この会社の求人を探す
雇用形態
求人カテゴリー
全 12 件中 12 件 を表示しています
-
カジュアル面談|「miiveのことを知りたい」という方はこちらからご応募ください
カジュアル面談について 本募集は「カジュアル面談」のご希望の方向けの応募ページです。 以下のようなご希望をお持ちの方は、こちらの応募フォームからお申し込みください。 miiveの事業内容や今後のチャレンジについて話を聞きたい miiveの中のメンバーと直接話がしたい 自身のやりたいことが、miiveの事業や方針と合致するか話をしたい カジュアル面談に関するお願い事項 事前に以下の点について、ご了承・ご協力をお願いします。 面談は原則オンラインにて実施させていただきます。 カジュアル面談はキャリア採用を対象としています。 実施時間は30minを予定しております。選考を前提としない面談の場ですが、お互いに有意義な場とするために、これまでのキャリアやご経験がわかる情報を記載または添付いただけますようお願いします。 履歴書、職務経歴書、プロフィールURLなどで構いません。 お話ししたい内容、お話ししたいメンバーがいる場合は、応募フォーム内の「メッセージ」に記載いただけますと幸いです。 現在募集しているポジションとマッチしていない場合やお伺いしたい内容が不明瞭な場合は、誠に恐れ入りますが、カジュアル面談をお断りする可能性があります。ご了承をお願いいたします。
-
【技術戦略/経営直下】SaaS×FinTech型福利厚生プラットフォームの技術戦略を担うCTO候補を募集!
募集内容 業務内容 当社が提供する福利厚生プラットフォーム「miive」の技術戦略全般をリードし、経営メンバーとして事業成長に貢献していただけるCTO候補を募集します。プロダクトの技術的方向性を定めるだけでなく、経営視点から事業全体の成長戦略に関わり、技術を通じて会社の競争優位性を高めることがミッションです。単なる技術リーダーに留まらず、経営陣と密接に連携しながら、プロダクト開発の優先順位付けやリソース配分を行い、ビジネス目標達成に向けた技術的な意思決定を担っていただきます。 <具体的な業務内容> 技術戦略の策定・実行 プロダクト開発と事業目標の整合性確保 技術投資計画の立案と予算管理 技術面での競争優位性確立と維持 新機能開発および既存機能改善の技術的リード システムアーキテクチャの設計と最適化 GoによるWebアプリケーション開発のリード(高度な実装、テスト戦略の策定、コードレビュー、性能検証、リリース管理など) スケーラビリティとパフォーマンスの最適化 セキュリティ強化とコンプライアンス対応の主導 技術的負債の特定と解消策の立案・実行 最新技術トレンドの調査と導入 <技術スタック> バックエンド :Go フロントエンド :TypeScript, React, React Native(Expo) インフラ :AWS, GCP(一部) データストア:Amazon Aurora(MySQL8)、S3 開発ツール:Docker, Github 構成管理ツール :Terraform 分析基盤:BigQuery, Looker Studio モニタリング:GitHub Actions, Sentry デザインツール:Figma コミュニケーション:zoom, Slack, miro, Notion, Asana 募集背景 現在サービスとしては、ユーザー数も増えて、順調な成長を見せていますが、まだまだPMFに向けて権限の細分化や決済機能の拡張、ダッシュボード構築など開発が必要な機能が多く存在しています。また中期的には、マルチプロダクト化に向けた共通データ管理基盤やユーザー認証基盤の構築を進めていく予定です。このタイミングで、経験豊富なCTO候補(技術責任者)を迎え、一緒に大きなイシューを解決していくために、今回のポジションをオープンいたしました。 チームについて ▼チームメンバー構成 エンジニア 7名(正社員3名、業務委託4名) CPO(PdM) 1名(正社員1名) デザイナー 2名(業務委託2名) <メンバーのバックグラウンドやカルチャー> 開発組織はミドルエンジニアを中心に構成、プロダクトの目指す価値に共感し、自発的に課題解決に取り組むメンバーで構成されています。 Humility(謙虚さ)、Respect(敬意)、Trust(信頼)を大切にしたコミュニケーションを基盤に、ビジネスサイドとも密に協業し、開発スピードと品質の両立を実現するカルチャーを築いています。また、開発効率を高めるためにAI技術を積極的に活用し、より価値の高い開発に時間を注力できる環境づくりも進めています。 本ポジションの魅力 経営メンバーとしての視座を持ち、事業成長に直結する技術戦略をリードできる 福利厚生領域を入り口に、「働く」という身近かつ変革難易度の高いテーマで、社会的インパクトを起こす臨場感を味わえる 社員番号10番台の創業期メンバーとして、チームと組織の成長を主導できる プロダクトの技術基盤を戦略的に改善し、スケーラビリティやパフォーマンスの課題に挑戦できる ユーザー中心のプロダクト開発を通じて、本質的な価値提供ができる 社会や市場に真に必要とされるプロダクト開発に携わることができる こんな方を求めています 必須スキル CTOやVPoE、開発部長またはそれに準じる役割としての技術戦略を策定、実行に関わった経験 Webアプリケーションアーキテクチャの設計と各種技術の選定経験 開発フローの整備、ドキュメントの整理、技術負債の返済など、チーム開発を推進した経験 Webアプリケーション開発の実務経験(10年相当以上) BtoBサービスの開発経験(5年相当以上) 歓迎スキル スタートアップ、新規事業の開発経験がある方 エンタープライズ向けB2B SaaSの開発経験 Fintechサービスの実務経験 急成長するスタートアップ(シリーズA〜IPO)での技術組織立ち上げ・拡大経験 求める人物像 HRTの精神を体現できる方 Humility(謙虚さ): 常に学ぶ姿勢を持ち、自身の限界を認識し、チームの知恵を活用できる Respect(尊敬): 多様な背景や専門性を持つチームメンバーの意見を尊重し、建設的な議論ができる Trust(信頼): 責任を持って自律的に行動し、チームメンバーを信頼してタスクを委譲できる 顧客視点で物事を考えることができる方 技術的な解決策を考える際も、常に顧客の視点に立ち返ることができる ユーザーフィードバックを積極的に求め、それをプロダクト開発に反映することができる 「なぜ」という問いを大切にし、真の顧客ニーズを探求できる リソースが限られたなかでも打開する気概のある方 「できない理由」ではなく「どうすればできるか」を考えられる 効果的にコミュニケーションを取れる方 技術的な内容を非技術者にも分かりやすく説明できる チーム内外で建設的なフィードバックを与え、受け取ることができる 異なる部門や背景を持つ人々と効果的に協働できる 長期的視点とスピード感のバランスが取れる方 短期的な成果と長期的な技術負債のバランスを考慮できる スピード感を持って行動しつつ、持続可能な解決策を提案できる ビジネスゴールと技術的な理想のバランスを取ることができる
-
QAエンドエンジニア|福利厚生市場を変革するHR SaaS×FinTechの品質基盤に関わる1人目QAエンジニア募集
