全 272 件中 72 件 を表示しています
-
2輪車向けシャーシデバイスシステムの設計・開発【静岡】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部 新商品開発部では、サスペンション、ブレーキ、パワートレインの領域にまたがっての開発業務を行っています。 特に配属となる先進技術開発1課では2輪車向けデバイスの先行開発から、初採用機種の量産立ち上げまで一貫した設計・開発を手掛けています。設計・テストの両方の機能を持ち、課内で先行開発の設計と信頼性評価を行っています。 直近の実績では、EERA電子制御サスペンションや、先進的車高調性システム"HEIGHTFLEX"の開発を行いました。 今後も電子制御サスペンションを中心に、2輪シャーシシステムの新構造、新技術の開発を手掛けていく計画です。 【ブランド・製品について】 ■ブランド SHOWAブランドは1938年に昭和航空精機株式会社として航空機部品を製造する会社として設立。1962年より四輪ショックアブソーバ、1955年より二輪車用ショックアブソーバの生産を開始。以来2輪サスペンション商品において、長年のレース活動をアフターマーケット商品や量産にフィードバックし、究極のパフォーマンスや安心、安全、楽しさを皆様に提供しています。2021年1月より日立Astemoの一員となりましたが、サスペンション商品はSHOWAブランドを継続します。 【製品】 EERA(エレクトロニカリー・イクイップド・ライド・アジャストメント) は、統合前の旧SHOWAが開発した「二輪車用電子制御技術」の略称です。 この技術は電子制御を備えた 乗車調整装置 で、サスペンションの減衰力調節機構を電動化し、電子制御できるようにしています。 具体的には、走行中のサスペンションストローク速度と車両の走行状態に応じて瞬時に減衰力を最適化することで、 どんな速度でも安定した姿勢で走れるようになり、コンクリートで舗装された道路でも、砂利道でも、どのような路面でも走れるようになります。 このようにサスペンションの機能を高めることで、1台のバイクが様々なシーンで活躍できるようになり、ライダーの方々にとってのバイクの楽しみ方も広がっていきます。 また、乗り降り時において、車高を調整できることで、 誰でも安心した乗降 が実現 できます。 SHOWA EERAは、バイクの挙動を向上させ、革新的かつ多彩な進化をもたらす技術として注目されています。 ■開発状況と今後の開発について ・現在は電子制御サスペンションを中心としたサスペンション開発を行っており、 当社の強みである世界シェアNO1のブレーキ開発(ABS)とコラボした製品を開発中です。 ・今後については、ADASシステムを二輪において実現していきます。 (サスペンション・ブレーキ・パワートレインのコラボにより四輪のADAS技術に加え、 二輪ならではの車速コントロールや姿勢コントロールを実現していきます) ■目指す世界 今後はニーズの多いインドや東南アジア等において 電子制御サスペンションを拡販していきたいと考えています。 特に、現在はハイスペック二輪を中心に搭載していますが、 コミューター等、大衆向けのバイクにおいても幅広く搭載し、 世界中のユーザーに安心した乗り降りと快適な運転を提供していきたいです。 (誰でも安く、これらの技術を搭載したバイクに乗れるようにしていきたい) ミッション/期待する役割・責任 【期待する役割】 二輪車における、シェアNO.1の部品供給サプライヤーとして、これまでも、これからも 世界を驚かせる製品を開発していきます。 入社後は当社の技術力をさらに推進いただき、世界中のユーザーに安全と快適な乗り心地を 提供いただけることを期待しております。 【ミッション】 世界初のシステムである、ABSモジュレーターを油圧源としたサスペンションの車高調システムは、各OEMからの反響・ニーズが多く、開発の加速が必要です。 また、より幅広い車種への電子制御サスペンションの適用を目指して次世代電子制御サスペンションの開発も進めています。 いずれの開発も、機械、制御、電気電子分野にまたがる幅広い技術領域を必要とするため、各分野の技術者を求めています。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 主に製品の機械設計・開発推進業務をご担当いただきます。 ※新商品を開発する特性上、新商品の企画、設計した製品の試作から初期段階の検証、テスト、実車での評価、客先へのプレゼンテーションなど幅広い業務に携わることが可能です。 ■入社後 まずは、サスペンションについて学んでいただきつつ、メンターと共に設計業務に携わっていきます。 その後は、電子制御サスペンションのカスタマイズや、新製品開発に携わっていただく予定です。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【仕事の魅力】 ・実際に実機に触れつつ、開発を進めることができるため、 市場へ出た後のユーザーの使用を想像しながら手触り感をもって開発していくことができます。 ・二輪車は四輪車に比べ、使用する部品が少なく、一つ一つの部品が全体に与える影響が 大きいのが特徴です。サスペンション開発においては、よりユーザーの走り心地に直結する部分 のため、満足いく製品が開発できた際の喜びをユーザーの使用体験によって実感することが できます。 【キャリアパス】 国内・国外ならびに新製品開発など、幅広いキャリアパスがあります。 スキルや希望に応じて、スペシャリストやゼネラリストなど、 幅広いキャリアアップが可能です。 海外顧客向けにおいては、読み書きができるレベルの英語力が必要になりますが、 研修制度を完備しているため、学ぶことも可能です。 【二輪分野の魅力】 Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、日立製作所の研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。 二輪分野は成長市場です。四輪では先進運転技術開発は進んでいることは周知ですが、 二輪分野においては、これまで先進運転技術開発が表に出てなかったことで、 今まさにニーズが拡大しており、急速に技術進化が進んでいます。 常に技術的にも成長できる環境です。 Astemoが有する技術の更なる発展のため、技術の進化を進め、ニーズである二輪車の安全性や快適性の向上に努めます。 【会社の魅力】 2021年に4社統合にて誕生した企業のため、働く社員には様々な価値観があるのが特徴です。 特に、年齢関係なく発言できる環境、社員個々の意思を尊重する風習があります(チャレンジができる環境)。 また、働く社員は皆、二輪車が好きな方で、ユーザーのためにより良い製品を開発したいという想いで開発に励んでいます。 これまでのスキルを十分に発揮できる環境に身を置きたい。より幅広い知見を身に着けたい。エンジニアとして製品開発に没頭したい。などエンジニアとしてご活躍いただける環境を整えています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ■機械製品における設計経験(製品不問) 自動車または二輪車向け部品の設計経験者は歓迎です。 歓迎条件 1)電子制御製品のシステム設計 2)制御ロジック開発 3)電子回路設計 4)ソフトウェア開発 5)車載ECU開発経験 6)ブレーキ開発経験 7)完成車開発経験 8)専門外、未経験な技術にも、積極的・自発的に取り組んでいただける方 9)英語力 10)2輪車好きの方 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
プラスチック、レジン、ケミカル及び試作関連の直材に関する調達業務【神奈川・栃木・茨城】
配属組織について(概要・ミッション) 2輪・4輪製品に使用される樹脂材料、指定副資材、ケミカル系資材を国内外のサプライヤより最適価格で安定的に調達の業務を推進しております。 QCD競争力の高いサプライヤーから最適な価格で安定的に調達出来るよう、サプライヤーの選定・立案から取引先折衝・契約までを主に担当するバイヤー業務を担います。 課内のメンバーは若手を中心に、女性比率も高い職場となっており上司とも気軽に話せる雰囲気です。 ミッション/期待する役割・責任 カテゴリー調達戦略に基づき、より競争力の高いサプライヤーを選定し、最適な価格で、かつ安定的に調達するために、企画・立案から取引先折衝・契約までを担当するバイヤー業務に従事して頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) Astemo全体のプラスチック、レジン、ケミカル系調達品を取りまとめているTeamとなり、国内外とのサプライヤと交渉を行います。 1) 新規国内外サプライヤーの発掘 2) 既存サプライヤ―の管理・評価 3) Global調達戦略の立案と遂行 4) 新規部品ソーシングやサプライヤー変更による原価低減の推進 5) 新規設定、及び年次契約改定に伴う価格交渉と契約締結 6) サポート要請に基づく, 社内→サプライヤー要求事項 または サプライヤー→社内要請事項の折衝・調整 7) これら活動におけるサプライヤー・社内との密なコミュニケーション実施と問題・課題・懸念点解決への参画 * 出身が違う会社同士の混合Teamとなり、新卒・中途分け隔てなく活躍してます。 * 在宅勤務時はWeb会議で情報共有しTeamとして解決を図ります。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 大きな変革を迎えている自動車産業の中で新しい製品、既存製品の両方に携われることが出来ます。 自動車業界の最先端の技術動向に触れながら他部署と連携し、新製品の仕様・取引先を選定する事も多く、常に最新の情報で交渉に臨むのは勿論、相手に合せた有効な戦略・戦術の立案と伝え方を考える必要もあり、自身の成長の大きな糧となると思います。 関連部門と共創して戦略的な調達活動を行う事をミッションに掲げ、Astemoの事業発展・利益創造に貢献していきます。 募集背景 車両の電動化、自動運転・運転支援といった技術の高まりとともに、選定すべきテクノロジーの多様化が進み、幅広いニーズに応える為には、新たな戦略を立てて持続的な供給に応えていく事が重要になっています。 調達統括本部 ダイレクト エレクトロニック プロキュアメント本部では、サプライヤーの評価、サプライヤーとの価格交渉(新規、及び、年次改定、等)、DE部門と共同したソーシング活動、及び、関連部門からのエスカレーションに基づく社内外の調整・交渉を中心とした業務を行っています。 当該調達部門は、Astemoの事業部・製品全てに関与します。 Astemo(グローバル)の購入量を把握して、コスト低減に向けた戦略の立案・実行を推進していきます。 社内外の期待に応えたビジネス拡大を進めるべく、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・対外コミュニケーション能力, 対人スキル 保有 ・英語に拒絶反応のない方(TOEIC 500点程度の英語力、読み書き・メール利用) 歓迎条件 ・対外的な部門での業務経験者 ・調達関連業務の経験者 ・海外サプライヤ対応英語力(TOEIC 700点以上目安) 求める人物像 ・自主性をもって、自ら行動を起こす方 ・新しい事にチャレンジする事に臆さない方 ・成長に貪欲な方 続きを見る
-
1220_Steer-by-wire Systemに関する制御技術開発【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) 次世代シャシー開発本部の役割は、SDV時代をリードする新価値・新技術の実現です。その中でもシャシー機構開発部では、「要素技術を磨き顧客価値を追求した高付加価値ダンパの開発」や「AD時代の新たな価値創造を目指した電制ブレーキおよびステアリング技術の構築」を進めています。 配属となるチームでは、SDV化に大きく貢献するSteer-by-wire Systemを開発しており、将来的には私たちの開発するシステムが業界のスタンダードになると考えています。技術構築の難しさがある反面、やりがいのある仕事です。先行開発を担う我々の開発体制は、比較的若いメンバーが多いため、スキル次第で早くから重要な役割を担っていただきたいと思います。 ミッション/期待する役割・責任 安心感と快適さを融合し、直感的な操縦を可能にするステアバイワイヤーシステムの実現をミッションに、顧客である自動車メーカーの要求に加え、自社独自の提案に基づいたシステム設計や検証などを担当いただきます。ご経験に応じて、自動車メーカーと直接コミュニケーションを取り、開発活動を推進する役割もお任せいたします。 期待する役割・責任 制御の考案/構想設計/ベンチ試験/実車試験/実車適合など、新製品の開発業務を一通り担当していただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 1) 自動車メーカー(OEM)やエンドユーザーが欲しいと思える価値を考え、実車やシステムを使い検証する。 2) 要求機能に応じて、制御・論理の設計、および安全性・信頼性の構築を推進する。 3) HILS/MILSやテスト車両などを使用して、各機能の検証とキャリブレーションを行う。 4) OEMと密なコミュニケーションをとり、問題・課題・懸念点の解決に参画する。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 当社は自動車業界の最先端に位置し、ステアリング技術の開発や自動運転技術の推進に取り組んでいます。自動車業界の技術革新をリードする中で、新しいアイデアや技術を実現する魅力があります。また、チーム全体の創造性を活かし、イノベーションを追求する文化があります。そして、当社のミッションは持続可能なモビリティの実現です。自動車業界における環境への負荷の軽減や安全性の向上に貢献する仕事を通じて、社会的な使命感を持って働くことができます。 募集背景 当社は持続可能なモビリティの実現を目指し、自動車業界のリーディングカンパニーとしての地位を確立しています。現在、自動車業界は急速に変化しており、電動化や自動運転技術の進展に伴い、ステアリング技術の重要性が高まっています。 競合他社が新たなステアリングシステムの製品開発を進める中で、我々は常に技術革新を追求し、業界の最先端に立つことを目指しています。この目的を実現するためには優れた技術者の補充による開発体制の強化が不可欠です。 今回の人財募集は、技術力・競争力を高めるための重要な施策の一環です。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・機構の設計経験(目安:10年以上) ・制御ソフトウェアの設計経験(目安:5年以上) (2)TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・現代制御モデルをSimLinkで設計できる方 ・AD/ADASシステム開発の知識と経験 ・自動車の運転が得意な方 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
2輪車用電子ユニット製品への量産ライン構築(生産技術)業務【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部パワートレインビジネスユニット(MC-BU)では、主に世界の二輪メーカーへFI SYSTEM製品(2輪車用スロットルバルブ及び2輪用電子ユニット)を提供し、環境負荷の低減やEnd Userの生活への利便性向上とFUN to Rideに貢献しています。 生産拠点は、日本(宮城事業所)及び海外拠点(タイ・インドネシア・インド)へ電子ユニット生産ラインを設置しており、海外に直接出向き(海外出張)、生産ライン設置及び生産設備の改善を実施 モーターサイクル事業部パワートレインビジネスユニットは、2輪車への燃料供給システム 世界シェア№1 ミッション/期待する役割・責任 ・2輪EV/FI-ECU開発プロジェクト、E領域リーダー ・2輪EV/FI-ECU製品、検査機設計・構想/立ち上げデバック ・2輪EV/FI-ECU製品、組立設備設計・構想/立ち上げ 職務概要(具体的な業務内容) 二輪車に興味のある方(経験のある方) ・2輪EV/FI-ECU製品、生産用設備と治具/検査機の構想・構築 ・2輪EV/FI-ECU製品、生産用設備/検査機に対する、FAメーカー交渉と指示及び立上げ 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・MCPTのお客様は日本4大メーカとモーターサイクルワールドメジャーメーカーです。 ・生産設備はカスタム機であり、自分の構想・アイデアを入込んだ高効率設備を実現できます。 ・自分で考えた生産設備が適用され生産された2輪用電子ユニット製品が全世界へ供給されます。 ・海外拠点へライン立上げ出張のチャンスがあります。 ・海外経験を含め、国内外の仲間と協力・信頼関係が築け自身の成長できることがやりがいに繋がります。 募集背景 世界規模の動きとして、カーボンニュートラルに向かっており、2輪車も同様に、脱ガソリンであるEV製品の開発販売が急務となっております。ICE製品の生産状況は維持を続けており、対応する人員の増員が必要となるため、新機種開発に対するメンバーを新たに募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・業容区分問わず、前向きに業務にあたる方 ・電子製品組立・取り扱い/電子部品/電子回路図の知識保有或いは経験値をお持ちの方 歓迎条件 ・英語( TOEIC300点以上)or・タイ語・ヒンデ―語を話せる方 ・海外での業務に興味ある方 ・電子ユニット製品組立に興味ある方 求める人物像 ・MC向け電子ユニット製品に関して興味を持てる方。 ・設計部門・品質部門・海外拠点(現地エンジニア)と協働で開発プロジェクトを推進する為のコミュニケーション力を持っている方。 ・海外出張の際は長期(1か月~3ヶ月)となるため、ストレス耐性の強い方 続きを見る
-
自動運転・先進運転支援システム・E&E製品のマーケティング業務(マネージャー)【茨城・栃木・群馬・神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) 今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な自動運転に欠かせないControl unit (AD/ADAS, Engine)や外界認識センサ製品を世界中の自動車メーカに提供しており、技術を通じて安心安全快適なモビリティの普及に貢献しています。配属となる商品企画本部では、Astemoが持つ多岐にわたる製品・技術(システム、ソフト、ハード)をもとに新商品・ビジネスをステークホルダーとともに協創し、安全快適なモビリティの普及を実現することをミッションとしています。 Astemo発の新商品開発をする、という志のもと、多様なバックグラウンドを持った仲間と一丸となってチャレンジすることが出来ます。また、24年度から新設された部門であり、商品開発のスタートからともに組織を作り上げていくことができます。部門内では活発にコミュニケーションを図っており同僚・上司とも気軽に話せる雰囲気です。 新商品開発においては、それぞれが重要な業務を担うことができ、やりがいを感じやすいです。商品開発のサポート体制も同時に構築しており、一緒に成長できる環境です。 ミッション/期待する役割・責任 【ミッション】 自動運転、先進運転支援システム、E&Eアーキテクチャ向けの新商品のマーケティングを通じて、顧客の課題解決を提案し、Astemoの競争力を強化する。 【期待する役割・責任】 業界動向を調査・分析し、ターゲット市場や顧客ニーズを深く理解。プロダクトマネージャと連携して、顧客の課題解決に最適なモビリティソリューションを提案する。 職務概要(具体的な業務内容) 自動運転・先進運転支援システム・E&Eアーキテクチャ向け新商品開発について - 業界動向の調査と分析 - 新商品のターゲット顧客と市場の理解 - 新商品のコスト調査とターゲットコストの設定 - 新規顧客の開拓と維持・管理 - 顧客の購買意欲を喚起するアイデア創出 - プロモーション活動の計画・管理 - 製品営業/事業企画との連携 (最初は在籍社員とともに取り組んで頂き、徐々にご自身でご対応頂くことになります。) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoでのマーケティングコミュニケーションチームの役割は、自動運転・先進運転支援システム(ADAS)および電気・電子(E&E)アーキテクチャ向けの商品開発で、業界をリードする新製品を世に送り出すための重要なポジションです。 グローバルな活躍の場: Astemoのマーケティングコミュニケーションチームでは、世界中の多様な市場に対してブランド戦略やプロモーションを展開する機会があります。国際的なプロジェクトをリードすることで、異文化コミュニケーション能力を磨き、グローバルな視野を持ったプロフェッショナルとしてのキャリアを築くことができます。 成長市場でのキャリアアップ: 自動車業界における新技術の普及に伴い、マーケティングの重要性が増しています。この成長市場での経験を通じて、マーケティングディレクターや戦略プランナーとしてのキャリアアップを実現するための道が開かれています。 影響力のあるポジション: マーケティングコミュニケーションチームのリーダーとして、企業のブランドイメージを形成し、プロダクトの認知度向上に貢献します。戦略的なコミュニケーション活動により、企業の成功に直接貢献する責任を持つことで、大きな達成感とやりがいを感じられます。 未来を創る面白さ: 新しいマーケティングキャンペーンを通じて、未来のモビリティソリューションの魅力を広く伝える役割を担います。革新的なコミュニケーション手法を駆使し、消費者の生活を豊かにするソリューションを広めることで、社会に貢献する意義深い仕事に携わることができます。 募集背景 近年、交通事故の削減・渋滞の解消・緩和・高齢者の移動支援等の社会課題の解決に向け、Mobility solutionへのニーズが高まる中、Astemoでは、Mobility solution分野を将来の成長エンジンと位置づけ優先投資を実施し、事業拡大を目指しています。 また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、Mobility Solutionの商品化に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。その期待に応え事業拡大を進めるべく、商品開発体制を強化するために、今回共に成長・チャレンジできる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・営業、技術営業の実務経験(目安:5年以上) ・市場動向や他社情報の調査・分析の実務経験(目安:3年以上) ・TOEIC600点程度の英語力のある方(読み書きに支障のないレベル) 歓迎条件 ・AD/ADASやコネクテッド製品のシステム・ソフト・SDV・コントロールユニットなどの技術・技術動向に知見がある方。 ・自動車、IT、産業機械、ロボット業界等で新商品開発に携わった経験がある方。 ・TOEIC700点程度の英語力のある方(海外メンバ/アウトソーシングへの説明・提案・折衝が可能なレベル) ・システム製品開発のプロジェクトマネージメント経験(目安:2年以上) ・事業戦略または製品戦略の業務経験(目安:2年以上) 求める人物像 ・リーダーシップと協調性:チーム内外での円滑なコミュニケーションを重視し、必要に応じてリーダーシップを発揮できる方。 ・戦略的思考:市場トレンドを把握し、マーケティング戦略を企画・実行する能力を持つ方。 ・問題解決能力:マーケティング活動における課題を特定し、効果的な解決策を見出せる方。 ・イノベーション志向:新しいマーケティング手法を模索し、それを実行に移すためのプロセスをリードできる方。 ・ユーザーエクスペリエンス(UX)の理解:ユーザーの視点から設計に関して理解されている方。 ・変化適応力:市場や消費者動向の変化に対し柔軟に対応し、適切な戦略を迅速に練り直せる方。 ・優れたコミュニケーション能力:多様なメディアやプラットフォームを通じて、技術的な内容やブランドメッセージを効果的に伝えられる方。 ・結果志向:目標に向けて具体的な成果を追求し、チームの成功に貢献できる方。 ・高い倫理観と誠実さ:透明性のある行動を心掛け、ステークホルダーとの信頼関係を築ける方。 ・データ分析能力:マーケティング活動におけるデータを分析し、インサイトを得て戦略に反映できる方。 ・ブランド理解力:企業のブランド価値を深く理解し、それを高めるための活動を推進できる方。 続きを見る
-
自動運転・先進運転支援システム・E&E向け商品開発に関するプロダクトマネージャー(マネージャー)【茨城・栃木・群馬・神奈川・東京】
配属組織について(概要・ミッション) 今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な自動運転に欠かせないControl unit (AD/ADAS, Engine)や外界認識センサ製品を世界中の自動車メーカに提供しており、技術を通じて安心安全快適なモビリティの普及に貢献しています。配属となる商品企画本部では、Astemoが持つ多岐にわたる製品・技術(システム、ソフト、ハード)をもとに新商品・ビジネスをステークホルダーとともに協創し、安全快適なモビリティの普及を実現することをミッションとしています。 Astemo発の新商品開発をする、という志のもと、多様なバックグラウンドを持った仲間と一丸となってチャレンジすることが出来ます。また、24年度から新設された部門であり、商品開発のスタートからともに組織を作り上げていくことができます。部門内では活発にコミュニケーションを図っており同僚・上司とも気軽に話せる雰囲気です。 新商品開発においては、それぞれが重要な業務を担うことができ、やりがいを感じやすいです。商品開発のサポート体制も同時に構築しており、一緒に成長できる環境です。 ミッション/期待する役割・責任 【ミッション】 自動運転や先進運転支援システム、E&Eアーキテクチャ向けの商品開発を通じて、Astemoの競争力を強化し、革新的なモビリティソリューションを市場に提供する。 【期待する役割・責任】 商品開発チームをリードし、顧客との密なコミュニケーションを図りながら、売れる商品を育て、効率的に市場に送り出すための戦略とプロセスを構築を推進頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 自動運転・先進運転支援システム・E&Eアーキテクチャ向け商品開発について - 各商品開発の全体戦略策定とAstemo社内製品戦略との連携 - 各商品開発プロジェクトの進行管理 - 開発プロセスの最適化と効率化のための手法の導入 - 各商品開発プロジェクトのコスト管理 - プロジェクトの進捗状況を経営層に報告 - プロダクトマネージャーの能力開発とリーダーシップの提供 - 外部パートナーおよびサプライヤーの管理 (最初は在籍社員とともに取り組んで頂き、徐々にご自身でご対応頂くことになります。) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoでのプロダクトイノベーションチームの役割は、自動運転・先進運転支援システム(ADAS)および電気・電子(E&E)アーキテクチャ向けの商品開発で、業界をリードする新製品を世に送り出すための重要なポジションです。 グローバルな活躍の場: Astemoは世界中の自動車メーカーとの取引があるため、国際的なプロジェクトに関わる機会があります。多様な文化や市場に対応する力を養うことができるため、国際的なキャリアを築くための絶好の環境です。 最先端技術の開発: 研究開発機関との密接な連携を通じて、最新技術の開発に取り組むことができる環境です。技術革新の最前線に立つことで、常に新しい知識やスキルを獲得し、個人としても成長し続けることができます。 成長市場でのキャリアアップ: 自動運転技術や電動パワートレインの分野は急成長しているため、新たな機会が広がっています。これにより、プロダクトイノベーションチームを取りまとめる経験を積み重ね、さらなるキャリアアップを実現することができます。 影響力のあるポジション: プロダクトイノベーションチームのマネージャーとして、各商品開発チームを統括し、優れたプロダクトを市場に送り出すための全体戦略を策定、経営陣へ報告します。プロジェクトの成功に直結する役割を担うことで、大きな達成感とやりがいを感じられます。 未来を創る面白さ: 先進技術を駆使して、未来のモビリティソリューションに直接貢献できる点で、仕事に大きな魅力があります。次世代のモビリティソリューションを形作ることで、人々の生活をより便利で安全にすることができる責任とやりがいがあります。 募集背景 近年、交通事故の削減・渋滞の解消・緩和・高齢者の移動支援等の社会課題の解決に向け、Mobility solutionへのニーズが高まる中、Astemoでは、Mobility solution分野を将来の成長エンジンと位置づけ優先投資を実施し、事業拡大を目指しています。 また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、Mobility Solutionの商品化に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。その期待に応え事業拡大を進めるべく、商品開発体制を強化するために、今回共に成長・チャレンジできる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・システム製品開発経験(目安:5年以上) ・TOEIC600点程度の英語力のある方(読み書きに支障のないレベル) 歓迎条件 ・AD/ADASやコネクテッド製品のシステム・ソフト・SDV・コントロールユニットなどの技術・技術動向に知見がある方。 ・自動車、IT、産業機械、ロボット業界等で新商品開発に携わった経験がある方。 ・TOEIC700点程度の英語力のある方(海外メンバ/アウトソーシングへの説明・提案・折衝が可能なレベル) ・システム製品開発のプロジェクトマネージメント経験(目安:2年以上) ・事業戦略または製品戦略の業務経験(目安:2年以上) 求める人物像 ・リーダーシップと協調性:複雑なプロジェクトを推進するリーダーシップを持ちつつ、チームや他部門との協力を重視できる方。 ・戦略的思考:新商品の市場動向を調査・理解し、長期的な視点での戦略を策定できる方。 ・問題解決能力:技術的およびビジネス上の課題を的確に分析し、迅速に解決策を見出せる方。 ・イノベーション志向:革新を促進するための創造的なアイデアを持ち、それを実現するためのプロセスをリードできる方。 ・ユーザーエクスペリエンス(UX)の理解:ユーザーの視点から設計に関して理解されている方。 ・変化対応力:自動車業界の急速な技術変化に柔軟に対応し、適切に適応できる方。 ・優れたコミュニケーション能力:技術的な概念を多様なステークホルダーに対して明瞭に伝えられる方。 ・結果志向:具体的な成果を追求し、プロジェクトの成功にコミットできる方。 ・倫理観と誠実さ:高い倫理基準と誠実さを持ち、チームや顧客との信頼関係を築ける方。 続きを見る
-
1218_自動運転・先進運転支援システム・E&E向け商品開発に関するプロダクトマネージャー(エンジニア)【茨城・栃木・群馬・神奈川・東京】
