全 17 件中 17 件 を表示しています
-
デジタルマーケティング担当
募集背景 TOKIUMは「未来につながる時を生む」という志のもと、経費精算や請求書処理など法人支出にまつわる領域のサービスを提供しています。バックオフィス領域に強みを持ち、2021年末から2022年にかけては合計35億円の資金調達を行いました。ARR(年次経常収益)100億円を目指し、事業をさらに拡大していく予定です。そのような大きな目標を実現するためには、広告に依存しないOrganic(自然検索)経由のリード獲得が重要になります。特に、企業の顔とも言えるサービスサイトで掲げるコンテンツを改善していくことは、非常に重要となると考えています。 現在はマーケティング部の中にOrganicチームがあり、サービスサイトとオウンドメディアを管轄しています。サービスサイト領域では、日々アップデートされる製品情報を最新に維持するだけでなく、コンテンツ改修・A/Bテストを通じてサイト全体のコンバージョン率の改善に取り組んでいます。これから事業が拡大していくフェーズにおいて、潜在顧客からの資料請求・お問い合わせの獲得も大きく増加させていく予定です。定量的・定性的な両面において、まだまだサービスサイトの改善施策を取り組む余地があります。TOKIUMの掲げる志に共感し、TOKIUMの事業拡大に向け、サービスサイト領域の改善を共に取り組んでくれる仲間を募集します。 ミッション ウェブサイトの分析や仮説思考を繰り返し、サービスサイトのコンバージョン率を改善し続ける。 社内の複数部署やインターン生、外部のコーダーとも協力しつつ、TOKIUMのサービスサイトを最新の状態に更新し続ける。 仕事内容 サービスサイトの改善を通して、新規の資料請求・お問い合わせの獲得を最大化させること。 サービスサイトで新規資料請求・お問い合わせを増やすための施策立案 サービスサイト・資料請求フォームの効果測定・データ分析 サービスサイト改善のためのリサーチ、戦略立案 社内外のメンバーとの連携を通して、ウェブサイト実装をディレクション ポジションの魅力 IPOを目指す成長中の事業会社(SaaS)で裁量を持ってWebマーケティングに取り組める 自らのアイデアや提案、改善が事業成果に直結する、影響力の大きい業務に携われる 必要要件 アクセス解析に基づくWebサイト改善の実務経験 エンジニア、デザイナーなどと協業し、ウェブコンテンツを制作した経験(ライティング、クリエイティブ) ウェブサイト、ランディングページ等の設計・UIUX改善に取り組んだ経験 歓迎要件 ・会計分野の知識、勘定科目等の会計知識をお持ちの方(簿記3級程度) ・WEBサイトのディレクション経験 ・広告、記事等のコピーライティング経験 ・営業、カスタマーサポート、法人顧客と直接コミュニケーションを行う部門での勤務経験がある方 求める人物像 BtoBマーケティングに携わった経験 Looker Studio、TableauなどBIツールの活用経験 マーケティング、インサイドセールス、営業など複数部署間のプロジェクトに携わった経験 WordPress、HTML、CSS、GTMの基本的な知識 続きを見る
-
インサイドセールス部 SDR
募集背景 コロナ禍におけるリモートワーク推進や法制度改正という2つの大きな環境変化により、「支払管理業務のDX・ペーパーレス化」の緊急度・重要度が高まっています。実際、多くの会社が経営のトップアジェンダとして取り上げており、当社の支出管理SaaSに注目が集まっています。 現在の事業の成長速度を考えると、新規流入のお客様対応だけではなく既存商談中のお客さまへのナーチャリングアプローチなども重要になってくることが想定され、インサイドセールスとして活動することはもちろん、簡易的な商談まで行える人材を募集します。 ミッション TOKIUMのインサイドセールスは、マーケティングが獲得した顧客リードに対して、課題のヒアリングや、改善した方が良いポイントの啓蒙などを行い、「商談を創出する」ポジションです。 規模や業態、立場も様々なお客さまとのコミュニケーションの中で、企業が抱える課題を見つけるだけでなく、他企業の成功事例、法改正といった経理会計のトレンドなどを発信する役割も担います。 仕事内容 【インサイドセールスとは】 SaaS型ビジネスモデルの普及とともに、『インサイドセールス』という役割や部門は近年日本でも急速に起用が広がっています。 マーケティング → インサイドセールス → 営業(フィールドセールス) → カスタマーサクセスのファネルでビジネス部門を構築し、インサイドセールスはマーケティングが獲得したリードへのアプローチを行います。 単に商談化をすれば良いのではなく、パイプラインなどに応じて商談の質・量のバランスをコントロールしながら、効率的な営業活動のスキーム作りを実行します。 【業務内容】 見込み顧客に対して電話メールを用いた課題ヒアリング・提案 マーケティング部との連携による訴求内容の検討 営業部との連携による戦略検討 【使用ツール】 Miitel Hubspot Slack Notion Qast ポジションの魅力 「地道で泥臭い仕事でもやり切る力」「定常業務の効率カイゼン力」「セルフ・チームマネジメント能力」が活きるポジションです アポ獲得のみに留まらず、様々な市場に合わせた戦略の企画立案から実行までを担当し、事業をリードする役目を担うことができます 単なる営業の育成機関ではなく、事業推進をするために、PDCAを高速で回しながら、他部署(営業部・マーケティング部等)と連携して働くことが求められます。 toB営業ではあるが、クロージングと比べると状況に左右されないため努力が結果につながりやすいです 個人の熟練度が大きく組織の売上に関わってくるためやりがいを大きく感じることが出来ます 必須要件 TOKIUMの志、ビジョン、バリューへの共感 有料商材の営業経験(法人個人・年数問わない) 又は、営業未経験でも以下の方は歓迎です! 営業に挑戦したい方 IT業界へキャリアチェンジしたい方 ベンチャー企業で成長経験つみたい方 歓迎要件 リーダー・マネジメント経験 インサイドセールス経験 定量的な分析経験 基本的なIT知識 求める人物像 コミュニケーション能力に自信がある方 目標達成へのコミットメント思考が高い方 チームワークを大切にする方 自分のやり方に固執せず、柔軟にチャレンジできる方 セルフマネジメント能力に自信がある方 続きを見る
-
営業部 フィールドセールス
募集背景 2023年は法対応ニーズのバブル的な年で競合との面取り合戦も活況な中、当社は35億円を超える資金調達を経て、マーケティング費用に投資し、知名度向上に注力しております。それに伴い、リード増加に備えた営業体制を構築したいと考えております。 2022年9月より以前までの部長以下並列組織からチームリーダー体制に移行した中で、今期は一層チーム体制、階層化を整え組織力を強化するフェーズになっております。 単純な商談担当者の増員は勿論、中途入社者にてリーダーポジションも充足させつつ、地方出張・拠点立ち上げなど能動的かつオフラインでの戦い方も求められる機会が増えているため、訪問商談や顧客との関係構築に適性があるメンバーを募集しております。 ミッション 部署全体 NewCMRR=会社としての最重要指標の達成 お客様の課題解決、ありたい姿の実現のための手段として、TOKIUMシリーズを訴求し、期待=発注を頂くこと まだ形ないニーズから新商品、新機能などを探り当て、社内部署と連携しながら形作っていくこと 役割毎 メンバークラス(主に社会人3年目以下) 自立自走を早期に出来るよう努め、営業活動=数字以外の部内カイゼン活動にも手を広げてほしいです リーダー、リーダー候補クラス(社会人4年目以上) 3~5名程度のメンバーの数字達成に向けたフォローアップ、評価制度に紐づく月次目標設定、営業部全体の仕組みカイゼンや、他部署との連携、新卒配属・中途入社者の育成なども担ってほしいです 仕事内容 TOKIUM経費精算、TOKIUMインボイス、TOKIUM電子帳簿保存を通じた業務改善提案 経理部、情報システム部、決裁者などの利害関係者との関係構築 将来的なチームリーディング(約3〜5名のメンバーマネジメント) メンバー育成、チーム営業戦略立案等 【利用ツール】 MiiTel HubSpot Notion Gmail zoom Google 調整アポ 必須要件 TOKIUMの志、ビジョン、バリューへの共感 法人営業経験(有形無形不問/IT業界未経験可) 又は、法人営業未経験でも以下の方は歓迎です! 