株式会社PKSHA Technology 求人一覧
この会社の求人を探す
雇用形態
採用区分
職種
全 57 件中 57 件 を表示しています
-
アルゴリズムエンジニア (機械学習エンジニア/データサイエンティスト)【AI Solution】
仕事内容 事業拡大に伴い、機械学習アルゴリズムの開発を担っていただくエンジニアを募集します。 テーブルデータ・自然言語・画像などの幅広いデータを用いて、クライアントの課題を解決する機械学習アルゴリズムを中心に設計・実装していただきます。 コンサルタント、ソフトウェアエンジニアとチームを組み、金融、小売、製造業など、様々な業界の課題を解決するソリューション/プロダクトを開発していただきます。 AIの検証に留まらず、最先端技術をクライアントが利用し続けるソフトウェアの形にして社会実装し、未来のビジネスを実現するプロセスに関心がある方を歓迎します。 ビジネス上の課題、制約条件に適したアルゴリズムの提案 ユースケースに合わせた機械学習モジュールの設計、実装 クライアントに対する分析結果等のレポーティング ソフトウェアエンジニアと協力して、Web API等へのアルゴリズムの組み込み 最先端技術を社会実装可能なレベルに引き上げるR&D 自身の開発したアルゴリズムの他業界への横展開や自社プロダクトへの組み込み ※過去事例:クレジットカード不正検知、個人与信推定、小売や流通における需要予測とオペレーションの最適化、教育における出題最適化、レコメンドエンジン、不正投稿監視、コールセンターソリューション(チャット・音声・テキスト)等多岐に渡る ポジションの魅力 自身が生み出したアルゴリズムが、各業界の抱える課題を解決し、多くの方々に使われ続ける(大手セキュリティ企業、保険会社、製造業、キャリア、web企業など) 多様な機械学習技術を利用して社会課題を解決していく過程で、アルゴリズムを社会に提供していくための様々な実践的なスキルを身につけることができる 機械学習技術やソフトウェア開発の知識はもちろん、様々な業界知識に習熟した経験豊富なメンバーと共に働ける(Kaggle Grandmaster、助教、博士、海外MBAホルダーなど) 近年急速な発展を遂げている大規模言語モデルを活用した研究開発・社会実装に取り組める 必須要件 アルゴリズムの提案から社会実装までを担うことへの強い興味 機械学習/深層学習に関連する開発または研究の経験 自ら対話することでのクライアントの課題を把握と、それを解決する実用可能なアルゴリズムの開発を両立する能力 ビジネスレベルの日本語力 歓迎要件 自然言語処理技術に関する開発や研究の経験 テーブルデータの集計や分析等の経験 Kaggle等のデータサイエンスコンペティションでの実績 機械学習に関連したクラウドシステム開発の経験(アルゴリズムを提供するAPIサーバー開発、バッチ学習インフラ構築など) 論文執筆や特許出願の経験 機械学習アルゴリズムに関わる説明資料等のレポート作成能力 業界に広く展開させることを目指した機械学習アルゴリズムの製品化経験 プロジェクトマネジメント経験 求める人物像 未来志向であり、自らの個性/専門性を発揮しながら目標達成を目指せる方 新しい技術の学習に貪欲で、業界の進歩に合わせて自身のケイパビリティを拡張できる方 ビジネスメンバーやクライアントとも主体的かつ円滑にコミュニケーションを取る姿勢のある方 あいまいな状況に直面しても自ら考えアクションし、具体的な進歩を遂げられる方
-
エンジニアリングマネージャー【AI SaaS】
業務内容 PKSHA Technologyは、エンタープライズ企業のコールセンターに向けた自然言語処理/機械学習/ディープラーニングを活用したテキスト・音声対話エンジン、及び昨今の働き方の変化に合わせて職場コミュニケーションの課題を支援するためのプロダクトを提供しています。 このポジションでは、エンジニアマネージャーとして各領域専門の機械学習エンジニアとチームを組み、ソフトウェアエンジニアリングで解決できる課題を解決していただきます。 ・エンジニアリング組織のアウトプット最大化に向けた仕組みづくりの設計と実行 ・法人向けに提供している既存対話エンジンサービス開発のマネジメント ・機械学習モデルをコアとした新アプリケーション開発のマネジメント ・自社サービス間連携の促進 ポジションの魅力 ・社会に広く流通するシステムの創造に携わる 開発したシステムは、社会にインパクトをもたらす大手企業を通して一般の方に広く使ってもらうことになります。 ・多くの優秀なメンバー 社内には、深層学習技術の各分野やソフトウェア開発等それぞれの分野に精通したメンバーがおり、刺激も学びも多い環境です。また、日々のコミュニケーションを大切にしており雑談も多く、お互いのメンバーが気軽になんでも聞くことができる関係性を築いています。 例:Forbes 30 Under 30 ・Asia、IPA未踏、トップカンファレンス 採択者、助教、博士 、CTO経験者、元GAFAエンジニアなど ・エンジニアとしての成長 IOやコンピューティングリソースの制約がある中で、ロジックやアーキテクチャを自ら創造し改善することが求められ、非常に挑戦的な課題が数多くあります。 必須要件 ・エンジニアリングマネジメントの経験 ・エンジニアリング組織の人事制度設計・改善及び運営の経験 ・Python, Ruby, Go 言語及び webフレームワークを使用した3年以上の開発経験 ・MySQL または PostgresSQL の設計、開発、運用経験 ・git + GitHub によるコード管理 ・5人程度以上でのチーム開発経験 ・英語のドキュメントを読めること ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・Technical Lead として、5人程度以上でのチームのリードを行った経験 ・開発組織におけるチームリード、マネジメント経験 ・Linux、Docker 等のコンテナ技術を利用した開発、運用経験 ・CircleCI 等の CI/CD ツールを利用した開発経験 ・webアプリケーションにおけるセキュリティの知識とそれを考慮した設計、実装経験 ・Vue, React等フロントエンドの開発経験 ・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験 ・Computer Science やそれに類する学位またはそれに類する経験と知識 ・Elasticsearch や Apache Solr などの検索エンジンに関する経験と知識 ・ログ分析基盤の構築・運用経験 求める人物像 ・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること ・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること ・新しい技術に対する貪欲な学習意欲があること ・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること ・透明性が高くオープンマインドな人間であること ・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること 技術スタック ■利用言語 ・Python ・Ruby (Ruby on Rails) ・Golang ・JavaScript/TypeScript ■クラウド ・AWS ・Azure ■バージョン管理 ・Git (GitHub) ■CI/CD ・CircleCI ・CodeDeploy ・Github Actions ■タスク/ドキュメント管理 ・Notion ・Linear ■コミュニケーション ・Slack / MS Teams ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップしてもらえれば問題ありません。
-
SRE【AI SaaS】
業務内容 PKSHA Technologyでは、コミュニケーション領域の社会課題を解決するため、多岐に渡る大手企業に複数のSaaSプロダクトを提供しております。 このポジションでは、SREエンジニアとして各領域専門のエンジニアとチームを組み、自然言語処理及びAI等を利用した下記SaaSプロダクトの開発における運用プロセスの改善を進めていただきます。 【プロダクト例】 ・PKSHA Chatbot / Voicebot ・国内シェアNo.1、エンタープライズ中心に100社以上に導入されているチャットボット、ボイスボットツール ・PKSHA FAQ ・FAQの作成・公開・評価からお問い合わせ対応管理までをワンストップで実現するサポートソリューション ・PKSHA Speech Insight ・独自開発の音声認識AIと対話分析AIを搭載した、コンタクトセンター向けオペレーターサポートツール ・PKSHA AI Helpdesk ・社内問い合わせや商品及び技術情報の問い合わせに従業員の業務をサポートするAIヘルプデスク ・マイクロソフトからの表彰も ※弊社ホームページにて詳細をご確認いただけます。 https://www.pkshatech.com/business/product/ 具体的な仕事内容 ・モニタリング基盤の構築および監視、開発環境/ステージング/本番環境の運用、障害発生時に自動で修復するための仕組みづくり ・信頼性および可用性を向上させるソフトウェアの開発、インフラ運用の仕組みづくり ・単一障害点やその他のリスクの高いアーキテクチャの問題特定、及びその解決法の提案、実装 ・CI/CDツールの運用スキームの構築及びその運用 ポジションの魅力 ・出自を問わず熱意のあるメンバーと共に、裁量の大きい環境で働くことができる ・最先端の技術を用いたプロダクトに携わり、今まで解決されてこなかった課題を解決することができる ・PKSHAグループのもつシナジーを活かしながら、プロダクトのアップデートや新規事業の創出に関わることができる ・数多くの挑戦的な課題解決に携わることで、エンジニアとして非連続な成長をすることができる 参考記事 「SRE NEXT 2024」イベントレポート ** 参考/社員のバックグラウンド ・ビジネス:外資系戦略・総合コンサルティングファーム、海外トップMBA、起業・経営経験者、GAFA、AIベンチャー、大手商社、大手メーカーなど ・エンジニア:Forbes 30 Under 30 - Asia、IPA未踏、Kaggle Grand Master、トップカンファレンス採択者、助教、博士、CTO経験者、海外トップMBA、GAFAなど 必須要件 ・モニタリング基盤の構築および監視、開発環境/ステージング/本番環境の運用経験 ・CircleCI 等の CI/CD ツールの整備経験 ・Python, Ruby, Go 言語及び webフレームワークを使用した1年以上の開発経験 ・MySQL または PostgresSQL の設計、開発、運用経験 ・git + GitHub によるコード管理 ・5人程度以上でのチーム開発経験 ・英語のドキュメントを読めること ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・開発組織におけるチームリード、マネジメント経験 ・Linux、Docker 等のコンテナ技術を利用した開発、運用経験 ・webアプリケーションにおけるセキュリティの知識とそれを考慮した設計、実装経験 ・Vue, React等フロントエンドの開発経験 ・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験 ・Computer Science やそれに類する学位またはそれに類する経験と知識 ・Elasticsearch や Apache Solr などの検索エンジンに関する経験と知識 ・ログ分析基盤の構築・運用経験 求める人物像 ・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること ・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること ・新しい技術に対する貪欲な学習意欲があること ・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること ・透明性が高くオープンマインドな人間であること ・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること 技術スタック ■利用言語 ・Python ・Ruby (Ruby on Rails) ・Golang ・JavaScript/TypeScript ■クラウド ・AWS ・Azure ■バージョン管理 ・Git (GitHub) ■オーケストレーションツール ・Terraform ■CI/CD ・CircleCI ・CodeDeploy ・Github Actions ■タスク/ドキュメント管理 ・Notion ・Linear ■コミュニケーション ・Slack / MS Teams ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
UI/UXデザイナー【AI SaaS】
業務内容 PKSHA Technologyは、エンタープライズ企業のコールセンターに向けた自然言語処理/機械学習/ディープラーニングを活用したテキスト・音声対話エンジン、及び昨今の働き方の変化に合わせて職場コミュニケーションの課題を支援するためのプロダクトをSaaS形式で提供しています。 「AI SaaS UI/UXデザイナー」はカスタマーサポート領域や、職場コミュニケーション領域向けを中心に、AI SaaSプロダクトの体験設計やUIデザインをご担当いただくポジションとなります。 サービス企画フェイズから、要求/要件定義、情報設計、ビジュアル、効果検証、グロース/改善まで一連のプロセスでAI SaaSのデザインをご担当いただきます。 新規プロジェクトでは新しいテクノロジーが生み出す体験設計やコンセプト、プロトタイピングを用いた価値検証など、顧客自身も気づいてない価値の発掘や課題解決の発見から関わっていただきます。 プロダクトマネージャーやエンジニアと一緒に、プロダクトや顧客価値を追求していただきます。 進行管理、リソース管理、スコープ調整など、主体的にプロジェクト推進いただきます。 ポジションの魅力 AIテクノロジーとデザインの力で、今後の労働人口減少という社会課題解決への挑戦。 エンタープライズ向けプロダクトのノウハウがあり、顧客基盤とブランド力がある環境で、事業やプロダクトの成長に関わる経験。 BtoBならではの顧客からの熱いフィードバックと、応えられた時の達成感。 優秀なエンジニア、Bizメンバーと一緒に成長できる環境。 音声UXや対話モデル、生成AI等を用いた未来に向けたプロダクトデザインの経験。 必須要件 アプリやWebのUX/UIデザインの実務経験 要求/要件定義〜情報/UI設計〜ビジュアル〜検証〜効果測定/改善までの一連の経験 事業責任者やプロダクトマネージャーと一緒にサービス新規立ち上げもしくはグロース経験 Design Thinking, HCD, LeanUX, Agile等のユーザー中心設計やデザインプロセスのPJ導入経験 あらゆるタッチポイントで一貫性したイメージや体験を提供するデザインシステムやトンマナ設計/運用の経験 ※書類選考時に、ポートフォリオの提出が必須となります。 歓迎要件 - 複数プロダクトのデザインリード経験 - 定性/定量でプロダクトのグロース/改善の実績 - 技術、企画、マーケティングなどプロダクトマネジメントに関わる知識 - toB SaaSのデザイン経験 - ユーザーインタビューやユーザビリティテスト経験 - CI/VI/ブランドツール、ガイドライン作成/運用など、ブランドデザインの経験 - デザインチームのマネジメント経験 求める人物像 事業モデルや戦略理解し、情報デザインでユーザーにわかりやすく形していくことに意欲がある方 テクノロジーを用いてプロダクト価値を高めていくプロセスに関心がある方 主体的に新しい事に挑戦・学び、試しながら社会へ実装してくことに意欲がある方 エンジニア、マーケター、プランナーなど異なる職業の方とコミュニケーションをとって物事を推進できる方
-
ソフトウエアエンジニア【AI Solution】
業務内容✍️ AI技術を核としたアプリケーション開発に携わっていただきます。多様な業界・業種のお客様に対し、ビジネスデベロッパーやアルゴリズムエンジニアといった専門家と連携し、企画提案から開発、そして運用まで、プロジェクト全体を一貫してリードしていただきます。 【プロジェクト例】 ・大手金融機関における次世代コンタクトセンターの構築 ・国内クレジットカード決済流通網のうち約10兆円の規模を支える不正利用検知の提供 ・大手教育事業者における生徒一人ひとりに合わせた最適な問題を出題する次世代型教育アプリの共同開発 ・大手金融機関における膨大な問い合わ対応を効率化するLLMを活用した対話型エージェントの構築 ・大手小売企業の業務効率化を加速する需要予測やシフト最適化ソリューションの提供 ※弊社ホームページのプレスリリースにて詳細をご確認いただけます。 EntranceBook📚 より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください! ※上記ページ [1-2. AI Solution] が当該求人の詳細になります。 ポジションの魅力🙋 ①優秀なメンバーと働く刺激的な環境 深層学習やソフトウェア開発など、各分野に精通したプロフェッショナルが揃っています。高いレベルの仲間と共に働くことで、常に新しい刺激と学びを得られます。 ②AI時代のエンジニアとして圧倒的に成長できる 3ヶ月〜1年という短いスパンで、AIを活用したシステムをゼロから構築・改善する経験を積めます。大手企業とのプロジェクトも多く、開発力だけでなく、ビジネスの課題解決能力も身につけられます。 ③顧客の課題に直接向き合う開発体験 お客様との打ち合わせに参加する機会が多いため、開発の背景や目的を深く理解し、納得感を持って開発に取り組めます。 ④ソリューションからSaaSまで、キャリアの選択肢が豊富 ソリューションと複数のSaaS事業を展開しているため、幅広いキャリアパスが描けます。顧客ニーズを深く理解した上で、新規事業の立ち上げをリードするなど、様々な挑戦が可能です。 【参考記事】 価値あるソフトウエア実装に真摯に向き合うエンジニアチームを作る PKSHAに入社して「フルスタック」の定義が変わった―あらゆる挑戦が歓迎される環境で見えた景色 「コンピュータサイエンスを完全に理解したい」―アルゴリズム“以外”への関心がソフトウエアエンジニアとして活躍する起点に AIが世の中に溶け込む過程を最前線で見たい――ソリューション・プロダクト両方に足掛けする環境で 必須要件☑️ Webアプリケーション開発経験 顧客と積極的にコミュニケーションを取り、課題解決に貢献したい方 フルスタック開発( フロントエンド / バックエンド / インフラ / CICD環境 )に意欲的に取り組み、技術領域を広げたい方 AWS/Azureなど、クラウド環境でのサービス構築経験 直近の業務におけるコーディング経験 開発プロセス全体(要件定義〜リリース)の経験 AIを活用した開発経験 ※ 機械学習の知識は必須スキルではありません ※ プロジェクトマネージャーとしての顧客折衝に強みのある方、もしくは開発/実装に強みのある方に関しては、必須要件をすべて満たしていなくてもキャッチアップする意欲があれば歓迎です 求める人物像👤 困難を乗り越え、社会に価値を生み出すことに情熱を持てる方 - 単にシステムを開発するだけでなく、「どうすれば社会がより良くなるか」を考え、困難な課題にも臆することなく挑戦し、解決へと導く熱意を持った方 自ら課題を見つけ、技術で解決策を描き、行動できる方 - 与えられたタスクをこなすだけでなく、現状の課題を主体的に発見し、AIなどの先端技術を駆使して、その解決策を自ら考え、実行できる方は大歓迎です! 未知の領域でもプロフェッショナルを目指せる探究心のある方 - AIやソフトウェア開発の分野は常に進化しています。未経験の技術や知識にも積極的に挑戦し、自らの専門性を高め続ける意欲のある方 PKSHAのカルチャーに共感し、専門家集団の一員として未来を創りたい方 - 多様なプロフェッショナルと共に、未来のソフトウェアについて議論し、形にしていくことに喜びを感じられる方 技術スタック🧑💻 ▼利用言語 Python、TypeScript ▼クラウド AWS、Azure ▼バージョン管理 Git (GitHub) ▼CI/CD Github Actions ▼インフラ Docker、Terraform、AWS CDK ▼ドキュメント管理 Notion ▼コミュニケーション Slack ▼AIツール Github Copilot、Cursor、Claude 等 ※月額3万円会社負担 ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
ソフトウエアエンジニア【AI SaaS】
