全 8 件中 8 件 を表示しています
-
<OHC部>医療ヘルスケアの経験でクライアントと社会の課題を解決!
会社概要 オズマピーアールは創業50年を超える、日本のパブリックリレーションズ(PR)の歴史を築いてきたリーディングカンパニーです。コミュニケーション戦略の企画、情報流通構造から逆算した施策の設計、実行までを一気通貫で提供するプロフェッショナルなPR会社です。社会課題の本質を捉え、あらゆるステークホルダーとの関係を構築しながら、課題解決に向けて働きかけていくNGO・NPOでのご経験は、医療・ヘルスケアの分野において、大きな武器となります。あなたの「社会課題解決志向」を、ヘルスケア・コミュニケーションの領域で実現してみませんか。 仕事の内容 医療・福祉領域のヘルスケアクライアントのニーズに応え、戦略的なコミュニケーションプランを提案します。また、医療・ヘルスケア関係者からの多様化するコミュニケーションニーズに対応し、生活者(患者)および各種コミュニティ、KOL、メディアへの疾患啓発や製品広報、ドクター・オピニオンリレーションズ、エリアマーケティング支援など、最適なプログラムを提案・実行しています。 ▼例えばこんなコトを仕掛けています 事例:『ニコチン依存症』、この言葉はいつから当たり前のものになったのか? ヘルスケア領域のPRにおいて、代表的な業務の一つに疾患啓発という業務が有ります。この業務は未だ知られていない病気を知ってもらうきっかけをつくり、適切な対処や治療をしてもらうために行うコミュニケーション活動です。弊社が手がけた分かりやすい事例に『ニコチン依存症』の認知向上活動が有ります。今では知られているこの言葉も、数年前まで禁煙は意思によって行うものであり、禁煙出来ない喫煙者は意思が弱いということが社会常識でした。そんな中、さまざまなコミュニケーション活動を通じて、実は、喫煙者の多くが『ニコチン依存症』という病気であり、医療機関での適切な治療が必要なものということを浸透させ、受診率を向上させました。 【「喫煙者の禁煙意識向上とニコチン依存症の疾患啓発活動」受賞歴】 -「2006年度 PRアワードグランプリ」 グランプリ 事例:言葉にするのが難しい『痛みの共通言語』を“オノマトペ”で作る! 我慢は美徳の日本人、「痛みに耐えてよく頑張った」は、かつての総理の名言としても有名です。この言葉の通り、日本人は多少痛みがあってもそれを訴えたり、通院せずに我慢してしまう傾向があります。ところが実は、痛みには種類があり、打撲や切り傷とは異なり、神経が傷つき放っておいては治らない痛みがあります。オズマピーアールではクライアントの依頼を受け、この痛みの存在に気づいてもらい、自分の痛みがこの神経の痛みであることを医師に伝えることが出来るようにするためのコミュニケーション活動を設計しました。先ず、痛みの専門医の先生と言語の専門機関である国立国語研究所と協力。打撲や切り傷による痛みと神経の痛みでは、痛みの比喩表現=オノマトペが異なることに目をつけ、「ピリピリ」「ジンジン」は神経の痛みを持つ人特有の表現であることを調査・研究しました。そして、その結果を、メディアや医療関係者を通じて、痛みを抱える人達に広く伝えることで、痛み治療の通院率を高め、適切な受診に導くことにつなげました。 【「産学共同プロジェクト『オノマトペラボ』」受賞歴】 -「スパイクス・アジア2015」 ヘルスケア部門 銀賞 -「第62回カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバル」 Lions Health ショートリスト -「2014年度 PRアワードグランプリ」 グランプリ ●事例紹介:「医療と言語をPRで繋いだオノマトペラボとは?」 https://ozma.co.jp/healthcare/case-strategic-pr_onomatopelabo/ 募集要項 ▼ヘルスケア(医療/福祉)PRチームではこんなヒトを歓迎します 現在、オズマピーアールの専門領域の中でヘルスケア領域の売上は最も大きな比率を占めており、そのニーズは年々高まっています。クライアントも製薬会社、医療機器メーカー、公共機関、学会、業界団体、NPOなど多岐にわたり、ご依頼いただく内容も多様化しています。そんなニーズの多様化する中で、一緒にヘルスケア領域の社会・コミュニケーション課題に興味・関心を抱き、その課題解決に取り組みたいという想いを持った方を募っております。これまでに医療/福祉に関連する何らかの業務経験を持った方はもちろん、未経験でも強い想いを持った方は大歓迎です。 ・NPO・NGO経験者 ・MR(医薬情報担当者)・営業経験 ・医療・福祉業界での業務経験 ※広報・マーケティング業務経験者は大歓迎、未経験も可 ・医療・福祉業界のマーケティング戦略やコミュニケーションに強い関心を有していること ・メディアでの業務経験を有していること ・医療・福祉に関する専門資格を有していること ・医療・福祉系の学部・学科を卒業していること ・ヘルスケア領域の仕事に対して情熱を持ち、困難な課題解決に喜びを感じること ・あらゆることに興味を有し、積極的に学ぶ姿勢を持っていること ・業務に必要となるPCのスキル(ワード、エクセル、パワポ等)を持ち、活用できること 続きを見る
-
<オープンポジション>PR業界へチャレンジしたい方を大募集!