募集内容 業務内容 2025年7月時点で、私たちは社員数15名で事業を運営しています。導入社数は300社を越え、SMB企業に加えてエンタープライズ企業にもご利用いただけるようになりました。 今、私たちは事業拡大のスピードを一気に高めるフェーズを迎えようとしています。 まだまだ創業期とも言える絶好のタイミングで、組織のコアメンバーとして世の中を変えるチャレンジをしませんか? miiveは導入社数が増えつつある中、ユーザー体験をさらに良くし、プロダクトの安定性を増していく必要があります。またmiiveはフィンテック機能も提供しており、冪等性・堅牢性を実現するための品質を実現することが重要になります。その品質を実現するために、miiveの基盤となる品質文化を一緒に作りあげていただけませんか。 <業務内容> 開発チームの一員としてプロダクト開発時のテスト計画、設計、実行 バグを未然に防ぐ仕組みの提案・構築を含んだQAプロセスの設計・改善の推進 各開発チームの品質に関する知識と技術の向上をリードする品質活動 miiveが目指すべき品質水準とQA組織の定義、及び実現への施策の実行 <業務環境> 情報共有ツール: Slack, Asana, Notion, Google Workspace 貸与PC:MacBook 募集背景 現在、miiveは300社以上のお客様に利用いただいており、直近では従業員数千人以上のエンタープライズ企業の導入実績も生まれています。 miiveのユーザーとして、導入企業の管理者に加え、実際に福利厚生を利用する従業員も非常に増加しているため、ユーザー体験をさらに良くし、プロダクトの安定性を増していく必要があります。 またmiiveはフィンテック機能も提供しており、冪等性・堅牢性を実現するための品質を実現することが重要になります。 そのために、miiveの基盤となる品質文化を、一緒に作りあげていただけませんか。 本ポジションの魅力 プロダクトの QA やテストの仕組みづくりに加え、QA やテストを重視する組織・文化の醸成に携わることができます 企業側と従業員側のそれぞれのアプリケーションがあるため、BtoB/BtoCのどちらにも携われます 「働く」という身近かつ、社会的インパクトが大きく、そして変革難易度が高いテーマに真剣に向き合い、市場開拓する臨場感を味わえる 自分たちのサービスに愛着を持ち、顧客と誠実に対話しながら事業をつくっていくことができる 社員番号10番台として、第二創業期の事業成長を自らが先頭に立ち担うことができる 日々目まぐるしく変化する環境の中で、与えられた役割に閉じず意志さえあれば越境して実現の機会をつくることができる こんな方を求めています 必須スキル 以下のご経験があることを必須とします。 アジャイル開発においてQAエンジニアとして品質やプロセスを改善した経験 歓迎スキル 以下のご経験がある方は歓迎します。 QA・品質管理部門のチーム立ち上げの経験 金融や Fintech プロダクトに対して業務に従事した経験 JSTQBの資格保有 テスト計画の作成、実行、管理の経験や、テスト自動化を推進した経験 求める人物像 フィードバックを積極的に行い合い、真摯に受け止める姿勢をお持ちの方 チームプレイヤーであり、周囲とコミュニケーションをとりながら関係性を築き、成果を生み出せる方 ステークホルダーに対し誠実さをもち、胸を張った仕事ができる方 世の中を変えることに対して一緒にワクワクできる方
-
エンタープライズセールス|事業成長の柱となる中堅・大手企業向けチームの立ち上げメンバー募集
募集内容 事業・組織フェーズ 2025年7月時点で、私たちは社員数15名で事業を運営しています。導入社数は300社を超え、SMB企業に加え、エンタープライズ企業にもご利用いただけるようになりました。 現在、私たちは事業拡大のスピードを一気に高めるフェーズに突入しようとしています。 サービスリリースからわずか3年で、ITreviewの福利厚生カテゴリにおいて6期連続1位を獲得し、ナショナルクライアント(大手企業)を含む幅広い企業にご導入いただいています。 また、グローバルSaaS企業の成長モデルである「T2D3」を目指し、半年以内にはシリーズBラウンドでの資金調達を予定しており、さらなる事業成長と組織拡大に向けて加速フェーズに突入します。 第二創業期とも言えるこの絶好のタイミングで、組織のコアメンバーとして世の中を変えるチャレンジをしませんか? 業務内容 特に、ビジネスチームで次なる柱となるポテンシャルのある中堅・大手顧客チームのセールスとして、最前線で事業拡大を牽引いただきます。 お客様の人的課題を、miiveによってどう解決するか提案し実現できる、とてもエキサイティングな仕事です。 <具体的な業務内容> 中堅・大手顧客の経営課題・業務課題を踏まえた営業活動の推進 顧客の期待する成果創出に向けたロードマップや施策策定、活用に向けた施策の実行 介在価値を高めるコンサルティングサービスの企画・提案・実行 中堅・大手顧客向けの営業活動の型化の推進(イネーブルメント) マーケティング、プロダクトチーム等、他チームとの連携を通じたサービス改善・本質的な価値創造 募集背景 当社のビジネス部門は対象顧客ごとに中小企業向け、大手中堅企業向けの顧客セグメント別組織となっています。 中堅大手企業向けチームはビジネス部門長を含めた2名の体制で営業活動や活用支援を行っていますが、直近1年程度の検証を経て、企業のニーズに応じた提案の勝ち筋が徐々に見えてきました。 今回PMFの達成に向けて、ニーズに対する提案の再現性の確立とエンタープライズセールスの本格的な立ち上げを行うため、新たにエンタープライズセールスのメンバーを迎え入れることとしました。 本ポジションの魅力 エンタープライズセールスの本格立ち上げメンバーとして、組織の構築に加え、ソリューションの開発、オペレーションの体系化など幅広い領域に関われる 福利厚生領域を入り口に、「働く」という身近で変革難易度の高いテーマで、社会的インパクトを起こす臨場感を味わえる 社員番号10番台として、創業期の事業成長とチームづくりを通じた組織拡大に最前線で関わることができる プロダクトチームと近い距離感で、プロダクトを通じて、企業・従業員双方へ今までにない価値創出に関われる 日々目まぐるしく変化する環境で、部門や役割を越境して、チャレンジの機会が獲得できる こんな方を求めています 必須スキル 以下のご経験の両方があることを必須とします。 大手顧客向け法人営業経験3年以上 目標設定から実行までPDCAを回しながら自律的に遂行し、目覚ましい成果を挙げた経験 歓迎スキル BtoB向けコンサルティング営業やソリューション営業の経験、またはコンサルティングファームでの実務経験 マネジメントのご経験 人材領域のご経験(人材業界での営業経験、人事としての実務経験) スタートアップ、SaaS業界での勤務経験 顧客の成功と向き合い、コミュニケーションをとりながら成果につなげた経験 SalesforceやNotionなど、業務ツールを活用したプロセス効率化の経験 求める人物像 顧客視点で物事を考え、こだわり抜くことができる方 事業や会社が前進するために、率先してリーダーシップをとり変化を生み出せる方 達成志向が強く、成果を出すこと・やり切ることにこだわれる方 チームプレイヤーであり、周囲とコミュニケーションをとりながら関係性を築き、成果を生み出せる方 ステークホルダーに対し誠実さをもち、胸を張った仕事ができる方 リソースが限られたなかでも打開する気概のある方 世の中を変えることに対して一緒にワクワクできる方
-
