全 15 件中 15 件 を表示しています
-
データサイエンティスト
仕事内容 国内有数の大手企業を始めとした約600社の感情データ(アンケートデータ等)と特許を取得したデータ分析技術を用いて 、リアル、デジタル、業種問わずあらゆるサービスの顧客体験(カスタマー・エクスペリエンス : CX)、従業員体験(EX)における課題と改善策を簡単に見つけられるプロダクト「EmotionTech CX/EX」を開発、提供しています。 実際の顧客企業のアンケートデータやクライアントのエンドユーザーの生データ(売上や行動データ)を基に、どのようなビジネス上の価値を生むことができるか企画からビジネス化、プロダクト実装までお任せいたします。コンサルティングサービスのレポートメニュー化や新たな分析手法のプロダクトの機能へ反映するための開発、検証、評価を主に担っていただくため、特許取得の機会もあります。 また、コンサルタントとともにお客様とのミーティングやレポーティングに参加することでお客様の反応を直接見ることができます。加えて、お客様は大手企業を中心に幅広い業種で利用されているため、技術的な応用は利きつつも、求められるものが幅広いため学びが多く刺激的な環境です。 お客様そして社会課題の解決のためのデータ分析や利活用に携わり、大きな裁量とオーナーシップを持って感情データから新しいビジネスを作ることをリードいただきたいと考えています。 雇入れ直後:データサイエンティスト 変更の範囲:会社の定める業務 募集背景 ここ数年でカスタマーエクスペリエンスマネジメント(以下 CXM)の考え方が徐々に浸透しつつあり、サービス導入企業も年々拡大しております。しかしながら、現状ではまだまだCXMの取組を本格的に実施できている企業は少なく、弊社へのお問い合わせが年々増加傾向にあります。 特に、コンサルティングに対するクライアントからの評価が高く、新規だけではなくリピート顧客からの依頼も着実に増えてきています。感情データの利活用を進めて事業を拡大していくために、向上心を持った新たな仲間を募集しています。 具体的な業務内容 ・感情データおよび行動データに対する新たなデータ分析手法の検討、開発 ・EmotionTech CX/EX の感情データの分析アルゴリズムのプロダクトへの実装 ・ビジネス面も踏まえたデータの活用、分析方法の企画、技術検証 ・統計的知見、最新分析技術を積極的導入 技術スタック ▼機械学習・データ基盤 ・Python / Pandas / R / Digdag / Embulk / BigQuery ▼インフラ ・AWS(Route53, EC2, Aurora MySQL , SQS, EB, ECS, Lambda, EKS, OpenSearch)/ Docker / Terraform ・GCP (BigQuery, Composer, 他サービスも導入検討中) ▼CI / CD・監視 ・GitHub / GitHub Actions / NewRelic ▼コミュニケーション ・Slack / Google Workspace / JIRA / esa / Miro ポジションの魅力 コロナ禍においてこれまで以上に顧客や従業員の体験や満足度が重要な局面を迎えており、エモーションテックのサービスは業種業界にかかわらず顧客満足度や離職率の改善・モチベーションや生産性の向上・リファラル採用の促進など幅広く活用されています。しかしながら、エモーションテックが理想とするユーザ体験の20%程度しかできておらず、企業の成長をサポートするための機能がまだまだ提供できておりません。 弊社はこれから感情データ分析基盤のゼロベースでの開発も控え、改めてデータの分析・利活用において大規模な投資を行うフェーズを迎えています。その中で、お客様の課題解決のために、課題設定からデータ分析まで全行程をリードする経験は、今後どのようなキャリアを描いていく上でも活かすことができる価値あるものだと考えています。 業界・業種特化のプロダクトではなくあらゆる企業が活用できるサービスであるため難易度は高いですが、顧客と向き合う企業の成功を実現させ、誰もが「イキイキ」と働け、目標の実現ができる社会作りに共に挑戦しませんか。 必須スキル ・Pythonを用いたデータ分析経験 ・データ加工、データ分析、データ可視化の実務経験 ・機械学習を用いた実務経験(自然言語処理) ・顧客 / 従業員の体験などエモーションテックが取り扱うデータに対して興味がある方 歓迎スキル ・自然言語処理経験 ・ソフトウェア開発経験 ・大規模データを扱った業務経験 ・データ基盤開発経験 ・GitHubなどソースコード管理システムを用いたチーム開発経験 ・AWSやGCPなどのクラウドを利用した機械学習システム開発経験 求める人物像 ・「顧客の課題を解決する」という視点を常に忘れない方 ・課題を協力して解決できる方 ・謙虚、尊敬、信頼を持ってメンバーと接することができる方 ・課題から技術を選べる方 ■選考フロー ▼書類選考 ▼カジュアル面談 ▼1次面接 ▼最終面接 ※選考プロセスは変更になることが有ります。 ■参考情報 ▼ エモーションテック テックブログ プロダクト開発部のメンバーが、日々の取り組みや技術的なことを発信しています。 https://tech.emotion-tech.co.jp/ ▼えもてく社内報 "リアルなエモーションテック"の姿を紹介しています。 https://note.com/emotiontech_inc 続きを見る
-
フロントエンドエンジニア / Angular
仕事内容 エモーションテックは、顧客体験マネジメント(CXマネジメント)を通じて、企業が顧客のニーズを理解し、顧客に最適なサービスを提供できるよう支援するスタートアップです。CXマネジメントとは、顧客が商品やサービスを認知してから購入、利用、そしてアフターサービスに至るまでの一連の体験を向上させる取り組みのことです。例えば、私たちのサービスを使うことで、企業は顧客の感情や行動を分析し、最適なタイミングで最適な体験を提供できるようになります。プロダクトチームではこの顧客体験を向上させるためのウェブアプリケーション「EmotionTech」を開発しています。「EmotionTech」を使って、顧客の声を収集・分析をすることで、企業が顧客中心のサービスを提供できるよう支援しています。 急成長中のCXマネジメント市場で、顧客体験を進化させるプロダクトを、企業の課題やニーズを理解した上で開発を進めていただける方をお待ちしています。 ■主な業務内容 エモーションテックが提供するウェブアプリケーション(EmotionTech)の開発を行っていただきます。 ・EmotionTech の新機能開発、機能改善 ・運用・保守のためのエラー監視の強化 ・プロダクトチームの技術力向上 ■ワークスタイル ・現在は週3以上の出社を目安に、テレワークと出社を併用してプロダクト開発を行っています。 ・スクラムを導入しており、2週間単位のスプリントで開発を行っています。 ・技術力向上のための就業時間中のカンファレンス参加や登壇のサポートも行っています。 ・副業なども許可しており、一部競合他社でなければ原則問題有りません。 ■技術スタック ▼バックエンド ・Rust / Actix Web / NestJS / Python / FastAPI ▼フロントエンド ・TypeScript / Angular / Jest / Highcharts ▼AI関連・分析基盤 ・Python / Pandas / Polars / pandera ▼インフラ ・Docker / Terraform / GitHub Actions ・GCP (BigQuery, Cloud Run, Cloud Tasks, Cloud Pub/Sub, CloudSQL, AlloyDB) ・AWS(Route53, Cloudfront, S3, ECS, Aurora) ・Azure (Azure OpenAI) ▼運用監視、信頼性向上 ・New Relic ・k6 ■この仕事の魅力 CXマネジメントの未来を創る CXマネジメントはまだ発展途上の領域です。