全 31 件中 31 件 を表示しています
-
コンテンツマーケティング/BizHint事業
国内の主要SaaS企業をメインクライアントとした、B2Bマーケティング支援事業です。 急成長しつつあるクラウド、SaaS提供企業と日本全国の中堅・中小企業の間のミスマッチを、コンテンツマーケティングによって解消し、日本社会の生産性向上と、ワークライフバランスの両立を実現します。 自社運営する経営者向け会員制メディアは登録者数約40万名、6割以上を役職者が占める媒体に成長しており、単なる広告掲載によるリードジェネレーションに留まらず、会員へのリサーチやヒアリングを通じたインサイトの提供、新規コンテンツの戦略・企画立案や、配信後のPDCAまで、自社媒体を持つことを強みとしたユニークなポジションを確立しています。 事業としては既に黒字化を達成していますが、日本社会のデジタルトランスフォーメーション、そしてクラウドの本格的な普及に向けてB2Bマーケティングの需要が高まる中、日本最大級のクラウド情報サイトを目指し更に大規模な投資を計画しています。 当事業部について 私たちは『働く人と組織の生産性向上』を事業ミッションとしています。 日本の生産人口は2007年以降減少が続き、GDPにも深刻な影響をもたらしている中で、今後は労働生産性を向上させることが必須となっています。私たちの働き方や生産性を向上させるITツールは多く生まれてきていますが、実際にはまだまだ日本企業には浸透しきっていないのが現状です。 そこで私たちはクラウド活用サイトの運営を通じ、企業の経営者を中心としたユーザーの皆様に、事業課題の解決につながる情報をお届けしています。具体的には、ビジネスにおける用語解説記事や、さまざまな企業の経営課題解決、クラウド導入の成功事例記事をお届けしたり、事業課題・組織課題の解決に役立つ製品のご紹介をしています。 事業モデルとしては、クライアント企業のマーケティング部門より広告費をいただき、ターゲットの属性や訴求すべきポイントを綿密に設計しながら、認知獲得やリード獲得、ナーチャリング施策の支援を行うことで運営をしています。 【なぜやるのか】 導入されるべきITツールがたくさんあるのに、企業の人事、経理、営業などあらゆる領域でまだ浸透せず生産性を高めることができていいない、といった現状の課題を前進させるためのキーワードは「BtoBマーケティング」です。 情報の流通量が増えた現代では、以前に比べ、正しいマーケティングメッセージを正しい人に届け、態度変容を促すことが難しくなっていると言われています。 その中で私たちは、情報の発信者(クライアントであるSaaS提供企業)と共に、リードを獲得し、見込み客を育てるサイクルを回し、事業成長を実現していくことを目指しています。 私たちは広告主にとって「最適なBtoBマーケティングを行うことができるプラットフォームを創ること」を通して、日本企業のIT化・クラウド化を加速し「働く人と組織の生産性向上」を実現していきたいと考えています。 【クライアントと私達のアプローチについて】 私たちのお客様の大多数はSaaS・クラウドを中心としたITツールを提供している成長企業です。 今回募集させていただく「コンテンツマーケティング担当者」には、サイトの登録会員である経営層の方々が経営に関して、あるいはクラウド導入に関してどの様な課題を抱えているのか? また世の中で流通している既存のコンテンツにどの様な点で不満を抱えているのか?といった点を、アンケートやヒアリングを通じ、深く理解していただきます。 そして、そこで得られたインサイトに基づき、より多くの企業が経営課題の解決に繋がる施策の実行や、クラウド製品の導入に安心して踏み出せるよう、事例や解説など彼らに必要とされているコンテンツを企画し、外部の編集者やライターの方へのディレクションを行いながら、世の中に送り出していただきます。 また、通常のメディア事業と比較したチームの特徴として、データ分析と営業との連携を非常に重視していることがあげられます。 私達はチームのワークライフバランスを保ちながら、より長く、より多くの方の役に立つコンテンツを生み出すため、公開したそれぞれのコンテンツがどの様に読まれているのか、読者の滞在時間や属性、流入経路など、様々な角度からの分析を行い、アンケートで生の声も伺いながら「より必要とされるコンテンツ」を目指して改善を続けています。 また「コンテンツの専門家」として、営業の商談にも同席し、日本を代表する急成長中のSaaS企業のマーケティングやカスタマーサクセス担当の方々の相談に乗りながら、いかにしてクラウド製品の普及を加速させ、より多くの企業が高い生産性と、ワークライフバランスを両立できるような社会を実現するか、というテーマに向き合い続けています。 テーマを「クラウドの普及による日本の生産性向上と働き方改革」に定め、ターゲットを決裁者層に絞り込むことで、広告主であるSaaS企業と編集チームの目指すゴールを一致させ、読み手が求める内容に徹底的に拘りながら、プロデューサー的な視点で今までに無いコンテンツづくりに一緒に取り組んで頂ける方を求めています。 業務内容 経営者向けビジネスマッチングプラットフォーム上でのコンテンツマーケティング(戦略立案、コンテンツ企画・制作、成果分析) 【具体的な業務】 (すべてをご担当いただくのではなく、ご経験に応じて順次チャレンジして頂きます) ・ユーザーに対するアンケートやヒアリングの調査設計・実施および分析、レポート作成 ・オリジナルコンテンツとして公開する取材記事や解説記事の企画・編集・執筆・校正 ・クライアントに対するホワイトペーパーなどコンテンツの企画提案・制作の進捗管理 ・記事公開後のアクセス数や読者の反応、会員登録数などの数値分析と改善提案 ・クラウド導入のアワードや、リサーチ結果のプレスリリース等を通じた自社サービス、運営サイトの広報活動 必須(MUST) これまでのご経験を伺いながら役割のご提案をさせていただきます 続きを見る
-
【アカウントエグゼクティブ】経営者向けビジネスメディア事業立ち上げメンバー/BizHint事業
【ビジョナルインキュベーション株式会社】 旧株式会社ビズリーチ内にて新規事業開発を主たるミッションとしていたインキュベーションカンパニー。この度2020年2月より「ビジョナルインキュベーション株式会社」として新たなスタートをきりました。 社員数はわずか70人。よりスピード感をもって事業創りに取り組める環境で、ビズリーチ社創業以来いくつもの新規事業を生み出し成長させてきた経営陣と共に、事業立ち上げを行っていただきます。 ビジョナルインキュベーション株式会社はプロダクト系人材約8割で構成され、スタートアップならではのスピード感を持ってプロダクトドリブンな事業運営を行い、サイバーセキュリティ事業や、事業承継M&A事業など、HR×Techとは全く異なる領域で様々な新規事業を立ち上げています。 【当事業部について】 当事業は、2016年に新規事業として立ち上がった経営者向けメディアです。 現在では、会員数26万名、6割以上を役職者が占めるメディアに成長しており、次の投資フェーズに入ってきています。 BizHintは『働くひとと組織の生産性向上』を事業ミッションとしています。 日本の生産人口は2007年以降減少が続き、GDPにも深刻な影響をもたらしている中で、今後は労働生産性を向上させることが必須となっています。 私たちの働き方や生産性を向上させるITツールは多く生まれてきていますが、実際にはまだまだ日本企業には浸透しきっていないのが現状です。 そこで私たちは当メディアで、企業の経営者を中心としたユーザーの皆様に、事業課題の解決につながる情報をお届けしています。 具体的には、ビジネスにおける用語解説記事や、さまざまな企業の課題解決の成功事例記事をお届けしたり、事業課題・組織課題の解決に役立つ製品の紹介をしています。 事業モデルとしては、クライアント企業のマーケティング部門より広告費をいただき、認知獲得やリード獲得、ナーチャリング施策を行うことで運営をしています。 【なぜやるのか】 導入されるべきITツールがたくさんあるのに、企業の人事、経理、営業などあらゆる領域でまだ浸透せず生産性を高めることができていいない、といった現状の課題を前進させるためのキーワードは『BtoBマーケティング』です。 情報の流通量が増えた現代では、以前に比べ、正しいマーケティングメッセージを正しい人に届け、態度変容を促すことが難しくなっていると言われています。 その中で私たちは、情報の発信者(クライアントであるITツールベンダー)と共に、リードを獲得し、見込み客を育てるサイクルを回し、事業成長を実現していくことを目指しています。 私たちは、ITツールベンダーにとって『最適なBtoBマーケティングを行うことができるプラットフォームを創ること』を通して、日本企業のIT化・クラウド化を加速し、『働くヒトと組織の生産性向上』を実現していきたいと考えています。 【クライアントについて】 私たちのお客様の大多数はSaaS・クラウドを中心としたITツールを提供している成長企業です。 クライアントのBtoBマーケティング担当者様と各プロダクトの本質的な提供価値は何かを議論し、事業フェーズに応じた認知獲得やリード獲得、ナーチャリング施策について提案しています。 そのため、営業職として参画いただく方には、コンサルテーションを含めた営業を行っていただきます。 クライアントであるSaaS企業複数の事業成長と、自社事業の成長をいかに実現していくかを並行して考えていきたい方にはぴったりの環境です。 【業務内容】 新規事業における「アカウントエグゼクティブ」として、SaaS・クラウドを中心としたITツールを提供する広告主への提案営業やカスタマーサクセスをご担当いただきます。 「ユーザー(企業経営者・決裁者)にとって意義ある情報とは何か」を深く考えながら、最新のITツールの普及を促進するマーケティングプランを立案し、日本を代表するスタートアップや大企業を中心とするお客様に提案・実行いただきます。 「アカウントエグゼクティブ」というのは単にサービスを売るだけが求められる役割ではなく、事業の立ち上げ期において、自身の担当領域に限らず、広い範囲で事業と組織の課題解決を行っていただきます。 【具体的には】 ビジネスマッチングプラットフォームのアカウントエグゼクティブ <具体的な業務> ・広告主からの問合せ対応 ・成長SaaS企業へのABM営業 ・受注後のマーケティングプランの立案、実行 ・実施施策の成果振り返り、次回施策の提案 ・顧客ニーズを踏まえた、新商品開発 など 【チームの特徴】 ・スピード感を重視した20人程度のチームで、効率化のためにテクノロジーを積極的に活用しながら事業立ち上げに取り組んでいます。 ・年齢/性別に関係なく立案者がその施策のオーナーとなり、リーダーシップを発揮できるフラットで風通しの良いチームです。 応募資格 【必須(MUST)】 ・事業開発(営業)のご経験 ・顧客志向をお持ちの方 ・推進力をお持ちの方 【歓迎(WANT)】 ・プロジェクトマネジメントのご経験 【求める人物像】 ・新規事業フェーズのため、柔軟な気持ちで新たな環境に挑んでいただける方 ・学習意欲が高く、必要なことを自ら学びに行ける方 ・主体的に新たな取り組みにトライし、仕組化して拡げることを強みとする方 ・多様なチームメンバーと働く環境を楽しみ、意見の相違を越えて新しい価値を創り出そうとする姿勢を持つ方 続きを見る
-
【新規事業】法人営業立ち上げ(事業開発) / Assured事業部
事業紹介 私たちは、クラウドリスク評価『Assured』を提供しています。 2022年1月25日、正式リリースを迎えました。 Assuredは、クラウドサービスのセキュリティリスク評価情報を一元化したデータベースを提供するサービスです。 クラウドサービスの利用企業と提供企業を繋ぎ、これまでエクセルで運用されてきた非効率なセキュリティ調査のプロセスを刷新することで、新たなセキュリティ管理の形を提供したいと考えています。 セキュリティや情報システム・法務部門など、会社を守る立場の方には安心を。 サービス利用部門の方に対してはビジネススピードの向上を。 従来の手法では実現できなかった、「安心」と「ビジネススピード」の両立を実現することで、社会全体のクラウド活用を促します。 ▽プロダクト詳細 https://assured.jp/ja/ ※事業詳細やチームの様子は採用ページをご確認ください。 https://careers.assured.jp/ 業務内容 本新規事業の創業メンバーおよび将来的な法人営業責任者候補として、 ビジネス組織の立ち上げに広く関わっていただくポジションです。 具体的な職務内容は大きく以下の2点です。 ◯営業組織の立ち上げ 直販営業組織の立ち上げ 契約企業をフォローするカスタマーサクセス組織の立ち上げ 営業戦略の立案、KPI設計から実行、改善 営業人材の新規採用、育成、マネジメント ◯商品設計・業務推進・営業企画 顧客ニーズ、競合、自社リソースなど複合的な観点からビジネスを設計 顧客フィードバックを踏まえたプロダクト開発への提言 業務オペレーションの設計・改善 SalesforceやCRMを用いた顧客リレーションの強化、深耕 顧客開拓のためのマーケティング/プランニング この他、ご経験やご趣向に応じて、詳細なポジションをご相談させていただければと存じます 本ポジションの魅力 0->1フェーズの事業立ち上げからグロースまでを一気通貫し経験できます プロダクトチームと近い距離で、製販一体となって事業を立ち上げる経験が得られます 戦略設計から実行、改善まで幅広いお役割をご経験いただけます Visionalグループ経営陣のメンタリングを希望に応じてお受けいただけますので、当社がこれまで培ってきた事業立ち上げノウハウを余すことなく享受できます 応募資格 【必須の経験・スキル】 - 法人営業のご経験 - チームマネジメントのご経験 - 職能の枠にとらわれず、事業立ち上げに必要なことを何でも行う覚悟 - プロダクト開発組織と一体となって挑戦する意志 【歓迎する経験・スキル】 - SaaSプロダクトの法人営業経験 - エンタープライズ層への法人営業経験 - セキュリティの知識・知見 - プロダクト開発の知識・知見 続きを見る
-
【産業に変革を起こす新規事業】“価値あるものを正しく創る”物流DX事業のPdM/トラボックス株式会社
※こちらはトラボックス株式会社の求人になります。 求人内容 ■事業紹介 Visionalは、物流業界で多くのお客様から支持されているトラボックスに出会い、ともにその課題の解決を目指すこととなりました。 複数のオンラインプラットフォームを運営するVisionalが、国内最大級の物流データプラットフォームを運営してきたトラボックスと連携することで、物流業界のデジタルトランスフォーメーションを推進します。 運送会社や荷主を結ぶ国内最大級の物流データプラットフォーム「トラボックス」 トラボックスは、1999年から20年以上にわたり、運送会社や荷主を結ぶ国内最大級の物流データプラットフォーム「トラボックス」を運営してきました。 「トラボックス」は荷物の配送を希望する運送会社や個人の荷主と、空きトラックを保有する運送会社をオンラインでマッチングさせます。 2019年における荷物情報登録件数は171万件となっています。 日本の基幹産業である物流業界。 生産性向上が国の大きな課題になっております。 物流業界は、市場規模が約24兆円、就業人口が全産業就業者数の約4%を占めます。 そのうち、トラック運送事業の市場規模は約16兆円です。 近年は荷物量の増加とドライバー不足の深刻化により変革が求められている物流業界ですが、経済産業省の「デジタルトランスフォーメーション(DX)レポート」では、IT化が遅れており、「ロジスティクスは企業の生産性を落としている可能性のある分野」とされています。 ■業務内容紹介 プロダクトドリブンで物流DXを行います。 自ら顧客企業での業務体験などを通じて課題解決の方法を模索し、企画への落とし込み、解決策となる機能の開発までを担当していただきます。 課題の根っこは何か?自分だったらどういう視点で運送会社を経営するか?慣習に縛られない理想の業界構造は? 20年培ってきた顧客基盤(信頼とデータ)を活かし、モックアップ/プロトタイプなどを使って仮説を検証、エンジニアやPdM、セールス、CSなど全てのメンバーが一丸となり、「価値あるものを正しく」創っていく文化を大事にしています。 【具体的には】 ・プロダクトビジョンとロードマップの作成 ・ユーザーが抱える本質的課題の抽出と解決のアイデア創出 ・アイデアを実現する具体的プロダクトイメージの提示 ・開発プロジェクト全体の進捗管理とファシリテーション ・ユーザーのインサイトを踏まえた改善案の提示、及びデータドリブンな意思決定 ・新機能公開に向けたリリース計画、PR/プロモーションプランの立案 ・社内の各チーム(マーケティング・PR・セールス・編集)のディレクション ■開発環境 言語: Ruby, Kotlin, JavaScript, Python(一部) フレームワーク等: Ruby on Rails, Spring Boot, Vue.js 永続化: MySQL 構成管理: Docker, Terraform クラウドサービス: AWS(EC2, SQS, SNS, RDS等) 監視: Datadog, 外部委託 開発環境: Mac, GitHub, JIRA, Jenkins, Slack, IntelliJ IDEA 応募資格 ■必須(MUST) <経験> - 新規事業(プロダクト)の立ち上げ経験 - クロスファンクショナルチームのリード経験 - スピードが重視される環境下での優先順位のハンドリング経験 <知識> - インターネットサービス(SaaS、API、Web、モバイルアプリ等)の基礎知識 - エンジニアリング、デザイン、マーケティングの基礎知識 - アジャイル開発(リーン、デザイン志向、スクラム等)の基礎知識 <スキル> - ロジカルシンキング - コミュニケーション力、ファシリテーション力 - 定量・定性データに基づく分析力 ■歓迎(WANT) インターネットサービスの実務経験 一連のプロダクトライフサイクルへの従事経験 アジャイル開発の実務経験 エンジニアまたはデザイナーの実務経験 組織マネジメントの実務経験 人事関連業務(採用、育成、組織開発等)の実務経験 ■求める人物像 インターネットサービスの実務経験 一連のプロダクトライフサイクルへの従事経験 アジャイル開発の実務経験 エンジニアまたはデザイナーの実務経験 組織マネジメントの実務経験 人事関連業務(採用、育成、組織開発等)の実務経験 ■参考 ■プロダクトマネージャーからバリュー大臣まで。トラボックス 片岡慎也のキャリアと哲学。 https://blog.visional.inc/n/n301b7d964676 ■トラボックス、新経営体制へ。組織を強化し、物流の仕組みを、未来へ加速させる。←NEW https://blog.visional.inc/n/ncaf90d11d9c4 ■Visional、物流業界へ。新たな仲間と共に、物流の未来を創る。 https://blog.visional.inc/n/nec25bfca97c3 ■プレスリリース https://visional.inc/pr/press/2020/0225.html ■THE BRIDGE 代表南の寄稿(南の想いや事業を始めるときに大切にしていることなどについて自身の言葉で綴っています) https://thebridge.jp/2020/02/why-visional-enter-logisitics-market ■THE BRIDGE ニュース記事 https://thebridge.jp/2020/02/visional-buys-logistics-platform-trabox ■日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55998120U0A220C2TJC000/ ■ALL VISIONAL(Visionalグループの公式ブログです。トラボックス代表の吉岡と南の対談です。吉岡との出会いのきっかけや、パートナーシップを組むことになった決め手などをお話しています) https://blog.visional.inc/n/nec25bfca97c3 続きを見る
