全 11 件中 11 件 を表示しています
-
【エンジニア・PdMポジション】タレントプールに登録する
伝統産業の仕組みを変えて、大きなインパクトを与えたいエンジニア・PdM募集 ラクスルでのキャリアにご興味をお持ちの方はこちらにご登録ください。 ご希望のポジションで募集を開始する際に、採用担当からご案内いたします。 【事業内容】 日本の伝統的産業では「大企業による寡占」「膨大な事業者数」「アナログな管理とコミュニケーション」という慣習が強く残っており、非効率が多く存在しています。 また、業界構造が複雑なことから業界外からの参入者が少なく、イノベーションが起きないために業界が停滞しがちです。そういったデジタル化が進んでいない伝統的な産業に、インターネットを持ち込み、産業構造を変え、より良い世界を実現していきたい。そんな思いで事業を展開しています。 【求めるマインド】 ・他者と協力できる人/チームワークを大切にできる人 ・自分の考えを積極的に発言できる人 ・新しい技術に興味を持ち、業務に活用することができる人 ・サービスや技術の課題を設定し、自ら解決に向けて動くことができる人 ・古くからある業界を技術で変えていきたい!と強く思える人 【開発環境】 ・プログラミング言語: Ruby, Go, PHP, Python ・フレームワーク: Ruby on Rails, Symfony, OpenAPI, gRPC, etc ・バージョン管理: Git/GitHub ・本番環境: AWS(Aurora,EC2, ECS, S3, RDS, SES, SQS, Lambda, CodeBuild, CodePipeline, ElasticTranscoder etc), GCP(Firebase, BigQuery, CloudFunctions, etc) ・CI: CircleCI, Jenkins ・コミュニケーション: Slack, JIRA, Confluence, Notion 【参考動画・記事】 ・ラクスルテックブログ(https://tech.raksul.com/) ・ラクスル公式Twitter(@raksuldev) ・ラクスルエンジニアmovie(https://youtu.be/RJ9Q41CInQ0) ・ハコベル動画(https://youtu.be/MvpAxh6W8UM) ・CTOインタビュー 新サービスは徹底した現場目線から生まれる。ラクスルCTO泉雄介氏が大切にしている視点とは ・エンジニアインタビュー 「難しいからこそ面白い」ラクスル株式会社 岸野 友輔氏 続きを見る
-
サーバーサイドエンジニア_EM候補(テレビCM)
「ノバセル」は、企業が成長するために必要なソリューションを多数展開する「マーケティングプラットフォーム」です。 属人的な判断とアナログ業務をなくし、最適化されたオペレーションを実現するためのさまざまなサービスをご用意しております。 【サービス一覧】 運用型テレビCM:https://novasell.com/lp/basic/ ノバセルアナリティクス:https://lp.novasell.com/analytics ノバセルトレンド:https://novasell.com/trend ノビシロ:https://novasell.com/nobishiro クロスコミット:https://www.novasell.com/documents/x-commit ▼ノバセルとは ノバセルの親会社であるラクスルは、テレビCMを中心に累計50億円を超えるマーケティング投資を行い、6年間で売上30倍の事業成長を実現しました。また2018年に東証マザーズへ、2019年には東証1部へと上場しています。 その事業成長の過程で得たマーケティングノウハウを外部提供しているサービスが「ノバセル」です。 ラクスルは、「仕組みを変えれば、世界はもっとよくなる」と言うビジョンのもと、これまで印刷業界や物流業界といった、巨大産業をテクノロジーで仕組み化することで、付加価値の高いサービスを提供してきましたが、ノバセルも同様に「テクノロジー×広告/マーケティング」領域で新しい仕組み作りにチャレンジしています。 ノバセルが掲げるミッションは「マーケティングの民主化」。 その初手としてテレビCMの民主化から着手しており、自らが広告主としてCMを実施する中で得た、「テレビCMをデジタル広告のように少額で効果測定しながら運用し拡大する」メソッドを仕組み化・サービス化し、多くの企業に提供しています。ノバセルは、今後も再現性のあるマーケティングテクノロジーを生み出し、あらゆる事業会社が活用可能なサービスを提供し続けたいと考えています。 【仕事内容】 携わるサービス:ノバセルトレンド(https://novasell.com/trend-freemium) 2022年8月にリリースしたTVCMの効果を可視化できるツールの開発に携わっていただきます。 ▼業務詳細 サーバーサイドエンジニア/エンジニアリングマネージャー業務全般 ・データモデル ・API設計 ・DB設計 ・アーキテクチャ ・エンジニア採用 ・会議体設置 既存のプロダクトのリード ・新たな機能開発要件の検討 ・コミュニケーション戦略設計 ・マーケティング業務全般における課題探索 ・課題解決に資するテクノロジー検討 ・技術戦略策定 ・プロダクト開発計画の策定 【必須要件】 開発チームを率いた経験 肩書きとしてエンジニアリングマネージャーとついていなくても可 直近、マネジメント比率が高くご自身で手を動かしての開発から離れていた方でも可 【歓迎条件】 SaaSサービスにおける事業推進経験 エンジニアの採用に携わったことがある 広告業界での開発経験 【開発環境/利用技術】 下記の開発環境でのご経験がなくても、キャッチアップの意欲がある方であればご経験は問いません。 プログラミング言語: Ruby, Python, Rust フレームワーク: Ruby on Rails, OpenAPI, gRPC, etc バージョン管理: Git/GitHub 本番環境: AWS(Aurora,EC2, ECS, S3, RDS,SES,SQS, Lambda, CodeBuild, CodePipeline,ElasticTranscoder etc), GCP(Firebase,BigQuery,CloudFunctions, etc) ・CI: CircleCI, Jenkins コミュニケーション: Slack, JIRA, Confluence , Notion 【開発手法】 アジャイル開発 プランニングと振り返り、調整を繰り返しながら、1-2週間単位で開発スプリントを回します。 スクラム開発 PdM、デザイナー、エンジニア等、4-8名程度の多種多彩なメンバーで構成。 開発ロードマップや優先順位等はチームで自律的に考えながら進めています。 【エンジニアドリブンで進めるプロジェクト】 エンジニアも定期的に現場観察やユーザー調査を行い、現場の課題に対する解像度を上げる取り組みを行なっています。 それぞれのエンジニアが抱いた課題感をHack Weekのプロジェクトとして取り組み、その後、実機能として本格開発・リリースされた事例もあります。 【技術負債への取り組み】 「Raksul Platform Project」という技術的負債解消のプロジェクトが2017年に始動。 CTOが起案・申請し、CPOが企画設計/実行をリードしており、部署横断のメンバーで構成されています。 「エンジニアと経営、どちらも幸せにしたい」という思いを背景に、以下2つの観点からプロジェクトを推進しています。 1. 技術的負債と思われている部分を根本的に解消して開発しやすい状態にする(エンジニアを幸せに) 2. システムに柔軟性を持たせて経営戦略の選択肢が増えている状態にする(経営を幸せに) 続きを見る