業務内容 PKSHA Technologyでは、コミュニケーション領域の社会課題を解決するため、多岐に渡る大手企業に複数のSaaSプロダクトを提供しております。 このポジションでは、自然言語処理及びAI等を利用した下記SaaSプロダクトの開発を行っていただきます 【プロダクト例】 ・PKSHA ChatAgent / VoiceAgent ・国内シェアNo.1、エンタープライズ中心に100社以上に導入されているチャットボット、ボイスボットツール ・PKSHA FAQ ・FAQの作成・公開・評価からお問い合わせ対応管理までをワンストップで実現するサポートソリューション ・PKSHA Speech Insight ・独自開発の音声認識AIと対話分析AIを搭載した、コンタクトセンター向けオペレーターサポートツール ・PKSHA AI Helpdesk ・社内問い合わせや商品及び技術情報の問い合わせに従業員の業務をサポートするAIヘルプデスク ・マイクロソフトからの表彰も ※弊社ホームページにて詳細をご確認いただけます。 https://www.pkshatech.com/business/product/ ソフトウエアエンジニア向けエントランスブック より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください。 ポジションの魅力 ・出自を問わず熱意のあるメンバーと共に、裁量の大きい環境で働くことができる ・最先端の技術を用いたプロダクトに携わり、今まで解決されてこなかった課題を解決することができる ・PKSHAグループのもつシナジーを活かしながら、プロダクトのアップデートや新規事業の創出に関わることができる ・数多くの挑戦的な課題解決に携わることで、エンジニアとして非連続な成長をすることができる 参考記事 「技術領域」と「関わる業界」の二軸から広げられるキャリアパスの可能性と学びの質量 ソリューションとプロダクトの乗算で生まれたプロダクト「PKSHA Speech Insight」の可能性 自ら課題を見つけて手を動かす――裁量ある環境で気付けたPKSHAの「働きやすさ」 参考/社員のバックグラウンド ・ビジネス:外資系戦略・総合コンサルティングファーム、海外トップMBA、起業・経営経験者、GAFA、AIベンチャー、大手商社、大手メーカーなど ・エンジニア:Forbes 30 Under 30 - Asia、IPA未踏、Kaggle Grand Master、トップカンファレンス採択者、助教、博士、CTO経験者、海外トップMBA、GAFAなど 必須要件 ・Python, Ruby, Go 言語及び webフレームワークを使用した3年以上の開発経験 ・MySQL または PostgresSQL の設計、開発、運用経験 ・git + GitHub によるコード管理 ・5人程度以上でのチーム開発経験 ・英語のドキュメントを読めること ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・開発組織におけるチームリード、マネジメント経験 ・Linux、Docker 等のコンテナ技術を利用した開発、運用経験 ・CircleCI 等の CI/CD ツールを利用した開発経験 ・webアプリケーションにおけるセキュリティの知識とそれを考慮した設計、実装経験 ・Vue, React等フロントエンドの開発経験 ・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験 ・Computer Science やそれに類する学位またはそれに類する経験と知識 ・Elasticsearch や Apache Solr などの検索エンジンに関する経験と知識 ・ログ分析基盤の構築・運用経験 求める人物像 ・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること ・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること ・新しい技術に対する貪欲な学習意欲があること ・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること ・透明性が高くオープンマインドな人間であること ・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること 技術スタック ■利用言語・フレームワーク ・Python ・Ruby (Ruby on Rails) ・Golang ・JavaScript/TypeScript (Vue.js, React) ・Dart (Flutter) ■クラウド ・AWS ・Azure ■バージョン管理 ・Git (GitHub) ■CI/CD ・CircleCI ・CodeDeploy ・GitHub Actions ■プロビジョニングツール ・Terraform ■タスク/ドキュメント管理 ・Notion ・Linear ■コミュニケーション ・Slack / MS Teams ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
ソフトウエアエンジニア【MaaS】
駐車場機器メーカーであるグループ会社のアイテックと共に、PKSHA Technology の高度なアルゴリズムやソフトウェア技術を活用して「AI x IoT x ソフトウエア」による駐車場業界及び MaaS 領域の DX を担っていただきます。 従来、駐車場機器メーカーとしてハードウェアである駐車場機器を運営会社に販売するだけに留まっていたところから、駐車場機器をクラウドにつなげ、ソフトウエア・AIの技術を活用することで、駐車場のアナログ体験の解消、駐車場情報を API 化し外部サービスと連携した新しいサービス体験を創造しています。 プロダクト ● ソフトウエアサービス ・駐車場検索・予約・スマホ精算・車番認識によるハンズフリーな自動精算ができるプラットフォーム及び mobile app『QT-net』 ・駐車場の遠隔管理及び、AI による高度な分析を運営会社に提供する webapp『i-Barms』 ● 駐車場機器 ・車番認識により従来のロック板やチケット管理をなくし、インターネットとつなげ精算機情報を API 化することで外部サービス連携を可能にした精算機『ロックレス』・『チケットレス』 ポジションの魅力 ・機械学習・深層学習技術に精通したアルゴリズムエンジニアとのプロジェクトを通じて最先端技術の知見を得ながら、AIを活用した開発に携わることができる ・AIを活用した駐車場という IoT 機器とそれを API として様々な外部サービスとつなぎ合わせる「AI x IoT x ソフトウェア」という開発に携わることができ、AI、IoT (ハードウェア・組込ソフトウエア)、ソフトウエア(バックエンド・フロントエンド・インフラ)と多岐にわたる分野のスペシャリストに囲まれながら、自身の強みを生かしつつ多方面にスキルの染み出しができる ・開発業務だけに留まらず、自社新製品や自社新サービスなども主体的に提案できる ・街角でよく目にする駐車場という業界の DX 活動を通じ、未来の社会実装を肌で感じられる 参考記事 駐車場×AIから拓ける未来―既存の枠を超えて運営会社とユーザーに新しい価値を提供していく ソフトウエアとハードウエアを結び、未来の体験を実装する現場の魅力 参考/社員のバックグラウンド ・ビジネス:外資系戦略・総合コンサルティングファーム、海外トップMBA、起業・経営経験者、GAFA、AIベンチャー、大手商社、大手メーカーなど ・エンジニア:Forbes 30 Under 30 - Asia、IPA未踏、Kaggle Grand Master、トップカンファレンス採択者、助教、博士、CTO経験者、海外トップMBA、GAFAなど 必須要件 ・Webアプリケーションの開発経験(3年相当) ・要件定義、設計、実装、テスト、データ移行、リリースまでを業務で行った経験 ・AWSやGCP等のクラウド環境でのサービス構築経験 ・自動テストやCIを用いた開発経験 ・直近業務上でのコーディング経験(Python, Go, Typescript, etc) ・データベース、およびネットワークに関する知識 ※機械学習及びハードウエア(回路設計・組込)の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・IoT 及び IoT プラットフォームの開発経験 ・ディジタル回路設計経験(マイコン及び周辺回路・LAN 及びシリアル通信回路) ・組込アプリケーションの開発経験 ・テクニカルリード及びプロジェクトリードした経験 求める人物像 ・未経験の領域であってもプロフェッショナルと呼べるレベルまで成長出来る方 ・困難を乗り越えて社会に価値あるシステム提供したい方 ・課題を見つけ、技術で解決するための道筋を考えられる方 ・組織カルチャーに共感し、カルチャーの醸造を推進していける方 技術スタック ■利用言語 ・Golang ・Flutter ・Next.js ■クラウド ・GCP ・AWS ■バージョン管理 ・Git (GitHub) ■CI/CD ・CircleCI ・Github Actions ・CodeDeploy ■インフラ ・kubernetes(GKE) ・Terraform ・AWS CDK ■ドキュメント管理 ・Notion ■コミュニケーション ・Slack / MS Teams ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
プロダクトマネージャー【AI SaaS】
業務内容 PKSHAグループでは、コミュニケーション領域の社会課題を解決するため、複数のAI SaaSプロダクトを提供しております。市場シェアNo1を獲得している10→100フェーズのプロダクト、急成長している1→10フェーズのプロダクト、非連続な事業拡大を目指す0→1フェーズのプロダクトと、複数のプロダクトと事業が存在し、これらの製品市場での成功を推進し、事業拡大に貢献していただきます。 【主な責任】 ・製品戦略の策定と実行 ・製品ロードマップの作成と管理 ・顧客ニーズに基づく要件定義と仕様策定 ・ステークホルダー管理とクロスファンクショナルな協業 ・データ分析とKPI管理による製品改善 ・ユーザーエクスペリエンス(UX)の最適化 ・製品リリースの計画と実行 ・市場動向と競合分析 ・収益管理と価格戦略の策定 事業/プロダクトのフェーズや担当のスキル・経験にあわせて、柔軟な責任範囲と目標の設定が可能となるようにしており、個別の面談にて話し合いの上合意するスタイルとしております。 事業づくりやグロースも組織を巻き込んで自走できるシニアレベルのプロダクトマネージャーについては、適切な責任を持ってもらう前提で、可能な限りご自身で適宜意思決定できるように権限を移譲しています。 ポジションの魅力 ・将来性の高い新技術をSaaSとして提供する、社会的意義のある事業に携わることができます。 ・プロダクト中心のSaaS事業であり、プロダクトマネージャーとして幅広い権限と活躍の機会があります。開発の指示出しだけでなく、より広範な役割を担うことができます。 ・要件定義や仕様決定だけでなく、製品の価値定義から市場での位置づけ、競争力の検討まで行えるため、事業の成長を直接感じることができます。 ・大手企業向け製品の立ち上げ経験が豊富な組織で、既存の顧客基盤とブランド力を活かしながら、新しい製品や事業の成長に携わることができます。 ・BtoBならではの、直接的にお客様の声を聴きながら、それに応える喜びと達成感を味わえます。 ・優秀なエンジニアやビジネス部門のメンバーと互いに刺激し合いながら、成長できる環境があります。 必須要件 ・プロダクトマネジメント、もしくはそれに準ずる経験2年以上 ・プロダクトの価値を自分で考え、定義し、世の中にリリースできる企画力 ・プロダクト価値を演出し、クライアント、社内メンバーに魅力的に提案できる力 ・クライアント課題の深堀り、本質の追求と解決が行える能力 ・SaaS系プロダクトを開発するためにエンジニアと円滑にコミュニケーションできる技術知識をベースとしたコミュニケーション能力 歓迎要件 ・エンタープライズ向けBtoB SaaSのプロダクトマネジメント経験 ・SaaS製品のソフトウェアエンジニアとしての開発経験 ・自然言語処理、機械学習の知識 ・エンタープライズ企業へ契約金額1,000万円以上の提案経験 ・事業計画策定経験 ・システム導入プロジェクトの、プロジェクトマネージャー、PMO経験 ・カスタマーサクセスでのアップセル/クロスセル経験
-
アルゴリズムエンジニア (機械学習エンジニア/データサイエンティスト)【AI SaaS】
業務内容 PKSHA Technologyは自然言語処理を中心とするAIを活用して、チャットや電話を含む幅広いチャネルでの問い合わせ応答を自動化・支援するプロダクトや、昨今の働き方の変化に合わせて職場コミュニケーションの課題を支援するためのプロダクトをSaaS形式で提供しており、エンタープライズ企業のコンタクトセンターやバックオフィスなど様々な対話シーンに導入されています。 このポジションでは、弊社のSaaSに最新のAI技術を用いた新機能を加えることで新たなユーザー体験を与え、SaaS としての提供価値を増幅することがミッションになります。ユーザー課題を根本的に解決するAIを、最新技術をいち早く取り入れながら提案・実験・検証し、プロダクションレベルのコードに仕上げてSaaS に組み込むところまで一気通貫でご担当いただきます。「ユーザーの課題解決」には広範なスキルセットが必要となるため、自分一人だけで進めるのではなく、プロダクトマネージャーやカスタマーサクセスといった他職種と密に連携し、それぞれの得意領域を活かしながらチームとして仕事を進めて、プロダクトの価値を継続的に高め続けることが求められます。自社プロダクトのさらなる起爆剤となる機能を生み出し、未来のSaaSとしてAIの価値を広く社会に届けていきたいエンジニアを募集します。 AI + SaaSという新しい分野のエンジニアポジションとなるため、AIの社会実装経験をお持ちの方のみにとどまらず、AIプロダクト開発未経験でも以下のような今後のキャリアを志望される方々を歓迎します。 フロントエンド/バックエンドのソフトウェア設計・実装スキルにとどまらず、自分のケイパビリティに新たにAIの設計・実装スキルを加えたいエンジニアの方。 生成AIに関するアカデミアの研究成果がいよいよ社会実装できる段階になったと感じており、みずからプロダクトを開発して社会に直接価値を届けたい研究者の方 ポジションの魅力 “コミュニケーション課題の解決” というあらゆる業界に刺さるプロダクトをさらに進化させるAIを自らの手で生み出し、多くの方々に価値を届けることができる。 急速な発展を遂げている大規模言語モデルの進化をいち早く取り込んで実用的なSaaSに仕立てることで、これまで解けなかった実社会の課題解決にチャレンジできる。 多様なAI技術を利用してプロダクトを進化させていく過程で、AIが中心となったSaaSを開発・運用していくための実践的なスキルを身につけることができる CursorやClaude Codeといった最新のAIコーディングツールを社内で迅速に取り入れており、最先端技術を用いた未来のエンジニアの働き方を自ら確立することができる。 AI・ソフトウェア開発で卓越した技術を持つエンジニアメンバーはもちろん、ビジネス課題やUI/UXに精通したプロダクトマネージャーと共にワンチームで働き、自他共に専門性を高め合える。 必須要件 AIによるプロダクトの価値向上や新規プロダクト創出への強い興味 プロダクトメンバーと適切にコミュニケーションを取り、解くべきビジネス課題に対して具体的なソフトウェアの設計・開発に落とし込むことができる能力。 最新技術へのキャッチアップやチームメンバーとのインタラクションを通して、自らをアップデートし続ける能力。 ビジネスレベルの日本語力 歓迎要件 SaaS プロダクト (AI機能の有無は問わない) の開発経験・マネージメント経験 機械学習/数学/統計/計算機科学等の十分な理解 自然言語処理技術に関する論文執筆や特許出願の経験 業界に広く展開させることを目指した機械学習アルゴリズムの製品化経験 OSSリリースの経験 Kaggle等のデータサイエンスコンペティション実績 求める人物像 未来志向であり、自らの個性/専門性を発揮しながら目標達成を目指せる方 新しい技術の学習に貪欲で、業界の進歩に合わせて自身のケイパビリティを拡張できる方 ビジネス領域を含む他職種のメンバーとも主体的かつ円滑にコミュニケーションを取る姿勢のある方 あいまいな状況に直面しても自ら考えアクションし、具体的な進歩を遂げられる方
-
コミュニケーションデザイナー【AI SaaS】
業務内容 企業と顧客の間の、ブランディング、PR、マーケティング施策に関わるクリエイティブのデザインやディレクション SaaSプロダクトのプロモーション施策 カルチャーの社内浸透や、人の採用につながるデザイン活動 ポジションの魅力 AIの企業ブランドデザイン、プロダクトのプロモーションという、まだ確立されていない価値をどう表現し、どう世の中に伝えていくか?先進的な挑戦となり、多種多様なプロダクト、事業、組織を通じて一貫したブランド体験を形にしていく、大規模な経験を持つデザイナーとしてのキャリアが描けます。 必須要件 事業モデルや複雑な要素や情報構造を理解し、インフォメーショングラフィック等でわかりやすく伝える力 営業資料、媒体資料、IRなど販促物のデザインと効率的なガイドライン作成・推進の経験 企画、制作、アートディレクション、進行管理 デジタルプロダクトのプロモーションや広告デザイン、運用 ブランド/マーケティング施策KPI設計と効果測定、改善経験 異なる職種の人々や、組織に広くに働きかけるコミュニケーション能力 要件定義、予算策定、スケジュール管理、関係者対応、納品など、プロジェクトマネジメント経験 ※書類選考時に、ポートフォリオの提出が必須となります。 歓迎要件 CI/VI/ブランド戦略・開発の経験 コンセプトワークショップを用いたブランドストーリーメイキング経験 名刺やブランドツールのデザイン コーポレートサイトのデザイン、運用 イベント会場の展示ブースのデザイン、オフィス等の空間デザイン経験 写真撮影・編集経験 動画プロモーション経験 事業、新商品立ち上げ時のプロモーション経験 外注管理、進行管理、品質管理のご経験 採用ブランディングに関わった経験 事業やサービス、SaaSプロダクト理解 クリエイティブチームマネジメント、組織づくりの経験 利用ツール Figma Adobe Creative Cloud Notion Google Drive Slack Google Meets, MS Teams
-
QAエンジニア【AI SaaS】
業務内容 PKSHA Technology では、コミュニケーション領域の社会課題を解決するため、多岐に渡る大手企業に複数の SaaS プロダクトを提供しております。 このポジションでは、それら SaaS プロダクトの品質保証(QA: Quality Assurance)を行っていただきます。 ※プロダクトについては弊社ホームページにて詳細をご確認いただけます。 https://wp.pkshatech.com/#product https://com.pkshatech.com/products/ 私達は、品質保証のミッションを「品質保証を通じて顧客満足を最大化し、顧客および全社員との信頼を築き、持続可能な成長を実現する。」と表現しています。そのために、顧客(ユーザー)が享受する利用時の品質を志向しつつも、それのみに気を配るのではなく、外部特徴・内部特徴・プロセス品質も改善する予防的なアプローチをとります。このために必要な技術をソフトウェアエンジニアリングと位置づけ、ソフトウェアエンジニアはもちろん、顧客満足に関わる多様な職種と協働します。 現在の主な業務内容は以下の通りです。 ・ソフトウェア要求と仕様の具体化とレビュー ・システムテスト ・ローコードツールによる自動システムテストの開発 ・ユーザーズマニュアルの編集 そして、ミッション達成に向けた以下の業務に取り組める体制を作ろうとしており、新たな領域を開拓してゆける方を募集しています。一人に全てを任せるものではなく、志向と得意領域を加味して業務分担を決めます。 ・品質目標およびその達成戦略の策定 ・ユーザーから寄せられるフィードバックの分析 ・コードやバックログなどの様々なデータからの品質分析 ・様々なテストレベルにおける既存自動テストの改善または新たな自動テストの開発 ・重大バグの根本原因分析および再発防止策の策定 ・開発プロセスの改善 ・開発用ドキュメント、開発ツールのデータなど、開発者が利用する情報の最適化 ・ソフトウェア品質の学習と知見共有 ポジションの魅力 ・全職種の中で最も多く品質の改善機会に携わることができる ・自身もユーザーとなりうる多様な利用状況に関わることができる ・自身の仕事に対する開発チームの成長を実感できる ・システムテストだけではなく、要求分析・設計・運用などを含めたプロセス全体の改善を追求できる ・「目指す品質はこの方向にある」とリードできる 必須要件 ・コンピューティングの基礎知識 (例:基本情報技術者、独学・実務による習得) ・Web アプリケーション開発の入門的な知識 (例:HTML, HTTP, RDB) ・何らかのソフトウェア開発の実務経験 (小規模でも、Web でなくても OK) ・イテレーティブな開発プロセスの基礎知識と経験 (例:スクラム, XP) ・GUI アプリケーションにおけるシステムテストの経験 (Web に限らず) ・デシジョンテーブルテストと状態遷移テストの経験 ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・ソフトウェアエンジニアリングの全般的な知識 (例:SWEBOK, SQuBOK) および何らかの得意分野 ・JSTQB/ISTQB, IVEC といったテスト技術、JCSQE といった品質技術の資格 ・Web アプリケーション開発の経験 ・機械学習を搭載したソフトウェアの開発/テスト経験 ・UX リサーチの経験 ・非機能品質特性の改善経験 (例:ユーザビリティ、セキュリティ、性能、保守性) ・継続的インテグレーションおよび自動テストをする仕組みの開発経験 ・多職種にわたるプロセスの改善経験 ・重大バグの根本原因分析と再発防止の経験 ・QAチームの立ち上げ経験やテストチームのリード経験 求める人物像 ・ユーザー視点の価値を第一に、提供者視点の価値も考える ・品質問題を発見するだけでなく予防する ・背景、問題、解決方法、結果、考察のように問題解決を論理的に考える ・多くの職種に対して前提知識のギャップを想定しながらコミュニケーションする ・改善施策を根気よく継続する ・挑戦の過程と成果を社内外に発信する 技術スタック ■ソフトウェアエンジニアリングツール GitHub, Linear, Autify, Playwright, Circle CI, AWS(CodeBuild, CodePipeline...), AirBrake, Datadog, Metabase, Looker Studio, Zapier ■ドキュメンテーションツール Notion, Figma, Helpdocs, Google Workspace, Microsoft 365 ■コミュニケーションツール Slack, Microsoft Teams ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップ可能であれば問題ありません ※プロダクト開発における技術スタックについてはソフトウェアエンジニア【AI SaaS】の求人をご覧ください 本ポジションの参考ページ ・PKSHA の QA 業務を語りつくす!QA チーム座談会 ・JaSST ‘23 Tokyo 参加レポート
-
BizDev【Al Solution】
