NECソリューションイノベータ株式会社 ITコンサルタント の求人一覧
全 27 件中 27 件 を表示しています
-
[TS33]<リーダー/名古屋・首都圏 l 在宅可>Linux/コンテナプラットフォームの技術サポート・構築事業拡大をリード
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 NECグループが展開する社会ソリューション事業の中核である当社にて、お客様がシステムの基盤として利用するLinuxディストリビューション、コンテナプラットフォームに対して、Linux/コンテナのエキスパートとして各種技術支援、構築支援を提供します。 ソフトウェアに対する障害発生時の原因解析のほか、設計や構築といった上流工程の設計支援事業を推進していきます。 【想定プロジェクト】 Linux/コンテナプラットフォーム、および、付随するOSSの技術的な問い合わせに対して、ログ調査、ソースコード解析、実機検証などにより、問題解決に導く。 コンテナプラットフォームの構築検証、手順作成、および、お客様環境の構築を行う。 対象: Red Hat Enterprise Linux 全般 Red Hat OpenShift Container Platform 全般 【配属予定部門】 テクノロジーサービス事業ライン DXサービス事業部門 PFマネジメント統括部 【配属予定部門の紹介】 技術サポートを遂行する技術者が中心のチームにおいて、5〜10名程度のチームに参画いただきます。 チームメンバーは、愛知(名古屋)が中心ですが、東京など複数地区に点在しています。 【採用背景】 NECグループのお客様では、コンテナプラットフォームの採用が増加しており、昨今では基幹システムにも利用されつつある。重要なシステムでの採用により、品質向上や技術支援、構築支援の必要性が高まっているが、技術者が不足している。Linux/コンテナの知識を保持する人材を増員することで、コンテナプラットフォームの事業を拡大していく。 開発環境 【プロジェクト人数】 5〜10名 【開発環境】 技術: ・Linux(レッドハット系) ・Kubernetes/OpenShift ・AWS 使用言語:C, Go, Python 環境:GitHub, VMware, AWS 【情報共有のツール】 Teams Zoom GitHub Redmine Box メール 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 Linux/コンテナディストリビューションの技術調査を経験することにより、OSに対する技術力を高めることができる。 最新のエンタープライズ用途のコンテナ技術、OSS技術に触れる機会が得られる。 【入社後のキャリアパス】 入社〜1年: Linux、もしくは、コンテナプラットフォームのプロジェクトに参画し、既存メンバーと共に、技術支援の経験を積んでいただく。 1年〜3年: プロジェクトの技術リーダーとして事業を遂行する。新規事業の立ち上げにも参画いただく。 3年以降: 新規事業の遂行、プロジェクトマネジメントを遂行いただく。 必須/歓迎要件 【必須要件】 LinuCレベル2資格、もしくは、同等の技術力をお持ちの方 【歓迎要件】 コンテナプラットフォーム(オンプレ、クラウド)の構築経験をお持ちの方 OpenShift、Kubernetes関連資格、もしくは、同等の技術力をお持ちの方 働き方 【出向】 無 【客先常駐】 無 【リモートワーク/出社比率】 リモートワーク70%、適宜出社30% 続きを見る
-
[TS34]<首都圏勤務 l 在宅可>先進的オープンソースソフトウェアの可能性を追求し、サポート事業拡大をリードする技術者
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 主な内容は、機能性/非機能性が社会インフラを担うレベルの高度なシステムの要件を満たせるかなどを、実機評価してレポート化することです。 その後は、対象のソフトウェアの高度スキル保有技術者として、技術的サポート提供をリードする業務を遂行します。 当社やNECグループで今後活用が期待されるOSS (代表例:こちらに登録のあるOSS、など https://www.cncf.io/projects/)の実業務での採用可能性検証。の実業務での採用可能性検証。の実業務での採用可能性検証。の実業務での採用可能性検証。)) 【想定プロジェクト】 サポートを提供しているOSSとしては下記のようなものがあります。さらに、新規の領域へも拡大中です。 Webサイト構築(Wordpress)、Web/APサーバ(Apache,Tomcat,nginx,JBossEAP)、運用管理(Ansible,Bacula,Zabbix,Linux-HA,Prometheus)、メールサーバ(sendmail,postfix)、セキュリティ(keycloak)、APIマネージメント(3scale)、OS/クラウド(Docker,kubernetes,OpenShift) 【配属予定部門】 テクノロジーサービス事業ライン DXサービス事業部門 PFマネジメント統括部 【配属予定部門の紹介】 サポートを遂行する技術者中心、3〜10名程度の中小規模のチームに参画頂き、業種を問わず多くのNECグループのSE、お客様にサービスを提供します。 【採用背景】 昨今オープンソースソフトウェア(OSS)は、業種問わず多くのお客様に活用頂いております。当社のお客様、特に社会インフラを担う重要なシステムにその価値を活用いただくためには、高スキル技術者によるサポートが欠かせません。 このようなプロフェッショナルなサポート事業の拡大に伴い、新しいOSSとその価値を自ら見出し、サポート事業を遂行するリーダークラスのITスペシャリストエンジニアを募集します。 開発環境 【プロジェクト人数】 6名 【開発環境】 ■技術 ・Linux(RedHat系、Ubuntu) ・Kubernetes/OpenShift ・Ansible ・3scale API Management ・CNCFホストのOSS ■環境 ・AWS、他 【情報共有のツール】 Zoom Teams Redmine Box Notes 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 ・リモートでの勤務を主体的に選択可能で、場所に囚われない働き方が可能。 ・OSSの有識者として、社外のコミュニティなどでの活躍もできます。 ・OSS(特に、クラウドやコンテナ関連)に関するソースレベル・アーキテクチャレベルでの理解を深めることができます。世界レベルで誰も知らなかったノウハウを獲得し、その分野の第一人者となるような機会も得られます。 【入社後のキャリアパス】 入社〜1年: 現行の検証担当メンバーと共に、OSSの実業務での採用可能性検証に従事。 1年〜3年: 自身で1テーマの検証をリーダーとして遂行する。既にサポート事業化したOSSの実務リーダーも遂行。 3年以降: テーマ提案〜検証〜事業化までを担当できる1ラインのリーダーをプロフェッショナルとして遂行する。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・Linuxに関する知識(LinuCレベル2相当) ・OSSの解析が必要となる場面があるため、他者が作成したプログラムをソースレベルで読解した経験、または同等のスキルを有すること。C、C++、Java、Ruby、Python、Goなどを優遇。 【歓迎要件】 ・OSSに対する障害対応(原因解析・対処方法調査等)または同等の障害対応をした経験をお持ちの方 ・クラウド(AWS,Azure)、コンテナ(Docker,Kubernetes,OpenShift)等の技術/資格をお持ちの方 ・OSSのエキスパートとして、自身のスキルアップとともに、NEC内外に向けたOSS活用を推進する活動を意欲的に行うことができる方を歓迎いたします 働き方 【出向】 無 【客先常駐】 無 【リモートワーク/出社比率】 リモートワーク90%、適宜10%出社 【応募者へのメッセージ】 一緒に「その道の第一人者」になりましょう! 続きを見る
-
[EP90]先進のPCデバイス、ストレージの利活用を社内向けに企画/開発/展開するメンバー・リーダーを募集
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 NECグループ内の一般オフィス業務PC環境(10万台規模)に対する改善と、より利便性とセキュリティを高める仕組みの企画・開発。同業務を実行するメンバーとしての役割を担う。 【想定プロジェクト】 先進のMicorsoft Intune/Autopilotで管理されるNECグループ内従業員向け一般オフィス業務用PCのマスタ企画・開発および改善。開発したPCの利活用促進を目的とした従業員へのプロモーション活動。マスタ企画・開発において、採用するOS機能と標準となるOffice等ソフトウェアの選定を行う。標準選定はセキュリティ部門および影響する社内基幹業務システム部門と調整しながら実施する。 【配属予定部署】 NECソリューションイノベータ グループDX推進室へ入社後、日本電気(NEC)へ出向となります。 出向先部署名: コーポレートIT戦略部門/デジタルID・働き方DX統括部/デスクトップサービスグループ 【配属事業部の紹介】 NECグループの働き方改革の中核を担うITサービスを提供する事業部です。具体的にはMicrosoft365やZoom、BoxといったSaaSサービスの提供、PC環境(仮想/物理)の企画・開発・提供を行っています。社員60名程度、若手から中堅まで広く在籍しています。各担当領域のグループ(数名〜10名程度)に分かれて業務を行います。 【採用背景】 NECグループで進めている働き方改革において、全従業員が日常的に使用するPCデバイスの使い勝手を良くすることが重要となる。一方で働く場所が様々なハイブリットワークでは、PCデバイスに対してより一層のセキュリティが求められる。そういった背景から利便性とセキュリティを両立したPCデバイスの企画/開発/展開を実行する体制強化が急務となっている。 開発環境 【プロジェクト人数】5名 【開発環境】Microsoft Windows、Office(M365Apps)、Intune、Autopilot、ITIL 【コード品質のための取り組み】自動化、クロスレビュー 【開発手法】ITILをベースにしたプロセス、アジャイル手法 【情報共有のツール】Teams、Zoom、Box、Miro、Notion 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 Microsoft社との協業関係を活かし、多くの技術要素を探求しながら業務を進めることができます。PC関連の技術のみならず、ユーザサポートやセキュリティ部門、基幹業務システム部門との関わりを持つことで、それらの業務についても知ることができ、将来のキャリアパスの幅を広げることができます。 【入社後のキャリアパス】 入社後、半年程度は担当する業務グループの指導を受けながらOJTで業務を実施。その後、担当分野の業務テーマを主担当としてリードする。 メンバーの方は1〜3年後、リーダーの方は3~5年度、上位の役職への昇格にチャレンジいただくイメージです。 必須/歓迎要件 【必須要件】 Windows PCマスタの作成経験 【歓迎要件】 ・ITIL関連の資格 ・Windows関連のMicrosoft認定資格 働き方 【リモートワーク/出社比率】 リモートワーク60%、出社40%、を目安とし、業務の状況に応じて調整 【出向】有 【客先常駐】無 【応募者へのメッセージ】 Microsoft社との協業関係を活かして、より多くの技術要素を実務を通して習得できることができます。また、配属先となる部門、事業部では社内IT全般を担当していることから、担当業務からスタートして、周りの業務と関わる中でキャリアパスを広げることもできます。 続きを見る
-
[EP07]プロジェクトマネージャーとしてお客様の顧客接点業務改革をSalesforceで実現してみませんか?
