この会社の求人を探す
雇用形態
求人カテゴリー
ポスト名
全 46 件中 46 件 を表示しています
-
【26卒】サイバーセキュリティのプロフェッショナルへ! SOMPOグループが、あなたの成長を全力でサポートします!
募集職種 サイバーセキュリティのプロフェッショナルへ! SOMPOグループが、あなたの成長を全力でサポートします! ・セキュリティコンサルタント(総合職) ・セキュリティエンジニア(総合職) ・ソリューション営業(総合職) 【配属予定先】 サイバーセキュリティコンサルティング部門 サイバーセキュリティコンサルティング部 (プロダクト推進グループ/サービス推進グループ/コンサルティンググループ/事業管理グループのいずれかを予定) ※配属先は、本人の希望や適性等を踏まえ、決定いたします。 ※将来的にはジョブローテーションの可能性があります。 仕事内容 具体的な業務内容 ▼セキュリティコンサルタント お客さまの課題を解決するための情報セキュリティ全般のコンサルティング業務を担当します。 <主なサービス> ・リスクアセスメントサービス ・CSIRT構築支援 ・インシデント対応体制構築支援 ・情報セキュリティポリシー作成支援 など ▼セキュリティエンジニア 技術的なスキルやソリューション提供でお客さまの課題解決を支援します。 <主なサービス> ・脆弱性診断サービス ・ペネトレーションテスト ・SOCサービス管理 ・標的型攻撃メール訓練サービス など ▼ソリューション営業 お客さまのニーズに合わせたセキュリティソリューションを提案します。 損保ジャパンと連携した新規案件の開拓、既存のお客さまに対するアップセル・クロスセルなど、販売戦略を立案し実行します。 (業務内容の変更の範囲)将来的に会社の定める業務へ変更となる場合があります。 取引先/プロジェクト例 大手製造メーカー、金融機関を中心に、業種・業態を問わず、全国の多種多様なお客さまと取引を行なっています。 仕事のやりがい ▼セキュリティコンサルタント ・お客さまの抱える課題を解決し、感謝される喜びがあります。 ・経営層と直接コミュニケーションを取り、組織全体のセキュリティレベル向上に貢献できます。 ・幅広い知識と経験を活かし、キャリアアップを目指せます。 ▼セキュリティエンジニア ・最先端の技術を駆使し、お客さまを支えるという社会貢献性があります。 ・専門知識を習得し、技術者としての成長を実感できます。 ・インシデント発生時の迅速な対応を通じて、お客さまからの感謝を得られます。 ▼ソリューション営業 ・お客さまのニーズに合った最適なソリューションを提案し、感謝される喜びがあります。 ・お客さまと信頼関係を築き、ビジネスを成功に導く達成感があります。 募集職種の強みや魅力 ▼セキュリティコンサルタント ・お客さまの経営層とのコミュニケーションを通じて、組織全体を動かす醍醐味を味わうことができます。 ・専門知識を活かしてお客さまの抱える課題を解決し、感謝される喜びを実感することができます。 ▼セキュリティエンジニア ・最新のセキュリティ技術に触れ、高度な専門知識と技術を習得することができます。 ・パートナー各社との連携の中で、様々なセキュリティ案件に携わり幅広い経験を積むことができます。 ▼ソリューション営業 ・損保ジャパンのお客さま基盤に対して直接アプローチできるのは大きな魅力です。 ・特定のサービスや製品に限定せず、お客さまのニーズに合った最適なソリューションを幅広く提案できます。 ・お客さまと信頼関係を築き、ビジネスを成功に導く達成感を味わうことができます。 キャリアパス (例)セキュリティコンサルタントの場合 ジュニアコンサルタントからキャリアをスタートし、キャリアアップをしていきます。 コンサルタント以降は、マネジメントとスペシャリストのキャリアパスを用意しています。 <補足> ・マネジメントキャリアパスの場合、 管理職としてメンバーのマネジメントをおこなうだけではなく、 いちコンサルタントとしてプロジェクトを担当し、活躍することができます! ・キャリアパスはマネジメント⇔スペシャリストで行き来も可能です。 ご自身の適性や評価、希望など踏まえ、一緒にキャリアを考えていきましょう! 業界の動向 近年、サイバー攻撃は巧妙化、高度化しており、企業は高度なセキュリティ対策が不可欠となっています。 当社では、平時対応(事故が発生する前の対策)から有事対応(事故発生時の対応)まで、ワンストップで全国のお客さまをご支援します。 応募資格 2026年3月卒業予定の学士卒、修士修了、博士修了の方(学部学科不問) 求める人物像 ・情報セキュリティに対する強い関心と学習意欲をお持ちの方 ・誠実な人柄 ・自ら考え、行動できる主体性をお持ちの方 ・コミュニケーション能力が高く、チームワークよく業務遂行できる方
-
【26卒】専門性を活かしてレジリエントな社会の構築に貢献します! 大学で学んだ専門性を金融業界で活かしてみませんか? 保険とリスクサービスを通じて、安心・安全な未来社会の実現に取り組んでいます。
募集職種 自然災害リスク評価モデル開発・リスク計測職【気象・地震災害分野】(総合職) 専門性を活かしてレジリエントな社会の構築に貢献します! 大学で学んだ専門性を金融業界で活かしてみませんか? 保険とリスクサービスを通じて、安心・安全な未来社会の実現に取り組んでいます。 【配属予定先】 データドリブン推進部門 リスクアナリティクス部 災害アナリティクスグループ 配属予定 ※配属先は、本人の希望や適性等を踏まえ、最終決定いたします。 ※将来的にはジョブローテーションの可能性があります。 仕事内容 具体的な業務内容 気象災害や天候リスク、地震災害など自然災害リスクの定量化に関する技術(リスク評価モデル)開発を行うとともに、 その技術を用いた保険などのリスクファイナンス商品の開発支援や関連する新たなビジネス・サービス開発を推進します。 具体的には以下のような業務を行います。 (1)国内外の自然災害シミュレーションモデル開発(地震、津波、台風、洪水、高潮、雪害など) (2)建物・設備などの物的損害、事業停止・サプライチェーン停止に関する損害額評価モデルの開発 (3)地理空間情報やセンシング技術を用いた自然災害リスク定量化手法の開発 (4)再生可能エネルギーや発送電に関連する気象災害・天候リスク定量化手法の開発 (5)保険商品、デリバティブ商品の開発設計支援 など (業務内容の変更の範囲)将来的に会社の定める業務へ変更となる場合があります。 取引先/プロジェクト例 ・SOMPOホールディングス、損害保険ジャパン、SOMPOインターナショナルなどのグループ各社 ・損害保険ジャパンのお取引先をはじめとする大手企業各社 仕事のやりがい 当社は、SOMPOグループのリスクコンサルティング会社ですが、 損害保険ジャパンやSOMPOホールディングスに深く入り込み、一体となり、業務を進めています。 そのため、大手損害保険会社における、研究開発業務やリスク評価技術を活用したプロジェクトを主体的に進めることが可能であり、リスクファイナンスやリスクコンサルティングサービスを通じてレジリエントな社会構築への貢献を実感することがきます。 また、損害保険会社で扱うリスクは非常に多岐にわたるため、開発プロジェクトを通じて専門領域を拡げることが可能です。 募集職種の強みや魅力 保険会社や企業が抱える自然災害リスクを主な対象とし、 リスクを特定・定量化するモデル・分析技術の開発、 そしてその分析手法を用いたリスクの定量評価業務が主な業務になりますが、 保険会社と連携したリスクファイナンスによるリスク移転ソリューションや、外部パートナー企業との共創によるリスクサービスの開発にも関与いただきます。 また、課題解決のためには気候変動など最新の気象災害や自然災害リスクに関する予測分析・センシング技術を積極的に取り入れる必要があり、 大学等の研究機関との共同研究も積極的に実施しており、業務を通じて専門性を高めることができます。 キャリアパス ジュニアコンサルタントからキャリアをスタートし、キャリアアップをしていきます。 コンサルタント以降は、マネジメントとスペシャリストのキャリアパスを用意しています。 <補足> ・マネジメントキャリアパスの場合、 管理職としてメンバーのマネジメントをおこなうだけではなく、 いちコンサルタントとしてプロジェクトを担当し、活躍することができます! ・キャリアパスはマネジメント⇔スペシャリストで行き来も可能です。 ご自身の適性や評価、希望など踏まえ、一緒にキャリアを考えていきましょう! 業界の動向 自然災害が増加や激甚化する中、企業のサプライチェーンも急速にグローバル化し企業を取り巻くリスクは多様化、複雑化しています。 企業が継続的に成長していくためにはリスクを認識・評価し、保険や物理的な対策でリスクをコントロールする一連のリスクマネジメントの高度化が重要になって来ています。 このような環境の中で、損害保険会社は従来のような保険の提供だけにとどまらず、 企業に対して統合的なリスクソリューションを提供することが求められています。 複雑化・多様化するリスクに対して、リスクマネジメントの入り口であるリスクを認知・評価するための定量化技術の開発とリスク定量化に基づいたリスクソリューション事業は今後も成長が期待できます。 応募資格 2026年3月卒業予定の理工系修士・博士修了の方 ★理工系:土木(構造、水理、水文)建築、地球物理、気象、風工学、地震工学など 求める人物像 ・情報セキュリティに対する強い関心と学習意欲をお持ちの方 ・誠実な人柄 ・自ら考え、行動できる主体性をお持ちの方 ・コミュニケーション能力が高く、チームワークよく業務遂行できる方
-
【26卒】経営を動かす“守り”と“攻め”の知性。リスクと戦略のプロフェッショナルへ。 ~経営課題解決を担うリスク&サステナビリティコンサルタント募集~
募集職種 リスク&サステナビリティコンサルタント(総合職) 【配属予定先】 経営コンサルティング部門 (GRCコンサルティング部/サステナビリティコンサルティング部/クライシスマネジメントコンサルティング部のいずれか) ※配属先は、本人の希望や適性等を踏まえ、決定いたします。 ※将来的にはジョブローテーションの可能性があります。 仕事内容 具体的な業務内容 当社は、大手上場企業をはじめとするクライアントに対して、 リスクと経営戦略の両面から企業価値向上を支援するSOMPOホールディングス傘下のコンサルティング会社です。 私たちは、リスクを「守りの仕事」と捉えるのではなく、 経営戦略と表裏一体の”攻めのリスクマネジメント”と位置づけ、以下のような支援を行っています。 ●全社的リスクマネジメント(ERM)と経営戦略の連動支援 → 自然災害や気候変動、コンプライアンス、コーポレートガバナンス・内部統制、サプライチェーンなど、 あらゆる経営リスクや課題を可視化し、経営方針や組織設計と一体化したリスクマネジメント体制を構築します。 ●人的資本経営・人権・サステナビリティ情報の開示支援 → 経営戦略の中で「人」や「社会的責任」が重視されるなか、 サステナビリティ経営に不可欠な情報開示やそれに必要な体制整備を支援します。 ●事業継続計画(BCP)やクライシスマネジメントの構築支援 → 災害や危機が起きたときに事業を止めず、迅速に対応するための組織やルール、訓練計画などをクライアントとともに設計・実施します。 ●リスクファイナンス(保険など)を活用した備えの戦略立案 → 発生しうる損害に対して、企業がどのように資金面で備えるかを含めた経営判断を損保ジャパンとともに企画・開発します。 (業務内容の変更の範囲)将来的に会社の定める業務へ変更となる場合があります。 取引先/プロジェクト例 主要なクライアントは大手上場グローバル企業ですが、中堅中小企業も含みます。 業種・業態は問いません。 企業の経営企画、総務、法務・コンプライアンス、リスク管理、サステナビリティ、海外事業部門などが取引先として挙げられます。 その他、中央省庁・地方自治体、業界団体などもあります。 仕事のやりがい ●経営の最前線に深く関与できる仕事です。 経営者に「そのリスクは見落としていませんか?」「この開示が将来の株主価値を左右します」といった提言を行うことで、企業の未来に影響を与える実感があります。 ●リスクは企業ごとに異なる“答えのない問い”です。 誰かが決めた正解をなぞるのではなく、自ら考え抜き、最適な答えを見つけ出す難しさと面白さがあります。 ●取り扱うテーマが幅広く、自らの視野も広がります。 災害、人権、経営戦略、BCP、保険、サステナビリティ、生成AI … 日々新たなテーマに挑むなかで、クライアントだけでなく自分自身の成長も実感できます。 募集職種の強みや魅力 ●経営とリスクの“つながり”を理解し、両面から課題解決できる専門性が身につきます。 → 戦略・組織・財務・開示など、経営に直結したテーマに横断的に関わることができます。 ●1年目から上場企業のプロジェクトに参加し、リアルな現場で早期に実力をつけられます。 ●社会の変化に最も敏感な職種のひとつです。 → コンサルタントには「なぜ今このニュースが注目されるのか?」「この制度改正は企業にどう影響するか?」といった日々の情報に敏感なアンテナと洞察力が求められます。 キャリアパス ジュニアコンサルタントからキャリアをスタートし、キャリアアップをしていきます。 コンサルタント以降は、マネジメントとスペシャリストのキャリアパスを用意しています。 <補足> ・マネジメントキャリアパスの場合、 管理職としてメンバーのマネジメントをおこなうだけではなく、 いちコンサルタントとしてプロジェクトを担当し、活躍することができます! ・キャリアパスはマネジメント⇔スペシャリストで行き来も可能です。 ご自身の適性や評価、希望など踏まえ、一緒にキャリアを考えていきましょう! 業界の動向 ●リスクの多様化と経営課題化 気候変動、感染症、人権・労務、サプライチェーン混乱、地政学リスクなど、 企業を取り巻くリスクは複雑性を増しています。 こうしたリスクは、もはや一部門の課題ではなく、経営戦略そのものに影響を与える“経営の中核課題”として位置づけられています。 ●「守り」から「攻め」へ・・・変化するリスクの意味合い 従来の「リスク=回避すべきもの」ではなく、今はリスクを的確に見極め、乗り越え、機会へと転換できるかが企業の競争力を左右します。 不確実性の時代において、リスクを“成長へのドライバー”として捉える視点が企業経営に求められています。 ●リスクコンサルタントという職の魅力と成長性 リスクと経営戦略の両方に精通し、企業の意思決定を支援するリスクコンサルタントの役割は急拡大しています。 社会にインパクトを与え、グローバルな課題解決にも貢献できる職種であり、専門性・社会的意義・成長市場の三拍子がそろったキャリアです。 応募資格 2026年3月卒業予定の学士卒、修士修了、博士修了の方(学部学科不問) 求める人物像 ・経営や社会課題に対して「なぜ?」を深く考える思考力を持つ方 ・ESG、サステナビリティ、人権、人的資本などに関心がある方 ・論理的に物事を整理・説明し、傾聴を心掛け、他者と議論できる力を磨きたい方 ・ニュースや時事、制度改正、経済動向に対して敏感な感度を持つ方 ・成長意欲が高く、自ら学び続けられる方
-
【26卒】“社会の安心・安全”を、見えないところで支える仕事。 火災、爆発、地震、交通事故、製品の不具合など、 こうしたリスクを専門的に分析!あなたも事故を未然に防ぐプロ集団に仲間入りしませんか?
募集職種 リスクコンサルタント(総合職) “社会の安心・安全”を、見えないところで支える仕事。 社会には、まだ“気づかれていないリスク”がたくさんあります。 火災、爆発、地震、交通事故、製品の不具合――。 私たちは、こうしたリスクを専門的に分析し、事故を未然に防ぐプロ集団です。 安心・安全な社会のために、あなたも「専門家」としての第一歩を踏み出してみませんか? 【配属予定先】 REUWサポート部門 (医療・介護コンサルティング部/モビリティコンサルティング部/不動産リスクソリューション部/リスクエンジニアリング部/インスペクション部のいずれか) ※配属先は、本人の希望や適性等を踏まえ、決定いたします。 ※将来的にはジョブローテーションの可能性があります。 仕事内容 具体的な業務内容 当社は、大手上場企業をはじめとするクライアントに対して、 以下のような支援を行っています。 火災・爆発、自然災害、交通事故、労働災害、製造物責任(製品安全)など、 企業を取り巻く各種リスクに対するリスクアセスメント、予防対策の提案、保険等の リスクファイナンス手法を提案します。 製造現場や大規模商業施設等における現場調査や、国内外の技術文献等により、 各種リスク情報を収集・分析し、レポートを作成します。 罹災企業(主として保険契約者)に対し事故鑑定業務を行い、 事故原因調査、再発防止対策の提案を行います。 運転データ、映像解析に基づくドライバーの交通安全教育、 運送事業者等の事故の削減提案を行います。 (業務内容の変更の範囲)将来的に会社の定める業務へ変更となる場合があります。 取引先/プロジェクト例 官公庁:国土交通省、経済産業省、厚生労働省、総務省、東京都、ほか 損害保険ジャパンのお取引先をはじめとする大手企業各社 仕事のやりがい お客様の損害削減に貢献できる仕事です。 例えば、我々は、とある保険事故の続発する企業に対し、 事故メカニズムを分析・評価し、再発事故の防止提案を行っていきます。 お客さまにその対策の必要性にご納得いただき、 一定のコストを掛けて設備改修や防災設備等を導入することで、 長期に亘り事故の再発を防ぐことができています。 我々の防止提案によって、 お客さまの直接損害や事業停止による間接損害を大幅に削減することができるため、 非常に達成感のあるお仕事です。 募集職種の強みや魅力 ・工学的な知見・アプローチの活用、および各種リスクモデル活用によるリスクの定量評価、 事故メカニズムの究明、事故再発防止立案のスキルが身に付きます。 ・企業向け損害保険のプライシング(保険料算出)に不可欠な役割を担うことができます。 ・リスクコンサルタントとして、企業の災害レジリエンス力向上に貢献できます。 キャリアパス ジュニアコンサルタントからキャリアをスタートし、キャリアアップをしていきます。 コンサルタント以降は、マネジメントとスペシャリストのキャリアパスを用意しています。 <補足> ・マネジメントキャリアパスの場合、 管理職としてメンバーのマネジメントをおこなうだけではなく、 いちコンサルタントとしてプロジェクトを担当し、活躍することができます! ・キャリアパスはマネジメント⇔スペシャリストで行き来も可能です。 ご自身の適性や評価、希望など踏まえ、一緒にキャリアを考えていきましょう! 業界の動向 新規事業の参入、技術革新等により、企業を取り巻くリスクは日々多様化、複雑さを増しています。 そんな現代社会で、これらのリスクを適時・適切に判定できる能力を有する「リスクコンサルタント」が、損害保険業界を含め、リスクマネジメント業界で益々重要性を増しています。 今後も安定的に事業成長が見込める業界であり、リスクコンサルタントの活躍できるフィールドも拡大してくると考えています。 応募資格 2026年3月卒業予定の理工系(機械、電気、化学、土木、建築、情報通信など)学部卒、 または修士・博士修了の方 求める人物像 ・課題解決にチャレンジングな姿勢で取り組める方 ・チームワークを意識した行動を心がけることができる方
-
【サイバーセキュリティ】 ソリューション営業
仕事内容 ソリューション営業(営業推進チーム)のミッション/サービスについて 法人向けソリューション営業として当社取り扱いのサイバーセキュリティサービス・プロダクトに関する新規および既存顧客に対する提案活動を担当いただきます。 具体的な業務内容 損保ジャパンと連携し製品、サービスに関する専門的な知識を活かし新規案件の開拓、既存顧客の深耕活動を行っていただきます。具体的には以下の対応を予定しています。ご経験年数に応じて内容は調整します。 ・ アクションプランの立案と実行 ・ 新規案件の開拓(主に損保ジャパンとの連携) ・ 既存顧客に対する深耕活動(アップセル、クロスセル活動) ・ 顧客の課題、ニーズのヒアリング ・ プリセールスおよびエンジニアと連携による提案活動 ・ 顧客との関係構築、強化 など 取り扱い商材は多岐に渡りますが代表的なものは下記となります。 ・脆弱性診断/リスクアセスメント/サイバー演習・教育/標的型メール訓練/ 脅威インテリジェンス/サプライチェーンセキュリティ/エンドポイントセキュリティ など 取引先/案件例 大手の製造メーカー、金融機関を中心に、業種・業態を問わず、全国の多種多様なお客さまと取引を行なっています。 入社後の流れ ▼入社~1週間程度 社内研修(全社共通、部門内研修) ▼2週目以降 サポーター役を1名配置し、サポーターとともにOJTじて業務内容を深めていただきます。 当ポジションの強みや魅力 グループ会社である損保ジャパンの顧客(アプローチの中心は、大手企業や金融機関)に損保ジャパンと連携して提案活動を行います。グループの顧客基盤に直接アプローチできるのは、大きな魅力です チームについて 【配属予定先】サイバーセキュリティコンサルティング部 サービス推進グループ 営業推進チーム フロント営業4人、インサイド営業2人、プリセールス2人とコンパクトにまとまった組織です。 週に一回、出社奨励日を定めており、Face to Faceで、常にチーム内で活発に営業戦略などの意見交換を行っています。高い成果をあげられるよう、わいわいがやがや・試行錯誤しながら、それぞれの得意分野を活かしながら一枚岩で取組む、団結力の高いチームです。 得られる経験・スキル 経験・スキル 法人営業、プリセールスなど(IT業界もしくはセキュリティ業界)の経験 スキルアップについて 会社としての資格取得支援制度があるほか、SOMPOグループ共通の学習プラットフォームやe-learning学習サービスなど、スキルアップに向けた環境が整っています。 働き方 出社・在宅勤務について、基本的に個人の判断・裁量に任せています。週に一回だけ、みんなで顔を合わせる機会を設けるため、出社奨励日を定めています。尚、出社・退勤時間も個人の判断・裁量に委ねています。実態として、週1~2日会社に顔を出している人が多いです。 求めるスキル・経験 必須 ・法人営業、プリセールスなど(IT業界もしくはセキュリティ業界)の経験 歓迎 ・セキュリティに関する幅広い知識と実務経験 ・エンタープライズ領域でのビジネスのご経験 ・英語でのメールのやりとり、ドキュメント作成 求める人物像 ・お客さまと話すのが好きな方。 ・関係者間での各種調整を行える方。 ・サイバーセキュリティやセキュリティ製品を学ぶ意欲がある方。 ・ホスピタリティがあり、丁寧なコミュニケーションが取れる方。 ・自ら課題を発見し、解決に向けて動くことができる方。 ・素早く行動、検証するフットワークがある方。
-
【サイバーセキュリティ】 プリセールス
仕事内容 プリセールス(営業推進チーム)のミッション/サービスについて 営業担当者と連携の上、技術的知見を活かしてお客さまのセキュリティ課題の解決に向けた各種セキュリティ系プロダクトの提案および導入を主導的に進めていただきます。 具体的な業務内容 ・顧客の既存セキュリティ課題について全体感の把握および個別要件の具体化 ・顧客向け個別提案書作成および営業担当者との提案活動 ・パートナーベンダーとの調整およびコーディネート ・主要セキュリティ市場製品に関する情報収集/理解 ■提案商材技術領域(例) 取り扱い商材の領域は多岐に渡りますが代表的なものは下記となります。 マルチベンダーとしてお客さまの課題・要件にもとづいて最適な製品を選定します。 ・エンドポイント対策 ・IT資産管理 ・ネットワーク ・ID管理 ・ログ管理 ・脆弱性管理 取引先/案件例 大手の製造メーカー、金融機関を中心に、業種・業態を問わず、全国の多種多様なお客さまと取引を行なっています。 入社後の流れ ▼入社~1週間程度 社内研修(全社共通、部門内研修) ▼2週目以降 サポーター役を1名配置し、サポーターとともにOJTを通じて業務内容を深めていただきます。 当ポジションの強みや魅力 グループ会社である損保ジャパンの顧客(アプローチの中心は、大手企業や金融機関)に損保ジャパンと連携して提案活動を行います。グループの顧客基盤に直接アプローチできるのは、大きな魅力です チームについて 【配属予定先】サイバーセキュリティコンサルティング部 サービス推進グループ 営業推進チーム フロント営業4人、インサイド営業2人、プリセールス2人とコンパクトにまとまった組織です。 週に一回、出社奨励日を定めており、Face to Faceで、常にチーム内で活発に営業戦略などの意見交換を行っています。高い成果をあげられるよう、わいわいがやがや・試行錯誤しながら、それぞれの得意分野を活かしながら一枚岩で取組む、団結力の高いチームです。 得られる経験・スキル 経験・スキル SIerもしくはセキュリティベンダーにてエンダープライズ向けにITインフラ(セキュリティ商材を含む)の導入に携わった経験 スキルアップについて 会社としての資格取得支援制度があるほか、SOMPOグループ共通の学習プラットフォームやe-learning学習サービスなど、スキルアップに向けた環境が整っています。 働き方 出社・在宅勤務について、基本的に個人の判断・裁量に任せています。週に一回だけ、みんなで顔を合わせる機会を設けるため、出社奨励日を定めています。尚、出社・退勤時間も個人の判断・裁量に委ねています。実態として、週1~2日会社に顔を出している人が多いです。 求めるスキル・経験 必須 ・SIerもしくはセキュリティベンダーにてエンダープライズ向けにITインフラ(セキュリティ 商材を含む)の導入に携わった経験 歓迎 ・顧客のITインフラの導入に際し、提案や企画フェーズの上流工程から関与した経験 ・プロジェクトマネージャーまたはリーダーに相当する立場でプロジェクト管理および利害 関係者の調整に携わった経験 ・情報処理安全確保支援士、ネットワークスペシャリスト他、AWSやAzure等のベンダー資格の 保有 求める人物像 ・チームワークを重視し、社内外関係者と良好な関係を築くことができる方 ・自身の経験や知見を活かすことに加え、新たな情報を積極的に取り込んで問題解決に取り 組める方
-
【サイバーセキュリティ】 セキュリティコンサルタント
仕事内容 セキュリティコンサルタント(リスクマネジメントチーム)のミッション/サービスについて 企業や組織の情報セキュリティに関する課題を解決するために、専門的な知識とスキルでお客さまを支援します。 具体的な業務内容 お客さまの課題を解決するための情報セキュリティ全般のコンサルティング業務を担当していただきます。 ■主なコンサルティングサービス ・リスクアセスメント ・セキュリティマネジメント ・情報セキュリティ監査 ・情報セキュリティアドバイザリ ・CSIRT構築支援・運用支援 ・インシデント対応支援 ・情報セキュリティの戦略立案 ・情報セキュリティポリシー作成支援 ・顧客のセキュリティに関する課題解決 他 入社後の流れ ▼入社~1週間程度 社内研修(全社共通、部門内研修) ▼2週目以降 サポーター役を1名配置し、サポーターとともにOJTを通じて業務内容を深めていただきます。 数か月程度は、色々な案件(他チームを含む)に参加していただき、案件対応を通して当社の業務内容を学んでいただきます。 チームについて 配属予定先 サイバーセキュリティコンサルティング部 コンサルティンググループ リスクマネジメントチーム 得られる経験・スキル スキルアップについて 会社としての資格取得支援制度があるほか、SOMPOグループ共通の学習プラットフォームやe-learning学習サービスなど、スキルアップに向けた環境が整っています。 求めるスキル・経験 必須 ・2年以上のセキュリティコンサルティング業務経験をお持ちの方 ・セキュリティに関わる各種業界標準、基準、レギュレーションをベースに、リスクアセス メント、対策ロードマップ作成・提案経験をお持ちの方 歓迎 ・情報セキュリティ商材やサービスのプリセールス経験をお持ちの方 ・セキュリティポリシーやガイドラインの作成経験 ・ビジネスでの英語使用経験(読み書き) ・ネットワークやサーバーの設計・構築経験 求める人物像 ・誠実な人柄 ・コミュニケーション能力が高く、チームワークよく業務遂行できる方 ・自主的に情報収集に取り組み、経験や知見に基づき問題解決に取り組める方