業務内容 大手企業を中心に、機械学習・深層学習技術を用いた、生成系AI、自然言語処理、画像・動画解析、音声処理、予測・最適化アルゴリズムの社会実装に携わっていただきます。 BizDevチームは、お客様の課題・ニーズを的確に掴み、最適なソリューションを企画することから始めます。ソリューションの企画においては業務の最前線で使われ続けることを重視し、収益構造やオペレーションを想定したUX設計にまで踏み込んで検討します。 また、ソリューションの企画・提案にとどまらず、アルゴリズムエンジニアやソフトウェアエンジニアとの密な連携によるプロジェクト推進、更にはR&DチームやAI SaaSチームと連携した未来のソフトウェア・事業創造など、自身の裁量のもとに幅広い役割が求められます。 クライアント企業の業界は多岐に渡っており、Communication Tech、Securityをはじめとした特定領域向けのソリューションに加え、各産業向けのサービス創出・改革、オペレーション改革を実現する未来のソリューションを日々創出しています。 また、個々の改革にとらわれず、各業界のトッププレーヤーとの協業による新たなビジネスモデルの創出やプラットフォームの構築などの取り組みも増加しています。 【プロジェクト例】 大手金融機関における次世代コンタクトセンターの構築 国内クレジットカード決済流通網のうち約10兆円の規模を支える不正利用検知の提供 大手教育事業者における生徒一人ひとりに合わせた最適な問題を出題する次世代型教育アプリの共同開発 大手金融機関における膨大な問い合わ対応を効率化するLLMを活用した対話型エージェントの構築 大手小売企業の業務効率化を加速する需要予測やシフト最適化ソリューションの提供 ※弊社ホームページ プレスリリースにてご確認いただけます。 https://pkshatech.com/ja/news/ ポジションの魅力 ・機械学習・深層学習技術に精通したエンジニアと二人三脚型のプロジェクトを通じて最先端技術の知見を得られるため、AIを活用したソリューションのスペシャリストを目指すことができる ・業務効率化にとどまらず、クライアントとの協働による、新規サービスの共同開発や新規事業の立ち上げに携わることができる ・R&D活動を通じ、常に数年先の未来を体感することができる ・大手クライアントCxOクラスに対して大規模なデジタル構想を提案することができる ・PKSHAにおける最先端のAI導入事例を学び、Biz-Devとして立ち上がるための様々なツール・研修制度が整備されている 参考記事 社会課題を解決するために議論を重ね、視座を高めていける環境が「面白い」 先端技術を「使われる」ものへ―事例なき領域をエンジニアと共に走り続ける醍醐味とは 「もっとわがままでもいい」――個々の想いを束ねて社会価値に変換していくPKSHAの技術力と組織力 AIに向き合うことは、人と向き合うこと――豊かなコミュニケーションをめざして加速するソリューション開発 文化をテクノロジーで創る、PKSHAの事業開発の面白さ 参考/社員のバックグラウンド ・ビジネス:外資系戦略・総合コンサルティングファーム、海外トップMBA、起業・経営経験者、GAFA、AIベンチャー、大手商社、大手メーカーなど ・エンジニア:Forbes 30 Under 30 - Asia、IPA未踏、Kaggle Grand Master、トップカンファレンス採択者、助教、博士、CTO経験者、海外トップMBA、GAFAなど 必須要件 〇スキル 以下のいずれかのご経験をお持ちの方 ・戦略・業務・DXコンサルティング ・エンジニアが参画するプロジェクトのマネジメント ・デジタルビジネスの企画・立ち上げ・運用 〇マインド ・最先端のAI・デジタルビジネスに関心・熱意をお持ちの方 ・AI・デジタル技術の「社会実装」にこだわる強い意志をお持ちの方 ・長期プロジェクトや困難な状況でも投げ出さない、粘り強さをお持ちの方 ・机上検討ではなく、クライアントとの対話を重視する行動力をお持ちの方 歓迎要件 ・コンサルティングファーム・シンクタンクでのマネージャー以上のご経験をお持ちの方 ・経営層やデジタルトップへのソリューション提案・関係構築のご経験をお持ちの方 ・大規模クライアントのアカウントマネージメントのご経験をお持ちの方 ・エンジニアバックグラウンド / 理系学部出身の方
-
マーケター【AI SaaS】
業務内容 PKSHA Technologyは、エンタープライズ企業のコールセンターに向けた自然言語処理/機械学習/ディープラーニングを活用したテキスト・音声対話エンジン、及び昨今の働き方の変化に合わせて職場コミュニケーションの課題を支援するためのプロダクトをSaaS形式で提供しています。 このポジションでは、カスタマーサポート及び職場コミュニケーション向けAI SaaS製品の新規クライアント獲得に向け、トップラインの推進を担っていただきます。 0→1の立ち上げから、1→10へのグロースまで、事業拡大の推進を担っていただきます。 あわせて、SaaS事業部のマーケティングおよびインサイドセールス領域の責任者(候補)として、PRとの連携、新規リードの獲得(オンライン+オフライン)、パートナーとの連携、ISのマネジメント、セールスとの連携など幅広くお任せします。 必須要件 ・BtoB向けサービス/システム開発の企業でのマーケティング経験(2年以上) ・toC向けマーケティング経験(3年以上) ※上記いずれかのご経験をお持ちの方 ※デジタルマーケティング経験はmustではありません 歓迎要件 ・SaaSまたはソフトウェア製品のPR、マーケティング経験 ・リスティング広告実施経験 ・ランディングページの改善経験 ・外部展示会出展経験 ・プライベートセミナー実施経験 ・SaaS、オンプレミスソフトウェアの提案経験 ・Marketing Automationシステムの導入/運用担当経験
-
インサイドセールス【AI SaaS】
業務内容 PKSHA Technologyは、エンタープライズ企業のコールセンターに向けた自然言語処理/機械学習/ディープラーニングを活用したテキスト・音声対話エンジン、及び昨今の働き方の変化に合わせて職場コミュニケーションの課題を支援するためのプロダクトをSaaS形式で提供しています。 このポジションでは、大手企業向けの自然言語処理技術・機械学習を用いたシステムソリューションの顧客発掘や顧客深耕を担当頂きます。 社内の様々なメンバーと密接に連携し、PKSHA AI SaaS製品のブランディング、リードジェネレーション、リードナーチャリングに関する様々な計画立案、実行が業務範囲になります。特に、マーケティング、セールスと連携し、インサイドセールス業務における実行と改善に注力頂きます。 ポジションの魅力 ①「AI」×「BtoB SaaSプロダクト」のキャリア まだまだ成長市場であるAI領域+SaaS領域にて、キャリアを積むことが可能です。 ②松尾研究室出身者企業 × AIベンチャー上場企業での、幅広い機械学習への知見の取得 PKSHA Technologyの一部門として、自社で様々なアルゴリズムを開発、プロダクトに実装しています。非常に優秀なR&Dメンバーに支えられた高い技術力を元に、他社の追随を許さないペースで新規事業の開発を進めることが可能です。 また、今後すべての産業のコアとなる可能性のある機械学習について確かな理解を得ることができるため、機械学習を用いたビジネスに関わりたい方にとってはまたとない学びの場になり得ます。 ③新規事業の推進経験 AISaaS事業では毎年のペースで新規プロダクトもしくは新規事業をスタートしております。 新規事業開発の経験、新規プロダクトを育てていく経験が積むことができます。 その他、PKSHA Technology全体でも新規事業への挑戦機会は後を絶たないため、実績を示し信頼を獲得していただいた後には幅広いチャレンジを行っていただくことができます。 必須要件 ・前職でのトップクラスの営業成績 ・法人営業経験2年以上 歓迎要件 ・SaaS or エンタープライズセールスの経験 ・セールスチームの立ち上げ経験 ・インサイドセールスの経験 ・事業開発の経験 ・BtoBマーケティングの経験 ・メンバーマネジメントの経験
-
セールス【AI SaaS】
業務内容 PKSHA AISaaSは自然言語処理・音声認識技術のアルゴリズムを用いた人の“知覚能力“ を持つAdvanced SaaSであり、カスタマー・サクセス領域とエンプロイー・サクセス領域に提供しています。 カスタマー・サクセス領域では、Web・音声の問い合わせ対応の最適化やナレッジマネジメントの省力化を支援しながら、顧客との対話や顧客接点のデータをAI SaaSが自ら学ぶことで、企業と顧客のより良い関係構築を継続的に支援します。 エンプロイー・サクセス領域では、使えば使うほど賢くなるAI ヘルプデスクを通じて社内の各種問合せ業務をサポートし、生産性向上を実現する社内の総合窓口構築を実現します。 このポジションでは、CXとEXの領域のエンタープライズ企業向けに提供している対話AIを新規クライアント獲得に向けて、トップラインの推進を担っていただきます。 ポジションの魅力 ①「AI」×「BtoB SaaSプロダクト」のキャリア まだまだ成長市場であるAI領域+SaaS領域にて、キャリアを積むことが可能です。 ②松尾研究室出身者企業 × AIベンチャー上場企業での、幅広い機械学習への知見の取得 PKSHA Technologyの一部門として、自社で様々なアルゴリズムを開発、プロダクトに実装しています。非常に優秀なR&Dメンバーに支えられた高い技術力を元に、他社の追随を許さないペースで新規事業の開発を進めることが可能です。 また、今後すべての産業のコアとなる可能性のある機械学習について確かな理解を得ることができるため、機械学習を用いたビジネスに関わりたい方にとってはまたとない学びの場になり得ます。 ③新規事業の推進経験 AISaaS事業では毎年のペースで新規プロダクトもしくは新規事業をスタートしております。 新規事業開発の経験、新規プロダクトを育てていく経験が積むことができます。 その他、PKSHA Technology全体でも新規事業への挑戦機会は後を絶たないため、実績を示し信頼を獲得していただいた後には幅広いチャレンジを行っていただくことができます。 必須要件 ・前職でのトップクラスの営業成績 ・営業経験2年以上 歓迎要件 ・SaaS or エンタープライズセールスの経験 ・セールスチームの立ち上げ経験 ・インサイドセールスの経験 ・事業開発の経験
-
経営企画
業務内容 急速な事業拡大に対応できる土壌を作るため、PKSHA Technologyの経営企画として グループ全体のガバナンス体制設計や運営に携わって頂きます。 具体的な業務内容 予算策定 / 予算管理及び事業別の予実分析を踏まえた各種施策の立案 KPI管理および事業パフォーマンス改善に向けた提案・企画 中長期事業計画/予算の策定、事業戦略の立案 経営上の課題抽出と対応策に関する各種提言 取締役会/経営会議等の会議体運営 特命案件対応 その他PJ運営等(会社全体の組織/制度設計、BPR等) ※スキルやご経験、ご志向に応じてお任せしていきます ポジションの魅力 取締役や事業責任者と近い立場で定常化されていない職務を実施するため会社全体のガバナンスやマネジメント機能の理解や、経営層に近い視野の広さと短期間で考え実行に移す業務遂行力が身に付きます。 また、周辺領域(新規事業開発やM&AやIRなど)にご自身のご志向に応じてキャリアを広げていただく事が可能です。 必須経験・スキル 事業会社での経営企画、管理会計、もしくはそれに準ずる経験 予算策定・予実管理 など経営企画業務経験 歓迎経験・スキル 複数事業を持つ事業会社での経営企画・事業ポートフォリオ管理経験 チームをリードした経験、チームマネジメントスキル ビジネスレベルの英語力 コンサルティング経験(2年以上) データ分析・解析スキル(SQL、Python、GAS等での抽出・分析)を用いた分析・企画提案経験 求める人物像 経営企画として会社全体や事業部の課題を抽出し、事業責任者と協力・折衝しながら全社最適の実現に向けて取り組める方 課題に対して当事者意識を持ち、モチベーション高く業務に取り組める人 ※適性を持つ方のイメージ 大企業に入ったが、自分の考えを実行する組織的なハードルが高く、ベンチャー起業等の機動性の高い会社への転職を考えている人 ベンチャー企業で経営企画を担当される中で、もう少し事業フェーズの進んだ環境でチャレンジしたいと考えている方(例:上場企業での経営企画チャレンジ)
-
カスタマーサクセス マネージャー【AISaaS/Workplace】
業務内容 PKSHA Technologyは、エンタープライズ企業の職場コミュニケーション領域やコールセンター領域に向けて、自然言語処理/機械学習/ディープラーニングを活用したテキスト・音声対話エンジン、ヘルプデスク等のプロダクトをSaaS形式で提供しています。 このポジションでは、大手クライアントを中心に、自然言語処理技術・機械学習を用いたAI-SaaSソリューションの提供及びカスタマーサクセスチームのマネジメントを担っていただきます。 製品の導入支援、導入後のカスタマーサクセスコンサルティング、改善サポート等だけでなく、クライアント企業からのフィードバックを元に、エンジニアと協力しながらプロダクトを改善し、品質保証も行う、カスタマーサクセスチームをマネジメントし、チームとしての出力を最大化させるなど、事業部のコアバリューとなる領域に貢献いただきます。 ・カスタマーサクセスチームの戦略・戦術の決定と推進 ・カスタマーサクセスチームのマネジメント ・カスタマーサクセス業務全般 (オンボーディング業務やのUpsell/Crosssellの提案) ・カスタマーサクセスチームの評価、採用 ・執行役員へのレポーティング ・PdM、エンジニアと協働しプロダクト改善 など ポジションの魅力 ①「AI」×「BtoB SaaSプロダクト」のキャリア まだまだ成長市場であるAI領域+SaaS領域にて、キャリアを積むことが可能です。 ②圧倒的な追い風の中で、事業推進が可能 エンタープライズにおいて、在宅が一気に促進し、チャット+チャットボットの引き合いが非常に増えております。 その中で、全社のコミュニケーションの変革を提案、推進するため、追い風の中で戦うことができます。 ③「DX」×「コミュニケーション」という領域のため、幅広い知見を得ることが可能 コミュニケーション領域のため、ホリゾンタル×エンタープライズで全業界がターゲットとなります。 また、全社で利用するツールのため、情報システム部門、AI部門、DX部門、営業企画、人事部門等、多数の部署と相対するため、広い知見を得ることも可能です。 ④松尾研究室出身者企業 × AIベンチャー上場企業での、幅広い機械学習への知見の取得 PKSHA Workplaceは、PKSHA Technologyのグループ企業で、オフィスも同じです。 PKSHAチームと一緒にPJを推進することも多々あるため、自然言語等にとどまらず、幅広いアルゴリズムにふれる機会があります。 ⑤新規事業の推進経験 本募集のWorkplace事業部は、コロナの影響を受け、急速に拡大している「社内DX × コミュニケーション」という領域にて、事業を展開しています。その中で、新プロダクトのリリースを迎えています。そちらの推進も担うことになるため、新規事業開発の経験、新しいプロダクトを育てていく経験が積むことができます。 必須要件 ・BtoBでのカスタマーサクセス経験2年以上 ・5名以上のマネジメント経験2年以上 ・SaaS企業での勤務経験、Themodelの理解がある方 歓迎要件 ・SaaS企業のご出身 ・カスタマーサクセス経験 ・エンタープライズ企業と相対した経験 ・PM、または事業開発の経験
-
AI SaaSプロジェクトマネージャー【AI SaaS/Communication】
PKSHAの「AI SaaS事業」では、コミュニケーションにAIを活用することで、「顧客接点」や「従業員接点」を円滑にし、人が人にしかできないことに力を発揮できるような「ソフトウェアとの共進化」を実現する環境づくりを支援しています。 例えば、顧客接点領域(コールセンター・カスタマーサクセス市場)ではオペレーターが対応していた業務を、対話エンジンや音声等のアルゴリズムを活用することで、コールセンターDXの実現、顧客満足度の向上を支援しています。 従業員接点領域(エンプロイーエクスペリエンス市場)においては、「AI-Powered Future Work」という事業ビジョンをかかげ、 「コミュニケーションDX・エンタープライズナレッジマネジメントDX」の両面を、「AI ヘルプデスク」という新プロダクトを中心に支援しております。 また、事業フェーズの異なる複数のAI-SaaSプロダクトを保有しているため、「0→1、1→10、10→100」を担う様々な事業フェースがあり、自分の「Will」に合った豊富なキャリアパスがあります。PKSHAグループ内での異動実績も多数ございます。 業務内容 AISaaSプロジェクトマネージャーは、AI SaaSを活用した大規模導入案件において、提案、要件定義からリリースまでのマネジメント・推進を担って頂きます。 <主な業務内容> ・プロジェクト管理 プロジェクト計画の策定、進捗管理、課題・リスク管理を行います。 ・要件定義からリリースまでの推進 お客さまや、担当の業務基幹システムのSIerと連携をとりながら、業務要件・システム要件の整理をリードします。 ソフトウェアエンジニア、アルゴリズムエンジニア、プロダクトマネージャー等と協業し、設計やテストの方針を策定・推進します。 ・提案 主にお客さまから発出されるシステム更改のRFPなどを受け、社内のBizdev(事業開発)、営業等と協業し提案活動を行います。 プロジェクト管理、推進経験を活かし、お客さまから現行の業務・システムのヒアリング・分析を行い、PKSHAのソリューション・プロダクトを活用した提案のサポートを行います。 ポジションの魅力 ・国内大手企業のAIを用いたコンタクトセンター領域の業務変革プロジェクトを通じ、PKSHAの最新のアルゴリズムソリューション/プロダクトに横断的に関わることができます。 ・ソフトウェアエンジニアやアルゴリズムエンジニアとも密にかかわり、自分次第で技術知識も深めていくことが可能な環境です。 ・PKSHAに対するお客様からの期待値も高く、パフォーマンス・品質を追求する文化であることから、自身を成長させることができます。 ・お客様およびPKSHAとしても新しい取り組みとなる案件に携わることから、社内外ともに責任者クラスとの関わりが多くなります。 必須要件 ・SIerやITコンサルティングファーム等において、エンタープライズ企業のシステム開発、パッケージ導入経験 ・PM、PMO及びプロジェクトリーダとして、要件定義からリリースまでを推進した経験 ・エンジニアと連携をとりながら、クライアント、システムインテグレータと折衝し、要求事項・システム仕様を整理し、テストや移行計画を策定・遂行した経験 ・サーバ/ネットワーク/データベースなどのインフラ、オンライン、バッチシステムなどのアーキテクチャに関し、基礎的な理解があり、新たに学んでいく意欲がある。 歓迎要件 ・パッケージやSaaSの導入経験 ・コンタクトセンター領域のシステム知識・経験 ・エンジニアとして、実装や保守運用の経験 ・システム開発プロジェクトの提案経験
-
事業開発【AISaaS/Communication】
業務内容 PKSHA全体のミッションである「未来のソフトウエアを形にする 」の実現を「言語」という切り口で取り組んでおり、ともにミッションの実現を目指していける仲間を募集しています。 数百社以上の大手企業様に幅広い導入実績があり、 多くの企業様にご活用いただく中で、他社にないスピードで進化・拡大し続けているプロダクトです。 このような流れの中で、より「未来のソフトウェアを形にする」ことを加速するために、 新しいプロダクトのリリースも積極的に行っていきたいため、パートナー企業を含む関連ソリューションを提供する企業と事業開発を推進する担当者を募集しております ※業務内容詳細 大手企業向けの自然言語処理技術・機械学習を用いたシステムソリューションのプロダクトマーケットフィットの探索を担当頂きます。 PMFの探索(顧客課題のヒアリング、プロダクトフィードバック) 新規顧客の獲得(リード創出からクロージング) 既存顧客の支援(オンボーディングからカスタマーサクセス) ポジションの魅力 ■アーリーステージのプロダクトの事業開発に携わることができる 少数精鋭で運営しており、事業の急成長に貢献が可能 事業開発の経験豊富なメンバーの知見を吸収ができます。 ■多種多様なスキル・経験を身につけることができる リード創出からカスタマーサクセスまで、一連の顧客対応スキルを身に着けられます。 隣接の既存プロダクト(VoC分析、要約アルゴリズム等)やサービスとの共同提案も可能です。 ■プロダクト側との距離も近く、開発と協力したPMF探索が出来る 顧客の課題をプロダクト部門にフィードバック、シェア出来る 必須要件 IT業界もしくはIT商材を扱い以下のいずれかを2年以上経験 ・新規営業 法人向けの商材(約売上500万円/年)の提案、受注 ・アカウント営業 大型顧客(約5000万円〜/年)の契約更新の調整、追加発注提案 ・カスタマーサクセス 法人向けの商材(約売上500万円/年)の導入支援、活用提案 ・プロジェクトマネージャー 歓迎要件 ・エンタープライズ顧客との顧客折衝 ・事業開発・立ち上げ経験 ・SaaS提供企業での業務経験
-
経営企画_M&A担当
業務内容 PKSHA Technologyグループにおいて、重要な成長戦略であるM&A実務を推進いただきます。 少数精鋭のチームにて、M&Aの一連の業務を広範に担い、グループに参画する会社の事業成長の最大化に向けて、経営支援・事業運営・新規事業の立上げ/グループシナジーの創出を推進していただきます。 また、グループ全体の事業成長の目線を持っていただくために、グループ会社の経営支援・本社財務業務にも関与いただく予定です。 ご経験やご志向に応じて、M&AまたはPMIのいずれか(あるいは両方)を担っていただき、ご自身のキャリアを広げていただければと考えております。 グループ会社のCxOとしてリーダーシップを発揮いただく可能性もございます。 ――具体的には ・M&A案件のディールソーシング、オリジネーション、エグゼキュージョン~クロージング ・グループ会社の経営支援、事業戦略・計画策定 ・事業運営・新規事業の立ち上げ ・本社財務業務 得られる経験・ポジションの魅力 ・少数精鋭体制の中で裁量と責任を持ち、ソーシングからクロージングまで一気通貫で関われる ・経営陣と近い距離感で意思決定に関与できる ・グループ全体の事業成長の視点を持ちながら、M&Aした会社の経営支援 ・価値向上に向けたグループ経営目線を養うことができる 必須経験 ・スキル 以下のうちいずれか ・財務会計・財務/事業分析・法律に関する高度な専門知識と経験 ・PEファンド、金融機関、コンサルティングファーム、事業会社でのM&A実務経験 ・事業会社における役員/事業責任者経験 ・組織マネジメント、事業創出経験 ・M&A後のPMI実務経験 歓迎経験・スキル ・ソフトウェア業界や周辺業界におけるM&Aへの関与経験 ・大手事業会社の経営/財務企画部門での実務経験 ・スタートアップでの事業立ち上げ経験 ・ファンドまたはファンド傘下企業におけるバリューアップ経験 ・コンサルティングファームにおけるコンサルティング実務経験 ・起業・経営経験 求める人材像 ・事業・組織運営に対する深い関心と貪欲な学習意欲を持ち、将来的な経営幹部を目指して 主体的に行動できる方 ・社内外の多様なバックグラウンドとの協働が可能なコミュニケーション能力を有している方 ・自ら事業を推進できる経験と能力を持ち、グループ会社の経営層と 適切なコミュニケーションが取れる方 ・変化の多い環境で能動的・積極的に業務に取り組める方
-
経営企画_PMI担当(PMI室立ち上げメンバー)
