全 27 件中 27 件 を表示しています
-
【本社】宇宙事業 衛星運用計画立案、WebGISシステムの開発
事業・組織構成の概要 地球観測衛星や宇宙を科学観測する科学衛星、深宇宙探査を行う探査機、国民の安全・安心に貢献する多様な人工衛星に関わる事業を担う。 NECが開発した人工衛星に搭載するソフトウェア、官公庁やJAXA等が運用する人工衛星の追跡・管制を行い、 収集した観測データを処理する地上システムのソフトウェアの開発を担当する。 職務内容 地球観測衛星のミッション運用は、地上システムでミッション要求に基づく運用計画を作成し、その計画に基づき行われます。ミッション運用者は、衛星/地上間の伝送パス確保、衛星の姿勢制御やセンサの起動/設定、観測データのダウンリンクなど、ミッション要求に応じて様々な計画を立案する必要があり、その作業は複雑であり、精密なものです。この運用計画の立案を正確かつ効率的に行うためのシステム提案、要件定義、ソフトウェア設計、製造、試験の一連の開発作業を行います。今後は多数の小型衛星による一体的運用が進むことで、衛星運用が多様化し、衛星運用計画の立案作業は更に複雑化していくことになります。我々の技術力、提案力、開発力で複雑化する運用への対応を行い、今後の衛星運用を支え続けていきます。 ポジションのアピールポイント 衛星がミッションを果たすためには、衛星を運用するための地上システムが必要であり、衛星の運用計画を立案、衛星の管制、衛星が取得したデータの受信など、複数の役割(サブシステム)が存在します。当事業部では、衛星地上システムにおける複数の主要なサブシステムのシステム開発を担当しているため、様々な技術分野・領域に携わることが可能です。また、本業務を担当し経験を積むことで、衛星運用に関わる高い専門性を獲得することができ、今後、更に発展する宇宙ビジネスで中核的人材として活躍することが可能となります。 仕事のやりがい 定期的にリプレイスが発生し、案件規模は数億~数十億円にものぼります。協力会社含め100名以上の人員となるプロジェクトも発生します。直接的に人々の安心・安全を守るシステムになるため、緊迫感もありますが大いにやりがいを感じながらお仕事ができる環境です。システム提案から現地試験までソフトウェア開発における上流工程から下流工程まで、トータルに携わることができます。 募集要件 【MUST】 ■ソフトウェア開発(設計、製造、試験の一連作業)の経験 3年以上 ■Java及びJavaScriptのプログラミング経験 3年以上 【WANT】 ▼Webシステム開発経験 ▼データベース開発経験 ▼地理空間情報(GIS)の開発経験 ▼人工衛星に関わる開発・研究経験 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】宇宙事業 衛星リモートセンシングに関する技術開発、ソフトウェア開発
事業・組織構成の概要 地球観測衛星や宇宙を科学観測する科学衛星、深宇宙探査を行う探査機、国民の安全・安心に貢献する多様な人工衛星に関わる事業を担う。 NECが開発した人工衛星に搭載するソフトウェア、官公庁やJAXA等が運用する人工衛星の追跡・管制を行い、 収集した観測データを処理する地上システムのソフトウェアの開発を担当する。 職務内容 画像処理分野のプロフェッショナルの指示の下で、衛星リモートセンシングに関する以下の業務を行う。 ・光学センサ、SARセンサの処理アルゴリズム開発 ・光学センサ処理、SARセンサ処理のソフトウェア開発 ・データ処理管制ソフトウェアの開発 ・画像判読分析業務に関するソフトウェアの開発 ・AIを用いた画像処理に関する研究開発 ・レーダに関する各種信号処理の研究開発 ポジションのアピールポイント 安全保障分野、地球環境観測などで衛星リモートセンシングの利用は益々盛んになっています。画像処理分野のプロフェッショナルの下、最新の処理アルゴリズムを研究し、ソフトウェアやシステムを開発することいにより、宇宙を通じて社会に貢献することができます。 また、より高い専門性を身に着けることで、画像処理分野のプロジェクトマネージャやプロフェッショナルへのキャリアアップを図ることが可能です。 仕事のやりがい 光学センサ・SARセンサ・AI・画像処理・レーダに関する信号処理など様々な最先端技術を駆使。高い専門性を身に着けることで、画像処理分野のPMやプロフェッショナルへのキャリアアップが可能です。システム提案から現地試験までソフトウェア開発における上流工程から下流工程まで、トータルに携わることができます。開発したシステムが安心・安全に暮らせる社会の役に立っている実感を得られます。 募集要件 【MUST】 ■ソフトウェア開発(設計、製造、試験の一連作業)の経験 3年以上 ■C++、又はJavaのプログラミング経験 3年以上 ■画像処理に関する業務経験 3年以上、または数値計算に強いこと 【WANT】 ▼人工衛星に関わる開発・研究経験 ▼画像処理アルゴリズムに関する開発・研究経験 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】宇宙事業 追跡管制システムSWのシステムエンジニア
事業・組織構成の概要 地球観測衛星や宇宙を科学観測する科学衛星、深宇宙探査を行う探査機、国民の安全・安心に貢献する多様な人工衛星に関わる事業を担う。 官公庁やJAXA等が運用する人工衛星の追跡・管制を行い、収集した観測データを処理する地上システムのソフトウェアの開発を担当する。 職務内容 人工衛星の地上システムに関わるソフトウェアの開発に関する以下のいずれかの業務を担当する。 ・衛星の追跡管制システムのシステム提案、要件定義等の外部設計、内部設計、プログラム製造、試験 ・衛星の測位信号を活用した測位サービスの設計、プログラム製造、試験、運用評価 ポジションのアピールポイント 宇宙を通じて社会に貢献するシステムの開発を経験することができます。特に、はやぶさ2等の宇宙探査衛星に関わることにより、宇宙・科学分野の発展に寄与することができます。 宇宙に関連するシステム開発は、新たな技術の開発も必要となることが多く、将来必要となる技術の先進的な研究や技術開発に携わることができます。 また、大規模なシステムの開発やAI・HPC等の先端技術の修得を通じて、幅広い経験を積み、IT分野でのキャリアアップ、スキルの向上も実現できます。 これまでの業務経験をふまえた研修と担当業務アサインを行うので、システム開発者としてのスキルアップだけではなく、ITスペシャリストやプロジェクトマネージャーを目指すことも可能です。 仕事のやりがい 人工衛星は、宇宙を通じて防災や防衛の役割を果たしております。またはやぶさ2等の宇宙探査衛星などは、宇宙科学分野の研究の発展にも寄与します。リプレイスは数十億規模で定期的に発生し、NECとタッグを組みながらシステム提案から開発マネジメントまわりまで、数十億円規模の大規模案件を取りまとめす。また、人工衛星から受信する測定データの処理、AIやHPCなどの先端技術習得も可能です。 募集要件 【MUST】 ■Linux又はWindows上でのソフトウェア開発経験3年以上 ■いずれかのプログラミング経験3年以上(Java、C++、C、python等) 【WANT】 ▼Webシステム開発経験 ▼データベースに関する知識 ▼人工衛星と地上システムに関わる通信プロトコル(CCSDS等)の知識 ▼官公庁およびJAXAに関する業務経験 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】宇宙事業 人工衛星に関する軌道エンジニア
事業・組織構成の概要 地球観測衛星や宇宙を科学観測する科学衛星、深宇宙探査を行う探査機、国民の安全・安心に貢献する多様な人工衛星に関わる事業を担う。 官公庁やJAXA等が運用する人工衛星の追跡・管制を行い、収集した観測データを処理する地上システムのソフトウェアの開発を担当する。 職務内容 地球観測衛星、通信衛星、探査機等の人工衛星の軌道に関する各種技術業務やソフトウェア開発を行う。 ・衛星の軌道設計、解析作業 ・衛星の軌道制御、軌道運用に関するユーザ側の衛星運用業務に必要な技術支援作業 ・衛星の軌道決定、軌道予測、軌道制御に関するソフトウェアの開発 ポジションのアピールポイント 宇宙を通じて社会に貢献するシステムの開発や運用に携わることができます。また、はやぶさ2等の宇宙探査衛星に関わることにより 宇宙・科学分野の発展に寄与することができます。 宇宙利用が拡大する状況において、軌道関連技術の重要性が更に高まっており、将来の宇宙分野における高度技術者としての位置づけが期待できます。 仕事のやりがい 数年に一度、大型リプレイスが発生します。開発規模数千万~数億円、開発スパンとしては4-5年かける大規模案件でお客様の要望ヒアリングなどの上流から、開発マネジメントまでできるお仕事からお任せしていきます。 【詳細】・衛星の軌道設計、解析作業 ・衛星の軌道制御、軌道運用に関するユーザ側の衛星運用業務に必要な技術支援作業 ・衛星の軌道決定、軌道予測、軌道制御に関するソフトウェアの開発 募集要件 【MUST】 ■Linux又はWindows上でのソフトウェア開発経験3年以上 ■いずれかのプログラミング経験3年以上(Java、C++、C、python等) ■行列演算など数値演算のプログラム開発経験 【WANT】 ▼人工衛星の軌道計算や軌道解析に関する業務又は大学等での研究経験2年以上 ▼英語の文献でのアルゴリズムの調査経験 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】宇宙事業 人工衛星および地上システムに関する暗号開発
