この会社の求人を探す
雇用形態
求人カテゴリー
事業会社
勤務地
職種の特徴
全 73 件中 73 件 を表示しています
-
《大阪府守口市》低GWP冷媒向け冷凍サイクル・熱交換器技術開発【HVAC HVAC開発センター】
職務内容 ●空質空調コア技術部のミッション 地球規模での環境問題に対応すべく、空質空調事業に求められる役割は日々大きくなってきています。 その中で空質空調コア技術部では、空質空調事業のコア技術の開発・獲得によって、 健やかな地球上で、人が24時間365日0~100歳まで快適で健康に暮らせる空間を提供することを目指しています。 ●ヒートポンプ技術課のミッション ・空質空調製品に関する、CO2排出量削減に貢献する要素技術の開発が課のミッションです。冷凍サイクルや省エネ性向上技術等のCO2排出量削減に繋がる技術を開発します。 ●募集背景 空質空調製品は地球温暖化係数の高い冷媒を使っており、使用する電力量も大きいことから、世界的に進んでいる脱炭素社会の実現には温暖化係数の低い冷媒(低GWP冷媒)への転換、省エネ性の向上が必須です。しかし、低GWP冷媒は現行冷媒より性能が劣る等の課題があり、冷媒転換と省エネを両立させるには新たな技術が必要となるため、技術開発を推進できる人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、空質空調製品の冷凍サイクルに関する要素技術開発になります ・低環境負荷冷媒、高い省エネ性が市場からは求められています。 ・お客様価値を最大化するために必要な技術を考案し、製品化に必要な技術を主体的に開発推進をして頂きます。 ●具体的な仕事内容 ・空調機の性能に大きく影響する熱交換器技術開発 より効率の良い熱交換器の考案から性能評価、製品化までを担当。大学や研究機関との共同研究等への参画や、開発効率向上に向けたシミュレーション基盤構築にも携わって頂きます。 ・低GWP冷媒を空質空調製品で使用するための冷凍サイクル技術開発 社内外の関連部門と連携し、冷凍サイクルや基幹デバイスの開発から製品化まで携わることができます ・入社後は現在立ち上がっているプロジェクトに入って頂き、業務の進め方等を習得いただきます。業務に慣れてきたら自身でテーマを起案し、低GWP冷媒の実用化に必要な技術開発をリーダーとして推進していただきます。その後は研究開発で技術を追及する、事業部と一緒に自身が開発した技術を製品化していく等、ご自身の意向を踏まえてキャリアパスを一緒に考えていきます。 ●この仕事を通じて得られること ・世界的に普及拡大が見込まれる空質空調製品の核となる環境性の高い技術開発から製品化まで携わることで、地球規模で直面している社会課題の解決に貢献することができます。 ・将来的にグローバルスタンダードと成り得る冷媒に関する技術開発を行うため、空質空調業界で最先端のスキル・経験が得られます。 ●職場の雰囲気 ・空質空調以外の事業領域を経験されている方が多く、既存の枠組みに捉われず、新しいことにチャレンジできる組織です。 ・リモートワークの活用も可能で、試験日は出社/データ整理はリモートワークで行う等、自由度の高い働き方ができます ・守口八雲拠点は空質空調社以外の部門が多く入っており、分社を超えた交流も実施されています。 ・大阪市内からのアクセスも良く、電車や車での通勤が可能です。 ●キャリアパス ・初期配属の要素技術開発だけに留まらず、製品化に向けて関連部門との連携やジョブローテーションにより、技術開発から製品化まで担当頂き、総合的なスキルを身に着けて頂きます。 ・空質空調社ではアジアや欧州等、様々な地域で事業を展開しています。海外拠点との連携や、常駐して製品化まで行うといった、海外での経験も積むことが可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・熱交換器の設計・開発に関する業務経験:3年以上(製品は問わない) 【歓迎】 ・冷凍サイクル設計に関わる業務経験 ・筐体設計、配管設計に関する知識、業務経験のある方 ・振動、騒音に関する知識、業務経験のある方 ・問題なくビジネスコミュニケーションが行える英語力 ・他部門を巻き込んだ業務推進経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・既存の考え方に捉われず、新しい視点を取り入れられる ・積極的に新規プロジェクトや技術開発の提案をし、主体性を持って推進できる ・最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
【障がいのある方へ】《大泉》技術管理部門の事務業務【HVAC】
職務内容 ●コンプレッサー技術サポート部のミッション ・世界的に脱炭素の流れが加速し、多くの地域で化石燃料を用いた暖房や給湯からヒートポンプを用いた電気式へシフトすることによる、大幅なCO2削減の取組みが活発化しています。 家庭での消費電力はエアコンや冷蔵庫がトップであり、2050年には現在の約2倍の電力が必要と言われています。 ・ヒートポンプを支えるキーデバイスであるコンプレッサーは、エアコンでは約80%のエネルギーを消費し、省エネ実現に大きなインパクトがあります。 ・当部では、地球温暖化への影響が少ない冷媒を採用した省エネ・省資源・高信頼性の商品を開発することにより、脱炭素社会への貢献を目指しています。 ●海外設計第一課のミッション 家庭用および業務用エアコン、冷凍冷蔵分野等の商品に対し、高効率、低騒音・低振動、コンパクト化、環境対応を基軸とし、お客様のニーズにマッチしたコンプレッサーを開発します。 ●募集背景 部門として掲げるミッションを推進していく中で、当課が開発を進めるコンプレッサーは既述の通り、エアコンでは約80%のエネルギーを消費し、省エネ実現に大きな影響力があります。 そのなかで、技術部員がスピーディーな開発を円滑に進められるようにサポートし、一歩先を見据えた行動ができる人材を求めています。 ●担当業務と役割 ・主には技術管理業務を担当いただきます ・当部はコンプレッサーの機構、モータ・電装、材料と幅広い分野の技術者、また関連する製造部門の様々なスキルをもった人との連携が発生します そのなかで円滑にコミュニケーションをとることで、効率的に業務ができるようサポートをすることが重要となります ・中国の合弁会社と交流することも多い部門であり、輸出入業務のため貿易関連会社との関わりも発生します ●具体的な仕事内容 ・社内独自の経費処理システムや購買発注システムを使用し、部門内で発生する経費処理や技術者が開発時に必要とする物品の購入・費用処理をしていただきます ・中国の合弁会社へのサンプル品の輸出輸入業務サポート、また日本国内のお客様へのサンプル出荷関連業務を技術者とともに推進いただきます ・技術資料の電子化やファイリング、報告書等のドキュメント管理、研修案内を随時対応いただきます ・コンプレッサーの部品表、図面を社内独自の製品情報管理システムへ登録する作業も発生します ●この仕事を通じて得られること ・1つの業務に集中せずに経理、購買、貿易関連、文書管理といった幅広い技術管理業務を経験できるため、知見や仕事の幅を広げることができます ・中国向けの業務が多い部門であるため、日本国内に留まらない業務に携わることができます ●職場の雰囲気 ・在宅勤務は一部対応可能ですが、出社での勤務が基本となります ・オープンで言いたいことは何でも言える職場環境づくりを推進しています ●キャリアパス ・入社後はキャリアアップに挑戦いただけるよう、日々の指導だけではなく各種研修もご用意しています 資格・スキル・経験など 【必須】 ・高卒以上の方 ・Excel ,WORD ,PPTによる資料作成ができる方(一般的なレベル) ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 【人柄・コンピテンシー】 ・他のメンバーをリスペクトし、常に学ぶことができる方 ・積極的に自らの業務課題について改善提案ができる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方
-
【障がいのある方へ】《草津》 海外拠点起案図面の検図 及び 修正【HVAC】
職務内容 ●空調デバイス技術部のミッション ・世界的に脱炭素の流れが加速し、多くの地域で化石燃料を用いた暖房や給湯からヒートポンプを用いた暖房や給湯へシフトすることによる、大幅なCO2削減の取組みが活発化しています。 家庭での消費電力はエアコンや冷蔵庫がトップであり、2050年には現在の約2倍の電力が必要と言われています。 ・ヒートポンプを支えるキーデバイスであるコンプレッサーは、エアコンでは約80%のエネルギーを消費し、省エネ実現に大きなインパクトが有ります。 ・当社のコンプレッサー事業は、環境配慮型の低GWPや省エネ性能の高い商品を販売することにより、脱炭素社会への貢献を目指しています。 ●技術管理課のミッション ・コンプレッサーの技術開発拠点は、日本・中国・マレーシアの3拠点にあり、日本が本部機能を有しています。当課は、この3拠点全体の技術行政や技術基盤の構築を行い、コンプレッサーの競争力強化に貢献することがミッションとなります。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速し、多くの地域で火を用いた暖房や給湯からヒートポンプを用いた暖房や給湯へシフトすることによる、大幅なCO2削減の取組みが活発化しています。 また家庭での消費電力はエアコンや冷蔵庫がトップであり、2050年には現在の約2倍の電力が必要と言われています。 ヒートポンプを支えるキーデバイスであるコンプレッサーは、例えばエアコンでは約80%のエネルギーを消費し、省エネ実現に大きなインパクトを持ちます。我々はコンプレッサーの開発製造を通じ、社会に貢献し続けるための技術開発を更に加速していかなければなりません。そのために、新たな視点や経験を持った設計開発人材や技術開発を加速するためのDX人材を求めています。 ●担当業務と役割 ・コンプレッサーの技術開発の中心である滋賀県草津市の技術部門にて機械・機構設計の関連業務を行っていただきます。 ・コンプレッサーの設計図面の完成度向上が期待する役割となります。 ●具体的な仕事内容 ・コンプレッサーの技術者に対する設計サポート ・海外拠点(中国・マレーシア)が起案したコンプレッサー設計図面の検図 及び 修正 ・日本・中国・マレーシア拠点の技術者への設計図面に関する設計指導 ・設計図面の完成度向上活動、設計プロセス・ツールに関する業務改善活動 ●この仕事を通じて得られること ・コンプレッサーの機械・機構設計業務の経験と実績を通じて、設計者としてあらゆる業界で通用する人材に成長していただくことが可能です。 ・また、海外拠点(中国・マレーシア)と密接に連携し、グローバル人材としてのキャリアを磨いて頂くことも可能となります。 ・パナソニック株式会社の中で特に重点事業である「空調・空質」事業に深く関わっていただくことにより、会社を支えるコア人材となっていただきたいと考えています。 ●職場の雰囲気 ・部門内にコンプレッサーの先行開発、量産開発、モータ開発、お客様に対するシステムサポート部隊もおり、相互連携によりスピード感をもった開発推進を目指しています。 ・チームは中途入社のメンバーも在籍しており、困ったときの相談などもしやすい組織です。 ・海外拠点とのやり取りはテレビ会議やオンライン会議、出張を通して行います。 ・在宅勤務は一部対応可能ですが、出社での勤務が基本となります。 ●キャリアパス ・入社後はキャリアアップに挑戦いただけるよう、日々の指導だけではなく各種研修もご用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・CADによる機械製図経験のある方(2D/3D CAD) ・一定レベルのPCスキル(PPT、Excel)をお持ちの方 ・コミュニケーション能力(調整・折衝)をお持ちの方 【歓迎】 ・英語での会話やメール連絡ができる方 ・CAD関連の資格(2D・3D) 【人柄・コンピテンシー】 ・お客様第一の意識で責任感、スピード感をもって自らの業務を推進できる人 ・上司、周囲のメンバーと協調しながら業務遂行することができる人 ・海外現地メンバー、お客様、共栄会社と積極的にコミュニケーションを取れる人 ・他のメンバーをリスペクトし、常に学ぶことができる方 ・積極的に自らの業務課題について改善提案ができる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方
-
【障がいのある方へ】《草津》 技術IT基盤の企画、導入推進及び運用管理【HVAC】
職務内容 ●空調デバイス技術部のミッション ・世界的に脱炭素の流れが加速し、多くの地域で化石燃料を用いた暖房や給湯からヒートポンプを用いた暖房や給湯へシフトすることによる、大幅なCO2削減の取組みが活発化しています。 家庭での消費電力はエアコンや冷蔵庫がトップであり、2050年には現在の約2倍の電力が必要と言われています。 ・ヒートポンプを支えるキーデバイスであるコンプレッサーは、エアコンでは約80%のエネルギーを消費し、省エネ実現に大きなインパクトが有ります。 ・当社のコンプレッサー事業は、環境配慮型の低GWPや省エネ性能の高い商品を販売することにより、脱炭素社会への貢献を目指しています。 ●技術管理課のミッション ・コンプレッサーの技術開発拠点は、日本・中国・マレーシアの3拠点にあり、日本が本部機能を有しています。当課は、この3拠点全体の技術行政や技術基盤の構築を行い、コンプレッサーの競争力強化に貢献することがミッションとなります。 ●募集背景 世界的に脱炭素の流れが加速し、多くの地域で火を用いた暖房や給湯からヒートポンプを用いた暖房や給湯へシフトすることによる、大幅なCO2削減の取組みが活発化しています。 また家庭での消費電力はエアコンや冷蔵庫がトップであり、2050年には現在の約2倍の電力が必要と言われています。 ヒートポンプを支えるキーデバイスであるコンプレッサーは、例えばエアコンでは約80%のエネルギーを消費し、省エネ実現に大きなインパクトを持ちます。我々はコンプレッサーの開発製造を通じ、社会に貢献し続けるための技術開発を更に加速していかなければなりません。そのために、新たな視点や経験を持った設計開発人材や技術開発を加速するためのDX人材を求めています。 ●担当業務と役割 ・コンプレッサーの技術開発の中心である滋賀県草津市の技術部門にて技術IT基盤の企画、導入、運用管理業務を行っていただきます。 ・技術IT基盤の進化により、コンプレッサーの技術開発を加速させることが期待する役割となります。 ●具体的な仕事内容 ・PLMシステム、CAD/CAE、各種分析・AIツール等の技術IT基盤の企画、導入 及び 運用管理 ※新規導入だけでなく、現時点で利用しているシステムの更新・運用管理もあります ・日本・中国・マレーシア拠点の技術者への技術IT基盤に関する指導・サポート ●この仕事を通じて得られること ・技術IT基盤の企画、導入、運用管理業務の経験と実績を通じて、あらゆる業界で通用するDX人材に成長していただくことが可能です。 ・また、海外拠点(中国・マレーシア)と密接に連携し、グローバル人材としてのキャリアを磨いて頂くことも可能となります。 ・パナソニック株式会社の中で特に重点事業である「空調・空質」事業に深く関わっていただくことにより、会社を支えるコア人材となっていただきたいと考えています。 ●職場の雰囲気 ・部門内にコンプレッサーの先行開発、量産開発、モータ開発、お客様に対するシステムサポート部隊もおり、相互連携によりスピード感をもった開発推進を目指しています。 ・チームは中途入社のメンバーも在籍しており、困ったときの相談などもしやすい組織です。 ・海外拠点とのやり取りはテレビ会議やオンライン会議、出張を通して行います。 ・在宅勤務は一部対応可能ですが、出社での勤務が基本となります。 ●キャリアパス ・入社後はキャリアアップに挑戦いただけるよう、日々の指導だけではなく各種研修もご用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・開発DXの企画・推進の経験 もしくは 社内情報システム担当の経験 ・PLMシステム、CAD/CAE、各種分析・AIツール等のスキルをお持ちの方 ・一定レベルのPCスキル(PPT、Excel)をお持ちの方 ・コミュニケーション能力(調整・折衝)をお持ちの方 【歓迎】 ・英語での会話やメール連絡ができる方 ・情報システムに関する資格 ・CAD関連の資格(2D・3D) 【人柄・コンピテンシー】 ・お客様第一の意識で責任感、スピード感をもって自らの業務を推進できる人 ・上司、周囲のメンバーと協調しながら業務遂行することができる人 ・海外現地メンバー、お客様、共栄会社と積極的にコミュニケーションを取れる人 ・他のメンバーをリスペクトし、常に学ぶことができる方 ・積極的に自らの業務課題について改善提案ができる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方
-
《横浜》経理/財務職(経理会計業務全般、事業場の経営管理ほか)【PAS 経理センター】
職務内容 ●経理センターのミッション 【数字とデータで事業の未来を洞察し、経営者の隣で意思決定を支援する】 パナソニックオートモーティブシステムズにおける「経理」の仕事は、売上や経費を処理して記帳するだけの単なる会計事務にはとどまりません。 数字から経営の実態を正しく掌握し、様々な角度から課題を抽出し、そして経営陣や事業責任者の意思決定に資する提言を長期的・戦略的思考で行うというプロフェッショナルな役割を伝統的に担っている「経営経理」です。 ●募集背景 ■ 米ファンドApollo社とのパートナーシップ締結による体制変更関連対応での組織強化、人員拡充 ■ 事業拡大/経営の質的向上に繋がる変革をリードできる人財を拡充 ●担当業務と役割 ■経営経理として、事業責任者の補佐役として、事業経営に携わり、経営改善に努めていくこと ■業務改革のリーダーとして、経理業務プロセス見直し、DX推進をリードされること ●具体的な仕事内容 パナソニックオートモーティブシステムズの経理職能の特徴である「経営経理」として、事業の最前線で経理業務から経営管理に至る役割を遂行。 ■ 経理、会計業務全般:決算、工場会計、収支分析、見通し管理、資金管理、事業計画策定 等の 制度会計および管理会計業務 ■ 事業場の経営管理:事業場経営者の補佐役 ■ 制度・仕組みづくり: 経営管理や内部統制などの諸制度・仕組みの構築・改革推進 ■仕組み改革:経理・財務領域における業務プロセス改革、システム導入プロジェクト活動の推進(革新的な業務プロセスの企画開発) ●この仕事を通じて得られること ■ 経営経理として、事業責任者の補佐役として、事業判断に携わり、経営への貢献ができる。 ■ 経理・財務業務プロセス変革活動を通じ、PAS経営プロセスの変革にも寄与できる ■ 米州・欧州・中国・アジアに事業展開している当社の各関係会社と密着連携して、グローバル視点で経営経理を実践できる。 ■ 経理のプロフェッショナルの育成のために、基礎的な会計・税務知識や最先端の専門スキルに至るまで、様々な研修制度が備わっている。 ●職場の雰囲気 ■ 横浜本社は、固定座席がなくフリーアドレスで業務可能(オープンな雰囲気で仕事ができる) ■ グローバルな業務多数 (北米・欧州・中国・アジア・インドの関連会社の経理部門との日常的にやり取りがあり) ■ キャリア採用社員も多数活躍中 ●キャリアパス ■担当業務および各種プロジェクト通じて、能力・適正を見極めた上で、更なる上位ポジションへの登用 ■海外勤務の希望者には、能力・適正を見極めた上で、主要海外拠点の経理責任者として海外出向の機会提供 (主要海外出向先:アメリカ・メキシコ・ドイツ・チェコ・中国・タイ ほか) 資格・スキル・経験など <必須> ■ 経理業務を遂行する上で必要な会計・税務知識を有している事 ■DX推進担当については、経理IT関連の企画/設計/導入経験もしくは業務プロセス改革の基本スキルを有している事 ■BIツールの活用経験 ■ 学歴:大学・大学院卒 <歓迎> ■ 語学力(英語力) または現在、英語を仕事で使っている方 ■ メーカーでの経理業務の経験(原価管理・材料会計・製商品会計など実務経験必須) ■ 事業現場での決算、収支分析、資金管理などの経理業務の経験 ■ 海外勤務経験、または海外勤務志望 【人柄・コンピテンシー】 ■コミュニケーション能力 ■課題設定力・解決力 (当社での担当〜主務職クラス、将来のPAS経理の中核を担える人財に成長が見込める方) その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《横浜》車載半導体の調達責任者【PAS Global調達本部】
職務内容 ●Global 調達本部のミッション 弊社オートモーティブ事業は、設計力、製品品質、BCP対応力でカーOEM様の信頼を勝ち取り、国内外でのビジネスを展開しており、今後、更なる事業拡大に向けた体制構築を進めています。弊社オートモーティブ事業の製品開発、品質、コスト力の強化をデバイス調達を通して実現する部門が我々調達本部になります。 1)国内外のサプライヤー様と密連携によるデバイス開発とコスト力の強化 2)弊社内の設計部門と一体となった製品開発 3)グローバルに調達業務を標準化・効率化し、調達オペレーショナルエクセレンスの実現 ●Global 調達契約統括部 デバイス契約部 半導体契約課のミッション ・当社オートモーティブ事業におけるグローバル全ての半導体部品契約の戦略立案・実行 ・パナソニックグループ集中契約部門(パナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社グローバル調達本部)との年間活動計画合意、集中契約交渉管理とパナソニックオートモーティブシステムズ株式会社(PAS社)としての交渉シナリオ構築・実行 ・サプライヤーとのコミュニケーションを通じた社会情勢を含む最新の業界・材料・Fab動向把握、事業環境変化に追随する発注戦略の立案及び実行 ・品質・コスト・デリバリー・技術・サービスの視点で最適なメーカー・部品の選定・提案により事業収支の改善・確保へ貢献 ●募集背景 Apollo Global Managementとの戦略的パートナーシップのもと、パナソニックグループから独立した柔軟な経営体制への移行を進めており、調達・契約機能においても自律化、再構築が求められる変革フェーズにあります。 また、EV化の流れに伴い、中長期的に車載デバイスの電子化が加速する見込みであり、使用する電気/電子・半導体部品・材料が今後も増加し続けることが見込まれています。 こうした状況下で、グローバルな視点を持ち、車載半導体調達戦略をリードできるプロフェッショナル人材の強化が急務となっています。 ●担当業務と役割 半導体調達における契約戦略領域の責任者として、契約条件の最適化/供給安定の確保/調達ガバナンスの構築などを推進いただきます。 Apolloとのパートナーシップによる経営変革の中で、調達機能の自律化と効率化を進める中心的役割を担い、以下の役割を期待します。 ・グローバル全体における半導体部品の中長期的な調達戦略・契約方針の立案およびグローバル実行管理 ・設計・製造・品質・経理部門と連携し、調達リスクの最小化および価格・納期の最適化を実現 ・グローバル拠点と連携した調達領域における業務標準化・ガバナンス設計を通じた組織基盤の再構築、調達力強化 ・サプライヤーとの信頼関係構築、主要サプライヤ経営幹部とPAS社経営幹部とのリレーション強化 ・グローバル各地域契約部門と協働し、地域にHQがあるサプライヤへの協働によるコスト・納期等条件交渉の最適化 ・若手メンバーの育成と契約スキルの底上げ、部門の実行力強化 ●具体的な仕事内容 当社オートモーティブ事業におけるグローバル全ての半導体契約の戦略立案・実行を行います。 各地域の契約主査と協働し、戦略のグランドデザイン構築と各地域と実行いただきます。 ・事業部との連携による開発上流段階からのソーシング参画、早期原価構築による事業競争力貢献 ・PAS社における半導体契約プロセスの推進と調達戦略立案 ・サプライヤーと一体になった協創活動、競合をベンチマークし自社商品力向上に向けた合理化戦略を策定し推進 ・組織責任者として、自部門の人材育成、マネジメント ●この仕事を通じて得られること ・今後も事業拡大が見込まれるオートモーティブ事業において「持続可能なモビリティ社会」の実現を目指し、”自らが考え、アクション”することで、新たな価値創造、事業拡大とともにチャレンジ・自己成長の実現が可能です。 ・当社は、パナソニックグループとしての集中契約からの車載専門の半導体契約の自律化を一定期間で確立する為に推進するという大きな変化の真っ只中にあり、この変革を責任者として担うことは大きなチャレンジとなります。 ・調達戦略の設計から実行までの全体をマネージャーとして主導することで、事業成果への直接的なインパクトを実感できます。 ・Apolloとの資本提携を背景にした変革期に参画し、部門横断・経営直結のテーマを牽引するリーダーシップ経験が得られます。 ・チームマネジメントや若手育成にも関与し、組織づくり/業務プロセス構築/仕組み化に携わることでマネジメントとしての経験を深めることができます。 ・グローバルな商流や契約交渉の複雑性を扱う中で、高難度案件への対応力、リスク管理能力を実践的に高めることができます。 ・中長期的には、購買・契約領域における専門性と組織マネジメント力の両立を図れるキャリアパスを描けます。 ●職場の雰囲気 ・半導体契約課は、グローバル調達契約統括部の中でも中核的な役割を担うチームであり、中堅・ベテランメンバーが揃う実行力ある組織です。 ・組織全体としては落ち着いた雰囲気の中に、変化を前向きに受け入れる柔軟性と挑戦志向が共存しています。 ・課内外の連携も活発で、日々の業務推進にあたり、関係部門とフラットかつ実務的な議論が可能なカルチャーが根付いています。 ・マネージャー層の裁量も大きく、提案・改善・仕組み化に取り組みやすい環境です。 今後は、自律性の高いチーム運営や若手育成にも注力しており、「仕組み・組織づくり」にも関われるフェーズです。 ・調達職能に必要な基本知識、専門知識を習得できる研修制度が充実しており、積極的に受講することができます。 基本:購買、契約、グローバル調達、CSRなど 専門:汎用デバイス、カスタムデバイス、樹脂成形、プレス加工、金型、原材料、VE、グローバル調達、購入先CSR監査員資格など) ●キャリアパス 現状の当社の半導体契約業務を把握いただいた上で、契約業務の自律化に向けた戦略立案と実行を推進いただきます。 組織責任者として部下の育成、プロジェクト管理などで活躍いただきます。 資格・スキル・経験など 【必須要件】 ・半導体知識を有する下記いずれかのご経験を持ちの方 例)商社(総合商社、半導体専門商社) での半導体営業・SE経験者 半導体メーカーでの営業経験・セールスエンジニア・開発経験 OEMでの半導体契約の経験 ・社内外関係者と英語で話せるコミュニケーション力(目安:TOEIC 600点) ・組織長としての組織マネジメント経験、またはそれに準じる後輩や部下の育成経験 【歓迎要件】 ・自動車業界の商慣習、自動車の仕組みやサプライチェーンの一般知識 【人柄・コンピテンシー】 ・物事の必要・不必要の判断をすることができる決断力 ・必要と判断した場合には妥協せず結果の刈り取りに導くことができる行動力 ・熱意を持って妥協なく、変革を推進するリーダーシップ その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《横浜》車載半導体の調達担当者【PAS Global調達本部】
職務内容 ●Global 調達本部のミッション 弊社オートモーティブ事業は、設計力、製品品質、BCP対応力でカーOEM様の信頼を勝ち取り、国内外でのビジネスを展開しており、今後、更なる事業拡大に向けた体制構築を進めています。弊社オートモーティブ事業の製品開発、品質、コスト力の強化をデバイス調達を通して実現する部門が我々調達本部になります。 1)国内外のサプライヤー様と密連携によるデバイス開発とコスト力の強化 2)弊社内の設計部門と一体となった製品開発 3)グローバルに調達業務を標準化・効率化し、調達オペレーショナルエクセレンスの実現 ●Global 調達契約統括部 デバイス契約部 半導体契約課のミッション ・当社オートモーティブ事業におけるグローバル全ての半導体部品契約の戦略立案・実行 ・パナソニックグループ集中契約部門(パナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社グローバル調達本部)との年間活動計画合意、集中契約交渉管理とパナソニックオートモーティブシステムズ株式会社(PAS社)としての交渉シナリオ構築・実行 ・サプライヤーとのコミュニケーションを通じた社会情勢を含む最新の業界・材料・Fab動向把握、事業環境変化に追随する発注戦略の立案及び実行 ・品質・コスト・デリバリー・技術・サービスの視点で最適なメーカー・部品の選定・提案により事業収支の改善・確保へ貢献 ●募集背景 EV化の流れに伴い、中長期的に車載デバイスの電子化が加速する見込みであり、使用する電気/電子・半導体部品・材料が今後も増加し続けることが見込まれています。 また当社は Apollo Global Management Inc.をはじめとするアポロ・グループとの戦略的共同パートナーシップの締結に伴い、パナソニックグループ集中契約部門を活用した調達から、今後、全ての契約機能の自律化に向け大きな変革が求められています。 この変革を熱意を持って推進することのできる、車載半導体に関する知見・経験を有した人財の強化が急務となっています。 ●担当業務と役割 ・当社オートモーティブ事業におけるグローバル全ての半導体契約の戦略立案・実行 ・サプライヤーとの信頼関係構築、主要サプライヤ経営幹部とPAS社経営幹部とのリレーション強化 ・半導体契約業務におけるスタンドアローンに向けたパナソニックグループ集中契約部門との業務項目整理、調達戦略立案・手法変革 ・共通化、標準化の推進とグローバル各地域契約部門との連携 ・グローバル各地域契約部門と協働し、地域にHQがあるサプライヤへの協働によるコスト・納期等条件交渉の最適化 ●具体的な仕事内容 当社オートモーティブ事業におけるグローバル全ての半導体契約の戦略立案・実行を行います。 各地域の契約主査と協働し、戦略のグランドデザイン構築と各地域と実行いただきます。 ・事業部との連携による開発上流段階からのソーシング参画、早期原価構築による事業競争力貢献 ・PAS社における半導体契約プロセスの推進と調達戦略立案 ・サプライヤーと一体になった協創活動、競合をベンチマークし自社商品力向上に向けた合理化戦略を策定し推進 ●この仕事を通じて得られること ・今後も事業拡大が見込まれるオートモーティブ事業において「持続可能なモビリティ社会」の実現を目指し、”自らが考え、アクション”することで、新たな価値創造、事業拡大とともにチャレンジ・自己成長の実現が可能です。 ・当社はパナソニックグループから集中契約からの車載専門の半導体契約の自律化を一定期間で確立する為に推進するという大きな変化の真っ只中にあり、この変革に担当者として参画いただくことは大きなチャレンジとなります。 ●職場の雰囲気 ・日々の業務推進にあたり、活発な議論と本音のコミュニケーションができる雰囲気であり、何でも話し合える環境 ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施し自身の成長に繋がる気付きも多い職場環境です。 ・調達職能に必要な基本知識、専門知識を習得できる研修制度が充実しており、積極的に受講することができます。 基本:購買、契約、グローバル調達、CSRなど 専門:汎用デバイス、カスタムデバイス、樹脂成形、プレス加工、金型、原材料、VE、グローバル調達、購入先CSR監査員資格など) ●キャリアパス 現状の当社の半導体契約業務を把握いただいた上で、契約業務の自律化に向けた戦略立案と実行を推進いただきます。 資格・スキル・経験など ・商社(総合商社、半導体等専門商社)での半導体営業、半導体SE・FAE経験者、または半導体メーカーでの営業経験、セールスエンジニア、開発経験 ・社内外関係者とのビジネスレベルでの英語によるコミュニケーション(TOEIC700点以上) ・自動車業界の商慣習、自動車の仕組など一般的な知識、サプライチェーンの一般知識 【人柄・コンピテンシー】 ・物事の必要・不必要の判断をすることができる決断力 ・必要と判断した場合には妥協せず結果の刈り取りに導くことができる行動力 ・熱意を持って妥協なく、変革を推進するリーダーシップ その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《横浜》車載カスタム電気部品の調達責任者【PAS Global調達本部】
