全 10 件中 10 件 を表示しています
-
【バックエンド シニアエンジニア】自社プロダクトAI型教材のプラットフォーム開発を推進するバックエンドエンジニアを募集!
この求人のポイント エンジニア主導の開発環境で、高トラフィックな環境下でのプロダクト開発ができる 開発に留まらず、チームマネジメントの経験を積んでいくことができる チーム一丸で、教育現場が抱える課題を解決しながら、さらなるDX化の推進に携わることができる 本ポジションについて 【募集背景】 事業が成長し、より多くの人にお使いいただくにあたって、多岐にわたる要望や課題が出てきています。その中でも特に、導入後の活用率についてはまだまだ全体としては高いとは言えず、現場でのユースケースにフィットした機能開発や改善活動をスピーディーに行っていく必要があると考えています。 上記課題を解決するために、プロダクト開発チームでは、実際に利用者が利用している状況やデータに基づいてエンジニアだけではなく、プロダクトマネージャー、デザイナーなど様々なロールが協力して業務を行っています。本ポジションには、技術力や技術的な知見を活かして、バックエンドエンジニアのスペシャリストとして、教育現場が抱えている課題をチーム一丸で解決していけるような動きを期待しています。 【業務内容】 高トラフィックな環境下でキュビナのバックエンド開発 Scalaを用いたキュビナのバックエンド開発 実際の教育現場で発見された課題を解決する機能開発 プロダクトが長期的に高い価値を発揮するよう継続的なリファクタリング 小さく素早く提供し、お客様からのフィードバックをもとに改善業務 【組織体制】 プロダクト開発ユニット システム開発部 COMPASSの開発組織の中では一番大きな組織となっており、エンジニア主導の開発環境で、高トラフィックな環境下でのプロダクト開発を行っています。 チームの人数:46名(内正社員14名) 平均年齢:30代後半 【業務環境】 作業ツール Google Workspace タスク管理 Asana、Instagantt ドキュメンテーション Notion、Google Drive、Confluence コミュニケーション Slack、Gather、Google Meet、Miro その他 技術スタック StackShare からご確認ください。 応募要件 【必須スキル・経験】 Webアプリケーション開発の経験(5年以上) 次のいずれかの言語を利用した開発業務の経験 Scala, Java, Kotlin, Go, Rust API仕様などの内部設計 RDBのテーブル設計及び開発 日本語でネイティブと同等のコミュニケーションが可能なこと / Native-like fluency in Japanese 【歓迎スキル・経験】 CI/CDの運用経験 アーキテクチャーの知識 GCP/AWS/Azureの経験 Scalaのライブラリ使用経験(Cats、Akka、Airframe、circe) DDD(ドメイン駆動設計)の経験 TDD(テスト駆動開発)の経験 スクラム開発経験 チームリーダーなど、プロジェクト進行におけるタスクマネジメントなどの経験 開発プロセスの改善や、業務効率改善のためのツール選定・導入などの経験 【求める人物像】 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 ミッション「新しい学びの環境を創り出す」 ビジョン「テクノロジーを用いて、教育業界のリーディングカンパニーになる」 バリュー「Be a Learner(真の学習者であること)」「Begin with Sincerity(まず誠実であること)」「Beyond the Best(常に現状に満足しないこと)」 前向きでオープンなコミュニケーションができる方 日々新しくなっていく技術領域に対して、学習、キャッチアップしていくことを楽しんでいただける方 続きを見る
-
【ソフトウェアエンジニア(テスト自動化PJ)】自社プロダクトAI型教材のテスト自動化を推進するエンジニアを募集!