-
【サイバーセキュリティ】 インシデント対応支援
仕事内容 インシデント対応支援(インシデントレスポンスチーム)のミッション/サービスについて ・お客さまで、セキュリティインシデント(情報漏洩、不正アクセス、マルウェア感染など)が 発生した場合に、その対応を支援します。 ・インシデントの原因を特定し、被害を最小限に抑えるための措置を講じます。 ・再発防止策を策定し、組織のセキュリティ体制強化を支援します。 具体的な業務内容 お客さまのサイバーインシデント対応支援業務を担当していただきます。 【インシデント対応支援】 ・インシデント発生時の初動対応 ・インシデントハンドリング対応 ・復旧・再発防止アドバイス対応 ・広報支援対応 【フォレンジック業務】 証拠保全の実施 ・デジタルフォレンジックの実施(ハードディスク、メモリ、ネットワークログなど) ・インシデントの原因究明のための詳細な分析 ・フォレンジック報告書の作成 入社後の流れ ▼入社~1週間程度 社内研修(全社共通、部門内研修) ▼2週目以降 サポーター役を1名配置し、サポーターとともにOJTを通じて業務内容を深めていただきます。 数か月程度は、色々な案件(他チームを含む)に参加していただき、案件対応を通して当社の業務内容を学んでいただきます。 チームについて 配属予定先 サイバーセキュリティコンサルティング部 コンサルティンググループ IR(インシデントレスポンス)チーム 得られる経験・スキル スキルアップについて 会社としての資格取得支援制度があるほか、SOMPOグループ共通の学習プラットフォームやe-learning学習サービスなど、スキルアップに向けた環境が整っています。 求めるスキル・経験 必須 ※下記のご経験がある方を募集しております。 ・インシデントレスポンスの業務を3年以上実施したスキルと経験 ・インシデントハンドリングの経験 ・セキュリティ情報収集業務 ・脆弱性管理業務 ・NW/基盤構築スキル 歓迎 ・チームリーダーの経験(インシデント対応チームへのタスク割り振りやプロジェクト対応 進捗管理業務についての経験) ・インシデントのクロージングに向けた客先ヒアリング・実行計画の策定・実行管理 ・システム開発や運用や監視などの経験 ・ビジネスでの英語使用経験(読み書き) 求める人物像 ・誠実な人柄 ・コミュニケーション能力が高く、チームワークよく業務遂行できる方 ・自主的に情報収集に取り組み、経験や知見に基づき問題解決に取り組める方
-
【サイバーセキュリティ】 セキュリティエンジニア
仕事内容 セキュリティエンジニア(テクニカルチーム)のミッション/サービスについて 企業や組織の情報セキュリティに関する課題を解決するために、技術的なスキルやソリューション提供でお客さまを支援します。 具体的な業務内容 脆弱性診断サービスに係る業務の実施及び当社が提供しているセキュリティサービスの提供・維持運用を担当していただきます。 ■主な提供サービス ・脆弱性診断サービス ・ペネトレーションテスト ・SOCサービス管理 ・WAFサービス管理 ・標的型攻撃メール訓練サービス 入社後の流れ ▼入社~1週間程度 社内研修(全社共通、部門内研修) ▼2週目以降 サポーター役を1名配置し、サポーターとともにOJTを通じて業務内容を深めていただきます。 数か月程度は、色々な案件(他チームを含む)に参加していただき、 案件対応を通して当社の業務内容を学んでいただきます。 チームについて 配属予定先 サイバーセキュリティコンサルティング部 コンサルティンググループ テクニカルチーム 得られる経験・スキル スキルアップについて 会社としての資格取得支援制度があるほか、SOMPOグループ共通の学習プラットフォームやe-learning学習サービスなど、スキルアップに向けた環境が整っています。 求めるスキル・経験 必須 ・サイバーセキュリティに関する知見や業務経験(3年以上) ・脅威インテリジェンス領域におけるビジネス経験 ・セキュリティアプライアンス、ITインフラストラクチャなどの設計、構築、運用経験 (IPS,WAF,オペレーティングシステム、ActiveDirectory、Proxy、Netflow、パケット キャプチャ、DNS、メールネットワーク、エンドポイントなど) 歓迎 ・Burp Suite、AppScan、Nessusなどを使用した手動・ツール診断の実施経験 ・PC、ネットワーク、サーバー、クラウド、セキュリティ、業務システム、産業用制御 システム等に関する全般的な知識・経験 ・セキュリティ分野での研究開発経験 ・制御系システムや制御系ネットワークに対する構築・管理経験 ・語学力(英語、韓国語、ヘブライ語) ・GIAC Security Expert (GSE) 、CISSP、公認情報システム監査人(CISA)、 公認情報セキュリティマネージャー(CISM)、情報処理安全確保支援士等のセキュリティ 関連資格を保有 求める人物像 ・誠実な人柄 ・コミュニケーション能力が高く、チームワークよく業務遂行できる方 ・自主的に情報収集に取り組み、経験や知見に基づき問題解決に取り組める方
-
【サイバーセキュリティ】 インシデント対応支援(営業)
仕事内容 インシデント対応営業チームのミッション/サービスについて ・セキュリティインシデント対応時に発生する各種サービス提供活動 ・セキュリティインシデント発生企業に対する各種提案活動 ・平時の営業企画業務 ・脆弱性診断サービス実施時の顧客調整など 具体的な業務内容 ITシステムリスク、サイバーリスク、情報セキュリティリスクなどを理解した上で、インシデント発生企業に対して、下記営業関連業務を担当していただきます。 ■サイバーインシデント発生企業に対する各種提案活動 ・フォレンジック調査やマルウェア解析、広報対応支援業務などインシデント対応支援 サービスに関わる各種見積・契約対応 ・インシデント対応後に必要となる再発防止・恒久対策提案(サイバーリスクアセスメント、 EDR、脆弱性診断等) ■ITシステムリスク、サイバーリスク、情報セキュリティリスクに係る情報収集やサービスの 企画、提供 入社後の流れ ▼入社~1週間程度 社内研修(全社共通、部門内研修) ▼2週目以降 サポーター役を1名配置し、サポーターとともにOJTを通じて業務内容を深めていただきます。 数か月程度は、色々な案件(他チームを含む)に参加していただき、案件対応を通して当社の 業務内容を学んでいただきます。 チームについて 配属予定先 サイバーセキュリティコンサルティング部 コンサルティンググループ 営業チーム 得られる経験・スキル スキルアップについて 会社としての資格取得支援制度があるほか、SOMPOグループ共通の学習プラットフォームやe-learning学習サービスなど、スキルアップに向けた環境が整っています。 求めるスキル・経験 必須 ※下記のご経験がある方を募集しております。 ・インシデント対応支援業務に関わる営業活動の経験 ・3年以上の法人営業、プリセールス、エンジニア、など(IT業界もしくはセキュリティ業界) の経験 ・顧客対応業務の可能な方 歓迎 実務経験が少ない方でも、以下の資格や経験に基づきチャレンジしたい方は歓迎します。 ・セキュリティに関する幅広い知識と実務経験 ・エンタープライズ領域でのビジネスのご経験 ・ビジネスでの英語使用経験(読み書き) 求める人物像 ・誠実な人柄 ・コミュニケーション能力が高く、チームワークよく業務遂行できる方 ・自主的に情報収集に取り組み、経験や知見に基づき問題解決に取り組める方
-
【サイバーセキュリティ】 脅威インテリジェンスアナリスト/エンジニア
仕事内容 脅威インテリジェンスチームのミッション/サービスについて ・脅威インテリジェンス事業の立ち上げ、拡大 ・既存サービスとの連携、統合によるサービス価値の最大化 ・注意喚起等の情報発信によるセキュリティ事故の抑止と社会的貢献 具体的な業務内容 当社は海外のセキュリティベンダーと直接パートナーシップを締結し、日本総代理店として最先端のセキュリティ技術、最新のセキュリティ製品を日本のお客さまにご提供しています。 当社が提供している脅威インテリジェンスサービス(Cognyte/Kryptos Logic)に関する各種エンジニアリング業務をご担当いただきます。 私たちと一緒にお客さまに寄り添い、より良いサービスの提供にチャレンジしていただけることを期待しています。 ・脅威インテリジェンスの収集と分析 ・技術サポートおよびインテリジェンス活用におけるコンサルティング(アドバイザリー) ・サービスに関する顧客からの問合せ対応 ・日本およびアジア固有の脅威情報の調査 ・注意喚起情報の発信 ・海外ベンダーとの技術打合せ ・営業支援活動(プリセールス、提案支援など) ・セキュリティLabでの検証業務 など 取引先/案件例 ・大手メーカーでの採用実績あり ・サイバー攻撃の被害に遭われたお客さまや、認証情報漏えい等のリスクを意識したお客さま からの引き合いが増加中 入社後の流れ ▼入社~1週間程度 社内研修(全社共通、部門内研修) ▼2週目以降 現在は元航空自衛隊でサイバーを担当していた日本人アナリストと、元イスラエル軍8200部隊で 諜報活動を担当していたイスラエル人アナリストの2名で対応していますが、このチームに参画 いただきOJTを通じて必要な知識、スキルを習得いただきます。 当ポジションの強みや魅力 当社の脅威インテリジェンスの事業はまだ立ち上げ期であり、様々なことにチャレンジできる環境にあります。直近ではメンバー主導でサービス体系の見直しを行い、市場競争力のある魅力的なサービスへとリバイスをかけ、お客さまからの引き合いが増えてきています。 チームについて 配属予定先 サイバーセキュリティコンサルティング部 プロダクト推進グループ 脅威インテリジェンスチーム 特徴 【製品競争力】 競合他社の高額な脅威インテリジェンスサービスと同等の機能を持ち、かつ低価格を実現したサービスが特徴です。 【チャレンジできる環境】 マネージドサービスなど事業の拡大とともに新しいサービス開発を推進していくため、新しい領域にチャレンジ、参画いただける環境にあります。 得られる経験・スキル 経験・スキル ・脅威インテリジェンスにおける知見、経験 ・新規事業開発に関する知見、経験 ・英語によるコミュニケーション力 スキルアップについて 会社としての資格取得支援制度があるほか、SOMPOグループ共通の学習プラットフォームやe-learning学習サービスなど、スキルアップに向けた環境が整っています。 最先端の技術、製品に触れることができ、かつ脅威インテリジェンスに精通したプロフェッショナルのメンバーと一緒に業務を遂行していく上でご自身のスキルアップ向上を感じていただけます。 求めるスキル・経験 必須 ※下記のいずれかでの経験がある方を募集しております。 ・サイバーセキュリティに関する知見や業務経験(3年以上) ・脅威インテリジェンス領域におけるビジネス経験 ・セキュリティアプライアンス、ITインフラストラクチャなどの設計、構築、運用経験 (IPS,WAF,オペレーティングシステム、ActiveDirectory、Proxy、Netflow、パケット キャプチャ、DNS、メールネットワーク、エンドポイントなど) 歓迎 ■ 技術スキル ・攻撃手法と対策の知識と理解 ・脅威アクターとそのツール、テクニック、手順に関する最新の知識と理解 ・マルウェアおよび脆弱性に関する知識と理解 ・脅威インテリジェンスサービスの実務経験 ・セキュリティ診断のご経験 ・セキュリティのコンサル業務経験 ・SOCにおけるアナリストとしての実務経験 ・CSIRTにおける脅威インテリジェンスの収集、マルウェア解析、フォレンジック、 インシデントレスポンスなどの実務経験 ・ビジネスレベルの英語力 求める人物像 ・新しい分野を自ら切り開いていける強い推進力をお持ちの方 ・脅威インテリジェンスの領域に興味をお持ちの方
-
【サイバーセキュリティ】 コンテンツマーケティング担当
仕事内容 コンテンツマーケティング担当(プロモーションチーム)のミッション/サービスについて サイバーセキュリティ事業の成長を加速させる、サービスプロモーションを推進します。WEBサイト強化、コンテンツ拡充、イベント・セミナー開催を通じて、お客さまへの情報発信と認知度向上を図ります。事業の成長を牽引し、市場でのプレゼンスを高めます。 具体的な業務内容 最新のサイバーセキュリティソリューションを提供する当社の顔となるWEBサイトの制作・運営、そして魅力的なコンテンツ作成を担当いただきます。 ■主な職務内容 ・事業目標に貢献するためのマーケティング戦略・施策の立案 ここ数年で、セキュリティ用語集の掲載、メルマガを活用したブログやDL資料の情宣などに より、飛躍的にPV数を伸ばし、リード獲得による売り上げUPへの貢献など、一連の施策を 実施してきました。今回、更なる改善に挑戦する人材を募集しています。 ・ウェブサイトの企画・制作・運用・保守 最新技術やトレンドを反映させ、ユーザーにとって分かりやすく、魅力的なウェブサイトを 維持・改善します。SEO対策も視野に入れた、効果的なサイト運営が求められます。 ・高品質なコンテンツ作成 ホワイトペーパー、事例集、ブログ記事など、サイバーセキュリティに関する専門性の高い 情報を分かりやすく伝えるコンテンツを作成します。ターゲット層を意識した戦略的な コンテンツマーケティングが重要です。競合他社との差別化を図るため、独自性の高い情報 発信が期待されます。 ・データ分析と改善 アクセス状況やユーザー行動を分析し、コンテンツやウェブサイトの改善に役立てます。 効果測定に基づいたPDCAサイクルを回し、継続的な改善を目指します。 入社後の流れ ▼入社~1週間程度 社内研修(全社共通、部門内研修) ▼2週目以降 サポーター役を1名配置し、サポーターとともにOJTを通じて業務内容を深めていただきます。 当ポジションの強みや魅力 最新のサイバーセキュリティソリューションを提供する当社の顔となるWEBサイトの制作・運営、そして魅力的なコンテンツ作成を担います。 最新のセキュリティ情勢を常に学び、お客さま訪問などを通じて、生の声からニーズを汲み取っていくなど、自身の成長にも繋がります。 チームについて 配属予定先 サイバーセキュリティコンサルティング部 事業管理グループ 特徴 事業管理グループは、事業の成長を多角的に支えるチームです。プロモーションによる顧客獲得、財務管理による安定経営、法務・事務・情報管理によるリスク軽減と効率化を推進します。 得られる経験・スキル 経験・スキル 業務を通じて、マーケティングスキルやプロジェクトマネジメント力、リサーチ力のスキルと経験を得ることができます。また、サイバーセキュリティ分野の専門知識も習得できます。 スキルアップについて 会社としての資格取得支援制度があるほか、SOMPOグループ共通の学習プラットフォームやe-learning学習サービスなど、スキルアップに向けた環境が整っています。 求めるスキル・経験 必須 ・ウェブサイト制作(HTML/CSSコーディング、JavaScriptなど) ・運営の実務経験(CMSの利用経験があれば尚可) ・ライティングスキル、編集スキル ・サイバーセキュリティ業界への関心 ・SEO/SEMに関する知識・経験 ・マーケティングに関する知識・経験 ・デザインスキル(Illustrator, Photoshopなど) 歓迎 ・サイバーセキュリテ関連企業でのマーケティング業務経験 ・IT関連企業でのマーケティング業務経験 求める人物像 ・自ら課題を発見し、解決策を提案できるプロアクティブな姿勢 ・社内外との円滑なコミュニケーション能力 ・サイバーセキュリティに関する専門知識の習得意欲と、それを分かりやすく伝える能力 ・データ分析に基づいた戦略的思考力とPDCAサイクルの実践力 ・最新技術・トレンドへの関心と情報収集力
-
【サイバーセキュリティ】 業務管理(法務・事務)
仕事内容 業務管理(業務・法務チーム)のミッション/サービスについて サイバーセキュリティ事業の成長を支える基盤を構築します。財務管理、業務効率化、法務・品質管理、総務・情報管理を担い、組織運営の最適化とリスク管理を両立。事業の持続的成長を支援します。 具体的な業務内容 契約(法務)管理、経理実務、一般事務を含む包括的な事務オペレーションを通じて、安定的なサービス提供と事業運営を支えていただきます。 ■主な職務内容 ・契約関連事務 契約書の作成、審査、保管、ならびに契約締結のための社内手続きを円滑に進めて いただきます。 ・経理事務 売上管理、請求処理、経費精算処理、収益認識会計処理、決算対応など、幅広い経理業務に 携わっていただきます。 ・サービス提供に関する事務運営 顧客への請求書発行、取引先情報の登録管理、基幹システムのデータ入力・管理、顧客向け 各種書類の作成・発行業務を行い、円滑な事務運営を実現いただきます。 ・業務プロセス管理 効果的な事務フローの設計と改善を行います。また、業務マニュアルの整備や帳票類の 設計・管理も担当し、業務効率化や内部統制、業務品質の向上・全体プロセスの最適化を 推進いただきます。 入社後の流れ ▼入社~1週間程度 社内研修(全社共通、部門内研修) ▼2週目以降 サポーター役を1名配置し、サポーターとともにOJTを通じて業務内容を深めていただきます。 当ポジションの強みや魅力 契約管理、経理実務、一般事務を含む包括的な事務オペレーションを通じて、安定的なサービス提供と事業運営を支えていただきます。幅広い業務に携わることで、各サービスの深い理解と、組織全体の動きを俯瞰する力を養えます。 チームについて 配属予定先 サイバーセキュリティコンサルティング部 事業管理グループ 特徴 事業管理グループは、事業の成長を多角的に支えるチームです。プロモーションによる顧客獲得、財務管理による安定経営、法務・事務・情報管理によるリスク軽減と効率化を推進します。 得られる経験・スキル 経験・スキル 法務関連スキルや事務処理能力、ITリテラシーなど多岐にわたる経験とスキルを習得できるほか、サイバーセキュリティ事業特有の知識やスキルの習得が可能です。 スキルアップについて 会社としての資格取得支援制度があるほか、SOMPOグループ共通の学習プラットフォームやe-learning学習サービスなど、スキルアップに向けた環境が整っています。 求めるスキル・経験 必須 <実務経験> 以下いずれかの実務経験(3年以上) ・事業会社での経理、法務、総務等の事務経験 ・営業事務、業務企画での事業部門連携経験 ・管理部門での横断的な業務改善経験 <基礎力> ■文書作成能力 ・論理的な文書構成力、分かりやすい表現力、正確な文章作成力 ■論理的思考力 ・課題の本質把握力、論理的な思考・分析力、体系的な整理能力 ■問題解決力 ・課題発見能力、解決策の立案能力、実行・改善能力 <スキル> ■PCスキル ・Excel(関数・ピボットテーブル等による数値分析) ・Word(ビジネス文書作成) ・PowerPoint(論理的な資料構成) ■基本的な数値分析力 ■ビジネスコミュニケーション力 歓迎 以下の資格や経験に基づきチャレンジしたい方は歓迎します。 ・複数の管理業務領域の経験 ・事業部門との協業経験 ・業務改善・標準化プロジェクトの経験 ・業務マニュアル等の作成経験 ・関連資格(簿記、法務等) 求める人物像 ・相手の立場や状況を理解し、適切なコミュニケーションが取れる方 ・複数の関係者の意見を整理し、最適な解決策を導き出せる方 ・正確かつ分かりやすい情報発信ができる方 ・論理的な思考に基づき業務設計・改善ができる方 ・担当業務にとどまらず、周辺領域への関心と理解がある方 <特記事項> ・本ポジションでは、様々な立場の関係者(事業部門、管理部門、外部委託先等)との協働が 必須となります ・業務上の提案・調整において、論理的な説明と柔軟な対話が求められます ・複数の案件を同時に進行する中で、適切な優先順位付けとコミュニケーション管理が必要です ・事業の成長に伴い、新たな業務課題への対応や業務設計の変更等、変化への適応力が必要と なります
-
自然災害リスク評価モデル開発・リスク計測(気象災害・天候リスク)
仕事内容 SOMPOグループでは、「お客さまの安心・安全・健康に資する最高品質のサービスを提供し、社会に貢献する」というグループ理念のもと、損害保険・生命保険・介護など多方面で事業を拡大しており、保険業界の中でも積極的にデジタル変革に力を入れています。本部門は、風水災を中心とした気象災害や天候リスクの定量化に関する技術(リスク評価モデル)開発を行うとともに、その技術を用いたリスクファイナンス(保険や天候デリバティブ)商品の開発支援や関連する新たなビジネス・サービス開発を推進する部門で、それらに取組む専門性高いメンバーが所属しています。 本ポジションでは、主に保険会社や企業が抱える気象災害・天候リスクを業務の対象とし、リスクを特定・定量化するモデル・分析技術の開発、そしてその分析手法を用いたリスク計測業務を中心に携わって頂きます。そして、モデル開発やリスク分析業務を通じて、リスクファイナンスの設計支援にも携わって頂きます。 課題解決のためには最新の気象災害(気候変動も含む)や天候リスクに関する予測分析・センシング技術を積極的に取り入れる必要があり、本部門では大学等の研究機関との共同研究を積極的に実施しています。本ポジションでは、大学・研究機関や他業種との連携プロジェクトも担当して頂き、会社の技術・ノウハウの向上にも関与して頂きます。 昨今、風力発電などの再生可能エネルギー施設、配電網や企業間サプライチェーンなどのネットワークに関する気象災害・天候リスクにも業務対象を拡大しつつあり、こういった分野にも積極的にチャレンジする方を歓迎します。 気象災害・天候リスクモデルの開発者、データアナリストとして、以下のような業務をご担当いただきます。 (1)国内外の気象災害シミュレーションモデル開発(台風、洪水、高潮、雪害など気象災害全般) (2)建物・設備などの物的損害、事業停止・サプライチェーン停止に関する脆弱性モデルの開発 (3)地理空間情報やセンシング技術を用いた気象災害・天候リスク定量化手法の開発 (4)再生可能エネルギーや発送電に関連する気象災害・天候リスク定量化手法の開発 (5)保険商品、天候デリバティブ商品の開発設計支援 など ※変更の範囲:本人の適性により全ての配属先への配置転換およびグループ会社内外への出向も含めた兼務の可能性あり。 当社・業務の魅力 当社は、SOMPOグループのリスクコンサルティング会社ですが、所属部署となるデジタル事業本部は、当社に在籍しながら、損保ジャパンやSOMPOホールディングス等のグループ会社に深く入り込み、一体となり、業務を行います。 そのため、プロフェッショナルなアドバイザーとしてグループ各社と関わりながら、同時に大手損害保険会社あるいは事業会社としての立場から、商品・サービス開発や企業との共創ビジネスプロジェクトなどを主体的に進めることが可能です。 高い技術力を持つ内外の著名なスタートアップ企業との協業案件も多くあり、そうした最新技術に触れられるプロジェクトに中心的なメンバーとして参画頂けるチャンスも多い、チャレンジングかつエキサイティングなポジションです。 働き方については、ワークライフバランスの実現を目指し、全社員がフレックスタイム制や在宅勤務を積極的に活用しています。チームでのコミュニケーションを通じて各メンバーの状況を考慮しながらプロジェクトへのアサインが行われており、過度な負荷がかからないよう配慮されています。 ほぼ100%がキャリア採用のため、フラットな組織で、自主性を重んじながらも、必要時にはメンバーに分からない点を相談したり、多様なバックグラウンドを持つ各メンバーがそれぞれの経験や知見から積極的にアイディアを出しあうなど、お互いに補完し合あいながら、プロジェクトを推進することができる協調的な組織です。 必要な能力・経験 【応募資格】 理系大学院修了以上、ポスドク可 【以下のいずれかのスキル・経験をお持ちの方】 なお、データ分析やモデル開発に必要なプログラミング経験は必須となります。(プログラミング言語は特に問わず) ・気象、気候、水理、水文いずれかの分野のデータ分析・数値シミュレーションに知識・経験のある方 ・自然災害による被害(建物・設備などの物的被害や、事業停止に伴う売上減・追加費用)に知識・経験のある方 ・建築物の耐風設計や構造計算に知識・経験のある方 ・地理空間情報(衛星データ含む)を用いたデータ分析に知識・経験のある方 ・大学・研究機関(新卒を含む)、ゼネコン、建設・土木コンサル、インフラ系(電気、ガス、道路、鉄道など)で気象や防災に関するデータ分析、モデル構築に知識・経験のある方 【次のような、知識・スキルをお持ちの方を歓迎します】 ・気象、気候の分析 ・保険やリスクマネジメント分野におけるデータ分析 ・センシング技術(気象、災害、地理情報、衛星など) ・データ同化によるモデル高度化 ・英語によるコミュニケーション 求める人物像 ・高いコミュニケーション能力 ・問題解決能力、創造力 ・チームビルディング能力 ・新しいフィールドにチャレンジする強い意志、協調性と柔軟性
-
【気象災害分野】自然災害リスク評価モデル開発・リスク計測/SOMPOグループ