職務内容 ●Global 調達本部のミッション 弊社オートモーティブ事業は、設計力、製品品質、BCP対応力でカーOEM様の信頼を勝ち取り、国内外でのビジネスを展開しており、今後、更なる事業拡大に向けた体制構築を進めています。弊社オートモーティブ事業の製品開発、品質、コスト力の強化をデバイス調達を通して実現する部門が我々調達本部になります。 1)国内外のサプライヤー様と密連携によるデバイス開発とコスト力の強化 2)弊社内の設計部門と一体となった製品開発 3)グローバルに調達業務を標準化・効率化し、調達オペレーショナルエクセレンスの実現 ●Global 調達契約統括部 デバイス契約部 カスタム電気部品契約課のミッション カスタム電気部品のソーシングを通して強い製品づくり、収益性の改善に貢献すると共に、既存材料のコスト合理化を併せて進めることでオートモーティブ事業の発展に貢献頂きます。又、発注戦略立案とその遂行、更には将来に向けた新たなサプライヤー開拓をグローバル視点で推進頂きます。 ●募集背景 自動車の電子化が加速する中、コックピットHPC(High Performance Computing)、キャビンUX(User Experience)を自動車業界全体が注力することににより電気電子・半導体部材も今後さらに進化が予想。そうした知識知見を持った調達バイヤーが必要となっています。 ●担当業務と役割 ・カスタム電気部品ソーシング部門の責任者 ・担当する液晶、その他カスタム電気部品のソーシングを通して、PAS製品開発を支えると共に 部品・部材品質の向上、コスト低減を通して、PASの車載事業の強化に貢献頂きたい。 ●具体的な仕事内容 ・車載機器に使用される電気部品のソーシング・価格契約・原価低減業務 ・部材別発注方針立案、事業部との議論、新規メーカーのソ−シングと導入推進 ・新製品開発初期段階からの部品提案/原価改善活動をメインとした調達契約業務 ・部材発注先選定・契約条件決定、新部品開発・導入推進 ・量産以降の原価改善活動推進(VA/VE) ・BCP観点からの安定調達を確立するサプライチェーンの最適化 ・上記を担当する部門のマネジメント ●この仕事を通じて得られること ・ カスタム電気部品ソーシング部門の代表として、サプライヤー様との各種交渉によりプロフェッショナルバイヤーとしての能力向上 ・ 事業部の商品開発プロジェクトに参画することにより製品開発プロジェクトの経験、知見の深堀、他職能との折衝・調整スキルの向上 ・ チームメンバーの業務管理、人財育成、KPI管理等を通じたマネジメント能力向上 ・ 海外拠点との連携によるグローバルコミュニケーション力の向上 ●職場の雰囲気 ・横浜を拠点にカスタム電気部品課で11名のメンバーが働いています ・在宅勤務制度とフレキシブルな業務体系により、ご自身のライフワークバランスを実現可能です ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています ・調達職能に必要な基本知識、専門知識を習得できる研修制度が充実しており、積極的に受講することを職場も推奨し受講できる環境を整えています。( 基本:購買、契約、グローバル調達、CSR、契約など 専門:汎用デバイス、カスタムデバイス、樹脂成形、プレス加工、金型、原材料、VE、CSRなど) ●キャリアパス ・ カスタム電気部品契約課のご経験を通してご自身のデバイスソーシング業務の知見、見識を広めて頂くと共に、ご希望により、 他部門でのご経験を積んで頂くことも可能です。 ・ 職場上司との1-on-1などを通じ、海外生産拠点への出向といったプランもあり、様々な希望に対する幅広い機会がございます。 ・そうしたご経験を通して、将来、PAS経営に携わって頂くこと目標に取組んで頂きたいと思います。 資格・スキル・経験など ・液晶、カスタムコネクタ等の電気部品のソーシング活動のご経験 ・海外拠点との英語でのコミュニケーション能力(TOEIC700点以上) ・車載業界での調達業務のご経験 ・マネジメント経験を有する、もしくは準ずる経験 (例:係長以上) 【人柄・コンピテンシー】 ・何事にも好奇心を持ち、今の能力や過去の経験だけに依存せず、視野を広げ、学び、変わり続けられる方 ・さらなる知恵を編み出すために、素直な心で相手の意見に耳を傾け、相手を尊重したうえで伝えるべきことを伝えられる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《横浜》車載機構部品の調達責任者【PAS Global調達本部】
職務内容 ●Global 調達契約統括部 機構部品契約部のミッション ・最先端技術で新たなユーザー価値を提供することはもちろん、環境貢献と事業成長の両立を目指す ・幅広い商品群を提供するとともに、全ての領域においてより環境負荷の少ない商品・技術の開発で、地球環境の保護に貢献する ・事業・環境から求められることを"自ら考え、アクション"、日々成長し続ける強い集団となる、個人のスキルアップと活動の総和としてのアウトプットの最大化を図る ・事業継続を可能とするメーカー・部品選定、合理化推進により事業経営への貢献する ●Global 調達契約統括部 機構部品契約部 金属部品契約課・化成部品契約課のミッション ・車載機器に使用される機構部品(プレス、樹脂成形、ダイカスト、光学系部品など)の外部情報(シーズ)と内部情報(ニーズ)を収集する ・品質・コスト・デリバリー・技術・視点で最適なメーカーを選定、部品の提案、契約することで、事業収支の改善や確保に貢献する ●募集背景 ・環境変化が早く、熾烈、100年に一度の大変革期にあるオートモーティブ業界の中、弊社は、カーOEM様とのパートナーとして更なる貢献するため、コスト・オペレーション力強化に向けた優秀な人財を募集しています。 ・競合他社比較での原価力・商品力・オペレーション力の強化視点で、調達部門は重要な位置付けであり、今後の事業拡大に向けた将来を担う責任者候補の採用を進めています。 ・生産事業に必要な部材を、交渉を通じ最適な価格や購入条件で発注先を選定/契約し、部材のQCDを担保した上でライフタイムでのトータルビジネスコスト最小化への貢献が必須な状況です。 ・自ら成?を続けることが出来る組織を目指すには、受け身の業務スタンス(表面・国内視点の個人)から、熱量を持ち能動的にグローバル活動できる集団になるために、重要なポジションへの最適人材の登用が必要なため、人財の増強を図るものです。 ●担当業務と役割 <担当業務> ・車載機器に使用される機構部品のソーシング、価格契約業務 ・競争力向上に向けた活動の推進(課題抽出、交渉戦略の立案、価格交渉など) <期待する役割> ・交渉戦略の立案と戦略に基づき交渉を推進する(資料作成含む) ・開発、製品情報を収集し、チーム内へ共有し将来の発注戦略に反映させる ・契約に関わる課題を明確化し、仕組みに落とし込むためのリーダーシップ ・メンバーの業務に対して指導やアドバイスをし、成果を出すための支援をする ●具体的な仕事内容 ・部品業界動向、メーカー動向(経営戦略・事業方針・技術革新・販売戦略など)に関する情報収集、分析 ・交渉戦略の立案(発注先の選定方針策定、交渉ストーリーの立案など) ・新規メーカーのソーシング(グローバル)と社内関連部門(設計・QA・製造部門)への提案 ・ソーシング活動の推進(価格決定や諸条件の交渉、最適契約スキームの構築) ・競争力向上活動の推進(あるべき価格・課題抽出、交渉レバーの策定、価格交渉の実施、VE提案の導入推進) ●この仕事を通じて得られること ・”自らが考え、アクション”することで、新たな価値創造や事業拡大に繋げると共に、チャレンジや自己成長の実現が可能です ・競争力向上活動を通じて戦略の策定や交渉ノウハウなどを学べ、スキルの幅を広げることができます ・社外に対する顔として、経営者や経営に関わる方々との交渉や議論を重ねることで、貴重な経験を得られます ●職場の雰囲気 ・横浜拠点で24名が在籍しています。25年4月の組織変更に伴い機構部品契約部は大きく変わろうとしており、メンバー全員が同じ方向を向いて前向きに業務に取り組んでいます ・開発・生産・販売の変化により日々忙しい環境の中ですが、仕入先・社内関連部門・海外拠点とも連携しながら事業経営への貢献に向けた業務を推進しています ・在宅勤務も可能な職場環境で、柔軟な働き方を推奨しており、1on1の推進など、上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています ・調達職能に必要な基本知識、専門知識を習得できる研修制度が充実しており、積極的に受講することを職場も推奨し受講できる環境を整えています (基本:購買、契約、グローバル調達、CSR、契約など 専門:汎用デバイス、カスタムデバイス、樹脂成形、プレス加工、金型、原材料、VE、CSRなど) ●キャリアパス ・将来的には契約部門にとどまらず、調達本部内の各部署への異動により更なるチャレンジやスキルアップが可能です ・スキルの習得や成果によっては海外赴任の可能性もあります 資格・スキル・経験など [スキル] ・機構部品、新規メーカーのソーシング、価格契約・原価低減に関する経験や知見またはそれに類する知識を保有 [経験] ・オートモーティブ業界、メーカーでの調達・技術・品質・営業職能でのマネジメント経験(例:係長以上)を有する、もしくは準ずる経験 ・各Tier1での調達・設計等でのマネジメント経験(例:係長以上)を有する、もしくは準ずる経験 [語学力] ・ビジネス英語レベル(TOEIC:600点以上)、海外経験あり、中国語でのコミュニケーションが可能だと尚可 ・オートモーティブ業界、メーカーでの調達・技術・品質・営業職能でのマネジメント経験(例:係長以上)を有する、もしくは準ずる経験 【人柄・コンピテンシー】 ・ポジティブな思考で自らが考え、高いコミュニケーション能力を持ち、アクションを起こせる人財 ・論理思考能力、対人折衝能力およびリーダーシップ゚を発揮できる人財 ・情報収集および分析能力、仮説構築および検証能力 ・マネジメント能力あるいはチームビルディング能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《横浜》車載機構部品の調達担当者【PAS Global調達本部】
職務内容 ●Global 調達契約統括部 機構部品契約部のミッション ・最先端技術で新たなユーザー価値を提供することはもちろん、環境貢献と事業成長の両立を目指す ・幅広い商品群を提供するとともに、全ての領域においてより環境負荷の少ない商品・技術の開発で、地球環境の保護に貢献する ・事業・環境から求められることを"自ら考え、アクション"、日々成長し続ける強い集団となる、個人のスキルアップと活動の総和としてのアウトプットの最大化を図る ・事業継続を可能とするメーカー・部品選定、合理化推進により事業経営への貢献する ●Global 調達契約統括部 機構部品契約部 金属部品契約課・化成部品契約課のミッション ・車載機器に使用される機構部品(プレス、樹脂成形、ダイカスト、光学系部品など)の外部情報(シーズ)と内部情報(ニーズ)を収集する ・品質・コスト・デリバリー・技術・視点で最適なメーカーを選定、部品の提案、契約することで、事業収支の改善や確保に貢献する ●募集背景 ・環境変化が早く、熾烈、100年に一度の大変革期にあるオートモーティブ業界の中、弊社は、カーOEM様とのパートナーとして更なる貢献するため、コスト・オペレーション力強化に向けた優秀な人財を募集しています。 ・競合他社比較での原価力・商品力・オペレーション力の強化視点で、調達部門は重要な位置付けであり、今後の事業拡大に向けた将来を担う責任者候補の採用を進めています。 ・生産事業に必要な部材を、交渉を通じ最適な価格や購入条件で発注先を選定/契約し、部材のQCDを担保した上でライフタイムでのトータルビジネスコスト最小化への貢献が必須な状況です。 ・自ら成?を続けることが出来る組織を目指すには、受け身の業務スタンス(表面・国内視点の個人)から、熱量を持ち能動的にグローバル活動できる集団になるために、重要なポジションへの最適人材の登用が必要なため、人財の増強を図るものです。 ●担当業務と役割 <担当業務> ・車載機器に使用される機構部品のソーシング、価格契約業務 ・競争力向上に向けた活動の推進(課題抽出、交渉戦略の立案、価格交渉など) <期待する役割> ・交渉戦略の立案と戦略に基づき交渉を推進する(資料作成含む) ・開発、製品情報を収集し、チーム内へ共有し将来の発注戦略に反映させる ●具体的な仕事内容 ・部品業界動向、メーカー動向(経営戦略・事業方針・技術革新・販売戦略など)に関する情報収集、分析 ・交渉戦略の立案(発注先の選定方針策定、交渉ストーリーの立案など) ・新規メーカーのソーシング(グローバル)と社内関連部門(設計・QA・製造部門)への提案 ・ソーシング活動の推進(価格決定や諸条件の交渉、最適契約スキームの構築) ・競争力向上活動の推進(あるべき価格・課題抽出、交渉レバーの策定、価格交渉の実施、VE提案の導入推進) ●この仕事を通じて得られること ・”自らが考え、アクション”することで、新たな価値創造や事業拡大に繋げると共に、チャレンジや自己成長の実現が可能です ・競争力向上活動を通じて戦略の策定や交渉ノウハウなどを学べ、スキルの幅を広げることができます ・社外に対する顔として、経営者や経営に関わる方々との交渉や議論を重ねることで、貴重な経験を得られます ●職場の雰囲気 ・横浜拠点で24名が在籍しています。25年4月の組織変更に伴い機構部品契約部は大きく変わろうとしており、メンバー全員が同じ方向を向いて前向きに業務に取り組んでいます ・開発・生産・販売の変化により日々忙しい環境の中ですが、仕入先・社内関連部門・海外拠点とも連携しながら事業経営への貢献に向けた業務を推進しています ・在宅勤務も可能な職場環境で、柔軟な働き方を推奨しており、1on1の推進など、上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています ・調達職能に必要な基本知識、専門知識を習得できる研修制度が充実しており、積極的に受講することを職場も推奨し受講できる環境を整えています (基本:購買、契約、グローバル調達、CSR、契約など 専門:汎用デバイス、カスタムデバイス、樹脂成形、プレス加工、金型、原材料、VE、CSRなど) ●キャリアパス ・将来的には契約部門にとどまらず、調達本部内の各部署への異動により更なるチャレンジやスキルアップが可能です ・スキルの習得や成果によっては海外赴任の可能性もあります 資格・スキル・経験など [スキル] ・機構部品、新規メーカーのソーシング、価格契約・原価低減に関する経験や知見またはそれに類する知識を保有 [経験] ・機構部品設計の経験者、またはそれに資する技術的な素養を保有 ・技術・品質・営業職能でのマネジメント経験(例:係長以上)を有する、もしくは準ずる経験 [語学力] ・ビジネス英語レベル(TOEIC:600点以上)、海外経験あり、中国語でのコミュニケーションが可能だと尚可 【人柄・コンピテンシー】 ・ポジティブな思考で自らが考え、高いコミュニケーション能力を持ち、アクションを起こせる人財 ・論理思考能力、対人折衝能力およびリーダーシップ゚を発揮できる人財 ・情報収集および分析能力、仮説構築および検証能力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《横浜》車載カスタム電気部品の調達担当者【PAS Global調達本部】
職務内容 ●Global 調達本部のミッション 弊社オートモーティブ事業は、設計力、製品品質、BCP対応力でカーOEM様の信頼を勝ち取り、国内外でのビジネスを 展開しており、今後、更なる事業拡大に向けた体制構築を進めています。弊社オートモーティブ事業の製品開発、品質、 コスト力の強化をデバイス調達を通して実現する部門が我々調達本部になります。 1)国内外のサプライヤー様と密連携によるデバイス開発とコスト力の強化 2)弊社内の設計部門と一体となった製品開発 3)グローバルに調達業務を標準化・効率化し、調達オペレーショナルエクセレンスの実現 ●Global 調達契約統括部 デバイス契約部 カスタム電気部品契約課のミッション カスタム電気部品のソーシングを通して強い製品づくり、収益性の改善に貢献すると共に、既存材料のコスト合理化を 併せて進めることでオートモーティブ事業の発展に貢献頂きます。又、発注戦略立案とその遂行、更には将来に向けた 新たなサプライヤー開拓をグローバル視点で推進頂きます。 ●募集背景 自動車の電子化が加速する中、コックピットHPC(High Performance Computing)、キャビンUX(User Experience) を自動車業界全体が注力することににより電気電子・半導体部材も今後さらに進化が予想。そうした知識知見を 持った調達バイヤーが必要となっています。 ●担当業務と役割 ・車載機器に使用される液晶部品のソーシング・価格契約・原価低減業務 ・部材別発注方針立案、事業部との議論、新規メーカーのソ−シングと導入推進 ・新製品開発初期段階からの部品提案/原価改善活動をメインとした調達契約業務、開発購買業務 ・部材発注先選定・契約条件決定、新部品開発・導入推進 ・量産以降の原価改善活動推進(VA/VE) ・サプライチェーンの最適化を見据えた契約条件の改善 ・マネジメント補佐 ●具体的な仕事内容 ・部材価格合理化(価格交渉のみならず、VA/VEによる商品原価改善活動推進)をKPIとした活動進捗管理 ・部品業界動向、メーカー動向(経営戦略・事業方針・技術革新・販売戦略等)に関する情報収集・分析による部材別発注方針立案 ・立案した発注方針に基づく新規メーカーのソーシング(グローバル)と社内関連部門(設計・QA・製造部門)への提案、開発購買活動 ・ソーシング活動(価格決定や諸条件の交渉)、契約業務、最適契約スキームの構築 ・量産までの開発ステップ、新部品の開発日程管理 ・4M/EOL窓口:4M/EOL申請の受け皿としてお取引様の事前確認窓口となり、社内関連部門主体のプロセスフローにつなげる ●この仕事を通じて得られること ・ 変革期における重点部材の担当を通じた、スケールの大きな契約活動を通じた達成感、プロフェッショナルバイヤーとしての更なる飛躍 ・ サプライヤーとの価格交渉・納期交渉を通じた、精巧且つロジカルな交渉能力 ・ 調達代表として事業部の商品開発プロジェクトに参画することによる、他職能との折衝・調整スキルの向上 ・ 将来的にチームメンバーの業務管理、人財育成、KPI管理等を通じたマネジメント能力向上 ・ 海外出向の機会を含む、更なるヒューマンスキル、テクニカルスキルの向上 ●職場の雰囲気 ・液晶、電気部品の契約として、横浜、門真拠点12名のメンバーが在籍しています ・在宅勤務制度とフレキシブルな業務体系により、ご自身のライフワークバランスを実現可能です ・1on1の推進など上司と部下とのコミュニケーションも活発に実施されています ・弊社調達職能に必要な基本知識、専門知識を習得できる研修制度が充実しており、積極的に受講することを職場も推奨しています。( 基本:購買、契約、グローバル調達、CSR、金型、VEなど) ●キャリアパス 初期配属は当課の液晶チームを考えています。将来的にはニーズに応じ適宜キャリアパスを検討いたします。 職場上司との1-on-1などを通じ、例:部門責任者への登用、海外生産拠点への出向といったプランも将来的には検討可能です。チャレンジする人材を常に応援します。 資格・スキル・経験など [経験] ・オートモーティブ業界における、車載ディスプレイ(液晶)の調達契約業務 [知識] ・液晶部品に関する幅広い知識(部品仕様、原材料や製造方法、価格構成などソーシングに必要な知識) [語学] ・ビジネス英語レベル(TOEIC:700点以上)、中国語でのコミュニケーションが可能だと尚可 【人柄・コンピテンシー】 ・何事にも好奇心を持ち、今の能力や過去の経験だけに依存せず、視野を広げ、学び、変わり続けられる方 ・さらなる知恵を編み出すために、素直な心で相手の意見に耳を傾け、相手を尊重したうえで伝えるべきことを伝えられる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《横浜》 車載機のセキュリティ機能開発、サイバーセキュリティ対応【PAS 開発本部】
職務内容 ●セキュリティ開発部のミッション ・世界的に自動車へのコネクテッドサービスや自動運転の機能搭載が進んでおり、サイバー攻撃への対策が急務になっています。 ・当社では家電やモバイルで培ったノウハウを活かした高度なセキュリティ技術を活かして、車載機のセキュリティ機能開発、およびサイバーセキュリティに関する国際基準や法規への対応を進めています。 ●開発1課のミッション ・当課は商品開発において、車載機の製品セキュリティを担保する機能開発、および車載機に対するサイバーセキュリティ法規が求めるセキュリティ要件の担保をミッションとしています。 ●募集背景 ・ サイバーセキュリティ法規の施行により、世界的に自動車のサイバーセキュリティ対策への要求が急速に強まる中で、当社の車載機事業においてもセキュリティ技術者に求められる役割が大きく広がっています。ぜひ、サイバーセキュリティ経験者やソフトウェア開発経験者の方に加わっていただき、車載機のセキュリティ機能開発やサイバーセキュリティ法規対応の最前線で自動車の安全・安心に貢献していただきたいと思います。 ●担当業務と役割 ・IVIやメーター、それらを統合したCDC等の車載機におけるセキュリティ機能の開発、およびサイバーセキュリティ法規が求めるセキュリティ要件への対応 ●具体的な仕事内容 車載機におけるセキュリティ機能開発、製品セキュリティ、またはサイバーセキュリティ法規が求めるセキュリティ要件の担保を推進するリーダー ・カーOEMとの折衝や要件策定、社内の関連部署と連携した基本設計 ・上記に関わるソフトウェアの設計、実装、評価 ・機能開発者へのセキュリティ要件の要求と、要求達成の確認 ・サイバーセキュリティ法規が求めるセキュリティ要件への準拠性を示すエビデンス文書の作成 ●この仕事を通じて得られること ・日本を代表する企業の車載機事業部門において、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ・自動車産業の中でまさに今、注目されているセキュリティの技術や関連法規に関わり、その職務での貢献により、サイバー攻撃による交通事故ゼロという未来の一翼を担うことにつながります。 ・部内にはセキュリティ技術の第一人者もおり、安心してスキル向上が望めます。 ・自職場だけでなく、周りの事業部とも連携して商品をつくっていくため、プロジェクトマネジメントの経験を積むだけでなく、人脈も大きく広がります。 ●職場の雰囲気 ・メンバーはベテランから若手まで、それぞれに目標を持ってチームワークよく活躍しています。 ・自職場だけでなく、周囲の事業部とも連携することが多く、活躍の場は広いです。 ・担当業務によってはリモートワークも可能です。 ●キャリアパス ・様々な分野で必要とされるセキュリティ技術を身に付け、深めることが可能ですので、その経験は今後も大きな財産となります。 ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけることも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・組み込みソフトウェアの開発経験(3年以上) ・サイバーセキュリティに関する基礎知識(参考:「IPA 情報セキュリティマネジメント試験」程度) 【歓迎】 ・組み込みソフトウェアのプロジェクトマネジメント経験 ・製品セキュリティの実務経験 ・暗号等のセキュリティ技術、機能の開発経験 ・語学力(TOIEC600点相当) ・セキュリティ関連資格(情報処理安全確保支援士、CISSP、CEH等) 【人柄・コンピテンシー】 ・お客様対応や他部門との連携に欠かせないコミュニケーション力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《横浜》 車両向けのセキュリティソリューション・サービス事業の開発【PAS 開発本部】
職務内容 ● セキュリティ開発部のミッション セキュリティ開発部は、当社(パナソニック オートモーティブシステムズ(株)以下、PAS)のセキュリティCoE*として以下のミッションを遂行する組織です。 ・ 最先端のセキュリティ専門技術・スキルを蓄積して、PASで必要とされるすべてのセキュリティ領域へ展開します。 ・ 先行的な要素技術開発から商品開発、出荷・廃棄まで、PASのすべてのセキュリティ活動に対して貢献します。 *セキュリティCoE(Center of Excellence)は、企業内でセキュリティに関する専門知識やスキルを持つ人材が集まり、様々なセキュリティ対策技術の研究・開発や、社員教育・啓発などを担当する組織です。セキュリティ問題が企業に与える影響が年々大きくなる中、セキュリティCoEは安全な企業経営を確保し継続するために欠かせない存在となっています。 ● 開発2課/開発3課のミッション 開発2課、ならびに開発3課は、以下のミッションを遂行する組織です。 ・ PASで開発する商品とその生産工場に対して、セキュリティ対策の共通化や自動化を進めることで効率化し、商品の競争力を強化します。 ・ 先行技術により、自動車やサプライチェーンをサイバー攻撃から継続的に守るセキュリティ商材やセキュリティサービスを創出して、安心安全なモビリティ社会の実現に貢献します。 ●募集背景 ・ サイバーセキュリティ法規の施行により、世界的に自動車のサイバーセキュリティ対策への要求が急速に強まる中で、PASにおいてもセキュリティによるビジネスチャンスやセキュリティ技術者に求められる役割が大きく広がっています。その中で、セキュリティ技術による収益化を目指し、商材となるセキュリティソリューションやサービスを増やすために、専門的な知識やスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・ 主な担当業務は、車両向けセキュリティソリューションの開発やセキュリティに関連するサービスの事業開発になります。 ・ 技術開発については、世界初、業界初のセキュリティ技術やソリューションを創出して、その有効性を実証する役割となります。 ・ その他、PASと自動車メーカーがWin-Winの関係となるセキュリティ関連事業の自動車メーカーとの共創も大切な役割の一つです。 ●具体的な仕事内容 ① 共通化や自動化によりサイバーセキュリティ対策の効率化を図りPASの商品競争力を強化することです。具体的には、商品の要件定義や設計、実装から出荷後の廃棄まで、商品ライフサイクル全般をターゲットに内製ツールや他社製ツールの連携で自動化範囲を拡大して効率化を行います。 ② 自動車やサプライチェーンをサイバー攻撃から守り、継続して利益を生み出すセキュリティ商材やセキュリティサービスを新たに創出することです。具体的には、競合他社や他業界、学術領域の定点観測と分析、分析結果に基づく他社競争力のある技術やソリューションを創出して、自動車メーカーなどの顧客への提案活動や、学会や展示会などでの対外発信を行います。 *サイバーセキュリティに関する専門知識やスキル・経験のない方には、ビッグデータ解析などお持ちの専門知識やスキル・経験が活かせる業務をご担当いただきながら、社内外の研修などを通じて自動車業界で求められるセキュリティ技術や開発プロセスについて学んでいただく予定です。 ●この仕事を通じて得られること ・ 日本を代表する企業の車載機事業部門において、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ・ まさに今、自動車産業の中で注目されているセキュリティの技術や関連法規に携わり貢献することが、サイバー攻撃による交通事故ゼロという未来の一翼を担うことにつながります。 ・ 部内にはセキュリティ技術の第一人者もおり、安心してスキル向上が望めます。 ・ 自職場だけでなく、周りの事業部とも連携して商品をつくっていくため、プロジェクトマネジメントの経験を積むだけでなく人脈も大きく広がります。 ●職場の雰囲気 ・ メンバーはベテランから若手まで、それぞれに目標を持ってチームワークよく活躍しています。 ・ 自職場だけでなく、周囲の事業部や顧客である自動車メーカーとも連携することが多く活躍の場は広いです。 ・ リモートワークも可能です。 ●キャリアパス ・ 様々な分野で必要とされるセキュリティ技術を身に付け深めることが可能ですので、その経験は今後も大きな財産となります。 ・ 初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけることもできます。 ・ PASはグローバルに拠点があり世界中にお客様がいます、チャンスは無限にあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 以下のいずれかの専門知識やスキル・経験を必須とします(博士、ポスドク研究員も歓迎します)。 ・ サイバーセキュリティに関する専門知識やスキル・経験。専門知識は 「情報処理安全確保支援士」、「CISSP(Certified Information Systems Security Professional)」 など。 ・ ビッグデータの分析(AIなど)に関する専門知識やスキル・経験。例えば、異常検知・外れ値検知技術、攻撃分析技術など。 【歓迎】 ・ ソフトウェアの開発経験 ・ 暗号等のセキュリティ技術、セキュリティ機能の開発経験 ・ 語学力(TOIEC600点相当) 【人柄・コンピテンシー】 ・ 技術内容を社内外に伝えるための資料作成、プレゼン能力 ・ 研究に必要な論理的思考、問題解決能力 ・ 他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・ 積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・ 周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》 車載機のセキュリティ機能開発、サイバーセキュリティ対応【PAS 開発本部】
職務内容 ●セキュリティ開発部のミッション ・世界的に自動車へのコネクテッドサービスや自動運転の機能搭載が進んでおり、サイバー攻撃への対策が急務になっています。 ・当社では家電やモバイルで培ったノウハウを活かした高度なセキュリティ技術を活かして、車載機のセキュリティ機能開発、およびサイバーセキュリティに関する国際基準や法規への対応を進めています。 ●開発1課のミッション ・当課は商品開発において、車載機の製品セキュリティを担保する機能開発、および車載機に対するサイバーセキュリティ法規が求めるセキュリティ要件の担保をミッションとしています。 ●募集背景 ・ サイバーセキュリティ法規の施行により、世界的に自動車のサイバーセキュリティ対策への要求が急速に強まる中で、当社の車載機事業においてもセキュリティ技術者に求められる役割が大きく広がっています。ぜひ、サイバーセキュリティ経験者やソフトウェア開発経験者の方に加わっていただき、車載機のセキュリティ機能開発やサイバーセキュリティ法規対応の最前線で自動車の安全・安心に貢献していただきたいと思います。 ●担当業務と役割 ・IVIやメーター、それらを統合したCDC等の車載機におけるセキュリティ機能の開発、およびサイバーセキュリティ法規が求めるセキュリティ要件への対応 ●具体的な仕事内容 車載機におけるセキュリティ機能開発、製品セキュリティ、またはサイバーセキュリティ法規が求めるセキュリティ要件の担保を推進するリーダー ・カーOEMとの折衝や要件策定、社内の関連部署と連携した基本設計 ・上記に関わるソフトウェアの設計、実装、評価 ・機能開発者へのセキュリティ要件の要求と、要求達成の確認 ・サイバーセキュリティ法規が求めるセキュリティ要件への準拠性を示すエビデンス文書の作成 ●この仕事を通じて得られること ・日本を代表する企業の車載機事業部門において、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ・自動車産業の中でまさに今、注目されているセキュリティの技術や関連法規に関わり、その職務での貢献により、サイバー攻撃による交通事故ゼロという未来の一翼を担うことにつながります。 ・部内にはセキュリティ技術の第一人者もおり、安心してスキル向上が望めます。 ・自職場だけでなく、周りの事業部とも連携して商品をつくっていくため、プロジェクトマネジメントの経験を積むだけでなく、人脈も大きく広がります。 ●職場の雰囲気 ・メンバーはベテランから若手まで、それぞれに目標を持ってチームワークよく活躍しています。 ・自職場だけでなく、周囲の事業部とも連携することが多く、活躍の場は広いです。 ・担当業務によってはリモートワークも可能です。 ●キャリアパス ・様々な分野で必要とされるセキュリティ技術を身に付け、深めることが可能ですので、その経験は今後も大きな財産となります。 ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけることも可能です。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・組み込みソフトウェアの開発経験(3年以上) ・サイバーセキュリティに関する基礎知識(参考:「IPA 情報セキュリティマネジメント試験」程度) 【歓迎】 ・組み込みソフトウェアのプロジェクトマネジメント経験 ・製品セキュリティの実務経験 ・暗号等のセキュリティ技術、機能の開発経験 ・語学力(TOIEC600点相当) ・セキュリティ関連資格(情報処理安全確保支援士、CISSP、CEH等) 【人柄・コンピテンシー】 ・お客様対応や他部門との連携に欠かせないコミュニケーション力 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》 車両向けのセキュリティソリューション・サービス事業の開発【PAS 開発本部】