-
【産業に変革を起こす新規事業】“価値あるものを正しく創る”物流DX事業のリードデザイナー(MGR候補)トラボックス株式会社
※こちらはトラボックス株式会社の求人になります。 求人内容 ■事業紹介 Visionalは、物流業界で多くのお客様から支持されているトラボックスに出会い、ともにその課題の解決を目指すこととなりました。 複数のオンラインプラットフォームを運営するVisionalが、国内最大級の物流データプラットフォームを運営してきたトラボックスと連携することで、物流業界のデジタルトランスフォーメーションを推進します。 運送会社や荷主を結ぶ国内最大級の物流データプラットフォーム「トラボックス」 トラボックスは、1999年から20年以上にわたり、運送会社や荷主を結ぶ国内最大級の物流データプラットフォーム「トラボックス」を運営してきました。 「トラボックス」は荷物の配送を希望する運送会社や個人の荷主と、空きトラックを保有する運送会社をオンラインでマッチングさせます。 2019年における荷物情報登録件数は171万件となっています。 日本の基幹産業である物流業界。 生産性向上が国の大きな課題になっております。 物流業界は、市場規模が約24兆円、就業人口が全産業就業者数の約4%を占めます。 そのうち、トラック運送事業の市場規模は約16兆円です。 近年は荷物量の増加とドライバー不足の深刻化により変革が求められている物流業界ですが、経済産業省の「デジタルトランスフォーメーション(DX)レポート」では、IT化が遅れており、「ロジスティクスは企業の生産性を落としている可能性のある分野」とされています。 ■業務内容紹介 デザインドリブンで物流DXを行います。 自ら顧客企業での業務体験などを通じて課題解決の方法を模索し、企画への落とし込み、解決策となる機能の開発までを担当していただきます。 課題の根っこは何か?自分だったらどういう視点で運送会社を経営するか?慣習に縛られない理想の業界構造は? 20年培ってきた顧客基盤(信頼とデータ)を活かし、モックアップ/プロトタイプなどを使って仮説を検証、エンジニアやPdM、セールス、CSなど全てのメンバーが一丸となり、「価値あるものを正しく」創っていく文化を大事にしています。 【具体的には】 ・運営事業のUI/UX設計全般 ・PdMを中心としたメンバーと協働してのプロダクト企画立案 ・ユーザー反応のウォッチ、分析を通じたサービス改善 ■デザイン環境 Adobe XD, Ant Design, Figma ■開発環境 言語: Ruby, Kotlin, JavaScript, Python(一部) フレームワーク等: Ruby on Rails, Spring Boot, Vue.js 永続化: MySQL 構成管理: Docker, Terraform クラウドサービス: AWS(EC2, SQS, SNS, RDS等) 監視: Datadog, 外部委託 開発環境: Mac, GitHub, JIRA, Jenkins, Slack, IntelliJ IDEA 応募資格 ■必須(MUST) インタラクションデザイン、情報設計の実務経験 FigmaなどのUI/Prototypingツールを利用した大規模UIの作成、保守、コラボレーションスキル PhotoshopやIllustratorなどのグラフィックツールを利用したデザイン制作スキル B2Bデザインの実務経験、またはB2B/B2Cの異同への深い知見 コミュニケーション力、巻き込み力 ■歓迎(WANT) UI/UXデザイナーやプロダクトデザイナーの実務経験5年以上 ユーザーリサーチ経験 サービスの新規立ち上げ・開発経験 メンバーマネジメントの実務経験 ■求める人物像 自ら積極性と責任感を持って課題発見・解決に取り組める方 社会にインパクトを与えるプロダクト/サービスの開発に携わりたい方 論理的なアプローチでUIを考えることができる方 背中を預けられる仲間と大きな山を登りたいという挑戦意欲のある方 ■参考 ■プロダクトマネージャーからバリュー大臣まで。トラボックス 片岡慎也のキャリアと哲学。 https://blog.visional.inc/n/n301b7d964676 ■トラボックス、新経営体制へ。組織を強化し、物流の仕組みを、未来へ加速させる。←NEW https://blog.visional.inc/n/ncaf90d11d9c4 ■Visional、物流業界へ。新たな仲間と共に、物流の未来を創る。 https://blog.visional.inc/n/nec25bfca97c3 ■THE BRIDGE 代表南の寄稿(南の想いや事業を始めるときに大切にしていることなどについて自身の言葉で綴っています) https://thebridge.jp/2020/02/why-visional-enter-logisitics-market ■THE BRIDGE ニュース記事 https://thebridge.jp/2020/02/visional-buys-logistics-platform-trabox ■日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55998120U0A220C2TJC000/ 続きを見る
-
【産業に変革を起こす新規事業】“価値あるものを正しく創る“価値あるものを正しく創る”物流DX事業のデータエンジニア/トラボックス株式会社
※こちらはトラボックス株式会社の求人になります。 求人内容 ■事業紹介 Visionalは、物流業界で多くのお客様から支持されているトラボックスに出会い、ともにその課題の解決を目指すこととなりました。 複数のオンラインプラットフォームを運営するVisionalが、国内最大級の物流データプラットフォームを運営してきたトラボックスと連携することで、物流業界のデジタルトランスフォーメーションを推進します。 運送会社や荷主を結ぶ国内最大級の物流データプラットフォーム「トラボックス」 トラボックスは、1999年から20年以上にわたり、運送会社や荷主を結ぶ国内最大級の物流データプラットフォーム「トラボックス」を運営してきました。 「トラボックス」は荷物の配送を希望する運送会社や個人の荷主と、空きトラックを保有する運送会社をオンラインでマッチングさせます。 2019年における荷物情報登録件数は171万件となっています。 日本の基幹産業である物流業界。 生産性向上が国の大きな課題になっております。 物流業界は、市場規模が約24兆円、就業人口が全産業就業者数の約4%を占めます。 そのうち、トラック運送事業の市場規模は約16兆円です。 近年は荷物量の増加とドライバー不足の深刻化により変革が求められている物流業界ですが、経済産業省の「デジタルトランスフォーメーション(DX)レポート」では、IT化が遅れており、「ロジスティクスは企業の生産性を落としている可能性のある分野」とされています。 ■業務内容紹介 データドリブンで物流DXを行います。 自ら顧客企業での業務体験などを通じて課題解決の方法を模索し、企画への落とし込み、データ分析基盤の開発までを担当していただきます。 課題の根っこは何か?自分だったらどういう視点で運送会社を経営するか?慣習に縛られない理想の業界構造は? 20年培ってきた顧客基盤(信頼とデータ)を活かし、モックアップ/プロトタイプなどを使って仮説を検証、エンジニアやPdM、セールス、CSなど全てのメンバーが一丸となり、「価値あるものを正しく」創っていく文化を大事にしています。 [具体的には] ・データを活用したプロダクト、機能の企画 ・データ分析基盤の構築 ・各プロダクトと連携したデータ収集方法の企画と構築 ・収集したデータの分析 開発環境 言語: Ruby, Kotlin, JavaScript, Python(一部) フレームワーク等: Ruby on Rails, Spring Boot, Vue.js 永続化: MySQL 構成管理: Docker, Terraform クラウドサービス: AWS(EC2, SQS, SNS, RDS等) 監視: Datadog, 外部委託 開発環境: Mac, GitHub, JIRA, Jenkins, Slack, IntelliJ IDEA 応募資格 ■必須(MUST) データエンジニア、データマネージャーとしての経験3年以上 ■歓迎(WANT) ビジネス視点を持ちデータを活用した企画立案の経験、スキル ■求める人物像 自ら積極性と責任感を持って課題発見・解決に取り組める方 社会にインパクトを与えるプロダクト/サービスの開発に携わりたい方 データの最適活用を通じビジネスに貢献したいという想いがある方 背中を預けられる仲間と大きな山を登りたいという挑戦意欲のある方 参考 ■プロダクトマネージャーからバリュー大臣まで。トラボックス 片岡慎也のキャリアと哲学。 https://blog.visional.inc/n/n301b7d964676 ■トラボックス、新経営体制へ。組織を強化し、物流の仕組みを、未来へ加速させる。←NEW https://blog.visional.inc/n/ncaf90d11d9c4 ■Visional、物流業界へ。新たな仲間と共に、物流の未来を創る。 https://blog.visional.inc/n/nec25bfca97c3 ■THE BRIDGE 代表南の寄稿(南の想いや事業を始めるときに大切にしていることなどについて自身の言葉で綴っています) https://thebridge.jp/2020/02/why-visional-enter-logisitics-market ■THE BRIDGE ニュース記事 https://thebridge.jp/2020/02/visional-buys-logistics-platform-trabox ■日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55998120U0A220C2TJC000/ 続きを見る
-
HRBP候補/ビジョナル・インキュベーション株式会社/BizHint事業部
事業概要 「本気でチャレンジする人に『誇り』を。」をミッションとし、会員数約40万人、約65%以上を役職者が占めるメディア事業を運営しております。事業を通じて、企業経営者を中心とするユーザーの皆様にクラウド活用や生産性向上に関する情報をお届けしています。 https://bizhint.jp/ ビジネスモデルとしては単なるWebメディアではなく、SaaSを始めとしたITサービスを提供するクライアント企業のBtoBマーケティング支援によりマネタイズを行っております。 5年以内に日本最大級のBtoBマッチングプラットフォームとなることを目指しております。 募集背景 今後事業を大きくグロースさせていくフェーズを迎えている中、経営陣と共に事業・組織成長を支えてくださるHRビジネスパートナー候補ポジションを担っていただける方を募集することにいたしました。 業務例 ※ご入社後の具体的な役割は、これまでのご経験をベースにご相談の上決定します。 事業部における人事組織の立ち上げ 経営直下で経営課題・人事課題を解決するための最適な採用戦略立案・実行・改善 採用ブランディング・マーケティング戦略立案・実行・改善 人材開発・組織開発、人事評価制度運用等の広義の人事企画 応募資格 必須(MUST) 事業会社での人事または経験(採用、人材・組織開発、人事企画のうちのいずれかを経験) 歓迎(WANT) マネジメント経験(人数は問わず) HRBPとしての経験 人材紹介業界の経験 参考 【当社について】 Visionalは、2020年2月3日に、株式会社ビズリーチがグループ経営体制に移行したことで誕生しました。 ホールディングカンパニーの「ビジョナル株式会社」がグループ経営を支え、株式会社ビズリーチは主にHRテック事業やクラウド事業の運営を、ビジョナル・インキュベーション株式会社は新規事業開発を担っています。そのほか、新規事業からの新会社の設立やM&Aにより、グループに加わっていく予定です。 Visionalは、働き方や産業などビジネスの生産性向上を支えるさまざまな事業を創出し、事業領域を広げていくことで、新しい可能性を次々と生み出していきます。 続きを見る
-
セキュリティエンジニア/脆弱性管理クラウドyamory/ビジョナル・インキュベーション株式会社
事業紹介 yamory(ヤモリー)について https://yamory.io/ 「yamory」は、ITシステムの脆弱性を自動で検知し、管理・対策ができるクラウドサービスです。独自で構築した脆弱性のデータベースを使い、危険度のレベルを算出し、対応の優先度を自動で判断するオートトリアージ機能(特許取得済み)を搭載しています。ITシステムのライブラリ・フレームワーク、ミドルウェア・開発言語、OSの脆弱性、および、オープンソースのライセンス違反を一元管理できる国内初のサービスです。脆弱性を管理・対策することでサイバー攻撃から身を守り、ITシステムからの情報漏洩と、ライセンス違反による法的リスクの軽減を実現します。 【なぜこの製品を創るのか】 デジタルトランスフォーメーションの中で、全ての企業が様々なIT/Webサービスを開発運用していますが、 それを狙ったサイバー攻撃は年々高度化、倍増しており、大きな社会問題となっています。 弊社も、個人情報や企業情報を大量に扱うWebサービスが10個以上あり、その全てを自社で開発運用しています。 しかし、それらのセキュリティ対策や対応に膨大な時間と労力を要し、課題となっていました。 そこで、もっとエンジニアの生産性高くセキュリティリスクを管理できないかという現場の課題から生まれました。 開発の現場から生まれたツールであるため、セキュリティエンジニアだけではなく、全てのエンジニアのためのセキュリティツールを提供し、 アジャイルの中にセキュリティ対策や対応が自然と組み込まれる、そんな世界を実現したいと考えています。 【国内初、新機能リリース】 2021/8/26(木)、脆弱性管理クラウド「yamory」が新たに対象範囲を広げ、国内初・脆弱性とオープンソースライセンス違反を一元管理できるようになりました。 DXが進み世の中が便利になっていく一方で、深刻化するサイバーセキュリティの課題に挑むyamoryが、Visional グループのミッションでもある「新しい可能性を、次々と。」 の一歩として、新たな機能を開始しました。 メディアにも記事を掲載いただきましたので、ぜひご覧ください。 ▼プレスリリース https://www.visional.inc/ja/news/pressrelease/20210826.html ▼メディア掲載 【日経電子版】 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC204UZ0Q1A820C2000000/ 【ZDNet Japan】 https://japan.zdnet.com/article/35175664/ 仕事内容 すでに大手通信会社、時価総額No.1SaaS企業にも採用されている本プロダクト。 この新規事業立ち上げメンバーとして、セキュリティデータベースの構築や、開発の支援を行っていただきます。 開発の経験は必須となりますが、セキュリティに関するトレーニングや、データベース構築業務を通して、セキュリティエンジニアとして着実な成長ができる業務です。 具体的には ・脆弱性情報収集 ・ソースコード改変履歴などの調査 ・PoCコードの収集と分析 さらにスキルに応じてどんどんステップアップしていただきたいと考えております。 ・開発支援 ・品質管理の支援 ・セキュリティアナリストとしての発信 応募資格 必須(MUST) ・開発経験、もしくは、セキュリティ運用経験、パッチマネージメント経験 歓迎(WANT) ・セキュリティに関する知見がある方 ・弊社新規事業のビジョンに共感いただける方 ・新規事業立ち上げに関わることを主体的に楽しみたい方 ・圧倒的な成長を遂げたい意欲のある方 ・セキュリティに対して取り組みたい方、学びたい方 続きを見る
