三菱重工業株式会社 正社員 の求人一覧
全 449 件中 49 件 を表示しています
-
データセンター向けデジタルソリューション企画
<募集背景> カーボンニュートラル実現に向けて、データセンターを初めとする各種の社会インフラにおける省エネルギー化と効率的なエネルギーマネジメントはグローバルな重要課題であり、当社の保有する技術を活用した新たなソリューション提案を行う事業立上げに取組中。事業創業の一員として、共に社会課題の解決に貢献して頂ける方を募集しています。 <仕事内容> ・データセンター向けデジタルソリューション事業企画・遂行 ・技術パートナー開拓・アライアンス ・データセンター向けBMS、自動制御設計 <仕事の魅力・やりがい> ・当社ではこれまで様々な製品を生み出し続けていますが、これら既存製品とデータセンターを繋げて既存の事業枠を超え、新しいソリューションを生み出し、社会へ展開していくことが可能です ・新しく立ち上がった部署のため、既存社員も別製品部署から集まって日々意見を出し合い、キャリア採用の方もとてもなじみやすい環境です ・リモートワークも活用可能で、育児や介護などの事情がある方でもワークライフバランスを大切にしていただけます <働き方> ■組織編成 開発、機械設計、デジタル/計装制御の3つのチームで構成される組織 ■働き方 ・リモート可(週1回の出社が規定) ■勤務時間 8:30〜17:30(休憩時間12:00〜13:00) ※フルフレックスタイム制、標準労働時間:1日あたり15時間 <求める能力・経験・資格> 【必須】 ・デジタル分野でのビジネス企画経験者 ・データセンター向けBMS、中央監視、自動制御の計画、設計経験者 【尚可】 ・データセンター領域における実務経験 ・課題意識をもって、自走できる方 続きを見る
-
データセンター推進事業/建築設計・現場管理業務
<募集背景> 昨今、データセンターの市場規模は年々拡大しており、今後の需要増加に伴い高い成長率を維持すると予想されております。 データセンターの主要市場である北米では次々と大規模データセンターが開発されており、私たちもメガマーケットである北米での事業参入を目指しております。 ここ数年でメンバーも純増しており、今後、事業をさらに次のフェーズへ進めるためには、大型施設の設備設計にまつわる知見を持った方に参画いただきたく、募集をしております。 <仕事内容> データセンターに関して以下のいずれかの業務を担当いただきます。 ・データセンター建築設計業務(意匠設計・構造設計・積算見積) ・データセンター現場管理業務(プロジェクト管理・コスト管理) ※中長期的には、適性を見ながら海外拠点での業務もご担当いただく可能性がございます。 また、前職でのご経歴やご志向性、ご希望によっては、製品の企画などもお任せいたします。 <仕事の魅力・やりがい> ・当社ではこれまで様々な製品を生み出し続けていますが、これら既存製品とデータセンターを繋げて既存の事業枠を超え、新しいソリューションを生み出し、社会へ展開していくことが可能です ・新しく立ち上がった部署のため、既存社員も別製品部署から集まって日々意見を出し合い、キャリア採用の方もとてもなじみやすい環境です ・リモートワークも活用可能で、育児や介護などの事情がある方でもワークライフバランスを大切にしていただけます ・新しい組織で新しい事業を立ち上げるため、希望することで幅広い分野の業務に携わることができる可能性があります <働き方> 【組織構成】 ・部全体では120名ほどの組織であり、プロジェクト毎に新規事業を推進しております。 ・新しく立ち上がった部署のため、中途入社者や異動者が多く在籍しており、さまざまな知見・経験を持つメンバーと業務をすることが可能です。 【働き方・キャリアパス】 ・残業時間は平均17時間程度/月のため、ワークライフバランスを大切にご就業いただくことが可能です。 ・リモートワークも活用可能で、育児や介護などの事情がある方でもワークライフバランスを大切にしていただけます ・事業開発を行っているフェーズのため、ただ1つのプロジェクトをお任せするだけでなく、ご希望やご志向性によっては企画に携わることも可能です ・ゆくゆくは海外拠点の事業立ち上げなどを視野に入れており、今後当社の中核となる事業の初期メンバーとして携わっていただけます <求める能力・経験・資格> 【必須】 以下のいずれかの能力・経験を有している方 ・データセンターや大型商業施設、冷凍倉庫等の建築・土木分野の計画、設計、積算等の経験 ・大型産業機械(コンポーネント)の建築構造部分の計画、設計、積算等の経験 ・データセンターや大型商業施設の設備管理運用の経験 ・データセンターや大型商業施設、冷凍倉庫等の建設工事事務所における施工計画、施工管理の経験(一般的な大型建設工事の中で、機電設備工事の割合が多い工事経験であればなお良し) 【尚可】 ・データセンター事業者もしくは、ゼネコン・設計会社、エンジニアリング会社での勤務経験 ・建築確認・消防・インフラ(電気、水道、ガス)申請協議の業務経験者 ・データセンター内の機械・電気設備の配置設計の業務経験者 ・データセンター設備の運用設計に関する経験者 ・データセンターのICT機器運用まで含めたエネルギーマネジメント最適化に関するソリューション開発経験 ・タワークレーン基礎などの仮設構造物の設計業務経験者 ・海外プロジェクトの経験(データセンター・大型商業施設・ビルなど) ・英語への関心がある方 ・海外の建築に関する法令・規格に関する知見の有する方 ・1級建築施工管理技士資格もしくはー級建築士資格を有する方 ・設備設計一級建築士の資格を有している方 ・技術士(建設部門)資格を有する方 続きを見る
-
データセンター推進事業/プロジェクトマネージメント業務
<募集背景> 昨今、データセンターの市場規模は年々拡大しており、今後の需要増加に伴い高い成長率を維持すると予想されております。 データセンターの主要市場である北米では次々と大規模データセンターが開発されており、私たちもメガマーケットである北米での事業参入を目指しております。 ここ数年でメンバーも純増しており、今後、事業をさらに次のフェーズへ進めるためには、大型施設のプロジェクトマネージメントの知見を持った方(特に、プロジェクトマネージャを担当した経験のある方)に参画いただきたく、募集をしております。 <仕事内容> 国内外におけるデータセンター建設プロジェクトの、受注から引渡にわたるにおけるプロジェクトマネージメント業務を担当頂きます。 ※中長期的には、適性を見ながら海外拠点での業務もご担当いただく可能性がございます。 また、前職でのご経歴やご志向性、ご希望によっては、製品の企画などもお任せいたします。 <仕事の魅力・やりがい> ・当社ではこれまで様々な製品を生み出し続けていますが、これら既存製品とデータセンターを繋げて既存の事業枠を超え、新しいソリューションを生み出し、社会へ展開していくことが可能です ・新しく立ち上がった部署のため、既存社員も別製品部署から集まって日々意見を出し合い、キャリア採用の方もとてもなじみやすい環境です ・リモートワークも活用可能で、育児や介護などの事情がある方でもワークライフバランスを大切にしていただけます ・新しい組織で新しい事業を立ち上げるため、希望することで幅広い分野の業務に携わることができる可能性があります <働き方> 【組織構成】 ・部全体では120名ほどの組織であり、プロジェクト毎に新規事業を推進しております。 ・新しく立ち上がった部署のため、中途入社者や異動者が多く在籍しており、さまざまな知見・経験を持つメンバーと業務をすることが可能です。 【働き方・キャリアパス】 ・残業時間は平均17時間程度/月のため、ワークライフバランスを大切にご就業いただくことが可能です。 ・リモートワークも活用可能で、育児や介護などの事情がある方でもワークライフバランスを大切にしていただけます ・事業開発を行っているフェーズのため、ただ1つのプロジェクトをお任せするだけでなく、ご希望やご志向性によっては企画に携わることも可能です ・ゆくゆくは海外拠点の事業立ち上げなどを視野に入れており、今後当社の中核となる事業の初期メンバーとして携わっていただけます <求める能力・経験・資格> 【必須】 データセンターやプラント等のEPCプロジェクトにおけるプロジェクトマネージメント*の経験 *プロジェクトマネージャ, プロジェクトエンジニア, サイトマネージャー, エンジニアリングマネージャの何れか 【尚可】 ・PMPの資格を有する方 ・データセンターの運用、設計、建設工事に関わる経験 ・プラント、物流倉庫、冷凍倉庫、病院、半導体工場等の設計、建設工事に関わる経験 ・海外プロジェクトの経験(データセンター・プラント・物流倉庫・冷凍倉庫など) ・1級建築施工管理技士資格もしくはー級建築士資格を有する方 続きを見る
-
データセンター向け電気ソリューション設計担当(電気設計・施工管理)
<募集背景> 新規事業の立ち上げに伴い、新製品を設計・開発するだけでなく、今後、事業として確立していく上で、多様な知識や経験を持った技術者の力は必要不可欠です。 当部署・当事業においては、当社が得意とする機械系の技術者だけではなく、電気やITなど複数の分野のスペシャリスト・技術者の力が必要です。 これまでの経験範囲にとどまらず、わたしたちと共にデータセンター向けソリューション事業の推進・拡大に向け、事業の先導をしていただける技術者を募集しています。 <仕事内容> データセンターに関して以下のいずれかの業務を担当いただきます。 ・電気システムの設計業務(電気設計・機器仕様作成・システム設計・電気制御) ・電気システムの現地施工に関する設計監理および現場管理業務 ※中長期的には、適性を見ながら海外拠点での業務もご担当いただく可能性がございます。 また、前職でのご経歴やご志向性、ご希望によっては、製品の企画などもお任せいたします <仕事の魅力・やりがい> ・当社ではこれまで様々な製品を生み出し続けていますが、これら既存製品とデータセンターを繋げて既存の事業枠を超え、新しいソリューションを生み出し、社会へ展開していくことが可能です ・新しく立ち上がった部署のため、既存社員も別製品部署から集まって日々意見を出し合い、キャリア採用の方もとてもなじみやすい環境です ・リモートワークも活用可能で、育児や介護などの事情がある方でもワークライフバランスを大切にしていただけます ・新しい組織で新しい事業を立ち上げるため、希望することで幅広い分野の業務に携わることができる可能性があります <働き方> 【組織構成】 ・部全体では120名ほどの組織であり、プロジェクト毎に新規事業を推進しております。 ・新しく立ち上がった部署のため、中途入社者や異動者が多く在籍しており、さまざまな知見・経験を持つメンバーと業務をすることが可能です。 【働き方・キャリアパス】 ・残業時間は平均17時間程度/月のため、ワークライフバランスを大切にご就業いただくことが可能です。 ・リモートワークも活用可能で、育児や介護などの事情がある方でもワークライフバランスを大切にしていただけます ・事業開発を行っているフェーズのため、ただ1つのプロジェクトをお任せするだけでなく、ご希望やご志向性によっては企画に携わることも可能です ・ゆくゆくは海外拠点の事業立ち上げなどを視野に入れており、今後当社の中核となる事業の初期メンバーとして携わっていただけます <求める能力・経験・資格> 【必須】 以下のいずれかの能力・経験を有している方 ・データセンターやプラント、大型商業施設、冷凍倉庫等の電気システム分野の計画、設計等の経験 ・大型産業機械(コンポーネント)の電気設計の設計をやったことがある方も歓迎 ・データセンターやプラント、大型商業施設、冷凍倉庫等の電気設備運用の経験 【尚可】 ・1種もしくは2種電気主任技術者の資格を有している方 ・データセンター事業者もしくは、ゼネコン・設計会社、電気エンジニアリング会社での勤務経験 ・電気系サブコンでのデータセンター設計建設業務の勤務経験 ・DC設備の運用設計に関する経験者 ・データセンターのICT機器運用まで含めた電力エネルギーマネジメント最適化に関するソリューション開発経験 ・海外プロジェクトの経験(データセンター・プラント・大型商業施設・ビルなど) ・英語への関心がある方 ・海外の電気に関する法令・規格に関する知見の有する方(UL, CE-marking等) ・第一種施工管理技術者(管工事)および同等資格を必要とする電気設備工事に関する経験 続きを見る
-
データセンター推進事業/施工管理業務、もしくは安全・衛生・環境マネジメント推進業務
<募集背景> 昨今、データセンターの市場規模は年々拡大しており、今後の需要増加に伴い高い成長率を維持すると予想されております。 データセンターの主要市場である北米では次々と大規模データセンターが開発されており、私たちもメガマーケットである北米での事業参入を目指しております。 ここ数年でメンバーも純増しており、今後、事業をさらに次のフェーズへ進めるためには、大型施設の施工管理にまつわる知見を持った方に参画いただきたく、募集をしております。 <仕事内容> データセンターに関して以下のいずれかの業務を担当いただきます。 また、前職でのご経歴やご思考性、ご希望によっては、製品の企画などもお任せいたします。 ・データセンター現地工事における施工管理業務(データセンター工事におけるQCDSE管理) ※中長期的には、適性を見ながら海外拠点での業務もご担当いただく可能性がございます。 ※S(安全管理)に関しては現地工事配属でない事業所における安全・衛生・環境マネジメントの推進および支援業務も含みます。 <仕事の魅力・やりがい> ・事業は立ち上がったばかりですが、すでに米国にサービス事業会社をグループに迎えており、グローバルなネットワークを使用したダイナミックな業務が可能です ・データセンター市場は、年平均成長率(CAGR)が約10%と予測されており、その成長に伴い新たなビジネス機会が次々と生まれております。これまでの知識と経験を生かし、データセンター事業の発展に寄与することができます ・業務を通して世界的に注目されているカーボンニュートラルの実現に貢献することが可能です <働き方> 【組織構成】 ・部全体では120名ほどの組織であり、プロジェクト毎に新規事業を推進しております。 ・新しく立ち上がった部署のため、中途入社者や異動者が多く在籍しており、さまざまな知見・経験を持つメンバーと業務をすることが可能です。 【働き方・キャリアパス】 ・残業時間は平均17時間程度/月のため、ワークライフバランスを大切にご就業いただくことが可能です。 ・リモートワークも活用可能で、育児や介護などの事情がある方でもワークライフバランスを大切にしていただけます ・事業開発を行っているフェーズのため、ただ1つのプロジェクトをお任せするだけでなく、ご希望やご志向性によっては企画に携わることも可能です ・ゆくゆくは海外拠点の事業立ち上げなどを視野に入れており、今後当社の中核となる事業の初期メンバーとして携わっていただけます <求める能力・経験・資格> 【必須】 以下のいずれかの能力・経験を有している方 ・大型建築工事の施工管理経験(発注者・元請・下請問わず) ・大型土木工事の内、下水処理場、風力発電等の機械・電気工事の施工管理経験(発注者・元請・下請問わず) ・大型建設工事における安全管理専従(土木・建築問わず)、または本支店における安全管理取纏め経験 【尚可】 ・上記において海外営業経験 ・TOEIC600点以上の語学力(望ましい) 続きを見る
-
データセンター推進事業の冷却設備における設計・施工監理
