全 10 件中 10 件 を表示しています
-
法務担当(企業内弁護士)
仕事内容 グローバル製薬メーカーの法務担当として下記業務をご対応いただきます。 ・社内相談、和文・英文契約書作成・審査(和文英文比率は5:5) ・対外交渉 ・海外案件対応、海外子会社管理 ・訴訟対応、内部統制、ライセンス、提携管理 (未経験分野についてはアドバイスを受けられる環境です。) ■ポジションの魅力 ・内資系製薬企業のグローバル本社で勤務でき、貴重な経験を積むことができます。 ・日本企業には珍しくゼネラル・カウンセルを置いており、法務の責任者が上級役員となっているため、社内での法務の存在感があり、非常に仕事がしやすい環境です。 ・中長期的には海外勤務/海外駐在(中国)などリーガルプロフェッショナルとして幅広いキャリアを描くチャンスがあります ■必須要件 ・法務実務経験(法律事務所又は企業内)0~10年程度 ・弁護士資格(日本又は海外) ・中国への留学経験や駐在経験のある方(短期間でも可) ・英語:読み書き能力(TOEIC目安700~800点以上) ※即戦力層からポテンシャル層まで幅広い層をターゲットにしております。 ■希望要件 ・海外赴任(留学)経験 ・英語:会話能力 ■ 組織構成 (2022年4月時点) ・法務部(法務グループ、商標グループ)14名 男女比率:1:1 キャリア入社比率:約6割 *日本法弁護士は7名在籍 *法務部の他にコンプライアンス部(約25名)、知財部(約25名)があり、連携しています ■想定残業時間 ・月平均:30時間 繁忙期:50時間(6月,9月,12月,3月) 続きを見る
-
グローバルインフラ統合
仕事内容 【具体的な仕事内容】 ・グローバルインフラ戦略のロードマップ策定、移行計画策定 ・グローバルインフラの企画、設計 ・グローバルインフラ再構築プロジェクトの推進 ・グローバルインフラ運用・維持管理 ※グローバルインフラは、SD-WANなどのネットワーク、各種クラウド、クライアントデバイス管理、統合ヘルプデスクなど、多くの要素を含みます 【ポジションの魅力】 日本発のグローバル製薬企業の一員として、従前の製薬事業のみならず、認知症エコシステムやデジタルヘルスケアソリューションといった新たなビジネスを支え加速するグローバルインフラの構築に携わることができます 応募要件 ■必須要件 ・グローバルインフラ構築に関わる経験があること ・グローバルインフラに関する導入・運用経験 3年以上 ・海外グループ会社、ベンダーとのコミュニケーションを円滑に行い、合意形成を得られること ■希望要件 ・日本国外でのグローバルインフラ構築の経験、もしくはグローバルでのインフラ統合の経験 ・ITIL 知識(ITIL資格を持っていることが望ましい) ・プロジェクトマネジメント知識(PMP及びPMP相当の資格を持っていることが望ましい) ・クラウドの知識(Azure または AWS資格を持っていることが望ましい) ・ネットワーク(SD-WAN込み)の知識知識(シスコ関連資格(CCNA以上)等を持っていることが望ましい) ・EUCの知識 ・認証基盤(認証認可)に関する知識 ・英語力(メール、資料作成ができる) ■組織構成 IT本部(2022年12月時点) ・ITストラテジー部 12名 ・TSQ 31名 ・エンタープライズIT部 91名 ・GIS部 6名(今回対象となる求人はこちらの部署となります) ■想定残業時間 月平均:20時間 繁忙期:40時間 続きを見る
-
Global Business Development
仕事内容 グローバルHQとして事業開発と経営戦略を担うコーポレートストラテジー部のディレクターとして、本人の適性と希望を考慮して以下のような職務をお任せします。 ・事業開発業務全般 ・新規提携 ・導出入 ・M&A案件の発掘 ・科学的評価、事業性評価・タームシート作成交渉、契約交渉 ・社外とのネットワーク構築 応募要件 【必須要件】 ①医療用医薬品業界における事業開発の経験における3年以上の経験 ②開発段階のオンコロジープロジェクトの売上予測作成、NPV等の事業評価等ができること ③ビジネスレベルの英語力(電話会議、交渉、資料作成が問題なくできるレベル) ④他社との契約交渉に携わり契約締結を完結させた経験 ⑤ヘルスケア・医薬品業界全体及びサイエンスに関する基礎知識 ⑥プロジェクトマネジメントスキル (企画立案から関わり、ステークホルダーを巻き込んで、プロジェクトを完結させた経験) 【希望要件】 ・海外留学・勤務経験(薬学等のサイエンス関連の学位もしくはMBAなど) ・社の顔として折衝が出来る、明朗快活で高いコミュニケーション力・ネットワーキング力 補足情報 ■■ポジションの魅力■■ ・CEO含め最上位経営陣と直接議論できる機会が多く、経営に近い場所で自らが成し遂げたいビジョンを実現しやすい環境があります。 ・他部署への異動や海外子会社駐在など、長期的に活躍の場を広げ、スキルアップすることができます。 続きを見る