事業・組織構成の概要 地球観測衛星や宇宙を科学観測する科学衛星、深宇宙探査を行う探査機、国民の安全・安心に貢献する多様な人工衛星に関わる事業を担う。 人工衛星システムにおける暗号アルゴリズムおよび暗号アルゴリズムを適用する地上システムの検討・設計・開発を担当する。 職務内容 「人工衛星と地上システムとの間」または「地上システムと地上システムとの間」の通信に使用する暗号技術に関わる開発を行う。 ・暗号アルゴリズムの設計作業 ・暗号アルゴリズムを搭載するシステムのソフトウェアの設計・開発・試験、現地SI作業 ・暗号技術の最新動向調査 ポジションのアピールポイント インターネット、携帯電話、ICカード、これらの通信が他人に判らないようにする為の技術が暗号技術です。 その技術は人工衛星と地上システムとの間および地上システム同士の通信を保護するためにも使われており、これらの技術を習得することができます。 攻撃者からのアタック(差分・線形攻撃、Cube攻撃 等多数)から、大切な情報を守るため、一般的な暗号技術を基礎として、 強固で独自の暗号アルゴリズムを開発するという技術的に難易度の高いことに挑戦することで、スキルの向上を実現できます。 仕事のやりがい 暗号技術は、人工衛星と地上システム同士の通信を保護するために使われています。攻撃者からのアタック(差分・線形攻撃)から国家の大切な情報を守るため、強固な暗号アルゴリズムを開発するという技術的に難易度の高いことに挑戦します。 【詳細】暗号アルゴリズムの設計・暗号アルゴリズムを搭載するシステムのソフトウェア設計・開発・試験、現地SI作業・暗号技術の最新動向調査 募集要件 【MUST】 ■Linux又はWindows上でのソフトウェア開発経験1年以上 ■いずれかのプログラミング経験1年以上(C++、C) ▼TOEIC600点以上 【WANT】 ▼暗号技術に関する業務又は大学での研究経験1年以上 ▼数学(特に行列、確率)に関する大学等での研究経験2年以上 ▼TOEIC700点以上 ▼攻撃法をシミュレーションするプログラム開発経験 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】宇宙事業(人工衛星搭載SW、衛星固有地上システムSW)のシステムエンジニア
事業・組織構成の概要 地球観測衛星や宇宙を科学観測する科学衛星、深宇宙探査を行う探査機、国民の安全・安心に貢献する多様な人工衛星に関わる事業を担う。 NECが開発した人工衛星に搭載するソフトウェア、人工衛星を運用するための衛星固有地上ソフトウェアの開発を担当する。 職務内容 人工衛星に搭載するソフトウェア、人工衛星を運用するための衛星固有地上ソフトウェアに関する以下のいずれかの業務を担当する。 ・要件定義(客先調整を含む) ・ソフトウェア設計、製造、試験 ・協力会社への手配調整 ポジションのアピールポイント 宇宙を通じて社会に貢献するシステムの開発を経験することができます。はやぶさ2のような宇宙探査衛星に関わることにより、宇宙・科学分野の発展に寄与することができます。 宇宙に関連するシステム開発は、新たな技術の開発も必要となることが多く、将来必要となる技術の先進的な研究や技術開発に携わることができます。 これまでの業務経験をふまえた研修と担当業務アサインを行うので、システム開発者としてのスキルアップだけではなく、ITスペシャリストやプロジェクトマネージャーを目指すことも可能です。 仕事のやりがい JAXA向けのシステムについては、はやぶさ2など、システムを通じて宇宙・科学分野の研究支援ができます。また、安心保障の分野で人々の生活を守る実感をもって働けます。案件としては予算規模数億円以上の大規模案件となり、プロジェクトマネジメントスキルが大いに身につきます。 募集要件 【MUST】 ■Linux又はWindows上でのソフトウェア開発経験3年以上 ■いずれかのプログラミング経験(C、C++) 【WANT】 ▼組み込みソフトウエア開発経験 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】航空保安・防衛関連システム開発のリーダー
事業・組織構成の概要 航空自衛隊向けの警戒管制レーダシステム、JAXA向けのスペースデブリ監視システム、国土交通省向けの航空管制レーダシステムにおけるレーダの信号処理、監視制御を行うソフトウェア開発を通して、航空保安・防衛の分野で国民の安全安心に貢献しています。 最先端の技術(信号処理、AI、情報処理技術)を検討、活用したソフトウェア開発を実施しており、社内でも高い技術力を有する技術部門です。 またシステム開発のライフサイクル全般をNECと共に作業することで、ソフトウェア開発技術だけでなく、システムエンジニアリングでも貢献しています。 職務内容 航空自衛隊向けの警戒管制レーダシステム、国土交通省向け航空管制レーダシステムの開発において、NECと共にお客様との仕様調整をしながら、当社社員、パートナー会社メンバーで構成する体制でソフトウェア開発をプロジェクトリーダーとして、もしくはリーダーの指示の下、以下を実施。 ・ソフトウェア設計・製造・試験 ・システム提案、要件開発、技術検討 ポジションのアピールポイント 警戒管制レーダシステム、航空管制レーダシステムの開発を通し、日本の空、国民の安全安心に関わることができます。当社は、航空自衛隊の自動警戒管制システムや国土交通省の飛行管理システムにも携わっており、運用ノウハウ面からもNECから高い信頼をいただく関係にあります。 そのような関係から、飛翔体の航跡追尾アルゴリズムの検討、AIを取り入れたお客様へのソリューション提供など、特殊な先端分野での最新技術へのチャレンジをNECの研究所と一緒になって研究するチャンスもあります。また、NECグループの豊富なICTに関する研修も受講可能であり、技術者としてスキルアップするためのバックアップ体制も完備しています。 更に、業務遂行リーダとして経験を積むことで、グループやプロジェクトを統括するマネージャー職や、高い専門性でプロジェクトに貢献するプロフェッショナル職としての管理職を目指せます。また当部では、測位衛星を利用した衛星測位サービス事業や、衛星航法システムを開発しており、業務経験を重ねることにより希望によってそれらの開発業務に携わることも可能です。 仕事のやりがい 国の施策として積極的に防衛予算を投下しており、案件は増加中。リプレイス案件も多く発生します。多くは予算規模数千万~数億規模のプロジェクトとなり、期間としても2年ぐらいのスパンをかけて長期的に開発を進めていきます。 人々の安心・安全を守りながら、大規模案件でのマネジメントスキルを高められる絶好のポジションです。 募集要件 【MUST】 ■経験: 3名以上のチームにおけるリーダーとしてのソフトウェア開発経験が3年以上 ■スキル: いずれかの言語によるプログラミングができる(C/C++/C#) 開発業務を遂行する上での日本語によるコミュニケーション能力 ■人物: 社会インフラに関わるシステム開発に興味を持ち、何事にも前向きに取り組む姿勢 自ら考えて行動を起こし、業務を牽引できること 【WANT】 ▼経験: ソフトウェア開発プロジェクトのプロマネ補佐の経験 ▼スキル: 大学一般教養レベルの数学知識 レーダ情報処理、航空管制に関する知識 ネットワーク、通信プロトコル、データベースの知識 ▼人物: 困難な局面においても、社内関係者を巻き込んで粘り強く解決に向けた行動ができる 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】衛星利用の測位・防災システム開発のソフトウェア技術者
事業・組織構成の概要 準天頂衛星システム(QZSS)、衛星航法システム(MSAS)など、測位補強サービス、防災システム等のミッションクリティカルシステムにおけるソフトウェア開発を通して、国民の安全安心に大きく貢献しています。 最先端の技術(測位精度向上処理、AI、情報処理技術)を検討、活用したソフトウェア開発を実施しており、社内でも高い技術力を有する技術部門です。 また、システム開発のライフサイクル全般をNECと共に作業することで、ソフトウェア開発技術だけでなく、システムエンジニアリングでも貢献しています。 職務内容 人工衛星を利用した高精度測位や災害情報の提供を行うシステム開発において、NECと共にお客様との仕様調整をしながら、当社社員、パートナー会社メンバーで構成するチームの一員として以下を実施。 ・ソフトウェア設計・製造・試験 ・システム提案、要件開発、技術検討 ポジションのアピールポイント 人工衛星を利用した高精度測位や災害情報の提供を行うシステムの開発を通し、国民の安全安心に関わることができます。当社は、衛星測位の技術力を背景に、NECと共にお客様との仕様調整、要件定義から関わることにより、高い信頼をいただく関係にあります。 そのような関係から、技術研究においても、特殊な先端分野での最新技術へのチャレンジをNECの研究所と一緒になって研究するチャンスもあります。また、NECグループの豊富なICTに関する研修も受講可能であり、技術者としてスキルアップするためのバックアップ体制も完備しています。 更に、チームメンバとして経験を積み、継続した成果を挙げることで、リーダ経験を経てグループやプロジェクトを統括するマネージャー職や、高い専門性でプロジェクトに貢献するプロフェッショナル職としての管理職を目指せます。 また、当部では、航空自衛隊向けの警戒管制レーダシステム、JAXA向けスペースデブリ監視システム、国土交通省向け航空管制レーダシステムを開発しており、業務経験を重ねることにより希望によってそれらの開発業務に携わることも可能です。 仕事のやりがい NECと共にお客様との仕様調整をしながら、システム提案・要件定義・ソフトウェア開発をトータルで実施します。災害から人々を守るという使命感を持ちつつ、数年スパンでシステムを作り上げた時のやりがいは一入です。 募集要件 【MUST】 ■経験: ソフトウェア開発経験が5年以上あること ■スキル: いずれかの言語によるプログラミングができる(C/C++/C#) 開発業務を遂行する上での日本語によるコミュニケーション能力 ■人物: 社会インフラに関わるシステム開発に興味を持ち、何事にも前向きに取り組む姿勢 【WANT】 ▼経験: チームでのソフトウェア開発経験 ▼スキル: 大学一般教養レベルの数学知識 衛星航法(GNSS)に関する知識 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】海上自衛隊向けシステム開発のリーダー
