全 11 件中 11 件 を表示しています
-
人気の再エネ事業! 住宅向け太陽光発電資材の提案営業で未来を創る!
仕事内容 住宅市場にむけて太陽光発電導入の加速を推進 資源エネルギー庁から2024年12月に発表された『エネルギー基本計画(原案)の概要』によると、我が国の総電力のエネルギー別電源構成においては再生可能エネルギーの比率は4~5割までに達し、その中でも太陽光の占める割合は最大で全体の約30%を目標値としています。この比率は現状の約3倍に相当するもので、国策として太陽光発電にかかる期待は日増しに増加している状況にあります。 こういった中で、新設住宅における太陽光パネルの設置義務化を条例にて定める自治体も増加しており、ハウスメーカー等の住宅開発事業者においては住宅設備への太陽光発電システム設置が大きな課題となっています。しかし、各自治体の補助金等の制度が一律でないことや高品質な太陽光発電資材の確保の難しさから、多くの住宅関連企業においては対応に苦慮されているのが現状です。 本求人では、実際に戸建て住宅を建設するハウスメーカーやビルダーに向けて、サプライヤーという立場で太陽光発電資材の販売をする提案営業を行っていただきます。 一般的に住宅業界における太陽光発電資材の販売ルートは以下の3つに分けられます。 ⑴:既設住宅への訪問販売(B to C) ⑵:ハウスメーカーやビルダーへの直接営業(B to B to C) ⑶:住宅設備/建築資材商社への販売(B to B ) この中で本求人では⑵と⑶を軸としており、その比率としては ⑴:⑵:⑶=1:2:7 の割合で販売活動を行っています。 今回の採用でご縁があった際には過去のご経験を鑑みて最適な顧客を担当いただくつもりですが、まずは入口として商社向け深耕営業からスタートしていただきます。なお、当該部門の今後の顧客戦略としては、商流の川上に位置するハウスメーカーやビルダーをターゲットとした販路の拡大を目指しており、新規開拓がお得意の方は早い段階でこのルートでの顧客開拓をお任せしていく可能性もあります。いずれにしても主たる方向性としては、単に販売先に製商品情報をお伝えするだけの営業ではなく、顧客の売上改善の課題に向けてアライアンス提案やセミナー企画などを積極的に行っていく企画型の営業を得意とする方に向いているポジションとなります。 一方で、太陽光発電は日進月歩の技術改良や法制度の頻繁な改正がある業界であり知識や情報のアップデートが常に求められる点や、価格交渉に頼らない付加価値を加える営業戦略を模索する必要がある点はこの仕事の難しさでもあり、過去の経験や業界の慣習にこだわらないオリジナルなスタイルを身に着けていくことが重要となります。 具体的な仕事内容 ①:ヒアリングを通じて顧客の抱える課題をキャッチアップ: 丁寧なヒアリングを重ねることで各顧客の販売スキームを捉え、業界特有の商流・販売方法 などのどこに課題があるかを見つけ出します。 ②:顧客の課題の解決策を協議: 顧客の課題を社内に持ち帰り、場合によっては自部門だけでなく関わる営業以外の部門とも 情報を共有し、その解決策として 「 我々がすべきこと 」あるいは「 我々だからできること 」 を見つけ出します。 ③:解決策の提案~採用: 導き出した解決策をプレゼンを通じて丁寧に説明し、納得していただいたうえで 採用いただきます。 (例)顧客別パンフレット等のオリジナル販促物の作成 顧客と顧客をつないでシナジー効果をもたらすアライアンス提案 勉強会やセミナー開催で顧客の太陽光発電に関する知見向上のサポート 顧客の販売先への同行営業 etc. ④:解決策の実施と改善: 社内外の関係者の協力も仰ぎながら、解決策を実施し必要に応じて適宜改善を進めて いきます。 ①~④を繰り返していくことで顧客の業績向上をスパイラル的に向上させていく、ソリューション型の営業で満足いただくことが目標となります。 営業として個人の売上目標の達成だけでなく、自身の活躍で顧客の業績にダイレクトに貢献できる喜びは、この仕事特有のやりがいといえます。 組織構成と働き方 配属は「プロダクトソリューション統括部」で、物販を専門とする営業部門内の一部署です。チーム構成は東日本担当チームと西日本担当チームに分けられ、プレイングマネージャー含め東日本で7名、西日本は6名で構成されています。活気があり社内外の関係各所を巻き込んでいく雰囲気のあるチームです。 顧客との打ち合わせは訪問での商談がメインで、配属により担当の地域が異なります。経験や教育体制を考慮し、選考の場で配属拠点を相談する場合がありますが、基本的には現住所に近い拠点での配属となります。 担当地域については、 ・東京本社 … 関東以北全域(甲信越含む) ・名古屋営業所 … 東海、北陸、中部 ・大阪営業所 … 関西、中四国 ・福岡営業所 … 九州、沖縄 なお顧客に応じて月1~2回、1~2泊程度の出張が発生いたします。 求められるスキル/経験 本求人において求められるスキルや経験値は主に以下のとおりです。 ⒜:太陽光業界での資材販売経験 ⒝:商材を問わず商社/代理店での営業経験、または商社/代理店を顧客とする営業経験 ⒞:顧客の課題を把握し、解決策を提示する提案/ソリューション型の営業経験者 上記いずれかに該当する方で、長期的に営業としての交渉スキルを身に着けていきたい方を募集いたします。 続きを見る
-
注目の再エネ事業!太陽光発電所の建設企画段階から関わる資材販売の提案営業
仕事内容 ◆太陽光発電所の所有希望者と建設事業者をつなぐ橋渡し役 資源エネルギー庁から2024年12月に発表された『エネルギー基本計画(原案)の概要』によると、我が国の総電力におけるエネルギー別電源構成は再生可能エネルギーの比率は4~5割までに達し、その中でも太陽光の占める割合は最大で全体の約30%を目標値としています。この比率は現状の約3倍に相当するもので、国策として太陽光発電にかかる期待は日増しに増加している状況にあります。 こういった中で、企業や投資家においては社会貢献と資産の有効活用を目的とし、太陽光発電設備を設置して電力会社に販売する、 PPA(=“Power Purchase Agreement”、電力購入契約の略称) と呼ばれるモデルによる売電のスキームが加速しています。 本求人では、このPPAにおいて特に「オフサイトPPA」と呼ばれる、 『 自身の敷地外に発電所を建設しそこで発電した電気を販売する 』 ビジネスモデルの中で発電所建設を企図している発電事業者(PPA事業者)と太陽光発電所建設を得意とする建設事業者(EPC業者)とのパイプ役となり発電所建設の橋渡しを軸としながら、EPC業者に対して弊社の資材を販売する営業担当者を募集します。 単純にEPC業者から資材の発注を待つ受身型の資材販売営業と異なり、PPA事業者の意向をしっかりと踏まえたうえで、収益性の高い発電所の建設をサポートしていく献身的な活動が求められます。そのため、再エネ業界全体を俯瞰しながら長期的な発電設備の開発構想に入り込み、各ステークホルダーの思惑に合致した営業戦略を立案し実行いただきます。 