全 21 件中 21 件 を表示しています
-
Senior WEB Engineer
業務内容 レセコン一体型クラウド電子カルテ「Henry」のアプリケーション開発を担当していただき、複雑な診療報酬制度をモデリングし、下記の業務を通して医療従事者の方が扱いやすいサービスを一緒に実現していきます。 Kotlinでのサーバー開発 gRPCを使ったマイクロサービスでの開発 Reactでのモダンなウェブアプリケーションの開発 KPIやユーザーフィードバックなど客観的情報に紐づく新機能開発や継続的な機能改善 ポジションの魅力 初期メンバーは、ウォンテッドリーやチームラボなどテック系のスタートアップ出身のメンバーが多く、モダンな開発環境で開発しています。 レイヤーが全く無く裁量も大きいため、すべての技術レイヤーの開発に取り組むことが出来ます。 今後3年間新規開発が多く見込まれ、継続的な機能改善に加え多くの新しいプロダクト開発にも関わることが出来ます。 顧客と近い距離でビジネス設計から開発まで一気通貫して貢献することができます。 募集要項 必須スキル Webアプリケーションの開発実務経験 Kotlin / Java 等の静的型言語を利用した開発経験 TypeScriptとフロントエンドフレームワークによるフロントエンドの開発経験 ドメインモデリング / 設計のスキル データ構造やセキュリティ、ネットワークの基礎知識 歓迎スキル 金融や医療など複雑なシステムのドメイン設計の経験 新しい技術や未知な領域に対する高速なキャッチアップ力 プロジェクト・プロダクトマネジメントの経験 OSS の公開やコントリビュートの経験 こんな人と働きたい 「 社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる 」というミッションを達成するため、以下の行動指針に共感いただける方を求めています。 燃える理想 常に、みんなが成し遂げたいと思う理想を描き、更新し続ける 自分起点 個人の「こうしたい」こそが、大きな成果を生み出す原動力 爆速アウトプット 小さな行動の積み重ねが、大きな成果へと最終的につながる ワンチーム 互いに助け合い、支え合い、高め合ってチームで力を合わせる フィードバック is ギフト フィードバックを積極的に求め、貰ったフィードバックに感謝する 続きを見る
-
WEB Engineer
業務内容 レセコン一体型クラウド電子カルテ「Henry」のアプリケーション開発を担当していただき、複雑な診療報酬制度をモデリングし、下記の業務を通して医療従事者の方が扱いやすいサービスを一緒に実現していきます。 Kotlinでのサーバー開発 gRPCを使ったマイクロサービスでの開発 Reactでのモダンなウェブアプリケーションの開発 KPIやユーザーフィードバックなど客観的情報に紐づく新機能開発や継続的な機能改善 ポジションの魅力 初期メンバーは、ウォンテッドリーやチームラボなどテック系のスタートアップ出身のメンバーが多く、モダンな開発環境で開発しています。 レイヤーが全く無く裁量も大きいため、すべての技術レイヤーの開発に取り組むことが出来ます。 今後3年間新規開発が多く見込まれ、継続的な機能改善に加え多くの新しいプロダクト開発にも関わることが出来ます。 顧客と近い距離でビジネス設計から開発まで一気通貫して貢献することができます。 募集要項 必須スキル Webアプリケーションの開発実務経験 Kotlin / Java 等の静的型言語を利用した開発経験 TypeScriptとフロントエンドフレームワークによるフロントエンドの開発経験 歓迎スキル ドメインモデリング / 設計のスキル データ構造やセキュリティ、ネットワークの基礎知識 新しい技術や未知な領域に対する高速なキャッチアップ力 OSS の公開やコントリビュートの経験 こんな人と働きたい 「 社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる 」というミッションを達成するため、以下の行動指針に共感いただける方を求めています。 燃える理想 常に、みんなが成し遂げたいと思う理想を描き、更新し続ける 自分起点 個人の「こうしたい」こそが、大きな成果を生み出す原動力 爆速アウトプット 小さな行動の積み重ねが、大きな成果へと最終的につながる ワンチーム 互いに助け合い、支え合い、高め合ってチームで力を合わせる フィードバック is ギフト フィードバックを積極的に求め、貰ったフィードバックに感謝する 続きを見る
-
Senior Site Reliability Engineer(SRE)
業務内容 患者情報を扱うウェブサービスとして求められる情報セキュリティの確保と、顧客の課題解決をアジャイルに実現するための高い開発生産性、優れたユーザ体験を下支える安定した運用の実現を通じて、顧客に信頼されるサービスの提供を継続的に実現していただきます。 具体的な業務内容 マイクロサービスの知識を使い、Google Cloud Platformでのインフラシステムを設計・構築 アプリケーションやデータベースを含めた各レイヤーの信頼性向上及びパフォーマンス改善 システム全体の可用性の可視化及び障害のトラブルシューティング 開発体験(Developer Experience)向上に繋がるスクリプト・プログラムの開発 募集要項 必須スキル パブリッククラウドサービスを使ったWebアプリケーションの開発経験 ネットワーク / Linux / RDBMS / セキュリティの基礎知識 TerraformなどによるIaC、およびCI/CDによる継続的なサービス運用方法を実践した経験 コンテナ技術(Docker など)を利用したマイクロサービスWebサービスの運用経験 OSSもしくは監視サービス(Sentryなど)を用いたObservabilityエンジニアリングの経験 歓迎スキル Node.js(TypeScript) / Kotlin / Java / Golang 言語の使用経験 医療や金融など複雑なドメインにまつわるアプリケーションの開発・運用経験 ビジネスフェーズに合わせ、開発計画や費用対効果を考慮したインフラの設計経験 gRPC / GraphQL / Data Warehouseの使用経験 新しい技術や未知な領域に対する高速なキャッチアップ力 tfactionによる開発経験 SLIやSLOを策定して組織に根付かせた経験 データ分析サービスを設計し運用した経験 DDD / TDD / DevOpsの基礎知識 OSS の公開やコントリビュートの経験 求める人物像 思いやりがあり、チームメンバーに敬意を持って接する事の出来る方 技術を通して社会貢献されていきたい方 開発とビジネスに境界をつけずに働きたい方 未知の領域など、何事にも新しい挑戦することが好きな方 表面的な内容ではなく本質的に物事を捉え、複雑な課題を解くのが好きな方 Get Things Doneのマインドをお持ちの方 新しい働き方や技術などの変化などのカオスを楽しめる方 顧客の声を反映した、より課題解決できるプロダクトを追求したい方 個人のパフォーマンスだけではなく、開発チーム全体を底上げし、サービス全体でアウトプットを最大化するマインドをお持ちの方 解決すべき課題に対しオーナーシップを持ち解決していく推進力のある方 ポジションの魅力 初期メンバーは、ウォンテッドリーやチームラボなどテック系のスタートアップ出身のメンバーが多く、モダンな開発環境で開発しています。 