全 373 件中 100 件 を表示しています
-
PL訴訟等に関するサポート対応業務
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 弊社の海外販売会社と電話・メールなどで連携を取りながら訴訟対応をサポートする業務を行っていただきます。 (短 期)具体的なPL事案に関する訴訟サポート業務防御戦略を立案および推進する業務。 (中長期)強靭なPL体制企業体質を構築するためにの、各地域毎の防御体制の構築・整備の推進。 【具体的には】 (1)クボタ製品の技術的正当性を説明するために、訴訟防御戦略を補強する技術的エビデンスや 情報の集約(翻訳も含む) (2)海外現地拠点の弁護士やサービスとの連携、調整、交渉、技術アドバイスの実施 (3)クボタの世界進出を支える、技術者向訴訟リスク低減アドバイス、社内教育 ※コミュニケーション相手の8割は北米であり、海外出張やWEB会議、海外赴任のケースもあり。 【やりがい】 これまで設計や評価の実務を経験されてきた方、あるいは「PL訴訟対応の経験を活かしつつ、より戦略的に業務を遂行したい。」という想いをお持ちの方にとっては、自己実現できるチャンスです。エンジニアからの信頼を得ることで、将来的には「クボタの研究開発を正しい方向に導く」という責務も待っています。我々のビジネスの正当性を説明し尽くすことで、お客様の信頼を勝ち取り、一緒に強靭な企業体質を築き上げていきましょう。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒業 【経験】 ・製造業でのエンジニア経験。構造や仕様原理の知識。具体的には、メカ設計、評価実務。 あるいは、エンジニアの経験はないが、海外PL訴訟の対応経験やサポート実務の経験がある。 ・問題解決のために当事者として直接関与し、やり切ったことがある。 ・海外の人々に対して、自分の主張ができる程度の英語力(TOEICスコア不問)。 【人物イメージ】 ・現地現物で確認する行動力がある方 ・課題を創出し、周囲を巻き込んで解決できる方 ・成功体験や実績に満足せず、更なる高みを目指し改善し続ける方 ・あらゆるステークホルダーに説明責任を果たせる方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
トラクタ海外営業/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 クボタの主要製品であるトラクタの海外営業職です。 グローバル・メジャー・ブランドをめざし、海外農機メジャーとの競合に対してシェア拡大を図っていただきます。トラクタは2015年フランスに大型トラクタ「M7シリーズ」の生産工場を立ち上げ、積極的に販路拡大、シェア獲得に動いています。 世界各地に販売網を敷き、販売会社支援、マーケティング等をメインで担当いただきます。 まずは基礎業務として生販調整(需給調整)を習得戴く。 販売各国の状況把握及び今後の需要予測を工場と共有し最適な供給計画を立案・推進し 毎月ローリングする。 販社、パートナがもっと増販できるよう指導できるレベルまで販売オペレーションのスキルを高める。その上で中長期でより増販できる製品企画、技術部(開発部門)との折衝を行う。 当座はエリア毎の小グループで基礎知識、社内人脈を拡げた上で、 最終的には自主自律で企画立案し上司承認の元、単独業務遂行できるレベルを目指して頂く。 これらが単独遂行できるレベルになれば海外駐在の機会も増える (個人のキャリア・プライベートな予定と相談)。 <担当地域> 欧州、北米、アジア、新興国など(適性等で判断いたします) 基本的には出張ベースでの営業、販売会社フォローとなります(駐在の可能性あり) 想定されるキャリアパス (入社5年目以降のイメージ) ブランド推進室または今後組織化を検討するブランド管理室を想定。 将来のブランド管理室長(課長)のキャリアパスも見込む。 上記、キャリアパスについては、その時の状況やご本人の思考や適性によります。 求める経験・スキル 【必須(すべて)】 ・大卒以上 海外ビジネス遂行に最低限度の英語コミュニケーション能力は基本能力として必須。 その上で、スペイン語他が出来れば尚可。 以下の内、最低1つは必須、複数あれば尚良 ・ASEAN、インド、メキシコ含む中南米のいずれかの国駐在での販売・マーケティング経験 ・上記地域での海外向け販売管理、与信管理、貿易実務経験 ・ディーゼル機器(農業機械が最善、または建産業機器・輸送機器関連)製品企画経験 【歓迎】 農業機械、または農業に関する知識。特に酪農・畜産、コメ含む穀物、果樹・ワイナリ関連。 スペイン語ビジネスレベル以上。 条件・福利厚生等 続きを見る
-
油圧機器の品質保証[大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<クボタ精機>
求人会社:クボタ精機株式会社 仕事内容 産業機械向けの油圧機器(バルブ、モータ、ポンプなど)の品質保証業務を担当いただきます。 具体的には、 ・市場不具合対応(原因究明と市場対応、サプライヤ−調査依頼) ・新製品開発における品質確保(未然防止・再発防止活動、品質達成度チェック) ・品質保証体系の構築(規格類の修正、立案) ・海外対応(海外グループ販社対応、環境規制等) ・ISO9001(2015) 社内外の品質にかかる監査および指導 <会社の特長> ◎クボタの農業機械・建設機械を支える油圧機器メーカーです◎ 農業機械や建設機械の油圧製品には、ハイレベルの性能と品質が要求されます。 私たちはその要求に応えるため、これまで蓄積した精密加工技術や品質管理技術を使って 高性能、高品質な製品を提供しています。 親会社クボタのグローバル戦略に伴い、北米、アジア、欧州を中心に販路が拡大している中、当社もタイに生産拠点を設立するなど拡大中です。 求める経験・スキル 【学歴】高卒以上(理系) 【語学】不問 【経験】下記いずれかのご経験 1:機械または電機メーカーでの品質保証経験 または機械設計等の技術系ご経験者 2:製造業で金属加工・金属加工組立の経験・知識・技術がある方 ※技術系職種のご経験があり、品質保証業務へキャリアチェンジをご希望の方も歓迎します。 【求める人物】 関係各部門を取りまとめて問題解決、改善活動を行った経験のある方 【資格】品質管理検定(QC検定)お持ちの方、歓迎 条件・福利厚生等 続きを見る
-
油圧機器の生産技術・工法開発プロセスエンジニア[大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<クボタ精機>
求人会社:クボタ精機株式会社 仕事内容 産業機械向けの油圧機器(トランスミッション・バルブなど)の生産技術業務を担当いただきます。 油圧機器を製造ラインで量産するにあたり、加工の方法、組み立ての順序、工具の使い方、 生産スピードの設計などさまざまな角度から量産できる設計を検討し図面化していただきます。 具体的には、 ・油圧機器の詳細設計 ・部品の試作、実機での実験評価等 ・製造プロセス検討(加工、組立、工具等の検討) ・製造ラインの設計、見直し ・新機種の量産立上げ(工程計画、設備仕様の検討) ・現有生産ラインの改善・増強 ・生産技術開発(新技術・新工法の開発設計) ・海外生産拠点の立ち上げ支援 <会社の特長> ◎クボタの農業機械・建設機械を支える油圧機器メーカーです◎ 農業機械や建設機械の油圧製品には、ハイレベルの性能と品質が要求されます。 私たちはその要求に応えるため、日々技術開発に取り組んでいます。これまで蓄積した精密加工技術や高度な品質管理技術、新開発の油圧技術を使って皆様に高性能・高品質な製品を提供しています。 親会社クボタのグローバル戦略に伴い、北米、アジア、欧州を中心に販路が拡大している中、当社もタイに生産拠点を設立するなど拡大中です。 今後についても、タイ生産拠点の増設、高付加価値油圧機器の製造、設計部隊の増強によるクボタ本体からの受託領域拡大などを見越しており、将来のクボタ精機の中核を担っていただく人材を募集しております。 求める経験・スキル 【学歴】高専卒以上 【語学】不問 【資格】不問 【経験】 機械設計に関するなんらかの知識・経験がある方 ・機械系学部を卒業されている方 ・機械CAD(2D、3D)の経験がある方 ・機械部品等の設計経験がある方 ・生産技術経験がある方 【英語力】不問(できれば歓迎)海外駐在時は通訳あり。 条件・福利厚生等 続きを見る
-
農業機械のセールスエンジニア(営業職)[大手メーカーグループ]〜日祝休み・福利厚生充実〜<東海近畿クボタ>
求人会社:株式会社東海近畿クボタ 仕事内容 クボタは100年以上の歴史ある農業機械メーカー。大手のグループ会社なので、安定して長く勤めたい方にピッタリですよ。営業や接客経験のある方、車や機械が好きな方も大歓迎です! 兵庫・大阪・奈良・和歌山の近畿4府県、三重・愛知・岐阜の東海3県にわたる広域販売会社として、農業機械の販売サービスに取り組んでいます。 今後、更なる販売・サービス体制の充実を図り、地域社会に貢献することで、お客さまとともに東海・近畿地方の農業を発展を担い、地域に密着した「農業ソリューション企業」として、元氣な農業・農村を未来へ繋いでいくことを取り組んでいます。 【業務内容】 営業先は既存顧客がメイン! また、営業のお仕事だけでなく、お客様の機械が圃場や畑で動かなくなった際には、セールスエンジニアでも修理を行います。整備や修理の技術が身につきます。 セールスエンジニア(営業)? ・農業機械の整備・修理? ・各種農業機械・農業に関する提案活動? ・展示会での接客 販売? 求める経験・スキル 募集人数:若干名 【学歴】 ・高等学校卒業以上 ・経験不問(未経験者歓迎) ・要普通自動車免許(AT限定不可) ◆下記の方大歓迎◆ -キャリア募集- (優遇) 農業機械整備、販売経験者 (優遇) 自動車整備士資格等保有者 ◎農業に興味がある方 ◎明るく元気なあいさつができる方 ◎人と話すことが好きな方 ◎「やる気」「意欲」のある方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
農業機械のサービスエンジニア(技術職)[大手メーカーグループ]〜日祝休み・福利厚生充実〜<東海近畿クボタ>
求人会社:株式会社東海近畿クボタ 仕事内容 クボタは100年以上の歴史ある農業機械メーカー。大手のグループ会社なので、安定して長く勤めたい方にピッタリですよ。営業や接客経験のある方、車や機械が好きな方も大歓迎です! 兵庫・大阪・奈良・和歌山の近畿4府県、三重・愛知・岐阜の東海3県にわたる広域販売会社として、農業機械の販売サービスに取り組んでいます。 今後、更なる販売・サービス体制の充実を図り、地域社会に貢献することで、お客さまとともに東海・近畿地方の農業を発展を担い、地域に密着した「農業ソリューション企業」として、元氣な農業・農村を未来へ繋いでいくことを取り組んでいます。 【業務内容】 農業機械の修理や整備が基本!農業機械と言っても、多種多様な農業機械が存在しています。 それぞれの機械に応じた知識や技術を駆使して、お客様の使用する機械の整備や修理をお任せしていきます。 サービスエンジニア(技術)? ・農業機械の整備・修理 (整備工場だけでなく、お客様の圃場へ出向いての出張修理などを行うこともあります。)? ・展示会応援 求める経験・スキル 募集人数:若干名 【学歴】 ・高等学校卒業以上 ・経験不問(未経験者歓迎) ・要普通自動車免許(AT限定不可) ◆下記の方大歓迎◆ -キャリア募集- (優遇) 農業機械整備、販売経験者 (優遇) 自動車整備士資格等保有者 ◎農業に興味がある方 ◎明るく元気なあいさつができる方 ◎人と話すことが好きな方 ◎「やる気」「意欲」のある方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
建設機械のサービスエンジニア(三河)[大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<クボタ建機ジャパン>
求人会社:クボタ建機ジャパン 【業務内容】 ■サービス(建設機械の修理・点検) ・社内業務 社内に持ち込まれた機械の修理・点検の実施、修理のための見積書作成を行います。 ・出張業務 お客様の依頼を受けて土木・建築現場に赴き、現場で修理・点検を行います。 ミニバックホー、ホイールローダ、キャリアといった建設機械の定期点検・修理・カスタマイズをお任せします。入社後は先輩が工具の使い方から丁寧にお教えしますので、初めての方もご安心ください。最終的には修理のスペシャリストを目指してください。 ※まずは社内で基礎的な点検や修理の技術を学びましょう。数ヶ月して慣れてきたら、先輩と一緒に1日3〜5件ほどのお客様先を巡回していただきます。何か困っていることはないか、壊れているものはないかといった状況を伺っていきます。異常箇所を予め見つけ事故を防ぐための大切な業務です。 《修理対応の流れ》 ▼聴く(お客様から不具合の状況を詳細にヒアリング) ▼見る(変形や破損の状態、油漏れなどをチェック) ▼聞く(エンジン音や駆動音などから異常を察知) ▼嗅ぐ(排気ガスやエンジン周辺のにおいから内熱機関の異常を察知) ▼直す(工具を使って素早く処置。「すごいね!」と言ってもらえることも) ▼話す(お客様に故障の原因や扱い方のコツを伝えます) 【クボタ建機ジャパンについて】 *ミニバックホウ世界シェア17年連続NO1(2002年〜)日本及び世界各地で高い評価を頂いて いるクボタ建設機械の国内販売会社です。 *将来的に転勤をお願いする可能性はあります。(時々の家庭事情等は配慮いたします) 転勤となった場合は、借上社宅制度を利用できます。 求める経験・スキル 【経験】 下記いずれかの方 ・機械系、電気系など広く技術系学部・学科卒業の方(高卒、高専卒の方も歓迎) ・機械製品や電気製品などについて何等かの技術的要素のご経験がある方(開発、製造、品証、サービスなど) 【資格】 普通自動車運転免許(AT限定可) MT車乗れる方優遇 条件・福利厚生等 続きを見る
-
建設機械のサービスエンジニア(熊本)[大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<クボタ建機ジャパン>
求人会社:クボタ建機ジャパン 【業務内容】 ■サービス(建設機械の修理・点検) ・社内業務 社内に持ち込まれた機械の修理・点検の実施、修理のための見積書作成を行います。 ・出張業務 お客様の依頼を受けて土木・建築現場に赴き、現場で修理・点検を行います。 ミニバックホー、ホイールローダ、キャリアといった建設機械の定期点検・修理・カスタマイズをお任せします。入社後は先輩が工具の使い方から丁寧にお教えしますので、初めての方もご安心ください。最終的には修理のスペシャリストを目指してください。 ※まずは社内で基礎的な点検や修理の技術を学びましょう。数ヶ月して慣れてきたら、先輩と一緒に1日3〜5件ほどのお客様先を巡回していただきます。何か困っていることはないか、壊れているものはないかといった状況を伺っていきます。異常箇所を予め見つけ事故を防ぐための大切な業務です。 《修理対応の流れ》 ▼聴く(お客様から不具合の状況を詳細にヒアリング) ▼見る(変形や破損の状態、油漏れなどをチェック) ▼聞く(エンジン音や駆動音などから異常を察知) ▼嗅ぐ(排気ガスやエンジン周辺のにおいから内熱機関の異常を察知) ▼直す(工具を使って素早く処置。「すごいね!」と言ってもらえることも) ▼話す(お客様に故障の原因や扱い方のコツを伝えます) 【クボタ建機ジャパンについて】 *ミニバックホウ世界シェア17年連続NO1(2002年〜)日本及び世界各地で高い評価を頂いて いるクボタ建設機械の国内販売会社です。 *将来的に転勤をお願いする可能性はあります。(時々の家庭事情等は配慮いたします) 転勤となった場合は、借上社宅制度を利用できます。 求める経験・スキル 【経験】 下記いずれかの方 ・機械系、電気系など広く技術系学部・学科卒業の方(高卒、高専卒の方も歓迎) ・機械製品や電気製品などについて何等かの技術的要素のご経験がある方(開発、製造、品証、サービスなど) 【資格】 普通自動車運転免許(AT限定可) MT車乗れる方優遇 条件・福利厚生等 続きを見る
-
施工管理/有資格者(東京)[大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<クボタ環境エンジニアリング:ポンプ事業部>
求人会社:クボタ機工株式会社 仕事内容 施工管理【東京】 業務内容 【求人会社:クボタ環境エンジニアリング:ポンプ事業部】 ■同社における現場代理人業務(ポンプ場の建設工場現場や設備機器の据付に係る施工管理・工程管理・安全管理業務)を担当していただきます。 現場業務がない時には、保全業務に従事頂くこともございます。 ■分野:河川・下水分野に強みを持っております。他にも上水関連等、水処理分野全域が担当です。 ■工期期間:メインは1カ月程度 ■案件金額:数百万円〜3億円程度 ■担当エリア:基本的には各事業所管轄エリアを担当して頂きます(場合によっては、国内での長期・遠方出張の可能性もございます) 【業務について】 クボタの関連会社である為、点検や整備工事は原則的にクボタポンプ納入機場を対象に行っています。工事常駐期間は最大で3カ月程度ですが、時期としては12月以降に携わる現場がほとんどです。施工監理以外にも官公庁に提出する書類は施工計画書、安全関連書類、工事写真など多岐にわたり、工事関連書類の作成管理も重要な仕事です。 【クボタ環境エンジニアリング:ポンプ事業部について】 2022年4月1日より(株)クボタの100%出資子会社 である、クボタ環境サービス 株式会社 、クボタ機工株式会社、クボタ化水株式会社を統合し、クボタ環境エンジニアリング 株式会社として設立されました。 クボタが受注した上下水道や配水・排水・灌漑事業などに関わる、ポンプ施設の維持管理や設計・施工及び補修工事等を行っております。 クボタグループとして新規据付、保守・メンテナンス、改修工事など一貫して請け負える点は強みです。 最近の環境志向の高まりからも市場全体は伸びておりますが、近年は設備の使用期間が長期化する傾向にあり、保守・メンテナンス、改修工事を主力とする同社にとっては追い風となります。 求める経験・スキル 【学歴】高卒以上 【必須】以下のいずれかの資格をお持ちの方 1級土木施工管理技士 監理技術者(機械器具設置) ポンプ施工監理技術者 【歓迎】 土木施工管理のご経験をお持ちの方 機械据付工事における施工管理のご経験をお持ちの方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
施工管理/(東京)[大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<クボタ環境エンジニアリング:ポンプ事業部>
求人会社:クボタ機工株式会社 仕事内容 施工管理【東京】 業務内容 【求人会社:クボタ環境エンジニアリング:ポンプ事業部】 ■同社における現場代理人業務(ポンプ場の建設工事現場や設備機器の据付に係る施工管理・工程管理・安全管理業務)を担当して頂きます。 現場業務がない時には、保全業務に従事いただくこともございます。 ■分野:河川・下水分野に強みを持っております。他にも上水関連等、水処理分野全域が担当です。 ■工期期間:メインは1カ月程度 ■案件金額:数百万円〜3億円程度 ■担当エリア:基本的には各事業所管轄エリアを担当して頂きます(場合によっては、国内での長期・遠方出張の可能性もございます) 【業務について】 クボタの関連会社である為、点検や整備工事は原則的にクボタポンプ納入機場を対象に行っています。工事常駐期間は最大で3カ月程度ですが、時期としては12月以降に携わる現場がほとんどです。施工監理以外にも官公庁に提出する書類は施工計画書、安全関連書類、工事写真など多岐にわたり、工事関連書類の作成管理も重要な仕事です。 【クボタ環境エンジニアリング:ポンプ事業部について】 2022年4月1日より(株)クボタの100%出資子会社 である、クボタ環境サービス 株式会社 、クボタ機工株式会社、クボタ化水株式会社を統合し、クボタ環境エンジニアリング 株式会社として設立されました。 クボタが受注した上下水道や配水・排水・灌漑事業などに関わる、ポンプ施設の維持管理や設計・施工及び補修工事等を行っております。 クボタグループとして新規据付、保守・メンテナンス、改修工事など一貫して請け負える点は強みです。 最近の環境志向の高まりからも市場全体は伸びておりますが、近年は設備の使用期間が長期化する傾向にあり、保守・メンテナンス、改修工事を主力とする同社にとっては追い風となります。 求める経験・スキル 【学歴】高卒以上 【必須】何らかの施工管理経験を有する方 【歓迎】■土木施工管理のご経験をお持ちの方 ■機械据付工事における施工管理のご経験をお持ちの方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
ルート営業(東京)[大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<ケイミュー(KMEW)>
求人会社:ケイミュー株式会社 仕事内容 <ルート営業> 戸建住宅向けの商材を扱っている住宅設備商社、工務店、設計事務所等向けに、外装建材(屋根材/外壁材/雨どいなど)に関するルート営業を担当いただきます。 ・既存顧客への商品提案、深耕営業(8~9割) ・新規顧客への提案営業(1~2割) 住宅の外装建材の国内トップメーカーとして、上記顧客に対して、 当社商品の魅力をお伝えし、シェア拡大をお願いします。 ●会社の特徴:圧倒的なマーケットシェアを誇る住宅建材TOPメーカー年間約80万戸といわれる戸建住宅に用いられる外装建材で、ケイミューのマーケットシェアは約35%を誇る、非常に製品力の高い会社です。国内の4戸に1戸はケイミューの屋根。実はみなさんが日ごろ目にする製品です。 ■求人のPRポイント■ ・株式会社クボタとパナソニック株式会社(旧松下電工)の住宅外装部門が事業統合し2003年に設立した会社です。住宅外装建材のトップメーカーとして高い製品力と技術力を保有しています。 ・残業時間等の配慮も行っており、労働環境も安定、離職率も2%ときわめて低くなっています。 ・大手メーカー由来の会社であるため育英手当、住宅手当、昼食手当などの手厚い手当や福利厚生制度、教育制度が充実しています。 求める経験・スキル 【学歴】 高専卒、大卒、大学院卒 【スキル】下記1.〜5. いずれかのご経験がある方歓迎 1.建材or住宅設備のメーカー・商社出身でゼネコン、建築設計事務所、工務店向けの営業のご経験 2.ハウスメーカー他建築会社での設計・施工監理経験がある方 3.工務店(住宅会社)での営業経験がある方 4.ハウスメーカー、ゼネコン、工務店での営業経験者 5.土木資材、電設資材、建設資材等、土木・建築関係業種での営業経験者 *業界未経験者でも商品・商流の知識の習得に前向きに取り組んでいただける方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
【クボタ環境エンジニアリング/ 仙台/施工管理職】上下水プラントの補修工事/福利厚生充実/施工管理経験者募集
求人会社:クボタ環境エンジニアリング株式会社 仕事内容 〜クボタグループの環境事業を担う企業/水処理施設・廃棄物処理施設の建設・運転・メンテナンス事業で国内有数の規模/安定性・事業の幅の広さが魅力〜 ■職務内容 上下水プラントにおける施工管理を行います。 具体的には、補修・改築の工事案件を中心に、打合せ・施工計画、施工管理等、工事完了までの一連業務を担当します。将来的には、現場代理人を目指していただきたいと考えています。 ・案件規模:100万円~5億円程度 ・繁忙期:下期に集中しており、メリハリをもって働ける環境です ・平均残業時間:月25時間程度 ■出張について ・出張エリア:東北6県 ・出張期間:数日~3か月程度 ・出張手当: 30日未満・・・宿泊費9,500円/日、日当2,100円、その他手当有 30日以上・・・宿泊費7,600円/日、日当1,580円、その他手当有 ・出張中の移動手段:出張先は郊外にあることが多く、公共交通機関で近くまで行き、その先はレンタカーを使用してご自身で現場まで行っていただくことがほとんどです。 ■同社の働き方: ・年間休日は125日ございますが、業務や繁忙期によっては休日出勤いただく場合もございます。もちろん代休はとれますので、ご安心ください。 ・他社に比べて繁忙期と閑散期が半年ずつと明確のため、閑散期には残業がほぼ0時間の月もあり、長期休暇の取得などもコントロールしやすいことが特徴です。 ・有給休暇の平均取得日数は、11.2日です。 【クボタ環境エンジニアリング株式会社】 1976年にクボタの環境プラントサービス部門を分離独立して設立。 徐々に業容を拡大し、設立以来40年売り上げを伸ばし続けています。 クボタグループとして一貫したサービスを強みとして大幅な受注が見込まれることに加え、その中でも保守・メンテナンス、改修工事を主力とする同社は、今後設備使用の長期化が見込まれる市場でより安定的な業績を上げていくことを期待されております。 【強み】 浄水場・下水処理場などの水処理プラントや、汚泥処理プラント、ごみの焼却からエネルギーや資源のリサイクルを行う高度な焼却プラントなど、多様なプラントの新設から改造、管理までを一貫して請け負うことが可能です。「お客様第一主義」「現場主義」のもと、全国約140カ所の運転管理拠点を保有しており、顧客ニーズをプラントの補修・改造に直接反映することで、業界からの高い評価を得ています。クボタグループならではの最新の設備に対応する高度なノウハウと技術的な信頼を強みに、資源循環型社会の構築を目指しています。 求める経験・スキル <■必須条件> ・機械学科を卒業されている方 ・何かしらの施工管理のご経験(土木・機械・電気等、分野は問いません。) ・普通自動車免許 条件・福利厚生等 続きを見る
-
建設機械のサービスエンジニア/秋田 [大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<クボタ建機ジャパン>
求人会社:クボタ建機ジャパン 【業務内容】 ■サービス(建設機械の修理・点検) ・社内業務 社内に持ち込まれた機械の修理・点検の実施、修理のための見積書作成を行います。 ・出張業務 お客様の依頼を受けて土木・建築現場に赴き、現場で修理・点検を行います。 ミニバックホー、ホイールローダ、キャリアといった建設機械の定期点検・修理・カスタマイズをお任せします。入社後は先輩が工具の使い方から丁寧にお教えしますので、初めての方もご安心ください。最終的には修理のスペシャリストを目指してください。 ※まずは社内で基礎的な点検や修理の技術を学びましょう。数ヶ月して慣れてきたら、先輩と一緒に1日3〜5件ほどのお客様先を巡回していただきます。何か困っていることはないか、壊れているものはないかといった状況を伺っていきます。異常箇所を予め見つけ事故を防ぐための大切な業務です。 《修理対応の流れ》 ▼聴く(お客様から不具合の状況を詳細にヒアリング) ▼見る(変形や破損の状態、油漏れなどをチェック) ▼聞く(エンジン音や駆動音などから異常を察知) ▼嗅ぐ(排気ガスやエンジン周辺のにおいから内熱機関の異常を察知) ▼直す(工具を使って素早く処置。「すごいね!」と言ってもらえることも) ▼話す(お客様に故障の原因や扱い方のコツを伝えます) 【クボタ建機ジャパンについて】 *ミニバックホウ世界シェア17年連続NO1(2002年〜)日本及び世界各地で高い評価を頂いて いるクボタ建設機械の国内販売会社です。 *将来的に転勤をお願いする可能性はあります。(時々の家庭事情等は配慮いたします) 転勤となった場合は、借上社宅制度を利用できます。 求める経験・スキル 【経験】 下記いずれかの方 ・機械系、電気系など広く技術系学部・学科卒業の方(高卒、高専卒の方も歓迎) ・機械製品や電気製品などについて何等かの技術的要素のご経験がある方(開発、製造、品証、サービスなど) 【資格】 普通自動車運転免許(AT限定可) MT車乗れる方優遇 条件・福利厚生等 続きを見る
-
建設機械のサービスエンジニア/長崎 [大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<クボタ建機ジャパン>
求人会社:クボタ建機ジャパン 【業務内容】 ■サービス(建設機械の修理・点検) ・社内業務 社内に持ち込まれた機械の修理・点検の実施、修理のための見積書作成を行います。 ・出張業務 お客様の依頼を受けて土木・建築現場に赴き、現場で修理・点検を行います。 ミニバックホー、ホイールローダ、キャリアといった建設機械の定期点検・修理・カスタマイズをお任せします。入社後は先輩が工具の使い方から丁寧にお教えしますので、初めての方もご安心ください。最終的には修理のスペシャリストを目指してください。 ※まずは社内で基礎的な点検や修理の技術を学びましょう。数ヶ月して慣れてきたら、先輩と一緒に1日3〜5件ほどのお客様先を巡回していただきます。何か困っていることはないか、壊れているものはないかといった状況を伺っていきます。異常箇所を予め見つけ事故を防ぐための大切な業務です。 《修理対応の流れ》 ▼聴く(お客様から不具合の状況を詳細にヒアリング) ▼見る(変形や破損の状態、油漏れなどをチェック) ▼聞く(エンジン音や駆動音などから異常を察知) ▼嗅ぐ(排気ガスやエンジン周辺のにおいから内熱機関の異常を察知) ▼直す(工具を使って素早く処置。「すごいね!」と言ってもらえることも) ▼話す(お客様に故障の原因や扱い方のコツを伝えます) 【クボタ建機ジャパンについて】 *ミニバックホウ世界シェア17年連続NO1(2002年〜)日本及び世界各地で高い評価を頂いて いるクボタ建設機械の国内販売会社です。 *将来的に転勤をお願いする可能性はあります。(時々の家庭事情等は配慮いたします) 転勤となった場合は、借上社宅制度を利用できます。 求める経験・スキル 【経験】 下記いずれかの方 ・機械系、電気系など広く技術系学部・学科卒業の方(高卒、高専卒の方も歓迎) ・機械製品や電気製品などについて何等かの技術的要素のご経験がある方(開発、製造、品証、サービスなど) 【資格】 普通自動車運転免許(AT限定可) MT車乗れる方優遇 条件・福利厚生等 続きを見る