<募集背景> 今後、データセンターにおける省エネルギー化が世界的に非常に重要な役割を担うことを想定しており、それに付随して、お客様への先進的な提案や、製品の競争力を上げていくことが不可欠であると考えています。これらを達成するため、当社の持つ冷却技術・発電システムの技術をさらに加速させていくべく、冷熱源エンジニアリング領域やデータセンター向け空調エンジニアリング領域の知見を持つ方を募集しています。 <仕事内容> これまでのご経験やご志向性に応じて、以下のいずれかの業務を担当いただきます。 ◆空調システムの設計業務 (具体的には) ・空気調和設計 ・機器仕様作成 ・システム設計 ・空調制御 ◆空調システムの現地施工に関する設計監理および現場管理業務 ※中長期的には、適性を見ながら海外拠点での業務もご担当いただく可能性があります ◆冷熱源システムの設計業務 ・冷熱源システムの検討 ・冷熱減機器の調達設計 ◆冷熱源システムの配置・配管計画 ◆冷熱源システムの試運転 ・冷熱源機器の単体試運転(設定値調整) ・冷熱源機器の総合試運転 <仕事の魅力・やりがい> ・新しい組織で新しい事業を立ち上げるため、希望することで設計分野だけではなく幅広い分野の業務に携わることができる可能性があります ・弊社ではこれまで様々な製品を生み出し続けていますが、これら既存製品とデータセンターを繋げて既存の事業枠を超え、新しいソリューションを生み出し、社会へ展開していくことが可能です ・変化が大きいデータセンター業界に合わせ、常に最新の技術にチャレンジしており、非常にやりがいを感じてもらえます。 ・新しく立ち上がった部署のため、既存社員も別製品部署から集まって日々意見を出し合い、キャリア採用の方もとてもなじみやすい環境です ・リモートワークも活用可能で、育児や介護などの事情がある方でもワークライフバランスを大切にしていただけます <働き方> 【組織構成】 ・部全体では120名ほどの組織であり、プロジェクト毎に新規事業を推進しております。 ・新しく立ち上がった部署のため、中途入社者や異動者が多く在籍しており、さまざまな知見・経験を持つメンバーと業務をすることが可能です。 【働き方・キャリアパス】 ・残業時間は平均17時間程度/月のため、ワークライフバランスを大切にご就業いただくことが可能です。 ・リモートワークも活用可能で、育児や介護などの事情がある方でもワークライフバランスを大切にしていただけます ・事業開発を行っているフェーズのため、ただ1つのプロジェクトをお任せするだけでなく、ご希望やご志向性によっては企画に携わることも可能です ・ゆくゆくは海外拠点の事業立ち上げなどを視野に入れており、今後当社の中核となる事業の初期メンバーとして携わっていただけます <求める能力・経験・資格> 【必須】 以下のいずれかの能力・経験を有している方 ・データセンターや大型商業施設、冷凍倉庫等の冷却システム分野の計画、設計等の経験 ・データセンターや大型商業施設の設備運用の経験 ・第一種施工管理技術者(管工事)および同等資格を必要とする空調設置工事に関する経験 ・データセンターや地域冷房施設、冷凍倉庫等の冷却システム分野の計画、設計等の経験 ・データセンターや地域冷房施設等の設備運用の経験 ・第一種施工管理技術者(管工事)および同等資格を必要とする空調設置工事に関する経験 【尚可】 ・データセンター事業者もしくは、ゼネコン・設計会社、空調エンジニアリング会社での勤務経験 ・機械(空調)系サブコンでのデータセンター設計建設業務の勤務経験 ・DC設備の運用設計に関する経験者 ・データセンタのICT機器運用まで含めた熱/電力エネルギーマネジメント最適化に関するソリューション開発経験 ・海外プロジェクトの経験(データセンター・大型商業施設・ビルなど) ・英語への関心がある方 続きを見る
-
「宇宙分野における新規事業の企画・立上げを実施する、新規事業PJマネジャー候補(アントレプレナー)」
<募集背景> 現在、宇宙業界ではSpaceXが台頭しています。その背景には、従来とは異なる開発、製造、品質保証を採用することで、大量のロケットや人工衛星を製造(人工衛星であれば数千機/年レベル)し、超大型ロケットのStarshipや小型衛星通信コンステレーションのStarlinkといった新たなサービスを実現しようとしています。その結果、宇宙市場は変革が進み、大幅な市場拡大となっています。 三菱重工業はロケットを代表とする様々な宇宙機器を開発してきた技術力をテコに、新規事業の企画・立上げを通じて事業拡大に取り組んでおりますが、従来の慣習に捕らわれず、新規事業という未知の領域に取組むアントレプレナーを必要としております。 <仕事内容> ・(将来の)アントレプレナー ・具体的には、新たな事業を企画し、周囲(経営層、上司、他部署、協業先)へ説明して、企画に巻き込みながら、その時に必要とされる業務(事業企画、顧客への提案活動、営業、研究開発、DX、生産管理など)を柔軟に取組んでもらいます。もちろん、専門外の業務については社内専門家からアドバイスを貰うことが可能です。 ・中長期的には、立ち上げた新事業のプロジェクトマネージャーをご担当頂きます。 <仕事の魅力・やりがい> ・様々な社会インフラを提供することで、より良い社会の構築へ貢献できる会社です ・具体的には、これまで多様な製品をお客様へ提供してきた幅広い技術力、お客様からの信頼、全世界へ展開している基盤を活用した新規事業の立上げはスタートアップにはないやりがいがあります ・三菱重工のブランドと資本を活用し、より大きなビジネスを描いていくことができます <働き方> ・成長推進室は経営層直下の組織で、新規事業立上げを目的とした部署となります。 ・その中でも事業開発部は、社内外のさまざまな経験を積んだメンバー約30人が集まり、新規事業の戦略を市場性、技術面、顧客視点等で日々議論し、事業立上げにトライしています。 ・オフィスのフリーアドレス制、完全フレックス勤務、在宅勤務の活用、サテライトオフィスなどあります。 <求める能力・経験・資格> 【必須】 ・新規事業における企画やプロジェクト推進の経験 ・技術部門とのコミュニケーション経験(エンジニアが多い組織のため。自身の設計等の技術経験は不要) 【尚可】 ・新規事業という先が見え辛い業務に対し、諦めず前向きに取組み続け、周囲を引っ張る姿勢、交渉力、調整力 ・常に新しい分野の知識を吸収する意欲 ・営業、財務、法務、技術といった幅広い知識 ・宇宙分野に関する知識 続きを見る
-
データセンター領域における事業開発・企画担当
<募集背景> カーボンニュートラル実現に向けて、データセンターを初めとする各種の社会インフラにおける省エネルギー化と効率的なエネルギーマネジメントはグローバルな重要課題であり、お客様への先進的な提案や、製品の競争力を上げていくことが不可欠であると考えております。 これらを達成するため、社外パートナーとの連携を含めた事業開発・戦略立案をできる方を募集しております。 <仕事内容> ご入社後は、以下いずれの業務にも携わっていただき、その後、ご本人様のご思考性・強みによって、どちらかの業務を重点的にお任せいたします。 ■事業企画(事計)策定 ■マーケティング、およびこれを踏まえた商品企画 ■アライアンス検討(出資、業務提携 等) ■組織内オペレーションの構築・運営・清流化 <仕事の魅力・やりがい> ・当社ではこれまで様々な製品を生み出し続けていますが、これら既存製品とデータセンターを繋げて既存の事業枠を超え、新しいソリューションを生み出し、社会へ展開していくことが可能です ・新しく立ち上がった部署のため、既存社員も別製品部署から集まって日々意見を出し合い、キャリア採用の方もとてもなじみやすい環境です ・リモートワークも活用可能で、育児や介護などの事情がある方でもワークライフバランスを大切にしていただけます ・新しい組織で新しい事業を立ち上げるため、希望することで幅広い分野の業務に携わることができる可能性があります <働き方> ■組織編成 ・新しく立ち上がった部署のため、中途入社者や異動者が多く在籍しており、さまざまな知見を持つメンバーと業務をすることが可能です。 ■キャリアパス ・グローバル展開を視野に入れているため、国内に限らず海外での活躍が可能です ・社内の公募制度もあるため、将来的に様々な事業・職種へのチャレンジが可能です ■働き方 ・リモート可(週1回の出社が規定) ■勤務時間 8:30〜17:30(休憩時間12:00〜13:00) ※フルフレックスタイム制、標準労働時間:1日あたり14時間 <求める能力・経験・資格> 【必須】 ・事業開発、戦略立案の経験 ・経営管理・事業計画立案の経験 ・資本提携・M&A、アライアンスのプロジェクトに従事した経験 ・マーケティングに関連する経験 【尚可】 ・プロジェクトマネージャーまたはプロジェクトリーダーとしての経験 ・下記いずれかの経験・知識 (1)エネルギーや環境分野の知識 (2)データセンター等の情報通信アセット事業、不動産事業等の経験・海外事業者との アライアンス等による事業経験 (3) 分散型エネルギーリソースに関する知識、電力市場制度に関する知識 続きを見る
-
データセンター領域におけるマーケティング担当
<募集背景> カーボンニュートラル実現に向けて、データセンターを初めとする各種の社会インフラにおける省エネルギー化と効率的なエネルギーマネジメントはグローバルな重要課題であり、当社の保有する技術を活用した新たなソリューション提案を行う事業立上げに取組中。 事業創業の一員として、マーケティングコミュニケーションおよびプロモーション活動を担当し、ブランド価値の向上と売上拡大を図る活動に貢献して頂ける方を募集しています。 <仕事内容> 具体的な業務内容は以下の通りです。 ・マーケティング戦略の策定および実行 ・プロモーションキャンペーンの企画・運営 ・ターゲット市場の分析とニーズ把握 ・コンテンツ制作(ウェブサイト、ブログ、ホワイトペーパー、SNSなど) ・マーケティングオートメーションツールの活用とデータ分析 ・チームメンバーとの協力によるプロジェクト推進 ・クロスファンクショナルチームとの連携(営業、製品開発など) ・マーケティング予算の管理 ・業界トレンドの調査と競合分析 <仕事の魅力・やりがい> ・当社ではこれまで様々な製品を生み出し続けていますが、これら既存製品とデータセンターを繋げて既存の事業枠を超え、新しいソリューションを生み出し、社会へ展開していくことが可能です ・新しく立ち上がった部署のため、既存社員も別製品部署から集まって日々意見を出し合い、キャリア採用の方もとてもなじみやすい環境です ・リモートワークも活用可能で、育児や介護などの事情がある方でもワークライフバランスを大切にしていただけます ・新しい組織で新しい事業を立ち上げるため、希望することで幅広い分野の業務に携わることができる可能性があります <働き方> ■組織編成 ・新しく立ち上がった部署のため、中途入社者や異動者が多く在籍しており、さまざまな知見を持つメンバーと業務をすることが可能です。 ■キャリアパス ・グローバル展開を視野に入れているため、国内に限らず海外での活躍が可能です ・社内の公募制度もあるため、将来的に様々な事業・職種へのチャレンジが可能です ■働き方 ・リモート可(週1回の出社が規定) ■勤務時間 8:30〜17:30(休憩時間12:00〜13:00) ※フルフレックスタイム制、標準労働時間:1日あたり14時間 <求める能力・経験・資格> 【必須】 ・ブランド・プロダクトの成功に向けたビジネスサイドの戦略立案〜企画実行に関するマーケティング経験 ・代理店・パートナーの活性化に向けた戦略立案〜企画実行を含むマーケティング経験 ・ホワイトペーパーやウェビナー等のコンテンツ作成経験、プロモーション戦略の起案と遂行 ・マーケティング分析・アナリスト経験者 【尚可】 ・データセンター事業者での勤務経験 ・社内外のステークホルダーを纏めていく業務が求められる為、決断力があり、コミュニケーション能力とバランス感覚を有する方 ・契約等文書作成能力 ・英語によるビジネス対話能力、文書作成能(英文スペックやメール、海外出張に抵抗感が無い、TOEIC700点以上の語学力) 続きを見る
-
【種子島駐在/第2新卒歓迎】ロケット搭載衛星顧客との調整業務
仕事内容 ■業務内容 JAXA種子島宇宙センターにおいてロケットの打上げを行うチームの一員として、搭載される衛星(顧客)との調整業務をご担当いただきます。主な業務は以下の通りです。 ・ロケットに搭載する衛星が打ち上げ前に種子島で必要な点検整備内容の調整、実行支援 ・ロケット側の作業進捗情報を衛星顧客に共有し、共同作業を調整 将来的には、適性を見ながら契約支援や衛星関連施設の運用改善などもご担当いただきます。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 ■働き方 種子島に駐在し、原則はJAXA種子島宇宙センター内の事務所にて勤務となります。 衛星との窓口業務を行う数名のグループ内で、入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。 複数衛星の打上げ準備が並行することもあるので、能力・希望に応じて分担して始めていき、将来的にはそれらを取り纏める業務に対応することもできます。 ■募集の背景 日本の基幹ロケットであるH3の打上げ機数増加に合わせ、衛星の打上げ機会も増加するため、国内/海外問わず顧客対応力を強化する必要があります。 ■業務の魅力 身近でロケットの打上げを見ながら働けます。顧客の喜ぶ顔を直接見られ、達成感を共有できます。 求める能力・経験・資格 必須要件 ・新しいこと、難しいことに対するチャレンジ精神 ・関係者と最後まで調整する粘り強さ ・チームワーク(協調性)を大切にする方 尚可要件 ・海外ビジネスパートナーとの業務経験 ・火薬類取扱保安責任者 資格 語学力 ・TOEIC730点以上或いはビジネス英会話レベルが望ましい 学歴 大卒以上 続きを見る
-
【愛知/第二新卒歓迎】ロケットエンジン燃焼試験の計測作業、計測制御設備の管理業務
仕事内容 ■業務内容 JAXA種子島宇宙センター及び三菱重工田代試験場においてロケットエンジンの燃焼試験において計測作業、及び計測制御設備の管理業務をご担当いただきます。 主な業務は以下の通りです。 ・ロケットエンジンへのセンサの取付/設備設定/出力確認 ・燃焼試験関連設備の内、計測制御関連設備の運用/定期点検/修理・製作 ・上記作業に関わる客先/発注先/他部門との調整業務 ・上記作業に関わる不適合等想定外事象への対応 ・上記作業に関わる新規技術の検討 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 ■働き方 原則は名古屋誘導推進システム製作所の事務所にて勤務となります。 但し業務としては種子島宇宙センター又は田代試験場などの遠隔地に出張して業務頂くことが多くなります。 数名程度のチームで取り組むため、入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。 主となる業務範囲や調整相手は複数あるので、能力・希望に応じて分担して始めていき、将来的にはそれらを取り纏める業務に対応することもできます。 ■募集の背景 日本の基幹ロケットであるH3の打上げ機数増加に対応するために、当該業務が可能な人員の増強を図る必要があります。 ■業務の魅力 ロケットエンジンを前にし、直接触れ、知ることができます。チームで大きな仕事をする一体感、達成感を味わえます。 求める能力・経験・資格 必須要件 ・新しいこと、難しいことに対するチャレンジ精神 ・関係者と最後まで調整する粘り強さ ・チームワーク(協調性)を大切にする方 尚可要件 ・ビジネスパートナーとの業務経験 学歴 大卒以上 続きを見る
-
【愛知/第二新卒歓迎】ロケット/宇宙関連機器の開発試験取り纏め作業、H3ロケット打上げ作業
仕事内容 ■業務内容 ロケットや有人宇宙、探査機等の宇宙関連機器の開発試験の取り纏めを担当し、客先(主にJAXA)のミッション要求に基づく試験検証作業および試験装置設計・製作を行っていただきます。 また、JAXA種子島宇宙センターにおいてH3ロケットの打上げを行うチームの一員として、ロケットの組立て作業、機能点検、および打上げカウントダウン作業に対応していただきます。 将来的には、適性を見ながら、試験作業や打上げ作業の指揮者、更に、現場の責任者を経て、プロジェクトの中核的な取り纏め者を担っていただきたいと考えてます。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 ■働き方 原則は愛知県の名古屋航空宇宙システム製作所大江工場の事務所にて勤務となります。 但し、試験や打上げ作業で種子島宇宙センターや田代試験場、長崎研究所などの遠隔地に出張して業務いただくことが多くなります。作業はチームで取り組むため、入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。 ■募集の背景 日本の基幹ロケットであるH3の打上げ機数増加に対応しつつ、H3に続く次期基幹ロケットや有人宇宙・探査技術のニーズに対応した宇宙関連機器の開発を確実に進めていくために試験・打上げ対応人員の増強を図る必要があります。 ■業務の魅力 本物のロケットやエンジンを用いたスケールの大きい開発試験に携わることができます。 ロケットの打上げをチーム一丸となって成功させることで大きな一体感、達成感を味わえます。・経験・資格 必須要件 ・新しいこと、難しいことに対するチャレンジ精神 ・関係者と最後まで調整する粘り強さ ・チームワーク(協調性)を大切にする方 尚可要件 ・機械系、電気系などの工学知識(設計文書や図面が読めるレベル) ・高圧ガスや危険物等の関連資格 ・ビジネスパートナーとの業務経験 学歴 大卒以上 語学力 ・英文メールが書ける程度 続きを見る
