全 15 件中 15 件 を表示しています
-
27卒新卒 | 総合職
物流不動産に関わる幅広い事業を展開するCREで自身の可能性を広げてみませんか?(株式会社シーアールイー:27卒新卒総合職採用) 株式会社シーアールイー(以下CRE)とは CREは、国内でも数少ない物流不動産に特化した不動産会社です。不動産の活用提案、開発、リーシング、プロパティマネジメントに加え、海外物流施設投資や物流課題解決のための戦略構築など、幅広い事業を展開しています。私たちは、人々の生活に欠かせない物流インフラを提供し、物流企業を支援することで、社会に貢献しています。 現在は、「日本、アジア、そして、世界の物流不動産リーディングカンパニー」をビジョンに掲げ、国内事業では中小型倉庫・大型物流施設の更なる事業拡大を、そして海外事業においてはベトナム・インドネシアに次ぎ新たにインドを視野に入れた進出先の拡大を図っています。 CREで働くことのやりがい ①社会への貢献実感 人々の生活に欠かせない「物流」を支える事業に携わることで、社会への貢献実感を得られます。 ②大規模な事業での成長 多くのステークホルダーが関わる物流不動産を扱うことで、自然と対人関係構築力や調整力が磨かれます。 ③幅広い不動産知識の習得 社内で不動産全般を経験できる環境が整っており、物流不動産を中心に市場価値の高い専門知識を身につけられます。 ④安定基盤と成長環境の両立 注目度の高い物流インフラ分野において、第2創業期を迎える安定した企業と共に、自らも着実に成長していけます。 配属実績のあるポジション 総合職として採用、下記いずれかのポジションに配属予定です。 ①マスターリース・資産活用事業 ②リーシング事業 ③プロパティマネジメント事業 ④物流投資事業(不動産開発) ⑤海外事業 ⑥ソリューション戦略部門 ⑦経営企画・バックオフィス部門 ※配属は本人の適性を考慮し決定します。 業務内容 ①マスターリース物件管理・資産活用 ・中小型物流施設のオーナー/テナント対応、物件管理、資産活用提案 ②リーシング ・大型/中小型物流施設への企業テナント誘致、不動産仲介 ③プロパティマネジメント ・大型物流施設のオーナー&テナント対応、物件管理、価値向上提案 ④不動産開発 ・開発用地仕入&開発マネジメント(営業系) ・設計企画&建設マネジメント(技術系) ⑤海外事業 ・海外物流施設投資(案件探索・投資実行・収支管理) ⑥ソリューション戦略部門 ・物流課題ソリューションのための戦略企画・サービス構築・社内推進・テナント企業のリード獲得(広報PR/セミナー企画運営/サイト運営/マーケティング) ⑦経営企画・バックオフィス部門 ・CRE及びグループ企業の経営企画・経営支援 ・M&A・企業提携・新規事業推進 ・総務/人事/社内システム/経理/財務/法務 可能性を広げる仲間像(求める人物像) 今、CREは新たな成長フェーズに突入しています。だからこそ、CREの成長を支え、共に活躍してくれる 「可能性を広げることできる人」 を新たな仲間に迎えたいと考えています。 ① 広い好奇心 物流・不動産の知らないことはもちろん、その他の世界にも広く興味を持てる。 ② 枠にとらわれない思考 あたりまえを疑って、課題解決や最適化のためにより良い方法を探せる。 ③ 一歩を踏み出す勇気 失敗を怖がらず、ほんの少しの勇気をだして新しいことを提案できる。 選考フロー ①カジュアル面談参加 ②選考応募 ③適性検査(20分程度で受検可能) ④書類選考(OfferBox経由の学生は免除) ⑤1次選考(採用担当者面接) ⑥2次選考(採用課長面接) ⑦最終選考(役員面接) ⑧採用内定 ※希望者には適宜社員座談会へご案内いたします。 ※採用内定まで最短1ヶ月を想定しています。 続きを見る
-
東京本社|資産活用提案 物流不動産のリーディングカンパニー/SMFLグループ
募集背景 物流不動産を中心としたトータルサービスを展開するシーアールイー。 現在、基幹事業であるマスターリース・資産活用事業においては、オーナー様からお預かりし管理する”中小型倉庫を中心とするマスターリース物件の管理面積拡大”を重要施策として掲げております。 本ポジションにおける資産活用ポジションは、管理面積拡大のキードライバーとなるポジションと位置付けております。弊社の成長の鍵となる人材を採用すべく、募集いたします。 仕事内容 ①資産活用提案業務 オーナー(個人及び法人)が保有している不動産に対して、資産の活用提案を担当。 ・遊休地の活用や建替えに際した、最適な長期安定事業用建物の提案業務 ・CREが得意とする倉庫や物流施設をメインに、立地に応じた最適な事業化提案 ②管理面積拡大業務 CREが掲げる「不動産管理面積の拡大」の為、不動産オーナーが保有する物件の借上げ(マスターリース契約受注)を担当。 ・オーナーが所有する土地及び既存建物の借上げ ・オーナーへの活用提案によって建築受注・完成後の新築物件の借上げ ③売買仲介業務 下記、オーナー/テナントからの相談案件に対する売買仲介業務を担当 ・オーナーから相続を目的とした土地売買 ・テナントから拠点統合による遊休不動産の売買 ・テナントから拠点増加による購入希望 他 ※採用サイトからも資産活用業務の概要をご確認いただけます。 https://cre-japan-recruit.jp/business/master-lease/ CREのマスターリース事業と「資活用提案」業務の関係性 CREは、5,000坪~30,000坪を超える大型物流施設から、300坪~1,000坪程度の中小型物流施設まで、倉庫の大きさに捉われず取り扱うことができる物流不動産会社です。 特に、中小型物流施設に関しては、不動産オーナー様からCREが一括借り上げし、空室保証・管理運営等のサービスを提供する「マスターリース事業(契約)」を得意としています。現在、1,313物件(483,482坪)*のマスターリース契約・管理を行っており、国内トップクラスの数字となっております。 マスターリース契約を通じて、オーナー様の保有不動産に関するあらゆるお悩み・ニーズに対応することでオーナー様との信頼関係を構築しています。オーナー様からは多岐に渡るご相談を頂くことも多々あります。「所有している土地を有効活用したい」、「相続対策・節税対策を考えたい」「資産を増やしたい」、「所有不動産の換金・買換えをしたい」など、これら資産活用の相談に乗り、活用の提案を専門的に行うのが、今回募集をする「資産活用提案」のポジションとなります。 ※2024年10月末時点 この仕事のやりがい ①様々なシーンにおける提案営業のスキル・知識・経験が身につきます オーナーの資産(土地)活用提案と聞くと、アパートやマンションの提案に限定されるケースが思い浮かぶのではないでしょうか。CREでは不動産オーナーに対して、住居ではなく事業用不動産を含めた様々な土地の有効活用に携わることができます。また、不動産所有者には不動産の有効活用以外にもお悩みも抱えている方もいらっしゃるため、金融や不動産税務の知識等の幅広い業務知識を身に着けることができます。 ②成長市場にこれまでの経験・スキルを存分に発揮いただけます 物流不動産と呼ばれる倉庫や物流施設の建築需要は、EC市場の加速的な普及に伴い年々増加しています。特に中小型倉庫は、輸配送の中継拠点として、または、エンドユーザーへのラストワンマイル配送の最終拠点としての需要が高く、物流業者やEC事業者からの利用需要が高まり、注目されています。 このような成長市場にある物流不動産を、コネクションが蓄積されているオーナー様に対しご提案ができる環境があるのが本ポジションの魅力です。需要が高まる新たなアセットタイプをご経験いただくことで、ご自身の不動産キャリアのステップアップを行っていただけます。 募集部門 募集部門:マスターリースユニット 資産活用部 第2課(東京本社勤務) 部門編成は下記の通りです。 資産活用部 部長1名 第1課:課長1名、メンバー1名 第2課:課長1名(部長兼務)、メンバー2名、事務メンバー1名 第3課:課長1名(部長兼務)、メンバー1名 応募要件 必須要件/経験・資格・スキル ・不動産会社において、下記いずれかのご経験のある方 ①土地活用提案のご経験 ②新築・建替え等の営業提案のご経験 ③事業用不動産(店舗・オフィス・倉庫・駐車場等)の売買仲介営業のご経験 ④地権者が所有する物件の借上げ提案・マスターリース提案のご経験 ・宅地建物取引士、普通自動車第一種運転免許 歓迎要件/経験・資格・スキル ・不動産コンサルティングマスター 求める人物像 ・営業力・コミュニケーション能力、提案力、柔軟性、協調性がある方 続きを見る
-
神奈川|不動産管理:マスターリース物件担当(中小型倉庫) 物流不動産のリーディングカンパニー/SMFLグループ
