全 16 件中 16 件 を表示しています
-
QAエンジニア・SDET(Software Development Engineer in Test)
募集背景 estieではデータを活用することで都市の秘めた価値を可視化し、本来の価値が発揮され、そこに住む人々の生活が豊かになることを目指しています。 オフィス、駅ビルやショッピングセンターなどの「商業用不動産」。東京は商業用不動産市場で世界第1位の規模を誇ります。しかし、その市場に関するデータは埋没しており、これがより良い街づくりを進める上での障壁となっています。 こうした課題を解決するため、私たちは「estie マーケット調査」「estie 物件売買」「estie 案件管理」等の既存サービスをはじめ、複数の新規サービスの立ち上げも行っております。 弊社の掲げるWhole Product構想* の実現に向け、既に難易度の高い技術課題が発生しており、今後も継続的に発生する見込みです。 *Whole Product構想とは estieが追い求める「Whole Product構想」-マルチプロダクト戦略から1年後の今- 弊社では現在、10を超えるプロダクトが存在し今後も増えていく見込みです。それ以外にもエンタープライズ企業向けの大規模なプロジェクトベース開発も行っています。 このような組織の中でQAエンジニアは「高速な価値提供サイクルの支えになる」をミッションに、開発組織の生産性向上とプロダクトの信頼性向上を推進する存在でありたいと考えています。 幅広い領域を技術の力でカバーする少数精鋭チームを作りミッションの実現を目指しております。 このミッションや考えに共感いただける仲間を募集します。 具体的な業務内容 シフトレフト/シフトライトにとらわれない柔軟な品質向上活動の推進 複数チームを横断した品質ナレッジ共有や改善活動 必要に応じたテスト設計・実施・自動化 必要に応じたプロダクト機能の実装 モニタリングや分析に基づくデータドリブンな品質改善 活動の一例はブログでも公開しています:QAエンジニアってどんな働き方をしているの? estieのQAチームに聞いてみた! このポジションから得られる経験 多様な開発体制における品質保証 マルチプロダクトのアジャイルな開発やプロジェクトベースの開発など様々な開発体制が存在しています テストにこだわらない柔軟な手法の実践 AIを活用した品質保証およびAIプロダクトの品質保証 必須スキル ソフトウェア開発における、プロダクトの品質向上に関わった経験 テストプロセスの構築・運用・改善経験 開発プロセスの改善経験 テスト自動化の実装・運用経験 歓迎スキル モニタリングツールを活用したデータドリブンな品質改善経験 SQLを用いた実務経験 プロダクトの機能実装・改修経験 Git及びGitHub等を用いた、チームでの開発経験 求める人物像 QAチームのミッション「高速な価値提供サイクルの支えになる」に共感し、一緒にチームを強くしていける方 状況の変化を楽しみ、柔軟にアンラーニングを続けられる方 職種を超えた関係者と積極的にコミュニケーションを取れる方 続きを見る
-
データ基盤エンジニア
募集背景 estieは、国内最大級のオフィス不動産データを構築し、それを基に複数のプロダクトを開発・運用しています。特に、データそのものが事業における強力な武器となる環境であるため、データエンジニアリングを重視しています。 複数のプロダクトチームがデータの収集・加工・蓄積を高品質かつ高速に実現し、他プロダクトが構築したデータを安全に利用出来る環境を実現するために社内にデータ管理基盤を構築しています。 これらの構築と継続的な改善を実施するために、データエンジニアリングの知見と経験を基に、高レベルな基盤を構築するデータエンジニアを募集します。 具体的な業務内容 主にデータ管理基盤の開発・運用をデータエンジニアリング領域のスペシャリストとして担当いただきます。 Snowflake、dbtなどモダンデータスタックを用いたデータパイプラインの構築・運用 プロダクト開発チームなど外部チームがデータ管理基盤で開発を行う際のガイドラインの整備や、開発体験を向上させる仕組みづくり データ管理基盤のセキュリティ、ガバナンスの設計と運用 今後取り組みたいトピック Snowflake Cortex AIなど、データ管理基盤におけるAI活用の推進 データの民主化を推進するためのデータ管理基盤の整備 事業成長に伴って増え続ける多様なデータに、効率的にアクセスするためのデータカタログの導入 全社で信頼して利用できるSingle Source of Truthなデータ管理基盤の構築 マルチプロダクトのデータを全社横断で活用するためのデータ構造の設計・構築と、柔軟な権限管理の実現 技術環境 [データ管理基盤] DWH: Snowflake ETL/ELT: Fivetran、dbt IaC: Terraform BI: Tableau、Streamlit in Snowflake [開発ツール] コード管理: GitHub CI/CD: GitHub Actions タスク管理: JIRA コミュニケーションツール: Slack その他: GitHub Copilot 必須要件 クラウドサービスを用いたシステム開発の実務経験 以下いずれか一つ以上の実務経験 SQLやPythonなどの言語を用いたデータ基盤の構築、運用経験 Webシステムやバッチシステムなどのインフラストラクチャの構築、運用経験 歓迎スキル 高度なSQLを用いたデータ操作の実務経験 データ基盤やインフラ基盤におけるセキュリティ、ガバナンスの設計、運用の実務経験 TerraformなどIaCに対する知識、運用の実務経験 AWSに対する知識、開発の実務経験 Snowflakeに知識、開発の実務経験 RDBMSに対する知識、テーブル設計、データベースチューニングの実務経験 Tableau、LookerなどのBIツールの利用、選定経験 dbtなどのデータ加工ツールの利用、構築経験 参考記事 当ポジションについてのメンバーインタビュー: データマネジメントプラットフォーム 渡邊さんへのインタビュー 当チームメンバーのTech Blog: Snowflakeの仮想ウェアハウス細分化の進めかた 当ポジションと連携する隣のチームの紹介: Human in the loop / AI時代の勝ち筋は「人と機械の協働による高精度データ生成」 続きを見る
-
【React/TypeScript】フロントエンドエンジニア