-
【秋田/第二新卒歓迎】ロケットエンジン燃焼試験の指揮、設備運用/管理業務
仕事内容 ■業務内容 三菱重工田代試験場におけるロケットエンジンの燃焼試験において試験指揮、及び燃焼試験設備の運用/管理業務をご担当いただきます。 主な業務は以下の通りです。 ・ロケットエンジン試験準備/機能点検/燃焼試験の指揮及び作業 ・燃焼試験関連設備の運用/定期保守/補修・改修 ・上記作業に関わる客先/発注先/他部門との調整 ・上記作業に関わる不適合等想定外事象への対応 ・上記作業に関わる新規技術の検討 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 ■働き方 原則は秋田県大館市にある三菱重工業 名誘 田代試験場での勤務となります。但し、状況によって名誘小牧北工場やJAXA種子島宇宙センターなどに出張して頂くことがあります。 入社後はOJTにて仕事を覚えながらご活躍いただけます。 主となる業務範囲や調整相手は複数あるので、能力・希望に応じて分担して始めていき、将来的には次期ロケットエンジン等の開発に関わる業務に対応することもできます。 ■募集の背景 日本の基幹ロケットであるH3の打上げ機数増加に対応するために、当該業務が可能な人員の増強を図る必要があります。 ■業務の魅力 本物のロケットエンジンを用いたスケールの大きい燃焼試験に携わることができます。 ロケットの打上げをチーム一丸となって成功させることで大きな一体感、達成感を味わえます。 必須要件 ・新しいこと、難しいことに対するチャレンジ精神 ・関係者と最後まで調整する粘り強さ ・チームワーク(協調性)を大切にする方 ・普通自動車第一種運転免許(通勤の為) 尚可要件 ・機械系、電気系などの工学知識(設計文書や図面が読めるレベル) ・高圧ガスや危険物等の関連資格 ・ビジネスパートナーとの業務経験 学歴 大卒以上 続きを見る
-
【種子島駐在/第二新卒歓迎】ロケット打ち上げ設備(空調、冷却水 他)の保守・運用業務
仕事内容 ■業務内容 JAXA 種子島宇宙センター において、主に空調系統、水系統の設備の保守・運用作業及び、設備の改修・新設工事の管理を担当いただきます。 (空調設備)ロケットの内部環境を維持するために、温湿度を制御した窒素ガスや空気を大流量で送風します。ビル等にあるような業務用エアコンとも違う規模の大きな設備です。 (水設備)ロケット打ち上げ時に発生する熱から各種設備を守るため、水を供給する規模の大きな設備です。打ち上げ時の数分間に、確実に役割を果たす必要のある重要な設備です。 主な業務は以下の通りです。 ・全般 :実作業を担当するパートナー会社に指示し以下の作業を進めます。 ・作業計画 :ロケット打上計画に合わせて、担当設備の作業時期・内容を計画・調整します。 ・保全作業 :定められた保守要求に基いた設備の定期点検及び、修理等の不定期作業を実施します。 ・ロケット打ち上げ時の運用 : 打上前のロケットへ空調を、打上時に設備へ水を供給するために設備を運転します。 ・改修・新設工事 :不定期ですが、JAXA殿より請け負う設備の改修・新設工事の監理業務を行います。工事規模は大小あり、建設業法対象工事もあります。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 ■働き方 種子島に駐在し、原則はJAXA種子島宇宙センター内の事務所にて勤務となります。 管理・とりまとめとはいえ、現場作業が大切であり、作業中は多くの時間を現場で過ごします。現場作業完了後に作業進捗管理などのデスクワークを行うため、数時間の残業対応となることもあります。 初度は、リーダーについてのOJTにより業務を覚えていただき、ゆくゆくは、リーダーと担当範囲をシェアしながら、自身の裁量で現場作業を管理していっていただけます。 ■募集の背景 H3ロケットの打上が多数計画される中、定年退職により人員が減少し、人員不足が見込まれるため、人員増強を計画しています。 ■業務の魅力 身近でロケットの打上げを見ながら働けます。チームで大きな仕事をする一体感、達成感を味わえます。 また、打上結果はメディアでも報道されますので、自らの仕事の成果が、家族、親戚、友人にわかりやすく伝わります。 求める能力・経験・資格 必須要件 ・協調性:多くの人や会社と関わる業務です。リーダーとしてチームをまとめきる能力が求められます。 ・あきらめない、やりぬく力:ロケットの打上に向けては、天候不良などによる計画変更が発生します。想定外の計画変更であっても、投げ出さずに担当範囲の計画を適用させて行く必要があります。 ・普通自動車運転免許 尚可要件 ・監理技術者(機械器具設置工事) ・機械系、電気系などの工学知識(設計文書や図面が読めるレベル) ・高圧ガスや危険物等の関連資格 ・ビジネスパートナーとの業務経験 ・大型自動車免許 学歴 高専・大卒以上 語学力 不問 福利厚生 ●休日休暇 ・年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【種子島駐在/第二新卒歓迎】ロケット打ち上げ隊 現場推進・機構チームのとりまとめ(管理業務)
仕事内容 ■業務内容 JAXA 種子島宇宙センター ロケット打ち上げ隊 MILSETに所属し、 ロケット設備組立グループに所属する推進システム及び構造分野担当チームの管理を実施いただきます。 ・ロケット打上作業・打上準備作業を担当する推進・機構ブランチリーダー業務。 (ロケット打上に使用する設備の保全作業も担当する) ■働き方 原則は種子島宇宙センター内の事務所勤務となります。 作業の計画、調整が主な業務になりますが、 主な現場はVAB、SFA(ロケット・衛星組み立て棟)及びLCC(管制棟)であり、 リーダー故、現場に出てチーム員の状況を確認することも重要な仕事です。 ■募集の背景 世界的な打上需要の増大により、日本の基幹ロケットであるH3も打上げ機数増加に対応 することが求められています。よって、当該業務が可能な人員の増強を図る必要があります。 ■業務の魅力 チーム一丸となって、ロケット打上業務を行い、成功したあかつきには、チーム員はもちろん 町の皆様、ロケットを応援してくださっているの皆様と喜びを分かち合うことができます。 また、打上結果はメディアで大きく報道されますので、自らの仕事の成果が、 家族、親戚、友人にわかりやすく伝わります。 求める能力・経験・資格 必須要件 ・協調性:ロケットの打上は、多くの人や会社が関わります。リーダーとしてチームをまとめきる 能力が求められます。 ・あきらめない、やりぬく力:ロケットの打上に苦難はつきものです。困難な事に襲われても 負けずに、チームを前進させる能力が求められます。 尚可要件 ・機械工学、高圧ガス及び火薬類取り扱いに関する知識・経験。 ・航空、宇宙分野に関する知識・経験。 ・リーダシップ :ロケットの打上は短時間ですが、その準備は長時間です。チーム員をまとめて 粘り強く柔軟に対応できるリーダーシップが欠かせません。 ・自制心 : ロケットの打上はテンションの上がる仕事ですが、リーダーは常に冷静沈着に 対応する必要があります。その為、感情の起伏が少ない冷静さが求められます。 学歴 高専・大卒以上 語学力 不問 福利厚生 ●休日休暇 ・年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【種子島駐在/第二新卒歓迎】ロケット打ち上げ隊 現場電気チームのとりまとめ(管理業務)
仕事内容 ■業務内容 JAXA 種子島宇宙センター ロケット打ち上げ隊 MILSETに所属し、 ロケット現場作業 電気分野担当チームの管理を実施いただきます。 ・ロケット打上作業・打上準備作業を担当する電気ブランチリーダー業務。 (ロケット打上に使用する設備の保全作業も担当する) ■働き方 原則は種子島宇宙センター内の事務所勤務となります。 作業の計画、調整が主な業務になりますのが、 現場はVAB(組み立て棟)及びLCC(管制棟)であり、 リーダー故、現場に出てチーム員の状況を確認することも重要な仕事です。 ■募集の背景 世界的な打上需要の増大により、日本の基幹ロケットであるH3も打上げ機数増加に対応 することが求められています。よって、当該業務が可能な人員の増強を図る必要があります。 ■業務の魅力 チーム一丸となって、ロケット打上業務を行い、成功したあかつきには、チーム員はもちろん 町の皆様、ロケットを応援してくださっているの皆様と喜びを分かち合うことができます。 また、打上結果はメディアで大きく報道されますので、自らの仕事の成果が、 家族、親戚、友人にわかりやすく伝わります。 求める能力・経験・資格 必須要件 ・協調性:ロケットの打上は、多くの人や会社が関わります。リーダーとしてチームをまとめきる 能力が求められます。 ・あきらめない、やりぬく力:ロケットの打上に苦難はつきものです。困難な事に襲われても 負けずに、チームを前進させる能力が求められます。 尚可要件 ・電気(強電、弱電問わず)、情報工学、通信に関する知識・経験。 ・航空、宇宙分野に関する知識・経験。 ・リーダシップ :ロケットの打上は短時間ですが、その準備は長時間です。チーム員をまとめて 粘り強く柔軟に対応できるリーダーシップが欠かせません。 ・自制心 : ロケットの打上はテンションの上がる仕事ですが、リーダーは常に冷静沈着に 対応する必要があります。その為、感情の起伏が少ない冷静さが求められます。 学歴 高専・大卒以上 語学力 不問 福利厚生 ●休日休暇 ・年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【種子島駐在】ロケット打ち上げ隊 ロケット設備班のとりまとめ(管理業務)
仕事内容 ■業務内容 JAXA 種子島宇宙センター ロケット打ち上げ隊 MILSETに所属し、 ロケット設備班に所属する電気/機構推進/計画チームの管理を実施いただきます。 ・ロケット打上作業・打上準備作業を担当するロケット設備班業務。 (ロケット打上に使用する設備の保全作業も担当する) ■働き方 原則は種子島宇宙センター内の事務所勤務となります。 業務は打ち上げ及び設備保全、打ち上げ計画、作業管理(トラブルシューティング含む) それに伴う各作業が確実に行われたかを次作業、打ち上げに移行できるかの評価、解決等を 行うのが主な業務。 又、現場作業が安全に遂行できる為に巡回、是正解決等も重要な業務。 ■募集の背景 世界的な打上需要の増大により、日本の基幹ロケットであるH3も打上げ機数増加に対応 することが求められています。よって、当該業務が可能な人員の増強を図る必要があります。 ■業務の魅力 電気/機構推進/計画チーム一丸となって、ロケット打上業務を行い、成功したあかつきには、 チーム員はもちろん町の皆様、ロケットを応援してくださっているの皆様と喜びを分かち合う ことができます。 また、打上結果はメディアで大きく報道されますので、自らの仕事の成果が、 家族、親戚、友人にわかりやすく伝わります。 求める能力・経験・資格 必須要件 ・協調性 :ロケットの打上は、多くの人や会社が関わります。 リーダーとしてチームをまとめきる能力が求められます。 ・あきらめない、やりぬく力:ロケットの打上に苦難はつきものです。 困難な事に襲われても負けずに、チームを前進させる能力が求められます。 尚可要件 ・電気/機械/情報工学、通信、に関する知識・経験。 ・航空、宇宙分野に関する知識・経験。 ・リーダシップ :ロケットの打上は短時間ですが、その準備は長時間です。各チームをまとめて 粘り強く柔軟に対応できるリーダーシップが欠かせません。 ・自制心 :ロケットの打上はテンションの上がる仕事ですが、リーダーは常に冷静沈着に 対応する必要があります。その為、感情の起伏が少ない冷静さが求められます。 学歴 高専・大卒以上 語学力 不問 福利厚生 ●休日休暇 ・年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【愛知/第二新卒歓迎】宇宙機器(ロケット,HTV-X等)の生産プランニング業務
仕事内容 ■業務内容 各種宇宙機器の、主にロケットタンク構造組立に関して生産プランナ業務を担当頂きます。 主要な業務は以下の通り。 ・生産工程を立案、設定し、必要な各種設備、治工具類、マニュアル類の整備 ・生産現場の改善、各種トラブルシュート ・設備や治工具に関する予算管理業務 将来的には適性をみながら、各製造部門の管理職業務、もしくは部品加工等も含めた生産技術のエキスパートとして各種業務を担って頂くことを期待しています。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 ■働き方 ロケットタンク構造組立グループに所属して、OJTを受けながら仕事や製品について覚えて頂きます。慣れてきたら徐々に担当業務拡大や関連課や客先との折衝も経験しつつ、グループの中核となるプランナとして活躍頂くことで考えています。 飛島工場(名古屋航空宇宙システム製作所)が主な勤務地となりますが、業務内容によってはロケット機体部品等を製造する大江工場や、ロケットエンジン等を製造する小牧北工場(名古屋誘導推進システム製作所)、種子島宇宙センタを始め、国内中心に各種出張先にて勤務頂く場合もあります。基本は出社勤務となりますが、家事都合等により期限付きリモートワーク対応等も可能です。 ■募集の背景 世界各国で宇宙開発ビジネスが加速する中、当社としても強みを持つ大型ロケットの打ち上げ機会拡大、各種衛星や宇宙ステーション参画など、事業規模を拡大させていく必要があります。製造能力増強や新規技術を活用した各種開発を行っていくため、宇宙事業の将来を担う生産技術者を必要としています。 ■業務の魅力 高い技術、性能を必要とされる各種宇宙機器の生産を通して、組立製造技術を習得でき、活用できます。また何と言っても、自身がモノづくりに携わった製品が宇宙に打ち上げられるという、他ではできない経験と達成感が得られます。 必須要件 ・新しいことや難しい技術課題に積極的、主体的に取り組めること。 ・同僚、現場作業者、関連部門、客先等の様々な相手と積極的にコミュニケーションできる能力があること。 ・各種文章作成や資料作成を苦にしない方であること。 尚可要件 ・機械系(機械加工、溶接等)、材料系、電気系に関する工学知識 ・製造業勤務経験や生産技術業務の知識、経験 ・大型設備検討&導入の知識、経験 学歴 高専卒以上 語学力 ・高専レベル程度の英語力があれば尚可 続きを見る
-
【愛知/第二新卒歓迎】宇宙機設計・開発業務
仕事内容 ■業務内容 三菱重工業が開発する宇宙機(*)の設計・開発を担当頂きます。宇宙機システムの概念設計やキーとなる技術の開発、またそれらをベースにした製品設計や試験や解析による検証、および運用・運用支援まで宇宙機のライフサイクルに合わせて業務を実施します。 宇宙機開発はエンジニアリングの集大成であり、機械・電気・制御・SW等様々な技術を必要としますので、これまでのキャリアで培った技術・経験を活かせる業務を実施して頂きます。 *:ロケット・ロケットエンジン(再使用型を含む)、宇宙ステーション補給機(HTV-X及びその後継機)、 人工衛星、月近傍ステーション搭載機器、有人与圧ローバ、等 ※当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 ■働き方 ・5~10名程度のチームで取り組むため、入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。 ・社内での設計・解析業務、製作現場の対応、社内関係部署や社外パートナとの技術調整のため出張等があります。設計作業では、社内の専門部門と協力し解決、技術スキル向上も可能です。 ・JAXA様や海外宇宙機関(NASA/ESA/メーカ)関係者と技術調整のためリモート会議や出張業務があります。 ・全体取りまとめを主とした業務や、専門性に特化した業務、海外協業先との調整を主とした業務等、能力、希望に応じた様々なキャリア形成が可能です。 ・事情に応じ、リモート勤務も活用頂けます。 ■募集の背景 ・世界的に宇宙開発・利用需要が飛躍的に増えており、衛星等宇宙機の開発やそれらを宇宙空間へ輸送するための打上げ輸送ニーズが急速に高まっております。 ・ 三菱重工は「H2A/Bロケット」「H3ロケット」等の基幹ロケットや、「きぼう」「こうのとり」等の宇宙ステーション関連製品、また数多くの衛星搭載機器を開発し、日本の宇宙開発を黎明期よりリードしてきました。 ・現在、これら開発を通じて得られた技術力をベースに様々な新製品を開発中であり、我々と共に将来の宇宙機開発を担える人材を募集致します。 能力・経験・資格 必須要件 ・事実に基づき論理的に物事を考え、説明・提案できること ・理工学基礎知識(原理・原則)に基づき、問題発見・課題解決する能力 ・宇宙開発に対する熱い気持ち、困難に打ち克つ粘り強さ、チームワークを持つこと (求める人材) ・情熱をもって最後までやり遂げることができる人(Active) ・全体を俯瞰して、社内外の方々と信頼関係を築ける人(Balanced) ・一人称で物事を考え、主体的に新しい価値を生み出せる人(Creative) 尚可要件 ■尚可要件 ・英会話能力 (海外との技術調整) 学歴 大卒以上 続きを見る
