この会社の求人を探す
雇用形態
職種
部署
全 4 件中 4 件 を表示しています
-
【Startup CTO of the year 2022 優勝企業】プロダクトエンジニア
仕事内容 主にサービスの新規開発・継続的改善を担っていただきます。 他のエンジニアやPdM・デザイナーと協力しながら、ユーザ視点で価値がある機能実装・改善をしていただきます。 フロントエンド・サーバサイド問わず開発でき、ユーザに価値を届けることにフォーカスしたチームで構成される組織です。 実装だけでなく、仕様検討・設計から行うフルサイクルな動きが求められます。 またシステム課題の発見および継続的改善も求められる役割の1つです。 素早い開発速度を維持し続けるために、リファクタリングなどによるシステムの継続的改善における課題発見・解決が求められます。 ※ 私達はスタートアップなので仕事の範囲は上記に閉じる必要はないですし、もちろん上記についても初めからすべてを完璧にできる必要はなく、周囲と協働しながら役割を担っていただくマインドがあれば大丈夫です(入社後にキャッチアップされる方が多いです) 募集要件 ◇ 必須スキル・経験 ・Webアプリの開発経験(フロントエンドに限らない)2年以上 ・ Webサービスの1機能を自身で設計から開発まで行った経験 ※ 技術的にはサーバーサイド・フロントエンド両方を触ることを想定していますが、片方しか触ったことの無いは入社後のキャッチアップでも大丈夫です! ◇ 歓迎スキル・経験 ・複数技術分野に跨る経験(例:フロントエンド+サーバサイド) ・新規事業の開発経験 ・ メンテナンス性の高いコードを書くスキル ・ 現時点での最良を反映した設計が考えられること (ビジネス面での制約や、技術面でのメリットデメリットを考えた設計ができること) 求める人物像 根拠をもって設計や実装をしたい人 サービス志向であり、ただ単に仕様を満たすだけではなく使いやすいサービスを開発したい人 -スピード感ある開発が好きな方 スタートアップ・投資家の実務に興味がある人(自身で起業したい人も歓迎!) チームでサービスを作るのが好きな人 - 新技術への興味がある人 採用背景 私達のエンジニア組織は現在、Webエンジニア10名+SREエンジニア2名で構成されています。 ユーザの急増加に伴い組織拡大をしていくところであり、またマルチプロダクト展開しており新サービスの展開も随時進行中です。 既存のコードベース・プロダクト仕様を理解しつつ、サービスの継続的改善や新規のサービスの立ち上げなどを行っていただける方を募集しています。 ◇開発組織 WebアプリのフロントエンドはVueJS・TypeScript、サーバサイドはKotlinを利用しています。(また一部チームではFlutterでモバイルアプリも開発しています。) 開発案件オーナー制、20%ボーイスカウトルールといった、エンジニアがその能力を最大限に発揮できるようにするための文化や制度の紹介や、「KotlinやVue.jsの経験は必要なの?」といった、よくいただく疑問についての回答は以下の資料にまとめています。 ・エンジニア採用情報スライド また開発組織における様々な取り組みが認められ、 2022年度のStartup CTO of the yearでも優勝しております。 組織・チーム 現在、スマートラウンドのチームは約50名弱。 多様で優秀なメンバーがそろっています。(ぜひ各人のプロフィールをご覧ください) ビジネスサイドには、三菱商事・Google・Salesforce・東京証券取引所・みずほ銀行など、国内外の大手企業で経験を積んだメンバーが在籍。 プロダクトサイドでも、VISONAL(旧ビズリーチ)・サイボウズ・FOLIO・Uzabaseなど、スタートアップから成熟企業まで多様な環境でプロダクト開発を担ってきたメンバーが集結しています。 経営陣には、スタートアップやベンチャーキャピタル領域に精通し、プロダクトと事業の両面をリードできる人材が揃っており、次の挑戦を推進する強力なチーム体制となっています。 スタートアップやベンチャーキャピタル領域に精通し、事業とプロダクトの両面に強みを持つメンバーが名を連ねており、挑戦する企業を支えるにふさわしい布陣となっています。 スマートラウンドのチームに共通しているのは、「スタートアップエコシステムを支えたい」「挑戦する人を後押ししたい」という強い想い。 