テックリード|HR SaaS×FinTechの技術基盤の確立とスケーラビリティを担うテックリード募集
募集内容 事業・組織フェーズ 2025年7月時点で、私たちは社員数15名で事業を運営しています。導入社数は300社を超え、SMB企業に加え、エンタープライズ企業にもご利用いただけるようになりました。 現在、私たちは事業拡大のスピードを一気に高めるフェーズに突入しようとしています。 サービスリリースからわずか3年で、ITreviewの福利厚生カテゴリにおいて6期連続1位を獲得し、ナショナルクライアント(大手企業)を含む幅広い企業にご導入いただいています。 また、グローバルSaaS企業の成長モデルである「T2D3」を目指し、半年以内にはシリーズBラウンドでの資金調達を予定しており、さらなる事業成長と組織拡大に向けて加速フェーズに突入します。 第二創業期とも言えるこの絶好のタイミングで、組織のコアメンバーとして世の中を変えるチャレンジをしませんか? 業務内容 福利厚生プラットフォーム「miive」の新規機能開発や既存機能の改修を主導し、アーキテクチャ設計から実装、運用に至るまでの一連の開発プロセスを牽引していただきます。 チームの中核メンバーとして、豊富な経験と高度な技術力を活かし、プロダクトの技術的方向性を定め、実効性の高い解決策を創り上げていくことがミッションです。 また技術面でのリーダーシップを発揮し、チームメンバーの技術力の底上げや開発生産性向上への取り組みにも携わっていただけることを期待します。 <具体的な業務内容> 新機能開発および既存機能改善の技術的リード システムアーキテクチャの設計と最適化 GoによるWebアプリケーション開発のリード(高度な実装、テスト戦略の策定、コードレビュー、性能検証、リリース管理など) スケーラビリティとパフォーマンスの最適化 セキュリティ強化とコンプライアンス対応の主導 技術的負債の特定と解消策の立案・実行 最新技術トレンドの調査と導入検討 <技術スタック> バックエンド :Go フロントエンド :TypeScript, React, React Native(Expo) インフラ :AWS, GCP(一部) データストア:Amazon Aurora(MySQL8)、S3 開発ツール:Docker, Github 構成管理ツール :Terraform 分析基盤:BigQuery, Looker Studio モニタリング:GitHub Actions, Sentry デザインツール:Figma コミュニケーション:zoom, Slack, miro, Notion, Asana 募集背景 現在miiveは、順調な成長を続け、ユーザー数も着実に増加していますが、決済事業者として最も重要な「安定稼働」と「機能拡張」の両立が喫緊の課題となっています。VISAの決済基盤を中核に据えたFinTech×HR SaaSプラットフォームとして、24時間365日の安定運用を確保しながら、新機能の開発も継続的に行う必要があります。 特に決済事業者としての信頼性を維持しつつ、権限の細分化や決済機能の拡張、管理者向けダッシュボード構築など、ビジネス要件を満たす技術開発が求められています。加えて、決済データを基盤とした新たな付加価値サービスの構築も計画しており、決済システムの安全性を損なうことなく新機能を追加していく技術的アプローチが必要です。 また中期的な技術戦略としては、福利厚生プラットフォームの拡張とマルチプロダクト展開を見据え、共通データ管理基盤やユーザー認証基盤の構築も計画しています。決済システムの安定性を最優先としながらも、ビジネススピードを落とさず新機能開発を進めるための技術基盤の確立が急務です。 このタイミングで、決済システムの構築・運用経験と新規サービス開発の知見を併せ持つシニアクラスのエンジニアを迎え、技術面でチームを牽引しながら決済の安定稼働とプロダクト機能の拡充を両立させるために、今回テックリードのポジションをオープンいたしました。 チームについて 現在は開発責任者を含めたフルタイム4名、業務委託2名の4名体制で開発チームが組成されています。 人数もコンパクトであるため、週次でチケットを取って開発を行い、レビュー・振り返りは行なっているものの、厳密なスクラム開発などを取ってはいません。 スクラムの採否に関わらず、開発チームの生産性向上は今後のテーマでもあるため、一緒に取り組んでいきたいと考えております。 本ポジションの魅力 フロントエンドからバックエンド、インフラまで幅広く技術的な決定に関与できる 決済システムという高度な技術要素を含むFinTech領域で、これまでの技術設計経験を存分に活かせる 急成長するSaaS×FinTechのユニークなプロダクトの技術的基盤を確立し、スケーラビリティの課題に挑戦できる 創業期の事業成長とチームづくりを通じた組織拡大に最前線で関わることができる 特にエンジニアリングチームでは技術的なプラクティスの確立と、カルチャーの形成を主導できる機会がある 福利厚生領域を入り口に、「働く」という身近で変革難易度の高いテーマで、社会的インパクトを起こす臨場感を味わえる ビジネス部門と近い距離感で、ユーザーフィードバックも多く得られるため、企業と従業員の双方のニーズを理解しながら、本質的な価値があるプロダクト開発ができる 必須スキル 以下のご経験の全てを必須とします。 Webアプリケーションの開発・運用経験7年以上 Go、Ruby、Python、Java、Node.js、PHPなどでのサービス開発経験 商用サービスのバックエンドAPIの設計 / DB設計のリード経験 AWSなどのクラウド環境でのシステム構築・運用経験 技術選定やアーキテクチャ決定の経験 歓迎スキル 以下のいずれかのスキルのある方は歓迎します。 BtoBサービスの開発経験 SaaSの開発経験 決済システムの設計・実装経験、またはFinTechプロダクト開発の経験 Webフロントエンドからバックエンドまでの実装経験(aws経験があると望ましい) テックリードもしくはエンジニアリングマネージャーとしての経験 求める人物像 HRTの精神を体現できる方 Humility(謙虚さ): 常に学ぶ姿勢を持ち、自身の限界を認識し、チームの知恵を活用できる Respect(尊敬): 多様な背景や専門性を持つチームメンバーの意見を尊重し、建設的な議論ができる Trust(信頼): 責任を持って自律的に行動し、チームメンバーを信頼してタスクを委譲できる 顧客視点で物事を考えることができる方 技術的な解決策を考える際も、常に顧客の視点に立ち返ることができる ユーザーフィードバックを積極的に求め、それをプロダクト開発に反映することができる 「なぜ」という問いを大切にし、真の顧客ニーズを探求できる リソースが限られたなかでも打開する気概のある方 「できない理由」ではなく「どうすればできるか」を考えられる 効果的にコミュニケーションを取れる方 技術的な内容を非技術者にも分かりやすく説明できる チーム内外で建設的なフィードバックを与え、受け取ることができる 異なる部門や背景を持つ人々と効果的に協働できる 長期的視点とスピード感のバランスが取れる方 短期的な成果と長期的な技術負債のバランスを考慮できる スピード感を持って行動しつつ、持続可能な解決策を提案できる ビジネスゴールと技術的な理想のバランスを取ることができる
-
福利厚生市場を変革するSaaS×FinTechのプロダクトマネージャーを募集!