-
文系/ケイミュー〜住宅外装建材メーカー〜営業職/スタッフ職(人事、経理、生産管理等)<2022年新卒採用>
求人会社:ケイミュー株式会社 仕事内容 ■職種 ・営業職 代理店や工務店・工事店などに営業活動を行う「ルート営業」、中堅住宅会社や設計事務所などに営業活動を行う「開発営業」、大手ハウスメーカーに営業活動を行う「特需営業」に分かれ当社の商品を採用して頂くための営業(B to B)を行っていただきます。 ・スタッフ職(人事、経理、生産管理等) ●会社の特徴:圧倒的なマーケットシェアを誇る住宅建材TOPメーカー年間約80万戸といわれる戸建住宅に用いられる外装建材で、ケイミューのマーケットシェアは約35%を誇る、非常に製品力の高い会社です。国内の4戸に1戸はケイミューの屋根。実はみなさんが日ごろ目にする製品です。 ■求人のPRポイント■ ・株式会社クボタとパナソニック株式会社(旧松下電工)の住宅外装部門が事業統合し2003年に設立した会社です。住宅外装建材のトップメーカーとして高い製品力と技術力を保有しています。 ・残業時間等の配慮も行っており、労働環境も安定、離職率も2%ときわめて低くなっています。 ・大手メーカー由来の会社であるため育英手当、住宅手当、昼食手当などの手厚い手当や福利厚生制度、教育制度が充実しています。 求める経験・スキル 【学歴】2022年3月に大卒、大学院を卒業・修了見込の方 【学部】学部学科不問 条件・福利厚生等 続きを見る
-
理系/クボタ空調〜業務用空調機メーカー〜研究開発/設計<2022年新卒採用>
求人会社:クボタ空調株式会社 仕事内容 <職種> ■研究開発部門:新製品の開発、既存製品の改良などを行います。若手社員も多く在籍しており、上司や先輩と共に研究開発に取り組む事が出来ます。 ■設計部門:当社の製品は一品一様。お客様のニーズに合わせて造ります。設計ではオーダー毎に異なる仕様に対応し、技術的検討や作図を行います。 <おすすめのポイント> ・2020年設立50年を迎えるセントラル空調業界トップシェア企業です。東京ソラマチやあべのハルカスを始め、全国の高層ビル,大規模ショッピングモール,データセンターなど多くに当社の空調機が採用されております。 ・大手機械メーカークボタグループとして、手当・福利厚生などで社員をバックアップしており、安心して長期キャリア設計ができます。 当社は、機械メーカークボタのグループ会社で、業務用空調機器の開発・製造・販売等を行っている会社です。 国内セントラル空調業界トップシェアの出荷台数を誇る空調機メーカーで、日本の都市開発事業にとって無くてはならない企業の一つです。 昨今の地球環境保全への世界的な取組の中でも、省エネ、空気清浄化の面で大きな役割を果たしています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【会社名】 クボタ空調株式会社 【設 立】 1970年10月 【本社住所】東京都中央区京橋2-1-3京橋トラストタワー(クボタ東京本社内) 【資本金】 400百万円 【従業員】 300人 【業 種】 産業用空調機・周辺機器の製造・販売・保守メンテナンス・空調工事 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 求める経験・スキル 【学歴】2022年3月に大学・大学院を卒業・修了見込の方 【学部】機械・電気電子など理系学部の方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
文系/クボタ空調〜業務用空調機メーカー〜営業<2022年新卒採用>
求人会社:クボタ空調株式会社 仕事内容 <職種> ■営業部門:お客様や社内各部門と打合せを重ね、お客様のご要望に沿った空調機の選定から納品までを行います。またメンテナンスを担当する部門では、空調機の改造や保守点検などアフターサービス全般を行います。 <おすすめのポイント> ・2020年設立50年を迎えるセントラル空調業界トップシェア企業です。東京ソラマチやあべのハルカスを始め、全国の高層ビル,大規模ショッピングモール,データセンターなど多くに当社の空調機が採用されております。 ・大手機械メーカークボタグループとして、手当・福利厚生などで社員をバックアップしており、安心して長期キャリア設計ができます。 当社は、機械メーカークボタのグループ会社で、業務用空調機器の開発・製造・販売等を行っている会社です。 国内セントラル空調業界トップシェアの出荷台数を誇る空調機メーカーで、日本の都市開発事業にとって無くてはならない企業の一つです。 昨今の地球環境保全への世界的な取組の中でも、省エネ、空気清浄化の面で大きな役割を果たしています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【会社名】 クボタ空調株式会社 【設 立】 1970年10月 【本社住所】東京都中央区京橋2-1-3京橋トラストタワー(クボタ東京本社内) 【資本金】 400百万円 【従業員】 300人 【業 種】 産業用空調機・周辺機器の製造・販売・保守メンテナンス・空調工事 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 求める経験・スキル 【学歴】2022年3月に大学・大学院を卒業・修了見込の方 【学部】学科不問 条件・福利厚生等 続きを見る
-
理系/クボタ計装〜計量機器販売サービス〜製品設計<2022年新卒採用>
求人会社:株式会社クボタ計装 仕事内容 ≪当社が扱う計量機器は、90年の歴史があります。クボタ製計量機器の販売・メンテナンスを行っております≫ 親会社であるクボタ社は大正13年の「看貫」(機械式台はかり)製造以来、計量機器・計量システム業界を牽引し続けており、業界初の製品を次々に生み出しています。 その歴史は日本の「はかりの歴史」そのものであり、国内はもちろん海外でも高い評価を得てきました。 そして、高精度・高安定・耐ノイズを実現したデジタルロードセル(D-LC)の国内初採用など、現在も最先端を走り続けています。 国内唯一の製品も多数保有しており、現在は需要の増加に伴い、当社の事業も拡大中です。 【職種】製品設計 <業務内容> お客様の個別の要求に応える製品の設計を担当して頂く業務形態になります。担当する製品を予め決めさせて頂き、機種責任者を中心に、機械・電気・ソフトのメンバーと連携しながら業務を進めていきます。 業務範囲は、お客様との仕様確認から始まり、製作仕様書の作成、実際の製品設計、製造サービス部隊への引継ぎまでの製品設計業務全般になります。必要に応じて、直接お客様の現場に出張頂き、仕様の提案やヒアリングも可能ですので、お客様のニーズを組み取りながら、自らの発想で製品設計を進めることができます。 ※こちらの求人内容は昨年度のものとなります。今年度については変更となる可能性もございますのでご了承ください。 ■製品について 産業用計量器(秤/はかり)は約90年の歴史のある事業であり、計量の世界は幅が広く、全ての産業に必要とされる社会の底辺を支えている必要不可欠な製品です。当社はその産業用計量器において日本トップシェアを誇りクボタ100%出資の下、安定した経営基盤を持ちます。 <おすすめのポイント> ★年80%以上の有給取得を必須とするなど長期的に働ける企業です。 【当社の強み】株式会社クボタの全面的バックアップ体制と豊富な納入実績により、農業、食品、化学、鉄鋼等様々な業界に出入りすることができ、様々な知識と経験を得ることができます。 特に研修制度が充実しており、未経験の方も安全を徹底し、安心して業務に取り組めます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【会社名】 株式会社クボタ計装 【設 立】 1968年5月27日 【本社住所】埼玉県さいたま市桜区西堀5-2-36 【資本金】 15百万円 【従業員】 257人 【業 種】 機械器具設置工事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 求める経験・スキル 【学歴】2022月年3月に大学・大学院を卒業・修了見込の方 【学部】理系 条件・福利厚生等 続きを見る
-
理系/クボタ精機〜油圧機器メーカー〜製造・生産技術/品質保証<2022年新卒採用>
求人会社:クボタ精機株式会社 仕事内容 製造・生産技術:工場生産設備の設計から、生産性向上、収益力向上を推進する。 品質保証:新製品や調達部品の品質検査及び品質管理を行う。 <会社の特長> ◎クボタの農業機械・建設機械を支える油圧機器メーカーです◎ 農業機械や建設機械の油圧製品には、ハイレベルの性能と品質が要求されます。 私たちはその要求に応えるため、日々技術開発に取り組んでいます。 これまで蓄積した精密加工技術や高度な品質管理技術、新開発の油圧技術を使って皆様に高性能・高品質な製品を提供しています。 親会社クボタのグローバル戦略に伴い、北米、アジア、欧州を中心に販路が拡大している中、当社もタイに生産拠点を設立するなど拡大中です。 求める経験・スキル 【学歴】2022年3月に大学・大学院を卒業・修了見込の方 【学部】技術系/機械工学(機械、精密、航空、船舶、農業機械)、電気電子工学、材料工学等 条件・福利厚生等 続きを見る
-
理系/クボタ化水〜民間向け排水・排ガス処理プラント設計施工〜プラント設計/施工管理/試運転/研究開発<2022年新卒採用>
求人会社:クボタ化水株式会社 仕事内容 ■プラントエンジニア:基本設計・詳細設計・施工管理・試運転 ●プラント設計 排水処理プラントの詳細設計をお任せいたします。顧客の技術的な課題を解決するべく、汎用品ではなく、顧客企業ごとの要望に沿ったものを設計していただきます。 エンジニアリングフローシート、水バランスシート、設計計算書の作成(容量計算・設備選定) 購入機器の仕様設計、調達手配、用役工事手配、原価計算書の作成 国内、中国・台湾・東南アジアに進出する日系企業の環境プラント詳細設計業務 ●施工管理 環境保全プラント(排水・排ガス処理設備)の施工管理をお任せいたします。 施工予算、スケジュール策定、施工管理、協力会社の選定、他部門との工程の調整、技術的アドバイス、進捗状況の確認等、プロジェクトのスタートから竣工までのリードをお願いします。 ■技術開発職:研究開発 ※全て総合職としての採用になり、ジョブローテーションがあります。 ■求人のPRポイント■ ■クボタ化水株式会社は農業機械・建設機械などで世界シェアNo1製品を多く持つ東証一部上場会社、株式会社クボタのグループ会社です。 総合環境保全技術でトップクラスの実績を誇る環境エンジニアリングの先進企業として、2012年にグループの一員となりました。 上場企業のグループ会社だからこそ、「安心・安定の経営基盤」、「手厚い福利厚生」を手に入れられます。 ■定年65歳まで徐々に延長中(現在62歳)、社員同士の仲も良く働きやすい環境があります。 ■残業時間が平均30時間程度と少なく、社員同士の仲も良く働きやすい環境があります。 求める経験・スキル 【学歴】2022年3月に高専、大学・大学院を卒業・修了見込の方 【学部】理系:機械系学科、電気電子系学科、建築・土木系学科、化学工学系学科 など ◎当社はクボタグループ内で、産業排水、排ガス処理設備、土壌浄化技術等プラント施工を担っています。 当社ではこれまでに国内外4,500件以上の施工実績があり、総合環境保全エンジニアリング事業を国内外で展開しています。 ◎世界最先端の総合環境保全エンジニアリングとして、果敢に挑戦する気概を持っている方を求めています。 条件・福利厚生等 続きを見る
-
文系/クボタ建機ジャパン〜クボタ建設機械の販売・サービス〜建設機械の営業<2022年新卒採用>?
求人会社:クボタ建機ジャパン 【業務内容】 ●建設機械の提案営業 既存顧客へのルート営業を中心に、販売特約店様、レンタル・リース会社様へ建設機械の提案営業を行います。 【クボタ建機ジャパンについて】 *ミニバックホー世界シェア16年連続NO1(2002年〜)日本及び世界各地で高い評価を頂いて いるクボタ建設機械の国内販売会社です。 求める経験・スキル 【学歴】2022年3月に大学・大学院を卒業・修了見込の方 【学部】全学部全学科 条件・福利厚生等 続きを見る
-
理系/ケイミュー〜住宅外装建材メーカー〜生産技<2022年新卒採用>
求人会社:ケイミュー株式会社 仕事内容 ■技術系職種 生産技術:工場の生産設備の設計や導入などの仕事を行っていただきます。 新材料に対応する新しい成型方法の開発など、主に新商品、新技術開発に向けた生産技術開発を担当。商品を安定的に生産し続けるために、日々実験を行いながら検討を進めていただきます。 ●会社の特徴:圧倒的なマーケットシェアを誇る住宅建材TOPメーカー年間約80万戸といわれる戸建住宅に用いられる外装建材で、ケイミューのマーケットシェアは約35%を誇る、非常に製品力の高い会社です。国内の4戸に1戸はケイミューの屋根。実はみなさんが日ごろ目にする製品です。 ■求人のPRポイント■ ・株式会社クボタとパナソニック株式会社(旧松下電工)の住宅外装部門が事業統合し2003年に設立した会社です。住宅外装建材のトップメーカーとして高い製品力と技術力を保有しています。 ・残業時間等の配慮も行っており、労働環境も安定、離職率も2%ときわめて低くなっています。 ・大手メーカー由来の会社であるため育英手当、住宅手当、昼食手当などの手厚い手当や福利厚生制度、教育制度が充実しています。 求める経験・スキル 【学歴】2022年3月に大卒、大学院を卒業・修了見込の方 【学部】理系(機械系・電気電子系) 条件・福利厚生等 続きを見る
-
理系/クボタ機械設計〜機械設計、電気設計〜<2022年新卒採用>
求人会社:クボタ機械設計株式会社 仕事内容 ■機械設計 クボタブランドの農業機械、建設機械、ディーゼル・ガソリンエンジンなどの設計・製図として、部品図・組立図・計画図を2D、3D−CADで作ります。3D−CADでのモデリング、解析、意匠デザインなどを通して、じっくり機械に向き合えます。また、模型製作や自転車・バイクなどの分解・組立など機械が好きな人には楽しい環境です。現在グローバルに展開しているクボタブランド。海外に向けた製品設計にも取り組める環境です。 ■電気設計 機能と操作性をつかさどる電気系統の設計。発電機・旋回電気モーター、インバーターなどの設計・配置などを通して、コストメリットを実現できる製品をつくります。回路図やハーネス図を作成し、機械系エンジニアと協力しながら世界で求められるクボタの製品開発をサポートします。 【クボタ機械設計について】 クボタ機械設計株式会社はクボタのグループ会社の中で唯一の設計・製図の専門会社です。各種製品の構想設計から部品設計まで手がけ、完成品を間近で見ることができる。まさに開発の上流から下流まで関わっているのが私たちなのです。農機や建機は力強くて頼もしい「はたらくクルマ」ですが、近年は耐久性だけではなく、デザイン性や快適性なども求められており、急激な進化を遂げています。同時に排ガス規制など、世界レベルで環境面も配慮されるようになりました。その中で私たちが挑戦しているのは、「世界に適用する製品をつくること」です。国内はもちろん、海外市場にもクボタの製品は活躍していますが、国内によって求められる機能や使用環境は全く異なります。 たとえば中国やタイなどのアジア圏では欧米に比べ、きめ細かい機能よりも、ひたすらタフな機械、つまり耐久性の高い製品が求められます。また、最近のキャビン(人が操作するブース)は見た目のデザイン性や人の快適性を考慮した製品も多くリリースされるようになりました。 機械の心臓部であるエンジンから躯体まですべて自社でつくりあげているのがクボタのモノづくりの特徴ですが、当社では、その一員として開発の最前線で活躍できる。ひとつの開発にイチからじっくり関われるのも大きな特徴です。農業や建設現場における生産性の高さ、機能性、デザイン性、環境への配慮、そして使用される地域性の考慮など、私たちに求められるレベルは高い。けれども、それこそがやりがいでもあり、挑戦しがいのあるフィールドなのです。 求める経験・スキル 【学歴】2022年3月に大学卒業・修了見込の方 【学部】理系全般(特に機械工学,電気工学に関する学科の方) 条件・福利厚生等 続きを見る
-
建設機械の営業職/岡山 [大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<クボタ建機ジャパン>
求人会社:クボタ建機ジャパン 【業務内容】 ■営業職 建設機械のリースやレンタル会社、販売店、代理店などのお取引先をまわり、クボタ製品の提案をしていきます。 ・お客様の機械の稼働状況の確認、クボタの建設機械の案内や提案、見積書と提出を行い、商品を販売します。 ・機械修理を行うサービスエンジニアと協力して仕事を進めていきます。 ・1日5〜7社程訪問します。 訪問するのは既にお付き合いのあるお客様が中心。じっくり関係を築いていく営業スタイルです。 ……ご提案する商材について…… 扱うのはクボタ製のミニバックホー、ホイールローダ、キャリアなどの建設機械です。中でも主力商品のミニバックホーは世界的なシェアを誇っております。既に導入いただいているお客様も多いため、新機種の紹介や古くなった機械の入替の提案を中心に行っていきます。 《仕事の流れ》 ▼訪問・ご提案 1人1日5〜7件を訪問。エリアごとの担当制です。事務所や販売店に行くこともあれば、工事の現場に直接足を運ぶことも。何か困っていることはないか、次の工事予定はいつか、などをヒアリングしていきます。 ▼各種手配 受注が決まったら納品手配へ。社内に事務スタッフがいますので、協力してスピーディーに商品を手配しましょう。また、修理やカスタマイズの依頼があれば自社のサービススタッフと連携します。 ★チームで目標を追いかけます。 当社では、個人で定めた目標の達成度合いとチーム業績を併せての評価となります。目標を達成したら半期ごとに報奨金を支給(賞与とは別)。皆で協力して目標達成を目指せるため、チームワークは抜群です。 【クボタ建機ジャパンについて】 *ミニバックホー世界シェア16年連続NO1(2002年〜)日本及び世界各地で高い評価を頂いて いるクボタ建設機械の国内販売会社です。 *将来的に近畿地方の転勤をお願いする可能性はあります。転勤となった場合は、借上社宅制度を利用できます 求める経験・スキル 【経験】不問 【スキル】普通自動車運転免許(AT限定可) MT車乗れる方優遇 経験や知識がなくても大丈夫。入社後にイチからお教えします。 お客様とじっくり関係を築いていく仕事です。人と話すことが好きな方にぴったりです。 条件・福利厚生等 続きを見る
-
<2022年新卒>クボタ機械設計 先輩社員インタビュー 〜設計・製図〜
クボタ機械設計株式会社 クボタグループ唯一の設計・製図専門会社として、培ってきた技術・技能をもって高品質の図面(データ)を提供し、クボタグループの活動を通じて、社会に貢献して参ります。 【事業内容】 ◆農業関連分野:農業機械(トラクタ・コンバイン・田植機等)の設計製図 ◆産業関連分野:汎用エンジン、建設機械、コイン精米機等の設計製図 ◆水・環境関連分野:浄水・下水処理システム、用排水処理・汚泥処理装置等の設計製図 ◆図面管理業務 ◆技術指導・製図指導 ◆技術資料作成支援 等 先輩社員インタビュー 【所属部署】設計製図第二部 【お名前】K.I 【年齢】23歳 【入社年度】2019年 【卒業学部・学科】工学系研究科 ロボット工学専攻 1.入社を決めたきっかけ 大学での会社説明会で設計製図を専門としている企業であることを知り、様々な製品の設計に関われるという点に興味を持ったのがきっかけです。 また、説明を聞く中で農機や建機など人々の暮らしに必要な製品を取り扱っていると分かり、 社会に大きく貢献できる企業であると実感し志望しました。 2.クボタ機械設計のいいところ 職場は業務での相談など、先輩に話しかけやすい環境であると感じます。 困ったことがあれば相談してアドバイスを得ることが出来るので、経験に関わらず働きやすい会社だと思います。 また、育児サポートの制度もあるので男性・女性が共に働きやすい点も良いと思います。 3.現在の仕事内容(担当業務、1日の主なスケジュールなど) 基本的には下記のスケジュールのように、担当者と業務についての確認を行いながら 図面・3Dモデル作成を行っています。 【1日のスケジュール】 8:30 出社、朝礼、体操、メールチェック→9:30 図面作成 →12:00 昼食→12:45 図面作成→17:00 退社 4.仕事のやりがい 製図業務では製品を作る為に必要な図面を作っています。 図面の書き方ひとつで製造時の組立てミスにも繋がってしまうので、 どのようにしたら分かりやすい図面になるかなど、様々なことを考えながら工夫し、 図面を作り上げていきます。 そうして完成した図面が実際の製品製造で使用されるという点にやりがいを感じます。 5.就活生にひとこと 就職活動を行う中で、自分のやりたいことが何かを考える機会があると思います。 その時に様々な選択肢を持つことが本当にやりたいことに繋がります。 少しでも興味があることならば、それにも目を向けることで選択肢を増やしてみてください。 まだ出会っていない自分に合った会社もあるかもしれないので、時間が許す限り考えて ここしかないと思える会社を見つけられるよう頑張ってください。 続きを見る
-
<2022年新卒>ケイミュー 先輩社員インタビュー 〜商品企画・技術開発〜
ケイミュー株式会社 クボタグループであり、パナソニックグループでもある、「屋根・外壁・雨とい」のトータル提案を行える業界No1の外装建材メーカーです。 【事業内容】 皆さんの暮らしを守る住まいの外装材である「屋根材」「外壁材」「雨とい」の開発・製造・販売をコア事業としています。 屋根材・外壁材・雨といという3つの住宅外装材を扱い、自社商品を使って建物の外観をトータル提案できるのは、 日本で唯一当社のみです。(※) その他にも、「海外」「リフォーム」「非住宅」へも事業展開を加速しています。 (※「屋根材市場白書2018」・「外壁材市場白書2018」調べ) 先輩社員インタビュー 【所属部署】商品企画・技術開発部 【お名前】丸山 涼子 【年齢】26歳 【入社年度】2017年 【卒業学部・学科】理工学部 機能分子化学科 1.入社を決めたきっかけ 会社を決める前提として、衣・食・住に関わる仕事をしたいと思っていました。 また、研究室で高分子の研究を行っていたので繊維系や塗料系の業界・仕事に興味がありました。 ケイミューの説明会に参加し、「住」に関わる仕事ができる・塗装に力を入れている商品(光セラ)をつくっていることを知りました。さらに、今まで知らなかった建築の世界に携われると思い入社を決めました。 2.ケイミューのいいところ 開発と聞くと男社会と感じるかもしれませんが、私の所属する部署はそうであるとは思いません。 女性には重い物を持つときやしんどい事があるときでも、気兼ねなく手伝っていただける為 とても業務を行いやすいです。 会社全体でも新卒の女性社員が増えてきたことに加えて、産休・育休を取得する方や取得後に戻ってこられる方も多い為、女性でも働きやすい会社であるように感じます。 3.現在の仕事内容(担当業務、1日の主なスケジュールなど) 【担当業務】光セラの開発・新規塗装仕様の開発・既存材料の合理化・先行技術の検討 【スケジュール例】 8:40 出社・朝礼・体操、メールチェック 9:00 打合せ、実験 12:15 昼食 13:00 実験、打合せ、評価、資料作成 19:00 退社 4.仕事のやりがい 「0から1にする瞬間、そこから形にしていく苦しさや楽しさ」 市場の技術を調査し、ケイミューの技術・材料として使用できないかを調べます。それらを使用して、欲しい技術や 製品化する為の初めの引っかかりを見つけた瞬間は、とても達成感があります。そこから、技術を積み上げて形にしていくことが所属している部署の役割ですので、どんどん理想の形に近づくと、パズルが出来ていくような楽しい感覚になります。 5.就活生にひとこと 会社を決めることは、不安だと思います。どこか決めきれない・何をしたいのか分からない場合は、自分が何が好きで、何なら興味をそそられるか考えてみてはどうでしょうか。やりたい事が全てできる会社は無いと思います。しかし、その会社が扱っている商品に興味があれば何をしていても楽しいと私は思います。 就活に上手くいっていない人も上手くいっている人も、自分の好きなもの・興味をそそられる仕事に就けることを陰ながら祈っております。頑張ってください! 続きを見る
-
<2022年新卒>ケイミュー 先輩社員インタビュー 〜生産技術〜
ケイミュー株式会社 クボタグループであり、パナソニックグループでもある、「屋根・外壁・雨とい」のトータル提案を行える業界No1の外装建材メーカーです。 【事業内容】 皆さんの暮らしを守る住まいの外装材である「屋根材」「外壁材」「雨とい」の開発・製造・販売をコア事業としています。 屋根材・外壁材・雨といという3つの住宅外装材を扱い、自社商品を使って建物の外観をトータル提案できるのは、 日本で唯一当社のみです。(※) その他にも、「海外」「リフォーム」「非住宅」へも事業展開を加速しています。 (※「屋根材市場白書2018」・「外壁材市場白書2018」調べ) 先輩社員インタビュー 【所属部署】堺工場 製造グループ 【お名前】前田 亮 【年齢】28歳 【入社年度】2014年 【卒業学部・学科】工学部 機械システム工学科 1.入社を決めたきっかけ 就職活動での会社選びのポイントとして、大学で学んだ知識・技術を活かせ、その仕事を通して生まれた商品が、だれもが『この商品見たことがある!』と言ってもらえるような仕事に携わりたいと思っていました。 ケイミューでは住宅の外装建材という身近な商品に携わることができると知り、もっとよく知りたいと思い始めました。 そこで、工場見学に参加し、実際に建材が生産されている装置を見ることができ、これまで不明瞭だった建材づくりへの機械技術の必要性がはっきりし、自分の学んできたことをなにか活かせるのではと思ったからです。 2.ケイミューのいいところ 職場には、年齢の近い先輩社員や中堅社員、数々の部署を経験したベテラン社員と幅広いメンバーが同じフロアにいます。 若手ならではの悩みから過去の技術や経験を知りたいときなど、気軽に相談することができる風通しの良い職場です。 また、チューター制度といって、年齢の近い先輩社員(チューター)が業務をフォローしてくれます。 配属したての頃は、分からないことだらけで、日々チャレンジの連続ですが、チューターや周りのメンバーがフォローしてくれる為、恐れずのびのびと仕事が出来ます。 3.現在の仕事内容(担当業務、1日の主なスケジュールなど) 【担当業務】工場にて日々の設備改善、生産能力増強、品質改善のための仕様検討・設計業務を担当しています。 【1日のスケジュール例】 7:30 出社、体操、朝礼 8:30??? 前日の生産状況チェック 9:30 業者打合せ 10:30? 図面・仕様書作成 12:30? 昼食 13:30? 会議、設備トラブル対応 18:00? 退社 4.仕事のやりがい 私たちの業務は、限られた納期の中でも、安全性、操作性、メンテナンス性を考慮した装置を、決められたレイアウトに導入しなければなりません。自分一人では解決できない問題も多く、自部署内外のメンバーを巻き込む必要があります。 度重なるレイアウト変更、操作性と安全性のバランス考慮など、さまざまな課題が出てきますが、一つ一つクリアして設備を導入し、その設備を通して製品が出来た時やリがいを感じます。また自分が携わった設備で作られた商品が街中で住宅の一部となり見つけられたときは、喜びもひとしおです。 5.就活生にひとこと 就職活動はいろいろな企業を勉強できる貴重な機会であり、そこで得た情報は今後働くうえでも貴重な財産となります。 自分自身、数々の企業説明会や会社見学へ参加し、その中でも興味をもった会社では、直接働く人と話をすることで具体的な働くイメージを広げることが出来ました。 就職活動を通し皆様が自分にあった仕事を見つけられることを願っております。 続きを見る
-
<2022年新卒採用>クボタ空調 先輩インタビュー 〜営業〜
