全 34 件中 34 件 を表示しています
-
ソリューション営業_スタッフクラス~水戸の募集
SATOのソリューション営業とは 【自動認識ソリューションで人・モノ・情報をつなぎ、社会に貢献】 「ピッ」と読めば、自動で情報を認識したり、入力することができる技術。 これらを「自動認識技術」と呼びます。当社は、この技術を駆使してモノと情報をつなぎ、 お客様の業務を『正確化・効率化・省力化』する自動認識ソリューションを提案しています。 小売、製造、物流、医療、公共といった幅広い分野で、モノの動きを縁の下で支え、 多様なお客様の課題解決に貢献しています。 ★担当する業種については配属となるエリアにより異なります。 具体的な仕事内容 人やモノに情報をタギング(紐付け)し、そのデータをシステムへ活用しやすい形で届け お客様の業務の生産性向上に寄与します。 バーコードプリンタ、ICタグなどの当社製品を活用した自動認識ソリューションにより 法人のお客様の業務改善に繋がる提案を行います。また、自社でできるソリューションのみ に拘らず、社外のパートナーシップも活用し提案をしています。 そして、既存のお客様との関係を重視している当社はソリューションを導入してからも 当社製品を継続的に購入して頂くため、定期的なフォローを大切にしています。 お付き合いの中から更なる課題を見つけ新たな提案に繋げていきます。 ◇社員インタビュー お客さまとエンドユーザーに、真摯に向き合うこと 自らの提案が、お客さまや社会の課題解決につながっていく 求めるスキル・経験 【必須】 ・個人、法人に関係なく営業経験があること ・課題解決力(自分で考え、周囲と協力して問題・課題を解決してきた経験) 【必要資格】 ・自動車免許 続きを見る
-
サプライ(ラベル・リボン)製品の生産管理業務_スタッフ~主任クラス~北上の募集
配属先所属部署の概要 商品群(下記、参考をご参照)を生産している工場に対する工程管理を行います。担当する生産工場には現場責任者(工場長)がおりますので適宜打ち合わせ行い、納期管理含め顧客要望に対応することが主業務となります。 ▼参考 プリンタサプライ https://www.sato.co.jp/products/supply/ シール(プライマリーラベル) https://www.sato.co.jp/products/primarylabel/ ◇配属部門のメンバー構成 全26名(部長1名、グループ長1名含)、男性12名 女性14名 具体的な仕事内容 国内の協力工場(北上・花巻車で30分の距離)に対し、サプライ製造の生産管理を行います。担当する工場は13ケ所、10名体制で工場担当制です。基本、一人1工場担当ですが個々のスキルレベルや製造の難易度で担当数を変えています。入社後は、周囲・部門間、外部との連携をしながら、課題に対して取り組むことができることを期待しています。 ご担当いただく仕事内容について、個々のスキルアップを鑑みてメンバーの配置換えは頻繁に行っています。業務カテゴリーは大きく分けて、以下の➀➁です。役割は、➀→➁へが遷移していくイメージです。 ➀業務カテゴリー/サプライの生産管理 ・納期要請対応、出荷調整 ・運送便調整、事故対応 ・サプライ仕様確認 ・協力工場対応 稼働報告・棚卸 ・コストダウン改善活動 ・不具合対応 ・社内外の規格・ユーザ監査対応 ➁業務カテゴリー/サプライ(ラベル・リボン)の見積もり・仕様管理業務 ・サプライ見積もり ・システムへの仕様確認、確定 ・デザイン確認、版型手配 ・協力工場、外部会社への生産手配 【キャリアパスのイメージ】 製造関連知識の習得と、与えられた業務に対して自身で解決できる人財と成長し、自ら課題を抽出・取り組みを行い、社内外のメンバーと連携して解決ができる、係長・マネジメントクラスを目指していただく事を期待します。 ◇社員インタビュー 生産管理 ~お客さまに、安心かつ確実に商品を届けていく~ 求めるスキル・経験 【必須】 ※➀➁は&条件です ➀Microsoft:Word,Excel,PowerPoint,Outlook(メール)など基本的なPC操作 ➁自動車免許(AT限定可) 【歓迎】 ・生産管理、購買管理経験者 【未経験歓迎!】 入社後は、人事部門が主導で行う集合研修から、配属後の部門ごとの研修など実業務についていただく前に基礎的なことを学んでいただきます。実業務についても先輩メンバーや周囲メンバーと一緒に実施し手厚くサポートしますので、未経験者も歓迎いたします。 採用担当者より 北上事業所で働くメンバーの9割強は、地元メンバーです。 入社後は、手厚くサポートしますので未経験でもチャレンジしていただけます! 当社のシール・ラベルの出荷量は国内でもトップクラスです。自分が手掛けた製品が生活に密着した多くの場面で目にする事ができる点は、モチベーションアップにつながる重要な要素です! 【求める人物像のイメージ】 ・前向きで明るく、意欲的であり、良い場づくりができる。 ・モノづくりに興味・関心があり、チャレンジ意欲がある。 ・円滑なコミュニケーションを取れる 続きを見る
-
ハードウェア製品の電気電子性能評価_エレキ(レビュー/製品評価/品質判断)_スタッフ~係長クラス~北上の募集
配属先所属部署の概要 当社では、お客さまに選ばれ続けるハードウェア商品の品質を一貫して提供するため、商品企画、開発、製造、品質管理、品質保証、営業部門、そして保守を含めたアフターフォローを行うカスタマーサービス部門、ビジネスパートナーなど社内外のさまざまな組織と連携し、一体となって品質を支える体制を構築しています。 ハードウェア製造を担うマレーシア、ベトナム、中国、台湾、日本の工場では、品質マネジメントシステム(ISO9001認証)を取得し、品質マネジメントシステムの有効性とプロセスの適合性を継続的に改善しています。 当社には、国内外の営業、カスタマーエンジニア、ビジネスパートナーに寄せられたお客さまの声を聞き、迅速に関係部門にフィードバックしながら品質改善やユーザビリティにつなげる体制と仕組みがあります。 当部門は、その中で上流工程の製品性能評価を担う部署になります。主に品質基準策定や要領書作成を行いながら、実際に商品開発や改良時に設計レビューから参画して、商品化品質判断までを担当しています。 また、製品評価業務は3現主義を基本として、設計部門とは異なる目線で品質改善と市場障害率の低減を行い、お客さまの運用を止めない、お客さまに喜んで頂ける製品づくりの一翼を担っています。 具体的な仕事内容 新商品開発や商品改良では商品仕様検討段階から品質面でプロジェクト参加し、評価方法や品質基準の策定を行い、設計レビューから参画して商品化品質判断までを行っています。また量産機種の提供維持のため代替部品や4M変更の品質判断を行っており、商品企画、開発、製造、営業部門等、社内外の様々な組織と連携し、品質を支えます。 入社後は、保有スキルを活かして早期にハードウェア製品の中で特にプリンタ製品特有の技術・知見継承を行い、ハードウェア製品の品質改善活動の中核を担って頂きたいと考えています。 【業務詳細】 ハードウェア製品の電気電子性能評価(レビュー/製品評価/品質判断) ・新商品評価、商品改良評価(仕様検討段階から品質面でプロジェクトへ参画) ・電子部品代替(EOL対応)・4M評価 ・品質基準策定、試験要領改版 ・障害原因調査 【担当製品】 ・自社ハード製品(プリンタ、タフアーム等)をメインに、一部ODM製品もご担当頂きます。 【働き方】 ・月平均残業時間:20時間程度 ・新商品開発に伴う設計拠点(埼玉県大宮市)で行う評価があるタイミングで、年に2~3回程度出張(2~3日程度)が発生します。 ・海外製部品のマニュアルや、当社海外拠点とのやり取りで英語を使用する場面がございますが、翻訳ツールや現地の日本人スタッフがいるため、英語に抵抗がなければ問題ございません。 【グループの人員構成】 電気電子3名、機械3名、ソフトウェア3名、サプライ3名 の12名体制 配属先のメカトロ性能品質Gは全12名で構成されており、メカ/エレキ/ソフト/サプライ製品の4領域でチームが分かれております。品質基準を策定・評価するうえで、各領域の知見が必要になるため、幅広い要素技術・分野の知見を得ることができます。 【キャリアパスのイメージ】 5年後には単独でハードウェア製品の電気電子関係評価業務を行える状態、10年後には電気電子関係以外の要素(メカ、ソフト等)も理解し、社内設計製品だけでなく、ODM製品の商品品質判断を行える状態、部内PJリーダーとして業務が行える事を期待しています。 求めるスキル・経験 【必須】 ◇スタッフクラス ➀電子回路に関わる基本的な知識 ※実務経験は問いません ◇主任クラス~ ➀+➁ Or ➀+➂ 実務経験5年程度 ※いずれも商材は不問 ➀電子回路に関わる基本的な知識 ➁電子回路評価経験者 ➂回路設計経験者(デジタル・アナログ不問) 【歓迎】 ・アナログ回路設計経験がある方 オープンフレーム電源、ACアダプタ、リチウムイオンバッテリ設計経験者 プリンタ、FAX、複合機電子設計経験者 ・ESD、EMC等のノイズ規格、安全規格に関する知識、測定、試験経験 ・FMEA、FTA、信頼性試験の知識保有 ・QC検定2級以上 採用担当者より 製品評価業務は3現主義を基本として、設計部門とは異なる目線で品質改善と市場障害率の低減を行い、お客さまの運用を止めない、お客さまに喜んで頂ける製品づくりの一翼を担っています。 【求める人物像のイメージ】 設計部門、製造部門、サービス部門、営業部門等とコミュニケーションを取りながら業務を進めるため、コミュニケーション能力のある人が向いています。また、地道な設計根拠の積み重ねによる、ハードウェア性能・品質の最終判断を行うため、やりとげる責任感がある人が望ましいです。 さらに、製品品質を向上させるためには問題点の把握と改善が不可欠であるため、問題点に気付く力とそれを改善させる意欲を持つ人を求めています。 続きを見る
-
法人のお客さまへ向けたシール(プライマリーラベル)製品の提案営業_田町の募集
配属先所属部署の概要 東京都を主要テリトリーとし、シール(プライマリーラベル)製品※注釈 の提案営業が主な業務です。 ※注釈:シール(プライマリーラベル)製品 とは 当社のお客さま市場でもある、食品・リテール・ロジスティクス・製造・ヘルスケアで多くご利用いただいております。例えば、商品シール・タグ・エリア・ゾーン・棚ラベル・食品用ポップシール・店内装飾シール・開封防止シール・セキュリティシール・出荷先表示ステッカーなど、その用途は様々で、日常生活の中で数多く目にする機会があるシール・ラベルです。 参考:シール(プライマリーラベル)|商品情報|サトー (sato.co.jp) 具体的な仕事内容 シール(プライマリーラベル)製品をお客さまへご提案頂きます。 ひとえにシールと言っても様々な用途があります。 食品市場であればお客さまが手に取りたくなるように商品コンセプトやターゲットに合わせた「商品シール」や「ポップシール」。リテール市場であればお客様が遠目からでも店舗や商品に注目するような「店内装飾シール」やお客様の安全と安心をお守りする「開封防止シール」などです。 既存顧客・新規顧客に関わらず、お客さまへ訪問し打ち合わせを通じデザイン・基材・印刷・加工方法を吟味して、お客さまのニーズに合わせた最適なご提案行います。 既存のお客さまとの関係を重視している当社はシール(プライマリーラベル)製品を導入してからも当社製品を継続的に購入して頂くため、定期的なフォローを大切にしています。 お付き合いの中から更なる課題を見つけ新たな提案に繋げていきます。 そして、既存のお客さまとの関係性を継続しつつ、新たなお客さまを獲得していくこともミッションです。 【具体的な仕事の流れ】 ▼お打ち合わせ ご要望やサイズ、納期、予算などをヒアリング。 中には、デザインをイチから提案して決定していくケースもあります。 ▼受注・発注 ExcelやWordなどで頂いたデータを、社内のデザイナーに共有。 版下が完成したら、お客さまとデザインの詳細や見積りをすり合わせ、ご納得いただければ受注。その後、社内システムで発注するまでが基本的な流れです。 ◇社員インタビュー お客さまとエンドユーザーに、真摯に向き合うこと 自らの提案が、お客さまや社会の課題解決につながっていく 求めるスキル・経験 【必須】共有要件+➀Or➁ ◇共通要件 ・自動車免許 ・顧客とのコミュニケーションを楽しむことが出来る方 ・知識習得意欲が高い方 ➀即戦力採用 ・印刷営業経験(印刷知識と技術の理解(紙の種類、印刷方式・加工などの専門知識)) ➁育成枠採用 ・営業経験 ※法人・個人・販売問いません 【歓迎】 ・ラベル印刷に特化した経験 ・印刷物の仕上がりや品質についても的確なアドバイスができるスキル ・デザイン提案経験 ※弊社にはデザイン専門部署がございます。 デザイン関係のお仕事が未経験でも歓迎しておりますのでご安心ください。 採用担当者より お客さまが求めているデザインを言語化しながら、デザイナーと連携し、最終的に形にしていく企画営業ができます。販売先のお客さまは企業様ですが、シール(プライマリーラベル)製品の先には消費者さまがおられます。自身で提案した製品が生産者様や作り手の方の想いを代弁出来る点や消費者さまのお手元に届く事で製品売り上げに直結する事が仕事の魅力です。 また、弊社はシールの製造からお客さまのお手元に届くまでの一貫体制があります。 現在に至るまでに多くの実績とノウハウがございますので、価格勝負だけではなくお客さまが真に求めている事、お客さまそれぞれに合わせたご提案できることも仕事の魅力です。 続きを見る
-
フィールドシステムエンジニア_大阪の募集 ※グローバル社員採用
業務内容 営業と共に顧客に訪問し、顧客の業務改善提案及び製品の技術支援を行ないます。 製造・物流を中心に様々な市場・業務・用途に対して、顧客課題(業務効率化)を解決させる為のシステム企画・提案・システム構築管理・導入・教育を行います。 【具体的には】 ・対象の市場や業種に向けたシステム製品の企画(要件定義・機能定義などの上流工程)から、プログラム開発会社への製造委託・管理、受入試験、導入までのPM、PL を担当していただきます。 ①現場視察・課題発見 ②ソリューション提案 ③要求分析・要件定義 ④基本設計(詳細設計、製造工程は開発委託しています。) ⑤受入テスト ⑥システム導入・操作教育 ・クラウドサービス製品のプログラム・リリース管理、サービス維持・拡張のためのデータセンター契約企業、システム開発委託先企業との連携調整をしていただきます。 ※システム構築は、システム開発委託会社へ製造委託していますので、実装は行いません。 【ポジションの魅力】 業界TOPを誇る当社は、 業界大手企業を含めた様々な業界のお客様と接点を持つことができるなど、世の中のインフラを作る役割を担っています。世の中を良くしたいという考えの下、目の前のお客様が困っていることに対して直接コミュニケーションを取りながら、ご自身の技術を活かしてソリューションを提供できることが醍醐味です。 ◇社員インタビュー 「まずは挑戦しよう」という思いを大切に 「サトーのフィールドシステムエンジニア」だからできること 求めるスキル・経験 【必須要件】 ・システムの要件定義のご経験をお持ちの方 ・下記いずれかの業界経験があること(開発での経験でなくともOKです) ∟製造、物流、食品、ヘルスケア、アミューズメント(イベントなど)、小売、公共 【歓迎要件】 ・PLとしての経験 ・プログラマとしてB2Bの開発に関わった経験(言語不問) 【求める人物像】 ・顧客折衝や要件定義の経験を活かしたい方。 ・上流工程の設計をしていくSEを目指していきたい方。 続きを見る
