全 117 件中 22 件 を表示しています
-
プリンシパルエンジニア
業務内容 子育て支援プラットフォーム(KIDSNAプラットフォーム)基盤開発にあたり、アプリケーション基盤の実装を中心に開発をリードいただきます。 プラットフォーム基盤開発における以下を担当 共通基盤の技術調査、選定、実装(サーバーサイド~フロントエンド) 募集背景 ネクストビートは「人口減少社会への価値貢献」というミッションの元、子育てしやすい環境と働き方の改革を目指し、子供と、子どもに関わる全ての人をつなぐ「KIDSNAブランド」の複数プロダクトを開発しております。 KIDSNAコネクト :“保育園・幼稚園の『タイヘン』を『カンタン 』に”をテーマに作られた、保育士の業務効率を改善する保育施設向け業務支援のSaaSシステムです。シフト管理や延長保育請求など労務機能を中心にご提案しています。 KIDSNAシッター :日本初の「保育士/幼稚園教諭/看護師100%」で構成された安心・安全なベビーシッターマッチングサービスです。潜在保育士・潜在幼稚園教諭が活躍し続けられる環境作りと、保護者の子育て支援の両立を目指しています。 KDISNAメディア :子育て関連コラムの配信により育児不安の解消を目指す情報メディアです。子育て・育児に関するトレンドや基礎知識などの情報を毎日更新しています。手軽に読める記事だけでなく、動画コンテンツも充実しているので忙しく働くパパ・ママにもピッタリです。 これら複数プロダクトを取り込む形で、ブランド横断的なKIDSNAプラットフォームを開発中です。このプラットフォーム実現に向けて、プラットフォーム基盤開発をリードいただける方を探しております。 利用している開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等: フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript バックエンド: Scala / Play Framework / Slick インフラ環境: AWS 開発支援:GitHub Enterprise, Redax, Slack, JIRA, Confluence … 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)選べるキャリアプラン キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクト開発に関わる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 組織のメンバー紹介 ■年齢層の割合: ・23~27:45% ・28~34:35% ・35~49:20% ■出身:メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ ■経験:会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ ■インタビュー: ・阿部雅哉:事業の成長エンジンは僕自身。サービスを推進するエンジニアになる! ・松葉岳史:インフラ環境をセキュアに提供。堅牢なエンジニアリング組織を支える。 支援制度と働く環境 ■働く環境 ・服装カジュアルOK ・自作キーボード部 ・コーヒーマシーン完備 ・音楽を聴きながらの作業OK ・2h/週 業務時間内での自己学習の場提供(夕学講座) ・24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 ・Slackでの活発なコミュニケーション ■リモートワーク制度 ・「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 ・出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 ・入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 ■支援制度 ・技術書籍購入支援 ・平日勉強会参加支援 ・国内テックカンファレンス参加支援 ・資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) ■研修制度 ・Scala初学者の方向けに、経験に応じて~2週間程の研修プログラムを用意しています。 ・基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。 ■情報発信 ・Tech Blog ・Engineer Recruit Page 続きを見る
-
システムアーキテクト
業務内容 子育て支援プラットフォーム(KIDSNAプラットフォーム)開発にあたり、拡張性の高いアプリケーション基盤の設計をメインにプラットフォーム開発の推進をお任せします。 KIDSNAプラットフォームのアプリケーション基盤設計 プラットフォームのビジョン・戦略・目標・ロードマップの設計、機能企画・設計 開発に必要な体制の提案・構築 募集背景 ネクストビートは「人口減少社会への価値貢献」というミッションの元、子育てしやすい環境と働き方の改革を目指し、子供と、子どもに関わる全ての人をつなぐ「KIDSNAブランド」の複数プロダクトを開発しております。 KIDSNAコネクト :“保育園・幼稚園の『タイヘン』を『カンタン 』に”をテーマに作られた、保育士の業務効率を改善する保育施設向け業務支援のSaaSシステムです。シフト管理や延長保育請求など労務機能を中心にご提案しています。 KIDSNAシッター :日本初の「保育士/幼稚園教諭/看護師100%」で構成された安心・安全なベビーシッターマッチングサービスです。潜在保育士・潜在幼稚園教諭が活躍し続けられる環境作りと、保護者の子育て支援の両立を目指しています。 KDISNAメディア :子育て関連コラムの配信により育児不安の解消を目指す情報メディアです。子育て・育児に関するトレンドや基礎知識などの情報を毎日更新しています。手軽に読める記事だけでなく、動画コンテンツも充実しているので忙しく働くパパ・ママにもピッタリです。 これら複数プロダクトを取り込む形で、ブランド横断的なKIDSNAプラットフォームを開発し始めたばかりのため、アプリケーション基盤設計の経験が豊富な方にジョインいただきたいと考えております。 利用している開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等: フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript バックエンド: Scala / Play Framework / Slick インフラ環境: AWS 開発支援:GitHub Enterprise, Redax, Slack, JIRA, Confluence … 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)選べるキャリアプラン キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクト開発に関わる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 組織のメンバー紹介 ■年齢層の割合: ・23~27:45% ・28~34:35% ・35~49:20% ■出身:メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ ■経験:会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ ■インタビュー: ・阿部雅哉:事業の成長エンジンは僕自身。サービスを推進するエンジニアになる! ・松葉岳史:インフラ環境をセキュアに提供。堅牢なエンジニアリング組織を支える。 支援制度と働く環境 ■働く環境 ・服装カジュアルOK ・自作キーボード部 ・コーヒーマシーン完備 ・音楽を聴きながらの作業OK ・2h/週 業務時間内での自己学習の場提供(夕学講座) ・24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 ・Slackでの活発なコミュニケーション ■リモートワーク制度 ・「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 ・出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 ・入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 ■支援制度 ・技術書籍購入支援 ・平日勉強会参加支援 ・国内テックカンファレンス参加支援 ・資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) ■研修制度 ・Scala初学者の方向けに、経験に応じて~2週間程の研修プログラムを用意しています。 ・基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。 ■情報発信 ・Tech Blog ・Engineer Recruit Page 続きを見る
-
CTO/エンジニア
業務内容 エンジニア組織のCTOとして以下の業務を担っていただきます。 技術戦略策定 新規/既存プロダクトの戦略/企画/開発 エンジニアの技術評価・助言・レビュー VPoEと連携したエンジニア組織開発 技術広報(講演、執筆、OSS活動等) 他CxO・事業オーナーとの連携による業務執行 募集背景 複数の新規事業をより迅速に立ち上げるために、現CTOは今後実装寄りの業務に特化 それに伴い、技術戦略を統括し、業務を執行するCTO候補を募集 利用している開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等: フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript バックエンド: Scala / Play Framework / Slick アプリ開発: Kotlin / Swift / Rx (Swift, Java) インフラ環境: AWS 開発支援:GitHub Enterprise, Slack, JIRA, Confluence … 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)フルスタック × 選べるキャリアプラン エンジニアは全員がサーバーサイド、フロントエンド両方の開発に携わり、得意分野を活かせるだけでなく、今後伸ばしていきたい分野にもチャレンジできるように、ポジションに関わらず個人の能力や志向性に応じてタスクを割り振るような体制です。また、キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクトのソースコードに触れる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 組織のメンバー紹介 ■年齢層の割合: ・23~27:45% ・28~34:35% ・35~49:20% ■出身:メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ ■経験:会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ 支援制度と働く環境 エンジニア組織のシニア層から、「週休3日制」を始めています。 実際にどのように週休3日を活用しているのかも是非御覧ください。 また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。 ■働く環境 ・服装カジュアルOK ・自作キーボード部 ・コーヒーマシーン完備 ・音楽を聴きながらの作業OK ・2h/週 業務時間内での自己学習の場提供 ・24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 ・Slackでの活発なコミュニケーション ■リモートワーク制度 ・「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 ・出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 ・入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 ■支援制度 ・技術書籍購入支援 ・平日勉強会参加支援 ・国内テックカンファレンス参加支援 ・資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) ■研修制度 ・Scala初学者の方向けに、経験に応じて~2週間程の研修プログラムを用意しています。 ・基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。 参考:Scala研修の紹介記事 ■情報発信 ・Tech Blog ・Engineer Recruit Page 続きを見る
-
【週休3日制/正社員求人について気になる方へ】詳細についてお話します!