業務内容 PKSHA Technologyグループにおいて、重要な成長戦略であるM&Aを通じてグループに参画する会社の事業成長の最大化に向けて、経営支援・事業運営・新規事業の立上げ/グループシナジーの創出を推進していただきます。 また、グループ会社のCxOとしてリーダーシップを発揮いただく可能性M&A、検討・実行からかかわっていただく可能性もございます。 【具体的な業務】 ・M&A後のPMIの遂行 ・グループ会社の経営支援、事業戦略・計画策定 ・グループ会社の不足機能を補完しながらの適切な事業運営 ・新規事業の立上げ、その他のグループ企業とのシナジー創出 【得られるもの】 ・今後拡大が予想されるAIを活用した事業創出・企業価値向上経験 ・経営的立ち位置での事業成長、CxO経験 ・グループ全体の事業成長の視点を持ちながら、M&Aした会社の経営支援(組織設計・経営陣との対話等) ・価値向上に関わることができる ・グループ経営目線を養うことができる 求める人物像 【必須経験・スキル】 以下のうちいずれかのご経験 事業会社における役員・事業責任者経験 組織マネジメント・事業創出経験 M&A後のPMI実務経験 【歓迎経験・スキル】 ファンドまたはファンド傘下企業におけるバリューアップ経験 コンサルティングファームにおけるコンサルティング実務経験 起業・経営経験 【お人柄】 自ら事業推進をできる経験と能力を持ちながら、グループ会社の経営層と適切なコミュニケーションが取れる方 社内外の多様なバックグラウンドとの協働が可能なコミュニケーション能力を有している方 変化の多い環境で積極的に業務に取り組める方
-
カスタマーサクセス【AI SaaS】
業務内容 PKSHA AISaaSは自然言語処理・音声認識技術のアルゴリズムを用いた人の“知覚能力“ を持つAdvanced SaaSであり、カスタマーサクセス領域とエンプロイーサクセス領域に提供しています。 カスタマーサクセス領域では、Web・音声の問い合わせ対応の最適化やナレッジマネジメントの省力化を支援しながら、顧客との対話や顧客接点のデータをAI SaaSが自ら学ぶことで、企業と顧客のより良い関係構築を継続的に支援します。 エンプロイーサクセス領域では、使えば使うほど賢くなるAI ヘルプデスクを通じて社内の各種問合せ業務をサポートし、生産性向上を実現する社内の総合窓口構築を実現します。 このポジションでは、CXとEXの領域のエンタープライズ企業向けに提供している対話AIの製品の導入支援、導入後のカスタマーサクセスコンサルティング、改善サポート等を行いながら、クライアント企業からのフィードバックを元に、エンジニアと協力しながらプロダクトを改善し、品質保証も行うというように、事業部のコアバリューとなる領域に貢献いただきます。 ポジションの魅力 ①「AI」×「BtoB SaaSプロダクト」のキャリア まだまだ成長市場であるAI領域+SaaS領域にて、キャリアを積むことが可能です。 ②松尾研究室出身者企業 × AIベンチャー上場企業での、幅広い機械学習への知見の取得 PKSHA Technologyの一部門として、自社で様々なアルゴリズムを開発、プロダクトに実装しています。非常に優秀なR&Dメンバーに支えられた高い技術力を元に、他社の追随を許さないペースで新規事業の開発を進めることが可能です。 また、今後すべての産業のコアとなる可能性のある機械学習について確かな理解を得ることができるため、機械学習を用いたビジネスに関わりたい方にとってはまたとない学びの場になり得ます。 ③新規事業の推進経験 AISaaS事業では毎年のペースで新規プロダクトもしくは新規事業をスタートしております。 新規事業開発の経験、新規プロダクトを育てていく経験が積むことができます。 その他、PKSHA Technology全体でも新規事業への挑戦機会は後を絶たないため、実績を示し信頼を獲得していただいた後には幅広いチャレンジを行っていただくことができます。 必須要件 ・営業、カスタマーサクセス、カスタマーサポート等の顧客接点の経験2年以上 ・ITプロジェクトマネジメント ・システムコンサルタント ・大小問わず一人でプロジェクトを遂行した経験 歓迎要件 ・SaaS企業ご出身 ・カスタマーサクセス経験 ・エンタープライズ企業と相対したご経験 ・PM、または事業開発の経験 ・IT/Webに関する広い知識 ・コールセンター業界での業務経験 ・FAQシステム・チャットボット導入の経験
-
カスタマーサクセス(マネージャー)【AI SaaS/Communication】
業務内容 PKSHA AISaaSは自然言語処理・音声認識技術のアルゴリズムを用いた人の“知覚能力“ を持つAdvanced SaaSであり、カスタマー・サクセス領域とエンプロイー・サクセス領域に提供しています。 このポジションでは、大手クライアントを中心に、自然言語処理技術・機械学習を用いたAI-SaaSソリューションの提供及びカスタマーサクセスチームのマネジメントを担っていただきます。 カスタマー・サクセス領域における、Web・音声の問い合わせ対応の最適化やナレッジマネジメントの省力化を支援しながら、顧客との対話や顧客接点のデータをAI SaaSが自ら学ぶことで、企業と顧客のより良い関係構築を継続的に支援します。 エンタープライズ企業向けに提供している対話AIの製品の導入支援、導入後のカスタマーサクセスコンサルティング、改善サポート等を行いながら、クライアント企業からのフィードバックを元に、エンジニアと協力しながらプロダクトを改善し、品質保証も行うカスタマーサクセスチームをマネジメントし、チームとしての出力を最大化させるなど、事業部のコアバリューとなる領域に貢献いただきます。 ・カスタマーサクセスチームの戦略・戦術の決定 ・チームマネジメント、評価採用 ・カスタマーサクセス業務全般 ・PdM、エンジニアと協働しプロダクト改善 ポジションの魅力 ①「AI」×「BtoB SaaSプロダクト」のキャリア まだまだ成長市場であるAI領域+SaaS領域にて、キャリアを積むことが可能です。 ②松尾研究室出身者企業 × AIベンチャー上場企業での、幅広い機械学習への知見の取得 PKSHA Technologyの一部門として、自社で様々なアルゴリズムを開発、プロダクトに実装しています。非常に優秀なR&Dメンバーに支えられた高い技術力を元に、他社の追随を許さないペースで新規事業の開発を進めることが可能です。 また、今後すべての産業のコアとなる可能性のある機械学習について確かな理解を得ることができるため、機械学習を用いたビジネスに関わりたい方にとってはまたとない学びの場になり得ます。 ③新規事業の推進経験 AISaaS事業では毎年のペースで新規プロダクトもしくは新規事業をスタートしております。 新規事業開発の経験、新規プロダクトを育てていく経験が積むことができます。 その他、PKSHA Technology全体でも新規事業への挑戦機会は後を絶たないため、実績を示し信頼を獲得していただいた後には幅広いチャレンジを行っていただくことができます。 必須要件 ・営業、カスタマーサクセス、カスタマーサポート等の顧客接点の経験2年以上 ・ITプロジェクトマネジメント ・システムコンサルタント ・SaaS企業でのカスタマーサクセス ・大小問わず一人でプロジェクトを遂行した経験 歓迎要件 ・SaaS企業ご出身 ・カスタマーサクセス経験 ・エンタープライズ企業と相対したご経験 ・PM、または事業開発の経験 ・IT/Webに関する広い知識 ・コールセンター業界での業務経験 ・FAQシステム・チャットボット導入の経験
-
採用人事
業務内容 当社グループを含めた採用人事(中途)として、採用・HRに関する戦略/戦術/実行を担当いただきます。 【業務詳細】 ・採用戦略、戦術の立案・実行 ・採用ブランディング活動 ・事業、開発メンバーとの連携 ・人材紹介エージェント様とのリレーション確立 ・選考管理 必須要件 ・採用人事経験2年以上のご経験をお持ちの方 ・人材紹介エージェント様、ダイレクトリクルーティング、リファラルなど多様なチャネルを活用しての採用経験をお持ちの方 ・スピード感を持って業務に取り組める方 ・エンジニア採用のご経験 ・課題に対して本質的な解決策を追求できる方 ・5名以上のマネジメント経験がある方 歓迎要件 ・コンサルのご経験 ・マーケティングに関する理解とデータ分析等実務のご経験 ・サービス開発のご経験
-
経営企画_IR責任者候補
業務内容 PKSHA Technologyは、AIとソフトウェアの力で社会をより良くしていくことを目指し、事業領域の拡大および企業価値の向上に取り組んでいます。技術進化等を背景にAIを取り巻く社会ニーズは拡大する中で、2024年9月に当社の上場市場区分は東証プライム市場となり、資本市場とのコミュニケーションをより積極化する方針です。当該方針の下、IR業務を主担当としてリードしていただきます。 具体的には、以下の業務を含みます。 ・IR戦略の立案 ・株主、国内外の機関投資家・個人投資家・アナリスト向けのプレゼンテーションや個別面談対応 ・外部向けエクイティー・ストーリーの立案及びプレゼンテーション作成 ・適時開示、任意開示対応 ・投資先企業管理、評価対応 ・経営戦略、事業計画の策定サポート ・KPIモニタリングその他社内データ分析および取りまとめ ・その他、経営全般に関わる企画管理 必須要件 ・投資家対応経験(事業会社でのIR、投資家対応業務の経験) ・コンサルティングまたは事業会社における戦略/エクイティストーリー策定の経験(2年以上) ・財務会計・管理会計の知識 歓迎要件 ・予算策定・予実管理 など経営企画業務経験 ・高度なExcel等の表計算スキル ・チームをリードした経験、チームマネジメントスキル ・高度なビジネス英語力
-
法務
主な業務内容 急速な企業成長に伴って、社内の法務体制の強化を図ります。グループ法務のメンバーとして、当社グループにおける法務コンプライアンス業務を対応いただきます。 当社グループのダイナミックな成長の主体となり、会社とともに成長してください。 ■法務業務 各種契約書の審査・法律相談、契約書雛形作成、紛争対応等 M&A・ベンチャー投資等プロジェクト支援(DD及び契約書作成・確認等) 経営者の意思決定のリーガルからのサポート業務 ■コンプライアンス業務 法令遵守のための制度設計、役職員への法務教育、法規制の動向調査、社内調査等 株主総会運営支援など、コーポレートガバナンス機能 ■法務チームマネジメント業務 法務機能を担う体制構築、メンバーの育成・教育 ポジションの魅力 法務チームのメンバーとしての募集になります。 当社は画像認識・自然言語処理等、広範囲のAIを専門に扱う企業として稀有な存在と位置付けられています。AI法務に携わることは非常に貴重な経験であり、且つ良質なスキルを磨くことができます。 法務チームは、買収先を含めたグループ全体のコンプライアンス・法務機能を管掌します。チームは立ち上げ段階ですが、体制構築から関与し、機能強化を牽引してください。 設立以来安定して成長しており、社内は比較的落ち着いた雰囲気の会社です。 現状、リモート勤務とリアル出社のハイブリット勤務を基本としており、柔軟な働き方が可能です。 求める人物像 成長意欲が高く、向上心のある方 他責的にならず、自ら業務を完遂する責任感のある方 AI関連事業を中心として、当社の事業に関心がある方 【必須要件】 企業法務経験3年以上 または 弁護士業務経験3年以上 【歓迎要件】 弁護士資格(弁護士事務所及びインハウスの両方があれば尚可) ビジネスレベルの英語力 チームマネジメント経験
-
【26年新卒】AIの社会実装に特化した上場ベンチャーでアルゴリズムエンジニア募集(PKSHAグループ)
仕事内容(身につく能力・得られる経験) 事業拡大に伴い、機械学習アルゴリズムの開発を担っていただくエンジニアを募集します。 テーブルデータ・自然言語・画像などの幅広いデータを用いて、クライアントの課題を解決する機械学習アルゴリズムを中心に設計・実装していただきます。 コンサルタント、ソフトウェアエンジニアとチームを組み、金融、小売、製造業など、様々な業界の課題を解決するソリューション/プロダクトを開発していただきます。 AIの検証に留まらず、最先端技術をクライアントが利用し続けるソフトウェアの形にして社会実装し、未来のビジネスを実現するプロセスに関心がある方を歓迎します。 ビジネス上の課題、制約条件に適したアルゴリズムの提案 ユースケースに合わせた機械学習モジュールの設計、実装 クライアントに対する分析結果等のレポーティング ソフトウェアエンジニアと協力して、Web API等へのアルゴリズムの組み込み 最先端技術を社会実装可能なレベルに引き上げるR&D 自身の開発したアルゴリズムの他業界への横展開や自社プロダクトへの組み込み ※過去事例:クレジットカード不正検知、個人与信推定、小売や流通における需要予測とオペレーションの最適化、教育における出題最適化、レコメンドエンジン、不正投稿監視、コールセンターソリューション(チャット・音声・テキスト)等多岐に渡る PKSHA Technologyはさまざまな事業を行っており、各部署でエンジニアが活躍しています。 面接の中ではご自身が興味があることややりたいことに加え、弊社への質問など遠慮せずなんでも聞いてください。 こんな方におすすめ ご自身の知識や経験を活かしてアルゴリズムを開発してみたい方 テクノロジーの社会実装に興味をお持ちの方 魅力ポイント 自身が生み出したアルゴリズムが、各業界の抱える課題を解決し、多くの方々に使われ続ける(大手セキュリティ企業、保険会社、製造業、キャリア、web企業など) 多様な機械学習技術を利用して社会課題を解決していく過程で、アルゴリズムを社会に提供していくための様々な実践的なスキルを身につけることができる 機械学習技術やソフトウェア開発の知識はもちろん、様々な業界知識に習熟した経験豊富なメンバーと共に働ける(Kaggle Grandmaster、助教、博士、海外MBAホルダーなど) 近年急速な発展を遂げている大規模言語モデルを活用した研究開発・社会実装に取り組める 求めるスキル・人物像 <必須スキル> Pythonを使った開発経験 アルゴリズム構築経験(研究等での経験で構いません) <歓迎スキル> 理工学系の分野で高い専門性 Kaggle、および競技プログラミングでの上位入賞実績 次の分野に関して研究開発の経験をお持ちの方、論文誌もしくは国際会議での発表経験、特許取得の経験、実績 機械学習、画像認識(画像、動画)、自然言語処理、数学、物理学、数理科学、コンピュータサイエンス、コンピュータグラフィックス、画像処理、ロボティクス、制御工学 <求める人物像> テクノロジーやアルゴリズムの社会実装による価値創出への共感 ご自身の知識や経験を活かしてアルゴリズムを開発したい 機械学習の研究・開発の推進、および社会実装に強い興味がある 対象資格 2026年に入社可能な方で修士以上の方 選考フロー 選考実施方法:基本オンライン面接 ※来社する必要がある際は交通費支給 エントリー 書類選考 & コーディングテスト ライブコーディング 研究内容プレゼン、EM面接 VPoE面接 最終面接
-
【26年新卒】AIの社会実装に特化した上場ベンチャーでソフトウエアエンジニア募集(PKSHAグループ)
仕事内容(身につく能力・得られる経験) フルスタックにソフトウエアの開発を担っていただくエンジニアを募集します。 AI SaaS/AI Solution/MaaSの3種類いずれかのチームにおいて、プロダクトやソリューションの開発に携わっていただきます。 ■AI SaaS チーム 自然言語処理(NLP)のアルゴリズムを活用した対話エンジンをコアに、LINEや資生堂、飲食・小売など幅広い領域において、顧客対応の生産性向上・効率化に向けて100社以上に取り入れられているプロダクトを開発。 ■AI Solution チーム ベネッセの学習データをもとにした出題問題の選出やアプリの共同開発、保健・クレジットカードの不正検知システムの実装、大手メーカー小売企業の棚割自動生成システムの実装など、各業界のエンタープライズ企業と共にアルゴリズムの社会実装。 ■MaaS チーム MaaS領域におけるアルゴリズムの社会実装に向けて、Docomoやナビシステムと連携して機能開発するなど、次世代の駐車場システムの開発。 PKSHA Technologyはさまざまな事業を行っており、各部署でエンジニアが活躍しています。 学生さん本人の希望や適性を見極めて面接官や採用時の配属を検討しておりますので、面接の中ではご自身が興味があることややりたいことに加えて弊社への質問など遠慮せずにどんどん聞いてください。 まずはエントリー後の面談でお話ししましょう! ※適性等により、PKSHA関連企業での採用を案内する可能性があります ※こちらは「ソフトウエアエンジニア」の募集になりますので、機械学習の知識は必須ではありません こんな方におすすめ ご自身の知識や経験を活かしてソフトウェアを開発してみたい方 インフラ〜フロントエンドまでフルスタックで活躍することを目指したい方 テクノロジーの社会実装に興味をお持ちの方 魅力ポイント 機械学習や深層学習技術をサービスに組み込み、実際の社会に対して価値を提供するサービスの開発ができます。 答えがない領域やリソースの制約がある中で、ロジックやアーキテクチャを自ら作り、改善していくことに挑戦できます。 深層学習技術やソフトウェア開発等、それぞれに精通したメンバーと共に働き、議論しながら仕事をすることができます。 一人一人の意見が尊重され、プロダクトや開発手法などに取り入れられます。自身の職務範囲を広げて、より良いプロダクトにするためにどうすればよいかを考えるクセが付き、また各メンバーにはそれが要求される環境です。 多様な機械学習技術を利用した開発案件に携わることができるため、様々な技術を実践を通じて身につけることができます。 求めるスキル・人物像 <必須スキル> Python, Go, Tyepscript, Rubyなどを用いた開発経験 Webアプリケーション(フロントエンドとバックエンド)の開発経験 モバイルアプリケーション(iOS/Android)の開発経験 ※MaaSチームのみ データベース、およびネットワークに関する基礎知識 クラウド(AWS/Azure/GCP)を用いた開発・運用経験 ・Docker, Terraform, AWS CDKなどを用いた開発経験 自動テストやCI/CDの構築やそれらを用いた開発経験 Git/GitHubなどを利用したチームでの開発経験 ※上記全てを満たす必要はありません <歓迎スキル> Android、iOSアプリケーションの開発、運用経験 半年以上のWebアプリケーションの開発経験 機械学習、深層学習を利用したプロダクト開発経験 ベンチャー企業にて自社プロダクトの開発アルバイト経験 サーバサイドのみでなくフロントエンド、インフラ等もご経験されている方 開発経験をお持ちでなくても、大学でコンピュータサイエンスを専攻されている方 <求める人物像> 良いプロダクトを開発することに対して熱意のある方 アルゴリズムの社会実装による価値創出に共感する方 フロントエンド・バックエンド・インフラ・モバイル全てのスキルを伸ばす意思のある方 自律的に思考し、技術の社会実装によって生み出される社会への良い変化を目指して一緒に取り組んでいただける方 対象資格 2026年に入社可能な方 選考フロー 選考実施方法:基本オンライン面接 ※来社する必要がある際は交通費支給 エントリー 書類選考 & コーディングテスト 人事面談 EM面接 選考インターン(5日〜 ※給与あり) VPoE面接 最終面接
-
アライアンス推進担当【AI SaaS/Workplace】
【株式会社PKSHA Workplaceについて】 PKSHAの「AI SaaS事業」では、コミュニケーションにAIを活用することで、「顧客接点」や「従業員接点」を円滑にし、人が人にしかできないことに力を発揮できるような「ソフトウェアとの共進化」を実現する環境づくりを支援しています。 本ポジションのPKSHA Workplaceにおいては、従業員接点領域(エンプロイーエクスペリエンス市場)に向けて、「働く人の知恵と繋がりを企業の力に」という事業ビジョンをかかげ、「コミュニケーションDX・エンタープライズナレッジマネジメントDX」の両面を、「AI ヘルプデスク」という新プロダクトを中心に支援しております。 【業務内容】 エンタープライズ向けAI SaaSを軸に、市場状況を見極めたアライアンス戦略立案/推進/提携業務/事業化に向けた活動全般を担っていただきます。 生成AIを使ったSaaS市場は急成長市場であり、どのような企業とお互いの強味を持ち寄った戦略的なアライアンス提携をしていくことは、最重要ミッションの1つです。 ビジネス拡大や新規市場開拓を目的としたアライアンス営業活動(提携企業との協力関係構築)から、必要に応じてPKSHAグループ全体横断での活動に繋げ新たな価値を作り上げていくことが大きな業務範囲となります。 すでにいくつかのアライアンスパートナーとの取り組みが進んでいるため、既存プロジェクトの推進/マネージメントから、新戦略の立案/提携企業の獲得・推進までアライアンス事業の本格活動に向けた立ち上げから推進をお任せするイメージになります。 【詳細】 ・新規アライアンス戦略企画から候補企業の開拓/折衝/提携、提携後のプロジェクト推進/ビジネスモデル構築/ローンチ(事業化)。 ・既存アライアンスパートナーに対する協業ビジネスの推進/セールス活動/顧客支援の実践 ・アライアンス企業との関係強化を目的とした施策の企画および実行(サービス紹介、販売支援・モチベーション向上施策 など) 【ポジションの魅力】 ・SaaSに限定せずに、AIを軸とした広い活用用途の中で創造的なアライアンス活動の経験、新組織構築の実務経験、マネージメント経験を積むことが可能です。 ・AIを主軸とした新たなマーケット創出に繋がるエンタープライズ領域における戦略的アライアンス経験を積むことが可能です。 ・機械学習/ディープラーニングを主軸とした技術知見、それを組み込んだSaaS製品に関する知見を習得していただけます。 【必須要件】 ・法人営業経験3年以上 ・SaaS等のITサービスにおける事業開発、アライアンス経験1年以上 【歓迎要件】 ・サービス事業会社でのM&A、事業提携などのアライアンス担当業務、プロジェクトの推進経験 ・事業戦略もしくはビジネススキーム構築などセールスプロセスの設計/マネジメントの経験 ・「0→1」のプロダクトの推進、新規事業開発の経験 【求める人物像】 ・社内外の各ステークホルダーとの関係性構築において積極的にネットワーキング活動ができる方 ・社内外の各ステークホルダーと円滑に業務を進めるために対等なwinwinの構図を描きコミュニケーションが取れる方 ・自ら情報を収集・分析し、結果を出すことにこだわりを持ち、完遂できる方 ・既成概念に捉われず、新しい考え方に対応する柔軟な思考のできる方
-
セールスエンジニア【AI SaaS/Workplace】