-
フロントエンドエンジニア/脆弱性管理クラウドyamory/ビジョナル・インキュベーション株式会社
事業紹介 yamory(ヤモリー)について https://yamory.io/ 「yamory」は、ITシステムの脆弱性を自動で検知し、管理・対策ができるクラウドサービスです。独自で構築した脆弱性のデータベースを使い、危険度のレベルを算出し、対応の優先度を自動で判断するオートトリアージ機能(特許取得済み)を搭載しています。ITシステムのライブラリ・フレームワーク、ミドルウェア・開発言語、OSの脆弱性、および、オープンソースのライセンス違反を一元管理できる国内初のサービスです。脆弱性を管理・対策することでサイバー攻撃から身を守り、ITシステムからの情報漏洩と、ライセンス違反による法的リスクの軽減を実現します。 【なぜこの製品を創るのか】 デジタルトランスフォーメーションの中で、全ての企業が様々なIT/Webサービスを開発運用していますが、それを狙ったサイバー攻撃は年々高度化、倍増しており、大きな社会問題となっています。 弊社も、個人情報や企業情報を大量に扱うWebサービスが10個以上あり、その全てを自社で開発運用しています。 しかし、それらのセキュリティ対策や対応に膨大な時間と労力を要し、課題となっていました。 そこで、もっとエンジニアの生産性高くセキュリティリスクを管理できないかという現場の課題から生まれました。 開発の現場から生まれたツールであるため、セキュリティエンジニアだけではなく、全てのエンジニアのためのセキュリティツールを提供し、 アジャイルの中にセキュリティ対策や対応が自然と組み込まれる、そんな世界を実現したいと考えています。 【国内初、新機能リリース】 2021/8/26(木)、脆弱性管理クラウド「yamory」が新たに対象範囲を広げ、国内初・脆弱性とオープンソースライセンス違反を一元管理できるようになりました。 DXが進み世の中が便利になっていく一方で、深刻化するサイバーセキュリティの課題に挑むyamoryが、Visional グループのミッションでもある「新しい可能性を、次々と。」 の一歩として、新たな機能を開始しました。 メディアにも記事を掲載いただきましたので、ぜひご覧ください。 ▼プレスリリース https://www.visional.inc/ja/news/pressrelease/20210826.html ▼メディア掲載 【日経電子版】 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC204UZ0Q1A820C2000000/ 【ZDNet Japan】 https://japan.zdnet.com/article/35175664/ 仕事内容 弊社の事業におけるフロントエンド開発をメインに担当いただきます。デザイナーと会話をして最終的なデザインに落とし込んでいくところから、設計・実装までの業務をご担当頂きます。フロントエンドエンジニアとして、UX提供を、プロダクトオーナー、デザイナー、エンジニア、セキュリティリサーチャーとコミュニケーションを取りながら行っていただきます。 - プロダクトオーナー、デザイナーと連携して、UX課題の改善案件およびUIデザインのフロントエンド実装 - バックエンドエンジニアと連携して、フロントサイドの状態管理、非同期処理などの設計・実装 【技術スタックと利用しているツール】 - サーバーサイド:Spring Boot (Kotlin), Java, Scala, Go, Python, Node.js - フロントエンド:Angular (TypeScript, RxJS), PrimeNG, Akita, Nuxt.js - インフラ:AWS, Docker, CircleCI, MySQL, ElasticSearch, Redis, Datadog, Kibana, Sentry - リポジトリ管理:GitHub Enterprise Cloud - コミュニケーション:Slack, Spatial Chat, zoom, Google Meet - 情報共有とタスク管理:Notion, GitHub Projects - 開発環境:JetBrains All Products Pack (IntelliJ IDEA, Goland, DataGrip, PyCharm, WebStorm) - デザイン環境:Figma, Adobe Creative Cloud - ビジネス基盤:HubSpot, zendesk Support - グループウェア:G Suite 応募資格 必須 あると望ましいスキル・ご経験 - Atomic Design に関する知識、UIコンポーネントの開発経験 - スクラムでの開発経験 - SPA(シングルページアプリケーション)のパフォーマンスチューニングに関する知見 - Jasmine などを使用したユニットテストの経験、知識 - E2E テスト自動化に関する実装・運用の知識 - ユーザーの利用状況の分析、Webサイトのアクセス解析の知見 こんな方に仲間になってほしいです - 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 - 新規事業を盛り上げたい方 - Webフロントエンドエンジニアとして成長意欲が高い方 - チームとしての成果を最大化できる方 - ユーザー目線から出発し、課題を見つけて対応できる方 - 自ら改良点を見つけ、改善していける方 続きを見る
-
新規事業開発/脆弱性管理クラウドyamory/ビジョナル・インキュベーション株式会社
事業紹介 yamory(ヤモリー)について https://yamory.io/ 「yamory」は、ITシステムの脆弱性を自動で検知し、管理・対策ができるクラウドサービスです。独自で構築した脆弱性のデータベースを使い、危険度のレベルを算出し、対応の優先度を自動で判断するオートトリアージ機能(特許取得済み)を搭載しています。ITシステムのライブラリ・フレームワーク、ミドルウェア・開発言語、OSの脆弱性、および、オープンソースのライセンス違反を一元管理できる国内初のサービスです。脆弱性を管理・対策することでサイバー攻撃から身を守り、ITシステムからの情報漏洩と、ライセンス違反による法的リスクの軽減を実現します。 【なぜこの製品を創るのか】 デジタルトランスフォーメーションの中で、全ての企業が様々なIT/Webサービスを開発運用していますが、 それを狙ったサイバー攻撃は年々高度化、倍増しており、大きな社会問題となっています。 弊社も、個人情報や企業情報を大量に扱うWebサービスが10個以上あり、その全てを自社で開発運用しています。 しかし、それらのセキュリティ対策や対応に膨大な時間と労力を要し、課題となっていました。 そこで、もっとエンジニアの生産性高くセキュリティリスクを管理できないかという現場の課題から生まれました。 開発の現場から生まれたツールであるため、セキュリティエンジニアだけではなく、全てのエンジニアのためのセキュリティツールを提供し、 アジャイルの中にセキュリティ対策や対応が自然と組み込まれる、そんな世界を実現したいと考えています。 【国内初、新機能リリース】 2021/8/26(木)、脆弱性管理クラウド「yamory」が新たに対象範囲を広げ、国内初・脆弱性とオープンソースライセンス違反を一元管理できるようになりました。 DXが進み世の中が便利になっていく一方で、深刻化するサイバーセキュリティの課題に挑むyamoryが、Visional グループのミッションでもある「新しい可能性を、次々と。」 の一歩として、新たな機能を開始しました。 メディアにも記事を掲載いただきましたので、ぜひご覧ください。 ▼プレスリリース https://www.visional.inc/ja/news/pressrelease/20210826.html ▼メディア掲載 【日経電子版】 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC204UZ0Q1A820C2000000/ 【ZDNet Japan】 https://japan.zdnet.com/article/35175664/ 仕事内容 すでに大手通信会社、時価総額No.1SaaS企業にも採用されております。 このプロダクトを成長させるべく、新規事業立ち上げメンバーとし、事業の運営・拡大を担っていただきます。 具体的にはご経験やご希望に応じて、以下の業務をお任せします。 ・営業活動 ・ユーザーの分析 ・マーケティング活動 さらにスキルに応じてどんどんステップアップしていただきたいと考えております。 ・事業計画の策定 、管理、改善 ・KPI、業務フローの設計 ・認知度向上、新規顧客の獲得のためのマーケティング企画 ・サービスの改善要件の定義とプロダクトチームを巻き込んだ改善策の実行等 応募資格 必須 ・営業経験3年以上 求める人物像 ・セキュリティに関する知見がある方 ・セキュリティ製品の営業経験 ・マネジメント経験 ・新規事業立ち上げの経験 ・弊社新規事業のビジョンに共感いただける方 ・新規事業立ち上げに関わることを主体的に楽しみたい方 ・圧倒的な成長を遂げたい意欲のある方 続きを見る
-
新規事業開発責任者候補/脆弱性管理クラウドyamory/ビジョナル・インキュベーション株式会社
事業紹介 yamory(ヤモリー)について https://yamory.io/ 「yamory」は、ITシステムの脆弱性を自動で検知し、管理・対策ができるクラウドサービスです。独自で構築した脆弱性のデータベースを使い、危険度のレベルを算出し、対応の優先度を自動で判断するオートトリアージ機能(特許取得済み)を搭載しています。ITシステムのライブラリ・フレームワーク、ミドルウェア・開発言語、OSの脆弱性、および、オープンソースのライセンス違反を一元管理できる国内初のサービスです。脆弱性を管理・対策することでサイバー攻撃から身を守り、ITシステムからの情報漏洩と、ライセンス違反による法的リスクの軽減を実現します。 【なぜこの製品を創るのか】 デジタルトランスフォーメーションの中で、全ての企業が様々なIT/Webサービスを開発運用していますが、 それを狙ったサイバー攻撃は年々高度化、倍増しており、大きな社会問題となっています。 弊社も、個人情報や企業情報を大量に扱うWebサービスが10個以上あり、その全てを自社で開発運用しています。 しかし、それらのセキュリティ対策や対応に膨大な時間と労力を要し、課題となっていました。 そこで、もっとエンジニアの生産性高くセキュリティリスクを管理できないかという現場の課題から生まれました。 開発の現場から生まれたツールであるため、セキュリティエンジニアだけではなく、全てのエンジニアのためのセキュリティツールを提供し、 アジャイルの中にセキュリティ対策や対応が自然と組み込まれる、そんな世界を実現したいと考えています。 【国内初、新機能リリース】 2021/8/26(木)、脆弱性管理クラウド「yamory」が新たに対象範囲を広げ、国内初・脆弱性とオープンソースライセンス違反を一元管理できるようになりました。 DXが進み世の中が便利になっていく一方で、深刻化するサイバーセキュリティの課題に挑むyamoryが、Visional グループのミッションでもある「新しい可能性を、次々と。」 の一歩として、新たな機能を開始しました。 メディアにも記事を掲載いただきましたので、ぜひご覧ください。 ▼プレスリリース https://www.visional.inc/ja/news/pressrelease/20210826.html ▼メディア掲載 【日経電子版】 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC204UZ0Q1A820C2000000/ 【ZDNet Japan】 https://japan.zdnet.com/article/35175664/ 仕事内容 すでに大手通信会社、時価総額No.1SaaS企業にも採用されております。 まだ事業開発メンバーは2名、組織全体でもほとんどがエンジニアとデザイナーです。 このプロダクトを成長させるべく、新規事業立ち上げメンバーとし、事業の運営・拡大を担っていただきます。 「マーケティング」や「営業」、「企画」といった職能別採用ではなく、あくまでも「創業メンバー」としての採用。職能や肩書にとらわれず、事業立ち上げと成長のために必要なことは何でもチャレンジができるポジションです。 ご経験やご希望に応じて、以下の業務をお任せします。 事業の経営メンバーの一人として、自身でもプレイングマネージャーとしてマーケットを見ながら 事業開発チームを率いていただきたいです <具体的例> ※ご相談しながら進めさせてください ・営業活動 ・ユーザーの分析 ・マーケティング活動 ・事業計画の策定 、管理、改善 ・KPI、業務フローの設計 ・認知度向上、新規顧客の獲得のためのマーケティング企画 ・サービスの改善要件の定義とプロダクトチームを巻き込んだ改善策の実行等 応募資格 必須(MUST) ・営業経験 ・プレイングマネージャーのご経験 歓迎(WANT) ・ハイタッチセールス ・パートナーセールス ・セキュリティに関する知見がある方 ・セキュリティ製品の営業経験 ・マネジメント経験 ・新規事業立ち上げの経験 ・弊社新規事業のビジョンに共感いただける方 ・新規事業立ち上げに関わることを主体的に楽しみたい方 ・主体的な方 ・ポジティブに事業を前に進めることができる方 続きを見る
-
リードエンジニア/脆弱性管理クラウドyamory/ビジョナル・インキュベーション株式会社
事業紹介 yamory(ヤモリー)について https://yamory.io/ 「yamory」は、ITシステムの脆弱性を自動で検知し、管理・対策ができるクラウドサービスです。独自で構築した脆弱性のデータベースを使い、危険度のレベルを算出し、対応の優先度を自動で判断するオートトリアージ機能(特許取得済み)を搭載しています。ITシステムのライブラリ・フレームワーク、ミドルウェア・開発言語、OSの脆弱性、および、オープンソースのライセンス違反を一元管理できる国内初のサービスです。脆弱性を管理・対策することでサイバー攻撃から身を守り、ITシステムからの情報漏洩と、ライセンス違反による法的リスクの軽減を実現します。 【なぜこの製品を創るのか】 デジタルトランスフォーメーションの中で、全ての企業が様々なIT/Webサービスを開発運用していますが、それを狙ったサイバー攻撃は年々高度化、倍増しており、大きな社会問題となっています。 弊社も、個人情報や企業情報を大量に扱うWebサービスが10個以上あり、その全てを自社で開発運用しています。 しかし、それらのセキュリティ対策や対応に膨大な時間と労力を要し、課題となっていました。 そこで、もっとエンジニアの生産性高くセキュリティリスクを管理できないかという現場の課題から生まれました。 開発の現場から生まれたツールであるため、セキュリティエンジニアだけではなく、全てのエンジニアのためのセキュリティツールを提供し、 アジャイルの中にセキュリティ対策や対応が自然と組み込まれる、そんな世界を実現したいと考えています。 【国内初、新機能リリース】 2021/8/26(木)、脆弱性管理クラウド「yamory」が新たに対象範囲を広げ、国内初・脆弱性とオープンソースライセンス違反を一元管理できるようになりました。 DXが進み世の中が便利になっていく一方で、深刻化するサイバーセキュリティの課題に挑むyamoryが、Visional グループのミッションでもある「新しい可能性を、次々と。」 の一歩として、新たな機能を開始しました。 メディアにも記事を掲載いただきましたので、ぜひご覧ください。 ▼プレスリリース https://www.visional.inc/ja/news/pressrelease/20210826.html ▼メディア掲載 【日経電子版】 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC204UZ0Q1A820C2000000/ 【ZDNet Japan】 https://japan.zdnet.com/article/35175664/ 仕事内容 弊社の事業における製品開発をメインに担当いただきます。一つ一つの開発案件をリードし、デザイナーと会話をして最終的なデザインに落とし込んでいくところから、設計・実装までの業務をご担当頂きます。リードエンジニアとして、プロダクトオーナー、デザイナー、エンジニア、セキュリティリサーチャーとコミュニケーションを取りながら行っていただきます。少数精鋭でやっている新規事業のリードエンジニアなので、フロントエンドからバックエンド、必要に応じてインフラ(AWS)まで幅広く開発や運用に関する作業に携わっていただきます。 【技術スタックと利用しているツール】 - サーバーサイド:Spring Boot (Kotlin), Java, Scala, Go, Python, Node.js - フロントエンド:Angular (TypeScript, RxJS), PrimeNG, Akita, Nuxt.js - インフラ:AWS, Docker, CircleCI, MySQL, ElasticSearch, Redis, Datadog, Kibana, Sentry - リポジトリ管理:GitHub Enterprise Cloud - コミュニケーション:Slack, Spatial Chat, zoom, Google Meet - 情報共有とタスク管理:Notion, GitHub Projects - 開発環境:JetBrains All Products Pack (IntelliJ IDEA, Goland, DataGrip, PyCharm, WebStorm) - デザイン環境:Figma, Adobe Creative Cloud - ビジネス基盤:HubSpot, zendesk Support - グループウェア:G Suite 応募資格 必須 求めるスキル・ご経験 - SPA を利用したWebアプリケーション開発経験 - サーバーサイドに関する開発のご経験:Spring Boot (Kotlin), Java, Scala - GitHub を使ったWebアプリケーションのチーム開発経験(Pull Request ベースによるコードレビュー) - メンバー(デザイナー/バックエンドエンジニア/プロダクトオーナー/セールス)と職種・職能を超えて連携して、グロース施策の開発推進をされた経験 歓迎 あると望ましいスキル・ご経験 - Angular を利用したWebアプリケーション開発経験 - デザインや UI・UX への興味・関心(デザインスキル自体は問いません) - インフラ関連の開発や運用に関するご経験:AWS, Docker, CircleCI, MySQL, ElasticSearch, Redis, Datadog, Kibana, Sentry - スクラムでの開発経験 - E2E テスト自動化に関する実装・運用の知識 - ユーザーの利用状況の分析、Webサイトのアクセス解析の知見 こんな方に仲間になってほしいです - 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 - 新規事業を盛り上げたい方。 - エンジニアとして成長意欲が高い方 - チームとしての成果を最大化できる方 - ユーザー目線から出発し、課題を見つけて対応できる方 - 自ら改良点を見つけ、改善していける方 続きを見る
