全 11 件中 11 件 を表示しています
-
製品開発エンジニア(東京)
仕事内容 数多くの中小・ベンチャー企業が上のステージへと登るためのシステムとして生み出された「ZAC」は、人の自然な行動や思考を阻害するのではなく、その潜在的な可能性を引き出す製品として新たなステージを目指していきます。製品開発エンジニアはその中心にいる存在です。 製品開発エンジニアは少しでも良い機能をZACに実装し、製品価値の向上を目指します。 具体的な業務内容 ユーザーがストレスを感じない、直感的で使いやすいアプリケーションの設計・開発 プロダクト全体で利用するライブラリの設計・開発 多様なお客さまのニーズに応える汎用的なプロダクトの設計・開発 パフォーマンス向上やCI/CDのためのアーキテクチャ開発製品を進化させ、価値のある機能をお客様に送り届けるためのDevOps活動 主な使用技術 バックエンド ASP.NET(C#), ASP (VB Script), Microsoft SQL Server, Entity Framework, Dapper, AutoMapper, LightInject ... フロントエンド (PC版) TypeScript, HTML5, SCSS, Angular, RxJS, ngrx, webpack ... フロントエンド (モバイル版) TypeScript, HTML5, SCSS, Vue.js, RxJS, webpack ... CI/CD基盤 TypeScript, HTML5, SCSS, React, Jenkins, AWS(AppSync, CDK, DynamoDB, Step Functions, ...) テストフレームワーク MSTest, Jest ... 開発ツール コミュニケーション:Slack VCS:Git (Gitlab) プロトタイプ作成:Adobe XD ナレッジ管理:GROWI プライベートパッケージ管理:NuGet, verdaccio 仕事を進める上で重要となるスキル・知識 Web開発に関する知識(Web, DB, ネットワーク, セキュリティ, OS, 言語)を満遍なく活かして問題解決に携わります。 共通ライブラリ、アーキテクチャ、フレームワークを考案して実装する、技術のための技術力を磨く事も大切です。 自社製品なので、仕様を理解して自分が行う開発に関して解決したい課題や背景を理解して進める事が重要です。 仕事のやりがい・得られるもの 会社の営みを支える単なるプラットフォームではなく、企業活動における合理性・効率性・生産性といった課題を解決する製品づくりに携わる上での奥深さ 企業のバックオフィスだけでなく、フロントやマネジメント層といった広い範囲での業務課題に対応する大規模なワンプロダクトだからこその開発テーマの幅広さ 大規模なワンプロダクトの上~下まで開発者が横断的に広く見渡すことが可能で、その上で最適な機能要件や手法選択を考えることが出来るチャレンジの幅広さ 仕事の環境 働き方 プロジェクトの目的に沿った最適な開発方式を取り入れることを前提としていますが、多くはアジャイル開発方式を採用しています。 プロジェクトはリリースする製品・テーマごとに複数チームが動いており、1つのプロジェクトにフルコミットしているメンバーや、複数プロジェクトを並行して担当しているメンバーなど様々です。 チームは、プロダクトオーナー1名、デザイナー1名、エンジニア2~3名、品質管理1~2名の、合計7~8名で構成されます。 大規模なプロジェクトになると、全てのエンジニアがそのプロジェクトの一部あるいは全部に関わることがあります。 自社プロダクトに携わる開発なので、客先常駐での業務はありません。 配属想定部署の雰囲気 価値ある製品をユーザーへ届け続けるために、専門性の垣根を越えた努力と成長をし続けることをミッションとするグループです。 若手(20代)からベテラン社員(30代~40代)までバランスよく所属しています。 所属メンバーは東京、大阪、福岡、宮崎、新潟、中国(大連)の拠点に所属しています。 デイリーミーティングやレビュー会では、年齢や役職、職種の垣根なく皆で意見を出し合っています。 自分のやってみたいテーマが出てきたときに、手を上げて筋を通せばやらせてもらえる環境です。 キャリアパスのイメージ プロダクトエンジニア 顧客業務に関する知識を身に着け、ユーザーの抱える問題解決や望んでいる状態を実現する機能を作っていくエンジニア。 特定の技術範囲は限定されることなく、幅広い知識と思考力を基に必要なことは何でも手を広げていきます。 テクニカルエンジニア 難易度の高い機能の実現方法を考えたり、開発業務の生産性を向上する手段を提案するなど、技術のための技術を追求するエンジニア。フレームワークや新技術を駆使して個別の問題解決を行っていきます。 求める人物像 必須条件(能力・スキル・経験) 学業または業務を通じて 2年以上のプログラミング経験 があること ※スクールのみの経験は不可 ビジネスロジックやドメイン知識の習得に積極的に取り組めること 優遇条件(能力・スキル・経験) データベース(RDB)の設計、開発経験 .NET Frameworkや.NET Coreを使ったバックエンドの開発経験 AngularやVue.jsといったJavaScriptフレームワークを使用したフロントエンドの開発経験 こんな方とぜひ一緒に働きたいです 自分で考え、理想を抱き、突き詰められる方 自分のアイデアを製品・サービスに活かしたい方 ユーザーの視点に立った製品・サービスづくりがしたい方 世の中に新しい価値を生み出したい方 続きを見る
-
製品開発エンジニア(福岡)
仕事内容 数多くの中小・ベンチャー企業が上のステージへと登るためのシステムとして生み出された「ZAC」は、人の自然な行動や思考を阻害するのではなく、その潜在的な可能性を引き出す製品として新たなステージを目指していきます。製品開発エンジニアはその中心にいる存在です。 製品開発エンジニアは少しでも良い機能をZACに実装し、製品価値の向上を目指します。 具体的な業務内容 ユーザーがストレスを感じない、直感的で使いやすいアプリケーションの設計・開発 プロダクト全体で利用するライブラリの設計・開発 多様なお客さまのニーズに応える汎用的なプロダクトの設計・開発 パフォーマンス向上やCI/CDのためのアーキテクチャ開発製品を進化させ、価値のある機能をお客様に送り届けるためのDevOps活動 主な使用技術 バックエンド ASP.NET(C#), ASP (VB Script), Microsoft SQL Server, Entity Framework, Dapper, AutoMapper, LightInject ... フロントエンド (PC版) TypeScript, HTML5, SCSS, Angular, RxJS, ngrx, webpack ... フロントエンド (モバイル版) TypeScript, HTML5, SCSS, Vue.js, RxJS, webpack ... CI/CD基盤 TypeScript, HTML5, SCSS, React, Jenkins,AWS(AppSync, CDK, DynamoDB, Step Functions, ...) テストフレームワーク MSTest, Jest ... 