オープンポジションとは? 「自分の経験がどこで活かせるか分からない」 「専門領域にこだわらずPRに取り組みたい」 「面接の中で適性やチームの雰囲気を掴んでいきたい」 --- 当社では応募時にご自身の可能性を絞らない「オープンポジション」をご用意しました。 迷った際はコチラにご応募ください!これまでのスキルや適性を確認したうえで、配置する部署や担当業務などを決定していきましょう。 仕事内容 年間約1500のプロジェクトに対し、チームを組み、アカウント業務、プランニング、メディアリレーションズ、制作まですべての業務を一貫してチームで進めるスタイルが特徴。プロジェクト全体に関わっていくことで、一人一人がクライアントに直に向き合い、戦略パートナーとして仕事を進めます。当社は幅広い業務領域に加え、危機管理・デジタル・グローバルコミュニケーション等の専門機能も提供します。 【業務領域例】 医療・ヘルスケア、地域ブランディング、商業施設、ツーリズム、スポーツ、オートモーティブ、IT、大学・教育機関、食品・飲食、日用品・消費財など総合領域に対応 ●主な受賞歴 https://ozma.co.jp/about/awards/ 募集要項 <チームメンバー> SP会社での営業経験を有するスタッフ、映画館の媒体を扱う専門代理店での経験を有するスタッフ、ECを強みとする制作会社の企画部門での勤務経験を有するスタッフ、IT系企業で自治体や法人向けに豊富なコンサルティング経験を有するスタッフなど、様々なバックグラウンドのスタッフが、各々の強みを活かして働いています。年齢や役職に関係なく、意見を述べやすい自由闊達な雰囲気で、日常会話からコミュニケーション活動のアイデアが生まれることもしばしば。日々、メンバー間で切磋琢磨しながら、企業が抱える多様なコミュニケーション課題の解決のため、さまざまな業務に従事しています。 職場環境 オズマグループの更なる成長を加速するために、社員全員の働きやすい環境整備も積極的に取り組んでいます。その一部を紹介します。 ●Weekly OZMA 業界の最新動向や社員リレーエッセイ・新入社員の紹介等を中心に毎週全社配信している社内メルマガ。 ●部活動 部署、プロジェクト、同期だけでなく、組織を横断した“ナナメの関係”づくりをサポート。現在は「自転車部」、「グラフィックレコーディング部」「テニス部」が活動中。今後も社員発で新たな部活動が発足していく予定です。 ●フリバカ(フリーバカンス制度) 有給休暇とは別に「3日連続取得×年3回」の休暇を付与。「インプット+休息」で「オン・オフ」を両立。 ●創業記念休暇 創業記念月に1日特別休暇を付与。オズマグループの各社に設けられた記念休暇。「グループを想い合う」インナー施策。 ●同性パートナーシップ制度 同性パートナーを公式に認定。認定証の交付をはじめ、慶弔見舞規程や結婚休暇も適用。同制度を起点にダイバーシティ&インクルージョンの社内風土づくりを推進。 続きを見る
-
<PR経験者>一気通貫したコミュニケーションで業界にさらなる革新を!
