全 34 件中 34 件 を表示しています
-
製品セキュリティに関する推進者:社内SE
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 住友重機械グループのDX推進に欠かすことのできないセキュリティ組織の強化を図っており、製品領域の推進・実行のための人材をお迎えしたいと考えております。 ■配属部門のミッション 住友重機械グループ内の、情報、工場、製品 の3領域の情報セキュリティについてセキュリティ活動の推進、管理、運用を実施していただきます。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 製品セキュリティに関する推進者:社内SEとして、住友重機械グループの製品セキュリティ推進活動をおこなっていただきます。 製品セキュリティに関する推進者として、住友重機械グループ全体に向けた製品セキュリティの定着活動や事業部門への支援(セキュリティ施策の立案や相談)や、PSIRTの構築と運営などの業務を担当いただきます。 <直近の活動> ・製品セキュリティ人材を育成するための教育の企画、展開 ・事業部門のプロジェクトに対するセキュリティ活動の支援 ・PSIRT体制の構築と運用の改善 ・関連法規のキャッチアップ ・製品セキュリティ監査の立上げと運営 <将来的な活動> ・自社製品や関連システム開発におけるセキュリティ技術支援 ・本社PSIRTの運営リーダ ・製品セキュリティの監査リーダ 立ち上げフェーズということもあり、幅広く全社PJに携わっていただく予定です。 ■当業務の面白み・魅力 ・今、注目されている製品領域のセキュリティ専任担当として、お客様の製品を守るためのスキルや知識を身に付けることができます。 ・チームの立ち上げ期メンバーとして裁量ある仕事に取り組むことができます。 ・プロジェクトの最上流から下流まで幅広く関わることができます。 ・多様な製品を扱う、住友重機械グループのさまざまな製品に関わることができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後 ・現在活動中の製品セキュリティの国内プロジェクトにチームメンバーと共に参画していただきます。 プロジェクトでは事業部門の製品セキュリティ活動の推進支援などを実施いただく予定です。 ※セキュリティスキル習得として、外部の研修も受講可です。 ※セキュリティ関連業務未経験の方でも、OJTを通じて育成いたします。 5年後以降 ・製品セキュリティの主要メンバーとして、重点課題のプロジェクトリーダをお任せする予定です。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 チームメンバー9名(製品領域の担当2名) チームメンバーの8名がキャリア採用です。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント 製造業での開発経験を活かし製品セキュリティの技術支援業務で活躍しています。開発メンバーと密に連絡を取りながら開発現場の考えを理解し、自ら提案しながら多くの人との関係を築いている点が評価されています。 ■キャリア入社者の声 ・自分で考えたことが実現できていることを実感できます。 ・しっかり説明することで事業部からの理解も得られる環境で仕事が進めやすく、やりがいを感じています。 ・リモートワークが主なのでプライベートの時間を確保しやすいです。 ・職場が遠くても支障なく仕事が出来ています ・同僚・上司に相談しやすい環境で本部長はじめ部長、GLとメンバーの風通しが良いです。 ・皆さんに温かく迎えてもらい、入社後直ぐに溶け込むことが出来ました。 ■出張頻度・出張先 国内外の住友重機械グループの各拠点への出張があります(セキュリティ組織やシステムの構築・支援、現地調査など) ■テレワーク頻度 リモートメイン:週にリモート3日以上 ※月に数回は対面ミーティングあり、出社は業務の必要性に応じて個々人の判断に委ねる ■フレックス:有 応募要件 ■必須要件 【経験】 以下のいずれかのご経験 ・組み込み機器の一連の開発経験(ハード、ソフト不問)があり、製品のセキュリティ開発に携わりたい方 ・製造業におけるセキュリティ関連の業務経験がある方 ※応募書類にセキュリティ業務経験 or 志望動機の記載必須 ■尚可要件 【経験】 ・SIRT(PSIRTやCSIRTなど)における活動のご経験 ・セキュリティ規定の策定や定着活動のご経験 ・セキュリティ監査を実施したご経験 ・IoTシステムを開発したご経験 ・チームやプロジェクトをリードされてきたご経験(小規模でも可) 【知識・専門性】 ・ソフトウェア開発の知識 ・IoTシステムに関する知識 ・DXやAI技術に関する基本的な知識 【資格】 ITパスポート、情報セキュリティマネジメント、情報処理技術者(基本、応用、高度)、セキュリティ関連の資格保有(CISSP、CISM等) 続きを見る
-
営業・マーケティング領域DX推進メンバー
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 近年、デジタルテクノロジーやデータの活用が進み、営業やマーケティングのDXが進んでいます。当社においてもデジタルを活用した業務プロセス改革によって、更なる受注・売上拡大への貢献が必要とされています。当チームでは、当社がもつ多様な事業の営業部門やマーケティング部門に対しDX化支援を進めています。現場と一緒に考え協力しながら課題解決を進めて頂ける、パワーのある方を募集いたします。 ■配属部門のミッション <グループミッション> 事業部門の営業/開発・設計/生産/サービス領域のICT業務を対象として以下の内容 ・ICT新技術の調査検討と現場への導入支援および標準化 ・ものづくりに関するICT技術進展を通し当部門と事業部門、他関連部門とのつながりの形成 ・ものづくりDX人材の育成と輩出 <チームミッション> 事業部門の営業サービス部門に対する以下の内容 ・将来労働人口が減少していく中で、受注や受注活動が維持できる体制づくりサポート ・顧客情報(企業・受注履歴など)の一元管理によるデータの活用及び分析できる土台作りのサポート ・常に新しいデジタル技術をアップデートさせ、事業部門への提案やアドバイス 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 全社営業DXの推進 ※営業DXには、マーケティング全般サポートや当社製品のアフターサービスサポートも含みます。 主な業務は下記となります。チーム一体となり業務を進めていきます。 ・営業DXの成功事例を見出し、全社展開することを目的に、事業部門の課題ソリューションプロジェクトへ参画していただきます。(その際、RFP等の作成サポートも行います。) ・営業部やアフターサービス部門における顧客中心管理の提案、業務棚卸による可視化及びシステム活用・刷新等の業務改善提案を行っていただきます。 これらの業務を各拠点の情報システム部門と連携して行っていきます。 ■当業務の面白み・魅力 ・事業部門(特に営業部やマーケティング部)との接点も多く、ICT分野だけではなく、当社製品に関わる幅広い知見を得ることができます。 ・課題解決のために、常に新しいアイディアを提案・実行する場があります。 ・基本的には自分から企画・実行して頂く仕事のスタイルになります。 ・社内DX推進を行うことにより、構想・推進スキルなど幅広いスキルを身に着けることができます。 ・同じチーム内で扱う最先端技術等の知識を身に着けることができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:・入社直後はチームメンバーとともに、既存プロジェクトに参画し業務の流れの理解、人脈形成を行って頂きます。スキル習得として、内外の研修を積極的に取り入れています。ITだけでなくビジネススキルに関しても受講可能です。カリキュラムについては本人の意向を重視し決定します。 5年後以降:当社ICTの更なる高度化に向け、新規技術導入・展開のリーダーシップをとっていただくことを期待します。そのため、事業部門・各拠点の情報システム部門と人脈形成を続けると同時に、常にICT技術の情報収集を行い、新規事業の企画立案業務に備えていただきます。詳細についてはご意向を確認しステップアップ計画を立てます。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 ・自分の意見を言う、相手の意見を聞くといった基本的なコミュニケーションを大切にしています。 ・テレワークの為、就業時間の融通が効きます。 ・風通し良く、お互いの意見を言い合える組織を目指しています。 ■出張頻度・出張先 数回/年、当社グループの各工場(ほぼ日本国内。場合によっては海外出張が発生します。) ■テレワーク頻度 リモートメイン:週にリモート3日以上 ※出社は週1~2回程度(状況により変わります) 応募要件 ■必須要件 【経験】 ・営業部門に対して、積極的にソリューション提案ができる方 ・CRM/MAの開発若しくは運用経験が1年以上ある方 ・営業やマーケティングの現場経験が1年以上ある方 ・新しいことに積極的に取り組める方 【知識・専門性】 ・当社製品に興味をもって業務を進められる方 ・システム開発及び運用経験が1年以上 【使用ツール、資格】 以下のいずれかの使用経験のある方 ・CRMツール:Salesforce、Dynamics365、kintone ・MAツール:Account Engagement、Marketo 【英語】TOEIC500点以上、メール・マニュアル読解:初級レベル、電話・商談:初級レベル ■尚可要件 【経験】 ・製造業でのDX推進のご経験がある方 ・DX推進コンサルを実施したことがある若しくは受けたことがある方 【知識・専門性】 ・システム開発及び運用経験が3年以上ある方 ・システム開発フロー実務経験がある方 ・システム連携の基礎的な知識 【英語】TOEIC700点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
品質保証業務
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 住友重機械グループでは、社会環境の急激な変化やデジタル技術の飛躍的な進展に伴い、DXによる競争力の向上、市場変化への適応、イノベーションの促進、生産性向上が経営課題となっています。グループ一丸となってDXを推進するとともに、経営におけるITの重要性は急激に増してきています。 その中で、提供するITサービスさらなる品質向上が必要であり、品質業務の観点から、企画、ドライブ、マネジメントできる人材を募集します。 ■配属部門のミッション ICT本部のミッション:IT分野で事業の成長と収益に貢献するビジネスパートナーになること 情報戦略部のミッション:IT戦略の企画構想、統制全般(J-SOX対応、輸出管理など、関連法への対応)、IT投資マネジメント、品質保証(開発プロセスの品質向上など)、ITリテラシーの向上、組織開発、グループITガバナンス推進 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります。 ■入社後に任せる業務 ICT本部における品質管理業務の役割は、ICT本部が管轄するものを対象としたソフトウェアやシステムの品質を維持・向上させるために重要な役割を果たします。 具体的な役割は以下の通りです。 ・品質管理プロセス(QMS体系、DR関連規定等)を継続的に見直し、改善策の提案・実施 ・Design Review(工程完了承認・ゲート管理) 運営 ・品質メトリクスの指標化と見える化し、改善活動の促進 ・品質保証体系を標準化し、グループ関係会社への展開 ・組織内の品証教育の実施(教育資料見直し、教育実施) ・成果物、ドキュメント類の標準化 ・PMO業務 ・プロジェクト管理の標準化検討、導入 ■当業務の面白み・魅力 ・組織の方向性や仕組みつくりなど組織やルールを作っていく過程に関わることができます。 ・様々なIT部門との接点により、IT分野の幅広い知見を得ることができます。 ・上場企業規模のガバナンスの構想・推進スキルなど幅広いスキルを身に着けることができます。 ・全社視点でITガバナンスを実行し、グループ全体の企業価値向上に貢献することができます。 ・マネジメントシステムに関する深い知識と経験を積むことができます。 ・自分で考えたことが実行に起こせる部署であるためセルフスターターの方には適しています。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:入社直後は、全社での人事の研修(会社規程や福利厚生、コンプライアンス等)が1〜2日、その後1週間程度ICT本部での研修(本部全体の業務内容説明、各部署の業務内容説明など)。その後実務の品質関連業務に関して、OJTを通して上長と相談しながら進めて頂くことを想定しています。 5年後以降:品質保証チームのリーダー候補として期待しています。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 メンバーは中堅世代が多いです。キャリア入社者は4割程度です。 広い領域・高い目線での挑戦ができ、自分の考えたことを積極的に提案・推進できる職場です。 ■出張頻度・出張先 課題に応じて、各地区の製造所への出張があります。 ■テレワーク頻度 週3日以上 ■フレックス 有 応募要件 ■必須要件 【経験】下記のいずれのかの経験があること ・プロジェクト管理の実務経験が5年以上あること ・PMO経験(チーム規模・年数不問) ・PL、PM経験(チーム規模・年数不問) ■尚可要件 【経験】下記のいずれのかの経験があること ・プロジェクト管理の経験 ・アジャイル開発環境での経験 【知識・専門性】次のいずれかの知識・専門性があることが望ましい ・ソフトウェアテストの経験(3年以上が望ましい) ・テスト自動化ツールの使用経験 ・問題解決能力および分析力 ・優れたコミュニケーション能力 ・コンピュータサイエンスまたは関連分野の学位 ・品質管理の専門知識(統計的手法、QC7つの道具、ISO9001、27001など) 【使用ツール、資格】 ・PMP(Project Management Professional) ・CMMI ・ISTQB認定資格 【英語】TOEIC650点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
横須賀製造所 建築施工管理
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 製造所におけるガバナンス強化が全社課題となる中、横須賀製造所における敷地内建築物への対応は、製造所を維持管理していく上でも重要な位置づけとなっている。55万�uの敷地内には1971年開所時に建てられた築50年経過した老朽化した建物が多く、計画的に大規模修繕や更新工事を行う必要がある。更に近年では、新規事業建築案件が複数計画されており、工事担当者として建築土木関連の工事計画や施工管理を行って頂ける人材を募集致します。 ■配属部門のミッション 横須賀製造所の事業継続の為に、工場の建屋やクレーン、ユーティリティー設備(電気,水など)の新設、更新、修繕工事などの工場基盤整備を行う。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります。 ■入社後に任せる業務 横須賀製造所の土木・建築工事の計画や施工管理 ・建物新築案件の計画及び予算化,予算承認後の見積引合い,発注後の工事施工管理,検査立会 ・老朽化建屋の中長期修繕計画の立案、予算化、工事施工管理 ・各種修繕工事対応 ・土対応や工場立地法などの行政対応 協力会社の進捗・工程管理 ・協力会社への設計発注依頼時の要求仕様策定業務 ・協力会社の開発スケジュール取りまとめ業務 ■当業務の面白み・魅力 発注者側工事担当者として計画から工事完了まで一人で対応していただくので、完成時の達成感を実感する事ができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:業務に必要な資格については積極的にチャレンジし取得していただきます。専門技術習得の為の社外セミナー講習会や見学会などへの参加をしていただきます。 5年後以降:建築土建担当・マネージャー職 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 グループリーダー、建築土木担当2名、電気担当2名、その他保全担当9名の人員構成で、それぞれ専門の担当を行っています。 グループ全体で工事案件情報を共有しながら進めているので職場内の会話やコミュニケーションが取れており、活気のある職場環境です。 ■キャリア入社者の声 2020年1月入社 横須賀施設G建築担当 ※前職:製造業の工場施設管理業務 ・現在、施設グループ建築担当者として、工場全般の建屋維持管理(新築、改修、修繕)を担当。部内のメンバーと問題共有できるため自身の専門性を超えた業務を担当でき、業有無達成感が大きい。上司とは日々のコミュニケーションで課題の共有や相談ができ問題解決もスピーディに行える。また定期的な面談で、自身の進捗・成果をすり合わせるため、評価にも納得性がある。 ■出張頻度・出張先 出張の頻度は国内のみで半年に1回程度、希望有れば技術関連のセミナー講習会や見学会などへの参加可能 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※現場監理発生時のリモートワークは要相談 ■フレックス 特に制約は有りません 応募要件 ■必須要件 【経験】建築施工管理経験者 【知識・専門性】建築・土木の専門知識 (建築・土木の専門学校卒業レベル) 【資格】建築士(2級以上) ■尚可要件 【経験】 ・準大手や中堅ゼネコンの建築施工管理経験者 ・製造業の工場施設管理業務経験者 【使用ツール】2D CAD(Auto CAD、JW CAD) 【資格】建築施工管理技士,土木施工管理技士 続きを見る
-
医療機器システム及びプレス設備の生産管理(見積、予算管理)