週休3日制について 「週休3日制」「正社員」のキーワードでネクストビートにご興味をお持ちいただきましてありがとうございます! ネクストビートでは正社員で週休3日の制度を導入しております。 週休3日について気になる方はこちらからご連絡ください。 30分程で会社紹介と合わせてお話させていただきます。 概要 目的:増えた休日を自己学習や副業に充てることで成長し、社内への還元を期待 休日:土日月祝(平日4日勤務が前提、月~金が全て平日の場合は月曜が休日。月~金のいずれかが祝日の場合はそのままの形で週休3日を担保) 対象:開発部のシニアエンジニア(Grade3以上) 雇用形態:正社員 関連記事 「週休3日制」を導入。副業や自己学習の機会創出で、組織と個人に好循環を生む。 「週休3日制」導入から1ヵ月。空いた1日の時間の使い方についてエンジニアにインタビューしました! 「週休3日制」は魅力的!?制度開始後に入社したメンバーに、入社理由を聞いてみました! 「給料が倍になるよりうれしい」経営が導入に踏み切った、エンジニアの週休3日制とは 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下(基本正社員)。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも働きながら、自ら考え実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)選べるキャリアプラン Webアプリケーションエンジニアの場合、全員がサーバーサイド、フロントエンド両方の開発に携わり、得意分野を活かせるだけでなく、今後伸ばしていきたい分野にもチャレンジできるように、ポジションに関わらず個人の能力や志向性に応じてタスクを割り振るような体制です。 また、キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクト開発に関わる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 技術顧問/水島壮太 新卒で日本IBMに入社し、Javaアーキテクトとして金融系システム開発などでキャリアを積んだ後、DeNAに転職。2015年4月より、株式会社ペロリに出向し、MERYのアプリの立ち上げおよびメディアからサービスへ飛躍するための開発をリード。2017年10月より、ラクスル株式会社で執行役員CPO兼印刷事業のプロダクトオーナーとして開発組織を指揮。現職。2018年10月より、株式会社ネクストビートのエンジニア組織の運営や育成面でのアドバイス行う技術顧問として従事。一般社団法人 日本CPO協会の理事を務める。 ※インタビュー記事:開発の先の未来は見えているか?ITの力でニッポンを元気に。 社会課題に本気で向き合う組織づくりを 組織のメンバー紹介 年齢層の割合 23~27:45% 28~34:35% 35~49:20% 出身 メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ 経験 会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ インタビュー 阿部雅哉:事業の成長エンジンは僕自身。サービスを推進するエンジニアになる! 松葉岳史:インフラ環境をセキュアに提供。堅牢なエンジニアリング組織を支える。 支援制度と働く環境 エンジニア組織のシニア層から、「週休3日制」を始めています。 実際にどのように週休3日を活用しているのかも是非御覧ください。 また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。 働く環境 服装自由 自作キーボード部 コーヒーマシーン完備 音楽を聴きながらの作業OK 2h/週 業務時間内での自己学習の場提供 24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 Slackでの活発なコミュニケーション リモートワーク制度 「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 支援制度 技術書籍購入支援 平日勉強会参加支援 国内テックカンファレンス参加支援 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze) 研修制度 Scala初学者の方向けに1ヵ月半~2ヵ月程の研修プログラムを用意しています。 基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。 参考:Scala研修の紹介記事 情報発信 Tech Blog Engineer Recruit Page 続きを見る
-
新規事業(プラットフォーム)/エンジニアオープンポジション
担当プロダクトの紹介 ネクストビートが保育領域に参入し始めた当初から、保育士・保育園・保護者の3者間にサービスを展開できれば、子育て支援領域において圧倒的な価値を提供できると考えていました。 今までは、子育てしやすい環境と働き方の改革を目指し、子供と、子どもに関わる全ての人をつなぐKIDSNAブランドのプロダクト「 KIDSNAシッター 」「 KIDSNAコネクト 」「 KIDSNA 」をそれぞれ単体プロダクトとして育ててきましたが、2020年このタイミングで、ついにサービス連携・プラットフォーム化することとなりました。 このプラットフォームにより保育士はベストな保育園との出会いや、ベビーシッターを含む柔軟な働き方が実現できます。また、園長はKIDSNAコネクトで業務負担が軽減され、より保育の質を高めるための活動に専念できます。プラットフォームを確立し、ライフスタイルをサポートするサービスを次々に展開していく予定です。 募集ポジション・業務内容 システムアーキテクト プラットフォーム基盤開発における以下を担当 認証基盤や決済基盤のアーキテクチャの設計 プリンシパルエンジニア プラットフォーム基盤開発における以下を担当 共通基盤の技術調査、選定、実装(サーバーサイド~フロントエンド) テックリード プラットフォーム内の新規サービス開発における以下を担当 設計、実装(サーバーサイド~フロントエンド) プロダクト内での技術方針の決定 メンバーの技術指導、レビュー 月次のメンバーパフォーマンス定性評価 Webアプリケーションエンジニア プラットフォーム内の新規サービス開発における以下を担当 設計、実装(サーバーサイド~フロントエンド) 利用している開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等 フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript / SCSS バックエンド:Scala / Play Framework / Slick / Lagom / gRPC データベース:MySQL インフラ環境 AWS 開発支援 GitHub Enterprise / redash / Slack / JIRA / Confluence … 開発の進め方 新規事業のため、リリースまでの多くの権限を持ち、自分がやりたいと思ったことを実行できる環境です。開発チーム内では週次で設計についてCTO含めたレビュー会を実施、設計は特に慎重に進めています。 やりがい 共通基盤に関わる開発で、技術的に新しいことに挑戦していくことが必要なフェーズです。目的を達成するために使用する技術には制限がないので、自分で選択し進めていく力が身に付きます。また、連携する各サービスから利用されること、運用することを想定した設計力や実装力を高めることができます。 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)選べるキャリアプラン Webアプリケーションエンジニアの場合、全員がサーバーサイド、フロントエンド両方の開発に携わり、得意分野を活かせるだけでなく、今後伸ばしていきたい分野にもチャレンジできるように、ポジションに関わらず個人の能力や志向性に応じてタスクを割り振るような体制です。 また、キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクト開発に関わる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 技術顧問/水島壮太 新卒で日本IBMに入社し、Javaアーキテクトとして金融系システム開発などでキャリアを積んだ後、DeNAに転職。2015年4月より、株式会社ペロリに出向し、MERYのアプリの立ち上げおよびメディアからサービスへ飛躍するための開発をリード。2017年10月より、ラクスル株式会社で執行役員CPO兼印刷事業のプロダクトオーナーとして開発組織を指揮。現職。2018年10月より、株式会社ネクストビートのエンジニア組織の運営や育成面でのアドバイス行う技術顧問として従事。一般社団法人 日本CPO協会の理事を務める。 ※インタビュー記事:開発の先の未来は見えているか?ITの力でニッポンを元気に。 社会課題に本気で向き合う組織づくりを 組織のメンバー紹介 年齢層の割合 23~27:45% 28~34:35% 35~49:20% 出身 メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ 経験 会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ インタビュー 阿部雅哉:事業の成長エンジンは僕自身。サービスを推進するエンジニアになる! 松葉岳史:インフラ環境をセキュアに提供。堅牢なエンジニアリング組織を支える。 支援制度と働く環境 エンジニア組織のシニア層から、「週休3日制」を始めています。 実際にどのように週休3日を活用しているのかも是非御覧ください。 また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。 働く環境 服装カジュアルOK 自作キーボード部 コーヒーマシーン完備 音楽を聴きながらの作業OK 2h/週 業務時間内での自己学習の場提供 24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 Slackでの活発なコミュニケーション リモートワーク制度 「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 支援制度 技術書籍購入支援 平日勉強会参加支援 国内テックカンファレンス参加支援 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) 研修制度 Scala初学者の方向けに、経験に応じて~2週間程の研修プログラムを用意しています。 基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。 参考:Scala研修の紹介記事 情報発信 Tech Blog Engineer Recruit Page 続きを見る
-
情報メディア/エンジニアオープンポジション
担当プロダクトの紹介 子育てには様々な不安がつきもの。しかし、知りたい情報はネットで検索すればすぐに出てくる世の中において、その情報が信頼できるものかどうか判断することは難しい。そういったパパ・ママの不安な気持ちを少しでも解消できるように、私たちは KIDSNA を開発しました。 また、KIDSNAには、父親・母親像を押し付けるのではなく、 自分らしい子育てや生き方を見つけてもらうためのメディアでありたいという想いがあります。ひとりひとりの子育てに発見や気づきを情報として提供していくことで、それを実現したいと考えています。 プロダクト面においては、子育て情報メディアの中では先駆けのパーソナライズ配信機能を実装しており、現在は、ユーザーのセグメントに沿った記事配信の精度向上やレコメンドエンジンの開発・強化を始めとした様々な機能開発に取り組んでいます。 募集ポジション・業務内容 プロジェクトマネージャー(PM) スケジュール管理 スクラムイベントの主催 要件定義 他組織との調整 メンバーのタスク管理 メンバーとの1on1、教育 テックリード プロダクト内での技術方針の決定 メンバーの技術指導、レビュー 月次のメンバーパフォーマンス定性評価 新規機能の設計、開発、効果検証、リリース 既存機能の拡張、改修、効果検証、リリース Webアプリケーションエンジニア 機能拡張や改善の設計、実装、効果検証 新規機能開発における設計、実装、効果検証 詳細設計に伴う他部署との連携 利用している開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等 フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript / SCSS バックエンド:Scala / Play Framework / Slick データベース:MySQL 検索エンジン:Elasticsearch インフラ環境 AWS / GCP(Big Query) 開発支援 GitHub Enterprise / redash / Slack / JIRA / Confluence … 開発の進め方 アジャイル開発(スクラム):週1でのMTG、2週間に1度スプリントを回します。 1週目:1週間分のタスクの割り当て 2週目:前週のタスクの進捗確認とスプリント内にタスクを終わらせるための計画立て+2週目のタスク やりがい 営業・マーケター・編集者・デザイナーなど、エンジニア以外のメンバーと関わることが非常に多い環境です。