開発ツール コミュニケーション:Slack VCS:Git (Gitlab) プロトタイプ作成:Adobe XD ナレッジ管理:GROWI プライベートパッケージ管理:NuGet, verdaccio 仕事を進める上で重要となるスキル・知識 Web開発に関する知識(Web, DB, ネットワーク, セキュリティ, OS, 言語)を満遍なく活かして問題解決に携わります。 共通ライブラリ、アーキテクチャ、フレームワークを考案して実装する、技術のための技術力を磨く事も大切です。 自社製品なので、仕様を理解して自分が行う開発に関して解決したい課題や背景を理解して進める事が重要です。 仕事のやりがい・得られるもの 会社の営みを支える単なるプラットフォームではなく、企業活動における合理性・効率性・生産性といった課題を解決する製品づくりに携わる上での奥深さ 企業のバックオフィスだけでなく、フロントやマネジメント層といった広い範囲での業務課題に対応する大規模なワンプロダクトだからこその開発テーマの幅広さ 大規模なワンプロダクトの上~下まで開発者が横断的に広く見渡すことが可能で、その上で最適な機能要件や手法選択を考えることが出来るチャレンジの幅広さ 仕事の環境 働き方 プロジェクトの目的に沿った最適な開発方式を取り入れることを前提としていますが、多くはアジャイル開発方式を採用しています。 プロジェクトはリリースする製品・テーマごとに複数チームが動いており、1つのプロジェクトにフルコミットしているメンバーや、複数プロジェクトを並行して担当しているメンバーなど様々です。 チームは、プロダクトオーナー1名、デザイナー1名、エンジニア2~3名、品質管理1~2名の、合計7~8名で構成されます。 大規模なプロジェクトになると、全てのエンジニアがそのプロジェクトの一部あるいは全部に関わることがあります。 自社プロダクトに携わる開発なので、客先常駐での業務はありません。 配属想定部署の雰囲気 価値ある製品をユーザーへ届け続けるために、専門性の垣根を越えた努力と成長をし続けることをミッションとするグループです。 若手(20代)からベテラン社員(30代~40代)までバランスよく所属しています。 所属メンバーは東京、大阪、福岡、宮崎、新潟、中国(大連)の拠点に所属しています。 デイリーミーティングやレビュー会では、年齢や役職、職種の垣根なく皆で意見を出し合っています。 自分のやってみたいテーマが出てきたときに、手を上げて筋を通せばやらせてもらえる環境です。 キャリアパスのイメージ プロダクトエンジニア 顧客業務に関する知識を身に着け、ユーザーの抱える問題解決や望んでいる状態を実現する機能を作っていくエンジニア。 特定の技術範囲は限定されることなく、幅広い知識と思考力を基に必要なことは何でも手を広げていきます。 テクニカルエンジニア 難易度の高い機能の実現方法を考えたり、開発業務の生産性を向上する手段を提案するなど、技術のための技術を追求するエンジニア。フレームワークや新技術を駆使して個別の問題解決を行っていきます。 求める人物像 必須条件(能力・スキル・経験) 学業または業務を通じて 2年以上のプログラミング経験 があること ※スクールのみの経験は不可 ビジネスロジックやドメイン知識の習得に積極的に取り組めること 優遇条件(能力・スキル・経験) データベース(RDB)の設計、開発経験 .NET Frameworkや.NET Coreを使ったバックエンドの開発経験 AngularやVue.jsといったJavaScriptフレームワークを使用したフロントエンドの開発経験 こんな方とぜひ一緒に働きたいです 自分で考え、理想を抱き、突き詰められる方 自分のアイデアを製品・サービスに活かしたい方 ユーザーの視点に立った製品・サービスづくりがしたい方 世の中に新しい価値を生み出したい方 続きを見る
-
CS事業部_フロントエンドエンジニア(東京)
仕事内容 クラウド型ERP「ZAC」のフロントエンド フレームワークの設計、開発に携わっていただきます。 具体的な業務内容 フロントエンド開発の生産性を向上させるためのフロントエンド フレームワークなどの設計・開発 ユーザーがストレスを感じない、直感的で使いやすいアプリケーションの設計・開発 多様なお客様のニーズに応える汎用的なプロダクトの設計・開発 パフォーマンス向上やCI/CDのためのアーキテクチャ開発 製品を進化させ、価値のある機能をお客様に届け続けるための、DevOps活動 主な使用技術 フロントエンド (PC版) 言語: TypeScript, HTML5, SCSS フレームワーク: Angular その他: RxJS, ngrx, webpack ... フロントエンド (モバイル版) 言語: TypeScript, HTML5, SCSS フレームワーク: Vue.js その他: RxJS, webpack ... バックエンド 言語:ASP.NET(C#), ASP (VB Script) データベース: Microsoft SQL Server その他: Entity Framework, Dapper, AutoMapper, LightInject ... 開発ツール コミュニケーション: Slack CI: Jenkins VCS: Git (Gitlab) プロトタイプ作成: Adobe XD ナレッジ管理: growi プライベートパッケージ管理: NuGet, verdaccio 仕事のやりがい・得られるもの 会社の営みを支える単なるプラットフォームではなく、企業活動における合理性・効率性・生産性といった課題を解決する製品づくりに携わる上での奥深さ 企業のバックオフィスだけでなく、フロントやマネジメント層といった広い範囲での業務課題に対応する大規模なワンプロダクトだからこその開発テーマの幅広さ 大規模なワンプロダクトの上~下まで開発者が横断的に広く見渡すことが可能で、その上で最適な機能要件や手法選択を考えることが出来るチャレンジの幅広さ 仕事の環境 働き方 プロジェクトの目的に沿った最適な開発方式を取り入れることを前提としていますが、多くはアジャイル開発方式を採用しています。 プロジェクトはリリースする製品・テーマごとに複数チームが動いており、1つのプロジェクトにフルコミットしているメンバーや、複数プロジェクトを並行して担当しているメンバーなど様々です。 チームは、プロダクトオーナー1名、デザイナー1名、エンジニア2~3名、品質管理1~2名の、合計7~8名で構成されます。 大規模なプロジェクトになると、全てのエンジニアがそのプロジェクトの一部あるいは全部に関わることがあります。 