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 産業機器事業部の二本柱である医療機器及びプレス設備の拡大成長が重要な経営課題であり、様々な取り組みの一つとして、見積精度の向上、損益改善が掲げられています。それらの実行に向けた具体的、戦略的取組の方針策定のために、新しい風を吹かせられる人財が必要となっています。他部門との関りも非常に強いグループですので、協調性に加え、交渉や折衝にも論理的に推進することが出来る人材を募集します。 ■配属部門のミッション ・見積業務(主に医療機器システム及びプレス設備の見積作業、見積精度の向上) ・コストダウン活動(競争力のある原価の作り込み) ・予算管理(進行製番の予実管理、予実乖離時の要因分析) ・大日程管理(プレス機種の大日程管理、工場負荷の平準化調整) 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 産業機器事業部における生産管理業務全般 1)医療機器システム、プレス設備の見積業務。 ・部品レベルから大型本体見積の作成(対象機種は下記の通り) 【医療機器】:陽子線、BNCT、診断システムなど 【プレス設備】:鍛造プレス、油圧プレスなど 2)医療機器システム、プレス設備の予算管理業務 ・予算と実績の管理。予実差異の分析を行い、悪化時には挽回策を立案し実行する 3)上記2.より分析結果を次案件へフィードバックし見積精度向上を図る…各種コストダウン活動への参画 4)見積方針会議、受注案件の損益報告会での司会進行~取りまとめ ※医療機器システム、プレス設備いずれかの上記業務を他メンバーと担当いただきます ■当業務の面白み・魅力 ・生産管理グループは、見積と受注後の予算管理が主務となる為、プロジェクトの受注から引き渡しまで幅広く関与することができます。 ・コストダウン活動に参加することで、製作メーカーや購入品メーカーと打合せをしたり、コストダウン方策を提案することができます。 ・生産革新活動、課題フォロー会などを主体となって進めることができ、常々考えている改善案を実践ができる場があります。 ・受注後 大型設備の予算管理を担当する事で、プロジェクトマネジメントスキルを身につけることができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:入社後は2ヶ月ほど座学とOJTを通して生産管理Gの役割と知識を身につける為の、各種教育プログラムが用意されています。OJTを通して医療機器もしくはプレス設備の見積、予算管理業務を担当してもらいます。いくつかのOJTにより自社製品の構成、特徴を学び、次案件の見積や予算管理、社内への改善提案が出来る力を身に着けていただきます。各種コストダウン活動に参画頂きます。 5年後以降:見積、予算管理業務に加え、各種会議、コストダウン活動を主導して頂きます。 中長期的には培ったスキルを活かし生産管理業務を中核として担っていただくことを期待します。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 ・リーダークラスは30代後半〜50代と各世代から構成され、様々な経験を持ったメンバーがいます。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。(キャリア採用者も3名在席しており活躍中です) ・新しいことに挑戦できる、自分の考えたことが実現できる職場です。 ■出張頻度・出張先 必要に応じ3回/年程度。場合によっては海外もあります。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ■フレックス 有り 応募要件 ■必須要件 【経験】見積業務または資材・調達業務経験 【英語】TOEIC300点以上、メール・マニュアル読解:初級レベル、電話・商談:初級レベル ■尚可要件 【経験】見積業務または設計業務経験 【英語】TOEIC400点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
宇宙関連機器 営業担当者
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 近年、変化の激しい国際情勢により、経済安全保障という概念が生まれ、その保障方策の1つとして各国の主導による宇宙空間の利用が進んできています。また、国際共同ミッションによる月面探査、スタートアップ企業様らによる宇宙空間の新利用方法の提案と実践など、関わる団体と求められる用途・機能が様々になってきました。住友重機械グループは従来、JAXA様主導による科学衛星に求められる冷却装置や駆動機構に関わってきましたが、JAXA様以外の団体との折衝であったり、従来実績の延長線上にない新たなニーズの調査など、住友重機械グループの営業活動範囲を拡大する必要が生じてきています。こうした変化に対応するため、知的好奇心旺盛な人材を募集します。 ※入社日は25年4月以降とさせていただきます ■配属部門のミッション <部門ミッション> ・事業部におけるインキュベーターとして、競争優位性の高い製品の企画・販売 <グループミッション> ・オンリーワン/ナンバーワン技術を適用した製品の企画 ・シェアトップを維持するための販売戦略立案 ・顧客と工場をシームレスにつなぐためのコミュニケーション管理 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります。 ■入社後に任せる業務 1.宇宙用冷却装置・駆動機構の販売活動 ・現有商品の販売活動(JAXA様等の既存顧客からの計画聴取、業界情報聴取、社内事務処理) ・設計者らと連携した新規PJへの対応方針検討 ・新規需要先への住友重機械グループ技術/製品販売を見越した提案活動 2.宇宙空間利用者に対するニーズ調査 ・スタートアップ企業様らの動向調査、住友重機械グループに求めるニーズの調査 ・国際共同ミッションへの日本あるいは日本企業の動向調査、住友重機械グループ技術の適用可否検討 3.住友重機械グループ独自の宇宙空間利用方法の検討 ・住友重機械グループ技術をベースとした宇宙空間の新しい利用方法の検討 ・検討内容の関連企業/団体への提案、状況に応じた連携行動 ■当業務の面白み・魅力 ・取り扱う製品および技術は、いずれも日本唯一であり、世界でもトップレベルの水準にあり、能動的な営業活動や戦略立案に携わることができます。 ・宇宙用製品は、一見するとハイテク系製品と思われがちですが、実態としてはローテクを極めた結果の製品であるため、堅実なモノ作りをベースとしており、工場スタッフと共に信頼性の高い製品の販売に関わることができます。 ・取り扱う製品はSDGsに直結することが多く、それらの事業戦略に関わることができますので、自らがやりがいを感じやすい職場環境です。 ・標準モデルの販売、提案型製品の販売、対象市場の拡大、新規顧客の開拓や発掘など、様々なケースで活躍する機会があります。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:宇宙用装置の市場・顧客・営業スタイルを実務を通して学んでいただき、工場での実機見学や設計者からの講義等で実際の製品についても知識を得ていただきます。 5年後以降:適性や状況に応じて、同グループが持つ他製品(真空成膜装置・超電導マグネット)に関する営業活動にも関わっていただき、全てを担える適性があると認められれば、将来的にはグループリーダーとして活躍する機会を提供します。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 ・リーダークラスにはベテラン〜中堅世代が多く、様々な経験を持ったメンバーがいます。 ・年齢や役職に関係なく、フラットに対話・相談を行う活発な組織です。 ・新しいことに挑戦できる、自分の考えたことが実現できる職場です。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント これまでの実績や経験に縛られず、新しいことや従来できなかったことにチャレンジする構想力・行動力・調整力を発揮する人が評価されています。最初からこうした能力に自信が無くても、声を上げることで周囲のサポートを得られる環境があるため、臆せず行動することが評価のポイントとなります。 ■キャリア入社者の声 前職で半導体商社の営業として6年間、主に国内顧客をメインに営業活動を行い、その後住友重機械グループに入社しました。前職では限られた領域の一営業担当で、主に個人プレー中心の仕事でしたが、ここでは設計から製造、調達、企画管理等様々な部門の方々と連携し、一緒にプロジェクトに取り組みます。 担当する仕事のスケールも大きく、前職では味わえなかった“大きなモノ・コト”を皆と一緒に協力して創り出していく、または動かしていく感覚が今ではやりがいの源になっています。海外プロジェクトに関わる機会も多く、また社内の研修体制も整っており、前職で培ったスキルをさらに磨ける環境で、日々営業としての成長を実感しています。 ■出張頻度・出張先 出張頻度:国内:2〜3回/月、海外:1回/年程度 残業時間:月平均20時間(月末・月初、年度末にピークあり) ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※状況により週3日程度まで適用可能 ■フレックス:有 ご本人・ご家族の通院・通学(通園)支援等で使用者あり 通勤時の混雑回避のため、時差出勤(30分〜1時間程度、始業終業をシフト)利用者もあり 応募要件 ■必須要件 【経験】電気電子製品、半導体等に関する営業経験がある方 【英語】TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解:初級レベル、電話・商談:初級レベル ■尚可要件 【経験】上記製品の市場開拓、顧客発掘、事業/販売戦略立案の経験 【知識・専門性】真空、半導体、再生可能エネルギー、極低温に関する基礎知識 【英語】TOEIC700点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
開発管理・設計業務革新活動の推進担当
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 住友重機械グループ産業機器事業部は医療機器(がん治療装置、がん診断装置)、鍛造プレス、MCZ用超電導マグネット、真空成膜装置、リフティングマグネット、宇宙機器、研究用加速器など、生活の質の向上、社会基盤の構築、自然科学研究に役立つさまざまな技術や製品を国内外に幅広く提供しています。今後の開発・設計プロセスの強化のため、開発管理・設計業務改善・設計DXツール導入等の経験、スキルを持った人財を募集いたします。 ■配属部門のミッション 一流の商品とサービスを世界に提供すべく、設計部門を統括し開発・設計機能の強化・進化を図る <産業機器事業部のミッション> 先端技術でsustainableな社会に貢献し、社会課題を解決 <設計部のありたい姿> 製品の信頼性、安全性、保全性に資する業務が体系的、組織的にできるようになる 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります。 ■入社後に任せる業務 1.開発管理 ・各機種の開発課題(年間50件程度)の申請支援、進捗確認、全体開発予算とりまとめ ・毎月の開発審査・進捗報告会における進行係、ファシリテータ ・開発審議会での開発進捗・開発方針の報告 2.設計業務変革活動 ・PLM(Product Lifecycle Management)システムの導入に関して、プロジェクトメンバーとともに基本設計・概要設計を推進 ・設計DX活動の企画、推進 ・技術勉強会、技術者育成計画の企画、推進 ・設計部直属スタッフとして設計マネジメント業務全般を支援 ■当業務の面白み・魅力 ・開発管理業務に携わることで、技術とマネジメントの両面のスキルを身につけることができます。 ・設計部門の継続的な組織力向上に自発的な創意工夫・アイデアが活かせます。 ・医療・産業・科学の分野で利用される多種多様な製品に接することができ、社会貢献を実感することができます。 ・多くが一品受注生産で大型・複雑システムの製品であり、多岐にわたる専門技術者や関連部門と協力して製品を作り上げていく楽しみがあります。 ■キャリアステップイメージ 入社直後 ・入社後の導入教育プログラムにおいて、自部門および関連部門の業務内容を学びます。 ・各種会議体、審査会への参加を通じて事業部全体の製品知識と業務プロセスを習得します。 ・開発管理および設計業務変革活動の補助業務に就き、OJTを通じて自立的に業務遂行できる力を身に付けます。 5年後以降:事業部の開発管理者を務めていただきます。設計業務変革活動の進捗に応じて変革チーム(仮)を立ち上げ、チームリーダを担っていただくこともあります。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 ・設計部には専門技術別に9つのグループがありますが、配属はグループではなく、設計部の直属になります。設計部直属に所属するのは管理職が中心であり、その経験に基づき適宜有用な助言を得ることができます。 ・設計部員の多くが仕切りの無い同じフロアで執務しており、直接の会話がし易い環境で活発にコミュニケーションをとっています。 ■出張頻度・出張先 出張の頻度は国内が2か月に1回程度、出張先は本社(東京)、横須賀製造所など(海外出張はほぼ無い) ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※状況・希望に応じて相談しながら取得しています ■フレックス:有 各自のプライベートの必要事に合わせて適宜取得しています 応募要件 ■必須要件 【経験】機械装置の設計実務経験(機械設計、電気制御設計など)がある方 【知識・専門性】機械装置に関する一般的なモノづくりの流れ(開発、設計・製図、出図・調達、製作、試験・検査、出荷)を把握されている方 【英語】TOEIC500点以上、メール・マニュアル読解:初級レベル、電話・商談:初級レベル ■尚可要件 【経験】以下の業務経験がある方 ・開発予算・進捗管理 ・設計DX推進(3DCAD、PLM、BOMシステムの導入) 【英語】TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
加速器の基本設計業務(電磁場計算、イオンビーム軌道計算)、開発された加速器の検証試験業務
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 加速器システムGは、がん治療の最先端技術であるBNCT(ホウ素中性子捕捉療法)および陽子線治療装置の開発・製造を行っています。本中期計画および次期中期計画では、BNCTは2台/年、陽子線は1台/年の受注計画を掲げ、医療への貢献を目指しています。しかしながら、受注増に対応すべく、現有技術者をビーム調整を含む現地試験に投入せざるを得ない状況であり、開発リソースが不足しています。一方で、次世代の陽子線、BNCTの開発は待ったなしの状況であり、両立のための体制強化が急務となっています。そこで、加速器開発の即戦力としてご活躍いただける方を募集いたします。特に、加速器システムGは若手技術者が多く、開発経験豊富な方の参画により、チーム全体的技術力向上、開発スピードの加速を目指します。医療機器開発の社会的意義を感じながら、次世代のがん治療装置開発を牽引していただける方を求めています。 ■配属部門のミッション 次世代治療装置の基本設計を行います。10年後の商品候補である超小型陽子線の開発課題あるいは大電流BNCTの開発課題に参画し、目標クリアを目指します。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります。 ■入社後に任せる業務 次世代の陽子線、BNCT開発をリードする、加速器開発エンジニアを募集します。開発経験豊富な即戦力として、ビーム調整、測定、システム設計等、上流から下流まで幅広くご担当いただきます。具体的には、加速器のビーム性能仕様決定、機器設計・製作、設置、調整、ビーム試験、運転に至るまでの一連の業務を、若手エンジニアへの指導・教育を行いながら推進していただきます。医療機器開発の社会的意義を理解し、責任感を持って業務に取り組める方を求めています。将来的には、開発リーダーとしてチームを牽引し、世界トップレベルの医療用加速器開発に貢献いただくことを期待しています。 <主な業務内容> ・次世代陽子線・BNCT装置の加速器システム開発 ・ビーム輸送系・加速器本体の設計・開発・評価 ・開発計画の立案・進捗管理・課題解決 ・若手技術者への指導・育成 ・外部機関との共同研究・開発 新居浜工場で磁場測定トレーニング、西条APDCにてビーム調整トレーニングを受けていただき、治療システムに関する知識を身に着けていただいた後に、超小型陽子線の開発課題あるいは大電流BNCTの開発課題に参画していただきます。 ■当業務の面白み・魅力 40年以上におよぶ加速器製造の経験を持ち、加速器技術を生かした応用製品を科学、産業、医療等、各分野の多数のお客様に納入しています。特に医療分野においては、がんの早期発見などに有用なPET検査用の薬剤製造システム、医療機器として治療行為を行うことができる世界で唯一の装置のBNCT、超電導技術を使用した最新のがん治療装置の陽子線治療装置などを製造しています。診断・治療の両分野に関連する製品を提供しており、エンジニアとして詳細設計だけにとどまらず、それらを融合した提案を行うことができます。我々の技術の進歩を待っている人がいる醍醐味をエンジニアとして感じることが出来る魅力があります。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:西条APDCにおける次世代陽子線治療装置のビーム調整トレーニング受講いただきます。 加速器用電磁石の磁場測定トレーニング受講いただきます。その後、開発課題への参画していただきます。 5年後以降:治療用加速器システムの開発チームのリーダ的存在になっていただくことを期待します。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 加速器システムGは加速器をベースにした医療機器の開発部門であり、社員は8名です。加速器の基本設計技術を有しますが、若手が多く経験が不足しています。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント 電磁場解析技術やビームダイナミクス解析技術を有し、開発に参画していただき成果を上げていただいています。 ■出張頻度・出張先 大型治療装置の検証は現地で行う場合が多いです。海外サイトで検証を行う場合は1年程度の長期出張となります。 ■テレワーク頻度:リモート不可 応募要件 ■必須要件 【経験】加速器関連機器の設計・開発経験のある方 【知識・専門性】大学で物理学を専攻していた方 【使用ツール、資格】電磁場解析ツール、軌道計算ツールを使いこなせる方 【英語】TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル ■尚可要件 【経験】 ・電磁場解析の実務経験のある方 ・ビーム輸送軌道計算の実務経験のある方 【知識・専門性】数学、電磁気学、古典力学、相対論の知識のある方 【使用ツール、資格】Pythonでプログラミング経験のある方 【英語】TOEIC700点以上、メール・マニュアル読解:上級レベル、電話・商談:上級レベル 続きを見る
-
医療機器の設計開発(機械設計)