-
【定期採用】26年度新卒採用(全職種共通)
ホームページリンク紹介 ◆サトーについて ※事業紹介のURLをリンクしました 会社説明・職種紹介 動画 ■会社説明会 https://x.gd/8thY4 ■教育制度について https://x.gd/ayhs1 ■ソリューション営業 https://x.gd/ifVnD ■カスタマーエンジニア(カスタマーサポート) https://x.gd/eW3Ub ■フィールドシステムエンジニア https://x.gd/6HyPW ■生産管理 https://x.gd/lo77T ■営業事務 https://x.gd/GQT6R ■プリンター設計開発 https://x.gd/85g4H 続きを見る
-
ソリューション営業_スタッフクラス~高松の募集
SATOのソリューション営業とは ◆お客さまのお困りごと(顕在・潜在課題)を理解し、自動認識技術を使い課題解決を形にする仕事です◆ メーカーの営業は 「自社の商品を売り込む人」 というイメージが強いのではないでしょうか。 当社の営業は一味違います。私たちはお客さまのお困りごとに寄り添い、パートナーとして一緒に課題解決を考えます。そのうえで、最適な商品やソリューションを提案するので、投資対効果は高く、お客さまからとても喜ばれます。時には自社商品のプリンタ・ラベル・シール・ソフトウェアだけでなく他社が有する技術を組み合わせながら世の中で役立つ最適解を提案します。 幅広い産業の川上から川下へと至るサプライチェーン上のさまざまな現場と向き合い、「市場×業界×用途」という掛け算で、多くの経験や知見を蓄積してきた「現場力」こそ、サトーの強みです。 ◆ 自分の提案で社会が便利になっていくのを目の当たりにするのが魅力です!◆ 自分がお客さまと一緒に創り上げた仕組みを日常生活で目にする事ができたり、世の中の役に立っている! 社会に貢献している!! と強く感じられる事です。 モノ・人・情報を可視化することでムダや負担を軽減できるので、提案のポテンシャルは無限大です。あなたの考える新たな仕組みで、私たちと一緒に世の中の「当たり前」を創っていきませんか? ◇社員インタビュー お客さまとエンドユーザーに、真摯に向き合うこと 自らの提案が、お客さまや社会の課題解決につながっていく 求めるスキル・経験 【必須】 ・個人、法人に関係なく営業経験があること ・課題解決力(自分で考え、周囲と協力して問題・課題を解決してきた経験) 【必要資格】 ・自動車免許 【求める人物像のイメージ】 ・前向きで明るく、意欲的であり、良い場づくりができる ・いろいろな事に興味・関心があり、チャレンジ意欲がある ・状況に応じて素早く判断し、行動する能力がある ・コミュニケーション能力がある(理解する力、情報をわかりやすく伝える力など) 採用担当者より 自動認識ソリューションの分野で業界をリードする企業で、最新のRFID技術やバーコードシステムを駆使し、お客様さまの業務効率化などをサポートする当社。この技術力を背景に、営業活動を通じて最先端のソリューションを提供できることは、大きなやりがいとなります。 続きを見る
-
マシンオペレーターとして、岩手から世界へ企業や人々の生活を支えるモノづくりを発信_北上の募集
配属先所属部署の概要 サプライ事業本部は、主に以下の商品群(下記、参考をご参照)の製造を⾏います。 なお、ケミカル製造グループでは、北上にある自社工場で、印刷用粘着紙(原紙)製造を行います。シール・ラベル用粘着紙はさまざまなシーンで使用されており、1枚に見える薄いラベル素材は、表面基材と粘着剤、剥離紙という3層で構成されており要求される性能は目的や用途、使用環境によってさまざまです。 具体的な仕事内容 印刷用粘着紙(原紙)製造において、スリッタ工程のオペレータとしてご活躍いただきます。スリッタ工程とは、原紙に粘着剤を塗工し、関連会社へ販売するサイズにスリット(カット)する業務です。 当社には、高速運転化・精密塗工・省力化を目指して新規導入した最新鋭の粘着コーター機があります。この機械で製造された塗工完了の製品を、スリッタ機を使用してユーザーの注文サイズにスリット(切れ込み)を入れます。現場では、シート状となったロールを巻き戻しながら流れ方向に刃物で切断し、再度ロールとして巻き取ります。 一般的な設備ではない為、入社してから設備の動かし方を覚える事となります。 また、フォークリフトを使用して作業を行う事がある為、フォークリフトの免許保持者は歓迎いたします! 【人員構成】 ◇ケミカル製造グループのオペレーターメンバー構成:全16名(男性15名 女性1名) ◇勤務体制(土日祝、会社の定める休日は休み/年間126日) パターン1 早番08:00~16:55 遅番10:00~18:55 この勤務体制が主となります。 パターン2 早番08:50~17:45 遅番13:00~21:55 2024年度は一度もありません。 【キャリアパスのイメージ】 ただ機械を動かすだけのオペレーター職ではなく、職務内容技術を習得することで各自がアイデアを出し、製品化までできるチャンスがあります。当社は、技術を伸ばすことを目的としている社風ですので、積極的にスキルアップを目指してください!当社の中核を担う、なくてはならない存在としてご活躍頂けることを期待しています! 求めるスキル・経験 【必須】 ・生産設備のオペレーター経験がある方 【歓迎】 ・フォークリフトの免許 ・生産管理経験者 ・出荷業務経験者 ・若手であれば、未経験者の方も歓迎します 採用担当者より シール・ラベルは、普段は目立たない存在かもしれませんが、とても身近にあってそれぞれが重要な役割を果たしています。当社は“ものづくり”にこだわり技術を伸ばしていく社風ですので、ぜひお越しください。 ★コツコツとものづくりが好きな方 ★積極的にスキルアップを目指したい方 続きを見る
-
カスタマーエンジニア_スタッフ(電気通信機器の施工)主任~係長クラス_田町の募集
配属先部門の概要 使命 :世界中のお客さまから選ばれ続けるサービスの提供 サービス事業の役割 :お客さまと繋いだ関係を途切れさせることなく維持・強化 活動方針 :稼働を止めないサービスを軸に、顧客接点を通じてサービスの価値の最大化を図り、お客さまの期待に応え、信頼され選ばれ続けるサービス体制 カスタマーエンジニア含む、当社のサービス部門の役割は、単に保守・メンテナンスではなく、お客さまと繋いだ関係を途切れさせることなく維持・強化することであり、日々のお客さまを支える活動にて信頼関係を築き、未来に繋げることです。 カスタマーエンジニアの仕事内容 ※電気・電気通信工事業の施工管理にも携わるエンジニアの募集です オフィスの⼊退室を管理する社員証、⾷品内容の表⽰ラベル、医療ミス対策に役⽴つ患者さま確認⽤のリストバンド…など、その他さまざまな業界に導⼊されている「自動認識技術を用いた製品・システム等」(自動認識ソリューション)を導入している企業を訪問します。お客さまが、当社のソリューションを⻑く・安定して・安⼼してお使いいただけるよう、新規導入時の設置・修理・点検対応・保守契約のご提案を実施します。 具体的には… ◇新規導⼊・設置 弊社製のプリンタ及び当社が提供するソリューションに関わる機器(自動化、RFID等)を導入いただく際の設置作業にお伺いし、一人ひとりのお客様の運用に即した設置調整を行っています。 また、フィールドエンジニア(ソリューションを提案するSE職)が同⾏して、⼀緒に作業を⾏う場合もあります。 ◇定期点検(計画的な活動/7割程度) 保守契約を結んでいるお客様を訪問し、点検作業を⾏います。 ここから、そのまま修理対応につながるケースもあります。 ◇修理対応(突発的な対応/3割程度) 当社のヘルプデスクに寄せられた修理依頼に基づき、エリア内のCEがお客様に連絡を取り、直接訪問。修理対応を⾏い、報告書を作成します。 さらに、お客さまで発生した障害を早期に復旧させる為にオンライン専属CEとの連携により、現場訪問による早期の根本原因の解決を行っています。 ◇保守契約のご提案 お客様への安定稼働を提供する事を目的に、保守パッケージ(保守契約)や、旧機器・ご使用されているサプライの切り替え提案も行っております。 ◇電気・電気通信工事業の施工管理 25年度からの新たな取り組みとして、RFIDシステムや位置測位ソリューションの設置・施工・保守、ならびにLAN配線工事の施工管理を展開する予定です。 ◇出張 案件都度で、全国区で出張あり月1回程度(1~3日間程度)あり 【キャリアビジョン】 現場でのカスタマーエンジニア業務を通じて、技術力・対応力・現場理解を深めながら経験を積んでいただきます。その後は、現在体制構築中の「設備工事をメインとする新部門」において、主要メンバーとしての活躍を期待しています。 このポジションでは、現場経験を活かした施工管理や技術提案、チームの中核としての役割など、より広い視野と責任を持って業務に取り組んでいただきます。 ◇社員インタビュー 自らの強みや技術力を活かし、お客さまの安定稼働を実現する 常に相手の目線を大切に、お客さまとの関係をこれからもずっと繋いでいく 求めるスキル・経験 【必須】➀+➁ ➀普通自動車運転免許(AT限定可) ➁以下に記載する、いずれかの資格を取得していること 一級電気通信工事施工管理技士 二級電気通信工事施工管理技士 電気電子部門技術士 登録電気工事基幹技能者 登録計装基幹技能者 【歓迎】 ・ RFID、自動化商品・ロボットに興味がある方 ・ 通信、制御 (電気・電子系)に関する知識をもっている方 ・「将来は海外勤務がしたい」という思いを持ち、英語を勉強している⽅、 海外に留学したことがある⽅などは、積極的に採⽤をしています。 ・ お客様との関係構築、コミュニケーションが得意な方 採用担当者より Iot技術により当社のプリンターはインターネットに繋がれており、稼働をモニタリングしています。つまり、『24時間365日、お客さまのプリンタを見守るシステム』が導入されているということ。すなわち『予防保守』という考えであり、お客さま先に設置されたプリンタの安定稼働を実現しています。さらに、壊れる度に現場へいくのではなく、壊れる前に計画的にメンテナンスを行えることで、カスタマーエンジニアの新たな働き方をもたらし、活躍の可能性を広げています。 当社のカスタマーエンジニアは、お客さま先に設置された個々のプリンタの状況に、技術力、コミュニケーション力で応えます。機器だけではなく、お客様と向き合っている当社のカスタマーエンジニアだからこそ出来る「技術力を根底にしたお客様との接点・課題解決」が、お客様の生産性を支え、持続可能な関係を構築している源となっています。 入社後はスキルの見える化により個々のモチベーションアップを促進させ、スキルレベルに見合った評価を実施する制度を実現しています。また、スキルアップのため、基礎研修、応用研修、通信講座を通して、個々の社員に合った学習機会の提供を大切にしています。 さらに、社内には国内のカスタマーエンジニアを経験して海外へ赴任した社員や、開発職や品質管理部門などで活躍している社員も多くおります。入社後に培う技術力は、あなたの更なる活躍のフィールドを築いていくことにつながります。 続きを見る
-
ソリューション営業_スタッフクラス~名古屋の募集
SATOのソリューション営業とは ◆お客さまのお困りごと(顕在・潜在課題)を理解し、自動認識技術を使い課題解決を形にする仕事です◆ メーカーの営業は 「自社の商品を売り込む人」 というイメージが強いのではないでしょうか。 当社の営業は一味違います。私たちはお客さまのお困りごとに寄り添い、パートナーとして一緒に課題解決を考えます。そのうえで、最適な商品やソリューションを提案するので、投資対効果は高く、お客さまからとても喜ばれます。時には自社商品のプリンタ・ラベル・シール・ソフトウェアだけでなく他社が有する技術を組み合わせながら世の中で役立つ最適解を提案します。 幅広い産業の川上から川下へと至るサプライチェーン上のさまざまな現場と向き合い、「市場×業界×用途」という掛け算で、多くの経験や知見を蓄積してきた「現場力」こそ、サトーの強みです。 ◆ 自分の提案で社会が便利になっていくのを目の当たりにするのが魅力です!◆ 自分がお客さまと一緒に創り上げた仕組みを日常生活で目にする事ができたり、世の中の役に立っている! 社会に貢献している!! と強く感じられる事です。 モノ・人・情報を可視化することでムダや負担を軽減できるので、提案のポテンシャルは無限大です。あなたの考える新たな仕組みで、私たちと一緒に世の中の「当たり前」を創っていきませんか? ◇社員インタビュー お客さまとエンドユーザーに、真摯に向き合うこと 自らの提案が、お客さまや社会の課題解決につながっていく 求めるスキル・経験 【必須】 ・個人、法人に関係なく営業経験があること ・課題解決力(自分で考え、周囲と協力して問題・課題を解決してきた経験) 【必要資格】 ・自動車免許 【求める人物像のイメージ】 ・前向きで明るく、意欲的であり、良い場づくりができる ・いろいろな事に興味・関心があり、チャレンジ意欲がある ・状況に応じて素早く判断し、行動する能力がある ・コミュニケーション能力がある(理解する力、情報をわかりやすく伝える力など) 採用担当者より 自動認識ソリューションの分野で業界をリードする企業で、最新のRFID技術やバーコードシステムを駆使し、お客様さまの業務効率化などをサポートする当社。この技術力を背景に、営業活動を通じて最先端のソリューションを提供できることは、大きなやりがいとなります。 続きを見る
-
カスタマーエンジニア_スタッフ~主任クラス_松本の募集
