全 16 件中 16 件 を表示しています
-
【機械学習エンジニア】CTO直下で、全プロダクトを対象に機械学習システムの導入・研究・開発をしませんか?
業務内容 弊社のプロダクト開発における機械学習エンジニアとして、各プロダクトへの機械学習の導入や、開発をリードいただきたいと考えております。 特定のプロダクト専任ではなく、全プロダクトを横断的に見ながら、機械学習を用いた最適な課題解決の手段を裁量大きく、提案・実行いただけます。 また、CTO直下のポジションのため、技術的な相談や提案はしやすく、技術的な意思決定に関わる機会も多いです。 【具体的な業務内容】 求人・メディアにおける記事のレコメンドエンジンの開発・検証 自然言語処理を利用したAIチャットシステムの開発・検証 各プロダクトへ機械学習システムの導入支援 最新のML技術の検証・評価実施 【対象となるプロダクト(例)】 BtoB(バーティカルSaaS):保育士バンク!コネクト / 保育士バンク!パレット BtoC(HRサービス):保育士バンク! / おもてなしHR CtoC(マッチングアプリ・メディア):KIDSNAシッター / KIDSNA STYLE 新規プラットフォーム:保育士バンク!プラットフォーム / KIDSNAプラットフォーム 【使用技術】 開発言語:Python インフラ環境: Terraform / Docker / AWS / GCP 開発支援:GitHub Actions / GitHub Enterprise / Slack / JIRA / Confluence 【所属組織】 NB-AI Innovation Hub 2023年5月に立ち上がったAI技術活用に関する組織 ※変更の範囲:ご本人の適性により当社業務全般に変更の可能性があります。 募集背景 各プロダクトで自然言語処理、レコメンデーションの機械学習を含めた企画を推進中です。今後ネクストビートで機械学習システムの研究・開発を活性化させることを目的に新しく機械学習エンジニアチームを立ち上げたいと考えています。 応募要件 【必須スキル】 Python およびフレームワークを用いた機械学習機能の開発・効果検証・改善経験 クラウドネイティブな機械学習システムの構築経験 確率論・統計学の基礎知識 【歓迎スキル】 最新のレコメンデーションエンジンへの深い知見とシステム構築経験 最新の自然言語処理モデルへの深い知見とシステム構築経験 MLOps の構築・実践経験 Tech Vision 「全員CTO」 私たちが目指すのは、人口減少と関連する非デジタル業界を技術で変革していくこと。 そのために、新しい技術を積極的に取り入れる組織であるだけでなく、全員が「技術的な意思決定」に挑戦してほしいと考えています。 ネクストビートは、挑戦したい人に「技術、事業、組織」あらゆる面で想像以上の裁量を与えます。 全員が技術戦略に携わり、CTOのように1人1人がプロダクト開発におけるプロフェッショナルとなる、究極の開発生産性を目指す組織です。 <なぜ「全員CTO」であるべきなのか> 人口減少社会の中で私たちがテクノロジーで解決すべき課題は想像以上に多く、多岐に渡る領域に存在してます。 年々加速していく人口減少の中で、様々な領域の課題に挑戦し、価値貢献できるプロダクトを作り続けなければなりません。 「1日でも早く、1つでも多くの課題を解決したい」その思いから、1人1人が技術的な意思決定、技術戦略に関わるCTOのような存在であってほしいと思っています。 ※1社の中にベンチャー企業が複数集まっている?!「全員CTO」を目指す組織。 実現したい技術的な取り組み 技術の最適化 プロダクトのフェーズと戦略に沿った新技術の採用する。 マイクロサービスアーキテクチャでの開発 複数プロダクトを展開するプラットフォーム化にあたり、マイクロサービス化でプロダクト毎に独立したアーキテクチャ構築を推進する。 開発生産性向上・開発者体験向上の強化 エンジニアがプロダクト開発に集中できる環境を作る。 Devopsの積極推進 品質管理組織の立ち上げ セキュリティレベルの向上 共通基盤コンポーネント開発 等 役員紹介 執行役員CTO 阿部 雅哉 慶應義塾大学大学院 理工学研究科卒。新卒で株式会社DeNA へ入社し、主にプラットフォーム事業のシステム設計・開発を担当し、モバイルゲームのAPI 新規開発・運用やアプリ共通の認証基盤等の開発に従事。その後、創業間もないベンチャーへ転職し、機械学習エンジニアとして研鑽を積み、2019年1月エンジニアリングマネージャーとしてネクストビート入社。2022年1月にCTO就任。 執行役員CPO 川井 淳矢 徳島大学大学院 先端技術科学教育部卒。新卒でシステム開発企業に入社。約1年間、システム開発に従事。2018年9月、第二新卒としてネクストビートに入社。主に、KIDSNAプラットフォームのテックリードと並行し、KIDSNAシッター、KIDSNA STYLE、保育士バンク!のリニューアル開発・技術移行を推進。2024年4月、CPO就任。 エンジニア組織の特徴 フレームワークのソースコード読む/自分で作る人もいる フィーチャーチーム(フルスタックエンジニア)の割合100% CTOもコードを書く CPOはエンジニア出身者 共同著書「Scala実践プログラミング」etcを出された人もいる 3年以内に起業やCTOになった人複数名 支援制度と働く環境 【働く環境】 服装カジュアル(ドレスコードあり) Slackでの活発なコミュニケーション 〜42インチのお好きなサイズのモニター支給 フレックスタイム制(コアタイム:10時〜16時の実働8時間) 週2リモートワーク可能(火曜日・水曜日固定) 月平均残業時間 約18時間20分 (集計期間:2023/04〜2023/10) 【評価制度】 エンジニア個人の成長と事業の成長の両軸を満たすために開発組織独自の評価制度を運用しています。OKRを用い、月次で目標設定と振り返りを行うことで成果を適切に評価しています。 【キャリアパス】 キャリアプランは「マネジメントライン」と「スペシャリストライン」の2軸を設定、2軸を跨ぐことも可能なため、自分だけのキャリアを形成することが可能です。 マネジメントライン 特徴:開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高める 職種:エンジニアリングマネージャー, 事業責任者, VPoE, CPO, CTO 等 スペシャリストライン 特徴:技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高める。プロジェクトマネジメント力で事業を成功に導く。プロダクトマネジメント力で事業の不確実性と向き合う。etc. 職種:TL, SRE, チーフアーキテクト, シニアプリンシパル, PjM, PdM, フェロー 等 【技術力向上支援制度】 技術書籍購入支援 平日勉強会参加支援 チーム毎のペアプロ、モブプロ CTOによるテクニカルレビュー 技術書籍300冊以上保管(貸出可能) 国内テックカンファレンス参加支援 週1で業務時間内に2時間自己学習の場提供(夕学) 開発定例(週30分 / 1人5分からのLT実施。組織で技術力UP) 技術イベント(Nextbeat Tech Bar / 隔月開催) 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験/データサイエンティスト検定/JDLA G検定/JDLA E資格 ※受験費用のみ) 参考情報 エントランスブック プロダクト開発組織 会社紹介資料 事業紹介資料 テックブログ(新)/テックブログ(旧) 続きを見る
-
【プラットフォーム開発エンジニア】全員CTOを目指す、プロダクト共通基盤・共通機能を開発しませんか?
業務内容 弊社の保育士バンク!プラットフォーム及び、KIDSNAプラットフォーム開発における、以下のような業務を担当いだきます。 CTO直轄プロジェクトのため、CTOと直接連携を取りながら開発を進めていただきます。 【具体的な業務内容】 複数プロダクトを横断したアーキテクチャ設計 認証 or 決済基盤設計、実装、運用 マイクロサービスの調査、設計、実装、運用 各言語の共通ライブラリの実装・運用 【プラットフォームについて】 保育士バンク!プラットフォーム(toB向け) 日本はITの先進国である一方で、保育の現場はデジタル化が進んでいない業界の一つです。採用、業務改善・職員の定着、集客活動、経営、これまで業界が諦めていた諸問題を、テクノロジーの力で解決していくプラットフォームです。 KIDSNAプラットフォーム(toC向け) 子育て世帯に向けて、プロダクトを通じ多様な選択肢を提供しながら、子どもとの生活をより充実したものにするプラットフォームです。 【チーム体制】 所属チーム:Platformチーム 開発体制:CTO1名 / テックリード2名 / プリンシパルエンジニア2名 / メンバー1名 【使用技術】 フロントエンド: TypeScript / Angular / SvelteKit バックエンド: Scala / Play Framework / Slick / Scala 3 / Cats Effect / http4s / doobie / fs2 / Serverless Framework / NestJS / TypeORM インフラ環境: Terraform / Docker / AWS / Azure AD 開発支援:GitHub Actions / GitHub Enterprise / Redash / Slack / JIRA / Confluence ※変更の範囲:ご本人の適性により当社業務全般に変更の可能性があります。 募集背景 ネクストビートの2大プラットフォーム開発の中で、実現したい技術や機能はたくさんありますが、それらのプロダクト共通基盤・共通機能の設計、実装を担うエンジニアが不足しています。 応募要件 【必須スキル】 以下いずれかの経験 複数プロダクトで利用する基盤サービス/ライブラリ設計・実装・運用経験(ex. 認証、決済等) マイクロサービス設計・実装・運用経験 【歓迎スキル】 クラウドネイティブアーキテクチャに関する深い知見・運用経験 技術経営・技術選定の実践経験 Tech Vision 「全員CTO」 私たちが目指すのは、人口減少と関連する非デジタル業界を技術で変革していくこと。 そのために、新しい技術を積極的に取り入れる組織であるだけでなく、全員が「技術的な意思決定」に挑戦してほしいと考えています。 ネクストビートは、挑戦したい人に「技術、事業、組織」あらゆる面で想像以上の裁量を与えます。 全員が技術戦略に携わり、CTOのように1人1人がプロダクト開発におけるプロフェッショナルとなる、究極の開発生産性を目指す組織です。 <なぜ「全員CTO」であるべきなのか> 人口減少社会の中で私たちがテクノロジーで解決すべき課題は想像以上に多く、多岐に渡る領域に存在してます。 年々加速していく人口減少の中で、様々な領域の課題に挑戦し、価値貢献できるプロダクトを作り続けなければなりません。 「1日でも早く、1つでも多くの課題を解決したい」その思いから、1人1人が技術的な意思決定、技術戦略に関わるCTOのような存在であってほしいと思っています。 ※1社の中にベンチャー企業が複数集まっている?!「全員CTO」を目指す組織。 技術的な挑戦を積極的に行うカルチャー SvelteKitの導入事例 ネクストビートでは、日本でまだ導入事例の少ない技術や、世の中で広く使用されていない技術であっても、プロダクトの目的に沿うものであれば積極的に導入していく文化があります。フロントエンド開発では、一般的にReactやVue.jsを使用する場合が多いですが、1つのプロダクト開発において、SvelteKitという最新のフレームワークに技術移行を行いました。また、SvelteKitに関する勉強会を開催したり、テックブログを執筆したり、技術発信も行っています。 Ionicの導入事例 モバイル開発の効率化の目的で、ネクストビートではIonicというクロスプラットフォーム言語によるモバイル開発を行っています。また、Ionic × Svelteという、情報の少ない領域においても様々な検証を行っており、モバイルアプリ開発においても新しい試みを行っています。 Scala3の導入事例 2021年5月にリリースされたScalaの最新版「Scala3」を実際のプロダクト開発に利用しています。まだ、Scala3を実用している企業が少ない中で、ネクストビートでは新規プロダクトにおけるメイン開発言語としてScala3を使用。社内ツールの一部にも使用するなど、影響の少ない範囲で少しずつ取り入れていっています。 実現したい技術的な取り組み 技術の最適化 プロダクトのフェーズと戦略に沿った新技術の採用する。 マイクロサービスアーキテクチャでの開発 複数プロダクトを展開するプラットフォーム化にあたり、マイクロサービス化でプロダクト毎に独立したアーキテクチャ構築を推進する。 開発生産性向上・開発者体験向上の強化 エンジニアがプロダクト開発に集中できる環境を作る。 Devopsの積極推進 品質管理組織の立ち上げ セキュリティレベルの向上 共通基盤コンポーネント開発 等 役員紹介 執行役員CTO 阿部 雅哉 慶應義塾大学大学院 理工学研究科卒。新卒で株式会社DeNA へ入社し、主にプラットフォーム事業のシステム設計・開発を担当し、モバイルゲームのAPI 新規開発・運用やアプリ共通の認証基盤等の開発に従事。その後、創業間もないベンチャーへ転職し、機械学習エンジニアとして研鑽を積み、2019年1月エンジニアリングマネージャーとしてネクストビート入社。2022年1月にCTO就任。 執行役員CPO 川井 淳矢 徳島大学大学院 先端技術科学教育部卒。新卒でシステム開発企業に入社。約1年間、システム開発に従事。2018年9月、第二新卒としてネクストビートに入社。主に、KIDSNAプラットフォームのテックリードと並行し、KIDSNAシッター、KIDSNA STYLE、保育士バンク!のリニューアル開発・技術移行を推進。2024年4月、CPO就任。 エンジニア組織の特徴 フレームワークのソースコード読む/自分で作る人もいる フィーチャーチーム(フルスタックエンジニア)の割合100% CTOもコードを書く CPOはエンジニア出身者 共同著書「Scala実践プログラミング」etcを出された人もいる 3年以内に起業やCTOになった人複数名 支援制度と働く環境 【働く環境】 服装カジュアル(ドレスコードあり) Slackでの活発なコミュニケーション 〜42インチのお好きなサイズのモニター支給 フレックスタイム制(コアタイム:10時〜16時の実働8時間) 週2リモートワーク可能(火曜日・水曜日固定) 月平均残業時間 約18時間20分 (集計期間:2023/04〜2023/10) 【評価制度】 エンジニア個人の成長と事業の成長の両軸を満たすために開発組織独自の評価制度を運用しています。OKRを用い、月次で目標設定と振り返りを行うことで成果を適切に評価しています。 【キャリアパス】 キャリアプランは「マネジメントライン」と「スペシャリストライン」の2軸を設定、2軸を跨ぐことも可能なため、自分だけのキャリアを形成することが可能です。 マネジメントライン 特徴:開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高める 職種:エンジニアリングマネージャー, 事業責任者, VPoE, CPO, CTO 等 スペシャリストライン 特徴:技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高める 職種:TL, SRE, チーフアーキテクト, シニアプリンシパル, PjM, PdM, フェロー 等 【研修制度】 Scala,Angular初学者の方向けに、経験に応じて〜4週間程の研修プログラムを用意しています。中途入社、新卒入社問わずほぼ全員がこの研修を受けた後、実際のプロダクト開発を行っています。基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、Scala,Angularをキャッチアップいただけます。 【技術力向上支援制度】 技術書籍購入支援 平日勉強会参加支援 チーム毎のペアプロ、モブプロ CTOによるテクニカルレビュー 技術書籍約300冊以上保管(貸出可能) 国内テックカンファレンス参加支援 週1で業務時間内に2時間自己学習の場提供(夕学) 開発定例(週30分 / 1人5分からのLT実施。組織で技術力UP) 技術イベント(Nextbeat Tech Bar / 隔月開催) 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験/データサイエンティスト検定/JDLA G検定/JDLA E資格 ※受験費用のみ) 各種資料 エントランスブック プロダクト開発組織 会社紹介資料 事業紹介 テックブログ(新) / テックブログ(旧) 続きを見る
-
【エンジニアリングマネージャー】50名規模のエンジニア組織の生産性向上、採用育成、成長支援をしませんか?