-
【オープンポジション】サーバーサイドエンジニア
伝統産業の仕組みを変えて、大きなインパクトを与えたいサーバーサイドエンジニア募集 【仕事内容】 日本の伝統的産業では「大企業による寡占」「膨大な事業者数」「アナログな管理とコミュニケーション」という慣習が強く残っており、非効率が多く存在しています。 また、業界構造が複雑なことから業界外からの参入者が少なく、イノベーションが起きないために業界が停滞しがちです。そういったデジタル化が進んでいない伝統的な産業に、インターネットを持ち込み、産業構造を変え、より良い世界を実現していきたい。そんな思いで事業を展開しています。 ▼ポジションの役割 中長期的なプロダクトの成長を見据えて、技術的な意思決定をし、開発のリードをおまかせします。シニアエンジニアとしてサーバーアーキテクチャの設計、アプリケーションのドメイン設計?実装、戦略的なリファクタリング等をお任せします。 (具体的な業務内容) ・担当プロジェクトのOKR達成に向けての開発および運用 ・担当プロジェクトの技術的な課題設定及び解決 ・安定稼働するサービスの設計・開発 ・サービス運営・改善のための技術的支援 ・プログラミング言語やフレームワーク、ライブラリの技術調査・選択 ・担当プロジェクトのチームメンバーの技術メンターおよびチームビルディング ・担当プロジェクトのアーキテクチャ選定 【必須要件】 ・開発チームでのリーダーシップ経験 ・Webアプリケーションの開発経験(言語、B2B・B2C問わず) ・MVCフレームワークを用いた開発の実務経験 ・Gitを利用したチーム開発経験 ・rspecなどのテストフレームワークを用いたテスト実装の経験 ・データベース設計の経験 ・PdMや他のエンジニアとの円滑なコミュニケーションスキル 【歓迎要件】 ・マイクロサービスやREST APIを利用したシステム間連携を利用したサービスの設計・開発 ・ペア/モブプログラミング開発経験 ・テスト駆動開発経験 ・AWSなどのクラウドコンピューティングの利用経験 ・Vue.js, TypeScript, トランスパイラなどを用いたモダンフロントエンド開発経験 【求めるマインド】 ・他者と協力できる人/チームワークを大切にできる人 ・自分の考えを積極的に発言できる人 ・新しい技術に興味を持ち、業務に活用することができる人 ・サービスや技術の課題を設定し、自ら解決に向けて動くことができる人 ・古くからある業界を技術で変えていきたい!と強く思える人 【開発環境】 ・プログラミング言語: Ruby, Go, PHP, Python ・フレームワーク: Ruby on Rails, Symfony, OpenAPI, gRPC, etc ・バージョン管理: Git/GitHub ・本番環境: AWS(Aurora,EC2, ECS, S3, RDS, SES, SQS, Lambda, CodeBuild, CodePipeline, ElasticTranscoder etc), GCP(Firebase, BigQuery, CloudFunctions, etc) ・CI: CircleCI, Jenkins ・コミュニケーション: Slack, JIRA, Confluence, Notion 【参考動画・記事】 ・ラクスルテックブログ(https://tech.raksul.com/) ・ラクスル公式Twitter(@raksuldev) ・ラクスルエンジニアmovie(https://youtu.be/RJ9Q41CInQ0) ・ハコベル動画(https://youtu.be/MvpAxh6W8UM) ・CTOインタビュー 新サービスは徹底した現場目線から生まれる。ラクスルCTO泉雄介氏が大切にしている視点とは ・エンジニアインタビュー 「難しいからこそ面白い」ラクスル株式会社 岸野 友輔氏 続きを見る
-
フロントエンドエンジニア(オープンポジション)
伝統産業の仕組みを変えて、日本のDXを促進するフロントエンドエンジニア募集! 【事業内容】 “仕組みを変えれば、世界はもっとよくなる” ラクスルはこのミッションのもと、まだIT化されていない巨大な産業にインターネットを融合させ、その業界が抱える課題や矛盾を解決していきたいと考えています。 ラクスルの中核事業である印刷事業のミッションは『日本でダントツ「便利」No.1の印刷サービス』です。 上記のビジョンを掲げる印刷事業では、30数種類の商材を展開しており、さまざまな印刷のニーズに応えるサービスを展開しています。 チラシや冊子、名刺のような紙への印刷を伴う様々な商品や、マグカップやAnkerの製品、エレコムの製品などをノベルティグッズとして制作できるノベルティ商材、印刷したものをポスティングや新聞折込、宛名不要でダイレクトメールを送ることができる付加価値をつけたサービスなど多様な印刷のニーズに対応しております。 今回は、印刷事業の中長期的な成長を見据え、フロントエンドとして開発を一緒にグロースしてくださる方を募集しています。 【業務内容】 印刷事業のフロントエンドの開発と運用をお任せします。ビジネスメンバー、デザイナーと協力しながら圧倒的なユーザー体験の設計・UI開発・パフォーマンスチューニング・フィードバック分析まで、ユーザーの手に触れるもの全てに幅広く関わり、より良いUI/UXの実現を担っていただきます。 ・安定稼働するサービスの設計・開発 ・サービス運営・改善のための技術的支援 ・プログラミング言語やフレームワーク、ライブラリの技術調査・選択 ・メンバーの技術サポート ・担当プロジェクトのチームメンバーの技術メンターおよびチームビルディング ・担当プロジェクトのアーキテクチャ選定 【必須要件】 <経験> ・Vue.js, Nuxt.js, React, Next.js, Angular等を用いたフロントエンドの開発経験 ・Webpack, TypeScript, ES2016等、モダンなフロントエンド開発環境での開発経験 ・マルチブラウザへの対応経験 ・Gitを利用したチーム開発経験 ・事業/ユーザーの潜在ニーズをとらえ、ビジネス上のドメインを理解しようとする力。 ・ユーザ/事業/チーム/システムがどんな課題を抱えているかを把握し、他者と協力しながら解決に向けて動き出せる力。 ・分かりやすく自分の意図を伝えるためのコミュニケーション力、ドキュメンテーション力。 <スキル> ・事業/ユーザーの潜在ニーズをとらえ、ビジネス上のドメインを理解しようとする力。 ・ユーザ/事業/チーム/システムがどんな課題を抱えているかを把握し、他者と協力しながら解決に向けて動き出せる力。 ・分かりやすく自分の意図を伝えるためのコミュニケーション力、ドキュメンテーション力。 ・英語でのコミュニケーションに抵抗のない方 【歓迎要件】 ・BEMやFLOCSSをもちいたCSS設計の経験 ・IAやUCD(ユーザー中心設計)の知識 ・Webpack、Babel、gulp、Gruntを使った経験 ・コンポーネント化への理解 ・大規模Webサービスの開発経験 ・スタートアップ企業での開発経験 ・アジャイル開発、ペアプログラミング開発経験 ・Gitを利用したチーム開発経験 ・プロジェクトのマネジメント経験 ・ライブラリ・フレームワークのプロジェクトへの適切な導入の経験 【求めるマインド】 ・他社と協力してものづくりをすることができる。チームワークを大切にできる方。 ・ロールやポジションに捉われず、自分の考えを積極的にアウトプット・発言していける方 ・真摯に学ぶ姿勢を持ち、常にスキルアップしていける方。新しい技術に興味を持ち、業務に活用する姿勢のある方 ・新しいものを取り入れていく柔軟性がある方 ・今まで培った技術やビジネス力を社会的課題に役立てていくことに価値を感じる方 【開発環境】 ・プログラミング言語/フレームワーク等: TypeScript, Nuxt.js, Vue.js, jQuery, Ruby on Rails, PHP, OpenAPI, Webpack, TestCafe etc ・バージョン管理: Git/GitHub ・本番環境: AWS(Aurora,EC2, ECS, S3, RDS,SES,SQS, Lambda, CodeBuild, CodePipeline,ElasticTranscoder etc), GCP(Firebase,BigQuery,CloudFunctions, etc) ・CI: CircleCI, Jenkins ・コミュニケーション: Slack, JIRA, Confluence, Notion 【作業環境】 ・Mac Book Pro / Air (機種・キーボードレイアウト選択可)支給 ・外付けモニター1台支給 ・フリーアドレス制なので、気分に合わせて好きな場所で作業可能 【参考記事】 ・ラクスル テックブログ https://tech.raksul.com/ 続きを見る
-
サーバーサイドエンジニア_シニアエンジニア(EM・VPoE候補)(ダンボールワン)
1.5兆円の梱包材市場×ITでグロース!サービス成長の鍵となるサーバーサイドエンジニアのシニアエンジニアを募集!(ダンボールワン事業) 【仕事内容】 ダンボールワンにおけるシニアエンジニアとして既存もしくは新規のプロダクト開発のリードをしていただきます。 将来的にはエンジニアリングマネージャーとして開発組織の強化、拡大の推進に携わっていただきます。 ・担当プロダクトの開発および運用 ・担当プロダクトの技術的な課題設定及び解決 ・担当プロダクトの開発、プロジェクト推進(主にスクラムを採用) ・安定稼働のための保守、運用 ・サービス運営 ・改善のための技術的支援 ・アーキテクチャ選定、プログラミング言語やフレームワーク、ライブラリの技術調査・選択 ・担当プロダクトのチームメンバーの技術メンターおよびチームビルディング ・他チーム、他部署との調整業務の一部(PdM/EM が主に調整業務を行います) 【必須要件】 Ruby/PHP等を用いたWebアプリケーションの開発経験(5年以上) MVCフレームワークを用いた開発の実務経験 AWS/GCPなどのクラウドコンピューティングの利用経験 Git/GitHubを利用したチーム開発経験 rspecなどのテストフレームワークを用いたテストコードの実装経験 データベース設計の経験 【歓迎条件】 テックリードとして技術でチームをリードされたご経験 グローバルチームのマネジメント経験(ビジネスレベルの英語スキル) 英語コミュニケーションでの業務経験 マイクロサービスやREST APIを利用したシステム間連携を利用したサービスの設計・開発 ペア/モブプログラミング開発経験 テスト駆動開発経験 AWSなどのクラウドコンピューティングの利用経験 Vue.js, TypeScript, トランスパイラなどを用いたモダンフロントエンド開発経験 エンジニアの育成経験 【開発環境/利用技術】 プログラミング言語: Ruby, PHP フレームワーク: Ruby on Rails, OpenAPI, etc バージョン管理: Git/GitHub 本番環境: AWS(Aurora,EC2, ECS, S3, RDS, Lambda, CodeBuild, CodePipeline etc), GCP(Firebase,BigQuery,CloudFunctions, etc) CI: CircleCI, Jenkins コミュニケーション: Slack, Clickup, Notion 【開発手法】 アジャイル開発 プランニングと振り返り、調整を繰り返しながら、1〜2週間単位で開発スプリントを回します。 スクラム開発 PdM、デザイナー、エンジニア等、4-8名程度の多種多彩なメンバーで構成。 開発ロードマップや優先順位等はチームで自律的に考えながら進めています。 【プロダクトについて】 ダンボールワンは、業界シェアNo.1のダンボール・梱包資材の通販サイト「ダンボールワン」の事業戦略策定、販促、企画、デザイン制作、商品企画、各種分析、運営を行っております。 通販サイト「ダンボールワン」では、「送る」「包む」に特化した発送・梱包用の資材を多数取り揃え、少量単位の既製品の販売から、お客様オリジナルのオーダーメイドのダンボール・梱包資材もWEBで簡単にご注文可能です。 また、全国のダンボール製造会社、梱包資材メーカーをネットワーク化し、工場の設備を共有する「シェアリングプラットフォーム」を構築しています。機械の空き時間(非稼働)を活用することで、製造コストを大幅に削減しています。 お客様にとって、より便利な通販サイトを目指して、日々サービスの改善・開発に取り組んでいます。 【エンジニアドリブンで進めるプロジェクト】 エンジニアも定期的に現場観察やユーザー調査を行い、現場の課題に対する解像度を上げる取り組みを行なっています。 それぞれのエンジニアが抱いた課題感をHack Weekのプロジェクトとして取り組み、その後、実機能として本格開発・リリースされた事例もあります。 【技術負債への取り組み】 「Raksul Platform Project」という技術的負債解消のプロジェクトが2017年に始動。 CTOが起案・申請し、CPOが企画設計/実行をリードしており、部署横断のメンバーで構成されています。 「エンジニアと経営、どちらも幸せにしたい」という思いを背景に、以下2つの観点からプロジェクトを推進しています。 1. 技術的負債と思われている部分を根本的に解消して開発しやすい状態にする(エンジニアを幸せに) 2. システムに柔軟性を持たせて経営戦略の選択肢が増えている状態にする(経営を幸せに) 続きを見る
-
サーバーサイドエンジニア_シニアエンジニア(印刷事業)