配属組織について(概要・ミッション) 今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な自動運転に欠かせないControl unit (AD/ADAS, Engine)や外界認識センサ製品を世界中の自動車メーカに提供しており、技術を通じて安心安全快適なモビリティの普及に貢献しています。配属となる商品企画本部では、Astemoが持つ多岐にわたる製品・技術(システム、ソフト、ハード)をもとに新商品・ビジネスをステークホルダーとともに協創し、安全快適なモビリティの普及を実現することをミッションとしています。 Astemo発の新商品開発をする、という志のもと、多様なバックグラウンドを持った仲間と一丸となってチャレンジすることが出来ます。また、24年度から新設された部門であり、商品開発のスタートからともに組織を作り上げていくことができます。部門内では活発にコミュニケーションを図っており同僚・上司とも気軽に話せる雰囲気です。 新商品開発においては、それぞれが重要な業務を担うことができ、やりがいを感じやすいです。商品開発のサポート体制も同時に構築しており、一緒に成長できる環境です。 ミッション/期待する役割・責任 【ミッション】 自動運転や先進運転支援システム、E&Eアーキテクチャ向けの商品開発を通じて、Astemoの競争力を強化し、革新的なモビリティソリューションを市場に提供する。 【期待する役割・責任】 商品開発をリードし、顧客との密なコミュニケーションを図りながら、売れる商品を育て、効率的に市場に送り出すための戦略とプロセスを構築を推進頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 自動運転・先進運転支援システム・E&Eアーキテクチャ向け新商品開発について - 担当する商品開発の戦略策定 - 担当する商品開発プロジェクトの進行管理と各チーム間の連携調整 - 開発プロセスの最適化と効率化のための手法の導入 - 担当する商品開発プロジェクトのコスト管理およびコスト低減戦略の策定 - 担当する商品開発プロジェクトのリスクマネジメントと問題解決のためのアクションプランの策定サポート - 外部パートナーおよびサプライヤーとの関係構築と交渉 (最初は在籍社員とともに取り組んで頂き、徐々にご自身でご対応頂くことになります。) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoでのプロダクトイノベーションチームの役割は、自動運転・先進運転支援システム(ADAS)および電気・電子(E&E)アーキテクチャ向けの商品開発で、業界をリードする新製品を世に送り出すための重要なポジションです。 グローバルな活躍の場: Astemoは世界中の自動車メーカーとの取引があるため、国際的なプロジェクトに関わる機会があります。多様な文化や市場に対応する力を養うことができるため、国際的なキャリアを築くための絶好の環境です。 最先端技術の開発: 研究開発機関との密接な連携を通じて、最新技術の開発に取り組むことができる環境です。技術革新の最前線に立つことで、常に新しい知識やスキルを獲得し、個人としても成長し続けることができます。 成長市場でのキャリアアップ: 自動運転技術や電動パワートレインの分野は急成長しているため、新たな機会が広がっています。これにより、プロダクトイノベーションチームで、プロダクトマネージャーとしての経験を積み重ね、さらなるキャリアアップを実現することができます。 未来を創る面白さ: 先進技術を駆使して、未来のモビリティソリューションに直接貢献できる点で、仕事に大きな魅力があります。次世代のモビリティソリューションを形作ることで、人々の生活をより便利で安全にすることができる責任とやりがいがあります。 募集背景 近年、交通事故の削減・渋滞の解消・緩和・高齢者の移動支援等の社会課題の解決に向け、Mobility solutionへのニーズが高まる中、Astemoでは、Mobility solution分野を将来の成長エンジンと位置づけ優先投資を実施し、事業拡大を目指しています。 また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、Mobility Solutionの商品化に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。その期待に応え事業拡大を進めるべく、商品開発体制を強化するために、今回共に成長・チャレンジできる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・システム製品開発経験(目安:3年以上) ・TOEIC600点程度の英語力のある方(読み書きに支障のないレベル) 歓迎条件 ・AD/ADASやコネクテッド製品のシステム・ソフト・SDV・コントロールユニットなどの技術・技術動向に知見がある方。 ・自動車、IT、産業機械、ロボット業界等で新商品開発に携わった経験がある方。 ・システム製品開発のプロジェクトマネージメント経験(目安:2年以上) 求める人物像 ・リーダーシップと協調性:複雑なプロジェクトを推進するリーダーシップを持ちつつ、チームや他部門との協力を重視できる方。 ・イノベーション志向:革新を促進するための創造的なアイデアを持ち、それを実現するためのプロセスをリードできる方。 ・ユーザーエクスペリエンス(UX)の理解:ユーザーの視点から設計に関して理解されている方。 ・変化対応力:自動車業界の急速な技術変化に柔軟に対応し、適切に適応できる方。 ・優れたコミュニケーション能力:技術的な概念を多様なステークホルダーに対して明瞭に伝えられる方。 ・倫理観と誠実さ:高い倫理基準と誠実さを持ち、チームや顧客との信頼関係を築ける方。 続きを見る
-
1225_自動運転・安全運転支援システムのセンシング・制御技術及びAI開発環境開発【茨城・神奈川・栃木】
配属組織について(概要・ミッション) 次世代モビリティ開発本部では、今後のクルマの進化を捉えて、電動化、自動運転、コネクティッドに関する研究開発を推進しています。その中で自動運転技術開発部は、自動運転と安全運転支援技術の研究開発を担当し、センシング、走行環境理解、行動計画、車両制御、及び、シミュレーションの先行技術開発をしており、事故ゼロ・自動運転の実現をめざしています。 自動運転技術開発部では、量産開発を行っているモビリティ ソリューション ビジネスユニットのメンバと一緒に、自動車メーカと議論や共同開発を通して、次世代のクルマに搭載される技術を開発します。 最新技術に触れながら、センサや実験車両を使って、技術開発をすることができます。様々なバックグラウンドを持ったメンバで構成されているので、相手を認め合う環境で自由度の高い仕事をすることができます。 ミッション/期待する役割・責任 自動運転、安全運転支援システムの要求仕様を理解し、カメラ、レーダ、LiDAR等の外界センサを使用したセンシング及びそれを活用した制御技術開発を担当していただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 自動運転技術開発部では、主にカメラから入力される画像を処理して、走行環境を認識するアルゴリズム及びそれを活用した制御開発やアルゴリズムの評価を行う業務に従事頂きます。 また開発するシステム全体としては、カメラ以外にもレーダ、LiDAR、ソナーが搭載されており、複数のセンサを組み合わせて走行環境を理解するソフトウェアの開発に従事頂くことで自動運転に関わり、幅広い知識習得をすることも可能です。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 AD/ADASの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境でチャレンジングでやりがいを感じやすい仕事です。 募集背景 近年、交通事故の削減・渋滞の解消・緩和・高齢者の移動支援等の社会的課題の解決に向け、自動運転へのニーズが高まる中、Astemoでは、AD/ADAS分野を将来の成長エンジンと位置づけ優先投資を実施し、事業拡大をめざしています。 また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、自動運転実現に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。 その期待に応え事業拡大を進めるべく、開発体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・組込みソフトウェア開発の経験(目安:2年以上) ・カメラなどのセンサを用いた認識アルゴリズム開発の経験(目安:2年以上) (2)TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・AD/ADASシステム開発(ハード/ソフト含め)の知識と経験 ・AIや機械学習に関する知識と開発経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・社内外に対しコミュニケーション能力ある方 ・熱意を持って開発を主体的に牽引できる方 続きを見る
-
1224_モータ製造に関する生産技術業務【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) 第二xEV製造部では、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けのモータを、提供しております。 配属となる製造技術課では、モータ製品の生産支援として生産設備の計画、導入、品質Data管理及び品質向上施策、生産性向上施策や保全改善活動、間接材及び治工具の管理、寿命向上施策等を実施しております。 ミッション/期待する役割・責任 電動車(EV・HEV)用モータのライン効率向上、工程内不具合の分析、改善業務 新規設備提案、導入を含む、効率向上のための自動化等、合理化の推進。 職務概要(具体的な業務内容) 工程内不具合の分析、改善と合理化の立案と実行。 ・設備仕様書の作成。 ・CADを用いた図面作成。 ・PLCを用いた制御プログラミング。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、Astemoグループ各社との研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及が加速しています。 成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持・確率を事業戦略として掲げています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・3D CAD(主にSolidworks)の使用経験 (2)一般機械工学 歓迎条件 ・PLC(主にキーエンス)を用いた制御プログラミング業務経験者 ・多関節ロボットのプログラミング業務経験者 求める人物像 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動(提案・行動)できる方 続きを見る
-
電動ビジネス事業部及びMobility Solutionビジネスユニット業績管理業務【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) MS業績管理部はMobility Solutionビジネスユニット製品の実績の集計、予算と実績の偏差分析、予算編成の方針及びスケジュールなどの業務を行っています。 MS佐和業績管理課では佐和工場におけるMobility Solutionビジネスユニット製品の業績管理を担当しておりますが、電動ビジネス統括事業部のグローバル全体の業績管理も行っております。 ミッション/期待する役割・責任 佐和工場のMobility Solutionビジネスユニット製品の業績管理業務及び電動ビジネス統括事業部のグローバル全体の業績管理。 職務概要(具体的な業務内容) 1.MSBU製品の製品別実績作成 2.MSBU製品の予算・実績偏差の分析 3.電動ビジネス統括事業部製品のグローバル全体の予算・実績偏差の分析 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Mobility Solutionビジネスユニット製品は自動運転や先進運転支援システムなどの開発・生産・販売などをおこなっており、今後の自動車の最先端技術の事業を行う製品です。 その業績管理をすることで、最先端技術の収益管理を経験できます。 また、佐和工場は多くの自動車顧客との取引をしており、かつ海外展開も拡大しており、海外取引など税務・移転価格などの業務も多く、幅広い業務経験ができます。 募集背景 退職に伴う欠員が発生したため、Mobility Solutionビジネスユニット製品に関する業績管理を行う新しい仲間を募集いたします。 必須条件・歓迎条件 必須条件 経理実務経験者 歓迎条件 日商簿記2級取得者 求める人物像 人とコミュニケーションできる人、自分で手が動かせる人、指示待ちでなく自ら提案できる人、学習意欲が高い人、論理的に考える人、人の意見が聞ける人 続きを見る
-
日本リージョンにおけるHR(労務関連)担当【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) 自動車業界の大きな変革の中、当社はグローバルメガサプライヤーとして、より多様な人財を獲得・育成し、その人財がグローバルで活躍することをめざしています。こういった人的課題に対し、当部門ではグローバルでの人財施策の立案、方針策定、ビジネス支援をミッションとして取り組んでいます。その中で、今回募集のセクションは全社経営方針にアラインした日本地域の人財戦略立案とHR施策/イベントのコーディネーションを担う部門となります。 世界中のHRメンバと協働しながら日本地域の人事施策の展開を進めています。とてもフラットな組織なので自分の着想をダイレクトに経営陣へ提案することも多く、チャレンジできるチームです。 ミッション/期待する役割・責任 グローバル人財戦略方針をもとに日本地域のビジネス環境に即した人事施策について、関係者と連携して推進していただきます。 日本国内のグループ会社を含む日本地域の労務(労政)関連業務に従事頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 下記業務および担当メンバーの業務マネジメント ・海外出向差出者の人事制度の企画・立案 ・日本国内拠点に対する労務関連施策の実行支援と統制 ・労働組合とのリレーションシップ(制度・運用プロセスに関する労使での協議等) ・雇用制度の見直し、構築。(法令を踏まえた雇用制度の在り方と運用方法の構築まで) ・賃金、評価制度の企画・立案、あるいは評価プロセスの改善、各HR担当者およびラインマネージャーへのガイダンス/指導 具体的な業務領域やポジションは、経験・スキル等を勘案し検討。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 伝統的な日系企業のやり方に固執しない、真のグローバル人財戦略の立案と展開をめざしている組織で働くことができます。 また今までのやり方を変革し、新しい制度・ルールの構築と実行に直接的に関与することができます。 経営陣との連携も数多くあり、HRとして貴重なキャリア形成の機会を得ることが出来るポジションです。 募集背景 自動車業界の大きな変革の中、当社はグローバルメガサプライヤーとして、より多様な人財を獲得・育成し、その人財がグローバルで活躍することをめざしています。こういった人的課題に対し、当部門ではグローバルでの人財施策、方針にアラインしながら日本地域におけるビジネス支援をミッションとして取り組んでいます。伝統的な日系企業の手法ではなく、高度な知見と経験を基に、日本地域の人財戦略立案、HR施策/イベントを通じて日本地域のビジネスをサポートするプロフェッショナル人財を募集しています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・3年以上の製造業での人事勤労業務経験 ただしメーカー以外でも従業員数1,000名以上であれば、業務経験・スキルにより検討 ・HR業務に関する基礎的な業務・法的知識 ・ベーシックなPCスキル(Microsoft Word,Excel,Power Point) 歓迎条件 ・本社機能として、労使折衝業務のリーダーないし主担当としての業務経験者 ・人事制度企画業務のリーダーないし主担当としての業務経験者 ・特に海外出向差出者の人事制度のリーダーないし主担当としての業務経験者 求める人物像 ・積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を構築できる方 ・積極的に新しい視点での提案や課題発見、課題解決ができる方 ・多様な人財・価値観を受け入れて行動に移せる方 ・失敗を恐れずチャレンジできる方 ・何事にも粘り強く対応できる方 続きを見る
-
1229_シャシー・ICEビジネスの戦略実現のために組織・人財戦略を提言・実行を担うGlobal HRBPスペシャリスト【茨城・神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) シャシー&ICE事業部の人財統括機能 1.人財と組織を通じてビジネス目標を達成するために、事業部/ビジネスユニットのリーダーをサポートする 2.ビジネスパートナーとして、Astemo統一のHRポリシーと人財施策を展開し、ビジネスラインのタレントマネジメントに貢献する 3.ビジネスラインにおける事業部特有のHR問題を防止・解決する ミッション/期待する役割・責任 シャシー&ICE分野でのHRビジネスパートナー機能を担っていただきます。 人事関連施策を企画・立案し、ビジネスサイドおよび他事業部のやコーポレートの人事部門等と連携し、人財施策を展開します。 各施策の展開においては、事業のトップや幹部とのコミニュケーションも直接実施頂くなど、企画段階から意思決定、そして実行に至るまで参画頂くことになります。 職務概要(具体的な業務内容) 1.組織編成・人財配置 Astemoの経営モデルであるGlobal Operating Modelに基づき、事業成長を実現するための組織体制はどうあるべきか、ポジション配置やポジションとポジションを繋ぐ最適なレポートラインはどのようなものかを追求し、実際の体制に反映するための企画立案と実行を推進頂きます。具体的な業務は以下の通りです。 (1) めざす組織の検討(統合後の組織のあるべき姿、現行組織の課題認識(レポーティングライン、責任と権限明確化、管理スパンとポジションマネジメント)) (2) 各ポジションの役割と責任の明確化 (3) 上記(1)(2)を踏まえた組織構築ガイドの策定、組織KPI設定検討 (4) ビジネスサイドへの具体的な組織設計の提案、連携による組織構築、人財配置検討 (5) 幹部への意思決定、提案 (6) 組織課題のモニタリングと課題解決 2.経営幹部候補育成 将来のAstemoをリードするに相応しいポテンシャルの高い人財を選抜し、育成するプログラムやアサイメントを検討・実行する業務です。主な業務としては以下の通りです。 (1) 若手層、非日本人等ダイバーシティを意識したハイポテンシャル人財プール策定 (2) 人財プールから経営幹部候補人財を選出、そのための現職経営幹部への人財の露出プログラムの策定・実行 (3) 選抜者へのストレッチアサイメントや教育プログラムの付与検討と実行 3.人財棚卸(Talent Review) 人財の見える化を企画、実行します。人財共通プラットフォームであるHiNEXTを活用し、どんな人財がどこにいるのか、どんなポテンシャルをもってパフォーマンスを上げているのかをone stopで可視化するため、運用の企画立案、また可視化施策の実行を推進頂きます。主な業務は以下になります。 (1) マネージャー層への教育 (2) ビジネスサイドによる実施のサポート (3) タレントレビューセッションという会議を組織単位で開催し、人財の育成・ポテンシャルの高い人財の特定、将来に向けた人財配置等を検討 4.エンゲージメント施策 働きやすく、やりがいや達成感が感じられる企業をめざして、様々な施策を検討、実施します。年に1回開催される従業員サーベイの結果に基づき、職場環境の強みや改善ポイントを理解し、改善が必要な項目について、解決策を幹部に提案し、実際に幹部と共に実行・推進します。 5.評価報酬制度 Astemo共通制度の下、マネージャーが公正・透明に部下を評価して報酬に繋げ、また、評価結果を適切にフィードバックすることで、個人・企業の成長をめざします。フィードバック・コーチング手法のトレーニングや説明会、評価のバランス調整、幹部による意思決定のための提案等を企画・推進します。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス グローバルに事業展開を行っているシャシー&ICE事業でのタレントマネジメントに従事して頂くことは、グローバル経営に直接的なインパクトを与え、大変大きなやりがいを感じられると考えています。従来の日本中心、日本独自の「年功制」や「人ベース」のマネジメント(この人にどんな仕事をしてもらうか)ではなく、「Job型」、「ポジションベース(このポジションに誰を就けるか)」といった、グローバルスタンダードのタレントマネジメントをベースとした実践を、グローバルにどのように進めていくか、ということが我々のチャレンジであり、その実現に向けて本気で取り組んでいます。 ご自身のキャリアパスの視点から、弊部門での業務を通じた様々な経験や知見は、Astemoのみならず、世の中でのご自身の市場価値を高めるのに大変大きな機会となると考えています。 募集背景 人財統括本部 シャシー&ICEHRBP本部は、人財と組織を通じて事業の成長と市場のリードに貢献し、Astemo Mission(「世界をリードする高度なモビリティソリューションをお客様に提供し、持続可能な社会と生活の質の向上に貢献する」)の実現に貢献しています。 事業成長の要である経営幹部を始めとしたリーダーのビジネスパートナ―(Trusted Advisor)として、リーダーのリーダーシップスキル、マネジメントスキルの向上をサポートし、社員エンゲージメントの向上を図ると共に、グローバルで優秀な人財を確保できるような職場の実現を目指しています。 また、経営統合以降導入、整備してきたグローバル共通のHRポリシーやプログラムを展開し、人財育成やタレントマネジメントに貢献する役割、ビジネスラインにおけるHR上の課題形成と解決を図る役割も担っています。 将来のIPOを見据え、Astemoの基盤ビジネスを安定化し、Astemoが目指す新たなポートフォリオの構築に向け、人財と組織の観点からAstemoのグローバル事業の成長に貢献することが急務であることから、組織体制強化を目的にGlobal HRBP スペシャリストを募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・人事企画・立案・展開のご経験 ・データに基づきインサイトを経営へ提言できるスキル(ピープルアナリティクス・スキル) 歓迎条件 ・TOEIC概ね500点以上の英語力のある方(メールでのやりとりが可能な方 英会話での打ち合わせが可能な方は尚可) ・異文化経験(海外での在住経験・留学経験など) 求める人物像 私たちは、以下のVALUESを大切にしています。これらのVALUESを体現し、共に成長できる方を求めています。 Innovation(イノベーション): - 新しいアイデアや視点を積極的に取り入れ、革新的な解決策を提案できる方。 - 失敗から学び、デジタル技術やデータインサイトを活用して業務を改善できる方 DE&I(多様性、公平性、包括性): - 多様なバックグラウンドを尊重し、公平で包括的な職場環境を推進できる方。 - 多様性を強みとして活かし、チームの一員として協力できる方 Agility(アジリティ): - 変化に柔軟に対応し、迅速に意思決定を行える方。 - 必要なデータや事実を収集し、同僚と協力して最適な解決策を提案できる方 Leadership(リーダーシップ): - 自ら率先して行動し、自己成長とチームの成長をリードできる方。 - 継続的な学習を重視し、他者にインスピレーションを与えることができる方 Integrity(誠実さ): - 高い倫理観を持ち、誠実に業務を遂行できる方。 - 信頼関係を築き、透明性を持ってコミュニケーションできる方 Collaboration(協力): - 他者と協力し、チームの力を最大限に引き出せる方。 - 顧客やパートナーと協力して、共に目標を達成できる方 続きを見る
-
1232_電動車向けインバータ、パワーモジュール試作製品に関する生産管理業務【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 xEV生産技術本部 グローバル生産技術開発部 開発品試作課 ■組織のミッション xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる開発品試作課では、試作生産の日程計画策定と進捗管理、部品発注及び納期折衝、顧客への出荷対応の業務を担当頂きます。 ■組織風土について 主体的に部品手配から各OEMへの供給まで全ての工程を管理する、司令塔としての役割であり、内外の多様な人々とコミュニケーションを取る機会が多い為、人脈が広がりやすく、マネジメントスキルも培う事が出来る、やりがいのある職種です。 ミッション/期待する役割・責任 国内外の顧客からの試作受注に対して、取引先及び社内関連部門と連携し、要求に沿った生産計画立案とデリバリー管理を担当頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 1)国内/海外の顧客からの受注取込み 2)顧客納期遵守に向けた生産計画立案と進捗管理 3)部品手配及び受入・払出し業務 4)顧客への出荷対応(梱包、顧客納期管理) ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の業務を徐々に引き継いでいただきます。 入社6カ月程度、先輩社員指示の下に試作部品納期調整及び刈取りなどを行い、部品手配~払出し、出荷梱包業務は1人で進められるようになっていただくことを期待しています。 ■入社7カ月以降 試作生産日程計画の立案と進捗管理のイロハを習得頂き、1年後から1機種の試作生産日程管理を任せたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 今後ますますグローバル市場が拡大するxEV製品の試作生産管理業務(受注~部品手配~生産~出荷)の中枢を担うやりがいと、ものづくりの発端を体現していく面白みを感じる事ができます。 取引先及び関連部門との協働により、コミュニケーションや交渉スキルを磨く事ができます。 募集背景 世界中の自動車メーカーからEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を目指した多数の受注があり、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現と多種多様な顧客のニーズに応える為に、試作品に特化したサービス・納期などの最適化に向けた生産計画や工程管理、在庫管理を関連部門と連携し推進しています。 今後の成長分野であるxEV BUの先駆けたモノづくり中枢を担うことのできる環境下において、OJTを通じともに学べる事ができるため、未経験者でも十分成長と活躍ができます。 なお本件は、電動車用パワーモジュール及びインバータの試作生産管理要員の減員に伴う、人員補充対応となります。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・PC基本スキル(Excel、PowerPoint、Word等を使用し資料作成可能である) 歓迎条件 ・生産管理実務経験、資材調達経験、物流ノウハウ ・TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・多様な人々と良好なコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
1240_モーターサイクル事業部パワートレインビジネスユニットのグローバル投資管理業務【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部パワートレインビジネスユニット(MCPTBU)では、主に世界の二輪メーカーへFI及びEV SYSTEM製品(二輪車用スロットボデー及び二輪用電子ユニット)を提供し、環境負荷の低減やEnd Userの生活への利便性向上とFUN to Rideに貢献しています。 生産拠点は、日本(宮城事業所)及び海外拠点(日本・タイ・インドネシア・インド・ベトナム・インド・ブラジル・台湾)へ生産ラインを設置しており、その生産設備の投資計画策定と予実管理を実施、計画守り切りを実現する AstemoMCPTBUは、二輪車への燃料供給システム 世界シェア№1 ミッション/期待する役割・責任 ・二輪FI及びEV製品の中長期投資計画策定とその計画守り切り ・二輪FI及びEV製品の投資認可の推進と提案部門サポート業務 職務概要(具体的な業務内容) ・海外拠点と連携した ・・・二輪FI及びEV製品の投資計画策定業務 ・・・二輪FI及びEV製品の投資計画進捗管理と年度見通し算定業務 ・・・二輪FI及びEV製品投資審議の推進と提案部門サポート業務 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・MCPTのお客様は日本4大メーカとモーターサイクルワールドメジャーメーカーです ・投資は会社の未来を形作る一翼を担う、会社の成長に貢献することは非常に大きな達成感とやりがいを得ることができます ・投資管理は単なる管理業務にとどまらず会社のフリーキャッシュフロー、事業戦略、マーケティングといった関連する業務は 多岐にわたり多くのスキルを着実に身に付けることができるため、キャリアアップに繋がります 募集背景 ・世界規模の動きとして、カーボンニュートラルに向かっており、二輪車も同様に、脱ガソリンであるEV製品を開発販売急務となっています。 ・ICE製品の減少はせず、対応する部内リソース余りの発生無く、新機種開発に対する投資管理メンバー数が絶対的に不足している 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・業容区分問わず、前向きに業務にあたる方 ・管理業務の経験 歓迎条件 ・管理会計や予算策定業務の経験のある方 ・DXや表計算ソフトエクセルなどに強い方 ・経済ニュースに関心がある方 ・海外と一緒に仕事をすることに興味ある方 ・英語( TOEIC300点以上) 求める人物像 ・海外拠点を含めた多様な部門と協働で投資計画策定とその計画守り切りを推進する為、 コミュニケーション能力・柔軟性、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・新たな技術DX・AIへの知的好奇心が高く、学習意欲、自己成長意欲の高い方 続きを見る
-
1247_車載インバータ組込みパワーモジュールのパワーデバイスに係る設計及び開発業務担当者【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 第一インバータ設計部 ■組織のミッション xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第一インバータ設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータのハードウェア設計開発をしています。 パワー半導体を採用したパワーモジュールからインバータと駆動用モーターとを組み合わせた制御システムに至るまでインバータに関する広範囲の技術を有し、小型・高効率な製品をご提供するために、熱解析、材料開発、冷却性能分析など解析技術を活用し、さまざまな電動車両に採用されております。 ■組織風土について 今後、市場及び事業の拡大が見込まれることから、新たな人材が集まっていて、活力ある職場です。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 国内大手完成車メーカー向けSiCパワーモジュールのパワーデバイスに係る設計及び開発業務を担当いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・パワーデバイスのパワーデバイスの評価及び仕様確認と決定 ・パワーモジュールの開発評価及び実験と、生産化に向けての設計検証の実施 ・解析ツールを用いた熱解析や解析など、また、専用実験装置を使ったパワーモジュールの特性評価 ■入社後すぐの業務 ・パワーデバイスの実験評価及びパワーモジュールの特性評価 ・量産化に向けた設計検証の実施と検証結果の書類化、及び、設計書類の作成 ■入社6か月~2年 ・SiCパワーモジュール量産化に係る設計関連業務の遂行 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、国内・海外のくるま作りに携わることができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・オシロスコープを使用した電気計測の経験がある方(目安:1年以上) (2)次に類する工学の修学、又は、それらの実務での実践経験がある方:電気回路 又は 電気工学、半導体概論、電磁力学、熱力学、熱伝導、電力等 歓迎条件 (1)低圧電源取扱業務特別教育修了者 又は 低圧電源取扱業務経験 (目安:1年以上) 求める人物像 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心がある方 続きを見る
-