様々な視点から意見が集まり、施策の磨き込みが強化され、よりよいプロダクトをユーザーに届けることができます。また、FirebaseとBigQueryを使って、アプリへの流入経路や利用頻度の高いコンテンツ、活用度の高いユーザーなどの解析も行い、エンジニア自らが施策の発言を行うことができます。自身が手がけた施策が、新たなコンテンツの制作につながったり、pv数やユーザー数の増加にもダイレクトに貢献できる環境です。 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)選べるキャリアプラン Webアプリケーションエンジニアの場合、全員がサーバーサイド、フロントエンド両方の開発に携わり、得意分野を活かせるだけでなく、今後伸ばしていきたい分野にもチャレンジできるように、ポジションに関わらず個人の能力や志向性に応じてタスクを割り振るような体制です。 また、キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクト開発に関わる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 技術顧問/水島壮太 新卒で日本IBMに入社し、Javaアーキテクトとして金融系システム開発などでキャリアを積んだ後、DeNAに転職。2015年4月より、株式会社ペロリに出向し、MERYのアプリの立ち上げおよびメディアからサービスへ飛躍するための開発をリード。2017年10月より、ラクスル株式会社で執行役員CPO兼印刷事業のプロダクトオーナーとして開発組織を指揮。現職。2018年10月より、株式会社ネクストビートのエンジニア組織の運営や育成面でのアドバイス行う技術顧問として従事。一般社団法人 日本CPO協会の理事を務める。 ※インタビュー記事:開発の先の未来は見えているか?ITの力でニッポンを元気に。 社会課題に本気で向き合う組織づくりを 組織のメンバー紹介 年齢層の割合 23~27:45% 28~34:35% 35~49:20% 出身 メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ 経験 会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ インタビュー 阿部雅哉:事業の成長エンジンは僕自身。サービスを推進するエンジニアになる! 松葉岳史:インフラ環境をセキュアに提供。堅牢なエンジニアリング組織を支える。 支援制度と働く環境 エンジニア組織のシニア層から、「週休3日制」を始めています。 実際にどのように週休3日を活用しているのかも是非御覧ください。 また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。 働く環境 服装カジュアルOK 自作キーボード部 コーヒーマシーン完備 音楽を聴きながらの作業OK 2h/週 業務時間内での自己学習の場提供 24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 Slackでの活発なコミュニケーション リモートワーク制度 「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 支援制度 技術書籍購入支援 平日勉強会参加支援 国内テックカンファレンス参加支援 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) 研修制度 Scala初学者の方向けに、経験に応じて~2週間程の研修プログラムを用意しています。 基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。 参考:Scala研修の紹介記事 情報発信 Tech Blog Engineer Recruit Page 続きを見る
-
SaaS/エンジニアオープンポジション
担当プロダクトの紹介 KIDSNAコネクト は、“保育園・幼稚園の『タイヘン』を『カンタン 』に”をテーマに作られた、保育士の業務効率を改善する保育施設向け業務支援のSaaSシステムです。 保育士は、子どもを保育する以外にもさまざまな事務作業があり、保育士一人ひとりの業務量がとても多いことが懸念されています。仕事量が多いという理由から離職につながるケースもあり、保育士不足問題の大きな理由の一つにもなっています。 また、保育業界にはテクノロジーが十分に入りきっていません。ヒトがやらなくてもよいことをテクノロジーで補い、ヒトにしかできないこと(ホスピタリティ)を大切にできる業界にしたいと考えています。 実際にKIDSNAコネクトを利用することで、給与計算などの作業時間が3分の1に短縮された例もあります。今までは、労務管理や保育料計算など保育経営に重点を置いた機能強化を行ってきましたが、これからは職員や保護者向けの機能を一層強化することにより、保育園⇔保育士⇔保護者の3者間に多くの価値を貢献していきたいと考えています。 募集ポジション・業務内容 プロジェクトマネージャー(PM) スケジュール管理 スクラムイベントの運営 要件定義 他組織との調整 メンバーのタスク管理 メンバーとの1on1、教育 テックリード プロダクト内での技術方針の決定 メンバーの技術指導、レビュー 月次のメンバーパフォーマンス定性評価 新規機能の設計、開発、効果検証、リリース 既存機能の拡張、改修、効果検証、リリース Webアプリケーションエンジニア 機能拡張や改善の設計、実装、効果検証 新規機能開発における設計、実装、効果検証 詳細設計に伴う他部署との連携 IoTエンジニア IoTソリューションの企画・設計 IoTデバイスの技術開発 ハードウェアの調査・選定 外部ベンダーコントロール 利用している開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等 フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript / SCSS バックエンド:Scala / Play Framework / Slick データベース:MySQL インフラ環境 AWS 開発支援 GitHub Enterprise / redash / Slack / JIRA / Confluence … 開発の進め方 開発・デザイン・ディレクションでスクラムチームを作り、スクラム開発を行っています。 役割 プロダクトオーナー:開発・営業・CSの間に立ち、それぞれ直接やり取りを行いプロダクトバックログの管理を行います。プロダクトバックログアイテムの優先順は、営業・CS・開発・デザインそれぞれの意見をヒアリングして検討、ビジネスオーナーに相談を経た上で最終決定をします。 スクラムマスター:開発プロセス全体(要件定義〜リリースを含めた全フェーズ)が効果的に機能しているかチェックし、問題があれば改善を促します。 スクラムイベント デイリースクラム:個人の進捗共有(日次 15分) プロダクトバックログリファインメント:プロダクトバックログの優先順位付けを実施(週次 1h) スプリントレビュー:1週間のスプリントの成果を報告・レビュー(週次 1h) スプリントプランニング:プロダクトバックログの確認、仕様の確認、見積りポイント付け(週次 2h) スプリントレトロスペクティブ:KPTを用いた振り返り(週次 1h) KPTによって生まれた取り組み モブプロ:属人化を防ぎ、コードレビューの負担軽減のため実施 コード規約作成:コードの共通認識を作ることで不要なレビューを減らすために実施 やりがい KIDSNAコネクトは、保育施設の業務支援のSaaSであり、主に園長先生や職員をターゲットにした機能が強みです。労務管理やシフト管理など複雑なドメインを扱っているため、DDDによる設計や、DDDと相性のいいScalaでの実装がとても活きます。このプロダクト自体の強みがエンジニアの技術によって支えられているという点、さらに、エッセンシャルワーカーである保育士の業務を自分が支えているという点にやりがいを感じる環境です。 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)選べるキャリアプラン Webアプリケーションエンジニアの場合、全員がサーバーサイド、フロントエンド両方の開発に携わり、得意分野を活かせるだけでなく、今後伸ばしていきたい分野にもチャレンジできるように、ポジションに関わらず個人の能力や志向性に応じてタスクを割り振るような体制です。 また、キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクト開発に関わる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 技術顧問/水島壮太 新卒で日本IBMに入社し、Javaアーキテクトとして金融系システム開発などでキャリアを積んだ後、DeNAに転職。2015年4月より、株式会社ペロリに出向し、MERYのアプリの立ち上げおよびメディアからサービスへ飛躍するための開発をリード。2017年10月より、ラクスル株式会社で執行役員CPO兼印刷事業のプロダクトオーナーとして開発組織を指揮。現職。2018年10月より、株式会社ネクストビートのエンジニア組織の運営や育成面でのアドバイス行う技術顧問として従事。一般社団法人 日本CPO協会の理事を務める。 ※インタビュー記事:開発の先の未来は見えているか?ITの力でニッポンを元気に。 社会課題に本気で向き合う組織づくりを 組織のメンバー紹介 年齢層の割合 23~27:45% 28~34:35% 35~49:20% 出身 メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ 経験 会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ インタビュー 阿部雅哉:事業の成長エンジンは僕自身。サービスを推進するエンジニアになる! 松葉岳史:インフラ環境をセキュアに提供。堅牢なエンジニアリング組織を支える。 久保勝也:「手に職を」ハイレベルな環境で研鑽。 支援制度と働く環境 エンジニア組織のシニア層から、「週休3日制」を始めています。 実際にどのように週休3日を活用しているのかも是非御覧ください。 また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。 働く環境 服装カジュアルOK 自作キーボード部 コーヒーマシーン完備 音楽を聴きながらの作業OK 2h/週 業務時間内での自己学習の場提供 24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 Slackでの活発なコミュニケーション リモートワーク制度 「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 支援制度 技術書籍購入支援 平日勉強会参加支援 国内テックカンファレンス参加支援 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) 研修制度 Scala初学者の方向けに、経験に応じて~2週間程の研修プログラムを用意しています。 基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。 参考:Scala研修の紹介記事 情報発信 Tech Blog Engineer Recruit Page 続きを見る
-
CtoCマッチングサービス/エンジニアオープンポジション