業務内容 PKSHA Technologyは、エンタープライズ企業のコールセンターに向けた自然言語処理/機械学習/ディープラーニングを活用したテキスト・音声対話エンジン、及び昨今の働き方の変化に合わせて職場コミュニケーションの課題を支援するためのプロダクトをSaaS形式で提供しています。 このポジションでは、大手クライアントを中心に、自然言語処理技術・機械学習を用いたシステムソリューションの提供に携わっていただきます。 製品の導入支援、導入後のカスタマーサクセスコンサルティング、改善サポート等を行いながら、クライアント企業からのフィードバックを元に、エンジニアと協力しながらプロダクトを改善し、品質保証も行うなど、事業部のコアバリューとなる領域に貢献いただきます。 主にご担当いただきたい役割は下記の通りです。 クライアント様への「AI ヘルプデスクを中心としたAI-SaaSプロダクト」導入の技術サポート フィールドセールス、カスタマーサクセス、プロダクト チームと連携し、各クライアント様の活動をサポート 個別案件の進行管理(スケジュールやタスク管理) 「AI ヘルプデスクを中心としたAI-SaaSプロダクト」の各種設定作業(設定の抜け漏れや不明点があれば、クライアント担当者にメール等で確認) 「AI ヘルプデスクを中心としたAI-SaaSプロダクト」の正しい挙動を検証し、顧客対応に必要なドキュメント作成 導入時の課題ならびに顧客からのフィードバックをプロダクトチームへ連携 セキュリティーチェックシートの記入ならびにレビュー ポジションの魅力 ①「AI」×「BtoB SaaSプロダクト」のキャリア まだまだ成長市場であるAI領域+SaaS領域にて、キャリアを積むことが可能です。 ②圧倒的な追い風の中で、事業推進が可能 エンタープライズにおいて、在宅が一気に促進し、チャット+チャットボットの引き合いが非常に増えております。 その中で、全社のコミュニケーションの変革を提案、推進するため、追い風の中で戦うことができます。 ③「DX」×「コミュニケーション」という領域のため、幅広い知見を得ることが可能 コミュニケーション領域のため、ホリゾンタル×エンタープライズで全業界がターゲットとなります。 また、全社で利用するツールのため、情報システム部門、AI部門、DX部門、営業企画、人事部門等、多数の部署と相対するため、広い知見を得ることも可能です。 ④松尾研究室1期生出身企業 × AIベンチャー上場企業での、幅広い機械学習への知見の取得 PKSHA Workplaceは、PkshaTechnologyのグループ企業で、オフィスも同じです。 PKSHAチームと一緒にPJを推進することも多々あるため、自然言語等にとどまらず、幅広いアルゴリズムにふれる機会があります。 ⑤新規事業の推進経験 PKSHA Workplaceは、コロナの影響をうけ、急速に拡大している「社内DX × コミュニケーション」という領域にて、事業を展開しています。その中で、新プロダクトのリリースを迎えています。そちらの推進も担うことになるため、新規事業開発の経験、新しいプロダクトを育てていく経験が積むことができます。 必須要件 以下のような基本的なITスキルをお持ちである事 ・Webサービスの基礎知識: ウェブアプリケーションやAPIに関する基本的な知識 ・ネットワークの基礎知識: ネットワークの概念やプロトコル、ネットワークトポロジーに関する基本的な知識 ・セキュリティの基礎知識: セキュリティの原則や暗号化、認証、アクセス制御に関する基本的な知識 ・データベースの基礎知識: データベースの概念やSQLクエリの基本的な知識 ・メール応対: 大企業向けの応対が可能なレベルで、クライアントとのコミュニケーションを円滑に行う能力 ・パワーポイント: プレゼンテーション資料の作成スキル ・Excel: データの分析や報告書の作成 歓迎要件 ・SaaS企業のご出身 ・エンタープライズ企業と相対した経験 ・プリセールスのご経験
-
事業企画・営業企画 マネージャー候補_AISaaS/WP
業務内容 急速な事業拡大に対応できる事業や組織づくりに向けて、AI-SaaS事業の課題抽出・論点設定を行い、中期的な事業計画の策定、策定された計画の進捗のモニタリングをしながら計画修正を行っていただきます。設定された、課題・論点のひとつ、もしくは複数を担当し、解決策の立案と、推進を、現場役員や各部長レイヤーと協働しながら担当していただきます。 具体的な業務内容 中長期事業計画/予算の策定、事業戦略の立案 予算管理及び事業別のKPI管理や分析を踏まえた事業パフォーマンス改善に向けた提案・企画 取締役会/経営会議等の会議体参加及び資料作成 イネーブルメントの全体設計や推進 数値管理におけるSFDCの設計及び活用推進 ポジションの魅力 事業責任者とともに急成長中の事業を推進するため、経営に必要な視野や短期間で考え実行に移す業務遂行力が身に付きます。 また、本体の経営企画とも連携するなど経営企画に必要な視点やスキルを身に付ける事ができます 必須要件 事業会社での事業推進や経営企画、事業企画・営業企画としての実務経験2年以上 管理業務関連のコンサルタントとしての実務経験 求める人物像 中長期の戦略戦術決定に向けた事業計画の策定やデータ分析に高い関心のある人 社内の業務オペレーションの設計やセールスイネーブルメント等に興味のある人 SaaSビジネスを伸ばす事に興味関心が高く当事者意識をもってコミットできる人 課題に対して当事者意識を持ち、モチベーション高く業務に取り組める人
-
経理
事業急成長中の東大発AIベンチャーにて、月次・四半期・年次での決算業務から開示など幅広い業務を担当頂きたいと考えております。 事業規模の拡大に伴い新メンバーを募集いたします。 業務内容 ・経理決算業務 ・予算管理 ・開示業務 ・監査法人対応 ・M&Aサポート など 必要要件(いずれか) ・事業会社での経理実務経験3年以上 ・月次決算の取りまとめ経験 ・開示業務経験 ・監査法人対応(若しくは監査法人勤務)経験 歓迎要件 ・上場準備経験 ・j-sox/内部監査対応経験 ・連結/CF計算書作成経験 ・マネジメント経験 ポジションの魅力 ・事業成長に伴い経理組織も拡大しており、希望とスキルに応じて、幅広い業務を経験する事が可能です。 ・個人の裁量も大きく、スピード感のある事業運営のため、自ら考え、自走できる方には最適な環境です。 ・社内は落ち着いており、互いに助け合う風通しの良い環境です。 ・積極的にM&A・ベンチャー投資等を行っており、やる気に応じて幅広く会計・税務・開示の知識の習得が可能です。
-
カスタマーサポート(テクニカルサポート)【AI SaaS/Workplace】
業務内容 PKSHA Technologyは、エンタープライズ企業のコールセンターに向けた自然言語処理/機械学習/ディープラーニングを活用したテキスト・音声対話エンジン、及び昨今の働き方の変化に合わせて職場コミュニケーションの課題を支援するためのプロダクトをSaaS形式で提供しています。 このポジションでは、大手クライアントを中心に、提供しているSaaSをご利用いただいているお客様からの問い合わせに対し技術面でのサポートを行い、お客様の課題解決を行うことでスムーズなSaaS環境のご利用をサポートします。 サービスの成長により、多様な要望が発生しています。顧客からの要望の整理や分析を通してカスタマーサービス価値を向上させるための企画やその実行を担っていただけるかたを募集しています。 主にご担当いただきたい役割は下記の通りです。 - カスタマーサポートサービスの企画・実行 - 利用いただくお客様が広がっていく中での各プロセスの改善やサービス管理、サービス品質の維持 - 安定した運用サポートを提供するための体制作り - カスタマーサポートサービスの改善 ポジションの魅力 ①「AI」×「BtoB SaaSプロダクト」のキャリア まだまだ成長市場であるAI領域+SaaS領域にて、キャリアを積むことが可能です。 ②圧倒的な追い風の中で、事業推進が可能 エンタープライズにおいて、在宅が一気に促進し、チャット+チャットボットの引き合いが非常に増えております。 その中で、全社のコミュニケーションの変革を提案、推進するため、追い風の中で戦うことができます。 ③「DX」×「コミュニケーション」という領域のため、幅広い知見を得ることが可能 コミュニケーション領域のため、ホリゾンタル×エンタープライズで全業界がターゲットとなります。 また、全社で利用するツールのため、情報システム部門、AI部門、DX部門、営業企画、人事部門等、多数の部署と相対するため、広い知見を得ることも可能です。 ④松尾研究室1期生出身企業 × AIベンチャー上場企業での、幅広い機械学習への知見の取得 PKSHA Workplaceは、PkshaTechnologyのグループ企業で、オフィスも同じです。 PKSHAチームと一緒にPJを推進することも多々あるため、自然言語等にとどまらず、幅広いアルゴリズムにふれる機会があります。 必須要件 以下のような基本的なビジネススキルをお持ちである事 ・テクニカルサポートの経験 2年以上 ・メールやチャットベースでの顧客対応の経験 ・トラブルシューティングの経験 ・大小問わず一人でプロジェクトを遂行した経験 歓迎要件 ・SaaS事業の出身 ・テクニカルサポートの立ち上げ経験 ・エンタープライズ企業と相対したご経験 ・IT/Webに関する基礎知識 ・チャットボット導入の経験 ・プロダクトのヘルプサイト運営の経験
-
新卒採用担当
業務内容 採用拡大に伴い、当社グループを含めた採用人事(新卒)として、エンジニア採用に関する戦略/戦術/実行を担当いただく方を募集します。 アルゴリズムエンジニア (機械学習エンジニア/データサイエンティスト)及びソフトウェアエンジニアの採用を担当していただきます。 学生との面談に留まらず、母集団形成〜内定承諾に至るまでの全てのプロセスを担当していただきます。 具体的業務 採用イベントや会社説明会の立案・企画・実行 現場開発メンバーとの連携 人材紹介エージェント様とのリレーション確立 候補者との面談 ポジションの魅力 人事担当者としての成長 近年急務となっているAIに関心のあるエンジニア採用に取り組むことができます。 仕組みを構築するフェーズから携われる エンジニア採用を本格化して3年目という若いフェーズで仕組みを構築する部分から取り組めます。また、データを駆使して現状を分析しPDCAを回す経験が得られます。 多くの優秀なメンバー 社内には、深層学習技術の各分野やソフトウェア開発等それぞれの分野に精通したメンバーがおり、刺激も学びも多い環境です。また、日々のコミュニケーションを大切にしており雑談も多く、お互いのメンバーが気軽になんでも聞くことができる関係性を築いています。 ※例:Forbes 30 Under 30 ・Asia、IPA未踏、トップカンファレンス 採択者、助教、博士 、CTO経験者、元GAFAエンジニアなど 必須要件 人事、もしくは営業としてのご経験 スピード感を持って業務に取り組める方 自律的に考えて行動できる方 歓迎要件 Webinerやイベントでの登壇、司会経験 事業会社の人事として、エンジニア採用における母集団形成施策を立案・実行した経験 学生向けインターンの企画や運営を行った経験 成長企業やIT企業での多職種の採用実務経験(従業員100名規模以上) 採用ターゲット10名以上の大規模採用を行った経験 求める人物像 テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること エンジニアと採用目標達成のために必要なコミュニケーションをとれる能力があること あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること
-
BizOps/SalesOps マネージャー候補【AISaaS/Workplace】
PKSHAについて PKSHA Technologyは、「未来のソフトウエアを形にする」というミッションを基に研究開発・ソフトウエアの社会への提供を行い、「人とソフトウエアの共進化」というビジョンのもと、個の多様性が輝く社会を目指し、「AIソリューション事業」と「AI-SaaS事業」を展開しています。 (PKSHAを創る3つの共進化) PKSHAでは新たなソフトウエアを生み出し、社会実装しながら価値へと繋げる3つの共進化があります。共進化の本来の定義は、「密接な関係を持つ複数の種が、互いに影響し合いながら進化すること」を指しますが、PKSHAでは生物に限定せず、人やソフトウエア、組織、社会など様々な関係性で使います。 レイヤー2:社会との共進化 / PKSHA AI-SaaS レイヤー1:クライアントとの共進化 / PKSHA AI Solution レイヤー0:仲間との共進化 / PKSHA Reseach 上記3つのレイヤーを軸に、2012年の創業以来、ミッションの実現に向けて2,600社以上の企業で160以上のアルゴリズムと6,000体のAIエージェントが、1日930万人以上のユーザーに利用されています。 PKSHA Technologyでは分野の垣根を超え、協力し、ともに成長できる未来の仲間との出会いを楽しみにしています。 AI SaaS事業について PKSHAの「AI SaaS事業」では、コミュニケーションにAIを活用することで、「顧客接点」や「従業員接点」を円滑にし、人が人にしかできないことに力を発揮できるような「ソフトウェアとの共進化」を実現する環境づくりを支援しています。 例えば、顧客接点領域(コールセンター・カスタマーサクセス市場)ではオペレーターが対応していた業務を、対話エンジンや音声等のアルゴリズムを活用することで、コールセンターDXの実現、顧客満足度の向上を支援しています。 従業員接点領域(エンプロイーエクスペリエンス市場)においては、「コミュニケーションDX・エンタープライズナレッジマネジメントDX」の両面を、「AI ヘルプデスク」という新プロダクトを中心に支援しております。 また、事業フェーズの異なる複数のAI-SaaSプロダクトを保有しているため、「0→1、1→10、10→100」を担う様々な事業フェースがあり、自分の「Will」に合った豊富なキャリアパスがあります。PKSHAグループ内での異動実績も多数ございます。 【業務内容】 Workplaceカンパニー内の各部門やステークホルダーをリードし、セールス活動を中心とした業務プロセスの課題を洗い出し、事業戦略に基づいた改善計画の立案から実行・改善までを推進いただきます。事業成長と組織の拡張性を高めるオペレーショナルエクセレンスの構築を推進頂きます。 また、マネージャー候補として、早期のマネジメントを期待するポジションとなります。 【ミッション】 ・PKSHA Workplaceの事業ビジョンの実現、及び事業計画の達成 ・AI企業として、エンタープライズ企業への模範となるBizOps体制の実現 ・PKSHAグループの模範となるBizOpsチームの組織の推進 【具体の業務イメージ】 事業成長を加速させるために必要な業務プロセス改善策の提案し、チームを率いて推進します。 ・KPI管理のための、SFA/CRM(Salesforceなど)システム環境の構築・改善 ・ミドルオフィスを中心としたオペレーション改善 ・組織横断的なプロセス最適化と連携強化 エンジニアやマーケティング、カスタマーサクセスなど、複数部門との連携をリードし、AI活用を含む自動化・効率化の機会を創出します。 ┗ 必要に応じて関連組織(例:MKTOps、CXOpsなど)の環境構築・運用面もマネジメントしていただきます。 ポジションの魅力 ① 「松尾研第1号上場企業」のAI No.1ブランド ・東京大学のAIの研究室「松尾研究室」1期生が立ち上げた企業です。また第1号上場企業でもあります。 ・エンタープライズ企業において、AI領域にて積み上げてきた実績と信頼を元に、仕事をすることが可能です。 ② ChatGPT等のLLMの圧倒的追い風のマーケット ・全産業にAIが染み出していくことが予想される中、圧倒的な成長産業の領域と考えています。 ・市場からの圧倒的な追い風の中で、事業推進が可能です。 ③ 「ホリゾンタル × AI-SaaS」×「エンタープライズ企業」のキャリア ・数少ない業界横断(ホリゾンタル)なターゲットであり、大手企業(ナショナルクライアント)を中心とした業務が可能です。 ・Willを重要視するカルチャーであり、多数の事業展開を実施しているPKSHAならではの幅広いキャリアパスもございます。 ④ 幅広いアルゴリズム関連等の最新テクノロジーやプロダクトにとどまらないソリューション知識の習得 ・高い技術力をもつR&Dメンバーや「AIソリューション事業」を展開するコンサルタント等の協業や連携により、幅広い知見や最新のテクノロジー、大手企業との多数のプロジェクトやユースケースにふれることが可能です 必須要件 ・事業推進のためのオペレーション構築・KPI管理の実務経験 ・QTC(Quote to Cash)プロセスに関する基礎的な理解・実務経験 ・関連部門や経営層との折衝・調整力、プロジェクト推進スキル ・各種ツールを用いた、ビジネスサイド全体の業務効率化の実務経験 ・リーダー/マネージャーとしてのマネジメント経験2年以上 歓迎要件 ・SaaS業界でのBizOps、経営企画、または事業推進の実務経験 ・スタートアップや新規事業立上げにおける、戦略立案・実行経験 ・Salesforce認定アドミニストレーター資格または同等の実務経験 ・セールス・マーケティングテクノロジー(MA、SFA、BIツール)の設計・運用の実務経験 ・管理会計の知見 求める人物像 ・PKSHAのミッション「未来のソフトウエアを形にする」に共感する方 ・PKSHAのビジョン「人とソフトウエアの共進化」に共感する方 ・PKSHAのvalue「未来志向・信頼のうねり・外界との共振化・個の才能発現・専門性の連鎖・アクションドリブン」に共感する方 https://www.pkshatech.com/company/mission-vision-value/
-
パートナーセールス【AI SaaS/Workplace】
【株式会社PKSHA Workplaceについて】 PKSHAの「AI SaaS事業」では、コミュニケーションにAIを活用することで、「顧客接点」や「従業員接点」を円滑にし、人が人にしかできないことに力を発揮できるような「ソフトウェアとの共進化」を実現する環境づくりを支援しています。 本ポジションのPKSHA Workplaceにおいては、従業員接点領域(エンプロイーエクスペリエンス市場)に向けて、「働く人の知恵と繋がりを企業の力に」という事業ビジョンをかかげ、「コミュニケーションDX・エンタープライズナレッジマネジメントDX」の両面を、「AI ヘルプデスク」という新プロダクトを中心に支援しております。 【業務内容】 エンタープライズ向けのAI SaaSの提供/拡販していくためにパートナーの開拓・支援業務を中心にご活躍をいただきます。 急成長市場にあるAI Saas領域において、スピード感を持ってパートナーと協業をしていくかは最重要なミッションの1つです。 単なるパートナーリレーション強化だけではなく、パートナー企業毎、各領域毎に最適なプランニングを行う大局的な視点でのミッション実行が求められます。 すでに複数のパートナー企業が存在しているため、関係強化/共同販売プランの作成\/提案活動支援といった既存パートナーとの連携強化から、新規パートナー開拓までの全般業務をお任せするイメージになります。 【詳細】 ・パートナリング活動に関する一連の業務(相談受付・提案・契約内容(条件交渉)・クロージング(契約締結)) ・パートナリング獲得を目的として施策の企画/実施(共同販売プランの作成、レベニューシェアモデルの確立、提案活動支援 など) ・既存パートナーとの関係強化を目的とした施策の企画および実行(サービス紹介、販売支援・モチベーション向上施策 など) 【ポジションの魅力】 ・PMFしているSaaSプロダクトを起点に、業種業態に縛られないパートナー戦略活動の経験を積んでいただけます。 ・急成長中のマーケットの中でtoB SaaSにおける新たなセールスチャネル創出に向けた新組織構築の実務経験、マネージメント経験を積んでいただけます。 ・機械学習/ディープラーニングを主軸とした技術知見、それを組み込んだSaaS製品に関する知見を習得いただけます。 【必須要件】 ・SaaS商材の法人営業経験1年以上 ・SaaS等のITサービスにおける代理店開拓・営業経験1年以上 【歓迎要件】 ・SaaSプロダクトのパートナー組織の立ち上げ経験 ・パートナープログラムの設計/運用経験 【求める人物像】 ・社内外の各ステークホルダーとの関係性構築において積極的にネットワーキング活動ができる方 ・社内外の各ステークホルダーと円滑に業務を進めるために対等なwinwinの構図を描きコミュニケーションが取れる方 ・自ら情報を収集・分析し、結果を出すことにこだわりを持ち、完遂できる方 ・既成概念に捉われず、新しい考え方に対応する柔軟な思考のできる方
-
セールスイネーブルメント部長候補【AI SaaS/Workplace】