業務内容 弊社のエンジニア評価&制度設計、開発プロセス設計、採用方針立て等を通じてエンジニア組織全体の生産性向上、エンジニアの成長支援を担っていただきます。 【具体的な業務内容】 (1)組織マネジメント ・エンジニアの採用・育成 ・エンジニアの生産性測定方法・評価制度設計 ・メンバーとの1on1による目標達成・キャリアの支援 ・オフショア開発体制運営 ※以下はご経歴やご志向性に応じての業務イメージになります (2)プロジェクトマネジメント ・既存事業のプロダクト開発バリューストリームマップの最適化 ・既存事業のスクラム開発運営フォロー ・新規事業やリニューアルなどの立ち上げ時のファシリテーション ・PMO機能として、全プロダクトの進捗管理 ・事業責任者やビジネス担当者とのコミュニケーション (3)テクノロジーマネジメント ・技術課題抽出・対応方針立案 ・品質管理 【チーム体制】 所属チーム:Engineering Managementチーム 体制:シニアEM1名 / アシスタント2名 ※変更の範囲:ご本人のご経験や適性により当社業務全般に変更の可能性があります。 募集背景 人口減少という日本の大きな社会課題に対して、様々な領域において価値を提供し続けるネクストビート。次々と新しい事業を立ち上げておりますが、今までは「個」の突破力で事業を成長させてきました。 しかし、今後の更なる事業成長を見据えて、「組織」として力を発揮できるような体制を構築していきたいと考えております。増える事業・変化する市場・進化するテクノロジーをキャッチアップできるようなエンジニア組織構築において、ヒトの面から支援いただける方を探しております。 応募要件 【必須スキル】 エンジニアチーム(5名以上が目安)のマネジメント経験 エンジニア採用の経験 エンジニアとしての開発経験(3年以上が目安) 【歓迎スキル】 自社プロダクトの開発経験 プロジェクトマネジメント/サービスマネジメントの経験 要件定義・仕様策定の経験 スクラム開発経験 TDD/ペアプロなどの品質維持手法経験 ドメイン駆動設計に関する知識 高負荷システムの設計経験 Tech Vision 「全員CTO」 私たちが目指すのは、人口減少と関連する非デジタル業界を技術で変革していくこと。 そのために、新しい技術を積極的に取り入れる組織であるだけでなく、全員が「技術的な意思決定」に挑戦してほしいと考えています。 ネクストビートは、挑戦したい人に「技術、事業、組織」あらゆる面で想像以上の裁量を与えます。 全員が技術戦略に携わり、CTOのように1人1人がプロダクト開発におけるプロフェッショナルとなる、究極の開発生産性を目指す組織です。 <なぜ「全員CTO」であるべきなのか> 人口減少社会の中で私たちがテクノロジーで解決すべき課題は想像以上に多く、多岐に渡る領域に存在してます。 年々加速していく人口減少の中で、様々な領域の課題に挑戦し、価値貢献できるプロダクトを作り続けなければなりません。 「1日でも早く、1つでも多くの課題を解決したい」その思いから、1人1人が技術的な意思決定、技術戦略に関わるCTOのような存在であってほしいと思っています。 ※1社の中にベンチャー企業が複数集まっている?!「全員CTO」を目指す組織。 実現したい技術的な取り組み 技術の最適化 プロダクトのフェーズと戦略に沿った新技術の採用する。 マイクロサービスアーキテクチャでの開発 複数プロダクトを展開するプラットフォーム化にあたり、マイクロサービス化でプロダクト毎に独立したアーキテクチャ構築を推進する。 開発生産性向上・開発者体験向上の強化 エンジニアがプロダクト開発に集中できる環境を作る。 Devopsの積極推進 品質管理組織の立ち上げ セキュリティレベルの向上 共通基盤コンポーネント開発 等 役員紹介 執行役員CTO 阿部 雅哉 慶應義塾大学大学院 理工学研究科卒。新卒で株式会社DeNA へ入社し、主にプラットフォーム事業のシステム設計・開発を担当し、モバイルゲームのAPI 新規開発・運用やアプリ共通の認証基盤等の開発に従事。その後、創業間もないベンチャーへ転職し、機械学習エンジニアとして研鑽を積み、2019年1月エンジニアリングマネージャーとしてネクストビート入社。2022年1月にCTO就任。 執行役員CPO 川井 淳矢 徳島大学大学院 先端技術科学教育部卒。新卒でシステム開発企業に入社。約1年間、システム開発に従事。2018年9月、第二新卒としてネクストビートに入社。主に、KIDSNAプラットフォームのテックリードと並行し、KIDSNAシッター、KIDSNA STYLE、保育士バンク!のリニューアル開発・技術移行を推進。2024年4月、CPO就任。 エンジニア組織の特徴 フレームワークのソースコード読む/自分で作る人もいる フィーチャーチーム(フルスタックエンジニア)の割合100% CTOもコードを書く CPOはエンジニア出身者 共同著書「Scala実践プログラミング」etcを出された人もいる 3年以内に起業やCTOになった人複数名 支援制度と働く環境 【働く環境】 服装カジュアル(ドレスコードあり) Slackでの活発なコミュニケーション 〜42インチのお好きなサイズのモニター支給 フレックスタイム制(コアタイム:10時〜16時の実働8時間) 週2リモートワーク可能(火曜日・水曜日固定) 月平均残業時間 約18時間20分 (集計期間:2023/04〜2023/10) 【評価制度】 エンジニア個人の成長と事業の成長の両軸を満たすために開発組織独自の評価制度を運用しています。OKRを用い、月次で目標設定と振り返りを行うことで成果を適切に評価しています。 【キャリアパス】 キャリアプランは「マネジメントライン」と「スペシャリストライン」の2軸を設定、2軸を跨ぐことも可能なため、自分だけのキャリアを形成することが可能です。 マネジメントライン 特徴:開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高める 職種:エンジニアリングマネージャー, 事業責任者, VPoE, CPO, CTO 等 スペシャリストライン 特徴:技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高める。プロジェクトマネジメント力で事業を成功に導く。プロダクトマネジメント力で事業の不確実性と向き合う。etc. 職種:TL, SRE, チーフアーキテクト, シニアプリンシパル, PjM, PdM, フェロー 等 【技術力向上支援制度】 技術書籍購入支援 平日勉強会参加支援 チーム毎のペアプロ、モブプロ CTOによるテクニカルレビュー 技術書籍300冊以上保管(貸出可能) 国内テックカンファレンス参加支援 週1で業務時間内に2時間自己学習の場提供(夕学) 開発定例(週30分 / 1人5分からのLT実施。組織で技術力UP) 技術イベント(Nextbeat Tech Bar / 隔月開催) 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験/データサイエンティスト検定/JDLA G検定/JDLA E資格 ※受験費用のみ) 参考情報 エントランスブック プロダクト開発組織 会社紹介資料 事業紹介資料 テックブログ(新)/ テックブログ(旧) 続きを見る
-
【エンジニアオープンポジション】人口減少社会の課題にテクノロジーで貢献しませんか?
募集ポジション(例) Webアプリケーションエンジニア(メンバークラス) Webアプリケーションエンジニア(テックリード) アーキテクト SRE Salesforceプロジェクトマネージャー 上記は募集ポジションの例ですので、ご経験やスキルに応じて適切なポジションがないか検討しますので、まずはお気軽に、ご応募ください! エンジニア組織の特徴 【データ】 人数:約55名(インターン生や業務委託メンバーも含む) 平均年齢:30.3歳 平均残業時間:約18時間20分 (集計期間:2023/04〜2023/10) 【特徴】 フレームワークのソースコード読む/自分で作る人もいる フィーチャーチーム(フルスタックエンジニア)の割合100% CTOもコードを書く CPOはエンジニア出身者 共同著書「Scala実践プログラミング」etcを出された人もいる 3年以内に起業やCTOになった人複数名 役員紹介 執行役員CTO 阿部 雅哉 慶應義塾大学大学院 理工学研究科卒。新卒で株式会社DeNA へ入社し、主にプラットフォーム事業のシステム設計・開発を担当し、モバイルゲームのAPI 新規開発・運用やアプリ共通の認証基盤等の開発に従事。その後、創業間もないベンチャーへ転職し、機械学習エンジニアとして研鑽を積み、2019年1月エンジニアリングマネージャーとしてネクストビート入社。2022年1月にCTO就任。 執行役員CPO 川井 淳矢 徳島大学大学院 先端技術科学教育部卒。新卒でシステム開発企業に入社。約1年間、システム開発に従事。2018年9月、第二新卒としてネクストビートに入社。主に、KIDSNAプラットフォームのテックリードと並行し、KIDSNAシッター、KIDSNA STYLE、保育士バンク!のリニューアル開発・技術移行を推進。2024年4月、CPO就任。 参考情報 エントランスブック プロダクト開発組織 会社紹介資料 データサイエンティスト向け会社紹介資料 事業紹介資料 テックブログ(新)/ テックブログ(旧) ※変更の範囲:ご本人の適性により当社業務全般に変更の可能性があります。 続きを見る
-
【Webエンジニア】全員CTOを目指す、技術的な意思決定や挑戦機会が多い環境でスキルアップしませんか?