募集背景 estieではデータを活用することで都市の秘めた価値を可視化し、本来の価値が発揮され、そこに住む人々の生活が豊かになることを目指しています。 オフィス、駅ビルやショッピングセンターなどの「商業用不動産」。東京は商業用不動産市場世界第1位であるにも関わらずデータが埋没していることで、より良い街作りを行う障壁になっていることはあまり知られていません。 そこでestieでは「estie マーケット調査」「estie 物件売買」「estie 案件管理」の他、複数の新規サービスを立ち上げ中です。 現在、日本の未来をより良くするプロダクトの開発を一緒にリードしてくれる仲間を募集しています。 弊社が掲げているWhole Product構想*の実現に向けて、難易度の高い技術課題が既に発生しており、今後も継続的に発生する見込みです。技術課題を解決できる技術力を持っていらっしゃる方を採用したいと思っております。 *Whole Product構想とは https://www.estie.jp/blog/entry/2023/02/01/125120 具体的な業務内容 「estie マーケット調査」などを中心としたプロダクトの新規機能開発 エンジニア起案の技術課題解消や、より効率的な処理を用いた実装改善 膨大な不動産データをより活かすためのアイディア出しやPoCの実行、プロトタイプの実装 新規プロダクト・プロジェクトの立ち上げ 複利的な価値を生み出すチームへの貢献と技術的成長の推進 開発環境 フロントエンド : React, TypeScript バックエンド : Rust, Ruby on Rails, Python, TypeScript, NestJS API :GraphQL データベース : Aurora MySQL, OpenSearch Service, Redshift, DynamoDB インフラ : AWS (EC2, ECS, S3, SQSなど) 利用ツール : Docker, Terraform, GitHub, CircleCI, Datadog, Opsgenie, Sentry ※estieでは複数のサービスを開発しています。上記はそれらのサービスの利用技術から抜粋したものです。それぞれのサービスで、その特性に応じて技術を選定しています。 必須スキル Webアプリケーション(フロントエンド)開発の経験(3年以上) UIライブラリなどを用いた画面制作の経験 管理画面などのイメージです 歓迎スキル 自社サービスの立ち上げ経験、継続的な開発経験 プロジェクトマネジメントの経験 チームリーダーの経験 プロダクトの立ち上げ経験 Figma / XDなどのデザインツールの経験 Node.js / Denoなどの深い知識 求める人物像 物作りが好きで設計から実装まで妥協せず突き詰められる方 「動いているからよい」ではなく、「常に最善の状態にしたい」という高い志を持って開発や実装を行える方 状況の変化に強く、柔軟性を持って物事に取り組める方 チームファーストで行動し、個人を活かしながら成果を出すことに喜びを感じることができる方 職種・職域にとらわれず、他チームと連携してより大きな成果を生み出したい方 やりがい ■プロダクト開発への高い影響力 esiteでは複数サービスを並行して開発しています。そのため高いスキルを持つ開発メンバーと共に小さいチームで効率的な開発を進めていきます。ご自身のパフォーマンスがプロダクトの完成度や価値に直結することを肌で感じられる環境です。 ■難易度の高い技術課題への挑戦 estieでは、データを活用しながら「日々変化し続ける都市の未来を予測できるようにする」という問題をサービス開発を通じて解くことになるので、商業用不動産に対する「未来を発明する」経験が得られます。また新しい技術(GraphQL, 生成AIなど)を適応させて課題を解く経験も得られます。 ■膨大なデータを活用した新規サービス開発 時に1回のトランザクションで数百億から数千億円が動く不動産市場で埋没しているデータの価値を引き出し日本を豊かにしていく経験は非常にエキサイティングです。正規化が不可能とされている「ビル」「土地」「住所」といった都市の複雑で絡み合った要素をモデリングし、システムに落とし込んでいくことで、今まで世の中に存在しなかった新しいサービスの開発経験が得られます。 参考 estie テックブログ 5th Anniversary スペシャルサイト 続きを見る
-
Customer Reliability Engineer(CRE)
募集背景 estieでは現在、コンパウンドスタートアップとして複数プロダクトの並列立ち上げを加速しています。この戦略の実行にあたっては事業推進のドライバーとなるセールス/カスタマーサクセス領域における生産性の向上が欠かせません。また、単一のお客様が複数のプロダクトを契約いただくケースも増えてきている中で、多数のユーザと多数のプロダクト開発チームとの間で情報流通がしづらい構造となっており、お客様の声を機能改善に活かしていく仕組みについても改善の余地があります。 こうした中、お客様からの信頼性向上を図るため、セールス/カスタマーサクセス担当の力量だけに依存しない仕組みづくりができるチームを立ち上げたいと考えています。具体的な取り組みとしては、SFA/CRMと他の業務システムの連携・自動化による業務効率向上であったり、利用ログをベースとしたヘルススコアをもとに日常業務のアクションを変えるための気付きを与える仕組みづくりだったり、営業活動の工数削減及び付加価値創出に向けた取り組みを推進していきたいです。 Corporate IT(情報システム)がコーポレート部門や全社のEmpowermentを担っており、開発部門に関してはPlatform EngineeringチームがそのEmpowermentを支えています。この職種はビジネス部門のEmpowermentを通して事業価値の最大化を図ることを狙いとしています。 具体的な業務内容 SFA/CRMツールやその他の業務ツールにおける各種プロセスの自動化・高度化 ビジネス部門の社員が高い生産性を発揮するための課題の発見、施策の立案から実行 お客様からのフィードバックを蓄積し、プロダクト開発部門に伝えるための仕組みの設計や運用 FAQ更新や問い合わせなどを効率的に運用するための基盤構築 その他、ビジネス部門のメンバーが生産性高く働くための各種支援業務 必須スキル コーポレートエンジニアまたはソフトウェアエンジニアとしての実務経験 ウェブアプリケーションの要件定義・設計・構築に関する経験 APIを利用した複数システム間の連携に関する知見・経験 歓迎スキル SIerやコンサルティングファームでの業務経験 プロジェクトマネジメント能力 情報セキュリティやIT統制に関する基本的な知識 求める人物像 利害関係が異なる関係部門との調整、提案などを建設的に実行できる方 HRT(Humility, Respect, Trust)の精神をもって仕事に取り組める方 より良い課題解決方法を模索し、改善のサイクルを楽しむことができる方 やりがい ご自身の能力やパフォーマンスを通じて、estieが大きく成長し、社会に大きなインパクトを与えられる企業になる過程で、裁量を持って事業貢献することができます 経営陣や事業部門との距離が近く、受注状況や顧客の反響をリアルタイムに感じながら、一体感を持って事業成長に向き合う経験を得られます 異なる専門性を持つ優秀なビジネスメンバーと共に「チーム」を組成し、背中を預けて一緒に働くことで影響力の大きい事業経験を得られます 続きを見る
-
アナリティクスエンジニア