フィールドは6.3兆円市場。印刷事業をリードするサーバーサイドエンジニア募集! 【仕事内容】 ラクスル事業本部内の印刷EC(紙の印刷を受ける)ECサイトhttps://raksul.com/のシニアエンジニアとして開発をリードしていただきます。 既存サイトの開発はもちろん、中長期的なプロダクトの成長を見据えて、技術的な意思決定をし、 サーバアプリケーションのアーキテクチャの設計、実装、戦略的なリファクタリング等もお任せします。 ※一般的なECと違い、クライアント側がカスタマイズしながら商品を組み立て購入するサイトと特殊なサイトとなり、10年続くECサイトとなり商品追加の難易度もあり、こちらのリファクタリングも進めていく方向です (具体的な業務イメージ) ・担当プロダクトの開発および運用 ・担当プロダクトの技術的な課題設定及び解決 ・担当プロダクトの開発、プロジェクト推進(主にスクラムを採用) ・安定稼働のための保守、運用 ・サービス運営・改善のための技術的支援 ・アーキテクチャ選定、プログラミング言語やフレームワーク、ライブラリの技術調査・選択 ・担当プロダクトのチームメンバーの技術メンターおよびチームビルディング ・他チーム、他部署との調整業務の一部(PdM/EM が主に調整業務を行います) ※サーバーサイド開発をメインにお任せしますが、フルスタックを希望される方は歓迎します! 【ミッション】 問い合わせも運用数も多く止められない難易度が高いシステムでもあるため、品質担保しながら安定稼働+技術負債の解決をすすめることをミッションとしております。 (例) ・カスタマイズECでの特殊さ、長年のシステムで商品追加の手間を改善 ・基盤一新プロジェクトの加速 【業務の進め方】 5~8名の開発メンバーと共に開発を進めます ※インフラは別チーム スクラムをメインに開発を進めますが、意識合わせをしっかりとしながら進めるため開発前から・開発中・完成前に十分に会話をしながら進められる環境です 【連携部署】 ・EC側のPdM ・開発で関わる部のプロダクト ・オペレーション(CS) └お客様からの要望など毎週連携しながら改善を進めます 【ジョイン後】 フォローアップが上手いメンバーが多く、最初の一週間はペアで開発を進めたりしっかりと会話しながら進め、開発環境に慣れた3ヶ月後くらいを目安にリードいただく予定です。 【今後やりたいこと】 お客様側の開発を進めた先には、社内側のオペレーション負荷軽減等を進めたい。 【必須要件】 <経験> Webアプリケーションの開発経験(5年以上) Railsを用いたWebアプリケーションの開発経験 Git/GitHubを利用したチーム開発経験 rspecなどのテストフレームワークを用いた開発経験 テックリードなど、開発をリードする役割のご経験 <能力> 事業/ユーザーの潜在ニーズをとらえ、ビジネス上のドメインを理解しようとする力 システム/コンポーネントの責務を適切に理解し、再現性のある設計をする能力 ユーザ/事業/チーム/システムがどんな課題を抱えているかを把握し、他者と協力しながら解決に向けて動き出せる力 分かりやすく自分の意図を伝えるためのコミュニケーション力、ドキュメンテーション力 <志向性> 他者と協力してものづくりをすることができる。チームワークを大切にできる方 今まで培った技術やビジネス力を社会的課題に役立てていくことに価値を感じる方 【歓迎条件】 テックリードなど、開発をリードする役割のご経験 リーダー/マネジメント経験 マイクロサービスやREST APIを利用したシステム間連携を利用したサービスの設計・開発 DDD、CleanArchitecture などでの設計・実装経験 ペア/モブプログラミング開発経験 インフラ/ミドルウェアなどの設定・構築経験 モダンフロントエンド開発経験など、マルチスタックのスキル 【開発環境/利用技術】 プログラミング言語: Ruby, Go, PHP, TypeScript フレームワーク: Ruby on Rails, Symfony, OpenAPI, gRPC, Vue.js, Nuxt.js, etc バージョン管理: Git/GitHub 本番環境: AWS(Aurora,EC2, ECS, S3, RDS, SES, SQS, Lambda, CodeBuild, CodePipeline, ElasticTranscoder etc), GCP(Firebase, BigQuery, CloudFunctions, etc) CI: CircleCI, Jenkins コミュニケーション: Slack, Clickup, Notion, Google Meet 【開発手法】 アジャイル開発 プランニングと振り返り、調整を繰り返しながら、1-2週間単位で開発スプリントを回します。 スクラム開発 PdM、デザイナー、エンジニア等、4-8名程度の多種多彩なメンバーで構成。 開発ロードマップや優先順位等はチームで自律的に考えながら進めています。 【事業内容】 ▼3分でわかるラクスル https://recruit.raksul.com/story/3min-raksul/ ラクスルは「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」をビジョンにかかげ、10年にわたり様々な印刷のニーズに応え続けています。 2022年秋にユーザー数・売上で印刷EC業界ではトップと言えるところまで成長しています。 チラシや冊子、名刺のような紙への印刷を伴う様々な商品や、マグカップやモバイルバッテリーなどをノベルティグッズとして制作できるノベルティ商材、印刷したものをポスティングや新聞折込、宛名不要でダイレクトメールを送ることができる付加価値をつけたサービスなど多様な印刷のニーズに対応しております。 2022年になりこれまでのサービス拡大のフェーズから、それぞれのサービス価値向上とサービス間のクロスセル向上・LTVアップなどの施策にシフトし、次のフェーズに移り変わっています。 大きく成長し継続的な事業の成長にウェイトを置いていると思われがちですが、サービスの価値を再確認したりやシステムの基盤見直しなどを図っていくというスタンスも取っており、長期的な目線でのサービスへの投資をし続けています。 【エンジニアドリブンで進めるプロジェクト】 エンジニアも定期的に現場観察やユーザー調査を行い、現場の課題に対する解像度を上げる取り組みを行なっています。 それぞれのエンジニアが抱いた課題感をHack Weekのプロジェクトとして取り組み、その後、実機能として本格開発・リリースされた事例もあります。 【技術負債への取り組み】 「Raksul Platform Project」という技術的負債解消のプロジェクトが2017年に始動。 CTOが起案・申請し、CPOが企画設計/実行をリードしており、部署横断のメンバーで構成されています。 「エンジニアと経営、どちらも幸せにしたい」という思いを背景に、以下2つの観点からプロジェクトを推進しています。 1. 技術的負債と思われている部分を根本的に解消して開発しやすい状態にする(エンジニアを幸せに) 2. システムに柔軟性を持たせて経営戦略の選択肢が増えている状態にする(経営を幸せに) 続きを見る
-
サーバーサイドエンジニア_シニアエンジニア(テレビCM)