この求人のポイント テスト自動化推進に裁量をもって関わることでE2Eテストの知見を深めることができる 様々なプロダクトやメンバーと関わりを持ちながら協力してプロダクトの品質を担保してく経験ができる 技術や経験を活かして教育現場が抱える課題を解決しながらさらなるDX化の推進に携わることができる 本ポジションについて 【募集背景】 COMPASSではテスト設計における業務の標準化やナレッジの蓄積に注力してきました。その結果、テストの品質が高まり、流出後不具合の数は減少傾向にあります。そして、このテストケースが網羅的に蓄積されてきている現状をテスト自動化を本格的に始めるタイミングだと感じています。これまでもMagicPod等のノーコードツールを使ってテストの自動化を部分的に行ってきましたが、ノーコードでは対応し切れないテストケースがあることも判明してきており、コードベースでのテスト自動化の方針を意思決定し、積極的に投資を行っていきます。 本ポジションのエンジニアには、プロダクトチームを横断する立場として、E2Eテストの自動化を推進して頂くことを期待しています。QAのテスト設計者とペアになり、何をテストするか?(What)を決定するのがQAのテスト設計者、どのようにテストするか?(How)を設計し実装するのが本ポジションのエンジニアという役割分担を想定しています。 【業務内容】 E2Eテストにおける様々なテストを自動化し、プロダクトの高速デプロイや品質保証を担う。 E2Eテスト自動化の設計・開発 リグレッションテストや修正完了確認テストだけでなく、ロングランテストや性能テストもスコープに含まれており、それらを自動テストするために最適なアーキテクチャの設計から実装まで担当いただきます(※使用するライブラリはPlaywright) 【組織体制】 プロダクト開発ユニット システム開発部 システム開発部にはフロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、SREと様々なエンジニアによって構成されており、QAグループも他のエンジニアと一体となって品質を担保するために日々連携を図っていきます。 チームの人数:46名(内正社員14名) 平均年齢:30代後半 【業務環境】 作業ツール Google Workspace タスク管理 Asana、Instagantt ドキュメンテーション Notion、Google Drive、Confluence コミュニケーション Slack、Gather、Google Meet、Miro テスト設計、実行管理 Googleスプレッドシート テスト自動化 MagicPod、Playwright 検証OS iPadOS、ChromeOS、Windows、MacOS 検証ブラウザ Safari、Chrome、Microsoft Edge その他 技術スタック StackShare からご確認ください。 応募要件 【必須スキル・経験】 Playwrightを用いた開発経験 テスト自動化の仕組みの構築経験、あるいは既存の仕組みに対して深い理解を持ってその仕組みを改善した経験 日本語でネイティブと同等のコミュニケーションが可能なこと / Native-like fluency in Japanese 【歓迎スキル・経験】 QAへの興味・関心 【求める人物像】 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 ミッション「新しい学びの環境を創り出す」 ビジョン「テクノロジーを用いて、教育業界のリーディングカンパニーになる」 バリュー「Be a Learner(真の学習者であること)」「Begin with Sincerity(まず誠実であること)」「Beyond the Best(常に現状に満足しないこと)」 前向きでオープンなコミュニケーションができる方 日々新しくなっていく技術領域に対して、学習、キャッチアップしていくことを楽しんでいただける方 続きを見る
-
【バックエンド ミドルエンジニア】自社プロダクトAI型教材のプラットフォーム開発!スピード感のある開発が出来る環境!
この求人のポイント エンジニア主導の開発環境で、高トラフィックな環境下でのプロダクト開発ができる バックエンドとしてのスキルアップを図りながらも、領域を定めずマルチに技術や知見を得ることができる チーム一丸で、教育現場が抱える課題を解決しながら、さらなるDX化の推進に携わることができる 本ポジションについて 【募集背景】 事業が成長し、より多くの人にお使いいただくにあたって、多岐にわたる要望や課題が出てきています。その中でも特に、導入後の活用率についてはまだまだ全体としては高いとは言えず、現場でのユースケースにフィットした機能開発や改善活動をスピーディーに行っていく必要があると考えています。 上記課題を解決するために、プロダクト開発チームでは、実際に利用者が利用している状況やデータに基づいてエンジニアだけではなく、プロダクトマネージャー、デザイナーなど様々なロールが協力して業務を行っています。本ポジションには、技術力や技術的な知見を活かして、教育現場が抱えている課題をチーム一丸で解決していけるような動きを期待しています。また、開発のみに留まらず、マネジメントも含め、ご自身の志向性を踏まえた広がりのある活躍を期待しています。 【業務内容】 高トラフィックな環境下でキュビナのバックエンド開発 Scalaを用いたキュビナのバックエンド開発 実際の教育現場で発見された課題を解決する機能開発 プロダクトが長期的に高い価値を発揮するよう継続的なリファクタリング 小さく素早く提供し、お客様からのフィードバックをもとに改善業務 【組織体制】 プロダクト開発ユニット システム開発部 COMPASSの開発組織の中では一番大きな組織となっており、エンジニア主導の開発環境で、高トラフィックな環境下でのプロダクト開発を行っています。 チームの人数:46名(内正社員14名) 平均年齢:30代後半 【業務環境】 作業ツール Google Workspace タスク管理 Asana、Instagantt ドキュメンテーション Notion、Google Drive、Confluence コミュニケーション Slack、Gather、Google Meet、Miro その他 技術スタック StackShare からご確認ください。 応募要件 【必須スキル・経験】 Webアプリケーション開発の経験(3年以上) 次のいずれかの言語を利用した開発業務の経験 Scala, Java, Kotlin, Go, Rust API設計 RDBのスキーマ設計 テストコード作成の経験 担当業務を工夫・改善した経験 日本語でネイティブと同等のコミュニケーションが可能なこと / Native-like fluency in Japanese 【歓迎スキル・経験】 Scalaの経験 Scalaのライブラリ使用経験(Cats、Akka、Airframe、circe) アーキテクチャーの知識 CI/CDの運用経験 GCP/AWS/Azureの経験 DDD(ドメイン駆動設計)の経験 TDD(テスト駆動開発)の経験 スクラム開発経験 開発プロセスの改善や、業務効率改善のためのツール選定・導入などの経験 【求める人物像】 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 ミッション「新しい学びの環境を創り出す」 ビジョン「テクノロジーを用いて、教育業界のリーディングカンパニーになる」 バリュー「Be a Learner(真の学習者であること)」「Begin with Sincerity(まず誠実であること)」「Beyond the Best(常に現状に満足しないこと)」 前向きでオープンなコミュニケーションができる方 日々新しくなっていく技術領域に対して、学習、キャッチアップしていくことを楽しんでいただける方 続きを見る
-
【エンジニアリングマネージャー候補】自社プロダクトAI型教材の開発組織をリードするチームのエンジニアリーダーを募集!