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて 本部門は、風水災を中心とした気象災害や天候リスクの定量化に関する技術(リスク評価モデル)開発を行うとともに、その技術を用いたリスクファイナンス(保険や天候デリバティブ)商品の開発支援や関連する新たなビジネス・サービス開発を推進する部門で、それらに取組む専門性高いメンバーが所属しています。 具体的な業務内容 気象災害リスクモデルの開発者、データアナリストとして、以下のような業務をご担当いただきます。 (1)国内外の気象災害シミュレーションモデル開発(台風、洪水、高潮、雪害など気象災害全般) (2)建物・設備などの物的損害、事業停止・サプライチェーン停止に関する脆弱性モデルの開発 (3)地理空間情報やセンシング技術を用いた気象災害・天候リスク定量化手法の開発 (4)再生可能エネルギーや発送電に関連する気象災害・天候リスク定量化手法の開発 (5)保険商品、天候デリバティブ商品の開発設計支援 など 取引先/プロジェクト例 <取引先> ・SOMPOホールディングス、損害保険ジャパン、SOMPOインターナショナルなどのグループ各社 <具体的な案件例> ・SOMPOSASUTENAのサービスの開始(気候変動リスク、地震リスク可視化SaaS) ・京大防災研内に災害リスクファイナンス部門を設立 入社後の流れ ▼入社初日:入社オリエンテーション、顔合わせ ▼入社1~2週間:採用者の業務に合わせたオンボーディング、社内基礎研修 (社内知識、社内ツール利用方法など) その後はOJTを中心に、 配属部署の業務内容、チームメンバー、SOMPOグループの事業について理解を深めていただきます。 ・配属部署の先輩社員がメンターとなり、日々の業務やキャリア形成についてサポートします。 ・経験豊富なメンバーが多数在籍しているため、保険やリスクマネジメント業界の知識がなくても安心して業務に取り組めます。 ・研修制度も充実しており、スキルアップを全面的に支援します。 当ポジションの強みや魅力 本ポジションでは、主に保険会社や企業が抱える気象災害リスクを業務の対象とし、 リスクを特定・定量化するモデル・分析技術の開発 、 そしてその分析手法を用いたリスク計測業務を中心に携わって頂きます。 また、モデル開発やリスク分析業務を通じて、 リスクファイナンスの設計支援にも携わって頂きます。 また、課題解決のためには 最新の気象災害(気候変動も含む)リスクに関する予測分析・センシング技術を積極的に取り入れる必要があり、 本部門では 大学等の研究機関との共同研究を積極的に実施しています。 本ポジションでは、大学・研究機関や他業種との連携プロジェクトも担当して頂き、 会社の技術・ノウハウの向上にも関与して頂きます。 チームについて 【配属予定先】リスクアナリティクス部 災害アナリティクスグループ ・部全体28名 うち、当グループ10名(2025年5月時点) ・男女比 8:2 ・年齢構成 20代~40代 特徴 ・ワークライフバランスの実現を目指し、 フレックスタイム制や在宅勤務を積極的に活用するチームです。 ・チームでのコミュニケーションを通じて、 各メンバーの状況を考慮しながらプロジェクトへのアサインを実施、 過度な負荷がかからないよう配慮しています。 ・ほぼ100%がキャリア採用です。 フラットな組織で、自主性を重んじながらも 、 必要時にはメンバーに分からない点を相談したり、 多様なバックグラウンドを持つ各メンバーが、 それぞれの経験や知見から積極的にアイデアを出しあっています。 お互いに補完し合あいながら、プロジェクトを推進することができる協調的な組織です。 得られる経験・スキル 特徴 以下のような経験、スキルを得ることができます。 <経験> ・リスクを特定・定量化するモデル・分析技術の開発 ・リスク計測業務・リスクファイナンスの設計 など <スキル> ・大学・研究機関や他業種との連携プロジェクトを通した最新知見・技術 スキルアップについて 社員のスキルアップを全面的にサポートします。 <例> ・OJT ・社内の研修制度 ・自己啓発支援 ・学会への参加 など 働き方 ・裁量労働制、在宅勤務制度を導入し、ワークライフバランスを重視しています。 ・社員の1か月の平均労働時間は180時間程度となります(担当や時期によって異なります)。 ・打ち合わせの中心はWEB会議となります。 ・チームの状況や個人の事情に合わせて、柔軟な働き方を推奨しています。 ・子供の送り迎え、急な子供の病気などにも対応できる制度が充実しています。 勤務中の中抜け、看護休暇制度などの利用が進んでおり、プライベートの事情に合わせた 柔軟な働き方にとても寛容です。 求めるスキル・経験 必須 ・理系大学院修了以上、ポスドク可 ・データ分析やモデル開発に必要なプログラミング経験は必須となります。 (プログラミング言語は特に問わず) 【以下のいずれかのスキル・経験をお持ちの方】 ・気象、気候、水理、水文いずれかの分野のデータ分析・数値シミュレーションに 知識・経験のある方 ・自然災害による被害(建物・設備などの物的被害や、事業停止に伴う売上減・追加費用)に 知識・経験のある方 ・建築物の耐風設計や構造計算に知識・経験のある方 ・大学・研究機関(新卒を含む)、ゼネコン、建設・土木コンサル、インフラ系 (電気、ガス、道路、鉄道など) で気象や防災に関するデータ分析、モデル構築に知識・経験のある方 歓迎 ・気象、気候の分析 ・保険やリスクマネジメント分野におけるデータ分析 ・自然災害による被害(建物・設備などの物的被害や、事業停止に伴う売上減・追加費用)に 知識・経験のある方 ・センシング技術(気象、災害、地理情報、衛星など) ・英語によるコミュニケーション 求める人物像 ・高いコミュニケーション能力 ・問題解決能力、創造力 ・チームビルディング能力 ・新しいフィールドにチャレンジする強い意志、協調性と柔軟性
-
【地震災害分野】自然災害リスク評価モデル開発・リスク計測/SOMPOグループ
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて 本部門は、地震を中心とした自然災害リスクの定量化に関する技術(リスク評価モデル)開発を行うとともに、その技術を用いたリスクファイナンス(保険や地震デリバティブ)商品の開発支援や関連する新たなビジネス・サービス開発を推進する部門で、それらに取組む専門性高いメンバーが所属しています。 具体的な業務内容 地震災害リスクモデルの開発者、データアナリストとして、以下のような業務をご担当いただきます。 (1)国内外の地震災害シミュレーションモデル開発(地震、津波、地震火災、液状化など気象災害全般) (2)建物・設備などの物的損害、事業停止・サプライチェーン停止に関する脆弱性モデルの開発 (3)地理空間情報やセンシング技術を用いた地震災害リスク定量化手法の開発 (4)保険商品、地震デリバティブ、その他リスクファイナンス商品の開発設計支援 など 取引先/プロジェクト例 <取引先> ・SOMPOホールディングス、損害保険ジャパン、SOMPOインターナショナルなどの グループ各社 <具体的な案件例> SOMPOSASUTENAのサービスの開始(気候変動リスク、地震リスク可視化SaaS) 京大防災研内に災害リスクファイナンス部門を設立 入社後の流れ ▼入社初日:入社オリエンテーション、顔合わせ ▼入社1~2週間:採用者の業務に合わせたオンボーディング、社内基礎研修 (社内知識、社内ツール利用方法など) その後はOJTを中心に、 配属部署の業務内容、チームメンバー、SOMPOグループの事業について理解を深めていただきます。 ・配属部署の先輩社員がメンターとなり、日々の業務やキャリア形成についてサポートします。 ・経験豊富なメンバーが多数在籍しているため、保険やリスクマネジメント業界の知識がなくても安心して業務に取り組めます。 ・研修制度も充実しており、スキルアップを全面的に支援します。 当ポジションの強みや魅力 本ポジションでは、主に保険会社や企業が抱える自然災害リスクを業務の対象とし、 リスクを特定・定量化するモデル・分析技術の開発、 そしてその分析手法を用いたリスク計測業務を中心に携わって頂きます。 また、モデル開発やリスク分析業務を通じて、 リスクファイナンスの設計支援にも携わって頂きます。 課題解決のためには 地震現象に関する最新の調査研究、地震動に対する構造物等の被害特性やこれを検知するセンシング技術などを積極的に取り入れる必要があり、 本部門では大学等の研究機関との共同研究を積極的に実施していきます。 本ポジションでは、大学・研究機関や他業種との連携プロジェクトも担当して頂き、 会社の技術・ノウハウの向上にも関与して頂きます。 チームについて 【配属予定先】リスクアナリティクス部 災害アナリティクスグループ ・部全体28名 うち、当グループ10名(2025年5月時点) ・男女比 8:2 ・年齢構成 20代~40代 特徴 ・ワークライフバランスの実現を目指し、 フレックスタイム制や在宅勤務を積極的に活用するチームです。 ・チームでのコミュニケーションを通じて、 各メンバーの状況を考慮しながらプロジェクトへのアサインを実施、 過度な負荷がかからないよう配慮しています。 ・ほぼ100%がキャリア採用です。 フラットな組織で、自主性を重んじながらも 、 必要時にはメンバーに分からない点を相談したり、 多様なバックグラウンドを持つ各メンバーが、 それぞれの経験や知見から積極的にアイデアを出しあっています。 お互いに補完し合あいながら、プロジェクトを推進することができる協調的な組織です。 得られる経験・スキル 特徴 以下のような経験、スキルを得ることができます。 <経験> ・リスクを特定・定量化するモデル・分析技術の開発 ・リスク計測業務・リスクファイナンスの設計 など <スキル> ・大学・研究機関や他業種との連携プロジェクトを通した最新知見・技術 スキルアップについて 社員のスキルアップを全面的にサポートします。 <例> ・OJT ・社内の研修制度 ・自己啓発支援 ・学会への参加 など 働き方 ・裁量労働制、在宅勤務制度を導入し、ワークライフバランスを重視しています。 ・社員の1か月の平均労働時間は180時間程度となります(担当や時期によって異なります)。 ・打ち合わせの中心はWEB会議となります。 ・チームの状況や個人の事情に合わせて、柔軟な働き方を推奨しています。 ・子供の送り迎え、急な子供の病気などにも対応できる制度が充実しています。 勤務中の中抜け、看護休暇制度などの利用が進んでおり、プライベートの事情に 合わせた柔軟な働き方にとても寛容です。 求めるスキル・経験 必須 ・理系大学院修了以上、ポスドク可 ・データ分析やモデル開発に必要なプログラミング経験は必須となります。 (プログラミング言語は特に問わず) 【以下のいずれかのスキル・経験をお持ちの方】 ・地震、津波などのデータ分析・数値シミュレーションの知見・経験のある方 ・ゼネコン、建設・土木コンサル、インフラ系(電気、ガス、道路、鉄道など)で 地震や防災に関するデータ分析、モデル構築に知識・経験のある方(大学・研究機関 (新卒を含む)も可) ・建築物の耐震設計や構造計算の知見・経験のある方 歓迎 ・保険やリスクマネジメント分野におけるデータ分析 ・自然災害による被害(建物・設備などの物的被害や、事業停止に伴う売上減・追加費用) に知識・経験のある方 ・センシング技術(気象、災害、地理情報、衛星など) ・英語によるコミュニケーション 求める人物像 ・高いコミュニケーション能力 ・問題解決能力、創造力 ・チームビルディング能力 ・新しいフィールドにチャレンジする強い意志、協調性と柔軟性
-
データエンジニア/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて 本部門はSOMPOグループならではの多岐にわたるビッグデータやAI・IoTを活用して、グループ各社のデジタル変革を推進することをミッションとしています。 配属予定のデータプラットフォームグループは、主に損保ジャパンの業務効率化やアンダーライティング(保険の引受判断)の高度化に資する取り組みとして、SOMPOグループの業務システム基盤として採用されているFoundry(※)上でのロジック実装および保守を行っています。 (※Palantir社のデータプラットフォーム) 具体的な業務内容 ・収支管理ダッシュボード開発 損害保険ジャパンが保有する各種データを加工・集約して作成した各指標の ダッシュボード開発 ・保険引受/保険金支払データやオープンデータ等を活用したアンダーライティングシステム開発 個別お客様のリスク状況を適切に考慮するため、様々なデータからリスク定量化を 行うロジックの開発・実装 ・業務フローの改善を目的とした各種機能開発 営業現場から本社への照会をシームレスにするため、ワンストップで引受照会から 承認までを行うシステムの開発・実装 取引先/プロジェクト例 SOMPOグループ内企業がクライアントになります。 <取引先例> ・SOMPOホールディングス、損害保険ジャパン <プロジェクト例> データを活用したアンダーライティング自動化など業務効率化や新たな保険商品開発を 実現するための開発・実装および保守 入社後の流れ ▼入社初日:入社オリエンテーション、顔合わせ ▼入社1~2週間:採用者の業務に合わせたオンボーディング、社内基礎研修(社内知識、社内ツール利用方法など) その後はOJTを中心に、配属部署の業務内容、チームメンバー、SOMPOグループの事業について理解を深めていただきます。 ・配属部署の先輩社員がメンターとなり、日々の業務やキャリア形成についてサポートします。 ・経験豊富なメンバーが多数在籍しています。保険やリスクマネジメント業界の知識がなくても安心して業務に取り組める環境です。 ・研修制度も充実しており、スキルアップを全面的に支援します。 当ポジションの強みや魅力 本ポジションでは、要件定義から実装・保守まで一気通貫したシステム開発ができます。 また、損保ジャパンの業務部門と一緒にプロジェクトを進めることで、業務課題の把握から課題解決まで一貫して携わることで、幅広な業務的な知見を得ることができます。 チームについて 【配属予定先】データアナリティクス部 データプラットフォームグループ ・部全体20名 内、当グループ10名(2025年5月時点) ・男女比 9:1 ・年齢構成 20代~50代 特徴 ・ほぼ100%がキャリア採用であり、多様なバックグラウンドを持つメンバーが活躍しています。 <社員の前職例>IT、SIer、メーカー、総合金融、銀行、証券、シンクタンク など ・ワークライフバランスを最も重視しており、フレックスタイム制や在宅勤務を積極的に 活用しています。 ・チームメンバーの状況を考慮したプロジェクトへのアサインを行い、過度な負荷が かからないよう配慮しています。 得られる経験・スキル 特徴 ・損保の保有する大規模なデータ処理を経験することができます。 ・損害保険業界やそのデータに関する知識、また保険そのものにも詳しくなります。 スキルアップについて 以下のような制度、取り組みを用意しております。 <例> ・社内の研修制度 ・グループ内の勉強会 働き方 ・裁量労働制、在宅勤務制度を導入し、ワークライフバランスを重視しています。 ・社員の1か月の平均労働時間は180時間程度となります(担当や時期によって異なります)。 ・打ち合わせの中心はWEB会議となります。 ・出社頻度は平均月1回程度となります(担当や個人の家庭環境によって実際の頻度は 異なります)。 ・チームの状況や個人の事情に合わせて、柔軟な働き方を推奨しています。 ・共働き家庭の社員が多く、子供の送り迎え、急な子供の病気などにも対応できる制度が 充実しています。 勤務中の中抜け、看護休暇制度などの利用が進んでおり、プライベートの事情に合わせた 柔軟な働き方にとても寛容です。 求めるスキル・経験 必須 【応募資格】 大学卒業以上 【下記すべてに該当する方】 ・システムの要件定義・設計やシステムテストの実務経験がある方(3年以上) ・Pythonを用いたプログラミング経験のある方(3年以上) 歓迎 次のような経験・知識をお持ちの方を特に歓迎します。 ・保険・金融分野のデータ分析・モデル開発に興味のある方 ・データを活用した業務効率化や新規事業に関する組成/企画提案の経験のある方 ・PySparkを用いた開発経験のある方 ・JAVA/TypeScriptを用いた開発経験のある方 ・データビジネスの企画・開発経験のある方 ・確率/統計の基礎的な知識を有する方 ・損害保険に関するドメイン知識を有する方 求める人物像 ・コミュニケーション能力、問題解決能力、創造力を活かしたい方 ・チームビルディング能力を活かしたい、磨きたい方 ・新しいフィールドにチャレンジする強い意志、協調性と柔軟性をお持ちの方
-
【経験者】データサイエンティスト(ミドル~ハイレイヤー)/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて SOMPOグループが標榜するデータドリブン経営を実現するべく、 データ活用に関わるプロジェクトが適切に進行していくよう、企画・提案から実際の分析までをお任せします。 当グループは、 損保ジャパンの各商品部のデータドリブン推進部隊や全社的なDX推進部隊と一体となって 、 データ分析/モデル開発に基づく商品・ビジネスの企画・開発、 業務効率化などに関する プロジェクトの組成から実施まで一気通貫に、データドリブンな意思決定を推進 しています。 具体的な業務内容 ・商品部門が保有するデータと支払部門が保有するデータを連携し、 料率改定のための分析サービスの提供 ・外部データやオルタナティブデータを組み合わせた新商品開発、企画 ・データ分析/モデル開発の結果を組み込んだ業務効率化ツールの開発 ・BIツールを用いた意思決定支援ツール開発 ・データ関連人材の育成及びその支援 ・データを用いたビジネス課題の解決支援 取引先/プロジェクト例 <取引先> ・SOMPOホールディングス、損害保険ジャパン、SOMPOダイレクトなどのグループ各社 <具体的な案件例> ・保険引受/保険金支払データ等を活用した、アンダーライティングの自動化 ・自然言語処理・テキストマイニング技術を活用した、オペレーションの変革 ・自動車走行データを活用した安全運転診断スコアの開発 ・顧客ターゲティングなど社内外データのマーケティング活用 ・財務データを活用した企業の各種リスクスコア開発 ・ヘルスケア・介護データの分析 入社後の流れ ▼入社初日:入社オリエンテーション、顔合わせ ▼入社1~2週間:採用者の業務に合わせたオンボーディング、社内基礎研修(社内知識、社内ツール利用方法など) その後はOJTを中心に、配属部署の業務内容、チームメンバー、SOMPOグループの事業について理解を深めていただきます。 配属部署の先輩社員がメンターとなり、日々の業務やキャリア形成についてサポートします。 経験豊富なメンバーが多数在籍しているため、保険やリスクマネジメント業界の知識がなくても安心して業務に取り組めます。 研修制度も充実しており、スキルアップを全面的に支援します。 当ポジションの強みや魅力 当社は、SOMPOグループのリスクコンサルティング会社ですが、 所属部署となるデジタル事業本部は、当社に在籍しながら、損保ジャパンやSOMPOホールディングスに深く入り込み、一体となり、業務を進めています。 そのため、大手損害保険会社における、 データ分析・モデル開発技術を活用したプロジェクトを 事業会社側の立場として、主体的に進めることが可能 です。 単に、 データを分析するだけではなく、 課題把握から、実行、運用、課題解決に至るまで、 大規模事業会社のプロジェクト案件に一貫して携わることができます 。 また、 SOMPOグループでは、損害保険、生命保険、介護など、様々な事業を展開しているため、 扱うデータの種類・量ともに豊富であり、アナリティクスの活用領域は、急速に拡大 しています。 働き方としては、 ワークライフバランスの実現を目指して、全社員がフレックスタイム制や在宅勤務を積極的に活用 しています。 ほぼ100%がキャリア採用のため、 フラットな組織で、自主性を重んじながらも、 必要時にはメンバーに分からない点を相談し、アイデアを出しあうなど、お互いに補完し合あいながら、プロジェクトを推進 しています。 チームについて 【配属予定先】リスクアナリティクス部 リスクモデル・サービスグループ もしくは データアナリティクス部 ビジネスサイエンスグループ (2025年5月時点) リスクアナリティクス部 リスクモデル・サービスグループ ・部全体28名 うち、当グループ9名 ・男女比 8:2 ・年齢構成 20代~40代 データアナリティクス部 ビジネスサイエンスグループ ・部全体20名 うち、当グループ8名 ・男女比 7:1 ・年齢構成 20代~40代 特徴 ・ほぼ100%がキャリア採用であり、多様なバックグラウンドを持つメンバーが 活躍しています。 <前職例>VC、IT、物流、SIer、コンサルティングファーム、通信会社、自動車メーカーなど ・ワークライフバランスを重視しており、 フレックスタイム制や在宅勤務を積極的に活用しています。 ・チームメンバーの状況を考慮したプロジェクトへのアサインを行い、 過度な負荷がかからないよう配慮しています。 得られる経験・スキル 特徴 ・実際のビジネスにデータを活用し、成果をあげる経験 ・損害保険業界やそのデータに関する知識、また保険そのものにも詳しくなります スキルアップについて 以下のような制度や機会を設けております。着実にスキルアップできる環境です。 ・社内の研修制度 ・グループ内の勉強会 ・学会等への参加 働き方 ・裁量労働制、在宅勤務制度を導入し、ワークライフバランスを重視しています。 ・社員の1か月の平均労働時間は180時間程度となります(担当や時期によって異なります)。 ・打ち合わせの中心はWEB会議となります。 ・出社頻度は平均月1回程度となります(担当や個人の家庭環境によって実際の頻度は 異なります)。 ・チームの状況や個人の事情に合わせて、柔軟な働き方を推奨しています。 ・共働き家庭の社員が多く、子供の送り迎え、急な子供の病気などにも対応できる制度が 充実しています。 勤務中の中抜け、看護休暇制度などの利用が進んでおり、プライベートの事情に合わせた 柔軟な働き方にとても寛容です。 求めるスキル・経験 必須 【下記すべてに該当する方】 ・データ分析/機械学習の実務経験がある方(5年以上) ・Python, R, SAS等を用いたプログラミング経験のある方(5年以上) ・機械学習を用いた予測モデル開発の経験がある方 ・データ分析・モデル開発案件のプロジェクトリーダー経験がある方(3年以上) ・効果検証の計画立案の経験がある方 歓迎 次のような経験・知識をお持ちの方を特に歓迎します。 ・保険・金融分野のデータ分析・モデル開発に興味のある方 ・金融業界やコンサルティング業界での実務経験のある方 ・データ分析プロジェクトの組成/企画提案の経験のある方 ・TableauなどBIツールによるダッシュボード開発経験のある方 ・チームのマネジメント経験のある方 求める人物像 ・コミュニケーション能力、問題解決能力、創造力 ・チームビルディング能力 ・新しいフィールドにチャレンジする強い意志、協調性と柔軟性
-
【未経験者歓迎】データサイエンティスト/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて 将来のリードデータサイエンティストを育成すべく、 未経験からデータサイエンティストへのキャリアチェンジを志向されている方も含め、若手の候補者を幅広く募集します。 SOMPOグループのデータ活用、データによるビジネスプロセスの改善に直接関与できるポジションです。 実際の業務は、データ加工などの入門的なレベルからモデル開発や検証まで、データに関わることがほとんどです。 当グループは、損保ジャパンの各商品部のデータドリブン推進部隊や全社的なDX推進部隊と一体となって、 データ分析/モデル開発に基づく商品・ビジネスの企画・開発、業務効率化などに関するプロジェクトの組成から実施まで一気通貫に、データドリブンな意思決定を推進しています。 具体的な業務内容 ・商品部門が保有するデータと支払部門が保有するデータを連携し、料率改定のための 分析サービスの提供 ・外部データやオルタナティブデータを組み合わせた新商品開発、企画 ・データ分析/モデル開発の結果を組み込んだ業務効率化ツールの開発 ・BIツールを用いた意思決定支援ツール開発 ・データ関連人材の育成及びその支援 ・データを用いたビジネス課題の解決支援 取引先/プロジェクト例 <取引先> ・SOMPOホールディングス、損害保険ジャパン、SOMPOダイレクトなどのグループ各社 <具体的な案件例> ・保険引受/保険金支払データ等を活用した、アンダーライティングの自動化 ・自然言語処理・テキストマイニング技術を活用した、オペレーションの変革 ・自動車走行データを活用した安全運転診断スコアの開発 ・顧客ターゲティングなど社内外データのマーケティング活用 ・財務データを活用した企業の各種リスクスコア開発 ・ヘルスケア・介護データの分析 入社後の流れ ▼入社初日:入社オリエンテーション、顔合わせ ▼入社1~2週間:採用者の業務に合わせたオンボーディング、社内基礎研修(社内知識、社内ツール利用方法など) その後はOJTを中心に、配属部署の業務内容、チームメンバー、SOMPOグループの事業について理解を深めていただきます。 配属部署の先輩社員がメンターとなり、日々の業務やキャリア形成についてサポートします。 経験豊富なメンバーが多数在籍しているため、保険やリスクマネジメント業界の知識がなくても安心して業務に取り組めます。 研修制度も充実しており、スキルアップを全面的に支援します。 当ポジションの強みや魅力 当社は、SOMPOグループのリスクコンサルティング会社ですが、 所属部署となるデジタル事業本部は、当社に在籍しながら、損保ジャパンやSOMPOホールディングスに深く入り込み、一体となり、業務を進めております。 そのため、大手損害保険会社における、データ分析・モデル開発技術を活用したプロジェクトを 事業会社側の立場として、主体的に進めることが可能です。 単に、 データを分析するだけではなく、課題把握から、実行、運用、課題解決に至るまで、 大規模事業会社のプロジェクト案件に一貫して携わることができます。 また、 SOMPOグループでは、損害保険、生命保険、介護など、様々な事業を展開しているため、扱うデータの種類・量ともに豊富であり、アナリティクスの活用領域は、急速に拡大 しています。 働き方としては、ワークライフバランスの実現を目指して、全社員がフレックスタイム制や 在宅勤務を積極的に活用しています。 ほぼ100%がキャリア採用のため、 フラットな組織で、自主性を重んじながらも、 必要時にはメンバーに分からない点を相談し、アイディアを出しあうなど、お互いに補完し合あいながら、プロジェクトを推進 しています。 チームについて 【配属予定先】リスクアナリティクス部 リスクモデル・サービスグループ もしくは データアナリティクス部 ビジネスサイエンスグループ (2025年5月時点) リスクアナリティクス部 リスクモデル・サービスグループ ・部全体28名 うち、当グループ9名 ・男女比 8:2 ・年齢構成 20代~40代 データアナリティクス部 ビジネスサイエンスグループ ・部全体20名 うち、当グループ8名 ・男女比 7:1 ・年齢構成 20代~40代 特徴 ・ほぼ100%がキャリア採用であり、多様なバックグラウンドを持つメンバーが 活躍しています。 <前職例>VC、IT、物流、SIer、コンサルティングファーム、通信会社、自動車メーカーなど ・ワークライフバランスを重視しており、 フレックスタイム制や在宅勤務を積極的に活用しています。 ・チームメンバーの状況を考慮したプロジェクトへのアサインを行い、 過度な負荷がかからないよう配慮しています。 得られる経験・スキル 特徴 ・データサイエンスの幅広い知識 ・実際のビジネスにデータを活用し、成果をあげる経験 ・損害保険業界やそのデータに関する知識、また保険そのものにも詳しくなります スキルアップについて 以下のような制度や機会を設けております。着実にスキルアップできる環境です。 ・社内の研修制度 ・グループ内の勉強会 ・学会等への参加 働き方 ・裁量労働制、在宅勤務制度を導入し、ワークライフバランスを重視しています。 ・社員の1か月の平均労働時間は180時間程度となります(担当や時期によって異なります)。 ・打ち合わせの中心はWEB会議となります。 ・出社頻度は平均月1回程度となります(担当や個人の家庭環境によって実際の頻度は 異なります)。 ・チームの状況や個人の事情に合わせて、柔軟な働き方を推奨しています。 ・共働き家庭の社員が多く、子供の送り迎え、急な子供の病気などにも対応できる制度が 充実しています。 勤務中の中抜け、看護休暇制度などの利用が進んでおり、プライベートの事情に合わせた 柔軟な働き方にとても寛容です。 求めるスキル・経験 必須 【下記すべてに該当する方】 ・確率・統計を用いたデータ分析(実務もしくは研究)の経験のある方、統計検定準1級以上 相当の知識のある方、または、データ分析の専門家になる強い意志のある方 ・PythonまたはRで業務を進めて頂ける方 ・データサイエンスだけでなく保険数理にも興味のある方 ・業務外でも積極的に自己研鑽に努めて頂ける方 歓迎 次のような経験・知識をお持ちの方を特に歓迎します。 ・問題解決に関する知識をお持ちの方 ・職種、業種に関わらず問題解決プロジェクトの上流工程に主体的に関わった経験のある方 ・事業会社でソフトウェアの開発経験のある方 ・TableauなどBIツールによるダッシュボード開発経験のある方 ・職種・業種に関わらずプロジェクトをリードした経験のある方 求める人物像 ・コミュニケーション能力、問題解決能力、創造力 ・チームビルディング能力 ・新しいフィールドにチャレンジする強い意志、協調性と柔軟性
-
