全 20 件中 20 件 を表示しています
-
《大阪・西門真》パナソニック製品のIoT化を支えるクラウド基盤の開発・運用 主担当【PHD Panasonic Well本部】
職務内容 ●基盤技術センタープラットフォーム開発部のミッション ・基盤技術センターは、パナソニックグループのデジタルトランスフォーメーション(DX)を促す新ビジネス・新サービス実現に向けて、家族や地域とのつながりを感じるウェルビーイングなくらし体験価値の創出と、それを支える基盤技術の構築をミッションとしています。 ●クラウドエンジニアリング課のミッション ・パナソニックグループ各社の製品、特に家電のIoT化を促進すると共に、それら製品のUX・機能をアップデートするためのクラウド技術の開発、安定運用していくことをミッションとしています。 ●募集背景 各種製品のIoT化が今後ますます加速していくのに合わせて、これらのIoT家電が接続するクラウド側の機能開発・導入・安定稼働の加速が必要です。 当社のクラウドに対して最新技術の開発・評価・導入・運用の一連の作業(DevOps)を実践できる技術者を幅広く募集しています。 ●担当業務と役割 パナソニックグループ各社のIoT家電・サービスを支える全社共通クラウド基盤(Panasonic Digital Platform)の開発・運用。具体的には、 ・クラウドソリューションベンダーが提供する最新技術の評価・導入・運用 ・当社クラウドシステムのアーキテクチャ設計と開発・評価・導入・運用 ・当社クラウドシステムに組み込む新機能の設計・開発・評価・導入・運用 ・当社クラウドシステムの運用業務の改善 などの中心的な開発メンバーまたは、開発テーマリーダー。 ●具体的な仕事内容 ・当社の全社共通クラウド基盤(Panasonic Digital Platform)と、市場にある多数のIoT製品は、日々3.8億件以上のIoTデータを送受信しています。 接続するIoT製品の種類、送受信するデータ量は日々増加しており、また、データの内容も多様化しています。 これらの変化に追随するため、最新技術の導入、アーキテクチャの更新、新しい機能の開発などを実施し、当社の全社共通クラウド基盤を進化させていく業務です。 ・構築したシステムを効率的かつ信頼性と安定性を確保するためにSREの技術を活用した運用の改善業務も行っています。 ・当社はシリコンバレーに最新のクラウド技術導入拠点を構えています。米国のエキスパートと交流しながら、最新の技術を学び・取り入れるだけでなく、先進的なSRE・DevOpsなどの開発・運用手法も学び取り、パナソニックグループ各社に展開・推進していく業務も担っています。 ●この仕事を通じて得られること ・大規模なクラウドシステムに対して新技術の導入・アーキテクチャ設計・機能開発・運用などの経験が得られます。 ・シリコンバレー拠点の技術者と交流し、最新技術に触れることができると共に、グローバル感覚を養えます。 ●職場の雰囲気 ・様々な新しいことへのチャレンジができる職場です。 ・クラウドだけでなく家電機器・モバイルアプリのソフトウエア技術者も同じ職場で働いており、様々な技術議論が可能です。 ・所長・部長との1 on 1など含め、階層を超えた自由なコミュニケ—ションが可能です。 ・出社とテレワークをうまく活用しながら業務を進めることが可能です。 ●キャリアパス ・初期配属となるクラウド関連の仕事にとどまらず、家電機器やモバイルアプリといったEnd to Endでの開発も行っており、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・技術を極めるエキスパート型、技術者を束ねて成果を出すマネージメント型、開発しながらマネージメントも行うプレイイングマネージャ型など、本人の特性に合わせたポジションを用意できます。 ・シリコンバレー拠点への長期出張・出向の機会もあり、海外向け業務に転身していくパスもあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・Webオープン系のシステム開発・運用経験 【歓迎】 ・AWS、Azureのクラウドサービスを用いたインフラ/アプリケーションサーバの構築・保守・運用経験 ・SREの知見・実践経験 ・Java、Kotolin、Python、Node.js等によるサーバアプリケーション開発技術(コードレビューを通じて後進の育成ができる) ・英語力TOEIC 630点以上または海外居住の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪・西門真》パナソニック製品のIoT化を支えるクラウド基盤の開発・運用 責任者【PHD Panasonic Well本部】
職務内容 ●基盤技術センター プラットフォーム開発部のミッション ・基盤技術センターは、パナソニックグループのデジタルトランスフォーメーション(DX)を促す新ビジネス・新サービス実現に向けて、家族や地域とのつながりを感じるウェルビーイングなくらし体験価値の創出と、それを支える基盤技術の構築をミッションとしています。 ●クラウドエンジニアリング課のミッション ・パナソニックグループ各社の製品、特に家電のIoT化を促進すると共に、それら製品のUX・機能をアップデートするためのクラウド技術の開発、安定運用していくことをミッションとしています。 ●募集背景 各種製品のIoT化が今後ますます加速していくのに合わせて、これらのIoT家電が接続するクラウド側の機能開発・導入・安定稼働の加速が必要です。 当社のクラウドに対して最新技術の開発・評価・導入・運用の一連の作業(DevOps)を実践できる技術者を幅広く募集しています。 ●担当業務と役割 パナソニックグループ各社のIoT家電・サービスを支える全社共通クラウド基盤(Panasonic Digital Platform)の開発・運用。具体的には、 ・クラウドソリューションベンダーが提供する最新技術の評価・導入・運用 ・当社クラウドシステムのアーキテクチャ設計と開発・評価・導入・運用 ・当社クラウドシステムに組み込む新機能の設計・開発・評価・導入・運用 ・当社クラウドシステムの運用業務の改善 などの中心的な開発メンバーまたは、開発テーマリーダー。 ●具体的な仕事内容 ・当社の全社共通クラウド基盤(Panasonic Digital Platform)と、市場にある多数のIoT製品は、日々3.8億件以上のIoTデータを送受信しています。 接続するIoT製品の種類、送受信するデータ量は日々増加しており、また、データの内容も多様化しています。 これらの変化に追随するため、最新技術の導入、アーキテクチャの更新、新しい機能の開発などを実施し、当社の全社共通クラウド基盤を進化させていく業務です。 ・構築したシステムを効率的かつ信頼性と安定性を確保するためにSREの技術を活用した運用の改善業務も行っています。 ・当社はシリコンバレーに最新のクラウド技術導入拠点を構えています。米国のエキスパートと交流しながら、最新の技術を学び・取り入れるだけでなく、 先進的なSRE・DevOpsなどの開発・運用手法も学び取り、パナソニックグループ各社に展開・推進していく業務も担っています。 ・上記をの仕事内容を基幹職としてリードいただく ●この仕事を通じて得られること ・大規模なクラウドシステムに対して新技術の導入・アーキテクチャ設計・機能開発・運用などの経験が得られます。 ・シリコンバレー拠点の技術者と交流し、最新技術に触れることができると共に、グローバル感覚を養えます。 ●職場の雰囲気 ・様々な新しいことへのチャレンジができる職場です。 ・クラウドだけでなく家電機器・モバイルアプリのソフトウエア技術者も同じ職場で働いており、様々な技術議論が可能です。 ・所長・部長との1 on 1など含め、階層を超えた自由なコミュニケ—ションが可能です。 ・出社とテレワークをうまく活用しながら業務を進めることが可能です。 ●キャリアパス ・初期配属となるクラウド関連の仕事にとどまらず、家電機器やモバイルアプリといったEnd to Endでの開発も行っており、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・技術を極めるエキスパート型、技術者を束ねて成果を出すマネージメント型、開発しながらマネージメントも行うプレイイングマネージャ型など、本人の特性に合わせたポジションを用意できます。 ・シリコンバレー拠点への長期出張・出向の機会もあり、海外向け業務に転身していくパスもあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・Webオープン系のシステム開発・運用経験 【歓迎】 ・AWS、Azureのクラウドサービスを用いたインフラ/アプリケーションサーバの構築・保守・運用経験 ・SREの知見・実践経験 ・Java、Kotolin、Python、Node.js等によるサーバアプリケーション開発技術(コードレビューを通じて後進の育成ができる) ・英語力TOEIC 630点以上または海外居住の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪府守口市》低GWP冷媒向け冷凍サイクル・熱交換器技術開発【HVAC イノベーションセンター】
職務内容 ●先進コアテクノロジー部のミッション 地球規模での環境問題に対応すべく、空質空調事業に求められる役割は日々大きくなってきています。 その中で先進コアテクノロジー部では、空質空調事業のコア技術の開発・獲得によって、健やかな地球上で、人が24時間365日0〜100歳まで快適で健康に暮らせる空間を提供することを目指しています。 ●グリーンテクノロジー課のミッション ・空質空調製品に関する、CO2排出量削減に貢献する要素技術の開発が課のミッションです。冷凍サイクルや省エネ性向上技術等のCO2排出量削減に繋がる技術を開発します。 ●募集背景 空質空調製品は地球温暖化係数の高い冷媒を使っており、使用する電力量も大きいことから、世界的に進んでいる脱炭素社会の実現には温暖化係数の低い冷媒(低GWP冷媒)への転換、省エネ性の向上が必須です。しかし、低GWP冷媒は現行冷媒より性能が劣る等の課題があり、冷媒転換と省エネを両立させるには新たな技術が必要となるため、技術開発を推進できる人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、空質空調製品の冷凍サイクルに関する要素技術開発になります ・低環境負荷冷媒、高い省エネ性が市場からは求められています。 ・お客様価値を最大化するために必要な技術を考案し、製品化に必要な技術を主体的に開発推進をして頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・空調機の性能に大きく影響する熱交換器技術開発 より効率の良い熱交換器の考案から性能評価、製品化までを担当。大学や研究機関との共同研究等への参画や、開発効率向上に向けたシミュレーション基盤構築にも携わって頂きます。 ・低GWP冷媒を空質空調製品で使用するための冷凍サイクル技術開発 社内外の関連部門と連携し、冷凍サイクルや基幹デバイスの開発から製品化まで携わることができます ・入社後は現在立ち上がっているプロジェクトに入って頂き、業務の進め方等を習得いただきます。 業務に慣れてきたら自身でテーマを起案し、低GWP冷媒の実用化に必要な技術開発をリーダーとして推進していただきます。 その後は研究開発で技術を追及する、事業部と一緒に自身が開発した技術を製品化していく等、ご自身の意向を踏まえてキャリアパスを一緒に考えていきます。 ●この仕事を通じて得られること ・世界的に普及拡大が見込まれる空質空調製品の核となる環境性の高い技術開発から製品化まで携わることで、地球規模で直面している社会課題の解決に貢献することができます。 ・将来的にグローバルスタンダードと成り得る冷媒に関する技術開発を行うため、空質空調業界で最先端のスキル・経験が得られます。 ●職場の雰囲気 ・空質空調以外の事業領域を経験されている方が多く、既存の枠組みに捉われず、新しいことにチャレンジできる組織です。 ・リモートワークの活用も可能で、試験日は出社/データ整理はリモートワークで行う等、自由度の高い働き方ができます ・守口八雲拠点は空質空調社以外の部門が多く入っており、分社を超えた交流も実施されています。 ・大阪市内からのアクセスも良く、電車や車での通勤が可能です。 ●キャリアパス ・初期配属の要素技術開発だけに留まらず、製品化に向けて関連部門との連携やジョブローテーションにより、技術開発から製品化まで担当頂き、総合的なスキルを身に着けて頂きます。 ・空質空調社ではアジアや欧州等、様々な地域で事業を展開しています。海外拠点との連携や、常駐して製品化まで行うといった、海外での経験も積むことが可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・熱交換器の設計・開発に関する業務経験:3年以上(製品は問わない) 【歓迎】 ・冷凍サイクル設計に関わる業務経験 ・筐体設計、配管設計に関する知識、業務経験のある方 ・振動、騒音に関する知識、業務経験のある方 ・問題なくビジネスコミュニケーションが行える英語力 ・他部門を巻き込んだ業務推進経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・既存の考え方に捉われず、新しい視点を取り入れられる ・積極的に新規プロジェクトや技術開発の提案をし、主体性を持って推進できる ・最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪》住宅、非住宅システム商品向け通信ネットワーク技術開発【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●通信ネットワーク技術部のミッション 通信ネットワークの実用化技術を磨き、最適QCDでのシステム化を牽引することにより、EW社ソリューション及び電材&エネルギー事業の成長に貢献する ●ネットワーク技術課のミッション 通信ソフトウェア基盤で商品創出を支える技術を仕込み、EW社ソリューション及び電材&エネルギー事業の成長に貢献する ●募集背景 EW社ソリューション及び電材&エネルギー事業において新しい商材、ソリューションを創造するにあたり、技術開発のスピード・質の向上が急務です。 その中でも特に、近年のIoT化対応やソリューション・サービス展開には欠かせない通信ネットワーク技術の人材強化を進めています。 ●担当業務と役割 ・電材&エネルギー事業における住宅・非住宅システム商品向け技術開発 ・IoT技術、通信ネットワーク技術、ネットワークセキュリティ技術を軸に、調査研究〜技術開発〜商品開発を幅広く推進 ●具体的な仕事内容 【具体的な仕事内容】 ・システム商品を構成する通信ネットワーク関連のソフトウェア設計、開発、検証 ・上記に関連する、テーマ管理、外注管理、技術調査、技術提案 等 ・中長期を睨んで仕込む技術の探索、調査、提案 【対象システム商品】 ・次世代の防災システム、入退システム、位置情報システム、ビル管理システム、マンションHAシステム、ホームIoTシステム etc ●この仕事を通じて得られること ・EW社ソリューション及び電材&エネルギー事業の幅広い分野において、通信ソフトウェア基盤技術の実用化に深く携わることで、事業会社を跨いだ技術者間のネットワークを形成できます。 ・事業部との強い繋がりがあり、中長期的な視点で事業の技術競争力強化・成長への貢献ができます。 ●職場の雰囲気 ・様々なバックグラウンドを持った技術者が、フラットに意見を言い合える職場です。 ・業務スタイルも在宅勤務併用が可能で自由度が高く、また新しいことにも挑戦しやすい環境です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例をあげると、ソリューション開発本部内にも他事業を担当するR&D部門があり、またより商品に使い事業部門への異動もございます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ネットワークシステムまたはソフトウェア関連の開発業務経験 5年以上 【歓迎】 ・通信プロトコル設計技術、ネットワークセキュリティ技術に関する知識、開発経験がある ・組込みソフトウェア開発に関する知識、開発経験がある 【人柄・コンピテンシー】 ・通信技術に興味があり、技術への好奇心・何でもやってみようとするチャレンジ精神をもっていること ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら開発テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 ■エレクトリックワークス社の事業・仕事内容などの情報はこちら! 続きを見る
-
《大阪》AI、IoTを活用したエネルギー、HA関連商材の新商品創出 (組込ソフト)【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●先進コンポ開発部のミッション IoT基盤+AI応用コンポの強みを活かし”設備商材”の「機能性能UP」・「提供価値向上」による電設資材・エネルギー・ソリューション事業への貢献 ●ソフト基盤開発課のミッション 世の中の変化に対応すべく、スピード感を持ってソリューションビジネスの核となる”コンポ”&”アルゴリズム”を開発する ●募集背景 脱炭素社会へのニーズが高まりや少子高齢化による人手不足が社会課題となる中、”地球環境”と”健康で幸せなくらし”をデジタル技術を駆使して解決するため、住宅(戸建/集合住宅)から非住宅(ビル/商業)まで幅広い分野で社会にお役立ちする商品・サービスを提供しています。 IoT、AI搭載商品が国内だけでなく海外の成長エンジンとなっており、これらの開発を主導できる組込ソフト開発人財を募集します。 ●担当業務と役割 2-3年後に発売されるエネルギー、ホームオートメンション向けの新商材に組み込むコア技術の組込ソフト開発を主に担当頂きます。 一部スマホアプリ開発も行っています。 担当する商材:EV充電器、エネルギーモニタ、AiSEG(GW)、マンションインターホン、無線IoT商材、トレーサビリティ対応電動工具等 ●具体的な仕事内容 組込ソフト開発:商品企画構想を基にソフト仕様書、設計書の作成を頂きます。コーディングはテーマの特性、状況を鑑み、内製するか、外部委託するか決定します。 システム設計:システム要件を基に、各コンポが連携を動作を取りながら品質目標を満たすことが可能なシステム設計を作成頂きます。 ソフト品質担保:評価項目の抽出、静的解析、モデル解析など自動評価ツールを併用することでソフト品質を向上させます。 テーマ管理:商品企画と開発スケジュールを整合すると共に、それに基づきテーマを推進頂きます。 技術提案:最新技術動向を把握するとともに、新商品に適用時の新しい価値提案を商品企画や顧客に行います。 ●この仕事を通じて得られること 技術:組込ソフトウェア技術(Linxu、Itron等)、組込AI技術(画像認識、予測/制御アルゴリズム)、ソフト開発プロセス(ウォーターフォール、アジャイル)、ソフト開発効率化ツール導入 商品企画:当社の強みであるハウスメーカ、デベロッパー等のステークホルダーを巻き込み、アジャイル×短期間でプロトタイプを試作顧客に検証しながら新商品を創造する活動も進めています。 英語:今まで話せなかった人でも、海外とのやり取りを経験することで英語でコミュニケーションが取れるようになります。 海外経験:当部では海外ソフト開発の相談窓口も努めており、必要に応じて派遣、出張頂きます。 ●職場の雰囲気 ・20-40代の組込ソフト技術者が在籍している比較的若い方が多い活気のある職場です。新しいことにチャレンジすることが奨励されており、前向きな発言が好まれます。 ・メンバーがお互いモチベーション高く業務推進できるよう、日頃から自由闊達にコミュニケーションしながら業務の効率化に取り組んでいます。 ・現在開発しているテーマだけでなく、将来の仕込み、世の中の動向を把握するため、定期的にメンバーで情報交換会を開催しています。 ・有償のオンライン研修、当社/他社が提供する集合研修、テーマ間の相互レビュー等を通じ、人財の育成に取り組んでいます。 ・ワークスタイル(出社/e-work)は業務の推進状況、プロジェクトの特性に応じ、上司と相談しながら出社率を調整します。 ●キャリアパス 初期配属に留まらず、様々な業務を経験頂いて、総合的なスキルを身に付けられるキャリアパスを用意しています。 具体的には、商品企画部門、商品開発部門、海外研究開発部門等へのジョブローテンションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・組込ソフト開発(ソフト仕様設定、設計、コーディング業務)経験:2年以上 【歓迎】 ・AIの知識 or これから知識を身に付けられたい方 ・コンポ単体の開発に加え、システム開発経験のある方 ・英語が話せるようになりたい方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 ■エレクトリックワークス社の事業・仕事内容などの情報はこちら! 続きを見る
-
《大阪》エネルギー計測デバイスの開発【EW ソリューション開発本部】