-
キャリア登録(中途採用)
キャリア登録とは貴方の経歴を登録していただくことにより、貴方に適したポジションや求人があった場合に、担当者から選考参加へのご案内をさせていただくシステムになります。 ▼対象 ・募集職種一覧に希望するポジションの掲載がない方 ・将来的に転職を検討している方 ※「キャリア登録」はご登録いただいた全ての方に選考の機会をお約束するものではありません ※「募集職種一覧」に希望のポジションがある場合は、そちらより直接エントリーしてください ※「キャリア登録」は職務経歴をお持ちの方が対象となります ▼ご登録のご注意 ※登録された情報の有効期限は登録日から3年間です ※連絡先に変更があった場合や、登録の抹消を希望される場合は連絡先(eisai-rds-corporate@hhc.eisai.co.jpまでご連絡ください) ※ご登録いただいた個人情報を、採用活動以外の目的に使用することはありません 続きを見る
-
グローバルセキュリティ推進リード
仕事内容 ・グローバルインフラ戦略に資するセキュリティロードマップ策定 ・グローバルセキュリティガバナンスの企画、設計 ・グローバルセキュリティプロジェクトの推進 ・グローバルセキュリティオペレーションの確立、実行 ※グローバルインフラは、SD-WANなどのネットワーク、各種クラウド、クライアントデバイス管理、統合ヘルプデスクなど、多くの要素を含みます 【ポジションの魅力】 日本発のグローバル製薬企業の一員として、従前の製薬事業のみならず、認知症エコシステムやデジタルヘルスケアソリューションといった新たなビジネスを支え加速するグローバルセキュリティの設計構築に携わることができます 応募要件 ■必須要件 ・グローバルでのセキュリティ関連プロジェクトの経験があること ・セキュリティ関連プロジェクトやセキュリティオペレーション経験 3年以上 ・海外グループ会社、ベンダーとのコミュニケーションを円滑に行い、合意形成を得られること ・セキュリティ領域のエンジニアまたはコンサルティング経験 ■希望要件 ・日本国外でのグローバルセキュリティ体制構築の経験、もしくは複数社のセキュリティ体制統合の経験 ・ITIL 知識(ITIL資格を持っていることが望ましい) ・プロジェクトマネジメント知識(PMP及びPMP相当の資格を持っていることが望ましい) ・クラウドの知識(Azure または AWS資格を持っていることが望ましい) ・ネットワーク(SD-WAN込み)の知識知識(シスコ関連資格(CCNA以上)等を持っていることが望ましい) ・EUCの知識 ・認証基盤(認証認可)に関する知識 ・英語力(メール、資料作成ができる) ■組織構成 IT本部(2022年12月時点) ・ITストラテジー部 12名 ・TSQ 31名 ・エンタープライズIT部 91名 ・GIS部 6名(今回対象となる求人はこちらの部署となります) ■想定残業時間 月平均:20時間 繁忙期:40時間 続きを見る
-
研究開発部門のIT/DXプロジェクト担当(マネージャー候補)
仕事内容 R&D関係各部署とのITプロジェクトの成功をミッションとして以下の業務を担当いただきます。 【具体的な仕事内容】 ・中~大規模プロジェクト、または難易度高プロジェクトのプランニング機能 (ゴールの絵柄を描く/QCD目標、方針体制やマスタースケジュール、運営設計等) ・事業側の戦略をサポートするシステムの目的設定と、その実現に向けたシステムディレクション機能(システム概念設計、方式設計、仕様ディレクション等) ・計画にそった推進管理マネジメントの役割 (進捗/課題/品質/コスト/リスク等の管理業務とタスクマネジメントや運営推進など) ・プロジェクト内外ステークホルダーを動かす役割(リーダ/メンバ、経営層、パートナー、事業部門側) 【ポジションの魅力】 当社では2022年7月15日にスタートした新研究開発体制(Deep Human Biology Learning:DHBL)が10月より本格稼働を始めています。この新しいコンセプトの研究開発体制をITの面から構築し創薬のイノベーションをITから支えることにチャレンジできます。 