求人会社:クボタ空調株式会社 当社は、機械メーカークボタのグループ会社で、業務用空調機器の開発・製造・販売等を行っている会社です。 国内セントラル空調業界トップシェアの出荷台数を誇る空調機メーカーで、日本の都市開発事業にとって無くてはならない企業の一つです。 昨今の地球環境保全への世界的な取組の中でも、省エネ、空気清浄化の面で大きな役割を果たしています。 先輩社員インタビュー 【所属部署】営業部 営業第一課 【お名前】大鰐 翔太 【年齢】28歳 【入社年度】2015年 【卒業学部・学科】法学部 法律学科 1.入社を決めたきっかけ 会社説明会で先輩社員との座談会があり、そこで良い印象を持ったからです。 直接社員の方とお話しすることができ、職場の雰囲気や仕事内容を具体的にイメージすることが出来ました。 職場はアットホームな雰囲気で、仕事内容は有名な施設やビルに製品を納入しているという事で、誇りとやりがいを感じることが出来る会社だと思い志望しました。 2.クボタ空調のいいところ 最も良いと思うのは、気軽に相談に乗ってくれる先輩が多いことです。若手の社員が多いため、相談しやすい雰囲気があることもそうですが、上司から声をかけてくれることも多いです。また、個で仕事をするよりも、チームで仕事をするという雰囲気が感じられます。そのため、非常に働きやすい会社だと思います。 3.現在の仕事内容(担当業務、1日の主なスケジュールなど) 私は営業部に所属しており、主に客先と製品の仕様打合せや金額交渉、製品の手配から納品までを担当しております。 〜1日の主なスケジュール〜 8:30 出社、朝礼、体操、メールチェック→9:00 打合せ、資料作成、見積依頼・提出→12:00 昼食→13:00 4.仕事のやりがい クボタ空調が扱う製品は、オーダーメイド品になります。そのため、お客様と綿密な打合せが必要になるため、 製品の仕様が決まるまでは非常に苦労します。しかし、実際に自分が手掛けた製品が無事に納入されたときには、苦労の分だけ喜び・達成感も大きいです。有名な建物・施設にも数多く納入することがありますので、誇りを感じることが出来る仕事だと思います。 5.就活生にひとこと 就職活動はつらいことや不安なことが多いと思います。私も当時は、内定が頂けるかどうか不安な気持ちを抱えたまま就職活動をしていました。ネガティブな気持ちで活動しているとなかなかうまくいきませんでした。常にポジティブな心掛けでいれば、おのずと結果もついてきます。会社は人生の中でも最も多くの時間を過ごす場所になるため、妥協はせずに、焦らずじっくり就職活動することをお勧めします。 続きを見る
-
<2022年新卒採用>クボタ空調 先輩インタビュー?〜研究開発〜
求人会社:クボタ空調株式会社 当社は、機械メーカークボタのグループ会社で、業務用空調機器の開発・製造・販売等を行っている会社です。 国内セントラル空調業界トップシェアの出荷台数を誇る空調機メーカーで、日本の都市開発事業にとって無くてはならない企業の一つです。 昨今の地球環境保全への世界的な取組の中でも、省エネ、空気清浄化の面で大きな役割を果たしています。 先輩社員インタビュー 【所属部署】研究開発部 研究開発課 【お名前】S・T 【年齢】27歳 【入社年度】2018年 【卒業学部・学科】工学研究科 機械工学専攻 1.入社を決めたきっかけ 私は人々の生活に密接に関係する仕事に就きたいと考え、インフラに関係の仕事を志望していました。 当時はオリンピック効果により、建築関係の市場が活発に求人募集を行っていたため、前述の希望と合わせて空調業界をメインに就職活動を行いました。 数ある空調機メーカーの中でクボタ空調に入社を決めた理由は、クボタ空頭では新入社員のうちから、新製品の開発に参加できると知り、新たな製品開発業務を通じスキルアップしていきたいと考えたからです。 2.クボタ空調のいいところ 職場内でのコミュニケーションが取りやすいところだと思っています。 行き詰った際は、部内でお互いにサポートしあえる環境が整っているので誰か一人に負荷がかかりすぎるといったことがなく、働きやすい職場です。 3.現在の仕事内容(担当業務、1日の主なスケジュールなど) 現在は、エリア空調機の開発、設計、性能試験を中心に行っています。 【1日のスケジュール】 8:30 出社、朝礼、体操、メールチェック→9:30 準備、試験→12:00 昼食→12:45 試験、片付け、データ整理→18:00 退社 4.仕事のやりがい まだ世に出ていない物を一から作り出す業務であるため、設計から冷媒等幅広い知識が求められ、大変な業務だと思っています。 また、試験中に予期せぬトラブルも起きます。 しかし、それを乗り越え製品を完成させる喜びは、他ののどの部署でも味わえない達成感が得られるものです。 5.就活生にひとこと 自分の人生と方針を考えるいい機会です。 自分がこれまでなにを培ってきて、これからどうなりたいのかをよく考える時間を意識して持ち、出した答えに従って活動を行えば、後悔なく就職活動を終えられると思います。 続きを見る
-
<2022年新卒採用>クボタ空調 先輩インタビュー?〜設計〜
求人会社:クボタ空調株式会社 当社は、機械メーカークボタのグループ会社で、業務用空調機器の開発・製造・販売等を行っている会社です。 国内セントラル空調業界トップシェアの出荷台数を誇る空調機メーカーで、日本の都市開発事業にとって無くてはならない企業の一つです。 昨今の地球環境保全への世界的な取組の中でも、省エネ、空気清浄化の面で大きな役割を果たしています。 先輩社員インタビュー 【所属部署】設計部 設計一課 【お名前】中村 慧 【年齢】23歳 【入社年度】2019年 【卒業学部・学科】工学部 電気電子情報工学科 1.入社を決めたきっかけ 私はクボタ空調のオーダーメイドに対する臨機応変さとこれまでの納入実績、クボタグループということもあり、福利厚生がしっかりしているという3点に魅力を感じ志望しました。 建設業がお客様になるニッチな市場において、受注から出荷までの早さが業界トップクラスに入る技術力の高さ、近年売り上げを伸ばしている実績、人命を何よりも大切にするクボタグループの考え方に魅力を感じました。 また、就活担当されていた方々が、親身に相談にのってくれたため、温かい人達が居るなかで一緒に働きたいと思いました。 2.クボタ空調のいいところ 一人が担当する業務の幅は広く、自由に仕事を進められるため、息苦しさを感じずに進められています。また年に3回、上司と個人面談があり仕事をする上で何か問題が起きていないかなど、相談する機会がありますので 部署内での風通しは良いと思います。有給休暇取得については基本的に取得でき、時間単位での有給取得も出来るので、融通は利くと思います。 3.現在の仕事内容(担当業務、1日の主なスケジュールなど) 現在私は制御チームという部署に所属しています。担当業務は主に3つに分類されます。 �@電気回路設計並びに盤図作成業務、�A空調機内の配線指示、�Bインバータの設定及びトラブル発生時の対処 �@では? 空調機の運転仕様はお客様側のご要望により各々異なります。そのためご要望に合わせた回路を設計していきます。 �Aでは空調機内には様々な制御機器があります。その機器類を動かすために、配線作業が必要となるためどこにどう繋ぐかを指示します。 �Bでは工場内だけでなく、お客様側で発生したインバータが動かないなどのトラブルに対しても対応します。 4.仕事のやりがい 私は空調機の制御・配線関係に精通している制御チームに所属しているので、他部署から質問を受けることが多々あります。 そのため自分の働きが役に立っているという実感はかなりあります。また配線指示を行う際、他部署と話し合いをして実際どこに配線をするかを決めていきます。 その際空調機内の細かな構造を知ることができるため、制御機器類の性能や接続方法・インバータの操作方法といった電気関係の事だけでなく空調機の構造を学びことができ、それらが自分の身になっていく事にやりがいを感じています。 5.就活生にひとこと 就職活動を行っていく中で様々な本来自分のやりたかった事を見失い、辛い経験や困難に直面することがあるかと思います。その時には一人で悩み続けないようにしてください。 上記アンケートが、少しでも皆様の会社選びのご参考になれましたら幸いです。 続きを見る
-
土木施工管理(東京)[大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<クボタ建設>
求人会社:株式会社クボタ建設 仕事内容 ■仕事内容 下水道工事を中心とした、土木工事の施工現場において下記業務をご担当いただきます。 ・施工計画の作成 ・現場の工程管理 ・資材の品質管理 ・作業の安全確認 ■担当エリア:関東圏内が中心となりますが、北海道・東北エリアの案件にも対応いただきます。 ■採用背景:部門強化による増員募集 ■クボタ建設の高い技術力: 【ミニシールド工法】口径2m以下の小口径トンネル構築工法として確立されています。2006年3月には、施工延長実績も432,000mを超え、最大1スパン施工延長も2,340mを可能としています。今後もこのミニシールド工法を市場の実情にあわせて開発・改良することにより、更なる長距離化や省力化、コスト削減など、様々な面に対応できる技術として期待されています。 【ダンビー工法】「既存の管路を活かす」というリサイクル思想に対応する技術です。管自体の老朽化や汚染の性状変化などによって、ひび割れや腐食、ジョイント部のズレなどが生じた場合、既設管路の内側に硬質塩化ビニル製の帯板をスパイラル状に巻き立てることで更生管を構築し、既設管との一体化を図った「複合管」を形成することが可能です。内径800�o〜3000�oまでの管路を非開削でスピーディに更生します。 【クボタ建設】 「コンプライアンスリスク・フリー」を基盤とした「CSR経営」のさらなる追求を今後も継続していきます。 創業以来、株主である株式会社クボタと共に、蓄積してきた施工技術・ノウハウを生かし、水道・下水道をはじめとする「水に関する社会基盤整備事業」を手掛けることによって国民生活の安全と安定に寄与、貢献してまいりました。 21世紀の今日、「自然環境との調和」「人と自然との共生」が「経済と人との生活」にとっての大きなテーマとなってくる中で、当社の技術・経験を活かし、新たな技術開発をたゆまなく推進することによって、「水に関連する社会基盤の整備」を実現することが、当社のテーマだと考えております。 当社はミニシールド工法、EX・ダンビー工法、エンビコ、軽量土等を中心とした【独自の固有技術】を保有しており、特に上下水道事業に強みを持っております。 国内外問わず案件拡大中につき当社でご活躍いただけるメンバーを募集いたします。 =会社概要= 社名(英文名) 株式会社クボタ建設 (Kubota Construction Co.,Ltd.) 代表者 代表取締役社長 荒川 範行 創業・設立 1955年4月1日 従業員数 407名 資本金 4億円 株主 株式会社クボタ 売上高 293億78百万円(2020年12月期実績) 本社所在地 〒556-8601 大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 == 求める経験・スキル 学歴:高卒以上 ・施工管理の実務経験をお持ちの方 ・2級もしくは1級土木施工管理技士の資格をお持ちの方 ・2級もしくは1級建築施工管理の資格をお持ちの方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
海外案件の上下水道部門における設計・積算業務スペシャリスト [海外部企画G](東京)[大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<クボタ建設>
求人会社:株式会社クボタ建設 仕事内容 ■仕事内容 ・上下水道施設等のDBO案件等における基本設計 ・入札時の数量拾い及び見積もり 当社は上下水道事業に強みを持っており、「水」に関連した独自の開発技術を保有しています。また、1959年に日本の水道技術を海外に輸出した際の第一号工事を受注して以来様々な国でライフラインの送水管や浄水場の大型ODA案件に従事することで、安心・安全な水を供給し現地の生活水準の向上に貢献しています。 ■クボタ建設の高い技術力 【ミニシールド工法】口径2m以下の小口径トンネル構築工法として確立されています。2006年3月には、施工延長実績も432,000mを超え、最大1スパン施工延長も2,340mを可能としています。今後もこのミニシールド工法を市場の実情にあわせて開発・改良することにより、更なる長距離化や省力化、コスト削減など、様々な面に対応できる技術として期待されています。 【ダンビー工法】「既存の管路を活かす」というリサイクル思想に対応する技術です。管自体の老朽化や汚水の性状変化などによって、ひび割れや腐食、ジョイント部のズレなどが生じた場合、既設管路の内側に硬質塩化ビニル製の帯板をスパイラル状に巻き立てることで更生管を構築し、既設管との一体化を図った「複合管」を形成することが可能です。内径800�o〜3000�oまでの管路を非開削でスピーディに更生します。 ■募集背景 海外時事業の強化の為の増員募集となります。 国内外共に、上下水道工事においては多くの実績を残しております。経営も非常に安定しており、黒字経営を続けている優良会社です。 【クボタ建設】 「コンプライアンスリスク・フリー」を基盤とした「CSR経営」のさらなる追求を今後も継続していきます。 創業以来、株主である株式会社クボタと共に、蓄積してきた施工技術・ノウハウを生かし、水道・下水道をはじめとする「水に関する社会基盤整備事業」を手掛けることによって国民生活の安全と安定に寄与、貢献してまいりました。 21世紀の今日、「自然環境との調和」「人と自然との共生」が「経済と人との生活」にとっての大きなテーマとなってくる中で、当社の技術・経験を活かし、新たな技術開発をたゆまなく推進することによって、「水に関連する社会基盤の整備」を実現することが、当社のテーマだと考えております。 当社はミニシールド工法、EX・ダンビー工法、エンビコ、軽量土等を中心とした【独自の固有技術】を保有しており、特に上下水道事業に強みを持っております。 国内外問わず案件拡大中につき当社でご活躍いただけるメンバーを募集いたします。 =会社概要= 社名(英文名) 株式会社クボタ建設 (Kubota Construction Co.,Ltd.) 代表者 代表取締役社長 荒川 範行 創業・設立 1955年4月1日 従業員数 407名 資本金 4億円 株主 株式会社クボタ 売上高 293億78百万円(2020年12月期実績) 本社所在地 〒556-8601 大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 == 求める経験・スキル 学歴:高卒以上 【必須要件】 ■土木・建築の設計経験者 【歓迎要件】 ■メール、請求書、契約書等の英語を理解できる程度の英語力(TOEIC600点以上) (英語の「話す」「聞く」「読む」「書く」が滞りなく行える方) ■海外勤務可能な方(カンボジア・ミャンマー・バングラデシュなどアジア地域での赴任経験がある方歓迎) 条件・福利厚生等 続きを見る
-
土木施工管理(大阪)[大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<クボタ建設>
求人会社:株式会社クボタ建設 仕事内容 ■仕事内容 下水道工事を中心とした、土木工事の施工現場において下記業務をご担当いただきます。 ・施工計画の作成 ・現場の工程管理 ・資材の品質管理 ・作業の安全確認 ■担当エリア:関西圏内が中心となります。 ■採用背景:部門強化による増員募集 ■クボタ建設の高い技術力: 【ミニシールド工法】口径2m以下の小口径トンネル構築工法として確立されています。2006年3月には、施工延長実績も432,000mを超え、最大1スパン施工延長も2,340mを可能としています。今後もこのミニシールド工法を市場の実情にあわせて開発・改良することにより、更なる長距離化や省力化、コスト削減など、様々な面に対応できる技術として期待されています。 【ダンビー工法】「既存の管路を活かす」というリサイクル思想に対応する技術です。管自体の老朽化や汚染の性状変化などによって、ひび割れや腐食、ジョイント部のズレなどが生じた場合、既設管路の内側に硬質塩化ビニル製の帯板をスパイラル状に巻き立てることで更生管を構築し、既設管との一体化を図った「複合管」を形成することが可能です。内径800�o〜3000�oまでの管路を非開削でスピーディに更生します。 【クボタ建設】 「コンプライアンスリスク・フリー」を基盤とした「CSR経営」のさらなる追求を今後も継続していきます。 創業以来、株主である株式会社クボタと共に、蓄積してきた施工技術・ノウハウを生かし、水道・下水道をはじめとする「水に関する社会基盤整備事業」を手掛けることによって国民生活の安全と安定に寄与、貢献してまいりました。 21世紀の今日、「自然環境との調和」「人と自然との共生」が「経済と人との生活」にとっての大きなテーマとなってくる中で、当社の技術・経験を活かし、新たな技術開発をたゆまなく推進することによって、「水に関連する社会基盤の整備」を実現することが、当社のテーマだと考えております。 当社はミニシールド工法、EX・ダンビー工法、エンビコ、軽量土等を中心とした【独自の固有技術】を保有しており、特に上下水道事業に強みを持っております。 国内外問わず案件拡大中につき当社でご活躍いただけるメンバーを募集いたします。 =会社概要= 社名(英文名) 株式会社クボタ建設 (Kubota Construction Co.,Ltd.) 代表者 代表取締役社長 荒川 範行 創業・設立 1955年4月1日 従業員数 407名 資本金 4億円 株主 株式会社クボタ 売上高 293億78百万円(2020年12月期実績) 本社所在地 〒556-8601 大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 == 求める経験・スキル 学歴:高卒以上 ・施工管理の実務経験をお持ちの方 ・2級もしくは1級土木施工管理技士の資格をお持ちの方 ・2級もしくは1級建築施工管理の資格をお持ちの方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
土木施工管理(名古屋)[大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<クボタ建設>
求人会社:株式会社クボタ建設 仕事内容 ■仕事内容 下水道工事を中心とした、土木工事の施工現場において下記業務をご担当いただきます。 ・施工計画の作成 ・現場の工程管理 ・資材の品質管理 ・作業の安全確認 ■担当エリア:東海エリア圏内が中心となります。 ■採用背景:部門強化による増員募集 ■クボタ建設の高い技術力: 【ミニシールド工法】口径2m以下の小口径トンネル構築工法として確立されています。2006年3月には、施工延長実績も432,000mを超え、最大1スパン施工延長も2,340mを可能としています。今後もこのミニシールド工法を市場の実情にあわせて開発・改良することにより、更なる長距離化や省力化、コスト削減など、様々な面に対応できる技術として期待されています。 【ダンビー工法】「既存の管路を活かす」というリサイクル思想に対応する技術です。管自体の老朽化や汚染の性状変化などによって、ひび割れや腐食、ジョイント部のズレなどが生じた場合、既設管路の内側に硬質塩化ビニル製の帯板をスパイラル状に巻き立てることで更生管を構築し、既設管との一体化を図った「複合管」を形成することが可能です。内径800�o〜3000�oまでの管路を非開削でスピーディに更生します。 【クボタ建設】 「コンプライアンスリスク・フリー」を基盤とした「CSR経営」のさらなる追求を今後も継続していきます。 創業以来、株主である株式会社クボタと共に、蓄積してきた施工技術・ノウハウを生かし、水道・下水道をはじめとする「水に関する社会基盤整備事業」を手掛けることによって国民生活の安全と安定に寄与、貢献してまいりました。 21世紀の今日、「自然環境との調和」「人と自然との共生」が「経済と人との生活」にとっての大きなテーマとなってくる中で、当社の技術・経験を活かし、新たな技術開発をたゆまなく推進することによって、「水に関連する社会基盤の整備」を実現することが、当社のテーマだと考えております。 当社はミニシールド工法、EX・ダンビー工法、エンビコ、軽量土等を中心とした【独自の固有技術】を保有しており、特に上下水道事業に強みを持っております。 国内外問わず案件拡大中につき当社でご活躍いただけるメンバーを募集いたします。 =会社概要= 社名(英文名) 株式会社クボタ建設 (Kubota Construction Co.,Ltd.) 代表者 代表取締役社長 荒川 範行 創業・設立 1955年4月1日 従業員数 407名 資本金 4億円 株主 株式会社クボタ 売上高 293億78百万円(2020年12月期実績) 本社所在地 〒556-8601 大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 == 求める経験・スキル 学歴:高卒以上 ・施工管理の実務経験をお持ちの方 ・2級もしくは1級土木施工管理技士の資格をお持ちの方 ・2級もしくは1級建築施工管理の資格をお持ちの方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
土木施工管理(広島)[大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<クボタ建設>
求人会社:株式会社クボタ建設 仕事内容 ■仕事内容 下水道工事を中心とした、土木工事の施工現場において下記業務をご担当いただきます。 ・施工計画の作成 ・現場の工程管理 ・資材の品質管理 ・作業の安全確認 ■担当エリア:中国地方エリアが中心となります。 ■採用背景:部門強化による増員募集 ■クボタ建設の高い技術力: 【ミニシールド工法】口径2m以下の小口径トンネル構築工法として確立されています。2006年3月には、施工延長実績も432,000mを超え、最大1スパン施工延長も2,340mを可能としています。今後もこのミニシールド工法を市場の実情にあわせて開発・改良することにより、更なる長距離化や省力化、コスト削減など、様々な面に対応できる技術として期待されています。 【ダンビー工法】「既存の管路を活かす」というリサイクル思想に対応する技術です。管自体の老朽化や汚染の性状変化などによって、ひび割れや腐食、ジョイント部のズレなどが生じた場合、既設管路の内側に硬質塩化ビニル製の帯板をスパイラル状に巻き立てることで更生管を構築し、既設管との一体化を図った「複合管」を形成することが可能です。内径800�o〜3000�oまでの管路を非開削でスピーディに更生します。 【クボタ建設】 「コンプライアンスリスク・フリー」を基盤とした「CSR経営」のさらなる追求を今後も継続していきます。 創業以来、株主である株式会社クボタと共に、蓄積してきた施工技術・ノウハウを生かし、水道・下水道をはじめとする「水に関する社会基盤整備事業」を手掛けることによって国民生活の安全と安定に寄与、貢献してまいりました。 21世紀の今日、「自然環境との調和」「人と自然との共生」が「経済と人との生活」にとっての大きなテーマとなってくる中で、当社の技術・経験を活かし、新たな技術開発をたゆまなく推進することによって、「水に関連する社会基盤の整備」を実現することが、当社のテーマだと考えております。 当社はミニシールド工法、EX・ダンビー工法、エンビコ、軽量土等を中心とした【独自の固有技術】を保有しており、特に上下水道事業に強みを持っております。 国内外問わず案件拡大中につき当社でご活躍いただけるメンバーを募集いたします。 =会社概要= 社名(英文名) 株式会社クボタ建設 (Kubota Construction Co.,Ltd.) 代表者 代表取締役社長 荒川 範行 創業・設立 1955年4月1日 従業員数 407名 資本金 4億円 株主 株式会社クボタ 売上高 293億78百万円(2020年12月期実績) 本社所在地 〒556-8601 大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 == 求める経験・スキル 学歴:高卒以上 ・施工管理の実務経験をお持ちの方 ・2級もしくは1級土木施工管理技士の資格をお持ちの方 ・2級もしくは1級建築施工管理の資格をお持ちの方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
海外工事におけるプロジェクトマネージャー[海外部企画G](東京)[大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<クボタ建設>
求人会社:株式会社クボタ建設 仕事内容 ■仕事内容 ・案件入札の際、技術資料の作成及び入札対応 ・案件入札後、プロジェクト全体のコーディネート、施工管理、人材育成 当社は上下水道事業に強みを持っており、「水」に関連した独自の開発技術を保有しています。また、1959年に日本の水道技術を海外に輸出した際の第一号工事を受注して以来様々な国でライフラインの送水管や浄水場の大型ODA案件に従事することで、安心・安全な水を供給し現地の生活水準の向上に貢献しています。 ■クボタ建設の高い技術力 【ミニシールド工法】口径2m以下の小口径トンネル構築工法として確立されています。2006年3月には、施工延長実績も432,000mを超え、最大1スパン施工延長も2,340mを可能としています。今後もこのミニシールド工法を市場の実情にあわせて開発・改良することにより、更なる長距離化や省力化、コスト削減など、様々な面に対応できる技術として期待されています。 【ダンビー工法】「既存の管路を活かす」というリサイクル思想に対応する技術です。管自体の老朽化や汚水の性状変化などによって、ひび割れや腐食、ジョイント部のズレなどが生じた場合、既設管路の内側に硬質塩化ビニル製の帯板をスパイラル状に巻き立てることで更生管を構築し、既設管との一体化を図った「複合管」を形成することが可能です。内径800�o〜3000�oまでの管路を非開削でスピーディに更生します。 ■募集背景 海外時事業の強化の為の増員募集となります。 国内外共に、上下水道工事においては多くの実績を残しております。経営も非常に安定しており、黒字経営を続けている優良会社です。 【クボタ建設】 「コンプライアンスリスク・フリー」を基盤とした「CSR経営」のさらなる追求を今後も継続していきます。 創業以来、株主である株式会社クボタと共に、蓄積してきた施工技術・ノウハウを生かし、水道・下水道をはじめとする「水に関する社会基盤整備事業」を手掛けることによって国民生活の安全と安定に寄与、貢献してまいりました。 21世紀の今日、「自然環境との調和」「人と自然との共生」が「経済と人との生活」にとっての大きなテーマとなってくる中で、当社の技術・経験を活かし、新たな技術開発をたゆまなく推進することによって、「水に関連する社会基盤の整備」を実現することが、当社のテーマだと考えております。 当社はミニシールド工法、EX・ダンビー工法、エンビコ、軽量土等を中心とした【独自の固有技術】を保有しており、特に上下水道事業に強みを持っております。 国内外問わず案件拡大中につき当社でご活躍いただけるメンバーを募集いたします。 =会社概要= 社名(英文名) 株式会社クボタ建設 (Kubota Construction Co.,Ltd.) 代表者 代表取締役社長 荒川 範行 創業・設立 1955年4月1日 従業員数 407名 資本金 4億円 株主 株式会社クボタ 売上高 293億78百万円(2020年12月期実績) 本社所在地 〒556-8601 大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 == 求める経験・スキル 学歴:高卒以上 【必須要件】 ■海外工事における10年前後の実務経験及びPM(プロジェクトマネージャ)の経験 【歓迎要件】 ■メール、請求書、契約書等の英語を理解できる程度の英語力(TOEIC600点以上) ■海外勤務可能な方(カンボジア・ミャンマー・バングラデシュなどアジア地域での赴任経験がある方歓迎) 条件・福利厚生等 続きを見る
-
法務~地球と人の未来を支える~<クボタ>
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 ■法務又は審査(債権管理)を主とするリスク管理業務 具体的には、 ・ 国内外契約審査(海外案件がメインとなります) ・ M&A、企業再編対応 ・ コンプライアンスリスク管理(競争法、下請法、輸出入、個人情報保護) ・ 債権管理(取引先・案件審査、債権保全・回収) ・ 訴訟・事件・事故対応 ■ポジションのやりがいやビジョン ・ 課題である多様化するビジネスリスクへの対策について立案・実行が可能 ・ エンジニアリング含め多様なスキームの個別案件への関与が可能 ・ 将来のマネジメント候補として採用 求める経験・スキル 【学歴】大学・大学院卒 【語学】TOEIC500点以上歓迎 【必須要件】下記いずれかに該当する方 ・ 事業会社の法務部門(同等組織含む)での実務経験(契約審査・作成や債権管理、事故・事件対応など) ・ 英文契約の経験がある方。 【歓迎要件】 ・エンジニアリング業務関連の契約、リスク管理 ・弁護士資格をお持ちの方 ※司法修習期間等の就業ブランクは考慮致します。 ※弁護士資格の維持にかかる費用は会社が負担をします。 【前職の業界】 メーカー、商社、銀行、弁護士事務所など 条件・福利厚生等 続きを見る
-