当社のミッションに共感し、その実現に本気で取り組んでいるメンバーが多く、職種や年次を超えてフラットに議論し、価値を磨く文化があります。 社員インタビューや入社エントリーは、ぜひこちらからご覧ください。 働き方 スマートラウンドでは、多様な働き方を尊重し、個々のライフスタイルに合わせた柔軟な勤務が可能です。 こちらにも働き方について書いておりますのでご覧ください。 時短勤務や複数の仕事を掛け持つパラレルワーカーも在籍しており、家庭や個人の事情に応じて業務時間を柔軟に調整できます。 育児や介護などのライフイベントにも理解があり、経営メンバー自身が育児のために長期休暇を取得した実績もあります。 副業については、社内規定に準じて許可されています。 勤務形態は基本的にリモートで、月1回の全社出社日には対面で集まり、遠方の社員とも交流を深めています。 リモートワーク手当も支給され、働く環境整備も会社としてサポートしています。 また、チームの一体感や情報の透明性を重視しており、週4回の全社MTGや定期的な1on1など、日常的なコミュニケーションの工夫を行っています。 入社時のオンボーディングも充実しており、新しく加わったメンバーも安心して業務に取り組める体制を整えています。
-
【Startup CTO of the year 2022 優勝企業】プロダクトエンジニア(シニア)
仕事内容 主にサービスの新規開発・継続的改善を担っていただきます。 他のエンジニアやPdM・デザイナーと協力しながら、ユーザ視点で価値がある機能実装・改善をしていただきます。 フロントエンド・サーバサイド問わず開発でき、ユーザに価値を届けることにフォーカスしたチームで構成される組織です。 実装だけでなく、仕様検討・設計から行うフルサイクルな動きが求められます。 またシステム課題の発見および継続的改善も求められる役割の1つです。 素早い開発速度を維持し続けるために、リファクタリングなどによるシステムの継続的改善における課題発見・解決が求められます。 ※ 私達はスタートアップなので仕事の範囲は上記に閉じる必要はないですし、もちろん上記についても初めからすべてを完璧にできる必要はなく、周囲と協働しながら役割を担っていただくマインドがあれば大丈夫です(入社後にキャッチアップされる方が多いです) 募集要件 ◇ 必須スキル・経験 ・Webアプリの開発経験(フロントエンドに限らない)2年以上 ・Webサービスの1機能を自身で設計から開発まで行った経験 ※ 技術的にはサーバーサイド・フロントエンド両方を触ることを想定していますが、片方しか触ったことの無いは入社後のキャッチアップでも大丈夫です! ◇ 歓迎スキル・経験 ・経験 - 複数技術分野に跨る経験(例:フロントエンド+サーバサイド) ・新規事業の開発経験 - メンテナンス性の高いコードを書くスキル ・現時点での最良を反映した設計が考えられること (ビジネス面での制約や、技術面でのメリットデメリットを考えた設計ができること) 求める人物像 ・根拠をもって設計や実装をしたい人 ・サービス志向であり、ただ単に仕様を満たすだけではなく使いやすいサービスを開発したい人 ・スピード感ある開発が好きな方 ・スタートアップ・投資家の実務に興味がある人(自身で起業したい人も歓迎!) ・チームでサービスを作るのが好きな人 - 新技術への興味がある人 採用背景 私達のエンジニア組織は現在、Webエンジニア10名+SREエンジニア2名で構成されています。 ユーザの急増加に伴い組織拡大をしていくところであり、またマルチプロダクト展開しており新サービスの展開も随時進行中です。 既存のコードベース・プロダクト仕様を理解しつつ、サービスの継続的改善や新規のサービスの立ち上げなどを行っていただける方を募集しています。 ◇開発組織 WebアプリのフロントエンドはVueJS・TypeScript、サーバサイドはKotlinを利用しています。(また一部チームではFlutterでモバイルアプリも開発しています。) 開発案件オーナー制、20%ボーイスカウトルールといった、エンジニアがその能力を最大限に発揮できるようにするための文化や制度の紹介や、「KotlinやVue.jsの経験は必要なの?」といった、よくいただく疑問についての回答は以下の資料にまとめています。 ・エンジニア採用情報スライド また開発組織における様々な取り組みが認められ、 2022年度のStartup CTO of the yearでも優勝しております。 組織・チーム 現在、スマートラウンドのチームは約50名弱。 