募集内容 事業・組織フェーズ 2025年7月時点で、私たちは社員数15名で事業を運営しています。 導入社数は300社を越え、SMB企業に加えてエンタープライズ企業にもご利用いただけるようになりました。 今、私たちは事業拡大のスピードを一気に高めるフェーズを迎えようとしています。 サービスリリースからわずか3年で、ITreviewの福利厚生カテゴリにおいて6期連続1位を獲得し、ナショナルクライアント(大手企業)を含む幅広い企業にご導入いただいています。 また、グローバルSaaS企業の成長モデルである「T2D3」を目指し、半年以内にはシリーズBラウンドでの資金調達を予定しており、さらなる事業成長と組織拡大に向けて加速フェーズに突入します。 第二創業期とも言えるこの絶好のタイミングで、組織のコアメンバーとして世の中を変えるチャレンジをしませんか? 業務内容 <具体的な業務内容> プロダクトビジョン・目標・ロードマップの策定 開発アイテムの企画・優先順位付け ユーザーインタビューと課題設定 課題解決の要件定義・投資対効果の判断 指標設計・データ分析など 開発チームやデザイナーなど、他チームと連携したコミュニケーション <仕事環境> 情報共有ツール: Slack, Asana, Notion デザインツール:Figma 貸与PC:MacBook 募集背景 当社の提供するmiiveはサービス提供開始から3年が経過し、大企業・中小企業の双方で順調に導入社数が増加しています。今後は運用を行う人事部門と実際にサービスを利用する従業員双方の利便性を高め、サービスの利用促進と定着に繋げるための、プロダクト改善が重要になってきます。 現在、プロダクト全体の戦略・設計・開発ディレクションは1名のプロダクト責任者がすべてを担っています。 今後の事業拡大および複数プロダクト展開を見据え、事業全体のプロダクト戦略を共に描き、推進していく仲間を募集します。 本ポジションの魅力 2人目のプロダクトマネージャーとして、「働く」という身近かつ、社会的インパクトが大きく、そして変革難易度が高いテーマに真剣に向き合い、市場開拓する臨場感を味わえる トップダウンで作るのではなく、顧客の生の声をもとに仕様や挙動の「あるべき姿」「一番良い体験」を自ら考え、開発することができる 自分たちのサービスに愛着を持ち、顧客と誠実に対話しながら事業をつくっていくことができる 社員番号10番台として、第二創業期の事業成長を自らが先頭に立ち担うことができる 日々目まぐるしく変化する環境の中で、与えられた役割に閉じず意志さえあれば越境して実現の機会をつくることができる 必須スキル プロダクトマネージャーまたはそれに類する経験(5年以上) ※toB・toC問わず システム的な考え方をもとに、仕様の議論ができる方 ※ エンジニアリングの経験・スキルは問いません スクラム開発でのエンジニア・デザイナーとの協働経験 エンジニアやビジネスサイドなど、職種をまたいだコミュニケーション能力 歓迎スキル PdM/POの経験。または、プロダクトの機能と優先度について、チームをリードしたことがある方 Webアプリケーション開発の経験 SaaSプロダクトまたはトランザクション型のプロダクトに対するプロダクトマネージャーの経験 エンドユーザーとしてBtoBのSaaSプロダクトを導入・運用した経験 データ分析(SQL)やUXリサーチの経験 求める人物像 自ら課題を見つけ、周囲を巻き込んで解決できる方 積極的に技術や知識を身につけるような学習意欲が高い方 顧客視点で物事を考え、こだわり抜くことができる方 フィードバックを積極的に行い合い、真摯に受け止める姿勢をお持ちの方 チームプレイヤーであり、周囲とコミュニケーションをとりながら関係性を築き、成果を生み出せる方 ステークホルダーに対し誠実さをもち、胸を張った仕事ができる方 世の中を変えることに対して一緒にワクワクできる方
-
インサイドセールス|HR SaaS×FinTechのサービス導入と商談開拓をリードするインサイドセールスメンバー募集
募集内容 業務内容 2025年7月時点で、私たちは社員数15名で事業を運営しています。 導入社数は300社を越え、SMB企業に加えてエンタープライズ企業にもご利用いただけるようになりました。 今、私たちは事業拡大のスピードを一気に高めるフェーズを迎えようとしています。 本ポジションでは、Web広告や展示会などで獲得したリードに対して、適切な情報提供とアプローチを介して商談機会の創出を行っていただきます。 また当社の提供する「miive」はHR SaaS×FinTechというユニークなサービスであるため、お客様にどのように興味・魅力を持っていただくかも体系化していく営業企画としての役割も担う非常に重要なポジションです。 <具体的な業務内容> Web広告や展示会などで獲得したリードからの商談機会創出 テクノロジーを活用した顧客のナーチャリングや、適切なコミュニケーションなどの仕組み化と推進 顧客接点で獲得した一次情報や営業データを活用したトークスクリプトや営業資料のブラッシュアップ リード獲得数、商談獲得数の最大化に向け、マーケティング担当と協働した施策の企画・実行 募集背景 今後、大手中堅企業・中小企業の双方に今後さらにマーケティング施策を拡充していきます。 増加していくリードに対して、より適切な情報提供を行い、商談化を促していくため、インサイドセールスメンバーの増強をすることとしました。 現在は6名のチームで営業活動を行っていますが、兼務も多く、分業と組織化をこれから進めていくフェーズです。 本ポジションのメンバーの方と一緒に、インサイドセールスチームの立ち上げ、組織化も進めていきたいと考えています。 本ポジションの魅力 インサイドセールスチームの本格立ち上げメンバーの1人として、組織の構築に加え、テクノロジーの導入、オペレーションの体系化など幅広い領域に関われる マーケティングとフィールドセールスのハブになる「商談獲得の司令塔」として、商談数最大化に向けた大きな裁量が与えられる 福利厚生領域を入り口に、「働く」という身近で変革難易度の高いテーマで、社会的インパクトを起こす臨場感を味わえる 社員番号10番台として、創業期の事業成長とチームづくりを通じた組織拡大に最前線で関わることができる プロダクトチームと近い距離感で、プロダクトを通じて、企業・従業員双方へ今までにない価値創出に関われる 日々目まぐるしく変化する環境で、部門や役割を越境して、チャレンジの機会が獲得できる こんな方を求めています 必須スキル 以下のご経験の両方があることを必須とします。 