募集背景 estieは、国内最大級のオフィス不動産データを構築し、それを基に複数のプロダクトを開発・運用しています。 複数のプロダクトチームがデータの収集・加工・蓄積を高品質かつ高速に実現し、他プロダクトが構築したデータを安全に利用出来る環境を実現するために社内にデータ管理基盤を構築し、データを利活用しています。 これまでのデータ利活用の立ち上げフェーズでは少人数のチームでデータ基盤の構築や、全社的なデータ利活用の支援に対応していましたが、経営指標の可視化やユーザー分析など、データ管理基盤の利用者とのコラボレーションが活性化したことでチームの増員が必要となったため、データ管理基盤の継続的な開発・運用や、ダッシュボード構築などデータ活用を推進するアナリティクスエンジニアを募集します。 具体的な業務内容 全社横断で利用する重要KPIダッシュボードの構築と運用 Customer Successなどデータを活用したい組織とコラボレーションし、データを活用して業務を支援する 分析をしたい社員(CS、プロダクトマネージャー、ソフトウェアエンジニア)やプロダクト用のデータパイプラインを構築したいソフトウェアエンジニアが、ハードル低く安全に実現したい内容を出来る仕組み作り 必須スキル 経営層、セールス、カスタマーサクセスなどビジネスサイドのメンバーと連携して、アウトカムの定義からダッシュボード実装、改善まで一貫して行った経験 Tableau、LookerなどのBIツールの利用経験 SQL及びPythonを利用したデータ分析業務の経験 データ管理基盤のユーザーとしての利用・改善提案(業務プロセス改善を含む)の経験 歓迎スキル 実務、プライベート問わず、Pythonなどの言語を用いたソフトウェア開発経験 データ管理基盤の構築経験 TerraformなどIaCに対する知識、運用の実務経験 AWSに対する知識、開発の実務経験 Snowflakeに対する知識、開発の実務経験 RDBMSに対する知識、テーブル設計、データベースチューニングの実務経験 Tableau、LookerなどのBIツールの利用、選定経験 dbtなどのデータ加工ツールの利用、構築経験 続きを見る
-
アルゴリズムエンジニア(不動産AI Lab)
募集背景 estieではデータを活用することで都市の秘めた価値を可視化し、本来の価値が発揮され、そこに住む人々の生活が豊かになることを目指しています。 オフィス、駅ビルやショッピングセンターなどの「商業用不動産」。東京は商業用不動産市場世界第1位であるにも関わらずデータが埋没していることで、より良い街作りを行う障壁になっていることはあまり知られていません。 もし世界中の人たちが日本の真の価値に気がつき、データを元に資源を活用してくれるようになったらどんな未来都市が築けるでしょうか?経済が盛り上がり、世界に通用する都市になる未来が拓けるのではないでしょうか。 それがすなわち私たちがパーパスに掲げた「産業の真価を、さらに拓く。」ことで実現したい未来です。 2024年10月にはパーパス実現に向けて大型のシリーズB調達を行い、2025年1月には不動産AI Labを立ち上げることでAI領域の取り組みを加速させています。estieが培ってきたデータ・ソフトウェアにAI技術を掛け合わせることで、賃貸・売買・都市開発領域におけるAIソリューションの開発・提供に挑み、従来の方法では達成できなかった賃貸および売買取引の創出に貢献します。 これに伴い、不動産AI Labで共に事業を作るメンバーを募集します。次々と生まれる事業機会を捉え、最先端の課題に取り組める環境を提供します。 具体的な業務内容 データエンジニアリングによる継続的で深い価値創出 不動産領域の多種多様なデータの収集・分析・保守・運用 ETL パイプラインの構築、データクレンジング・特徴量エンジニアリング データ基盤やクラウドインフラの設計・運用 新しい機械学習・深層学習モデルの研究開発 回帰モデル、分類モデル、生成モデルなど、事業ドメインに適したアルゴリズム選定・実装 オンライン推論・バッチ推論におけるモデルのパフォーマンスチューニング 最新の論文や OSS、LLM(Large Language Models)などの調査・適用、執筆 顧客価値の最大化につながる新規プロダクト企画 ビジネスメンバーと連携し、AI 活用シーンやニーズの洗い出し AI プロダクトの企画立案、PoC 〜 MVP 開発のリード 市場・顧客への価値提供を常に意識しながら、プロダクトの成長を推進 このポジションから得られる経験 日本最大級の不動産データを活用したインパクトの大きい開発 estieが独自に構築する商業用不動産の多様で大規模なデータをフル活用して、モデル構築や予測の精度向上を図る面白さ 業界そのものをアップデートする余地が大きい領域のため、作ったモデルやプロダクトが不動産という大規模な市場や業務フローに与えるインパクトを実感しやすい 多数の新規AIプロダクトの企画・開発 PoC(概念実証)からMVP開発、そしてサービスローンチまで一貫して関わることができる 従来アナログ中心だった不動産業務を効率化する新規サービスをゼロから設計・開発する経験が得られる 最新技術を追求し、実務に落とし込む環境 ChatGPTをはじめとした大規模言語モデル(LLM)の最新動向や活用事例を積極的に取り入れ、最新技術のリサーチ・検証を行いながら実務に活かすことが奨励される環境 データ基盤やMLOps環境の整備も進行中のため、DockerやKubernetesなどのクラウドネイティブ技術、CI/CDパイプライン構築など、エンジニアリングの幅広いスキルを磨ける 先進事例は論文・カンファレンス発表や特許出願に繋がる 必須スキル ソフトウェア開発の基礎スキル GitHub 等を利用したチーム開発経験 スクリプト言語でのツール・アプリ開発等の経験 データエンジニアリングまたはデータ解析の実務経験 大規模データの処理基盤やクラウドインフラ(AWS, GCP など)の利用経験 SQL を用いたデータ解析やパイプライン構築経験 機械学習・深層学習に関する知識・実装経験 Pythonとフレームワーク(PyTorch, TensorFlow, scikit-learn など)を用いたモデル開発経験 基本的なアルゴリズムや統計手法の理解 歓迎スキル LLM(大規模言語モデル)等 の活用経験 ChatGPT API などの多様なモデルの活用経験 MLOps 環境構築に関する知見 機械学習に関わるDocker、Kubernetes などのコンテナ技術・CI/CD の導入経験 可視化ツールや BI ツールの活用スキル Tableau, Looker, Power BI などを用いたデータ可視化の知見 スタートアップや新規事業での開発経験 少数精鋭チームでスピード感ある開発を行った経験 求める人物像 既存産業をリスペクトし、プロダクトを通じて産業をイネイブリングするというアプローチに共感を持てる方 肩書き・職種にこだわらずに領域を横断して課題解決に向けた推進ができる方 状況の変化に強く、柔軟性を持って物事に取り組め 自分の成功パターンを捨て去り、何度でもアンラーニングし続けられる方 AI技術を駆使して「土地建物の再有効活用」を実現する、大きな挑戦を一緒に楽しみましょう。 ご応募をお待ちしています! 続きを見る
-
ソフトウェアエンジニア(不動産AI Lab)