金融業界(銀行、証券)での個人営業経験 経理・財務の実務経験 SaaS業界での経験(インサイドセールス、人事等) 業界・経験問わず営業力をつけていきたいと思っている方 歓迎要件 経理業務知識(簿記3級以上取得、関連ドメインでの製品取り扱い実績あり) IT知識(SIer所属、社内情シス、DX部門在籍、社内ITシステム導入経験あり) 社内表彰等の実績がある方 個人営業実績達成率100%以上 キャリアパス 営業部内での昇格 他部署への異動(異動実績:コーポレートカルチャー部、エンタープライズ部、アライアンス部、マーケティング部) 異動を伴わない場合でも、以下の業務等を兼務する場合があります 社長室での新規事業立ち上げ プロダクトマネジメント部での立ち上げフェーズプロダクトの拡販、設計 入社者、異動者の受け入れ対応/イネーブルメント(ロープレ、同席FB、初受注までのサポート) 大阪、北海道、北陸などのマス広告強化エリアにおける短期現地常駐での商談活動、パートナー取り組み強化 取次パートナー企業の成果最大化に向けたアライアンス部のとの連携 トライアル環境、セキュリティチェック、見積作成などの営業活動を支えるタスクの取り仕切り インサイドセールス部、カスタマーサクセス部など関連部署との継続的な連携業務 新卒、中途内定者の意向上げ面談 ポジションの魅力 ニーズのある市場で、他社と被らない差別化されたプロダクトに「自信をもって価値を感じながら」営業活動に従事できる 属人化のフェーズを脱し、社員全員が成果を出すことができる、再現性・生産性高い組織を「創る」手触り感を得られる 倍以上の人員拡大を目指す部署の中で、リーダー候補として組織マネジメントや戦略設計等に早期に関わることができる(1年程度でリーダーに昇格を想定しています) 個人の適性、志向性に合わせて営業活動以外のミッションも任せられ、営業経験以外のスキルを身に着けられる(営業部に所属しながら新規事業を行う社長室や新入社員の育成に従事するメンバーもいます) 参考URL トリドール社との合同テレビCM https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000187.000009888.html 日本空港ビルデング社へのインタビュー https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000175.000009888.html インボイス制度に関する調査 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000192.000009888.html TOKIUM(トキウム)、テクノロジー企業成長率ランキング「Technology Fast 50 Japan」で19位を受賞 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000220.000009888.html オフィスの雰囲気 https://vachanavi.com/2023/04/14/tokium/ 続きを見る
-
パートナー営業部 アライアンスセールス(取次/再販)
募集背景 支出管理クラウド「TOKIUM」のサービスの更なる拡販に向けて、取次及び再販に注力するために新しいメンバーを募集しております。 今までは直販のみに注力していたが新たな販路開拓となり協業いただけるパートナーの開拓/再販が今後の事業成長の肝となる新設部署のため、業務フローの構築、パートナー経由の商談管理やナーチャリング・運用の仕組みづくり等、業務内容は多岐にわたり、リソースの確保が喫緊の課題となっております。 ミッション TOKIUMでより多くの顧客の課題を解決すべく、パートナーとの協業を通じて、弊社単独ではアプローチが難しい顧客との接点をより多く生み出し、1件でも多くのお客様のサクセス(成功)に導くことをミッションとしております。 役割/業務内容 【役割】 取次パートナーセールス パートナー様の担当としてその企業経由の紹介企業から積上げられるパイプラインの最大化 再販パートナーセールス パートナー様の担当としてその企業経由の新規MRRの最大化 【業務内容】 新規パートナー開拓 パートナー契約締結 パートナー社内認知度拡大に向けた勉強会や個別打ち合わせ エンド企業との商談同席 申込~導入及びフォローのサポート 全体の業務フローの構築・改善 必要要件 TOKIUMの志、ビジョン、バリューへの共感 法人無形営業経験3年以上 歓迎要件 チームマネジメント経験 パートナー(代理店)営業経験があること チームの立ち上げ経験(営業以外でも) キャリアパス 立ち上げフェーズなので手足を動かしていただきながらにはなりますが、事業企画、営業企画やビジネス開発など仕組みを作る側を中心にキャリア積めます 興味関心の強い分野を深掘りしてISやCSなど近い部門や深く関わる部門に移り活躍いただくことも可能です 成長スタートアップでのチーム立ち上げの経験を積めるので、新たなビジネスの立ち上げなども視野にはいります ポジションの魅力 今後の事業成長の鍵となる新設部署の立上げメンバーとして、数千名のパートナー企業の率いる影響力ある営業経験ができる 事業開発社内外問わず、各社のトッププレイヤーやキーマンとのやり取りが多い環境で裁量権をもって取り組むことができる 数千人以上抱えるパートナー企業様を率いる営業担当となるため、育成・仕組み化の成功に繋げられると売上実績に与えるインパクトが莫大である 参考URL 北海道銀行及び北陸銀行との協業 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000190.000009888.html 横浜銀行とビジネスマッチングを契約 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000178.000009888.html 続きを見る
-
営業部 エンタープライズセールス
募集背景 コロナ禍におけるリモートワーク推進や法制度改正という2つの大きな環境変化により、「支払管理業務のDX・ペーパーレス化」の緊急度・重要度が高まっています。実際、多くの会社が経営のトップアジェンダとして取り上げており、当社の支出管理SaaSに注目が集まっています。 さらに、昨年末にマーケティング投資を主な使途とした大型資金調達を完了し、目下、認知拡大に動いています。その施策の1つとして、今年7月からタレントを起用したテレビCMを放送しており、更なる顧客拡大および事業成長を成し遂げます。 サービスの成長とお客様のニーズ増加により、日本テレビ様・ABCマート様など大手企業様からのご相談・導入が増加してております。 更なる事業インパクトの強い大企業の受注拡大のために、大企業特有の運用やアナログ管理による課題をTOKIUMのサービスで解決に導いていく専任セールスを募集しております。 ミッション 「国内外でビジネスを展開する大企業を担当し、顧客の課題解決、事業成長に向けたDX推進をリードすること」 エンタープライズ部では、国内外でビジネスを展開する大企業を担当し、顧客の課題解決、事業成長に向けたDX推進をリードします。 顧客の経営層との対話を通じて、経営戦略・理想の姿を明らかにしながら、未来の働き方やビジネスの在り方など、新たな価値を届けていきます。 仕事内容 アカウントへの提案プランの検討・実行 新規顧客への提案 中長期的なリレーション構築 既存のグループ会社や関係会社の顧客に対するアップセル・クロスセル提案 社内外のステークホルダーを巻き込み、顧客への導入支援をリード 必須要件 TOKIUMの志、ビジョン、バリューへの共感 大手企業への新規提案営業経験5年以上 アカウントプランニング経験 歓迎要件 大手企業への新規提案営業経験(ナショナルクライアントへの提案、受注経験) IT業界での法人営業経験 SFA、CRM、グループウェアなど、ITソリューションの営業経験 経理/会計関連サービスの営業経験 求める人物像 営業として自信を持って提案できる自社サービスをお客様に届けることに価値を感じる方 目標達成意欲の強い方 チームワークを大切にする方 TOKIUMシリーズの価値を理解し、共感していただける方 ポジションの魅力 類似サービスと比較して、TOKIUMは新たな価値やソリューションを提供しておるため、、費用対効果が可視化しづらく、かつ経費精算という全社にかかる性質上、難易度が高い営業にチャレンジすることができる 有名な競合他社がいる中で、導入検討企業様に対して、論理的に判断していただけるような材料を提供することが必要です。先方のキーパーソンを探して連携し、顧客の課題を的確に特定すること等、一筋縄ではいかない業務に取り組むことができる 続きを見る
-
カスタマーオンボーディング部_導入コンサルタント
募集背景 コロナ禍におけるリモートワーク推進や法制度改正という2つの大きな環境変化により、「支払管理業務のDX・ペーパーレス化」の緊急度・重要度が高まっています。実際、多くの会社が経営のトップアジェンダとして取り上げており、当社の支出管理SaaSに注目が集まっています。 さらににマーケティング投資を主な使途とした大型資金調達を完了し、目下、認知拡大に動いています。その施策の1つとして、昨年7月からタレントを起用したテレビCMを放送しており、更なる顧客拡大および事業成長を成し遂げます。 1200社以上の導入社数を誇るTOKIUMのサービスであるが、今後も導入社数が大幅に増加していく中で「導入だけでは顧客の課題解決にはつながらない」という考えのもと顧客体験の更なる向上にカスタマーサクセスは重要な存在です。 より効果的なサービスご活用のための支援や顧客体験の更なる向上を実現するために導入コンサルタントを担ってくれるメンバーを募集しています。 ミッション 迅速かつ確実に導入完了し、顧客がサービスの価値を最大限享受できるよう業務効率化へのスタートダッシュを支援することがミッションです。 仕事内容 TOKIUMシリーズをご契約されたお客様に対して、導入支援・運用提案業務に携わっていただきます。また、実現したい姿のヒアリング、それに向けた課題解決・コンサルティングも同時に実施します。 業界問わず様々なお客様が相手となります。業務効率化・時間革命が達成できるようお客様の運用を理解し、サービスやプロダクトの有効な活用方法を提案します。また、お客様の利用率向上のために、どのアプローチが最適かを考えながら支援する必要もあり、課題発見力・解決力が求められる重要なポジションです。 