業界のスタンダードがないからこそ、新たな発想と技術で新しいスタンダードを創り出し、企業と顧客の関係をより良くしていくことができます。 大きな裁量と成長機会 少人数精鋭チームの一員として、企画から開発、運用まで幅広い業務に携わり、自身のスキルを大きく伸ばすことができます。 より良いプロダクト体験が、顧客企業のCX改善を加速させる より良いプロダクト体験は、多くの顧客企業のCX改善を加速させ、まだ誰も見たことのない最適なCXマネジメントを創り上げていくことができます。 必須スキル ・Web アプリケーションの開発経験3年以上 ・TypeScript を用いた開発経験 ・Angular / React などのフロントエンドフレームワークを用いた開発経験2年以上 ・自動テストの経験 ・レイヤードアーキテクチャなどを利用したアプリケーション設計経験 ・Git / GitHub などを用いた Pull Request ベースの相互レビューを含むチーム開発の経験 歓迎スキル ・Angularを用いた開発経験 ・HighchartsやChart.jsなどのデータビジュアライゼーションツールを使った開発経験 ・Playwrightなどを使ったE2Eテストの導入、運用経験 ・GitHub Actionsなどを使ったCI活用経験 ・アプリケーションの多言語対応の導入、運用経験 ・New RelicやSentryなどのエラー監視ツールを用いた運用・改善経験 ・B2B SaaS領域のサービス開発経験 ・アジャイル開発のプロジェクトにおけるチーム開発経験 求める人物像 ・パーパス・ビジョンに共感できる方 ・ユーザー視点のサービス企画、開発、運用に強い想いを持っている方 ・問題を見つけ、自ら解決までできる方 ・積極的に意見の発信、議論のできる方 ・Slack などのテキストコミュニケーションで簡潔に情報伝達・リアクションできる方 ・テックブログの執筆やエンジニア系イベント登壇などの情報発信にポジティブな方 ■選考フロー ▼書類選考 ▼カジュアル面談 ▼1次面接 ▼最終面接 ※選考プロセスは変更になることが有ります。 ■参考情報 ▼ エモーションテック テックブログ プロダクトチームのメンバーが、日々の取り組みや技術的なことを発信しています。 https://tech.emotion-tech.co.jp/ 続きを見る
-
プロダクトマネージャー
仕事内容 エモーションテックは世の中のあらゆるプロダクトオーナー、事業責任者たちが抱える悩みである「顧客に満足されるサービスをどうやって作っていくか」を実現するためのプロダクトを提供しています。 お客様のロイヤルティを高めていくためのカスタマーエクスペリエンスマネジメント(CXM)は認知が広がりつつありますが、有用性の理解や、どうすれば改善できるかはまだ理解されていないのが現状です。そこで、カスタマーサクセスマネジメントの価値を分かり易く表現しEmotionTech CX/EXというプロダクトと機能の価値を適切な形で提供することが重要となります。 エモーションテックのプロダクトマネージャーとして、企画の0→1フェーズから設計、そして開発後お客様にどのように届けるかのリードをお任せいたします。 雇入れ直後:プロダクトマネージャー 変更の範囲:会社の定める業務 具体的な業務内容 ・仮説/データに基づいたユーザーストーリーの考案 顧客課題をベースにどのようにプロダクトで解決していくか、どのようなプロダクトの体験をしていただくかなどを考え、価値のある機能をプロダクト追加すること推進いただきます。 ・新機能や機能改善に関するプロダクト企画の立案、要求の整理 エモーションテックのプロダクトを進化させ、CXMを実現するためのツールとして成長させるための企画立案していただきます。エモーションテックでは、顧客企業がどのようなステージ、フェーズになっても使い続けていただけるようなプロダクトであり続けたいと考えております。顧客企業の成長による新たな課題に対応できるように新機能、機能改善のための企画の立案を推進いただきます。 ・プロジェクトマネジメント(開発ディレクション) 立案した企画がスムーズに進むように各部署やエンジニア、デザイナーと連携し、企画から開発までの工程のプロジェクトマネジメントをしていただきます。 ワークスタイル ・現在は週3以上の出社を目安に、テレワークと出社を併用してプロダクト開発を行っています。 ・スクラムを導入しており、2週間単位のスプリントで開発を行っています。 ・技術力向上のための就業時間中のカンファレンス参加や登壇のサポートも行っています。 ・副業なども許可しています。原則、競合他社でなければ問題有りません。 この仕事の魅力 エモーションテックはあらゆるプロダクトオーナー、事業責任者たちが抱える悩みである「良いサービスをどうやって作っていくか」を解決するためのプロダクトです。そのため、自社プロダクトに関わりつつ、お客様の新規事業のグロースにも間接的に携わることがで、業種や規模を問わないあらゆる「良いサービスの実現」に関するナレッジを蓄積しています。 プロダクトマネージャーはその中でも、企画立案から携わるため、最も多くのトライ&エラーを行うことができ、かけがえのない経験を積むことができるポジションです。そのためこのタイミングで参画することで積むことができる経験は、エンジニア、ビジネスサイドなど、どのようなキャリアを描いていく上でも活かすことができる貴重なものです。 業界・業種特化のプロダクトではなくあらゆる企業で活用できるサービスであるため難易度は高いですが、顧客と向き合う企業の成功を実現させ、誰もが「イキイキ」と働け、目標の実現ができる社会作りに共に挑戦しませんか。 必須スキル ・プロダクトマネジメント経験 ・Webサービスやソフトウェアプロダクトの開発等に携わったご経験(2年以上) ・エンジニアとのアジャイルなチーム開発経験 ・プロダクト企画や戦略の立案の経験 ・UI/UXに関する知見と改善の経験 ・市場・ユーザ分析、調査の経験 ・SQL等を用いてサービスのデータ分析を行うスキル 歓迎スキル ・Webサービスの企画、プロジェクトマネジメント経験2年以上 ・プロダクト開発を推進していくリーダーシップ ・企画実行のための業務フロー設計の経験 求める人物像 ・当社のパーパス・ビジョンに共感いただける方 ・積極的に意見の発信、議論のできる方 ・ユーザー視点のサービス企画、開発、運用に強い想いを持っている方 ・問題を見つけ、自ら解決までできる方 ・エンジニア系イベント登壇など情報発信にポジティブな方 ・他部署を巻き込んで大きなプロジェクトを成功させたいという意欲やコミュニケーションを積極的にしていく意思がある方 選考フロー ▼書類選考 ▼カジュアル面談 ▼1次面接 ▼最終面接 ※選考プロセスは変更になることが有ります。 参考情報 ▼Emotion Techテックブログ プロダクト開発部のメンバーが、日々の取り組みや技術的なことを発信しています。 https://tech.emotion-tech.co.jp/ ▼えもてく社内報 "リアルなエモーションテック"の姿を紹介しています。 https://note.com/emotiontech_inc 続きを見る
-
バックエンドエンジニア / Rust / TypeScript