募集背景 国内物流不動産のパイオニア企業として、物流不動産を中心とした不動産トータルサービスを展開するシーアールイー。「日本、アジア、そして、世界の物流不動産リーディングカンパニー」をビジョンに掲げ、国内事業では中小型倉庫・大型物流施設の更なる事業拡大を、そして海外事業においてはベトナム・インドネシアに次ぎ新たにインドを視野に入れた進出先の拡大を図っています。 CREの基幹事業のひとつである「マスターリース事業」は、国内の中小型倉庫を中心とした契約物件の管理運営を担い、事業成長に直結する重要な役割を果たしています。物件の安定運用だけでなく、オーナー・テナントとの信頼関係を築きながら、資産価値の維持・向上を支援することが求められます。 今回の募集では、営業経験者に加え、施工管理経験者の方にも広く門戸を開いています。これまで現場で培ってきた「調整力」「提案力」「業者対応力」を活かしながら、より顧客との関係構築に重きを置いた働き方へとシフトしたい方に最適なポジションです。現場常駐や夜間対応といった負担の大きい働き方から離れ、オーナー・テナントとの折衝を中心とした業務に取り組むことができます。不動産業界未経験でも、顧客折衝や調整業務の経験があれば、OJTを通じて着実にスキルを習得できる環境が整っています。拡大する管理物件を支える新たなメンバーとして、物流不動産のプロフェッショナルを目指したい方のご応募をお待ちしています。 仕事内容 マスターリース契約物件(中小型倉庫・店舗等)の管理担当として、以下の業務を段階的にお任せします。 ※一部は将来的な担当業務として記載しています。 <オーナー・テナント対応> 契約更新・改定に伴う折衝・調整業務 オーナー・テナント双方の要望を踏まえ、契約条件の見直しや更新手続きを実施します。 賃料交渉や契約内容の調整を通じて、長期的な関係構築を図ります。 各種相談対応 物件に関する問い合わせや要望に対して、迅速かつ丁寧に対応。 トラブル発生時には、社内外と連携しながら解決に導きます。 <建物管理・修繕対応> 建物維持管理に関する業務 定期点検や保守対応を通じて、物件の安全性・機能性を維持します。 設備の不具合や老朽化に対しては、修繕提案を行い、業者との調整・発注までを担当します。 資産価値向上のための改修提案 物件の競争力を高めるため、外観・設備・機能面の改善提案を実施。 オーナーと協議の上、必要な改修工事を企画・実行します。 <社内連携・業務管理> リーシング部門との連携 空室発生時には、リーシング部門と連携し、テナント誘致活動をサポート。 物件の魅力を最大限に伝えるための情報提供や条件調整を行います。 業務管理部門との連携 契約データの管理や賃料請求・入金確認など、業務管理部門と連携しながら事務処理を遂行。 正確な情報共有と処理を通じて、事業運営を支えます。 <将来的に関与する可能性のある業務> 資産活用提案 遊休地の活用や建替えに関する提案、相続・資産税対策など、オーナーの資産形成を支援する業務にも関与する可能性があります。 売却・購入・買換えサポート 収益物件の売買に関する相談対応や、社内外との調整業務を担うこともあります。 ※採用サイトからもマスターリース業務の概要をご確認いただけます。 https://cre-japan-recruit.jp/business/master-lease/ CREが得意とするマスターリース事業(中小型倉庫) 特徴 CREは、5,000坪~30,000坪を超える大型物流施設から、300坪~1,000坪程度の中小型倉庫まで、倉庫の大きさに捉われず取り扱うことができる物流不動産会社です。 特に中小型倉庫に関しては、不動産オーナーからCREが一括借り上げを行い、空室保障・管理運営等のサービスを提供する「マスターリース事業(契約)」を得意としています。現在、マスターリース契約を結んだ管理物件数は1,317物件、管理面積は1,606,420㎡、マスターリース物件の稼働率は98.4%*を誇り、国内トップクラスの数字となっております。 マスターリース契約を通じて、オーナー様の保有不動産に関するあらゆるお悩み・ニーズに対応することでオーナー様との信頼関係を構築しています。 ※2024年1月末時点の物件数・管理面積・稼働率実績となります。 募集部門 募集部門:マスターリースユニット マスターリース第4部 第1課/第2課/第3課(勤務地:神奈川営業所) マスターリース第4部(神奈川営業所) 部長1名、課長1名、メンバー3〜4名体制 チームでは、物件ごとに担当を持ちつつも、相互にフォローし合う体制を取っています。 営業経験者が多く在籍しており、業界未経験からスタートしたメンバーも活躍中です。 社内の主要関連部門 資産活用 :オーナーへの資産活用提案、オーナー・テナントからの売買仲介案件 施工管理 :管理物件にかかる小規模修営繕/大規模改修・原状回復等の施工管理 業務管理 :管理物件にかかる契約データ管理、請求・入金・支払関連業務 リーシング :管理物件の稼働率維持及び空室発生時のリーシング マスターリース物件管理担当は、自身が担当する物件オーナー/テナントと定期的かつ密接にコンタクトをとり、オーナー/テナントニーズが発生した際には自身が対応する案件・上記部門と連携して対応する案件を適切に判断し社内にオーダーをかける「オーナー/テナント対応に関するクォーターバック」として重要な立ち位置となっています。 業務の特徴 担当エリア・担当物件数 主に神奈川エリアの物件をご担当いただきます。 担当いただく物件は、平均300~400坪程度の中小型倉庫がメインで、担当1名あたり物件30~40物件及びオーナーをご担当いただきます。 働き方 基本的には、月次サイクルで担当するオーナーを訪問し、管理状況の報告からニーズのヒアリング・対応方法のご提案をメインに行います。オーナー訪問や管理物件及びテナントの訪問の際は、神奈川営業所(相模大野)を拠点に社用車を利用して都度現地へ赴き、見積作成・資料作成は事務所や在宅等で対応するといった働き方となります。 フレックス制度や在宅制度を活用することで、朝早くオーナー・テナント訪問の必要があった日には通常よりも早めに仕事を切り上げる、自宅の方が近い場合は在宅に切り替えてなど、その時の業務に合わせて最適な働き方を取ることも可能です。残業時間も20時間程度となっています。 募集部門のミッション・期待役割 ミッション マスターリース部門は、CREが得意とする中小型倉庫のマスターリース契約物件を中心に、オーナー資産の価値維持・向上を支える部門です。単なる物件管理にとどまらず、オーナー・テナントとの信頼関係を築きながら、修繕提案・契約調整・資産活用支援などを通じて、物流不動産のプロフェッショナルとしての価値を発揮することを目指しています。 期待役割 新しくお迎えする方には、まずは担当物件のオーナー対応・契約管理・修繕提案業務を中心にご担当いただきます。営業経験を活かしながら、オーナーとの関係構築を通じて、物件の課題を把握し、適切な対応策を提案する力が求められます。 その後、スキルや志向に応じて、資産活用提案や売買支援、社内外との調整業務など、より専門性の高い業務にも関与いただく可能性があります。将来的には、マネジメント職やエリアリーダーとしてのキャリアパスも視野に入れた成長を期待しています。 この仕事・会社の魅力 ① 顧客との関係構築を重視した業務スタイル 数字に追われる営業ではなく、オーナー・テナントとの信頼関係を築きながら、長期的な資産価値向上に貢献する仕事です。「人と向き合う仕事がしたい」「顧客の課題に寄り添いたい」という方に最適です。 ② 不動産の専門性を一から身につけられる 入社後はOJTを通じて業務を習得。不動産管理・契約・修繕提案など、幅広い知識を実務を通じて学べます。営業経験を活かしながら、不動産のプロフェッショナルとして市場価値を高めることができます。 ③ 安定した環境でキャリア形成が可能 SMFLグループの安定基盤のもと、フレックス制度や在宅勤務制度も整備。働き方の柔軟性と成長機会を両立できます。残業も少なく、ワークライフバランスを保ちながら長期的に働ける環境です。 ④ チームで支え合う文化 部門内は少人数体制ながら、互いにフォローし合う風土が根付いています。業界未経験からスタートしたメンバーも多く、安心して業務に取り組める環境です。 応募要件 必須要件(Must) 以下のいずれかに該当する方を対象としています。 社会人経験3年以上 業界・職種は問いませんが、ビジネスマナーや基本的な報連相が身についている方を想定しています。 営業経験(業界不問)または施工管理(建築/電気/設備)業務経験 顧客折衝や調整業務の経験がある方を歓迎します。 営業職では、法人・個人問わず、提案型営業や関係構築型営業の経験が活かせます。 施工管理職では、工事業者との調整や見積作成、現場対応の経験が活かせます。 普通自動車第一種運転免許 社用車での物件・オーナー・テナント訪問があるため、運転に抵抗のない方を想定しています。 歓迎要件(Better) 以下の経験・資格をお持ちの方は、より早期にご活躍いただけます。 不動産業界での営業経験 賃貸・売買・管理など、物件に関する業務経験がある方は、業務理解がスムーズです。 建築・設備・修繕工事に関する知識 工事内容の理解や業者との調整に役立ちます。施工管理経験者は特に歓迎します。 宅地建物取引士(宅建) 契約業務や法令対応において、知識を活かせる場面があります。 求める人物像 このポジションでは、以下のような志向・姿勢を持つ方を歓迎します。 人とのコミュニケーションが好きで、関係構築を大切にできる方 オーナー・テナントとの信頼関係を築くことが業務の中心です。 相手の立場に立って考え、丁寧な対応ができる方を求めています。 自ら学び、成長意欲を持って行動できる方 不動産業界未経験でも、OJTを通じて知識を習得する意欲があれば問題ありません。 業務を通じて専門性を高め、市場価値を上げたい方に最適です。 顧客課題に主体的に取り組める方 課題の本質を捉え、社内外と連携しながら解決に導く姿勢が求められます。 「言われたことをこなす」だけでなく、「どうすれば良くなるか」を考えられる方を歓迎します。 続きを見る
-
本社|業務管理/不動産事務 物流不動産のリーディングカンパニー/SMFLグループ