電話、メールなどを中心とした法人向けのコミュニケーション3年以上 例:新規法人営業経験3年以上(アポ獲得〜クロージングまでを一気通貫で担当した経験) 所属しているチームにおいて、自身で課題解決を推進して成果を挙げた経験 歓迎スキル 以下のいずれかの経験がある方は歓迎します。 法人営業のご経験 インサイドセールス/オンラインセールスのご経験 人材領域のご経験(人材業界での営業経験、人事としての実務経験) スタートアップ、SaaS業界での勤務経験 顧客の成功と向き合い、コミュニケーションをとりながら成果につなげた経験 SalesforceやNotionなど、業務ツールを活用したプロセス効率化の経験 求める人物像 顧客視点で物事を考え、こだわり抜くことができる方 事業や会社が前進するために、率先してリーダーシップをとり変化を生み出せる方 達成志向が強く、成果を出すこと・やり切ることにこだわれる方 チームプレイヤーであり、周囲とコミュニケーションをとりながら関係性を築き、成果を生み出せる方 ステークホルダーに対し誠実さをもち、胸を張った仕事ができる方 リソースが限られたなかでも打開する気概のある方 世の中を変えることに対して一緒にワクワクできる方
-
バックエンドエンジニア|福利厚生市場を変革するHR SaaS×FinTechの基盤構築に関わるエンジニア募集
募集内容 業務内容 福利厚生プラットフォーム「miive」の新規機能開発や既存機能の改修を中心に、要件定義・設計・開発・運用の一連の開発業務を通じて、プロダクトをアップデートしていただきます。 実装業務だけでなく、ビジネス部門と連携した要件定義から設計・タスク分解・実装までプロダクト開発に必要なことを役割に縛られず横断的に行うことができます。 プロダクトの成長と共に、技術面からmiiveの未来を形作る重要な役割を担っていただきます。 <具体的な業務内容> 福利厚生プラットフォーム「miive」の新機能開発、既存機能の改修 GoによるWebアプリケーション開発(実装・テストコード追加・レビュー・検証・リリースなど) パフォーマンスチューニング、モニタリング、アラート対応 ユーザーの行動ログなどの定量的・定性的な分析による施策の効果測定とサービス改善 <技術スタック> バックエンド :Go フロントエンド :TypeScript, React, React Native(Expo) インフラ :AWS, GCP(一部) データストア:Amazon Aurora(MySQL8)、S3 開発ツール:Docker, Github 構成管理ツール :Terraform 分析基盤:BigQuery, Looker Studio モニタリング:GitHub Actions, Sentry デザインツール:Figma コミュニケーション:zoom, Slack, miro, Notion, Asana 募集背景 現在サービスとしては、ユーザー数も増えて、順調な成長を見せていますが、まだまだPMFに向けて権限の細分化や決済機能の拡張、ダッシュボード構築など開発が必要な機能が多く存在しています。また中期的には、マルチプロダクト化に向けた共通データ管理基盤やユーザー認証基盤の構築を進めていく予定です。このタイミングで、バックエンド、インフラを中心に、幅広い技術スタックを活用して包括的なソリューションを構築していただける方に参画いただきたいと考えており、今回のポジションをオープンしました。 チームについて 現在は開発責任者を含めたフルタイム4名、業務委託2名の6名体制で開発チームが組成されています。人数もコンパクトであるため、週次でチケットを取って開発を行い、レビュー・振り返りは行なっているものの、厳密なスクラム開発などを取ってはいません。スクラムの採否に関わらず、開発チームの生産性向上は今後のテーマでもあるため、一緒に取り組んでいきたいと考えております。 本ポジションの魅力 SaaS×FinTechのユニークなプロダクトにおける基盤構築に携わることができる 社員番号10番台として、創業期の事業成長とチームづくりを通じた組織拡大に最前線で関わることができる 特にエンジニアリングチームでは技術的なプラクティスの確立と、カルチャーの形成を主導できる機会がある 福利厚生領域を入り口に、「働く」という身近で変革難易度の高いテーマで、社会的インパクトを起こす臨場感を味わえる ビジネス部門と近い距離感で、ユーザーフィードバックも多く得られるため、企業と従業員の双方のニーズを理解しながら、本質的な価値があるプロダクト開発ができる 必須スキル Webアプリケーションの開発・運用経験3年以上 Go、Ruby、Python、Java、Node.js 、PHPなどでのバックエンドの開発経験 商用サービスのバックエンドAPIの設計 / DB設計の経験 AWSなどのクラウド環境での開発経験 歓迎スキル BtoBサービスの開発経験 SaaSの開発経験 Webフロントエンドの実装経験 ※フルスタックポジションで関わることも可能です AWS環境での開発経験 技術選定を行った経験 決済サービスの導入・実装の経験 求める人物像 HRTの精神を体現できる方 Humility(謙虚さ): 常に学ぶ姿勢を持ち、自身の限界を認識し、チームの知恵を活用できる Respect(尊敬): 多様な背景や専門性を持つチームメンバーの意見を尊重し、建設的な議論ができる Trust(信頼): 責任を持って自律的に行動し、チームメンバーを信頼してタスクを委譲できる 顧客視点で物事を考えることができる方 技術的な解決策を考える際も、常に顧客の視点に立ち返ることができる ユーザーフィードバックを積極的に求め、それをプロダクト開発に反映することができる 「なぜ」という問いを大切にし、真の顧客ニーズを探求できる リソースが限られたなかでも打開する気概のある方 「できない理由」ではなく「どうすればできるか」を考えられる 効果的にコミュニケーションを取れる方 技術的な内容を非技術者にも分かりやすく説明できる チーム内外で建設的なフィードバックを与え、受け取ることができる 異なる部門や背景を持つ人々と効果的に協働できる 長期的視点とスピード感のバランスが取れる方 短期的な成果と長期的な技術負債のバランスを考慮できる スピード感を持って行動しつつ、持続可能な解決策を提案できる ビジネスゴールと技術的な理想のバランスを取ることができる
-
福利厚生市場を変革するSaaS×FinTechのUI/UXデザイナーを募集!