この求人のポイント 多様な雇用形態のエンジニアメンバーを牽引し、ピープルマネジメント能力が身につく 裁量を持ちながら開発組織を横断的に、かつスピーディーに判断していく力が身につく 教育業界という社会的意義が高く、急成長を遂げているキュビナ開発のチームリーダーとして携わることができる 本ポジションについて 【募集背景】 事業が成長し、より多くの人にお使いいただくにあたって、多岐にわたる要望や課題が出てきています。その中でも特に、導入後の活用率についてはまだまだ全体としては高いとは言えず、現場でのユースケースにフィットした機能開発や改善活動をスピーディーに行っていく必要があると考えています。 しかし現状のエンジニアリングマネージャーは複数のチームリーダーを兼務しているため、 課題解決のための施策に十分に集中できない環境にあります。 今後、組織をより適切に運営していくために、現在のエンジニアリングマネージャーの兼任を解き、さらに広い視点で組織全体のマネジメント業務に専念するため、プロダクトごとの開発チームでリーダーとして組織作りに貢献してくださる方を募集することにいたしました。 本ポジションのミッションとしては、ご本人のスキルやご経験にあわせてまずはひとつのチーム、または複数のチームのEMを担っていただくことを想定しています。 個人(共通オンボーディング、キャリア形成)、チーム(チームビルディングやプロセス改善などリーダーのサポート) 、チーム横断(横断プロセス改善やリソース配置、開発体制)、採用の活動を通し、組織としてプロダクト開発が円滑に遂行できる状態を維持していく組織作りをリードしていただくことを期待しています。 【業務内容】 チームのエンジニアリングマネジメント ピープルマネジメント・採用とオンボーディング パフォーマンスの評価、フィードバックの提供、リーダーと協業したプロフェッショナルな成長の機会の提供、目標と期待の管理 エンジニアを採用し、新しいメンバーの成功を保証するためのオンボーディングプロセスを管理 横断的なチームビルディングとカルチャー醸成 横断的なチームビルディングの活動を企画し、ポジティブなカルチャーを強化。客観的にみた横断的な運営の評価、改善 リソースの確保と配分 プロジェクトが計画通りに進行するために必要なリソースを確保し、適切に配分 【組織体制】 プロダクト開発ユニット システム開発部 COMPASSの開発組織の中では一番大きな組織となっており、エンジニア主導の開発環境で、高トラフィックな環境下でのプロダクト開発を行っています。 チームの人数:46名(内正社員14名) 平均年齢:30代後半 【業務環境】 作業ツール Google Workspace タスク管理 Asana、Instagantt ドキュメンテーション Notion、Google Drive、Confluence コミュニケーション Slack、Gather、Google Meet、Miro その他 技術スタック StackShare からご確認ください。 応募要件 【必須スキル・経験】 Webアプリケーションの開発経験 開発におけるチームマネジメント経験(開発リーダーの経験) ピープルマネジメント経験(チームの大きさは不問) 日本語でネイティブと同等のコミュニケーションが可能なこと / Native-like fluency in Japanese 【歓迎スキル・経験】 スクラムマスター実務経験 開発プロセスの改善や、業務効率改善のためのツール選定・導入などの経験 【求める人物像】 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 ミッション「新しい学びの環境を創り出す」 ビジョン「テクノロジーを用いて、教育業界のリーディングカンパニーになる」 バリュー「Be a Learner(真の学習者であること)」「Begin with Sincerity(まず誠実であること)」「Beyond the Best(常に現状に満足しないこと)」 前向きでオープンなコミュニケーションができる方 日々新しくなっていく技術領域に対して、学習、キャッチアップしていくことを楽しんでいただける方 続きを見る
-
【Webフロントエンジニアミドル(React/Typescript)】自社プロダクトAI型教材開発を推進するWebフロントエンジニア募集(Typrscript/React経験者歓迎)