1239_エンジン、高圧バッテリー、車載ネットワーク等の電子制御製品に関する品質維持、管理業務、新機種立ち上げ【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 品質保証本部 製品品質保証部 宮城電子製品品質保証課 ■組織のミッション 自動車制御の中核であるエンジン制御ユニット、車両ネットワークEV/HEV用バッテリーマネジメントユニット、車両ネットワーク中継/整理ユニットをお客様に安心して使用いただく為、製品品質を安定、維持させる業務であり、Astemoブランド価値を守る事に貢献しております。 主な業務としては、生産における安定品質を維持する為、日々工程監視、製品を解析しております。 新機種の立ち上げにも参画しており、工程の品質管理項目設定、過去の機種で発生した課題/問題の改善展開等、海外拠点の支援含め、広い範囲で品質向上を図る業務となります。 ■組織風土について 設計部門~製造部門、海外拠点等の多部門と意見交換する場もあり、自身のスキルアップを図りやすい環境です。 優しい先輩からは充実したサポートを受けれますので、早く仕事に慣れる事が出来ます。 ミッション/期待する役割・責任 エンジン制御ユニット、バッテリマネジメントシステム、車両ネットワーク制御の工程内品質管理、及び工程内/市場不具合の原因究明、対策立案を担当いただきます。 OEM(自動車メーカー)、部品メーカー、社内関連部門とやり取りし、品質改善/向上に反映するべきは何かを検討するチームの一員として活躍を期待致します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 1. 工程内、市場不具合の解析 2.部品メーカーと連携した不具合原因、対策の検討 不具合解析結果の顧客報告 3.CFTの一員として新製品を立ち上げ ■入社後すぐの業務 工程内、市場不具合の解析(解析する事で担当製品の理解を深めていただきます) 配属後3か月はOJTで業務を覚えて頂きます。3か月以降はサポートはつけますが、一人で業務推進する事を期待致します。 ■入社6か月~2年以降 6か月以降は顧客への報告資料の作成、平行して工程の不具合について他部門と連携して改善する事を実施いただきます。 製品、工程内の知識が充実した2年目以降は新製品立ち上げに参画し、品質部門リーダーとして活躍される事を期待致します。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 我々が担当している、エンジン制御ユニット、車両ネットワークEV/HEV用バッテリーマネジメントユニット、車両ネットワーク中継/整理ユニットは世界中で使用されており、世界中の人々に安心安全なモビリティを提供するという責務を果たす為、我々の仕事は存在します。 新製品に関わる事も多く、その時代の最先端で仕事をしている実感と、その中で自身のスキルが日々向上している充実感を得る事が出来ます。 自社製品が搭載されている自動車を見た時、WEBやメディアで自社製品が褒められた時など、自身の業務は世の中に貢献している事と実感出来た時に、この仕事をやっていて良かったと感じる事が出来るのも魅力です。 募集背景 近年、世界中で自動車のEV化が趨勢し、自動運転技術も発展する中、Astemoも先進技術を通して、よりよい世界を実現するために電動化/自動運転技術に注力し成長エンジンと位置づけ、事業拡大をめざしています。一方で、当面はエンジン車との併存が続くとされており、エンジン制御ユニットもAstemo内の主力製品として、様々な顧客である自動車メーカーから開発のパートナーとして信頼を得ており多くの受注を受けています。 当部門は自動車の「走る」 「曲がる」「止まる」といった"あたりまえ”の安全性を維持する為、製品の品質を管理するという重要な役割を担っており、顧客との信頼関係向上とAstemoブランドの価値を更に高めていく為に必要な業務です。 今後予定されている、新機種増加に対応する為の品質管理力強化が必須であり、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・一般電気・電子・機械工学 ・Excel、Wordの使用経験(目安:3年以上) ※上記に合致しなくても、リスキリングに意欲があれば考慮可。 歓迎条件 ・電気/電子製品の量産品質保証業務経験 ・電気/電子製品の解析調査経験者(オシロスコープ、X線、SEMなど) ・電気/電子製品の設計業務経験者 ・電気/電子製品の生産技術業務経験者 ・TOEI600点程度の英語力 ・IATF16949など品質マネジメントシステムの知識と経験 求める人物像 ・積極性、柔軟性、成長意欲の高い方 ・コミュニケーションの能力、情熱、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
1122_宮城領域 海外拠点管理に関する業務 実務担当者募集【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) 配属先となるICE第五営業部では、Honda向け営業活動の中で、ホンダ全製作所(量産)/試作/OES 受注調整業務業務や、宮城領域(旧K)売上管理業務/旧K海外子会社の管理業務全般を行っており、日々、顧客の生産計画に基づき、社内の動向を、顧客との折衝や売上データにより間近で感じる事が出来ます。 配属組織となる、ICE営業五部三課では、販売の計画立案、売上、販売予実管理の情報の提供と、お客様からの受注から出荷・売上計上・債権管理のサポート業務や、海外拠点の生産活動のサポートを行っています。 旧K領域の海外拠点への量産部品や設備・補材の見積対応、試作品の手配、ロイヤリティーの計上、EPA業務など、内販に関して、幅広い業務内容となっています。 海外拠点と直接コミュニケーションを取りながら、業務を推進する事で、Astemoがグローバルカンパニーで有る事を実感出来ます。 本組織は上司とも気軽に話せる雰囲気で、チャレンジしやすい風土である為、若いうちから重要な業務を任せてもらえ、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 ICE営業五部三課 海外拠点管理チームの業務は、旧ケーヒン海外拠点への量産部品や設備・補材の見積対応、試作品の手配、ロイヤリティーの売上計上、TP調整サポート、EPA業務など、Gr間取引(内販)に関して多岐にわたる業務となっております。 海外拠点とAstemoのGr間取引きに関して、様々な形で業務推進をサポートする事がミッションです。 職務概要(具体的な業務内容) 1)海外拠点向け 量産部品見積業務 2)海外拠点向け 試作手配・売上業務 3)海外拠点向け 設備売上業務 4)海外拠点向け 知財関連業務(ロイヤリティ売上登録、第三者販売特許) 5)EPA関連業務、JAFTAS関連業務(ICE,xEV,ES) 6)安全保障輸出管理 7)海外拠点向け 販売計画作成(受注予算) 8)TP調整サポート・市況変動売価反映 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・海外拠点と直接コミュニケーションを取りながら、業務を推進する事で、Astemoがグローバルカンパニーで有る事を実感出来ます。 ・輸出入に関する業務経験を積むことが出来ます。 ・業務自体が、断片的でなく、社内横断的に営業・経理・購買・設計・生産の全てに関われる機会があり、キャリア形成を進める上で大きな財産になります。 ・また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 募集背景 旧K領域の海外拠点への量産部品や設備・補材の見積対応、試作品の手配、ロイヤリティーの売上計上、EPA業務など、Gr間取引(内販)に関して、幅広い業務を行っております。 今回、課内メンバーで退職者があり、欠員となりました。また、来年度シニア契約を満了を迎える課員や、定年を迎える課員も控えており、次世代メンバーへの引継ぎが必要となっております。 これらの背景から、今回、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・コミュニケーション能力の高い方 ・営業部門の業務経験がある方 ・生産管理部門の業務経験がある方 ・売上/収益管理部門の業務経験がある方 (2)MS EXCEL (ピボット テーブル、vlookup)、PowerPoint、操作経験がある方 歓迎条件 (1)BP1システム操作経験がある方 (2)宮城工場取り扱いの製品に関する知識がある方 求める人物像 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・協調性、チームワークを重視する方 ・情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
1252_ブレーキ事業に関する管理会計業務【長野】
配属組織について(概要・ミッション) 四輪車用ブレーキおよびアルミ製品の業績管理を行います。主な業務は予算立案や予実管理などの管理会計領域で、目標値とのギャップから課題を明確にし経営判断の一助となる情報を提供することです。 ミッション/期待する役割・責任 より効率的で安定的な事業運営へのサポートをミッションに、経理知識にもとづく業績管理を担当いただきます 職務概要(具体的な業務内容) 四輪車用ブレーキおよびアルミ製品の業績管理(東御/上越サイト生産品) ・目標値設定、予算策定 ・予実管理、業績分析、業績報告 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・管理会計領域のみならず、制度会計の実務を含め幅広く財務経理業務に携わることができ、ご自身のキャリアアップを図ることができます ・財務職能教育を通じて、財務経理に関して広く知識を身に着けることができます ・4社合併後間もないこともあり、業務改革のための積極的な改善提案ができます ・世界各国にある子会社に駐在することにより、財務経理以外の領域にも関与し会社経営を実感できます ・世界中のお客様と取引があるので、常に変化する世界市場と共に事業の成長を感じることができます 募集背景 ジョブローテーションに伴う人員補充 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・事業会社での財務経理業務の経験があり、業績管理に興味がある方 ・Excel、PowerPoint、Word で表計算・資料作成ができる方 歓迎条件 ・業績管理業務の経験 ・原価計算等の業務の経験 ・TOEIC600点程度の英語力のある方 ・海外駐在に興味がある方 求める人物像 ・財務経理分野での価値を高めたいという思いや、チャレンジ・成長意欲をお持ちの方 ・問題意識を持ち、自ら解決策を立案し推進する意欲をお持ちの方 ・コミュニケーション能力のある方 続きを見る
-
電動車(EV・HEV)用バッテリーマネジメントシステムの回路設計【茨城・栃木・東京】
配属組織について(概要・ミッション) Mobility Solutionビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第二電子製品設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるバッテリーマネジメントシステム(BMS)のハードウェア設計開発をしています。 BMSは、駆動用バッテリーであるリチウムイオン電池の電圧・電流・温度情報からバッテリー状態を高精度に監視します。 多種多様なバッテリーに対し、安全を担保しつつ、バッテリー性能を最大限に引き出し、電動車の航続距離拡大とCO2削減に貢献します。 ミッション/期待する役割・責任 リチウムイオンバッテリーを安全且つ、性能を最大限引き出す製品実現をミッションに、バッテリーマネジメントシステムの回路設計を担当いただきます。 自動車メーカーと直接やり取りし、打合せを重ねながら、より良い製品を開発します。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車(EV・HEV)用バッテリーマネジメントシステムの回路設計 ・顧客からの機能要求に対する要求分析 ・要求分析結果に伴う機能設計及び、回路設計 ・機能評価、ハードウェア性能評価(電圧温度特性、バッテリー電圧変動耐性など) ・検証結果まとめ、及び、社内外検証 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 100年に1度と言われている自動車業界の変革の中心で開発に携われる事に加えて、技術的に成長できる環境です。 自動車用パワートレインのコア技術であるバッテリーマネジメントシステムの設計業務に携わることにより、電動車の更なる普及拡大とCO2削減に貢献できます。 今後も進化し続ける駆動用バッテリーの将来を見据え、新たな技術革新&チャレンジが優遇される環境です。 世の中の動向を見ながら、Astemoならではの独自技術を提案できる 柔軟且つ、やりがいが感じられる職場です。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(バッテリーマネジメントシステム)について市場シェアで上位のポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数のニーズを受けております。特に電気自動車(EV)ではリチウムイオンバッテリーを上手に使いこなす技術が重要であり、航続距離に直結する技術であることから今後の成長も期待されています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・回路設計に関わる経験 歓迎条件 ・バッテリーに関わる回路設計、検証経験 ・機能安全知識(ISO26262) ・TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
1255_車両用組込みソフトウェアに関する設計開発業務【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 車両ビジネス事業部/車両設計統括本部/車両ソフトウェア部 ■組織のミッション SDV、自動運転、電気自動車に対応する次世代ブレーキシステムのソフトウエア設計・検証業務を行っています。特に安全に重要なブレーキシステムの品質を確保するために最先端のソフトウェア開発技法を活用しながら、安全・安心な車社会に貢献しています。 ■組織風土について システムとしてのソリューションを自動車メーカに提案するため、メカ、エレキ、ソフトと幅広い技術者との交流があります。また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるためやりがいを感じやすく、先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。職場は同僚や上司とも気軽に話せる雰囲気です。 ミッション/期待する役割・責任 SDV、自動運転、電動化を実現する4輪自動車向け次世代ブレーキシステムのソフトウエア設計、または検証業務を担当いただきます。 ブレーキシステムの上位要件を満足するソフトウェア仕様にするために社内で連携し、自動車メーカとの仕様調整の役割も担います。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 4輪自動車のブレーキシステムに搭載されるソフトウェアの以下のような設計業務 ・アプリケーションソフト、ベーシックソフトを含むソフト全体のアーキテクチャ、状態遷移設計 ・Auto-Codeツールで生成されたソフトモジュールの組み込み ・AUTOSAR OSの適用 ・ソフトウエアの静的テスト ■入社後すぐの業務 上位要求仕様に基づくソフトウエアの詳細仕様設計。実験車やベンチテスト向け実験用ソフトのプログラミング。 ■入社6か月~1年以降 顧客との仕様調整。ソフト開発外注先のマネジメント。ソフト全体のアーキテクチャ設計。ソフト開発プロジェクトのマネジメント。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、多様な文化と価値観に触れながら、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 海外設計拠点も多く、海外赴任のチャンスもあります。提案型の開発であり、自ら開発したソフトを組み込んだ車両を自ら運転し、評価・体感する機会もあります。 募集背景 世界的規模で各完成車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 AstemoではZeroエミッション・電動化の潮流に向けた新しいブレーキシステム製品の開発に取り組んでおり、同製品は自動運転制御、シャーシー製品との協調による車両統合制御に用いられるデバイスとして、今後ブレーキビジネス拡大のための必須製品となるものです。将来型電動油圧ブレーキシステムの事業拡大のために開発の体制強化及び人財育成が急務であり、共に開発を推進していける人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・車載ソフト開発経験(目安:3年以上) ・C言語プログラミングスキル 歓迎条件 ・AUTOSAR OS 適用経験 ・A-SPICE、ISO26262の開発プロセスに準拠した車載ソフト開発経験 ・TOEIC 600点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
1123_自動運転向けAI技術の研究開発【神奈川】
職務概要(具体的な業務内容) 車載カメラ,ECU向け,物体認識や経路計画などのAIアルゴリズム,AI学習・検証,実装技術の研究開発 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoはグローバルサプライヤとして,世界中の自動車・二輪車メーカを顧客として,製品開発から製造,販売まで行っており,また社内外の研究・技術交流を通じて,最先端の技術開発に取り組むことができます。 本業務はAI技術を通じて,未来の自動車を支える最先端技術の開発から量産技術の実現までやりがいを感じられる仕事です。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記ご経験や意欲のある方 ・AI,機械学習を用いた認識,制御技術,もしくはC/C++言語,Python等のプログラミングなどに意欲や経験のある方 (2)TOEIC 500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・自動運転・先端運転支援システム開発の知識・経験,ないしは製品開発の知識・経験 ・画像処理,情報処理などの知識 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く,学習意欲,成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力,情熱・向上心,主体的に活動できる方 続きを見る
-
1227_モーターサイクル サスペンション製品のサイバーセキュリティー対応に関する業務【静岡】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部サスペンションビジネスユニットはモーターサイクルサスペンション製品において世界シェアNo.1の実績であり、ユーザー様から高い信頼をいただています。 その中で、我々グローバル品質保証部は世界中の各拠点の品質保証業務をリードし、コントロールしている部署です。 海外とのコミニュケーションなどで国際的な知識や知見が得られ将来は海外へ羽ばたける職場であります。また、チームワークの取れている部署であり、メンバーの連携・協働が非常に進んでおり、目標に向けた行動を非常に取り易い環境です。 ミッション/期待する役割・責任 モーターサイクルサスペンションの制御製品の開発プロセスのサイバーセキュリティー機能についての妥当性検証業務 客先要求SPECを満足する仕様を実現する開発プロセスが達成させれているか検証する役割 職務概要(具体的な業務内容) モーターサイクルサスペンションの制御製品の開発プロセスにおいて計画作成から製品の実現までのプロセスの確からしさや開発結果(仕様書や設計書・テスト結果など)を検証及び監査する業務 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 世界各国の移動を支えるモーターサイクル(二輪)のサスペンション新機種立ち上げの品質保証業務を担っていただき、世界中に「安全な移動」を提供することで社会への貢献を実感いただけます。 また、世界の各拠点とのコミュニケーションを取る必要があることから、グローバルに活躍をいただくことができます。 募集背景 機器の発達によりモーターサイクルにおいてもbluetoothでの外部接続か容易に可能となっています。これによりサイバー攻撃への危機感が高まっており、様々な規制や法律が制定され施行が開始されようとしています。 そのため、我々の製品にもサイバー攻撃への対策を取ることが急務となっており、サイバーセキュリティのエキスパート人財の確保が必要となっています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・製品サイバーセキュリティー開発プロセスの検証業務 歓迎条件 ・自動車関係のシステム開発の経験 ・IATF16949 内部監査員資格 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
1256_ブレーキ製品設計に関するIT関連サポート業務・DX推進【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 車両ビジネス事業部 ブレーキビジネスユニット エンジニアリングシミュレーション部 ■組織のミッション: BRBUでは、ICE車両から電動車両まで幅広く対応できる油圧キャリパ、電動パーキングブレーキ、及び電制ブレーキシステムによってビジネス展開をしており、グローバルシェアは上位でAstemo内の売上げもトップクラス。 厚木サイトでは次世代の電動油圧ブレーキの開発を進めています。 エンジニアリングシミュレーション部では、BRBU内の設計/生技/品証を支えるシミュレーション技術開発・適用と、BU内のデジタルエンジニアリング推進を行っています。 ■組織風土: 当部は、BRBU内の複数拠点に跨った組織で、互いに協力・連携してチームにて仕事ができる環境です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 ミッション/期待する役割・責任 設計部内での設計業務支援として、ネットワーク・サーバ・端末管理や設計プロセスマネジメント/DX推進に関する業務を担当頂きます。 設計内からIT面でエンジニアをサポートし、社内情報システム部門や設計管理部門との連携協力する役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例: 以下のようなブレーキ設計に関するIT関連業務 ・設計内IT管理 ・ソフト/ハードウェア保守 ・設計プロセス管理 ・社内設計システム統合 ・CAEサポート ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の業務を徐々に引き継いで頂きます。 入社3~5か月程度で設計内のIT関連保守業務の主担当になっていただくことを期待しています。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、保守業務に加えてIT関連の管理業務およびDX推進に関する設計効率向上検討を頂きます。 数年後にはBRBU設計内のIT関連全般をお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・ 次世代製品設計を身近に感じながらIT関連業務を推進できます。 ・ シミュレーション部隊の中で、IT関連技術を活用した新しい手法開発に携われます。 ・ 将来設計内のIT関連第一人者としてのキャリパパスも想定できます。 募集背景 BRBUではZeroエミッション・電動化の潮流に向けた新しい電制ブレーキシステム製品の開発に取り組んでおり、将来の電制ブレーキシステムとして,厚木設計開発部門にて先行開発してきたHBBW(油圧5ピストンポンプ仕様)をベースとしたSmart ActuationをBRBUの製品Road Mapに掲げ、先行開発及び受注獲得を推進中です。 同製品は次世代の自動運転制御、シャーシ製品との協調による車両統合制御に用いられるデバイスとして今後の技術トレンドをリードするもので、Smart Actuationを搭載した試乗車は国内外の多くのOEM様から高い評価と引き合いを頂いております。 今回開発体制強化の一環としてエンジニアをIT面からサポートする人材を求めています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 特になし。 歓迎条件 ・ IT関連知識、IT保守経験 ・ 設計プロセス知識 ・ CAE関連知識 ・ ビジネスレベルの英語力(メール読み書き可) 求める人物像 ・ 設計内のITサポート担当者としてコミュニケーション力のある方。 ・ 情報系のみならずCAD/CAE知見ある方 など 続きを見る
-
1262_電動車(EV・HEV)用インバータ及びパワーモジュール製品開発に関わる信頼性評価【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる当課では、各顧客向けの製品に対し、EMC評価、環境評価、耐久評価、機構評価など充実した評価業務を行うことで開発段階より品質を作り込み高品質な製品提供をミッションに、車載インバータの信頼性評価業務を担当頂きます。 設計部門と連携し、評価業務以外にも顧客対応やプロセス検証など社内外に対してフロント対応を行う役割も担います。 若手・中堅もおり、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータのハードウェア信頼性評価や開発品の出荷検査業務を担当して頂きます。 設計部門と連携し、評価業務以外にも顧客対応やプロセス検証など社内外に対してフロント対応を行う役割も担います。 職務概要(具体的な業務内容) 車載インバータの信頼性評価業務(耐環境試験・EMC試験等)、寿命評価試験(耐久試験・高負荷試験等)、要素検証試験、出荷検査 ・製品分解・現象解析業務 ・対顧客/サプライヤのフロント対応業務 ・評価計画・管理業務、プロセス検証・認定業務 ・開発品の出荷検査業務 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場であり、未来の自動車づくりを支える進化する最先端技術に触れ、常に成長出来る環境です。 本業務では、最先端の車載インバータを実験・評価することで、その最新技術を肌で感じて業務に携わることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。電動パワートレインの分野は成長市場であり、未来の自動車づくりを支える進化する最先端技術に触れ、常に成長が出来る環境です。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 1.下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 ・車載向け信頼性評価業務経験者(目安:3年以上) ・パワーエレクトロニクス関連の業務経験のある方 ・開発品質保証に関わる業務経験のある方 2.一般電気・電気・機械工学 歓迎条件 ・高電圧回路設計、評価経験 ・ISO9001、IATF16949、ISO26262の実務経験があればなお可 ・TOEIC 500点程度の英語力(読み書き、メール利用に支障のないレベル) ・低電圧/高電圧電気取り扱い資格のある方 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
1264_Astemo最大事業展開に資するHRBPスペシャリスト【栃木・東京・神奈川・茨城】
配属組織について(概要・ミッション) 該当部では、Astemoの成長事業である電動ビジネス(xEV)の事業拡大に向けた、グローバル人財施策企画、実行取り纏めチームとして、World ClassのHRをめざして業務を行っています。具体的には、Astemo統合組織としての組織編成・人財配置方針企画と運用、経営幹部候補選抜育成、人財棚卸(Talent Review)、エンゲージメント施策の立案・運用等を取り纏めています。直近のミッションとしては、急拡大するxEV事業におけるエンジニアの確保(200名規模)及びリテンション施策、リソース強化やアップスキリングにも関わる事ができます。このような環境の中、電動ビジネスHRBP本部内は、20~30代が中心の年齢構成で、自己研鑽、チャレンジを求めるメンバーも多く、互いに教え合い、サポートし合いながら業務を遂行しますので、更なる自己成長をめざすには非常によい環境です。 また、各RegionのHRや、シェアドサービス部門、コーポレートHR部門とも連携し、ミッションを達成するべく日々業務推進しています。多くの方とのコミュニケーション、チームワークを通じて、互いに良いインパクトを与え、ミッション達成を実現出来ることから、やりがいも大変大きいです。 ミッション/期待する役割・責任 人財戦略(組織編成・リソース強化・人財配置方針企画と運用、経営幹部候補選抜育成、人財棚卸(Talent Review)、エンゲージメント施策、評価報酬制度等)の立案・運用の実行推進頂く業務です。(Astemo)の成長事業である電動ビジネスでの人事機能として、これら業務を企画・立案し、ビジネスサイド、他事業やRegion、コーポレートの人事部門等と連携し、施策を展開致します。各企画においては、事業のトップや幹部とのコミュニケーションも直接実施頂くなど、企画段階から意思決定、そして実行に至るまで参画頂くことになります。 職務概要(具体的な業務内容) 1.組織編成・人財配置 経営モデルであるGlobal Operating Modelに基づき、国境や法人を超えた One Astemoとして、グローバルに組織体制はどうあるべきか、ポジション配置やポジションとポジションを繋ぐ最適なレポートラインはどのようなものかを追求し、実際の体制に反映するための企画立案と実行を推進頂きます。具体的な業務は以下の通りです。 (1) めざす組織の検討(組織のあるべき姿、現行組織の課題認識(レポーティングライン、責任と権限明確化、管理スパンとポジションマネジメント)) (2) 各ポジションの役割と責任の明確化 (3) 上記(1)(2)を踏まえた組織構築ガイドの策定、組織KPI設定検討 (4) ビジネスサイドへの具体的な組織設計の提案、連携による組織構築、人財配置検討 (5) 幹部への意思決定、提案 (6) 組織課題のモニタリングと課題解決 2.リソース強化(採用及びリテンション) 担当するxEVBUは、200名規模の採用強化中です。これらを達成するために、HR関連部門や外部エージェントと施策を検討・実行します。また、入社後のオンボーディングやリテンション施策をビジネスサイドへ提案し実行していきます。常に、ビジネスサイドとの対話を通じて、リソース強化を推進します。 3.経営幹部候補育成 BANI時代に必要なリーダーとは何かを考え、将来の(Astemo)をリードするに相応しいポテンシャルの高い人財を選抜し、育成するプログラムやアサイメントを検討・実行する業務です。主な業務としては以下の通りです。 (1) 若手層、非日本人等ダイバーシティを意識したハイポテンシャル人財プール策定 (2) 人財プールから経営幹部候補人財を選出、そのための現職経営幹部への人財の露出プログラムの策定・実行 (3) 選抜者へのストレッチアサイメントや教育プログラムの付与検討と実行 4.人財棚卸(Talent Review) 人財の見える化を企画、実行します。人財共通プラットフォームであるWorkdayを活用し、どんな人財がどこにいるのか、どんなポテンシャルをもってパフォーマンスを上げているのかをone stopで可視化するため、運用の企画立案、また可視化施策の実行を推進頂きます。主な業務は以下になります。 (1) マネージャー層への教育 (2) ビジネスサイドによる実施のサポート (3) タレントレビューセッションという会議を組織単位で開催し、人財の育成・ポテンシャルの高い人財の特定、将来に向けた人財配置等を検討 5.エンゲージメント施策 働きやすく、やりがいや達成感が感じられる企業をめざして、様々な施策を検討、実施します。年に1回開催される従業員サーベイの結果に基づき、職場環境の強みや改善ポイントを理解し、改善が必要な項目について、解決策を幹部に提案し、実際に幹部と共に実行・推進します。 6.評価報酬制度 Astemo共通制度の下、マネージャーが公正・透明に部下を評価して報酬に繋げ、また、評価結果を適切にフィードバックすることで、個人・企業の成長をめざします。フィードバック・コーチング手法のトレーニングや説明会、評価のバランス調整、幹部による意思決定のための提案等を企画・推進します。 7.仲間とともに高めあっていくこと 日々共に行う仲間と高めあっていくことは、この業務のミッションです。人財統括本部及びビジネスHR本部内で様々な仲間が働いており、切磋琢磨することで、ビジネスビジョンの達成に資する存在となっています。Growth Mindsetを持ち、発信し続けていただきたいです。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス グローバルかつダイナミックに事業展開を行っている電動ビジネス事業でのタレントマネジメントに従事して頂くことは、グローバル経営に直接的なインパクトを与え、大変大きなやりがいを感じられると考えています。従来の日本中心、日本独自の「年功制」や「人ベース」のマネジメント(この人にどんな仕事をしてもらうか)ではなく、「Job型」、「ポジションベース(このポジションに誰を就けるか)」といった、グローバルスタンダードのタレントマネジメントをベースとした実践を、グローバルにどのように進めていくか、ということが我々のチャレンジであり、その実現に向けて本気で取り組んでいます。 また、AIを活用したアナリティクスやオペレーションの割合が確実に増えます。ご自身のキャリアパスの視点から、弊部門での業務を通じた様々な経験や知見は、Astemoのみならず、世の中でのご自身の市場価値を高めるのに大変大きな機会となると考えています。 募集背景 2021年1月Astemo発足後、グローバルにシナジー効果を発揮し、電動ビジネス分野における更なる成長を実現するためには、人財マネジメントが重要なファクターです。特に、国境や法人を超えた人財マネジメントのためには、共通人財基盤の導入や組織編成・人財配置ポリシーの策定と実行、ビジネスサイドとの密なコミュニケーションによる人事施策の提案や課題の解決、それらを達成するための他のHRとの連携が必至となります。 Astemoの成長事業である、電動ビジネスの拡大戦略実現に向けたグローバル人財施策を導入・運用するにあたり、リソースを強化することで、人財面からスピード感をもってシナジーの発揮をリードすることを狙っています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・TOEIC概ね600点以上の英語力のある方(メールでのやりとりが可能な方 英会話での打ち合わせが可能な方は尚可) ・人事に関する経験(特に、組織開発、タレントマネジメント、採用、リテンションのうち最低一つに関する経験) 歓迎条件 ・コーチングの経験・知見 ・ファシリテーションの経験・知見 ・グローバル人事企画・立案・展開の経験 ・異文化経験(日本国外在住経験) 求める人物像 ・変革における抵抗やコンフリクトを乗り越えていける意思を持った方 ・あるべき姿と現状、それらのGapを埋める解決策を常に意識する洞察力をお持ちの方 ・ご自身の人事領域での市場価値を高めたいという強い意思やチャレンジ・成長意欲をお持ちの方 続きを見る