>住友重機械工業(株)産業機器事業部 募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 住友重機械グループは、半世紀以上に及ぶ加速器製造の経験を持ち、加速器技術を生かした応用製品を科学、産業、医療等、各分野の多数の顧客に納入しています。 医療分野においては、がん治療装置の商品力強化開発設計、新規加速器の開発設計を担っていただける機械系技術者を求めています。 ■配属部門のミッション 加速器技術で質の高い医療を提供のために以下のことを実現する。 ・先端技術を応用した高度医療システム(がん治療装置)の提供 ・次世代BNCT、陽子線治療システム、加速器の開発・改良により医療手段をさらに拡大 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 医療機種の中には陽子線・BNCT・重粒子治療機種、核医学関連の診断機種および各種研究機関向けの加速器機種の複数機種があるため 複数機種を担当あるいはローテンションしながら、業務遂行に必要な技術習得・レベルアップを図っていただきます。 入社後の業務については、以下の項目・内容となりますが、経験・スキルレベルにより全体あるいはその一部に従事していただきます。 1. 医療機器(粒子線がん治療装置、がん診断装置)及び周辺機器の機械設計・開発業務 ・開発仕様あるいは見積仕様などの上位仕様を設計仕様に落とし込んで、項目毎に設計検証を実施し、ものつくりのための図面の形で出図 ・設計検証のためにCAEを利用した各種解析(構造、熱、流動など)の実施 ・新規大型製番や開発時には物理設計・電気設計・化学設計などの他の設計Gと協業。それぞれの技術者の要求事項の理解と機械仕様へ変換して設計 2.設計段階から製造部門(生産技術・調達・製造)と目標コスト・機器仕様の情報を共有して製作性を加味した生産設計 3.カスタマーサポート部門・製造部門から上がってくる改善要望を具現化し商品力強化のための改良設計 4.営業部門と連携して見積設計業務 ・新規案件/既納顧客への更新案件の見積業務にかかわり、見積設計提案(品質・コスト・納期の作り込み) 5.海外顧客・メーカとの関わり ・顧客は国内にとどまらず、海外顧客への納入実績が多くあります。また、北米・欧州・中東・アジア地区の学会・展示化へ参加できる機会や海外調達 先メーカとのやり取りの機会もあります。英語力があればそれに携われる機会も膨らみます。 ■当業務の面白み・魅力 半世紀以上に及ぶ加速器製造の経験を持ち、加速器技術を生かした応用製品を科学、産業、医療等、各分野の多数の顧客に納入しています。 特に医療分野においては、がんの早期発見などに有用なPET検査用の薬剤製造システム、体に優しいがん治療法として脚光を浴びている陽子線治療システム、難治性がんの治療を目指したBNCT治療システム等を製造しております。診断・治療の両分野に関連する製品を提供しており、エンジニアリングは詳細設計だけにとどまりません。それらを融合した提案を行う事と、我々の技術の進歩を待っている方々に先進医療機器を提供することが醍醐味であり、ミッションです。そのことをエンジニアとして感じることが出来る魅力があります。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:入社後1ヵ月の導入教育を経て、グループ内での社内システムと機械設計実務についてOJTを中心にして習得していきます。OJTにあたっては、経験に応じて適応する先輩社員を教育担当者として配置します。業務に必要な専門知識の習得は、OJT以外に各種社内外のセミナー受講の機会があります。 5年後以降:実際に手を動かせる設計実務から経験を積むことができ、将来的には顧客折衝から基本設計を担うプロジェクトマネジメントあるいは開発責任者などの上流工程に関われることが可能です。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 設計職12名:20代2名、30代6名、40代2名、50代2名 30代の方を中心として若手・中堅社員が多く活気がある職場です。 キャリア入社の方も4名おり、新たな人材が溶け込みやすい環境です。 ■出張頻度・出張先 出張頻度:国内は1回/月程度。海外は数年に1回程度。 出張先は、顧客としては国内、欧米の電子部品メーカ。社内打合せで横須賀の技術研究所に出張有り。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※状況・希望に応じて相談しながら取得。 工場・現地対応時は出社必要。 ■フレックス フレックス有り。通院、お子様の送迎等で使用実績あり。 応募要件 ■必須要件 【経験】機械工学の知識があり、機械設計あるいは機械装置のプロジェクト業務の経験のある方 【使用ツール、資格】2D-CAD(AutoCAD等)、3DーCAD(SolidWorks等)のいずれか 【英語】TOEIC500点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル ■尚可要件 【経験】 ・任された業務の中でのタスク管理・工程調整などの経験がある方 ・物理学、電磁気学の知識のある方 【知識・専門性】CAEを利用した構造解析・熱解析等の経験のある方 【使用ツール、資格】 ・機械設計技術者試験 ・プラント、機械製図技能 【英語】TOEIC650点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
太陽電池製造装置(真空成膜装置)の電気設計 ※第二新卒歓迎
>真空成膜装置 募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 住友重機械では太陽電池製造ラインに使われる真空成膜装置を設計/製造しています。弊社の成膜装置はReactive Plasma Deposition (RPD)法を用いており、この技術は当社独自の技術です。太陽電池は、カーボンニュートラル推進(SDGs)を追い風に市場が拡大しており、特に次世代の太陽電池として注目されているペロブスカイト型太陽電池(PSC電池)向けには試験機を30台以上納入し、生産ラインにも採用されています。このPSC電池市場は、今後も成長し続け、2030年には全太陽電池のうち9%のシェアとなる見込みと言われています。 今後、各太陽電池メーカは本格量産に向けて設備投資を計画しており、当社はその要求に応えるために量産設備用に設計を進める必要があり、これらに対応するために、電気設計者及び製品の受注から納入までを取りまとめるリーダーの資質を持った人材を求めています。 ■配属部門のミッション 住友重機械では太陽電池製造ラインに使われる真空成膜装置を設計/製造しています。弊社の成膜装置はReactive Plasma Deposition (RPD)法を用いており、この技術は当社独自の技術です。太陽電池は、カーボンニュートラル推進(SDGs)を追い風に市場が拡大しており、特に次世代の太陽電池として注目さえているペロブスカイト型太陽電池向けにはこのRPD法が用いられています。当社は、成膜装置を太陽電池などの創エネ・省エネに直結する身近な製品の製造ラインに供給することで、CO2の削減とエネルギーの効率的な活用を通した環境保護に貢献します。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 1.成膜装置の受注設計(受注製番担当業務) ・成膜装置の電源盤設計(電源盤部品選定、盤回路設計、筐体設計) ・製造部への指示 ・製品の試験業務 2.協力会社への指示、進捗管理 協力会社への設計作業依頼時に要求仕様を取りまとめる。作業指示、進捗管理 3.新商品および商品力強化のための開発設計 電源盤のモデルチェンジ、規格対応業務 4.顧客対応 現地に出向しての技術打合せや見積仕様確認、既納顧客からの問合せ、改善要求に対するやりとりなど ■当業務の面白み・魅力 当社の成膜装置は太陽電池製造ラインに使われており、他社の装置と比べて技術優位性があります。我々は、その技術優位性を確保し、更に伸ばすために、開発を継続しています。太陽電池は我々の身近にあるもので、市場の動きは速く、近年ではSDGsの観点からも注目を浴びており、日々技術が進化しています。我々の装置がその技術の進化に貢献していることにやりがいを感じることができます。 国内外を問わず、顧客と装置開発/設計の議論を通じて、自分自身の技術者としての成長を実感することができます。更には、自分が設計した装置が、無事お客様に納入する場面に立ち会うこともでき、お客様から感謝のお言葉をいただけたときには、さらにやりがいを感じることができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:OJTを通して、太陽電池製造装置(成膜装置)の電気設計を担当していただきます。 実機の設計を通じて、回路設計、制御設計の知識を習得していただき、国内外問わず顧客へ出向き、装置の試運転調整業務を経験していただきます。 5年後以降: ・真空成膜装置の電気設計者 ・真空成膜装置の電気設計のとりまとめ ・事業部内機種横断の電源盤設計の指導者 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 派遣社員も含めて21人のグループです。医療装置の電気設計を担当しているメンバーがほとんどですが、成膜装置に関しては量子応用Gと連携してフォローします。ベテランはみな面倒見がよく、若手が壁にぶち当たったときも根気よく指導します。キャリア入社の方も数名います。新たな人材を受け入れる土壌があります。取り扱う技術の範囲は広いので、自分が担当しない機種からも刺激を受けます。 ■出張頻度・出張先 出張頻度:国内は6回/年程度。海外は2回/年程度。 出張先は、顧客としては国内、中国、韓国、アメリカなど。テクニカルアドバイザー(TA)として、1〜2ヶ月間、出張先に滞在することもあります。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※アフターコロナでは、テレワークはあまり活用していない状況です。 ■フレックス フレックス有り。生活スタイルに合わせ、フレックス精度を有効に活用できます。 応募要件 ■必須要件 【経験】産業用機械の電気設計(電源盤設計)での実務経験 【知識・専門性】電気回路設計の知識 【英語】TOEIC500点以上、メール・マニュアル読解:初級レベル、電話・商談:中級レベル ■尚可要件 【経験】 ・産業用機械の制御設計の実務経験 【知識・専門性】 ・制御設計の知識 ・プラズマに関する知識 【使用ツール、資格】 ・2DCADの操作経験 ・3DCADの操作経験 ・MELSOFTの操作経験 【英語】TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
医療機器の設計開発(化学、薬学)
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 がんや脳・心疾患などの画像診断に大きな効果を発揮するPET検査には、がん病巣に集積し位置を特定する18F-FDGなどのRI標識化合物が欠かせません。住友重機械グループのPET用サイクロトロンシステムは、標識RIの製造からRI標識化合物合成までに必要なシステムです。最先端医療機器および周辺機器の新規開発、既存装置の維持管理の設計業務(化学、薬学)を担っていただきます。業務を通して、国内外の医療の発展に貢献することができます。 ■配属部門のミッション 医療機器(がん診断装置、がん治療装置)、周辺機器(品質管理装置、投与器など)の新規開発、機能・ユーザビリティの向上を行い、顧客価値の高い新商品を顧客に提供する。 ・製品を国内(医療機器も含む)だけでなく、グローバル展開できるように新商品の開発を行う ・RI標識化合物の自動合成プロセス開発を行う ・既存装置の維持管理を行う(不具合処置や生産中止品等の対応) 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります。 ■入社後に任せる業務 1.開発 ・プロジェクトのマネジメントを行い、他部門と連携しながら開発業務を遂行する ・商品コンセプトに基づく概念設計を行い、基本計画図を作成し、詳細設計を機械設計者にインプットする ・RI標識化合物の手技での合成プロセスを検討し、自動合成装置での合成プロセスの試験を行う 2.他部門支援 ・営業部門に対顧客向けの商品の技術的な支援を行う(顧客訪問、学会展示等同行) ・カスタマーサポート部門に装置保守等の技術的な支援を行う ・薬事申請部門に薬事承認に向けた技術的な支援を行う 3.装置の維持管理 ・不具合処置や生産中止品等の対応で設計変更を行う 4.学会参加 ・核医学に関する学会に参加し、新規RI標識化合物の探索、競合他社の情報収集等を行う 多くの業務は数人のチームにて行い、単独で行う業務はほとんどありません。 ■当業務の面白み・魅力 40年以上に及ぶ加速器製造の経験を持ち、加速器技術を生かした応用製品を科学、産業、医療等、各分野の多数の顧客に納入しています。特に医療分野においては、がんの早期発見などに有用なPET検査用の薬剤製造システム、体に優しいがん治療法として脚光を浴びている陽子線治療システムを製造しております。診断・治療の両分野に関連する製品を提供しており、エンジニアとして詳細設計だけにとどまらず、それらを融合した提案を行うことができます。我々の技術の進歩を待っている人がいる醍醐味をエンジニアとして感じることが出来る魅力があります。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:これまでの経験に応じた教育計画を作成し配属部門でのOJTを実施します。 5年後以降:中期的に管理職として、マネジメントを担っていただくことを期待します。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 学術的背景(機械系メーカでは珍しい化学、薬学、核医学等を専攻)、性別(女性比率は設計部他部門よりも高い)、人種(元外国籍の方が在籍)等で多様性を有するグループであり、新しい視点で物事を考えることができる環境があります。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント キャリア採用で入社後1年で他の部門員と同じ活躍ができるようになります。 ■キャリア入社者の声 製薬メーカからの転職でしたが、入社すればいろいろと役に立つ知識を持ち合わせていることに気付き、分からないことも入社後に学べるので業務遂行は全く問題ないです。 ■出張頻度・出張先 国内外出張あり(国内1週間程度、0〜1回/月、海外1週間程度、0〜1回/年) ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ■フレックス:有 随時取得可 応募要件 ■必須要件 【経験】大学にて理系(※またはそれに準ずるもの)の専攻経験 【知識・専門性】有機化学、無機化学などの基礎的な一般化学に関する知識 【英語】TOEIC550点以上、メール・マニュアル読解:初級レベル、電話・商談:初級レベル ■尚可要件 【経験】 ・大学にて化学あるいは薬学(※またはそれに準ずるもの)の専攻経験 ・医療機器の設計開発経験 ・プロジェクトマネジメント経験 【知識・専門性】 ・核医学に関する化学、薬学知識 ・機械設計に関する知識 ・熱解析 【使用ツール、資格】CAD(2D、3D) 【英語】TOEIC650点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
医療機器の保守業務
>陽子線治療システム 募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 海外の新規顧客への医療機器の保守対応が開始される予定があり、システムの運転や維持管理、現地顧客先での顧客対応やトラブル対応などを行うフィールドサービスエンジニアを募集いたします。電気、制御、機械、物理など様々な技術を使用した医療機器に対応できる人材を求めており、継続した新規顧客獲得のため、サービス部門の強化を行いたいと考えていますので、通常業務に加え、グローバル化を推進していくための人材を募集します。 ■配属部門のミッション 加速器(サイクロトロン)を中心とした診断・治療システムにおいて、価値の高いアフターサービスを顧客に提供する。 【部ミッション】 国内外に販売した装置の運転・維持管理及び技術サポートにより、高品質・高稼働率を実現する。 【課ミッション】 取り扱う治療装置の技術を学び、納入装置の保守業務、客先対応、現地業務のサポート、現地対応等の業務を通して、最先端医療機器(大型がん治療装置)の安定稼働を実現する。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 1. 装置納入顧客先での定期点検業務 週末や祝日を利用して、3名~6名程度で装置の定期点検を行って頂きます。 2. 装置納入顧客先でのトラブル対応 装置納入顧客先で発生したトラブルに対し、迅速に対応するため、現地でのトラブル対応、リモートでのトラブル対応を行って頂きます。 また、発生したトラブルに対し、必要に応じて設計の見直しを議論したり、改善案を提案して頂きます。 3. 装置納入顧客先での顧客対応 装置納入顧客に対し、点検やトラブルの報告、説明を行って頂きます。海外顧客に対しては、英語にて報告、説明を実施頂きます。 4. 装置納入顧客先での運転、維持管理業務 装置納入後に運転や維持管理業務を請け負うお客様施設に常駐し、現地での運転対応、トラブル対応、点検対応を実施頂きます。 5. 部品の供給、販売サポート 各施設で必要となる部品の手配を行い、部品が不足しないようにサポート頂きます。 6. 輸出管理 海外顧客への部品発送時に必要な書類の整備、準備を行って頂きます。 ■当業務の面白み・魅力 最先端の医療機器、大型医療機器を取り扱うことで、多岐に渡っての専門技術を学び、活かすことができる職場です。安定した装置への稼働に寄与し、がん治療を通して社会に貢献することができます。設計者との関係性が近いことで、様々な技術を吸収する機会が多く、カスタマーサポートだけでなく、他業務の知識を得やすい環境にあります。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:新居浜工場にて入社研修実施後、国内数か所の治療装置見学。教育担当の指導の元、治療装置の点検、トラブル対応等を学びます。国内の顧客先にて基本となる運転、維持管理の業務を習得し、新居浜工場、もしくは東京のサービス拠点にて、アフターサービス業務に従事して頂きます。また、必要に応じ、技術力向上のため他部署にてキャリアを築いて頂き、カスタマーサポート部へ戻ることがあります。 5年後以降:既納顧客に対し、現地責任者、もしくは施設責任者となり、サービス対応、費用管理、営業サポートなど幅広い業務を行って頂きます。現地責任者としては、担当施設の顧客との良好な信頼関係の維持、向上を図り、契約仕様について顧客との打合せを行い、契約締結にも貢献して頂きます。また、現地担当者の労務管理を含めたリーダを務めて頂きます。施設責任者としては、大型更新のプロジェクト管理、顧客への提案、サービス契約の仕様まとめなどを経験し、施設の常駐者への技術サポートを行って頂きます。また、長期的には、適性に応じて機種のチームリーダとして、全体管理を行って頂きます。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 職場は40代~50代の年齢層が多いですが、年齢、役職に関係なく、議論、相談が行える職場です。社員だけでなく、子会社からの多くの出向者、派遣社員、現地法人社員と連携を取りながら業務を行っています。新しいチャレンジに対しても、実現に結びやすい職場であり、常に業務品質の改善を意識して業務を推進しています。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント 理系の知識、技能を持ち、現場での作業を論理的な思考で行える方が活躍されています。コミュニケーションを円滑に行い、他部署を含め様々な人を巻き込んで業務に当たれる方や、組織全体で連携して業務を推進する方が評価されています。 ■出張頻度・出張先 拠点勤務者の例:出張頻度:2~3回程度/月、 出張先:国内、韓国、台湾、中国、USAなど 客先常駐者の例:出張頻度:2回程度/年、出張先:国内拠点など ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※拠点により頻度が異なり、顧客先でのリモートは不可 ■フレックス 有:通院、子息・子女送迎など 応募要件 ■必須要件 【経験】電気、機械系のフィールドエンジニア経験 【知識・専門性】機械、電気、制御などいずれかに関する基礎知識 【英語】TOEIC400点以上、メール・マニュアル読解:初級レベル ■尚可要件 【経験】電気、機械系の設計経験 【知識・専門性】医療機器についての基礎知識 【英語】TOEIC500点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:初級レベル 続きを見る
-
STAF(自動車骨格部材の成形)設備の設計