配属先部門の概要 使命 :世界中のお客さまから選ばれ続けるサービスの提供 サービス事業の役割 :お客さまと繋いだ関係を途切れさせることなく維持・強化 活動方針 :稼働を止めないサービスを軸に、顧客接点を通じてサービスの価値の最大化を図り、お客さまの期待に応え、信頼され選ばれ続けるサービス体制 カスタマーエンジニア含む、当社のサービス部門の役割は、単に保守・メンテナンスではなく、お客さまと繋いだ関係を途切れさせることなく維持・強化することであり、日々のお客さまを支える活動にて信頼関係を築き、未来に繋げることです。 カスタマーエンジニアの仕事内容 オフィスの⼊退室を管理する社員証、⾷品内容の表⽰ラベル、医療ミス対策に役⽴つ患者さま確認⽤のリストバンド…など、その他さまざまな業界に導⼊されている「自動認識技術を用いた製品・システム等」(自動認識ソリューション)を導入している企業を訪問します。お客さまが、当社のソリューションを⻑く・安定して・安⼼してお使いいただけるよう、新規導入時の設置・修理・点検対応・保守契約のご提案を実施します。 具体的には… ◇新規導⼊・設置 弊社製のプリンタ及び当社が提供するソリューションに関わる機器(自動化、RFID等)を導入いただく際の設置作業にお伺いし、一人ひとりのお客様の運用に即した設置調整を行っています。 また、フィールドエンジニア(ソリューションを提案するSE職)が同⾏して、⼀緒に作業を⾏う場合もあります。 ◇定期点検(計画的な活動/7割程度) 保守契約を結んでいるお客様を訪問し、点検作業を⾏います。 ここから、そのまま修理対応につながるケースもあります。 ◇修理対応(突発的な対応/3割程度) 当社のヘルプデスクに寄せられた修理依頼に基づき、エリア内のCEがお客様に連絡を取り、直接訪問。修理対応を⾏い、報告書を作成します。 さらに、お客さまで発生した障害を早期に復旧させる為にオンライン専属CEとの連携により、現場訪問による早期の根本原因の解決を行っています。 ◇保守契約のご提案 お客様への安定稼働を提供する事を目的に、保守パッケージ(保守契約)や、旧機器・ご使用されているサプライの切り替え提案も行っております。 ◇社員インタビュー 自らの強みや技術力を活かし、お客さまの安定稼働を実現する 常に相手の目線を大切に、お客さまとの関係をこれからもずっと繋いでいく 求めるスキル・経験 【必須】自動車免許 + ①②のOr条件 ・必要資格 普通自動車運転免許(AT限定可) ①業界問わず、カスタマーエンジニア・製品保守対応の経験者 ②職種が未経験でも、⼯業⾼校・⾼専や理系学科で学び、機械系の基本知識を持っていること 【歓迎】 ・ RFID、自動化商品・ロボットに興味がある方 ・ 通信、制御 (電気・電子系)に関する知識をもっている方 ・「将来は海外勤務がしたい」という思いを持ち、英語を勉強している⽅、 海外に留学したことがある⽅などは、積極的に採⽤をしています。 ・ お客様との関係構築、コミュニケーションが得意な方 採用担当者より Iot技術により当社のプリンターはインターネットに繋がれており、稼働をモニタリングしています。つまり、『24時間365日、お客さまのプリンタを見守るシステム』が導入されているということ。すなわち『予防保守』という考えであり、お客さま先に設置されたプリンタの安定稼働を実現しています。さらに、壊れる度に現場へいくのではなく、壊れる前に計画的にメンテナンスを行えることで、カスタマーエンジニアの新たな働き方をもたらし、活躍の可能性を広げています。 当社のカスタマーエンジニアは、お客さま先に設置された個々のプリンタの状況に、技術力、コミュニケーション力で応えます。機器だけではなく、お客様と向き合っている当社のカスタマーエンジニアだからこそ出来る「技術力を根底にしたお客様との接点・課題解決」が、お客様の生産性を支え、持続可能な関係を構築している源となっています。 入社後はスキルの見える化により個々のモチベーションアップを促進させ、スキルレベルに見合った評価を実施する制度を実現しています。また、スキルアップのため、基礎研修、応用研修、通信講座を通して、個々の社員に合った学習機会の提供を大切にしています。 さらに、社内には国内のカスタマーエンジニアを経験して海外へ赴任した社員や、開発職や品質管理部門などで活躍している社員も多くおります。入社後に培う技術力は、あなたの更なる活躍のフィールドを築いていくことにつながります。 続きを見る
-
【ラベルプリンタ×クラウド】クラウドソリューション企画開発ポジション~大宮の募集
配属先所属部署の概要 ラベルプリンタと連動するクラウドサービス(SOS, SATO App Storage, SATO ID AUTH等)の企画・開発・推進を行う部門です。 【人員構成】 部門全体 12名 内訳:ソリューション企画開発:5名、アプリケーション開発:7名 具体的な仕事内容 既存クラウドソリューションの開発プロジェクトに参画し、企画・開発・推進の一連業務をご担当頂きます。 DX/AI/IoTの需要・進化が早い中で、先を見据えた技術への挑戦や顧客ニーズに答えるソリューション構築をしながら、クラウドソリューションの機能強化や新たな価値創出を推進していただきます。 ・市場・顧客・現場のニーズ把握 ・プリンタと連携するクラウドソリューションの企画立案 ・開発ベンダーと連携し、要求仕様のインプットから成果物の受入確認 ・営業・顧客向けの販促資料作成や社内勉強会による推進、市場サポート(海外含む) 等 クラウドソリューションは、海外も対象となっており、シンガポールのメンバーと連携して新機能の推進や市場サポートを行います。 尚、通訳のサポートを通じて業務を行っておりますので、英語スキルに不安があっても安心して業務を進めて頂ける環境となっています。 ◇残業時間 ・10時間未満(目安) ◇リモートワーク ・可能だが、フルリモート勤務を前提とはしていません 【キャリアパスのイメージ】 プリンタと連携するクラウドソリューションの開発プロジェクトを担当としてご経験を頂いた後、他のクラウドソリューションのプロジェクトもご経験を積んで頂き、クラウドソリューションのプロジェクトマネジメントとして活躍の幅を広げて頂くことが可能です。 将来的には、エキスパート職またはマネジメント職へキャリアアップしていただき、クラウドソリューションのロードマップ構築からプロジェクト全体を牽引・リード頂けます。 ◇社員インタビュー プリンター開発(ソフトウェア) 求めるスキル・経験 【必須】 ・クラウドソリューションまたはシステム開発における要求定義、要件定義フェーズの経験 【歓迎】 ・民生品(複合機、家電製品)や業務機器、IoT機器向けのクラウドサービスやシステム開発の企画、ベンダー管理・推進・運用管理の経験 ・クラウド・ネットワークプロトコル技術の業務経験 ・TOEIC500点以上 【求める人物像】 ・DX/AI等の新しい技術に前向きに挑戦できる方 ・関係部門やベンダーとの業務が多いため、コミュニケーション能力がある方 ・過去の成功体験にこだわらず、常にアップデートできる方 ・グローバルで事業拡大しているため、海外あるいは英語に抵抗がない方 採用担当者より クラウドソリューションの企画から開発・推進まで、プロジェクトマネジメントとして牽引して頂くことを期待しています! また、海外にも開発拠点があり、共同で開発を行う開発プロジェクトもありますので、グローバルで製品開発に活躍する機会も提供しております。 続きを見る
-
【新商品開発のプロジェクト】組み込みソフトウェアアーキテクト(海外拠点との共同開発プロジェクトあり)~大宮の募集
配属先所属部署の概要 ラベルプリンタのファームウェア開発を行う部門です。 以下いずれかに配属されます。 ・新商品開発/量産商品開発(マイナーチェンジ・顧客向け仕様)部門 ・プラットフォームの開発部門 【人員構成】 部門全体 64名 内訳 :新商品開発:15名、量産商品開発:32名、プラットフォーム開発:15名、海外出向:2名 海外にも開発拠点があり、共同で開発を行う開発プロジェクトもありますので、グローバルで製品開発に活躍する機会を提供しております。 具体的な仕事内容 ラベルプリンタの新商品開発のプロジェクトに参画頂き、ファームウェア開発の上流工程を中心に以下の業務を担当していただきます。 入社後は、まずプリンタの製品仕様・開発工程等を学んでいただき、その後に開発プロジェクトで開発業務をご経験いただき理解を深めていただきます。 将来的には新商品の創出、モデル展開のリードもお任せすることも想定しています。 ・ファームウェアアーキテクチャの設計、構築 ・高度なファームウェア開発(OS・ドライバなど) ・開発効率性を考慮した新技術・ツールの選定・導入推進 ・設計・コードレビュー ・ベンダーコントロール ◇残業時間 ・平均15~20時間 ◇リモートワーク ・可能だが、フルリモート勤務を前提とはしていません 【キャリアパスのイメージ】 複数の開発プロジェクトをご経験後は、プラットフォーム開発の改良・改善等を総合的に牽引頂き、さらに能力次第では、ハード・ソフト含むプリンタ開発プロジェクトのPMを目指していただくことが可能です。 ◇社員インタビュー プリンター開発(ソフトウェア) 求めるスキル・経験 【必須】➀+➁+➂ ※&条件です ➀システムアーキテクチャの実務経験 ➁組み込み装置開発の実務経験 ➂要件定義の実務経験 【歓迎】 ・C++/Cなどのプログラミング言語の実務経験 ・Linuxドライバ開発経験(USBドライバ、LANドライバ) ・通信技術(Bluetooth、BLE、WiFi、LAN、RFID) ・海外エンジニアとのコミュニケーションがとれる(英語) ・RTOSドライバ開発経験 ・OSSを使った開発経験 【求める人物像】 ・新しい領域に対しても前向きに挑戦できる方 ・過去の成功体験にこだわらず、常にアップデートできる方 採用担当者より 開発プロジェクトにおけるファームウェア開発のリーダー・中核として共通プラットフォームをベースとした新商品のファームウェア開発を牽引して頂くことを期待しています! また、海外にも開発拠点があり、共同で開発を行う開発プロジェクトもありますので、グローバルで製品開発に活躍する機会も提供しております。 続きを見る
-
ラベルプリンタの共通プラットフォームのファームウェア開発を担うエンジニア~大宮の募集
配属先所属部署の概要 サトーのハードウェア製品開発業務は、主にプリンタ、ハンドラベラー、および関連機器の開発です。主にプリンタは、メカ・エレキ・ソフト、それぞれの技術が結集されて製品化されています。具体的には、筐体や機構部品を設計するメカ・基板や電気・電子部品を設計するエレキ・ソフトウェアの設計・実装・テスト・保守などを実施する、三つの分野のエンジニアが協力しています。 今回の募集は、ラベルプリンタのファームウェア(ソフト)開発を行う部門です。ファームウェア開発部門は、新商品開発・量産商品開発(マイナーチェンジ・顧客向け仕様)・プラットフォームの開発部門で構成されており、いずれかの開発部門に配属されます。 参考:商品情報(ラベルプリンタ) 具体的な仕事内容 ラベルプリンタのファームウェア開発プロジェクトに参画頂き、資格等級別の役割に応じて、プリンタ開発プロジェクトに参画頂き、製品仕様・開発工程を遂行頂きます。一通りの開発工程を遂行して頂いた後は、新商品や量産商品の開発プロジェクトをご経験頂き、将来的には開発プロジェクトを牽引・リードできる人財への成長を期待しています。 【スタッフ(第2新卒含む)・主任クラス】 ・プリンタファームウェアの設計・開発・テスト ・要件定義および仕様書作成・管理 ・性能向上・新機能の追加開発・最適化 ・不具合の解析・修正 ◇リモートワーク:可能だが、フルリモート勤務を前提とはしていません ◇フレックス勤務:有 ◇残業:20時間程度/月 【キャリアパスのイメージ】 入社後は実務経験を経た後、開発プロジェクトのリーダーや中核人財として開発を牽引・リードすることを期待しています。ソフト開発の中心的メンバーを経験した後は、海外拠点での商品開発(出向)やプラットフォームの開発、開発プロジェクトのソフトマネージャー等をイメージしています。さらに能力次第では、プリンタのソフト開発全体の技術取りまとめを行う人財をになっていただく事を期待しています。 ◇社員インタビュー 日本や海外で培ったソフトウェア開発の経験を、若手へ繋ぐ 求めるスキル・経験 【必須要件】➀+➁ ➀C++/Cなどのプログラミング言語の実務経験 ➁組み込みファームウェアの実務経験 【歓迎】 ・Yoctoを使ったLinuxポーティング経験 ・Linuxドライバ開発経験(USBドライバ、LANドライバ) ・通信技術(Bluetooth、BLE、WiFi、LAN、RFID) ・海外エンジニアとのコミュニケーションがとれる(英語) ・TOEIC500点 ※英語に関する補足 開発プロジェクトによって海外開発拠点(シンガポール・米国・スェーデン)のエンジニアとメール等で連絡やミーティングを行うことがあります。 適正スキルによって海外開発拠点への出向が行える環境を提供しています。 採用担当者より 少数部署であるため一人ひとりの役割が重要であり、存在感を発揮して働くことができます。 【求める人物像のイメージ】 ・経験のない少ない業務でも、とりあえずやってみよう(挑戦)と思える方 ・過去の成功体験にこだわらず、常にアップデートできる方 続きを見る
-
サプライ(ラベル・リボン)製品の生産管理業務から品質管理業務へキャリアアップ!_スタッフ~係長クラス_大宮の募集