担当プロダクトの紹介 保育士は専門的な知識と資格が必要にも関わらず、日本では保育士の地位(給与)が低く、保育園に就業する以外の選択肢がないのが現状です。もっと保育士が活躍できるフィールドを作り、低い給与で働くのではなく、自身の強みや特徴を活かして自由に金額を設定できるようなサービスが作りたいと考え、 KIDSNAシッター を開発しました。 そして、お子さんを預けるという親御さんの心理的なハードルを少しでも軽減させるために、日本で初めて「保育士/幼稚園教諭/看護師100%」で構成された安心・安全なベビーシッターマッチングサービスとなりました。 今後は、企業への福利厚生としての導入推進や、未就学児を総合的に支援するために2021年リリースに向けて開発中の「KIDSNAプラットフォーム」への連携により、ポイント制導入や決済種類の充実化を図り、より多くの親御さんと保育士さんに利用いただきたいと考えています。 募集ポジション・業務内 Webアプリケーションエンジニア 機能拡張や改善の設計、実装、効果検証 新規機能開発における設計、実装、効果検証 詳細設計に伴う他部署との連携 利用している開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等 フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript / SCSS バックエンド:Scala / Play Framework / Slick アプリ開発:Kotlin / Swift / Rx (Swift, Java) / Jetpack データベース:MySQL インフラ環境 AWS 開発支援 GitHub Enterprise / redash / Slack / JIRA / Confluence … 開発の進め方 アジャイル開発(スクラム):週1でのMTG、2週間に1度スプリントを回します。 1週目:1週間分のタスクの割り当て 2週目:前週のタスクの進捗確認とスプリント内にタスクを終わらせるための計画立て+2週目のタスク やりがい 誰かから依頼を受けて開発するのではなく、自分たちで施策を考え、実装、分析までのPDCAサイクルのすべてに当事者として関わることができます。自分たちが作った機能や進めた施策が、利用率や頻度・売り上げといったユーザーの動きにダイレクトに反映されます。 また、KIDSNAシッターはCtoCマッチングサービスのため、ユーザーの属性情報も複数になり、スケジュール管理やユーザーの登録・承認フローの設計・開発の難易度も高いです。設計の経験が豊富で、一つ一つの実装にこだわりを持てる方にとってはマッチする環境です。 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)選べるキャリアプラン Webアプリケーションエンジニアの場合、全員がサーバーサイド、フロントエンド両方の開発に携わり、得意分野を活かせるだけでなく、今後伸ばしていきたい分野にもチャレンジできるように、ポジションに関わらず個人の能力や志向性に応じてタスクを割り振るような体制です。 また、キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクト開発に関わる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 技術顧問/水島壮太 新卒で日本IBMに入社し、Javaアーキテクトとして金融系システム開発などでキャリアを積んだ後、DeNAに転職。2015年4月より、株式会社ペロリに出向し、MERYのアプリの立ち上げおよびメディアからサービスへ飛躍するための開発をリード。2017年10月より、ラクスル株式会社で執行役員CPO兼印刷事業のプロダクトオーナーとして開発組織を指揮。現職。2018年10月より、株式会社ネクストビートのエンジニア組織の運営や育成面でのアドバイス行う技術顧問として従事。一般社団法人 日本CPO協会の理事を務める。 ※インタビュー記事:開発の先の未来は見えているか?ITの力でニッポンを元気に。 社会課題に本気で向き合う組織づくりを 組織のメンバー紹介 年齢層の割合 23~27:45% 28~34:35% 35~49:20% 出身 メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ 経験 会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ インタビュー 阿部雅哉:事業の成長エンジンは僕自身。サービスを推進するエンジニアになる! 松葉岳史:インフラ環境をセキュアに提供。堅牢なエンジニアリング組織を支える。 川井淳矢:決意の上京。自分が作りたいものを突き詰め、成長できる環境。 支援制度と働く環境 エンジニア組織のシニア層から、「週休3日制」を始めています。 実際にどのように週休3日を活用しているのかも是非御覧ください。 また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。 働く環境 服装カジュアルOK 自作キーボード部 コーヒーマシーン完備 音楽を聴きながらの作業OK 2h/週 業務時間内での自己学習の場提供 24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 Slackでの活発なコミュニケーション リモートワーク制度 「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 支援制度 技術書籍購入支援 平日勉強会参加支援 国内テックカンファレンス参加支援 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) 研修制度 Scala初学者の方向けに、経験に応じて~2週間程の研修プログラムを用意しています。 基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。 参考:Scala研修の紹介記事 情報発信 Tech Blog Engineer Recruit Page 続きを見る
-
HR系サービス/エンジニアオープンポジション
担当プロダクトの紹介 ネクストビートではBtoCサービスを複数展開しています。 保育士バンク! は、保育士・幼稚園教諭の転職市場において、トップシェアを誇るサービスにまで成長した保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスです。 子どもの成長と育みを支援する保育士にとって、その園の保育方針は非常に重要。しかし、自分にマッチする保育方針の園を自力で探すのは難しい。また、保育園側の立場で見ると、日本では空前の「保育士採用難」を迎えており、7年前と比較して2.5倍以上も採用しづらい状況となっています。 また、今の日本では、保育士不足と叫ばれながら、保育士の声が尊重されない風潮があります。保育士 = 社会的に価値の高い資格をもっているということの理解浸透、職業としてのブランディング、保育士の市場価値向上に寄与したいと考えています。 おもてなしHR は、2018年10月に立ち上がった宿泊業界専門の採用支援サービスです。 ホテルや旅館などの宿泊施設の建設数や宿泊者数は年々増加する一方で、そこで働く従業員の確保ができていない企業側の問題と、地元で働きたいが働き先が少ない転職希望者の両者を支援しています。 募集ポジション・業務内容 プロジェクトマネージャー(PM) スケジュール管理 スクラムイベントの主催 要件定義 他組織との調整 メンバーのタスク管理 メンバーとの1on1、教育 Webアプリケーションエンジニア 機能拡張や改善の設計、実装、効果検証、リリース 新規機能開発における設計、実装、効果検証、リリース 詳細設計に伴う他部署との連携 利用している開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等 フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript / Vue.js / SCSS / webpack バックエンド::Scala / Play Framework / Slick データベース:MySQL 検索エンジン:Elasticsearch インフラ環境 AWS 開発支援 GitHub Enterprise / redash / Slack / JIRA / Confluence … 開発の進め方 10名以下の少人数チームでプロダクト開発を行っています。 アジャイル開発(スクラム)で、週1でのMTGを実施、1週間に1度スプリントを回します。 やりがい BtoCサービス開発では珍しく「Scala」を用いた開発を行っているため、静的型付け言語の堅牢なシステム開発のスキルを身に付けることができます。また、施策の立案はエンジニアやデザイナーが行うことも多く、実施する施策を決定するMTGが週次であるため、自身が提案した機能がリリースされる頻度と確率が高いです。さらに、ビジネスオーナーとの距離も近いため、承認フロ―も短くスムーズにコミュニケーションを取ることができます。 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)選べるキャリアプラン Webアプリケーションエンジニアの場合、全員がサーバーサイド、フロントエンド両方の開発に携わり、得意分野を活かせるだけでなく、今後伸ばしていきたい分野にもチャレンジできるように、ポジションに関わらず個人の能力や志向性に応じてタスクを割り振るような体制です。 また、キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクト開発に関わる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 技術顧問/水島壮太 新卒で日本IBMに入社し、Javaアーキテクトとして金融系システム開発などでキャリアを積んだ後、DeNAに転職。2015年4月より、株式会社ペロリに出向し、MERYのアプリの立ち上げおよびメディアからサービスへ飛躍するための開発をリード。2017年10月より、ラクスル株式会社で執行役員CPO兼印刷事業のプロダクトオーナーとして開発組織を指揮。現職。2018年10月より、株式会社ネクストビートのエンジニア組織の運営や育成面でのアドバイス行う技術顧問として従事。一般社団法人 日本CPO協会の理事を務める。 ※インタビュー記事:開発の先の未来は見えているか?ITの力でニッポンを元気に。 社会課題に本気で向き合う組織づくりを 組織のメンバー紹介 年齢層の割合 23~27:45% 28~34:35% 35~49:20% 出身 メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ 経験 会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ インタビュー 窪山祐輝:基幹事業のアプリ開発を支える縁の下の力持ち。 伊藤馨:自ら考え、実行できる環境で自身の開発力を活かし「おもてなしHR」を次なる基幹事業にしたい。 松葉岳史:インフラ環境をセキュアに提供。堅牢なエンジニアリング組織を支える。 支援制度と働く環境 エンジニア組織のシニア層から、「週休3日制」を始めています。 実際にどのように週休3日を活用しているのかも是非御覧ください。 また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。 働く環境 服装カジュアルOK 自作キーボード部 コーヒーマシーン完備 音楽を聴きながらの作業OK 2h/週 業務時間内での自己学習の場提供 24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 Slackでの活発なコミュニケーション リモートワーク制度 「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 支援制度 技術書籍購入支援 平日勉強会参加支援 国内テックカンファレンス参加支援 資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) 研修制度 Scala初学者の方向けに、経験に応じて~2週間程の研修プログラムを用意しています。 基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。 参考:Scala研修の紹介記事 情報発信 Tech Blog Engineer Recruit Page 続きを見る
-
プロジェクトマネージャー(PM)
業務内容 弊社のいずれかのプロダクトにおけるプロジェクトマネージャー(PM)として以下の業務をお任せします。 保育士バンク!/おもてなしHR マーケティング施策における要件定義、スクラムイベント運営、タスク/スケジュール管理、メンバーの教育を通じて効率的な開発推進を担っていただきます。 KIDSNAコネクト 新規機能開発をメインに、スクラムマスターと連携し、要件定義、スクラムイベント運営、タスク/スケジュール管理、メンバーの教育を担っていただきます。 KIDSNA プロダクトの方向性の決定に深く関わりながら、各種施策の要件定義、スクラムイベント運営、タスク/スケジュール管理、メンバーの教育を通じて効率的な開発推進を担っていただきます。 募集背景 現在は、リードエンジニアが各プロダクトのマネジメントと技術の両面を担当しておりますが、今後、プロダクトごとにプロジェクトマネージャーとテックリードで分担して開発を牽引する体制となります。担当業務としてマネジメントと技術を分離させ、ぞれぞれの専門性をより高度に発揮することにより、プロダクト開発を強化し、事業グロースに繋げたいと考えています。 利用している開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等: フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript バックエンド: Scala / Play Framework / Slick インフラ環境: AWS 開発支援:GitHub Enterprise, Redax, Slack, JIRA, Confluence … 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)選べるキャリアプラン キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクト開発に関わる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 組織のメンバー紹介 ■年齢層の割合: ・23~27:45% ・28~34:35% ・35~49:20% ■出身:メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ ■経験:会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ ■インタビュー: ・阿部雅哉:事業の成長エンジンは僕自身。サービスを推進するエンジニアになる! ・松葉岳史:インフラ環境をセキュアに提供。堅牢なエンジニアリング組織を支える。 支援制度と働く環境 ■働く環境 ・服装カジュアルOK ・自作キーボード部 ・コーヒーマシーン完備 ・音楽を聴きながらの作業OK ・2h/週 業務時間内での自己学習の場提供(夕学講座) ・24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 ・Slackでの活発なコミュニケーション ■リモートワーク制度 ・「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 ・出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 ・入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 ■支援制度 ・技術書籍購入支援 ・平日勉強会参加支援 ・国内テックカンファレンス参加支援 ・資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) ■情報発信 ・Tech Blog ・Engineer Recruit Page 続きを見る
