この会社の求人を探す
雇用形態
事業カテゴリ
職務区分
職位/役割
エリア
全 9 件中 9 件 を表示しています
-
【ミスタードーナツ事業本部】「ミスドは何をすべきか…」を分析・構想・行動する 「データサイエンティスト」
募集背景 1970年、大阪万博開催の年に創業したミスタードーナツ。 「客の心を心とせよ」 という事業理念のもと、一人ひとりのお客様に心から尽くし、認めていただける商品・サービスを追求してまいりました。今後もよりお客様の声・心に寄り添ったサービスを目指すため、ビッグデータを活用した顧客理解の促進、サービス品質の向上を推進しております。 この更なる実現に向け、データ分析を加速いただける人材を募集しています。 業務内容 【業務詳細】 ミスタードーナツ事業の売上分析、顧客分析等によるデータに基づいた事業課題の特定、施策の立案・評価を推進いただきます。 (具体的には) ・社内外のデータ分析により、顧客満足度や売上改善に向けた仮説立てや検証、課題の特定 ・関連部署と連携し、分析結果に基づく施策の提案や、実施後の評価、施策の改善 【業務概要】 ・短期・中長期事業戦略の策定 ・データ分析(分析ツール、BIツールを活用) ・社内外データを活用したマーケティング課題の特定?施策評価 ・社内外データを活用した体制の構築・関連部署支援 ・データ分析人材のメンバーシップ?育成 必要なスキル/資格 【Must】 ・データサイエンティスト検定を有する方、または実務経験(分析内容や分析方法の選定を行う分析設計等)※独り立ちしているレベル。経験年数2-3年以上目安 ・データを収集して必要な形に加工や処理、可視化に基づくCRM分析、RFM分析、CTB分析、行動トレンド分析等、様々な分析ができる方 【Want】 ・プレゼンテーションスキル、統計スキル、IT/情報処理の資格や知識を有する方 仕事のやりがい/成長 創業以来、一貫して 「客の心を心とせよ」 の精神を大切にしているミスタードーナツ事業。店舗等での直接的なコミュニケーションはもちろん、現代は蓄積されたビッグデータを理解することが、お客様の本心を理解することに繋がる時代です。事業運営にあたり、さまざまな面の課題・問題、更なるブランド価値の向上など、データを活用することで事業全体を解決に導ける存在であり、ミスタードーナツの「水先案内人」になれるポジションです。
-
【ミスタードーナツ事業本部】いつもあるのに、いつもあたらしい…そんなアイデアをカタチにする 「商品開発」
募集背景 1970年、大阪万博開催の年に創業したミスタードーナツ。「客の心を心とせよ」という事業理念のもと、一人ひとりのお客様に心から尽くし、認めていただける商品・サービスを追求してまいりました。王道・オールドファッション、ポンデリング、もっちゅりん…さまざまな商品が生まれる中で、これからも多くの人に喜んでいただける商品を開発し続けるために、キャリア人材を採用し、専門的な知識や経験、新たな視点を持った方を一緒に、新しいミスタードーナツを作っていきたいと思っています。 業務内容 【業務詳細】 全国に1,000店舗以上ある「ミスタードーナツ」で販売するドーナツメニュー開発が主な業務です。オリジナル商品はもちろん、アニメのキャラクター、有名食品メーカー等の他社とのコラボレーション商品、夏は冷たい・冬は温かい季節限定商品などの新商品の開発を担っていただきます。 【業務概要】 ・商品コンセプトの立案 ・商品設計?試作 ・メーカー商談 ・安全確認 ・撮影用商品製造と立会 ・販売にむけた導入 など 必要なスキル/資格 【Must】 ・以下のいずれかに該当する方 (1)外食チェーン、製菓メーカー、製パンメーカーなどドーナツに関連性のある商品開発経験者 (2)パティシエ経験者 (3)ドーナツ製造に関わりの深い原材料メーカー出身者 ※それぞれ業務経験10年以上が目安です 【Want】 ・食品/商品開発に関連する業界資格をお持ちの方(調理師、管理栄養士、パン技能検定 等) 仕事のやりがい/成長 あなたが開発した商品は、全国1,000店舗超のミスタードーナツで販売されます。自分が携わった商品が話題になっていることの喜びは、「生みの親」として苦労ひとしお、やりがいを感じられるものです。また、商品開発は孤独ではなく、社内外の方と関わりながら進みます。日々の業務を通じて、いろんな方とコミュニケーションを取ることは、人間的な成長にもつながると思います。