職務内容 ● セキュリティ開発部のミッション セキュリティ開発部は、当社(パナソニック オートモーティブシステムズ(株)以下、PAS)のセキュリティCoE*として以下のミッションを遂行する組織です。 ・ 最先端のセキュリティ専門技術・スキルを蓄積して、PASで必要とされるすべてのセキュリティ領域へ展開します。 ・ 先行的な要素技術開発から商品開発、出荷・廃棄まで、PASのすべてのセキュリティ活動に対して貢献します。 *セキュリティCoE(Center of Excellence)は、企業内でセキュリティに関する専門知識やスキルを持つ人材が集まり、様々なセキュリティ対策技術の研究・開発や、社員教育・啓発などを担当する組織です。セキュリティ問題が企業に与える影響が年々大きくなる中、セキュリティCoEは安全な企業経営を確保し継続するために欠かせない存在となっています。 ● 開発2課/開発3課のミッション 開発2課、ならびに開発3課は、以下のミッションを遂行する組織です。 ・ PASで開発する商品とその生産工場に対して、セキュリティ対策の共通化や自動化を進めることで効率化し、商品の競争力を強化します。 ・ 先行技術により、自動車やサプライチェーンをサイバー攻撃から継続的に守るセキュリティ商材やセキュリティサービスを創出して、安心安全なモビリティ社会の実現に貢献します。 ●募集背景 ・ サイバーセキュリティ法規の施行により、世界的に自動車のサイバーセキュリティ対策への要求が急速に強まる中で、PASにおいてもセキュリティによるビジネスチャンスやセキュリティ技術者に求められる役割が大きく広がっています。その中で、セキュリティ技術による収益化を目指し、商材となるセキュリティソリューションやサービスを増やすために、専門的な知識やスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・ 主な担当業務は、車両向けセキュリティソリューションの開発やセキュリティに関連するサービスの事業開発になります。 ・ 技術開発については、世界初、業界初のセキュリティ技術やソリューションを創出して、その有効性を実証する役割となります。 ・ その他、PASと自動車メーカーがWin-Winの関係となるセキュリティ関連事業の自動車メーカーとの共創も大切な役割の一つです。 ●具体的な仕事内容 ① 共通化や自動化によりサイバーセキュリティ対策の効率化を図りPASの商品競争力を強化することです。具体的には、商品の要件定義や設計、実装から出荷後の廃棄まで、商品ライフサイクル全般をターゲットに内製ツールや他社製ツールの連携で自動化範囲を拡大して効率化を行います。 ② 自動車やサプライチェーンをサイバー攻撃から守り、継続して利益を生み出すセキュリティ商材やセキュリティサービスを新たに創出することです。具体的には、競合他社や他業界、学術領域の定点観測と分析、分析結果に基づく他社競争力のある技術やソリューションを創出して、自動車メーカーなどの顧客への提案活動や、学会や展示会などでの対外発信を行います。 *サイバーセキュリティに関する専門知識やスキル・経験のない方には、ビッグデータ解析などお持ちの専門知識やスキル・経験が活かせる業務をご担当いただきながら、社内外の研修などを通じて自動車業界で求められるセキュリティ技術や開発プロセスについて学んでいただく予定です。 ●この仕事を通じて得られること ・ 日本を代表する企業の車載機事業部門において、世界の自動車産業に貢献する貴重な経験を積むことができます。 ・ まさに今、自動車産業の中で注目されているセキュリティの技術や関連法規に携わり貢献することが、サイバー攻撃による交通事故ゼロという未来の一翼を担うことにつながります。 ・ 部内にはセキュリティ技術の第一人者もおり、安心してスキル向上が望めます。 ・ 自職場だけでなく、周りの事業部とも連携して商品をつくっていくため、プロジェクトマネジメントの経験を積むだけでなく人脈も大きく広がります。 ●職場の雰囲気 ・ メンバーはベテランから若手まで、それぞれに目標を持ってチームワークよく活躍しています。 ・ 自職場だけでなく、周囲の事業部や顧客である自動車メーカーとも連携することが多く活躍の場は広いです。 ・ リモートワークも可能です。 ●キャリアパス ・ 様々な分野で必要とされるセキュリティ技術を身に付け深めることが可能ですので、その経験は今後も大きな財産となります。 ・ 初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて総合的なスキルを身につけることもできます。 ・ PASはグローバルに拠点があり世界中にお客様がいます、チャンスは無限にあります。 資格・スキル・経験など 【必須】 以下のいずれかの専門知識やスキル・経験を必須とします(博士、ポスドク研究員も歓迎します)。 ・ サイバーセキュリティに関する専門知識やスキル・経験。専門知識は 「情報処理安全確保支援士」、「CISSP(Certified Information Systems Security Professional)」 など。 ・ ビッグデータの分析(AIなど)に関する専門知識やスキル・経験。例えば、異常検知・外れ値検知技術、攻撃分析技術など。 【歓迎】 ・ ソフトウェアの開発経験 ・ 暗号等のセキュリティ技術、セキュリティ機能の開発経験 ・ 語学力(TOIEC600点相当) 【人柄・コンピテンシー】 ・ 技術内容を社内外に伝えるための資料作成、プレゼン能力 ・ 研究に必要な論理的思考、問題解決能力 ・ 他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・ 積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・ 周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
≪横浜≫車載インフォテインメント製品のシステムエンジニア(リーダー※候補含む)【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 一人ひとりのより良い暮らしの実現のため持続可能なモビリティ社会の創造を目指しております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●システムエンジニアのミッション 多機能・統合化により大規模化が進む車載インフォテイメント機器のソフトウェア開発において、顧客と一体となり価値創造と開発効率の向上を両立する。 (顧客へのプロアクティブな提案、共創活動による仕様策定、新たな付加価値・ビジネスモデルの創造) ●募集背景 IVI車載機器開発は近年コックピットドメインとも称され、車両内部の複数機器を統合する傾向が高まっています。当社オートモーティブ事業をさらに拡大進化させるため、既存事業であるIVI機器の複数案件の開発完遂と次世代コックピットドメインコントローラー開発にシフトする時期の中で、製品の大規模ソフト開発プロジェクトにおいて、品質、技術、オペレーションを総合的に管理することの重要性とその難易度は年々高まってきています。大型プロジェクト件名を複数同時に推進していくため、開発をリードする人材およびお客様と一緒に価値創造を実践するSEリード人材を補強するため、新たなスキルや十分な経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・お客様(カーOEM)への提案・説明・交渉・報告 を推進。 ・車載向けIVI車載機に関する開発マネジメントリーダー、「企画段階での仕様提案」、「受注推進活動」、「受注後の開発推進」、「開発途上の仕様調整」 ・顧客との密なコミュニケーションを通じ、要件の分析を実施。自社の持つ技術の活用提案により新たな価値創造を推進。 ・目標品質・コスト・納期の達成に向けたでプロジェクト(百名から数百名以上の規模)の開発進捗を管理、推進する役割。 関係者と円滑なコミュニケーションを取り、適切に課題解決していくことで強固な関係性を構築。 ・若手メンバーにも教育、メンバーの成長、スキルアップ、組織の活性化に貢献。 ●具体的な仕事内容 ●これまでのご経験やスキル、適性に応じて以下業務のいずれかをご担当いただきます ①総括・SPM(サブプログラムマネージャー) ・顧客対応の代表として仕様策定を主とする顧客との仕事界面の定義・内部に向けての推進を担当します。推進中の課題解決のコーディネートと顧客調整をSE職能の代表として行います。 ・大規模開発商品の受注・開発推進において主に技術系の業務全般の指揮を行います。 ②開発リーダー ・開発チームをとりまとめるプロジェクト推進の中軸人材となります。 「開発・納入・品質・コスト」を包括的にマネジメントするPM(プログラムマネジャー)・SPMが担う収支およびプログラムライフサイクル統括の役割に対して、開発実務の推進を担当します。 ③SEリーダー・開発サブリーダー ・顧客対応・仕様策定・プロジェクト課題解決を担当する複数のSEをリードし、商品全般にたいする仕様策定・課題解決を推進します。 ・専門知識・経験を活かして特定のブロックに対して、機能開発推進・プロセス構築などの実務推進で主導的な役割を果たします。 数百名以上での大規模開発において、開発リーダーの役割を分担して推進する人材となります。 ●この仕事を通じて得られること ・新しい、車載マルチメディアシステムの開発による新規顧客価値を創造することによる、進化する社会への貢献 ・商品システム要件、機能要件を統括する技術スキルの伸長 ・大規模開発マネジメント能力の伸長 ・経験豊富なメンバーと一緒に過去の経験やコミュニケーションスキルを活かしながら、お客様対応を推進し、ミッションにあるようなプロアクティブ活動で効率的な開発を推進する役割を完遂することで、当社および”ご本人”指名でまた次の仕事もお任せいただけるという充実感を得ることができます。 ●職場の雰囲気 ・困ったことが言える 助けてくれる人がすぐにサポートしてくれる イキイキした職場です。 ・本リーダークラスには比較的経験豊富なメンバーが多いですが、年齢や役職に関係なくプロジェクトメンバーからフラットに議論・相談を行える活発な組織(プロジェクト体制)です。 ・開発効率化や要件管理などをDX化していくために関係者を集めながら、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・入社直後は出社中心とし、業務に慣れていただきましたらテレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルも可能です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・本人の適正や希望次第では、プログラムマネージャーへのスキルチェンジも可能になってきます。 ・例を挙げると、米国の4州に大規模な拠点を構えており、日本から駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、パナソニック オートモーティブシステムズでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【共通・歓迎】 ・組み込みソフト開発 or 経験カーOEMとの対応、オートモーティブ関連の業務経験10年以上 ・品質問題を、真因分析(5wayやなぜなぜ分析など)を実施することで、課題を特定した経験のある方 ・カーメーカーへの出向経験 ・大規模ソフト開発(100名以上)の開発経験 ・顧客および他社との仕様調整業務(Working Group等)の経験 【必要要件】 ①総括・SPM(サブプロジェクトマネージャー) ・OEM先と商品仕様全般についてスクラッチから企画、策定推進できる仕様策定推進力 ・上記を顧客窓口代表として折衝、推進に当たれる ・RFQ〜開発〜立ち上げ後の市場対応含めて一連の技術部門の活動について主導的な役割を担うことができる ・大規模開発商品の受注・開発推進において主に技術系の業務全般について指揮ができる ・実商品開発を経験しており、開発プロセス全般に精通 ②開発リーダー ・商品開発プロジェクト全般に経験があり、全体の開発計画と推進・課題解決を遂行するスキル ③SEリーダー・開発サブリーダー ・商品全体の仕様策定能力 ・課題解決力 ・英語力 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
≪横浜≫車載インフォテインメント製品のシステムエンジニア(担当)【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 一人ひとりのより良い暮らしの実現のため持続可能なモビリティ社会の創造を目指しております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●システムエンジニアのミッション 多機能・統合化により大規模化が進む車載インフォテイメント機器のソフトウェア開発において、顧客と一体となり価値創造と開発効率の向上を両立する。 (顧客へのプロアクティブな提案、共創活動による仕様策定、新たな付加価値・ビジネスモデルの創造) ●募集背景 IVI車載機器開発は近年コックピットドメインとも称され、車両内部の複数機器を統合する傾向が高まっています。当社オートモーティブ事業をさらに拡大進化させるため、既存事業であるIVI機器の複数案件の開発完遂と次世代コックピットドメインコントローラー開発にシフトする時期の中で、製品の大規模ソフト開発プロジェクトにおいて、品質、技術、オペレーションを総合的に管理することの重要性とその難易度は年々高まってきています。大型プロジェクト件名を複数同時に推進していくため、開発をリードする人材およびお客様と一緒に価値創造を実践するSEリード人材を補強するため、新たなスキルや十分な経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・お客様(カーOEM)への提案・説明・交渉・報告 を推進。 ・顧客との密なコミュニケーションを通じ、要件の分析を実施。自社の持つ技術の活用提案により新たな価値創造を推進。 ・目標品質・コスト・納期の達成に向けたでプロジェクト(百名から数百名以上の規模)の開発進捗を管理、推進する役割。 ・関係者と円滑なコミュニケーションを取り、適切に課題解決していくことで強固な関係性を構築。 ・若手メンバーにも教育、メンバーの成長、スキルアップ、組織の活性化に貢献。 ●具体的な仕事内容 ●これまでのご経験やスキル、適性に応じて以下業務のいずれかをご担当いただきます ①機能リーダー ・一つの機能ブロックを担当し、顧客との仕様策定(主にソフトウェアの機能仕様)を推進 ・担当ブロックの開発チームとともに開発を推進、顧客の窓口として各種課題解決にあたる人材 ②SE担当 ・顧客対応・仕様策定・プロジェクト課題解決をプロジェクトメンバーとして実施 ①、②とも海外メンバーとのやり取り、現地での活動も担当により発生 ●この仕事を通じて得られること ・新しい、車載マルチメディアシステムの開発による新規顧客価値を創造することによる、進化する社会への貢献 ・商品システム要件、機能要件を統括する技術スキルの伸長 ・大規模開発マネジメント能力の伸長 ・経験豊富なメンバーと一緒に過去の経験やコミュニケーションスキルを活かしながら、お客様対応を推進し、ミッションにあるようなプロアクティブ活動で効率的な開発を推進する役割を完遂することで、当社および”ご本人”指名でまた次の仕事もお任せいただけるという充実感を得ることができます。 ●職場の雰囲気 ・困ったことが言える 助けてくれる人がすぐにサポートしてくれる イキイキした職場です。 ・本リーダークラスには比較的経験豊富なメンバーが多いですが、年齢や役職に関係なくプロジェクトメンバーからフラットに議論・相談を行える活発な組織(プロジェクト体制)です。 ・開発効率化や要件管理などをDX化していくために関係者を集めながら、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。実際に自分たちの手足を動かして、スピード感を持って業務にあたっています。 ・入社直後は出社中心とし、業務に慣れていただきましたらテレワークを中心に業務を進め、必要に応じて出社するという業務スタイルも可能です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・本人の適正や希望次第では、プログラムマネージャーへのスキルチェンジも可能になってきます。 ・例を挙げると、米国の4州に大規模な拠点を構えており、日本から駐在員を派遣しており、その他の拠点も含めて、パナソニック オートモーティブシステムズでのジョブローテーションを行います。 資格・スキル・経験など 【共通・歓迎要件】 ・組み込みソフト開発 or 経験カーOEMとの対応、オートモーティブ関連の業務経験 ・品質問題を、真因分析(5wayやなぜなぜ分析など)を実施することで、課題を特定した経験のある方 ・お客様と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 ・カーメーカーへの出向経験 ・大規模ソフト開発(100名以上)の開発経験 ・顧客および他社との仕様調整業務(Working Group等)の経験 【必要要件】 ・開発において1つの機能をリーダーとして開発推進できるスキル(機能リーダー) ・仕様策定能力 ・課題解決力 ・英語力 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・他の研究・技術をリスペクトし、常に学ぶことができる ・積極的に自ら研究テーマや新規プロジェクトの提案ができる ・チームマネジメントに関し、積極的にリーダーシップが取れる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
≪横浜≫車載インフォテインメント製品の評価検証・品質保証エンジニア【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 一人ひとりのより良い暮らしの実現のため持続可能なモビリティ社会の創造を目指しております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●評価検証マネジメントのミッション プロセスイノベーション:評価の変革 ・プロセス改善を図りQCDの良い商品を1秒でも早くお客様にお届けし、信頼されるパートナーとなる 量産商品開発(特に商品ソフト開発)における品質の砦 ・カーメーカ様の車両開発・立上げを成功に導くための重要なパートナーとして、評価(テスト)を通じた品質保証を実現すべく、必要なリソース・日程計画立案や評価検証の推進を行います。 ・新製品・新機能の評価の効率化、網羅性向上に継続的に取り組み、短期に、効率的に、品質を担保できるよう推進します。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。 インフォテインメントシステムズ事業はモビリティサービスの核であり、車両毎に製品のデザイン・システム・仕様が異なる為、プログラム別での運用、決定が必要となります。 車両日程と品質を遵守した量産立ち上げ、開発費管理、開発プロジェクト全体に責任を持ちながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は日系カーメーカー様向けOEM商品のソフトウェアの評価検証マネジメント(システムテストマネジメント)となります。 ・顧客や社内関係者、パートナー会社様などのステークホルダーとの関係性の確立・維持・シナジー創出すべく、積極的にコミュニケーションをとり進めていただきます。 ・ソフト開発の手法が変わる中で、既定のやり方にとらわれない柔軟な発想で、新たな手法、プロセス改善、自動化などに取りくみ、品質の向上と効率化を追求することが求められます。 (評価リーダ、カテゴリリーダ、自動化推進) ●具体的な仕事内容 開発プロジェクトに参画して頂き、プロジェクトを成功に導くための作業になります。 評価リーダ ・全体テスト計画・戦略〜実行管理〜分析・報告など、システムテスト全体のマネジメント(チームの進捗・計画の管理等)を行う ・パートナー会社様(委託先)管理 カテゴリリーダ ・評価カテゴリ別のテスト計画・戦略〜実行管理〜分析・報告など、担当カテゴリのマネジメント(チームの進捗・計画の管理等)を行う ・テスト設計及び設計レビュー、開発メンバ、評価担当者と連携した課題解決を推進 ・テスト環境検討・構築 ・パートナー会社様(委託先)管理 自動化推進 ・評価自動化ツールの仕様検討・作成、開発 ・テスト業務以外の業務効率化のための業務分析、ツール開発 ●この仕事を通じて得られること ・モビリティー社会へ変革していく中で、自動車メーカとパートナーシップを図り、パナソニックの強みを発揮したグローバルでの新規ビジネス創造と実現に向けた推進リーダとして携われます。 ・上流工程から生産まで全工程にかかわりながら品質(テスト)マネジメント業務ができ、ソフトウェア品質保証のプロフェッショナルへの伸長が期待できます。 ・社内外(カーメーカー様含む)人脈を構築することができます。 ●職場の雰囲気 ・経験豊富なメンバーが多く、何でも言えてチームワークを発揮して業務推進する職場です。 ・出社による業務推進、在宅/テレワークによる業務推進可能です。 ・5S推進された職場環境。 ●キャリアパス 設計開発から部品調達,工場生産,納入までのプロセススキルを身に付け、マネージャーへのキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など <必須要件> ●評価リーダ、カテゴリリーダ ・車載システムのシステム評価経験のある方 ・開発~ソフトウェア検証~システムテストまで全体の経験のある方 ・マネジメントスキルがある方(日程や課題に対するプロセス進捗管理等) ●自動化推進担当 ・自動化ツールの仕様作成経験、ツール設計経験のある方 ・フローチャート作成スキル ・課題抽出力、コミュニケーション力 <歓迎条件> ・アジャイル開発でのシステムテスト経験 ・JSTQB認定テスト技術者資格保有 ・ハードウェア設計(回路、電気)の知識 ・車両のメンテナンス、改造などの知識 ・お客様との折衝経験 ・Pythonなどのプログラミング言語 ・英語力 【人柄・コンピテンシー】 ・向上心、責任感を持って仕事に取り組める方 ・協働意識を持ち、素直な心で他者と連携しながら業務を推進できるかた ・コミュニケーション能力に優れている方 ・楽しく仕事をする姿勢を有する方 ・ストレス耐性に優れている方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
≪横浜≫車載マルチメディア商品開発(ソフト設計開発_アーキテクト※候補含む)【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 一人ひとりのより良い暮らしの実現のため持続可能なモビリティ社会の創造を目指しております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●ソフトウェア設計開発のミッション 多機能・統合化により大規模化が進む車載インフォテイメント機器のソフトウェア開発において、付加価値の創出と開発効率の向上を目指します。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。商品の設計力を強化しながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ソフトウェア開発のアーキテクチャ設計 システム設計:要件をもとに自ECU以外の複数のECUとの責務分割やECU間の通信設計の実施 アーキテクチャ設計:全体設計統制の責任者として適切なアーキテクチャ設計/検証(設計方針/ルールの定義、機能/性能等の成立性)の実施 マネジメント:設計委託会社の各工程において定義された設計方針/ルールをもとに設計/検証が行われるよう管理 DevOps:ソフトウェア開発基盤(構成管理・インテグレーション・テスト等)の構築および運用 ●具体的な仕事内容 ・全体設計方針の立案と実行 ・ハードウェア、ソフトウェアが連携したシステム最適化設計 ・ソフトウェア全体設計 ・システムリソース・性能設計 ・要件定義 ・基本設計 ●この仕事を通じて得られること ●専門知識 ・家電開発等の各種商材・事業で培ったノウハウを持った人材が多数在籍しています。 ・OS、通信、HMI、セキュリティなど幅広い領域の知識獲得が可能です。 ●海外交流 ・開発推進に際して、北米、中国、欧州など海外メンバと頻繁にやり取りを実施しています。 ・語学だけでなく文化の違いなども学ぶことが可能です。 ●職場の雰囲気 ・1on1の頻繁な実施により、上司・部下間のコミュニケーションは活発です ・個人の意見を尊重する風土があり、積極的なチャレンジが可能です ・各組織で勉強会も頻繁に開催されています ●キャリアパス ・上司・部下の相談の上、個人毎にキャリアパスを決定し、それに準じた業務アサインとステップアップを実行します。 ・ソフトウェア開発以外などのキャリアパスも可能です。(例えば プロダクトマネージメント など) 資格・スキル・経験など 【必須要件】 ●テクニカルスキル ・ソフトウェア設計経験(C/C++/C#/Java等言語経験) ・委託会社など対外調整・折衝の経験(海外拠点、顧客、デバイスベンダーとの折衝経験があると尚可) ・ソフトアーキテクチャの設計経験 ●マネジメントスキル ・プロジェクト管理全般を理解している ・開発計画・進捗管理が作成できる ・品質指標を使って、品質管理ができる ・リスク管理及び課題管理ができる 【歓迎要件】 ●テクニカルスキル ・全体設計統制経験 ・関係法規知識 【人柄・コンピテンシー】 ・粘り強く、発想の転換ができ、ストレス耐性に優れている方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
≪横浜≫車載マルチメディア商品開発(ソフト設計開発_開発リーダー※候補含む)【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 一人ひとりのより良い暮らしの実現のため持続可能なモビリティ社会の創造を目指しております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●ソフトウェア設計開発のミッション 多機能・統合化により大規模化が進む車載インフォテイメント機器のソフトウェア開発において、付加価値の創出と開発効率の向上を目指します。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。商品の設計力を強化しながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ●ソフトウェア開発の開発マネージメントリーダー ・担当機種のソフトウェア開発プロジェクトの全体マネージメントと商品化を担当 ・複数の機能開発チーム(機能リーダー)の取り纏め ・目標のQCD達成に向けた全体管理 ●ソフトウェア開発の開発マネージメントリーダー候補(機能リーダー) ・リーダー候補は搭載機能ごとの開発マネージメントを担当(機能リーダー) ・該当機能の開発チームを取り纏め ・目標のQCD達成に向けた管理 ●具体的な仕事内容 ・ 複数の機能の開発チームを牽引し、目標QCDの達成と商品化実現に向け、ソフトウェア開発プロジェクトの全体マネージメント ・ ソフト以外の関連部署との連携(ハード、PM、品管、等) ・ 開発課題・リスクの管理・解決 ・ 顧客・関連会社との調整・折衝 大規模開発、中小規模開発など複数機種が存在します。個人の経験・スキル・希望に応じてアサインを決定します。 ●この仕事を通じて得られること ●専門知識 ・家電開発等の各種商材・事業で培ったノウハウを持った人材が多数在籍しています。 ・OS、通信、HMI、セキュリティなど幅広い領域の知識獲得が可能です。 ・数十名〜数百名規模の大規模開発経験が可能です。 ●海外交流 ・開発推進に際して、北米、中国、欧州など海外メンバと頻繁にやり取りを実施しています。 ・語学だけでなく文化の違いなども学ぶことが可能です。 ●職場の雰囲気 ・1on1の頻繁な実施により、上司・部下間のコミュニケーションは活発です ・個人の意見を尊重する風土があり、積極的なチャレンジが可能です ・各組織で勉強会も頻繁に開催されています ●キャリアパス ・上司・部下の相談の上、個人毎にキャリアパスを決定し、それに準じた業務アサインとステップアップを実行します。 ・ソフトウェア開発以外などのキャリアパスも可能です。(例えば プロダクトマネージメント など) 資格・スキル・経験など 【必須要件】 ●テクニカルスキル ・ソフトウェア設計経験(C/C++/C#/Java等言語経験) ・仕様の実現による影響範囲(品質、コスト、期間)を明確化できる ・コスト見積り手順、手法を使って、要求から開発コストが見積もれる ●マネジメントスキル ・プロジェクト管理全般を理解している ・法務、特許、契約管理一般を理解している ・開発計画・進捗管理が作成できる ・品質指標を使って、品質管理ができる ・リスク管理及び課題管理ができる ●コミュニケーションスキル ・自部署だけでなく、組織横断的に関係者を巻き込みながら事案の推進、課題を解決できる 【歓迎要件】 ●テクニカルスキル ・ハードウェアとその制御に関する知識 ・RTOS/Autosarに関する知識 ・機能安全に関する知識 ・FMEA/FTAなど堅牢なソフトウェアを構築する知識 ●マネジメントスキル ・開発リーダー…100名以上のソフトウェア開発プロジェクトのマネージメント経験がある ・開発リーダー候補…10-50名規模のソフトウェア開発プロジェクトのマネージメント経験がある(各機能ブロックレベルの開発マネージメント経験) ・委託会社など対外調整・折衝の経験がある(海外拠点、顧客、デバイスベンダーとの折衝経験があると尚可) 【人柄・コンピテンシー】 ・粘り強く、発想の転換ができ、ストレス耐性に優れている方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
車載マルチメディア商品開発(ソフト設計開発_ソフト担当)【PAS インフォテインメントシステムズ事業部】
職務内容 ●インフォテインメントシステムズ事業部のミッション 「インフォ機器を活用したモビリティーサービス」で世界トッププレイヤーとなることを目指す姿としております。 次世代モビリティの安全性、快適性が求められる中で、インフォテインメント機器の強みを活かしたサービスでユーザ価値向上に貢献することがインフォテインメントシステムズ事業部のミッションとなります。 ●ソフトウェア設計のミッション すべての人々に移動する喜び・感動・出会いを提供し、創造的に、進化する社会とゆとりあるくらしを実現することをミッションとしております。 ●募集背景 モビリティ社会の大変革が加速する中で、モビリティサービスの向上は大きな鍵を握っています。当社は家電などで培った技術を活かした新たなサービスを提供することで、お客様への付加価値を提供し、社会のニーズに応えていきます。商品の設計力を強化しながら新しい価値を生み、展開していく業務領域を増やすために、新たなスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 ソフトウェア開発担当 担当商材の機能開発担当、開発環境の開発・構築担当、そのチームのリーダー、もしくはメンバーとして活躍いただけることを期待しています。 ●具体的な仕事内容 以下のいずれかを担当いただきます。 ・ 機能開発 インフォテイメント機器内の各機能のソフトウェア設計開発と商品化を担当 開発規模により仕様策定、設計、コーティング、評価など担当する領域は異なります。経験・スキル・希望によりアサインと決定させていただきます。 ・ 開発環境開発 自動化システム、効率化システムなどのソフトエア開発環境の設計・開発と社内導入、社外への提案を担当いただきます。 ●この仕事を通じて得られること ●専門知識 ・家電開発等の各種商材・事業で培ったノウハウを持った人材が多数在籍しています。 ・OS、通信、HMI、セキュリティなど幅広い領域の知識獲得が可能です。 ●海外交流 ・開発推進に際して、北米、中国、欧州など海外メンバと頻繁にやり取りを実施しています。 ・語学だけでなく文化の違いなども学ぶことが可能です。 ●職場の雰囲気 ・1on1の頻繁な実施により、上司・部下間のコミュニケーションは活発です ・個人の意見を尊重する風土があり、積極的なチャレンジが可能です ・各組織で勉強会も頻繁に開催されています ●キャリアパス ・上司・部下の相談の上、個人毎にキャリアパスを決定し、それに準じた業務アサインとステップアップを実行します。 ・ソフトウェア開発以外などのキャリアパスも可能です。(例えば プロダクトマネージメント など) 資格・スキル・経験など ・ソフトウェア設計経験がある方。(C/C++言語経験) ・Linux/Androidでの開発の経験がある方 ・委託会社など対外調整・折衝の経験がある方。(海外拠点、顧客、デバイスベンダーとの折衝経験があると尚可) 【人柄・コンピテンシー】 ・前向きな思考を有する方 ・粘り強く、発想の転換ができ、ストレス耐性に優れている方 ・コミュニケーション能力に優れている方 ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
【障がいのある方へ】技術業務・技術サポート業務【PAS】
職務内容 技術部門(開発技術、生産技術、品質管理 等)における以下の業務 ・技術業務:商品設計、材料開発、生産プロセス開発、生産設備設計、製造技術、品質管理 等 ・技術サポート業務:実験・分析・解析補助、データ・技術文書整理、関連部門への 連絡・確認、PC操作(データ入力、Excel集計、電子メール 等) ※拠点・部門により求人内容は異なります。 ※上記は代表的な業務の事例であり、障がい内容、適性、求人状況等により個別に検討します。 ※個別検討により、上記内容とは異なる業務内容をご提案させて頂く場合もあります。 資格・スキル・経験など(必須) 以下1〜3までを全て満たす方 1.高校卒業以上 2.会社等の組織での技術業務の経験(3年程度)と 技術業務(または技術サポート業務)遂行に必要な知識・スキルを備えた方 3.障がい手帳をお持ちの方 ※選考時に「障がいの内容」「障がい等級」「配慮の必要がある方は その旨及び対処方法」をお伺いいたします。 資格・スキル・経験など(歓迎) ・パソコンスキル(Excel、Word、PowerPint、Access 等) ・語学スキル(英語、中国語 等) ※希望する職種により、以下の専門知識・実務経験も歓迎 ・・・・材料・機構・回路・機械・組込ソフト・設備制御ソフト等の設計、 分析・解析装置やCADの操作 その他 パナソニックグループでは、障がいがある方を積極的に雇用し、職場で活躍いただくことにより、 今後更なるダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進してまいります。 ■パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社について 車載インフォテインメント、車載エレクトロニクス、 自動車用ミラーなどを事業領域とし、世界中のお客様に対し、移動時のライフスタイルを 革新する車室空間、ドライバーの運転負荷軽減に貢献する運転支援システム、さらには 環境対応車向けに革新的なデバイスやソリューションを提供しています。 交通事故の撲滅や環境課題の解決の実現に向けクルマの「快適」「安心・安全」 「環境負荷低減」に貢献しています。 ■当社で働く魅力について パナソニックは創業当時から、「ものをつくる前に人をつくる」という言葉を掲げ、 人に重きを置いて育成する風土が受け継がれ、実践されています。 多様な人材が活躍することで、よりよいくらしと、よりよい社会の実現をめざしています。 また、障がいの有無に関わらず、全ての社員が働きやすい制度や環境を整えるように 努めています。 ・自身のキャリアやチャレンジ目標を共有し、障がいへの配慮事項を上司と 定期的に話し合う1on1の実施 ・フレックスタイム勤務、在宅勤務(リモートワークのためのコラボレーション プラットフォーム導入) ・働きがい改革として、TOPに合わせて服装を選択できるように服装を自由化 ・多機能トイレの設置、音声認識ソフト(UDトーク)の全社導入、ハンズフリーマイクなど ・障がいのある社員ネットワーキングの推進 ※障がいへのサポート内容は職場によって異なります。 【雇用実績】 ・上肢障がい ・下肢障がい ・聴覚障がい ・視覚障がい ・心臓機能障がい ・体幹機能障がい ・腎臓機能障がい ・ぼうこう又は直腸機能障がい ・知的障がい ・発達障がい ・精神障がい 等 パナソニックグループでは約700名近くの障がいのある社員が活躍しています。 パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社の障がい者採用は、一般社員と同等の社員身分・処遇制度での採用です。 仕事内容も、障がいのある方に限定または固定されたものはなく、他の社員と同様に業務を ご担当いただきます。もちろん、障がい内容や必要な配慮内容も勘案した配置・育成の検討を 進めています。 意欲的にチャレンジできる「働きがい」のある職場でいっしょに働きませんか?