仕事内容 エモーションテックは「従業員・顧客・企業が “3方よし” の社会」を目指して企業の顧客体験/従業員体験を向上させるカスタマーエクスペリエンスマネジメント(以下CXM)を支援しているテクノロジーベンチャー企業です。 Surveyデータ(アンケート)と特許を取得したデータ分析技術を用いて 、リアル、デジタル、業種問わずあらゆるサービスの顧客体験(CX)における課題と改善策を簡単に見つけられるプロダクト「EmotionTech CX」を開発、提供しています。 数年前に設計されたRailsのモノリスなシステムを運用しているため、ビジネス要求に対してのシステムの拡張性や、課題解決のための新技術の導入が難しくなっています。これらの課題を解決するためにマイクロサービス化とRustを使った開発に移行することにいたしました。 そこで、Railsで開発された既存システムの改修をしつつ、Rustによるマイクロサービス化の推進をお任せしたいと思っています。 雇入れ直後:バックエンドエンジニア 変更の範囲:会社の定める業務 ■主な業務内容 ・EmotionTech CX / EX のマイクロサービス化、既存システムの改良 ・Web APIの新規開発、改修、保守・運用 ・プロダクト仕様に関するドキュメントの整備 ・新システムのアーキテクチャ検討 ・自動テストのカバレッジ向上 ・開発部の技術力向上 ■ワークスタイル ・現在は週3以上の出社を目安に、テレワークと出社を併用してプロダクト開発を行っています。 ・スクラムを導入しており、2週間単位のスプリントで開発を行っています。 ・技術力向上のための就業時間中のカンファレンス参加や登壇のサポートも行っています。 ・副業なども許可しており、一部競合他社でなければ原則問題有りません。 ■技術スタック 既存製品 ▼インフラ ・AWS(Route53, Aurora MySQL, SQS, EB, ECS EC2, ECS Fargate, Lambda, OpenSearch)/ Docker / Terraform / Github Actions ▼バックエンド ・Ruby / Ruby on Rails / Rspec / MySQL / PostgreSQL / Redis ▼フロントエンド ・TypeScript / Angular ▼機械学習・データ基盤 ・Python / Pandas / R / Digdag / Embulk ▼運用監視、信頼性向上 ・New Relic ・Bugsnag ・Gatling 新製品(導入予定含む) ▼インフラ ・GCP (BigQuery, Cloud Run, Cloud Tasks, CloudSQL) / Docker / Terraform / Github Actions ▼バックエンド ・Rust / Actix Web / PostgreSQL / TypeScript / NestJS ▼フロントエンド ・TypeScript / Angular ▼機械学習・データ基盤 ・Python / BigQuery / Cloud Workflows / Cloud Composer / Dataflow ▼運用監視、信頼性向上 ・New Relic ・k6 ■この仕事の魅力 コロナ禍においてこれまで以上に顧客や従業員の体験や満足度が重要な局面を迎えており、Emotion Techのサービスは業種業界にかかわらず顧客満足度や離職率の改善・モチベーションや生産性の向上・リファラル採用の促進など幅広く活用されています。しかしながら、理想とするユーザ体験の20%程度しかできておらず、機能が十分に提供できておりません。 Emotion Tech では世界的企業も導入する指標を利用した経営改善、サービス改善を簡単に実現できるプロダクトを提供しています。弊社のプロダクト開発にこのタイミングで参画することで積むことができる経験は、エンジニア、ビジネスサイドなど、どのようなキャリアを描いていく上でも活かすことができる貴重なものだと考えています。 業界・業種特化のプロダクトではなくあらゆる企業が活用できるサービスであるため難易度は高いですが、顧客と向き合う企業の成功を実現させ、誰もが「イキイキ」と働け、目標の実現ができる社会作りに共に挑戦しませんか。 必須スキル ・型付き言語(Rust, Go, Java, Scala等)でWebアプリケーション開発経験3年以上 ・リレーショナルデータベースのスキーマ設計 ・AWS、GCPなどパブリッククラウドを用いたインフラ設計・構築経験 ・アジャイル開発におけるチーム開発経験 歓迎スキル ・技術負債を解消した経験 ・技術に関する調査や意思決定の経験 ・自社プロダクトのマイクロサービス化の経験 ・セキュリティを考慮した外部システム連携経験 ・B2B SaaS領域のサービス開発経験 ・Rustを用いたアプリケーション開発経験 ・SQLチューニング経験 ・フロントエンド開発経験 求める人物像 ・当社のパーパス・ビジョンに共感できる方 ・積極的に意見の発信、議論のできる方 ・ユーザー視点のサービス企画、開発、運用に強い想いを持っている方 ・問題を見つけ、自ら解決までできる方 ・エンジニア系イベント登壇など情報発信にポジティブな方 ・他部署を巻き込んで大きなプロジェクトを成功させたいという意欲が有る方 ・プロジェクトを推進するためコミュニケーションを積極的にしていく意思がある方 ■選考フロー ▼書類選考 ▼1次面接 ・弊社の会社説明と技術を中心とした面接です。 ▼最終面接 ・カルチャーフィットを中心とした面接です。 ※選考プロセスは変更になることが有ります。 ■参考情報 ▼ エモーションテック テックブログ プロダクト開発部のメンバーが、日々の取り組みや技術的なことを発信しています。 https://tech.emotion-tech.co.jp/ ▼えもてく社内報 "リアルなエモーションテック"の姿を紹介しています。 https://note.com/emotiontech_inc 続きを見る
-
SRE(Site Reliability Engineering)
仕事内容 エモーションテックは「従業員・顧客・企業が “3方よし” の社会」を目指し、感情データ解析を強みにした自社プロダクト「EmotionTech CX」「EmotionTech EX」を用いて、CX(顧客体験)やEX(従業員体験)など、経営課題解決に向けたエクスペリエンス向上支援を行っています。 ここ数年でCXM(顧客体験マネジメント)の考え方が徐々に社会に浸透しつつあり、様々な業界トップ企業を中心に、約600社の企業にご導入いただいています。 現在プロダクトサイドでは、CXMに関する市場の変化やクライアントニーズの高まりを受け、より感情データ解析に特化したプロダクトを開発すべく、2022年4月より0→1でシステム開発を開始いたしました。 開発に伴い、技術選定やレビューなどの業務を行える人材が不足しており、メンバーの技術力向上をミッションとして、プロダクト責任者・テックリードと共に動いてくださる技術リードメンバーを募集いたします。 雇入れ直後:SRE 変更の範囲:会社の定める業務 ■主な業務内容 SREチームが目指す世界観に対して一部を始めたばかりです。 現在は以下のテーマに取り組んでいます。 技術向上推進 ・新技術導入の検討 ・インフラの技術選定 ・自動化の推進 信頼性 ・障害調査 ・トラブル対応 ・サービスレベル目標の検討 ・システムモニタリング SREの目指したい世界観 エモーションテックでは、顧客企業がエンドユーザー、従業員と向き合い続けることで適切な経営および事業成長を促進することを支援しております。プロダクトチームでは、この考えを実践できる製品を継続的に開発し、提供しつづけられる状態を目指していきます。 体験、価値を意識する会社であるからこそ、今後は今以上に意識していきたいと考えており、SREチームはそれをリードするチームでありたいと考えております。 「価値を継続的に届けるにはどうすればよいか」 「信頼性を高め続けられる技術、仕組みは何か」 「ソフトウェアエンジニアが顧客価値を高めることを集中的に考え続けられる環境としてどんなものが必要なのか」 をそれぞれのメンバーが考え提案し、チームで実行できることを目指しています。 ■ワークスタイル ・現在は週3以上の出社を目安に、テレワークと出社を併用してプロダクト開発を行っています。 ・スクラムを導入しており、2週間単位のスプリントで開発を行っています。 ・技術力向上のための就業時間中のカンファレンス参加や登壇のサポートも行っています。 ・副業なども許可しており、一部競合他社でなければ原則問題有りません。 ■技術スタック 新製品 ▼インフラ ・GCP (BigQuery, BigTable, Cloud Run, Cloud Tasks, CloudSQL) / Docker / Terraform / Github Actions ▼バックエンド ・Rust / Actix Web / PostgreSQL / TypeScript / NestJS ▼フロントエンド ・TypeScript / Angular ▼機械学習・データ基盤 ・Python / BigQuery / Cloud Workflows / Dataflow ▼運用監視、信頼性向上 ・New Relic ・k6 既存製品 ▼インフラ ・AWS(Route53, Aurora MySQL, SQS, ECS EC2, ECS Fargate, Lambda, OpenSearch)/ Docker / Terraform / Github Actions ▼バックエンド ・Ruby / Ruby on Rails / Rspec / MySQL / PostgreSQL / Redis ▼フロントエンド ・TypeScript / Angular ▼機械学習・データ基盤 ・Python / Pandas / R / Digdag / Embulk ▼運用監視、信頼性向上 ・New Relic ・k6 ■この仕事の魅力 コロナ禍において、これまで以上に顧客や従業員の体験や満足度が重要な局面を迎えており、Emotion Tech のサービスは業種業界にかかわらず顧客満足度や離職率の改善・モチベーションや生産性の向上・リファラル採用の促進など幅広く活用されています。 さらなるサービスの拡張を目指したプラットフォーム化と、より多くのお客様に安定してサービスをご利用いただくため信頼性向上をテーマに、開発体制の強化とシステムの抜本的な改善に取り組み始めるタイミングを迎えています。 GMOインターネットを経て出戻ったテックリードやサービスインフラからセキュリティまで推進するエンジニアなど、シニアなエンジニアとともに開発組織を作り上げつつ、重要プロジェクトの企画から携わっていただける今しかないタイミングです。 必須スキル ・GCPまたはAWSを用いたインフラ構築経験 (GCPのご経験があればより歓迎) ・Dockerを用いたアプリケーションの運用経験 ・Linuxサーバーの設計、構築、運用経験 ・技術に関する調査や意思決定の経験 歓迎スキル ・動的型付き言語(Python, Ruby等)または静的型付き言語(Rust, Go, Java, Scala等)でのWebアプリケーション開発経験 ・技術負債を解消した経験 ・自社プロダクトのマイクロサービス化の経験 ・セキュリティを考慮した外部システム連携経験 ・B2B SaaS領域のサービス開発経験 ・SQLチューニング経験 ・ワークフロー製品の導入、運用経験 (Digdag, Argo Workflows, Airflow等) ・リレーショナルデータベースのスキーマ設計 ・データ基盤周りのSLI・SLO・SLAの策定と運用経験 求める人物像 ・積極的に意見の発信、議論のできる方 ・「顧客の課題を解決する」という視点を常に忘れない方 ・課題を協力して解決できる方 ・謙虚、尊敬、信頼を持ってメンバーと接することができる方 ・技術を手段として、サービスを育てていく観点にコミットできる方 ■選考フロー ▼書類選考 ▼カジュアル面談 ▼1次面接 ▼最終面接 ※選考プロセスは変更になることが有ります。 ■参考情報 ▼ エモーションテック テックブログ プロダクト開発部のメンバーが、日々の取り組みや技術的なことを発信しています。 https://tech.emotion-tech.co.jp/ ▼えもてく社内報 リアルなエモーションテック"の姿を紹介しています。 https://note.com/emotiontech_inc ▼ 登壇例: Google Cloud Next ’22 SREメンバーがGoogle Cloud Next ’22のブレイクアウトセッションスピーカーとして登壇しました。 https://tech.emotion-tech.co.jp/entry/2022/11/02/130927 続きを見る
-
シニアUI/UXデザイナー(プロダクトデザイン)
募集背景 当社は、企業が顧客・従業員を中心とした事業活動を当たり前に実施している社会の実現を目指し、CX(顧客体験)・EX(従業員体験)の向上を支援するSaaSプロダクトと、それに伴うデータ分析・コンサルティングサービスを提供し、累計約600社の企業の経営課題解決を支援しています。 プロダクトチームではCXM(顧客体験マネジメント)に関する市場の変化や顧客ニーズの高まりを受け、2022年4月より0→1で新しいプロダクト開発を開始しています。 プロダクトチームは現在約30名で構成されていますが、正社員のデザイナーが1人もいないため、プロダクトそのものの「あり方」や「見せ方」、「届け方」といった部分をデザイン思考を持って決定するというプロセスが不足しています。プロダクトの「あり方」から検討し、プロダクトの世界観を構築するUI/UXデザイナーを募集します。 仕事内容 正社員1人目のUI/UXデザイナーとして、プロダクト全体のコンセプト検討や機能の要件定義といった上流工程に参加いただき、情報設計からUIデザインまで広く業務をお任せします。 マーケットニーズだけではなくプロダクトアウトの発想を持って、アウトカムを意識した体験デザインを行うことも必要だと考えています。「CXMを支援するプロダクト」という不確実性の高いものに対して、デザインの力を信じてPdMやエンジニアと協力して仮説検証を繰り返しながら顧客や社会に新しい価値提供を行っていただきます。 雇入れ直後:シニアUI/UXデザイナー(プロダクトデザイン) 変更の範囲:会社の定める業務 具体的な業務内容 ・ユーザーインサイトを意識したプロダクトのユーザー体験設計 ・プロダクトUIの検討 ・製品全体のコンセプト検討 など 業務ツール Figma/Miro/Slack/Adobe Photoshop/Adobe Illustrator ワークスタイル ・現在は週3以上の出社を目安に、テレワークと出社を併用してプロダクト開発を行っています。 ・副業なども許可しています。原則、競合他社でなければ問題有りません。 この仕事の魅力 ・エモーションテック では世界的企業が導入する指標を利用した経営改善、サービス改善を簡単に実現できるプロダクトを提供しています。幅広い業種・職種で使用されるホリゾンタルSaaSであり、且つ、経営層から現場まで多くの立場の方が活用するプロダクトであるため、目的に合わせて「誰でも」「簡単に」使えるように、これまでにはない体験設計やデザインが必要だと考えています。 プロダクトの複雑性や難易度という点においても、0→1でのプロダクトづくりというフェーズにおいても、このタイミングで参画することで積むことができる経験は、デザイナー、PdMといったキャリアを描いていく上でも活かすことができる貴重なものだと考えています。 ・プロダクトデザインだけでなく、コミュニケーションデザインにも関わることが可能です。 必須スキル ・事業会社・デザインファームのいずれかにおけるデジタルプロダクトのUI/UXデザイン経験 5年以上 ・顧客課題の抽出/顧客課題に対する解決方法の提案経験 ・UIデザイン実務経験 ・デザイン思考に関する知見 歓迎スキル ・新規サービスの立ち上げ経験 ・デザインに関してリード経験 ・人間工学・心理学に関する知見・資格等 ・デザインガイドラインの作成経験 ・プロダクトマネジメント経験 求める人物像 ・エモーションテックのパーパス・ビジョンに共感していただける方 ・XM支援を実現するプロダクトがどうあるべきか一緒に考えていただける方 ・ユーザー視点のサービス企画、開発、運用に強い想いを持っている方 ・問題を見つけ、自ら解決までできる方 ・他部署を巻き込んで大きなプロジェクトを成功させたいという意欲が有る方 ・プロジェクトを推進するためコミュニケーションを積極的にしていく意思がある方 選考フロー ▼書類選考 ▼カジュアル面談(プロダクト責任者) ▼1次面接(PdM・エンジニア) ▼2次面接(ビジネスサイド) ▼最終面接(役員) ※選考プロセスは変更になることがあります。 参考情報 ▼えもてく社内報 "リアルなエモーションテック"の姿を紹介しています。 https://note.com/emotiontech_inc 続きを見る