-
PHPエンジニア
業務内容 弊社が展開している各プロダクトのサービスサイト開発(PHP)をご担当いただきます。全プロダクトのサービスサイトをご担当いただきますので、幅広い業務に携わることができます。 また、技術移行も検討中のため、スキルやご経験によっては技術調査、選定、移行までお任せすることも可能です。そのため、意思決定に関わる機会が多く、自身の意見が組織やプロダクトに反映されやすいです。 募集背景 当社では全8事業展開しておりますが、各プロダクトのサービスサイトの保守・改修を行う専任のエンジニアがおらず、プロダクト開発エンジニアが兼務している状況です。今後は、専任のPHPエンジニアの方にサービスサイトの質向上を担っていただきたいと考えております。 利用する開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等: フロントエンド: HTML / CSS / JavaScript バックエンド: PHP インフラ環境: AWS 開発支援:GitHub Enterprise, Slack, JIRA, Confluence … 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)フルスタック × 選べるキャリアプラン エンジニアは全員がサーバーサイド、フロントエンド両方の開発に携わり、得意分野を活かせるだけでなく、今後伸ばしていきたい分野にもチャレンジできるように、ポジションに関わらず個人の能力や志向性に応じてタスクを割り振るような体制です。また、キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクトのソースコードに触れる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 組織のメンバー紹介 ■年齢層の割合: ・23~27:45% ・28~34:35% ・35~49:20% ■出身:メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ ■経験:会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ 支援制度と働く環境 エンジニア組織のシニア層から、「週休3日制」を始めています。 実際にどのように週休3日を活用しているのかも是非御覧ください。 また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。 ■働く環境 ・服装カジュアルOK ・自作キーボード部 ・コーヒーマシーン完備 ・音楽を聴きながらの作業OK ・2h/週 業務時間内での自己学習の場提供 ・24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 ・Slackでの活発なコミュニケーション ■リモートワーク制度 ・「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 ・出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 ・入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 ■支援制度 ・技術書籍購入支援 ・平日勉強会参加支援 ・国内テックカンファレンス参加支援 ・資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) ■情報発信 ・Tech Blog ・Engineer Recruit Page 続きを見る
-
IoTエンジニア
業務内容 弊社の保育施設向け業務支援のSaaSシステム「 KIDSNAコネクト 」のIoTソリューション開発を担っていただきます。KIDSNAコネクトは、“保育園・幼稚園の『タイヘン』を『カンタン 』に”をテーマに作られた、保育士の業務効率を改善する保育施設向け業務支援のSaaSシステムです。シフト管理や延長保育請求など労務機能を中心に開発を行っておりますが、今までのご経験やスキルに合わせて、下記業務をお任せいたします。 IoTソリューションの企画・設計 IoTデバイスの技術開発 ハードウェアの調査・選定 外部ベンダーコントロール 募集背景 KIDNSAコネクトでは、保護者向けのアプリ開発など実現したい機能がまだまだたくさんあります。その中でもお子さんの登園/降園時の打刻に用いるカードリーダー開発をはじめ、IoTデバイスを用いた機能開発を強化していきたいと考えています。現在は主にIoTベンダーに開発を委託していますが、今後は内製化を視野に入れております。そこで、KIDSNAコネクトにおいて、IoTソリューション開発を推進いただける方を募集することとなりました。 利用している開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等: アプリ開発: Kotlin / Swift / Rx (Swift, Java) フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript バックエンド: Scala / Play Framework / Slick 開発支援:GitHub Enterprise, Slack, JIRA, Confluence … 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)フルスタック × 選べるキャリアプラン エンジニアは全員がサーバーサイド、フロントエンド両方の開発に携わり、得意分野を活かせるだけでなく、今後伸ばしていきたい分野にもチャレンジできるように、ポジションに関わらず個人の能力や志向性に応じてタスクを割り振るような体制です。また、キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクトのソースコードに触れる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 組織のメンバー紹介 ■年齢層の割合: ・23~27:45% ・28~34:35% ・35~49:20% ■出身:メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ ■経験:会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ 支援制度と働く環境 エンジニア組織のシニア層以上から、「週休3日制」を始めています。 実際にどのように週休3日を活用しているのかも是非御覧ください。 また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。 ■働く環境 ・服装カジュアルOK ・自作キーボード部 ・コーヒーマシーン完備 ・音楽を聴きながらの作業OK ・2h/週 業務時間内での自己学習の場提供 ・24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 ・Slackでの活発なコミュニケーション ■リモートワーク制度 ・「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 ・出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 ・入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 ■支援制度 ・技術書籍購入支援 ・平日勉強会参加支援 ・国内テックカンファレンス参加支援 ・資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) ■研修制度 Scala初学者の方向けに1ヵ月半~2ヵ月程の研修プログラムを用意しています。 基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。 参考:Scala研修の紹介記事 ■情報発信 ・Tech Blog ・Engineer Recruit Page 続きを見る
-
シニアエンジニアリングマネージャー(VPoE候補)
業務内容 VPoEとCTO直下のポジションで、弊社の複数プロダクトの開発マネジメント及びプロセス改善をご担当いただきます。エンジニア評価&制度設計、開発プロセス設計、採用方針立て等を通じてエンジニア組織全体の生産性向上、エンジニアの成長支援を担っていただきます。 複数プロダクトの開発マネジメント・プロセス改善 エンジニアの採用・育成 エンジニアの生産性測定方法・評価制度設計 メンバーとの1on1による目標達成の支援 技術レビュー(コードレビューを含む)・指導 募集背景 人口減少という日本の大きな社会課題に対して、様々な領域において価値を提供し続けるネクストビート。次々と新しい事業を立ち上げておりますが、今までは「個」の突破力で事業を成長させてきました。 しかし、今後の更なる事業成長を見据えて、「組織」として力を発揮できるような体制を構築していきたいと考えております。増える事業・変化する市場・進化するテクノロジーをキャッチアップできるようなエンジニア組織構築において、ヒトの面から支援いただける方を探しております。 利用している開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等: フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript バックエンド: Scala / Play Framework / Slick アプリ開発: Kotlin / Swift / Rx (Swift, Java) インフラ環境: AWS 開発支援:GitHub Enterprise, Slack, JIRA, Confluence … 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)選べるキャリアプラン キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクト開発に関わる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 組織のメンバー紹介 ■年齢層の割合: ・23~27:45% ・28~34:35% ・35~49:20% ■出身:メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ ■経験:会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ 支援制度と働く環境 ■働く環境 ・服装カジュアルOK ・自作キーボード部 ・コーヒーマシーン完備 ・音楽を聴きながらの作業OK ・2h/週 業務時間内での自己学習の場提供(夕学講座) ・24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 ・Slackでの活発なコミュニケーション ■リモートワーク制度 ・「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 ・出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 ・入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 ■支援制度 ・技術書籍購入支援 ・平日勉強会参加支援 ・国内テックカンファレンス参加支援 ・資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) ■情報発信 ・Tech Blog ・Engineer Recruit Page 続きを見る
-
テックリード