-
【障がいのある方へ】製造業務・製造サポート業務【PAS】
職務内容 製造部門(または製造業務のある部門)における以下の業務 ・製造業務:生産設備運転・保全、設備・品質改善、機械加工、試作 等 ・製造サポート業務:材料や製品の整理・運搬・投入、加工補助、検査業務 等 ※拠点・部門により求人内容は異なります。 ※上記は代表的な業務の事例であり、障がい内容、適性、求人状況等により個別に検討します。 ※個別検討により、上記内容とは異なる業務内容をご提案させて頂く場合もあります。 資格・スキル・経験など(必須) 以下1〜3までを全て満たす方 1.高校卒業以上 2.会社等の組織での技術業務の経験(3年程度)と 技術業務(または技術サポート業務)遂行に必要な知識・スキルを備えた方 3.障がい手帳をお持ちの方 ※選考時に「障がいの内容」「障がい等級」「配慮の必要がある方は その旨及び対処方法」をお伺いいたします。 資格・スキル・経験など(歓迎) ・パソコンスキル(Excel、Word、PowerPint、Access 等) ・語学スキル(英語、中国語 等) ※希望する職種により、以下の専門知識・実務経験も歓迎 ・・・・材料・機構・回路・機械・組込ソフト・設備制御ソフト等の設計、 分析・解析装置やCADの操作 その他 パナソニックグループでは、障がいがある方を積極的に雇用し、職場で活躍いただくことにより、 今後更なるダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進してまいります。 ■パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社について 車載インフォテインメント、車載エレクトロニクス、 自動車用ミラーなどを事業領域とし、世界中のお客様に対し、移動時のライフスタイルを 革新する車室空間、ドライバーの運転負荷軽減に貢献する運転支援システム、さらには 環境対応車向けに革新的なデバイスやソリューションを提供しています。 交通事故の撲滅や環境課題の解決の実現に向けクルマの「快適」「安心・安全」 「環境負荷低減」に貢献しています。 ■当社で働く魅力について パナソニックは創業当時から、「ものをつくる前に人をつくる」という言葉を掲げ、 人に重きを置いて育成する風土が受け継がれ、実践されています。 多様な人材が活躍することで、よりよいくらしと、よりよい社会の実現をめざしています。 また、障がいの有無に関わらず、全ての社員が働きやすい制度や環境を整えるように 努めています。 ・自身のキャリアやチャレンジ目標を共有し、障がいへの配慮事項を上司と 定期的に話し合う1on1の実施 ・フレックスタイム勤務、在宅勤務(リモートワークのためのコラボレーション プラットフォーム導入) ・働きがい改革として、TOPに合わせて服装を選択できるように服装を自由化 ・多機能トイレの設置、音声認識ソフト(UDトーク)の全社導入、ハンズフリーマイクなど ・障がいのある社員ネットワーキングの推進 ※障がいへのサポート内容は職場によって異なります。 【雇用実績】 ・上肢障がい ・下肢障がい ・聴覚障がい ・視覚障がい ・心臓機能障がい ・体幹機能障がい ・腎臓機能障がい ・ぼうこう又は直腸機能障がい ・知的障がい ・発達障がい ・精神障がい 等 パナソニックグループでは約700名近の障がいのある社員が活躍しています。 パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社の障がい者採用は、一般社員と同等の社員身分・処遇制度での採用です。 仕事内容も、障がいのある方に限定または固定されたものはなく、他の社員と同様に業務を ご担当いただきます。もちろん、障がい内容や必要な配慮内容も勘案した配置・育成の検討を 進めています。 意欲的にチャレンジできる「働きがい」のある職場でいっしょに働きませんか?
-
【障がいのある方へ】事務業務・事務サポート業務【PAS】
職務内容 管理部門(人事、総務、営業、経理、企画 等)における以下の業務 ・事務業務:業務企画、調整・折衝・提案、改善 等 ・事務サポート業務:情報整理、資料作成、関連部門への連絡・確認、 PC操作(データ入力、Excel、PPT、電子メール 等)等 ※拠点・部門により求人内容は異なります。 ※上記は代表的な業務の事例であり、障がい内容、適性、求人状況等により個別に検討します。 ※個別検討により、上記内容とは異なる業務内容をご提案させて頂く場合もあります。 資格・スキル・経験など(必須) 以下1〜3までを全て満たす方 1.高校卒業以上 2.会社等の組織での事務業務の経験(3年程度)と 事務業務(または事務サポート業務)遂行に必要な知識・スキルを備えた方 3.障がい手帳をお持ちの方 ※選考時に「障がいの内容」「障がい等級」「配慮の必要がある方は その旨及び対処方法」をお伺いいたします。 資格・スキル・経験など(歓迎) ・パソコンスキル(Excel、Word、PowerPint、Access 等) ・語学スキル(英語、中国語 等) ※希望する職種により、以下の専門知識・実務経験も歓迎 ・・・法務、財務管理、貿易管理、販売管理、 生産管理、購買管理、労務管理 等 その他 パナソニックグループでは、障がいがある方を積極的に雇用し、職場で活躍いただくことにより、 今後更なるダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進してまいります。 ■パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社について 車載インフォテインメント、車載エレクトロニクス、 自動車用ミラーなどを事業領域とし、世界中のお客様に対し、移動時のライフスタイルを 革新する車室空間、ドライバーの運転負荷軽減に貢献する運転支援システム、さらには 環境対応車向けに革新的なデバイスやソリューションを提供しています。 交通事故の撲滅や環境課題の解決の実現に向けクルマの「快適」「安心・安全」 「環境負荷低減」に貢献しています。 ■当社で働く魅力について パナソニックは創業当時から、「ものをつくる前に人をつくる」という言葉を掲げ、 人に重きを置いて育成する風土が受け継がれ、実践されています。 多様な人材が活躍することで、よりよいくらしと、よりよい社会の実現をめざしています。 また、障がいの有無に関わらず、全ての社員が働きやすい制度や環境を整えるように 努めています。 ・自身のキャリアやチャレンジ目標を共有し、障がいへの配慮事項を上司と 定期的に話し合う1on1の実施 ・フレックスタイム勤務、在宅勤務(リモートワークのためのコラボレーション プラットフォーム導入) ・働きがい改革として、TOPに合わせて服装を選択できるように服装を自由化 ・多機能トイレの設置、音声認識ソフト(UDトーク)の全社導入、ハンズフリーマイクなど ・障がいのある社員ネットワーキングの推進 ※障がいへのサポート内容は職場によって異なります。 【雇用実績】 ・上肢障がい ・下肢障がい ・聴覚障がい ・視覚障がい ・心臓機能障がい ・体幹機能障がい ・腎臓機能障がい ・ぼうこう又は直腸機能障がい ・知的障がい ・発達障がい ・精神障がい 等 パナソニックグループでは約700名近くの障がいのある社員が活躍しています。 パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社の障がい者採用は、一般社員と同等の社員身分・処遇制度での採用です。 仕事内容も、障がいのある方に限定または固定されたものはなく、他の社員と同様に業務を ご担当いただきます。もちろん、障がい内容や必要な配慮内容も勘案した配置・育成の検討を 進めています。 意欲的にチャレンジできる「働きがい」のある職場でいっしょに働きませんか?
-
【障がいのある方へ】横浜_企画部門での開発業務・技術サポート業務_モビリティUX事業部【PAS】
職務内容 ●安全・安心システムズビジネスユニットのミッション 交通事故の低減・便利で快適なモビリティ社会の創造に向けた社会要請に呼応して、大きな技術革新が求められています。 その要請に対して市況や技術動向を把握しながらお客様の要求を具現化し、製品開発を通じて社会に提供していくための事業推進をリーディングします。 ●企画部門のミッション お客様が求める安全・安心に関わる車載製品の開発等の事業の戦略検討や運営を行います。 ●募集背景 自動車業界は100年に一度と言われる変革期にあり、自動車への新たな付加価値を生み出していくために数百個搭載されているECUを集約・統合することが潮流です。 そうした中で、どのような機能を集約・統合して、どのような機能を独立させていくのか、これまで培ってきた制御ECUの知見、見識に縛られることなく新しい視点でお客様のご要望に寄り添っていきたい。お客様からの要求仕様に基づいて開発するプロジェクトスタイルから「自らが最終顧客のニーズを感じ取りお客様に提案、開発するプロジェクトスタイル」への変革を一緒に担える気概ある人財を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、BU全体の企画業務及び事業戦略立案やその管理です。 ・本社/事業部/関連部門からの調査・要請事項に対して、BU窓口としてのとりまとめや調整・発信を行います。 ●具体的な仕事内容 ・中期/事業計画策定と月次決算検討会通じた進捗管理、差異分析を行うための帳票作成 ・BU窓口/運営 貿易コンプライアンス/CSR事務局/運営方針/総合集会他BU全体資料作成補助、データ入力等、それに伴う各種データの収集・資料化 総合朝会/勉強会/各種イベント 会場設営/撤去 ・注文書等の費用処理、責任者のサポート業務、その他企画チームに付帯する業務 ●この仕事を通じて得られること ■得られるスキル 1. コミュニケーションスキル: 関連部門との連携や調整が頻繁に行われます。そのため、効果的なコミュニケーションスキルが身につきます。 複数のメンバーと協力してプロジェクトを進めることが多く、チームワークの重要性を理解し、協力して仕事を進める能力が身につきます。 2. 事業運営能力: 様々な事業活動のスケジュール管理/見える化の下、幅広い部門との折衝交渉を通じて完了まで導く管理能力が養われます。 ●職場の雰囲気 ・幅広い年齢層、様々な職種経験を持った方々が所属しており、性別、年齢、役職にかかわらずに議論、相談できるフラットで賑やかな組織です。 ・それぞれの知見や見識を活かしつつ、企画部門以外とも広く協力、連携しながら開発を推進しています。 ・集中的に行う特別プロジェクト対応、経営職とのミーティングなどは出社対応、資料作成や内部会議などはテレワーク等、業務に応じて臨機応変に出社/テレワークを選択していただく業務スタイルです。 ●キャリアパス ・プロジェクト全体の計画立案/商品戦略をリードし、事業活動を推進する業務領域へのチャレンジも可能です ・戦略企画職能のプロフェッショナルとして、他部門でも事業運営に対する戦略構築や仕組み作りを提供できるようになります 資格・スキル・経験など 【歓迎】 ・関連部門と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品、開発の知識もしくは企画/商品戦略検討業務の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・コミュニケーション力を備える方(伝える、聞く、理解する力) ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 ・行動力のある方 ・チームマネジメントに関して、積極的にリーダーシップが取れる方 ・能動的、主体的に活動し、かつやり遂げる意思を持てる方
-
【障がいのある方へ】横浜_設計部門での開発業務・技術サポート業務_モビリティUX事業部【PAS】
職務内容 ●安全・安心システムズビジネスユニットのミッション 交通事故の低減・便利で快適なモビリティ社会の創造に向けた社会要請に呼応して、大きな技術革新が求められています。 その要請に対して市況や技術動向を把握しながらお客様の要求を具現化し、製品開発を通じて社会に提供していくことが私たちのミッションです。 ●設計部門のミッション お客様が求める自動車づくりに、安全・安心に関わる製品の開発を通じて貢献します。 システム・ハード設計者として、様々な車載要件(温度・湿度・振動・ノイズ等)を考慮しながら社内外のステークホルダーと連携、折衝し、開発を牽引することがミッションです。 ●募集背景 自動車業界は100年に一度と言われる変革期にあり、自動車への新たな付加価値を生み出していくために数百個搭載されているシステムやデバイスを集約・統合することが潮流です。 そうした中で、どのような機能を集約・統合して、どのような機能を独立させていくのか、これまで培ってきた当社の知見、見識に縛られることなく新しい視点でお客様のご要望に寄り添っていきたい。お客様からの要求仕様に基づいて開発するプロジェクトスタイルから「自らが最終顧客のニーズを感じ取りお客様に提案、開発するプロジェクトスタイル」への変革を一緒に担える気概ある人財を募集します。 ●担当業務と役割 主な担当業務は、車載向けのカメラ、ECUの開発(電気設計)となります。 要求仕様を実現する設計・評価・量産立上げに加えて、他社差別化に向けた要素技術開発にも取り組んでいただきます。 設計として、新規事業の検討から受注活動、開発、量産立ち上げ、安定供給、EOLまで、製品のライフサイクル全体に携わり、様々なバックグラウンドを持つメンバーの中でリーダーシップを発揮して関連部門と共に、開発の推進と、その過程での様々な課題に対応します。 ●具体的な仕事内容 ・主な商品は検知カメラ、次世代ソナー、カメラECU、制御システムなど、クルマの走る・曲がる・止まるの中核技術に関わる車載デバイスおよびシステムです。 ・電気回路設計、ソフト設計、アルゴリズム設計、評価環境開発、部品選定、設計検証、信頼性試験などの製品開発を推進して頂きます。 ・開発マイルストーンに沿ってお客様や社内の関係部門と折衝しながらイベントに対応していく調整力も重要です。 ・生産拠点は国内外問わず、販売拠点は日本、北米、欧州、中国、タイなど、グローバルで事業活動を行っています。 ・量産中は突然の品質トラブルや地震などのBCP対応といったイレギュラーな状況が発生します。その際に関連と連携して、臨機応変に対応することも重要です。 ●この仕事を通じて得られること ・将来を見据えた自動車開発にTire1として携わることができます。最先端の技術に触れ、社会課題をどのように解決していくのか 新たな価値、製品の実現に向けた貴重な経験を積むことができます。 ・自動車メーカー、サプライヤーとともに交通事故ゼロを実現することで、自身の職務での頑張りが、家族や友人、大切な人を守ることに繋がります。 ・社内外問わず、様々な職能、国籍の方々とのコミュニケーションを通じて、社会人として幅広い見識・知見を得ることが出来ます。 ●職場の雰囲気 ・幅広い年齢層、様々な職種経験を持った方々が所属しており、性別、年齢、役職にかかわらずに議論、相談できるフラットで賑やかな組織です。 ・それぞれの知見や見識を活かしつつ、開発部門以外とも広く協力、連携しながら開発を推進しています。 ・実機を用いた評価などは出社対応、資料作成や会議などはテレワーク等、業務に応じて臨機応変に出社/テレワークを選択していただく業務スタイルです。 ●キャリアパス ・開発業務を通じて培ったスキルや知見を基にして自らの幅を広げ、マネジメント層へのチャレンジすることも可能です。 ・開発、製造、販売に関わる様々な職能メンバーとの協業も重要であり、設計業務だけなく、自身の視点・視野を広げていただけると思います。 資格・スキル・経験など ≪必須≫ ・自動車業界(自動車メーカーもしくは自動車部品メーカー等)での実務経験3年以上 ・電気及びソフトウェア設計業務もしくは車載品質業務の経験3年以上 ≪歓迎≫ ・プロジェクトリーダー経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・コミュニケーション力を備える方(伝える、聞く、理解する力) ・協働意識を有し、他者と連携しながら業務を推進できる方 ・行動力のある方 ・チームマネジメントに関して、積極的にリーダーシップが取れる方 ・能動的、主体的に活動し、かつやり遂げる意思を持てる方
-
【障がいのある方へ】白河_ISOマネジメントシステムの運用に関する業務担当_オペレーション本部【PAS】
職務内容 ●白河工場のミッション、ビジョン 【ミッション(存在意義)】 車載カメラ・マイクのグローバルマザー拠点ならびにETCの生産拠点の製造 【ビジョン(ありたい姿)】 車載製品(光・音・波)を強みとしたモノづくりを通して交通事故ゼロ社会とより良いモビリティ社会の実現に貢献 ●募集背景 ISOの認証は事業運営において重要なものになります。そのために、職場における業務推進が必要でありスキル・経験をもった人財を募集します。 ●担当業務と役割 職場内でのISO(IATF16949、14001、45001)業務推進 ●具体的な仕事内容 ・ISO認証に関する担当業務 ・ISOマネジメントシステムの運用に関する担当業務 ・ISOマネジメントシステムの内部監査に関する担当業務 ・関連する規程の作成、改正 ・法令改正情報の管理及び業務上におけるコンプライアンスに関する業務 ●この仕事を通じて得られること ・ISOマネジメントシステムを通して、PDCAサイクル(Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(確認))を回して業務改善に取り組み、マネジメントシステムを正しく運用し続ける必要により、お客様からの信頼を得られる。またこの業務を通して「やるべき仕事がはっきりしている」「自分の仕事が何のための作業なのかが分かる」ようになり、働く意欲や責任感・品質に対する意識などのレベルアップつながる。 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なく気さくに会話ができる職場です。 ・学ぶ機会も多くあり、個々人のスキルアップにむけた支援も積極的におこなっています。 ●キャリアパス ・各種研修プログラム(IATF16949、14001、45001内部監査員養成など) 資格・スキル・経験など ■ISOマネジメントシステム担当経験 ■PCスキル 【人柄・コンピテンシー】 ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 ・工場のモノづくり現場を大切にでき、各現場や職能とチームワークを大切にて主体的にコミュニケーションが図れる
-
【障がいのある方へ】門真_車載商品の開発設計_設計経験者歓迎_モビリティUX事業部【PAS】
職務内容 ●モビリティUX事業部のミッション 一人一人のより良いくらしの実現のため、持続可能なモビリティ社会を創造することが当社のミッションです。 私たちモビリティUX事業部ではその実現のために「人に寄り添うソリューションで、安心・快適なモビリティUXを創造する」ことを提供価値としています。 ※User Experience=ユーザーエクスペリエンス の略 ●募集背景 進化を続けるモビリティ業界において多様な人材が活躍する職場づくりは必須であり、PASがより一層の発展を実現するために一緒に働いていただける方を求めています。 ご応募いただいた方の経験や適性に合わせて配属先は検討させていただきます。 ※個別検討により、こちらから業務内容をご提案させて頂く場合もあります。 ●担当業務と役割 車載商品の開発(機構設計/ソフト設計/電気設計)を担当していただきます。 または、開発職場における部門のサポート業務等、適性を見て検討させていただきます。 ●具体的な仕事内容 例えば下記のような仕事を想定しています。ご経験、ご適性に合わせて検討させていただきます。 ・構造設計、部品設計、試験、評価など、車載向け商品の商品開発 ・お客様向けイベントの対応 ・お客様や、社内関係部門との折衝 ・新商品のスムーズな量産立ち上げ支援 ●この仕事を通じて得られること ・上記業務を通じて最新技術を習得することができます。 ・新たな価値、商品の実現を通して新しいことにチャレンジすることができます。 ●職場の雰囲気 ・1on1推進など上司と部下とのコミュニケーションが活発に実施されています。 ・リモートワークやフレックス勤務を利用して、柔軟な働き方をして頂くことができます。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいたうえで、ジョブローテーションを行います。 ・業務を通じて、スキルアップと経験を積んでいただき、管理職へチャレンジすることも可能です。 資格・スキル・経験など ≪歓迎≫ ・車載製品に関わった経験がある方 ・機構設計業務若しくは量産設計業務の経験がある方 ・3DCADを用いた設計業務に長けている方 【人柄・コンピテンシー】 ・関係部門や同僚とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・自ら学び続け、成長し続けることができる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)を有する方
-
《大阪》《品質管理》航空機用機器製造における品質評価・品質改善【PCO アビオニクスビジネスユニット】
職務内容 ●品質保証部のミッション 【アビオニクスビジネスユニットとは】 約40年にわたり、全世界の拠点で航空機・航空会社向けのソリューションを展開しています。 世界の300社以上の航空会社をサポートしており、乗客向けの機内エンターテインメントやグローバル通信サービスのほか、乗務員向けの航空システム、 メンテナンスサービスなども展開しています。 これまでにない機内体験の提供をビジョンに掲げ、航空会社様の価値を最大化することをミッションとしております。 【品質保証部とは】 継続的な品質改善取組みにより、高品質な製品をお客様へ提供し、お客様満足度の向上と品質ロスコスト削減で経営体質強化に貢献することをミッションとしています。 世界で最も革新的な機内娯楽接続サービスを開発、製造、販売、また出荷後の品質サポートも行い、乗客に快適な空の旅を提供、感動を与えることで、お客様であるエアライン各社の事業成功に貢献します。 ●募集背景 航空業界はCOVID-19による影響を脱出し急激に回復基調へ向かっており、今後は更なる需要の拡大が見込まれます。 今後20年間で運航機体数は増加し、その中でもナローボディ(小型機)が増加すると予測されており、航空業界のニーズ・トレンドにあわせた新機種開発・生産における組織体制強化を図っています。アビオニクス事業の更なる成長に向けて、事業推進に当たり遵守しなければならない厳しい業界要求や顧客要求に対する自社の品質マネジメントシステムの維持・改善における、グローバルな活躍が期待される即戦力となる人材を募集します。 ●具体的な仕事内容 ①担当業務 ・品質マネジメントシステム(QMS)の管理と継続的維持/監視活動の実践 ・米国拠点と共通QMS管理の実施 ・国内外を含め外部要求監査サポートの実施(FAA、機体メーカー、各サプライヤー) ②担当製品 航空機内エンターテインメント及びキャビンサービスシステム製品 ③英語の使用頻度 米国拠点との共通QMS管理はメールでのやり取りが中心、年に1〜2回程度の外部機関や取引先による監査の受審は対面会議で実施 ●職場の雰囲気 ・部全体では若手からベテランまで幅広い職場で、幅広い知識を持つ方が多く、個人の経験に関わらず発言や提案をし、実現までサポートができる雰囲気です。 ・海外拠点や、海外のお客様とのやり取りもあり、グローバルに仕事ができ, 皆が積極的に英語を話す環境です。 ・立場の壁も低く、お互いにフランクに会話ができます。 ・各自の担当業務に対して、自らが業務計画を立てて、自身の裁量で業務推進をすることが多いです。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ISO9001を熟知(品質マネジメントシステムの構築・運用・改善の業務経験、及び認証審査や顧客監査対応の業務経験がある 5年以上) ・設計開発プロセスに精通 (設計開発業務経験、または設計開発プロセス改善に関する業務経験が必要) ・サプライヤマネージメントプロセスに精通 (サプライヤー監査経験や管理プロセス構築経験が必要) ・英語によるコミュニケーションに抵抗が無い方(月1回程度の米国拠点メンバーやお客様とのリモート会議に加えて、メールやチャットでコミュニケーションを取っていただきます。) 【歓迎】 ・モノづくり関連の経験・知識 ・海外勤務経験または海外関係先との業務経験 ・TOEIC550点以上 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》《事業戦略、計画》アビオニクス事業戦略の策定と執行【PCO アビオニクスビジネスユニット】
職務内容 ●経営企画部のミッション 【アビオニクスビジネスユニットとは】 約40年にわたり、全世界の拠点で航空機・航空会社向けのソリューションを展開しています。 世界の300社以上の航空会社をサポートしており、乗客向けの機内エンターテインメントやグローバル通信サービスのほか、乗務員向けの航空システム、 メンテナンスサービスなども展開しています。 これまでにない機内体験の提供をビジョンに掲げ、航空会社様の価値を最大化することをミッションとしております。 【経営企画部とは】 アビオニクスビジネスユニットの事業企画、ITデジタル化、コンプライアンス、環境サステナビリティを担当しています。 アビオニクス事業の発展・成長に寄与すべく、中長期視点で事業全体の課題を捉え、部門の枠を超えた活動を企画、推進するのがミッションです。 ●募集背景 コロナで大変苦しんだ航空業界ですが、2024年に航空旅客はついにコロナ前を上回り、今後も年率6-10%の成長が見込まれています。その中、2024年にサービスを開始した新シリーズ『Astrova』の受注が大変好調です。パナソニックコネクトのアビオニクス事業におけるハードウェア生産の大半を占めるアビオニクスビジネスユニットは、旺盛な需要に対して高い生産性で、タイムリーな良品の開発・生産で応えていくことが求められています。環境やコンプライアンスに関する高い社会からの要請がある一方で、AIに代表される急速なITデジタル技術の発展という機会があります。その機会を活かし、アビオニクス事業をこのアビオニクスビジネスユニットの私たちの手で発展させていくためのメンバーを募集します。 ●具体的な仕事内容 アビオ事業の成長を促進するため、事業課題の特定と戦略の策定、実行をリードする。 多様な部門と連携しながら、付加価値の高い戦略を共に創出していく。 ◇主な取組内容 1.アビオニクス事業戦略の策定 経営メンバーやビジネスユニット内の各部門、米国事業本部であるPanasonic Avionics Corp.、コネクト本社と連携し、中長期のアビオニクス事業の成長を実現するための大胆な戦略策定を構築する。 2.ビジネスユニット全体・部門横断プロジェクトの企画・推進 策定した戦略に基づき、ビジネスユニット全体・部門横断プロジェクトを企画し、実行支援する体制を確立し、成果を上げるための取り組みを進める。 3.アビオニクスビジネスユニットの全体集会(All Hands Meeting)などの社内外コミュニケーション等の事業推進活動 アビオニクスビジネスユニット All Hands Meetingの運営、社外/社内のお客様対応、広報、コミュニケーションパーティーの企画など、多彩な事業推進活動を通じて、アビオニクスビジネスユニットの魅力を発信し、関係者との連携を強化する。 ●職場の雰囲気 ・事業企画、ITデジタル、コンプライアンス、の3領域からなる、専門領域が異なるメンバーが集った総勢20名強の部署です。 ・ITデジタルの中の業務プロセス変革を担当する係は他部門との兼務メンバーも所属しており、様々な意見が日々、建設的に飛び交っています。 ・社外のお客様や、コネクト本社や他事業部門、米国本部のPanasonic Avionics Corp.とのやり取りも日々行われており、ビジネスユニット内で最も外との接点が多い部門です。 ・業務に合わせたリモートワークや時差勤務などフレキシブルなワークスタイルが可能です。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・戦略的思考力と自律的な課題解決力 ・コミュニケーション力とステークホルダーマネジメント力(P7-8該当者は英語でのコミュニケーションが可能であること) ・効果的な説明資料の作成とプレゼン能力 【歓迎】 ・事業企画の実務経験 ・複数部門や社外パートナーからなるプロジェクトの企画・推進の経験 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》《技術管理》航空機搭載機器の要求事項に対する適合性試験及び認証推進【PCO アビオニクスビジネスユニット】
職務内容 ●技術部のミッション 【アビオニクスビジネスユニットとは】 約40年にわたり、全世界の拠点で航空機・航空会社向けのソリューションを展開しています。 世界の300社以上の航空会社をサポートしており、乗客向けの機内エンターテインメントやグローバル通信サービスのほか、乗務員向けの航空システム、 メンテナンスサービスなども展開しています。 これまでにない機内体験の提供をビジョンに掲げ、航空会社様の価値を最大化することをミッションとしております。 【技術部とは】 世界中の航空会社様がコロナ過から脱却し、回復していく中で、燃費に影響するIFE(In-Flight Entertainment)システムの軽量化や新機体に標準装備されるCSS(Cabin Services System)の計画通りのアップグレードを求められています。これら社会・お客様からの要請に「開発・技術」でお応えし、お客様のビジネス成功に貢献することがミッションです。 ●募集背景 今後20年間で世界の航空機運航数は増加し、特にナローボディ(小型機)の需要が大きく伸びると予測されています。こうした市場動向を踏まえ、航空業界のニーズに応える開発・生産体制及びコンプライアンス遵守の強化が求められる中、適合性試験、認証業務を通じて事業に貢献できる人材を募集します。 ●具体的な仕事内容 ・FAA(連邦航空局)、EASA(欧州航空安全機関)および機体メーカー(Boeing社、Airbus社など)の定める適合性試験を機種開発日程と連動させ推進 ・適合性試験要求の把握、手順化、試験実施、認証ドキュメント作成業務 ・米国関連会社(Panasonic Avionics Corporation)及び外部企業(Boeing社・Airbus社等)との調整・折衝 *適合性試験:EMC、環境(温度、振動、湿度等)、燃焼性、構造。 ●職場の雰囲気 ・課は30代~50代と幅広い年齢層で構成されており、キャリア採用入社の方も活躍されています。 ・各専門分野でのプロフェッショナルを目指し、スキルアップのための社内外の研修受講や資格取得などを積極的に支援しています。 ・個人とチームの生産性向上を両立させるため、リモートワークと出社の割合を柔軟に使い分ける業務スタイルを採用しています。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【経験】EMC、環境(温度、振動、湿度等)、燃焼性試験、構造試験などの評価経験者 認証ドキュメント作成や申請業務経験者 社内他部門や社外との折衝経験 【知識】業界は問わず製品法規(EMC、安全など)の知識 【ツール】officeレベル 【語学】TOEIC 550点 (英語による会議、メール等で技術的な折衝、調整が可能なレベル) 本人適性に合わせ配置予定。 モチベーション高く、やる気のある方をお待ちしております。 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》《回路設計》航空機向け機内システム機器の電源回路設計【PCO アビオニクスビジネスユニット】
職務内容 ●技術部のミッション 【アビオニクスビジネスユニットとは】 約40年にわたり、全世界の拠点で航空機・航空会社向けのソリューションを展開しています。 世界の300社以上の航空会社をサポートしており、乗客向けの機内エンターテインメントやグローバル通信サービスのほか、乗務員向けの航空システム、 メンテナンスサービスなども展開しています。 これまでにない機内体験の提供をビジョンに掲げ、航空会社様の価値を最大化することをミッションとしております。 【技術部とは】 世界中の航空会社様がコロナ過から脱却し、回復していく中で、燃費に影響するIFE(In-Flight Entertainment)システムの軽量化や新機体に標準装備されるCSS(Cabin Services System)の計画通りのアップグレードを求められています。これら社会・お客様からの要請に「開発・技術」でお応えし、お客様のビジネス成功に貢献することがミッションです。 ●募集背景 今後20年間で世界の航空機運航数は増加し、特にナローボディ(小型機)の需要が大きく伸びると予測されています。こうした市場動向を踏まえ、航空業界のニーズに応える新機種の開発・生産体制の強化が求められる中、航空機向けの機内システムに対する多様な要望に応えるため、ハードウェア技術を通じて事業に貢献できる人材を募集します。 ●具体的な仕事内容 ・機内エンターテイメントシステムおよび機体標準装備の機内制御システム向けの製品開発 ・対象製品:航空機乗客用のモニター、USB充電器、コントローラや機内放送や照明の制御装置など ・メインでご担当いただく業務範囲:製品開発/設計/評価 ・業務種別:基本設計、回路設計、基板レイアウト設計(アートワーク)、製品検証・評価など ・分野:電源回路設計 ●職場の雰囲気 ・課は20代~40代前半の比較的若いメンバーで構成されており、プロジェクトリーダーや係長には中途入社者もいます。 ・外国籍や女性のメンバーもおり、年齢・役職・バックグラウンドに関係なく、フラットに議論や相談ができる活発な組織です。 ・チーム内では互いに助け合う風土が根付いており、部門としてもスキル向上を目指す社員に対して、社内外の研修受講や資格取得などを積極的に支援しています。 ・個人とチームの生産性向上を両立させるため、リモートワークと出社の割合を柔軟に使い分ける業務スタイルを採用しています。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・電源回路設計の経験が5年以上(電力制御、熱設計、ノイズ対策、EMC対策) ・英語によるコミュニケーションに抵抗が無い方(週2,3回の米国拠点メンバーやお客様とのリモート会議に加えて、メールやチャットでコミュニケーションを取っていただきます。) 【歓迎】 ・アナログ回路設計/デジタル回路設計経験 ・海外勤務経験または海外関係先との業務経験 ・社内外、国内外を問わず、技術・開発プロセスに関する折衝実行力 ・TOEIC 700点以上 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》《SE》組込/制御 機体標準装備システム(Cabin Services System)のシステム検証【PCO アビオニクスビジネスユニット】