-
コンサルティングセールス
仕事内容 募集背景 弊社では「EmotionTech CX」「EmotionTech EX」という、CX(顧客体験)・EX(従業員体験)の向上を支援するSaaSと、それに伴うコンサルティングサービスを提供しています。 ここ数年でCX・EXの重要性が企業に浸透し、市場の成長に合わせてクライアントのニーズも拡大・変化をしています。SaaS営業・コンサルティング営業という枠組みを越え、既存のサービスに縛られることなくクライアントニーズに合わせた柔軟な提案が求められており、顧客の課題解決にしっかりと向き合えるフィールドセールス(法人営業)・事業開発のメンバーを募集します。 概要 クライアントが「CXM(顧客体験の価値向上)/EXM(従業員体験の価値向上)」を実現できるように、クライアントの課題をヒアリングしてサービス・ソリューションの提案を行っていただくお仕事です。 クライアントにとってベストな状態を創るために、時には他社のプロダクトを絡めたDX支援など幅広い提案を行い事業開発を進めていただくことも可能です。 具体的な業務内容 ・新規リードへのコンサルティング営業 主にマーケティングチームからのリードに対し、課題解決に向けた適切なソリューションの提案を行っていただきます。まだまだ新しい市場でもあるため、商談時に業界啓蒙からスタートすることもあります。 ・既存クライアントへの継続および新規提案 サービス・プロダクト導入後、役務提供を担当するコンサルタントと協力しながら継続的なサービス提案を行っていただきます。CX・EXに関する取り組みは日本ではまだ成功事例が少ないため、正解がないことや事例がないことへの提案が求められます。 ・サービス拡大に向けた事業開発 当社は業界トップクラスの企業とお取引が多いこともあり、業界をリードするような先進的な活動の相談が寄せられることがあります。現状のサービスだけでは実現できない相談に対して、積極的に新しいケイパビリティの提案にも挑戦いただきます。 ・その他営業に付随する業務(マーケットリサーチ、各種提案資料の作成、展示会・セミナー対応など) 本ポジションの魅力 ・クライアントは日本を代表する大手企業が中心です。クライアントの業種・職種も幅広く、エンタープライズ営業として大きな成長機会が得られます。 ・既存の決められたパッケージを販売するのではなく、コンサルタントのような役割でCX支援やDX支援といった先進的で自由度の高い提案・事業開発に携わることができます。ベンチャー企業にいながら、大手企業の全社横断プロジェクトなど規模の大きい提案にも挑戦できます。 必須スキル ・無形商材、もしくはSaaSプロダクトの法人営業1年以上 歓迎スキル ・複数業種をターゲットとした法人営業経験 ・ベンチャー企業の成長フェーズ(50→100名など)経験 ・販売方法、ターゲットなどが確立される前の営業経験 ・事業開発(0→1)の経験 ・統計学に関する知識 求める人物像 ・当社のパーパス・ビジョンに共感いただける方 ・CX・EX領域に興味・関心のある方 ・テクノロジーが好き・興味のある方 ・学習意欲・成長意欲のある方 ・統計学に興味のある方 続きを見る
-
マーケティング
仕事概要 【募集背景】 当社は、企業が顧客・従業員を中心とした事業活動をあたりまえに実施している社会の実現を目指し、「EmotionTech CX」「EmotionTech EX」というCX(顧客体験)・EX(従業員体験)の向上を支援するSaaSプロダクトと、それに伴うコンサルティングサービスを提供しています。 マーケティングチームでは現在ABM(アカウントベースドマーケティング)の手法を取り入れながら、ホリゾンタルなサービスをいかに深い顧客理解・業界理解に根差して価値訴求していくかにチャレンジしています。役割を限定せず、現状のマーケティング課題をもとにターゲット選定から施策の企画立案・実行までをトータルで担っていただける方を募集します。 【どんな仕事か】 ▼チーム構成 ・所属チーム:Marketing Team ・Marketing Teamは20〜30代のメンバー6名(正社員3名)で構成されています ▼具体的な業務内容 オンライン・オフライン関係なく、目標達成や課題解決に向けたマーケティング業務全般を担当していただきます。特にオンラインリード獲得に向けた取り組みや、業界特化のコンテンツづくり・発信といったコミュニケーション戦略・実行を担っていただくことを想定しています。 ターゲットの選定及び分析 WEB広告やオウンドメディア等のデジタルマーケティング施策の最適化 サービスサイトの最適化 ホワイトペーパーなどのコンテンツ企画・制作ディレクション MAを活用したナーチャリングによる商談機会の最大化 など ※希望・適性・状況に応じてアサインします 雇入れ直後:マーケティング担当 変更の範囲:会社の定める業務 ▼本ポジションの魅力 BtoBマーケティングでの幅広い経験を積むことができます。 ①業務範囲の広さ 得意領域をもとに、メンバーの適性を見ながら様々な役割をお任せします。 また「現状のマーケティング課題」をもとに、必要な施策を企画・実行いただくことができる環境です。業界ターゲットを決めるところからスタートできるので、マーケターとして大きな経験を積むことができるポジションです。 ②商材(SaaS+コンサル)×成長市場 CX・EXという今後伸びていく成長市場で、エンタープライズ向けに複合的なサービスのマーケティングを行っていただきます。サービスや市場の難易度も高く、マーケターとして成長できる環境です。 必須スキル ・BtoBマーケティングに関わったご経験 1年以上 ・課題をもとにマーケティング施策を企画・実行したご経験 歓迎スキル ・WebサイトやLPの制作およびUI/UX改善のご経験 ・コンテンツ(ホワイトペーパー等)の企画・制作のご経験 ・MA/CRMを活用したご経験 ・Web広告運用のご経験 求める人物像 ・当社のパーパス・ビジョンに共感いただける方 ・CX・EXに興味関心のある方 ・目的や課題をもとに仮説を考え、自発的に行動ができる方 ・市場や業界トレンドなど業務に関わる新しい情報のキャッチアップが得意な方 ・特定のスキルに固執せずに課題解決に向き合うことができる方 続きを見る
-
インサイドセールス