「ノバセル」は、企業が成長するために必要なソリューションを多数展開する「マーケティングプラットフォーム」です。 属人的な判断とアナログ業務をなくし、最適化されたオペレーションを実現するためのさまざまなサービスをご用意しております。 【サービス一覧】 運用型テレビCM:https://novasell.com/lp/basic/ ノバセルアナリティクス:https://lp.novasell.com/analytics ノバセルトレンド:https://novasell.com/trend ノビシロ:https://novasell.com/nobishiro クロスコミット:https://www.novasell.com/documents/x-commit ▼ノバセルとは ノバセルの親会社であるラクスルは、テレビCMを中心に累計50億円を超えるマーケティング投資を行い、6年間で売上30倍の事業成長を実現しました。また2018年に東証マザーズへ、2019年には東証1部へと上場しています。 その事業成長の過程で得たマーケティングノウハウを外部提供しているサービスが「ノバセル」です。 ラクスルは、「仕組みを変えれば、世界はもっとよくなる」と言うビジョンのもと、これまで印刷業界や物流業界といった、巨大産業をテクノロジーで仕組み化することで、付加価値の高いサービスを提供してきましたが、ノバセルも同様に「テクノロジー×広告/マーケティング」領域で新しい仕組み作りにチャレンジしています。 ノバセルが掲げるミッションは「マーケティングの民主化」。 その初手としてテレビCMの民主化から着手しており、自らが広告主としてCMを実施する中で得た、「テレビCMをデジタル広告のように少額で効果測定しながら運用し拡大する」メソッドを仕組み化・サービス化し、多くの企業に提供しています。ノバセルは、今後も再現性のあるマーケティングテクノロジーを生み出し、あらゆる事業会社が活用可能なサービスを提供し続けたいと考えています。 【仕事内容】 ▼求人概要 事業は順調に急成長をしており、所属人員も約90名を超えていますが、今後の更なる成長を見越し、中核を担える人材を数名募集しています。 本求人では、SaaS事業において、シニアエンジニアとして横断的に牽引していただきたいと思っています。 ▼業務詳細 新たな機能開発要件の検討 コミュニケーション戦略設計 マーケティング業務全般における課題探索 課題解決に資するテクノロジー検討 技術戦略策定 プロダクト開発計画の策定 サービス開発・運営における技術支援 ライブラリの技術選定〜アーキテクチャ設計等 【必須要件】 開発チームを率いた経験 肩書きとしてエンジニアリングマネージャーとついていなくても可 マーケティング系の会社での深い開発経験 企業の独自性の構築や技術戦略を考えたことなど 【歓迎条件】 SaaSサービスにおける事業推進経験 エンジニアの採用に携わったことがある 広告業界での開発経験 【開発環境/利用技術】 下記の開発環境でのご経験がなくても、キャッチアップの意欲がある方であればご経験は問いません。 プログラミング言語: Ruby, Python, Rust フレームワーク: Ruby on Rails, OpenAPI, gRPC, etc バージョン管理: Git/GitHub 本番環境: AWS(Aurora,EC2, ECS, S3, RDS,SES,SQS, Lambda, CodeBuild, CodePipeline,ElasticTranscoder etc), GCP(Firebase,BigQuery,CloudFunctions, etc) ・CI: CircleCI, Jenkins コミュニケーション: Slack, JIRA, Confluence , Notion 【開発手法】 アジャイル開発 プランニングと振り返り、調整を繰り返しながら、1-2週間単位で開発スプリントを回します。 スクラム開発 PdM、デザイナー、エンジニア等、4-8名程度の多種多彩なメンバーで構成。 開発ロードマップや優先順位等はチームで自律的に考えながら進めています。 【エンジニアドリブンで進めるプロジェクト】 エンジニアも定期的に現場観察やユーザー調査を行い、現場の課題に対する解像度を上げる取り組みを行なっています。 それぞれのエンジニアが抱いた課題感をHack Weekのプロジェクトとして取り組み、その後、実機能として本格開発・リリースされた事例もあります。 【技術負債への取り組み】 「Raksul Platform Project」という技術的負債解消のプロジェクトが2017年に始動。 CTOが起案・申請し、CPOが企画設計/実行をリードしており、部署横断のメンバーで構成されています。 「エンジニアと経営、どちらも幸せにしたい」という思いを背景に、以下2つの観点からプロジェクトを推進しています。 1. 技術的負債と思われている部分を根本的に解消して開発しやすい状態にする(エンジニアを幸せに) 2. システムに柔軟性を持たせて経営戦略の選択肢が増えている状態にする(経営を幸せに) 続きを見る
-
サーバーサイドエンジニア_シニアエンジニア(決済基盤)
フィールドは6.3兆円市場。印刷事業をリードするサーバーサイドエンジニア募集! 【仕事内容】 ラクスル事業本部内のプラットフォーム側「決済基盤」のシニアエンジニアとして開発をリードしていただきます。 インボイス制度、請求書フォーマットなど法令に合わせた開発となり、サービスを止められないため止めずに進められる設計を検討し実行までお任せします。 (具体的な業務イメージ) 開発および運用 技術的な課題設定及び解決 プロジェクト推進(主にスクラムを採用) 安定稼働のための保守、運用 サービス運営・改善のための技術的支援 アーキテクチャ選定、プログラミング言語やフレームワーク、ライブラリの技術調査・選択 チームメンバーの技術メンターおよびチームビルディング 他チーム、他部署との調整業務の一部(PdM/EM が主に調整業務を行います) ※サーバーサイド専任として開発を進めていただく予定です。 将来的にはジョブローテも考えており、2年程度適正を見てマッチするポジションへ異動の可能性もございます。 【ミッション】 会計に特化した開発になり、決済仕組みを理解しながら整備・最新版へ基盤の成長をミッションとしております。 (例) ・インボイスなど法令対応 ※期間として、半年以上かかるプロジェクトになる予定です。 【業務の進め方】 5~8名の開発メンバーと共に開発を進めます。 ※インフラは別チーム スクラムをメインに開発を進めすが、意識合わせをしっかりとしながら進めるため 開発前から・開発中・完成前に十分に会話をしながら進める環境です。 【連携部署】 EC側と、決済業務系のチームと連携しながら業務を進めるイメージです。 【ジョイン後】 フォローアップが上手いメンバーが多く、最初の一週間はペアで開発を進めたりしっかりと会話しながら進め、 開発環境に慣れた3ヶ月後くらいを目安にリードいただく予定です。 【今後やりたいこと】 ユーザーアカウントまわりを扱うため、将来的に基盤全般の組み立て/設計をしていきたいです。 【必須要件】 <経験> Webアプリケーションの開発経験(5年以上) Railsを用いたWebアプリケーションの開発経験 Git/GitHubを利用したチーム開発経験 rspecなどのテストフレームワークを用いた開発経験 テックリードなど、開発をリードする役割のご経験 <能力> 事業や担当プロダクトの状況・中長期でのロードマップを加味した開発ができる チーム開発での設計に責任を持ち、適切な設計・技術選定ができる 要件を整理し、技術的目線を加えて全体最適の提案ができる 開発における品質管理ができる <志向性> 現状に妥協せず、あるべき姿・設計を考えて提示し続けられる方 他者と協力してものづくりをすることができる。