-
【ミスタードーナツ事業本部】おいしいドーナツを、もっといろんな場所に「内装設計管理」
募集背景 「この世界に新しい食文化を」を経営テーマに掲げているフードグループは、ダスキンにおいてミスタードーナツの運営をメイン事業としています。日本全国に1,000店舗以上の出店をしており、そのほとんどの店舗が「自店での手作り」にこだわった商品提供を行っています。より多くの方に、美味しいドーナツをお届けするために、積極的な新規出店はもちろん、改装することでより快適な店舗づくりも進めています。そのためにはプロパーだけでなく、キャリア人材を迎えることで、より高度な視点で業務推進を加速させたいと考えています。 業務内容 【業務詳細】 ミスタードーナツ店舗における標準図、設計基準書の作成及び新規出店、店舗改装における建築内装デザインの仕様検討、設計事務所の選定、設計指導、折衝交渉業務(図面作成は設計事務所がメインで行います)、施工会社の選定・管理業務、その他加盟店やメーカーとの折衝業務など、店舗開発/設計に広く携われるポジションです。 【業務概要】 ・事業戦略や顧客体験、店舗スタッフの作業効率化、その他店舗運営問題解決等 ・店舗設計の安全/安定性、有益性(PTR負荷・経済・効率など)などの分析・結果まとめ、報告 ・設計事務所の選定や交渉を他部署と協業して実行する ・既存プロセスの問題の真因を捉え、ファクトベースで原因分析を行い、解決策の提案を行う 必要なスキル/資格 自ら考え行動ができる。やりがいをもって仕事に向き合える。チーム、他社の関係する方々と 協力して業務を遂行できる。そんな仕事に真摯な方にお会いできたらと思っています。 【Must】 ・2級建築士以上を保有されている方 ・設計/施工の実務経験のある方 【Want】 ・飲食店設備の一般知識 ・設計監理業務の実務経験5年以上/10店舗以上の実績が目安 仕事のやりがい/成長 街中にあるミスタードーナツは、時代に合わせて変化を続けています。ロードサイド型から、ショッピングセンター・駅構内型まで、利用シーンに合わせた店舗規模で営業しており、それぞれのサイズに合わせて、最適な店舗設計が求められます。1ブランドでも多種多様な全国1000店規模の店舗設計、機器の開発に携わることはご自身のスキルアップにつながるはずです。あなたが手掛けた店舗から、誰かの「美味しい!」につながる。そんな事業成長の一翼を担うことができるポジションです。
-
【レントオール事業部】国内イベントの企画から運営まで担当する 「イベントプロデューサー」
募集背景 ダスキンのレントオール事業部は、大小さまざまなイベントの企画から機材レンタル、運営、撤収までワンストップでサポートしています。現場準備・運用の豊富な知識と経験だけでなく、今後はより川上を担い、受注領域拡大を目指すため、企画や運営を絡めたサービスを提供し、「イベントの総合プロデュース」ができる体制も構築を進めており、共に新領域にチャレンジいただける仲間を募集しています。 業務内容 【業務詳細】 大阪・関西万博などの世界規模イベントやゴルフトーナメント・プロスポーツリーグ等の企画・制作・会場設営から当日の運営など、イベントのトータルサポートを行っています。本ポジションは、プロデューサーとして、イベントの企画から運営までの全体プロセスを統括し、より良い品質のイベント納品を目指すポジションです。 【業務概要】 (1)取引先企業への提案営業 (2)イベントの企画立案から運営計画 (3)スタッフや協力業者との連携・調整、指示 (4)クライアント、スポンサー、出展社との調整 必要なスキル/資格 【Must】 イベント業務に携わった経験のある方(業界経験3年以上) └イベント専門会社・PR会社・広告代理店等、経験会社は問いません 【Want】 ・「イベント業務管理士1級」をお持ちの方 仕事のやりがい/成長 保有アイテム数は約800アイテム、ネットワークは全国に約100店舗あり、日本屈指のレンタル事業者でもあります。