-
1269_電動車(EV・HEV)用車載eAxle 開発に関わる信頼性評価および品質保証業務【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 eAxle製品本部 eAxle品質保証部 eAxle信頼性保証課 ■組織のミッション 今後の自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。配属となるeAxle信頼性保証課では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるeAxleのハードウェア品質保証をしています。顧客の要求仕様を満足しているか、市場で想定される使用環境に適用できるか、要求製品寿命を満足しているかを評価しています。また、この評価結果を、次世代製品の設計・プロセスにフィードバックすることで、より良い製品開発につなげていくとが我々のミッションとなっています。 ■組織風土について 若手も多く、誰とでも気軽に話せる雰囲気です。またわからないことがあれば相談もし易く、先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。新しいことにチャレンジしやすい風土で、成功すればやりがいを、失敗すれば経験から学びを感じられる職場で、個人としてもチームとしても成長を目指せる職場です。 ミッション/期待する役割・責任 より低コストで小型・軽量・高効率な製品実現をミッションに、eAxleの構造・性能・信頼性評価および品質保証を担当いただきます。 自動車メーカーやサプライヤと直接やり取りし、報告、問題解決する役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 電動車(EV・HEV)用eAxleの信頼性評価および品質保証業務 ・信頼性評価試験、寿命評価試験、要素検証試験 (計画・管理含む) ・製品分解、現象解析業務 ・開発品の出荷検査、特性検査業務 ・社内外向け各種レポート作成業務 ・プロセス検証・認定業務 ・対顧客/サプライヤの対応業務 ■入社後すぐの業務 ご希望や経験を考慮し、担当グループに入って、業務内容の把握を実務経験を通じて習得して頂く。 ■入社6か月~1年以降 担当業務については、グループ内での支援を受けながらメイン担当者として主力となり活躍頂く。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、Astemoとして初めての開発となるeAxleの初代および次世代機種の立上げの成功が必須であり、開発品品質保証体制を構築・強化するための共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下いずれも満たす方 ・一般電気・電子・機械工学のいずれかのベース知識お持ちの方 ・Microsoft Word,Excel,PowerPointが使え資料作成できる方 歓迎条件 以下いずかを満たす方 ・製品(ギヤ・インバータ・モータ・制御またはそのいずれか)に関する開発または品質保証業務経験のある方 ・英語力(読み書き、メール等業務利用で問題ないレベル。英会話での打ち合わせに支障ないレベルなら尚良い) 求める人物像 ・主体的に行動が出来る方 なお、以下のいずれかのような方であれば尚良い。 ・新たな技術への知的好奇心が高く,学習意欲・成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力が高く,周囲を巻き込み行動が出来る方 続きを見る
-
1254_品質情報システム関連の企画・設計・運営メンバー【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 品質統括本部、品質保証部内において、顧客品質情報、市場返却ワランティ分析、過去トラ情報システムなどのグローバルな品質情報の収集、可視化、分析のためのシステムの企画・開発・運用を担う部門。 ミッション/期待する役割・責任 ビジネス領域の知見や経験と共に最新のAIテクノロジー、分析・可視化ツールなどを駆使して、品質情報システム関連の企画・設計・運営を既存のメンバーとともに実行していく。 職務概要(具体的な業務内容) ・ 品質問題の収集・課題分析 ・ グローバル展開のためのコミュニケーション(資料作成、会議運営など) ・ 品質情報システムの企画、開発、運営(AIや可視化ツール・サービスの利活用、ローコードアプリケーション開発、評価、実装) ・ 高度な分析のために必要な機能洗い出しと実現するためのテクノロジー見極め 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 最新の生成AIのツールや業務アプリケーション開発経験ができる。 品質情報関連システムを通して世界中のメンバーと協業ができる。 品質改善や生産性向上に寄与することができる。ビジネス領域とIT/AI領域の両面の経験ができる。 募集背景 重要品質問題の未然防止に向けて、品質情報の収集と解析の精度を上げてより効果的な対策を行うためにも品質情報関連のシステムの改善やアップグレードがより重要になっている。生成AIサービスの登場により、より効率的に高度な言語処理が可能になり、システムの企画や開発に大きな影響を与えている。それらのテクノロジーを理解し、徹底的に活用しながら品質情報関連のシステムに応用させるため、最適な人財の補強が急務となっている。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・自動車関連の品証プロセスの経験あるいは理解できる。 ・他部門や社外関係者と日本語および英語で円滑なコミュニケーションができる。 ・PowerPlatform(PowerApps, PowerAutomate, Power BI)上でのアプリケーションの基本的な理解。 ・生成AIサービスの利活用ができる。(Microsoft Copilot, Azure Open AI Serviceなど) 歓迎条件 ・統計学を実務で活用できる。 ・基本的なコーディングの中身が理解できる。(例:R言語、Pythonなど) ・TOEIC800点程度の英語力を持ち、英会話ができる。(グローバル展開のため) ・データの前処理、Data Baseなどを扱うことができる。 求める人物像 ・対人コミュニケーション能力が高い人 ・環境変化に柔軟に対応できる人 ・特に最新のテクノロジーやサービスへの興味関心が高い人 ・社会やビジネスにも関心を持っている人 続きを見る
-
1259_国内大手完成車メーカーA向け量産デリバリー業務に関する営業実務担当者募集【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名: ICEビジネスユニット 営業本部 第五営業部 第二課 ■組織のミッション: 配属組織では、国内大手完成車メーカーA向け営業活動の中で量産デリバリー業務を担当しており、日々の顧客及び社内関連部門との調整の中で、自分が過去に積み重ねてきた経験、今まで培った知識やスキルを活かせる場面でやりがいを感じる事が出来ます。 ■組織風土について: 本組織は上司/先輩はベテランのメンバーが多く、気軽に話せる雰囲気で業務についての教育/指導が出来ると思います。またチャレンジしやすい風土である為、若いうちから重要な業務を任せてもらえるためやりがいを感じて貰える筈です。 業務を習得したうえで将来的にはグループ総括を経てマネージャーを目指して頂きたいと考えています。 ミッション/期待する役割・責任 顧客折衝、社内調整等のコミュニケーション 職務概要(具体的な業務内容) 旧KEIHIN領域 顧客窓口業務(納期調整、調査依頼などの推進) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 日々の顧客/社内関連部門との調整業務が主な業務内容であり、大変やりがいを感じて貰える筈です。 業務を習得したうえで将来的にはグループ総括を経てマネージャーを目指して頂きたいと考えています。 募集背景 今回人員募集を掛けておりますICE営業五部二課の量産デリバリー業務は、旧KEIHIN領域における顧客窓口(納期調整、見積書作成、客先からの調査依頼)業務になります。 日々の顧客及び社内関連部門との調整が多い業務内容になりますが、本組織は上司/先輩はベテランのメンバーが多く、気軽に話せる雰囲気で業務についての教育/指導を行い、また失敗を恐れずチャレンジしやすい風土である為、若いうちから重要な業務を任せてもらえるためやりがいを感じて貰える筈です。 業務を習得したうえで将来的にはグループ総括を経てマネージャーを目指して頂きたいと考えています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかの業務経験やスキルをお持ちの方 ・コミュニケーション能力の高い方 ・営業部門の業務経験がある方 ・生産管理部門の業務経験がある方 MS EXCEL (ピボット テーブル、vlookup)、PowerPoint、操作経験がある方 英語力は問いません 歓迎条件 ・営業経験 ・自動車製品知識 求める人物像 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
1271_車載インバータ組込みパワーモジュールのパワーデバイスに係る設計及び開発業務担当者【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 第一インバータ設計部 ■組織のミッション xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第一インバータ設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータのハードウェア設計開発をしています。 パワー半導体を採用したパワーモジュールからインバータと駆動用モーターとを組み合わせた制御システムに至るまでインバータに関する広範囲の技術を有し、小型・高効率な製品をご提供するために、熱解析、材料開発、冷却性能分析など解析技術を活用し、さまざまな電動車両に採用されております。 ■組織風土について 今後、市場及び事業の拡大が見込まれることから、新たな人材が集まっていて、活力ある職場です。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 SiCパワーモジュールのパワーデバイスに係る設計及び開発業務を担当いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・パワーデバイスのパワーデバイスの評価及び仕様確認と決定 ・パワーモジュールの開発評価及び実験と、生産化に向けての設計検証の実施 ・解析ツールを用いた熱解析や解析など、また、専用実験装置を使ったパワーモジュールの特性評価 ■入社後すぐの業務 ・パワーデバイスの実験評価及びパワーモジュールの特性評価 ・量産化に向けた設計検証の実施と検証結果の書類化、及び、設計書類の作成 ■入社6か月~2年 ・(N)SiCパワーモジュール量産化に係る設計関連業務の遂行 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、国内・海外のくるま作りに携わることができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・オシロスコープを使用した電気計測の経験がある方(目安:1年以上) (2)次に類する工学の修学、又は、それらの実務での実践経験がある方:電気回路 又は 電気工学、半導体概論、電磁力学、熱力学、熱伝導、電力等 歓迎条件 (1)低圧電源取扱業務特別教育修了者 又は 低圧電源取扱業務経験 (目安:1年以上) 求める人物像 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心がある方 続きを見る
-
1276_電動車製品調達強化へむけたBU調達【茨城・栃木】
配属組織について(概要・ミッション) xEVBU調達部は、電動車向けe-Axle及びそのActive Parts(インバータ、モータ、ドライブユニット)の全体的なソーシング企画をしながら、調統本の直材カテゴリとともに、プログラムに求められる調達先ソーシングを企画・管理する部門です。 ≪ポイント≫ ・若い製品で収益を強化しなければなりません。 ・高い材料費比率から、材料費の与える影響を理解し管理できること、関係部署とNext Actionを企画することが任務です。 ミッション/期待する役割・責任 新製品であるSVSまたは次世代パワーモジュールの目標材料費達成に向けて、調統本と活動を企画し、材料費の管理をする仕事です。貴職の持たれているエンジニアリングやマーケティングといった力を駆使して頂ける仕事です 職務概要(具体的な業務内容) 新製品であるSVSまたは次世代パワーモジュールの材料費管理及びソーシング企画 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 取引先のモノづくりや、品質管理に広くかかわり協力して改善していく業務です。 募集背景 xEVBUは、現在の売上191Bn円⇒2030年で売上700Bnを目指して活動しています。 今、HEV用のINVERTERやMOTORを生産しており、今後、E-Axle、SVSなど多岐に渡り製品展開が期待されます。その現行品で収支に直結する部分を強化するべくBU調達メンバを募集します。BU調達は、売り上げ60%強を占める材料費や取引期先とBUの関係を企画・構築していく重要な部門です。 電動車事業にかかわっていきたい、未来ある製品に携わりたいと考える方は是非応募してください。 必須条件・歓迎条件 必須条件 購買・設計・製造・品質・生産技術・生産管理など、量産に3年以上携わった経験が前提となります。 基本的には国内向業務で英語などの語学スキルを要しませんが、キャリアップを臨む場合は英語(TOEIC600点程度)が必須 歓迎条件 取引先の工程変更や改善活動にかかわるため、改善活動を企画・実行するなどの経験や、取引先工程監査などをリードしたことがある経験は歓迎です。 求める人物像 取引先~他部門と広くコミュニケーションを行うため、コミュニケーション能力が高い方 続きを見る
-
1260_電動パワートレインシステム向け、電子製品に採用される電子部品(半導体)および受動部品に関する品質管理及び認定に関する業務【栃木・宮城】
配属組織について(概要・ミッション) 調達部品品質保証部 電子調達部品品質保証課、メカトロニクス調達部品品質保証課では、電動パワートレイン製品に加え、AD(自動運転システム)やADAS(先進運転支援システム)を含めた、自動車全般に渡る先進的な電子制御製品の品質向上に貢献しています。 当部では、電子制御製品を構成する電子部品(半導体)および受動部品の品質・信頼性を評価し部品の認定、及び部品の品質を管理し品質問題発生時は問題解決にあたっています。 また得られた知見から不具合未然防止につなげる活動を行っています。 お客様に、エンドユーザーに、安心・安全をお届けするため、日々の業務にあたっています。 部品の製造・設計技術も日進月歩であり、それに追従するために日々研鑽も求められるやりがいのある職場です。 上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 自動車に搭載される電子ユニットに採用される電子部品(半導体)および受動部品の認定及び、品質管理を行います。 部品の認定に際しては、部品メーカーの製造工程に対する認定監査する役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車向けインバーター、e-Axle製品に採用される電子部品(半導体)および受動部品に関する ・量産品質管理 ・不具合発生時の取引先間での問題解決 ・部品の認定 ・品質システム,製造工程に関する認定監査 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発と製品に携わることができます。 製品に使用される部品も国内だけでなく海外の部品サプライヤ様からも調達しますので、部品QAとしての活躍の場はグローバルに広がっています。 電動車向けインバーター、e-Axle製品、AD(自動運転システム)、ADAS(先進運転支援システム)の分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、採用される電子部品(半導体)および受動部品も多種多様、技術的にも先端の部品群が多く、様々な技術に触れることが出来ます。 未来の自動車づくりを品質が支える面白みを感じることができます。 募集背景 環境負荷の低減に貢献する熱効率を高めたクリーンなエンジンマネジメントシステムと、高い環境性能と走行性能を両立する電動パワートレインシステムの開発を加速しています。 Astemoでは、電動車向けインバータ、e-Axle関連製品を重要コンポーネントと位置づけ、事業拡大をめざしています。 また、国内主要顧客の最先端モデルへの採用頂いており、更には、先行開発段階での開発パートナーに選ばれるなど、自動運転、コネクテッドカー実現に向けた当社への期待・役割もより大きくなり開発体制強化推進しています。 開発体制強化が行われている事と並行し、多種の製品開発、量産品質管理を万全とすべく、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・半導体に関する業務経験(設計、プロセス、品質管理、生産技術 等) ・電子製品の設計/検証などに関する業務経験 ・受動部品(コンデンサ、抵抗、インダクタ)部品に関する業務経験(設計、プロセス、品質管理、生産技術 等) (2)TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・電子製品採用の電子部品(半導体)に関する、回路設計業務、品質管理業務 ・電子部品(半導体)の製造工程に対するプロセス監査業務 ・半導体 前工程若しくは後工程に関する業務経験(設計、プロセス、品質管理、生産技術 等) ・受動部品(コンデンサ、抵抗、インダクタ)の製造工程に対するプロセス監査業務 ・海外顧客対応英語力(TOEIC650点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
1291_電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(性能・構造設計)担当【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モータ製品本部 第一モータ設計部 ■組織のミッション 配属となる設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしており、更に高いハードルとなる環境負荷低減目標の達成や車社会の時代変化に対応できる様、電動車両用モータの継続した進化に向けた活動を実施しています。継続したモータの進化に向け、CAEを用いた磁界解析や強度解析を始め、新材料に関する取り組みや、新たなモータ評価方法の創出に向けた活動にも積極的に取り組んでいます。 ■組織風土について 一言でモータ設計と言っても多岐に渡る技術スキルが必要であるため多くの分野の方が活躍できる分野です。実際モータ設計の経験が無かった方も、上長や先輩の指導を受けながら一緒に業務をしています。また設計部のメンバーだけでなく、製造や品質保証分野の方との活発なコミュニケーションにより、個人の技術分野拡大や成長に繋がりやすい環境でもあります。 ミッション/期待する役割・責任 ・モータの初期性能や、耐久試験等のモータ評価試験の実施、及び試験データの解析によるFBを実施することを期待します。 ・また車両からの要求を鑑み、自社のモータの評価基準や評価方法の構築をして行くことを期待します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 モータ評価に関する業務を遂行 ・性能取得(INV、制御系スキル) ・耐久性評価 ・自社製品の評価基準・評価方法の構築 ■入社後すぐの業務 先輩と試験依頼書を作成頂き、試験現場にて実機確認しながら書類作成や評価業務を学んで頂きます。 ■入社6か月~1年以降 設計報告書の作成など、上司や顧客に提出するデータやレポートをまとめていただきます。 徐々に顧客との打ち合わせにも参加いただき、数年後にはプロジェクトリーダーとして全体の進捗管理もお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 部内の上司と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。またモータのみならず、インバータやEaxleといった関係部署との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。日本のみならず、中国、アメリカにも関連工場があり、グローバルでの事業展開を行っています。 募集背景 環境負荷低減の大きなアイテムとして、電動化車両の需要拡大が見込まれてています。この様な状況下において、多岐に渡る自動車ユーザーやメーカに満足頂ける電動車両用モータを準備する必要があります。一方で自動車の開発には多くの時間を費やすため、多くのバリエーション製品を平行して開発することも必要です。また継続的なモータ技術の進化に向け、オリジナルの技術開発を進めることも重要なことになります。この様な急成長・急拡大が見込まれる状況下で、電動車両用モータをタイムリーに顧客のもとへに届けることを可能にする為には開発体制の拡充が必要であり、共に活躍して貰える新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・実機を動作ベンチ/耐久装置にかけて、評価をすることの経験有り。測定データをもとに不具合の原因推定や改善の提案の経験。 ・または、インバータや制御プログラムを使ってモータ動作経験がある人材。制御プログラムを自由に操作できることが理想 歓迎条件 ・自動車業界に関係するモータの設計経験(BEV、HEV経験有) ・MATLABやSPICE等でモータ評価を実施した経験がある方 ・モータの将来動向を調査・分析し、社外に自社製品のプレゼンテーションの経験がある方 求める人物像 ・モータを動かすことに興味があり、実際機器に触れて業務をすることに興味がある人材を希望します。 ・先輩から技術伝承を受け、弊社の技術として蓄積していくことが希望理由です。 ・将来的には個人と弊社の評価技術の成長を期待します。 続きを見る
-
1292_電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(機械)技師【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モータ製品本部 第一モータ設計部 ■組織のミッション 配属となる設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしており、更に高いハードルとなる環境負荷低減目標の達成や車社会の時代変化に対応できる様、電動車両用モータの継続した進化に向けた活動を実施しています。継続したモータの進化に向け、CAEを用いた磁界解析や強度解析を始め、新材料に関する取り組みや、新たなモータ評価方法の創出に向けた活動にも積極的に取り組んでいます。 ■組織風土について 一言でモータ設計と言っても多岐に渡る技術スキルが必要であるため多くの分野の方が活躍できる分野です。実際モータ設計の経験が無かった方も、上長や先輩の指導を受けながら一緒に業務をしています。また設計部のメンバーだけでなく、製造や品質保証分野の方との活発なコミュニケーションにより、個人の技術分野拡大や成長に繋がりやすい環境でもあります。 ミッション/期待する役割・責任 ・モータの設計業務とともに、自分と部下間、または関係部署とのコミュニケーションを図り、業務遂行・管理をを期待します。 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で行動可能なスキルにて活躍できることを期待します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 電動車(EV・HEV)用モータの構造設計 ・構造設計(強度/振動解析) ・3D CAD/CAE、原価設計 ・熱/絶縁設計、設計報告書作成、開発日程管理 ・顧客や関係部署との交渉 ■入社後すぐの業務 3DCAD、CAEやAstemo内での図面の書き方等の初歩教育を受けて頂きます。 先輩と手配書や試験依頼書を作成頂き、製造、試験現場にて実機確認しながら書類作成を学んで頂きます。 ■入社6か月~1年以降 設計報告書の作成など、上司や顧客に提出するデータやレポートをまとめていただきます。 徐々に顧客との打ち合わせにも参加いただき、数年後にはプロジェクトリーダーとして全体の進捗管理もお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 部内の上司と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。またモータのみならず、インバータやEaxleといった関係部署との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。日本のみならず、中国、アメリカにも関連工場があり、グローバルでの事業展開を行っています。 募集背景 環境負荷低減の大きなアイテムとして、電動化車両の需要拡大が見込まれてています。この様な状況下において、多岐に渡る自動車ユーザーやメーカに満足頂ける電動車両用モータを準備する必要があります。一方で自動車の開発には多くの時間を費やすため、多くのバリエーション製品を平行して開発することも必要です。また継続的なモータ技術の進化に向け、オリジナルの技術開発を進めることも重要なことになります。この様な急成長・急拡大が見込まれる状況下で、電動車両用モータをタイムリーに顧客のもとへに届けることを可能にする為には開発体制の拡充が必要であり、共に活躍して貰える新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・モータ設計、解析の業務経験有 (BEV、HEVでなくても可) ・かつ、顧客、サプライヤ、関係部署との折衝および良好なコミュニケーションをとることができる。 歓迎条件 ・自動車業界に関係するモータの設計経験(BEV、HEV経験有) ・顧客,上長の意図を汲み取り、ロジカルに業務遂行が可能 求める人物像 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で、自分と部下間で業務遂行・管理していくスキルを期待します。 (上長からの指示待ちでは無く、自ら考えて業務遂行が可能) 続きを見る
-
1293_電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(機械)担当【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モータ製品本部 第一モータ設計部 ■組織のミッション 配属となる設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしており、更に高いハードルとなる環境負荷低減目標の達成や車社会の時代変化に対応できる様、電動車両用モータの継続した進化に向けた活動を実施しています。継続したモータの進化に向け、CAEを用いた磁界解析や強度解析を始め、新材料に関する取り組みや、新たなモータ評価方法の創出に向けた活動にも積極的に取り組んでいます。 ■組織風土について 一言でモータ設計と言っても多岐に渡る技術スキルが必要であるため多くの分野の方が活躍できる分野です。実際モータ設計の経験が無かった方も、上長や先輩の指導を受けながら一緒に業務をしています。また設計部のメンバーだけでなく、製造や品質保証分野の方との活発なコミュニケーションにより、個人の技術分野拡大や成長に繋がりやすい環境でもあります。 ミッション/期待する役割・責任 ・モータの設計業務とともに、自分と上司間、または関係部署とのコミュニケーションを図り、業務遂行を期待します。 ・上司の意図を汲み取り、自らの意志で行動可能なスキルにて活躍できることを期待します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 電動車(EV・HEV)用モータの構造設計 ・構造設計(強度/振動解析) ・3D CAD/CAE、原価設計 ・熱/絶縁設計、設計報告書作成、開発日程管理 ・顧客や関係部署との交渉 ■入社後すぐの業務 3DCAD、CAEやAstemo内での図面の書き方等の初歩教育を受けて頂きます。 先輩と手配書や試験依頼書を作成頂き、製造、試験現場にて実機確認しながら書類作成を学んで頂きます。 ■入社6か月~1年以降 設計報告書の作成など、上司や顧客に提出するデータやレポートをまとめていただきます。 徐々に顧客との打ち合わせにも参加いただき、数年後にはプロジェクトリーダーとして全体の進捗管理もお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 部内の上司と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。またモータのみならず、インバータやEaxleといった関係部署との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。日本のみならず、中国、アメリカにも関連工場があり、グローバルでの事業展開を行っています。 募集背景 環境負荷低減の大きなアイテムとして、電動化車両の需要拡大が見込まれてています。この様な状況下において、多岐に渡る自動車ユーザーやメーカに満足頂ける電動車両用モータを準備する必要があります。一方で自動車の開発には多くの時間を費やすため、多くのバリエーション製品を平行して開発することも必要です。また継続的なモータ技術の進化に向け、オリジナルの技術開発を進めることも重要なことになります。この様な急成長・急拡大が見込まれる状況下で、電動車両用モータをタイムリーに顧客のもとへに届けることを可能にする為には開発体制の拡充が必要であり、共に活躍して貰える新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・機械部品の設計、解析の業務経験有 ・かつ、顧客、サプライヤ、関係部署との折衝および良好なコミュニケーションをとることができる。 歓迎条件 ・自動車業界に関係するモータの設計経験(BEV、HEV経験有) ・顧客,上長の意図を汲み取り、ロジカルに業務遂行が可能 求める人物像 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で、自分と部下間で業務遂行・管理していくスキルを期待します。 (上長からの指示待ちでは無く、自ら考えて業務遂行が可能) 続きを見る
-