レイヤーが全く無く裁量も大きいため、すべての技術レイヤーの開発に取り組むことが出来ます。 新しいことへの挑戦に対して積極的ですので、今までのご経験を活かし技術面、チーム作りやビジネス設計など幅広く価値を発揮し、互いに高め合う環境があります。 今後3年間新規開発が多く見込まれ、継続的な機能改善に加え多くの新しいプロダクト開発にも関わることが出来ます。 続きを見る
-
ドメインエキスパート(医療システム)
ヘンリーのドメインエキスパートとは 複雑な医療制度を紐解きドメイン知識を組織に還元する事を担います。ヘンリーが正しく社会課題を解決し続けるために無くてはならないポジションです。 事業の特性上、ドメインに関する知識はあらゆる局面で必要とされています。プロダクト開発のチームの一員としてシステムの仕様策定、テストケースの設計を担ったり、導入対象となる病院さまで必要とされる医療制度・運用の事前調査、CSチームのフォローなど様々なメンバーとコラボレーションして医療業界の業務改革に向き合います。 募集背景 ヘンリーでは、「人類の医療・介護のインフラを作る」をミッションに、中小病院向けに医療情報システムを作っています。現在は療養型の医療機関様をメインターゲットとしてサービスを提供しておりますが、今後の事業拡大に伴いプロダクトの更なる強化が急務となっています。これらを実現するため医療制度に関する深い知見を持ったドメインエキスパートを必要としています。 過去の経験で感じた医療情報システムの使いづらさ、煩わしさを払拭するため、最新技術を駆使できる仲間と共に理想の病院業務の構築に挑戦してみませんか? ポジションの魅力 ドメインエキスパートを重要なポジションとして定義しているため、これまで蓄積してきたご知見を存分に発揮できる環境を提供しています。 実務面だけでなく本来どうあるべきかをチームとともに議論しシステムの仕様に落としていくことができます。 チーム間の垣根なく協力し、スムーズなコミュニケーションと設計が可能です。 クライアントとの距離が近く、直接フィードバックをもらえる環境です。 今後3年間新規開発が多く見込まれ、継続的な機能改善に加え多くの新しいプロダクト開発にも関わることが出来ます。 お仕事の内容 会計や医療の専門知識を用い、情報の調査や整理など、開発メンバーと協力しての要件定義・仕様策定 開発を行なうエンジニアの医療事務に関する不明点を解消し、共同にテストケースの設計と通過を実現 要件ごとの開発の進捗を管理 必須スキル 開発者が実装しやすい形に制度や業務を整理・言語化するスキル テストケース設計や仕様レビューへの参画経験 診療報酬制度の知識またはその読解力 レセコンの知識や使用経験 医療事務の運用知識 歓迎スキル 公費負担医療制度に関する知識(特に福祉医療費助成制度) レセプト・DPCに係わるファイル仕様の知識 電子カルテまたはレセコンのシステム導入・リプレース経験 一般病棟、療養、回復期、ケアミックス病院での医療事務経験 医事会計システムマスタのメンテナンス経験 診療情報管理士 施設基準管理士 医療情報技師 Webサービスの開発に携わった経験 こんな人と働きたい 「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」 というミッションを達成するため、以下のValueに共感いただける方を求めています。 理想駆動 理想を描き、前向きに試行錯誤を重ねよう 理想へ近づける思考と行動に拘ろう 爆速アウトプット 素早くトライとフィードバックを繰り返し、とんでもない成果を出そう 周囲を巻き込み、俊敏にアウトプットを出し切ろう ドオープン 全てのグッドとバッドを率直に伝え、チームで切磋琢磨していこう 開かれた情報をもとに、積極的に自分のスタンスをぶつけよう 続きを見る
-
ネットワーク設計エンジニア
募集背景 紙カルテから電子カルテへの移行ニーズが急増しており、それに伴い導入業務も拡大しています。院内ネットワーク環境の調査や構築提案、医療機器との連携開発調整までを担って頂ける方を必要としています。 業務内容 クラウド型電子カルテ・レセコンシステム「Henry」の病院導入時に必要な医療機関様の院内ネットワークの調査、ソリューション提案業務をお任せいたします。 勤務はフルリモートで、現地対応は別部署の社員が行います。病院側との技術的な調整やサポートは、リモートでの対応が中心となります。 また、日中の時間帯における導入後のネットワークに関するトラブルシューティングをお任せいたします。 具体的な業務内容 ネットワーク担当企業・社内担当者との調整 医療機関様の現状のネットワーク構成の把握 電子カルテを利用するための通信要件、セキュリティ要件を満たすかの調査 お客様による院内ネットワークのセキュリティ対策推進の支援 医療機器との連携に必要な要件とセキュリティ対策をふまえたネットワークの設計とご提案 技術支援とトラブルサポート 電子カルテ導入に伴う結合テスト時のネットワークに関する技術的な支援 導入時及び運用中におけるネットワークトラブルシューティング ポジションの面白さ 医療DXが進む中で、ネットワークの環境を大幅に見直す際の設計業務に携わることができます。 インフラに関わるソリューションのご提案を通して、医療の現場を技術的な側面から解決する役割を担えます。 フルリモート環境でインフラエンジニアとして働くことが可能です。 小~中規模程度の医療機関様の導入が多いためドメインの知識を学びながら業務経験を積むことができます。 応募要件 必須条件 ネットワーク上流設計、構築に関するご経験(2年以上) Linux や macOS での CUI 操作のご経験 歓迎条件 JVM系言語の読み書きのご経験 スクリプト言語やSQLを取り扱うご経験 院内ネットワークで頻繁に使用されるルータの設定経験 続きを見る
-
コーポレートエンジニア