募集背景 estieではデータを活用することで都市の秘めた価値を可視化し、本来の価値が発揮され、そこに住む人々の生活が豊かになることを目指しています。 オフィス、駅ビルやショッピングセンターなどの「商業用不動産」。東京は商業用不動産市場世界第1位であるにも関わらずデータが埋没していることで、より良い街作りを行う障壁になっていることはあまり知られていません。 もし世界中の人たちが日本の真の価値に気がつき、データを元に資源を活用してくれるようになったらどんな未来都市が築けるでしょうか?経済が盛り上がり、世界に通用する都市になる未来が拓けるのではないでしょうか。 それがすなわち私たちがパーパスに掲げた「産業の真価を、さらに拓く。」ことで実現したい未来です。 2024年10月にはパーパス実現に向けて大型のシリーズB調達を行い、2025年1月には不動産AI Labを立ち上げることでAI領域の取り組みを加速させています。estieが培ってきたデータ・ソフトウェアにAI技術を掛け合わせることで、賃貸・売買・都市開発領域におけるAIソリューションの開発・提供に挑み、従来の方法では達成できなかった賃貸および売買取引の創出に貢献します。 これに伴い、不動産AI Labで共に事業を作るメンバーを募集します。次々と生まれる事業機会を捉え、最先端の課題に取り組める環境を提供します。 具体的な業務内容 ソフトウェアエンジニアリングによる高速なデリバリー モデルやデータパイプラインをプロダクション環境で安定稼働させるための設計・実装 MLOps 体制の構築・運用(CI/CD、モニタリング、アラート設計など) 他プロダクトチームとの協業によるアプリケーション実装への落とし込み 顧客価値の最大化につながる新規プロダクト企画・開発 ビジネスメンバーと連携し、AI 活用シーンやニーズの洗い出し AI プロダクトの企画立案、PoC 〜 MVP 開発のリード 市場・顧客への価値提供を常に意識しながら、プロダクトの成長を推進 このポジションから得られる経験 日本最大級の不動産データを活用したインパクトの大きい開発 estieが独自に構築する、商業用不動産の大規模なデータをフル活用する多様な機会が得られる 業界そのものをアップデートする余地が大きい領域のため、作ったモデルやプロダクトが不動産という大規模な市場や業務フローに与えるインパクトを実感しやすい 多数の新規AIプロダクトの企画・開発 PoC(概念実証)からMVP開発、そしてサービスローンチまで一貫して関わることができる 従来アナログ中心だった不動産業務を効率化する新規サービスをゼロから設計・開発する経験が得られる 最新技術を追求し、実務に落とし込む環境 ChatGPTをはじめとした大規模言語モデル(LLM)の最新動向や活用事例を積極的に取り入れ、最新技術のリサーチ・検証を行いながら実務に活かすことが奨励される環境 データ基盤やMLOps環境の整備も進行中のため、DockerやKubernetesなどのクラウドネイティブ技術、CI/CDパイプライン構築など、エンジニアリングの幅広いスキルを磨ける 先進事例は論文・カンファレンス発表や特許出願に繋がる 必須スキル ソフトウェア開発の深い経験 体系的なソフトウェアの知見 システムの安定性・コードベースの拡張性などを主導して改善した経験 複数の言語・技術に精通し、ビジネスに沿ったアーキテクチャ・技術を選定した経験 柔軟なコラボレーション能力 ビジネスメンバーやエンジニア、デザイナーなど異なるバックグラウンドをもつメンバーとの協働 PoC から製品化までのプロセスをスピーディに回す推進力 歓迎スキル LLM(大規模言語モデル)等 の活用経験 ChatGPT API などの多様なモデルの活用経験 MLOps 環境構築に関する知見 機械学習に関わるDocker、Kubernetes などのコンテナ技術・CI/CD の導入経験 スタートアップや新規事業での開発経験 少数精鋭チームでスピード感ある開発を行った経験 求める人物像 既存産業をリスペクトし、プロダクトを通じて産業をイネイブリングするというアプローチに共感を持てる方 肩書き・職種にこだわらずに領域を横断して課題解決に向けた推進ができる方 状況の変化に強く、柔軟性を持って物事に取り組め 自分の成功パターンを捨て去り、何度でもアンラーニングし続けられる方 AI技術を駆使して「土地建物の再有効活用」を実現する、大きな挑戦を一緒に楽しみましょう。 ご応募をお待ちしています! 続きを見る
-
Webアプリケーションエンジニア
募集背景 弊社ではオフィス不動産を中心とした事業用不動産業界全体のDX推進を図るため、マルチプロダクト戦略を採用し、顧客業務をサポートする異なる機能群による事業展開を目指しています。 マルチプロダクトの展開により事業を成長させるためには、各プロダクトが自律的に高速で仮説検証を繰り返す必要があります。これを実現するべく開発チームは5人程度の職種混成チームを複数組成し、このチームが全体最適を志向し自律的に動くことを推奨しています。 開発チームの例: Webアプリケーションエンジニア2人 プロダクトマネージャー1人 デザイナー1人 デザインエンジニア1人 このようなチームで最大の事業価値を生み出すためにプロダクト開発を通して、チームの一員として生み出す事業価値最大化に貢献していただける方を探しています。 具体的な業務内容 顧客に価値を届けるための新規機能開発 エンジニア起案の技術課題解消や、より効率的な処理を用いた実装改善 膨大な不動産データをより活かすためのアイディア出しやPoCの実行、プロトタイプの実装 新規プロダクト・プロジェクトの立ち上げ 複利的な価値を生み出すチームへの貢献と技術的成長の推進 このポジションから得られる経験 1回のトランザクションで数百億から数千億円が動くことのある巨大市場で埋没しているデータの価値を引き出す経験 高いスキルを持つ開発メンバーと共に急成長する組織の中に身を置き、データを活用しながら「日々変化し続ける都市の未来を予測できるようにする」という問題を解くことで得られる「未来を発明する」経験 正規化が不可能とされている「ビル」「土地」「住所」といった都市の複雑で絡み合った要素をモデリングし、システムに落とし込んでいくことで得られる産業構造を変革できる経験 事業上の課題を解くために新しいテクノロジー(GraphQL, 生成AIなど)を適応させながら技術者として事業を立ち上げ・推進できる経験 開発環境 [フロントエンド] Next.js, React, TypeScript [バックエンド] バックエンドは、以下の3つの環境があり、プロダクトによって異なります。 共通コンポーネントはマイクロサービスとして切り出されていて、言語間の差異による不便さはほぼありません。 フロントエンドとのインターフェイスには GraphQL を使っています。 - Rust + actix-web + async-graphql - Ruby on Rails - TypeScript + Node.js + NestJS また、社内向け分析ツールとしては Python + Streamlit が用いられています。 [開発ツール] - コード管理: GitHub - CI/CD: GitHub Actions - 運用監視: Sentry, Datadog - タスク管理: JIRA - コミュニケーションツール: Slack - 開発支援: GitHub Copilot, Claude Codeなど 必須スキル 体系的なソフトウェアの知見 商用アプリケーションの開発経験 自らサービス/システムの改善・立ち上げを提案・企画した経験 歓迎スキル 開発経験 JavaScriptフレームワーク(React, Vue.js, Angular, etc.)を用いたフロントエンド開発の実務経験 Webアプリケーションフレームワーク等を用いたバックエンド開発の実務経験 Rust、Ruby、TypeScript、AWSなどを用いた開発経験 自社サービスの立ち上げ経験、サービスの継続的な開発・運用経験 プロジェクトマネジメント、もしくはチームリーダーの経験 求める人物像 物作りが好きで設計から実装まで妥協せず突き詰められる方 「動いているからよい」ではなく、「常に最善の状態にしたい」という高い志を持って開発や実装を行える方 状況の変化に強く、柔軟性を持って物事に取り組める方 チームファーストで行動し、個人を活かしながら成果を出すことに喜びを感じることができる方 職種・職域にとらわれず、他チームと連携してより大きな成果を生み出したい方 続きを見る