配属先所属部署の概要 サプライ事業本部として、以下の商品群(下記、参考をご参照)の製造を⾏なう上で、⽣産管理業務全般や設備保全、品質管理など多くの業務を担います。お客様が求める品質・コスト・納期を実現することが私たちモノづくりとしての役割と責務になりますので、達成する喜びはもちろんですが、多くの方々と連携しながらモノづくりの楽しさや奥深さも感じてほしいと思います。 ▼参考 プリンタサプライ https://www.sato.co.jp/products/supply/ シール(プライマリーラベル) https://www.sato.co.jp/products/primarylabel/ 具体的な仕事内容 シール・ラベル製品(サプライ)の品質管理、不具合品流出の未然防止を行っていただきます。シール・ラベルは、普段は目立たない存在かもしれませんが、とても身近にあってそれぞれが重要な役割を果たしています。それらを生産する工場の品質管理、品質指導、お客さま監査対応等、安定した品質のサプライ商品の供給を担っていただきます。入社後は当社のシール・ラベルの生産管理の基礎を学んでいただいた後、半年後を目処に品質管理業務にてキャリアのステップアップをしていく計画です。 ◇生産管理の具体的な仕事内容 ・担当する生産工場への受発注手配、品質管理、コスト(月次処理含む)管理、納期管理 ・⾒積り、新版⼿配、営業との仕様打合せなどの管理業務 ◇品質管理の具体的な仕事内容 ・製造現場における品質活動 ・ユーザー品質監査対応、環境監査対応 ・認証規格(ISO、FSCなど)に対する 本部内取りまとめ、事務局対応 ◇出張の頻度 ・研修や勉強会などによる他拠点(田町本社、他)への出張 0~1回/年程度 ◇リモートワーク ・可能ですが、フルリモート勤務を前提とはしていません ◇残業 ・10~15時間/月平均 【キャリアパスのイメージ】 まずは、シール・ラベルの生産管理と基礎知識の習得、社内外のメンバーとの連携・コミュニケーションを積極的に取り、雰囲気の良い環境つくりを目指しながら業務が遂行できる事を期待しています。5年、10年後には、自分自身で課題を抽出し、周囲を巻き込んで解決できる人財として成長し、マネジメント職へとキャリアアップを目指せます! ◇社員インタビュー 生産管理 ~お客さまに、安心かつ確実に商品を届けていく~ 求めるスキル・経験 ◇スタッフ~主任クラス ※➀&➁ + ➂or➃or➄ ➀Microsoft:Word,Excel,PowerPoint,Outlook(メール)など基本的なPC操作 ➁自動車免許(AT限定可) + ➂プロジェクト管理、スケジュールの作成や進捗管理の経験 ➃業務改善(生産性の向上)の経験 ➄他部門と連携して仕事を推進する経験 ◇主任~係長クラス ※➀&➁ + ➂or➃ ➀Microsoft:Word,Excel,PowerPoint,Outlook(メール)など基本的なPC操作 ➁自動車免許(AT限定可) + ➂生産管理の経験 ➃品質管理の経験 【歓迎】 ・生産管理、購買管理経験者 ・品質管理経験者 【未経験歓迎!】 入社後は、人事部門が主導で行う集合研修から、配属後の部門ごとの研修など実業務についていただく前に基礎的なことを学んでいただきます。実業務についても先輩メンバーや周囲メンバーと一緒に実施し手厚くサポートしますので、未経験者も歓迎いたします。 採用担当者より 当社のシール・ラベルの出荷量は国内でもトップクラスです。自分が手掛けた製品が生活に密着した多くの場面で目にする事ができる点は、モチベーションアップにつながる重要な要素です! 【求める人物像のイメージ】 ・前向きで明るく、意欲的であり、良い場づくりができる。 ・モノづくりに興味・関心があり、チャレンジ意欲がある。 ・円滑なコミュニケーションを取れる 続きを見る
-
【社内IT部門のDX推進メンバー(プロジェクトメンバー)】システムリプレイスプロジェクトに参画_スタッフ~主任クラス~田町の募集
配属先所属部署の概要 IT推進部の運用グループは、ユーザー部門からの要望に対し、システム開発や改善のためのプロジェクトを立ち上げ、要件定義から行っています。そのため、開発ベンダーや現場業務関係者とのやり取りも多く発生し、幅広い対応が必要とされています。 その他、社内業務システムの運用保守に関する業務も担当しており、国内の各営業拠点、製造、物流、保守サポートなど、事業活動を機能させる各部門が使用する社内システムが常に安定稼働し業務に影響が出ないよう、システムの監視やエラー時のリカバリー対応を行っています。 現在は、システム更新プロジェクトを他部署と協業してカットオーバーさせることが急務で、複数の社内プロジェクトを他部署(主に業務改革推進部)と協業して推進しています。 【人員構成】 IT推進部は、62名(正社員・業務委託・派遣)の組織です。 以下は正社員数 企画G :5名 インフラG:7名 開発G :2名 ※開発Gは、現在は業務改革推進部に入り込んでいます。 運用G :14名 具体的な仕事内容 当社は、設計・開発・生産・販売・保守をグローバルで対応しており、各部署では多くのシステムを利用しています。それらのシステムを当部門がプロジェクト化し関係部門と協力して導入を進めています。 具体的には 生産システムリプレイスプロジェクトが推進中で、IT推進部の運用グループに所属し、プロジェクトメンバーとして参画していただきます。チームリーダからの指示の下、プロジェクト推進に必要なタスクを担当し業務に当たっていただきます。 要件定義/基本詳細設計/(開発)/受入テスト/システム移行/ユーザトレーニングの各フェーズにおいて、チームリーダーからの指示を受けて、プロジェクト推進に必要な担当タスクの実行を行っていただきます。 入社するタイミングで、プロジェクトの進捗フェーズは異なりますので、詳細は面接でご確認ください。 ※システムを利用する現場部門と近い距離感で仕事を行うため業務知見とIT知見の両方でスキルアップが可能です。より高いポジションを担当すべくプロジェクトを通じて成長いただくことを期待します。 ※主体的に行動していくことを期待しますが、1人でやるのではなく、既存メンバーからの引き継ぎやリーダーからの指示を受けながら分担して対応します。 ご本人の希望、適正、プロジェクト状況などを勘案して柔軟にアサインします。 プロジェクト終了後は運用業務の他、社内のDX推進活動にも携わっていただけます。 本人の志向や適性、組織の状況によって、各現場業務部署のDX推進やシステム開発プロジェクトに携わることも可能です。 ◇出張の頻度 ・基本的にはありません。 ただし、現地作業が必須の場合に限り製造拠点(工場の所在地)に当日(or一泊二日程度)の出張する場合があります。 ◇リモートワーク ・可能ではありますが、フルリモート勤務を前提とはしていません。 ◇残業 ・5~20時間/月を想定 【キャリアパスのイメージ】 ◆5年後 ・社内業務システムを複数担当し、ユーザー部門の改修要求による改修や運用業務負荷低減させ生産性向上につながるような改修などを行い、より安定稼働させることで、社内業務の継続につなげる。 ・現場業務部門と密接に連携し、業務プロセスの改革・最適化などのDX推進を行う。 ・小中規模のプロジェクトに参画し、プロジェクトマネジメントの経験を積む。 またITストラテジスト試験、システムアーキテクト試験、プロジェクトマネージャ試験、ネットワークスペシャリスト試験、ITサービスマネージャ試験などの資格取得に対しては受験費用支給や報奨金などの支援があります。 ◆10年後 ・エキスパート職:より高度な専門技術をもった人財を目指す ・マネジメント職:グループ長、部長になれる人財を目指す ・メンバーの人財育成に努める 求めるスキル・経験 【必須】 以下いずれかのご経験をお持ちの方 ①システム導入プロジェクトに携わった経験(基本設計以降のご経験) 3年以上 ②プログラムを組んでシステム開発を行った経験 3年以上 ※開発の進め方を早期にご理解頂きたいため、開発経験をお持ちの方を求めています(開発言語については不問)。これから様々な経験を積んでいきたい若手の方も歓迎 【歓迎】 ・ユーザとの折衝やベンダとの折衝を行った経験が ・業務フロー、マニュアル等のドキュメント作成経験 ・自ら会議資料や設計資料を作成し、プレゼンテーションを通じてステークホルダーと合意形成を図った経験 ・販売系、生産系、会計系システムを導入した経験 (当社では基幹システムとしてOracle EBS、mcframeを使用) ・データベース(Oracle、SQLServer)管理の経験があること 【イメージする人物像】 ◆性格:前向き。学ぶ姿勢がある。協調性がある。社交的である。探究心があり粘り強い。 ◆優先:経験よりも性格を優先 経験が少なくてもチーム内で育てることが可能です。即戦力に拘りません。 次世代のDX人財として育成を図ることを視野に入れているため第二新卒も歓迎します。 採用担当者より ◆【DX推進力強化のための組織強化/人財募集】 中期経営計画実現のためITロードマップを策定。中長期に渡るDX化プロジェクトを一緒に推進していただける仲間を募集します。 ◆【DXプロジェクトを通じた成長】 DX推進を目的として業務部門/IT部門からメンバ選抜し業務改革推進部を発足しました。「攻め」のIT投資の企画~導入までを一貫して経験することによりスキルアップを図ることが出来ます。 ◆【現場に近い/ユーザの顔が見える仕事】 事業部門の社内SEはユーザと直接対話をしながら仕様検討します。現場もチームメンバも和やかな人柄の方が多いためアットホームな雰囲気で仕事が出来ます。 ◆【ニッチトップ企業の安定した事業基盤】 当社は可変ラベル市場のトップシェア企業であり事業基盤が安定しています。継続的なIT投資を行っており攻めのITプロジェクトへの参画機会が豊富です。 ◆【プロジェクトマネジメントスキルの習得】 複数のプロジェクトを経験出来るため、ITスキルだけでなくプロジェクトマネジメントの実践スキルも習得できます。より高いポジションで業務遂行が出来るような成長が可能です。 ◆【自社製品の活用/技術的なチャレンジ】 当社は「タギングによる自動認識ソリューション」を通じてお客様に価値提供を行う会社です。自社ソリューションを積極的に自社活用し、自社の中で先進事例を生み出しています。チャレンジを歓迎する社風です。 ◆【第二次新卒歓迎/SIer→事業会社への転職歓迎】 継続的にDXプロジェクトに参画しDX人財としてキャリア形成を図ることも、エンジニアリング/ITの専門性を高めるキャリア形成を図ることもどちらも可能です。ユーザ企業IT部門→DX部門へ、ユーザ企業生産技術部門→DX部門へ、ITベンダ→ユーザ企業DX部門へなどキャリアパスの転換をご検討されている方に最適のポジションです。 続きを見る
-
社内インフラを支えるIT部門メンバー (インフラメンバー)として活躍できる!_スタッフ~主任クラス~田町の募集
配属先所属部署の概要 IT推進部の運用グループは、ユーザー部門からの要望に対し、システム開発や改善のためのプロジェクトを立ち上げ、要件定義から行っています。そのため、開発ベンダーや現場業務関係者とのやり取りも多く発生し、幅広い対応が必要とされています。 その他、社内業務システムの運用保守に関する業務も担当しており、国内の各営業拠点、製造、物流、保守サポートなど、事業活動を機能させる各部門が使用する社内システムが常に安定稼働し業務に影響が出ないよう、システムの監視やエラー時のリカバリー対応を行っています。 現在は、システム更新プロジェクトを他部署と協業してカットオーバーさせることが急務で、複数の社内プロジェクトを他部署(主に業務改革推進部)と協業して推進しています。 【人員構成】 IT推進部は、62名(正社員・業務委託・派遣)の組織です。 以下は正社員数 企画G :5名 インフラG:7名 開発G :2名 ※開発Gは、現在は業務改革推進部に入り込んでいます。 運用G :14名 具体的な仕事内容 当社は、設計・開発・生産・販売・保守をグローバルで対応しており、各部署では多くのシステムを利用しています。そのシステムを支えるIT推進部運用グループの所属で、インフラ構築・運用を担当していただきます。 具体的には ・クラウド環境の設計・構築・運用(Azureなど) ・オンプレミス/クラウドのハイブリッド環境の管理 ・パフォーマンス監視・障害対応・セキュリティ対策 ・自社サービスのスケールに応じたインフラ最適化 ・VMwareなどの仮想化基盤の運用 ご本人の希望、適正、プロジェクト状況などを勘案して柔軟にアサインします。 インフラ業務以外にも、社内のプロジェクトやDX推進活動にも携わっていただけます。 既存システムの改修や小中規模のプロジェクトにも参加可能です。 ◇出張の頻度 ・基本的にはありません。 ただし、現地作業が必須の場合に限り製造拠点(工場の所在地)に当日(or一泊二日程度)の出張する場合があります。 ◇リモートワーク ・可能ではありますが、フルリモート勤務を前提とはしていません。 ◇残業 ・5~20時間/月を想定 【キャリアパスのイメージ】 ◆5年後 ・社内業務システムを複数担当し、ユーザー部門の改修要求による改修や運用業務負荷低減させ生産性向上につながるような改修などを行い、より安定稼働させることで、社内業務の継続につなげる。 ・現場業務部門と密接に連携し、業務プロセスの改革・最適化などのDX推進を行う。 ・小中規模のプロジェクトに参画し、プロジェクトマネジメントの経験を積む。 ・インフラ・ネットワークなどの運用保守を通じて、ITスキルを向上させる。 またITストラテジスト試験、システムアーキテクト試験、プロジェクトマネージャ試験、ネットワークスペシャリスト試験、ITサービスマネージャ試験などの資格取得に対しては受験費用支給や報奨金などの支援があります。 ◆10年後 ・エキスパート職:より高度な専門技術をもった人財を目指す ・マネジメント職:グループ長、部長になれる人財を目指す ・メンバーの人財育成に努める 求めるスキル・経験 【必須】 ・オンプレミスを含む、サーバー導入経験 3年以上 ※これから様々な経験を積んでいきたい若手の方も歓迎 【歓迎】 ・VMware, KVM, Hyper-V などの仮想化技術を用いた設計・構築・運用経験 ・Linux/Windows サーバーの構築・運用経験 ・仮想環境のパフォーマンス最適化・トラブルシューティングの経験 ・運用自動化(PowerShell など)の経験 ・クラウド環境(Azure、AWS、GCP、Oracle OCIなど)でのインフラ設計・運用経験 【イメージする人物像】 ◆性格:前向き。学ぶ姿勢がある。協調性がある。社交的である。探求心があり粘り強い。 ◆優先:経験よりも性格を優先 経験が少なくてもチーム内で育てることが可能です。即戦力に拘りません。 次世代のDX人財として育成を図ることを視野に入れているため第二新卒も歓迎します。 採用担当者より ◆【DX推進力強化のための組織強化/人財募集】 中期経営計画実現のためITロードマップを策定。中長期に渡るDX化プロジェクトを一緒に推進していただける仲間を募集します。 ◆【DXプロジェクトを通じた成長】 DX推進を目的として業務部門/IT部門からメンバ選抜し業務改革推進部を発足しました。「攻め」のIT投資の企画~導入までを一貫して経験することによりスキルアップを図ることが出来ます。 ◆【現場に近い/ユーザの顔が見える仕事】 事業部門の社内SEはユーザと直接対話をしながら仕様検討します。現場もチームメンバも和やかな人柄の方が多いためアットホームな雰囲気で仕事が出来ます。 ◆【ニッチトップ企業の安定した事業基盤】 当社は可変ラベル市場のトップシェア企業であり事業基盤が安定しています。継続的なIT投資を行っており攻めのITプロジェクトへの参画機会が豊富です。 ◆【プロジェクトマネジメントスキルの習得】 複数のプロジェクトを経験出来るため、ITスキルだけでなくプロジェクトマネジメントの実践スキルも習得できます。より高いポジションで業務遂行が出来るような成長が可能です。 ◆【自社製品の活用/技術的なチャレンジ】 当社は「タギングによる自動認識ソリューション」を通じてお客様に価値提供を行う会社です。自社ソリューションを積極的に自社活用し、自社の中で先進事例を生み出しています。チャレンジを歓迎する社風です。 ◆【第二次新卒歓迎/SIer→事業会社への転職歓迎】 継続的にDXプロジェクトに参画しDX人財としてキャリア形成を図ることも、エンジニアリング/ITの専門性を高めるキャリア形成を図ることもどちらも可能です。ユーザ企業IT部門→DX部門へ、ユーザ企業生産技術部門→DX部門へ、ITベンダ→ユーザ企業DX部門へなどキャリアパスの転換をご検討されている方に最適のポジションです。 続きを見る