プライシング・アクチュアリー/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて 本部門はSOMPOグループならではの多岐にわたるビッグデータやAI・IoTを活用して、グループ各社のデジタル変革を推進することをミッションとしています。 配属予定のデータプラットフォームグループでは、アナリティクスにより保険会社の資本効率向上や商品開発を推進していくグループです。 具体的な業務内容 ・リスクの定量化によるアンダーライティング支援 ロスモデリングによるリスク量の定量評価により、保険契約引受時の保険料検討支援 ・各種料率改定支援 リスク定量化技術を活用し、料率改定の基礎となる数字の算出および分析業務 ・財務インパクト分析 特定シナリオによる事故が発生した際に、対象企業の財務諸表に与える影響の分析・評価 など 取引先/プロジェクト例 主にSOMPOグループ内企業がクライアントになります。 <取引先> ・SOMPOホールディングス、損害保険ジャパン、SOMPOインターナショナルなどの グループ各社 <具体的な案件例> ・ロスモデリング(火災保険のNonCat、新種保険、船舶保険など) ・ポートフォリオの収益改善に資する取り組み ・料率改定支援業務 入社後の流れ ▼入社初日:入社オリエンテーション、顔合わせ ▼入社1~2週間:採用者の業務に合わせたオンボーディング、社内基礎研修(社内知識、社内ツール利用方法など) その後はOJTを中心に、配属部署の業務内容、チームメンバー、SOMPOグループの事業について理解を深めていただきます。 ・配属部署の先輩社員がメンターとなり、日々の業務やキャリア形成についてサポートします。 ・経験豊富なメンバーが多数在籍しています。保険やリスクマネジメント業界の知識がなくても安心して業務に取り組める環境です。 ・研修制度も充実しており、スキルアップを全面的に支援します。 当ポジションの強みや魅力 本ポジションでは、保険数理の知見を駆使して商品開発や収益性の改善などを自らデータ分析を行いながら実施します。 対象分野は、直近では、 主に企業向けの保険商品で瑕疵やリコール、D&O、サイバーなど新種リスクを中心に取り組んでいただきますが、対象分野は継続的に拡大しているため、新しいことに積極的にチャレンジするマインドをお持ちの方を歓迎 します。 なお、上記以外に、保険会社保有データを活用したアンダーライティングの効率化など業務効率化や新規ビジネス企画立案など、アクチュアリーの知見が活きる案件に参画することもできます。 チームについて 【配属予定先】データアナリティスク部 データプラットフォームグループ ・部全体20名 内、当グループ10名(2025年5月時点) ・男女比 9:1 ・年齢構成 20代~50代 特徴 ・ほぼ100%がキャリア採用であり、多様なバックグラウンドを持つメンバーが活躍して います。 <社員の前職例>IT、SIer、メーカー、総合金融、銀行、証券、シンクタンク など ・ワークライフバランスを最も重視しており、フレックスタイム制や在宅勤務を積極的に 活用しています。 ・チームメンバーの状況を考慮したプロジェクトへのアサインを行い、過度な負荷が かからないよう配慮しています。 得られる経験・スキル 特徴 ・保険会社が保有する生データを用いて様々な分析ができます。 ・損保数理など、アクチュアリーに関連する知識を活用することができます。 ・損害保険業界やそのデータに関する知識、また保険そのものにも詳しくなります スキルアップについて 以下のような制度・取り組みを実施し、スキルアップを応援いたします。 <例> ・社内の研修制度 ・グループ内の勉強会 働き方 ・裁量労働制、在宅勤務制度を導入し、ワークライフバランスを重視しています。 ・社員の1か月の平均労働時間は180時間程度となります(担当や時期によって異なります)。 ・打ち合わせの中心はWEB会議となります。 ・出社頻度は平均月1回程度となります(担当や個人の家庭環境によって実際の頻度は 異なります)。 ・チームの状況や個人の事情に合わせて、柔軟な働き方を推奨しています。 ・共働き家庭の社員が多く、子供の送り迎え、急な子供の病気などにも対応できる制度が 充実しています。 勤務中の中抜け、看護休暇制度などの利用が進んでおり、プライベートの事情に合わせた 柔軟な働き方にとても寛容です。 求めるスキル・経験 必須 【応募資格】 大学卒業以上 【下記すべてに該当する方】 ・保険のデータを用いた業務経験 ・保険商品の開発業務の経験 歓迎 次のような経験・知識をお持ちの方を特に歓迎します。 ・損害保険業務に関する知識がある方 ・プログラミングの経験がある方 ・英語の資料読解やメールのやり取りのできる方 ・リスクの定量化、数理統計学、保険数理、金融工学などの数理に関する知識のある方 ・金融機関・事業会社・研究機関等で、データ分析業務や数理モデル構築の経験がある方 ・研究会員、準会員の方も歓迎です 求める人物像 ・コミュニケーション能力、問題解決能力、創造力を活かしたい方 ・チームビルディング能力を活かしたい、磨きたい方 ・新しいフィールドにチャレンジする強い意志、協調性と柔軟性をお持ちの方
-
【大阪】リスクコンサルタント(モビリティ分野)/SOMPOグループ
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて モビリティ分野に関わるリスクコントロールを中心にお客様へのアドバイスや活動の支援などを 行う業務となります。 具体的な業務内容 グループ会社である損保ジャパン社において自動車保険をはじめとする損害保険の引き受けをおこなっています。 これらの中から、 事故による企業価値低下の懸念や経営効率化に悩むお客様を中心に、 各種データの解析結果やヒアリングに基づく情報から お客様の課題を明確化 させ、 課題の解決に向けた具 体的な改善提案(管理体制の構築や実施の支援、各種管理システムの導入による取組みの可視化など) を行ったり、 お客様が取り組む 事故防止活動への直接的な支援や外部専門家としての取組状況の評価 といった業務に携わっていただきます。 また、自動車事故防止等を目的とする 官公庁や各種団体からの受託事業の管理や運営 なども行って頂きます。 〇主な業務内容 「業務全般」 https://www.sompo-rc.co.jp/service-cate1s/view/10 「第三者評価業務」 https://www.sompo-rc.co.jp/services/view/83 ※変更の範囲:本人の適性により全ての配属先への配置転換およびグループ会社内外への出向も含めた兼務の可能性あり。 取引先/プロジェクト例 ・SOMPOグループの営業網や金融機関等の連携先より、 大企業から中小企業、業種もさまざまで数多くのお客さま の紹介があります。 ・官公庁の公募案件への参加 入社後の流れ 求める役割:業務案件のチームメンバーとして業務に携わっていただきます。 入社後の業務イメージは以下の通りです。 【入社~1年目】 コンサルティングチームの一員として、説明・指導を受けながら分担業務を担っていただきます。 段階的に分担される業務の幅を広げ、単独で遂行できるタスクを増やしていきます。 【2年目以降】 主担当案件を持ち、遂行していきます。(周りのメンバーがフォローしますのでご安心ください) 徐々に、担当案件のプロジェクト管理全般、対応できる案件の種類を増やし、 コンサルタントとして自立して業務を遂行していきます。 当ポジションの強みや魅力 段階的に業務に関わっていくことで、 未経験者でもモビリティに関する知見、コンサルティングスキルを身につけることができます。 チームについて 配属予定先 大阪支店 モビリティコンサルティンググループ 特徴 部門は12名程度ですが、部門横断のプロジェクトもあります。 30代、40代、50代以上と幅広い年齢層のメンバーが活躍しています。 得られる経験・スキル 経験・スキル モビリティに係る以下経験等 ・新しい技術のサービスへの活用 ・新しい技術を活用したサービスの提案・実施 ・提案・実施に係るレポートや報告書の作成 スキルアップについて 以下に関するスキル(知見)を深めることができます。 ・運輸安全マネジメント ・自動運転リスクアセスメント ・カウンセリング ・ISO39001 求めるスキル・経験 必須 ・自動車等の事故防止や自動運転ほか新たなモビリティに関わるソリューションサービスに興味のある方 ・何かしらのリーダー経験(またはそれに近しい経験)がある方 ・資料作成力(Word/Excel/PowerPoint) 歓迎 ・企画提案型営業やサービス開発に関わる職務 ・プロジェクトマネジメントに関わる業務経験 ・データ解析に関わる業務経験 ・企業の安全管理に関わる教育指導や運行管理業務に関する経験 ・英語力 求める人物像 ・経験はなくともコンサルティング業界で働いてみたい方 ・新しいフィールドにチャレンジする探求心のある方 ・顧客や同僚と円滑にコミュニケーションを図れる方 ・問題解決スキルの高い方 ・想像力が豊かな方 ・資料作成力(Word/Excel/PowerPoint) ・文章力
-
【大阪】リスクコンサルタント(火災・爆発リスク、防火・防災分野)/SOMPOグループ
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて 火災・爆発リスク、防火・防災分野に関わるリスクコントロールを中心にお客様へのアドバイスや活動の支援などを行う業務となります。 具体的な業務内容 SOMPOホールディングスグループのリスクコンサルティング会社として、豊富なコンサルティング実績・経験・知見を活かし、保険の枠を超えて多くの企業のリスクマネジメントに関する取組を支援しています。 本ポジションでは、主に火災・爆発リスクを専門的に取り扱うリスクコンサルタントとして、製造現場や工場における火災・爆発事故防止に向けたアドバイスやリスク評価、技術レポートの作成を行います。さらに、エンジニア目線を踏まえた新メニュー開発に携わっていただきます。 【業務例】 1. 工場などにおける火災・爆発に関わるリスク評価および現地調査業務: お客様の事業所に伺い、ヒアリングや現場調査などを通じて、リスクや課題を洗い出し、レポートを作成します。 また、保険の引受けにあたり、対象施設や各設備・工程のリスク評価を行い、予想最大損害額(PML)を算出します。 2. 損害鑑定業務: 保険事故の原因調査や事故再発防止などの提案業務を行います。 3. 事故防止業務: 保険事故の経験を通じて得られた事故の教訓やノウハウ、 豊富なコンサルティング実績・経験・知見を罹災企業に提供し、事故再発防止のコンサルティングを行います。 4. 保険引受部門のエンジニア機能: 損保ジャパンの保険引受部門(アンダーライティング、UW)のエンジニアリング機能として、 保険の引受判断・品質向上を支援します。 取引先/プロジェクト例 ・SOMPOグループの営業網や金融機関等の連携先より、 大企業から中小企業、業種もさまざまで数多くのお客さま の紹介があります。 ・官公庁の公募案件への参加 入社後の流れ 求める役割:業務案件のチームメンバーとして業務に携わっていただきます。 入社後の業務イメージは以下の通りです。 【入社~1年目】 コンサルティングチームの一員として、説明・指導を受けながら分担業務を担っていただきます。 段階的に分担される業務の幅を広げ、単独で遂行できるタスクを増やしていきます。 【2年目以降】 主担当案件を持ち、遂行していきます。(周りのメンバーがフォローしますのでご安心ください) 徐々に、担当案件のプロジェクト管理全般、対応できる案件の種類を増やし、 コンサルタントとして自立して業務を遂行していきます。 当ポジションの強みや魅力 段階的に業務に関わっていくことで、 未経験者でもリスクエンジニアリングに関する知見、コンサルティングスキルを身につけることができます。 チームについて 配属予定先 大阪支店 リスクエンジニアリンググループ 特徴 部門は12名程度ですが、部門横断のプロジェクトもあります。 30代、40代、50代以上と幅広い年齢層のメンバーが活躍しています。 得られる経験・スキル 経験・スキル リスクエンジニアリングに係る以下の経験等 ・新しい技術のサービスへの活用 ・新しい技術を活用したサービスの提案・実施 ・何かしらのリーダー経験(またはそれに近しい経験)がある方 ・提案・実施に係るレポートや報告書の作成 スキルアップについて 資格取得支援制度を活かしスキルアップができます。 (会社指定資格の区分に応じて会社が受験料を負担します。また、受験に伴う交通費も補助する場合もあります。) 【指定資格例】 ・危険物取扱者 ・損害保険登録鑑定人 求めるスキル・経験 必須 ・理工系大卒以上(技術系) ・工場での勤務経験のある方(生産現場経験) ・新たな領域へのチャレンジ意欲のある ・資料作成力(Word/Excel/PowerPoint) 歓迎 ・潜在的火災リスクが高い業種や専門性が高い業種での実務経験のある方 例)石油化学、化学工業、金属精錬、半導体、インフラ(電気・ガスなど)、プラント系の 維持・管理、その他 ・防火に関する業務経験(設備導入時等の火災に関するリスクアセスメントなど)をお持ちの方 ・防火分野でのデジタル技術の活用に知見がある方 ・前向きに業務に打ち込むことができるチャレンジ精神のある方 ・新しいフィールドにチャレンジする強い意志がある方 ・顧客への企画提案力をお持ちの方 求める人物像 ・経験はなくともコンサルティング業界で働いてみたい方 ・新しいフィールドにチャレンジする探求心のある方 ・顧客や同僚と円滑にコミュニケーションを図れる方 ・問題解決スキルの高い方 ・想像力が豊かな方 ・資料作成力(Word/Excel/PowerPoint) ・文章力
-
【海外危機管理分野】リスクコンサルタント/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 クライシスマネジメントコンサルティング部は、国内および海外の危機管理に関するコンサルティングを行う部門です。 その中で、本ポジションでは、海外危機管理や事業リスク対策のスペシャリストとして、従業員の安全に加えて、昨今の地政学を踏まえたリスクアセスメントやBCP(事業継続計画)策定に関するコンサルティング、新たなサービスメニューの開発に携わっていただきます。 ■グローバル企業の駐在員や出張者の安全対策に関する助言・コンサルティング 新型コロナウィルス感染症が収束し、海外渡航は、コロナ前の状況に戻っています。一方で、ウクライナやイスラエルなどでの紛争が発生するなど、紛争リスクも顕在化しています。そのような中で、駐在員や出張者の安全対策も、これまで以上に実効性のある対策が求められています。当社では、実効性のある危機管理マニュアルの作成、訓練のコンサルティングを目指しており、このような業務に携わっていただくことを想定しています。また、海外で想定するリスクは、オールリスクとなりますので、幅広い視野と知見を基に、助言・コンサルティングを担っていただきます。 ■地政学リスクに対する助言・コンサルティング ロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに、台湾有事問題や米中対立など、地政学リスクに対する企業の対策ニーズが高まっています。地政学リスクが顕在化した場合の、駐在員等に対する安全対策だけでなく、事業リスクアセスメント(特定・分析・評価)、BCP策定や訓練にも携わっていただきます。 ■新サービスメニュー開発 当社の知見、ノウハウ、お客様のご要望・市場ニーズを勘案し、お客様のリスクマネジメント、危機管理に資する新サービス、スキームを提案していきます。また、当社は損害保険会社のグループ会社でもありますので、損害保険と当社サービスを組合わせた、新サービス、スキーム開発も目指します。 ■当社の強み グループ会社である損保ジャパン社で損害保険引き受けをおこなっており、そのようなお客様に対し、本サービスを提供することができます。 ※変更の範囲:本人の適性により全ての配属先への配置転換およびグループ会社内外への出向も含めた兼務の可能性あり。 必要な能力・経験 【必須】 大卒以上で、下記いずれかに該当する方 ■海外危機管理やリスク管理に関する実務経験のある方(例:グローバル企業のコーポレート部門や海外事業部等で、海外危機管理やリスク管理担当の経験のある方など) ■コンサルティング会社等で、海外危機管理やリスクマネジメントに関するコンサルティング経験のある方(安全管理、リスクマネジメント、事業継続マネジメント、事業戦略策定等) 【必須スキル】 ・英語力(英会話で意思疎通を図ることができる。TOEIC700点以上)、中国語ができる方は尚可 ・文書作成力 ・プレゼンテーション力 ・コミュニケーション力 ・Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)に関する一般的なスキル" 求める人物像 【下記のような資質をお持ちの方】 ■お客さまや同僚とコミュニケーションを積極的に図り、良好な関係を築ける方 ■物事を論理的に思考し、自分の言葉で分かりやすくお客さまに伝えられる方 ■課題解決に向けて、お客さまや同僚とともに粘り強く業務に取り組める方 ■これまでの専門分野にとどまらず、海外リスクに関する幅広い知識を収集できる知的好奇心の旺盛な方 ■専門分野でない話でも素早く適応できる理解力、問題解決能力、創造力のある方 ■新しいフィールドにチャレンジする強い意志がある方
-
コンサルデビュー歓迎!【GRC(ガバナンス・リスク管理・コンプライアンス)推進支援)】コンサルタント/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて GRCコンサルティング部リスクマネジメントグループは、企業の全社的なリスクマネジメント体制の構築・運営に特化したコンサルティングサービスを提供しています。 不確実性が高まり、想定外の事象が日常化する現代において、企業が直面する多様なリスクに適切に対応することは、企業価値の維持・向上、そして持続的な成長の基盤となります。リスクマネジメントは、単なる防御策ではなく、「攻めの経営」を支える重要な仕組みのひとつです。 当社では、実効性のあるリスクマネジメント体制の構築と運用を通じて、企業の持続可能な成長と変化への対応力の強化を支援しています。 経営層やリスクマネジメント部門、事業部門と丁寧に向き合いながら、リスクマネジメントを「運用できる仕組み」として定着させていく仕事です。 社会的意義が高く、幅広い知見と実行力が求められるこの分野で、あなたの経験や専門性を活かしてみませんか? 具体的な業務内容 ■ リスクマネジメント体制構築・強化支援 ・ERM(全社的リスク管理)およびガバナンス体制の構築・高度化支援 ・内部統制・コンプライアンス体制の構築・運用支援 ・危機管理体制(災害・事故対応等)の整備、シミュレーション訓練の企画・実施支援 ■ 先端技術・社会潮流を踏まえた先進的サービスの提供 ・DXや生成AIを活用したリスクマネジメントの高度化支援および関連サービスの開発支援 ・統合報告書・有価証券報告書等におけるリスクマネジメント関連情報の開示支援 ・新たな社会課題や顧客ニーズに即した、リスクコンサルティング領域の新規事業・サービス企画 ■ 経営戦略分野におけるリスクマネジメント支援 ・M&A、PMI、IPOにおけるリスク評価・デューデリジェンス支援 ・大手企業を中心とした経営課題解決に向けたアドバイザリー業務 取引先/プロジェクト例 ・プライム市場上場企業を中心とした、日本を代表する大手グローバル企業への支援実績が多数あります ・SOMPOグループ各社に加え、提携する国内金融機関等からのご紹介による案件も多く、多様な業界と関われる点が特徴です ・業界は、製造業、金融、インフラ、サービス業など多岐にわたり、支援内容もガバナンス体制の構築からリスク管理の運用・定着化まで、企業に寄り添う「伴走型」の支援スタイルが中心です ・経営層/リスクマネジメント部門/事業部門と対話を重ねながら、リスクマネジメントの定着・高度化に継続的に貢献していきます 入社後の流れ ■ 入社後のステップ(コンサル未経験者の場合) 当グループでは、未経験の方でも段階的に成長できる育成体制を整えています。 ・ 入社~半年 2〜3名のプロジェクトチームの一員として実案件に参画。OJTを通じて調査・資料作成などの業務に携わり、コンサルティングの全体像を学びます。 ・ 半年~1年 業務範囲を広げ、ヒアリング同席や提案資料作成など、より中核業務にも挑戦。一定のタスクは単独で担当します。 ・ 1年以降 主担当として案件を持ち、顧客対応やプロジェクト推進を担います(上位職のサポートあり)。 ・ 2~3年以降 複数案件のプロジェクト管理行う、対応テーマを拡大するなど、コンサルタントとしての自立を図ります。 ・ 将来的には マネージャーまたは専門領域のスペシャリストとして、上位職を目指すキャリアも選択可能です。 当ポジションの強みや魅力 ・ 経営の中枢で意思決定を支えるやりがい ガバナンス・ERM・内部統制・情報開示など、経営レベルのリスク対応を支援するポジションです。経営層との議論や体制構築に関わる機会が多く、単なるリスク防止にとどまらない、企業価値向上に直結する支援ができます。 ・ 先進テーマを通じて知見を得られる サステナビリティ、ESG、人的資本経営、生成AIなど、変化の大きい社会潮流に即したテーマについて企業と議論をする機会が多くあります。こうしたテーマを踏まえたリスクマネジメント業務を通じて、幅広い経営知見・社会課題への理解を深めることができます。 ・ 幅広い業界・多様なテーマに触れられる 製造業・金融・インフラ・サービス業など、多様な業界の国内大手グローバル企業に対し、リスクマネジメント支援を行います。業種・テーマの幅広さのなかで、コンサルタントとしての実践力と広い視野を磨くことができます。 ・ 伴走型の支援で深く企業に関わる 体制構築にとどまらず、運用・定着支援まで一貫して関わる「伴走型」のスタイルが特長です。クライアント企業の中長期的な変化・成長に寄り添いながら、持続可能なリスクマネジメントの浸透に貢献できます。 【配属予定先】GRCコンサルティング部リスクマネジメントグループ ・グループリーダー:30代女性 ・メンバー構成:男性4名・女性3名(20代後半~60代前半) ・職種内訳:コンサルタント6名、スタッフ2名 特徴 ・ 9割がコンサル未経験からのスタート 製造業、金融、医療など、さまざまな業界からの転職者が活躍しています。未経験者でも馴染みやすく、経験の幅を活かせる環境です。 ・ 柔軟な働き方と、密なコミュニケーション リモートワークをベースにしつつ、Web会議やチャットを活用し、日々の相談や情報共有がしやすい雰囲気を大切にしています。対話を重視した環境のもと、安心して挑戦できる職場です。 得られる経験・スキル 特徴 ・ 経営視点でリスクを捉える力 ガバナンスやERM、内部統制、情報開示など、経営中枢に関わるテーマを通じて、企業価値向上を意識した戦略的な思考力が養われます。 ・ 社会潮流に対応する分析力 サステナビリティ、ESG、人的資本、生成AIなど、変化の大きい社会テーマを扱う中で、先進的なリスクに対する理解と分析力が深まります。 ・ 幅広い業界に対応する課題解決力 製造業、金融、インフラ、サービス業など、多様な業界の企業と関わることで、業種横断的な知見と対応力を実践の中で習得できます。 ・ クライアント企業との信頼関係を築く対人スキル 経営層やリスクマネジメント部門、事業部門との対話を通じて、ヒアリングやファシリテーション、提案といったコミュニケーション力やコンサルタントの実践力を高めていけます。 ・ 成果につなげる“伴走型”支援力 体制構築だけでなく運用・定着まで関わることで、単なる提案にとどまらない実行力・推進力が身につきます。 ・ 自らの専門性を社会に発信する力 希望に応じて、書籍執筆やレポート発行、セミナー登壇などを通じて、自身の知見を外部に発信することも可能です。 スキルアップについて ・ コンサルティング実務を通じた総合的なスキル向上 実際のコンサルティング案件を通じて、「聴く・考える・話す・書く」といった、コンサルタントに求められる実践的なスキルを磨くことができます。 あわせて、ガバナンス、ERM、情報開示などに関する専門知識も、業務の中で自然と深められます。 ・ ベストプラクティス共有会や社内・社外研修による継続的な学び 月1回のグループミーティングでは、各メンバーが案件で得た気づきや工夫を共有する「ベストプラクティス共有会」を実施。 プレゼンテーション力や発信力の向上に加え、社内・社外の研修を通じて、コンサルティングの基礎から専門領域まで段階的に学べる環境があります。 ・ 専門性の高いメンバーとの協働による実践的な成長 経験豊富なコンサルタントや、他分野に強みを持つメンバーと共に案件に参画する機会が多く、実務を通じてノウハウや思考プロセスを吸収できます。 入社年次や経験を問わず意見を出しやすい風土があり、日々のコミュニケーションから着実な成長につなげることができます。 働き方 ・ 転勤なし、在宅勤務中心の柔軟な働き方 転勤はありません。出社は週1~2回程度で、それ以外は在宅勤務が中心です。 出社・リモート・顧客訪問(月1~2回の出張を含む)を効率的に組み合わせながら、各自が自律的に業務を進めています。 ライフイベントとの両立を支援する体制も整っており、実際に産休・育休を取得しながら活躍しているメンバーも在籍しています。 ・ フレックスタイム制の導入と業務時間の適正管理 フレックスタイム制を導入しており、勤務時間に柔軟性があります。 法定外残業時間は原則として月40時間以内に抑えており、やむを得ない場合も申請制により最大60時間までに限定しています(36協定遵守)。 求めるスキル・経験 ■ 募集資格:下記いずれかに該当する方 ・事業会社でのリスク管理、内部統制、コンプライアンス、内部監査 ・経験経営戦略、事業計画策定、M&A、DD、グループ会社管理業務 ・企画提案、提案営業、組織改革・活性化プロジェクト ・コンサルティングファーム、金融機関などの就業 ※未経験でもチャレンジ精神をお持ちであれば問題ありません 必須 ■ 必要スキル ・プレゼンテーションとファシリテーション力 ・クライアント企業の経営層や担当者とのコミュニケーション力 ・レポートやプレゼンテーション資料などの文書作成力 ・財務諸表類の読解力(簿記3級程度) ・Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)に関する一般的なスキル 歓迎 ■歓迎スキル・経験 ・ビジネスレベルの英語力 ・英語以外の外国語力がある方も歓迎 ・AIやビックデータなどデジタル技術の知見、DXに関する関連知識 ・社内外での研修講師経験(資料作成含む) ・組織やプロジェクトのマネジメント経験 求める人物像 ■コンサルタントとして求めるマインドセット ・不確実なビジネス環境での変化に柔軟に対応できる方 ・新しいチャレンジを楽しめる方 ・クライアントとともに価値を創造することに情熱を持てる方 ・論理的思考力とコミュニケーション能力を有する方
-