業務内容の変化だけでなく、組織のグローバル化が加速され、各国拠点間のコミュニケーション、コラボレーションをITによって促進すること、R&D関連システムの一層の高質化、効率化を検討が期待されています。日本発のグローバル製薬企業の一員として、従前の製薬事業のみならず、認知症エコシステムやデジタルヘルスケアソリューションといった新たなビジネスを支え加速するグローバルR&Dシステムの構築に携わることができます グローバルヘルスケア企業において、最先端のIT/デジタルを活用した”現場”改革の経験ができます。PM、PLへの裁量は大きく、様々な意思決定への参画が可能です。 応募要件 ■必須要件 ・研究開発(業界問わず)に関連したITプロジェクトに従事した経験 ・即戦力層は大規模、若手層は中規模プロジェクトマネジメント経験(PM.PL.リーダー) 要件定義フェーズからテスト移行までの経験(ご自身がリード、設計や計画を作成) ・タスクマネジメント(組み立て力と推進、実行力)のスキル経験 ・ピープルマネジメント(メンバーマネジメント力/ヒューマンマネジメントスキル) ・英語をベースとしたプロジェクト参画経験 ■希望要件 ・メンバー育成経験 ・経営層との直接的なコミュニケーション経験(経営目線でのメッセージング、伝わるOutputスキル) ・製薬企業におけるR&D業務への知識、経験 ■組織構成 IT本部(2022年12月時点) ・ITストラテジー部 12名 ・TSQ 31名 ・エンタープライズIT部 44名 (今回対象となる求人はこちらの部署となります) ・GIS部 6名 ■想定残業時間 月平均:20時間 繁忙期:40時間 続きを見る
-
微生物試験法の開発及び品質管理戦略を立案できる製剤分析研究員
趣旨 経口/注射製剤における「微生物試験法の開発経験」を有し, 微生物学的観点から製剤の処方・製法設計をサポートする分析研究員を求めています。 仕事内容 ・微生物試験法の開発,規格提案及び治験薬の品質設計 ・無菌製剤製造施設の工程維持、管理業務の実務者または監督者 ・自社,委託先,および海外試験サイトへの微生物試験法の移管または技術的指導実務 ・微生物品質に関する製剤の処方、プロセス設計 ・微生物管理に関する申請戦略の立案と申請資料の作成,承認取得対応 ・将来的には微生物に限定せず、注射剤を中心とした製剤品質全般の開発業務にも参画可能 上記について段階的にできるよう組織のサポートも行います。 配属予定組織情報 製剤研究部(計78名)において治験薬の品質管理を主とする分析グループ(5名) 勤務地:岐阜県各務原市(川島工園) 応募資格 <必須> ・医薬品または食品の微生物試験(微生物限度試験,無菌試験,エンドトキシン等)の経験を有する研究者 ・日常会話程度の英語力(海外との会議,メール,報告書作成,申請関連資料の作成等で必要) ・医薬品開発で患者様貢献をしたいと強い思いのある微生物研究者 <歓迎> ・品質管理担当で無菌製剤の製造設備立ち上げ経験のある方 ・国内外の新薬承認取得経験を有する方(管理戦略・申請戦略の立案経験のある方) ・照会事項回答,或いは査察などの当局対応の経験を有する方 ・微生物試験に関して,学会或いは製薬業界団体での活動経験を有する方 続きを見る
-
抗体、核酸製剤の分析業務に精通した製剤分析研究者
抗体や核酸などの無菌製剤の試験法開発および技術移管,申請業務経験を有しグローバルに活躍できる研究者を求めています。 続きを見る
-
オンコロジー領域 臨床開発メディカルドクター(臨床開発における医学専門家)
オンコロジー領域の臨床開発において、日本・アジア地区をメインとした臨床試験における医学的観点からの安全性・有効性評価が実施できる方を求めています。また、これらを通じて、治験責任医師/分担医師やKey Opinion Leaders(KOL)の先生方と医学的な議論をして頂きます。社内の開発状況によっては、臨床開発戦略の策定にもご参画頂きます。 続きを見る
-
CMC薬事担当者
バイオ医薬品を中心としたグローバル開発品(新薬)のCMC薬事担当者として,早期開発段階からCMC研究者や海外CMC薬事担当者と連携し,日本の申請資料を作成すると共に,CMC薬事戦略を立案できる人材を募集します。また,新薬に加え,日本・中国・アジア・アセアンを中心とした既承認品の一変申請,軽微届出(低分子およびバイオ医薬品)および更新申請など,各種CMC申請資料の作成にも意欲的に活躍できる人材を募集します。 続きを見る
全 10 件中 10 件 を表示しています