株式会社PKSHA Technology 求人の検索結果一覧
この会社の求人を探す
雇用形態
採用区分
職種
全 25 件中 25 件 を表示しています
-
アルゴリズムエンジニア (機械学習エンジニア/データサイエンティスト)【AI Solution】
仕事内容 事業拡大に伴い、機械学習アルゴリズムの開発を担っていただくエンジニアを募集します。 テーブルデータ・自然言語・画像などの幅広いデータを用いて、クライアントの課題を解決する機械学習アルゴリズムを中心に設計・実装していただきます。 コンサルタント、ソフトウェアエンジニアとチームを組み、金融、小売、製造業など、様々な業界の課題を解決するソリューション/プロダクトを開発していただきます。 AIの検証に留まらず、最先端技術をクライアントが利用し続けるソフトウェアの形にして社会実装し、未来のビジネスを実現するプロセスに関心がある方を歓迎します。 ビジネス上の課題、制約条件に適したアルゴリズムの提案 ユースケースに合わせた機械学習モジュールの設計、実装 クライアントに対する分析結果等のレポーティング ソフトウェアエンジニアと協力して、Web API等へのアルゴリズムの組み込み 最先端技術を社会実装可能なレベルに引き上げるR&D 自身の開発したアルゴリズムの他業界への横展開や自社プロダクトへの組み込み ※過去事例:クレジットカード不正検知、個人与信推定、小売や流通における需要予測とオペレーションの最適化、教育における出題最適化、レコメンドエンジン、不正投稿監視、コールセンターソリューション(チャット・音声・テキスト)等多岐に渡る ポジションの魅力 自身が生み出したアルゴリズムが、各業界の抱える課題を解決し、多くの方々に使われ続ける(大手セキュリティ企業、保険会社、製造業、キャリア、web企業など) 多様な機械学習技術を利用して社会課題を解決していく過程で、アルゴリズムを社会に提供していくための様々な実践的なスキルを身につけることができる 機械学習技術やソフトウェア開発の知識はもちろん、様々な業界知識に習熟した経験豊富なメンバーと共に働ける(Kaggle Grandmaster、助教、博士、海外MBAホルダーなど) 近年急速な発展を遂げている大規模言語モデルを活用した研究開発・社会実装に取り組める 必須要件 アルゴリズムの提案から社会実装までを担うことへの強い興味 機械学習/深層学習に関連する開発または研究の経験 自ら対話することでのクライアントの課題を把握と、それを解決する実用可能なアルゴリズムの開発を両立する能力 ビジネスレベルの日本語力 歓迎要件 自然言語処理技術に関する開発や研究の経験 テーブルデータの集計や分析等の経験 Kaggle等のデータサイエンスコンペティションでの実績 機械学習に関連したクラウドシステム開発の経験(アルゴリズムを提供するAPIサーバー開発、バッチ学習インフラ構築など) 論文執筆や特許出願の経験 機械学習アルゴリズムに関わる説明資料等のレポート作成能力 業界に広く展開させることを目指した機械学習アルゴリズムの製品化経験 プロジェクトマネジメント経験 求める人物像 未来志向であり、自らの個性/専門性を発揮しながら目標達成を目指せる方 新しい技術の学習に貪欲で、業界の進歩に合わせて自身のケイパビリティを拡張できる方 ビジネスメンバーやクライアントとも主体的かつ円滑にコミュニケーションを取る姿勢のある方 あいまいな状況に直面しても自ら考えアクションし、具体的な進歩を遂げられる方
-
ソフトウエアエンジニア【AI Research&Solution】
業務内容✍️ AI技術を核としたアプリケーション開発に携わっていただきます。多様な業界・業種のお客様に対し、ビジネスデベロッパーやアルゴリズムエンジニアといった専門家と連携し、企画提案から開発、そして運用まで、プロジェクト全体を一貫してリードしていただきます。 【プロジェクト例】 ・大手金融機関における次世代コンタクトセンターの構築 ・国内クレジットカード決済流通網のうち約10兆円の規模を支える不正利用検知の提供 ・大手教育事業者における生徒一人ひとりに合わせた最適な問題を出題する次世代型教育アプリの共同開発 ・大手金融機関における膨大な問い合わ対応を効率化するLLMを活用した対話型エージェントの構築 ・大手小売企業の業務効率化を加速する需要予測やシフト最適化ソリューションの提供 ※弊社ホームページのプレスリリースにて詳細をご確認いただけます。 EntranceBook📚 より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください! ※上記ページ [1-2. AI Solution] が当該求人の詳細になります。 ポジションの魅力🙋 ①優秀なメンバーと働く刺激的な環境 深層学習やソフトウェア開発など、各分野に精通したプロフェッショナルが揃っています。高いレベルの仲間と共に働くことで、常に新しい刺激と学びを得られます。 ②AI時代のエンジニアとして圧倒的に成長できる 3ヶ月〜1年という短いスパンで、AIを活用したシステムをゼロから構築・改善する経験を積めます。大手企業とのプロジェクトも多く、開発力だけでなく、ビジネスの課題解決能力も身につけられます。 ③顧客の課題に直接向き合う開発体験 お客様との打ち合わせに参加する機会が多いため、開発の背景や目的を深く理解し、納得感を持って開発に取り組めます。 ④ソリューションからSaaSまで、キャリアの選択肢が豊富 ソリューションと複数のSaaS事業を展開しているため、幅広いキャリアパスが描けます。顧客ニーズを深く理解した上で、新規事業の立ち上げをリードするなど、様々な挑戦が可能です。 【参考記事】 価値あるソフトウエア実装に真摯に向き合うエンジニアチームを作る PKSHAに入社して「フルスタック」の定義が変わった―あらゆる挑戦が歓迎される環境で見えた景色 「コンピュータサイエンスを完全に理解したい」―アルゴリズム“以外”への関心がソフトウエアエンジニアとして活躍する起点に AIが世の中に溶け込む過程を最前線で見たい――ソリューション・プロダクト両方に足掛けする環境で 必須要件☑️ Webアプリケーション開発経験 顧客と積極的にコミュニケーションを取り、課題解決に貢献したい方 フルスタック開発( フロントエンド / バックエンド / インフラ / CICD環境 )に意欲的に取り組み、技術領域を広げたい方 AWS/Azureなど、クラウド環境でのサービス構築経験 直近の業務におけるコーディング経験 開発プロセス全体(要件定義〜リリース)の経験 AIを活用した開発経験 ※ 機械学習の知識は必須スキルではありません ※ プロジェクトマネージャーとしての顧客折衝に強みのある方、もしくは開発/実装に強みのある方に関しては、必須要件をすべて満たしていなくてもキャッチアップする意欲があれば歓迎です 求める人物像👤 困難を乗り越え、社会に価値を生み出すことに情熱を持てる方 - 単にシステムを開発するだけでなく、「どうすれば社会がより良くなるか」を考え、困難な課題にも臆することなく挑戦し、解決へと導く熱意を持った方 自ら課題を見つけ、技術で解決策を描き、行動できる方 - 与えられたタスクをこなすだけでなく、現状の課題を主体的に発見し、AIなどの先端技術を駆使して、その解決策を自ら考え、実行できる方は大歓迎です! 未知の領域でもプロフェッショナルを目指せる探究心のある方 - AIやソフトウェア開発の分野は常に進化しています。未経験の技術や知識にも積極的に挑戦し、自らの専門性を高め続ける意欲のある方 PKSHAのカルチャーに共感し、専門家集団の一員として未来を創りたい方 - 多様なプロフェッショナルと共に、未来のソフトウェアについて議論し、形にしていくことに喜びを感じられる方 技術スタック🧑💻 ▼利用言語 Python、TypeScript ▼クラウド AWS、Azure ▼バージョン管理 Git (GitHub) ▼CI/CD Github Actions ▼インフラ Docker、Terraform、AWS CDK ▼ドキュメント管理 Notion ▼コミュニケーション Slack ▼AIツール Github Copilot、Cursor、Claude 等 ※月額3万円会社負担 ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
ソフトウエアエンジニア【MaaS】
駐車場機器メーカーであるグループ会社のアイテックと共に、PKSHA Technology の高度なアルゴリズムやソフトウェア技術を活用して「AI x IoT x ソフトウエア」による駐車場業界及び MaaS 領域の DX を担っていただきます。 従来、駐車場機器メーカーとしてハードウェアである駐車場機器を運営会社に販売するだけに留まっていたところから、駐車場機器をクラウドにつなげ、ソフトウエア・AIの技術を活用することで、駐車場のアナログ体験の解消、駐車場情報を API 化し外部サービスと連携した新しいサービス体験を創造しています。 プロダクト ● ソフトウエアサービス ・駐車場検索・予約・スマホ精算・車番認識によるハンズフリーな自動精算ができるプラットフォーム及び mobile app『QT-net』 ・駐車場の遠隔管理及び、AI による高度な分析を運営会社に提供する webapp『i-Barms』 ● 駐車場機器 ・車番認識により従来のロック板やチケット管理をなくし、インターネットとつなげ精算機情報を API 化することで外部サービス連携を可能にした精算機『ロックレス』・『チケットレス』 ポジションの魅力 ・機械学習・深層学習技術に精通したアルゴリズムエンジニアとのプロジェクトを通じて最先端技術の知見を得ながら、AIを活用した開発に携わることができる ・AIを活用した駐車場という IoT 機器とそれを API として様々な外部サービスとつなぎ合わせる「AI x IoT x ソフトウェア」という開発に携わることができ、AI、IoT (ハードウェア・組込ソフトウエア)、ソフトウエア(バックエンド・フロントエンド・インフラ)と多岐にわたる分野のスペシャリストに囲まれながら、自身の強みを生かしつつ多方面にスキルの染み出しができる ・開発業務だけに留まらず、自社新製品や自社新サービスなども主体的に提案できる ・街角でよく目にする駐車場という業界の DX 活動を通じ、未来の社会実装を肌で感じられる 参考記事 駐車場×AIから拓ける未来―既存の枠を超えて運営会社とユーザーに新しい価値を提供していく ソフトウエアとハードウエアを結び、未来の体験を実装する現場の魅力 参考/社員のバックグラウンド ・ビジネス:外資系戦略・総合コンサルティングファーム、海外トップMBA、起業・経営経験者、GAFA、AIベンチャー、大手商社、大手メーカーなど ・エンジニア:Forbes 30 Under 30 - Asia、IPA未踏、Kaggle Grand Master、トップカンファレンス採択者、助教、博士、CTO経験者、海外トップMBA、GAFAなど 必須要件 ・Webアプリケーションの開発経験(3年相当) ・要件定義、設計、実装、テスト、データ移行、リリースまでを業務で行った経験 ・AWSやGCP等のクラウド環境でのサービス構築経験 ・自動テストやCIを用いた開発経験 ・直近業務上でのコーディング経験(Python, Go, Typescript, etc) ・データベース、およびネットワークに関する知識 ※機械学習及びハードウエア(回路設計・組込)の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・IoT 及び IoT プラットフォームの開発経験 ・ディジタル回路設計経験(マイコン及び周辺回路・LAN 及びシリアル通信回路) ・組込アプリケーションの開発経験 ・テクニカルリード及びプロジェクトリードした経験 求める人物像 ・未経験の領域であってもプロフェッショナルと呼べるレベルまで成長出来る方 ・困難を乗り越えて社会に価値あるシステム提供したい方 ・課題を見つけ、技術で解決するための道筋を考えられる方 ・組織カルチャーに共感し、カルチャーの醸造を推進していける方 技術スタック ■利用言語 ・Golang ・Flutter ・Next.js ■クラウド ・GCP ・AWS ■バージョン管理 ・Git (GitHub) ■CI/CD ・CircleCI ・Github Actions ・CodeDeploy ■インフラ ・kubernetes(GKE) ・Terraform ・AWS CDK ■ドキュメント管理 ・Notion ■コミュニケーション ・Slack / MS Teams ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
プロダクトマネージャー【AI SaaS】
業務内容 PKSHAグループでは、コミュニケーション領域の社会課題を解決するため、複数のAI SaaSプロダクトを提供しております。市場シェアNo1を獲得している10→100フェーズのプロダクト、急成長している1→10フェーズのプロダクト、非連続な事業拡大を目指す0→1フェーズのプロダクトと、複数のプロダクトと事業が存在し、これらの製品市場での成功を推進し、事業拡大に貢献していただきます。 【主な責任】 ・製品戦略の策定と実行 ・製品ロードマップの作成と管理 ・顧客ニーズに基づく要件定義と仕様策定 ・ステークホルダー管理とクロスファンクショナルな協業 ・データ分析とKPI管理による製品改善 ・ユーザーエクスペリエンス(UX)の最適化 ・製品リリースの計画と実行 ・市場動向と競合分析 ・収益管理と価格戦略の策定 事業/プロダクトのフェーズや担当のスキル・経験にあわせて、柔軟な責任範囲と目標の設定が可能となるようにしており、個別の面談にて話し合いの上合意するスタイルとしております。 事業づくりやグロースも組織を巻き込んで自走できるシニアレベルのプロダクトマネージャーについては、適切な責任を持ってもらう前提で、可能な限りご自身で適宜意思決定できるように権限を移譲しています。 ポジションの魅力 ・将来性の高い新技術をSaaSとして提供する、社会的意義のある事業に携わることができます。 ・プロダクト中心のSaaS事業であり、プロダクトマネージャーとして幅広い権限と活躍の機会があります。開発の指示出しだけでなく、より広範な役割を担うことができます。 ・要件定義や仕様決定だけでなく、製品の価値定義から市場での位置づけ、競争力の検討まで行えるため、事業の成長を直接感じることができます。 ・大手企業向け製品の立ち上げ経験が豊富な組織で、既存の顧客基盤とブランド力を活かしながら、新しい製品や事業の成長に携わることができます。 ・BtoBならではの、直接的にお客様の声を聴きながら、それに応える喜びと達成感を味わえます。 ・優秀なエンジニアやビジネス部門のメンバーと互いに刺激し合いながら、成長できる環境があります。 必須要件 ・プロダクトマネジメント、もしくはそれに準ずる経験2年以上 ・プロダクトの価値を自分で考え、定義し、世の中にリリースできる企画力 ・プロダクト価値を演出し、クライアント、社内メンバーに魅力的に提案できる力 ・クライアント課題の深堀り、本質の追求と解決が行える能力 ・SaaS系プロダクトを開発するためにエンジニアと円滑にコミュニケーションできる技術知識をベースとしたコミュニケーション能力 歓迎要件 ・エンタープライズ向けBtoB SaaSのプロダクトマネジメント経験 ・SaaS製品のソフトウェアエンジニアとしての開発経験 ・自然言語処理、機械学習の知識 ・エンタープライズ企業へ契約金額1,000万円以上の提案経験 ・事業計画策定経験 ・システム導入プロジェクトの、プロジェクトマネージャー、PMO経験 ・カスタマーサクセスでのアップセル/クロスセル経験
-
アルゴリズムエンジニア (機械学習エンジニア/データサイエンティスト)【AI SaaS】