チームワークを大切にできる方 ロールやポジションに捉われず、自分の考えを積極的にアウトプット・発言していける方 真摯に学ぶ姿勢を持ち、常にスキルアップしていける方。新しい技術に興味を持ち、業務に活用する姿勢など。 新しいものを取り入れていく柔軟性がある方 今まで培った技術やビジネス力を社会的課題に役立てていくことに価値を感じる方 【歓迎条件】 決済まわりの開発経験・会計知識あると尚可 テックリードなど、開発をリードする役割のご経験 リーダー/マネジメント経験 マイクロサービスやREST APIを利用したシステム間連携を利用したサービスの設計・開発 DDD、CleanArchitecture などでの設計・実装経験 ペア/モブプログラミング開発経験 インフラ/ミドルウェアなどの設定・構築経験 モダンフロントエンド開発経験など、マルチスタックのスキル 【開発環境/利用技術】 プログラミング言語: Ruby フレームワーク: Ruby on Rails, OpenAPI, gRPC, etc バージョン管理: Git/GitHub 本番環境: AWS CI: CircleCI, Jenkins コミュニケーション: Slack, Clickup, Notion, Google Meet 【開発手法】 アジャイル開発 プランニングと振り返り、調整を繰り返しながら、1-2週間単位で開発スプリントを回します。 スクラム開発 PdM、デザイナー、エンジニア等、4-8名程度の多種多彩なメンバーで構成。 開発ロードマップや優先順位等はチームで自律的に考えながら進めています。 【事業内容】 ▼3分でわかるラクスル https://recruit.raksul.com/story/3min-raksul/ ラクスルは「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」をビジョンにかかげ、10年にわたり様々な印刷のニーズに応え続けています。 2022年秋にユーザー数・売上で印刷EC業界ではトップと言えるところまで成長しています。 チラシや冊子、名刺のような紙への印刷を伴う様々な商品や、マグカップやモバイルバッテリーなどをノベルティグッズとして制作できるノベルティ商材、印刷したものをポスティングや新聞折込、宛名不要でダイレクトメールを送ることができる付加価値をつけたサービスなど多様な印刷のニーズに対応しております。 2022年になりこれまでのサービス拡大のフェーズから、それぞれのサービス価値向上とサービス間のクロスセル向上・LTVアップなどの施策にシフトし、次のフェーズに移り変わっています。 大きく成長し継続的な事業の成長にウェイトを置いていると思われがちですが、サービスの価値を再確認したりやシステムの基盤見直しなどを図っていくというスタンスも取っており、長期的な目線でのサービスへの投資をし続けています。 【エンジニアドリブンで進めるプロジェクト】 エンジニアも定期的に現場観察やユーザー調査を行い、現場の課題に対する解像度を上げる取り組みを行なっています。 それぞれのエンジニアが抱いた課題感をHack Weekのプロジェクトとして取り組み、その後、実機能として本格開発・リリースされた事例もあります。 【技術負債への取り組み】 「Raksul Platform Project」という技術的負債解消のプロジェクトが2017年に始動。 CTOが起案・申請し、CPOが企画設計/実行をリードしており、部署横断のメンバーで構成されています。 「エンジニアと経営、どちらも幸せにしたい」という思いを背景に、以下2つの観点からプロジェクトを推進しています。 1. 技術的負債と思われている部分を根本的に解消して開発しやすい状態にする(エンジニアを幸せに) 2. システムに柔軟性を持たせて経営戦略の選択肢が増えている状態にする(経営を幸せに) 続きを見る
-
サーバーサイドエンジニア(コーポレートシステム&データ戦略部)
当社は「仕組みを変えれば、世界はもっとよくなる」というビジョンのもと、「印刷」「広告」「物流」「社内情報システム」など数兆〜十数兆円レベルの伝統的なリアル産業をテクノロジーを用いて構造変革するプラットフォーム事業を展開しております。 グループの事業規模も拡大する中、ラクスルの全従業員によりよいコーポレートIT環境を提供すべく、ラクスルの従業員が利用する社内用システムの刷新や新規導入を進めています。 弊社はコーポレートシステムに様々なSaaSを活用していますが、SaaSで不足している機能や、SaaS間の連携を効率化するための内製開発をしており、その内製開発チームのエンジニアを募集しています。 社内システムのため、リモートワークやフレックスタイムなど、ワークライフバランスを取りやすい環境で、新しい技術も積極的にチャレンジできる環境です。 具体的な業務内容 コーポレートシステムの内製開発チームで、シニアエンジニアの元、人事、労務、会計、ヘルプデスクなどの業務効率化、従業員体験向上のための開発を推進していただきます。 ・社内システムの開発および運用・保守 ・社内システムの技術的な課題設定及び解決 ・社内システムの開発、プロジェクト推進(開発手法はスクラムを採用) 必須条件 <経験> RailsなどのMVCフレームワークを用いたWEB開発経験1年以上 Gitを利用したチーム開発経験 AWSなどのクラウドコンピューティング環境の利用経験 <能力> 他者と協力しながらチームで課題解決に向けて作業ができるコニュニケーション力があること 問題の発見や解決、システムの設計や開発を正確で効率的にできる論理的思考力があること <志向性> コーポレートITやコーポレート部門の業務プロセスに興味がある方 社内の業務改善や従業員の体験向上に貢献したい方 積極的に新しいことに挑戦し、自己成長を目指せる方 歓迎条件 Rials開発経験 Vue.js開発経験 外部システムとのAPI連携の開発経験 人事会計等のコーポレートシステムの開発経験、ドメイン知識 DDD、CleanArchitecture などでの設計・実装経験 モダンフロントエンド開発経験など、マルチスタックのスキル ペア/モブプログラミング開発経験 インフラ/ミドルウェアなどの設定・構築経験 求める人物像 一定以上の開発組織を抱えているWeb系ベンチャー企業勤務経験がある方(目安のエンジニア規模30名以上) 受託開発企業勤務でWeb系ベンチャーへ派遣されている、もしくは担当している客先のサービスが Web系サービスである方 裁量大きく持ちたい、と感じている方 ビジネスやPdMといった非エンジニアメンバーとも協力して働きたい方 従業員体験の向上や働きやすい職場づくりに関心のある方 ワークライフバランス重視の方 開発環境/利用技術 バックエンド : Ruby, Python etc. フロントエンド : Vue.js データベース : Aurora MySQL 2.0, BigQuery インフラ : AWS (EC2, S3, Lambda etc.) , GCP バージョン管理 : git/Github CI : CircleCI, Jenkins コミュニケーション : Slack, Notion, Clickup 参考記事 ・ラクスルテックブログ(https://tech.raksul.com/) ・ラクスル公式Twitter(@raksuldev) ・ラクスルエンジニアmovie(https://youtu.be/RJ9Q41CInQ0) 続きを見る
