この会社の求人を探す
雇用形態
職種
技術・スキル
エリア
その他
全 51 件中 51 件 を表示しています
-
【関東】3D CAD機械設計エンジニア/段階別研修あり
【主な業務内容】 概要:機械製品の設計業務 担当工程:形状検討、モデリング、設計変更提案、関係部門との折衝・調整、試作~量産まで 使用CAD:CATIA/NX/ProE(Creo)/solidworksなど 参画形態:オンサイト(派遣・準委任・受託)、オフサイト(受託) 【この仕事の魅力】 自動車、家電、電子機器等大手メーカーの新製品開発に携われます。 実務未経験で入社し、現在活躍している先輩が多数在籍しています。 オンサイト/オフサイト問わず、先輩社員を含めた複数名でプロジェクト対応いたします。 キャリア面談・Eラーニング・段階別の研修など、エンジニアファーストなキャリアアップ支援を行っております。 【キャリアプラン】 機械設計領域のエキスパート 機械設計領域のマネージャー 他技術領域のエンジニア 製造業向けコンサルタント 新規事業の立ち上げメンバー エンジニアサポート職(教育担当・営業・採用など)
-
【中部】3D CAD機械設計エンジニア/段階別研修あり
【主な業務内容】 概要:機械製品の設計業務 担当工程:形状検討、モデリング、設計変更提案、関係部門との折衝・調整、試作~量産まで 使用CAD:CATIA/NX/ProE(Creo)/solidworksなど 参画形態:オンサイト(派遣・準委任・受託)、オフサイト(受託) 【この仕事の魅力】 自動車、家電、電子機器等大手メーカーの新製品開発に携われます。 実務未経験で入社し、現在活躍している先輩が多数在籍しています。 オンサイト/オフサイト問わず、先輩社員を含めた複数名でプロジェクト対応いたします。 キャリア面談・Eラーニング・段階別の研修など、エンジニアファーストなキャリアアップ支援を行っております。 【キャリアプラン】 機械設計領域のエキスパート 機械設計領域のマネージャー 他技術領域のエンジニア 製造業向けコンサルタント 新規事業の立ち上げメンバー エンジニアサポート職(教育担当・営業・採用など)
-
【関西】3D CAD機械設計エンジニア/段階別研修あり
【主な業務内容】 概要:機械製品の設計業務 担当工程:形状検討、モデリング、設計変更提案、関係部門との折衝・調整、試作~量産まで 使用CAD:CATIA/NX/ProE(Creo)/solidworksなど 参画形態:オンサイト(派遣・準委任・受託)、オフサイト(受託) 【この仕事の魅力】 自動車、家電、電子機器等大手メーカーの新製品開発に携われます。 実務未経験で入社し、現在活躍している先輩が多数在籍しています。 オンサイト/オフサイト問わず、先輩社員を含めた複数名でプロジェクト対応いたします。 キャリア面談・Eラーニング・段階別の研修など、エンジニアファーストなキャリアアップ支援を行っております。 【キャリアプラン】 機械設計領域のエキスパート 機械設計領域のマネージャー 他技術領域のエンジニア 製造業向けコンサルタント 新規事業の立ち上げメンバー エンジニアサポート職(教育担当・営業・採用など)
-
【関東】CAE解析エンジニア/段階別研修あり
【主な業務内容】 概要:NVH、衝突、強度、MBS(機構、ビークルダイナミクス)、CFD(熱流体)、構造最適化、電磁界などの解析業務 担当工程:メッシュモデリング、境界条件設定、解析、合理化・軽量化・最適化等の提案 使用ツール:Nastran、LS-Dyna、PAM-Crash、Abaqus、ANSYS、Adams、STAR-CCM+、など 参画形態:オンサイト(派遣・準委任・受託)、オフサイト(受託) 【この仕事の魅力】 自動車、家電、電子機器等大手メーカーの新製品開発に携われます。 実務未経験で入社し、現在活躍している先輩が多数在籍しています。 オンサイト/オフサイト問わず、先輩社員を含めた複数名でプロジェクト対応いたします。 キャリア面談・Eラーニング・段階別の研修など、エンジニアファーストなキャリアアップ支援を行っております。 【キャリアプラン】 解析領域のエキスパート 解析領域のマネージャー 他技術領域のエンジニア 製造業向けコンサルタント 新規事業の立ち上げメンバー エンジニアサポート職(教育担当・営業・採用など)
-
メーカー向け技術ソリューション営業【フレックスタイム制/年間休日121日】
異業種からの転職者も活躍中。一味違う技術提案を通じて、キャリアアップを目指せます。 業務内容 ⾃動⾞/⾃動⾞部品/家電等の⼤⼿メーカー向けの技術人材提供を軸にしたソリューション提案を行っていただきます。営業職でありながら、自社エンジニアのキャリア支援にも携わることができ、人との関わりを大切にしたい方におススメのお仕事です。 ◆詳細 ・お客様向け:顧客リサーチ~アポイント~ニーズヒアリング~ソリューション提案 ・自社向け:エンジニアとの打ち合わせ(案件決定前~案件決定後) ・方針:お客様とエンジニア、双方に深く向き合うことを大切にしております。 ・雰囲気:他の営業メンバーやエンジニアの力も借りながら取り組んでいただけます。 また、エンジニア同士のサポート環境も充実しており、 営業活動に注力しやすい環境です。 ◆入社後の流れ ・当面は先輩社員に同行し、業務の流れを体感いただきます。 ・業務の流れを理解いただいた後、先輩社員の後任として既存顧客を引き継ぎます。 ・新規顧客開拓に取り組んでいただくことも問題なく、 その際も先輩社員やマネージャーがサポートいたします。 ※同業界での実績豊富な方などは上記の限りではなく、 即座に自走いただいて問題ございません。 特色 5名で創業、3D CADや3Dプリンターの導入・活用支援から始まった弊社は、 3D CADの教育事業を経たお客様からの要望をもとに技術者派遣/準委任事業を スタートいたしました。創業30年以上が経過した現在も、 単なる人材派遣業ではなく、お客様と肩を並べ本質的に美しいものづくりの 実現を目指すパートナーであり続けるため、弊社ならではの技術力や提案力を磨いています。 金型製作のプロセスを45日から45時間に短縮、 3D設計の工数84%削減と品質不具合ゼロを同時に達成、 TV番組でのエンジニアリング企画で大手メーカーに勝利、 弊社3Dプリント製品が自動車の純正オプション部品として日本初採用など 様々な成果の根底にあるエッセンスを皆様の目で探してみてください。
-
スタートアップ複合企業組織における社内ITインフラ・環境整備担当(情シス・社内SE)
仕事内容 SOLIZEにおけるビジネスインキュベーション事業部について SOLIZE株式会社 ビジネスインキュベーション事業部 と申します。 弊社SOLIZEグループは、「ものづくり」と「デジタルテクノロジー」を融合した実践力と変革力で、製品開発の生産性と創造性を最大化し続けてきた企業です。 DXコンサルティング、3Dプリントやオンサイト・オフサイトの開発支援など業種、業界を問わず持続的な競争力を強化する提案をしております。 一方、これらの既存事業に依存しない形で、新たな成長の柱を作っていきたいという思いから、 2022年度より社内に新設されましたのが、私たち "ビジネスインキュベーション事業部" です。 私たちは文字通り、 既存の事業や顧客、技術ノウハウに依存しない新規事業の創出に力を入れている組織です。 持株会社体制について ※現在、SOLIZE株式会社では持株会社体制への移行を進めております。 この動きに伴い、ビジネスインキュベーション事業部は2025年7月に会社分割による持株会社体制移行及び子会社化が予定されています。従って、こちらのポジションは、ご入社時にはSOLIZE株式会社に入社いただきますが、2025年7月に+81株式会社への承継を前提とさせていただきます。※ 業務内容 ビジネスインキュベーション事業部の情シス・社内SEとして、当社およびグループ子会社の社内IT基盤の整備・運用を担っていただきます。 親会社(上場企業)のセキュリティポリシーやITガバナンスを一定程度遵守しつつ、当社独自の事業運営に即したIT環境の設計・構築・改善をご担当いただきます。 具体的には、下記の業務をご担当いただきます。 ・親会社IT部門および事業責任者等との要求・要件整理、施策すり合わせ ・設計各種クラウドサービス(Google Workspace、Microsoft 365 等)のアカウント管理・運用 ・ヘルプデスク対応、ITトラブルシューティング ・子会社(複数の業態あり)のIT環境整備の支援 ・ソフトウェアやデバイスの選定・導入・管理 ・IT資産管理とライセンス管理 (将来的に)社内ネットワーク、PC、サーバー等のインフラ管理・運用 (将来的に)セキュリティ対策の実装・監視
-
【一人目人事】新設会社・スタートアップ複合企業組織における人事スペシャリスト
仕事内容 SOLIZEにおけるビジネスインキュベーション事業部について SOLIZE株式会社 ビジネスインキュベーション事業部 と申します。 弊社SOLIZEグループは、「ものづくり」と「デジタルテクノロジー」を融合した実践力と変革力で、製品開発の生産性と創造性を最大化し続けてきた企業です。 DXコンサルティング、3Dプリントやオンサイト・オフサイトの開発支援など業種、業界を問わず持続的な競争力を強化する提案をしております。 一方、これらの既存事業に依存しない形で、新たな成長の柱を作っていきたいという思いから、 2022年度より社内に新設されましたのが、私たち "ビジネスインキュベーション事業部" です。 私たちは文字通り、 既存の事業や顧客、技術ノウハウに依存しない新規事業の創出に力を入れている組織です。 持株会社体制について ※現在、SOLIZE株式会社では持株会社体制への移行を進めております。 この動きに伴い、ビジネスインキュベーション事業部は2025年7月に会社分割による持株会社体制移行及び子会社化が予定されています。従って、こちらのポジションは、ご入社時にはSOLIZE株式会社に入社いただきますが、2025年7月に+81株式会社(呼称:ハチイチ)への承継を前提とさせていただきます。※ 業務内容 ビジネスインキュベーション事業部にて管理部門を統括する、事業管理室の ”人事/HR” 主担当として、当社およびグループ子会社の人事制度および評価制度の企画推進、運用をリードいただきながら、事業管理室の各メンバーと連携し、当社およびグループ子会社の各種人事業務とその他バックオフィス業務をご担当いただきます。 具体的には、下記の業務をご担当いただきます。 ■ 主にご担当いただきたい領域 ・人事制度(評価・等級・報酬)の企画・設計・運用 ・就業規則など各種規定の整備・更新 ・社内異動・人事情報の管理 ・子会社人事・労務業務の整備支援 ■ チームや関係他部署と協働・連携しながら対応いただく業務 ・Holdingsと連携した人事制度・運用の整合 ・他部門との連携による入退社・出向・復職、労務等の対応 ・人事関連のプロセス改善・オペレーション設計 ■ 将来的にチャレンジいただけること ・グループ各社への人事支援(教育・研修制度の立案、エンゲージメント施策など) ・新しい組織文化や制度づくりへの貢献 ※採用業務(要員計画・選考対応)は他の専門部署を社内に設けており、給与計算業務等上記に記載がない人事労務業務についてはHoldings主導のため、本ポジションの担当範囲外です。 事業管理室の特徴: ・事業管理室は、現在3名。室長の下に、内部統制を主に担当する者(1名)、子会社管理を主に担当する者(1名)で構成されています。今後、こちらの人事のポジションとIT領域を主に担当する方にジョインいただく予定です。 ・分社化を控え、急成長フェーズにある組織のため、オーナーシップを発揮し、スピード感を持ってやり抜く姿勢がある方、さらに主担当領域以外のバックオフィス業務各種についてもチームの他者と連携をして迅速に処理を行うなど、常に当社の要である新規事業創出がいかにスムーズに行われるためにどうすべきか、を考え体現できるメンバーが多く活躍しています。
-
【組織開発(人事企画+開発/採用/労務)】人事制度設計を中心に人・組織の側面からスタートアップ複合企業体の基盤を創る
