通勤を推奨しています。在宅勤務者、オフィス出勤者の区分けなく、通常コミュニケーションではTeamsによるチャットや通話でのコミュニケーションを行いながら業務を行なっています。 不定期で任意参加の出社日を設けリアルなコミュニケーションの促進を図る場合もあります。 必須条件 ・プロジェクトのリーダー経験 ・システムの監視、トラブルシューティング、パフォーマンスの最適化経験 ・Linux環境におけるミドルウェア等の構築・運用経験 ・何らかのプログラミング言語の3年以上の利用経験 歓迎条件 ・チームのメンバーのスキルやモチベーションを高めるためのフィードバックやコーチングのスキル ・ステークホルダーとのコミュニケーションや調整のスキル ・大規模、大容量システムの運用経験 ・クラウド環境の設計・運用に関する知識と実務経験 ・新しいサービスや技術に対する好奇心、チャレンジ精神 求める人物像 ・大規模システムの運用、改善にチャレンジしたい方(アプリケーションエンジニアからの転向も歓迎です) ・事業の成長のため、システムの問題や改善点を発見し、分析し、解決するための論理的思考力と実行力を持つ方 ・システムの品質やパフォーマンスに対する高い意識と責任感を持てる方 ・チームのメンバーやステークホルダーと協力し、信頼関係を築くためのコミュニケーション力を持つ方 ・新しい技術や知識に対する好奇心と学習意欲がある方 続きを見る
-
SREエンジニア【スマイティ】
部署説明 2008年にローンチした不動産情報サイト「スマイティ」や女性向けメディア・ECサービス「キナリノ」の開発を行っている部署になります。 当社で運営する数々のメディアから次期の主力事業となるサービスを目指して、新機能の開発追加や改善、トラフィック増加に備えてのシステム構成の見直しなど、運用も含めてサービス提供の地盤を支えており、更なる事業成長を技術から支えることをミッションとしています。 業務内容 スマイティには賃貸物件、売買物件情報を管理・掲出、お問い合わせ情報を管理するための仕組み以外にも不動産オーナー向けのメディア機能や街情報の口コミ・レビュー、これらの機能を管理するためのサービスが複数存在しています。2008年のリリース以来事業戦略と計画に基づき様々な付加価値を追加してきた中で、システムの巨大化や複雑性を増しつつあります。安定したサービス提供とより便利な機能をいち早く利用者の皆様にお届けするために既存システムへの改善も計画的に進めていく為にスマイティ開発チーム内に新たにSREチームを新設いたします。具体的な業務につきましては下記記載の内容となりますが、開発チームマネージャーやリーダーと連携しながら課題から改善・解決に取り組んでいただきたいと思います。 【具体的な業務内容】 ・システムの安定運用対策 ・ミドルウェアのバージョンアップ対応 ⇒ MySQLの期限が近い。PHPなどは計画的に専属チームで進められるところまで実施。 ・業務効率化のための自動化(IaC、手動業務の管理画面化やバッチ化の開発など) ・長期サービス運営に耐えうるシステムアーキテクチャへの移行 ・アプリケーション、ミドルウェアのパフォーマンス可視化や監視 ・課題解決に適したミドルウェアやツールの検討・導入 ・CI/CDの運用及び改善 【業務の進め方】 開発チームに参画いただきますとまずは現状のシステムについて複数回のオリエンテーションを経て、その構成や背景について理解を深めていただきます。この過程を経て開発チームマネージャーやリーダーとも交流を行っていただきたいと思います。その上で現在開発チームで設定している課題に対してまずは比較的規模が小さく解決しやすいものから対応に着手し成果を出しながら、優先度の高いもの、規模の大きな課題にも順次挑戦いただきたいと思います。 開発環境 ソフトウェアはLAMP環境です。 端末はMacbookProを支給しています。 言語/FW : PHP, Symfony, Ethna DB他データストア : MySQL, Redis, MongoDB 検索エンジン : Apache Solr コンテナ技術 : Kubernetes, Apache Kafka CI/CD : Jenkins モニタリング・監視 : Prometheus, Grafana, Kibana/ElasticSearch, New Relic E2E : Puppeteer バージョン管理:Git(Gitlab) チケット管理:Redmine コミュニケーション : MicroSoft Teams, Slack, oVice 入社後のイメージ 入社後はマネージャー直下のチーム配属となります。