-
【産業に変革を起こす新規事業】“価値あるものを正しく創る”物流DX事業のリードエンジニア/トラボックス株式会社
※こちらはトラボックス株式会社の求人になります。 求人内容 ■事業紹介 Visionalは、物流業界で多くのお客様から支持されているトラボックスに出会い、ともにその課題の解決を目指すこととなりました。 複数のオンラインプラットフォームを運営するVisionalが、国内最大級の物流データプラットフォームを運営してきたトラボックスと連携することで、物流業界のデジタルトランスフォーメーションを推進します。 運送会社や荷主を結ぶ国内最大級の物流データプラットフォーム「トラボックス」 トラボックスは、1999年から20年以上にわたり、運送会社や荷主を結ぶ国内最大級の物流データプラットフォーム「トラボックス」を運営してきました。 「トラボックス」は荷物の配送を希望する運送会社や個人の荷主と、空きトラックを保有する運送会社をオンラインでマッチングさせます。 2019年における荷物情報登録件数は171万件となっています。 日本の基幹産業である物流業界。 生産性向上が国の大きな課題になっております。 物流業界は、市場規模が約24兆円、就業人口が全産業就業者数の約4%を占めます。 そのうち、トラック運送事業の市場規模は約16兆円です。 近年は荷物量の増加とドライバー不足の深刻化により変革が求められている物流業界ですが、経済産業省の「デジタルトランスフォーメーション(DX)レポート」では、IT化が遅れており、「ロジスティクスは企業の生産性を落としている可能性のある分野」とされています。 ■業務内容紹介 プロダクトドリブンで物流DXを行います。 自ら顧客企業での業務体験などを通じて課題解決の方法を模索し、企画への落とし込み、解決策となる機能の開発までを担当していただきます。 課題の根っこは何か?自分だったらどういう視点で運送会社を経営するか?慣習に縛られない理想の業界構造は? 20年培ってきた顧客基盤(信頼とデータ)を活かし、モックアップ/プロトタイプなどを使って仮説を検証、エンジニアやPdM、セールス、CSなど全てのメンバーが一丸となり、「価値あるものを正しく」創っていく文化を大事にしています。 [具体的には] ・技術的な知見を用いた設計・実装サポート ・設計やコードのレビュー、適切なフィードバック ・技術的なチャレンジを通じたチームの技術力の向上 ・チームのアウトプット(コード、設計)の向上 ・チームの生産性(スキル、生産プロセス)の向上 ■開発環境 言語: Ruby, Kotlin, JavaScript, Python(一部) フレームワーク等: Ruby on Rails, Spring Boot, Vue.js 永続化: MySQL 構成管理: Docker, Terraform クラウドサービス: AWS(EC2, SQS, SNS, RDS等) 監視: Datadog, 外部委託 開発環境: Mac, GitHub, JIRA, Jenkins, Slack, IntelliJ IDEA 応募資格 ■必須(MUST) Webアプリケーションの設計・開発・運用経験5年以上 開発リーダーとしての経験 アプリケーションのパフォーマンス最大化に向けた最適な設計スキル ■歓迎(WANT) AWSの各種サービスを利用した設計・開発・運用経験3年以上 ネットワーク、サーバーなどのインフラ設計・構築・運用経験 新規サービスの施策提案、実施経験 CI/CDツールの選定・設計・運用経験 iOS、Androidアプリの開発経験 Linuxの知識 機械学習の知識 ■求める人物像 自ら積極性と責任感を持って課題発見・解決に取り組める方 社会にインパクトを与えるプロダクト/サービスの開発に携わりたい方 背中を預けられる仲間と大きな山を登りたいという挑戦意欲のある方 ■参考 ■プロダクトマネージャーからバリュー大臣まで。トラボックス 片岡慎也のキャリアと哲学。 https://blog.visional.inc/n/n301b7d964676 ■Visional、物流業界へ。新たな仲間と共に、物流の未来を創る。 https://blog.visional.inc/n/nec25bfca97c3 ■プレスリリース https://visional.inc/pr/press/2020/0225.html ■THE BRIDGE 代表南の寄稿(南の想いや事業を始めるときに大切にしていることなどについて自身の言葉で綴っています) https://thebridge.jp/2020/02/why-visional-enter-logisitics-market ■THE BRIDGE ニュース記事 https://thebridge.jp/2020/02/visional-buys-logistics-platform-trabox ■日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55998120U0A220C2TJC000/ ■ALL VISIONAL(Visionalグループの公式ブログです。トラボックス代表の吉岡と南の対談です。吉岡との出会いのきっかけや、パートナーシップを組むことになった決め手などをお話しています) https://blog.visional.inc/n/nec25bfca97c3 続きを見る
-
カスタマーサクセス責任者候補 (企業のクラウド導入・DXを支援する決裁者向けB2Bプラットフォームの第二創業期メンバー/ビジョナル株式会社
当事業部について 現在31万人の登録会員を抱え、日本を代表するSaaS企業の多くをB2Bマーケティングの側面で支援する、B2Bプラットフォームです。 (登録会員の約65%が決裁者となります) 経営者の方をターゲットとしたDX・企業変革の事例記事を発信すると同時にメルマガやセミナー、動画といった形で広告主各社のソリューションをご紹介し、日本中の企業とのビジネスマッチングを行うことで収益を得ています。 広告主の方々からお預かりしたマーケティング予算を「中堅・中小企業でIT活用・企業変革を進める方々に役立つコンテンツ」という形で社会に還元し、日本中の企業にお届けすることで、DXの推進と働き方の変革を目指すことが私達のミッションです。 他の多くのメディアと異なりターゲットを中堅・中小企業の決裁者の方々に絞り、登録会員の方に必要とされる情報、興味を持っていただける訴求方法について、日々データを駆使して改善を続けながら、広告主の方々と伴走する形でサポートしている点が特徴です。 またメディア事業として安定した売上を上げ、それをライター、カメラマン、クラウド導入のコンサルタントの方々など、日本中の中堅・中小企業に近いところで良質なコンテンツ作りや、クラウドの普及に取り組まれている方々にお支払いすることで、クラウド導入に関するコンテンツの質・量の底上げを目指しています。 新型コロナ禍で日本においてもB2B領域のマーケティング・営業活動のオンラインへのシフトが加速しています。 2016年のサービス開始以降、右肩上がりの成長を続けてきましたが昨年以降は更に成長が加速しており、 将来を見据えた各ファンクションの責任者の方の採用に力を入れております。 今回の募集ポジションについて 今回、企業決裁者・経営者の方々を中心としたユーザーの方々へのサポート、カスタマーサクセス体制の大幅な拡充を行うにあたり、責任者としてチームを率いてくださる方を募集しております。お問い合わせに対する対応も含まれますが、こちら側からの働きかけ、ヒアリング等を通じたサービス全体の改善や、「カスタマーサクセス」「コンシェルジュ」的な活動に主眼を置いております。 今まで以上にユーザーである決裁者の方々のご意見や悩みに寄り添い、企業のクラウド活用に役立つコンテンツに大胆な投資を行っていくため、カスタマーとのコンタクトを起点としてチーム全体を巻きこみ、事業成長の一端を担っていってくださる方、ユーザーに一番近いところで課題解決に寄り添う、カスタマーサクセスというお仕事に誇りを持って取り組まれている方に私達の事業の第二創業期にご参画いただければと思っております。 広告主であるSaaS・クラウド提供企業と、導入の意思決定者である登録会員の方々、双方のニーズを正しく汲み取り、B2Bビジネスマッチングのプラットフォームとしてサービス全体の底上げをすることが求められる、所謂「リボン図型」のビジネスです。 広告主側と向き合う事業開発チームと向き合う形で、ユーザーの声を代表してサービス改善に向けた提言・アクションを推進してくださる方を、ぜひ責任者としてお迎えしたいと考えております。 仕事内容 (カスタマーサポート、カスタマーサクセス分野のエキスパートの方のご応募を想定しておりますので、採用プロセスの中でもご提案いただき、存分に力を発揮頂けるように適宜修正・追加して行けたらと考えております) ・zendeskを用いた会員の方々からのお問い合わせに対する対応・関係する各担当者との連携 ・ヘルプ整備やサイトUI上の文言の変更など、ユーザーの声を起点としたサービス改善への提案・実行 ・ユーザーへのアンケート、ヒアリングなど、さらなるサービスの改善にむけた、ご要望の集約・分析 ・サポート・カスタマーサクセスチームの採用、育成、評価や、業務上のKPIの設計 ・その他、カスタマーの声を起点として、サービスを更に成長させるために必要と思われる業務は積極的にご提案いただければと思います 業務ツール (採用後、ご提案をいただきながら追加導入・変更も積極的に行う予定です) ・Google Workspace ・Slack ・Tableau/Redash(BI、こちらでご用意するダッシュボードを参照することも、ご自身で分析していただくことも可能です) ・zendesk ・toaster(チーム内オンラインマニュアル) ・fondesk (電話対応代行) チームの雰囲気・ワークスタイル ・事業開発担当も含め全体の約半数程度が女性です。また男性も含め直近で産休から復帰した方も複数おり、ゆとりを持って働ける環境です ・平均年齢は30代前半。20代から40代前半までの方が在籍しますが、年齢に関係なくサービス改善について活発に提案・議論しています ・各種ITツールを最大限活用し、自動化・効率化に取り組んでいます。全員が揃うのは朝10時頃。早い方で18時前後から、遅い方でも夜20-21時には退勤しており、半休、時間休なども活用しながらフレキシブルに働いていただく事が可能です 広告主の方々との窓口となる事業開発チームは「ユーザーの方にお薦めできるサービスの成長に伴走すること」を重視して動いており、広告主の約8割程度は中長期の継続利用のクライアント様です。社外ともSlackを積極的に活用して「出稿先の媒体」というよりも「B2Bマーケティング、リードジェネレーションのパートナー」という立ち位置を確立しており、多くの有名SaaS企業で最大規模のリード提供元としてご利用いただいております。 こうした私達の強みの基盤となっているのが、多くの決裁者の方のニーズ、興味・関心と向き合い、アンケートやヒアリング、データ分析を繰り返すことで得られたユーザーについてのインサイトです。この強みを更に磨き、日本で最も中堅・中小企業決裁者の方々のニーズに寄り添ったメディア、「クラウド活用に本気で取り組むならこのサービス」と言われるブランドを目指すため、2021年以降、ユーザーの方々向けのサポート、サービスに大規模な投資を行っていく予定です。 労働条件 ・原則禁煙(オフィスによりビル内に喫煙所有) 必須(MUST) ・カスタマーサポート領域における5年以上の業務経験 ・zendeskなど、カスタマーサポート、カスタマーサクセス向けツールの利用経験 ・KPI設計、分析、モニタリングなど数値で自らの業務を分析・改善してきたご経験 ・カスタマーサポートチームの育成、評価など組織マネジメントのご経験 (事業開発、開発、編集など各チームのマネージャーと育成・評価、事業運営についての議論に参加できる方) ・コールセンター等における電話での顧客対応のご経験 (直近はメールやチャット等、オンラインでの対応をメインとしますが、将来的に電話対応チーム立ち上げの可能性もございます) 歓迎(WANT) ・SaaS領域でのカスタマーサポート、カスタマーサクセスのご経験 ・BIツール、ピボットテーブル等による数値分析のご経験 ・ユーザーに向けた解説記事など、サポートに関連する記事(自社サイト・note等)のライティングのご経験 ・カスタマーサポートのお仕事を起点に、携わる事業全体の成長を通じて社会貢献したいという想いをお持ちの方。必要だと思うことは、積極的に周囲に働きかけて、巻き込みながら自らの提案を実現していける方に私達のチームにご参画頂ければと思っております。 続きを見る
-
【産業に変革を起こす新規事業】“価値あるものを正しく創る”物流DX事業のデータサイエンティスト/トラボックス株式会社
※こちらはトラボックス株式会社の求人になります。 求人内容 ■事業紹介 Visionalは、物流業界で多くのお客様から支持されているトラボックスに出会い、ともにその課題の解決を目指すこととなりました。 複数のオンラインプラットフォームを運営するVisionalが、国内最大級の物流データプラットフォームを運営してきたトラボックスと連携することで、物流業界のデジタルトランスフォーメーションを推進します。 運送会社や荷主を結ぶ国内最大級の物流データプラットフォーム「トラボックス」 トラボックスは、1999年から20年以上にわたり、運送会社や荷主を結ぶ国内最大級の物流データプラットフォーム「トラボックス」を運営してきました。 「トラボックス」は荷物の配送を希望する運送会社や個人の荷主と、空きトラックを保有する運送会社をオンラインでマッチングさせます。 2019年における荷物情報登録件数は171万件となっています。 日本の基幹産業である物流業界。 生産性向上が国の大きな課題になっております。 物流業界は、市場規模が約24兆円、就業人口が全産業就業者数の約4%を占めます。 そのうち、トラック運送事業の市場規模は約16兆円です。 近年は荷物量の増加とドライバー不足の深刻化により変革が求められている物流業界ですが、経済産業省の「デジタルトランスフォーメーション(DX)レポート」では、IT化が遅れており、「ロジスティクスは企業の生産性を落としている可能性のある分野」とされています。 ■業務内容紹介 データドリブンで物流DXを行います。 自ら顧客企業での業務体験などを通じて課題解決の方法を模索し、企画への落とし込み、解決策となる機能の開発までを担当していただきます。 課題の根っこは何か?自分だったらどういう視点で運送会社を経営するか?慣習に縛られない理想の業界構造は? 20年培ってきた顧客基盤(信頼とデータ)を活かし、モックアップ/プロトタイプなどを使って仮説を検証、エンジニアやPdM、セールス、CSなど全てのメンバーが一丸となり、「価値あるものを正しく」創っていく文化を大事にしています。 具体的には ・データを活用したマーケティング、プロダクト、機能の企画 ・データ分析基盤の構築 ・各プロダクトと連携したデータ収集方法の企画と構築 ・収集したデータの分析 開発環境 言語: Ruby, Kotlin, JavaScript, Python(一部) フレームワーク等: Ruby on Rails, Spring Boot, Vue.js 永続化: MySQL 構成管理: Docker, Terraform クラウドサービス: AWS(EC2, SQS, SNS, RDS等) 監視: Datadog, 外部委託 開発環境: Mac, GitHub, JIRA, Jenkins, Slack, IntelliJ IDEA 労働条件 ・原則禁煙(オフィスによりビル内に喫煙所有) 必須(MUST) データサイエンティスト経験5年以上 歓迎(WANT) ビジネス視点を持ちデータを活用した企画立案の経験、スキル 続きを見る