仕事内容 SOLIZEにおけるビジネスインキュベーション事業部について SOLIZE株式会社 ビジネスインキュベーション事業部 と申します。 弊社SOLIZEグループは、「ものづくり」と「デジタルテクノロジー」を融合した実践力と変革力で、製品開発の生産性と創造性を最大化し続けてきた企業です。 DXコンサルティング、3Dプリントやオンサイト・オフサイトの開発支援など業種、業界を問わず持続的な競争力を強化する提案をしております。 一方、これらの既存事業に依存しない形で、新たな成長の柱を作っていきたいという思いから、 2022年度より社内に新設されましたのが、私たち "ビジネスインキュベーション事業部" です。 私たちは文字通り、 既存の事業や顧客、技術ノウハウに依存しない新規事業の創出に力を入れている組織です。 持株会社体制について ※現在、SOLIZE株式会社では持株会社体制への移行を進めております。 この動きに伴い、ビジネスインキュベーション事業部は2025年7月に会社分割による持株会社体制移行及び子会社化が予定されています。従って、こちらのポジションは、+81株式会社(呼称:ハチイチ)にご入社いただくこととなります。あらかじめお含みおきください。※ 業務内容 ビジネスインキュベーション事業部で当社およびグループ子会社の人事制度および評価制度の企画推進、運用をリードいただきます。 また、ご経験やご志向を考慮し、事業開発の後方支援(プロダクトやサービス等の開発支援含め)、戦略的な採用人事、または人事労務業務のいずれかを兼務いただきます。 具体的には、下記の業務をご担当いただきます。 ■ 主にご担当いただきたい領域 ・人事制度(評価・等級・報酬)の企画,設計,運用 ・就業規則など各種規定の整備,更新 ・Holdingsと連携した人事制度,運用の整合 ・+81株式会社および+81グループ*の組織文化醸成 ・(将来的に)+81グループ各社の教育・研修制度の立案 ・(将来的に)エンゲージメント施策立案やDE&Iへの取り組み など *当社では、新規創出した事業を+81株式会社の子会社にすることにより、複合企業体を目指しております。 ■ (ご経験やご志向を考慮したうえで)関係他部署等と連携しながら対応いただく業務 事業開発の後方支援 ・助言およびリソースの提供 ・技術力を活かし、プロダクト等開発の支援 など 採用人事 ・人材採用戦略の立案,実行補佐 ・戦略的なタレントアクイジション,採用活動 ・選考プロセス設計および見直し ・候補者体験向上のための施策立案 ・採用ブランディング など 人事労務 ・異動等の人事情報の管理 ・子会社人事労務業務の整備支援 ・他部門との連携による入退社・出向・復職等の対応 ・人事関連のプロセス改善,オペレーション設計 など ※給与計算業務等上記に記載がない人事労務業務についてはHoldings主導のため、本ポジションの担当範囲外です。
-
【新規事業創出支援COO候補】新規事業の複合企業体組織における新規事業創出支援および事業責任者候補の伴走支援の実行責任者
仕事内容 SOLIZEにおけるビジネスインキュベーション事業部について SOLIZE株式会社 ビジネスインキュベーション事業部 と申します。 弊社SOLIZEグループは、「ものづくり」と「デジタルテクノロジー」を融合した実践力と変革力で、製品開発の生産性と創造性を最大化し続けてきた企業です。 DXコンサルティング、3Dプリントやオンサイト・オフサイトの開発支援など業種、業界を問わず持続的な競争力を強化する提案をしております。 一方、これらの既存事業に依存しない形で、新たな成長の柱を作っていきたいという思いから、 2022年度より社内に新設されましたのが、私たち "ビジネスインキュベーション事業部" です。 私たちは文字通り、 既存の事業や顧客、技術ノウハウに依存しない新規事業の創出に力を入れている組織です。 持株会社体制について ※現在、SOLIZE株式会社では持株会社体制への移行を進めております。 この動きに伴い、ビジネスインキュベーション事業部は2025年7月に会社分割による持株会社体制移行及び子会社化が予定されています。従って、こちらのポジションは、ご入社時にはSOLIZE株式会社に入社いただきますが、2025年7月に+81株式会社(呼称:ハチイチ)への承継を前提とさせていただきます。※ 業務内容 ビジネスインキュベーション事業部の要である新規事業開発における、新規事業創出支援および事業責任者(事業オーナー)候補の伴走支援の実行責任者として、下記の業務をご担当いただきます。 ・事業オーナーに対して、0→1のフェーズで事業開発の助言やリソース提供 ・新規事業創出のための戦略的サポート ・各種課題解決に向けて、具体的なアクションプランを提案 ・事業オーナーを中心としたプロジェクトを複数受け持ち、情報提供および助言 ・社内外協力者と協力し、外注先との事業企画の実施 求める人物像およびスキルセット 求める人物像として、下記のような人物と是非積極的にお会いしたいと思っております。 ・多様かつ独創的な価値観を持つ各事業オーナーおよび経営陣と円滑なコミュニケーションがとれる高いコミュニケーション力をお持ちの方 ・自らも時に泥臭くリソースにもなりながら、状況に合わせて柔軟にサポートができる方 ・周囲を巻き込み、かつ巻き込まれることができる柔軟な人間力を持つ方 ・「できない理由」ではなく「できる理由」を考え、積極的に解決策を見出せる方 ・自立的に行動し、積極的に課題に取り組める方 ・高い数字目標に対してコミットし、成果を出す意識を持っている方
-
【経営幹部候補】スーパーマーケット法人にて経営戦略立案と店舗マネジメント
仕事内容 SOLIZEにおけるビジネスインキュベーション事業部について SOLIZE株式会社 ビジネスインキュベーション事業部 と申します。 弊社SOLIZEグループは、「ものづくり」と「デジタルテクノロジー」を融合した実践力と変革力で、製品開発の生産性と創造性を最大化し続けてきた企業です。 DXコンサルティング、3Dプリントやオンサイト・オフサイトの開発支援など業種、業界を問わず持続的な競争力を強化する提案をしております。 一方、これらの既存事業に依存しない形で、新たな成長の柱を作っていきたいという思いから、 2022年度より社内に新設されましたのが、私たち "ビジネスインキュベーション事業部" です。 私たちは文字通り、 既存の事業や顧客、技術ノウハウに依存しない新規事業の創出に力を入れている組織です。 持株会社体制について ※現在、SOLIZE株式会社では持株会社体制への移行を進めております。 この動きに伴い、ビジネスインキュベーション事業部は2025年7月に会社分割による持株会社体制移行及び子会社化が予定されています。従って、こちらのポジションは、ご入社時にはSOLIZE株式会社に入社いただきますが、2025年7月に+81株式会社(呼称:ハチイチ)への承継を前提とさせていただきます。※ 事業概要 当社は、地域密着型の小型スーパーマーケットを対象に、**ロールアップ戦略(複数企業の買収・統合)**事業の検討を行っております。対象は、黒字もしくは安定的に運営されている法人が中心です。統合後の成長促進、業務の仕組み化、横展開によるスケール戦略を通じて、食品小売の新たな産業基盤構築を目指します。 業務内容 本ポジションでは、買収後の運営法人に出向し、現地経営の当事者として、店舗マネジメントから中長期の成長戦略までを担っていただきます。 ・出向先スーパーマーケット運営法人の経営戦略立案と実行 ・店舗運営、売場設計、商品政策、販促、人材育成の実務マネジメント ・複数店舗展開を見据えた業務オペレーションの標準化・効率化・仕組み化 ・ノウハウの蓄積・ドキュメンテーションとグループ内横展開の主導 ・本社(親会社)との密な連携・経営状況レポート・課題提起と解決提案
-
【数理・シミュレーション】新卒エンジニア
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 仕事内容 ・自動車の自動運転における自社での制御ソフトウェアの技術開発業務 ・電動車のパワトレ、エネマネ/熱マネなどグリーンなモビリティの自社での制御ソフトウェアの技術開発業務 ・上記の技術専門性を活かした、お客さま(自動車メーカー等)へのエンジニアリング、技術コンサルティングサービスの提供 お客さまとコミュニケーションを行いながら要求分析、仕様決定、制御ソフトウェア開発、シミュレーションなど一連の業務を担います。 自動運転や電気自動車に搭載する制御ソフトウェア/AIの開発を手掛けています。 自動車メーカーの第一線で活躍していたエンジニアが当社にてコアとなる技術を構築しており、業界でもトップレベルの技術を誇っています。 ◇URL https://www.solize.com/service-solution/mbd/vehicle-dynamics/ https://www.solize.com/service-solution/mbd/electrification/ サービス導入事例 大手自動車会社様:自動運転及び電動車の要求仕様作成、制御開発・シミュレーション・検証 大手自動車部品会社様:海外電動車(新製品)の熱マネベンチマークモデルの販売 大手自動車会社様(研究開発部門):マイクロモビリティの製品開発 SIP 第2期:自動運転(システムとサービスの拡張)「仮想空間での自動走行評価環境整備手法の開発」への参画 https://www.sip-adus.go.jp/rd/rddata/rd03/202.pdf
-
27卒【現地参加型1日仕事体験】 『数理最適化に挑戦』
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 【現地参加型1日仕事体験】 この仕事体験プログラムでは、「数理最適化による問題解決」という実際の仕事について、 実際に数理モデルの構築と最適化アルゴリズムの設計を通して、開発業務の一部を体験していただきます。 一部、実際の新卒研修で使用する講義資料も使用しながら、 設計エンジニアの思考と仕事を、1日で体験して学ぶことができます。 エンジニア職への興味をお持ちの方、ぜひご参加ください。 ▼開催日程 9月12日(金) 10:00-16:00 ▼参加対象 10名程度/回 理系学生 (設計開発エンジニアについてのオープンカンパニーのため) ▼その他 得られる経験: ・数理シミュレーションエンジニアの業務体験 ・数理最適化の基本的な考え方 ・現役エンジニアとの交流 ▼開催方法 対面開催 SOLIZE株式会社(東京本社) ▼参加申込フロー 1.スカウト承諾&参加希望日程をお選びいただきお申込ください ↓ 2.オープンカンパニー参加にあたり書類選考のため参加志望書のご提出をお願いいたします 以下、各開催日程に応じた書類提出の一次締切日です 〆8月8日(金)18時迄 ↓ 3.参加確定者に日程等のご案内 ↓ 4.参加 ・SOLIZE株式会社(東京本社) ・実施日数 1日(1day仕事体験) 数理最適化を使った、数理モデル開発の実際を学んでいただきます。 1dayの仕事体験を通じて、数理エンジニアの業務を体験できるプログラムです。 数理・シミュレーションエンジニア ・自動車の自動運転における自社での制御ソフトウェアの技術開発業務 ・電動車のパワトレ、エネマネ/熱マネなどグリーンなモビリティの自社での制御ソフトウェアの技術開発業務 ・上記の技術専門性を活かした、お客さま(自動車メーカー等)へのエンジニアリング、技術コンサルティングサービスの提供 お客さまとコミュニケーションを行いながら要求分析、仕様決定、制御ソフトウェア開発、シミュレーションなど一連の業務を担います。 自動運転や電気自動車に搭載する制御ソフトウェア/AIの開発を手掛けています。 自動車メーカーの第一線で活躍していたエンジニアが当社にてコアとなる技術を構築しており、業界でもトップレベルの技術を誇っています。 ◇URL https://www.solize.com/service-solution/mbd/vehicle-dynamics/ https://www.solize.com/service-solution/mbd/electrification/ ご参加にあたって 書類選考あり(300字程度の参加志望書を作成の上、ご提出いただきます) 以下各開催日程に応じた書類提出の一次締切日です 〆8月8日(金)18時迄
-
27卒_【現地参加型1日仕事体験】 『自動運転時の制御を知る』
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 【現地参加型1日仕事体験】 『自動運転時の制御を知る』 この仕事体験プログラムでは、「自動運転シミュレータ設計」という実際の仕事について、 制御工学の考え方、実際のシミュレータ操作、具体的なモデル/プログラムの紹介を行います。 一部、実際の新卒研修で使用する講義資料も使用しながら、 設計エンジニアの思考と仕事を、1日で体験して学ぶことができます。 エンジニア職への興味をお持ちの方、ぜひご参加ください。 ▼開催日程 8月29日 (金) 10:00-16:00 ▼参加対象 10名程度/回 理系学生 (設計開発エンジニアについてのオープンカンパニーのため) ※制御工学の学習経験有無は問いません ▼その他 得られる経験: ・実際の設計業務の見学 ・自動運転の基本的な設計思想 ・現役エンジニアとの交流 ▼開催方法 対面開催 SOLIZE株式会社(東京本社) ▼参加申込フロー 1.スカウト承諾&参加希望日程をお選びいただきお申込ください ↓ 2.オープンカンパニー参加にあたり書類選考のため参加志望書のご提出をお願いいたします 以下、各開催日程に応じた書類提出の一次締切日です 〆7月29日(火)18時迄 ↓ 3.参加確定者に日程等のご案内 ↓ 4.参加 ・SOLIZE株式会社(東京本社) ・実施日数 1日(1day仕事体験) 自動車の制御システム開発における、モデルベース開発の実際を学んでいただきます。 1dayの仕事体験を通じて、MBDエンジニアの業務を体験できるプログラムです。 数理・シミュレーションエンジニア ・自動車の自動運転における自社での制御ソフトウェアの技術開発業務 ・電動車のパワトレ、エネマネ/熱マネなどグリーンなモビリティの自社での制御ソフトウェアの技術開発業務 ・上記の技術専門性を活かした、お客さま(自動車メーカー等)へのエンジニアリング、技術コンサルティングサービスの提供 お客さまとコミュニケーションを行いながら要求分析、仕様決定、制御ソフトウェア開発、シミュレーションなど一連の業務を担います。 自動運転や電気自動車に搭載する制御ソフトウェア/AIの開発を手掛けています。 自動車メーカーの第一線で活躍していたエンジニアが当社にてコアとなる技術を構築しており、業界でもトップレベルの技術を誇っています。 ◇URL https://www.solize.com/service-solution/mbd/vehicle-dynamics/ https://www.solize.com/service-solution/mbd/electrification/ ご参加にあたって 書類選考あり(300字程度の参加志望書を作成の上、ご提出いただきます) 以下各開催日程に応じた書類提出の一次締切日です 〆7月29日(火)18時迄