-
【PMO】システム更新プロジェクトを推進※PLからチャレンジ可_係長クラス~田町の募集
募集背景 現在、複数のシステム導入PJを推進しておりますが、システム開発やシステム導入の経験者が不足しているため、社内のPMO組織を強化し、プロジェクト成功を推進するための増員募集となります。 将来的には、当社全体のDX推進を起点としたPMOのリーダーを担っていただきたいと考えております。 配属先所属部署の概要 業務改革推進部は、部門横断で業務とシステムを変えていくために設立した比較的新しい部署です。業務に詳しいメンバーとITに詳しいメンバーが同じ部署で協力して、販売・保守サービス・生産・開発などの部門で利用されている大~中規模の情報システムをプロジェクト化して導入を進めています。 【組織人数】 業務改革推進部は、約25名の組織です。 業務系メンバーとIT系メンバーの混成チームです。全員が何れかのプロジェクトに参画しており、導入システム毎にプロジェクトチームを編成しております。 具体的な仕事内容 当社は、設計・開発・生産・販売・保守をグローバルで対応しており、各部署では多くのシステムを利用しています。それらのシステムを当部門がプロジェクト化し関係部門と協力して導入を進めています。 本ポジションは、プログラムマネジメントオフィスまたはプロジェクトマネジメントオフィスとして、社内で進行中の複数のプロジェクトの全体の運営を支援する役割を担い、プロセスの標準化、ツール、リソースなどの支援を行っていただきます。またプログラム全体の進捗を監視し、円滑なプロジェクト運営を支えていただきます。 現在は、下記3つのシステムのシステム更新プロジェクトを推進しています。 ①生産管理システムのリプレイスプロジェクト ②製品保守システムのリプレイスプロジェクト ③基幹システムのアップグレードプロジェクト ※プロジェクトごとに計画に従ってプロジェクト推進中です。 具体的には ・システム構築プロセス標準化に向けた、プロジェクトマネジメントのプロセスの標準化と品質改善 ・プログラム全体視点での各プロジェクト運営の支援、推進 ・プログラム全体視点での各プロジェクトのリスク検知、課題抽出と改善支援 ・プログラム全体視点での各プロジェクトのPMやパートナーの支援 ・経営層や関係者への報告・提案 の支援 その他、システムの更新と合わせて、業務改善及び業務改革についても、当部門のマネジャーやチームリーダーと各部署の責任者と連携し推進実行のフォローを実施いただきます。 ◇出張の頻度 基本的にはありません。 現地作業が必須の場合に限り製造拠点(工場の所在地)に当日(or一泊二日程度)の出張する場合があります。 ◇働き方 リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドな働き方です。 ◇残業 平均 約20時間/月 【キャリアパスのイメージ】 ◆5年後 業務改革推進部とIT推進部は人財交流を図っており、次の3つのキャリアパスの中からご自身の希望に近いキャリア形成を図れるように準備しています。 ・チャレンジ志向パス・・・DX推進のため中大規模システムの導入プロジェクトに参画しスキル/経験を積み重ねるキャリア ・エンジニア志向パス・・・導入済システムの改修プロジェクト(小中規模システム)を担当し、より使い勝手の良いシステムになるよう完成度を高めるような経験を積むキャリア ・ITテクニカル志向パス・・・ITインフラ基盤、デバイス管理、クラウド環境管理、システムアプリケーション保守・運用管理等を通じてIT技術を高めるキャリア ◆10年後 大きなキャリアの方向性は2つに分かれます。 エキスパートパス・・・システムエンジニア路線。PMやPLを務めるイメージ マネジメントパス・・・マネジメント路線。部長や本部長を務めるイメージ いずれかを選択いただきます。どちらのキャリアに進まれても、部下を持ちチームをリードする立場で業務を遂行いただきます。 求めるスキル・経験 【必須】 ・業務システム導入プロジェクトの実行経験(目安3年以上) (企画、要件定義、基本詳細設計、開発フェーズ、移行、テストのいずれかのご経験) ※ユーザー/ITベンダーの立場は問いません。 ・システムに関する何かしらのプロジェクトリーダー経験(SIer、事業会社の社内SE、コンサルティングファーム等) ※プロジェクト規模不問 【歓迎】 下記いずれかの経験をお持ちの方 ・業務システム導入プロジェクトにおけるPMまたはPMO経験 ・ユーザとの折衝やベンダとの折衝を行った経験 ・自ら会議資料や設計資料を作成し、プレゼンテーションを通じてステークホルダーと合意形成を図った経験 ・10名以上のプロジェクトリーダー経験 【求める人物像】 ◆性格: ・前向き、学ぶ姿勢がある、柔軟性がある、世話好きな方 ・細部にわたり周りへ気配りができる方 ・関係者への調整や折衝ができる方 ・理想を持ちながらも現実的な視点で行動できる人 採用担当者より ◆【DX推進力強化のための組織強化/人財募集】 中期経営計画実現のためITロードマップを策定。中長期に渡るDX化プロジェクトを一緒に推進していただける仲間を募集します。 ◆【DXプロジェクトを通じた成長】 DX推進を目的として業務部門/IT部門からメンバ選抜し業務改革推進部を発足しました。「攻め」のIT投資の企画~導入までを一貫して経験することによりスキルアップを図ることが出来ます。 ◆【現場に近い/ユーザの顔が見える仕事】 事業部門の社内SEはユーザと直接対話をしながら仕様検討します。現場もチームメンバも和やかな人柄の方が多いためアットホームな雰囲気で仕事が出来ます。 ◆【ニッチトップ企業の安定した事業基盤】 当社は可変ラベル市場のトップシェア企業であり事業基盤が安定しています。継続的なIT投資を行っており攻めのITプロジェクトへの参画機会が豊富です。 ◆【プロジェクトマネジメントスキルの習得】 複数のプロジェクトを経験出来るため、ITスキルだけでなくプロジェクトマネジメントの実践スキルも習得できます。より高いポジションで業務遂行が出来るような成長が可能です。 ◆【自社製品の活用/技術的なチャレンジ】 当社は「タギングによる自動認識ソリューション」を通じてお客様に価値提供を行う会社です。自社ソリューションを積極的に自社活用し、自社の中で先進事例を生み出しています。チャレンジを歓迎する社風です。 ◆【第二次新卒歓迎/SIer→事業会社への転職歓迎】 継続的にDXプロジェクトに参画しDX人財としてキャリア形成を図ることも、エンジニアリング/ITの専門性を高めるキャリア形成を図ることもどちらも可能です。ユーザ企業IT部門→DX部門へ、ユーザ企業生産技術部門→DX部門へ、ITベンダ→ユーザ企業DX部門へなどキャリアパスの転換をご検討されている方に最適のポジションです。 続きを見る
-
サプライ(ラベル・リボン)製品の生産管理業務_スタッフ~主任クラス~福岡の募集
配属先所属部署の概要 サプライ事業本部として、以下の商品群(下記、参考をご参照)の製造を⾏なう上で、⽣産管理業務全般や設備保全、品質管理など多くの業務を担います。お客様が求める品質・コスト・納期を実現することが私たちモノづくりとしての役割と責務になりますので、達成する喜びはもちろんですが、多くの方々と連携しながらモノづくりの楽しさや奥深さも感じてほしいと思います。 ▼参考 プリンタサプライ https://www.sato.co.jp/products/supply/ シール(プライマリーラベル) https://www.sato.co.jp/products/primarylabel/ 【人員構成】 ◇配属部門のメンバー構成 全9名(グループ長1名含)、男性7名、女性2名 具体的な仕事内容 シール・ラベル⽣産の管理全般を行います。シール・ラベルは、普段は目立たない存在かもしれませんが、とても身近にあってそれぞれが重要な役割を果たしています。それらを生産する工場をはじめ社内外のメンバーと連携し、モノづくりの管理者として役割・責務を果たすために、お客さまが求めるQCD(品質・コスト・納期)を実現することがミッションです。 ◇具体的な仕事内容 ・担当する生産工場への受発注手配、品質管理、コスト(月次処理含む)管理、納期管理 ・⾒積り、新版⼿配、営業との仕様打合せなどの管理業務 ◇出張の頻度 ・研修や勉強会などによる他拠点(田町本社、他)への出張 0~1回/年程度 ◇リモートワーク ・可能ですが、フルリモート勤務を前提とはしていません ◇残業 ・10~15時間/月平均 【キャリアパスのイメージ】 製造関連の基礎知識の習得と、社内外のメンバーとの連携・コミュニケーションを積極的に取り、雰囲気の良い環境つくりを目指しながら業務が遂行できる事を期待しています。5年、10年後には、自分自身で課題を抽出し、周囲を巻き込んで解決できる人財として成長し、リーダー・マネジメント職へとキャリアアップを目指せます! ◇社員インタビュー 生産管理 ~お客さまに、安心かつ確実に商品を届けていく~ 求めるスキル・経験 【必須】 ※➀➁は&条件です ➀Microsoft:Word,Excel,PowerPoint,Outlook(メール)など基本的なPC操作 ➁自動車免許(AT限定可) 【歓迎】 ・生産管理、購買管理経験者 【未経験歓迎!】 入社後は、人事部門が主導で行う集合研修から、配属後の部門ごとの研修など実業務についていただく前に基礎的なことを学んでいただきます。実業務についても先輩メンバーや周囲メンバーと一緒に実施し手厚くサポートしますので、未経験者も歓迎いたします。 採用担当者より 当社のシール・ラベルの出荷量は国内でもトップクラスです。自分が手掛けた製品が生活に密着した多くの場面で目にする事ができる点は、モチベーションアップにつながる重要な要素です! 【求める人物像のイメージ】 ・前向きで明るく、意欲的であり、良い場づくりができる。 ・モノづくりに興味・関心があり、チャレンジ意欲がある。 ・円滑なコミュニケーションを取れる 続きを見る
-
医療市場へをターゲットとしたソリューション営業_スタッフクラス~仙台の募集
配属先所属部署の概要 サトーグループは、あらゆるモノや人に情報を紐付け、その動きを可視化することで、 現場ごとに最適な課題解決の仕組みを提供する「自動認識ソリューション」の会社です。 ▼サトーヘルスケア株式会社 ※医療市場へをターゲットに【タギング】技術をビジネスドメインとした、ソリューション提案を行う 2014年4月に設立し、日本国内のヘルスケア市場をターゲットとして「Patient Happiness」をコンセプトに掲げ、病院、メーカー、調剤薬局など医療を取り巻く環境を支え、患者が安心できる医療の実現に貢献するソリューションを提供します。 具体的な仕事内容 病院、医薬品及び医療機器・医療材料メーカー、調剤薬局等ヘルスケア業界向けに自社の自動認識技術技術のソリューション提案をします。実際に使用される現場はヘルスケア業界ですが、多くの営業先は取引のあるSierベンダーや情報システム担当者です。 ** 医薬品及び医療機器・医療材料など製造現場では、製造・梱包業務等で、出荷先である卸では、入出庫・棚卸業務をバーコードや2次元コード、RFID等を活用し、ソリューション提案や業務のお手伝いを行っております。また、製品が使用される病院では入院患者のデータを記録・管理するリストバンドやお薬手帳、採血時の採血管シール等、人・モノに情報を紐づける場面には当社の製品があり、現場の効率化や医療過誤の削減に大きく貢献しています。 メーカーとして、プリンターやラベルの自動貼り付け機、ラベルやシールなど日々消耗するサプライ品、システムのソフト面など一気通貫で自社開発し提供し、安心で安全な医療の実現に大きく貢献しています。 既存のお取引先がメインとなるため、中長期的に関係性を築く事が得意という方にはおすすめの営業スタイルです。 ※サービスのエンドユーザーは医療機関・従事者になりますが、折衝先は主にITベンダーなどです。したがって医療分野の知識を必要としている訳ではありません。 ** ※機器のトラブルや不具合等による夜間等の緊急訪問対応はなく、社内別部署に対応窓口としてカスタマーエンジニアが弊社規定に基づき対応を致します。 ▼入社後のイメージ ・入社後1ヶ月:社内業務・製品知識・市場知識の習得・研修 ・研修後~6か月:先輩営業に同行し、実務の知識・ノウハウを学ぶ ・6ヶ月後~:ユーザを持ち営業活動実施 ・入社後5年程度:リーダー職としてグループ・売上をけん引していってください! ** 【医療市場に向けたソリューション事例】 医薬品工場でのソリューション例:原材料の入荷~加工~出荷までサプライチェーン全体の流れを一括管理 https://www.sato.co.jp/market/healthcare/rfid_tag4link/ 東北営業グループ(青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県 担当) ◇社員インタビュー お客さまとエンドユーザーに、真摯に向き合うこ(サトー営業編) 自らの提案が、お客さまや社会の課題解決につながっていく(サトー営業編) 必須条件 【必須】 ・個人、法人に関係なく営業経験があること ・課題解決力(自分で考え、周囲と協力して問題・課題を解決してきた経験) ・自動車免許(AT限定可) 採用担当者より すでに、日本国内だけでも4,000以上の医療機関への導入実績があります。そこで培った知見・ノウハウを活かしながら営業活動が出来ます。また、当社は自社製品だけでなく、自動認識技術を使用した製品・ソフト提案等、様々なソリューション提案ができ、また、小規模ユーザから皆さんが知っている大企業までが対象となるなど、自らの発想と行動により提案・企画・担当が可能です。したがって、お客さまのニーズに対し、価値を付加した自動認識技術を活用したソリューションを提案することがミッションになります。その為、お客様の要望を汲んで柔軟に対応できる方、お客様に寄り添った営業がしたい方には、より遣り甲斐を感じて頂けるお仕事です。 続きを見る
-
ソリューション営業_スタッフクラス~田町の募集