業務内容 弊社のいずれかのプロダクトにおけるテックリードとして以下の業務をお任せします。 KIDSNAコネクト 新規機能開発を中心に設計、実装、効果検証及びプロダクト内での技術方針の決定、メンバーの技術指導、レビュー、メンバーのパフォーマンス定性評価を実施いただきます。 KIDSNAプラットフォーム プラットフォーム内に構築予定の新規サービスの設計、実装を中心に、メンバーの技術指導、レビュー、メンバーのパフォーマンス定性評価を実施いただきます。 KIDSNA 各種施策に基づく開発を中心に設計、実装、効果検証及びプロダクト内での技術方針の決定、メンバーの技術指導、レビュー、メンバーのパフォーマンス定性評価を実施いただきます。 募集背景 現在は、リードエンジニアが各プロダクトのマネジメントと技術の両面を担当しておりますが、今後、プロダクトごとにプロジェクトマネージャーとテックリードで分担して開発を牽引する体制となりました。担当業務としてマネジメントと技術を分離させ、プロダクト開発を強化し、事業グロースに繋げたいと考えています。 利用している開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等: フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript バックエンド: Scala / Play Framework / Slick インフラ環境: AWS 開発支援:GitHub Enterprise, ,Redax, Slack, JIRA, Confluence … 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)フルスタック × 選べるキャリアプラン エンジニアは全員がサーバーサイド、フロントエンド両方の開発に携わり、得意分野を活かせるだけでなく、今後伸ばしていきたい分野にもチャレンジできるように、ポジションに関わらず個人の能力や志向性に応じてタスクを割り振るような体制です。また、キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクトのソースコードに触れる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 組織のメンバー紹介 ■年齢層の割合: ・23~27:45% ・28~34:35% ・35~49:20% ■出身:メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ ■経験:会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ ■インタビュー: ・阿部雅哉:事業の成長エンジンは僕自身。サービスを推進するエンジニアになる! ・松葉岳史:インフラ環境をセキュアに提供。堅牢なエンジニアリング組織を支える。 支援制度と働く環境 エンジニア組織のシニア層以上から、「週休3日制」を始めています。 実際にどのように週休3日を活用しているのかも是非御覧ください。 また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。 ■働く環境 ・服装カジュアルOK ・自作キーボード部 ・コーヒーマシーン完備 ・音楽を聴きながらの作業OK ・2h/週 業務時間内での自己学習の場提供 ・24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 ・Slackでの活発なコミュニケーション ■リモートワーク制度 ・「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 ・出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 ・入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 ■支援制度 ・技術書籍購入支援 ・平日勉強会参加支援 ・国内テックカンファレンス参加支援 ・資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) ■研修制度 ・Scala初学者の方向けに、経験に応じて~2週間程の研修プログラムを用意しています。 ・基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。 参考:Scala研修の紹介記事 ■情報発信 ・Tech Blog ・Engineer Recruit Page 続きを見る
-
スクラムマスター
業務内容 弊社の複数事業において、横断的にスクラムマスターとしてプロジェクトを円滑に進めていただきます。 プロダクトバックログの作成と管理 チームが自律的に活動できるように支援 チームが最大限能力を発揮できるような環境整備 スクラム導入支援やスクラムイベントのファシリテート 他 募集背景 弊社では保育園・保育士・保護者をそれぞれを繋ぐKIDSNAブランドの事業を展開しております。今後は、これら複数プロダクトを取り込む形で、ブランド横断的なKIDSNAプラットフォームを 2021年中リリース、2023年収益最大化を目標にしております。KIDSNAプラットフォーム構想の実現に向けて、既存事業のプロダクト開発をより一層推進していく方針です。そこで、技術管掌CxO直下で、スクラムマスターとして複数案件の開発を全面的に支援いただきたいと考えています。 利用している開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等: フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript バックエンド: Scala / Play Framework / Slick アプリ開発: Kotlin / Swift / Rx (Swift, Java) インフラ環境: AWS 開発支援:GitHub Enterprise, Slack, JIRA, Confluence … 組織の特徴 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)選べるキャリアプラン キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクト開発に関わる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 組織のメンバー紹介 ■年齢層の割合: ・23~27:45% ・28~34:35% ・35~49:20% ■出身:メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ ■経験:会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ エンジニア支援制度 ■働く環境 ・服装カジュアルOK ・自作キーボード部 ・コーヒーマシーン完備 ・音楽を聴きながらの作業OK ・2h/週 業務時間内での自己学習の場提供(夕学講座) ・24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 ・Slackでの活発なコミュニケーション ■リモートワーク制度 ・「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 ・出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 ・入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 ■支援制度 ・技術書籍購入支援 ・平日勉強会参加支援 ・国内テックカンファレンス参加支援 ・資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) ■情報発信 ・Tech Blog ・Engineer Recruit Page 続きを見る
-
SRE
業務内容 弊社の全てのプロダクトのインフラ環境の構築・運用をお任せします。採用するサービスやミドルウェア等、技術選定から関与していただき、幅広い裁量でご活躍いただけます。 また、プロダクト開発チームと連携して、DevSecOpsを推進していただきます。自社プロダクトの構築・運用であるため、安定化、高速化が事業の成長に貢献していることをダイレクトに実感できます。 スケーラブルなサーバ環境の設計・構築 AWSを利用したシステム構築 Dockerを用いたサーバ環境の設計・構築 Terraformなどを用いたサーバ設計・構築 アプリケーションのデプロイ環境設計・構築 サービス環境の監視・運用 既存環境のパフォーマンスチューニング セキュリティ設計・運用 募集背景 事業毎に、認証や認可の基盤などのセキュリティ周りの課題、分析・計測周りの課題が多くある状態です。また、保育園・保育士・保護者をそれぞれ繋ぐ「KIDSNAブランド」のプロダクトにおいて、ブランド横断的なKIDSNAプラットフォーム構築中です。このKIDSNAプラットフォーム事業のインフラ部分を0ベースで設計構築するために、SREチームのメンバーを新たに募集することとなりました。 利用している開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等: アプリ開発: Kotlin / Swift / Rx (Swift, Java) フロントエンド: Angular (and Material) / Ngxs / TypeScript バックエンド: Scala / Play Framework / Slick インフラ環境:AWS 開発支援:GitHub Enterprise, Slack, JIRA, Confluence … 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)フルスタック × 選べるキャリアプラン Webアプリケーションエンジニアは全員がサーバーサイド、フロントエンド両方の開発に携わり、得意分野を活かせるだけでなく、今後伸ばしていきたい分野にもチャレンジできるように、ポジションに関わらず個人の能力や志向性に応じてタスクを割り振るような体制です。また、キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクトのソースコードに触れる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 組織のメンバー紹介 ■年齢層の割合: ・23~27:45% ・28~34:35% ・35~49:20% ■出身:メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ ■経験:会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ ■インタビュー: ・阿部雅哉:事業の成長エンジンは僕自身。サービスを推進するエンジニアになる! ・松葉岳史:インフラ環境をセキュアに提供。堅牢なエンジニアリング組織を支える。 支援制度と働く環境 エンジニア組織のシニア層以上から、「週休3日制」を始めています。 実際にどのように週休3日を活用しているのかも是非御覧ください。 また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。 ■働く環境 ・服装カジュアルOK ・自作キーボード部 ・コーヒーマシーン完備 ・音楽を聴きながらの作業OK ・2h/週 業務時間内での自己学習の場提供 ・24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 ・Slackでの活発なコミュニケーション ■リモートワーク制度 ・「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 ・出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 ・入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 ■支援制度 ・技術書籍購入支援 ・平日勉強会参加支援 ・国内テックカンファレンス参加支援 ・資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) ■研修制度 Scala初学者の方向けに1ヵ月半~2ヵ月程の研修プログラムを用意しています。 基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。 参考:Scala研修の紹介記事 ■情報発信 ・Tech Blog ・Engineer Recruit Page 続きを見る
-
Webアプリケーションエンジニア