-
【大阪・愛知】SDV開発エンジニア(制御・数理)
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 事業概要 昨今ではクルマのSDV(Software Defined Vehicle)化が進んでおり、自動車開発は作って終わりのクルマからアップデートし続けるクルマへの転換期を迎えています。 これまでハードウェアの制約に縛られてユーザーに提供出来なかった様々な体験を、ソフトウェア側から定めていくことで新たな価値提供に変えていくトレンドです。 弊社のエンジニアは、グローバル市場を勝ち抜くTopの自動車会社様を顧客として、数学・物理の基本原理を抑えてシミュレーションで性能熟成する制御開発の支援に留まらず、 クラウドやAIを駆使してSDV時代ならではの開発手法を取り入れリードして開発を担うハイブリッドなエンジニアリング領域で価値提供を行っています。 【仕事内容】 グローバル市場でもトップクラスの自動車会社様を顧客として、次世代SDVの開発に関わっていただきます。異業種からのポテンシャル採用の場合、入社後に1~3か月程度の社内研修を受講いただきます。 以下の業務は一例です。 ・仮想化やシミュレーションを活用したSDVの受託開発(XILS) ・自動運転や電動化のモデルベース開発、技術コンサルティング ・数理最適化のモデル開発
-
【クラウドエンジニア】次世代モビリティサービスのAWSエンジニア
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 【仕事の魅力】 ○市場価値の高い、ハイブリッドなフルスタックエンジニアを目指せる 入社後の研修期間に、外販していない独自カリキュラムのMBD開発(自動車ソフト開発のスタンダード手法)を、研修を通して学ぶことが出来る 専門とするクラウド技術に、MBDや自動車開発の業界専門知識・技術を掛け合わせることで、市場価値の高いハイブリッドなエンジニアを目指せる 業界でも未踏である次世代サービス開発のため、フロント・バック・アプリ・インフラの全てをプロジェクトで一通り経験して、フルスタックエンジニアを目指せる これまでのクラウド技術の経験を活かして、今後需要拡大が確実に見込まれる自動車領域での経験を掛け合わせて、いち早く経験を積み、市場価値を高めていきませんか? 【仕事内容】 受託開発のエンジニアとして、ソフトウェアを掛け合わせた自動車開発:SDV(Software Defined Vehicle)を対象に、以下の業務をご担当頂きます。 企画段階のクラウドサービス構築 オンプレミス→クラウド(自動車業界でのリフト&シフト)の開発手法への刷新
-
【クラウドエンジニア】次世代モビリティサービスのAWS設計・構築エンジニア(エキスパート)
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 【仕事の魅力】 ○自らの技術で市場が変わっていく醍醐味を感じられる 入社後の研修期間に、自動車開発のトレンドを、研修を通して学ぶことが出来る 専門とするクラウド技術に、MBD開発(自動車ソフト開発のスタンダード手法)や自動車開発の業界専門知識・技術を掛け合わせることで、市場価値の高いハイブリッドなエンジニアを目指せる 自らの技術で課題を解決したサービスが市場にリリースされていく醍醐味を感じられる これまでのクラウド技術の経験を活かして、そこに今後需要拡大が確実に見込まれる自動車領域での経験を掛け合わせて、いち早く経験を積み、市場価値を高めていきませんか? 【仕事内容】 受託開発のエンジニアとして、ソフトウェアを掛け合わせた自動車開発:SDV(Software Defined Vehicle)を対象に、以下の業務をプロジェクトリーダーとしてご担当頂きます。 企画段階のクラウドサービス構築 オンプレミス→クラウド(自動車業界でのリフト&シフト)の開発手法への刷新
-
【クラウドエンジニア】次世代モビリティサービスのAWS設計・構築エンジニア(リード、チーフ)
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 【仕事の魅力】 ○自らの閃きと技術で市場が変わっていく醍醐味を感じられる 入社後の研修期間に、自動車開発のトレンドを、研修を通して学ぶことが出来る 専門とするクラウド技術に、MBD開発(自動車ソフト開発のスタンダード手法)や自動車開発の業界専門知識・技術を掛け合わせることで、市場価値の高いハイブリッドなエンジニアを目指せる 顧客とのブレストを通して、その場での閃きをサービスに組み込んで、自らが課題を解決したサービスが市場にリリースされていく醍醐味を感じられる これまでのクラウド技術の経験を活かして、そこに今後需要拡大が確実に見込まれる自動車領域での経験を掛け合わせて、いち早く経験を積み、市場価値を高めていきませんか? 【仕事内容】 受託開発のエンジニアとして、ソフトウェアを掛け合わせた自動車開発:SDV(Software Defined Vehicle)を対象に、プロジェクトマネージャーとして以下の業務をご担当頂きます。 企画段階のクラウドサービス構築 オンプレミス→クラウド(自動車業界でのリフト&シフト)の開発手法への刷新
-
数理実装エンジニア(正社員)
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 仕事の魅力 ・先端技術の活用: クラウド、AI、シミュレーション技術を駆使して、自動車や社会サービスの新しい価値を創造します。 ・イノベーションの最前線で革新的なアイデアを形に: 自由な発想と創造力を活かし、未来の自動車技術や消費者体験のサービスを形にすることができます。 ・多様なキャリアパス: エンジニアとしての専門性を深めるだけでなく、プロジェクトマネジメントやビジネス開発など、多彩なキャリアパスを提供します。 ・継続的な学習と成長: 最新の技術トレンドを取り入れた研修制度と、資格取得支援で、技術者としての成長をサポートします。 ・フレキシブルな働き方: ワークライフバランスを重視し、フレックスタイム制度を導入しています。 【仕事内容】 数理最適化を用いたモデル実装 生成AIを用いたマルチエージェント実装
-
数理アルゴリズムエンジニア(正社員)
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 仕事の魅力 ・先端技術の活用: クラウド、AI、シミュレーション技術を駆使して、自動車や社会サービスの新しい価値を創造します。 ・イノベーションの最前線で革新的なアイデアを形に: 自由な発想と創造力を活かし、未来の自動車技術や消費者体験のサービスを形にすることができます。 ・多様なキャリアパス: エンジニアとしての専門性を深めるだけでなく、プロジェクトマネジメントやビジネス開発など、多彩なキャリアパスを提供します。 ・継続的な学習と成長: 最新の技術トレンドを取り入れた研修制度と、資格取得支援で、技術者としての成長をサポートします。 ・フレキシブルな働き方: ワークライフバランスを重視し、フレックスタイム制度を導入しています。 【仕事内容】 数理最適化を用いたモデル開発、プロジェクトリーダー 生成AIを用いたマルチエージェント開発、プロジェクトリーダー 他、POCプロジェクトでの開発、技術営業 数理実装エンジニアの採用、教育
-
【関東確約】数理・シミュレーションエンジニア/ポテンシャル採用(研修あり)
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 事業概要 弊社は主にTop3の自動車会社様を顧客とし、電動化、自動運転の制御開発やAIなどの数理モデル開発を担当するエンジニアリング会社(Tier0.5とも呼ばれます)です。昨今では、モデルベース開発(MBD)の技法を駆使して、これまで当たり前とされてきた実車を用いた開発から転じ、開発の上流から車一台分をシミュレーションで開発完了する動きが盛んです。弊社のエンジニアは数学・物理に秀でており、仕様を制御アルゴリズムで表現し、制御対象をプラントモデル化し、双方から成るフィードバックループのシミュレーションによる受託開発を得意としています。最近は制御以外に、数理領域の受託開発にも力を入れて取り組んでいます。 仕事内容 業務を通して、モビリティやMaaS・数理領域の最新動向に触れながら 技術を習得し、キャリアアップを図ることが出来ます。 【研修期間】 ・自社独自教材によるMBDシミュレーション技術、プログラミング技術の習得(~3ヶ月) 【配属後】 ・MBD開発プロセスの導入・運用支援 ・数理モデルや開発支援ツールなどのソフトウェア開発 自動運転や電気自動車に搭載する制御ソフトウェア/AIの開発を手掛けています。 自動車メーカーの第一線で活躍していたエンジニアが当社にてコアとなる技術を構築しており、業界でもトップレベルの技術を誇っています。 ◇URL https://www.solize.com/service-solution/mbd/
-
【ソフトウェアエンジニア】次世代モビリティサービスのエンジニア
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 【仕事の魅力】 ○市場価値の高い、ハイブリッドなフルスタックエンジニアを目指せる 入社後の研修期間に、外販していない独自カリキュラムのMBD開発(自動車ソフト開発のスタンダード手法)を、研修を通して学ぶことが出来る 専門とするクラウド技術に、MBDや自動車開発の業界専門知識・技術を掛け合わせることで、市場価値の高いハイブリッドなエンジニアを目指せる 業界でも未踏である次世代サービス開発のため、フロント・バック・アプリ・インフラの全てをプロジェクトで一通り経験して、フルスタックエンジニアを目指せる これまでのクラウド技術の経験を活かして、今後需要拡大が確実に見込まれる自動車領域での経験を掛け合わせて、いち早く経験を積み、市場価値を高めていきませんか? 【仕事内容】 受託開発のエンジニアとして、ソフトウェアを掛け合わせた自動車開発:SDV(Software Defined Vehicle)を対象に、以下の業務をご担当頂きます。 企画段階のクラウドサービス構築 オンプレミス→クラウド(自動車業界でのリフト&シフト)の開発手法への刷新
-
【ソフトウェアエンジニア】次世代モビリティサービスの開発エンジニア(エキスパート)
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 【仕事の魅力】 ○自らの技術で市場が変わっていく醍醐味を感じられる 入社後の研修期間に、自動車開発のトレンドを、研修を通して学ぶことが出来る 専門とするクラウド技術に、MBD開発(自動車ソフト開発のスタンダード手法)や自動車開発の業界専門知識・技術を掛け合わせることで、市場価値の高いハイブリッドなエンジニアを目指せる 自らの技術で課題を解決したサービスが市場にリリースされていく醍醐味を感じられる これまでのクラウド技術の経験を活かして、そこに今後需要拡大が確実に見込まれる自動車領域での経験を掛け合わせて、いち早く経験を積み、市場価値を高めていきませんか? 【仕事内容】 受託開発のエンジニアとして、ソフトウェアを掛け合わせた自動車開発:SDV(Software Defined Vehicle)を対象に、以下の業務をプロジェクトリーダーとしてご担当頂きます。 企画段階のクラウドサービス構築 オンプレミス→クラウド(自動車業界でのリフト&シフト)の開発手法への刷新
-
【ソフトウェアエンジニア】次世代モビリティサービスの開発エンジニア(リード、チーフ)
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 【仕事の魅力】 ○自らの閃きと技術で市場が変わっていく醍醐味を感じられる 入社後の研修期間に、自動車開発のトレンドを、研修を通して学ぶことが出来る 専門とするクラウド技術に、MBD開発(自動車ソフト開発のスタンダード手法)や自動車開発の業界専門知識・技術を掛け合わせることで、市場価値の高いハイブリッドなエンジニアを目指せる 顧客とのブレストを通して、その場での閃きをサービスに組み込んで、自らが課題を解決したサービスが市場にリリースされていく醍醐味を感じられる これまでのクラウド技術の経験を活かして、そこに今後需要拡大が確実に見込まれる自動車領域での経験を掛け合わせて、いち早く経験を積み、市場価値を高めていきませんか? 【仕事内容】 受託開発のエンジニアとして、ソフトウェアを掛け合わせた自動車開発:SDV(Software Defined Vehicle)を対象に、プロジェクトマネージャーとして以下の業務をご担当頂きます。 企画段階のクラウドサービス構築 オンプレミス→クラウド(自動車業界でのリフト&シフト)の開発手法への刷新