このように各ステークホルダーの利害を汲み取りながら関係性を構築していくため、調整型の提案営業が得意な方に向いています。数年にわたる長期的なプロジェクトを推進することで、高い営業力やプロジェクトマネジメント能力が身につきます。 【本ポジションで身につく知識・経験】 ☆再生可能エネルギー業界の最新動向に基づいた知識 ☆ PPA事業者やEPC業者との商談・調整経験 ☆ 用地取得~太陽光発電設備の建設計画、実行までの一連の知見 ☆ 中期的な営業戦略の立案と実行能力 ◆具体的な仕事の流れ ①:発電事業者(PPA事業者)との商談 社内外のネットワークを活かして、売電を検討しているPPA事業者との商談を行います。 太陽光発電設備の導入計画だけでなく可能な限り設備スペックの要件までを把握します。 ②:建設業者(EPC業者)および土地開発業者との案件共有 PPA事業者の要求に合った新規発電所の建設案件を社外のパートナーと共に模索し、 案件の進行をサポートします。 ③:PPA事業者とEPC業者とのマッチング 両者の橋渡し役として相互の利害関係の調整をします。 ④:建設スキームの提案のサポート PPA事業者からの要望に応じて、EPC業者の建設計画をサポートし両者の調整を行います。 ⑤:契約合意形成とスケジュール管理 PPA事業者とEPC業者との間で合意形成を図り、発電所建設のスケジュールや資材供給の 調整を担当します。 ⑥:建設資材の見積りと納品管理 EPC業者に対し必要な資材(モジュール、パワーコンディショナー、架台など)の見積を 行い、調達部門との調整~納品管理を行います。 組織構成と働き方 配属先は物販を専門とする営業部門内の一部署です。現在、営業職はプレイングマネージャーを含む2名と内勤の事務職1名(女性)で構成されています。風通しが良く、協力しながら業務を進める環境です。 担当エリアは主に関東、東海、関西全域です。業務の中で、1~2泊を伴う出張が月に2~3回程度発生しますが、出張以外の日は、社外の関係者と会う必要がない限り在宅勤務が可能です。リモートワークが柔軟に取り入れられており、プライベートとのバランスを取りやすい環境です。 ◆入社後の流れ ⑴:先輩に同行し業務全体の流れを把握(4~6ヶ月を見込みます) ⑵:上長の指示を得ながら徐々に単独で業務に ⑶:ある程度習得できた段階で担当エリアの拡大と新規開拓 ⇒⑴~⑶をマスターする期間は概ね1~1.5年をイメージしています。 同等の業務を経験されている方であればその期間は短くなる可能性があります。 キャリアとしては、当社には太陽光発電に関わる様々な職種があるので、長期的視点ではこのお仕事を通じて得た知識と経験を基に他の職種にチャレンジしていくことも可能です。 ◆求められるスキル/経験 本求人において求められるスキルおよび経験値は以下のとおりです。 ⒜:太陽光発電設備の開発業務に携わった経験をお持ちの方 ⒝:建設資材の営業に携わってきた経験をお持ちの方 ⒞:太陽光/建設業界でなくとも、ルート型ではなく提案型法人営業の経験 ⒟:業界に関する知識を習得していくための学習意欲や向上心の強い方 ⒠:関係者の意向を逸早く理解し「どうすればできるだろう?」を考えることのできる方 上記いずれかに該当する方で、長期的に営業としての交渉スキルを身に着けていきたい方を募集いたします。 続きを見る
-
未来を支える再エネ事業!安定稼働の要となる太陽光発電O&Mをお任せします!
仕事内容 ◆太陽光発電設備の長期的安定稼働をサポートし信頼に繋げる 近年、太陽光発電は自家消費型への移行が進み、設置した発電設備を如何に長く安定的に稼働させるかが重要課題となっています。そのために重要な業務が、O&M(オペレーション&メンテナンス)。コストの適正化と発電量の最大化を実現するためのプランを提供している弊社においてもそれは例外ではなく、クオリティの高いO&Mの提供こそがお客様の発電所運営を守りその価値を高め、弊社の信頼をより高い次元に引き上げる極めて重要な役割を担っています。 本求人では、その弊社O&Mの一翼を担っていただくフィールドエンジニアを広く募集します。これまでのご経験を十二分に活かしていただき、O&Mを通じて弊社の価値と信頼を高めていくため、ぜひお力添えをお願いします! ◆具体的な仕事の流れ 配属はメンテナンスと技術サポートを主体とする「バリューエンジニアリング部」となり、お任せする業務は弊社が設置した太陽光発電設備(野立て、産業用、屋根置き等々)のメンテナンスで、全国に広がるお客様のもとに向かい、現場から詳細なデータを収集し解析、性能低下要因を特定することで発電設備運営上の課題や改善点を導き出します。主な業務の流れは以下のとおりです。 俊工時稼働直前の安全確認として使用前自己確認 定期点検作業および緊急応動 太陽光発電モジュールの洗浄作業(作業自体は協力業者に外部委託) 不具合個所の機器交換対応 出力制御管理に向けた監視装置の設定作業 ドローンを使用し均一な発熱状況を確認する赤外線サーモ検査 点検設備の報告書作成(自宅作業でOK) 独自開発の監視装置や効果的な洗浄を実現する専用機器を駆使するフィールドワークに加え、これまで培ってきた知見を基にお客様の設備のバリューをためるためのエンジニアリング、それこそが配属部門の目指すところです。単なるオペレーションに留まらない、クリエイティブなメンテナンスでお客様からの信頼を得ることが重要です。 ◆組織構成と働き方 現在フィールドエンジニアは10名、長野の駒ヶ根本社と真珠の東京本社に5名ずつ勤務、年齢構成は20代=3名、30代=3名、40代以上=4名となっています。 部門内で毎月平均40件の現場に対応⇒1人当たり4~5件、1案件当たり平均して2~3日で完結する現場作業を全国に出張しながら進め、終了後は作業報告書を自宅で作成する流れです。弊社は現場作業以外はリモート勤務が可能、フィールドワーク以外は現場を選ばない効率よい勤務が可能です。 ◆必要とされるスキル/経験 本求人では原則として即戦力となり得る方を募集していますので、電気設備の保守メンテナンスや電気工事現場での経験をお持ちの方を前提とさせていただきます。さらに以下の資格をお持ちの方は優先的に選考させていただきます。 第一種もしくは第二種電気工事士資格取得者 電気主任技術者資格取得者 フルハーネス型墜落制止用器具特別教育受講者 上記のような経験やスキル/資格だけでなく、現場で起こり得る不測の事態に対応いただくためには、現状を正確に把握し論理的かつ着実に問題解決を行う思考も必要となります。また組織として様々な事案に対応していくためにも、数多くの事例をメンバー間で共有していくことも重要な要素です。合流いただいた暁には、経験豊富な部門内メンバーとの積極的なコミュニケーションで、個々のスキルアップとチーム全体の経験値アップに努めてください。 さらに、対象設備は弊社が施工した太陽光発電設備のメンテナンスであるが故、長期的信頼につなげていくためお客様とのやり取りは極めて重要な要素となります。現場作業≒営業活動の一環として捉えていただき、顧客視点を忘れずに取り組んでいただきたい次第です。 続きを見る
-
人気の再エネ事業!太陽光発電設備の施工管理で未来と社会に貢献する建物を!