【具体的な業務】 初期設定等の導入支援課題や実現したい姿のヒアリング プロダクトの有効な活用方法を提案・コンサルティング 社内へのプロダクト開発ためのフィードバック 将来的なチームのマネジメント 必須要件 TOKIUMの志、ビジョン、バリューへの共感 1年程度のサポート業務もしくはコンサルティング業務、アカウント/プロジェクトマネジメント業務の経験 歓迎要件 クレーム対応やトラブル対応の経験 基幹システム等の導入・プロジェクト推進の経験 BtoB SaaS事業における業務経験 チームのマネジメント経験 業務でシステムを扱った経験がありITに抵抗がない 求める人物像 お客様が抱えている悩みに寄り添いながら一緒に考え、根本解決に向けた提案ができる方 自ら課題を発見し、開発部や営業部など他部署を巻き込んで改善できる方 他責にせず、合理的なベストアイデアをチームワークで探せる方 ポジションの魅力 SaaSのCS活動の基礎となる様々なスキル(顧客折衝(説明・交渉)・課題把握・解決提案・プロジェクトマネジメント等)が身につくことができる。 顧客と伴走しながら導入設計を行うことで、長期的なLTV向上を実現することができる・ 導入支援だけに留まらず、顧客が抱えている課題の根本解決に向けた提案を行い、主体的に顧客の業務改善に努めることができる。 より良いサービスを提供するために、営業部・開発部と連携して自社プロダクトの機能改善に関わることができる。 続きを見る
-
エンタープライズ企業向けカスタマーサクセス
募集背景 TOKIUMシリーズは1200社以上のお客様にご導入いただいておりますが、導入だけでは顧客の課題解決にはつながりません。そこで、より効果的なサービスご活用のための支援や顧客体験の更なる向上を実現するために、カスタマーサクセスの役割がより一層重要になってきています。 また、最近はプロダクト強化に伴い、大企業及びグループ会社のお客様の導入社数も増加しています。TOKIUMのカスタマーサクセス部は、大企業の経費精算及び支払請求書業務の課題と向き合い、担当するお客様の働き方改革や事務負担軽減を支援していきます。 ミッション スピーディーかつ確実に導入完了し、お客様がサービスの価値を最大限享受できるよう、業務効率化へのスタートダッシュを支援する。 仕事内容 お客様に対するオンボーディングから運用開始後の定期的な状況確認など、TOKIUMシリーズの導入が決定した大企業のお客様(従業員規模数千人以上)を相手にカスタマーサクセスを行っていただきます。 また、新規機能の紹介や機能要望などを受け、機能開発の一翼を担っていただきます。 業界問わず様々なお客様が相手となります。業務効率化・時間革命が達成できるようお客様の運用を理解し、サービスやプロダクトの有効な活用方法を提案します。また、お客様の利用率向上のために、どのアプローチが最適かを考えながら支援する必要もあり、課題発見力・解決力が求められる重要なポジションです。 【具体的な業務内容】 ・TOKIUMシリーズを導入した大企業に対して導入プロジェクト(人事マスタ等の代行設定、進捗管理、リソース管理、課題理解など)を支援し、導入企業が抱えている課題の解決へと導いていただきます。 ・大手企業の担当者やキーマンとの関係を構築しながら、導入後も継続的に支援を行い、更なる活用を促進していきます。 ・大企業の導入拡大を図っていく予定なので、機能の改善要望やUIUXカイゼンの社内プロジェクトに入っていただき、事業改善にも大きく貢献いただく予定です。 ・中長期な視点での他サービスの利用に向けての計画及び実行を行います。 ・契約更新時の対応も行います。 必須要件 ・TOKIUMの志、ビジョン、バリューへの共感 ・プロジェクトマネジメント、PMOの経験 ・3年程度のサポート業務もしくはコンサルティング業務、アカウント/プロジェクトマネジメント業務の経験 歓迎要件 ・基幹システムまたは、大規模システムの導入・プロジェクト推進の経験 ・BtoB SaaS事業における業務経験(カスタマーサクセス経験があればなお良し) ・課題ヒアリング・要件定義・企画・提案における主担当としての業務経験 ・経理/会計知識を有する 求める人物像 ・お客様が抱えている悩みに寄り添いながら一緒に考え、根本解決に向けた提案ができる方 ・自ら課題を発見し、開発部や営業部など他部署を巻き込んで改善できる方 ・他責にせず、合理的なベストアイデアをチームワークで探せる方 ポジションの魅力 ・行動バリューの一つにカスタマーサクセスを掲げており、社内全体にカスタマーサクセス精神が浸透しているため、常に「顧客のためのカスタマーサクセス業務」に注力することができます。 ・お客様の課題解決の場に立ち会え、嬉しいお言葉を直接いただけます。 ・お客様からのフィードバックをエンジニアに伝える役割を担うため、機能改善に関わることができます。 続きを見る
-
カスタマーサクセス部 運用支援担当
募集背景 SaaSのカスタマーサクセス(以下「CS」)という売上を守る役割を担う組織の中でも、運用支援という心臓部隊であり、中価格帯(一部高価格帯)のお客様に対しては、社内のカスタマーサクセスマネジャーを配置して支援を提供していきたいと考えていますが、導入社数の増加に伴って更なる人員が必要となります。 ミッション 中価格帯(一部高価格帯もあり)のお客様に対して、運用開始後の活用期~更新期を支援する お客様の利用状況をTOKIUM側が把握しており、つまづいている課題があれば解消する 上記にとどまらず、よりTOKIUMを活用できるポテンシャルを見出すようなコミュニケーションも積極的に行い、長期的な関係性を築いていくことです。 KGI/KPI 更新前後のMRR churn rate 契約年数の増加率(複数年契約で更新してもらえたか) 更新案件進捗率(更新業務を遅滞なく実施しているか) 仕事内容 導入が完了した案件を引継ぎ、その後の運用を支援します 具体的には、ヘルススコアで健康状態を観察しつつアラートが立ったお客様(利用状況が芳しくない可能性があるお客様)へは積極的に声をかけていき、運用を軌道にのせたりお客様が離脱しないために必要な支援を行います ヘルススコアのアラートが立っていないお客様であっても、次回更新が無事にしていただけるように、更新までの筋道を立てるコミュニケーションを図ります 新機能を含めた便利機能を提案し、より利活用を促進します お客様からのプロダクト改善に関する声を回収してプロダクト部にフィードバックするなど、プロダクト改善に関しても役割を果たします ポジションの魅力 SaaSのCSというMRRを守る役割を担う組織の中でも運用支援という心臓部隊です。 運用に躓いているお客様であっても、運用提案を行って課題解決をすることにより再び運用を軌道に載せることができ、持ち直して便利に活用いただける場合がある。介在価値が大きな支援をすることができます。 まだまだチームとしても成熟する必要がある(伸びしろのある)組織であり、自分の担当業務を行うだけでなく業務改善やオペレーション構築、チーム作りに携わることができます 必須要件 TOKIUMの志、ビジョン、バリューへの共感 法人営業経験3年以上 またはプロジェクトマネジメント(PMO)の経験2年以上 歓迎要件 SaaS事業のCS経験 要件定義/設計/開発/テスト/リリースまでの各部署の調整経験 システムリプレイス経験 続きを見る
-
PdM (プロダクトマネージャー)
当社の魅力 ★「無駄な時間を減らし豊かな時間を創る」ビジョンの実現を通し、社会貢献性の高い事業に携わることができる 弊社が提供するサービスは、その全てがビジョンと直接結びついています。生産性の低い無駄な時間を減らし、「自ら決定権を持った時間 = 豊かな時間」を創出する社会貢献性の高い事業に、プロダクトの開発・運用保守の業務を通して貢献することができます。 ★テクノロジーと人力オペレーションの融合というユニークなアプローチで課題解決に取り組むことができる テクノロジーだけでは解決不可能な課題にも、人力オペレーションという他社には真似できない道筋でアプローチ、解決へと導くユニークな経験を得ることができます。 ★競合ひしめく環境で勝ち残るための意思決定・努力を基盤とした、無二の成長を得ることができる 経費精算・請求書管理の領域は、上場企業をはじめとした競合プロダクトがひしめいています。「勝って当たり前」ではない環境だからこそ、そこで下される意思決定と努力は、他では得られない成長に繋がると確信しています。 ★急成長ベンチャーのドラスティックな変化に身を置きながら、組織・プロダクトの将来に直接影響を与える経験ができる 年間2倍ペース(導入社数基準)で事業を拡大し続けるベンチャー企業で、組織作り・プロダクト開発に直接関わることができます。組織体制に柔軟性があるからこそ事業・組織の全体像を捉えやすく、広い視野をもって課題の解決に取り組む貴重な経験を得ることができます。 業務内容 PdMチームのミッションは、オペレーション(人力)とシステムの力でお客様の課題を解決し、TOKIUMのプロダクトが利用されることで生まれる、「時を生む」価値の最大化を実現することです。 お客様から選ばれ、社会インフラとして長期に渡って継続的に利用される存在へとプロダクトを成長させることができるよう、プロダクトマネジメントにまつわる広範な業務に取り組むことが求められます。 業務詳細 TOKIUMが展開する、支出管理クラウド「TOKIUM」の新機能の開発・既存機能の改修のリードが主な業務です。PdMチームの業務は、大きく3つに分類されます。 