仕事内容 二人目以降のコーポレートエンジニアとして、コーポレートエンジニアチーム及びコーポレートチームやSREチームと連携し、以下の業務をリード IT資産管理(貸与端末、SaaSアカウント及びライセンス)の仕組み設計〜実装〜運用 フルリモート対応だが、個別の端末セットアップや故障対応など出社しなければ対応できない場合は五反田オフィスへ出社いただく ハイブリッドワーク前提の社内ITシステムの設計〜実装〜運用。例えば以下の内容が対象に含まれる想定: 貸与端末のセキュリティソリューション ゼロトラストを意識した社員ディレクトリ 各種社内用基幹・業務システム 今後の組織拡大に備えた情シスチームの採用方針策定 必須スキル Web系企業の情報システム組織(もしくは該当機能を持つ部署)での実務経験3年以上 関係各所と連携し、ITシステム・ツールの導入を実施した経験 歓迎スキル 手作業・雑務をツールで仕組み化する意欲 情報システム組織をリードした経験 Active Directory・SAML・OIDC・GCP・Google Workspaceに関連する業務に携わった経験 医療IT事業に携わった経験 こんな人と働きたい 「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」というミッションを達成するため、以下のValueに共感いただける方を求めています。 理想駆動 理想を描き、前向きに試行錯誤を重ねよう 理想へ近づける思考と行動に拘ろう 爆速アウトプット 素早くトライとフィードバックを繰り返し、とんでもない成果を出そう 周囲を巻き込み、俊敏にアウトプットを出し切ろう ドオープン 全てのグッドとバッドを率直に伝え、チームで切磋琢磨していこう 開かれた情報をもとに、積極的に自分のスタンスをぶつけよう ポジションの魅力 HRT精神を大事にしている組織で、やりたいことを応援・協力する文化があります。そのため、気持ちよく仕事を進めることが可能です。 初期メンバーは、ウォンテッドリーやチームラボなどテック系のスタートアップ出身の優秀なメンバーが多く、モダンな仕事環境を実現しています。 コーポレートエンジニアとして裁量が大きく、理想を目指して会社の情報システム全般及びチーム体系を描いて推進することが可能です。 事業の拡大が見込まれているため組織拡大が不可欠で、拡大に伴う情シス観点のチャレンジに挑む環境を提供できます。 選考フロー 1.書類選考 職務経歴書などを元に、弊社にマッチするポジションがあるか、大まかな検討をさせていただきます 2.カジュアル面接 弊社について、職務内容を中心とした紹介を行いつつ、候補者様の今回の転職で求める要素をお聞きしながら適切なポジションがあるか確認を行う場となります この時点で候補者の方が弊社をミスマッチだと感じた場合は、連絡なしに選考を辞退していただいても構いません このステップでは、今後の以後の選考フローの担当者への情報共有は行いますが、弊社からの選考は行いません 3.一次選考 弊社の一緒に働くことになる現場メンバーなどから、スキルマッチを中心とした選考を行わせていただきます 4.人事面談 弊社のVPoEなどのメンバーから、転職時の希望条件などのすり合わせを行わせていただきます 5.二次選考(最終選考) 弊社の役員などのメンバーから、カルチャーマッチを中心とした選考を行わせていただきます ※場合によって、フローの回数の増減や内容の変更があることがあります 続きを見る
-
プロダクトエンジニア
募集背景 レセコン一体型クラウド電子カルテ「Henry」の導入プロセスの自動化を含む効率化や、各種医療機器・ソフトウェアとの連携開発を下記業務を通して実現します。 Kotlinでのサーバー開発 gRPCを使ったマイクロサービスでの開発 Reactでのモダンなウェブアプリケーションの開発 社内の導入チームとのプロセス改善 医療機器・ソフトウェアベンダーとの連携システム開発、または連携の提案 業務内容 具体的な業務内容 Henryの電子カルテと連携する医療機器 ソフトウェアとの連携開発受領した仕様をもとに連携プログラムを開発 医療機関ないで稼働する連携用ソフトウェア開発の運用と保守 連携トラブルの際のTeamViewerなどを利用したリモート保守対応 オンライン資格確認関連機能の開発と保守 導入プロセス中の手動オペレーションの自動化、効率化 ポジションの魅力 ユーザーに近い領域で開発を行うため、実際のフィードバックを受けながら、より良いプロダクトを創り上げることができる 電子カルテ導入プロジェクト全体に関わる開発が多く、エンジニアだけでなく、多様な部署と連携しながら仕事を進めることができる オンライン資格確認や電子処方箋など、身近でありながら最新の技術を活用したシステム開発に携わることができる 募集要項 必須スキル Webアプリケーションの開発実務経験 ドメインモデリング / 設計のスキル データ構造やセキュリティ、ネットワークの基礎知識 歓迎スキル Kotlin / Java を利用した開発経験 TypeScriptとフロントエンドフレームワークによるフロントエンドの開発経験 ドメインやツールを問わず、オペレーション自動化・効率化などの経験 Windows向けデスクトップアプリケーション開発の経験 こんな人と働きたい 多様な職種のメンバーと円滑にコミュニケーションを取りながら、プロジェクトを推進できる方 業務の自動化や効率化に関心があり、技術を活用してより良い仕組みを構築するのが好きな方 続きを見る
-
QA Lead
業務内容 アジャイル開発におけるQAの概念とプラクティスの普及をリード チーム内外のメンバーを巻き込み、品質改善及び品質担保の仕組みを構築 WEBアプリケーションの仕様書の品質担保・QA項目設計及び指導 医療ITのプロダクト特性に合わせ、プロセスを継続的に分析し、品質改善の施策を主導 ポジションの魅力 クライアントと近く、QA活動の重要性と幅広さに共感のある組織であるため、顧客価値へ直接コミットメントできる環境になっています。 製品価値を絶えなく高めることで圧倒的な優位性を作り出していく段階ですので、今後3年間継続的な新規開発が見込まれ、多くのチャレンジに関わることが出来ます。 初期メンバーは、ウォンテッドリーやチームラボなどテック系のスタートアップ出身のメンバーが多く、モダンな開発環境で開発しています。 新しいことへの挑戦に対して積極的ですので、今までのご経験を活かし技術面、チーム作りやビジネス設計など幅広く価値を発揮し、互いに高め合う環境があります。 応募要件 必要スキル 品質保証・QA推進のリード経験 アジャイルテストの知識 WEBアプリケーションの仕様作成の経験 歓迎スキル B2Bプロダクト(特に医療ITプロダクト)の参画経験 WEBアプリケーションの開発経験 Notion/GitHub/Slackの利用経験 こんな人と働きたい 「社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる」というミッションを達成するため、以下の行動指針に共感いただける方を求めています。 理想駆動 ・目の前の課題だけに囚われず、理想から逆算して向かっていく 爆速アウトプット ・俊敏な行動と改善を積み重ね、理想へ近づく ドオープン ・理想駆動と爆速アウトプットを実現するために、情報や考えを積極的に共有する 続きを見る