町の小さなお祭りから、大阪・関西万博などの世界規模のイベントまで、携わるイベントは大小さまざま。ゆえに、いろんな方と出会い、他業種との交流を通じて、人間的に成長する機会に恵まれます。もちろん、大型案件の企画提案を行えるチャンスも多く、万博・大型ゴルフトーナメント・プロスポーツリーグ等、誰もが知るイベントの企画・制作・会場設営・当日の運営など、ディレクター・プロデューサーとしてワンストップで携わることができます。
-
【商品・サービス開発部】サービス・新商品開発
募集背景 ご家庭や事業所のさまざまなお困りごとを解決するダスキンが、新たな顧客価値を提供できる商品・サービスの開発を強化するため、即戦力となる開発経験者のキャリア採用をスタートしました。業種・サービスを問わず、商品やサービスの開発に携わってきた方を広く募集中。キャリア採用を通じて、新しい風・アイデアと出会うことよる「化学変化」を期待しています。 業務内容 【業務詳細】 アイデアの発想から商品企画、コンセプトメイク、商品テスト、導入まで一連の開発業務を行っていただきます。ご家庭やオフィス・店舗などのお客様に対して、市場調査や顧客ニーズ分析を行い、求められる商品・サービスのアイデアを企画し、ご自身の手で形にするお仕事です。 社内外の関連部門と連携を取り、技術面でのサポートを得ながら開発を進めていただきます。 組織は商品カテゴリ毎にグループが分かれており、経験に応じて配属グループを検討します。各種調査・ヒアリングを通じて、現場のお客様の声を聞き、それを基に新商品・新サービスを作り上げることは、非常にやりがいがあります。 【業務概要】 ・商品企画の立案 ・仕様設計や研究所など関連部署と協働 ・商品・サービスのマーケティングや戦略の立案 ・商品販売時における勉強会実施や営業活動 など、 「プロダクトマネジャー」として開発業務全般に携わっていただきます 必要なスキル/資格 【Must】 商品開発、商品企画、マーケティング、戦略立案などの業務経験(5年以上) 【Better】 清掃関連、衛生関連商品への興味、利用経験がある方 仕事のやりがい/成長 実際に自分の立案したアイデアが認められ、たくさんのプロセスを経て、商品として市場に導入された時の達成感は、何事にも代え難い達成感です。また、その商品がお客様に高く評価され、売上につながる喜びは、周りの人に自信を持って誇れるお仕事です。
-
社員インタビュー:大泉 陽稔さん
プロフィール 大泉 陽稔さん 訪販グループ 営業本部 訪販グループ直営店 ダスキン今宮支店 2023年入社 これまでのキャリア 入社のきっかけは、転職活動中にダスキン鳥山支店で営業のアルバイトをしたことでした。実はダスキンのことはよく知らなかったのですが、私の仕事の頑張りを上司や仲間が自分ごとで喜んでくれる温かさに感動したことが、ずっと心に残っていました。 その後、別の会社に就職したのですが「ダスキンで働きたい」という思いが強くなり、2022年4月からダスキン高松支店に再度アルバイトで入社しました。その後、「正式に社員試験を受けてみないか」と勧められ、現在に至ります。 入社後も「利己的よりも利他的に」というスタンスや経営理念、上司や管理職、社長すらも「さん」付けで呼んで、全ての従業員を対等に扱う社風…など共感できるところが多く、さまざまな姿勢の面で、働ける喜びを感じています。 仕事の楽しさ・やりがい 現在は、ホームサービスの営業専任リーダーとして、スタッフの育成と管理、数値の分析などを担当しています。自分自身も現場に出て、皆さんのフォローをしつつ一緒に営業活動をしています。大変なのは、訪問時のリスク。トラブルに巻き込まれたり、それが原因の退職を避けるため、スタッフのケアやコミュニケーションは最重要視し、フォローしています。 やりがいを感じるのはお客様に喜ばれる瞬間です。「使って良かった」と言われるとうれしいですね。チーム全員の頑張りが実り、結果が出ることもそうです。