職務内容 ●センシング技術部のミッション 生活の安心・安全と快適・エコ実現の要となるセンシング技術を創出し、他社優位な勝ち(価値)技術で、グローバルで非連続な事業成長を牽引する ●エネルギー計測技術課のミッション 水素社会を牽引する新燃料計測技術と 災害時でも安心して配電できる高信頼配電監視技術で、エネルギー供給の未来を支える ●募集背景 当社強みのガス流量計測事業を核として、将来の燃料計測市場の変化に備えた新計測デバイスの技術開発を推進していく必要があり、一緒にチャレンジ頂ける方を募集します。 ●担当業務と役割 ・事業部門と連携しながらチームメンバと共に将来の技術戦略策定に参画します。チーム一丸となって原理検証〜商品技術開発を遂行し、これを実現します。 ・要素技術の開発に際しては、必要に応じて自ら本社技術部門との連携も図りながら推進します。 ・担当した技術開発課題に関して、「仮説と検証」に基づいた研究開発成果を技術論文、技術報告書にまとめ、周囲メンバーや事業部門に伝承します。 ・自分の担当業務のみならずチーム全体・事業全体に課題意識を持ち、他の関係者メンバと議論しながら一人一人が積極的に改善提案していきます。 ●具体的な仕事内容 ・種々の物理計測を駆使し、流体の物理事象を高精度に捉えるデバイス技術を開発します。 ・流体・熱伝導・超音波伝搬などの物理事象を捉えるデバイス設計と、デバイスで収集した信号を解析し所望の現象を正確に捉える信号処理を担当して頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・高精度・高信頼センサの設計スキルを得ることができます。 ・顧客視点で課題を創出し、技術革新を行う技術イノベーションスキルを得ることができます。 ●職場の雰囲気 技術課題に対して実に風通し良く意見を言い合い、目標に向かって互いに刺激しあいながら開発推進できる職場です。 個々人が自分の役割のみならずテーマ全体を我が事と認識して積極的に取り組みます。お互いの不得意な部分は学びあう姿勢を重視しているため、個々人の成長にも大きく貢献できます。 ●キャリアパス 初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しております。 例としては、より先行的な技術開発を推進する本社技術部門や、より商品に近い場所で技術を磨く商品技術部門、もしくは商品企画部門など、多枝にわたります。 部内で実績を積むことで、テーママネジメントや新規技術創出のプランニングを率先する上位者としてのステップアップも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・物理事象に対する洞察力に基づいた解析・開発職務経験 ・「仮説と検証」に基づいたロジカルで体系的な業務推進スキル ・開発成果を技術論文、技術報告書に簡潔に記述し、関係各所に伝承するプレゼンテーションスキル 【歓迎】 ・3人以上が参画する技術開発テーマのリーダとしての開発経験 ・超音波計測、流体設計などの物理設計経験 ・センサ信号処理部の開発経験 【人柄・コンピテンシー】 ・世界の技術動向を把握し、学習意欲が高い ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪》電設資材の知能化/オフィス・くらし空間の価値提案に向けたAI活用およびソフトウェア開発【EW 技術本部】
職務内容 ●AI・解析技術部のミッション パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社は、電気設備とデジタル技術を核としたソリューションにより、安全安心で快適な空間を届けていき、その空間で誰もが健やかな活き活きとした時間を過ごせるように『人起点』で変化に対応した空間を提供していきます。当部では、その中で、人が実際にいる空間での、人とその環境をセンシングし、その検出データをAIをはじめとするデジタル技術用いて判断し、価値を提供することに関わる技術開発を進めていくことをミッションとしています。 ●AI応用技術課のミッション ・電材の事業基盤を強化・進化させるAIの応用技術開発がミッションです ●募集背景 当社はハウスメーカーやデベロッパー向けの住宅・非住宅電気設備事業におけるトップメーカーです。今後、電気設備とデジタル技術を核としたソリューションを空間に広げていく際、IoT・AI化による機能拡大やシステム化の実現が非常に重要となってきます。私たちは、このような新たな事業領域へのチャレンジに向け、技術で新たな価値を創出する意欲があり、IoTやAIのソフトウェア開発スキル・経験を有する人財を募集します。 ●担当業務と役割 機械学習やディープラーニング、生成AIを活用し、センサーやアクチュエータ、システム全体を知能化/自動化することで電設資材の機能を向上させ、オフィスや暮らしの空間への新たな価値訴求やソリューションにつながる技術の開発を担当いただきます。 ●具体的な仕事内容 ・関連する部門と連携して、具体的な価値・ソリューションを企画 ・価値・ソリューションを実現するためのターゲット仕様の策定 ・仕様を実現するためのシステムやソフトウェア(主にAIアルゴリズム)を開発 ・外注(AI開発等)との開発推進 ・関連する部門と連携した価値検証やPoC推進 ●この仕事を通じて得られること 日本を代表する企業で、住宅・非住宅電気設備事業に貢献する貴重な経験を積むことができます。また、IoTやAIの先端技術により、業界自体を変革させるチャンスがあります。 ●職場の雰囲気 ・ワークスタイルバランスが取りやすく、柔軟な働き方ができます。 ・業務の推進状況に応じて、出社・テレワークを選択可能です。 ・風通しが良く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例を挙げると、研究開発で実用性を確認した開発技術を各事業部で商品化して再び研究開発に戻ったり、成長に向けたジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【必須】 [経験]機械学習やディープラーニング等を用いて、データ分析やアルゴリズム開発(OSS利活用含)をした経験をお持ちの方 [知識]機械学習、ディープラーニング、大規模言語モデル、数学、統計解析等に関する知識 [ツール]C言語、 Python、機械学習ライブラリ等の開発に必要なプログラミング言語、ツールの使用経験 【歓迎】 [経験]センサデータの収集、AI等による判断、機器コントロールへのFBシステム(CPSシステム)の構築 [経験]マイコン等のエッジデバイスにAI搭載した経験、組込みシステムに関する知識 [知識]ソフトウェア開発プロセスに関する知識 [語学] TOEIC550点以上 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)を持っている その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 ■エレクトリックワークス社の事業・仕事内容などの情報はこちら! 続きを見る
-
《大阪》エネルギー事業の基盤・革新を支えるパワーエレクトロニクスのハード技術開発【EW 技術本部】
職務内容 ●先行材料・デバイス技術部のミッション ・電気のインフラである電材製品と生活のインフラである照明器具において、デジタル技術の活用や、環境問題への対応と人々のくらし改善の両立への期待が高まっています。これらの社会課題を新しいハードウェア技術で解決することが先行材料・デバイス技術部のミッションです。 ●パワーエレクトロニクス技術課のミッション ・電源回路・電気デバイス・回路システムにおける小型高効率化の追求と、新しい価値を提供する新技術の提案 ●募集背景 脱炭素社会の実現に向けた研究開発の取り組みは、当社において非常に重要な位置付けにあります。 その解決を担うパワーエレクトロニクスは、過去から受け継がれる技術の深耕だけでなく、次世代半導体素子やAIなど新しい技術の利活用も求められています。 そこで、従来技術と新技術を融合させ、ハード・ソフト・システムの各技術を駆使して、大きな社会課題である環境問題の解決に挑戦できる人材が必要となっています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、パワーエレクトロニクス(主にスイッチング電源回路)のハード技術に関する研究開発です。 ※今回、低圧・高圧に関わらず、様々な設計スキルをお持ちの電源回路技術者を応募させて頂きます ・社会貢献、事業貢献を見据えた開発目標を定め、その達成に向けた粘り強い開発の主導牽引を期待します。 ●具体的な仕事内容 ・エレクトリックワークス社で扱う電設資材や照明器具などのすべての製品を開発対象として、スイッチング電源回路の設計(CAE活用)〜試作〜評価の一連の開発業務を担当いただきます。 ・知財部門と連携して、先行特許の調査(抵触リスク分析)や発明創出・出願を行っていただきます。 ・国内外における学会研究論文発表や、展示会視察も積極的に行っていただきます。 ●この仕事を通じて得られること ・電設資材や照明器具といった生活インフラに直結する製品を扱っていますので、どこに行っても自ら手掛けた商品に出会う喜びがあります。 ・地球規模の大きな社会課題に直結する仕事ですので、強い誇りと満足感を得ることが出来ます。 ・多くのスキル有する関係者とともに取組むので、自らの専門スキルを伸ばすと共に、グローバルで多種多様な技術に触れ、能力を横に広げることが可能です。 ●職場の雰囲気 ・EOSは好業績企業の平均値を上回り、若手からベテランまで活発に研究開発に従事しています。 ・DEIの観点から老若男女様々な社員が混在するため、様々な知見や考え方を活かしたフラットな議論が行われる活発な組織です。 ・中途採用による転職者や社内他部門からの転籍者などが数多く在籍しており、多様な人材で構成されています。 ●キャリアパス ・研究開発〜商品開発までの幅広い知識を身に付けることができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・工学、理学、もしくはそれに準ずる専門課程(高専以上)を学んだ方 ・パワーエレクトロニクス(スイッチング電源回路)のハード技術(設計・試作・評価)に関する業務経験5年以上の方 【歓迎】 ・自ら設計を担当した商品開発の経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・ものごとに対して、ポジティブな考えを保有し、楽しく仕事が出来る ・基本的なマナーを習得した上で、周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの企画提案ができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪》エネルギー事業の基盤・革新を支えるパワーエレクトロニクスの組込ソフト開発【EW 技術本部】