-
【愛知/第二新卒歓迎】宇宙機電気系設計・開発業務
仕事内容 ■業務内容 三菱重工業が開発する宇宙機(*)の搭載電気機器および電気系システムの設計・開発を担当頂きます。 近年のロケット・宇宙機は電化が進み、電気・通信・データ処理等の技術が従来より重要度を増しています。本業務では宇宙機に搭載する電気系機器の設計・開発の他、搭載機器同士を接続した電気系システムの設計・試験・運用などを担当頂きます。 *:ロケット・ロケットエンジン(再使用型を含む)、宇宙ステーション補給機(HTV-X及びその後継機)、 人工衛星、月近傍ステーション搭載機器、有人与圧ローバ、等 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 ■働き方 ・5~10名程度のチームで取り組むため、入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。 ・社内での設計・解析業務、製作現場の対応、社内関係部署や社外パートナとの技術調整のため出張等があります。設計作業では、社内の専門部門と協力し解決、技術スキル向上も可能です。 ・JAXA様や海外宇宙機関(NASA/ESA/メーカ)関係者と技術調整のためリモート会議や出張業務があります。 ・全体取りまとめを主とした業務や、専門性に特化した業務、海外協業先との調整を主とした業務等、能力、希望に応じた様々なキャリア形成が可能です。 ・事情に応じ、リモート勤務も活用頂けます。 ■募集の背景 ・世界的に宇宙開発・利用需要が飛躍的に増えており、衛星等宇宙機の開発やそれらを宇宙空間へ輸送するための打上げ輸送ニーズが急速に高まっております。 ・ 三菱重工は「H2A/Bロケット」「H3ロケット」等の基幹ロケットや、「きぼう」「こうのとり」等の宇宙ステーション関連製品、また数多くの衛星搭載機器を開発し、日本の宇宙開発を黎明期よりリードしてきました。 ・現在、これら開発を通じて得られた技術力をベースに様々な新製品を開発中であり、我々と共に将来の宇宙機開発を担える人材を募集致します。 ■業務の魅力 ・国や社会から期待される難易度が高い製品の設計・開発・プロジェクト管理を実施します。 ・自ら設計した最終製品を宇宙に送り出し運用するまで一気通貫で関わることができる仕事です。 ・様々な開発の苦労を関係者の協力と技術力で乗り越え成功した時の達成感は感じることが出来ます。 能力・経験・資格 必須要件 ・電気系機器の設計・開発業務に従事した経験を有する方(航空宇宙の開発経験は不問) ・事実に基づき論理的に物事を考え、説明・提案できること ・理工学基礎知識(原理・原則)に基づき、問題発見・課題解決する能力 ・宇宙開発に対する熱い気持ち、困難に打ち克つ粘り強さ、チームワークを持つこと (求める人材) ・情熱をもって最後までやり遂げることができる人(Active) ・全体を俯瞰して、社内外の方々と信頼関係を築ける人(Balanced) ・一人称で物事を考え、主体的に新しい価値を生み出せる人(Creative) 尚可要件 ■尚可要件 ・英会話能力 (海外との技術調整) ・システムや装置の設計経験があると望ましい ・防衛宇宙業界出身であれば尚可 学歴 大卒以上 続きを見る
-
【愛知/第二新卒歓迎】衛星設計・開発業務
仕事内容 ■業務内容 本業務では当社の衛星開発を御担当頂きます。衛星ミッションに関する顧客調整から、衛星システムの設計、各種開発業務、システム試験・解析、運用などを衛星開発に関する一連の業務を担当頂きます。開発チームには電気・熱・構造・姿勢など各担当分野がありますが一緒に仕事をしながら、最終的には衛星システム全体を取り纏めるエンジニアとしてキャリアップを目指して頂ける方を募集します。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 ■働き方 ・5~10名程度のチームで取り組むため、入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。 ・社内での設計・解析業務、製作現場の対応、社内関係部署や社外パートナとの技術調整のため出張等があります。設計作業では、社内の専門部門と協力し解決、技術スキル向上も可能です。 ・JAXA様や海外宇宙機関(NASA/ESA/メーカ)関係者と技術調整のためリモート会議や出張業務があります。 ・全体取りまとめを主とした業務や、専門性に特化した業務、海外協業先との調整を主とした業務等、能力、希望に応じた様々なキャリア形成が可能です。 ・事情に応じ、リモート勤務も活用頂けます。 ■募集の背景 ・三菱重工業は日本の安全保障を支える企業として陸・海・空で事業活動を展開しています。近年の安全保障に対するニーズの高まりに対し、さらに宇宙も連携させた防衛宇宙事業も進めており、本事業の中核となる衛星開発を担当して頂きます。 ・当社は衛星システムの開発としては後発メーカとなりますが、こうのとり(HTV)開発取り纏めやJAXA様の科学衛星(XRISM,SLIM等)で多くの衛星ミッション・コンポーネントを開発して参りました。また現在JAXA様の革新的技術実証衛星の小型衛星を開発中です。 ・これら開発を通じて得られた技術力をベースに、我々と共に衛星開発を担える人材を募集致します。 ■業務の魅力 ・国や社会から期待される難易度が高い製品の設計・開発・プロジェクト管理を実施します。 ・自ら設計した最終製品を宇宙に送り出し運用するまで一気通貫で関わることができる仕事です。 ・様々な開発の苦労を関係者の協力と技術力で乗り越え成功した時の達成感は感じることが出来ます。 求める能力・経験・資格 必須要件 ・電気系機器の設計・開発業務に従事した経験を有する方(航空宇宙の開発経験は不問) ・事実に基づき論理的に物事を考え、説明・提案できること ・理工学基礎知識(原理・原則)に基づき、問題発見・課題解決する能力 ・宇宙開発に対する熱い気持ち、困難に打ち克つ粘り強さ、チームワークを持つこと (求める人材) ・情熱をもって最後までやり遂げることができる人(Active) ・全体を俯瞰して、社内外の方々と信頼関係を築ける人(Balanced) ・一人称で物事を考え、主体的に新しい価値を生み出せる人(Creative) 尚可要件 ・英会話能力 (海外との技術調整) 語学力 ・不問 学歴 ・大卒以上 福利厚生 ●休日休暇 ・年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【愛知/第二新卒歓迎】有人宇宙システム開発・搭載機器設計業務
仕事内容 ■業務内容 有人宇宙システムに搭載するシステムの開発・機器の設計業務を御担当頂きます。 例えば、月周回有人拠点「Gateway」に搭載する環境制御・生命維持システム(*1)開発として以下のような業務を実施致します。 ・宇宙飛行士の安全な滞在を可能にするシステム設計 ・構成要素の装置設計 ・打上前地上での装置の検証、月面近傍での実運用計画立案、リアルタイム評価 *1:人間を含めた生物が宇宙で生活するために必要な環境を提供するシステムです。 ECLSS:Environmental Control and Life Support Systemと呼びます。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 ■働き方 ・10名程度のチームで取り組むため、入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。 ・社内での設計・解析業務、製作現場の対応、社内関係部署や社外パートナとの技術調整のため出張等があります。設計作業では、社内の専門部門と協力し解決、技術スキル向上も可能です。 ・JAXA様や海外宇宙機関(NASA/ESA/メーカ)関係者と技術調整のためリモート会議や出張業務があります。 ・全体取りまとめを主とした業務や、専門性に特化した業務、海外協業先との調整を主とした業務等、能力、希望に応じた様々なキャリア形成が可能です。 ・事情に応じ、リモート勤務も活用頂けます。 ■募集の背景 ・ 2025年より「アルテミス計画」の一部としてGateway建設が始まります。 ・ Gateway開発における日本の国際貢献として、ECLSSは開発加速が必要な状況です。 ・更に2031年打上げ目標に向けて有人与圧ローバー(探査車)の開発も開始されており、Gatewayで得たスキルを更に向上させることが可能です。 ・ 三菱重工は「きぼう」や「こうのとり」を開発し、日本の有人宇宙探査技術をリードしてきました。本開発を通じ、引き続き将来の有人宇宙探査技術を担える人材を募集致します。 ■業務の魅力 ・ 世界初の月周回有人拠点(ステーション)や月面で宇宙服を着用せず滞在できる探査車の開発といった、他の仕事では味わえない達成感と夢がある仕事です。 ・ 宇宙で暮らす有人宇宙滞在に直接貢献する業務です。難しい設計要素もありますが、社内外の専門家、海外宇宙機関等の協力も得ながら装置を作り上げることができます。社会や世界に貢献することができ、とてもやりがいのある仕事です。 求める能力・経験・資格 必須要件 ・同僚とのチームワークを重視し業務遂行できること ・客先、社内関係部署とのコミュニケーション能力 尚可要件 ・4力学(材料力学、流体力学、熱力学、機械力学)の基礎 ・製造設計に係る基礎知識 ・英会話能力 (海外宇宙機関との技術調整) 学歴 大卒以上 福利厚生 ●休日休暇 ・年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【愛知/第二新卒歓迎】ロケット射点設備開発設計・維持設計業務
仕事内容 ■業務内容 H3ロケット射点設備は、ロケットがフライトで使用する推進薬やガス等をロケットへ供給する機能を有しています。ロケットは打上げ直前まで推進薬類の供給が必要なため、本設備はロケット打上げをコントロールする重要な設備です。このロケット打上において非常に重要となる射点設備機能の開発・維持設計作業を担当していただきます。 また、ロケット打上げに際しては、技術支援員として現地にて設備運用の支援を行っていただきます。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 ■働き方 ・5名程度のチームで取り組むため、OJTで学びながら徐々に取り纏め者に移行してご活躍いただきます。 ・実務では、既存設備仕様を踏まえたシステム要求仕様の設定、機器仕様の設定といった開発の初期から、機器製造、現地据付工事、調整試験、納入まで実施いただき、多岐にわたってスキル向上が可能です。 ・JAXAや衛星顧客、製造パートナや現地工事パートナとの技術調整のためのリモート会議や出張等があります。 ・ロケット打上げ時の技術支援を目的に、年に数回、1週間程度の種子島宇宙センター等への出張等があります。 ■募集の背景 ・私たちの部門ではロケットおよびロケット射点設備の開発/設計/打上含めた運用支援を実施しています。 ・近年、ロケット打上の需要は世界中でに急速に増加しており、私たちも、事業規模拡大に向けて活動しています。その活動の一環として、年間の打上げ回数を増加させるため、ロケット射点設備の機能向上や維持の簡素化を目的とした追加開発を行っており、その業務に従事いただける方を募集いたします。 ■業務の魅力 ・ロケットでは、機体と射点設備を一体で設計・開発することにより最適なシステムを構築しており、射点設備の役割がロケット機体以上に重要です。本業務を通じ、自らのアイデアやデザインを活かし設計したロケット打上げのための射点設備を形に残すことができます。 ・射点設備の設計や、打上げ運用の支援を通じて、日本のロケット打上げという目に見える成功や達成感を得ることができ、とてもやりがいのある職場です。 求める能力・経験・資格 必須要件 ・同僚とのチームワークを重視し業務遂行できること ・客先、社内関係部署とのコミュニケーション能力 尚可要件 ・4力学(材料力学、流体力学、熱力学、機械力学)の基礎 語学力 不問 学歴 大卒以上 福利厚生 ●休日休暇 ・年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【愛知/宇宙×品質保証】ロケットエンジン・宇宙機器の設計品質保証・信頼性管理
仕事内容 宇宙機器(ロケットエンジン、月面探査機、小型衛星)の開発品質保証および信頼性管理業務を担当していただきます。 ■具体的には ・設計フェーズから試験・製造・打ち上げまで、一貫した品質保証・信頼性管理を実施 ・各種試験(エンジン燃焼試験、振動試験、熱真空試験)の品質保証計画・実施・評価 ・JAXAをはじめとする国内外の宇宙機関と、品質基準・信頼性規格を調整 ・AI・データ解析技術を活用した次世代品質保証の確立 ・不具合の分析・改善提案、リスク管理の推進 これらの業務を通じて、宇宙機器の安全性と信頼性を確保し、ミッションの成功に貢献していただきます。 ■働き方 ・5名程度のチームで取り組むため、入社後は周囲のサポートも得ながらOJTで仕事を覚え、ご活躍いただけます。 ・担当として従事しながら、チーム内業務の取りまとめができるよう成長して頂きたいと思います。 ・勤務地は愛知県小牧市(名古屋市近郊)になりますが、種子島や国内試験場への出張業務もあります。 ■募集の背景 日本の宇宙開発を支える基幹ロケットH-IIA、H3の打ち上げや、新規宇宙機開発を加速するため、高度な品質保証・信頼性管理業務を担う人材の確保が急務となっています。宇宙機器の開発は、極限環境での安全性を担保するため、一般的な製造業以上に厳格な品質管理が求められます。そのため、品質保証や製造技術の専門知識を有し、精度の高い検証業務を遂行できるエンジニアを募集します。 当社の宇宙部門では、設計段階から品質保証の視点を取り入れ、国際的な品質基準に準拠したシステムの構築に取り組んでいます。自動車や航空機、精密機械分野で培われた品質保証のスキルを宇宙開発に応用し、日本の宇宙産業を支える仕事に携わりたい方にとって、理想的な環境を提供します。 ■業務の魅力 本ポジションは、単なる製造業の品質管理とは異なり、「宇宙開発の成功を支える品質保証」という高度かつエキサイティングなミッションを担います。 【得られる経験】 ・打ち上げ成功時の達成感:自身が品質保証に携わったロケットが宇宙へ飛び立つ瞬間を経験できます。 ・最先端技術に触れる機会:宇宙機器の開発には、最新の材料技術やシミュレーション技術が導入されており、常に新しい知識を習得できます。 ・グローバルな視野を養う:NASA、ESAとの共同開発プロジェクトに参画し、国際基準の品質保証スキルを身につけられます。 【得られるスキル】 ・宇宙機器の開発・試験・品質保証に関する専門知識と実務経験 ・JAXA、NASA、ESAとの国際品質基準に基づいた品質管理ノウハウ ・極限環境に耐える安全設計やリスク管理手法の習得 ・AI・データ解析を活用した最先端の品質保証技術 ・国家規模のプロジェクトに携わる経験と、それを成功に導く技術力・管理能力 【キャリアパス】 ・入社後、宇宙機器の品質保証業務を担当し、試験・検証プロセスに関与 ・数年後、品質保証部門のリーダーとして、新規開発プロジェクトを主導 求める能力・経験・資格 必須要件 ・上述業務内容に興味があり、積極的に学び活躍されたい方 尚可要件 ・4力学(材料力学、流体力学、熱力学、機械力学)又は電気・電子工学の基礎知識がある方 ・製造業における品質保証または製造技術の実務経験 ・エンジン、内燃機関の経験者は特に歓迎 ・品質管理手法(FMEA、FTA、QC手法など)の理解 ・技術文書の作成スキル ・AI・データ解析を活用した品質管理経験 ・TOEIC600点以上相当の英語力(海外機関との調整業務が発生するため) 求める人物像 ・高い品質基準が求められる環境で、自ら考え、行動できる方 ・設計や製造部門と協力し、品質向上に向けた提案・改善活動を推進できる方 ・宇宙開発という大規模なプロジェクトに情熱を持ち、挑戦し続けられる方 ・技術的な課題に対して論理的な思考でアプローチできる方 ・国際プロジェクトに携わる機会を活かし、グローバルな視野を持って仕事ができる方 学歴 ・高卒以上 続きを見る