SATOのソリューション営業とは ◆お客さまのお困りごと(顕在・潜在課題)を理解し、自動認識技術を使い課題解決を形にする仕事です◆ メーカーの営業は 「自社の商品を売り込む人」 というイメージが強いのではないでしょうか。 当社の営業は一味違います。私たちはお客さまのお困りごとに寄り添い、パートナーとして一緒に課題解決を考えます。そのうえで、最適な商品やソリューションを提案するので、投資対効果は高く、お客さまからとても喜ばれます。時には自社商品のプリンタ・ラベル・シール・ソフトウェアだけでなく他社が有する技術を組み合わせながら世の中で役立つ最適解を提案します。 幅広い産業の川上から川下へと至るサプライチェーン上のさまざまな現場と向き合い、「市場×業界×用途」という掛け算で、多くの経験や知見を蓄積してきた「現場力」こそ、サトーの強みです。 ◆ 自分の提案で社会が便利になっていくのを目の当たりにするのが魅力です!◆ 自分がお客さまと一緒に創り上げた仕組みを日常生活で目にする事ができたり、世の中の役に立っている! 社会に貢献している!! と強く感じられる事です。 モノ・人・情報を可視化することでムダや負担を軽減できるので、提案のポテンシャルは無限大です。あなたの考える新たな仕組みで、私たちと一緒に世の中の「当たり前」を創っていきませんか? ◇社員インタビュー 自らの提案が、お客さまや社会の課題解決につながっていく お客さまとエンドユーザーに、真摯に向き合うこと 求めるスキル・経験 【必須】 ・個人、法人に関係なく営業経験があること ・課題解決力(自分で考え、周囲と協力して問題・課題を解決してきた経験) 【必要資格】 ・自動車免許 【求める人物像のイメージ】 ・前向きで明るく、意欲的であり、良い場づくりができる ・いろいろな事に興味・関心があり、チャレンジ意欲がある ・状況に応じて素早く判断し、行動する能力がある ・コミュニケーション能力がある(理解する力、情報をわかりやすく伝える力など) 採用担当者より 自動認識ソリューションの分野で業界をリードする企業で、最新のRFID技術やバーコードシステムを駆使し、お客様さまの業務効率化などをサポートする当社。この技術力を背景に、営業活動を通じて最先端のソリューションを提供できることは、大きなやりがいとなります。 続きを見る
-
ソリューション営業_スタッフクラス~広島の募集
SATOのソリューション営業とは ◆お客さまのお困りごと(顕在・潜在課題)を理解し、自動認識技術を使い課題解決を形にする仕事です◆ メーカーの営業は 「自社の商品を売り込む人」 というイメージが強いのではないでしょうか。 当社の営業は一味違います。私たちはお客さまのお困りごとに寄り添い、パートナーとして一緒に課題解決を考えます。そのうえで、最適な商品やソリューションを提案するので、投資対効果は高く、お客さまからとても喜ばれます。時には自社商品のプリンタ・ラベル・シール・ソフトウェアだけでなく他社が有する技術を組み合わせながら世の中で役立つ最適解を提案します。 幅広い産業の川上から川下へと至るサプライチェーン上のさまざまな現場と向き合い、「市場×業界×用途」という掛け算で、多くの経験や知見を蓄積してきた「現場力」こそ、サトーの強みです。 ◆ 自分の提案で社会が便利になっていくのを目の当たりにするのが魅力です!◆ 自分がお客さまと一緒に創り上げた仕組みを日常生活で目にする事ができたり、世の中の役に立っている! 社会に貢献している!! と強く感じられる事です。 モノ・人・情報を可視化することでムダや負担を軽減できるので、提案のポテンシャルは無限大です。あなたの考える新たな仕組みで、私たちと一緒に世の中の「当たり前」を創っていきませんか? ◇社員インタビュー 自らの提案が、お客さまや社会の課題解決につながっていく お客さまとエンドユーザーに、真摯に向き合うこと 求めるスキル・経験 【必須】 ・個人、法人に関係なく営業経験があること ・課題解決力(自分で考え、周囲と協力して問題・課題を解決してきた経験) 【必要資格】 ・自動車免許 【求める人物像のイメージ】 ・前向きで明るく、意欲的であり、良い場づくりができる ・いろいろな事に興味・関心があり、チャレンジ意欲がある ・状況に応じて素早く判断し、行動する能力がある ・コミュニケーション能力がある(理解する力、情報をわかりやすく伝える力など) 採用担当者より 自動認識ソリューションの分野で業界をリードする企業で、最新のRFID技術やバーコードシステムを駆使し、お客様さまの業務効率化などをサポートする当社。この技術力を背景に、営業活動を通じて最先端のソリューションを提供できることは、大きなやりがいとなります。 続きを見る
-
ラベル自動貼付装置をカスタマイズ設計(メカ)_スタッフ~係長クラス~北上の募集
配属先所属部署の概要 当社のプリンタの国内開発拠点は、東京都(田町本社)、埼玉県(大宮)、岩手県(北上市)にあり、自動化商品部個別設計グループは岩手県の北上市にあります。 当社は、様々な業種のお客さまの業務の課題解決や、自動化のご要望にお応えするために、様々なソリューションをご提案しております。その中で、我々の部署は業務を自動化する起点となる自動ラベル貼付装置を、お客さま個々の運用に合わせてカスタマイズ設計する業務を担っております。 他の設計部門に比べお客さま(現場)との距離が近く、業種業態ごとの運用や課題を知ることもでき、生きた設計を学ぶこともできる点は魅力であり遣り甲斐です。 ※ここ数年の自動化商談の急拡大に対応するため、体制充実を目的としてメカ設計者を採用いたします。 業務内容 お客さまからの要求に応じて、ラベル自動貼付装置をカスタマイズ設計する事が主な業務です。装置の受注から出荷、納入後の稼働まで様々な部署と協力しながらすすめます。 自身が設計した自動ラベル貼付装置が、比較的短い期間(数ヶ月)でお客さまの課題解決につながり成果を実感できる事や、技術者としての成長を実感できる点が魅力です。 チームとして協力し、お客さまからの要求に誠実に向き合う事ができる方、また自分が提案する仕様をお客さまや周囲に伝えることができる方が向いています。 ◇具体的な仕事内容 ・ラベル自動貼付装置の貼付制御機構設計 ・設計は全て3D CADを使用しお客様の現場を確認して、ニーズに合った製品開発を行います。 ※2ケ月に1度程度の出張があります。 ◇体制:社員6名(メカ4、エレキ1、管理1)、派遣社員3名(メカ2名、エレキ1名) ◇残業:月20時間程度 【キャリアビジョン】 お客さまに対する個別カスタマイズ設計で、次世代の中核を担って頂くほかにも、量産機の設計部門や、希望すれば技術営業など営業支援、生産技術など製造関連への転属も可能です。 ◇社員インタビュー お客さまが求める商品の設計開発を(プリンターメカ開発編) 求めるスキル・経験 【必須】※自動車免許 ➀➁➂を満たしていることを条件とします。 ➀機械工学に関わる基礎知識を有する事(機械力学、材料力学、流体力学、熱力学、機械設計等) ➁機構設計経験5年以上 ➂3Ð CAD(solid works等)の実務経験が5年以上 【歓迎】 ・PLM/PDM経験 ・AUTO CAD経験 ・設備設計経験 ・紙(粘着紙含む)搬送機構設計経験 ・物流搬送機器などの設計経験 ・機械加工および機械部品製作方法の基礎知識 ・プレス加工または切削加工の部品設計経験 ・エア機器の設計経験 採用担当者より 自由な発想でチームとして協力し、お客さまからの要求に誠実に向き合う事で、お客さまの業務の課題解決や自動化のご要望に対して応えていきます。そのためには、自分から考え学ぼうとし行動することができる方、挨拶は元気の源だと思って率先してできる方、ミスしてもあきらめず、笑顔で最後までやり遂げる責任感のある方を求めています! 続きを見る
-
企業理念の浸透とDE&Iの取り組みを、グローバルで活性化させることがミッション~田町の募集
配属先所属部署の概要 【企業理念】と【DE&I】を推進する部署です。 【企業理念】 世界中のサトー役員や社員が、「サトーグループの存在意義」と「めざすべき経営の方向性」を理解し、どのような局面においても、常に個人も組織もクレドを体現できる企業文化を定着させることによって、未来永劫、正しい経営が続けられる状態にすること。 【DE&I】 1人ひとりの社員がお互いの個性を尊重しながら自由闊達に議論し主体的に行動できる環境を整備し、多様性に富み、革新的なアイデアがより多く創出される企業文化の醸成によって経営戦略の中核を成す「あくなき創造」の精神を支えること。 ◇人権・労働・人的資本への取り組み ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I) ◇こんな会社で働きたい「DEI(Diversity Equity and Inclusion)」特集企画 【株式会社サトー】「自動認識ソリューション」で現場課題を最適に解決! ダイバーシティ宣言を発信し、社員一人ひとりが働きやすい会社へ 具体的な仕事内容 全社員が企業の存在意義と経営の方向性を深く理解し、常にクレドを体現する企業文化を定着させること。同時に、社員一人ひとりが互いの個性を尊重し、自由に議論・行動できる環境を整えることを目指し、社内外関係部署とのコミュニケーションを図りながら、以下の業務の主担当として活躍を期待します。 【企画・推進業務】 ・企業理念/DE&I推進施策の企画・提案・運営 ・Credo Award スクリーニング、表彰式運営 ・社外取引先との連携による情報収集、企画検討及び各種調整対応 【調査・分析業務】 ・DE&I関連の社内アンケート調査実施及びデータ分析からの課題設定 【研修関連業務】※社内向け ・研修運営、講師 ・研修ツールの開発(アウトソースの活用の視野にいてれいます) ◇メンバー構成:部長、社員2名(うち産育休中1名)、派遣1名 ◇リモートワーク:可能だが、フルリモート勤務を前提とはしていません ※実績としては、週2日程度です。 ◇残業:10時間程度 ◇出張:ほぼなし 【キャリアパスのイメージ】 この業務では、企業理念やDE&I推進の企画・運営を通じて専門性を高めながら、社内外との幅広い人脈形成やコミュニケーション力を養うことができます。Credo Awardの運営を通じて社内知識を深め、研修業務では教育分野のスキルも習得可能です。将来的には人財本部内でのキャリアの幅を広げるチャンスもあり、成長と挑戦の両面を兼ね備えたポジションです。業務経験を積み、先々は中心的な役割をになって欲しいと考えます。 求めるスキル・経験 【必須】各クラスで➀+➁ ◇主任クラス ➀企業理念推進やダイバーシティ推進に興味があること ➁TOEIC700点目安(企業理念で必要/DE&Iはまだ国内のみ) ◇係長クラス ➀実務で企業理念推進やダイバーシティ推進の経験があること ➁TOEIC700点目安(企業理念で必要/DE&Iはまだ国内のみ) ※英語を必要とする場面は、 海外のグループ会社の社員と 企業理念推進業務でメールのやり取りがメイン(毎日1~2件程度)です。 【歓迎】 ・アンケート、DB分析などから課題設定ができる ・課題解決に向けたアクションの提案と実行ができる ・英語でのやり取りに抵抗感が少ない ・自ら情報を収集し仮説を立てて行動に移せる力 ・自ら課題を見つけて行動できる力 採用担当者より 少数部署であるため一人ひとりの役割が重要であり、存在感を発揮して働くことができます。 【求める人物像のイメージ】 ・企業理念やDE&Iに共感し、それを広めることにやりがいを感じられる方。 ・「人」に興味を持ち、共感力や思いやりを持って周囲と関わる姿勢がある方。 ・社内外との連携が多いため、丁寧な対話と調整ができる方。 ・好奇心と実行力がある方。 続きを見る
-
生産技術者として生産現場の課題を把握し解決を行うことがミッションです~田町Or北上の募集
配属先所属部署の概要 生産設備開発グループは、サトーが取り扱うシール・ラベルを生産する印刷設備を、生産性が高いものだったり、お客さまの求める品質を満たすものを開発あるいは調達し、工場に導入する部署です。生産技術者として製造・開発・品質など組織全体と連携することができ、様々な課題に対して自ら分析し改善意識をもって取り組む姿勢を持っている人財に活躍を期待します。 体制:グループ構成は9名(田町勤務2名、北上勤務7名) 具体的な仕事内容 ・シール・ラベル・RFIDタグ生産設備の導入 ・生産現場の課題を把握し解決を行うための現状の分析 ・生産現場の課題に対する対策のための設備導入や改造 ・自動化生産ラインの構築 ・設備メーカーとの折衝 ・生産性/品質向上のための生産工法確立と指導 【上記へ加えて、英語・中国語が出来るお方歓迎】 ・サトーの海外子会社(サプライエンジニア)との生産設備についてのやり取り ・欧米の生産設備メーカーとのやり取り ・中国設備メーカーとのやり取り(今後、当部門でも可能性があります) ※当社からの依頼で100%稼働している、協力工場へ対する活動です。 ※生産設備の保全業務は現場担当者にお任せしているので、夜勤業務はございません。 ※残業は、12時間/月程度です。 ※テレワークは、週1回程度です。 5年目までには一人で一通りの設備導入を投資計画段階から、要求仕様書作成・設備の発注・設置立会い・検収までを行うことができるようになることを期待しております。10年後には投資計画全体の管理や、サトーの設備全体のマネジメントを行うことでグループの柱として活躍することを期待しております。 求めるスキル・経験 【必須】 ・生産技術/サービスエンジニア/製造オペレーター/整備士等いずれかの業務経験 ・機械操作が好きな方 【必要資格】 ・自動車免許 【歓迎】 ・設備設計の経験がある方 ・印刷業界の製造・設備管理の経験がある方 ・英語、中国語が出来る方 採用担当者より 自ら導入した生産設備で生産したラベル(インターネット通販の梱包箱やスーパーでの値下げシールなど)が使われているのを見ることで社会貢献や社会へのつながりを感じることができます。環境配慮型製品を作るうえでは設備もそれに対応した設備が求められ、SDGsへの取り組みを認識できます。 何にでも興味/関心を持ち、小さな変化を起こすことを意識しながら業務を推進する力を発揮できる場面が多くあります。色々な部署やメーカー/生産現場との連携が必要となってくるため、関係部署とコミュニケーションを取りながら業務を行うことを期待しております! 続きを見る
-
品質の力で、お客さまの期待に応えることがミッションです~田町の募集