自社プロダクトに携わる開発なので、客先常駐での業務はありません。 配属想定部署の雰囲気 若手(20代)からベテラン社員(30代~40代)までバランスよく所属しています。 東京、大阪、福岡、宮崎、新潟、中国(大連)の拠点にメンバーが所属しており、オンライン・オフライン問わず、技術や製品に関する話をしています。 デイリーミーティングやレビュー会では、年齢や役職、職種の垣根なく皆で意見を出し合っています。 チームは、プロダクトオーナー1名、デザイナー1名、エンジニア2・3名、品質管理1・2名の、合計7・8名で構成されます。メンバー全員が一つの目標に向かって、毎日開発・改善をしています。 製品開発グループの仕事はZACの将来を担っており、事業部の未来を決める重要な仕事です。 アジャイル開発を取り入れているため、柔軟に機能や製品の方向性を検討し、改善に取り組んでいます。 求める人物像 必須条件(能力・スキル・経験) HTML, CSS, Javascriptを使用した開発経験 優遇条件(能力・スキル・経験) AngularやVue.jsといったJavascriptフレームワークを使用した開発経験 モダンなWebフロントエンド技術(Redux, RxJSなど)を使用した開発経験 こんな方とぜひ一緒に働きたいです 自分で考え、理想を抱き、突き詰められる人 自分のアイデアを製品・サービスに活かしたい人 ユーザーの視点に立った製品・サービスづくりがしたい人 世の中に新しい価値を生み出したい人 続きを見る
-
CS事業部_フロントエンドエンジニア(福岡)
仕事内容 クラウド型ERP「ZAC」のフロントエンド フレームワークの設計、開発に携わっていただきます。 具体的な業務内容 フロントエンド開発の生産性を向上させるためのフロントエンド フレームワークなどの設計・開発 ユーザーがストレスを感じない、直感的で使いやすいアプリケーションの設計・開発 多様なお客様のニーズに応える汎用的なプロダクトの設計・開発 パフォーマンス向上やCI/CDのためのアーキテクチャ開発 製品を進化させ、価値のある機能をお客様に届け続けるための、DevOps活動 主な使用技術 フロントエンド (PC版) 言語: TypeScript, HTML5, SCSS フレームワーク: Angular その他: RxJS, ngrx, webpack ... フロントエンド (モバイル版) 言語: TypeScript, HTML5, SCSS フレームワーク: Vue.js その他: RxJS, webpack ... バックエンド 言語:ASP.NET(C#), ASP (VB Script) データベース: Microsoft SQL Server その他: Entity Framework, Dapper, AutoMapper, LightInject ... 開発ツール コミュニケーション: Slack CI: Jenkins VCS: Git (Gitlab) プロトタイプ作成: Adobe XD ナレッジ管理: growi プライベートパッケージ管理: NuGet, verdaccio 仕事のやりがい・得られるもの 会社の営みを支える単なるプラットフォームではなく、企業活動における合理性・効率性・生産性といった課題を解決する製品づくりに携わる上での奥深さ 企業のバックオフィスだけでなく、フロントやマネジメント層といった広い範囲での業務課題に対応する大規模なワンプロダクトだからこその開発テーマの幅広さ 大規模なワンプロダクトの上?下まで開発者が横断的に広く見渡すことが可能で、その上で最適な機能要件や手法選択を考えることが出来るチャレンジの幅広さ 仕事の環境 働き方 プロジェクトの目的に沿った最適な開発方式を取り入れることを前提としていますが、多くはアジャイル開発方式を採用しています。 プロジェクトはリリースする製品・テーマごとに複数チームが動いており、1つのプロジェクトにフルコミットしているメンバーや、複数プロジェクトを並行して担当しているメンバーなど様々です。 チームは、プロダクトオーナー1名、デザイナー1名、エンジニア2~3名、品質管理1~2名の、合計7~8名で構成されます。 大規模なプロジェクトになると、全てのエンジニアがそのプロジェクトの一部あるいは全部に関わることがあります。 自社プロダクトに携わる開発なので、客先常駐での業務はありません。 配属想定部署の雰囲気 若手(20代)からベテラン社員(30代~40代)までバランスよく所属しています。 東京、大阪、福岡、宮崎、新潟、中国(大連)の拠点にメンバーが所属しており、オンライン・オフライン問わず、技術や製品に関する話をしています。 デイリーミーティングやレビュー会では、年齢や役職、職種の垣根なく皆で意見を出し合っています。 チームは、プロダクトオーナー1名、デザイナー1名、エンジニア2・3名、品質管理1・2名の、合計7・8名で構成されます。メンバー全員が一つの目標に向かって、毎日開発・改善をしています。 製品開発グループの仕事はZACの将来を担っており、事業部の未来を決める重要な仕事です。 アジャイル開発を取り入れているため、柔軟に機能や製品の方向性を検討し、改善に取り組んでいます。 求める人物像 必須条件(能力・スキル・経験) HTML, CSS, Javascriptを使用した開発経験 優遇条件(能力・スキル・経験) AngularやVue.jsといったJavascriptフレームワークを使用した開発経験 モダンなWebフロントエンド技術(Redux, RxJSなど)を使用した開発経験 こんな方とぜひ一緒に働きたいです 自分で考え、理想を抱き、突き詰められる人 自分のアイデアを製品・サービスに活かしたい人 ユーザーの視点に立った製品・サービスづくりがしたい人 世の中に新しい価値を生み出したい人 続きを見る
-
CS事業部_インフラエンジニア(東京)