業務内容 PKSHA Technologyは自然言語処理を中心とするAIを活用して、チャットや電話を含む幅広いチャネルでの問い合わせ応答を自動化・支援するプロダクトや、昨今の働き方の変化に合わせて職場コミュニケーションの課題を支援するためのプロダクトをSaaS形式で提供しており、エンタープライズ企業のコンタクトセンターやバックオフィスなど様々な対話シーンに導入されています。 このポジションでは、弊社のSaaSに最新のAI技術を用いた新機能を加えることで新たなユーザー体験を与え、SaaS としての提供価値を増幅することがミッションになります。ユーザー課題を根本的に解決するAIを、最新技術をいち早く取り入れながら提案・実験・検証し、プロダクションレベルのコードに仕上げてSaaS に組み込むところまで一気通貫でご担当いただきます。「ユーザーの課題解決」には広範なスキルセットが必要となるため、自分一人だけで進めるのではなく、プロダクトマネージャーやカスタマーサクセスといった他職種と密に連携し、それぞれの得意領域を活かしながらチームとして仕事を進めて、プロダクトの価値を継続的に高め続けることが求められます。自社プロダクトのさらなる起爆剤となる機能を生み出し、未来のSaaSとしてAIの価値を広く社会に届けていきたいエンジニアを募集します。 AI + SaaSという新しい分野のエンジニアポジションとなるため、AIの社会実装経験をお持ちの方のみにとどまらず、AIプロダクト開発未経験でも以下のような今後のキャリアを志望される方々を歓迎します。 フロントエンド/バックエンドのソフトウェア設計・実装スキルにとどまらず、自分のケイパビリティに新たにAIの設計・実装スキルを加えたいエンジニアの方。 生成AIに関するアカデミアの研究成果がいよいよ社会実装できる段階になったと感じており、みずからプロダクトを開発して社会に直接価値を届けたい研究者の方 ポジションの魅力 “コミュニケーション課題の解決” というあらゆる業界に刺さるプロダクトをさらに進化させるAIを自らの手で生み出し、多くの方々に価値を届けることができる。 急速な発展を遂げている大規模言語モデルの進化をいち早く取り込んで実用的なSaaSに仕立てることで、これまで解けなかった実社会の課題解決にチャレンジできる。 多様なAI技術を利用してプロダクトを進化させていく過程で、AIが中心となったSaaSを開発・運用していくための実践的なスキルを身につけることができる CursorやClaude Codeといった最新のAIコーディングツールを社内で迅速に取り入れており、最先端技術を用いた未来のエンジニアの働き方を自ら確立することができる。 AI・ソフトウェア開発で卓越した技術を持つエンジニアメンバーはもちろん、ビジネス課題やUI/UXに精通したプロダクトマネージャーと共にワンチームで働き、自他共に専門性を高め合える。 必須要件 AIによるプロダクトの価値向上や新規プロダクト創出への強い興味 プロダクトメンバーと適切にコミュニケーションを取り、解くべきビジネス課題に対して具体的なソフトウェアの設計・開発に落とし込むことができる能力。 最新技術へのキャッチアップやチームメンバーとのインタラクションを通して、自らをアップデートし続ける能力。 ビジネスレベルの日本語力 歓迎要件 SaaS プロダクト (AI機能の有無は問わない) の開発経験・マネージメント経験 機械学習/数学/統計/計算機科学等の十分な理解 自然言語処理技術に関する論文執筆や特許出願の経験 業界に広く展開させることを目指した機械学習アルゴリズムの製品化経験 OSSリリースの経験 Kaggle等のデータサイエンスコンペティション実績 求める人物像 未来志向であり、自らの個性/専門性を発揮しながら目標達成を目指せる方 新しい技術の学習に貪欲で、業界の進歩に合わせて自身のケイパビリティを拡張できる方 ビジネス領域を含む他職種のメンバーとも主体的かつ円滑にコミュニケーションを取る姿勢のある方 あいまいな状況に直面しても自ら考えアクションし、具体的な進歩を遂げられる方
-
QAエンジニア【AI SaaS】
業務内容 PKSHA Technology では、コミュニケーション領域の社会課題を解決するため、多岐に渡る大手企業に複数の SaaS プロダクトを提供しております。 このポジションでは、それら SaaS プロダクトの品質保証(QA: Quality Assurance)を行っていただきます。 ※プロダクトについては弊社ホームページにて詳細をご確認いただけます。 https://wp.pkshatech.com/#product https://com.pkshatech.com/products/ 私達は、品質保証のミッションを「品質保証を通じて顧客満足を最大化し、顧客および全社員との信頼を築き、持続可能な成長を実現する。」と表現しています。そのために、顧客(ユーザー)が享受する利用時の品質を志向しつつも、それのみに気を配るのではなく、外部特徴・内部特徴・プロセス品質も改善する予防的なアプローチをとります。このために必要な技術をソフトウェアエンジニアリングと位置づけ、ソフトウェアエンジニアはもちろん、顧客満足に関わる多様な職種と協働します。 現在の主な業務内容は以下の通りです。 ・ソフトウェア要求と仕様の具体化とレビュー ・システムテスト ・ローコードツールによる自動システムテストの開発 ・ユーザーズマニュアルの編集 そして、ミッション達成に向けた以下の業務に取り組める体制を作ろうとしており、新たな領域を開拓してゆける方を募集しています。一人に全てを任せるものではなく、志向と得意領域を加味して業務分担を決めます。 ・品質目標およびその達成戦略の策定 ・ユーザーから寄せられるフィードバックの分析 ・コードやバックログなどの様々なデータからの品質分析 ・様々なテストレベルにおける既存自動テストの改善または新たな自動テストの開発 ・重大バグの根本原因分析および再発防止策の策定 ・開発プロセスの改善 ・開発用ドキュメント、開発ツールのデータなど、開発者が利用する情報の最適化 ・ソフトウェア品質の学習と知見共有 EntranceBook より詳細を知りたい方は、 Entrance Book をご覧ください。 ポジションの魅力 ・全職種の中で最も多く品質の改善機会に携わることができる ・自身もユーザーとなりうる多様な利用状況に関わることができる ・自身の仕事に対する開発チームの成長を実感できる ・システムテストだけではなく、要求分析・設計・運用などを含めたプロセス全体の改善を追求できる ・「目指す品質はこの方向にある」とリードできる 必須要件 ・コンピューティングの基礎知識 (例:基本情報技術者、独学・実務による習得) ・Web アプリケーション開発の入門的な知識 (例:HTML, HTTP, RDB) ・何らかのソフトウェア開発の実務経験 (小規模でも、Web でなくても OK) ・イテレーティブな開発プロセスの基礎知識と経験 (例:スクラム, XP) ・GUI アプリケーションにおけるシステムテストの経験 (Web に限らず) ・デシジョンテーブルテストと状態遷移テストの経験 ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・ソフトウェアエンジニアリングの全般的な知識 (例:SWEBOK, SQuBOK) および何らかの得意分野 ・JSTQB/ISTQB, IVEC といったテスト技術、JCSQE といった品質技術の資格 ・Web アプリケーション開発の経験 ・機械学習を搭載したソフトウェアの開発/テスト経験 ・UX リサーチの経験 ・非機能品質特性の改善経験 (例:ユーザビリティ、セキュリティ、性能、保守性) ・継続的インテグレーションおよび自動テストをする仕組みの開発経験 ・多職種にわたるプロセスの改善経験 ・重大バグの根本原因分析と再発防止の経験 ・QAチームの立ち上げ経験やテストチームのリード経験 求める人物像 ・ユーザー視点の価値を第一に、提供者視点の価値も考える ・品質問題を発見するだけでなく予防する ・背景、問題、解決方法、結果、考察のように問題解決を論理的に考える ・多くの職種に対して前提知識のギャップを想定しながらコミュニケーションする ・改善施策を根気よく継続する ・挑戦の過程と成果を社内外に発信する 技術スタック ■ソフトウェアエンジニアリングツール GitHub, Linear, Autify, Playwright, Circle CI, AWS(CodeBuild, CodePipeline...), AirBrake, Datadog, Metabase, Looker Studio, Zapier ■ドキュメンテーションツール Notion, Figma, Helpdocs, Google Workspace, Microsoft 365 ■コミュニケーションツール Slack, Microsoft Teams ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップ可能であれば問題ありません ※プロダクト開発における技術スタックについてはソフトウェアエンジニア【AI SaaS】の求人をご覧ください 本ポジションの参考ページ ・PKSHA の QA 業務を語りつくす!QA チーム座談会 ・JaSST ‘23 Tokyo 参加レポート
-
AI SaaSプロジェクトマネージャー【AI SaaS/AI Voice】
PKSHAの「AI SaaS事業」では、コミュニケーションにAIを活用することで、「顧客接点」や「従業員接点」を円滑にし、人が人にしかできないことに力を発揮できるような「ソフトウェアとの共進化」を実現する環境づくりを支援しています。 例えば、顧客接点領域(コールセンター・カスタマーサクセス市場)ではオペレーターが対応していた業務を、対話エンジンや音声等のアルゴリズムを活用することで、コールセンターDXの実現、顧客満足度の向上を支援しています。 従業員接点領域(エンプロイーエクスペリエンス市場)においては、「AI-Powered Future Work」という事業ビジョンをかかげ、 「コミュニケーションDX・エンタープライズナレッジマネジメントDX」の両面を、「AI ヘルプデスク」という新プロダクトを中心に支援しております。 また、事業フェーズの異なる複数のAI-SaaSプロダクトを保有しているため、「0→1、1→10、10→100」を担う様々な事業フェースがあり、自分の「Will」に合った豊富なキャリアパスがあります。PKSHAグループ内での異動実績も多数ございます。 業務内容 AISaaSプロジェクトマネージャーは、AI SaaSを活用した大規模導入案件において、提案、要件定義からリリースまでのマネジメント・推進を担って頂きます。 <主な業務内容> ・プロジェクト管理 プロジェクト計画の策定、進捗管理、課題・リスク管理を行います。 ・要件定義からリリースまでの推進 お客さまや、担当の業務基幹システムのSIerと連携をとりながら、業務要件・システム要件の整理をリードします。 ソフトウェアエンジニア、アルゴリズムエンジニア、プロダクトマネージャー等と協業し、設計やテストの方針を策定・推進します。 ・提案 主にお客さまから発出されるシステム更改のRFPなどを受け、社内のBizdev(事業開発)、営業等と協業し提案活動を行います。 プロジェクト管理、推進経験を活かし、お客さまから現行の業務・システムのヒアリング・分析を行い、PKSHAのソリューション・プロダクトを活用した提案のサポートを行います。 ポジションの魅力 ・国内大手企業のAIを用いたコンタクトセンター領域の業務変革プロジェクトを通じ、PKSHAの最新のアルゴリズムソリューション/プロダクトに横断的に関わることができます。 ・ソフトウェアエンジニアやアルゴリズムエンジニアとも密にかかわり、自分次第で技術知識も深めていくことが可能な環境です。 ・PKSHAに対するお客様からの期待値も高く、パフォーマンス・品質を追求する文化であることから、自身を成長させることができます。 ・お客様およびPKSHAとしても新しい取り組みとなる案件に携わることから、社内外ともに責任者クラスとの関わりが多くなります。 必須要件 ・SIerやITコンサルティングファーム等において、エンタープライズ企業のシステム開発、パッケージ導入経験 ・PM、PMO及びプロジェクトリーダとして、要件定義からリリースまでを推進した経験 ・エンジニアと連携をとりながら、クライアント、システムインテグレータと折衝し、要求事項・システム仕様を整理し、テストや移行計画を策定・遂行した経験 ・サーバ/ネットワーク/データベースなどのインフラ、オンライン、バッチシステムなどのアーキテクチャに関し、基礎的な理解があり、新たに学んでいく意欲がある。 歓迎要件 ・パッケージやSaaSの導入経験 ・コンタクトセンター領域のシステム知識・経験 ・エンジニアとして、実装や保守運用の経験 ・システム開発プロジェクトの提案経験
-
【26年新卒】AIの社会実装に特化した上場ベンチャーでアルゴリズムエンジニア募集(PKSHAグループ)
仕事内容(身につく能力・得られる経験) 事業拡大に伴い、機械学習アルゴリズムの開発を担っていただくエンジニアを募集します。 テーブルデータ・自然言語・画像などの幅広いデータを用いて、クライアントの課題を解決する機械学習アルゴリズムを中心に設計・実装していただきます。 コンサルタント、ソフトウェアエンジニアとチームを組み、金融、小売、製造業など、様々な業界の課題を解決するソリューション/プロダクトを開発していただきます。 AIの検証に留まらず、最先端技術をクライアントが利用し続けるソフトウェアの形にして社会実装し、未来のビジネスを実現するプロセスに関心がある方を歓迎します。 ビジネス上の課題、制約条件に適したアルゴリズムの提案 ユースケースに合わせた機械学習モジュールの設計、実装 クライアントに対する分析結果等のレポーティング ソフトウェアエンジニアと協力して、Web API等へのアルゴリズムの組み込み 最先端技術を社会実装可能なレベルに引き上げるR&D 自身の開発したアルゴリズムの他業界への横展開や自社プロダクトへの組み込み ※過去事例:クレジットカード不正検知、個人与信推定、小売や流通における需要予測とオペレーションの最適化、教育における出題最適化、レコメンドエンジン、不正投稿監視、コールセンターソリューション(チャット・音声・テキスト)等多岐に渡る PKSHA Technologyはさまざまな事業を行っており、各部署でエンジニアが活躍しています。 面接の中ではご自身が興味があることややりたいことに加え、弊社への質問など遠慮せずなんでも聞いてください。 こんな方におすすめ ご自身の知識や経験を活かしてアルゴリズムを開発してみたい方 テクノロジーの社会実装に興味をお持ちの方 魅力ポイント 自身が生み出したアルゴリズムが、各業界の抱える課題を解決し、多くの方々に使われ続ける(大手セキュリティ企業、保険会社、製造業、キャリア、web企業など) 多様な機械学習技術を利用して社会課題を解決していく過程で、アルゴリズムを社会に提供していくための様々な実践的なスキルを身につけることができる 機械学習技術やソフトウェア開発の知識はもちろん、様々な業界知識に習熟した経験豊富なメンバーと共に働ける(Kaggle Grandmaster、助教、博士、海外MBAホルダーなど) 近年急速な発展を遂げている大規模言語モデルを活用した研究開発・社会実装に取り組める 求めるスキル・人物像 <必須スキル> Pythonを使った開発経験 アルゴリズム構築経験(研究等での経験で構いません) ビジネスレベルの日本語にてコミュニケーションが可能なこと(N1取得) <歓迎スキル> 理工学系の分野で高い専門性 Kaggle、および競技プログラミングでの上位入賞実績 次の分野に関して研究開発の経験をお持ちの方、論文誌もしくは国際会議での発表経験、特許取得の経験、実績 機械学習、画像認識(画像、動画)、自然言語処理、数学、物理学、数理科学、コンピュータサイエンス、コンピュータグラフィックス、画像処理、ロボティクス、制御工学 <求める人物像> テクノロジーやアルゴリズムの社会実装による価値創出への共感 ご自身の知識や経験を活かしてアルゴリズムを開発したい 機械学習の研究・開発の推進、および社会実装に強い興味がある 対象資格 2026年に入社可能な方で修士以上の方 選考フロー 選考実施方法:基本オンライン面接 ※来社する必要がある際は交通費支給 エントリー 書類選考 & コーディングテスト ライブコーディング 研究内容プレゼン、EM面接 VPoE面接 最終面接
-
【26年新卒】AIの社会実装に特化した上場ベンチャーでソフトウエアエンジニア募集(PKSHAグループ)