PR会社経験者の方:オズマグループで戦略からクリエイティブまで、一気通貫のコミュニケーションを実現しませんか 「アドバンス・キャリア採用」では、「PR会社」で経験を積まれ、その高い専門性を応用して、PR業界にさらなる革新をもたらしたい方を募集しています。 オズマグループの特長は、 戦略策定などのコンサルティングから、アウトプットのクリエイティブまで、一貫してプロデュースできる点 にあります。 PR会社の中には、どうしてもパブリシティ業務が中心となる場合が数多くあります。一方で、コミュニケーションの川上から関わる場合も、戦略を立ててコンサルティングを行う業務が中心となり、ターゲットに届けるまでの細やかな世界観やクリエイティブまで、自らの手で創り上げることができない場合が数多くあります。 オズマピーアールでは、社内の専門家や、協力会社を巻き込み、チームとして一つのプロジェクトを一気通貫でやり遂げることができます。 実際に当社の社員の中には、外資系PR会社出身者、日系PR会社出身者、旅行系PR会社出身者など、同業他社からの出身者が数多く在籍し、その活躍の幅を広げています。 現在のPR会社で業務に従事されていて、コミュニケーションの幅が狭いと感じたり、ルーティン業務でマンネリ化していると感じたりすることはないでしょうか。 PRとは本来、パブリシティや、特定のソリューションにとらわれることなく、クライアントの課題解決や企業価値向上のために最適なコミュニケーション戦略を提案・実行することです。オズマグループでは、その理想の実現を目指すことができます。これまでのPRのご経験を活かし、より広い視野と自由な発想で、統合的なコミュニケーションを一緒に創っていきませんか。 こんな人を求めています ■特に歓迎する経験・実績・ナレッジ ・パブリックリレーションズの基本的な経験・実績・ナレッジをお持ちの方 ・手法にとらわれない、統合的なコミュニケーションを実現した実績をお持ちの方 ・自らチームをデザインし、周囲の人を巻き込みながら推進するマネジメント能力のある方 ・困難な社会課題に熱意や野心を持って取り組み、解決を実現した実績をお持ちの方 ・個の価値向上のため、自己を研鑽し続ける向上心とストイックさをお持ちの方 続きを見る
-
<CC部>メディア経験を武器に企業の危機管理・クライシスのプロへ!
あなたの「メディア視点」を活かしませんか? 企業全体の広報を担うコーポレート・コミュニケーションでは、顧客や消費者、株主、投資家、従業員など、コミュニケーション対象(ステークホルダー)が多岐にわたります。さまざまなステークホルダーとの良好な関係構築を目指すコミュニケーション活動において、必要なスキルの一つがクライアント企業を取り巻く 「世論」をつかむ力 です。社会事象に関わる多様な情報を集め、俯瞰し、発信すべきコンテンツを見極めているメディアの視点は、広報・PR業において大きな武器となり得るのです。あなたの 「メディア視点」 をコミュニケーション戦略の企画立案、実行支援に活かしてみませんか? 仕事内容 企業・組織等を取り巻くステークホルダーとのコミュニケーション課題および対策を明確化し、円滑な関係構築を支援 企業のレピュテーション(認識・イメージ)が経営活動に大きな影響を及ぼすようになっている昨今、コーポレート・コミュニケーションの重要性はますます高まっています。オズマピーアールでは、コーポレート・コミュニケーション領域の仕事として、メディアをはじめ、エンドユーザーや取引先、株主、投資家、従業員など、多様なステークホルダーとの良好な関係構築を目指し、現状の課題抽出から戦略立案・実行・検証まで、ワンストップのコンサルテーションを展開しています。 コーポレート・コミュニケーションの中でも、経営活動の要となるのが 「守りの広報」 です。不祥事や品質問題、事故などのクライシスは、そのほとんどが、予想もつかないタイミングで突然発生します。そのため、企業の広報では、自社に起こりうるクライシスを想定し、危機管理に取り組む必要があります。また、実際にクライシスが発生してしまった場合には、迅速かつ適切なメディア対応と早期の事態収束が重要になります。 オズマピーアールでは、取材経験豊富なメディア出身のスタッフが、他社とは一線を画する徹底した「メディア視点」のクライシス対応をサポート。経営・ビジネス上必要とされるクライシス対応のコンサルティングからエグゼキューションまで、クライシスコミュニケーションサービスをワンストップで提供しています。 実績 官公庁、公的機関及び企業において、年間80件以上のセミナーやトレーニング、危機管理広報コンサルティングを手がける弊社は、 メディア出身者により豊富な知見と企業広報のプロによる手厚いサポートが最大の強みです。 ▼ 危機管理広報・有事対応事例 ・飛行機・道路関連等の交通インフラ領域の事件・事故対応 ・食中毒事件、異物混入事故等の食の安全対応 ・医薬品の欠品問題、化粧品品質不良問題等のヘルスケア領域の危機対応 ・個人情報流出、セクハラ事件、怪文書騒動等の一般リスク対応 ・特殊ジャーナリズムや市民運動等が企業に与える影響のデプス調査 ・経営陣内紛・特許訴訟等の経営リスクコンサル ・ネット上の噂拡散・風評被害対策等のネットリスクコンサル ▼メディアトレーニング・セミナー事例 ・中央官庁の報道官・管理職 ・航空会社、高速道路会社、IT企業等の社長・役員 ・食品・飲料・製薬・自動車メーカー等の社長・役員・管理職 ・商業施設、テーマパークの役員、国立大学の学長、理事 他 メンバーインタビュー ●大手新聞社出身「西山 卓」 https://ozma.co.jp/about/members/taku_nishiyama/ 募集要項 <チームメンバー> 全国紙や地方紙での記者経験を有する者、金融機関や事業会社の経営企画部での勤務経験を有する者、外資系PRコンサルティング会社で豊富なコンサルティング経験を有する者、豊富なPRエグゼキューション実績を有する者など、多様なバックグラウンドのメンバーが各々の強みを活かして働いています。年齢や役職に関係なく、意見を述べやすい自由闊達な雰囲気で、日常会話からコミュニケーション活動のアイデアが生まれることもしばしば。日々、メンバー間で切磋琢磨しながら、企業が抱える多様なコミュニケーション課題の解決のため、さまざまな業務に従事しています。 ●以下いずれかのご経験をお持ちの方を求めています ・報道機関(新聞、テレビ、ネットメディア等)で記事の執筆や番組の制作に関わった経験のある方 ・企業や団体などで危機管理広報に関する実務経験のある方 ・PR会社や広告会社で、リスク・クライシスに関するコンサルティング経験のある方 ・企業の経営企画や総務などの部署で危機管理や内部統制の体制構築に関わった経験のある方 ●特に歓迎するスキルは以下の通りです。一つでも思い当たる方はお問い合わせください。 ・クライアント企業の企業価値向上について深い関心を持てる方 ・危機管理広報に関連する幅広い知識を収集できる知的好奇心の旺盛な方 ・専門分野でない話でも素早く適応できる理解力、問題解決能力、創造力のある方 ・コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、協調性と柔軟性がある方 ・新しいフィールドにチャレンジする強い意志がある方 続きを見る
-
<OS部>日本最大の俳句コンテストを通じて日本文化・教育にも貢献
※こちらの求人はピーアールコンビナート(株)への出向配属となります※ 募集背景 オペレーションサービス部(OS部)の主業務は、当社で企画立案し30年以上に亘り実施している「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」です。緑茶飲料「お〜いお茶」の販促施策としてスタートしたコンテストですが、現在ではマーケティングに加え伊藤園のSDGs活動の一端を担い、さらには学校教育現場での日本文化継承に貢献するまで成長しております。コンテストを起点にしたマーケティング、社会貢献の一翼を担いつつ、クライアントの課題解決や企業価値向上のための新しいコミュニケーションの拡大を目指し、リーダー候補となる人材を募集します。 仕事内容 「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」の全体プランニングから運営までを一気通貫で担当いただきます。コンテストの話題化や応募促進、作品管理に留まらず、審査会、発表・表彰関連イベントをはじめ、応募者を中心とした各ステークホルダーとのコミュニケーションで共感を創り、クライアントの企業価値向上に繋げることを担っていただきます。また、生活者との直接の接点となる事務局機能を有するOS部の独自性を活かした企画提案やソリューション開発まで仕事の幅は多岐に亘ります。 必須条件 下記いずれかの業務経験を有する方 ・法人営業経験(3年以上) ・PR会社、広告会社、イベント会社、SP会社、印刷会社、制作会社、メディア等のコミュニケーションに関連した経験は尚可 ・事業会社での広報/PR業務経験 歓迎条件 誰もが知っている日本最大のコンテストを運営しているという自負と責任を感じていただきながら、応募者の方々が喜んでくれる事をやりがいと考えていただける高いホスピタリティをお持ちの方を歓迎します。 