職務内容 ●技術部のミッション 【アビオニクスビジネスユニットとは】 約40年にわたり、全世界の拠点で航空機・航空会社向けのソリューションを展開しています。 世界の300社以上の航空会社をサポートしており、乗客向けの機内エンターテインメントやグローバル通信サービスのほか、乗務員向けの航空システム、 メンテナンスサービスなども展開しています。 これまでにない機内体験の提供をビジョンに掲げ、航空会社様の価値を最大化することをミッションとしております。 【技術部とは】 世界中の航空会社様がコロナ過から脱却し、回復していく中で、燃費に影響するIFE(In-Flight Entertainment)システムの軽量化や新機体に標準装備されるCSS(Cabin Services System)の計画通りのアップグレードを求められています。これら社会・お客様からの要請に「開発・技術」でお応えし、お客様のビジネス成功に貢献することがミッションです。 ●募集背景 機体に標準装備されるCSS(Cabin Services System)の開発において、新機体向けのソフトウェア開発案件や既存機体への新規要求の増加に伴い、組織としてさらなる開発・検証効率の向上が求められています。次期システムの開発も予定されており、システムテストやソフトウェア開発プロセスの自動化、テスト設計・レビューの強化を通じて検証品質の向上を実現するため、新たな人材を募集します。 ●具体的な仕事内容 ・機体標準装備システム CSS(Cabin Services System)のシステム検証 対象システム:客室乗務員用モニター、ハンドセット、中継機器、スピーカーシステムなどで構成されるシステム ・米国航空用ソフトウェアガイドライン(DO-178)に準拠したドキュメントの作成および提出 ・米国部門との連携および顧客対応 ・検証設備(機器・ラック)の管理 ●職場の雰囲気 ・課は20代後半~40代が大半を占めており、比較的若いメンバーで構成されています。プロジェクトリーダーやアシスタントマネージャーには中途入社者もいます。 年齢や役職に関係なく、フラットに議論や相談を行う活発な組織です。 ・チーム内には積極的に助け合う風土があり、部門としてもスキル向上の希望に応じて、社内外の研修受講や資格取得を積極的に支援しています。 ・個人とチームの生産性向上を両立させるため、リモートワークと出社の割合を柔軟に使い分ける業務スタイルを採用しています。 ・米国部門や顧客との週次ミーティングは英語で行われており、グローバルにチャレンジできる風土があります。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ソフトウェア開発における検証経験(テスト設計、レビュー、実施、結果分析) 【歓迎】 ・セキュリティテストや音響評価に関する知見 ・TOEIC 550点以上 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》《SE》組込み/制御 航空機向けソフトウェアのテスト自動化およびソフトウェア開発プロセスの自動化【PCO アビオニクスビジネスユニット】
職務内容 ●技術部のミッション 【アビオニクスビジネスユニットとは】 約40年にわたり、全世界の拠点で航空機・航空会社向けのソリューションを展開しています。 世界の300社以上の航空会社をサポートしており、乗客向けの機内エンターテインメントやグローバル通信サービスのほか、乗務員向けの航空システム、 メンテナンスサービスなども展開しています。 これまでにない機内体験の提供をビジョンに掲げ、航空会社様の価値を最大化することをミッションとしております。 【技術部とは】 世界中の航空会社様がコロナ過から脱却し、回復していく中で、燃費に影響するIFE(In-Flight Entertainment)システムの軽量化や新機体に標準装備されるCSS(Cabin Services System)の計画通りのアップグレードを求められています。これら社会・お客様からの要請に「開発・技術」でお応えし、お客様のビジネス成功に貢献することがミッションです。 ●募集背景 機体に標準装備されるCSS(Cabin Services System)の開発において、新機体向けのソフトウェア開発案件や既存機体への新規要求の増加に伴い、組織としてさらなる開発・検証効率の向上が求められています。次期システムの開発も予定されており、システムテストやソフトウェア開発プロセスの自動化、テスト設計・レビューの強化を通じて検証品質の向上を実現するため、新たな人材を募集します。 ●具体的な仕事内容 ・機体標準システム CSS(Cabin Services System)向けのシステムテスト自動化およびソフトウェア開発プロセス自動化 対象システム:客室乗務員用モニター、ハンドセット、中継機器、スピーカーシステムなどで構成されるシステム ・Pythonやシェルスクリプトなどを用いたシステムテスト自動化用ソフトウェアの設計・実装・導入 ・ソフトウェア開発プロセス自動化(手法検討、実装、導入) ・米国部門との連携および顧客対応 ●職場の雰囲気 ・課は20代後半~40代が大半を占めており、比較的若いメンバーで構成されています。プロジェクトリーダーやアシスタントマネージャーには中途入社者もいます。 年齢や役職に関係なく、フラットに議論や相談を行う活発な組織です。 ・チーム内には積極的に助け合う風土があり、部門としてもスキル向上の希望に応じて、社内外の研修受講や資格取得を積極的に支援しています。 ・個人とチームの生産性向上を両立させるため、リモートワークと出社の割合を柔軟に使い分ける業務スタイルを採用しています。 ・米国部門や顧客との週次ミーティングは英語で行われており、グローバルにチャレンジできる風土があります。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・ソフトウェア設計・開発スキル(Python、シェルスクリプトなど) ・ネットワーク技術(Ethernet技術・TCP/IPプロトコル)の知識 【歓迎】 ・自動化業務経験(Power BI, Power Automateなど) ・TOEIC 550点以上 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》《SE》組込み/制御 航空機向けエンターテイメントシステムのソフトウェア開発【PCO アビオニクスビジネスユニット】
職務内容 ●技術部のミッション 【アビオニクスビジネスユニットとは】 約40年にわたり、全世界の拠点で航空機・航空会社向けのソリューションを展開しています。 世界の300社以上の航空会社をサポートしており、乗客向けの機内エンターテインメントやグローバル通信サービスのほか、乗務員向けの航空システム、 メンテナンスサービスなども展開しています。 これまでにない機内体験の提供をビジョンに掲げ、航空会社様の価値を最大化することをミッションとしております。 【技術部とは】 世界中の航空会社様がコロナ過から脱却し、回復していく中で、燃費に影響するIFE(In-Flight Entertainment)システムの軽量化や新機体に標準装備されるCSS(Cabin Services System)の計画通りのアップグレードを求められています。これら社会・お客様からの要請に「開発・技術」でお応えし、お客様のビジネス成功に貢献することがミッションです。 ●募集背景 今後20年間で世界の航空機運航数は増加し、特にナローボディ(小型機)の需要が大きく伸びると予測されています。こうした市場動向を踏まえ、航空業界のニーズに応える新機種の開発・生産体制の強化が求められる中、航空機向けの機内システムに対する多様な要望に応えるため、ソフトウェア開発を通じて事業に貢献できる人材を募集します。 ●具体的な仕事内容 【主な仕事内容】 ・機内エンターテイメント(In-Flight Entertainment)システムを構成する機器、および検査装置のソフトウェアを 米国カリフォルニア州にあるPanasonic Avionics Corporation(PAC)ソフトウェア部門と共同で開発 【対象機器】 ・乗客用座席まわりに搭載される機器(モニター、ハンドセット、座席下シートボックスなど) ・航空機に搭載される機器の検査装置 【開発内容】 ・要求仕様策定(海外出張あり)、ソフトウェア開発、テスト自動化推進 ●職場の雰囲気 ・リーダークラスには比較的若い世代が多く、課長や係長は中途入社者もいます。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・チーム内は積極的に助けあう風土があり、また部門としてもスキル向上の希望に対して積極支援をしています。 ・個人とチームの生産性向上を両立させるべく、リモートワークと出社の割合を柔軟に使い分ける業務スタイルをとっています。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・Linux、またはRTOS向け組込みソフトウェアの設計スキル (C/C++/Python) ・ネットワーク技術(Ethernet技術・TCP/IPプロトコル)の知識 ・小規模プロジェクトの開発プロセス(PDCA)をまわせるプロジェクトマネジメント経験 ・TOEIC550点以上(英語による技術的な折衝、調整が可能なレベル) 【歓迎】 ・モノづくり関連の経験・知識 ・海外勤務経験または海外関係先との業務経験 ・社内外、国内外を問わず、技術・開発プロセスに関する折衝実行力 ・TOEIC730点以上 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》《回路設計》航空機向け機内システム機器の電気回路設計【PCO アビオニクスビジネスユニット】
職務内容 ●技術部のミッション 【アビオニクスビジネスユニットとは】 約40年にわたり、全世界の拠点で航空機・航空会社向けのソリューションを展開しています。 世界の300社以上の航空会社をサポートしており、乗客向けの機内エンターテインメントやグローバル通信サービスのほか、乗務員向けの航空システム、 メンテナンスサービスなども展開しています。 これまでにない機内体験の提供をビジョンに掲げ、航空会社様の価値を最大化することをミッションとしております。 【技術部とは】 世界中の航空会社様がコロナ過から脱却し、回復していく中で、燃費に影響するIFE(In-Flight Entertainment)システムの軽量化や新機体に標準装備されるCSS(Cabin Services System)の計画通りのアップグレードを求められています。これら社会・お客様からの要請に「開発・技術」でお応えし、お客様のビジネス成功に貢献することがミッションです。 ●募集背景 航空機向け機器は市場投入から20~30年もの長期間サービスを継続する必要があり、業界トップシェアを誇るアビオニクスビジネスユニットは、現在も2~3千機種もの製品を供給し続けています。 一方で、昨今の部品ライフサイクル短期化や各種環境要求の高まりを受け、部品保守案件の数は増大しており、顧客のビジネス継続に影響を及ぼすリスクも増大してきています。 航空機向けの機内システムを長期間・安定して顧客(航空会社様)に供給し続けるために、ハードウェア技術を通じて事業に貢献できる人材を募集します。 ●具体的な仕事内容 ・機内エンターテイメントシステムおよび機体標準装備の機内制御システム向けの既存製品の再設計など(部品保守化や市場・工程問題対応) ・対象製品:航空機乗客用のモニター、USB充電器、コントローラや機内放送や照明の制御装置など ・メインでご担当いただく業務範囲:部品置換に伴う再設計/評価、市場・工程問題の真因特定、対策立案と導入および設計基準化 ・業務種別:基本設計、回路設計、基板レイアウト設計(アートワーク)、製品検証・評価など ・分野:電源回路設計 ●職場の雰囲気 20代〜50代と幅広い年齢層や性別の方々で構成され、キャリア入社者の方や、育休から復帰された女性にも活躍いただいています。 年齢や役職に関係なく普段から議論や意見交換が活発な組織です。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・アナログ回路設計/デジタル回路設計経験が5年以上(電力制御、熱設計、ノイズ対策、EMC対策) ・英語によるコミュニケーションに抵抗が無い方(米国拠点メンバーやお客様とのリモート会議に加えて、メールやチャットでコミュニケーションを取っていただきます。) ・TOEIC 550点以上 【歓迎】 ・電源回路設計の経験 ・海外勤務経験または海外関係先との業務経験 ・社内外、国内外を問わず、技術・開発プロセスに関する折衝実行力 ・TOEIC 650点以上 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》《機構設計》航空機向け機内システム機器の機構設計【PCO アビオニクスビジネスユニット】
職務内容 ●技術部のミッション 【アビオニクスビジネスユニットとは】 約40年にわたり、全世界の拠点で航空機・航空会社向けのソリューションを展開しています。 世界の300社以上の航空会社をサポートしており、乗客向けの機内エンターテインメントやグローバル通信サービスのほか、乗務員向けの航空システム、 メンテナンスサービスなども展開しています。 これまでにない機内体験の提供をビジョンに掲げ、航空会社様の価値を最大化することをミッションとしております。 【技術部とは】 世界中の航空会社様がコロナ過から脱却し、回復していく中で、燃費に影響するIFE(In-Flight Entertainment)システムの軽量化や新機体に標準装備されるCSS(Cabin Services System)の計画通りのアップグレードを求められています。これら社会・お客様からの要請に「開発・技術」でお応えし、お客様のビジネス成功に貢献することがミッションです。 ●募集背景 今後20年間で世界の航空機運航数は増加し、特にナローボディ(小型機)の需要が大きく伸びると予測されています。こうした市場動向を踏まえ、航空業界のニーズに応える新機種の開発・生産体制の強化が求められる中、航空機向けの機内システムに対する多様な要望に応えるため、機構設計・外装設計を通じて事業に貢献できる人材を募集します。 ●具体的な仕事内容 ・機内エンターテイメントシステムおよび機体標準装備の機内制御システム向けの製品開発 ・対象製品:航空機乗客用のモニター、USB充電器、コントローラや機内放送や照明の制御装置など ・メインでご担当いただく業務範囲:製品開発/設計/評価 ・業務種別:構想設計、詳細設計、製品検証・評価など ・分野:熱・振動・防水・耐衝突性・小型化・軽量化の要求を満足する機構設計、外装設計。 ※アメリカ拠点の企画部門、設計部門とも連携して開発を推進していただきます。 ●職場の雰囲気 ・組織の平均年齢は30代で、他社や他部署出身の人が半数近くを占めるほど様々なバックグラウンドの者が活躍しています。様々な視点からの意見を伝えあうことで、組織のさらなる発展を目指しています。 ・基本的に出社が必要になる日が多いですが、リモートワークも柔軟に取り入れています。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 下記のご経験がある方 ・3D CADを用いた5年程度の機構設計・外装設計(樹脂・板金・切削・ダイカスト・表面処理など)を用いた製品設計経験がある方 【歓迎】 ・英語を用いた業務経験をお持ちの方 ・日程立案〜管理、リスク発見〜低減までの問題未然防止など、プロジェクトマネジメント力をお持ちの方 ・Siemens NX CADを使用できる方 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》《生産プロセス》航空機内エンタメ機器の開発、基板アセンブリの製造性向上、量産導入の推進【PCO アビオニクスビジネスユニット】
職務内容 ●量産技術部のミッション 【アビオニクスビジネスユニットとは】 約40年にわたり、全世界の拠点で航空機・航空会社向けのソリューションを展開しています。 世界の300社以上の航空会社をサポートしており、乗客向けの機内エンターテインメントやグローバル通信サービスのほか、乗務員向けの航空システム、 メンテナンスサービスなども展開しています。 これまでにない機内体験の提供をビジョンに掲げ、航空会社様の価値を最大化することをミッションとしております。 【量産技術部とは】 設計部門・製造部門と協働し、量産製品の製造性を向上、量産製造プロセスを確立し、高品質の製品を作り上げることをミッションとしております。 ●募集背景 航空業界の需要はコロナ禍から完全に復活し拡大傾向が続いており、それにともない航空機エンターテインメントシステムの需要も継続的に増加しております。このような市場環境に対し、長期に亘って業界トップシェアを獲得し続けている当社も、エアライン各社の旺盛な需要に応えるための製品ラインナップの拡大および更なる生産性向上を推し進めており、この取り組みを一緒に進める仲間を募集しております。 ●具体的な仕事内容 ・対象製品:航空機内エンターテイメントシステム(機内モニター、タブレット端末、メディアサーバー等) ・国内および米国拠点の設計メンバーと連携した新製品の量産導入プロジェクト推進 ・開発中の新機種の基板アセンブリに対するレビューおよび量産性向上の観点からの設計改善提案 ・基板アセンブリの製造仕様の検討と製造仕様書作成、量産立ち上げ ・新製品検証とレポート作成 ※具体的な業務は本人適性に合わせて設定予定 ●職場の雰囲気 ・課は30代〜40代のメンバーを中心に構成され、2025年8月時点で社員17名、派遣社員6名の23名の体制。中途入社者あり。社内他事業部からの異動者あり。女性3名。 ・スキル向上の希望に対して、社内外の研修受講等の積極支援をしています。 ・原則週3日以上の出社を求めますが、生産性向上のためテレワークと出社を使い分ける勤務体系としています。育児等でテレワークを実施しているメンバー多数あり。 ・様々なバックグラウンドを持つメンバーで構成された課のため、各自の個性や得意分野を認め合い、年齢や役職に関係なくフラットに相談や議論が行えることを意識しています。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ※業界は不問 ・関連部門と折衝しプロジェクトをリードできるスキルや経験 ・プリント基板設計または実装に関する知識 【歓迎】 ・基板アセンプリの不良解析ができる方 ・アメリカ設計部門とのやり取りができる英語力をお持ちの方 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》《営業》 回路形成プロセス機器における営業プロセス改善および実践【PCO 回路形成プロセス事業部】
職務内容 ●営業部のミッション 【回路形成プロセス事業部とは】 電子部品実装プロセス、半導体製造プロセス、FPD製造プロセスにおいて、モノづくり技術を駆使した最先端の生産設備やソフトウェア、OMソリューションなどの提供で、お客様の工場全体の製造プロセスを最適化し、高生産性・高品質の実現に貢献しています。 【カスタマーサクセスセンター 営業部とは】 2030年度、中期計画において、2025年度比1.4倍以上に販売を伸張させるべく、グローバルでの回路形成プロセスに関わる製造設備・システム関連商品の販売責任を持ち、回路形成プロセス製造工程関連商材のマーケティング・拡販活動全般、ニーズの整理と商品力強化に向けた社内技術・製造部門へのフィードバック、受注~出荷・納入業務全般及び、担当地域の販社・代理店と協働し、顧客に提案営業活動を推進する。 ●募集背景 回路形成プロセスは、スマートフォン、ノートPC等のIT機器や情報・通信インフラ機器やキーデバイスの他、車載電装・EVなどあらゆる電子機器の土台であり続けており、今後も伸長が期待される業界です。当社の回路形成プロセス設備はグローバルでNo1シェアを保持しており、市場からの高品質モノづくりに対する期待に応えていっております。 市場はお客様の商品やトレンドの変化に伴い、設備単体でのモノ売りから顧客に刺さるソリューションを売るコト売りへのシフトが加速しており、これらの変化を好機と捉え、更なる事業領域拡大に向けて加速すべく、DXマーケティング・営業プロセス改革等、新しい取り組みに挑戦していく、熱意ある人材の募集をいたします。 ●具体的な仕事内容 以下①②をお任せ致します。入社後、まずは②の営業実務をお任せしつつ、業務理解が深めていただいた後、徐々に①の業務をお任せしてまいります。 また将来的には海外勤務の可能性がございます。 ①営業プロセスの見直し 営業メンバーがより付加価値の高く、効率のよい営業活動を実施するにはどうしたらよいか 既存プロセス(受注からアフターフォローまでの営業フロー、各代理店等との連携方法、関連システムの効率化)の見直し・改善を行い、各営業メンバーへの普及までのリードをお任せします。 ②海外営業(①を行いつつ、営業担当として以下業務もお任せ致します) ・グローバル市場のトレンドや競合分析を基に、長期的なマーケティング戦略を策定し、ビジネス目標に沿った計画を立て、計画を達成する為のPDCAを推進。 ・グローバル各地の販売会社・代理店を通じたお客様からのご要望に対して、関連部署と協議の上、最適な提案を実施し、受注~製作の実行~出荷・販売。 ・投資背景から、受注ストーリーを作成し、要望仕様の確認、仕様取り決め、価格・納期検討、見積書作成、受注から出荷販売、収支を管理。 ・市場の声を集約し、機能追加、或いは 次期設備への企画提案へ繋げていく事を実施。 【営業スタイル】直販がメインですが、日々の顧客折衝は現地の販売会社・代理店と協働して行っております。 ●職場の雰囲気 ・市場の約9割は海外のため、海外出張で顧客の製造現場でのビジネスミーティングや、来客対応等を通じ、自身のグローバルBtoBビジネスの能力を高める機会が豊富にあり、海外勤務の機会も多い職場です。 ・職場は20~60代まで幅広い年代がいます。年齢・国籍・役職に関係なく、フラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・出社・出張(国内外)・テレワークで、プロジェクト型の業務をチームワークで推進するという業務スタイルです。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・営業フロー・プロセスの見直しや改善をリードされたご経験 ・BtoB製品における海外営業のご経験 ・英語ビジネス(目安:TOEIC700点以上もしくは実務での使用経験) 【歓迎】 ・マーケティングに関する知識: SEO、SEM、SNSマーケティング、コンテンツマーケティングなど、デジタルチャネルを活用したマーケティング手法を深く理解している。 ・アジア、インド、その他発展途上国市場向けの海外営業のご経験 ・中国語・スペイン語他、業務会話が可能な方 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《福岡》《データサイエンティスト》回路基板生産ラインのデータ分析・システム開発リーダー【PCO 回路形成プロセス事業部】
職務内容 ●ソフト開発部のミッション 【回路形成プロセス事業部とは】 電子部品実装プロセス、半導体製造プロセス、FPD製造プロセスにおいて、モノづくり技術を駆使した最先端の生産設備やソフトウェア、O&Mソリューションなどの提供で、お客様の工場全体の製造プロセスを最適化し、高生産性・高品質の実現に貢献しています。 【ソフト開発部とは】 エッジデバイスの組込みソフト、周辺システムのアプリケーションソフトの開発により、プロダクトの付加価値を高めることがミッションです。またソフトQCDの品質・効率の向上を目指し、開発プロセス改善や開発ツール・インフラの探索・整備にも取り組んでいます。 ●募集背景 お客様のモノづくり現場の変化にタイムリーに追随するには、エッジコンピューティングによるリアルタイム処理だけでは限界があり、エッジの状態や生産品の品質情報をビッグデータとして蓄積し、それらをサーバー上、クラウド上で分析、シミュレーションすることにより変化を予知し、予め生産条件や設備動作を変えたり、設備のメンテナンス指示を出したりするサイバーフィジカルシステムが必要になります。このシステムの中核となるデータ分析エンジンの開発力強化のための募集です。 ●具体的な仕事内容 当社の電子部品実装設備・ソリューションが導入されている顧客製造現場でのビッグデータを解析し、さらなるパフォーマンス向上のため以下業務をご担当いただきます。 ・データ分析に基づく当社設備・ソリューションのシステム開発・プロジェクトマネジメント 顧客の製造現場における電子部品実装ラインの稼働データや生産計画データなどを解析し、人が考える以上の生産計画の自動最適化、トラブル・不良品の自動予測等、 稼働率・スループットの劇的な向上を実現するためのシステム設計、開発、およびプロジェクトマネジメントを主導いただきます。 (想定される開発規模:開発人数:約15名、開発期間:12〜24ヶ月、主要開発言語:Java, Python) ・組織全体のデータリテラシー向上への貢献 データサイエンティストのスペシャリストとして、社内メンバーに対してデータ分析に関する知見やスキルを共有し、組織全体のデータリテラシー向上を牽引いただきます。 【当社の電子部品実装設備・ソリューションについて】 詳細は当社HP(https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services_fa/products/mounting-related?cid=r_gn_prd_em-cat-indu-machine_231115をご参照ください。) ●職場の雰囲気 ・世界最高レベルの量産モノづくりを行っているお客様現場を支えるシステムを開発しており、職場の士気、技術者のモチベーションは非常に高いです。 ・お客様のほとんどは海外で、技術者自らお客様現場に出向きお客様とコミュニケーションするケースも多く、グローバルに活躍できます。 ・近年、キャリア採用に力を入れており、様々なバックグラウンドの者が活躍しております。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・プロダクト開発においてデータサイエンティストとしてプロジェクトに参画した方(業界不問) 【歓迎】 ・Java, Pythonでのシステム開発の経験をお持ちの方(業界不問) ・大規模システム開発のプロジェクトマネジメントがある方(業界不問) その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《愛知》《施工管理》部長候補者【PCO 現場ソリューションカンパニー】
職務内容 【現場ソリューションカンパニーとは】 官公庁・法人のお客様にお客様現場に即した商品・システム・サービスをワンストップで提供し、お客様の課題解決に貢献します。当社の成長事業と位置付けられており、現場課題と経営課題を同時に解決するソフトとハードの両輪でのバリューチェーンの提供を目指します。 【中日本施工部とは】 警察、自治体、官公庁、高速道路会社や企業等あらゆる分野・業界に対し、パナソニックの情報通信機器や映像/音響設備によるソリューションを中心に施工の立場で提供していきます。「お客様の多様な現場に寄り添い、高い品質で安心・安全なシステムを納め社会に貢献する」ことが私たちのミッションです。 ●募集背景 施工部門は、コアとするプロダクト・現場技術力を起点にお客様との関係性の強化、新たなビジネスモデルを共創し、お客様起点による事業・現場課題の解決を目指しております。 これらを実現し、更なるパナソニック事業領域の拡大を図るため、また、設備老朽化に伴うリプレイス案件も増加し組織強化が必要な為、新たな経験・スキルをもった人材を募集します。 ●具体的な仕事内容 ・官公庁、自治体、高速道路、ホール等大型施設、学校、工場などへ、各種システムの新設・改修工事を担当していただく組織の責任者をお任せいたします。約30名のチームをまとめ、プロジェクトの推進と組織マネジメントの両面でリーダーシップを発揮していただきます。 ・施工提案から工事積算、工程・原価管理、安全・品質管理等を行い、現場全体のマネジメントを行う役割です。 ・お客様を始め協力会社、社内関連部署など関係者とコミュニケーションを図り、円滑に遂行できるよう折衝を行います。 ・小規模案件(数百万円)から大規模案件(数億円)を担当しますが、スキルに応じた現場管理、技術者配置を行いますので 入社後、様々な事業で経験を積み、個人のスキルアップ(技術力、、コミュニケーション能力向上)を図ることも可能です。 【主な納入事例】 ・交通管制システム、防災無線システム、ETCシステム、放送局、大型映像、スタジアムソリューション、監視カメラ、デジタルサイネージ ●職場の雰囲気 ・20代~50代の幅広い年齢層の社員が活躍し、キャリア採用者も多数在籍しております。フリーアドレスを導入しており、年齢や役職に関係なくコミュニケーション豊かなオープン組織です。 ・従来の紙主体の施工管理からITを活用し、生産性を高める業務スタイルに移行を図りながら新しい働き方に挑戦しています。 ・従来の施工スタイルから新しい施工スタイルへと変革させるため、失敗を恐れず新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。 ・現場稼働中は顧客との打合せや施工指示等で出社することもありますが、PC、iPad等を活用するIT化を加速させることにより、現場からの直行直帰やリモートワーク、どこでも仕事ができる環境整備を図りながら柔軟性を持たせた業務スタイルも選択可能です。 ・施工管理部門では、労働時間もモニタリングをし業務が偏らないよう調整をしております。また、年次有給休暇の取得も平均15日以上となっております。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Udemy Business」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 下記いずれかの経験をお持ちの方 ①組織のマジメント経験をお持ちの方 ②施工現場におけるマネジメント経験をお持ちの方 【歓迎】 ①電気または電気通信工事における経験があり、現場代理人や主任技術者としての実務経験をお持ちの方 ②1級電気通信施工管理技士資格、1級電気工事施工管理技士資格をお持ちの方(いずれか可) その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪、愛知、福岡》《施工管理》【PCO 現場ソリューションカンパニー】
職務内容 【現場ソリューションカンパニーとは】官公庁・法人のお客様にお客様現場に即した商品・システム・サービスをワンストップで提供し、お客様の課題解決に貢献します。当社の成長事業と位置付けられており、現場課題と経営課題を同時に解決するソフトとハードの両輪でのバリューチェーンの提供を目指します。 【西日本/中日本施工部とは】 警察、自治体、官公庁、高速道路会社や企業等あらゆる分野・業界に対し、パナソニックの情報通信機器や映像/音響設備によるソリューションを中心に施工の立場で提供していきます。「お客様の多様な現場に寄り添い、高い品質で安心・安全なシステムを納め社会に貢献する」ことが私たちのミッションです。 ●募集背景 施工部門は、コアとするプロダクト・現場技術力を起点にお客様との関係性の強化、新たなビジネスモデルを共創し、お客様起点による事業・現場課題を解決を目指しております。 従来のプロダクトを中心とした施工スタイルからノンプロダクト(技術提供)施工への変革を行い、更なるパナソニック事業領域の拡大を図るため、また、設備老朽化に伴うリプレイス案件も増加しているため、現場施工における技術経験のある人材を募集しております。 ●具体的な仕事内容 ・警察、自治体、官公庁、高速道路、ホール等大型施設、学校、工場などへ、各種システムの新設・改修工事を担当していただきます。 ・施工設計、提案から工事積算、工程・原価管理、安全・品質管理等を行い、現場全体のマネジメントを行う役割です。 ・お客様を始め協力会社、社内関連部署など関係者とコミュニケーションを図り、円滑に遂行できるよう折衝を行います。 ・小規模案件(数百万円)から大規模案件(数億円)を担当しますが、スキルに応じた現場管理、技術者配置を行いますので 入社後、様々な事業で経験を積み、個人のスキルアップ(技術力、コミュニケーション能力向上)を図ることも可能です。 【主な納入事例】 ・交通管制システム、防災無線システム、ETCシステム、放送局、大型映像、スタジアムソリューション、監視カメラ、デジタルサイネージ ●職場の雰囲気 ・20代~50代の幅広い年齢層の社員が活躍し、キャリア採用者も多数在籍しております。フリーアドレスを導入しており、年齢や役職に関係なくコミュニケーション豊かなオープン組織です。 ・従来の紙主体の施工管理からITを活用し、生産性を高める業務スタイルに移行を図りながら、新しい働き方に挑戦しています。 ・従来の書類をベースとした施工スタイルから新しいITツールを活用した施工スタイルと変革させるため、失敗を恐れず新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。 ・現場稼働中は顧客との打合せや施工指示等で出社することもありますが、PC、iPad等を活用するIT化を加速させることにより、現場からの直行直帰やリモートワーク、どこでも仕事ができる環境整備を図りながら柔軟性を持たせた業務スタイルも選択可能です。 ・施工管理部門では、労働時間もモニタリングをし業務が偏らないよう調整をしております。また、年次有給休暇の取得も平均15日以上となっております。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Udemy Business」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 下記、いずれかの経験をお持ちの方 ①電気または電気通信工事における経験があり、現場代理人や主任技術者としての実務経験をお持ちの方 ②電気通信工事における経験のある方で監理技術者証をお持ちの方 ③1級電気通信施工管理技士資格をお持ちの方 ④1級電気工事施工管理技士資格をお持ちの方 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《東京、大阪、愛知》《施工管理》機械器具設置工事【PCO 現場ソリューションカンパニー】
職務内容 【現場ソリューションカンパニーとは】 官公庁・法人のお客様にお客様現場に即した商品・システム・サービスをワンストップで提供し、お客様の課題解決に貢献します。当社の成長事業と位置付けられており、現場課題と経営課題を同時に解決するソフトとハードの両輪でのバリューチェーンの提供を目指します。 【東日本/西日本/中日本施工部とは】 警察、自治体、官公庁、高速道路会社や企業等あらゆる分野・業界に対し、パナソニックの情報通信機器や映像/音響設備によるソリューションまた、製造、物流業界に対し、顧客の業務プロセス改善として自動運転ソリューションを中心に施工の立場で提供していきます。 「お客様の多様な現場に寄り添い、高い品質で安心・安全なシステムを納め社会に貢献する」ことが私たちのミッションです。 ●募集背景 施工部門は、コアとするプロダクト・現場技術力を起点にお客様との関係性の強化、新たなビジネスモデルを共創し、お客様起点による事業・現場課題を解決を目指しております。 従来のプロダクトを中心とした施工スタイルからノンプロダクト(技術提供)施工への変革を行い、更なるパナソニック事業領域の拡大を図るため、また、設備老朽化に伴うリプレイス案件も増加しているため、現場施工における技術経験のある人材を募集しております。 ●具体的な仕事内容 物流施設向け及び製造工場への搬送機械設備の設置工事における工事管理業務(施工管理・工程管理・安全管理業務)をご担当いただきます。 ※ただし新規事業にまつわる案件の為、詳細は面接にて説明させていただきます。 ●職場の雰囲気 ・20代~50代の幅広い年齢層の社員が活躍し、キャリア採用者も多数在籍しております。フリーアドレスを導入しており、年齢や役職に関係なくコミュニケーション豊かなオープン組織です。 ・従来の紙主体の施工管理からITを活用し、生産性を高める業務スタイルに移行を図りながら、新しい働き方に挑戦しています。 ・従来の書類をベースとした施工スタイルから新しいITツールを活用した施工スタイルと変革させるため、失敗を恐れず新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。 ・現場稼働中は顧客との打合せや施工指示等で出社することもありますが、PC、iPad等を活用するIT化を加速させることにより、現場からの直行直帰やリモートワーク、どこでも仕事ができる環境整備を図りながら柔軟性を持たせた業務スタイルも選択可能です。 ・施工管理部門では、労働時間もモニタリングをし業務が偏らないよう調整をしております。また、年次有給休暇の取得も平均15日以上となっております。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Udemy Business」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 機械器具設置工事における経験のある方で監理技術者証をお持ちの方 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《東京》タレントアクイジション【PCO 人事総務本部】