-
【キャリア採用】MBDエンジニア(制御・数理)
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 事業概要 弊社は主にTop3の自動車会社様を顧客とし、電動化、自動運転の制御開発やAIなどの数理モデル開発を担当するエンジニアリング会社(Tier0.5とも呼ばれます)です。昨今では、モデルベース開発(MBD)の技法を駆使して、これまで当たり前とされてきた実車を用いた開発から転じ、開発の上流から車一台分をシミュレーションで開発完了する動きが盛んです。弊社のエンジニアは数学・物理に秀でており、仕様を制御アルゴリズムで表現し、制御対象をプラントモデル化し、双方から成るフィードバックループのシミュレーションによる受託開発を得意としています。最近は制御以外に、数理領域の受託開発にも力を入れて取り組んでいます。 【仕事内容】 受託開発のエンジニアとして、以下の業務(一部を掲載)をご担当頂きます。 ・自動車会社様向けの電動化/自動運転領域の仕様作成、モデル構築、MILS/HILS ・新規モビリティの認識、判断機能の開発 ・人流シミュレーションやシェアリングエコノミー向けの需要予測・数理最適化のモデル開発
-
SE/MBSEコンサルタント(コンサル未経験可)
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 事業概要 弊社は主に国内の自動車会社を顧客とし、顧客体験価値を向上させる次世代自動車SDVの開発やAIを駆使した自動運転機能などの開発を担当するエンジニアリング会社です。 昨今では、モデルベース開発(MBD)やクラウド環境での開発により、開発の初期段階から車一台分をシミュレーションで開発完了する動きが加速しています。 弊社のエンジニアは数学・物理に秀でており、仕様を制御アルゴリズムで表現し、制御対象をプラントモデル化し、双方から成るフィードバックループのシミュレーションによる受託開発を得意としています。 制御開発の上流段階からシステムズエンジニアリングの適用などコンサルティングプロジェクトもMBD黎明期より担っています。 仕事内容 次世代自動車SDVの開発において、顧客や顧客の取引先を巻き込んだ開発プロセスや開発手法の変革プロジェクトでシステムズエンジニアリングのコンサルティングサービスをご担当いただきます。 弊社は国内の自動車会社を顧客とし制御受託開発でご支援しており、制御エンジニアとともに現場に寄り添った現実的で有用な変革プロジェクトを独自のシステムズエンジニアリング方法論にて推進しています。 制御が好きで取り組み方に共感いただける方を募集しています。 ・車載IT/制御領域へのシステムズエンジニアリング適用プロジェクト推進 ・ご経験の専門領域知見を活かした現状調査・提案・POC・導入までのコンサルティング推進 ・Webinarや展示会等での社外への企画・発信 ・エンジニアやセールスと連携した顧客向けプロジェクト提案・創出
-
【神奈川】人事総務|ビジネスサポート
【求人会社:SOLIZE Holdings株式会社】 業務内容 成長を続ける当社グループにおいて、社員の成長を支えるファシリティマネジメントをはじめとした人事総務業務に携わっていただく方を募集します。 既存の枠組みにとらわれず、経営と社員をつなぎ働きやすい環境づくりに向けて、攻めの人事総務として能動的に新しい仕組みづくりにチャレンジいただける方をお待ちしています。 入社時はファシリティマネジメントを中心に下記の総務を中心とした業務アサインを想定しておりますが、将来的に人事労務も含めた幅広い領域に携わっていただきたいと考えております。 【主な業務内容】 拠点の設備等を始めとするファシリティマネジメント 社宅等の福利厚生業務 安全衛生関連業務 ご経験に応じた人事労務業務(異動対応・給与・社会保険・労働時間管理等) 【職場環境】 人事総務を担当する30名ほどの部門で、活発にコミュニケーションを取り合い、業務を推進しております。 また、各メンバーがライフスタイルに合わせて、フレックスタイム制やリモートワーク、フリーアドレスなどを活用しながら活躍しておりますが、出社対応は必須となります。 募集背景・期待したいこと 【募集背景】 2021年1月のグループ会社統合以降ルールの統一や移管を進めてきた弊社において、人事総務部門には経営陣・事業部のパートナーとしての役割が求められています。 2025年7月には新しい経営体制(持株会社化)への移行を実施、制度や仕組みを改善・ブラッシュアップし、経営・事業に貢献する人事総務部門への進化をさらに加速させるため、今回の採用を行います。 【期待したいこと】 各会社や各部門の担当者をまきこんでの課題解決や、今後の基盤づくりにお力を発揮いただきたいと考えております。 SOLIZEの独自性 弊社は創業より一貫して、ものづくりとデジタルテクノロジーを融合した実践力と変革力で、製品開発の生産性と創造性を最大化し続けてきた企業です。 【実践力】 多様な開発現場で培ったデジタルエンジニアリング・マニュファクチャリングの実績に基づき、製品開発を直接的に支援するエンジニアリングサービス。 【変革力】 独自の暗黙知の組織知化技術とAI技術を駆使して、お客さまの競争力強化を支援するコンサルティングサービス。 人材×技術×コンサルティングにより、お客さまの大変革期ニーズにあわせ実践力×変革力にて価値を向上し続けています。 求める人物像 【必須】 ・人事、経理 などの間接部門・バックオフィスのご経験:3年以上 ・課題解決、仕組みづくりや改善を自律的に図ったご経験 【歓迎】 ・Excel、PowerPoint 中級レベル ・人事労務での業務経験 【求める人物像】 ・能動的に物事を進めることができる方 ・ロジカルなコミュニケーション能力がある方 ・関係者を巻き込んで業務を進められる方 ・誠実な方(Integrityのある方)
-
【東京/神奈川】人事企画・労務|組織開発・労務管理を推進 / 在宅・フレックス〇
【求人会社:SOLIZE Holdings株式会社】 業務内容 成長を続ける当社グループにおいて、事業のさらなる発展とともに、社員ひとり一人が自己成長し、能力を最大限発揮できる環境や制度を整えるため、共に人事企画/人事労務業務に携わっていただける方を募集します。 既存の枠組みにとらわれず、中長期視点での人財戦略立案から制度設計、効率的なオペレーションの実現まで、幅広い人事領域において、前向きにチャレンジいただける方をお待ちしています。 入社時はこれまでのご経験に応じ、人事企画または人事労務業務の何れかへアサインを想定しておりますが、将来的には人事領域におけるチームマネジメント含め幅広い領域に携わっていただきたいと考えております。 【主な業務内容】 人事企画領域 人事戦略の立案・実行 組織開発(エンゲージメント施策やカルチャー醸成 等) 人事制度(等級・評価・報酬)の設計・運用・改善 人事労務領域 就業規則・各種規程の整備、改定 就労管理(転勤・出向・休職 等) 安全衛生管理 【職場環境】 人事総務を担当する30名ほどの部門で、活発にコミュニケーションを取り合い、業務を推進しております。また、各メンバーがライフスタイルに合わせて、フレックスタイム制やリモートワーク、フリーアドレスなどを活用しながら活躍しております。 募集背景・期待したいこと 【募集背景】 2021年1月のグループ会社統合以降ルールの統一や移管を進めてきた弊社において、人事部門には経営陣・事業部のパートナーとしての役割が求められています。 2025年7月には新しい経営体制(持株会社化)への移行を実施、制度や仕組みを改善・ブラッシュアップし、経営・事業に貢献する人事部門への進化をさらに加速させるため、今回の採用を行います。 【期待したいこと】 持株会社体制への移行を控え、ホールディングスの母体としての人事機能の強化が急務となっています。これに伴い、グループ全体を俯瞰し各社・各部門と連携しながらの制度・仕組みの改善、ブラッシュアップや、運用の最適化など今後の基盤づくりにお力を発揮いただきたいと考えております。 SOLIZEの独自性 弊社は創業より一貫して、ものづくりとデジタルテクノロジーを融合した実践力と変革力で、製品開発の生産性と創造性を最大化し続けてきた企業です。 【実践力】 多様な開発現場で培ったデジタルエンジニアリング・マニュファクチャリングの実績に基づき、製品開発を直接的に支援するエンジニアリングサービス。 【変革力】 独自の暗黙知の組織知化技術とAI技術を駆使して、お客さまの競争力強化を支援するコンサルティングサービス。 人材×技術×コンサルティングにより、お客さまの大変革期ニーズにあわせ実践力×変革力にて価値を向上し続けています。 求める人物像 【必須】 ・事業会社における人事業務の実務経験:5年以上 上記に加え、課題解決、仕組みづくりや改善を自律的に図った経験 【歓迎】 ・人事的な課題をデータに基づいて検証し、解決した経験 ・海外現地法人等と連携が必要な海外人事企画業務の経験 ・業務プロセスを分析し、効率化を図る能力 【求める人物像】 ・能動的に物事を進めることができる方 ・ロジカルなコミュニケーション能力がある方 ・関係者を巻き込んで業務を進められる方 ・誠実な方(Integrityのある方)
-
XRエンジニア
本ポジションは現在募集をしておりません。
-
大阪市西区/提案営業/3Dプリンターでのモノづくり支援
「未来のものづくりを、あなたの提案で加速する。」 ― 大手メーカーの開発を支える3Dプリンター営業職、創造力とスピードで新たな価値を届ける ― 業務内容 ◆概要 大手メーカー(自動車・家電など)に対して、3Dプリンターを活用した試作品などの開発支援を行う提案営業ポジションです。単なる「物売り」ではなく、顧客のニーズに合わせてカスタマイズしたソリューションを提供し、製品開発の初期段階から深く関与することができます。 ◆詳細 ・3Dプリンターを活用した試作品(テスト製品)の形状設計および納品に関する提案営業 ・技術部門と連携しながら、カスタマイズ提案を実施 ・顧客は大手メーカーで、主に開発中の新製品に使用する部品に関する支援 ・カタログ商品ではなく、個別案件ごとに技術的な提案を行うコンサルティブな営業スタイル ・1週間単位でのスピード感ある提案~納品サイクル(最短3日、最長1ヶ月半程度) ・年間で億単位の取引規模に携わることが可能 ・新規開拓(展示会出展年3~4回など)と、既存顧客(担当50社、うち当月稼働4~5社)のフォローをバランスよく担当 ・顧客先に常駐して、開発現場に密着するケースもあり ・営業同行によるOJT研修制度あり。先輩社員のサポートのもと、業務を通じて技術知識を習得可能 応募要件 ◆いずれか必須 ・有形・無形を問わず、業務に真摯に向き合い「やりきった」経験がある方(成果だけでなく、課題解決や過程への取り組みを具体的に説明できる方) ・スピード感をもって業務を遂行できる方(短納期の提案・対応力が求められる環境に対応できる方) ・家電・OA機器・自動車メーカー向けの製品営業経験が3年以上ある方 ◆必須 ・普通自動車運転免許を保有している方 ◆歓迎 ・新規開拓から提案、クロージングまでを一貫して行った営業経験がある方 ・カスタマイズ製品や技術提案型の営業に携わった経験がある方 ・顧客の開発・設計部門との折衝を行った経験がある方
-
3Dプリンターでの試作品製造メンバー募集【年間休日121日・東証スタンダード上場・愛知県豊田市】
ニーズの高まる3Dプリンターでの試作品製造を担うメンバーを募集します。 採用背景 体制強化による事業拡大のため。 SOLIZEは1990年の創業時からハイエンド3Dプリンターを活用してきました。 近年DX化が進むなかで、さらにお客様からのニーズが高まっており、その高まるニーズにお応えするための体制強化、その先にある事業拡大を見据えております。 業務内容 3Dプリンターで製造する、自動車・電機製品・玩具などの開発に必要な試作品の造形オペレーションをお任せいたします。 ご経験に応じて、設計や3Dプリンターのメンテナンス業務などもお任せする可能性がございます。 具体な造形オペレーションは、下記のとおりです。 ・造形:3Dデータや資材の管理、プリントの設定・実行、造形状況のモニタリングなど ・後処理:造形品の搬出、不要材の除去、3Dプリンターの清掃、余剰材の管理など ・仕上げ:磨き、塗装など ・検査:ノギスやマイクロメーター等の器具を使った測定など 活用する3Dプリンターは、米国3Dシステムズ社製/HP社製のハイエンド3Dプリンターで 光造形、粉末造形を主に行います。弊社では合計37台以上の3Dプリンターと創業来30年以上の 活用実績によって、国内初の新車用製品開発なども手掛けています。 募集要件 ◆いずれか必須 ・ものづくりに関わる業務経験のある方 ・ものづくりへの関心を強くお持ちの方 ◆歓迎 ・大型光学機器/制御機器/精密機器等のメンテナンス経験をお持ちの方 ・電気工事士(第二種で可)の資格をお持ちの方 ・仕上げ加工(磨き・塗装など)の作業経験をお持ちの方 ・検査ツールの取り扱い経験のある方 ・家庭用3Dプリンターの使用経験がある方 ・機械いじりの好きな方 業務未経験から活躍中の社員も多く在籍しているため、 弊社事業や本求人に興味をお持ちいただけた方は ぜひご応募ください!