募集内容 業務内容 2025年7月時点で、私たちは社員数15名で事業を運営しています。 導入社数は300社を越え、SMB企業に加えてエンタープライズ企業にもご利用いただけるようになりました。 今、私たちは事業拡大のスピードを一気に高めるフェーズを迎えようとしています。 デザイナー組織は現在、副業デザイナーのみで構成されているため、1人目の正社員デザイナーとしてサービスのデザイン全体を担当し方向性やビジュアル、UXの一貫性を担保する経験ができます。 また、お客様・ビジネスチームとも非常に近く、ヒアリングなどを通してお客様の課題をより解像度高く把握し、デザインへ落とし込むことができる環境です。 <具体的な業務内容> 福利厚生管理SaaS「miive」のUI/UXデザイン デザインコンポーネントの整理等、開発生産性向上のための取り組み 開発チームやPMなど、他チームと連携したコミュニケーション <仕事環境> デザインツール:Figma 情報共有ツール: Slack, Asana, Notion 貸与PC:MacBook 募集背景 当社の提供するmiiveはサービス提供開始から3年が経過し、大企業・中小企業の双方で順調に導入社数が増加しています。今後は運用を行う人事部門と実際にサービスを利用する従業員双方の利便性を高め、サービスの利用促進と定着に繋げるために、サービスのUI/UXの継続的な改善がより重要になっています。 現在のプロダクトデザインは副業デザイナー1名の体制ですが、サービスの成長をさらに加速させるため、正社員のプロダクトデザイナーを新たに募集することになりました。 チームについて 【プロダクトチーム】 プロダクトマネージャー:1名 プロダクトデザイナー:1名(副業) カスタマーサポート:3名(パートタイム含む) 本ポジションの魅力 1人目のデザイナーとして、miiveのデザインを作り上げることができる トップダウンで作るのではなく、顧客の生の声をもとに仕様や挙動の「あるべき姿」「一番良い体験」を自ら考え、開発することができる 「働く」という身近かつ、社会的インパクトが大きく、そして変革難易度が高いテーマに真剣に向き合い、市場開拓する臨場感を味わえる 自分たちのサービスに愛着を持ち、顧客と誠実に対話しながら事業をつくっていくことができる 社員番号10番台として、第二創業期の事業成長を自らが先頭に立ち担うことができる 日々目まぐるしく変化する環境の中で、与えられた役割に閉じず意志さえあれば越境して実現の機会をつくることができる 必須スキル WebサービスのUI/UX設計・デザイン経験が3年以上 顧客や事業特性を理解し、お客様を意識したUI/UXの設計経験 エンジニアやビジネスサイドなど、職種をまたいだコミュニケーション能力 歓迎スキル スマートフォンアプリのUI/UX設計・デザイン経験 1人目のプロダクトデザイナーとして、チームを立ち上げた経験 デジタルプロダクトのデザインだけではなく、チラシなどの紙媒体や空間デザインなどを行った経験 スタートアップなど日々、優先順などの状況が変わりやすい中でのデザイン経験 求める人物像 積極的に技術や知識を身につけるような学習意欲が高い方 顧客視点で物事を考え、こだわり抜くことができる方 フィードバックを積極的に行い合い、真摯に受け止める姿勢をお持ちの方 チームプレイヤーであり、周囲とコミュニケーションをとりながら関係性を築き、成果を生み出せる方 ステークホルダーに対し誠実さをもち、胸を張った仕事ができる方 世の中を変えることに対して一緒にワクワクできる方
-
カスタマーサクセス|顧客企業の人的資本経営を実現に導くカスタマーサクセス担当を募集!
募集内容 事業・組織フェーズ 2025年7月時点で、私たちは社員数15名で事業を運営しています。 導入社数は300社を越え、SMB企業に加えてエンタープライズ企業にもご利用いただけるようになりました。 今、私たちは事業拡大のスピードを一気に高めるフェーズを迎えようとしています。 サービスリリースからわずか3年で、ITreviewの福利厚生カテゴリにおいて6期連続1位を獲得し、ナショナルクライアント(大手企業)を含む幅広い企業にご導入いただいています。 また、グローバルSaaS企業の成長モデルである「T2D3」を目指し、半年以内にはシリーズBラウンドでの資金調達を予定しており、さらなる事業成長と組織拡大に向けて加速フェーズに突入します。 第二創業期とも言えるこの絶好のタイミングで、組織のコアメンバーとして世の中を変えるチャレンジをしませんか? 業務内容 導入企業の増加に伴い、プロダクトを“使える”状態にとどめず、“活用され成果が出る”状態に導くカスタマーサクセスの役割がますます重要になっています。 制度や業務への理解をもとに、顧客ごとに最適な導入・活用支援を行い、プロダクトの価値を最大化していただける方を募集します。 <具体的な業務内容> サービス導入プロジェクトの設計・推進(オンボーディング支援) 顧客との定例ミーティング、利用状況のモニタリング 管理者・現場担当者との各種調整・設定支援 利用率改善や定着支援に向けた施策の企画・実行 マニュアルやFAQ、ドキュメントの整備・改善 社内(営業・エンジニア等)との連携・フィードバック 募集背景 当社のカスタマーサクセス部門は現在、オンボーディング・定着支援を担う少数精鋭の体制で、導入企業ごとに活用支援を行っています。 人的資本経営への関心の高まりを背景に、プロダクト導入時の要件が高度化・複雑化する一方、これまでの支援を通じて業務定着に向けたパターンや課題の傾向も徐々に見え始めています。 今後さらに導入社数が拡大していくフェーズを見据え、初期導入の再現性を高めながら、成果に結びつけるCS体制を強化する必要があると判断しました。 そこで今回、新たにカスタマーサクセスメンバーを募集することとしました。 本ポジションの魅力 顧客の人事業務に深く入り込み、制度・業務設計のパートナーとして伴走できる 単なるツール導入支援ではなく、「人的資本経営」の実現を支える役割が担える プロダクトの導入効果が、顧客企業全体や従業員の働き方に直結する手応えを感じられる 立ち上げフェーズのチームに参画し、業務プロセスや支援モデルの仕組み化にも関与できる 開発・サポート・セールスと密に連携しながら、組織横断での改善・挑戦に関われる こんな方を求めています 必須スキル 以下の①または②いずれかのご経験(いずれも2年以上)を必須とします。 ① 法人向けカスタマーサクセスの実務経験 ② 法人向けソリューション営業の実務経験 加えて、以下のご経験/スキルをお持ちの方を対象とします。 複数の関係者と連携しながらプロジェクトを推進した経験 業務や制度を構造的に理解し、他者に説明・提案できる力 歓迎スキル SaaS企業でのカスタマーサクセスまたは導入支援経験 人事・労務・給与領域への理解や業務経験 業務フロー設計・制度設計への関与経験 マニュアルや運用設計などの仕組み化の経験 プロジェクトマネジメント(WBS管理や進行管理など)の実務経験 SQLやBIツールを使った簡単なデータ分析経験 求める人物像 顧客視点で物事を考え、こだわり抜くことができる方 事業や会社が前進するために、率先してリーダーシップをとり変化を生み出せる方 達成志向が強く、成果を出すこと・やり切ることにこだわれる方 チームプレイヤーであり、周囲とコミュニケーションをとりながら関係性を築き、成果を生み出せる方 ステークホルダーに対し誠実さをもち、胸を張った仕事ができる方 リソースが限られたなかでも打開する気概のある方 世の中を変えることに対して一緒にワクワクできる方