職務内容 ●先行材料・デバイス技術部のミッション ・電気のインフラである電材製品と生活のインフラである照明器具において、デジタル技術の活用や、環境問題への対応と人々のくらし改善の両立への期待が高まっています。これらの社会課題を新しいハードウェア技術で解決することが先行材料・デバイス技術部のミッションです。 ●パワーエレクトロニクス技術課のミッション ・電源回路・電気デバイス・回路システムにおける小型高効率化の追求と、新しい価値を提供する新技術の提案 ●募集背景 脱炭素社会の実現に向けた研究開発の取り組みは、当社において非常に重要な位置付けにあります。 その解決を担うパワーエレクトロニクスは、過去から受け継がれる技術の深耕だけでなく、次世代半導体素子やAIなど新しい技術の利活用も求められています。 そこで、従来技術と新技術を融合させ、ハード・ソフト・システムの各技術を駆使して、大きな社会課題である環境問題の解決に挑戦できる人材が必要となっています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、パワーエレクトロニクス(主にスイッチング電源回路)の組み込みソフトウェア技術を活用した研究開発です。 ※今回、低圧・高圧に関わらず、様々な設計スキルをお持ちの電源回路技術者を応募させて頂きます ・社会貢献、事業貢献を見据えた開発目標を定め、その達成に向けた粘り強い開発の主導牽引を期待します。 ●具体的な仕事内容 ・エレクトリックワークス社で扱う電設資材や照明器具などのすべての製品を開発対象として、スイッチング電源回路の組み込みソフトウェアの仕様検討〜生成〜検証評価を担当いただきます。 ・知財部門と連携して、先行特許の調査(抵触リスク分析)や発明創出・出願を行っていただきます。 ・国内外における学会研究論文発表や、展示会視察も積極的に行っていただきます。 ●この仕事を通じて得られること ・電設資材や照明器具といった生活インフラに直結する製品を扱っていますので、どこに行っても自ら手掛けた商品に出会う喜びがあります。 ・地球規模の大きな社会課題に直結する仕事ですので、強い誇りと満足感を得ることが出来ます。 ・多くのスキル有する関係者とともに取組むので、自らの専門スキルを伸ばすと共に、グローバルで多種多様な技術に触れ、能力を横に広げることが可能です。 ●職場の雰囲気 ・EOSは好業績企業の平均値を上回り、若手からベテランまで活発に研究開発に従事しています。 ・DEIの観点から老若男女様々な社員が混在するため、様々な知見や考え方を活かしたフラットな議論が行われる活発な組織です。 ・中途採用による転職者や社内他部門からの転籍者などが数多く在籍しており、多様な人材で構成されています。 ●キャリアパス ・研究開発〜商品開発までの幅広い知識を身に付けることができます。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・工学、理学、もしくはそれに準ずる専門課程(高専以上)を学んだ方 ・パワーエレクトロニクス(スイッチング電源回路)の組み込みソフトウエアに関する業務経験5年以上の方 【歓迎】 ・自ら設計を担当した商品開発の経験がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・ものごとに対して、ポジティブな考えを保有し、楽しく仕事が出来る ・基本的なマナーを習得した上で、周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの企画提案ができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪府(門真)】AI・データ技術を活用したFAシステム・ソリューション開発【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション ・パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。 ●スマートファクトリー技術部のミッション ・現場の知識・経験とAI等に代表される新技術を融合して、お客様の工場省人化に貢献するような事業を創出したり自社のモノづくりを効率化することをミッションとしています。 ●募集背景 インダストリー4.0、ソサイエティ5.0などより豊かな社会の実現するための重要技術としてAIの活用が期待されており、モノづくりの現場も例外ではありません。弊社では工場省人化を重要な事業領域の一つと定め、既存事業が保有する強いデバイス・システムを核とした新たな価値を社会に提供しようとしています。その中で、AIやデータ分析技術と既存デバイス・システムとを組み合わせた新しいFAシステムやソリューションの開発を行っています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は技術開発部門において、AI・データ技術を活用したFAシステムやソリューションを開発し事業化していくことになります。 ・既存事業のサーボモータやセンサ、エッジAIコントローラなどのFA商材を基軸に、そのデータを活用することで新たな価値を生むことを事業部と連携して先行開発していきます。 ・FA機器デバイス〜エッジAIコントローラ〜クラウドなど、FAシステム全体のアーキテクチャ検討から開発も目指しています。 ・開発チームを主導するリーダーとしてご自身の知識・経験を活かしながら様々な要素技術の専門家を束ねて活動を推進して頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・技術開発部門の開発テーマリーダーとして、事業仮説の設定から開発要件定義と検証を行い事業化を目指します。 ・自部門で数人の部下、関連部門まで含めると十数人規模のプロジェクトのマネジメントを行って頂きます。 ・技術部門としてAI・機械学習を用いたデータ分析アルゴリズムやモデル技術を開発し、事業部の持つ商材と合わせて顧客価値を実証していきます。 ・主要な開発技術としては、自動化・省人化に向けた最適化やシステム制御、予兆検知、異常検知などを行います。 ●この仕事を通じて得られること ・AIを単なる流行ではなく、今後の社会を豊かにする実利ある技術として実用化していく先駆者となる最適な時期に、パナソニックという大きな活躍の場で技術を磨き社会貢献を実現できます。 ・製造、モノづくりといった歴史ある産業分野と、AI・データ分析技術という最新のデジタル技術の両方に触れることで、複数分野に秀でた希少な技術人材として市場価値を高めることができます。 ・開発チームのリーダーとしてより大きな仕事を行えるだけでなく、マネジメントの力を磨くこともできます。 ●職場の雰囲気 ・チームには比較的若い世代が多く、中途入社者も多くいます。メンバーの国籍も複数にわたり多様性があります。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・デジタル技術は進歩のスピードが早いため、新しいことを学び試してみる好奇心旺盛なメンバーが多い組織です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・研究開発要素の多いR&D部門から、より現場に近い事業部門まで、様々な職場の選択肢があります。 ・部課長などのマネジメント職以外に、高い技術での事業貢献に報いるスペシャリスト職や高度専門職制度があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・サーボモータやセンサが組込まれた産業用の設備やシステムの開発経験 ・AIコントローラや産業用PCなどのエッジデバイスとクラウドサーバから構成されるシステムの要件分析やアーキテクチャ設計の経験 ・エッジデバイスでは組込みLinux、AIやクラウドサーバではPythonを用いた開発経験 ・AI、機械学習に関する技術の基礎知識と、それらを用いたデータ分析システムの開発経験 ・大小を問わずプロジェクトリーダーとしての経験 【歓迎】 ・産業用設備やシステムの制御技術に関する業務経験 ・生産設備のモデリング、シミュレーションに関する業務経験 ・最適化アルゴリズムなど各種数値シミュレーションに関する知識 ・TOEIC 700点以上 もしくは 海外勤務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・リーダーシップがあること ・コミュニケーション能力が十分なこと ・明朗、社交的であること ・利害関係のある組織横断チームをマネジメントできる ・抽象的な課題に臆することなく、着実かつ迅速に仮説設定から仕様の具体化と検証を行うことができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪府(門真)】デバイス設計開発の革新に向けたAI・データ分析・シミュレーション技術開発【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション ・パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。 ●スマートファクトリー技術部のミッション ・現場の知識・経験とAI等に代表される新技術を融合し、自社のモノづくりオペレーション革新やお客様の工場省人化に貢献する事業創出をミッションとしています。 ●募集背景 世界のあらゆる場面でデジタル化が急速に進む中、製造業におけるオペレーションは進化を遂げつつあります。当社が製造・販売する産業・車載向けを中心としたB2B製品においては、市場変化のスピードは早まる一方、顧客ニーズの多様化に伴って製品も多様化しており、製品の設計開発オペレーションの革新は最重要テーマの一つです。これまでの属人的かつ人手によるアナログ的な設計開発から、データ分析やAI・機械学習およびMBD・シミュレーションといった先端デジタル技術を駆使した設計開発へとオペレーションを改革推進できる人を募集しております。製品の設計開発部門や商品企画部門、製造部門と密に連携して課題設定し、最先端のデジタル技術にもとづく研究開発によって改善活動につなげ製造業のトランスフォーメーションを起こし社会へ貢献できるという、挑戦的ですがやりがいのあるミッションです。我々と一緒に将来の日本の強いモノづくりを目指しましょう! ●担当業務と役割 ・担当業務は、当社の電子部品・電子機器の設計開発オペレーション革新になります。 ・ビッグデータを活用したAI・機械学習など先端デジタル技術と、材料特性・電気特性・力学的特性をシミュレーションするハイパフォーマンスコンピューティング技術とを駆使し、設計開発リードタイム短縮や、より高機能な電子部品・電子機器を設計開発することの重要性は一層高まっています。 ・当社商品の設計開発部門や商品企画部門・製造部門と密に連携し、課題分析および技術開発を推進し、設計開発オペレーションのトランスフォーメーションを実現する大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・製造業の設計開発業務におけるデジタルトランスフォーメーションを実現するための課題設定と対策立案 ・機械学習やAIなどを駆使したビッグデータ分析技術の研究開発 ・電子部品・電子機器の試作実験データや製造データなどの各種データを活用した分析アルゴリズムの研究開発、およびシステム開発 ・電子部品・電子機器のモデリングやシミュレーション技術、数理最適化アルゴリズムを応用した最適設計技術の研究開発 ・自社の設計開発部門、商品企画部門、製造部門との密連携による技術導入と評価 ●この仕事を通じて得られること ・当社製品の設計開発オペレーションを革新することで、グローバルに存在する当社顧客および社会全体に貢献出来る実感を得ることが出来ます。 ・デジタル技術による超高効率オペレーションを実現することで、属人的かつ膨大な工数を要していた設計開発プロセスから脱却し、労働人口減少の社会問題の解決にもつながります。 ・当社での実験や製造で得られるビッグデータや現場ノウハウと、AI・IoTなどのデジタル技術の掛け算により、オンリーワンのオペレーション革新技術開発のスキルと経験を積むことが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・チームには比較的若い世代が多く、中途入社者も多くいます。