【プロダクトロードマップの作成】 会社全体の長期的な事業方針を軸に、各プロダクト・モジュールのプロダクト戦略、およびプロダクトロードマップを策定します。 今現在手元にあるものでは解決できない課題に対し、具体的なアプローチ施策を考える業務となります。 【プロダクトの現状分析・課題抽出】 プロダクト利用状況の分析、ユーザーインタビュー等を通して、プロダクトの品質・競争力向上の阻害要因を発見し、解決すべき課題として整理します。 新たに抽出された課題は、新機能追加によって闇雲に解決する訳ではありません。実現可能性や解決によって得られるお客様へのインパクトも踏まえ、より本質的な価値提供に繋げられるよう、出口を見出す必要があります。 また、お客様や他部署、プロダクト連携先といったステークホルダーとの折衝、特に期待値コントロールに関しても責任を負う場面があります。 【機能開発における方針決定・課題管理・効果測定】 新機能の開発、または既存機能の改修によるアプローチが決定した場合、開発部・QAチームを交えて機能の要件定義を行います。 より根本の部分で要望が実現できるよう、お客様が直接触れるUI/UXの設計にも大きく関与する他、機能開発に関わる課題管理や機能リリース後の効果測定(定量的な分析と合わせてお客様ヒアリングを通じた定性的な分析等も含みます)、クオリティコントロール等、プロダクト開発の多くの工程において、開発部・QAと協力しながら貢献することが求められます。 募集背景 経理処理に関わる法改正がここ数年続き、経理業務はより複雑になり、社会では法対応のためのシステムへのニーズが非常に高まっています。 このような数十年に一度の法改正による大きな追い風が吹く中、弊社のプロダクトも新規受注が爆発的に増えるなど大きな躍進をしています。 短期的にはこの貴重な機会を活かすべく、プロダクト開発を大きく進め、弊社が更なる時間創出を届けられる未来のお客様を増やしたいと思っております。 中長期的には弊社が請求書(及びその他業務書類)と経費精算の両プロダクトを持っている事を強みとし、企業の支出に関するデータを網羅することによって企業の購買を最適化していく事を考えています。 国内では未だ開拓されていない領域ですが、「時間革命で体感寿命を延ばす」というミッション実現のためにはチャレンジすべき大きな領域と考えています。 上記内容を実現するために、よりスピード感を持ち、プロダクト開発を行うべく、各プロダクトにおけるチーム体制の強化及び新規プロダクト・モジュールにおいて素早くチームを組めるような体制づくりを進めています。 プロダクト中心に組織の意思決定を下すプロダクト主導型の組織体制を更に強固なものとするために、プロダクトを牽引頂ける方を募集しております。 また、お客様から頂くフィードバック等の定性情報と合わせて、定量的なデータドリブンな仮説検証・意思決定をよりスムーズに行えるように、その土台構築も行っております。 お客様の増加・事業の拡大に合わせ、価値提供の幅・深さを広げるために実施したい施策が多くあります。施策自体のブラッシュアップや新しい施策検討含め、それらの実現に向けて共に走っていく仲間を求めています。 当ポジションの魅力 プロダクトの成長のための様々な意思決定を通し、その変化を直接感じることができます 短期的な機能開発のための要件定義のみならず、要望や課題の分析、プロダクト戦略の立案等、中長期に渡る影響範囲の広い意思決定にも携わることができます 基本的には1つのプロダクトに中長期的に携わっていただくことを想定しており、プロダクトへの愛着を持って業務に取り組むことができます 多くのお客様や世の中に対し新しい価値を提供し、「無駄な時間を減らし豊かな時間を作る」ビジョンの実現に直接貢献することができます お客様からの要望や市場環境の変化に直接向かい合い、課題の解決を模索するポジションであるため、社会貢献への高い実感を得ることができます より高品質なプロダクトをスピーディーに提供するため、組織作り・カルチャー醸成といった根本の領域から携わることができます プロダクト主導型の組織体制への移行を目指しており、営業部・CS部・開発部と協調しながらより大きな価値の提供に深く取り組むことができます 利用ツール Slack / JIRA / Notion / Flyle / Google Workspace etc. 応募資格 必須スキル・経験 ソフトウェア開発の上流工程(要件定義・基本設計)の経験 システムの開発・導入におけるステークホルダーとの折衝や調整の経験 歓迎スキル・経験 IT業界でのプロダクトマネジメントの経験 システム開発の設計・実装・プロジェクトマネジメントの経験 システム開発におけるお客様との直接の折衝の経験 求める人物像 TOKIUMのミッション・ビジョン・バリューに共感できる方 プロダクト開発の業務に愛を持って取り組むことができる方 他部署のメンバーを尊重し、自らの業務に対しホスピタリティを持って取り組むことができる方 目の前の課題に真摯に向き合い、それらを解決していきながら理想へと近づいていくボトムアップのアプローチで行動を起こせる方 続きを見る
-
QA
当社の魅力 ★「無駄な時間を減らし豊かな時間を創る」ビジョンの実現を通し、社会貢献性の高い事業に携わることができる 弊社が提供するサービスは、その全てがビジョンと直接結びついています。生産性の低い無駄な時間を減らし、「自ら決定権を持った時間 = 豊かな時間」を創出する社会貢献性の高い事業に、プロダクトの開発・運用保守の業務を通して貢献することができます。 ★テクノロジーと人力オペレーションの融合というユニークなアプローチで課題解決に取り組むことができる テクノロジーだけでは解決不可能な課題にも、人力オペレーションという他社には真似できない道筋でアプローチ、解決へと導くユニークな経験を得ることができます。 ★競合ひしめく環境で勝ち残るための意思決定・努力を基盤とした、無二の成長を得ることができる 経費精算・請求書管理の領域は、上場企業をはじめとした競合プロダクトがひしめいています。「勝って当たり前」ではない環境だからこそ、そこで下される意思決定と努力は、他では得られない成長に繋がると確信しています。 ★急成長ベンチャーのドラスティックな変化に身を置きながら、組織・プロダクトの将来に直接影響を与える経験ができる 年間2倍ペース(導入社数基準)で事業を拡大し続けるベンチャー企業で、組織作り・プロダクト開発に直接関わることができます。組織体制に柔軟性があるからこそ事業・組織の全体像を捉えやすく、広い視野をもって課題の解決に取り組む貴重な経験を得ることができます。 業務内容 プロダクトの価値をしっかりお客様に届けます。 仕様通りか否か等の単純なテストを超え、お客様が使いやすいか・本質的な課題が解決されているか等を常に意識し、高い品質にてリリース可否を判断します。 チームで作り上げた機能・プロダクトが多くのお客様に利用頂けるように、リリース通知内容のレビューやマニュアル等の作成も行います。 また、お客様に早く価値を届けるためにテスト自動化や他チームも巻き込みながらプロダクト開発運営の改善を行います。 上流工程からプロダクト開発に関わり、各部署との連携等を通じて、要件や課題・お客様業務の解像度を上げ、より高い品質のテストを実施します。 プロダクトの機能において、最も詳しくなり、情報が集まるチームとなります。そのため社内メンバーから頼られ、その問い合わせ対応や情報の発信も業務の一つとなります。 ※お客様問い合わせの窓口は行いません(サポートチームが実施します) 以下が主な業務のまとめとなります。 不具合や問題の発見、改善内容の提案 要件定義フェーズから参画し、テスト計画・設計・実行 お客様へのリリース通知内容の検討、文書作成 テスト自動化等の生産性向上施策の策定・実行 機能に関する社内問い合わせ対応、情報発信 募集背景 機能リリース前のテストにおいて、品質を意識しながら効率化を図り、そのスピードを上げていきたいと考えております。また、機能開発時に更に時間革命を起こせるようにお客様目線で考えられる仲間が欲しく、募集しております。 経理処理に関わる法改正がここ数年続き、経理業務はより複雑になり、社会では法対応のためのシステムへのニーズが非常に高まっています。 このような数十年に一度の法改正による大きな追い風が吹く中、弊社のプロダクトも新規受注が爆発的に増えるなど大きな躍進をしています。 短期的にはこの貴重な機会を活かすべく、プロダクト開発を大きく進め、弊社が更なる時間創出を届けられる未来のお客様を増やしたいと思っております。 中長期的には弊社が請求書(及びその他業務書類)と経費精算の両プロダクトを持っている事を強みとし、企業の支出に関するデータを網羅することによって企業の購買を最適化していく事を考えています。 国内では未だ開拓されていない領域ですが、「未来へつながる時を生む」という志の実現のためにはチャレンジすべき大きな領域と考えています。 上記内容を実現するために、よりスピード感を持ち、プロダクト開発を行うべく、各プロダクトにおけるチーム体制の強化及び新規プロダクト・モジュールにおいて素早くチームを組めるような体制づくりを進めています。 プロダクト中心に組織の意思決定を下すプロダクト主導型の組織体制を更に強固なものとするために、プロダクトの品質強化を牽引頂ける方を募集しております。 また、お客様から頂くフィードバック等の定性情報と合わせて、定量的なデータドリブンな仮説検証・意思決定をテストにおいても、よりスムーズに行えるように、土台構築も行っております。 