-
26卒_サイバーセキュリティコンサルタント
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 サイバーセキュリティ事業部の特長 2021年に立ち上げたサイバーセキュリティ領域におけるコンサルタントの特長は以下3つです。 ・顧客のサイバーセキュリティの課題顕在化と解決に向けた弊社サービスの提案 ・開発対象の構造を踏まえたうえでの設計開発段階における脅威分析、脆弱性分析 ・開発対象の構造を踏まえたうえでのセキュリティテスト、および結果検証 また、チームでコンサルティングを行う体制となっております。 仕事内容 製造以降(※)の領域におけるセキュリティコンサルティングサービス業務に従事していただきます。 (※)製造以降とは、脅威分析をはじめとする各種設計の分析業務や実装、テストといった開発領域から、製造、市場利用や廃棄フェーズのことです。 なぜなら昨今、家電や自動車をはじめ様々な製品が通信の機能を持つことにより個人情報のような情報資産に限らず、 制御機能のような機能資産を守ることも製品開発において重要視されるようになっており、サイバーセキュリティの技術の必要性がますます高まっています。 自動車のECUのように限られたリソースでの対策が必要となるシステムについては、 パソコンのウイルス対策とは異なり、エンジニアの手で対象物が脆弱性を突かれない設計開発プロセスを進めていく必要があるためです。 SOLIZEのサイバーセキュリティ事業は、これまでの長年にわたる自動車業界でのサービス提供経験から自動車の構造に詳しいエンジニアが多数在籍しており、 その専門性を活かして次号者を中狆に幅広い業界のお客さまへと拡大しつつ、サイバーセキュリティコンサルティングサービスを提供しています。 求める人物像 SOLIZEでは、ニーズの高まるサイバーセキュリティ領域で下記のような素養をお持ちの方のご応募をお待ちしております ものづくり業界の未来を描き、さまざまな工程で変革にチャレンジしたい人 人の知恵とIT技術を融合し、新しい価値を創造したい人 目標達成と仲間の成長にコミットし、最後までやり抜く人 勇気と柔軟性を備え、素早く行動できる人 探求心が強く、短期間で急成長したい人
-
27卒_【現地参加型1日仕事体験】 『自動車のサイバーセキュリティを知る』
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 【現地参加型1日仕事体験】 『自動車のサイバーセキュリティを知る』 この仕事体験プログラムでは、皆さんがよくご存じのITセキュリティとは一味違う「自動車のサイバーセキュリティ」を体験することができます。 自動車電子電装部品の上流開発にワークショップ形式で参加、その工程の中で実際に行う自動車のサイバーセキュリティ活動の一部を実施していただきます。 ▼開催日程 [1] 8/2 (土) 10:00-17:30 [2] 8/23 (土) 10:00-17:30 [3] 9/6 (土) 10:00-17:30 ・詳細 1日完結型の仕事体験プログラムです。 ※開催人数に未達の場合は中止、または日程変更になる場合があります。 ※希望者は企業理解を深めて頂くための座談会をご用意しております。 ▼参加対象 8名程度/回 車に興味のある方 製品セキュリティに興味のある方(文理不問) ▼その他 得られる経験:自動車 電子電装部品の上流開発、および、サイバーセキュリティ活動の模擬体験 ▼開催方法 SOLIZE 御茶ノ水オフィスで実施します ▼参加申込フロー 1.スカウト承諾&参加希望日程をお選びいただきお申込ください ↓ 2.オープンカンパニー参加にあたり書類選考のため参加志望書のご提出をお願いいたします 以下各開催日程に応じた書類提出の一次締切日です。 [1] 8/2 (土) → 提出締切:7/23 (水) [2] 8/23 (土) → 提出締切:8/6 (水) [3] 9/6 (土) → 提出締切:8/27 (水) ↓ 3.参加確定者に日程等のご案内 ↓ 4.参加 ・SOLIZE 御茶ノ水オフィス 東京都千代田区神田小川町3-28-5 axle御茶ノ水 3F305 ・実施日数 1日(1day仕事体験) 自動車開発の中でも中々経験ができない上流工程が体験できる貴重な機会ですので、自動車開発に興味がある方、自動車のサイバーセキュリティ対策に興味がある方は奮ってご参加ください。 サイバーセキュリティ事業部の特長 2021年に立ち上げたサイバーセキュリティ領域におけるコンサルタントの特長は以下3つです。 ・顧客のサイバーセキュリティの課題顕在化と解決に向けた弊社サービスの提案 ・開発対象の構造を踏まえたうえでの設計開発段階における脅威分析、脆弱性分析 ・開発対象の構造を踏まえたうえでのセキュリティテスト、および結果検証 また、チームでコンサルティングを行う体制となっております。 求める人物像 SOLIZEでは、ニーズの高まるサイバーセキュリティ領域で下記のような素養をお持ちの方のご応募をお待ちしております。 ものづくり業界の未来を描き、さまざまな工程で変革にチャレンジしたい人 人の知恵とIT技術を融合し、新しい価値を創造したい人 目標達成と仲間の成長にコミットし、最後までやり抜く人 勇気と柔軟性を備え、素早く行動できる人 探求心が強く、短期間で急成長したい人 ご参加にあたって 書類選考あり(300字程度の参加志望書を作成の上、ご提出いただきます) 以下各開催日程に応じた書類提出の一次締切日です [1] 8/2 (土) → 提出締切:7/23 (水) [2] 8/23 (土) → 提出締切:8/6 (水) [3] 9/6 (土) → 提出締切:8/27 (水)
-
管理職候補:サイバーセキュリティセールス(東京)
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 業務内容 車載開発、並びに、ISO認証等におけるサイバーセキュリティ関連サービスの法人営業を担当いただきます。既存顧客の深耕営業を中心に、ニーズ調査・提案・社内調整・クロージング・契約手続きを行っていただきます。当面はテレマーケティングや飛び込み訪問営業は予定しておりません。お客様のお悩みや課題を把握し、お客様の事業や製品視点でのサービス提案を行います。 主なサービス内容 ものづくりにおいて必要なセキュリティ活動のサポートをしています。脅威分析をはじめとする各種設計の分析業務や、実装・テストといった開発領域、製造・市場利用や廃棄フェーズといった製造以降の領域まで支援します。また、これらのプロセスや体制を構築するためのコンサルティングサービスを提供します。 就労環境 ・在宅勤務併用 ・フレックスタイム活用可能 ・PC、iPhone貸与 ・営業、コンサルタント共に大手企業出身者が在籍 この仕事の魅力 ・事業化後、成長・拡大を続けており、成長環境での実務経験が得られます。 ・一方、会社としては30年以上の歴史があり、安定した基盤の上でチャレンジができます。 ・分析~設計、実装~テストまで一貫したサービス提供を行っており、サイバーセキュリティの体系的な知見を得られます。 参考情報 サイバーセキュリティ サービス | SOLIZE コンサルティング企業 と ものづくり企業のシナジー効果について PwC × SOLIZE 対談 | SOLIZE ハッキングコンテスト | SOLIZE
-
モビリティの開発支援で活躍できるセキュリティスペシャリストを募集
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 モビリティの開発支援で活躍できるセキュリティスペシャリストを募集 【業務内容】 法規に基づいたモビリティの開発支援、および、マネジメントシステムの構築支援など、クライアントの困り事や問題を解決するよう支援・提案頂きます。SOLIZEの事業の特徴として、コンサルティング領域に加え、SOLIZEならではのエンジニアリング力を活かして、クライアントの必要に応じて、セキュア開発支援を始めとした開発に寄り添った実行可能な提案、および、定着の伴走をしております。 チームでプロジェクトを遂行する体制をとっており、ご経験に応じて体制を検討し、熟練者によってサポートしますので、未経験の方もご安心ください。 ニーズの高まるモビリティ開発での専門性を磨いていかれたい方からのご応募をお待ちしております。 【プロジェクト事例】 クライアントのサイバーセキュリティマネジメントシステム構築における課題の見える化と解決策の提案、遂行 クライアントの設計開発段階における開発対象の脅威分析、脆弱性分析 クライアントのサイバーセキュリティ活動における成果物のアセスメント ハッキングコンテスト(Capture The Flag)開催 ※自動車の完成車メーカー様や大手サプライヤー様からのご依頼がメインです。 【研修について】 気軽に大手メーカー出身者や各領域の専門家からの指導・サポートを受けられる環境を整えております。また、多数の教育コンテンツ(研修)を用意しており、不明点があれば確認することができます。 各メンバーのスキルアップも計画に織り込み、チーム体制で業務対応しております。 研修例 <セキュリティ講義> - 自動車セキュリティ規格・法規 - ソフトウェア開発者向け自動車開発の概論 - IATF16949_V字開発 - Automotive SPICE - 機能安全 ISO26262 SOTIF ISO21448 - 自動車セキュリティ技術(診断機能) - デジタル・フォレンジック講義 <セキュリティ実習> - ネットワークの基礎と脆弱性 - 法規とセキュア開発 - DoS攻撃とコード脆弱性 - 暗号技術とインジェクション攻撃 - 通信傍受と再送攻撃 - TARA ※ご経験やスキルによって実施の有無や内容は変動いたします。 【職場環境について】 事業の成長に伴い部署独自で御茶ノ水にオフィスを開設し、日々の業務に励んでおります。弊社採用ページにメンバー紹介もございますので、ぜひご覧ください。 【親和性の高いワード】 ♯製品セキュリティ ♯ECU ♯車載 ♯OTA ♯CAN ♯AUTOSAR ♯ISO26262 ♯ISO21434 ♯V字開発 ♯車両制御 ♯走行安全制御 ♯パワートレイン制御 ♯システム開発 ♯システム設計 ♯ナビゲーション ♯ソフトウェア開発 ♯組込開発 ♯ソフトウェア設計 ♯プロジェクトマネージャー ♯プロジェクトリーダー ♯CISSP ♯チームビルディング ♯工場セキュリティ
-
ソフトウェア開発経験者歓迎!モビリティの開発支援で活躍できるセキュリティコンサルタント【東京】
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 ソフトウェア開発経験者歓迎!モビリティの開発支援で活躍できるセキュリティコンサルタント(セキュリティ経験不問) 事業部紹介:事業部紹介のページ 社員インタビュー:社員インタビューのページ 【業務内容】 主にモビリティ業界を中心として、セキュリティ法規に基づいた開発支援、および、マネジメントシステムの構築支援など、クライアントの困り事や問題を解決するよう、支援・提案頂きます。SOLIZEの事業の特徴として、自動車業界での開発を経験しているエンジニアが多数在籍しており、技術知見の求められる仕様策定フェーズの実行可能な状態の提案から、技術支援の定着まで、顧客に寄り添った対応をしております。 チームでプロジェクトを遂行する体制をとっており、ご経験に応じて体制を検討し、熟練者によってサポートしますので、未経験の方もご安心ください。 ニーズの高まるモビリティ開発での専門性を磨いていかれたい方からのご応募をお待ちしております。 プロジェクト事例 クライアントのサイバーセキュリティマネジメントシステム構築における課題の見える化と解決策の提案、遂行 クライアントの設計開発段階における開発対象の脅威分析、脆弱性分析 クライアントのサイバーセキュリティ活動における成果物のアセスメント ハッキングコンテスト(Capture The Flag)開催 ※自動車の完成車メーカー様や大手サプライヤー様からのご依頼がメインです。 研修について 気軽に大手メーカー出身者や各領域の専門家からの指導・サポートを受けられる環境を整えております。また、多数の教育コンテンツ(研修)を用意しており、不明点があれば確認することができます。 各メンバーのスキルアップも計画に織り込み、チーム体制で業務対応しております。 研修例 <セキュリティ講義> - 自動車セキュリティ規格・法規 - ソフトウェア開発者向け自動車開発の概論 - IATF16949_V字開発 - Automotive SPICE - 機能安全 ISO26262 SOTIF ISO21448 - 自動車セキュリティ技術(診断機能) - デジタル・フォレンジック講義 <セキュリティ実習> - ネットワークの基礎と脆弱性 - 法規とセキュア開発 - DoS攻撃とコード脆弱性 - 暗号技術とインジェクション攻撃 - 通信傍受と再送攻撃 - TARA ※ご経験やスキルによって実施の有無や内容は変動いたします。 キャリアパス <入社~1年程度> ・これまでのご経験を強みとしてプロジェクトに参画し 製品開発現場の標準的なセキュリティ知見を蓄える <~3年程度> ・サブリーダーとして上級SEに提言を行う ・プロジェクトリーダーとして、製品開発全体にセキュリティ提言を行う <4年目以降> ・セキュリティスペシャリストとして、分野・領域を超えて クライアント全体にセキュリティ提言ができる ---------------- ※あくまで目安です。 働き方/職場環境について 在宅勤務、フレックス勤務を取り入れております。オフィスについては、事業の成長に伴い部署独自で御茶ノ水にオフィスを開設し、日々の業務に励んでおります。 【必要な能力・経験】 【下記必須】 ・ソフトウェア開発業務経験 3年以上 ※セキュリティ経験不問 ・サブリーダー、リーダー、プロジェクトリーダーのご経験