仕事内容 クラウド型ERP「ZAC」のサービス基盤となるITインフラの構築・運用・保守に携わっていただきます。 お客様の業務を支援するシステムを「いつもでも快適に」利用できるよう、インフラ面から改善し続けることがミッションです。 具体的な業務内容 インフラの構築・運用・保守 ERP アプリケーションの運用・監視 改善プロジェクトの推進・実働(速度向上、セキュリティ強化等) 主な使用技術 OS Windows Server, Linux (Debian, Ubuntu, CentOS) Web サーバ IIS, nginx Hypervisor Hyper-V, VMware vSphere (vSAN) ハードウェア Dell, Fortinet パブリッククラウド Amazon Web Service (AWS), Google Cloud Platform (GCP), Microsoft Azure 言語 PowerShell, shell, Go 仕事を進める上で重要となるスキル・知識 サーバ構築やリプレースについて計画、設計、および実行。 提案同行説明、RFP・セキュリティ事項回答、ハードウェアの構成・見積。 仮想基盤構成(現在の構成)の構築作業一式(サーバ、スイッチ、ストレージ、クラスタ、ActiveDirectory、Groupポリシーの理解) PowerShell、shell、GoogleAppsScriptを使用して、必要な各種目的を達成する。 NW機器の設定確認、設定変更、問題調査を行う。 仕事のやりがい・得られるもの 大規模な投資を含むプロジェクトをハンドリングする際の思考スケールの大きさにはしびれる場面があります。 仕事の環境 働き方 シフト勤務はありません(掲載時点) 月1回程度の休日作業が発生する可能性があります(振替休暇可) 年に数回ほど、郊外型データセンターでの作業を行う場合があります。 配属想定部署の雰囲気 製品の開発を担うグループの1チームとして、インフラ部分を担当しています。 東京: 3名 別拠点: 4名(主に運用を担当) 若手(20代)からベテラン社員(30代~40代)までバランスよく所属しています。 技術全般が好きなメンバーで構成されているため、気になる技術についての情報共有が行われています。 自社サービスの基盤となるインフラの今後について、盛んな意見交換が行われています 求める人物像 必須条件(能力・スキル・経験) インフラ設計・構築の経験(3年以上) 優遇条件(能力・スキル・経験) Windows Server の構築・運用経験 仮想基盤の構築・運用経験 ネットワーク機器の設定経験 こんな方とぜひ一緒に働きたいです 理想図を描き、必要とされるレベルに落とし込みながらプロジェクトを推進できる人 関係者との調整が苦にならない人 技術が好きな人 続きを見る
-
アプリケーションエンジニア(東京)
仕事内容 フレームワークを用いたWebアプリケーションの開発、外部システム連携ロジックやバッチ処理の実装を行います。アプリケーション特性を理解した上での一般的なパフォーマンスチューニングの実施やセキュリティへの理解も求められます。 顧客満足はもちろん、対象となるサービスやシステムの最適解を提案し、保守性や運用性・拡張性を考慮したシステムを開発してビジネスを成長させることがミッションです。 具体的な業務内容 Webサービスやビジネス用アプリケーションシステムなどの設計、開発に携わっていただきます。 基本的にクライアントとの直接契約となっており、プロジェクトメンバーはPMやSE等も社内のメンバーで構成されるため、エンジニアからの提案なども積極的に行ってもらい、チーム一丸となって取り組んでいただけます。 (※クライアント先の常駐ではなく、自社での業務となります。最近では、クライアントとの打ち合わせもオンラインで行うケースが多いです) ■航空会社のチケット予約サービスの設計・開発、および運用・保守 ■各種ECシステム、マイページサービスの設計・開発、および運用・保守 例えば上記のような、サービスやシステムを拡大・改善するための提案など幅広く取り組んでいただきます。 クライアントも大手企業様が多く、上流から下流まで自社でワンストップで開発するプロジェクトが大半のため、スキルに合わせて柔軟に担当工程をアサインでき、得意なことを発揮・開拓しやすい環境です。 エンジニア目線での提案など良いアイデアは積極的に発信してもらい、システムをより良くするために大きな裁量を持って取り組んでいただけます。 主な使用技術 携わるプロジェクトによって開発環境・使用技術は異なります。これまでのプロジェクトにおける主な開発環境や使用技術は下記となります。 [ 開発環境 ] ・バックエンド要素 技術例 - Ruby - Node.js - Ruby on Rails - Sorbet ・フロントエンド要素 技術例 - TypeScript - React / Next.js - Vue / Vuex - Webpack ・インフラ要素 技術例 - AWS (EC2, RDS, Elasticache, S3, Lambda, CloudWatchなど) - PostgreSQL / MariaDB / MySQL - Monit / nagios ・開発環境、その他 - Docker / Dev Containers - Git - OpenAPI - Github Actions - Slack 仕事を進める上で重要となるスキル・知識 ・副作用を局所化でき、インタフェースと実装の分離が行え、影響範囲を限定した実装ができる ・正規化理論を理解しており、新規プロジェクトのデータベースの設計ができる ・分散トランザクションやマルチプロセス/スレッドを理解しており、異常系を考慮した実装ができる ・APIとの連携を伴うアプリケーションのフロントエンド実装ができる ・テスト・検証手法を理解しており、自己検証において適切なテストが実施できる ・パフォーマンス計測をもとにして、適切にチューニングできる ・Webアプリケーションへの攻撃手法を理解しており、適切なセキュリティ対策が施せる ・ライブラリのソースやバグトラッカーを読んで問題を特定できる ・不明点・問題点があった時等、経験したことのない課題に対する基本的な解決アプローチを体得している 仕事のやりがい・得られるもの ・業界大手の主要システムの設計、設計に関われる ・システム構築全体、ときにはサービス設計のスコープも含めた広範囲を担当できる ・技術力の高いエンジニアと一緒に仕事ができる ・プロジェクト管理がしっかりしている ・システムの新機能や設計案などを直接クライアントに提案できる ・プロジェクト自体の設計から携われるため、大きな裁量をもって業務遂行できる 仕事の環境 働き方 オロでは、企画・提案から開発まで社内で一貫して完結することが基本方針です。社内のプランナー、ディレクターなど各職種のメンバーと協力して、1つのプロジェクトを進めていきます。そのため、エンジニアは企画段階から技術的な意見を発言できる機会が多く、技術選定はエンジニアが主体で行うため、さまざまな最新技術を提案することができます。 レベルの高いエンジニアが在籍しており、社内では技術的なディスカッションや相談が頻繁に交わされ、エンジニアとして本気で技術力を磨きたい方には魅力的な環境とメンバーが揃っています。 環境の自由度 開発マシンは、特に希望がなければ Mac を支給します。支給品以外のキーボード、モニタ、椅子などは自由に持ち込み可能です。 デスク周りの緑化など、業務に支障がない限り、また他メンバーに配慮したうえでデコレーション可能です。 配属想定部署の雰囲気 オロ社内に優れたエンジニアが多く、常に最新の情報を仕入れたり趣味で好きなものを開発する等、切磋琢磨して成長しています。 常に新しいものを採り入れようとする気概があり、それぞれが好きな領域をとことん追究して、絶対的な自信を持っています。