PR的視点に立った企画立案・提案実績 責任感が強く、問題解決に粘り強く取り組める 自発的に行動でき、人とのコミュニケーションが得意 協調性があり、ホスピタリティが高い 協調性があり、ホスピタリティが高い コンテスト・キャンペーン、イベント等の運営経験 デジタルに精通している チームの雰囲気 当社が企画提案し30年以上続く国内最大規模の俳句コンテストの運営は、当社を代表する案件であることはもちろん、毎回50万人以上から200万作品の応募があり、参加者だけにとどまらずそのご家族や学校関係者、審査に携わる団体からも支持され感謝の声をいただく機会も多く非常にやりがいのある仕事です。ほぼ1年を掛けて募集、審査、発表まで様々な活動を行いますので、腰を据えてじっくり取り組んでいただける落ち着いた雰囲気の部署です。一方で、これだけの規模を運営していくため、業務は多岐に亘るほか、30年を経過しても常に成長、進化が求められることから常に新たな提案を心がけています。 続きを見る
-
<PR1部>ESG/SDGs領域のPR経験者優遇!
※こちらの求人はピーアールコンビナート(株)への出向配属となります※ 募集背景 社会環境変化のスピードの上昇に合わせて、PR(パブリックリレーションズ)の重要性は益々高まっています。「評判づくりの仕掛人」をスローガンに掲げる当社では、短期的視点でのパブリシティ獲得や話題作りにだけでなく、長期的な視点で企業が社会から褒められるコミュニケーションを重点に置いたコミュニケーションをこれまで以上に展開していくため、新しい人材を募集します。 仕事内容 流通、家電、IT、化学、製薬、自治体など大手クライアントを中心にコーポレートコミュニケーションとマーケティングコミュニケーションの支援を行っています。時代の変化を読み取り、持続可能な社会における企業や製品のあるべき在り方を導きながら、それをアウトプットする企画立案、戦略・施策策定、実施運営まで担っています。クライアントからの引き合い増加に伴い、体制強化を図りたく、志を共にして既存業務の遂行から新規業務のチャレンジまでできる方を募集いたします。 ①経験者枠/コミュニケーションディレクター クラス ■スキル PR企画立案、プレスリリース・メディアリスト作成、メディアアプローチ、報告書作成、小規模記者発表(20名程度)の企画立案・マニュアル/台本作成、大規模記者発表(50-100名程度)の企画立案・イベント会社ディレクション、専門家やオピニオンリーダーへの交渉・協力獲得、2-3名のチームマネジメント、プロジェクトマネージャーとしての対クライアントフロントラインに立った業務実行力 ■資格 特になし ■経験/実績 PR会社、事業会社(広報担当)、PRフリーランス 3年以上 ②未経験者枠/PRアシスタント クラス ■スキル ビジネス文章、企画書作成(PPT)、簡単な数式を用いた表作成(excel)、クライアントへの業務連絡と関係者調整、メディア等のアプローチ(対外者への連絡)、3~5案件の業務管理・遂行能力(マルチタスク力) ■資格 特になし ■経験・実績 PR会社、事業会社(広報担当)の他、広告会社、SP会社、イベント会社、WEBマーケティング会社等、企業・団体のコミュニケーションを支援する企業の営業職、プランナー職 歓迎条件 ESG/SDGs戦略立案、コミュニケーション実施経験 社内コミュニケーション(イベント、社内報)の実施経験 SNSアカウント運用と広告運用の経験 SNSインフルエンサーを活用した経験 映像制作の経験 英語(日常会話レベルでもOK) 求める人物像 自身の志を持ちながら、チームや部にも配慮して業務ができる方(協調性がある方) SDGsやESGなど持続可能な社会の在り方(企業の在り方含む)に関心を持っている方(未来視点がある方) 自身の経験がなくても臆することなく新しいことに積極的にチャレンジできる方(行動力に自信がある方) 様々な人との出会いや仕事を楽しめる方(コミュニケーション能力に自信がある方) 異なるテーマの仕事を複数同時並行で取り組める方(マルチタスク力に自信がある方) クライアントや関係者、協力会社のために献身的に行動できる方(誠実な方) チームの雰囲気 年功序列の雰囲気は薄く、実力に応じた期待役割が付与されミッションを遂行いただきます。 成果を残せば業務と責任の範囲が広がり、自身で仕事を企画してマネジメントしたい意欲が高い方はやり甲斐を感じるチームだと思います。社風は明るく、真面目な方が多く、部内のコミュニケーションは気兼ねなくできる環境です。(部の懇親会やワークショップなど定期的に部内イベントを実施しております)経験者は半年間程度、上司と業務を並走し徐々にプロジェクトをお任せする流れを想定しており、未経験者はトレーナーとなる社員を1名付けて並走しながらプロジェクトを進めます。プロジェクトは同時に3~5つを担当し、それぞれ2~3名のチームで対応します。 続きを見る
-
<PR2部>未経験/第二新卒歓迎!PRプランニング~実行まで携われる!