配属先所属部署の概要 当社の品質保証部門では、お客さまに安心して製品をご利用いただけるよう、製品の安全性と品質の維持・向上に取り組んでいます。 ◇マネジメントシステムの構築と運営 ・ISO9001(品質)およびISO14001(環境)などの国際規格に基づいたマネジメントシステムを構築・運用し、継続的な改善を推進しています。 ◇法規制のモニタリング ・製品安全や環境規制に関する国内外の法令・規格を常に把握し、コンプライアンスを確保することで、グローバル市場における製品の信頼性を支えています。 ◇品質サークル活動の運営 ・現場主導の改善活動である品質サークルを推進し、社員一人ひとりが品質向上に貢献できる風土づくりを行っています。 ・参考:商品情報 ・品質保証グループ人員構成:4名 具体的な仕事内容 当社製品(バーコードラベルプリンタ、シール・ラベル、RFIDラベルなど)の品質保証業務を担当していただきます。製品の安全性と信頼性を確保するため、以下のような業務に取り組んでいます。 入社後は、OJTや現場研修を通じて業務理解を深めていただきます。その後はチームと連携しながら、当社製品・サービスの品質保証活動に取り組み、継続的な改善を推進していただくことを期待しています。 ※ご経験やご状況に応じて、担当いただく業務内容は柔軟に調整いたします。 具体的には… ◇品質保証体制の構築・維持・改善 ・製品の品質を継続的に向上させるための仕組みづくりと運用を行います。 ◇マネジメントシステムの運営・審査対応 ・ISO9001、ISO14001、FSC(森林認証規格)などのマネジメントシステム規格の運営と、第三者機関による審査対応を行います。 ◇品質・環境に関する内部監査の実施 ・社内監査を通じて、マネジメントシステムの有効性を確認し、改善提案を行います。 ◇製品安全・環境関連法規の情報収集と対応 ・関係工業会への参加や情報提供企業との契約を通じて、国内外の法規制に関する最新情報を収集し、製品への適用を検討・対応します。 ◇品質関連の人財育成支援 ・QCサークル活動の推進や内部監査員の育成など、社員の品質意識向上とスキル強化を支援します。 【働き方】 ・リモートワーク:規定あり(1~3日/週程度のイメージ ※働き方次第) ・出張:年数回程度(主な出張先:埼玉県(大宮区、加須市)、岩手県(北上市)) ・転勤:当業務において転勤は、本人の希望がない限り、基本的には想定していません 【キャリアパスのイメージ】 品質部門全体では、バーコードプリンタやシール・ラベル・RFIDサプライの評価(岩手県北上市)や製品の市場品質をモニタリングする部門(東京都田町)もあり、希望により品質管理のキャリアを広げられる機会もあります。また、製造品質管理部門とも連携体制があり、海外工場(マレーシア・ベトナム)の品質管理に携わる機会もあります。 ISO9001や14001などのマネジメントシステムの管理者やエキスパート、品質保証業務のマネジメント、各国の製品安全や環境に関する法規制モニタリングのエキスパート、など専門性を磨く事ができます。 求めるスキル・経験 【必須】 ➀品質保証・品質管理や製品安全法規等に関連する業務経験 ※経験年数は問いませんが、年齢に応じたご経験を重視しています。 ※ご経験やご状況に応じて、担当いただく業務内容は柔軟に調整いたします。 【歓迎】 ・電子機器のメカ・エレキ・ソフトや、シール・ラベルの基材開発・設計・評価経験 ・製品安全関連法規管理経験 ・品質・環境監査員資格 ・ビジネスレベルの英語力(TOEIC600点レベル) ◇英語について補足 年2〜3回の海外拠点とのオンライン打ち合わせ(通訳参加)や、メール対応が中心です。 英語文献の確認もありますが、機械翻訳などで対応可能な範囲です。 採用担当者より 当社には、あくなき創造の精神の下、変化と新しいアイデアを追求し、失敗を恐れず顧客志向のイノベーションを推進する企業理念があります。毎日小さな変化や改善が起こります。変化を前向きに楽しめる方にとって、当社はきっと魅力的な職場です。品質保証部門は、製品の信頼性を守るだけでなく、企業価値の向上にも寄与する重要な役割を担っています。ものづくりに誇りを持ち、品質にこだわる方のご応募をお待ちしています。 続きを見る
-
サプライ(ラベル・リボン)製品の生産管理業務_スタッフ~主任クラス~北上の募集
配属先所属部署の概要 商品群(下記、参考をご参照)を生産している工場に対する工程管理を行います。担当する生産工場には現場責任者(工場長)がおりますので適宜打ち合わせ行い、納期管理含め顧客要望に対応することが主業務となります。 ▼参考 プリンタサプライ https://www.sato.co.jp/products/supply/ シール(プライマリーラベル) https://www.sato.co.jp/products/primarylabel/ ◇配属部門のメンバー構成 全26名(部長1名、グループ長1名含)、男性12名 女性14名 具体的な仕事内容 国内の協力工場(北上・花巻車で30分の距離)に対し、サプライ製造の生産管理を行います。担当する工場は13ケ所、10名体制で工場担当制です。基本、一人1工場担当ですが個々のスキルレベルや製造の難易度で担当数を変えています。入社後は、周囲・部門間、外部との連携をしながら、課題に対して取り組むことができることを期待しています。 ご担当いただく仕事内容について、個々のスキルアップを鑑みてメンバーの配置換えは頻繁に行っています。業務カテゴリーは大きく分けて、以下の➀➁です。役割は、➀→➁へが遷移していくイメージです。 ➀業務カテゴリー/サプライの生産管理 ・納期要請対応、出荷調整 ・運送便調整、事故対応 ・サプライ仕様確認 ・協力工場対応 稼働報告・棚卸 ・コストダウン改善活動 ・不具合対応 ・社内外の規格・ユーザ監査対応 ➁業務カテゴリー/サプライ(ラベル・リボン)の見積もり・仕様管理業務 ・サプライ見積もり ・システムへの仕様確認、確定 ・デザイン確認、版型手配 ・協力工場、外部会社への生産手配 【キャリアパスのイメージ】 製造関連知識の習得と、与えられた業務に対して自身で解決できる人財と成長し、自ら課題を抽出・取り組みを行い、社内外のメンバーと連携して解決ができる、係長・マネジメントクラスを目指していただく事を期待します。 ◇社員インタビュー 生産管理 ~お客さまに、安心かつ確実に商品を届けていく~ 求めるスキル・経験 【必須】 ※➀➁は&条件です ➀Microsoft:Word,Excel,PowerPoint,Outlook(メール)など基本的なPC操作 ➁自動車免許(AT限定可) 【歓迎】 ・生産管理、購買管理経験者 【未経験歓迎!】 入社後は、人事部門が主導で行う集合研修から、配属後の部門ごとの研修など実業務についていただく前に基礎的なことを学んでいただきます。実業務についても先輩メンバーや周囲メンバーと一緒に実施し手厚くサポートしますので、未経験者も歓迎いたします。 採用担当者より 北上事業所で働くメンバーの9割強は、地元メンバーです。 入社後は、手厚くサポートしますので未経験でもチャレンジしていただけます! 当社のシール・ラベルの出荷量は国内でもトップクラスです。自分が手掛けた製品が生活に密着した多くの場面で目にする事ができる点は、モチベーションアップにつながる重要な要素です! 【求める人物像のイメージ】 ・前向きで明るく、意欲的であり、良い場づくりができる。 ・モノづくりに興味・関心があり、チャレンジ意欲がある。 ・円滑なコミュニケーションを取れる 続きを見る
-
サプライ(ラベル・リボン)製品の生産管理業務_スタッフ~係長クラス~長岡の募集
配属先所属部署の概要 サプライ事業本部として、以下の商品群(下記、参考をご参照)の製造を⾏なう上で、⽣産管理業務全般や設備保全、品質管理など多くの業務を担います。お客様が求める品質・コスト・納期を実現することが私たちモノづくりとしての役割と責務になりますので、達成する喜びはもちろんですが、多くの方々と連携しながらモノづくりの楽しさや奥深さも感じてほしいと思います。 ▼参考 プリンタサプライ https://www.sato.co.jp/products/supply/ シール(プライマリーラベル) https://www.sato.co.jp/products/primarylabel/ 具体的な仕事内容 シール・ラベル製品(サプライ)の品質管理、不具合品流出の未然防止を行っていただきます。シール・ラベルは、普段は目立たない存在かもしれませんが、とても身近にあってそれぞれが重要な役割を果たしています。それらを生産する工場の品質管理、品質指導、お客さま監査対応等、安定した品質のサプライ商品の供給を担っていただきます。入社後は当社のシール・ラベルの生産管理の基礎を学んでいただいた後、半年後を目処に品質管理業務にてキャリアのステップアップをしていく計画です。 ◇生産管理の具体的な仕事内容 ・担当する生産工場への受発注手配、品質管理、コスト(月次処理含む)管理、納期管理 ・⾒積り、新版⼿配、営業との仕様打合せなどの管理業務 ◇品質管理の具体的な仕事内容 ・製造現場における品質活動 ・ユーザー品質監査対応、環境監査対応 ・認証規格(ISO、FSCなど)に対する 本部内取りまとめ、事務局対応 ◇出張の頻度 ・研修や勉強会などによる他拠点(田町本社、他)への出張 0~1回/年程度 ◇リモートワーク ・可能ですが、フルリモート勤務を前提とはしていません ◇残業 ・10~15時間/月平均 【キャリアパスのイメージ】 まずは、シール・ラベルの生産管理と基礎知識の習得、社内外のメンバーとの連携・コミュニケーションを積極的に取り、雰囲気の良い環境つくりを目指しながら業務が遂行できる事を期待しています。5年、10年後には、自分自身で課題を抽出し、周囲を巻き込んで解決できる人財として成長し、マネジメント職へとキャリアアップを目指せます! ◇社員インタビュー 生産管理 ~お客さまに、安心かつ確実に商品を届けていく~ 求めるスキル・経験 ◇スタッフ~主任クラス ※➀&➁ + ➂or➃or➄ ➀Microsoft:Word,Excel,PowerPoint,Outlook(メール)など基本的なPC操作 ➁自動車免許(AT限定可) + ➂プロジェクト管理、スケジュールの作成や進捗管理の経験 ➃業務改善(生産性の向上)の経験 ➄他部門と連携して仕事を推進する経験 ◇主任~係長クラス ※➀&➁ + ➂or➃ ➀Microsoft:Word,Excel,PowerPoint,Outlook(メール)など基本的なPC操作 ➁自動車免許(AT限定可) + ➂生産管理の経験 ➃品質管理の経験 【歓迎】 ・生産管理、購買管理経験者 ・品質管理経験者 【未経験歓迎!】 入社後は、人事部門が主導で行う集合研修から、配属後の部門ごとの研修など実業務についていただく前に基礎的なことを学んでいただきます。実業務についても先輩メンバーや周囲メンバーと一緒に実施し手厚くサポートしますので、未経験者も歓迎いたします。 採用担当者より 当社のシール・ラベルの出荷量は国内でもトップクラスです。自分が手掛けた製品が生活に密着した多くの場面で目にする事ができる点は、モチベーションアップにつながる重要な要素です! 【求める人物像のイメージ】 ・前向きで明るく、意欲的であり、良い場づくりができる。 ・モノづくりに興味・関心があり、チャレンジ意欲がある。 ・円滑なコミュニケーションを取れる 続きを見る
-
サプライ(ラベル・リボン)製品の生産管理業務_スタッフ~主任クラス~大阪の募集
配属先所属部署の概要 サプライ事業本部として、以下の商品群(下記、参考をご参照)の製造を⾏なう上で、⽣産管理業務全般や設備保全、品質管理など多くの業務を担います。お客様が求める品質・コスト・納期を実現することが私たちモノづくりとしての役割と責務になりますので、達成する喜びはもちろんですが、多くの方々と連携しながらモノづくりの楽しさや奥深さも感じてほしいと思います。 ▼参考 プリンタサプライ https://www.sato.co.jp/products/supply/ シール(プライマリーラベル) https://www.sato.co.jp/products/primarylabel/ 【人員構成】 ◇配属部門のメンバー構成 全16名(グループ長1名含)、男性9名 女性7名 具体的な仕事内容 シール・ラベル⽣産の管理全般を行います。シール・ラベルは、普段は目立たない存在かもしれませんが、とても身近にあってそれぞれが重要な役割を果たしています。それらを生産する工場をはじめ社内外のメンバーと連携し、モノづくりの管理者として役割・責務を果たすために、お客さまが求めるQCD(品質・コスト・納期)を実現することがミッションです。 ◇具体的な仕事内容 ・担当する生産工場への受発注手配、品質管理、コスト(月次処理含む)管理、納期管理 ・⾒積り、新版⼿配、営業との仕様打合せなどの管理業務 ◇出張の頻度 ・研修や勉強会などによる他拠点(田町本社、他)への出張 0~1回/年程度 ◇リモートワーク ・可能ですが、フルリモート勤務を前提とはしていません ◇残業 ・10~15時間/月平均 【キャリアパスのイメージ】 製造関連の基礎知識の習得と、社内外のメンバーとの連携・コミュニケーションを積極的に取り、雰囲気の良い環境つくりを目指しながら業務が遂行できる事を期待しています。5年、10年後には、自分自身で課題を抽出し、周囲を巻き込んで解決できる人財として成長し、リーダー・マネジメント職へとキャリアアップを目指せます! ◇社員インタビュー 生産管理 ~お客さまに、安心かつ確実に商品を届けていく~ 求めるスキル・経験 【必須】 ※➀➁は&条件です ➀Microsoft:Word,Excel,PowerPoint,Outlook(メール)など基本的なPC操作 ➁自動車免許(AT限定可) 【歓迎】 ・生産管理、購買管理経験者 【未経験歓迎!】 入社後は、人事部門が主導で行う集合研修から、配属後の部門ごとの研修など実業務についていただく前に基礎的なことを学んでいただきます。実業務についても先輩メンバーや周囲メンバーと一緒に実施し手厚くサポートしますので、未経験者も歓迎いたします。 採用担当者より 当社のシール・ラベルの出荷量は国内でもトップクラスです。自分が手掛けた製品が生活に密着した多くの場面で目にする事ができる点は、モチベーションアップにつながる重要な要素です! 【求める人物像のイメージ】 ・前向きで明るく、意欲的であり、良い場づくりができる。 ・モノづくりに興味・関心があり、チャレンジ意欲がある。 ・円滑なコミュニケーションを取れる 続きを見る
-
マシンオペレーターとして、岩手から世界へ企業や人々の生活を支えるモノづくりを発信_北上の募集