-
【新規事業立ち上げ】フロントエンドエンジニア / Assured事業部
事業紹介 私たちは、クラウドリスク評価『Assured』を提供しています。 2022年1月25日、正式リリースを迎えました。 Assuredは、クラウドサービスのセキュリティリスク評価情報を一元化したデータベースを提供するサービスです。 クラウドサービスの利用企業と提供企業を繋ぎ、これまでエクセルで運用されてきた非効率なセキュリティ調査のプロセスを刷新することで、新たなセキュリティ管理の形を提供したいと考えています。 セキュリティや情報システム・法務部門など、会社を守る立場の方には安心を。 サービス利用部門の方に対してはビジネススピードの向上を。 従来の手法では実現できなかった、「安心」と「ビジネススピード」の両立を実現することで、社会全体のクラウド活用を促します。 ▽プロダクト詳細 https://assured.jp/ja/ ※事業詳細やチームの様子は採用ページをご確認ください。 https://careers.assured.jp/ 業務内容 Assuredのプロダクト開発に携わっていただきます。 基本的に PC向けのWeb開発となります。 TypeScript, React/React Hooks を用いてフロントエンドを実装しており、コンポーネントライブラリも作成・運用しています。 デザイナーと協業しながら、より使いやすい UI を主体的に実装していただきます。 (具体的な業務内容) ・機能実装のための設計・実装・テスト ・コンポーネントライブラリの設計・運用 ・デザイナーとのUI/UXの議論 ・アクセシビリティ・ユーザビリティの改善 ・コードのリファクタリング・負債の解消 ・マーケティング用のLP等のコーディング ・コードレビュー他チームのサポート ・エンジニアの採用活動 <開発環境> サーバサイド: Scala, Play Framework, Slick フロントエンド: TypeScript, React インフラ: GCP, Firebase, Kubernetes, Terraform, Datadog, PostgreSQL, CircleCI コミュニケーション: GitHub, Slack, GSuite, Salesforce, Figma ほか ※エンジニア全員にMacbook Pro支給 ※必要に応じてIntelliJ IDEAのライセンス付与 ※副業可能 <新規事業の考え方> 新規事業によって成長してきた当グループは、グループ内の新規事業を非常に大切にしています。 事業部としての独立性が高く、採用から事業開発の意思決定、プロダクト開発の技術選定はすべてチームで判断して動いています。 他事業やグループ経営陣の力も借りつつ、腰を据えて数年取り組むという姿勢で新規事業を創っています。 ポジションの魅力 ・0→1の新規事業立ち上げに関わることができます ・希望に応じてバックエンドやインフラの業務も可能です ・主体的に技術選定・開発に携われる ・上場企業様を含む複数の企業様に導入いただいており、今後大きく伸びる可能性のあるプロダクト開発に携われる ・上場企業のアセットを活用できる安定した環境 応募条件 【必須の経験・スキル】 - ReactまたはVue.js/Angularを用いたSingle Page Applicationの開発経験 - HTML/CSSを用いたWebページの作成経験 - コードレビューのあるチーム開発の経験 【歓迎する経験・スキル】 - サーバサイドアプリケーションの開発経験 - Webアプリケーションのシステムアーキテクチャ設計・技術選定の経験 - チーム、プロダクト、プロジェクト等に対してリーダーシップを発揮した経験 - B2B SaaSサービスの開発経験 - シード期のスタートアップでの開発経験 - 情報セキュリティやIT統制に対する興味・関心 - OSSへのコントリビューションや勉強会での発表等のアウトプットの実績 - アジャイル開発(リーン、デザイン思考、スクラム等)の実務経験 続きを見る
-
【新規事業立ち上げ】バックエンドエンジニア / Assured事業部
事業紹介 私たちは、クラウドリスク評価『Assured』を提供しています。 2022年1月25日、正式リリースを迎えました。 Assuredは、クラウドサービスのセキュリティリスク評価情報を一元化したデータベースを提供するサービスです。 クラウドサービスの利用企業と提供企業を繋ぎ、これまでエクセルで運用されてきた非効率なセキュリティ調査のプロセスを刷新することで、新たなセキュリティ管理の形を提供したいと考えています。 セキュリティや情報システム・法務部門など、会社を守る立場の方には安心を。 サービス利用部門の方に対してはビジネススピードの向上を。 従来の手法では実現できなかった、「安心」と「ビジネススピード」の両立を実現することで、社会全体のクラウド活用を促します。 ▽プロダクト詳細 https://assured.jp/ja/ ※事業詳細やチームの様子は採用ページをご確認ください。 https://careers.assured.jp/ 業務内容 Assuredのプロダクト開発に携わっていただきます。 チームメンバーの経験なども考慮してサーバサイドには Scala を利用していますが、初期フェーズということもあり必要に応じて言語をこだわらず実装に利用していく姿勢です。 システムは Scala/Play Framework を用いて型安全な API を実装しています。 Kubernetes 上でシステムを運用しており、柔軟に構成を変更できるようにしています。 Assuredのシステムは、複雑な業務オペレーションを担うSaaSであり、クラウドサービスに関する情報や企業情報などのドメインをシステム上で適切にモデリング化することが求められます。 (具体的な業務内容) ・機能実装のための設計・実装・テスト ・全体のシステムアーキテクチャの選定 ・コードのリファクタリング・負債の解消 ・CI/CDやリリースフローの構築・運用 ・BI等のデータパイプラインの構築・運用 ・コードレビュー他チームのサポート ・エンジニアの採用活動 <開発環境> サーバサイド: Scala, Play Framework, Slick フロントエンド: TypeScript, React インフラ: GCP, Firebase, Kubernetes, Terraform, Datadog, PostgreSQL, CircleCI コミュニケーション: GitHub, Slack, GSuite, Salesforce, Figma ほか ※エンジニア全員にMacbook Pro支給 ※必要に応じてIntelliJ IDEAのライセンス付与 ※副業可能 <新規事業の考え方> 新規事業によって成長してきた当グループは、グループ内の新規事業を非常に大切にしています。 事業部としての独立性が高く、採用から事業開発の意思決定、プロダクト開発の技術選定はすべてチームで判断して動いています。 他事業やグループ経営陣の力も借りつつ、腰を据えて数年取り組むという姿勢で新規事業を創っています。 ポジションの魅力 ・0→1の新規事業立ち上げに関わることができます ・希望に応じてバックエンドやインフラの業務も可能です ・主体的に技術選定・開発に携われる ・上場企業様を含む複数の企業様に導入いただいており、今後大きく伸びる可能性のあるプロダクト開発に携われる ・上場企業のアセットを活用できる安定した環境 応募条件 【必須の経験・スキル】 - サーバサイドアプリケーションの開発及び運用保守の実務経験(3年以上) - Webアプリケーションのシステムアーキテクチャ設計・技術選定の経験 - コードレビューのあるチーム開発の経験 【歓迎する経験・スキル】 - チーム、プロダクト、プロジェクト等に対してリーダーシップを発揮した経験 - B2B SaaSサービスの開発経験 - シード期のスタートアップでの開発経験 - 情報セキュリティやIT統制に対する興味・関心 - OSSへのコントリビューションや勉強会での発表等のアウトプットの実績 - アジャイル開発(リーン、デザイン思考、スクラム等)の実務経験 続きを見る
-
【テックリード/1→10】会員40万人超!BtoBのビジネスマッチングプラットフォームを牽引!
事業概要 私たちは『働く人と組織の生産性向上』をミッションとし、会員数40万名、6割以上を役職者が占める経営者向けメディア"BizHint"を運営しております。 "BizHint"を通して、企業経営者を中心とするユーザーの皆様にIT導入や組織改革等の事業課題の解決につながる価値のある情報を届けています。 事業モデルとしては"BizHint"は単なるwebメディアではなく、ITサービスを提供するクライアント企業のBtoBマーケテイング支援(認知獲得やリード獲得、ナーチャリング施策)により運営しています。 企業のデジタル化を推進し、経営者とITサービスを繋ぐBtoBのビジネスマッチングプラットフォーム事業として急成長中です。 現在は次の投資フェーズに入ってきており、集客やデータを活用した新たなマッチングの仕組みの開発など、拡大投資予定で、企業のデジタル化の根幹となるプラットフォームを目指しています。 具体的な業務内容は以下の通りです。 業務内容 ・ユーザーデータを活用したSaaSベンダーとのマッチング機能の開発 ・パフォーマンス・チューニングや日々のモニタリングを通じた技術的負債の返却 ・toB向けシステム新規構築における設計〜実装 ・toC向けシステムにおける機能改善 ・ビジネスサイド、デザイナーと協業してUX向上施策の遂行 ・ROIを意識した優先順位付け ・アーキテクチャ、フレームワークの選定 ・クラウド環境におけるフルマネージドサービスへの移行 ・プロダクトの品質確保、セキュリティ向上 必須スキル/経験 ・JavaやC#など静的型付け言語経験者 ・クラウド上で稼働するWebシステムの構築経験 ・バージョン管理の概念を理解及びgitを用いたチーム開発経験 ・設計、実装、テスト、リリースそれぞれの経験を有し、独力で遂行可能であること 歓迎スキル/経験 ・以下キーワードに関する経験(AWS、GCP、Ruby on Rails、Go、React、Redux) ・マーケティング、営業分野でのSaaSプロダクト開発経験 ・アプリケーションの運用・保守に関する経験 ・ジェネラリスト志向(自分の役割だけでなくストレッチしてチームの中で動ける) ・データ分析から施策立案ができる 求める人物像 ・正解が無い中で試行錯誤を続けることに魅力を感じることが出来る方 ・自身で積極的に問題提起し改善活動を遂行出来る方 ・プロジェクトメンバーとの協力的な姿勢(協調性)を発揮出来る方 ・将来を視野に入れてライブラリの導入や設計ができること 仕事の魅力 ・会員数30万人超の経営者向けWebメディア運用経験 ・AWS、GCPのマルチクラウド環境における開発経験 ・フロントエンドからバックエンドまでのフルスタック開発経験 ・データに基づいたプロダクト開発経験 ・オーナーシップを持ち施策立案から実施まで一連の担当経験 開発環境 ・サーバサイド:Ruby on Rails, Go ・フロントエンド: JavaScript, jQuery, TypeScript, React, Redux, Sass ・クラウドサービス:AWS, GCP ・AWS:EC2, ECS, SNS, Lambda, S3, Cloud Front, RDS ・GCP:GAE, Datastore, Bigtable, BigQuery, Storage, Functions, Pub/Sub, Stackdriver ・仮想化基盤: Docker ・Webサーバー:Nginx ・データベース:MySQL, Neo4j, ElasticSearch ・モニタリング:Mackerel、Datadog ・ログ収集:Fluentd ・DWH:BigQuery ・BIツール:Redash, Tableau ・CI/CD:CircleCI, Bitrise ・IDE:IntelliJ IDEA, VSCode ・コラボレーション:GitHub, Slack, Discord, Zoom, GoogleMeet 続きを見る
-
フロントエンドエンジニア/M&A×Tech 新規事業立ち上げ
ビズリーチ・サクシードについて 「価値ある事業を未来につなげる」 企業と後継者を繋ぐ事業の創業メンバーの募集です。 後継者不足により休廃業を迎える企業は年々増加しており、2016年には約3万件。なんと、その半数以上が「経営黒字」です。 弊社はこうしたことに着目し、価値ある事業を次世代につなげるため新規事業として、2017年11月28日事業承継M&Aプラットフォーム「ビズリーチ・サクシード」をスタートしました。 経営者に新たな選択肢と可能性を提供し、事業承継問題の解決に向けた一助となることを目指します。 この新規事業の思いに共感し、共に拡大を目指してくれる方を求めています。 常に利用企業の目線に立ったプラットフォームの構築を行っており、事業を譲渡したい企業は、応募から成約まで完全無料での利用が可能です。 また、事業を譲り受ける企業が公開している事業承継への思いや希望条件に共感した企業が応募するため、より良質なマッチングにつながる可能性が高まります。 企業様の事業を次世代につなげるミッションに惹かれさまざまな業界からジョインしたメンバーが各々の力を活かして事業を立ち上げているところです。 https://br-succeed.jp/ プロダクト企画・開発チームについて ■チーム環境 ビジネス、企画、設計、UIデザイン、開発、運用を担う全てのメンバーが同じ事業部に在籍しており、ユーザーインサイトや市場環境における課題解決を目的としたプロダクト開発に上流の企画段階から携わることができる体制になっています。 要件定義から、設計、開発、リリース、効果検証までを迅速にこなすことができる体制になっており、日々様々な効果検証や実証を行いながら、スピード感のある開発サイクルを回しています。 異なる職種のプロフェッショナルがお互いのスキルを尊重する風土があり、日々フラットに意見を交わしています。スキルのオーバーラップも推奨していますし、ユーザーからのフィードバックも直接的に得られる環境です。 なお、コミュニケーションはSlackと所定のプロジェクト管理ツールを中心に据えています。 ■チームの役割 ・事業承継に関心を持つ企業ユーザー獲得のためのサービスサイト制作 ・企業ユーザー獲得のために必要なマーケティングに必要なプロダクト施策の実装 ・譲渡企業(売り手)と譲り受け企業(買い手)のマッチングを支援するプラットフォームの開発 ・M&A業界に革命を起こす先鋭的な新規プロダクトの開発(デジタルによるM&A業務のDX化を目的とした新機能開発など) ■技術環境 ・開発言語:TypeScript, HTML5, CSS3, JavaScript ・ビルドツール:vue-cli, webpack ・フレームワーク・ライブラリ:Vue, Nuxt, JQuery, SCSS ・テスト:Cypress, Mocha, Chai, Storybook ・その他:wiki, JIRA, github, Slack, Sketch, Sentry, KARTE お任せしたいこと・やりがい ■お任せしたいこと サクシードのフロントエンド開発全般をリードしていただく予定です。 ・Vue, Nuxtを用いたアプリケーションの設計・開発・テスト ・企画・要件定義などの上流工程から開発運用 ■やりがい 2017年11月にビズリーチ・サクシードがリリースされて以降、M&A領域でマッチングを支援するWEBサービスは流行りを見せ、多くの競合サービスが生まれました。 そんな中、ビズリーチ・サクシードは7,600社を超える買い手企業様の利用契約と、常時 3,400件以上の譲渡案件掲載をいただける日本最大級のM&Aプラットフォームに成長してきました。 しかしながら、サクシードが挑戦している「事業承継」や「M&A」というマーケットでは、WEBプラットフォームを活用したマッチングや交渉業務の効率化は、まだまだ当たり前になっていません。 取り組むべき課題もまだ見つかってない課題も多い中、創業メンバーとして既存のプラットフォームやマーケットでは提供できていない価値を模索し、エンジニアという職能や肩書にとらわれず、事業立ち上げと成長のために必要なことを職種関わらず挑戦できるポジションです。 まだメンバーは40人ほどの事業立ち上げフェーズで、プロダクト開発は8名の小規模体制(プロダクトマネージャー、デザイナー、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア)を組んでおり、基本的に全て内製開発を行っています。今後、プロダクト開発チームの更なる拡大・組織化を予定しております。 応募資格 ■必須 ・HTML/CSS/JavaScriptへの専門的な知識 ・UI / UX設計の基本的な知識 ・React, Vue, Angularなどを用いたWebアプリケーション開発経験 ・TypeScriptなどの静的型付け言語を利用した開発経験 ・Webアプリケーション開発におけるフロントエンドアーキテクチャ設計経験 ■歓迎 ・Vue, Nuxtを用いた実務経験 ・webpack, rollupなど、ビルドツールのセットアップやカスタマイズ経験 ・Jest, Mochaなどを用いたユニットテスト、E2Eテストの経験 ・API設計の基本的な知識や実装経験 ・Webブラウザ、パフォーマンス、アクセシビリティ、セキュリティなどの理解 ・CMS(Wordpress等)のカスタマイズ経験 ・SketchやFigmaなどデザインツールの操作およびデザイン作成 ■人物像 ・事業内容への興味、関心 ・巻き込み、巻き込まれの精神 参考記事 ◯価値ある事業を未来につなげる。「ビズリーチ・サクシード」の今とこれから。 https://blog.visional.inc/n/n10ebf083f476 ◯経営者にとっての選択肢を広げたい。ゴーゴーカレー様の「承継公募」が実現に至るまで。 https://blog.visional.inc/n/n8acaaaa1f235 ◯金融業界出身者対談。私たちが、事業承継M&Aプラットフォーム「ビズリーチ・サクシード」を通して実現したいこと。 https://blog.visional.inc/n/nf451c38ffed2 続きを見る