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部署・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 プロジェクトマネージャーとして、Salesforceの各サービスの導入、アプリケーション開発を担当 【想定プロジェクト】 中規模クラス(50百万程度)のプロジェクトリーダーを担って頂き、その後、実績に応じて大規模クラス(100百万以上)のプロジェクトマネージャーを担当して頂きます。 【配属予定部署】 第二EA統括部 【配属先事業部の紹介】 当部署ではSalesforceを活用したSI事業を展開しております。 60名前後の人員で構成されており、キャリア採用入社者もご活躍いただいております。 【採用背景】 弊社ではCOVID-19の影響を発端に加速した企業のDX化に対して、お客様の事業変革を支えるべくクラウドサービスを活用した支援サービスを提供することで、お客様のビジネスパートナーを目指しています。 その中でも顧客軸を中心としたDX化を実現するため、顧客接点業務に強いSalesforceを活用したSI事業を全社で推し進めています。 我々としてはケイパビリティの継続的な強化を進めていますが、Salesforceに関する様々な知見や多種多様なプロジェクト経験を持ち込んでいただくことにより更に強化できると考え、SIプロジェクトをマネージメントできる人材の募集を実施しております。 開発環境 【プロジェクト人数】 中規模:10名程度 大規模:20名程度 【技術】 Salesforceプロジェクトリーダーatform全般(標準設定、Lightningコンポーネント、Apex、SOQL等を使った開発、AppExchangeで公開されているアドオンの組み込み) システム連携技術(WebAPI、DataLoaderを使ったバッチ処理、Mulesoftを使ったAPI基盤) 【コード品質のための取り組み】 当社標準のQMS適用(レビュー等) 【開発手法】 ウォーターフォール、プロトタイピング、アジャイルをプロジェクト特性により選択 【社内ツール】 Salesforce、Teams、redmine等 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 Salesforceの各種サービスを活用し、様々な業種SEと連携したSIを実施するため、SEとしての幅広い経験を積むことが可能です。 ・Salesforceの大規模案件に携われるチャンスがあります ・Salesforceの機能・製品領域を全てカバーし、経験ができます。 【キャリアパス】 即戦力として、2〜3年程度は中規模程度のプロジェクトマネージメント経験を積んでもらいながら、大規模プロジェクトでのマネージメントが実践できるようになっていただきます。 必須/歓迎要件 【必須】 ・Salesforce SI案件のプロジェクトマネジメント経験 ・Salesforce SI案件の実務経験3年以上 【歓迎】 ・Salesforce関連の資格保持者、プロジェクトマネジメント関連の資格保持者 ・Salesforce Industry Cloudでの構築経験 働き方 【リモートワーク/出社比率】 リモートワークを基本とし、プロジェクト状況、部門運営状況から週1回程度の本社ビル出社あり。 またプロジェクト次第ですが、現状は常駐無しを想定としています。 【出向】無 【客先常駐】無 続きを見る
-
[EP45]【リーダー候補】SDGs新サービス事業創出の開発リーダー(AWS、アジャイル、Javascript、Python等)募集
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 社会課題解決、SDGsをテーマにしたサービス、ソリューションの企画し、アーキテクト設計、開発標準策定、開発の全フェーズ、デリバリまで一気通貫で経験することが可能です。 企画次第で、自動化や最新技術を使うことができます。 また、お客様と密にコミュニケーションを取って、共創したり、プロジェクトを遂行していただきます。 【想定プロジェクト】 製品・商品企画、開発プラン策定、技術検証、POC実施、特許技術検討、アーキテクト設計、開発標準策定 設計、製造、テスト デリバリ業務 等 【配属予定部署】 エンタープライズ事業ライン 金融ソリューション事業部門 第一金融ソリューション統括部 【配属事業部の紹介】 主に地域金融機関様がパークのお客様で、お客様に対して業務アプリケーションの商材を提供してきたグループです。 若手からベテラン勢までバラエティに富んでおり、壁がなく仲が良いです。女性や外国籍の方もメンバーに多く、活気のあるグループです。 【採用背景】 私達はIT技術で社会課題を解決したいという思いの下、「都市と地域が助け合う持続可能な未来」を目指し、都市と地域を結ぶ新たなビジネスを創出しようとしています。 新しいビジネス、ソリューションを生み出すことはたやすいことではなく、やらないといけないこと、わからないことがたくさんあります。しかし夢もあるので、それを一緒に進めていただける方を募集しています。 開発環境 【プロジェクト人数】 5〜10名 【技術】 使用技術、開発言語、開発手法、PP、基盤から現在研究中。 ノーコード/ローコード、生成AI、クラウド等を使用予定。 【コード品質のための取り組み】 【開発手法】 ウォーターフォール/アジャイル 【社内ツール】 Redmine Teams Zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 プロジェクトの立ち上げから経験でき、プロジェクトリーダー、サブリーダーの役割に従事、プロジェクトマネジメントを目指すことができる。 プロジェクトマネジメントに限らず、企画から、開発、デリバリ、保守まで一気通貫で経験できるため、その中で自身の強みを見つけ、得意領域を極め、キャリアアップができる。 地方創生、社会課題の解決に関わることができる。 自分が企画したものが、世に出るまでを経験でき、モノづくりの楽しさ、喜びを味わうことができる。 企画から携わるため、最新技術に触れることができる。 お客様や多くの関係業界と共創できる。 【キャリアパス】 入社後は必要な教育、研修を受けていただきつつ、プロジェクト内のいずれかのチームに所属し、チームリーダー、もしくはサブリーダーを予定しています。その後1〜3年以内にはプロジェクトリーダーの役割を担っていただき、プロジェクトマネージャーへとキャリアアップしていただくことを期待しています。 キャリアプランについては、これまでのご経験や、得意分野、ご希望をふまえ、入社してからの状況等を加味して調整させていただきます。 必須/歓迎要件 【必須】 ・アプリケーション開発経験(上流から下流まで) ・リーダー以上の経験 【歓迎】 ・IT関連でのソリューション・サービスの企画、新規立ち上げ経験 ・チャレンジ精神 ・企画、調査分析、コンサル経験 ・新技術へのチャレンジ経験 働き方 【リモートワーク/出社比率】 チームで活動をすることが多いので、平均出社率が50〜80%と高めではありますが、状況やフェーズによって調整しながらリモートワークは可能です。また交代制で週に必ずリモートワークができるようにしています。 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 続きを見る
-
[EP04]<SAP Jrコンサルタント>SAPコンサルタントとしての成長とキャリア形成を目指す
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部署・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 製造業/流通業を中心とした多様な業種のクライアントにSAP S/4HANA一連のシステム導入をご担当いただき、SAP Jrコンサルタントとして様々はプロジェクトでプロジェクトタスクの推進をしていただきます。 ご経験に応じた業務領域や導入フェーズを想定しております。面接を通じてご希望お知らせください。 ・SAP S/4HANA導入コンサルティング、要件定義、設計作業 ・SAP S/4HANAのコンバージョン、保守作業 スキルや経験に応じて、担当業務や管轄チームの規模は変化して参ります。 NECグループとして、NEC、アビームコンサルティング、弊社が遂行する多種多様なプロジェクトに参画可能です。 【想定プロジェクト】 ▼具体的な製品・業務領域 ・SAP ERP(会計、販売、購買、生産、基盤) ・S/4 HANA(会計、販売、購買、生産、基盤) ・S/4 HANA Cloud(会計、販売、購買、生産、基盤) ・SAP Analytics Cloud(分析) ・SAP SuccessFactors(人事、給与、タレントマネジメント) ・SAP Concur(経費精算) ・SAP Ariba(直接材・間接材調達) ・SAP Business Technology プロジェクトリーダーatform(開発、アプリケーション基盤) 【配属予定部署】 第一EA統括部 【配属事業部の紹介】 ・当部署は、複数領域を跨る大規模プロジェクトや単一領域に閉じるプロジェクト等様々ですが、部門内においては領域間の壁が無く、職制グループ/プロジェクトグループいずれにおいてもチームでの闊達なコミュニケーションが見られます。 ・リモートワーク下においてもコミュニケーションツールを活用して密なコミュニケーションを実現しています。リモートワーク下における新入社員や中途採用社員の受け入れも十分な実績があり、スムーズにチームに合流できています。 ・領域ごとに形態は異なりますが、領域別のグループ・コミュニティを形成し、ノウハウやナレッジを共有しあっています。プロジェクト横断的な情報の共有やセミナー情報、資格取得に役立つ情報等、メンバー同士での積極的な交流と自発的な情報発信が各領域で見られます。 ・アビームコンサルティングの人材育成プログラムが受講でき、早期にスキルアップを図ることが可能です。 ・SAP資格取得の補助を行っています。 ・NECグループ内DXプロジェクトに携わり、社内プロジェクトで経験を積んで頂いた後に、顧客への導入案件等に携わっていく事も可能です。 【採用背景】 現在、NECグループではSAPソリューションビジネスに注力しており、グループのシナジーを最大限に発揮すべく、NEC・アビームコンサルティング・当社の3社で協力体制を築いております。 また、現在、NECグループとして数多くの案件を抱えておりますが、中堅企業に対しては、当社が直接SAP事業を展開しており、今後もSAP事業が拡大していくことが見込まれております。 当社がNECグループのSAPデリバリ体制を強化していくなかで、需要の多いSAPビジネスにおいて、SAP Srコンサルとして成長し、将来のプロジェクトリーダーとなりうる人材の採用・育成を進めていくこととなりました。 NECグループである強みを生かし、国内最多のSAP認定コンサルタント資格者を保有する、アビームコンサルティングの協力も得て、早期にスキルアップを図ります。 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ・SAPコンサルタント未経験の方でも育成環境が整っているため知識、スキルを習得することがきます。 ・Srコンサルタント、チームリーダーとしてキャリアアップすることができます。 ・希望があれば、将来的にSAP以外の業務に携わることも可能な環境 【キャリアパス】 入社後:SAPジュニアコンサルタントとして、SAPシニアコンサルタントの指導の下、パラメータ設定/テスト/アドオン設計等を担当 4年後:SAPシニアコンサルタントとして、業務領域の一部においてSAPを用いた業務プロセス設計等の上流工程を担当 7年後:チームリーダーとして、業務領域サブチームを統率しプロジェクトタスクを遂行 必須/歓迎要件 【必須】以下、いずれかに該当される方 ・SAPソリューションに携わったご経験をお持ちの方(経験年数2年以上) ・SEとして要件定義以上のシステム導入経験をお持ちの方(SE経験5年程度) #SAPソリューションへのチャレンジをご希望される方 【歓迎】 ・得意とする製品やモジュールにおけるSAP認定資格をお持ちの方 ・英語力(Reading)※製品情報(英語)の調査等で活用 働き方 【リモートワーク/出社比率】 勤務地:新木場本社、または、客先プロジェクトルーム リモートワーク状況:現在27%の出社率 残業時間:平均月25h程度 【出向】有 【客先常駐】有 【応募者へのメッセージ】 ・当初アサインはご経験に応じて決定致しますが、1on1ミーティングを通じたキャリア希望や適性および部門状況を踏まえて、将来における担当領域を見直していく事も可能です。 ・NECグループの中核会社である弊社には、SAP事業のみでなく先端テクノロジーに基づく様々なソリューションやサービスがございます。将来的にはこれらのSAP事業以外の領域への転身もキャリア形成上の選択肢として考えることができ、変化していく市場環境の中で中長期的に安定したキャリア形成を実現する事ができます。 続きを見る
-
[EP15]<SAP Srコンサルタント>SAP未経験からチャレンジしたい方歓迎!
