全 13 件中 13 件 を表示しています
-
資材購買担当シニアスタッフ~マネージャー候補
【募集部門】 資材部 【募集背景と組織概要】 当社では、長期ビジョン「世界の非鉄リーダーを目指す」を実現するため、さまざまな施策を推進しています。資材部門においても、調達機能を通じて全社の成長戦略をサポートすべく、各種コストダウン手法を活用しながら、日々活動しています。同様に、社会環境変化への適応にも資するべく、供給障害リスクの低減や、下請法・サステナビリティ調達(人権、脱炭素)など関係法令対応にも取組んでいます。また、これらを有効運用すべく、デジタル技術を利用した業務改善等、購買業務の基盤体制強化にも取組んでいます。購買実務を通じて調達スキルを身につけ、将来的に社内外関係組織との連携を含むマネジメントを担っていただける人材を募集しております。 【お任せしたい業務・業務内容】 <共通事項> ご経験およびご意向、ならびに将来的な育成方針により、操業資材・機材グループまたは設備装置グループのどちらかに所属していただき、購買品目カテゴリから割当てされた購買業務をご担当いただきます。支出の適切性を担う緊張感ある役割でもあるため、社内規程の権限基準に沿って部長、各グループリーダーとのコミュニケーションを通じて購買業務を遂行して頂きます。また、購買業務そのもの以外の購買インフラ整備・構築や、各種購買活動を支える兼務グループにも所属していただきます。より具体的には以下列挙のとおりですが、多種多様な購買実務経験およびインフラ整備経験を身につけて、将来的には国内外各拠点または本社資材部における実務指導やマネジメント、購買インフラ構築・整備・立案等をお任せしていくことを想定しています。 ・担当資機材の調達業務(資機材の見積取得から、納期確認、査定、価格交渉、契約等の商務条件決定、物流・検収のモニタリング、トラブル収拾)を一人が一貫対応する ・梱包資材、保安用品、修繕、Eコマース等の間接資材もしくは一般資材 ・リース、レンタルといった賃貸借契約業務 ・EPC契約、プロジェクト調達、海外プロジェクトの直接契約業務ないし間接的支援業務 ・購買に関わる社内外関係者からの情報収集、調整 ・各担当品目におけるBCPを意識した購買体制の構築や提案 ・人材育成、調達システムなどの購買活動を支えるインフラ整備 ・下請法の啓蒙活動や供給障害リスクへの対応、またサステナビリティ調達への支援活動 <購買組織➀:操業資材・機材グループ> ・エネルギー、工業薬品、工業ガス、触媒などの操業資材(原単位資材)や電力契約支援業務 ・メタルなどの電子材料の原料(原料鉱石は資材部の所掌ではありません) ・輸送機械、汎用工業部品類、ユーティリティ設備の一部 <購買組織②:設備装置グループ> ・発電機、搬送設備、化学機械、計装、分析装置、製造設備、ユーティリティ設備などの設備資材 以下は兼務グループの一例です。 <下請管理グループ(役割:下請取引の適正化)> ・必要に応じて法務部と連携し、各拠点・関係会社からの質疑に対応し、指導を行う ・各拠点・関係会社に対する実地調査立案、実行、結果報告や、研修会の企画、開催 <企画グループ(役割:会議・研修会の企画開催)> ・各拠点、関係会社を対象とする会議の企画、開催 ・各拠点、関係会社を対象とする集合研修の企画(講師選定、テーマアップ)、開催 【本ポジションの魅力と得られるスキル・経験】 資材部門では、資源素材から機械装置、間接材調達の仕組みづくりや賃貸借契約、外国企業との取引など、多岐に渡る業務を担っています。職務ローテーションを経ながら、あらゆる外部契約に触れていただき、法知識を吸収しつつ、契約の専門家として実務または将来的にはマネジメントに携わっていただくことができるよう育成してまいります。 【必須要件】 ・学士以上 ・3年程度の商取引(売買、外部契約)に関する業務経験を有する ・購買実務の全てを一人で一貫対応することに抵抗感の無い方 ・社内調整、外部折衝等、多方面の関係者と同時平行的なコミュニケーションを円滑に行えること ・論理的な思考に基づいた査定、社内調整、対外折衝、課題解決ができる方 ・PC(ワード、エクセル、PP、Outlook等)の操作ができる ・語学:TOEIC600点以上 【歓迎要件】 ・建設工事、EPC、プロジェクト物流等、非定常型購買実務の経験 ・電力、DX、サブスク、Eコマース等、購買の新分野における実務経験 ・ERP等、購買専用システムの利用経験 ・ERP等の購買システム改編や、物流スキームの構築や整備等の経験 ・その他歓迎要件:下請代金支払遅延防止法(下請法)・独禁法の理解、ビジネス法務3級 中小企業診断士、自動車普通運転免許(I種) 【入社後の教育】 入社後はOJT教育を中心に業務に慣れていただきます。具体的な教育計画は入社後に説明いたしますが、徐々に独り立ちをして、2~3カ月後には担当業務を遂行していただく予定です。 OJT以外は、各主催団体による、新任者向けレベルを含む各段階、各テーマにおける外部講習の受講機会を設けているほか、部門内研修(年一回)もあります。 また、福利厚生の一環としてUdemyによるWEB教育コンテンツなどを取り入れております。 【一緒に働きたい人物像・求める人物像】 ・組織および個人で決めたことを着実に行動に移す「実行力」 ・目標達成に向けて、その障害となるような問題を取り除く「問題解決能力」 ・自身と周囲の人々や物事との関係性を理解する「状況把握力」 ・ゼロから合理的な論理を組立てる「構築力」と、これを用いて効果的に主張し理解を得る「説明力」 【組織の特徴(職場の特徴と雰囲気)】 ・職務ローテーションを通じて機械設備から資源素材に関する幅広い領域の購買を担当していただくことで、外部契約全般のスペシャリストを目指せる環境です。 ・一方で、コーポレート部門としての機能であります、当社グループの関係部門への支援を担当していただきますので、下請法などの関係法令の啓発活動および供給障害のリスク低減活動、当社の調達活動全般を支える購買インフラ面の役割を経験することができます。 ・購買インフラ面を担う各グループは、所属する購買グループにとらわれない横断的な人員構成となっており、幅広い関係性を築くことができます。 ・業務範囲が偏らないよう、前述の「購買実務」と「業務サポート」の2つの役割を通じて、状況や事実関係の理解力と、そのうえでの妥当な判断力を養っていただくことで、バランスのとれたビジネス人材を目指すことができます。 ・20代から60代まで幅広い年齢層ですが、年上、年下関係なく気軽に話せる雰囲気の職場です。 ・気軽に話せる雰囲気ですが、だからと言ってなぁなぁになるのではなく、規律を尊重したビジネスコミュニケーションを大切にしています。 ・コストセンターであるにも関わらず、損益のボトムラインに直接的に影響を与えることができるめずらしい職種で、自分の仕事を定量的に認識することができる点にやりがいを見出している方が多いです。 ・キャリア採用の社員も相当数おりますので、多様な考え方が尊重される雰囲気です。 【組織の特徴(就業環境)】 ・月締めや予算執行が集中する時期、または半期末、期末における社内報告事項が集中する定期的な繁忙時期はありますが、残業時間は平均して20時間/月程度です。 ・フレックス制度(コアタイム無し)を導入しております。工場との調整や対外業務が主体で、対面交渉もあることから、勤務時間や出社対応等、社会一般に合わせる必要性があるため利用率は低いのですが、一定期間の個人事情に合わせて制度利用をすることにより、長く勤務を続ける環境は整っています。 ・有給休暇は、付与日数の範囲内で比較的自由に取得することができます。 ・フリーアドレス制度を導入しており、部内他グループと積極的なコミュニケーションを取ることができます。 【出張の頻度】 有り 出張、社用外出は担当職務内容によりますが、年に5回程度です。 