【国内危機管理分野】リスクコンサルタント/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて 【危機管理・コンプライアンスグループのミッション】 昨今、企業や自治体等において、 様々な不祥事、製品事故等が連続して発生 しています。また、 事案発覚後の危機対応を誤ったため、組織信頼を著しく低下 させる例も散見されます。 不正やコンプライアンス違反を 未然に防止 し、早期に 予兆を発見 、さらには事故・事件が発生した際に 迅速かつ的確な危機対応 を支援することが求められています。 具体的な業務内容 ■危機管理の取組支援 ・危機管理体制構築/マニュアル作成 ・危機管理研修・訓練実施 ・実際の危機に見舞われた企業・団体等へのアドバイザリー ■コンプライアンスの取組支援 ・コンプライアンス意識調査 ・階層別研修 ・社風改善や再発防止策検討 ■平時全社的リスクマネジメント ・平時全社的リスクマネジメント体制構築 (ERM) ・リスクアセスメント ■新たなサービスメニューの開発 ■省庁調査案件の受託 取引先/プロジェクト例 ・プライム市場上場企業を中心とした、日本を代表する大手グローバル企業への支援実績が多数あります。 ・SOMPOグループ各社に加え、提携する国内金融機関等からのご紹介による案件も多く、多様な業界と関われる点が特徴です。 ・業界は、製造業、金融、インフラ、サービス業など多岐にわたり、支援内容もガバナンス体制の構築からリスク管理の運用・定着化まで、企業に寄り添う「伴走型」の支援スタイルが中心です。 ・経営層/リスクマネジメント部門/事業部門と対話を重ねながら、リスクマネジメントの定着・高度化に継続的に貢献していきます。 ・昨今では学校や自治体へのご支援も増えています。 入社後の流れ 求める役割:業務案件のチームメンバーやプロジェクトリーダーとして業務に携わっていただきます。 ■入社後のステップ(コンサル未経験者の場合) 当グループでは、未経験の方でも段階的に成長できる育成体制を整えています。 ・ 入社~半年 2〜3名のプロジェクトチームの一員として実案件に参画。OJTを通じて調査・資料作成などの業務に携わり、コンサルティングの全体像を学びます。 ・ 半年~1年 業務範囲を広げ、ヒアリング同席や提案資料作成など、より中核業務にも挑戦。一定のタスクは単独で担当します。 ・ 1年以降 主担当として案件を持ち、顧客対応やプロジェクト推進を担います(上位職のサポートあり)。 ・ 2~3年以降 複数案件のプロジェクト管理行う、対応テーマを拡大するなど、コンサルタントとしての自立を図ります。 ・ 将来的には マネージャーまたは専門領域のスペシャリストとして、上位職を目指すキャリアも選択可能です。 当ポジションの強みや魅力 ・ 大企業の意思決定をサポートできます 特に不祥事や事故・事件発生時の重大な意思決定をサポート。あなたのコンサルティングがその企業の信頼を左右するかもしれません。 ・ 興味あるリスクテーマを開拓できます コンプライアンスや製品事故のほか、SNSリスクやAI等、新たな社会リスクへの解決策を自ら考え、メニュー化し、お客様に提案することができます。 ・ 先進企業と連携してシナジーを発揮したソリューション提供ができます SNS分析やAI活用等の技術力を持つ企業とともに、連携して先進的ソリューションを提供できます。 【配属予定先】GRCコンサルティング部 危機管理・コンプライアンスグループ ・現在7名のコンサルタント・スタッフが在籍しています。 ・20代から40代、さらには70代のプロフェッショナルまで幅広い年齢層で、女性の方が多い部署です。 ・リモートワークが多いなかでも、週に一度は共通出社日を設定し、気軽にコミュニケーションがとれる環境を整備しています。 得られる経験・スキル ・ 経営視点でリスクを捉える力 ガバナンスやERM、内部統制、情報開示など、経営中枢に関わるテーマを通じて、企業価値向上を意識した戦略的な思考力が養われます。 ・ 社会潮流に対応する分析力 サステナビリティ、ESG、人的資本、生成AIなど、変化の大きい社会テーマを扱う中で、先進的なリスクに対する理解と分析力が深まります。 ・ 幅広い業界に対応する課題解決力 製造業、金融、インフラ、サービス業など、多様な業界の企業と関わることで、業種横断的な知見と対応力を実践の中で習得できます。 ・ クライアント企業との信頼関係を築く対人スキル 経営層やリスクマネジメント部門、事業部門との対話を通じて、ヒアリングやファシリテーション、提案といったコミュニケーション力やコンサルタントの実践力を高めていけます。 ・ 成果につなげる“伴走型”支援力 体制構築だけでなく運用・定着まで関わることで、単なる提案にとどまらない実行力・推進力が身につきます。 ・ 自らの専門性を社会に発信する力 希望に応じて、書籍執筆やレポート発行、セミナー登壇などを通じて、自身の知見を外部に発信することも可能です。 スキルアップについて ・ コンサルティングを通した力量向上 文章作成力、表現力、折衝力、危機管理・コンプライアンスに関わる知見向上等の力量アップが可能です。 ・ ベストプラクティス共有会や各種研修 月1、グループMTGでベストプラクティスを共有しています。 共有だけではなく、共有会でプレゼンテーションスキルも磨くことができます。 また、コンサルティング力量向上のために会社として様々な研修を用意しています。 ・ 危機管理・コンプライアンス領域で実績豊富なコンサルタントが多数在籍 同じ案件参画など、専門性の高いスキルを吸収することができます。 働き方 ・ 転勤なし、在宅勤務中心の柔軟な働き方 転勤はありません。 出社は週1~2回程度で、それ以外は在宅勤務が中心です。 なお、週に一度共通出社日(現在は水曜日)を設定しており、リモートワークで懸念されるコミュニケーション不足もフォローします。 出社・リモート・顧客訪問(月1~2回の出張を含む)を効率的に組み合わせながら、各自が自律的に業務を進めています。 ライフイベントとの両立を支援する体制も整っており、実際に産休・育休を取得しながら活躍しているメンバーも在籍しています。 ・ フレックスタイム制の導入と業務時間の適正管理 フレックスタイム制を導入しており、勤務時間に柔軟性があります。 法定外残業時間は原則として月40時間以内に抑えており、やむを得ない場合も申請制により最大60時間までに限定しています(36協定遵守)。 求めるスキル・経験 必須 下記のいずれかを必須としますが、直接該当する経験がなくともポテンシャル面も評価します。 ■無形商材の法人営業経験(※目安:3年以上) ■経営企画・総務・法務・人事等において、リスクマネジメント(危機管理)・コンプライアンスやその関連分野での業務経験(※目安:3年以上) ■コンサルティングやシンクタンク等でのご経験(※担当業界不問) 歓迎 ■大学や実務で政治・法律・経済・国際関係・社会学などの社会的リスクに関連する知見 ■リスクマネジメント(危機管理)・コンプライアンスを通じて企業や組織の発展を支援することにやりがいを感じられること ■AIやビックデータなどデジタル技術の知見、DXに関する関連知識 ■社内外での研修講師経験(資料作成含む) ■組織やプロジェクトのマネジメント経験 ■一定程度の英語力(目安:TOEIC650点程度) 求める人物像 ■幅広い知識を収集できる知的好奇心の旺盛な方 ■専門分野でない話でも素早く適応できる理解力、問題解決能力のある方 ■チームで業務を進め、ともに社会に貢献することに対して喜びを感じられる方
-
未経験歓迎!【サステナビリティ・ESG・SDGs】コンサルタント/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて 企業の価値は、財務的な側面のみならず、環境、社会、ガバナンス、すなわちESG(Environment, Social, Governance)の側面を含めて評価されるようになり、これに応じて企業に期待される役割も変化を遂げつつあります。 ESG第1・第2グループでは、企業のESG経営を支えるために、サステナビリティ/ESG/SDGs全般の推進や、環境・社会課題に対するお取り組みをご支援いたします。 具体的な業務内容 ■サステナビリティ/ESG(環境・社会・ガバナンス)、SDGsコンサルティング ・サステナビリティ経営の現状分析、戦略・計画策定、推進体制の構築、教育研修の実施、 アドバイザリー 等 ・人権デューデリジェンス支援 ・サプライチェーンのサステナビリティ管理支援 ・ESG投資、ESG調達に関する外部評価対応支援 等 ■環境経営に関わるコンサルティング ・温室効果ガス排出量の算定支援(Scope1,2,3)、気候変動対策の推進支援、SBT認定支援 ・TNFD情報開示対応支援、自然資本・生物多様性に関するリスク分析 ・環境・安全衛生関連法規制の順守調査、ISO14001運用支援・第三者評価 等 ・サステナビリティ推進の実務に携わるコンサルティングと、企業のサステナビリティの取組 状況を評価するリサーチの両方の目線で業務を実施します。 ・出張の有無は担当する案件によって変わり、宿泊を伴う場合もあります。 (宿泊出張年間0日~6,7日程度) 取引先/プロジェクト例 ・SOMPOグループの営業網や金融機関等の連携先を通して、大企業から中小企業、業種もさまざまな数多くのお客さま紹介があります。 ・企業等のサステナビリティ推進のコンサルティングとともに、SOMPOグループのサステナビリティ推進の業務もあり、事業会社の外側と内側の、両方の観点で業務に携わることができます。 入社後の流れ 求める役割:業務案件のチームメンバーとして業務に携わっていただきます。 入社後の業務イメージは以下の通りです。 ・入社~半年間:2,3人のコンサルティングチームの一員として、チーム内で説明・指導を受けながら分担業務を担っていただきます。 ・入社半年~1年:分担される業務の幅を段階的に広げ、単独で遂行できるタスクを増やしていきます。 ・入社後1年以降:主担当案件を持ち、周りのメンバーのフォローを受けながら、担当案件を遂行していきます。 ・入社後2~3年以降:徐々に、担当案件のプロジェクト管理全般、対応できる案件の種類を増やし、コンサルタントとして自立して業務を遂行していきます。 当ポジションの強みや魅力 ・未経験者でも段階的に業務に関わっていくことで、サステナビリティ/ESGに関する知見、コンサルティングスキルを身につけることができます。 ・変化の速いサステナビリティの分野で、社会・企業に求められる新たな領域を開拓し、挑戦をすることができます。 チームについて 【配属予定先】サステナビリティコンサルティング部 ESG第1グループまたはESG第2グループ サステナビリティ・ESGのコンサルティングのニーズが高まっているため、支援体制を増強する。現在は15名体制。20代~60代まで、幅広い年齢層で構成されています。 働き方 ・転勤はありません。 ・ワークライフバランスを意識した就業環境が整備されています。 (フレックス、在宅勤務、36協定順守(原則、法定外残業月40時間まで、延長申請により最大60時間まで)) ・繁忙期/閑散期や担当案件にもよりますが、36協定申請による法定時間外残業60時間未満の時間管理は絶対、振替出勤は2か月以内に振替休日取得必須の業務時間管理を行っています。 ・休日出勤は年間0~6回程度。 ・法定外残業時間40時間超(60時間未満)の月は、多い人でも年3回程度。なるべく発生しないように、メンバー間で業務量調整や相互フォロー等を行っています。 ・在宅勤務率は、出社・顧客訪問が月1~2回から週1,2回程度でそれ以外の日は在宅勤務、という人が大多数であり、在宅勤務が中心となっています。リモートワーク、出社、顧客訪問を、効率性を考慮した組み合わせで業務を行っています。 求めるスキル・経験 必須 ■必須経験 ・事業会社において、3年以上の社会人経験があり、基本的なビジネスマナー、文書作成等が 単独で行える方 ・学生時代にサステナビリティ/ESG関連の学問を修習された方 ■必須スキル ・文書作成力、プレゼンテーション力 ・コミュニケーション能力 ・Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)に関する一般的なスキル 歓迎 ■歓迎スキル・経験 ・民間企業に対するサステナビリティ分野のコンサルティング・リサーチ経験 ・ビジネスレベルの英語力 求める人物像 ■お客さまや同僚とコミュニケーションを積極的に取り、良好な関係を築ける方 ■問題解決に向けて、お客さまや同僚とともに粘り強く業務に取り組める方 ■好奇心、探究心、柔軟性、責任感に富む方、真摯に仕事に取り組める方 ■プロジェクトマネジメント力
-
【サステナビリティ・ESG・SDGs】コンサルタント(経験者)/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて 企業の価値は、財務的な側面のみならず、環境、社会、ガバナンス、すなわちESG(Environment, Social, Governance)の側面を含めて評価されるようになり、これに応じて企業に期待される役割も変化を遂げつつあります。 ESG第1・第2グループでは、企業のESG経営を支えるために、サステナビリティ/ESG/SDGs全般の推進や、環境・社会課題に対するお取り組みをご支援いたします。 具体的な業務内容 ■サステナビリティ/ESG(環境・社会・ガバナンス)、SDGsコンサルティング ・サステナビリティ経営の現状分析、戦略・計画策定、推進体制の構築、教育研修の実施、 アドバイザリー 等 ・人権デューデリジェンス支援 ・サプライチェーンのサステナビリティ管理支援 ・ESG投資、ESG調達に関する外部評価対応支援 等 ■環境経営に関わるコンサルティング ・温室効果ガス排出量の算定支援(Scope1,2,3)、気候変動対策の推進支援、SBT認定支援 ・TNFD情報開示対応支援、自然資本・生物多様性に関するリスク分析 ・環境・安全衛生関連法規制の順守調査、ISO14001運用支援・第三者評価 等 ・サステナビリティ推進の実務に携わるコンサルティングと、企業のサステナビリティの 取組状況を評価するリサーチの両方の目線で業務を実施します。 ・出張の有無は担当する案件によって変わり、宿泊を伴う場合もあります。 (宿泊出張年間0日~6,7日程度) 取引先/プロジェクト例 ・SOMPOグループの営業網や金融機関等の連携先を通して、大企業から中小企業、業種もさまざまな数多くのお客さま紹介があります。 ・企業等のサステナビリティ推進のコンサルティングとともに、SOMPOグループのサステナビリティ推進の業務もあり、事業会社の外側と内側の、両方の観点で業務に携わることができます。 入社後の流れ 求める役割:業務案件のチームメンバーやプロジェクトリーダーとして業務に携わっていただきます。 ■入社後のステップ(コンサル未経験者の場合) 当グループでは、未経験の方でも段階的に成長できる育成体制を整えています。 ・入社~半年 2〜3名のプロジェクトチームの一員として実案件に参画。OJTを通じて調査・資料作成などの業務に携わり、コンサルティングの全体像を学びます。 ・半年~1年 業務範囲を広げ、ヒアリング同席や提案資料作成など、より中核業務にも挑戦。一定のタスクは単独で担当します。 ・1年以降 主担当として案件を持ち、顧客対応やプロジェクト推進を担います(上位職のサポートあり)。 ・2~3年以降 複数案件のプロジェクト管理行う、対応テーマを拡大するなど、コンサルタントとしての自立を図ります。 ・将来的には マネージャーまたは専門領域のスペシャリストとして、上位職を目指すキャリアも選択可能です。 当ポジションの強みや魅力 ・大企業の意思決定をサポートできます 特に不祥事や事故・事件発生時の重大な意思決定をサポート。あなたのコンサルティングがその企業の信頼を左右するかもしれません。 ・興味あるリスクテーマを開拓できます コンプライアンスや製品事故のほか、SNSリスクやAI等、新たな社会リスクへの解決策を自ら考え、メニュー化し、お客様に提案することができます。 ・先進企業と連携してシナジーを発揮したソリューション提供ができます SNS分析やAI活用等の技術力を持つ企業とともに、連携して先進的ソリューションを提供できます。 チームについて 【配属予定先】サステナビリティコンサルティング部 ESG第1グループまたはESG第2グループ サステナビリティ・ESGのコンサルティングのニーズが高まっているため、支援体制を増強する。現在は15名体制。20代~60代まで、幅広い年齢層で構成されています。 得られる経験・スキル 経験・スキル サステナビリティ/ESGに関する知見、コンサルティングスキルを身につけることができます。 働き方 ・転勤はありません。 ・ワークライフバランスを意識した就業環境が整備されています。(フレックス、在宅勤務、36協定順守(原則、法定外残業月40時間まで、延長申請により最大60時間まで)) ・繁忙期/閑散期や担当案件にもよりますが、36協定申請による法定時間外残業60時間未満の時間管理は絶対、振替出勤は2か月以内に振替休日取得必須の業務時間管理を行っています。 ・休日出勤は年間0~6回程度。 ・法定外残業時間40時間超(60時間未満)の月は、多い人でも年3回程度。なるべく発生しないように、メンバー間で業務量調整や相互フォロー等を行っています。 ・在宅勤務率は、出社・顧客訪問が月1~2回から週1,2回程度でそれ以外の日は在宅勤務、という人が大多数であり、在宅勤務が中心となっています。リモートワーク、出社、顧客訪問を、効率性を考慮した組み合わせで業務を行っています。 求めるスキル・経験 必須 ■必須経験(下記いずれかに該当する方) ・民間企業に対するサステナビリティ、ESG分野のコンサルティング経験(2年以上目安) ・事業会社(経営企画部門やサステナビリティ/ESG部門、リスク管理部門など)で、サステナ ビリティ、ESG担当としての実務経験(2年以上目安) ■必須スキル ・文書作成力、プレゼンテーション力 ・コミュニケーション能力 ・Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)に関する一般的なスキル 歓迎 ■歓迎スキル・経験 ・コンサルティング会社・シンクタンクのコンサルタント・リサーチャー経験者で、ワーク ライフバランスを意識した仕事を行いたい方 ・学生時代にサステナビリティ分野、人権分野、環境分野を専攻していた方 ・ビジネスレベルの英語力 求める人物像 ■お客さまや同僚とコミュニケーションを積極的に取り、良好な関係を築ける方 ■問題解決に向けて、お客さまや同僚とともに粘り強く業務に取り組める方 ■好奇心、探究心、柔軟性、責任感に富む方、真摯に仕事に取り組める方 ■プロジェクトマネジメント力
-
【グリーンビル、GHG算定・検証、省エネ・脱炭素】コンサルタント(メンバー)/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 当グループのミッション/サービスについて 主に建造物において、企業顧客からの要請により、サステナビリティ関連の検証、認証取得支援業務を実施しております。 具体的な業務内容 ■温室効果ガス排出量その他の算定・検証 └東京都キャップ&トレード制度等の登録検証機関業務の実施 ■省エネルギー、地球温暖化防止、CO2排出量削減等に関わるコンサルティング └省エネ法・東京都環境確保条例等の自治体条例等の届出書類の作成支援の実施 ■CASBEE認証に関わるコンサルティング └CASBEE不動産・ウェルネスオフィスの評価の実施及び認証機関対応 取引先/プロジェクト例 ・東京都・埼玉県の大規模施設に対する検証業務 ・REITを取り扱う事業者に対するグリーンビル認証取得コンサルティング 入社後の流れ 入社初日:入社オリエンテーション・顔合わせ ・入社オリエンテーション:スムーズなスタートを切れるよう、当社で使うシステムのセットアップやその他手続き関連を行います。 ・顔合わせ:入社オリエンテーション終了後は、配属先に合流!歓迎ランチなどを実施し、一緒に働くメンバーと交流を深めていただきます。 以降、年間業務を通して、着実にスキルアップできるような体制を用意しています。 1年目:メンバーの説明・フォローを受けながら、通年業務を経験! └基礎的な業務に携わりながら、業界や会社の仕組みを理解し、チームとの連携を図ります。 2年目以降:業務担当の範囲を広げ、企画等の業務も段階的に挑戦! └より高度な業務やプロジェクトに参加し、自らのアイデアや経験を活かしながら、業務範囲を拡大していきます。 当ポジションの強みや魅力 東京都のキャップ&トレード制度の検証に関しては、 12年連続S評価を取得 しています。 グループについて 【配属予定先】サステナビリティコンサルティング部 環境建築グループ ・メンバー構成:30代1名、40代4名、50代以上3名 ・バランスの取れた人員構成となっています。 得られる経験・スキル 経験・スキル 東京都・埼玉県の大規模施設に対する検証スキル スキルアップについて 検証においては、経験を積むことにより「特定ガス・基準量」から「都内外削減量」「優良事業所基準」とスキルアップしていきます。 働き方 ・転勤はありません。出張の有無は担当する案件によって変わりますが、宿泊を伴う場合もあります。(年間数日程度) ・ワークライフバランスを意識した就業環境が整備されています。(フレックス、在宅勤務、36協定順守(原則、法定外残業月40時間まで、延長申請により最大60時間まで)) ・在宅勤務率は約70%(2022年度)で、リモートワーク、出社、顧客訪問を、効率性を考慮した組み合わせで業務を行っています。 求めるスキル・経験 必須 ■資格・要件 ・一級建築士、建築設備士、エネルギー管理士、CASBEE建築評価員、東京都検証主任者 (1号区分)のいずれかの資格をお持ちの方 【補足】上記いずれかの資格保有は基本的に必須としておりますが、社会人経験が浅い方 (第二新卒)である場合は考慮いたします。 ・環境配慮型不動産、脱炭素・省エネ、GHG関連分野のいずれかでの業務経験、もしくは 学生時代等に専攻された方 ・大卒または院卒の方 ■スキル ・文書作成力、プレゼンテーション力 ・コミュニケーション能力 ・Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)に関する一般的なスキル 歓迎 ■歓迎 ・エネルギー・電力会社、ゼネコン、設計事務所、ディベロッパー、ビル管理会社、指定確認 検査機関、検証機関、ISO審査機関等からの転職希望者 ・「CASBEEウェルネスオフィス評価員」または「CASBEE不動産評価員」等の建築関連分野 での資格保有者の方 ・省エネ・GHG削減対策、環境不動産関連で、新たなサービスメニューの開発等に積極的に チャレンジし、チームメンバーと共に売上に貢献できる企画・提案を行い、能力を向上して いく意欲のある方 ・環境不動産取得の段取り、顧客・チーム内とのコミュニケーションを積極的に取り、取り組む 意欲のある方。 ・Word、Excel、PowerPointが使える方 求める人物像 ■当部門で求める人物像は次の通りです。 ・コミュニケーション力がある方(顧客と社内(上司・同僚)との円滑な対話能力) ・指示待ち人間ではなく、自ら考え、行動し、適宜相談・報告ができる主体性を持って行動が できる方 ・社会人としての最低限のビジネスマナーを習得している方(報連相、議事録作成、挨拶、 ビジネスメール等) ・専門以外の分野についても前向きに取り組む好奇心を有する方 ・これまでと異なる環境や違った意見等に対応できる、適応力と柔軟性を有する方
-
【統合報告書・サステナビリティ開示・IR】コンサルタント(メンバー)/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて 企業の価値は、財務的な側面のみならず、環境、社会、ガバナンス、すなわちESG(Environment, Social, Governance)の側面を含めて評価されるようになり、これに応じて企業に期待される役割も変化を遂げつつあります。 ESG第1・第2グループでは、企業のESG経営にあたり、サステナビリティ/ESG/SDGs全般の推進や、環境・社会課題に対するお取り組みをご支援いたします。 具体的な業務内容 ■投資家向け情報開示コンサルティング ・統合報告書の制作支援 ・有価証券報告書開示支援 ・その他、サステナビリティレポート等のサステナビリティ情報開示支援やサステナビリティ 推進の実務に携わるコンサルティング 取引先/プロジェクト例 SOMPOグループの営業網や金融機関等の連携先を通して、上場している大企業を中心に、さまざまなお客さま紹介があります。 入社後の流れ 求める役割:業務案件のプロジェクトリーダーとして業務に携わっていただきます。案件獲得のための営業活動、メンバーのフォロー・指導なども担っていただきます。 入社後の業務イメージは以下の通りです。 ・入社~半年間:2,3人のコンサルティングチームの一員として、チーム内で説明・指導を受けながら分担業務を担っていただきます。 ・入社半年以降:主担当案件を持ち、担当案件を遂行いただきます。 ・入社後1年以降:徐々に、担当案件のプロジェクト管理全般、対応できる案件の種類を増やし、コンサルタントとして自立して業務を遂行しただきます。 当ポジションの強みや魅力 これまでの経歴を活かす形で業務にアサインしていきます。 チームについて 【配属予定先】サステナビリティコンサルティング部 ESG第1グループまたはESG第2グループ サステナビリティ・ESGのコンサルティングのニーズが高まっているため、支援体制を増強していく予定です。 現在は15名体制です。 得られる経験・スキル 経験・スキル サステナビリティ/ESGに関する知見、コンサルティングスキルを身につけることができます。 働き方 ・転勤はありません。 ・ワークライフバランスを意識した就業環境が整備されています。(フレックス、在宅勤務、36協定順守(原則、法定外残業月40時間まで、延長申請により最大60時間まで)) ・繁忙期/閑散期や担当案件にもよりますが、36協定申請による法定時間外残業60時間未満の時間管理は絶対、振替出勤は2か月以内に振替休日取得必須の業務時間管理を行っています。 ・休日出勤は年間0~6回程度。 ・法定外残業時間40時間超(60時間未満)の月は、多い人でも年3回程度。なるべく発生しないように、メンバー間で業務量調整や相互フォロー等を行っています。 ・在宅勤務率は、出社・顧客訪問が月1~2回から週1,2回程度でそれ以外の日は在宅勤務、という人が大多数であり、在宅勤務が中心となっています。リモートワーク、出社、顧客訪問を、効率性を考慮した組み合わせで業務を行っています。 求めるスキル・経験 必須 ■必須経験 (大卒以上で、下記いずれかに該当する方) ・IR・経営企画・サステナビリティ関連の部署での業務経験(2年以上、統合報告書作成経験) ・IRやサステナビリティ関連分野でのコンサルタント(2年以上、統合報告書作成経験) ■必須スキル ・文章作成力、プレゼンテーション力 ・コミュニケーション能力 ・Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)に関する一般的なスキル 歓迎 ■歓迎スキル・経験 ・アナリスト等の企業調査や証券会社での業務経験 ・財務やガバナンスに感関する知見や業務経験 ・制作会社との広報物の制作経験 ・ビジネスレベルの英語力 ・AIやビックデータなどデジタル技術の知見、DXに関する関連知識 ・社内外での研修講師経験(資料作成含む) ・マネジメント経験 求める人物像 ■お客さまや同僚とコミュニケーションを積極的に取り、良好な関係を築ける方 ■問題解決に向けて、お客さまや同僚とともに粘り強く業務に取り組める方 ■好奇心、探究心、柔軟性、責任感に富む方、真摯に仕事に取り組める方 ■プロジェクトマネジメント力
-