【株式会社PKSHA Workplaceについて】 PKSHAの「AI SaaS事業」では、コミュニケーションにAIを活用することで、「顧客接点」や「従業員接点」を円滑にし、人が人にしかできないことに力を発揮できるような「ソフトウェアとの共進化」を実現する環境づくりを支援しています。 本ポジションのPKSHA Workplaceにおいては、従業員接点領域(エンプロイーエクスペリエンス市場)に向けて、「働く人の知恵とつながりを企業の力に」という事業ビジョンをかかげ、「未来のナレッジマネジメント = AI ナレッジプラットフォーム」の社会実装を目指しております。 第一弾として、「PKSHA AI ヘルプデスク」というプロダクトの開発と販売に注力をしている事業部になります。 【業務内容】 PKSHA Workplaceチームにて、各チーム(PMM・インサイドセールス・パートナーアライアンス・フィールドセールス・カスタマーサクセス等)と連携しながら、 社内に数多く蓄積されたテキストデータや収斂できていない各営業のナレッジをまとめ、集約したデータを元に全体の営業パフォーマンスの向上を推進頂きます。 ※部長候補、あるいはマネージャー候補として、早期のマネジメントを期待するポジションとなります。 【ミッション】 ・PKSHA Workplaceの事業ビジョンの実現、及び事業計画の達成 ・AI企業として、エンタープライズ企業への模範となるイネーブルメント体制、オンボーディング体制の実現 ・PKSHAグループの模範となるイネーブルメントチームの組織の立ち上げと推進 【具体の業務イメージ】 ・ハイパフォーマンスを上げているセールスをベースとした型化に向け、育成施策のベースとなるデータ収集とその整理 ・今までは個別最適化し情報をシェアしていたが、イネーブルメントが主体となり活躍しているセールス個々人が持つ知識や成功体験を情報収集し、型化に向けたトレーニングプログラムの作成 ・AI領域及びナレッジマネジメント市場、EX市場を理解し、新しい顧客獲得施策のために定性的・定量的なデータ収集並びに分析及び企画立案 ・顧客シェア拡大を成し遂げるために、社内外問わずマーケットの状況や弊社の競合となる企業の情報を収集し、セールス組織が達成するため適切な打ち手施策の立案を行い、より受注確度を上げられるよう支援する ・PMM・インサイドセールス・パートナーアライアンス・フィールドセールス・カスタマーサクセス等と連携しながら、チーム全体のナレッジにおける全体最適に向けた推進 ・販売パートナー、アライアンスパートナーのオンボーディングに向けたコンテンツ設計やオンボーディング設計の企画・推進 【ポジションの魅力】 ① 「松尾研第1号上場企業」のAI No.1ブランド ・東京大学のAIの研究室「松尾研究室」1期生が立ち上げた企業です。また第1号上場企業でもあります。 ・エンタープライズ企業において、AI領域にて積み重ねてきた実績と信頼を元に、仕事をすることが可能です。 ② 生成AIによる圧倒的追い風のマーケット ・全産業にAIが染み出していくことが予想される中、圧倒的な成長産業の領域と考えています。 ・市場からの圧倒的な追い風の中で、事業推進が可能です。 ③ 「ホリゾンタル × AI-SaaS」×「エンタープライズ企業」のキャリア ・数少ない業界横断(ホリゾンタル)なターゲットであり、大手企業(ナショナルクライアント)を中心とした業務が可能です。 ・Willを重要視するカルチャーであり、多数の事業展開を実施しているPKSHAならではの幅広いキャリアパスもございます。 ④ 幅広いアルゴリズム関連等の最新テクノロジーやプロダクトにとどまらないソリューション知識の習得 ・高い技術力をもつR&Dメンバーや「AIソリューション事業」を展開するコンサルタント等の協業や連携により、幅広い知見や最新のテクノロジー、大手企業との多数のプロジェクトやユースケースにふれることが可能です 【必須要件】 ・ソフトウェア、またはSaaSの営業経験 5年以上 ・大手企業の特性を理解し、アカウントプランニングができる方 ・新規開拓からクロージングまで一気通貫のセールス経験と連続した目標達成の経験 ・一定のセールスイネーブルメントに準ずる業務経験 ・5名以上のマネジメント経験2年以上 【歓迎要件】 ・セールスイネーブルメント部長、あるいはマネージャーの経験 ・パートナーアライアンスの経験 ・ERP、CRM、BI等のエンタープライズソフトウェアの営業経験 ・10名以上のメンバーを持ち営業戦略から営業マネジメントまで幅広いご経験のある方 ・役員・CIOクラスとのリレーション構築&提案経験 ・Pdm(プロダクトチーム)と連携し、エンタープライズ企業に必要な開発ロードマップの議論を定常的に行った経験がある方 【求める人物像】 ・PKSHAのミッション「未来のソフトウエアを形にする」に共感する方 ・PKSHAのビジョン「人とソフトウエアの共進化」に共感する方 ・PKSHAのvalue「未来志向・信頼のうねり・外界との共振化・個の才能発現・専門性の連鎖・アクションドリブン」に共感する方 (参考:https://www.pkshatech.com/company/mission-vision-value/)
-
ソフトウエアエンジニア【新規事業/CEO室】
業務内容 PKSHA Technologyでは、AIの社会実装、特に人とコミュニケーションするAI技術に強みを持つ企業として、新規事業を開拓し、事業の0→1にチャレンジする組織を立ち上げました。 このポジションでは人事領域を始めとして、PKSHAが新たに挑戦していく領域で、ソフトウェアエンジニアとしてプロダクトの立ち上げから開発・運用まで関わっていただきます。 【プロダクト例】 PKSHA 面接コパイロット 面接のリアルタイムデータから、面接後の評価や申し送りを標準化し、面接の効率化と品質向上を目指す、面接・選考サポートシステム 2025年4月よりβ版をリリース、8月より本番リリースを予定 面トレAI powered by PKSHA 面接官役のユーザーが候補者AIとのロールプレイを通じて面接官スキルの強化を支援する、ロールプレイ型学習サポートシステム 株式会社トライアンフと共同開発中 ポジションの魅力 ・PKSHAグループのもつシナジーを活かしながら、プロダクトの立ち上げや新規事業の創出に関わることができる ・BizDevやアルゴリズムエンジニアとの距離感が近く、企画段階から長期的視点でプロダクトに関わることができる ・LLMを始めとする新しい技術・アルゴリズムを利用したプロダクトに携わることができる ・出自を問わず熱意のあるメンバーと共に、裁量の大きい環境で働くことができる ・数多くの挑戦的な課題解決に携わることで、エンジニアとして非連続な成長をすることができる 参考記事 PKSHA、採用活動を支援する「PKSHA 面接コパイロット」をリリース、累計700社が利用する総合ソリューション「AI Suite for HR」の対象領域を拡充 面接官スキルの強化を支援する「面トレAI powered by PKSHA」の提供開始 ソフトウエアエンジニア向けエントランスブック より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください。 参考/社員のバックグラウンド ・ビジネス:外資系戦略・総合コンサルティングファーム、海外トップMBA、起業・経営経験者、GAFA、AIベンチャー、大手商社、大手メーカーなど ・エンジニア:Forbes 30 Under 30 - Asia、IPA未踏、Kaggle Grand Master、トップカンファレンス採択者、助教、博士、CTO経験者、海外トップMBA、GAFAなど 必須要件 ・Webアプリケーション開発経験2年以上(言語不問) ・プロダクトの運用経験 ・Docker 等のコンテナ技術を利用した開発、運用経験 ・git + GitHub によるコード管理を行える方 ・必要に応じて新しい技術スタックにキャッチアップできる方 ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・toB SaaSプロダクトの開発経験 ・個人情報を扱うプロダクトに携わった経験 ・SaaSプロダクトの保守運用経験 ・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験 ・IaC経験 ・OpenAIやClaudeなどLLMを利用したプロダクトの開発経験 求める人物像 ・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること ・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること ・新しい技術に対する貪欲な学習意欲があること ・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること ・透明性が高くオープンマインドな人間であること ・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること ・カオスを楽しめること 技術スタック ■利用言語・フレームワーク ・TypeScript(Next.js, Nest.js, Vite, React) ・Python ■クラウド ・AWS ・Azure ■プロビジョニングツール ・Terraform ・AWS CDK ■コミュニケーション ・Slack ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
ソフトウエアエンジニア【CEO室/HR領域】
業務内容 PKSHA Technologyでは、AIの社会実装、特に人とコミュニケーションするAI技術に強みを持つ企業として、人事領域をAIで支援するサービスの開発に着手しました。 このポジションでは、ソフトウェアエンジニアとして、人事領域を総合的に支援する「AI Suite for HR」におけるサービス・プロダクトの立ち上げ・開発・運用を行っていただきます。 【プロダクト例】 PKSHA 面接コパイロット 面接のリアルタイムデータから、面接後の評価や申し送りを標準化し、面接の効率化と品質向上を目指す、面接・選考サポートシステム 2025年4月よりβ版をリリース、8月より本番リリースを予定 面トレAI powered by PKSHA 面接官役のユーザーが候補者AIとのロールプレイを通じて面接官スキルの強化を支援する、ロールプレイ型学習サポートシステム 株式会社トライアンフと共同開発中 ソフトウエアエンジニア向けエントランスブック より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください。 ポジションの魅力 ・PKSHAグループのもつシナジーを活かしながら、プロダクトの立ち上げや新規事業の創出に関わることができる ・BizDevやアルゴリズムエンジニアとの距離感が近く、企画段階から長期的視点でプロダクトに関わることができる ・LLMを始めとする新しい技術・アルゴリズムを利用したプロダクトに携わることができる ・出自を問わず熱意のあるメンバーと共に、裁量の大きい環境で働くことができる ・数多くの挑戦的な課題解決に携わることで、エンジニアとして非連続な成長をすることができる 参考記事 PKSHA、採用活動を支援する「PKSHA 面接コパイロット」をリリース、累計700社が利用する総合ソリューション「AI Suite for HR」の対象領域を拡充 面接官スキルの強化を支援する「面トレAI powered by PKSHA」の提供開始 参考/社員のバックグラウンド ・ビジネス:外資系戦略・総合コンサルティングファーム、海外トップMBA、起業・経営経験者、GAFA、AIベンチャー、大手商社、大手メーカーなど ・エンジニア:Forbes 30 Under 30 - Asia、IPA未踏、Kaggle Grand Master、トップカンファレンス採択者、助教、博士、CTO経験者、海外トップMBA、GAFAなど 必須要件 ・Webアプリケーション開発経験2年以上(言語不問) ・プロダクトの運用経験 ・Docker 等のコンテナ技術を利用した開発、運用経験 ・git + GitHub によるコード管理を行える方 ・必要に応じて新しい技術スタックにキャッチアップできる方 ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・toB SaaSプロダクトの開発経験 ・個人情報を扱うプロダクトに携わった経験 ・SaaSプロダクトの保守運用経験 ・AWS, Azure等クラウドを利用した開発運用経験 ・IaC経験 ・OpenAIやClaudeなどLLMを利用したプロダクトの開発経験 求める人物像 ・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること ・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること ・新しい技術に対する貪欲な学習意欲があること ・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること ・透明性が高くオープンマインドな人間であること ・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること ・カオスを楽しめること 技術スタック ■利用言語・フレームワーク ・TypeScript(Next.js, Nest.js, Vite, React) ・Python ■クラウド ・AWS ・Azure ■プロビジョニングツール ・Terraform ・AWS CDK ■コミュニケーション ・Slack ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
セキュリティエンジニア(CISO候補)
業務内容 PKSHA Technologyは、「未来のソフトウエアを形にする」をミッションに、AI技術を用いた多様なSaaSプロダクトやソリューションを展開し、社会課題の解決を目指しています。事業の急成長とプロダクトの多様化に伴い、グループ全体のセキュリティ体制の強化が急務となっています。本ポジションでは、PKSHAグループ初となる専任のセキュリティエンジニアとして、経営層や開発チームと密接に連携し、プロダクトと企業全体のセキュリティの設計・構築・運用をリードしていただきます。最先端のAI技術を活用したサービスを提供する当社において、セキュリティの観点から事業成長を力強く推進いただける方のご応募をお待ちしています。 本ポジションについて PKSHA TechnologyはAIを軸に事業を拡大しており、それに伴い情報セキュリティの重要性が一層高まっています。現在、各SWEチームやSREチームが個別に対応していますが、専門的な知見に基づいた横断的かつ体系的なセキュリティ体制の構築が必要不可欠です。そこで、グループ全体のセキュリティ戦略の策定から実装、運用までを推進するセキュリティエンジニアを募集します。経営視点と技術的視点の双方を持ち合わせ、ゼロからセキュリティ体制を構築していくチャレンジングな役割です。 具体的な業務内容 グループ全体のセキュリティレベル向上のため、以下のような業務を幅広くお任せします。初代メンバーとして、裁量を持って業務範囲を定義し、主体的に推進していただくことを期待します。 セキュリティ戦略・方針の策定: グループ全体のセキュリティロードマップの策定と推進 プロダクトセキュリティ: 開発プロセスへのセキュリティ組み込み(Shift Left)の推進 セキュアコーディングガイドラインの策定 脆弱性診断の一元管理 クラウド・インフラセキュリティ: AWS/GCPを中心としたクラウド環境のセキュリティ設計・設定レビュー・監視 IAM、ネットワークセキュリティ(Firewall, WAF等)、暗号化、ログ管理等の強化 脆弱性管理: 脆弱性情報の収集、評価、対応優先度付け 定期的な脆弱性スキャン、ペネトレーションテストの計画・実施・結果対応 インシデントレスポンス: セキュリティインシデント発生時の対応体制構築、プロセス整備 インシデント発生時の調査、封じ込め、復旧、原因分析、再発防止策の実施 セキュリティ監視・分析: セキュリティログの収集・分析基盤の検討・導入・運用 脅威インテリジェンスの活用 コンプライアンス・ガバナンス: ISMS (ISO27001), SOC2, GDPR, 個人情報保護法等、関連法規・認証基準への対応支援 内部・外部監査への対応 必須要件 Webアプリケーション、ネットワーク、OS、データベースに関する基礎知識 以下のいずれか、もしくは複数の領域における3年以上の実務経験 クラウド(AWS/GCP/Azure)環境におけるセキュリティ設計・構築・運用経験 セキュリティインシデント対応(調査、分析、復旧)の経験 セキュリティログ分析、SIEM等の監視ツールの運用経験 セキュリティに関する課題を発見し、主体的に解決策を立案・実行できる能力 少人数のチームリード経験、SWEやSRE、経営チーム等他チームと円滑に連携できるコミュニケーション能力 歓迎要件 SaaSプロダクトのセキュリティ対策経験 コンテナ技術(Docker, Kubernetes)のセキュリティ対策経験 Infrastructure as Code (Terraform, CloudFormation等) を用いたインフラ構築・運用経験 ISMS (ISO27001), SOC2等の認証取得・維持、監査対応経験 CSIRT/SOCの構築・運用経験 ペネトレーションテストの経験 AI/機械学習モデルのセキュリティに関する知見・興味 求める人物像 PKSHA Technologyのミッション・ビジョンに共感いただける方 当事者意識を持ち、ゼロからセキュリティ体制を構築することに情熱を燃やせる方 技術的好奇心が旺盛で、常に最新のセキュリティ動向や技術を学び続ける意欲のある方 論理的思考力と問題解決能力をお持ちの方 多様なステークホルダーと円滑なコミュニケーションを図り、協力して目標を達成できる方 リスクとビジネスインパクトを考慮し、現実的なセキュリティ対策を推進できるバランス感覚のある方 技術スタック 利用言語 Python Ruby (Ruby on Rails) Golang JavaScript/TypeScript Terraform (HCL) クラウド AWS Azure バージョン管理 Git (GitHub) IaC Terraform CI/CD CodeDeploy Github Actions タスク/ドキュメント管理 Notion Linear コミュニケーション Slack Teams
-
AIエンジニア採用担当
業務内容 採用拡大に伴い、AIエンジニア採用人事として、エンジニア採用に関する戦略/戦術/実行を担当いただく方を募集します。 アルゴリズムエンジニア (機械学習エンジニア/データサイエンティスト)の採用を担当していただきます。 学生との面談に留まらず、母集団形成〜内定承諾に至るまでの全てのプロセスを担当していただきます。 具体的業務 母集団経営のための採用イベントや会社説明会の立案・企画・実行 現場開発メンバーとの連携 人材紹介エージェント様とのリレーション確立 AIエンジニアを採用している他社やコミュニティとの協業 候補者との面談 ポジションの魅力 人事担当者としての成長 近年急務となっているAIに関心のあるエンジニア採用に取り組むことができます。 少ない母集団から採用する必要があるため、高い戦略性が求められます。 仕組みを構築するフェーズから携われる エンジニア採用を本格化して3年目という若いフェーズで仕組みを構築する部分から取り組めます。また、データを駆使して現状を分析しPDCAを回す経験が得られます。 多くの優秀なメンバー 社内には、深層学習技術の各分野やソフトウェア開発等それぞれの分野に精通したメンバーがおり、刺激も学びも多い環境です。また、日々のコミュニケーションを大切にしており雑談も多く、お互いのメンバーが気軽になんでも聞くことができる関係性を築いています。 ※例:Forbes 30 Under 30 ・Asia、IPA未踏、トップカンファレンス 採択者、助教、博士 、CTO経験者、元GAFAエンジニアなど 必須要件 人事、もしくは営業としてのご経験 スピード感を持って業務に取り組める方 自律的に考えて行動できる方 歓迎要件 Webinerやイベントでの登壇、司会経験 事業会社の人事として、エンジニア採用における母集団形成施策を立案・実行した経験 学生向けインターンの企画や運営を行った経験 成長企業やIT企業での多職種の採用実務経験(従業員100名規模以上) 採用ターゲット10名以上の大規模採用を行った経験 求める人物像 テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること エンジニアと採用目標達成のために必要なコミュニケーションをとれる能力があること あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること
-
採用部長
業務内容 PKSHA Technologyでは、カンパニー制への移行や非連続成長に向けて、採用活動を全社レベルでアップデート中です。本ポジションでは、「中途」「新卒」「採用体制」「採用ブランディング」を横断しながら、採用チーム全体を統括し、経営と事業成長に直結する人材戦略の実行を担っていただきます。 【具体的な業務内容】 ・採用戦略の全体設計と実行責任(新卒/中途両面) ・採用チーム(中途/新卒/アシスタント含む約10名)のマネジメント ・各事業部との採用連携体制の構築と推進 ・採用チャネルの最適化とROI改善 ・採用広報/採用イベントなどブランディング施策の企画実行 ・採用KPIの設計と可視化(例:CAC、承諾率、リードタイムなど) ・採用計画と人員計画の連動 ポジションの魅力 ① 「松尾研第1号上場企業」のAI No.1ブランド ・東京大学のAIの研究室「松尾研究室」1期生が立ち上げた企業です。また第1号上場企業でもあります。 ・エンタープライズ企業において、AI領域にて積み上げてきた実績と信頼を元に継続成長する中で、役員、事業責任者と協力しグループ全体・事業部毎の採用戦略全般を策定できます。 ② 生成AI・RAG・AIエージェントの圧倒的追い風のマーケット ・全産業にAIが染み出していくことが予想される中、全産業の中で最もポテンシャルの領域と考えています。 ・市場からの圧倒的な追い風の中で、M&Aも含めてグループ規模が拡大する組織をリードする採用活動の推進が可能です。 ③ 「超ホリゾンタル × AI-SaaS」×「対 エンタープライズ」事業展開企業におけるキャリア ・AISaaS事業においては、数少ない業界・部署横断(超ホリゾンタル)なターゲットを有し、大手企業(ナショナルクライアント)顧客を中心に幅広い事業展開を行っています。 ・Willを重要視するカルチャーであり、多数の事業展開を実施しているPKSHAならではの幅広いキャリアパスの可能性もございます。 ④ 幅広いアルゴリズム関連等の最新テクノロジーやプロダクトにとどまらないソリューション知識の習得 ・高い技術力をもつR&Dメンバーやアルゴリズムエンジニア等との連携により、幅広い知見や最新のテクノロジーに触れることができ、最新のテクノロジーを活用した新しい採用の形にチャレンジすることが可能です 必須要件 ・事業会社での採用業務の経験(5年以上。新卒・中途いずれも可) ・採用チームのマネジメント経験(10名以上の組織) ・採用を通じて事業成長に寄与した実績 ・経営層へのレポート経験 歓迎要件 ・AI等のテクノロジーへの興味関心 ・組織体制の立ち上げ/刷新経験 ・HRBPや経営企画などの業務経験 ・技術系組織の採用経験(エンジニア、PMなど) ・複数事業部をまたいだ新卒+中途のマトリクス型の採用推進経験 ・年間100名以上の採用経験
-
新規事業セールス【CEO室 AI Suite for HR】
業務内容 エンタープライズ企業向けに提供しているAI Suite for HRの新規クライアント獲得に向けて、セールスとしてトップラインの推進を担っていただきます。 ※本ポジションは、立ち上げ期にある「AI Suite for HR」事業において、顧客と最前線で向き合いながら、事業とプロダクトを共に創っていくコアメンバーの募集となります。 「AI Suite for HR」は、PKSHAのAI技術を活かし、人事業務における“非連続な進化”を支援する新規事業です。特に採用領域においては、これまで伝言ゲーム型で行われてきた採用業務を、AI活用によるデータ循環型に転換。企業の生産性向上と求職者の体験向上を実現を目的に、「AI面接(SHaiN)」「面トレAI」「面接コパイロット」の3つのAI Agentsを提供しております。 ・対話型AI面接サービス「SHaiN」:AIが人間の代わりに面接を実施し、採用活動の効率化と評価の均質化を実現するシステム。 ・面接官向けトレーニングツール「面トレAI」:AIと模擬面接を行い、面接官は自分のスキルや課題に応じた具体的なフィードバックを受けることで、実践的かつ効率的に面接スキルの向上を支援するシステム。 ・伴走型の面接サポートAI「面接コパイロット」:AIがオンライン面接をリアルタイムでサポートし、面接官の質問ガイドや会話の解析を行うことで、面接の品質向上と評価の標準化を実現するシステム。 【具体的な業務】 リード顧客(問い合わせ・紹介中心)への提案活動 顧客の課題ヒアリングとプロダクト・ソリューション提案 PoC設計~クロージングに至るまでの一連の営業活動 顧客の声をもとにしたプロダクトチームへのフィードバック 他ソリューションとの連携を含めたPKSHA全体の提案設計 など 新規事業の立ち上げ期として、営業活動だけでなく、事業・プロダクト全体の立ち上げにも深く関わっていただくことを期待しています。 ポジションの魅力 ・立ち上げフェーズの新規事業において、0→1の事業グロースに主体的に関われる ・顧客アセットが豊富なPKSHA内の事業として、スピード感ある提案が可能 ・セールスとして提案にとどまらず、プロダクト改善・新規機能企画にも関与できる ・HR領域の複雑な課題を、AI技術を武器にTotalで解決できるユニークな立ち位置 必須要件 ・法人営業の経験(2年以上) ・顧客の課題を起点にした提案活動を行ってきたご経験 ・新規事業やプロダクト初期フェーズに対する高い興味関心 歓迎要件 ・HR領域における提案・営業経験 ・HR Tech/SaaS企業でのセールス経験 ・AIやデータ活用を前提とした提案活動の経験 ・PdMやCSなど他部門との協働経験