1294_電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(電気)技師【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モータ製品本部 第一モータ設計部 ■組織のミッション 配属となる設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしており、更に高いハードルとなる環境負荷低減目標の達成や車社会の時代変化に対応できる様、電動車両用モータの継続した進化に向けた活動を実施しています。継続したモータの進化に向け、CAEを用いた磁界解析や強度解析を始め、新材料に関する取り組みや、新たなモータ評価方法の創出に向けた活動にも積極的に取り組んでいます。 ■組織風土について 一言でモータ設計と言っても多岐に渡る技術スキルが必要であるため多くの分野の方が活躍できる分野です。実際モータ設計の経験が無かった方も、上長や先輩の指導を受けながら一緒に業務をしています。また設計部のメンバーだけでなく、製造や品質保証分野の方との活発なコミュニケーションにより、個人の技術分野拡大や成長に繋がりやすい環境でもあります。 ミッション/期待する役割・責任 ・モータの設計業務とともに、自分と部下間、または関係部署とのコミュニケーションを図り、業務遂行・管理をを期待します。 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で行動可能なスキルにて活躍できることを期待します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 電動車(EV・HEV)用モータの性能設計 ・電磁気解析によるモータ性能設計 ・3D CAD/CAE、原価設計 ・顧客や関係部署との交渉 ■入社後すぐの業務 3DCAD、CAEやAstemo内での図面の書き方等の初歩教育を受けて頂きます。 先輩と手配書や試験依頼書を作成頂き、製造、試験現場にて実機確認しながら書類作成を学んで頂きます。 ■入社6か月~1年以降 設計報告書の作成など、上司や顧客に提出するデータやレポートをまとめていただきます。 徐々に顧客との打ち合わせにも参加いただき、数年後にはプロジェクトリーダーとして全体の進捗管理もお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 部内の上司と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。またモータのみならず、インバータやEaxleといった関係部署との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。日本のみならず、中国、アメリカにも関連工場があり、グローバルでの事業展開を行っています。 募集背景 環境負荷低減の大きなアイテムとして、電動化車両の需要拡大が見込まれてています。この様な状況下において、多岐に渡る自動車ユーザーやメーカに満足頂ける電動車両用モータを準備する必要があります。一方で自動車の開発には多くの時間を費やすため、多くのバリエーション製品を平行して開発することも必要です。また継続的なモータ技術の進化に向け、オリジナルの技術開発を進めることも重要なことになります。この様な急成長・急拡大が見込まれる状況下で、電動車両用モータをタイムリーに顧客のもとへに届けることを可能にする為には開発体制の拡充が必要であり、共に活躍して貰える新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・モータ設計、解析の業務経験有 (BEV、HEVでなくても可) ・かつ、顧客、サプライヤ、関係部署との折衝および良好なコミュニケーションをとることができる。 歓迎条件 ・自動車業界に関係するモータの設計経験(BEV、HEV経験有) ・顧客,上長の意図を汲み取り、ロジカルに業務遂行が可能 求める人物像 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で、自分と部下間で業務遂行・管理していくスキルを期待します。 (上長からの指示待ちでは無く、自ら考えて業務遂行が可能) 続きを見る
-
1295_電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(電気)担当【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モータ製品本部 第一モータ設計部 ■組織のミッション 配属となる設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしており、更に高いハードルとなる環境負荷低減目標の達成や車社会の時代変化に対応できる様、電動車両用モータの継続した進化に向けた活動を実施しています。継続したモータの進化に向け、CAEを用いた磁界解析や強度解析を始め、新材料に関する取り組みや、新たなモータ評価方法の創出に向けた活動にも積極的に取り組んでいます。 ■組織風土について 一言でモータ設計と言っても多岐に渡る技術スキルが必要であるため多くの分野の方が活躍できる分野です。実際モータ設計の経験が無かった方も、上長や先輩の指導を受けながら一緒に業務をしています。また設計部のメンバーだけでなく、製造や品質保証分野の方との活発なコミュニケーションにより、個人の技術分野拡大や成長に繋がりやすい環境でもあります。 ミッション/期待する役割・責任 ・モータの設計業務とともに、自分と上司間、または関係部署とのコミュニケーションを図り、業務遂行を期待します。 ・上司の意図を汲み取り、自らの意志で行動可能なスキルにて活躍できることを期待します。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 電動車(EV・HEV)用モータの性能設計 ・電磁気解析によるモータ性能設計 ・3D CAD/CAE、原価設計 ・熱/絶縁設計、設計報告書作成、開発日程管理 ・顧客や関係部署との交渉 ■入社後すぐの業務 3DCAD、CAEやAstemo内での図面の書き方等の初歩教育を受けて頂きます。 先輩と手配書や試験依頼書を作成頂き、製造、試験現場にて実機確認しながら書類作成を学んで頂きます。 ■入社6か月~1年以降 設計報告書の作成など、上司や顧客に提出するデータやレポートをまとめていただきます。 徐々に顧客との打ち合わせにも参加いただき、数年後にはプロジェクトリーダーとして全体の進捗管理もお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 部内の上司と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。またモータのみならず、インバータやEaxleといった関係部署との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。日本のみならず、中国、アメリカにも関連工場があり、グローバルでの事業展開を行っています。 募集背景 環境負荷低減の大きなアイテムとして、電動化車両の需要拡大が見込まれてています。この様な状況下において、多岐に渡る自動車ユーザーやメーカに満足頂ける電動車両用モータを準備する必要があります。一方で自動車の開発には多くの時間を費やすため、多くのバリエーション製品を平行して開発することも必要です。また継続的なモータ技術の進化に向け、オリジナルの技術開発を進めることも重要なことになります。この様な急成長・急拡大が見込まれる状況下で、電動車両用モータをタイムリーに顧客のもとへに届けることを可能にする為には開発体制の拡充が必要であり、共に活躍して貰える新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・製品や部品の設計、解析の業務経験有 ・かつ、顧客、サプライヤ、関係部署との折衝および良好なコミュニケーションをとることができる。 歓迎条件 ・自動車業界に関係するモータの設計経験(BEV、HEV経験有) ・顧客,上長の意図を汲み取り、ロジカルに業務遂行が可能 求める人物像 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で、自分と部下間で業務遂行・管理していくスキルを期待します。 (上長からの指示待ちでは無く、自ら考えて業務遂行が可能) 続きを見る
-
1298_電動車関連製品に関する検査装置システム設計技術者(検査システム設計、ソフトウェア設計、PLC回路設計)【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織 生産技術統括部 生産システム設計課 xEVビジネスユニットでは、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 ■組織のミッション 生産システム設計課では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるモータ、インバータ、ドライブユニットの生産ライン及び品証向けに各種検査装置のシステム設計から設置動作確認までを主な業務としています。検査装置は製品の品質を保証する重要な装置であり各分野のプロフェッショナルとなるべくプライドを持って業務にあたっています。 ■組織の風土 若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。ハード、ソフト、PLC、装置設計と業務は多岐に渡るため幅広い知識を吸収出来ます。 ミッション/期待する役割・責任 関係部門と連携し各種検査装置の仕様決定段階から参画します。検査仕様から装置を検討製作し各拠点での生産ライン立上げに貢献します。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車(EV・HEV)向け関連製品の検査装置設計製作 ・検査システム設計 ・ソフトウェア設計 ・PLC回路設計 ・メカトロ設計 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス xEV製品は成長分野であり常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 本業務では、自ら設計製作した検査装置を生産ラインに設置し確実に機能する事にやりがいを感じます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(モータ、インバータ、ドライブユニット)において市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・IT技術経験:ソフトウェア構築(C#, マイコン、PLD) ・生産技術経験:工法開発、生産プロセス開発、設備設計・PLC(シーケンサ) (2)一般機械工学、電気電子工学、情報工学等の業務経験をお持ちの方 歓迎条件 ・自動車業界での設計開発・生産技術・情報システム業務経験 ・TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
1258_モーターサイクルパーツに関する調達業務【栃木・静岡】
配属組織について(概要・ミッション) 調達統括本部 メカニックプロキュアメント本部では、サプライヤーの評価、サプライヤーとの価格交渉(新規、及び、年次改定、等)、DE部門と共同したソーシング活動、及び、関連部門からのエスカレーションに基づく社内外の調整・交渉を中心とした業務を行っています。 今回募集する、機構部品・材料系の調達は、広くすべての事業部・製品に関与しますが、一方で開発動向によって需要が増減する場合があり、その方向性を把握した上で業務を遂行する必要があります。 材料関係の調達においては、サプライヤーの多くがGlobal Companyであり、又相対的に購入Lotも大きい事から、より計画的な購買活動が必要とされ、Global感覚や戦略思考を向上させるのに適した業務です。 機構部品関係の調達においては、求められる機能を実現させるために、最適な工法・サプライヤーを選定し、そして設計部門と共同で仕様を作りこんでいく、といった提案範囲の広い業務が担当出来、広範な知識の習得が可能です。 ミッション/期待する役割・責任 Global戦略に基づき、より競争力の高い部品を調達するべく、サプライヤーとの折衝を主とするバイヤー業務を担当頂きます。 *MC Parts Cluster Dept. MC Metal Parts Sec.(袋井工場):サスペンション関連部品 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 1) 新規サプライヤーの発掘 2) 既存サプライヤ―の管理・評価 3) Global調達戦略の立案と遂行 4) 新規部品ソーシングやサプライヤー変更による原価低減の推進 5) 新規設定、及び年次契約改定に伴う価格交渉と契約締結 6) サポート要請に基づく, 社内→サプライヤー要求事項 または サプライヤー→社内要請事項の折衝・調整 7) これら活動におけるサプライヤー・社内との密なコミュニケーション実施と問題・課題・懸念点解決への参画 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の業務を徐々に引き継いでいただきます。 入社3か月程度でコスト分析~妥当性検証が進められるようになっていただくことを期待しています。 ■入社3か月年以降 業務に慣れてきましたら、サプライヤとの打合せに参加、社内報告書の作成など、上司やサプライヤに提出するデータやレポートをまとめていただきます。 以降、業務遂行能力を見てリードバイヤとなって頂き1)~7)業務を推進するサプライヤを設定させて頂きます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 大きな変革を迎えている自動車産業の中で新しい製品、既存製品の両方に携われることが出来ます。 自動車業界の最先端の技術動向に触れながら他部署と連携し、新製品の仕様・取引先を選定する事もできます。 サプライヤーも大手グローバル企業から中小企業まで様々であり、常に最新の情報で交渉に臨むのは勿論、相手に合せた有効な戦略・戦術の立案と伝え方を考える必要もあり、自身の成長の大きな糧となると思います。 機構部品・材料は、自動車生産のベースと言え、最適な取引先から最適な価格で安定的に購入する必要があります。このため、関連部門と共創し戦略的な調達活動を行う事をミッションに掲げ、Astemoの事業発展に貢献致します。 募集背景 車両の電動化、自動運転・運転支援といった技術の高まりとともに、選定すべきテクノロジーの多様化が進み、機構部品・金属材料も新たなサプライヤー開拓ニーズが高まっています。 又、四社統合によるSynergy効果の創出はAstemoの事業競争力に直結する重要課題と言えます。 この環境下、社内外の期待に応えビジネスの拡大を進めるべく、ダイレクトパーチェシング本部の体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・対外コミュニケーション能力、対人スキル 保有 ※Must ・TOEIC 500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) ※Want 歓迎条件 ・対外的な部門での職務経験者 ・希望職場の関連業務経験者 ・海外サプライヤ対応英語力(TOEIC 700点以上目安) 求める人物像 ・新しい事へのチャレンジに臆さない方 ・成長に貪欲な方 ・健全な精神を持っている方 ・広い視野を持って行動出来る方 続きを見る
-
1301_電動車用e-Axleの鋳造、加工及び組立に関する生産技術(工法開発、工程設計、設備開発)【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後、⾃動⾞市場の中核となる電動⾞(HEV・EVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の⾃動⾞メーカに提供しており、世界の環境負荷低減活動にも貢献しています。 今後さらなるグローバルでの電動化の拡大が想定される中、配属となるeAxle生産技術部では、電動車用e-Axleの鋳造、加工及び組立に関する工法開発、工程設計、設備開発、設備立上げに従事するエンジニアリング業務を募集いたします。 簡単なミッションの担当から業務をスタートし、上司、先輩の指導を受けながら徐々に大きなミッション、プロジェクトを任せてもらえるため、やりがいを感じられます。 職場には従来からの生産技術開発に取り組んでいるキーエンジニアがおり、これら先輩からのアドバイスや指導を受けながら業務を進めることが出来るため、成長しやすい環境です。また、若手も多く、先輩、上司とも気軽に会話、相談できる雰囲気です。 ミッション/期待する役割・責任 電動車用e-Axleの鋳造、加工及び組立に関する工法開発、工程設計、設備開発、設備立上げに従事していただきます。業務に対して主体的、意欲的に取り組むことができ、また関係部門の他、取引先、設備メーカ等とコミュニケーションをとりながら、責任をもってやり遂げることを期待しています。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車用e-Axleのアルミダイカスト鋳造、アルミハウジング加工、ユニット組立に関する ・工法開発(新工法の検討、生産条件の検証) ・工程設計(量産手順の明確化、設備仕様書の作成) ・設備開発(設備メーカと協力、連携し、設計した工程、設備仕様を具体化) ・設備立上げ、設備検証(設備動作、完成品品質)(開発した設備の実用化) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは製品開発から製造販売まで行っており、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は、今後の主要な成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、最先端のニーズに沿った生産技術をすることができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはHEVやBEVなどの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、製品開発だけでなくモノづくり開発の体制強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・アルミダイカスト鋳造、アルミハウジング加工及びユニット組立に関する生産技術、設備に関する知識があり、機械或いは電気に関する知識がある方 ・設計製図の知識があり、CADで治具等の設計、製図ができる方 ・言語は日本語必須 歓迎条件 ・e-Axleの鋳造、加工及び組立に関する生産技術経験がある方 ・工法開発、工程設計、設備開発、設備立上げ経験がある方 ・TOEIC500点程度の英語力 求める人物像 ・コミュニケーション能力、協調性があり、積極的に業務に取り組める方 ・様々な分野に興味を持てる方 続きを見る
-
1257_グローバル物流改善活動推進 マネージャー【東京】
配属組織について(概要・ミッション) サプライチェーンマネジメントはグリーンサステナビティ本部、物流本部、SCM企画本部、Dx Toppakoプロジェクト、危機管理プロジェクト、在庫/倉庫管理本部の6つの機能を擁しており、また、アメリカ、アジア、中国、ヨーロッパ、日本の各リージョンにより各機能をサポートするというグローバルな組織として2024年7月に発足された、全社のサプライチェーンを強固なものにするという役割が求められている 物流本部の業務はモノづくり統括本部グローバル生産管理本部の物流部分の活動を引き継いでいるが、よりクロスリージョン(グローバル)、クロスファンクショナルな活動を求められており、さらに、旧来の手法に固執しない新規技術を追及していく必要がある 募集する組織である梱包輸送企画部は物流本部に所属しており、メンバーは現在のところ日本に所在しているが、上述した日本を含めたリージョンの改善活動を促進していく組織であり、海外を含めた各工場への出張も伴うサポートを実施していく 世界的なサプライチェーンの混乱(カナルクライシス、温暖化による気候変動、地政学的なリスク)への対応がより強く求められる中、新組織としてプレゼンスを発揮する必要があるとともに、新たな領域にチャレンジしていくことが、組織的にも個人としても強く求められる ミッション/期待する役割・責任 現場レベルからの課題を抽出し、クロスファンクショナル(機能またぎ)クロスリージョナル(地域、国を問わない)改善を目指していただく 主に海外向け案件を中心に、メンバーのサポート及び海外リージョンとのコミュニケーション、折衝を実施していただく 職務概要(具体的な業務内容) ・メンバーの業務進捗管理と上位職へのレポート、及びメンバーの支援 ・他Region SCM管理者・担当者との連携及び業務進捗管理・支援 ・週次及び月次の、本部長・EVPへのレポート作成における上位職のサポート ・他機能(調達、営業)との連携による活動の推進 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・新たな知識やノウハウ、技術を習得することができる ・本部長がアメリカ国籍という事もあり、英語を活用する場面が多分にしてある ・海外出張に行っていただく可能性が高い ・サプライチェーンマネジメント組織内外を問わない、他部門、他機能と関わる機会が多い ・提案力を発揮、醸成できる機会がある 募集背景 ・2024年7月より、グリーンサステナビティ本部、物流本部、SCM企画本部、Dx Toppakoプロジェクト、危機管理プロジェクト、在庫管理本部の6つの本部によって構成されるサプライチェーン組織が発足し、本募集の所属先は物流本部となる ・地政学的リスク、温暖化による気候変動によって、物流関連の状況は目まぐるしく変化する状況にあり、サプライチェーンの高度化及びグローバルスケールの対応がより一層求められる。 ・Astemoとしては、2021年の会社発足時から求められている、地域単位、旧個社単位に捉われない統合によるシナジーを発揮して、強固な事業基盤を構築していく必要がある。 ・上述したような、グローバルに、そして新たな領域にチャレンジしていくという志を持った方の応募を期待している ・既存のやり方に固執せず、新規技術や手法を柔軟に取り入れる方が求められる 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・国際物流業務経験者(5年以上) ・海外案件(輸出入案件含む)について、海外ステークホルダーとの折衝による改善の経験 ・営業、調達など他部署とのコミュニケーションが円滑にできる ・サプライヤー(物流)と協業した改善実施経験がある ・メンバー5-10名以上のマネジメント経験 ・TOEIC 600点程度の英語力 (読み、書き、会話:英語である程度ビジネスコミュニケーションできるレベル) 歓迎条件 ・TOEIC 700点程度の英語力 (読み、書き、会話:英語である程度ビジネスコミュニケーションできるレベル) ・物流費の見積作成が出来る (End to Endで個当たりの物流費が算出出来る能力) ・対外的な部門や生産技術部門の職務経験者 ・物流業界(物流企業、商社の物流部門など)出身者 求める人物像 ・新しい事にチャレンジする事に臆さない方 ・成長に貪欲な方 ・主体的に活動できる方 ・対人的コミュニケーション能力を積極的に行える方 ・英語でのコミュニケーションを積極的に行える方、もしくは英語力を強化したいと考えている方 続きを見る
-
1270_電動車(EV・HEV)用インバータのハードウェアシステム設計【茨城・神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第一インバータ設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータのハードウェア設計開発をしています。 多様な電動車両に対して両面冷却パワーモジュール等の技術を有し、小型・軽量・高出力な製品をご提供するために、構造解析、回路シミュレータ、冷却性能分析など解析技術を活用。さらには低インダクタンス技術等を独自で開発し、さまざまな電動車両への適用を考えた開発を行っています。 若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 より低コストで小型・軽量・高効率・高信頼な製品実現をミッションに、インバータシステム設計を担当いただきます。 自動車メーカーと直接やり取りし、提案・すり合わせしながら製品開発する役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車(EV・HEV)用インバータのハードウェアシステム設計 ・主回路設計 ・部品の熱設計・温度保護設計 ・設計報告書作成 ・開発日程管理 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、世界の自動車メーカと直接やり取りすることができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・電気電子回路設計(目安:2年以上) ・パワーエレクトロニクスシステム設計(目安:2年以上) (2)一般電気電子工学 (3)TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・インバータ設計経験 ・プログラミング経験(CAPL、Python、C他) ・自動車業界での設計・開発経験 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
1279_SCMにて輸出入のEPA/FTA導入調査、原産化の検証、作業基準化等グローバルにて推進(管理職)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) リージョン、各工場をグローバルで管理する組織、作業工程、作業品質、効率化、コスト低減、標準化、コンプライアンス順守の最適化を実行し、またそれら価値の見える化、透明性担保、情報共有、体制強化を行うことがSCMのミッションです。 25年4月より新組織としてグローバルに活動を実施します。 ミッション/期待する役割・責任 輸出入におけるEPAの検討、分析、提案を日本の全適用工場と確認を行い、KPI管理、及び海外拠点との円滑なコミュニケーションを行う 職務概要(具体的な業務内容) ・EPA対象部品/完成品の管理 ・HSコード(統計品目番号)の決定(判定)業務補佐 ・BOMの部品単価構成確認(サプライヤーの部品原産確認も含む) ・生産工程と原産化基準との照合/確認 ・ワークショップやグローバル会議体の参画 ・その他会議体資料作成等 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは地産地消を推奨するも、日本や海外間(外-外)の輸出入が不要になる事はありません。 国境を超える以上、輸出入行為(通関業務)は必ず発生し、そこで課せられる輸入関税は高額な原価要素です。 この関税を専門知識をつけて、部品~完成品まで幅広く対応していく部門はAstemo創立初の試みになります。そしてグローバル活動のため、活躍の場は日本にとどまりません。新設部門ですので、業務を自ら開拓でき、やりがいを感じることができます。ご自身のキャリアアップのためのサポートもいたします。 募集背景 現在Astemoでは国内23工場から海外約20か国へ、完成品、部品、補修品等が継続的に輸出されています。 日本関税協会の調査では、EPAの体制を取っていない会社が58%、EPA担当部署を持っている11%、EPA専用人員がいる7%、外部委託をしている7%であり専用部門が少ないものの、業種別にみると製造業、商社、通関業の順で製造業は高い確率で専門部署を保有しております。 今回新たにEPA専門部署を設立し、各工場の輸出入貿易業務のEPAの業務の標準化取り組み、コンプライアンス強化、及びEPA適用推進活動(有効化)を開始し、世界規模での節税を行い更にこのスキームをグローバルに展開していきます。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・エクセルでの分析、集計スキル(目安:2年以上) ・設計、生産管理、国際営業経験あり (目安:2年以上) (2)TOEIC700点程度の英語力(ビジネスレベルで実務経験あり) 歓迎条件 ・海外拠点との業務経験があれば、尚良し ・輸出関連業務の経験があれば、尚良し ・英会話(海外留学経験あれば尚良し) ・作業基準書の作成経験、エクセル、PPT等基本的な作業ができる方 求める人物像 ・新たなジャンルに果敢に挑戦できる人、好奇心旺盛で、学習意欲、成長意欲の高い方 ・海外とのやり取り等で忍耐力のある人、コミュニケーション能力、説得力のある人、海外でも主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
1280_SCMにて輸出入のEPA/FTA導入調査、原産化の検証、作業基準化等グローバルにて推進(主任)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) リージョン、各工場をグローバルで管理する組織、作業工程、作業品質、効率化、コスト低減、標準化、コンプライアンス順守の最適化を実行し、またそれら価値の見える化、透明性担保、情報共有、体制強化を行うことがSCMのミッションです。 25年4月より新組織としてグローバルに活動を実施します。 ミッション/期待する役割・責任 輸出入におけるEPAの検討、分析、提案を日本の全適用工場と確認を行い、KPI管理、及び海外拠点との円滑なコミュニケーションを行う 職務概要(具体的な業務内容) ・EPA対象部品/完成品の管理 ・HSコード(統計品目番号)の決定(判定)業務補佐 ・BOMの部品単価構成確認(サプライヤーの部品原産確認も含む) ・生産工程と原産化基準との照合/確認 ・ワークショップやグローバル会議体の参画 ・その他会議体資料作成等 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは地産地消を推奨するも、日本や海外間(外-外)の輸出入が不要になる事はありません。 国境を超える以上、輸出入行為(通関業務)は必ず発生し、そこで課せられる輸入関税は高額な原価要素です。 この関税を専門知識をつけて、部品~完成品まで幅広く対応していく部門はAstemo創立初の試みになります。そしてグローバル活動のため、活躍の場は日本にとどまりません。新設部門ですので、業務を自ら開拓でき、やりがいを感じることができます。ご自身のキャリアアップのためのサポートもいたします。 募集背景 現在Astemoでは国内23工場から海外約20か国へ、完成品、部品、補修品等が継続的に輸出されています。 日本関税協会の調査では、EPAの体制を取っていない会社が58%、EPA担当部署を持っている11%、EPA専用人員がいる7%、外部委託をしている7%であり専用部門が少ないものの、業種別にみると製造業、商社、通関業の順で製造業は高い確率で専門部署を保有しております。 今回新たにEPA専門部署を設立し、各工場の輸出入貿易業務のEPAの業務の標準化取り組み、コンプライアンス強化、及びEPA適用推進活動(有効化)を開始し、世界規模での節税を行い更にこのスキームをグローバルに展開していきます。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・エクセルでの分析、集計スキル(目安:2年以上) ・設計、生産管理、国際営業経験あり (目安:2年以上) (2)TOEIC700点程度の英語力(ビジネスレベルで実務経験あり) 歓迎条件 ・海外拠点との業務経験があれば、尚良し ・輸出関連業務の経験があれば、尚良し ・英会話(海外留学経験あれば尚良し) ・作業基準書の作成経験、エクセル、PPT等基本的な作業ができる方 求める人物像 ・新たなジャンルに果敢に挑戦できる人、好奇心旺盛で、学習意欲、成長意欲の高い方 ・海外とのやり取り等で忍耐力のある人、コミュニケーション能力、説得力のある人、海外でも主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