多様で優秀なメンバーがそろっています。(ぜひ各人のプロフィールをご覧ください) ビジネスサイドには、三菱商事・Google・Salesforce・東京証券取引所・みずほ銀行など、国内外の大手企業で経験を積んだメンバーが在籍。 プロダクトサイドでも、VISONAL(旧ビズリーチ)・サイボウズ・FOLIO・Uzabaseなど、スタートアップから成熟企業まで多様な環境でプロダクト開発を担ってきたメンバーが集結しています。 経営陣には、スタートアップやベンチャーキャピタル領域に精通し、プロダクトと事業の両面をリードできる人材が揃っており、次の挑戦を推進する強力なチーム体制となっています。 スタートアップやベンチャーキャピタル領域に精通し、事業とプロダクトの両面に強みを持つメンバーが名を連ねており、挑戦する企業を支えるにふさわしい布陣となっています。 スマートラウンドのチームに共通しているのは、「スタートアップエコシステムを支えたい」「挑戦する人を後押ししたい」という強い想い。 当社のミッションに共感し、その実現に本気で取り組んでいるメンバーが多く、職種や年次を超えてフラットに議論し、価値を磨く文化があります。 社員インタビューや入社エントリーは、ぜひこちらからご覧ください。 働き方 スマートラウンドでは、多様な働き方を尊重し、個々のライフスタイルに合わせた柔軟な勤務が可能です。 こちらにも働き方について書いておりますのでご覧ください。 時短勤務や複数の仕事を掛け持つパラレルワーカーも在籍しており、家庭や個人の事情に応じて業務時間を柔軟に調整できます。 育児や介護などのライフイベントにも理解があり、経営メンバー自身が育児のために長期休暇を取得した実績もあります。 副業については、社内規定に準じて許可されています。 勤務形態は基本的にリモートで、月1回の全社出社日には対面で集まり、遠方の社員とも交流を深めています。 リモートワーク手当も支給され、働く環境整備も会社としてサポートしています。 また、チームの一体感や情報の透明性を重視しており、週4回の全社MTGや定期的な1on1など、日常的なコミュニケーションの工夫を行っています。 入社時のオンボーディングも充実しており、新しく加わったメンバーも安心して業務に取り組める体制を整えています。
-
【Startup CTO of the year 2022 優勝企業】プロダクトエンジニア(スタッフ)
仕事内容 スタッフエンジニアとして、主にサービスの新規開発・継続的改善と技術的な方針策定・実行を担っていただきます。 他のエンジニアやPdM・デザイナーと協力しながらのユーザ視点で価値がある機能実装・改善や、他のリーダー/マネージャーと連携協力して組織全体としての生産性を継続的に高める活動をしていただきます。 技術的な方針についてはCTO・テックリード・スタッフエンジニアが連携して策定するようになっています。 フロントエンド・サーバサイド問わず開発でき、ユーザに価値を届けることにフォーカスしたチームで構成される組織です。 実装だけでない仕様検討・設計から行うフルサイクルな動き、システム課題の発見および継続的改善、コードレビューや技術方針の策定を通して組織全体の生産性を確保するなど、技術的な砦としてプロダクト開発に貢献する役割となっております。 リファクタリングなどによるシステムの継続的改善における課題発見・解決、現状のコードベースを踏まえた上で現実的なより良い設計を実際のコードに落とし込むなど、高度な設計力・実装力が求められます。 ※ 私達はスタートアップなので仕事の範囲は上記に閉じる必要はないですし、もちろん上記についても初めからすべてを完璧にできる必要はなく、周囲と協働しながら役割を担っていただくマインドがあれば大丈夫です(入社後にキャッチアップされる方が多いです) 募集要件 ◇応募資格(必須) ・Webアプリの開発経験(フロントエンドに限らない)2年以上 ・Webサービスのサーバーサイド、もしくはフロントエンドでの設計経験 ◇応募資格(歓迎) ・複数技術分野に跨る経験(例:フロントエンド+サーバサイド) ・テックリードやアーキテクト経験 ・新規事業の開発経験 ・メンテナンス性の高いコードを書くスキル ・現時点での最良を反映した設計が考えられること (ビジネス面での制約や、技術面でのメリットデメリットを考えた設計ができること) 求める人物像 ・サービス志向であり、ただ単に仕様を満たすだけではなく使いやすいサービスを開発したい人 ・自分で手を動かして改善できる人 ・設計について議論し、切磋琢磨したい人 ・コード品質を落とさずにスピード感ある開発が好きな人 ・スタートアップ・投資家の実務に興味がある人(自身で起業したい人も歓迎!) ・チームでサービスを作るのが好きな人 ・新技術への興味がある人 採用背景 私達のエンジニア組織は現在、Webエンジニア10名+SREエンジニア2名が所属し、Startup CTO of the year 2022 優勝者や2023 Japan AWS Top Engineers (Software)、OSSコントリビューターを含む優秀なメンバーが集まっています。 