トランスミッション設計/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 基幹部位となるトランスミッションの開発を担っていただきます。 より競争力の高い製品開発に向けて、高機能、高性能な 先進トランスミッションの設計研究をおこない、製品化を目指していただきます。 【具体的には】 ■パワーシフトや、CVT等の、高性能先進トランスミッションの設計業務 └各構成要素の性能、強度設計(軸ギヤ、ベアリング、クラッチ、デフ、 ブレーキ、鋳物ケース、他) └トランスミッションアッシとしての、機能設計(車速、牽引力、変速性能、他) 【配属部署】 適性に応じて下記2部門から検討とさせて頂きます。 ・機能開発部:農業機械用トランスミッション開発 ・ターフ技術第二部:乗用芝刈り機用トランスミッション開発 【部門の特徴】 ■機能開発部 近年のトランスミッションの多様化、技術の高度化、短期開発化要求に 対応できる体制を構築するべく、ドライブトレインの開発部門への配属となります。 現在、大型トラクタの開発および市場投入に力を入れており、 大形トラクタの事業基盤を確固たるものにすることを目指しております。 海外大型他社メーカに対抗できる、高性能高馬力対応トランスミッションの 早期開発が課題であり、それを担っていただける方のご応募をお待ちしております。 ■ターフ技術第二部 主に欧米向けの乗用草刈機(トラクタ型、ゼロターンモア、フロントモア等) およびサブコンパクトトラクタの開発を行っています。 トラクタで培った技術と品質を基に主にディーゼルエンジンやガソリンエンジン搭載の 草刈機市場で高い市場評価と知名度を得ています。 今後は大きく成長が見込まれる電動草刈機市場にも本格参入することを目指しています。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】不問 【資格】不問 【経験】 ・軸ギヤ、ベアリング、クラッチ、デフ、ブレーキ、鋳物ケース等のパワートレインに 関連する構成要素の械設計業務のご経験をお持ちの方 ・パワーシフト、CVT、HST、シンクロトランスミッション等に関する構造、作動の知識、 並びにトランスミッション機能設計の経験を有する方 ・トランスミッションの評価技術、開発課題対応経験をお持ちの方 ・3D-CAD(CATIA)操作経験をお持ちの方 続きを見る
-
産業用ディーゼルエンジン設計開発/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 エンジン開発部門である【エンジン技術部】にて、産業用ディーゼルエンジンの設計開発をお任せ致します。 ■配属先部署の担う役割 ・大型ディ-ゼルエンジンの開発 ・ディ-ゼルエンジンの排ガス浄化後処理システムの開発 ■具体的な仕事内容 ・エンジン設計担当として従事頂きます。 ・上司の指示により計画図面作成/部品図作成/部品リスト作成を行います。 (図面は、2次元CAD/3次元CAD使用) ・半年から1年後には、自分で計画図を作成し、自ら部品設計を行って頂きます。 ・能力、スキルに合わせて、グル-プ設計リ-ダとなりエンジン開発の推進を頂く事もあります。 ■仕事の進め方 ・基本的には、機種ごとの開発グル-プに属し、開発主担当の指示のもとに設計任務を行います。 ・グル-プ内では、都度グル-プ会議を行い、設計グル-プと研究グル-プ各担当者が、それぞれの業務報告とDRをしながらそれぞれの考えを発言し、次の開発ステップをどのように行うか協議しながら進めます。 ・DR後では、各担当が結果を出すために開発主担当のアドバイスをもらいながら各自で業務を推進します。 ・開発日程は、状況により都度異なりますが、2~3年周期で行い、試作部、調達、製造、生産技術、生産管理などの部門と調整し、量産化を進めていきます。 ■ポジションのやりがいや魅力 新エンジン開発という大きな業務に設計担当者としての責任をもって業務にあたることは、自分のアイデアを製品として具現化でき、幅広い視野の習得、開発設計のスキルアップ、貴重な経験を獲ることができると考えています。 【エンジン事業に関して】 100PS以下の産業用ディーゼルエンジンで世界No1のシェアです。 設計・製造の両面からクリーンなディーゼルエンジンの開発を進めており、独自のE-TVCS燃焼室(クボタオリジナル燃焼システム)の開発や燃料噴射系部品の改善を通し、排ガス規制実施に先駆け、エンジンメーカーとして世界で初めてCARB規制認証を取得。 今後は、これまでの小型ディ-セルエンジン(エンジン出力帯:100ps以下)開発から更なる事業拡大を目指し、大型ディ-ゼルエンジン(エンジン出力帯:100ps~300ps)開発により 300ps以下での世界No1総合エンジンメ-カ-を目指しています。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 (機械工学系学部を卒業された方) 【英語力】 外資系企業との打ち合わせや会議、海外出張があるため 基礎会話レベル以上の英語力がある方歓迎します。 【経験】 ・機械工学の基礎知識を有する方 ・2次元CAD、3次元CAD経験者 【歓迎】 ・機械設計の経験、エンジン開発/設計の経験 ・内燃機関の知識、燃焼研究の経験、 続きを見る
-
機械設計:農業機械(トラクタ) /クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 トラクタ総合事業部にて 農業機械(トラクタ)の機械設計業務をご担当頂きます。 【具体的には】 ・現地マーケットの市場調査を行い、開発コンセプトの企画・立案 ・シャーシ、パワートレイン、内/外装部品、樹脂・板金部品等の 仕様決定、設計、試作、開発、量産などの一連業務 ・関係する部門との連携 (実験評価、電気設計、ソフト設計、原価企画、試作、製造部門、サービス部門等) ◇開発ツール:CATIA 【組織】※ご経験に応じて下記いずれかに配属致します。 ・トラクタ技術第一部:概ね60馬力以下の製品 ・トラクタ技術第二部:概ね60馬力以上の製品 【開発スタイル】 チーム別組織となっておりチームごとに新機種開発を担当。 ミニチェンジの場合は機械設計業務を1名で担当頂く場合も御座います。 また弊社では、開発部門が製品コンセプトの立案から携わっていただくため 現地調査やエンドユーザーへのヒアリングにも開発担当者が赴きます。 そのため自身が開発した製品が製品化され、 お客様に受け入れられる喜びを実感しながら エンジニアとして成長していただける環境です。 【開発拠点】 日本(堺)、北米(ジョージア)、欧州(パリ)、タイ(バンコク)、インド(デリー・チェンナイ)に 開発拠点を設けており、グローバルに活躍できる環境が御座います。 また新・堺中央研究所の設立を予定しており、 IoT・ICT技術の組み込みや、海外拠点へ供給する基幹部品の開発など、 全世界の研究開発をコントロールする中核拠点が誕生します。 【農業機械の未来とクボタの取り組み】 水田や畑で利用する農作業機としての用途だけでなく、 海外では家庭や公共施設のメンテナンスや運搬用にも利用されているトラクタ。 IoT利用による効率化・作業精度の追求・高品質・高収量対応、 長時間作業や高耐久性の対応など市場から求められる様々な要求に 応えるべく一緒にクボタの未来を創って頂ける仲間を募集しています。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】不問 【資格】不問 【経験】自動車、自動車部品、電機、建機、農機、産業機械、機械部品等の 機械設計(メカ)業務のご経験をお持ちの方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
機械設計:乗用草刈機/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【ターフ技術部】にて主に欧米向けの乗用草刈機(トラクタ型、ゼロターンモア、フロントモア等)およびサブコンパクトトラクタの開発を行って頂きます。 【具体的には】 ・現地マーケットの市場調査を行い、開発コンセプトの企画・立案 ・シャーシ、パワートレイン、草刈り機構、内/外装部品、樹脂・板金部品等の 仕様決定、設計、試作、開発、量産などの一連業務 ・関係する部門との連携 (実験評価、電気設計、ソフト設計、原価企画、試作、製造部門、サービス部門等) ◇開発ツール:CATIA、各種解析ソフト、統合開発情報ソフト 【開発スタイル】 チーム別組織となっておりチームごとに新機種開発を担当。 ミニチェンジの場合は機械設計業務を1名で担当頂く場合も御座います。 また弊社では、開発部門が製品コンセプトの立案から携わっていただくため 現地調査やエンドユーザーへのヒアリングにも開発担当者が赴きます。 そのため自身が開発した製品が製品化され、 お客様に受け入れられる喜びを実感しながら エンジニアとして成長していただける環境です。 【開発拠点】 日本(堺)、北米(ジョージア)、欧州(パリ)、タイ(バンコク)、インド(チェンマイ)に 開発拠点を設けており、グローバルに活躍できる環境が御座います。 中でも草刈り製品については日本(堺)、北米(ジョージア)、欧州(パリ)が拠点となります。 また新・堺中央研究所の設立を予定しており、IoT・ICT技術の組み込みや、海外拠点へ供給する基幹部品の開発など、全世界の研究開発をコントロールする中核拠点が誕生します。 同時に北米(ジョージア)においても新研究開発拠点設立に向けて計画が進んでいます。 【今後について】 トラクタで培った技術と品質を基に主にディーゼルエンジンやガソリンエンジン搭載草刈機市場で 高い市場評価と知名度を得ています。 今後は大きく成長が見込まれる電動草刈機市場にも本格参入することを目指しています。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】日常英会話、TOEIC 500点程度以上 ※将来的に海外開発拠点での駐在の可能性も御座います。 【資格】自動車運転免許 【経験】機械製品の設計経験をお持ちの方 【歓迎】 ・草刈り機械開発の経験 ・3D CAD設計(CATIA、SOLIDWORKSなど)の経験 ・自動走行、自律走行草刈り機の研究開発の経験 条件・福利厚生等 続きを見る
-
機械設計:建設機械(ミニバックホー/コンパクトトラックローダー等)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 建設機械事業部にて 建設機械(ミニバックホー・コンパクトトラックローダー・スキッドステアローダー等)の 機械設計業務をご担当頂きます。 【具体的には】 ・現地マーケットの市場調査を行い、開発コンセプトの企画・立案 ・シャーシ、パワートレイン(エンジン搭載、油圧機器)、内/外装部品 樹脂・板金部品等の仕様決定、設計、試作、開発、量産などの一連業務 ・関係する部門との連携 (実験評価、電気設計、ソフト設計、原価企画、試作、製造部門、サービス部門等) ◇設計ツール:CATIA 【組織】※ご経験に応じて下記いずれかに配属致します。 ・建設機械技術第一部:ミニバックホー ・建設機械技術第二部:コンパクトトラックローダー・スキッドステアローダー 【製品の優位性・特徴】 ◆ミニバックホー 当該製品は、「品質の高さ」「操作性の良さ」と「狭所作業性」から 欧州、北米、日本、中国、東南アジア等世界各国の幅広いエリアに 受け入れられておりますが、新興国の都市化が進む今、 今後さらに広いエリアに 展開していくことを想定しております。 また、弊社ではミニバックホーに搭載する 「エンジン」の開発も自社内で開発を行っており、 高い競争優位性につながっております。 ◆コンパクトトラックローダー・スキッドステアローダー 当該製品は、アタッチメントと呼ばれる部品を取り換えることで、 掘削、運搬、伐採、清掃といった様々な作業を行える汎用的な機種で、 その特性から北米を中心に売上を伸ばしています。 今後、北米だけでなく、都市化が進む新興国への展開も 積極的に進めていきたいと考えております。 また、当社製品の強みは「高品質」「操作性の良さ」に加えて、 上記にも記載した「汎用性の高さ」です。 クボタならではのエンドユーザーに寄り添った製品開発で 付加価値ある製品をベースに、アタッチメントを 充実させることでラインナップの拡充も積極的に進めております。 【開発スタイル】 チーム、グループ別組織となっておりチームごとに新機種開発を担当。 また弊社では、開発部門が製品コンセプトの立案から携わっていただくため 現地調査やエンドユーザーへのヒアリングにも開発担当者が赴きます。 そのため自身が開発した製品が製品化され、 お客様に受け入れられる喜びを実感しながら エンジニアとして成長していただける環境です。 【開発拠点】 日本(堺)、北米、欧州(ドイツ)に 開発拠点を設けており、グローバルに活躍できる環境が御座います。 また新・堺中央研究所IoT・ICT技術の組み込みや、 海外拠点へ供給する基幹部品の開発など、 全世界の研究開発をコントロールする中核拠点が誕生します。 【クボタの取り組み】 世の中のインフラ構築や整備に必要不可欠な建設機械。 当社が強みを持つ小型建設機械は全世界にも需要があり、 法規制や環境対応など取り組むべきテーマは目白押しです。 そのため一緒にクボタの未来を創って頂ける仲間を募集しています。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】英語力:メールでの海外とのやり取り。海外出張時に会話で使用(日常会話程度)。 【資格】不問 【経験】自動車、自動車部品、電機、建機、農機、産業機械、機械部品等の 機械設計業務又は実験・評価業務の経験をお持ちの方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
機械設計:ユーティリティービークル(多目的運搬車)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【ユーティリティービークル技術部】にて多目的運搬車である ユーティリティービークルの機械設計業務をご担当頂きます。 【具体的には】 ・現地マーケットの市場調査を行い、開発コンセプトの企画・立案 ・シャーシ、パワートレイン、内/外装部品、樹脂・板金部品等の 仕様決定、設計、試作、開発、量産などの一連業務 ・関係する部門との連携 (実験評価、電気設計、ソフト設計、原価企画、試作、製造部門、サービス部門等) ◇開発ツール:CATIA 【開発スタイル】 チーム別組織となっておりチームごとに新機種開発を担当。 ミニチェンジの場合は機械設計業務を1名で担当頂く場合も御座います。 また弊社では、開発部門が製品コンセプトの立案から携わっていただくため 現地調査やエンドユーザーへのヒアリングにも開発担当者が赴きます。 そのため自身が開発した製品が製品化され、お客様に受け入れられる喜びを実感しながら エンジニアとして成長していただける環境です。 【開発拠点】 日本(堺)、北米(ジョージア)に 開発拠点を設けており、グローバルに活躍できる環境が御座います。 また新・堺中央研究所の設立を予定しており、 IoT・ICT技術の組み込みや、海外拠点へ供給する基幹部品の開発など、 全世界の研究開発をコントロールする中核拠点が誕生します。 【ユーティリティービークルについて】 2004年から海外で販売を開始し、特に北米ではディーゼルエンジンを搭載したユーティリティービーグルにおけるトップシェアの製品として広く認知されています。 トラクタの技術開発を基に高い耐久性や走破性に加え、操作性もよく、北米では農場や牧場での利用に加え広大な自然公園の管理などにも幅広く活用しています。 成長事業であることから社内での注目度も高く、積極的な開発業務を行うができ、自らのアイデアやノウハウを新製品に落とし込むことができます。また北米を中心とする市場であり、主力工場も米国にある事から海外出張の機会も多く、グローバルに活躍頂く事がきます。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】不問 【資格】不問 【経験】機械製品の設計経験をお持ちの方 【歓迎】・車両シャーシ関係や産業機械の フレーム等の構造体設計のご経験をお持ちの方歓迎 条件・福利厚生等 続きを見る
-
実験評価(農業機械・エンジン) /クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 農業機械(トラクタ等)の実験評価業務をご担当頂きます。 【具体的には】 ・試作品の各種試験の実施および評価 (耐久性試験、作業性試験、操舵性試験、破壊試験、台上試験等) ・プロトタイプの開発、組立、試験 ・実験結果を踏まえた製品の改善提案の提言および設計部門との連携 ・海外含めた現地での実地試験の実施 ・関係する部門との連携 (機械設計、電気設計、ソフト設計、製造部門、サービス部門等) ※トランスミッション、油圧機器のご経験の方は トランスミッションや駆動系の部品、油圧機器製品等試作品の耐久性評価等を始めとする各種実験・評価を行って頂きます。 【組織】※ご経験に応じて下記いずれかに配属致します。 ・トラクタ技術第一部:概ね60馬力以下の製品 ・トラクタ技術第二部:概ね60馬力以上の製品 ※エンジン開発の経験がある方 ・エンジン技術第一部:自社製品用産業エンジン ・エンジン技術第二部:外販用産業エンジン 【農業機械の未来とクボタの取り組み】 水田や畑で利用する農作業機としての用途だけでなく、海外では家庭や公共施設のメンテナンスや運搬用にも利用されているトラクタ。IoT利用による効率化・作業精度の追求・高品質・高収量対応、長時間作業や高耐久性の対応など市場から求められる様々な要求に応えるべく一緒にクボタの未来を創って頂ける仲間を募集しています。 製造は主に国内工場(堺・筑波・枚方・宇都宮等)で行っておりますが、研究開発に関わる本求人の業務については、クボタのマザー工場でもある堺製造所・堺臨海工場(大阪府堺市)で集約して対応しています。 【開発スタイル】 チーム、グループ別組織となっておりチームごとに新機種開発を担当。また弊社では、開発部門が製品コンセプトの立案から携わっていただくため現地調査やエンドユーザーへのヒアリングにも開発担当者が赴きます。そのため自身が開発した製品が製品化され、お客様に受け入れられる喜びを実感しながらエンジニアとして成長していただける環境です。 【開発拠点】 農機:日本(堺)、北米、欧州、タイ、インド に開発拠点を設けており、グローバルに活躍できる環境が御座います。 また新・堺中央研究所IoT・ICT技術の組み込みや、海外拠点へ供給する基幹部品の開発など、全世界の研究開発をコントロールする中核拠点が誕生します。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】不問 【経験】機械製品の台上実験・評価経験をお持ちの方 【歓迎】農業機械、建設機械等車両開発における試作機評価経験がある方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
ソフトウェア技術者(エンジン技術部)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 エンジン開発を担う【エンジン技術部】における、 ディーゼルエンジンの制御ソフトウェアの開発をお任せ致します。 ■配属先部署の担う役割 エンジン事業の更なる高付加価値化を実現するための内製ECUの基本ソフトウェアの開発を行っています。 ・コモンレール用ECU ・電子ガバナ用ECU ■具体的な仕事内容 ASW(アプリケーションソフトウェア)開発業務に従事頂きます。 【ASW開発】 エンジンECUのモデルベース開発の実務者として Matlab/simlinkやASCETを用いたアプリケーションソフトウェア開発とその品質確認 ■仕事の進め方 ベースエンジンの開発スケジュールに基づき、エンジンECUを同時並行で開発することが多い。 ソフトの個別変更要望にも都度対応を行っていて、ベースソフトとアプリケーションソフトなどの分担などは都度DR等を行いチームでの仕事として取り組んでいます。 【接点の多い部署】 社内:ソフトウェアを評価してもらう、エンジン機種開発チーム、客先向けに仕様を作りこむアプリケーション開発チーム 社外:ECUサプライヤ(DENSO、BOSCH)、開発ツールサプライヤ(ETAS,dSPACE)等 【開発サイクル】 ECUの新規開発であれば3年~4年のスパンで開発することもあれば、他チームからの要望でスポットのソフト変更などの対応を行うこともあります。 ■ポジションのやりがいや魅力 自動車メーカーと比較するとコンパクトな開発人員で業務を行っているので、幅広い視野での対応力が要求されますが、その分自分のアイディアが製品に反映させやすい職場です。これまでの経験をクボタで活かし、エンジンの電子制御で他社を圧倒する原動力となってほしいと考えています。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学力】 英語のマニュアルや技術文書の読解が必要なことがあるため 日常会話レベル以上の英語力がある方歓迎します。 【経験】 ・Matlab/simlink、ASCETでのソフトウェア開発経験 ・POLYSPACE,WinARMSなどのツールの使用経験 【歓迎】 ・自動車OBD規制対応や機能安全に対する知識や開発経験 ・C言語によるAutosarインターフェースソフトの開発経験 ・ソフトウェア開発におけるDRの取り纏め・実務経験 (設計資料作成) 条件・福利厚生等 続きを見る
-
制御設計:建設機械(ミニバックホー/コンパクトトラックローダー等) /クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 建設機械事業部にて 建設機械(ミニバックホー・コンパクトトラックローダー・スキッドステアローダー等)の 制御設計業務をご担当頂きます。 【具体的には】 ・建設機械における電子制御ソフト(ECUソフト)の開発 (ソフトウェアの実装や取りまとめ、信頼性評価) ・モデルベース開発による制御ソフトウェアのアルゴリズム作成、設計、シミュレーション、評価 ・制御システム、ソフトウェアの机上評価、実機評価と評価結果に基づく改善 ・動作確認、関係する部門との連携 (機械設計、実験評価、電気設計、原価企画、試作、製造部門、サービス部門等) ・組込制御、アプリケーション開発・設計(マイコン組込、HMI、通信、画像処理など) ・量産立ち上げ 【組織】※ご経験に応じて下記いずれかに配属致します。 ・建設機械技術第一部:ミニバックホー ・建設機械技術第二部:コンパクトトラックローダー・スキッドステアローダー 【製品の優位性・特徴】 ◆ミニバックホー 当該製品は、「品質の高さ」「操作性の良さ」と「狭所作業性」から 欧州、北米、日本、中国、東南アジア等世界各国の幅広いエリアに 受け入れられておりますが、新興国の都市化が進む今、 今後さらに広いエリアに 展開していくことを想定しております。 また、弊社ではミニバックホーに搭載する 「エンジン」の開発も自社内で開発を行っており、 高い競争優位性につながっております。 ◆コンパクトトラックローダー・スキッドステアローダー 当該製品は、アタッチメントと呼ばれる部品を取り換えることで、 掘削、運搬、伐採、清掃といった様々な作業を行える汎用的な機種で、 その特性から北米を中心に売上を伸ばしています。 今後、北米だけでなく、都市化が進む新興国への展開も 積極的に進めていきたいと考えております。 また、当社製品の強みは「高品質」「操作性の良さ」に加えて、 上記にも記載した「汎用性の高さ」です。 クボタならではのエンドユーザーに寄り添った製品開発で 付加価値ある製品をベースに、アタッチメントを 充実させることでラインナップの拡充も積極的に進めております。 【開発スタイル】 チーム、グループ別組織となっておりチームごとに新機種開発を担当。 また弊社では、開発部門が製品コンセプトの立案から携わっていただくため 現地調査やエンドユーザーへのヒアリングにも開発担当者が赴きます。 そのため自身が開発した製品が製品化され、 お客様に受け入れられる喜びを実感しながら エンジニアとして成長していただける環境です。 【開発拠点】 日本(堺)、北米、欧州(ドイツ)に 開発拠点を設けており、グローバルに活躍できる環境が御座います。 また新・堺中央研究所IoT・ICT技術の組み込みや、 海外拠点へ供給する基幹部品の開発など、 全世界の研究開発をコントロールする中核拠点が誕生します。 【クボタの取り組み】 世の中のインフラ構築や整備に必要不可欠な建設機械。 当社が強みを持つ小型建設機械は全世界にも需要があり、 法規制や環境対応など取り組むべきテーマは目白押しです。 そのため一緒にクボタの未来を創って頂ける仲間を募集しています。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】不問 【資格】不問 【経験】自動車、自動車部品、電機、建機、農機、産業機械、機械部品等の 電子制御制御システムの開発経験又はソフトウェア開発経験をお持ちの方 【歓迎】 ・海外志向のある方 ・ユーザー視点での開発を行っていきたいという強い気持ちをお持ちの方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
農業機械の制御設計(システム・ソフト開発)(機械研究開発第一部) /クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 国内外を含めたトラクタ電子制御開発の中核を担う 【機械総合研究ユニット 機械研究開発第一部】に所属頂き、 トラクタ、農業機械の開発をご担当頂きます。 【具体的には】 高機能トラクタ、電動農機開発における ・製品企画のための市場調査やコンセプト立案 ・制御システムの要件定義、仕様設計、ソフトウェアの開発、信頼性評価 トラクタの電子制御(作業機、トランスミッション、電動化)の強化や 自動運転や液晶表示、ICT技術を用いて 農業効率化や作軽の軽労化に貢献頂きます。 【やりがい・特徴】 社内で重要性が増す技術領域を担当できるチャンスがあり、 自らの業務が業界をリードする技術に直接繋がっています。 また、開発に対してボトムアップの意見を歓迎され、 自らのアイディアを開発に反映できます。 直接ユーザを訪問し、製品企画への提案が可能です。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 (工学部電子系、機械システム学科・メカトロニクス系、情報学科出身者) 【語学】不問 【経験】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・組み込みソフトウェア開発経験(C言語)、マイコンソフト開発経験 ・制御システムの設計経験 ・信号測定、評価/解析経験 ・電装システム、電気回路開発経験 【使用ツール】 ・C言語 ・MATLAB/Simulink ・Canalyzer ・AUTOSAR 【歓迎】 ・モデルベース開発経験 ・機能安全対応 ・社外電装品、社外ソフト開発の管理経験 条件・福利厚生等 続きを見る
-
制御設計:電動草刈機 /クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【ターフ技術部】にて主に欧米向けの乗用電動草刈機の開発を行って頂きます。 【具体的には】 北米・欧州市場向け乗用電動草刈機の開発、関連した電動モータ/インバータ制御 制御ソフトシステムの設計・研究(検証)業務をご担当頂きます。 ・複数インバータ、走行モータ、作業用モータ、リチウムイオンバッテリBMUの協調制御、将来は自律走行(作業)、自動走行(作業)製品への展開も考えています。 ・性能・機能・耐久性等の量産開発に向けた検証業務、実機テスト 【開発スタイル】 チーム別組織となっておりチームごとに新機種開発を担当。 また弊社では、開発部門が製品コンセプトの立案から携わっていただくため 現地調査やエンドユーザーへのヒアリングにも開発担当者が赴きます。 そのため自身が開発した製品が製品化され、 お客様に受け入れられる喜びを実感しながら エンジニアとして成長していただける環境です。 【開発拠点】 日本(堺)、北米(ジョージア)、欧州(パリ)、タイ(バンコク)、インド(チェンマイ)に 開発拠点を設けており、グローバルに活躍できる環境が御座います。 中でも草刈り製品については 日本(堺)、北米(ジョージア)、欧州(パリ)が拠点となります。 また新・堺中央研究所の設立を予定しており、 IoT・ICT技術の組み込みや、海外拠点へ供給する基幹部品の開発など、 全世界の研究開発をコントロールする中核拠点が誕生します。 同時に北米(ジョージア)においても 新研究開発拠点設立に向けて計画が進んでいます。 【今後について】 トラクタで培った技術と品質を基に 主にディーゼルエンジンやガソリンエンジン搭載草刈機市場で 高い市場評価と知名度を得ています。 今後は大きく成長が見込まれる 電動草刈機市場にも本格参入することを目指しています。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】日常英会話、TOEIC 500点程度以上 ※将来的に海外開発拠点での駐在の可能性も御座います。 【資格】自動車運転免許 【経験】電動モータ/インバータ制御、制御ソフトシステム設計経験 【歓迎】・EV/HEVの制御回路・CAN通信仕様に関する基礎知識 ・3D CAD設計(CATIA、SOLIDWORKS、制御ソフト用など)の経験 条件・福利厚生等 続きを見る
-