職務内容 【人事総務本部とは】 パナソニック コネクトグループの人事および総務の戦略立案とその遂行に責任を負っています。 個人の成長が会社の成長に繋がる好循環を創出し企業価値の持続的向上を中期的戦略としていますが、特に人事機能としてはCONNECTers(社員)一人ひとりが仕事を通じて成長し続けるthrivingな状態になることを目指し、人材マネジメントの変革、働きやすい環境づくり、より良いカルチャーづくりに貢献していきます。 【採用部とは】 新卒採用、キャリア採用、入社後のオンボーディング(研修など)のための企画立案、推進をします。パナソニックコネクトの事業戦略実現のため、優秀な人材の獲得、育成がミッションです。 ●募集背景 Job型導入に伴うプロフェッショナル人材の獲得強化、職場に採用を権限委譲するにあたり、HiringManagerの採用力強化のための施策、DEI推進のための採用施策の企画推進を強化するための募集です。オペレーショナルな採用ではなく課題解決型の採用に取り組める方を求めています。 ●具体的な仕事内容 ≪仕事内容≫ ■キャリア採用約200名の充足と採用の質向上のための、採用戦略の立案、実行 ・職場ステークホルダーやHiringManagerに対して採用に関わる課題解決の提案 ・社員紹介制度(リファラル)やアルムナイの促進や新たな採用施策の企画・推進 ・DEI推進を目的とした、女性採用や外国籍採用などの企画・推進 ・母集団形成、エージェントマネジメント、進捗管理、候補者フォロー ・面接官(職場責任者/人事)へのフォローアップ ・採用ブランディング向上に向けた企画・推進 ・採用HP向けコンテンツの企画、人材広告の検討、外部の採用関連イベントの参加 ●職場の雰囲気 中途入社者を含む様々なバックグラウンドの者が活躍しております。年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 リモートワーク可能で、個人の裁量で必要に応じて出社するという業務スタイルです。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 《必須》 ・事業会社で年間100人以上規模のキャリア採用に主体的に携わった経験を3年以上お持ちの方 ・社内もしくは社外の顧客に対して、課題を特定し問題解決のための提案をした経験のある方 ・目標達成に向けて、関係者を巻き込みながら、コミットメントを得て成果を上げた経験のある方 ・業務内容やプロセスにおいて改善提案を行い、チームの業績に貢献した経験のある方 《歓迎》 ・英語力をお持ちの方 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《東京》《人事》人事情報システム、HR-Tech活用の企画・導入【PCO 人事総務本部】
職務内容 ●HRプラットフォーム部のミッション 【人事総務本部とは】 当社グループの人事および総務の戦略立案とその遂行に責任を負っています。 個人の成長が会社の成長に繋がる好循環を創出し企業価値の持続的向上を中期的戦略としていますが、特に人事機能としてはCONNECTers(社員)一人ひとりが仕事を通じて成長し続けるthrivingな状態になることを目指し、人材マネジメントの変革、働きやすい環境づくり、より良いカルチャーづくりに貢献していきます。 【HRプラットフォーム部とは】 ・Techの活用および業務の選択と集中により、データドリブン・オペレーショナルエクセレンスへの変革 ・Techおよび業務プロセスの刷新・モダナイゼーションをドライブとした、HRの高度化とEmployee Experienceの向上 をミッションとしています。 テクノロジー活用と業務プロセス改革の両面から、パナソニックコネクトの人事戦略の具現化を目指します。 ●募集背景 パナソニックグループは、2022年に持株会社化・事業会社制へ移行し、各事業会社へ権限が大幅に委譲され、各事業会社毎に向き合う市場において競争力を磨き上げる体制となりました。パナソニックコネクトは、人事戦略においてもジョブ型人事制度などの「新人材マネジメント」を導入し、パナソニックグループの中でも先導的な役割を果たしています。 会社と個人の双方が成長し発展する成長サイクルの創出を目指した「新人材マネジメント」を現場レベルに浸透させ具現化するためには、現場で日々使用するHRIS(人事情報システム)の導入や、テクノロジー・HR-Techの活用が不可欠です。パナソニックコネクトの人事戦略を真に実行性あるものにするため、HRIS導入の企画・導入や、人事業務へのテクノロジー・HR-Tech活用の企画・導入を共に進め、リードしていく仲間を募集いたします。 ●具体的な仕事内容 ・「新人材マネジメント」を具現化するHRIS(SAP SuccessFactors、等)の企画・導入 ・人事領域/人事データ活用におけるテクノロジー/HR-techの企画・導入 ・既存のHRISの運用・改善 ・他人事部門のテクノロジー活用支援 ●職場の雰囲気 ・HRプラットフォーム部では、キャリア入社者や他職種経験者が半数を占め、女性マネージャーもいて、多様なバックボーンを持ったメンバーが活躍しています。 ・部全体でも10名未満の小規模の組織であり、お互いのことを理解し協力しながら仕事を進めていける雰囲気です。 ・人事総務本部の様々な立場のメンバーと、互いに尊重しながら協力して仕事を進めていく風土があります。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【全て必須】 ・事業会社またはコンサルティング会社で、7年以上の人事領域または人事システム領域の経験 ・HRIS(SAP SuccessFactors、SAP HUMAN-HCM、Workday、等)の活用経験 ・人事領域でのテクノロジー(BIツール、AI、等)の活用経験 【歓迎】 ・HRIS(SAP SuccessFactors、SAP HUMAN-HCM、Workday、等)の導入経験 ・人事領域でのテクノロジー(BIツール、AI、等)の導入経験 ・HRBPの経験 ・CoEの経験 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《東京》法務【PCO 法務コンプライアンス本部】
職務内容 ●法務コンプライアンス本部のミッション 【法務コンプライアンス本部とは】 法務コンプライアンス本部は、健全かつ持続的な成長による企業価値の向上を目指し、高い専門性と経営視点を持った企業法務のプロフェッショナルとして、リーガルリスクマネジメントを通じて事業推進をサポートするとともに、事業を守ることにあります。事業のパートナーとして、戦略的かつ積極的な事業執行支援による価値創造に貢献するとともに、ガーディアンとして、会社の権利・財産・レピュテーション・ブランドを守ります。 ●募集背景 パナソニックグループでB2Bソリューション事業の中核を担う当社では、持株会社制移行に伴いさらに専鋭化を加速させています。法務コンプライアンス部門においても、今後のグローバルな事業成長と拡大をリードする法務体制の中核となる即戦力人材、特に、組織に変革を起こすチェンジリーダーを担っていただく人材を求めています。 ●具体的な仕事内容 以下の業務を中心にお任せ致します。仕事内容によってはチームをリードしながら担当致します。 ・国内外のM&A案件の対応 ・国内外の契約のドラフト、レビュー、修正等 ・国内外の訴訟・事件対応 ・法務コンサルティング ・コンプライアンス業務 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なく議論・相談できるフラットで働きやすい職場環境です。 ・DEIを積極的に推進し、様々なバックグラウンドをお持ちの方が活躍しています。(女性比率約30%、女性管理職比率約25% ※法務コンプライアンス本部として) ・リモートワークや時差出勤などフレキシブルな働き方が浸透しており、ワークライフバランスの実現もしやすい職場です。(出社頻度は週3回程度) ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Udemy Business」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・企業法務の経験7年以上(法律事務所での経験も通算可) ・高いリーダーシップ能力と案件推進力 ・当事者意識が強く、明確に価値を発揮できる方 【歓迎】 ・ビジネスを推進できる英語力(目安TOEIC 850点以上) ・日本国/外国弁護士の資格保有者 ・国内外のM&A案件対応経験 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《東京》《マーケティング》DM本部 プランニング&オペレーションズ統括部 企画管理部 部長【PCO デザイン&マーケティング本部】
職務内容 ●企画管理部のミッション 【デザイン&マーケティング本部(DM本部)とは】 同部門のミッションは、下記領域にフォーカスし顧客起点のビジネス活動 をドライブする、です。 1.コネクト ブランド/カルチャー創造 2.新規市場/ビジネス創出 3.既存市場でのビジネス最大化 + コネクト全体のUXデザイン強化&マーケティング近代化 上記取り組みを、様々な部門と連携(CONNECT=つなぐ・つながる)しながら進めています。 【プランニング&オペレーションズ統括部 企画管理部とは】 デザイン&マーケティング本部(DM本部)ミッション遂行に必要な、人・プロセス・テクノロジーの最適化 / 変革に継続的に取り組みます。 ●募集背景 デザイン&マーケティング本部の組織企画・変革遂行機能の、少数精鋭・専門家集団への進化を目指し、これまで部・課体制のスリム化を徐々に進めてきました。その次フェーズとして、従来の縦割り組織(部・課体制)から統合組織(室など)への転換をさらに推進していくにあたり、その組織変革の企画・推進を担うポジションであり、かつ新体制導入度の組織長(部長相当)となるポジションを募集いたします。 ●具体的な仕事内容 ①プランニング&オペレーションズ業務 ・DM本部ミッション遂行を、人・プロセス・テクノロジー領域での変革実行を通じてリードする役割を担う ・具体的業務:変革リーダーシップ / 意思決定プロセス / リソース管理 / 組織能力向上 / データ&レポート / オペレーショナルエクセレンス / CMOオフィス機能、など ②部門横断プロジェクトPMO ・組織の壁や既定路線の役割定義を超え、コネクト全社変革に必要な横串プロジェクトへの、DM本部の積極参加を下支えする(メンバーアサイン、予算交渉、PJ進捗管理など、関与の仕方は様々)。つなぐ・つながるの実践 / 変革プロジェクトの積極展開 ・プロジェクト例:コネクトカルチャー改革各施策、マネジメント層向け業務改善プロジェクト、コネクトサステナビリティレポート、など ●職場の雰囲気 DM本部全体としても企画管理部としても、社員構成はとても多様性に富んでいます。2025年7月現在では、女性社員数は男性社員よりも多く、役職につく女性社員の多さも特徴的です。企画管理部も半分以上が女性社員で構成され、統括部・部・課の組織長は現時点では全員が女性です。年齢層は20代から50代までと幅広く、バックグラウンドも、キャリア入社比率が3割前後に増えてきています。めまぐるしく変化する外部環境やビジネス状況に対応しつづけることが求められる職場ですが、みんなで活発に相互コミュニケーションしながらプライオリティ見直しやスケジュール調整をタイムリーに行いながらスピーディーにチームワークで業務を進めていくような組織です。 出社/リモートワークのハイブリッドワークが基本で、担当業務や各人の事情にもよりますが、平均的な出社頻度は週3〜4回程度です。1on1やオフサイトミーティングなど上司部下やチーム内でのオープンなディスカッションの場が多く設けられ、風通しの良さにつながっています。様々なバックグラウンドのメンバーが、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・下記、いずれか一つ以上のご経験がある方 - 事業計画立案、意思決定プロセス(シニアリーダー会議等)の運営、CXOオフィス業務の実務経験、リーダー経験 - B2Bマーケティング業務の実務経験、リーダー経験 - 部門横断での全社プロジェクトの企画・実行、リーダー経験 ・ビジネスレベルの英語力(読む・書く・話す・聞く) 【歓迎】 ・海外赴任・外資企業勤務経験など、異文化環境でのビジネス経験 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》《機構設計》堅牢パソコンTOUGHBOOK 機構デザインリーダー【PCO モバイルソリューションズ事業部】
職務内容 ●機構開発1部のミッション 【モバイルソリューションズ事業部とは】 モバイルソリューションズ事業は、パナソニック コネクト株式会社の中でコア事業に位置づけられ、「安心・安全な製品・サービスで現場を支え、お客様の成功とサステナブルな未来を築く」をミッションに、モバイルワーカー向けのモバイルパソコン(レッツノート)、フィールドワーカー向けの堅牢パソコン(タフブック)、店舗運営用の決済端末といったハードウェアソリューションをお客様に提供しています。 【機構開発1部とは】 機構開発1部は、モバイル向けのモバイルパソコン(レッツノート)、フィールドワーカー向けの堅牢パソコン(タフブック)のコア技術である「堅牢技術」「軽量化技術」を絶えず探究進化させながら、顧客の「使い易さの追求」「業務を止めない耐久性」を実現させる構造設計、筐体設計、各種部品設計を行うと共に、生産現場と協働することで品質確保、組立易さの探究を行うことによって顧客に喜んで使い続けていただけるノートパソコンを開発・設計しています。 ●募集背景 当社では、国内向けの「Let’s note」や海外向けの「TOUGHBOOK」といった、軽量かつ堅牢性に優れた特徴的なノートパソコンの設計・開発を手掛けています。 これらの製品は、他社製品との差別化を図りながら、法人のお客様を中心に高い評価をいただいております。 今後も事業のさらなる成長を目指し、これまで培ってきた技術力を活かしながら、より高付加価値な製品を効率的に開発していくことが求められています。 そのためには、開発プロセスの革新を継続的に推進し、競争力を高めることが重要です。 そこで、他社での製品開発において積極的に開発をリードしながら開発プロセス改革を推進してきた、意欲的な設計者(リーダー)を募集しております。 ※このポジションの魅力 - 日本メーカーとして「メイドインジャパン」の品質を追求できる環境です。 - 顧客の声を直接聞く機会が多く、現場ニーズを反映した製品開発に携わることができます。 ●具体的な仕事内容 ノートパソコンの機構設計 ・ノートパソコンの機構設計・開発業務の全般(企画段階~量産まで)のデザインリーダー ・予算・日程をマネジメントしながらプロジェクトを推進する。開発段階では、他部署との調整・折衝業務を担当したり、課題発生時には関連部署と連携して必要な対策を講じる ・新規モデル開発人員 5~10名 、 開発期間 1.5~2.0 年 ・3D-CAD SolidWorks(2023) ●職場の雰囲気 ・20代の若手から50代の経験豊富なベテランまで、幅広い世代のメンバー約25名が在籍しています。 世代間の垣根はなく、それぞれの知見や経験を尊重し合う、和やかで活気のある職場です。 メンバーの経歴も多彩で、キャリア入社者や、パナソニック内の様々な事業を経験してきた社員が数多く活躍しています。 多様なバックグラウンドから生まれる新しい視点やアイデアを歓迎する風土が根付いており、中途でご入社された方もスムーズにチームに溶け込み、ご活躍いただけます。 こうした風通しの良さは、客観的な評価にも表れています。昨年の従業員意識調査では、特に「リーダーシップ」・「品質、顧客志向」・「個人の尊重」・「成長の機会」・「権限、裁量」の項目で事業部トップクラスの高い評価を得ました。 これらの結果が示す通り、社員が互いを尊重し、やりがいと成長を実感しながら働ける、エンゲージメントの高い職場です。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 下記の両方の要件を満たすこと ・ノートパソコンor液晶付モバイル機器などの精密機器・装置の機構設計の経験 ・機構・構造部門開発リーダーとして、5名以上のメンバーを束ねて開発した経験がある 【歓迎】 ・ノートパソコンの3機種以上の開発経験がある方で、ITやAIを活用した革新的な設計手法を取り入れたり開発効率化を意欲的にリードできる方 ・3D CAD (SolidWorks)が使えること ・CAEによる取組経験があること ・コミュニケーション能力が高い その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》《機構設計》堅牢ノートパソコン および 周辺機器 機構開発リーダー【PCO モバイルソリューションズ事業部】
職務内容 ●機構開発1部のミッション 【モバイルソリューション事業部とは】 モバイルソリューションズ事業は、パナソニック コネクト株式会社の中でコア事業に位置づけられ、「安心・安全な製品・サービスで現場を支え、お客様の成功とサステナブルな未来を築く」をミッションに、モバイルワーカー向けのモバイルパソコン(レッツノート)、フィールドワーカー向けの堅牢パソコン(タフブック)、店舗運営用の決済端末といったハードウェアソリューションをお客様に提供しています。 【機構開発1部とは】 機構開発1部は、モバイルワーカー向けのモバイルパソコン(レッツノート)、フィールドワーカー向けの堅牢パソコン(タフブック)のコア技術である「堅牢技術」「軽量化技術」を絶えず探究進化させながら、顧客の「使い易さの追求」「業務を止めない耐久性」を実現させる構造設計、筐体設計、各種部品設計を行うと共に、生産現場と協働することで品質確保、組立易さの探究を行うことによって顧客に喜んで使い続けていただけるノートパソコンを開発・設計しています。 ●募集背景 当社では、国内向けの「Let’s note」や海外向けの「TOUGHBOOK」といった、軽量かつ堅牢性に優れた特徴的なノートパソコンの設計・開発を手掛けています。 これらの製品は、他社製品との差別化を図りながら、法人のお客様を中心に高い評価をいただいております。 今後も事業のさらなる成長を目指し、これまで培ってきた技術力を活かしながら、より高付加価値な製品を効率的に開発していくことが求められています。 そのためには、開発プロセスの革新を継続的に推進し、競争力を高めることが重要です。 そこで、他社での製品開発において積極的に開発をリードしながら開発プロセス改革を推進してきた、意欲的な設計者(リーダー)を募集しております。 ※このポジションの魅力 - 日本メーカーとして「メイドインジャパン」の品質を追求できる環境です。 - 顧客の声を直接聞く機会が多く、現場ニーズを反映した製品開発に携わることができます。 ●具体的な仕事内容 <今回募集内容> ・ノートパソコンおよび関連機器の機構設計・開発業務全般(企画段階~量産まで)の開発推進リーダー ・製品に関する構造設計、筐体設計、機構部品等の各機種機構設計(構想設計、CAE解析、3Dモデリング、2D製図、部品検証含む) 3D-CAD:Solidworks利用 ・内部リソースの他、海外メンバとの連携、国内外3rd Partyを活用した開発推進、効率的なプロジェクト管理、納期やコストの遵守 ・試作、量産開始前の部品ベンダー、海外3rdParty 立ち会い、製造現場での技術指導 ●職場の雰囲気 ・平均年齢40歳と幅広い世代が在籍しており、リーダークラスには30代半ばから40代の社員が多く活躍しています。 年齢や経験に関係なく、実力や意欲に応じてリーダーシップを発揮できる環境が整っています。 また、メンバーの約3分の1は、他事業部からの異動者やキャリア入社者で構成されており、多様なバックグラウンドを持つ人材が集まっています。 それぞれの経験や視点を活かしながら、チーム全体で新しい価値を創造しています。 さらに、女性社員も多様な役割で活躍しており、現在3名がチームの重要なポジションを担っています。 性別や経歴に関係なく、誰もが意見を発信しやすい風通しの良い環境が整っており、活発な議論や相談を通じて新しいアイデアが生まれる組織です。 こうした風土が従業員のエンゲージメント向上にもつながっており、昨年の従業員意識調査では、事業部でもトップクラスの高い評価を得ています。 ・出社が基本ですが、リモートワークも可能です。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須 スキル・経験】 下記の全要件を満たすこと ・ノートパソコンor液晶付モバイル機器などの精密機器・装置の機構設計の経験 ・機構・構造部門開発リーダーとして、5名以上のメンバーを束ねて開発した経験がある(係長相当職) ・海外ベンダ―との協業開発経験をお持ちの方 ・TOEIC 700点以上 【望ましい スキル・経験】 ・ノートパソコン、関連機器の3機種以上の開発経験がある方で、ITやAIを活用した革新的な設計手法を取り入れたり開発効率化を意欲的にリードできる方 ・3D-CAD(Solid Works)使用経験 ・CAEによる取組経験 ・コミュニケーション能力が高い その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》《社内SE・情報システム》 事業部のDX推進に向けたシステム開発のスペシャリスト【PCO モバイルソリューションズ事業部】
職務内容 ●デジタル戦略部のミッション 【モバイルソリューションズ事業部とは】 モバイルソリューションズ事業は、パナソニック コネクト株式会社の中でコア事業に位置づけられ、「安心・安全な製品・サービスで現場を支え、お客様の成功とサステナブルな未来を築く」をミッションに、モバイルワーカー向けのモバイルパソコン(レッツノート)、フィールドワーカー向けの堅牢パソコン(タフブック)、店舗運営用の決済端末といったハードウェアソリューションをお客様に提供しています。 【デジタル戦略部とは】 当事業部の情報システム部門として、オペレーション改革とデジタイゼーションを牽引し、事業全体の生産性向上と成長をドライブする組織です。私たちは、「SCM業務プロセスのEnd to Endでの改革」「ITインフラガバナンスの強化」「事業全体のIT投資最適化」の3つを柱に、事業の根幹を支えています。 ●募集背景 事業の持続的な成長のため、デジタル戦略部では全社的なデジタルトランスフォーメーション(DX)を強力に推進しています。昨年度よりAWSを活用したクラウドネイティブ開発、Snowflakeによるデータ基盤構築、Jira/GitHubを用いたモダンな開発環境への移行などをスピーディに進めてきました。 現在はシステム立ち上げフェーズであり、日々カット&トライを繰り返しながら改善を進めていますが、事業部門からの期待は大きく、寄せられる要望に対して開発リソースが追い付いていない状況です。事業の成長をさらに加速させるため、私たちと同じ志を持ち、開発の中核としてチームを牽引していただける方を募集します。 ●具体的な仕事内容 開発リーダーとしてユーザーである事業部門とダイレクトに連携し、企画・要件定義から設計、開発、運用まで一気通貫で携わっていただきます。他部門からのリクエストに対する要件提案や、能動的な改善提案をリードする役割です。 ・事業貢献性の高いソリューション開発:BlueYonder、Salesforce、Teamcenter Xといったグローバル標準の基幹システムの価値を最大化するためのアドオン開発や機能改善 ・Webシステム開発:クラウド(AWS)を最大限に活用した、サーバーレス・コンテナ・CI/CDによるアジャイル開発 ・開発スタイル:アジャイル開発を基本とし、スピード感のある内製開発を推進。必要に応じて外部ベンダーとの協業マネジメントもお任せします。 内製開発を主体としつつ、外部ベンダーとの連携においては、技術選定や進捗管理など、全体をリードするマネジメント力が求められます。 ・開発体制(参考): - チーム規模:約8名 - 開発期間:3〜6ヶ月/プロジェクト - 開発言語:TypeScript, Python - 開発環境:AWS, Windows11 ●職場の雰囲気 ・部門発足から3年目の新しい組織です。立ち上げ当初から新しい取り組みに積極的にチャレンジしており、モチベーションの高いメンバーが多く在籍しています。 ・課長をはじめ、約50%がキャリア入社者で構成されており、さまざまな部門から集まった多様なバックグラウンドを持つメンバーが活躍しています。SIer出身者など、外部環境での開発経験を持つメンバーが多く、各々の知見を活かしながら部門全体のDX推進に貢献しています。オープンで風通しが良く、働きやすい職場環境です。 ・間接部門としては比較的若い組織で、平均年齢は39歳とパナソニックグループ全体の平均を下回っています。年齢や役職にとらわれず、誰もが自由に意見を出し合い、活発に議論できる環境です。 ・コミュニケーションを重視しており、出社して対面でのやり取りを大切にするメンバーも多いですが、リモートワークも可能で、柔軟な働き方を実現しています。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ※下記いずれか、もしくは複数を組み合わせて5年以上の実務経験をお持ちの方 ・クラウド(AWS, Azure)を用いた設計・開発経験 ※AWSにおける設計から運用まで一貫した経験、あるいは高い専門性 ・基幹システム(SCM, PLM, CRM等)の導入・開発経験 ・Webアプリケーション開発経験 ※特にPythonとTypeScriptを用いた開発経験を重視します ・ソフトウェア開発における品質管理(QMS)やセキュリティ管理の経験 【歓迎】 ・アジャイル開発の導入や推進経験 ・SAP、Salesforce、Teamcenter X、BlueYonder等のソリューション導入・開発経験 ・DX、データ利活用、クラウド技術の経験、もしくはそれらに対する強い探求心と学習意欲 ・CI/CDパイプラインの設計・構築経験 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》《SCP/生産管理》ノートPC・決済端末 グローバルサプライチェーンマネージメント【PCO モバイルソリューションズ事業部】
職務内容 ●SC管理部のミッション 【モバイルソリューションズ事業部とは】 パナソニック コネクト株式会社の中でコア事業に位置づけられ、「安心・安全な製品・サービスで現場を支え、お客様の成功とサステナブルな未来を築く」をミッションに、モバイルワーカー向けのモバイルパソコン(レッツノート)、フィールドワーカー向けの堅牢パソコン(タフブック)、店舗運営用の決済端末といったハードウェアソリューションをお客様に提供しています。 【SC管理部とは】 当事業部にてグローバルに展開するサプライチェーンの司令塔として、市況の変化に応じて迅速に全体最適な需給調整と課題に対し意思決定に必要なデータの分析・可視化・具体的なアクションプラン策定がミッションです。 ●募集背景 当社は、サプライチェーンソフトウェアのグローバルトップ企業であるBlue Yonder社のシステムを全面的に導入し、データドリブンなサプライチェーン改革を加速させています。属人的な経験や勘に頼るのではなく、膨大なデータを統計的に分析し、需要予測の精度向上や在庫最適化を実現することで、究極の目標である「オートノマス・サプライチェーン(自律的なサプライチェーン)」の実現を目指しています。この大きな変革を、専門性を発揮して力強く推進いただけるプロフェッショナル人材を募集します。 【強み・やりがい】 ・世界最先端のSCM経験: Blue Yonderシステムを駆使したグローバルNo.1のオペレーション構築に携わり、世界中のどこでも通用する経験とスキルが身につきます。 ・日本で稀有なポジション: 国内ではまだ少ない、最先端のグローバルSCMシステムを活用し、全体最適を追求する専門性の高い職種です。 ●具体的な仕事内容 「Let's note」「TOUGHBOOK」「決済端末」のグローバルSCMをご担当いただきます。データ分析に基づく戦略的な示唆出しや、関係部門を巻き込んだプロセス改革の推進を期待します。 ・データ分析と需要予測: Blue Yonderシステムを活用し、販売実績、市場トレンド、在庫状況などのビッグデータを分析。統計モデルを用いた需要予測精度の向上をリードします。 ・戦略的な需給計画立案: 分析結果に基づき、生産部門や販売部門に対して、最適な生産指示や販売戦略、在庫ポリシーを提案・調整します。 ・業務プロセス改革: 既存のオペレーションを可視化・分析し、非効率な業務の自動化やプロセスの再設計を主導します。 ・グローバル連携: 海外の販売拠点とも連携し、グローバル規模での全体最適なサプライチェーン構築を推進します。 ●職場の雰囲気 ・20代の若手から50代のベテラン、キャリア入社者も多数活躍しており、多様なバックグラウンドを持つメンバーが在籍しています。年次や役職に関わらず、誰もが安心して率直に意見を言えるフラットな雰囲気の中、チーム全体で議論/相談/改善が活発にできる職場です。 ・メンバー間の密なコミュニケーションとチームワークを大切にしているため、出社を基本としていますが、必要に応じてリモートワークも適宜可能です。互いを尊重し、高め合えるカルチャーが根付いています。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Udemy Business」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・事業会社における生産管理、販売管理、需給計画などのご経験(5年以上目安) ・SQL、Python、BIツール等を用いたデータ分析および、分析結果に基づく業務改善や戦略提案のご経験 【歓迎】 ・継続的な学習や資格取得などを通じて、データサイエンス領域の専門性を高めている方 ・サプライチェーンマネジメント(SCM)領域における深い知見(仕組みや業界に関する理解)がある方 ・TOEIC500点以上 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》調達部門における環境・BCP対応業務および業務マネジメント【PCO 調達本部】
職務内容 ●調達本部/企画部のミッション 【調達本部】 ・当社製品に使用する直接部材 (原材料・部品) を適正価格で必要な時に必要なだけ、調達をおこなう役目を担っています。 ・そのために、世界情勢・部材市況・関係先経営状況を的確に把握して、迅速かつ効率的な対応がとれる体制構築を図っていきます。 【企画部のミッション】 私達のミッションは、社会環境の変化に柔軟に対応しながら、調達本部全体の活動を俯瞰したESG経営を実践します。 環境活動推進により組織のリスク最小化と効率性向上を図り、サスティナブルな未来を目指します。 ●募集背景 調達本部における環境活動・BCP対応の推進、およびアシスタントマネージャーとして業務マネジメントし、安定的な部材調達を支えることによって、共に現場を支えるパナソニックコネクトの経営に貢献頂ける方を募集します。 ●具体的な仕事内容 ・パナソニックホールディングス全社、および当社の環境部門との連携による情報収集、分析および各種環境活動への参画。 ・当社調達本部内への環境教育 ・当社調達本部における各種監査対応、購入先様の環境管理 ・CO2排出量削減取り組み推進 ・BCP対応業務 ・係運営、業務マネジメント(アシスタントマネージャー) ●職場の雰囲気 ・チームワークと相互尊重に基づいた温かい雰囲気の職場です。 ・フラットで開かれたコミュニケーションが活発で、階層や部署の垣根を超えて自由に意見交換ができる環境が、新しいアイデアとイノベーションを創出しています。 ・教育システムが充実。(調達職能、Udemy、英語、リテラシー研修など)OJTを通じて調達業務やITスキルが向上できます。 ・ワークライフバランスを重視した職場環境を提供します。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・コミュニケーション能力、対外折衝能力、調整能力をお待ちの方 ・マイクロソフトエクセル、PowerPointが活用できる方 【歓迎】 ・環境法規関連業務、ISO14001監査の応査経験 ・環境法規、化学物質等知識 ・ハード・機構設計経験 ・調達業務経験 ・論理的思考、説得力、粘り強さ ・英語もしくは中国語の素養がある方 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《兵庫》《調達分析》 レッツノート/決済端末の調達管理責任者(課長職)【PCO 調達本部】
職務内容 ●モバイルソリューションズ調達部のミッション 【調達本部とは】 ・当社製品に使用する直接部材 (原材料・部品) を適正価格で必要な時に必要なだけ、調達をおこなう役目を担っています。 ・そのために、世界情勢・部材市況・関係先経営状況を的確に把握して、迅速かつ効率的な対応がとれる体制構築を図っていきます。 【モバイルソリューションズ調達部とは】 モノづくりの根幹を支える調達本部に属し、弊社の成長を牽引するコア事業であるモバイルソリューションズ事業の製品(モバイルワーカー向けのモバイルパソコン(レッツノート)、フィールドワーカー向けの堅牢パソコン(タフブック)、店舗運営用の決済端末)に必要な部材(原材料・部品)を、グローバルな視点で「ジャストインタイム」かつ「適正価格」で調達する重要な役割を担っています。世界情勢や市況を的確に捉え、変化に迅速に対応できる強靭なサプライチェーンの構築を目指しています。 ●募集背景 モバイルソリューションズ事業部は現在、サプライチェーン改革の世界的リーダーであるBlue Yonder社のシステムを導入し、SCM全体のDXを加速させています。この変革期において、調達部門も「①安定供給(リスクマネジメント強化)」「②サプライヤーとの関係強化」「③ESG調達の取り組み強化」「④調達DXによる高度化」という4つの重点テーマを掲げ、大きなチャレンジの渦中にあります。 今回は、この変革を力強く牽引し、データドリブンな調達戦略で未来を切り拓く、意欲あふれるマネジメント人材を募集します。 【強み・やりがい】 ・世界シェアトップクラス製品のサプライチェーン改革をリードし、事業に直接貢献できます。 ・最先端SCM「Blue Yonder」導入の変革期に参画し、調達DXを推進する貴重な経験が積めます。 ・マネジメント経験を活かし、若手とベテランを繋ぐ次世代リーダーとして組織作りを担えます。 ・BIツール等を駆使したデータ分析を通じ、市場価値の高い戦略的意思決定スキルを磨けます。 ●具体的な仕事内容 モバイルソリューションズ事業部 神戸工場向けの直接購買を担う組織責任者として、約10名の専門性豊かなメンバーを率いていただきます。 ・調達戦略の立案と実行管理(責任者): データ分析に基づいた調達戦略の策定、実行、効果検証 ・調達プロセスの革新: 属人化からの脱却、業務基準の標準化と最適化 ・サプライヤーマネジメント: サプライヤーとの強固なパートナーシップ構築、定期監査(アジア地域:台湾や中国、ベトナムなどへの海外出張 年1~2回程度)、BCP強化 ・在庫最適化: データ予測に基づく在庫削減の企画・推進 ・チームマネジメントと人材育成: メンバーのキャリアオーナーシップを尊重した育成と目標管理 ・調達DXの推進: Power BI等を活用したデータ可視化、定型業務の自動化(PBI活動)による付加価値業務へのシフト ※海外サプライヤーおよび当事業部海外拠点とのやり取りは主にメールで行いますが、月1回程度の英語会議への参加機会があります。 ●職場の雰囲気 ・年齢や役職に関係なく、自由に意見を交わし、活発に議論・相談が行えるフラットな組織です。 ・平均年齢48歳、女性比率23%と、経験豊富なベテラン社員が多い一方で、新入社員が7年連続で配属されており、20代の若手社員も7名活躍しています。世代やバックグラウンドの異なるメンバーが互いに刺激を与え合いながら成長しています。 ・リモートワークを取り入れたハイブリッドな働き方が可能です(週1~2日程度のリモートワークが平均)。職場でのコミュニケーションを重視しており、対面での連携を通じて生産性の向上を図っています。 ・職場はフリーアドレスを導入しており、固定席を設けていません。これにより、部門内外のメンバーとのコミュニケーションがスムーズに行える環境を整えています。 ・定型業務を削減し、より価値の高い業務に集中できるよう、PBI(Process Business Innovation)活動を推進しています。Power BIなどのツールを活用し、業務の自動化やデータの可視化を進めることで、メンバーが創造的な業務に取り組む環境づくりに注力しています。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・組織やチームを率いたマネジメント経験(規模は問いません) ・ビジネスレベルの英語力(読み書き・会話) 【歓迎】 ・製造業または商社における調達業務のご経験 ・サプライチェーンマネジメント(SCM)に関する知識・ご経験 ・データ集計・分析スキル(Excel、Power BIなど)を活かした課題解決や戦略立案のご経験 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》《調達》航空機向けエンターテインメントシステム事業の調達部門責任者【PCO 調達本部】