仕事内容(身につく能力・得られる経験) フルスタックにソフトウエアの開発を担っていただくエンジニアを募集します。 AI SaaS/AI Solution/MaaSの3種類いずれかのチームにおいて、プロダクトやソリューションの開発に携わっていただきます。 ■AI SaaS チーム 自然言語処理(NLP)のアルゴリズムを活用した対話エンジンをコアに、LINEや資生堂、飲食・小売など幅広い領域において、顧客対応の生産性向上・効率化に向けて100社以上に取り入れられているプロダクトを開発。 ■AI Solution チーム ベネッセの学習データをもとにした出題問題の選出やアプリの共同開発、保健・クレジットカードの不正検知システムの実装、大手メーカー小売企業の棚割自動生成システムの実装など、各業界のエンタープライズ企業と共にアルゴリズムの社会実装。 ■MaaS チーム MaaS領域におけるアルゴリズムの社会実装に向けて、Docomoやナビシステムと連携して機能開発するなど、次世代の駐車場システムの開発。 PKSHA Technologyはさまざまな事業を行っており、各部署でエンジニアが活躍しています。 学生さん本人の希望や適性を見極めて面接官や採用時の配属を検討しておりますので、面接の中ではご自身が興味があることややりたいことに加えて弊社への質問など遠慮せずにどんどん聞いてください。 まずはエントリー後の面談でお話ししましょう! ※適性等により、PKSHA関連企業での採用を案内する可能性があります ※こちらは「ソフトウエアエンジニア」の募集になりますので、機械学習の知識は必須ではありません こんな方におすすめ ご自身の知識や経験を活かしてソフトウェアを開発してみたい方 インフラ〜フロントエンドまでフルスタックで活躍することを目指したい方 テクノロジーの社会実装に興味をお持ちの方 魅力ポイント 機械学習や深層学習技術をサービスに組み込み、実際の社会に対して価値を提供するサービスの開発ができます。 答えがない領域やリソースの制約がある中で、ロジックやアーキテクチャを自ら作り、改善していくことに挑戦できます。 深層学習技術やソフトウェア開発等、それぞれに精通したメンバーと共に働き、議論しながら仕事をすることができます。 一人一人の意見が尊重され、プロダクトや開発手法などに取り入れられます。自身の職務範囲を広げて、より良いプロダクトにするためにどうすればよいかを考えるクセが付き、また各メンバーにはそれが要求される環境です。 多様な機械学習技術を利用した開発案件に携わることができるため、様々な技術を実践を通じて身につけることができます。 求めるスキル・人物像 <必須スキル> Python, Go, Tyepscript, Rubyなどを用いた開発経験 Webアプリケーション(フロントエンドとバックエンド)の開発経験 モバイルアプリケーション(iOS/Android)の開発経験 ※MaaSチームのみ データベース、およびネットワークに関する基礎知識 クラウド(AWS/Azure/GCP)を用いた開発・運用経験 ・Docker, Terraform, AWS CDKなどを用いた開発経験 自動テストやCI/CDの構築やそれらを用いた開発経験 Git/GitHubなどを利用したチームでの開発経験 ※上記全てを満たす必要はありません ビジネスレベルの日本語にてコミュニケーションが可能なこと(N1取得) <歓迎スキル> Android、iOSアプリケーションの開発、運用経験 半年以上のWebアプリケーションの開発経験 機械学習、深層学習を利用したプロダクト開発経験 ベンチャー企業にて自社プロダクトの開発アルバイト経験 サーバサイドのみでなくフロントエンド、インフラ等もご経験されている方 開発経験をお持ちでなくても、大学でコンピュータサイエンスを専攻されている方 <求める人物像> 良いプロダクトを開発することに対して熱意のある方 アルゴリズムの社会実装による価値創出に共感する方 フロントエンド・バックエンド・インフラ・モバイル全てのスキルを伸ばす意思のある方 自律的に思考し、技術の社会実装によって生み出される社会への良い変化を目指して一緒に取り組んでいただける方 対象資格 2026年に入社可能な方 選考フロー 選考実施方法:基本オンライン面接 ※来社する必要がある際は交通費支給 エントリー 書類選考 & コーディングテスト 人事面談 EM面接 選考インターン(5日〜 ※給与あり) VPoE面接 最終面接
-
ソフトウエアエンジニア【新規事業/CEO室】
業務内容 PKSHA Technologyでは、AIの社会実装、特に人とコミュニケーションするAI技術に強みを持つ企業として、新規事業を開拓し、事業の0→1にチャレンジする組織を立ち上げました。 このポジションでは人事領域を始めとして、PKSHAが新たに挑戦していく領域で、ソフトウェアエンジニアとしてプロダクトの立ち上げから開発・運用まで関わっていただきます。 【プロダクト例】 PKSHA 面接コパイロット 面接のリアルタイムデータから、面接後の評価や申し送りを標準化し、面接の効率化と品質向上を目指す、面接・選考サポートシステム 2025年4月よりβ版をリリース、8月より本番リリースを予定 面トレAI powered by PKSHA 面接官役のユーザーが候補者AIとのロールプレイを通じて面接官スキルの強化を支援する、ロールプレイ型学習サポートシステム 株式会社トライアンフと共同開発中 ポジションの魅力 ・PKSHAグループのもつシナジーを活かしながら、プロダクトの立ち上げや新規事業の創出に関わることができる ・BizDevやアルゴリズムエンジニアとの距離感が近く、企画段階から長期的視点でプロダクトに関わることができる ・LLMを始めとする新しい技術・アルゴリズムを利用したプロダクトに携わることができる ・出自を問わず熱意のあるメンバーと共に、裁量の大きい環境で働くことができる ・数多くの挑戦的な課題解決に携わることで、エンジニアとして非連続な成長をすることができる 参考記事 PKSHA、採用活動を支援する「PKSHA 面接コパイロット」をリリース、累計700社が利用する総合ソリューション「AI Suite for HR」の対象領域を拡充 面接官スキルの強化を支援する「面トレAI powered by PKSHA」の提供開始 ソフトウエアエンジニア向けエントランスブック より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください。 必須要件 ・Webアプリケーション開発経験2年以上(言語不問) ・プロダクトの運用経験 ・Docker 等のコンテナ技術を利用した開発、運用経験 ・git + GitHub によるコード管理を行える方 ・必要に応じて新しい技術スタックにキャッチアップできる方 ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・toB SaaSプロダクトの開発経験 ・個人情報を扱うプロダクトに携わった経験 ・SaaSプロダクトの保守運用経験 ・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験 ・IaC経験 ・OpenAIやClaudeなどLLMを利用したプロダクトの開発経験 求める人物像 ・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること ・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること ・新しい技術に対する貪欲な学習意欲があること ・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること ・透明性が高くオープンマインドな人間であること ・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること ・カオスを楽しめること 技術スタック ■利用言語・フレームワーク ・TypeScript(Next.js, Nest.js, Vite, React) ・Python ■クラウド ・AWS ・Azure ■プロビジョニングツール ・Terraform ・AWS CDK ■コミュニケーション ・Slack ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
ソフトウエアエンジニア【CEO室/HR領域】
業務内容 PKSHA Technologyでは、AIの社会実装、特に人とコミュニケーションするAI技術に強みを持つ企業として、人事領域をAIで支援するサービスの開発に着手しました。 このポジションでは、ソフトウェアエンジニアとして、人事領域を総合的に支援する「AI Suite for HR」におけるサービス・プロダクトの立ち上げ・開発・運用を行っていただきます。 【プロダクト例】 PKSHA 面接コパイロット 面接のリアルタイムデータから、面接後の評価や申し送りを標準化し、面接の効率化と品質向上を目指す、面接・選考サポートシステム 2025年4月よりβ版をリリース、8月より本番リリースを予定 面トレAI powered by PKSHA 面接官役のユーザーが候補者AIとのロールプレイを通じて面接官スキルの強化を支援する、ロールプレイ型学習サポートシステム 株式会社トライアンフと共同開発中 ソフトウエアエンジニア向けエントランスブック より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください。 ポジションの魅力 ・PKSHAグループのもつシナジーを活かしながら、プロダクトの立ち上げや新規事業の創出に関わることができる ・BizDevやアルゴリズムエンジニアとの距離感が近く、企画段階から長期的視点でプロダクトに関わることができる ・LLMを始めとする新しい技術・アルゴリズムを利用したプロダクトに携わることができる ・出自を問わず熱意のあるメンバーと共に、裁量の大きい環境で働くことができる ・数多くの挑戦的な課題解決に携わることで、エンジニアとして非連続な成長をすることができる 参考記事 PKSHA、採用活動を支援する「PKSHA 面接コパイロット」をリリース、累計700社が利用する総合ソリューション「AI Suite for HR」の対象領域を拡充 面接官スキルの強化を支援する「面トレAI powered by PKSHA」の提供開始 必須要件 ・Webアプリケーション開発経験2年以上(言語不問) ・プロダクトの運用経験 ・Docker 等のコンテナ技術を利用した開発、運用経験 ・git + GitHub によるコード管理を行える方 ・必要に応じて新しい技術スタックにキャッチアップできる方 ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・toB SaaSプロダクトの開発経験 ・個人情報を扱うプロダクトに携わった経験 ・SaaSプロダクトの保守運用経験 ・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験 ・IaC経験 ・OpenAIやClaudeなどLLMを利用したプロダクトの開発経験 求める人物像 ・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること ・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること ・新しい技術に対する貪欲な学習意欲があること ・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること ・透明性が高くオープンマインドな人間であること ・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること ・カオスを楽しめること 技術スタック ■利用言語・フレームワーク ・TypeScript(Next.js, Nest.js, Vite, React) ・Python ■クラウド ・AWS ・Azure ■プロビジョニングツール ・Terraform ・AWS CDK ■コミュニケーション ・Slack ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
ソフトウエアエンジニア(フロントエンド)【PKSHA Speech Insight】
業務内容 PKSHA Technologyでは、コミュニケーション領域の社会課題を解決するため、多岐に渡る大手企業に複数のSaaSプロダクトを提供しております。 このポジションでは、独自開発の音声認識AIと対話分析AIを搭載した、コンタクトセンター向けオペレーターサポートツール 「PKSHA Speech Insight」 におけるフロントエンドの開発をリードしていただきます。 フロントエンド開発を主軸としながら、ご志向やチームの状況に応じて、バックエンドも含むフルスタックな開発にも挑戦いただけます。 【PKSHA Speech Insight】 PKSHA Speech Insight はコンタクトセンター現場での使いやすさを突き詰めた「人」が主役のコールセンター業務効率化AIツールです。 ・オペレーターとお客様の会話内容をリアルタイムにテキスト化 ・LLM を用いた会話内容の要約や、オペレーター応対品質の評価 ・リアルタイムモニタリング機能 等 独自開発の音声認識エンジンと最新のAI技術でオペレーター業務を強力にサポートします。 【その他 AI SaaS プロダクト】 ・PKSHA ChatAgent ・国内シェアNo.1、累計対話7.5億回以上 深層学習と自然言語処理を活用した対話エンジンのAIチャットボット ・PKSHA VoiceAgent ・国内シェアNo.1、毎月35万件以上のコールに対応している業務効率化と顧客体験向上を実現するAIボイスボット ・PKSHA FAQ ・累計1,500サイト以上 FAQの作成・公開・評価からお問い合わせ対応管理までをワンストップで実現するFAQシステム ・PKSHA AI ヘルプデスク ・社内問い合わせや商品及び技術情報の問い合わせに従業員の業務をサポートする使えば使うほど賢くなるAIヘルプデスク ・マイクロソフトからの表彰も ※弊社ホームページにて詳細をご確認いただけます。 https://www.pkshatech.com/ai-saas/ EntranceBook より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください。 技術的なチャレンジ 国内トップシェアを含むAI SaaSプロダクトを複数展開する私たちだからこそ向き合える、挑戦的な技術課題が数多く存在します。 ■急成長するコミュニケーション領域プロダクトならではの課題の解決 テキストを取り扱うプロダクトでは大規模トラフィックやDDoS対策など、音声を取り扱うプロダクトではネットワーク要件への対応や音声データの取扱など、プロダクト特性に合わせた課題解決や、今後の事業拡大を見据えたスケーラビリティ確保やリアーキテクチャをリードする ■自社AI / LLMのプロダクトへの組み込み 各種AIやLLMをSaaSプロダクトに組み込みにおける、レスポンス速度、精度、そしてAPIコストのトレードオフの解決のため、社内のアルゴリズムエンジニアと協力しながらプロンプトエンジニアリング、RAG、イベント駆動アーキテクチャなど、あらゆる手法を用いてベストプラクティスを探索する ■技術的負債の戦略的解消 技術的負債と向き合い、テスト戦略の改善やリファクタリング、リアーキテクチャプロジェクトをリードする ■プロダクト間連携による価値創出 複数のプロダクトを連携させ、より大きな顧客価値を生み出すため、チームの垣根を越え、拡張性と保守性の高い連携方式の設計から実装までを推進する ポジションの魅力 ・AI時代のエンジニアとして、AI / LLMというこれまでのソフトウエア開発とパラダイムの異なる技術を搭載した、今と異なる”ソフトウエアのあるべき姿"を探求できる。さらにAIを踏まえたうえで、複数のエンタープライズの高い要求にも耐えうる未来のアーキテクチャを作って発信していける ・まずSaaSを開発運用していく側面として、技術的・組織的な課題を解いて顧客に届ける価値を向上させる楽しさがある。それだけでなくSaaSにAIを組み込むというまだスタンダードのない難易度の高い最先端のチャレンジもできる ・シェアが大きいプロダクトだけでなく、急成長しているプロダクトも複数ある状態である。