マネージャーからのサポートを受けてPCへのソフトウェアインストール、コミュニティへの参加、サービスやシステムについての説明、会議への参加や顔合わせ、ツールの利用設定、開発環境構築、などでチームに馴染んでいっていただきます。 準備ができたら、簡単な案件から入ってもらい、サービスやシステムに慣れていただきます。能力に応じて徐々に重要な案件を担当いただきます。業務はチーム全体でサポートしていきますので、チャットや会話などで遠慮なくコミュニケーションが取れる環境です。 想定キャリアパス Webサービス開発といえども業務は多岐にわたります。フロントエンド、サーバーサイド、インフラなど様々な技術に携わることが可能です。SREを主な業務としてキャリア開発を進めていただきたいと考えておりますが、中期的にご希望があればサービス開発エンジニアとしてのご経験を積まれたり、そこから技術的専門性を高めて専門職や、マネジメントに注力してリーダーを目指していただくこともできます。ご自身のキャリアにつきましては、1on1や目標・評価面談などで希望を話す機会がありますので、どの技術を習得していきたいか、マネジメント、専門技術、どちらを中心にキャリアを歩むかを一緒に考えながら構築していきたいと考えています。 決められたレールは用意しておりませんので業務の中で興味が出た分野に対して積極的に挑戦しつつ、自らの長期的なキャリアを考えながら行動できる人、変化を楽しめる人が当社に向いている人物像になります。 仕事の面白み 【スキルアップ】 メインの基盤はオンプレミス環境となり、サーバ調達、OS・ネットワーク設定はシステムプラットフォーム部の担当となりますが、どのようなシステムにするかは任されており、サービスに必要な基盤をシステム側で設計することができます。 通常のWebシステム開発においては余り専門的に触れる機会の少ないミドルウェアの選定、導入・設定、改善業務にも中心となってご参画いただけますので、既存にとらわれず新しい文化を柔軟に取り入れよりモダンなシステム作りに挑戦したい方には最適な環境かと思います。 また、現在長期計画に基づきスマイティシステム全体をクリーンアーキテクチャへのシステム移行を進めており、こちらにも主体的に携わっていただきたいと考えています。 コロナ禍での働き方 原則としてエンジニアは在宅勤務を行っています。 新人教育や中途入社時の導入サポートのため例外的に出社を行うケースもありますが、多くて月に数回程度です。在宅勤務者、オフィス出勤者の区分けなく、通常コミュニケーションではTeamsによるチャットや通話でのコミュニケーションを行いながら業務を行なっています。 実施実績はありませんが、今後任意参加の出社日を設けリアルなコミュニケーションの促進を図る可能性はあります。 必須条件 ・Linux環境におけるミドルウェア等の構築・運用経験 ・何らかのプログラミング言語の1年以上の利用経験 ・データベース/SQLに関する知識と業務経験 歓迎条件 ・構成管理ツールを用いたサーバ構築・管理経験 ・ミドルウェアや言語、FWのバージョンアップ経験 ・サービス開発におけるアーキテクチャの調査・選定のご経験 ・大規模、大容量システムの運用経験 ・自動ビルド/デプロイ環境の構築と運用経験 ・自動テスト/E2Eテストの導入・運用のご経験 ・パフォーマンス改善に関する知識 ・新しいサービスや技術に対する好奇心、チャレンジ精神 求める人物像 ・大規模システムの運用、改善にチャレンジしたい方(アプリケーションエンジニアからの転向も歓迎です) ・モニタリングなどを通して、システムの品質や運用を改善することに興味のある方 ・新しい開発手法・ソフトウェア・サービスなどの知識を自ら学習して、取り組んでいける方 ・変化を柔軟に捉え、最新・最適な技術を柔軟に選択できる方 ・チーム作業を楽しめる方 ・自律的に意思決定や行動ができ、オーナーシップを持てる方 ・メンバーと議論しながら、課題解決の手段を考えるのが好きな方 ・異なる立場や役割のメンバーを尊重し、円滑にコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