募集背景 国内物流不動産のパイオニア企業として、物流不動産を中心とした不動産トータルサービスを展開するシーアールイー。「日本、アジア、そして、世界の物流不動産リーディングカンパニー」をビジョンに掲げ、国内事業では中小型倉庫・大型物流施設の更なる事業拡大を、そして海外事業においてはベトナム・インドネシアに次ぎ新たにインドを視野に入れた進出先の拡大を図っています。 募集部門である「業務管理部」は、当社の基幹事業のひとつである「マスターリース事業」に属し、国内の中小型倉庫における不動産契約情報の管理及び管理物件の賃料に関わる事務業務を一挙に担う重要な部門です。 マスターリース事業の拡大に伴い、契約情報や金銭の流れを正確に管理する業務管理部の役割はますます重要性を増しています。営業部門・経理部門と連携しながら契約・請求・支払い・月次締め・資料作成などを担う同部門では、業務の質とスピードを両立させる体制強化が求められており、今回新たな仲間を迎えることで、安定的な運用と業務改善のさらなる推進を目指します。 業務内容 業務管理部のメンバーとして、以下の業務を担当いただきます。 【契約関連業務】 契約情報のシステム登録 契約に基づく支払い依頼の作成、財務部門への提出 契約に基づく請求書作成(マネーフォワード使用)、入金確認 【月次締め業務】 日次処理の確定作業(システム上での処理確定) 預金残高とシステム上の金額照合 収支予定と実績の照合(計上チェック) 【業務の特徴】 営業事務や経理事務、営業経験も活かせるポジションで、金銭処理や契約管理に関する実務スキルが求められます。 毎月発生するルーティン業務に加え、契約条件変更や入退去などによる変動要素への対応力も必要です。 不動産契約の知識が自然と身につく環境で、将来的には不動産の専門性を高めることも可能です。 業務改善プロジェクトにも関与でき、Salesforceなどの業務ツールの改善提案や社内フローの見直しなど、プロジェクト管理経験を積むチャンスがあります。 募集部門 募集部門:営業本部 マスターリースユニット 業務管理部第1課 / 勤務地:東京本社(虎ノ門) 部長1名、課長1名、メンバー5名。 業務管理1課は、物流不動産に関する契約情報や金銭の流れを正確に管理する専門チームとして、営業部門・経理部門と連携しながら、契約稟議のチェック、契約情報のシステム登録、請求・支払い処理、月次締め、資料作成などを担っています。 各メンバーが物件ごとのエリア担当として業務を分担しつつ、月次の締め作業や資料作成などは複数名で連携して対応するなど、チーム内での補完体制も整えています。業務は経理的な要素も多く含み、営業事務とは異なる専門性が求められるため、正確性とスピードの両立が重要です。 ミッション 業務管理1課は、CREが展開する物流不動産事業の契約・金銭管理を担う専門部門として、「事業の信頼性と成長を支える業務基盤の構築」をミッションとしています。 物件の契約情報・金銭の流れを正確に管理し、事業運営の安定性を支える 営業・経理・財務など関連部門との連携を通じて、社内外の信頼性を高める業務品質を維持 月次締めや資料作成を通じて、経営層への正確な情報提供と意思決定支援を実施 契約稟議のチェックや支払い・請求業務において、リスクの早期検知と適切な対応を推進 業務改善プロジェクトやシステム活用を通じて、業務効率化と柔軟な対応力を強化 単なる事務処理にとどまらず、CREの事業成長を支える“業務の要”として、正確性・スピード・改善力を兼ね備えた運営体制の構築を目指しています。 今回のポジションの期待役割 新しくお迎えする方には、業務管理部 業務管理1課の中核メンバーとして、まずは契約情報の登録や請求・支払い処理、月次締めなどのルーティン業務を中心に担当していただきます。 具体的には、 契約情報のシステム登録や支払い・請求処理を通じて、金銭の流れを正確に管理 月次締め業務において、収支予定と実績の照合、預金残高との突合などを実施 チーム内の業務フローや帳票類の改善提案、業務効率化に向けた取り組みへの参画 エリア担当として、物件ごとの契約・金銭管理を継続的に運用し、業務の正確性と安定性を担保 その後、スキル・志向に応じて、 業務改善プロジェクトへの参画や、システム活用による業務設計の見直し 資料作成業務の補助や、データ収集・整備など、課長の業務を支える役割へのステップアップ 業務管理部の一員として、事業の信頼性を支える業務基盤の構築に貢献しながら、専門性を高めていけるポジションです。 この仕事・会社の魅力 ① 営業経験を活かして、事務職へキャリアチェンジできるポジション 不動産営業で契約や金銭の流れに関わった経験がある方は、業務管理部での業務にスムーズに適応可能です。契約情報の登録や請求・入金・支払い処理など、営業時代に培った「数字感覚」や「契約理解力」が活かせる業務が中心。 「営業は好きだったが、今後は事務職として腰を据えて働きたい」という方にとって、理想的なキャリア転換の場です。 ② Excelスキルを活かし、実務で磨ける環境 収支予定・実績管理表の作成や月次締め作業、資料作成などでExcelを日常的に使用します。関数や照合作業など、実務を通じてExcelスキルを自然に高められる環境が整っており、「Excelは使えるけど、もっと実務で活かしたい」という方に最適です。 ③ 未経験からでも半年で一人前に 業務習得には約半年を想定。段階的にエリア担当からスタートし、OJT体制のもとで業務を習得していきます。教育・引き継ぎ体制が整っており、未経験でも安心して成長できる環境です。実際に元営業職や経理職からの転身者も活躍しています。 ④ チームで支え合う職場文化 業務はエリアごとに分担され、チームで協力しながら進める体制が整っています。ダブルチェックや資料作成の分担など、ミスを防ぎながら安心して働ける環境です。育休取得者や退職者の業務を柔軟に補完するなど、人を大切にする職場風土が根付いています。 ⑤ 将来的なキャリアの広がり 業務改善プロジェクトへの参画により、社内の業務フローやシステム改善に関わることができ、プロジェクト管理経験や社内改善の推進経験が積めます。 また、資料作成業務では経営企画部門や営業部門、役員会向けの資料作成を担当する機会もあり、社内の意思決定に関わる情報整理・発信スキルが身につきます。 ⑥ 不動産のプロフェッショナルとしての知識が身につく 契約稟議書のチェック業務を通じて、不動産契約の構造や実務知識を深く理解できるため、将来的には不動産の専門性を活かしたキャリア形成も可能です。 物流不動産という成長産業において、契約・金銭管理の実務を通じて、業界理解と専門スキルを高めることができます。 応募要件 必須要件(Must) Excelの基本操作スキル(SUM・IFなどの関数、表作成・照合など) 歓迎要件(Nice to have) 不動産業界での営業または事務経験 契約書や稟議書の作成・確認業務の経験 請求・支払い・入金処理など金銭管理業務の経験 業務改善やシステム導入に関わった経験 日商簿記3級以上 宅地建物取引士資格 求める人物像 素直で誠実に業務へ向き合える方 数字や契約に対して正確性を意識できる方 チームで協力しながら業務を進める姿勢のある方 業務改善や効率化に前向きに取り組める方 将来的に専門性を高め、長く活躍したい意欲のある方 選考フロー ①書類選考 ②適性検査(WEB適性検査:所要時間20分程度) ③一次面接(担当部門部長/メンバー・採用担当) ④最終面接(担当部門役員/部長・コーポレート本部役員・人事課長) ⑤内定 続きを見る
-
東京本社|コンストラクションマネージャー 物流不動産のリーディングカンパニー/SMFLグループ
【募集背景】 CREでは、事業規模の拡大・更なる企業成長を推し進めており、重要施策として「管理面積の拡大」を掲げております。 これに準じた受託管理物件の増加に伴い、関東以東エリアのPM工事案件を担当するコンストラクションマネジメント部隊の組織力強化を目的として新たなメンバーを募集いたします。 仕事内容 CREが物件オーナーより委託を受けプロパティマネジメントによる物件管理を担当する大型物流施設及び商業施設に付随した、コンストラクションマネジメント業務をご担当いただきます。 担当する物件について ①他社AM会社から受託したPM物件(大型物流施設及び商業施設) 他社AM会社から委託を受けたPM物件に係る、CM業務全般を担当します。物件の大半は大型物流施設になりますが、一部商業施設もご担当いただきます。 ②CREが開発する大型物流施設ロジスクエア CREの物流投資部門(開発部門)にて開発を行う大型物流施設「ロジスクエア」を担当します。 管理フェーズにおけるCM業務はもちろんのこと、竣工前PMに関わるCM業務にも関わります。 ※CREが開発する大型物流施設「ロジスクエア」ブランドサイトはこちらから 担当する業務内容について 大きく分けて「オーナー工事=発注者サイドに立ったマネジメント業務」と「テナント工事=受注者サイドに立ったマネジメント」の2つの側面からご担当いただきます。 ①オーナー工事(発注者サイド)のマネジメント業務 ・原状変更工事等に関する法規検証 ・原状回復時の仕様の策定 ・長期修営繕計画の立案・実行 ・予算確定時の業者(施工管理会社/工事会社)選定・入札・発注 ・外注先の調整業務及び施工・工程管理 ・必要に応じて管理物件の巡回・保守・点検 ②テナント工事(受注者サイド)のマネジメント業務 ・テナントへの工事全般に関わる営業窓口業務 ・工事の見積積算・発注 ・工事の外注管理 ※プロパティマネジメント部門に関する解説は、下記採用サイトからご確認いただけます。 