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 フランジ付き連続異形閉断面を形成可能な世界初の自動車ボディフレーム製造システム「STAF(Steel Tube Air Forming)システム」の事業化を目指す全社プロジェクトに関わる求人です。本プロジェクトは2019年に商品開発が完了し、自動車メーカへのSTAF適用提案を開始しております。現在、量産段階での採用に目途を付け、量産向け初号機導入を目前とした事業化段階にあります。今後、STAFの普及拡大に努め20230年に100億レベルの受注を目指すにあたり、設備設計者の強化が急務となっているため、人材を募集します。 ■配属部門のミッション プレス統括部設計部プレス設計Gでは、鍛造プレスの受注対応を行っています。今回の募集では全社プロジェクトとして自動車ボディフレーム製造システム「STAF(Steel Tube Air Forming)システム」の事業化取組を行っていますが、そのSTAFシステムの設備の受注に対応いただきます。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります。 ■入社後に任せる業務 STAFシステムのメインプロセスは、パイプ投入サブシステム・搬送サブシステム・材料の加熱及び圧縮空気の供給、そしてプレス動作を含むプレスサブシステムから成り立っており、顧客によってはパイプ材の工場受け入れから製品の払い出しまでの前後プロセスを含みます。これらプロセスのシステム設計及び設備導入立上げまでの関連する下記の業務をお任せします。 <受注前> ・顧客への配置含めた設備提案 ・設備仕様の検討 ・機械品見積業務と電気品含めた見積の取り纏め ・設備基本計画と見積仕様書の作成 <受注後> ・工程管理 ・設備詳細設計(出図) ・試運転立上げ <開発> ・STAFに関する開発 ■当業務の面白み・魅力 ・日本の基幹産業の1つである自動車産業に、自動車の部品製造装置メーカーとして貢献することができます。 ・非常に前向きなメンバーとともに世界初の技術の普及拡大に取り組むことができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:実際の製品開発に参画してもらい、OJTを通して配置設計・装置設計全般を担当してもらいます。いくつかのOJTにより自社製品の特徴を学び、次の製品開発の企画や客先提案が出来る力を身に着けていただきます。勤務地は製造拠点である愛媛県新居浜市の工場を想定します。 5年後以降:適性に応じ、(案件の)プロジェクトリーダー/ライン長を担当していただきます。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 プレス設計部プレス設計Gは約23名で構成もほぼ鍛造プレスを担当しています。 STAF担当は3名でプロジェクトでは機械設計や製造メンバーとともに技術G(8名)に属しています。 新しい工法であるため開発も並行して実施しており、前向きにチャレンジングな取り組みをしています。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント 「圧倒的なエンジニアリング力と挑戦する心で、人にやさしいモノづくりとモビリティの軽量化に貢献します。」?というビジョンを掲げています。 前向きでチャレンジ精神旺盛、自ら進んで人に働きかける点が評価されます。 ■出張頻度・出張先 受注前には設備導入計画に関して客先と摺合せ、受注時には客先との定期打合せやサプライヤとの打合せ、更に設備導入時には立上げで2週間程度の出張。 その他、展示会やセミナーへの参加など。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※業務に差し支えない範囲でリモート可 ■フレックス:有 平均4割程度 応募要件 ■必須要件 【経験】機械設計の経験がある方 【使用ツール、資格】Solidworks 【英語】TOEIC500点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:初級レベル ■尚可要件 【経験】自動車パーツの生産設備設計の経験がある方 【使用ツール、資格】機械設計3DCAD 【英語】TOEIC700点以上、メール・マニュアル読解:上級レベル、電話・商談:上級レベル 続きを見る
-
製造部 調達業務担当者
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 産業機器事業部はトップライングロースを掲げ、成長・拡大を続けるべく、人材ではなく人財を募集し、各部門組織拡大を行っています。調達Gにおいても共に調達業務を行っていただける人財を募集しています。 調達BCP対応や各種法令対応の必要性が近年増加しており、事業拡大に伴う発注量の増加に対応するためだけの単なる調達業務を行うのではなく、多様化した調達業務を行える人財が必要となっています。また調達業務は国内取引先だけでなく海外との取引も多く、グローバルな業務に対応できる人財の確保が急務となっています。 ■配属部門のミッション 当事業部は、「医療用装置」「各種産業用装置」「宇宙向け装置」「先端開発機器装置」の開発・製造・販売・メンテナンスを行う事業部です。 ・当社製品に必要な外部調達品におけるサプライチェーンを国内外で最適に行うこと。 ・製品の輸出入における商取引を最適に行うこと。 ・改善活動(プロセス改革、生産革新活動)や調達、輸送活動を通じて、競争力向上を目指すこと 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 1、資材調達業務 下記の対象品目を、開発・設計段階、受注前段階から入り込み、QCDの作り込みに参画して調達業務を行って頂きます。 ・ 購入品(真空機器、電源等ユニット装置、電気品、医療機器、電動機、油空圧など、その他カタログ品)の調達業務 ・ 製作外注品(当社作成の図面による機械加工品や製缶品、真空精密加工品等)の調達業務 ・ 海外調達品(欧米、東アジア地域からの医療向け部品や装置、システム)の調達業務 2、生産革新活動等、各種改善活動の推進 ・ プロセス改革や取引先との協同改善を通じて、製品競争力の向上を目指す活動を行って頂きます。 3、各種法令対応業務、BCP活動 ・ 商取引、輸送における各種法令対応業務、調達品のBCP活動 ■当業務の面白み・魅力 当社製品向けの生産革新活動や調達活動を通じて、以下のような魅力を感じられます。 ・ 「当社しか作れない」「世の中に無い」という社会貢献度の高い製品に、モノ作りプロセスで寄与することができます。 例)医療機器システム(BNCTがん治療装置、次世代陽子線がん治療装置等)等 ・ 最先端の医療機器ビジネスに従事し、医療機器システムにおける様々な技術に接することができ、先進的なサプライヤーとのモノ作りを経験することができます。また、専門分野の深化、最先端の各種の知見が得られます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:ご本人の経験値やスキル度合にもよりますが、教育担当者が付き実務を通じて、当Gの仕組みやルールをお教えします。まずは自身の担当品目への習熟度を上げていくことと、社内外での関係者との関係性を構築していただくことに注力いただきます。 なお会社主催の研修や外部セミナーに参加し、スキル習得の機会もあります。 5年後以降:バイヤーとしてのプロフェッショナルさはもちろんのこと、内部(社内モノづくり)にも知見を広め、製品全体での競争力向上に寄与できる人財になって頂くことを期待します。その一環で他部門での経験を積む可能性もございます。 産業機器事業部HP 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 コアメンバーは40〜50代中心。女性社員も在籍しており、男女関係なく業務が行える職場です。 若いメンバーも臆することなく意見できる雰囲気があり、年齢に関係なく実力が発揮できる職場です。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント 評価ポイント ・能動的に業務遂行できる ・新しいことにチャレンジできる ・独善的でなくチームで協力しながら業務が行える ■出張頻度・出張先 ・出張頻度:ウェブ会議等が発達したため、国内出張は1~2回/月程度が目安です。効率や必要性を考慮し、積極的に企画してアクションしていくこと可能です。海外出張は、担当品目により1~2回/年程度です。 ・繁閑期等:通常業務における期末等の期のタイミングや大型PJ受注時は繁忙になるケースがありますがその分やりがいもあります。 ■テレワーク頻度 リモート不可 ※製造部門の一員で工場内勤務でもあり、現場に近い業務を重視しています。テレワークについては、上長承認のもと実施しています。 ■フレックス 有:製造部門の一員で工場勤務であることから、基本的には定時勤務となっていますが、必要性に応じ、上長承認のもと実施されています。 応募要件 ■必須要件 【経験】 ・製造業での調達実務経験3~5年以上 ・コストダウン活動(定期交渉・案件別交渉、VE、協同改善等による) 【知識・専門性】 ・資材調達に関連する各種法規・規則の一般的知識(下請法、関税法、外為法、環境規制等) ・発注方針の策定と実行 ■尚可要件 【経験】 ・改善活動参画の経験 ・生産技術や生産管理等の製造系業務の経験、スキル ・半導体や電気品の調達経験 【知識・専門性】 ・コスト分析、財務分析の知識 ・グローバル調達実務の知識(貿易条件や支払条件) ・資材調達に関連する各種法規・規則の実務レベルの知識 続きを見る
-
【東京勤務】品質保証【顧客対応、不適合発生時の課題解決推進を担当】
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 当事業部は、主に「極低温冷凍機」及び、「クライオポンプ」の開発・製造・販売・メンテナンスを行う事業部です。 扱っている製品は大きく分けて3つあります。 ・極低温冷凍機…極低温(絶対零度付近)まで冷やす製品です。主に医療用MRIや加速器、電波望遠鏡に搭載されて使われています。 ・クライオポンプ…極低温冷凍機を応用することで、超高真空を作り出す製品です。主に半導体・電子部品製造装置に搭載されて使われています。 ・圧縮機ユニット…上記2つの製品を駆動させるたに必須のキーコンポーネントです。 顧客対応力の強化のため、品証経験(客先クレーム対応経験)のある方を募集しています。 ■配属部門のミッション ・顧客視点に立った真の世界基準品質の実現 ・製品品質とプロセス品質の両面での業務品質の継続的な改善 ・顧客クレーム対応 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 下記の品質保証業務を牽引いただきます。 ・顧客クレームへの対応 ・不適合発生時に関連部門、外部サプライヤー、サービス拠点等と連携し、課題解決を推進 ・品質保証部門代表者として顧客との交渉 ・国内外の顧客、サプライヤーと英語を使ったメールや打合せの実施 将来的には、社内不適合改善、調達先不適合改善、プロセス品質向上(ISO9001等、QMS改善活動の継続的改善、IT化推進による業務効率向上)などの業務に関わっていただきます。 ■当業務の面白み・魅力 ・製品はニッチながらも、業界シェアは高く、顧客は業界トップを中心としたグローバル企業です ・社内の全関連部門(営業部門、設計開発部門、生産技術部門、資材調達部門、サービス部門)と連携しながら自ら品質課題を摘出し、顧客視点に立った真の世界基準品質の実現に携わることができます。 ・クレーム対応を通じて、市場(医療・半導体)や自社製品(低温工学)の知見だけでなく、品質管理手法の習得をしていただけます。 ・品質課題を解決に導くための旗振り役としてリーダーシップを発揮することができ、達成感を得ることができます。 ・社内の関連部門、サプライヤ、国内外のサービス拠点と連携をとりながら、グローバルに活躍ができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後: ・社内関連部門や海外拠点と連携し、顧客クレーム対応を中心に品質保証業務を遂行していただきます。 ・人材育成はOJTが基本ですが、適宜社内外の教育プログラムへ参加していただきます。 ・将来的にはISO9001に加え、医療、半導体等の大手顧客からの品質要求に応える為のQMSの構築、継続的改善の推進を担当していただきます。 5年後以降:本人の適正や事業・組織の状況により、QMS系の継続改善業務に関する組織の牽引役的立場としてQMS改善活動を推進していただきます。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 中途入社の方が多く、新しい意見を受け入れる雰囲気があります。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント 積極的に案件に取り組み、自律的に行動し仕事を進めています。改善意識を持って仕事に取り組んでいます。 ■キャリア入社者の声 成長中の事業であるため、前職の知見を活かしながら改善し、自律的に業務を進めることができる環境があります。 ■出張頻度・出張先 海外製造/サービス拠点、国内外サプライヤへの情報共有、工程確認、品質監査、教育等。 ・海外:3〜6回/年程度の出張頻度(1回あたり1週間程度) ・国内:6〜10回/年程度の出張頻度(1回あたり日帰りから2、3日間) ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※当面は原則出社とし、業務への習熟度合いによりでテレワーク可とします ■フレックス:有り 応募要件 ■必須要件 【経験】 ・機械メーカーでの品質保証業務、品質管理業務の実務経験者 (機械メーカーの仕事の流れを理解できていること) 【知識・専門性】一般的なQC7つ道具(パレート図、特性要因図、グラフ、管理図、チェックシート、ヒストグラム、散布図、層別)への理解 【英語】TOEIC500点以上、メール・マニュアル読解:初級レベル ■尚可要件 【経験】 ・統計的分析手法(Six Sigma等)の知見があると有用 ・ISO9001等、QMSに関する知見 【知識・専門性】機械工作・機械設計・熱力学・電気回路設計の知識があると有用 【使用ツール、資格】IT系の知見もあると望ましい (データベース構築やIT活用による省力化、効率化) 【英語】TOEIC650点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:初級レベル 続きを見る
-
グローバル営業/東京勤務【極低温冷凍装置(医療用MRIに搭載、理化学(先端科学技術の研究開発等)向け用途)のグローバル営業を担当】
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 当事業部で製造している極低温冷凍機は、極低温(絶対零度付近)まで冷やす製品です。主に医療用MRIや加速器、電波望遠鏡に搭載されて使われています。医療用MRIや理化学市場における極低温冷凍機の用途拡大が加速していることから、事業成長を見据えた人員補強・組織構築が急務のため人材を募集します。 ■配属部門のミッション 極低温冷凍機のグローバル営業業務・マーケティング業務 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 極低温冷凍機のグローバル営業(海外・国内顧客) 海外顧客対応を主とし、海外拠点の営業と連携した営業活動をしていただきます(国内顧客も担当していただきます)。顧客要求の実現や課題解決には工場部門(技術その他)との調整が必要であり、顧客(自部門海外拠点含む)との間に入り、双方を動かしていく調整能力が求められます。 ■当業務の面白み・魅力 ・製品はニッチながらも業界シェアは高く、顧客群は業界No.1を中心とした大手(グローバル企業)が多いです。これらの顧客とのビジネスを通じて、一流企業の先端の事業活動(マネジメント)を直接学ぶことができ、自らの実力・キャリア形成に役立てることが出来ます。 ・国内ビジネスでは先端系技術市場(超電導、医療、量子関連技術、クリーンエネルギー等)に携わるとともに、主たる海外ビジネスでも海外拠点・顧客を通じてグローバルに活躍することが出来ます。(海外でも通用する仕事の仕方を学ぶことができます) ■キャリアステップイメージ 入社直後: ・OJTを通じて製品知識の習得をしながら、顧客・地域を担当いただきます ・入社直後は国内顧客を主として担当するとともに海外顧客の一部を担当してもらうことを想定しており、顧客ビジネスを学びながら海外拠点と連携した営業活動(海外顧客の訪問)を担当いただきます 5年後以降: ・極低温冷凍機事業について、顧客への営業活動だけではなく、予算と投資計画に携わり、事業の成長戦略の立案を担当いただきます ・海外拠点は現地化が進んでおり、出張により海外拠点メンバーと共に活動する機会が多いです 働き方・働く環境 ■キャリア入社者の声 新卒から4年間、重工メーカーで政府向けの航空機の受注支援・契約履行業務に4年間従事した後、当社に入社しました。 医療用MRIにとって当社の極低温冷凍機は、技術的にも金額的にも最も重要なコンポーネントの一つであり、当社の医療用MRI向け極低温冷凍機はグローバルで約95%のシェアを誇ります。そのため、当社はコンポーネントをただ販売するサプライヤーにとどまらず、医療用MRI市場全体の動きを分析・把握し、次世代製品の開発を顧客とともに進めることができるという面白さがあります。また、若いうちから世界のトップレベルの規模のお客様を担当し、会社の代表として責任を持ってお客様と渡り合うことができ、非常にやりがいと自己成長を感じることのできる環境です。 ■出張頻度・出張先 ・国内:担当案件によるが1~2ヶ月に1回程度を想定。 ・海外:担当案件によるが1年に数回程度を想定。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※ただし担当業務による ■フレックス:有 応募要件 ■必須要件 【経験】日系メーカー・専門商社でのBtoB営業経験(3年以上) 【知識・専門性】 ・貿易に関する一般的な知識 ・機械、物理・先端系技術への興味 【使用ツール、資格】英語の読み書き・スピーキングを抵抗なく出来ること 【英語】TOEIC650点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル ■尚可要件 【経験】 ・日系メーカー企業、特にコンポーネントメーカーでのBtoB海外営業経験 ・海外顧客の担当経験 ・メーカー企業におけるマーケティングの経験 【知識・専門性】マーケティング知識 【使用ツール、資格】 ・中国語の会話能力 ・エクセル マクロによる数値管理 ・留学経験 【英語】TOEIC730点以上、メール・マニュアル読解:上級レベル、電話・商談:上級レベル 続きを見る
-
開発・設計/東京勤務【極低温冷凍装置[医療用MRIに搭載、理化学(先端科学技術の研究開発等)向け用途]の新規開発・カスタマイズ等を担当】
当部門のミッション 「極低温冷凍機」及び、「クライオポンプ」の開発・製造・販売・メンテナンス 職務内容・特徴・キャリアステップ ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■職務内容 ・極低温冷凍機の開発業務(新規案件開発)及び、設計業務(カスタマイズ案件、設計変更関連、品質問題対応等) ・海外拠点との案件調整(英語での打合せ) ■出張頻度・出張先 国内:冷凍装置メーカ(エンドユーザ)等 担当案件によるが1~2ヶ月に1回程度(1~2日程度/回) 海外:海外拠点、顧客等 担当案件によるが1年に数回程度(7日程度/回、米国、欧州、中国等) ■当業務の魅力 ・極低温・高真空の独自技術を活かし、最先端技術に取り組むお客様の価値創造に貢献できます。 ・製品開発から客先対応まで、他部署と連携して幅広く担当できます。 ・海外顧客が多く、海外拠点と連携したグローバルな活動ができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:極低温冷凍機のカスタマイズ、新規開発案件のサポート(評価等の業務も含む)から担当いただきます。 5年後以降:極低温冷凍機開発設計担当または極低温冷凍機の生産技術やメンテナンス技術対応をしていただきます。 求める経験・専門性 ■必須要件 【経験】機械開発・設計の実職務経験(3〜5年程度) 【知識・専門性】工学系(機械・物理学)もしくはそれに準ずるご専門 【英語】TOEIC500点以上、メール・マニュアル読解○、電話・商談○ ■尚可要件 【経験】冷凍装置、圧縮機、熱交換器の設計開発の実務経験 【知識・専門性】 ・冷凍装置、真空装置の設計、評価の経験 ・組立作業、測定や実験の経験 ・機械加工部品の製図経験 【使用ツール、資格】CAD(2D-CAD(AutoCAD), 3D-CAD(Solid works)) 【英語】TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解◎、電話・商談◎ 求める人物像 ・人とのコミュニケーションが好きな方。(もしくは、苦にしない) ・周囲の意見も受け入れる素直さを持ちつつ、自身の考えを言える方。 ・データに基づく、論理的な考え方ができる方。 ・事実と主観を分けて、相手に伝わる話し方が出来る方。 続きを見る