業務内容 弊社のいずれかのプロダクトにおける開発エンジニアとして以下の業務をお任せします。 サーバーサイド~フロントエンドまで、インフラ以外のプロダクト開発に関わる全ての領域に携わっていただきます。 KIDSNAコネクト 新規機能開発を中心に、設計、実装、効果検証を担っていただきます。 KIDSNAプラットフォーム プラットフォーム内に構築予定の新規サービスの設計、実装を担っていただきます。 KIDSNAシッター/KIDSNA 各種施策(新規・既存)に基づく開発を中心に設計、実装、効果検証を担っていただきます。 保育士バンク! プロダクトの強みとなる中長期的な施策(新規・既存)の開発の設計、実装、効果検証を担っていただきます。 ※参考記事:子育てしやすい環境と働き方の改革を目指す。子どもと、子どもに関わるすべての人をつなぐ「KIDSNAブランド」のプロダクト開発の魅力とは 利用する開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等: アプリ開発: Kotlin / Swift / Rx (Swift, Java) フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript バックエンド: Scala / Play Framework / Slick インフラ環境: AWS 開発支援:GitHub Enterprise, Slack, JIRA, Confluence … 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)フルスタック × 選べるキャリアプラン エンジニアは全員がサーバーサイド、フロントエンド両方の開発に携わり、得意分野を活かせるだけでなく、今後伸ばしていきたい分野にもチャレンジできるように、ポジションに関わらず個人の能力や志向性に応じてタスクを割り振るような体制です。また、キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクトのソースコードに触れる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 組織のメンバー紹介 ■年齢層の割合: ・23~27:45% ・28~34:35% ・35~49:20% ■出身:メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ ■経験:会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ 支援制度と働く環境 エンジニア組織のシニア層以上から、「週休3日制」を始めています。 実際にどのように週休3日を活用しているのかも是非御覧ください。 また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。 ■働く環境 ・服装カジュアルOK ・自作キーボード部 ・コーヒーマシーン完備 ・音楽を聴きながらの作業OK ・2h/週 業務時間内での自己学習の場提供 ・24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 ・Slackでの活発なコミュニケーション ■リモートワーク制度 ・「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 ・出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 ・入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 ■支援制度 ・技術書籍購入支援 ・平日勉強会参加支援 ・国内テックカンファレンス参加支援 ・資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) ■研修制度 ・Scala初学者の方向けに、経験に応じて~2週間程の研修プログラムを用意しています。 ・基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。 参考:Scala研修の紹介記事 ■情報発信 ・Tech Blog ・Engineer Recruit Page 続きを見る
-
iOSエンジニア
業務内容 弊社が展開する複数プロダクトのiOSアプリ開発を横断的にリードいただきます。 RxSwift, MVVMを用いたiOSアプリの設計/開発 デザイナーと連携したUI/UXの改善 マーケティング部門と連携したGrowth Hack対応 最新技術のキャッチアップ、社内でのノウハウ共有 他 担当予定プロダクト 保育士バンク!:保育士・幼稚園教諭の転職市場において、トップシェアを誇るサービスにまで成長した保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスです。 KIDSNAキズナ:子供とのおでかけ、教育、遊びなどの子育て情報を配信するお役立ち情報メディアです。子育て情報メディアの中では先駆けのパーソナライズ配信機能を実装しており、現在は、ユーザーのセグメントに沿った記事配信の精度向上やレコメンドエンジンの開発・強化を始めとした様々な機能開発に取り組んでいます。 募集背景 人口減少という日本の大きな社会課題に対して、様々な領域において価値を提供し続けるネクストビート。次々と新しい事業を立ち上げておりますが、今までは「個」の突破力で事業を成長させてきました。 しかし、今後の更なる事業成長を見据えて、「組織」として力を発揮できるような体制を構築していきたいと考えております。増える事業・変化する市場・進化するテクノロジーをキャッチアップできるようなエンジニア組織構築において、モバイルアプリ開発の面からリードいただける方を探しております。 利用している開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等: アプリ開発: Kotlin / Swift / Rx (Swift, Java) フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript バックエンド: Scala / Play Framework / Slick 開発支援:GitHub Enterprise, Slack, JIRA, Confluence … 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)選べるキャリアプラン キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクトのソースコードに触れる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 組織のメンバー紹介 ■年齢層の割合: ・23~27:45% ・28~34:35% ・35~49:20% ■出身:メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ ■経験:会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ 支援制度と働く環境 エンジニア組織のシニア層以上から、「週休3日制」を始めています。 実際にどのように週休3日を活用しているのかも是非御覧ください。 また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。 ■働く環境 ・服装カジュアルOK ・自作キーボード部 ・コーヒーマシーン完備 ・音楽を聴きながらの作業OK ・2h/週 業務時間内での自己学習の場提供 ・24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 ・Slackでの活発なコミュニケーション ■リモートワーク制度 ・「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 ・出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 ・入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 ■支援制度 ・技術書籍購入支援 ・平日勉強会参加支援 ・国内テックカンファレンス参加支援 ・資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) ■研修制度 ・Scala初学者の方向けに、経験に応じて~2週間程の研修プログラムを用意しています。 ・基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。 参考:Scala研修の紹介記事 ■情報発信 ・Tech Blog ・Engineer Recruit Page 続きを見る
-
Androidエンジニア
業務内容 弊社の複数プロダクトのAndroidアプリ開発を横断的にリードいただきます。 Kotlin, RxJavaを用いたAndroidアプリの設計/開発 デザイナーと連携したUI/UXの改善 マーケティング部門と連携したGrowth Hack対応 最新技術のキャッチアップ、社内でのノウハウ共有 他 担当予定プロダクト 保育士バンク!:保育士・幼稚園教諭の転職市場において、トップシェアを誇るサービスにまで成長した保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サービスです。 KIDSNAキズナ:子供とのおでかけ、教育、遊びなどの子育て情報を配信するお役立ち情報メディアです。子育て情報メディアの中では先駆けのパーソナライズ配信機能を実装しており、現在は、ユーザーのセグメントに沿った記事配信の精度向上やレコメンドエンジンの開発・強化を始めとした様々な機能開発に取り組んでいます。 利用している開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等: アプリ開発: Kotlin / Swift / Rx (Swift, Java) フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript バックエンド: Scala / Play Framework / Slick 開発支援:GitHub Enterprise, Slack, JIRA, Confluence … 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)選べるキャリアプラン ポジションに関わらず個人の能力や志向性に応じてタスクを割り振るような体制です。また、キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクトのソースコードに触れる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 組織のメンバー紹介 ■年齢層の割合: ・23~27:45% ・28~34:35% ・35~49:20% ■出身:メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ ■経験:会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ 支援制度と働く環境 エンジニア組織のシニア層以上から、「週休3日制」を始めています。 実際にどのように週休3日を活用しているのかも是非御覧ください。 また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。 ■働く環境 ・服装カジュアルOK ・自作キーボード部 ・コーヒーマシーン完備 ・音楽を聴きながらの作業OK ・2h/週 業務時間内での自己学習の場提供 ・24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 ・Slackでの活発なコミュニケーション ■リモートワーク制度 ・「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 ・出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 ・入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 ■支援制度 ・技術書籍購入支援 ・平日勉強会参加支援 ・国内テックカンファレンス参加支援 ・資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) ■研修制度 ・Scala初学者の方向けに、経験に応じて~2週間程の研修プログラムを用意しています。 ・基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。 参考:Scala研修の紹介記事 ■情報発信 ・Tech Blog ・Engineer Recruit Page 続きを見る
-
AIリードエンジニア
業務内容 弊社では現在、複数プロダクトにおいて、モーション認識、感情認識、音声認識、価値認識、マッチング、レコメンデーションエンジン等によるモデル開発や、チャットボット等によるUI/UX、及び生産性向上のためのDX推進プロジェクトの立ち上げ等を進めております。 そこで、弊社として初のAIエンジニアチームのAIリードエンジニアとして、本プロジェクトにおけるAI開発及び研究をリードいただきたいと考えております。AIエンジニアチーム立ち上げ期からのジョインとなるため、特定プロダクトをご担当という形ではなく、全事業のプロダクトを横断的に関わっていただく予定です。プロジェクトの作業量と性質によっては、外部ベンダーとの協業も予定しております。ベンダーとの折衝作業、特に技術面でのサポートをご担当いただく予定です。 募集背景 人口減少の中で生じている課題解決に向けて「Human x AI」をベースに「HR x AI」「Life x AI」などのコンセプトをベースにした「全事業体の各プロダクトや社内プロジェクトにおけるAI戦略」「HR業界未踏領域に向けたAIソリューションやイノベーションの創出」など、世の中へ実用的かつ新規性、有用性、再現性の高いイノベーションを実現するために、既存プロダクトへのAI導入を行います。その導入をリードいただける方を探しております。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 支援制度と働く環境 エンジニア組織のシニア層から、「週休3日制」を始めています。 実際にどのように週休3日を活用しているのかも是非御覧ください。 また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。 ■働く環境 ・服装カジュアルOK ・自作キーボード部 ・コーヒーマシーン完備 ・音楽を聴きながらの作業OK ・2h/週 業務時間内での自己学習の場提供 ・24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 ・Slackでの活発なコミュニケーション ■リモートワーク制度 ・「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 ・出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 ・入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 ■支援制度 ・技術書籍購入支援 ・平日勉強会参加支援 ・国内テックカンファレンス参加支援 ・資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) ■研修制度 ・Scala初学者の方向けに、経験に応じて~2週間程の研修プログラムを用意しています。 ・基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。 参考:Scala研修の紹介記事 ■情報発信 ・Tech Blog ・Engineer Recruit Page 続きを見る