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部署・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 製造業/流通業を中心とした多様な業種のクライアントにSAP S/4 HANA一連のシステム導入をご担当いただき、SAP Srコンサルタントとして様々なプロジェクトでプロジェクトタスクの推進をしていただきます。 まずはSAPプロジェクトのご経験を積んでいただくために、 いままでのご経験を活かせるような業務領域やプロジェクトを想定しております。 面接を通じてご希望お知らせください。 プロジェクト例: ・SAP S/4 HANA導入コンサルティング、要件定義、設計作業 ・SAP S/4 HANAのコンバージョン、保守作業 スキルや経験に応じて、担当業務や管轄チームの規模は変化して参ります。 また、将来的には、チームリーダーとして得意領域のチームを統率し、 1億以上のプロジェクトを推進する役割を期待しています。 【想定プロジェクト】 ▼具体的な製品・業務領域 ・SAP ERP(会計、販売、購買、生産、基盤) ・S/4 HANA(会計、販売、購買、生産、基盤) ・S/4 HANA Cloud(会計、販売、購買、生産、基盤) ・SAP Analytics Cloud(分析) ・SAP SuccessFactors(人事、給与、タレントマネジメント) ・SAP Concur(経費精算) ・SAP Ariba(直接材・間接材調達) ・SAP Business Technology プロジェクトリーダーatform(開発、アプリケーション基盤) 【配属予定部署】 第一EA統括部 【配属事業部の紹介】 ・当部署は、複数領域を跨る大規模プロジェクトや単一領域に閉じるプロジェクト等様々ですが、部門内においては領域間の壁が無く、職制グループ/プロジェクトグループいずれにおいてもチームでの闊達なコミュニケーションが見られます。 ・リモートワーク下においてもコミュニケーションツールを活用して密なコミュニケーションを実現しています。リモートワーク下における新入社員や中途採用社員の受け入れも十分な実績があり、スムーズにチームに合流できています。 ・領域ごとに形態は異なりますが、領域別のグループ・コミュニティを形成し、ノウハウやナレッジを共有しあっています。プロジェクト横断的な情報の共有やセミナー情報、資格取得に役立つ情報等、メンバー同士での積極的な交流と自発的な情報発信が各領域で見られます。 ・アビームコンサルティングの人材育成プログラムが受講でき、早期にスキルアップを図ることが可能です。 ・SAP資格取得の補助を行っています。 ・NECグループ内DXプロジェクトに携わり、社内プロジェクトで経験を積んで頂いた後に、顧客への導入案件等に携わっていく事も可能です。 【採用背景】 現在、NECグループではSAPソリューションビジネスに注力しており、グループのシナジーを最大限に発揮すべく、NEC・アビームコンサルティング・当社の3社で協力体制を築いております。 また、現在、NECグループとして数多くの案件を抱えておりますが、中堅企業に対しては、当社が直接SAP事業を展開しており、今後もSAP事業が拡大していくことが見込まれております。 当事業部は、SAP事業を牽引してきた導入コンサルタントや何名かの中堅メンバーの他は、ここ2〜3年で新入社員や経験者採用を行う中で急拡大をした為、経験が浅いメンバーがまだまだ多いです。そのため、Srコンサルタントとしてプロジェクトのタスクを遂行するだけでなく、若手の育成を行い、将来的には当社SAP事業を変革・推進するリーダー候補の一人として活躍を期待しています。 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ・SAPコンサルタント未経験の方でも育成環境が整っているため知識、スキルを習得することがきます。 ・ゆくゆくは大規模プロジェクトにおける主体的な立ち位置でのプロジェクト遂行を経験できる ・さまざまな顧客の課題解決に関われる(製造業の顧客が多いです。) ・将来のチームリーダー、プロジェクトマネージャーとしてのキャリア形成を図ることができる ・SAPソリューションのみならず、E2Eでのサービス提供に携わる機会が得られる 【キャリアパス】 入社後:シニアコンサルタントとして業務領域の一部においてSAPを用いた業務プロセス設計等の上流工程を担当 3年後:チームリーダーとして、得意領域のチームを統率しプロジェクトタスクを遂行 5年後:プロジェクトマネージャーとして、SAPプロジェクト全体におけるQCD/メンバー管理、非SAPチームとの調整等を推進する立場 必須/歓迎要件 【必須】 以下を両方満たす方 ・要件定義フェーズのご経験 ・SEとして、「会計」「生産管理」「販売管理」「在庫管理」「調達管理」などのプロジェクトを通算5年程度ご経験されている方 ・SAPコンサルタントとしてキャリアを希望される方 【歓迎要件】 ・パッケージの導入経験(SAP・Mcframe・GROVIA・ Dynamics など) ・製造業向けSIシステム開発経験 働き方 【リモートワーク/出社比率】 勤務地:新木場本社、または、客先プロジェクトルーム リモートワーク状況:現在27%の出社率 残業時間:平均月25h程度 【出向】有 【客先常駐】有 【応募者へのメッセージ】 ・当初アサインはご経験に応じて決定致しますが、1on1ミーティングを通じたキャリア希望や適性および部門状況を踏まえて、将来における担当領域を見直していく事も可能です。 ・NECグループの中核会社である弊社には、SAP事業のみでなく先端テクノロジーに基づく様々なソリューションやサービスがございます。将来的にはこれらのSAP事業以外の領域への転身もキャリア形成上の選択肢として考えることができ、変化していく市場環境の中で中長期的に安定したキャリア形成を実現する事ができます。 続きを見る
-
[EP01]<幹部候補>SAP領域の事業拡大に向けた要員育成、案件獲得、施策を推進
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 幹部として、SAPビジネス拡大に向けた人材育成・案件獲得・施策推進を行っていただきます。 ※スキル・ご経験により相談可 ■人材育成: 新入社員、スクラッチSEからの転換、キャリアアップなどSAPコンサルタントの育成をデザインし、推進する。 ■案件獲得: NECグループ全体のSAPビジネススキームの中でグループ会社間で連携して提案、役割分担、体制構築を行います。受注後は要員管理、BP調達、品質確保などPMOとしてプロジェクト状況を確認し、プロジェクト責任者の指導を行います。 ■施策推進: SAPビジネス拡大のために必要な取り組みを定義し、施策検討、実施を推進する。 【想定プロジェクト】 <SAP事業推進体制> 2023年度末(2024/3):社員約150名 2025年度末には社員:約500名体制を目指す 【配属予定部署】 第一EA統括部 【配属事業部の紹介】 ・当部署は、複数領域を跨る大規模プロジェクトや単一領域に閉じるプロジェクト等様々ですが、部門内においては領域間の壁が無く、職制グループ/プロジェクトグループいずれにおいてもチームでの闊達なコミュニケーションが見られます。 ・リモートワーク下においてもコミュニケーションツールを活用して密なコミュニケーションを実現しています。リモートワーク下における新入社員や中途採用社員の受け入れも十分な実績があり、スムーズにチームに合流できています。 ・領域ごとに形態は異なりますが、領域別のグループ・コミュニティを形成し、ノウハウやナレッジを共有しあっています。プロジェクト横断的な情報の共有やセミナー情報、資格取得に役立つ情報等、メンバー同士での積極的な交流と自発的な情報発信が各領域で見られます。 ・アビームコンサルティングの人材育成プログラムが受講でき、早期にスキルアップを図ることが可能です。 ・SAP資格取得の補助を行っています。 ・NECグループ内DXプロジェクトに携わり、社内プロジェクトで経験を積んで頂いた後に、顧客への導入案件等に携わっていく事も可能です。 【採用背景】 先進的なお客様では、経営幹部が中心となってDX改革(新たな事業創出・顧客接点のDX化・データ経営推進等)を進めており、中核となる業務プロセス全体の変革を進めています。 上記状況の中、NECグループでは経営課題解決から業務変革を含む一貫でのサービスをグループ連携して推進しています。 昨今では、改革の早期化を目的にSAPなどデファクトソリューションが採用されるケースが多く、我々も該当する体制の構築を進めています。 人材を育成し、事業構想の更なる強化を図り、当社を本質的DX時代の顧客パートナーに成長させる取り組みです。我々と一緒に構想を実現させていく人材を求めています。 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ・SAP事業拡大をご自身の手で担えます。 ・SAP及びDXビジネスを幹部として創造することが可能です。 ・SAPソリューションのみならず、E2Eでのサービス提供に携わる機会が得られます。 必須/歓迎要件 【必須】以下いずれかに該当される方 ・SAP PM経験(億単位を2年程度以上) ・SAPコンサルタントとしてのプロジェクト経験(5年程度以上) ・SAP事業の拡大への挑戦意欲 ・SAP Srコンサルタント育成意欲 【歓迎】 ・SAPの事業運営経験をお持ちの方 働き方 【リモートワーク/出社比率】 勤務地:新木場本社、または、客先プロジェクトルーム リモートワーク状況:現在27%の出社率 残業時間:平均月25h程度 【出向】 無 【客先常駐】 無 続きを見る
-
[TS28]<サービス企画・提案/北海道>当社、及びNECが提供するサービスの企画・提案
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 サービス企画・提案の経験を活かして、当社およびNECが対応する多種多様な業種のお客様へのサービス企画・提案を推進していただきます。一人で企画・提案する訳ではなく、サービス開発及び運用メンバーと連携して実施します。 【想定プロジェクト】 当部門の組織長及び管理職と共にチームを組み、お客様に対して新たなサービスや既存サービスに対する企画・提案する業務を推進してもらいます。チームメンバーは7~8名程度です。 【配属予定部門】 テクノロジーサービス事業ライン DXソフトウェア開発事業部門 サービスPF開発統括部 【配属予定部門の紹介】 デジタル社会におけるプラットフォームソフトウェアの開発および製品・技術サポートを中核事業とし、高度な技術をベースに新たな社会価値を創造することにより、プラットフォーム事業の発展を目指しています。 【採用背景】 当事業部では、NECが提供するサービス及びサービス基盤開発を担っています。当該サービスに対して、今後はAIや生成AI(以降、AI)を活用した更なる付加価値の提案を継続して実施していく必要があります。この提案業務を推進するメンバーを募集します。 開発環境 【プロジェクト人数】 7名 【技術】 サービス企画 事業開発 提案力 マーケティング力 【社内ツール】 Redmine/Miro 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 AIを手段として、サービスの企画から提案まで幅広く活躍いただくことができます。 加えて、当社のデジタル技術やDX提案も学ぶことができ、保有する企画・提案力をさらに強化することができます。 【キャリアパス】 入社から3年は部門横断的な立場で各プロジェクトに対するAIを活用した提案業務を推進。 3年以降は範囲を広げて、事業として横断的な立場でAIを活用した提案業務を推進。 必須/歓迎要件 【必須】 ・サービス企画、提案の実施経験 【歓迎】 ・AWSを活用したシステム開発経験 ・コンサルティング経験 働き方 【リモートワーク/出社比率】 ハイブリッドワーク可能 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 当事業部は製品及びサービスの開発・運用を主業務とする組織です。その組織に、サービス企画・提案できるメンバが加わることで、事業の拡大と組織の成長を図ることに挑戦していきます。得意とする企画や提案に磨きをかけながら、当社のIT技術やDXに対する取り組みを学ぶことができます。ぜひ、一緒に取り組みましょう。 続きを見る
-
[EP05]<SAP BASISコンサルタント>SAP導入におけるDX基盤のインフラリーダーを目指す
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部署・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 SAP BASISコンサルタントとしてSAP社各種製品を活用した、製造業/流通業を中心とした多様な業種のクライアントへの一連のシステム導入(要件定義/設計/構築/テスト)、運用保守業務等をご担当頂きます。 ご経験に応じた製品や導入フェーズをご担当頂く事になりますが、これまでのご経験を活かせるSAP BASISコンサルタントの役割を担って頂くことを想定しています。 【想定プロジェクト】 ▼具体的な製品・業務領域 ・SAP ERP(BASIS) ・S/4 HANA(BASIS) ・S/4 HANA Cloud(BASIS) ・SAP Business Technology プロジェクトリーダーatform(BASIS) ・BW/4 HANA(BASIS) 【配属予定部署】 第一EA統括部 【配属事業部の紹介】 ・当部署は、複数領域を跨る大規模プロジェクトや単一領域に閉じるプロジェクト等様々ですが、部門内においては領域間の壁が無く、職制グループ/プロジェクトグループいずれにおいてもチームでの闊達なコミュニケーションが見られます。 ・リモートワーク下においてもコミュニケーションツールを活用して密なコミュニケーションを実現しています。リモートワーク下における新入社員や中途採用社員の受け入れも十分な実績があり、スムーズにチームに合流できています。 ・領域ごとに形態は異なりますが、領域別のグループ・コミュニティを形成し、ノウハウやナレッジを共有しあっています。プロジェクト横断的な情報の共有やセミナー情報、資格取得に役立つ情報等、メンバー同士での積極的な交流と自発的な情報発信が各領域で見られます。 ・アビームコンサルティングの人材育成プログラムが受講でき、早期にスキルアップを図ることが可能です。 ・SAP資格取得の補助を行っています。 ・NECグループ内DXプロジェクトに携わり、社内プロジェクトで経験を積んで頂いた後に、顧客への導入案件等に携わっていく事も可能です。 【採用背景】 弊社ならびにNECグループにおいては今後のITサービス事業の方向性として、顧客のDX化推進における、経営課題解決や業務変革を含むEnd to Endでのサービス展開を強く推し進めていく構想の下、SAP関連ソリューションを中核事業の一つとして位置付けています。 SAP関連ソリューションに対しては、NECグループの総力を挙げ、持てるケイパビリティを最大限に発揮するべくデリバリ体制の再構築を進めているところですが、さらなる体制強化、ならびに我々とは異なる知見やアイディアを持ち込んで頂くことで、より柔軟かつソリッドな事業体制を構築できるとの想いから、本格的な採用を実施致します。 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ・SAPコンサルタント未経験の方でも育成環境が整っているため知識、スキルを習得することができる。 ・SAP BASISコンサルタントとしてプロジェクトの中核を担う経験ができる。 ・将来のITアーキテクトとしてのキャリア形成を図ることができる。 ・大規模プロジェクトにおける主体的な立ち位置でのプロジェクト遂行を経験できる。 ・SAPソリューションのみならず、E2Eでのサービス提供に携わる機会が得られる。 【キャリアパス】 入社後:SAP BASISコンサルタントとして、システム要件に基づくSAP環境設計・構築、SAP運用設計等を担当 3年後:SAP BASISチームリーダーとして、チームを統率しプロジェクトタスクを推進 5年後:SAP BASISリーダーとして、h/W構成、M/W選定、環境計画などSAPシステム設計等のリードを担当 8年後:ITアーキテクトとして、SAPを中心とした周辺システムを含めたシステム全体のグランドデザインを推進する立場 ※SAP経験者の場合、未経験者の場合は+2年程度かかる想定 必須/歓迎要件 【必須】以下いずれかに該当される方 ・SAP BASISコンサルタントを経験されている方で、システム要件に基づきSAP環境設計・構築、SAP運用設計ができる方(製品問わず、経験年数2年以上) ・インフラSEとしての構築や運用のご経験をお持ちの方で、SAPソリューションへのチャレンジを希望される方(インフラSE経験年数8年以上) 【歓迎】 ・得意とする製品やモジュールにおけるSAP認定資格をお持ちの方 ・英語力(Reading)※製品情報(英語)の調査等で活用 働き方 【リモートワーク/出社比率】 勤務地:新木場本社、または、客先プロジェクトルーム リモートワーク状況:現在27%の出社率 残業時間:平均月25H程度 【出向】有 【客先常駐】有 【応募者へのメッセージ】 ・当初アサインはご経験に応じて決定致しますが、1on1ミーティングを通じたキャリア希望や適性および部門状況を踏まえて、将来における担当領域を見直していく事も可能です。 ・NECグループの中核会社である弊社には、SAP事業のみでなく先端テクノロジーに基づく様々なソリューションやサービスがございます。将来的にはこれらのSAP事業以外の領域への転身もキャリア形成上の選択肢として考えることができ、変化していく市場環境の中で中長期的に安定したキャリア形成を実現する事ができます。 続きを見る