将来的にはコミュニケーション・ナレッジマネジメントツールのデファクトスタンダードになり、当たり前のようにPKSHAの製品を多くの人々が使っている世界を作っていこうとしている。その取り組みに大きく関わることができる ・Solution事業とのシナジーを活かしながら、プロダクトの改善や新規事業の創出に関わることができる ・TechLead、PdM、EMといった個人のスペシャリティをいかしたキャリアパスや、事業面でもSaaSからSolutionまで含めた幅広いキャリアパスが描ける 参考記事 Azure AI Searchで構築するBtoB SaaSのProduction RAG 「技術領域」と「関わる業界」の二軸から広げられるキャリアパスの可能性と学びの質量 ソリューションとプロダクトの乗算で生まれたプロダクト「PKSHA Speech Insight」の可能性 目指す開発組織/文化 「人とソフトウエアの共進化」のビジョン実現のため顧客に価値を理解いただきご利用いただくことが必要です。ただ機能を満たす開発をするのではなく、本当に顧客の価値になるのか、という点を考え抜いてデリバリする文化があります。また最先端のAIをどうプロダクトに組み込むのか、そのアーキテクチャや実装はどうあるべきかを運用面を含めて議論して、ベストプラクティスを生み出し続けられる組織を目指します 必須要件 ・React, Typescript などを用いた Webフロントエンドの設計、開発、運用経験 ・Git によるコード管理と、GitHub などを利用したチーム開発経験 ・バックエンドエンジニアなどと連携して開発を行った業務経験 ・英語のドキュメントを読めること ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・開発組織におけるチームリード、マネジメント経験 ・GitHub Actions 等の CI/CD ツールを利用した開発経験 ・Python, Go 言語等のバックエンド開発経験 ・Computer Science やそれに類する学位またはそれに類する経験と知識 求める人物像 ・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること ・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること ・新しい技術や未経験の領域に対する貪欲な学習意欲があること ・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること ・透明性が高くオープンマインドな人間であること ・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること 技術スタック ■利用言語・フレームワーク ・Golang (Echo) ・Python ・TypeScript (React, Redux, Storybook) ・Dart (Flutter) ■クラウド ・AWS ■バージョン管理 ・Git (GitHub) ■CI/CD ・GitHub Actions ■プロビジョニングツール ・Terraform ■タスク/ドキュメント管理 ・Linear ■コミュニケーション ・Slack ■AIツール Github Copilot、Cursor、Claude Code、Devin 等 ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
”事業の「ど真ん中」で価値創出を担う” CEO室 アルゴリズムエンジニア( 事業価値最大化担当 )
仕事内容 PKSHA Technologyは、AIとソフトウェアの力で社会をより良くしていくことを目指し、事業領域を拡大しています。特にCEO室では、M&Aを通じてグループに加わった企業の事業成長を加速させる「AI・デジタルターンアラウンド」を推進。このAI・デジタルターンアラウンドを牽引する中核メンバーとして、共に社会に大きなインパクトを与えませんか? 具体的な業務内容 私たちは、グループ企業に入り込み、AIの社会実装とアルゴリズムの価値最大化を通じて、企業価値を飛躍的に高めることをミッションとしています。単なるPoC(概念実証)で終わらせることなく、事業の構想からAIの定着、そして実利創出までを一気通貫で手掛け、企業の経営指標に直結する成果を生み出すことができます。 ■投資・買収先企業の現場に入り込み、経営層や現場メンバーと共に、真の課題を深く掘り下げます。 ■構造的な経営課題や業務課題をAIで解決するアプローチを設計。需要予測、異常検知、自然言語処理、画像解析など、多岐にわたる技術を駆使し、最適なアルゴリズムを設計・実装します。 ■ビジネス推進メンバー、プロジェクトマネージャー、デザイナー、ソフトウェアエンジニアといった多様なプロフェッショナルと連携。企業の成長に繋がる新規AIプロダクト開発や、社内オペレーションを最適化するAIエージェント・AIオペレーションシステムの開発を通じて、AIの社会実装を強力に推進します。 ■対象企業社員との協働により、AIの運用定着と内製化を支援し、自律的な成長を促します。 ■一企業での成功体験を複数企業へ横展開し、PKSHA内のプロダクトにもその知見を還元することで、より広範な社会課題解決に貢献します。 ポジションの魅力 ・事業の「ど真ん中」で価値創出を担う: 絵に描いた餅で終わらせず、エンジニア自身が価値創出の現場に入り込み、AIの定着と、それが生み出す実利に徹底的にコミットできます。 ・経営視点×現場視点の両軸で活躍: 投資戦略や事業構想といった超上流工程に携わりながらも、自ら手を動かし、実装・改善までを一貫して手掛けることが可能です。 ・圧倒的な裁量と自由度で先進的なAI活用を実践: 既存ソリューションありきではなく、「課題から入る」アプローチを徹底。固定概念にとらわれず、幅広い技術を駆使して最先端のAIを追求し、最適な解を導き出せます。 ・自身の成果が企業の価値向上に直結: 株価、売上、コストといった経営指標にダイレクトにインパクトを与える経験は、他では得られない貴重な成長機会となるでしょう。 必須要件 ・アルゴリズムの提案から社会実装までを担うことへの強い興味 ・機械学習/深層学習に関連する開発または研究の経験 ・自ら対話することでのクライアントの課題を把握と、それを解決する実用可能なアルゴリズムの開発を両立する能力 ・ビジネスレベルの日本語力 歓迎要件 ・自然言語処理技術に関する開発や研究の経験 ・テーブルデータの集計や分析等の経験 ・Kaggle等のデータサイエンスコンペティションでの実績 ・機械学習に関連したクラウドシステム開発の経験(アルゴリズムを提供するAPIサーバー開発、バッチ学習インフラ構築など) ・論文執筆や特許出願の経験 ・機械学習アルゴリズムに関わる説明資料等のレポート作成能力 ・業界に広く展開させることを目指した機械学習アルゴリズムの製品化経験 ・プロジェクトマネジメント経験 求める人物像 ・未来志向であり、自らの個性/専門性を発揮しながら目標達成を目指せる方 ・新しい技術の学習に貪欲で、業界の進歩に合わせて自身のケイパビリティを拡張できる方 ・ビジネスメンバーやクライアントとも主体的かつ円滑にコミュニケーションを取る姿勢のある方 ・あいまいな状況や前例のない環境下でも、自ら問いを立て、構想し、行動に移せる方 ★同様の役割で活躍している社員のインタビュー★ https://note.com/i_tech/n/nb17e47ad43a7 ソフトウェアエンジニアとして駐車場業界の変革を牽引していく面白さ アイテック システム開発課 豊田康平さん (PKSHA TechnologyからM&Aでグループインしたアイテックに異動) 【アイテックの事業内容】 「未来の『駐車体験』を形にする」をミッションに、ロック板のない駐車場やスマートフォンアプリでの精算システムなどを開発しています。 2019年にPKSHAグループに参画し、ソフトウェア開発を内製化しました。 【豊田さんの仕事について】 アイテックへの異動理由: モダンな開発基盤で、自身のフルスタック志向を叶えられる環境だったから。 現在の仕事内容: 大手顧客のシステムと自社プロダクトの連携、料金未払いの車両を追跡するシステムの刷新など。 やりがい: ユーザーの利便性向上に直結するプロジェクトに、機器エンジニアと一体となって携われること。 【駐車場業界とアイテックの展望】 駐車場業界はDXが急速に進む変革期にあり、新しい技術開発に直接関われる面白さがあると感じています。 今後は、新しい価値の創造と既存システムの刷新の両方で、事業の土台を固めていきたいと考えています。
-
”事業の「ど真ん中」で価値創出を担う” CEO室 ソフトウェアエンジニア( 事業価値最大化担当 )
仕事内容 PKSHA Technologyは、AIとソフトウェアの力で社会をより良くしていくことを目指し、事業領域を拡大しています。特にCEO室では、M&Aを通じてグループに加わった企業の事業成長を加速させる「AI・デジタルターンアラウンド」を推進。このAI・デジタルターンアラウンドを牽引する中核メンバーとして、共に社会に大きなインパクトを与えませんか? 具体的な業務内容 私たちは、グループ企業に入り込み、AIの社会実装とアルゴリズムの価値最大化を通じて、企業価値を飛躍的に高めることをミッションとしています。単なるPoC(概念実証)で終わらせることなく、事業の構想からAIの定着、そして実利創出までを一気通貫で手掛け、企業の経営指標に直結する成果を生み出すことができます。 ■投資先・買収先企業の業務・システム課題の徹底的なヒアリングと要件整理 ■ビジネス推進メンバー、プロジェクトマネージャー、デザイナー、アルゴリズムエンジニアとの密な連携による社会実装(企業の成長に直結する新規AIプロダクト開発や、社内オペレーションを劇的に最適化するAIエージェント・AIオペレーションシステムの開発) ■フロントエンド/バックエンド/インフラを横断した、未来を見据えたプロダクト設計・開発 ■CI/CDの整備、テスト自動化といった開発生産性向上施策の積極的な推進 ■対象企業メンバーとの協働・運用支援(内製化支援も含む)を通じた、真の課題解決 ■複数プロジェクトで得られた知見を集約し、再利用可能なアーキテクチャやコードベースの構築による、技術的資産の創出 ポジションの魅力 ・事業の「ど真ん中」で価値創出を担う開発担当: 単なる技術的チャレンジではなく、事業価値向上やKPI改善に直結する、インパクトの大きなプロダクト開発に携われます。あなたの仕事が、企業の未来を創ります。 ・圧倒的な自由度と裁量の高いアーキテクチャ設計: スクラッチ開発や現場の再設計が中心のため、設計思想の段階からリードし、あなたの理想を実現できる環境です。 ・最先端AI技術とソフトウェアの融合: LLM/異常検知/予測など、最先端のAI技術を持つアルゴリズムエンジニアと強固に連携し、それらを具体的なソフトウェアとして社会に実装する醍醐味を味わえます。 ・“AIで社会を変革する”手触り感: あなたの生み出した成果が、業務効率化、顧客体験の向上、売上増、コスト削減といった経営インパクトに直結する喜びを日々実感できます。 ・複数企業を横断した知見の展開: 汎用化・モジュール化を通じて、PKSHAグループ内外への応用可能性を探求し、より広範な社会課題解決に貢献できます。 必須要件 ・Webアプリケーションの開発経験 ・インフラ、バックエンド、フロントエンド全てに関わることを厭わない ・AWS/Azureのクラウド環境でのサービス構築経験 ・直近業務上でのコーディング経験(Python, Typescript, etc) ・要件定義、設計、実装、テスト、データ移行、リリースまでの業務で行った経験 ・データベース、およびネットワークに関する知識 ・AWS CDK, Terraform, Docker, github actions等、自動テストやCI/CDを用いた開発経験 ※機械学習の知識は必須スキルではありません ※プロジェクトマネージャーとしての顧客折衝に強みのある方、もしくは開発/実装に強みのある方に関しては、必須要件をすべて満たしていなくてもキャッチアップする意欲があれば歓迎です 歓迎要件 ・理工学系の分野での高い専門性 ・次の分野に関する研究、開発の経験 ・画像・動画認識、画像処理、機械学習 ・数学、物理学、数理科学 ・コンピュータサイエンス、コンピュータグラフィックス ・大規模プロジェクトにおける複数ベンダーのプロジェクトマネジメント経験 求める人物像 ・未経験の領域であってもプロフェッショナルと呼べるレベルまで成長出来る方 ・困難を乗り越えて社会に価値あるシステム提供したい方 ・課題を見つけ、技術で解決するための道筋を考えられる方 ・組織カルチャーに共感できる方 技術スタック 利用言語 Python TypeScript クラウド AWS Azure バージョン管理 Git (GitHub) CI/CD Github Actions インフラ Docker Terraform AWS CDK ドキュメント管理 Notion コミュニケーション Slack ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません ★同様の役割で活躍している社員のインタビュー★ https://note.com/i_tech/n/nb17e47ad43a7 ソフトウェアエンジニアとして駐車場業界の変革を牽引していく面白さ アイテック システム開発課 豊田康平さん (PKSHA TechnologyからM&Aでグループインしたアイテックに異動) 【アイテックの事業内容】 「未来の『駐車体験』を形にする」をミッションに、ロック板のない駐車場やスマートフォンアプリでの精算システムなどを開発しています。 2019年にPKSHAグループに参画し、ソフトウェア開発を内製化しました。 【豊田さんの仕事について】 アイテックへの異動理由: モダンな開発基盤で、自身のフルスタック志向を叶えられる環境だったから。 現在の仕事内容: 大手顧客のシステムと自社プロダクトの連携、料金未払いの車両を追跡するシステムの刷新など。 やりがい: ユーザーの利便性向上に直結するプロジェクトに、機器エンジニアと一体となって携われること。 【駐車場業界とアイテックの展望】 駐車場業界はDXが急速に進む変革期にあり、新しい技術開発に直接関われる面白さがあると感じています。 今後は、新しい価値の創造と既存システムの刷新の両方で、事業の土台を固めていきたいと考えています。
-
27新卒以降_本選考・インターン
27年新卒から別のページにて受け付けております ▽新卒採用募集一覧 https://public.n-ats.hrmos.co/pkshatech/jobs/ ▽新卒採用サイト https://pksha.notion.site/pksha-technology-newgrads
-
ソフトウエアエンジニア【AI SaaS_FAQ】