ご自身の提案・立案による取引先訪問が主で、担当職務により関係会社・拠点の定期訪問があります。 場合により、海外出張もあり得ます。 【配属部門構成】 配属部門構成 資材部: 男女比:男性45%、女性55% 中途入社割合:44%(総合職の場合) 部門トップの年齢:50代(資材部長) 年齢構成(総合職):20代 2名、30代 1名、40代 2名、50代 2名、60代 2名 年齢構成(基幹職):20代 1名、30代 4名、40代 2名、50代 0名、60代 0名 資材部内の以下いずれかのグループに配属予定です。 <配属予定の部門➀> 操業資材・機材グループ:8名 男女比:男性37%、女性63% 年齢構成(総合職):20代1名、30代1名、40代2名、50代0名、60代0名 年齢構成(基幹職):20代1名、30代3名、40代0名、50代0名、60代0名 <配属予定の部門②> 設備装置グループ:7名 男女比:男性71%、女性29% 年齢構成(総合職):20代1名、30代0名、40代0名、50代1名、60代2名 年齢構成(基幹職):20代0名、30代1名、40代2名、50代0名、60代0名 ※2025年4月末時点 長期休職者含む、派遣スタッフを除く 【キャリアパス】 将来的には3~5年毎のローテーションで各拠点や部所を経験していただくことにより、調達、購買および購買インフラ整備のプロフェッショナルを育成していきます。また、購買担当業務や購買インフラ面の業務を一通りご経験いただいた後、管理職に向けた心得を含む業務マネジメントに挑戦していただくことを想定しています。 【キャリア採用入社者・部門からのメッセージ】 2015年にキャリア採用で入社しました。前職での業務は、プロキュアメント領域ではあったのですが、資材調達自体は未経験でした。当社には、バックグラウンドに関係なく、能力と適性に応じてチャンスを与え、評価する文化があります。私も多くの方に支えていただき、自信をもって業務に取り組めています。調達の実務経験がある方もそうでない方も、興味があればまずはチャレンジいただければと思います。 続きを見る
-
サステナビリティ推進シニアスタッフ
【募集部門】 サステナビリティ推進部 【募集背景と組織概要】 当社は創業から430年の長い歴史の中で深く根付いた「住友の事業精神」に基づいて、事業を通じた社会課題の解決に取り組んできました。 経営理念に「地球および社会との共存」と「人間尊重」を掲げ、環境面・社会面での取り組みを継続しており、2025年3月には長期ビジョン「世界の非鉄リーダー」実現のための重要課題と「2030年のありたい姿」の見直しを行いました。2028年3月期から対応が必要になる見込みのSSBJ基準への対応やなど、サステナビリティ関連情報の開示への重要性は一層高まっており、サステナビリティ推進を通じた企業価値の最大化を目指すため、下記業務を通じてご活躍いただける方を募集しております。 【お任せしたい業務・業務内容】 ◆サステナビリティ情報開示 サステナビリティ経営に関する幅広い知見をもって、有価証券報告書、サステナビリティレポート、当社webサイト等におけるサステナビリティ情報開示業務に取り組んでいただきます。開示にあたっては、開示のためのデータ収集や集計に加えて、SSBJ対応を見据えた社内を巻き込んだ活動の推進、ESG評価機関への対応等をご担当いただきます。 ※”シニアスタッフ”の職務等級区分は一般社員です。 ※当社の総合職では、全社横断的な職種別・専門別の管理区分「職掌」を用いており、専門的な能力開発を目的に、職掌別人材開発を行っています。 【本ポジションの魅力と得られるスキル・経験】 当社グループの全体像がデータで把握でき、非財務情報開示を通じた企業価値向上に貢献できるポジションです。サステナビリティ全般に関する海外動向も含めた知見の獲得と、様々な企画を通じたプロジェクトマネジメントスキルを身に着けることができます。 【必須要件】 ・学士以上 ・TOEIC800点程度のビジネス英語スキル(※目安です。TOEICの取得は応募時に必須の条件ではございません) 【歓迎要件】 以下の組織でのご経験のある方 ・ESG評価機関 ・ESG関連コンサルティング ・企業のサステナビリティ経営関連部署 【入社後の教育】 入社後はOJT教育を中心に業務に慣れていただき、1年後には担当業務をメインで担っていただく予定です。具体的な教育計画は入社後に説明いたします。また、当社は福利厚生の一環としてUdemyによるWeb教育コンテンツを取り入れており、ご活用いただけます。 【一緒に働きたい人物像・求める人物像】 ・サステナビリティの取り組みへと企業価値向上への興味と熱意がある方。 ・良好な人間関係を構築し、チームとして仕事を進めることのできる方。 ・周囲に働きかけ、巻き込む力のある方。 ・意見の違いや立場の違いを理解する柔軟性をお持ちの方。 ・複雑に絡み合った課題の本質的な原因を見抜き、実効性のある対策を考える抜く構想力のある方。 【組織の特徴(職場の特徴と雰囲気)】 ・サステナビリティ全般に関する幅広い知識を身に着けることができる環境です。 ・中途入社のメンバーも多く、少数精鋭の部員で組織されています。 ・風通しの良い組織で、自由に意見を言える心理的安全性の高い環境です。 ・経営陣とのコミュニケーションも多く、当社の経営に密接に関与することができます。 【組織の特徴(就業環境)】 ・残業10時間以内、フレックスタイム制度(コアタイム無)を導入し、メリハリのある働き方が可能です。 ・部門毎でフリーアドレス制を導入しているため、部内外メンバーとの積極的なコミュニケーションが可能です。 ・有給休暇の取得もしやすい環境です。 【出張の頻度】 有り 年に数回程度の出張見込みです。 【配属部門構成】 所属人数:4名 男女比:男性50%、女性50% 年齢構成(総合職):50代1名、40代2名、30代1名 【キャリアパス】 サステナビリティ開示グループリーダー→サステナビリティ推進グループリーダーへの登用。将来的には適性を見て広報IR部の広報担当への社内異動も想定。 【キャリア採用入社者・部門からのメッセージ】 2025年にキャリア採用で入社いたしました。 入社してから現在まで、有価証券報告書の作成、サステナビリティサイトを通じた開示業務のほか、サステナビリティ推進に係るロードマップの策定などを担当しています。前職ではアナリストとしてサステナブルファイナンス評価を担当していました。経営層との距離も近く、当社のサステナビリティ全般に関与することができる大変やりがいのある業務です。 少数精鋭のメンバーで、風通しがよくコミュニケーションが活発な環境です。 一緒にサステナビリティ推進部を盛り上げてくださるメンバーを募集しております。 続きを見る
-
社内SE(インフラ)マネージャー
【募集部門】 情報システム部 【お任せしたい業務】 既存ITインフラの保守運用を通して既存システムを把握し、必要に応じて運用の再設計を行い安定化に努めていただくとともに、当社の事業・ユーザー利用環境を理解していただき、新たなインフラソリューション導入にも携わっていただきたい。加えて、チームメンバーのリードおよび人材育成に努めていただきたい。 【ポジションの魅力】 事業会社のSEとして、裏方にはなるが、直接ユーザー利用環境を支えているという自負を持つことができ、サービス改善の効果についてもユーザーの反応を直接感じることができる。 【キャリアパス】 インフラグループの他のチームリーダー、グループリーダーへの昇格、場合によっては他グループのマネジメントを担うことも考えられる。 【必須要件】 学士以上かつ以下のご経験 ・ネットワークの基本的知識、ITインフラの運用経験。加えて、運用におけるユーザー部門との調整経験。 【歓迎要件】 ・高い協調性とコミュニケーション能力があることが望ましい。 続きを見る
-
社内SE(インフラ)シニアスタッフ