ユーザの急増加に伴い組織拡大をしていくところであり、またマルチプロダクト展開しており新サービスの展開も随時進行中です。 既存のコードベース・プロダクト仕様を理解しつつ、サービスの継続的改善や新規のサービスの立ち上げなどを行っていただける方を募集しています。 その中でも、今後の組織的・プロダクト的なスケールを見越して、自身の実装だけでなく設計やその影響を含めて生産性を倍増できるようなとても優秀なエンジニアの方を募集しています。 ◇開発組織 WebアプリのフロントエンドはVueJS・TypeScript、サーバサイドはKotlinを利用しています。(また一部チームではFlutterでモバイルアプリも開発しています。) 開発案件オーナー制、20%ボーイスカウトルールといった、エンジニアがその能力を最大限に発揮できるようにするための文化や制度の紹介や、「KotlinやVue.jsの経験は必要なの?」といった、よくいただく疑問についての回答は以下の資料にまとめています。 ・エンジニア採用情報スライド また開発組織における様々な取り組みが認められ、 2022年度のStartup CTO of the yearでも優勝しております。 組織・チーム 現在、スマートラウンドのチームは約50名弱。 多様で優秀なメンバーがそろっています。(ぜひ各人のプロフィールをご覧ください) ビジネスサイドには、三菱商事・Google・Salesforce・東京証券取引所・みずほ銀行など、国内外の大手企業で経験を積んだメンバーが在籍。 プロダクトサイドでも、VISONAL(旧ビズリーチ)・サイボウズ・FOLIO・Uzabaseなど、スタートアップから成熟企業まで多様な環境でプロダクト開発を担ってきたメンバーが集結しています。 経営陣には、スタートアップやベンチャーキャピタル領域に精通し、プロダクトと事業の両面をリードできる人材が揃っており、次の挑戦を推進する強力なチーム体制となっています。 スタートアップやベンチャーキャピタル領域に精通し、事業とプロダクトの両面に強みを持つメンバーが名を連ねており、挑戦する企業を支えるにふさわしい布陣となっています。 スマートラウンドのチームに共通しているのは、「スタートアップエコシステムを支えたい」「挑戦する人を後押ししたい」という強い想い。 当社のミッションに共感し、その実現に本気で取り組んでいるメンバーが多く、職種や年次を超えてフラットに議論し、価値を磨く文化があります。 社員インタビューや入社エントリーは、ぜひこちらからご覧ください。 働き方 スマートラウンドでは、多様な働き方を尊重し、個々のライフスタイルに合わせた柔軟な勤務が可能です。 こちらにも働き方について書いておりますのでご覧ください。 時短勤務や複数の仕事を掛け持つパラレルワーカーも在籍しており、家庭や個人の事情に応じて業務時間を柔軟に調整できます。 育児や介護などのライフイベントにも理解があり、経営メンバー自身が育児のために長期休暇を取得した実績もあります。 副業については、社内規定に準じて許可されています。 勤務形態は基本的にリモートで、月1回の全社出社日には対面で集まり、遠方の社員とも交流を深めています。 リモートワーク手当も支給され、働く環境整備も会社としてサポートしています。 また、チームの一体感や情報の透明性を重視しており、週4回の全社MTGや定期的な1on1など、日常的なコミュニケーションの工夫を行っています。 入社時のオンボーディングも充実しており、新しく加わったメンバーも安心して業務に取り組める体制を整えています。
-
【CTO直下ポジション】ソフトウェアエンジニア(生成AI/LLM)