-
医療システムアドバイザー
お仕事の内容 当社が開発するクラウド型電子カルテ・レセコンシステム「Henry」の品質向上と機能改善のために、医療現場でのご経験を活かしていただけるお仕事です。 【具体的な業務内容】 電子カルテの作成や利用方法のアドバイス 医療機関での利用を考慮した、わかりやすい電子カルテの作成や使いやすい操作方法に関するアドバイスをお願いします。 レセプトエラーや機能改善の提案 レセプト業務の現場でよく発生するエラーや、電子カルテ・レセコンに欲しい機能についてのご意見をお聞かせください。 機能の動作確認と実用性チェック 開発中の新しい機能が実際に現場で役立つかどうかを動作確認していただき、実用的かつ本当に必要とされる機能の開発に役立てていきます。 必要スキル PC操作必須(WindowsOS操作/Excelの簡単な関数、ピボットテーブルが使える程度) レセプト業務2年以上 歓迎スキル 施設基準の管理業務2年以上 病院での勤務2年以上 こんな人と働きたい 「社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる」 というミッションを達成するため、以下のValueに共感いただける方を求めています。 理想駆動 現実と課題に向き合う前に理想を描く 理想をもとに自分の枠を超えて動く 理想を持ってチームを動かす 爆速アウトプット 勇気をもってまずは一歩を踏み出す 行動と改善を繰り返し最善を尽くす 行動で周りを巻き込む ドオープン 自身の考えを積極的に共有する 共有された考えに対して建設的に意見する 周りの人が情報や考えを共有しやすい場をつくる 続きを見る
-
テストエンジニア
募集背景 ヘンリーでは、医療業界の業務改善を支えるクラウド型電子カルテ・レセコンシステム「Henry」を開発しています。 これまでQAエンジニアが品質保証からテスト実行まで幅広く担ってきましたが、事業拡大に伴い、テストの専門性をもって現場で価値を検証できる人材が必要となっています。 自社サービスに深く関わりながら、現場のスペシャリストとして品質を支えていくテストエンジニアを募集します。 業務内容 具体的な業務内容 開発エンジニアと並走し、仕様理解・リスク分析をもとにテスト分析を実施 ドメインエキスパートと並走し、医療制度に基づいたテスト設計を実施 テスターと協業し、探索的テストと網羅的な総合テストをバランス良く実行・管理 mablを用いたE2Eテストや回帰テストなどの自動テスト作成・運用 バグ報告および再現手順の明確化 テスト結果をもとにした品質改善提案 将来的には API テストなど技術寄りの領域も担当予定 ポジションの魅力 自社サービスに上流から深く関われる 自分の理想のプロセスやテストを追求できる 「現場のテストスペシャリスト」としてキャリアを積める 医療ドメインという社会的意義の大きい領域で、品質の専門性を発揮できる 探索的テストと回帰テストの両輪を活かし、品質の作り込みと検証をリードできる 応募要件 必要スキル JSTQB Foundation Level(FL)または相当の知識保有 Webアプリケーションのテスト設計・実行経験(3年以上) 自動テストツールの利用経験(mabl / Autify / MagicPod などのノーコード、または Playwright / Cypress など) 歓迎スキル API テスト経験(mabl の API テスト機能、または Postman / REST Assured / Pact など) CI/CD 環境での自動テスト運用・フレーク対策の経験 パフォーマンス基礎(k6 / JMeter など)の知見 医療ドメインの知識、アジャイル開発でのテスト実務経験 こんな人と働きたい 「社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる」というミッションを達成するため、以下の行動指針に共感いただける方を求めています。 燃える理想: 目先のテスト作業だけでなく「ユーザーに価値が届く理想像」を描き、その実現に向けて粘り強く検証できる方 自分起点: 「こうしたい!」という想いを大切にし、発信や行動を通じて周囲を動かせる方 爆速アウトプット: 探索的テストと回帰テストを小さく速く回し、顧客価値に直結する学びを積み重ねられる方 ワンチーム: 開発エンジニア・ドメインエキスパート・テスターと並走し、互いに助け合いながら最高の成果を目指せる方 フィードバック is ギフト: テストの気づきをチームに積極的に共有し、フィードバックを前向きに受け取り、品質を一緒に育てられる方 心得: フルリモート環境でも「あかるく、さわやか、前向きに」仲間と関わり合い、気持ちよく働ける雰囲気を作れる方 続きを見る
-
Design System Manager
デザイン・開発チームのコラボレーションの効率化と、プロダクト及びブランド体験の一貫性を維持・向上を担うポジションです。製品UIのデザイン・実装の基盤となるデザインシステムの設計・管理を行います。 仕事内容 デザインシステムの改善とメンテナンス UIを人間の認知・行動特性と利用者のコンテクストにフィットさせる 体験を決定する細部の感性的品質を向上させる 必須スキル PCまたはモバイルデバイスで操作する、複数画面間のナビゲーションを含んだUIのデザイン経験2年以上 UIデザインシステムの構築とドキュメント整備、0からの構築1件以上または参加3件以上 複数のデザイナー、エンジニアを含むチームにおけるワークフロー改善の経験 Figma等のソフトウェアを使ったビジュアライズ能力 歓迎スキル フロントエンド実装の経験とソフトウェア開発の基礎的理解 人間工学・認知心理学の知見 ブランドに関するデザインの経験 広範なデザイン・UIの動向に対する深い理解 ファシリテーション、ワークショップ設計の知識 続きを見る
-
Product Designer