【募集部門】 情報システム部 【お任せしたい業務】 既存ITインフラの保守運用を通して既存システムを把握していただくとともに、当社の事業・ユーザー利用環境を理解していただき、新たなインフラソリューション導入の企画・設計開発のフェーズにそれぞれ携わっていただきたい。 【ポジションの魅力】 事業会社のSEとして、裏方にはなるが、直接ユーザー利用環境を支えているという自負を持つことができ、サービス改善の効果についてもユーザーの反応を直接感じることができる。 【キャリアパス】 インフラグループ内のチーム間のローテーションを行う。その後はインフラグループのチームリーダー・グループリーダーへの昇格、場合によっては他グループのマネジメントを担うことも考えられる。 【必須要件】 学士以上かつ以下のご経験 ・ネットワークの基本的知識、ITインフラの運用経験。 【歓迎要件】 ・高い協調性とコミュニケーション能力があることが望ましい。 続きを見る
-
社内SE(セキュリティガバナンス)シニアスタッフ
【募集部門】 情報システム部 【お任せしたい業務】 既存ITセキュリティシステムの保守運用を通して既存システムを把握していただくとともに、当社の事業・ユーザー利用環境を理解していただき、新たなセキュリティソリューション導入の企画・設計開発のフェーズにそれぞれ携わっていただきたい。 【ポジションの魅力】 事業会社のSEとして、裏方にはなるが、直接ユーザー利用環境を守っているという自負を持つことができる。 【キャリアパス】 セキュリティがバンスグループ内のチーム間のローテーションを行う。その後はセキュリティガバナンスグループのチームリーダー・グループリーダーへの昇格、場合によっては他グループのマネジメントを担うことも考えられる。 【必須要件】 学士以上かつ以下スキル ・ITセキュリティの基本的知識。 ・高い協調性とコミュニケーション能力。 【歓迎要件】 ・TOEIC600点以上 ・IPA 応用情報技術者、安全確保支援士 ・プロジェクトマネージャー ・システムアーキテクト ・ネットワークスペシャリスト ・ITストラテジスト ・ITサービスマネージャー ・PMP ・MS MCP ・AWS SAA 続きを見る
-
社内SE(アプリ)シニアスタッフ
【募集部門】 情報システム部 【お任せしたい業務】 既存システムの保守運用を通して既存システムを把握していただくとともに、当社の事業・オペレーションを理解していただき、新システムの企画・要件定義・設計開発のフェーズにそれぞれ携わっていただきたい。 【ポジションの魅力】 事業会社のSEとして、ユーザーと直接接触し企画・要件定義を行い完成したシステムを保守することで、自分の仕事の成果がダイレクトに感じられる。 【キャリアパス】 アプリケーショングループ内のチーム間のローテーションを行う。その後はアプリケーショングループのチームリーダー・グループリーダーへの昇格、場合によっては他グループのマネジメントを担うことも考えられる。 【必須要件】 学士以上かつ以下スキル ・要件定義・設計開発・運用の経験 【歓迎要件】 ・高い協調性とコミュニケーション能力があることが望ましい。 続きを見る
-
人事シニアスタッフ~マネージャー候補
【募集部門】 各事業所人事担当部門 ※記載の「勤務地」において人事系人材を募集しております。ご応募の際はご希望の勤務地を明記ください。 【募集背景と組織概要】 当社では、2030年までの長期ビジョンとして「「世界の非鉄リーダー」を目指す」を掲げております。 人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出し、中長期的な企業価値の工場を目指す人的資本経営が求められているいま、当社では、働き方の多様化と従業員の意識変化を大きな課題と考えており、これらに対応するには人事制度の変革・枠組み見直しなどが必須と考えます。 多様な人材が集い、成長し活躍できる企業を目指すために、本求人ではジェネラルにご活躍いただける人事担当を募集しております。 【お任せしたい業務・業務内容】 ご経験ならびにご意向に応じ、別子事業所(愛媛)・播磨事業所(兵庫)・本社(東京)において人事制度改定や労務管理、健康経営推進、人材育成、採用など「人」に関わる業務のいずれかを担当いただきます。 なお、当社の総合職では、全社横断的な職種別・専門別の管理区分「職掌」を用いており、専門的な能力開発を目的に職掌別人材開発を行っているため、数年に一度の転勤を伴います。希望の初任地については応募書類にご記載ください。(面接時にも確認させていただきます。) 業務はいずれも一人で担当するのではなく、チームでフォローし合いながら一緒に課題解決に向けた提案が出来る環境であり、社内コミュニケーションも非常に活発な環境です。 また、人事部職掌として、各事業所間の定期的な情報交換の場があるほか、拠点を超えた研修や交流の機会もあり、全社の人事担当者と連携しながら業務を進めていただきます。 <事業所(愛媛、兵庫) 業務内容> 各事業所における人事職は、各エリアの人事業務や工場の労務管理を担う役割として実務をこなしていただくことはもとより、人事制度改定や労政対応、健康経営推進、人材育成、採用など、幅広い業務を担っています。 <本社(東京) 業務内容> 本社 人事部においては、人事部、人事業務室、人材開発室、DE&I協創室、健康経営推進室のいずれかへの配属を想定しております。業務内容は以下の通りです。 ・各種制度の制定や設計、検証(人事制度、海外人事制度など) ・戦略立案(採用、人材開発、健康経営推進、ダイバーシティー推進など) ※その他、部内予算管理や整員計画、組合対応など多岐にわたります。 ※主な配属先は上記の通りですが、場合により本社内の各事業部人事ポジション(HRBP)への配属の可能性もございます。 ※"シニアスタッフ"の職務等級区分は一般社員です。 【本ポジションの魅力と得られるスキル・経験】 「事業は人なり」の考えのもと、ものづくり企業として社員が自己の役割を認識し、活き活きと職場の仲間と目標に向かって働くことができるようラインとスタッフが連携して組織と人の活性化に取り組んでいます。 当社では、数年毎のローテーションで労務管理や人事制度改定から採用、教育、従業員エンゲージメント向上への取り組みといった多様な人事業務経験を積むことによりプロの人事屋を育成していきます。 【必須要件】 以下全てを満たす方 ・学士以上 ・人事経験2年以上 【歓迎要件】 ・TOEIC600点以上 ・人物重視(思考の柔軟性、論理性、課題解決力、信頼関係構築力、実効力、明るさ) ・各部門の担当者とコミュニケーションを図り、主体性を持って作業を進めていただける方 ・製造業での人事経験 ・労務業務の経験 ・労働組合との折衝経験 【入社後の教育】 入社後はOJT教育を中心に業務に慣れていただきます。具体的な教育計画は入社後に説明いたしますが、徐々に独り立ちをして、1年後には担当業務をメインで担当いただく予定です。 部内では人事担当向けの社内セミナーや外部研修の受講を推進しています。 また、福利厚生の一環としてUdemyによるWEB教育コンテンツなどを取り入れております。 【一緒に働きたい人物像・求める人物像】 ・組織および個人で決めたことを着実に行動に移す「実行力」 ・目標達成に向けて、その障害となるような問題を取り除く「問題解決能力」 ・相手の意見を丁寧に聴く「傾聴力」 ・意見の違いや立場の違いを理解する「柔軟性」 ・自身と周囲の人々や物事との関係性を理解する「状況把握力」 【組織の特徴(職場の特徴と雰囲気)】 ・特定の分野に捉われずに、今まで培った知識を幅広く活用できる環境です。 ・業務に必要なスキルや知識を習得できる教育や研修が充実しています。 ・社内教育だけではなく、部内教育の実施もございますので積極的に自己研鑽に励むことができます。 ・個人の能力や性格などの「良い部分」に着目しつつ仕事を割り振るので、高いモチベーションで仕事に取り組むことができます。 ・20代から60代まで幅広い年齢層ですが、年上、年下関係なく気軽に話せる雰囲気の職場です。 ・中途入社の社員も多いため、比較的すぐに新しい組織文化に適応出来ます。 ・社内の風通しが良く、若い世代であっても自由に意見を言える環境です。 ・定期的な1on1も実施しているため、上司とのコミュニケーションもとりやすい環境です。 ・社内イベントも随時開催されており部署の垣根を超えたコミュニケーションをとることができます。 【組織の特徴(就業環境)】 残業時間も平均して20時間/月程度とメリハリのある、効率よく業務できる環境です。個人の事情に合わせたワークライフバランスが実現可能です。 ・有給休暇も年間10日以上取得している社員が大多数を占めます。 【出張の頻度】 有り 出張は担当職務内容によりますが、年に6回程度です。 研修や面談が重なる場合は長期の出張や短期の出張が複数回続くこともございます。 出張対応はご事情等を踏まえて相談しながら依頼させていただきます。 【配属部門構成】 ◆配属部門構成(別子事業所) ※別子事業所総務センターでは人事業務だけでなく、資材調達や会計担当も在籍しております。 下記数値は人事業務以外を担当する従業員も含む数値となります。 別子事業所総務センター:65名 男女比:男性 63%、女性 37% 平均年齢:39.0歳 中途入社割合:38% 部門トップの年齢:40代(総務センター長) 年齢構成(総合職):20代 3名、30代 1名、40代 3名、50代 3名 年齢構成(基幹職):10代 4名、20代 13名、30代 14名、40代 9名、50代 9名、60代 6名 ◆配属部門構成(播磨事業所) 播磨事業所業務課:27名 男女比:男性 78%、女性 22% 平均年齢:42.0歳 中途入社割合:44% 部門トップの年齢:50代(事業所長) 年齢構成(総合職):20代 4名、30代 1名、40代 1名、50代 1名 年齢構成(基幹職):20代 4名、30代 4名、40代 4名、50代 3名、60代 5名 ◆配属部門構成(本社) ※本社の配属構成は人事部、人事業務室、人材開発室、DE&I協創室、健康経営推進室をあわせて算出しております。 本社人事部:50名 男女比:男性 44%、女性 56% 平均年齢:41.2歳 中途入社割合:44% 部門トップの年齢:50代(人事部長) 年齢構成(総合職):20代 7名、30代 2名、40代 5名、50代 5名、60代 1名 年齢構成(基幹職):20代 9名、30代 5名、40代 5名、50代 6名、60代 5名 ※いずれも2025/4/1時点 【キャリアパス】 将来的には数年毎のローテーションで各拠点や部署を経験していただくことにより、人事労務のプロフェッショナルとして育成いたします。また、配属となった部門の人事業務を一通りご経験いただいた後には、管理職としてチームのマネジメントに挑戦いただくことを想定しております。 【キャリア採用入社者・部門からのメッセージ】 2025年にキャリア採用で入社をしました。 入社してから現在まで人材開発室で採用業務を担当しています。 前職でも人事を担当していました。 職場環境は風通しが良く、入社形態や年齢を問わずコミュニケーションが取りやすい環境です。 入社後すぐに積極的に裁量権を与えるなど、チャレンジいただける風土もございます。 一緒に人事部を盛り上げるメンバーを募集中です! 続きを見る
-
経理部財務決算Gシニアスタッフ~マネージャー候補
【募集部門】 経理部財務決算グループ 【募集背景と組織概要】 当社は、長期ビジョンとして「「世界の非鉄リーダー」を目指す」を掲げております。 この長期ビジョンを実現するにあたって我々経理部門は、「SMMグループの成長をサポートする経理人材集団」であるとともに「世界標準の経理業務を常時遂行できる経理部門」であることを目指しております。 多様な人材が集い、それぞれが成長し活躍できる体制を実現するために、本求人では専門性を持ちつつもジェネラルにご活躍いただける経理担当者を募集しております。 【お任せしたい業務・業務内容】 経理部財務決算グループにおいて、上場企業の経理業務を担当いただきます。 業務は一人で担当するのではなく、チームでフォローし合いながら一緒に課題解決に向けた提案ができる環境ですので、活発にコミュニケーションが取れる環境です。 ※"シニアスタッフ"の職務等級区分は一般社員です。 ※当社の総合職では、全社横断的な職種別・専門別の管理区分「職掌」を用いており、専門的な能力開発を目的に、職掌別人材開発を行っています。本求人は事務系職掌「経理」を想定しております。 <財務決算グループ 業務内容具体例> ・単独決算、連結決算・IFRS対応、四半期・通期業績開示、監査対応等 ※その他、会計基準対応、原価計算制度、経理規程整備など多岐にわたります。 【本ポジションの魅力と得られるスキル・経験】 「事業は人なり」の考えのもと、ものづくり企業として社員が自己の役割を認識し、活き活きと職場の仲間と目標に向かって働くことができるようラインとスタッフが連携して組織と人の活性化に取り組んでいます。 当社では、3~5年を目安としたローテーションを行っており、経理部内に限らず他の本社組織(監査部、経営企画部等)や事業本部、もしくは事業所・関係会社にて、制度会計、管理会計、監査等、多様な経理業務の経験を積むことにより、ジェネラルな経理担当者を育成していきます。 【必須要件】 学歴:学士以上 資格:日商簿記検定2級 必要経験(以下のいずれか) ・上場企業での決算・開示関係業務経験3年以上 ・監査法人での会計監査業務経験3年以上 ・製造業での経理業務経験3年以上 【歓迎要件】 ・税理士、公認会計士等の経理系専門資格保有者 ・IFRS適用会社での決算対応経験 ・上場企業での業績開示対応経験 ・内部統制や監査対応経験(J-SOX対応など) ・ビジネスレベルの英語力 ・ERPシステムの使用経験(SAP、Oracleなど) ・プロジェクトマネジメント経験(経理システム導入や業務改善プロジェクトの経験) ・TOEIC600点以上 【入社後の教育】 入社後はOJT教育を中心に業務に慣れていただきます。具体的な教育計画は入社後に説明いたしますが、徐々に独り立ちをして、半年後には担当業務をメインで担当いただく予定です。 部内では経理担当向けの社内セミナーや外部研修の受講を推進しています。 また、福利厚生の一環としてUdemyによるWEB教育コンテンツなどを取り入れております。 【一緒に働きたい人物像・求める人物像】 ・物事に進んで取り組む「主体性」 ・良好な人間関係を構築し、チームとして仕事を進めていくための「協調性」 ・課題の解決に向けたプロセスを明らかにし、準備する「計画力」 ・組織および個人で決めたことを着実に行動に移す「実行力」 ・目標達成に向けて、その障害となるような問題を取り除く「問題解決能力」 【組織の特徴(職場の特徴と雰囲気)】 ・今まで培った知識や経験を幅広く活用できる環境です。 ・業務に必要なスキルや知識を習得できる教育や研修が充実しています。 ・社内教育だけではなく、部内教育もありますので積極的に自己研鑽に励むことができます。 ・20代から60代まで幅広い年齢層ですが、年上、年下関係なく気軽に話せる雰囲気の職場です。 ・経理部全体では約3割、財務決算Gでは約半分が中途入社なため、馴染みやすい環境です。 ・定期的な1on1も実施しているため、上司とのコミュニケーションもとりやすい環境です。 ・社内イベントも随時開催されており部署の垣根を超えたコミュニケーションをとることができます。 【組織の特徴(就業環境)】 ・フレックス制度(コアタイム無し)を導入しています。 ・残業時間は平均25時間/月程度(繁忙期50時間/月程度、閑散期10時間/月程度)とメリハリのある、効率よく業務できる環境です。 ・原則出社ですので、対面でのコミュニケ-ションをしっかりと取ることができます(週1回は在宅勤務が可能です)。 ・有給休暇は7割以上の社員が年間10日以上取得しています。 【出張の頻度】 有り 出張は担当職務内容によりますが、あまり多くはありません。年に1~2回程度です。 【配属部門構成】 ◆配属部門構成(2025年4月時点) 経理部:51名 男女比:男性 55%、女性 45% 平均年齢:40.9歳 中途入社割合:31% 部門トップの年齢:60代(常務執行役員経理部長) 年齢構成(総合職27名):20代 5名、30代7名、40代 6名、50代 8名、60代 1名 年齢構成(基幹職24名):20代 10、30代 5名、40代 2名、50代 4名、60代 3名 ◆経理部内の以下のグループに配属予定です。 <配属予定の部門> 財務決算グループ:14名 男女比:男性 71%、女性 29% 年齢構成(総合職10名):20代 2名、30代 3名、40代 3名、50代2名、60代 1名 年齢構成(基幹職4名):20代 1名、30代 1名、50代 1名 【キャリアパス】 将来的には3~5年毎のローテーションで各拠点や部署を経験していただくことにより、経理のプロフェッショナルを育成していきます。また、複数の部署での経理業務をご経験いただいた後は、管理職としてチームのマネジメントに挑戦いただくことを想定しております。 【キャリア採用入社者・部門からのメッセージ】 現在経理部では、「世界標準の経理業務を常時遂行できる経理部門」となるべく、専門性の高い多様な人材が集いそれぞれが成長し活躍できる体制の実現を目指しております。本求人では、専門性を持ちつつジェネラルにご活躍いただける経理担当者を募集中です。 続きを見る
-
経理部会計Gシニアスタッフ~マネージャー候補
【募集部門】 経理部会計グループ 【募集背景と組織概要】 当社は、長期ビジョンとして「「世界の非鉄リーダー」を目指す」を掲げております。 この長期ビジョンを実現するにあたって我々経理部門は、「SMMグループの成長をサポートする経理人材集団」であるとともに「世界標準の経理業務を常時遂行できる経理部門」であることを目指しております。 多様な人材が集い、それぞれが成長し活躍できる体制を実現するために、本求人では専門性を持ちつつもジェネラルにご活躍いただける経理担当者を募集しております。 【お任せしたい業務・業務内容】 経理部会計グループにおいて、具体的には以下の経理業務を担当いただきます。 業務は一人で担当するのではなく、チームでフォローし合いながら一緒に課題解決に向けた提案ができる環境ですので、活発にコミュニケーションが取れる環境です。 ※"シニアスタッフ"の職務等級区分は一般社員です。 ※当社の総合職では、全社横断的な職種別・専門別の管理区分「職掌」を用いており、専門的な能力開発を目的に、職掌別人材開発を行っています。本求人は事務系職掌「経理」を想定しております。 <会計グループ 業務内容具体例> ・一般会計(会計入力・精査・承認、債権・債務管理、勘定管理、出納業務、など) ※その他、固定資産管理、本社費予決算、関係会社シェアードサービスなど多岐にわたります。 【本ポジションの魅力と得られるスキル・経験】 「事業は人なり」の考えのもと、ものづくり企業として社員が自己の役割を認識し、活き活きと職場の仲間と目標に向かって働くことができるようラインとスタッフが連携して組織と人の活性化に取り組んでいます。 当社では、3~5年を目安としたローテーションを行っており、経理部内に限らず他の本社組織(監査部、経営企画部等)や事業本部、もしくは事業所・関係会社にて、制度会計、管理会計、監査等、多様な経理業務の経験を積むことにより、ジェネラルな経理担当者を育成していきます。 【必須要件】 学歴:学士以上 資格:日商簿記検定2級 必要経験(以下のいずれか) ・上場企業での経理業務経験3年以上 ・監査法人での会計監査業務経験3年以上 ・製造業での経理業務経験3年以上 【歓迎要件】 ・税理士、公認会計士等の経理系専門資格保有者 ・製造業での事業所・工場での経理業務経験 ・法人税住民税事業税・消費税申告書作成経験 ・固定資産管理(資産整理含)経験 ・ERPシステムの使用経験(SAP、Oracleなど) ・プロジェクトマネジメント経験(経理システム導入や業務改善プロジェクトの経験) ・TOEIC600点以上 【入社後の教育】 入社後はOJT教育を中心に業務に慣れていただきます。具体的な教育計画は入社後に説明いたしますが、徐々に独り立ちをして、半年後には担当業務をメインで担当いただく予定です。 部内では経理担当向けの社内セミナーや外部研修の受講を推進しています。 また、福利厚生の一環としてUdemyによるWEB教育コンテンツなどを取り入れております。 【一緒に働きたい人物像・求める人物像】 ・物事に進んで取り組む「主体性」 ・良好な人間関係を構築し、チームとして仕事を進めていくための「協調性」 ・課題の解決に向けたプロセスを明らかにし、準備する「計画力」 ・組織および個人で決めたことを着実に行動に移す「実行力」 ・目標達成に向けて、その障害となるような問題を取り除く「問題解決能力」 【組織の特徴(職場の特徴と雰囲気)】 ・今まで培った知識や経験を幅広く活用できる環境です。 ・業務に必要なスキルや知識を習得できる教育や研修が充実しています。 ・社内教育だけではなく、部内教育もありますので積極的に自己研鑽に励むことができます。 ・20代から60代まで幅広い年齢層ですが、年上、年下関係なく気軽に話せる雰囲気の職場です。 ・経理部全体では約3割、財務決算Gでは約半分が中途入社なため、馴染みやすい環境です。 ・定期的な1on1も実施しているため、上司とのコミュニケーションもとりやすい環境です。 ・社内イベントも随時開催されており部署の垣根を超えたコミュニケーションをとることができます。 【組織の特徴(就業環境)】 ・フレックス制度(コアタイム無し)を導入しています。 ・残業時間は平均25時間/月程度(繁忙期50時間/月程度、閑散期10時間/月程度)とメリハリのある、効率よく業務できる環境です。 ・原則出社ですので、対面でのコミュニケ-ションをしっかりと取ることができます(週1回は在宅勤務が可能です)。 ・有給休暇は7割以上の社員が年間10日以上取得しています。 【出張の頻度】 有り 出張は担当職務内容によりますが、あまり多くはありません。年に1~2回程度です。 【配属部門構成】 ◆配属部門構成(2025年4月時点) 経理部:51名 男女比:男性 55%、女性 45% 平均年齢:40.9歳 中途入社割合:31% 部門トップの年齢:60代(常務執行役員経理部長) 年齢構成(総合職27名):20代 5名、30代7名、40代 6名、50代 8名、60代 1名 年齢構成(基幹職24名):20代 10、30代 5名、40代 2名、50代 4名、60代 3名 ◆経理部内の以下のグループに配属予定です。 <配属予定の部門> 会計グループ:19名 男女比:男性 16%、女性 84% 年齢構成(総合職2名):30代 1名、50代 1名 年齢構成(基幹職17名):20代 8名、30代 3名、40代 1名、50代 3名、60代 1名 【キャリアパス】 将来的には3~5年毎のローテーションで各拠点や部署を経験していただくことにより、経理のプロフェッショナルを育成していきます。また、複数の部署での経理業務をご経験いただいた後は、管理職としてチームのマネジメントに挑戦いただくことを想定しております。 【キャリア採用入社者・部門からのメッセージ】 現在経理部では、「世界標準の経理業務を常時遂行できる経理部門」となるべく、専門性の高い多様な人材が集いそれぞれが成長し活躍できる体制の実現を目指しております。本求人では、専門性を持ちつつジェネラルにご活躍いただける経理担当者を募集中です。 続きを見る
-
DX推進部スマートマニュファクチャリング担当シニアスタッフ~マネージャー候補