WEBエンジニア(Ruby/Rails経験者歓迎)【キナリノ】
仕事内容 【業務内容】 カカクコムの女性向けEC/メディア「キナリノ」「キナリノモール」のユーザ向けWebサイト、iOS/Androidアプリと連携するWebAPI、社内外で利用される管理画面、バッチ処理等のシステム開発をご担当いただきます。 ■キナリノ/キナリノモールについて 2014年6月にローンチしたキナリノは『暮らしを素敵に丁寧に。』をコンセプトに、ファッション、雑貨インテリア、グルメ、お出かけなどの情報を集めて紹介するライフスタイルメディアで、現在では月間利用者数が600万UU規模にまで伸びてきています。 2016年2月にローンチしたECサイト「キナリノモール」も、随時最高月間流通額を更新し続けており現在では月間約2億円規模の流通額に成長、月間数十億円の流通規模に向けた伸び代の大きいサービスです。 また、2017年にはiOS/Androidアプリをリリースし、国内で最も影響力のある女性向けメディアを目指し日々様々なコンテンツや新機能の開発とサービス改善を行っています。 【具体的な業務内容】 ・サービスの企画に対する要件定義 ・仕様・要件に対する技術的なアプローチやフィードバック ・Webアプリケーションの機能追加・改善(コーディング、レビュー、テスト) ・UI/UX改善、品質改善 ・技術的負債の解消にむけたシステムアーキテクチャの見直し、リファクタリング ・トラフィック、大規模データを扱うシステムアーキテクチャの設計 ・事業や技術の課題に繋がる新たなミドルウェアやツールの検証、導入 ・ミドルウェアのバージョンアップ対応 【業務の進め方】 事業部、開発チーム、デザイナーが協力しながら業務に当たります。 事業部から計画に基づいた開発案件に関する仕様案の提供を受け、開発チーム、デザイナーチームでメンバーがアサインされます。それぞれのメンバーが専門的立場から意見や提案を行いながら何を作るのかを詰めていきます。最終的に何をやるのか固めたものに対してどのぐらいの工数が掛かるのか開発チームから見積もりを出します。どの時期にどの程度の品質でサービスを提供したいのかは都度相談しながら、各チームで合意を取った上で開発に入っていきます。 開発は単独または複数人で要件定義、開発、テスト、リリース、運用までをワンストップで担当いただきます。 開発環境 ※端末はMacbookProを支給しています。 言語/FW : Ruby, Ruby on Rails DB他データストア : MySQL, Redis 検索エンジン : ElasticSearch 構成管理 : itamae CI/CD : GitlabCI モニタリング・監視 : Prometheus, Grafana, Kibana/ElasticSearch バージョン管理:Git(Gitlab) チケット管理:Jira コミュニケーション : MicroSoft Teams, Slack, oVice 独り立ちまでのイメージ 入社直後はマネージャーもしくはリーダーのサポートを受けて、PCへのソフトウェアインストール、コミュニティへの参加、サービスやシステムについての説明、会議への参加や顔合わせ、ツールの利用設定、開発環境構築、などでチームに馴染んでいっていただきます。 準備ができたら、簡単な開発案件から入ってもらい、開発フローをに慣れていただきます。能力に応じて徐々に規模の大きな開発を担当いただきつつ、運用や保守にも参加いただきます。業務はチーム全体でサポートしていきますので、チャットや会話などで遠慮なくコミュニケーションが取れる環境です。 想定キャリアパス Webサービス開発といえども業務は多岐にわたります。ネイティブアプリ、サーバーサイド、インフラなど様々な技術に携わることが可能ですが、特に「キナリノ」「キナリノモール1」でのサービス開発においてはサーバーサイドではメディア機能やユーザー管理機能、記事や商品等の情報検索、決済機能等のWebサービスの特徴となる機能群の他にネイティブアプリの開発にも自チーム内で挑戦いただける環境です。