業務内容 ユーザー視点での体験の理想像を提供し、プロダクト開発の方向性をデザインの視点から導くポジションです。プロダクトマネージャとともに製品の課題と対応のコンセプトを議論し、迅速な可視化・具体化でチームの意思決定を高速化します。必要に応じて社内外デザイナーへのディレクションも担います。 具体的な業務内容 ユーザーの問題に共感し、整理し、プロダクトの本質的な課題を発見する 体験の質を定義するコンセプトを考案し、プロダクトに指針と一貫性を与える 包括的・プロトタイピング的思考により、よりスマートな解決案を提案する プロダクト像の具体的イメージを提供し、意思決定の精度と速度を上げる UIを人間の認知・行動特性と利用者のコンテクストにフィットさせる ポジションの魅力 ウォンテッドリーやチームラボなどテック系のスタートアップ出身のメンバーが多く、モダンな開発環境で開発しています。 ビジネスとエンジニアとの垣根がなく1チーム体制のため、スムーズな設計・デザインが可能で、自由度高く会社全体のデザインを導くことができます。 また、クライアントと近く、直接フィードバックをもらえる環境があります。 今後3年間新規開発が多く見込まれ、継続的な機能改善に加え多くの新しいプロダクト開発にも関わることが出来ます。 募集要項 必須スキル PCまたはモバイルデバイスで操作する、複数画面間のナビゲーションを含んだUIのデザイン経験2年以上 上記のうち、主なデザイナーとしてUXデザインを手掛けたプロジェクト3件以上、または、立ち上げ時より主なデザイナーとして関わったプロダクト1件以上 エンジニアとの密接なコミュニケーションに基づく仕様調整、実装支援の経験 主要ステークホルダー(CEOやPO・PdM、またはクライアント)との主体的コミュニケーション経験 Figma等のソフトウェアを使ったビジュアライズ能力 歓迎スキル ビジョンを描き、ストーリーを語る想像力 課題を構造化し説明する能力 ファシリテーション、ワークショップ設計の知識 人間工学・認知心理学の知見 フロントエンド実装の経験 こんな人と働きたい 「社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる」というミッションを達成するため、以下の行動指針に共感いただける方を求めています。 理想駆動 目の前の課題だけに囚われず、理想から逆算して向かっていく 爆速アウトプット 俊敏な行動と改善を積み重ね、理想へ近づく ドオープン 理想駆動と爆速アウトプットを実現するために、情報や考えを積極的に共有する 続きを見る
-
UI Designer
業務内容 Henryプロダクトのうち、主に医療事務ユーザー、会計業務を中心とする分野において、UIのスペシャリストとして情報構造及び画面とインタラクションの設計を行い、最良のユーザビリティと開発の機動性を両立させます。 具体的な業務内容 ユーザー要求やビジネスルールを抽象化し、高い一般性を持ったUI・システムの構造に落とし込む プロダクト像の具体的イメージを提供し、意思決定の精度と速度を上げる デザインに関するオペレーション、コンポーネントやガイドラインと共通基盤の整備 ポジションの魅力 ウォンテッドリーやチームラボなどテック系のスタートアップ出身のメンバーが多く、モダンな開発環境で開発しています。 ビジネスとエンジニアとの垣根がなく1チーム体制のため、スムーズな設計・デザインが可能で、自由度高く会社全体のデザインを導くことができます。 また、クライアントと近く、直接フィードバックをもらえる環境があります。 今後3年間新規開発が多く見込まれ、継続的な機能改善に加え多くの新しいプロダクト開発にも関わることが出来ます。 募集要項 必須スキル PCまたはモバイルデバイスで操作する、複数画面間のナビゲーションを含んだUIのデザイン経験3年以上(静的Webサイト、メディアサイト、ECサイトを除く) 構造化・モデリング能力 プロダクトマネージャーやUXリサーチャーと連携し必要な情報収集・整理を行ってきた経験 エンジニアとの密接なコミュニケーションに基づく仕様調整、実装支援の経験 Figma等のソフトウェアを使ったビジュアライズ能力 歓迎スキル 豊富なアイデアと、迅速に具体化する行動力 ファシリテーション、ワークショップ設計の知識 人間工学・認知心理学の知見 フロントエンド実装の経験 こんな人と働きたい 「社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる」 というミッションを達成するため、以下の行動指針に共感いただける方を求めています。 理想駆動 目の前の課題だけに囚われず、理想から逆算して向かっていく 爆速アウトプット 俊敏な行動と改善を積み重ね、理想へ近づく ドオープン 理想駆動と爆速アウトプットを実現するために、情報や考えを積極的に共有する 続きを見る
-
Application Architect
業務内容 ヘンリーのプロダクト開発において、技術面のリーダーとして以下の業務を担当していただきます。 技術的な課題解決からドメインの複雑な機能開発まで、システムの構想や設計を描くだけでなく、自らコーディングまでしていただく業務です。 具体的な業務内容 自社サービスと外部システム連携を含むシステム全体アーキテクチャ設計・実装 新機能開発時の技術選定および設計方針の策定 (例: マイクロサービス化、イベント駆動採用など) 既存システムのリファクタリング・モダナイゼーション (技術的負債の解消と機能改善、開発者体験向上など) クラウドインフラ上での環境構築・運用設計、自動化推進 開発チームの技術的リードとメンター役 ビジネスサイドや他部門と連携した要件検討・技術提案 エンジニアリングプラクティスの確立と改善 (SECI モデルに基づく実践) ポジションの魅力 ヘンリーはスタートアップでありながらも、極めて複雑な事業領域に真正面から挑む会社です。 医療というドメインが複雑で、デジタル化が遅れている領域において、今まで誰も解決できて来なかった社会課題に取り組んでいます。難しいからこそ燃えるタイプのエンジニアにとっては最高の舞台です。 また、アプリケーションアーキテクトとしてのあなたの意思決定は、プロダクトや自身の成長だけでなく、社会の進化に直結するインパクトを持ちます。組織規模もまだ大きくないため、裁量が大きく、スピード感を持って動けることも魅力です。 募集要項 必須スキル Webアプリケーションのサーバーサイド開発経験 (目安として5年以上、言語不問) 大規模または複雑なシステムのアーキテクチャ設計・実装リード経験 (技術スタック不問) パブリッククラウド (AWS, GCP, Azureいずれか) 環境でのシステム設計・構築経験 RDBMSを用いた開発経験とデータモデリングに関する知識 高い問題解決能力と、関係者との合意形成・コミュニケーションスキル コンピュータサイエンスの基礎知識 (アルゴリズム・データ構造、ネットワーク、OSの基礎理解) 歓迎スキル マイクロサービスアーキテクチャの導入・運用経験、および関連する技術スタックの知識 (Docker/Kubernetes、サービスメッシュ等) 分散システムや高トラフィックサービスの設計・運用経験 (負荷分散、非同期メッセージングなどの知見) ドメイン駆動設計(DDD)やクリーンアーキテクチャなどソフトウェア設計原則への深い理解 DevOps/CI-CD パイプラインの構築運用経験、SRE的な観点での信頼性向上の取り組み経験 複雑なドメイン (医療・金融・法律など) におけるシステム設計やプロダクト開発経験 (業界知識は必須ではありません。入社後に専門知識はキャッチアップ可能です) こんな人と働きたい 技術が大好きで、新しいテクノロジーにも貪欲に挑戦するマインドをお持ちの方 ビジネス目線を持ちながら技術的な最適解を追求できる方 困難な課題にも粘り強く取り組み、最後までやり遂げる責任感のある方 チームワークを重んじ、周囲を巻き込みながらリードできる方 ヘンリーのミッションに共感し、社会にインパクトを与えたいという意志のある方 続きを見る