事業・組織構成の概要 防衛省 海上自衛隊のビークル(※)搭載ソフトウェアや地上設備システムの設計から開発・検証を通じて、海上防衛の分野で国民の安全安心に貢献しています。 NECのソーナー技術は国内で断トツのトップであり、今後も事業拡大が見込まれる領域であり活躍の場が広がっています。 加えて、最先端の技術(信号処理、AI、情報処理技術)を検討・活用したソフトウェア開発を実施しており、社内でも高い技術力を有する技術部門です。 また、システム開発のライフサイクル全般をNECと共に作業することで、ソフトウェア開発技術だけでなく、システムエンジニアリングでも貢献しています。 ※・・・護衛艦やヘリなどの搭乗装備 職務内容 海上自衛隊向けビークル搭載ソフトウェアまたは地上設備システムの開発リーダーとして、プロジェクトマネージャーの下でチームの取りまとめを行うと共に、担当範囲の仕様調整、進捗管理、品質管理およびパートナー会社の管理を行う。 該当する作業工程としては下記の通り。 ・ソフトウェア設計・製造・試験 ・システム提案、要件定義、技術検討 ポジションのアピールポイント ①達成感 自衛隊施設への入場やビークルの搭乗機会あり。 システム開発を通して、顧客任務への貢献、ひいては国民の安全安心へ寄与することができる。 ②技術力の習得 SW開発能力だけではなく、海自事業から切り離すことができない音響情報処理を習得することができる。 センサや機構を含むハードウェアもあり、ICTシステムとは一味違った「モノづくり」を経験できる。 ③キャリアプラン 業務遂行リーダとして経験を積むことで、下記の管理職を目指すことができる。 ・グループやプロジェクトを統括するマネージャー職 ・高い専門性でプロジェクトに貢献するプロフェッショナル職 仕事のやりがい 国民の安心・安全に直接的に関わるシステムが多く、人々を守っている実感を持てるのは何よりの魅力です。現地試験までご自身で対応をするため、潜水艦や護衛艦などの中で作ったシステムが動いているところまで見ることができ、国民の安心・安全を守っている実感をリアルに感じ取れる環境です。防衛事業は国からの予算も増えており、リプレイス案件も多くダイナミックなお仕事ができます。 募集要件 【MUST】 ■経験: 3名以上のチームにおけるリーダーとしてのソフトウェア開発経験が5年以上あること ■スキル: いずれかの言語によるプログラミングができる(C/C++) 開発業務を遂行する上での日本語によるコミュニケーション能力 ■人物: 職務に対して主体的に考えて、自ら前向きに取り組む姿勢 【WANT】 ▼経験: ソフトウェア開発プロジェクトのプロマネ補佐の経験 ▼スキル: 組み込み系開発の知識 ネットワーク、通信プロトコル、データベース、Webの知識 ▼人物: 上司・部下・パートナー会社など周りの関係者を巻き込んでいく行動力 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】防衛関連システムのソフトウェア開発のリーダー
事業・組織構成の概要 防衛省向けの大規模システムの開発・維持を行っている部門です。NECと共に、ソフトウェア開発の視点から、お客様にとって役に立つシステムや機能向上を継続的に実施しています。システム開発の上流工程から下流工程まで対応しているため、ソフトウェア開発だけでなく、システム開発の様々な能力を培うことができます。 部門全体では、協力会社を含め60名程度のメンバーが当該プロジェクト含め多種多様な事業に日々対応しています。 職務内容 ■プロジェクトのリーダーとして、防衛省向けのシステムに関する大規模ソフトウェア開発業務を遂行して頂きます。 ・システム設計、基本設計(顧客要求の実現検討と顧客調整含む) ・ソフトウェア開発(試験含む) ・協力会社とのソフトウェア仕様調整 ・関連部門との調整 ■新規事業の開拓 ・最先端技術(NEC保有のAI関連技術等)を活用したシステム提案 ポジションのアピールポイント 当該業務を遂行することにより、次のようなキャリアを積むことができます。 ・防衛省向けの大規模システムの開発を通し、日本国の安全安心に関わることができます。 ・業務遂行リーダとして経験を積むことで、グループやプロジェクトを統括するマネージャー職や、高い専門性でプロジェクトに貢献するプロフェッショナル職としての管理職を目指せます。 ・当部門では国の安全保障に関する各種システムを開発しており、業務経験を重ねることにより希望によってそれらの開発業務に携わることも可能です。 ・状況によりNEC本体への出向の機会などもあり、より大きな視点でシステム開発経験を積むことができます。 ・NECグループの豊富なICTに関する研修も受講可能であり、技術者としてスキルアップするためのバックアップ体制も完備しています。 仕事のやりがい 部門全体では、協力会社を含め60名程度のメンバーが当該プロジェクト含め多種多様な事業に日々対応しています。 国民の安心・安全に直接的に関わるシステムのため、人々の安心・安全を守っている実感を持てます。AI、仮想化、スーパーコンピュータなど最新技術も多用しており、磨けるスキルも大きいです。最先端技術(NEC保有のAI関連技術等)を活用したシステム提案もございます。 募集要件 【MUST】 ■経験: 3名以上のチームにおける、リーダーとしてのソフトウェア開発経験が3年以上あること ■スキル: いずれかの言語によるプログラミングができる(C++/C#/Python) ■人物: 課題を直視し、自分事化し、主体的に行動し業務を牽引できること 自ら行動し、積極的にコミュニケーションがとれること 国の安全保障に関わる業務を遂行するための、高いコンプライアンス遵守の意識を有すること 【WANT:】 ▼経験: ソフトウェア開発プロジェクトのプロマネ補佐の経験 WEBアプリケーション開発の経験 AIを活用したSW開発の経験 ▼スキル: ネットワーク、通信プロトコル、データベースの知識 資格:基本情報技術者 ▼人物: 困難な局面においても、社内関係者を巻き込んで粘り強く解決に向けた行動ができること 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】防衛関連システムのソフトウェア開発要員
事業・組織構成の概要 防衛省向けの大規模システムの開発・維持を行っている部門です。NECと共に、ソフトウェア開発の視点から、お客様にとって役に立つシステムや機能向上を継続的に実施しています。システム開発の上流工程から下流工程まで対応しているため、ソフトウェア開発だけでなく、システム開発の様々な能力を培うことができます。 部門全体では、協力会社を含め60名程度のメンバーが当該プロジェクト含め多種多様な事業に日々対応しています。 職務内容 ■プロジェクトの開発要員および将来のリーダ候補として、防衛省向けのシステムに関する大規模ソフトウェア開発業務を遂行して頂きます。 ・システム設計、基本設計(顧客要求の実現検討) ・ソフトウェア開発(試験含む) ・協力会社とのソフトウェア仕様調整 ・関連部門との調整 ポジションのアピールポイント 当該業務を遂行することにより、次のようなキャリアを積むことができます。 ・防衛省向けの大規模システムの開発を通し、日本国の安全安心に関わることができます。 ・開発経験を積むことで、プロジェクトの開発リーダを目指せます。将来的にはリーダとしての経験を積み管理職を目指すことも可能です。 ・当部門では国の安全保障に関する各種システムを開発しており、業務経験を重ねることにより希望によってそれらの開発業務に携わることも可能です。 ・状況によりNEC本体への出向の機会などもあり、より大きな視点でシステム開発経験を積むことができます。 ・NECグループの豊富なICTに関する研修も受講可能であり、技術者としてスキルアップするためのバックアップ体制も完備しています。 仕事のやりがい 部門全体では、協力会社を含め60名程度のメンバーが当該プロジェクト含め多種多様な事業に日々対応しています。 国民の安心・安全に直接的に関わるシステムのため、人々の安心・安全を守っている実感を持てます。AI、仮想化、スーパーコンピュータなど最新技術も多用しており、磨けるスキルも大きいです。最先端技術(NEC保有のAI関連技術等)を活用したシステム提案もございます。 募集要件 【MUST】 ■経験: ソフトウェア開発経験が3年以上あること ■スキル: いずれかの言語によるプログラミングができる(C++/C#/Python) ■人物: 課題を直視し、自分事化し、主体的に行動できること 自ら行動し、積極的にコミュニケーションがとれること 国の安全保障に関わる業務を遂行するための、高いコンプライアンス遵守の意識を有すること 【WANT:】 ▼経験:以下の経験が1つ以上あることが望ましい ソフトウェア開発プロジェクトのプロマネ補佐の経験 WEBアプリケーション開発の経験 AIを活用したSW開発の経験 通信プロトコルやデータベース、信号処理を利用した開発経験 ▼スキル:以下のスキルが1つ以上あることが望ましい ネットワーク、通信プロトコル(パケット)の知識 データベースの知識 仮想化技術(Kubernetes、コンテナ等の技術) 英語に苦手意識がない方(努力して論文等を読み進められる) 信号処理の知識 資格:基本情報技術者 ▼人物: 困難な局面においても、粘り強く解決に向けた行動ができること 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】防衛省陸上自衛隊向け次世代通信システムのソフトウェア開発