https://cre-japan-recruit.jp/business/property-management/ コンストラクションマネジメント(CM)とは? 一般的なコンストラクションマネジメント(CM)とは? コンストラクションマネジメント(CM)は、建設プロジェクトにおいて発注者(事業主)の立場で、プロジェクト全体を管理・調整する業務です。プロジェクトの計画から完成までの各フェーズで、コスト、スケジュール、品質の管理を行い、建設プロジェクトの完遂をサポートします。 プロパティマネジメント(PM)におけるコンストラクションマネジメントの役割 プロパティマネジメント(PM)とは、不動産オーナーに代わって物件の運営・管理を行う不動産業務です。 不動産オーナーの多くが、不動産投資を目的として物件を保有する投資家やその投資家に代わって資産の運用・管理を行うアセットマネジメント会社(AM)であることが大半であり、保有する不動産の価値を最大化させ、安定的な収益を確保することを目的としています。この価値の最大化・収益の安定化を図るために、不動産オーナーは不動産管理・運営のプロであるプロパティマネジメントへ不動産管理業務を委託します。 プロパティマネジメントの業務には、建物の資産価値を維持・向上させるための建設分野の業務も含まれます。修繕計画の立案や施工業者の選定、工事監理、大規模修繕やリニューアル工事などがこれに含まれ、不動産オーナーに代わり発注者の立場で、管理物件の建設プロジェクトマネジメントを行うことが、PMにおけるコンストラクションマネジメントの役割となります。 募集部門と職場環境 募集部門:プロパティマネジメント第1部 CM課 / 勤務地:東京本社 プロパティマネジメント部門は、第1部~第3部の3グループ体制で各部にCM課を配置しています。 PM第1部 CM課(東京本社):課長1名、メンバー1名 PM第2部 CM課(東京本社):課長1名、メンバー2名、事務1名 PM第3部 CM課(大阪営業所):課長1名、メンバー1名 本募集では、PM第1部 CM課(東京本社)での募集となります。 担当エリア・担当案件数 主に、関東以東エリアのPM物件に関わるCM業務をご担当いただきます。 担当いただく物件は、5,000坪~30,000坪を超える大型物流施設や商業施設で、担当案件数は約7~9件/月程度。物件担当であるプロパティマネージャーと連携して業務を行います。 働き方 固定の物件担当を持たず工事案件ベースで業務をご担当いただくため、工事物件への常駐や常時巡回は行いません。東京本社を拠点に、見積作成・資料作成の際は事務所や在宅等で対応、現地調査や工事立ち合いの際は社用車を利用して都度現地へ赴くといった働き方となります。 フレックス制度や在宅制度を活用することで、朝早く現地調査や工事立ち合いがあった日には通常よりも早めに仕事を切り上げる、現場から自宅の方が近い場合は在宅に切り替えてなど、その時の業務に合わせて最適な働き方を取ることも可能です。残業時間も~20時間程度となっています。 また、大型物流施設は平日での工事を行うことができることも多く、土日祝日出勤頻度は年に1~2件程度。ワークライフバランスを確保し、建設系の資格取得にも専念できる環境です。 応募要件 必須要件(Must) ・ゼネコン/サブコン/不動産管理会社での施工管理、設計業務のご経験のある方 ・普通自動車第一種運転免許 歓迎要件(Better) ●工事監理・プロジェクト全体管理のご経験のある方(見積作成・関係者打合せ・工事監修・法規検証の経験等) ●下記資格をお持ちの方 ・建築士(一級/二級) ・建築施工管理技士(一級/二級) ・電気工事施工管理技士(一級/二級) ・管工事施工管理技士(一級/二級) 求める人物像 ・社内外問わず、相手を巻き込んでプロジェクトをリードすることができる方。 ・目の前の業務に対し当事者意識を持ち、主体的に意見を述べることができる方。 ・発注者サイドの責任は持ちつつ、双方のバランスを見ながら調整を大事にできる方。 続きを見る
-
東京本社|プロパティマネージャー 物流不動産のリーディングカンパニー/SMFLグループ
募集背景 物流不動産を中心としたトータルサービスを展開するシーアールイー。 プロパティマネジメント部門は、PM委託を受けた大型物流施設の不動産管理・資産価値向上のご提案を担う、CREグループ不動産管理事業を支える重要ポジションとなります。弊社の基幹事業を支えていただける新たなメンバーを採用すべく、募集いたします。 プロパティマネージャーのミッション 仕事内容 シーアールイーが受託管理を行う大型物流施設、及び、商業施設における総合的な運営管理(プロパティマネジメント)をご担当いただきます。 管理物件は、主に数千坪から数万坪の大型物流施設及び商業施設となります。施設の所有者であるオーナー(投資家/アセットマネジメント会社)と、施設を利用するテナント企業(物流企業等)の間に入り、物件管理や資産価値の向上といったあらゆる運営管理を行うことがプロパティマネージャーのミッションです。 ①物流施設・商業施設のプロパティマネジメント業務全般 AM会社への対応・テナント対応・業務報告といった運営管理を行います。 ・AM(アセットマネジメント)対応 物件に関する月次・年次レポートの作成/マーケット情報の提供他 ・テナント対応 賃貸契約の更新・解約/売上・稼働状況の把握/賃料等の請求・管理/緊急時対応 ・物流施設運営・管理 予算の策定/修繕計画等の立案 ②物流施設・商業施設のコンストラクションマネジメント業務の一部 CMチームとの連携による工事管理(見積作成、オーナー・テナントの調整、遵法性の検証等) ③竣工前PM業務のサポート 現場定例会への同行、館内規則等の作成補助、竣工検査補助など 募集部門と働く環境 募集部門:プロパティマネジメント第1部 第3課 / 東京本社勤務 プロパティマネジメント部門は、第1部・第2部・第3部といった大枠組織で構成され、各部の構成として、①PM業務を担当する第1課~第3課、②CM業務を担当するCM課、③レポーティング業務を担当するレポーティング課を置き、全ての部においてPM・CM・RTの体制を整えた組織となっております。 PM業務を担当する第1課~第3課は、各課長の下、2名~3名のメンバーにて編制されています。 担当物件は1人当たり約6~8件程度。チーム内でお互いがサポートしながら施設管理を行います。 ※今回の募集は、東京本社における募集となります。 就業環境 ◎土日出、深夜残業はほとんどありません。休日出勤の場合は振替休暇を取得していただきます。 ◎残業月~20時間程度 この仕事のやりがい 私たちは他社からの受託物件だけでなく、自社開発物件も扱っています。 そのため、あまり世の中では例を見ない開発からリーシング、プロパティマネジメントという一連の流れを自社で行っており、各分野のプロフェッショナルと一緒に仕事をすることでスピーディーに成長することができます。また、一人ひとりが大きな裁量を持って仕事に取り組んでいるので、やりがい十分です。 応募資格 必須要件 ・不動産営業(売買/賃貸/仲介/リーシング)、又は、不動産管理(マンション/ビル/商業施設/物流施設等)のご経験がある方 ・普通自動車第一種運転免許 歓迎要件 ・プロパティマンジメント業務のご経験がある方 ・宅地建物取引士の資格保有者 求めるスキル・人物像 ・物流施設のプロパティマネジメントにご興味のある方 ・不動産知識・業務スキルにおいてレベルアップをしたい方 ・社内外を問わずコミュニケーションをとれる方 ・慣習にとらわれず、関係者を巻き込んで業務を遂行できる方 ・細かい作業も根気強く対応できる 続きを見る
-
大阪|プロパティマネージャー 物流不動産のリーディングカンパニー/SMFLグループ
募集背景 物流不動産を中心としたトータルサービスを展開するシーアールイー。 プロパティマネジメント部門は、PM委託を受けた大型物流施設の不動産管理・資産価値向上のご提案を担う、CREグループ不動産管理事業を支える重要ポジションとなります。弊社の基幹事業を支えていただける新たなメンバーを採用すべく、募集いたします。 仕事内容 シーアールイーが受託管理を行う大型物流施設、及び、商業施設における総合的な運営管理(プロパティマネジメント)をご担当いただきます。 管理物件は、主に数千坪から数万坪の大型物流施設及び商業施設となります。施設の所有者であるオーナー(投資家/アセットマネジメント会社)と、施設を利用するテナント企業(物流企業等)の間に入り、物件管理や資産価値の向上といったあらゆる運営管理を行うことがプロパティマネージャーのミッションです。 ①物流施設・商業施設のプロパティマネジメント業務全般 AM会社への対応・テナント対応・業務報告といった運営管理を行います。 ・AM(アセットマネジメント)対応 物件に関する月次・年次レポートの作成/マーケット情報の提供他 ・テナント対応 賃貸契約の更新・解約/売上・稼働状況の把握/賃料等の請求・管理/緊急時対応 ・物流施設運営・管理 予算の策定/修繕計画等の立案 ②物流施設・商業施設のコンストラクションマネジメント業務の一部 CMチームとの連携による工事管理(見積作成、オーナー・テナントの調整、遵法性の検証等) ③竣工前PM業務のサポート 現場定例会への同行、館内規則等の作成補助、竣工検査補助など 募集部門と働く環境 募集部門:プロパティマネジメント第3部 第2課 / 大阪営業所勤務 プロパティマネジメント部門は、第1部・第2部・第3部といった大枠組織で構成され、各部の構成として、①PM業務を担当する第1課~第3課、②CM業務を担当するCM課、③レポーティング業務を担当するレポーティング課を置き、全ての部においてPM・CM・RTの体制を整えた組織となっております。 