キャリア構築に関しては1on1や目標・評価面談などで希望を話す機会がありますので、どの技術を習得していきたいか、マネジメント、専門技術、どちらを中心にキャリアを歩むのかを相談しながら定めて、業務を通じて実現していただきたいと思います。 仕事の面白み 【スキルアップ】 エンジニア、企画、デザイナー合わせて数名~十数名の小さな開発チームで推進していますので、一人ひとりの担当する範囲は大きく、サービスを通じて成長する機会が多くあります。技術構成面においてもキュレーションメディア及びその管理システム、ECサイトとしての機能、スマートフォンアプリケーションの開発とWebエンジニアがサービス開発を行っていく上で主要な機能が1つのサービスに集約されており、多様な業務経験を積んでいただくことができます。 【サービスグロース】 企業理念でもあるユーザ本位のサービス創りで生活者を豊かにすることの喜びを実感できます。アジャイル開発に理解のある企画者やデザイナー達とチームを組み、早いサイクルでリリースを繰り返してサービスを成長させていくことができます。自分が携わったプロジェクトにおける取り組みの結果がサービスに反映されるのを、リアルタイムで見ることもできます。 必須要件 ・オープン系言語のWEBアプリケーションの開発経験(PHP, Java, C#, Python, Ruby 等を利用した開発経験2年以上) ・データベース/SQLに関する知識と業務経験 歓迎要件 ・Ruby および Ruby on Rails の開発経験もしくは知識(業務内外問わず) ・システムアーキテクチャに関する知識と開発経験 ・大規模、大容量システムの開発経験 ・自動ビルド/デプロイ環境の構築と運用経験 ・将来的なスケーラビリティを考慮した柔軟な設計、技術選定のスキル ・アジャイル開発手法に関する知識と経験 ・新しいサービスや技術に対する好奇心、チャレンジ精神 ・発表や記事(社内向け技術ブログ等)による知識共有 ・情報収集のための英語力 求める人物像 ・スキルの習得が好きな方 ・自律的に意思決定や行動ができ、オーナーシップを持てる方 ・メンバーと議論しながら、課題解決の手段を考えるのが好きな方 ・異なる立場や役割のメンバーを尊重し、円滑にコミュニケーションが取れる方 ・チームメンバーと積極的にコミュニケーションを取り、ナレッジをシェアし、周りに良い影響を与える方 続きを見る
-
Webエンジニア【旅行メディア】
仕事内容 当社が運営する旅行メディアのサービスにおいて、 RubyやPHPなどを使用したWebアプリケーションの企画・設計・開発全般を行っていただきます。 既存サービスの拡充に加え、新規サービスの開発にも携わって頂きます。 主な業務内容としては上記に関するシステム設計・開発業務全般となります。 【具体的な業務内容】 ・企画担当者の案件の仕様策定 ・プログラム開発 ・新たな技術を用いたシステム/業務改善 ・システムの保守 【業務の進め方】 企画担当者からの案件内容の共有、会議やプロジェクト管理ツールを使い、実現方法の検討や仕様調整を行っていただきます。その後プログラム開発を行い実際に開発環境で動かしながら使い勝手や動作確認を行います。 開発したプログラムは必ず第三者がレビューを行い、保守可用性を高めます。 リリース後は、利用状況の確認と共に必要があればさらなる改善を進めます。 部署説明 例えば、旅行に出掛けるには様々行動プロセスがあり、旅行に行きたいという「潜在需要」から、旅行先決定後の旅行商品探し、現地の情報収集、旅行から帰ってからの思い出整理といったプロセスがあります。 弊社はそういった旅行者の行動プロセスに合わせたサービスを適宜提供し、旅行者の旅行活動全体をサポートしたいと考えています。 これらを実現するためにさらなるプロダクトが必要と考え、それを形にすることがミッションです。 仕事の面白み 企画から開発・リリースまでスピード感をもって行う事ができ、効果やユーザーの声を元に改善サイクルを回すことができます。 多くのユーザーに利用を頂いており、大規模高トラフィック環境での設計・開発経験を積むことができます。 ほぼ100%内製で開発を進めており、ミドルウェアやフレームワークなど比較的自由に新しい技術の導入を進めていけます。 