-
フロントエンドエンジニア|HR SaaS×FinTechのユーザー体験を磨くエンジニア募集
募集内容 業務内容 福利厚生プラットフォーム「miive」の新規機能開発や既存機能の改善において、ユーザー体験の向上を目的としたフロントエンド開発業務を担当いただきます。 要件定義・設計・実装・運用まで一貫して携わることができ、プロダクトの成長とともに、技術的な意思決定やUI/UX面の改善にも大きく関わっていただけます。 また、ビジネス部門との連携やユーザー行動データの分析に基づいた仮説検証も日常的に行いながら、社会的インパクトのあるプロダクトの改善に貢献いただきます。 <具体的な業務内容> 福利厚生プラットフォーム「miive」のWebフロントエンドの新規機能開発、既存機能の改修 TypeScript/React用いた、中〜大規模な商用サービスのWebフロントエンドの開発・運用 コンポーネント設計、状態管理、パフォーマンス最適化 UI/UXの継続的な改善 デザインシステムの整備と拡張 ユーザー行動データの分析に基づくUI改善施策等の検討・実装 フロントエンドの技術的負債の削減と保守性向上 <技術スタック> フロントエンド :TypeScript, React, React Native(Expo) バックエンド :Go インフラ :AWS, GCP(一部) データストア:Amazon Aurora(MySQL8)、S3 開発ツール:Docker, Github 構成管理ツール :Terraform 分析基盤:BigQuery, Looker Studio モニタリング:GitHub Actions, Sentry デザインツール:Figma コミュニケーション:zoom, Slack, miro, Notion, Asana 募集背景 現在サービスとしては、ユーザー数も増えて、順調に成長を続けていますが、今後もダッシュボード機能の拡張やユーザー認証基盤の整備など、フロントエンドにおいて重要な開発課題が多数存在しています。プロダクトのUI/UXを支える体制強化のため、このタイミングでプロダクトのフロント体験を牽引いただけるエンジニアを募集しています。 チームについて 現在は開発責任者を含めたフルタイムの社員4名+業務委託メンバーの体制で開発チームが組成されています。人数もコンパクトであるため、週次でチケットを取って開発を行い、レビュー・振り返りは行なっているものの、厳密なスクラム開発などを取ってはいません。スクラムの採否に関わらず、開発チームの生産性向上は今後のテーマでもあるため、一緒に取り組んでいきたいと考えております。 本ポジションの魅力 SaaS×FinTechのユニークなプロダクトにおける基盤構築に携わることができる 社員番号10番台として、創業期の事業成長とチームづくりを通じた組織拡大に最前線で関わることができる 特にエンジニアリングチームでは技術的なプラクティスの確立と、カルチャーの形成を主導できる機会がある 福利厚生領域を入り口に、「働く」という身近で変革難易度の高いテーマで、社会的インパクトを起こす臨場感を味わえる ビジネス部門と近い距離感で、ユーザーフィードバックも多く得られるため、企業と従業員の双方のニーズを理解しながら、本質的な価値があるプロダクト開発ができる 最新のフロントエンド技術を活用した先進的な開発ができる ユーザー体験を直接改善する技術的挑戦ができる スタートアップならではの技術的裁量と迅速な意思決定ができる 必須スキル フロントエンド開発経験 5年以上 TypeScript, Reactでの実務経験 SPA(シングルページアプリケーション)の開発経験 BtoBサービスにおけるフロントエンド開発経験 バックエンドと連携したAPI設計やデータ設計の実務経験 ユーザー体験を重視した開発アプローチ経験 既存のコードをベースにしたバックエンドの改修経験 歓迎スキル React Native(Expo)を用いたアプリ開発経験 デザインシステムの構築・運用経験 パフォーマンス最適化の知識と実践経験 ステート管理の高度な知識 フロントエンドテスト(Jest, React Testing Library等)の経験 SaaSプロダクトのUI/UX改善経験 求める人物像 HRTの精神を体現できる方 Humility(謙虚さ): 常に学ぶ姿勢を持ち、自身の限界を認識し、チームの知恵を活用できる Respect(尊敬): 多様な背景や専門性を持つチームメンバーの意見を尊重し、建設的な議論ができる Trust(信頼): 責任を持って自律的に行動し、チームメンバーを信頼してタスクを委譲できる 顧客視点で物事を考えることができる方 技術的な解決策を考える際も、常に顧客の視点に立ち返ることができる ユーザーフィードバックを積極的に求め、それをプロダクト開発に反映することができる 「なぜ」という問いを大切にし、真の顧客ニーズを探求できる リソースが限られたなかでも打開する気概のある方 「できない理由」ではなく「どうすればできるか」を考えられる 効果的にコミュニケーションを取れる方 技術的な内容を非技術者にも分かりやすく説明できる チーム内外で建設的なフィードバックを与え、受け取ることができる 異なる部門や背景を持つ人々と効果的に協働できる 長期的視点とスピード感のバランスが取れる方 短期的な成果と長期的な技術負債のバランスを考慮できる スピード感を持って行動しつつ、持続可能な解決策を提案できる ビジネスゴールと技術的な理想のバランスを取ることができる
-
SRE|HR SaaS×FinTechを支える信頼性基盤の構築を担う1人目SREを募集