-
バックエンドエンジニア/M&A×Tech 新規事業立ち上げ
ビズリーチ・サクシードについて 「価値ある事業を未来につなげる」 企業と後継者を繋ぐ事業の創業メンバーの募集です。 後継者不足により休廃業を迎える企業は年々増加しており、2016年には約3万件。なんと、その半数以上が「経営黒字」です。 弊社はこうしたことに着目し、価値ある事業を次世代につなげるため新規事業として、2017年11月28日事業承継M&Aプラットフォーム「ビズリーチ・サクシード」をスタートしました。 経営者に新たな選択肢と可能性を提供し、事業承継問題の解決に向けた一助となることを目指します。 この新規事業の思いに共感し、共に拡大を目指してくれる方を求めています。 常に利用企業の目線に立ったプラットフォームの構築を行っており、事業を譲渡したい企業は、応募から成約まで完全無料での利用が可能です。 また、事業を譲り受ける企業が公開している事業承継への思いや希望条件に共感した企業が応募するため、より良質なマッチングにつながる可能性が高まります。 企業様の事業を次世代につなげるミッションに惹かれさまざまな業界からジョインしたメンバーが各々の力を活かして事業を立ち上げているところです。 https://br-succeed.jp/ プロダクト企画・開発チームについて ■チーム環境 ビジネス、企画、設計、UIデザイン、開発、運用を担う全てのメンバーが同じ事業部に在籍しており、ユーザーインサイトや市場環境における課題解決を目的としたプロダクト開発に上流の企画段階から携わることができる体制になっています。 要件定義から、設計、開発、リリース、効果検証までを迅速にこなすことができる体制になっており、日々様々な効果検証や実証を行いながら、スピード感のある開発サイクルを回しています。 異なる職種のプロフェッショナルがお互いのスキルを尊重する風土があり、日々フラットに意見を交わしています。スキルのオーバーラップも推奨していますし、ユーザーからのフィードバックも直接的に得られる環境です。 なお、コミュニケーションはSlackと所定のプロジェクト管理ツールを中心に据えています。 ■チームの役割 ・事業承継に関心を持つ企業ユーザー獲得のためのサービスサイト制作 ・企業ユーザー獲得のために必要なマーケティングに必要なプロダクト施策の実装 ・譲渡企業(売り手)と譲り受け企業(買い手)のマッチングを支援するプラットフォームの開発 ・M&A業界に革命を起こす先鋭的な新規プロダクトの開発(デジタルによるM&A業務のDX化を目的とした新機能開発など) ■技術環境 開発言語:Kotlin, bash ビルドツール:Gradle フレームワーク・ライブラリ:Spring Boot, AWS Service テスト:JUnit, Cypress その他:IntelliJ, Jenkins, Docker, Terraterm お任せしたいこと・やりがい ■お任せしたいこと サクシードのバックエンド開発全般をリードしていただく予定です。 ・docker, MySQL, Kotlin, Spring Boot を使った機能開発 ・JUnit ベースのテスト駆動開発 ・企画・要件定義などの上流工程から開発運用まで ■やりがい 2017年11月にビズリーチ・サクシードがリリースされて以降、M&A領域でマッチングを支援するWEBサービスは流行りを見せ、多くの競合サービスが生まれました。 そんな中、ビズリーチ・サクシードは7,600社を超える買い手企業様の利用契約と、常時 3,400件以上の譲渡案件掲載をいただける日本最大級のM&Aプラットフォームに成長してきました。 しかしながら、サクシードが挑戦している「事業承継」や「M&A」というマーケットでは、WEBプラットフォームを活用したマッチングや交渉業務の効率化は、まだまだ当たり前になっていません。 取り組むべき課題もまだ見つかってない課題も多い中、創業メンバーとして既存のプラットフォームやマーケットでは提供できていない価値を模索し、エンジニアという職能や肩書にとらわれず、事業立ち上げと成長のために必要なことを職種関わらず挑戦できるポジションです。 まだメンバーは40人ほどの事業立ち上げフェーズで、プロダクト開発は8名の小規模体制(プロダクトマネージャー、デザイナー、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア)を組んでおり、基本的に全て内製開発を行っています。今後、プロダクト開発チームの更なる拡大・組織化を予定しております。 応募資格 ■必須 ・実務経験5年以上 ・Java系(Java, Scala, Kotlin)開発経験 ・Webフレームワーク(Springなど)実務経験3年以上 ・API開発経験 ・コンテナ(Dockerなど)での開発経験 ・自動化テスト(JUnitなど)実装経験 ■歓迎 ・リレーショナルデータベース設計経験 ・CI(Jenkins, CircleCIなど)実務経験 ・クラウド(AWS, GCPなど)での開発経験 ・KVS(Redisなど)を用いた開発経験 ・toBのサービス開発経験 ■人物像 ・事業内容への興味、関心 ・巻き込み、巻き込まれの精神 参考記事 ◯価値ある事業を未来につなげる。「ビズリーチ・サクシード」の今とこれから。 https://blog.visional.inc/n/n10ebf083f476 ◯経営者にとっての選択肢を広げたい。ゴーゴーカレー様の「承継公募」が実現に至るまで。 https://blog.visional.inc/n/n8acaaaa1f235 ◯金融業界出身者対談。私たちが、事業承継M&Aプラットフォーム「ビズリーチ・サクシード」を通して実現したいこと。 https://blog.visional.inc/n/nf451c38ffed2 続きを見る
-
バックエンドエンジニア/脆弱性管理クラウドyamory/ビジョナル・インキュベーション株式会社
事業紹介 yamory(ヤモリー)について https://yamory.io/ 「yamory」は、ITシステムの脆弱性を自動で検知し、管理・対策ができるクラウドサービスです。独自で構築した脆弱性のデータベースを使い、危険度のレベルを算出し、対応の優先度を自動で判断するオートトリアージ機能(特許取得済み)を搭載しています。ITシステムのライブラリ・フレームワーク、ミドルウェア・開発言語、OSの脆弱性、および、オープンソースのライセンス違反を一元管理できる国内初のサービスです。脆弱性を管理・対策することでサイバー攻撃から身を守り、ITシステムからの情報漏洩と、ライセンス違反による法的リスクの軽減を実現します。 【なぜこの製品を創るのか】 デジタルトランスフォーメーションの中で、全ての企業が様々なIT/Webサービスを開発運用していますが、それを狙ったサイバー攻撃は年々高度化、倍増しており、大きな社会問題となっています。 弊社も、個人情報や企業情報を大量に扱うWebサービスが10個以上あり、その全てを自社で開発運用しています。 しかし、それらのセキュリティ対策や対応に膨大な時間と労力を要し、課題となっていました。 そこで、もっとエンジニアの生産性高くセキュリティリスクを管理できないかという現場の課題から生まれました。 開発の現場から生まれたツールであるため、セキュリティエンジニアだけではなく、全てのエンジニアのためのセキュリティツールを提供し、 アジャイルの中にセキュリティ対策や対応が自然と組み込まれる、そんな世界を実現したいと考えています。 【国内初、新機能リリース】 2021/8/26(木)、脆弱性管理クラウド「yamory」が新たに対象範囲を広げ、国内初・脆弱性とオープンソースライセンス違反を一元管理できるようになりました。 DXが進み世の中が便利になっていく一方で、深刻化するサイバーセキュリティの課題に挑むyamoryが、Visional グループのミッションでもある「新しい可能性を、次々と。」 の一歩として、新たな機能を開始しました。 メディアにも記事を掲載いただきましたので、ぜひご覧ください。 ▼プレスリリース https://www.visional.inc/ja/news/pressrelease/20210826.html ▼メディア掲載 【日経電子版】 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC204UZ0Q1A820C2000000/ 【ZDNet Japan】 https://japan.zdnet.com/article/35175664/ 仕事内容 弊社の事業における製品開発をメインに担当いただきます。一つ一つの開発案件をリードし、デザイナーと会話をして最終的なデザインに落とし込んでいくところから、設計・実装までの業務をご担当頂きます。リードエンジニアとして、プロダクトオーナー、デザイナー、エンジニア、セキュリティリサーチャーとコミュニケーションを取りながら行っていただきます。少数精鋭でやっている新規事業のリードエンジニアなので、フロントエンドからバックエンド、必要に応じてインフラ(AWS)まで幅広く開発や運用に関する作業に携わっていただきます。 【技術スタックと利用しているツール】 - サーバーサイド:Spring Boot (Kotlin), Java, Scala, Go, Python, Node.js - フロントエンド:Angular (TypeScript, RxJS), PrimeNG, Akita, Nuxt.js - インフラ:AWS, Docker, CircleCI, MySQL, ElasticSearch, Redis, Datadog, Kibana, Sentry - リポジトリ管理:GitHub Enterprise Cloud - コミュニケーション:Slack, Spatial Chat, zoom, Google Meet - 情報共有とタスク管理:Notion, GitHub Projects - 開発環境:JetBrains All Products Pack (IntelliJ IDEA, Goland, DataGrip, PyCharm, WebStorm) - デザイン環境:Figma, Adobe Creative Cloud - ビジネス基盤:HubSpot, zendesk Support - グループウェア:G Suite 応募資格 必須 求めるスキル・ご経験 - SPA を利用したWebアプリケーション開発経験 - サーバーサイドに関する開発のご経験:Spring Boot (Kotlin), Java, Scala - GitHub を使ったWebアプリケーションのチーム開発経験(Pull Request ベースによるコードレビュー) - メンバー(デザイナー/バックエンドエンジニア/プロダクトオーナー/セールス)と職種・職能を超えて連携して、グロース施策の開発推進をされた経験 歓迎 あると望ましいスキル・ご経験 - Angular を利用したWebアプリケーション開発経験 - デザインや UI・UX への興味・関心(デザインスキル自体は問いません) - インフラ関連の開発や運用に関するご経験:AWS, Docker, CircleCI, MySQL, ElasticSearch, Redis, Datadog, Kibana, Sentry - スクラムでの開発経験 - E2E テスト自動化に関する実装・運用の知識 - ユーザーの利用状況の分析、Webサイトのアクセス解析の知見 こんな方に仲間になってほしいです - 当社のミッション・ビジョン・バリューに共感いただける方 - 新規事業を盛り上げたい方。 - エンジニアとして成長意欲が高い方 - チームとしての成果を最大化できる方 - ユーザー目線から出発し、課題を見つけて対応できる方 - 自ら改良点を見つけ、改善していける方 続きを見る
-
UX/UIデザイナー/脆弱性管理クラウドyamory/ビジョナル・インキュベーション株式会社
事業紹介 yamory(ヤモリー)について https://yamory.io/ 「yamory」は、ITシステムの脆弱性を自動で検知し、管理・対策ができるクラウドサービスです。独自で構築した脆弱性のデータベースを使い、危険度のレベルを算出し、対応の優先度を自動で判断するオートトリアージ機能(特許取得済み)を搭載しています。ITシステムのライブラリ・フレームワーク、ミドルウェア・開発言語、OSの脆弱性、および、オープンソースのライセンス違反を一元管理できる国内初のサービスです。脆弱性を管理・対策することでサイバー攻撃から身を守り、ITシステムからの情報漏洩と、ライセンス違反による法的リスクの軽減を実現します。 【なぜこの製品を創るのか】 デジタルトランスフォーメーションの中で、全ての企業が様々なIT/Webサービスを開発運用していますが、 それを狙ったサイバー攻撃は年々高度化、倍増しており、大きな社会問題となっています。 弊社も、個人情報や企業情報を大量に扱うWebサービスが10個以上あり、その全てを自社で開発運用しています。 しかし、それらのセキュリティ対策や対応に膨大な時間と労力を要し、課題となっていました。 そこで、もっとエンジニアの生産性高くセキュリティリスクを管理できないかという現場の課題から生まれました。 開発の現場から生まれたツールであるため、セキュリティエンジニアだけではなく、全てのエンジニアのためのセキュリティツールを提供し、 アジャイルの中にセキュリティ対策や対応が自然と組み込まれる、そんな世界を実現したいと考えています。 【国内初、新機能リリース】 2021/8/26(木)、脆弱性管理クラウド「yamory」が新たに対象範囲を広げ、国内初・脆弱性とオープンソースライセンス違反を一元管理できるようになりました。 DXが進み世の中が便利になっていく一方で、深刻化するサイバーセキュリティの課題に挑むyamoryが、Visional グループのミッションでもある「新しい可能性を、次々と。」 の一歩として、新たな機能を開始しました。 メディアにも記事を掲載いただきましたので、ぜひご覧ください。 ▼プレスリリース https://www.visional.inc/ja/news/pressrelease/20210826.html ▼メディア掲載 【日経電子版】 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC204UZ0Q1A820C2000000/ 【ZDNet Japan】 https://japan.zdnet.com/article/35175664/ 仕事内容 プロダクト開発におけるUXデザイン、UIデザインをおまかせします。 本プロダクトには、アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、セキュリティ担当者など、様々なユーザが存在します。そして、それぞれが自動検知された脆弱性の内容や対応優先度、対応方法などを確認したり、情報連携したりして利用しています。 つまり、脆弱性情報を提供する単なるダッシュボード制作に留まらず、脆弱性対策・対応に伴う開発における本質的な課題を特定し、プロダクトを設計することが求められます。 また今後、より広いユーザの課題解決を目指しており、高機能化するプロダクトをよりシンプルに利用してもらうためのデザインを実現していただける方を求めています。 ・プロダクトマネージャやエンジニアと協働しての企画立案、機能要件定義、体験設計 ・定性的、定量的なユーザ情報の収集、分析(必要に応じて、ユーザと直接コミュニケーションしていただける環境です) ・デザインツールを使ったプロトタイピング、UIデザイン ・ご経験やご希望により、詳細なインタラクションデザイン、マーケティング活動に関わるクリエイティブ制作 MUST条件 ・顧客の業務フローを把握し、本質的な課題を理解・共感するためのリサーチができる方 ・定性、定量の情報を用いて課題の仮説を検証し、チームとともに学習できる方 ・Figmaなどのデザインツールを用いてプロトタイピングできる方 ・論理的なアプローチでUIを考えることができる方 ・ドメイン知識やユーザ課題を積極的にキャッチアップし、その解決に取り組める方 ・エンジニアやビジネス職のチームメンバーとの対話を積極的に行える方 WANT条件 ・UXデザイナーとして3年以上の実務経験がある方 ・BtoB SaaSのデザイン経験がある方 ・自社サービスの開発に関わりたい方 ・ゼロからサービスを開発、立ち上げた経験がある方 ・デザインに関する技術や知識を研鑽する努力を惜しまない方 ・自ら積極性と責任感を持って仕事に取り組める方 続きを見る
-
【事例記事・コンテンツ制作】経営者をターゲットとしたビジネスメディア