-
【愛知/宇宙】H3ロケットエンジン及び関連コンポーネントの品質保証・品質管理(設計~打ち上げまで)
仕事内容 募集背景 H3ロケットの開発・量産化が進む中、品質安定化のための品質保証エンジニアの強化が急務となっています。H3ロケットでは従来より多くの機体を生産する必要があり、品質保証の重要性が増しています。 このポジションでは、H3ロケットのエンジンおよびコンポーネントの品質保証を担当し、設計・製造・試験・打ち上げまでの各プロセスを支える役割を担います。ご入社頂く方には、品質保証の面から宇宙開発を牽引するという責任ある仕事を通じて、エンジニアとしての成長を実現していただきたいと考えています。 他分野での品質保証・生産技術の経験者が活躍できる環境です。確かなモノづくりと将来の宇宙開発に貢献したいという想いをお持ちの方は、是非ご応募ください。 業務内容 H3ロケット用1段/2段エンジンおよび関連コンポーネントの品質保証業務を担当します。設計・製造段階からロケット打ち上げまでの各プロセスに関与し、技術的な観点から品質を確保する役割です。 ■主な業務: ① 設計・製造段階の品質保証 設計・製造工法のレビュー、品質保証計画の策定 製造プロセスにおける品質管理(品質傾向分析、変更管理、不適合品管理の推進・とりまとめ) 品質改善活動の立案・実施 国内外の顧客・パートナーとの技術折衝、監査対応 ② 試験(燃焼試験含む)段階の品質管理 国内試験場(種子島宇宙センター・田代試験場)での現場対応 燃焼試験の品質保証(試験手順のレビュー、試験計画策定、異常検知、不適合時の対応) 試験データの分析・フィードバックによる品質向上 品質管理業務(品質傾向分析、変更管理、不適合品管理)の推進・とりまとめ ③ 打ち上げ・運用フェーズの品質保証 ロケット搭載前の最終チェック(出荷前の審査、監査対応) ロケット発射前後の品質保証管理 不適合発生時のトラブルシューティング(原因分析、対策検討) ロケット開発では、一つのミスがプロジェクト全体に影響を与えるため、設計・試験・製造の各フェーズで厳格な品質保証を行う必要があります。そのため、現場での判断力や技術的な分析能力が求められる仕事です。 ■キャリアパス 入社後、品質保証の各プロセスを経験し、品質管理の専門家として成長 数年後には品質保証リーダーとして、工程全体を統括 将来的には、宇宙事業の品質保証戦略をリードするポジションへのキャリアアップも可能 働き方 ・5名程度のチームで各種業務に取り組むため、入社後は周囲のサポートも得て、OJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。 ・担当として従事しながら、チーム内業務の取りまとめができるよう成長して頂きたいと思います。 ・勤務地は名古屋地区になりますが、国内試験場や種子島への出張業務もあります。 業務の魅力 ■ロケットの打上成功に直結する品質保証業務 自分が「合格」と判断した機体が宇宙へ飛び立つ――そんな経験ができる仕事は、ほかにありません。打上げの瞬間、その光景を見届けるとき、自分の仕事がこの成功を支えている、という実感が込み上げます。 仲間と協力し合い、万全を期して送り出したロケットが軌道へ到達する。その達成感と誇りは、この仕事ならではの経験です。 ■国際社会への貢献 3ロケットは、日本の宇宙開発だけでなく、国際的な衛星輸送にも貢献するミッション を担っています。その品質保証に関わることで、自らの仕事が世界の進歩・発展を支えているという実感を得られる環境です。 ■設計・試験・製造の全プロセスに関与 本ポジションでは設計の適正性評価、試験データの分析、不適合の原因究明など、品質保証の専門家として幅広い業務に携わることができます。 品質保証としてのスキルを磨いていくには、これ以上ない環境といえます。 ■宇宙開発における最先端の品質保証技術 超音波探傷・X線検査・振動試験・極限環境試験など、ロケット特有の高精度な品質保証手法を実践的に学べます。特に、過酷な宇宙環境に耐えるための品質基準の策定や試験運用に関わることで、高度な専門性を身につけることができます。 ■異業種出身者も活躍 異業界で培った品質管理・生産技術の知見が活かせます。OJTや研修も充実しており、宇宙開発分野へのスムーズなキャリアシフトが可能 です。 求める能力・経験・資格 必須要件 上述業務内容に興味があり、積極的に学び活躍されたい方 4力学(材料力学、流体力学、熱力学、機械力学)又は電気・電子工学の基礎知識がある方 歓迎要件 製造業での品質保証、生産技術、設計の業務経験がある方 エンジン・内燃機関やその応用分野に関わった経験がある方 TOEIC600点以上相当の英会話力 (海外宇宙機関との技術調整業務を担当する場合に限る) 学歴 高卒以上 続きを見る
-
【愛知】ロケット用エンジン・宇宙機器の生産管理業務
仕事内容 ■業務内容 H3ロケット用エンジン・バルブを主に、以下のような各種宇宙機器の生産管理業務を担当いただきます。 ・H3ロケット用エンジン・バルブの開発及び量産 ・小型衛星 ・宇宙機器:月近傍軌道に構築される有人拠点(Gateway)の環境制御装置 他 また生産管理の具体的な業務内容は以下の通りです。 ・生産計画の立案 ・製品の手配と納期管理(進捗管理、生産統制) ・製造コスト管理 ・設計変更管理 将来的には、適正を見ながらロケット用機体などの他の宇宙プロジェクトの製品や、製造の他部門や管理業務も担当頂く可能性があります。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 ■働き方 小牧北工場(名古屋 誘導・推進システム製作所)を勤務地とし、数名のチームで液体ロケット用エンジン・バルブや宇宙機器製品の生産計画の立案や生産・コスト管理に従事いただきます。入社後はOJTで仕事を覚えながら、徐々に技術/製造/品証/調達の各部門との連携や業務管理にも携わって頂き、各機種の製造プロジェクト担当者として活躍頂く予定です。 ■募集の背景 火星探査計画やGateway計画、防衛需要など、国際的に宇宙利用に対するニーズが高まっており、大型ロケットへの引合も年々増加しています。こうした背景から、国産基幹ロケットであるH3ロケットはこれから量産体制を構築し、年間製造機数を増加させていく必要があります。 ■業務の魅力 国家プロジェクトであるH3ロケット用エンジンの製造を仲間と共に行います。自分が携わった製品を、報道や場合によっては現地で打上げの瞬間を見ることができるので、達成感や充実感を味わうことができる業務です。また、宇宙機器の生産を通じて、最先端の技術や製品に携わることができ、貴重な経験を積むことができます。 求める能力・経験・資格 必須要件 ・メンバーと力を合わせ、共に目標を達成するための協働意識を持ち、チームの一員として活躍できる方(チームワーク)。 ・様々な多様なバックグラウンドを持つメンバーと主体的に対応し、円滑に協力できる能力(コミュニケーション力)。 ・生産計画やスケジュールを策定するため、プロジェクト全体を理解し、各部門と連携する能力。 ・生産過程で発生する課題に対して柔軟に対応し、冷静に分析して解決へ取り組める(問題解決能力)。 尚可要件 ・製造業での勤務経験 ・生産管理・工程管理に関する知識や経験 ・宇宙産業または関連業界での経験 語学力 ・不問 学歴 ・大卒以上 福利厚生 ●休日休暇 ・年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【愛知/第二新卒歓迎】宇宙ロケット用エンジン・機器の組立作業
仕事内容 ■業務内容 下記の製品の組立作業に従事いただきます。 ・H3ロケット用エンジン・バルブ (量産/開発) ・他、宇宙機器 また適正を見ながら他作業や現場管理や生産管理業務も担当頂く可能性もあります。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 ■働き方 小牧北工場(名古屋 誘導・推進システム製作所)を勤務地とし、数名のチームで液体ロケットエンジン組立に従事するため、入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。また燃焼試験の為、試験場(秋田/種子島)へ出張しての作業や種子島宇宙センターでの燃焼試験/打上支援にも携わって頂く予定です。 ■募集の背景 火星探査計画やGateway計画、防衛需要など、国際的に宇宙利用に対するニーズが高まっており、大型ロケットへの引合も年々増加しています。こうした背景から、国産基幹ロケットであるH3ロケットはこれから量産体制を構築し、年間製造機数を増加させていく必要があり、人員補強が必要となるエンジン・バルブ組立作業者を募集しています。 ■業務の魅力 国家プロジェクトであるH3ロケット用エンジンの製造を仲間と共に行います。自分が携わった製品を、報道や場合によっては現地で打上げの瞬間を見ることができるので、達成感や充実感を味わうことができる業務です。また、作業を通じて航空宇宙製品の組立に関する技能/知識を習得することができます。 求める能力・経験・資格 必須要件 ・チームワーク(協調性)と主体的な対応(積極的なコミュニケーション)が必要です。 ・エンジンの燃焼試験がありますので、出張対応が可能な方。 出張先:田代試験場(秋田県)、 種子島宇宙センター(鹿児島県) など ※1回の出張は2週間~3週間程度(要相談) 尚可要件 ・クレーン、玉掛作業資格(部品サイズ上、必要。入社後、取得も可能)。 ・危険物党の取り扱いがある為、関連資格 語学力 ・不問 学歴 高卒以上 福利厚生 ●休日休暇 ・年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【愛知/第二新卒歓迎】宇宙ロケット用エンジン・機器の機械加工作業
仕事内容 ■業務内容 下記の製品の機械加工作業に従事いただきます。 ・H3ロケット用エンジン・バルブ ・他、宇宙機器 また適正を見ながら他作業や現場管理や生産管理業務も担当頂く可能性もあります。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 ■働き方 小牧北工場(名古屋 誘導・推進システム製作所)を勤務地とし、機械加工に従事するため、入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。 ■募集の背景 火星探査計画やGateway計画、防衛需要など、国際的に宇宙利用に対するニーズが高まっており、大型ロケットへの引合も年々増加しています。こうした背景から、国産基幹ロケットであるH3ロケットはこれから量産体制を構築し、年間製造機数を増加させていく必要があり、人員補強が必要となる機械加工作業者を募集しています。 ■業務の魅力 国家プロジェクトであるH3ロケット用エンジンの製造を仲間と共に行います。自分が携わった製品を、テレビや場合によっては現地で打上げの瞬間を見ることができるので、達成感や充実感を味わうことができる業務です。 また、作業を通じて航空宇宙製品の機械加工に関する技能/知識を習得することができます。 求める能力・経験・資格 必須要件 ・機械加工に関する実務経験 (参考)使用設備:縦旋盤加工機、マシニングセンター、複合加工機 ・チームワーク(協調性)と主体的な対応(積極的なコミュニケーション)が必要です。 エンジンの主要部品は、溶接組立部品です。同一部品を、加工、溶接、熱処理、検査等、多数の要素、工程が関わります。段取りやチーム内での情報交換、また前後の加工SHOPのメンバーとも連携を図って行くのは大切です。 尚可要件 ・クレーン、玉掛作業資格(部品サイズ上、必要。入社後、取得も可能)。 語学力 ・不問 学歴 高卒以上 福利厚生 ●休日休暇 ・年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【愛知/第二新卒歓迎】宇宙機器の組立業務(構造/艤装)
仕事内容 ■業務内容 下記の構造組立作業もしくは艤装組立作業に従事いただきます。 ・H3ロケット ・HTV-X(こうのとり後継機) ・他、宇宙機器 中長期的には、組立作業の他、適正を見ながら現場管理や生産管理業務、新規ライン立上げ業務も担当頂く可能性もあります。 (変更の範囲)当社の定める業務全般。将来的に会社の指示する業務への変更を命ずる可能性あり。 ■働き方 飛島工場(名古屋航空宇宙システム製作所)を勤務地とし、数名のチームで組立作業に従事するため、入社後はOJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。徐々に技術/品証/調達の各部門との連携や業務管理にも当たっていただく予定です。 ■募集の背景 火星探査計画やGateway計画、防衛需要など、国際的に宇宙利用に対するニーズが高まっており、大型ロケットへの引合も年々増加しています。こうした背景から、国産基幹ロケットであるH3ロケットはこれから量産体制を構築し、年間製造機数を増加させていく必要があり、人員補強が必要となる組立作業者を募集しています。 ■業務の魅力 国家プロジェクトであるH3ロケットの組立作業を仲間と共に行います。自分で組立てた製品を、テレビや場合によっては現地で打上げの瞬間を見ることができるので、達成感や充実感を味わうことができる業務です。 また、作業を通じて航空宇宙製品の組立に関する技能/知識を習得することができます。 求める能力・経験・資格 必須要件 ・チーム単位で業務を進めますので、チームワーク(協調性)と主体的な対応(積極的なコミュニケーション)が必要です。 尚可要件 ・クレーンや高所作業、危険物等の取扱いがあるため関連資格。 語学力 ・不問 学歴 ・高卒以上 福利厚生 ●休日休暇 ・年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【愛知/第二新卒歓迎】H3ロケット用1段/2段エンジン及び宇宙機器の検査業務
仕事内容 ■業務内容 H3ロケット用1段/2段エンジン、バルブ、各種宇宙機器類の組立・試験、出荷に関する製造対応検査業務を担当して頂きます。 ・エンジン、バルブ類に対する検査及び各種記録類の作成 ・顧客等による監督・検査への対応 また、工場での業務の他、田代試験場(秋田県大館市)、種子島宇宙センタ(鹿児島県南種子島町)でのエンジン燃焼試験やH3ロケット整備/打上作業、パートナーへの出張(短期)にも対応頂きます。 ■働き方 ・12名程度のチームで取り組むため、入社後は入社後は周囲のサポートも得て、OJTで仕事を覚えながらご活躍いただけます。 ・勤務地は名古屋地区になりますが、国内試験場や種子島、パートナーへの出張業務もあります。 出張は年数回ありますが、チーム内メンバーで分散して偏りなく対応して頂きます。 ■募集の背景 ・宇宙事業部は日本の基幹ロケットH-IIA、H3の打上げにより、防衛・民間顧客の宇宙活用に貢献する役割を担っています。 ・H3は量産初期段階であり、早期の品質安定化が急務であるが、一方で衛星の輸送ニーズは世界的に高く、それに伴うロケットの多数機製造/打上げに応えるべく、量産初期の段階からH3ロケットの増産を進める必要があります。 ・これに対応するH3ロケット用エンジンなどの検査要員の増強が急務となっており、確かなモノづくりと将来の宇宙開発を支える人材を募集します。 ■業務の魅力 ・ロケットの打上成功や宇宙機のミッション成功は、日常や他の仕事では味わえない達成感と夢がある仕事であり、日本国内に留まらず、国際社会に貢献することができるやりがいのある仕事です。 ・自分が”合格”と判断したエンジン、コンポーネントがロケットに搭載され、宇宙に飛び出します。外から見る打上げとは、一味も二味も違う打上げを経験できます。 求める能力・経験・資格 必須要件 ■必須要件 ・上述業務内容に興味があり、積極的に学び活躍されたい方 ・現地出張が可能な方(秋田県と鹿児島県) ■尚可要件 ・製造業での検査業務経験がある方 ・ノギスなどの一般的な計測器材を扱える方(扱えなくとも入社後教育にてスキル習得可能です) 学歴 ・高卒・専門卒以上 福利厚生 ●休日休暇 ・年間休日126日 ・完全週休2日制(土・日) ・祝日、年末年始、夏季休暇、年次有給休暇(最大22日/年)、結婚休暇、出産休暇 等 ●通勤手当:あり ●住居手当:あり (家賃補助制度のほか、寮・社宅完備) ●家族手当:あり ●社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ●福利厚生:育児・介護休業制度、確定拠出年金制度など ●フレックスタイム制度あり(コアタイム無し) 続きを見る
-
【サイバーセキュリティ推進部】日本を代表する製造業で、 サイバーセキュリティエンジニア を募集中!