電子制御ハードウェア技術者(エンジン技術部) /クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 エンジン開発を担う【エンジン技術部】において、産業用エンジン(ディーゼル・ガソリン・ガス)およびその後処理装置等の電子制御のハードウェアの開発をお任せ致します。 ■配属先部署の担う役割 社内農建機や大手OEM先の心臓部となる産業用エンジンの商品開発をしている部署で、高い信頼性を特色として搭載機器の付加価値向上に寄与しています。 ■具体的な仕事内容 ・ディーゼルエンジン・ガソリンエンジン用のハードウェア(ECU)開発 (電子回路設計および評価) ・車載用電子デバイス(センサ、ヒータモジュール、車載通信機器など)の開発 ・ハイブリッドシステム用などエンジン補機用コントローラの開発 ■仕事の進め方 ベースエンジンの開発スケジュールに基づき、エンジンECUを同時並行で開発することが多いです。関連部署とのDRから仕様を決定し設計試作後・信頼性試験などの評価も行っています。 【接点の多い部署】 社内:ソフトウェアを評価してもらう、エンジン機種開発チーム、客先向けに仕様を作りこむアプリケーション開発チーム 社外:ECUサプライヤ(DENSO、BOSCH)、外部評価機関(KEC)等 【開発サイクル】 ECUの新規開発であれば3年~4年のスパンで開発することもあれば、他チームからの要望でスポットのソフト変更などの対応を行うこともあります。 ■ポジションのやりがいや魅力 自動車メーカーと比較するとコンパクトな開発人員で業務を行っているので、幅広い視野での対応力が要求されますが、その分自分のアイディアが製品に反映させやすい職場です。これまでの経験をクボタで活かし、エンジンの電子制御で他社を圧倒する原動力となってほしいと考えています。 【エンジン事業に関して】 100PS以下の産業用ディーゼルエンジンで世界No1のシェアです。 設計・製造の両面からクリーンなディーゼルエンジンの開発を進めており、独自のE-TVCS燃焼室(クボタオリジナル燃焼システム)の開発や燃料噴射系部品の改善を通し、排ガス規制実施に先駆け、エンジンメーカーとして世界で初めてCARB規制認証を取得。 今後は、これまでの小型ディ-セルエンジン(エンジン出力帯:100ps以下)開発から更なる事業拡大を目指し、大型ディ-ゼルエンジン(エンジン出力帯:100ps~300ps)開発により 300ps以下での世界No1総合エンジンメ-カ-を目指しています。 求める経験・スキル 【学歴】 大学、大学院 【語学】 不問(語学力がある方は歓迎します) 【経験】 電子回路の開発経験(回路設計、評価技術)・POLYSPACE,WinARMSなどのツールの使用経験 【歓迎】 ・商用車向けエンジンECUの開発経験(特に品質確認関連) ・EMCや信頼性試験などハードウェア評価に関わる経験 ・下記のような回路設計の経験 インバータ回路、(ブラシレス)モータ制御(ベクトル制御)回路、2次電池/キャパシタ制御回路(CMU/BMU)、GPS/WiFi等無線用回路(アンテナ回路設計)、CPLD/FPGA回路(ロジック設計)、大型電源回路設計、IGBT/IPMなどのパワーモジュール回路 条件・福利厚生等 続きを見る
-
解析技術者①構造・振動 ②熱流体(エンジン技術部)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 エンジン開発を担う【エンジン技術部】における、 構造・振動または、熱流体における解析業務をお任せ致します。 ■配属先部署の担う役割 数値解析・実験解析技術を活用し、パワートレインの各種性能(耐久信頼性・排ガス・燃費・NV等)を開発上流工程で評価することで、高性能パワートレインの開発による事業拡大と、試作費・開発工数の抑制による収益力強化に貢献します。 ■具体的な仕事内容 先行研究・量産・派生開発段階のパワートレインの開発において以下の業務いづれかに従事頂きます。 ・要求性能を満たす部品仕様の設計検討・提案 ・CAE評価手法・実験評価手法の開発・検証 【構造・振動】 ・CAEによるパワートレイン部品の耐久信頼性・動特性評価 ・部品単体試験・エンジンベンチ試験によるパワートレインの動特性評価 【熱流体】 ・1D・3D CAEによるパワートレインの性能評価 ・レーザー、高速度カメラ等を用いた流動、噴霧、燃焼、伝熱の計測 ■仕事の進め方 【業務の流れ】 エンジン技術部門の開発担当者から依頼を受け、開発課題に適した解析評価手法を立案し、評価結果を報告する。テーマによっては、開発担当者と協力して実験を行ったり、国内外の技術コンサルティング会社と協業して、評価手法を開発することもある。 【関わる部門】 エンジン開発部門、ソフトウェアベンダー、技術コンサルティング会社、大学関係者 【担当案件数】 1~5件程度/人・月、難易度の高い技術テーマは1年以上要する場合もある。 【体制】 案件毎に主担当者を決め、各開発担当者と連携しながら業務を進める。チーム内でも適宜情報共有する。 【構造・振動担当者 使用ツール例】 ・CAE(Simcenter, GT-SUITE, FEMFAT) ・実験ツール(Simcenter, PULSE) 【熱流体担当者 使用ツール例】 ・CAE(STAR-CCM+, GT-SUITE, CONVERGE) ■入社後のキャリア 基本的に異動はありませんが、テーマによって対象機種や対象部品、技術分野は変化します。 解析担当者として専門性を深め、評価技術の幅を拡げながら自らの業務を推進すると共に、 後進の育成に取り組んで頂きます。 ■ポジションのやりがいや魅力 ・CAEと実験の両業務に携わることができるので、実現象の把握、シミュレーション結果の妥当性検証を自ら実施できます。 ・解析結果に基づく設計提案を行うことで、解析技術者の立場で多くの機種開発に携わり、自らのアイデアを実現できます。 ・社外の技術者とも交流する機会が多く、成長できる環境です。 【構造・振動】 ・クボタのパワートレインは過酷な環境で使用されることも多く、実機試験による性能評価では多大なコストが必要となります。 解析技術を活用することで、開発コスト低減、不具合の未然防止を図り、収益力強化への貢献が期待されます。 【熱流体】 ・排ガス規制や新燃料に対応する次世代パワートレインを開発するには、筒内燃焼や後処理装置内の反応、モーター・バッテリー・冷却系のエネルギーフロー等、実測困難な現象の理解が不可欠です。解析技術の活用により現象を可視化することで開発の効率化を図り、事業拡大への貢献が期待されます。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】基礎会話レベル以上 日常的に英語マニュアルや海外の技術論文から情報収集したり、 海外の企業と打ち合わせする機会がある為 ■構造・振動担当 【経験】 ・機械工学の基礎知識 ・CAEまたは実験による機械部品の性能評価 【歓迎】 ・疲労解析による疲労安全率予測 ・機構解析による機械部品の動挙動予測 ・実験モーダル解析による部品の振動モード測定 ■熱流体担当 【経験】 ・機械工学の基礎知識 ・エンジンに関わる研究開発経験 【歓迎】 ・以下の何れかの実務経験があるもの。 ・熱流体解析によるエンジン部品の評価 ・GT-SUITEによるエンジンシステム性能予測 ・LDV, PIV, PDA等のレーザーを用いた流体試験 条件・福利厚生等 続きを見る
-
試作調達/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 農業機械(トラクタ、コンバイン、田植機、芝刈り機等)、 建設機械、エンジン、ユーティリティビークル(多目的四輪車)、トランスミッション や駆動系の部品、油圧機器製品等を中心に試作部品調達を行います。 【具体的には】 ・各製品(トラクタ、コンバイン、田植機、建設機械、エンジン等)及び先行研究の技術部から 依頼があった試作部品の図面概要を確認し、内製するか外注するかを判断。 ・国内外の協力会社への試作部品の調達業務や納期管理、価格交渉を実施。 ものづくりの立場から量産移行をスムーズに行うため、設計変更の提案を行うケースも御座います。 ・試作に利用する一品物の部品生産を行うため、 部内加工現場や協力会社との連携、3-Dプリンター等、最新部品製作技術活用の検討を行います。 【やりがい】 横串組織となるため、クボタの全製品の開発に携わることができ、 また一番モノづくりに近い試作機(第一号機)の開発に部品調達の立場として携わることができます。 社内外複数の関係者と関わりながら一丸となってモノづくりを行う喜びや 新たな技術を求めて協力会社を開拓したり、関係構築しながら進める面白さが御座います。 製品製造は主に国内工場(堺・筑波・枚方・宇都宮等)や海外生産拠点(欧米・アジア等)で行っておりますが 研究開発に関わる本求人の業務については、クボタのマザー工場でもある 堺製造所・堺臨海工場(大阪府堺市)で集約して対応しています。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】不問 【資格】不問 【経験】 ・発注先選定や価格決定などの調達業務のご経験 ・機械部品や電装部品の製作方法理解、機械図面の理解 条件・福利厚生等 続きを見る
-
排ガス管理技術者/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 車両(Utility Vehicle)の米国排ガス認証申請業務及び開発部門・生産拠点との排ガス品質管理業務をお任せ致します。 【具体的には】 ●排ガス認証申請業務、排ガス規制の動向把握・規制解読整理 ●開発部門との排ガス及びエンジン制御等に関するコンカレント活動 (排ガス認証申請に必要な技術情報を収集するための活動) ●製造拠点での排ガス品質管理(自主抜取り検査) ●生産・販売数・排ガス値等の当局への定期報告 【採用背景】 Utility Vehicle(以下UV)事業の拡大に向け、高速走行ができるUVの 市場進出を進めていますが、ガソリンエンジンを搭載した高速UVにおいては、 搭載車両での排ガス・燃料蒸散ガスに対する排出規制に対して米国当局(EPA/CARB)の認証取得が必須となります。 現在、弊社には、車両での排ガス認証への知見者が少ない状況であり、 深い知見をお持ちの方を採用し、更に事業拡大を進めていきたいと考えております。 海外向け開発製品の排ガス認証業務となるため海外出張、 将来的に海外駐在を経験できる可能性があり、 グローバルな活躍を実現していただくことが可能です。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒(理系学部出身であることは必須となります) 【語学】TOEIC 750点程度の英語力 【経験】※①~④ いずれかのご経験者を求めております。 ①エンジン制御およびその制御機器の開発もしくは技術営業の経験のある方 ②認証機関における認証業務の経験をお持ちの方 ③排ガス測定装置の開発やアプリケーションエンジニアとしてのご経験をお持ちの方 ④完成車および2輪車を扱うメーカーにて排ガス認証業務の経験をお持ちの方 ※今回の募集では英語力(技術文書の読解、ネイティブレベルの英語力)を最優先とさせていただいておりますので、英語力をお持ちであることに加えて上記①~④のいずれかの経験をお持ちの方を募集しております。 条件・福利厚生等 続きを見る
-
知的財産(機械部門)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 ■配属先部署の担う役割 機械部門(農業機械及び農業関連商品、AIやロボティクス等を組み合わせた先進農業システム)の知的財産に関する業務。発明発掘、国内外の特許出願、権利化、権利活用、他社権利調査、知財情報活用などを行っています。 ■具体的な仕事内容 開発テーマの進捗に応じて技術部門に知的財産活動を働きかけ、他社けん制効果の高い知的財産権の取得・活用に結び付けます。また、他社権利調査を実施し、他社権利の侵害リスクを未然に排除します。その他、知財情報活用など知的財産面から事業部・技術部門をサポートしています。 ■仕事の進め方 【流れ】技術部門に知的財産活動を働きかけ、技術部門・特許事務所と協力して出願、権利化を推進。また、他社権利調査を実施し、技術部門と協力して他社権利の侵害リスクを未然に排除する。 【関わる部門】技術部門、海外関連会社、法務部門など 【体制】製品ごとに担当者を決め、担当者の裁量で担当製品に関する知財全般に関する業務を進めています。 【働くスタイル】 上司・同僚に質問や相談しやすい環境であり、案件によっては上司・同僚と一緒に検討し対応しています。 【使用ツール例】 ・特許調査ツール:JP-NET/NewCSS、Biz Cruncher、HYPAT-iなど ■入社後のキャリア 知的財産に関する専門性を高めて、担当製品の知的財産に関する主担当者として活躍頂く。 また、海外開発拠点の知的財産担当者として、海外開発拠点に駐在する可能性もあります。 ■ポジションのやりがいや魅力 クボタ機械部門の知的財産に関する業務であるため、常にグローバルな業務に携わることができます。 また、クボタの主要部門なので会社に貢献している実感が湧き、やりがいを感じることができるポジションです。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒(理系卒) 【語学】英語力:日常会話レベル以上(TOEIC600点相当以上) 海外関連会社や海外特許事務所とのコミュニケーション、契約やビジネス文書への対応がある為 【経験】 企業での知的財産に関する業務の実務経験、もしくは特許事務所での同様な業務経験。 【歓迎】 ・弁理士資格 ・知的財産管理技能検定1級 条件・福利厚生等 続きを見る
-
生産技術(生産技術統括部) /クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【配属先部署の担う役割】 ・全クボタの事業のサステナブルな成長を「モノづくり」の視点から 指導・支援を行っています。 -事業のグローバル化、事業の体質強化を支援 -市場・先端技術の動向を見ながら、モノづくり力の強化 -常に中期的な目標を設定し、現状の課題を解決 【具体的な仕事内容】 ・全クボタの事業拡大・モノづくり力強化を実現するするために、 下記の業務を通して事業部・工場を支援しています。 -生産設備の設計・開発、現場導入 -製造戦略の検討・作成、設備投資計画の作成 -固有技術の開発、拠点展開、蓄積 ・工場/ライン立上げ、新機種立上げなど、プロジェクトベースでの業務が中心となります。 ・チームリーダーのもとで、工場への短期出張、長期出張で支援を行います。 ※仕事の進め方など※ 【風土】チームリーダーの下、経験に基づく考えや意見は 積極的に発信できる風土が御座います。 【体制】 ・テーマは規模や投資額によって異なるものの、実行プロジェクトであれば、 当部門から2~3名が参画し工場の支援を行っています。 ・最初は1テーマからご担当頂き、将来的には並行して 案件規模によるものの平均して3~4テーマご担当頂きます。 【仕事の進め方】 ・担当する業務については、必ず計画書を作成し、 進捗をフォローしています。(上司・先輩からも) ・設備そのものを設計・開発することはないものの、 設備メーカーとの詳細な打合せ、メーカーでのテストなどを入念に行っています。 ・装置や治具については自ら設計し、 自部門の開発現場の方に協力を仰いで内作、工場ラインに据え付けを行います。 ・テーマ完了後は、必ず「テーマ完了報告書」を作成し、 本部長・部長に報告、部内での報告会も開催しています。 ・テーマ内容によっては、全クボタ技術研究発表会で 発表する機会もございます。 【関わる部門】工場の生産技術部門・製造部門との関りが多く、 まずは工場ラインでの確認・調査(現場・現物)が基本となります。 【働くスタイル】 ・堺製造所(自部門)と支援先工場との行き来になりますが 設備据え付け時は1~2週間程度の出張対応となります。 ・国内で規模が大きい案件は、 最初から長期出張対応になる場合も御座います。(定期的に自部門には戻ってくる) ・海外工場への設備導入については、 1週間/月程度の出張対応で、据え付け時に出張期間を延ばして対応しています。 ・据え付け後のフォローとして、不定期での出張対応する場合も御座います。 【入社後のキャリアパス】 必要に応じて部内のグループ間異動(組織変更も含む)を実施しております。 その他、国内工場の生産技術部門・製造部門への異動や 海外工場への赴任(駐在)頂く場合も御座います。 また上記異動の後、生産技術統括部へ戻ってくる場合もあり、 ご経験やご志向性によってさまざまなキャリアパスを描くことが可能です。 【現在の課題と目指す姿】 ・クボタ生産方式(KPS)を基軸としたグローバル・メジャー・ブランドの モノづくり体制の確立を目指しています。 -モノづくり力の強化 (標準化・生産技術開発機能・人材育成機能) -クボタ生産方式のグローバル展開 ・事業部経験者や中途採用者を含め、様々な視点から「クボタのモノづくり力強化」を推進して います。 【課題】 ・事業部からの支援依頼が増える状況下で、慢性的なマンパワー不足が続いています。 ・支援業務を納期内に終わることに精一杯で、先端技術への挑戦・蓄積が十分とはいえません。 ・モノづくり力の強化を図る上で基盤となるべき「生産技術開発」のさらなる底上げが必要。 そのためにも当部門が先頭に立って、「先端技術を応用した生産ライン・設備の構築」を進めて いくことを求められています。 【募集背景】 ・各工場・事業所も生産技術者は不足しており、当部門からの転出者で補っている。 工場とのローテーションのバランスが崩れており、中途採用での人員補強を希望。 ・中長期的なモノづくり戦略に基づいた生産技術開発に力を入れたい。 専門知識を持った外部人材の活用により、開発スピードを向上させたい。 【ポジションのやりがいや魅力】 我々は“技術集団”として “技術・モノづくりに軸足を置いた現場主義”を具現化する。 事業部の中期計画の達成を強力に指導・支援していける“存在感のある部門”に成長し、 クボタ生産方式(※1)を機軸に「グローバル・メジャー・ブランド」を発信していく。 ※1土台にある哲学(※2)を踏み外すことなく、JITと自働化を柱としたモノの見方、考え方 ※2安全最優先 ・品質はブランド力 ・5ゲン主義 ・For Earth, For Life ・ 人間性尊重・即実践(改善魂) ・全クボタの生産技術部門に横串を通す統括部門であり、クボタの全製品・生産ラインに 関わるチャンスが御座います。 ・事業計画に基づいた支援テーマであり、事業に与える影響も大きく、責任も大きい仕事です。 ・海外の新拠点/ラインの構築に関わる機会もあり、自身のスキル・経験を深めるチャンスにも 恵まれています。 ・自身のアンテナ次第で、学会への参加や最先端技術や新鋭化工場に触れる機会も作ることが 可能です。 ・キャリア入社者も多く、仕事をしやすい雰囲気があります。 ・担当ラインの一工程だけでなく、ライン全般に関わることができます。 求める経験・スキル 【学歴】高専、大学、大学院卒 【語学】不問 【必須】 ・設備投資、設計、導入、立ち上げ経験など ・関係者との技術的交渉や現場が納得できるようななスムーズなコミュニケーションが可能な方 ・図面の読み書き 【歓迎】 ・海外工場・ラインの立ち上げ経験、海外工場への赴任経験 ・設備・治具の設計や固有技術(加工・溶接・塗装・計測 等)の知識・実践経験が豊富 ・工場のIoT・AI技術導入の立ち上げ経験が豊富(システム設計・分析技術 等) 条件・福利厚生等 続きを見る
-
電気保全職(生産技術)/技能職(テクニカル職)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 ■事業拡大に対応する人員体制を整える為の募集となります。 ■堺製造所の生産技術スタッフとして、 生産設備の電気保全や故障修理(電気)に対応する業務や 計画的な電気系のメンテナンスを受け持って頂きます。 そのため、電気系の知識を有する方を募集しております。 【具体的には】 既存の生産設備が機械系統の不具合により故障した際、その復旧作業を行って頂きます。 既存設備の計画的な機械系のメンテナンス作業や設備点検作業も行っていただきます。 堺製造所では、部品加工から完成品の組立まで様々な製造ラインを有しています。 これまでのご経歴と今後のキャリアビジョンを基に、 適性を検討し、配属するラインを検討致します。 (堺製造所にて生産する製品:トラクタ・建設機械・エンジン) 【勤務体制について】 4勤2休の勤務体制になります。 ①定時 8:00~16:30(休憩時間12:00~12:45) ②夜勤について 基本勤務時間は上記①になりますが、 4サイクルごとに1度の夜勤(20時~4時30分)が発生します。 求める経験・スキル 【学歴】高卒以上 【語学】不問 【経験】製造業にて生産技術の経験を有する者 (板金・製缶・組立・溶接・塗装・機械加工等に関する経験を有していれば望ましい) 条件・福利厚生等 続きを見る
-
国内における建築設計・建築積算 (東京)[大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<クボタ建設>
求人会社:株式会社クボタ建設 仕事内容 【仕事内容】 �@建築設計(意匠デザイン・計画プレゼン・実施設計・設計監理・現場対応及び客先対応) �A建築積算及び概算 【建築部門の特徴】 民間の生産施設から居住施設、そして公共施設まで、幅広い実績を持つ建築工事。企画調査から設計、監理、アフターケア、リフォームまで、一貫した機能を最大限に発揮して、あらゆる環境空間で確かな建築物を創造することをめざしています。 ■クボタ建設の高い技術力 【ミニシールド工法】口径2m以下の小口径トンネル構築工法として確立されています。2006年3月には、施工延長実績も432,000mを超え、最大1スパン施工延長も2,340mを可能としています。今後もこのミニシールド工法を市場の実情にあわせて開発・改良することにより、更なる長距離化や省力化、コスト削減など、様々な面に対応できる技術として期待されています。 【ダンビー工法】「既存の管路を活かす」というリサイクル思想に対応する技術です。管自体の老朽化や汚水の性状変化などによって、ひび割れや腐食、ジョイント部のズレなどが生じた場合、既設管路の内側に硬質塩化ビニル製の帯板をスパイラル状に巻き立てることで更生管を構築し、既設管との一体化を図った「複合管」を形成することが可能です。内径800�o〜3000�oまでの管路を非開削でスピーディに更生します。 【募集背景】 建築案件増加に伴う人員強化 国内外共に、上下水道工事においては多くの実績を残しております。経営も非常に安定しており、黒字経営を続けている優良会社です。 【クボタ建設】 「コンプライアンスリスク・フリー」を基盤とした「CSR経営」のさらなる追求を今後も継続していきます。 創業以来、株主である株式会社クボタと共に、蓄積してきた施工技術・ノウハウを生かし、水道・下水道をはじめとする「水に関する社会基盤整備事業」を手掛けることによって国民生活の安全と安定に寄与、貢献してまいりました。 21世紀の今日、「自然環境との調和」「人と自然との共生」が「経済と人との生活」にとっての大きなテーマとなってくる中で、当社の技術・経験を活かし、新たな技術開発をたゆまなく推進することによって、「水に関連する社会基盤の整備」を実現することが、当社のテーマだと考えております。 当社はミニシールド工法、EX・ダンビー工法、エンビコ、軽量土等を中心とした【独自の固有技術】を保有しており、特に上下水道事業に強みを持っております。 国内外問わず案件拡大中につき当社でご活躍いただけるメンバーを募集いたします。 =会社概要= 社名(英文名) 株式会社クボタ建設 (Kubota Construction Co.,Ltd.) 代表者 代表取締役社長 荒川 範行 創業・設立 1955年4月1日 従業員数 407名 資本金 4億円 株主 株式会社クボタ 売上高 293億78百万円(2020年12月期実績) 本社所在地 〒556-8601 大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 == 求める経験・スキル 学歴:高卒以上 【必須】 �@一級建築士資格/CAD(建築デザインCG)/プレゼン能力/構造・電気・設備の実施設計の経験 �A建築積算及び概算の経験 条件・福利厚生等 続きを見る
-
排水処理業務職(勤労部 環境管理課)/技能職(テクニカル職)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 堺製造所の環境管理スタッフとして、工場排水処理設備に纏わる下記業務をご担当頂きます。 【具体的には】 ・機械加工職場等から排出される工程排水の排水処理、設備運転 ・処理設備の維持管理 等 求める経験・スキル 【学歴】高卒以上(建築、電気、化学系卒業の方) 【語学】不問 【経験】排水処理業務に纏わる何らかの業務経験者 【歓迎】公害防止管理者(水質) 条件・福利厚生等 続きを見る
-
電気保全職(ユーティリティー管理)/技能職(テクニカル職)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 ■堺製造所の環境管理スタッフとして、工場のユーティリティー設備の管理業務をご担当頂きます。 【具体的には】 受変電設備、ガス設備、工業用水設備、エア設備、空調設備等のユーティリティー設備の保全業務や新規設備の導入を行っていただきます。またトラブル発生時の処置、原因究明などにも携わって頂きます。 求める経験・スキル 【学歴】高卒以上 【語学】不問 【資格】電気工事士、電気主任技術者、機械保全技能士(電気)の資格保有者 【経験】 ・上記資格をお持ちの方で、その資格に準じたご経験をお持ちの方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
新規事業企画(イノベーションセンター/農業・フードバリューチェーン領域)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【配属先部署の担う役割】 ・新規事業・製品・サービスの企画推進(農業・フードバリューチェーン領域) ・上記の実現に必要な市場・技術動向調査、パートナーの探索、概念実証の推進 【具体的な仕事内容】 ・農業・フードバリューチェーンにかかわる事業の新規企画立案から推進までを 一気通貫で担当頂きます。 ・上記のために以下の業務を推進頂きます。 ・顧客ニーズ、業界動向、新技術等の調査と分析 ・スタートアップ企業や大学など社外パートナ―の発掘・選定、 社内外関係部門/関係者との交渉、協議 ・概念実証の推進 ・ビジネスモデル、協業スキーム、事業計画、事業戦略の策定、及び事業化推進体制の構築 【仕事の進め方】 ・当部に所属するメンバーは年齢やポジションにかかわらず全員が新規事業の企画を行う ミッションを担っています 原則として、自ら企画したプロジェクトに関しては企画した本人がリーダーとなり、 事業化まで推進してもらいます ・一つのプロジェクトの専任というケースはほとんどなく、複数のプロジェクトに携わります ・プロジェクトの推進体制は、プロジェクトの内容やフェイズに応じて決定します。 1名でスタートしたプロジェクトでも概念実証を行うフェイズや事業化直前には、 チームを構築して推進します(必要に応じて柔軟に対応) ・デスクワークに留まることなく、フィールドワークや概念実証へ参画して頂きます ・概念実証や事業化推進においては、必要に応じて社内の研究開発部門や事業部門と連携します 【現在の課題と目指す姿】 現在推進しているプロジェクトの本格事業化、及び途切れることのない新規事業プロジェクトの創出をミッションとし、現在、既存プロジェクトが概念実証、事業化準備フェイズに移行していることからリソースの投入が必要となっています。 さらに、新たなプロジェクトを創出するためのリソースも確保する必要があるため、体制強化が求められています。 【募集背景】 世界人口の増加や地球温暖化の深刻化などに伴い、世界を取り巻く課題は今後さらに高度化・多様化していくことが予想されています。地球規模で拡大する課題を解決していくためには、これまで以上のスピードで、これまでにない新しい価値を創出し続ける必要があります。それを実現するために当社はスタートアップ企業、大学、研究機関といった社外パートナーとの連携を強化するオープンイノベーションを推進しています。イノベーションセンターはオープンイノベーション推進の中核組織として2019年に設立されましたが、更なる体制強化のため積極的に様々なバックグラウンドを有する人材の採用を行っています。 【ポジションのやりがいや魅力】 ・メンバー全員が、ポジションや年齢にかかわらず新規事業を企画を提案することができます。また、プロジェクト組成後はリーダーとして推進することができるのでやりがいや達成感を得ることができます。 ・ルーチンの仕事は殆どなく、未経験・未知の領域を切り開いていく業務が大半であるため、多くの成長機会があります。 ・新規事業企画を通じて調査・分析スキルや企画スキルを、スタートアップとの協業や出資を通じて交渉スキルや経営・財務面の知識を習得することができます。 ・部員の半数以上がキャリア採用者のため、キャリア採用者にとって働きやすい職場です。 求める経験・スキル 【学歴】大学卒以上(文理問わず) 【語学】(歓迎)ビジネス会話レベル(TOEIC750点相当)以上 【必須】 ・既成概念にとらわれない新たな事業創出に対する意欲 ・農業、フードバリューチェーンにおける課題解決に対する熱意 ・指示待ちになることなく自ら考えて行動することができる積極性 ・資料作成(PPT)、文章作成(Word)、数表作成(Excel)スキル 【歓迎】 ・農業関連知識、農業従事経験 ・ロボット、AI、IoT、バイオといった先端技術の知見 ・収集した情報を客観的に分析し、方針・戦略・戦術に落とし込むための論理的思考力 ・社内外の関係者との協議・調整に必要なコミュニケーションスキル・プレゼンテーションスキル ・スタートアップ出資、事業買収、M&A、ジョイントベンチャー設立に関連する経験・知識 ・外部パートナーとの概念実証、共同研究の経験 ・海外留学/海外勤務経験または海外企業とのビジネス経験 条件・福利厚生等 続きを見る