仕事内容 募集背景 当社は、企業が顧客・従業員を中心とした事業活動をあたりまえに実施している社会の実現を目指し、「EmotionTech CX」「EmotionTech EX」というCX(顧客体験)・EX(従業員体験)の向上を支援するSaaSプロダクトと、それに伴うコンサルティングサービスを提供しています。 マーケティングチームのメインミッションは新規商談創出です。これまではインバウンドでのアプローチがメインでしたが、さらに市場を拡大していくにあたり、今後はアウトバウンドの施策や、より継続的・発展的な関係構築に向けたアプローチが必要だと考えています。更なる事業成長に向けて、積極的に新しい挑戦を行っていただけるメンバーを募集します。 業務概要 既存リードやターゲットアカウントのリストに対し、電話やメールで課題やニーズのヒアリングを行っていただき、適切な情報を提供するなど継続的な関係構築を行いながら新規商談の創出を行っていただきます。また単に商談創出を行うだけでなく、顧客とのファーストコンタクトを担うチームとして効果的・戦略的なアプローチを企画し実行していきます。 ▼インサイドセールスの業務例 新規商談獲得に向けたアカウントベースドマーケティングにおける戦略立案と実行 - 仮説に基づいたターゲット業界・企業の選定とリストアップ - 大手顧客開拓に向けたアカウントプランの作成 - ナーチャリングのシナリオ・フロー設計 - 各種アプローチ(電話、メール、手紙など) - 各チームへの情報提供、フィードバック - その他企画立案・実行・効果検証 など ▼チーム構成 ・所属チーム:Marketing Team ・Marketing Teamは20〜30代のメンバー6名で構成されています ・そのうちインサイドセールスは現在2名(正社員1名、契約社員1名)が担当しています 雇入れ直後:インサイドセールス 変更の範囲:会社の定める業務 本ポジションの魅力 割り振られたアカウントに対して営業活動を行うのではなく、より戦略的かつ主体的に、自身でターゲットを決めてマーケティング・営業活動を行っていただくことができます。 また既存クライアントへのアプローチも行っていくため、従来のインサイドセールスの垣根を超えて、セールスチームとマーケティングチームとで連動して施策を考えることができます。 CX/EXという比較的新しい市場ということもあり、潜在的なニーズを汲み取る必要性がある等、通常のインサイドセールスよりも難易度は高いですが、その分インサイドセールスとして圧倒的な成長をすることができるチャンスといえます。 必須要件 ・新規の法人営業経験 3年以上 ・無形商材の法人営業経験 1年以上 ・顧客課題をヒアリングして提案を行ったご経験 1年以上 歓迎要件 ・ターゲットリストを作成して新規開拓営業を行ったご経験 ・メールマーケティングのご経験 ・MAツールを利用されたご経験 ・インサイドセールスのご経験 ・ABM(アカウントベースドマーケティング)のご経験 求める人物像 ・当社のパーパス・ビジョンに共感いただける方 ・CX・EXに興味関心のある方 ・顧客課題をもとに仮説を考え、自発的に行動ができる方 ・臨機応変にトライアンドエラーを繰り返していける方 続きを見る
-
CXコンサルタント(エンタープライズ)
募集背景 近年、欧米では「CX(顧客体験)」が経営戦略の中心に据えられるようになり、企業の成長を左右する重要な指標として定着しています。一方で、IDCの調査によると、CX施策に関する投資の優先順位は世界各国が「2位」だったのに対し、日本国内は「10位」と大きなギャップが見られています。 日本ではまだ発展途上の市場ですが、デジタル化・DX推進の加速により、CXへの投資は今後急拡大する見込みです。実際に、CX市場は2023年に前年比9.5%の成長を遂げており、2028年には1兆円を超えると予測されており、グローバル企業を中心に日本国内でもCXに本格的に取り組む動きが加速しています。 当社は、CX・EX(従業員体験)の向上を支援するSaaS「EmotionTech CX」「EmotionTech EX」と、それに伴うコンサルティングサービスを提供しており、日本におけるCX市場の拡大を牽引する存在として成長しています。 特にエンタープライズ企業においては、部門横断でのデータ活用や顧客理解の仕組み化が急務となっており、CX変革を支援するプロフェッショナルのニーズが高まっています。そこで、戦略的な営業・企画経験などを活かし、CXを軸とした経営変革を伴走支援するコンサルタントを募集します。 業務内容 概要 クライアント(法人企業)に対し、CX(顧客体験)向上を目的とした調査・分析・戦略立案から、改善施策の実行支援までを一貫して担当します。単なるソリューション営業やリサーチ・コンサルティングではなく、「CXMの仕組みづくり」を支援するポジションです。 具体的な業務内容 特に以下のような業務を通じて、クライアントのCXを進化させていきます。 ・経営層や事業責任者との折衝・提案(CXMの必要性や活用方法の提案) ・部門横断での組織体制の構築支援(CX推進部、マーケティング部・営業部など) ・VoC(お客様の声)を収集する調査の企画・実行 ・VoCの分析結果をもとにしたKPI策定と改善施策の提案 ・CXワークショップの企画・実施(社内浸透のための研修・勉強会の開催) ・分析結果のレポート納品・報告会実施 ・システムレクチャー(SaaSツールの活用サポート) ・プロジェクトの進行管理(社内ディレクション含む) 現在は成長フェーズであり、お客様の課題を解決するためのソリューションを自ら企画・開発していくことを推奨しています。 ポジションの魅力 ・急成長するCX市場で、最先端の知識を身につけられる ・エンタープライズ企業の組織変革を伴走支援できる ・経営者や事業部長などハイレイヤーとの折衝能力を身につけることができる ・データ活用・戦略設計・コンサルティングのスキルを横断的に磨ける ・未経験からでもCXコンサルタントとして成長できる 必須スキル・経験 以下のいずれかの経験がある方 ・法人への無形商材のコンサルティング営業経験 3年以上 ・課題解決型の提案経験(顧客の課題をヒアリングし、提案・実行した経験) ・社内外のステークホルダーと連携しながらプロジェクトを推進した経験(企画職など) 歓迎スキル・経験 ・エンタープライズ営業の経験 ・マーケティングリサーチのご経験 ・事業戦略、マーケティング戦略の立案・実行経験 ・全社横断プロジェクトを推進されたご経験 ・CX推進のご経験 求める人物像 変化を楽しみ、挑戦し続けるマインドを持つ方を求めています! 私たちは、日本におけるCX市場を牽引する存在として、まだ確立されていない領域を切り拓いていくフェーズにあります。 そのため、「決められたことを遂行する」のではなく、自ら課題を発見し、解決策を考え、実行に移せる方を求めています。 ・当社の「エモーション × データで、三方よしの社会を実現する力になる」というパーパスに共感いただける方 ・顧客に寄り添いながら中長期的に伴走支援を行なっていくことにやりがいを感じる方 ・チーム目標や底上げに向け、積極的にコミュニケーションを取り、協力し合える方 ・顧客ファーストの視点での提案にやりがいを感じる方 ・新しい領域に対して学び続け、挑戦することを楽しめる方 ◆◆以下のようなお考えの方にマッチするポジションです!◆◆ ・ベンチャーや成長フェーズの企業で、自らの手で仕組みを作りたい方 ・まだ日本では確立されていないCX市場で、新たな価値を生み出したい方 ・型にはまらず、自ら考え、行動し、変化を楽しみながら成長したい方 続きを見る
-
CXコンサルタント(プロダクトサクセス)