【募集部門】 DX推進部スマートイノベーションGr 【募集背景と組織概要】 当社グループは、長期ビジョンとして「世界の非鉄リーダーを目指す」を掲げ、その実現に向けたマイルストーンとして、2030年のありたい姿を定めています。この「ありたい姿」で掲げる重要課題は、社会および当社グループが持続可能であり続けるために、事業活動を通じて重点的に取り組むべきものであり、これらの取り組みによって持続的な企業価値の向上を図ります。 また、企業価値向上の具体的な道筋を「価値創造プロセス」として位置づけており、当社グループにおけるDXの目的は、この価値創造プロセスにおいて定義される6つの資本の強化にあります。たとえば、設備の自動化による「製造資本」の強化、技術開発の効率化による「知的資本」の強化、デジタル人材の育成による「人的資本」の強化などが該当します。 これらのことから、当社グループにおけるDXは、企業価値向上に直結する経営上の重要な要素と位置づけられており、全社を挙げて積極的に推進しています。本求人では、DX推進部門の一員として全社のDXをジェネラルに推進し活躍できる人材を募集しています。 【お任せしたい業務・業務内容】 当社の製造現場における業務改善を目的とし、設備のデジタル化やデータを活用した現場の見える化をDXの視点で担っていただきます。 なお、設備のデジタル化の具体的な実装やITシステムの構築については、社内の専門部門が担当するため、直接的な開発・実装業務は行いません。 主な業務内容は以下の通りです。 ・ 製造現場の業務プロセスを関係者へのヒアリングを通じて理解し、現場の課題や改善ポイントの抽出 ・ デジタル技術やデータ活用による現場変革の仮説立案、および全体デザインの策定 ・ 各製造現場への業務ヒアリングや要件定義の実施 ・ 社内専門部門と連携しながら、現場のスマート化推進に向けた企画・提案 ・ 当部が準備を進めている全社データ活用基盤を活用し、業務の見える化やデータを用いたAI分析のストーリー構築と推進 現場と専門部門の橋渡し役として、デジタルを活用した業務変革をリードしていただくポジションです。 【本ポジションの魅力と得られるスキル・経験】 製造業のDXという範疇では、製造現場のデジタル化、スマート化は本質的であり、DXを展開した成果として期待される領域です。 業務を遂行する中で、工場のデジタル化推進のノウハウを身につけることにより、汎用のデジタルスキルを獲得することができます。 【必須要件】 ・学士以上 ・製造現場での経験5年以上(操業管理、設備管理、設備導入など) 【歓迎要件】 ・エンジアリング業務,設備保全 ・DCS(プラント向け製造コンピュータシステム)の経験 ・PLCによる設備自動化など 【入社後の教育】 即戦力を期待していますが、具体的なツールの使用方法などは、個別に教育します。そのほか、業務上必要な技能、知識などは都度教育します。 【一緒に働きたい人物像・求める人物像】 ・協調性(製造現場、外部コンサル、本社関連部門などとの折衝があります。) ・リーダーシップ(一般的に新テクノロジーの導入時には抵抗感あります。それを突き動かす行動力が必要です。) ・構想力(工場のスマート化をデザインする発想と、それを実現するための行程を具体化することが必要です。) 【組織の特徴(職場の特徴と雰囲気)】 DX推進部は部が発足してまだ3年程度の新しい部署です。2025年4月時点で、社員22名と若干の派遣、請負の人たちで構成されています。主に情報システム部から異動してきた人が多いですが、スマートマニュファクチャリングチームに関しては、製造部門や設備管理部門・スタッフ部門にいた人たちで構成されています。キャリア採用で入社された方も多いのが特徴です。社員の3割程度がこの3年間にキャリアで入社された人です。 【組織の特徴(就業環境)】 フレックス制度(コアタイム無し)を導入しており、残業時間も平均して11時間/月程度とメリハリのある、効率よく業務できる環境です。また在宅勤務を基本としている従業員が多く(21名中14名)、個人の事情に合わせたワークライフバランスが実現可能です。 有給休暇平均取得日数は月1.5日です。 上司との1on1、全員参加可能な月次報告会等で、積極的なコミュニケーションを取ることができます。 【出張の頻度】 有り 出張は担当職務内容によりますが、年に6回程度です。 【配属部門構成】 ◆DX推進部:兼務者除く本務者21名 男女比:男性 76%、女性 24% 平均年齢:42歳 中途入社割合:33% 部門トップの年齢:50代(DX推進部長) 年齢構成(総合職):20代 3名、30代 5名、40代 1名、50代 5名、60代 3名 年齢構成(基幹職):20代 2名、30代 1名、40代 0名、50代 1名、60代 0名 DX推進部の以下グループに配属予定です。 <配属予定の部門①> DX推進部 スマートイノベーショングループ: 14名 男女比:男性 100%、女性 0% 年齢構成(総合職):20代 3名、30代 4名、40代 1名、50代 3名、60代 3名 【キャリアパス】 工場のスマート化関連のPJを中心に3~5年程度経験し、当社におけるDX推進のプロフェッショナルとしてマネジメントの中心的な役割を担っていただきます。 続きを見る
-
法務担当シニアスタッフ
【募集部門】 法務部 【募集背景と組織概要】 当社の法務部は、長期ビジョンとして掲げる「世界の非鉄リーダー」を目指すなかで、会社を法務面から支え、その長期ビジョンに寄与することを目的としている部門です。そのなかでは、株主総会や取締役会といった会社の中心的な機関の運営をしたり、会社の基本的なルール(規程)の管理などをしています。また、一方で、法務的な課題に対応するなかで、必要に応じて弁護士に相談することなどもあります。 法務担当として、契約、訴訟のほか、商事法務、ガバナンス、コンプライアンスなど、法務分野で活躍いただける人材を募集しています。 【お任せしたい業務・業務内容】 ご経験などに応じて、法務部において以下の法務業務のいずれかを担当いただきます。 ・事業サポート法務(契約の審査・作成、法務問題の対応・調査、法令調査、訴訟) ・コーポレート法務(株主総会運営、株式関連業務、取締役会運営、ガバナンス、会社法内部統制、社内規程管理、印章管理等) ・コンプライアンス(コンプライアンスシステム、行動基準。競争法対応、腐敗防止、秘密情報管理、輸出管理等) ※"シニアスタッフ"の職務等級区分は一般社員です。 ※当社の総合職では、全社横断的な職種別・専門別の管理区分「職掌」を用いており、専門的な能力開発を目的に、職掌別人材開発を行っています。本求人の場合、事務系職掌「法務」を想定しております。 【本ポジションの魅力と得られるスキル・経験】 当社は、資源・製錬・材料という3つのコアビジネスを軸に事業をしています。そのなかで、契約・M&Aのようなビジネス法務においては、非鉄資源の開発という他社ではなかなか得られない経験をする機会があるほか、材料分野では社会の変化に対応して開発される先端材料に関わる機会があります。また、株式・取締役会といった商事法務においては、経営層に近いところで大手の上場企業として求められる様々な会社法・金商法・ガバナンスの経験を得られます。 【必須要件】 ・学士以上(法学部卒、法科大学院修了など法学系の学位取得者) ・企業等での勤務経験3年以上 【歓迎要件】 ・BtoBメーカーでの法務業務経験3年以上 ・BtoB企業での法務業務経験5年以上 ・法曹資格 ・国際法務経験を有し、ある程度独力で業務にご対応いただける方 ・英語 TOEIC800点相当以上 【入社後の教育】 入社後はOJT教育を中心に業務に慣れていただきます。具体的な教育計画は入社後に説明いたしますが、徐々に独り立ちをして、半年後には担当業務をメインで担当いただく予定です。 外部のセミナー(対面/Web)などで積極的にスキル向上を図っていただきたいと考えています。 