新しい企画やアイデアは大歓迎。企画の段階から携われるため、自身のアイデアがカタチになる事例も多くあります。 【カルチャー】 旅行が好きなメンバーが多いことや、旅行ユーザの行動を考えることで、ご自身が旅行をした時の体験などを想像しながら業務を進めることができます。 【働き方】 フレックスタイムを利用しメリハリを付けて働くことが可能です。 多くのメンバーが仕事とプライベートのバランスを取りながら働いています。 キャリアパス 将来的にはリーダーや管理職を目指していただきますが、エンジニアリングを極める専門キャリアも用意されています。 開発環境 ・サーバサイド: Ruby on Rails, PHP ・フロントエンド: jQuery, Vue.js ・Webサーバ:Apache, Nginx ・DB: MySQL, Redis ・検索システム:Solr ・ソースコード管理: GitHub, Git 必須条件 ■WEBシステムの開発の経験 3年以上 歓迎条件 ■LAMP環境でのWebアプリケーション開発・運用の経験 ■PHPやRubyを用いたWebアプリケーション開発の経験 ■Ruby on Railsなどのフレームワークによる開発経験 ■オブジェクト指向プログラミングに関する基礎知識 ■MySQLを前提としたRDBMS環境の構築・運用の経験 ■スマートフォン向けサイト、アプリケーションの開発経験 ■HTML/CSS/JavaScriptを用いたフロントエンドの開発経験 求める人物像 ■Webサービスに興味があり、Webサービスを企画、開発したいと感じている方 ■他部署や同じ部署内でのコミュニケーションを多くとり、開発に取り組みたい方 ■自社サービスの会社で自身で開発したものを多くのユーザに利用してもらいたい方 ■裁量が大きく、アイデアを形にできる仕事がしたい方を求めています。旅行好きも大歓迎です! 続きを見る
-
Webリードエンジニア【旅行メディア】
仕事内容 当社が運営する旅行メディアのサービスにおいて、 RubyやPHPなどを使用したWebアプリケーションの企画・設計・開発全般を行っていただきます。 既存サービスの拡充に加え、新規サービスの開発にも携わって頂きます。 主な業務内容としては上記に関するシステム設計・開発業務全般となります。 【具体的な業務内容】 ・企画担当者の案件の仕様策定 ・プログラム開発 ・新たな技術を用いたシステム/業務改善 ・システムの保守 【業務の進め方】 企画担当者からの案件内容の共有、会議やプロジェクト管理ツールを使い、実現方法の検討や仕様調整を行っていただきます。その後プログラム開発を行い実際に開発環境で動かしながら使い勝手や動作確認を行います。 開発したプログラムは必ず第三者がレビューを行い、保守可用性を高めます。 リリース後は、利用状況の確認と共に必要があればさらなる改善を進めます。 部署説明 例えば、旅行に出掛けるには様々行動プロセスがあり、旅行に行きたいという「潜在需要」から、旅行先決定後の旅行商品探し、現地の情報収集、旅行から帰ってからの思い出整理といったプロセスがあります。 弊社はそういった旅行者の行動プロセスに合わせたサービスを適宜提供し、旅行者の旅行活動全体をサポートしたいと考えています。 これらを実現するためにさらなるプロダクトが必要と考え、それを形にすることがミッションです。 仕事の面白み 企画から開発・リリースまでスピード感をもって行う事ができ、効果やユーザーの声を元に改善サイクルを回すことができます。 多くのユーザーに利用を頂いており、大規模高トラフィック環境での設計・開発経験を積むことができます。 ほぼ100%内製で開発を進めており、ミドルウェアやフレームワークなど比較的自由に新しい技術の導入を進めていけます。 新しい企画やアイデアは大歓迎。企画の段階から携われるため、自身のアイデアがカタチになる事例も多くあります。 【カルチャー】 旅行が好きなメンバーが多いことや、旅行ユーザの行動を考えることで、ご自身が旅行をした時の体験などを想像しながら業務を進めることができます。 【働き方】 フレックスタイムを利用しメリハリを付けて働くことが可能です。 多くのメンバーが仕事とプライベートのバランスを取りながら働いています。 