事業・組織構成の概要 当事業部ではでは防衛省・陸上自衛隊向け無線通信ネットワークシステム向けソフトウェア、赤外線カメラなどの計測機器制御ファームウェア、ロボット制御アプリケーション、生体認証エンジンに関するソフトウェア開発、運用・保守を担当してます。 職務内容 防衛省・陸上自衛隊向け次世代無線通信ネットワーク・システムのソフトウェア開発業務において、当社社員、パートナー会社メンバーで構成する体制のリーダーとしてもしくはサブリーダーとして以下を実施する。 ・システム設計、基本設計(顧客要求の実現検討および顧客調整含む) ・ソフトウェア開発(FD~ST)、品質管理 ・社内外ステークホルダーとの交渉、調整、および信頼関係の構築 ポジションのアピールポイント 防衛省陸上自衛隊向け次世代無線通信ネットワークシステムの設計から開発・検証に関わることができます。 無線通信ネットワークシステムは有事のほか、災害発生時の通信インフラとして利用されており、顧客任務への貢献、国民の安全安心へ寄与することができます。また、技術面ではソフトウェア無線技術、ネットワークレジリエンス技術、光空間通信技術、Webアプリケーション開発技術など、先端技術を習得することができます。 更に、業務遂行リーダとして経験を積むことで、グループやプロジェクトを統括するマネージャー職や、高い専門性でプロジェクトに貢献するプロフェッショナル職としての管理職を目指せます。 将来的には業務を通じて獲得したスキルを、ロボット関連事業や生体認証関連事業などのソフトウェア開発業務で活躍する人材としてキャリア拡大が可能です。 仕事のやりがい 本システムは、国民の安全・安心を支える重要な通信インフラです。例えば災害時には避難所の状況や災害の正確な位置を本部に伝える役目など、自衛隊にとってなくてはならない存在です。 技術面ではソフトウェア無線技術、ネットワークレジリエンス技術、光空間通信技術、Webアプリケーション開発技術など、ソフトウェア開発業務を通じて先端技術を習得することができます。 募集要件 【MUST】 ■ソフトウェア開発経験が3年以上あること 【WANT】 ▼C/C++言語によるソフトウェア開発経験を有すること ▼Java言語によるソフトウェア開発経験を有すること ▼開発チームリーダー経験1年以上 ▼ネットワーク/システムのソフトウェア開発に関わる技術経験を有すること (IPネットワーク機器を使用したソフトウェア開発またはデータベースを使用したソフトウェア開発など) ▼JavaScriptによるWebアプリケーション開発経験を有すること ▼プロジェクトマネージメント経験・知識を有すること ▼開発する上で必要なコミュニケーション能力を有すること ▼論理的思考力、問題発見力、解決力を有すること 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】ソフトウェア開発(防衛省陸上自衛隊の無人機システムの設計・開発)
事業・組織構成の概要 当事業部ではでは防衛省・陸上自衛隊向け無線通信ネットワークシステム向けソフトウェア、赤外線カメラなどの計測機器制御ファームウェア、ロボット制御アプリケーション、生体認証エンジンに関するソフトウェア開発、運用・保守を担当してます。 職務内容 防衛省陸上自衛隊向け無人機システムに関するソフトウェア開発業務において、当社社員、パートナー会社メンバーで構成する体制のリーダーとしてもしくはサブリーダーとして以下を実施する ・システム設計、基本設計(顧客要求の実現検討および顧客調整含む) ・ソフトウェア開発(FD~ST)、品質管理 ・社内外ステークホルダーとの交渉、調整、および信頼関係の構築 ポジションのアピールポイント 防衛省陸上自衛隊だけでなく、航空自衛隊や海上自衛隊に今後装備される無人機システムの設計から開発・検証に関わることができます。 複数無人機を自律的に動作させることにより様々な任務を遂行することができ、顧客任務への貢献、強いては国民の安全安心へ寄与することができます。また、技術面では無人機で活用される無線通信技術、画像処理技術、自動運転技術および協調制御技術など、AIを含む先端技術を習得することができ、NECの研究所と一緒になって最先端技術を研究するチャンスもあります。 更に、業務遂行リーダとして経験を積むことで、グループやプロジェクトを統括するマネージャー職や、高い専門性でプロジェクトに貢献するプロフェッショナル職としての管理職を目指せます。 将来的には業務を通じて獲得したスキルを、ロボット関連事業や生体認証関連事業などのソフトウェア開発業務で活躍する人材としてキャリア拡大が可能です。 仕事のやりがい 本システムは、国民の安全・安心を支える特殊ミッションを担う無人機システムで、最先端技術を活用したシステム開発を経験できます。技術面では無人機で活用される無線通信技術、リアルタイムセンサー処理技術、画像処理技術、自律走行技術および協調制御技術など、AIを含む先端技術をソフトウェア開発業務を通じて習得することができます。 募集要件 【MUST】 ■ソフトウェア開発経験が3年以上あること 【WANT】 ▼C/C++言語によるソフトウェア開発経験を有すること ▼Java言語によるソフトウェア開発経験を有すること ▼ROSまたはROS2による開発経験がある ▼AIの学習経験がある ▼Pythonによる開発経験がある ▼シミュレータ(Gazebo)に関する知識または開発経験がある ▼通信(プロトコル)に関する知識または開発経験がある ▼センサー制御ソフトウェアの開発の経験を有すること ▼開発する上で必要なコミュニケーション能力を有すること ▼論理的思考力、問題発見力、解決力を有すること 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】航空管制および防衛関連システムのソフトウェア開発のリーダー
事業・組織構成の概要 国土交通省航空局および防衛省向けの大規模システムの開発・維持を行っている部門です。NECと共に、ソフトウェア開発の視点から、お客様にとって役に立つシステムや機能向上を継続的に実施しています。システム開発の上流工程から下流工程まで対応しているため、ソフトウェア開発だけでなく、システム開発の様々な能力を培うことができます。 部門全体では、協力会社を含め60名程度のメンバーが当該プロジェクト含め多種多様な事業に日々対応しています。 職務内容 ■プロジェクトのリーダーとして、航空局および防衛省向けのシステムに関する大規模ソフトウェア開発業務を遂行して頂きます。 ・システム設計、基本設計(顧客要求の実現検討と顧客調整含む) ・ソフトウェア開発(試験含む) ・協力会社とのソフトウェア仕様調整 ・関連部門との調整 ■新規事業の開拓 ・最先端技術(NEC保有のAI関連技術等)を活用したシステム提案 ポジションのアピールポイント 当該業務を遂行することにより、次のようなキャリアを積むことができます。 ・航空局および防衛省向けの大規模システムの開発を通し、国家の安全安心に関わることができます。 ・業務遂行リーダとして経験を積むことで、グループやプロジェクトを統括するマネージャー職や高い専門性でプロジェクトに貢献するプロフェッショナル職としての管理職を目指せます。 ・当部門では国家の安心安全に関わる各種システムを開発しており、業務経験を重ねることにより希望によってそれらの開発業務に携わることも可能です。 ・状況によりNEC本体への出向の機会などもあり、より大きな視点でシステム開発経験を積むことができます。 ・NECグループの豊富なICTに関する研修も受講可能であり、技術者としてスキルアップするためのバックアップ体制も完備しています。 仕事のやりがい PLとして、航空局および防衛省向けのシステムに関する大規模開発を遂行して頂きます。 ※現在は航空・防衛の割合が半々程度ですが、将来的には航空:防衛(7:3)となる予定。 リプレイスとなると数十億円規模の大規模案件となり、親会社であるNECの社員と肩を並べてお客様と共にシステムを数年かけて作り上げていく形になります。最先端技術(NEC保有のAI関連技術等)の新規事業開拓もお任せ。 募集要件 【MUST】 ■経験: 3名以上のチームにおける、リーダーとしてのソフトウェア開発経験が3年以上あること ■スキル: いずれかの言語によるプログラミングができる(C++/C#/Python/java) ■人物: 課題を直視し、自分事化し、主体的に行動し業務を牽引できること 自ら行動し、積極的にコミュニケーションがとれること 国の安全保障に関わる業務を遂行するための、高いコンプライアンス遵守の意識を有すること 【WANT:】 ▼経験: ソフトウェア開発プロジェクトのプロマネ補佐の経験 WEBアプリケーション開発の経験 AIを活用したSW開発の経験 ▼スキル: ネットワーク、通信プロトコル、データベースの知識 資格:基本情報技術者 ▼人物: 困難な局面においても、社内関係者を巻き込んで粘り強く解決に向けた行動ができること 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】航空管制および防衛関連システムのソフトウェア開発