-
[EP44]【リーダー候補】SDGs新サービス事業創出のコンサルティング
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 社会課題解決、SDGsをテーマにしたサービス、ソリューションの企画し、アーキテクト設計、開発標準策定、開発の全フェーズ、デリバリまで一気通貫で経験することが可能です。 企画次第で、自動化や最新技術を使うことができます。 また、お客様と密にコミュニケーションを取って、共創したり、プロジェクトを遂行していただきます。 【想定プロジェクト】 新しいビジネスのテーマ選定、事業コンセプト、企画、戦略、調査分析、マーケティング、ビジネスモデル策定、ビジネスプラン策定、プロモーション、共創先の探索、デリバリ業務、等 【配属予定部署】 エンタープライズ事業ライン 金融ソリューション事業部門 第一金融ソリューション統括部 【配属事業部の紹介】 主に地域金融機関様がパークのお客様で、お客様に対して業務アプリケーションの商材を提供してきたグループです。 若手からベテラン勢までバラエティに富んでおり、壁がなく仲が良いです。女性や外国籍の方もメンバーに多く、活気のあるグループです。 【採用背景】 私達はIT技術で社会課題を解決したいという思いの下、「都市と地域が助け合う持続可能な未来」を目指し、都市と地域を結ぶ新たなビジネスを創出しようとしています。 新しいビジネス、ソリューションを生み出すことはたやすいことではなく、やらないといけないこと、わからないことがたくさんあります。しかし夢もあるので、それを一緒に進めていただける方を募集しています。 開発環境 【プロジェクト人数】 5〜10名 【技術】 使用技術、開発言語、開発手法、PP、基盤から現在研究中 ノーコード/ローコード、生成AI、クラウド等を使用予定 【コード品質のための取り組み】 【開発手法】 ウォーターフォール/アジャイル 【社内ツール】 Redmine Teams Zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ・プロジェクトの立ち上げから経験でき、プロジェクトリーダー、サブリーダーの役割に従事、プロジェクトマネジメントを目指すことができる。 ・プロジェクトマネジメントに限らず、企画から、開発、デリバリ、保守まで一気通貫で経験できるため、その中で自身の強みを見つけ、得意領域を極め、キャリア形成可能。 ・地方創生、社会課題の解決に関わることができる。 ・自分が企画したものが、世に出るまでを経験でき、モノづくりの楽しさ、喜びを味わうことができる。 ・企画から携わるため、最新技術に触れることができる。 ・お客様や多くの関係業界と共創できる。 【キャリアパス】 入社後は必要な教育、研修を受けていただきつつ、プロジェクト内のいずれかのチームに所属し、チームリーダー、もしくはサブリーダーを予定しています。その後1〜3年以内にはプロジェクトリーダーの役割を担っていただき、プロジェクトマネージャーへとキャリアアップしていただくことを期待しています。 キャリアプランについては、これまでのご経験や、得意分野、ご希望をふまえ、入社してからの状況等を加味して調整させていただきます。 必須/歓迎要件 【必須】 ・アプリケーション開発経験(上流から下流まで) ・リーダー以上の経験 【歓迎】 ・IT関連でのソリューション・サービスの企画、新規立ち上げ経験 ・チャレンジ精神 ・企画、調査分析、コンサル経験 ・新技術へのチャレンジ経験 働き方 【リモートワーク/出社比率】 チームで活動をすることが多いので、平均出社率が50〜80%と高めではありますが、状況やフェーズによって調整しながらリモートワークは可能です。また交代制で週に必ずリモートワークができるようにしています。 【出向】無 【客先常駐】無 続きを見る
-
[EP67]製造業向けERPパッケージITコンサルタント
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 ■製造業のお客様向けに、グローバルERPであるIFS Cloudを適用したシステム導入をご担当頂きます。 −対象フェーズ:適用企画/要件定義/基本設計 −対象業種:産業機械/電機/航空・宇宙産業 −対象業務:生産管理/販売管理/原価・会計/MRO(Maintenance Repair and Overhaul) システム適用企画のフェーズにおいてお客様業務をパッケージ機能にフィッティング適用する役割を担って頂きます。お客様とワークセッションを通じてパッケージの適用方針を確定します。(アサインされるプロジェクト、フェーズによって、業務内容が変更となる可能性があります) 【想定プロジェクト】 売上1000億以上の製造業のお客様への導入が多く、プロジェクトの期間は平均2年〜3年です。 プロジェクト体制としては、PM・仕様統括に加え、計画、購買・製造、在庫、原価・会計などの業務チーム、データ移行やテスト支援など非機能チームで形成されます。 詳細設計、コーディング、単体テスト等の開発作業は、主にパートナーやオフショアに委託します。 【配属予定部署】 第一製造ソリューション統括部 【配属事業部の紹介】 ERPパッケージであるIFS CloudのSI(適用企画/要件定義/基本設計/開発/テスト導入)を移管して実施しているグループです。保守部隊も同じグループで有しており、IFSにおける情報をすべて共有できる状況にあります。 メンバーは新木場勤務50名程度、エリア勤務(30名程度)となり、勤務場所が離れているメンバーともZOOMやTeamsでコミュニケーションをとりながら、 みんなで協力し合い業務を遂行しています。 ■参考インタビュー: ・育成制度を活用して上流で価値を発揮 NECグループが注目するIFS事業ならではのキャリア形成とは](https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/career/voice/crosstalk/detail03.html))) ・NECの事例を活かし、日本の「ものづくりDX」を加速。IFS Cloud導入支援に携わるやりがい](https://www.talent-book.jp/nec-solutioninnovators/stories/56061))) 【採用背景】 製造業のお客様向けにグローバルERPパッケージであるIFS Cloudを適用したSIを行っています。 IFSの適用ニーズが高まっている状況であり、ITコンサルタントのリソース強化を行う必要があります。 製造業やパッケージSIに興味があり、一緒にシステム導入をして頂ける仲間を募集しています。 開発環境 【プロジェクト人数】5~20名 【技術】 PKG:IFS Cloud OS:Windows DB:Oracle 使用言語:hTML5、プロジェクトリーダー/SQL 【コード品質のための取り組み】CDI 【開発手法】ウォーターフォール 【社内ツール】OutLook、BOX、Teams、Zoom、 ※以下プロジェクト毎 Redmine、Jiraなど 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 IFS CloudのSI導入が未経験の方でも、教育カリキュラムを受講し、プロジェクトで経験を積むことでキャリアアップを図ることができます。 NEC主催のITコンサルタント育成プログラムにて、IFSの導入プロセスが習得できます。 クラウド型ERPの導入プロジェクトにおいて、上流の適用設計フェーズに携われます。 【キャリアパス】 入社後は育成プログラムにて基礎的なパッケージスキルを習得後、プロジェクトにご参画いただきます。 また、その後は、上流フェーズのサブリーダーとしてチームのメンバーを牽引いただくことを期待しています。 ご経験によってはチームマネジメントもお任せしたいと考えています。 必須/歓迎要件 【必須】 下記両方を満たす方 ・製造業向けのパッケージシステム導入において、上流工程で3年~5年程度以上の業務経験がある方 ・社外のステークホルダーやお客様との折衝経験が3年程度以上ある方 【歓迎】 ・特定ERPパッケージのご経験(IFS,GLOVIA,Infor,MCframe,その他類似パッケージなどは尚可) ・製造業における原価/会計等の業務知見(システム導入/実業務経験等) ・情報処理技術者試験資格保有者(基本/応用/高度) ・ビジネスキャリア検定(生産管理/経理)資格保有者 ・商業/工業簿記資格保有者 働き方 【リモートワーク/出社比率】 リモートワーク:8割 新木場本社/プロジェクトルーム:2割 (ただし、対応プロジェクトおよびプロジェクト状況・フェーズによって異なります) 【出向】無 【客先常駐】無 続きを見る
-
[TS13]<リーダー候補/ハイブリッド勤務可>Microsoft 365コンサルティング~システム構築/カスタマーサクセスとして活躍しませんか?
業務内容・想定プロジェクト・採用背景 【業務内容】 Microsoft 365を中心としたコンサルティング~システム構築/カスタマーサクセスのサブリーダーとして、下記業務をご経験することが可能です。 入社後に携わって頂く業務としては、システム構築/評価やプロジェクト管理、コンサルティング業務からキャッチアップ頂くイメージです。 (ご経験やスキルによって行って頂く業務は検討していく予定です) ・戦略立案・遂行 ・提案支援 ・コンサルティング業務 ・プロジェクト管理 ・システム構築/評価 ・新規ソリューションやサービスの創出と提供(NEC WorkStyle Innovation Service for Microsoft 365) 【想定プロジェクト】 Microsoft 365の導入や活用を中心に、クラウドからオンプレミスまでITコンサル/提案/要件定義/設計/構築・開発/保守 一連の業務を行います。 【配属予定部門】 テクノロジーサービス事業ライン DXサービス事業部門 AIエージェント統括部 【採用背景】 各企業でMicrosoft 365の技術を用いた労働環境の質の向上や生産性の向上を目的とした可視化、柔軟な働き方の推進サポート、多様な人材の活用、新規サービスの創造などの需要拡大が予見されています。そこで、2021年7月にMicrosoft社とNECグループは戦略的パートナーシップを拡大し、当社向けの技術教育プログラムや新規サービスの創造などMicrosoft 365を中心とした技術力を得られる環境となりました。 そんな環境の中、当部署で目標としている「働く人々、一人ひとりが健康で幸せになるために、多様な価値観(楽しさや大事に思うこと)を大切にできる社会実現」のため、Microsoft 365の技術力を強みにし、「NEC WorkStyle Innovation Service for Microsoft 365」などの新規サービスの創造や他のクラウド技術を用いることで、世の中の働き方にソリューションを提供していきたいと思っております。 そのためにも、Microsoft 365の技術をご経験者の方に自らのアイデアで社会変革をリードし、働く人々の人生にポジティブな変化を起こしていただきたく募集いたします。 開発環境 【プロジェクト人数】 5〜40名程度 【技術】 Microsoft 365、Copilot、Intune、Microsoft Defender、Purview、Viva、NEC WorkStyle Innovation Service 【コード品質のための取り組み】 IaC(Microsoft365DSC)、CI/CD(Azure DevOps、GitHub) 【開発手法】 ウォーターフォール/アジャイル 【社内ツール】 Teams 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 当方は、Microsoft社の最新技術(CopilotやPowerPlatform、Viva)をメインに適用しながら、大規模で広範囲なSI対応にチャレンジいただける環境となっています。 人材育成観点では、Microsoft社との連携を行い最新の教育(ワークショップ)や、障害対応へのサポートも受けることが可能です。社外の教育受講はもちろん、資格取得やイベント、同好会やクラブ活動での自己啓発についても多くの機会を用意しております。これらの機会によりキャリアアップを図っていただくことが可能です。 【キャリアパス】 入社後半年間はサブリーダーとしてリーダーのもとで経験を積んでいただき、その後はリーダーとしてプロジェクトを推進いただきたいと考えています。 3~5年後を目処に、より大規模なプロジェクトの管理や、新規サービスやビジネスの創出などにチャレンジいただきたいと考えています。 将来的には本領域の高度専門職(技術特化キャリア)あるいは組織長を目指していただくことを想定しています。 必須/歓迎要件 【必須】 Microsoft 365に関連するプロジェクトのご経験(1年程度) 【歓迎】 MCP資格 働き方 【リモートワーク/出社比率】 在宅と出社のハイブリッドワーク ※プロジェクトによってはプロジェクトルームや客先での対応が必要となる場合あり 【出向】 無 【客先常駐】 無 続きを見る
-
[TS30]<リーダー/リモート可>生成AIを活用した価値検証やシステム開発を担うAIエンジニア
業務内容・想定プロジェクト・採用背景 【業務内容】 お客様の課題やニーズを解決するAI技術の選定と価値検証、およびシステム開発。担当プロジェクトのリーダーとして、お客様およびNEC営業/SEとのコミュニケーション、自チームのマネジメントも担う。 【想定プロジェクト】 プロジェクト例 ◎想定課題:社内に情報が散在しており、問合せ回答に時間がかかる。人による回答のバラつきも問題 ◎解決策の提示:RAGシステムを提案。社内情報を高速・高精度に検索し、LLMで回答文を生成 ◎価値検証:検索システムの精度、回答文の精度、を検証 ◎システム開発:価値検証で得られた精度を維持し、応答性能や可用性に優れたRAGシステムを開発 【配属予定部門】 テクノロジーサービス事業ライン DXテクノロジー事業部門 AI・データアナリティクス統括部 【採用背景】 ITサービス市場ではLLMをはじめとした生成AIの活用が急速に進んでおり、価値検証およびシステム開発を担うAIエンジニアが不足しています。 開発環境 【プロジェクト人数】 3名~ 【技術】 クラウド:Azure,AWS LLM:cotomi,Azure Open AI,OSS 言語:python 【コード品質のための取り組み】 CI/CD 各種自動化ツールの活用 【開発手法】 アジャイル(一部ウォーターフォール) 【社内ツール】 Teams 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 本ポジションは、生成AIという先端技術に触れながら、価値検証からシステム開発まで一気通貫で携わる機会があります。AI技術を用いてビジネス課題を解決する実力を身に着け、イノベーションを加速させる中心人物として活躍できる点が最大の魅力です。 【キャリアパス】 入社1年目:チームメンバーとして活動 2~3年目:チームのリーダー/サブリーダーとしてチームを牽引 3年以降:プロジェクトマネージャーやシステムアーキテクトとして活躍 ※スキル、経験に応じて1年目からプロジェクトマネージャやシステムアーキテクトとして活躍していただくことも可能です。 必須/歓迎要件 【必須】 ・プロジェクトリーダーとしてプロジェクト管理経験(3名以上のチーム) ・Pythonによる開発経験(2年以上) ・オブジェクト指向を用いたソフトウェア設計・実装経験 ・Webアプリ(バックエンド)開発経験(3年以上) ・生成AIを活用したシステム開発経験 ・Linux基礎 【歓迎】 ・Webアプリ(フロントエンド)開発経験 ・Langchainを用いた開発経験 ・クラウド環境(Azure,AWS)の構築経験 ・アジャイル開発経験 ・Git、コンテナ技術 ・データ分析経験 働き方 【リモートワーク/出社比率】 リモートワーク中心(週一程度で出社日あり) 【出向】 無 【客先常駐】 無 続きを見る
-
[EP06]アーキテクトとしてお客様の顧客接点業務改革をSalesforceで実現してみませんか?