この求人のポイント COMPASSで最も大きな組織に所属し、開発プロセスの改善にまつわるスキルなどを学ぶことができる 変化の大きいフロントエンドの業界のなかで新しい環境への取り組みやツールの経験などをキャッチアップしていくことができる チーム一丸で、教育現場が抱える課題を解決しながら、さらなるDX化の推進に携わることができる 本ポジションについて 【募集背景】 事業が成長し、より多くの人にお使いいただくにあたって、多岐にわたる要望や課題が出てきています。その中でも特に、導入後の活用率についてはまだまだ全体としては高いとは言えず、現場でのユースケースにフィットした機能開発や改善活動をスピーディーに行っていく必要があると考えています。 上記課題を解決するために、プロダクト開発チームでは、実際に利用者が利用している状況やデータに基づいてエンジニアだけではなく、プロダクトマネージャー、デザイナーなど様々なロールが協力して業務を行っています。本ポジションには、技術力や技術的な知見を活かして、Webフロントエンジニアとしてチームでの開発に貢献していく動きを期待しています。 【業務内容】 キュビナのフロントエンド開発を始めとし、他チームとも協働しながらサービス全体の質を向上させる役割 Typescript、React (Next.js)を用いたフロントエンド開発 先生向けのWebアプリケーション開発 生徒向けのWebアプリケーション開発 教材制作用のCMSアプリケーション開発 デザイナーとの協業によるUI改善、デザインシステムの整備 チームを横断した改善活動の提案、実施 【組織体制】 プロダクト開発ユニット システム開発部 COMPASSの開発組織の中では一番大きな組織でありながら、スピード感のあるプロダクト開発を行っています。 チームの人数:46名(内正社員14名) 平均年齢:30代後半 【業務環境】 作業ツール Google Workspace タスク管理 Asana、Instagantt ドキュメンテーション Notion、Google Drive、Confluence コミュニケーション Slack、Gather、Google Meet、Miro その他 技術スタック StackShare からご確認ください。 応募要件 【必須スキル・経験】 React開発において下記のいずれかのテストフレームワークを利用した経験 Jest, Vitest, Testing Library, msw, Playwright, Chromatic(VRT), Cypress, Storybook React Context を含む状態管理の実装経験(Jotai, Zustand など) 日本語でネイティブと同等のコミュニケーションが可能なこと / Native-like fluency in Japanese 【歓迎スキル・経験】 Next.jsを用いたWeb アプリケーション開発・運用の実務経験 React開発において下記のいずれかのデータフェッチライブラリを利用した経験 TanStack Query (React Query)、SWR パフォーマンス改善の経験 開発プロセスの改善や、業務効率改善のためのツール選定・導入などの経験 UI/UX デザインの経験・興味・関心 アクセシビリティの理解・興味・関心 チームリーダーなど、プロジェクト進行におけるタスクマネジメントなどの経験 【求める人物像】 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 ミッション「新しい学びの環境を創り出す」 ビジョン「テクノロジーを用いて、教育業界のリーディングカンパニーになる」 バリュー「Be a Learner(真の学習者であること)」「Begin with Sincerity(まず誠実であること)」「Beyond the Best(常に現状に満足しないこと)」 前向きでオープンなコミュニケーションができる方 日々新しくなっていく技術領域に対して、学習、キャッチアップしていくことを楽しんでいただける方 続きを見る
-
【セキュリティエンジニア(プロダクト開発)】公教育事業プロダクトのセキュリティ品質向上に向けて、設計から実行までの一連をお任せできるエンジニアを大募集!