-
子育て支援プラットフォーム開発責任者/全国募集(リモート・出社どちらも可能)
業務内容 子育て支援プラットフォーム(KIDSNAプラットフォーム)事業において、開発責任者として以下の業務を担当いたさきます。 最短1週間〜のスクラム開発・運営 機能の設計・開発・コードレビュー・リリース メンバーマネジメント 各部署やビジネスオーナーとの短期〜中長期への議論・調整 募集背景 ネクストビートは「人口減少社会への価値貢献」というミッションの元、子育てしやすい環境と働き方の改革を目指し、子供と、子どもに関わる全ての人をつなぐ「KIDSNAブランド」の複数プロダクトを開発しております。 KIDSNAコネクト:“保育園・幼稚園の『タイヘン』を『カンタン 』に”をテーマに作られた、保育士の業務効率を改善する保育施設向け業務支援のSaaSシステムです。シフト管理や延長保育請求など労務機能を中心にご提案しています。 KIDSNAシッター:日本初の「保育士/幼稚園教諭/看護師100%」で構成された安心・安全なベビーシッターマッチングサービスです。潜在保育士・潜在幼稚園教諭が活躍し続けられる環境作りと、保護者の子育て支援の両立を目指しています。 KDISNAメディア:子育て関連コラムの配信により育児不安の解消を目指す情報メディアです。子育て・育児に関するトレンドや基礎知識などの情報を毎日更新しています。手軽に読める記事だけでなく、動画コンテンツも充実しているので忙しく働くパパ・ママにもピッタリです。 これら複数プロダクトを取り込む形で、ブランド横断的なKIDSNAプラットフォームを 2021年中リリース、2023年収益最大化を目標にしております。そのために、本プラットフォーム事業を推進していただける開発責任者を募集しております。 利用している開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等: フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript バックエンド: Scala / Play Framework / Slick アプリ開発: Kotlin / Swift / Rx (Swift, Java) インフラ環境: AWS 開発支援:GitHub Enterprise, Slack, JIRA, Confluence … 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)フルスタック × 選べるキャリアプラン エンジニアは全員がサーバーサイド、フロントエンド両方の開発に携わり、得意分野を活かせるだけでなく、今後伸ばしていきたい分野にもチャレンジできるように、ポジションに関わらず個人の能力や志向性に応じてタスクを割り振るような体制です。また、キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクトのソースコードに触れる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 組織のメンバー紹介 ■年齢層の割合: ・23~27:45% ・28~34:35% ・35~49:20% ■出身:メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ ■経験:会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ 支援制度と働く環境 エンジニア組織のシニア層以上から、「週休3日制」を始めています。 実際にどのように週休3日を活用しているのかも是非御覧ください。 また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。 ■働く環境 ・服装カジュアルOK ・自作キーボード部 ・コーヒーマシーン完備 ・音楽を聴きながらの作業OK ・2h/週 業務時間内での自己学習の場提供 ・24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 ・Slackでの活発なコミュニケーション ■リモートワーク制度 ・「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 ・出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 ・入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 ■支援制度 ・技術書籍購入支援 ・平日勉強会参加支援 ・国内テックカンファレンス参加支援 ・資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) ■研修制度 ・Scala初学者の方向けに、経験に応じて~2週間程の研修プログラムを用意しています。 ・基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。 参考:Scala研修の紹介記事 ■情報発信 ・Tech Blog ・Engineer Recruit Page 続きを見る
-
テクニカルスペシャリスト
業務内容 エンジニア組織のフェロー/プリンシパルとして、全プロダクトを横断的に担当いただき、CTOと連携して下記業務を推進いただきます。進化するテクノロジーをキャッチアップし、組織横断の技術課題を解決や、開発組織全体の技術力の底上げを担っていただきます。 プロダクト開発のリード 技術調査・選定・伝承 アーキテクチャ設計 共通基盤実装 技術ガイドライン作成 メンバーの技術指導・レビュー 対外活動(登壇、執筆、OSS等) 募集背景 人口減少という日本の大きな社会課題に対して、様々な領域において価値を提供し続けるネクストビート。次々と新しい事業を立ち上げてきましたが、今までは「個」の突破力で事業を成長させてきました。 しかし、今後の更なる事業成長を見据えて、「組織」として力を発揮できるような体制を構築していきたいと考えております。増える事業・変化する市場・進化するテクノロジーをキャッチアップできるようなエンジニア組織構構築において、技術面から支援いただける方を探しております。 利用している開発環境・ツール一覧 言語/フレームワーク等: フロントエンド: Angular / Ngxs / TypeScript バックエンド: Scala / Play Framework / Slick アプリ開発: Kotlin / Swift / Rx (Swift, Java) インフラ環境: AWS 開発支援:GitHub Enterprise, Slack, JIRA, Confluence … 組織の特徴と体制 1)エンジニアが自ら考え実行、効果検証まで当事者になれる環境 1つのプロダクト開発に携わるエンジニアは10名以下。また、プロダクトバックログは、事業に関わる全ての部署(ビジネス、マーケティング、ディレクター、デザイナー、カスタマーサクセス、開発)の案件を集約しています。エンジニアも自ら考え、実現できる環境で、開発、効果検証まで一貫して取り組むことで、エンジニアがこだわり抜いたプロダクト開発を実現しています。また、スクラムイベントでは、開発も含む事業関係者が参加して、案件の優先度を決定します。ビジネスサイドとの密な連携により、背景や意図を理解した上で開発を行うため、自分の業務に納得感を持って取り組むことができます。 2)「顧客ファースト」を大切にするカルチャー 技術自体を目的化したり、開発スピードを重視するあまり妥協したコードを書くということはありません。ユーザーの方に長期的に安定して価値を提供するためにも、技術負債を生まないことが重要なため、技術の本質を理解した設計や実装を大切にしています。 3)フルスタック × 選べるキャリアプラン エンジニアは全員がサーバーサイド、フロントエンド両方の開発に携わり、得意分野を活かせるだけでなく、今後伸ばしていきたい分野にもチャレンジできるように、ポジションに関わらず個人の能力や志向性に応じてタスクを割り振るような体制です。また、キャリアプランとしてマネジメントラインとスペシャリストラインの2軸を設定。開発チームやエンジニア組織のマネジメントでエンジニアリング力を高めるライン(エンジニアリングマネージャー/VPoE)と、技術調査や選定、技術指導、共通基盤実装などの技術面でエンジニアリング力を高めるライン(SRE/プリンシパル/テクニカルスペシャリスト)があります。 4)様々なビジネスモデルの開発経験が積める BtoC、CtoC、BtoBの3種類のビジネスモデルのプロダクトを全てScalaを基本として開発しているため、異なるビジネスモデルのプロダクトのソースコードに触れる機会があります。また、個人の希望や事業の状況に合わせて柔軟に体制変更を行っているので、1社の中でさまざまな開発経験が積める環境です。 役員紹介 執行役員CTO/衣笠嘉展 ヤフー株式会社に新卒で就職し、メール事業部にてヤフーメールを日本版にローカライズするプロジェクトを担当。アメリカと日本を行き来する中で、シリコンバレーのベンチャー風土に触発され、上場前のグリー株式会社に転職。新規事業のメインエンジニアとして、複数の事業立ち上げ・開発に携わり、収益拡大に貢献。インフラ事業部に異動し、1万台のサーバを超える大規模インフラの設計・運用、シニアエンジニアとしてチームマネジメントを行う。その後、スタートアップのCTOとして、企業の人材採用を効率化するプラットフォームを開発。2015年、当社CTOに就任。 ※インタビュー記事:ただつくるだけにあらず、エンジニアが経営の舵をとる。 執行役員CIO兼VPoE/三井陽一 1997年、都内のテニススクールでコーチとして社会人のキャリアをスタート。ITエンジニアに転身後、スタートアップ2社を渡り歩き、テックリード/CTOとして様々なプロダクト開発に従事。その後、株式会社ラックにおいて8年半に渡りサイバーセキュリティのプロダクト開発・研究開発を経験。クラウドマネージドサービスのトップベンチャーである株式会社FIXERを経て、2020年3月、CIO兼VPoEとして当社に入社。CISSP, CCSP, CISA, CISM, PMP他保有。 ※インタビュー記事:事業をドライブさせる強固な土台づくりと、技術戦略の成果を最大化させるイノベーションを 組織のメンバー紹介 ■年齢層の割合: ・23~27:45% ・28~34:35% ・35~49:20% ■出身:メガベンチャー、スタートアップ、ゲーム、SIer/SES、起業‥ ■経験:会計システム開発、金融系システム開発、労務管理システム開発、プラットフォーム開発、大手通信業者のバックエンドシステム開発、組み込み系開発、機械学習・自然言語処理開発‥ 支援制度と働く環境 エンジニア組織のシニア層から、「週休3日制」を始めています。 実際にどのように週休3日を活用しているのかも是非御覧ください。 また、夕学講座という業務時間に勉強する機会を設けています。 ■働く環境 ・服装カジュアルOK ・自作キーボード部 ・コーヒーマシーン完備 ・音楽を聴きながらの作業OK ・2h/週 業務時間内での自己学習の場提供 ・24~42インチのお好きなサイズのモニター支給 ・Slackでの活発なコミュニケーション ■リモートワーク制度 ・「出社かリモートか」「出社する場合は何曜⽇か」等の勤務条件を、各開発チームごとに決定します。 ・出社スタイルを希望する方は、リモートワーク日に出社可能です。 ・入社後の研修期間中の方、オンボーディング期間中の方はリモートワークは選択できません。 ■支援制度 ・技術書籍購入支援 ・平日勉強会参加支援 ・国内テックカンファレンス参加支援 ・資格取得支援(AWS認定資格 12種類/Oracle Master Bronze/IPA 情報処理技術者試験) ■研修制度 ・Scala初学者の方向けに、経験に応じて~2週間程の研修プログラムを用意しています。 ・基礎研修+応用研修(Todoアプリ作成)の構成になっており、実際のプロダクト開発前にスムーズにScalaをキャッチアップいただけます。 参考:Scala研修の紹介記事 ■情報発信 ・Tech Blog ・Engineer Recruit Page 続きを見る
全 117 件中 22 件 を表示しています