※こちらの求人はピーアールコンビナート(株)への出向配属となります※ 募集背景 インターネットそしてデジタルメディアが生活に欠かせないものとなった昨今、生活者を取り巻くメディア環境はオフラインとオンラインがシームレスにつながり、ますます複雑化しています。しかし、「どんなに時代が変わっても、情報やコンテンツの力で生活者と良好な関係性を築く」というPR活動の本質は変わりません。インターネットやデジタルメディア上の膨大なデータから、”メディアや生活者のインサイト“を読み解き、「過去の経験則」にとらわれない自由な発想で、ペイドメディア、アーンドメディア、シェアードメディア、オウンドメディア(PESO)を横断したPR戦略を立案・実施していくため、新しい仲間を募集します。 仕事内容 「評判づくり」を軸に、「ペイドメディア(Paid Media)」「アーンドメディア(Earned Media)」「シェアードメディア(Shared Media)」「オウンドメディア(Owned Media)」を活用したコミュニケーションの設計および実行を推進しております(重点領域はデジタルADと4マス)。クライアントの領域は、飲食業界・商業施設・生活家電・地方自治体など、生活に身近な領域が多いです。PRツール作成や報道分析、メディアプロモートなどPR実務全体を幅広く行っていただきます。 必須条件 PR業務未経験でも、PRに強い興味があり、コミュニケーションスキル、好奇心、行動力、発想力、文章力がある方。 PR会社もしくは企業の広報部にて、PRツール作成や報道分析、メディアプロモートなどPR実務の経験がある方。もしくは、広告代理店・制作会社、企業の宣伝部などで、コミュニケーション関連での実務経験がある方。 歓迎条件 第二新卒大歓迎 責任感、使命感をもって粘り強く仕事をやり遂げることができる方 探究心と好奇心を併せ持ち、新しい知識を深めることが好きな方 相手の気持ちになって考え、気配りができる方 多様な考えを理解し、自分の頭で考え、本質を見極めようとする方 日ごろからマスメディア(特にTV、新聞、雑誌)での情報収集をしている方 ポジションの魅力 ■Public Relationsそのもののプランニングに関われる パブリシティは、Public Relations活動の1つの手法です。我々は、企業と生活者(社会)との良好な関係づくりを大切にしているため、一過性の「話題づくり」にとどまらないPR活動を目指しています。オウンドメディア・SNSなどの「オンライン領域」、店頭・イベントなどの「オフライン領域」、情報開発・パブリシティの「オーバーライン領域」まで総合的に対応しており、パブリシティの枠にとどまらないプランニングに携わることができます。 ■提案からプロジェクト実行終了まで、一貫して業務に携われる お得意先様との折衝、プランニングからエグゼキューション、そしてレビューまで一貫して業務に携わることができます。 ■博報堂グループのネットワークを活動できる。 博報堂独自の生活者調査データベースに加え、コンテンツ制作、オウンドメディア制作、マス広告、デジタル広告など、博報堂グループ各社と連携した幅広い提案を行えます。 <グループ会社> 博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ /博報堂プロダクツ/デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム /スパイスボックス /アイレップ /博報堂アイ・スタジオ ほか 続きを見る
-
<2024年4月入社> ニュー・キャリア採用