1281_SCMにて輸出入のEPA/FTA導入調査、原産化の検証、作業基準化等グローバルにて推進(担当者)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) リージョン、各工場をグローバルで管理する組織、作業工程、作業品質、効率化、コスト低減、標準化、コンプライアンス順守の最適化を実行し、またそれら価値の見える化、透明性担保、情報共有、体制強化を行うことがSCMのミッションです。 25年4月より新組織としてグローバルに活動を実施します。 ミッション/期待する役割・責任 輸出入におけるEPAの検討、分析、提案を日本の全適用工場と確認を行い、KPI管理、及び海外拠点との円滑なコミュニケーションを行う 職務概要(具体的な業務内容) ・EPA対象部品/完成品の管理 ・HSコード(統計品目番号)の決定(判定)業務補佐 ・BOMの部品単価構成確認(サプライヤーの部品原産確認も含む) ・生産工程と原産化基準との照合/確認 ・ワークショップやグローバル会議体の参画 ・その他会議体資料作成等 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは地産地消を推奨するも、日本や海外間(外-外)の輸出入が不要になる事はありません。 国境を超える以上、輸出入行為(通関業務)は必ず発生し、そこで課せられる輸入関税は高額な原価要素です。 この関税を専門知識をつけて、部品~完成品まで幅広く対応していく部門はAstemo創立初の試みになります。そしてグローバル活動のため、活躍の場は日本にとどまりません。新設部門ですので、業務を自ら開拓でき、やりがいを感じることができます。ご自身のキャリアアップのためのサポートもいたします。 募集背景 現在Astemoでは国内23工場から海外約20か国へ、完成品、部品、補修品等が継続的に輸出されています。 日本関税協会の調査では、EPAの体制を取っていない会社が58%、EPA担当部署を持っている11%、EPA専用人員がいる7%、外部委託をしている7%であり専用部門が少ないものの、業種別にみると製造業、商社、通関業の順で製造業は高い確率で専門部署を保有しております。 今回新たにEPA専門部署を設立し、各工場の輸出入貿易業務のEPAの業務の標準化取り組み、コンプライアンス強化、及びEPA適用推進活動(有効化)を開始し、世界規模での節税を行い更にこのスキームをグローバルに展開していきます。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・エクセルでの分析、集計スキル(目安:2年以上) ・設計、生産管理、国際営業経験あり (目安:2年以上) (2)TOEIC800点程度の英語力(ビジネスレベルで実務経験あり) 歓迎条件 ・海外拠点との業務経験があれば、尚良し ・輸出関連業務の経験があれば、尚良し ・英会話(海外留学経験あれば尚良し) ・作業基準書の作成経験、エクセル、PPT等基本的な作業ができる方 求める人物像 ・新たなジャンルに果敢に挑戦できる人、好奇心旺盛で、学習意欲、成長意欲の高い方 ・海外とのやり取り等で忍耐力のある人、コミュニケーション能力、説得力のある人、海外でも主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
1283_グローバル物流改善活動推進 デジタル化、複数業務の進捗管理 (主任~管理職)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) サプライチェーンマネジメントはグリーン・オペレーション本部、物流本部、SCM企画本部、Dx Toppakoプロジェクト、危機管理プロジェクト、在庫管理本部の6つの機能を擁しており、また、アメリカ、アジア、中国、ヨーロッパ、日本の各リージョンにより各機能をサポートするというグローバルな組織として2024年7月に発足された、全社のサプライチェーンを強固なものにするという役割が求められている 物流本部の業務はモノづくり統括本部グローバル生産管理本部の物流部分の活動を引き継いでいるが、よりクロスリージョン(グローバル)、クロスファンクショナルな活動を求められており、さらに、旧来の手法に固執しない新規技術を追及していく必要がある 募集する組織である梱包輸送企画部は物流本部に所属しており、メンバーは現在のところ日本に所在しているが、上述した日本を含めたリージョンの改善活動を促進していく組織であり、海外を含めた各工場への出張も伴うサポートを実施していく 世界的なサプライチェーンの混乱(カナルクライシス、温暖化による気候変動、地政学的なリスク)への対応がより強く求められる中、新組織としてプレゼンスを発揮する必要があるとともに、新たな領域にチャレンジしていくことが、組織的にも個人としても強く求められる ミッション/期待する役割・責任 現場レベルからの課題を抽出し、クロスファンクショナル(機能またぎ)クロスリージョナル(地域、国を問わない)改善を目指していただく 特に物流分野でのDX化を積極的に推進していただく 職務概要(具体的な業務内容) ・戦略的計画立案(潜在的なリスクを早期に特定し、緩和戦略を作成) ・メンバーの業務進捗管理/支援、及び上位職へのレポート作成 ・他機能(調達、営業)との連携による活動の推進 ・エクセル、その他データの整理/ビジュアル化 ・物流に関するビッグデータの取り扱い 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・新たな知識やノウハウ、技術を習得することができる ・本部長がアメリカ国籍という事もあり、英語を活用する場面が多分にしてある ・海外出張に行っていただく可能性が高い ・サプライチェーンマネジメント組織内外を問わない、他部門、他機能と関わる機会が多い ・提案力を発揮、醸成できる機会がある 募集背景 ・2024年7月より、グリーン・オペレーション本部、物流本部、SCM企画本部、Dx Toppakoプロジェクト、危機管理プロジェクト、在庫管理本部の6つの本部によって構成されるサプライチェーン組織が発足し、本募集の所属先は物流本部となる ・地政学的リスク、温暖化による気候変動によって、物流関連の状況は目まぐるしく変化する状況にあり、サプライチェーンの高度化及びグローバルスケールの対応がより一層求められる。 ・Astemoとしては、2021年の会社発足時から求められている、地域単位、旧個社単位に捉われない統合によるシナジーを発揮して、強固な事業基盤を構築していく必要がある。 ・上述したような、グローバルに、そして新たな領域にチャレンジしていくという志を持った方の応募を期待している ・既存のやり方に固執せず、新規技術や手法を柔軟に取り入れる方が求められる 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・ERP/WMSの経験(特にSAP) ・複数業務の進捗管理経験(5年以上) ・サプライチェーン最適化ツール(TMS)の経験 ・営業、調達など他部署とのコミュニケーションが円滑にできる ・TOEIC 600点程度の英語力 (読み、書き、会話:英語である程度ビジネスコミュニケーションできるレベル) 歓迎条件 ・戦略的計画立案(潜在的なリスクを早期に特定し、緩和戦略を作成) ・TOEIC 700点程度の英語力 (読み、書き、会話:英語である程度ビジネスコミュニケーションできるレベル) ・対外的な部門や生産技術部門の職務経験者 ・物流業界(物流企業、商社の物流部門など)出身者 求める人物像 ・新しい事にチャレンジする事に臆さない方 ・成長に貪欲な方 ・主体的に活動できる方 ・対人的コミュニケーション能力を積極的に行える方 ・英語でのコミュニケーションを積極的に行える方、もしくは英語力を強化したいと考えている方 続きを見る
-
1284_グローバル物流改善活動推進、包装改善企画 (主任~管理職)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) サプライチェーンマネジメントはグリーン・オペレーション本部、物流本部、SCM企画本部、Dx Toppakoプロジェクト、危機管理プロジェクト、在庫管理本部の6つの機能を擁しており、また、アメリカ、アジア、中国、ヨーロッパ、日本の各リージョンにより各機能をサポートするというグローバルな組織として2024年7月に発足された、全社のサプライチェーンを強固なものにするという役割が求められている 物流本部の業務はモノづくり統括本部グローバル生産管理本部の物流部分の活動を引き継いでいるが、よりクロスリージョン(グローバル)、クロスファンクショナルな活動を求められており、さらに、旧来の手法に固執しない新規技術を追及していく必要がある 募集する組織である梱包輸送企画部は物流本部に所属しており、メンバーは現在のところ日本に所在しているが、上述した日本を含めたリージョンの改善活動を促進していく組織であり、海外を含めた各工場への出張も伴うサポートを実施していく 世界的なサプライチェーンの混乱(カナルクライシス、温暖化による気候変動、地政学的なリスク)への対応がより強く求められる中、新組織としてプレゼンスを発揮する必要があるとともに、新たな領域にチャレンジしていくことが、組織的にも個人としても強く求められる ミッション/期待する役割・責任 現場レベルからの課題を抽出し、クロスファンクショナル(機能またぎ)クロスリージョナル(地域、国を問わない)改善を目指していただく。 包装(梱包)資材の改善に向けて、規格化の促進、最適化ツールの導入、発地から着地までEnd to Endの物流費最適化を促進していただく。 職務概要(具体的な業務内容) 現行流用している資材の要件を定義、改善に向けてのオプションを分析する ベンチマークとなる最適化事例の水平展開を実施 包装(梱包)資材の改善による、End to Endの物流費算出 他リージョンとのコミュニケーションのための英語力 明快で効果的な可視化資料を作成する グローバルな視点を意識する 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・新たな知識やノウハウ、技術を習得することができる ・本部長がアメリカ国籍という事もあり、英語を活用する場面が多分にしてある ・海外出張に行っていただく可能性が高い ・サプライチェーンマネジメント組織内外を問わない、他部門、他機能と関わる機会が多い ・提案力を発揮、醸成できる機会がある 募集背景 ・2024年7月より、グリーン・オペレーション本部、物流本部、SCM企画本部、Dx Toppakoプロジェクト、危機管理プロジェクト、在庫管理本部の6つの本部によって構成されるサプライチェーン組織が発足し、本募集の所属先は物流本部となる ・地政学的リスク、温暖化による気候変動によって、物流関連の状況は目まぐるしく変化する状況にあり、サプライチェーンの高度化及びグローバルスケールの対応がより一層求められる。 ・Astemoとしては、2021年の会社発足時から求められている、地域単位、旧個社単位に捉われない統合によるシナジーを発揮して、強固な事業基盤を構築していく必要がある。 ・上述したような、グローバルに、そして新たな領域にチャレンジしていくという志を持った方の応募を期待している ・既存のやり方に固執せず、新規技術や手法を柔軟に取り入れる方が求められる 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・物流企画/物流管理の経験(3年以上) ・定量分析、定性分析の経験 ・包装(梱包)資材改善の経験 ・End to Endで物流費を算出した経験(輸配送、保管(倉庫)、荷役、流通加工) ・営業、調達など他部署とのコミュニケーションが円滑にできる ・TOEIC 600点程度の英語力 (読み、書き、会話:英語である程度ビジネスコミュニケーションできるレベル) 歓迎条件 ・CADなどでの容器設計の経験 ・包装管理士の有資格者 ・戦略的意思決定を支援する資料作成(部長級あるいは、トップマネジメントの意思決定を支援) ・TOEIC 700点程度の英語力(読み、書き、会話:英語である程度ビジネスコミュニケーションできるレベル) ・物流業界(物流企業、商社・メーカーの物流部門など) 求める人物像 ・新しい事にチャレンジする事に臆さない方 ・成長に貪欲な方 ・主体的に活動できる方 ・対人的コミュニケーション能力を積極的に行える方 ・英語でのコミュニケーションを積極的に行える方、もしくは英語力を強化したいと考えている方 続きを見る
-
1296_ブレーキ部品購入に関する調達プロジェクト業務【長野】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 車両ビジネス事業部 ブレーキビジネスユニット ブレーキ調達部 ■組織のミッション ・電動制御製品、車両制御製品フォーカスの事業方針に対応し、事業部単位での調達横串を強化 ・製品フットプリント方針、サプライヤ拠点方針の急速、且つ、高頻度の方針変更の予測と即応 ・Economic Scaleに依存しないコスト競争力の強靭化(適正価格査定力・標準化・VEC・Should Cost強化) ・4M変化を伴うVEC提案の強化(OEMも収益低下で苦しむ中での値引き要求へのカウンター。) ・キーパーツにおけるプレソーシングプロセスの改善と定着化 ・サプライヤ経営リスク対策の深堀り、加速、組織活動の強化(Actively Phasing Out含む) ・値上げ査定のノウハウ資産化、顧客売価提案と連動した適正価格戦略強化 ・カテゴリー戦略の具体策アップデートと事業との連動性改善(変化点・具体論に特化) ■組織風土について チーム活動が多く、同僚や直属の上司とも会話がしやすく、また自身の意見もしっかりと言える・聞く環境です。 ミッション/期待する役割・責任 新規機種プロジェクト、量産フェイズにおけるQDCのKPIの達成がミッションとし、その為の課題を自ら設定し、自部門、関係部門と連携しイニシアチブを取って推進する役割をお願いすることになります。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・樹脂・ベアリングカテゴリーサプライヤーの工程変更(10件以上)/他量産見積り精査 ・NK300プロジェクト:BOMコストトラッキング/サプライヤーAPQP管理・推進/VEC管理・推進 ■入社後すぐの業務 ・既担当者と一緒にルーチン業務(見積り登録、サプライヤーへの支払い、プロジェクトCFTミーティングへ出席・・顔を憶える)より応対し、概ね2ヵ月後より、一人で業務応対いただけるように引継ぎを実施いたします。 ■入社3か月~半年以降 ・NK300プロジェクトに関わるBOMコストトラッキング/VEC推進の業務も調達のとりまとめ役として参加いただきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoのブレーキは油圧から電動化へ進化し続けており、事業部の中でもコアな製品として市場のニーズに応えております。 その分課題も多い部品の調達業務を、周りと協力しながら且つ自身のアイデアを最大限に高めながら、開発から量産まで推進していく為、常にモチベーションを高く維持し量産化が実現した際の達成感を存分に感じ取ることが出来ます。 募集背景 動化に伴いブレーキ部品も量産品の流用から、新規部品が多数発生すること見込まれ、その部品を量産化まで導いていくには、知見・経験・協調性有る人材が必要。 また、グローバルで経済変動も多い状況で、多面的な角度から問題抽出と課題設定し推進していく必要が有ります。 その為、新たな心強いメンバーを募集したいと考えております。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・調整力 ・会話力 ・EXCEL 歓迎条件 ・簿記 ・QC検定 ・TOEIC500点前後 求める人物像 ・他人との協調性を発揮し、また課題に対して主体的に業務いただける方 続きを見る
-
1299_電動車向けインバーター、パワーモジュール製品関する生産技術者【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 第三生産技術課は、電動パワートレインのキーコンポーネントであるパワーモジュール、インバータの生産技術に関する工法開発を行っております。 多様な電動車両に対し、製品品質を満足させる検査仕様確立と低コスト・高性能の計測器開発を行い、競争力の高い製品を生み出すことで顧客要求に貢献しております。 若手が多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 より低コストで小型・軽量・高効率な製品実現をミッションに、工程設計、設備仕様検討の生産技術を担当いただきます。 工法開発が主な仕事となりますが、設計・品証・設備メーカーと直接やり取りし、工程の評価・検証をする役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車(EV・HEV)向け インバーター・パワーモジュールの生産技術 ・工程設計、設備仕様検討 ・PLCプログラミング、PCプログラミング ・機械設計(2D・3D CAD)、シミュレーション解析 ・その他(画像処理、Deep learning、IoT、要素技術開発等) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス xEV製品は成長分野であり常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 本業務では、最先端のニーズに沿った生産技術をすることができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(モータ、インバータ、ドライブユニット)において市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・生産技術経験:工程設計、生産ライン立上げ or 改善経験(目安:2年以上) ・3D CADの使用経験(目安:2年以上) (2)一般機械工学 (3)TOEI500点程度の英語力あればなお可 (読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・インバータ・パワーモジュール生産技術の経験 ・自動車業界での生産技術の経験 ・海外(特に北米、中国)での業務経験(海外赴任、長期出張) ・海外顧客対応英語力(TOEIC700点目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
1261_自動車用インバータに関する 製品立上げ 品質関連業務【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名: xEV品質保証部 xEV第二電子製品品質保証課 ■組織のミッション xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 当課(製品立上げ 品質関連業務)では、 設計仕様、製造工程、設備仕様から製品品質を保証するための、品質計画の立案・実行 自社生産工程の品質管理項目検討・検証と認定。 量産準備段階の品質客先窓口、不具合解析業務。 顧客工程監査対応。社内量産前工程監査 海外拠点での製品立上げフォロー 開発段階より設計・生産技術部門と連携し、開発段階より品質を作り込み高品質な製品提供をミッションに、車載インバータの新製品立上げ品質業務を行う ■組織風土について 若手・中堅もおり、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また、海外拠点との連携もありグローバルに活躍の場があります。 ミッション/期待する役割・責任 開発段階より設計・生産技術部門と連携し、開発段階より品質を作り込み高品質な製品提供をミッションに、 車載インバータの新製品立上げ品質業務を担当頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 車載インバータの自社生産に関わる品質業務 ・新製品立上げ品質計画の立案・実行 ・生産工程の検討・検証と認定 ・顧客窓口・不具合解析 ・顧客工程監査対応・社内量産前工程監査 ・海外拠点製品立上げフォロー ■入社後すぐの業務 製品出荷前検査(外観・寸法検査・電気特性検査まとめ) 生産工程の管理項目の理解 ■入社6か月~1年以降 機種担当となり立ち上げ迄の品質業務(具体的業務例) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、最先端の車載インバータの設計仕様・生産工程・設備仕様に触れることができ、製品品質を保証する業務により、 お客様へより良い製品を届けお客様と喜びを分かち合うことができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。グルーバルな生産体制となっており、国内対応業務からグルーバルな体制へのシフトの必要性があります。この実現には、品質体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・品質業務経験のある方 下記いずれかの実施経験のある方 工程設計、生産ライン立上げ、製品出来栄え評価 、不具合解析・対策の客先報告、量産生産工程の監査対応 (目安:2年以上) 歓迎条件 ISO9001、IATF16949の実務経験 電気回路・ソフトウェアの知識があればなお可 測定機器の使用スキル(3次元測定器) TOEIC 500点程度の英語力があればなお可(読み書き、メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・社内外の関係者と協働し成果を出してきた方、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
1263_自動車用(EV・HEV)用インバータ製品に関する 製品立上げ 品質関連業務【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 当課(製品量産品質保証関連業務)では、 ・製造ラインプロセス検証や新規・改造設備に対する品質確認・検証業務 ・顧客返却品に対する製品解析及び製造ライン工程内で発生する不良解析業務 ・顧客 / 社内 各種レポート作成・報告業務 ・測定システム解析 ・製品量産開始後の顧客との応対業務及び海外拠点との連携業務 ■組織のミッション 量産開始された製品に対し、工程品質管理を実施し高品質な製品提供を維持する事をミッションに車載INV生産製品品質管理業務を担当頂きます。 ■組織風土について 若手・中堅もおり、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また、海外拠点との連携もありグローバルに活躍の場があります。 ■配属組織名 グローバル品質保証本部 グローバル品質保証部 xEV第二電子製品品質保証課 ミッション/期待する役割・責任 量産開始された製品に対し、工程品質管理を実施し高品質な製品提供を維持する事をミッションに車載INV生産製品品質管理業務を担当頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・製造ラインプロセス検証や新規・改造設備に対する品質確認・検証業務 ・顧客返却品に対する製品解析及び製造ライン工程内で発生する不良解析業務 ・顧客 / 社内 各種レポート作成・報告業務 ・測定システム解析 ・製品量産開始後の顧客との応対業務及び海外拠点との連携業務 ■入社後すぐの業務 ・まずはご経験に合わせて、業務内容の把握と各業務における助手的役割で実務経験を実施頂きます。 ■入社6か月~1年以降 ・実務経験状況に応じ、フォロー者を付きながらメイン担当者として業務推進頂きます。 徐々に顧客との打ち合わせにも参加いただき、数年後にはプロジェクトリーダーとして全体の進捗管理などもお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemo株式会社は独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、最先端の車載インバータの生産工程・設備仕様など最新のモノづくりに触れることができ、製品品質を保証する業務により、お客様へより良い製品を届けお客様と喜びを分かち合うことができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、高品質な製品を各自動車メーカーへ供給する上で品質保証体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・品質業務経験:生産ライン品質管理、製品出来栄え評価 、不具合解析・対策(目安:2年以上) 工程監査、取引先監査、測定機器の使用スキル(一般電気に使用される測定機器類) ・ ISO9001、IATF16949の実務経験 ・Microsoft Word、PowerPoint、Excelが扱え、資料作成できる方 歓迎条件 ・電気回路・ソフトウェアの知識があればなお可 ・TOEIC 500点程度の英語力があればなお可(読み書き、メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
1302_電動車関連製品に関するDX技術者(スマートファクトリー及びトレーサビリティシステムの構築)【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織 生産技術統括部 DX技術推進課 xEVビジネスユニットでは、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 ■組織のミッション DX技術推進課では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるモータ、インバータ、ドライブユニットの生産ライン向けIoT技術を開発しています。安全安心で競争力の高い製品を顧客へご提供するため、生産トレーサビリティシステムやAIを用いた品質検査システムなど弊社独自の技術をグローバル展開するとともに、最新技術を用いた技術開発に取り組んでいます。 ■組織の風土 若手が多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導の徹底やIT系資格の取得のサポートなど、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 スマートファクトリーの計画と生産設備のトレーサビリティシステム構築が主な業務で、トレーサビリティシステムについては量産設備仕様の策定や設備導入後の動作検証を行う役割を持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車(EV・HEV)向け関連製品の生産技術 ・生産設備への製品トレーサビリティシステム実装(制御仕様作成) ・トレーサビリティサーバ処理要件の設定 ・IoT技術開発(画像検査、生産データ可視化) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス xEV製品は成長分野であり常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 本業務では、最先端のIT技術を生産ラインに応用することができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(モータ、インバータ、ドライブユニット)において市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・IT技術経験:データベース運用管理、ソフトウェア構築(C#, Python) ・生産技術経験:工法開発、生産プロセス開発、設備設計・PLC(シーケンサ) (2)一般機械工学、情報工学等の業務経験をお持ちの方 歓迎条件 ・自動車業界での設計開発・生産技術・情報システム業務経験 ・TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) ・下記いずれかのIT資格をお持ちの方 ・ITパスポート ・基本情報処理 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
1300_電動車用モータに関する生産技術(工法開発、工程設計、設備開発)【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後、⾃動⾞市場の中核となる電動⾞(HEV・EVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の⾃動⾞メーカに提供しており、世界の環境負荷低減活動にも貢献しています。 今後さらなるグローバルでの電動化の拡大が想定される中、配属となるモータ生産技術部では、電動車用モータ(ステータ、ロータ)の工法開発、工程設計、設備開発、設備立上げに従事するエンジニアリング業務を担当して頂きます。 簡単なミッションの担当から業務をスタートし、上司、先輩の指導を受けながら徐々に大きなミッション、プロジェクトを任せてもらえるため、やりがいを感じられます。 職場には従来からモータの生産技術開発に取り組んでいるキーエンジニアがおり、これら先輩からのアドバイスや指導を受けながら業務を進めることが出来るため、成長しやすい環境です。また、若手も多く、先輩、上司とも気軽に会話、相談できる雰囲気です。 ミッション/期待する役割・責任 電動車用モータ(ステータ、ロータ)の工法開発、工程設計、設備開発、設備立上げに従事していただきます。業務に対して主体的、意欲的に取り組むことができ、また関係部門の他、取引先、設備メーカ等とコミュニケーションをとりながら、責任をもってやり遂げることを期待しています。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車用モータ(ステータ、ロータ)に関する ・工法開発(新工法の検討、生産条件の検証) ・工程設計(量産手順の明確化、設備仕様書の作成) ・設備開発(設備メーカと協力、連携し、設計した工程、設備仕様を具体化) ・設備立上げ、設備検証(設備動作、完成品品質)(開発した設備の実用化) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは製品開発から製造販売まで行っており、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は、今後の主要な成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、最先端のニーズに沿った生産技術をすることができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはHEVやBEVなどの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、製品開発だけでなくモノづくり開発の体制強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 生産技術、設備に関する知識があり、機械或いは電気に関する知識がある方。 設計製図の知識があり、CADで治具等の設計、製図ができる方。 言語は日本語必須。 歓迎条件 ・モータの生産技術経験がある方 ・工法開発、工程設計、設備開発、設備立上げ経験がある方 ・TOEIC500点程度の英語力 求める人物像 ・コミュニケーション能力、協調性があり、積極的に業務に取り組める方 ・様々な分野に興味を持てる方 続きを見る
-
1287_電動パワートレインのコントロールユニットに組み込むソフトウェアの設計検証業務【茨城・栃木・群馬・神奈川・東京】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名: パワーエレクトロニクス製品本部・xEVソフトウェア設計部 ■組織のミッション: xEVソフトウェア設計部では主に、今後自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品の制御ソフトウェア(組み込みソフトウェア)を設計開発し、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。近年の自動車製品のソフトウェアは大規模化かつ複雑化しており、開発ツールを使った自動化(CI/CT他)や、検証自動化を積極的に進めています。また、海外のパートナー会社とも連携し、タイムリーに高品質のソフトウェアをお客様に届けるため、日々アグレッシブに進化・成長をし続けています。 ■組織風土について: 職場は、若手も多く上司とも気軽に話せる雰囲気です。佐和・栃木地区にホスト環境はありますが、渋谷や横浜や群馬などの別拠点からもリモートで業務ができる仕組みを構築しています。また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいと思います。また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 Automotive SPICEの開発プロセスを基本としたソフトウェア開発を実施します。そのソフトウェア設計・検証を担当していただきます。 自動車メーカー(顧客)と直接やりとりをし、設計内容(根拠)の説明や不具合発生時の調査なども実施いただくことがあります。 また、海外のサプライヤ(パートナー会社)への指示・監視や受け入れ検査なども担当していただきます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 自動車メーカー(顧客)や、システム設計部門からのソフトウェア要求をインプットとし、「要求分析~ソフトウェア要件定義~ソフトウェア基本設計(アーキテクチャ設計)~詳細設計(ユニット設計)~単体テスト~結合テスト~ソフトウェア統合テスト」の一連のVプロセスの業務となります。 設計業務: ソフトの組み込み対象となるマイコンについての仕様を分析し、ソフトウェア要件を実現するために、どのようなマイコン機能をどのように動作させるのかを設計する「BSW設計」、対象となるシステムが故障していないかを監視する「診断機能部のソフトウェア設計」、車両内の他のコントロールユニットや外部との通信を行う「通信機能のソフトウェア設計」、モータやDCDCコンバータなどxEV製品の主機能を制御する「主機能部のソフトウェア設計」など、多岐の機能に渡ります。 検証業務: 設計・実装したソフトウェアが要求どおりに正しく動作しているか、規格や法規を満足しているかを検証する「ソフトウェア検証業務」です。効率的な検証を実施するため、テストの自動化を進めています。 サプライヤ監視: 海外サプライヤ(パートナー会社)へのInput/Output管理、及び進捗管理、受け入れ検査など、A-SPICE(ACQ4)に従ったサプライヤ監視活動の実施も作業内容となります。 ■入社後すぐの業務 入社後は、弊社のソフトウェア設計のプロセス(手順)や、業務ルール、設計・検証ツールを理解していただきます。 これまでの経験やスキル、本人の希望などを勘案し、担当業務を割り当てます。担当業務に割り当てられたら、その担当チームのメンバーからのOJTや設計基準書などに基づき、業務をしていただきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、「能力開発プロセス」を導入しており、各個人のキャリア実現に向けた環境や施策が整っております。 能力開発プロセスは、「個人のニーズ」と、既存人員スキルレベルや今後の技術動向を踏まえた「組織ニーズ」のアラインの実現を通した個人と組織の継続的な成長を目標としております。 個人のニーズは、(1)各個人がキャリアを考える上でもっともと重要視していること(2)ありたい姿(3)業務希望や異動希望(4)ソフトウェアスキルの情報を元に上司と本人での「キャリア面談」を定期的に実施します。 従って、ソフトウェア事業部では、従業員一人一人が将来のキャリアを見据えて、今の業務で何を得たいか(経験やスキル)、将来何を得たいかを踏まえ、社会又は会社にどのように貢献できるかなどを考えながら、キャリアアップを行っていく事ができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVなどの電動車両の普及を加速しています。Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ、他)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。 今回、電動系製品の新規プロジェクト受注により、ソフトウェア開発量の急増が見込まれています。車載用コントローラなどの、組み込みソフトウェア開発の経験者を至急募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・ソフトウェア開発プロジェクトマネージメント経験者(目安:3年以上) ・組込ソフトウェアの要求分析、アーキテクチャ設計又は詳細設計(目安:3年以上) ・組込ソフトウェア開発でのテスト戦略、計画の策定、テスト実施の経験(目安:3年以上) (2)C言語でのソースコードの作成経験(目安:3年以上) 歓迎条件 ・車載ソフトウェアの設計開発経験 ・ハードウェアの知識 ・AUTOSARの知識、経験 ・Cyber Securityの知識、経験 ・モータ制御の知識、経験 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・自分に与えられた業務を最後までやりぬく責任感のある方 続きを見る