主に国内の中小企業経営者をターゲットとしたビジネスメディア/クラウド活用サイトでのコンテンツ制作業務です。 日本全国の中堅・中小企業の生産性向上/IT・クラウド活用を図るため、その経営層に響く情報の発信を通じて、サイトへの集客や興味喚起・変革への動機付けを行います。 業務について 業務内容は主に以下の2つです。 ※ご経験に応じて順次チャレンジしていただきます。 記事制作業務 ・企画、取材、編集、社内外の関係各所の調整 ・パートナー開拓(ライター、カメラ、編プロほか) 広告制作業務 ・タイアップ記事制作 ・主にSaaSベンダーのリード獲得資料の作成 ・営業同行、企画立案 自社運営する経営者向け会員制ビジネスメディアは登録者数35万名以上、6割以上を役職者が占める媒体に成長しています。ターゲット読者である中堅・中小企業決裁者の経営課題に正面から向き合い、多種多様な「課題とその解決策」を一つ一つ丁寧に取材・記事化していきます。日々消費されるニュースなどとは大きく性質の異なる、「その課題にいつか直面する経営者に、必ず役に立つ」賞味期限の長い事例記事を積み上げていきます。 記事の主な切り口は、経営危機/組織崩壊/大量離職/事業承継(経営層の交代)などの課題に直面した「組織の内部」にフォーカスする形です。そうした中で「いかにして復活したか?」「どんな手段を講じたか?」といった、精神論だけではない『具体的な手法』を描きます。また、その過程でのIT/クラウド活用についても掘り下げます。目指す経営層の読後感は『これは自社でもマネできるかもしれない』というものです。 また、世の多くのメディアで持てはやされるような「大企業での成功譚」や「著名な経営者」「ビジネスでの成功法」のようなキラキラとしたエピソードにフォーカスすることはあまりありません。あくまで読者である中小企業の経営者に寄り添い、同じ目線に立ちます。地道に泥臭く、現場の実情に即したエピソードを拾い、光だけでなく影の部分にもできるだけフォーカスし、「共感」を得られるような記事・コンテンツの制作を目指していきます。 これは中小企業経営者が抱える『自社の参考になるような他社の事例がない』『メディアに出る他社の事例は、遠い世界の話』といった悩みに応えるためです。 一方、広告制作業務においては、クライアントであるSaaSベンダーのサービス認知のための記事制作や、リードを獲得するためのホワイトペーパーの作成などを行います。 当事業部について 私たちは『働く人と組織の生産性向上』を事業ミッションとしています。 日本の生産人口は2007年以降減少が続き、GDPにも深刻な影響をもたらしている中で、今後は労働生産性を向上させることが必須となっています。私たちの働き方や生産性を向上させるIT/クラウドツールは多く生まれてきていますが、実際にはまだまだ日本企業には浸透しきっていないのが現状です。 そこで私たちは、上記のような記事やビジネス用語解説記事、セミナーやイベントなどを通じて、自社の生産性向上に前向きな経営層をより多くサイトに集めたいと考えています。 事業モデルとしては、そうした「生産性を向上させたい経営層」と「そこに自社サービスを訴求したいSaaSベンダー(クライアント)」とのマッチングです。SaaSクライアント企業より広告費をいただき、ターゲットの属性や訴求すべきポイントを綿密に設計しながら、認知獲得やリードベンダー獲得、ナーチャリング施策の支援を行うことで運営をしています。従来のオンラインメディア事業やオウンドメディアで課題であった、採算性や労働集約的な構造とは大きく異なる、収益性の高いビジネスモデルです。 事業としては既に黒字化を達成していますが、日本社会のデジタルトランスフォーメーション、そしてクラウドの本格的な普及に向けてB2Bマーケティングの需要が高まる中、日本最大級のクラウド情報サイトを目指し更に大規模な投資を計画しています。 なぜやるのか 中小企業の状況、経営者が直面する課題は各所でバラバラです。しかしそうした経営者が前に進もうとした時に、本当に参考になる事例、きっかけとなる情報は圧倒的に不足しています。仮にあったとしても、出会うことは至難の業です。 これまでのメディアの事業モデルでは「PVが稼げない」「反響が期待できない」として制作されることが難しかった、中小企業の事例。我々はそれを地道に作り揃えることで「中小企業経営者にとって真に具体的なヒント・打ち手が見つかる場所」を目指していきます。 また一方で、それらの企業で生産性を高めるのに役立つIT/クラウドツールがたくさんあるのに、人事/経理/営業などあらゆる領域で認知・浸透が進まず、企業の生産性の向上に活かしきれていない、という現状があります。 私たちはこの両者を「最適なBtoBマーケティング」を追求することで結び付けていきます。そのために行うのが、徹底的に中小企業経営者に寄り添った取材・リサーチ・情報発信と、それをベースにしたSaaSベンダーとの二人三脚によるマーケティング活動です。双方にとって「最適な出会いが見つかるプラットフォーム」を作ることで、日本企業のIT化・クラウド化を加速し「働く人と組織の生産性向上」を実現していきたいと考えています。 応募資格 【必須(MUST)】 ・ポートフォリオなど成果物の実績がわかるもの ・BtoBでのビジネス経験 【歓迎(WANT)】 ・BtoBメディアでのマーケティング・コンテンツ制作経験(オウンドメディア含む) ・中小企業の経営者とのビジネス経験 ・マッチングビジネスでの業務経験 続きを見る
-
経営企画/ビジョナル株式会社
仕事内容 会社の未来を描いていける経営企画ポジションを募集します 主な業務内容 ホールディングCFO直下の経営企画室にて、経営戦略、グループ戦略、IRにまつわる業務に関わっていただきます。 Willや将来ありたい姿を伺いつつ、中長期的に様々なチャレンジをしていただきます。 ホールディング体制への移行や上場もしたばかりですので、グループ経営体制の基盤もまさにこれから創っていくフェーズです。 経験を活かしながら、スピード感をもって会社創りに寄与いただける方にジョインいただければと思っています。 【具体的なお仕事内容】※一例となります。具体的な役割は、これまでのご経験を踏まえ、相談しながら決めていきます。 ■経営企画 ・経営管理全般 ・各種コーポレートアクションの検討・推進 ・数値分析や各種ドキュメンテーション資料の作成 ・経営会議等の資料作成 ・事業損益分析・管理 ・M&A支援(PMI含む) ・市場調査・競合調査 など ■IR ・投資家向けの説明資料や、社外向け広報資料の作成 ・グループ会社や関連部門とのリレーション ・予実管理のための数値の収集 ・数値分析とドキュメンテーションの作成 ・経営会議、決算資料の準備 ・IRの体制構築 など 【ポジションの魅力】 ・CFO直下のポジションとなるため、社長、CFOをはじめとした経営陣と密にコミュニケーションをとりながら、スピード感をもって業務を進めることが出来ます。 ・スタートアップフェーズのため、主体的に裁量を広く持って業務に従事いただけます。 ・当社は多岐に渡る事業を同時展開しており、また次々に新しいサービス・事業がローンチされるため、会社としての変化、成長を体感しながら業務に従事いただけます。 ・良い意味で未完成の組織のため、未来社内にて様々なキャリアの選択肢があります。(要相談) 応募資格 【必須(MUST)】 以下いずれかの経験がある方 ・経営企画の業務経験 ・コンサルティングファームでの業務経験 ・プロジェクトマネジメント経験 ・事業企画の業務経験 【歓迎(WANT)】 ・ファイナンス部門(財務会計、管理会計) ・IR業務経験 ・金融機関での業務経験 ・その他管理部門でのご経験 ・英語を使った業務の経験 続きを見る
-
ソリューションアーキテクト/脆弱性管理クラウドyamory/ビジョナル・インキュベーション株式会社
事業紹介 yamory(ヤモリー)について https://yamory.io/ 「安心してテクノロジーを活用できる世界を実現する」をミッションに掲げ、サイバーセキュリティ分野の脆弱性管理クラウド(SaaSプロダクト)の開発を行っています。 「yamory」は、ITシステムの脆弱性を自動で検知し、管理・対策ができるクラウドサービスです。独自で構築した脆弱性のデータベースを使い、危険度のレベルを算出し、対応の優先度を自動で判断するオートトリアージ機能(特許取得済み)を搭載しています。ITシステムのライブラリ・フレームワーク、ミドルウェア・開発言語、OSの脆弱性、および、オープンソースのライセンス違反を一元管理できる国内初のサービスです。脆弱性を管理・対策することでサイバー攻撃から身を守り、ITシステムからの情報漏洩と、ライセンス違反による法的リスクの軽減を実現します。 【なぜやるのか】 デジタルトランスフォーメーションの中で、全ての企業が様々なIT/Webサービスを開発運用していますが、それを狙ったサイバー攻撃は年々高度化、倍増しており、大きな社会問題となっています。 そのため、多くの企業ではIT化やDXを推進しようとしても、セキュリティ対策やインシデント対応に膨大な時間と労力を要し、本来の業務を圧迫するなどの課題が発生しています。 これまで、このような状況を改善する日本発のサービスは存在しませんでした。 「無ければ創ればいい!」・・・こうして、エンジニアの生産性を高く保ちながら、迅速なセキュリティ対策を行っていくサービスとして、当プロダクトは生まれました。 セキュリティは必須でありながら、全てのエンジニアがセキュリティ知識を持つことは困難であり、社会的にも効率的ではありません。 当プロダクトが各社のセキュリティ業務に代わって、脆弱性情報を収集し、質の高いデータベースを提供していきます。 デジタルトランスフォーメーションに貢献し、全てのエンジニアの負担を軽減し、日本の生産性を本質的に高めていく、そんな世界の実現を目指しています。 【国内初、新機能リリース】 2021/8/26(木)、脆弱性管理クラウド「yamory」が新たに対象範囲を広げ、国内初・脆弱性とオープンソースライセンス違反を一元管理できるようになりました。 DXが進み世の中が便利になっていく一方で、深刻化するサイバーセキュリティの課題に挑むyamoryが、Visional グループのミッションでもある「新しい可能性を、次々と。」 の一歩として、新たな機能を開始しました。 メディアにも記事を掲載いただきましたので、ぜひご覧ください。 ▼プレスリリース https://www.visional.inc/ja/news/pressrelease/20210826.html ▼メディア掲載 【日経電子版】 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC204UZ0Q1A820C2000000/ 【ZDNet Japan】 https://japan.zdnet.com/article/35175664/ 業務内容 当プロダクトを成長させるべく、事業立ち上げメンバーの一員として、事業の運営・拡大を担っていただきます。 プリセールスやエンジニアリングでの経験と知見を生かして、お客様の本質的な課題解決を牽引してくださることを期待しております。 新規事業ですので、職能や肩書きにとらわれず、事業立ち上げとご自身の成長のために必要なことは何でもチャレンジできるポジションです。 <業務内容例> ※ご経験やご希望に応じて、柔軟にお任せいたします ・商談の同席、技術面でのご説明 ・カスタマーサクセス(導入企業様のサポート・ご支援) ・お客様体験の改善提案、プロダクトへのフィードバック ・ユーザーコミュニティ運営 ・ブログ執筆・発信 等 応募資格 必須(MUST) ・エンジニア経験、ソリューションアーキテクト・プリセールスのご経験、またはITコンサルタントとしてのご経験 歓迎(WANT) ・新規事業立ち上げの経験 ・弊社新規事業のビジョンに共感いただける方 ・新規事業立ち上げに関わることを主体的に楽しみたい方 ・ポジティブに事業を前に進めることができる方 続きを見る
-
【新規事業立ち上げ】ドメインエキスパート(セキュリティ監査) / Assured事業部
事業紹介 私たちは、クラウドリスク評価『Assured』を提供しています。 2021年1月25日、正式リリースを迎えました。 Assuredは、クラウドサービスのセキュリティリスク評価情報を一元化したデータベースを提供するサービスです。 クラウドサービスの利用企業と提供企業を繋ぎ、これまでエクセルで運用されてきた非効率なセキュリティ調査のプロセスを刷新することで、新たなセキュリティ管理の形を提供したいと考えています。 セキュリティや情報システム・法務部門など、会社を守る立場の方には安心を。 サービス利用部門の方に対してはビジネススピードの向上を。 従来の手法では実現できなかった、「安心」と「ビジネススピード」の両立を実現することで、社会全体のクラウド活用を促します。 ▽プロダクト詳細 https://assured.jp/ja/ ※事業詳細やチームの様子は採用ページをご確認ください。 https://careers.assured.jp/ 業務内容 クラウドサービスのセキュリティリスク評価及び、利用企業のセキュリティ支援を行っていただきます。 (具体的な業務内容) ・セキュリティリスク評価 ・利用企業への評価結果のレポーティング ・利用企業へのコンサルティング・サポート ∟ Assuredを利用した運用フローや関連規定の整備など ・セキュリティ知見を活かしたビジネス開発 <こんな方と働きたいです!> ・サイバーセキュリティの最新動向に関心のある方 ・セキュリティ分野に留まらず、事業立ち上げに必要なことに柔軟に動ける方 ・チームワークを大切にし、思いやりのあるコミュニケーションを取れる方 ポジションの魅力 ・0→1の新規事業立ち上げに関わることができます ・上場企業様を含む複数の企業様に導入いただいており、今後大きく伸びる可能性のあるプロダクトの事業開発に携わることができます ・グループ企業のアセットを活用しながら、新規事業に挑戦することができます 応募条件 【必須の経験・スキル】 - セキュリティ・システムリスク評価の経験 以下のいずれかの経験またはスキルを保有 - 監査法人またはコンサルティング会社でのクライアントワークの経験 - 事業会社でのセキュリティ・リスク管理業務経験 - セキュリティのガイドライン・フレームワークに関する知見 ∟ NIST SP800シリーズ, ISO27000シリーズ, ENISA等 【歓迎する経験・スキル】 - セキュリティ関連規程の策定または支援の経験 - サイバーセキュリティ関連の実務・コンサルティングの経験 - セキュリティ関連資格(CISA、CISM、CISSP、情報処理安全確保支援士等) - 複数業界に対するコンサルティング・監査経験 - プロダクト開発経験 - 英語でのメール対応能力 - マネジメント・育成経験 続きを見る
-
事業開発・企画/経営者向けビジネスメディア・カンファレンス/BizHint事業
当事業部について 経営者とBtoBサービスをつなぐマッチングプラットフォームとして、メディア事業を運営しています。 日本社会のデジタルトランスフォーメーションの本格的な普及に向けてIT/クラウドの需要が高まる中、日本最大級のクラウド情報プラットフォームを目指し、大規模な投資を計画しています。 事業ミッションは『本気でチャレンジする企業に「誇り」を』。 日本には素晴らしい産業が多くありますが、日本の生産人口は2007年以降減少が続き、GDPにも深刻な影響をもたらしている中で、今後は企業の労働生産性の向上が必須となっています。 私たちの働き方や生産性を向上させるIT/クラウドサービスは多く生まれていますが、実際にはまだまだ企業、とりわけ日本を支える中堅・中小企業の経営者には浸透しきっていないのが現状です。 そこで私たちは、記事やイベントなどを通じて、自社の生産性向上や改革に前向きな経営層の方に響く情報を日々発信し、情報を届けています。 事業モデルとしては、このような「自社を良くしたい経営層」と「自社サービスを訴求したいIT/クラウドサービスベンダー(クライアント)」とのマッチングです。 クライアント企業より広告費をいただき、ターゲットの属性や訴求すべきポイントを綿密に設計しながら、認知やリード獲得などのBtoBマーケティング支援を行うことで運営をしています。 メディアを通じて企業が抱える様々な課題へのヒントを提供し、企業に新たな価値を生むことで、伴走者として企業や組織の進化を加速させることを目指しています。 なぜやるのか 企業が改革を行うには課題も多く、経営者が直面する課題は各所でバラバラです。 そして特に中小企業の経営者が前に進もうとしたとき、本当に参考になる事例、きっかけとなる情報は圧倒的に不足しています。 これまでメディアの事業モデルでは「PVが稼げない」「反響が期待できない」として制作されることが難しかった、中小企業の事例。 私たちはそれを地道に作り揃えることで「中小企業経営者にとって真に具体的なヒント・打ち手が見つかる場所」を目指していきます。 またIT/クラウドサービスを提供するベンダー企業も、同じく中小企業へのアプローチに課題を抱えています。 日本企業を変えたい気持ちは同じなのに、大規模な予算や人員のいる大手企業や、意思決定の早いスタートアップ企業とはIT導入に対する考えが全く異なりインサイトを持ち合わせていないからです。 私たちはこの両者を「最適なBtoBマーケティング」を追求することで結び付けていきます。 そのために行うのが、徹底的に中小企業経営者に寄り添った取材・リサーチ・情報発信と、それをベースにしたベンダーとの二人三脚によるマーケティング活動です。 双方にとって「最適な出会いが見つかるプラットフォーム」を作ることで、日本企業のIT化・クラウド化を加速し「働く人と組織の生産性向上」を実現していきたいと考えています。 業務内容 私たちのメディアが運営する経営者向けのイベントにおける「企画・事業開発職」として、下記を幅広くご担当いただきます。 カンファレンス企画(全体の企画や、プラン開発、登壇者へのアプローチ、プロジェクトマネジメントなど) クライアントフォロー(出展企業の確定やカスタマーサクセス、コンテンツ制作など) ※クライアントは既存顧客やインバウンドが中心です。テレアポ業務などは一切ありません。 ※イベントの「運営」のポジションではありません。運営実務を担当するメンバーはチーム内におり、役割を分けています。 ユーザー(企業の経営者・決裁者)と、クライアント(日本を代表するスタートアップや大企業を中心とするクラウドベンダー)双方の声を聞きながら、課題解決に向けた場を創りあげていくやりがいがあります。 応募資格 【必須(MUST)】 BtoBの無形商材(IT、広告、人材など)の営業経験もしくはコンテンツ企画経験 コミュニケーション能力、巻き込み力 ※これまでのご経験を伺いながら役割のご提案をさせていただきます 【歓迎(WANT)】 BtoBマーケティングの知識 続きを見る