仕事内容 ◆お客様のニーズにマッチする高品質な発電設備の建設 これまで使用用途のなかった場所(工場敷地内の空き地、倉庫や商業施設の屋根上など)に、自家消費型太陽光発電システムを導入することこそ、平地の少ない日本において、再生可能エネルギーを普及させるための最適な手段であると考えています。当社ではその考えのもと、陸屋根設置に最適でNETIS登録もされている架台「 UNIFIX(ユニフィックス) 」や、ソーラーカーポート「 Dulight(デュライト) 」、「 TM2 Dulight(ティーエムツーデュライト) 」など、自家消費に最適な製品を次々と開発しています。 そして、工場や商業施設向け自家消費型太陽光発電システムの導入~運用サポートに至るまでをワンストップで手掛けていくためには、施工部隊の充実した体制の維持と優れた人財の確保は非常に重要な課題となっています。 弊社では太陽光発電はもちろんのこと、これまで電気工事はもとより建設現場での管理経験をお持ちの方をお招きし、上記のような独自性の高い製品を駆使しつつ、お客様のニーズに対し最適なかたちを太陽光発電設備として建設し、長期的かつ安全にお使いいただくための体制確保に努めております。 ◆具体的な仕事の流れ 本求人では、営業部門が受注した企業向け発電設備の建設工事の施工管理をお任せします。発電設備ではありますが、担うのは電気工事だけではなく土木も含めた建築物の構築と解釈ください。よって、電気工事のみを行うのではなくトータルの建設工事に関わることを前提としたうえで、以下の具体的な業務の流れをご覧ください。 ①:発電所建設工事の計画立案 工期内での竣工に向けた工程計画~工法計画~予算計画を行います。 自社製品のスペックで利益誘導を図る計画が重要となります。 ②:計画実行に向け関係各所との打ち合わせ 全体の流れの中で最も重要なプロセスとなります。 お客様はもちろん、社内では営業部門、設計部門、社外では協力会社とのやり取り等、 綿密なコミュニケーションが必要となります。 また①で記載のとおり自社製品を使用することのメリットをお客様に説くのも大切です! ③:工事着工~現場管理 工程管理、品質管理、安全管理をお任せします。予算管理に関しては、今後はメインを 駒ヶ根本社の管理部隊に集約していくため、原価管理の詳細はそちらが担う予定です。 また1現場あたりの着工期間は100kwで1ヶ月、1Mw級で6ヶ月を目途に捉えてください。 ④:各種検査の立ち合い ⑤:完成図書の作成 現場での業務が終了したらこの工程に移り、駒ヶ根本社での執務が原則となります。 また、作成しながら並行して次の工事案件の計画に着手していただくのが実態です。 上記①~④の流れが終了後、⑤を含み1か月前後経過の後、次の現場に向かっていただくこととなります。例年、工事のピークはPPA案件が多い秋から冬となっていますが、今後の受注内容によっては変化もあり得ます。 ◆組織構成と働き方 配属は「工事部」となります。同部門は全体で12名、内施工管理職が10名、工事管理専門職で2名で構成されます。年齢構成は20代=1名、40代=5名、50代=5名、60代=1名で、そのほとんどが中途入社です。 基本は現場対応のため全国出張、宿泊施設は会社でマンスリーマンションを確保し、その費用および水道光熱費までは会社が負担いたします。また宿泊施設から現場までの移動は会社が用意するレンタカーを利用していただきます。さらに出張においては日当に加え30日を超える場合は1日につき追加の手当も支給いたします。 勤務地は原則として新宿の東京本社、長野の駒ヶ根本社、新大阪からほど近い大阪営業所のいずれかといたします。なお全国出張が前提となるお仕事のため、上記勤務地の最寄でない地域にお住いの場合は応相談とさせていただきます。 ◆求めるスキル/経験 多くのメンバーが弱電を中心に電気工事出身者で、その他にも土木系出身が3名、建築系出身が2名含まれます。今回の募集では電気工事のスペシャリストというよりも「発電所の建設」という観点から、以下の経験をお持ちの方を優先的に選考させていただきます。 建築、土木、電気のいずれかの1級施工管理技士保持者(電気は必須ではありません) ⇒ただしゼネコンでの現場管理経験がある方は無資格でも検討 公共工事もしくはゼネコン現場での電気工事経験をお持ちの方 ⇒施工管理技士資格をお持ちでない場合も入社後に資格取得をサポートします 現場では想像以上に対話が必要となります、面接では現場での各方面との調整のご経験を確認させていただきます。また、書類作成もそれなりの頻度で発生しますので、こちらも必須事項としてご理解ください。 モノづくりに関わりたいだけでなく、その中でも社会貢献に携わりたい方であれば、本求人はピッタリであると思いますので、一味違う建造物に関わりたいとお感じの際は、ぜひ奮ってご応募ください! 続きを見る
-
人気の再エネ事業!太陽光発電設備の設計~あなたの手で未来をつなぐ!
仕事内容 ◆当社のEPC業務の一丁目一番地を担う設計業務 太陽光発電業界に関わる各企業は大別して、資材を提供するメーカー/商社、発電設備を築き上げる建設業者、保守点検を担う設備管理業者の役割に分かれます。多くの企業はこの内のどれかを主たる事業として活躍していますが、弊社が業界内でユニークな存在であり続ける理由のひとつに、そのどれもを担うことができるプロデュース力が挙げられます。その中でも建設業者に相当するEPC業務( E ngineering= 設計 , P rocurement= 調達 , C onstruction= 建設 )は、収益において大きな軸となる重要な業務です。 本求人では、EPCにおけるスタート地点となる、自社建設による太陽光発電設備の設計業務をお任せします。主な業務は… ▼発電所のレイアウト設計 ▼電気設備の設計 ▼現地調査 ▼機器の選定 となります。一口に発電設備といってもその規模と種類は多様です。発電した電力をそのまま使用する自家消費型、売電を目的としたもの、駐車場の有効活用手段としてのソーラーカーポート、ゴルフ場全体に設置するような大規模のものから事務所の小さな屋根の上に太陽光パネル十数枚のみ設置する小規模のものなど多岐にわたります。実態としてはゼロベースから発電所単体を建設するのではなく、新規施設への併設や既存設備への増築が主体となります。また、山林を切り開く環境破壊につながるような開発に関しては、当社は積極的関与をしないことがポリシーでもあります。 この業務を通じて得ることのできるやりがいとは、発電所の設計をゼロから開始し自身の裁量でお客様のニーズを実現できることにあります。また設計を通じて完成した発電設備が安全かつ確実に稼働することで、クリーンエネルギーによる環境破壊抑制に貢献できることも大きな魅力です。 一方で難しいところとしては、ほぼすべての物件がお客様の求めるニーズによって設計スタイルが大きく変わるため、建売住宅のように基本的仕様が準備されているわけではなく、常に新しいものを構築していく必要がある点です。また、それを実現していくためには、時に短いスパンで成果に結びつけなければならない時間との勝負も付きまといます。 しかし、こういったプレッシャーを背負いながらの努力の果てに産まれた設計図面は、やがて工事部の仲間の手により現実のものとなり、お客様と社会の役に立つ未来を支えるアイテムへと昇華します。その喜びは何事にも代え難いものであります。 ◆具体的な仕事の流れ ベースとなるお仕事は、営業主導の初期提案から現実的な設計案に持ち込むためのヒアリングと調整を行い、お客様はもちろん社内の各方面とも協力しながら施工の足掛かりまでを準備します。 主たる流れは以下を確認ください。 (1) 営業からの要望に応じて概ね以下の順番で設計着手 ※ 受注前段階 ①簡易設計(レイアウトのみ)※3営業日以内 ②提案設計(簡易レベル)※5営業日以内 ③提案設計(標準的なレベル)※7営業日以内 ④提案設計(詳細なものまでを含む)※10営業日以内 ▼①から④に進行するに従い難易度は高くなる ▼設計レベルによって営業担当者や施工担当者と現地調査も ▼並行して基本的な部材の拾い出しも(基本的には専門人員が担当) ▼整った段階で積算部門に受け渡し (2) 受注確度を高めるためにより踏み込んだ実行設計 ▼顧客側の施設管理者や電気設備責任者との連系に関わる打ち合わせもあり ▼構造設計部門との協議 ▼施工担当者と実現に向けた協議 ▼発注者側との打ち合わせ及び調整 ⇒PPA事業者との調整もあれば設備所有者とやり取りするケースも (3)正式な図面の作成~提出~顧客からの承認 ▼施工を担当する工事部も含め、社内での設計内容の最終確認 ▼設計図面提出後の問い合わせ対応 (4)現場完工後の完成図面作成 ▼現場代理人と協業 (1)~(4)の一連のフローは規模によるものの営業からの依頼が生じてから最短で4か月、長ければ1,2年ほどかかるものもあります。 また、1名あたりが同時進行で抱える案件の数は提案設計なら1名あたり平均して3件、実行案件なら最大2案件が平均的な数値です。 その他、業務に余裕が生じた際にはご経験に応じ、以下業務もご対応いただきます。 ▼電力会社と系統連系協議 ▼部内での専門知識の共有提案、研修の実施等 ▼機器の接続等を標準化し省力化していくための各種ツール作成等 ▼メンテナンス職に対する技術的フォロー ◆組織構成と働き方 本求人では設計部設計課への配属となります。設計部は「設計課」と出来上がった図面から部材積算を行う「積算課」に分かれています。設計課はさらに当該求人の業務を行う電気設計グループとソーラーカーポートや野立て架台の設計を専門に行う架台設計グループに分かれて業務を細分化しています。 設計部全体では管理職含め22名、設計課は12名となり、年代比は20代=2名、30代=4名、40代=2名、50代以上=4名です。 所属する拠点は駒ケ根本社もしくは東京本社で、基本はリモートでの勤務となります。 入社後の基本的な指導はOJTで、この期間は出社と対面指導が前提となります。まずは過去の案件から模擬的に設計を行い、慣れたところで簡易レベルでの提案設計をお任せし、徐々にステップアップしていく流れを想定しています。 また現地調査は部門全体で月に5~6件があり、一人あたり月1~2回程度0~2泊程度の出張が生じる可能性も承知おきください。 ◆求められるスキル/経験 原則としては電気設備の設計経験がある方を求めています。弊社が建設する発電設備はその多くが既存の高圧電気設備への連系が必要となるため、電気への知識が一定レベルで必要になる点を了承ください。その他の求める要件は以下のとおりです。 ◆AutoCADの使用経験 ※必須です! ◆太陽光発電設備の設計経験 ※できれば ◆電験三種の資格 ※あればなおよし ◆電気工事士 ※1種、2種問わずあればなおよし ◆電気施工管理技士 ※1級、2級問わずあればなおよし ◆電気設備に係る施工現場での経験 ※あればなおよし なお不足する部分は部門内でOJTでフォローしていきます。また各種資格の取得に関しては会社が積極的に援助していきます。 続きを見る
-
人気の再エネ事業! 企業への太陽光発電設備の建設提案で未来を創る!
仕事内容 ◆企業の課題解決に貢献するソリューション営業 カーボンニュートラルに向けた社会的な動きの中、各業界の大手上場企業を中心にCO2排出量削減に向けた取り組みが加速しています。また、世界的に見ても日本はエネルギー自給率が低く、地政学的問題からもエネルギー価格の高騰は企業が抱える大きな問題となっています。 前段の課題解決の取り組みの一つとして、事業で利用する消費電力を太陽光発電で補う「自家消費型の発電設備」を導入する企業がここ数年で加速してきました。 その自家消費型の発電所は大別して、 ▼保有する工場・研究所や商業施設に設置する屋根置き型の太陽光発電設備 ▼遊休地に太陽光パネルを設置する野立て型発電設備 ▼駐車場に太陽光パネルと一体型の屋根を設置したソーラーカーポート 等が挙げられます。 本求人では、大手企業が抱える社会的責任への解決策の実現に向け、構想段階から中長期的建設プロジェクトに入り込み、顧客の多様なニーズに社内の関係部署とともにチーム一丸となってプロジェクトを完遂していただきます。 一プロジェクトは数千万~数億円規模に至るもので、そのほとんどは限られた所有地で最大の発電量を長期的に維持することを目的としています。お客様の目指す方向性の実現に向け、設計部門や工事部門、外部協力業者と再三にわたり協議を重ねて前進していくことにより、グループとしての一体感を持ちながら達成感を得られるという、一般的なソロ活動の営業とは異なる醍醐味を感じられることも本求人の魅力の一つです。 一方で取り扱うものが大型発電設備となるため、建設および電気に関する法律や条例への対応が必須となり、環境によっては設計条件や施工方法の変更に臨機応変に対応するといった難しさもあります。したがって、社内外のステークホルダーと共に解決策を模索しながら成果に結びつけることに喜びを感じるような方にはとても向いているポジションと言えます。 具体的な仕事の流れ ①:商談 当該部門での商談ルートは主に3パターンです。 ▼お客様から直接問い合わせをいただく ▼株主である大手電力会社等のステークホルダーからの紹介をいただく ▼セミナー開催等を通じて当社の実績や自家消費発電の効果を伝え顧客開発 商談を通じて、お客様が求めているものが「自社の消費電力を再エネ化すること」で あるのか、それとも「売電を主眼とした投資」であるのか等その目的の確認を行うと同時に その投資費用の回収プランをヒアリングしていきます。 ②:概算提案(設計部門と協業) 商談で得た内容から社内の設計部門と共に簡易配置図、発電シミュレーションと概算見積を 作成、顧客に向け初期段階のプレゼンテーションを実施します。 顧客の目的に正しく答えていくためにはこの提案後のヒアリングが重要となります。 ③:現場調査(設計部、工事部と協業) 顧客の予算確保や意向が確認でき次第、詳細の提案に向けて現地調査を実施し、電気設備を 含めた設置個所(設置個所、配線ルート、キュービクル等)と施工条件の確認(重機・機材 の搬入可否や条例等)を進めます。 この段階では顧客の施設ルールも踏まえて目的をどのように達成するか、社内チームとの 協議を重ねながら確実な詳細提案を練ります。 ④:詳細提案 現地調査の情報を基に設計部門による正式な図面(配置図、結線図)を準備し、その図面を 基に積算部門による正式な見積を作成し、工事部門とは綿密な施工計画を立てたうえで 受注に向けた最終プレゼンを行います。 ⑤:受注 お客様に納得していただき受注に辿り着けたら次は契約手続にて諸条件を確定します。 また、着工に向けて関係各所との調整や依頼を行うのも営業の役割となります。 