-
VPoE室
募集背景 株式会社ヘンリーではエンジニアリング組織の拡大を事業上の最重要課題と認識し、採用活動を加速していきます。2025年6月時点で35名の組織を、2027年末に120名にすることを目標としています。また採用した従業員にリーダーシップを発揮いただき社会課題解決に邁進いただくため、スケール可能で従業員が自ら手を挙げて動きやすいエンジニアリング組織を作り上げていきます。 こうした組織づくりを担当する執行役員であるVP of Engineeringとともに、エンジニアリング組織や採用市場と向き合い多岐にわたる課題解決をしていただける方を探しています。 業務内容 ヘンリーのプロダクト開発において、技術面のリーダーとして以下の業務を担当していただきます。 技術的な課題解決からドメインの複雑な機能開発まで、システムの構想や設計を描くだけでなく、自らコーディングまでしていただく業務です。 具体的な業務内容 採用市場における株式会社ヘンリーの認知度向上イベントの企画、参加 技術ブログやnoteでの情報発信 スカウト送信や技術ブログ、イベントなど各種施策のプロセス管理 エンジニアリングチームが自らの課題解決に注力できる環境の創出 チームを横断するプロジェクトの管理方法の検討と運用 チーム内外コミュニケーションの課題発掘と解決 チーム分割の検討、実施ならびに分割前後のコーチングやメンタリング 将来を見据えたインターン実施や新卒採用の検討 ポジションの魅力 エンジニアリングと事業との橋渡しに強くコミットできる 事業を実現する最重要課題に取り組み、事業を変える実感を持てる ITエンジニアやデザイナー、QAエンジニアやドメインエキスパートといった多様かつ尊敬できる従業員との交流と、彼らへの支援提供 募集要項 必須スキル まず理想を掲げ、それを実現するために逆算して行動できること Scrum の理解と経験 DevOps の理解と経験cross-functional teamの理解と導入・推進の経験 プロポーザルありの技術者向けイベントでの登壇経験 カジュアル面談または採用面接の経験 歓迎スキル 経営との共通言語があること 知識創造企業「ミドルアップダウンマネジメント」の理解 Team topologiesの理解 State of DevOps 2019 「Clear change process」の理解 QA活動の理解 問題解決プロセスの理解 組織づくりについての最新の研究や動向をキャッチアップする興味と実行力 技術者向けイベントの企画・運用経験 採用活動の企画・運用経験 こんな人と働きたい 私たちの組織はこうあるべきという信念と、多様な従業員やチーム、顧客を尊重して動くことを両立できる人 あかるく、さわやか、前向きに日々の課題解決に邁進できる人 周囲を巻き込んで組織として学習できる人 続きを見る
-
導入設定ディレクター
募集背景 私たちはクラウド型電子カルテ・レセコン「Henry」の導入を支える中で、病院ごとに異なる設定やシステム連携、データ移行を標準化し、スムーズに進めるための新しい体制を整えています。 その中核を担うのが導入設定チームです。これまでに培ってきたノウハウをベースにしながら、病院導入をより効率的かつ安全に行う仕組みを作り上げていくフェーズに入っています。 今回募集するディレクターは、すでに活躍しているメンバーと共にチームをリードし、標準化や品質保証を加速させていく役割を担います。単なる設定業務にとどまらず、医療DXの根幹を支える「基盤づくり」を推進できるポジションです。 今まさに変革が進む医療ITの現場で、組織づくりと標準化をリードする経験は、あなたのキャリアにとって大きな飛躍につながるはずです。 業務内容 導入設定チームディレクターは、病院導入に欠かせない 「設定・移行・連携の基盤づくり」 を統括します。導入時には医療データを安全かつスムーズにHenryへ移行し、稼働後は連携環境の安定稼働を支え、さらに標準化・品質保証・ナレッジ蓄積を通じて全社的な成長に貢献する役割です。 1. 導入フェーズ 病院の稼働初日を守るために、正確で安全な環境構築とデータ移行を担います。 院内連携環境の構築(院内用連携接続アプリケーション・共有フォルダ・ネットワーク設定など) データ移行(旧レセコンからの患者データ・マスタデータのHenryへの登録) 部門システムとの疎通確認・結合テスト設計と実施 障害や不具合の一次切り分け 2. 稼働後 病院に安心して使い続けてもらうため、持続的な改善・安定稼働を支えます。 新規連携先追加時の設定・テスト対応 運用中の設定変更対応(マスタ・IF仕様・接続情報の変更など) 病院担当者や社内からの問い合わせ一次対応(必要に応じて開発チームへエスカレーション) 3. 横断業務 病院横断・組織横断で「標準をつくる・知を残す」ことで、組織の力を広げます。 連携システム一覧DBの管理・更新、標準化推進 外部連携仕様書のバージョン管理と社内向けマニュアル作成 FAQ・チェックリスト・事例集などナレッジコンテンツの継続的管理 チームメンバー(SE2名)のマネジメント(育成、タスク割当、進捗・品質管理) 標準テスト観点の整備・改善、リスク管理 過去案件の課題・成功事例の収集と標準化 ポジションの面白さ 病院導入の最前線で、現場スタッフが「明日から困らない」と安心できる環境をつくれるやりがいがあります。 データ移行やシステム連携は単なる作業ではなく、病院の稼働を左右する重要なプロセス。成功したときの達成感は格別です。 新しい部門システムの追加や仕様変更など、正解のない課題に日々向き合い、チームと一緒に解決策を形にしていく経験ができます。 一度作った仕組みや知見を標準化し、次の病院導入に活かしていくプロセスの中で、自分の仕事が業界全体に広がっていく手応えを得られます。 医療DXの大きな流れの中で、「基盤づくり」という他にはない希少な経験を積めるため、将来にわたって強いキャリアの武器になります。 応募要件 必須条件 システム導入プロジェクトのマネジメント経験(業界不問) ネットワーク設定(IPアドレス、フォルダ権限、VPN等)の基礎知識 データ移行(CSV/SQLを用いたデータ取り扱い)の実務経験 ベンダー・顧客を含む複数ステークホルダーとの折衝経験 チームリーダーまたはマネジメント経験(2名以上) 歓迎条件 医療情報システム(電子カルテ、レセコン、部門システム)に関する知識 HL7、FHIR、DICOM等の医療系標準規格に関する理解 テスト計画・品質保証業務の経験 ナレッジマネジメントや標準化業務の経験 求める人物像 複雑な課題を整理し、関係者を巻き込みながら推進できる方 新しい標準や仕組みを作り上げることにやりがいを感じる方 現場感覚を大事にしつつ、長期的な視点で改善を続けられる方 続きを見る