たとえば、最新のOS・ブラウザ・フレームワーク技術を常にキャッチアップする人、常日頃から生産性の向上に力を入れている人、実行コードのパフォーマンス向上に情熱を燃やす人など、その特徴は様々です。年次の若いエンジニアが多いですが、みんな基本的な技術は一通り備えているので、下調べしたうえで自分の言葉で説明できる素養のある人ばかりで刺激のある環境です。 プロジェクトマネージャーやその他メンバーも、技術に明るくエンジニア文化に理解があり、どのようにプロジェクトを立ち上げて世に生み出していくか、エンジニアにとって開発しやすいプロジェクト管理を実現させるかを前向きに考えています。 求める人物像 必須条件(能力・スキル・経験) ・Webアプリケーションのバックエンドプログラム開発実務経験3年以上 ・データベースを用いた Web アプリケーションの開発実務経験3年以上 ・3名以上のエンジニアによるチーム開発業務経験 優遇条件(能力・スキル・経験) ・情報工学、計算機科学、ソフトウェア工学、プログラミング基礎の知識 ・AWS等を用いたオートスケーリング環境での開発経験、サーバー構築の経験 ・大規模なWebアプリケーションの設計、開発業務経験(月間1,000万PV) ・新規アプリケーション開発への参画経験 ・リードエンジニアとしての業務経験(新規開発 / 保守運用エンハンス開発) こんな方とぜひ一緒に働きたいです ・技術が好きな人。 ・自ら進んで学習し、活用していける人。 ・整合性、隙があることが気になる人。 ・チームで一つの目標を達成する仕事に興味がある人。 ・最後の仕上げまで楽しめる人。 ・効率化や自動化など、より良くするための工夫を考えることが好きな人。 ・抽象的なアイデアを、具現化する方法を考え、実行することが得意な人。] 続きを見る
-
バックエンドエンジニア(東京)
仕事内容 安定したシステム稼働はもちろん、大規模なトラフィックに耐えるためのパフォーマンス改善やセキュリティの担保など、高品質な実装が求められます。保守性や運用性・拡張性を意識し、技術的負債を生まないための高いプログラミングスキルが求められます。 QCDを意識したバックエンドエンジニアリング遂行がミッションです。 具体的な業務内容 基本的な仕事の内容・流れ 受託や自社開発における様々なWebサイト制作、アプリケーション開発プロジェクトに参加していただきます。 フロントエンドエンジニア、インフラエンジニア、ディレクターと連携し、専門性を活かしたエンジニアリングを担っていただきます。 【具体的には】 ・Ruby, JavaScript 等を用いた機能開発 ・フレームワークを用いたアプリケーション設計、開発、保守 ・サーバーレスアーキテクチャ設計、開発 ・フロントエンドと連携するAPI設計、開発 ・コードレビューや各種テスト実施 ・社内エコシステムやツールのメンテナンス ・プロジェクト初期段階での技術選定 ※スキルに応じたプロジェクトにJOINしていただきます。 【プロジェクト例】 例えば3ヵ月程度のプロジェクトのメンバー構成はバックエンド1名、フロントエンド1名、デザイナー1名、ディレクター1名など。開発期間や規模によってJOINするメンバーを増員します。 主な使用技術 携わるプロジェクトによって開発環境・使用技術は異なります。これまでのプロジェクトにおける主な開発環境や使用技術は下記となります。 [ 開発環境 ] ・サーバーサイド要素 技術例 開発言語・DB・技術:Ruby, Ruby on Rails, PHP, Larabel, MariaDB, Vue.js, Haml など バージョン管理ツール: GitHub, GitHub Enterprise サーバー:Amazon Linux, Lambda など コミュニケーションツール:Slack, G Suite, Github, Redmine 仕事を進める上で重要となるスキル・知識 ・副作用を局所化でき、インタフェースと実装の分離が行え、影響範囲を限定した実装が行える能力 ・正規化理論を理解しており、新規プロジェクトのデータベースの設計が行える能力 ・分散トランザクションやマルチプロセス/スレッドを理解しており、異常系を考慮した実装ができる能力 ・非WebアプリケーションでHTTP以外の通信を用いたバックエンド開発ができる能力 ・一般的に既知の問題に対して、自己的な解決方法ではなく一般的な解決方法を取ることができる能力 仕事のやりがい・得られるもの 【プロジェクト規模と幅広い経験】 数ヶ月~年単位の大小様々な規模、条件の開発プロジェクトに携わることができます。 プロジェクトごとに技術スタックや設計が異なるため、幅広い経験を得られます。 【風通しが良いコミュニケーション】 プロジェクト外でのエンジニア同士のコミュニケーションも活発な風土が魅力です。他職種や他領域とのコミュニケーションも厚めで、皆がコミュニケーションを大事にしています。ひとことでいうと「仲が良さ」が魅力のひとつです。 【技術面での自由度】 エンジニアの発言が重要視されているため、自身のアイデアを直接プロジェクトに活かすことができます。 プロジェクト初期段階での技術選定では、上級職のエンジニアがQCDやスケーラビリティを考慮する範囲で自由にテックリードできます。 新しいことをやりたい、トレンド技術を取り入れたいという思いに対して「やったことがないからやってみよう」というスタンスです。 【エンジニアとしてのキャリアを拡張できる環境】 バックエンドエンジニアとして入社後でも、本人の意志でフロントエンドエンジニアやインフラエンジニアなどの隣接領域にチャレンジできます。 得意領域に合わせてプロジェクトを担当していただきますが、本人の「やりたい」をできるだけ尊重するマネジメントをしています。 【環境の自由度】 支給開発マシンは原則 Mac です。社内エコシステムやサポート体制が Mac 環境に最適化されています。場合によっては Linux も選択可能です。 コードエディタなどの開発環境系ソフトウェアは、商用利用規約に抵触しない限り自由に選択可能です。 支給品以外のキーボード、モニタ、椅子などは自由に持ち込み可能です。 デスク周りの緑化など、「デコ」は業務に支障がない限り、また他メンバーに配慮した上でデコレート可能です。 仕事の環境 働き方 オロでは、企画・提案から開発まで社内で一貫して完結することが基本方針。社内のプランナー、ディレクターなど各職種のメンバーと協力して、1つのプロジェクトを進行させていきます。そのため、エンジニアは企画段階から技術的な意見を発言できる機会が多く、技術選定はエンジニアが主体で行うため、さまざまな最新技術を駆使することができます。 カンファレンスや勉強会で登壇するような名物エンジニアが在籍していたりと、レベルの高いエンジニアが在籍しており、社内では技術的なディスカッションや相談が頻繁に交わされ、エンジニアとして本気で技術力を磨きたい方には魅力的な環境とメンバーが揃っています。 