業務概要 PKSHA Technologyでは、コミュニケーション領域の社会課題を解決するため、多岐に渡る大手企業に複数のSaaSプロダクトを提供しております。 このポジションでは、自然言語処理及びAI等を利用した下記SaaSプロダクトの開発を行っていただきます ・PKSHA FAQ ・現在、650以上テナントが稼働している FAQの作成・公開・承認からお問い合わせ対応管理までをワンストップで実現するFAQシステム ※他プロダクトに関しては、弊社ホームページにて詳細をご確認いただけます。 https://www.pkshatech.com/ai-saas/ 業務内容 ・プロダクトロードマップやプロダクトバックログをもとにチームで協働しながら要件定義、設計開発、運用まで一貫して行う ・日常的なリファクタリング ・スクラムをベースにしたチーム内や他職種とのコミュニケーション、開発プロセス推進 EntranceBook より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください。 技術的なチャレンジ 国内トップシェアを含むAI SaaSプロダクトを複数展開する私たちだからこそ向き合える、挑戦的な技術課題が数多く存在します。 ■急成長するコミュニケーション領域プロダクトならではの課題の解決 テキストを取り扱うプロダクトでは大規模トラフィックやDDoS対策など、音声を取り扱うプロダクトではネットワーク要件への対応や音声データの取扱など、プロダクト特性に合わせた課題解決や、今後の事業拡大を見据えたスケーラビリティ確保やリアーキテクチャをリードする ■自社AI / LLMのプロダクトへの組み込み 各種AIやLLMをSaaSプロダクトに組み込みにおける、レスポンス速度、精度、そしてAPIコストのトレードオフの解決のため、社内のアルゴリズムエンジニアと協力しながらプロンプトエンジニアリング、RAG、イベント駆動アーキテクチャなど、あらゆる手法を用いてベストプラクティスを探索する ■技術的負債の戦略的解消 技術的負債と向き合い、テスト戦略の改善やリファクタリング、リアーキテクチャプロジェクトをリードする ■プロダクト間連携による価値創出 複数のプロダクトを連携させ、より大きな顧客価値を生み出すため、チームの垣根を越え、拡張性と保守性の高い連携方式の設計から実装までを推進する ポジションの魅力 ・AI時代のエンジニアとして、AI / LLMというこれまでのソフトウエア開発とパラダイムの異なる技術を搭載した、今と異なる”ソフトウエアのあるべき姿"を探求できる。さらにAIを踏まえたうえで、複数のエンタープライズの高い要求にも耐えうる未来のアーキテクチャを作って発信していける ・まずSaaSを開発運用していく側面として、技術的・組織的な課題を解いて顧客に届ける価値を向上させる楽しさがある。それだけでなくSaaSにAIを組み込むというまだスタンダードのない難易度の高い最先端のチャレンジもできる ・シェアが大きいプロダクトだけでなく、急成長しているプロダクトも複数ある状態である。将来的にはコミュニケーション・ナレッジマネジメントツールのデファクトスタンダードになり、当たり前のようにPKSHAの製品を多くの人々が使っている世界を作っていこうとしている。その取り組みに大きく関わることができる ・Solution事業とのシナジーを活かしながら、プロダクトの改善や新規事業の創出に関わることができる ・TechLead、PdM、EMといった個人のスペシャリティをいかしたキャリアパスや、事業面でもSaaSからSolutionまで含めた幅広いキャリアパスが描ける 参考記事 未来のソフトウエアを作る開発チームの紹介 〜PKSHA FAQ 篇〜 PKSHA FAQ のリファクタリング&リアーキテクチャの取り組み ViewComponent と Stimulus、Storybook を使って、Rails アプリでコンポーネント運用をする話 目指す開発組織/文化 「人とソフトウエアの共進化」のビジョン実現のため顧客に価値を理解いただきご利用いただくことが必要です。ただ機能を満たす開発をするのではなく、本当に顧客の価値になるのか、という点を考え抜いてデリバリする文化があります。また最先端のAIをどうプロダクトに組み込むのか、そのアーキテクチャや実装はどうあるべきかを運用面を含めて議論して、ベストプラクティスを生み出し続けられる組織を目指します 必須要件 ・Webアプリケーションの開発運用経験3年以上 ・MySQL または PostgresSQL の設計、開発、運用経験 ・Git + GitHub によるコード管理 ・5人程度以上でのチーム開発経験 ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・開発組織におけるチームリード、マネジメント経験 ・Linux、Docker 等のコンテナ技術を利用した開発、運用経験 ・GitHub Actions等の CI/CD ツールを利用した開発経験 ・Webアプリケーションにおけるセキュリティの知識とそれを考慮した設計、実装経験 ・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験 ・Elasticsearch や Apache Solr などの検索エンジンに関する経験と知識 求める人物像 ・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること ・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること ・新しい技術に対する貪欲な学習意欲があること ・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること ・透明性が高くオープンマインドな人間であること ・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること 技術スタック ■利用言語・フレームワーク ・Ruby (Ruby on Rails) ・JavaScript (Stimulus) ■クラウド ・AWS ・Azure ■バージョン管理 ・Git (GitHub) ■CI/CD ・Jenkins ・GitHub Actions ■タスク/ドキュメント管理 ・Notion ■コミュニケーション ・Slack ■AIツール Github Copilot、Cursor、Claude Code、Devin 等 ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
ソフトウエアエンジニア【AI SaaS_ChatAgent】
業務概要 PKSHA Technologyでは、コミュニケーション領域の社会課題を解決するため、多岐に渡る大手企業に複数のSaaSプロダクトを提供しております。 このポジションでは、自然言語処理及びAI等を利用した下記SaaSプロダクトの開発を行っていただきます ・PKSHA ChatAgent ・国内シェアNo.1、累計対話7.5億回以上 深層学習と自然言語処理を活用した対話エンジンのAIチャットボット ※他プロダクトに関しては、弊社ホームページにて詳細をご確認いただけます。 https://www.pkshatech.com/ai-saas/ 業務内容 ・プロダクトロードマップやプロダクトバックログをもとにチームで協働しながら要件定義、設計開発、運用まで一貫して行う ・日常的なリファクタリング ・プロダクトの信頼性を向上させるためのSREプラクティス(SLO、エラーバジェッティング、オンコール対応、ポストモーテムなど)の実践 ・スクラムをベースにしたチーム内や他職種とのコミュニケーション、開発プロセス推進 EntranceBook より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください。 技術的なチャレンジ 国内トップシェアを含むAI SaaSプロダクトを複数展開する私たちだからこそ向き合える、挑戦的な技術課題が数多く存在します。 ■急成長するコミュニケーション領域プロダクトならではの課題の解決 テキストを取り扱うプロダクトでは大規模トラフィックやDDoS対策など、音声を取り扱うプロダクトではネットワーク要件への対応や音声データの取扱など、プロダクト特性に合わせた課題解決や、今後の事業拡大を見据えたスケーラビリティ確保やリアーキテクチャをリードする ■自社AI / LLMのプロダクトへの組み込み 各種AIやLLMをSaaSプロダクトに組み込みにおける、レスポンス速度、精度、そしてAPIコストのトレードオフの解決のため、社内のアルゴリズムエンジニアと協力しながらプロンプトエンジニアリング、RAG、イベント駆動アーキテクチャなど、あらゆる手法を用いてベストプラクティスを探索する ■技術的負債の戦略的解消 技術的負債と向き合い、テスト戦略の改善やリファクタリング、リアーキテクチャプロジェクトをリードする ■プロダクト間連携による価値創出 複数のプロダクトを連携させ、より大きな顧客価値を生み出すため、チームの垣根を越え、拡張性と保守性の高い連携方式の設計から実装までを推進する ポジションの魅力 ・AI時代のエンジニアとして、AI / LLMというこれまでのソフトウエア開発とパラダイムの異なる技術を搭載した、今と異なる”ソフトウエアのあるべき姿"を探求できる。さらにAIを踏まえたうえで、複数のエンタープライズの高い要求にも耐えうる未来のアーキテクチャを作って発信していける ・まずSaaSを開発運用していく側面として、技術的・組織的な課題を解いて顧客に届ける価値を向上させる楽しさがある。それだけでなくSaaSにAIを組み込むというまだスタンダードのない難易度の高い最先端のチャレンジもできる ・Solution事業とのシナジーを活かしながら、プロダクトの改善や新規事業の創出に関わることができる ・TechLead、PdM、EMといった個人のスペシャリティをいかしたキャリアパスや、事業面でもSaaSからSolutionまで含めた幅広いキャリアパスが描ける PKSHA ChatAgentは、国内シェアNo.1を誇り、日々何百万件もの対話が行われる大規模プロダクトです。その規模だからこそ、パフォーマンスや信頼性、セキュリティなどの技術課題に真正面から向き合い、改善を積み重ねることで社会インフラの一部として機能していく面白さがあります。エンタープライズ企業の業務基盤として多様な要件を支えながら、対話体験の品質を高める──そんな“日本中のユーザー体験を支えるAIプロダクト”の進化に直接関われます。 参考記事 「PKSHAとドリコムの業務提携はなぜ実現したか/ゲーム開発者向けチャットボットの効果とは」(ドリコム × PKSHA Chatbot) JTBにて販売店での接客高度化に向け『PKSHA Chatbot』を導入」 「千葉興業銀行がAI対話エンジン『PKSHA Chatbot』を導入」 目指す開発組織/文化 「人とソフトウエアの共進化」のビジョン実現のため顧客に価値を理解いただきご利用いただくことが必要です。ただ機能を満たす開発をするのではなく、本当に顧客の価値になるのか、という点を考え抜いてデリバリする文化があります。また最先端のAIをどうプロダクトに組み込むのか、そのアーキテクチャや実装はどうあるべきかを運用面を含めて議論して、ベストプラクティスを生み出し続けられる組織を目指します 必須要件 ・Webアプリケーションの開発運用経験3年以上 ・MySQL または PostgresSQL の設計、開発、運用経験 ・Git + GitHub によるコード管理 ・5人程度以上でのチーム開発経験 ・英語のドキュメントを読めること ・Linux、Docker 等のコンテナ技術を利用した開発、運用経験 ・CircleCI 等の CI/CD ツールを利用した開発経験 ・Webアプリケーションにおけるセキュリティの知識とそれを考慮した設計、実装経験 ・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験 ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・開発組織におけるチームリード、マネジメント経験 ・Vue, React等フロントエンドの開発経験 ・Computer Science やそれに類する学位またはそれに類する経験と知識 ・Elasticsearch や Apache Solr などの検索エンジンに関する経験と知識 ・ログ分析基盤の構築・運用経験 求める人物像 ・テクノロジーの力で世の中の仕組みを少しずつ良くしていくことにワクワクできる方 ・自分のアウトプットに責任を持ち、チームで成果を出すことを楽しめる方 ・新しい技術や考え方を学び、試し、取り入れていくことが好きな方 ・職種や立場を越えて、相手の意図を理解しながら一緒に考えられる方 ・オープンで率直なコミュニケーションを大切にできる方 ・不確実な状況でも、一歩ずつ前に進める行動力と柔軟さを持つ方 技術スタック ■利用言語・フレームワーク ・Python (FastAPI, Flask) ・Ruby (Ruby on Rails) ・JavaScript/TypeScript (Vue.js, React) ■クラウド ・AWS ■バージョン管理 ・Git (GitHub) ■CI/CD ・CircleCI ・CodeDeploy ・GitHub Actions ■プロビジョニングツール ・Terraform ■タスク/ドキュメント管理 ・Notion ・Linear ■コミュニケーション ・Slack ■AIツール Github Copilot、Cursor、Claude Code、Devin、Codex 等 ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
ソフトウエアエンジニア【AI SaaS_AI ヘルプデスク】
業務概要 PKSHA Technologyでは、コミュニケーション領域の社会課題を解決するため、多岐に渡る大手企業に複数のSaaSプロダクトを提供しております。 このポジションでは、自然言語処理及びAI等を利用した下記SaaSプロダクトの開発を行っていただきます ・PKSHA AI ヘルプデスク ・AIヘルプデスクは、社内の問い合わせを受け付け、生成AIと有人対応をハイブリッドで組み合わせて自動応答や有人対応を行うナレッジマネジメントプラットフォームです。Ragを用いたドキュメント検索、ナレッジ生成(対話ログからのFAQ化)などを備え、問い合わせを集約して対話データを蓄積・活用することで業務効率化を実現します。 https://aisaas.pkshatech.com/ai-helpdesk/ ※他プロダクトに関しては、弊社ホームページにて詳細をご確認いただけます。 https://www.pkshatech.com/ai-saas/ 業務内容 ・プロダクトロードマップやプロダクトバックログをもとにチームで協働しながら要件定義、設計開発、運用まで一貫して行う ・日常的なリファクタリング ・プロダクトの信頼性を向上させるためのSREプラクティス(SLO、エラーバジェッティング、オンコール対応、ポストモーテムなど)の実践 ・スクラムをベースにしたチーム内や他職種とのコミュニケーション、開発プロセス推進 EntranceBook より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください。 技術的なチャレンジ 国内トップシェアを含むAI SaaSプロダクトを複数展開する私たちだからこそ向き合える、挑戦的な技術課題が数多く存在します。 ■急成長するコミュニケーション領域プロダクトならではの課題の解決 テキストを取り扱うプロダクトでは大規模トラフィックやDDoS対策など、音声を取り扱うプロダクトではネットワーク要件への対応や音声データの取扱など、プロダクト特性に合わせた課題解決や、今後の事業拡大を見据えたスケーラビリティ確保やリアーキテクチャをリードする ■自社AI / LLMのプロダクトへの組み込み 各種AIやLLMをSaaSプロダクトに組み込みにおける、レスポンス速度、精度、そしてAPIコストのトレードオフの解決のため、社内のアルゴリズムエンジニアと協力しながらプロンプトエンジニアリング、RAG、イベント駆動アーキテクチャなど、あらゆる手法を用いてベストプラクティスを探索する ■技術的負債の戦略的解消 技術的負債と向き合い、テスト戦略の改善やリファクタリング、リアーキテクチャプロジェクトをリードする ■プロダクト間連携による価値創出 複数のプロダクトを連携させ、より大きな顧客価値を生み出すため、チームの垣根を越え、拡張性と保守性の高い連携方式の設計から実装までを推進する ポジションの魅力 ・AI時代のエンジニアとして、AI / LLMというこれまでのソフトウエア開発とパラダイムの異なる技術を搭載した、今と異なる”ソフトウエアのあるべき姿"を探求できる。さらにAIを踏まえたうえで、複数のエンタープライズの高い要求にも耐えうる未来のアーキテクチャを作って発信していける ・まずSaaSを開発運用していく側面として、技術的・組織的な課題を解いて顧客に届ける価値を向上させる楽しさがある。それだけでなくSaaSにAIを組み込むというまだスタンダードのない難易度の高い最先端のチャレンジもできる ・シェアが大きいプロダクトだけでなく、急成長しているプロダクトも複数ある状態である。将来的にはコミュニケーション・ナレッジマネジメントツールのデファクトスタンダードになり、当たり前のようにPKSHAの製品を多くの人々が使っている世界を作っていこうとしている。