キャリアパス 将来的にはリーダーや管理職を目指していただきますが、エンジニアリングを極める専門キャリアも用意されています。 開発環境 ・サーバサイド: Ruby on Rails, PHP ・フロントエンド: jQuery, Vue.js ・Webサーバ:Apache, Nginx ・DB: MySQL, Redis ・検索システム:Solr ・ソースコード管理: GitHub, Git 必須条件 ■WEBシステムの開発の経験 3年以上 ■マネジメント経験 2年以上 歓迎条件 ■LAMP環境でのWebアプリケーション開発・運用の経験 ■PHPやRubyを用いたWebアプリケーション開発の経験 ■Ruby on Railsなどのフレームワークによる開発経験 ■オブジェクト指向プログラミングに関する基礎知識 ■MySQLを前提としたRDBMS環境の構築・運用の経験 ■スマートフォン向けサイト、アプリケーションの開発経験 ■HTML/CSS/JavaScriptを用いたフロントエンドの開発経験 求める人物像 ■Webサービスに興味があり、Webサービスを企画、開発したいと感じている方 ■他部署や同じ部署内でのコミュニケーションを多くとり、開発に取り組みたい方 ■自社サービスの会社で自身で開発したものを多くのユーザに利用してもらいたい方 ■裁量が大きく、アイデアを形にできる仕事がしたい方を求めています。旅行好きも大歓迎です! 続きを見る
-
QAエンジニア【システム本部】
募集背景 システム本部では7つの部門にて購買支援サイト、求人情報の一括検索サイトなど大小15に及ぶ様々なサービスの開発・運用を行っております。 しかし、テスト・QAのやり方はサービスにより様々であり、一定の基準やテスト手法が確立されていません。 また、テスト自動化に関しても個別のサービスやチームによって実施状況に差異があります。 そのため、組織全体で見たときにテストやQAに関する取り組みが非効率的になっている状況です。 こうした状況をうけ、部門横断で品質改善に取り組むQA組織が必要だと考えました。 将来的には以下のような形で、サービス規模の大小を問わず効率的な開発を品質保持を行っていきたいと考えています。 ・各QAエンジニアはシステム本部横断のQA部門に所属。 ・各自が担当となる開発チームの中に入ってQA活動を実施。そこで得た知見を横断部門に随時フィードバックし、全体を良くしていく。 横断QA組織が担う役割は、各チームのテストを請け負うだけの存在や、ただリリース基準を課すような「品質の番人」ではありません。 開発者や企画担当者も含めて、皆が協力して品質の良いサービスを継続的に届けるための仕組みを作り、回していくことがQA組織の役割だと考えます。 そのためには、マニュアルテストを中心としたテスト活動はもちろんのこと、 ・各種ドキュメントレビュー・インスペクション ・ふりかえりの実施 ・不具合分析 ・各テストレベルにおけるテストの自動化の推進 ・テスト設計などの技術移転 など、様々なアプローチがあります。 各チームの現状を踏まえて最適な施策を考え、チーム内の品質向上をドライブしていけるようなQA体制を目指しています。 お任せしたい業務内容 自社サービスの品質とサービスの信頼性を高めるための、QAチームの立ち上げます。 システム本部では、価格.comや求人ボックス、キナリノなど様々なサービスの開発を行っており、100名を超えるエンジニアが在籍しています。 これまでは開発の各部門でそれぞれQA/テストを行っており、全体最適の観点から事業を横串でQA活動を改善するチームが存在しませんでした。エンジニアリングによって品質と生産性の両方を向上させるため、プロダクトを横断したQAチームの立ち上げをリードいただける方を募集します。 具体的な業務内容の例として、以下を想定しております。 お持ちのスキルやご経験を考慮して、一部分から始める、より広い部分を担っていただくなど柔軟に対応できればと思います。 