-
【CAD/CAE(機械設計)】264新卒エンジニア
◆SOLIZE株式会社は、2025年7月1日を効力発生日とし、吸収分割の方式による会社分割を行います。 募集職種 CAD/CAE(機械設計)エンジニア 事業概要 SOLIZEは、デジタルエンジニアリングのパイオニアです。 デザイン・設計・解析・試作・生産技術といったものづくりの工程に精通したエンジニアとして成長しお客さまの製品開発プロジェクトをサポートします。 CAD/CAE(機械設計)エンジニアはハイエンドCADや解析ツールを使いこなすだけではなく、3D CADなどのデジタルツールを有効に活用するための改善と提案を積極的に行います。 この改善と提案においては、お客さまの想いに寄り添い、本質的なニーズを真摯に考え抜くことでお客様から大きな信頼をいただいています。 また、SOLIZEはこれまでの製品開発におけるエンジニアリングサービスで培った技術と経験だけでなく、 SOLIZE全体のものづくり技術を掛け合わせることで、他社では実現し得ないハイレベルな3次元開発サービスとソリューションを提供しています。 仕事内容 自動車/自動車部品/家電等の製品開発現場で、3D CADを使用した設計業務を担当いただきます ■主業務:形状検討、モデリング、設計変更提案、関係部門との折衝・調整 ■使用CAD:CATIA/NX/ProE(Creo)/solidworks キャリアパス SOLIZE では、3D CAD による設計解析のエキスパートとなるエンジニアを育成するため、3次元化教育を徹底的に行っています。 高次の教育を受けたエンジニアは、自動車業界における完成車メーカーや部品メーカーなどお客さまの開発の現場で、数々の製品開発プロジェクトに携わってきました。 その結果、両者の技術を理解した製品開発の経験10年以上の中堅・ベテランが数多く育ち、お客さまの開発支援に貢献できる集団を形成しています。 応募対象 【応募要件】 2026年3月までに大学、または大学院を卒業する方 ※既卒の方も応募可能 専攻:理系(歓迎:工学、電気・電子、情報、数学、物理) 【必須要件】 ・日本語でコミュニケーションを取りながら業務を進められる方 ・研修で身に着けたスキルを社内外で活かしたいとお考えの方 ・ものづくりに興味関心が高く、自動車部品など工業製品の設計を経験したいとお考えの方 【歓迎要件】 ・3D CADを使ってモデリングを行ったことがある方 ・3D Printerで造形を行ったことがある方 ・学生フォーミュラやロボットコンテストなど学生コンテストに参加しものづくりを経験したことのある方
-
障がい者採用|事務サポート
仕事内容 下記業務を中心に事務の補助業務にご対応いただきます。 ・人事総務部内の情報整理、資料作成 ・関連部門への連絡と確認 ・PC操作(データ入力、Excel、PowerPoint、電子メール)など 就業環境について ・執務エリアは1階で、車椅子でも移動が可能なレイアウトです ・障がいに応じてマイカー通勤が可能です ・多目的トイレがございます ・周辺は緑が多く執務エリアの窓からもご覧いただけます ・執務エリアと同じフロアにリフレッシュエリアもございます 応募資格 【必須(以下すべてを満たす方)】 ・高校卒業以上 ・会社等の組織での事務業務経験(3年程度) 上記に加え、事務業務または事務サポート業務遂行に必要な知識・スキルをお持ちの方 ・障害者手帳をお持ちの方 ※選考時に「障害の内容」「障害等級」「配慮の必要がある方はその旨および対処方法」をお伺いします。 【歓迎】 ・パソコンスキル(Excel各種関数、マクロ等)のある方 ・人事労務関連知識のある方
-
26卒【変革コンサルタント】日本の製造業を強くする、デジタル変革の原動力になろう
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 お客さまの業務を徹底的に可視化する 「お客さまへの変革」を通じて、「自分自身を変革」するチャンスがSOLIZEにはあります。 ・独自のメソドロジーを活用した大手企業の案件実績(250社以上) ・製造業特化型の独自のAIを開発 ・個人の成長を組織の文化に 変革コンサルタントの職務内容 私たちは変革を、企業の競争力そのものであると捉えています。 一時的な成果や仕組みの刷新だけではなく、戦略・業務・組織・知恵・技術の5つの領域を一体として持続的な変革を実現します。 当社独自の可視化/形式知化技術を駆使して特定したお客さまの潜在的な強みに対し、実践的な3D・デジタル・生成AI技術を掛け合わせ、競争力として再構築することで、事業戦略を実現する業務へと変革します。 SOLIZE Innovations事業部詳細 当社の現場で創業以来培ってきた「ものづくり技術」「3D・デジタル・生成AI技術」「判断を可視化する独自の変革手法」を駆使することで、お客さまの事業戦略を実現する業務へと再構築します。 私たちはこれまで業界・業種を問わず250社以上のお客さまに対して、企画/計画、要件定義、設計、生産技術など、特に暗黙的で付加価値が求められる領域を中心に、変革実行力を提供してきました。 QCD・生産性向上のみならず、創造的業務へのリソースシフト、付加価値の創出、変革リーダーの育成、変革文化の醸成まで、お客さまの持続的な競争力を強化します。 【会社および事業部紹介】 ▼SOLIZE株式会社について https://www.solize.com/ ▼SOLIZEの業務変革事業について 採用:https://www.solize.com/recruit/innovation/ 業務:https://www.solize.com/service-solution/innovation/ ▼業務特化型AI:SpectA(スペクタ)について https://www.solize.com/service-solution/specta/
-
【製造業コンサルタント】若手リーダー候補/コンサル経験不問
事業内容 人や組織に潜む暗黙知を形式知へと転換し、デジタル技術を駆使してダイナミックに活用する変革を追求してきました。 お客さまと真の課題へ正面から向き合い、可視化された強みに基づき、以下を実現しています。 ・人に依らない業務と生産性向上を実現し、創出した時間を付加価値領域へシフト ・人が社内外の知恵をつなぎ合わせて、新たな付加価値を創出 お客さまの創造力とスピードを向上させる変革が、私たちのサービスの本質です。 具体的な実施実績 ・徹底的なプロセス分析 ・暗黙知を形式知化し組織知へ ・ものづくり情報伝達の3D化 ・AI技術を活用した受注型産業のリスク低減 ・AI技術×人の判断に着目した業務変革 ※導入事例 https://www.solize.com/service-solution/innovation/case/ SOLIZE Innovationsのサービス特長 ・ 徹底的な可視化から始まる変革 ・ 暗黙知を解き明かし「知恵」を創造する ・ 知恵と技術を掛け合わせ、真の競争力を強化する ・ 持続的な変革の土壌を作り上げる
-
【製造業コンサルタント】プロジェクトリーダー候補/コンサル経験不問
事業内容 人や組織に潜む暗黙知を形式知へと転換し、デジタル技術を駆使してダイナミックに活用する変革を追求してきました。 お客さまと真の課題へ正面から向き合い、可視化された強みに基づき、以下を実現しています。 ・人に依らない業務と生産性向上を実現し、創出した時間を付加価値領域へシフト ・人が社内外の知恵をつなぎ合わせて、新たな付加価値を創出 お客さまの創造力とスピードを向上させる変革が、私たちのサービスの本質です。 具体的な実施実績 具体的には下記案件の実施実績あり。 ・徹底的なプロセス分析 ・暗黙知を形式知化し組織知へ ・ものづくり情報伝達の3D化 ・AI技術を活用した受注型産業のリスク低減 ・AI技術×人の判断に着目した業務変革 ※導入事例 https://www.solize.com/service-solution/innovation/case/ SOLIZE Innovationsのサービス特長 ・ 徹底的な可視化から始まる変革 ・ 暗黙知を解き明かし「知恵」を創造する ・ 知恵と技術を掛け合わせ、真の競争力を強化する ・ 持続的な変革の土壌を作り上げる
-
業務変革コンサルタント|法規認証業務変革のコンサルティング・DX支援
仕事内容 製造業(特に自動車OEM)のお客さまを中心とした法規認証業務変革のコンサルティング・DX支援を推進していただきます。 また、法規認証業務における新規サービスの企画および新規顧客開拓・提案を行うだけではなく、個社ごとのコンサルティングに留まらない、汎用的に各社に提供可能なソリューションの開発推進の中心になっていただけるポジションです。 変更の範囲:会社の定める業務 募集の背景 製造業のデジタルデータ活用を基軸に製品開発プロセス変革・工数削減やリードタイムの短縮をリードしてきたSOLIZEですが、100年に1度の大変革期といわれている自動車業界において、昨今の認証不正や複雑化する法規対応に関連する業務に対する革新的なサービス・ソリューションを開発し市場創造を行うべく、サービス開発やプロジェクト推進を中核となってご活躍いただける方を募集いたします。 業務の事例 ・法規認証業務におけるDX化や業務プロセス変革のプロジェクトに対して有識者・アドバイザとしての参画 ・法規認証業務におけるDXサービスパッケージ、ソリューションの企画 求める人財像 ・法規認証関連業務の専門性を磨き、顧客へ価値提供できることを楽しめる方 ・各国・地域の法規制や技術トレンド、ビジネスの最新動向への感度が高く、キャッチアップしている方 ・様々なことに挑戦したい意欲があり、アイデアがある方
-
【製造業向け業務変革コンサルタント】プロジェクトリーダー候補/コンサルティング経験者歓迎
SOLIZE Innovations事業部の特長 “デジタルものづくりを革新し続ける”SOLIZEの変革コンサルティング。これまでに製造業を中心に多くの企業への変革力を提供しており、以下3つが主な特長です。 1990年創業より一貫しものづくりのデジタル化を推進、自社金型工場での革新的なDXを源流としたコンサルティング エンジニアリングサービスとコンサルティングの両輪で変革を実行、定着まで手厚くサポートできるケイパビリティ※ AIエンジニアを自社で抱え、SaaSのシステム開発とコンサルティングが連動した高度なサービス提供 ※1,500名を超える製品開発の各領域の専門エンジニアが在籍しており、OEMをはじめ大手メーカーの製品開発を直接ご支援。エンジニアリング事業部と連動したコンサルティングを提供することが可能 仕事内容 製造業向けの変革力を磨き、業務変革のプロフェッショナルである ”変革コンサルタント” としてのキャリアを歩めます。 近年、お客さまの事業環境は複雑性が増し、要求の高度化が急速に進んでいます。その大きな変化には多くの成長機会が潜んでいます。 これまでみなさまが培ったスキルや経験に、SOLIZEが築きあげてきた変革の手法を習得いただき、製造業向け業務変革の豊富な経験を有するコンサルタントやデータサイエンティストチームと連動しながらプロジェクトを率いていただきます。 具体的には 国内大手製造業企業に対する、業務変革/DX推進/戦略・構想策定から、実行推進まで携わっていただきます。 また、SOLIZEではものづくりを直接ご支援する1,500名超のエンジニアが顧客企業で活躍しています。コンサルタントとしてのキャリアのほか、エンジニアリング事業部と連動し新たな価値創造をリードする新規事業開発に携わっていただくなど、多様なキャリアパスを実現することも可能です。 経験、志向に応じて下記領域をお任せします。 1.変革コンサルティングプロジェクト ・新規顧客の開拓支援 ・プロジェクト実行計画立案、顧客への提案 ・プロジェクト遂行/プロジェクトリード ・システム・デジタル化構想の策定 ・プロジェクト継続/拡大提案 2.製造業向け新規事業開発 ・新規事業の企画、開発 変更の範囲:会社の定める業務 事業概要(SOLIZE Innovations事業部) 人が知恵を最大限発揮し、付加価値を創出する業務を実現 私たちは20年にわたり、人や組織に潜む暗黙知を形式知へと転換し、デジタル技術を駆使してダイナミックに活用する変革を追求してきました。 お客さまは可視化された自社の強みに基づき、以下を実現できます。 ・人に依らない業務と生産性向上を実現し、創出した時間を付加価値領域へシフト ・人が社内外の知恵をつなぎ合わせて、新たな付加価値を創出 お客さまの創造力とスピードを向上させる変革が、私たちの提供するサービスの本質です。 具体的には下記案件の実施実績あり。 ・徹底的なプロセス分析 ・暗黙知を形式知化し組織知へ ・ものづくり情報伝達の3D化 ・AI技術を活用した受注型産業のリスク低減 ・AI技術×人の判断に着目した業務変革 ※導入事例 https://www.solize.com/service-solution/innovation/case/