自分の経験上、アルバイトスタッフの気持ちがよく分かるので、頑張れば報いがあること、その楽しさをみんなで感じて欲しい、と思いながら仕事をしています。 またスタッフの年齢層は50代~60代と高く、「今宮のおっちゃんズ」とも呼ばれています(笑)自分の親よりも年上ですし、最初は気を遣いましたが、次第にもっと腹を割って話すほうがいいと気付きました。今では年齢も超越し、和気あいあいという雰囲気です。 プライベートのこと 休日は、お弁当のために料理を作り置きしています!料理はweb動画やSNSを見て、気になったものにチャレンジ。始めると徹底したくなるので、かなり力を入れています。 また、剣道も好きで、小学生の頃から20年以上続けています。剣道は大会を目標に練習していても、本来の目的は人間形成です。ダスキンでの仕事と共通するところがあるかもしれませんね。ダスキン高松支店にいた頃は仕事終わりに通っていた道場で子どもたちの指導もしていました。 子どもたちに「ダスキンって何の会社なの」と聞かれ、ハロウィーンやリスマスにドーナツやお掃除道具をプレゼントしたことも。大阪へ来てからは、大阪城にある道場に出稽古に行く程度になりましたが、月に1、2回は通ってリフレッシュしています。
-
社員インタビュー:井脇 一美さん
プロフィール 井脇 一美さん フードグループ 管理部 人事・総務室 室長 2002年入社 これまでのキャリア ダスキンとの縁は、ミスタードーナツのショップでのアルバイトからスタート。2002年にはフルタイムのパートナー、2010年に正社員とステップアップしました。その期間も今も、業務内容は変わりますが、ずっとミスタードーナツ事業に携わっています。 広報や広告販促、エリアマネージャーなどを経験した後、2024年4月から現部署の室長になりました。この部署はフードグループ全体の人事と総務の業務を行い、私は主に人事業務を担当しています。 全く経験がない状態での着任だったので、人事制度の理解、就業規則の把握、過去資料の閲覧・・・などなど、「早く覚えないと!」と必死でした。そのことで、今まで知らなかった会社のことを知るよい機会にもなりました。 仕事の楽しさ・やりがい 入社当初からずっと憧れたのが「エリアマネジャー」。 当時は女性のエリアマネジャーが少ない時期でしたが、2015年に念願かなってエリアマネジャーに!担当地域における改善や取り組みを提示する仕事は責任も大きく大変でしたが、とにかく突き進みました。 担当地域で、インセンティブ入賞などの結果が出た時は心の中でガッツポーズ!ベテラン店主や加盟店担当者・オーナーとのやり取りでは難しい部分もありましたが、対話の大切さを実感する良い経験にもなり、達成感とやりがいは非常に大きかったです。 畑は違いますが、当時の経験が今の室長業務にも生かされていると感じています。室長は実務をこなすだけではなく、室員をまとめ、導きつつ仕事をする必要があります。難しさもありますが、エリアマネージャーとはまたひと味違う、達成感もあります。 また、従業員からは多様な相談やお困りごとを受けます。自分自身が聞ける態勢でいることが、最も大切ですので、「とにかく話し掛けやすい姿勢でいよう」と意識しています。自分の周りの人にとって、ちょっとしたことでも聞きやすい、心遣いのできる人でありたい思っています。 プライベートのこと 10年くらい前からマラソンをしています!初めてフルマラソンに参加し、完走できたのが2015年の神戸マラソン。それ以来、年に2回くらいフルマラソンにチャレンジしています。走るのがさほど好きなわけではないのですが、完走した時の達成感が何ものにも代え難く、次も次もと大会にエントリーしています。ダスキンが協賛している「大阪マラソン」にも参加し、無事に完走することができました。 他にも格闘技の観戦に行ったり、筋トレをしたりゴルフを習ったり、好きなバンドのライブに行ったり。入社後しばらくは特に趣昧もなく仕事中心の生活でしたが、今はプライベートも充実しています。ワークライフバランスは大切だと思うので、仕事以外でもいろいろなことにチャレンジしていければと思っています。