この段階で生じる新たな流れとしては… ▼自治体等への申請手続 (消防や建築・電力申請、景観法や太陽光設置ガイドラインへの対応等) ▼お客様に向けた工事説明会の開催、社内外の調整 ▼社内の担当部門に向けて部材の発注手続の依頼 等が発生します。 ⑥:着工 このプロセスは基本的に工事部門が主体となりますが、営業もお客様や協力業者との定例会 に参加し最新の状況の把握に努めます。ちょっとしたトラブルの発生が工期に影響を与える こともあるので、状況に応じて当初計画からの軌道修正を図ることもあります。 ⑦:竣工~引き渡し 無事に完工した折には、工事部門が作成する完成図書の提出や引き渡し日、サービス開始日 の確認を行い、さらには運用や保守点検に向けた設備説明会の実施も行います。 ①~④は営業が主体となって受注までの流れの主軸として動きますが、受注以降はプロジェクトのマネージャーとして関係各所との連携を図ることが重要な役割となります。本求人の難しい点としては、 ☆ 各種申請・手続を着工前までに完了させるスケジュール調整や管理 ☆ 建設関連資材の発注漏れが工期に大きな影響を与えてしまう ☆ 予期せぬトラブルが発生した場合、迅速かつ適切な対応が重要 等が挙げられます。 しかしこれらを乗り越えて成果につながった際には、社内で喜びを分かち合えるのはもちろんのこと、お客様からも計画を共に実現したパートナーとして感謝のことばをいただくことが多々あります。このように、社内外を問わず同じ目的をチームとして達成していくという、何事にも替え難い喜びを感じられる、最後にはそんなやりがいが待っているお仕事です。 組織構成と働き方 配属は「産業システム統括部」、営業/設計/工事を包括するユニットの営業部門に配属となります。同部門の人数は課長を含め営業が4名、アシスタント1名の人数構成で、所属は東京本社4名、大阪営業所1名となっております。入社して1~2年ほどの20代~30代前半の若手も活躍中です。 働き方として出社や外出の必要性がない限り基本はリモート勤務ですが、お客様への訪問や現地調査等を含め週の半分が外出であるのが実情です。商談先となるお客様は全国が担当エリアとなるため、1~2泊の出張が月に4~5回発生いたします。 入社後は以下の流れを予定しています。 ①:先輩社員に帯同してOJTで流れをつかむ ②:部門内で作成した業務マニュアルを使用して詳細の把握 ③:一定のレベルで業務習得が確認出来たらお客様をお任せし案件対応 ①~③の流れは概ね3~4ヶ月を想定しています。なおリモート勤務前提とはなるものの、今回の募集では社内での教育も踏まえ、東京本社か大阪営業所に勤務可能な方を歓迎いたします。 また長期的キャリアとしては、当社には太陽光発電に関わる様々な職種があるのでこのお仕事を通じて得た知識と経験を基に他の職種にチャレンジしていくことも可能です。 求められるスキル/経験 本求人に求められるスキルと経験値は以下のとおりです。 ⒜:太陽光発電業界での営業経験 ⒝:ゼネコンや電気系サブコンでの営業経験 ⒞:工事を伴う販売活動を行っている建材メーカーでの営業経験 ⒟:提案、調整を行いながら営業を行ってきた経験 ⒠:太陽光業界は技術や情報の進歩が速いため、それらを積極的に学ぶ意欲をお持ちの方 ⒡:「できない理由」よりも「どうすればできるのか」を考える力をお持ちの方 基本的には⒜~⒞に該当する方を最優先とさせていただきますが、⒟~⒡に関して自信をお持ちの営業経験者の方であれば、ぜひご応募ください! 続きを見る
-
太陽光発電の原点に立ち返る!非連系型太陽光システム「オフグリッド」の提案営業!
仕事内容 ◆オフグリッドという選択肢が、いま再注目されている理由 再生可能エネルギーの普及に向けた社会的な気運は年々高まっており、カーボンニュートラルの達成に向けて多くの企業や自治体がその取り組みを加速させています。 また、かつて太陽光発電の導入を後押ししてきた固定価格買取制度(FIT制度)も終盤を迎え、売電目的ではなく「自家消費」や「自立電源」としての太陽光利用が主流となりつつあります。 こうした流れの中で、電力会社の系統と接続しない“独立型”の発電システム、すなわち「オフグリッド」が再び注目されています。これは太陽光発電本来の原点ともいえる形であり、防災設備としての利用や山間部などインフラが届かないエリアでの活用、さらには短期的なイベント電源や仮設現場など、多様なニーズに応える柔軟なソリューションとして価値を増しています。 本求人では、そうした「オフグリッド型太陽光発電システム」の導入を法人向けに提案する営業職を募集します。 オフグリッドという技術そのものに対する関心もさることながら、多くのお客様が抱えている本質的なニーズは、再エネの導入による脱炭素の推進や、電力の安定確保といった社会的・経営的な要請です。お客様ごとに異なる課題を丁寧にヒアリングし、「どこで」「何のために」「どのように電力を使うのか」を読み解いた上で、最適な発電システムを構築するのが私たちの仕事です。 たとえば、工場内の電動フォークリフトの充電および照明、企業が保有する看板照明の再エネ化、防災無線機や監視カメラへの電力供給、山間部での営農活動へのエネルギー支援など、用途は多岐にわたります。構成や設置場所の自由度が高いからこそ、お客様ごとに「一品構築」するような提案となり、自身のアイデアや創意工夫がそのまま社会インフラの一部になるという、他では得難い実感があります。 また、オフグリッドシステムは設置後すぐに稼働が可能であり、系統接続の煩雑な申請や長期工期を必要としない点も特徴です。提案から設置までの期間も比較的短く、プロジェクトとしてのスピード感と達成感のバランスも良い業務です。 具体的な仕事の流れ ①:商談 当該部門での商談ルートは主に2パターンです。 ▼お客様から直接問い合わせをいただく ▼過去の商談歴または新規顧客の開拓営業 商談を通じて、お客様が抱えている課題をヒアリングし解決策を模索します。 場合によっては数回の商談の中で現地調査を実施いたします。 ②:概算提案 商談で得た内容から解決策として概要図を作成し、概算見積りと共に提案をおこないます。 ③:受注 工事の対応は部内の営業または技術者での対応が基本ですが、 状況に応じて協力業者への手配をすることもあります。 ④:顧客への納品 物品の手配行いお客様向けに製品の組み立てを 駒ヶ根本社または協力会社にて実施後、納品いたします。 ⑤:客先での工事 工事が伴う場合は、自社の技術者または営業担当にて実施する場合があります。 工期はほとんどの案件が1週間程度となっております。 ①~⑤は短くて数カ月程度が基本ですが、お客様の要望によっては1年程度となることもあります。 また1件当たりの案件の規模は1,000万円~2,000万円程度が多く、顧客の予算に応じて年間500万円ずつ工事を提案していく場合もあります。 入社後は先輩社員との帯同から始まり、半年後には一人前となっていただくようOJTを基本とした研修を実施いたします。一人前となって以降は、月に1~2件の受注獲得を目指していただきます。ご経験に応じて過去顧客のリストから再開拓や新規顧客開拓もお任せいたします。 この業務を通じて得ることのできるやりがいとは、お客様の要望に対し柔軟な提案力と構成力で応え、エネルギーという極めて社会性の高いテーマにおいて確かな貢献ができる点にあります。また、提案から設置、稼働後の活用支援までを自部署内で完結できる体制が整っているため、営業職でありながら一連のプロジェクトの流れをハンドリングできる点も大きな魅力です。 