配属先所属部署の概要 サプライ事業本部は、主に以下の商品群(下記、参考をご参照)の製造を⾏います。 なお、ケミカル製造グループでは、北上にある自社工場で、印刷用粘着紙(原紙)製造を行います。シール・ラベル用粘着紙はさまざまなシーンで使用されており、1枚に見える薄いラベル素材は、表面基材と粘着剤、剥離紙という3層で構成されており要求される性能は目的や用途、使用環境によってさまざまです。 具体的な仕事内容 印刷用粘着紙(原紙)製造において、スリッタ工程のオペレータとしてご活躍いただきます。スリッタ工程とは、原紙に粘着剤を塗工し、関連会社へ販売するサイズにスリット(カット)する業務です。 当社には、高速運転化・精密塗工・省力化を目指して新規導入した最新鋭の粘着コーター機があります。この機械で製造された塗工完了の製品を、スリッタ機を使用してユーザーの注文サイズにスリット(切れ込み)を入れます。現場では、シート状となったロールを巻き戻しながら流れ方向に刃物で切断し、再度ロールとして巻き取ります。 一般的な設備ではない為、入社してから設備の動かし方を覚える事となります。 また、フォークリフトを使用して作業を行う事がある為、フォークリフトの免許保持者は歓迎いたします! 【人員構成】 ◇ケミカル製造グループのオペレーターメンバー構成:全16名(男性15名 女性1名) ◇勤務体制(土日祝、会社の定める休日は休み/年間126日) パターン1 早番08:00~16:55 遅番10:00~18:55 この勤務体制が主となります。 パターン2 早番08:50~17:45 遅番13:00~21:55 2024年度は一度もありません。 【キャリアパスのイメージ】 ただ機械を動かすだけのオペレーター職ではなく、職務内容技術を習得することで各自がアイデアを出し、製品化までできるチャンスがあります。当社は、技術を伸ばすことを目的としている社風ですので、積極的にスキルアップを目指してください!当社の中核を担う、なくてはならない存在としてご活躍頂けることを期待しています! 求めるスキル・経験 【必須】 ・生産設備のオペレーター経験がある方 【歓迎】 ・フォークリフトの免許 ・生産管理経験者 ・出荷業務経験者 ・若手であれば、未経験者の方も歓迎します 採用担当者より シール・ラベルは、普段は目立たない存在かもしれませんが、とても身近にあってそれぞれが重要な役割を果たしています。当社は“ものづくり”にこだわり技術を伸ばしていく社風ですので、ぜひお越しください。 ★コツコツとものづくりが好きな方 ★積極的にスキルアップを目指したい方 続きを見る
-
サプライ(ラベル・リボン)製品の生産管理業務から品質管理業務へキャリアアップ!_スタッフ~係長クラス_大宮の募集
配属先所属部署の概要 サプライ事業本部として、以下の商品群(下記、参考をご参照)の製造を⾏なう上で、⽣産管理業務全般や設備保全、品質管理など多くの業務を担います。お客様が求める品質・コスト・納期を実現することが私たちモノづくりとしての役割と責務になりますので、達成する喜びはもちろんですが、多くの方々と連携しながらモノづくりの楽しさや奥深さも感じてほしいと思います。 ▼参考 プリンタサプライ https://www.sato.co.jp/products/supply/ シール(プライマリーラベル) https://www.sato.co.jp/products/primarylabel/ 具体的な仕事内容 シール・ラベル製品(サプライ)の品質管理、不具合品流出の未然防止を行っていただきます。シール・ラベルは、普段は目立たない存在かもしれませんが、とても身近にあってそれぞれが重要な役割を果たしています。それらを生産する工場の品質管理、品質指導、お客さま監査対応等、安定した品質のサプライ商品の供給を担っていただきます。入社後は当社のシール・ラベルの生産管理の基礎を学んでいただいた後、半年後を目処に品質管理業務にてキャリアのステップアップをしていく計画です。 ◇生産管理の具体的な仕事内容 ・担当する生産工場への受発注手配、品質管理、コスト(月次処理含む)管理、納期管理 ・⾒積り、新版⼿配、営業との仕様打合せなどの管理業務 ◇品質管理の具体的な仕事内容 ・製造現場における品質活動 ・ユーザー品質監査対応、環境監査対応 ・認証規格(ISO、FSCなど)に対する 本部内取りまとめ、事務局対応 ◇出張の頻度 ・研修や勉強会などによる他拠点(田町本社、他)への出張 0~1回/年程度 ◇リモートワーク ・可能ですが、フルリモート勤務を前提とはしていません ◇残業 ・10~15時間/月平均 【キャリアパスのイメージ】 まずは、シール・ラベルの生産管理と基礎知識の習得、社内外のメンバーとの連携・コミュニケーションを積極的に取り、雰囲気の良い環境つくりを目指しながら業務が遂行できる事を期待しています。5年、10年後には、自分自身で課題を抽出し、周囲を巻き込んで解決できる人財として成長し、マネジメント職へとキャリアアップを目指せます! ◇社員インタビュー 生産管理 ~お客さまに、安心かつ確実に商品を届けていく~ 求めるスキル・経験 ◇スタッフ~主任クラス ※➀&➁ + ➂or➃or➄ ➀Microsoft:Word,Excel,PowerPoint,Outlook(メール)など基本的なPC操作 ➁自動車免許(AT限定可) + ➂プロジェクト管理、スケジュールの作成や進捗管理の経験 ➃業務改善(生産性の向上)の経験 ➄他部門と連携して仕事を推進する経験 ◇主任~係長クラス ※➀&➁ + ➂or➃ ➀Microsoft:Word,Excel,PowerPoint,Outlook(メール)など基本的なPC操作 ➁自動車免許(AT限定可) + ➂生産管理の経験 ➃品質管理の経験 【歓迎】 ・生産管理、購買管理経験者 ・品質管理経験者 【未経験歓迎!】 入社後は、人事部門が主導で行う集合研修から、配属後の部門ごとの研修など実業務についていただく前に基礎的なことを学んでいただきます。実業務についても先輩メンバーや周囲メンバーと一緒に実施し手厚くサポートしますので、未経験者も歓迎いたします。 採用担当者より 当社のシール・ラベルの出荷量は国内でもトップクラスです。自分が手掛けた製品が生活に密着した多くの場面で目にする事ができる点は、モチベーションアップにつながる重要な要素です! 【求める人物像のイメージ】 ・前向きで明るく、意欲的であり、良い場づくりができる。 ・モノづくりに興味・関心があり、チャレンジ意欲がある。 ・円滑なコミュニケーションを取れる 続きを見る
-
サプライ(ラベル・リボン)製品の生産管理業務_スタッフ~主任クラス~福岡の募集
配属先所属部署の概要 サプライ事業本部として、以下の商品群(下記、参考をご参照)の製造を⾏なう上で、⽣産管理業務全般や設備保全、品質管理など多くの業務を担います。お客様が求める品質・コスト・納期を実現することが私たちモノづくりとしての役割と責務になりますので、達成する喜びはもちろんですが、多くの方々と連携しながらモノづくりの楽しさや奥深さも感じてほしいと思います。 ▼参考 プリンタサプライ https://www.sato.co.jp/products/supply/ シール(プライマリーラベル) https://www.sato.co.jp/products/primarylabel/ 【人員構成】 ◇配属部門のメンバー構成 全9名(グループ長1名含)、男性7名、女性2名 具体的な仕事内容 シール・ラベル⽣産の管理全般を行います。シール・ラベルは、普段は目立たない存在かもしれませんが、とても身近にあってそれぞれが重要な役割を果たしています。それらを生産する工場をはじめ社内外のメンバーと連携し、モノづくりの管理者として役割・責務を果たすために、お客さまが求めるQCD(品質・コスト・納期)を実現することがミッションです。 ◇具体的な仕事内容 ・担当する生産工場への受発注手配、品質管理、コスト(月次処理含む)管理、納期管理 ・⾒積り、新版⼿配、営業との仕様打合せなどの管理業務 ◇出張の頻度 ・研修や勉強会などによる他拠点(田町本社、他)への出張 0~1回/年程度 ◇リモートワーク ・可能ですが、フルリモート勤務を前提とはしていません ◇残業 ・10~15時間/月平均 【キャリアパスのイメージ】 製造関連の基礎知識の習得と、社内外のメンバーとの連携・コミュニケーションを積極的に取り、雰囲気の良い環境つくりを目指しながら業務が遂行できる事を期待しています。5年、10年後には、自分自身で課題を抽出し、周囲を巻き込んで解決できる人財として成長し、リーダー・マネジメント職へとキャリアアップを目指せます! ◇社員インタビュー 生産管理 ~お客さまに、安心かつ確実に商品を届けていく~ 求めるスキル・経験 【必須】 ※➀➁は&条件です ➀Microsoft:Word,Excel,PowerPoint,Outlook(メール)など基本的なPC操作 ➁自動車免許(AT限定可) 【歓迎】 ・生産管理、購買管理経験者 【未経験歓迎!】 入社後は、人事部門が主導で行う集合研修から、配属後の部門ごとの研修など実業務についていただく前に基礎的なことを学んでいただきます。実業務についても先輩メンバーや周囲メンバーと一緒に実施し手厚くサポートしますので、未経験者も歓迎いたします。 採用担当者より 当社のシール・ラベルの出荷量は国内でもトップクラスです。自分が手掛けた製品が生活に密着した多くの場面で目にする事ができる点は、モチベーションアップにつながる重要な要素です! 【求める人物像のイメージ】 ・前向きで明るく、意欲的であり、良い場づくりができる。 ・モノづくりに興味・関心があり、チャレンジ意欲がある。 ・円滑なコミュニケーションを取れる 続きを見る
-
生産技術者として生産現場の課題を把握し解決を行うことがミッションです~田町Or北上の募集
配属先所属部署の概要 生産設備開発グループは、サトーが取り扱うシール・ラベルを生産する印刷設備を、生産性が高いものだったり、お客さまの求める品質を満たすものを開発あるいは調達し、工場に導入する部署です。生産技術者として製造・開発・品質など組織全体と連携することができ、様々な課題に対して自ら分析し改善意識をもって取り組む姿勢を持っている人財に活躍を期待します。 体制:グループ構成は9名(田町勤務2名、北上勤務7名) 具体的な仕事内容 ・シール・ラベル・RFIDタグ生産設備の導入 ・生産現場の課題を把握し解決を行うための現状の分析 ・生産現場の課題に対する対策のための設備導入や改造 ・自動化生産ラインの構築 ・設備メーカーとの折衝 ・生産性/品質向上のための生産工法確立と指導 【上記へ加えて、英語・中国語が出来るお方歓迎】 ・サトーの海外子会社(サプライエンジニア)との生産設備についてのやり取り ・欧米の生産設備メーカーとのやり取り ・中国設備メーカーとのやり取り(今後、当部門でも可能性があります) ※当社からの依頼で100%稼働している、協力工場へ対する活動です。 ※生産設備の保全業務は現場担当者にお任せしているので、夜勤業務はございません。 ※残業は、12時間/月程度です。 ※テレワークは、週1回程度です。 5年目までには一人で一通りの設備導入を投資計画段階から、要求仕様書作成・設備の発注・設置立会い・検収までを行うことができるようになることを期待しております。10年後には投資計画全体の管理や、サトーの設備全体のマネジメントを行うことでグループの柱として活躍することを期待しております。 求めるスキル・経験 【必須】 ・生産技術/サービスエンジニア/製造オペレーター/整備士等いずれかの業務経験 ・機械操作が好きな方 【必要資格】 ・自動車免許 【歓迎】 ・設備設計の経験がある方 ・印刷業界の製造・設備管理の経験がある方 ・英語、中国語が出来る方 採用担当者より 自ら導入した生産設備で生産したラベル(インターネット通販の梱包箱やスーパーでの値下げシールなど)が使われているのを見ることで社会貢献や社会へのつながりを感じることができます。環境配慮型製品を作るうえでは設備もそれに対応した設備が求められ、SDGsへの取り組みを認識できます。 何にでも興味/関心を持ち、小さな変化を起こすことを意識しながら業務を推進する力を発揮できる場面が多くあります。色々な部署やメーカー/生産現場との連携が必要となってくるため、関係部署とコミュニケーションを取りながら業務を行うことを期待しております! 続きを見る
-
ラベル自動貼付装置をカスタマイズ設計(エレキ)_スタッフ~係長クラス~北上の募集
配属先所属部署の概要 当社のプリンタの国内開発拠点は、東京都(田町本社)、埼玉県(大宮)、岩手県(北上市)にあり、自動化商品部個別設計グループは岩手県の北上市にあります。 当社は、様々な業種のお客さまの業務の課題解決や、自動化のご要望にお応えするために、様々なソリューションをご提案しております。その中で、我々の部署は業務を自動化する起点となる自動ラベル貼付装置を、お客さま個々の運用に合わせてカスタマイズ設計する業務を担っております。 他の設計部門に比べお客さま(現場)との距離が近く、業種業態ごとの運用や課題を知ることもでき、生きた設計を学ぶこともできる点は魅力であり遣り甲斐です。 ※ここ数年の自動化商談の急拡大に対応するため、体制充実を目的としてエレキ設計者を採用いたします。 業務内容 お客さまからの要求に応じて、ラベル自動貼付装置をカスタマイズ設計する事が主な業務です。装置の受注から出荷、納入後の稼働まで様々な部署と協力しながらすすめます。 自身が設計した自動ラベル貼付装置が、比較的短い期間(数ヶ月)でお客さまの課題解決につながり成果を実感できる事や、技術者としての成長を実感できる点が魅力です。 チームとして協力し、お客さまからの要求に誠実に向き合う事ができる方、また自分が提案する仕様をお客さまや周囲に伝えることができる方が向いています。 ◇具体的な仕事内容 ・ラベル自動貼付装置の貼付制御機構部ハーネス設計 ・周辺機器の制御盤設計、及び制御ラダー設計 ※2ケ月に1度程度の出張があります。 ◇体制:社員5名(メカ3、エレキ1、管理1)、派遣社員5名(メカ4名、エレキ1名) ◇残業:月20時間程度 【キャリアビジョン】 お客さまに対する個別カスタマイズ設計で、次世代の中核を担って頂くほかにも、量産機の設計部門や、希望すれば技術営業など営業支援、生産技術など製造関連への転属も可能です。 求めるスキル・経験 【必須】※自動車免許 ➀②➂を満たしていることを条件とします。 ➀ハーネス図面の読み書きが出来る事 ➁制御盤図面の読み書きが出来る事 ➂ラダー図の読み書きが出来る事 【歓迎】 ・PLM/PDM経験者 ・AUTO CAD経験者 ・設備設計経験者 採用担当者より 自由な発想でチームとして協力し、お客さまからの要求に誠実に向き合う事で、お客さまの業務の課題解決や自動化のご要望に対して応えていきます。そのためには、自分から考え学ぼうとし行動することができる方、挨拶は元気の源だと思って率先してできる方、ミスしてもあきらめず、笑顔で最後までやり遂げる責任感のある方を求めています! 続きを見る
全 34 件中 34 件 を表示しています