-
開発・設計_機構設計 / 東京勤務【極低温冷凍装置(医療用MRIに搭載、理化学(先端科学技術の研究開発等)向け用途)のヘリウム圧縮機ユニットの開発・設計を担当】
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 当事業部で扱っている製品は大きく分けて3つあります。 ・極低温冷凍機…極低温(絶対零度付近)まで冷やす製品です。主に医療用MRIや加速器、電波望遠鏡に搭載されて使われています。 ・クライオポンプ…極低温冷凍機を応用することで、超高真空を作り出す製品です。主に半導体・電子部品製造装置に搭載されて使われています。 ・圧縮機…上記2つの製品を駆動させるたに必須のキーコンポーネントです。 半導体市場の拡大に伴い上記製品の需要も増加しています。極低温冷凍機やクライオポンプに欠かせないコンポーネントである圧縮機について、より高性能で高品質の製品を開発するため、人材を募集します。 ■配属部門のミッション <技術部のミッション> 「極低温冷凍機」及び「クライオポンプ」の圧縮機開発/設計を通じて科学技術の発展に貢献する <技術部 圧縮機・制御グループのミッション> CO2排出量低減や有限な資源であるヘリウムの使用量の削減、省エネといった多様化する顧客ニーズに応える圧縮機の開発/設計を行う 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 超電導市場、水素市場、量子関係で使用される「極低温冷凍機用ヘリウム圧縮機ユニット」及び半導体製造装置で使用される「クライオポンプ用ヘリウム圧縮機ユニット」の機構系に関する開発・設計業務 ■当業務の面白み・魅力 ・製品はニッチながらも業界シェアは高く、顧客群は業界No.1を中心とした大手(グローバル企業)が多いです。 ・極低温・高真空の独自技術を活かし、最先端技術分野のお客様の価値創造に貢献できます。 ・製品開発から客先対応まで、他部署と連携して幅広く担当できます。 ・海外顧客が多く、語学力を活かしながら海外拠点と連携したグローバルな活動ができます。 ・ニッチな製品なので、評価設備や機器の選定から携わる機会があります。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:本人の経験・知識レベルや適正に応じて担当業務を決定します。担当業務の決定後は、実際に製品の開発・設計に参画いただきます。 5年後以降:本人の経験・知識レベルや適正に応じ、開発・設計のエキスパートを目指していただきます。若手・後輩・部下を育成していただきます。 働き方・働く環境 ■キャリア入社者の声 新卒採用者と中途採用者の区別なく公平に様々な機会を与えられます。 風通しが良く、各自異なるバックグラウンド技術を共有しながら日々業務を推進しています。 ■出張頻度・出張先 国内:試験所(振動試験等)、顧客 担当案件によるが1〜2ヶ月に1回程度 海外:海外拠点、顧客等 担当案件によるが1年に数回程度 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 業務の習熟度合いや業務の状況に合わせて自由に選択いただけます。 ※入社から当面の間は出社が前提となります ■フレックス:有 応募要件 ■必須要件 【経験】 ・機械系開発・設計の実務経験のある方 【知識・専門性】 ・機構系図面を理解できる方 ・JISや機械設計の仕様書を理解できる方 ・材料力学、流体工学、熱力学等の基本的な工学系知識がある方 【英語】 ・TOEIC500点以上、メール・マニュアル読解:初級レベル、電話・商談:初級レベル ■尚可要件 【経験】 ・圧縮機、熱交換器の設計開発の実務経験のある方 【知識・専門性】 ・冷凍サイクルにおける圧縮機の設計、評価ができる方 【使用ツール、資格】 ・CAD(2D-CAD(AutoCAD)、 3D-CAD(Solid works)) 【英語】 ・TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
資材・調達/東京勤務【製品のコストダウン活動、原価算出管理、サプライヤ開拓・評価、開発用部材の手配などを担当】
当部門のミッション 精密機器事業部の資材調達部門における原価管理、コストダウン、サプライヤ管理(新規開拓、評価)等 職務内容・特徴・キャリアステップ ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■職務内容 1.コストダウン活動 調達品のコスト分析、価格交渉、調達先変更/工程変更によるコストダウン、物流改善によるコストダウン 2.原価管理 製品の部品費、加工費の積上げによる総原価実績/見込の算出管理 3.新規サプライヤ開拓 国内/海外の有望サプライヤの発掘、会社概況調査、現地視察/監査の実施 4.サプライヤ評価 QCD評価の実施、認定サプライヤの新規追加・更新 5.フロントローディング活動 新規開発機種に対し、設計段階から参画しサプライヤ選定、BOM構成の見直し、コストダウン活動、原価見込算出 6.市場品捜索 半導体や電気部品を中心に国内・海外市場で部品を捜索、手配、確保 7.開発用部材の手配 製作明細表や新規図面に応じて、サプライヤ選定、手配、確保 ■出張頻度・出張先 国内:年に3〜4回程度 海外:年に1回程度 ■テレワーク リモート可:リモートワークでの勤務 週2日以下 ■フレックス フレックスあり ■当業務の魅力 当事業部は、極低温冷凍機とその応用製品であるクライオポンプの開発・製造・販売・サービスを行ってます。販売先は海外が中心で、医療機器分野(MRI)や半導体装置市場で高いシェアを獲得しております。事業規模は年々拡大しており、それに伴い資材調達の役割も益々高まっております。東京にありながら工場を持ち、実際のものづくりを見ながら業務にあたれるので非常にやりがいがあります。開発から販売・サービスまで全て事業部内で完結するため、営業・技術・品証・サービスなど各関係者と連携が取りやすく、意思決定が比較的早い事も特長です。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:担当機種を決めて指導者をつけ、業務全般をOJT指導いたします(3ヶ月目途)。以降は、一通り自律的に活動し実践を積んでいただきます。 5年後以降:トヨタ生産方式を一緒に学びながら構内物流改善やサプライチェーンの最適化等にも取り組んで頂きます。能力や適性次第で、調達業務や出荷管理業務への配置転換や、同じ製造部内にある生産計画部門への異動機会もあります。 求める経験・専門性 ■必須要件 【経験】 ・製造業で資材調達の実務経験をお持ちの方(5年以上) 【知識・専門性】 ・調達業務全般の基本知識 ・関連法規の理解(独禁法、下請法など) 【使用ツール、資格】 ・Office全般(Outlook、Excel、Power Point、Teams) ・ExcelではVLOOKUP等の基本的な関数経験者 【英語】 TOEIC500点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:初級レベル ■尚可要件 【経験】 ・量産部品の調達経験をお持ちの方 ・機械加工品の購買業務経験があるとなお良い 【知識・専門性】 ・機械加工の基本知識、図面の理解 ・海外調達実務の理解(貿易条件や支払条件)があるとなお良い 【使用ツール、資格】 ・Power Pointを活用したプレゼンテーションスキル ・生産管理・購買系システムでSAPを利用した経験あればなお良い 【英語】 TOEIC700点以上、メール・マニュアル読解:上級レベル、電話・商談:中級レベル 求める人物像 ●考えこまず、フットワークよく行動することができる ●周囲と協力しながら協調的に物事を進めることができる ●プレッシャーに負けず前向きに課題に取り組むことができる 続きを見る
-
生産技術業務_電装系/東京勤務【国内製造拠点(東京都)・海外製造拠点(フィリピン)の既存の生産設備(組立・検査等)の更新・改善、新規生産設備の導入、海外製造拠点の生産支援等】
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 当事業部は、主に「極低温冷凍機」及び、「クライオポンプ」の開発・製造・販売・メンテナンスを行う事業部です。 扱っている製品は大きく分けて3つあります。 ・極低温冷凍機…極低温(絶対零度付近)まで冷やす製品です。主に医療用MRIや加速器、電波望遠鏡に搭載されて使われています。 ・クライオポンプ…極低温冷凍機を応用することで、超高真空を作り出す製品です。主に半導体・電子部品製造装置に搭載されて使われています。 ・圧縮機ユニット…上記2つの製品を駆動させるたに必須のキーコンポーネントです。 事業拡大による人員増強・組織力向上のため本募集をかけております。 ■配属部門のミッション 製造部生産技術グループは、製造プロセスの構築をはじめとし、積極的に提案をすることにより、製造プロセスの改善・開発を実施し、コストダウン・品質向上にも繋がる生産活動を陰ながら支えております。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 ・極低温冷凍機用圧縮機ユニット(又は極低温冷凍機、クライオポンプ)の国内工場(田無製造所)・海外工場(フィリピン)の電装系製造プロセスの構築(工程設計)、改善、生産支援 ・既存の生産設備(組立・検査等)の更新・改善、新規生産設備の導入。計測技術の深化、作業手順の確立、リーン生産(トヨタ生産方式/TPS)による改善活動、VE(バリューエンジニアリング)活動、調達先との改善活動 ■当業務の面白み・魅力 ・製品はニッチながらも業界シェアは高く、顧客群は業界No.1を中心とした大手(グローバル企業)が多いです。 ・IoTを使用した自働化装置(機械系)導入などを幅広く経験できます。 ・製品開発段階から参画し、モノ作りの知見を取り入れた製品設計・工程設計を行い、試作〜評価まで幅広く経験できます。 ・機械加工、機械系の組立・試験まで一連の工程でモノ作りを経験できます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:まずは、製品知識、生産工程等の理解をしていただくため、OJTを中心に下記業務を担当いただきます。OFF-JTで製品についての教育等も実施します。 ・極低温冷凍機用圧縮機ユニット(又は極低温冷凍機、クライオポンプ)の国内工場(田無製造所) ・海外工場(フィリピン)の電装系製造プロセスの構築(工程設計)、改善、生産支援 ・既存の生産設備(組立・検査等)の更新・改善、新規生産設備の導入。計測技術の深化、作業手順の確立、リーン生産(トヨタ生産方式/TPS)による改善活動、VE(バリューエンジニアリング)活動、調達先との改善活動 5年後以降:国内工場(田無製造所)では、圧縮機ユニット電装系、自働化設備(電装系)導入、改良業務から、開始していただくものの、その後様々な機種(圧縮機ユニット・極低温冷凍機・クライオポンプ)の機械系業務もローテーションで担当していただく可能性があります。海外工場(フィリピン)にある、圧縮機ユニットや真空容器、機械加工部品等の量産工場の、駐在員になっていただく可能性もあります。 働き方・働く環境 ■キャリア入社者の声 生産技術エンジニアとしてスキルアップできる環境があること。製品の需要が安定していて生産設備への投資に積極的なこと。この2つが転職の時に考えたポイントであり、当社への入社を決めた理由でもあります。 前職の製品は手のひらに乗るような小ささで、製造ラインは大量生産でした。一方、当社の精密機器事業部のクライオポンプは腰の高さくらいのサイズがあり、製造も典型的な少量多品種生産です。まさに“技術のかたまり”のような機器で、その製造にも独自のノウハウがさまざまに活かされています。生産技術エンジニアとしてチャレンジしがいのある製品だとと感じています。 ■出張頻度・出張先 国内:3ヶ月に1回程度(調達先の監査,工程指導等。1、2日/回 程度) 海外:Max 3回/年 程度(海外拠点(主にフィリピン)、調達先等。1週間/回 程度) ■テレワーク頻度 制度上はリモート可ですが、出社頻度は高いです ■フレックス フレックス有。基本的には8:00出社ですが、用事・事情がある際のフレックス出社は日常的に利用されています 応募要件 ■必須要件 【経験】電装制御生産技術の実職務経験者(電装系、メカ系も尚可) 【知識・専門性】 ・電気回路図を理解できる ・電子回路図をある程度理解できる ・ソフトウェア仕様書を理解できる ・基本的な英語力がある方(特に会話力) 【英語】TOEIC550点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:初級レベル ■尚可要件 【経験】 ・電装制御開発設計経験(フィードバック制御、サーボドライバ、インバータ等) ・精密機器の加工・組立工場での業務経験 【知識・専門性】 ・英語力が高い事が望ましい ・電気回路図を作成できる ・電子回路図を作成できる ・ソフトウェア要求仕様書を作成できる ・機械系への素養 ・6シグマ、ISOの基礎知識 【使用ツール、資格】電気工事士等 【英語】TOEIC700点以上、メール・マニュアル読解:上級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
生産技術業務_機械系/東京勤務【国内製造拠点(東京都)・海外製造拠点(フィリピン)の既存の生産設備(組立・検査等)の更新・改善、新規生産設備の導入、海外製造拠点の生産支援等】
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 当事業部は、主に「極低温冷凍機」及び、「クライオポンプ」の開発・製造・販売・メンテナンスを行う事業部です。 扱っている製品は大きく分けて3つあります。 ・極低温冷凍機…極低温(絶対零度付近)まで冷やす製品です。主に医療用MRIや加速器、電波望遠鏡に搭載されて使われています。 ・クライオポンプ…極低温冷凍機を応用することで、超高真空を作り出す製品です。主に半導体・電子部品製造装置に搭載されて使われています。 ・圧縮機ユニット…上記2つの製品を駆動させるたに必須のキーコンポーネントです。 事業拡大による人員増強・組織力向上のため本募集をかけております。 ■配属部門のミッション 製造部生産技術グループは、製造プロセスの構築をはじめとし、積極的に提案をすることにより、製造プロセスの改善・開発を実施し、コストダウン・品質向上にも繋がる生産活動を陰ながら支えております。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 ・極低温冷凍機用圧縮機ユニット(又は極低温冷凍機、クライオポンプ)の国内工場(田無製造所)、海外工場(フィリピン)の機械系製造プロセスの構築(工程設計)、改善、生産支援 ・既存の生産設備(組立・検査等)の更新・改善、新規生産設備の導入。計測技術の深化、作業手順の確立、リーン生産(トヨタ生産方式/TPS)による改善活動、VE(バリューエンジニアリング)活動、調達先との改善活動 ■当業務の面白み・魅力 ・製品はニッチながらも業界シェアは高く、顧客群は業界No.1を中心とした大手(グローバル企業)が多いです。 ・IoTを使用した自働化装置(機械系)導入などを幅広く経験できます。 ・製品開発段階から参画し、モノ作りの知見を取り入れた製品設計・工程設計を行い、試作〜評価まで幅広く経験できます。 ・機械加工、機械系の組立・試験まで一連の工程でモノ作りを経験できます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:まずは、製品知識、生産工程等の理解をしていただくため、OJTを中心に下記業務を担当いただきます。OFF-JTで製品についての教育等も実施します。 ・極低温冷凍機用圧縮機ユニット(又は極低温冷凍機、クライオポンプ)の国内工場(田無製造所)・海外工場(フィリピン)の機械系製造プロセスの構築(工程設計)、改善、生産支援 ・既存の生産設備(組立・検査等)の更新・改善、新規生産設備の導入。計測技術の深化、作業手順の確立、リーン生産(トヨタ生産方式/TPS)による改善活動、VE(バリューエンジニアリング)活動、調達先との改善活動。 5年後以降:国内工場(田無製造所)の中で、様々な機種(圧縮機ユニット・極低温冷凍機・クライオポンプ)をローテーションで担当していただく可能性があります。海外工場(フィリピン)にある、圧縮機ユニットや真空容器、機械加工部品等の量産工場の、駐在員になっていただく可能性もあります。 働き方・働く環境 ■キャリア入社者の声 生産技術エンジニアとしてスキルアップできる環境があること。製品の需要が安定していて生産設備への投資に積極的なこと。この2つが転職の時に考えたポイントであり、当社への入社を決めた理由でもあります。 前職の製品は手のひらに乗るような小ささで、製造ラインは大量生産でした。一方、当社の精密機器事業部のクライオポンプは腰の高さくらいのサイズがあり、製造も典型的な少量多品種生産です。まさに“技術のかたまり”のような機器で、その製造にも独自のノウハウがさまざまに活かされています。生産技術エンジニアとしてチャレンジしがいのある製品だとと感じています。 ■出張頻度・出張先 国内:3ヶ月に1回程度(調達先の監査,工程指導等。1、2日/回 程度) 海外:Max 3回/年 程度(海外工場(主にフィリピン)、調達先等。1週間/回 程度) ■テレワーク頻度 制度上はリモート可ですが、出社頻度は高いです ■フレックス フレックス有。基本的には8:00出社ですが、用事・事情がある際のフレックス出社は日常的に利用されています 応募要件 ■必須要件 【経験】製造メーカーでの機械系製品や設備に関する、生産技術又は開発・設計 の実務経験者(2年以上) 【知識・専門性】・機械系に対する基礎的な素養がある方(材料、材料力学、表面処理等) ・基本的な英語力がある方(特に会話力) 【英語】TOEIC550点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:初級レベル ■尚可要件 【経験】 ・精密機器の加工・組立工場での生産技術の業務経験 ・リーン生産(トヨタ生産方式/TPS)改善活動経験 ・業務での英語使用経験 【知識・専門性】 ・英語力が高い事が望ましい ・機械設計・図面の基礎知識 ・6シグマ、ISO、UL規格の基礎知識 ・電気・制御系の素養 【英語】TOEIC700点以上、メール・マニュアル読解:上級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
海外拠点の業務統括【極低温冷凍装置・クライオポンプの海外サービス拠点と日本をつなぐオーダーフルフィルメント・輸出入アレンジの業務統括を担当】