メンバーの国籍も複数にわたり多様性があります。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・デジタル技術は進歩のスピードが早いため、新しいことを学び試してみる好奇心旺盛なメンバーが多い組織です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・研究開発要素の多いR&D部門から、より現場に近い事業部門まで、様々な職場の選択肢があります。 ・部課長などのマネジメント職以外に、高い技術での事業貢献に報いるスペシャリスト職や高度専門職制度があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・データ分析・AI・機械学習やCAE・MBD・化学/物理シミュレーションを用いた電子部品・電子機器の設計開発用プラットフォーム開発経験 ・統計処理、機械学習の実用的知識およびPythonなどの開発言語 ・ビッグデータ収集のためのデータベース設計、システム構築 ・上記データ分析技術の専門家として、実プロジェクトへの参画経験(3年以上) 【歓迎】 ・各種電子部品や電子機器の設計開発実務経験 ・ハイパフォーマンスコンピューティング環境の開発や構築の経験 ・各種数理最適化アルゴリズムを用いた最適設計手法に関する知識 ・TOEIC 700点以上 もしくは 海外勤務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・リーダーシップがあること ・コミュニケーション能力が十分なこと ・社交的であること ・利害関係のある組織横断チームをマネジメントできる ・抽象的な課題に臆することなく、着実かつ迅速に仮説設定から仕様の具体化と検証を行うことができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪府(門真)】モノづくりオペレーション革新を支えるデータ分析・AI・シミュレーション技術開発【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション ・パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。 ●スマートファクトリー技術部のミッション ・現場の知識・経験とAI等に代表される新技術を融合し、自社のモノづくりオペレーション革新やお客様の工場省人化に貢献する事業創出をミッションとしています。 ●募集背景 世界のあらゆる場面でデジタル化が急速に進む中、製造業におけるオペレーションは進化を遂げつつあります。当社が製造・販売する産業・車載向けを中心としたB2B製品においては、顧客ニーズの多様化などに伴って製品も多様化し、これまでのアナログ的なモノづくりからデジタル化へのシフトや、生産管理や需要予測などのオペレーションの即時化・高精度化は最重要テーマの一つです。従来型のデータ見える化や人手による分析には限界が来ており、IoTや機械学習などのデータ工学の先端技術を応用した高度化技術により、モノづくりオペレーションを改革推進できる人を募集しております。モノづくりの現場や関連部門と密に連携して課題設定し、最先端のデジタル技術にもとづく研究開発によって改善活動につなげ製造業のトランスフォーメーションを起こし社会へ貢献できるという、挑戦的ですがやりがいのあるミッションです。我々と一緒に将来の日本の強いモノづくりを目指しましょう! ●担当業務と役割 ・担当業務は、当社の営業から製造までのモノづくりにまつわる全てのオペレーション革新になります。 ・ビッグデータ分析やAI・機械学習など先端デジタル技術を駆使し、工場の稼働・生産性向上や品質改善、当社商品の需要予測やサプライチェーン適正化の重要性は一層高まっています。 ・工場のモノづくり現場や営業部門・企画部門と密に連携し、課題分析および技術開発を推進し、モノづくりオペレーションのトランスフォーメーションを実現する大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・製造業のデジタルトランスフォーメーションを実現するための課題設定と対策立案 ・機械学習やAIなどを駆使したビッグデータ分析技術の研究開発 ・製造業全体の各種データを活用した分析アルゴリズムの研究開発、およびシステム開発 ・工場や生産設備のモデリングやシミュレーション技術、最適化アルゴリズムを応用した経営オペレーション適正化の研究開発 ・自社の製造部門、営業部門、企画部門との密連携による技術導入と評価 ●この仕事を通じて得られること ・製造や経営のオペレーションのトランスフォーメーションを起こすことで、グローバルに存在する当社顧客および社会全体に貢献出来る実感を得ることが出来ます。 ・デジタル技術による超高効率なオペレーションを実現することで、先進国を中心とした労働人口減少の社会問題の解決にもつながります。 ・当社に存在する膨大な製造・営業ビッグデータや現場ノウハウと、AI・IoTなどのデジタル技術の掛け算により、オンリーワンのオペレーション革新技術開発のスキルと経験を積むことが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・チームには比較的若い世代が多く、中途入社者も多くいます。メンバーの国籍も複数にわたり多様性があります。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・デジタル技術は進歩のスピードが早いため、新しいことを学び試してみる好奇心旺盛なメンバーが多い組織です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・研究開発要素の多いR&D部門から、より現場に近い事業部門まで、様々な職場の選択肢があります。 ・部課長などのマネジメント職以外に、高い技術での事業貢献に報いるスペシャリスト職や高度専門職制度があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・製造現場の設備データや市場トレンドデータなどの時系列データ分析に関する開発実務経験 ・統計処理、機械学習の実用的知識およびPythonなどの開発言語 ・ビッグデータ収集のためのデータベース設計、システム構築 ・上記データ分析技術の専門家として、実プロジェクトへの参画経験(3年以上) ・営業・販売から生産管理・製造までの製造業における一連の事業オペレーションの仕組みに関する知識 【歓迎】 ・工場や生産設備のモデリング、シミュレーションに関する業務経験 ・製造現場での生産性改善や歩留り・品質改善に関する活動 ・営業部門での需要予測業務、あるいは工場での生産管理に関する実務経験 ・最適化アルゴリズムなど各種数値シミュレーションに関する知識 ・TOEIC 700点以上 もしくは 海外勤務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・リーダーシップがあること ・コミュニケーション能力が十分なこと ・社交的であること ・利害関係のある組織横断チームをマネジメントできる ・抽象的な課題に臆することなく、着実かつ迅速に仮説設定から仕様の具体化と検証を行うことができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪府(守口)】新規受動部品(インダクタ、キャパシタ)のデバイス開発【PID 技術本部】
職務内容 ●エネルギーソリューション開発センターのミッション ・インダストリー社の重点領域である「情報通信インフラ」「工場省人化」「車載CASE」市場に対峙し、エネルギー/パワーエレクトロニクス分野における小型化、大電力化、高周波化などの技術進化によるソリューションの継続的創出 により、顧客と当社事業の 新規価値 と 市場を創出することがエネルギーソリューション開発センターのミッションです ●開発部のミッション ・生成AIが牽引する「情報通信インフラ」分野のXPUの進化の潮流を読み解き、AIサーバの進化を支える高信頼・低損失・高速応答可能な受動部品を、デバイス・プロセス技術、高周波技術により進化させ、お客様と共に社会変革をリードします。 ●募集背景 ・世界的に生成AIを用いたDXが加速する中でXPUの進化は著しく、それらを安定的に動作させる電源に用いられる受動部品にも進化が求められております。当社の受動部品事業は、AIサーバをはじめとする様々なシステムに多数採用され高い競争力を保有しております。今後も求められる高信頼・低損失・負荷変動に対応する受動部品を創出し、お客様のニーズに応えていきます。私どもの組織は、デバイス・プロセス技術と高周波技術を融合して、XPUに代表される情報通信インフラの進化に対応した次世代の受動部品を開発し、付加価値のさらなる向上と新規デバイス創出の役割を担っています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、情報通信インフラにおける電源に使用される受動部品の「新規デバイス開発」になります。具体的には、情報通信インフラでの電源部に用いられる導電性高分子キャパシタやインダクタの新規デバイス開発(デバイス構造設計、評価&解析、適用アプリケーションの探索)になります。 ・開発する新規デバイスを事業部と一緒になって商品化まで推進してもらうことも想定しております。 ●具体的な仕事内容 ・パナソニック インダストリー社の事業部の主力商品の一つである受動部品の新規デバイス開発にかかわる業務です。 ・新規デバイスの開発では、電磁界シミュレーションを用いたデバイスの電気的特性及び構造設計、回路シミュレーションを用いた回路全体の動作確認、試作デバイスの評価&解析を行って頂きます。DCDCコンバータや電源モジュールを作製し、新規デバイスの性能評価やアプリケーション探索も行って頂きます。 ・デバイス試作から量産を通じて事業部との連携や、協業推進を行います。 ・新規技術に関しては探索活動含めて、国内外の学会への参加聴講、産学連携で推進頂きます。 ●この仕事を通じて得られること ・受動部品の進化の方向性先読みのため、半導体や電源回路の先端技術のリサーチを目的として展示会、学会などにも積極的に参加し、先端技術に触れ技術知見を高いレベルで養う事が出来ます。 ・新規デバイス開発を通じて、電源回路設計及び評価技術、電磁界解析技術を習得することができます。 ・現行の事業にとらわれることなく新規事業の企画のチャンスもあります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラス、活動メンバーともに若い世代からベテランまでバランスの取れた人員構成で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・常に新しいことに挑戦する、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・必要性に応じて出社とテレワークを自由に選択して業務を進める裁量性の高い自由な業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・マネジメント視点でのキャリアアップだけでなく、専門能力を最大限に発揮できる高度専門職能のキャリアパスも用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・回路・基板・デバイス構造などを電磁界解析ツールを用いた開発経験のある方(シミュレーションツール不問) 【歓迎】 ・受動部品(キャパシタやインダクタ)の開発経験のある方 ・高周波回路設計の経験のある方 ・電気回路シミュレーション経験のある方(シミュレーションツール不問) ・受動部品あるいは半導体デバイスのリードフレームや金型の設計経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・先端技術の探索、研究に興味を持ち、常に学ぶことができる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げるやる気を持つ その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【東京都(虎ノ門)】モノづくりオペレーション革新を支えるデータ分析・AI・シミュレーション技術開発【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション ・パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。 ●スマートファクトリー技術部のミッション ・現場の知識・経験とAI等に代表される新技術を融合し、自社のモノづくりオペレーション革新やお客様の工場省人化に貢献する事業創出をミッションとしています。 ●募集背景 世界のあらゆる場面でデジタル化が急速に進む中、製造業におけるオペレーションは進化を遂げつつあります。当社が製造・販売する産業・車載向けを中心としたB2B製品においては、顧客ニーズの多様化などに伴って製品も多様化し、これまでのアナログ的なモノづくりからデジタル化へのシフトや、生産管理や需要予測などのオペレーションの即時化・高精度化は最重要テーマの一つです。従来型のデータ見える化や人手による分析には限界が来ており、IoTや機械学習などのデータ工学の先端技術を応用した高度化技術により、モノづくりオペレーションを改革推進できる人を募集しております。モノづくりの現場や関連部門と密に連携して課題設定し、最先端のデジタル技術にもとづく研究開発によって改善活動につなげ製造業のトランスフォーメーションを起こし社会へ貢献できるという、挑戦的ですがやりがいのあるミッションです。我々と一緒に将来の日本の強いモノづくりを目指しましょう! ●担当業務と役割 ・担当業務は、当社の営業から製造までのモノづくりにまつわる全てのオペレーション革新になります。 ・ビッグデータ分析やAI・機械学習など先端デジタル技術を駆使し、工場の稼働・生産性向上や品質改善、当社商品の需要予測やサプライチェーン適正化の重要性は一層高まっています。 ・工場のモノづくり現場や営業部門・企画部門と密に連携し、課題分析および技術開発を推進し、モノづくりオペレーションのトランスフォーメーションを実現する大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・製造業のデジタルトランスフォーメーションを実現するための課題設定と対策立案 ・機械学習やAIなどを駆使したビッグデータ分析技術の研究開発 ・製造業全体の各種データを活用した分析アルゴリズムの研究開発、およびシステム開発 ・工場や生産設備のモデリングやシミュレーション技術、最適化アルゴリズムを応用した経営オペレーション適正化の研究開発 ・自社の製造部門、営業部門、企画部門との密連携による技術導入と評価 ●この仕事を通じて得られること ・製造や経営のオペレーションのトランスフォーメーションを起こすことで、グローバルに存在する当社顧客および社会全体に貢献出来る実感を得ることが出来ます。 ・デジタル技術による超高効率なオペレーションを実現することで、先進国を中心とした労働人口減少の社会問題の解決にもつながります。 ・当社に存在する膨大な製造・営業ビッグデータや現場ノウハウと、AI・IoTなどのデジタル技術の掛け算により、オンリーワンのオペレーション革新技術開発のスキルと経験を積むことが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・チームには比較的若い世代が多く、中途入社者も多くいます。メンバーの国籍も複数にわたり多様性があります。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・デジタル技術は進歩のスピードが早いため、新しいことを学び試してみる好奇心旺盛なメンバーが多い組織です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・研究開発要素の多いR&D部門から、より現場に近い事業部門まで、様々な職場の選択肢があります。 ・部課長などのマネジメント職以外に、高い技術での事業貢献に報いるスペシャリスト職や高度専門職制度があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・製造現場の設備データや市場トレンドデータなどの時系列データ分析に関する開発実務経験 ・統計処理、機械学習の実用的知識およびPythonなどの開発言語 ・ビッグデータ収集のためのデータベース設計、システム構築 ・上記データ分析技術の専門家として、実プロジェクトへの参画経験(3年以上) ・営業・販売から生産管理・製造までの製造業における一連の事業オペレーションの仕組みに関する知識 【歓迎】 ・工場や生産設備のモデリング、シミュレーションに関する業務経験 ・製造現場での生産性改善や歩留り・品質改善に関する活動 ・営業部門での需要予測業務、あるいは工場での生産管理に関する実務経験 ・最適化アルゴリズムなど各種数値シミュレーションに関する知識 ・TOEIC 700点以上 もしくは 海外勤務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・リーダーシップがあること ・コミュニケーション能力が十分なこと ・社交的であること ・利害関係のある組織横断チームをマネジメントできる ・抽象的な課題に臆することなく、着実かつ迅速に仮説設定から仕様の具体化と検証を行うことができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【東京都(虎ノ門)】デバイス設計開発の革新に向けたAI・データ分析・シミュレーション技術開発【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション ・パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。 ●スマートファクトリー技術部のミッション ・現場の知識・経験とAI等に代表される新技術を融合し、自社のモノづくりオペレーション革新やお客様の工場省人化に貢献する事業創出をミッションとしています。 ●募集背景 世界のあらゆる場面でデジタル化が急速に進む中、製造業におけるオペレーションは進化を遂げつつあります。当社が製造・販売する産業・車載向けを中心としたB2B製品においては、市場変化のスピードは早まる一方、顧客ニーズの多様化に伴って製品も多様化しており、製品の設計開発オペレーションの革新は最重要テーマの一つです。これまでの属人的かつ人手によるアナログ的な設計開発から、データ分析やAI・機械学習およびMBD・シミュレーションといった先端デジタル技術を駆使した設計開発へとオペレーションを改革推進できる人を募集しております。製品の設計開発部門や商品企画部門、製造部門と密に連携して課題設定し、最先端のデジタル技術にもとづく研究開発によって改善活動につなげ製造業のトランスフォーメーションを起こし社会へ貢献できるという、挑戦的ですがやりがいのあるミッションです。我々と一緒に将来の日本の強いモノづくりを目指しましょう! ●担当業務と役割 ・担当業務は、当社の電子部品・電子機器の設計開発オペレーション革新になります。 ・ビッグデータを活用したAI・機械学習など先端デジタル技術と、材料特性・電気特性・力学的特性をシミュレーションするハイパフォーマンスコンピューティング技術とを駆使し、設計開発リードタイム短縮や、より高機能な電子部品・電子機器を設計開発することの重要性は一層高まっています。 ・当社商品の設計開発部門や商品企画部門・製造部門と密に連携し、課題分析および技術開発を推進し、設計開発オペレーションのトランスフォーメーションを実現する大切な役割です。 ●具体的な仕事内容 ・製造業の設計開発業務におけるデジタルトランスフォーメーションを実現するための課題設定と対策立案 ・機械学習やAIなどを駆使したビッグデータ分析技術の研究開発 ・電子部品・電子機器の試作実験データや製造データなどの各種データを活用した分析アルゴリズムの研究開発、およびシステム開発 ・電子部品・電子機器のモデリングやシミュレーション技術、数理最適化アルゴリズムを応用した最適設計技術の研究開発 ・自社の設計開発部門、商品企画部門、製造部門との密連携による技術導入と評価 ●この仕事を通じて得られること ・当社製品の設計開発オペレーションを革新することで、グローバルに存在する当社顧客および社会全体に貢献出来る実感を得ることが出来ます。 ・デジタル技術による超高効率オペレーションを実現することで、属人的かつ膨大な工数を要していた設計開発プロセスから脱却し、労働人口減少の社会問題の解決にもつながります。 ・当社での実験や製造で得られるビッグデータや現場ノウハウと、AI・IoTなどのデジタル技術の掛け算により、オンリーワンのオペレーション革新技術開発のスキルと経験を積むことが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・チームには比較的若い世代が多く、中途入社者も多くいます。メンバーの国籍も複数にわたり多様性があります。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・デジタル技術は進歩のスピードが早いため、新しいことを学び試してみる好奇心旺盛なメンバーが多い組織です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・研究開発要素の多いR&D部門から、より現場に近い事業部門まで、様々な職場の選択肢があります。 ・部課長などのマネジメント職以外に、高い技術での事業貢献に報いるスペシャリスト職や高度専門職制度があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・データ分析・AI・機械学習やCAE・MBD・化学/物理シミュレーションを用いた電子部品・電子機器の設計開発用プラットフォーム開発経験 ・統計処理、機械学習の実用的知識およびPythonなどの開発言語 ・ビッグデータ収集のためのデータベース設計、システム構築 ・上記データ分析技術の専門家として、実プロジェクトへの参画経験(3年以上) 【歓迎】 ・各種電子部品や電子機器の設計開発実務経験 ・ハイパフォーマンスコンピューティング環境の開発や構築の経験 ・各種数理最適化アルゴリズムを用いた最適設計手法に関する知識 ・TOEIC 700点以上 もしくは 海外勤務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・リーダーシップがあること ・コミュニケーション能力が十分なこと ・社交的であること ・利害関係のある組織横断チームをマネジメントできる ・抽象的な課題に臆することなく、着実かつ迅速に仮説設定から仕様の具体化と検証を行うことができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【東京都(虎ノ門)】AI・データ技術を活用したFAシステム・ソリューション開発【PID 技術本部】