お客様の増加・事業の拡大に合わせ、価値提供の幅・深さを広げるために実施したい施策が多くあります。施策自体のブラッシュアップや新しい施策検討含め、それらの実現に向けて共に走っていく仲間を求めています。 必須要件 TOKIUMのミッション、ビジョン、バリューに共感できる人 WebサービスのQA(品質保証)経験 ソフトウェアテストの設計・見積もり・実行経験 歓迎要件 お客様との折衝経験 SaaSプロダクトでのQA経験 SI業務経験 外注管理及びチーム運営経験 JSTQB Foundation、IVEC 会計知識 JIRAやSlack等の管理・コミュニケーションツール テスト自動化の経験(AutifyやSelenium等) 求める人物像 自律的に行動できる方 お客様思考(当事者意識)で常に品質改善を意識できる方 関連部署と調整できるコミュニケーション能力をお持ちの方 チームの組織成長に意欲をもって取り組める方 品質が高いとはどのような状態か自分なりの軸のある方、こだわれる方 ポジションの魅力 お客様からのフィードバックも集まりやすいことから自身が携わった機能のリリースによる反響を身近に感じられ、役に立っていることを実感できる・テスト工程の上流から下流、リリース判断まで広範囲に渡る業務を担うことになり、自身の裁量が大きい 自社プロダクトかつ成長しているプロダクトを担当することで、マーケットの動きを体験しながら、「育てていく」ことができる(繰り返し等の飽きも来ない) プロダクトの立ち上げにも関わり、その成長していく過程を体験できる チーム運営方針にも携わることで、文化作りや組織づくりにも貢献できる その他備考 弊社は、「未来へつながる時を生む」という志の実現のため、「無駄な時間を減らして豊かな時間を創る」事業を複数開発・運用する、2012年創業のベンチャー企業です。 弊社がアプローチする経費精算等の支出関連業務は、企業に属する全ての従業員が何らかの形で携わる必須業務です。そのため、弊社プロダクトが導入先企業に与える影響は非常に大きく、社会インフラとして高品質かつ安定して利用が可能なプロダクトを提供しつづける責任があります。 この責任を果たせるよう、弊社では開発部・営業部・カスタマーサクセス部等の各部署間でシームレスにコミュニケーションを取れる環境を整備し、また"ユーザーが本当に求めているモノ"を追求する文化が組織全体に根付いています。 一方で、プロダクトの急成長とともに、ユーザーから求められる機能の数、そしてそれらの実装難易度も急速に増大しつづけています。 機能のリリース速度を維持しつつ、同時に品質も高めていく困難な課題に対し、能動的に取り組み解決した経験をお持ちの方、または解決したい強い意欲をお持ちの方に力をお貸しいただければと思っています。 "自分がどう使うのか決定権を持った時間"を最大化するTime Hack Companyとして、多くの人々に価値ある時間を提供し、社会をより良い方向へと導く。そんな我々の事業・組織に興味を抱かれた方、是非一度お話させていただけると幸いです。 続きを見る
-
シニアUI/UXデザイナー
当社の魅力 ★「無駄な時間を減らし豊かな時間を創る」ビジョンの実現を通し、社会貢献性の高い事業に携わることができる 弊社が提供するサービスは、その全てがビジョンと直接結びついています。生産性の低い無駄な時間を減らし、「自ら決定権を持った時間 = 豊かな時間」を創出する社会貢献性の高い事業に、プロダクトの開発・運用保守の業務を通して貢献することができます。 ★テクノロジーと人力オペレーションの融合というユニークなアプローチで課題解決に取り組むことができる テクノロジーだけでは解決不可能な課題にも、人力オペレーションという他社には真似できない道筋でアプローチ、解決へと導くユニークな経験を得ることができます。 ★競合ひしめく環境で勝ち残るための意思決定・努力を基盤とした、無二の成長を得ることができる 経費精算・請求書管理の領域は、上場企業をはじめとした競合プロダクトがひしめいています。「勝って当たり前」ではない環境だからこそ、そこで下される意思決定と努力は、他では得られない成長に繋がると確信しています。 ★急成長ベンチャーのドラスティックな変化に身を置きながら、組織・プロダクトの将来に直接影響を与える経験ができる 年間2倍ペース(導入社数基準)で事業を拡大し続けるベンチャー企業で、組織作り・プロダクト開発に直接関わることができます。組織体制に柔軟性があるからこそ事業・組織の全体像を捉えやすく、広い視野をもって課題の解決に取り組む貴重な経験を得ることができます。 業務内容 「支出管理クラウドTOKIUM」のUI/UXデザイナーとして、B2B SaaSアプリケーションのデザイン戦略、UI/UX設計全般に関わっていただきます。 具体的には、以下のような業務となります。 プロダクト全体のUI/UXデザイン 担当領域: Webアプリ・モバイルアプリ 現行プロダクトのUI/UX領域の課題整理、改善提案 プロダクトを跨ぐデザイン戦略・UXガイドラインの策定 ユーザーインタビューやデータ分析などのリサーチ業務 画面設計 、スタイリングやプロトタイプ作成、進行管理 新機能や機能改善に関する企画立案、要件定義、仕様策定 進行管理やスコープ定義などのプロジェクトマネジメント業務 社内外のステークホルダーとの調整 プロダクトの使い勝手にこだわり、様々な知見をあらゆる手段で社内外から取り込み、お客様(ユーザー)に価値を届けて頂きます。 成長プロダクトを更に伸ばし、新規プロダクトにおいてもスピード感を意識しながらマーケットに受け入れられる形でプロダクトマネージャーと作り上げていきます。 働く魅力 新しい価値観を提案、実現する喜び オフィスで請求書や領収書等の書類を扱う経理業務の煩雑な課題を解決するべく、複数のプロダクトを開発しています。複数プロダクトの連携やプラットフォーム構築のため、プロダクト間統一のデザイン戦略・UI/UXデザインが必要となっています。 「お客様の成功を実現すべくUI/UXを深く丁寧に作り込む」ことが求められており、高品質なユーザ体験によって実現に取り組むことができます。 お客様からのフィードバックを得られる機会も直接・間接的にも多く、時間を生み出している実感等やりがいを感じることができます。 裁量の大きさ やれる事が限定されていたり、狭かったりすると、扱っているプロダクトに愛着が湧かなかったり、モチベーションを保てなかったりするかと思います。 弊社では自社プロダクトのフロント及びバックエンドの設計方針や実装、レビュー、課題解決のための技術選定などに加え、プロダクトオーナーや複数部署と協力して手がけるプロダクトの要求分析、要件整理、仕様策定まで幅広くご自身のスキルを遺憾なく発揮できます。 プロダクトの成長・価値提供にこだわった意思決定をご自身で多く実施いただきます。 会社の雰囲気 事業ごとに縦割りではなく、より良いプロダクトのため、課題の発見、解決方法について皆で議論しやすい環境です アジャイル型開発が多いですが、プロジェクトによってプロセスを柔軟に変更しています デザイン領域について理解あるエンジニアがいます 募集背景 今回、デザイナーとしてPdMやお客様等の多くのステークホルダーと直接コミュニケーションをとり、顧客体験(UX)の引き上げを推進いただける方を募集しております。 toBという形でありつつも、お客様が迷わずに業務を遂行するには、分かりやすい見た目(UI)が今まで以上に求められております。 そのUIと合わせて、少ない手数やストレスなく業務完了まで導くことが必要であり、それ自体が「価値」となります。 経理処理に関わる法改正がここ数年続き、経理業務はより複雑になり、社会では法対応のためのシステムへのニーズが非常に高まっています。 このような数十年に一度の法改正による大きな追い風が吹く中、弊社のプロダクトも新規受注が爆発的に増えるなど大きな躍進をしています。 短期的にはこの貴重な機会を活かすべく、プロダクト開発を大きく進め、弊社が更なる時間創出を届けられる未来のお客様を増やしたいと思っております。 中長期的には弊社が請求書(及びその他業務書類)と経費精算の両プロダクトを持っている事を強みとし、企業の支出に関するデータを網羅することによって企業の購買を最適化していく事を考えています。 国内では未だ開拓されていない領域ですが、「未来へつながる時を生む」という志の実現のためにはチャレンジすべき大きな領域と考えています。 上記内容を実現するために、よりスピード感を持ち、プロダクト開発を行うべく、各プロダクトにおけるチーム体制の強化及び新規プロダクト・モジュールにおいて素早くチームを組めるような体制づくりを進めています。 プロダクト中心に組織の意思決定を下すプロダクト主導型の組織体制を更に強固なものとするために、プロダクトを牽引頂ける方を募集しております。 また、お客様から頂くフィードバック等の定性情報と合わせて、定量的なデータドリブンな仮説検証・意思決定をよりスムーズに行えるように、その土台構築も行っております。 お客様の増加・事業の拡大に合わせ、価値提供の幅・深さを広げるために実施したい施策が多くあります。施策自体のブラッシュアップや新しい施策検討含め、それらの実現に向けて共に走っていく仲間を求めています。 『未来へつながる時を生む』弊社プロダクトを、デザインのチカラで価値創出・牽引いただくような活躍を期待しております。 