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 当事業部では主に極低温冷凍機とクライオポンプを製造・販売しております。極低温冷凍機機は絶対零度付近まで冷やす製品で、主に医療用MRIや加速器、電波望遠鏡に搭載されて使われています。一方、クライオポンプは、真空を作り出すコンポーネントとして半導体製造装置に使われております。市場成長に伴い、海外サービス拠点の展開を加速し、サービスビジネスを拡大していることから、事業成長を見据えた人員補強・組織構築が急務のため人材を募集します。 ■配属部門のミッション 海外サービス拠点からの受注業務統括(オーダーフルフィルメント)・折衝およびサポート、輸出入アレンジ、サービス事業の企画管理業務(予算・実績管理、グローバル戦略策定、海外サービス拠点連携など) 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります。 ■入社後に任せる業務 ・海外サービス拠点からの受注業務統括(オーダーフルフィルメント)および輸出入アレンジ業務 ・海外サービス拠点からの問合せ対応・サポート業務 ・アフターサポートに関する顧客ビジネスの理解と提案・折衝 ・海外サービス拠点事業のKPI管理 ・サービス事業の企画管理業務:予算・実績管理、グローバル戦略策定、海外サービス拠点との連携強化推進など ※オフィスでの勤務です。業務上、海外出張があります。 顧客の元に出向き、製品の修理・交換等を行うフィールドサービスの業務ではありません。 ■当業務の面白み・魅力 ・製品はニッチながらも業界シェアは高く、顧客は海外の大手グローバル企業が中心です。 ・当業務は、海外サービス拠点と密に連携した統括機能が求められており、顧客サービス要求の実現や課題解決には工場部門との調整が必要であり、海外サービス拠点との間に入り、双方を動かしていく司令塔的ポジションです。 ・企画・営業・貿易・アフターセールス・技術といった知見を生かし、幅広い経験を積むことが可能です。 ・海外展開を拡大・加速しており、海外サービス拠点とのやり取りを通じ、オールラウンダータイプ、メンバーシップタイプ共にグローバルで活躍することができ、成長できる環境です。 ・グローバル大手顧客のビジネス戦略に触れて理解し、住友重機械グループ サービス事業戦略策定に携わることにより、医療や半導体・理化学分野の発展や価値創造に貢献することができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後 ・OJTを通じて製品知識の習得をしながら、海外サービス拠点を担当いただきます。 ・入社直後は海外サービス拠点の一部を担当してもらうことを想定しており、顧客ビジネスを学びながら海外拠点と連携した業務を担当いただきます。 ・入社後3〜5年間程度は業務範囲を広げて様々な経験を積み、知見を得ていただきます。 5年後以降 ・サービス事業の企画管理業務として、予算と投資計画に携わり、事業成長戦略の立案を担当いただきます。 ・海外拠点は現地化が進んでおり、出張により海外拠点メンバーと連携する機会を増やします。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 ・年齢や社歴に関係なく、やる気があればどんどん大きな仕事に挑戦することできる職場です。 ・全世界に広がる様々な経験を持つチームメンバー全体が同じ目標をもっており強い一体感をもって仕事を進めることが出来ます。 ・東京都内(西東京市)に工場があり、生産現場や製品に直接触れることが出来ます。 ・働き方の柔軟性が高く、テレワークやフレックスタイム制も活用しながら業務を進めることが出来ます。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント ・海外サービス拠点との連携において、コミュニケーション能力を活かして適切で密なサポートしている点が評価されています。 ・顧客のオペレーションを熟知しており、海外サービス拠点と戦略を策定して事業成長に貢献しています。 ・海外サービス拠点とグローバルKPIを設定し、定期的にレビューを実施してフィードバックすることにより、サービス能力拡大に貢献しています。 ■出張頻度・出張先 ・オフィスでの勤務が前提です(顧客の元に出向き、製品の修理・交換等の作業を行うフィールドサービスの業務ではありません)。 ・担当する海外サービス拠点と状況によるが1年に数回程度の海外出張を想定。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※業務に慣れるまでは出社が前提です。 ■フレックス:有 応募要件 ■必須要件 【経験】日系メーカー・専門商社でのバックオフィス業務経験もしくは営業経験(3年以上)※海外代理店営業でも可 【知識・専門性】 ・海外取引・貿易に関する一般的な知識 ・機械、物理・先端系技術への興味 【使用ツール、資格】英語の読み書き、スピーキングを抵抗なく出来ること 【英語】TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル ■尚可要件 【経験】 ・日系メーカー企業、特にコンポーネントメーカーでのBtoB海外営業経験 ・海外顧客の担当経験 【知識・専門性】 ・マーケティング知識 ・アフターサポートの知見がある方 【使用ツール、資格】 ・英語:ビジネスで大きな支障なくコミュニケーションが出来ること ・留学等の海外生活経験 【英語】TOEIC730点以上、メール・マニュアル読解:上級レベル、電話・商談:上級レベル 続きを見る
-
テクニカルサポートエンジニア/東京勤務【極低温冷凍装置(医療用MRIに搭載、理化学(先端科学技術の研究開発等)向け用途)のアフターサポートに関する顧客折衝、顧客の技術支援、グローバル拠点のサポート等】
募集の背景・配属職場のミッション ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■募集の背景 当事業部で製造している極低温冷凍機は、極低温(絶対零度付近)まで冷やす製品です。主に医療用MRIや加速器、電波望遠鏡に搭載されて使われています。医療用MRIや理化学市場における極低温冷凍機の用途拡大が加速していることから、事業成長を見据えた人員補強・組織構築が急務のため人材を募集します。 ■配属部門のミッション 「医療用MRI」及び「理化学用途」に利用される「極低温冷凍装置」に関する顧客折衝、テクニカルサポート、製品品質改善、グローバル拠点サポート、新製品のアフターサポート戦略の策定(修理・販売・サポート体制など) 職務内容 ■職務内容 ・国内、海外の医療機器メーカー(医療装置MRI製造メーカー)及び極低温冷凍装置を理化学用途に使用する顧客へのアフターサポート業務(折衝、テクニカルサポートなど) ・海外拠点を経由したアフターサポートに関連したテクニカルサポート ・アフターサポートに関する顧客折衝(価格交渉など)、既納品の新機種への置換え提案などの営業活動 ※顧客の元に出向き、製品の修理・交換等を行うフィールドサービスの業務ではありません。 オフィスでの勤務が前提となります。 ■出張頻度・出張先 ・テクニカルサポートが主な業務のため、オフィスでの勤務が前提となります。(顧客の元に出向き、製品の修理・交換等を行うフィールドサービスの業務ではありません。) ・出張は月1-2回の頻度(海外出張は状況次第)で、出張先は国内、海外の医療用MRIの顧客や海外拠点 ■テレワーク リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※業務に慣れるまでは出社が前提 ■フレックス 有り ■当業務の面白み・魅力 ・製品はニッチながらも業界シェアは高く、顧客は海外の大手グローバル企業や国内外の研究機関や大学となります。 ・当業務(アフターサポートのテクニカルエンジニア)は、企画・営業・技術といった知見を生かし、幅広い経験を積むことが可能です。 ・海外の顧客が多く、顧客・海外拠点とのやり取りを通じ、オールラウンダータイプ、メンバーシップタイプ共にグローバルで活躍することができ、成長できる環境です。 ・住友重機械グループの極低温冷凍装置は、医療装置(MRI)、理化学用途では世界トップシェアを誇っており、顧客と共に、医療や理化学分野の発展や価値創造に貢献することができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:医療装置(MRI)及び理化学用途の極低温冷凍装置の理解や業務については、OJTを通じて指導します。入社後3〜5年間程度は様々な経験を積み、知見を得ていただきます。 5年後以降:アフターサポートの中堅テクニカルエンジニアとして、リーダー的なポジションでのご活躍を期待しています。 働き方・働く環境 ■キャリア入社者の声 前職の営業で得た顧客対応力を活かし新規開拓を行い、留学経験も生かし英語での商談成立やコミュニケーションを密に図ることでトラブルを最小限に抑えることができました。精密機器事業部の製品は高品質ですが、グローバルな環境下で低価格・低品質の修理サービスや製品も出回っており価格優先のお客様もいらっしゃいます。お客様には、ライフサイクルコストの提示や長寿命・高品質製品を使う事の価格以外のメリットを示し、ご納得して頂く必要がありますが、企画・資料作成からプレゼンテーションまで幅広く挑戦できる為、非常にやりがいを感じています。 ■出張頻度・出張先 ・テクニカルサポートが主な業務のため、オフィスでの勤務が前提となります。(顧客の元に出向き、製品の修理・交換等の作業を行うフィールドサービスの業務ではありません) ・出張は月1〜2回の頻度(海外出張は状況次第)で、出張先は国内、海外の医療用MRIの顧客や海外拠点です。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※業務に慣れるまでは出社が前提です ■フレックス:有 応募要件 ■必須要件 【経験】 ・工学系の大学・大学院、高専・専攻科を卒業された方 ・機械装置メーカーでの設計・開発の経験があり、顧客と直接やり取りされた経験がある方 【知識・専門性】 ・工学系の知識(機械、電気の知識)をお持ちの方 【英語】TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 一定レベルの英語力をお持ちの方(電話や会議では、英語を使ったコミュニケーションを行って頂くことになります) ■尚可要件 【経験】 ・医療機器メーカー、医療機器コンポーネントメーカーにてご経験のある方 ・エアコン、低温装置含む低温機器メーカーにてご経験のある方 ・冷凍機のユーザ企業でのご経験のある方 【知識・専門性】 ・アフターサポートの知見がある方 ・アフターサポートの営業技術、テクニカルエンジニアのご経験がある方 【使用ツール、資格】電気電子制御関連の資格保有者 【英語】TOEIC700点以上、メール・マニュアル読解:上級レベル、電話・商談:上級レベル 続きを見る
-
テクニカルサポートエンジニア/東京勤務【半導体製造関連装置(クライオポンプ、真空ロボット)のアフターサポートに関する顧客折衝、顧客の技術支援、グローバル拠点のサポート等】
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 当事業部で製造しているクライオポンプや真空ロボットは、真空を作り出すコンポーネントとして半導体製造装置に使われております。半導体市場の拡大に伴い、事業成長を見据えた人員補強・組織構築が急務のため人材を募集します。 ■配属部門のミッション ・半導体製造用途の「クライオポンプ」「真空ロボット」のアフターサポートに関する顧客折衝、顧客テクニカルサポート、製品品質改善、グローバル拠点サポート、新製品のアフターサポート戦略(修理・販売・サポート体制など)の遂行 ※顧客の元に出向き、製品の修理・交換等を行うフィールドサービスの業務ではありません。 オフィスでの勤務が前提となります。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 半導体製造装置の主要コンポーネントである「クライオポンプ」「真空ロボット」のアフターサポートに関するテクニカルサポート業務を担当いただきます。 ・国内顧客のアフターサポートに関連したテクニカルサポート対応 ・海外拠点、海外パートナーへのテクニカルサポート対応 ・半導体装置、製造メーカーからの問い合わせ対応及び生産拠点での製品メンテナンスへの対応 ※顧客の元に出向き、製品の修理・交換等を行うフィールドサービスの業務ではありません。 オフィスでの勤務が前提となります。 ■当業務の面白み・魅力 ・製品はニッチながらも、業界シェアは高く、顧客は業界トップを中心としたグローバル企業です。 ・当業務(アフターサポート)は、営業技術・技術的な知見をベースに、技術者として様々な経験が蓄積でき、成長することができます。 ・テクニカルエンジニアとして、客先との技術的なコミュニケーションが多く、改善提案を行うことで顧客に貢献し、顧客と共に成長することが可能です。 ・海外顧客が多く、また海外拠点や海外拠点パートナーのテクニカルサポートを通じて、グローバルで活躍することが可能です。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:半導体製造装置の主要コンポーネントである「クライオポンプ」「真空ロボット」の製品理解や業務については、OJTを通じて指導します 5年後以降:3〜5年間程度は様々な経験を積んだ後、技術者として既納品の対顧客アフターサポートの中堅技術者(リーダー)として一人立ちいただきます。 働き方・働く環境 ■キャリア入社者の声 前職の営業で得た顧客対応力を活かして新規開拓を行っています。留学経験も生かして英語での商談成立やコミュニケーションを密に図ることでトラブルを最小限に抑えた実績もあります。精密機器事業部の製品は高品質ですが、低価格・低品質の修理サービスや製品も出回っており価格優先のお客様もいらっしゃいます。そういったお客様には、ライフサイクルコストの提示や長寿命・高品質製品を使う事の価格以外のメリットを示し、ご納得して頂く必要がありますが、資料作成からプレゼンまで幅広く挑戦できる為、非常にやりがいを感じています。 ■出張頻度・出張先 ・テクニカルサポートが主な業務のため、技術者として、オフィスでの勤務が前提となります(顧客の元に出向き、製品の修理・交換等を行うフィールドサービスの業務ではありません) ・出張は月1-2回の頻度(海外出張は状況次第)で、出張先は国内、海外の顧客サイトや当社アフターサポート拠点となります ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※上司が認めれば可ですが、出社を基本とします ■フレックス 有り 応募要件 ■必須要件 【経験】 ・工学系大学・大学院を卒業された方 ・機械装置メーカーにて営業技術やテクニカルサポートの経験がある方、もしくは設計・開発の経験があり顧客と直接やり取りされた経験がある方 【知識・専門性】 ・工学系の知識(機械、電気の知識)をお持ちの方 ・一定レベルの英語力をお持ちの方(電話や会議では、英語を使ったコミュニケーションを行っていただくことになります。 【英語】TOEIC500点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル ■尚可要件 【経験】 ・半導体製造装置、半導体製造装置に使用されるコンポーネントメーカーにてご経験のある方 ・真空機器(バルブ、ポンプ)に関する知識をお持ちの方 ・アフターサポートに関連したテクニカルエンジニアの経験をお持ちの方(フィールサービスのエンジニアではありません) 【知識・専門性】 ・半導体製造装置、半導体製造装置に使用されるコンポーネントに関する知識、もしくは、搬送ロボットに関する知識をお持ちの方 ・真空機器(バルブ、ポンプ)に関する知識をお持ちの方 【使用ツール、資格】 ・電気電子制御関連の資格保有者 ・ロボット講習受講者 【英語】TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解:上級レベル、電話・商談:上級レベル 続きを見る
-
半導体製造装置内で使用される 真空ロボットの技術営業(コンセプト検討・設計・顧客のエンジニアリングサポート)
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 ・当事業部は極低温冷凍装置(医療用MRIに搭載、理化学用途向け)・クライオポンプ(半導体製造装置に搭載)・真空ロボット(半導体製造工程に使用)の開発・設計・製造・販売・メンテナンスを行っており、売上の9割が海外市場というグローバル事業です。 ・真空ロボットは、主に半導体製造工程においてウエハーの搬送などに使用されます。 ・真空ロボットに関する電気・機械・ソフトウェアの開発・設計・製造拠点は米国(ボストン)ですが、顧客ロケーションは北米・欧州・東アジア・東南アジアにあり、顧客と技術折衝等を行う技術営業(アプリケーションエンジニア)が世界の各拠点に駐在しています。 特に、北米・韓国・シンガポールには、重点顧客が集中している中で、今回は日本・アジア地域の顧客を主に担当する方を募集しています。 ・半導体市場の拡大に伴い、事業成長を見据えた人員補強・組織構築が急務の状況です。 ■配属部門のミッション 当ポジションの役割は、日本・アジア地域の顧客企業からの技術的な要望を開発・設計・製造部門へフィードバックし、納入済み製品の機能拡充や次世代製品向けの開発に寄与することです。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 ・主に半導体製造装置内で使用される真空ロボットについて、日本・アジア地域の顧客を担当する技術営業(アプリケーションエンジニア)として、新規案件の対応(顧客との技術協議、コンセプト検討・設計、プロジェクト管理、納入作業、不具合対応)に従事していただきます。 ・業務内容は、アメリカの開発・製造拠点とも密接にやり取りを行いながら、顧客(半導体製造装置メーカー、半導体エンドユーザー)との技術折衝の実施が中心となります。 ・ご担当いただく案件は、現行機種~次世代・次々世代向けまで幅広いです。案件にもよりますが、1つの案件に対し、目安として半年~1年程度のプロジェクトとなります。 ・基本的には技術折衝業務となりますが、ご自身の知識やスキルに応じて、開発・設計の分野にも携わるチャンスがあります。 ・まずは、ご自身のご経験に応じて案件の一部分からご担当いただきます。 ・国内・海外出張の機会があります。 ・将来的に海外駐在のチャンスもあります。 ■当業務の面白み・魅力 ・製品はニッチながらも、業界シェアは高く、顧客は業界トップを中心としたグローバル企業です。 ・アメリカ、韓国、台湾、シンガポール、ヨーロッパなど世界中の顧客や仲間と働く機会があります。 ・急成長する半導体産業に直接触れることができるため、新規顧客を獲得するダイナミックさが魅力です。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:教育担当者(アプリケーションエンジニア)からの導入教育、海外子会社(Persimmon社)での出張教育、教育担当者に同行し海外拠点・客先でのOJTを実施します。教育担当指導の下、新規引合い案件の検討を行って頂きます。 5年後以降:アプリケーションエンジニアとして新規引合い案件の顧客対応・海外子会社(Persimmon社)の技術者との連携を担って頂きます。 海外拠点への技術支援、客先への技術サポート(トラブル対応)を担っていただきます(海外駐在のチャンスもあります) 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 ・精密機器事業部は事業の急速な拡大により、キャリア採用者も多く、年齢や役職に関係なくフラットで活発に議論・相談を行うことができる組織です。 ・働き方の柔軟性が高く、フレックスタイム制やテレワークを活用しながら業務を進めることが出来ます。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント ・前職の開発経験を活かし、拠点や現場と密に連絡を取り合いながら、顧客ニーズを現場に共有をができる方が活躍されています。 ・自ら進んで人に働きかけ、多くの人との関係を築いて、結果に繋げている点が評価されています。 ■キャリア入社者の声 専門商社で設計開発と技術営業として約4年従事した後、当社に入社しました。 当社に入社後は真空ロボットの開発・製造拠点であるアメリカの海外関係会社(Persimmon社)を中心に各海外拠点のメンバーと連携を取りながら開発業務やサポート業務に従事しています。 私が所属する真空ロボットプロジェクトもアメリカの海外関係会社(Persimmon社)もまだまだ発展途上です。そのため日々決まった業務に取り組むのではなく、大きな裁量を持って様々なことに取り組めます。そのようなチャレンジングな環境で、海外関係会社(アメリカ/Persimmon社)の高い技術を肌で感じながら海外拠点のメンバーと共に業務を推進していける点にやりがいを感じています。 ■出張頻度・出張先 国内:1〜2か月に1回程度 海外:年に数回程度 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※入社直後は出社が前提となります ■フレックス 有り 応募要件 ■必須要件 【経験】 ・機械や装置に関する設計開発、技術営業、技術サポートのいずれかの経験(半導体業界だと尚良) 【知識・専門性】 ・機械系の知識 【英語】 ・TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話:中級レベル ・日常会話で基本的なコミュニケーションが可能なこと ■尚可要件 【知識・専門性】 ・機械図面が読めるもしくは機械設計の経験 ・電子回路についての知識 【使用ツール、資格】 ・Pythonなどの何かしらのプログラミング経験 【英語】 ・TOEIC700点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