-
【AIエンジニア|テックリード/スペシャリスト】自然言語処理を用いた自社SaaSサービス開発
仕事内容および応募の背景 SOLIZE Innovations 事業部での AI エンジニア(自然言語処理)として働いていただきます。 製造業でのデジタルによる変革が加速する中、わたしたちは新しいクラウドサービスのSpectA(スペクタ)という自然言語処理を活用したサービスの開発をしております。 製造業のお客さまにおいても、技術文書や不具合レポートなど「文書ファイル(ドキュメント)」は日々蓄積されています。しかしながら、知識資産となるはずの多くの文書が有効活用されていないのが現状です。 わたしたちは、これらの埋もれた知識資産から有効な知識情報を取り出し、業務のなかで活用するしくみの開発を進めております。 自社プロダクト" SpectA "のコア技術である独自の自然言語処理 AI "アスペクトエンジン" をより一層強化するため、ご活躍いただける AI エンジニアの方を募集いたします。 変更の範囲:会社の定める業務 職務要件 ・自然言語処理のアルゴリズム実装する(ドキュメント解析、トピック分類、パラグラフ認識、意味解釈など) ・最新の自然言語処理技術の調査など自身で調べて取り入れることができる 主な担当業務としては、文章(センテンス)を高精度に分類するモデルの構築や、ドキュメントの構造を自動で認識する技術の選定・開発および製品への実装に従事していただきます。 業務の事例 ・数十から数百ページのドキュメントの各パラグラフに対してトピック分類を実施する(ただしアノテーションされた箇所はデータ全体の一部のみ) ・ドキュメントをヘッダーフッター本文に分割し、さらに本文からパラグラフや箇条書きや表の部分を認識する 開発環境など ・データ分析:主にPython(Tensorflow、PyTorchなど) ・自然言語処理の事前学習モデルの経験有れば優遇(BERT、GPTなど) ・開発PC:WindowsPC ・クラウド分析環境、SaaS開発:Azure やりがい ・エキスパートの頭のなかにある暗黙知をデータで解き明かす挑戦的なテーマに取り組めます。 組織としても暗黙知を扱う世界一の技術を目指しています。 ・自動車や重工など製造業界を中心とした複数のクライアントの根本的な業務課題に応えることができます。 ・構築段階の新規事業でありニーズにも多様性があるため実験的な技術提案ができる環境です。 チームの雰囲気など お客さまと密にコミュニケーションをとっているコンサルタントや営業担当者と社内打合せをくり返しながら解決方針を検討します。データの内容解釈や分析の目的など、お客さまの課題感をチームで把握しながら分析できる環境です。 SaaSサービス開発においては、業務要件チーム、プロダクト開発チーム、コア技術開発チームとが連動しながら開発を進めており、AIエンジニアとしてコア技術の開発に携わっていただきます。
-
【データサイエンティスト】AI技術を活用したお客さまの課題解決
仕事内容 事業開発/技術開発部において、データ分析や自然言語処理を活用したサービス開発などに従事しながら顧客課題解決に従事いただきます。 メンバーとして、データサイエンスと自然言語処理を駆使したナレッジ活用の高度化により、製造業界のDX推進における新しい業務変革の流れを一緒につくれます。 変更の範囲:会社の定める業務 具体的には 業務支援AIによるナレッジ活用の高度化というテーマのもと、業務分析を進めるコンサルタントと同様に顧客課題に深く入り込み、機密性の高いデータを扱った実践的なデータ分析を行います。 【開発環境など】 ・データ分析:主にPython(Tensorflow、PyTorchなど) ・アプリ構築:HTML、CSS、Javascript、React、Flask ・開発PC:WindowsPC ・クラウド分析環境、SaaS開発:Azure ・DB:MySQL やりがい ・構築段階の新規事業開発に携われます。 ・柔軟にニーズに応える実験的な技術提案ができる環境です。PoC案件も複数あります。 ・自動車や重工など製造業界を中心とした複数のクライアントの要望に応えることで、顧客の業務課題を根本的に解決することができます。 チームの雰囲気など プロジェクト案件では、顧客の課題感を把握して分析方針を決めていくので、基本的に週一回の顧客との打合せを実施します。コンサルタントやパートナーが密に顧客とコミュニケーションをとっているため、データの意味解釈や分析の目的などは社内打合せで明確化できます。 週次報告に合わせた週単位で互いの動きを調整するのが基本で、アウトプットに関してはリーダーを含む社内メンバーで調整しながら決定していきます。 開発案件では機能ごとにもう少し細かくなる場合もありますが、基本は同じような進め方です。 入社後のフロー ・1か月程度の研修によって業務変革サービスの基本ロジックを学びます。 ・その後OJTに進みます。案件軸、技術軸でのレポートラインと方針を調整しながら案件を進めます。 ・目標やチャレンジ領域は定期的な面談で相談しながら決めます。 ・社内勉強会やWEB講習受講などあります。 SOLIZE Innovations事業部詳細 「企業の競争力の源泉である人や組織の暗黙知」と「自然言語処理AI技術」を掛け合わせることで、熟練者が培ってきた経験やノウハウを組織知へと変換し、熟練者中心の業務の脱属人化や創造生産性向上、技術伝承の加速、戦略的業務へのリソースシフトなど、お客さまの持続的な競争力強化に向けた課題を解決します。 日々、組織内に大量に作成される成果物・ドキュメント群から業務目的に沿った情報のみを抽出、最適なナレッジとして再構築して提供することで、組織横断的な情報活用や知識獲得を容易に可能とします。
-
【プロダクト開発マネジメント】製造業向けの業務特化型AIクラウドサービス開発マネージャー
仕事内容 SOLIZE Innovations事業部(以下、SI事業部)のクラウドサービス開発を推進していただきます。 特に昨今SaaS事業の拡大・拡張が進む中が、クラウドアプリケーション開発の拡大が急務となっており、システム開発(プロダクト)を促進するプロダクトマネジメントを担当いただきます。 <主な職務要件・能力> ・事業開発を促進しつつも、新しい技術を取り込む ・自社のケイパビリティを超えた外部人材活用 ・セールス/サービス導入コンサルチームとの連携、開発チームのチームビルディング 変更の範囲:会社の定める業務 具体的には… SpectA(スペクタ)シリーズおよびLCAサービスの一環でCO2算出の算定サービスを増強と開発加速するのため、協力会社含む開発メンバーを動かしていくことができる方を募集しております。 【チームの雰囲気】 SI事業部の事業開発/技術開発部には約40名、その内開発エンジニアは約20名おります。 ひとつのプロダクト開発にはエンジニアが、5~8名担当しております。フルリモートで開発しており、基本的には在宅勤務がメインとなります。 柔軟な働き方ができ、風通しがよく、柔軟な対応する方が多いチームです。 【入社後のフォロー】 ・2週間程度の社内研修後、OJT形式でフォローし取り組んでいけるようにサポートいたします。 ・経験のある方は、随時相談しながら進めていきます。 【開発環境】 ※マネジメントを行う上での必須スキルではありませんが、下記、弊社のクラウドサービスで使用されているものを列挙しています。 ・クラウドプラットフォーム:MS Azure ・フレームワーク:React / Vue.js / Flask / Django ・OS:Linux ・言語:Python / JavaScript / TypeScript ・DB:MySQL ・バージョン管理:GitHub ・タスク管理:Backlog SOLIZE Innovations事業部の特長 ・最新のデジタル技術を駆使し、大手企業の高度な課題を解決できる独自のAI技術 ・コンサルティング × エンジニアリング × データサイエンティストの能力・独自のメソッドを活用 ・社員一人ひとりが意思を発信でき、さまざまな方面から個人の成長を支援 ・タテ・ヨコ・ナナメ、あらゆる年次や経験のある社員同士が融合し、チーム一丸となって互いの成長を支え合う組織文化
-
【LCAコンサルタント】LCA関連サービスの提案から実行までリード
仕事内容 ライフサイクルアセスメント(以下:LCA)事業開発の中核人財として活躍できます! SOLIZE Innovations事業部(以下、SI事業部)の事業企画開発部において、LCA関連サービスの事業開発責任者の元、メンバーを率いてLCA算定やカーボンフットプリント(以下:CFP)算定、DXプロジェクトの各種プロジェクトの提案から実行までをリードしていただきます。 これまでは、PoCのフェーズでしたが、サービスを拡大するフェーズにきたため、今後の事業成長をけん引する中核人財を求めています。 変更の範囲:会社の定める業務 具体的には・・・ LCAやCFP算定を行う企業に対して、提案段階から算定実務、DX、第三者認証まで含めた包括的な支援を行います。 また、プロジェクトの実行だけでなく、自社開発のSaaSプロダクト開発の企画や、アライアンスなどのビジネス開発にもかかわることができます。 求める人物像 ・LCAの専門性を磨き、顧客へ価値提供できることを楽しめる方 ・規制やビジネスの最新動向への感度が高く、キャッチアップしている方 ・いろんなことに挑戦したい意欲があり、アイデアがある方 チーム構成 1~2名程度でプロジェクトを実行します。 案件が増えてきた場合、SI事業部内のコンサルタントをアサインし、OJTをかねてプロジェクトを実行します。 基本的には2~3件のプロジェクトを並行して実施することを想定しています。 やりがい 経営としてGX領域およびLCAサービスは今後の中長期的な注力テーマです。その成長を中核メンバーとして牽引するやりがいがあります。 自動車産業におけるルール形成にも関与しており、会社の中だけでなく市場におけるリーダーシップを取れるポテンシャルもあります。事業として成長すれば、より大きなリーダーシップを担っていただけます。 GHG算定支援やツールは既に過剰競争市場ですが、CFP算定支援やツールは、これから拡大する領域であり、成長市場でサービス開発をするダイナミズムを感じられます。 その中でも、「設計開発」「エンジニアリング」という切り口でアプローチしている当社は非常にユニークで、市場創造を行っている実感が得られます。 入社後のフロー 2週間程度のOJTで既存のLCAサービスについて学んでいただきます。 その後、LCA事業開発責任者のレポートラインの元で、各種案件を進めます。 目標やチャレンジ領域は定期的な面談で相談しながら決めます。 社内勉強会やWEB講習受講などあります。 SI事業部の詳細 私たちは変革を企業の競争力そのものであると捉えることで、一時的な成果や仕組みの刷新だけでなく、戦略・業務・組織・知恵・技術の5つの領域を一体として持続的な変革を実現します。 当社独自の可視化/形式知化技術を駆使して特定したお客さまの潜在的な強みに対し、実践的な3D・デジタル・マルチモーダルAI技術を掛け合わせ競争力として再構築することで、事業戦略を実現する業務へと変革します。
-
【業務体験型】(3days)業務変革プロジェクトを実践しよう!|現場の抜本変革を実現する思考力を体験