-
1266_電動車(EV・HEV)用車載インバータ 開発に関わる信頼性評価および品質保証業務(評価設備導入・管理)【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 xEVビジネスユニット パワーエレクトロニクス製品本部 インバータ品質保証部 第一インバータ信頼性保証課 ■組織のミッション 今後の自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。配属となる第一インバータ信頼性保証課では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータおよび半導体パワーモジュールの、ハードウェア信頼性評価および品質保証業務を行っています。その業務は市場やお客様の使い方を模擬してインバータやパワーモジュール更には他部品レベルでの実験評価を行っています。また、一部ではモータと組み合わせた性能評価も行います。評価後は現象分析・不具合解析を行い、次フェーズの設計・プロセスへフィードバックを行うことで、より良い製品開発に繋げていくことが我々のミッションとなっています。 ■組織風土について 若手からベテランがバランスよくいる職場であり、誰とでも気軽に話せる雰囲気です。判らない事があれば相談もしやすく、自身の成長も望みやすい環境です。また、自動車業界以外の出身者も多く活躍しており、新しい事にチャレンジをして、個人としてもチームとしても成長していく事を目指しており、やりがいを感じる職場です。 ミッション/期待する役割・責任 各顧客向けの製品に対し、充実した評価業務を行う事で高品質な製品提供をミッションに、車載インバータおよび半導体パワーモジュールの信頼性評価に必要な設備計画から導入、保守管理までを担当する。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 車載インバータおよび半導体パワーモジュールの評価設備導入・管理に関する業務 ・インバータ検査機仕様検討 ・信頼性評価設備仕様検討 ・設備、治具設計(2D/3D CAD) ・設備投資取り纏め ■入社後すぐの業務 ご希望やご経験を考慮し、設備管理グループにて、業務内容の把握を実務経験を通し習得して頂く。 ■入社6か月~1年以降 グループ内での支援を受けながらメイン担当者として主力となり活躍頂く。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。電動パワートレインの分野は成長市場であり、未来の自動車づくりを支え進化する最先端技術に触れ、常に成長が出来る環境です。本業務では、最先端の車載インバータを実験・評価することで、その最新技術を肌で感じて業務に携わることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEVなどの電動車の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けています。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発・評価体制の強化が必須であり、国内向け製品、海外向け製品の開発を通じ、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下いずれも満たす方 ・一般電気・機械工学、材料力学、ソフト(PC、 PLC)のいずれかのベース知識お持ちの方 ・Microsoft Word、Excel、PowerPointが使え資料作成できる方 歓迎条件 以下いずれかを満たす方 ・設備設計 業務経験 (目安:2年以上):評価試験設備開発、生産設備開発の経験あり ・2D/3D CADの使用経験 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲・成長意欲の高い方 ・主体的に行動が出来る方 ・コミュニケーション能力が高く、周囲を巻き込み行動が出来る方 続きを見る
-
1267_電動車(EV・HEV)用車載インバータ 開発に関わる信頼性評価および品質保証業務【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 xEVビジネスユニット パワーエレクトロニクス製品本部 インバータ品質保証部 第一インバータ信頼性保証課 ■組織のミッション 今後の自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。配属となる第一インバータ信頼性保証課では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータおよび半導体パワーモジュールの、ハードウェア信頼性評価および品質保証業務を行っています。その業務は市場やお客様の使い方を模擬してインバータやパワーモジュール更には他部品レベルでの実験評価を行っています。また、一部ではモータと組み合わせた性能評価も行います。評価後は現象分析・不具合解析を行い、次フェーズの設計・プロセスへフィードバックを行うことで、より良い製品開発に繋げていくことが我々のミッションとなっています。 ■組織風土について 若手からベテランがバランスよくいる職場であり、誰とでも気軽に話せる雰囲気です。判らない事があれば相談もしやすく、自身の成長も望みやすい環境です。また、自動車業界以外の出身者も多く活躍しており、新しい事にチャレンジをして、個人としてもチームとしても成長していく事を目指しており、やりがいを感じる職場です。 ミッション/期待する役割・責任 各顧客向けの製品に対し、充実した評価業務を行う事で高品質な製品提供をミッションに、車載インバータ/半導体パワーモジュールの信頼性評価業務を担当頂きます。 設計部門と連携し、評価業務以外にも顧客対応やプロセス検証など社内外に対しフロント対応を行う役割も担います。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 車載インバータおよび半導体パワーモジュールの信頼性評価業務 ・信頼性評価試験(耐環境試験・EMC試験等)、寿命評価試験(耐久試験・高負荷試験等)、要素検証試験 ・製品分解・現象解析業務 ・開発品の出荷検査、特性検査業務 ・社内外向け評価/解析レポート作成業務 ・評価計画・管理業務 ・プロセス検証・認定業務 ・対顧客/サプライヤのフロント対応業務 ■入社後すぐの業務 ご希望やご経験を考慮し、担当グループに入って、業務内容の把握を実務経験を通し習得して頂く。 ■入社6か月~1年以降 担当業務については、グループ内での支援を受けながらメイン担当者として主力となり活躍頂く。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場であり、未来の自動車づくりを支え進化する最先端技術に触れ、常に成長が出来る環境です。 本業務では、最先端の車載インバータを実験・評価することで、その最新技術を肌で感じて業務に携わることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEVなどの電動車の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けています。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発・評価体制の強化が必須であり、国内向け製品、海外向け製品の開発を通じ、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下いずれも満たす方 ・一般電気・電気・機械工学のいずれかのベース知識お持ちの方 ・Microsoft Word、Excel、PowerPointが使え資料作成できる方 歓迎条件 以下いずれかを満たす方 ・実験評価、品質保証の業務経験のある方 ・パワーエレクトロニクス関連の業務経験のある方 ・半導体の知識や業界の知見、業務経験のある方 ・海外対応を苦としない方 ・低電圧/高電圧電気取り扱い資格のある方 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲・成長意欲の高い方 ・主体的に行動が出来る方 ・コミュニケーション能力が高く、周囲を巻き込み行動が出来る方 続きを見る
-
1268_電動車(EV・HEV)用車載インバータ 開発に関わる信頼性評価および品質保証業務のマネジメント【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 xEVビジネスユニット パワーエレクトロニクス製品本部 インバータ品質保証部 第一インバータ信頼性保証課 ■組織のミッション 今後の自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。配属となる第一インバータ信頼性保証課では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータおよび半導体パワーモジュールの、ハードウェア信頼性評価および品質保証業務を行っています。その業務は市場やお客様の使い方を模擬してインバータやパワーモジュール更には他部品レベルでの実験評価を行っています。また、一部ではモータと組み合わせた性能評価も行います。評価後は現象分析・不具合解析を行い、次フェーズの設計・プロセスへフィードバックを行うことで、より良い製品開発に繋げていくことが我々のミッションとなっています。 ■組織風土について 若手からベテランがバランスよくいる職場であり、誰とでも気軽に話せる雰囲気です。また、判らない事があれば相談もしやすく、自身の成長も望みやすい環境です。新しい事にチャレンジをして、個人としてもチームとしても成長していく事を目指しており、やりがいを感じる職場です。 ミッション/期待する役割・責任 各顧客向けの製品に対し、充実した評価業務を行う事で高品質な製品提供をミッションに、車載インバータ/半導体パワーモジュールの信頼性評価業務のマネジメントを担当頂きます。 設計部門と連携し、評価業務以外にも顧客対応やプロセス検証など社内外に対しフロント対応を行う役割も担います。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 車載インバータおよび半導体パワーモジュールの信頼性評価業務 ・マネジメント 信頼性評価試験(耐環境試験・EMC試験等)、寿命評価試験(耐久試験・高負荷試験等)、要素検証試験 ・評価計画・管理業務 ・プロセス検証・認定業務 ・対顧客/サプライヤのフロント対応業務 ■入社後すぐの業務 ご希望やご経験を考慮し、業務内容の把握を実務経験を通し習得して頂く。 ■入社6か月~1年以降 担当業務については、メイン管理職として主力となり活躍頂く。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。電動パワートレインの分野は成長市場であり、未来の自動車づくりを支え進化する最先端技術に触れ、常に成長が出来る環境です。本業務では、最先端の車載インバータを実験・評価することで、その最新技術を肌で感じて業務に携わることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEVなどの電動車の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けています。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発・評価体制の強化が必須であり、国内向け製品、海外向け製品の開発を通じ、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下いずれも満たす方 ・マネジメント経験のある方 (2年程度) ・一般電気・電気・機械工学 ・Microsoft Word、Excel、PowerPointが使え資料作成できる方 歓迎条件 以下いずれかを満たす方 ・実験評価、品質保証の業務経験のある方 ・パワーエレクトロニクス関連の業務経験のある方 ・半導体の知識や業界の知見、業務経験のある方 ・海外対応能力のある方(英語力:TOEIC 600点程度が目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲・成長意欲の高い方 ・主体的に行動が出来る方、コミュニケーション能力が高く、周囲を巻き込み行動が出来る方 続きを見る
-
1288_電動パワートレインの競争力強化のために、新しい事業分野である”エネルギマネジメント・熱マネジメント開発”の人員増強【群馬・栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 電動ビジネス事業部 xEVビジネスユニット グローバルePTシステム設計本部 ePTシステム性能開発部 ■組織のミッション 電動パワートレインの競争力強化のために、新しい事業分野であるエネルギマネジメント・熱マネジメント開発を推進してます ■組織風土について 配属組織ではチームで仕事を進めていくことが多いため、直属の上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導もあって成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 より低コストで小型・軽量・高効率な製品・実現をミッションに、モータの構造設計を担当いただきます。 OEM(自動車メーカー)と直接やり取りし、顧客のニーズを開発に反映しながら、社内外と連携協力する役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 車一台分のエネルギーシミュレーション解析 ■入社後すぐの業務 ベンチマーク、実際にEVを走らせて性能を評価 ■入社1年以降 業務に慣れてきたら、複数の部署を横断した開発業務への参画や、お客様との技術論議に参加する機会が出てきます 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・最新の技術にふれることができる環境で、新技術の探索・創出ができます。 ・自分が企画した製品が世に出る喜びを感じられます 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品を生かして成長し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、新技術の開発体制強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 私たちと一緒に、電動パワートレインの競争力強化し、新しい事業分野である”エネルギマネジメント・熱マネジメント開発”を開拓しましょう。 必須条件・歓迎条件 必須条件 自動車や自動車部品に関わる以下のいずれかの業務経験がある -設計開発 -実験検証 -制御設計 -シミュレーション・解析業務 歓迎条件 ・モータ、インバータの製品開発経験 -ハードウェアまたはソフトウェアの設計 ・空調冷媒開発経験 -電動コンプレッサ、熱交換器の設計もしくは実験 ・自動車の性能開発 -排気、燃費、出力などの性能開発経験 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
1289_国内大手完成車メーカーA 向け、ICE/HEV/PHEVのエンジン/車輛による製品性能試験の人員強化【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名: 電動ビジネス事業部 xEVビジネスユニット グローバルePTシステム設計本部 ePTシステム性能開部 ■組織のミッション: OEMは電動車輛の開発を推進する中で、電動化の鈍化影響によるガソリンエンジン開発の必要性が高まっている。現在、OEMからガソリンエンジン業務を引き受けている中で信頼も高い。その為、ガソリンエンジン開発に関わる事で、OEMに対しAstemo製品の売り込みを製品性能を見極めて、お客様へ提案する事。 ■組織風土について: ノープレー・ノーエラーをモットーにチームで仕事に向き合える環境です。普段からもコミュニケーションもよく先輩後輩間で話がしやすいです。 ミッション/期待する役割・責任 エンジン試験、車輛試験の実行と性能見極めが可能な人財 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例: エンジンベンチを用いた性能評価試験、車輛によるモード試験 ■入社後すぐの業務: エンジン性能試験/車輛においてOBD検証試験 ■入社6か月~1年以降: エンジンベンチ性能評価試験 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス OEM開発者から直接の実施内容を聞くことが出来、、またエンジンや車輛で実際に仕事ができる 募集背景 電動化の鈍化の影響によるガソリンエンジンに必要な製品の競争力強化が必要。その為に性能評価が可能な仲間を募集します 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・自動車整備士 ・エンジンベンチ経験 ・車輛シャーシ経験 歓迎条件 ・OEMにコネクションを持っている方 ・TOEIC500点 求める人物像 ・コミュニケーション力 ・遠慮をしない ・責任感が強い 続きを見る
-
1265_電動車(EV/HEV)用モータの量産品質管理/ライン立上げ【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名: xEVシステム品質保証課 品質係 ■組織のミッション ・xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 ・配属となるxEVシステム品質保証課では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータの量産品質保証を行っています。現在量産中のモータの品質管理に加え、今後、新たに立ち上がるモータラインの品質保証体制の構築や品質管理を実施します。 ■組織風土について 若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 また、チャレンジしやすい風土で、成功すればやりがいを、失敗すれば経験から学びを感じやすいです。 ミッション/期待する役割・責任 電動車用モータの量産品質管理/ライン立ち上げを担当いただきます。 自動車メーカーと直接やり取りし、品質情報連絡、問題解決する役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 電動車(HEV/EV)用モータの量産品質管理/ライン立上げ ・量産品質トラブル・量産課題対応 (現品解析・データ解析・合否判断) ・新規量産立上げの品質管理(製品寸法測定,性能測定,工程監査) ・海外拠点(北米・中国)との連携 ■入社後すぐの業務 量産品質トラブル・量産課題対応 (現品解析・データ解析・合否判断) ■入社6か月~1年以降 ・新規量産立上げの品質管理(製品寸法測定,性能測定,工程監査) ・海外拠点(北米・中国)との連携 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発品品質保証体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 ・製造業での品質業務経験(品質管理,品質保証等) ・機械工学,電気・電子工学の基礎知識 歓迎条件 TOEIC 500点程度の英語力 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
1275_次世代ブレーキ制御システムのソフトウエア開発プロジェクトリーダー【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 車両ビジネス事業部 ブレーキビジネスユニット Global Engineering Engineering Entity JP Next generation BBW system ■組織のミッション 当部ではSDV、自動運転、電気自動車に対応する次世代ブレーキシステムの開発業務を行っています。トータルシステムとして世界中の自動車メーカーを顧客とした提案型開発を行っており、職場には、システム設計、メカ設計、エレキ設計、制御設計、ソフトウェア設計等、幅広い設計者が所属しています。また、車としてのソリューションを提案・開発するため、他製品を開発している社内他部門との交流も活発です。 ■組織風土について チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるためやりがいを感じやすく、先輩による指導も徹底しているため成長しやすい環境です。また国内だけでなく海外のお客様・仲間と連携して事業を行っており、活躍の場はグローバルに広がっています。日常においても英語を使ったコミュニケーションのチャンスが多いことから、将来のキャリア形成にもつながります。 ミッション/期待する役割・責任 SDV、自動運転、電動化を実現する4輪自動車向け次世代ブレーキシステムにおけるアプリケーション~ベーシックソフトウエアを含む車載ソフトウエア全体のプロジェクトリーダーを担当いただきます。技術的なスキルだけでなく、コミュニケーション能力やリーダーシップが期待されます。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ソフト開発チーム全体プロジェクトの計画と管理 チームメンバーに対する技術的な指導と問題解決のサポート 新しい技術やツールの導入 顧客や他のチーム、特に海外開発拠点とのコミュニケーションと調整 品質を保証するための開発基準への準拠 ソフト開発外注先のマネジメント 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、多様な文化と価値観に触れながら、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 海外設計拠点も多く、海外赴任のチャンスもあります。提案型の開発であり、自ら開発したソフトを組み込んだ車両を自ら運転し、評価・体感する機会もあります。 募集背景 AstemoではSDV・自動運転・電動化の潮流に向けた新しいブレーキシステム製品の開発に取り組んでおり、同製品は他のシステムとの連携により、これらのニーズを実現するデバイスとして、今後ブレーキビジネス拡大のための必須製品となるものです。将来型電動油圧ブレーキシステムの事業拡大のために開発の体制強化及び人財育成が急務であり、共に開発を推進していける人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・車載ソフト開発経験(目安:5年以上) ・C言語プログラミングスキル ・TOEIC 600点程度の英語力(海外開発拠点との業務コミュニケーションに支障のないレベル) ・日本語コミュニケーション(会話、読み書き、メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・AUTOSAR OS 適用経験 ・A-SPICE、ISO26262の開発プロセスに準拠した車載ソフト開発経験 ・TOEIC 800点程度の英語力 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
1319_電子制御ブレーキシステムの車両実験業務【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 車両ビジネス事業部 ブレーキビジネスユニット Global Engineering Engineering Entity JP Next generation BBW system ■組織のミッション 当部ではSDV、自動運転、電気自動車に対応する次世代ブレーキシステムの開発業務を行っています。トータルシステムとして世界中の自動車メーカーを顧客とした提案型開発を行っており、職場には、システム設計、メカ設計、エレキ設計、制御設計、ソフトウェア設計等、幅広い設計者が所属しています。また、車としてのソリューションを提案・開発するため、社内の他製品を開発している他部門との交流も活発です。 ■組織風土について チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるためやりがいを感じやすく、先輩による指導も徹底しているため成長しやすい環境です。また国内だけでなく海外のお客様・仲間と連携して事業を行っており、活躍の場はグローバルに広がっています。日常においても英語を使ったコミュニケーションのチャンスが多いことから、将来のキャリア形成にもつながります。 ミッション/期待する役割・責任 SDV、自動運転、電動化を実現する4輪自動車向け次世代ブレーキシステムの車両実験業務に取り組んでいただきます。社内関連部門との連携、海外部門とのやりとり、完成車メーカと協業することもあります。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・車両走行によるブレーキ性能評価、データ計測 ・ABS、ESCなどの車両運動制御ロジック設計/製品適合 ・試作品搭載など実験車両の仕立て、車両メンテナンス ・ベンチテスト ・デモンストレーションイベントの準備・運営対応 ・実験計画、安全管理 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、多様な文化と価値観に触れながら、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 海外設計拠点も多く、海外赴任のチャンスもあります。提案型の開発であり、自ら開発したソフトを組み込んだ車両を自ら運転し、評価・体感する機会があります。 募集背景 AstemoではSDV・自動運転・電動化の潮流に向けた新しいブレーキシステム製品の開発に取り組んでおり、同製品は他のシステムとの連携により、これらのニーズを実現するデバイスとして、今後ブレーキビジネス拡大のための必須製品となるものです。将来型電動油圧ブレーキシステムの事業拡大のために開発の体制強化及び人財育成が急務であり、共に開発を推進していける人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・制御開発または、ソフトウェア開発の経験(目安:2年以上) ・普通運転免許所有(AT限定の場合は異動後に自費にてMTも取得していただく) 歓迎条件 ・C言語プログラミング、またはモデルベースデザインツールによるソフト設計スキル ・車載システム製品における制御設計の経験 ・制御理論の知識 ・自動車工学、車両運動力学の知識 ・TOEIC 600点程度の英語力(海外開発拠点との業務コミュニケーションに支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・車の運転が好き、かつ安全意識の高い方 続きを見る
-
1320_電子制御ブレーキシステムの車両実験業務【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 車両ビジネス事業部 ブレーキビジネスユニット/Global Engineering Engineering Entity JP Next generation BBW system ■組織のミッション 当部ではSDV、自動運転、電気自動車に対応する次世代ブレーキシステムの開発業務を行っています。トータルシステムとして世界中の自動車メーカーを顧客とした提案型開発を行っており、職場には、システム設計、メカ設計、エレキ設計、制御設計、ソフトウェア設計等、幅広い設計者が所属しています。また、車としてのソリューションを提案・開発するため、社内の他製品を開発している他部門との交流も活発です。 ■組織風土について チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるためやりがいを感じやすく、先輩による指導も徹底しているため成長しやすい環境です。また国内だけでなく海外のお客様・仲間と連携して事業を行っており、活躍の場はグローバルに広がっています。日常においても英語を使ったコミュニケーションのチャンスが多いことから、将来のキャリア形成にもつながります。 ミッション/期待する役割・責任 SDV、自動運転、電動化を実現する4輪自動車向け次世代ブレーキシステムの車両実験業務に取り組んでいただきます。社内関連部門との連携、海外部門とのやりとり、完成車メーカと協業することもあります。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・車両走行によるブレーキ性能評価、データ計測 ・ABS、ESCなどの車両運動制御ロジック設計/製品適合 ・試作品搭載など実験車両の仕立て、車両メンテナンス ・ベンチテスト ・デモンストレーションイベントの準備・運営対応 ・実験計画、安全管理 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、多様な文化と価値観に触れながら、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 海外設計拠点も多く、海外赴任のチャンスもあります。提案型の開発であり、自ら開発したソフトを組み込んだ車両を自ら運転し、評価・体感する機会があります。 募集背景 AstemoではSDV・自動運転・電動化の潮流に向けた新しいブレーキシステム製品の開発に取り組んでおり、同製品は他のシステムとの連携により、これらのニーズを実現するデバイスとして、今後ブレーキビジネス拡大のための必須製品となるものです。将来型電動油圧ブレーキシステムの事業拡大のために開発の体制強化及び人財育成が急務であり、共に開発を推進していける人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・制御開発または、ソフトウェア開発の経験(目安:2年以上) ・普通運転免許所有(AT限定の場合は異動後に自費にてMTも取得していただく) 歓迎条件 ・C言語プログラミング、またはモデルベースデザインツールによるソフト設計スキル ・車載システム製品における制御設計の経験 ・制御理論の知識 ・自動車工学、車両運動力学の知識 ・TOEIC 600点程度の英語力(海外開発拠点との業務コミュニケーションに支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・車の運転が好き、かつ安全意識の高い方 続きを見る