業務内容 弊社のいずれかのプロダクトにおける開発エンジニアとして、バックエンド〜フロントエンド、インフラまでのプロダクト開発に関わる全ての領域に携わっていただきます。 国内最大級のサービスを基幹事業とした安定と挑戦のバランスが良い環境で、ユーザーファーストな開発を通じて、技術で社会課題解決をしませんか? 【具体的な業務内容】 フロントエンドおよびバックエンド開発(設計、実装、効果検証) 新技術の検証、導入 PdMと連携した施策の検討、実行 【担当予定のプロダクト(例)】 BtoB(バーティカルSaaS):保育士バンク!コネクト / 保育士バンク!パレット BtoC(HRサービス):保育士バンク! / おもてなしHR CtoC(マッチングアプリ・メディア):KIDSNAシッター / KIDSNA STYLE 新規プラットフォーム:保育士バンク!プラットフォーム / KIDSNAプラットフォーム 【チーム体制】 所属チーム:Developmentチーム 1プロダクト = 1開発チーム 3~6名程の少人数開発(テックリード:1名 / プロジェクトマネージャー:1名 / エンジニア:1~4名) 開発手法:アジャイル(スクラム) 【使用技術】 フロントエンド: TypeScript / Angular / SvelteKit バックエンド: Scala / Play Framework / Slick / Scala 3 / Cats Effect / http4s / doobie / fs2 /Serverless Framework / NestJS / TypeORM インフラ環境: Terraform / Docker / AWS / Azure AD 開発支援:GitHub Actions / GitHub Enterprise / Redash / Slack / JIRA / Confluence ※変更の範囲:ご本人の適性により当社業務全般に変更の可能性があります。 募集背景 ネクストビートでは、全10事業以上を展開しており、各プロダクトにおいて、実現したい技術や機能、施策はたくさんあります。 また、今後も新規事業や新規プロダクトを立ち上げていく中で、それらを実現するエンジニアが不足しています。 応募要件 【必須スキル】 Webサービス開発実務経験2年以上 Webアプリケーションフレームワークを使用した開発経験2年以上 ビジネス/チーム/自己の成長にコミットするマインド ※Scalaでの開発経験は不問 【歓迎スキル】 静的型付言語を使用した開発経験2年以上 データベース設計/モデリングの経験 状態管理ライブラリ+フロントエンドフレームワークを使用した開発経験 保守性とパフォーマンスを考慮したアプリケーション開発経験 Tech Vision 「全員CTO」 私たちが目指すのは、人口減少と関連する非デジタル業界を技術で変革していくこと。 そのために、新しい技術を積極的に取り入れる組織であるだけでなく、全員が「技術的な意思決定」に挑戦してほしいと考えています。 ネクストビートは、挑戦したい人に「技術、事業、組織」あらゆる面で想像以上の裁量を与えます。 全員が技術戦略に携わり、CTOのように1人1人がプロダクト開発におけるプロフェッショナルとなる、究極の開発生産性を目指す組織です。 <なぜ「全員CTO」であるべきなのか> 人口減少社会の中で私たちがテクノロジーで解決すべき課題は想像以上に多く、多岐に渡る領域に存在してます。 年々加速していく人口減少の中で、様々な領域の課題に挑戦し、価値貢献できるプロダクトを作り続けなければなりません。 「1日でも早く、1つでも多くの課題を解決したい」その思いから、1人1人が技術的な意思決定、技術戦略に関わるCTOのような存在であってほしいと思っています。 ※1社の中にベンチャー企業が複数集まっている?!「全員CTO」を目指す組織。 技術的な挑戦を積極的に行うカルチャー SvelteKitの導入事例 ネクストビートでは、日本でまだ導入事例の少ない技術や、世の中で広く使用されていない技術であっても、プロダクトの目的に沿うものであれば積極的に導入していく文化があります。フロントエンド開発では、一般的にReactやVue.jsを使用する場合が多いですが、1つのプロダクト開発において、SvelteKitという最新のフレームワークに技術移行を行いました。また、SvelteKitに関する勉強会を開催したり、テックブログを執筆したり、技術発信も行っています。 Ionicの導入事例 開発効率化の目的で、ネクストビートではIonicというクロスプラットフォーム言語によるモバイル開発を行っています。また、Ionic × Svelteという、情報の少ない領域においても様々な検証を行っており、モバイルアプリ開発においても新しい試みを行っています。 Scala3の導入事例 2021年5月にリリースされたScalaの最新版「Scala3」を実際のプロダクト開発に利用しています。まだ、Scala3を実用している企業が少ない中で、ネクストビートでは新規プロダクトにおけるメイン開発言語としてScala3を使用。社内ツールの一部にも使用するなど、影響の少ない範囲で少しずつ取り入れていってます。 実現したい技術的な取り組み 技術の最適化 プロダクトのフェーズと戦略に沿った新技術の採用する。 マイクロサービスアーキテクチャでの開発 複数プロダクトを展開するプラットフォーム化にあたり、マイクロサービス化でプロダクト毎に独立したアーキテクチャ構築を推進する。 開発生産性向上・開発者体験向上の強化 エンジニアがプロダクト開発に集中できる環境を作る。 Devopsの積極推進 品質管理組織の立ち上げ セキュリティレベルの向上 共通基盤コンポーネント開発 等 働く環境の特徴 裁量が大きく、メンバーでもデータのモデリングに0から携われたり、クラウド環境の構築まで携わる機会がある環境 ペアプロ、モブプロを行っており、分からない部分でも素早くフィードバックがもらえるメンバー間の距離が近い環境 インハウス体制で、プロダクト開発に必要な職種(営業、デザイナー、CS、マーケター等)毎のプロフェッショナルが揃っているため、より深い議論が可能 開発手法はアジャイル開発(スクラム)を用いており、かつ、CI/CDの仕組みが整備されているので、プロダクトによっては週3以上の高頻度でリリースが可能な環境 エンジニア自身が事業計画の理解を行い、どう達成すべきかの施策を考えられる環境かつ、ユーザーの声を分析して、リテンションを高める施策を自ら提案、実行できる環境 役員紹介 執行役員CTO 阿部 雅哉 慶應義塾大学大学院 理工学研究科卒。新卒で株式会社DeNA へ入社し、主にプラットフォーム事業のシステム設計・開発を担当し、モバイルゲームのAPI 新規開発・運用やアプリ共通の認証基盤等の開発に従事。その後、創業間もないベンチャーへ転職し、機械学習エンジニアとして研鑽を積み、2019年1月エンジニアリングマネージャーとしてネクストビート入社。2022年1月にCTO就任。 執行役員CPO 川井 淳矢 徳島大学大学院 先端技術科学教育部卒。新卒でシステム開発企業に入社。約1年間、システム開発に従事。2018年9月、第二新卒としてネクストビートに入社。主に、KIDSNAプラットフォームのテックリードと並行し、KIDSNAシッター、KIDSNA STYLE、保育士バンク!のリニューアル開発・技術移行を推進。2024年4月、CPO就任。 エンジニア組織の特徴 フレームワークのソースコード読む/自分で作る人もいる フィーチャーチーム(フルスタックエンジニア)の割合100% CTOもコードを書く CPOはエンジニア出身者 共同著書「Scala実践プログラミング」etcを出された人もいる 3年以内に起業やCTOになった人複数名 支援制度と働く環境 【働く環境】 服装カジュアル(ドレスコードあり) Slackでの活発なコミュニケーション 〜42インチのお好きなサイズのモニター支給 フレックスタイム制(コアタイム:10時〜16時の実働8時間) 週2リモートワーク可能(火曜日・水曜日固定) 月平均残業時間 約18時間20分 (集計期間:2023/04〜2023/10) 【評価制度】 エンジニア個人の成長と事業の成長の両軸を満たすために開発組織独自の評価制度を運用しています。OKRを用い、月次で目標設定と振り返りを行うことで成果を適切に評価しています。 【キャリアパス】 キャリアプランは「マネジメントライン」と「スペシャリストライン」の2軸を設定、2軸を跨ぐことも可能なため、自分だけのキャリアを形成することが可能です。 マネジメントライン 特徴:開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高める 職種:エンジニアリングマネージャー, 事業責任者, VPoE, CPO, CTO 等 スペシャリストライン 特徴:技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高める。プロジェクトマネジメント力で事業を成功に導く。プロダクトマネジメント力で事業の不確実性と向き合う。etc. 職種:TL, SRE, チーフアーキテクト, シニアプリンシパル, PjM, PdM, フェロー 等 【研修制度】 Scala,Angular初学者の方向けに、経験に応じて〜4週間程の研修プログラムを用意しています。中途入社、新卒入社問わずほぼ全員がこの研修を受けた後、実際のプロダクト開発を行っています。基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、Scala,Angularをキャッチアップいただけます。 【技術力向上支援制度】 技術書籍購入支援 平日勉強会参加支援 チーム毎のペアプロ、モブプロ CTOによるテクニカルレビュー 技術書籍約300冊以上保管(貸出可能) 国内テックカンファレンス参加支援 週1で業務時間内に2時間自己学習の場提供(夕学) 開発定例(週30分 / 1人5分からのLT実施。組織で技術力UP) 技術イベント(Nextbeat Tech Bar / 隔月開催) 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験/データサイエンティスト検定/JDLA G検定/JDLA E資格 ※受験費用のみ) 各種資料 エントランスブック プロダクト開発組織 会社紹介資料 事業紹介 テックブログ(新)/ テックブログ(旧) 続きを見る
-
【アーキテクト】CTOの右腕として新規プラットフォーム開発におけるプロダクト全体のアーキテクチャを設計しませんか?
業務内容 新規プラットフォーム開発における、プロダクト全体の機能の企画、アーキテクチャ設計、実装全てをお任せします。 インハウス体制かつ縦割り組織ではないため、幅広い領域の業務に携われるだけでなく、CTO直下のポジションで意思決定スピードの速い環境で開発が可能です。 また、新規開発中のtoBプラットフォーム、toCプラットフォーム開発を担っていただくため、技術調査、設定、設計に携わることが可能です。 【具体的な業務内容】 プロダクト全体のアーキテクチャ設計 アプリケーション共通機能のアーキテクチャ設計 プロダクトの新規実装機能の設計レビュー 新規開発言語の検証、検討、導入 AWS新規機能の検証、検討、導入 認証基盤、決済基盤等の基盤開発企画、設計、実装 プロダクトの技術支援、共通ライブラリの提供 【プラットフォームについて】 保育士バンク!プラットフォーム(toB向け) 日本はIT先進国である一方で、保育の現場はアナログで非効率的でした。 今日も保育施設で働く人達は、十分に園児と向き合えていません。本プラットフォームは、保育施設が抱える採用、業務改善、職員の定着、集客活動、経営、これまで業界が諦めていた人材に関する諸問題を、本プラットフォームがシームレスかつワンストップに解決します。 KIDSNAプラットフォーム(toC向け) 「子育て」 = 「育児中心の生活スタイルになり、自分の時間を確保できない」と悩む方が多くいます。本プラットフォームは、プロダクトを通じ、多様な選択肢を提供しながら子育てを「辛いもの」にせず、ハッピーなライフスタイルを創造しながら、子育てフレンドリーな社会を実現します。 【使用技術】 フロントエンド: TypeScript / Angular / SvelteKit バックエンド: Scala / Play Framework / Slick / Scala 3 / Cats Effect / http4s / doobie / fs2 / Serverless Framework / NestJS / TypeORM インフラ環境: Terraform / Docker / AWS / Azure AD 開発支援:GitHub Actions / GitHub Enterprise / Redash / Slack / JIRA / Confluence ※変更の範囲:ご本人の適性により当社業務全般に変更の可能性があります。 募集背景 ネクストビートの2大プラットフォーム開発の中で、複数のプロダクト間にまたがるビジネス要件、機能を実現するために、各プロダクト間の連携とプロダクト毎の独立したアーキテクチャ構築が必要なため、豊富なアーキテクチャ設計のご経験をお持ちの方にジョインいただきたいと考えています。 応募要件 【必須スキル】 Webアプリケーションのフロントエンド・バックエンド開発経験 アプリケーションアーキテクチャに関する知見と実務での設計・実装経験 クラウドネイティブアーキテクチャに関する知見と実務での設計・実装経験 ※Scalaでの開発経験は不問 【歓迎スキル】 マイクロサービスアーキテクチャの設計・実務経験 サービスメッシュの利用・運用経験 クラウドデザインパターンに関する知見と実務での設計・実装経験 IaCによるインフラ設計・構築経験 CI/CDパイプラインの構築経験 DDDの知見・実務経験 認証機能・決済機能の設計・実装経験・パフォーマンスチューニングの経験 セキュリティ設計・実装・運用の経験 Tech Vision 「全員CTO」 私たちが目指すのは、人口減少と関連する非デジタル業界を技術で変革していくこと。 そのために、新しい技術を積極的に取り入れる組織であるだけでなく、全員が「技術的な意思決定」に挑戦してほしいと考えています。 ネクストビートは、挑戦したい人に「技術、事業、組織」あらゆる面で想像以上の裁量を与えます。 全員が技術戦略に携わり、CTOのように1人1人がプロダクト開発におけるプロフェッショナルとなる、究極の開発生産性を目指す組織です。 <なぜ「全員CTO」であるべきなのか> 人口減少社会の中で私たちがテクノロジーで解決すべき課題は想像以上に多く、多岐に渡る領域に存在してます。 