この求人のポイント セキュリティエンジニアとして設計〜運用、チームビルディング等に参画していただくため広い裁量をもって働くことができる プロダクトのセキュリティチーム長として社内・社外ともに組織横断的な活動も経験できる 公教育の現場において10人に1人が使っているプロダクト開発のセキュリティ担当として社会的意義の大きい事業・重要な役割を担うことができる 本ポジションについて 【募集背景】 私たちは、日本の教育をさらに良くするための挑戦を行っていきます。弊社の事業は急成長を迎えましたが、セキュリティ対策や有事の対応プロセスなどでは一定の課題があります。確かな知見をお持ちの方に、プロダクト開発におけるリスクの検出・分析、意思決定や対応のサイクルを継続的に回していただいた上で、セキュリティインシデント発生時には解決を主導してくださる方が必要です。 プロダクト開発におけるリスクの検出や分析・意思決定の補助や対応方針の整理を、必要に応じて外部と連携しながら、定常的に実施いただきます。これによりプロダクトにおけるセキュリティ品質の向上・担保の役割を担っていただきます。またセキュリティインシデントの発生時などはその解決を主導していただきます。 【業務内容】 プロダクト開発におけるリスクの検出・対応、セキュリティインシデントの対応主導 プロダクトにおける脆弱性監視・対策 コンテナイメージスキャンやWAFなど脆弱性監視・検知システムの構築や、体制の運用までお任せします セキュリティ対策立案・実行 プロダクトの開発プロセスにも主体的に入って頂き、セキュリティの対策の立案や実施などを行っていきます インシデント対応 セキュリティインシデントが発生した場合、原因究明や影響範囲の調査やインシデント収束までのハンドリングを行います 脅威情報収集・分析 脅威情報収集・分析を行い事前の対策の立案や実行をお任せします 【組織体制】 プロダクト開発ユニット システム開発部チームの人数:46名(内正社員14名) 平均年齢:30代後半 【業務環境】 作業ツール Google Workspace タスク管理 Asana、Instagantt ドキュメンテーション Notion、Google Drive、Confluence コミュニケーション Slack、Gather、Google Meet、Miro その他 技術スタック StackShare からご確認ください。 応募要件 【必須スキル・経験】 セキュリティツール(IDS/IPS、WAF等)の構築・運用経験 セキュリティ情報の収集、分析 ペネトレーション診断やアプリケーション脆弱性診断の実施 日本語でネイティブと同等のコミュニケーションが可能なこと / Native-like fluency in Japanese 【歓迎スキル・経験】 セキュリティ関連資格 アプリケーション開発のご経験 インフラエンジニアとしてのご経験 CTF出場経験 インシデントのシミュレーション、予防訓練などの実施のご経験 【求める人物像】 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 ミッション「新しい学びの環境を創り出す」 ビジョン「テクノロジーを用いて、教育業界のリーディングカンパニーになる」 バリュー「Be a Learner(真の学習者であること)」「Begin with Sincerity(まず誠実であること)」「Beyond the Best(常に現状に満足しないこと)」 続きを見る
-
【QAテスト実行者】自社プロダクトの品質向上を担うQAテスト実行経験者募集!※リーダーに挑戦したい方大歓迎
この求人のポイント QAテスト実行の実務を軸にしながら、将来的には社内外のチームメンバーを率いるリーダーとしても挑戦することができる QAとしてプロダクトに深く関わり、プロダクトの品質はもちろんのこと、プロダクト開発のプロセス改善まで幅広く品質向上のための経験を積むことができる 学校現場で100万人の子どもたちが利用している自社開発プロダクトの品質管理を通して、日本の公教育のアップデートという大きなミッションに携わることができる 本ポジションについて 【募集背景】 プロダクトが多角化していることや、サービスごとの依存関係が複雑になりつつあるため、テスト設計やテスト実施の難易度が高まってきており、より高い品質でプロダクトを提供していくには、現状のやり方を改善していく必要性が出てきました。 また、教育業界では、新学期明けや夏休み明けに大型リリースが行われることもあって、ウォーターフォール型の長期の開発と、日々の機能改善や不具合改修などのアジャイルな開発が並行して行われるなど、開発工程が複雑になりやすい特性などもあり、様々な課題を抱えている状況です。 これまでQAは主に第三者検証サービス会社のパートナーと実施してきましたが、こうした課題に向き合いながら、より教育事業やプロダクトについて深く入り込んだ業務を行うためには、組織の内製化を実施していくことがより重要と判断しました。 それによって、より一元化された介入を行うことができるため、品質管理の向上や、教育に対する感度を高められると考えています。よってQA組織として積極的に投資をする意思決定を致しました。 本ポジションには、プロダクトチーム配属のQAとして、テスト設計者と密に連携して関わって頂きます。テスト設計者は開発対象の機能がユーザーのどのような課題を解決しようとしているかを理解し、目的に沿った仕様になっているか?その仕様を実装する上での注意点はどこか?等の観点から仕様検討の上流工程から関わり設計に落とし込んでいきます。テスト設計内容を理解しE2Eテストの実施を行なって頂きます。その後はプロダクトの他チームにも携わっていき、いずれはプロダクト全体のテスト実施・推進を担って頂きます。 【業務内容】 ユーザー課題を解決する為に、品質を最適化するQAスペシャリスト テスト実行 項目書ベースのテスト実行や機能の知見を活かした探索的テストの実行 テスト設計サポート テスト設計者の指示のもと、テスト設計の一部サポート テスト実行のマネジメント 自身のチームのテスト実行だけでなく、プロダクト全体としてのテスト実行状況やテストボリュームを加味した全体進行 【組織体制】 プロダクト開発ユニット システム開発部チームの人数:46名(内正社員14名) 平均年齢:30代後半 システム開発部にはフロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、SREと様々なエンジニアによって構成されており、QAグループも他のエンジニアと一体となって品質を担保するために日々連携を図っていきます。 