-
NC工作機械オペレーター/技能職(テクニカル職)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【配属先部署の担う役割】 エンジン、トラクタ基幹部品の 量産機械加工を行っている製造部門となります。 今後、油圧機器の製造も行なう計画です。 またマザー工場として国内外の 各製造拠点からの技術的支援要請に 応える役割も御座います。 【具体的な仕事内容】 ・NC工作機械のオペレーション業務。 ・エンジン、トラクタ、油圧機器部品の測定業務。 ・NC工作機械のプログラム作成、改善業務。 ・昼夜勤の各シフトリーダー業務。 ※仕事の進め方など※ ・昼夜勤務となっており、 各シフト3~5名単位で部品を量産加工致します。 ・NC工作機械がライン化されており、 NC工作機械の段取替え、刃具交換、 異常処置等のオペレーションを行います。 ・完成した製品は測定具や 3次元測定器等を用いて測定を行います。 【部署の平均残業時間】 20~30時間 【中途入社者の有無】 有 【現在の課題と目指す姿】 ・目指す姿 油圧機器の内作化を進め、農業機械・建設機械の性能向上 ・課題 油圧機器製造に向けて、製造現場のリーダー格の人材が不足や 油圧機器製造に関する製品知識、製造知識が不足している点 【募集背景】 油圧機器製造に向けて、 製造現場のリーダー格の人材が大量に必要となります。 大部分は課内の人員にて育成を行う予定ではありますが、 時期、人数共に間に合わない状況です。 また機械加工は特殊技能であり、 社内でも部署は限られている上に 製造現場リーダー格は簡単には異動できない為、 外部から知見のある方を採用したく募集しています。 【ポジションのやりがいや魅力】 量産ラインとしてQCDで同業他社に 負けないよう常に最先端の技術を追求しており、 その技術を習得することができます。 また技能検定、QC活動等も活発に行っており、 技能レベルが向上し易い環境になっています。 求める経験・スキル 【学歴】高卒、高専の方 【資格】国家技能検定機械職種1級以上 (マシニングセンタ1級等) 【経験】 マイクロメーター等の測定技能。 【歓迎】 ・NCプログラムの作成。 ・図面が読める方。 ・3次元測定器の操作経験。 ・エンジン、トラクタ、 油圧機器(バルブ、ポンプ等)の製品知識、製造経験。 条件・福利厚生等 続きを見る
-
原価企画/管理 /クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 ■農業機械、建設機械、エンジン、汎用製品の新製品開発に伴う原価企画管理業務 【具体的には】 ①新機種の開発構想段階で技術部とコスト企画(コスト構想)を立案、 目標の設定、目標の達成手段の検討 ②コスト企画に基づき作成された図面のコスト査定およびコスト目標の設定 ③関係部門(工場、調達)にコスト目標を展開、生産検討を依頼しCD活動を牽引 ④審議会まで活動の進捗チェックとフォローを実施、コスト目標の達成に向けたテーマ推進 ※おひとりにつき、平均して2テーマ(2製品前後)を担当し、製品の構想段階から 深く介入していただきます。また、各テーマの進め方は担当に委ねられており、 大きな裁量の元で成長していただけます。 業務の自由度が高いがゆえに、逆に不安に感じられる方もおられるかも しれませんが、部門長をはじめとした周りのメンバーがご自身の成長を 手厚く支援させていただく環境が整っていますので、是非前向きに チャレンジしてみてください。 ※本ポジションですぐに即戦力として活躍いただくことは想定していません。 教育を行いながら少しずつ成長していただき、ご入社1年後を目途に一人立ち していただくことを期待しております。 【配属部門のミッション】 部門の使命は、新機種の採算向上を図り事業拡大に貢献することです。 そのために、メンバーは開発部門と共に新機種のコスト企画を立案し、 それを達成する手段も考え、活動を推進する役割を担っています。 品質とコスト、相反する課題を克服することに日々挑戦し、 感動をあたえる製品創りに励んでおります。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】不問 【資格】不問 【経験】 下記いずれかの経験 ・理系学部の出身者で機械設計や生産技術等、機械系の知識を有する方 ・文理不問で購買・調達、原価企画・管理等の経験をお持ちの方 (図面を読んで、工程やコストが理解できることが最低限となります) 【求める人物像】 開発、調達、製造等、社内の多くの関係者と関わっていただくため、 足繁く現場に赴くフットワークの軽さとコミュニケーション力を持った人材を 求めております。 条件・福利厚生等 続きを見る
-
バイヤー(農業機械、建設機械、エンジンの構成部品) /クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【面接実施について】 ============================ 1次面接・最終面接ともに原則WEBで実施致します。 環境の変化に伴い、変更が生じる可能性もございますが 何卒ご了承下さいませ。 ============================ 【配属先部署の担う役割】 国内外における農業機械、建設機械、エンジンに関連する構成部品の調達業務。 製品開発段階から設計や製造部門と共にプロジェクトに関わり、調達部品のQCD全てに関与する。 【具体的な仕事内容】 ・製品企画段階:コンカレント活動 ・初物生産~量産段階:調達部品の品質確保/部品価格交渉・決定 ・品質不良対応:原因究明・解決 ・サプライヤーの改善活動(生産性・品質) ※仕事の進め方など※ 【組織】 製品加工法別に分けた5課+新製品1課+サプライヤー改善1課の7課編成となります。 今回はそのうちバイヤー課5課の募集となります。 【特徴】 5ゲン主義を大切にしており、現場・現物を確認し、モノづくりに入り込んだ改善提案を行います。 価格決定においても製造工程まで分析しての価格決定を目指しています。 【裁量】 調達レイアウトの検討はバイヤーが主体となって行い、技術・原価企画・生産管理・製造など、 多くの部署と関わりながら業務を推進します。 裁量が比較的大きい分、責任もついてきますが、 部門内に留まらないスケールの大きな仕事ができます。 【部署の平均残業時間】 30時間 【入社後のキャリアパス】 ・調達課での調達業務経験を活かし、海外拠点での調達部門マネージャー、コーディネーター ・複数の調達課を経験しながら、調達内でのマネージャー職へ ・原価企画・生産管理・事業推進・物流部門など、関係する他部門への移籍 など 【現在の課題と目指す姿】 開発サイクルが早まり、開発機種も増える一方であるため、調達部門としても新製品の作りこみ段階からの関与度を高め、中長期的な調達レイアウトを描く必要がある。また電動化が進む中、調達部門としても体制強化を目指したい。 ・新機種コンカレントエンジニアリング活動の更なる充実による製品利益率の向上 ・サプライヤーの体質強化(既存サプライヤーの生産性・品質向上のための改善活動) ・コスト競争力の強化+BCPも考慮したサプライチェーンの再構築 【募集背景】 事業拡大に伴い新機種の開発も進み、海外拠点への人材強化や新機種・新製品の開発が急務となっています。調達部門からもローテーションがあり、人員補強を行いたいと考えています。 【ポジションのやりがいや魅力】 バイヤーはその業務成果が会社の利益を大きく左右する重要なポジションです。 クボタは「取引先とともに良くなっていく」姿勢を掲げており、バイヤーも調達先サプライヤー工場の生産性や安全、経営面に踏み込んだ指導を行うことがあります。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【必須】 図面から加工法や素材を理解し、設計やサプライヤーとやり取りができる方 (ギア、板金、プレス、樹脂成型、鋳物、アルミダイキャスト等) ※調達、設計、セールスエンジニア、営業の経験者でも上記の経験がある方であれば歓迎です。 また、今後の製品電動化などの動きに備え、電気関係の設計・製造に詳しい方も求めています。 【歓迎】 ・部品の製作工程や加工工程の知識 ・量産時を考慮したモノづくりの立場からの図面改善提案の経験 ・海外拠点、海外メーカーとのビジネスメールの経験 条件・福利厚生等 続きを見る
-
物流企画・分析 /クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 全社横断の物流戦略を担う【物流統括部】において、ご経験に応じて下記業務にて 力を発揮していただくことを期待しております。 ■企画業務 ・国内外の物流戦略の立案およびグローバルSCM体制構築の推進 ・改善施策の企画・導入 (構内物流改善/輸送手段・経路改善/輸送時ロットアップ等の業務改善・コストダウン施策の立案等) ・クボタ流SCMの企画・導入 ■管理業務 ・現状把握と課題点・解決策の立案 (各生産拠点や物流拠点における販売直接費や保管費等の固定費の把握・分析) ・協力会社の指導・契約交渉 配属部門は、全社の物流戦略を一手に担う戦略的組織です。 海外売上比率が高まる中、製品開発力の強化は勿論ですが、 グローバルSCM体制の構築も非常に重要なミッションとなっております。 当該部門は、弊社が扱う全製品の物流を担っていますので、全世界をフィールドにした非常にスケールの大きな仕事を通じて活躍していただけます。 もしご希望される場合は、将来的に海外赴任のチャンスもございます。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】不問 ※ただし、ビジネスレベルの英語力をお持ちの方は歓迎します。 【経験】 メーカー、海貨業者、フォワーダー、倉庫会社、3PL事業者等で物流業務経験をお持ちの方 【求める人物像】 ・メーカーで物流業務に携わりたいという強い想いをお持ちの方 ・前向きで成長意欲の強い方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
品質保証/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【面接実施について】 ============================ 1次面接・最終面接ともに原則WEBで実施致します。 環境の変化に伴い、変更が生じる可能性もございますが 何卒ご了承下さいませ。 ============================ トラクタ、作業機(田植機・コンバイン)、エンジン、建設機械等の品質保証業務を担当いただきます。 具体的には、下記の通りです。 ①市場クレーム対応(原因究明と市場対応、起因部門への調査依頼、サプライヤ-調査依頼) ②新製品開発における品質確保(未然防止・再発防止活動、品質達成度チェック) ③品質保証体系の構築(規格類の修正、立案) ④海外対応(海外グループ販社対応、OEM供給先対応(エンジン)、PL問題、環境規制等)⑤ISO9001(2015)外部内部監査対応 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】TOEIC500点以上が望ましい 【資格】なし 【経験】 ・機械または電機メーカーでの品質保証経験者もしくは研究開発部門で性能・品質評価の経験者 【歓迎】 ・語学力をお持ちの方/海外志向のある方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
製品安全に関する機械技術者/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【面接実施について】 ============================ 1次面接・最終面接ともに原則WEBで実施致します。 環境の変化に伴い、変更が生じる可能性もございますが 何卒ご了承下さいませ。 ============================ 世界のお客様に弊社の農業機械製品をより安全・安心に使用して頂くために、 改善活動や品質向上に取り組み、製品安全の全社的な活動をリードしていきます。 【具体的には】 ■製品(実機)の安全確認 (設計、評価、試作等、開発部門と安全性に関する協議が多々発生します) ■取説やラベル内容のチェック ■製品の安全性向上のたに、安全に関する社内規格やポリシーの作成 ■研修等を通じての安全啓発活動 ■火災をはじめとする製品事故調査業務 新規市場への挑戦にともない、国内外で求められる製品が多様化し、かつ品質レベルも さらに高まっています。グローバル企業として高いレベルで品質を担保し続けることで、 常に顧客に選んでいただける会社を目指しております。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】TOEIC600点程度の英語力 【資格】不問 【経験】※いずれかのご経験をお持ちの方を求めております※ ・機械製品(完成品)の実験評価の経験をお持ちの方 ・安全性を考慮した製品設計の経験をお持ちの方 ※部品ではなく完成品に関わっておられた方であれば、家電/工作機械/工具など 幅広い業界の方を歓迎しております。 ※量産品ではなく、オーダーメイド品の経験者でも、ご活躍の可能性がございます。 条件・福利厚生等 続きを見る
-
社内SE(CAD/PDMの導入・運用:DPI推進部)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 ■募集内容 DPI推進部は国内外の開発拠点(日本・北米・欧州・アジア)の技術部門へのIT支援を行う部門です。 ①3D-CAD(CATIA)の活用促進、設計効率化に役立つ各種システム導入に向けたの企画立案・運用支援を担って頂きます。 ②システムベンダーでのPLMシステム(3D-CAD・PDM等)の導入や、社内のIT部門(エンジニアリング領域)での設計者支援業務の経験が活かせます。 ■具体的な業務内容 ・データ管理システム「ARAS」の活用推進 ・3D-CAD「CATIA」の活用推進 ・各種設計支援ツールの評価及び導入計画立案 【配属部門について】 DPI推進部は、 農業機械、建設機械、エンジンなどの中核事業である 機械系部門を対象に設計者が活用するシステム構築を行う組織です。 5000名以上のユーザーを抱え、 クボタ最大規模かつグローバルに活用されるシステムの開発を行っています。 また、製品の設計に関わる重要なシステムでもあり、 製品開発期間の短縮や品質向上を目指しながら、 改善活動を進めていけることが特徴です。 運用保守だけではなく、スクラッチ開発とパッケージ開発を組み合わせた 新規開発案件(数千万~億単位)もあり、 社内SEとして様々な経験を積むことが可能です。 社員も17名在籍。20代~50代のバランスが良く、 協力会社60名のマネジメントも行っております。 そのうち中途入社者比率は約50%であり、競合他社や完成車メーカー、SIerなどから ご入社いただいており、中途入社者であっても安心して活躍できる環境です。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【経験】 ・SIにて、CAD/PDMシステムの導入経験をお持ちの方 ・3D-CADの使用経験をお持ちで、その経験を活かして 製品開発ではなく別のキャリア形成に興味をお持ちの方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
社内SE(ITインフラ企画:開発拠点 IT)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 当社の機械事業の開発部門におけるITインフラ企画をお任せ致します。 【具体的には】 ・部門で運用しているシステムのサーバ更新、運用管理 ・セキュリティシステム構築施策の立案・推進 ・グローバル開発拠点構築のサポート ・新研究開発拠点のITインフラ構築 ・インフラ設備投資案件の立案・推進 ※インフラ関連プロジェクトを中心的立場で担っていただきます。 ■入社後お任せしたい内容 ・サーバー、ネットワークの運用管理 ・セキュリティシステムの国内外関連部門の導入 ・新研究開発拠点ITインフラの立案・推進 ■部署内でのキャリアパス ・ITインフラ関連プロジェクトの立案、推進 ・情報セキュリティ対策企画の立案、推進 ・新研究開発拠点のITインフラ管理者 などを任せていきたいと考えています。 【やりがい】 2022年設立の大規模(700億規模)の新研究開発拠点のITインフラの構築・運用に携わることができる。新研究開発拠点は、国内の研究開発部門の機能を集約し、先端技術や基幹技術の開発強化なども可能なグローバル研究開発体制の中核となる研究開発拠点となる予定です。 【配属部門について】 DPI推進部は、 農業機械、建設機械、エンジンなどの中核事業である 機械系部門を対象に設計者が活用するシステム構築を行う組織です。 5000名以上のユーザーを抱え、 クボタ最大規模かつグローバルに活用されるシステムの開発を行っています。 また、製品の設計に関わる重要なシステムでもあり、 製品開発期間の短縮や品質向上を目指しながら、 改善活動を進めていけることが特徴です。 運用保守だけではなく、スクラッチ開発とパッケージ開発を組み合わせた 新規開発案件(数千万~億単位)もあり、 社内SEとして様々な経験を積むことが可能です。 社員も17名在籍。20代~50代のバランスが良く、 協力会社60名のマネジメントも行っております。 そのうち中途入社者比率は約50%であり、競合他社や完成車メーカー、SIerなどから ご入社いただいており、中途入社者であっても安心して活躍できる環境です。 求める経験・スキル 【学歴】 大学、大学院卒業 【経験】 中~大規模(数千万円規模以上)の アプリケーション開発プロジェクトにおけるインフラ構築経験 条件・福利厚生等 続きを見る
-
社内SE(開発プロセス改革推進:DX推進室)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 ■募集内容 製品開発における企画・設計・試作・製造の 製品開発プロセス改革に取り組んでいます。 ■具体的な業務内容 ・業務分析および新業務プロセスの定義 ・設計品質向上のための各種手法・システムの導入 【配属部門について】 農業機械、建設機械、エンジンなどの中核事業である 機械系部門を対象に設計者が活用するシステム構築を行う組織です。 5000名以上のユーザーを抱え、 クボタ最大規模かつグローバルに活用されるシステムの開発を行っています。 また、製品の設計に関わる重要なシステムでもあり、 製品開発期間の短縮や品質向上を目指しながら、 改善活動を進めていけることが特徴です。 運用保守だけではなく、スクラッチ開発とパッケージ開発を組み合わせた 新規開発案件(数千万~億単位)もあり、 社内SEとして様々な経験を積むことが可能です。 社員も17名在籍。20代~50代のバランスが良く、 協力会社60名のマネジメントも行っております。 そのうち中途入社者比率は約50%であり、競合他社や完成車メーカー、SIerなどから ご入社いただいており、中途入社者であっても安心して活躍できる環境です。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【経験】 システムベンダーやコンサルティング会社において、 「開発期間短縮」や「品質向上」をテーマにした プロセス改善のご経験をお持ちの方 ※大手SIerのPLM業務経験者歓迎です。 条件・福利厚生等 続きを見る
-
ICT企画・DX推進(グローバルICT本部) /クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【面接実施について】 ============================ 1次面接・最終面接ともに原則WEBで実施致します。 環境の変化に伴い、変更が生じる可能性もございますが 何卒ご了承下さいませ。 ============================ 全社横断のIT組織である【ICT本部】にて、 ご経験に応じて下記のいずれかの業務をお任せ致します。 ①クボタグループ全体のデジタルトランスフォメーション戦略の企画立案・推進・関係部門の支援 ②AI、デジタルデータの活用等のデータ活用企画、新技術調査 ICT本部は全社横断の本社組織となります。 全社のシステムインフラ企画やAI・IoT等の最新技術に関する調査を通じた、 新規ビジネスの起案等、最上流の立場で全社の事業拡大に貢献する立場にて ご活躍いただくことを期待しております。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】不問 【資格】不問 【経験】いずれかのご経験をお持ちの方 ・IT戦略・中期計画の立案経験 ・AI、デジタルデータを活用したビジネス企画 ※上流工程を担ってこられた方が対象となります。 ※Sier、ITコンサル、事業会社等、ご出身業界は不問です。 条件・福利厚生等 続きを見る
-
国内・海外システムの企画・導入推進(東京or大阪) /クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【面接実施について】 ============================ 1次面接・最終面接ともに原則WEBで実施致します。 環境の変化に伴い、変更が生じる可能性もございますが 何卒ご了承下さいませ。 ============================ 全社横断のIT組織である【ICT本部】にて、 本社・国内・海外拠点向けシステムの導入推進業務を担っていいただきます。 ・特に事業の中核となっている機械事業のシステムの企画・導入のご経験を積んでいただき、将来的にはIT部門の中核人材としてご活躍いただくことを期待しております。 ■主な対象領域 ①基幹システム: 受発注、SCM(製販調整、生産管理、製造、調達、在庫管理)、販売会社、会計(財務・管理会計)など ②IoTシステム: 機械に搭載したデータの収集・分析基盤、Web・スマホアプリなど ③IT企画立案・運営: IT計画立案、IT市場・ソリューション・競合分析、IT組織・運用設計など ■その他 ・国内・海外拠点への短期・長期出張がございます。 ・海外拠点の推進に配属される場合、将来的に海外赴任の可能性がございます。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】 ・TOEIC500点程度の英語力を有する方 【資格/経験】 ・ITコンサルティング会社、SIベンダー、事業会社のIT部門等で、システムの企画・導入経験をお持ちの方 【歓迎】 ・ERPシステム(特にSAP)の導入経験を有する方 ・海外への赴任や導入のご経験を有する方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
社内SE(インフラ・セキュリティ・クラウド) /クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【面接実施について】 ============================ 1次面接・最終面接ともに原則WEBで実施致します。 環境の変化に伴い、変更が生じる可能性もございますが 何卒ご了承下さいませ。 ============================ 全社横断のIT組織である【グローバルICT本部】にて、 下記の業務をお任せ致します。 ・グローバル全社ITインフラ企画・運用 (クラウド、セキュリティ、ネットワーク) 全社のITインフラ整備を通じて、クボタのデジタルトランスフォーメーションを推進していただきます。 ▼職務内容例▼ 1.新技術(SDN、クラウドサービス)を活用したグループネットワーク基盤の整備 2.テレワーク等の従業員の多様な働き方を支えるモバイル環境の整備 3.PC、スマホ等の端末のセキュリティ対策の徹底および継続的運用改善 4.海外拠点立ち上げ時の現地ITインフラの整備 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】TOEIC600点以上 【資格】不問 【経験】 ITインフラ整備に関する要件定義、実行計画立案、実装のご経験 【歓迎】 ・基幹システムのアーキテクチャや 大規模ネットワークの要件定義/設計構築/運用のご経験 ・在宅勤務等のテレワーク環境における モバイル環境整備やセキュリティ対策の検討/実装のご経験 ・英語での業務経験(メール、電話、会議、プレゼン等) 条件・福利厚生等 続きを見る
-
産業用エンジンの診断ソフト開発業務(エンジンサービス部)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【面接実施について】 ============================ 1次面接・最終面接ともに原則WEBで実施致します。 環境の変化に伴い、変更が生じる可能性もございますが 何卒ご了承下さいませ。 ============================ 全世界に展開する、産業用エンジンの診断ソフト・スマホアプリ開発担当者としてご活躍 いただくことを期待しております。 【システム開発担当業務の具体的な担当業務】 ・エンジン診断ソフトの開発保守運用 ・スマホアプリの開発保守運用 ・弊社エンジン海外販社に対する説明・問い合わせ対応 【システム開発マネージャーの具体的な担当業務】 ・エンジン診断ソフト・アプリの運用・企画・開発管理 ・サービス用データベースの運用・企画・開発管理 ・サービスシステム用環境の運用・企画・構築管理 北米や欧州、アジア圏等、全世界をフィールドにしたグローバルなご活躍を 期待しております。(海外出張あり) 【クボタのエンジンについて】 弊社は、農業機械のイメージが強いと思いますが、 産業用エンジンの大手サプライヤーでもあります。 例えば、100馬力以下のディーゼルエンジンで世界トップシェアを誇り、 近年では、100馬力以上の中型・大型エンジンの開発にも非常に力を入れております。 また、厳しい各国の排ガス規制に適合した豊富なエンジンシリーズとオプションパーツ、 サービス部品を取り揃え、OEMメーカーのグローバル展開に大きく貢献しています。 現在、排ガス規制対応はもちろん、より高性能・低燃費のエンジンを提供するために、 エンジンの電子制御化や後処理装置の装着が進んでいます。これら高度化・複雑化した 製品をお使いのお客様へ、これまで以上の安心をお届けするために、適切なサービス 情報の提供や、より高度で幅広いサービスサポート体制の提供など、サービス部門の 役割は、益々重要になっています。 それに伴い、より高いレベルの複雑なサービス対応が求められております。 エンジンのラインナップの拡充、そしてサービス品質の向上を通じて、 世界No.1の産業用エンジンメーカーになることを目指しており、今回の募集は、 それを実現するための戦略的な増員募集となっております。 求める経験・スキル 【学歴】高専、大学、大学院卒 【語学】TOEIC600点以上の英語力 【資格】不問 【経験】 下記の条件に合致する方 ◎自動車業界でシステム開発経験あり ◎Windowsアプリケーションの開発経験(開発言語C++/C#/VBなど)あり ◎電子回路知識をお持ちである ◎データベース知識(Access/Oracle/SQLサーバーなど) 条件・福利厚生等 続きを見る
-
社内SE(設計BOMシステムの開発:DPI推進部)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 弊社の開発プロセスの改革を目指している 【DPI推進部(デザインプロセスイノベーション)】にて 設計BOMシステムの企画構想・構築・運用・管理を担っていただきます。 【具体的には】 ●既存のBOMシステムから新規のシステムへの移行を見据えた システムの企画構想・要件定義および 社内のユーザーとの折衝・取りまとめ・プロジェクト推進 (システムの効率化や、生産管理システム・製造システム、 サービスシステム等のグローバルの情報共有・データ連携の実現を目指しております) ●新規システムに移行するまでの期間、現行システムの運用管理 ●ITの市場動向および先進事例の調査 弊社は現在、大型トラクタの開発や、北米向け小型建機のラインナップ拡充、 未開拓エリアへの進出等、グローバル規模の新しいチャレンジに力を入れております。 非常に多くの製品で構成される農業機械・建設機械の開発において、 設計BOMシステムの更なる進化・機能拡充は必要不可欠であり、 当該部門はその課題に全力で取り組んでいます。 【配属部門について】 DPI推進部は、 農業機械、建設機械、エンジンなどの中核事業である 機械系部門を対象に設計者が活用するシステム構築を行う組織です。 5000名以上のユーザーを抱え、 クボタ最大規模かつグローバルに活用されるシステムの開発を行っています。 また、製品の設計に関わる重要なシステムでもあり、 製品開発期間の短縮や品質向上を目指しながら、 改善活動を進めていけることが特徴です。 運用保守だけではなく、スクラッチ開発とパッケージ開発を組み合わせた 新規開発案件(数千万~億単位)もあり、 社内SEとして様々な経験を積むことが可能です。 社員も17名在籍。20代~50代のバランスが良く、 協力会社60名のマネジメントも行っております。 そのうち中途入社者比率は約50%であり、競合他社や完成車メーカー、SIerなどから ご入社いただいており、中途入社者であっても安心して活躍できる環境です。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】不問 【資格】不問 【経験】 製造業向け設計BOMシステムの開発に関する上流工程のご経験をお持ちの方 ※事業会社、SI等業態は不問です。 ※Java,SQL環境における開発経験が必須となります。 条件・福利厚生等 続きを見る