年々加速していく人口減少の中で、様々な領域の課題に挑戦し、価値貢献できるプロダクトを作り続けなければなりません。 「1日でも早く、1つでも多くの課題を解決したい」その思いから、1人1人が技術的な意思決定、技術戦略に関わるCTOのような存在であってほしいと思っています。 ※1社の中にベンチャー企業が複数集まっている?!「全員CTO」を目指す組織。 技術的な挑戦を積極的に行うカルチャー SvelteKitの導入事例 ネクストビートでは、日本でまだ導入事例の少ない技術や、世の中で広く使用されていない技術であっても、プロダクトの目的に沿うものであれば積極的に導入していく文化があります。フロントエンド開発では、一般的にReactやVue.jsを使用する場合が多いですが、1つのプロダクト開発において、SvelteKitという最新のフレームワークに技術移行を行いました。また、SvelteKitに関する勉強会を開催したり、テックブログを執筆したり、技術発信も行っています。 Ionicの導入事例 モバイル開発の効率化の目的で、ネクストビートではIonicというクロスプラットフォーム言語によるモバイル開発を行っています。また、Ionic × Svelteという、情報の少ない領域においても様々な検証を行っており、モバイルアプリ開発においても新しい試みを行っています。 Scala3の導入事例 2021年5月にリリースされたScalaの最新版「Scala3」を実際のプロダクト開発に利用しています。まだ、Scala3を実用している企業が少ない中で、ネクストビートでは新規プロダクトにおけるメイン開発言語としてScala3を使用。社内ツールの一部にも使用するなど、影響の少ない範囲で少しずつ取り入れていってます。 実現したい技術的な取り組み 技術の最適化 プロダクトのフェーズと戦略に沿った新技術の採用する。 マイクロサービスアーキテクチャでの開発 複数プロダクトを展開するプラットフォーム化にあたり、マイクロサービス化でプロダクト毎に独立したアーキテクチャ構築を推進する。 開発生産性向上・開発者体験向上の強化 エンジニアがプロダクト開発に集中できる環境を作る。 Devopsの積極推進 品質管理組織の立ち上げ セキュリティレベルの向上 共通基盤コンポーネント開発 等 働く環境の特徴 【魅力】 スペシャリストとしてキャリアを形成することが可能 0→1開発が多いため、アーキテクトとしての技術力を存分に発揮できる プロダクト開発、事業側とも距離が近いため、意思決定&実行スピードが速い 【得られる経験】 複数プロダクトを横断した共通基盤の設計、実装経験 複数AWS アカウントを横断したシステム構築、運用経験 新規技術、言語の検討、導入経験 役員紹介 執行役員CTO 阿部 雅哉 慶應義塾大学大学院 理工学研究科卒。新卒で株式会社DeNA へ入社し、主にプラットフォーム事業のシステム設計・開発を担当し、モバイルゲームのAPI 新規開発・運用やアプリ共通の認証基盤等の開発に従事。その後、創業間もないベンチャーへ転職し、機械学習エンジニアとして研鑽を積み、2019年1月エンジニアリングマネージャーとしてネクストビート入社。2022年1月にCTO就任。 執行役員CPO 川井 淳矢 徳島大学大学院 先端技術科学教育部卒。新卒でシステム開発企業に入社。約1年間、システム開発に従事。2018年9月、第二新卒としてネクストビートに入社。主に、KIDSNAプラットフォームのテックリードと並行し、KIDSNAシッター、KIDSNA STYLE、保育士バンク!のリニューアル開発・技術移行を推進。2024年4月、CPO就任。 エンジニア組織の特徴 フレームワークのソースコード読む/自分で作る人もいる フィーチャーチーム(フルスタックエンジニア)の割合100% CTOもコードを書く CPOはエンジニア出身者 共同著書「Scala実践プログラミング」etcを出された人もいる 3年以内に起業やCTOになった人複数名 支援制度と働く環境 【働く環境】 服装カジュアル(ドレスコードあり) Slackでの活発なコミュニケーション 〜42インチのお好きなサイズのモニター支給 フレックスタイム制(コアタイム:10時〜16時の実働8時間) 週2リモートワーク可能(火曜日・水曜日固定) 月平均残業時間 約18時間20分 (集計期間:2023/04〜2023/10) 【評価制度】 エンジニア個人の成長と事業の成長の両軸を満たすために開発組織独自の評価制度を運用しています。OKRを用い、月次で目標設定と振り返りを行うことで成果を適切に評価しています。 【キャリアパス】 キャリアプランは「マネジメントライン」と「スペシャリストライン」の2軸を設定、2軸を跨ぐことも可能なため、自分だけのキャリアを形成することが可能です。 マネジメントライン 特徴:開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高める 職種:エンジニアリングマネージャー, 事業責任者, VPoE, CPO, CTO 等 スペシャリストライン 特徴:技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高める。プロジェクトマネジメント力で事業を成功に導く。プロダクトマネジメント力で事業の不確実性と向き合う。etc. 職種:TL, SRE, チーフアーキテクト, シニアプリンシパル, PjM, PdM, フェロー 等 【研修制度】 Scala,Angular初学者の方向けに、経験に応じて〜4週間程の研修プログラムを用意しています。中途入社、新卒入社問わずほぼ全員がこの研修を受けた後、実際のプロダクト開発を行っています。基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、Scala,Angularをキャッチアップいただけます。 【技術力向上支援制度】 技術書籍購入支援 平日勉強会参加支援 チーム毎のペアプロ、モブプロ CTOによるテクニカルレビュー 技術書籍約300冊以上保管(貸出可能) 国内テックカンファレンス参加支援 週1で業務時間内に2時間自己学習の場提供(夕学) 開発定例(週30分 / 1人5分からのLT実施。組織で技術力UP) 技術イベント(Nextbeat Tech Bar / 隔月開催) 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験/データサイエンティスト検定/JDLA G検定/JDLA E資格 ※受験費用のみ) その他 エントランスブック プロダクト開発組織 会社紹介資料 事業紹介資料 テックブログ(新)/ テックブログ(旧) 続きを見る
-
【プロジェクトマネージャー(スクラム開発)】豊富な要件定義の経験を活かしませんか?
業務内容 いずれかのプロダクトにおけるプロジェクトマネージャ―(スクラム開発)として要件定義を中心に以下の業務を担っていただきます。 また、ネクストビートではPdM・開発・デザインでスクラムチームを作り、スクラム開発を行っております。 開発プロセス全体(要件定義~リリースを含めた全体フェーズ)が効果的に機能しているかチェックし、問題があれば改善を促すスクラムマスターの役割もお任せしたいと考えています。 プロジェクトマネージャ―としてのスクラム開発(アジャイル開発)の経験は問いません。 プロダクトが円滑にグロースできるように、開発メンバーが最大限のパフォーマンスを発揮できるように主体的に動いていただける方をお待ちしております。 【業務内容】 スクラム開発の運用 新規事業やリニューアルにおける企画 機能開発やマーケティング施策における要件定義 進捗/スケジュール/タスク管理 事業責任者やビジネス担当者とのコミュニケーション メンバーの教育・評価 ベンダーマネジメント 【チーム体制】 1プロダクト = 1開発チーム 3~6名程の少人数開発(テックリード:1名 / プロジェクトマネージャー:1名 / エンジニア:1~4名) 開発手法:スクラム 募集背景 ネクストビートでは、複数事業を展開しており、各プロダクトにおいて、実現したい技術や機能、施策はたくさんあります。 また、今後も新規事業や新規プロダクトを立ち上げていく中で、それらの開発を推進するプロジェクトマネージャ―(スクラム開発)が不足しています。 応募要件 【必須スキル】 要件定義の経験 Webサービス開発実務経験 プロジェクトマネージャーとしての実務経験3年以上 メンバーマネジメントの経験 【歓迎スキル】 プロジェクトマネージャーとして自社事業を継続的にグロースさせた経験 PMP、プロジェクトマネージャ、認定スクラムマスターの資格保有者 自社プロダクト開発のプロジェクトマネジメント経験 アジャイル開発プロジェクトのマネジメント経験 対象プロダクトのドメイン知識 受け入れテストのご経験 スクラムマスター経験 SEO、ABテスト、EFOなどの知識 Tech Vision 「全員CTO」 私たちが目指すのは、人口減少と関連する非デジタル業界を技術で変革していくこと。 そのために、新しい技術を積極的に取り入れる組織であるだけでなく、全員が「技術的な意思決定」に挑戦してほしいと考えています。 ネクストビートは、挑戦したい人に「技術、事業、組織」あらゆる面で想像以上の裁量を与えます。 全員が技術戦略に携わり、CTOのように1人1人がプロダクト開発におけるプロフェッショナルとなる、究極の開発生産性を目指す組織です。 <なぜ「全員CTO」であるべきなのか> 人口減少社会の中で私たちがテクノロジーで解決すべき課題は想像以上に多く、多岐に渡る領域に存在してます。 年々加速していく人口減少の中で、様々な領域の課題に挑戦し、価値貢献できるプロダクトを作り続けなければなりません。 「1日でも早く、1つでも多くの課題を解決したい」その思いから、1人1人が技術的な意思決定、技術戦略に関わるCTOのような存在であってほしいと思っています。 ※1社の中にベンチャー企業が複数集まっている?!「全員CTO」を目指す組織。 働く環境の特徴 【魅力】 権限移譲が多いため、様々な場面で意思決定に携われる 担当している事業の成長が、企業成長に直結している実感が得られる 豊富なキャリアパスで成長出来る(Engineering Manager, Product Manager, 事業責任者 etc.) 【得られる経験】 モダンな技術 × アジャイル × 新規機能やサービスの上流工程の経験 要件定義~効果検証までのプロジェクトの全工程をリードする経験 事業責任者を含む各ステークホルダーとの密な連携による事業開発/グロースの経験 定量/定性両観点からの分析とユーザからのフィードバックに基づくプロダクトの継続的改善の経験 経営企画、PdM、事業責任者、マーケチームなどのステークホルダーと連携した事業戦略策定のサポート 役員紹介 所属するTechnology Divisionは、現在CTO/CPOが管掌している組織です。 執行役員CTO 阿部 雅哉 慶應義塾大学大学院 理工学研究科卒。新卒で株式会社DeNA へ入社し、主にプラットフォーム事業のシステム設計・開発を担当し、モバイルゲームのAPI 新規開発・運用やアプリ共通の認証基盤等の開発に従事。 その後、創業間もないベンチャーへ転職し、機械学習エンジニアとして研鑽を積み、2019年1月エンジニアリングマネージャーとしてネクストビート入社。2022年1月にCTO就任。 執行役員 CPO 川井 淳矢 徳島大学大学院 先端技術科学教育部卒。新卒でシステム開発企業に入社。約1年間、システム開発に従事。 2018年9月、第二新卒としてネクストビートに入社。主に、KIDSNAプラットフォームのテックリードと並行し、KIDSNAシッター、KIDSNA STYLE、保育士バンク!のリニューアル開発・技術移行を推進。2024年4月、CPO就任。 エンジニア組織の特徴 フレームワークのソースコード読む/自分で作る人もいる フィーチャーチーム(フルスタックエンジニア)の割合100% CTOもコードを書く CPOはエンジニア出身者 共同著書「Scala実践プログラミング」etcを出された人もいる 3年以内に起業やCTOになった人複数名 支援制度と働く環境 【働く環境】 服装カジュアル(ドレスコードあり) Slackでの活発なコミュニケーション 〜42インチのお好きなサイズのモニター支給 フレックスタイム制(コアタイム:10時〜16時の実働8時間) 週2リモートワーク可能(火曜日・水曜日固定) 月平均残業時間 約18時間20分 (集計期間:2023/04〜2023/10) 【評価制度】 個人の成長と事業の成長の両軸を満たすために開発組織独自の評価制度を運用しています。OKRを用い、月次で目標設定と振り返りを行うことで成果を適切に評価しています。 【キャリアパス】 キャリアプランは「マネジメントライン」と「スペシャリストライン」の2軸を設定、2軸を跨ぐことも可能なため、自分だけのキャリアを形成することが可能です。 マネジメントライン 特徴:開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高める 職種:エンジニアリングマネージャー, 事業責任者, VPoE, CPO, CTO 等 スペシャリストライン 特徴:技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高める。プロジェクトマネジメント力で事業を成功に導く。プロダクトマネジメント力で事業の不確実性と向き合う。etc. 職種:TL, SRE, チーフアーキテクト, シニアプリンシパル, PjM, PdM, フェロー 等 【技術力向上支援制度】 技術書籍購入支援 平日勉強会参加支援 チーム毎のペアプロ、モブプロ CTOによるテクニカルレビュー 技術書籍約300冊以上保管(貸出可能) 国内テックカンファレンス参加支援 週1で業務時間内に2時間自己学習の場提供(夕学) 開発定例(週30分 / 1人5分からのLT実施。組織で技術力UP) 技術イベント(Nextbeat Tech Bar / 隔月開催) 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験/データサイエンティスト検定/JDLA G検定/JDLA E資格 ※受験費用のみ) 参考情報 エントランスブック プロダクト開発組織 会社紹介資料 事業紹介資料 テックブログ(新)/テックブログ(旧) 続きを見る
-
【シニアエンジニアリングマネージャー(VPoE候補)】人・技術・プロダクト・全方位から組織強化を牽引する「強い」エンジニアリングマネージャーになりませんか?