事業・組織構成の概要 国土交通省航空局および防衛省向けの大規模システムの開発・維持を行っている部門です。NECと共に、ソフトウェア開発の視点から、お客様にとって役に立つシステムや機能向上を継続的に実施しています。システム開発の上流工程から下流工程まで対応しているため、ソフトウェア開発だけでなく、システム開発の様々な能力を培うことができます。 部門全体では、協力会社を含め60名程度のメンバーが当該プロジェクト含め多種多様な事業に日々対応しています。 職務内容 ■プロジェクトの開発要員および将来のリーダ候補として、航空局および防衛省向けのシステムに関する大規模ソフトウェア開発業務を遂行して頂きます。 ・システム設計、基本設計(顧客要求の実現検討) ・ソフトウェア開発(試験含む) ・協力会社とのソフトウェア仕様調整 ・関連部門との調整 ポジションのアピールポイント 当該業務を遂行することにより、次のようなキャリアを積むことができます。 ・航空局および防衛省向けの大規模システムの開発を通し、国家の安全安心に関わることができます。 ・開発経験を積むことで、プロジェクトの開発リーダを目指せます。将来的にはリーダとしての経験を積み管理職を目指すことも可能です。 ・当部門では国の安全保障に関する各種システムを開発しており、業務経験を重ねることにより希望によってそれらの開発業務に携わることも可能です。 ・状況によりNEC本体への出向の機会などもあり、より大きな視点でシステム開発経験を積むことができます。 ・NECグループの豊富なICTに関する研修も受講可能であり、技術者としてスキルアップするためのバックアップ体制も完備しています。 仕事のやりがい 現在は航空・防衛の割合が半々程度ですが、将来的には航空:防衛(7:3)となる予定です。 リプレイスとなると数十億規模の大規模案件となり、親会社であるNECの社員と肩を並べてお客様と共にシステムを数年かけて作り上げていく形になります。入社段階では開発周りのマネジメントや仕様調整をお任せしますが、将来的には顧客要求の実現検討段階から入っていただく上流工程まで一貫してお任せしていきます。 募集要件 【MUST】 ■経験: ソフトウェア開発経験が3年以上あること ■スキル: いずれかの言語によるプログラミングができる(C++/C#/Python/java) ■人物: 課題を直視し、自分事化し、主体的に行動できること 自ら行動し、積極的にコミュニケーションがとれること 国の安全保障に関わる業務を遂行するための、高いコンプライアンス遵守の意識を有すること 【WANT:】 ▼経験:以下の経験が1つ以上あることが望ましい ソフトウェア開発プロジェクトのプロマネ補佐の経験 WEBアプリケーション開発の経験 AIを活用したSW開発の経験 通信プロトコルやデータベース、信号処理を利用した開発経験 ▼スキル:以下のスキルが1つ以上あることが望ましい ネットワーク、通信プロトコル(パケット)の知識 データベースの知識 仮想化技術(Kubernetes、コンテナ等の技術) 英語に苦手意識がない方(努力して論文等を読み進められる) 信号処理の知識 資格:基本情報技術者 ▼人物: 困難な局面においても、粘り強く解決に向けた行動ができること 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】防衛省システム開発のプロジェクトマネージャー
事業・組織構成の概要 当事業部では、センサーや通信の制御技術などを活用し、主に防衛省様をエンドユーザとするシステムのソフトウェア開発を長年扱っています。 私たちの開発システムの多くは、中・大規模なミッションクリティカルシステムであり、「深海から宇宙の安全・安心」に大きく貢献しています。また、AI、生体認証などの最新技術を適用する案件も取り扱っております。 2024年現在、第六技術部では防衛通信事業を主軸として、海上防衛事業、宇宙安全保障事業を支えています。特に近年は、AIによる画像検出、類識別等の技術を活用したソフトウェア開発、データ分析業務の比率が高くなってきています。 業務の範囲はソフトウェア開発に留まらず、親会社であるNEC(日本電気株式会社)と共に、システム提案から運用・保守までトータルでお客様に寄り添った活動をしています。 職務内容 中・大規模ソフトウェア開発、あるいは運用・保守のプロジェクトマネジメント。 ・当社社員、パートナー会社メンバー(派遣、請負)での体制 ・ソフトウェア設計・製造・試験、システムの運用・保守 ・親会社であるNECと共に お客様へのシステム提案、見積提案 お客様との要件開発、技術検討の調整 ポジションのアピールポイント 防衛省システムの開発を通して、国民の安全・安心に大きく関わることができます。 ・大きなやりがい、達成感を味わえる 国防を支える重要なシステム開発をマネージメントする立場を通して、大きなやりがいと達成感を得ることができます。 ・幅広い知見が培える 小規模・大規模、組込・リアルタイム・バッチ処理、センサ制御・通信・データベース・AIなど様々なシステムや技術を扱っており、エンジニアとして幅広い知見を培えます。 ・プロジェクトの選択肢の広さ 陸・空・海の全ての防衛システムを取り扱っており、プロジェクトの選択肢を多く用意することができます。 ・充実した教育制度 NECグループのICTに関する受講プログラムも充実しており、技術者としてスキルアップするためのバックアップ体制を完備しています。 仕事のやりがい 中・大規模(数億円規模)の開発マネジメント、運用保守マネジメントなど経験に応じてアサイン。 防衛省の統幕、陸、海、空の衛星通信システムの通信インフラを確保するシステムを開発し国民の安全・安心に関わります。AI活用など、NECの研究所と一緒になってチャレンジすることもございます。レーダー、ソーナー、GPS等各種センサの情報処理活用事業を行っており、それらの開発の知見も得ることが可能。 募集要件 【MUST】 ■経験: ①ソフトウェア開発のプロジェクトマネージャー経験が3年以上。 ②5名以上の開発要員でのプロジェクトマネージャー経験が2件以上。 ■スキル: いずれかの開発言語によるプログラミング(JAVA/C/C++/C#) チームビルディング コミュニケーション ■人物: 社会インフラシステム開発に興味を持ち、何事にも前向きに取り組む姿勢 自ら考えて行動を起こし、チームを牽引できること 常にプロジェクトを監視し、課題を整理する姿勢 困難な問題を積極的に解決していく姿勢 【WANT:】 ▼経験: 大規模なソフトウェア開発プロジェクトのプロマネ経験 ▼スキル: ITSS プロジェクトマネージャー あるいは PMBOK 大学一般教養レベルの数学知識 ネットワーク、通信プロトコル、データベースの知識 衛星通信、電波に関する知識 ▼人物: ステークホルダーと積極的にコミュニケーションをとり、粘り強く解決に向けた行動ができ、最終的にプロジェクトをゴールに導ける 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】防衛省システム開発のアプリケーションエンジニア
事業・組織構成の概要 当事業部では、センサーや通信の制御技術などを活用し、主に防衛省様をエンドユーザとするシステムのソフトウェア開発を長年扱っています。 私たちの開発システムの多くは、中・大規模なミッションクリティカルシステムであり、「深海から宇宙の安全・安心」に大きく貢献しています。また、AI、生体認証などの最新技術を適用する案件も取り扱っております。 2024年現在、第六技術部では防衛通信事業を主軸として、海上防衛事業、宇宙安全保障事業を支えています。特に近年は、AIによる画像検出、類識別等の技術を活用したソフトウェア開発、データ分析業務の比率が高くなってきています。 業務の範囲はソフトウェア開発に留まらず、親会社であるNEC(日本電気株式会社)と共に、システム提案から運用・保守までトータルでお客様に寄り添った活動をしています。 職務内容 防衛事業のソフトウェアの開発。 ・当社社員、パートナー会社メンバー(派遣、請負)での体制 ・ソフトウェア設計・製造・試験、現地リリース、運用・保守のサイクル ・親会社であるNECと共に お客様へのシステム提案、見積提案 お客様との要件開発の調整、技術検討・評価 ポジションのアピールポイント 防衛省システムの開発を通して、国民の安全・安心に大きく関わることができます。 ・大きなやりがい、達成感を味わえる 国防を支える重要なシステムの開発メンバとして、大きなやりがいと達成感を得ることができます。 ・幅広い技術力が培える 小規模・大規模、組込・リアルタイム・バッチ処理、センサ制御・通信・データベース・AIなど様々なシステムや技術を扱っており、エンジニアとして幅広い技術を培えます。 ・様々なステージを経験できる 要件定義・システム提案・ソフトウェア開発・現地リリースと上流工程から下流工程まで、 アプリケーションエンジニアとして広い視野を培うことができます。 ・充実した教育制度 NECグループのICTに関する受講プログラムも充実しており、技術者としてスキルアップするためのバックアップ体制を完備しています。 仕事のやりがい お客様へのシステム提案・要件定義・技術検討の調整などをお任せします。 防衛省の統幕、陸、海、空の衛星通信システムの通信インフラを確保するシステムを開発し国民の安全・安心に関わることができます。AI活用提案など、NECの研究所と一緒になってチャレンジすることもございます。レーダー、ソーナー、GPS等各種センサの情報処理活用事業を行っており、それらの開発の知見も得ることが可能です。 募集要件 【MUST】 ■経験: ①プログラマー経験が3年以上。 ②開発チームでのリーダー経験が3年以上。 ■スキル: ①いずれかの開発言語によるプログラミング(Python/JAVA/C/C++/C#) ②チームの開発計画立案、進捗管理、品質分析/報告 ■人物: 社会基盤を支えるような重要なシステム開発に興味がある チームとしてのゴールを設定し、プロセスを計画/管理できる 課題を整理し、周囲を頼りながら解決していく姿勢がある ステークホルダーと積極的にコミュニケーションがとれる 【WANT:】 ▼経験: 要件定義やシステム設計など上流設計の経験がある ▼スキル: ITSS 応用情報技術者 ITSS アプリケーションスペシャリスト ITSS ソフトウェアデベロップメント 日本ディープラーニング協会 G検定 高校一般教養レベルの数学知識 ネットワーク、データベース、機械学習の知識 ▼人物: 自らの成果を組織にフィードバックできる 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】ソフトウェア開発(防衛省航空自衛隊の防空システム設計、開発)