【業務環境】 作業ツール Google Workspace タスク管理 Asana、Instagantt ドキュメンテーション Notion、Google Drive、Confluence コミュニケーション Slack、Gather、Google Meet、Miro テスト設計、実行管理 Googleスプレッドシート テスト自動化 Playwright CI/CD GitHub Actions、CircleCI、ArgoCD 監視 Sentry、DataDog 応募要件 【必須スキル・経験】 Webアプリケーション、もしくはスマートフォン向けアプリケーションのQAテスト実行経験(3年以上) 日本語でネイティブと同等のコミュニケーションが可能なこと / Native-like fluency in Japanese 【歓迎スキル・経験】 アジャイル開発におけるQA業務経験 開発プロセス内での仕様レビュー〜テスト実行までの一連の実務経験 技術的知見(APIテストや単体テストの内容についてエンジニアと議論ができる) チームのリーディング経験(チーム人数問わず) 【求める人物像】 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 ミッション「新しい学びの環境を創り出す」 ビジョン「テクノロジーを用いて、教育業界のリーディングカンパニーになる」 バリュー「Be a Learner(真の学習者であること)」「Begin with Sincerity(まず誠実であること)」「Beyond the Best(常に現状に満足しないこと)」 個別最適と全体最適をバランスよく思考できる方 QAとしての理想と教育現場やプロダクト開発の実情を考慮して、品質保証の為に譲れないところ、実情に合わせて妥協するところの判断を求められることがあります。そうしたトレードオフと向き合うことが苦にならず、柔軟にバランスよく思考できる方が適している職場です。 続きを見る
-
【 Webフロントエンド シニアエンジニア(React/Typescript)】自社プロダクトAI型教材開発を推進するWebフロントエンジニア募集!(Typrscript/React経験者歓迎!)
この求人のポイント COMPASSで最も大きな組織に所属し、開発プロセスの改善にまつわるスキルなどを学ぶことができる 変化の大きいフロントエンドの業界のなかで新しい環境への取り組みやツールの経験などをキャッチアップしていくことができる チーム一丸で、教育現場が抱える課題を解決しながら、さらなるDX化の推進に携わることができる 本ポジションについて 【募集背景】 事業が成長し、より多くの人にお使いいただくにあたって、多岐にわたる要望や課題が出てきています。その中でも特に、導入後の活用率についてはまだまだ全体としては高いとは言えず、現場でのユースケースにフィットした機能開発や改善活動をスピーディーに行っていく必要があると考えています。 上記課題を解決するために、プロダクト開発チームでは、実際に利用者が利用している状況やデータに基づいてエンジニアだけではなく、プロダクトマネージャー、デザイナーなど様々なロールが協力して業務を行っています。本ポジションには、技術力や技術的な知見を活かして、Webフロントエンジニアのスペシャリストとして、フロントエンドを始めとする業務全般をコントロールしていただき、プレイングマネージャーとして、教育現場が抱えている課題をチーム一丸で解決していけるよう牽引していく動きを期待しています。 【業務内容】 キュビナのフロントエンド開発を始めとし、他チームとも協働しながらサービス全体の質を向上させる役割 Typescript、React (Next.js)を用いたフロントエンド開発 先生向けのWebアプリケーション開発 生徒向けのWebアプリケーション開発 教材制作用のCMSアプリケーション開発 デザイナーとの協業によるUI改善、デザインシステムの整備 チームを横断した改善活動の提案、実施 【組織体制】 プロダクト開発ユニット システム開発部 COMPASSの開発組織の中では一番大きな組織でありながら、スピード感のあるプロダクト開発を行っています。 チームの人数:46名(内正社員14名) 平均年齢:30代後半 【業務環境】 作業ツール Google Workspace タスク管理 Asana、Instagantt ドキュメンテーション Notion、Google Drive、Confluence コミュニケーション Slack、Gather、Google Meet、Miro その他 技術スタック StackShare からご確認ください。 応募要件 【必須スキル・経験】 ReactおよびTypeScriptを用いたWeb アプリケーション開発・運用の実務経験 React開発において下記のいずれかのテストフレームワークを利用した経験 Jest, Vitest, Testing Library, msw, Playwright, Chromatic(VRT), Cypress, (Storybook) React Context を含む状態管理の実装経験(Jotai, Zustand など) パフォーマンス改善の経験 チームリーダーなど、プロジェクト進行におけるタスクマネジメントなどの経験 開発プロセスの改善や、業務効率改善のためのツール選定・導入などの経験 日本語でネイティブと同等のコミュニケーションが可能なこと / Native-like fluency in Japanese 【歓迎スキル・経験】 Next.jsを用いたWeb アプリケーション開発・運用の実務経験 React開発において下記のいずれかのデータフェッチライブラリを利用した経験 TanStack Query (React Query)、SWR UI/UX デザインの経験・興味・関心 アクセシビリティの理解・興味・関心 【求める人物像】 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 ミッション「新しい学びの環境を創り出す」 ビジョン「テクノロジーを用いて、教育業界のリーディングカンパニーになる」 バリュー「Be a Learner(真の学習者であること)」「Begin with Sincerity(まず誠実であること)」「Beyond the Best(常に現状に満足しないこと)」 前向きでオープンなコミュニケーションができる方 日々新しくなっていく技術領域に対して、学習、キャッチアップしていくことを楽しんでいただける方 続きを見る
-
【SRE】エンジニア主導・ハイトラフィックな環境でのSREエンジニア募集!