-
BIエンジニア
募集背景 当社が開発・販売する「Henry」(クラウド型電子カルテ・レセコンシステム)はリリースから2年経ち、現在では全国各地の病院で着実に導入が進んでいます。 今後の5年間でさらなる事業拡大とサービスの高度化を実現すべく、データ活用による製品のアップデートや業務改善などの新たな価値提供が重要なテーマとなっています。 その中で、プロダクトやユーザーの行動ログ、診療・業務データなどを活用し、意思決定や機能改善に繋げる分析基盤の構築と継続的なデータ分析が必要不可欠となっています。 これまで社内には専任のデータサイエンティストが存在していなかったことから、分析だけにとどまらず、分析に必要なデータ統合基盤の設計・実装から手掛けていただくことを想定しており、0→1でのデータ活用体制の構築をお任せできる方を募集します。 業務内容 事業部を横断し、開発・販売・導入など多様なミッションを持つ各部門や経営層に向けて意思決定の精度とスピードを高めるデータ分析と、それらを叶えるためのデータ統合基盤の設計・実装に取り組んでいただきます。 単なる分析にとどまらず、ビジネスの成長を支える仕組みそのものをつくるポジションです。 具体的な業務内容 経営と現場における意思決定を推進するためのデータ統合基盤の設計・実装 開発・販売・導入などの部門を横断したデータのマネジメントと、統計解析に基づく事業部の施策の効果検証 顧客に向けたデータ利活用案件の実行体制構築、プロジェクトのディレクションやマネジメント ポジションの面白さ 業界全体で50兆円、当社プロダクト領域だけでも3000億円を超える巨大市場で、膨大なデータを使った効率化・価値創出に取り組める DX化の余地が大きく現場の業務負荷や非効率といった構造課題が根深い医療業界において、データ分析と基盤整備を通じて社会的にも高い意義を持つ変革に貢献できる 取り扱うのは診療データや業務ログ、患者行動など多種多様で高密度なデータであり、また個人情報や医療倫理など複雑な規制や制約が多いデータを扱うことで、スキルの幅を広げながら専門性の高い経験を積むことができる 病院向けSaaSとして継続的にデータが蓄積されていくため、単発の分析にとどまらず、長期的な分析やモデル構築など、持続的な価値提供が可能 事業の魅力 病院向け電子カルテ・会計システムは、実は20年以上新規プレイヤーが参入してきてないレガシー業界です。一方で、日本はこれから超高齢社会を迎え、サステナブルな病院の運営が国の施策レベルで求められます。政府も「医療DX推進本部」を作るなど、国も本気で注力し始めています。 日本全体で診療・会計データを一気通貫として集め、地域全体での無駄のない医療の提供や国全体の医療費削減のための分析・施策実行を推し進めるために、今こそクラウド型のシステムが必要です。 提供しているサービスは、医療機関向け業務ERPです。社内のオペレーションエクセレントをお客様への運用提案に転用することも可能です。業務ERPの会社として社内のOpsも最高のものを実現できればと思っています。 【ご参考:Henryのビジネス戦略・市場がわかる動画】 レセコン×電子カルテ スタートアップ「Henry」彼らは今、何を考えているのか 【ご参考:カスタマーサクセス部門に関するNOTE】 HenryのGTM(Go To Market)戦略とカスタマーサクセスのあり方 応募要件 必須条件 下記いずれも満たす方 データ分析・データサイエンティストとしての経験3年以上 データウェアハウスや分析環境の設計・運用経験 クライアントワークや顧客のデータ分析支援の経験 歓迎条件 医療事務・レセプト関連の知識もしくはレセプトデータ分析の経験 SaaSモデルのビジネスにおけるデータ分析経験 ネットワークエンジニアとしての業務経験 求める人物像 成長意欲:未知の領域など、何事にも新しい挑戦をすることが好きで、学習し続ける意欲をお持ちの方、アンラーニングできる方 主体性:課題解決の為にオーナーシップを持ち、自ら業務範囲を拡げていくことが出来る方(組織の中で落ちているボールを進んで拾いに行くことが出来る方) 成果志向・組織還元:自身で得た知見を積極的にチームに還元し、個人のパフォーマンスだけでなく、全体でアウトプットを最大化するマインドをお持ちの方 続きを見る
-
AIマシンラーニングエンジニア
募集背景 ヘンリーでは、「社会課題を解決しつづけ、より良い世界をつくる」をミッションに、中小病院向けに「Henry」(クラウド型電子カルテ・レセコンシステム)を開発・提供しています。 2023年のサービス提供開始から2年経ち、事業と組織が拡大していく中で顧客の課題や業務の複雑性が高まり、社内外の業務プロセスを抜本的に見直すことが急務となっています。 業務効率化を新たなサービスの柱とするべく、生成AIを用いたサービス開発をお任せできる1人目のメンバーを募集いたします。 業務内容 事業と組織の拡大に伴い複雑化する社内業務や意思決定プロセスを支援するために、生成AIを用いて効率化・最適化を担っていただきます。開発・営業・導入・サポートなど部門横断で発生する非構造データを処理し自動化・効率化を推進いただきつつ、顧客である医療現場の業務プロセス改善にも貢献できるポジションです。 昨今では全国の病院のうち約7割が赤字と言われており、重い負担となっている各職員の事務作業を飛躍的に効率化していく手段として、AIへの注目が高まっております。 本ポジションでは、クラウド型電子カルテHenryの基盤を生かし、更なる業務効率化を実現するために、医療特化型の生成AI/エージェント開発・推進をリードいただきます。汎用的なAI開発と異なり、自社のカルテ/レセコンのデータを用いた開発/運用となるため、他社では実現できないような業務体験の実現に携わることができます。 