事業・組織構成の概要 当事業部では、センサー・通信ネットワーク・ITなどを駆使したシステム開発に加えて、AI、クラウド、セキュリティなどの 最新技術の導入を推し進め、24時間365日一瞬も停止することが許されない、ミッションクリティカルなシステムづくりに 取り組んでいます。今この瞬間にも当事業部が開発したシステムが稼働し、「国家の安全保障」と「国民の安全・安心」に 貢献しています。 当事業部では、防空及び弾道ミサイル防衛に関するシステムを担当しています。防衛省航空自衛隊の全国規模の 防空システムであり、我々はそのシステムに搭載するソフトウェアの設計、開発を行っています。 上流工程から下流工程まで全て担当しており、ソフトウェアに関する様々な能力が求められます。 このシステムはNEC航空宇宙システムの全拠点で協力して分散開発しており、協力会社含め全国100名以上の メンバーと連携しながら開発しています。 職務内容 防衛省航空自衛隊向けシステムに関する大規模ソフトウェア開発業務をプロジェクトリーダー指示の下実施します。 ・システム設計、基本設計(顧客要求の実現検討と顧客調整含む) ・ソフトウェア開発(試験含む) ・協力会社へのソフトウェア仕様調整 ・関連部門との調整 ポジションのアピールポイント 防衛省航空自衛隊向け防空システムは、10年以上に渡り24時間365日稼働し続けています。システムは初号機の開発以降、 数年おきにシステムの刷新と機能拡張を行ってきており、我々はその間ずっとソフトウェアの開発を担当しています。 当部門ではAI技術にも力を入れており、防衛システムへのAI適用に貢献すべく、日々研究開発も行っております。 新しいことにチャレンジしながら本人のスキルを向上することで、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーになる キャリアコースを準備しております。 仕事のやりがい 防空システムは、直接的に人々の安全を守るシステムであり、ご自身の作ったシステムが日本の空を守っている大きな自負をもってお仕事ができます。当部署では年間10~20億円程の受注がありますが、国の防衛費は予算拡大しており、引き続き案件は今後も増えていく予定。2008年から現在もまだ続いている10年以上越しでのリプレイス国家施策案件などもありダイナミックな案件に携われるのも魅力のです。 募集要件 【MUST】 ■ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計 ■ソフトウェアテスト ■C/C++での開発経験(3年以上) ■ソフトウェア開発経験(3年以上) ■自ら行動し、積極的にコミュニケーションがとれること ■既存の仕様・設計にこだわらず、顧客目線で検討ができること 【WANT】 ▼ソフトウェア要件定義 ▼(OS)UNIX/Linux ▼AI関連の経験 ▼顧客との仕様調整経験 ▼新技術への興味関心・学習意欲 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】インフラエンジニア
事業・組織構成の概要 当事業部では、センサー・通信ネットワーク・ITなどを駆使したシステム開発に加えて、AI、クラウド、セキュリティなどの最新技術の導入を推し進め、24時間365日一瞬も停止することが許されない、ミッションクリティカルなシステムづくりに取り組んでいます。 今この瞬間にも当事業部が開発したシステムが稼働し、「国家の安全保障」と「国民の安全・安心」に貢献しています。 当部門では、防衛・航空・宇宙分野のシステムを構成するインフラ設計・構築からソフトウェアの開発までICTフルレイヤをカバーした各種業務を遂行しており、システムズエンジニアリングの様々な能力を培うことができます。 部門全体では、協力会社含め150名程度のメンバーが多種多様な業務に対応しています。 職務内容 防衛・航空・宇宙分野のシステムのインフラ設計、構築及び保守の業務を行います。 ・非機能要件の定義 ・システム構成の設計 ・機器構成の検討 ・インフラ設計・構築 ・運用後の保守 ポジションのアピールポイント 昨今、AI導入、クラウド化、セキュリティ強化が進んでおり、インフラ設計・構築の重要度が日に日に増しています。 これらに対応するため、事業部を挙げてインフラエンジニアの強化・育成に取り組んでいます。 本人のこれまでの経験に応じ教育も受けて頂きながらスキルを向上することで、プロフェッショナルとしてプロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーになるキャリアコースを準備しております。 ハードウェア/ネットワーク/市販ソフトウェアの幅広い知識を身につけて、社会基盤における重要インフラを支える一翼を共に担いましょう。 仕事のやりがい 多くは人々の生活の安心・安全を守るための防衛・防災のための停止することが許されないシステムが中心となるため、ご自身が構築したサーバ、ストレージ、ネットワーク等のインフラによって人々を守っている自負・やりがいを感じられます。プロジェクトの多くは数億規模となり、将来的にはプロジェクトマネジメントまでお任せするためスキルが大いに身につきます。 募集要件 【MUST】 ■Windowsのインストール・環境設定または保守を行った経験 もしくは、Linuxの基礎知識(LPICレベル1相当) ■インフラ分野への興味関心と学習意欲 【WANT】 ▼Linuxのインストール・環境設定または保守を行った経験 ▼ネットワーク関連知識(CCNA相当) ▼未経験の分野への興味関心と学習意欲 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】ソフトウェア開発(防衛省統幕の指揮システム設計、開発)
事業・組織構成の概要 当事業部では、センサー・通信ネットワーク・ITなどを駆使したシステム開発に加えて、AI、クラウド、セキュリティなどの 最新技術の導入を推し進め、24時間365日一瞬も停止することが許されない、ミッションクリティカルな システムづくりに取り組んでいます。今この瞬間にも当事業部が開発したシステムが稼働し、「国家の安全保障」と「国民の安全・安心」に貢献しています。 当部門では、防衛大臣が戦況の全般を掌握し、自衛隊を指揮統制するための防衛省統合幕僚監部向け 指揮システムを担当しています。防衛省のクラウド上に構築した大規模なWebシステムであり、 我々はその指揮システムの設計、開発を行っています。上流から下流工程まで全て対応しているため、システムズエンジニアリングの様々な能力を培うことができます。 部門全体では、協力会社含め150名程度のメンバーが当該プロジェクト含め多種多様な事業に日々対応しています。 職務内容 防衛省統合幕僚監部向けのクラウドシステムに関する大規模ソフトウェア開発業務をプロジェクトリーダー指示の下実施します。 ・システム設計、基本設計(顧客要求の実現検討と顧客調整含む) ・ソフトウェア開発(試験含む) ・協力会社へのソフトウェア仕様調整 ・関連部門との調整 ポジションのアピールポイント 防衛省統合幕僚監部向け指揮システムは、20年以上にも渡り24時間365日稼働し続けています。システムは初号機の開発以降、 数年おきにシステムの刷新と適用業務の拡張を行ってきており、我々はその間ずっとソフトウェアの開発を担当しています。 刷新・拡大のたびに最先端の技術の取り込みを積極的に行い、顧客の業務を支えています。 新しいことにチャレンジしながら本人のスキルを向上することで、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーになる キャリアコースを準備しております。 仕事のやりがい 防衛省統合幕僚監部向け指揮システムは、20年以上にも渡り24時間365日稼働し続けています。初号機の開発以降、数年おきにシステムの刷新と適用業務の拡張を行っており、当社は当初から開発をしているパイオニアです。案件規模は大きく、予算規模は数十億、一つのプロジェクトで3年ほどかかる大規模案件で上流から開発・テストまで一貫して取り組めるダイナミックな環境です。 募集要件 【MUST】 ■ソフトウェア方式設計・ソフトウェア詳細設計 ■ソフトウェアテスト ■Java/JavaScriptでの開発経験(3年以上) ■オンラインシステムまたは大規模システムの開発経験(3年以上) ■既存の仕様・設計にこだわらず、顧客目線で検討ができること 【WANT】 ▼ソフトウェア要件定義 ▼(OS)UNIX/Linux ▼Oracle ▼SQL ▼顧客との仕様調整経験 ▼新技術への興味関心・学習意欲 ▼仮想化技術 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【札幌】ソフトウェア開発(自衛隊向けシステムの設計、開発)