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部署・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 1.アーキテクト お客様の要件を実現するためのSalesforceサービス構成設計、非機能要件設計、技術リスク評価 2.A戦略立案、施策推進 CRM領域の動向、業界標準を理解したSalesforceビジネス拡大に向けた戦略・施策の立案 【想定プロジェクト】 中規模クラス(50百万程度)から大規模クラス(100百万以上)のプロジェクトにおけるアーキテクトを担っていただき、その後、弊社の事業戦略立案、施策推進に携わっていただきます。 【配属予定部署】 第二EA統括部 【配属事業部の紹介】 当部署ではSalesforceを活用したSI事業を展開しております。 60名前後の人員で構成されており、キャリア採用入社者もご活躍いただいております。 【採用背景】 弊社ではCOVID-19の影響を発端に加速した企業のDX化に対して、お客様の事業変革を支えるべくクラウドサービスを活用した支援サービスを提供することで、お客様のビジネスパートナーを目指しています。 その中でも顧客軸を中心としたDX化を実現するため、顧客接点業務に強いSalesforceを活用したSI事業を全社で推し進めています。 現在対応しているSIフェーズ(要件定義以降)から更に上流フェーズの対応力を強化するべく、アーキテクトおよび戦略立案、施策推進が可能な人材を募集しています。 開発環境 【プロジェクト人数】 中規模:10名程度、大規模:20名程度 【技術】 Salesforceプロジェクトリーダーatform全般(標準設定、Lightningコンポーネント、Apex、SOQL等を使った開発、AppExchangeで公開されているアドオンの組み込み) システム連携技術(WebAPI、DataLoaderを使ったバッチ処理、Mulesoftを使ったAPI基盤) 【コード品質のための取り組み】 当社標準のQMS適用(レビュー等) 【開発手法】 ウォーターフォール、プロトタイピング、アジャイルをプロジェクト特性により選択 【社内ツール】 Salesforce、Teams、redmine等 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ・NEC-Gの多種多様な案件を対応するため、Salesforceを軸としたシステムアーキテクト、ビジネス戦略立案において、幅広い業務経験を積むことができます。 【キャリアパス】 即戦力として、2〜3年程度は中規模から大規模案件のアーキテクトを実施してもらいながら、Salesforceビジネス拡大に向けた戦略立案・施策推進に携わっていただきます。その後はアーキテクトと戦略立案のいずれかのキャリアパスを選択頂きます。 必須/歓迎要件 【必須】 ・SalesforceSI案件におけるサービス構成検討、全体アーキテクチャ検討の経験。 ・自社のCRM領域におけるビジネス拡大戦略の検討・立案経験 【歓迎】 ・インダストリー別の戦略立案経験(特定業種でも可) 働き方 【リモートワーク/出社比率】 リモートワークを基本とし、プロジェクト状況、部門運営状況から週1回程度の本社ビル出社あり。 またプロジェクト次第ですが、現状は常駐無しを想定としています。 【出向】無 【客先常駐】無 続きを見る
-
[PB52][公共SL]《全国に勤務地あり◎》自治体税務システム(固定資産税)のSI、構築、パッケージシステムの導入及び運用保守業務に従事するプロジェクトリーダーの募集
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 大規模地方自治体(主に政令指定都市)向けのパッケージシステムの導入・開発・運用・保守業務において、業務有識者として上流工程をご対応いただきます。 【想定プロジェクト】 現在遂行中の大規模自治体における標準化対応プロジェクトに参画いただき、弊社パッケージシステムに対する理解を深めていただくのと併せて、業務有識者としてお客様との仕様調整、システム設計、設計書レビュー等を実施いただくことを想定しております。 その後は全国の大規模自治体プロジェクトにおいて、固定資産税の有識者として専門性を発揮頂きたいと考えております。 【配属予定部署】 パブリック事業ライン 首都圏住民情報ソリューション統括部 東日本住民情報ソリューション統括部 西日本住民情報ソリューション統括部 【配属事業部の紹介】 全国の大規模自治体向けのパッケージ開発からSI導入、保守まで一貫して対応しております。 現在対応している政令市税務システムSI作業はオフショアも含めると100人以上のチームです。固定資産税チームは社員8人、パートナー15人程度のチームですが、若い人が多く元気なチームです。同等規模のプロジェクトへの参画を予定しております。 【採用背景】 地方自治体を取り巻く環境は急速に変化をしています。その中でも標準化対応は大きな変化であり、定められた期限の中で実施する必要があります。 このための要員体制強化を図っており、特に、固定資産税業務については全国的に業務有識者が不足していることから、自治体固定資産税業務経験をお持ちの方、または固定資産税システムのSI、開発の経験がある方を急ぎ募集しています。 開発環境 【プロジェクト人数】 20~100名(対象団体規模による) 【開発環境】 Oracle Java(Webアプリケーション) Windowsサーバ ガバメントクラウド(AWS) 【開発手法】 ウォーターフォール 【情報共有のツール】 Teams、Zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 固定資産税業務のエキスパートとして、全国の大規模自治体プロジェクトのSI、保守を対応できます。 現地作業、リモート作業を組み合わせたハイブリッドな働き方が可能です。 【入社後のキャリアパス】 入社後は現在対応中のプロジェクトに参画いただき、レビューアとして対応いただいながら弊社住民情報パッケージの仕組みを理解していただきます。 その後のプロジェクトにおいては要件定義工程から業務リーダーとして参画いただき、より専門性を高めていただく想定です。 2~3年後には固定資産税の業務エキスパートとして、パッケージ仕様検討から実際のSIや保守まで、第一人者として全国のプロジェクトを推進していただきます。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・自治体固定資産税業務スキル(必須) ・自治体業務システム導入について、職員としてかかわった経験がある、もしくはSIとして導入作業の経験があるほうが望ましい(必須ではないです) 【歓迎要件】 ・PM資格 ・情報処理系資格 働き方 【リモートワーク/出社比率】 フェーズにより異なります。 上流フェーズや総合テストフェーズにおいては勤務地やプロジェクトルームへの出社比率が高いです。 構築フェーズや保守フェーズはリモート勤務を増やすこともできます。 なお、地域の自治体を対応する場合は出張で対応いただくこともあります。 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 全国の大規模自治体PJにおいて、あなたのスキルを発揮してみませんか? 大規模自治体は業務システムが大きく複雑なため、非常に難しいところもありますが、その分やりがいも非常に大きいです。また、自治体DX等の新しい取り組みにも積極的ですので、基幹系業務だけでなく新しい技術を活用したプロジェクトにも参画できます。 是非一緒に全国の自治体のDX化を推進し、より良い日本を創っていきましょう。 続きを見る
-
[PB95][スマートシティ]【実務経験者】スマートシティ関連業務、自治体DX関連業務
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・採用背景 【業務内容】 自治体や地域管理会社を想定し、課題解決のためのサービス企画検討 ステークホルダーに対する各種調整などを行う。 また導入あたってシステム開発プロジェクトマネジメントを行う。 【想定プロジェクト】 お客様(自治体や地域管理会社、またシステムベンダなど)とともに、地域課題解決のためのシステム導入の検討、および開発を行う 【配属予定部署】 パブリック事業ライン デジタルヘルスケア・未来都市統括部 【採用背景】 国による助成事業などに伴い、業務量拡大につき関連業務の経験者を募集。データ利活用に関するコンサルティングや、導入に関するプロジェクトマネージメントの実務者を強化するため。 開発環境 【プロジェクト人数】 20名 【技術】 都市OS、FIWARE、AWS、JSON、HTTPなど 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 候補者が培ってきた経験をもとに、自治体領域のDX化を推進する役割を担う。 【キャリアパス】 入社〜1年:地域導入プロジェクトでの開発業務 1年〜3年:顧客への提案や導入支援 3年以降:顧客との共創による新しいサービスの企画開発、導入の支援 必須/歓迎要件 【必須】 自治体のスマートシティ事業(システム構築)への参画経験がある方 【歓迎】 Web系システム開発、SIでのプロジェクトマネジメント経験 働き方 【リモートワーク/出社比率】 基本リモートワーク ※リモートワークと出勤のハイブリット 【出向】 無 【客先常駐】 無 続きを見る
-
[EP03]<SAP Srコンサルタント>SAPコンサルタントとして活躍しながら次のステップへのキャリアアップを目指す
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部署・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 製造業/流通業を中心とした多様な業種のクライアントにSAP S/4 HANA一連のシステム導入をご担当いただき、SAP Srコンサルタントとして様々はプロジェクトでプロジェクトタスクの推進をしていただきます。 ご経験に応じた業務領域や導入フェーズを想定しております。面接を通じてご希望お知らせください。 ・SAP S/4 HANA導入コンサルティング、要件定義、設計作業 ・SAP S/4 HANAのコンバージョン、保守作業 スキルや経験に応じて、担当業務や管轄チームの規模は変化して参ります。 また、将来的には、チームリーダーとして得意領域のチームを統率し、プロジェクトを推進する役割を期待しています。 【想定プロジェクト】 ▼具体的な製品・業務領域 ・SAP ERP(会計、販売、購買、生産、基盤) ・S/4 HANA(会計、販売、購買、生産、基盤) ・S/4 HANA Cloud(会計、販売、購買、生産、基盤) ・SAP Analytics Cloud(分析) ・SAP SuccessFactors(人事、給与、タレントマネジメント) ・SAP Concur(経費精算) ・SAP Ariba(直接材・間接材調達) ・SAP Business Technology プロジェクトリーダーatform(開発、アプリケーション基盤) 【配属予定部署】 第一EA統括部 【配属事業部の紹介】 ・当部署は、複数領域を跨る大規模プロジェクトや単一領域に閉じるプロジェクト等様々ですが、部門内においては領域間の壁が無く、職制グループ/プロジェクトグループいずれにおいてもチームでの闊達なコミュニケーションが見られます。 ・リモートワーク下においてもコミュニケーションツールを活用して密なコミュニケーションを実現しています。リモートワーク下における新入社員や中途採用社員の受け入れも十分な実績があり、スムーズにチームに合流できています。 ・領域ごとに形態は異なりますが、領域別のグループ・コミュニティを形成し、ノウハウやナレッジを共有しあっています。プロジェクト横断的な情報の共有やセミナー情報、資格取得に役立つ情報等、メンバー同士での積極的な交流と自発的な情報発信が各領域で見られます。 ・アビームコンサルティングの人材育成プログラムが受講でき、早期にスキルアップを図ることが可能です。 ・SAP資格取得の補助を行っています。 ・NECグループ内DXプロジェクトに携わり、社内プロジェクトで経験を積んで頂いた後に、顧客への導入案件等に携わっていく事も可能です。 【採用背景】 現在、NECグループではSAPソリューションビジネスに注力しており、グループのシナジーを最大限に発揮すべく、NEC・アビームコンサルティング・当社の3社で協力体制を築いております。 また、現在、NECグループとして数多くの案件を抱えておりますが、中堅企業に対しては、当社が直接SAP事業を展開しており、今後もSAP事業が拡大していくことが見込まれております。 当事業部は、SAP事業を牽引してきた導入コンサルタントや何名かの中堅メンバーの他は、ここ2〜3年で新入社員や経験者採用を行う中で急拡大をした為、経験が浅いメンバーがまだまだ多いです。そのため、Srコンサルタントとしてプロジェクトのタスクを遂行するだけでなく、若手の育成を行い、将来的には当社SAP事業を変革・推進するリーダー候補の一人として活躍を期待しています。 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ・大規模プロジェクトにおける主体的な立ち位置でのプロジェクト遂行を経験できる ・SAPシニアコンサルタントとしてプロジェクトの中核を担う経験ができる ・将来のチームリーダー、プロジェクトマネージャーとしてのキャリア形成を図ることができる ・SAPソリューションのみならず、E2Eでのサービス提供に携わる機会が得られる 【キャリアパス】 入社後:シニアコンサルタントとして業務領域の一部においてSAPを用いた業務プロセス設計等の上流工程を担当 3年後:チームリーダーとして、得意領域のチームを統率しプロジェクトタスクを遂行 5年後:プロジェクトマネージャーとして、SAPプロジェクト全体におけるQCD/メンバー管理、非SAPチームとの調整等を推進する立場 必須/歓迎要件 【必須】 ・SAPコンサルタントとしての経験年数(5年以上)程度 ・SAP導入プロジェクトの業務要件定義のご経験 働き方 【リモートワーク/出社比率】 勤務地:新木場本社、または、客先プロジェクトルーム リモートワーク状況:現在27%の出社率 残業時間:平均月25h程度 【出向】有 【客先常駐】有 【応募者へのメッセージ】 ・当初アサインはご経験に応じて決定致しますが、1on1ミーティングを通じたキャリア希望や適性および部門状況を踏まえて、将来における担当領域を見直していく事も可能です。 ・NECグループの中核会社である弊社には、SAP事業のみでなく先端テクノロジーに基づく様々なソリューションやサービスがございます。将来的にはこれらのSAP事業以外の領域への転身もキャリア形成上の選択肢として考えることができ、変化していく市場環境の中で中長期的に安定したキャリア形成を実現する事ができます。 続きを見る