コンサルデビュー歓迎!【人的資本】コンサルタント(メンバー)/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて ■人的資本グループのミッション 各メンバーの専門性を結集し、組織や企業の人的資本に関わる複雑な課題を明確化・解決することで、持続的成長を支援する ■人的資本グループのサービス 人的資本に関する分析・強化・開示に資するコンサルティングおよび研修 <具体的なテーマ> ハラスメント対策を含む職場環境改善、離職防止支援、DE&I推進支援、エンゲージメント改善支援、カスハラ対策、顧客満足向上など 具体的な業務内容 1.人的資本の可視化・分析支援 ・エンゲージメントサーベイの設計・実施・分析 ・ISO 30414に基づくFit&Gap分析 ・人的資本に関する簡易診断の実施および報告書作成 2.組織改善・施策立案支援 ・サーベイ結果に基づくエンゲージメント改善施策の企画・提案 ・人事・労務データを用いた構造的・定量的分析と課題抽出 ・顧客企業の課題に応じた育成・マネジメントプログラムの提案 3.各種人的資本領域におけるコンサルティング ・ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)推進支援 ・離職・介護離職防止施策の企画・実施支援 ・職場環境改善・人財育成プログラムの立案と実施 4.セミナー・研修対応 ・組織・人事課題に関する社内セミナー ・健康経営に関連したセミナー 取引先/プロジェクト例 ・SOMPOグループの営業網や金融機関等の連携先を通して、上場している大企業から中堅・中小企業まで、さまざまなお客さまの紹介があります。 入社後の流れ 求める役割:業務案件の担当者もしくはプロジェクトリーダーとして業務に携わっていただきます。入社時のポジションにより、案件獲得のための営業活動、メンバーのフォロー・指導なども担っていただくことがあります。 入社後の業務イメージは以下の通りです。 ・入社~半年間 :2,3人のコンサルティングチームの一員として、チーム内で説明・指導を受けながら分担業務を担っていただきます。 ・入社半年以降 :主担当案件を持ち、担当案件を遂行いただきます。 ・入社後1年以降:徐々に、担当案件のプロジェクト管理全般、対応できる案件の種類を増やし、コンサルタントとして自立して業務を遂行しただきます。 当ポジションの強みや魅力 人的資本の分野は非常に幅広く、多岐にわたるため、それぞれの領域においてコンサルタント一人ひとりが専門性を発揮し、活躍していくことが求められます。 そのため、新聞やレポートへの寄稿、セミナーへの登壇などを通じて、コンサルタントとしてのプレゼンスを高めていただけるよう、会社としても積極的に機会を提供し、皆さんの活動をしっかりとサポートいたします。 チームについて 【配属予定先】サステナビリティコンサルティング部人的資本グループ 人的資本経営に関するコンサルティングニーズの高まりにより、支援体制を増強します。 メンバー構成:50代2名、40代2名、30代:1名、20代2名 得られる経験・スキル 経験・スキル ・人的資本分野に関するコンサルティングや研修実施の実績やスキル ・当ポジションの強みや魅力に記載の内容 スキルアップについて 事業会社や団体向けのコンサルティングや研修実施を通して、以下のスキルアップが見込めます。 ①問題解決能力 ②コミュニケーション能力 ➂人的資本分野における特定テーマの専門知識 ④プロジェクト管理能力 ⑤(上位職であれば)リーダーシップ 働き方 ・転勤はありません。 ・ワークライフバランスを意識した就業環境が整備されています。(フレックス、在宅勤務、 36協定順守(原則、法定外残業月40時間まで、延長申請により最大60時間まで)) ・繁忙期/閑散期や担当案件にもよりますが、36協定申請による法定時間外残業60時間未満の 時間管理は絶対、振替出勤は2か月以内に振替休日取得必須の業務時間管理を行っています。 ・休日出勤は年間0~6回程度。 ・法定外残業時間40時間超(60時間未満)の月は、多い人でも年3回程度。なるべく発生しない ように、メンバー間で業務量調整や相互フォロー等を行っています。 ・在宅勤務率は、出社・顧客訪問が月1~2回から週1,2回程度でそれ以外の日は在宅勤務、 という人が大多数であり、在宅勤務が中心となっています。リモートワーク、出社、顧客訪問 を効率性を考慮した組み合わせで業務を行っています。 求めるスキル・経験 必須 ■必須経験 下記いずれかに該当する方 ・組織人事・人材開発・人事制度等に関するコンサルティング経験 (2年以上目安) ・事業会社にて下記領域に関するご経験2年以上ないしは大学院などでの研究経験 └該当領域:DE&I推進/エンゲージメント向上/人的資本分析/組織文化変革・風土醸成/ タレントマネジメント ■必須スキル ・文書作成力、プレゼンテーション力 ・コミュニケーション力 ・Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)に関する一般的なスキル 歓迎 ■歓迎スキル・経験 ・産業カウンセラーやキャリアコンサルタント、中小企業診断士、社会保険労務士、 MBA/MOTなどの資格 ・ファイナンスや財務の観点で人的資本経営の道筋が描ける力 ・社内外での研修講師経験(資料作成含む) ・書籍や論文の読解力 ・マネジメント経験 求める人物像 お客さまや同僚とコミュニケーションを積極的に取り、良好な関係を築ける方 ■問題解決に向けて、お客さまや同僚とともに粘り強く業務に取り組める方 ■好奇心、探究心、柔軟性、責任感に富む方、真摯に仕事に取り組める方 ■プロジェクトマネジメント力
-
【危機管理広報分野】リスクコンサルタント/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 顧客である企業・団体からの相談事に対して、お持ちの知見を生かしてマスコミ対応支援、SNS投稿対応支援、WEB上での評判対応支援といった危機管理広報分野の支援を行っていただきます。 当チームのミッション/サービスについて 弊社は、「安心・安全・健康のソリューション・サービスプロバイダー」を目指しています。所属していただくクライシスコミュニケーショングループでは、企業を中心とした危機管理広報体制の構築や研修、訓練、個別事案のコンサルティング実施を通して、お客様が抱える課題の解決に寄与することをミッションに掲げています。 具体的な業務内容 ■マニュアル・規程類の作成 企業・組織の危機管理広報に関するマニュアル等の策定、改訂等のコンサルティング ■危機管理広報関連の研修・訓練の実施 経営層向けの記者会見訓練をはじめ、管理職層や広報部門といったターゲット別の訓練の企画立案、実施支援 ■危機管理広報支援 実際に危機が発生した場合広報対応アドバイス、プレスリリース等の書面の作成支援、記者会見実施支援 ■SNSリスクマネジメント 専門監視会社とも連携し、SNS上の炎上などのリスクに備えた体制構築や教育訓練、対応支援 ■新サービスメニュー開発 当社の知見、ノウハウ、顧客のご要望・市場ニーズを踏まえ、危機管理広報の観点からお客様の課題を解決していくための新サービスを開発 取引先/プロジェクト例 製造業、サービス業、インフラ企業を中心に、業種・業態を問わず、全国のクライアントと取引しています。自治体など行政機関との取引もあります。 入社後の流れ ▼入社当日:午前オリエンテーション、グループ会議で業務の共有(部門・グループの説明、担当業務の説明、メンバー顔合わせ)、社内研修(Eラーニング)を行います。 ※社内研修(Eラーニングは2~3日以内をめどに、ご自身のタイミングで実施いただきます) ▼入社翌日~数カ月:先輩社員が実施している業務に担当者として加わり、業務の概要や進め方などを学んでいただきます。具体的には資料作成補助、打合せでの資料説明、お客様との打合せ議事録作成、メール対応などをお願いします。また、お客様への教育訓練の場にも同行いただくようアサインします。 定期的に実施する先輩社員との1on1の個別面談やグループ会議で業務への理解を深めていただきます。 〇6か月~1年:業務責任者や業務主担当者のもと、業務の提案、受注、完了までを担当者として実施いただきます。 〇2年目以降~:業務責任者のもと、業務主担当者として、業務の提案、受注、完了までを実施いただきます。 当ポジションの強みや魅力 1.課題解決への貢献: クライアントの抱える課題に対して、最適な解決策を提案することで、社会や経済に貢献できます。特に危機事案への対応は頭を悩ませることも少なくありませんが、その分乗り越えた際の喜びもひとしおです 2.豊富な成長機会: 日々の業務を通じて知的好奇心が刺激される機会も多く、自ら新しい知識やスキルを学びながら、自己成長を続けることができる環境です。定期的な勉強会も実施しています 3.多様なバックグラウンドを持つ人材との協働 様々な専門性や経験値を持つ同僚と協力することで、自分にはない新たな視点や知識を得ることができます。 チームについて マスコミ出身者、企業広報出身者、保険会社出身者と多様なバックグラウンドを持っています。年齢は中堅、ベテランの部類に属しますが、年齢に関係なく、各メンバーがそれぞれの経験や知見に基づく強みを発揮し、互いに補完し合あいながら、プロジェクトを推進する協調的な組織です。 【配属予定先】クライシスマネジメントコンサルティング部 クライシスコミュニケーショングループ マスコミ出身者、企業広報出身者などで構成されており、これまでの経験・能力を共有しながらコンサルティングを実施しています。バックグラウンドには縛られる必要はなく、多彩な人材を求めています チームメンバーの状況を考慮したプロジェクトへのアサインを行い、過度な負荷がかからないよう配慮しています。 得られる経験・スキル 1.プロジェクト参加を通じた幅広い知見 危機管理広報と一口にしても、業界、クライアントごとに求められる内容が異なります。多くのプロジェクトに関わることで、幅広い知識と経験が得られます。 2.ビジネスパーソンとしての高度なスキル 論理的思考力、問題解決能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力など、コンサルタントとして不可欠なスキルを磨くことができます。 経験・スキル 以下のスキルを特に身につけたり、高めていくことができます。 ・問題発見・分析、課題設定、対策立案、実行計画策定(文章作成)、評価などの問題解決全般 を遂行する能力 ・多様な顧客との折衝を通じた、他者とのコミュニケーション能力 ・危機管理広報対応の実践能力(危機対応に接する機会も少なくありません) スキルアップについて 1.社内研修制度 会社として個人のポジションや経験に応じた研修制度が設けており、コンサルタントとしての基礎知識やスキルを効果的に習得できます。 2.資格取得のサポート PRプランナーや危機管理士などコンサルタントとしての知見を高める外部資格の取得奨励や補助も積極的に行っています。 3.OJT 実務を通して、先輩コンサルタントからの指導やフィードバックを受けながら、実践的なスキルを身につけることができます。 働き方 在宅勤務と出社のハイブリッド (週1-2日の出社が平均的ですが家庭環境に応じた働き方が可能) 求めるスキル・経験 必須 ■大卒以上 ■Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)に関する一般的なスキル ■IR広報分野の実務経験または業務としてのSNS運用に関する実務経験 歓迎 以下いずれかに当てはまる方 ■広報分野、マスコミ分野での実務経験 ■リスクマネジメントや危機管理に関する知識 ■英語を使った業務経験 (語学力は必須ではありませんが、将来的に海外出張などで語学力を活かせる場面があります。) 求める人物像 ■自発的に仕事に取り組む意欲のある方 ■新しい課題や難題にチャレンジできる粘り強さを持つ方 ■物事を整理して会話や資料等を用いて分かりやすくクライアントに伝えられる方 ■問題発見、分析、対策立案などの問題解決能力がある方 ■協調性、想像力に富む方 ■好奇心、探究心、柔軟性に富む方
-
【食品分野】リスクコンサルタント/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 食品企業に対する平時対応及び危機対応のスペシャリストとして、危機管理体制構築支援、事業継続計画(BCP)、食品安全規格の取得支援、品質保証活動の支援、食品輸出先国規制対策支援、SNSリスク対策支援、食品企業の社会的責任(CSR)構築支援実際の製品回収に見舞われた企業(特に品質保証部門)への助言・コンサルティング、新しいサービスメニューの開発などに幅広く携わっていただきます。 当チームのミッション/サービスについて 弊社は、「安心・安全・健康のソリューション・サービスプロバイダー」を目指しています。所属していただくフードチェーンリスクグループでは、食品関連企業を中心とした品質保証体制の支援、危機管理体制の構築や研修、訓練、個別事案のコンサルティング実施を通して、食品関連企業が抱える課題の解決に寄与することをミッションに掲げています 具体的な業務内容 ■危機管理体制構築支援 製品事故(リコール)マニュアルの作成や訓練を支援します。また、実際の製品回収に見舞われた企業への助言等も行います。 ■食品企業に対する事業継続計画(BCP)支援 食品企業に対する防災計画、事業継続計画等の策定、改訂等のコンサルティングを実施します。また、災害対応要員向けの研修や訓練の立案・準備、当日の進行・評価の支援も行います。 ■食品安全規格JFS-A/Bを中心とした規格取得支援及び監査活動 当社は一般財団法人食品安全マネジメント協会(JFSM)が運営するJFS-A/B規格の監査会社です。食品製造業からの依頼に基づき、JFS-A/Bの取得支援、監査、判定、事務局業務を担っていただきます。JFS-A/B以外の食品安全規格(ISO/FSSC22000、JFS-C等)の取得支援も実施します。 ■食品の品質保証活動支援・セミナー講師 消費者からの食品の品質及び安全に関する要求は年々高くなっている一方、食品の品質保証に関する人材は不足が続いています。それらを解消するため、品質保証規程の作成、HACCP対応、規格書作成、食品表示確認、購買監査、苦情・重大事故対応等の実務を支援します。また、食品安全に関するセミナーも、自ら資料を作成し、講師を務めます。 ■食品輸出先国規制対策支援 国際的な食品安全管理規格(ISO/FSSC22000、JFS-C等)の取得支援だけでなく、輸出先国規制への、企業からのご相談内容にも、アドバイスを行います。 ■SNSリスク対策支援 食品企業に対して、SNS監視サービスを提供し、炎上対応に関する助言を行います。また、SNSを企業が運用する際に必要な対応をまとめたガイドラインの作成や、従業員が適切にSNS利用するための教育・研修等も実施します。 ■食品企業の社会的責任(CSR)構築支援 食品事業者が取り組む「社会の持続可能な発展に関する活動」を支援します。 ■新サービスメニュー開発・行政からの委託事業 当社の知見、ノウハウ、お客様のご要望・市場ニーズを勘案し、お客様の食品安全・食品品質保証活動に関する新サービス、スキームを提案していきます。また、農林水産省を中心とした行政からも積極的に業務を受託します。 取引先/プロジェクト例 食品製造業、小売業、外食産業など食品関連企業に加え、行政機関の業務も受託しています。 入社後の流れ ▼入社当日:午前オリエンテーション、グループ会議で業務の共有(部門・グループの説明、担当業務の説明、メンバー顔合わせ)、社内研修(Eラーニング)を行います。 ※社内研修(Eラーニングは2~3日以内をめどに、ご自身のタイミングで実施いただきます) ▼入社翌日~数カ月:先輩社員が実施している業務に担当者として加わり、業務の概要や進め方などを学んでいただきます。具体的には資料作成補助、打合せでの資料説明、お客様との打合せ議事録作成、メール対応などをお願いします。また、お客様への教育訓練の場にも同行いただくようアサインします。 定期的に実施する先輩社員との1on1の個別面談やグループ会議で業務への理解を深めていただきます。また、業務に必要な研修も受講していただきます。 〇6か月~1年:業務責任者や業務主担当者のもと、業務の提案、受注、完了までを担当者として実施いただきます。監査業務などは単独で実施していただきます。 〇2年目以降~:業務責任者のもと、業務主担当者として、業務の提案、受注、完了までを実施いただきます。 当ポジションの強みや魅力 1.経験・知見の活用 今まで培った食品安全や品質管理に関する経験・知見を最大限活用しながらお客様の課題解決に貢献できます。 2.豊富な成長機会: 日々の業務を通じて知的好奇心が刺激される機会も多く、自ら新しい知識やスキルを学びながら、自己成長を続けることができる環境です。定期的な勉強会も実施しています 3.多様なバックグラウンドを持つ人材との協働 他部門の 様々な専門性や経験値を持つ同僚と協力することで、自分にはない新たな視点や知識を得ることができます。 【配属予定先】クライシスマネジメントコンサルティング部 フードチェーンリスクグループ 全員が食品関連企業に勤めた経験のあるメンバーで構成されています。年齢は中堅、ベテランの部類に属しますが、技術に年齢の区別はなく、時には議論し、時には補完しながら業務を進めています。チームで実施する業務ばかりではなく、単独で実施する業務もあります。 特徴 全員が食品関連企業に勤めた経験のあるメンバーで構成されています。食品という業界を切り口としている部門です。 得られる経験・スキル 1.食品安全・品質保証に関する知見経験 2.JFS-A/B 監査員 3.食品企業の製品事故対応に関する知見・経験 4.食品企業のBCPに関する知見・経験 5.その他食品企業のリスクをベースとする知見・経験 経験・スキル 食品安全・危機管理に関すること以外でも、以下のスキルを特に身につけたり、高めていくことができます。 ・問題発見・分析、課題設定、対策立案、実行計画策定(文章作成)、評価などの問題解決全般 を遂行する能力 ・多様な顧客との折衝を通じた、他者とのコミュニケーション能力 ・危機管理対応の実践能力(危機対応に接する機会もあります) スキルアップについて 1.社内研修制度 会社として個人のポジションや経験に応じた研修制度が設けており、コンサルタントとしての基礎知識やスキルを効果的に習得できます。 2.資格取得のサポート FSMS審査員、JFS-A/B監査員、表示検定などコンサルタントとしての知見を高める外部資格の取得奨励や補助も積極的に行っています。 3.OJT 実務を通して、先輩コンサルタントからの指導やフィードバックを受けながら、実践的なスキルを身につけることができます。 働き方 在宅勤務及び出社を組み合わせた働き方(顧客訪問以外は本人の希望を尊重します) 平均し月に数回の頻度で宿泊を伴う出張があります 求めるスキル・経験 必須 大卒以上で、下記①および②に該当する方 ①食品企業で下記いずれかの実務経験のある方 ・品質保証(管理)活動に関する実務経験 ・BCPに関する実務経験 ・社会的責任や環境に関する実務経験 ②パワーポイント、Word、Excelで資料を作成することができる方 【必須スキル】 ・文書作成力 ・プレゼンテーション力 ・コミュニケーション力 ・Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)に関する一般的なスキル 歓迎 ■BCPのマニュアル策定経験 ■JFS-A/Bの監査又はコンサルティング経験 ■食品安全に関する監査(例:第三者監査、サプライヤー監査、内部監査)の経験のある方 ■食品表示検定中級又は上級以上 ■食品安全マネジメントシステム(FSMS)審査員又は審査員補 ■セミナーや講習会(内部教育可)で講師経験のある方 ■英語力 ■コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、協調性と柔軟性がある方 ■法人営業経験 求める人物像 ■物事を論理的に思考し、自分の言葉で分かりやすくお客さまに伝えられる方 ■課題解決に向けて、お客さまや同僚とともに粘り強く業務に取り組める方 ■これまでの専門分野にとどまらず、危機管理、SNS炎上リスクに関連する幅広い知識を収集 できる知的好奇心の旺盛な方 ■専門分野でない話でも素早く適応できる理解力、問題解決能力、創造力のある方 ■新しいフィールドにチャレンジする強い意志がある方
-
【BCP分野】リスクコンサルタント/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 頻発・深刻化する自然災害への備えの強化や、顧客からの事業継続の要請等にもとづき、企業の防災・減災、事業継続(BCP)の取り組みへの支援を行います。 当チームのミッション/サービスについて 弊社は「安心・安全・健康のソリューション・サービスプロバイダー」を目指しています。 所属部署となるBCM第1・第2グループはでは、主に企業を対象とした防災・減災、事業継続等に関する計画やマニュアル作成のコンサルティング、研修・訓練、調査、新規サービスメニューの開発等の領域で経営課題、社会課題の解決に貢献することをミッションとしています。 具体的な業務内容 ■計画・マニュアル作成 企業の防災計画、事業継続計画等の策定、改訂等のコンサルティング ■研修・訓練 企業の災害対応要員向けの研修や訓練の立案・準備、当日の進行・評価の支援 ■調査 事業所の自然災害ハザードの調査、工場等の設備の耐震調査等の実施 ■新サービスメニュー開発 当社の知見、ノウハウ、顧客のご要望・市場ニーズを勘案し、主に事業継続計画や防災・減災の観点からお客様の課題を解決していくための新サービス、スキームを開発 取引先/プロジェクト例 業種・業態を問わず、大企業を中心に、全国の多種多彩なクライアントと取引をおこなっています。(割合は少ないですが、海外の現地法人支援もあります。) 入社後の流れ 《入社後の流れ》 ▼入社初日:入社オリエンテーション、顔合わせ ▼入社翌日~数カ月:研修資料を用いて、サービスの概要やその他業務で必要な知識理解を深めていただきます。平行して、当グループの理解を深めていただくため、まずは先輩社員の案件にアシスタントとして参画します。最初は議事録作成や、簡単な資料作成や修正等を通じて実務スキルを磨いていただきます。 ▼6か月目~:本格的に業務を実施していただきます。まずはサブメンバーとしてプロジェクトに参画頂きます、プロジェクトリーダーの指導のもとOJTを積んで頂きます。 ▼数年後:ひとりだち:先輩社員のサポートのもと、比較的前例の多いプロジェクトを中心メンバーとしてご活躍いただきます。 当ポジションの強みや魅力 1.豊富な成長機会 常に新しい知識やスキルを習得し、自己成長を続けることができる環境です。 2.知的好奇心を刺激する仕事 常に新しい課題に挑戦し、解決策を模索する知的刺激に満ちた仕事です。 3.課題解決への貢献 クライアントの抱える課題を分析し、最適な解決策を提案することで、社会や経済に貢献できます。 4.創造性 既存の枠にとらわれず、斬新なアイデアや発想を生み出すことが求められます。 5.多様なバックグラウンドを持つ優秀な人材との協働 様々な専門性や経験を持つ同僚と協力することで、新たな視点や知識を得ることができます。 チームについて 所属部署となるBCM第1・第2グループは、全員がキャリア採用で多様なバックグラウンドを持っています。自主性を重んじながらも、各メンバーがそれぞれの経験や知見から積極的にアイディアを出しあうなど、互いに補完し合あいながら、プロジェクトを推進することができる協調的な組織です。 【配属予定先】クライシスマネジメントコンサルティング部 BCM第1グループ 及び BCM第2グループ 前職の業種、性別、年齢、学生時代の専攻等に偏りがなく、多彩なバックグラウンドをもつコンサルタントで構成されており、これまでの経験・能力を発揮し、専門性を共有しながら、コンサルティングを実施している、協調的な職場です。 得られる経験・スキル 1.多様なプロジジェクトへの参画による知見 様々な業界、企業、テーマのプロジェクトに関わることで、幅広い知識と経験が得られます。 2.高度なスキル 論理的思考力、問題解決能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力など、ビジネスパーソンとして不可欠なスキルを磨くことができます。 経験・スキル BCM第1・第2グループでは、顧客に寄り添ったサービス提供を行うとともに、世の中の要望に応えるため、多彩なサービス開発も行っています。 本ポジションでは、次のようなスキルを特に身につけたり、高めていくことができます。 ・問題発見・分析、課題設定、対策立案、実行計画策定(文章作成)、評価などの問題解決を する能力 ・多様な顧客との折衝を通じた、他者とのコミュニケーション能力 ・アイデアを具現化する能力 スキルアップについて 1.研修制度 会社として体系的な研修制度を設けており、コンサルタントとしての基礎知識やスキルを効果的に習得できます。 2.OJT 実務を通して、先輩コンサルタントからの指導やフィードバックを受けながら、実践的なスキルを身につけることができます。 3.社外活動 学会等での発表、論文執筆などを通じた外部専門家との交流による専門性の研鑽 働き方 在宅勤務及び出社を組み合わせた働き方 (入社後数年間は週2-3日の出社が平均的ですが、家庭環境に応じた働き方が可能) 求めるスキル・経験 必須 ■大卒以上 ■Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)に関する一般的なスキル ■なんらかのプロジェクト型の業務、またはコンサルティング業務経験 歓迎 ■B to Bの業務経験 ■対外交渉含むコミュニケーション能力 ■文書作成力、プレゼンテーション力 ■企業のリスクマネジメントや危機管理、防災、BCP、サイバーインシデントに関する知識 求める人物像 ■自ら考えて自発的に仕事に取り組む意欲のある方 ■新しい業務に前向きに取り組む意欲のある方 ■人前で話すことに不安の無い方 ■物事を論理的に思考し、自分の言葉で会話及び作成資料を通じて、分かりやすくお客さまに 伝えられる方 ■協調性、問題解決力、想像力に富む方 ■好奇心、探究心、柔軟性、責任感に富む方
-
【社会公共分野】リスクコンサルタント/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 近年頻度や被害が増加している自然災害や感染症等に強い地域づくりを推進するため、行政機関や地域の企業等と連携し、計画・マニュアルの整備、研修・訓練の企画・実施、官民連携協議会等の企画・運営、災害対策等に関する調査研究などに携わっていただきます。 当チームのミッション/サービスについて 自然災害や感染症等発生時に、行政機関が担う危機対応への課題解決に貢献するコンサルティングサービスを提供します。 具体的な業務内容 ①計画・マニュアルの整備: 地域防災計画、業務継続計画、受援計画、都市再生安全確保計画・帰宅困難者対策計画、国民保護計画、国土強靭化計画など ②研修・訓練の企画・実施: 自然災害や感染症に関する基礎研修、災害対策本部運営訓練、帰宅困難者対策訓練、国民保護訓練、地域住民向けの研修会講師など ③官民連携協議会等の企画・運営: 帰宅困難者対策協議会、災害時の物資拠点運営・輸送に関する検討会、災害対応力の強化に向けた国や地方公共団体の検討会など ④災害対策等に関する調査研究: 被災自治体の災害対応に関する検証(東日本大震災、熊本地震、平成30年7月豪雨)、災害対応力の強化に向けた国や地方公共団体の調査、ガイドライン作りなど 取引先/プロジェクト例 取引先(実績):東京都及び23区市町村、政令市指定都市 等 案件例:地域防災計画・BCP等の改定、図上訓練の実施、帰宅困難者協議会の運営等 入社後の流れ 〇入社当日:午前オリエンテーション、グループ会議で業務の共有(部門・グループの説明、担当業務の説明、メンバー顔合わせ)、社内研修(Eラーニング)を行います。 ※社内研修(Eラーニングは2~3日以内をめどに、ご自身のタイミングで実施いただきます) 〇入社翌日~1年:業務責任者や業務主担当者が実施している業務に、担当者として加わり、業務の概要や進め方などを学んでいただきます。担当者として実施する業務は資料作成補助、打合せでの資料説明、お客様との打合せ議事録作成、メール対応などです。また、お客様への教育訓練の講師補助を行っていただきます。 毎週1回実施している1on1の個別面談やグループ会議でグループで実施しているサービスの理解を深めていただきます。 〇2年目~:業務責任者や業務主担当者のもと、業務の提案、受注、完了までを担当者として実施いただきます。 〇3年目~:業務責任者のもと、業務主担当者として、業務の提案、受注、完了までを実施いただきます。 当ポジションの強みや魅力 〇行政機関が抱える社会課題の解決に携わることができ、以下を身に付けていくことが可能です。 ・問題発見・分析、課題設定、対策立案、実行計画策定、評価などの問題解決能力 ・他者とコミュニケーションが図れ問題解決に取り組んでいける能力 チームについて 全員がキャリア採用です。多様なバックグラウンドを持つメンバーが、それぞれの経験や知見、入社後に社内外で学んだことを活用しながら、積極的に対話する雰囲気があり、顧客の抱える様々な課題解決に向け、メンバー同士で協力しながらプロジェクトを推進しています。 【配属予定先】クライシスマネジメントコンサルティング部 社会公共グループ 建設コンサルタント、中央省庁、県庁、市役所、勤務 などの出身者で構成されており、経験・能力を共有しながらコンサルティングを実施しています。 得られる経験・スキル ・行政機関に特化したサービスに関わることで地域特性に応じた施策に密接に関わり、その地域 に寄り添って災害等に強い地域づくりを行うことができます。 ・災害等が多い日本で住民の命を守る社会貢献性の高い仕事を経験することができます。 ・様々な社会課題の解決に向けたコンサルティング業務を通して問題解決能力、コミュニケー ション能力をつけていくことができます。 経験・スキル 以下のスキルを特に身につけたり、高めていくことができます。 ・問題発見・分析、課題設定、対策立案、実行計画策定(文章作成)、評価などの問題解決能力 ・他者とコミュニケーションが図れ問題解決に取り組んでいける能力 スキルアップについて ・学会での発表、論文執筆などを通じて、社外学識者や関係者から認められるように自身の能力を高めていくことができます。 働き方 在宅勤務及び出社を組み合わせた働き方 (週1-2日の出社が平均的ですが家庭環境に応じた働き方が可能) 求めるスキル・経験 必須(※①及び②) ①業務経験 ・行政機関に対する災害対策計画、調査研究、教育訓練等の実施経験(コンサルティング等) ・行政機関の防災部局での勤務経験 ②業務スキル ・プロジェクト型の業務実施(顧客への提案、プロジェクト進行管理、調査、分析、報告書作成 など)スキル ・Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)に関する一般的なスキル ※ここでいう「行政機関」とは、中央省庁、都道府県、市区町村、公益法人、指定管理者などを指します。 歓迎 ・災害や感染症等に関する学会発表、論文発表等の経験 ・行政機関の防災部局での勤務経験がある方は、「災害対策訓練や研修等の企画立案、防災計画 等の作成」の経験 求める人物像 以下をお持ちの方、または目指す方 ・問題発見・分析、課題設定、対策立案、実行計画策定、評価などの問題解決能力 ・他者とコミュニケーションが図れ問題解決に取り組んでいける能力 ・災害や感染症等の対応に関する問題意識をもち、その社会課題解決に向けて意識の高い方