-
社員インタビュー:前田 峻さん
プロフィール 前田 峻さん 経営企画部 経営戦略室(当時/現在はIT戦略統括本部 戦略推進部 DX推進・教育室) 2017年入社 これまでのキャリア ダスキンには中途で入社しました。前職でSE(システムエンジニア)をしていた経験を生かし、情報システム部署でまずは社内SEとしてキャリアをスタートさせました。 その後、ダスキン全社でDXを推進・加速する方針となり、伴って、経営企画部に異動。同時に、仕事の内容もガラリと変わりました。 それまではずっと社内システムを触っていたのが、会社としての方向性を考え、デジタル戦略を立てる立場に。そうなると日々の意識も変わりました。現場にいた時は、正直なところ本社で行われていることにはあまり関心がなく、社内ポータルサイトや社内報の情報をきちんと認識出来ていないことも多々…。 それが一転して「どうやって情報を現場まで届けるか」を考える立場に。「あの頃の自分や同僚に伝えるにはどうしたらいいか」と考えながら仕事をしています。 今の仕事の楽しさ・やりがい 当初に比べると「DX推進」の認知度も上がり、最近はさまざまな部署から相談をいただきます。例えば、業務のペーパーレス化や、アンケートのフリーコメント欄のAI分析・集計、マニュアル動画作成に適したAI音声ソフトの選定など多種多様なものです。 そうした相談を受けて対応し「ありがとう」と言われると「自分もお役に立てた!」とやりがいを感じます。自分の周りには、みんなに頼られる先輩社員も多く、私も何度も助けていただきました。自分自身も少しずつでも皆さんのお役に立ち、周囲から頼られる存在になっていきたいと思っています。 プライベートのこと 2024年に2カ月間、育児休業を取得しました!子どもは3人目ですが、育休取得は今回が初です。1人目は前職時代。そもそも育児休業という選択肢がありませんでしたし、2人目は入社直後でそこまで意識が及ばず・・・。3人目にして、初のチャレンジでした。 ちょうど周りに育児休業を取得された方がいたので、いろいろ教えていただきつつ、妻の希望もあり上司に相談したところ、二つ返事でOKが。仕事が止まることに関する不安は多少ありましたが、同僚の支援もありスムーズに育休を取得することができました。 1人目、2人目の時は妻にお世話を任せがちでしたが、今回は育休取得により、私もしっかり新生児の育児に関わることができ、とても有意義な2カ月でした。
-
【よつ葉Dターン】もう1度ダスキンでチャレンジしたい方はこちら
OBOG復職制度(よつ葉Dターン)とは 育児・介護などの理由でやむを得ず退職されたり、キャリア構築のために転職や就学・留学を経験した元ダスキン正社員が、一定の条件を満たした場合に復職できるしくみです。 条件 【対象者】 ・ダスキンに正社員で雇用されていた方 【制度利用回数】 ・原則1回のみ ※育児・介護でやむを得ない場合は、これに限らない 【退職時の条件】 ・退職時点で正社員の就労期間が2年以上であること ・直近2年間の個人評価で「0」がないこと ・退職理由が懲戒事由でないこと 【復職時の条件】 ・復職日(入社日)の年齢が50歳以下であること ・受入部署があること ・心身ともに健康であること ・3年以上の継続勤務が可能なこと(6ケ月の試用期間あり) ※復職可能時に会社にエントリーしていただき、条件を満たすと選考に入ります 【処遇】 ・正社員として採用します。 ※退職時が「総合職」→総合職(グローバルor地域)・特定職のいずれかを選択可 ※退職時が「エリア専任職」→特定職 ・等級は退職時の履歴を以て格付けし、基本給は前回退職時をベースに検討します 「よつ葉」に込めた想い ダスキンの社章は、DUSKINの頭文字「D」と幸福のシンボルである「よつ葉のクローバー」をデザインしたものです。よつ葉のクローバーには社員が「仕事・家庭・趣味・信仰(感謝と反省の心)」を持ち、幸せな人生が送れるようにとの願いが込められています。そんな願いを乗せて、OB・OGのみなさんの復帰制度にも、「よつ葉」をネーミングしております。
全 9 件中 9 件 を表示しています