この求人のポイント ハイトラフィックな環境での開発経験を積むことが出来る KubernetesやGCPなど最新技術を活用して業務に臨むことが出来る 教育業界のDXに貢献するサービス開発 本ポジションについて 【募集背景】 事業が成長し、より多くの人にお使いいただくにあたって、多岐にわたる要望や課題が出てきています。その中でも特に、導入後の活用率についてはまだまだ全体としては高いとは言えず、現場でのユースケースにフィットした機能開発や改善活動をスピーディーに行っていく必要があると考えています。さらに、急激に増加するユーザーの利用に耐えうるサービス基盤を構築していく必要があり、パフォーマンスやセキュリティなど安心してお使いいただける状況を常にキープし続ける必要があります。 自ら課題を発見して課題の解決の施策を実施して頂き、必要であれば他チームのメンバーも巻き込んで課題解決を推進頂くことを期待します。またキュビナをより良いものにするための技術選定や提案も実施していただきます。 【業務内容】 高トラフィック、高可用性の環境下におけるインフラ領域の開発等。 Google Cloud Platform(GCP)、Kubernetesを使ったクラウドインフラの整備 プロダクト開発チームへのCI/CD等のOps環境の提供 インフラ領域の専門家としてプロダクト開発チームの運用サポート GKE、DB、ArgoCD等のミドルウェアやツール群の整備 サービス品質のモニタリング・改善 SLI/SLOの整備、モニタリングの整備(死活監視、エラー検知) 定期的な負荷試験および脆弱性調査の実施 Scalaバックエンド基盤の改善 プロダクト開発チームが共通して使用する機能の開発・改善 【組織体制】 プロダクト開発ユニット システム開発部 COMPASSの開発組織の中では一番大きな組織となっており、エンジニア主導の開発環境で、高トラフィックな環境下でのプロダクト開発を行っています。 チームの人数:46名(内正社員14名) 平均年齢:30代後半 【業務環境】 作業ツール Google Workspace タスク管理 Asana ドキュメンテーション Notion、Google Drive、Confluence コミュニケーション Slack、Gather、Google Meet、Miro 開発言語 Scala、TypeScript、Go フレームワーク、ライブラリ Akka、Airframe、Slick、Cats、 React、NextJS、NestJS、echo ヴァージョン管理 GitHub 開発環境 IntelliJ、Visual Studio Code DB MySQL、Redis、MongoDB インフラ GCP、Kubernetes、Cloudflare CI/CD GitHub Actions、CircleCI、ArgoCD 監視 Sentry、Datadog IaC Terraform、Kustomize 負荷試験 k6 応募要件 【必須スキル・経験】 クラウドインフラを用いたサービス実行環境の構築および本番運用の経験 DatadogやPagerDuty等、各種SaaSを用いた監視サービスの利用経験 CI/CDパイプラインを使ったデプロイ環境の構築経験 開発プロセスの改善や、業務効率改善のためのツール選定・導入などの経験 プロダクトコードに対する開発・運用・保守、いずれかの経験 日本語でネイティブと同等のコミュニケーションが可能なこと / Native-like fluency in Japanese 【歓迎スキル・経験】 ハイトラフィックなサービスの運用経験 自身のチームメンバーおよびチーム横断で結果を出したご経験 Kubernetes等のコンテナオーケストレーション環境の構築及び本番運用の経験 MySQL等のRDBMSの構築・運用・性能改善のご経験 TerraformなどのInfrastructure as codeのご経験 Scala, Go, Kotlin などの静的型付け言語を使ったサーバーサイドアプリケーションの開発経験 アプリケーションサーバの負荷試験の経験 【求める人物像】 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 ミッション「新しい学びの環境を創り出す」 ビジョン「テクノロジーを用いて、教育業界のリーディングカンパニーになる」 バリュー「Be a Learner(真の学習者であること)」「Begin with Sincerity(まず誠実であること)」「Beyond the Best(常に現状に満足しないこと)」 前向きでオープンなコミュニケーションができる方 日々新しくなっていく技術領域に対して、学習、キャッチアップしていくことを楽しんでいただける方 続きを見る
-
【QAエンジニア】自社プロダクトAI型教材のQAエンジニアを大募集!