-
【モビリティ分野】リスクコンサルタント/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて モビリティ(主に事業者向け)の事故削減・安全支援・効率化などを目的としたコンサルティング業務の企画・開発・運営をリードいただくポジションをお任せします。 モビリティに関する、事故削減・安全支援・効率化など、社会課題の解決につながる新たなサービスを創出・実現し、価値を提供していくことをミッションとしています。 具体的な業務内容 1.事業者の自動車事故削減・安全支援に関するコンサルティング 2.自動車事故削減・安全支援に関する新たなソリューションの企画・開発・運営 3.モビリティに関する官公庁・自治体の公募案件対応 4.自動運転など次世代モビリティ領域に関するソリューションの企画・開発・運営 取引先/プロジェクト例 ・損害保険ジャパンの保険契約企業(運輸事業者、一般企業) ・官公庁・自治体 ・損害保険ジャパンにおけるモビリティ関連の企画部門 など 入社後の流れ 以下のような支援をしていきますのでご安心ください。 ・サポーター役を1名配置 ・社内基礎研修(社内知識、社内ツール利用方法など) ・部内研修としてメンバー複数名よりモビリティ分野のサービス説明 ・その後はOJTにて業務内容の理解を深めていただくよう支援 ・基礎的な知識として資格取得(貨物・旅客運行管理者試験など)を目指していただきます 当ポジションの強みや魅力 ・多種多様な事業者に対するコンサルティングの機会 ・自動運転などの次世代モビリティ領域の最新情勢に触れ、ひいては社会課題の解決に貢献 グループについて 【配属予定先】モビリティコンサルティング部 コンサルティンググループ予定 当グループは、モビリティコンサルティング部にある3つのグループの1つです。 他グループと連携して対応していく点が特徴です。 特徴 現在計13名のコンサルタントが在籍 ★20代から50代、及び、60代のプロフェッショナルまで幅広い年齢層が活躍 しています。 得られる経験・スキル 特徴 ・交通事故防止や交通心理学に関する分析力・知見 ・官公庁・自治体等の調査・報告の経験 ・様々な事業者とのコミュニケーション ・上記を通じたプレゼンテーション能力やファシリテーション能力 スキルアップについて ・OJT、研修制度、自己啓発支援など、社員のスキルアップをサポートする制度があります。 ・会社指定資格があり、業務に関連するものであれば、会社補助を受け資格取得もできます。 (当部では、運行管理者などが該当します。) 働き方 ・出社(必要な場合)を前提として、在宅勤務を取り入れているメンバーが多いです。 ・顧客や打合せなど外部への出張や訪問もあります。 ・転勤は基本的にはありません。 求めるスキル・経験 必須 ・大卒以上 ・1社での勤続年数が10年程度ある方 ・自動車をはじめ、モビリティや公共交通などに興味・関心のある方 ・文書作成力、プレゼンテーション力 ・コミュニケーション能力 ・Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)に関する一般的なスキル 歓迎 ・自動車やモビリティに関連する事業会社や運輸事業者での実務経験 ・事業会社における企画・開発の実務経験 ・プロジェクトマネジメントに関わる実務経験 求める人物像 ・自動運転などの次世代モビリティ領域におけるソリューション提案・実現を通じて、 社会課題の解決に貢献したい思いがある方 ・能動的な姿勢・行動力がある方 ・相手の立場を考え、真摯に誠実に取り組める方
-
【経験者歓迎】モビリティ×デジタルソリューション企画・開発(テレマティクス・交通データ活用)/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業/リモート可
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて モビリティ(主に事業者向け)の事故削減・安全支援・効率化などを目的としたデジタルソリューション(テレマティクス機器、IoT、交通データ等を活用)の企画・開発・運営をリードいただくポジションをお任せします。 モビリティに関する、事故削減・安全支援・効率化など、社会課題の解決につながる新たなサービスを創出・実現し、価値を提供していくことをミッションとしています。 具体的な業務内容 1.テレマティクス機器や各種IoTセンサーを用いた安全支援サービスの企画・開発・運営 2.地理空間情報(GIS)や交通データ、人流データ等を活用した デジタルソリューションの企画・開発・運営 3.協業パートナー(社内外)との要件定義・プロジェクト推進 取引先/プロジェクト例 ・事業者向けテレマティクスサービス開発・運営支援 ・モビリティに関する官公庁・自治体向け公募案件 など 入社後の流れ 入社後は、以下のような支援を用意しておりますのでご安心ください。 ・サポーター役を1名配置 ・社内基礎研修(社内知識、社内ツール利用方法など) ・部内研修としてメンバー複数名よりモビリティ分野のサービス説明 ・その後はOJTにて業務内容の理解を深めていただくよう支援 ・基礎的な知識として資格取得(貨物・旅客運行管理者試験など)をいただくなど 当ポジションの強みや魅力 ・自分がやりたい新サービスを提案、実現に向けて行動することができます。 ・新サービスの企画〜運営までを一貫して担うことができます。 チームについて 【配属予定先】モビリティソリューショングループ予定 モビリティコンサルティング部は3つのグループに分かれており、当グループは10名弱のチームです。 特徴 ・ほぼ100%がキャリア採用です。 ・30~50代の幅広い年齢層のメンバーが活躍しています。 ・女性社員も多数活躍中! 得られる経験・スキル 特徴 ・多種多様なサービスや技術があるため、新サービス開発に資する内容は本人のやる気次第で 深掘りしていく事ができます。 ・新サービスの実現をミッションとして頂く予定ですので、自分で企画したものを開発・運用 まで持っていく経験を積むことができます。 スキルアップについて ・OJT、研修制度、自己啓発支援など、社員のスキルアップをサポートする制度があります。 例:DX企画研修、AI基礎研修など ・会社指定資格があり、業務に関連するものであれば、会社補助を受け資格取得もできます。 (AWS機械学習専門知識、PMP(Project Management Professional)、ITサービス マネージャなど) 働き方 ・出社(必要な場合)を前提として、在宅勤務を取り入れているメンバーが多いです。 ・顧客や打合せなど外部への出張や訪問もあります。 ・転勤は基本的にはありません。 求めるスキル・経験 必須 ・事業会社にて5年以上の継続した実務経験 ・テレマティクス/IoTサービス、 または交通データを活用したサービス企画・開発を行い実現した経験 ・Python/GISなどデータを使った開発を行いサービスリリースした経験 ・または上記が可能なスキル・経験の実績 歓迎 ・自動運転/コネクティッドカー分野への知見 ・英語力 求める人物像 ・新たな領域に積極的に挑戦する意志と、柔軟な適応力のある方 ・前例に捉われず、自ら考え、自ら挑むことのできる方 ・高いコミュニケーション能力、問題解決能力、創造力をお持ちの方 ・困難な環境や状況でも自ら切り開いて実績を残せる方 ・自己成長意欲が高く、常に学び続けられる方 ・思いやりがあり、顧客や同僚と円滑に業務を進める事の出来る方
-
【資格を活かす!】土壌汚染に関するリスクコンサルタント/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 お客さまが抱える不動産リスクに関して、建物調査、構造診断、土壌・環境の観点で調査、評価等のコンサルティング業務に従事しています。 当グループのミッション/サービスについて 土壌・環境Gでは、特定有害物質や油分等による土壌・地下水汚染の評価、行政・近隣対応、対策工事の設計・監理まで、リスクファイナンスを含めて幅広くお客さまをご支援することをミッションとしています。また、PFAS、石綿などの環境リスクに関するソリューションも提供しています。 具体的な業務内容 ・不動産証券化等におけるPhase1調査(リスク評価) ・工場閉鎖や再開発に伴う土壌汚染対応(調査~工事コンサル) ・保険会社との連携業務(引受判断、支払査定等の支援業務) 取引先/プロジェクト例 幅広い業種のお客さまとお取引しております。 <取引先例> ・不動産の売主・買主 ・仲介会社 ・金融機関 ・デベロッパー ・ゼネコン など 入社後の流れ 入社後は以下のような体制・制度で支援してきますのでご安心ください。 <例> ・サポーター役を1名配置 ・社内基礎研修(社内知識、社内ツール利用方法など) ・保険関連資格の取得 ・グループ内にあるチームに配属 ・その後はOJTにて業務内容の理解を深めていただくよう支援 当ポジションの強みや魅力 SOMPOグループの一員でコンサルタント会社として、調査、工事会社とは異なる切り口で土壌汚染を始めとした環境関連(エンジニアリング)業務に就くことが可能です。 チームについて 【配属予定先】不動産リスクソリューション部 土壌・環境グループ ・メンバー全員が中途採用です。 ・異業種出身のメンバーが活躍しています! <前職例> 建設コンサル、工事会社、環境コンサル、分析会社、メーカー系エンジニアリング会社など ・20代後半~60代前半の幅広い年齢層のメンバーが所属しています。 得られる経験・スキル 経験・スキル 土壌を始めとした環境関連の調査から工事コンサル、リスクファイナンスまで幅広くご経験いただくことが可能です。 スキルアップについて ・OJT、研修制度、自己啓発支援など、社員のスキルアップをサポートする制度があります。 ・会社指定資格があり、業務に関連するものであれば、会社補助を受け資格取得もできます。 働き方 ・必要な場合は出社を前提として、在宅勤務を取り入れているメンバーが多いです。 ・顧客や打合せなど外部への出張や訪問あります。 ・転勤は基本的にはありません。 求めるスキル・経験 必須 土壌汚染調査技術管理者 または 土壌環境監理士の資格保有者 歓迎 技術士、一級土木施工管理技士、公害防止管理者地質調査技士などの資格保有者 求める人物像 ・新たな領域に積極的に挑戦する意志と、柔軟な適応力のある方 ・前例に捉われず、自ら考え、自ら挑むことのできる方 ・高いコミュニケーション能力、問題解決能力、創造力をお持ちの方 ・困難な環境や状況でも自ら切り開いて実績を残せる方 ・自己成長意欲が高く、常に学び続けられる方 ・思いやりがあり、顧客や同僚と円滑に業務を進める事の出来る方
-
資格を活かす!リスクコンサルタント【建物調査】/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 不動産の売買にあたり、対象不動産に内在する物理的リスクを評価するエンジニアリングレポートの作成や、不動産・建築に関する各種コンサルティングメニューの提供・開発等を行って頂きます。 当チームのミッション/サービスについて 不動産・建築に関する多種多様なコンサルティングを提供し、 お客様を支援することをミッションとしています。 具体的な業務内容 ■エンジニアリングレポート 対象建物の現地調査を行い、遵法性や劣化状況に関する評価、長期修繕計画の作成などを行い、 レポートとしてお客様に提供する業務です。 対象は、J-REITに代表される証券化不動産、一般の不動産取引、M&Aに伴う不動産評価など多岐に渡ります。 ■その他不動産・建築に関するコンサルティング 上記エンジニアリングレポート作成業務により培った知見を活かし、 一般事業会社の所有不動産等に関するお困りごとに適切なソリューションを提供します。 例として、建物遵法性コンサルティング、建物修繕コンサルティング、建物バリアフリーコンサルティングなどがあります。 また、新たなコンサルティングメニューの開発にも積極的に携わって頂きたいと考えています。 取引先/プロジェクト例 ■J-REIT等の証券化不動産の資産運用会社 ■不動産会社 ■不動産売買の仲介会社 ■不動産を所有する一般事業会社 ■金融機関、M&A仲介会社、投資ファンドなど 入社後の流れ ■サポーター役を1名配置 ■社内基礎研修(社内知識、社内ツール利用方法など) ■その後はOJTにて業務内容の理解を深めて頂くよう支援していきます! 当ポジションの強みや魅力 長年のエンジニアリングレポート作成業務で獲得してきた、 J-REITをはじめ不動産デューデリジェンスを必要としている多くの顧客を有しています。 また、ご自身のこれまでの知見を活かした 新たな不動産コンサルティングメニューの開発に携わることができます。 チームについて 【配属予定先】不動産リスクソリューション部 建物調査グループ 現在6名のコンサルタントが在籍しています。 うち、不動産鑑定士は1名です。 メンバー全員がキャリア採用で、建築系の多様なバックボーンを持った人材が活躍しています。 得られる経験・スキル 経験・スキル ■建築に関する幅広い知見の取得(遵法性、維持管理、建物環境など) ■新規サービスに係る企画・立案、開発、運用を実現する能力 スキルアップについて ■OJT、研修制度、自己啓発支援など、社員のスキルアップをサポートする制度があります。 ■会社指定資格があり、業務に関連するものであれば、会社補助を受け資格取得もできます。 働き方 ■ワークライフバランスを意識した就業環境が整備されています。 (フレックス、在宅勤務、36協定順守(原則、法定外残業月40時間まで)) ■リモートワーク、出社、顧客訪問等を、効率性を考慮して組み合わせ業務を行っています。 ■地方出張があります。 ■原則、転勤はありません。 求めるスキル・経験 必須 ■一級建築士(もしくは受験資格保有者で取得意欲のある方) ■建築に関する業務の実務経験者(例:設計、施工管理、調査・審査、建物管理など) ■PCスキル(Word、Excel、PowerPoint等) 歓迎 ■意匠設計・設備設計の実務経験がある方(戸建住宅除く) ■建築基準適合判定資格をお持ちの方 ■エンジニアリングレポート作成経験のある方 求める人物像 ■コミュニケーション力、論理的思考力、文書作成などの表現力に優れた方 ■新しい業務に前向きに取り組む意欲のある方
-
経験者歓迎!リスクコンサルタント【再生可能エネルギー分野】SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 再生可能エネルギーやインフラ施設に対しての様々なサービスを展開しており、本ポジションでは、再生可能エネルギー分野のスペシャリストとして再生可能エネルギー普及のための調査やコンサルティング、新しいサービスメニューの開発、設備機械のリスク評価や技術レポートの作成に携わっていただきます。 ■再生可能エネルギー発電施設のリスク調査 太陽光発電施設、風力発電施設、バイオマス発電施設などの再生可能エネルギー発電施設の開発や売買、あるいは保険の引受けにあたり、対象施設に内在するリスクの調査レポートを作成します。具体的には既存の顧客資料を確認して、必要に応じて現地調査を実施したうえで、各設備のリスク状況や予想最大損害額(PML)を算出してレポートに取りまとめる業務を担っていただきます。 (ご参考:過去の当社発行のレポート) https://image.sompo-rc.co.jp/reports_org/r99.pdf https://image.sompo-rc.co.jp/reports_org/r153.pdf ■風力発電施設のプロジェクトファイナンスサポート業務 今後大きな成長が見込まれる風力発電事業は大型プロジェクトとなり、その多くはプロジェクトファイナンスによるものです。そのため、安定的な事業運営には適切なリスクマネジメントや保険手配が不可欠とるため、その支援に関するコンサルティング業務です。 (ご参考:過去の当社発行のレポート) https://image.sompo-rc.co.jp/reports_org/r171.pdf ■官庁発注の調査・研究業務 官公庁から公告される再生可能エネルギーに関する様々な調査・研究業務について、再生可能エネルギー施設に関するコンサルティング業務の経験や知識を活かして、調査・研究に取り組む業務です。再生可能エネルギーに関連する企業や学術機関の専門家と再生可能エネルギーを推進する業務を担っていただきます。 ■新サービスメニュー開発 グループ会社である損保ジャパン社と共同でお客様に再生可能エネルギー分野での安心・安全を保険+サービスで提供していき、新たな再生可能エネルギーのスキームを提案していきます。 ■当社の強み グループ会社である損保ジャパン社で多くの再生可能エネルギー施設の保険引き受けを行っており、事業者側では触れられない他社を含めた、多くの再生可能エネルギー施設の実態を理解しながら、お客様の事故防止に貢献や、再生可能エネルギービジネス発展のためのコンサルティングに携わることができます。 また、当社では、公募案件を通じて大学などの学術機関や民間の専門家とネットワークを形成することにより、最新の業界動向・専門知識の習得を進めています。 特に、洋上風力は国策としても今後伸びていく分野であるとともに、それぞれが大規模案件であるため、広範囲の知識を身につけ、技術力とコンサルティング能力を高めることができます。 洋上風力分野をはじめとした再生可能エネルギー分野を牽引していくリスクコンサルタントとして、活躍していただくことを期待しています。 当チームのミッション/サービスについて SOMPOホールディングスグループのリスクコンサルティング会社として、豊富なコンサルティング実績・経験・知見を活かし、保険の枠を超えて多くの企業のリスクマネジメントに関する取組を支援しています。 具体的な業務内容 ■発電施設に関するリスク分析・評価業務 対象施設の現地調査結果、当該施設の過去の事故・被災履歴、同種設備の過去の被災履歴、自然災害統計などをもとに、対象施設に潜在する火災・爆発リスクや自然災害リスクなどをレポートに取りまとめ、お客様に提供する業務です。 対象と目的は、①発電施設開発者、所有者、管理者などへリスク情報を提供する場合と、②保険会社の保険引き受けに際しての情報提供の2パターンが主体です。 ■発電施設のリスク分析手法の開発 従来からある火力発電所などと異なり、風力発電所などは、まだ過去の被災履歴が蓄積されておらず、業界での標準的なリスク分析手法といったものも確立されていません。 弊社では、評価手法自体を自ら構築しています。 ■再エネ施設に関するリスクコンサルティング業務 リスク分析・評価業務や過去の事故情報の分析で培った知見から、お客様(とくに事業会社)へリスクマネジメントに関わる様々なコンサルティングサービスを提供する業務です。 取引先/プロジェクト例 ■発電施設開発者 ■発電施設所有者や出資者(金融機関等) ■発電施設管理者 入社後の流れ ■サポーター役を1名配置 ■社内基礎研修(社内知識、社内ツール利用方法など) ■その後はOJTにて業務内容の理解を深めて頂くよう支援していきます! 当ポジションの強みや魅力 ■現場経験や技術スキルが活かし、まだ確立されていない再エネ発電施設の防災・減災手法を構築します。 ■SOMPOグループの強み(保険・事故情報)を活かし、リスクや事故を起点としたソリューションを提供します。 ■損害保険ジャパンの引受部門や支払部門と連携するほか、外部エンジニアリング会社と連携する業務もあります。 チームについて 【配属予定先】リスクエンジニアリング部 再生エネルギー・インフラグループ 再エネ・インフラグループはリスクエンジニアリング部(50名程度、6つのグループあり)に所属しています。 グループには、9名が所属しています。 全員中途採用で、それぞれの専門性や経験を活かして、各種業務に携わっています。 得られる経験・スキル 経験・スキル ■発電施設の設計、施工、運転管理 ■プラント施設の設計、施工、運転管理 スキルアップについて ■社内研修、OJT ■資格取得支援制度(会社指定資格の場合は、受験料+交通費の補助、受験を勤務時間として認める制度があります)。 働き方 ■ワークライフバランスを意識した就業環境が整備されています(フレックス、在宅勤務、36協定順守(原則、法定外残業月40時間まで)) ■顧客との打合せなどで外部への訪問があります。 ■発電所などへの現地調査で日帰り・宿泊を必要とした出張があります(月1~4件程度、主に国内)。 ■転勤は基本的にはありません。 求めるスキル・経験 必須 ■理工系大卒以上(技術系) ■新たな領域へのチャレンジ意欲のある方 ■発電所・プラントの技術系業務 歓迎 ■風力発電事業に関する業務経験 ■プラント設計、建設に関する業務経験 ■英語、ITスキルがあると尚可 求める人物像 ■専門性を活かして精度の高い成果を出せる方 ■専門性に対する責任感の強い方 ■専門性を社会に活かそうとする意欲の強い方 ■保険会社やお客様のニーズに柔軟に対応できる方 ■コミュニケーション力、論理的思考力、文書作成などの表現力に優れた方 ■プレゼンテーションや会議進行に優れた方
-
生産技術職のキャリアチェンジ歓迎!リスクコンサルタント 【火災・爆発、防火・防災分野】/第二新卒可/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 主に工場などの火災・爆発リスクについて、 リスク評価、リスク低減策の提案、事故原因調査および事故再発防止調査に関するレポート作成などのコンサルティング業務を行っています。 さらに、エンジニア目線を踏まえた新メニュー開発に携わっていただきます。 主な対象:化学工場、半導体工場、産業機械製造工場、自動車工場、金属精錬、発電所・再エネ施設・蓄電所、インフラ、ホテル、病院、学校など 当チームのミッション/サービスについて SOMPOホールディングスグループのリスクコンサルティング会社として、 保険設計に関する情報収集、蓄積した事故情報の活用およびコンサルタントの知見・経験を活かしたしたコンサルティングサービスを提供しています。 具体的な業務内容 1.工場などにおける火災・爆発に関するリスク評価および現地調査業務 ①お客様の工場などに訪問し、ヒアリングや現地調査を通して、潜在するリスクや防火管理上の課題を特定し、改善提案を行います。 ②潜在リスクの洗い出しや防災設備の状況、防火に関する規則・運用状況を確認し、各工場のリスクや課題を洗い出し、レポートを作成します。 ③損害保険ジャパンが保険の引受けにあたり、対象施設や各設備・工程のリスク評価を行い、予想最大損害額(PML)を算出します。 2.事故原因調査、再発防止調査の損害鑑定業務 損害保険ジャパンからの依頼に基づき、保険事故の原因調査や事故再発防止などの提案業務を行います。 3.事故防止に関するコンサルティング業務 保険会社で蓄積した膨大な事故情報の活用、現地調査で実際に収集した生情報および他社の新しい技術の活用などにより事故防止のコンサルティングを行います。 4.損害保険ジャパンにおける保険引受部門のエンジニア機能 当部門が損害保険ジャパンの保険引受部門(アンダーライティング)のエンジニアリング機能として、保険の引受判断・品質向上を支援します。 取引先/プロジェクト例 ■損害保険ジャパンの保険契約者(企業など) ■損害保険ジャパンからの紹介、HPなどを通じてお問合せいただいた企業など ■官公庁・自治体向け公募案件 入社後の流れ ■社内研修(火災・爆発、消火設備、保険、建築など業務に必要な基礎知識習得のための研修を 受講いただきます) ■OJT(各種業務についてOJTを通じて知識・技術を習得していただきます) 当ポジションの強みや魅力 ■現場経験や技術スキルが活かし、工場などの防災・減災に貢献します。 ■SOMPOグループの強み(保険・事故情報)を活かし、リスクや事故を起点としたソリュー ションを提供します。 ■損害保険ジャパンの引受部門や支払部門と連携するほか、外部専門家・技術者と連携します。 チームについて 【配属予定先】プロパティグループ プロパティGはリスクエンジニアリング部(50名程度、6つのグループあり)に所属しています。 各グループと連携しながら業務を進めています。 特徴 現在計10名のコンサルタントが在籍(30代2名、40代3名、50代1名、60代以上4名) 全員が中途採用で入社し、 前職の経験、新たに取得した知識をもとに活躍中! 得られる経験・スキル 経験・スキル ■工場の生産工程に関する知見、およびその火災・爆発リスク ■火災・爆発リスクに関する軽減策 ■報告書作成能力 ■現地調査、報告会などのプレゼン能力 ■事故情報などの活用、新しい技術を活用したサービスを構築するための能力 スキルアップについて ■社内研修、OJT ■資格取得支援制度(会社指定資格のなかには、受験料+交通費の補助、受験を勤務時間として認めるものがあります) 働き方 ■ワークライフバランスを意識した就業環境が整備されています。 (フレックス、在宅勤務、36協定順守(原則、法定外残業月40時間まで)) ■顧客との打合せなどで外部への訪問があります。 ■工場などへの現地調査で日帰り・宿泊を必要とした出張があります。(月2~4件程度、主に 国内) ■転勤は基本的にはありません。 求めるスキル・経験 必須 ■理工系大卒以上(技術系) ■工場での勤務経験のある方(生産現場経験) ■新たな領域へのチャレンジ意欲のある方 歓迎 ■潜在的火災リスクが高い業種や専門性が高い業種での実務経験のある方 例)石油化学、化学工業、金属精錬、半導体、インフラ(電気・ガスなど)、プラント系の 維持・管理、その他 ■防火に関する業務経験(設備導入時等の火災に関するリスクアセスメントなど)をお持ちの方 ■防火分野でのデジタル技術の活用に知見がある方 ■防災、安全・保安分野の経験者 ■前向きに業務に打ち込むことができるチャレンジ精神のある方 ■新しいフィールドにチャレンジする強い意志がある方 ■顧客への企画提案力をお持ちの方 ■危険物取扱者、高圧ガス製造保安責任者、建築士、技術士などの資格をお持ちの方 求める人物像 ■コミュニケーション能力の高い方 ■質問の趣旨、意図を理解し、的確な回答できる方。 ■プレゼンテーション能力の高い方(ポイントを押さえて、大人数の前で話すことが得意な方) ■意欲の高い方(防火に興味がある方、営業的な業務にも前向きに取り組める方 ) ■明るく真面目さが感じられる方。 ■出張対応が可能な方
-
【嘱託採用】火災・爆発リスク分野のリスクコンサルタント/SOMPOグループ