半導体製造装置向けなどのコントローラ・サーボドライバ等の回路設計
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 特に半導体製造装置の分野で活用するコントローラ・サーボドライバの需要が伸びており、半導体製造装置の性能向上要求は近年益々増加しております。それに伴い、制御装置への要求も例外なく増加しています。また、高精度かつ「サブナノメートル」までの性能を出せる技術を持った会社は、当社だけであり、需要と顧客要求に応えるためにも、人員の強化が必要となっております。 ■配属部門のミッション 社内外に向けて、コントローラ、サーボドライバの新製品開発および機能性能向上を行い価値の高い製品を提供します。 <制御技術部のミッション> 製品を弊社内他事業部に供給し、他事業部製品の市場における差別化に貢献します。また、半導体製造装置など最先端の製品を取り扱う顧客に提供し顧客製品の競争力強化に貢献します。 <制御コンポーネントグループミッション> 顧客要望を設計に落とし込み、製品の具現化に向けた動きを実施していきます。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 (主に下記3点ございますが、ご経験やご希望に応じて携わる範囲は変わります。また、携わる製品は半導体製造装置向けの顧客を想定しておりますが、様々な製品を取り扱ってもいるため、取り扱う製品のご相談も可能です) 1.商品企画 ・顧客要求の取りまとめと商品企画、開発予算確保の資料作成、もしくは受注見積対応業務。 ・直接顧客とのやりとりを行っていただくこともあるため、設計だけで終わるのではなく、ユーザーとの距離を身近に感じながら業務を行う。 2.プロジェクト管理 ・チーム単位で仕様検討から詳細設計まで上流工程から一貫して担当 ・大きいものでは20人程度のチーム、小さいものでは3名程度でチームを組み、設計を行う ・協力会社の開発スケジュール取りまとめ業務 3.設計業務 ・設計方針決定と基本設計書の作成 ・ソフト設計者及びFPGA設計者と協議し仕様を決定する業務 ・協力会社への設計発注依頼時の要求仕様策定業務 ・協力会社への設計内容指示、設計レビュー、評価レビュー、受け入れ検査、実機評価もしくは評価サポート 【使用する主なツール】 OrCAD CR-8000 Verilog VHDL Pspice Inventorなど 【組織構成】 制御技術部(82名) 制御コンポーネントグループ(24名) ※24名中9名がキャリア入社として活躍しております 【取扱製品の詳細】 ・コントローラ、サーボドライバ https://www.shi.co.jp/products/mechatronics/motion/index.html ・メカトロニクス事業部の概要 https://www.shi-mechatronics.jp/ ■当業務の面白み・魅力 1. 挑戦しがいのある課題に取り組める環境 半導体製造装置、大型クレーンや建設機械など、性能向上に対する顧客の要求に応えるため、新しいアプローチや技術を導入し、解決に取り組むことができます。特に半導体製造装置の分野で需要が伸びており、高精度かつサブナノメートルまでの性能を出せる技術を持った会社は、「世界でも住友重機械工業のみ」となっております。 2. 創造力を発揮できる製品開発 商品企画から基本方針決定、評価までの一連の工程に携わることもでき、製品の企画や設計において自身のアイデアや創造力を発揮できます。顧客の要望を具現化し、市場価値の高い製品を生み出す醍醐味を味わうことができます。 また、制御分野でも「計測のみ」「インバータのみ」「駆動のみ」に特化した会社は他にもございますが、当社の制御装置は、計測から駆動まで一気通貫・内製のみで対応でき、それにより顧客要求に対応できる最適なコントローラ等の開発ができます。 3. 社会貢献と働き方 立ち上げや生産、改良等で最終装置に携わる機会もあり、社会貢献を実感する事が出来ます。働き方についても、フレックス勤務や、リモートワークも取り入れており、働く環境への理解も高い環境です。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:実際の製品開発に参画してもらい、OJTを通し回路設計を担当してもらいます。そのなかで自社製品の特徴を学び、次の製品開発の企画や客先提案が出来る力を身に着けて頂きます。 5年後以降:適性を見ながら、設計エキスパート/プロジェクトリーダー/ライン長として育成します。キャリアアップのためのローテーションもあります。 働き方・働く環境 ■出張頻度・出張先 出張の頻度は国内が月1回、海外出張は年1回程度 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日程度 ■フレックス ご家庭の事情を踏まえて、出社時間を遅らせることや、帰宅時間を前倒しするなどが可能 応募要件 ■必須要件 【経験】 ・電気もしくは電子回路設計の経験、回路設計CADの使用経験 ■尚可要件 【経験】 ・要件定義〜評価までの一連の流れを一通りの経験(規模問わず) 【知識・専門性】 ・筐体設計の知識 ・FPGAもしくはソフトウェアの知識 【使用ツール、資格】 ・以下ツールのいずれか利用経験 OrCAD、CR-8000、Pspice、3DCAD(Inventor)、CAE(Ansys)、オシロスコープ、ロジックアナライザ、FFT測定器 続きを見る
-
半導体製造装置向けの精密位置決めXYステージの電気・制御設計・開発
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 半導体需要の増大に伴い、顧客から求められるニーズが広がってきており、半導体製造装置の性能向上要求や前例のない挑戦の機会も増加しております。また、高精度かつ「ナノメータレベル」までの性能を実現する技術を提供し続け、需要と顧客要求に応えるためにも、人員の強化が必要となっております。 ■配属部門のミッション 半導体ウエハ露光・検査装置向けの最先端の半導体製造装置に活用される精密位置決め装置(XYステージシステム)を取り扱い、電気制御設計・開発に取り組みます。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 ・半導体ウエハ露光・検査装置向けの最先端の半導体製造装置に活用されるナノメータレベルの精密位置決め装置(ステージシステム) 電気制御設計・開発 ・顧客との技術折衝や仕様まとめを実施しながら、仕様まとめを主体的に実施し、機械と電気・制御メンバーが協力をしながら製品開発をしていきます。 具体的には以下1~5を対応いただきます。 1.仕様検討 顧客要求や市場調査から機能やスペックを検討 2.システム検討 仕様を満たすシステム(コントローラや機能)を検討 したり、機械設計担当と協力し動的なシミュレーションを行う 3.設計 ハードウェア、ソフトウェアの設計を行う 4.製作・評価 コントローラ・周辺機器を製作し、装置含めて性能評価する 5.出荷 適宜客先からの問い合わせ対応 ■使用するツール MATLAB、Autocadなど ■当業務の面白み・魅力 1.世界が注目する、ナノメータレベルの技術 半導体製造装置の分野において、「世界でも住友重機械工業のみ」が保有している技術があり、需要が伸びております。また、高精度かつ「ナノメータレベル」までの性能を出せる技術を持った会社は、当社オンリーワンの技術です。 2.モノづくりの全工程に携わり、技術者の創造性を解き放てる環境 本ポジションは小規模だからこそ、一人一人が企画〜出荷までモノづくりに深く入り込める環境です。機械技術者や電気ハードウェア技術者・ソフトウェア技術者と協働で、自らのアイデアを活かした製品開発が実現可能です。また、アクチュエータ関連の製品開発にも取り組んでおり、電気・制御設計を通じて未知の分野へ新たなチャレンジができます。 3.働く環境への理解の高さ フレックス勤務や、リモートワークも取り入れており、働く環境への理解も高い環境です。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:数年(3年程度)実務経験を積み、その後は自身が主体となり、開発業務や受注業務を遂行して頂いたのち、ご本人の能力・ご志向により、チームリーダやグループリーダ的な存在として活躍頂くことを想定しています。 5年後以降:自社製品の企画や客先提案を行うリーダーに育成します。 その後、本人の能力・志向により、プロジェクトリーダー/ライン長として育成します。 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 キャリア採用者含め、様々な経験を持ったメンバーで構成されています。 ・装置毎に3つのチームに分かれており、機械と電気・制御メンバーが協力しながら商品を開発しています。 ・テレワークと出社の両方を各個人の課題進捗に合わせて併用し、必要に応じてメンバーが集まりコミュニケーションを取りながら進めています。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント 新しいことに挑戦する意欲や改善意識のある人が活躍しています。 また、お客様と議論しながら、共に最先端の装置を作り上げていくことが多いため、粘り強く業務に当たられる人が活躍しています。 ■出張頻度・出張先 国内出張は開発フェーズによるが1回/月程度、海外出張は数回/年程度の予定。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※個人の業務進捗で都度実施。実験時は出社が基本 ■フレックス:有 応募要件 ■必須要件 【経験】・電気回路設計、制御シミュレーションの両方あるいはいずれかの経験があること 【知識・専門性】 ・電気回路・制御に対する一般的知識を有する ・電気図面を作成できる。 【使用ツール、資格】 ・ワード・エクセル・パワーポイントを使用できること ■尚可要件 【知識・専門性】 ・ロボット制御・機構設計の知識、経験を有する ・MATLABを用いた設計検討ができる 【使用ツール、資格】MATLABが使用できる 【英語】TOEIC600点以上 続きを見る
-
半導体製造装置向けの精密位置決めXYステージ、リニアモータ、エアサーボアクチュエータの開発・設計
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 事業拡大による人員増強 半導体需要の増大に伴い、精密位置決め装置の開発・設計に携わっていただく人材を求めておりま ■配属部門のミッション 半導体ウェハ露光・検査装置向けのXYステージシステムの機構開発・設計業務 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 ・3DCADを用いた精密位置決め装置の詳細設計業務(コンセプト立案、基本設計、詳細設計、製作図作成)が主体となる。 ・顧客との技術折衝や仕様まとめを主体的に実施しながら、顧客要求を具現化する製品を実現してほしい。 ■当業務の面白み・魅力 最先端の半導体製造関連の装置を、制御技術者と協働で、自らのアイデアを活かした製品開発が実現可能です。また、半導体装置関連以外にも、アクチュエータ関連の製品開発にも取り組んでおり、機械設計を通じて未知の分野でも新たなチャレンジができます。小さい組織であるがゆえに、自らモノづくりをしているという実感を持つことができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:数年(3年程度)実務経験を積み、その後は自身が主体となり、開発業務や受注業務を遂行して頂いたのち、ご本人の能力・ご志向により、チームリーダやグループリーダ的な存在として活躍頂くことを想定しています。 5年後以降:自社製品の企画や客先提案を行うリーダに育成する。 その後、本人の能力・志向により、プロジェクトリーダー/ライン長として育成する。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 キャリア採用者含め、様々な経験を持ったメンバーで構成されています。 ・装置毎に3つのチームに分かれており、機械と電気・制御メンバーが協力しながら商品を開発しています。 ・テレワークと出社の両方を各個人の課題進捗に合わせて併用し、必要に応じてメンバーが集まりコミュニケーションを取りながら進めています。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント 新しいことに挑戦する意欲や改善意識のある人が活躍しています。 また、お客様と議論しながら、共に最先端の装置を作り上げていくことが多いため、粘り強く業務に当たられる人が活躍しています。 ■出張頻度・出張先 国内出張は開発フェーズによるが1回/月程度、海外出張は数回/年程度の予定。 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※個人の業務進捗で都度実施。実験時は出社が基本。 ■フレックス:有 応募要件 ■必須要件 【経験】機械設計経験が5年以上 【知識・専門性】 ・材料力学に対する一般的知識を有する ・有限要素法による振動解析、熱伝導解析などによる設計検討ができる 【使用ツール、資格】3DCADが使用できる ■尚可要件 【知識・専門性】 ・振動解析、制御理論の知識を有する(業務で使用していたなど) ・ロボット制御・機構設計の知識、経験を有する 【英語】TOEIC600点以上 続きを見る
-
安全衛生・環境業務担当(担当~リーダークラス)
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 当事業部は現在事業拡大の途上にあり、事業拡大課題に合わせ安全衛生、環境面で以下の重要課題の両立が必要となっています。これに伴い安全衛生、環境関連の専門的かつ法律的知識や資格をもち、一緒に、前向きに課題達成に向けた活動を牽引できる人材を募集します。 1.事業拡大に伴う管理、運用業務拡大への対応、労働災害、交通災害におけるゼロ災推進 2.ISO14001、ISO45001管理、運用業務への対応。コンプライアンス遵守 3.高齢労働者増加に対するエイジフレンドリー職場の構築 4.カーボンニュートラル目標達成 ■配属部門のミッション 1.事業部内の安全衛生環境維持と改善推進・教育、啓蒙 2.ISO14001、45001活動推進 3.事業部内安全衛生環境成績の管理・製造所共管部門との連携 4.CO2排出削減活動の立案、実行、牽引 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 1.事業部内安全衛生維持、改善。啓蒙 2.安全衛生パトロール、会議体の主催 3.製造所内安全衛生パトロール、会議体への参加 4.職場安全衛生、環境対策への協力 5.カーボンニュートラル目標達成に向けた対策立案、実行 6.役所関連諸手続き 7.BCP取り纏め ■当業務の面白み・魅力 1.自身の業務を通じて事業部全体のサスティナビリティ推進に関与できる 2.社内貢献が地球規模の環境課題や社会課題への貢献につながる 3.広く産業界で役立てられる労働安全衛生、環境の法律的、専門的知識が身に着く ■キャリアステップイメージ 入社直後: ・ISO内部監査員資格、安全衛生、環境管理に係る資格や専門知識を身に着けていただき、まず実戦で活用して経験を積み、将来的には安全衛生管理、環境管理の責任者と慣れるよう育成いたします。 ・取り扱っている製品を学ぶための現場実習、安全衛生パトロール、安全教育、安全関連手続き等の実務を経験しながら我々の事業を学び、広く事業部内メンバーとかかわりながら全員に顔を覚えてもらい、今後の活動をしやすくなるようにしていただきます。 5年後以降: ・経験を積んでいただき、当事業部の安全衛生、環境活動の窓口として、本社、製造所対応、外部監査の対応等、前面に立って活躍していただくこと期待しています。また、現在製造部の一部となっている当該職場を組織化する際の中心役として動いていただくため、マネジメントの経験を積んでいただきます。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 ・安全管理者、環境管理責任者を兼任している製造部長と管理職、係長クラスが各1名、担当者2名の職場です。 ・CO2削減課題に関しては、これから本格的な活動を行うため、自身の専門性、やる気によっては中心的な役割を担う事も可能です。 ・基本に忠実ながらも、これまでの習慣や狭い範囲の常識にとらわれず、新しい考え方を持ち込むことに抵抗のない職場です。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント ・コンプライアンス遵守の重要度が高まっている中、法律等専門性の高い知識が広く必要になってきたため、積極的に資格を取得・学習することでその知識を職場に展開し、周りから頼られ、信頼される立場になっています。 ・職場の統制を取る立場であり、専門性の高い仕事だけに問い合わせが多く、周りが取り組みやすい環境を作ったり、周りから相談しやすい雰囲気を作ることも、職場の改善につながっています。 ■出張頻度・出張先 ・基本的に製造所内での業務になります。 ・外部教育機関での受講、資格取得のための受験等の場合は、都度出張していただきます。 ■テレワーク頻度 1〜3日/月程度 ※書類作成やデータまとめ等、事務作業中心の日ならテレワーク可能です。 ■フレックス 通院、私的な用事等、事前に申請すれば可能です。 応募要件 ■必須要件 【経験】以下いずれかの経験 ・現場労働者を持つ職場で、安全衛生管理、労務管理、環境整備等を行った経験があること ・機械、電機メーカ等でBCP/BCM構築・管理維持、安全衛生管理、環境整備等を行った実務経験が5年以上あること ・ISO45001、ISO14001監査受審対応、職場内取り纏め 【知識・専門性】 リスクアセスメント作成(安全衛生、環境)、安全衛生・環境関連法令への対応経験 【使用ツール、資格】 ・職長教育受講 ■尚可要件 【経験】 ・実務経験に加え、メーカの安全衛生、環境管理業務マネジメントもしくはマネジメント補佐的な立場の経験者 【知識・専門性】 ・リスクアセスメント作成(安全衛生、環境)指導経験 ・安全衛生・環境関連法令への対応・指導経験 【使用ツール、資格】 ・ISO14001、45001内部監査員資格 ・安全管理者専任時研修 ・第一種衛生管理者 ・エネルギー管理士 【英語】 ・TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解:初級レベル、電話・商談:初級レベル 続きを見る
-
電気製造生産技術