PM業務を担当する第1課~第3課は、各課長の下、2名~3名のメンバーにて編制されています。 担当物件は1人当たり約6~8件程度。チーム内でお互いがサポートしながら施設管理を行います。 ※今回の募集は、東京本社における募集となります。 就業環境 ◎土日出、深夜残業はほとんどありません。休日出勤の場合は振替休暇を取得していただきます。 ◎残業月~20時間程度 この仕事のやりがい 私たちは他社からの受託物件だけでなく、自社開発物件も扱っています。 そのため、あまり世の中では例を見ない開発からリーシング、プロパティマネジメントという一連の流れを自社で行っており、各分野のプロフェッショナルと一緒に仕事をすることでスピーディーに成長することができます。また、一人ひとりが大きな裁量を持って仕事に取り組んでいるので、やりがい十分です。 応募資格 必須要件 ・不不動産管理(マンション/ビル/商業施設/物流施設等)のご経験がある方 ・普通自動車第一種運転免許 歓迎要件 ・プロパティマンジメント業務のご経験がある方 ・宅地建物取引士の資格保有者 求めるスキル・人物像 ・物流施設のプロパティマネジメントにご興味のある方 ・不動産知識・業務スキルにおいてレベルアップをしたい方 ・社内外を問わずコミュニケーションをとれる方 ・慣習にとらわれず、関係者を巻き込んで業務を遂行できる方 ・細かい作業も根気強く対応できる 続きを見る
-
東京本社|リーシング(大型物流施設・仲介案件) 物流不動産のリーディングカンパニー/SMFLグループ
募集背景 CREでは、事業規模の拡大・更なる企業成長を推し進めており、実現のための重要施策として「管理面積の拡大」を掲げております。 上記の事業拡大に伴い、新たなリーシングメンバーを採用します。 仕事内容 物流施設や配送センターなどの事業用賃貸物件を利用する企業に対し、当社の開発物件(大型物流施設)・他社物件等へ、顧客の事業プランに適した提案営業を行うリーシング・仲介営業を担当いただきます。 担当する業務の大枠 ①CREが開発する大型物流施設「ロジスクエア」のテナントリーシング業務 ②他社開発への不動産仲介業務 業務内容詳細 ①~③までの営業プランを作成の上、下記業務を担当します。 ①物件マーケティング ・市場調査 エリア市場動向を調査し、競合物件の状況や賃料相場等を把握 ・営業先選定 市場調査を踏まえ、営業ターゲット企業を設定しアプローチ ・内覧会企画 担当する物件における内覧会の企画と集客に向けた広告作成 ※プロモーション活動(集客を目的としたWebサイト掲載/SNS発信/ウェビナー開催等については、マーケティング部門が担当) ※当社が運営する不動産検索サイト「CRE倉庫検索」 ②顧客対応 ・問合せ対応 電話/メール/物件サイトからの問い合わせ対応、顧客ニーズや課題のヒアリング ・内覧対応 該当物件の見学スケジュール調整、見学時の情報提供、顧客の疑問・不安を払拭 ・フォローアップ 必要に応じて追加情報を提供し、契約に向けたサポートの実施 ③契約交渉 ・条件交渉 賃貸契約に関する具体的な条件をオーナーと顧客の間で調整し、クロージング ・契約書作成 合意に至った条件を基に、賃貸契約書・重要事項説明書の作成 ・契約締結 契約書の締結及び引き渡しまでのフォロー ※採用サイトからもリーシング業務の概要をご確認いただけます。 https://cre-japan-recruit.jp/business/leasing/ 不動産リーシングとは? 簡単に言うと、オーナーが所有する不動産(アパート/マンション/オフィスビル/商業施設/物流施設/ホテル等)に対し、その不動産を借りたい人や企業(一般的にテナントと呼称)に貸し出す業務のことです。 不動産を所有するオーナー は、不動産を借りる人や企業から定期的な賃料収入を得ることで、安定的な収入を得ることができます。そのためには、不動産を借りる人を見つけること、長く借りてもらい、もし借り手がいなくなったらすぐに次の借り手を見つけることが必要になります。 不動産を借りたいテナント は、定期的な賃料をオーナーに支払うことで、オーナーの保有する不動産を借りて利用することができます。そのためには、自身が望む条件(立地、間取り、価格等)の物件を、他の人や企業よりも早く見つけることが必要になります。 不動産リーシングは、このオーナーとテナントの間をつなぐ重要な役割となります。 CREの物流不動産リーシングの特徴 様々なアセットタイプの中でも、CREが得意とするのは倉庫や物流施設といった「物流不動産」に特化した不動産リーシングです。 前身の企業が1960年代に物流不動産のリーシング業務をスタートして以来、約60年間のリーシングノウハウを受け継いできている当社。創業当初から得意としている「中小型倉庫へのリーシング(一般オーナーが所有する物流不動産)」から、近年EC企業や大手物流企業からの需要が高い「大型物流施設」まで、 他の不動産企業がカバーできない範囲までアプロ―チできるのがCREの物流不動産リーシングの強み です。 また、CREは「物流不動産に特化した総合不動産企業」であるため、不動産開発部門・不動産管理部門・マーケティング部門が社内に展開しているため、 顧客ニーズを社内で連携しリーシング活動に活かすことができることも強みの一つ 。さらには、テナントとなる物流会社は、倉庫を借りる上での悩み(倉庫内の働き手やドライバーの不足、倉庫内のシステム化、ロボットの導入等)を抱えた状態であることが多く、CREはこれらの課題解決を得意とする グループ会社と連携し、課題解決を同時に実現するリーシング を行っています。 単なる「不動産仲介」ではなく、 倉庫の借り手となるテナントのニーズを最大限に実現するためのコンサルティングを含めたリーシング業務 を行うことこそ、CREの物流不動産リーシングの特徴です。 募集部門 募集部門:リーシング第1部 第2課 / 東京勤務 課長:1名(40代) 課員:3名(20代~30代) 現在のメンバーの大半が「不動産未経験」の営業出身者です。バックグラウンドは、物流業界出身者とCREへの親和性が高い方もいれば、製造業・卸売業における営業などと全くことなるジャンルの方もいます。必要となるのは、新たな顧客を創出する「営業力」、顧客から多くの情報を引き出せる「関係構築力」、顧客の悩みや問題に沿った提案を行うための「課題解決力」。これらを活かしていただける方であれば、不動産経験は問いません。 応募要件 必須要件(Must) 以下、いずれかのご経験 ・物流業界における法人営業経験(3年以上) ・不動産業界における法人営業(売買/賃貸/仲介)のご経験(3年以上) ・普通自動車第一種免許 歓迎要件(Better) ・宅地建物取引士 求める人物像 ・「これならだれにも負けない」と言えるような強みやマインドセットをお持ちの方。 ・社内外問わず、相手を巻き込んで業務をリード・進めていける方。 ・自己成長のために、自発的な自己研鑽を続けている方。 続きを見る
-
東京本社|用地開発 物流不動産のリーディングカンパニー/SMFLグループ
募集背景 物流不動産を中心とした不動産トータルサービスを展開するシーアールイー。 今回、自社物流施設「LogiSquare(ロジスクエア)」の開発事業を担う”物流投資事業”において、2022年から新たに取り組んでいる「用地開発」業務案件の増加に伴い、用地開発担当として新たな人材を募集します。 用地開発課のミッション CREでは、自社開発物流施設「LogiSquare(ロジスクエア)」の開発として全43棟(竣工済み35棟、開発中8棟)*の開発を進め、ブランドコンセプトである”Good Idea, Your Square”の元、利用者目線に立ち、使い勝手や機能性に優れ、 将来の可変性・拡張性にも配慮した利用価値の高い物流施設を提供してきました。 60年以上に渡り不動産管理事業で培ってきたテナントとの広範なネットワークを活かし、物流施設ニーズの高い用地を取得してきておりますが、開発プレーヤーが多く参入し、開発用地仕入競争は激化しています。 そんな中CREでは、2022年に「用地開発課」を新設。用地を自ら作り上げていくべく、本課を立ち上げ、市街化調整区域における土地にて、複数地権者の取りまとめから、行政協議、事業認可の取得、物流施設が開発可能な用地に仕上げていく、新たな試みを開始しています。 *2025年2月17日時点 業務内容 中長期用地開発の担当者として、下記業務をお任せします。 ・新規案件開拓のためのネットワーク作り及び新規案件情報の取得 ・地権者、地元協議会、行政等関係者との協議及び事業提案 ・地権者の合意形成 ・新規案件及び仕掛案件のプロジェクトマネジメント ・土地区画整理事業等の案件サポート 募集部門 募集部門:物流投資事業本部 物流投資事業部 用地開発課 / 勤務地:東京本社(虎ノ門) 開発課 …ロジスクエアの開発プロジェクトにおける、用地仕入から開発物件の不動産ファンド等への売却までの一連のプロジェクトマネジメントを担当。 CM企画課 …ロジスクエアの建設プロジェクトにおける、企画・発注・デザイン監修・工事監理といったコンストラクションマネジメントを担当。 用地開発課 …ロジスクエアの開発用地取得のために、中長期用地開発業務を担当。地権者・地元協議会・行政等の関係者の間に立ち、協議・事業提案を行い、事業認可等の取得の上、一団の土地として物流施設開発が可能な用地を仕上げるためプロジェクトをリードします。 今回の募集では、用地開発課での募集となります。 用地開発課は、課長1名(50代)、メンバー1名(30代)の2名体制となっております。 応募要件 必須要件(Must) 下記いずれかのご経験 ①ゼネコン、ディベロッパー、都市計画コンサルタント等での用地取得、不動産開発業務 ②ハウスメーカーでの土地活用の提案営業 歓迎要件(Nice to have) ・土地区画整理事業にけるゼネコン、ディベロッパー、都市計画コンサルタントでの実務経験 求める人物像 ・用地開発事業に興味・挑戦意欲をお持ちの方 ・法人、個人問わず、顧客に対して何かしらの提案をする事が求められる職務に従事している方 ・顧客との継続的な関係を築く事を心掛けている方 選考フロー ①書類選考 ②一次面接(用地開発課長・人事採用担当) ③最終面接(物流投資事業本部長・物流投資事業部長・コーポレート本部長・人事課長) ④内定 続きを見る