事業・組織構成の概要 ◆事業 当事業部では、センサー・通信ネットワーク・ITなどを駆使したシステム開発に加えて、AI、クラウド、セキュリティなどの最新技術の導入を推し進め、24時間365日一瞬も停止することが許されない、ミッションクリティカルなシステムづくりに取り組んでいます。 今この瞬間にも当事業部が開発したシステムが稼働し、「国家の安全保障」と「国民の安全・安心」に貢献しています。 当部門では、クラウド、AI、ネットワーク、セキュリティ等のITを駆使し、自衛隊(陸・海・空)に関わる様々なシステム開発を担っています。 システムの設計・開発に加え、お客様に対して機能改修の提案や、納入後のシステム維持まで幅広く実施しています。そのため、システムエンジニアリングの様々な能力を培うことができます。 ◆組織構成 当部は、協力会社を合わせると100名を超えるメンバー構成です。 顧客との仕様調整や顧客イベントへの支援などで、首都圏及び全国主要拠点へ出張する機会があります。 職務内容 顧客とシステム仕様を調整しながら、協力会社や社内関連部門と連携し、自衛隊向けシステムの設計・開発を遂行します。また、適用業務の拡張・改修事業があり、継続的にプロジェクトを遂行しています。 本システムのソフトウェア開発業務は、プロジェクトリーダーの指示により実施します。 ・システム設計(要件定義) ・顧客要求の実現検討と顧客調整 ・ソフトウェア開発 ・協力会社へのソフトウェア仕様調整 ・想定する業務シナリオによる試験 ・関連部門との調整 ・業務改善検討提案(ICタグ、AIによる予測と業務改善など) ポジションのアピールポイント 自衛隊向けのロジスティクス(兵站)システムから正面系の防空システムを担当しております。 本開発事業は、30年近い経験と実績からシステムの刷新と適用業務の拡張を行ってきており、日本の安全社会の基盤作りに携わっています。これからもNECの様々なソリューションを組み合わせ、最先端の技術を使ってお客様の活動を支えていくことができます。 仕事のやりがい 顧客との仕様調整や顧客イベントへの支援などで、首都圏及び全国主要拠点へ出張する機会があります。 自衛隊向けのロジスティクス(兵站)システムから正面系の防空システムを担当しております。システムは潜水艦や基地の中など通常では入ることの許されない機密性の高い場所に納入されていることが多く、国民の安心・安全を守っている実感を持ちながらお仕事ができます。 募集要件 【MUST】 ■ソフトウェア開発経験が3年以上あること ■自ら考えて行動を起こして、積極的にコミュニケーションを取れること 【WANT】 ■5人以上のチームのリーダーとして、ソフトウェア開発を主導した経験が3年以上あること ■大規模システムにおけるソフトウェア開発経験 ■データベースシステムの開発経験 ■Webアプリケーションの開発経験 ■C++、Java、JavaScriptでの開発経験 ■新しい技術に挑戦する意欲 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【仙台】ソフトウェア開発(防衛省航空自衛隊のクラウドシステム設計、開発)
事業・組織構成の概要 防衛を主な事業領域とし、中央省庁向けのパッケージ開発も行う数少ない部門です。社員は約40名、協力会社のメンバーを合わせると約80名です。 上流工程から下流工程まで一連の開発フェーズを実施している部門であるため、 システムズエンジニアリング能力を培うことができます。 職務内容 下記航空自衛隊向けのクラウドシステムに関する大規模ソフトウェア開発業務(下記内容)を、プロジェクトリーダー指示の下実施。 ・発注元の支援としてシステム設計、基本設計、総合試験 ・完成開発として概要設計~結合試験 ・協力会社へのソフトウェア仕様調整業務 ・関連部門及び客先調整 ポジションのアピールポイント 画面への表示技術(特に地図上への表示技術)を得意領域とする部門であり、その ノウハウを吸収することができます。また、グループ間の垣根を超えたコミュニケー ションが取りやすく心理的安全性を持って働ける環境です。 仕事のやりがい 航空自衛隊の日常業務システムから、防衛システムまで様々なシステムを取り扱います。NECだけでなく、錚々たる大手企業の優秀技術者が肩を並べ、協力し合いながら一つのシステムを作っていくため、大いにスキルが身につく環境です。直接的に人々の安全を守るシステムが多く、責任も重いですがその分やりがいも一入です。 募集要件 【MUST】 ■経験:1億円以上の規模のソフトウェア開発経験が3年以上あること ■人物:自ら考えて行動を起こして、積極的にコミュニケーションを取ることができること ■スキル:Java、JavaScript、C、C++の何れかでの開発経験があること 【WANT:】 ▼マネジメントの基礎教育を受講済。 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【仙台】ソフトウェア開発(防衛省WebGIS関連システム設計、開発)
事業・組織構成の概要 防衛を主な事業領域とし、中央省庁向けのパッケージ開発も行う数少ない部門です。社員は約40名、協力会社のメンバーを合わせると約80名です。 上流工程から下流工程まで一連の開発フェーズを実施している部門であるため、 システムズエンジニアリング能力を培うことができます。 職務内容 Web上へのGISサービス開発業務(下記内容)を、プロジェクトリーダー指示の下実施。 ・概要設計~結合試験 ・協力会社へのソフトウェア仕様調整業務 ・関連部門及び客先調整 ポジションのアピールポイント 画面への表示技術(特に地図上への表示技術)を得意領域とする部門であり、その ノウハウを吸収することができます。また、グループ間の垣根を超えたコミュニケー ションが取りやすく心理的安全性を持って働ける環境です。 仕事のやりがい 募集要件 【MUST】 ■経験:ソフトウェア開発経験が3年以上あること ■人物:自ら考えて行動を起こして、積極的にコミュニケーションを取ることができること ■スキル:JavaまたはJavaScriptでの開発経験があること 【WANT:】 ▼アジャイル開発の経験あり。 ▼マネジメントの基礎教育を受講済。 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【福岡】ソフトウェア開発(自衛隊向けシステムの設計、開発)
事業・組織構成の概要 当事業部では、センサー・通信ネットワーク・ITなどを駆使したシステム開発に加えて、AI、クラウド、セキュリティなどの 最新技術の導入を推し進め、24時間365日一瞬も停止することが許されない、ミッションクリティカルなシステムづくりに 取り組んでいます。今この瞬間にも当事業部が開発したシステムが稼働し、「国家の安全保障」と「国民の安全・安心」に 貢献しています。 当部門では、主に自衛隊向けのシステム開発を担当しており、航空自衛隊、海上自衛隊及び統合幕僚監部向けのシステム開発が主力事業です。多数のシステムにおいて、システムの基幹となる主要機能を担当していることが特徴です。 我々は、システム開発におけるソフトウェア開発の全工程を担当しており、NECを中心に、協力会社、弊社の他部門及び他事業部と協力・連携しながら開発を行っています。 職務内容 自衛隊向けシステムに関するソフトウェア開発業務において、以下のポジションに従事いただける方を募集します。 ・プロジェクトマネージャー ・プロジェクトリーダー ・プロジェクトメンバ 具体的な作業内容(一例)は、下記のとおりです。 ・システム設計、基本設計(顧客要求の実現検討と顧客調整含む) ・ソフトウェア開発(試験含む) ・協力会社等とのインタフェース調整 ・関連部門との調整 ポジションのアピールポイント 九州・福岡の地で、防衛システムの開発を通して「国家の安全保障」と「国民の安全・安心」という社会価値の実現に寄与できます。 いうまでもなく、我々が担当するシステムは、国民の生命・財産とわが国の領土、領海、領空を守り抜くため必要な最重要システムであり、その開発には、高い技術力と品質が求められます。 そのため、開発担当者には、ソフトウェア開発に関する様々な能力が求められますが、NECグループの豊富な教育制度を利用して、その能力を習得することが可能です。 また、キャリアアップのための制度も充実していますので、ご自身の意欲次第で、キャリア形成が可能です。 仕事のやりがい 防衛システム(防空、後方支援、ソーナー、指揮)の開発を通して「国家の安全保障」と「国民の安全・安心」という社会価値の実現に寄与できます。また、2-3年かけ長期スパンで大規模プロジェクトが進むため、導入された時のやりがいは一入です。防衛予算は国の施策としても増やしており、大規模かつダイナミックな国家プロジェクトに関われるのは魅力です。 募集要件 【MUST】 ■ソフトウェア開発経験(3年以上) ・ソフトウェア方式設計及びソフトウェア詳細設計の経験 ・ソフトウェアテストの経験 ■自ら考え自ら行動できる ■意欲的に物事に取り組むことができる ■解のない課題に対して粘り強く取り組むことができる ■積極的にコミュニケーションがとれる 【WANT】 ▼ソフトウェア要件定義の経験 ▼プロジェクト管理経験(3年以上) ▼C/C++での開発経験(3年以上) ▼(OS)UNIX/Linuxに関する知識 ▼UMLに関する知識 ▼顧客との仕様調整経験 ▼新技術への興味関心・学習意欲 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】社内ITシステムの企画管理