募集内容 業務内容 福利厚生プラットフォーム「miive」のSREとして、インフラの信頼性・可用性・スケーラビリティを支える技術基盤の構築・改善を主導いただきます。 サービスの安定稼働や継続的な最適化を通じて、ユーザーに安全かつ快適な体験を提供するための中核的な役割を担っていただきます。 1人目の専任SREとして、既存システムの改善に加え、今後の事業・サービス拡大を見据えたアーキテクチャ設計やセキュリティ体制の強化、新規プロダクトのインフラ支援など、SRE領域全般に横断的に関わっていただきます。 <具体的な業務内容> インフラ基盤の最適化・改善 - AWS環境での信頼性・スケーラビリティの継続的向上 - Terraformを用いたInfrastructure as Code (IaC) の整備と効率化 - 複数サービスを支える共通インフラの設計・改善 パフォーマンス・信頼性の強化 - システム可用性・拡張性を考慮したアーキテクチャ改善 - 性能ボトルネックの特定・解消および障害耐性の向上 - ピーク時にも安定稼働可能なシステム設計 CI/CD環境の整備・改善 - GitHub Actions を中心としたデプロイフローの最適化 - 開発者体験を高める自動化と運用効率化の推進 モニタリング・オブザーバビリティ基盤の構築 - 包括的な監視・アラート体制の設計 - インシデント対応フローの構築と継続的な改善 - SLO/SLI設計の検討・運用 セキュリティ・ガバナンス対応 - 決済サービスを支えるセキュアなシステム設計 - クラウド環境全体のセキュリティ強化とポリシー運用 - コンプライアンス要件を満たすインフラガバナンスの確立 新規サービス展開支援 - 新規プロダクトにおけるインフラ設計・構築 - 既存システムとの整合性を考慮した設計と実装支援 <技術スタック> バックエンド :Go フロントエンド :TypeScript, React, React Native(Expo) インフラ :AWS, GCP(一部) データストア:Amazon Aurora(MySQL8)、S3 開発ツール:Docker, Github 構成管理ツール :Terraform 分析基盤:BigQuery, Looker Studio モニタリング:GitHub Actions, Sentry デザインツール:Figma コミュニケーション:zoom, Slack, miro, Notion, Asana 募集背景 福利厚生SaaS「miive」は、ユーザー数の増加とともに順調な事業成長を遂げています。それに伴い、インフラの信頼性・スケーラビリティ・セキュリティに対する要求も高まり、プロダクトの安定運用を支える基盤技術の強化が重要な課題となっています。 現時点ではSRE専任の体制はなく、パフォーマンス最適化や障害検知、監視体制の整備など、信頼性向上に向けた継続的な取り組みを推進していく必要があります。 また、中長期的にはマルチプロダクト化を見据えており、共通インフラや認証基盤の整備といった横断的な技術支援も求められるフェーズにあります。 こうした背景から、プロダクトの信頼性を技術的に支え、開発・運用体制の強化を牽引していただける方を募集するため、今回のポジションをオープンしました。 チームについて 現在は開発責任者を含めたフルタイムの社員4名+業務委託メンバーの体制で開発チームが組成されています。人数もコンパクトであるため、週次でチケットを取って開発を行い、レビュー・振り返りは行なっているものの、厳密なスクラム開発などを取ってはいません。スクラムの採否に関わらず、開発チームの生産性向上は今後のテーマでもあるため、一緒に取り組んでいきたいと考えております。 本ポジションの魅力 1人目SREとして、miiveの技術基盤を創り上げる - インフラ戦略の主導的立場 - AWS環境とTerraform IaCの継続的な改善 - システムの信頼性と安全性を追求 スタートアップならではの技術的挑戦 - 迅速な意思決定と技術革新 - 福利厚生市場に新しい価値を提供 圧倒的な成長機会 - 最新のクラウド技術にキャッチアップ - 技術的チャレンジを通じた自己成長 社会に直接貢献できる仕事 - 企業の人的投資を技術で支援 - 従業員の働き方改革に貢献 必須スキル SREもしくはDevOpsエンジニアとしての実務経験(3年以上) Webサービスのインフラアーキテクチャの設計経験 AWSを中心としたクラウド環境でのインフラ構築・運用経験 Terraformを用いたInfrastructure as Code (IaC)によるインフラ構築経験 PrometheusやDatadogなどのモニタリングツールを用いた監視体制の設計・運用経験 Goまたは他の言語での大規模サービス開発経験 商用サービスのバックエンドAPI設計 / DB設計のリード経験 BtoBサービスの開発経験 歓迎スキル 決済システムの導入・実装に関する経験 SLI/SLO/SLAの設計・運用経験 ミドルウェア(MySQL等)のパフォーマンスチューニング経験 Conftestなどを利用したPolicy as Codeの実践経験 サーバーレスアプリケーション/インフラの開発・運用経験 顧客環境を含めたサービス課題の特定・解決経験 SaaSプロダクトの開発経験 負荷テストの設計・実施経験 求める人物像 HRTの精神を体現できる方 Humility(謙虚さ): 常に学ぶ姿勢を持ち、自身の限界を認識し、チームの知恵を活用できる Respect(尊敬): 多様な背景や専門性を持つチームメンバーの意見を尊重し、建設的な議論ができる Trust(信頼): 責任を持って自律的に行動し、チームメンバーを信頼してタスクを委譲できる 顧客視点で物事を考えることができる方 技術的な解決策を考える際も、常に顧客の視点に立ち返ることができる ユーザーフィードバックを積極的に求め、それをプロダクト開発に反映することができる 「なぜ」という問いを大切にし、真の顧客ニーズを探求できる リソースが限られたなかでも打開する気概のある方 「できない理由」ではなく「どうすればできるか」を考えられる 効果的にコミュニケーションを取れる方 技術的な内容を非技術者にも分かりやすく説明できる チーム内外で建設的なフィードバックを与え、受け取ることができる 異なる部門や背景を持つ人々と効果的に協働できる 長期的視点とスピード感のバランスが取れる方 短期的な成果と長期的な技術負債のバランスを考慮できる スピード感を持って行動しつつ、持続可能な解決策を提案できる ビジネスゴールと技術的な理想のバランスを取ることができる
全 12 件中 12 件 を表示しています