-
IoT製品の品質企画/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【面接実施について】 ============================ 1次面接・最終面接ともに原則WEBで実施致します。 環境の変化に伴い、変更が生じる可能性もございますが 何卒ご了承下さいませ。 ============================ 品質保証部門にて、品質保証システムとコンテンツに関わる各拠点の統括業務をご担当頂きます。 【具体的には】 ① IoT製品・サービスに関わる品質保証の制度設計 ・IoT品質保証制度(制度、マニュアル、ITシステムの整備、教育等) のグランドデザインを描き、具体化するための標準類を策定。 ・策定した標準類の国内外への定着活動。 ② 品質分野のDXの推進のためのITシステムの企画構想 ・IoTで取得したデータを基に分析し品質業務に利用するDXを推進するための 基礎となる「ITシステムの構想・企画」や改善業務。 ・ITを活用した品質業務構築の業務改革。 上記プロジェクトを各関連部門(統括、本社IT、技術部等々)と 連携して推進頂きます。 求める経験・スキル 【学歴】 大学、大学院卒 【語学】 TOEIC700点相当もしくは業務での実務経験 【資格】 不問 【経験】中規模(30名~)以上のシステム開発プロジェクトにて 構築施策の企画立案や要件定義のご経験をお持ちの方 ※上流工程を担ってこられた方が対象となります。 ※Sier、ITコンサル、事業会社等、ご出身業界は不問です。 【求める人物像】 各拠点の統括部門であり、品質制度の標準化を担うため 論理的思考や交渉力、コミュニケーションを重要視しています。 条件・福利厚生等 続きを見る
-
水環境事業・コーポレート部門のシステム導入要員(グローバルICT本部ICT推進第二部)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 全社横断のICT組織である【グローバルICT本部・ICT推進第二部】に所属し、ご経験に応じて下記のいずれかの業務をお任せいたします。 ①水環境事業(製造業、エンジニアリング業)の基幹システムの再構築 ②水環境事業における顧客向けサービスアプリケーションの構築 ③水環境事業における事業・業務のDX推進 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】不問 【資格】不問 【経験】いずれかのご経験をお持ちの方 ・製造業の基幹システム(受注、購買、売上、生産管理)に関する企画・構築(上流工程)の経験 ・中~大規模アプリケーション開発における構築(上流工程)の経験 ・ICT、DXを活用した事業企画、業務革新プロジェクト経験 【歓迎】 ・基幹システムのアーキテクチャやシステムの要件定義/設計構築/運用のご経験 ・基幹業務パッケージシステムの導入のご経験 ※上流工程を担ってこられた方が対象となります。 ※Sier、ITコンサル、事業会社等、ご出身業界は不問です。 条件・福利厚生等 続きを見る
-
新技術の企画・導入推進(データサイエンティスト) /クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【面接実施について】 ============================ 1次面接・最終面接ともに原則WEBで実施致します。 環境の変化に伴い、変更が生じる可能性もございますが 何卒ご了承下さいませ。 ============================ 全社横断のIT組織である【ICT本部】にて、 下記業務をご担当頂きます 【業務内容】 ・業務データのAIを活用した分析 ・AIモデルの構築 ・データを活用した新たな業務プロセスの提言 ・データを活用した新たなサービスの企画 【取り組み】 全社のICT部門として様々な新技術の活用を進めております。 その一環として、AIなどのデータ分析技術を活用し、 様々な業務データの分析を行い、 新たな価値創造に取り組んでおります。 データ分析に関する取り組みが増加してきていることから、 増員を検討しております。 【やりがい】 製造や様々な部門のデータを全社横断的に 分析することにより、イノベーションを 実現できる余地は多く存在する状況です。 データを分析することにより、新たな価値を 創造することにやりがいを感じる方には 是非応募いただきたいです。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】不問 【資格】不問 【経験】いずれかのご経験をお持ちの方 ・IT戦略・中期計画の立案経験 ・AI、デジタルデータを活用したビジネス企画 ※上流工程を担ってこられた方が対象となります。 ※Sier、ITコンサル、事業会社等、ご出身業界は不問です。 条件・福利厚生等 続きを見る
-
人事労務業務担当者(工場人事)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【面接実施について】 ============================ 1次面接・最終面接ともに原則WEBで実施致します。 環境の変化に伴い、変更が生じる可能性もございますが 何卒ご了承下さいませ。 ============================ 各事業所(工場もしくは本社)にて、人事総務業務の主担当者として業務遂行をしていくことを期待しています。※担当はご経験等を考慮し決定します。 【具体的には】 各事業所にて ・従業員の人事労務に関する業務(進級・評価・勤怠管理・労務対応等) ・従業員の福利厚生に関する業務(給与・福利厚生・健康保険等) ・従業員の採用・育成に関する業務 ・文体行事の企画立案・実行に関する業務 ・安全衛生管理に関する業務 などの業務をお任せいたします。 【募集背景】 2022年の新研究施設の設立や全社人事システム再構築、働き方改革やダイバーシティ推進など人事部門が果たすべき役割が飛躍的に広がる局面であり、人員の強化を考えております。 また、今後は更に企業としてグローバル化を進めていくためにも組織強化を図り、海外進出と多様な人材テーマに取り組んでいきたいため増員での募集となっています。 【キャリアパス】 初任地に関しては、ご経験などから適性をみての配属となります。工場内でのジョブローテーションや本社人事・事業部門などのキャリアパスがございます。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【資格】普通自動車免許 【ご経験】 ・人事総務経験5年以上(目安) 【歓迎】 ・安全衛生管理についての業務経験がある方 ・労基法、派遣法、安衛法等についての一定以上の知識をお持ちの方 ・社労士、衛生管理者、FP等の資格保有者 条件・福利厚生等 続きを見る
-
人事労務業務担当者(本社) /クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【面接実施について】 ============================ 1次面接・最終面接ともに原則WEBで実施致します。 環境の変化に伴い、変更が生じる可能性もございますが 何卒ご了承下さいませ。 ============================ 本社にて、人事システム・給与システムの新システム移行に伴うプロジェクト遂行をご担当いただきます。 【システム導入関連】 関係者(人事部業務担当者、システム会社、グループ会社)との打合せ等を通じてシステム導入における方針検討、課題抽出・解決、ベンダーへのシステム設定依頼などを実施します。※保守・メンテナンス等も含む。 各社導入時は各社との調整業務も多いく、基本的に担当領域におけるタスク・スケジュール管理は主体的に推進していただくが、課題が発生すれば上位職へエスカレーションして判断を仰ぎます。 【人事企画業務】 中期計画の各種テーマを担当し、関係部門と調整・ヒアリング等を実施して、企画立案を実施。人事部内で関係者と協議をしながら、企画案を固めていきます。 導入においては、導入推進部門(自らが導入担当となることもある)と連携をしながら、社内への展開、教育、運用定着を図っていきます。 【募集背景】 今後、研究新棟の立ち上げや全社人事システムの再構築等、人事部門が果たすべき役割が飛躍的に広がる局面にあり、人員の増強が必要となっているため。 特に人事システムの再構築においては国内外のグループ会社への展開が控えており、人員の増強が急務となっています。 今後さらにグローバル化を進めていくためにも、より人事部門のマンパワーを増強し、スムーズな海外進出と確実な人材の定着化を図れる体制としたいと考えています。 【キャリアパス】 人事部門(本社、工場人事、海外拠点含む)へのローテーション 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【資格】普通自動車免許 【必須】 ・人事/総務経験5年以上(目安) ・英語力:日常会話レベル(TOEIC600点相当)以上 【歓迎】 ・時間管理業務の経験 ・工場人事経験者 ・人事システムの導入・保守経験 ・海外拠点との会議、電話、メール対応経験 条件・福利厚生等 続きを見る
-
管理・財務(機械海外総括部) /クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【面接実施について】 弊社の中核事業である機械事業本部における、 海外事業の戦略立案、経営計画統括・推進を行う 【機械海外統括部】にて 管理・財務担当としてのご活躍を期待します。 【具体的には】 ・海外子会社の経営管理(事業計画策定統括、進捗管理 等) ・海外子会社への専門サービスの提供 (総務、法務、税務、資金、会計、内部統制 等) ・海外地域戦略の立案 ・海外の新規拠点(生産・販売)設立期の企画、立上げ などの業務を行っていただきます。 クボタの事業拡大において非常に重要な部署・ポジションとなっており、 グローバルメジャーブランド実現に向け経営管理体制の整備、確立、運用や 事業軸と地域軸の2つを持ち合わせたマトリクス経営の確立を目指しています。 求める経験・スキル 【学歴】 大学、大学院卒 【語学】 TOEIC700点相当もしくは業務での実務経験 【資格】 不問 【経験】海外事業に関わる下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・経理(会計、税務)、経営管理、事業企画、営業管理等のご経験者 【求める人物像】 ・将来的に海外へ駐在頂く可能性も御座いますので 海外志向をお持ちの方は歓迎致します。 条件・福利厚生等 続きを見る
-
看護師または産業保健師 (筑波工場)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 トラクタ・産業用エンジンを製造しているクボタ筑波工場の健康管理室にて産業保健業務をお願いします。 【仕事内容】 ①健康づくり活動の企画・実行・セミナー実施など (例)食事に関すること、禁煙支援に関することなど ②定期健康診断・特殊健康診断 (対象者確定、様式仕分け、配布、健診当日の運用、事後措置等) ③診察関連(受付、問診、カルテ整理、記録、医療機関の紹介など) ④事務処理 (請求書処理・各種文書・資料作成、面談受診者へのメール連絡等) 求める経験・スキル 【学歴】不問 【資格】看護師免許、保健師免許 【必須スキル】 ・初級~中級のPC処理能力があること エクセル(表作成、データ集計などの基本関数) ワード(ビジネス文書作成) パワーポイント(企画資料・セミナー資料の作成(修正レベルでも可)) 【歓迎するスキル】 ・企業勤務(企業の医局に限定せず、事務職、営業職等の経験歓迎) ・企業人(組織人)としての意識、経験(企画実行力、コミュニケーション力、指揮命令系統重視) 条件・福利厚生等 続きを見る
-
施工管理(水処理プラント) 正社員/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【面接実施について】 ============================ 一次面接はWEB可/最終面接は対面 (本社or東京本社)にて実施致します。 環境の変化に伴い、変更が生じる可能性もございますが 何卒ご了承下さいませ。 ============================ 環境プラント及び関連機器の建設・据付工事 建設工事現場における安全衛生、原価低減、品質向上及び技術改善等 具体的には、環境プラント及び関連機器の ・建設・据付工事に関わる施工計画の作成 ・建設・据付工事に関わる工事の管理・監督 ・建設・据付工事に関わる現地購入品の発注・検収 【採用背景】 ・中期的な課題である年齢構成の是正のため、若年層の採用を進めています。 ・次世代を担う工事技術者への育成指導を行うために、即戦力の補充も喫緊の課題となっています。 ※仕事の進め方など※ ・建設現場に常駐しての業務になります。 ・主たる業務は、発注者との協議、下請業者への指導、社内関係者との連携を重ねながら建設現場を運営する業務。 ・原則、現場では1名で業務行い、部門の店社支援体制のもとで業務を行います。 ・現場での工事期間は(約半年~1年程度)が大半で、次現場の準備期間等で店社にて業務を行う期間も発生します。 【特徴】 現在当社では「更なるグローバル化の加速による成長」と「内なるグローバル化」による体質強化を推進しており、中期経営計画においても世界メジャーブランドを目指して積極果敢な目標を掲げています。 パイプインフラ関連製品(ダクタイル鉄管、合成管等)と環境関連製品(各種環境プラント、ポンプ等)により 構成されている水・環境部門では、地震に強い耐震型ダクタイル鉄管をはじめ、ポンプ、バルブ、浄水、排水システムなど、水の循環に関わるあらゆる場所に広くかかわってきたその実績と技術を世界中に展開。安全な水を世界中の一人ひとりに持続的に届けられるよう、 世界の水インフラの整備に貢献しています。 【やりがい】 ・官需元請工事の経験がない方や経験工事規模が小さい方だけでなく、官需元請工事の経験のある方にも、入社後当面の間、作業所長補佐としてOJT教育します。 ・手がける案件の大半が官需元請工事なので、監理技術者資格申請に必要な実務経験年数を積むことができます。 ・PPP(Public Private Partnership)案件を担当する可能性もあり、経験の幅を広げることができる環境です。 求める経験・スキル 【学歴】 高専卒以上 【語学】不問 【必須】 ① 下記いずれかの監理技術者の資格を有する方 ・監理技術者(機械器具設置工事、水道施設工事、電気工事、清掃施設工事) もしくは 技術士(左記工事業に対応する部門) かつ 下記の施工経験を有する方 ・官需工事の施工経験 ・水処理施設工事の施工経験 ②(①のない方)下記いずれかの1級国家資格等を有する方 ・1級土木施工管理技士、1級建築施工監理技士、1級電気工事施工監理技士、1級管工事施工監理技士 かつ 下記の施工経験を有する方 ・一定以上の規模の施工経験 ・元請・一次下請けとしての施工経験 ③(第二新卒の方)実務経験による監理技術者資格取得のための指定学科卒の方 ・建築学、機械工学、電気工学、土木工学、都市工学、衛生工学の方 かつ 何らかの形で建設業界の経験を積まれた方 【歓迎】 以下の経験を有する方は、その内容に応じて優遇いたします。 ・官需工事の施工経験 ・水処理施設工事の施工経験 ・一定規模以上の規模の施工経験 ・元請・一次下請けとしての施工経験 条件・福利厚生等 続きを見る
-
施工管理(水環境ソリューション開発部)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【担当業務】 水環境ソリューション開発部 管路建設グループにて下記業務をご担当頂きます。 具体的には、 ・プロジェクトの水道管路の設計に関する設計会社との打ち合わせや資料作成 ・水道局、及び各関連部局(下水、ガス、電力、通信)等との協議 ・工事会社への指示を行い、管路建設を進め、工程、品質、安全、予算の管理 【採用背景】 水道管路建設が事業体技術職員の人員不足により進まない状態が続く中、 水道事業体は設計と施工を分離した発注方式から、 設計施工一括発注方式へと移行しつつあります。 当社は本事業に市場の初期段階から参画し、 群馬東部、秩父広域、鳴門市等で 受注実績を上げていますが、競合環境も激しさを増しています。 さらなる市場拡大を進めるため、工事を統括する責任者の方を採用し 戦略的な増員を図りたいと考えています。 【やりがい】 水道管路のトップメーカーとして、優れた製品技術、設計技術を保有しており、 管路DB事業においては先駆者である当社で、 「水」に関する社会インフラの整備の現場責任者として社会貢献が可能です。 求める経験・スキル 【学歴】高校、高専、大学、大学院卒 【語学】不問 【資格】下記いずれかの資格をお持ちの方 ・1級土木施工管理技士 ・技術士 【経験】 工事現場での施工管理経験 【歓迎】 ・水道管路に関する工事の経験 ・水道管路に関する設計の経験 ・実際の工事現場において現場代理人、及び監理技術者の経験のある方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
油圧システム開発(油圧機器技術部) /クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 油圧機器開発専門部署にて農業機械・建設機械に搭載する、 クボタ独自の油圧機器・システムの研究・開発業務をお任せします。 配属予定部門:油圧機器技術部 ■仕事内容 ・油圧システムの構成及び制御方式の考案および構成油圧機器の仕様の検討 ・システムベンチ及び実機搭載での性能評価と制御チューニング ・新規油圧バルブの品質確認項目及び評価基準の策定および研究確認計画の立案 ・上記計画に沿った新規油圧バルブの組立て性能試験、耐久試験の実施、 および新規油圧バルブの品質達成状況の合否判定 ・関係する部門との連携(機械設計、実験評価、電気設計、ソフト設計、原価企画、製造部門等) ■詳細 農機・建機に搭載する、クボタ独自の油圧機器・システムの研究・開発 農機・建機の競争力強化の為、エネルギーロスが少なく、作業性に優れたクボタ独自の油圧システムを開発し、そのシステムを構成する油圧機器を自社開発・自社生産することでコスト競争力を向上させることが、当該部門が担う大きなミッションとなっています。 下記テーマに取組んでおり、いずれかの案件にて力を発揮していただくことを期待しております。 ◎大型トラクタ用の新たな油圧システムおよびそれを構成する油圧機器の開発 ◎建設機械用の新たな油圧システムの開発 ※製品開発部門の本機製品技術部等の関連部門と連携しながら仕事を進めて頂く事になります。 ・油圧バルブの研究では、大型畑作用トラクタのクボタ独自の油圧システムを構成する重要機能部品である各種オリジナル油圧バルブの研究を担当頂けます。 当社油圧システム開発の魅力は、オリジナル油圧バルブの新規開発を一から担当する機会があり、更なる経験を積んで頂く事が可能です。 新たな油圧システムは、大幅な燃費向上を開発目標とするフル電子-油圧制御システムであり、操作性の良さと、省エネ性を両立することで、ライバル他社を凌駕可能なクボタ独自の新システムであり、その新システムの開発を先行開発段階からご担当頂けます。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】不問 【経験】油圧機器メーカ、農機・建機メーカ等での油圧機器及び油圧システムの 設計・評価業務の経験を有する方(設計、評価試験、制御など) 【歓迎】 ・海外志向のある方 ・ユーザー視点での開発を行っていきたいという強い気持ちをお持ちの方 ・開発プロジェクトマネジメント経験がある方 条件・福利厚生等 続きを見る
-
鋳造技術者(マテリアル・キャスティングセンター キャスティングテクノロジー室)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 材料部門の中央研究所のような位置づけである 【マテリアルセンター】で鋳造(鋳鉄)技術の開発にご尽力いただきます。 ・売上2兆円を目指すクボタグループの製品を材料の面からサポート(①材料の高機能化と製法 開発および②分析評価と解析)し、製品競争力の強化に貢献するとともに、他社を凌駕する 素材技術の確立とノウハウ蓄積を行う。 【具体的には】 ①健全な小物精密鋳物(油機鋳物)を製造するための鋳造技術確立。 ②油機鋳物製造に必要となる要素技術(排砂処理・油路表面検査)の確立。 ③エンジン鋳物品質向上のための溶湯・鋳砂性状の最適化。 【マテリアル・キャスティングセンターについて】 機械ドメイン(農機・建機・エンジン)や水環境事業など 当社が保有するすべての製品に関わる材料を対象とし 高性能化、製品開発、分析評価、解析業務を一挙に担っている部門です。 【今後の計画】 ・主力製品である農・建機の心臓部品となるエンジン鋳物(内製)および 油圧機器鋳物(外部調達)の鋳物品質を向上するための鋳造要素技術開発。 材質面および鋳造プロセス両面での開発を進める。 ・要素技術開発用の鋳造設備を新規導入予定。 【ポジションのやりがいやビジョン】 ・クボタ社内で重要な課題となっている鋳物品質の改善に取り組んでもらう。 経験やカンコツに加えてIoT技術・Ai技術を組み合わせた取り組みに 従事してもらいたい。 ・将来的には油機鋳物の開発・生産部門の管理者としてマネジメントできる 可能性もある。 求める経験・スキル 【学歴】大学以上(理系) 【語学】不問 【資格】不問 【経験】 ①エンジン鋳物あるいは油機鋳物の製造経験 ②生型プロセスによる鋳鉄鋳物の製造経験 ③実務能力に加えて将来の職制候補としてのマネジメント能力 ④当面は研究・開発業務が主となるので製造だけではなく 開発業務経験者が望ましい 【歓迎】 ①生型鋳造プロセス(設備)の導入経験 ②鋳造方案設計能力および3DCAD ③鋳砂(生型)管理に関する知識 ④鋳物の品質管理に関する知識、 ⑤鋳造解析実行能力 ⑥中子の造型に関する知識 ⑦鋳鉄(FC,FCV,FCD)の溶解知識・鋳造方案設計能力および3DCADの使用経験 条件・福利厚生等 続きを見る
-
施工管理(嘱託社員)/大阪[大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<クボタ環境エンジニアリング:ポンプ事業部>
求人会社:クボタ機工株式会社 仕事内容 施工管理(嘱託社員)【大阪】 業務内容 【求人会社:クボタ環境エンジニアリング:ポンプ事業部】 【職務内容】 同社における現場代理人業務(ポンプ場の建設工事現場や設備機器の据付に係る施工管理・工程管理・安全管理業務)を担当していただきます。 ※現場監督業務がない時には、保全・アフターサービス業務に従事いただくこともございます。? 具体的には ■分野:河川・下水分野に強みを持っております。他にも上水関連等、水処理分野全域が担当です。 ■工期期間:メインは1カ月程度。 ■案件金額:数百万円〜3億円程度 ■担当エリア:基本的には各事業所管轄エリアを担当して頂きます。(場合によっては、国内での長期・遠方出張の可能性もございます)。 ■残業平均10時間〜20時間程度 【今回の業務について】 クボタが受注した上下水道や配水・排水・灌漑事業などにかかわる、ポンプ施設の維持管理や設計・施工及び補修工事等を行っております。クボタグループとして新規据付、保守、・メンテナンス、改修工事など一貫して請け負える点は強みです。最近の環境志向の高まりからも市場全体は伸びておりますが、近年は設備の使用期間が長期化する傾向にあり、保守・メンテナンス、改修工事を主力とする弊社にとっては追い風となります。 【クボタ環境エンジニアリング:ポンプ事業部について】 2022年4月1日より(株)クボタの100%出資子会社 である、クボタ環境サービス 株式会社 、クボタ機工株式会社、クボタ化水株式会社を統合し、クボタ環境エンジニアリング 株式会社として設立されました。 クボタが受注した上下水道や配水・排水・灌漑事業などに関わる、ポンプ施設の維持管理や設計・施工及び補修工事等を行っております。 クボタグループとして新規据付、保守・メンテナンス、改修工事など一貫して請け負える点は強みです。 最近の環境志向の高まりからも市場全体は伸びておりますが、近年は設備の使用期間が長期化する傾向にあり、保守・メンテナンス、改修工事を主力とする同社にとっては追い風となります。 求める経験・スキル 【学歴】高卒以上 【必須】 監理技術者(機械器具設置)をお持ちの方 ポンプの施工管理経験がある方 ※原則、勤務地へ通勤可能な方を希望しております (寮・社宅の提供、住居費の会社補助はございません) 続きを見る
-
施工管理(嘱託社員)/東京[大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<クボタ環境エンジニアリング:ポンプ事業部>
求人会社:クボタ機工株式会社 仕事内容 施工管理(嘱託社員)【東京】 業務内容 【求人会社:クボタ環境エンジニアリング:ポンプ事業部】 【職務内容】 同社における現場代理人業務(ポンプ場の建設工事現場や設備機器の据付に係る施工管理・工程管理・安全管理業務)を担当していただきます。 ※現場監督業務がない時には、保全・アフターサービス業務に従事いただくこともございます。? 具体的には ■分野:河川・下水分野に強みを持っております。他にも上水関連等、水処理分野全域が担当です。 ■工期期間:メインは1カ月程度。 ■案件金額:数百万円〜3億円程度 ■担当エリア:基本的には各事業所管轄エリアを担当して頂きます。(場合によっては、国内での長期・遠方出張の可能性もございます)。 ■残業平均10時間〜20時間程度 【今回の業務について】 クボタが受注した上下水道や配水・排水・灌漑事業などにかかわる、ポンプ施設の維持管理や設計・施工及び補修工事等を行っております。クボタグループとして新規据付、保守、・メンテナンス、改修工事など一貫して請け負える点は強みです。最近の環境志向の高まりからも市場全体は伸びておりますが、近年は設備の使用期間が長期化する傾向にあり、保守・メンテナンス、改修工事を主力とする弊社にとっては追い風となります。 【クボタ環境エンジニアリング:ポンプ事業部について】 2022年4月1日より(株)クボタの100%出資子会社 である、クボタ環境サービス 株式会社 、クボタ機工株式会社、クボタ化水株式会社を統合し、クボタ環境エンジニアリング 株式会社として設立されました。 クボタが受注した上下水道や配水・排水・灌漑事業などに関わる、ポンプ施設の維持管理や設計・施工及び補修工事等を行っております。 クボタグループとして新規据付、保守・メンテナンス、改修工事など一貫して請け負える点は強みです。 最近の環境志向の高まりからも市場全体は伸びておりますが、近年は設備の使用期間が長期化する傾向にあり、保守・メンテナンス、改修工事を主力とする同社にとっては追い風となります。 求める経験・スキル 【学歴】高卒以上 【必須】 監理技術者(機械器具設置)をお持ちの方 ポンプの施工管理経験がある方 ※原則、勤務地へ通勤可能な方を希望しております (寮・社宅の提供、住居費の会社補助はございません) 続きを見る
-
人事/本社(大阪市中央区)[大手メーカーグループ]〜土日祝休み・福利厚生充実〜<ケイミュー(KMEW)>
求人会社:ケイミュー株式会社 仕事内容 ■業務内容 ・人事制度企画・立案・制度導入 ・給与計算/賞与計算業務 ・勤怠管理、入社/退勤までの手続き全般 ・各種社会保障手続き ・各種福利厚生制度関連業務 ※将来的には、その他採用、労政、教育研修等、業務の幅を広げていただく予定 ※工場勤務時は、上記以外にも総務関係業務や、他部署との連携等も担当 ●会社の特徴:圧倒的なマーケットシェアを誇る住宅建材TOPメーカー年間約80万戸といわれる戸建住宅に用いられる外装建材で、ケイミューのマーケットシェアは約35%を誇る、非常に製品力の高い会社です。国内の4戸に1戸はケイミューの屋根。実はみなさんが日ごろ目にする製品です。 ■求人のPRポイント■ ・株式会社クボタとパナソニック株式会社(旧松下電工)の住宅外装部門が事業統合し2003年に設立した会社です。住宅外装建材のトップメーカーとして高い製品力と技術力を保有しています。 ・残業時間等の配慮も行っており、労働環境も安定、離職率も2%ときわめて低くなっています。 ・大手メーカー由来の会社であるため育英手当、住宅手当、昼食手当などの手厚い手当や福利厚生制度、教育制度が充実しています。 求める経験・スキル 【学歴】大卒、大学院卒 【スキル】 ・人事業務経験5年以上(できればメーカー経験者) ・PCスキル ※自社専用システムを活用して人事業務を遂行できる ※エクセル(データ管理)・ワード(対外文書)・パワーポイント(プレゼン資料) ※特にエクセルのスキルが高い方希望 ・コミュニケーション力の高い方 ・自動車普通免許保有(工場勤務・出張時に必要) 条件・福利厚生等 続きを見る