-
シニアWebアプリケーションエンジニア
募集背景 弊社ではオフィス不動産を中心とした事業用不動産業界全体のDX推進を図るため、マルチプロダクト戦略を採用し、顧客業務をサポートする異なる機能群による事業展開を目指しています。 マルチプロダクトの展開により事業を成長させるためには、各プロダクトが自律的に高速で仮説検証を繰り返す必要があります。これを実現するべく開発チームは5人程度の職種混成チームを複数組成し、このチームが全体最適を志向し自律的に動くことを推奨しています。 開発チームの例 Webアプリケーションエンジニア2人 プロダクトマネージャー1人 デザイナー1人 デザインエンジニア1人 このようなチームで最大の事業価値を生み出すために必要な技術的方針を策定・実行し、チームの生み出す事業価値最大化に貢献していただける方を探しています。 参考: シリーズBとこれからのestie 具体的な業務内容 ビジネス価値を最大化するための開発チームリーディング 高品質なコーディング及びチーム全体のコード品質の担保 担当チームプロダクトが最大の事業価値を生み出すために必要な技術的方針の決定 プロダクトマネージャーやデザイナーが優れたソリューションを発見するための技術面からのサポート ※ご経験やご志向を基に実際に担当するチームを決定します 開発環境 [フロントエンド] Next.js, React, TypeScript [バックエンド] バックエンドは、以下の3つの環境があり、プロダクトによって異なります。 共通コンポーネントはマイクロサービスとして切り出されていて、言語間の差異による不便さはほぼありません。 フロントエンドとのインターフェイスには GraphQL を使っています。 - Rust + actix-web + async-graphql - Ruby on Rails - TypeScript + Node.js + NestJS また、社内向け分析ツールとしては Python + Streamlit が用いられています。 [開発ツール] - コード管理: GitHub - CI/CD: GitHub Actions - 運用監視: Sentry, Datadog - タスク管理: JIRA - コミュニケーションツール: Slack - 開発支援: GitHub Copilot, Claude Codeなど 必須スキル 開発経験 JavaScriptフレームワーク(React, Vue.js, Angular, etc.)を用いたフロントエンド開発の実務経験 Webアプリケーションフレームワーク等を用いたバックエンド開発の実務経験 ソフトウェア開発に対する深い知見 体系的なソフトウェアの知見 システムの安定性を高めるためのソフトウェアエンジニアリングの知見 技術チームのリーディング経験 フレームワークのベストプラクティスを、ガイドライン化しチームに共有した経験ないしその能力 コードベースの拡張性などを主導して改善した経験 メンバーへのコードレビューおよび、コードの品質の維持・向上の経験 歓迎スキル React または Vue.js を用いたフロントエンド開発経験 Rust または Ruby を用いたバックエンド開発経験 AWSでのインフラ構築・運用経験 互いに連携のあるマルチプロダクト(または複数のシステム間の連携のあるサービス)の開発経験 ビジネス側との連携・ユーザーヒアリングを通してプロダクト機能の企画・提案ができる能力 求める人物像 常により大きなインパクトにこだわるプロ意識を持ち、顧客に価値を届けたいと強く感じる方 事業インパクトを意識して職域を限定せずに連携して働ける方 続きを見る
-
シニアソフトウェアエンジニア
募集背景 弊社が掲げているWhole Product構想*の実現に向けて、難易度の高い技術課題が既に発生しており、今後も継続的に発生する見込みです。 その高難度な技術課題を解決できる技術力を持っていらっしゃる方を採用したいと思っております。 *Whole Product構想とは https://www.estie.jp/blog/entry/2023/02/01/125120 具体的な業務内容 Whole Productの実現に向けて、主に以下の技術issueを解決頂く想定です。 プロダクト間でのリアルタイムデータ連携を実現する技術設計 不動産ドメイン知識をデータベース構築へ反映するモデリングと運用 複数プロダクトが依存関係少なくリリースできるデプロイプロセス・システムの構築 仮説検証を並行して高速で立ち上げるプロダクト開発 必須スキル 2つ以上のスキルまたは、1つが非常に強いスキルを保有している方は是非ご応募ください。 ①アーキテクト ・設計判断に深く・継続的に関わり、構築・保守・運用をしたシステムが複数存在する ・複数の言語、フレームワーク、パラダイムに精通しており、それぞれの適切な利用場面を合理的に判断できる ②モデリング ・ある業界に特化しているなど深い現実のデータモデルを扱い、改善を繰り返して運用・保守を行ってきた経験がある ・ドメイン駆動設計やユースケース駆動設計など、設計手法の引き出しが豊富で、それぞれの適切な利用場面を合理的に判断できる ③DevOps ・複数チームが共同で開発するシステムに携わり、開発を円滑にするための施策を提案・実施して改善し続けた経験がある ・Four Key Metricsなど、プロダクトチームの生産性を可視化する手法・知識が豊富であり、データを元にチームやフェーズにあったプロセス改善を提案できる ④PoC実装を高速に行えるTech Lead ・コードレビューが活発に行われるチームでの開発経験が2年以上あり、コード品質を担保することを重視する文化に馴染みがある ・短期と長期の成果のバランスを考慮した設計判断を行い、技術的負債が溜まりにくい実装で、顧客に早く価値を提供する技術力がある ・チームメンバーの意見が割れた際に注意深くヒアリングを行い、デリバリーの観点を押さえながら技術的視点を持って意思決定をした経験が豊富である 求める人物像 「これしかない」を疑い、ユニットの生む事業価値の最大化に役割にこだわらずに取り組める方 続きを見る
-
エンジニアリングマネージャー(EM)