一方で難しさとしては、設置条件が一件ごとに異なるため、単純なルート営業とは異なり、常に“ゼロベース”での提案が求められる点です。加えて、専門性の高い技術構成を扱うことから、ある程度の電力知識や構造理解が必要となり、状況に応じて技術スタッフと連携しながら知見を深めていく姿勢が不可欠です。 それでもなお、この業務を通じてお客様の課題を解決し、目に見える形で発電システムが稼働していく様子を見届けたときの充実感は、営業として何物にも代えがたい喜びといえます。 組織構成と働き方 配属は、産業システム統括部の中にある「オフグリッド課」となります。営業担当3名、技術スタッフ4名、事務職1名の少数精鋭の構成となっており、営業・技術が一体となってプロジェクトを動かす体制です。 働き方としては技術スタッフとの連携が必要となるため、基本は駒ヶ根本社に出社となります。商談・現地調査・設置対応の際には全国への 宿泊を伴う出張も月3~4回程度発生します。社外との対話が必要ないタイミングでは在宅でじっくりと資料作成や構成検討に集中できるため、メリハリのある勤務スタイルが可能です。 オフグリッドという市場自体がまだ未熟であるからこそ、自らの提案や動き方次第で新たな活用法や市場価値を切り拓いていける余地が多分に残されています。将来的には新製品開発や販路戦略への参画、あるいは関連部署へのキャリアシフトなど、可能性の広がる職種です。 求められるスキル/経験 本求人に求められるスキルと経験値は以下のとおりです。 ⒜:太陽光発電業界での営業経験 ※歓迎要件 ⒝:提案営業または新規開拓営業の経験 ⒞:柔軟な発想力と軽快なフットワーク ⒟:再エネ・独立電源・防災関連への興味関心 ⒠:太陽光業界は技術や情報の進歩が速いため、それらを積極的に学ぶ意欲をお持ちの方 ⒡:「できない理由」よりも「どうすればできるのか」を考える力をお持ちの方 太陽光発電システムは電気知識が必要になってくるため、工場の省エネ提案などを経験し工場内の仕組みの知見がある方が活躍しやすいポジションとなっています! 続きを見る
-
未来を支える再エネ事業!施工性を重視した資材の開発で社内にもお客様にも貢献!
仕事内容 ◆自社製品を効果的に活用するための建設資材の開発 前項に記載のとおり、私たちの大きな特徴は太陽光発電に関する事業をワンストップで解決できる点にあります。その中でも製品の開発は、長期的に安定した高効率発電を実現しお客様のご要望に貢献するための第一歩であり、極めて重要な業務となります。 弊社において太陽光発電モジュールの開発製造は、ローコストで生産可能な中国企業に製造を委託し、国内にて厳格な品質管理を行ったうえで販売しています。しかし、製品の物販だけではなく発電設備の設計と建設を行う私たちにとっては、その製品を如何に確実・安全にかつより短い工期で施工していくかを追求するため、製品を設置するための建設資材を開発していくことも極めて重要なテーマとなっています。 このテーマに沿って開発されたものが、陸屋根設置に最適で強風や強震に強い低重心置基礎架台「 UNIFIX(ユニフィックス) 」や、架台の技術力を応用して低価格かつ大量導入に最適なソーラーカーポート「 TM2 Dulight(ティーエムツーデュライト) 」等の低価格で施工性の高い数々の資材です。中でも「UNIFIX」は屋上防水層に穴をあけないことによる雨漏れへの安全性向上が評価され、2024年5月にはNETIS登録もされ市場で高い信頼を得ています。 本求人においては、こういった太陽光発電設備向け高付加価値建設資材の機構設計を担うことで、間接的に太陽光発電のさらなる普及に貢献することができます。 ◆具体的な仕事の流れ 本職種における業務プロセスは以下のとおりです。 Phase-①:営業部門、企画部門と連携したニーズの発掘 Phase-②:製品に求める仕様、アピールポイントの確定 Phase-③:構想設計(CADや構造解析により機構、構造の成立性を検証) Phase-④:詳細設計(製造性、調達性、兼用性を考慮してのCAD設計) Phase-⑤:試作品による性能、機能、組立性、強度の検証 Phase-⑥:量産試作品の検品(寸法測定、製造公差の検証) Phase-⑦:実案件への導入サポート(施工支援) Phase-⑧:実案件を通じての継続的な製品改善 この他にも各段階において様々なことが起こり得ますが、チームとして不測の事態や思わぬ状況に対応していくため、すべてをおひとりに一任するわけではない点をご理解ください。 ◆組織構成と働き方 本求人の配属は「建設開発課」です。同部門は課長を含め4名、50代=1名、40代=1名、30代=2名のメンバー構成になっており、中途入社の方でも年代を問わず、相談がしやすく働きやすい環境です。勤務場所は東京本社を基本としますが、長野県出身でUターンでの転職をご検討の方や長野県南部にお住まいの方は駒ヶ根本社での勤務ももちろん可能です。 弊社は原則リモート勤務です。開発資材の試験や検査といった現物を確認しながらの作業でない限りは在宅勤務が主体となります。在宅環境においては図面の作成や閲覧、計算といったタスクを快適に行えるようPCおよび周辺機材は会社で最適なものを準備いたします。 なお、開発資材の試験や検査は主に駒ヶ根本社で行います。よって、東京本社の勤務であっても月に1~2回は出張が発生する点もご理解ください。 ◆求められるスキル/経験 開発において最も重要なことは、柔軟な発想力です。 「どうすれば施工性を高めることができるだろう?」 「原価低減のためにはどこを改善するべきだろう?」 こういった改善に向けた疑問を抱きながら、それを実現するために考え続けることを厭わない方を求めています。そのマインドを基に導き出された新たなる資材が弊社の発展に寄与し、その結果としてお客様の利益に繋がり、さらには太陽光発電というテーマの下に社会貢献へと繋がっていく、そのように解釈いただけると幸いです。 また、開発テーマの抽出と推進に向けては、設計部門や施工担当者はもとより、営業部門や商品企画部門との綿密なコミュニケーションも極めて重要な要素となります。率直な意見を真摯に受け止め、持てる知識と経験を最大限に活用して社内に提案していくことで、結果的に直接間接を問わず社内外の関係者すべてにとって恩恵のある製品が完成します。 これらを総合し、以下のような方々を歓迎いたします。 ◆機械/資材のメーカーで機構設計に関わってきた方 ◆企業規模は問わず金属加工に関わる工場で機械を扱っていた方 ◆建設関連企業等で強度や構造設計、もしくは建造物の施工管理に携わっていた方 ◆金属加工製品の試作品やオプション品を製作していた経験をお持ちの方 ◆上記が未経験でも大学で機械工学や物理学を学んでいた経歴をお持ちの方 電気および太陽光発電に関わる知識の有無はあまり問われませんので、入社いただいた後にOJTの中で学びとってください。 マインド的には弊社のミッションである、 私たちは自然エネルギーを普及させ、そのエネルギーの効果的な利用を促すことで、 私たちの子どもたちや孫たちが永続できる社会の構築に貢献する。 に共感いただき、ご自身も太陽光発電を通じて社会とその未来のために貢献していきたいという思いを抱いている方をお待ちしております。 続きを見る
-
人気の再エネ事業!IoT技術を駆使したシステム開発で太陽光発電を前進!