-
東京本社|経営支援・PMI担当 物流不動産のリーディングカンパニー/SMFLグループ
募集背景 物流不動産を中心としたトータルサービスを展開するシーアールイー。 今回、グループ会社支援をメインミッションとしている「経営支援部」の体制見直し及び強化に伴い、新たな人材を採用致します。 仕事内容 シーアールイーの経営支援部は、新たにシーアールイーグループに迎えたグループ会社へのPMI(Post Merger Integration)の推進や経営計画策定支援・経営管理実行支援を実行します。グループ会社の経営活動に寄り添い、成長を支援し、グループシナジー創出することがミッションです。 今回の募集ポジションは、「経営支援・PMI担当」として下記業務をメインにご担当いただきます。 ①事業計画策定 グループ会社の事業モデルを整理、CREで目線の合った事業計画の策定。 (事業モデル整理、市場分析、収益分析、戦略/計画策定支援) ②予実管理 各グループ会社の経営活動に関する予実数値の取得・評価/分析 (予算実績把握、主要KPI定義とモニタリング、ギャップ分析) ③事業活動可視化と実行支援 各グループ会社の運営体制の理解、活動レベルの状況把握、コミュニケーション (運営体制把握、部門計画と活動状況把握、課題抽出と解決支援、定期連絡会設定 ④マネジメント支援 各グループ会社の事業計画達成に向けた意思決定のためのサポート 取締役会/株主総会参加、経営者向けコーチング、PMI推進 ※経営支援部にて支援中の主なグループ会社はこちら ・株式会社はぴロジ https://www.hapilogi.co.jp/ 募集部門 募集部門:経営企画本部 経営支援部 経営支援部は、部長が兼任するに経営支援・PMI担当、BX(ビジネストランスフォーメーション)担当が1名の計2名体制となっております。 今回、経営支援・PMI担当メイン担当として1名を採用いたします。 この仕事の魅力 ①経営全般に関する深い知識と視点が身に着けられる 経営戦略、財務・会計、組織・人事、業務プロセス、法務・税務といった経営全般に関する幅広い専門知識と深い視点を体系的に習得できます。これにより、企業を多角的に理解し、様々な経営課題に対応できるスキルが身につきます。 ②企業の成長と変革に貢献し、また、不動産/金融以外の業界・企業に関われる M&Aを通じて企業の成長と変革に直接貢献できる点が大きなやりがいです。自身の仕事が企業の未来を左右する重要性から、大きな達成感を得られます。不動産・金融業界以外の業界や企業に深く関わり、幅広い知見と経験を積めるため、常に新鮮な気持ちで仕事に取り組めます。 ③高い専門性と市場価値の向上による達成感と自己成長の実感が得られる 経営全般にわたる深い知識とM&A後の統合という専門性の高い経験を通じて、自身の市場価値を大きく高め、豊富なキャリアアップの機会をもたらします。また、異なる文化を持つ組織の統合といった困難な課題を乗り越え、成功に導くことで大きな達成感を得られ、経営者や従業員からの感謝を通じて自身の貢献を実感できます。常に新しい知識を学び、複雑な課題に挑戦し続けるため、自己成長を強く実感できる環境です。 応募要件 必須要件(Must) ・経営企画部門or事業企画/事業開発部門orコンサルティング会社でのご経験のある方 ・財務諸表およびファイナンスに関する基礎的な知識のある方 歓迎要件(Want) ・M&Aにおける譲渡先(買い手)の担当者としてのご経験、及び、その後のPMI担当者としてのご経験 ・スタートアップ企業や小規模会社におけるセールス/マーケティング面における事業開発に携わられていた方 ・プロジェクトマネジメント(BPR、基幹システム)の経験のある方 ・「SaaSビジネスの専門性」または「物流ドメインの深い知識」のある方 求める人物像 ・スタートアップで新しいビジネスモデルを構築することに魅力を感じる方。 ・高い当事者意識をもってチームをリードできる方。顧客のビジネスに貢献することに喜びを感じる方。 ・仲間と共に成長できる方。 続きを見る
-
東京本社|財務:資金調達 物流不動産のリーディングカンパニー/SMFLグループ
仕事内容 募集背景 物流不動産を中心としたトータルサービスを展開するシーアールイー。 その中でも、国内の大型物流施設の開発にも注力しており、自社開発物流施設「ロジスクエア」の開発の更なる開発力強化がミッションであり、そのための財務資金調達体制も強化したいと考えております。会社の事業拡大・成長フェーズを後押しすべく、新たな財務担当(資金調達/資金繰り管理)の中核を担っていただくを仲間に迎えたく募集します。 仕事内容詳細 ・資金調達業務:金融機関からの借入、私募債発行、金融機関折衝、社内調整 ・借入管理:月次・四半期・年次資料作成、金融機関期中対応 ・貸付管理:月次・四半期・年次資料作成、社外対応 ・資金繰り管理:日次・月次・長期資金繰り ・海外送金管理:社内調整他 当社調達業務の魅力・やりがい 当社は、事業の成長ドライバーとして大型倉庫の開発プロジェクトを定めており、 数十億から数百億規模の開発プロジェクトをコンスタントに並行で進めています。 近年ではプロジェクトの大型化・長期化が進んでおり、資金調達の重要性が非常に高い状況となっております。 そのような環境のなか、開発プロジェクトについては数十億から数百億規模のレンジがあること、また、市街化調整区域での開発や土壌汚染対策を講じた開発など、難易度の高いものとなっており、調達においても同様に難易度の高いものとなっており、多くの知識と経験を習得することが可能な環境となります。 また、金融機関等とのコミュニケーションが日常的に発生することから、マーケット感覚も磨かれていきます。 募集部門について 募集部門:コーポレート本部 経理財務部 財務課 ・経理財務部長(財務課長兼務)の下にメンバー6名が在籍し、資金調達担当は3名のメンバー構成となっております。 財務課は、メンバー同士のコミュニケーションは活発で、困ったことがあれば相談しやすい雰囲気です。毎月1回の定例MTG、適宜ミニMTG、月に1回のランチMTGなどで全体の情報共有を図っています。 応募要件 必須要件(Must) ・金融機関における法人営業のご経験(5年以上) 歓迎要件(Want) ・事業会社での財務(調達・資金繰り)の実務経験 ・不動産業での就業経験や、個別性の強い調達実務の経験 ・PCスキル(Excel:ピボットテーブル・関数など) ・上場会社での財務実務経験 求める人物像 ・コミュニケーション能力(協働や規律、組織を意識して動ける) ・自主性や責任感を持ち、前向きに取り組める方 ・将来的にマネジメントにも興味を抱いている方 続きを見る
-
本社|人事労務(給与/社保) 物流不動産のリーディングカンパニー/SMFLグループ
未経験歓迎!人事労務(給与/社保)としての新たなキャリアにチャレンジしませんか? 募集背景 物流不動産を中心とした不動産トータルサービスを展開するシーアールイー。 CRE単体としては、事業の拡大に伴い新たな人材も積極的に採用していることから、人事労務の業務範囲も拡大しています。また、CREグループにジョインいただく企業も増え、これらの企業の人事労務業務の一部も、CREの人事労務が担当しています。 今回、この拡大フェーズに対応し、適切な人事労務業務に対応するための体制強化を目的として、新たな人材を採用すべく新規人材を募集します。 業務内容 人事労務担当として、下記業務をお任せします。 ・月次給与計算、賞与計算(子会社分を含む) ・源泉・住民税納付業務 ・各種季節業務(年末調整、給与支払報告書作成、年度更新、算定基礎 等) ・官公庁からのアンケート、調査対応 ・安全衛生委員会運営、産業医・保健師とのやり取り ・社会保険業務(資格取得・喪失、扶養増減、傷病手当対応、産休育休対応、高年齢対応 等) ・休職者対応・コミュニケーション ・勤怠管理 ・請求書発行、振込処理 ・規程変更対応 ・福利厚生対応(DC管理、社内サークル管理) ・社員問合せ対応 募集部門 募集部門:コーポレート本部 人事総務秘書部 労務課 / 勤務地:東京本社(虎ノ門) 人事関連の部門としては、人事課と労務課に分かれており、労務課は「給与計算・社会保険に関する業務を主軸とした、従業員が安心して働けるように労働環境を整備・管理する」組織です。 課長の下、2名のメンバー(20代&30代)が在籍。