仕事内容 主に 工場などの火災・爆発リスクについて、リスク評価、リスク低減策の提案、事故原因調査および事故再発防止調査に関するレポート作成などのコンサルティング業務 を行っています。 さらに、 エンジニア目線を踏まえた新メニュー開発に携わっていただきます 。 主な対象:化学工場、半導体工場、産業機械製造工場、自動車工場、金属精錬、発電所・再エネ施設・蓄電所、インフラ、ホテル、病院、学校など 当チームのミッション/サービスについて SOMPOホールディングスグループのリスクコンサルティング会社として、 保険設計に関する情報収集、蓄積した事故情報の活用およびコンサルタントの知見・経験を活かしたしたコンサルティングサービスを提供しています。 具体的な業務内容 1.工場などにおける火災・爆発に関するリスク評価および現地調査業務 ①お客様の工場などに訪問し、ヒアリングや現地調査を通して、潜在するリスクや防火管理上の課題を特定し、改善提案を行います。 ②潜在リスクの洗い出しや防災設備の状況、防火に関する規則・運用状況を確認し、各工場のリスクや課題を洗い出し、レポートを作成します。 ③損害保険ジャパンが保険の引受けにあたり、対象施設や各設備・工程のリスク評価を行い、予想最大損害額(PML)を算出します。 2.事故原因調査、再発防止調査の損害鑑定業務 損害保険ジャパンからの依頼に基づき、保険事故の原因調査や事故再発防止などの提案業務を行います。 3.事故防止に関するコンサルティング業務 保険会社で蓄積した膨大な事故情報の活用、現地調査で実際に収集した生情報および他社の新しい技術の活用などにより事故防止のコンサルティングを行います。 4.損害保険ジャパンにおける保険引受部門のエンジニア機能 当部門が損害保険ジャパンの保険引受部門(アンダーライティング)のエンジニアリング機能として、保険の引受判断・品質向上を支援します。 取引先/プロジェクト例 ■損害保険ジャパンの保険契約者(企業など) ■損害保険ジャパンからの紹介、HPなどを通じてお問合せいただいた企業など ■官公庁・自治体向け公募案件 入社後の流れ ■社内研修 (火災・爆発、消火設備、保険、建築など業務に必要な基礎知識習得のための研修を受講いただ きます) ■OJT(各種業務についてOJTを通じて知識・技術を習得していただきます) 当ポジションの強みや魅力 ■現場経験や技術スキルが活かし、工場などの防災・減災に貢献します。 ■SOMPOグループの強み(保険・事故情報)を活かし、リスクや事故を起点としたソリューション を提供します。 ■損害保険ジャパンの引受部門や支払部門と連携するほか、外部専門家・技術者と連携します。 チームについて 【配属予定先】プロパティグループ プロパティGはリスクエンジニアリング部(50名程度、6つのグループあり)に所属しています。 各グループと連携しながら業務を進めています。 特徴 現在計10名のコンサルタントが在籍(30代2名、40代3名、50代1名、60代以上4名) 全員が中途採用で、前職の経験、新たに取得した知識をもとに活躍中! 得られる経験・スキル 経験・スキル ■工場の生産工程に関する知見、およびその火災・爆発リスク ■火災・爆発リスクに関する軽減策 ■報告書作成能力 ■現地調査、報告会などのプレゼン能力 ■事故情報などの活用、新しい技術を活用したサービスを構築するための能力 スキルアップについて 以下、スキルアップのためにご用意しております。 ■社内研修、OJT ■資格取得支援制度 (会社指定資格の場合は、受験料+交通費の補助、受験を勤務時間として認める制度があります) 働き方 ■ワークライフバランスを意識した就業環境が整備されています (フレックス、在宅勤務、36協定順守(原則、法定外残業月40時間まで)) ■顧客との打合せなどで外部への訪問があります。 ■工場などへの現地調査で日帰り・宿泊を必要とした出張があります (月2~4件程度、主に国内) ■転勤は基本的にはありません 求めるスキル・経験 必須 ■理工系大卒以上(技術系) ■工場での勤務経験のある方(生産現場経験) ■新たな領域へのチャレンジ意欲のある方 歓迎 ■潜在的火災リスクが高い業種や専門性が高い業種での実務経験のある方 例)石油化学、化学工業、金属精錬、半導体、インフラ(電気・ガスなど)、プラント系の 維持・管理、その他 ■防火に関する業務経験(設備導入時等の火災に関するリスクアセスメントなど)をお持ちの方 ■防火分野でのデジタル技術の活用に知見がある方 ■防災、安全・保安分野の経験者 ■前向きに業務に打ち込むことができるチャレンジ精神のある方 ■新しいフィールドにチャレンジする強い意志がある方 ■顧客への企画提案力をお持ちの方 ■危険物取扱者、高圧ガス製造保安責任者、建築士、技術士などの資格をお持ちの方 求める人物像 ■コミュニケーション能力の高い方(周囲の意見を取り入れながら会話を進められる方) ■質問の趣旨、意図を理解し、的確な回答が得意な方 ■プレゼンテーション能力の高い方(ポイントを押さえて、大人数の前で話すことが得意な方) ■意欲の高い方(防火に興味がある方、営業的な業務にも前向きに取り組める方 ) ■明るく真面目さが感じられる方。 ■出張対応が可能な方
-
建築や電気関連の知見を活かす! 【損害鑑定】リスクコンサルタント/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 損害保険の対象となる建築物の被害や電気に関する事故においては、 確実な原因究明や損害額の査定、再発防止策の提示が非常に重要であり、 今後、対応件数の増加が見込まれます。 今回のポジションでは、建築あるいは電気に関する高度な知識と豊富な経験に基づいたコンサルティング業務に携わっていただきます。 当チームのミッション/サービスについて 損害保険ジャパン社からの調査依頼(原因調査、損害額の査定、再発防止策策定など)対応を中心に、蓄積した事故情報の活用およびコンサルタントの知見・経験を活かしたコンサルティングサービスを提供しています。 具体的な業務内容 ■損害鑑定業務 ①原因調査:原因調査の結果で保険金の支払対象かどうかの判断に大きな影響を与える非常に重要な業務です ②損害額の査定:保険金の支払対象の事故について、損害の状況を確認し、保険金支払額を算出します ③再発防止策策定:原因調査や損害調査等を踏まえて、同様の事故を繰り返さないよう再発防止策を策定し、お客様の事故防止に貢献します ■その他 コンサルメニューの開発、実施:損害保険契約者及びその他のお客様向けに、主に事故防止を目的としたコンサルメニューの開発、実施 取引先/プロジェクト例 ■損害保険ジャパン:損害鑑定 ■損害保険ジャパンの保険契約者:再発防止策の策定等 入社後の流れ ■社内研修:保険の基礎、ご自身の専門以外に関する基礎的な業務知識等を身につけていただきます。 ■OJT:原則として 2名体制で損害鑑定業務をおこなっています 。 そのため、 先輩社員と共に、経験を積みながら損害鑑定業務の技術を身に付けていくことが可能 です! 以降、 状況に応じてコンサルメニューの開発にもチャレンジできる環境です。 当ポジションの強みや魅力 ■専門性が成果に直結! 専門性を適切に発揮することで 真の原因に基づいたあるべき保険金の支払につなげることができます。 その専門性の高さから、お客様の信頼を得ることができます。 ■保険以外のソリューションの提供 事故に遭ったお客様は、保険会社から保険金を受領するだけでは安心できないところ、 事故再発防止に関わることでお客様のビジネスをサポートできます。 ■保険契約への関与 事故の実態や傾向から事故の再発性を分析することで適切な保険契約につなげることができます。 その結果、 お客様と保険会社の両者に対して安心をお届け できます。 チームについて 【配属予定先】損害鑑定グループ 損害鑑定グループには現在、6名が所属しています。 特徴 全員が中途採用で活躍中! それぞれの専門性や経験を活かして、各種業務に携わっています。 得られる経験・スキル 経験・スキル ■事故原因の解明力 ■査定技術 ■再発防止策の創出力 ■報告書作成能力 ■プレゼン能力 スキルアップについて ■社内研修、社外研修(損保総研の研修等)、OJT ■資格取得支援制度。非常に多くの資格が、取得推奨資格として設定されています。 働き方 ■原則として在宅勤務 ■月2~5回程度の出社 ■週1~2回程度の出張(全国の事故現場やお客様先) ■ワークライフバランス重視の就業環境(フレックス、36協定遵守等) ■原則として転勤はありません 求めるスキル・経験 必須 ■理工系大卒以上(院卒歓迎) ■少なくとも5年以上の現場経験(10年以上が望ましい) ■基本的なPCスキル・お客様対応力 ■普通自動車免許(ペーパードライバー不可) 歓迎 建築 ■建築士資格と経験 ■構造計算についての実務経験 ■再生可能エネルギー関連の経験 ■防災関連資格の保有 電気 ■電気関連の資格と経験(歓迎) ■再生可能エネルギー関連の経験 ■蓄電池に関する知見 ■防災関連資格の保有 共通 ■英語、ITスキルがあると尚可 求める人物像 ■「専門性を活かして精度の高い成果を出す」という強い意志のある方 ■専門性に対する責任感の強い方 ■専門性を社会に活かそうとする意欲の強い方 ■保険会社やお客様のニーズに柔軟に対応できる方 ■社内外のステークホルダーに対し、柔軟な対応を得意とする方 ■プレゼンテーションが得意な方
-
電気工作物の知見を活かす!民間製品認証 評価員 【製品の安全性評価業務】/SOMPOグループ/健康経営優良法人2025認定企業
仕事内容 民間製品認証業務の評価員(電気工作物の溶接部対象)として、以下の業務を担当していただきます。 (1)電気工作物の溶接部に関する民間製品認証規格に基づく評価業務 (2)上記評価業務の受付、問い合わせ対応 ■電気工作物とは: 現在当社が対象としている民間製品認証の対象物は、「火力発電設備の溶接部」となります。 将来的には、他の民間製品認証の対象物、自家発電装置、風力発電製品:小形風車、 さらには、森林認証、抗菌防臭加工繊維、マーケットリサーチ・サービス、 セキュア制御機器、GAP(Good Agricultural Practice)認証等への拡大に向けて検討を進めております。 当チームのミッション/サービスについて 市場に流通する製品においては、 品質に関するさまざまな基準を満たすことが求められており、 その確認手段として、 公平性かつ専門性の高い第三者機関(「製品認証機関」)による認証 があります。 当グループでは「電気工作物の溶接部」の分野において、 お客さまの電気工作物に関わる製品について、より高い品質保安基準を確保することを目的 として、 2017年4月7日に、 公益財団法人 日本適合性認定協会から製品認証機関として認定を受け、 サービスを提供 しています。 具体的な業務内容 ■電気工作物に関わる製品を製作する施工工場全体について製品認証規格(TNS-S3101)に基づいて評価し、 基準を満たした施工工場について認証書を発行いたします。 ■電気工作物に関わる製品について製品認証規格(TNS-S3101)に基づいて評価し、 基準を満たした製品について認証書を発行いたします。 ■電気工作物に関わる溶接施工法について製品認証規格(TNS-S3101)に基づいて評価し、 基準を満たした溶接施工法について認証書を発行いたします。 ■電気工作物に関わる溶接士について製品認証規格(TNS-S3101)に基づいて評価し、 基準を満たした溶接士について承認書を発行いたします。 取引先/プロジェクト例 ■国内大手及び中小の製作メーカー ■海外(中国、台湾、韓国)の製作メーカー 入社後の流れ ▼入社~1ヶ月程度 社内研修(全社共通、部門内研修) 社外研修(ISO9001審査員補) ▼1ヶ月目以降 サポーター役を1名配置し、サポーターとともにOJTを通じて業務内容を深めていただきます。 当ポジションの強みや魅力 ■国内コンペジターは1社(財団法人)のみ。 ■未経験の方でも定期研修、OJT(最大2年間)により、電気工作物に関する知見を向上させることが出来ます。 チームについて 【配属予定先】製品認証グループ 現在、10名の評価員、事務スタッフ3名が在籍しています。 それぞれ異なる前職(製作メーカー、非破壊検査会社、ゼネコンほか)で培った知見をもとに、 活躍しています。 得られる経験・スキル 経験・スキル ■溶接管理技術者WES資格 ■プレゼンスキル ■報告書作成能力 スキルアップについて ■OJT、研修制度、自己啓発支援など、社員のスキルアップをサポートする制度があります。 ■会社指定資格があり、業務に関連するものであれば、会社補助を受け資格取得もできます。 働き方 ■ワークライフバランスを意識した就業環境が整備されています(フレックス、在宅勤務、36協定順守(原則、法定外残業月40時間まで)) ■顧客との打合せなどで外部への訪問があります。 ■発電所、工場などへの現地出張(日帰り・宿泊)があります(月5~10件程度)。 ■転勤は基本的にはありません 求めるスキル・経験 必須 大学(工学部又は経営工学)卒以上の方 歓迎 ■歓迎条件 ・電気工作物に関連した知見をお持ちの方 (電気工作物:発電、変電、送電若しくは配電又は電気の使用のために設置する機械、器具等) ・大学(工学部又は経営工学)卒以上で2年以上の電気工作物に関する実務経験を有する方 (実務経験:電気工作物の工事(溶接)、維持、運用に関する実務経験・溶接の知識を有する方) (例:溶接管理技術者資格保有者(WES)) 求める人物像 ■コミュニケーション力、論理的思考力、文書作成などの表現力に優れた方 ■出張が多いので対応可能な方 ■新しい業務に前向きに取り組む意欲のある方
-
コンサルタント【ドローン・リモートセンシング】
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて 発展途上にあるドローンや衛星等によるリモートセンシングデータの活用、発展が期待される空飛ぶクルマなど、これらのテクノロジーの導入や他社との協業によって、ニーズを掘り下げ新規サービス開発やコンサルティングを実行する部門です。 社会、顧客の抱える課題や社内における業務上の課題に対して、各種リモートセンシングを理解し、これらを活用した新規サービスの立ち上げに携わることができます。 具体的な業務内容 新規サービスの構想と実行、他社との協業等について、具体的には、以下のような業務が含まれます。 ・顧客の潜在的ニーズの発見 ・協業先の開拓や連携の強化 ・社内外のステークホルダーとの調整 ・提案資料、営業資料、ニュースリリースなどの資料作成 ・ドローンや衛星等で収集されるデータを活用したサービスの提供 ・上記新技術の理解とこれらを活用したサービスの検討・提案 ・空飛ぶクルマ時代に備えたリスクマネジメントの検討・準備 ・ドローン運航に関する業務(入社後可) ・地理情報システム(GIS)を活用した業務(入社後可) など 取引先/プロジェクト例 ・大手私鉄会社のドローン活用支援コンサル ・ドローンによる医薬品移送に係る実証実験実施 ・衛星データを活用した大雨時の浸水深推定 ・ドローン運航に係るリスクアセスメント支援 入社後の流れ ・サポーター役を1名配置 ・部内のメンバー複数名より職場環境や働き方について説明 ・SOMPOグループ全体や会社全体の事業や将来像を説明 ・OJTにて研修、業務に伴走支援 当ポジションの強みや魅力 ・ドローンと衛星等のリモートセンシングの組み合わせや補完による新サービスの開発 ・リスクマネジメントにおける活用可能性の検討 チームについて 【配属予定先】サービス開発部 エアモビリティグループ ※新サービスを開発するオープンイノベーショングループとの兼務の可能性あり 特徴 部門のメンバーは25名程度だが部門横断プロジェクトで推進することが多い 30代、40代、50代以上と幅広い 得られる経験・スキル 経験・スキル リモートセンシングに係る以下経験等 ・新しい技術のサービスへの活用 ・新しい技術を活用したサービスの提案・実施 ・提案・実施に係るレポートや報告書の作成 スキルアップについて ・ドローン運航に係る各種データ処理スキル ・地理情報システム(GIS)スキル ・ドローンに係るパイロット資格 働き方 ・出社・在宅勤務について、基本的に個人の判断・裁量に任せている。 ・出社・退勤時間も個人の判断・裁量に委ねている。実態として、9時~17時が多い。 ・茨城県守谷市の研修所に機器類を保管している拠点があり、当該拠点での勤務もある。 ・ドローン飛行のための出張あり。 求めるスキル・経験 必須経験 ・新しい技術のサービスへの活用 ・新しい技術を活用したサービスの提案・実施 ・提案・実施に係るレポートや報告書の作成 歓迎する経験 ・リモートセンシングデータの活用経験 ・ドローンや衛星に係る知見やビジネスに関与した経験 ・地理情報システム(GIS)等の活用経験 ・ドローン運航・開発経験験 求める人物像 ・顧客や同僚と円滑にコミュニケーションを図れる方 ・現状を分析し、課題を発見する課題発見力に優れた方 ・既成概念にとらわれず、新しいことにチャレンジできる方 ・環境の変化に柔軟に対応できる方
-
法務・コンプライアンス・総務担当(実務経験者)
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて 当社は、多種多様なリスクに対するコンサルティングサービスを提供し、革新的なサービスで、成長を続けています。 事業拡大に伴い、 社員がより働きやすい環境を整備するための総務体制および法務・コンプライアンス態勢の強化が急務 となっています。 総合管理部は、法務・コンプライアンス・総務・経理・情報管理など会社の基盤を支えるコーポレート業務を幅広く所管し、 会社全体の円滑な運営を進める役割を担っています。 総合管理部で私たちと共に 「法務の力で事業成長を加速させる!」、「快適な職場環境を創造し社員をサポートする!」 ことに取り組み、 会社の成長に貢献していただける方を募集いたします。 具体的な業務内容 法務・コンプライアンス業務および総務関連業務を幅広く担当いただきます。(他の職員と業務を分担して担当いただきます) 1.法務・コンプライアンス業務 ・法令等遵守状況の管理、法的リスクの調査・分析・対応 ・コンサルティングサービスに係る契約書の作成・審査・レビュー ・訴訟・紛争対応、顧問弁護士の窓口対応 ・契約書の押印・保管 ・内部管理態勢の構築、規程類の整備・メンテナンス ・株主総会、取締役会等の運営サポート ・コンプライアンス推進計画の策定・運用 ・法務・コンプライアンス関連の研修等の企画・実施 ・その他法務・コンプライアンス関連業務全般 2.総務業務 ・オフィス環境の整備・管理、備品・消耗品の管理 ・災害発生時などでの危機対応の事務局業務、防災対策業務 ・サステナビリティ・環境施策の推進、社内イベントの企画、運営 ・その他、総務関連業務全般 (注)本人の適性により部内の他業務、他部署への異動およびグループ会社への出向(含む兼務出向)の可能性あり。 入社後の流れ ▼入社初日:入社オリエンテーション、顔合わせ ▼入社1~2週間:採用者の業務に合わせたオンボーディング、社内基礎研修(社内知識、社内ツール利用方法など) その後はOJTを中心に、チームメンバー、当部の業務内容などについて理解を深めていただきます。 ・先輩社員がメンターとなり、日々の業務やキャリア形成についてサポートします。 ・経験豊富なメンバーが多数在籍しているため、安心して業務に取り組めます。 ・研修制度も充実しており、スキルアップを全面的に支援します。 当ポジションの強みや魅力 <魅力> ・新ビジネスの立ち上げ、業務提携、共同開発等の案件も多く、企業法務として事業部門へ アドバイスを行うなど法務のキャリアを形成できる仕事です。 ・契約書レビューにはAIツールも使用するなど、AIを積極的に活用する職場環境が整っています。 ・上司や同僚にもすぐに相談しやすい環境が整っており、複数の担当者がチームで業務遂行して います。 ・次世代リーダー候補として、組織横断的なプロジェクトへの参画、後塵の育成にも携わって いただきます。 ・得意分野を伸ばすことと、当部での幅広い領域の経験を通じて、自己成長を実感して頂くことが できます。 <法務領域での経験を通じて得られる強み> ・法的リスク管理能力、コンプライアンス意識の向上、専門知識の深化 <総務領域での経験を通じて得られる強み> ・危機管理能力の向上、コミュニケーション能力 <共通> ・問題解決能力、戦略的な思考力 チームについて 【配属予定先】総合管理部 総合管理グループ ・総合管理部18名(2025年5月時点) ・男女比 7:11 ・年齢構成 20代~60代 特徴 法務・コンプライアンス・総務・経理など会社の基盤を支えるコーポレート業務を幅広く所管しています。 リスクマネジメント領域の専門家から直接アドバイスを受けることができ、リスク管理や危機対応の実務経験を身に着けることができます。 <メンバー構成> 当部は、20代~60代まで、幅広い年齢層で構成されています。 キャリア採用の社員が多く、多様なバックグラウンドを持つメンバーが活躍しています。 得られる経験・スキル 特徴 <経験> ・事業会社における総務部門や法務部門での実務経験 ・リスク管理、コンプライアンスに関する業務経験 <スキル> ・法務知識 ・危機管理に関する知識と経験 ・問題解決能力、論理的思考力 スキルアップについて ・自己啓発として、Udemy Business 等、視聴頂けます。 ・資格取得支援があります。(会社の指定する資格、多数あり) ・役職に応じた研修メニューあります。 ・多数のビジネス法務相談や契約書審査を通して、リーガルマインドやビジネスセンスを高め られます。 ・働きやすいオフィス環境を創造する業務を通して、ホスピタリティ精神を養えます。 働き方 ・転勤なし ・ワークライフバランスを意識した就業環境を整備しています。 (フレックス、在宅勤務、36協定順守(原則、法定外残業月40時間まで、延長申請により最大 60時間まで)) 2024年度の36協定特別条項の申請実績は、0件。有休取得率70%。 ・出社は週3~4日程度 ・休日出勤 年1~2回程度(施設点検の立ち合いなど) 求めるスキル・経験 必須 ・大学卒業以上 ・基本的なPCスキル(Word, Excel, PowerPoint) ・企業の管理部門での実務経験者 歓迎 ・コンサルティング、IT、インターネット業界での経験 求める人物像 ・論理的思考力、分析力、問題解決能力が高く、主体的に行動できる方 ・コミュニケーション能力が高く、関係各部署と円滑な連携を図れる方 ・チームワークを重視し、協調性を持って仕事に取り組める方 ・変化に柔軟に対応し、新しい知識やスキルを積極的に習得できる方 ・細やかな気配りができ、正確かつ迅速に業務を遂行できる方 ・責任感、倫理観を持ち、誠実に行動できる方 ・当社の理念、ビジョンに共感し、共に成長を目指せる方
-
システムエンジニア/SOMPOグループ/IT企画部
仕事内容 当チームのミッション/サービスについて IT企画部は、 当社の情報システムに関する中長期的な戦略の立案や、ITを活用した業務改革の推進を担う部門 です。経営方針や事業戦略と整合性を取りながら、システム投資の計画立案、ITガバナンスの整備、セキュリティ対策の企画などを行います。また、社内各部門と連携し業務効率化に向けたシステム開発の支援を行うなど、ITを通じた全社的な価値向上に寄与しています。近年では、生成AIの推進やITによる社内環境の改善も重要な役割の一つです 具体的な業務内容 各事業部門が主導するシステム導入・開発プロジェクトおよびシステム運用に対し、IT企画部の立場から支援をいます。実務の主体は各部門やベンダーであることを前提に、全社的なガバナンスや標準化の観点から助言・支援を行います。特に、開発や運用に不慣れな部門に対しては、教育的な視点を持ち、将来的な自走を見据えた伴走型の支援を実施しています。 ・各部門のシステム開発プロジェクトに対するプロジェクト管理支援(計画立案、進捗確認、 課題整理など) ・システム運用設計・改善支援、トラブル対応体制の構築支援 ・社内のシステム開発・運用に関する規程や標準ルール、各種支援ツールの整備 ・上記のルール・ツールを各部署に展開し、利用方法の説明・指導を行う教育的支援 ・ガバナンスの観点からのチェック(情報セキュリティ、標準プロセス準拠、社内基準との 整合性など) 入社後の流れ ▼入社初日:入社オリエンテーション、顔合わせ ▼入社1~2週間:採用者の業務に合わせたオンボーディング、社内基礎研修(社内知識、社内ツール利用方法など) その後はOJTを中心に、チームメンバー、当部の業務内容などについて理解を深めていただきます。 ・先輩社員がメンターとなり、日々の業務やキャリア形成についてサポートします。 ・経験豊富なメンバーが多数在籍しているため、安心して業務に取り組めます。 ・研修制度も充実しており、スキルアップを全面的に支援します。 当ポジションの強みや魅力 ・現場のDX推進を直接リードできる最前線の役割 現場の業務課題やニーズを自らヒアリングし、ITやデジタルの力で解決策を企画・提案・実行することができます。自分のアイデアや行動が、現場の業務効率化や新しい価値創出に直結する、影響力の大きいポジションです。 ・幅広いプロジェクト経験とスキルアップの機会 業務改善、システム導入、デジタルツール活用支援、ガバナンス推進など、多様なテーマに携わることで、DX推進に不可欠なスキルや経験を実践的に身につけられます。 ・現場密着と全社視点の両立 現場の課題解決だけでなく、全社横断のDX推進やガバナンス強化にも関われるため、組織全体の変革に貢献できるダイナミックな役割です。 ・SOMPOホールディングはじめ、グループ各社のIT人材との交流も活発です 配属予定先 IT企画部 デジタル推進グループ 特徴 会社のITや情報システムの企画、部門システム管理、生成AIの導入・利用促進を行う組織です。 得られる経験・スキル 経験・スキル ITに関する専門知識だけでなく、現場部門との対話力・調整力、教育的視点を磨くことができるポジションです。 ・企業内における業務改善やシステム導入プロジェクトの経験(3年以上) ・社内外の関係者との円滑なコミュニケーション能力 ・業務フローや要件を文書化・可視化するスキル(例:Excel, PowerPoint, Wordなど) スキルアップについて ・自己啓発支援として、Udemy Business 等、視聴可能です。 ・資格取得支援があります。(会社の指定する資格、多数あり) ・役職に応じた研修メニューを用意しています。 ・多数のビジネス法務相談や契約書審査を通して、リーガルマインドやビジネスセンスを高め られます。 ・働きやすいオフィス環境を創造する業務を通して、ホスピタリティ精神を養えます。 働き方 ・転勤なし ・ワークライフバランスを意識した就業環境を整備しています。 (フレックス、在宅勤務、36協定順守(原則、法定外残業月40時間まで、延長申請により最大 60時間まで)) ・テレワーク中心で出社は月3~4日程度(状況によっては出社頻度が増える可能性はあります。) ・休日出勤は原則ありませんが、プロジェクトリリースの際に立ち合いが発生することもあり ます。 求めるスキル・経験 必須 ・大学卒業以上 ・基本的なPCスキル(Word, Excel, PowerPoint) ・以下、1つ以上あてはまる方 ①業務システムの要件定義や導入プロジェクトにおけるリーダー・PMOの経験 ②各種IT系資格の保有(情報処理技術者、AWS認定、ITIL など) ③クラウド環境(特にAWS)での構築・保守に関する経験 ④システム開発経験(アプリケーション・インフラを問わず全工程の理解) ⑤システム運用設計、または運用業務の経験 求める人物像 ・論理的思考力、分析力、問題解決能力が高く、主体的に行動できる方 ・コミュニケーション能力が高く、関係各部署と円滑な連携を図れる方 ・チームワークを重視し、協調性を持って仕事に取り組める方 ・変化に柔軟に対応し、新しい知識やスキルを積極的に習得できる方 ・細やかな気配りができ、正確かつ迅速に業務を遂行できる方 ・責任感、倫理観を持ち、誠実に行動できる方 ・当社の理念、ビジョンに共感し、共に成長を目指せる方
全 46 件中 46 件 を表示しています