-
新規事業カスタマーサクセス【CEO室 AI Suite for HR】
業務内容 「AI Suite for HR」を導入いただいた企業に対し、プロダクトの活用支援を通じて人事業務の変革と効果創出を支援します。導入フェーズにとどまらず、継続的な活用支援・プロダクト改善へのフィードバックなど、伴走型のカスタマーサクセスを担っていただきます。 ※本ポジションは、立ち上げ期にある「AI Suite for HR」事業において、顧客と最前線で向き合いながら、事業とプロダクトを共に創っていくコアメンバーの募集となります。 「AI Suite for HR」は、PKSHAのAI技術を活かし、人事業務における“非連続な進化”を支援する新規事業です。特に採用領域においては、これまで伝言ゲーム型で行われてきた採用業務を、AI活用によるデータ循環型に転換。企業の生産性向上と求職者の体験向上を実現を目的に、「AI面接(SHaiN)」「面接官トレーニング」「面接コパイロット」の3つのAIAgentsを提供しております。 ・対話型AI面接サービス「SHaiN」:AIが人間の代わりに面接を実施し、採用活動の効率化と評価の均質化を実現するシステム。 ・面接官向けトレーニングツール「面トレAI」:AIと模擬面接を行い、面接官は自分のスキルや課題に応じた具体的なフィードバックを受けることで、実践的かつ効率的に面接スキルの向上を支援するシステム。 ・伴走型の面接サポートAI「面接コパイロット」:AIがオンライン面接をリアルタイムでサポートし、面接官の質問ガイドや会話の解析を行うことで、面接の品質向上と評価の標準化を実現するシステム。 【具体的な業務】 ・新規導入顧客に対するオンボーディング支援(キックオフ、初期設定支援など) ・利用定着や成果創出に向けた定期ミーティングの設計・実施 ・プロダクトの活用状況の可視化と改善提案 ・顧客の声を起点としたプロダクト改善提案の社内連携 ・複数プロダクトの横断活用・連携によるアップセル機会の創出 新規事業の立ち上げ期として、カスタマーサクセス業務だけでなく、事業・プロダクト全体の立ち上げにも深く関わっていただくことを期待しています。 ポジションの魅力 ・プロダクトの使い方にとどまらず、「人事課題の解決」を共に進める伴走型CS ・顧客の声を起点にしたプロダクト改善・開発スピードを体感できる環境 ・AIを活用した先進的な人事支援に携わることで、HRの未来を共に創れるポジション ・PKSHAの技術力・顧客基盤を活かし、大手企業との価値共創に関われる 必須要件 ・BtoBの顧客折衝経験(2年以上) ・採用業務に対する一定の理解または関心がある方 ・新規事業やプロダクト初期フェーズに対する高い興味関心 歓迎要件 ・人事・採用領域での実務経験 or クライアント支援経験 ・プロダクトの定着支援だけでなく、業務全体の改善提案を行った経験 ・プロダクトチームやPdMと連携し、顧客フィードバックをもとに改善提案をした経験
-
プリセールス/セールスエンジニア【AI SaaS/Communication】
PKSHAの「AI SaaS事業」では、コミュニケーションにAIを活用することで、「顧客接点」や「従業員接点」を円滑にし、人が人にしかできないことに力を発揮できるような「ソフトウェアとの共進化」を実現する環境づくりを支援しています。 例えば、顧客接点領域(コールセンター・カスタマーサクセス市場)ではオペレーターが対応していた業務を、対話エンジンや音声等のアルゴリズムを活用することで、コールセンターDXの実現、顧客満足度の向上を支援しています。 従業員接点領域(エンプロイーエクスペリエンス市場)においては、「AI-Powered Future Work」という事業ビジョンをかかげ、 「コミュニケーションDX・エンタープライズナレッジマネジメントDX」の両面を、「AI ヘルプデスク」という新プロダクトを中心に支援しております。 また、事業フェーズの異なる複数のAI-SaaSプロダクトを保有しているため、「0→1、1→10、10→100」を担う様々な事業フェースがあり、自分の「Will」に合った豊富なキャリアパスがあります。PKSHAグループ内での異動実績も多数ございます。 業務内容 主にご担当いただきたい役割は下記の通りです。 ・ セールスとの商談同行(弊社他プロダクトの既存顧客向けのクロスセル提案を含む) ・ 見込み顧客向けのデモ作成、導入スケジュール作成、見積もり作成の支援 ・ プロダクト導入に係る要件定義、プロダクト機能、技術面での相談対応 ・ APIによる外部サービスと自社サービスの接続の要件定義 ・ セールスマテリアル(自社セールスおよび販売パートナー向け)の整備 ・ 担当プロダクトの販売戦略策定への関与 ※ 弊社 AI SaaSのうち、単一のプロダクトをご担当いただきます ポジションの魅力 ・国内大手企業のAIを用いたコンタクトセンター領域の業務変革プロジェクトを通じ、PKSHAの最新のアルゴリズムソリューション/プロダクトに横断的に関わることができます。 ・PKSHAに対するお客様からの期待値も高く、パフォーマンス・品質を追求する文化であることから、自身を成長させることができます。 必須要件 ・以下のいずれかのご経験2年以上 ・ITサービス領域におけるプリセールスもしくは技術営業のご経験 ・ITコンサルティング企業等でのシステム要件定義、顧客提案のご経験 ・以下のような基本的なITスキルをお持ちである事 ・Webサービスの基礎知識: ウェブアプリケーションやAPIに関する基本的な知識 ・ネットワークの基礎知識: ネットワークの概念やプロトコル、ネットワークトポロジーに関する基本的な知識 ・セキュリティの基礎知識: セキュリティの原則や暗号化、認証、アクセス制御に関する基本的な知識 ・データベースの基礎知識: データベースの概念やSQLクエリの基本的な知識 ・プレゼンテーション資料の作成スキル 歓迎要件 ・Webサービス領域におけるソフトウェアエンジニアリングのご経験
-
Webディレクター【AI SaaS/Communication】
PKSHAの「AI SaaS事業」では、コミュニケーションにAIを活用することで、「顧客接点」や「従業員接点」を円滑にし、人が人にしかできないことに力を発揮できるような「ソフトウェアとの共進化」を実現する環境づくりを支援しています。 例えば、顧客接点領域(コールセンター・カスタマーサクセス市場)ではオペレーターが対応していた業務を、対話エンジンや音声等のアルゴリズムを活用することで、コールセンターDXの実現、顧客満足度の向上を支援しています。 従業員接点領域(エンプロイーエクスペリエンス市場)においては、「AI-Powered Future Work」という事業ビジョンをかかげ、 「コミュニケーションDX・エンタープライズナレッジマネジメントDX」の両面を、「AI ヘルプデスク」という新プロダクトを中心に支援しております。 また、事業フェーズの異なる複数のAI-SaaSプロダクトを保有しているため、「0→1、1→10、10→100」を担う様々な事業フェースがあり、自分の「Will」に合った豊富なキャリアパスがあります。PKSHAグループ内での異動実績も多数ございます。 業務内容 PKSHA FAQを使ったFAQサイトの設計・進行管理をリードするWebディレクターを募集します。 FAQサイトの目的を理解した上で、社内外の関係者と連携しながら、サイト要件の整理からカテゴリー設計、FAQ改修、データ移行、デザインのサイトディレクションなどを一貫してご担当いただきます。 ・FAQサイトの要件定義・進行管理・品質管理 ・FAQ改修の提案および実施 ・デザイナー、エンジニアとの連携・コミュニケーション設計 ・Google Analytics等を用いたWebサイトの分析と改善提案 ・サイト改善の提案 ポジションの魅力 ①「AI」×「BtoB SaaSプロダクト」のキャリア まだまだ成長市場であるAI領域+SaaS領域にて、キャリアを積むことが可能です。 ②松尾研究室出身者企業 × AIベンチャー上場企業での、幅広い機械学習への知見の取得 PKSHA Technologyの一部門として、自社で様々なアルゴリズムを開発、プロダクトに実装しています。非常に優秀なR&Dメンバーに支えられた高い技術力を元に、他社の追随を許さないペースで新規事業の開発を進めることが可能です。 また、今後すべての産業のコアとなる可能性のある機械学習について確かな理解を得ることができるため、機械学習を用いたビジネスに関わりたい方にとってはまたとない学びの場になり得ます。 必須要件 ・Webディレクターとしての実務経験(目安:2年以上) ・Webサイト制作における要件定義、ワイヤーフレーム作成、進行管理の経験 ・デザイナーやエンジニアと連携してプロジェクトを推進した経験 ・Google Analyticsなどを用いたWeb分析経験 ・社内外の関係者との円滑なコミュニケーション能力 歓迎要件 ・UI/UX設計の実務経験 ・HTML/CSSなどの基礎的なWeb技術の知識 ・サイトのユーザ分析およびKPI改善 ・SEOの基礎理解 ・カスタマーサポート業務の知識、経験 ・FAQサイト構築の経験
-
中途採用部長
業務内容 PKSHA Technologyの非連続な成長を支えるため、中途採用全体の戦略設計から実行までを担う「中途採用部長」を募集します。AIソリューション/AI SaaSなど多様な事業を展開する当社において、事業部横断での人材要件の定義、採用戦略の構築、採用チャネルの最適化、チームマネジメントを担っていただきます。 ■業務内容 ・事業戦略と連動した中途採用戦略の設計・推進 ・各事業部/経営陣との連携による採用要件の定義 ・採用KPI・CAC(採用単価)管理および改善 ・ダイレクトリクルーティング、リファラル、エージェントなどのチャネル戦略立案 ・採用チーム(4〜6名)のマネジメント ・採用ブランディング・候補者体験の改善プロジェクト推進 ・全社的な採用体制(事業部巻き込み型)への変革 ポジションの魅力 ① 「松尾研第1号上場企業」のAI No.1ブランド ・東京大学のAIの研究室「松尾研究室」1期生が立ち上げた企業です。また第1号上場企業でもあります。 ・エンタープライズ企業において、AI領域にて積み上げてきた実績と信頼を元に継続成長する中で、役員、事業責任者と協力しグループ全体・事業部毎の採用戦略全般を策定できます。 ② 生成AI・RAG・AIエージェントの圧倒的追い風のマーケット ・全産業にAIが染み出していくことが予想される中、全産業の中で最もポテンシャルの領域と考えています。 ・市場からの圧倒的な追い風の中で、M&Aも含めてグループ規模が拡大する組織をリードする採用活動の推進が可能です。 ③ 「超ホリゾンタル × AI-SaaS」×「対 エンタープライズ」事業展開企業におけるキャリア ・AISaaS事業においては、数少ない業界・部署横断(超ホリゾンタル)なターゲットを有し、大手企業(ナショナルクライアント)顧客を中心に幅広い事業展開を行っています。 ・Willを重要視するカルチャーであり、多数の事業展開を実施しているPKSHAならではの幅広いキャリアパスの可能性もございます。 ④ 幅広いアルゴリズム関連等の最新テクノロジーやプロダクトにとどまらないソリューション知識の習得 ・高い技術力をもつR&Dメンバーやアルゴリズムエンジニア等との連携により、幅広い知見や最新のテクノロジーに触れることができ、最新のテクノロジーを活用した新しい採用の形にチャレンジすることが可能です 必須要件 ・事業会社での中途採用実務経験(目安5年以上) ・採用戦略設計~運用までのリード経験 ・チームマネジメント経験(5名以上) ・経営層へのレポート経験 歓迎要件 ・急成長フェーズ企業での採用責任者経験 ・BtoB SaaS、ITコンサルティング、AI・Tech領域での採用経験 ・HR TechやATS活用による業務改善経験 ・エンジニア系職種の採用経験 ・複数事業部をまたいだマトリクス型の採用推進経験 ・年間100名以上の採用経験
-
PMI×事業開発リード(CEO室)
業務内容 M&A後の統合プロセス(PMI)を通じて、買収先事業の成長支援とグループ全体の企業価値最大化を推進いただくポジションです。 CEO室に所属し、経営陣と連携しながら、対象企業の事業成長や組織統合をハンズオンでリードいただきます。 PKSHAのAI技術を活かしながら、各社の事業・プロダクト・組織をどう進化させていくかを、経営目線と現場目線を両立させながらリードしていただきます。 参考例: PKSHA Associate(AI × RPA)https://asc.pkshatech.com/ アイテック(AI × Mobility)https://www.i-tech-corp.co.jp/ Xtone(AI × Design)https://www.xtone.co.jp/ PKSHA Infinity(AI議事録サービス)https://infinity.pkshatech.com/ など 【具体的な業務】 ・M&A後の事業成長戦略の策定と実行支援 ・買収先企業の状況把握と、KPI設計・経営モニタリング体制の構築 ・プロダクト・営業・人材・組織などの統合推進と課題解決 ・経営陣・現場双方とのコミュニケーションを通じた信頼構築と実行伴走 ・必要に応じたM&A初期フェーズ(DD、PMI準備)の関与 ・グループ全体でのPMI知見の型化・横展開の支援 ポジションの魅力 ・CEO直下の裁量ある立場で、買収後の統合と成長という経営の核心に関与できる ・AIを中心とした成長産業領域で、複数の事業と向き合うダイナミズム ・経営と現場のクロス領域に立ち、全社視点で事業を動かす醍醐味 ・再現性のあるPMIモデルの構築/仕組み化に挑戦できるフェーズ ・スキル次第でM&A戦略やCオフィスとの連携、社長特命PJなどにも柔軟に関与可能 必須要件 ・複数部門やステークホルダーと連携した事業推進/プロジェクト推進経験 ・事業戦略の立案から実行まで一貫して携わった経験 ・課題解決型のコミュニケーション能力(現場と経営両面との折衝力) 歓迎要件 ・M&AやPMIフェーズにおける実務経験 ・コンサルファームまたは事業会社での経営企画・事業開発経験 ・組織設計、プロダクト戦略、営業強化などの統合テーマでの実務経験 ・シニアマネジメント層との業務連携・レポーティングの経験 求める人物像 ・経営目線で事業全体を捉えつつ、現場と並走できるハンズオンな姿勢を持つ方 ・未整備な状況でも、自らテーマ設定し推進できる方 ・自身の専門領域に閉じず、経営/事業/組織の横断的テーマに関心がある方 ・AIやテクノロジーが社会構造に与える影響に中長期で向き合いたい方
-
ソフトウエアエンジニア(フロントエンド)【PKSHA Speech Insight】
業務内容 PKSHA Technologyでは、コミュニケーション領域の社会課題を解決するため、多岐に渡る大手企業に複数のSaaSプロダクトを提供しております。 このポジションでは、独自開発の音声認識AIと対話分析AIを搭載した、コンタクトセンター向けオペレーターサポートツール 「PKSHA Speech Insight」 におけるフロントエンドの開発をリードしていただきます。 フロントエンド開発を主軸としながら、ご志向やチームの状況に応じて、バックエンドも含むフルスタックな開発にも挑戦いただけます。 【PKSHA Speech Insight】 PKSHA Speech Insight はコンタクトセンター現場での使いやすさを突き詰めた「人」が主役のコールセンター業務効率化AIツールです。 ・オペレーターとお客様の会話内容をリアルタイムにテキスト化 ・LLM を用いた会話内容の要約や、オペレーター応対品質の評価 ・リアルタイムモニタリング機能 等 独自開発の音声認識エンジンと最新のAI技術でオペレーター業務を強力にサポートします。 【その他 AI SaaS プロダクト】 ・PKSHA ChatAgent / VoiceAgent ・国内シェアNo.1、エンタープライズ中心に100社以上に導入されているチャットボット、ボイスボットツール ・PKSHA FAQ ・FAQの作成・公開・評価からお問い合わせ対応管理までをワンストップで実現するサポートソリューション ・PKSHA AI ヘルプデスク ・社内問い合わせや商品及び技術情報の問い合わせに従業員の業務をサポートするAIヘルプデスク ・マイクロソフトからの表彰も ※弊社ホームページにて詳細をご確認いただけます。 https://www.pkshatech.com/business/product/ ソフトウエアエンジニア向けエントランスブック より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください。 ポジションの魅力 ・出自を問わず熱意のあるメンバーと共に、裁量の大きい環境で働くことができる ・最先端の技術を用いたプロダクトに携わり、今まで解決されてこなかった課題を解決することができる ・PKSHAグループのもつシナジーを活かしながら、プロダクトのアップデートや新規事業の創出に関わることができる ・数多くの挑戦的な課題解決に携わることで、エンジニアとして非連続な成長をすることができる 参考記事 「技術領域」と「関わる業界」の二軸から広げられるキャリアパスの可能性と学びの質量 ソリューションとプロダクトの乗算で生まれたプロダクト「PKSHA Speech Insight」の可能性 自ら課題を見つけて手を動かす――裁量ある環境で気付けたPKSHAの「働きやすさ」 参考/社員のバックグラウンド ・ビジネス:外資系戦略・総合コンサルティングファーム、海外トップMBA、起業・経営経験者、GAFA、AIベンチャー、大手商社、大手メーカーなど ・エンジニア:Forbes 30 Under 30 - Asia、IPA未踏、Kaggle Grand Master、トップカンファレンス採択者、助教、博士、CTO経験者、海外トップMBA、GAFAなど 必須要件 ・React, Typescript などを用いた Webフロントエンドの設計、開発、運用経験 ・Git によるコード管理と、GitHub などを利用したチーム開発経験 ・バックエンドエンジニアなどと連携して開発を行った業務経験 ・英語のドキュメントを読めること ※機械学習の知識は必須スキルではありません 歓迎要件 ・開発組織におけるチームリード、マネジメント経験 ・GitHub Actions 等の CI/CD ツールを利用した開発経験 ・Python, Go 言語等のバックエンド開発経験 ・Computer Science やそれに類する学位またはそれに類する経験と知識 求める人物像 ・テクノロジーを用いてビジネスを改善していくプロセスに関心があること ・アウトプット志向であり、チームメンバーと協力して目標を達成するカルチャーにフィットすること ・新しい技術や未経験の領域に対する貪欲な学習意欲があること ・非エンジニアと複雑な仕様要件に関するコミュニケーションをとれる能力があること ・透明性が高くオープンマインドな人間であること ・あいまいな状況に直面しても具体的な進歩を遂げること 技術スタック ■利用言語・フレームワーク ・Golang (Echo) ・Python ・TypeScript (React, Redux, Storybook) ・Dart (Flutter) ■クラウド ・AWS ■バージョン管理 ・Git (GitHub) ■CI/CD ・GitHub Actions ■プロビジョニングツール ・Terraform ■タスク/ドキュメント管理 ・Linear ■コミュニケーション ・Slack ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません
-
”事業の「ど真ん中」で価値創出を担う” CEO室 アルゴリズムエンジニア( 事業価値最大化担当 )