-
[PB53][公共SL]《全国に勤務地あり◎》自治体税務システム(軽自動車税)のSI、構築、パッケージシステムの導入及び運用保守業務に従事するプロジェクトリーダーの募集
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 大規模地方自治体(主に政令指定都市)向けのパッケージシステムの導入・開発・運用・保守業務において、業務有識者として上流工程をご対応いただきます。 【想定プロジェクト】 現在遂行中の大規模自治体における標準化対応プロジェクトに参画いただき、弊社パッケージシステムに対する理解を深めていただくのと併せて、業務有識者としてお客様との仕様調整、システム設計、設計書レビュー等を実施いただくことを想定しております。 その後は全国の大規模自治体プロジェクトにおいて、軽自動車税の有識者として専門性を発揮頂きたいと考えております。 【配属予定部署】 パブリック事業ライン 首都圏住民情報ソリューション統括部 東日本住民情報ソリューション統括部 西日本住民情報ソリューション統括部 【配属事業部の紹介】 全国の大規模自治体向けのパッケージ開発からSI導入、保守まで一貫して対応しております。 現在対応している政令市税務システムSI作業はオフショアも含めると100人以上のチームです。軽自動車税チームは社員8人、パートナー15人程度のチームですが、若い人が多く元気なチームです。同等規模のプロジェクトへの参画を予定しております。 【採用背景】 地方自治体を取り巻く環境は急速に変化をしています。その中でも標準化対応は大きな変化であり、定められた期限の中で実施する必要があります。 このための要員体制強化を図っており、特に、軽自動車税については全国的に業務有識者が不足していることから、自治体軽自動車税業務経験をお持ちの方、または軽自動車税システムのSI、開発の経験がある方を急ぎ募集しています。 開発環境 【プロジェクト人数】 20~100名(対象団体規模による) 【開発環境】 Oracle Java(Webアプリケーション) Windowsサーバ ガバメントクラウド(AWS) 【開発手法】 ウォーターフォール 【情報共有のツール】 Teams、Zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 軽自動車税業務のエキスパートとして、全国の大規模自治体PJのSI、保守を対応できます。 現地作業、リモート作業を組み合わせたハイブリッドな働き方が可能です。 【入社後のキャリアパス】 入社後は現在対応中のプロジェクトに参画いただき、レビューアとして対応いただいながら弊社住民情報パッケージの仕組みを理解していただきます。 その後のプロジェクトにおいては要件定義工程から業務リーダーとして参画いただき、より専門性を高めていただく想定です。 2~3年後には軽自動車税の業務エキスパートとして、パッケージ仕様検討から実際のSIや保守まで、第一人者として全国のプロジェクトを推進していただきます。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・自治体軽自動車税業務スキル(必須) ・自治体業務システム導入について、職員としてかかわった経験がある、もしくはSIとして導入作業の経験があるほうが望ましい(必須ではないです) 【歓迎要件】 ・PM資格 ・情報処理系資格 働き方 【リモートワーク/出社比率】 フェーズにより異なります。 上流フェーズや総合テストフェーズにおいては勤務地やプロジェクトルームへの出社比率が高いです。 構築フェーズや保守フェーズはリモート勤務を増やすこともできます。 なお、地域の自治体を対応する場合は出張で対応いただくこともあります。 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 全国の大規模自治体PJにおいて、あなたのスキルを発揮してみませんか? 大規模自治体は業務システムが大きく複雑なため、非常に難しいところもありますが、その分やりがいも非常に大きいです。また、自治体DX等の新しい取り組みにも積極的ですので、基幹系業務だけでなく新しい技術を活用したプロジェクトにも参画できます。 是非一緒に全国の自治体のDX化を推進し、より良い日本を創っていきましょう。 続きを見る
-
[EP02]<SAP プロジェクトマネージャー>NECグループだからこそ様々なキャリア形成が可能
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部署・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 製造業/流通業を中心とした多様な業種のクライアントにSAP S/4hANA一連のシステム導入をご担当いただき、プロジェクトマネージャーとして、プロジェクトの指揮・管理を行っていただきます。 ご経験に応じたプロジェクトの規模・種類を想定しております。面接を通じてご希望お知らせください。 ・SAP S/4HANA 導入プロジェクト ・SAP S/4HANA コンバージョンプロジェクト ・SAP S/4HANA 保守プロジェクト スキルや経験に応じて、プロジェクトの規模・種類は変化して参ります。 また、将来的には、 ・部門長をはじめとする組織長キャリアに進む。 ・専門性を更に深め、経験を積み上げて専門職キャリアを進む。 ご自身の希望やその特性を活かして、柔軟なキャリアを歩むことが可能です。 【想定プロジェクト】 <参画プロジェクト想定例> ・S/4 hANA新規導入案件(規模300人月超) SAPチーム(SAPプロジェクトマネージャー 1名/PMO 2名) -財務会計チーム(チームリーダー1名/SAPシニアコンサルタント2名/SAPジュニアコンサルタント2名) -管理会計チーム(チームリーダー1名/SAPシニアコンサルタント1名/SAPジュニアコンサルタント2名) -基盤チーム(BASISチームリーダー1名/BASISシニアコンサルタント1名/BASISジュニアコンサルタント2名) -開発チーム(開発リーダー1名/上級アドオン設計者1名/ABAPプログラマ若干名) *上記のうち、SAPプロジェクトマネージャーの役割を想定 ■NECグループ内DXプロジェクト NECグループもSAPユーザーであり、顧客への導入案件のみでなく NECグループのDX化プロジェクトに携わる事も可能です。 ▼具体的な製品・業務領域 ・SAP ERP(会計、販売、購買、生産、基盤) ・S/4 HANA(会計、販売、購買、生産、基盤) ・S/4 HANA Cloud(会計、販売、購買、生産、基盤) ・SAP Analytics Cloud(分析) ・SAP SuccessFactors(人事、給与、タレントマネジメント) ・SAP Concur(経費精算) ・SAP Ariba(直接材・間接材調達) ・SAP Business Technology プロジェクトリーダーatform(開発、アプリケーション基盤) 【配属予定部署】 第一EA統括部 【配属事業部の紹介】 ・当部署は、複数領域を跨る大規模プロジェクトや単一領域に閉じるプロジェクト等様々ですが、部門内においては領域間の壁が無く、職制グループ/プロジェクトグループいずれにおいてもチームでの闊達なコミュニケーションが見られます。 ・リモートワーク下においてもコミュニケーションツールを活用して密なコミュニケーションを実現しています。リモートワーク下における新入社員や中途採用社員の受け入れも十分な実績があり、スムーズにチームに合流できています。 ・領域ごとに形態は異なりますが、領域別のグループ・コミュニティを形成し、ノウハウやナレッジを共有しあっています。プロジェクト横断的な情報の共有やセミナー情報、資格取得に役立つ情報等、メンバー同士での積極的な交流と自発的な情報発信が各領域で見られます。 ・アビームコンサルティングの人材育成プログラムが受講でき、早期にスキルアップを図ることが可能です。 ・SAP資格取得の補助を行っています。 ・NECグループ内DXプロジェクトに携わり、社内プロジェクトで経験を積んで頂いた後に、顧客への導入案件等に携わっていく事も可能です。 ・年間約100hのプロジェクトマネジメント育成プログラムが受講できます。実際のプロジェクト事例をもとに、「見積」「計画」「品質分析」「スケジュール」「リスク」「問題点の定義と原因分析」等を学習することができます。実際のプロジェクト事例をもとにしたプログラムのため、現場のマネジメント力アップに直結します。 【採用背景】 現在、NECグループとして数多くの案件を抱えておりますが、中堅企業に対しては、当社が直接SAP事業を展開しており、今後もSAP事業が拡大していくことが見込まれております。 また、当事業部は、SAP事業を牽引してきた導入コンサルタントや何名かの中堅メンバーの他は、ここ2〜3年で新入社員や経験者採用を行う中で急拡大をした為、経験が浅いメンバーがまだまだ多いです。 プロジェクトマネージャーとしてプロジェクトの指揮・管理を実施いただくことはもちろん、事業拡大に向けた施策の遂行や後進の育成にも期待をしています。 なお、当社ではプロジェクトマネージャーのみならず、将来的には多様なキャリアを形成することが可能です。 当社ではグループICTの推進も担っており、NECグループ約10万名規模のDX化も経験することができます。 2027年問題におけるSAPソリューション需要が落ち着いた後も、当社では親和性のある領域で力を発揮、キャリア形成をすることが可能になります。 具体的なキャリアコースとして、部門長を始めとする「組織長キャリアコース」、あるいは高度な専門性を持つ専門職として活躍し続ける「専門職キャリアコース」を選択することが可能となっています。 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ・SAPプロジェクトのプロジェクトマネージャーとして、プロジェクトの中核を担う経験ができる。 ・大規模プロジェクトにおける主体的な立ち位置でのプロジェクト遂行を経験できる。 ・SAPソリューションのみならず、E2Eでのサービス提供に携わる機会が得られる。 ・将来のキャリアとして組織長キャリア・専門職キャリアを選択することができる。 【キャリアパス】 入社後:ご経験に応じた規模・種類のプロジェクトマネージャーとして、プロジェクトの指揮・管理を遂行。2〜3年後:「組織長キャリア」コースを選択し、部門長など事業推進者としてのキャリアを進む。 あるいは「専門職キャリア」コースを選択し、積み上げたプロジェクトマネジメントのご経験から、プロジェクトマネージャーとして、更に規模の大きなプロジェクトマネジメントを遂行。 必須/歓迎要件 【必須】 以下該当される方 ・製造業、プロセス業、商社・卸売業向け基幹システム構築のプロジェクトマネージャー経験(プロジェクト規模1億以上、3年以上) 【歓迎】 案件規模を問わず、SAPプロジェクトのプロジェクトマネージャーのご経験がある方。 働き方 【リモートワーク/出社比率】 勤務地:新木場本社、または、客先プロジェクトルーム リモートワーク状況:現在27%の出社率 残業時間:平均月25h程度 【出向】有 【客先常駐】有 【応募者へのメッセージ】 ・当初アサインはご経験に応じて決定致しますが、1on1ミーティングを通じたキャリア希望や適性および部門状況を踏まえて、将来における担当領域を見直していく事も可能です。 ・NECグループの中核会社である弊社には、SAP事業のみでなく先端テクノロジーに基づく様々なソリューションやサービスがございます。将来的にはこれらのSAP事業以外の領域への転身もキャリア形成上の選択肢として考えることができ、変化していく市場環境の中で中長期的に安定したキャリア形成を実現する事ができます。 続きを見る
-
[PB51][公共SL]《全国に勤務地あり◎》自治体税務システム(個人住民税)のSI、構築、パッケージシステムの導入及び運用保守業務に従事するプロジェクトリーダー募集