この求人のポイント QAの観点から仕様検討の上流工程に関わり、品質保証に限らず、プロダクト開発のプロセス改善まで幅広く”品質向上のための“経験を積むことができる QA組織の体制を構築するメンバーのひとりとしてゼロから組織を作り上げる経験ができる 会社全体でQAの重要性を認識している環境で業務に打ち込むことができる 本ポジションについて 【募集背景】 プロダクトが多角化していることや、サービスごとの依存関係が複雑になりつつあるため、テスト設計の難易度が高まってきており、より高い品質でプロダクトを提供していくには、現状のやり方を改善していく必要性が出てきました。 また、教育業界では、新学期明けや夏休み明けに大型リリースが行われることもあって、ウォーターフォール型の長期の開発と、日々の機能改善や不具合改修などのアジャイルな開発が並行して行われるなど、開発工程が複雑になりやすい特性などもあり、様々な課題を抱えている状況です。 これまでQAは主に第三者検証サービス会社のパートナーと実施してきましたが、こうした課題に向き合いながら、より教育事業やプロダクトについて深く入り込んだ業務を行うためには、組織の内製化を実施していくことがより重要と判断しました。 それによって、より一元化された介入を行うことができるため、品質管理の向上や、教育に対する感度を高めらると考えています。よってQA組織として積極的に投資をする意思決定を致しました。 本ポジションには、プロダクトチーム配属のQAとして、開発対象の機能がユーザーのどのような課題を解決しようとしているかを理解し、目的に沿った仕様になっているか?その仕様を実装する上での注意点はどこか?等の観点から仕様検討の上流工程から関わって頂きます。 そうした活動を通じて得られた知見をE2Eテストの設計に落とし込んで頂きます。また、テストの実行結果や市場流出した不具合を分析し、プロダクトチームへフィードバックすることで開発プロセスを改善することまで担って頂くことを期待しています。 【業務内容】 ユーザー課題を解決する為に、上流工程から関わり、品質を最適化するQAスペシャリスト 開発プロセス上流での仕様レビュー及び仕様改善 開発対象の機能がユーザーのどのような課題を解決しようとしているかを理解し、目的に沿った仕様になっているか?その仕様を実装する上での注意点はどこか?等の観点から仕様のレビュー及び改善を提案する。 テスト設計ならびにテスト項目書の作成 開発対象の機能に対して、どのような観点を、何のテスト技法を用いて、正しく実装されていることを確認するか、項目書ベースに落とし込む。 テスト実行ならびに実行メンバーのマネジメント 項目書ベースのテストは実行メンバー、テストの設計者は開発対象の機能の知見を活かして探索的テストと、分担して実行する。 【組織体制】 プロダクト開発ユニット システム開発部 システム開発部にはフロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、SREと様々なエンジニアによって構成されており、QAグループも他のエンジニアと一体となって品質を担保するために日々連携を図っていきます。 チームの人数:46名(内正社員14名) 平均年齢:30代後半 【業務環境】 作業ツール Google Workspace タスク管理 Asana、Instagantt ドキュメンテーション Notion、Google Drive、Confluence コミュニケーション Slack、Gather、Google Meet、Miro テスト設計、実行管理 Googleスプレッドシート テスト自動化 MagicPod CI/CD GitHub Actions、CircleCI、ArgoCD 監視 Sentry、DataDog 応募要件 【必須スキル・経験】 Webアプリケーション、もしくはスマートフォン向けアプリケーションのQA業務経験(3年以上) 複雑なアプリケーションにおけるテスト設計経験 日本語でネイティブと同等のコミュニケーションが可能なこと / Native-like fluency in Japanese 【歓迎スキル・経験】 アジャイル開発におけるQA業務経験 開発プロセス内での仕様レビュー〜テスト実行までの一連の実務経験 技術的知見(APIテストや単体テストの内容についてエンジニアと議論ができる) チームのリーディング経験(チーム人数問わず) 【求める人物像】 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 ミッション「新しい学びの環境を創り出す」 ビジョン「テクノロジーを用いて、教育業界のリーディングカンパニーになる」 バリュー「Be a Learner(真の学習者であること)」「Begin with Sincerity(まず誠実であること)」「Beyond the Best(常に現状に満足しないこと)」 個別最適と全体最適をバランスよく思考できる方 QAとしての理想と教育現場やプロダクト開発の実情を考慮して、品質保証の為に譲れないところ、実情に合わせて妥協するところの判断を求められることがあります。そうしたトレードオフと向き合うことが苦にならず、柔軟にバランスよく思考できる方が適している職場です。 続きを見る
全 10 件中 10 件 を表示しています