【具体的な業務内容】 ・チーム専属QAとして、開発〜リリースにおけるテストを含めたQA活動の整備 ・品質目標の策定と品質の可視化 ・担当サービスのテスト ∟テスト計画〜テスト設計・実行まで ∟不具合の管理・分析 ∟テスト管理 ・テストの自動化 ∟ユニットテストからシステムテストまでの各種テスト自動化の戦略立案 ∟システムテストの自動化と自動テストの運用 ・レビュー・ふりかえりの実施 【独り立ちまでのイメージ】 直近では、現在活動しているQAエンジニアと協力し、 いくつかのチームにおけるテストやQA活動を担っていただきます。 チームごとに抱えている課題は異なりますが、既存のテストベースをもとにテスト設計・実行などを行いつつ、 QAが居る状態でのテストプロセスを作っていくところからのスタートになる想定です。 技術スタック PC:Windows/Mac選択可 プログラミング言語:Ruby、C#、PHP、JavaScriptなどチームごと ソースコード管理システム:GitHub、GitLab コミュニケーション・Wikiなど:Microsoft Teams、oVice、Confluence CI/CD:Jenkins、GitHub Actionsなど タスク管理ツール:Wrike、Backlog、Redmineなど システムテスト自動化ツール:mabl、Playwrightなど キャリアパス まずは1名〜少人数チームにおけるQAリーダーとしてご活躍いただくことを想定しています。 その後は複数チーム間でテストや品質保証活動のよりよいやり方を定め、推進していくような、 横断的な役割(QAコーチ〜QAプロモーター)を目指すことが可能です。 仕事の面白み 【組織や仕組みを作るフェーズに携われる】 QAチームをこれから立ち上げていく段階のため、QAの仕組み・やり方や開発組織との関わり方などを検討し、作り上げていく段階から参加することが可能です。 決まったやり方を身につけるだけでなく、これまでのご経験を活かして工夫・試行錯誤をしながら進めていける環境です。 【最新技術やツールの導入検証、情報発信の文化がある】 mablなど各種テスト自動化ツールの調査や導入推進業務をはじめ、テスト関連ツール以外にも様々なトレンド技術にふれる機会があります。 デベロッパーエクスペリエンス室では、最新技術のキャッチアップと部門の内外への積極的な共有・発信を良しとするカルチャーがあります。 求める人物像 ・品質・QA分野で力を発揮していきたい方 ・新しいソフトウェア・サービス・クラウドなどの知識を、自ら学習して取り組んでいける方 ・仕組みを作り、ブラッシュアップできる方 ・チームでの作業を楽しめる方 ・チームやプロジェクトの状況を把握し、自ら次のアクションを設定・実行できる方 ・ご自身が学んだことや業務を通じて得た知見を形式知化し、積極的に社内外に発信していく意欲のある方 社風 ・メリハリを付けて働く文化があり、ワークライフバランスを取りやすい環境です。 必須要件 ・Webサービスもしくはモバイルアプリケーションのテスト設計、実行の経験(業務系アプリケーションも含む) 歓迎要件 ・QA組織立ち上げのご経験 ・テスト計画からテスト実行・報告まで、テストプロセス全体のご経験 ・JSTQB認定テスト技術者資格 Foundation Level以上の保持 ・Webアプリケーション開発のご経験(言語不問) ・開発プロセス全体の最適化や生産性向上活動のご経験 ・テスト自動化のご経験 続きを見る
-
開発者体験(Developer eXprience)を向上させる組織のコアメンバー(開発プロセス最適化、共通ツール導入)
業務内容 以下の2種類の業務がございます、適性に応じていずれかに従事いただきます。 【業務内容1】開発プロセス最適化 システム本部の各サービス特性に応じた最適な開発プロセス(アジャイル、ウォーターフォール)の策定、システム本部が開発・運営するサービスに関わる業務に幅広く関わり、 システム本部直属のメンバーとして開発プロセス全体の最適化や生産性向上の推進をお任せ致します。 【具体的な業務内容】 ・8部門の開発プロセス状況を整理(ASIS) ・特性に応じた最適なプロセス(アジャイル・ウォーターフォール)の策定、推進(TOBE) ・状況対応したプロセスのアップデート 【業務内容2】ツール導入/推進 システム本部にて各種開発ツールの導入について、ボトムアップもふくめて選定、評価を行い、各部門に利用してもらうよう推進します。 