仕事内容 募集背景 当社は、企業が顧客・従業員を中心とした事業活動を当たり前に実施している社会の実現を目指し、「EmotionTech CX」「EmotionTech EX」というCX(顧客体験)・EX(従業員体験)の向上を支援するSaaSプロダクトと、それに伴うデータ分析・コンサルティングサービスを提供しています。 現在プロダクトのリニューアルを行っており、PMF(プロダクトマーケットフィット)を加速させるために、CXコンサルタントとして新プロダクトの提案・社内へのフィードバック等の役割を担う方に参画いただきたいと考えています。 概要 クライアントが「CXM(顧客体験の価値向上)/ EXM(従業員体験の価値向上)」を実現できるように、初期のオンボーディングから利活用促進、新しいプロダクトのテストマーケティングなど、フェーズに合わせた支援業務を行っていただきます。システムの利活用だけはなく、クライアント課題に合わせた幅広いソリューションの提案が求められる仕事です。 ▼チーム構成 所属チーム:Customer Marketing Team / Customer Success Unit Customer Marketing Teamは、クライアントと向き合うCXコンサルタントユニットと、アカウント発行や画面設定等のオペレーションを担当するユニットに分かれています。 CXコンサルタントユニットは現在10名で、30代のメンバーを中心に活躍しています。 具体的な業務内容 ◆CXM/EXM実現に向けた運用サポート・提案業務 ・利活用促進に向けた提案(プロダクト以外の提案含む) ・EmotionTech CX / EmotionTech EXの継続利用提案 ・新プロダクトのテストマーケティングと開発チームへのフィードバック ・プロジェクト進行管理、ディレクション ・その他クライアントフォロー ◆オンボーディング業務 ・初期環境設定・構築支援 ・機能/操作説明 雇入れ直後:CXコンサルタント(プロダクトサクセス) 変更の範囲:会社の定める業務 本ポジションの魅力 ・CXM実現・クライアントの課題解決に向けて、プロダクトの機能追加に限らず様々なソリューション提案をすることのできる顧客介在価値の高いお仕事です。 ・新しいプロダクトを既存顧客を中心にテスト的に販売しており、CXコンサルタントとしてクライアントへのテストマーケティングやフィードバック回収を行っていただく機会があります。PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)に近い役割でプロダクトの成長に0→1で貢献することができます。 ・CXMという取り組み自体が試行錯誤を繰り返し、浸透させていくフェーズにあります。「CXコンサルタント」として、新しい価値を顧客とともに創っていけるよう、既存の型に囚われずに新しいやり方に挑戦していただくことができます。 ・CXコンサルタントとしてキャリアを積んだ後は、CXコンサルタントでのマネジメントや、コンサルタント、PMMなど様々なキャリアアップが可能です。 必須スキル ・法人クライアントへの仮説を元にした無形商材の提案営業経験 3年以上 ・継続的に法人クライアントと関係構築を行ったご経験 1年以上 ・社会人経験5年以上 歓迎スキル ・SaaSプロダクトの導入・利用経験 ・データ分析、集計経験 求める人物像 ・「顧客・従業員・企業の三方良しの社会の実現」に共感してもらえる方 ・クライアントの課題を適切に理解し、課題解決の提案ができる方 ・急激な事業・組織の成長の中で、自分自身も成長させたい方 ・新しいサービスを創り上げていくことに強い関心をお持ちの方 ・クライアントの目指すゴールを見据えて行動できる方 続きを見る
-
データアナリスト
仕事概要 募集背景 当社では「EmotionTech CX」「EmotionTech EX」という、CX(顧客体験)・EX(従業員体験)の向上を支援するSaaSと、それに伴うコンサルティングサービスを提供しています。 ここ数年でCustomer Experience Management(CXM)の考え方が徐々に浸透しつつあり、サービス導入企業も年々拡大しておりますが、現状ではまだまだCXMの取組を本格的に実施できている企業は少なく、「CXM実現のためにはどんな調査やデータ・解析が必要か」といったベストプラクティスを模索している段階です。今は一つでも多くの成功事例を作り上げ、業界全体の啓蒙・牽引が必要と考えています。 データアナリストとしては、CXMを推進する上でどんな切り口での分析が必要かを考え、日々サービスをレベルアップしていくことが求められており、メンバーと切磋琢磨し合いながらサービスの成長に貢献していただけるメンバーを募集します。 概要 今回募集する「データアナリスト」職は、社内コンサルタントと協同し、統計解析を用いてアンケートデータの分析およびレポート作成を行なっていただくお仕事です。 より価値の高い内容をクライアントに提供できるように、必要に応じてクライアントとの打ち合わせにも同席しながら調査設計等にも参画し、分析内容の構成を行います。また、ExcelやPythonを使用したデータ前処理や分析コンテンツの作成などの業務から、レポート全体の編集責任まで幅広くお任せしていきます。 具体的な業務内容 分析レポート作成にかかわる諸業務 ー集計結果を基にした分析構成の提案 ー分析・データの可視化(グラフ・表作成等)※Excel・Python使用 ーPowerPointでのレポーティング業務 ー分析結果を基にしたディスカッション ・その他、分析環境の整備、新しい分析手法の検討 等 ◆具体的な業務の流れ ①要件確認 プロジェクトのキックオフ・調査設計等に同席しクライアントの課題や仮説を確認します ↓ ②データ前処理 データの前処理としてアンケートデータと顧客データの紐づけ等、 分析するのに適切な形ににデータを整形します ↓ ③集計・分析内容の構成 データの集計を行い、クライアントの課題や仮説に応じた分析内容の構成、分析ストーリーを構築します。 ↓ ④分析内容確認・ディレクション コンサルタントと調査目的やレポート内容・分析コンテンツをすり合わせ、 メンバーへコンテンツ作成の具体的な指示を出します ↓ ⑤分析 ④で決定した内容をもとに分析コンテンツを作成します ↓ ⑥レポート編集・メッセージング ⑤で作成した分析データを読み解き、レポートにまとめます ↓ ⑦レポート完成・社内納品 完成したレポートをもとに、コンサルタントと分析結果を読み解き、その結果をもとに全体サマリを追加します ↓ ⑧クライアントへのレポートの納品・報告会実施 クライアントへの報告は、コンサルタントが行います(分析内容によりアナリストが報告するケースもあります) 報告会に同席し、クライアントからの質問に統計的な知見から回答・意見を交わします 必須要件 ・ExcelまたはPythonを用いた分析やデータの集計・加工経験がある方(適切な数式を用いてデータ前処理・分析ができる人) ・数値をもとに仮説検証を行なったご経験 歓迎要件 ・分析結果の報告経験(社内外問わず) ・統計検定2級以上の統計知識をお持ちの方 ・SQLを利用した分析・集計経験 求める人物像 ・エモーションテックのパーパス・バリューに共感いただける方 ・統計学に関する知識を積極的に吸収できる方 ・新しい分析手法の導入などにチャレンジいただける方 ・顧客/他部門との折衝経験のある方 ・細かい作業や進行管理が得意な方 続きを見る
-
財務経理
募集背景 近年、欧米では「CX(customer experience / 顧客体験)」が経営戦略の中心に据えられるようになり、企業の成長を左右する重要な指標として定着しています。一方で、IDCの調査によると、CX施策に関する投資の優先順位は世界各国が「2位」だったのに対し、日本国内は「10位」と大きなギャップが見られています。 日本ではまだ発展途上の市場ですが、デジタル化・DX推進の加速により、CXへの投資は今後急拡大する見込みです。実際に、CX市場は2023年に前年比9.5%の成長を遂げており、2028年には1兆円を超えると予測されており、グローバル企業を中心に日本国内でもCXに本格的に取り組む動きが加速しています。 当社は、CX・EX(employee experience / 従業員体験)の向上を支援するSaaS「EmotionTech CX」「EmotionTech EX」と、それに伴うコンサルティングサービスを提供しており、日本におけるCX市場の拡大を牽引する存在として成長しています。 クライアント数の増加やサービス内容の変化が常にあり、経理・財務を中心としたコーポレート業務についても、変化への迅速な対応や管理・処理能力の継続的な向上が重要であり、そのための体制強化を行なう考えでいます。これからの変化・成長に向けて、日常的な業務を支えながら、今後の経理・財務業務を一緒に創り上げていくことのできる方を探しております。 業務内容 概要 エモーションテックの成長を加速させるべく、Accelerator Division(コーポレート部門)の一員として、日常的な経理・財務業務を中心に、関連する業務を幅広く担っていただきます。 具体的な業務内容 日常的な経理財務業務(売上計上、請求書発行・管理、入金管理、経費清算、送金処理 等) ※ご経験・ご関心に応じ周辺業務をお任せいたします。 ポジションの魅力 整い切っていない環境のため、自分自身の相違工夫やアイディアを活かすことができるフィールドがあります。 必須スキル・経験 ・経理・財務業務経験 歓迎スキル・経験 ・スタートアップ企業での経理・財務業務経験 ・業務フローを策定・改善した経験 求める人物像 ・エモーションテックのパーパス、ビジョンに共感いただける方 ・チーム内・外の関係者と協力し、積極的に連携して業務を進めていける方 ・変化に対して肯定的に捉え、柔軟に適応していける方 ・自ら課題を設定でき、関係者を巻き込んで解決に向けた取り組みを進められる方 続きを見る