-
トラクタ・建設機械の検査業務(検査部)/技能職(テクニカル職)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 ■クボタ 堺製造所で生産されるトラクタ、建設機械の検査業務及び 品質管理業務に当たっていただきます。 【具体的な業務内容】 ・生産される製品の出荷前抜き取り検査業務 ・生産ライン内で発生する不具合にたいする調査・処置対応業務 ・新製品立ち上げ時の性能評価・試験・分解調査業務 ・市場情報に対しての調査・処置対応業務 など 【環境】製品の最終品質を守る部門として責任ある仕事なので、業務を 通して品質管理について学ぶ事ができます。 また資格取得もできますのでスキルアップ、各種技能習得も可能です。 職場内行事も多数行われるので、早く馴染める環境です。 求める経験・スキル 【学歴】高卒以上 【資格】自動車整備士1級保有 【経験】製品の分解・調査・修理などの経験者 特にディーラー等で整備士としての経験豊富な方は歓迎です 。 ※勤務地は堺製造所となりますが、試験等で出張業務もあります。 条件・福利厚生等 続きを見る
-
機械保全職(生産技術)/技能職(テクニカル職)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 ■事業拡大に対応する人員体制を整える為の募集となります。 ■堺製造所の生産技術スタッフとして、 生産設備の機械保全や故障修理(機械)に対応する業務や 計画的な機械系のメンテナンスを受け持って頂きます。 そのため、機械系の知識を有する方を募集しております。 【具体的には】 既存の生産設備が機械系統の不具合により故障した際、その復旧作業を行って頂きます。 既存設備の計画的な機械系のメンテナンス作業や設備点検作業も行っていただきます。 堺製造所では、部品加工から完成品の組立まで様々な製造ラインを有しています。 これまでのご経歴と今後のキャリアビジョンを基に、 適性を検討し、配属するラインを検討致します。 (堺製造所にて生産する製品:トラクタ・建設機械・エンジン) 【勤務体制について】 4勤2休の勤務体制になります。 ①定時 8:00~16:30(休憩時間12:00~12:45) ②夜勤について 基本勤務時間は上記①になりますが、 4サイクルごとに1度の夜勤(20時~4時30分)が発生します。 求める経験・スキル 【学歴】高卒以上 【語学】不問 【経験】製造業にて生産技術の経験を有する者 (板金・製缶・組立・溶接・塗装・機械加工等に関する経験を有していれば望ましい) 条件・福利厚生等 続きを見る
-
電装システム(ワイヤーハーネス)設計:農業機械、汎用製品/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 農業機械(トラクタ等)、汎用製品(サブコンパクトトラクタ、草刈り機、ユーティリティビークル)の開発における、電装システム全般の設計・開発(主にワイヤハーネス回路設計、配索設計)をお任せ致します。 製品開発計画に沿った形で、製品技術部との開発情報を共有しながら、電装システムのQCDを確保を目指します。 ■具体的な仕事内容 ・開発製品のワイヤーハーネスの設計 (回路設計,3Dデータ作成,図面作成,手配書作成,要領書作成など。) ・製品開発の流れを一通り経験したのち、 ワイヤーハーネス以外電装品も含めた車両全体の電装システム設計を担当頂く予定です。 ・経験を積んだ後に海外開発拠点への駐在可能性もあり(駐在期間3~4年) ■仕事の進め方 【業務体制】 製品技術部の設計,研究担当者と一緒に新規モデルの開発メンバー(3人~10人程度)に属して、ワイヤーハーネスの開発を担当。(ワイヤーハーネス担当者は1名。) ※経験を積んだら、同時に複数の新規開発モデルを担当する場合もあります。 【開発サイクル】 新規開発の場合、開発スタートから量産立上げまでの1~2年の開発期間に、試作出図を1~3回行い、本作出図後は、生産工場のでの量産モデル立上りまでフォロー。 新規開発の合間に並行して、現行モデルワイヤーハーネスの品質改善やコストダウンの設計変更を対応。 【業務の進め方と裁量権】 担当モデルのワイヤーハーネスについては基本的に全裁量権と責任を持つが、不明点や困りごとは、製品技術部のメンバー,上司に相談して進めることが出来ます。 また、新たなアイディアや仕組み,ツールなど、積極的に提案できる雰囲気の開発体制となっています。 【関連部署】 製品技術部,試作部門,調達部門,コスト企画部門,品質保証部門,製造部門など国内外の部門 【社外取引先】 ハーネスメーカー,ハーネス部品(クリップやコネクタなど)メーカー,電装品メーカー 等 ■ポジションのやりがいや魅力 ワイヤーハーネスだけの部分的な設計ではなく、製品技術部と連携して開発の初期段階から車両全体の電装システム構想、各電装品の企画や開発を自分の裁量で行うことが出来ます。 また、トラクタについてはワールドワイドに、汎用製品については北米工場での製品の生産と海外ハーネスメーカとの取引きが多いため、北米,欧州,アジア地域など全世界に出張して品質向上の提案や技術指導を行うことで、入社後も新たな経験,知見を広げることが出来ます。 ■組織※ご経験に応じて下記いずれかに配属致します。 ・機能開発部 トラクタ電装チーム:トラクタ ・機能開発部 汎用電装チーム:サブコンパクトトラクタ、草刈り機、ユーティリティビークル 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】英語力 基礎会話レベル以上 北米工場や海外サプライヤ―に一人で出張して現地メンバーとのコミュニケーションで必要。 英語に苦手意識が無ければ、入社後にキャッチアップ頂きます。 【経験】 ・普通自動車免許 ・ハーネスメーカーや農機建機,自動車,二輪車メーカーなどでのワイヤーハーネスの設計経験 ※自動車、自動車部品、電機、建機、農機、産業機械、機械部品、OA機器など 幅広い業界出身者が中途採用で入社しており、活躍しています。 【歓迎】 ・電気回路CAD:CR5000又は他の回路設計ツールでの設計経験 ・3D-CAD:CATIA,NX等でのワイヤーハーネス3Dモデリング経験 ・ワイヤーハーネス製造設計経験 ・電装部品の基板回路設計経験 ・海外駐在又は海外出張経験 ・英会話能力 ・現状に満足しない改善提案意識 条件・福利厚生等 続きを見る
-
機械部品設計【部品技術室】/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 トラクタ、コンバイン、田植機、エンジン、建設機械等、機械ドメインで扱っている 製品すべてのカスタマイズ設計(部品設計)業務をお任せ致します。 弊社の機械製品は、日本・アジア・北米・欧州を中心に世界中に展開していますが、既に廃盤となっている部品を搭載した旧型製品が数多く存在しております。 このような廃盤部品をエンドユーザーから要望された際の新しい部品の調達先の選定や、新規部品およびそれを搭載した旧型製品のカスタマイズ設計業務を通じて、顧客期待に全力で応えていただくことを期待しています。 【関連する部署】 ・部品マーケティング部 ・調達部 ・各開発部門 等 担当製品によっては海外出張する機会もあり(2~3か月に1回程度の頻度)、常時4~5つ程度の部品を担当していただきながらグローバルにご活躍いただきます。 また、特定の製品ではなく、弊社の様々な製品のカスタマイズ設計に携わっていただくため、機械エンジニアとして幅広くご経験を積んで、成長していただける環境です。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】不問 【資格】不問 【経験】機械設計業務のご経験をお持ちの方 ※ご経験業界は不問。家電、液晶、電子デバイス等、異業界出身者も歓迎します。 ※製品の量産化経験は不問。1点物の製品開発担当者もご活躍可能です。 【歓迎】 ・電装ユニット、ハーネスなど電装機器の開発経験をお持ちの方 ・3DCADを用いた設計経験をお持ちの方 ※2DCADのみのご経験でも問題はございません。 条件・福利厚生等 続きを見る
-
車両認証業務(研究業務部)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【部署の役割】 製品法規の情報収集と展開、車両認証業務を行っています。 【主な業務内容】 ・国内外の農業機械の法令動向調査、情報収集、社内展開 ・国内外の車両認証申請、当局との折衝、審査立会、認可取得 ・業界団体、規格策定団体への参画 【今後の事業計画】 2015年頃から技術部門に代わって認証業務を担当する認証専門グループを立上げて業務拡大中です。 【ポジションのやりがい・ビジョン】 これまでクボタは個々の開発部門が法規情報の入手・解釈・認証を行ってきましたが、事業の グローバル化、及び、法規の複雑化に伴い法規専門組織の確立が必要となってきました。 まだまだ組織として発展途上であり、積極性があればご自身の考えで活動方法や活動範囲など 業務プロセスの構築も含め自由度が高く幅広く活躍できる職場環境となっています。 5年以内に入社したキャリア採用者中心の組織の為、各社の経験を取り入れる柔軟性があります。 【競合優位性】 開発部門の中にある法規組織のため、各開発部門との壁が非常に低く、仕事の連携がとりやすい環境です。 また業務が過剰に細分化されていないため、包括的に法規業務に関わることができます。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 (理系のみ) 【必須】下記いずれかの経験 ・メーカー(願わくば車両系)での製品法規認証業務経験 ・認証機関での製品適合評価や認可当局への申請業務経験 ・車両系(自動車、建機、農機など)の製品開発経験 【歓迎する経験・知識】 ・自工会や建機工など業界団体での法規制定の活動経験 ・国交省や環境省など各省庁との法規制定、解釈の折衝経験 ・海外出張経験 【語学】TOEIC600点以上 (英文法規の読み込みや、英語でのコミュニケーションに抵抗がなければこの限りではない) 条件・福利厚生等 続きを見る
-
エンジン生産技術スタッフ/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 クボタ堺製造所のエンジン生産ラインにおいて、以下の業務のいずれかを担当頂きます。 ・設備維持管理・保全業務 ・新機種・派生形式の生産準備、既存設備の新鋭化更新、 ライン能増対応等に伴う設備調達・導入 ・新規ライン新設時の工程設計・設備計画・調達・導入 エンジン生産ラインには、内作部品の機械加工、及びエンジン組立・運転・塗装・ 艤装の各工程がある。 またマザー工場として海外生産拠点での新機種立上げにおける生産準備活動や、 設備保全支援等を行う。 【具体的には】 ①エンジン組立ラインの担当スタッフとして、エンジン組立ラインのトラブル対応・ 故障再発防止、ライン改善、派生形式生産準備対応などを対応しながら、新ライン の工程設計・設備仕様策定のサポート、設備発注・詳細仕様詰め・立会等の対応など もしてもらう可能性があります。 ②エンジン加工ラインの担当スタッフとして、エンジン加工設備のトラブル対応・ 故障再発防止、点検計画の実行、ライン改善などを対応しながら、設備新鋭化に 伴う工程設計・設備発注・詳細仕様詰め・立会等の対応などもしてもらう可能性 があります。 【募集背景】 GMB(Global Major Brand)クボタを目指して事業拡大を進める中、生産技術人材は 各事業所とも不足しており、大きなプロジェクトを実行する上で、社内の配置転換では 補えない状況である。喫緊の大きな課題に対して速やかに人材補強が必要であるため、 中途採用を行う。 【やりがい】 加工ライン担当の場合、今後の事業量増加に伴う総合レイアウト、海外拠点含めた 能増対応などの可能性もあり、様々な経験ができるチャンス。組立ライン担当では、 様々な産業機械に搭載されるパワーソースとしての完成品であるエンジンの組立工程を 担当し、自らが担当するラインから製品が産み出される達成感が得られることに加え、 加工同様新ライン構築の可能性もあります。 設備メーカー任せでは無く、製造部門と一緒にクボタの要求仕様を明確にして調達する ため、仕様打合せや、検図など、自らのスキルアップも図りながら、計画した設備を 導入していける。 5ゲン主義をベースとしているため、机上の構想ではなく現場・現物を基本に、 生産現場や保全現場などのリーダーと意見交換をしながら、時には試行錯誤もしながら 課題解決をしていく面白さも経験できる。 求める経験・スキル 【学歴】 大卒(理系)以上 【語学】 必須ではないが、基礎会話レベル以上があれば尚可 【必須】 メーカーにおける生産技術・製造経験 ・図面が読める、CADで簡単な製図が可能 ・関係部門との打合せ・調整経験 ・見積り取得、見積り金額の妥当性評価ができる ・設備メーカーとの打合せ、交渉 【歓迎】 ・部品・製品の工程設計 ・3D-CAD操作 ・設備設計 ・設備制御(シーケンス)知識 ・製品制御(ECU)知識 ・エンジン組立設備、ディーゼルエンジン運転設備、塗装設備調達経験 ・セーフティーアセッサ(サブアセッサ含む)資格 条件・福利厚生等 続きを見る
-
燃焼技術開発者(次世代型溶融炉/バイオマス資源循環)/クボタ/水環境開発第三部
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 バイオマスや固形廃棄物(都市鉱山、廃プラ等)からの資源・エネルギー回収・利用を通じて、現行事業強化及び新たな事業創出に貢献するため、技術開発とビジネスモデル構築を担っている部門にて燃焼技術開発を担っていただきます。 下記1.2.いずれかの業務となります。 1.農業系バイオマスの資源、エネルギー活用を実現するガス化燃焼システムの開発 2.溶融炉本体(バーナも含む)の開発 具体的には、 ①実験計画の立案:必要な収支計算、容量計算実施。実験方法、評価方法の検討。客先説明(必要な場合) ②実験装置の制作・改造:実験装置の計画、設計(製図は外注)、手配(業者選定、交渉、発注、検査等) ③実験準備:設置工事、ユーティリティーの手配。実験後廃棄物処理方法の検討。官公庁届出(必要な場合) ④実験実施・評価:必要なら再実験実施のため①から再度実施 ⑤設計基準・製作図作成:実際に製品として事業部門が取り扱えるようまとめる。製図は設計会社に依頼。 【関わる部門】設計部門、工事部門、試運転部門 【やりがい】 「バイオマス活用」「リサイクル推進」「再生可能エネルギーの活用」「カーボンニュートラルの実現」といった社会課題解決に貢献できる仕事です。製品化されればプラントが建設され、地図に残る仕事となります。また、多くのテーマを掲げており、今後も継続・拡大していく中で開発の中核を担う人材を募集しております。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】日常会話以上 【経験】 ・工業炉、火力発電等の燃焼炉、ガス化炉の設計、研究開発経験者 ・現場での業務経験(実施設計、実験、試運転等) ・客先、他社(協力会社)、社内他部門との折衝業務の経験 【歓迎】 プラント設計、プロセス開発、電気・制御系設計の経験、知識 条件・福利厚生等 続きを見る
-
プラント技術開発者(次世代型溶融炉/バイオマス資源循環)/クボタ/水環境開発第三部
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 バイオマスや固形廃棄物(都市鉱山、廃プラ等)からの資源・エネルギー回収・利用を通じて、現行事業強化及び新たな事業創出に貢献するため、技術開発とビジネスモデル構築を担っている部門にてプラント技術開発を担っていただきます。 下記1.2.いずれかの業務となります。 1.農業系バイオマスの資源、エネルギー活用を実現するガス化燃焼システムのプロセス開発 2.溶融炉のアプリケーション開発、プロセス評価 具体的には、 ①実験計画の立案:必要な収支計算、容量計算実施。実験方法、評価方法の検討。客先説明(必要な場合) ②実験装置の制作・改造:実験装置の計画、設計(製図は外注)、手配(業者選定、交渉、発注、検査等) ③実験準備:設置工事、ユーティリティーの手配。実験後廃棄物処理方法の検討。官公庁届出(必要な場合) ④実験実施・評価:必要なら再実験実施のため①から再度実施 ⑤設計基準・製作図作成:実際に製品として事業部門が取り扱えるようまとめる。製図は設計会社に依頼。 【関わる部門】設計部門、工事部門、試運転部門 【やりがい】 「バイオマス活用」「リサイクル推進」「再生可能エネルギーの活用」「カーボンニュートラルの実現」といった社会課題解決に貢献できる仕事です。製品化されればプラントが建設され、地図に残る仕事となります。また、多くのテーマを掲げており、今後も継続・拡大していく中で開発の中核を担う人材を募集しております。 求める経験・スキル 【学歴】大学、大学院卒 【語学】日常会話以上 【経験】 ・化学プラント、発電プラント等の熱プロセスのあるプラント技術者(設計、開発、操炉など) ・現場での業務経験(実施設計、実験、試運転等) ・客先、他社(協力会社)、社内他部門との折衝業務の経験 【歓迎】 廃熱回収システム(ボイラー等)設計の経験、知識。機械設計の経験、知識。電気、制御系設計の経験、知識 条件・福利厚生等 続きを見る
-
農業系バイオマスからの資源・エネルギー回収・利用システムにおけるガス化・燃焼技術の開発/クボタ/水環境開発第三部
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 【配属先部署の担う役割】 バイオマスや固形廃棄物(都市鉱山、廃プラ等)からの資源・エネルギー回収・利用を通じて、現行事業強化及び10年後を見据えた新たな事業創出に貢献するため、技術開発とビジネスモデル構築を担っている部門。 なかでも今回募集する「農業系バイオマスからの資源・エネルギー回収・利用システム」の開発はカーボンニュートラル及び農業の活性化にも大きく貢献する点からも社内的に重要視されており、早期の実現が期待・要望されている。 【具体的な仕事内容】 ・農業系バイオマスの資源、エネルギー活用を実現するガス化燃焼システムのプロセス開発の中で主に熱処理されたバイオマスの資源活用プロセス開発、設計を主要業務とします。 ・具体的には熱処理されたバイオマス自体の評価、品質改善方法の検討から2次処理技術(粉砕、湿式処理、脱水・乾燥)、2次処理プロセスの開発、設計になります。 ・現在の担当者とともに農業系バイオマス由来資源の高付加価値化のため実験プラントの計画、設計、資材調達、実験、評価を担当して頂きます。 ※仕事の進め方など※ <流れ>おおまかな流れは次の通り。 ①実験計画の立案:必要な収支計算、容量計算実施。実験方法、評価方法の検討。客先説明(必要な場合) ②実験装置の制作・改造:実験装置の計画、設計(製図は外注)、手配(業者選定、交渉、発注、検査等) ③実験準備:設置工事、ユーティリティーの手配。実験後廃棄物処理方法の検討。官公庁届出(必要な場合) ④実験実施・評価:必要なら再実験実施のため①から再度実施 ⑤設計基準・製作図作成:実際に製品として事業部門が取り扱えるようまとめる。製図は設計会社に依頼。 <関わる部門>設計部門、工事部門、試運転部門 <体制>開発テーマごとにチームがある。募集するバイオマステーマは現在7名で今年、来年で社内外より新たに7名増員予定。テーマリーダーの下、担当とされた業務を実施。 <働くスタイル> 担当を任された仕事は、基本的に担当者の責任で一貫して実施する。もちろん担当者に押し付けるのではなくチーム内で都度相談し進めて行く。グループ内は質問・相談しやすい環境。新たことへのチャレンジは歓迎する風土で担当者の考えを尊重しつつ皆で議論し業務を進めて行く。 <使用ツール例>Excel、Word、2D/3DCAD(CADは使えなくても可 【やりがい】 社内でも重視されている農業系バイオマス活用に関する開発の中核を担える。本開発はクボタと親和性の高い農業系バイオマスの有効活用に加え、農村の活性化やカーボンニュートラル実現にも大きな貢献をはたし、社会課題解決の一翼を担うといったやりがいがあります。 実際の開発業務でも課題は大きく困難ですが、自らが考え設計・製造し実験すると言った面白みがあり、目標を達成できた瞬間は大きな喜びが得られると思います。また実際に製品化されればプラントが建設され地図に残る仕事です。 求める経験・スキル 【学歴】大学卒以上 【語学】基礎会話レベル以上 【必須】 ・湿式処理プロセスの設計、開発もしくは粉体製造プロセスの設計、開発業務経験者 ・現場での業務経験(実施設計、実験、試運転等) ・客先、他社(協力会社)、社内他部門との折衝業務の経験 【歓迎】 ・化学プラント、発電プラント等の熱プロセスのあるプラント技術者(設計、開発、操炉など) ・機械設計の経験、知識。電気、制御系設計の経験、知識 条件・福利厚生等 続きを見る
-
システムエンジニア、DX推進(筑波工場)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 クボタのものづくりを最先端のITで支える筑波工場の「情報企画課」は、製造拠点のIT部門であり、製造業務の品質や生産面におけるプロセス改革・業務効率化のためのシステム提案・企画から構築、そして運用保守までを行い、業績に貢献することをミッションとしている。 【具体的には】 ・製造拠点におけるシステムの企画及びシステム構築、保守運用を行う。 ・入社直後は、※製造情報管理システム構築メンバーとして活動して頂く。 ・現場ヒアリング、業務要件定義、システム要件定義、ソリューション調査、開発、導入。 ※製造情報管理システム:見える化の1歩先の取り組みで、工場の運営指標値(KPI)と製造ラインの管理指標値BIで収集、分析し、問題発生の予兆を示すことで事前に問題解決へ繋げる仕組みです。 【やりがい】 企画、要件定義、開発、保守・運用とシステム構築のすべてのフェーズに携わることができる。 工場が抱える課題に対して、ITを活用して解決する土壌と早い意思決定があり、仕事の成果を肌で感じる事が出来る。 DX推進の社会的機運が高まっており、リソースを有効に使える環境にある。 【中途採用の声です】 「国内大手Slerから転職しました。 スマート工場の実現へ向け、新しい技術を積極的に導入しようとしています。 現場が近いため、自分が関わったシステムをユーザーが使っているところを見て、 現場の声を直接聴くことができるところに非常にやりがいを感じています。」 求める経験・スキル 【学歴】大学卒以上 【必須】 ・システム開発保守に従事していた経験 →(技術)データベース構築技術、プログラミング技術、システム設計技術を保有していること。 →(能力)課題を分析し、課題解決の方法を立案する能力。 【歓迎】 ・製造メーカの発注や部品表に関するシステム構築・保守に従事していた経験。 ・製造ラインのMESや作業指示に関するシステム構築・保守に従事していた経験。 ・システム構築の上流工程を経験しているとなお良い。 ・AI/IOT、画像解析技術があれば尚良い。 続きを見る
-
安全衛生、環境管理(筑波工場)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 工場全般の安全衛生、環境管理業務となります。 現在担っているミッションは工場で働く全従業員の方が安全安心して働ける職場作りです。 安全安心で働いて頂く為、環境モデル工場として環境改善を推進していく事も当課が担うミッションとなっております。 【具体的には】 グループ長、リーダの以下サポート業務が主。 ・工場全体のソフト面(作業標準票の精度向上など)とハード面(高リスク工程の安全対策など)の安全対策。 ・作業環境改善(空調、重筋、暑熱、防寒対策など)。 ・環境全般の設備投資(インフラ全般)。 工場全般の安全衛生、環境管理業務を関連部署(勤労課、トラクタ課、エンジン課、機械課、調達管理、生産技術課、情報企画課)と連携しながら対策を行っていく。 関連部署との方向性確定後、仕様書策定、発注、導入、導入後の最終確認という業務サイクル。 基本的には、安全環境のスキルがあれば個人でも進められる業務です。 【やりがい】 KPS推進課の担っているミッションは『工場で働く全従業員の方が安全安心して働ける職場作り』と『安全安心で働いて頂く為、環境モデル工場を構築していく事』です。ミッションを達成する為、工場全部門と連携し、自分の知見を活かし対策を講じてい行く事で様々な変化点を得ながら業務を推進して行ける為、やりがい、達成感を得る事ができ面白さはあるかと思います。 求める経験・スキル 【学歴】大学卒以上 【必須】 ・メーカーでの安全衛生、環境管理業務。 ・上記業務に関連した投資経験(知見)のある方。 【歓迎】 ・安全衛生、環境管理業務を推進していく上で必要となる法律。 ・セーフティーサブアセッサ資格。 続きを見る
-
製造スタッフ(建設機械製造部製造一課)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 建設機械製造部の直接部門(製造課)であり、建設機械の基幹部品(センカイフレーム、トラックフレーム、ブーム、アーム等)の製缶(溶接)と塗装を担当しています。 好調な需要に応えるべく事業拡大を進める中で、安定的に製品が生産できる様仕組みを整えられる、工場運営のプロ人材を求めています 【具体的には】 中期2030の生産計画を必達する為の、工場能力の確保やSQCDEの強化 1.日々の生産計画の平準化と合理的な流し方の改善 2.歩留まりの向上を行うべく、品質体系の見直しと工程能力確保 3.DX化に向けた、日常管理のデジタル化 4.QC的なモノの見方に因る、改善活動 5.コンカレント活動と新機種の製造準備【課題と役割】 【やりがいや魅力】 ・『ものつくり』という仕事の成果が形となり、世の中の役に立つ使命を有している ・製造現場を持つため、改善した結果がSQCDEの成績に直結する ・自身の提案したアイデアや企画が採用されやすい。 ・事業部戦略から図面提案、内外作検討、製造フォロー迄上流工程から幅広くかかわれる。 【キャリアビジョン】 ・まずは塗装/荷捌き/ショットブラストラインのいづれかを担当してもらい、 工場運営をフォローしてもらいます。 <以後はご経験等により、段階的に下記のような業務に就いて頂きます。) ・フォローから課題を形成した後は、自身のキャリアが最も活かせるテーマを 推進してもらいます。 ・事業部課題である、中期の新ライン構想や海外拠点進出、仕組みの強化などを 担当してもらいます。 ・マネジメント層も不足しており、実務経験を積んだうえで管理職を目指して頂きます。 (海外拠点長含む) 【職場環境】 ・有るべき姿を追い求め、既成概念にとらわれない提案や業務遂行する文化である ・現場の改善力が強く、量産効果も相まって大きな成果を生みやすい ・比較的若い技術者や職制が多く、フットワークが軽い。 求める経験・スキル 【学歴】高専卒以上 【必須】 ・塗装ラインにおける工程管理や改善業務の経験 (特に厚物鋼板の下地処理、塗装の工程管理の経験者 大歓迎) ・生産計画の調整や進捗管理経験 ・設計との製品コンカレント(構造変更)の経験【歓迎】 【語学力】 尚可(基礎会話レベル以上) 続きを見る
-
製造スタッフ(建設機械製造部製造二課)/クボタ
求人会社:株式会社クボタ 仕事内容 建設機械製造部の直接部門(製造課)であり、建設機械の組立ラインを担う。 直接部門の生産性向上に向けた活動を現場と一体となって日々展開する部門である。 【具体的には】 ・治工具の製作や改善 ・生産性向上に向けた活動の企画・立案。具体的には、生産性を上げるためには、どういった設備が必要か、工程設計はどうするかを考え、生産技術と協力して設備等を導入する(設備導入のための予算取りから、設備の仕様決定までを担う)。 ・製品製造におけるコンカレントエンジニアリング活動の推進およびSEQCD向上に向けた取り組みの推進。 【事務所スタッフの体制】 1.MBラインとMBライン以外の2チームに分かれている。 2.職場(ライン)担当制であり、基本的には担当職場の「SEQDC」の全ての維持・向上活動を企画し、実行の指揮を執る 【その他】 1.業務を遂行するにあたっては、チーム内で綿密に連携を取りながら進めており、必要に応じてチーム間でも連携を取っている 2.特に設備の導入・立上げ、新機種生産準備については、生産技術部門(モノづくり刷新課)の担当者との接点が多く、お互いが協働で進めている 【募集背景】 体制強化(増員) ・当面の事業量が高い水準で推移することが見込まれ、生産量を確保するために製造部門として解決すべき課題が多いため。 ・中期的にも海外生産拠点をサポートする人材を確保する必要性が明確になったため。 【やりがいや魅力】 ・職場のリーダーとして、自らあるべき姿を描き実現させることができる。 ・メーカー(製造業)の基本であるモノづくりに携わることができる。関係各部門と協力し、試作図面の段階から、最終的に量産まで到達できたときには、充実感、達成感がある ・街づくりから災害の復旧作業まで、様々なシーンで活躍、貢献している建設機械に携わることができる。 求める経験・スキル 【学歴】高専卒以上 【必須】 ・メーカーにおける製造スタッフ、もしくは生産技術スタッフの経験 【歓迎】 ・組立に関する知識(ボルト締結、油圧等) ・改善に関する知識(5ゲン等) ・品質管理に関する知識(QC検定等) 【語学力】 尚可(基礎会話レベル以上) 続きを見る
全 373 件中 100 件 を表示しています