具体的な業務内容 病院の事務作業を自動化するAIエージェントの開発 レセプト点検のBPOサービスの業務効率化 機械学習を活用したレセプトのエラー点検ツールの開発 ポジションの面白さ 業界全体で50兆円、当社プロダクト領域だけでも3000億円を超える巨大市場で、膨大なデータを使った効率化・価値創出に取り組める 全国約7割の病院が赤字と言われている状況を打破し、社会インフラである医療業界の未来を変えうる事業に携わることができる 開発・営業・導入・カスタマーサクセスなど、社内の業務データに加え、顧客である医療現場の業務プロセス改善にも携わることができ、プロセスの効率化や意思決定の質向上に直結する仕組みづくりに携わることができる AI活用がまだまだ手探りな状況にある医療業界で、サービス開発1人目メンバーとして基盤や運用ルール作りに携わることができる 応募要件 必須条件 以下いずれかの機械学習技術に関する経験3年以上 機械学習アルゴリズム(教師あり学習、教師なし学習、強化学習等)の理解と実装経験 PythonやRなどでのモデル開発経験 データ前処理、特徴量エンジニアリング、モデル評価の知識 部門横断でのプロジェクトに主体的に携わってきた経験 歓迎条件 TensorFlow、PyTorch、Scikit-learnなどの機械学習・深層学習フレームワークの経験 医療事務知識、レセプトデータなど医療現場の業務に関する知見 以下のようなAIエージェント開発経験 AIを活用した業務自動化の開発経験 APIを通じて外部システムにアクセスし、データを取得・処理するシステム開発経験 自然言語処理や機械学習モデルのAPI統合の経験 求める人物像 成長意欲:未知の領域など、何事にも新しい挑戦をすることが好きで、学習し続ける意欲をお持ちの方、アンラーニングできる方 主体性:課題解決の為にオーナーシップを持ち、自ら業務範囲を拡げていくことが出来る方(組織の中で落ちているボールを進んで拾いに行くことが出来る方) 成果志向・組織還元:自身で得た知見を積極的にチームに還元し、個人のパフォーマンスだけでなく、全体でアウトプットを最大化するマインドをお持ちの方 続きを見る
-
導入コンサルタント(リーダー候補)
募集背景 病院向けのクラウド型電子カルテ(SaaS)として販売開始後2年が経ち、全国の病院で順調に受注契約が進んでおり、今後更なる販売、導入計画の拡大を見込んでいます。 そこで、導入チームの拡大と中長期的にマネジメントをも託せる仲間を募集しております。 業務内容 Henry導入にあたり、総合プロデューサーとして病院とヘンリースタッフとの協働プロジェクトのチーム組成から実働面を、総責任者としてコンサルテーション期間の伴走を担っていただきます。 具体的な業務内容 病院の理事長、院長クラスの経営陣と共に、中長期的な病院経営改善におけるゴールのすり合わせ、及び導入過程における目標や評価軸の設定により期待値調整を行いつつ、プロジェクトを前進させます。 社内チームの組成、営業、開発、CSなど他部門との連携調整 病院経営陣に対し事務局の組成提案とPJゴールのすり合わせ コンサルテーション期間内において成果を最大化するためのあらゆる手段の立案と実行 ポジションの面白さ 業界全体で50兆円・単体で3000億円を超える巨大市場で、医療DXの「ど真ん中」である電子カルテ・レセコン事業の案件プロデューサーとして責任を担えること 病院向けの電子カルテ事業は開始して間もないので、事業の再現性を作り今後の将来価値を最大化させるための礎となるタイミングでの参画となること 応募要件 必須条件 経営層に対する意思決定を促した経験 以下いずれかの経験をお持ちの方 ERP/SFA/SaaSの導入コンサルタント経験5年以上 営業プロセス改善やクライアントの業務変革支援に携わった経験5年以上 アカウントマネージャー・アカウントエグゼクティブとしての経験5年以上 歓迎条件 事業責任者として、PL責任を背負ったご経験 コンサルティング企業にて売上責任を背負ったご経験 求める人物像 成長意欲:未知の領域など、何事にも新しい挑戦をすることが好きで、学習し続ける意欲をお持ちの方、アンラーニングできる方 主体性:課題解決の為にオーナーシップを持ち、自ら業務範囲を拡げていくことが出来る方(組織の中で落ちているボールを進んで拾いに行くことが出来る方) 成果志向・組織還元:自身で得た知見を積極的にチームに還元し、個人のパフォーマンスだけでなく、全体でアウトプットを最大化するマインドをお持ちの方 続きを見る
-
カジュアル面談応募フォーム
カジュアル面談について ヘンリーでは、カジュアル面談を積極的に実施しております。 ・ヘンリーの事業に興味を持ったので、詳しく話を聞いてみたい ・どのポジションにエントリーしようか迷っている、マッチするポジションがあるか相談したい ・すぐの転職は考えていないが、話を聞いたうえで選考に進んでみたい など、上記に当てはまる方は、本募集よりお気軽にエントリーください! 面談実施について オンラインにて実施させていただきます。 所要時間は30分~1時間程度となります。 応募後の流れ 【応募する】ボタンよりエントリーいただきましたら、 ご登録いただきました情報を元に、ご提案可能なポジションや適切な面談担当を確認後、 メールにて面談のご案内をさせていただきます。 続きを見る
-
オープンポジション
TechnologyとBusinessを融合し、複雑で専門的な医療の業務課題を解決し続けることに挑戦する仲間を探しています! お仕事の内容 私たちは、業界全体で50兆円・単体で3000億円を超える巨大市場において、レセコン一体型電子カルテ「Henry」を開発しています。 難易度の高い課題解決に挑み、医療従事者の方が扱いやすいサービスを一緒に実現していく仲間を複数のポジションで募集中です。 50%を切る日本の電子カルテ導入率を100%に塗り替え、医療DXの「ど真ん中」で業界に変革を起こしませんか? 募集ポジション以外の高い専門性をお持ちの方や、どのポジションにエントリーしようか迷われている方は、こちらよりご応募ください。 必須スキル ヘンリーに興味があるが、エントリーするポジションにお悩みの方 こんな人と働きたい 「社会課題を解決し続け、より良いセカイを創る」 というミッションを達成するため、以下のValueに共感いただける方を求めています。 理想駆動 理想を描き、前向きに試行錯誤を重ねよう 理想へ近づける思考と行動に拘ろう 爆速アウトプット 素早くトライとフィードバックを繰り返し、とんでもない成果を出そう 周囲を巻き込み、俊敏にアウトプットを出し切ろう ドオープン 全てのグッドとバッドを率直に伝え、チームで切磋琢磨していこう 開かれた情報をもとに、積極的に自分のスタンスをぶつけよう ポジションの魅力 応募時点で特定の職種に限定せず、面接等の選考フローの中でお話をお伺いしながら、これまでのご経験や強みとされているスキルを最大限に発揮いただける最適なポジションをご紹介させていただきます。 ビジネスとエンジニアとの垣根がないチーム体制のため、ビジネス側の意見からプロダクトを成長させることが出来る 現場主義でロールベースの組織設計のため、裁量権が大きく、主体的に仕事を行えます。 今後3年間新規開発が多く見込まれ、継続的な機能改善に加え多くの新しいプロダクト開発にも関わることが出来ます。 顧客と近い距離でビジネス設計から開発まで一気通貫して貢献することができます。 続きを見る
全 21 件中 21 件 を表示しています