職務内容 ●プロセスデバイス革新センターのミッション ・パナソニック インダストリー株式会社は、情報通信インフラ、工場省人化、車載CASEを注力分野として、多様なデバイステクノロジーで社会に貢献することを目指しています。プロセスデバイス革新センターは当社のR&Dセンターとして、モノづくりを支える基盤技術の革新を通じ、自社商品群の競争力強化に貢献することをミッションとしています。 ●スマートファクトリー技術部のミッション ・現場の知識・経験とAI等に代表される新技術を融合して、お客様の工場省人化に貢献するような事業を創出したり自社のモノづくりを効率化することをミッションとしています。 ●募集背景 インダストリー4.0、ソサイエティ5.0などより豊かな社会の実現するための重要技術としてAIの活用が期待されており、モノづくりの現場も例外ではありません。弊社では工場省人化を重要な事業領域の一つと定め、既存事業が保有する強いデバイス・システムを核とした新たな価値を社会に提供しようとしています。その中で、AIやデータ分析技術と既存デバイス・システムとを組み合わせた新しいFAシステムやソリューションの開発を行っています。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は技術開発部門において、AI・データ技術を活用したFAシステムやソリューションを開発し事業化していくことになります。 ・既存事業のサーボモータやセンサ、エッジAIコントローラなどのFA商材を基軸に、そのデータを活用することで新たな価値を生むことを事業部と連携して先行開発していきます。 ・FA機器デバイス〜エッジAIコントローラ〜クラウドなど、FAシステム全体のアーキテクチャ検討から開発も目指しています。 ・開発チームを主導するリーダーとしてご自身の知識・経験を活かしながら様々な要素技術の専門家を束ねて活動を推進して頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・技術開発部門の開発テーマリーダーとして、事業仮説の設定から開発要件定義と検証を行い事業化を目指します。 ・自部門で数人の部下、関連部門まで含めると十数人規模のプロジェクトのマネジメントを行って頂きます。 ・技術部門としてAI・機械学習を用いたデータ分析アルゴリズムやモデル技術を開発し、事業部の持つ商材と合わせて顧客価値を実証していきます。 ・主要な開発技術としては、自動化・省人化に向けた最適化やシステム制御、予兆検知、異常検知などを行います。 ●この仕事を通じて得られること ・AIを単なる流行ではなく、今後の社会を豊かにする実利ある技術として実用化していく先駆者となる最適な時期に、パナソニックという大きな活躍の場で技術を磨き社会貢献を実現できます。 ・製造、モノづくりといった歴史ある産業分野と、AI・データ分析技術という最新のデジタル技術の両方に触れることで、複数分野に秀でた希少な技術人材として市場価値を高めることができます。 ・開発チームのリーダーとしてより大きな仕事を行えるだけでなく、マネジメントの力を磨くこともできます。 ●職場の雰囲気 ・チームには比較的若い世代が多く、中途入社者も多くいます。メンバーの国籍も複数にわたり多様性があります。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・デジタル技術は進歩のスピードが早いため、新しいことを学び試してみる好奇心旺盛なメンバーが多い組織です。 ・テレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・研究開発要素の多いR&D部門から、より現場に近い事業部門まで、様々な職場の選択肢があります。 ・部課長などのマネジメント職以外に、高い技術での事業貢献に報いるスペシャリスト職や高度専門職制度があります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・サーボモータやセンサが組込まれた産業用の設備やシステムの開発経験 ・AIコントローラや産業用PCなどのエッジデバイスとクラウドサーバから構成されるシステムの要件分析やアーキテクチャ設計の経験 ・エッジデバイスでは組込みLinux、AIやクラウドサーバではPythonを用いた開発経験 ・AI、機械学習に関する技術の基礎知識と、それらを用いたデータ分析システムの開発経験 ・大小を問わずプロジェクトリーダーとしての経験 【歓迎】 ・産業用設備やシステムの制御技術に関する業務経験 ・生産設備のモデリング、シミュレーションに関する業務経験 ・最適化アルゴリズムなど各種数値シミュレーションに関する知識 ・TOEIC 700点以上 もしくは 海外勤務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・リーダーシップがあること ・コミュニケーション能力が十分なこと ・明朗、社交的であること ・利害関係のある組織横断チームをマネジメントできる ・抽象的な課題に臆することなく、着実かつ迅速に仮説設定から仕様の具体化と検証を行うことができる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪府(門真)】半導体パッケージ材料向け機能磁性材料の開発・設計【PID 電子材料事業部】
職務内容 ●デバイス材料開発部のミッション あらゆる社会に必要不可欠な半導体、その進化の一端を担っている電子材料として、今後ますますの発展が期待されています。社会の発展の為に顧客と共に新たな価値を創造する材料を提供することが商品開発部のミッションです。 ●高機能材料開発課のミッション 半導体の進化を担っている電子材料として、プリント配線板用材料、半導体があります。そのプリント配線板用材料、半導体の機能を向上させる材料の要素技術開発を行うのがミッションとなります。 ●募集背景 世界的に半導体需要が高まり、さらなる高集積化が求められる中で、電子材料の進化は大きな鍵になってなってきています。当社の電子材料事業は、MEGTRON,XPEDIONをはじめ社会の発展に寄与を提供し続けており、今後も電子材料の膨大なニーズに答えていきます。そのためには、電子材料事業の材料コア技術をベースに刻々と変化する社会に価値を提供し続けることを目指し、益々スピードアップして、お客様と共に新たな価値創造を展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験を持った人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、電子機器向けプリント配線板用材料、半導体の機能子向上させる要素技術開発です。 ●具体的な仕事内容 ・磁性材料商品企画及び技術開発 ・材料配合設計の要素技術開発(特性向上、シート化、ワニス化等) ・試作品評価(磁性等の物性評価、信頼性評価) ・製品を構成する原材料サプライヤーとの交渉(新規材料合成依頼、サンプル依頼等) ・特許出願 ●この仕事を通じて得られること ・先端電子材料機器の発展に貢献している実感を得ることができ、自分自身の頑張りがあらゆる社会の発展につながります。 ・日本を代表する企業で、世界の半導体産業に貢献する貴重な経験を積むこともできます。 ・パナソニックでの電子材料技術開発職は、その中心的なプレーヤーとして活躍できるポジションになります。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスは若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談ができる活発な組織です。 ・自ら提案すれば新しいことに挑戦できる職場です。 ・チームワークを大切にし、皆でスピード感をもって業務に当たっています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事に留まらず、様々な職務を経験頂いて、総合的なスキルを身に着けるキャリアパスを用意しています。 ・一方で、初期配属、若しくはその周辺での技術深化を目指すキャリアパスもあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・半導体市場向け材料開発 若しくは電子用途向け複合材料開発業務経験あり 【歓迎】 ・磁性材料開発(材料開発、評価技術)経験のある方、磁気特性の応用技術に知見のある方 ・有機高分子を用いた開発経験のある方 ・データ分析や統計の知識 及びシミュレーション解析経験のある方 ・英語でのコミュニケーション経験がある 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・柔軟性を備えた、論理的思考力のある方 ・粘り強く、最後までやり遂げる強い意志をお持ちの方 ・難しい課題に前向きに取り組めるチャレンジ精神のある方。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【大阪府(門真)】先端パッケージ材料向け実装評価技術開発【PID 電子材料事業部】