-
エンジニアリングマネージャー(事業横断SRE)
【新規立ち上げユニット】開発プロセス全体の最適化・生産性向上の推進の中核を担っていただきます! 業務内容 ラクスル事業の全プロダクトチームに対して、Webプロダクト全体の開発や運営に関して適用される標準的な開発プロセスの策定・整備、CI/CD環境の整備、各種ツールの導入や生産性メトリクスの取得等、事業部が開発・運営するWebプロダクトに関わる業務に幅広く関わり、ラクスル事業全体のプロダクトチームの開発プロセス全体の最適化や生産性向上の推進の中核を担っていただきます。 (具体的な業務内容) Developer Productivityメトリクス計測と指標の改善 計測、改善 ツール・ベストプラクティスの導入(e.x. 内製ツール開発、Github Copilot導入) プロダクトチームのサポート CI/CD 環境整備、改善 技術基盤系イシューの解決、改善 改善要望のヒアリング/解決に向けた企画化 SREチームと連携した、インフラ構成・コスト最適化 プロダクトセキュリティに関する企画・推進 セキュアコーディングの推進 脆弱性診断の企画 自チーム内エンジニアのマネジメント 評価、育成、採用 積極的な外部への発信 仕事の面白み ・様々なウェブサービスに関われる ラクスル事業本部内で様々なWebサービスを提供しています。各開発チームと密に連携し、ソースコードの改善や、開発者体験向上を通じて関わることが可能です。 それぞれのサービスごとに開発者も分かれておりますので、社内でのコミュニケーションも広がりやすい環境となっております。 ・エンジニア組織の意思決定に携われる 100名近くの組織で共通して利用するツール類の選定や、各種制度設計に携わることが可能です。 また、より良い決定を行うためには開発現場の方々と密なコミュニケーションも重要となりますので、当事者的な視点を持ち合わせて業務遂行を行うことが可能です。 ・外部サービスの導入・検証 昨今便利で優秀なSaaSが台頭していますので、自社で開発するだけではなく、ノーコードで開発者体験を上げていく、ということに注力していきたいです。 そのため、各種SaaSの導入の検証など、多種多様なサービスに触れる機会が多い環境となっております。 また、AWS・GCPなどインフラ提供事業者の方々との直接のやり取りも多いため、現在のトレンドなどのキャッチアップが可能です。 ・グローバルな開発組織 東京とベトナム2つの開発拠点があり、海外のエンジニアと関わる機会がありますので、グローバルな開発環境で経験を積むことができます。通訳サポート、英語学習支援など、業務を円滑に進めるサポート体制が整っています。 ミッション 「エンジニアが気持ちよく活躍できる開発環境を作り、開発チームを成功に導く」 ラクスル事業部の開発組織は、事業の成⻑に伴い、印刷Eコマースから始まり、各種基盤チーム、デザインサービス、ノベルティーEコマースなど拡大を続けており、現在では10を超えるチームで構成されています。チーム数の増加に伴い、各チームの開発生産性に関わる、各種イシューのハンドリングの重要性は増しています。 新規で立ち上げるDeveloper Productivity Unitでは、各チームの開発生産性支援や、チーム共通的イシューハンドリングを中心に、エンジニアが気持ちよく活躍できる開発環境作りにフォーカスし、最終的に開発チームが目指すゴールを達成することを支援することをミッションにしています。 業務の進め方 Manager や Technical Lead 中心として現状分析作業を実施し、それをもとに課題への解決策を検討します。定型的な仕事は少ないため、それぞれの課題に応じて最適な手法 で柔軟に対応しながら仕事を進めます。 連携部署 ラクスル事業の全プロダクトチーム ジョイン後 システム統括直下付、新設する Developer Business Unit の Head をおまかせします。 現在はVP(統括部⻑)が担っている本業務エリアを引き継いでいただき、4名程度のメンバが所属する新チームとして立ち上げます。チームの組成から関わっていただき、今後 の施策について自らリードしていただくことになります。 【将来のキャリアパス】 Developer Productivity EM チームを立ち上げ、事業特性・組織・システム構成をキャッチアップを進めていただき、その方の得意領域に応じて複数のキャリアパスをご提示することが可能です。 最も考えられるキャリアパスとしては、DirectorやVPなどの上位マネジメント職。Developer Productivity を軸に、より事業のプロダクト開発領域に踏み込み、技術的負債返済やシステムリビルドなどを通じて事業価値へ寄与していく方向性など、マネジメントスコープを広げ事業への価値貢献度を深めていただきます。 必須要件 <経験> ソフトウェア開発チームでのメンバーマネジメント経験(2年以上) Webアプリケーションの開発経験(言語、toB/toC問わず、5年以上) モダンWebフレームワークを用いた開発の実務経験 DevOps、SREのいずれかのご経験 開発プロセスに関する一般的な手法や方法論の知識・経験 <能力> 開発者の潜在ニーズをとらえ、事業やプロダクトの特性を理解しようとする力 コスト、納期、インパクトを考慮し、状況に応じた最適な決断を下す力 ユーザ/事業/チーム/システムがどんな課題を抱えているかを把握し、他者と協力しながら解決に向けて動き出せる力 分かりやすく自分の意図を伝えるためのコミュニケーション力、ドキュメンテーション力 <志向性> 現状に妥協せず、あるべき姿・設計を考えて提示し続けられる方 他者と協力してものづくりをすることができる。チームワークを大切にできる方 ロールやポジションに捉われず、自分の考えを積極的にアウトプット・発言していける方 真摯に学ぶ姿勢を持ち、常にスキルアップしていける方(新しい技術に興味を持ち、業務に活用する姿勢など) 新しいものを取り入れていく柔軟性がある方 今まで培った技術やビジネス力を社会的課題に役立てていくことに価値を感じる方 歓迎条件 CI/CDの知識(GitHub Actions, AWS CodePipeline, Bitbucket Pipelines, GitLab CI/CD, Circle CI, Travis CI, Jenkins等) 各種BIツールを用いた分析のご経験(Redash, Power BI, domo, Tableau, Looker等) DevOps系SaaSサービスの管理経験 メトリクス分析や開発チームへの改善提案のご経験 開発プロセスの策定や最適化、生産性向上活動のご経験 コンサルティング業務のご経験 ラクスルグループで主に使われている開発環境 ・プログラミング言語: Ruby, PHP ・フレームワーク: Ruby on Rails, OpenAPI, etc ・バージョン管理: Git/GitHub ・本番環境: AWS(Aurora,EC2, ECS, S3, RDS, Lambda, CodeBuild, CodePipeline etc), GCP(Firebase,BigQuery,CloudFunctions, etc) ・CI: CircleCI, Jenkins ・コミュニケーション: Slack, Clickup, Notion ※本ポジションでは、開発環境の制限はありません。