仕事内容 PKSHA Technologyは、AIとソフトウェアの力で社会をより良くしていくことを目指し、事業領域を拡大しています。特にCEO室では、M&Aを通じてグループに加わった企業の事業成長を加速させる「AI・デジタルターンアラウンド」を推進。このAI・デジタルターンアラウンドを牽引する中核メンバーとして、共に社会に大きなインパクトを与えませんか? 具体的な業務内容 私たちは、グループ企業に入り込み、AIの社会実装とアルゴリズムの価値最大化を通じて、企業価値を飛躍的に高めることをミッションとしています。単なるPoC(概念実証)で終わらせることなく、事業の構想からAIの定着、そして実利創出までを一気通貫で手掛け、企業の経営指標に直結する成果を生み出すことができます。 ■投資・買収先企業の現場に入り込み、経営層や現場メンバーと共に、真の課題を深く掘り下げます。 ■構造的な経営課題や業務課題をAIで解決するアプローチを設計。需要予測、異常検知、自然言語処理、画像解析など、多岐にわたる技術を駆使し、最適なアルゴリズムを設計・実装します。 ■ビジネス推進メンバー、プロジェクトマネージャー、デザイナー、ソフトウェアエンジニアといった多様なプロフェッショナルと連携。企業の成長に繋がる新規AIプロダクト開発や、社内オペレーションを最適化するAIエージェント・AIオペレーションシステムの開発を通じて、AIの社会実装を強力に推進します。 ■対象企業社員との協働により、AIの運用定着と内製化を支援し、自律的な成長を促します。 ■一企業での成功体験を複数企業へ横展開し、PKSHA内のプロダクトにもその知見を還元することで、より広範な社会課題解決に貢献します。 ポジションの魅力 ・事業の「ど真ん中」で価値創出を担う: 絵に描いた餅で終わらせず、エンジニア自身が価値創出の現場に入り込み、AIの定着と、それが生み出す実利に徹底的にコミットできます。 ・経営視点×現場視点の両軸で活躍: 投資戦略や事業構想といった超上流工程に携わりながらも、自ら手を動かし、実装・改善までを一貫して手掛けることが可能です。 ・圧倒的な裁量と自由度で先進的なAI活用を実践: 既存ソリューションありきではなく、「課題から入る」アプローチを徹底。固定概念にとらわれず、幅広い技術を駆使して最先端のAIを追求し、最適な解を導き出せます。 ・自身の成果が企業の価値向上に直結: 株価、売上、コストといった経営指標にダイレクトにインパクトを与える経験は、他では得られない貴重な成長機会となるでしょう。 必須要件 ・アルゴリズムの提案から社会実装までを担うことへの強い興味 ・機械学習/深層学習に関連する開発または研究の経験 ・自ら対話することでのクライアントの課題を把握と、それを解決する実用可能なアルゴリズムの開発を両立する能力 ・ビジネスレベルの日本語力 歓迎要件 ・自然言語処理技術に関する開発や研究の経験 ・テーブルデータの集計や分析等の経験 ・Kaggle等のデータサイエンスコンペティションでの実績 ・機械学習に関連したクラウドシステム開発の経験(アルゴリズムを提供するAPIサーバー開発、バッチ学習インフラ構築など) ・論文執筆や特許出願の経験 ・機械学習アルゴリズムに関わる説明資料等のレポート作成能力 ・業界に広く展開させることを目指した機械学習アルゴリズムの製品化経験 ・プロジェクトマネジメント経験 求める人物像 ・未来志向であり、自らの個性/専門性を発揮しながら目標達成を目指せる方 ・新しい技術の学習に貪欲で、業界の進歩に合わせて自身のケイパビリティを拡張できる方 ・ビジネスメンバーやクライアントとも主体的かつ円滑にコミュニケーションを取る姿勢のある方 ・あいまいな状況や前例のない環境下でも、自ら問いを立て、構想し、行動に移せる方 ★同様の役割で活躍している社員のインタビュー★ https://note.com/i_tech/n/nb17e47ad43a7 ソフトウェアエンジニアとして駐車場業界の変革を牽引していく面白さ アイテック システム開発課 豊田康平さん (PKSHA TechnologyからM&Aでグループインしたアイテックに異動) 【アイテックの事業内容】 「未来の『駐車体験』を形にする」をミッションに、ロック板のない駐車場やスマートフォンアプリでの精算システムなどを開発しています。 2019年にPKSHAグループに参画し、ソフトウェア開発を内製化しました。 【豊田さんの仕事について】 アイテックへの異動理由: モダンな開発基盤で、自身のフルスタック志向を叶えられる環境だったから。 現在の仕事内容: 大手顧客のシステムと自社プロダクトの連携、料金未払いの車両を追跡するシステムの刷新など。 やりがい: ユーザーの利便性向上に直結するプロジェクトに、機器エンジニアと一体となって携われること。 【駐車場業界とアイテックの展望】 駐車場業界はDXが急速に進む変革期にあり、新しい技術開発に直接関われる面白さがあると感じています。 今後は、新しい価値の創造と既存システムの刷新の両方で、事業の土台を固めていきたいと考えています。
-
”事業の「ど真ん中」で価値創出を担う” CEO室 ソフトウェアエンジニア( 事業価値最大化担当 )
仕事内容 PKSHA Technologyは、AIとソフトウェアの力で社会をより良くしていくことを目指し、事業領域を拡大しています。特にCEO室では、M&Aを通じてグループに加わった企業の事業成長を加速させる「AI・デジタルターンアラウンド」を推進。このAI・デジタルターンアラウンドを牽引する中核メンバーとして、共に社会に大きなインパクトを与えませんか? 具体的な業務内容 私たちは、グループ企業に入り込み、AIの社会実装とアルゴリズムの価値最大化を通じて、企業価値を飛躍的に高めることをミッションとしています。単なるPoC(概念実証)で終わらせることなく、事業の構想からAIの定着、そして実利創出までを一気通貫で手掛け、企業の経営指標に直結する成果を生み出すことができます。 ■投資先・買収先企業の業務・システム課題の徹底的なヒアリングと要件整理 ■ビジネス推進メンバー、プロジェクトマネージャー、デザイナー、アルゴリズムエンジニアとの密な連携による社会実装(企業の成長に直結する新規AIプロダクト開発や、社内オペレーションを劇的に最適化するAIエージェント・AIオペレーションシステムの開発) ■フロントエンド/バックエンド/インフラを横断した、未来を見据えたプロダクト設計・開発 ■CI/CDの整備、テスト自動化といった開発生産性向上施策の積極的な推進 ■対象企業メンバーとの協働・運用支援(内製化支援も含む)を通じた、真の課題解決 ■複数プロジェクトで得られた知見を集約し、再利用可能なアーキテクチャやコードベースの構築による、技術的資産の創出 ポジションの魅力 ・事業の「ど真ん中」で価値創出を担う開発担当: 単なる技術的チャレンジではなく、事業価値向上やKPI改善に直結する、インパクトの大きなプロダクト開発に携われます。あなたの仕事が、企業の未来を創ります。 ・圧倒的な自由度と裁量の高いアーキテクチャ設計: スクラッチ開発や現場の再設計が中心のため、設計思想の段階からリードし、あなたの理想を実現できる環境です。 ・最先端AI技術とソフトウェアの融合: LLM/異常検知/予測など、最先端のAI技術を持つアルゴリズムエンジニアと強固に連携し、それらを具体的なソフトウェアとして社会に実装する醍醐味を味わえます。 ・“AIで社会を変革する”手触り感: あなたの生み出した成果が、業務効率化、顧客体験の向上、売上増、コスト削減といった経営インパクトに直結する喜びを日々実感できます。 ・複数企業を横断した知見の展開: 汎用化・モジュール化を通じて、PKSHAグループ内外への応用可能性を探求し、より広範な社会課題解決に貢献できます。 必須要件 ・Webアプリケーションの開発経験 ・インフラ、バックエンド、フロントエンド全てに関わることを厭わない ・AWS/Azureのクラウド環境でのサービス構築経験 ・直近業務上でのコーディング経験(Python, Typescript, etc) ・要件定義、設計、実装、テスト、データ移行、リリースまでの業務で行った経験 ・データベース、およびネットワークに関する知識 ・AWS CDK, Terraform, Docker, github actions等、自動テストやCI/CDを用いた開発経験 ※機械学習の知識は必須スキルではありません ※プロジェクトマネージャーとしての顧客折衝に強みのある方、もしくは開発/実装に強みのある方に関しては、必須要件をすべて満たしていなくてもキャッチアップする意欲があれば歓迎です 歓迎要件 ・理工学系の分野での高い専門性 ・次の分野に関する研究、開発の経験 ・画像・動画認識、画像処理、機械学習 ・数学、物理学、数理科学 ・コンピュータサイエンス、コンピュータグラフィックス ・大規模プロジェクトにおける複数ベンダーのプロジェクトマネジメント経験 求める人物像 ・未経験の領域であってもプロフェッショナルと呼べるレベルまで成長出来る方 ・困難を乗り越えて社会に価値あるシステム提供したい方 ・課題を見つけ、技術で解決するための道筋を考えられる方 ・組織カルチャーに共感できる方 技術スタック 利用言語 Python TypeScript クラウド AWS Azure バージョン管理 Git (GitHub) CI/CD Github Actions インフラ Docker Terraform AWS CDK ドキュメント管理 Notion コミュニケーション Slack ※未経験のものがある場合でも、キャッチアップいただけると感じていただける方であれば問題ありません ★同様の役割で活躍している社員のインタビュー★ https://note.com/i_tech/n/nb17e47ad43a7 ソフトウェアエンジニアとして駐車場業界の変革を牽引していく面白さ アイテック システム開発課 豊田康平さん (PKSHA TechnologyからM&Aでグループインしたアイテックに異動) 【アイテックの事業内容】 「未来の『駐車体験』を形にする」をミッションに、ロック板のない駐車場やスマートフォンアプリでの精算システムなどを開発しています。 2019年にPKSHAグループに参画し、ソフトウェア開発を内製化しました。 【豊田さんの仕事について】 アイテックへの異動理由: モダンな開発基盤で、自身のフルスタック志向を叶えられる環境だったから。 現在の仕事内容: 大手顧客のシステムと自社プロダクトの連携、料金未払いの車両を追跡するシステムの刷新など。 やりがい: ユーザーの利便性向上に直結するプロジェクトに、機器エンジニアと一体となって携われること。 【駐車場業界とアイテックの展望】 駐車場業界はDXが急速に進む変革期にあり、新しい技術開発に直接関われる面白さがあると感じています。 今後は、新しい価値の創造と既存システムの刷新の両方で、事業の土台を固めていきたいと考えています。
-
経営管理・ガバナンス推進(グループ戦略/M&A)
主な業務内容 急速な事業拡大に対応できる土壌を作るため、グループ全体のガバナンス体制設計や運営に携わっていただきます。 また、重要な成長戦略であるM&A実務も推進いただきます。 グループ全体のガバナンス設計及び多くの資本等を用いたアクションなどに関与いただき、 攻守含めたグループ全体の事業成長目線を持ちつつ経験を積まれることで、ご自身のキャリアを広げていただければと考えております。 ■主な業務内容 株主総会、取締役会運営(資料作成、議事録作成) 子会社ガバナンス構築(取締役会の運営、情報管理等) ワークフローシステム管理(申請の作成、申請の適正確保、マニュアル作成) M&A案件のデューデリジェンス業務~クロージング(スキル/経験に応じて関与度合、タイミングを調整いたします) グループ会社の経営支援、事業戦略・計画策定サポート ポジションの魅力 経営層に近い距離で会社全体のバックオフィス機能の理解を深められるとともに、事業運営をスムーズに進めるために自ら考え実行に移す業務遂行力が身に付きます。 また、中長期的に経営企画業務を担っていただくことを想定しており、価値向上に向けたグループ経営目線を養うことが可能です。 求める人物像 上場企業としての適正な業務フローや必要な基準の肌感があり、その仕組みを論理的に理解し構築できる方 課題に対して当事者意識を持ち、モチベーション高く業務に取り組める方 変化の多い環境に抵抗がなく、柔軟に対応できる方 ※適性をお持ちの方のイメージ 大企業に入ったが、自分の考えを実行する組織的なハードルが高く、ベンチャー企業等の機動性の高い会社への転職を考えている方 業務コンサルティング会社に入ったが、ソリューションの提供だけではなく、実際に事業会社においてやるべき事の判断やその実施に関与したいと考えている方 【必須要件】 上場事業会社の経営企画/管理部門での実務経験 管理業務関連のコンサルタントとしての実務経験 【歓迎要件】 簿記等、管理業務の専門知識に関する資格 事業会社でのM&A実務経験 M&A後のPMI実務経験 ビジネスレベルの英語力
-
マーケティングマネージャー【AI Solution】
概要 日本の産業界がAIを活用した人手不足の解消や業務の高度化を目指す中で、最も問題意識があり、投資意欲も高いトップエンタープライズ企業の経営層に対して、PKSHAのソリューションを提案するマーケティング活動を企画・主導するマーケティングマネージャーを募集します。ソリューション事業として最初のマーケティング担当者の採用であり、これからの組織や機能構築をリードする役割です。 業務内容 主要産業の中でも上位2‐3社にフォーカスしてアカウントベースドマーケティング(ABM)の戦略と計画を立案し、BizDevやエンジニアからなる担当チームと連携しつつ、営業活動の加速を支援していただきます。 当社AIソリューション(自然言語処理、画像認識、予測モデル等)を大手エンタープライズ企業の経営課題解決に導入するためのABM戦略の立案・実行 経営層(C-suite)や意思決定層とのネットワーキングを企画・推進し、信頼関係を構築 ターゲット業界(金融、モビリティ、製造など)のトップ企業ごとにパーソナライズしたマーケティングキャンペーンの企画・運用 セールス・カスタマーサクセスチームと連携したターゲットアカウントの特定・攻略 エグゼクティブ向けイベントやラウンドテーブル、ウェビナー等の企画運営 ROIやリード創出を定量化し、事業へのインパクトを最大化するための施策改善 ポジションの魅力 AI Solution事業は、PKSHAの持つ技術力・開発力・サービスレベルなどを結集して、日本の大手エンタープライズに対するソリューション提供を拡大してきた、PKSHAの中核事業の1つです。 このたび、そのAI Solution事業のさらなる成長加速のため、マーケティングの機能充実を狙い、その最初のメンバーとしてこのポジションでの人材募集を開始します。 どのようなマーケティング戦略を作り、どのようにターゲット企業を攻略するか、自律的に活動し、BizDev担当者やエンジニアを巻き込み、成功に向けて組織をドライブすることができるポジションです。また、PKSHAグループの多様な事業会社、プロダクト、サービスと柔軟に連携して提供価値を広げることも可能です。 PKSHAには、様々なバックグラウンドの優秀な人材が、AIによる社会の変革の潮流に飛び込み、「人とソフトウェアが共進化する社会」の実現に関わるために参画しています。そんなエキサイティングな組織で自分の力を試し、新たな学びを獲得し、PKSHAの次世代のリーダーの一人となっていただくことを期待しています。 必須要件 大手企業向けにアカウント戦略型B2Bマーケティング(ABM)を主導/実践した経験 IT・SaaS/コンサル/DX支援企業等で経営層クラスの意思決定層へのアプローチ、戦略提案、案件創出を行った経験 CxO交流会や業界カンファレンス等のネットワーキング施策などの豊富な企画/実務経験 エンタープライズ企業特有の意思決定プロセスや課題、商習慣に応じたパーソナライズドなアプローチの実績 AIのアルゴリズムやビジネスモデルに関する学習と実務での実践の意欲 歓迎要件 AIやアルゴリズムを使ったプロダクト、もしくはソリューション構築の経験 複数部門・パートナーを巻き込むプロジェクトマネジメント経験 ビジネスレベルの英語力 求める人物像 論理的な思考力と戦略的視点、および実行・推進力 未来志向で考えるベンチャー的なマインドと発想 考え過ぎず、行動を通じて検証することをいとわないスピード感 同僚やパートナーの強みを称賛し、協力することを楽しめる姿勢 自分の役割だけにこだわらず、事業のための最適解を目指せる視点 AIの進化を含めて、常に学習して自分の影響力を高める意欲
-
【オープンポジション】ビジネス系職種
仕事内容 下記以外のロールもあるためお気軽にご応募ください。 ・BizDev ・マーケター ・セールス ・インサイドセールス ・カスタマーサクセス ・パートナーアライアンス また、こちらから現在オープンしているBiz系職種のJD一覧が確認できます。
-
【オープンポジション】ソフトウエアエンジニア
■AI SaaSプロダクト開発チーム 法人向け対話エンジン開発や新規プロジェクトのソフトウエアエンジニアとして各領域専門の機械学習エンジニアとチームを組み、ソフトウエアエンジニアリングで解決できる課題を解決していただきます。 ・法人向けに提供している対話エンジンサービスのバックエンド開発 ・機械学習以外の各種対話ロジックの開発 ・機械学習のモデルをサービングするアプリケーションの開発 ・他サービスとのインテグレーション ソフトウエアエンジニア【AI SaaS】の求人票はこちら ■ Al Solution チーム 多岐に渡る大手企業に、自然言語処理・画像認識・音声認識・予測・数理最適化等の領域で、機械学習・深層学習を軸にしたアプリケーション開発を行っていただきます。 ご希望やご経験に応じて、下記のような開発実績例を持つチームに参画していただき、開発力だけでなく課題解決力を得ることができます。 ・LINEや資生堂、飲食・小売など幅広い領域で100社以上に取り入れられ、カスタマーサポートや社内問い合わせの自動化を支援するチャット型対話エンジン ・国内クレジットカード決済流通網のうち約10兆円の規模を支える不正利用検知 ・MaaS時代の自動車移動を支える駐車場業界のDXを推進する精算機とAPI ソフトウエアエンジニア【Al Solution】の求人票はこちら ■ MaaS & SmartCity チーム MaaS領域におけるアルゴリズムの社会実装に向けてIoT機器の開発や、コンピュータビジョン技術・深層学習技術を用いた、画像・動画解析アルゴリズム、ソフトウエアの開発に携わって頂きます。 ソフトウエアエンジニア【MaaS】の求人票はこちら ソフトウエアエンジニア向けエントランスブック より詳細を知りたい方は、 SoftwareEngineer Entrance Book をご覧ください。
-
【オープンポジション】ビジネス系職種_SaaSビジネス系職種
仕事内容 下記以外のロールもあるためお気軽にご応募ください。 ・BizDev ・マーケター ・セールス ・インサイドセールス ・カスタマーサクセス ・パートナーアライアンス また、こちらから現在オープンしているBiz系職種のJD一覧が確認できます。
-
カスタマーサクセスイネーブルメント【AI SaaS/Workplace】
PKSHA Technologyは、「未来のソフトウエアを形にする」というミッションを基に研究開発・ソフトウエアの社会への提供を行い、「人とソフトウエアの共進化」というビジョンのもと、個の多様性が輝く社会を目指し、「AIソリューション事業」と「AI-SaaS事業」を展開しています。 PKSHAを創る3つの共進化 PKSHAでは新たなソフトウエアを生み出し、社会実装しながら価値へと繋げる3つの共進化があります。共進化の本来の定義は、「密接な関係を持つ複数の種が、互いに影響し合いながら進化すること」を指しますが、PKSHAでは生物に限定せず、人やソフトウエア、組織、社会など様々な関係性で使います。 レイヤー2:社会との共進化 / PKSHA AI-SaaS レイヤー1:クライアントとの共進化 / PKSHA AI Solution レイヤー0:仲間との共進化 / PKSHA Reseach 上記3つのレイヤーを軸に、2012年の創業以来、ミッションの実現に向けて2,600社以上の企業で160以上のアルゴリズムと6,000体のAIエージェントが、1日930万人以上のユーザーに利用されています。 PKSHA Technologyでは分野の垣根を超え、協力し、ともに成長できる未来の仲間との出会いを楽しみにしています。PKSHAの「AI SaaS事業」では、コミュニケーションにAIを活用することで、「顧客接点」や「従業員接点」を円滑にし、人が人にしかできないことに力を発揮できるような「ソフトウェアとの共進化」を実現する環境づくりを支援しています。 例えば、顧客接点領域(コールセンター・カスタマーサクセス市場)ではオペレーターが対応していた業務を、対話エンジンや音声等のアルゴリズムを活用することで、コールセンターDXの実現、顧客満足度の向上を支援しています。 従業員接点領域(エンプロイーエクスペリエンス市場)においては、「AI-Powered Future Work」という事業ビジョンをかかげ、 「コミュニケーションDX・エンタープライズナレッジマネジメントDX」の両面を、「AI ヘルプデスク」という新プロダクトを中心に支援しております。 また、事業フェーズの異なる複数のAI-SaaSプロダクトを保有しているため、「0→1、1→10、10→100」を担う様々な事業フェースがあり、自分の「Will」に合った豊富なキャリアパスがあります。PKSHAグループ内での異動実績も多数ございます。 ※PKSHA Workplaceについて PKSHA Technologyの資産を活かし、2022年4月に立ち上がった新しい子会社になります。 「社内DX × コミュニケーション」という領域にて、自然言語処理の技術を活かし、対話エンジンの推進を担っております。在宅促進の影響もあり、強い追い風の中で、事業の垂直立ち上げに成功しています。 新しいプロダクトのリリースも控えており、積極的に採用を進めております。 業務内容 カスタマーサクセスメンバーの「1人あたり管理MRR」の向上にコミットしていただきます。オンボード、サクセス業務の運用プロセスの見直しや運用サポート、必要に応じてメンバーの成長支援活動が期待されます。 【具体的な業務内容】 ・カスタマーサクセスイネーブルメント戦略の設計と実行において中心的な役割を果たし、管理MRR向上に貢献する。 ・サクセスメンバーおよび関連部門と協力して、顧客満足度と顧客成功を最大化するための業務プロセス設計、運用を提供する。 ・サクセスメンバーのトレーニングおよびサポートを提供し、パフォーマンスを向上させる。 など ポジションの魅力 ① 「松尾研第1号上場企業」のAI No.1ブランド ・東京大学のAIの研究室「松尾研究室」1期生が立ち上げた企業です。また第1号上場企業でもあります。 ・エンタープライズ企業において、AI領域にて積み上げてきた実績と信頼を元に、仕事をすることが可能です。 ② ChatGPT等のLLMの圧倒的追い風のマーケット ・全産業にAIが染み出していくことが予想される中、圧倒的な成長産業の領域と考えています。 ・市場からの圧倒的な追い風の中で、事業推進が可能です。 ③ 「ホリゾンタル × AI-SaaS」×「エンタープライズ企業」のキャリア ・数少ない業界横断(ホリゾンタル)なターゲットであり、大手企業(ナショナルクライアント)を中心とした業務が可能です。 ・Willを重要視するカルチャーであり、多数の事業展開を実施しているPKSHAならではの幅広いキャリアパスもございます。 ④ 幅広いアルゴリズム関連等の最新テクノロジーやプロダクトにとどまらないソリューション知識の習得 ・高い技術力をもつR&Dメンバーや「AIソリューション事業」を展開するコンサルタント等の協業や連携により、幅広い知見や最新のテクノロジー、大手企業との多数のプロジェクトやユースケースにふれることが可能です 必須要件 ・IT製品のカスタマーサクセス経験3年以上 ・マネジメント経験1年以上 ・セールス、カスタマーサクセス、カスタマーサポート等の経験 ・兼任含めたイネーブルメントへの経験1年以上 歓迎要件 ・SaaS プロダクトのセールスや導入支援経験 ・エンタープライズセールスの経験 ・チーム組成/マネジメントの経験 ・事業開発の経験 ・開発チームとの協業経験 ・SFDCや顧客サポートツールの運用経験 求める人材像 ・PKSHAのミッション「未来のソフトウエアを形にする」に共感する方 ・PKSHAのビジョン「人とソフトウエアの共進化」に共感する方 ・PKSHAのvalue「未来志向・信頼のうねり・外界との共振化・個の才能発現・専門性の連鎖・アクションドリブン」に共感する方 https://www.pkshatech.com/company/mission-vision-value/
全 57 件中 57 件 を表示しています