仕事内容 ◆発電状況の確認と出力制御を行う遠隔管理ユニットを自社開発 この10数年、我が国では震災後の原発稼働停止による電力供給の解決と再エネを主体とするエネルギー政策の抜本的転換を図るため、急激に太陽光発電が普及しました。その軸となったのは、FIT(固定価格買取制度)による売電です。 しかし昨今では固定価格の下落とともにFITが終焉を迎え、太陽光発電設備を運用する企業においては発電した電気を自社で利用する『自家消費型』への移行が進んでいます。また売電は『FIP(Feed in Premium)』と呼ばれる、電気の基準価格を基に「電力需要が高いタイミングにプレミアムを付けて高い価格で買い取る」スタイルに移行しつつあります。 このFIPを活用して効果的な売電を進めるには、従前のように発電後に即売電という流れではなく、 発電した電気を一旦蓄電池に充電 ⇒ 電力需要(価格)の高いタイミングで放電 という新しいフローでの発電設備の制御が求められており、その実現には以下の開発が必要となってきます。 ☆発電量の制御と蓄電池制御を連携させたアルゴリズムの開発 ☆そのアルゴリズムを実現するハードウェアの開発 弊社ではこれまでに、インターネットを介してWEBブラウザ経由で発電状況をモニタリングし発電損失の抑制と周辺機器への出力制御を行うIoT機器である『 ソラジット®2 』とクラウドサービス『 PVSafety 』を自社開発し、逸早く市場のニーズに応え業界トップレベルの発電効率を実現してきました。 本求人では、このように IoT技術を駆使したモニタリング機器/およびサービスを構築するとともに今後はAI技術の活用も進めながら 、太陽光発電の発展と普及に寄与していくためハードウェアを開発するメンバーを募集します。 ◆具体的な仕事の流れ 本職種における業務プロセスは大枠で以下のとおりです。 Phase-1:営業を通じお客様や市場のニーズをキャッチアップし案件化 Phase-2:事案における課題を解決するアイデア出しを部門内で協議 Phase-3:アイデアの実現性を評価するために原理試作やシミュレーションの実行 Phase-4:試作/シミュレーションで得られた結果を要求仕様にまとめる Phase-5:開発委託先ベンダーを選定し依頼 Phase-6:製造委託先を選定 Phase-7:ベンダー側とのやり取りを進め進捗管理を行う Phase-8:納品後、受け入れ/検証 Phase-9:量産体制に向けた準備を製造委託先と協議 上記の流れは短いもので4ヶ月程度、難易度の高い案件であれば2年程度かかることもあります。詳細設計・実装は外部ベンダーに委託し、メインの業務としては、ハードウェア・ソフトウェアの上流設計および委託業務の進捗管理でプロジェクトをリードすることです。 また上記の開発プロセス以外にも、随時、モニタリング機器を安定的に稼働させるための運用保守業務をお任せします。具体的には、モニタリング機器の不具合を随時チェックしたり、トラブル発生時は改善を行います。現地に赴き確認作業や修繕を行う場合もあります。 ◆組織構成と働き方 配属部門は「商品開発部」で、大手電子機器メーカーや半導体関連企業で制御系システムのソフト/ハードウェア開発に関わってきたメンバーが多い、専門性の高いユニットです。 メンバーは30代=2名、40代=3名、50代以上=10名で構成されており、基本はリモートワーク主体で東京と名古屋に分散した状態で活動しています。リモートワークではありますが、検証作業や不具合対応での再現実験等では出社の必要は生じることはご承知ください。 メンバーは大きくサーバー構築/運用保守を担うグループとIoT開発グループに分かれており、運用保守は主に業務委託、部門の多くは今回募集する開発メンバーです。 あくまでもチームとして課題を解決していくため、互いの得意な領域を最大限に活かしながら全体で進めていくお仕事です。難しい問題に直面した際には決してひとりで悩まずに、経験豊富なメンバーに頼ってください。 ◆求められるスキル/経験 本求人に求める要件は以下のとおりです。 ☆アナログ/デジタル回路設計もしくはその管理(回路図が読めるレベルでも可) ※必須 ODM委託先管理経験をお持ちの方(開発作業の基本は外部委託) ハードウェア量産に関する管理知識をお持ちの方 ☆組み込みソフトウェア開発(Raspberry Piなどでも可 )※尚可 OS … Linux、RTOS 言語 … C/C++、SQL、Python、PHP、Shell Script ☆シリアル通信(RS485だとより良い)機器もしくはそのソフトウェア開発経験 ※必須ではありませんがあるとありがたい経験値です ※当初はご経験に応じた業務を軸にお任せしていく予定です 若干要求は高いですが、まずは上記に近い経験をお持ちなら対応できる可能性は充分にあります。 「IoTやAIを活用して実用的なモノを創って社会に貢献したい!」 そんな思いを抱えている方、ぜひ奮ってご応募ください! 続きを見る
-
再エネ普及に関心のある理系出身の方必見!発電所の安心と安全を支える構造設計業務
仕事内容 ◆社内唯一の強度計算を担う部署で発電所の安全と安心を支える業務 太陽光発電業界に関わる各企業は大別して、資材を提供するメーカー/商社、発電設備を築き上げる建設業者、保守点検を担う設備管理業者の役割に分かれます。多くの企業はこの内のどれかを主たる事業として活躍していますが、弊社が業界内でユニークな存在であり続ける理由のひとつに、そのどれもを担うことができるプロデュース力が挙げられます。その中でも建設業者に相当するEPC業務( E ngineering= 設計 , P rocurement= 調達 , C onstruction= 建設 )は、収益において大きな軸となる重要な業務です。 本求人では、EPCにおけるスタート地点となる、自社建設による太陽光発電設備のうち太陽電池モジュールを支える架台の設計業務をお任せします。主な業務は… ▼設計条件の確認(地理的条件/地盤データ等) ▼架台構造図面の作成 ▼架台及び基礎の構造強度計算とシミュレーション ▼部材の選定と部材数量集計 となります。一口に発電設備といってもその規模と種類は多様で、発電した電力をそのまま使用する自家消費型発電設備として屋根上への設置や駐車場の有効活用手段としてのソーラーカーポート、売電を目的としたシステムとしてはメガソーラーから小規模発電所まで多岐にわたります。なお、山林を切り開く環境破壊につながるような開発に関しては、当社は積極的関与をしないことがポリシーでもあります。 この業務を通じて得ることのできるやりがいとは、発電所の架台の設計をゼロから開始し自身の裁量でお客様のニーズを実現できることにあります。また完成した発電設備が安全かつ確実に稼働することで、クリーンエネルギーによる環境破壊抑制に貢献できることも大きな魅力です。 一方で難しいところとしては、ほぼすべての物件がお客様の求めるニーズによって、設置要件が大きく変わるため、たとえば標準仕様が用意されているソーラーカーポートであっても度々お客様のニーズを叶えるための特殊設計が必要であり、常に新しいものを一品構築していく必要に駆られる点です。また、それを実現していくためには時に短いスパンで成果に結びつけなければならない時間との勝負も付きまといます。 しかし、こういったプレッシャーを背負いながらの努力の果てに産まれた構造図面は、やがて工事部の仲間の手により現実のものとなり、お客様と社会の役に立つ未来を支えるアイテムへと昇華します。