その取り組みに大きく関わることができる ・Solution事業とのシナジーを活かしながら、プロダクトの改善や新規事業の創出に関わることができる ・TechLead、PdM、EMといった個人のスペシャリティをいかしたキャリアパスや、事業面でもSaaSからSolutionまで含めた幅広いキャリアパスが描ける 参考記事 Azure AI Searchで構築するBtoB SaaSのProduction RAG 「技術領域」と「関わる業界」の二軸から広げられるキャリアパスの可能性と学びの質量 未来のソフトウエアを作る開発チーム紹介 〜PKSHA AIヘルプデスク篇〜 計画的なメンテナンスで実現した Elastic Cloud 移行 - システムの安定性を最優先にした実践記録 分業の QA から協働の QA へ:PKSHA AI ヘルプデスク開発チームにおけるシフトレフトの実現 目指す開発組織/文化 「人とソフトウエアの共進化」のビジョン実現のため顧客に価値を理解いただきご利用いただくことが必要です。ただ機能を満たす開発をするのではなく、本当に顧客の価値になるのか、という点を考え抜いてデリバリする文化があります。また最先端のAIをどうプロダクトに組み込むのか、そのアーキテクチャや実装はどうあるべきかを運用面を含めて議論して、ベストプラクティスを生み出し続けられる組織を目指します 必須要件 ・Webアプリケーションの開発運用経験3年以上 ・MySQL または PostgresSQL の設計、開発、運用経験 ・Git + GitHub によるコード管理 ・5人程度以上でのチーム開発経験 ・英語のドキュメントを読めること ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・開発組織におけるチームリード、マネジメント経験 ・Docker 等のコンテナ技術を利用した開発、運用経験 ・CircleCI 等の CI/CD ツールを利用した開発経験 ・Webアプリケーションにおけるセキュリティの知識とそれを考慮した設計、実装経験 ・Vue, React等フロントエンドの開発経験 ・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験 ・Computer Science やそれに類する学位またはそれに類する経験と知識 ・Elasticsearch や Apache Solr などの検索エンジンに関する経験と知識 ・ログ分析基盤の構築・運用経験 求める人物像 ・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること ・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること ・新しい技術に対する貪欲な学習意欲があること ・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること ・透明性が高くオープンマインドな人間であること ・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること 技術スタック ■利用言語・フレームワーク ・Golang (Echo, Gin) ・C#(.NET) ・JavaScript/TypeScript (React) ・Python (FastAPI, Flask) ■クラウド ・Azure ■バージョン管理 ・Git (GitHub) ■CI/CD ・CircleCI ・CodeDeploy ・GitHub Actions ■プロビジョニングツール ・Terraform ■タスク/ドキュメント管理 ・Notion ・Linear ■コミュニケーション ・Slack / Microsoft Teams ■AIツール Github Copilot、Cursor、Claude Code、Devin 等 ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
ソフトウエアエンジニア【AI SaaS_PKSHA Speech Insight】
業務概要 PKSHA Technologyでは、コミュニケーション領域の社会課題を解決するため、多岐に渡る大手企業に複数のSaaSプロダクトを提供しております。 このポジションでは、自然言語処理及びAI等を利用した下記SaaSプロダクトの開発を行っていただきます ・PKSHA Speech Insight ・独自開発の音声認識AIと対話分析AIを搭載した、コンタクトセンター向けオペレーターサポートツール ※他プロダクトに関しては、弊社ホームページにて詳細をご確認いただけます。 https://www.pkshatech.com/ai-saas/ 業務内容 ・プロダクトロードマップやプロダクトバックログをもとにチームで協働しながら要件定義、設計開発、運用まで一貫して行う ・日常的なリファクタリング ・プロダクトの信頼性を向上させるためのSREプラクティス(SLO、エラーバジェッティング、オンコール対応、ポストモーテムなど)の実践 ・スクラムをベースにしたチーム内や他職種とのコミュニケーション、開発プロセス推進 EntranceBook より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください。 技術的なチャレンジ 国内トップシェアを含むAI SaaSプロダクトを複数展開する私たちだからこそ向き合える、挑戦的な技術課題が数多く存在します。 ■急成長するコミュニケーション領域プロダクトならではの課題の解決 テキストを取り扱うプロダクトでは大規模トラフィックやDDoS対策など、音声を取り扱うプロダクトではネットワーク要件への対応や音声データの取扱など、プロダクト特性に合わせた課題解決や、今後の事業拡大を見据えたスケーラビリティ確保やリアーキテクチャをリードする ■自社AI / LLMのプロダクトへの組み込み 各種AIやLLMをSaaSプロダクトに組み込みにおける、レスポンス速度、精度、そしてAPIコストのトレードオフの解決のため、社内のアルゴリズムエンジニアと協力しながらプロンプトエンジニアリング、RAG、イベント駆動アーキテクチャなど、あらゆる手法を用いてベストプラクティスを探索する ■技術的負債の戦略的解消 技術的負債と向き合い、テスト戦略の改善やリファクタリング、リアーキテクチャプロジェクトをリードする ■プロダクト間連携による価値創出 複数のプロダクトを連携させ、より大きな顧客価値を生み出すため、チームの垣根を越え、拡張性と保守性の高い連携方式の設計から実装までを推進する ポジションの魅力 ・AI時代のエンジニアとして、AI / LLMというこれまでのソフトウエア開発とパラダイムの異なる技術を搭載した、今と異なる”ソフトウエアのあるべき姿"を探求できる。さらにAIを踏まえたうえで、複数のエンタープライズの高い要求にも耐えうる未来のアーキテクチャを作って発信していける ・まずSaaSを開発運用していく側面として、技術的・組織的な課題を解いて顧客に届ける価値を向上させる楽しさがある。それだけでなくSaaSにAIを組み込むというまだスタンダードのない難易度の高い最先端のチャレンジもできる ・シェアが大きいプロダクトだけでなく、急成長しているプロダクトも複数ある状態である。将来的にはコミュニケーション・ナレッジマネジメントツールのデファクトスタンダードになり、当たり前のようにPKSHAの製品を多くの人々が使っている世界を作っていこうとしている。その取り組みに大きく関わることができる ・Solution事業とのシナジーを活かしながら、プロダクトの改善や新規事業の創出に関わることができる ・TechLead、PdM、EMといった個人のスペシャリティをいかしたキャリアパスや、事業面でもSaaSからSolutionまで含めた幅広いキャリアパスが描ける 参考記事 Azure AI Searchで構築するBtoB SaaSのProduction RAG 「技術領域」と「関わる業界」の二軸から広げられるキャリアパスの可能性と学びの質量 ソリューションとプロダクトの乗算で生まれたプロダクト「PKSHA Speech Insight」の可能性 目指す開発組織/文化 「人とソフトウエアの共進化」のビジョン実現のため顧客に価値を理解いただきご利用いただくことが必要です。ただ機能を満たす開発をするのではなく、本当に顧客の価値になるのか、という点を考え抜いてデリバリする文化があります。また最先端のAIをどうプロダクトに組み込むのか、そのアーキテクチャや実装はどうあるべきかを運用面を含めて議論して、ベストプラクティスを生み出し続けられる組織を目指します 必須要件 ・Webアプリケーションの開発運用経験3年以上 ・MySQL または PostgresSQL の設計、開発、運用経験 ・Git + GitHub によるコード管理 ・5人程度以上でのチーム開発経験 ・英語のドキュメントを読めること ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・開発組織におけるチームリード、マネジメント経験 ・Linux、Docker 等のコンテナ技術を利用した開発、運用経験 ・CircleCI 等の CI/CD ツールを利用した開発経験 ・Webアプリケーションにおけるセキュリティの知識とそれを考慮した設計、実装経験 ・Vue, React等フロントエンドの開発経験 ・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験 ・Computer Science やそれに類する学位またはそれに類する経験と知識 ・Elasticsearch や Apache Solr などの検索エンジンに関する経験と知識 ・ログ分析基盤の構築・運用経験 求める人物像 ・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること ・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること ・新しい技術に対する貪欲な学習意欲があること ・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること ・透明性が高くオープンマインドな人間であること ・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること 技術スタック ■利用言語・フレームワーク ・Python (FastAPI, Flask) ・Ruby (Ruby on Rails) ・Golang (Echo, Gin) ・JavaScript/TypeScript (Vue.js, React) ・Dart (Flutter) ・C#(.NET) ■クラウド ・AWS ・Azure ■バージョン管理 ・Git (GitHub) ■CI/CD ・CircleCI ・CodeDeploy ・GitHub Actions ■プロビジョニングツール ・Terraform ■タスク/ドキュメント管理 ・Notion ・Linear ■コミュニケーション ・Slack / MS Teams ■AIツール Github Copilot、Cursor、Claude Code、Devin 等 ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
ソフトウエアエンジニア【AI SaaS_VoiceAgent】
業務概要 PKSHA Technologyでは、コミュニケーション領域の社会課題を解決するため、多岐に渡る大手企業に複数のSaaSプロダクトを提供しております。 このポジションでは、自然言語処理及びAI等を利用した下記SaaSプロダクトの開発を行っていただきます ・PKSHA VoiceAgent ・国内シェアNo.1の「AI × リアルタイム音声」のプロダクトです。毎月50万件以上のリアルタイム音声対話を安定処理し、業務効率化と顧客体験の向上を同時に実現します。 ※他プロダクトに関しては、弊社ホームページにて詳細をご確認いただけます。 https://www.pkshatech.com/ai-saas/ 業務内容 プロダクトロードマップとバックログに基づき、要件定義、設計、実装、運用までを一貫して担います。 特徴は「AI(LLM/音声)×プラットフォーム開発」の両輪で価値に向き合うことです。 音声ストリーミングの低遅延化や信頼性向上と、LLM品質の改善・コスト最適化を同時に推進し、SREプラクティス(SLO、エラーバジェッティング、オンコール対応、ポストモーテムなど)を実践します。 スクラムをベースに他職種と連携し、Coding Agent(Claude Code等)を用いてAI Poweredな開発プロセスをチームで継続的に回します。 EntranceBook より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください。 技術的なチャレンジ 国内トップシェアを含むAI SaaSプロダクトを複数展開する私たちだからこそ向き合える、挑戦的な技術課題が数多く存在します。 ■急成長するコミュニケーション領域プロダクトならではの課題の解決 テキストを取り扱うプロダクトでは大規模トラフィックやDDoS対策など、音声を取り扱うプロダクトではネットワーク要件への対応や音声データの取扱など、プロダクト特性に合わせた課題解決や、今後の事業拡大を見据えたスケーラビリティ確保やリアーキテクチャをリードする ■自社AI / LLMのプロダクトへの組み込み 各種AIやLLMをSaaSプロダクトに組み込みにおける、レスポンス速度、精度、そしてAPIコストのトレードオフの解決のため、社内のアルゴリズムエンジニアと協力しながらプロンプトエンジニアリング、RAG、イベント駆動アーキテクチャなど、あらゆる手法を用いてベストプラクティスを探索する ■技術的負債の戦略的解消 技術的負債と向き合い、テスト戦略の改善やリファクタリング、リアーキテクチャプロジェクトをリードする ■プロダクト間連携による価値創出 複数のプロダクトを連携させ、より大きな顧客価値を生み出すため、チームの垣根を越え、拡張性と保守性の高い連携方式の設計から実装までを推進する ポジションの魅力 ・生成AIや音声AIはもちろん、堅牢な分散システムやアプリケーションのコードにも同時に深く関われます。エンタープライズ要件に耐えるアーキテクチャを設計し、AIの社会実装の最先端で活躍できます ・毎月50万件以上のリアルタイム音声対話を支える低遅延・高可用の運用と、LLM品質改善・コスト最適化を同時に回す実戦経験が蓄積できます ・Coding Agentを前提にした開発プロセスを現場で運用できます ・Solution事業とのシナジーを活かしながら、プロダクトの改善や新規事業の創出に関わることができます ・TechLead、PdM、EMといった個人のスペシャリティをいかしたキャリアパスや、事業面でもSaaSからSolutionまで含めた幅広いキャリアパスが描けます 参考記事 未来のソフトウエアを作る開発チーム紹介 〜PKSHA Voicebot 篇〜 Python asyncio ベースの Web サーバーで実現する長期実行処理 業界初、アート引越センターが「PKSHA Voicebot」を導入 目指す開発組織/文化 「人とソフトウエアの共進化」のビジョン実現のため顧客に価値を理解いただきご利用いただくことが必要です。ただ機能を満たす開発をするのではなく、本当に顧客の価値になるのか、という点を考え抜いてデリバリする文化があります。また最先端のAIをどうプロダクトに組み込むのか、そのアーキテクチャや実装はどうあるべきかを運用面を含めて議論して、ベストプラクティスを生み出し続けられる組織を目指します 必須要件 ・Webアプリケーションの開発運用経験3年以上 ・MySQL または PostgreSQL の設計・開発・運用経験 ・Git と GitHub によるコード管理 ・5名以上のチームでの開発経験 ・英語ドキュメントの読解力 歓迎要件 ・開発組織におけるチームリード、マネジメント経験 ・Linux、Docker 等のコンテナ技術を利用した開発、運用経験 ・CircleCI 等の CI/CD ツールを利用した開発経験 ・Webアプリケーションにおけるセキュリティの知識とそれを考慮した設計、実装経験 ・Vue, React等フロントエンドの開発経験 ・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験 ・Computer Scienceやそれに類する学位またはそれに類する経験と知識 ・ElasticsearchやApache Solrなどの検索エンジンに関する経験と知識 ・ログ分析基盤の構築・運用経験 ・リアルタイム音声/通話連携(SIP等の音声基盤、外部CPaaS)の設計・運用経験 ・ストリーミング処理、低遅延API、イベント駆動アーキテクチャの実装経験 ・LLMやASR/TTSのプロダクション運用(評価・観測・コスト最適化・プロンプト管理)経験 ・Coding Agent を用いた開発フローの設計・導入経験 ・機械学習の知識 求める人物像 ・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること ・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること ・新しい技術に対する貪欲な学習意欲があること ・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること ・透明性が高くオープンマインドな人間であること ・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること 技術スタック ■利用言語・フレームワーク ・Python (FastAPI, Flask) ・Ruby (Ruby on Rails) ・Golang (Echo, Gin) ・JavaScript/TypeScript (Vue.js, React) ・Dart (Flutter) ・C#(.NET) ■クラウド ・AWS ・Azure ■バージョン管理 ・Git (GitHub) ■CI/CD ・CircleCI ・CodeDeploy ・GitHub Actions ■プロビジョニングツール ・Terraform ■タスク/ドキュメント管理 ・Notion ・Linear ■コミュニケーション ・Slack / MS Teams ■AIツール Github Copilot、Cursor、Claude Code、Devin 等 ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