-
1321_ブレーキシステムのシステム設計業務【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 車両ビジネス事業部 ブレーキビジネスユニット/Global Engineering Engineering Entity JP Next generation BBW system ■組織のミッション 当部ではSDV、自動運転、電気自動車に対応する次世代ブレーキシステムの開発業務を行っています。トータルシステムとして世界中の自動車メーカーを顧客とした提案型開発を行っており、職場には、システム設計、メカ設計、エレキ設計、制御設計、ソフトウェア設計等、幅広い設計者が所属しています。また、車としてのソリューションを提案・開発するため、社内の他製品を開発している他部門との交流も活発です。 ■組織風土について チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるためやりがいを感じやすく、先輩による指導も徹底しているため成長しやすい環境です。また国内だけでなく海外のお客様・仲間と連携して事業を行っており、活躍の場はグローバルに広がっています。日常においても英語を使ったコミュニケーションのチャンスが多いことから、将来のキャリア形成にもつながります。 ミッション/期待する役割・責任 SDV、自動運転、電動化を実現する4輪自動車向け次世代ブレーキシステムのシステム開発に取り組んでいただきます。社内関連部門との連携、実車実験、海外部門とのやりとり、完成車メーカと協業することもあります。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ブレーキシステムのシステム設計 ・顧客や法規などのシステム要求分析 ・システムFMEA、FTAなどの安全分析 ・機械部品、電子部品、ソフトウェアへの要求割り当て ・システムの妥当性を確認するためのシミュレーション解析 ・ベンチ/実車テストなど 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、多様な文化と価値観に触れながら、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 海外設計拠点も多く、海外赴任のチャンスもあります。提案型の開発であり、自ら開発した試作品を組み込んだ車両を自ら運転し、評価・体感する機会もあります。 募集背景 AstemoではSDV・自動運転・電動化の潮流に向けた新しいブレーキシステム製品の開発に取り組んでおり、同製品は他のシステムとの連携により、これらのニーズを実現するデバイスとして、今後ブレーキビジネス拡大のための必須製品となるものです。将来型電動油圧ブレーキシステムの事業拡大のために開発の体制強化及び人財育成が急務であり、共に開発を推進していける人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・車載システム製品の設計開発経験(目安:5年以上) 歓迎条件 ・車載ECU開発経験 ・機能安全の知識 ・FMEA,FTAなどによる安全分析の経験 ・制御理論の知識 ・車両運動力学の知識 ・状態遷移設計の知識 ・電子回路設計の知識 ・制御ブレーキシステム油圧回路の知識 ・TOEIC 600点程度の英語力(海外開発拠点との業務コミュニケーションに支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
1322_ブレーキシステム制御開発業務【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 車両ビジネス事業部 ブレーキビジネスユニット/Global Engineering Engineering Entity JP Next generation BBW system ■組織のミッション 当部ではSDV、自動運転、電気自動車に対応する次世代ブレーキシステムの開発業務を行っています。トータルシステムとして世界中の自動車メーカーを顧客とした提案型開発を行っており、職場には、システム設計、メカ設計、エレキ設計、制御設計、ソフトウェア設計等、幅広い設計者が所属しています。また、車としてのソリューションを提案・開発するため、社内の他製品を開発している他部門との交流も活発です。 ■組織風土について チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるためやりがいを感じやすく、先輩による指導も徹底しているため成長しやすい環境です。また国内だけでなく海外のお客様・仲間と連携して事業を行っており、活躍の場はグローバルに広がっています。日常においても英語を使ったコミュニケーションのチャンスが多いことから、将来のキャリア形成にもつながります。 ミッション/期待する役割・責任 SDV、自動運転、電動化を実現する4輪自動車向け次世代ブレーキシステムの制御ソフト開発に取り組んでいただきます。社内関連部門との連携、実車実験、海外部門とのやりとり、完成車メーカと協業することもあります。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ブレーキシステムの制御ロジック設計 ・ABS、ESCなどの車両運動制御ロジック設計/製品適合 ・モータ回転制御設計/製品適合 ・油圧アクチュエータロジック設計/製品適合 ・フェールセーフロジック設計/製品適合 ・ベンチ/実車テストなど 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、多様な文化と価値観に触れながら、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 海外設計拠点も多く、海外赴任のチャンスもあります。提案型の開発であり、自ら開発したソフトを組み込んだ車両を自ら運転し、評価・体感する機会もあります。 募集背景 AstemoではSDV・自動運転・電動化の潮流に向けた新しいブレーキシステム製品の開発に取り組んでおり、同製品は他のシステムとの連携により、これらのニーズを実現するデバイスとして、今後ブレーキビジネス拡大のための必須製品となるものです。将来型電動油圧ブレーキシステムの事業拡大のために開発の体制強化及び人財育成が急務であり、共に開発を推進していける人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・車載システム製品における制御設計の経験(目安:2年以上) ・C言語プログラミング、またはモデルベースデザインツールによるソフト設計スキル 歓迎条件 ・制御理論の知識 ・車両運動力学の知識 ・状態遷移設計の知識 ・モータ制御設計の知識 ・電子回路設計の知識 ・A-SPICE、ISO26262の開発プロセスに準拠した車載ソフト開発経験 ・TOEIC 600点程度の英語力(海外開発拠点との業務コミュニケーションに支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
1142_経営システム統括部における基幹システムの開発・運用業務【長野】
配属組織について(概要・ミッション) 情報システム統括本部(以降、情統本)には、大別して2つの部門領域があります。Astemoのビジネス全般を支えるIT全般、すなわちITインフラ、基幹アプリ、IoTアプリ、情報セキュリティなどをグローバルに開発・展開するグローバルファンクションと位置づけられる部門領域と、AM、EU、CN、AS、JPの各リージョンにおいて、ITのグローバル施策のリージョン内展開やリージョン特有のITサービスを担うリージョンファンクション部門領域の2つです。 配属頂く予定の組織は、経営システム統括部 という部署になります。TOPPAKOプロジェクトの推進対応や既存ERP(グローバル)の維持・管理を担う部門となります。TOPPAKOプロジェクトにおいては、グローバルの各部門やIT部門と円滑なコミュニケーションを図り、Astemoグローバル基幹システムの構築を推進します。また、既存ERPにおいても、各部門の業務ユーザーと連携し、業務改善対応等の施策を実施し社内に貢献していく部署となります。また、グローバルファンクションの基幹システムにおいても、各部門の業務ユーザーと連携し、業務改善対応等の施策を実施し社内に貢献していく部署となります。グローバルの各部門やIT部門と円滑なコミュニケーションを図り、Astemoグローバル基幹システムの構築を推進します。グローバルファンクションの基幹システムの様々な国の文化や多様性と接しながら、全体最適のゴールに向かって挑戦していくことは、とてもやりがいがあり、楽しい仕事です。 ミッション/期待する役割・責任 ITエンジニアとして、システムの設計・開発・運用 職務概要(具体的な業務内容) ・工場の実績収集システムの保守・運用、機器管理 ・ERPシステムの仕様・設計・開発・運用 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ERPシステムの全領域対応となるため、工場の生産管理、受注出荷、購買管理、原価管理など幅広い分野に触れる事ができ幅広く多くの経験を積む事ができます。また将来的にはグローバルで展開するシステムのマイグレーション業務にも携わっていただく事になるので、最新のITスキルを身に着ける機会を得る事ができます。 募集背景 現在、各拠点においては既存ERPの維持・管理、およびTOPPAKOによるシステム刷新の準備を推進しています。 この拠点IT業務における、ERPシステム開発・運用、管理業務を担当する人材を募集致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・ITシステムエンジニアとしての実務経験があり、システムの設計・開発・運用ができること。 ・日本語および英語 歓迎条件 ・ITシステムエンジニアとしての実務経験(特に工場生産管理関係) 求める人物像 ・明るくコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
1297_二輪車用 機構製品の量産組立ラインの生産技術業務【宮城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名 モーターサイクル事業部 パワートレインビジネスユニット グローバル生産技術本部 グローバル生産技術部 ■組織のミッション 配属組織では世界の二輪完成車メーカーへFI SYSTEM製品(二輪車用スロットルバルブ及び電子制御ユニット)を提供する事で、環境負荷の低減やEnd Userの生活への利便性向上とFUN to Rideに貢献しています。 配属先となるグローバル生産技術部では日本(宮城地区)及び海外(タイ・ベトナム・インドネシア・中国・ベトナム・インド・ブラジル・台湾 等 )の生産拠点に対し、安全で高品質且つ廉価な生産ライン(設備・治具)を供給する為に、開発・品質部門と連携し、製法構築を行っております。又、海外に直接出向き(海外出張)、生産ライン設置・立上及び生産設備の改善も実施しております。 ■組織風土について 配属組織では、チームで仕事を進めていくことが多いため、若手・ベテラン及び上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、新たな製法技術開発やデジタルツール(VR)を活用した製法構築に取り組んでおり、新たな事にチャレンジしやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 ・二輪Powertrain製品(ICE/EV)、工程設計・工法開発・開発評価対応 ・二輪Powertrain製品(ICE/EV)の組立設備/治具の構想仕様書作成/立案/立ち上げ(海外拠点での立上有) ・(近い将来)二輪Powertrain製品(ICE/EV)の開発プロジェクト、E領域リーダー 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 ・製品の製法検討 ・組立設備の構想仕様書の作成 ・設備/治具の見積依頼及びコスト検証 ・開発評価資料(工程計画書 等)の作成 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の指導の元、業務を徐々に覚えていただきます。 社内業務ルールの理解、3D_CAD操作の習得、製品知識及び製造現場のノウハウ等を習得し、入社3~5か月程度で先輩社員のバックアップを貰いながら機種開発業務を進められる様になって頂くことを期待しております。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、直属の上司や各部門の本部長への報告レポートの作成及び報告業務をお任せしたいと考えております。 数年後には生技領域プロジェクトリーダーとして全体の進捗管理などもお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・自分の構想・アイデアを入込んだ、設備や治具を実現できます。 ・自分で構築した生産設備で生産された製品が全世界のお客様へ供給されます。 ・海外拠点(タイ・インドネシア・ベトナム・台湾・インド・中国・ブラジル)へ出張のチャンスがあり、キャリアアップに繋がります。 ・国内外の仲間と協力・信頼関係を築き、目標に向かって業務を進め、達成した時の喜びや顧客からの感謝がやりがいに繋がります。 募集背景 ・世界規模のカーボンニュートラル対応で二輪車も同様に脱ガソリンである、EV製品の市場への上市が急務となっています。 ・但し、ICE製品の延命によるICE製品の低燃費技術開発やコスト競争力向上に向けた現生化対応などにより業務量が減少せず、対応する部内リソース余りの発生無く、新機種開発に対するメンバー数が絶対的に不足している ・新卒者を要請していたが、補充がなく成り行きだと欠員となる為、中途採用(経験者採用)募集をします。 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下いずれも満たす方 ・機械製図(図面)の読み・書きが出来る方(目安:1年以上) ・MicroSoft Excelで簡単な表計算やグラフ作成が出来る方 ・MicroSoft PowerPointでレポート作成が出来る方 ・海外出張が可能な方 歓迎条件 ・四輪車及び二輪車向け機構製品の設備設計経験 ・モーター生産技術経験 求める人物像 ・何事も前向きにとらえ、周りのメンバーと協力し、円滑に業務を進められる方 ・主体的に物事を進められる方 ・ロジカルな考え方が出来る方 続きを見る
-
81'_電動車両(HEV/EV)用インバータに関するモータ制御設計 チームリーダー/担当【栃木】
ミッション/期待する役割・責任 電動車両(HEV/EV)用インバータに関するモータ制御設計 職務概要(具体的な業務内容) ・モータ制御設計/検証 ・顧客要求仕様書から要件定義と制御仕様書作成(A-SPICE準拠) ・MILS/HILSによる解析&MATLABモデル作成 ・実車データ解析 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 100年に1度と言われている自動車業界の変革の中心で開発に携われる事に加えて、技術的に成長できる環境です 自動車用パワートレインのコア技術である制御システムの構築・開発により、最終商品である自動車用パワートレインを仕事の成果として実感できます 直接OEMと関わる機会も多く、実車での試験、実車データの解析などが経験できるのでエンジニアとしての視野が広がります 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかの条件に該当する方 ・MBD開発のご経験(MATLAB/Simulink 業務使用経験)をお持ちの方 ・パワエレ製品・車載ECUでの組み込みもしくはSW開発経験をお持ちの方 歓迎条件 ・モータ・インバータの開発経験をお持ちの方 ・自動車業界での開発経験をお持ちの方 ・ビジネスレベルの英語力をお持ちの方 求める人物像 ・新たな技術へ挑戦し、自らを成長させられる方 ・コミュニケーション能力に長けており、チームで働ける方 ・価値提供に対して情熱を持って取り組める方 続きを見る
-
二輪車用ディスクブレーキ部品の開発【長野】
【ミッション/期待する役割・責任】 高品質、高性能な二輪車用ブレーキ製品の開発をミッションに、ディスクブレーキの材料開発、製品開発、検証などを担当頂きます。また、新素材の調査、入手、評価にも携わって頂きます。 【ブランド・製品について】 ■ブランドについて NISSINブランドは1953年日信工業創業以来使われています。ブレーキ製品を通じて皆様に安心、安全を届けるブランドです。特に2輪ブレーキ製品において、長年のレース活動をアフターマーケット製品にフィードバックし、究極のパフォーマンスを皆様に提供しています。2021年1月より日立ASTEMOの一員となりましたが、ブレーキ製品はNISSINブランドを継続します。NISSINブランドは最先端の試験装置などを用い、あらゆる場面においてライダーの安全と快適な走行を守る製品を提供すべく、品質の高い製品を開発しています。 ■製品例 ・レーシング用ブレーキパッド ・キャリパー(NISSINブランドの技術を結集した最高レベルのキャリパー製品。精密アルミ鋳造法によって製造された、コストパフォーマンスに優れ、カスタムに最適な製品) ・マスターシリンダー(世界各国のスーパースポーツ車やフラッグシップ車の技術を継承したマスターシリンダー) ・その他、各種ブレーキパッドや量産車品質の純正メーカーならではの補修部品、シールキット類、 各種メンテナンス部品を製造販売しています。 【期待する役割】 二輪分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 Astemoが有するブレーキ技術の更なる発展のため、技術の進化を進め、ニーズである二輪車の安全性や快適性の向上に寄与していただきたいと考えております。 【職務概要(具体的な業務内容)】 1) 当社独自の要件に基づいたディスクブレーキの設計開発 2) 要求特性に応じた材料の選定、材料開発、および材料評価、製品評価 3) 各種試験装置や分析装置を用いて、材料評価の推進、台上試験機を用いた製品特性評価を実施 4) 開発計画立案、開発・管理プロセスを含む成果のすべてを管理する。 5) 全ての開発活動について社内、客先と密なコミュニケーションをとり、問題・懸念点の解決を進める。 【配属先】 グローバル設計統括本部 CS設計本部 BR設計部 複合材料設計課 【開発について】 モーターサイクル事業部ブレーキビジネスユニットでは、二輪車用ブレーキ製品に求められる高品質・高性能、軽量化を追求したマスターシリンダーやキャリパー、また世界最軽量・小型化したABS(アンチロックブレーキシステム)の開発を行っております。 配属先では、金属、樹脂、ゴム、複合材、表面処理技術を駆使し、ディスクブレーキの開発を進めています。安定したブレーキ性能を発揮させるため、材料の視点から耐熱性、摩耗摩擦特性、フィーリングの安定化等に優れたディスク、ブレーキパッド、ブレーキピストン用シール部品などを開発し、ブレーキ性能の向上に貢献しています。また、優れた材料技術を生かした過酷用途向けのゴムシール材の開発にも取り組んでいます。 現在の開発プロジェクトは「樹脂」「ゴム」をメインとした新製品開発を行っております。 【キャリアパス・魅力】 【キャリアパス】 国内・国外ならびに新製品開発など、幅広いキャリアパスがあります。 スキルや希望に応じて、スペシャリストやゼネラリストなど、 幅広いキャリアアップが可能です。 海外顧客向けにおいては、読み書きができるレベルの英語力が必要になりますが、 研修制度を完備しているため、学ぶことも可能です。 【二輪分野の魅力】 Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、日立製作所の研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。 二輪分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 Astemoが有するブレーキ技術の更なる発展のため、技術の進化を進め、ニーズである二輪車の安全性や快適性の向上に努めます。 【会社の魅力】 2021年に4社統合にて誕生した企業のため、働く社員には様々な価値観があるのが特徴です。 特に、年齢関係なく発言できる環境、社員個々の意思を尊重する風習があります(チャレンジができる環境)。 また、働く社員は皆、二輪車が好きな方で、ユーザーのためにより良い製品を開発したいという想いで開発に励んでいます。 これまでのスキルを十分に発揮できる環境に身を置きたい。より幅広い知見を身に着けたい。エンジニアとして製品開発に没頭したい。などエンジニアとしてご活躍いただける環境を整えています。 【必須条件】 ※いずれか必須 ■化学系学科卒(職種不問)※学生時代に材料関係の研究をされていた方 ■熱可塑性樹脂やゴム等の有機材料の成形・加工、部品開発に少しでも携わった経験がある方 ■協力企業やサプライヤー等を通じて、材料開発の経験がある方 ■射出成形機におけるオペレータ経験(※条件出し経験がある方) 【求める人物像】 ■二輪車に興味のある方 続きを見る
-
187_電動車両(HEV/EV)用システム[e-Axle(モータ/インバータ/ギヤボックス)]の解析技術構築/アーキテクチャ設計【茨城】
【ミッション/期待する役割・責任】 電動車両(EV・HEVなど)向けシステム(e-Axle)製品の性能設計に用いる解析技術(MBD:Model Based Design)の構築に携わる担当者、エンジニア、及びマネージャーを募集します。 システム(e-Axle)製品について自動車メーカーから提示される仕様書、またはAstemoが自社で設定する目標仕様から,キーコンポーネント(モータ/インバータ/ギヤボックス)レベルの要件を定義、また要件定義するための解析技術を構築するため、社内外の多くのステークホルダーの皆さんと共に業務を進めます。 【募集背景】 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 【職務概要(具体的な業務内容)】 電動車両(EV・HEVなど)向けシステム(e-Axle)製品 と 製品開発を支える設計プラットフォーム基盤の構築 ・構造設計(強度/振動解析) ・熱設計 ・電磁界設計 ・MATLAB/Simulinkモデル作成 ・1D ⇔ 3D解析連携技術 【配属組織について(概要・ミッション)】 xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車両(EV・HEVなど)向けの 先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となるシステム設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるモータ/インバータ/ギヤボックスを組み合わせたシステム(e-Axle)製品のアーキテクチャ設計に取り組んでいます。 キーコンポーネントの性能分配の最適化による電費改善や,低騒音化のための解析技術を独自で開発すると共に,安全性に関してハード/ソフト/メカについて網羅的に設計することで、さまざまな電動車両への適用を考えた開発を行っています。 若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 特に本業務は、各社が取り組み始めている新しい技術分野のために競争は激しいですが,誰も見たことがない新しい景色を見たい開拓者精神に溢れる方は是非応募ください! 【必須条件】 メンバークラス: ・就業経験5年以上 ・MATLAB/Simulink使用経験がある方。※業界経験未経験 リーダークラス; ・就業経験5年以上 ・MATLAB/Simulink使用経験がある方。※業界経験未経験 マネージャークラス: 自動車業界経験×MATLAB/Simulink使用経験がある方 ※MATLAB/Simulink使用経験がないと、3DCAD使えても仕事ができない。 【歓迎条件】 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・モータ もしくは インバータの基礎知識 ・Automotive SPICE ・機能安全 ・システムズエンジニアリング (2)TOEIC600点以上を取得していることが望ましい 【求める人物像】 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
206-1_電動車(EV・HEV)用モータに関する設計(電気、機械)[茨城]
【ミッション/期待する役割・責任】 ・モータの設計業務とともに、自分と部下間、または関係部署とのコミュニケーションを図り、業務遂行・管理をして行くことを期待します。 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で行動可能なスキルを身につけ活躍できることを期待します。 【募集背景】 環境負荷低減の大きなアイテムとして、電動化車両の需要拡大が見込まれてています。この様な状況下において、多岐に渡る自動車ユーザーやメーカに満足頂ける電動車両用モータを準備する必要があります。一方で自動車の開発には多くの時間を費やすため、多くのバリエーション製品を平行して開発することも必要です。また継続的なモータ技術の進化に向け、オリジナルの技術開発を進めることも重要なことになります。この様な急成長・急拡大が見込まれる状況下で、電動車両用モータをタイムリーに顧客のもとへに届けることを可能にする為には開発体制の拡充が必要であり、共に活躍して貰える新たな仲間を募集します。 【職務概要(具体的な業務内容)】 電動車(EV・HEV)用モータの性能・構造設計 ・磁界・構造設計(モータ性能/強度/振動解析) ・3D CAD/CAE、原価設計 ・熱/絶縁設計 ・設計報告書作成 ・開発日程管理 ・顧客や関係部署との交渉 【配属組織について(概要・ミッション)】 グローバル規模でクルマの電動化が拡大して行く中、Astemoは環境負荷の低減に大きく貢献可能な電動車両用モータの開発、生産を実施しています。 配属となる開発設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしており、更に高いハードルとなる環境負荷低減目標の達成や車社会の時代変化に対応できる様、電動車両用モータの継続した進化に向けた活動を実施しています。継続したモータの進化に向け、CAEを用いた磁界解析や強度解析を始め、新材料に関する取り組みや、新たなモータ評価方法の創出に向けた活動にも積極的に取り組んでいます。 一言でモータ設計と言っても多岐に渡る技術スキルが必要であるため多くの分野の方が活躍できる分野です。実際モータ設計の経験が無かった方も、上長や先輩の指導を受けながら一緒に業務をしています。また設計部のメンバーだけでなく、製造や品質保証分野の方との活発なコミュニケーションを通して、個人の技術分野拡大や成長に繋がりやすい環境でもあります。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 Astemo株式会社のMS事業本部では、会社役員と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。本田技研工業との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。一方で、日本のみならず、中国、アメリカにも関連会社の設立を行い、グローバルでの事業展開を行っています。 電動化車両の需要が急速に高まる中技術進化も同様に急激なスピードで進んでいます。本業務に携わることで、最新の技術動向や再先端技術にも触れることができます。また自らが最先端技術開拓に携わることもできます。 環境対応車でのある電動車両のモータに携わる仕事を通じ、ともに将来の礎となる技術開拓を行いましょう。 【必須条件】 【メンバークラス】 ・大学等で一般機械工学に関する学習経験をお持ちの方 【リーダークラス】 解析の経験or素材に関する知識をお持ちの方(具体:材料開発の経験、樹脂など) 【歓迎条件】 ・自動車業界に関係するモータの設計経験(BEV、HEV経験有) ・顧客,上長の意図を汲み取り、ロジカルに業務遂行が可能 【求める人物像】 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で、自分と部下間で業務遂行・管理していくスキルを期待します。 (上長からの指示待ちでは無く、自ら考えて業務遂行が可能) 続きを見る
-
電動ビジネス事業でのHEV用モータ部品、設備の調達(サプライヤの供給能力、サプライチェーン、コスト分析等)[茨城]
ミッション/期待する役割・責任 部品調達におけるサプライヤ管理(供給能力の確認、サプライチェーン、原価低減の推進、納期調整等)を担当いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) サプライヤ管理(部品、設備等) ・供給能力確認(部品) ・納期調整(部品、設備他) ・サプライチェーンの確認 ・原価低減(価格交渉、VE纏め) ・開発/試作日程に合わせた納期調整 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス コストダウンや生産能力の確認等を通じて、サプライヤのモノづくりや製造プロセス等を学ぶことができ、非常にやりがいのある仕事です。 また、社内の関係部署や、サプライヤとのコミュニケーションが非常に重要なファクターと言える仕事内容です。 募集背景 自動車業界では、成長分野である電動車において、有力サプライヤの発掘や既存サプライヤとの友好関係を築くことなど、調達部門には益々期待が掛かっており、共にチャレンジできる仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)購買業務のご経験、または管理部門として調整業務や取り纏め業務に携わった業務経験をお持ちの方:(目安:3年以上) (2) TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 (1) 購買業務のご経験やスキル (2) 海外対応英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 ・人とのコミュニケーション力、行動力、学習意欲、成長意欲の高い方 ・主体的に活動できる方 続きを見る
-
217_電動パワーステアリングシステムに関するソフトウェア設計[神奈川]
ミッション/期待する役割・責任 最先端の技術を投入したAstemo EPSシステムのソフトウェア開発/設計を担当いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) EPSシステムのソフトウェア開発/設計における ・自動車メーカーからの要求仕様、及び当社独自の要求仕様を実現する為のBSW部の設計、アプリケーションソフトの設計 ・Automotive SPICEのソフトウェアエンジニアリングパートへの対応(要件分析、詳細設計) ・機能安全規格:1SO26262のソフトウェアパートへの対応(安全要求に対応したソフト設計、トレーサビリティ) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ステアリングはドライバが直接手で操作をする箇所であり、運転者の感性へ与える影響が非常に大きい部品のため、性能の良し悪しに対するフィードバックもシビアである反面、技術力を存分に発揮できるやりがいのある製品です。 将来的な視点では、世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはHEVの市場投入から始まり、今後EVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及が加速しており、操舵システムとしてEPSが必須のアイテムになります。 自動運転車両のニーズの高まりや、安全性向上を目的として、EPSのシステム構成も冗長化対応等の進化、システムの複雑化の加速や、サイバーセキュリティ対応、OTA(Over The Air)によるプログラム書き換え対応をはじめとする新規技術への対応など、ソフトウェア開発技術力に対する期待値が高く、やりがいのある仕事です。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記の経験やスキルをお持ちの方: ・組み込みソフトウェアの設計業務経験(目安:2年以上) (2)TOEIC 500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・自動車向け電子制御システムのソフトウェア設計経験者 ・A-SPICE対応経験者 ・機能安全対応経験者 ・EPS/シャーシー製品に興味のある方 ・TOEIC 700点程度の英語力(海外OEM対応) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
全 272 件中 72 件 を表示しています