その喜びは何事にも代え難いものであります。 ◆具体的な仕事の流れ ベースとなるお仕事は、営業主導の初期定案から現実的な設計案に持ち込むためのヒアリングと調整を行い、お客様はもちろん社内の各方面とも協力しながら施工の足掛かりまでを準備します。 主たる流れは以下を確認ください。 (1) 設計条件の確認(営業と構造計算担当者との橋渡し)【窓口担当者】 ① 営業からの設計および見積もり取得依頼を受け窓口担当者が提出物や期限の確認 ② 設計条件確認 ⒜ 受領資料の内容、顧客要求事項、法令等で定められた地理的要件 (風速、積雪量、地震係数、地盤データなど) ⒝ 計画発電所の採用モジュール仕様・プラント規模、他の与条件について営業を 介してお客様と相互に確認 ③ 設計条件をまとめて構造設計担当者に設計依頼 (2) 構造解析および基礎強度計算【構造計算担当者】 ① 土質データ(土質条件、換算N値)を確認し、地盤の硬さを評価。 ② 架台および基礎の強度計算(設計条件に基づき、荷重に対する安全性を確認) ③ 独自の解析ソフトを使用し、迅速な構造計算および架台を支えるための基礎形式を 土質や施工条件に応じて選定 ※①~③の一連のフローは最適解が見つかるまで数十回のシミュレーションを実施する (3)架台構造図、部材数量表の作成・見積取得依頼【窓口担当者】 ① 構造計算結果に基きSolidWorks-Excel自動設計ツールなどを用いて構造図面の作成 ② 部材数量表の作成 ③ 国内及び海外調達課への見積もり依頼 (1)~(3)の業務内容は複数名がチーム一丸となって設計業務を進めていきます。 入社直後は、まず窓口担当者の業務から対応して設計業務全体の流れを把握していただき、その後、構造計算や基礎計算の業務習得を目指していただきます。 土木や建築を専攻されている方はもちろん、理系出身の方であれば習得できる業務内容となっています。大学で化学を専攻していた社員が構造設計の第一線で活躍しています。 また、本求人の部署はその他業務として、マーケティング部門と連携をし、 ▼販売開始前の商材の初期検討・構造図・ツール名等の作成 ▼販売開始後の商材の改善に伴う各種図面やツール等のアップデート という業務も担当をしております。 この部署の特徴としては、構造物の強度計算に関する業務を担っている社内でも唯一の部署であり営業だけでなく各部署からの連携が伴う重要な役割を担っているやりがいのあるポジションです。 ◆組織構成と働き方 配属は「建設開発部 構造設計課」への配属となります。同部門の人数は課長を含め5名の人数構成で、所属は全員東京本社となります。年齢層は30代前半~40代前半で、年齢問わず発言や提案もしやすく風通しの良い人間関係を築いている部署です。リモートワークの活用や有給取得もしている働きやすい環境となっています。 教育訓練やトレーニングは計画を立てて実施をし、長期的なキャリアアップ形成がしやすくなっています。 ◆求められるスキル/経験 本ポジションにおいて最も重要なことは、あらゆる条件に応じた緻密なシミュレーションを繰り返し行える方です。 突出した専門知識や技術は不要ですが、幅広い知見を習得することになるため、効率化や改善を意識できる方に適性があります。 そのため、以下のような方々を歓迎いたします! ◆理系出身で再生可能エネルギーの普及に関心のある方 さらに、 ◆学業において土木や建築、地質学を専攻されていた方 ◆建築コンサルタント会社にて地盤調査等の業務に従事された経験がある方 であれば大大歓迎です!!!!! 太陽光発電に関わる知識の有無は問われませんので、入社いただいた後にOJTの中で学びとってください。 マインド的には弊社のミッションである、 私たちは自然エネルギーを普及させ、そのエネルギーの効果的な利用を促すことで、 私たちの子どもたちや孫たちが永続できる社会の構築に貢献する。 に共感いただき、ご自身も太陽光発電を通じて社会とその未来のために貢献していきたいという思いを抱いている方をお待ちしております。 続きを見る
-
注目の再エネ関連事業!徹底した品質管理でお客様からの信頼と社会貢献に繋げる業務です!
仕事内容 不具合品を市場に流さない “厳格な門番” としての重要な役割 お客様に製品の安定した稼働を提供するため、弊社ではその品質確保において生産委託先パートナーと連携し、より上流段階から品質に関する検証行為を行う事で 「不具合品を “入れない” “造らない” “出さない”」 を実現するための取り組みを展開しています。 その仕組みづくりにおいて重要なのが、製品の品質管理。弊社ではその多くを中国の生産委託先企業と連携し、業界でも定評のある高い品質管理を行っています。本求人では安定した品質の製品をお客様に提供するため、また不具合品を市場に流さない、いわば “厳格な門番” ともう言うべき重要な役割を担うポジションです。 具体的な業務内容 弊社では長期的に高い発電性能を維持するために、製造委託先の現地工場にて原則として全モジュールを検査したのち、日本国内でもさらにそのすべての検査データを確認し、不具合がないか二重のチェックをおこなっています。こうした妥協なきチェック体制を通じ、長期間劣化が少なく安定した発電を実現できる製品のみを送り出すことを心掛けています。その中でお任せするお仕事は主に以下のとおりです。 PC上での検査データのチェックや事務処理 製造委託先工場の監査、製品検査、工程管理など ⇒太陽光パネルや架台部材などの製造委託先(中国等のアジア圏)に対して実施 現場スタッフの指導・育成 ⇒主に中国生産委託先とのコミュニケーションを通じ、品質維持のため管理を遠隔で実施 不具合の原因解析やその再発防止策の検討 ⇒中国へ出張し、現地で生産の立ち合いや検品、工程監査等を実施することも 製品の信頼性試験等の製品評価 上記のとおり、社外のステークホルダーとのやり取りはそのほとんどが中国の製造委託先企業。部門内には中国籍の社員も在籍、母国語を活かし通訳的立ち位置としても活躍しています。 ◆組織構成と働き方 配属は調達関連部門の一部である「生産管理部」となり、勤務地は製品をストックしその検査を行う商品技術センターがある、長野県の駒ヶ根本社。製品を検査するという業務の特性上、原則は出社ですが業務によっては週1~2日のリモートワークも対応可能です。 人員構成は部長も含め全体で6名、多くのメンバーが事業所から車で30分圏内の近隣に住んでいます。また、現在は県外にお住いの長野県出身者のUターン/Iターン転職も歓迎いたします。 ◆必要とされるスキル/経験 今回の募集では、部門運営の柱となるべく即戦力としてご活躍いただける、品質管理業務の経験者を優遇しております。理想は太陽光発電関連資材における品質管理ですが、電機・電子機器で同様のご経験があれば早期の業務理解に繋がると考えますので、斯様な業種でご活躍されていた方はぜひ奮ってご応募ください。 また、品質管理が未経験の方でも製造現場で長年活躍されていた方であれば、充分適応できる可能性がありますので、そういった経験をお持ちの方からの応募もお待ちしていおります。 さらに先述のとおり、業務の多くのシーンで中国の関係者とのやり取りがあるため、中国語がお得意の方であればよりスムーズに業務を進めることが可能です。日本人の方はもとより、中国籍の方からの応募もお待ちしております! 続きを見る
全 11 件中 11 件 を表示しています