業務内容 弊社の複数プロダクトの開発マネジメント及びプロセス改善をご担当いただきます。エンジニア評価&制度設計、開発プロセス設計、採用方針立て等を通じてエンジニア組織全体の生産性向上、エンジニアの成長支援を担っていただきます。 【具体的な業務内容】 (1)組織マネジメント エンジニアの採用・育成 エンジニアの生産性測定方法・評価制度設計 メンバーとの1on1による目標達成・キャリアの支援 オフショア開発体制運営 ※以下はご経歴やご志向性に応じての業務イメージになります (2)プロジェクトマネジメント 既存事業のプロダクト開発バリューストリームマップの最適化 既存事業のスクラム開発運営フォロー 新規事業やリニューアルなどの立ち上げ時のファシリテーション PMO機能として、全プロダクトの進捗管理 事業責任者やビジネス担当者とのコミュニケーション (3)テクノロジーマネジメント 技術課題抽出・対応方針立案 品質管理 【チーム体制】 所属チーム:Engineering Managementチーム 体制:シニアEM1名 / アシスタント2名 ※変更の範囲:ご本人の適性により当社業務全般に変更の可能性があります。 募集背景 人口減少という日本の大きな社会課題に対して、様々な領域において価値を提供し続けるネクストビート。次々と新しい事業を立ち上げておりますが、今までは「個」の突破力で事業を成長させてきました。 しかし、今後の更なる事業成長を見据えて、「組織」として力を発揮できるような体制を構築していきたいと考えております。増える事業・変化する市場・進化するテクノロジーをキャッチアップできるようなエンジニア組織構築において、ヒトの面から支援いただける方を探しております。 応募要件 【必須スキル】 エンジニア組織(20名以上)のマネジメント経験 エンジニア採用/育成の経験 【歓迎スキル】 スタートアップ/ベンチャーにおけるCTO/VPoEの経験 自社プロダクトの開発経験 プロジェクトマネジメント/サービスマネジメントの経験 要件定義・仕様策定の経験 スクラム開発経験 TDD/ペアプロなどの品質維持手法経験 ドメイン駆動設計に関する知識 高負荷システムの設計経験 Tech Vision 「全員CTO」 私たちが目指すのは、人口減少と関連する非デジタル業界を技術で変革していくこと。 そのために、新しい技術を積極的に取り入れる組織であるだけでなく、全員が「技術的な意思決定」に挑戦してほしいと考えています。 ネクストビートは、挑戦したい人に「技術、事業、組織」あらゆる面で想像以上の裁量を与えます。 全員が技術戦略に携わり、CTOのように1人1人がプロダクト開発におけるプロフェッショナルとなる、究極の開発生産性を目指す組織です。 <なぜ「全員CTO」であるべきなのか> 人口減少社会の中で私たちがテクノロジーで解決すべき課題は想像以上に多く、多岐に渡る領域に存在してます。 年々加速していく人口減少の中で、様々な領域の課題に挑戦し、価値貢献できるプロダクトを作り続けなければなりません。 「1日でも早く、1つでも多くの課題を解決したい」その思いから、1人1人が技術的な意思決定、技術戦略に関わるCTOのような存在であってほしいと思っています。 ※1社の中にベンチャー企業が複数集まっている?!「全員CTO」を目指す組織。 実現したい技術的な取り組み 技術の最適化 プロダクトのフェーズと戦略に沿った新技術の採用する。 マイクロサービスアーキテクチャでの開発 複数プロダクトを展開するプラットフォーム化にあたり、マイクロサービス化でプロダクト毎に独立したアーキテクチャ構築を推進する。 開発生産性向上・開発者体験向上の強化 エンジニアがプロダクト開発に集中できる環境を作る。 Devopsの積極推進 品質管理組織の立ち上げ セキュリティレベルの向上 共通基盤コンポーネント開発 等 役員紹介 執行役員CTO 阿部 雅哉 慶應義塾大学大学院 理工学研究科卒。新卒で株式会社DeNA へ入社し、主にプラットフォーム事業のシステム設計・開発を担当し、モバイルゲームのAPI 新規開発・運用やアプリ共通の認証基盤等の開発に従事。その後、創業間もないベンチャーへ転職し、機械学習エンジニアとして研鑽を積み、2019年1月エンジニアリングマネージャーとしてネクストビート入社。2022年1月にCTO就任。 執行役員CPO 川井 淳矢 徳島大学大学院 先端技術科学教育部卒。新卒でシステム開発企業に入社。約1年間、システム開発に従事。2018年9月、第二新卒としてネクストビートに入社。主に、KIDSNAプラットフォームのテックリードと並行し、KIDSNAシッター、KIDSNA STYLE、保育士バンク!のリニューアル開発・技術移行を推進。2024年4月、CPO就任。 エンジニア組織の特徴 フレームワークのソースコード読む/自分で作る人もいる フィーチャーチーム(フルスタックエンジニア)の割合100% CTOもコードを書く CPOはエンジニア出身者 共同著書「Scala実践プログラミング」etcを出された人もいる 3年以内に起業やCTOになった人複数名 支援制度と働く環境 【働く環境】 服装カジュアル(ドレスコードあり) Slackでの活発なコミュニケーション 〜42インチのお好きなサイズのモニター支給 フレックスタイム制(コアタイム:10時〜16時の実働8時間) 週2リモートワーク可能(火曜日・水曜日固定) 月平均残業時間 約18時間20分 (集計期間:2023/04〜2023/10) 【評価制度】 エンジニア個人の成長と事業の成長の両軸を満たすために開発組織独自の評価制度を運用しています。OKRを用い、月次で目標設定と振り返りを行うことで成果を適切に評価しています。 【キャリアパス】 キャリアプランは「マネジメントライン」と「スペシャリストライン」の2軸を設定、2軸を跨ぐことも可能なため、自分だけのキャリアを形成することが可能です。 マネジメントライン 特徴:開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高める 職種:エンジニアリングマネージャー, 事業責任者, VPoE, CPO, CTO 等 スペシャリストライン 特徴:技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高める。プロジェクトマネジメント力で事業を成功に導く。プロダクトマネジメント力で事業の不確実性と向き合う。etc. 職種:TL, SRE, チーフアーキテクト, シニアプリンシパル, PjM, PdM, フェロー 等 【技術力向上支援制度】 技術書籍購入支援 平日勉強会参加支援 チーム毎のペアプロ、モブプロ CTOによるテクニカルレビュー 技術書籍300冊以上保管(貸出可能) 国内テックカンファレンス参加支援 週1で業務時間内に2時間自己学習の場提供(夕学) 開発定例(週30分 / 知見や技術トピックの共有) 技術イベント(Nextbeat Tech Bar / 隔月開催) 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験/データサイエンティスト検定/JDLA G検定/JDLA E資格 ※受験費用のみ) 参考情報 エントランスブック プロダクト開発組織 会社紹介資料 事業紹介資料 テックブログ(新)/ テックブログ(旧) 続きを見る
-
【SRE】全事業、全プロダクトのインフラを支える!クラウドネイティブな技術選定~運用を行い、事業の成長に大きく貢献しませんか?
業務内容 弊社の全てのプロダクトのインフラ環境の設計、構築、運用をお任せします。 採用するサービスやミドルウェア等、技術選定から関与いただくだけでなく、プロダクト開発チームと連携して、DevSecOpsも推進していただきます。 自社プロダクトの構築、運用であるため、安定化/高速化が事業の成長に貢献していることをダイレクトに実感できます。 また、ベンチャーならではのスピード感(選定した技術導入まで即日の実績あり)を感じながら業務を行うことが可能です。 さらに、様々なビジネスモデル(toB,toC,CtoC,プラットフォーム)のプロダクトがあるだけでなく、半年~1年ごとに新規事業が立ち上がっているため、立ち上げフェーズから関われる機会が多い環境です。 【具体的な業務内容】 スケーラブルなクラウドインフラ環境、構築 AWSを利用したシステム構築 Dockerを用いたサーバ環境の設計・構築 Terraform等のIaCによるクラウドインフラ環境の設計、構築 アプリケーションのデプロイ環境設計、構築 サービス環境の監視、運用 既存環境のパフォーマンスチューニング セキュリティ設計、運用 運用の自動化 【直近の取り組み】 MySQL実行基盤のAurora移行 AWS WAF Bot Controlの導入(Botによる多重アクセスが発生し、実質1営業日で実装完了した事例あり) AWS Well-Architectesに基づいたインフラ環境構築並びに既存環境改善 AWS SecurityHUB導入並びに検知分対応(不要リソースの削除等) アラート通知洗練化(自動化できるものは自動化し、エンジニアが対応すべき内容のみ通知する等) 【使用技術】 フロントエンド: TypeScript / Angular / SvelteKit バックエンド: Scala / Play Framework / Slick / Scala 3 / Cats Effect / http4s / doobie / fs2 / Serverless Framework / NestJS / TypeORM インフラ環境: Terraform / Docker / AWS / Azure AD 開発支援:GitHub Actions / GitHub Enterprise / Redash / Slack / JIRA / Confluence 募集背景 現在、3名のSREメンバー(正社員:1名・業務委託:2名)で全プロダクトのインフラを担っていますが、今後、プラットフォーム化やプロダクト共通機能開発等、より高度なテクノロジーを活用した開発が行えるような環境づくりを行うためのメンバーが不足しています。 応募要件 【必須スキル】 AWS環境構築・運用の経験3年以上 監視システムの構築・運用経験 CI/CD環境の構築・運用経験 【歓迎スキル】 Terraformを使用した環境構築経験 セキュリティ関連の知識、構築・運用経験 ネットワーク関連の知識、構築・運用経験 パフォーマンス最適化についての知識 データベースチューニングの知識 AWS Lambda Function作成や運用ツール作成などのプログラミング経験 Webアプリケーション開発経験 AWS認定資格保有者(クラウドプラクティショナーを除く) Tech Vision 「全員CTO」 私たちが目指すのは、人口減少と関連する非デジタル業界を技術で変革していくこと。 そのために、新しい技術を積極的に取り入れる組織であるだけでなく、全員が「技術的な意思決定」に挑戦してほしいと考えています。 ネクストビートは、挑戦したい人に「技術、事業、組織」あらゆる面で想像以上の裁量を与えます。 全員が技術戦略に携わり、CTOのように1人1人がプロダクト開発におけるプロフェッショナルとなる、究極の開発生産性を目指す組織です。 <なぜ「全員CTO」であるべきなのか> 人口減少社会の中で私たちがテクノロジーで解決すべき課題は想像以上に多く、多岐に渡る領域に存在してます。 年々加速していく人口減少の中で、様々な領域の課題に挑戦し、価値貢献できるプロダクトを作り続けなければなりません。 「1日でも早く、1つでも多くの課題を解決したい」その思いから、1人1人が技術的な意思決定、技術戦略に関わるCTOのような存在であってほしいと思っています。 ※1社の中にベンチャー企業が複数集まっている?!「全員CTO」を目指す組織。 実現したい技術的な取り組み 技術の最適化 プロダクトのフェーズと戦略に沿った新技術の採用する。 マイクロサービスアーキテクチャでの開発 複数プロダクトを展開するプラットフォーム化にあたり、マイクロサービス化でプロダクト毎に独立したアーキテクチャ構築を推進する。 開発生産性向上・開発者体験向上の強化 エンジニアがプロダクト開発に集中できる環境を作る。 Devopsの積極推進 品質管理組織の立ち上げ セキュリティレベルの向上 共通基盤コンポーネント開発 等 働く環境の特徴 【魅力】 採用するサービス、技術選定から深く関われる 小規模チームで情報共有や連携がスムーズに行える 全プロダクト(10個以上)の安定稼働を主体的にリードできる 選定した技術をスピード感もって導入ができる(即日導入レベル) インハウス体制かつ縦割り組織ではないため、幅広い領域の業務に携われる 【得られる経験】 事業会社における自社プロダクトに関連する技術選定からの導入、効果検証までの一貫した業務経験 新規サービスを導入しやすい環境のため、新技術の検証、検討の経験を多数積める 役員紹介 執行役員CTO 阿部 雅哉 慶應義塾大学大学院 理工学研究科卒。新卒で株式会社DeNA へ入社し、主にプラットフォーム事業のシステム設計・開発を担当し、モバイルゲームのAPI 新規開発・運用やアプリ共通の認証基盤等の開発に従事。その後、創業間もないベンチャーへ転職し、機械学習エンジニアとして研鑽を積み、2019年1月エンジニアリングマネージャーとしてネクストビート入社。2022年1月にCTO就任。 執行役員CPO 川井 淳矢 徳島大学大学院 先端技術科学教育部卒。新卒でシステム開発企業に入社。約1年間、システム開発に従事。2018年9月、第二新卒としてネクストビートに入社。主に、KIDSNAプラットフォームのテックリードと並行し、KIDSNAシッター、KIDSNA STYLE、保育士バンク!のリニューアル開発・技術移行を推進。2024年4月、CPO就任。 エンジニア組織の特徴 フレームワークのソースコード読む/自分で作る人もいる フィーチャーチーム(フルスタックエンジニア)の割合100% CTOもコードを書く CPOはエンジニア出身者 共同著書「Scala実践プログラミング」etcを出された人もいる 3年以内に起業やCTOになった人複数名 支援制度と働く環境 【働く環境】 服装カジュアル(ドレスコードあり) Slackでの活発なコミュニケーション 〜42インチのお好きなサイズのモニター支給 フレックスタイム制(コアタイム:10時〜16時の実働8時間) 週2リモートワーク可能(火曜日・水曜日固定) 月平均残業時間 約18時間20分 (集計期間:2023/04〜2023/10) 【評価制度】 エンジニア個人の成長と事業の成長の両軸を満たすために開発組織独自の評価制度を運用しています。OKRを用い、月次で目標設定と振り返りを行うことで成果を適切に評価しています。 【キャリアパス】 キャリアプランは「マネジメントライン」と「スペシャリストライン」の2軸を設定、2軸を跨ぐことも可能なため、自分だけのキャリアを形成することが可能です。 マネジメントライン 特徴:開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高める 職種:エンジニアリングマネージャー, 事業責任者, VPoE, CPO, CTO 等 スペシャリストライン 特徴:技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高める。プロジェクトマネジメント力で事業を成功に導く。プロダクトマネジメント力で事業の不確実性と向き合う。etc. 職種:TL, SRE, チーフアーキテクト, シニアプリンシパル, PjM, PdM, フェロー 等 【技術力向上支援制度】 技術書籍購入支援 平日勉強会参加支援 チーム毎のペアプロ、モブプロ CTOによるテクニカルレビュー 技術書籍約300冊以上保管(貸出可能) 国内テックカンファレンス参加支援 週1で業務時間内に2時間自己学習の場提供(夕学) 開発定例(週30分 / 1人5分からのLT実施。組織で技術力UP)) 技術イベント(Nextbeat Tech Bar / 隔月開催) 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験/データサイエンティスト検定/JDLA G検定/JDLA E資格 ※受験費用のみ) 参考情報 エントランスブック プロダクト開発組織 会社紹介資料 事業紹介資料 テックブログ(新)/ テックブログ(旧) ※変更の範囲:ご本人の適性により当社業務全般に変更の可能性があります。 続きを見る
-
【PdM】意思決定スピードの速さと事業~プロダクトまでの裁量、プロダクトを通じて社会課題に対して価値貢献し続けませんか?