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 大規模地方自治体(主に政令指定都市)向けのパッケージシステムの導入・開発・運用・保守業務において、業務有識者として上流工程をご対応いただきます。 【想定プロジェクト】 現在遂行中の大規模自治体における標準化対応プロジェクトに参画いただき、弊社パッケージシステムに対する理解を深めていただくのと併せて、業務有識者としてお客様との仕様調整、システム設計、設計書レビュー等を実施いただくことを想定しております。 その後は全国の大規模自治体プロジェクトにおいて、個人住民税の有識者として専門性を発揮頂きたいと考えております。 【配属予定部署】 パブリック事業ライン 首都圏住民情報ソリューション統括部 東日本住民情報ソリューション統括部 西日本住民情報ソリューション統括部 【配属事業部の紹介】 全国の大規模自治体向けのパッケージ開発からSI導入、保守まで一貫して対応しております。 現在対応している政令市税務システムSI作業はオフショアも含めると100人以上のチームです。個人住民税チームは社員8人、パートナー15人程度のチームですが、若い人が多く元気なチームです。同等規模のプロジェクトへの参画を予定しております。 【採用背景】 地方自治体を取り巻く環境は急速に変化をしています。その中でも標準化対応は大きな変化であり、定められた期限の中で実施する必要があります。 このための要員体制強化を図っており、特に、個人住民税業務については全国的に業務有識者が不足していることから、自治体個人住民税業務経験をお持ちの方、または個人住民税システムのSI、開発の経験がある方を急ぎ募集しています。 開発環境 【プロジェクト人数】 20~100名(対象団体規模による) 【開発環境】 Oracle Java(Webアプリケーション) Windowsサーバ ガバメントクラウド(AWS) 【開発手法】 ウォーターフォール 【情報共有のツール】 Teams、Zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 個人住民税業務のエキスパートとして、全国の大規模自治体PJのSI、保守を対応できます。 現地作業、リモート作業を組み合わせたハイブリッドな働き方が可能です。 【入社後のキャリアパス】 入社後は現在対応中のプロジェクトに参画いただき、レビューアとして対応いただいながら弊社住民情報パッケージの仕組みを理解していただきます。 その後のプロジェクトにおいては要件定義工程から業務リーダーとして参画いただき、より専門性を高めていただく想定です。 2~3年後には個人住民税の業務エキスパートとして、パッケージ仕様検討から実際のSIや保守まで、第一人者として全国のプロジェクトを推進していただきます。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・自治体個人住民税業務スキル(必須) ・自治体業務システム導入について、職員としてかかわった経験がある、もしくはSIとして導入作業の経験があるほうが望ましい(必須ではないです) 【歓迎要件】 ・PM資格 ・情報処理系資格 働き方 【リモートワーク/出社比率】 フェーズにより異なります。 上流フェーズや総合テストフェーズにおいては勤務地やプロジェクトルームへの出社比率が高いです。 構築フェーズや保守フェーズはリモート勤務を増やすこともできます。 なお、地域の自治体を対応する場合は出張で対応いただくこともあります。 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 全国の大規模自治体プロジェクトにおいて、あなたのスキルを発揮してみませんか? 大規模自治体は業務システムが大きく複雑なため、非常に難しいところもありますが、その分やりがいも非常に大きいです。また、自治体DX等の新しい取り組みにも積極的ですので、基幹系業務だけでなく新しい技術を活用したプロジェクトにも参画できます。 是非一緒に全国の自治体のDX化を推進し、より良い日本を創っていきましょう。 続きを見る
-
[PB76][社会通信SL]<リーダー候補|福岡勤務>日本の電力供給を支える配電系システムを電力会社と一緒にDX化していきませんか?
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 DX化を進める各電力会社のサービス提案・導入・構築・保守について、リーダー的な役割でNECグループを統率し、電力会社と一緒にプロジェクトを進める。 【想定プロジェクト】 電力会社の大規模(数億程度)システム構築プロジェクトに対してサービス提案・導入・構築・保守のリーダーとしてご活躍いただくことを想定しています。 プロジェクト体制例) NEC プロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダー ★NECソリューションイノベータ プロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダー NECソリューションイノベータ メンバー ビジネスパートナー(10名~20名程度) 全体体制はプロジェクト規模にも寄りますが、★部分のリーダーとしてプロジェクト内外の調整およびチーム内の開発管理を推進していただくことを想定しています。お一人ではなく、弊社内の社員もリーダー/サブリーダーとして一緒に進めていく体制になります。 【配属予定部署】 パブリック事業ライン トランスポート・ライフライン統括部 【配属事業部の紹介】 ・全国の電力会社に対して、サービス提案・導入・構築を行っているグループです。 ・メンバーは、東北、九州、沖縄に分散しています。 ・勤務場所が離れているメンバーともZOOMやTeamsでコミュニケーションをとりながら、みんなで協力し合い業務を遂行しています。 【採用背景】 弊社が担当する電力会社様においては、2030年に向けて大規模な配電系業務システムの再構築が計画されており、NECグループとして今後の事業の中核となりうる事業領域の拡大に向けて配電、託送業務システムの刷新に取り組んでいく方針としております。 そのためさらなる体制強化、ならびに我々とは異なる知見やアイディアを持ち込んで頂くことで、より柔軟かつソリッドな事業体制を構築できるとの想いから、本格的な採用を実施致します。 開発環境 【プロジェクト人数】 5名~20名 【技術】 使用言語:Java、VC、Python、Swift 【コード品質のための取り組み】 CI/CD NCP 【開発手法】 ウォーターフォール 【社内ツール】 Teams Zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 ・大規模プロジェクトのプロジェクトマネージャーとして、経験値をあげることができる。 ・顧客事業およびNECグループのコアとなる事業を担う機会が得られる。 ・将来のリーダーとしてのキャリア形成を図ることができる。 【キャリアパス】 入社後:育成プログラム受講後、OJTとしてプロジェクト参画 1年後:サブプロジェクトリーダーを担当 2年後:プロジェクトリーダーとして、新領域サブチームを統率しプロジェクトタスクを遂行 3年後:プロジェクトマネージャーとして、システム開発プロジェクトを担当 【必須】 ■サブリーダー経験 (リーダー補佐的な役回り、上を支援しつつ配下のメンバーを管理、マネジメントした経験がある) ■SI開発のQCD管理(チーム規模不問) 【歓迎】 電力送配電の知識を有していること 働き方 【リモートワーク/出社比率】 リモートワーク30% 出社(客先)70% セキュリテイの関係で客先(NEC作業室)勤務がメインとなります。 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 ■一緒に日本の電力供給を支えるシステムを構築してみませんか? ■大規模プロジェクトの経験、更にはプロジェクトマネージャーとしての実績により更なるキャリアアップにつながります。 続きを見る
-
[EP08]プロジェクトリーダーとしてお客様の顧客接点業務改革をSalesforceで実現してみませんか?
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部署・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 プロジェクトリーダーとして、Salesforceの各サービスの導入、アプリケーション開発を担当 【想定プロジェクト】 小規模クラス(30百万以下)のプロジェクトリーダーを担って頂き、その後、実績に応じて中規模クラス(50百万以上)のプロジェクトリーダーを担当して頂きます。 【配属予定部署】 第二EA統括部 【配属先事業部の紹介】 当部署ではSalesforceを活用したSI事業を展開しております。 60名前後の人員で構成されており、キャリア採用入社者もご活躍いただいております。 【採用背景】 弊社ではCOVID-19の影響を発端に加速した企業のDX化に対して、お客様の事業変革を支えるべくクラウドサービスを活用した支援サービスを提供することで、お客様のビジネスパートナーを目指しています。 その中でも顧客軸を中心としたDX化を実現するため、顧客接点業務に強いSalesforceを活用したSI事業を全社で推し進めています。 我々としてはケイパビリティの継続的な強化を進めていますが、Salesforceに関する様々な知見や多種多様なプロジェクト経験を持ち込んでいただくことにより更に強化できると考え、SIプロジェクトをリードできる人材の募集を実施しております。 開発環境 【プロジェクト人数】 小規模:5名程度、中規模:10名程度 【技術】 Salesforceプロジェクトリーダーatform全般(標準設定、Lightningコンポーネント、Apex、SOQL等を使った開発、AppExchangeで公開されているアドオンの組み込み) システム連携技術(WebAPI、DataLoaderを使ったバッチ処理、Mulesoftを使ったAPI基盤) 【コード品質のための取り組み】 当社標準のQMS適用(レビュー等) 【開発手法】 ウォーターフォール、プロトタイピング、アジャイルをプロジェクト特性により選択 【社内ツール】 Salesforce、Teams、redmine等 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 Salesforceの各種サービスを活用し、様々な業種SEと連携したSIを実施するため、SEとしての幅広い経験を積むことが可能です。 ・Salesforceの大規模案件に携われるチャンスがあります ・Salesforceの機能・製品領域を全てカバーし、経験ができます。 【キャリアパス】 即戦力として、2〜3年程度は小規模程度のプロジェクトマネージメント経験を積んでもらいながら、中規模プロジェクトでのマネージメントが実践できるようになっていただきます。 必須/歓迎要件 【必須】 ・Salesforce SI案件のプロジェクトリーダー経験 ・Salesforce SI案件の実務経験3年以上 【歓迎】 ・Salesforce関連の資格保持者、プロジェクトマネジメント関連の資格保持者 ・Salesforce Industry Cloudでの構築経験 働き方 【リモートワーク/出社比率】 リモートワークを基本とし、プロジェクト状況、部門運営状況から週1回程度の本社ビル出社あり。 またプロジェクト次第ですが、現状は常駐無しを想定としています。 【出向】無 【客先常駐】無 続きを見る
-
[EP87]<リーダ候補>NECグループ人事システムのDXに貢献、DX推進リーダ、人事システムの保守運用要員を募集
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 NECグループの人事システムのDX推進、システム開発・保守・運用をご対応いただく想定です。 NECグループ各社の課題解決に向け、計画・契約・要件定義・構築管理を行うなど、DXを実現するためにIT最新技術の習得や活用にチャレンジしてみたい方は大歓迎です。 【想定プロジェクト】 ・NECグループの人事システムの開発/保守/運用業務をリーダーとして推進する。 ・NECグループ各社の課題解決に向けた計画/契約/要件定義/構築管理を行う。 ・レガシーシステムからのDX、モダナイゼーションを推進する。 ・SAPSuccessFactors等で構築したシステムの運用保守、グループ展開のリーダー。 【配属予定部署】 NECソリューションイノベータ グループDX推進室へ入社後、日本電気(NEC)へ出向となります。 出向先部署名:NEC 運用DX統括センター スタッフシステムG 【配属事業部の紹介】 NEC及びNECグループの人事領域システムを支えているグループになります。 様々なスタッフ領域システムの保守運用を担い、レガシーシステムからのモダナイゼーションなどを推進しています。上流工程からの参画も多く、マネジメントスキルの習得もできます。現時点の体制規模は、社員34名となります。 【採用背景】 人事領域における業務、システムの刷新が進む中、DX案件を中心としたPJ遂行者が必要となっており、同時にエキスパートへの育成していきたいと考えています。 部内ではPJ推進役となれる人材を募集します。 開発環境 【プロジェクト人数】10名程度 【開発環境】 ・SAP SuccessFactors ・ServiceNow HRSD ・Snowflake ・Tableau ・JAVA、ORACLE ・インフラ全般(サーバ、OS、ネットワーク等)の基礎知識(基本情報処理技術者相当) 【コード品質のための取り組み】 【開発手法】ウォーターフォール、アジャイル 【情報共有のツール】Teams、Outlook、Zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 ・NECグループの人事システムのDX構築運用を通じた業務プロセス、HRマネジメント知識を取得する事ができる。 ・クラウドサービス利活用のITスキルの取得、お客様との調整/交渉経験によるコミュニケーションスキルを向上。 【入社後のキャリアパス】 即戦力としてチームリーダーまたはサブリーダーとして3〜5年活動した後、管理職(部下を指導する立場)等を見据えたキャリアデザインを想定します。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・システムの設計開発など、基本的なプロセスを経験または理解している方 ・小規模でもチームリーダーの経験がある方 【歓迎要件】 ・ITサービスマネジメント(ITSM)の知識がある方 ・人事系クラウドサービスの導入経験者 ・SAP SuccessFactorsの利用、導入経験者 ・人事関連業務(人事管理/給料計算/勤務管理など)の経験者、業務知識がある方 働き方 【リモートワーク/出社比率】 ・ハイブリットワーク:リモートワーク90%、適宜10%出社 【出向】有 【客先常駐】無 【応募者へのメッセージ】 ・NECグループで利用される大規模な人事基幹システムの保守運用、DX推進、モダナイゼーションに参画等、貴重な経験ができます。 ・業務においてはリモートワーク中心ですので個人の時間やご家庭の時間を作りやすいです。 続きを見る
-
[EP09]導入・開発メンバーとしてお客様の顧客接点業務改革をSalesforceで実現してみませんか?