求める人物像 必須条件(能力・スキル・経験) ・Ruby, PHP, JavaScript などの専門的な知識が必要な実務経験3年以上 ・データベースを用いた Web アプリケーションの開発実務経験3年以上 優遇条件(能力・スキル・経験) ・情報工学、計算機科学、ソフトウェア工学、プログラミング基礎の知識 ・フロントエンドやインフラなど、隣接領域の専門的な知識が必要な実務経験 ・Ruby on Rails, Laravel などのフレームワークを用いた実務経験 ・MariaDB, MySQL, PostgreSQL などのデータベースセットアップ・保守実務経験 ・AWS, GCP, Azure などのクラウドサーバーセットアップ・保守実務経験 ・大規模アプリケーションの設計業務経験 ・3名以上のエンジニアによるチーム開発業務経験 ・iOS/Android ネイティブアプリ開発実務経験 こんな方とぜひ一緒に働きたいです ・技術が好きな人 ・幅広い技術への興味、新しい問題に対応できる能力をもつ人。 ・技術に対して誠実で、技術的課題を解決したいと思う人。 ・ライブラリやフレームワークなどについて、内部的な処理に視点を置くなど一歩踏み込んだ姿勢をもつ人。 続きを見る
-
MC事業部_フロントエンドエンジニア(東京)
仕事内容 日々進化するフロントエンドの領域で、常に学び、考え、優れた新しい技術と自らの創意工夫によってプロダクトをより良いものにしていきます。SPAの開発やUXを高めるインタラクションデザイン、CMSを用いたWEBサイトの構築など、Webの専門家としてあらゆる期待を超えるアウトプットを生み出します。 QCDを意識したフロントエンドエンジニアリング遂行がミッションです。 基本的な仕事の内容・流れ 受託や自社開発における様々なWebサイト制作、アプリケーション開発プロジェクトに参加していただきます。 デザイナー、バックエンドエンジニア、インフラエンジニア、ディレクターと連携し、専門性を活かしたエンジニアリングを担っていただきます。 【具体的には】 ・JavaScript 等を用いた機能実装、開発 ・フレームワークを用いた Web サイト制作、アプリケーション開発 ・CMS パッケージやヘッドレス CMS を用いた Web サイト制作、アプリケーション開発 ・システム開発のフロントエンドセクション開発、保守、BFF ・構造化マークアップ、レスポンシブ Web サイト制作 ・大規模(100ページ以上)Web サイト設計、構築 ・アニメーション実装、インタラクティブコンテンツ開発 ・コードレビューや各種テスト実施 ・社内エコシステムやツールのメンテナンス ・プロジェクト初期段階での技術選定、CSS 設計 ※スキルに応じたプロジェクトにJOINしていただきます。 【プロジェクト例】 例えば3ヵ月程度のプロジェクトのメンバー構成はバックエンド1名、フロントエンド1名、デザイナー1名、ディレクター1名など。開発期間や規模によってJOINするメンバーを増員します。 主な使用技術 携わるプロジェクトによって開発環境・使用技術は異なります。これまでのプロジェクトにおける主な開発環境や使用技術は下記となります。 [ 開発環境 ] ・フロントエンド要素 技術例 【開発環境】 開発言語・技術:Pug, Haml, Sass, JavaScript, TypeScript, Vue.js, Nuxt.js, WebGL, Movable Type, Contentful など バージョン管理ツール:GitHub, GitHub Enterprise コミュニケーションツール:Slack, G Suite, GitHub, Redmine 仕事を進める上で重要となるスキル・知識 ・インタラクションデザインができ、アニメーションを強く意識した設計・実装ができる能力 ・複雑な状態管理が必要なUIの設計・実装ができる能力 ・副作用を局所化でき、インタフェースと実装の分離が行え、影響範囲を限定した実装が行える能力 ・Webのマークアップ以外の技術領域で十分な実装ができる(Unity等のゲームエンジンやネイティブアプリ等) ・一般的に既知の問題に対して、自己的な解決方法ではなく一般的な解決方法を取ることができる能力 仕事のやりがい・得られるもの 【プロジェクト規模と幅広い経験】 数ヶ月?年単位の大小様々な規模、条件の開発プロジェクトに携わることができます。 プロジェクトごとに技術スタックや設計が異なるため、幅広い経験を得られます。 【風通しが良いコミュニケーション】 プロジェクト外でのエンジニア同士のコミュニケーションも活発な風土が魅力です。他職種や他領域とのコミュニケーションも厚めで、皆がコミュニケーションを大事にしています。ひとことでいうと「仲が良さ」が魅力のひとつです。 【技術面での自由度】 エンジニアの発言が重要視されているため、自身のアイデアを直接プロジェクトに活かすことができます。 プロジェクト初期段階での技術選定では、上級職のエンジニアがQCDやスケーラビリティを考慮する範囲で自由にテックリードできます。 新しいことをやりたい、トレンド技術を取り入れたいという思いに対して「やったことがないからやってみよう」というスタンスです。 【エンジニアとしてのキャリアを拡張できる環境】 フロントエンドエンジニアとして入社後でも、本人の意志でバックエンドエンジニアやインフラエンジニアなどの隣接領域にチャレンジできます。 得意領域に合わせてプロジェクトを担当していただきますが、本人の「やりたい」をできるだけ尊重するマネジメントをしています。 【環境の自由度】 支給開発マシンは原則 Mac です。社内エコシステムやサポート体制が Mac 環境に最適化されています。場合によっては Linux も選択可能です。 コードエディタなどの開発環境系ソフトウェアは、商用利用規約に抵触しない限り自由に選択可能です。 支給品以外のキーボード、モニタ、椅子などは自由に持ち込み可能です。 デスク周りの緑化など、「デコ」は業務に支障がない限り、また他メンバーに配慮した上でデコレート可能です。 仕事の環境 働き方 オロでは、企画・提案から開発まで社内で一貫して完結することが基本方針。社内のプランナー、ディレクターなど各職種のメンバーと協力して、1つのプロジェクトを進行させていきます。そのため、エンジニアは企画段階から技術的な意見を発言できる機会が多く、技術選定はエンジニアが主体で行うため、さまざまな最新技術を駆使することができます。 カンファレンスや勉強会で登壇するような名物エンジニアが在籍していたりと、レベルの高いエンジニアが在籍しており、社内では技術的なディスカッションや相談が頻繁に交わされ、エンジニアとして本気で技術力を磨きたい方には魅力的な環境とメンバーが揃っています。 求める人物像 必須条件(能力・スキル・経験) ・HTML5, CSS3, JavaScript の専門的な知識が必要な実務経験3年以上 ・Web サイト制作の実務経験2年以上 優遇条件(能力・スキル・経験) ・アクセシビリティ、ユーザビリティ、パフォーマンスに関する知識が必要な実務経験 ・バックエンドやインフラ、デザインなど、隣接領域の専門的な知識が必要な実務経験 ・webpack, Gulp, Babel などを用いたビルドシステム構築、開発経験 ・Vue.js, React などの JavaScript フレームワークを用いた実務経験 ・Three.js, PixiJS, GLSL など、WebGL 関連技術を用いた実務経験 ・Webアプリケーションの設計業務経験 ・3名以上のエンジニアによるチーム開発業務経験 ・iOS/Android ネイティブアプリ開発実務経験 続きを見る