-
コミュニケーションデザイン
募集背景 当社は、企業が顧客・従業員を中心とした事業活動を当たり前に実施している社会の実現を目指し、CX(顧客体験)・EX(従業員体験)の向上を支援するSaaSプロダクトと、それに伴うデータ分析・コンサルティングサービスを提供し、累計約600社の企業の経営課題解決を支援しています。 順調に売上を伸ばしているエモーションテックですが、CX・EXという新しい概念のサービスということもあり、サービスの全体像や本質が伝わりづらいという課題を抱えています。また組織の中でサービスの「見せ方」が統一されていないということも、コミュニケーションデザインにおける課題です。 サービス発展のためにどのようにサービスを提供していくべきか、サービスの「あり方」から「見せ方」、「届け方」までをデザイン思考を持って検討し、ブランドの形成を担っていただけるコミュニケーション領域のUI/UXデザイナーを募集します。 仕事内容 正社員1人目デザイナーとして、各チームのステークホルダーと連携をしながらコミュニケーション戦略を立案し、事業やサービスの課題解決、および新しい価値創造を行っていただきます。また会社として一貫性のあるメッセージを届けられるように、Webサイトなどのコミュニケーションツールの設計・制作などもおまかせします。ゆくゆくは、CI・BIの領域に関わっていただくことも可能です。 雇入れ直後:コミュニケーションデザイン 変更の範囲:会社の定める業務 具体的な業務内容 ・コミュニケーションデザインにおける戦略・コンセプト設計・運用 ・戦略やコンセプトを基にしたコミュニケーションプランの設計 ・クリエイティブ企画・制作 ・サービス戦略・コンセプト設計の検討 など 業務ツール Figma/Miro/Slack/Adobe Photoshop/Adobe Illustrator ワークスタイル ・現在は週3以上の出社を目安に、テレワークと出社を併用して業務に取りくんでいます。 ・副業なども許可しています。原則、競合他社でなければ問題有りません。 この仕事の魅力 ・経営戦略・事業戦略をもとに、サービスの「あり方」という上流工程におけるコミュニケーションデザインに携わることができます。エモーションテックとしてブランドがまだ確立されていない中で、0→1でブランディングを行うことができ、デザイナー、PdMといったキャリアを描いていく上でも活かすことができる貴重なものだと考えています。 ・デザインを最大限に活かすために、マーケティングチームとも協力をして顧客とのタッチポイントを創ることができます。 ・コミュニケーションデザインだけでなく、プロダクトデザインにも関わることが可能です。 必須スキル ・広告代理店・デザイン制作会社・事業会社のいずれかでのデザイナーのご経験 5年以上 (ブランディングデザイン、UI/UXデザイン、サービスデザインなど) ・課題解決のための抽象化・構造化など論理的/言語的処理力 ・デザインプロジェクトに対する企画/提案/プレゼンテーション経験 ・各ステークホルダーとの折衝経験 歓迎スキル ・デジタルクリエイティブの制作経験 ・デジタルマーケティングの経験、知識 求める人物像 ・エモーションテックのパーパス・ビジョンに共感していただける方 ・問題を見つけ、自ら解決までできる方 ・他部署を巻き込んで大きなプロジェクトを成功させたいという意欲が有る方 ・プロジェクトを推進するためコミュニケーションを積極的にしていく意思がある方 選考フロー ▼書類選考 ▼カジュアル面談 ▼1次面接 ▼2次面接 ▼最終面接(役員) ※選考プロセスは変更になることがあります。 参考情報 ▼えもてく社内報 "リアルなエモーションテック"の姿を紹介しています。 https://note.com/emotiontech_inc 続きを見る
-
事業開発・営業推進
募集背景 エモーションテックは、顧客体験マネジメント(CXマネジメント)を通じて、企業が顧客のニーズを理解し、顧客に最適なサービスを提供できるよう支援するスタートアップです。「EmotionTech CX」「EmotionTech EX」という、CX(Customer Experience/顧客体験)・EX(Employee Experience/従業員体験)の向上を支援するSaaSと、それに伴うコンサルティングサービスを提供しています。 また、新たなサービスとして、生成AIと統計解析を活用し、顧客の声(VoC)を意思決定において使えるデータにするテキスト分析サービス「TopicScan®︎」を提供しています。膨大なテキストデータから、テクノロジーを用いて重要な話題を抽出、カテゴライズ、要約することで定性情報を瞬時に定量化し、レポーティングすることができます。 サービス提供開始後、本格的なプロモーション活動前の段階でも順調に契約数を増やしているサービスですが、今後成長を加速させていきたいと考えており、事業開発・営業推進をリーダーシップをもって担うメンバーを探しております。 業務内容 概要 TopicScanサービスの事業開発・推進チームの一員となり、主に販売面をリードしていただく役割になります。1→10フェーズといえるサービスを成長させるために、販売戦略の立案をはじめ、実際の販売活動がスムーズに行えるように営業企画・推進業務を担当していただきます。またクライアントへの提案活動を通じも担当いただき、クライアントや業界の課題を把握した上で、ソリューションの開発も担っていただきます。 主な業務 プライシングも含めた販売戦略の立案、実行 TopicScanサービスの提案およびセールスメンバーの提案支援 提案活動やヒアリングを通した業界やクライアント課題の理解、特定 TopicScanを活用したソリューションの開発 サービス成長のための関係者を巻き込んだ業務推進 ポジションの魅力 1→10フェーズのサービスを中心メンバーとなってリードすることができます。 新しい技術を取り入れ、その技術が社会で実際に活かされる場面を自分の手で生み出し、体感できます。 役割に制約を受けず、成果創出のために必要な行動を取ることができる環境です。 サービス成長のために、自社やグループ会社(株式会社プレイド)の技術、資産を活用した戦略・戦術を取ることが可能です。 必須スキル・経験 エンタープライズ企業への提案業務 営業企画等の企画立案および推進、実行業務 多様な関係者がいるなかでのプロジェクトマネジメント 歓迎スキル・経験 事業戦略立案、推進の経験 新規サービスの開発やグロースをリードした経験 SaaSプロダクト事業の経験 生成AI等の新しい技術を活用したサービスの実証や事業化の経験 求める人物像 エモーションテックのパーパス、ビジョンに共感いただける方 顧客の声(VoC)の重要性を理解し、VoCを活かしたサービスの将来性・可能性に共感いただける方 自社に関係するマーケットや技術の動向について、自分で積極的に情報を集め、サービス開発や提案活動に繋げられる方 自ら課題を設定でき、関係者を巻き込んで解決に向けた取り組みを進められる方 続きを見る
全 15 件中 15 件 を表示しています