業務内容 弊社の単一もしくは複数プロダクトのマネジメントや、各部門と連携した事業全体の戦略に紐付いた、短期的なUI/UX改善から中長期の戦術までを幅広く担当いただきます。 事業サイド~プロダクトサイドまですべての領域を担当することが可能で、経営層の意思決定に大きく関わることができます(商材管理や商材ラインナップの最適化、プライシング等の事業の戦略的な部分にまで深く関わっていきます) インハウス体制かつ縦割り組織ではなく、経営陣との距離も近いため、意思決定スピードがとても速いのが特徴です。 定量・定性の両観点から分析をおこない、ビジネス上の課題やカスタマーの抱える課題を設定、打ち手となる施策を決めたら、それを実行していただきます。 【具体的な業務内容】 調査・分析 データ分析に基づくユーザー課題の発見と、その課題を解決するアイデアの創出 ユーザーニーズの調査、競合調査を元にした差別化機能の企画および検証 UX/UI改善のための調査と改善案の検討 企画・実行 プロダクト戦略/ロードマップの策定および実行 事業戦略に基づいたKPI設計とモニタリング ターゲットペルソナの設定、カスタマージャーニー作成、必要機能の洗い出し スクラム開発におけるプロダクトオーナー 要求定義書作成 プロトタイプによるユーザーテスト 社内折衝・ヒアリング(営業的/技術的実現可能性の模索) 売上アップのための既存商品改善や新商品の開発 マーケ組織、営業組織と協働した広告商品の企画・設計、プロジェクトリード 評価・改善 実行した施策の効果検証 プロセス改善 ※上記はあくまで一例であり、事業成長、プロダクト成長につながる業務であれば、どんな領域でもチャレンジが可能です。 【ネクストビートのプロダクトについて】 ①保育士バンク!プラットフォーム(toB向け) 日本はIT先進国である一方で、保育の現場はアナログで非効率的でした。今日も保育施設で働く人達は、十分に園児と向き合えていません。保育施設が抱える採用、業務改善、職員の定着、集客活動、経営、これまで業界が諦めていた人材に関する諸問題を、本プラットフォームがシームレスかつワンストップに解決します。 保育士バンク!:転職支援サービス 保育士バンク!コネクト:業務管理システム(SaaS) 保育士バンク!パレット:タレントマネジメントツール 他 ②KIDSNAプラットフォーム(toC向け) 「子育て」 = 「育児中心の生活スタイルになり、自分の時間を確保できない」と悩む方が多くいます。本プラットフォームは、プロダクトを通じ、多様な選択肢を提供しながら子育てを「辛いもの」にせず、ハッピーなライフスタイルを創造しながら、子育てフレンドリーな社会を実現します。 KIDSNAシッター:CtoCマッチングアプリ KIDSNA STYLE:情報メディア 他 ※変更の範囲:ご本人の適性により当社業務全般に変更の可能性があります。 必須スキル プロダクトの企画/開発/グロースを推進した経験 多様な関係者を巻き込み、足りないものは自ら調達して事業を推進する能力と情熱 インターネット事業(SaaS、Webサービス、モバイルアプリなど)の実務経験 歓迎スキル 0→1のプロダクト開発・収益化の経験 プロダクトの技術的設計・実装の経験 ユーザリサーチ、UXデザインの知見・経験 プラットフォームビジネスの開発経験 AI/IoTプロダクトの企画・実装経験 マーケティングの知識・実務経験 プロジェクトマネジメントの知識・実務経験 エンジニアリングの知識・実務経験 UI/UXデザインの知識・実務経験 データ分析の知識・経験 法務・財務・知的財産権・アライアンスの実務経験 Salesforceの知識 スタートアップ/ベンチャーにおける事業責任者/CXOの経験 仕事の魅力 経営層と直接コミュニケーションができる 権限移譲が多いため、様々な場面で意思決定に携われる 担当している事業の成長が、企業成長に直結している実感が得られる 担当事業の全てに携われるので、事業に責任を持つことがき、自分の成果がダイレクトに分かる 事業責任者になれる 得られる経験 経営視点での物事を判断する経験 0→1, 1→10, 10→100でプロダクトを創りあげる一連のプロセスの経験 ※関われる領域を固定しておらず、様々な職種のメンバー(経営企画、営業、マーケ、Customer Success、デザイナ、開発 etc.)と関わるので、得られる経験の幅は無限大。自分が得たい経験を積める環境です。 組織の特徴 【組織について】 Technology Division Product Management Team ・役員:CPO ・2024年4月にTechnology Division配下でチーム化されました。現在、6名のプロダクトマネージャーが在籍しています。 【キャリアパス】 ご自身の興味や目指すキャリアに応じて「組織・人」「事業」の側面からオリジナルのキャリアパスを描くことが可能です。 プロダクトマネージャー → 単一もしくは複数の事業責任者 プロダクトマネージャー → CPO(Chief Product Officer) 役員紹介 執行役員 CPO 川井 淳矢 徳島大学大学院 先端技術科学教育部卒。新卒でシステム開発企業に入社。約1年間、システム開発に従事。2018年9月、第二新卒としてネクストビートに入社。主に、KIDSNAプラットフォームのテックリードと並行し、KIDSNAシッター、KIDSNA STYLE、保育士バンク!のリニューアル開発・技術移行を推進。2024年4月、CPO就任。 執行役員CTO 阿部 雅哉 慶應義塾大学大学院 理工学研究科卒。新卒で株式会社DeNA へ入社し、主にプラットフォーム事業のシステム設計・開発を担当し、モバイルゲームのAPI 新規開発・運用やアプリ共通の認証基盤等の開発に従事。その後、創業間もないベンチャーへ転職し、機械学習エンジニアとして研鑽を積み、2019年1月エンジニアリングマネージャーとしてネクストビート入社。2022年1月にCTO就任。 支援制度と働く環境 【働く環境】 服装カジュアル(ドレスコードあり) Slackでの活発なコミュニケーション 〜42インチのお好きなサイズのモニター支給 フレックスタイム制(コアタイム:10時〜16時の実働8時間) 週2リモートワーク可能(火曜日・水曜日固定) 月平均残業時間 約18時間20分 (集計期間:2023/04〜2023/10) 【評価制度】 個人の成長と事業の成長の両軸を満たすために開発組織独自の評価制度を運用しています。 OKRを用い、月次で目標設定と振り返りを行うことで成果を適切に評価しています。 【技術力向上支援制度】 技術書籍購入支援 平日勉強会参加支援 チーム毎のペアプロ、モブプロ CTOによるテクニカルレビュー 技術書籍約300冊以上保管(貸出可能) 国内テックカンファレンス参加支援 週1で業務時間内に2時間自己学習の場提供(夕学) 開発定例(週30分 / 1人5分からのLT実施。組織で技術力UP) 技術イベント(Nextbeat Tech Bar / 隔月開催) 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験/データサイエンティスト検定/JDLA G検定/JDLA E資格 ※受験費用のみ) 続きを見る
-
【急成長のITベンチャーを支える】東京/Salesforceデベロッパー/正社員
仕事内容 Salesforceデベロッパーの役割 当社が展開する複数の事業領域・バックオフィス業務において、業務システム(Salesforce)を軸にした、システム開発・業務改善をリード頂きます。Salesforceの画面・機能開発や対象事業の分析などのデータアナリティクスまで、幅広くご担当いただきます。 業務内容 Salesforceのオブジェクト設計/カスタマイズ Salesforce Apex・Visualforce開発、Lightning開発、LWC開発 Salesforceと他の業務システムとの自動連携開発 各事業の課題に対して、事業長やマネージャーとエンジニアリングの側面から解決策を検討 課題に応じて、要件定義/業務設計/システム設計/運用検討 BIツール/集計ツールを活用したデータ分析、事業への提案 上記はあくまでも一例です。お持ちのスキルやチャレンジしたい分野を事業責任者や経営ボードにダイレクトに提案可能です。 目標指数 営業生産性の目標達成率 中長期で取り組んでいる開発、生産性向上などのプロジェクトにアサインしますので、アサインプロジェクトの達成 この仕事で得られるもの ビジネス、バックオフィスのチームと直接やりとりをしつつ要件定義~設計、実装、運用までの機能開発をワンストップでこなす能力。 全社が「お客様」になるので、幅広い業務知識を得ることが可能。 スピード感を求められる環境に順応することでのフットワーク、瞬発力の向上。 依頼や問合せの優先度をつける「今リソースを使って何をやるべきか?」の判断力。 Salesforceアドミン、ローコード開発者としての実務経験 新しいサービス、ツールの導入プロジェクトの実務経験 募集背景 事業拡大に伴いチームに求められるものはますます高まっており、組織力強化の為の募集となります。 こんな人におすすめ 事業会社の社内SEに興味を持っている方。 SaaSの導入・コンサルティングパートナーとしてシステムを導入してきたが、導入後のフェーズに興味を持っている方。 自身の描く事業会社のシステムの世界観を実現したいと考えている方。 迅速な意思決定に合わせて柔軟な対応ができる方。 必須スキル システム開発/システム設計の実務の経験 Salesforceの使用経験3年以上 歓迎スキル Salesforceの認定資格保有(コンサル/開発者/アーキテクト) Salesforceの導入・運用に関わる実務経験 社内情報システムの構築、管理の経験 GitHubを使用したチーム開発の経験 Angularによるフロントエンド開発経験 ETL等を利用したデータ連携の実装経験 BiqQuery,Python, Google App Script等の実装経験 チーム構成 GM1名 MGR1名 メンバー5名 派遣2名 役員紹介 執行役員CTO 阿部 雅哉 慶應義塾大学大学院 理工学研究科卒。新卒で株式会社DeNA へ入社し、主にプラットフォーム事業のシステム設計・開発を担当し、モバイルゲームのAPI 新規開発・運用やアプリ共通の認証基盤等の開発に従事。その後、創業間もないベンチャーへ転職し、機械学習エンジニアとして研鑽を積み、2019年1月エンジニアリングマネージャーとしてネクストビート入社。2022年1月にCTO就任。 続きを見る
-
【エンジニア職】カジュアルに「会社・組織・技術について聞いてみたい」という皆様へ
ネクストビートのエンジニア組織、開発環境に興味を持ってくださった方へ ネクストビートにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます🙇 ネクストビートでは、現場メンバーとさっくばらんにお話する場として「カジュアル面談」をご用意しています。 会社や組織、事業、技術のことをはじめ、ご興味をお持ちのポジションがあれば業務内容などもお話させていただきます。 以下のような方も大歓迎です✨ ・今後のキャリアについて悩んでいる ・資料だけでなく、より詳しく知りたい ・実際に働いている人の声を聴いてみたい などまだ転職を決められていない方でも、ネクストビートに少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひカジュアルにお話しましょう! 申し込み方法 本ページの「応募フォームに進む」ボタンよりお進みいただき、簡単なアンケートにご協力をお願いいたします。ポジションのご提案などに活用させていただきます。 カジュアル面談の方法 オンライン(Google Meet)にて実施 平日10:00~19:00の中で30分程度を想定 参考情報 テックブログ(新)/ テックブログ(旧) エンジニア公式 X エンジニア向けエントランスブック プロダクト開発組織 会社紹介資料 ※変更の範囲:ご本人の適性により当社業務全般に変更の可能性があります。 続きを見る
-
【テックリード】全員CTOを目指す、技術的な意思決定や挑戦機会が多い環境でユーザーファーストな開発しませんか?