業務内容 当社グループ向けのサイバーセキュリティ関連業務。主な業務は以下のとおり。 ・サイバー対策の企画立案・計画・プロジェクト推進(海外含むグループ会社連携/サポートを含む) ・製品/工場制御のサイバー対策における事業部門の支援/サポート ・セキュリティ関連の社内ルール制定、監査、教育業務 募集背景 情報セキュリティ対策の強化に伴う人員強化 求める能力・経験・資格 【経験】 製品/工場に関する制御分野の知識を有する方 脆弱性診断、サイバーインシデントハンドリングなど)の業務経験が概ね5年以上の方 【資格】 職務内容を遂行する上で必要なインフラ構築・アプリケーション開発スキル全般 GIAC, Offsec, CISA, CISSP等の資格を保有していることが望ましい 【語学力】 TOEIC600点以上が望ましい(最新情報を海外のWebサイトから入手するため)サイバーセキュリティ関連技術(企画/コンサルタント業務、サイバー攻撃監視、検体解析) 続きを見る
-
【DI戦略企画部】日本を代表する製造業におけるデジタルイノベーション戦略策定、実行メンバを募集中
【業務内容】 従来のIT、情報システムの域を超え、社会変革を視野に入れたデジタルイノベーション(DI)戦略に係る以下業務 ■社全体のDX価値創出ビジョン、戦略の策定および実行 ■デジタル要素を駆使した製造業DXにおける仮説検証、事業創発 ■DIブランド、ステークホルダ対応に係る業務 ■DI人材育成、マインドセット変革に係る業務 ■デジタルガバナンスに係る業務 【アピールポイント、今後の展望】 ■グループ全体のDX戦略に携わり、ビジネス、デジタルの要素を繋ぎながら、企業価値向上に貢献できる。 ■グループ全体のDX戦略の中枢を担い、自ら立案したことが社の大きな動きにつながる。 ■グループ全体のDX戦略を通じて、社会変革、安全・安心な社会実現に貢献できる。 【求める能力・経験・資格】 下記があることが望ましいが、未経験でも動機、自ら成長していく姿勢を重視する。 ■戦略立案・企画提案経験 ■自らプロジェクトを企画、推進した経験 ■事業化、ビジネスモデル検討経験(ビジネス、技術をつなげて価値創造した経験) ■デジタルリテラシー 【求める人物像】 ■未知の課題や現象に対し、課題を発見、深堀し、自ら仮説を立てるアプローチができる方 ■様々な立場の多様なメンバが集まるプロジェクト案件等において、積極的にコミュニケーションをとり協創を推進することができる方 ■DXに対して興味、関心、向上心がある方 続きを見る
-
【DPI部MDG】日本を代表する製造業 生成AIを活用した社内業務のデジタル改革を推進するエンジニア募集(リモート可)
仕事内容 DPI部(デジタル・プラットフォーム・イノベーション部)は,三菱重工業のデジタル戦略、デジタルプラットフォームおよびDX推進を担うDI本部(デジタルイノベーション本部)の組織の一つであり,従業員が働きやすくなるよう業務のデジタル化を図る「EX」、カスタマーエクスペリエンスをあげる「CX」、既存製品を次世代製品化する「PX」という三つを柱として、開発に取り組んでいます。 DI本部とは - https://www.mhi.com/jp/news/22062001.html 生成AIは,2023年から取組を開始しており,他の製造業に先駆けて,社内で安全・安心に利用できるAIチャット機能「TOMONI TALK」を開発,社内業務改善をスタートしております。 DI本部では,生成AI活用をDX推進の柱としており,従業員の働き方改革や既存製品・サービスとの組合せによる次世代化に広く適用を計画しており,多くの製品事業を抱える三菱重工業において従業員からの期待値も大きく,研究開発や業務部門との対話や開発に日々取り組んでいます。 ■ TOMONI TALKとは? Microsoft社の事例紹介 - https://www.microsoft.com/ja-jp/customers/story/1772636025129504407-mhi-azure-openai-service-discrete-manufacturing-ja-japan 生成AIは,最新かつ急速に進化を続ける技術ですが,DX推進の要となると確信しております。まだまだ発展途上の技術ですが,未知の可能性を秘める技術に我々とチャレンジしてくださるエンジニアを募集します。 もし興味を持っていただけた場合は、まずはカジュアル面談にて我々の取組詳細や目指す方向性などをご紹介させてください。 (転職意欲は問いません) 業務内容 当社ではデジタル分野における成長を支えるデジタルエンジニアを募集しています。生成AIを活用したDX推進を主導し,従業員の業務改善や製品・サービスの次世代化を推進できる個人を求めています。未知の可能性を秘める生成AIを活用した当社のデジタル分野の革新に寄与してください。 主な業務内容 ・ビジネス要件に基づいた業務改善提案・システム構築 (業務ヒアリングを通じた検証アプリの提案・試作・評価・改善プロセスの遂行) ・チームと協力し、新しい技術やベストプラクティスの導入 ・業務遂行において主体的な役割を果たり、問題解決能力を発揮 必要要件 ・業務部門の要求事項を的確に把握し,システムの提案や改善プロセスを遂行できる能力 ・要求事項や課題、業務フローを理解し、システムに適切に落とし込む能力 ・新しい技術やツールに対する好奇心と学習意欲 ・コミュニケーションスキル,マネジメントスキル 歓迎スキル/経験 ・生成AIを利用したアプリケーション開発経験があること ・クラウドプラットフォーム(AWS、Azure、GCPなど)の利用経験があること ・プログラミングや開発において経験を積んだエンジニアであること 応募資格 ・高等教育機関でのコンピュータサイエンス、情報技術、または関連する分野での学位保持者 ・開発プロジェクトでの実務経験3年以上 ・コミュニケーションスキル、チームワーク能力、問題解決能力が優れていること 求める人物像 ・スタートアップのような環境で働きたい方 ・新しい技術を積極的にインプットするなど学習意欲の高い方 ・未経験のことにも積極的に挑戦できる方 ・SaasやPaaS等の知識をお持ちの方 ・プロダクトづくりへ関わっていきたい方 ・チームで開発していきたい方 ・エンジニア組織を一緒に作っていきたい方 ・業務部門のユーザと密着したプロジェクトを遂行したい方 仕事の魅力 重厚長大企業でDXを推進 ・売上約4兆円の三菱重工に新設された組織です。スタートアップと同等の環境を構築しており、スピード感を意識しながら開発を進めています。大企業のアセットを活用しながら、新しいことにも積極的に挑戦できる環境です。 効率的な働き方 ・1回/週以上の出社と在宅勤務とを織り交ぜた勤務、スーパーフレックスタイム制〈コアタイムなし〉の導入をしています。Slack等を活用することで在宅勤務でも生産性は変わらず、より活性的なコミュニケーションを実現しています。 業務部門との密なプロジェクト遂行 ・業務部門とは伴走型でプロジェクト遂行を実施しており,要望ヒアリング~提案~試作・検証~導入までを一貫して行うことができます。提案したシステムが実業務にどのように使われ,貢献できているのかといったことを最後まで見届けることができます。時には厳しい要求もありますが,感謝のお言葉をいただくこともあり励みになります。 開発環境 ツール ・Slack(コミュニケーション) ・Asana(タスク管理) ・Notion(ナレッジ共有) ・Miro(ホワイトボード) ・Terraform (Infrastructure as Code)等の活用 ・GitHub(バージョン管理) ・GitHub Actions (Cl/CD) ・GitHub Advanced Security(セキュリティリスクのチェック) 開発言語・フレームワーク Python インフラ・サービス ・AWS (RDS, S3, Lambda,Bedrock,AmazonQ など) ・Azure(AzureAD,AI Foundry,AI Service など) ・Microsoft PowerPlatform(Copilot Studio,Power Apps/Automate) ・Dify 続きを見る
-
【DPI部SoEG】日本を代表する製造業 社内業務のデジタル改革を推進する業務アプリケーション開発エンジニア募集(リモート可)
仕事内容 DPI部(デジタル・プラットフォーム・イノベーション部)は三菱重工業のデジタル化をハンズオン型で支援する事を目的に2018年に設立されたDEDを基礎とし、2022年7月の組織改編で設立されたDI本部(デジタルイノベーション)に新設された組織です。お客様や従業員の体験を向上するために、エンジニア組織の内製化を進めています。 DI本部とは - https://www.mhi.com/jp/news/22062001.html DEDとは? イベントレポート - https://engineering-org.findy-teams.com/posts/mhi-event-report-1/ - https://engineering-org.findy-teams.com/posts/mhi-event-report-2/ 従業員が働きやすくなるよう業務のデジタル化を図る「EX」、カスタマーエクスペリエンスをあげる「CX」、既存製品を次世代製品化する「PX」という三つを柱として、開発に取り組んでいます。 これまでに、Web系のスタートアップやベンチャー企業出身のエンジニアが数名中途入社しており、2024年時点で60名強の組織へと成長を遂げています。そして、中途入社頂いた方々は、今までの経験やスキルを活かして、技術や組織面にポジティブインパクトを与えてくれています。 成長中の組織にジョインし、新たなチャレンジに思いきり取り組んでみませんか?我々はリードエンジニアとともに以下の業務を主導してくださるWebアプリケーションエンジニアを募集します! もし興味を持っていただけた場合は、まずはカジュアル面談にて我々の取組詳細や目指す方向性などをご紹介させてください。 (転職意欲は問いません) 業務内容 当社ではデジタル分野における成長を支えるソフトウェアエンジニアを募集しています。データモデリングやシステム開発の経験を有し、業務課題を理解し、効果的なソリューションを提供できる個人を求めています。業界をリードするプロジェクトに参加し、技術の革新に寄与してください。 主な業務内容 ・データモデリングの知識を活かし、ビジネス要件に基づいたデータモデルの構築および最適化 ・業務フローの理解とシステムへの統合、効率的な業務プロセスの構築 ・業務アプリケーションの開発を主導し、高品質かつ効果的なソリューションの提供 ・チームと協力し、新しい技術やベストプラクティスの導入 ・プログラミングや開発において主体的な役割を果たし、問題解決能力を発揮 必要要件 ・データモデリングの知識および実務経験 ・課題の業務フローを理解し、システムに適切に落とし込む能力 ・業務アプリケーションの開発を主導できる実務経験 ・プログラミングや開発において経験を積んだエンジニアであること 歓迎スキル/経験 ・データベース管理および最適化の経験 ・クラウドプラットフォーム(AWS、Azure、GCPなど)の利用経験 ・新しい技術やツールに対する好奇心と学習意欲 応募資格 ・高等教育機関でのコンピュータサイエンス、情報技術、または関連する分野での学位保持者 ・開発プロジェクトでの実務経験3年以上 ・コミュニケーションスキル、チームワーク能力、問題解決能力が優れていること 求める人物像 ・スタートアップのような環境で働きたい方 ・新しい技術を積極的にインプットするなど学習意欲の高い方 ・未経験のことにも積極的に挑戦できる方 ・SaasやPaaS等の知識をお持ちの方 ・プロダクトづくりへ関わっていきたい人 ・チームで開発していきたい人 ・エンジニア組織を一緒に作っていきたい人 仕事の魅力 重厚長大企業でDXを推進 ・売上約4兆円の三菱重工に新設された組織です。スタートアップと同等の環境を構築しており、スピード感を意識しながら開発を進めています。大企業のアセットを活用しながら、新しいことにも積極的に挑戦できる環境です。 効率的な働き方 ・1回/週以上の出社と在宅勤務とを織り交ぜた勤務、スーパーフレックスタイム制〈コアタイムなし〉の導入をしています。Slack等を活用することで在宅勤務でも生産性は変わらず、より活性的なコミュニケーションを実現しています。 生産性を高めるデバイスの支給 ・開発を行うために適したデバイスを支給いたします。開発用端末は、Windows/Macのいずれかを選択頂く事ができます。さらに、iPad/lPad miniのいずれかを支給することにより、様々な業務シーンで効率的に開発ができる環境を実現いたします。 開発環境 ツール ・Slack(コミュニケーション) ・Asana、Jira(タスク管理) ・Notion(ナレッジ共有) ・Miro(ホワイトボード) ・Terraform (Infrastructure as Code)等の活用 ・GitHub(バージョン管理) ・GitHub Actions (Cl/CD) ・GitHub Copilot (生成AIコーディングツール) ・GitHub Advanced Security(セキュリティリスクのチェック) 開発言語・フレームワーク ・Javascript ・Typescript インフラ・サービス ・AWS (S3, Lambda, Quicksightなど) ・Sendgrid ・Azure AD ・Datadog 続きを見る
-
【デジタル基盤技術部コラボGサービス計画T】日本を代表する製造業で、 社内SE(コミュニケーション基盤検討構築・クライアント管理)を募集中!
業務内容 当社グループ全体で活用するITインフラ基盤に係る企画・実装業務。 主な業務は以下のとおり。 ・Microsoft365等のコミュニケーション基盤の企画立案、プロジェクト推進、運用設計(効率化/自動化) ・仮想デスクトップ、セキュアPC、MDM等のクライアント関連の企画立案、プロジェクト推進、運用設計(効率化/自動化) ・勤務地 東京 募集背景 ITインフラ基盤の拡大、機能強化に伴う人員強化 求める能力・経験・資格 ・ITインフラ技術分野の知識を有する (Microsoft365/メール/Intune/仮想デスクトップなど) ・IT設計/構築に係る業務経験が概ね5年以上 (企画/要件定義/設計/構築/運用など) 資格 マイクロソフト・AWSやPMP等の資格保有が望ましい 語学力 TOEIC600点以上が望ましい(最新情報を海外のWebサイトから入手するため) 続きを見る
-
【デジタル基盤技術部コラボGユーザーサポートT】日本を代表する製造業(愛知県)で、 社内SE(ネットワーク、セキュリティ関連業務)を募集中!