-
テクニカルリード(東京)
仕事内容 コンピューターサイエンスの深い知識・知見を用いて、未知の問題に対しても適切な技術的解決アプローチを設計します。テーマに合わせた技術調査や技術選定を行い、パフォーマンス・可用性・機密性を考慮した設計、長期的なメンテナンス性を確保するアーキテクチャ設計を行い、圧倒的な成果を生み出します。 新規サービス開発における技術調査・技術選定・アーキテクチャ設計および技術的なフィジビリティ確認を行うの主なミッションです。 具体的な業務内容 プロデューサー、クリエイティブディレクター、データアナリストや他のテクニカルリード・テクニカルディレクターのメンバーと連携し、新規サービス、企画・提案時における技術選定・設計やオロ内の技術基盤に関する設計をご担当いただきます。 【過去具体例】 Web RTCを用いたチャット・音声・ビデオ通話のアプリケーションのアーキテクチャ設計 Big Queryを用いたデータスキーマセットの作成(1クエリが数TB前半やGB単位で収まるような構造設計) サーバーレスアーキテクチャの設計、フロントエンド設計 その他、AWSの導入(2010年頃)、SVN→Gitへの移行(2011年頃)、Githubの導入(2013年頃)、Docker対応(2014-2015年)、Kubernetes/EKS(2017-2018年頃)などオロの技術基盤に関わる検討など ※その都度の技術トレンドに合わせ、最新の技術を活用していくのがミッションになるため、入社後の業務では上記以外の技術を扱うことが多くなります。 主な使用技術 テクニカルリードは、プロジェクトの目的や解決すべき課題にあわせて技術選定を行います。その範囲に制限は特にありません。 仕事を進める上で重要となるスキル・知識 フロントエンド、バックエンド、インフラの全領域について知識を持ち、既知の適切な技術的解決アプローチを設計できる能力 要求水準に応じて適切な技術選定が行える能力 一般的に既知の問題に対して、自己的な解決方法ではなく一般的な解決方法を取ることができる能力 仕事のやりがい・得られるもの 風通しが良いコミュニケーション プロジェクト外でのエンジニア同士のコミュニケーションも活発な風土が魅力です。他職種や他領域とのコミュニケーションも厚めで、皆がコミュニケーションを大事にしています。ひとことでいうと「仲が良さ」が魅力のひとつです。 技術面での自由度 エンジニアの発言が重要視されているため、自身のアイデアを直接プロジェクトに活かすことができます。 プロジェクト初期段階での技術選定では、上級職のエンジニアがQCDやスケーラビリティを考慮する範囲で自由にテックリードできます。 新しいことをやりたい、トレンド技術を取り入れたいという思いに対して「やったことがないからやってみよう」というスタンスです。 エンジニアとしてのキャリアを拡張できる環境 得意領域に合わせてプロジェクトを担当していただきますが、本人の「やりたい」をできるだけ尊重するマネジメントをしています。 環境の自由度 支給開発マシンは原則 Mac です。 支給品以外のキーボード、モニタ、椅子などは自由に持ち込み可能です。 デスク周りの緑化など、「デコ」は業務に支障がない限り、また他メンバーに配慮した上でデコレート可能です。 仕事の環境 働き方 オロでは、企画・提案から開発まで社内で一貫して完結することが基本方針。社内のプランナー、ディレクターなど各職種のメンバーと協力して、1つのプロジェクトを進行させていきます。そのため、エンジニアは企画段階から技術的な意見を発言できる機会が多く、技術選定はエンジニアが主体で行うため、さまざまな最新技術を駆使することができます。 カンファレンスや勉強会で登壇するような名物エンジニアが在籍していたりと、レベルの高いエンジニアが在籍しており、社内では技術的なディスカッションや相談が頻繁に交わされ、エンジニアとして本気で技術力を磨きたい方には魅力的な環境とメンバーが揃っています。 配属想定部署の雰囲気 全メンバーがエンジニアのグループです。新規開発や大型開発が得意なフロントエンド、バックエンド、インフラエンジニアで構成されています。 求める人物像 必須条件(能力・スキル・経験) アーキテクチャの設計経験 フロントエンド/バックエンド/インフラの網羅的な知識(※要:いずれかの高い専門性) セキュリティの知識、パフォーマンス・チューニングの経験 JavaScript / TypeScriptでのフロントエンド開発経験 静的型付け・動的型付け言語それぞれの開発経験 AWS、GCP等をクラウドを用いたサーバー構築経験 優遇条件(能力・スキル・経験) ビッグデータやMLなどの理解 趣味含みマイコン等の利用経験 続きを見る
-
新規事業開発エンジニア(東京)
仕事内容 プロダクトマネージャー、デザイナーと協力して、新規プロダクト(dxeco, ハヤサブ, その他)のWebアプリケーションの開発業務に携わっていただきます。 新しいアイデアを考えるのが好き、新しい技術を試すのが好き、技術だけじゃなく製品の方向性についても考えたい、とにかく色々やりたい、など、柔軟性とスピード感を持って仕事に取り組みたい方を歓迎します! 具体的な業務内容 社内の新規事業として開発・提供しているdxeco, ハヤサブ, その他(現在開発中)の開発業務全般に携わっていただきます。 【具体的には】 バックエンドAPIの開発 フロントエンド画面の開発 PdMやデザイナーと相談して機能の検討、提案 各種テスト実施 主な使用技術 ■開発環境 <バックエンド> NestJS, TypeScript <フロントエンド> React, Vite, TypeScript <データベース> MongoDB <インフラ> Google Cloud Platform, MongoDB Atlas, Redis Enterprise, AWS, CubeDev など <リポジトリ管理> GitHub <プロジェクト管理> Notion <コミュニケーション> Slack <開発形態> DDD(ドメイン駆動設計), レイヤードアーキテクチャ 仕事のやりがい・得られるもの バックエンド、フロントエンド両方の開発や、モダンなアーキテクチャ バックエンド、フロントエンドともに言語はTypeScriptを選択し、バックエンドはNestJS + GraphQL、フロントエンドはReact + Viteと、それぞれシンプルかつモダンなアーキテクチャで開発を行っています。