募集背景 estieではデータを活用することで都市の秘めた価値を可視化し、本来の価値が発揮され、そこに住む人々の生活が豊かになることを目指しています。 オフィス、駅ビルやショッピングセンターなどの「商業用不動産」。東京は商業用不動産市場世界第1位であるにも関わらずデータが埋没していることで、より良い街作りを行う障壁になっていることはあまり知られていません。 もし世界中の人たちが日本の真の価値に気がつき、データを元に資源を活用してくれるようになったらどんな未来都市が築けるでしょうか? 経済が盛り上がり、世界に通用する都市になる未来が拓けるのではないでしょうか。それがすなわち私たちがPurposeに掲げた「産業の真価を、さらに拓く。」ことで実現したい未来です。 私たちは都市のデータ分析基盤である「estie マーケット調査」をリリースし、それに続くプロダクトも各社様からご好評をいただいているものの、目指すべきところには十分とは言えず、「日本の都市が世界に通用する未来」を実現するためにはまだまだ仲間も力も足りてはいません。 estieが掲げる「産業の真価を、さらに拓く。」というPurpose実現のため、プロダクトを続々と立ち上げ、日本の未来をより良くするプロダクトの開発を共にリードしてくれる仲間を募集しています。 エンジニアリングマネージャー(EM)への期待 エンジニアリングマネージャーには、People / Process / Project Managementの観点から開発チームが生み出す事業価値を最大化することを期待しています。 estieはPurpose実現のために「Whole Product構想」を掲げ、次々に事業やプロダクトの立ち上げを予定しています(より詳しいWhole Product構想、コンパウンドスタートアップについてはこちらを参照ください)。 Purpose実現に最も必要なことはスピードだと考えており、経営のスピードを最大化するための方法として事業部制を採用しています。事業部には各プロダクトを開発するプロダクトマネージャー・エンジニア・デザイナーなど機能横断的なメンバーが揃う開発ユニット(多くとも8人ほどが所属)が複数存在しており、エンジニアリングマネージャーにはユニットのメンバーとして、チームで生み出す事業価値を最大化することを期待しています。 現在は3つの事業部と14の開発チームがあり、エンジニアは30人ほどが在籍しています。多くの事業を推進する中では組織の変化が次々と起きますが、スタッフエンジニアをはじめとするIC(Individual Contributor)の力を最大化し、個人の力を組織の力にまとめ上げ、少ない人数で最大の成果を出す必要性が増してきています。 ポジションの面白さ・得られる経験 全社CTOだけでなく、事業部ごとに事業部CTOのポジションが設置されており、経験豊富なメンバーと社内で議論・相互サポートができるため、より高いレベルで事業推進が可能です。また、制度提案や導入を主体的に行うことが歓迎される文化であり、チーム状況やメンバーに合わせてチームの成果を最大化するために肩書にとらわれずに柔軟な役割を担うことができます。 具体的な業務内容 People / Process / Project Managementを通じて、1つまたは複数のエンジニアリングチームが生む事業価値の最大化 メンバーの目標設定と評価、メンタリングとコーチングといった手段での、成長支援 エンジニア組織全体の組織運営、改善の提案と実行 チーム状況やメンバー特性にあわせ、必要があれば各種マネジメントや実装も含めて行う メンバーを育成しながら、業務を移譲する中長期の組織計画と遂行 裁量 チームの中への影響にとどまることなく、事業・組織・技術の観点でレバレッジを効かせて、価値を最大化する取り組みを事業部・全社で後押しされます。また、主体的に役割を定義しながら組織の壁を感じることなく影響を与えることができます。 必須スキル ソフトウェアエンジニアとしての実務経験 エンジニアリングマネージャーの実務経験 開発プロセスの導入や推進経験 ソフトウェア開発のアーキテクチャの設計、技術的な意思決定、運用保守の経験 歓迎スキル 複数チームにまたがるエンジニアリングマネージャーとしての勤務経験 エンジニアリングマネージャーのマネージャーとしての勤務経験 エンジニアリング組織の組織設計や運営の経験 エンジニアリング領域の技術広報/採用活動のマネジメント経験 求める人物像 メンバーを引き上げるためにも、ICとしてソフトウェアエンジニアのキャリアを十分に経験されてきた方 今までの当たり前の取り組みに疑問を持ち、状況に合わせて新しい定義をできる方 チームに変化を起こして、チームの課題解決や目標の取り組みを推進できる方 事業部の業務をこなすだけでなく、現場で必要なことを定義し、全社への取り組みの提案や推進がきる方 続きを見る
-
事業部CTO候補
募集背景 estieではデータを活用することで都市の秘めた価値を可視化し、本来の価値が発揮され、そこに住む人々の生活が豊かになることを目指しています。 オフィス、駅ビルやショッピングセンターなどの「商業用不動産」。東京は商業用不動産市場世界第1位であるにも関わらずデータが埋没していることで、より良い街作りを行う障壁になっていることはあまり知られていません。 もし世界中の人たちが日本の真の価値に気がつき、データを元に資源を活用してくれるようになったらどんな未来都市が築けるでしょうか? 経済が盛り上がり、世界に通用する都市になる未来が拓けるのではないでしょうか。それがすなわち私たちがPurposeに掲げた「産業の真価を、さらに拓く。」ことで実現したい未来です。 私たちは都市のデータ分析基盤である「estie マーケット調査」をリリースし、それに続くプロダクトも各社様からご好評をいただいているものの、目指すべきところには十分とは言えず、「日本の都市が世界に通用する未来」を実現するためにはまだまだ仲間も力も足りてはいません。 estieが掲げる「産業の真価を、さらに拓く。」というPurpose実現のため、プロダクトを続々と立ち上げ、日本の未来をより良くするプロダクトの開発を共にリードしてくれる仲間を募集しています。 事業部CTOへの期待 本募集要項は事業部CTO候補のものですが、事業部CTOの管掌範囲や意思決定の範囲は非常に広く、独立したスタートアップのCTOと同等レベルの役割の執行を期待しています。 estieはPurpose実現のために「Whole Product構想」を掲げ、次々に事業やプロダクトの立ち上げを予定しています(より詳しいWhole Product構想、コンパウンドスタートアップについてはこちらを参照ください)。 Purpose実現に最も必要なことはスピードだと考えており、経営のスピードを最大化するための方法として事業部制を採用しています。1つ1つの事業部が1社のスタートアップ企業に相当する裁量と意思決定の責任を持っていますが、事業部CTOには技術的な切り口から事業部を伸ばすCTOとして、事業・組織・技術の経営的判断を期待しています。 現在は3つの事業部と14の開発チームがありエンジニアは30人ほど在籍しています。事業部はエンジニアだけでなくビジネスメンバーも在籍した1つの会社のような体制となっており、それぞれ30人、20人、10人ほどで構成されています。 一方で、専任の事業部CTOは1人しかおらず、事業推進の大きな課題となっています。