テクニカルイシューに応じて他の開発環境を採用いただくことが可能です。 事業内容 ▼3分でわかるラクスル https://recruit.raksul.com/story/3min-raksul/ ラクスルは「仕組みを変えれば、世界はもっと良くなる」をビジョンにかかげ、10年にわたり様々な印刷のニーズに応え続けています。2022年秋にユーザー数・売上で印刷EC業界ではトップと言えるところまで成長しています。 チラシや冊子、名刺のような紙への印刷を伴う様々な商品や、マグカップやモバイルバッテリーなどをノベルティグッズとして制作できるノベルティ商材、印刷したものをポスティングや新聞折込、宛名不要でダイレクトメールを送ることができる付加価値をつけたサービスなど多様な印刷のニーズに対応しております。 2022年になりこれまでのサービス拡大のフェーズから、それぞれのサービス価値向上とサービス間のクロスセル向上・LTVアップなどの施策にシフトし、次のフェーズに移り変わっています。 大きく成長し継続的な事業の成長にウェイトを置いていると思われがちですが、サービスの価値を再確認したりやシステムの基盤見直しなどを図っていくというスタンスも取っており、長期的な目線でのサービスへの投資をし続けています。 続きを見る
-
フロントエンドエンジニア(ミドル〜シニアエンジニア / ダンボールワン事業)
【業務内容】 ダンボールワンにおけるシニアエンジニアとして既存もしくは新規のプロダクト開発をしていただきます。 将来的には適正に合わせてテックリードまたはエンジニアリングマネージャーなどのポジションで開発を推進をしていただきます。 担当プロダクトの開発および運用 担当プロダクトの技術的な課題設定及び解決 担当プロダクトの開発、プロジェクト推進(主にスクラムを採用) 安定稼働のための保守、運用 サービス運営・改善のための技術的支援 アーキテクチャ選定、プログラミング言語やフレームワーク、ライブラリの技術調査・選択 【開発環境/利用技術】 プログラミング言語: TypeScript, React, Next.js, Vue.js, Nuxt.js, jQuery, GraphQL, Storybook, Cypress バージョン管理: Git/GitHub 本番環境: AWS(Aurora,EC2, ECS, S3, RDS, Lambda, CodeBuild, CodePipeline etc), GCP(Firebase,BigQuery,CloudFunctions, etc) CI: CircleCI, Jenkins コミュニケーション: Slack, Clickup, Notion 【必須要件】 <経験> Webアプリケーションの開発経験(3年以上) React, Vue.js, TypeScript, トランスパイラなどを用いたモダンフロントエンド開発経験(2年以上) Git/GitHubを利用したチーム開発経験 Jestなどのテストフレームワークを用いた開発経験 <能力> 事業や担当プロダクトの状況・中長期でのロードマップを加味した開発ができる チーム開発での設計に責任を持ち、適切な設計・技術選定ができる 要件を整理し、技術的目線を加えて全体最適の提案ができる 開発における品質管理ができる <志向性> 現状に妥協せず、あるべき姿・設計を考えて提示し続けられる方 他者と協力してものづくりをすることができる。チームワークを大切にできる方 ロールやポジションに捉われず、自分の考えを積極的にアウトプット・発言していける方 真摯に学ぶ姿勢を持ち、常にスキルアップしていける方。新しい技術に興味を持ち、業務に活用する姿勢など 新しいものを取り入れていく柔軟性がある方 今まで培った技術やビジネス力を社会的課題に役立てていくことに価値を感じる方 サービス全体のユーザー体験設計・改善に主体的に取り組めること 【歓迎条件】 テックリードとして技術でチームをリードされた経験 テックリード・プロダクトマネージャーと連携して開発された経験 エンジニア採用の経験 * エンジニアの育成経験 プロジェクト・プロダクトのマネジメント経験 グローバルチームで働いた経験(テキストベースでのコミュニケーションも含む) マイクロサービスやREST APIを利用したシステム間連携を利用したサービスの設計・開発 AWSなどのクラウドコンピューティングの利用経験 デザインシステムの実装・利用経験 アクセシビリティを考慮した開発 【開発手法】 アジャイル開発 プランニングと振り返り、調整を繰り返しながら、1〜2週間単位で開発スプリントを回します。 スクラム開発 PdM、デザイナー、エンジニア等、4-8名程度の多種多彩なメンバーで構成。 開発ロードマップや優先順位等はチームで自律的に考えながら進めています。 【プロダクトについて】 ダンボールワンは、業界シェアNo.1のダンボール・梱包資材の通販サイト「ダンボールワン」の事業戦略策定、販促、企画、デザイン制作、商品企画、各種分析、運営を行っております。 通販サイト「ダンボールワン」では、「送る」「包む」に特化した発送・梱包用の資材を多数取り揃え、少量単位の既製品の販売から、お客様オリジナルのオーダーメイドのダンボール・梱包資材もWEBで簡単にご注文可能です。 また、全国のダンボール製造会社、梱包資材メーカーをネットワーク化し、工場の設備を共有する「シェアリングプラットフォーム」を構築しています。機械の空き時間(非稼働)を活用することで、製造コストを大幅に削減しています。 お客様にとって、より便利な通販サイトを目指して、日々サービスの改善・開発に取り組んでいます。 【エンジニアドリブンで進めるプロジェクト】 エンジニアも定期的に現場観察やユーザー調査を行い、現場の課題に対する解像度を上げる取り組みを行なっています。 それぞれのエンジニアが抱いた課題感をHack Weekのプロジェクトとして取り組み、その後、実機能として本格開発・リリースされた事例もあります。 【技術負債への取り組み】 「Raksul Platform Project」という技術的負債解消のプロジェクトが2017年に始動。 CTOが起案・申請し、CPOが企画設計/実行をリードしており、部署横断のメンバーで構成されています。 「エンジニアと経営、どちらも幸せにしたい」という思いを背景に、以下2つの観点からプロジェクトを推進しています。 1. 技術的負債と思われている部分を根本的に解消して開発しやすい状態にする(エンジニアを幸せに) 2. システムに柔軟性を持たせて経営戦略の選択肢が増えている状態にする(経営を幸せに) 続きを見る
全 11 件中 11 件 を表示しています