事業・組織構成の概要 当社は、NECグループの航空宇宙・防衛事業分野の一翼を担い、ソフトウェア開発の技術と品質で社会の安全・安心に貢献しています。 我々の部門は、その重要な事業を継続的に運営するため、Needs to Know(必要とする者が、必要な情報を、必要時に知る・利用できる)の原則に基づくIT環境を整備することで、社員に働き易い環境を提供し、ITシステムにて事業を支える役割を担っています。 職務内容 具体的には、以下の業務のいくつかを担っていただきます。 ■全社のIT施策における中期計画(整備概要・費用)の策定、および実行・進捗の管理(予算含む) ■NECグループ共通ITサービス・共通ITセキュリティ施策の社内展開 ■社内基幹ネットワークの整備計画の策定、構築、運用管理(ネットワーク環境の高速化・帯域増幅を含む) ■Webサーバの再構築、維持管理 ・コンテンツオーナがwebコンテンツを直接掲示できる仕組への見直し ・ポータルサイトのリニューアル(Webコンテンツの見易さ・探し易さなど) ■業務システムの刷新 ・人事・勤労、予算、営業、調達等で使用する業務システムのリプレースの取り纏め ・社内基幹データベースの再構築 ■サービスデスク ・ガイド類やFAQの整備 ・ユーザ教育、ユーザサポート対応 ポジションのアピールポイント ■NECグループが他社に誇るNECグループ共通ITサービス並びにITセキュリティ施策の展開を実践することにより、幅広いITスキルを身に着けることができます。 ■ITシステムの社内展開を牽引するにあたり、社内外のIT技術者と連携・協業することにより、プロジェクトマネジメント力や現場遂行力が身につきます。 ■航空宇宙・防衛事業で利用するITシステムのため、情報セキュリティの知識やセキュア環境構築に関する知識・スキルを身に着けることができます。 ■キャリアパスとして、ITシステムを担うチームリーダー、将来的にはITシステムの責任者としての活躍や、当部門でITシステムと両輪である情報セキュリティ管理(ISMS事務局)の責任者としての活躍も可能です。 仕事のやりがい 募集要件 【MUST】 ■一般的なITシステム、ネットワーク装置、インフラ環境に関する知識と構築・管理経験 ■コミュニケーション力 ■論理的思考力、分析力 ■企画・計画力 ■プレゼンテーション力 【WANT】 ■ITの企画、開発、運用の何れかの業務経験 3年以上(NECグループ会社のIT部門の業務経験があるとより望ましい) ・システム構築/運用管理(Windows Server、Linux) ・業務システム(SQL Server、Tableau) ・アプリケーション共通基盤(Webデザイン、SharePoint、RPA) ■プロジェクト管理能力 ■IPA情報処理技術者関連資格等の取得 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】ソフトウェアの品質管理および技術管理
事業・組織構成の概要 当社は、航空宇宙・防衛事業領域におけるソフトウェア開発を通して、国家の安全保障や社会の安全・安心に貢献するため、品質マネジメントシステムの規格であるJIS Q 9100の認証を取得し、ソフトウェアの品質管理や技術力の向上を目的とした業務を実施しています。 当部門では、JIS Q 9100に準拠した品質マネジメントシステムを構築・維持するため、業務プロセスの整備と継続的な改善、および全社への推進活動を行っています。また、各事業部で保有する技術や将来獲得が必要な技術を体系化し、全社としての技術戦略を立案するなどの技術管理活動を行っています。 職務内容 品質管理および技術管理に関する以下の業務の中から、業務経験等を勘案して担当いただく業務(一つ、ないし複数)を決定します。 (1)品質マネジメントシステム(QMS)の管理・推進 全社の品質目標を定め、品質活動計画を策定して、活動状況を定期的に監視します。 また効率的かつ確実なQMSの運用に必要な課題の抽出や改善策の検討を行い、全社規程や作業ガイドラインの改訂、教育の実施などにより品質活動を全社へ展開します。さらにJIS Q 9100認証のための内部監査や外部認証機関の審査対応を行います。 航空宇宙・防衛事業のシステムは高い信頼性が求められ、その実現にはQMSの構築と現場への浸透が重要です。本業務はその重要な役割を担うものであり、QMSの推進について全社横断的な立場で社内リードできます。またJIS Q 9100の理解を深め、外部認証機関による審査対応等の業務経験を積むことで、QMS推進を役割とした管理職を目指すことも可能です。 (2)品質データに基づく傾向分析 事業部で開発したソフトウェアに関し、開発規模、開発工数、レビュー工数、テスト項目数、バグ数などのデータを収集し、生産性、工程別バグ密度、レビュー密度、テスト密度などの品質データを算出して、成功/失敗事例の傾向分析を行います。また分析結果に基づき、品質向上に向けた改善施策の検討や全社品質指標の制定などを行います。これらの業務を年度ごとに実施し、成果を全社ソフトウェア開発データ白書としてまとめます。 過去の開発実績を定量的かつ多角的に分析し、それを全社品質向上活動につなげるキーメンバーとして活躍いただけます。統計処理や分析業務の経験やスキルが生かせるのはもちろん、ソフトウェアの開発経験があれば研修などを活用し、チームメンバと協調して業務可能です。 (3)技術管理 事業部が事業動向に合わせて検討する、将来獲得が必要な技術要素(一般的なICTやソフトウェア開発技術のほか、専門性の高い業務固有技術を含む)を全社としてとりまとめ、中期計画として体系化します。また中期計画に基づいて検討される各事業部の研究開発(R&D)活動について、審査会や成果報告会などの企画、運営を行います。さらに全社で保有する技術を技術マップとして整理し、全社公開します。 事業部や社内のプロフェッショナル職(技術的に社内をリードするメンバ)と密に連携して業務を行います。当部門はスタッフ部門の位置づけですが、NECの技術動向などを含め技術的な知識を深めながら、全社の技術戦略の立案や技術力向上への貢献が期待される役割となります。 ポジションのアピールポイント 仕事のやりがい 募集要件 【MUST】 ■ソフトウェア開発(設計~試験)経験5年以上 ■常に問題意識を持ち、周囲と協調しながら粘り強く業務へ取り組む姿勢 ■建設的な議論ができるコミュニケーション力およびプレゼンテーション力 ■業務を確実かつ効率的に遂行するための計画力 【WANT】 ▼品質マネジメントシステムの構築経験 ▼プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOK)の知識 ▼IPA情報処理技術者試験の資格 ※入社後の研修によりスキル獲得は可能です。 【転職回数】 3回まで 続きを見る
-
【本社】ソフトウェアの品質保証
事業・組織構成の概要 当社は、航空宇宙・防衛事業領域におけるソフトウェア開発を通して、国家の安全保障や社会の安全・安心に貢献するため、品質保証を担当する部門を独立して設置し、ソフトウェアの品質保証に関わる業務を実施しています。 当部門では、ソフトウェアの検査やテスト仕様の検討、テスト計画の立案などテストを中心とした品質保証活動のほか、進捗や品質などのプロジェクト遂行状況の監視業務や、テストツールの導入や実行結果の分析などの品質向上作業を行っています。プロジェクトの立上げから運用開始までの全工程を対象にした品質のスペシャリストが集まる組織です。 職務内容 ソフトウェア開発の品質保証に関する以下の業務の中から、業務経験等を勘案して担当いただく業務(一つ、ないし複数)を決定します。 (1)ソフトウェアの検査 事業部で作成されたテスト要領書に基づいてソフトウェアの結合テストを実施し、テストの結果を成績書としてまとめます。プログラム製造者とは異なる第三者として客観的かつ厳密にテストを行うことで品質の透明性を確保する業務になります。またテストの実施に際しては、事業部と連携し、発生した不具合事象の切り分け作業なども行います。様々なプロジェクトの開発現場で、ソフトウェアの動作を直接確認する作業となります。 (2)テスト仕様の検討 事業部と協力して結合テストの要領書を作成します。ソフトウェアが設計通りに動作することを確認するため、ソフトウェア設計書の内容を理解し、第三者でも実施できるよう分かりやすい要領書を作成することが求められます。またテストで使用するデータの作成なども行います。 ソフトウェアの品質を保証するためには、設計内容を漏れなくテスト要領書に記載することはもちろん、エラー処理や性能確認などのテスト項目も必要になり、ソフトウェアの開発経験が活かされる業務です。 (3)テスト計画の立案 事業部と協力して結合テストの計画を立案します。計画にはテストの適用範囲、前提・制約、スケジュール、テスト環境(構成、ツール、データなど)、体制、不具合管理方法、構成管理方法などの内容が含まれます。必要となる専門的な知識については、研修や資格取得などでスキルを高めることができます。またソフトウェアの検査業務やテスト仕様の検討業務なども管理の対象に含めた管理職を目指すことも可能です。 (4)プロジェクトの監査 事業部におけるソフトウェア開発プロジェクトについて、品質・進捗・コストの状況(計画との差異や差異の発生要因、問題への対応状況など)を第三者視点で監査します。監査はチェックリストに基づき、事業部へのヒアリングや成果物の確認により定期的に行います。問題発生の予兆を監視し、必要に応じて対策を提言するなど、失敗PJを発生させないための重要な業務として位置付けられます。 (5)ソフトウェアテストツールの導入、実行 ソフトウェアの品質や生産性を向上させるテストツールや開発支援ツールについて、導入に必要な環境の構築やインストール、ツール実行による結果の収集やデータの分析など、事業部におけるソフトウェア開発をサポートする業務を行います。 ポジションのアピールポイント 仕事のやりがい 募集要件 【MUST】 ■ソフトウェア開発経験5年以上(またはテスト工程の実務経験3年以上) ■常に問題意識を持ち、周囲と協調しながら粘り強く業務へ取り組む姿勢 ■客観的で論理的な思考とプレゼンテーション力 ■業務を確実かつ効率的に遂行するための計画力 【WANT】 ▼テスト工程の管理者経験3年以上 ▼JSTQB認定テスト技術者資格(Foundation Level以上) ▼IT検証技術者認定試験(Level2以上) ▼ソフトウェアテストツールの知識 (Coverity、CppTest、RANOREX、Understand等) ※入社後の研修によりスキル獲得は可能です。 【転職回数】 3回まで 続きを見る
全 27 件中 27 件 を表示しています