業務内容 弊社のいずれかのプロダクトにおけるテックリードとして、バックエンド、フロントエンド、クラウド環境の構築含め、プロダクト開発に関わる全ての領域に携わっていただきます。 事業・技術のキャッチアップを行った後、テックリードとしてプロダクトの開発リードをお任せしたいと考えています。 ネクストビートのテックリードは、アクションの範囲が開発チーム内に閉じることなく、事業側にも深く関われる体制です。 そのため、以下のようなアクションを通じてプロダクト開発を牽引いただきたいです。 プロダクト開発に関わる他職種メンバーとの議論 エンジニア目線でのプロダクトの成長に繋がる施策の提案、実行 チームの成果最大化に向けた施策の提案、実行 エンジニアが事業をリードできる環境で、ユーザーファーストな開発を通じて、技術で社会課題を解決しませんか? 【具体的な業務内容】 フロントエンドおよびバックエンド開発(設計、実装、効果検証) クラウド環境の構築 新技術の選定、検証、導入 メンバーの技術指導、コードレビュー PdMと連携した施策の検討、実行 【担当予定のプロダクト(例)】 BtoB(バーティカルSaaS):保育士バンク!コネクト / 保育士バンク!パレット BtoC(HRサービス):保育士バンク! / おもてなしHR CtoC(マッチングアプリ・メディア):KIDSNAシッター / KIDSNA STYLE 新規プラットフォーム:保育士バンク!プラットフォーム / KIDSNAプラットフォーム 【チーム体制】 所属チーム:Developmentチーム 1プロダクト = 1開発チーム 3~6名程の少人数開発(テックリード:1名 / プロジェクトマネージャー:1名 / エンジニア:1~4名) 開発手法:アジャイル(スクラム) 【使用技術】 フロントエンド: TypeScript / Angular / SvelteKit バックエンド: Scala / Play Framework / Slick / Scala 3 / Cats Effect / http4s / doobie / fs2 / Serverless Framework / NestJS / TypeORM インフラ環境: Terraform / Docker / AWS / Azure AD 開発支援:GitHub Actions / GitHub Enterprise / Redash / Slack / JIRA / Confluence ※変更の範囲:ご本人の適性により当社業務全般に変更の可能性があります。 募集背景 ネクストビートでは、全10事業以上を展開しており、各プロダクトにおいて、実現したい技術や機能、施策はたくさんあります。 また、今後も新規事業や新規プロダクトを立ち上げていく中で、それらをリードするエンジニアが不足しています。 応募要件 【必須スキル】 Webサービス開発実務経験4年以上 静的型付言語を使用した開発経験3年以上 Webアプリケーションフレームワークを使用した開発経験3年以上 ビジネス/チーム/自己の成長にコミットするマインド ※Scalaでの開発経験は不問 【歓迎スキル】 状態管理ライブラリ+フロントエンドフレームワークを使用した開発経験 保守性とパフォーマンスを考慮したアプリケーション開発経験 チーム開発におけるリーダー経験 技術選定/検証の経験 アプリケーションアーキテクチャ設計経験 データベース設計/モデリングの経験 パフォーマンスチューニングの経験 品質保証に関する経験 iOS/Androidアプリの開発経験 プロジェクトマネジメントの経験 Tech Vision 「全員CTO」 私たちが目指すのは、人口減少と関連する非デジタル業界を技術で変革していくこと。 そのために、新しい技術を積極的に取り入れる組織であるだけでなく、全員が「技術的な意思決定」に挑戦してほしいと考えています。 ネクストビートは、挑戦したい人に「技術、事業、組織」あらゆる面で想像以上の裁量を与えます。 全員が技術戦略に携わり、CTOのように1人1人がプロダクト開発におけるプロフェッショナルとなる、究極の開発生産性を目指す組織です。 <なぜ「全員CTO」であるべきなのか> 人口減少社会の中で私たちがテクノロジーで解決すべき課題は想像以上に多く、多岐に渡る領域に存在してます。 年々加速していく人口減少の中で、様々な領域の課題に挑戦し、価値貢献できるプロダクトを作り続けなければなりません。 「1日でも早く、1つでも多くの課題を解決したい」その思いから、1人1人が技術的な意思決定、技術戦略に関わるCTOのような存在であってほしいと思っています。 ※1社の中にベンチャー企業が複数集まっている?!「全員CTO」を目指す組織。 技術的な挑戦を積極的に行うカルチャー SvelteKitの導入事例 ネクストビートでは、日本でまだ導入事例の少ない技術や、世の中で広く使用されていない技術であっても、プロダクトの目的に沿うものであれば積極的に導入していく文化があります。フロントエンド開発では、一般的にReactやVue.jsを使用する場合が多いですが、1つのプロダクト開発において、SvelteKitという最新のフレームワークに技術移行を行いました。また、SvelteKitに関する勉強会を開催したり、テックブログを執筆したり、技術発信も行っています。 Ionicの導入事例 モバイル開発の効率化の目的で、ネクストビートではIonicというクロスプラットフォーム言語によるモバイル開発を行っています。また、Ionic × Svelteという、情報の少ない領域においても様々な検証を行っており、モバイルアプリ開発においても新しい試みを行っています。 Scala3の導入事例 2021年5月にリリースされたScalaの最新版「Scala3」を実際のプロダクト開発に利用しています。まだ、Scala3を実用している企業が少ない中で、ネクストビートでは新規プロダクトにおけるメイン開発言語としてScala3を使用。社内ツールの一部にも使用するなど、影響の少ない範囲で少しずつ取り入れていってます。 実現したい技術的な取り組み 技術の最適化 プロダクトのフェーズと戦略に沿った新技術の採用する。 マイクロサービスアーキテクチャでの開発 複数プロダクトを展開するプラットフォーム化にあたり、マイクロサービス化でプロダクト毎に独立したアーキテクチャ構築を推進する。 開発生産性向上・開発者体験向上の強化 エンジニアがプロダクト開発に集中できる環境を作る。 Devopsの積極推進 品質管理組織の立ち上げ セキュリティレベルの向上 共通基盤コンポーネント開発 等 働く環境の特徴 裁量が大きく、メンバーでもデータのモデリングに0から携われたり、クラウド環境の構築まで携わる機会がある環境 ペアプロ、モブプロを行っており、分からない部分でも素早くフィードバックがもらえるメンバー間の距離が近い環境 インハウス体制で、プロダクト開発に必要な職種(営業、デザイナー、CS、マーケター等)毎のプロフェッショナルが揃っているため、より深い議論が可能 開発手法はアジャイル開発(スクラム)を用いており、かつ、CI/CDの仕組みが整備されているので、プロダクトによっては週3以上の高頻度でリリースが可能な環境 エンジニア自身が事業計画の理解を行い、どう達成すべきかの施策を考えられる環境かつ、ユーザーの声を分析して、リテンションを高める施策を自ら提案、実行できる環境 役員紹介 執行役員CTO 阿部 雅哉 慶應義塾大学大学院 理工学研究科卒。新卒で株式会社DeNA へ入社し、主にプラットフォーム事業のシステム設計・開発を担当し、モバイルゲームのAPI 新規開発・運用やアプリ共通の認証基盤等の開発に従事。その後、創業間もないベンチャーへ転職し、機械学習エンジニアとして研鑽を積み、2019年1月エンジニアリングマネージャーとしてネクストビート入社。2022年1月にCTO就任。 執行役員CPO 川井 淳矢 徳島大学大学院 先端技術科学教育部卒。新卒でシステム開発企業に入社。約1年間、システム開発に従事。2018年9月、第二新卒としてネクストビートに入社。主に、KIDSNAプラットフォームのテックリードと並行し、KIDSNAシッター、KIDSNA STYLE、保育士バンク!のリニューアル開発・技術移行を推進。2024年4月、CPO就任。 エンジニア組織の特徴 フレームワークのソースコード読む/自分で作る人もいる フィーチャーチーム(フルスタックエンジニア)の割合100% CTOもコードを書く CPOはエンジニア出身者 共同著書「Scala実践プログラミング」etcを出された人もいる 3年以内に起業やCTOになった人複数名 支援制度と働く環境 【働く環境】 服装カジュアル(ドレスコードあり) Slackでの活発なコミュニケーション 〜42インチのお好きなサイズのモニター支給 フレックスタイム制(コアタイム:10時〜16時の実働8時間) 週2リモートワーク可能(火曜日・水曜日固定) 月平均残業時間 約18時間20分 (集計期間:2023/04〜2023/10) 【評価制度】 エンジニア個人の成長と事業の成長の両軸を満たすために開発組織独自の評価制度を運用しています。OKRを用い、月次で目標設定と振り返りを行うことで成果を適切に評価しています。 【キャリアパス】 キャリアプランは「マネジメントライン」と「スペシャリストライン」の2軸を設定、2軸を跨ぐことも可能なため、自分だけのキャリアを形成することが可能です。 マネジメントライン 特徴:開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高める 職種:エンジニアリングマネージャー, 事業責任者, VPoE, CPO, CTO 等 スペシャリストライン 特徴:技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高める。プロジェクトマネジメント力で事業を成功に導く。プロダクトマネジメント力で事業の不確実性と向き合う。etc. 職種:TL, SRE, チーフアーキテクト, シニアプリンシパル, PjM, PdM, フェロー 等 【研修制度】 Scala,Angular初学者の方向けに、経験に応じて〜4週間程の研修プログラムを用意しています。中途入社、新卒入社問わずほぼ全員がこの研修を受けた後、実際のプロダクト開発を行っています。基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、Scala,Angularをキャッチアップいただけます。 【技術力向上支援制度】 技術書籍購入支援 平日勉強会参加支援 チーム毎のペアプロ、モブプロ CTOによるテクニカルレビュー 技術書籍約300冊以上保管(貸出可能) 国内テックカンファレンス参加支援 週1で業務時間内に2時間自己学習の場提供(夕学) 開発定例(週30分 / 1人5分からのLT実施。組織で技術力UP)) 技術イベント(Nextbeat Tech Bar / 隔月開催) 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験/データサイエンティスト検定/JDLA G検定/JDLA E資格 ※受験費用のみ) 各種資料 エントランスブック プロダクト開発組織 会社紹介資料 事業紹介 テックブログ(新)/ テックブログ(旧) 続きを見る
-
【26卒AIエンジニア / サイエンティスト】AI / コンピュータサイエンスを活用し、自社プロダクト開発しませんか?
業務内容 ネクストビートは「人口減少社会において必要とされるインターネット事業を創造し、ニッポンを元気にする。」をミッションに、ユーザーの課題解決となるWebサービスを複数展開している事業会社です。 弊社のプロダクト開発における機械学習エンジニアあるいはサイエンティストとして、機械学習の導入やシステム開発、サービス改善をリードしていただきます。特定のプロダクト専任ではなく、全プロダクトを横断的に見ながら、機械学習や統計的手法を用い、最適なビジネス課題やプロダクトの課題解決の手段を提案・実行いただきます。CTO直下のポジションのため、技術的な相談や提案をしやすく、大きな意思決定に関わる機会もあります。 国内最大級のサービスを基幹事業とした安定と挑戦のバランスが良い環境で、ユーザーファーストな開発を通じて、技術で社会課題解決をしませんか? 【具体的な業務内容】 求人・メディアにおける記事のレコメンドシステムの開発・検証 自然言語処理を利用したAIチャットシステムの開発・検証 ほか、各プロダクトへ機械学習システムの開発・検証 プロダクトマネージャー・デザイナ・マーケター・カスタマーサクセスなどの他職種と連携した施策の検討、開発、効果検証、事業運営 最新のML技術の検証・評価・導入 【使用技術】 開発言語:Python / TypeScript インフラ環境: Terraform / Docker / AWS / GCP (BigQuery) 開発支援:GitHub Actions / GitHub Enterprise / Slack / JIRA / Confluence 【働く環境】 新技術の導入を積極的に行っている環境 他職種との密な連携、ユーザーからの声がダイレクトに届く環境 裁量が大きく、新卒でもデータのモデリングに0から携われたり、クラウド環境の構築まで携わる機会がある環境 ペアプロ、モブプロを行っており、分からない部分でも素早くフィードバックがもらえるメンバー間の距離が近い環境 【研修制度】 新卒社員の皆さん向けには、約3ヶ月のnextbeatエンジニア研修プログラムを用意しています。 新卒社員の方はこの研修を受けた後、実際のプロダクト開発の開始となります。基礎研修(言語基礎)+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、スムーズにキャッチアップ頂けます。 【新卒エンジニアに期待していること】 ネクストビートでは人口減少社会への価値貢献をミッションに、「未来のふつう」となるサービスを次々と創り続けていきます。 今後も新規事業が次々と立ち上がっていく中で、プロダクトを技術面・事業面でリードする存在になってほしいと思っています。 【所属組織】 NB-AI Innovation Hub 2023年5月に立ち上がったAI技術活用に関する組織 ※変更の範囲:ご本人の適性により当社業務全般に変更の可能性があります。 応募要件 【必須スキル】 2026年4月に入社可能なエンジニア・サイエンティスト志望の学生 1年以上のプログラミング経験(学部不問) 機械学習あるいはコンピュータサイエンスの研究経験、MLシステム開発・効果検証・改善経験 確率論・統計学・データサイエンスの基礎知識 ネクストビートのミッションやプロダクトの意義への共感 【歓迎スキル】 レコメンデーション技術の深い知見とシステム構築経験 自然言語処理技術の深い知見とシステム構築経験 MLOps の構築・実践経験 物事を抽象化して構造化する論理的思考力 選考フロー 書類選考 面談または会社説明会(Web) 一次面接(Web) 二次面接(Web) 最終面接(Web) Tech Vision 「全員CTO」 私たちが目指すのは、人口減少と関連する非デジタル業界を技術で変革していくこと。 そのために、新しい技術を積極的に取り入れる組織であるだけでなく、全員が「技術的な意思決定」に挑戦してほしいと考えています。 ネクストビートは、挑戦したい人に「技術、事業、組織」あらゆる面で想像以上の裁量を与えます。 全員が技術戦略に携わり、CTOのように1人1人がプロダクト開発におけるプロフェッショナルとなる、究極の開発生産性を目指す組織です。 <なぜ「全員CTO」であるべきなのか> 人口減少社会の中で私たちがテクノロジーで解決すべき課題は想像以上に多く、多岐に渡る領域に存在してます。 年々加速していく人口減少の中で、様々な領域の課題に挑戦し、価値貢献できるプロダクトを作り続けなければなりません。 「1日でも早く、1つでも多くの課題を解決したい」その思いから、1人1人が技術的な意思決定、技術戦略に関わるCTOのような存在であってほしいと思っています。 ※1社の中にベンチャー企業が複数集まっている?!「全員CTO」を目指す組織。 役員紹介 執行役員CTO 阿部 雅哉 慶應義塾大学大学院 理工学研究科卒。新卒で株式会社DeNA へ入社し、主にプラットフォーム事業のシステム設計・開発を担当し、モバイルゲームのAPI 新規開発・運用やアプリ共通の認証基盤等の開発に従事。その後、創業間もないベンチャーへ転職し、機械学習エンジニアとして研鑽を積み、2019年1月エンジニアリングマネージャーとしてネクストビート入社。2022年1月にCTO就任。 執行役員CPO 川井 淳矢 徳島大学大学院 先端技術科学教育部卒。新卒でシステム開発企業に入社。約1年間、システム開発に従事。2018年9月、第二新卒としてネクストビートに入社。主に、KIDSNAプラットフォームのテックリードと並行し、KIDSNAシッター、KIDSNA STYLE、保育士バンク!のリニューアル開発・技術移行を推進。2024年4月、CPO就任。 ※インタビュー記事:プロダクト開発を通じて、顧客への価値提供と事業成長に貢献。 未来の「ふつう」となる事業創造を 組織紹介 人数:約55名(インターン生、業務委託メンバー含む) 平均年齢:30.3歳 平均残業時間:約18時間20分 (集計期間:2023/04〜2023/10) 特徴: フレームワークのソースコード読む/自分で作る人もいる フィーチャーチーム(フルスタックエンジニア)の割合100% CTOもコードを書く CPOはエンジニア出身者 共同著書「Scala実践プログラミング」etcを出された人もいる 3年以内に起業やCTOになった人複数名 事業会社、SIer出身者 × 様々な業界 からの中途者 Java, C#, Kotlin等の静的型付け言語の経験者が多い 役職や年齢関係なくフラットなコミュニケーションが可能 インタビュー: 【CXO対談】CEO×新CTO「現在の組織課題、そして目指すべき開発組織とは」 支援制度と働く環境 【働く環境】 服装カジュアル(ドレスコードあり) Slackでの活発なコミュニケーション 〜42インチのお好きなサイズのモニター支給 フレックスタイム制(コアタイム:10時〜16時の実働8時間) 週2リモートワーク可能(火曜日・水曜日固定) 【評価制度】 エンジニア個人の成長と事業の成長の両軸を満たすために開発組織独自の評価制度を運用しています。OKRを用い、月次で目標設定と振り返りを行うことで成果を適切に評価しています。 【キャリアパス】 キャリアプランは「マネジメントライン」と「スペシャリストライン」の2軸を設定、2軸を跨ぐことも可能なため、自分だけのキャリアを形成することが可能です。 マネジメントライン 特徴:開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高める 職種:エンジニアリングマネージャー, 事業責任者, VPoE, CPO, CTO 等 スペシャリストライン 特徴:技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高める。プロジェクトマネジメント力で事業を成功に導く。プロダクトマネジメント力で事業の不確実性と向き合う。etc. 職種:TL, SRE, チーフアーキテクト, シニアプリンシパル, PjM, PdM, フェロー 等 【技術力向上支援制度】 技術図書300冊以上(随時追加) 国内テックカンファレンス参加支援・補助 ペアプロ、モブプロ CTOによるテクニカルレビュー 毎週金曜日の業務時間内に2時間の自己学習時間(夕学) 開発定例(週30分 / 知見や技術トピックのLT会) 技術イベント(Nextbeat Tech Bar / 隔月開催) 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験/データサイエンティスト検定/JDLA G検定/JDLA E資格 ※受験費用のみ) ソフトスキル(リーダーシップ、EQ etc.)の学習機会(NorthstarCollege) English Lesson 参考情報 エントランスブック 新卒エンジニア向け会社紹介資料 ネクストビートコーポレートガイド テックブログ(新)/テックブログ(旧) 続きを見る
-
【26卒エンジニア】モダンな技術 ×ユーザー思考 × 豊富な挑戦機会で自社プロダクト開発しませんか?