メンバーには、若いメンバーが裁量を持って取り組める組織体制となっています。組織開発・人材開発・採用配置を担う人事課とも密接な連携・コミュニケーションを行い、入社手続きやオンボーディング施策をチームで担当しています 労務未経験の方の育成イメージ 今回の募集では、新たなキャリアステップやキャリアチェンジとして人事労務の業務にご興味のある「労務業務未経験者」の採用を歓迎しております。 採用となり新たなメンバーとなる方には、「給与計算・社会保険業務の担当として、各案件の業務オペレーションを単独で実行する」ことを目指していただき、こちらにあたり労務担当者1名がマンツーマンで指導・育成にあたります。 まずは、入社3ヶ月目までを目安に業務の流れや基本的な業務を覚えていただき、入社6か月目を目安に育成担当者に確認を仰ぎながら業務を進めることができるレベルになっていただきます。そして、1年以内を目安に労務業務を一通り指示なくできるようになっていただきます。 応募要件 必須要件(Must) ・OAスキル(Excel:四則演算・VLOOKUP関数を最低限として使用でき方 歓迎要件(Nice to have) ・人事労務の業務経験のある方 求める人物像 ・キャリアチェンジ/キャリアアップとして、人事労務担当にご興味のある方 ・事前に計画を立てる・準備を整える・正確さを重視しチェックを怠らないことを重視している方 ・「なぜ?」という疑問を常に持ち、最善策が他にあればその方法を提案するような問題意識を重視している方 ・社内外における対人コミュニケーションに抵抗が少ない方 ・個人情報を取り扱う意識の高い方 選考フロー ①書類選考 ②カジュアル面談(会社及びポジション業務について解説します。) ②一次面接(採用担当・労務担当) ③最終面接(コーポレート本部役員・人事総務秘書部長) ④内定 続きを見る
-
東京本社|経理 物流不動産のリーディングカンパニー/SMFLグループ
募集背景 物流不動産を中心とした不動産トータルサービスを展開するシーアールイー。事業ビジョンとして、「日本、アジア、そして、世界の物流不動産リーディングカンパニー」を掲げ、国内事業では中小型倉庫・大型物流施設の更なる事業拡大を、そして海外事業においてはベトナム・インドネシアに次ぎ新たにインドを視野に入れた進出先の拡大を図っています。 上場廃止後も三井住友ファイナンス&リース(SMFL)グループの一員として、有価証券報告書の根拠資料の作成など上場企業同等の業務を継続。さらに、SMFLへのグループ報告対応や改正リース会計など新たな業務が増加しています。今後の事業拡大と海外展開を見据え、経理体制の基盤を共に築くメンバーを募集します。 業務内容 経理部門の中核として、下記の業務を段階的にお任せします。 (※一部は将来的な担当業務として記載) <日常業務> 仕訳入力 固定資産・リース資産の管理 預金残高照合、振替伝票作成 <月次・四半期・年次決算> 月次・年次決算対応(単体/子会社対応含む) 連結決算資料の作成補助 各勘定科目の残高分析、決算書作成補助 監査法人・税理士対応 <税務・開示関連> 法人税・消費税等の申告書作成補助 有価証券報告書の根拠資料の作成・計算書類の作成補助 <グループ報告・経営支援> SMFLグループへの報告資料作成(財務分析・KPI報告) 予算策定・実績管理・差異分析 各事業部からの会計相談対応(社内コンサルティング業務) 新規ビジネス立ち上げ時の会計スキーム検討・提案 ※将来的には海外子会社連結やM&A対応などにも関わる可能性あり。 ※経理業務を通じて経営企画的な視点も養える環境です。 募集部門 募集部門:コーポレート本部 経理財務部 経理課 / 勤務地:東京本社(虎ノ門) 課長1名、メンバー4名(20代〜30代)。 チームでは、 単体決算・連結決算・税務対応・社内相談対応 をそれぞれ分担しながらも、相互にフォローし合う体制を取っています。 現在は育休中のメンバーもおり、ルーティン業務の安定化と、上場廃止後に増えたSMFLグループへの報告業務対応のため、体制強化が急務となっています。 ルーティン業務を担いつつ、ミドル層のもとでOJT体制による育成を実施予定。将来的にはチームリーダーやプロジェクト推進担当へのキャリアパスも想定しています。 ミッション SMFLグループの子会社として、グループ経営方針に沿った財務報告・経理管理を担う経理財務部では、単に数字をまとめるだけでなく、「 企業価値を支える財務基盤の構築 」をミッションとしています。 上場企業同等レベルの経理品質を維持し、社外・社内双方からの信頼を確立 SMFLグループへの正確・迅速なレポーティングによるガバナンス強化 事業部門への会計・税務面での助言(社内コンサルティング) 利益最大化とリスク検知を通じた経営支援 改正リース会計や海外展開など、変化する会計基準・事業環境への対応力強化 今回のポジションの期待役割 新しくお迎えする方には、 経理財務部の中核を担うメンバー として、まずは単体決算や日常経理業務を中心に担当していただきます。 具体的には、 日次業務(仕訳)を通じて会社の取引を正確に把握 月次・年次決算を支え、報告資料の作成や監査対応に携わる 各事業部からの会計相談への一次対応 経理フローの改善や自動化の提案 その後、スキル・志向に応じて、 連結決算や開示資料の作成 外部監査対応 M&Aや新規事業に関わる会計スキーム検討 など、上場企業レベルの幅広い業務を経験できる環境が整っています。 将来的には、海外案件の会計支援や経営企画的業務(予算策定・実績分析)にも関与し、「数字で会社を動かす」ポジションへと成長していくことを期待しています。 この仕事・会社の魅力 ① 上場企業同等の経理実務を経験できる 上場廃止後も、 SMFLグループ傘下として有価証券報告書の根拠資料の作成を継続。 上場企業と同等レベルの経理・開示・ガバナンス対応を学べる環境です。 ② 経理の枠を超えた「社内コンサルティング業務」 経理財務部は、単なる数字の管理部門ではなく、「この取引は会計的に正しいか?」「この契約でリスクはないか?」など、各事業部からの相談に応じ、経営判断を支える“社内コンサル”の役割を果たしています。 ③ 不動産 × 経理という希少な専門領域 物流不動産という成長産業における経理業務は、市場価値の高い専門スキル。数億〜数十億円規模の開発案件に携わるため、スケールの大きな数字に触れながら、“経理で事業を動かす”手応えを感じられます。 ④ 成長と安定を両立できる環境 三井住友ファイナンス&リース(SMFL)グループという安定基盤のもとで、新しい経理体制を自ら作り上げていけるフェーズ。変化を楽しみながら、自身のキャリアを成長させたい方に最適です。 ⑤ 働きやすい環境とチーム文化 フレックスタイム制・転勤なし・虎ノ門ヒルズ駅徒歩3分という働きやすい環境。経理財務部は、助け合いの文化と風通しのよさが特長で、メンバー同士が互いの成長を支え合うチームです。 このポジションのやりがい(経理課長より) 「数字を作るだけでなく、経営を支える視点で考えるのが当社の経理です。新しいビジネスの会計スキームを相談されたり、どうすればリスクを抑えながら利益を最大化できるかを考えたり——。そんな“経理の枠を超えた仕事”ができるのが魅力です。」 応募要件 必須要件(Must) 学歴:大学卒業以上 事業会社または会計事務所での経理実務経験(1年以上) 日商簿記3級 歓迎要件(Nice to have) 上場企業またはグループ会社での決算経験 連結・開示・税務申告書作成の経験 勘定奉行、freeeなど会計ソフト操作経験 不動産業界またはリース会計対応経験 宅地建物取引士 日商簿記2級 求める人物像 素直で誠実な方 自ら考えて行動できる方 他部署との相談対応など、経理知識を活かして会社に貢献したい意欲のある方 選考フロー ①書類選考 ②適性検査(WEB適性検査:所要時間20分程度) ③一次面接(経理課長・採用担当) ④最終面接(コーポレート本部役員・経理財務部長・人事課長) ⑤内定 続きを見る
-
東京本社|マーケティング 物流不動産のリーディングカンパニー/SMFLグループ