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部署・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 プロジェクトメンバーとして、Salesforceの各サービスの導入、アプリケーション開発を担当。 【想定プロジェクト】 Salesforceの各サービスを活用した様々な業種のプロジェクトで、導入・開発メンバーとを担当して頂きます。 【配属予定部署】 第二EA統括部 【配属事業部の紹介】 当部署ではSalesforceを活用したSI事業を展開しております。 60名前後の人員で構成されており、キャリア採用入社者もご活躍いただいております。 【採用背景】 弊社ではCOVID-19の影響を発端に加速した企業のDX化に対して、お客様の事業変革を支えるべくクラウドサービスを活用した支援サービスを提供することで、お客様のビジネスパートナーを目指しています。 その中でも顧客軸を中心としたDX化を実現するため、顧客接点業務に強いSalesforceを活用したSI事業を全社で推し進めています。 我々としてはケイパビリティの継続的な強化を進めていますが、Salesforceに関する様々な知見や多種多様なプロジェクトの導入・開発経験を持ち込んでいただくことにより更に強化できると考え、開発をリード・担当できる人材の募集を実施しております。 開発環境 【プロジェクト人数】 小規模:5名程度、中規模:10名程度 【技術】 Salesforceプロジェクトリーダーatform全般(標準設定、Lightningコンポーネント、Apex、SOQL等を使った開発、AppExchangeで公開されているアドオンの組み込み) システム連携技術(WebAPI、DataLoaderを使ったバッチ処理、Mulesoftを使ったAPI基盤) 【コード品質のための取り組み】 NES標準のQMS適用(レビュー等) 【開発手法】 ウォーターフォール、プロトタイピング、アジャイルをプロジェクト特性により選択 【社内ツール】 Salesforce、Teams、redmine等 本ポジションの魅力・キャリアパス 【ポジションの魅力】 Salesforceの各種サービスを活用し、様々な業種SEと連携したSIを実施するため、SEとしての幅広い経験を積むことが可能です。 ・Salesforceの大規模案件に携われるチャンスがあります ・Salesforceの機能・製品領域を全てカバーし、経験ができます。 【キャリアパス】 即戦力として、2〜3年程度は導入、開発、プロジェクトリーダーの経験を積んでもらいながら、小〜中規模プロジェクトでのマネージメントが実践できるようになっていただく。 もしくは、アーキテクトとして技術スペシャリストを目指していただきます。 必須/歓迎要件 【必須】 ・Salesforce SI案件の導入・開発経験 ・Salesforce SI案件の実務経験3年以上 【歓迎】 ・Salesforce関連の資格保持者 ・Salesforce Industry Cloudでの構築経験 働き方 【リモートワーク/出社比率】 リモートワークを基本とし、プロジェクト状況、部門運営状況から週1回程度の本社ビル出社あり。 またプロジェクト次第ですが、現状は常駐無しを想定としています。 【出向】無 【客先常駐】無 続きを見る
-
[EP106]<開発リーダー>NECグループのカスタマーデータプラットフォームの開発保守
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 カスタマーデータプラットフォームのアプリケーション開発リーダー。チームを率いて、詳細設計~テスト工程を担う。 【想定プロジェクト】 カスタマーデータプラットフォームの機能拡張および保守。 【配属予定部署】 日本電気(NEC)へ出向となります。 出向先部署名:NEC出向 コーポレートITシステム部門/基盤運用統括部/マーケティングITシステムグループ 【配属事業部の紹介】 NECのマーケティング系ITシステムの構築・運用・保守を一手に担うグループです。業務部門と連携した企画立案から新規システムの構築、日々の運用まで幅広い業務を行っております。社員は14名でうち4名が管理職です。 【採用背景】 現在、NECではマーケティング領域のDXを推進しております。当グループは、IT面からDXを加速するべく2023年に新設されましたが、対応範囲の拡大に伴い、中核となる要員の増強が必要となっております。 開発環境 【プロジェクト人数】 約10名 【開発環境】 ・Snowflake ・SQL ・Azure 【コード品質の取り組み】 - 【開発手法】 ウォーターフォール/アジャイル 【情報共有のツール】 Teams Zoom 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 ・開発を通じてマーケティングのデータを深く知ることができます ・データを知ることにより、マーケティングのシステムの全体像をとらえ、より幅広い領域で活躍抱けるようになります 【入社後のキャリアパス】 入社後は、上位職の指導・補佐の下、サブチームリーダーとして参画頂きます。3か月後~6か月後を目途に、チームリーダーを担って頂く予定です。 1~3年後は、カスタマーデータプラットフォームのチームリーダーを中核としつつ、負荷状況に応じて他のマーケシステムの構築あるいは保守も担当頂きます。 3年以降は、希望するキャリアパスに応じて、プロジェクトマネージャーやアーキテクトなどの上級職を目指して頂く想定です。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・アプリケーション開発経験(3年以上) ・チームリーダー経験 ・論理的思考力 【歓迎要件】 ・Snowflakeを用いた開発経験 ・PM系資格保持 ・高度情報処理技術者資格保持 働き方 【リモートワーク/出社比率】 リモートワーク60%、出社40%、を目安とし、業務の状況に応じて調整 【出向】有 【客先常駐】無 【応募者へのメッセージ】 とにかく向上心がある方、自らの活躍の領域を広げたいという方をお待ちしております。 続きを見る
-
[PB118][官公SL]<中堅リーダー層の募集> 日本のデジタル社会を支える官公庁案件を通じて、ITスキルアップ、プロジェクト管理のスキルが習得◎
業務内容・想定プロジェクト・配属予定部門・配属予定部門の紹介・採用背景 【業務内容】 官公庁プロジェクトのチームリーダー、サブリーダーの役割を募集します。 プロジェクト管理スキル、ITスキルの習得により、プロジェクトマネージャ、ITアーキテクトなど上位の役割、役職へステップアップできるようフォロー体制と教育制度を用意しています。 お客様へのシステム提案から要件定義・設計・開発、運用保守それぞれのフェーズを通じて、お客様(各省庁、外郭団体など)や関係各所(他社など)とのスケジュールや仕様調整、交渉など幅広くスキルアップの機会になる業務を行っていただきます。 チームメンバーは5~8名程度を想定しており、先輩・後輩社員やパートナー会社を含めたチームのマネージメントが役割となります。 【想定プロジェクト】 全国の国民や民間企業に使って頂くシステムにおいて、共通的に利用可能なデジタル基盤の実装になります。 以下はプロジェクトの一例です。 ・国民や企業が共通的に利用するデータ活用基盤のシステム開発 ・ガバメントクラウド上のシステムが情報を連携するための連携基盤やAPIを提供するシステムの開発 ・府省戦略に基づきDXが推進される府省個別のシステムの開発 ・オンプレミスだけでなくAWS/Azure/OCIといったパブリッククラウド上に構築するデータ連係基盤の構築とシステム開発 【配属予定部門】 パブリック事業ライン 官公ソリューション事業部門 ガバメントソリューション統括部 ガバメントシステム第三グループ 【配属予定部門の紹介】 当部門は、デジタルガバメント領域のお客様(デジタル庁や省庁)に対して大規模なシステム開発を手掛けるグループです。 メンバーは、ディレクター1名、マネージャー1名、プロフェッショナル3名、主任6名、担当9名の計20名です。 仕事を通じて成長出来る活力のある職場です。 【採用背景】 官公庁領域は「2025年の崖」に備えるため、行政DXが加速しています。 当部門では、加速化する行政DXに対応するため、レガシーシステムの刷新をクラウド技術、モダン技術、AI技術などの先進技術を活用しシステム開発を実施していますが、単に行政DXを進めるだけでなく、その先にある顧客価値創造を推進しているため、一緒に国を動かす仲間を募集しています。 開発環境 【プロジェクト人数】 30~40名 【開発環境】 使用言語:Java、C# 使用環境:AWS、Azure、OCI 【コード品質のための取り組み】 CI/CD Coverity、SonarQube等の静的解析ツール 【開発手法】 ウォーターフォール アジャイル 【情報共有のツール】 BOX ZOOM Teams Jira SVN Slack 本ポジションの魅力・キャリアパス 【本ポジションの魅力】 ・行政DXを実現し、お客様の基幹システムを刷新する。お客様の業務変革を促し、国の政策を顧客とともに実現する充実感。 ・お客様(デジタル庁や省庁)と直接対話し、自身でシステムを作り上げていく達成感 ・自身が率いる開発チームのマネージメント経験 ・これらの経験を通し将来の上流工程での部門や事業部の事業拡大できる経営視点をもったキャリア形成を図ることが出来る 【入社後のキャリアパス】 入社いただける方の経験値・スキル状況にもよりますが、まずは当社の開発チームのリーダーの元でサブリーダーとして参画していただき、1~2年後を目途にチームリーダーとして活躍していただくことを想定しています。3年以上経験を積んだ方にはプロジェクトリーダー/プロジェクトマネージャーへのステップアップも期待しています。 必須/歓迎要件 【必須要件】 ・提案書作成、要件定義などの上流工程の実務経験3年以上あること ・チームでの開発経験があること 【歓迎要件】 ・AWS資格(Azure、OCIも一部考慮) ・Java資格 ・PM資格 ・アジャイル資格 ・情報処理技術者の上位資格 働き方 【出向】 無 【客先常駐】 無 【応募者へのメッセージ】 直接やり取りをする官公庁のお客様だけでなく、日本全国のユーザーに対して便利で使いやすく、社会貢献のできるシステムを開発することが、我々の業務になります。IT業界はめまぐるしく成長する業界のため、新しい技術、新しい仕事に対するチャレンジ精神がある方、仕事や自己の成長を通じて自信をつけたい方を歓迎しています。 続きを見る
全 27 件中 27 件 を表示しています