業務内容 ネクストビートは「人口減少社会において必要とされるインターネット事業を創造し、ニッポンを元気にする。」をミッションに、ユーザーの課題解決となるWebサービスを複数展開している事業会社です。 弊社のいずれかのプロダクトにおける開発エンジニアとして、フロントエンド〜バックエンド、インフラまでのプロダクト開発に関わる全ての領域に携わっていただきます(フルスタック開発) 国内最大級のサービスを基幹事業とした安定と挑戦のバランスが良い環境で、ユーザーファーストな開発を通じて、技術で社会課題解決をしませんか? 【具体的な業務内容】 フロントエンドおよびバックエンド開発(設計、実装、効果検証) プロダクトマネージャー・デザイナ・マーケター・カスタマーサクセスなどの他職種と連携した施策の検討、開発、効果検証、事業運営 新技術の検証、導入 【使用技術】 フロントエンド: TypeScript / Angular / SvelteKit バックエンド: Scala / Play Framework / Slick / Scala 3 / Cats Effect / http4s / doobie / fs2 / Serverless Framework / NestJS / TypeORM インフラ環境: Terraform / Docker / AWS / Azure AD 開発支援:GitHub Actions / GitHub Enterprise / GitHub Copilot Enterprise / Redash / Slack / JIRA / Confluence 【働く環境】 新技術の導入を積極的に行っている環境 他職種との密な連携、ユーザーからの声がダイレクトに届く環境 裁量が大きく、新卒でもデータのモデリングに0から携われたり、クラウド環境の構築まで携わる機会がある環境 ペアプロ、モブプロを行っており、分からない部分でも素早くフィードバックがもらえるメンバー間の距離が近い環境 【研修制度】 新卒社員の皆さん向けには、約3ヶ月のnextbeatエンジニア研修プログラムを用意しています。 新卒社員の方はこの研修を受けた後、実際のプロダクト開発の開始となります。基礎研修(言語基礎)+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、スムーズにキャッチアップ頂けます。 【新卒エンジニアに期待していること】 ネクストビートでは人口減少社会への価値貢献をミッションに、「未来のふつう」となるサービスを次々と創り続けていきます。 今後も新規事業が次々と立ち上がっていく中で、プロダクトを技術面・事業面でリードする存在になってほしいと思っています。 ※変更の範囲:ご本人の適性により当社業務全般に変更の可能性があります。 応募要件 【必須スキル】 2026年4月に入社可能なエンジニア志望の学生 1年以上のプログラミング経験(学部不問) ネクストビートのミッションやプロダクトの意義への共感 【歓迎スキル】 静的型付言語を使用した開発経験 状態管理ライブラリ+フロントエンドフレームワークを使用した開発経験 GitHub等を使用したチーム開発経験 物事を抽象化して構造化する論理的思考力 選考フロー 書類選考 面談または会社説明会(Web) 一次面接(Web) 二次面接(Web) 最終面接(Web) Tech Vision 「全員CTO」 私たちが目指すのは、人口減少と関連する非デジタル業界を技術で変革していくこと。 そのために、新しい技術を積極的に取り入れる組織であるだけでなく、全員が「技術的な意思決定」に挑戦してほしいと考えています。 ネクストビートは、挑戦したい人に「技術、事業、組織」あらゆる面で想像以上の裁量を与えます。 全員が技術戦略に携わり、CTOのように1人1人がプロダクト開発におけるプロフェッショナルとなる、究極の開発生産性を目指す組織です。 <なぜ「全員CTO」であるべきなのか> 人口減少社会の中で私たちがテクノロジーで解決すべき課題は想像以上に多く、多岐に渡る領域に存在してます。 年々加速していく人口減少の中で、様々な領域の課題に挑戦し、価値貢献できるプロダクトを作り続けなければなりません。 「1日でも早く、1つでも多くの課題を解決したい」その思いから、1人1人が技術的な意思決定、技術戦略に関わるCTOのような存在であってほしいと思っています。 ※1社の中にベンチャー企業が複数集まっている?!「全員CTO」を目指す組織。 役員紹介 執行役員CTO 阿部 雅哉 慶應義塾大学大学院 理工学研究科卒。新卒で株式会社DeNA へ入社し、主にプラットフォーム事業のシステム設計・開発を担当し、モバイルゲームのAPI 新規開発・運用やアプリ共通の認証基盤等の開発に従事。その後、創業間もないベンチャーへ転職し、機械学習エンジニアとして研鑽を積み、2019年1月エンジニアリングマネージャーとしてネクストビート入社。2022年1月にCTO就任。 執行役員CPO 川井 淳矢 徳島大学大学院 先端技術科学教育部卒。新卒でシステム開発企業に入社。約1年間、システム開発に従事。2018年9月、第二新卒としてネクストビートに入社。主に、KIDSNAプラットフォームのテックリードと並行し、KIDSNAシッター、KIDSNA STYLE、保育士バンク!のリニューアル開発・技術移行を推進。2024年4月、CPO就任。 ※インタビュー記事:プロダクト開発を通じて、顧客への価値提供と事業成長に貢献。 未来の「ふつう」となる事業創造を 組織紹介 人数:約55名(インターン生、業務委託メンバー含む) 平均年齢:30.3歳 平均残業時間:約18時間20分(2023/04〜2023/10) 特徴: フレームワークのソースコード読む/自分で作る人もいる フィーチャーチーム(フルスタックエンジニア)の割合100% CTOもコードを書く CPOはエンジニア出身者 共同著書「Scala実践プログラミング」etcを出された人もいる 3年以内に起業やCTOになった人複数名 事業会社、SIer出身者 × 様々な業界 からの中途者 Java, C#, Kotlin等の静的型付け言語の経験者が多い 役職や年齢関係なくフラットなコミュニケーションが可能 インタビュー: 【CXO対談】CEO×新CTO「現在の組織課題、そして目指すべき開発組織とは」 支援制度と働く環境 【働く環境】 服装カジュアル(ドレスコードあり) Slackでの活発なコミュニケーション 〜42インチのお好きなサイズのモニター支給 フレックスタイム制(コアタイム:10時〜16時の実働8時間) 週2リモートワーク可能(火曜日・水曜日固定) 【評価制度】 エンジニア個人の成長と事業の成長の両軸を満たすために開発組織独自の評価制度を運用しています。OKRを用い、月次で目標設定と振り返りを行うことで成果を適切に評価しています。 【キャリアパス】 キャリアプランは「マネジメントライン」と「スペシャリストライン」の2軸を設定、2軸を跨ぐことも可能なため、自分だけのキャリアを形成することが可能です。 マネジメントライン 特徴:開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高める 職種:エンジニアリングマネージャー, 事業責任者, VPoE, CPO, CTO 等 スペシャリストライン 特徴:技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高める。プロジェクトマネジメント力で事業を成功に導く。プロダクトマネジメント力で事業の不確実性と向き合う。etc. 職種:TL, SRE, チーフアーキテクト, シニアプリンシパル, PjM, PdM, フェロー 等 【技術力向上支援制度】 技術図書300冊以上(随時追加) 国内テックカンファレンス参加支援・補助 ペアプロ、モブプロ CTOによるテクニカルレビュー 毎週金曜日の業務時間内に2時間の自己学習時間(夕学) 開発定例(週30分 / 知見や技術トピックのLT会) 技術イベント(Nextbeat Tech Bar / 隔月開催) 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験/データサイエンティスト検定/JDLA G検定/JDLA E資格 ※受験費用のみ) ソフトスキル(リーダーシップ、EQ etc.)の学習機会(NorthstarCollege) English Lesson 参考情報 エントランスブック 新卒エンジニア向け会社紹介資料 ネクストビートコーポレートガイド テックブログ(新)/テックブログ(旧) 続きを見る
-
【26卒エンジニア】オンライン会社説明会
/ 26卒エンジニア向け オンライン会社説明会 \ ネクストビートは「人口減少社会において必要とされるインターネット事業を創造し、ニッポンを元気にする。」をミッションに、ユーザーの課題解決となるWebサービスを複数展開している事業会社です。 今回は、「挑戦機会」「ユーザー思考」「モダンな技術」を軸にネクストビートのエンジニア職について説明会を行います。 みなさんのご参加、お待ちしております! ▶こんな方におすすめ ・事業会社に興味がある ・Webフルスタックエンジニアになりたい。 ・新卒から裁量がある環境で成長したい ・ユーザーの声を大切にした開発がしたい 就活を始めたばかりの方も、ネクストビートについて知りたい方も、お気軽にご参加ください✨ ▶開催日程 毎週火曜日・水曜日・金曜日にて開催 ※ご応募いただいた方に直近開催日程をご案内いたします。 ▶当日の流れ ・会社説明(30分) ・先輩エンジニアからのリアルな話/質疑応答(15~20分) ・アンケート記入(5分) ※質疑応答の時間は現場のエンジニアも参加します! ▶応募方法 ①「応募」ボタンより必要情報を入力 ②詳細な案内メールが届くので確認する ③当日は指定されたURLにアクセスする ▶参考情報 ・エントランスブック ・新卒エンジニア向け会社説明資料 ・ネクストビートコーポレートガイド ・テックブログ(新)/テックブログ(旧) 新卒エンジニア向けに募集中の求人・インターン情報です。 ・26卒エンジニア求人 ・26卒以降対象 就業型インターン求人 続きを見る
全 16 件中 16 件 を表示しています