職務内容 【調達本部】 ・当社製品に使用する直接部材 (原材料・部品) を適正価格で必要な時に必要なだけ、調達をおこなう役目を担っています。 ・そのために、世界情勢・部材市況・関係先経営状況を的確に把握して、迅速かつ効率的な対応がとれる体制構築を図っていきます。 【アビオニクス調達部】 航空機向けエンターテインメント・通信システムで世界トップクラスのシェアを誇るパナソニック アビオニクス株式会社(以後、PACと表記)と密に連携し、グローバル規模でのサプライチェーンマネジメント(SCM)革新を推進します。調達リスクマネジメントの高度化、在庫の最適化、キャッシュフロー(CF)の改善を通じて、アビオニクス事業の経営に直接的に貢献し、持続的な成長を支えます。 ●募集背景 パナソニック コネクトの中核事業であるアビオニクス事業は、グローバル市場での競争が激化する中、より強靭で効率的なサプライチェーンの構築が急務となっています。特に、米国に拠点を置くPACとの連携を深化させ、サプライヤーとの共創関係を強化しながら、事業部経営に貢献できる戦略的な調達機能への変革を加速させる必要があります。 この変革を力強くリードし、次世代の調達組織を構築するため、豊富な経験とリーダーシップをお持ちの人材を募集します。 ●具体的な仕事内容 アビオニクス調達部門の責任者として、以下の業務を統括し、部門のマネジメントを担っていただきます。 ・入口統制の徹底および定着化: 製品の企画、設計段階において、採用する部品とサプライヤー選定における評価基準の高度化とプロセスの標準化。 ・在庫の最適化: サプライチェーン全体を見据えた在庫削減とキャッシュフロー改善への貢献。 ・サプライヤーマネジメント戦略の強化: QCD(品質・コスト・納期)はもとより、BCP(事業継続計画)の観点を含めたリスクマネジメント戦略の立案と実行。 ・コンプライアンス遵守: 調達活動における法令および社内規程の遵守徹底と、サステナビリティ調達の推進。 ・組織マネジメントと人材育成:調達部門のメンバーを率い、目標設定、業務進捗管理、評価、育成を行う。 ●職場の雰囲気 ・多国籍の社員が活躍しており、英語でコミュニケーションを取ることも多いです。多様なバックグラウンドを持つメンバーがそれぞれの知見を活かせる環境です。 ・役職や年齢に関わらず、誰もが率直に意見を交わすフラットな文化です。 ・リモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドワークを基本とし、個々人が自律的に働ける環境を整えています。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須要件】 ・電機・自動車・重電など、アセンブリ系メーカーにおける調達・購買の実務経験(10年以上目安) ・サプライチェーンマネジメントに関する深い知見 ・5名以上のチームマネジメント経験(メンバーの育成、目標設定、評価、エンゲージメント向上など) ・PAC等、海外拠点との折衝が可能なビジネスレベルの英語力(主にTV会議、メールでの使用) ・部門横断のプロジェクトにおいて、関係者を巻き込みながらリーダーシップを発揮したご経験 【歓迎要件】 ・急激な事業拡大期におけるサプライヤー戦略の立案・実行経験 ・組織課題(例:低エンゲージメント、高負荷など)を分析し、具体的な施策で改善に導いたご経験 ・将来的に部門長など、より上位のポジションを目指す意欲のある方 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《神奈川》《UXエンジニア》【PCO 技術研究開発本部】
職務内容 【技術研究開発本部・クラウドエンジニアリングセンター・SaaSビジネスユニット・技術戦略室とは】 当社のITプロバイダへの変革を牽引しております。 ・コネクトのサプライチェーン事業へ貢献する技術・研究開発 ・Blue Yonderと連携したオートノマスサプライチェーンソリューションの開発 ・マーケットやお客様の声に根差した新規事業、SaaSプロダクトの創出 【ソリューションデベロップメントとは】 AIやセンシングなどの先進技術を主に物流や製造・小売の現場に活かすソリューションとして設計・開発するミッション。技術開発部、エンビジョニング部、SaaS ビジネスユニット部、連結パートナー企業、顧客との密な連携のもと仮説検証型の開発を通し標準化サービスを創出します。物流・製造以外の領域でも標準化サービスのとして事業化の芽があるものは積極的に探求しています。 【UXエンジニアリング部とは】 ソリューションの企画から実装までのプロセスに共通のユーザー視点を取り入れることで企画・開発の品質とスピードを向上させるミッションを担います。UXデザインの知見、UIやクリエイティブ、マーケティングデザインなどのスキルをバックボーンとしてビジネス・技術・顧客をつなぎゴールを可視化することに貢献します ●募集背景 コネクトのビジネス開発とソリューション開発にユーザー視点を持ち込むことで価値創造力を最大化するUXエンジニアをR&D組織内に戦略的に増やすことを目標に、2025年度に専門家チームとして組成しました。今年度さらに人員を充足しより深くプロジェクトに貢献する体制を築くための募集です。 ●具体的な仕事内容 ・対象の業務とステークホルダーの理解。技術がもたらすユーザー体験価値の共創とチーム理解の推進(ユーザーインタビュー・ビジネス相関図・アイディア創出・ビジョンステートメント etc.) ・ユーザー体験価値を技術的に実現可能なプロダクトシナリオに落としラピッドプロトタイピングを主導(ストーリーボード・ジャーニーマップ・画面フロー・ペーパープロト・ワイヤーフレーム etc.) ・検証すべき仮説の定義とそれに基づくユーザーテストの企画と実行。改善案の可視化(MVPステートメント・仮説ステートメント・ユーザーテスト・結果分析 etc.) ・複数のステークホルダー間のコミュニケーション・ハブ。共創ワークショップの設計と実行(スクラム型開発・デザイン思考・ファシリテーター etc.) ・ブランド計画に沿ったクリエイティブ制作またはディレクション。デザインシステムの活用促進含むUI実装手法のモダナイズ ★重要:応募時にポートフォリオも提出いただきます ●職場の雰囲気 ・プロジェクトのメンバーやデモ機設置場所の状況に応じて在宅はもちろん横浜、東京、大阪、福岡の拠点間を柔軟に往来して働いています。 ・職種や階層の垣根を感じさせないフラットなコミュニケーションが可能で、オフィスのレイアウトや設備もコミュニケーションを重視したフリーアドレス設計です。 ・キャリア入社メンバーが増えつつも特に若手を中心にピュアコネクト社員が多く全体的には幅広な年齢層。女性比率は当社全体平均に比較し高め。出社時服装はビジネスカジュアルです。 ・出社/リモートワークのハイブリッドワークが基本で、出社頻度は週3回程度です。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Udemy Business」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 下記、いずれかのご経験がある方 ・UX(人間中心設計)の知見を活用したアプリケーション設計またはDXコンサルを5年程度実践した方(業界不問) ・デジタルソリューションのプロダクトマネージャーやスクラムマスターの経験があり、HCDーNet人間中心設計専門家またはプロフェッショナル認定取得の方(業界不問) 【歓迎】 ・フロントエンド開発、CSS/JS、AI/クラウド活用 の基礎知識 ・UIデザイン・クリエイティブ・マーケティングマテリアルの制作業務経験 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《東京》《営業》SaaS事業のグロースリードを担うマネージャー【PCO SaaSビジネスユニット】
職務内容 ●マーケティング部のミッション 【技術研究開発本部・クラウドエンジニアリングセンター・SaaSビジネスユニット・技術戦略室とは】 当社のITプロバイダへの変革を牽引しております。 ・コネクトのサプライチェーン事業へ貢献する技術・研究開発 ・Blue Yonderと連携したオートノマスサプライチェーンソリューションの開発 ・マーケットやお客様の声に根差した新規事業、SaaSプロダクトの創出 【SaaSビジネスユニットとは】 ・パナソニックコネクトの成長分野であるSaaSビジネスを、自部門で企画・開発・販売します。リリース後は商品力強化、ラインナップ拡充をはかり、将来的には海外市場への展開も視野に、リカーリングで安定的に稼ぐSaaSビジネスを加速していきます ・SaaS、クラウドビジネスに最適な運営、組織機能・体制、IT・オペレーションを構築していきます 【マーケティング部とは】 ・マーケティング、セールス、カスタマーサクセスと幅広い業務を担当しており、プロダクト(SaaSサービス)の企画、開発部門と連携し、市場へ提供していきます。 また、お客様の声を吸い上げ、提供サービス(プロダクト)の継続的な強化を行い、お客様への提供価値を高めていきます。 ・顔認証クラウドサービス「KPASクラウド」及び 現場映像活用サービス「Camele」などの既存サービスや、SCM市場向けの新サービスなども社内関係部門と連携し提供しています。 ●募集背景 クラウド・SaaS事業の拡大に向け、当社が長年培った認証・AI技術を活用し、現場の課題を解決するSaaSを提供しています。 特にカメラクラウドサービス『Cameleo』は、特定のメーカーに依存しない強みを活かし、建設・小売・倉庫といった多様な市場で、まさにこれから事業を本格的にスケールさせるフェーズにあります。 昨年発足したばかりのSaaSビジネスユニットで、セールス戦略の要として、市場投入戦略(Go-to-Market戦略)の立案から実行までを牽引し、自らの手で事業を10億円規模へ成長させていただける方を募集します。 ●具体的な仕事内容 担当組織のピープルマネジメントに加え、現場映像活用サービス『Cameleo』をはじめとするSaaS事業のグロースを牽引していただきます。これは、セールス戦略の立案・実行を通じて事業成長を加速させる「SaaSセールスリーダー」であり、『Cameleo』のプロダクトマーケティングマネージャーとして深く関与する裁量の大きなポジションです。 主な業務内容: Go-to-Market戦略(市場投入戦略)の策定と実行 ・プロダクトマネージャーやアジャイル開発メンバーと協働し、プロダクトチームでサービスの企画・開発・推進を実行します。 ・プロモーション部門やソリューション営業部門(現場ソリューションカンパニー)とも緊密に連携し、プロダクトの認知度向上と新たなリード獲得のための計画策定および実行を推進します。 ・SaaSに適した新しい販売チャネルを設計し、自らも率先して新規パートナーを開拓・推進します。 プレイングリーダーとしてのセールス活動とチーム牽引 ・自らも最前線で重要顧客への提案活動を行い、チームの模範となる成功事例を創出します。 ・SaaS営業の経験が浅いメンバー(6名体制)に対し、具体的な行動で手本を示しながら指導・育成(ピープルマネジメント)を行い、チーム全体の営業力を引き上げます。 事業成長に向けた仕組みづくりと推進 ・The Model型の営業プロセスに基づき、マーケティングからカスタマーサクセスまで、各部門と連携した一気通貫の事業推進を行います。 ・セールス活動におけるKPIを設計し、予実管理を行いながら、事業の継続的な成長に向けた仕組みを構築します。 ●職場の雰囲気 ・SaaSビジネスユニットは、2024年度新設の組織で、パナソニックコネクトのSaaSビジネスを成功させたいと思うメンバーが集まっています。 ・マーケティング部の平均年齢は38歳で、キャリア入社者の方もおられ、営業経験者だけでなく、SE、マーケティング経験者など様々なバックグラウンドの者が活躍しております。年齢や役職に関係なく、また女性比率も35%とフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・出社/リモートワークのハイブリッドワークが基本で、出社頻度は週3・4回程度です。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・BtoB向けSaaSの営業のマネージャー経験のある方 ・GTM戦略、KPIの企画書策定、自ら実行・主導できる方 ・明朗でコミュニケーション力があり、社内外の関係者とリレーションを構築し、チームで協働出来る方 【歓迎】 ・IoT、ネットワーク、クラウドサービス関する基礎的な知識を有する方 ・グローバルビジネス経験のある方 ・自らプレイヤーとして動きながら、チームを牽引した経験 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《東京》 《PM》 BlueYonder WMSソリューション導入の推進責任者【PCO サプライチェーン事業総括部】
職務内容 ●サプライチェーン事業総括部のミッション Blue Yonderを中核としたコネクトのサプライチェーン事業確立を通し、日本のお客様の事業成功に貢献し、パナソニック コネクトの企業価値を向上させる 【サプライチェーン事業総括部とは】 昨今社会問題となっている、あらゆる業界におけるサプライチェーンの課題に対して、サプライチェーン領域でプラットフォーム・ソリューションを提供するBlue Yonderを通じ、お客様と一体となり現場最適化に向けた支援を行っております。パナソニックの製造業で培ってきた現場における「カイゼン」をベースとして、Blue Yonderソリューション導入によるオートノマス(自律的な)サプライチェーン実現によるお客様価値向上をサポートします。 ※オートノマスサプライチェーン:パナソニックの強みであるセンシング等で現場データを吸い上げ、外部データとも掛け合わせて、Blue Yonderのアプリケーションレイヤーでリアルタイムに分析し、現場にフィードバックすることで、プロセス自律化を推進すること。 【GTM推進部のミッション】 計画系、実行系ビジネス拡大へ向けたマーケティング推進 ・実行系GTM戦略/パートナーアライアンス推進(PCO) ・物流業務コンサルにおけるケイパビリティ向上(SME連携) ・実行系(WMS, WFM)の案件推進(デリバリー) ●募集背景 物流2024年問題など、社会をとりまくサプライチェーン改革は待ったなしの状況です。サプライチェーン事業総括部は、Blue Yonderのソリューションを通して社会問題の解決を図るべく、広く人材を募集しています。背景には多くの業界でサプライチェーンの課題を克服するために、グローバルでBlue Yonderソリューションの導入が加速しており、日本市場においても製造業や物流業へスケール化するフェーズにあります。よりよい社会、持続可能な未来の実現を目的として、チャレンジングな目標を定めており、このチャレンジを第一線でリードできる人材を募集しております。 ●具体的な仕事内容 ・顧客の物流改革/改善実現に向けたソリューション提案、GTM(Go To Market)活動推進 ・BY-WMS(倉庫管理)ソリューション導入案件推進については、国内外に渡る弊社ステークホルダーと深い連携をしながら案件導入をリード。 ・BY実行系新規ソリューションの機能確認・日本マーケット導入検討・推進。 ※海外出張あり。 ●職場の雰囲気 ・約半数が海外駐在経験者で、様々なバックグラウンドの者が活躍しております。年齢や役職に関係無くフラットに議論、相談ができる環境・文化です。 ・基本的には個人の裁量に任せていますが、メンバー間のコミュニケーションを重視し、出社頻度は週3回以上です。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 着任後、BYソリューションの研修を受講頂きます(英語研修)。 資格・スキル・経験など ■必須 ・英語ビジネスレベル(PJは海外メンバーも参画するため、メールやオンライン・対面MTGでのやりとりをしつつ業務を実施します) ・WMS(倉庫管理)パッケージ導入PJのPM経験 ・物流業界知識 ■歓迎 ・PMP保有者 ・物流業務改善経験 【求める人物像】 ・事業拡大に必要な要素を一から構想・企画し、導入まで企画力、やり切る実行力・責任感を兼ね備えている方 ・常に新しいことへの挑戦する心構えを持ち、周りを巻き込みながらの活動ができる方 ・複数の案件やタスクを同時に遂行し、物事を鳥瞰的に捉えつつも、的確に部下に指示ができるリーダシップをお持ちの方 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《東京》《事業開発》 M&A戦略・エグゼキューション担当【PCO 戦略企画本部】
職務内容 ●戦略企画本部のミッション 【戦略企画本部とは】 パナソニックコネクト経営トップとの議論・コミュニケーションを通じて、会社のビジョンを描き、それを実現するための戦略を構築し、その実行を遂行・モニタリングする、経営企画部門。具体的には、経営・事業戦略立案、コーポレートガバナンス維持、戦略・施策実行、事業ポートフォリオマネジメント、事業開発・M&A推進、などの業務を通じて、コネクトの企業価値向上を実現することを目指す。本部のミッションは、「コネクトの持続的な企業価値成長の実現を目指し、①コネクトの成長戦略・施策を立案・実行し、②コネクトの経営課題を顕在化し解決」すること。スピード感をもって質の高いアウトプットを出し続けることのできる、多様なバックグラウンドを持ったメンバーによる少数精鋭のチームである。 【事業戦略部とは】 主に、事業ポートフォリオの再構築を含む、コネクトの中長期的な成長戦略の立案・施策実行およびM&Aを主導する部門である。 ●募集背景 継続的に実行してきた事業ポートフォリオ改革により成長軌道に乗ったパナソニックコネクトであるが、買収したBlue Yonder社を上場させた後、コネクトグループとして描く姿を具体化し、コネクト単体として目指す事業の姿を実現すべく、継続的な事業ポートフォリオ改革を実行していくことが必須である状況。次のマネジメント体制も意識し、ソフトウェア・サービスを主体としてリカーリングで儲けるビジネスモデルへの変革を実行し、やりきることのできる知見とリーダーシップを持った人材の補充が急務となっている。 ●具体的な仕事内容 ・事業のカーブアウト、M&A(買収・売却)および資本業務提携の実行 ・買収候補先の選定に向けたリサーチと評価(ロングリスト?ショートリスト) ・Blue Yonder社の株式上場(IPO)プロセスの主導と成長戦略の実行支援 ・他職能(経理、人事、法務等)や事業部、社外パートナーとの協働によるプロジェクト推進(高いプロジェクトマネジメント力が求められる) ・案件実行後の統合支援・モニタリング ●職場の雰囲気 ・社内外を問わず、様々な職種・経験を持つメンバーが多く、多様性に富んだ職場になっている。 女性比率 約50%、海外勤務経験者 約50%、他社勤務経験者 約50%(戦略企画本部; 2025年7月時点) ・年齢層としては、メンバーは30代が中心で、シニアマネージャー・マネージャーは40代である。 ・リモート勤務と出社はハイブリッドで、業務状況に応じて個人が判断できる。 ・業務は一定の単位で各メンバーに任される形で、メンバーが直接経営幹部と会話・ディスカッションして、スピーディーな意思決定で業務推進がなされる。 ・休暇やフレックスなどの活用が推奨されており、取得しやすい雰囲気である。 ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 ・事業会社、総合商社、コンサルティングファーム(ディール推進PMO)、FAS、投資銀行等において、 M&Aの実行プロセス(案件ソーシング、バリュエーション、DD、契約交渉、クロージング)を複数件リードまたは中核メンバーとして遂行した経験(3年以上目安) ・全社的なプロジェクトをPMOの立場でマネージする経験をお持ちの方 ・複雑な状況を英語で理解し、ネイティブの社員と支障なく意思疎通が出来るコミュニケーション能力(TOEIC800点以上)をお持ちの方 【歓迎】 ・上場企業・大企業の一員として、M&Aの企画・実行に主体的に関与した経験 ・IPO準備や上場子会社の親会社としてのマネジメント・支援経験 ・経営企画や事業開発の立場での投資判断・事業ポートフォリオ管理の経験 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
【障がいのある方へ】《大阪/福岡/山梨》《設計開発》産業用機器の設計開発(ソフト・電気・機械)【PCO】
職務内容 ●回路形成プロセス事業部のミッション ◆パナソニック コネクトはグループ内において、B2Bソリューション事業の中核を担っています ◆回路形成プロセス事業部では、電子部品実装・半導体・FPDなどの設備と、センシング、AIなど最新技術とのシナジーで、お客様に向けて新たなソリューションを創造してまいります それは、誰でも、どこででも、今日から安定した高度なモノづくりができる、というスキルレスモノづくりの具現化です それによりお客様のライフタイムバリューを向上させ、お客様の要望/供給の変化に即応可能な自律的に進化し続ける工場「Autonomous Factory」の実現を目指してまいります ●募集背景 製造業にとって、人手不足、現場力の低下、物流コストの増加などが大きな課題となっています。お客様の課題を解決するデジタルを活用した省人化、省力化のための産業用機器を、確かな品質とグローバルにタイムリーに供給するため、産業用機器の設計開発のスキルや経験を持つ人材を募集しています。 ●具体的な仕事内容 回路基板または半導体の生産現場において、高度な自動化・知能化によりファインプロセスコントロールを行う生産設備、及び関連周辺システムの設計・開発(ソフトウェア・電気・機械) ●職場の雰囲気 ・パナソニックコネクトは、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・パナソニックコネクトでは、出社/リモートワークのハイブリッドワークを推進しており、出社頻度は週3回を基本ルールとしています。(職種や仕事内容、職場により異なります) ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 以下1~3までを全て満たす方 1.高校卒業以上 2.会社等の組織での技術関係業務の経験(3年程度)と事務業務遂行に必要な知識・スキル・経験(※1)を備えた方 3.障がい手帳をお持ちの方(※2) ※1: ・装置に搭載する組込みソフト開発、AI活用、ソリューション開発 ・幅広いソフト開発知識 ・Python等のソフト開発言語能力/Linuxの知識 ・要件定義等の課題設定スキル ※2:選考時に「障がいの内容」「障がい等級」「配慮の必要がある方は、その旨及び対処方法」をお伺いいたします。 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート
-
【障がいのある方へ】《大阪(豊中)》《設計開発》組込みソフトウェア開発【PCO】
職務内容 ●溶接プロセス事業部のミッション ◆パナソニック コネクトはグループ内において、B2Bソリューション事業の中核を担っています ◆溶接プロセス事業部の『Vision』ー大切にする価値観ー 溶接プロセスで社会をつなぎ、世界の暮らしを豊かにする ・お客様の作るモノ・作り方・場所に合わせ、様々な溶接工法をご提供 ・溶接ワイヤ送給を高精度で制御し、美しいビード外観、低スパッタを実現 ・溶接前後工程をIoTでつなぎ「生産性・品質向上」「トレーサビリティ強化」を実現 ●募集背景 製造業にとって、人手不足、現場力の低下、物流コストの増加などが大きな課題となっています。お客様の課題を解決するデジタルを活用した省人化、省力化のための産業用機器を、確かな品質とグローバルにタイムリーに供給するため、産業用機器の設計開発のスキルや経験を持つ人材を募集しています。 ●具体的な仕事内容 溶接機のCPU組込みソフトや小規模回路設計 ●職場の雰囲気 ・パナソニックコネクトは、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・パナソニックコネクトでは、出社/リモートワークのハイブリッドワークを推進しており、出社頻度は週3回を基本ルールとしています。(職種や仕事内容、職場により異なります) ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 以下1~3までを全て満たす方 1.高校卒業以上 2.会社等の組織での技術関係業務の経験(3年程度)と事務業務遂行に必要な知識・スキル・経験(※1)を備えた方 3.障がい手帳をお持ちの方(※2) ※1: ・ハード、ソフト両面の開発ができる技術者 ・営業、製造とのコミュニケーション力 ※2:選考時に「障がいの内容」「障がい等級」「配慮の必要がある方は、その旨及び対処方法」をお伺いいたします。 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート
-
【障がいのある方へ】《大阪(豊中)》《設計開発》溶接加工プロセス開発(材料・加工プロセス)【PCO】
職務内容 ●溶接プロセス事業部のミッション ◆パナソニック コネクトはグループ内において、B2Bソリューション事業の中核を担っています ◆溶接プロセス事業部の『Vision』ー大切にする価値観ー 溶接プロセスで社会をつなぎ、世界の暮らしを豊かにする ・お客様の作るモノ・作り方・場所に合わせ、様々な溶接工法をご提供 ・溶接ワイヤ送給を高精度で制御し、美しいビード外観、低スパッタを実現 ・溶接前後工程をIoTでつなぎ「生産性・品質向上」「ト レーサビリティ強化」を実現 ●募集背景 製造業にとって、人手不足、現場力の低下、物流コストの増加などが大きな課題となっています。お客様の課題を解決するデジタルを活用した省人化、省力化のための産業用機器を、確かな品質とグローバルにタイムリーに供給するため、産業用機器の設計開発のスキルや経験を持つ人材を募集しています。 ●具体的な仕事内容 アーク溶接のプロセス開発/評価 ●職場の雰囲気 ・パナソニックコネクトは、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・パナソニックコネクトでは、出社/リモートワークのハイブリッドワークを推進しており、出社頻度は週3回を基本ルールとしています。(職種や仕事内容、職場により異なります) ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 以下1~3までを全て満たす方 1.高校卒業以上 2.会社等の組織での技術関係業務の経験(3年程度)と事務業務遂行に必要な知識・スキル・経験(※1)を備えた方 3.障がい手帳をお持ちの方(※2) ※1: ・溶接加工スキルをベースとするキャリア ・顧客とのコミュニケーション力 ・溶接経験 ※2:選考時に「障がいの内容」「障がい等級」「配慮の必要がある方は、その旨及び対処方法」をお伺いいたします。 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート
-
【障がいのある方へ】《東京/大阪(京橋)》《社内SE/情報システム》全社DX推進・業務プロセス改革【PCO】
職務内容 ●ITデジタル推進本部のミッション ◆パナソニック コネクトはグループ内において、B2Bソリューション事業の中核を担っています。 IT・デジタル推進本部ではIT・デジタルと人の力で、同社内のデジタル改革を牽引する組織です。その推進にあたり、専門性を高めた戦略企画・SI・開発標準化・サービスデリバリーといった機能別組織を構成しており、各機能別組織が連携したプロジェクト並行推進を可能とした中で、全体最適視点でのデジタル改革を実現していきます。 なお、新しい技術の活用にも前向きにトライしており、「ChatGPTを開発したOpenAI技術を活用したAIアシスタント;ConnectGPTの展開」などでAI活用した社内のビジネスモデル変革にも取り組んでいます。 ●募集背景 パナソニック コネクトは、プロセス改革を通じて、「データドリブンな経営、事業、業務でステークホルダをつなぎ、共創し続ける」姿を目指しております。 データドリブンとは、事業横断でEnd to Endにプロセスとデータをつなぎ、生産性高く高付加価値創出を行っている状態です。 ステークホルダをつなぎとは、パナソニックコネクトとお客様、パナソニックコネクトと取引先様、パナソニックコネクトの従業員の間、パナソニックコネクトの事業・職能の間、そしてそれらと社会をつなぐ、意思を込めております。 このプロセス改革を加速し、実現するため、全社DX推進・業務プロセス改革のメンバーを募集します。 ●具体的な仕事内容 システム・ソフト開発、プロジェクト・マネジメント - 社内に対する様々なシステム導入のプロジェクト推進、企画、 - 要件定義、設計、開発、導入 ●職場の雰囲気 ・パナソニックコネクトは、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・パナソニックコネクトでは、出社/リモートワークのハイブリッドワークを推進しており、出社頻度は週3回を基本ルールとしています。(職種や仕事内容、職場により異なります) ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 以下1~3までを全て満たす方 1.高校卒業以上 2.会社等の組織での技術関係業務の経験(3年程度)と事務業務遂行に必要な知識・スキル・経験(※1)を備えた方 3.障がい手帳をお持ちの方(※2) ※1: ・組織横断の業務プロセス改革やDX化、組織変革の策定などに取り組んだ経験のある方 ・業務プロセス改革を推進できる方 ・ソフトウェア開発経験 ・情報処理系資格(基本情報、応用情報等) ・コミュニケーションスキル ・英語でのコミュニケーションができると尚可 ※2:選考時に「障がいの内容」「障がい等級」「配慮の必要がある方は、その旨及び対処方法」をお伺いいたします。 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート
-
【障がいのある方へ】《東京》《SE》フロントSE・業務アプリ/システム設計開発【PCO】
職務内容 ●現場ソリューションカンパニーのミッション 官公庁・法人のお客様にお客様現場に即した商品・システム・サービスをワンストップで提供し、お客様の課題解決に貢献します。当社の成長事業と位置付けられており、現場課題と経営課題を同時に解決するソフトとハードの両輪でのバリューチェーンの提供を目指します。 ●募集背景 官公庁・法人のお客様にシステムやサービスの導入・推進を進めるため、ビジネスを理解した上でスピード感を持って要件定義・設計やソリューション提案、業務アプリケーション開発をを行える人材を募集しています。 ●具体的な仕事内容 ・SI及びプロジェクトマネジメント業務 ・アプリケーション、SaaSプロダクト等の開発 ・要件定義から設計・開発・テストの一連の業務 ●職場の雰囲気 ・パナソニックコネクトは、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・パナソニックコネクトでは、出社/リモートワークのハイブリッドワークを推進しており、出社頻度は週3回を基本ルールとしています。(職種や仕事内容、職場により異なります) ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 以下1~3までを全て満たす方 1.高校卒業以上 2.会社等の組織での技術関係業務の経験(3年程度)と事務業務遂行に必要な知識・スキル・経験(※1)を備えた方 3.障がい手帳をお持ちの方(※2) ※1: ・ソフトウェア開発経験 ・情報処理系資格(基本情報、応用情報等) ・ネットワーク、カメラ、AI/画像解析スキル ・プロジェクト管理スキル ・コミュニケーションスキル ※2:選考時に「障がいの内容」「障がい等級」「配慮の必要がある方は、その旨及び対処方法」をお伺いいたします。 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート
-
【障がいのある方へ】《東京》《マーケティング》デジタルマーケティング・新規事業の企画推進【PCO】
職務内容 ●現場ソリューションカンパニーのミッション 官公庁・法人のお客様にお客様現場に即した商品・システム・サービスをワンストップで提供し、お客様の課題解決に貢献します。当社の成長事業と位置付けられており、現場課題と経営課題を同時に解決するソフトとハードの両輪でのバリューチェーンの提供を目指します。 ●募集背景 官公庁・法人のお客様にシステムやサービスの導入・推進を進めるため、ビジネスを理解した上でスピード感を持ってマーケティング、デジタルマーケティングや新規事業の企画推進を行える人材を募集しています。 ●具体的な仕事内容 ・デジタルマーケティング、データ分析 ・新規事業立ち上げにおける企画推進 ●職場の雰囲気 ・パナソニックコネクトは、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・パナソニックコネクトでは、出社/リモートワークのハイブリッドワークを推進しており、出社頻度は週3回を基本ルールとしています。(職種や仕事内容、職場により異なります) ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 以下1~3までを全て満たす方 1.高校卒業以上 2.会社等の組織での技術関係業務の経験(3年程度)と事務業務遂行に必要な知識・スキル・経験(※1)を備えた方 3.障がい手帳をお持ちの方(※2) ※1: ・デジタルマーケティングの知識・経験 ・新規事業の立ち上げを主体的に行った経験 ・プロジェクト管理スキル ・コミュニケーションスキル ※2:選考時に「障がいの内容」「障がい等級」「配慮の必要がある方は、その旨及び対処方法」をお伺いいたします。 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート
-
【障がいのある方へ】《東京/神奈川/山梨/大阪/福岡》《エンジニア》技術/SE ※オープンポジション【PCO】