【具体的な業務内容】 ・開発効率向上のための開発ツールの共通化推進(選定/集約/運用) ・ツール評価、トライアル 直近で対応したGitHub Copilotの導入事例になります https://kakaku-techblog.com/entry/copilot-kakaku-dev 【業務の進め方(1、2ともに)】 本部長・マネージャを中心として現状分析作業を実施し、それをもとに課題への解決策を検討します。 定型的な仕事は少ないため、それぞれの課題に応じて最適な手法で柔軟に対応しながら仕事を進めています。 また、上記2種類の業務に加え、7つの施策を掲げており、ゆくゆくはこれらの施策を適性に応じて推進いただくことも可能です。 配属部署について 2023年4月に新設された「全体最適に向けた支援活動によって、エンジニアリングに集中できる環境を生み出しシステム本部の開発者体験を向上させる」ことをミッションに掲げた横断組織です。 現在、システム本部内の8つの部門で利用するツール類の選定や共通化や評価制度を始め、よりエンジニアが活躍できる制度の設計を進めております。 現在は室長1名、マネージャ2名、QAスペシャリスト1名という体制で、それぞれの役割に応じて各種対応を進めております。 開発環境 PC:Windows端末、Mac端末を好みに応じて選択可能 開発環境:Windows Server および Linux(オンプレミス環境)、Azure PaaS環境(クラウド環境) 【現在推進している共通ツール】 タスク管理:Wrike ソースコード管理:GitHub CI/CD:GithubActions ドキュメント管理:Confluence 監視:Opsgenie 自動テスト:mabl 入社後のイメージ 開発プロセスの標準化をするために、開発部門のASIS分析を行うところからスタートになります。 (当社の現状プロセスを学ぶ機会にもなります) また、各種ツール類の全体導入に向けた調査や検証(必要に応じてプログラムの作成)などもご担当いただきます。 マネージャもエンジニアとなりますので、技術的な課題についてもチームで協力しながら解決を行います。 想定キャリアパス まずは、室内のサポートを受けながら各部門の効率化(ツールの共通化、開発プロセスの標準化)を担当いただきます。 以降はより技術的な戦略を担う専門職か、ピープルマネジメントを中心とした管理職へのキャリアパスを想定しております。 仕事の面白み 【開発効率化ツール/SaaS/PaaSの導入検討に参加できる】 開発者体験を向上させるために、効率化ツール/SaaS/PaaSサービスの導入を検討・推進することができます。すでに決まっているツールをただ習得するのではなく、自ら決定に参画できます。 【開発プロセスの決定に参加できる】 開発プロセスは不変ではないため、新しい概念や取り入れるべきプロセスが出てくる際には、横断組織として検討のうえ 改定や統廃合を推進します。常に最適かどうかを念頭において活動できます。 【最新技術やツールの導入検証、情報発信の文化がある】 デベロッパーエクスペリエンス室では、最新技術のキャッチアップと部門の内外への積極的な共有・発信をする側面ももっているので、技術トレンドに業務としてどんどん触れていくことができます。 必須条件 ・過去の経験をいかして、開発プロセス改善や効率化を取り組まれた方 ・開発プロセスに関する一般的な手法や方法論の知識・経験 ・Webアプリケーションの開発 または シェル言語のご経験(言語不問) 歓迎条件 ・開発プロセスの策定や最適化、生産性向上活動のご経験 ・メトリクス分析や開発チームへの改善提案のご経験 ・CI/CDの知識(GitHub Actions, Azure Pipelines, Bitbucket Pipelines, GitLab CI/CD, Circle CI, Travis CI, AppVeyor, Jenkins等) ・DevOps系SaaSサービスの管理経験 求める人物像 ・新しいソフトウェア・サービス・クラウドなどの知識を自ら学習して、取り組んでいける方 ・仕組みを作りブラッシュアップできる方 ・課題発見力と課題解決力に優れた方 ・周囲を巻き込み業務を推進できる方 ・ASIS/TOBE分析ができること 続きを見る
全 37 件中 37 件 を表示しています