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 夏オープンカンパニー SOLIZE Innovations事業部でこの夏開催するオープンカンパニー(インターンシップ)は下記2点です。 1.【業務体験型】(3days)業務変革プロジェクトを実践しよう!|現場の抜本変革を実現する思考力を体験 2.【セミナー型】コンサルティング業界の最前線を学ぼう!|業界プレイヤーの特長や仕事、SOLIZEコンサルの強みを知るセミナー! ご参加にあたって 書類選考あり(300字程度の参加志望書を作成の上、ご提出いただきます) 一次締切日:7月4日(金)18:00まで 1.3days業務体験の内容 さまざまな業界・職種のお客さまの課題を解決してきたわたしたちSOLIZEのコンサルタントたちが行っている【暗黙知×データサイエンスアプローチ】 当日は、下記の2つのテーマを通して弊社の変革コンサルタントが実行しているコンサル技術を、実践形式で体感していただくインターンシップを行います。 ①【業務プロセスの改善プロジェクト体験】 変革コンサルタントが実際に行っているプロジェクトの進め方である 現状調査→課題抽出→方策立案→提案までの一連の流れをチームで体験していただきます。 現状調査:どういったヒアリングを行うと、お客さまが持っている「暗黙知」が見えるのか。 課題抽出:現状業務においてボトルネックとなっている「真の課題」はどこにあるのか。 方策立案:「真の課題」をどのように解決すれば、お客さまの「目指す姿」に近づけるのか。 提案:仮説検証とともに、データ分析やヒアリング結果などをまとめ、報告。 そして、次回はどのようなステップを踏むと「目指す姿」にまた近づけるのか。 ②【SOLIZEが提供するDXの真の価値を体感するワークショップ】 トップレベルの大手製造業の企業などに対するデジタル変革について、ケーススタディを通したワークショップを行います。 どのようにデータを分析し、分析したデータをお客さまの業務と紐づけ、価値提供につなげているかについて、最前線で活躍する変革コンサルタントから直接話を聞くことができます。 SOLIZEならではのDXの視点や考え方、お客さまの進化を加速させる変革コンサルタントの”思考力“を体感することができます。 現役の変革コンサルタントがどのようなアプローチでお客さまの現場を変革しているのか、ぜひ体験してみませんか? みなさまの参加をお待ちしています!! ▼3daysの開催日程 ・第1回:9月3日(水)~5日(金) ・第2回:9月10日(水)~12日(金) ※3日間参加いただく必要があります。 ※2回とも同様の内容を行います。 ▼参加申込フロー 応募いただきましたら、 ▼参加申込フロー 1.参加希望日程をお選びいただきお申込ください ↓ 2.オープンカンパニー参加にあたり書類選考のため参加志望書のご提出をお願いいたします ↓ 3.参加確定者に日程等のご案内 ↓ 4.オープンカンパニー参加 ・SOLIZE株式会社(東京本社)セミナールーム ▼開催方法 SOLIZE株式会社(東京本社)にあるセミナールームにて行います。 ▼参加対象 12~16名/回 ・コンサルティング業界、業務に興味がある方 ・データの分析活用×コンサルティングによる、より高度な業務変革に興味がある方 ・実際にご自身の思考力を活かしたい人 ※学部・学科不問 ※例年、大盛況で応募多数による抽選となる日程も多くなっています。 ご興味の際は、お早目のお申込みをお勧めいたします。 ▼その他 服装:私服でお越しいただいて構いません。 ただし、3daysオープンカンパニーの会場は、お客さまが来社されるエリアです。 清潔感のある服装でお越しください。 持ち物:筆記用具、ノート、印鑑(シャチハタ可、交通費支払いのため)、振込先が分かるもの(交通費支払いのため) ご自身でPCをご準備していただく必要はありません。 ▶注意事項 当日体験に用いる作業等に用いる内容は機密情報を含みませんが、お客さま事例などを具体的にお伝えすることもあり、参加していただくにあたり、下記に同意いただく必要があります。 本インターンシップは、SOLIZE独自の技術やノウハウを使うカリキュラムとなっておりますので、弊社の許可なく第三者に情報を開示・漏洩・若しくは不正使用しないこと。 参加が確定された方には、当日上記内容を記載した書類への署名・捺印をいただきます。 2.コンサルティング業界を知るセミナーの内容 https://hrmos.co/pages/solize/jobs/SI_4006 上記から確認の上、ご応募ください。 SOLIZEの特徴(事業と社風) ・最新のデジタル技術を駆使し、大手企業の高度な課題を解決できる独自のAI技術 ・コンサルティング × エンジニアリング × データサイエンティストの能力・独自のメソッドを活用 ・社員一人ひとりが意思を発信でき、さまざまな方面から個人の成長を支援 ・タテ・ヨコ・ナナメ、あらゆる年次や経験のある社員同士が融合し、チーム一丸となって互いの成長を支え合う組織文化 ■変革コンサルタントについて( https://www.solize.com/recruit/innovation/ ) 独自の「業務変革メソッド」や「3Dデジタル技術」、「AI技術」を駆使し、お客さまの事業戦略を実現します。 こんな方におススメです! ・人の知恵とAI技術を融合し、新しい価値を創造したい方 ・目標達成と仲間の成長にコミットし、達成感を得たい方 ・探求心が強く、短期間で急成長したい方 ■業務変革事業 ・変革事例参考①:本田技研工業株式会社 開発工数50%減へ、視界外装設計の熟練暗黙知×3Dデジタル変革 https://www.solize.com/service-solution/innovation/case/08/ ・変革事例参考②:株式会社神戸製鋼所 若手変革リーダーを中心とした設計思想の再構築が起点のDX https://www.solize.com/service-solution/innovation/case/12/ ・変革事例参考③:日特建設株式会社 安全・品質管理の暗黙知と文化を次世代に継承するDX https://www.solize.com/service-solution/specta/case/006/
-
【セミナー型】コンサルティング業界の最前線を学ぼう!|業界プレイヤーの特長や仕事、SOLIZEコンサルの強みを知るセミナー!
【求人会社:SOLIZE Ureka Technology株式会社】 夏オープンカンパニー ES提出不要! 【セミナー型】コンサルティング業界の最前線を学ぼう!|業界プレイヤーの特長や仕事、SOLIZEコンサルの強みを知るセミナー! 今だからこそコンサルティング業界を詳しく知ってみませんか? 下記内容は昨年実施の内容となります。 今年の詳細については、変更になる可能性がありますので予めご了承ください。 セミナーの内容 日本を代表するトップ企業の社運をかけた変革プロジェクトに伴走するSOLIZEのコンサルタント。 その卓越した独自の変革ノウハウや業務実態を、最前線で活躍するコンサルタント(※)から直接話を聞くことができます。 ※ みなさんにとって身近なキャリアイメージとなる、若手や他社経験中途コンサルタントを想定 今回、特別にクライアント企業の許可をいただき、プロジェクトの背景や実際の進め方、突き当たった壁など、現場を知るコンサルタントならではのリアルなエピソードが満載です。 ・製造業の成長戦略やグランドデザイン ・変革に必要なAI-デジタルテクノロジー活用の最新動向 ・コンサルタントの仕事、課題、やりがいはどういったものか ・今後、社会でより必要とされる能力とはどういうものがあるのか 今の時期だからこそちゃんと知っておきたいコンサルティング業界やその仕事。 就職活動を進める今のみなさまにとってヒントになる情報満載でお届けします! 開催日程 8月8日 (金) 15:00~18:30 8月22日(金) 15:00~18:30 8月29日(金) 15:00~18:30 9月19日(金) 15:00~18:30 9月26日(金) 15:00~18:30 参加申込方法のフローなど HRMOS応募時に参加希望日を選択 ↓ コンサルセミナーの参加:オンライン ※例年、大盛況で応募多数による抽選となる日程も多くなっています。 ご興味の際は、お早目のお申込みをお勧めいたします。 ▼開催方法 すべてオンライン(Zoom)にて行います。 ご参加の方にURLをお送りいたします。 ▼参加対象 10名/回 ・コンサルティング業界、業務に興味がある方 ・製造業の現状、業界情報、今後の成長シナリオなどに興味がある方 ※学部・学科不問 ▼その他 服装は自由です。 マイクやカメラをONにできる環境でご参加ください。 ※PCでの参加を推奨しております。 ▼注意事項 当日コンサルタントからお伝えする内容は機密情報を含みませんが、 本セミナーでは、弊社独自の技術やノウハウも知ることができるリキュラムとなっておりますので、弊社の許可なく第三者に情報を開示・漏洩・若しくは不正使用しないことを同意いただけた方に参加していただきます。 参加ご希望をいただいた方には上記内容を記載したフォームにご回答いただきます。 同意いただけた方にのみ、当日参加用のURLを開催1週間前を目途にお送りいたします。 SOLIZEの特徴(事業と社風) ・最新のデジタル技術を駆使し、大手企業の高度な課題を解決できる独自のAI技術 ・コンサルティング × エンジニアリング × データサイエンティストの能力・独自のメソッドを活用 ・社員一人ひとりが意思を発信でき、さまざまな方面から個人の成長を支援 ・タテ・ヨコ・ナナメ、あらゆる年次や経験のある社員同士が融合し、チーム一丸となって互いの成長を支え合う組織文化 ■変革コンサルタントについて( https://www.solize.com/recruit/innovation/ ) 独自の「業務変革メソッド」や「3Dデジタル技術」、「AI技術」を駆使し、お客さまの事業戦略を実現します。 こんな方におススメです! ・人の知恵とAI技術を融合し、新しい価値を創造したい方 ・目標達成と仲間の成長にコミットし、達成感を得たい方 ・探求心が強く、短期間で急成長したい方 ■業務変革事業 ・変革事例参考①:本田技研工業株式会社 開発工数50%減へ、視界外装設計の熟練暗黙知×3Dデジタル変革 https://www.solize.com/service-solution/innovation/case/08/ ・変革事例参考②:株式会社神戸製鋼所 若手変革リーダーを中心とした設計思想の再構築が起点のDX https://www.solize.com/service-solution/innovation/case/12/ ・変革事例参考③:日特建設株式会社 安全・品質管理の暗黙知と文化を次世代に継承するDX https://www.solize.com/service-solution/specta/case/006/
-
神奈川/先進制御システムの研究開発/リーダー候補
募集背景 新技術の研究開発体制強化のため。 採用部署であるSOLIZE開発統括部(以下、SRD部)では、 弊社がデジタルものづくりを革新し続けるうえで、 最も重要な技術研究・技術開発を担っています。 技術研究・技術開発を通じて、弊社の各事業を支え、ものづくりの未来を変革・創造する。 その役割にやりがいを感じていただける方のご応募をお待ちしております。 業務内容 当面は、SRD部のデジタルイノベーション開発部にて 主にAIやIoTに関する新技術や新サービスの開発を 既存メンバーと共に推進いただきます。 支援先は、国内自動車業界などの既存クライアントをはじめ、 新クライアントや海外向けのサービス展開も想定しております。 将来的には、開発サービスの事業責任者、新技術開発のスペシャリスト、 新技術活用の教育担当者など、志向性や実績に応じて活躍の幅を 広げていただく想定です。 またSRD部では、国内外の有識者やスタートアップ企業との連携・協働も 積極的に行っており、弊社のリソースだけにはとどまらず、 国内外のトップランナーからも学びや経験を得られます。 就労環境 ・組織構成:部署長以下4名 ・フレックスタイム制:活用可能 ・服装:オフィスカジュアル ・オフィス:リフレッシュエリア、フリーアドレスエリア、カフェ・ハーブティーバー、カフェテリアあり 応募要件 ◆必須 ・ソフトウェア開発のご経験が5年以上あること ・基本設計~実装~テストまでの作業工程経験があること ・プロジェクトリーディングの経験があること ◆歓迎・優遇 ・C、C++、MATLAB/Simulinkなどの活用経験がある方 ・最新技術、IoT製品に興味のある方 ・ものづくりが好きな方 ◆フィットする人物像 ・新技術や新規事業に携わりたい方 ・目標達成に向けて自走できる方 ・幅広い技術やツールを使えるようになりたい方
-
研究開発部門のITエンジニア(メンバー)募集【神奈川/実質年休124日/テレワーク併用可】
業務内容 研究開発部門のソリューションエンジニアとして、組込みソフトウェアと生成 AI/機械学習を組み合わせた新規サービスや PoC を先輩社員と一緒に担当していただきます。 顧客ヒアリングから課題提起を行い、技術調査、要件定義、プロトタイプ実装、検証、レポーティングまでを一貫して担当し、LLM API やノーコードツール、クラウド/エッジ連携など最適な技術スタックを自ら選定して開発を推進します。 対象領域は自動車・機械・エレクトロニクス分野と製造業の多領域にわたり、グローバル Hub であるインド・バンガロール拠点の開発メンバーともオンラインで協働します。 将来的には、ChatGPT や DeepResearch などを駆使して課題をブレイクダウンし、最適解を素早く検証できる所まで自走していただく事を期待しています。 得られる知見・やりがい グローバル案件を通じて最新の LLM 活用ノウハウやハイブリッドアーキテクチャ設計を体得できるうえ、製造業のデジタルエンジニアリング領域(設計・解析・生産技術)の実課題を解決する経験を積むことができます。 企画段階のアイデアを短期間で PoC に落とし込み、顧客と議論しながらプロダクト像を磨き上げるプロセスは、技術・ビジネス双方の視点を鍛える絶好の機会になると考えております。 さらに、今後はナレッジベースを活用し、チーム全体の学習スピードを高めていく文化づくりにも主体的に関与いただくことで、新しい技術やツールを使って仮説を立て、PoC を回しながら学びを高速に言語化・共有できるスキルが身に付きます。 求める人物像 ・ChatGPT を活用した技術調査やDeepResearch による論文・記事探索など、最新技術動向に興味がある ・外部から得た知見を整理し、チームや仕事に還元したい など、技術トレンドに興味があり、探究心とオープンマインドのある方を求めています。 “生成 AI とデジタルエンジニアリングの力で製造業を変革する” というビジョンに共感し、自ら学びを深掘りしながら行動に移せる方からのご応募お待ちしております。
-
事業開発職
本ポジションは現在募集をしておりません。
全 51 件中 51 件 を表示しています