当ポジションの魅力 プロダクトの成長のための様々な意思決定を通し、その変化を直接感じることができます 短期的な機能開発のための要件定義のみならず、要望や課題の分析、プロダクト戦略の立案等、中長期に渡る影響範囲の広い意思決定にも携わることができます 複数プロダクトの連携やプラットフォーム構築に向けた施策をデザイン戦略等も絡めて推進していくため、アウトプットを通じて多くの経験を積めます 多くのお客様や世の中に対し新しい価値を提供し、「無駄な時間を減らし豊かな時間を作る」ビジョンの実現に直接貢献することができます お客様からの要望や市場環境の変化に直接向かい合い、課題の解決を模索するポジションであるため、社会貢献への高い実感を得ることができます より高品質なプロダクトをスピーディーに提供するため、組織作り・カルチャー醸成といった根本の領域から携わることができます プロダクト主導型の組織体制への移行を目指しており、営業部・CS部・開発部と協調しながらより大きな価値の提供に深く取り組むことができます 利用ツール Figma / miro / Notion / Slack / JIRA / Flyle / Google Workspace etc. 応募資格 必須スキル・経験 B2B の Webサービスの UI/UX 設計の実務経験(業務システムの画面設計経験) なくとも、短期間でのキャッチアップが可能な胆力をお持ちの方 FigmaやAdobe XDなどを用いたプロトタイピングの実務経験 デザイナーとしてPdMやエンジニアとコミュニケーションを取りながらプロダクトを開発した経験 UI/UXデザイン、ユーザビリティ、認知科学の基礎的な知識 システムの開発・導入におけるステークホルダーとの折衝や調整の経験 歓迎スキル デザイン戦略を策定した経験 チラシやポスター、名刺、看板、帳票などの物理的なプロダクトのデザインの経験 デザインガイドラインやデザインシステムの構築、採用の経験 CSSフレームワークの理解(Bootstrap、Material UIなど) IT業界でのプロダクトマネジメントの経験 システム開発の設計・実装・プロジェクトマネジメントの経験 システム開発におけるお客様との直接の折衝の経験 求める人物像 TOKIUMのミッション・ビジョン・バリューに共感できる方 プロダクト開発の業務に愛を持って取り組むことができる方 他部署のメンバーを尊重し、業務に対しホスピタリティを持って取り組むことができる方 目の前の課題に真摯に向き合い、それらを解決していきながら理想へと近づいていくボトムアップのアプローチで行動を起こせる方 続きを見る
-
BearTail X 開発職
BearTail X 事業内容 株式会社TOKIUMは、 時間革命 の実現を目指しています。 時間革命とは、社会の無駄な時間を削減することで、豊かな時間を創り、企業や個人にとって夢やミッションに充てる時間を増すことを指します。 BearTail Xは、家計簿アプリ「Dr.Wallet」クラウド型ソフトウェアやその他レシートソリューションを展開しています。 ▼一生使えるお金管理サービス「Dr.Wallet」 https://www.drwallet.jp/ 私たちは現在の事業を通じて、お客様の「体感寿命」を伸ばし続け、将来的には日本初の「法人の支出管理プラットフォーム」を目指しています。 社内の雰囲気がわかる動画を用意しておりますので、ご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=CfksoKFqgH4 仕事内容 募集背景 BearTail Xでは現在複数のサービスを運営していますが、エンジニア増員のため募集することとなりました。短期的にはDr.確定申告の開発、将来的にはサービス全体を統括するリードエンジニアとしての活躍を期待しています。 業務概要 要件定義から機能開発まで手掛けるリードエンジニアとしての成長、活躍を期待しています。 【仕事内容】 自社サービス(Dr.Wallet)や受託業務(Dr.確定申告、キャンペーンサイト)に関する開発が主になります。 最初は全体を統括しているエンジニアと共に活動し、徐々に業務を引き継いでいきます。 直近ではDr.確定申告関連の業務に携わる想定です。 ・Rails、JS(React)でのアプリケーション開発 ・DB設計 ・クラウド上でのインフラ構築、及びそのサポート ・パフォーマンスチューニング ・サーバー・ネットワークの運用・管理 ・インシデント対応 組織構成 開発部 子会社であるBearTail Xへの出向となります(開発者2名) 労働条件は親会社と同じです 必須スキル ・Webシステム開発の実務経験 ・Ruby on Railsを用いた開発経験のある方 歓迎スキル ・AWSを使ったwebアプリケーション運用経験のある方 ・業務用大規模webアプリケーションの開発経験のある方 ・Reactを用いた開発経験のある方 ・コードレビューを行った経験のある方 開発環境 フロントエンド: javascript, React, webpack バックエンド: RoR, Unicorn, Nginx, Postgres, Redis, Docker, AWS, GCP この仕事で得られるもの 受託開発が多いですが、インフラ・DB設計、アプリケーション、フロントエンドまで自社で決める案件が多いため、フルスタックエンジニアとしての経験を積めます。 続きを見る
-
シニアエンジニア / Web
募集背景 TOKIUMのサービスは、ビジネスマンが抱える非生産的な業務から、紙・ハンコ・無駄な時間を徹底的に撲滅し、事業成長に直結する創造性の高い時間を生み出すことに貢献しています。特に直近では、エンタープライズ向け機能の充実化、UI/UXの作り込み、サービスと組織双方のスケーラビリティ向上といった取り組みを通し、 TOKIUMのサービスがもたらす 「より良い世界を志す人が、誰かのために、調べ、考え、挑戦するための時間」という人類共通の価値をこれまで以上に大きく伸ばす ことを目指しています。 また、長期の視点では、サービス間の連携強化や新規サービスの立ち上げを通し、個々のサービスを法人の支出にまつわる適切な意思決定をサポートする 企業支出管理(BSM / Business Spend Management)プラットフォーム へと昇華させることを目指しています。そしてBSM領域でトッププレイヤーの地位を確立し、電気や水道、通信基地局のように、 TOKIUMを世代を超えて残る「未来へつながる時を生む」社会インフラにしていきたい と考えています。 国内では、BSM領域は未だに開拓されておらず、予測のできない数多くの困難が待ち受けていることでしょう。しかし同時に、創業以来掲げる「未来へつながる時を生む」志の実現に確実につながる、価値ある挑戦だとも考えています。そんな私たちの志に共感し、ともにより良い社会の実現へと向かいたい方からの応募をお待ちしております。 業務内容 プロダクト開発チームに所属するシニアエンジニアとして、TOKIUMが提供するBtoB/SaaSプロダクトいずれかの開発を中心に幅広い業務をお任せします。担当プロダクトが生み出す価値の拡大に貢献しながら、特にプロダクトやチームを横断するような領域に存在する技術的な課題の発見・解決に取り組み、牽引していただきたいと考えています。 例えば、ビジネスインパクトの大きな機能開発、プロダクト・組織のスケーラビリティの大幅な向上を目的としたリアーキテクティング、新しいプロダクトの設計・技術選定といった、広いスコープの業務に取り組んでいただくことを想定しています。 TOKIUMが持つ複数のプロダクトをプラットフォームとして相互に連携させ、事業成長のさらなる加速の実現と、人類共通の価値であるより多くの「未来へつながる時」を生み出す成果を技術の領域からもたらすことを期待します。 詳細 主にエンタープライズのお客様に向けた、ビジネスインパクトの大きな機能開発のリード 複数のプロダクトを跨ぐ部分の機能設計・実装、または共通基盤化のリード チームを横断するような技術領域における課題の発見・解決、それらを通した開発組織全体の生産性向上の実現 プロダクトを横断するような設計指針・UI/UXガイドラインの整備、それらを通した支出管理クラウドTOKIUM全体のサービス品質向上の実現 ※TOKIUMのプロダクト開発は、大きく分けて以下の2つの側面を持ちます。基本的には、必要に応じてどちらの開発も分け隔てなく担当いただく想定です。 経理担当者、および社内のカスタマーサクセスメンバーに向けた、管理機能・外部連携機能の開発 主に申請・承認の作業に直接携わる、従業員向けの機能開発 応募資格 必須要件 Webアプリケーションフレームワークを使った5年以上の開発・運用の実務経験 大規模な商用サービスにおけるデーターベース設計、およびパフォーマンスチューニングの経験 テックリード・チームリーダーなどの開発チームをリードする役割を担い、開発プロジェクトを推進した経験 歓迎要件 Ruby on Rails / React / TypeScriptを使った大規模なWebアプリケーションの開発・運用の実務経験 AWSを使った大規模なWebアプリケーションのインフラ設計・構築・運用の実務経験 大規模なBtoB/SaaS、または業務システムについて、プロダクト全体の設計・実装をリードし、開発チームを率いてプロジェクトを推進した経験 UI/UXを強く意識したWebフロントエンドの設計・実装をリードした経験 可用性 / セキュリティ / 耐障害性を高いレベルで担保しながら、プロダクト全体の設計・実装をリードした経験 経理業務、または会計に関するドメイン知識 求める人物像 TOKIUMの志に共感し、チームを横断する形でその実現のために行動できる方 TOKIUMのバリューを体現しながら自らの業務に取り組み、バリューの浸透に開発組織全体のスコープで貢献できる方 お客様のより大きな「未来へつながる時を生む」ため、UI/UXの設計に徹底的なこだわりを持って取り組むことができる方 プロダクト開発の業務に愛を持って取り組み、自らの専門性や知識をお客様の課題解決に役立てることができる方 業務で得た知識や情報、ならびにこれまで培った技術や経験を他のメンバーに積極的に共有し、組織全体の課題解決力向上に貢献できる方 他部署のメンバーを尊重し、自らの業務に対しホスピタリティを持って取り組むことができる方 続きを見る