オズマグループへようこそ! 我々はPRをコアにクライアントのビジネス推進をサポートする会社です。PRビジネスが欧米より日本にやって来たのは1960年代。1963年に創業した当社は、日本におけるPRの歴史とともに情報戦略のプロフェッショナル集団として歩んで参りました。長年培った土台のもと、この先もクライアントから指名されるPR会社として、日々チャレンジを続けていきます。 What is OZMA? オズマグループでは職種別での採用を行っておりません。あるのはPRの最初から最後まで責任をもって携わるポジションのみです。案件ごとにチーム編成をし、それぞれの得意領域を持ったメンバーが一気通貫でクライアントの成功を伴走いたします。これは創業から変わらないオズマのスタイルであり、PRの本来の意味である「関係構築、相互理解」を実現するためには最適なカタチだと考えています。 どんな仕事をするのか 年間約1500のプロジェクトに対し、チームを組み、アカウント業務、プランニング、メディアリレーションズ、制作まですべての業務を一貫してチームで進めるスタイルが特徴。プロジェクト全体に関わっていくことで、一人一人がクライアントに直に向き合い、戦略パートナーとして仕事を進めます。当社は幅広い業務領域に加え、危機管理・デジタル・グローバルコミュニケーション等の専門機能も提供します。 〇業務領域例 医療・ヘルスケア、地域ブランディング、商業施設、ツーリズム、スポーツ、オートモーティブ、IT、大学・教育機関、食品・飲食、日用品・消費財など総合領域に対応 〇業務機能例 デジタル・コミュニケーション、コーポレート・コミュニケーション、リスク・クライシスコミュニケーション、メディアトレーニング、テレビPR、グローバルコミュニケーションなど こんな方は大歓迎! ・パブリックリレーションズ業界への明確な挑戦意欲を持っている方 ・広い視野で、手法にこだわらない、統合的なコミュニケーションを実現したい方 ・自らチームをデザインし、周囲の人を巻き込みながら推進することを楽しめる方 ・社会課題の解決に対して情熱を持ち、喜びを感じられる方 ・自ら積極的に考え、動くことができる方 ・あらゆることに興味を有し、積極的に学ぶ姿勢を持っている方 働く環境 ●社会潮流研究所(ウズ研) 従来のPRサービスにとらわれない、社会課題の解決を目指す新たなコミュニケーションサービス創造を目的に、ビジネスシーズの発掘から、調査研究、事業化までをワンストップで行う社内インキュベーション組織。オズマグループ全社員が参加可能な公募でビジネスプランを採択。 ●Weekly OZMA 業界の最新動向や社員リレーエッセイ・新入社員の紹介等を中心に毎週全社配信している社内メルマガ。 ● モグとパク 若手発案で始まったオンラインランチ交流会。毎回テーマを決めて有志が集まって様々な意見・情報交換を楽しんでいます。社会課題や世の中の潮流に関するインプットを増やして視座を高めたり、新しい仕事の種を見つけたりする他、部署を超えたリレーション構築も目的としています。 ●フリバカ(フリーバカンス制度) 有給休暇とは別に「3日連続取得×年3回」の休暇を付与。「インプット+休息」で「オン・オフ」を両立。 ●創業記念休暇 創業記念月に1日特別休暇を付与。オズマグループの各社に設けられた記念休暇。「グループを想い合う」インナー施策。 ●同性パートナーシップ制度 同性パートナーを公式に認定。認定証の交付をはじめ、慶弔見舞規程や結婚休暇も適用。同制度を起点にダイバーシティ&インクルージョンの社内風土づくりを推進。 プレエントリーは「応募する」から! 最後まで読んでいただきありがとうござます。 プレエントリーをいただいた方から順に、コネクトシート(CS)をメールにて送付いたします。記入が完了しましたら、採用担当宛へメールにてデータ提出してください。皆さんとのコネクト(つながり)を心より楽しみにしております。 ※コネクトシートとは?…オズマグループでは以前より「エントリシート(ES)」の名称を廃止し、新たに「コネクトシート(CS)」を運用しております。本来、応募書類は企業と応募者双方にとっての大切な接点機会であるべきと捉えなおし、「つながり」を意識できる取り組みとして位置付けています。 詳しいコネクトシートへの説明はコチラから https://note.com/ozma_inc/n/n73cedb19df7d?msclkid=c81abb16d03611eca7eeee87163dc780 続きを見る
全 8 件中 8 件 を表示しています