将来的にはこれらの事業部全てに事業部CTOが立つことで開発組織を拡大し、それぞれ単独の事業部で数百億円規模の売上を目指します。 ポジションの面白さ・得られる経験 単独のスタートアップと同等の開発組織でCTOの役目を果たしながら、事業価値向上に集中して開発を推進することができます。また、全社CTOや他事業部CTOといった背中を預け合うメンバーと社内で議論・相互サポートができるため、より高いレベルで事業部の推進が可能です。 「なぜ全社CTOがいる会社に入って事業部CTOをしなければならないのか?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。端的に言えば「全社横断の面倒なことは全社CTOが拾うので、自らは事業に集中できる」が回答となり、技術を強みとして事業を伸ばしたい方に魅力的なポジションだと考えています。 事業部の立ち上げはこれからも続くため新しい事業部でのチャレンジがあったり、スタートアップのスピード感でありながら複数事業部が社内に存在することで事業シナジーを他事業部CTOと作れたり、自らが望めば他事業部に染み出すことができたりと、活動の幅にキャップがないポジションです。 主なミッション 担当事業部における技術戦略の立案および執行 会社横断的な底上げの取り組みは全社CTOとVPoEに任せ、担当事業部に集中することでスピード感を持って事業を成長させ、数十人規模の開発組織を運営し事業成果を出すことを求めます。 なお、全社横断的な取り組みへの関わりは大いに歓迎しますが、主として事業部を技術的強みを持って引き上げることを期待しています。 具体的な業務内容 事業部の経営課題に対して技術的側面から解決を図る 事業で必要なデリバリーと開発組織の成長とシステム状態の健全性を含めた最適な開発状態を実現する 全社の企業文化を自らが体現し、事業部組織に浸透させる 技術的なトピックに関して事業目線で説明責任を果たす 上記を中心とし、プロジェクトマネジメントやピープルマネジメントなども状況に応じてお任せしたいと思っています。 裁量 事業部の開発組織設計、技術選定、事業部で使う予算など開発組織について権限を持っています。事業計画や開発項目などは技術的な観点から事業責任者と議論して決定します。 全社CTOやVPoEは事業部のスピードをサポートするために会社全体の調整や文化の醸成などを実現する活動を行っており、事業部の組織開発は事業部CTOに任せています。 必須スキル 30人以上の開発組織でのCTOやVPoE、またはそれに準じる役割としての実務経験 求める人物像 既存産業をリスペクトし、プロダクトを通じて産業をイネイブリングするというアプローチに共感を持てる方 豊富な開発の実務経験やマネジメント経験により、開発組織メンバーのキャリアモデルとなる方 事業計画や事業目標の達成に向けて熱烈にチームをドライブできる方 エンジニアリングの力をレバレッジするために、肩書きにこだわらずに領域を横断して課題解決に向けた推進ができる方 度重なる大きな環境変化を楽しめる方 自分の成功パターンを捨て去り、何度でもアンラーニングし続けられる方 続きを見る
-
SRE
募集背景 estieではデータを活用することで都市の秘めた価値を可視化し、本来の価値が発揮され、そこに住む人々の生活が豊かになることを目指しています。 オフィス、駅ビルやショッピングセンターなどの「商業用不動産」。東京は商業用不動産市場世界第1位であるにも関わらずデータが埋没していることで、より良い街作りを行う障壁になっていることはあまり知られていません。 もし世界中の人たちが日本の真の価値に気がつき、データを元に資源を活用してくれるようになったらどんな未来都市が築けるでしょうか? 経済が盛り上がり、世界に通用する都市になる未来が拓けるのではないでしょうか。 それがすなわち私たちがパーパスに掲げた「産業の真価を、さらに拓く。」ことで実現したい未来です。 私たちは都市のデータ分析基盤である「estie マーケット調査」をリリースし、それに続くプロダクトも各社様からご好評をいただいているものの、目指すべきところには十分とは言えず、「日本の都市が世界に通用する未来」を実現するためにはまだまだ仲間も能力も足りてはいません。 estieでは「産業の真価を、さらに拓く。」ためのプロダクトを今後も続々と立ち上げ、日本の未来をより良くするプロダクトの開発を一緒にリードしてくれる仲間を募集しています。 SREの募集背景 このような状況の中、課題となってきているのがサービスの信頼性です。数多くのサービスでそれぞれ立ち上がっているインフラの管理、SLO制定などを含めたサービス信頼性の定義と運用、統一的な監視と迅速な検知の仕組み、セキュリティを含めた管理の安定化、情報漏洩対策、その他セキュリティを考慮したアーキテクチャなど、幅広い範囲の課題があり、SREとしての実践的な知見と腕力が必要となっています。 現在SREチームは2名体制です。不動産領域の課題解決のため、ともに SREing を担ってくださる方を募集します。 具体的な業務内容 AWSを用いた新規サービスの構築/既存サービスの改修や運用 障害検知やキャパシティプランニングのためのモニタリング環境の構築、運用 開発者体験を向上するための各種基盤・ツールの開発、運用 セキュリティ面でのクライアントとの質疑応答、改善事項の実現 アプリケーションやミドルウェアの運用、パフォーマンスの改善 このポジションの面白さ・得られる経験 新規プロダクトの立ち上げ経験 プロダクト開発のチームと緊密に連携し、プロダクトの目標に対してコミットできる面白さ 技術的・事業的に広い範囲にコミットできる自由度 変更や改善を実践しやすい、オープンで互いをリスペクトする風土 SRE のプラットフォーム化を開始したタイミングでの、全社に関わる仕組みの提案と構築の実践経験 必須スキル SRE として立ち上げ・改善等を成し遂げた経験。例として以下の一つなど Observability の改善経験 SLO を定め、運用した経験 CI/CD 環境のゼロからの構築、改善等の経験 DB クエリなどについて、開発チームと協調してパフォーマンスを改善した経験 パブリッククラウド等のサービス利用費用を大幅に減らした経験 Docker を利用した運用経験 Infrastructure as Code の実務経験 パブリッククラウドサービス (AWS, Azure, GCP) での構築・運用経験 ネットワーク、セキュリティに関する基本的な知識 スクリプト等の小規模な開発経験 git 及び GitHub の利用経験 歓迎スキル ソフトウェアエンジニアとしてチーム開発を行った経験 マネジメントやチームリードの経験 自作ソフトウェアの公開や有名リポジトリへの貢献など、 OSS 活動経験 登壇、大会(CTF, ISUCON 等)への出場など、対外活動の経験 求める人物像 「産業の真価を、さらに拓く。」という estie の purpose を実現するため、ともに事業を作っていける方 異なる強みを持つチームメンバーを尊重し、チームとしてのアウトプットの最大化に貢献できる方 職域を限定せずにオーバーラップする立ち回りをしようという気概がある方 続きを見る
-
バックエンドエンジニア(データ)