職務内容 ●技術開発センターのミッション あらゆるモノ・コトがネットワークを通じて繋がる社会になり、電子機器・デバイスの成長は留まることなく継続し続けます。 電子材料事業部は、そのような社会において材料ソリューションで貢献すべく活動しております。 技術開発センターは、材料ソリューションを実現するためのコア技術開発を担っております。 ●基盤技術開発部のミッション 基盤技術開発部は、商品力強化と事業領域拡大のため、革新的な有機無機複合材料を創出すべく高度解析/材料プロセス/MI・計算科学技術を開発しております。 ●募集背景 当社の成長事業である産業・車載分野向け有機無機複合材料の特性向上および差異化を図るべく、革新的な新規材料の開発を高速かつ効率的に実施する必要があります。 特に、AIサーバー等で使用される先端パッケージ材料の開発においては半導体後工程に係る実装評価技術が必要不可欠であり、半導体パッケージ実装評価分野において即戦力となる経験値の高い人材を求めております。 ●担当業務と役割 当事業部が保有しているコア技術は、熱硬化性樹脂の材料設計技術です。 近年、商品に要求される機能は高度かつ複雑化しているため、材料設計における材料評価/高度解析技術の重要性が高まっています。 特に、次世代パッケージ向け材料を開発し事業領域を拡大するため、実装評価技術に関する幅広い知識と経験を持った技術者を必要としています。 未来のパッケージを支える新規材料開発および商品化に貢献して頂きたいです。 ●具体的な仕事内容 ・次世代パッケージ向け実装評価技術開発および現行パッケージ材料の実装/解析評価を行います。 ・国内(門真、郡山、四日市)および海外の自社事業所技術者と連携し、海外を含む顧客対応/顧客ニーズ調査/技術マーケティング活動を行います。 ●この仕事を通じて得られること ・材料で社会基盤を支えている達成感を得ることができます。(材料の性能向上により省エネルギー/省電力機器の実現に貢献 等) ・世界のリーディングカンパニーとの信頼関係を築き、人脈を構築することができます。 ●職場の雰囲気 ・新しいことに挑戦できる活気のある職場です。 ・比較的若い世代が多く在籍し、年齢や役職に関係なくフラットに議論を行っている組織です。 ・実際に自分たちの手を動かしながら業務にあたっています。 ・出張やテレワーク等、個人の裁量に任されています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署や仕事に留まらず、パナソニック内の他事業会社を含めた様々な職務を経験することも可能です。 ・初期配属は要素技術開発ですが、商品開発や製造技術を経験することも可能であり、海外勤務の可能性もあります。 資格・スキル・経験など [経験] ・電子基材およびICに関する技術開発の経験 (5年目安) [知識] ・半導体デバイスおよび実装技術に関する知識 ・一般化学(有機、無機)および樹脂材料の機械物性やレオロジーに関する知識 [スキル] ・実装評価スキル ・電子基材の加工性評価スキル [歓迎] ・有機材料、高分子材料、有機無機複合材料の何れかに関する研究開発経験 ・材料物性評価、分析スキル ・LINUX OS、各種プログラミング言語(Python等)に関するスキル 【人柄・コンピテンシー】 ・新規技術開発、新商品開発、市場探索に強い意欲と行動力がある方 ・積極性があり、自律的思考ができる方 ・コミュニケーション能力、協調性がある方 ・ご本人の専門分野以外の技術でも習得意欲がある方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
【福島県(郡山)】電子回路基板材料のグローバルでの顧客対応および評価技術の開発【PID 電子材料事業部】
職務内容 ●技術三部のミッション あらゆる社会に必要不可欠な半導体、その進化の一端を担っている電子材料として今後ますますの発展が期待されています。社会の発展のために顧客と共に新たな価値を創造する材料を提供する事が技術三部のミッションです。 ●技術四課のミッション 半導体サブストレート材料事業の市場や技術動向の分析から将来の顧客の価値を創造し具現化していく事が私たち技術四課のミッションです。 ●募集背景 当社の電子材料事業は、サーバー向け商品MEGTRONや半導体向け商品LEXCMなど、革新的な技術と高品質な製品を提供することにより、世界的なリーダー企業として成長を続けています。 昨今の市場環境変化や、半導体進化のスピードに合わせ当社も価値創出スピードをこれまで以上に加速していく必要があり、半導体分野の組織能力を拡充する目的で、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、電子機器向け基板材料に関する、「グローバルでの顧客対応・評価技術開発」になります。 ・グローバルでの各拠点での顧客対応を実施および支援しながら、市場・顧客技術動向を分析し、要求特性を考え、シミュレーション・評価技術を開発を通して設計目標を検証し開発を支援する。 またグローバルでの多くの部署と連携・取りまとめをし、お客様のニーズに応えるべく力強く牽引していく事が、技術四課の役割です。 ●具体的な仕事内容 ・顧客対応および折衝(技術報告、報告資料作成、技術対応) ・シミュレーションや各種分析装置(熱分析、表面分析など)の知識およびそれらの装置を活用した顧客結果の要因分析 ・顧客評価結果の再現・評価条件の最適化等、基板材料評価技術の開発 ●この仕事を通じて得られること ・先端電子機器の発展に貢献している実感を得ることができ、自身の頑張りがあらゆる社会の発展に繋がります。 ・日本を代表する企業で、世界の半導体産業に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ・海外半導体メーカーとの折衝や海外拠点メンバーとの連携 さらに 開発プロジェクトの推進などを通じて、広い視野と高い視点をもった考え方を養う事ができます。 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスは比較的若い世代が多く、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・自ら提案すれば新しい事に挑戦できる、活気ある職場です。 ・チームワークを大切にし、皆でスピード感を持って業務に当たっています。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事に留まらず、様々な職務を経験頂いて、総合的なスキルを身に着けられるキャリアパスを用意しています。 (海外拠点でも 活躍の場がございます) 資格・スキル・経験など 【歓迎】 ・半導体又はプリント配線市場経験もしくは樹脂設計・開発業務経験 ・自ら主体的に開発テーマに取組み、PDCAを回して業務推進出来る方 ・データ分析や統計の知識およびシミュレーション解析経験のある方 ・熱硬化性樹脂、フィラーなど原材料の専門知識がある方 ・新製品開発における顧客対応の経験がある方 ・グローバルでの社内外(顧客、関連部署)とのコミュニケーション、折衝能力がある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
-
《大阪》電動アシスト自転車用ドライブユニットの先行技術開発【PCT】
職務内容 ●先行技術開発部のミッション ・当社は、地球にやさしく安全・快適な移動と心躍る楽しさを世界中の人々に届けるというミッションの実現にむけて、革新的なテクノロジーとお客様に繋がるサービス、そして独創的なアイデアによって新しい移動体験を提供し続ける、サイクルモビリティのリーディングカンパニーでありたいと考えています。先行技術開発部では、R&D部門として中長期を見据えた革新的で独創的な技術・商品・サービスを開発することをミッションとして担っており、その役割と責任を果たすべく取組を推進しています。 ●コア技術開発課のミッション ・当社のキーデバイスである電動アシスト自転車用のドライブユニットの開発においては、競合他社との差別化や競争優位性を図るための要素技術の開発が求められています。 ●募集背景 ・地球規模での環境問題に対応するため、あらゆるモビリティの電動化が進む中で、移動手段として国内外で電動アシスト自転車への役割が期待されています。今後も市場の成長が見込まれるなか、他社との競争がますます激化しています。そのようななか他社製品との差別化・競争優位性を図るために、電動アシスト自転車のキーデバイスである電動ドライブユニットコンポーネントの技術革新が必要と考えています。とりわけモータ部の小型化、軽量化、高性能化を図るべく開発人財の募集を行っています。 ●担当業務と役割 ・主な業務は、国内外向けの電動アシスト自転車用ドライブユニットの先行技術開発となります。 ・小型、軽量、かつ高出力で高効率なドライブユニットの開発が市場からは求めらています。市場からのご要望に応えるべく、とりわけドライブユニットの心臓部であるモータの開発業務を担っていただきます。 ●具体的な仕事内容 ・設計リーダークラスとして社内外との連携を図りながら、主体的に業務を推進いただきます。 ・DCブラシレスモータの電磁気回路設計及びそれに付随する機構設計。 ・市場要望を実現するための、モータ仕様の検討と策定。 ・モータ仕様に基づく設計、解析及び試作による実機性能評価 ・ユニット構造開発、回路開発、モータ制御開発、ソフト開発などの連携。社内量産開発部門との連携、引継ぎ。 ・サプライヤーやアライアンス先との連携、折衝など ●この仕事を通じて得られること ・国内外のお客様に自身が携わった技術開発の商品を送り出すことができ、人々に喜びと感動を提供できます。 ・仕様、構想検討から設計、試作、評価など一連の開発業務を行うことができ、幅広いスキルを身につけることができます。 ・社内外の関係先との連携や調整を行うことで視野識見を広げるとともに人脈形成が可能です。 ●職場の雰囲気 ・ベテラン中心のスペシャリストチームではあるものの新卒入社者も在籍し、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行なうことができる職場です。 ・フレックス出社やテレワーク等も活用し、ライフワークバランスを重視し、メンバー間で相互協力をし合う業務スタイルです。 ・開発テーマの計画をもとに業務を進めるものの、担当範疇においては個人の裁量を中心に業務を進めていただきます。 ●キャリアパス ・能動的に、キャリアアップに向けた視野の拡充が図ることができます。 ・当社は商品の企画から開発・生産・販売・アフターサービスまで自社で一貫しておこなっているため、熱意があればさまざなま職種や業務を経験できる環境です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・DCブラシレスモータの磁気回路設計経験(3年以上) ・モータの巻線や鉄心の構造、また磁石など磁性体に関する知識、経験のある方 ・解析ツール JMAG(またはANSYS)使用経験(3年以上)のある方 【歓迎】 ・自動車もしくは車載関連モータ製品の研究開発、製品開発経験のある方 ・開発プロジェクト等のリーダー経験のある方 ・品質問題を、設計や材料の段階までさかのぼって、課題を特定した経験のある方 ・社内外との連携先と協働し、課題の解決に取り組んだ経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる。 ・課題に直面しても常にポジティブ思考で物事に取り組むことができる。 ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる。 ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる。 ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる。 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方。 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録 続きを見る
全 20 件中 20 件 を表示しています