また、バックエンドのコアロジックにはDDD(ドメイン駆動設計)を取り入れています。 なにを作るか、を考えられる 少人数のチームのため、ただ作るだけではなく「どういうものを作るか」を、チームで考えながら進めることができます。「何を作るのか」「何を作るべきなのか」を一緒に考え、新規プロダクトの開発を通して、チーム全体で「作るスキル」と「何を作るかを選択するスキル」を磨いていきましょう。 キャリアパスのイメージ 適性によって大きく2つのキャリアパスがあります 開発リーダー 開発のスペシャリストとして、難易度の高い開発内容を担当し、アウトプットを出していただく。他の開発メンバーの設計レビューやコードレビューなどをしていただく。 プロダクトリーダー 誰のために、何を作るかといった、プロダクトの部分を考えてアウトプットを出していただく。顧客要望のヒアリングなど、より顧客寄りの開発になります。 仕事の環境 働き方 基本的には社内で開発業務に従事していただきます。 必要に応じて顧客要望のヒアリングにオンラインで同席していただくこともあります。 配属想定部署の雰囲気 東京には営業2名、エンジニア3名、デザイナー1名。福岡にはエンジニア3名となっており、東京・福岡は拠点関係なく横断してひとつのチームとなっています。 少数体制となっているので、スタートアップのような雰囲気のある環境です。 受け入れ体制 東京の場合は東京の開発リーダー、福岡の場合は福岡の開発責任者がオンボーディングの支援を行います。 すぐに業務に入っていただきつつ、業務を通しながらコードリーディングや仕様理解をして、開発に従事していただきます。 システム構成図等々の設計資料を含めてあるので、そちらも参照しながら理解を進めていただきます。 求める人物像 必須条件(能力・スキル・経験) Webアプリケーションのフロントエンド及びバックエンドの設計・開発・運用経験2年以上 優遇条件(能力・スキル・経験) ネットワーク、インフラに関する知識、経験 TypeScriptの開発経験 Reactの開発経験 NestJSの開発経験 プロダクトづくりに従事していた経験 こんな方とぜひ一緒に働きたいです モノづくりが好きな方 技術が好きな方 幅広い技術への興味、新しい問題に対応できる能力をもつ方 技術に対して誠実で、技術的課題を解決したいと思う方 ライブラリやフレームワークなどについて、内部的な処理に視点を置くなど一歩踏み込んだ姿勢をもつ方 新しいことでもネガティブにならずに挑戦できる方 続きを見る
-
新規事業開発エンジニア(福岡)
仕事内容 プロダクトマネージャー、デザイナーと協力して、新規プロダクト(dxeco, ハヤサブ, その他)のWebアプリケーションの開発業務に携わっていただきます。 新しいアイデアを考えるのが好き、新しい技術を試すのが好き、技術だけじゃなく製品の方向性についても考えたい、とにかく色々やりたい、など、柔軟性とスピード感を持って仕事に取り組みたい方を歓迎します! 具体的な業務内容 社内の新規事業として開発・提供しているdxeco, ハヤサブ, その他(現在開発中)の開発業務全般に携わっていただきます。 【具体的には】 バックエンドAPIの開発 フロントエンド画面の開発 PdMやデザイナーと相談して機能の検討、提案 各種テスト実施 主な使用技術 ■開発環境 <バックエンド> NestJS, TypeScript <フロントエンド> React, Vite, TypeScript <データベース> MongoDB <インフラ> Google Cloud Platform, MongoDB Atlas, Redis Enterprise, AWS, CubeDev など <リポジトリ管理> GitHub <プロジェクト管理> Notion <コミュニケーション> Slack <開発形態> DDD(ドメイン駆動設計), レイヤードアーキテクチャ 仕事のやりがい・得られるもの バックエンド、フロントエンド両方の開発や、モダンなアーキテクチャ バックエンド、フロントエンドともに言語はTypeScriptを選択し、バックエンドはNestJS + GraphQL、フロントエンドはReact + Viteと、それぞれシンプルかつモダンなアーキテクチャで開発を行っています。また、バックエンドのコアロジックにはDDD(ドメイン駆動設計)を取り入れています。 なにを作るか、を考えられる 少人数のチームのため、ただ作るだけではなく「どういうものを作るか」を、チームで考えながら進めることができます。「何を作るのか」「何を作るべきなのか」を一緒に考え、新規プロダクトの開発を通して、チーム全体で「作るスキル」と「何を作るかを選択するスキル」を磨いていきましょう。 キャリアパスのイメージ 適性によって大きく2つのキャリアパスがあります 開発リーダー 開発のスペシャリストとして、難易度の高い開発内容を担当し、アウトプットを出していただく。他の開発メンバーの設計レビューやコードレビューなどをしていただく。 プロダクトリーダー 誰のために、何を作るかといった、プロダクトの部分を考えてアウトプットを出していただく。顧客要望のヒアリングなど、より顧客寄りの開発になります。 仕事の環境 働き方 基本的には社内で開発業務に従事していただきます。 必要に応じて顧客要望のヒアリングにオンラインで同席していただくこともあります。 配属想定部署の雰囲気 東京には営業2名、エンジニア3名、デザイナー1名。福岡にはエンジニア3名となっており、東京・福岡は拠点関係なく横断してひとつのチームとなっています。 少数体制となっているので、スタートアップのような雰囲気のある環境です。 受け入れ体制 東京の場合は東京の開発リーダー、福岡の場合は福岡の開発責任者がオンボーディングの支援を行います。 すぐに業務に入っていただきつつ、業務を通しながらコードリーディングや仕様理解をして、開発に従事していただきます。 システム構成図等々の設計資料を含めてあるので、そちらも参照しながら理解を進めていただきます。 求める人物像 必須条件(能力・スキル・経験) Webアプリケーションのフロントエンド及びバックエンドの設計・開発・運用経験2年以上 優遇条件(能力・スキル・経験) ネットワーク、インフラに関する知識、経験 TypeScriptの開発経験 Reactの開発経験 NestJSの開発経験 プロダクトづくりに従事していた経験 こんな方とぜひ一緒に働きたいです モノづくりが好きな方 技術が好きな方 幅広い技術への興味、新しい問題に対応できる能力をもつ方 技術に対して誠実で、技術的課題を解決したいと思う方 ライブラリやフレームワークなどについて、内部的な処理に視点を置くなど一歩踏み込んだ姿勢をもつ方 新しいことでもネガティブにならずに挑戦できる方 続きを見る
全 11 件中 11 件 を表示しています