ソフトウエアエンジニア【AI SaaS_AI技術本部】
業務概要 PKSHA Technologyでは、コミュニケーション領域の社会課題を解決するため、多岐に渡る大手企業に複数のSaaSプロダクトを提供しております。 このポジションでは、AI技術本部にてソフトウエアエンジニアとしてプロダクト開発いただきます。 【プロダクト例】 ・PKSHA ChatAgent ・国内シェアNo.1、累計対話7.5億回以上 深層学習と自然言語処理を活用した対話エンジンのAIチャットボット ・PKSHA VoiceAgent ・国内シェアNo.1、毎月35万件以上のコールに対応している業務効率化と顧客体験向上を実現するAIボイスボット ・PKSHA FAQ ・累計1,500サイト以上 FAQの作成・公開・評価からお問い合わせ対応管理までをワンストップで実現するFAQシステム ・PKSHA Speech Insight ・独自開発の音声認識AIと対話分析AIを搭載した、コンタクトセンター向けオペレーターサポートツール ・PKSHA AI ヘルプデスク ・社内問い合わせや商品及び技術情報の問い合わせに従業員の業務をサポートする使えば使うほど賢くなるAIヘルプデスク ・マイクロソフトからの表彰も ※弊社ホームページにて詳細をご確認いただけます。 https://www.pkshatech.com/ai-saas/ 業務内容 ・プロダクトロードマップやプロダクトバックログをもとにチームで協働しながら要件定義、設計開発、運用まで一貫して行う ・日常的なリファクタリング ・プロダクトの信頼性を向上させるためのSREプラクティス(SLO、エラーバジェッティング、オンコール対応、ポストモーテムなど)の実践 ・スクラムをベースにしたチーム内や他職種とのコミュニケーション、開発プロセス推進 EntranceBook より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください。 技術的なチャレンジ 国内トップシェアを含むAI SaaSプロダクトを複数展開する私たちだからこそ向き合える、挑戦的な技術課題が数多く存在します。 ■急成長するコミュニケーション領域プロダクトならではの課題の解決 テキストを取り扱うプロダクトでは大規模トラフィックやDDoS対策など、音声を取り扱うプロダクトではネットワーク要件への対応や音声データの取扱など、プロダクト特性に合わせた課題解決や、今後の事業拡大を見据えたスケーラビリティ確保やリアーキテクチャをリードする ■自社AI / LLMのプロダクトへの組み込み 各種AIやLLMをSaaSプロダクトに組み込みにおける、レスポンス速度、精度、そしてAPIコストのトレードオフの解決のため、社内のアルゴリズムエンジニアと協力しながらプロンプトエンジニアリング、RAG、イベント駆動アーキテクチャなど、あらゆる手法を用いてベストプラクティスを探索する ■技術的負債の戦略的解消 技術的負債と向き合い、テスト戦略の改善やリファクタリング、リアーキテクチャプロジェクトをリードする ■プロダクト間連携による価値創出 複数のプロダクトを連携させ、より大きな顧客価値を生み出すため、チームの垣根を越え、拡張性と保守性の高い連携方式の設計から実装までを推進する ポジションの魅力 ・AI時代のエンジニアとして、AI / LLMというこれまでのソフトウエア開発とパラダイムの異なる技術を搭載した、今と異なる”ソフトウエアのあるべき姿"を探求できる。さらにAIを踏まえたうえで、複数のエンタープライズの高い要求にも耐えうる未来のアーキテクチャを作って発信していける ・まずSaaSを開発運用していく側面として、技術的・組織的な課題を解いて顧客に届ける価値を向上させる楽しさがある。それだけでなくSaaSにAIを組み込むというまだスタンダードのない難易度の高い最先端のチャレンジもできる ・シェアが大きいプロダクトだけでなく、急成長しているプロダクトも複数ある状態である。将来的にはコミュニケーション・ナレッジマネジメントツールのデファクトスタンダードになり、当たり前のようにPKSHAの製品を多くの人々が使っている世界を作っていこうとしている。その取り組みに大きく関わることができる ・Solution事業とのシナジーを活かしながら、プロダクトの改善や新規事業の創出に関わることができる ・TechLead、PdM、EMといった個人のスペシャリティをいかしたキャリアパスや、事業面でもSaaSからSolutionまで含めた幅広いキャリアパスが描ける 参考記事 Azure AI Searchで構築するBtoB SaaSのProduction RAG 「技術領域」と「関わる業界」の二軸から広げられるキャリアパスの可能性と学びの質量 ソリューションとプロダクトの乗算で生まれたプロダクト「PKSHA Speech Insight」の可能性 目指す開発組織/文化 「人とソフトウエアの共進化」のビジョン実現のため顧客に価値を理解いただきご利用いただくことが必要です。ただ機能を満たす開発をするのではなく、本当に顧客の価値になるのか、という点を考え抜いてデリバリする文化があります。また最先端のAIをどうプロダクトに組み込むのか、そのアーキテクチャや実装はどうあるべきかを運用面を含めて議論して、ベストプラクティスを生み出し続けられる組織を目指します 必須要件 ・Webアプリケーションの開発運用経験3年以上 ・MySQL または PostgresSQL の設計、開発、運用経験 ・Git + GitHub によるコード管理 ・5人程度以上でのチーム開発経験 ・英語のドキュメントを読めること ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・開発組織におけるチームリード、マネジメント経験 ・Linux、Docker 等のコンテナ技術を利用した開発、運用経験 ・CircleCI 等の CI/CD ツールを利用した開発経験 ・Webアプリケーションにおけるセキュリティの知識とそれを考慮した設計、実装経験 ・Vue, React等フロントエンドの開発経験 ・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験 ・Computer Science やそれに類する学位またはそれに類する経験と知識 ・Elasticsearch や Apache Solr などの検索エンジンに関する経験と知識 ・ログ分析基盤の構築・運用経験 求める人物像 ・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること ・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること ・新しい技術に対する貪欲な学習意欲があること ・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること ・透明性が高くオープンマインドな人間であること ・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること 技術スタック ■利用言語・フレームワーク ・Python (FastAPI, Flask) ・Ruby (Ruby on Rails) ・Golang (Echo, Gin) ・JavaScript/TypeScript (Vue.js, React) ・Dart (Flutter) ・C#(.NET) ■クラウド ・AWS ・Azure ■バージョン管理 ・Git (GitHub) ■CI/CD ・CircleCI ・CodeDeploy ・GitHub Actions ■プロビジョニングツール ・Terraform ■タスク/ドキュメント管理 ・Notion ・Linear ■コミュニケーション ・Slack / MS Teams ■AIツール Github Copilot、Cursor、Claude Code、Devin 等 ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
SRE【AI SaaS_ChatAgent】
業務内容 PKSHA Technologyでは、コミュニケーション領域の社会課題を解決するため、多岐に渡る大手企業に複数のSaaSプロダクトを提供しております。 このポジションでは、SREエンジニアとして各領域専門のエンジニアとチームを組み、自然言語処理及びAI等を利用した下記SaaSプロダクトの開発における運用プロセスの改善を進めていただきます。 ・PKSHA ChatAgent ・国内シェアNo.1、累計対話7.5億回以上 深層学習と自然言語処理を活用した対話エンジンのAIチャットボット ※弊社ホームページにて詳細をご確認いただけます。 https://www.pkshatech.com/ai-saas/ 具体的な仕事内容 ・プロダクト基盤やデータ連携基盤等の設計・構築・運用を一貫して担当 ・モニタリング基盤の構築・監視、障害発生時に自動で修復するための仕組みづくり ・SREプラクティスを使用した、信頼性・セキュリティ向上のためのソフトウェア開発・運用プロセス改善の推進 ・運用プロセス改善に向けた新規SaaSの導入検証および外部ベンダーとの調整 ・単一障害点やその他のリスクの高いアーキテクチャの問題特定、及びその解決法の提案、実装 ・CI/CDツールの運用スキームの構築及びその運用 EntranceBook より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください。 ポジションの魅力 ・出自を問わず熱意のあるメンバーと共に、裁量の大きい環境で働くことができる ・最先端の技術を用いたプロダクトに携わり、今まで解決されてこなかった課題を解決することができる ・PKSHAグループのもつシナジーを活かしながら、プロダクトのアップデートや新規事業の創出に関わることができる ・数多くの挑戦的な課題解決に携わることで、エンジニアとして非連続な成長をすることができる 参考記事 「SRE NEXT 2024」イベントレポート 「SRE NEXT 2025」イベントレポート Terraform の state ファイル分離で plan 時間を高速化した話 目指す開発組織/文化 「人とソフトウエアの共進化」のビジョン実現のため顧客に価値を理解いただきご利用いただくことが必要です。ただ機能を満たす開発をするのではなく、本当に顧客の価値になるのか、という点を考え抜いてデリバリする文化があります。また最先端のAIをどうプロダクトに組み込むのか、そのアーキテクチャや実装はどうあるべきかを運用面を含めて議論して、ベストプラクティスを生み出し続けられる組織を目指します 必須要件 ・モニタリング基盤の構築および監視、開発環境/ステージング/本番環境の運用経験 ・GitHub Actions, AWS CodePipeline等のCI/CDの構築・整備経験 ・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験 ・Terraform, AWS CDKなどのIaCを使用した開発運用経験 ・MySQL または PostgresSQL の設計、開発、運用経験 ・git + GitHub によるコード管理 ・5人程度以上でのチーム開発経験 ・英語のドキュメントを読めること ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・開発組織におけるチームリード、マネジメント経験 ・HTTP や WebSocket を活用した大規模トランザクション WEB システムの開発運用経験 ・ECS, Docker 等のコンテナ技術を利用した開発運用経験 ・webアプリケーションにおけるセキュリティの知識とそれを考慮した設計、実装経験 ・Vue, React等フロントエンドまたはPython, Ruby等サーバサイドの開発経験 ・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験 ・Computer Science やそれに類する学位またはそれに類する経験と知識 ・Elasticsearch などの検索エンジンに関する経験と知識 ・AI ツールを活用したシステム課題の改善経験 求める人物像 ・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること ・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること ・新しい技術に対する貪欲な学習意欲があること ・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること ・透明性が高くオープンマインドな人間であること ・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること 技術スタック ■利用言語 ・Python ・Ruby (Ruby on Rails) ・JavaScript/TypeScript ・HCL ■クラウド ・AWS ■バージョン管理 ・Git (GitHub) ■オーケストレーションツール ・Terraform ■CI/CD ・CodeDeploy ・Github Actions ・HCP Terraform ■オブザーバビリティ ・Datadog ■タスク/ドキュメント管理 ・Notion ・Linear ■コミュニケーション ・Slack ■AIツール ・Github Copilot、Cursor、Claude Code、Devin 等 ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
SRE【AI SaaS_AI ヘルプデスク】