【一緒に働きたい人物像・求める人物像】 ・良好な人間関係を構築し、チームとして仕事を進めていくための「協調性」 ・物事に進んで取り組む「主体性」 ・複雑に絡み合った課題の本質的な原因を見抜き、実効性のある対策を考え抜く「構想力」 ・自ら考え、判断し、行動を起こしていく「自立心」 【組織の特徴(職場の特徴と雰囲気)】 ・法務の専門知識が活用できるのはもちろんのほか、広く社会人としての経験・知識を活用できる職場です。 ・社内教育だけでなく、社外講習なども積極的に活用し、業務に必要なスキル・知識を習得できる環境を整えています。 ・20代から60代まで幅広い年齢層ですが、年上、年下関係なく気軽に話せる雰囲気の職場です。 ・法務部にいる総合職の半数以上が中途入社であり、比較的すぐに新しい組織文化に適応出来ます。 ・社内の風通しが良く、若い世代であっても自由に意見を言える環境です。 【組織の特徴(就業環境)】 ・ほぼ全ての法務部員はフレックス制度(コアタイム無し)を導入しており、残業時間も平均して20時間/月程度とメリハリのある、効率よく業務できる環境です。個人の事情に合わせたワークライフバランスが実現可能です。 ・部門ごとでフリーアドレス制度を導入しているため、部内メンバーとの積極的なコミュニケーションを取ることができます。 ・週1日の在宅勤務が可能で、原則として入社から2年経過後は希望により週3日までの在宅勤務が可能です(管理職は週2日まで)。 【出張の頻度】 有り 出張は担当職務内容によりますが、年に3~5回程度です。なお、大型プロジェクトや海外訴訟対応などの場合などは長期の出張になることがあります。 出張対応はご事情等を踏まえて相談しながら依頼させていただきます。 【配属部門構成】 ◆法務部:17名 男女比:男性 54%、女性 46%(総合職での割合) 中途入社割合:70%(総合職での割合) 部門トップの年齢:50代(法務部長) 年齢構成(総合職):20代 4名、30代 2名、40代 4名、50代 2名 年齢構成(基幹職):20代 1名、30代 1名、50代 1名、60代 1名 【キャリアパス】 担当業務は2~3年程度の頻度でローテーションを行っています。法務部内の担当業務を幅広くご経験いただくほか、適性などを考慮のうえ、国内外の拠点も経験いただくことで、広い視野を持った企業法務のプロフェッショナルになっていただくことを考えています。 また、事業部門にて法務をベースとしたプロジェクトマネージャーやマネジメントとして勤務するキャリアパスもございます。 【キャリア採用入社者・部門からのメッセージ】 2022年にキャリア採用で入社しました。 法務はほぼ未経験でしたが、チャレンジを多く与えてもらい、自分が成長していくことを実感できる職場だと思っています。 歴史のある会社なので、風通しが悪いのではないかと入社前は心配していましたが、そのような不安は入社したらすぐに吹き飛びました。 続きを見る
-
人事労政マネージャー
【募集部門】 各事業所人事担当部門(本社(東京)、別子事業所、播磨事業所ほか当社各事業所・関係会社) ※記載の「勤務地」において人事系人材を募集しております。ご応募の際はご希望の勤務地を明記ください。 【募集背景と組織概要】 当社では、2030年までの長期ビジョンとして「「世界の非鉄リーダー」を目指す」を掲げております。 人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出し、中長期的な企業価値の工場を目指す人的資本経営が求められているいま、当社では、働き方の多様化と従業員の意識変化を大きな課題と考えており、これらに対応するには人事制度の変革・枠組み見直しなどが必須と考えます。 多様な人材が集い、成長し活躍できる企業を目指すために、本求人ではジェネラルにご活躍いただける人事担当を募集しております。 【お任せしたい業務・業務内容】 ご経験ならびにご意向に応じ、本社(東京)・別子事業所(愛媛)・播磨事業所(兵庫)ほか当社事業所における人事制度改定や労務管理、健康経営推進、人材育成、採用など「人」に関わるいずれかの部門にて、チームのマネジメントを行う管理職としての活躍を期待しております。 なお、当社の総合職では、全社横断的な職種別・専門別の管理区分「職掌」を用いており、専門的な能力開発を目的に職掌別人材開発を行っているため、数年に一度の転勤を伴います。希望の初任地については応募書類にご記載ください。(面接時にも確認させていただきます。) 業務はいずれも一人で担当するのではなく、チームでフォローし合いながら一緒に課題解決に向けた提案が出来る環境であり、社内コミュニケーションも非常に活発な環境です。 また、人事部職掌として、各事業所間の定期的な情報交換の場があるほか、拠点を超えた研修や交流の機会もあり、全社の人事担当者と連携しながら業務を進めていただきます。 <本社(東京) 業務内容> 本社 人事部においては、人事部、人事業務室、人材開発室、DE&I協創室、健康経営推進室のいずれかへの配属を想定しております。業務内容は以下の通りです。 ・各種制度の制定や設計、検証(人事制度、海外人事制度など) ・戦略立案(採用、人材開発、健康経営推進、ダイバーシティー推進など) ※その他、部内予算管理や整員計画、組合対応など多岐にわたります。 <事業所(愛媛、兵庫) 業務内容> 各事業所における人事職は、各エリアの人事業務や工場の労務管理を担う役割として実務をこなしていただくことはもとより、人事制度改定や労政対応、健康経営推進、人材育成、採用など、幅広い業務を担っています。 ※主な配属先は上記の通りですが、場合により本社内の各事業部人事ポジション(HRBP)への配属の可能性もございます。 【本ポジションの魅力と得られるスキル・経験】 「事業は人なり」の考えのもと、ものづくり企業として社員が自己の役割を認識し、活き活きと職場の仲間と目標に向かって働くことができるようラインとスタッフが連携して組織と人の活性化に取り組んでいます。 当社では、数年毎のローテーションで労務管理や人事制度改定から採用、教育、従業員エンゲージメント向上への取り組みといった多様な人事業務経験を積むことによりプロの人事屋を育成していきます。 【必須要件】 以下全てを満たす方 ・学士以上 ・人事労務経験5年以上 ・部下5人以上のマネジメント経験 【歓迎要件】 ・TOEIC600点以上 ・製造業での人事経験 ・労働組合との折衝経験 ・人物重視(思考の柔軟性、論理性、課題解決力、信頼関係構築力、実効力、明るさ) ・各部門の担当者とコミュニケーションを図り、主体性を持って作業を進めていただける方 【入社後の教育】 部内では人事担当向けの社内セミナーや外部研修の受講を推進しています。 また、福利厚生の一環としてUdemyによるWEB教育コンテンツなどを取り入れております。 【一緒に働きたい人物像・求める人物像】 ・組織および個人で決めたことを着実に行動に移す「実行力」 ・目標達成に向けて、その障害となるような問題を取り除く「問題解決能力」 ・相手の意見を丁寧に聴く「傾聴力」 ・意見の違いや立場の違いを理解する「柔軟性」 ・自身と周囲の人々や物事との関係性を理解する「状況把握力」 【組織の特徴(職場の特徴と雰囲気)】 ・特定の分野に捉われずに、今まで培った知識を幅広く活用できる環境です。 ・業務に必要なスキルや知識を習得できる教育や研修が充実しています。 ・社内教育だけではなく、部内教育の実施もございますので積極的に自己研鑽に励むことができます。 ・個人の能力や性格などの「良い部分」に着目しつつ仕事を割り振るので、高いモチベーションで仕事に取り組むことができます。 ・20代から60代まで幅広い年齢層ですが、年上、年下関係なく気軽に話せる雰囲気の職場です。 ・中途入社の社員も多いため、比較的すぐに新しい組織文化に適応出来ます。 ・社内の風通しが良く、若い世代であっても自由に意見を言える環境です。 ・定期的な1on1も実施しているため、上司とのコミュニケーションもとりやすい環境です。 ・社内イベントも随時開催されており部署の垣根を超えたコミュニケーションをとることができます。 【組織の特徴(就業環境)】 残業時間も平均して20時間/月程度とメリハリのある、効率よく業務できる環境です。個人の事情に合わせたワークライフバランスが実現可能です。 ・有給休暇も年間10日以上取得している社員が大多数を占めます。 【出張の頻度】 有り 出張は担当職務内容によりますが、年に6回程度です。 研修や面談が重なる場合は長期の出張や短期の出張が複数回続くこともございます。 出張対応はご事情等を踏まえて相談しながら依頼させていただきます。 【配属部門構成】 ◆配属部門構成(本社) ※本社の配属構成は人事部、人事業務室、人材開発室、DE&I協創室、健康経営推進室をあわせて算出しております。 本社人事部:50名 男女比:男性 44%、女性 56% 平均年齢:41.2歳 中途入社割合:44% 部門トップの年齢:50代(人事部長) 年齢構成(総合職):20代 7名、30代 2名、40代 5名、50代 5名、60代 1名 年齢構成(基幹職):20代 9名、30代 5名、40代 5名、50代 6名、60代 5名 ◆配属部門構成(別子事業所) ※別子事業所総務センターでは人事業務だけでなく、資材調達や会計担当も在籍しております。 下記数値は人事業務以外を担当する従業員も含む数値となります。 別子事業所総務センター:65名 男女比:男性 63%、女性 37% 平均年齢:39.0歳 中途入社割合:38% 部門トップの年齢:40代(総務センター長) 年齢構成(総合職):20代 3名、30代 1名、40代 3名、50代 3名 年齢構成(基幹職):10代 4名、20代 13名、30代 14名、40代 9名、50代 9名、60代 6名 ◆配属部門構成(播磨事業所) 播磨事業所業務課:27名 男女比:男性 78%、女性 22% 平均年齢:42.0歳 中途入社割合:44% 部門トップの年齢:50代(事業所長) 年齢構成(総合職):20代 4名、30代 1名、40代 1名、50代 1名 年齢構成(基幹職):20代 4名、30代 4名、40代 4名、50代 3名、60代 5名 ※いずれも2025/4/1時点 【キャリアパス】 1on1等でライフステージを確認させて頂いた上で将来的に複数の拠点や人事関連部署を経験していただくことにより、人事のプロフェッショナルとしての活躍を期待いたします。 【キャリア採用入社者・部門からのメッセージ】 キャリア採用で入社をしました。前職でも人事を担当していました。 事務系、技術系など各部門の社員同士がリスペクトし合いながら、裁量を持ってそれぞれ活躍している、尊重し合える風土がある職場です。風通しも良く、入社形態や年齢を問わずコミュニケーションが取りやすい環境であると思います。年功序列の人事制度からジョブ型に近い人事制度へ更新され、チャレンジいただける風土もございます。 一緒に人事部を盛り上げるメンバーを募集中です! 続きを見る
-
金属営業担当マネージャー(名古屋支店)
【募集部門】 名古屋支店 【募集背景と組織概要】 当社名古屋支店では非鉄金属製品(銅及びニッケルの地金・化成品)及びその副産物である銅スラグ販売、リサイクル原料の調達をしています。なかでも銅スラグは地域のセメント鉄源の安定供給減のひとつとして、またエリアによっては不足する天然骨材の代替として、東海3県・静岡県を中心にご活用いただいています。 【お任せしたい業務・業務内容】 <銅スラグの販売・拡販活動> ・東海3県・静岡県を中心にとした銅スラグの販売管理、また新規拡販に力を入れております。 ・銅スラグは東予工場(愛媛県西条市)で産出され、船で近隣の臨海置き場まで搬送されます。近年の営業活動により、愛知県・静岡県内の複数の港に置き場を確保していますので、そこを起点として各エリアへの販売活動を展開しています。 ・具体的にはセメントメーカーや各生コン工場への販売ですが、さらなる拡販のために、地域の建設会社やセメントメーカーへのPR活動を行っています。 ・用途がセメント原料やコンクリート用細骨材ですので、JIS規格に準じた製品となります。そのため、法令改正時には自社内での周知やお客様へのご案内、必要に応じて工場見学なども行います。 <銅スラグ以外> ・当社では東予工場の他、関係会社である株式会社日向製錬所において、ステンレスの原料となるフェロニッケル生産に伴って産出されるフェロニッケルスラグ(グリーンサンド)も販売しています。また近い将来、同社でニッケルマットの生産を計画しており、それに伴って産出されるスラグの販売準備活動も開始しています。 <銅リサイクル原料の集荷について> ・東予工場で原料として使用する銅リサイクル原料を調達しています。本社・原料部の方針に沿って、商社や地域の問屋と折衝して契約、工場に納入してもらう仕事です。 <非鉄金属製品について> ・支店内では銅系、ニッケル系の地金や化成品の販売も行っています。支店内での打合せの他に、本社での月次会議にも(主にWebで)参加しますので、各製品の原料事情はもとより、各工場の操業状況や製品や副産物との関係性、さらにはそれぞれの製品を販売する業界や地域の状況を知ることができます。 【本ポジションの魅力と得られるスキル・経験】 銅スラグの販売におきましては、地域のセメントメーカーや生コン工場への販売が主体となりますため、土木・建築に関するスキルや知識を得られます。 【必須要件】 以下全てを満たす方 ・学士以上 ・普通自動車運転免許 【歓迎要件】 ・東海3県及び静岡県におけるご経験 【入社後の教育】 入社後はOJT教育を中心に業務に慣れていただきます。具体的な教育計画は入社後に説明いたしますが、半年後には担当業務をメインで担当いただく予定です。 また、本社の主催する各研修や、随時実施されるe-learningなども対象となります。 【一緒に働きたい人物像・求める人物像】 ・組織および個人で決めたことを着実に行動に移す「実行力」 ・目標達成に向けて、その障害となるような問題を取り除く「問題解決能力」 ・相手の意見を丁寧に聴く「傾聴力」 ・意見の違いや立場の違いを理解する「柔軟性」 ・自身と周囲の人々や物事との関係性を理解する「状況把握力」 【組織の特徴(職場の特徴と雰囲気)】 ・名古屋支店は比較的小さな所帯ですが、20代から60代まで幅広い年齢層で、年上、年下関係なく気軽に話せる雰囲気の職場です。 ・当社の生産する銅系、ニッケル系の各製品や銅スラグを販売するため、関係する会議へはWebも含めて参加しているため、業務に必要なスキルや知識、最新状況を共有できます。 ・支店内には金属のみならず、電池材料営業(名古屋)も居ますので、部門を超えたコミュニケーションをとることができます。 【組織の特徴(就業環境)】 ・本社に準じた就業環境としております。 ・名古屋支店は比較的人数が限定的のためフリーアドレスは実施していませんが、会議室や応接室は十分に確保しております。 ・有給休暇も年間10日以上取得している社員が大多数を占めます。 【出張の頻度】 有り 銅スラグ担当の場合、主に販売面では静岡エリア、多くて月に1-2回です。 工場への出張の場合は愛媛県が主体で、年に1-2回程度です。 【配属部門構成】 ◆名古屋支店構成 男女比:男性50%、女性50%(電池営業名古屋は男性100%) 部門トップの年齢:50代(支店長) 年齢構成(総合職):30代 1名、50代 1名、60代 1名 年齢構成(基幹職):40代 1名、50代 1名、60代 1名 【キャリアパス】 当面は初期配属の職場にて経験を積んで頂くことを想定していますが、将来的には人材ローテーションにより担当製品や勤務地の変更を伴う可能性があります。 続きを見る
全 13 件中 13 件 を表示しています