業務内容 当社グループ全体で活用するITインフラ基盤に係る企画・実装業務。 主な業務は以下のとおり。 ・製造現場DX化推進活動支援 ・インフラ管理、監査対応 ・セキュリティ関連支援 ・ネットワーク設計 ・全社サービスへの移行支援 ・勤務地 名古屋 募集背景 ITインフラ基盤の拡大、機能強化に伴う人員強化 求める能力・経験・資格 ・ITインフラ技術分野の知識を有する (ネットワーク、セキュリティなど) ・IT設計/構築に係る業務経験が概ね5年以上 (企画/要件定義/設計/構築/運用など) 資格 ネットワーク、セキュリティ関連やPMP等の資格保有が望ましい 語学力 TOEIC600点以上が望ましい(最新情報を海外のWebサイトから入手するため) 続きを見る
-
【デジタル基盤技術部コラボGユーザーサポートT】日本を代表する製造業(神戸市)で、 社内SE(ネットワーク、セキュリティ関連業務)を募集中!
業務内容 当社グループ全体で活用するITインフラ基盤に係る企画・実装業務。 主な業務は以下のとおり。 ・製造現場DX化推進活動支援 ・インフラ管理、監査対応 ・セキュリティ関連支援 ・ネットワーク設計 ・全社サービスへの移行支援 ・勤務地 神戸市 募集背景 ITインフラ基盤の拡大、機能強化に伴う人員強化 求める能力・経験・資格 ・ITインフラ技術分野の知識を有する (ネットワーク、セキュリティなど) ・IT設計/構築に係る業務経験が概ね5年以上 (企画/要件定義/設計/構築/運用など) 資格 ネットワーク、セキュリティ関連やPMP等の資格保有が望ましい 語学力 TOEIC600点以上が望ましい(最新情報を海外のWebサイトから入手するため) 続きを見る
-
【デジタル基盤技術部プラ技Gデータ基盤T】日本を代表する製造業で、 社内SE(データマネジメント基盤構築運用、データ利活用推進)を募集中!
業務内容 当社グループ全体のデータ利活用促進のためのデータマネジメントプラットフォームの構築及びデータ利活用促進に関わる業務を担当していただきます。 ・主な業務は以下の通り。 - データマネジメント基盤の構築・運用:Google CloudをはじめとしたマルチクラウドでのDWH 基盤の構築 - データエンジニアリング:データ利活用にあたってのデータモデル設計・構築 - データ利活用案件対応:ユースケース企画・実装検証・提案・横展開 ・勤務地 東京 募集背景 MHIグループではデータドリブン経営をはじめとした実務でのデータ利活用推進を進めており、DI本部デジタル基盤技術部プラットフォーム技術Gではその一環としてするデータマネジメント基盤・サービスを提供しています。 また上記基盤構築・運用のみならず、個別のデータ利活用・分析ユースケースの対応も行っており、その実行推進強化のための新規メンバを募集しています。 求める能力・経験・資格 <必須> ・クラウド(PaaS/SaaS)ベースのソリューション構築の技術・知見を有する。 ・Google Cloud、Azure, AWSをはじめとするいずれかのクラウドでの基盤・ソリューション構築経験 <歓迎> ・案件の企画・構想、立案/提案及び実行計画策定といった企画プランニング経験 ・データ分析・データエンジニアリングの知見・経験があれば尚良い。 資格 マイクロソフト・AWS、Google等の資格保有が望ましい 語学力 TOEIC600点以上が望ましい(最新情報を海外のWebサイトから入手するため) 続きを見る
-
【デジタル基盤技術部プラ技G認証T】日本を代表する製造業で、 社内SE(認証基盤=Entra ID、ID管理基盤活用拡大)を募集中!
業務内容 DI本部デジタル基盤技術部プラットフォーム技術Gにおいて、当社グループ全体の認証・認可を支える認証基盤に関わる業務をご担当頂きます。 ・主な業務は以下の通り。 - Entra IDを用いた認証基盤の利便性・セキュリティ向上のためのプロジェクト推進 -人事システムと連携しIDの新規作成・改廃を行う「ID管理基盤」の継続的な機能追加・改善プロ ジェクト推進 ・勤務地 東京 募集背景 DI本部デジタル基盤技術部プラットフォーム技術G認証TではMHIグループのユーザーID管理および認証基盤を提供しています。近年社員だけではなく、お客様や社外パートナーなど外部のユーザーも含めた認証を求められるケースが増加してきており、Entra IDを軸としたクラウド認証基盤の整備に取り組んでおり、その推進メンバーを募集します。 求める能力・経験・資格 ・プライベート・パブリッククラウド技術分野の知識を有する (サーバ/クラウド/クラウドネットワークなど) ・Entra IDに関する基本的な知識を有する (Microsoft Certified: Identity and Access Administrator Associate/ SC-300 程度) ・Entra IDに関する業務経験(構築/運用/管理など)を有する ・SAMLやOAuthなどIdpでの認証を行うアプリケーションの開発経験があると尚良い 資格 マイクロソフト・AWS等の資格保有が望ましい 語学力 TOEIC600点以上が望ましい(最新情報を海外のWebサイトから入手するため) 続きを見る
-
【デジタル基盤技術部サーバG基幹T】日本を代表する製造業で、 社内SE(プライベート・パブリッククラウド基盤検討構築)を募集中!
業務内容 DI本部デジタル基盤技術部サーバ・クラウドGにおいて、当社グループ全体の製品事業と業務を支えるシステム基盤構築開発に関わる業務をご担当いただきます。 主な業務は以下のとおり。 ・プライベート・パブリッククラウド基盤の企画立案、計画、プロジェクト推進 ・プライベート・パブリッククラウド基盤の運用設計(効率化/自動化) ・勤務地 東京 募集背景 DI本部デジタル基盤技術部サーバ・クラウドGはMHIグループで開発されるシステムが稼働するサーバ環境の提供やファイルサーバサービス等を共通サービスとして提供しています。近年、AWSやAzureなどのパブリッククラウドの発展から、インフラ分野の技術発展が急速に進んでおり、MHIグループが先進的なIT化を実現する為のメンバーを募集しています。 求める能力・経験・資格 ・プライベート・パブリッククラウド技術分野の知識を有する (サーバ/クラウド/クラウドネットワークなど) ・IT設計/構築に係る業務経験が概ね5年以上 (企画/要件定義/設計/構築/運用など) ・クラウドを使ったシステム構築経験が概ね3年以上 (クラウドネットワーク設計/PaaS導入業務など) 資格 マイクロソフト・AWS等の資格保有が望ましい 語学力 TOEIC600点以上が望ましい(最新情報を海外のWebサイトから入手するため) 続きを見る
-
【デジタル基盤技術部サーバG社外連携T】【三菱重工業のDX組織】クラウド環境を推進するプラットフォーム開発エンジニアを募集
仕事内容 デジタル基盤技術部 社外連携Tは三菱重工業のデジタル化をハンズオン型で支援する事を目的に2018年に設立されたDEDを基礎とする組織です。お客様や従業員の体験を向上するために、エンジニア組織の内製化を進めています。 DI本部とは - https://www.mhi.com/jp/news/22062001.html DEDとは? イベントレポート - https://engineering-org.findy-teams.com/posts/mhi-event-report-1/ - https://engineering-org.findy-teams.com/posts/mhi-event-report-2/ 更なる成長を目指し、本求人では、Developer Experienceの向上を目的としたプラットフォーム技術の開発・構築・運用を主体的に進めてくださる方を募集します。 もし興味を持っていただけた場合は、まずはカジュアル面談にて我々の取組詳細や目指す方向性などをご紹介させてください。 (転職意欲は問いません) 具体的な業務内容 領域が多岐に渡るため適性や経験を考慮してアサインいたします ・マルチアカウントAWS環境の構築や機能拡張の推進 ・CI/CD環境をはじめとしたシフトレフトを推進する環境の構築 ・CIAM(Customer Identity and Access Management)を中心としたID管理システムの構築・機能拡張の推進 ・ヘルプデスク機能と連携したバックオフィス業務の自動化の推進 ・Developer Experience向上に寄与するSaaS導入や利用浸透の推進 応募資格 ■必要スキル/経験 いづれかのスキル/経験があること ・AWS/Azure/GCP等のクラウド環境構築経験あるいはクラウド環境を利用した開発経験 ・GitHub等の構成管理を使った開発経験 ・何らかのプログラミング言語でのシステム開発経験 ・情報セキュリティ/サイバーセキュリティの基礎知識 ・Webアプリケーションをセキュアに保つ取り組みの経験 ■歓迎スキル/経験 ・AWS/Azure/GCPで大規模なマルチアカウントを使った環境の運用、マネージドなサービスを使ったセキュリティ運用 ・ソフトウェア開発のライフサイクルを理解した環境提供や環境の運用 ・開発効率化や運用自動化など改善活動 ・SRE/プラットフォームエンジニア経験 求める人物像 ・スタートアップのような環境で働きたい方 ・新しい技術を積極的にインプットするなど学習意欲の高い方 ・未経験のことにも積極的に挑戦できる方 ・SaasやPaaS等の知識をお持ちの方 ・プロダクトづくりへ関わっていきたい方 ・チームで開発していきたい方 ・エンジニア組織を一緒に作っていきたい方 ・取り組んだこと・学んだことを組織内で発表する等のコミュニケーションが苦にならない方 仕事の魅力 ■重厚長大企業でDXを推進 売上約4兆円の三菱重工に新設された組織です。スタートアップと同等の環境を構築しており、スピード感を意識しながら開発を進めています。大企業のアセットを活用しながら、新しいことにも積極的に挑戦できる環境です。 ■効率的な働き方 出社と在宅勤務とを織り交ぜた勤務、スーパーフレックスタイム制〈コアタイムなし〉を導入をしています。ITツールを活用することで在宅勤務でも生産性は変わらず、より活性的なコミュニケーションを実現しています。 ■生産性を高めるデバイスの支給 開発を行うために適したデバイスを支給いたします(選択制)。 開発環境 ■ツール ・Slack(コミュニクーション) ・Asana(タスク管理) ・Notion(ナレッジ共有) ・Miro(ホワイトボード) ・Terraform (Infrastructure as Code)等の活用 ・GitHub(バージョン管理) ・GitHub Actions (Cl/CD) ・GitHub Advanced Security(セキュリティリスクのチェック) ■言語/FW ・Typescript、Java、Python、Ruby等 ■インフラ・サービス ・laaS/PaaS (AWS等)、AzureAD B2C(IdP)、Entra ID(IdP)、Zendesk(サポートツール)、Informatica(Data Management) 開発体制 スクラムを導入しております 続きを見る
-
【EPI部1G-1】【研究開発】【研究開発】業務プロセス改革を牽引するDX推進/数理最適化エンジニア を募集中!
仕事内容 ■営業/設計/調達/製造/アフターサービスまでの一連の事業活動(バリューチェーン)における業務プロセス改革を目的に、最新のIT技術に関する研究開発を実施、その成果を事業に適用するための社内向けDX推進・ソリューション提案(社内ITコンサルタント)を行います ■航空機・物流機器・防衛製品・ロケット・ガスタービン等に関するシステム立ち上げなど、国内工場・プロセスのみならず、海外プロジェクトに関わる機会もあります。 業務詳細・プロジェクト事例 ■各種製品のバリューチェーンを対象とした業務プロセス改善支援、オペレーションズリサーチ・数理最適化・プロセスマイニング・機械学習等を活用したICTシステム技術の研究開発(経営意思決定支援/スケジューリング/配送計画・配置計画・在庫計画の最適化・シミュレーション等) ■新規技術のPoC・研究開発を行い、その知見を活かし社内ITコンサルタントとして業務課題抽出~ソリューションの導入~効果刈り取りまでを支援 ■社内ニーズのヒアリングを通じて課題を抽出。新規技術の導入や、新たなシステム開発を計画・要件定義段階から構築、システム導入による事業効果の検証までを実施 本ポジションの魅力 ■バリューチェーンの上流から下流まで幅広く関わり、業務プロセス改革を通じて社会に貢献できる。 ■航空機、ロケット等の大型製品から、量産品まで幅広い製品の支援を経験できる。 ■オペレーションズリサーチ等の技術分野を中心に、最先端の技術に触れて、新しいことにチャレンジできる、成長できる。 ■人材育成に注力しており、希望すれば、常に教育・研修の機会がある。 ■海外の学会・展示会への参加、海外工場支援など、グローバルに活躍できる機会がある。 部署概要 ■ICT関連技術の研究開発を遂行し、それらをバリューチェーン全体に適用し、業務プロセスの改善、当社製品の特長機能/新製品/新サービスの創出により三菱重工グループ全体の事業収益向上に貢献することを目的とする、研究開発部門です。 ■CTO(Chief Technology Officer)の統括下に置かれ、三菱重工グループの技術基盤を変革し、将来の成長の礎を築くシェアードテクノロジー部門です。 必要な知識・能力・経験 【必須(MUST)】 ■製造業の業務向けシステム(設計、生産管理、製造、品質管理、物流管理、建設管理、アフターサービス関連など)における構築プロジェクト管理・プロジェクトリーダー・開発/改善いずれかのご経験 ■数理最適化技術に関する知見、及び業務適用のご経験 【歓迎(WANT)】 ■開発リーダーレベルの実務経験、若手の指導経験 ■英会話のできる方 ■海外経験 ■積極的な姿勢で取り組める方 ■コミュニケーションを取りながら対応できる方 続きを見る
-
【EPI部1G-2】【研究開発】業務プロセス改革を牽引するDX推進/工場IoTエンジニア を募集中!
仕事内容 ■営業/設計/調達/製造/アフターサービスまでの一連の事業活動(バリューチェーン)における業務プロセス改革を目的に、最新のIT技術に関する研究開発を実施、その成果を事業に適用するための社内向けDX推進・ソリューション提案(社内ITコンサルタント)を行います ■航空機・物流機器・防衛製品・ロケット・ガスタービン等に関するシステム立ち上げなど、国内工場・プロセスのみならず、海外プロジェクトに関わる機会もあります。 業務詳細・プロジェクト事例 ■各種製品のバリューチェーンを対象とした業務プロセス改善支援、IoT・プロセスマイニング・AR(Augmented Reality)・機械学習等を活用したICTシステム技術の研究開発(IoT活用による生産性改善・現場モニタリング/プロセスマイニングによる意思決定支援/ARデバイスによる作業指示等) ■新規技術のPoC・研究開発を行い、その知見を活かし社内ITコンサルタントとして業務課題抽出~ソリューションの導入~効果刈り取りまでを支援 ■社内ニーズのヒアリングを通じて課題を抽出。新規技術の導入や、新たなシステム開発を計画・要件定義段階から構築、システム導入による事業効果の検証までを実施 本ポジションの魅力 ■バリューチェーンの上流から下流まで幅広く関わり、業務プロセス改革を通じて社会に貢献できる。 ■航空機、ロケット等の大型製品から、量産品まで幅広い製品の支援を経験できる。 ■オペレーションズリサーチ等の技術分野を中心に、最先端の技術に触れて、新しいことにチャレンジできる、成長できる。 ■人材育成に注力しており、希望すれば、常に教育・研修の機会がある。 ■海外の学会・展示会への参加、海外工場支援など、グローバルに活躍できる機会がある。 部署概要 ■ICT関連技術の研究開発を遂行し、それらをバリューチェーン全体に適用し、業務プロセスの改善、当社製品の特長機能/新製品/新サービスの創出により三菱重工グループ全体の事業収益向上に貢献することを目的とする、研究開発部門です。 ■CTO(Chief Technology Officer)の統括下に置かれ、三菱重工グループの技術基盤を変革し、将来の成長の礎を築くシェアードテクノロジー部門です。 必要な知識・能力・経験 【必須(MUST)】 ■製造業の業務向けシステム(設計、生産管理、製造、品質管理、物流管理、建設管理、アフターサービス関連など)における構築プロジェクト管理・プロジェクトリーダー・開発/改善いずれかのご経験 ■工場IoTに関する知見、及び業務適用のご経験 【歓迎(WANT)】 ■開発リーダーレベルの実務経験、若手の指導経験 ■英会話のできる方 ■海外経験 ■積極的な姿勢で取り組める方 ■コミュニケーションを取りながら対応できる方 続きを見る
-
【EPI部2G-1】【研究開発】AI・データサイエンティスト(機械学習、深層学習、大規模言語モデル、強化学習、他)を募集中!