-
シニアエンジニア / CRE (顧客信頼性エンジニア)
当社の魅力 ★「無駄な時間を減らし豊かな時間を創る」ビジョンの実現を通し、社会貢献性の高い事業に携わることができる 弊社が提供するサービスは、その全てがビジョンと直接結びついています。生産性の低い無駄な時間を減らし、「自ら決定権を持った時間 = 豊かな時間」を創出する社会貢献性の高い事業に、プロダクトの開発・運用保守の業務を通して貢献することができます。 ★テクノロジーと人力オペレーションの融合というユニークなアプローチで課題解決に取り組むことができる テクノロジーだけでは解決不可能な課題にも、人力オペレーションという他社には真似できない道筋でアプローチ、解決へと導くユニークな経験を得ることができます。 ★競合ひしめく環境で勝ち残るための意思決定・努力を基盤とした、無二の成長を得ることができる 経費精算・請求書管理の領域は、上場企業をはじめとした競合プロダクトがひしめいています。「勝って当たり前」ではない環境だからこそ、そこで下される意思決定と努力は、他では得られない成長に繋がると確信しています。 ★急成長ベンチャーのドラスティックな変化に身を置きながら、組織・プロダクトの将来に直接影響を与える経験ができる 年間2倍ペース(導入社数基準)で事業を拡大し続けるベンチャー企業で、組織作り・プロダクト開発に直接関わることができます。組織体制が確立されていないからこそ事業・組織の全体像を捉えやすく、広い視野をもって課題の解決に取り組む貴重な経験を得ることができます。 業務内容 現在、CREチームの最終的なミッションは 「お客様の不安をゼロにすること」 です。 お客様とシステムをより強固に繋ぎ、サービスへの信頼感や円滑な運用が行うことができるよう、エンジニアリングの知識を持って挑むことが求められます。 業務詳細 チームミッションである 「お客様の不安をゼロにすること」 を達成するための下記業務 カウンセリングお客様が本当にやりたいことのヒアリング 不具合等の原因調査、および手順の確立 顧客要望の提案仕様への落とし込み APIを用いた運用パターンの提案 現状把握 ヘルススコア基盤の構築・出力 サービス運用に必要なデータの出力 トイル削減 CS部にて発生しているトイルの自動化 CREチームにて発生しているトイルの自動化 カウンセリング、あるいは現状把握におけるボトルネックの解消 募集背景 現在、サービスの急成長に伴って、お客様からの問い合わせは増えているという状況です。 それに伴い、安定してチームのミッションを達成し続けるためにも、CREチームは組織レベルでのスケールアップが必要であるフェーズにあります。 特に現在は運用における「トイル削減」に重きを置いており、運用で発生する作業の見直しや、社内で利用される新しいサービスの構築の初期段階にあります。 これを達成するためには、お客様のことを深く考えることができ、かつ技術力をもったエンジニアの存在が必要不可欠なのです。しかし、現状は充足していないというのが現状になります。 当ポジションの魅力 お客様に寄り添った協力解決 お客様の課題解決のためには「業務内容を把握すること」と「解決のためのアプローチをくみ上げて提案すること」が求められます。 CRE チームでは、ITコンサルタントとしてこれらの課題に立ち向かい、 お客様の成功を直接リードすることができます。 データ分析のスペシャリスト お客様へ運用提案をするためには根拠となるデータ分析が欠かせません。 最適な提案を行うために、必要なデータを実際の利用データから導き、 利用状況の調査および分析をすることができます。 自由度の高い開発環境 CREチームではプロダクトへの直接的な変更開発は少ないですが、 プロダクトを間接的にサポートする社内サービスの開発を実施しています。 利用者の限られる社内に向けたサービスであるため、目的に合致しているのであれば、 最近流行りの言語実装やライブラリなど、比較的チャレンジングな実装をすることが可能です。 応募資格 必須スキル・経験 Webアプリケーションフレームワークを使った3年以上の開発、または運用保守の実務経験 歓迎スキル・経験 Railsを使ったWebアプリケーションの開発経験 Reactを使ったWebアプリケーションの開発経験 プロダクト開発の運用保守フェーズにおいて、問い合わせ内容の分析を元にサポート業務の効率化に取り組んだ経験 求める人物像 TOKIUMのミッション・ビジョン・バリューに共感できる方 プロダクト開発の業務に愛を持って取り組むことができる方 他部署のメンバーを尊重し、自らの業務に対しホスピタリティを持って取り組むことができる方 システム、またはコードの品質に関する課題やボトルネックを自発的に発見し、解決までの道筋を示すことができる方 設計やコードのレビューを通し、チーム全体の技術力の底上げに貢献することができる方 お客様、またはCS部のメンバーと物怖じすることなく円滑にコミュニケーションが取れる方 お客様の問い合わせやCS部からの機能改善要望を元に、目の前の課題からその真因を特定し、現実的な解決策を自発的に提案できる方 続きを見る
-
シニアエンジニア / SRE (Site Reliability Engineer)
当社の魅力 ★「無駄な時間を減らし豊かな時間を創る」ビジョンの実現を通し、社会貢献性の高い事業に携わることができる 弊社が提供するサービスは、その全てがビジョンと直接結びついています。生産性の低い無駄な時間を減らし、「自ら決定権を持った時間 = 豊かな時間」を創出する社会貢献性の高い事業に、プロダクトの開発・運用保守の業務を通して貢献することができます。 ★テクノロジーと人力オペレーションの融合というユニークなアプローチで課題解決に取り組むことができる テクノロジーだけでは解決不可能な課題にも、人力オペレーションという他社には真似できない道筋でアプローチ、解決へと導くユニークな経験を得ることができます。 ★競合ひしめく環境で勝ち残るための意思決定・努力を基盤とした、無二の成長を得ることができる 経費精算・請求書管理の領域は、上場企業をはじめとした競合プロダクトがひしめいています。「勝って当たり前」ではない環境だからこそ、そこで下される意思決定と努力は、他では得られない成長に繋がると確信しています。 ★急成長ベンチャーのドラスティックな変化に身を置きながら、組織・プロダクトの将来に直接影響を与える経験ができる 年間2倍ペース(導入社数基準)で事業を拡大し続けるベンチャー企業で、組織作り・プロダクト開発に直接関わることができます。組織体制が確立されていないからこそ事業・組織の全体像を捉えやすく、広い視野をもって課題の解決に取り組む貴重な経験を得ることができます。 業務内容 SREチームのミッションは、「 プロダクトの成長における阻害要因を取り除くこと 」です。 特にプロダクトに対する信頼性の向上をエンジニアリングによって実現し、事業の成長を運用面から支えることを目指します。 業務詳細 SREチームの業務は、大きく3つに分けられます。 【システムの信頼性の担保】 サービスのSLA/SLOの策定、およびそれらの数値を基準としたサービス監視基盤・インシデント対応フローの構築・運用に責務を持ちます。 実際に発生してしまった不測の事態に対し、スピーディな収束を実現することで信頼性の維持に努めます。 【システムの運用体制の改善】 システム負荷の上昇に対するキャパシティプランニング、セキュリティリスクの試算を元に、サービスの信頼性を毀損する要因の早期発見、および撲滅に取り組みます。 【開発チームの生産性向上】 新機能の開発や既存機能の改修に責務を持ち、信頼性の向上に大きく貢献する開発チームの生産性向上のため、様々な施策を実施します。 機能リリースやパッチ実行の自動化・効率化、CI/CD環境の整備等、トイルの削減に代表される開発・リリース体制の効率化、および開発者体験の向上を通し、開発チーム全体の提供価値最大化への貢献が求められます。 募集背景 まだチームが生まれてから間もないこともあり、システムアラートやパフォーマンス劣化への初期対応の体制を整備しきれていないことが最大の課題です。併せて、サービス運用に関連するトイルの削減や、セキュリティリスクの検知体制の構築といった、運用におけるリスク低減にも取り組むことも課題の1つです。 これら山積する課題に日々対処しつつ、SREの専門的な知見・経験をプロダクトが生み出す価値により深く反映できるよう体制を整備することが、現在SREチームには求められています。そのため、プロダクト運用に責任を持って取り組むことができるエンジニアの充足が不可欠と言えます。 当ポジションの魅力 急成長を続けるプロダクトの運用保守の経験が得られる 単に「問題を起こさない」だけでなく、サービスの急成長の原動力となるような運用体制の改善、迅速な保守体制の構築に主体的に取り組むことができます インフラ・アプリケーション双方を跨ぐようなシステム全体の改善に取り組むことができる インフラ領域に限定することなく、システム運用の阻害要因となりやすい部分であればアプリケーションコードにも積極的に触れ、課題分析や改善提案をすることができます 大きな裁量の下、業務に取り組むことができる 少数精鋭のチームの一員として、施策の提案から深く携わる事ができます SREのスペシャリストとして、体制構築・ルール策定の段階から大きな裁量をもって業務に取り組むことができます 応募資格 必須スキル・経験 AWSを用いたWebサービスのインフラ構築・運用の3年以上の実務経験 歓迎スキル・経験 Webアプリケーションの開発・運用経験 Webアプリケーションのパフォーマンスチューニング・クエリチューニングの経験 CI/CDパイプラインの構築経験 SLO/SLIの策定及び、それに基づいたシステム運用経験 求める人物像 TOKIUMのミッション・ビジョン・バリューに共感できる方 プロダクト開発の業務に愛を持って取り組むことができる方 他部署のメンバーを尊重し、自らの業務に対しホスピタリティを持って取り組むことができる方 Webアプリケーション開発(特にサーバーサイド)の知見獲得に意欲的な方 現状の分析・改善にとどまらず、サービス運用や開発プロセスにまつわるルールの策定から能動的に取り組みたい方 続きを見る