職務内容 ●パナソニックコネクトのミッション ◆パナソニック コネクトはグループ内において、B2Bソリューション事業の中核を担っています。 ●募集背景 私たちパナソニック コネクトは、国籍・年齢・性別、障がいの有無などなどを問わずすべての人にとってフェアな環境づくりに取り組むことで、互いに認め合い、イノベーションを創出するカルチャー変革にドライブをかけていきます。DEI推進の目的は「人権の尊重」と「企業競争力の向上」です。 私たちは、これまで培ってきた強みや志、得意領域、プロフェッショナリズムを活かし、パナソニック コネクトの事業に貢献していただけるエンジニアを募集しています。 ●具体的な仕事内容 ・研究開発(AI、解析シミュレーション) ・設計開発(ソフトウェア、電気、機構、材料・加工プロセス) ・システムエンジニア ●職場の雰囲気 ・パナソニックコネクトは、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。 ・パナソニックコネクトでは、出社/リモートワークのハイブリッドワークを推進しており、出社頻度は週3回を基本ルールとしています。(職種や仕事内容、職場により異なります) ●キャリアパス 23年度4月よりメンバーシップ型からジョブ型雇用に移行し、ご自身のキャリアをより主体的に選択できるようになりました。パナソニックグループALLにチャレンジできる社内公募制度、社員が自律的に学習可能な「Linkedin Learning」の導入、MBA派遣プログラム、語学力向上プログラムなど、社員一人一人の成長を後押しする制度を充実させております。 資格・スキル・経験など 【必須】 以下1〜3までを全て満たす方 1.高校卒業以上 2.会社等の組織での技術関係業務の経験(3年程度)と事務業務遂行に必要な知識・スキル・経験(※1)を備えた方 3.障がい手帳をお持ちの方(※2) ※1: 【研究開発】 ・離散シミュレーション開発、AI技術開発 ・生成AI、最適化の研究開発 【設計開発】 ・組込みソフトウェア開発 ・回路設計、開発 ・ソフトウェア、アプリケーション開発 ・製品設計、開発(電気) ・機構設計、開発 ・熱加工プロセス開発 【システムエンジニア(SE)】 ・プログラミング経験 ・データサイエンスの知識 ・ソフトウェア開発のノウハウ ・クラウド、DX、AIに関連する基礎知識 ・AV(音響・映像)の知識: 音響および映像技術に関する基礎知識 ・情報処理系資格: 基本情報技術者、応用情報技術者などの資格 ※2:選考時に「障がいの内容」「障がい等級」「配慮の必要がある方は、その旨及び対処方法」をお伺いいたします。 その他 ■下記URLにてより詳細な事業内容をご紹介しています。 ・パナソニックコネクト パーパス「かなえよう。」-YouTube ・オフィスツアー -YouTube ・社員インタビュー -YouTube ・会社概要紹介 ・女性の働き方について ・サステナビリティレポート
-
《大阪/守口》蓄電システム製品の品質保証業務(設計品質)【PEC エナジーソリューション事業部】
職務内容 ●品質保証部のミッション 地球環境問題に対応するための環境ソリューション事業と、情報化社会を支える社会インフラ事業の2つの軸により社会貢献を目指す中で、電池には性能や寿命だけでなく安全性や高い信頼性が求められます。社会からの要請にゼロ-Defect(無欠陥)でお応えするのが、私たち品質保証部のミッションです。 ●製品審査課のミッション 製品審査課のミッションは、主に以下となります。 新製品のデザインレビューに参画し、開発上流で課題抽出と潰し込みを行い設計品質を向上させることで、品質ロスコストの最小化・顧客満足の向上を図る。 ●募集背景 パナソニックエナジー(株)エナジーソリューション事業部は、「高品質・高性能の差別化商品で、多様化するエネルギー課題解決への貢献」に向け、重要性が増す環境ソリューション・社会インフラ向け蓄電池システムの生産拡大を推進中です。更なる蓄電池システムの競争力強化に向け、商品のレイヤーを上げるなどの様々な挑戦を続けており、品質改善業務を推進できる高いスキルと経験のある即戦力人材の採用を行います。 ●担当業務と役割 【設計品質】 ・主な担当業務は、設計品質の向上を、開発初期段階からデザインレビューなどに参画し、仕様に対する設計の妥当性(保証範囲>規格>管理値のマージン、検証項目と結果など)を確認し、製品審査を行い、設計品質の向上を図ることで、量産時の不具合に対する未然防止を図ります。 ●具体的な仕事内容 【設計品質(製品審査)】 ・新製品開発プロセスにおいて、電気回路設計または機構設計のデザインレビューへの参画と設計の妥当性検証により、品質保証部門として開発製品の審査を行い、開発ステップの移行可否の判定を行います。 ●この仕事を通じて得られること パナソニックの基幹事業であるリチウムイオン電池事業の第一線で働くことができ、カーボンニュートラル、ゼロエミッションへのお役立ちを体感できます。また、私たちの事業部は「動力」「蓄電」「民生」等の幅広い領域にソリューションの提供をおこなっており、情報・環境社会の進化、より便利で豊かな暮らしを実現に貢献できます。このような環境社会への貢献も「安全・安心」が大前提であり、私たち品質部門はその中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若手~ベテラン、男女が在籍する組織で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うことができる組織です。 ・問題が発生してからの対処型業務から、問題が発生しないための未然防止型品質保証体制に挑戦している活気のある職場です。 ・現場、現物の業務では出社が多く、会議はテレワークを中心に進めるのが基本の業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・パナソニックエナジー株式会社は、日本国内だけでなく米国、中国、メキシコなどに大規模な生産拠点を構えています。日本から品質担当の駐在員も派遣しており、海外での活躍の場が広がります。 資格・スキル・経験など 【必須要件】 当社の経営理念(ミッション、ビジョン、ウィル)を理解し共鳴頂ける方 ※下記リンク先情報をご参照ください。 ・当社HP: https://www.panasonic.com/jp/energy/company/philosophy.html ・採用HP: https://energy-sp.panasonic.com/jp/recruit/philosophy 【必須】 ・電気回路設計または機構設計の経験を有し、品質改善業務を推進できる方。 ・英語でのコミュニケーション力(お客様との定例会議や監査対応) 【歓迎】 ・高出力DCDC電源や高電圧蓄電ラックシステムの設計経験者 ・SQA体制の構築やSQA業務の経験がある方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の品質管理・品質保証の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・計画的な業務遂行に向けて、具体的なマイルストーンを設定し、日々の予実管理が出来る方(期日管理、進捗管理) ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・物おじせず周りを巻き込んで仕事を完遂する行動力を持った方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪/守口》蓄電システム製品の品質保証業務(市場品質)【PEC エナジーソリューション事業部】
職務内容 ●品質保証部のミッション 地球環境問題に対応するための環境ソリューション事業と、情報化社会を支える社会インフラ事業の2つの軸により社会貢献を目指す中で、電池には性能や寿命だけでなく安全性や高い信頼性が求められます。社会からの要請にゼロ-Defect(無欠陥)でお応えするのが、私たち品質保証部のミッションです。 ●品質保証課のミッション 品質保証課のミッションは、主に以下となります。 『市場不具合に対して、迅速な解析で原因を特定し対策を行い、真因に対する再発防止(仕組みへの落し込み)を図り、品質ロスコストの最少化、顧客満足の向上を図る。 ●募集背景 パナソニックエナジー(株)エナジーソリューション事業部は、「高品質・高性能の差別化商品で、多様化するエネルギー課題解決への貢献」に向け、重要性が増す環境ソリューション・社会インフラ向け蓄電池システムの生産拡大を推進中です。更なる蓄電池システムの競争力強化に向け、商品のレイヤーを上げるなどの様々な挑戦を続けており、品質改善業務を推進できる高いスキルと経験のある即戦力人材の採用を行います。 ●担当業務と役割 以下の業務を担当していただきます。 ■市場品質 ・主な担当業務は、市場不具合品の受領、解析、原因・対策・再発防止を関係部門と協力し、強いリーダーシップで迅速に対応を進め、品質ロスコストの最小化*を図ります。 *市場で不具合が起こった後の対処だけではなく、不具合を未然に防ぐための品質保証体制の構築も担っていただきます。 ・RMA(Return Merchandise Authorization)体制の拡大構築と情報システム化 ●具体的な仕事内容 ■市場品質 ・市場返却品の一次解析(自責・他責の区分)、二次解析(自責案件の原因と対策)を行い、顧客へ報告し承認を頂きます。 また、不具合の真因に対する再発防止の推進・見届け確認を行います。 ・主要顧客との定例品質会議をとおして、顧客のお困りごとを把握し、早期解決により顧客満足度の向上を図ります。 ・RMA体制の情報システム化を進めます。 ●この仕事を通じて得られること パナソニックの基幹事業であるリチウムイオン電池事業の第一線で働くことができ、カーボンニュートラル、ゼロエミッションへのお役立ちを体感できます。また、私たちの事業部は「動力」「蓄電」「民生」等の幅広い領域にソリューションの提供をおこなっており、情報・環境社会の進化、より便利で豊かな暮らしを実現に貢献できます。このような環境社会への貢献も「安全・安心」が大前提であり、私たち品質部門はその中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若手~ベテラン、男女が在籍する組織で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うことができる組織です。 ・問題が発生してから対処型の業務から、問題が発生しないための未然防止型品質保証体制に挑戦している活気のある職場です。 ・現場、現物の業務では出社が多く、会議はテレワークを中心に進めるのが基本の業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・パナソニックエナジー株式会社は、日本国内だけでなく米国、中国、メキシコなどに大規模な生産拠点を構えています。日本から品質担当の駐在員も派遣しており、海外での活躍の場が広がります。 資格・スキル・経験など 【必須要件】 当社の経営理念(ミッション、ビジョン、ウィル)を理解し共鳴頂ける方 ※下記リンク先情報をご参照ください。 ・当社HP: https://www.panasonic.com/jp/energy/company/philosophy.html ・採用HP: https://energy-sp.panasonic.com/jp/recruit/philosophy 【必須】 ・電気回路設計または機構設計の経験を有し、品質改善業務を推進できる方。 ・英語でのコミュニケーション力(お客様との定例会議や監査対応) 【歓迎】 ・市場品質対応の経験のある方 ・不具合基板の解析く経験があり、指導育成ができる方 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の品質管理・品質保証の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 ・高出力DCDC電源や高電圧蓄電ラックシステムの設計経験者 【人柄・コンピテンシー】 ・計画的な業務遂行に向けて、具体的なマイルストーンを設定し、日々の予実管理が出来る方(期日管理、進捗管理) ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれ、関連部門に対してリーダーシップを発揮し、改善・再発防止・未然防止の推進を図れる方 ・物おじせず周りを巻き込んで仕事を完遂する行動力を持った方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《兵庫/洲本》蓄電システム製品の品質保証業務(部品品質管理)【PEC エナジーソリューション事業部】
職務内容 ●品質保証部のミッション 地球環境問題に対応するための環境ソリューション事業と、情報化社会を支える社会インフラ事業の2つの軸により社会貢献を目指す中で、電池には性能や寿命だけでなく安全性や高い信頼性が求められます。社会からの要請にゼロ-Defect(無欠陥)でお応えするのが、私たち品質保証部のミッションです。 ●品質管理課のミッション ・製造拠点と連携して工程品質の改善を行うことや部品サプライヤの認定や部品品質の改善を行い、是正維持継続することが品質管理課のミッションです。 ●募集背景 パナソニックエナジー(株)エナジーソリューション事業部は、「高品質・高性能の差別化商品で、多様化するエネルギー課題解決への貢献」に向け、重要性が増す環境ソリューション・社会インフラ向け蓄電池システムの生産拡大を推進中です。更なる蓄電池システムの競争力強化に向け、商品のレイヤーを上げるなどの様々な挑戦を続けており、品質改善業務を推進できる高いスキルと経験のある即戦力人材の採用を行います。 ●担当業務と役割 以下の業務を担当していただきます。 【部品品質管理】 ・主な担当業務は基板組立メーカー(DCDC電源メーカー等)の工程認定(監査),量産後の品質管理であり、品質改善活動を行うことができるスペシャリストを募集しています。 基板組立製品において、市場で不具合が起こった後の対処だけではなく、不具合を未然に防ぐための品質管理体制の構築も担っていただきます。 ・主な担当業務は、機構部品メーカー(ワイヤ—ハーネス、樹脂成型、金属プレス)の工程認定(監査),量産後の品質管理であり、品質改善活動を行うことができるスペシャリストを募集しています。 ●具体的な仕事内容 以下が具体的な仕事内容です。 【部品品質管理】 ・基板組立メーカー(DCDC電源メーカー等)の海外工場を訪問し、部品実装〜リフローはんだ〜DIPはんだ〜組立〜検査出荷までの品質改善活動を行います。 ・機構部品メーカー(ワイヤーハーネス、樹脂成型、金属プレス)の工場(国内外)を訪問し、メーカー工程全般(品質保証体制)に対する未然防止視点での監査等、改善活動を行います。 ●この仕事を通じて得られること パナソニックの基幹事業であるリチウムイオン電池事業の第一線で働くことができ、カーボンニュートラル、ゼロエミッションへのお役立ちを体感できます。また、私たちの事業部は「動力」「蓄電」「民生」等の幅広い領域にソリューションの提供をおこなっており、情報・環境社会の進化、より便利で豊かな暮らしを実現に貢献できます。このような環境社会への貢献も「安全・安心」が大前提であり、私たち品質部門はその中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・若手~ベテラン、男女が在籍する組織で、年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行うことができる組織です。 ・問題が発生してから対処型の業務から、問題が発生しないための未然防止型品質保証体制に挑戦している活気のある職場です。 ・現場、現物の業務では出社が多く、会議はテレワークを中心に進めるのが基本の業務スタイルです。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・パナソニックエナジー株式会社は、日本国内だけでなく米国、中国、メキシコなどに大規模な生産拠点を構えています。日本から品質担当の駐在員も派遣しており、海外での活躍の場が広がります。 資格・スキル・経験など 【必須要件】 当社の経営理念(ミッション、ビジョン、ウィル)を理解し共鳴頂ける方 ※下記リンク先情報をご参照ください。 ・当社HP: https://www.panasonic.com/jp/energy/company/philosophy.html ・採用HP: https://energy-sp.panasonic.com/jp/recruit/philosophy 【必須】 ・電気回路設計または機構設計の経験を有し、品質改善業務を推進できる方。 ・英語でのコミュニケーション力(お客様との定例会議や監査対応) 【歓迎】 ・高出力DCDC電源や高電圧蓄電ラックシステムの設計経験者 ・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方 ・自動車もしくは車載関連製品の品質管理の経験のある方 ・データ分析や統計の知識および業務経験のある方 ・海外駐在の経験のある方 【人柄・コンピテンシー】 ・計画的な業務遂行ができる方(期日管理、進捗管理) ・周囲とコミュニケーションがスムーズにとれる方 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》リチウムイオン電池搭載バッテリーパック/システムの回路設計【PEC エナジーソリューション事業部】
職務内容 ●エナジーストレージシステムBU 技術2部、技術5部のミッション パナソニック エナジー株式会社は、乾電池、産業用電池、そして車載用電池等のBtoB 事業を通じて豊かな暮らしと持続可能な環境が矛盾なく調和した社会の実現を目指しています。 当部門はリチウムイオン電池を組み込んだモジュール/システムの開発を担っており、私たちが開発を手がけるバッテリーシステムは、蓄電池システムやバックアップ用電源などで「社会インフラ」に使用され、世の中の進歩と発展に貢献しています。今後も、電力需要の増加が予測される中で、私たちのバッテリーシステムに大きな期待が寄せられています。 ●募集背景 比類なき開発・技術力と製品力によって、世界中の多様な領域において使用されているパナソニックの電池。加速する環境対応など、そのフィールドがますます拡大していくことが予想される中で、次代のバッテリーシステム開発を担う技術者を求めています。 ●担当業務と役割 ・「社会インフラ」蓄電池、バックアップ用電源等の領域において使用されるリチウムイオン電池を搭載したバッテリーシステムの新規開発・回路設計 ・電池の最大活用を念頭に、顧客ならびに搭載製品とコミュニケーションを図りながらバッテリーパックを動かす心臓部の開発に従事。その中で、自身が多様な製品を動かしているという確かな自負を感じられます。 ●具体的な仕事内容 【顧客との仕様協議】お客様と直接会話をし、お客様のお困りごとを解決するシステム提案を行い、製品仕様や価格を固め、設計仕様への落とし込みを行います。 【設計開発】電池システムの回路設計および電源設計を行います。プラットフォーム化を見据えた部品選定やソフトウエアと連携した安全保護回路構築を行い、設計完成度を高めます。 【量産立上】技術試作においては関係部署と連携しながら試作、評価を行い、設計不具合やモノづくり不具合を抽出、改善設計を行い、量産立上を行います。 【環境構築】開発効率向上や設計ノウハウ蓄積に向けた開発プロセスや仕組み改善など、IT部門や品質部門と連携し改善活動を行います。 【要素技術開発】電池化学の進化や多様化するニーズに対する次世代要素技術の開発を行います。 ●この仕事を通じて得られること ・パナソニックの基幹事業であるリチウムイオン電池開発の第一線で働くことができます。 ・Li-ion電池の性能を最大限に引き出しながら安全に使いこなすという、大変難しい設計課題の解決を通じ、回路設計者としての高いスキルを身に付けることができます。 ・今後ますます国際社会、各業界・企業、各地域より要求の高まっていくカーボンニュートラル、ゼロエミッションなどへの対応をリチウムイオン電池にてお役立ちできます。 ・また、お客様向けにソリューションを提案することができ、携わった商品で情報社会の進化への貢献、環境社会への貢献、より便利で豊かな暮らしを実現することができます。 ●職場の雰囲気 ・ベテランから若手まで世代的なバランスが良く、若手リーダーも多く登用されています。また、中途入社の方も多く、ご活躍されています。 ・開発機種数が多いため1人1人の業務や裁量の範囲が大きく、大変やりがいを感じられます。 ・技術ミーティングや回路設計業務は自宅からリモートで行える環境となっており、直接のコミュニケーションが必要なミーティングや試作評価などの実機業務以外は在宅勤務が可能です。 ・顧客との会議では国内外への出張の機会があります。また、試作評価や量産立上の時期においては工場のある淡路島への出張もあります(守口〜洲本間のシャトルバスあり) ・開発プロセスの中では営業部門から品質部門や製造部門まで多くの他部門とのコミュニケーションや連携業務があり、会社としての一体感を感じられる職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須要件】 当社の経営理念(ミッション、ビジョン、ウィル)を理解し共鳴頂ける方 ※下記リンク先情報をご参照ください。 ・当社HP: https://www.panasonic.com/jp/energy/company/philosophy.html ・採用HP: https://energy-sp.panasonic.com/jp/recruit/philosophy 【必須】 ・アナログ回路設計に関する各種専門技術を保有していること。 ・アナログ回路設計として実務と量産開発を経験していること。(3年以上) 【歓迎】 ・リチウムイオン搭載パックの回路(ハード)設計経験者 ・パワエレ設計経験者 ・5年以上の経験があり、機種開発においてリーダーとして対応可能 ・安全規格、環境対応など、規格の知識を保有している ・英語でのコミュニケーション力 【人柄・コンピテンシー】 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)と粘り強さをお持ちの方 ・自チーム内、他部門と良好にコミュニケーションがとれる方 ・協調性があり、チーム内で積極的にリーダーシップが取れる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《大阪》リチウムイオン電池搭載バッテリーパック/システムのソフト設計【PEC エナジーソリューション事業部】
職務内容 ●エナジーストレージシステムBU 技術3部、技術5部のミッション パナソニック エナジー株式会社は、乾電池、産業用電池、そして車載用電池等のBtoB 事業を通じて豊かな暮らしと持続可能な環境が矛盾なく調和した社会の実現を目指しています。 当部門はリチウムイオン電池を組み込んだモジュール/システムの開発を担っており、私たちが開発を手がけるバッテリーシステムは、蓄電池システムやバックアップ用電源などで「社会インフラ」に使用され、世の中の進歩と発展に貢献しています。今後も、電力需要の増加が予測される中で、私たちのバッテリーシステムに大きな期待が寄せられています。 ●募集背景 比類なき開発・技術力と製品力によって、世界中の多様な領域において使用されているパナソニックの電池。加速する環境対応など、そのフィールドがますます拡大していくことが予想される中で、次代のバッテリーシステム開発を担う技術者を求めています。 ●担当業務と役割 ・「社会インフラ」蓄電池、バックアップ用電源等の領域において使用されるリチウムイオン電池を搭載したバッテリーシステムの新規開発・ソフト設計 ・電池の最大活用を念頭に、顧客ならびに搭載製品とコミュニケーションを図りながらバッテリーパックを動かす心臓部の開発に従事。その中で、自身が多様な製品を動かしているという確かな自負を感じられます。 ・近年、ソフト設計ではセキュリティ対策への取り組みも重要なミッションとなっています。 ●具体的な仕事内容 【顧客との仕様協議】お客様と直接会話をし、お客様のお困りごとを解決するシステム提案を行い、製品仕様や価格を固め、設計仕様への落とし込みを行います。 【設計開発】電池システムのソフト設計を行います。プラットフォーム化を見据えたソフトウエア構造やハードと連携した安全保護機能構築を行い、設計完成度を高めます。 【量産立上】技術試作においては関係部署と連携しながら試作、評価を行い、設計不具合やモノづくり不具合を抽出、改善設計を行い、量産立上を行います。 【環境構築】開発効率向上や設計ノウハウ蓄積に向けた開発プロセスや仕組み改善など、IT部門や品質部門と連携し改善活動を行います。 【要素技術開発】電池化学の進化や多様化するニーズに対する、電池分析アルゴリズムやクラウド分析技術などの次世代要素技術の開発を行います。 ●この仕事を通じて得られること ・パナソニックの基幹事業であるリチウムイオン電池開発の第一線で働くことができます。 ・Li-ion電池の性能を最大限に引き出しながら安全に使いこなすという、大変難しい設計課題の解決を通じ、ソフト設計者としての高いスキルを身に付けることができます。 ・今後ますます国際社会、各業界・企業、各地域より要求の高まっていくカーボンニュートラル、ゼロエミッションなどへの対応をリチウムイオン電池にてお役立ちできます。 ・また、お客様向けにソリューションを提案することができ、携わった商品で情報社会の進化への貢献、環境社会への貢献、より便利で豊かな暮らしを実現することができます。 ●職場の雰囲気 ・ベテランから若手まで世代的なバランスが良く、若手リーダーも多く登用されています。また、中途入社の方も多く、ご活躍されています。 ・開発機種数が多いため1人1人の業務や裁量の範囲が大きく、大変やりがいを感じられます。 ・技術ミーティングやソフト設計業務は自宅からリモートで行える環境となっており、直接のコミュニケーションが必要なミーティングや試作評価などの実機業務以外は在宅勤務が可能です。 ・顧客との会議では国内外への出張の機会があります。また、試作評価や量産立上の時期においては工場のある淡路島への出張もあります(守口〜洲本間のシャトルバスあり) ・開発プロセスの中では営業部門から品質部門や製造部門まで多くの他部門とのコミュニケーションや連携業務があり、会社としての一体感を感じられる職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 資格・スキル・経験など 【必須要件】 当社の経営理念(ミッション、ビジョン、ウィル)を理解し共鳴頂ける方 ※下記リンク先情報をご参照ください。 ・当社HP: https://www.panasonic.com/jp/energy/company/philosophy.html ・採用HP: https://energy-sp.panasonic.com/jp/recruit/philosophy 【必須】 ・組み込みソフト設計に関する各種専門技術を保有していること。 ・組み込みソフト設計として量産開発を経験していること。(3年以上) ・C言語での開発経験を有すること。 【歓迎】 ・リチウムイオン搭載パックの制御ソフト設計経験者 ・5年以上の経験があり、機種開発においてリーダーとして対応可能 ・安全規格、環境対応など、規格の知識と経験を有する ・英語でのコミュニケーション力 【人柄・コンピテンシー】 ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)と粘り強さをお持ちの方 ・自チーム内、他部門と良好にコミュニケーションがとれる方 ・協調性があり、チーム内で積極的にリーダーシップが取れる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《兵庫県/洲本》蓄電池システムの生産技術【PEC エナジーソリューション事業部】
職務内容 ●グローバル生産部のミッション 現代社会において必要不可欠である情報社会インフラ(大規模なデータ保管・IT運用・クラウドコンピューティング・生成A.I、脱炭素などの環境対応など)の進化と安定化をエネルギーシステムで貢献するために世界中の工場で高安全・高品質・高効率なモノづくりを実現し、お客様により良い商品を安定供給するすることがグローバル生産部のミッションです。 ●生産技術課のミッション ・グローバル拠点を一元管理するマザー部門としてガバナンスを効かせ『高安全・高品質・高効率なモノづくり』を実現し、お客様により良い商品を安定供給することが生産技術課のミッションです。 ●募集背景 全社方針の「地球環境問題解決」と「本質的なお客様価値の追求」という目標に向けて、エナジーソリューション事業部としては「高品位の差別化商品で、多様化するエネルギー課題解決への貢献」に向け、重要性が増す社会インフラ向け蓄電池システムの生産/販売を拡大中です。 更なる蓄電池システムの競争力強化に向けた新規開発及び、増産のための設備開発・導入が必要であり、生産技術を中心とした高いスキルと経験のある即戦力人材を募集します。 ●担当業務と役割 ・主な担当業務は、蓄電池システムに関する、「システム生産ライン設計」、「工法開発/製造条件検証」、「ロボット等の自動設備導入」、「国内外工場の現場改善」になります。 ・昨今のリチウムイオン電池による発火事故など、高安全、高品質に長けたメーカーが、市場からは求められています。モノづくりに於ける高度な生産技術の重要性は一層高まっています。 ・また、世界の拠点をデジタルに繋ぐという新たなモノづくりのシステムを構築していくという大切な役割もあります。 ●具体的な仕事内容 蓄電池システムの製造拠点である、国内2工場、北米1工場が管理の対象となります。技術や品質などの関連部門と各工場とで連携し、開発〜量産化、量産後の更なる改善をして頂きます。 ・新製品開発段階で技術や品質部門と連携し、生産性・品質・コストを意識した生産ラインの設備構想を検討(設備設計・製作は外注) ・新製品の量産における製造条件検証(抵抗溶接、超音波接合、レーザー溶接等) ・ロボット等の自動設備導入(設備仕様の検討・仕様書作成、立会い検証、導入立上げ) 現場の変化をいち早く察知して、あらゆる手段から適切な解決策を提案していくことも重要な役割となります。 ●この仕事を通じて得られること ・製造技術の仕事は蓄電池システムの品質やデリバリーに直結しているので、自身の職務での頑張りが、世界の情報インフラの発展につながります。 ・日本を代表する企業で、誰もが知る世界的企業と情報社会インフラの進化/発展に貢献する貴重な経験を積むこともできます。お客様に高安全、高品質な製品を安定供給することは、世界の新しい社会インフラ産業を支えること、人々の生活をより豊かにすることと同義です。エナジーストレージシステムBUの製造技術職は、その中心的なプレイヤーとして活躍できるポジションです。 ●職場の雰囲気 ・高い従業員満足度に裏打ちされたチームワークの良さで心理的安全を確保し成長することが出来ます。 ・年齢や役職に関係なくフラットに議論・相談を行う活発な組織です。また、大きな部門で無いためメンバーのフォローを受けながら成長することが出来ます。(28名中4名がキャリア採用) ・拠点や組織を繋ぐデジタル化/DX化進めるなど、新しいことに挑戦できる、活気のある職場です。 ●キャリアパス ・初期配属の部署の仕事にとどまらず、様々な職務を経験いただいて、総合的なスキルを身につけられるキャリアパスを用意しています。 ・例えば、エナジーソリューション事業部は北米などにも生産拠点を構えています。更なる拡大を計画中で日本からも駐在員を派遣しており、グローバルで成長するチャンスがあります。 資格・スキル・経験など 【必須要件】 当社の経営理念(ミッション、ビジョン、ウィル)を理解し共鳴頂ける方 ※下記リンク先情報をご参照ください。 ・当社HP: https://www.panasonic.com/jp/energy/company/philosophy.html ・採用HP: https://energy-sp.panasonic.com/jp/recruit/philosophy 【必須】 ・課題解決に向けて前向きに発想し、周囲を巻き込みながら結果を導ける人材 ・パソコン操作(excell、Powerpoint) ・CAD設計、機構図面の読解力 ・PLC(三菱、キーエンス等)のプログラミング 【歓迎】 ・製造関連の会社でリーダーを経験 ・IE/VE改善、QC7つ道具活用 ・TOEIC550点以上、海外工場勤務経験 【人柄・コンピテンシー】 ・関係する周囲の仲間とのコミュニケーションがスムーズでリーダーシップが取れる方 ・前向きで粘り強く、最後までやり遂げる強い意志(やる気)がある方 ・常に学び、新たな改善提案ができる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
《佐江戸》各種製品のEMC・無線試験業務【PSNET】
職務内容 ●評価試験サービス部のミッション ミッション:法規制適合性に関する試験評価業務、商品開発に関する技術情報提供を通じてお客様の事業拡大に貢献 私たちを取り巻く環境は大きく変化しています。テクノロジーの進化と共に進む変革時代において、SDGsやESGに代表される持続可能な環境社会システムが求められています。 その中にあって、私たちは、EMC試験および計測機器校正における評価技術(Evaluation Technology)を有するプロ集団として、正確かつ信頼性のある評価データをご提供することにより、お客様の事業発展および安心・安全な社会風土の醸成に貢献して参ります。 ●EMC・無線試験課のミッション EMC試験・無線試験・製品安全試験評価を通じて、お客様製品の「早期の市場投入、及び市場での品質問題ゼロ」に貢献します。 ●募集背景 EMC・無線試験サービス事業の強化のために募集いたします。 評価試験サービスは国内2拠点(横浜・福岡)で展開し、横浜を中心に各拠点の顧客に寄り添ったたサービスを提供しております。 今回の募集は横浜拠点の業務拡大と今後の業務増加に伴う体制強化にむけた増員です。 ●担当業務と役割 EMC・無線・製品安全試験サービスは国際規格(ISO/IEC17025)の要求事項に適合し第三者機関によって公的認定された認証試験業務を行っております。また無線機器の無線性能評価などの様々な評価試験業務も行っております。 EMC試験とは、製品から発生する電磁波の測定と、製品が妨害波などを受けた際の耐性を評価する試験です。EMCエンジニアとして様々な試験実務を行っていただきながら、測定技術及びISO17025品質マネジメントシステムの運用を修得いただきます。合わせて部門内のDX化活動による効率化取組みなどの部門運営にも携わっていただきます。 ●具体的な仕事内容 ・車載機器、無線機器、マルチメディア機器、産業機器、医療機器などの多種多様な製品のEMI/EMS試験・評価及び、試験業務に付随する業務 ・アンテナを含む無線性能評価、解析、分析業務 ・新規のEMCや無線規格や技術の調査、設備検討 ・品質管理システム(ISO/IEC17025)の維持改善 ●この仕事を通じて得られること ・EMC測定技術、関連する国際規格の修得、ISO/IEC17025品質管理システムのマネジメント能力など ・段階的に着実に技術を習得し周りに展開することで、技術者としての力量アップと周囲からの信頼が実感できます ●職場の雰囲気 ・複数の試験サイトを有しており、職場はコミュニケーションを大切にしているので、何でも相談できる明るい職場です。 ●キャリアパス 充実した設備を活用し、EMCエンジニアとして技術力の向上を図り、i-NARTE資格の取得を目指していただきます。 技術者として専門知識と技能を修得し、数年後にはエンジニアとして独り立ちいただきます。さらにEMCラボの技術責任を負う、もしくは品質マネジメントの責任ポジションに就いていただき 認定試験所運営を牽引する人材として活躍いただきます。将来的に配属部署での技術責任者または部門責任者を目指していただきます。 資格・スキル・経験など ・電気またはEMC関連の基礎知識(工業高校卒業レベル以上) ・i-NARTE資格保有者は歓迎します 【人柄・コンピテンシー】 ・明朗快活で前向きな思考を有する方 ・変化をポジティブに捉え、柔軟に対応できる方 その他 当社のことをよりよく知っていただくために転職イベント等も行っております。 ・転職イベント情報 ・キャリア登録
-
2025年7月24日(木) パナソニックグループ 転職相談会
転職相談会 ==================== ★エントリー締切:2025年7月17日(木) ==================== 概要 キャリア採用担当者がオンラインにてお話しさせていただきます(30分程度)。 少しでもパナソニックグループのことを知って頂くために、 おひとり30分お時間をお取りし、募集背景・会社概況・求める人材・詳しい仕事内容についてご説明します。また、皆様からのご質問にお答え致します。 エンジニアに限らず、スタッフ系の職種についても幅広くお話しさせて頂きます。 正式なご応募前の情報収集の場として、是非ご活用下さい。 ※ご登録頂いた職務経歴を採用担当者が拝見し、これまでのスキル・キャリアを 活かせるポジション(職種)の有無、マッチングの可能性を確認します。 ※お申し込み結果と相談会の詳細については、開催前日までにご連絡致します。
全 73 件中 73 件 を表示しています