業務内容 ■AI・データサイエンス(機械学習/深層学習/大規模言語モデル/強化学習等)に関する新たな手法の創出や、業界で新たに提案された手法の評価、活用検討、そして創出、評価したAI・データサイエンス技術を当社製品の全バリューチェーンへの適用検証を行う研究開発について、提案、推進、管理するプロジェクトマネジメント ■当社グループ事業が、業務改善や事業拡大を目的とした、AI・データサイエンスの適用、検証において、事業部門の技術支援を提案、推進、管理するプロジェクトマネジメントする 業務詳細・プロジェクト事例 ■機械学習、深層学習、数理解析、統計解析、強化学習などの分析技術の基礎研究(高度化・新規手法の創出) ■生成系AI(大規模言語モデル)を活用した業務プロセス改善 ■心理的安全性、自律神経による体調、などの定量的な尺度をもたない現象に対する尺度の定義と分析 ■発電プラント、環境プラント、交通システム等の最適運転解析、稼働率向上解析 ■顧客動向解析、市場予測解析、受注・売上予測解析 本ポジションの魅力 ■AIデータサイエンスの最新技術の研究開発が行うことができます(大学・企業との共同研究、海外学会参加など含む) ■国内外のMHIグループ製品(ガスタービン・フォークリフト・航空機・宇宙等)のバリューチェーンのデジタライゼーションを目的に、新規技術の導入や、新たなシステム開発を計画・要件定義段階から構築、システム導入による事業効果の検証までを実施できます。 ■人材育成に注力しており、希望すれば、教育・研修への参加、海外プロジェクトへの参画機会があり、成長できるチャンスが広がっています。 部署概要 ■ICT関連技術の研究開発を遂行し、それらをバリューチェーン全体に適用し、業務プロセスの改善、当社製品の特長機能/新製品/新サービスの創出により三菱重工グループ全体の事業収益向上に貢献することを目的とする、研究開発部門です。 ■CTO(Chief Technology Officer)の統括下に置かれ、三菱重工グループの技術基盤を変革し、将来の成長の礎を築くシェアードテクノロジー部門です。 必要な知識・能力・経験 ■AI・データサイエンス技術(機械学習、深層学習、大規模言語モデル、強化学習、他)、AIデータサイエンス技術に関連する技術(経営工学、数学、理学など)、当社製品に関する技術(機械、電気・電子、物理学など)について開発経験があること ■AIデータサイエンス技術を活用したPoC、システム開発の経験があること ■開発リーダ・プロジェクトマネージャ経験があること ■新規技術の研究開発の経験(新アルゴリズムの開発、論文発表、共同研究など) ■TOEIC600点以上が望ましい。 求める人物像 ■積極的、前向きで、従来のやり方にとらわれず、新たな技術/手法/チームを作り出すことができる人物 ■お客様、ベンダーや社内関係部門との調整事項が多いため、コミュニケーション力に優れた人物 続きを見る
-
【EPI部2G-2】【研究開発】製品・サービスに関するサイバーセキュリティエンジニア を募集中!
業務内容 ■MHIグループでは、重要課題(マテリアリティ)の1つとしてサイバーセキュリティによる安全・安心な社会の構築を目指しています。本業務では発電プラント、交通システム、防衛・航空宇宙など当社グループが開発する重要インフラ設備やこれら製品の設計・製造プロセスにおいてサイバーセキュリティを向上・強化するための研究開発を推進していただきます。 業務詳細・プロジェクト事例 ■制御システム分野の国際規格、各国標準・法規制に適合するためのサイバーセキュリティ技術・手法に関する研究開発 ■AIを活用したサイバーセキュリティ防御の省力化・自動化技術に関する研究開発 ■製品や工場設備で使用される制御コントローラのトラスト基盤に関する研究開発 ■電子戦・サイバー戦・情報戦などの安全保障分野に貢献する研究開発 本ポジションの魅力 ■MHIグループ全製品に適用する研究開発を行い、幅広い製品に関わることで社会に貢献できる ■製品・サービスに組み込む技術だけでなく、バリューチェーン全体のモノづくりプロセスを強靭化することで、社会の安心・安全に貢献できる ■サイバーセキュリティ技術及び関連するIoT技術、通信ネットワーク技術、AI技術等の最新の技術にチャレンジし、成長する機会がある ■社外の研修、セミナー、国際カンファレンスで研修・発表の機会がある。またこれら活動を通じて、グローバルに活躍できる機会がある。 部署概要 ■MHIグループ全体の製品・サービスに係る研究開発を行う、研究開発部門です。 ■MHIグループの各事業部門及びコーポレート部門と連携しながら研究開発を進めます。 必要な知識・能力・経験 【必須(MUST)】 ■重要インフラ設備、工場設備、モビリティに対するサイバーセキュリティに関する業務経験 ■大学卒以上/情報系、電気系、機械系専攻 【歓迎(WANT)】 ■英語によるコミュニケーション、交渉、資料作成能力(TOEIC 600点以上)、 ■情報処理安全確保支援士、CISSP等のサイバーセキュリティ関連資格 続きを見る
-
【EPI部3G】日本を代表する製造業で、 DXエンジニア、AI・データサイエンスエンジニア を募集中!
業務内容 ■MHIグループでは様々な事業や製品の競争力強化の一環としてDXを推進しており、バリューチェーン(営業/設計/製造/調達/アフターサービス等)全体において、ICT/IoT/AI/データサイエンス等の研究開発を行い、その技術やスキルを活用して事業貢献を図る 業務詳細・プロジェクト事例 ■各種MHIグループ製品のバリューチェーンを対象とした業務プロセス改革支援、オペレーションズリサーチ・機械学習・データ分析等を活用したICTシステム技術の研究開発(サプライチェーン/生産計画最適化、設計支援システム、プロジェクトマネジメント基盤、KPIマネジメント分析、生成AIを活用した業務改善、カーボンニュートラル関連のICT開発等) ■新規技術のPoC・研究開発を行い、その知見を活かしDXエンジニア、AI・データサイエンスエンジニアとして構想検討段階から入り、社内ニーズのヒアリング・業務課題抽出を行い、新たなソリューション導入・事業効果の検証までを推進・支援 本ポジションの魅力 ■国内外の様々なMHIグループ製品(ガスタービン・原子力・フォークリフト・プラント・航空機・防衛宇宙等)のバリューチェーンのデジタライゼーションを目的に、新規技術※の導入や、新たなICTシステム開発の構想検討・プロジェクト計画策定・要件定義段階から構築、システム導入による事業効果の検証・評価、効果刈り取りまでを実施できます。 ■人材育成に注力しており、希望すれば、教育・研修への参加、海外プロジェクトへの参画機会があり、成長できるチャンスが広がっています。 ※機械学習・深層学習・オペレーションズリサーチ・自然言語技術他 部署概要 ■ICT関連技術の研究開発を遂行し、それらをバリューチェーン全体に適用し、業務プロセスの改善、当社製品の特長機能/新製品/新サービスの創出により三菱重工グループ全体の事業収益向上に貢献することを目的とする、研究開発部門です ■CTO(Chief Technology Officer)の統括下に置かれ、三菱重工グループの技術基盤を変革し、将来の成長の礎を築くシェアードテクノロジー部門です 求める人物像 ■積極的、前向きで忍耐力、交渉能力のある人物 ■お客様、ベンダーや社内関係部門との調整事項が多いため、コミュニケーション力に優れた人物 ■技術開発だけでなく、MHI製品・事業にも興味を持ち、事業貢献を目指すことができる人物 必要な知識・能力・経験 【必須(MUST)】 ■製造業のバリューチェーン(設計、生産技術、購買、製造、品質管理、物流、アフターサービスなど)に関する業務プロセスの経験または知識を有していること ■業務向けシステム開発のプロジェクト管理/システム開発・導入の経験、またはAI・データサイエンス技術(データ分析/機械学習/大規模言語モデルなど)の経験を有していること ■主体的に業務プロセス上の課題発見、改善提案、実行推進など遂行できる経験を有していること 【歓迎(WANT)】 ■開発リーダー、プロジェクトマネージャーの経験 ■新規技術の研究開発の経験(新アルゴリズムの開発、学会や論文発表、共同研究など) ■IT関連の資格取得(例:応用情報技術者、E資格、PMPなど) ■TOEIC600点以上 続きを見る
-
【IT改革室 調達製造G】日本を代表する製造業で、MHIグループに全社展開する調達・製造領域の共通システムに関するIT計画策定・システム企画・システム開発などの業務全般を推進する方 を募集中
業務内容 ■MHIグループに全社展開する調達(購買、在庫管理、物流、サプライヤ管理)・製造領域(生産計画、生産管理、製造実行)の共通システムに関するIT計画策定・システム企画・システム開発などの業務全般(勤務地:田町) アピールポイント、今後の展望 ■製品のバリューチェーン全体に対して、ITを活用して業務改革を推進し最適化することで、会社の業績に直結した貢献ができる。 ■製品固有のシステムだけでなく、全社共通の標準・共通システム開発に係ることができ、幅広い製品の業務/システム開発に携わることができる。 ■様々なPJに従事する事ができ、PJマネジメント能力、企画能力、製品知識、業務知識等の能力を磨くことができる。 ■数万人規模が利用するシステム構築に関わることができ、システム本稼働では大きな達成感が得られる。 ■システム導入後は、実際に利用しているユーザから自分が携わったシステムの評価が聞こえ、自身の更なる成長につなげることができる。 求める能力・経験 ■業務システムの要件定義や開発、プロジェクト推進経験がある方 ■生産計画/生産管理/製造実行/MRO/調達/物流等の業務プロセス知識のある方 ■BI(ビジネスインテリジェンス)などを用いたデータ利活用の業務経験ある方 ■SAP(PP,PS,MM,QM,WM,EWM,SAP Business Network)の導入経験のある方 ■PLMの導入経験のある方 ■MES(特にApriso)の導入経験のある方 ■Java、Oracleなどを用いたオープン系システムの開発経験のある方 ■問題に対して論理的かつ効率的にアプローチし、解決策を見つけることができる方 ■社内の業務プロセスオーナーにシステム化の内容を分かりやすく資料化して説明できる方 求める人物像 ■担当業務にて発生する課題に対して、周囲・配下メンバや開発ベンダを巻き込み、積極的にコミュニケーションをとりながら解決策を導き出して作業をやり遂げることができる方 ■様々な立場のメンバが集まるプロジェクト開発案件に於いて、積極的にコミュニケーションを 密に調和をとって業務を進めることができる方 ■IT技術に対して興味、関心、学習意欲がある方 ■チームでの協力を重視し、他のメンバーと協力して目標を達成できる方 ■急速に変化するIT業界において柔軟に対応し、新しい技術やツールに対して適応できる方 続きを見る
-
【IT改革室コーポレートG】日本を代表する製造業で、 MHIグループに全社展開する共通システムや、コーポレート部門に対するIT計画策定・システム企画・システム開発などの業務全般を推進する方を募集中
業務内容 ■MHIグループに全社展開する共通システムや、コーポレート部門に対するIT計画策定・システム企画・システム開発などの業務全般(勤務地:田町) アピールポイント、今後の展望 ■コーポレート部門のDXを推進するITシステム開発に従事することで、MHIグループ全体の業務改革に貢献できる。 ■数万人規模が利用するシステム構築に関わることができ、システム本稼働では大きな達成感が得られる。 ■システム導入後は、実際に利用しているユーザから自分が携わったシステムの評価が聞こえ、自身の更なる成長につなげることができる。 求める能力・経験 ■業務システムの要件定義や開発、プロジェクト推進経験がある方 ■コーポレート部門(人事/経理/総務/法務/広報/監査等)の業務プロセス知識のある方 ■問題に対して論理的かつ効率的にアプローチし、解決策を見つけることができる方 ■社内の業務プロセスオーナーにシステム化の内容を分かりやすく資料化して説明できる方 求める人物像 ■担当業務にて発生する課題に対して、周囲・配下メンバや開発ベンダを巻き込み、積極的にコミュニケーションをとりながら解決策を導き出して作業をやり遂げることができる方 ■様々な立場のメンバが集まるプロジェクト開発案件に於いて、積極的にコミュニケーションを 密に調和をとって業務を進めることができる方 ■チームでの協力を重視し、他のメンバーと協力して目標を達成できる方 ■IT技術に対して興味、関心、学習意欲がある方 ■急速に変化するIT業界において柔軟に対応し、新しい技術やツールに対して適応できる方 続きを見る
-
【IT改革室 経営基盤G】日本を代表する製造業で、MHIグループに全社展開する共通システム(経営・財務・営業管理)に関するIT計画策定・システム企画・システム開発などの業務全般を推進する方を募集中
業務内容 ■MHIグループに全社展開する経営・財務・営業管理システムの、IT計画策定・システム企画・システム開発、データ利活用推進などの業務全般(勤務地:田町) アピールポイント、今後の展望 ■多様な製品、サービスで社会を支えるMHIグループの、全社へ展開するシステム開発に従事することで、幅広いITスキル・業務知識の習得と、MHIグループ全事業を通じて社会への貢献を実現できる。 ■MHIグループ全事業の、ITを活用した業務改革に取組み、実現できる。 ■数万人規模が利用するシステム構築に関わることができ、システム本稼働では大きな達成感が得られる。 ■システム導入後は、実際に利用しているユーザから自分が携わったシステムの評価が聞こえ、自身の更なる成長につなげることができる。 求める能力・経験 ■業務システムの要件定義や開発、プロジェクト推進経験がある方 ■経営/経理/営業の業務プロセス知識のある方 ■SAPなどERPパッケージの開発経験のある方 ■BI(ビジネスインテリジェンス)などを用いたデータ利活用の業務経験ある方 ■問題に対して論理的かつ効率的にアプローチし、解決策を見つけることができる方 ■社内の業務プロセスオーナーにシステム化の内容を分かりやすく資料化して説明できる方 求める人物像 ■担当業務において、目的の実現や発生する課題の解決に向け、周囲・配下メンバや開発パートナを巻き込み、対応策を導き出して作業をやり遂げることができる方 ■様々な立場のメンバが集まるシステム開発プロジェクトにおいて、積極的なコミュニケーションと調和によって業務を進めることができる方 ■IT技術とMHIグループ事業に対して興味、関心、学習意欲のある方 ■チームでの協力を重視し、他のメンバーと協力して目標を達成できる方 ■急速に変化するIT業界において柔軟に対応し、新しい技術やツールに対して適応できる方 続きを見る
全 449 件中 49 件 を表示しています