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 少量多品種製品の増産計画に伴い、生産効率向上、生産品質の確保などの改善に取り組む必要があり、生産技術者を補充し生産体制、組織力強化を求められています。受注生産品、量産品と異なる生産に対しても生産効率向上させ品質改善に取組める生産技術経験、スキルをもつ人財を募集します。 ■配属部門のミッション メカトロニクス事業部のコンポーネント製品および機能性能向上を行い価値の高い製品を顧客に提供します。 1.製造部ミッション 世界中の顧客にお届けすること製品の高効率・高品質を実現します。 2.生産技術課ミッション 商品の要求機能・性能ならびに顧客要求を満たす製品のQCDを達成する製品を供給します。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります。 ■入社後に任せる業務 1.生産技術業務 ・新製品の生産プロセスの構築 ・既存製品の生産プロセスの効率化や自動化による生産性向上の推進 ・設備投資による社内組立および検査業務の改善 ・不具合品の解析および原因対策の策定業務 2.協力会社の管理・支援業務 ・基板実装会社に対する新規発注時の品質作り込み工程の確認業務 ・協力会社の不具合の是正取りまとめと支援 ・製造部分の支援業務による設計・開発への支援 3.同社の設計・開発に対する製造部分の支援業務 ・基本設計から詳細設計までの上流工程への製造視点での参画 ■当業務の面白み・魅力 1.生産効率の改善に向けた積極的なアクションを起こせる土壌があります。 2.事業部内のみならず、サプライチェーンを巻き込んだ事業部を超えて活躍することが出来ます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:いくつかのOJTにより自社製品の特徴ならびに製造工程を学び、生産技術としての工程改善の提案が出来る力を身に着けていただきます。 5年後以降:担当業務を通して、全製品にわたる知識を獲得してもらい、生産技術としてのプロジェクトリーダー/マネージャーとして活躍していただきます。 働き方・働く環境 ■出張頻度・出張先 出張の頻度は国内が月1回、海外出張は年1回程度 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ■フレックス:有 朝、夕の子供のり迎えなどプライベートを含めフレックス制度は、活用されている。 応募要件 ■必須要件 【経験】電子機器工場で生産工程のQCDを改善するために必要な自動化、省力化、ICT活用などの経験がある 【知識・専門性】 ・電気、電子工学に関する基礎知識と理解 ・電子部品や半導体デバイスに関する知識 ・電子機器工場での製造プロセス理解 【使用ツール、資格】オシロスコープ、デジタルマルチメータなどの電気計測機器の使用経験があること ■尚可要件 【経験】 ・プリント基板の実装製造に関わった経験がある ・電気回路の設計や解析の経験がある 【知識・専門性】 ・プリント基板の実装設備に関する知識 ・PLCのプログラミング知識 【使用ツール、資格】 ・電気CAD(OrCADまたはCR-8000) ・3DCAD(Inventor、XVL) 【英語】TOEIC500点以上 続きを見る
-
精密機械、電気電子コンポーネント製品向け調達全般
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 将来の事業拡大、売上げ増に対応するために人員を増加します。併せて組織力増強により将来に備えるため調達業務のスキル及びシステム含め業務改善を進めるべく、経験・知見を持った人材を募集いたします。募集の内訳としては、将来のリーダー候補の方1名、将来のマネジャー候補の方1名を予定しています。 ■配属部門のミッション ・国内外の新規業者を開拓。半導体部品入手難対応、近年不測の事態で資材が調達できなくなることも想定して、BCPの観点から複数の安定した調達先を確保する。 ・住友重機械グループは多品種少量のため量を背景にした購買力で戦えないため、設計開発フェーズまで遡ったフロントローディングによる戦略的購買の仕組み作りで購買力を強化する。 メカトロニクス事業部 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 ・調達業務(ネゴ、契約、納期管理)、国内海外取引先問わずローテーションがあります。 ・新規取引先開拓、取引先調査 ・実装基板の電機、電子部品調達、実装会社とのやりとり ・本社資材室との連携による 住友重機械グループ全体の半導体部品の新たな商流整備、構築 ■当業務の面白み・魅力 ・社外窓口として、会社の顔としての責任感があります。 ・担当ローテーションによる機械品、電気品にわたる幅広い調達業務によりキャリアアップできます。 ・開発型事業部内での調達で、未知の調達品に挑戦できます。 ・社内向け納入品で他事業部やグループ会社と協業することもあり、事業部を超えた範囲で活躍ができます。 ・原価管理、調達納期の調整など、存在価値の高い業務です。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:担当業務を通して、全製品にわたる知識を獲得して頂きます。 社内講習会での教育(資材購買講習、技術講習)もあります。 5年後以降:担当品目では先輩社員と共に、調達先との信頼関係を築き調達グループ内で加工品全般のリーダー補佐となるべく、業務を進めて頂きます。 もしくは担当品目では第一人者となり、新人の教育ができるレベルになって頂き、対応品目の幅を広げて将来のマネージャー候補としてスモールマネージメントを実施して頂きます。 働き方・働く環境 ■出張頻度・出張先 出張頻度(国内/年4回、海外/年1回位)、サプライヤ監査、調達品立会、重点調達先との商談 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※業務を覚えるまで及び状況に応じ毎日出勤して頂きます。 ■フレックス:有 応募要件 ■必須要件 【経験】資材調達業務の経験5年以上、調達先窓口担当の経験のある方 【知識・専門性】 ・コストダウン、調達先、購買品査定の経験 ・資材調達に関連する法律に関する実務レベルの知識(例:下請法、関税法、外為法等) 【英語】TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解:初級レベル、電話・商談:初級レベル ■尚可要件 【経験】これまで新規プロジェクトをまとめたり、自身起案のアイデアで改善を進めた実績がある方、メンバーへの指導・教育経験のある方 【知識・専門性】電子・電気機器・機械加工・材料等に関する基礎知識 【使用ツール、資格】VEリーダ、資材CPP、SixSigmaに関する知識 【英語】TOEIC750点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
制御システム製品のサービスエンジニア
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 電気制御機器の修理・解析技術力の向上及び世代交代の為の募集。 当部門で扱っている製品は産業用ロボットや搬送ラインの駆動部、半導体及びFPD製造装置の電気制御装置であり、ナノレベルの超精密・高精度を要求される産業機械の制御システムとして採用されています。このような生産設備に故障や不具合が生じた場合は顧客の生産に大きく影響を与えるため迅速な修理及び故障原因の調査が必要です。年々、増加する顧客や既納品、複雑になる電気制御装置において技術対応力の向上が必須のため電気品修理・故障解析技術者を募集いたします。 ■配属部門のミッション ・部ミッション 顧客情報フィードバック、サービス業務の受注活動、修理品の受入検査、及びアフターサービスなどの活動を統括し、顧客ロイヤルティを向上させ維持する。 ・課ミッション 顧客に納入した製品の修理・故障解析業務を実施する。また長期ライフサイクルを実現するため、顧客に寄り添った技術提案を行う。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 1.製品の修理・解析業務 ・故障した製品に対して、故障個所の解析および修理を実施し再納入する。 2.既納品の適切な予防保全・更新提案 ・稼働状況を監視若しくは情報収集を行い、故障の頻度や傾向を分析しメンテナンスや更新提案を行う。 3.顧客からの問合せや品質向上への対応 ・サービス部として顧客視点に立った観点を投げかけつつ他部門と協力して問題解決を図る。 4.修理報告書の作成およびレビュー ・故障品の解析報告書や修理報告書を作成および内容を確認する。時には顧客へ直接説明を行う。 5.サービス技術の確立および業務改善 ・技術継承および属人化防止のため、作業手順書、トラブルシューティングガイド等のナレッジを作成する。 ■当業務の面白み・魅力 ・顧客との折衝等の営業に関すること、製品検査等の製造に関すること、製品解析等の技術に関することなど様々な業務があるため幅広い分野で成長できる環境があります。 ・多くの製品に携わるため、電気・電子・制御・通信技術などの幅広い分野のスキルアップが可能です。 ・担当範囲が広く属人化しがちな業務でもあるため、有する知見を活かして効率化・標準化を自らの提案で実行することが可能です。 ・顧客に一番近いポジションでの業務であり顧客の困りごとを製品にフィードバックすることが可能であるため、自身を通して顧客要求を製品へ反映させることができます。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:・社員が自ら考え成長しようとする意志を尊重した研修機会を提供するため、誰でも自由に参加できるプログラムを用意しています。現在のプログラムは、経営知識に関するもの、部下指導やコミュニケーションに関するもの、業務遂行に関するものなどを提供しています。 ・実際の修理・解析業務に従事してもらい、OJTを通してを製品修理や不具合解析を担当してもらいます。いくつかのOJTにより製品品質向上の提起や客先提案が出来る力を身に付けていただきます。 5年後以降:適性に応じて、製品調査エキスパート/プロジェクトリーダー/グループマネジメントを担当していただきます。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 ・リーダークラスにはミドル世代が多く、組織の若返りを図っています。事業部の半数はキャリア採用の人材で構成されており、様々な経験を持ったメンバーがいます。 ・案件の難しい事態に直面した場合、自部門だけでなく他部門のスペシャリストと協力しながら問題の解決を図る職場です。 ・製品解析時は出社が必要ですが、自身でスケジュールを調整しながら進める業務スタイルなのでテレワークの活用も可能です。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント ・与えられた課題に対して、自発的に解決のためのプロセスを考え遂行できる方は業務内容を問わず活躍しています。更に自ら業務課題を発見し、課題の解決まで遂行する方がより評価されています。 ・業務に対して常に改善および効率化を図り、個人の成果にとどまらず組織全体に波及効果を与えられる方が評価されています。 ・周囲を巻き込んで課題を解決に導く影響力をもつ方が評価されています。 ■出張頻度・出張先 出張の頻度は半年に1回程度(突発によるもの)で主に国内。 繁忙期は月残業30時間程度 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 ※製品検査業務時は出社必須 ■フレックス 通院、お子様の送迎等個別に相談・調整 応募要件 ■必須要件 【経験】電気・電子回路設計、電気・電子機器の解析および検査・開発評価のいずれかの経験があること 【知識・専門性】電気・電子回路の基本的な知識 【使用ツール、資格】テスター・オシロスコープ等の計測器、自動車普通免許 【英語】メール・マニュアル読解:初級レベル、電話・商談:初級レベル ■尚可要件 【経験】顧客との折衝、プロジェクトリーダーのいずれかの経験があること 【知識・専門性】 ・電気・電子回路設計の専門性 ・モーター制御の専門性 ・家電製品エンジニア資格取得者 【英語】TOEIC600点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル 続きを見る
-
ステージ製品のサービスエンジニア/神奈川県横須賀市勤務
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 海外顧客及び納入製品増加に伴う海外アフターサービス事業拡大のためのエンジニア募集。 配属部門で扱っている製品は、主に半導体製造・検査装置用のXYステージ装置であり、ナノレベルの超精密・高精度を要求される加工機に採用されています。このような生産設備に不具合が生じた場合は減産など生産に大きく影響があります。当部門ではこのような装置のアフターサービス部門として迅速に確実な対応が必要であり、顧客に寄り添って問題の解決や問題の予防保全策を提案できる人材を募集いたします。 ■配属部門のミッション ・部ミッション 顧客責任として迅速なサービス対応にて顧客の操業を維持する。事業責任としてサービス事業の売上・利益を確保する。製品責任として不具合情報・VOC・苦情を関係部門にフィードバックし品質改善及びCSを向上させる。 ・課ミッション 顧客に納入した製品のアフターサービス業務を実施する。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります。 ■入社後に任せる業務 既納顧客(エンドユーザ:半導体装置メーカー)に対するXYステージ、真空エアサーボステージのメンテナンス ・海外顧客でのフィールドサービス(保守点検・修理対応など) ・海外顧客の生産稼働維持、効率化に対する社内外への提案・企画立案 ・ステージ調整技術・知識の習得 ・海外サプライヤーとの交渉や海外顧客へのサービス提案等 社内関係部門の支援(協力要請に応じ適宜対応) ・海外工場での装置据付、立上げ、検査業務 ■当業務の面白み・魅力 住友重機械グループの製品は半導体製造装置に欠かせないものとなっており、今後も安定した操業が見込まれます。 また各所に最先端の技術を駆使して超精密位置決めを実現している製品であるため、フィールドサービスを行っていく事でスキルアップも望めます。 客先は海外の大手半導体メーカーであり、最先端の仕事に携わることが可能。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:入社後、サービス部門内で基礎教育(装置概要・安全教育)などを実施後、製造部門にて組立実習を4〜6ヶ月実施いたします。その後、サービスメンバに同行してフィールドでのOJTを行い、習熟度に応じて担当業務を割り当てます。 5年後以降:適性に応じて、製品調査エキスパート・プロジェクトリーダー・グループマネジメントを担当していただきます。また将来的には海外サービス拠点への駐在勤務もあり得ます。 働き方・働く環境 ■職場の雰囲気や募集部門のメンバー構成 ・リーダークラスにはミドル世代が多く、組織の若返りを図っています。事業部の半数はキャリア採用の人材で構成されており、様々な経験を持ったメンバーがいます。 ・案件の難しい事態に直面した場合、自部門だけでなく他部門のスペシャリストと協力しながら問題の解決を図る職場です。 ・顧客工場でのフィールド対応時は客先出向が必要ですが、自身でスケジュールを調整しながら進める業務スタイルなのでテレワークの活用も可能です。 ■活躍されている方の事例や評価ポイント ・与えられた課題に対して、自発的に解決のためのプロセスを考え遂行できる方は業務内容を問わず活躍している。 ・自ら業務課題を発見し、課題の解決まで遂行する方が評価されている。 ・業務に対して常に改善および効率化を図り、個人の成果にとどまらず組織全体に波及効果を与えられる方が評価されている。 ■出張頻度・出張先 出張は国内(埼玉、茨城、長野、熊本)・海外(米国、台湾、韓国、中国、欧州)で、国内外併せて月3〜5回程度(フィールドメンテナンス作業)。 繁忙期は月残業15~20時間程度 ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワーク(都度 申請により調整します) ■フレックス:有 通院、お子様の送迎で使用者あり その他についてはフレックス使用せずに通常就業時間 応募要件 ■必須要件 【経験】 ・半導体製造装置のメンテナンス(又は関連業務)の経験があること ・海外出張経験があること(米国、韓国、中国、欧州) 【知識・専門性】 ・半導体製造装置(又は関連装置)の基礎知識があること ・英語力 【使用ツール、資格】自動車普通免許 【英語】TOEIC700点以上、メール・マニュアル読解:中級レベル、電話・商談:中級レベル ■尚可要件 【経験】MUSTに加え、海外顧客との折衝、海外駐在のいずれかの経験があること 【知識・専門性】自動制御システムの基礎知識が理解できること 【使用ツール、資格】テスター・オシロスコープ等の計測器の使用経験があること 【英語】TOEIC800点以上、メール・マニュアル読解:上級レベル、電話・商談:上級レベル 続きを見る
-
広島事業所 地域顧客(発電事業者)への技術サポート
募集の背景・配属職場のミッション ■募集の背景 事業部の経営課題(サービス事業拡大)取り組みのため、特に重要顧客が集中する中国地域のサービス拠点における技術サポート人財を募集します。 ■配属部門のミッション バイオマス等の多様な燃料に対応できるCFB(循環流動層)ボイラのリーディングカンパニーです。 CFBボイラを主機とした発電プラントのサービス(定期メンテナンス、予備部品納入、緊急対応等)に関する業務を行います。 職務内容 ※業務上必要があるときは、会社の指定する業務へ変更になることがあります ■入社後に任せる業務 1.広島事業所の管理業務 2.中国地区の顧客に対する技術営業、顧客関係性維持 3.主要顧客(近畿エリア〜北九州エリア、四国エリアの発電事業者)の巡回訪問、顧客要望ヒアリング 4.定期メンテナンスの計画立案、見積金額作成&提示 5.定期メンテナンス業務の遂行メンバーとして、施工管理・品質管理・安全管理を遂行 ■当業務の面白み・魅力 既納ボイラ発電設備の保守点検業務を長期間にわたり請け負う為に、顧客関係性を構築・維持するなど営業実務能力を向上させると共に、拠点展開などマネージメントにも関われ、事業部業績に貢献出来る面白みがあります。 ■キャリアステップイメージ 入社直後:OJTを中心に業務を覚えていただきます。サプライヤー、プラント建設現場に出張し、実際に物を見る機会を設けていく予定です。また、座学では、製品の基本技術等に関する研修を受講いただく予定です。入社後、東京大崎本社にて、3〜6ヶ月の教育研修を実施いたします。 5年後以降:担当として経験、実力を積み、将来はマネージメント業務にも携わっていただきたいと考えています。 働き方・働く環境 ■出張頻度・出張先 中国地域内をメインに出張。いずれも数日〜1週間程度。現地定期点検時(春・秋)には、それぞれ現地駐在1〜2ヶ月程度(駐在期間は通算4〜5ヶ月/年程度) ■テレワーク頻度 リモート可:リモートワークでの勤務が週2日以下 応募要件 ■必須要件 【経験】プラント設備の技術営業の経験がある方 【知識・専門性】 ・機械工学等の理工学系高専卒業以上の知識 ・プラント関連機器類の技術系職種における実務経験のある方 【英語】TOEIC450点以上、メール・マニュアル読解:初級レベル、電話・商談:初級レベル ■尚可要件 【経験】顧客設備への立ち入りなど、技術営業的側面も期待されますので、現場(保守施工管理など)経験がある方 【知識・専門性】エネルギー管理士 【英語】TOEIC500点以上、メール・マニュアル読解:初級レベル、電話・商談:初級レベル 続きを見る
全 34 件中 34 件 を表示しています