業務内容 PKSHA Technologyでは、コミュニケーション領域の社会課題を解決するため、多岐に渡る大手企業に複数のSaaSプロダクトを提供しております。 このポジションでは、SREエンジニアとして各領域専門のエンジニアとチームを組み、自然言語処理及びAI等を利用した下記SaaSプロダクトの開発における運用プロセスの改善を進めていただきます。 ・PKSHA AI ヘルプデスク ・AIヘルプデスクは、社内の問い合わせを受け付け、生成AIと有人対応をハイブリッドで組み合わせて自動応答や有人対応を行うナレッジマネジメントプラットフォームです。FAQ・社内文書検索やドキュメント型の回答生成、有人チャット連携、ナレッジ生成(対話ログからのFAQ化)などを備え、問い合わせを集約して対話データを蓄積・活用することで自己解決率向上や業務効率化を実現します。 ・マイクロソフトからの表彰も ※弊社ホームページにて詳細をご確認いただけます。 https://www.pkshatech.com/ai-saas/ 具体的な仕事内容 ・プロダクト基盤やデータ連携基盤等の設計・構築・運用を一貫して担当 ・モニタリング基盤の構築・監視、障害発生時に自動で修復するための仕組みづくり ・SREプラクティスを使用した、信頼性・セキュリティ向上のためのソフトウェア開発・運用プロセス改善の推進 ・運用プロセス改善に向けた新規SaaSの導入検証および外部ベンダーとの調整 ・単一障害点やその他のリスクの高いアーキテクチャの問題特定、及びその解決法の提案、実装 ・CI/CDツールの運用スキームの構築及びその運用 EntranceBook より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください。 ポジションの魅力 ・出自を問わず熱意のあるメンバーと共に、裁量の大きい環境で働くことができる ・最先端の技術を用いたプロダクトに携わり、今まで解決されてこなかった課題を解決することができる ・PKSHAグループのもつシナジーを活かしながら、プロダクトのアップデートや新規事業の創出に関わることができる ・数多くの挑戦的な課題解決に携わることで、エンジニアとして非連続な成長をすることができる 参考記事 「SRE NEXT 2024」イベントレポート 「SRE NEXT 2025」イベントレポート Terraform の state ファイル分離で plan 時間を高速化した話 目指す開発組織/文化 「人とソフトウエアの共進化」のビジョン実現のため顧客に価値を理解いただきご利用いただくことが必要です。ただ機能を満たす開発をするのではなく、本当に顧客の価値になるのか、という点を考え抜いてデリバリする文化があります。また最先端のAIをどうプロダクトに組み込むのか、そのアーキテクチャや実装はどうあるべきかを運用面を含めて議論して、ベストプラクティスを生み出し続けられる組織を目指します 必須要件 ・モニタリング基盤の構築および監視、開発環境/ステージング/本番環境の運用経験 ・GitHub Actions等のCI/CDの構築・整備経験 ・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験 ・Terraform, AWS CDKなどのIaCを使用した開発運用経験 ・MySQL または PostgresSQL の設計、開発、運用経験 ・git + GitHub によるコード管理 ・5人程度以上でのチーム開発経験 ・英語のドキュメントを読めること ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・開発組織におけるチームリード、マネジメント経験 ・Linux、Docker 等のコンテナ技術を利用した開発、運用経験 ・webアプリケーションにおけるセキュリティの知識とそれを考慮した設計、実装経験 ・Computer Science やそれに類する学位またはそれに類する経験と知識 ・大量データを扱うサービスの処理パフォーマンスを考慮した設計、実装経験 ・ログ分析基盤の構築・運用経験 ・エンタープライズ向けの大規模アクセスを扱うシステム基盤の構築・運用経験 ・Blue-Greenデプロイ、カナリアリリース等の安定したリリースを実現するための仕組みを構築した経験 求める人物像 ・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること ・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること ・新しい技術に対する貪欲な学習意欲があること ・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること ・透明性が高くオープンマインドな人間であること ・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること 技術スタック ■利用言語 ・Python ・Ruby (Ruby on Rails) ・Golang ・JavaScript/TypeScript ・HCL ■クラウド ・Azure ■バージョン管理 ・Git (GitHub) ■オーケストレーションツール ・Terraform ■CI/CD ・Github Actions ・HCP Terraform ■オブザーバビリティ ・Datadog ■タスク/ドキュメント管理 ・Notion ・Linear ■コミュニケーション ・Slack / MS Teams ■AIツール ・Github Copilot、Cursor、Claude Code、Devin 等 ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
SRE【AI SaaS_PKSHA Speech Insight】
業務内容 PKSHA Technologyでは、コミュニケーション領域の社会課題を解決するため、多岐に渡る大手企業に複数のSaaSプロダクトを提供しております。 このポジションでは、SREエンジニアとして各領域専門のエンジニアとチームを組み、自然言語処理及びAI等を利用した下記SaaSプロダクトの開発における運用プロセスの改善を進めていただきます。 ・PKSHA Speech Insight ・独自開発の音声認識AIと対話分析AIを搭載した、コンタクトセンター向けオペレーターサポートツール ※弊社ホームページにて詳細をご確認いただけます。 https://www.pkshatech.com/ai-saas/ 具体的な仕事内容 ・プロダクト基盤やデータ連携基盤等の設計・構築・運用を一貫して担当 ・モニタリング基盤の構築・監視、障害発生時に自動で修復するための仕組みづくり ・SREプラクティスを使用した、信頼性・セキュリティ向上のためのソフトウェア開発・運用プロセス改善の推進 ・運用プロセス改善に向けた新規SaaSの導入検証および外部ベンダーとの調整 ・単一障害点やその他のリスクの高いアーキテクチャの問題特定、及びその解決法の提案、実装 ・CI/CDツールの運用スキームの構築及びその運用 EntranceBook より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください。 ポジションの魅力 ・出自を問わず熱意のあるメンバーと共に、裁量の大きい環境で働くことができる ・最先端の技術を用いたプロダクトに携わり、今まで解決されてこなかった課題を解決することができる ・PKSHAグループのもつシナジーを活かしながら、プロダクトのアップデートや新規事業の創出に関わることができる ・数多くの挑戦的な課題解決に携わることで、エンジニアとして非連続な成長をすることができる 参考記事 「SRE NEXT 2024」イベントレポート 「SRE NEXT 2025」イベントレポート Terraform の state ファイル分離で plan 時間を高速化した話 目指す開発組織/文化 「人とソフトウエアの共進化」のビジョン実現のため顧客に価値を理解いただきご利用いただくことが必要です。ただ機能を満たす開発をするのではなく、本当に顧客の価値になるのか、という点を考え抜いてデリバリする文化があります。また最先端のAIをどうプロダクトに組み込むのか、そのアーキテクチャや実装はどうあるべきかを運用面を含めて議論して、ベストプラクティスを生み出し続けられる組織を目指します 必須要件 ・モニタリング基盤の構築および監視、開発環境/ステージング/本番環境の運用経験 ・GitHub Actions, AWS CodePipeline等のCI/CDの構築・整備経験 ・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験 ・Terraform, AWS CDKなどのIaCを使用した開発運用経験 ・MySQL または PostgresSQL の設計、開発、運用経験 ・git + GitHub によるコード管理 ・5人程度以上でのチーム開発経験 ・英語のドキュメントを読めること ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・開発組織におけるチームリード、マネジメント経験 ・Linux、Docker 等のコンテナ技術を利用した開発、運用経験 ・webアプリケーションにおけるセキュリティの知識とそれを考慮した設計、実装経験 ・Computer Science やそれに類する学位またはそれに類する経験と知識 ・ログ分析基盤の構築・運用経験 ・音声データを扱うシステム基盤の構築・運用経験 求める人物像 ・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること ・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること ・新しい技術に対する貪欲な学習意欲があること ・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること ・透明性が高くオープンマインドな人間であること ・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること 技術スタック ■利用言語 ・Python ・Golang ・JavaScript/TypeScript ・HCL ■クラウド ・AWS ■バージョン管理 ・Git (GitHub) ■オーケストレーションツール ・Terraform ■CI/CD ・CodeDeploy ・Github Actions ■オブザーバビリティ ・Datadog ■タスク/ドキュメント管理 ・Notion ・Linear ■コミュニケーション ・Slack ■AIツール ・Github Copilot、Cursor、Claude Code、Devin 等 ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
SRE【AI SaaS_VoiceAgent】
業務内容 PKSHA Technologyでは、コミュニケーション領域の社会課題を解決するため、多岐に渡る大手企業に複数のSaaSプロダクトを提供しております。 このポジションでは、SREエンジニアとして各領域専門のエンジニアとチームを組み、自然言語処理及びAI等を利用した下記SaaSプロダクトの開発における運用プロセスの改善を進めていただきます。 ・PKSHA VoiceAgent ・国内シェアNo.1、毎月50万件以上のコールに対応している業務効率化と顧客体験向上を実現するAIボイスボット ※弊社ホームページにて詳細をご確認いただけます。 https://www.pkshatech.com/ai-saas/ 具体的な仕事内容 ・プロダクト基盤やデータ連携基盤等の設計・構築・運用を一貫して担当 ・モニタリング基盤の構築・監視、障害発生時に自動で修復するための仕組みづくり ・SREプラクティスを使用した、信頼性・セキュリティ向上のためのソフトウェア開発・運用プロセス改善の推進 ・運用プロセス改善に向けた新規SaaSの導入検証および外部ベンダーとの調整 ・単一障害点やその他のリスクの高いアーキテクチャの問題特定、及びその解決法の提案、実装 ・CI/CDツールの運用スキームの構築及びその運用 EntranceBook より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください。 ポジションの魅力 ・出自を問わず熱意のあるメンバーと共に、裁量の大きい環境で働くことができる ・最先端の技術を用いたプロダクトに携わり、今まで解決されてこなかった課題を解決することができる ・PKSHAグループのもつシナジーを活かしながら、プロダクトのアップデートや新規事業の創出に関わることができる ・数多くの挑戦的な課題解決に携わることで、エンジニアとして非連続な成長をすることができる 参考記事 「SRE NEXT 2024」イベントレポート 「SRE NEXT 2025」イベントレポート Terraform の state ファイル分離で plan 時間を高速化した話 目指す開発組織/文化 「人とソフトウエアの共進化」のビジョン実現のため顧客に価値を理解いただきご利用いただくことが必要です。ただ機能を満たす開発をするのではなく、本当に顧客の価値になるのか、という点を考え抜いてデリバリする文化があります。また最先端のAIをどうプロダクトに組み込むのか、そのアーキテクチャや実装はどうあるべきかを運用面を含めて議論して、ベストプラクティスを生み出し続けられる組織を目指します 必須要件 ・モニタリング基盤の構築および監視、開発環境/ステージング/本番環境の運用経験 ・GitHub Actions, AWS CodePipeline等のCI/CDの構築・整備経験 ・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験 ・Terraform, AWS CDKなどのIaCを使用した開発運用経験 ・MySQL または PostgresSQL の設計、開発、運用経験 ・git + GitHub によるコード管理 ・5人程度以上でのチーム開発経験 ・英語のドキュメントを読めること ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・開発組織におけるチームリード、マネジメント経験 ・Linux、Docker 等のコンテナ技術を利用した開発、運用経験 ・webアプリケーションにおけるセキュリティの知識とそれを考慮した設計、実装経験 ・Computer Science やそれに類する学位またはそれに類する経験と知識 ・ログ分析基盤の構築・運用経験 ・Python, Ruby, Go 言語及び webフレームワークを使用した1年以上の開発経験 ・音声データを扱うシステム基盤の構築・運用経験 求める人物像 ・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること ・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること ・新しい技術に対する貪欲な学習意欲があること ・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること ・透明性が高くオープンマインドな人間であること ・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること 技術スタック ■利用言語 ・Python ・Ruby (Ruby on Rails) ・Golang ・JavaScript/TypeScript ・HCL ■クラウド ・AWS ■バージョン管理 ・Git (GitHub) ■オーケストレーションツール ・Terraform ■CI/CD ・CircleCI ・CodeDeploy ・Github Actions ■オブザーバビリティ ・Datadog ■タスク/ドキュメント管理 ・Notion ■コミュニケーション ・Slack ■AIツール ・Github Copilot、Cursor、Claude Code、Devin 等 ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
全 25 件中 25 件 を表示しています