未経験歓迎!BtoBマーケティングの最前線で、企画・実行・分析まで一貫して担うマーケターへ——物流不動産の成長を支える戦略部隊に加わりませんか? 募集背景 国内物流不動産のパイオニア企業として、物流不動産を中心とした不動産トータルサービスを展開するシーアールイー。「日本、アジア、そして、世界の物流不動産リーディングカンパニー」をビジョンに掲げ、国内事業では中小型倉庫・大型物流施設の更なる事業拡大を、そして海外事業においてはベトナム・インドネシアに次ぎ新たにインドを視野に入れた進出先の拡大を図っています。 現在のマーケティング部門は、営業部門と連携しながら、WEBサイト運営、メールマガジン配信、広告運用、コンテンツ制作などを通じて、物流施設の認知向上とリード獲得を担っています。今後は、蓄積されたデータを活用し、より戦略的なマーケティング活動を推進するため、データドリブンな施策企画・実行を担う新メンバーを募集します。 業務内容 マーケティング部門の育成枠として、以下の業務を段階的にお任せします。 <日常業務> WEBサイトの運営(保守、ディレクション) メールマガジンの企画・配信(MAツール活用) WEB・SNSの広告運用(Facebook広告など) コンテンツ制作・運用管理(コラム、LP、バナー、ホワイトペーパーなど) 顧客データ管理・分析(Excel・MAツール等) 営業部門との連携によるリード獲得施策の企画・実行 <戦略業務・将来的な担当領域> データ分析に基づく施策の企画・実行・改善・KPI管理 マーケティング戦略の立案・推進 営業活動の質向上に向けたマーケティング支援 新規サービス・プロジェクトのマーケティング支援 募集部門 募集部門:営業本部 マーケティング部 第2課 / 勤務地:東京本社(虎ノ門) マーケティング部は、営業本部に属する専門部隊として、BtoB領域におけるリード獲得・認知向上・営業支援を担っています。 第2課は、主に物流施設の WEB集客・広告運用・コンテンツ制作・データ分析 を担当するチームです。 課長 (20代):戦略設計・部門統括・営業連携 メンバー2名 (20代~30代):WEB運営、広告運用、MA配信、コンテンツ制作などを分担 現在は、新規施策の立ち上げやデータ活用の高度化に向けて、体制強化が急務となっており、 育成枠として新たなメンバーを迎え、将来的には戦略推進やプロジェクトリードを担う人材へと育成する方針です。 育成方針・キャリア展望 入社後は、OJTを中心に、既存メンバーと協働しながら業務を習得していただきます。 未経験でも、Excelスキルや論理的思考力があれば、 MAツールや広告運用などの実務を段階的に習得可能 です。 将来的には、以下のようなキャリアパスを想定しています: 施策企画・実行のリーダー として、営業部門と連携したプロジェクト推進 データ分析・KPI管理の責任者 として、施策のPDCAを回す役割 マーケティング戦略の立案者 として、部門全体の方向性を設計 ミッション マーケティング部門は、CREの物流不動産事業を支える「営業支援部隊」として、 認知向上からリード創出、営業引き渡しまでの一連のプロセスを担う 重要なポジションです。 物流施設の魅力を伝えるコンテンツ設計・発信 データに基づくターゲティングと施策実行によるリード創出 営業部門との連携による商談創出支援 KPI管理を通じた施策の最適化 今回のポジションの期待役割 新しくお迎えする方には、まずは以下の業務を中心に担当いただきます。 WEBサイトやメールマガジンの運営・改善 コンテンツ制作・運用管理(コラム、LP、バナー、ホワイトペーパーなど) MAツールを活用した顧客データ管理・分析 その後、スキル・志向に応じて、 マーケティング戦略の立案・推進 データ分析に基づく施策改善・KPI管理 新規サービス・プロジェクトの立ち上げ支援 営業部門との連携によるリード獲得施策の企画・実行 など、 戦略的マーケティング業務 にも関与していただきます。 この仕事・会社の魅力 ① 未経験からマーケターとして成長できる育成環境 Excelスキルがあれば、マーケティング未経験でも応募可能。 実際に新卒3年目で広告内製化を立ち上げた事例もあり、若手でも裁量を持って施策を推進できる環境です。 ② BtoBマーケティングの専門性が身につく 物流不動産という成長産業におけるBtoBマーケティングは、市場価値の高いスキル。 営業部門と連携しながら、事業貢献を実感できるマーケティング活動に携われます。 ③ データドリブンな業務スタイル MAツールやExcelを活用し、数値に基づいた施策設計・改善を行います。 「足で稼ぐ」営業から、「見込み客を精度高く引き渡す」マーケティングへと進化するフェーズです。 ④ 若手中心のチームで協働できる 20代〜30代前半のメンバーが中心。 助け合いの文化と風通しの良さがあり、上司との距離も近く、相談しやすい環境です。 ⑤ 成長と安定を両立できる 三井住友ファイナンス&リース(SMFL)グループの安定基盤のもと、新しい施策に挑戦できる風土があります。 応募要件 必須要件(Must) 社会人経験1年以上 Excelでのデータ整理・分析経験(ピボット、VLOOKUP、IF関数など) 歓迎要件(Nice to have) MAツールの使用経験(未経験でも可) デジタルマーケティングの実務経験 コンテンツ制作・広告運用経験 求める人物像 自ら学び、考え、動ける方 チームで協働できる方 BtoBマーケティングに挑戦したい意欲のある方 選考フロー ①書類選考 ②カジュアル面談(会社及びポジション業務について解説します。) ③一次面接(担当部門課長・採用担当) ④最終面接(担当部門役員・担当部門統括部長・コーポレート本部役員・人事課長) ⑤内定 続きを見る
-
東京本社|管理職候補/社内SE 物流不動産のリーディングカンパニー/SMFLグループ
情シス部隊のプロマネをお任せします|SMFLグループの安定基盤 × MBO後の変革期ーー次期管理職候補としてキャリアップに挑戦しませんか? 募集背景 国内物流不動産のパイオニア企業として、物流不動産を中心とした不動産トータルサービスを展開するシーアールイー。「日本、アジア、そして、世界の物流不動産のリーディングカンパニー」をビジョンに掲げ、国内事業では中小型倉庫・大型物流施設の更なる事業拡大を、そして海外事業においてはベトナム・インドネシアに次ぎ新たにインドを視野に入れた進出先の拡大を図っています。 CREの情報システムを担う”ビジネスシステム課”では MBO後の変革期におけるIT戦略強化 が急務となっています。現在、社内インフラの整備・業務システムの導入・AI活用・セキュリティ強化など、 全社横断的なIT課題への対応 が求められています。その中で、 プロジェクトを推進し、部門間の調整を担える中核人材 の採用が急務となっており、IT業界で営業やPMとして活躍されてきた方の 企画力・調整力・推進力 を活かせるポジションです。 業務内容 ITプロジェクトマネージャーとして、社内のIT施策を企画・推進し、各部門との調整を通じてプロジェクトを成功に導いていただきます。 <主な業務領域> 社内業務システムの導入・改善プロジェクトの企画・推進 各部門との要件定義・調整・合意形成 プロジェクト進捗管理・課題対応・リスク管理 外部ベンダーとの折衝・契約管理 IT予算策定・投資計画の立案 経営層へのIT戦略提案・報告 AI・クラウド・ゼロトラストなどの新技術導入・活用推進 <業務スタイル> 実務(開発・保守)よりも、プロジェクト設計・推進・調整が中心 各部門の課題をヒアリングし、ITで解決するための企画・提案を行う ベンダーや社内メンバーを巻き込み、プロジェクトを前に進める推進力が求められる 募集部門 募集部門:経営企画本部 経営企画部 ビジネスシステム課 / 勤務地:東京本社(虎ノ門) ビジネスシステム課は、CREの社内ITを統括する専門部隊として、業務システムの導入・改善、社内インフラの整備、情報セキュリティ対応、IT戦略の立案・推進など、幅広い領域を担っています。事業部門との距離が近く、現場の課題を直接吸い上げてITで解決する役割を果たしています。 現在のチームは、以下のような構成です: 課長:IT戦略・予算管理・経営層との連携を担当 メンバー3名:インフラ運用、業務システム管理、ベンダー対応などを分担 ミッション 情報システム部門は、単なる「社内のIT保守部隊」ではなく、 事業成長を支える戦略部門 として、以下のようなミッションを担っています。 経営層と連携したIT戦略の立案・推進 各部門の業務課題をITで解決するプロジェクト推進 安定したインフラ・セキュリティ環境の構築 最新技術の導入による業務効率化・競争力強化 全社横断のITガバナンス体制の整備 今回のポジションの期待役割 新しくお迎えする方には、 プロジェクト推進の中核人材 として、以下の役割を期待しています。 各部門との要件定義・調整を通じて、業務課題をITで解決 プロジェクトの進捗管理・課題対応・リスク管理を主導 ベンダー選定・折衝・契約管理を通じて、IT投資の最適化を実現 経営層への報告・提案を通じて、IT戦略の実行力を高める 将来的には、部門責任者として、 IT戦略の立案・実行を牽引するポジション へのステップアップを期待しています。 この仕事・会社の魅力 ① IT業界で培った「推進力・調整力」を活かせる 営業職やPMとして培った「課題整理」「提案力」「調整力」が、社内ITの中核人材として活きるポジションです。 ② 経営層と近い距離で働ける 社内SEではなく、経営層と連携しながらIT戦略を立案・実行できる環境です。 ③ 裁量と成長機会が豊富 MBO後の変革期において、IT部門の中核人材として自由度高く動けるフェーズです。 ④ 新技術への挑戦ができる AI・クラウド・ゼロトラストなど、最新技術の導入・活用を推進する役割を担えます。 ⑤ 安定と挑戦を両立できる 三井住友ファイナンス&リース(SMFL)グループの安定基盤のもと、新しい施策に挑戦できる風土があります。 応募要件 必須要件(Must) 下記いずれかのご経験をお持ちの方 IT業界におけるプロジェクトマネジメント経験(3〜5年程度) 事業会社での情報システム経験10年以上 歓迎要件(Nice to have) 業務システムの導入・開発・運用保守の実績 ベンダー折衝・契約管理経験 経営層・現場部門との調整・提案経験 求める人物像 柔軟な対応力と高いコミュニケーション力を持つ方 自ら課題を発見し、改善提案・実行までできる方 管理職への意欲がある方 経営層と近い距離で戦略的に動ける方 ITを事業成長の武器と捉え、全社横断で推進できる方 選考フロー ①書類選考 ②適性検査(WEB適性検査:所要時間20分程度) ③一次面接(担当部門部長/課長・採用担当) ④最終面接(担当部門役員・コーポレート本部役員・人事課長) ⑤内定 続きを見る
全 15 件中 15 件 を表示しています