-
【新規事業】法人営業立ち上げメンバー(事業開発) / Assured事業部
事業紹介 私たちは、クラウドリスク評価『Assured』を提供しています。 2022年1月25日、正式リリースを迎えました。 Assuredは、クラウドサービスのセキュリティリスク評価情報を一元化したデータベースを提供するサービスです。 クラウドサービスの利用企業と提供企業を繋ぎ、これまでエクセルで運用されてきた非効率なセキュリティ調査のプロセスを刷新することで、新たなセキュリティ管理の形を提供したいと考えています。 セキュリティや情報システム・法務部門など、会社を守る立場の方には安心を。 サービス利用部門の方に対してはビジネススピードの向上を。 従来の手法では実現できなかった、「安心」と「ビジネススピード」の両立を実現することで、社会全体のクラウド活用を促します。 ▽プロダクト詳細 https://assured.jp/ja/ ※事業詳細やチームの様子は採用ページをご確認ください。 https://careers.assured.jp/ 業務内容 本新規事業の創業メンバーおよび法人営業立ち上げに広く関わっていただける方をお探ししています。 <具体的な職務内容(一例)> ・新規開拓のフロー構築・実践(アウトバウンド/インバウンド問わず) ・営業組織の立ち上げ・マネジメント ・リード獲得のためのマーケティング施策考案・実践 ・既存顧客へのカスタマーサクセス、本サービスを軸にした顧客の業務フロー設計 ・新規商品のリサーチ・開発・提供 <こんな方と働きたいです!> ・職能の枠にとらわれず、事業立ち上げに必要なことを何でも行うことができる方 ・プロダクト開発組織と一体となって、事業立ち上げに挑戦したい方 本ポジションの魅力 これからの世の中でスタンダードとなるサービスの立ち上げ経験を得られます 0->1フェーズの事業立ち上げからグロースまでを一気通貫し経験できます 営業やマーケティングなど、職種の枠組みを超えて裁量を持ち挑戦いただけます 応募資格 MUST 法人営業のご経験(5年以上) 企画・戦略立案業務のご経験 WANT チームマネジメントのご経験 SaaSプロダクトの法人営業 エンタープライズ層への法人営業経験 セキュリティの知識・知見 プロダクト開発の知識・知見 続きを見る
-
Cloud Business Office / CCoE
部室紹介 【クラウドインフラグループについて】 クラウドインフラグループは、Visional全体の Cloud Native 化を推進し、その戦略を事業に適用するために Cloud Center of Excellence (CCoE) として存在しています。CCoE には大きく分けると Cloud Business Office と Cloud Platform Engineeringの二つの役割があります。Cloud Business Office はVisional全体の事業や他のステークホルダー(経営、セキュリティ、財務、法務、人事等)からの要求と、 CCoE が提供する Platform やVisionalとしてのクラウド戦略を連携させることが求められています。 一方で Cloud Platform Engineering はクラウド利活用に必要なガバナンスに準拠しながらクラウド推進を加速させるために、コード化された標準や環境を提供する役割を担います。この求人では 「Cloud Business Office」を共に作ってもらえる仲間を募集します。 Mission CCoEとして、Visionalの持続可能性を上げ、失敗率を下げることを推進し続ける Vision CloudNative を実現する クラウドにて高いアジリティとスピードを備えた状態 クラウドのコストが最適化された状態 クラウドガバナンスが満たされた状態 クラウドの最適なプラクティスが提供された状態 Value Don’t Leave Issues 課題と向き合い続ける Make it Visible 現状を正しく把握し、課題発見と健全な成長を促す No Ops, More Code エンジニアが開発と事業成長に注力できる環境を提供する 業務内容について 【クラウドに関係する非エンジニアリングタスクの遂行】 CCoE を遂行していく上で欠かせないのがクラウド利活用を効率的に行うための作業です。 AWS アカウント・Google Cloud プロジェクト管理 AWS アカウントや Google Cloud の 作成、削除、更新、台帳管理等の実施などクラウド環境その ものに対するマネージメント業務 クラウド利活用に必要な契約の締結・管理 クラウドベンダー窓口 AWS、Google Cloud 等との TAM 定例や Office Hour の実施 ベンダーから提供される勉強会の実施 コスト管理におけるインターナルフローの実施 クラウド予算の申請や費用実績の計上などの予実管理の実施 社内外のコラボレーションハブ クラウドに関する様々な問い合わせへの対応 新規事業の相談窓口 適切なメンバーへエスカレーションを含む など 【経営・事業・セキュリティ・バックオフィスなどとの橋渡しとして重要なコラボレーションハブとしての役割】 事業のクラウドの活用状況を様々な観点で観測、改善を行っています。具体的にはコスト削減施策の提案や実施、CCoE で提供しているプラットフォームの活用や、レポーティングがあります。執行役員、CxOやユーザー、クラウドベンダーへのヒアリング、提案、レポーティング、施策の適用を行うため社内外の様々な部署や役割の人と並走し、Visional全体に関わる重要な意思決定を手助けします。 【クラウドに関する課題を発見し、それをクラウドの戦略に適用することで解決に導く】 横断組織として活動する上で最も難しいことは「正しい課題を発見すること」です。CCoE を推進する私たちにはたくさんのクラウドに関するデータが揃っています。現状ではまだそれを十分に活用できているとは言い難い状態です。発見された問題が本当に全社に適用することに価値があることなのか、を分析してはじめて横断部署として取り組むべき課題となります。 【業務遂行をする上で身に付くスキル】 クラウドを利活用する上で必要になる技術のキャッチアップ力 課題の本質を見極める力 地道な活動を確実に前進させ続ける力 社内外に対して適切に考えの言語化をする力 【この仕事がキャリアに与えるインパクト】 Visionalには主力サービスであるHRサービスから、新規サービスとして新たに誕生したサイバーセキュリティ領域など、大小様々なフェーズのサービスが存在します。また、企業としても急成長を続けているVisionalは自分たちも変化をし続けることが当たり前の様に求められま す。何が企業にとって価値があることなのか、を常に考え続け、それを会社のクラウド戦略として適応することができる役割はとても希少です。 変化が大きいからこそ、その経験を活かしてクラウド戦略のプロフェッショナルとして多くの知見や 経験を得る機会を創造できると思います。 CCoE という世界的に注目されているものの、まだ明確な定義がないこの領域において、Pioneer の 一人として一緒に作り上げていくことは大きな経験となるでしょう。 【主な技術スタック】 インフラ AWS, Google Cloud モニタリング Datadog CI/CD CircleCI コード管理 GitHub コミュニケーション Slack, Zoom, Confluence, Jira, etc. 【これまでの活動事例紹介】 AWS Summit Online Japan 2020 大規模な組織変遷と100以上のAWSアカウントの横断的セキュリティガードレール運用について Visional Engineering Blog 100を超えるAWSアカウント運用におけるガードレール構築事例 Security JAWS 第19回 「AWS Config による継続的コンプライアンス実現に向けた取り組 YouTube AWS Dev/Cloud Alliance 「CCoE による Terraform を活用した Infrastructure as Code」 CloudNative Days Tokyo 2021 「実践:Cloud Center of Excellence を中心としたクラウド戦略」 Google Cloud Security Summit「Visional における CCoE 組織とセキュリティ ガードレール整備の取り組み」 書籍「DXを成功に導くクラウド活用推進ガイド CCoEベストプラクティス」※ 先進事例企業として登場 必須 業務としての AWS/Google Cloud など Public Cloud の知見 各ベンダーが提供する公式の資格のうちのアソシエイトレベルの理解力 自ら考え、行動する積極性を持っている 前向きに仕事に取り組む姿勢を持っている コミュニケーションを積極的に行い、協調性がある 技術スタックに記載した技術に精通した方 歓迎 クラウドセキュリティに関する知見 システムリスク管理、システム監査対応などの経験 IT全般統制/ガバナンス強化/リスク管理等の経験 IT全社統制、IT全般統制自己評価(J-SOX)経験 システム障害などの全社統制経験 システムリスク管理、情報セキュリティ、個人情報管理、災害時等危機管理(BCP)の制度構築および運用経験 続きを見る
-
【プロダクトデザイナー】会員数約40万人のBtoBのビジネスマッチングプラットフォーム
事業概要 私たちは 「本気でチャレンジする企業に『誇り』を。」 をミッションとし、会員数約40万人の経営者向けメディア"BizHint"を運営しており、企業経営者や事業の中枢を担う皆様に事業課題の解決につながる価値のある情報を届けています。 事業モデルとしては、ITサービスを提供するクライアント企業のBtoBマーケティング支援(認知獲得やリード獲得、ナーチャリング施策)を行っています。 企業のデジタル化を推進し、経営者とITサービスを繋ぐBtoBのビジネスマッチングプラットフォーム事業として急成長中です。 現在は次の投資フェーズに入ってきており、集客やデータを活用した新たなマッチングの仕組みの開発等に投資を拡大していく予定で、企業のデジタル化の根幹となるプラットフォームを目指しています。 具体的な業務内容は以下の通りです。 業務内容 プロダクトの体験設計/情報設計からUI・UX設計までお任せします。 表面上のUIをデザインするだけではなく、効果的なUI/UXの提案を行うため、デザイナーの枠を超えて事業づくりに関わっていただけます。 広い裁量の下、「あるべき姿」から描いていただき、意思決定までお任せしたいと考えております。 ・ユーザーリサーチ ・業務フロー整備 ・マーケターと協業したABテストの実施 ・ユーザーデータを活用したSaaSベンダーとのマッチング機能のデザイン開発 ・外部パートナー様とのデザイン協業、クリエイティブコントロール 必須スキル/経験 ・Adobe CCやFigmaなどデザインツールを用いたデザイン、プロトタイピング制作 ・HTML、CSS、Javascriptなどwebの基礎知識、実務経験 ・他職種(エンジニア、PM)と協業によるサービスグロース経験 歓迎スキル/経験 ・法人向け(BtoB)プロダクトの情報設計経験 ・A/Bテストなどの改善業務経験 ・ブランドエクイティやデザインガイドラインの構築、運用経験 求める人物像 ・論理的なアプローチと感覚的なアプローチの両面でデザインできる ・正解が無い中で試行錯誤を続けることに魅力を感じることができる ・様々な職種のプロジェクトメンバーとの協業に魅力を感じられる 仕事の魅力 ・会員数約40万人の経営者向けWebメディアのUI/UXデザインの経験ができる ・広い裁量の下、オーナーシップを持ち施策立案から実施まで一貫して経験できる 開発環境 Figma, Adobe CC, GitHub, Slack, Discord, Zoom, Google Meet, Google Workspace, 他 会議はリモート下でも効率良く進むように、Slackなどをメインに活用しています。 GitHub Issue上に予めアジェンダを設定し、事前記入で発言が誰か一人に偏らないように工夫して進めています。 以下のような会議体の他に必要に応じて個別にコミュニケーションを取りながら楽しく開発をしています。 ・デイリー:朝会 ・ウイークリー:振り返り、レビュー ・スプリント(2weeks):プランニング ・マンスリー:KPT 続きを見る
-
プロダクトマネージャー/脆弱性管理クラウドyamory/ビジョナル・インキュベーション株式会社
事業紹介 yamory(ヤモリー)について https://yamory.io/ 「安心してテクノロジーを活用できる世界を実現する」をミッションに掲げ、サイバーセキュリティ分野の脆弱性管理クラウド(SaaSプロダクト)の開発を行っています。 「yamory」は、ITシステムの脆弱性を自動で検知し、管理・対策ができるクラウドサービスです。独自で構築した脆弱性のデータベースを使い、危険度のレベルを算出し、対応の優先度を自動で判断するオートトリアージ機能(特許取得済み)を搭載しています。ITシステムのライブラリ・フレームワーク、ミドルウェア・開発言語、OSの脆弱性、および、オープンソースのライセンス違反を一元管理できる国内初のサービスです。脆弱性を管理・対策することでサイバー攻撃から身を守り、ITシステムからの情報漏洩と、ライセンス違反による法的リスクの軽減を実現します。 【なぜやるのか】 デジタルトランスフォーメーションの中で、全ての企業が様々なIT/Webサービスを開発運用していますが、それを狙ったサイバー攻撃は年々高度化、倍増しており、大きな社会問題となっています。 そのため、多くの企業ではIT化やDXを推進しようとしても、セキュリティ対策やインシデント対応に膨大な時間と労力を要し、本来の業務を圧迫するなどの課題が発生しています。 これまで、このような状況を改善する日本発のサービスは存在しませんでした。 「無ければ創ればいい!」・・・こうして、エンジニアの生産性を高く保ちながら、迅速なセキュリティ対策を行っていくサービスとして、当プロダクトは生まれました。 セキュリティは必須でありながら、全てのエンジニアがセキュリティ知識を持つことは困難であり、社会的にも効率的ではありません。 当プロダクトが各社のセキュリティ業務に代わって、脆弱性情報を収集し、質の高いデータベースを提供していきます。 デジタルトランスフォーメーションに貢献し、全てのエンジニアの負担を軽減し、日本の生産性を本質的に高めていく、そんな世界の実現を目指しています。 【国内初、新機能リリース】 2021/8/26(木)、脆弱性管理クラウド「yamory」が新たに対象範囲を広げ、国内初・脆弱性とオープンソースライセンス違反を一元管理できるようになりました。 DXが進み世の中が便利になっていく一方で、深刻化するサイバーセキュリティの課題に挑むyamoryが、Visional グループのミッションでもある「新しい可能性を、次々と。」 の一歩として、新たな機能を開始しました。 メディアにも記事を掲載いただきましたので、ぜひご覧ください。 ▼プレスリリース https://www.visional.inc/ja/news/pressrelease/20210826.html ▼メディア掲載 【日経電子版】 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC204UZ0Q1A820C2000000/ 【ZDNet Japan】 https://japan.zdnet.com/article/35175664/ 業務内容 当プロダクトを成長させるべく、事業立ち上げメンバーの一員として、事業の運営・拡大を担っていただきます。 顧客の課題を理解しプロダクトを進化させることで、お客様の本質的な課題解決を牽引してくださることを期待しております。 新規事業ですので、職能や肩書きにとらわれず、事業立ち上げとご自身の成長のために必要なことは何でもチャレンジできるポジションです。 <業務内容例> ※ご経験やご希望に応じて、柔軟にお任せいたします 中長期的なサービス、プロダクト拡大の戦略策定、4Pの整合性調整 プロダクトロードマップの策定・部門内調整 顧客要望の本質的課題の深掘り→エンジニア・ビジネスと協力してのソリューション化 プロダクトバックログの管理 カスタマーサクセス(導入企業様のサポート・ご支援) CS→プロダクトマネジメントのプロセス作り 商談の同席、技術面でのご説明 ユーザーコミュニティ運営 ブログ執筆・発信 等 応募資格 必須(MUST) Web or SaaS系プロダクト企画職(PdM、プロデューサー、ディレクター)の経験 2年以上 ソフトウェアエンジニアの経験 1-2年以上 プロダクトセキュリティに関する興味・関心や課題感をお持ちの方 歓迎(WANT) SaaS系プロダクトのプロダクトマネジメント経験 新規プロダクトの立ち上げの経験 ITシステムのセキュリティのリスク管理やその運用ルールの策定に関するご経験 弊社新規事業のビジョンに共感いただける方 新規事業立ち上げに関わることを主体的に楽しみたい方 ポジティブに事業を前に進めることができる方 続きを見る
全 31 件中 31 件 を表示しています