仕事内容 生成AI/LLMエンジニアとして、CTO直下で生成AIを用いた価値提供について探索・検証を行うソフトウェアエンジニアを募集します。 少数精鋭チームで動いており、2024/11現在においてCTOの他に1名のみいる状況です。 今回さらにもう1名を募集します。 生成AIを活用し「プロダクト新機能の企画・設計・開発」や「社内オペレーションを効率化するシステム」など、適用領域のスコープは限定せず活動していただきます。 募集要件 ◇ 必要スキル・経験 ・実務でのWebアプリケーションの開発・運用経験 ・未知の分野に対する積極的な学ぶ姿勢 ・お客様や異なるチーム、職種をまたいだコミュニケーション能力 ・少数精鋭チームで働いた経験 ・「素早く手を動かしアイデアを形にする」「常に良い設計を追求する」といったソフトウェアエンジニアとしての素養 ◇ 歓迎スキル・経験 ・LLMや機械学習をプロダクトに組み込み、運用した経験 ・RAGやFine Tuning、Function Calling(Tool Use)などのLLMに関わる機能の活用経験 ・新規事業における開発経験 求める人物像 ・新技術への興味がある人 ・自分で手を動かして改善できる人 ・コード品質を落とさずにスピード感ある開発が好きな人 ・スタートアップ・投資家の実務に興味がある人(自身で起業したい人も歓迎!) ・チームでサービスを作るのが好きな人 採用背景 私達のエンジニア組織は現在、エンジニア14名が所属し、Startup CTO of the year 2022 優勝者や2023 Japan AWS Top Engineers (Software)、OSSコントリビューターを含む優秀なメンバーが集まっています。 事業は急拡大しており、2024/9には資金調達も行い、新サービスのリリースや新事業の立ち上げについて発表も行いました。そんな中、生成AIを活用したPoCも水面下で同時に進んでおり、具体的な事業成果も上がっています。 そういった背景から、生成AIの活用をプロダクト・事業の両面においてより広範囲に推進することを決め、本ポジションの募集を開始しました。 「技術の力で大きく価値を出したい」優秀なソフトウェアエンジニアの方を募集しています。 組織・チーム 現在、スマートラウンドのチームは約50名弱。 多様で優秀なメンバーがそろっています。 (ぜひ各人のプロフィールをご覧ください) ビジネスサイドには、三菱商事・Google・Salesforce・東京証券取引所・みずほ銀行など、国内外の大手企業で経験を積んだメンバーが在籍。 プロダクトサイドでも、VISONAL(旧ビズリーチ)・サイボウズ・FOLIO・Uzabaseなど、スタートアップから成熟企業まで多様な環境でプロダクト開発を担ってきたメンバーが集結しています。 経営陣には、スタートアップやベンチャーキャピタル領域に精通し、プロダクトと事業の両面をリードできる人材が揃っており、次の挑戦を推進する強力なチーム体制となっています。 スタートアップやベンチャーキャピタル領域に精通し、事業とプロダクトの両面に強みを持つメンバーが名を連ねており、挑戦する企業を支えるにふさわしい布陣となっています。 スマートラウンドのチームに共通しているのは、「スタートアップエコシステムを支えたい」「挑戦する人を後押ししたい」という強い想い。 当社のミッションに共感し、その実現に本気で取り組んでいるメンバーが多く、職種や年次を超えてフラットに議論し、価値を磨く文化があります。 社員インタビューや入社エントリーは、ぜひこちらからご覧ください。 働き方 スマートラウンドでは、多様な働き方を尊重し、個々のライフスタイルに合わせた柔軟な勤務が可能です。 こちらにも働き方について書いておりますのでご覧ください。 時短勤務や複数の仕事を掛け持つパラレルワーカーも在籍しており、家庭や個人の事情に応じて業務時間を柔軟に調整できます。 育児や介護などのライフイベントにも理解があり、経営メンバー自身が育児のために長期休暇を取得した実績もあります。 副業については、社内規定に準じて許可されています。 勤務形態は基本的にリモートで、月1回の全社出社日には対面で集まり、遠方の社員とも交流を深めています。 リモートワーク手当も支給され、働く環境整備も会社としてサポートしています。 また、チームの一体感や情報の透明性を重視しており、週4回の全社MTGや定期的な1on1など、日常的なコミュニケーションの工夫を行っています。 入社時のオンボーディングも充実しており、新しく加わったメンバーも安心して業務に取り組める体制を整えています。
全 4 件中 4 件 を表示しています