-
テックリード候補 / Web
募集背景 TOKIUMのサービスは、ビジネスマンが抱える非生産的な業務から、紙・ハンコ・無駄な時間を徹底的に撲滅し、事業成長に直結する創造性の高い時間を生み出すことに貢献しています。特に直近では、エンタープライズ向け機能の充実化、UI/UXの作り込み、サービスと組織双方のスケーラビリティ向上といった取り組みを通し、 TOKIUMのサービスがもたらす 「より良い世界を志す人が、誰かのために、調べ、考え、挑戦するための時間」という人類共通の価値をこれまで以上に大きく伸ばす ことを目指しています。 また、長期の視点では、サービス間の連携強化や新規サービスの立ち上げを通し、個々のサービスを法人の支出にまつわる適切な意思決定をサポートする 企業支出管理(BSM / Business Spend Management)プラットフォーム へと昇華させることを目指しています。そしてBSM領域でトッププレイヤーの地位を確立し、電気や水道、通信基地局のように、 TOKIUMを世代を超えて残る「未来へつながる時を生む」社会インフラにしていきたい と考えています。 国内では、BSM領域は未だに開拓されておらず、予測のできない数多くの困難が待ち受けていることでしょう。しかし同時に、創業以来掲げる「未来へつながる時を生む」志の実現に確実につながる、価値ある挑戦だとも考えています。そんな私たちの志に共感し、ともにより良い社会の実現へと向かいたい方からの応募をお待ちしております。 業務内容 プロダクト開発チームのテックリード候補として、TOKIUMが提供するBtoB/SaaSプロダクトいずれかに対し、その価値の拡大を大きな裁量のもとで牽引していただきたいと考えています。 担当プロダクトに対しては、技術選定・要件定義・設計のフェーズからの機能開発、ならびに潜在的な課題の発見まで含めた既存機能の改修に取り組んでいただきます。また、開発チームに対しては、スクラム運用の改善や技術的負債の解消といったチームの生産性・スケーラビリティの向上を目的とした施策に、技術・組織の領域を問わず、幅広く取り組んでいただくことを想定しています。 TOKIUMが持つプロダクトの課題解決の力を大きく向上させ、事業成長のさらなる加速の実現と、人類共通の価値であるより多くの「未来へつながる時」を生み出す成果をよりお客様に近い視点からもたらすことを期待します。 なお当ポジションは、短期的には「テックリード」として所属する開発チームの意思決定・プロジェクト進捗に大きな責任を負う役割、中長期的には「シニアエンジニア」や「エンジニアリングマネージャー」としてチーム・プロダクトを横断する領域の様々な課題の発見・解決を担当する役割、いずれかへのステップアップを見据えています。そのため、技術領域のみならず、チーム内におけるマネジメント領域での積極的な改善活動や意思決定への貢献をプレイングマネージャーとして担っていただきたいと強く考えています。 詳細 プロダクトの価値向上につながる、新機能開発・既存機能改修のリード 他部署のステークホルダーとのコミュニケーションを通した、開発プロジェクトの円滑な遂行 お客様のより大きな「未来へつながる時を生む」ためのUI/UXの設計・改善のリード、それらを通したサービス品質向上の実現 チームの生産性、またはプロダクトのスケーラビリティ向上を目的とした、技術とマネジメント双方の領域での課題解決・改善のリード ※TOKIUMのプロダクト開発は、大きく分けて以下の2つの側面を持ちます。基本的には、必要に応じてどちらの開発も分け隔てなく担当いただく想定です。 経理担当者、および社内のカスタマーサクセスメンバーに向けた、管理機能・外部連携機能の開発 主に申請・承認の作業に直接携わる、従業員向けの機能開発 応募資格 必須要件 Webアプリケーションフレームワークを使った3年以上の開発・運用の実務経験 商用サービスにおけるデーターベース設計、およびパフォーマンスチューニングの経験 技術選定、または要件定義フェーズから実装・リリースに至るまで、Webアプリケーションの開発に一貫して携わった業務経験 歓迎要件 Ruby on Rails / React / TypeScriptを使ったWebアプリケーションの開発・運用の経験 AWSを使ったWebアプリケーションのインフラ設計・構築・運用の経験 BtoB/SaaS、または業務システムについて、機能設計・実装をリードし、プロジェクトの推進に大きな貢献をもたらした経験 UI/UXを強く意識したWebフロントエンドの設計・実装の経験 可用性 / セキュリティ / 耐障害性を高いレベルで担保しながらの機能設計・実装の経験 経理業務、または会計に関するドメイン知識 求める人物像 TOKIUMの志に共感し、その実現のために行動できる方 TOKIUMのバリューを体現しながら自らの業務に取り組むことができる方 お客様のより大きな「未来へつながる時を生む」ため、UI/UXの設計に徹底的なこだわりを持って取り組むことができる方 プロダクト開発の業務に愛を持って取り組み、自らの専門性や知識をお客様の課題解決に役立てることができる方 業務で得た知識や情報、ならびにこれまで培った技術や経験を他のメンバーに積極的に共有し、組織全体の課題解決力向上に貢献できる方 他部署のメンバーを尊重し、自らの業務に対しホスピタリティを持って取り組むことができる方 続きを見る
-
広報PR
募集背景 TOKIUMは「未来につながる時を生む」という志のもと、経費精算や請求書処理など法人支出にまつわる領域のサービスを提供しています。こうしたバックオフィス業務における領域は2021年末から2022年にかけて合計35億円の資金調達を行い、将来的にARR(年次経常収益)100億円を目指し事業拡大を目指しています。そのような大きな目標を実現するためには、より認知度を高めブランド価値を向上させる必要性があります。中でも広報やコミュニケーションが寄与する部分は大きいと考えています。 現在はマーケティング部の中にブランドコミュニケーション課があり、課長を含めて3名の体制です。うち1名はデザイナーであり、広報やコミュニケーションは課長含めて2名で対応しています。これから会社が大きくなっていくフェーズで、TOKIUMの認知を高め信頼を獲得していくためにやれることはたくさんあるとかんがえています。TOKIUMの掲げる志に共感し、会社やプロダクトのブランド価値を高めTOKIUMのプレゼンスを向上させるという大きなチャレンジを一緒に取り組む仲間を募集します。 ミッション TOKIUMが信頼や好意を伴った状態で認知される状態を実現する。 ポジションの魅力 IPOを目指す成長中の企業で認知やブランドが高くなることを実感できる 狭義の広報に限らず幅広い業務に関わることができる環境 マーケティング部内にある組織として事業に近いポジションで業務を行えること 仕事内容 TOKIUMの認知および信頼向上のために、既存の広報の枠組みにとらわれずに柔軟な発想で、幅広い施策を企画・実行いただきます。以下のような業務を適性に応じて担当いただきます。 広報戦略の企画・実行 プレスリリースの作成 メディアコンタクトや勉強会などメディアリレーションの形成 メディアなどの取材対応 サービスを導入いただいた企業へのインタビューおよび記事制作 SNSやnote等を活用したコンテンツ作成 コーポレートサイトの管理 会社案内、ノベルティ等の各種制作ディレクション業務 自社カンファレンスの企画・運営 必要要件 2年以上の事業会社またはPR会社での広報業務経験※もしくはそれと同等の経験(記者や編集者経験等) 社内外を巻き込んでプロジェクトを実現した経験 自ら施策を企画し実行した経験 TOKIUMの志・バリューに共感いただける方 歓迎要件 ITやSaaSに関する知識・業界の経験 ブランドに関する実務を行った経験 BtoB企業としてnoteやSNSの施策で成功した経験 WEBサイトや動画などの制作ディレクションを行った経験 WEBやマスなどマーケティング施策の企画・実行経験 社内を横断したプロジェクトを実行した経験 続きを見る
全 17 件中 17 件 を表示しています