募集背景 estieではデータを活用することで都市の秘めた価値を可視化し、本来の価値が発揮され、そこに住む人々の生活が豊かになることを目指しています。 オフィス、駅ビルやショッピングセンターなどの「商業用不動産」。東京は商業用不動産市場世界第1位であるにも関わらずデータが埋没していることで、より良い街作りを行う障壁になっていることはあまり知られていません。 もし世界中の人たちが日本の真の価値に気がつき、データを元に資源を活用してくれるようになったらどんな未来都市が築けるでしょうか? 経済が盛り上がり、世界に通用する都市になる未来が拓けるのではないでしょうか。 それがすなわち私たちがパーパスに掲げた「産業の真価を、さらに拓く。」ことで実現したい未来です。 私たちは都市のデータ分析基盤である「estie マーケット調査」をリリースし、それに続くプロダクトも各社様からご好評をいただいているものの、目指すべきところには十分とは言えず、「日本の都市が世界に通用する未来」を実現するためにはまだまだ仲間も能力も足りてはいません。 estieでは「産業の真価を、さらに拓く。」ためのプロダクトを今後も続々と立ち上げ、日本の未来をより良くするプロダクトの開発を一緒にリードしてくれる仲間を募集しています。 具体的な業務内容 ソフトウェアエンジニアとして、ユーザに価値を提供するデータパイプラインを構築するために、以下のような業務を行っていただきます 新たなデータ提供・品質改善のアイデアの提案・検証 短期的結果と長期的価値向上のバランスのとれた技術的な提案と、それを元にした設計・実装 チームが取り組むべき課題を明確化と、優先順位付けと計画の立案・実行 提供するデータの品質の要求を整理し、それらのモニタリングと改善のための方策の立案・実施 このポジションの面白さ・得られる経験 現実世界の複雑な不動産の情報をデータの表現に落とし込む面白さ 提供するデータの種類拡大や品質向上により、顧客の業務を支える経験 熱量の高い・優秀なエンジニアと共に、難しい課題を解いていく経験 事業背景から複雑な処理が必要な中で、それらの処理の長期を見据えた技術的な提案により価値向上に貢献する経験 必須スキル バックエンドシステムの設計・開発・運用経験(目安3年以上) RDBMS・DWH製品・ファイルベースを利用した開発・運用経験 チーム開発経験 歓迎スキル Pythonまたはdbtでのシステム開発実務経験 SnowflakeなどDWH製品の利用経験 データへの関心が高いシステムでの開発・運用経験 SQLでのデータ調査の経験 機械学習の知識 求める人物像 「これしかない」を疑い、チームの生む事業価値の最大化に役割にこだわらずに取り組める方 チームメンバーと協業して事業を作ることが楽しいと感じる方 職域を限定せずにオーバーラップする立ち回りをしようという気概がある方 続きを見る
-
DXプロジェクトマネージャー
募集背景 estieは、オフィスを中心に国内最大級の商業用不動産データを構築し、それをもとに複数のプロダクトを開発・運用しています。 これまで、「estie マーケット調査」を中心に様々なプロダクトを展開してきましたが、昨年、新たにエンタープライズソリューション事業部を立ち上げました。この事業部では、従来のプロダクトの枠組みを超えたソリューションを、大手金融機関や不動産デベロッパーに提供することをミッションとしています。 私たちの特徴は、顧客ごとのフルスクラッチのSIではなく、顧客共通の課題を抽象化し再利用可能なプロダクトを構築しながら開発を進めている点です。これにより、スピードと柔軟性の両立を図り、顧客ごとの高度な要件にも応えられる仕組みを実現します。 この中でシステムコンサルタントは、社内外のステークホルダーと密に連携しながら、QCDSを定義し、プロジェクト全体を推進します。対象となる顧客の業務は広範かつ複雑であり、システムコンサルタントはその業務理解をもとに、大規模プロジェクトを牽引し、顧客の業務課題を解決していく役割を担います。 estieの新たな柱となる事業を築き上げる挑戦をご一緒しませんか? 具体的な業務内容 社内外のステークホルダーとコミュニケーションを重ねてQCDSを定義し、プロジェクトゴールを描く プロジェクトロードマップを顧客と合意し、課題と進捗を管理する UIデザイナーやエンジニアと連携しながらソフトウェア開発を推進する 必須スキル 企画から本番移行まで1年以上や開発工数100人月以上を要する大規模ソフトウェア開発プロジェクトのPM/PMO経験 WBS作成や進捗管理、リスク管理、ステークホルダー調整、品質管理などの経験 要件定義・基本設計の経験 歓迎スキル 自社プロダクト・サービス開発におけるプロダクトマネージャー経験 クラウド(AWS、GCP、Azure)インフラに関する設計・導入経験 ニアショアやオフショアの開発委託・マネジメント経験 業務コンサルティング経験 求める人物像 大手クライアントの要望や悩みを理解し、最適なソリューションを提案・実行できる方 社内・社外のステークホルダーとスムーズに連携し、粘り強く円滑にプロジェクトを推進できる方 スタートアップ環境で求められる柔軟性やスピードにアジャストできる方 続きを見る
-
システムアーキテクト
募集背景 estieは、オフィスを中心に国内最大級の商業用不動産データを構築し、それをもとに複数のプロダクトを開発・運用しています。 これまで、「estie マーケット調査」を中心に様々なプロダクトを展開してきましたが、昨年、新たにエンタープライズソリューション事業部を立ち上げました。この事業部では、従来のプロダクトの枠組みを超えたソリューションを、大手金融機関や不動産デベロッパーに提供することをミッションとしています。 エンタープライズソリューション事業部が向き合う顧客の業務は広範で複雑です。システムアーキテクトは顧客の業務と関連するシステムを紐解き、最適なシステムソリューションを提案します。 estieの新たな柱となる事業を築き上げる挑戦をご一緒しませんか? 具体的な業務内容 大手不動産デベロッパーや金融機関等に対してシステムソリューションを提案する ソフトウェア開発の提案機会があった際に全体要件(機能要件・非機能要件)を整理して技術・組織双方の観点から実現方法を検討し、妥当なスケジュールや価格を導く プロジェクト開始後は社内外のステークホルダーと会話し、詳細な要件・仕様を把握した上で最適なアーキテクチャを描く 必須スキル 業務システム設計の経験 機能要件、非機能要件の両面を考慮した要件定義・設計の経験 Salesforce等の外部基幹システム、データベース、クラウドサービス等とのAPI連携、バッチ連携、メッセージング連携の設計経験 クラウドサービスを用いたインフラ設計、セキュリティ設計経験 歓迎スキル ソフトウェア開発経験 WBS作成や進捗管理、リスク管理、ステークホルダー調整、品質管理などのPMO経験 ニアショアやオフショアの開発委託・マネジメント経験 業務コンサルティング経験 求める人物像 大手クライアントの要望や悩みを理解し、最適なソリューションを提案・実行できる方 社内・社外のステークホルダーとスムーズに連携し、粘り強く円滑にプロジェクトを推進できる方 スタートアップ環境で求められる柔軟性やスピードにアジャストできる方 続きを見る
全 16 件中 16 件 を表示しています