全 272 件中 100 件 を表示しています
-
間接材の購買業務(ユーティリティ―カテゴリー、設備用部品カテゴリー)【茨城・神奈川・宮城】
ミッション/期待する役割・責任 電力・都市ガス、もしくは設備用部品の間接材カテゴリーバイヤーとして、地域を跨った拠点の社内関係者と協議しながら、国内外のサプライヤーとの折衝を主とする業務を担当頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 1.担当カテゴリー ユーティリティー:Astemo拠点で使用する電力・都市ガス、将来的には上水の調達業務 ※国内のカーボンニュートラル推進活動にも一部関わります 設備用部品:Astemo拠点の設備用部品・機器の調達業務 2.主な業務 新規サプライヤーの発掘、契約締結 要求仕様に基づくサプライヤー選定と選定に伴う価格・諸条件の折衝 継続的な取引状況下におけるサプライヤー管理・評価 社内からサプライヤー、またはサプライヤーから社内への要求事項の折衝 遵法対応の推進 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス MRO部は、Astemo製品をつくるために必要な間接材を優位な条件で安定的に調達することをミッションとして掲げ、Astemoの事業発展に貢献しています。 主役として前面に出て活動することができます。 ら企画を立案し実現した時の喜びを感じることができます。 原価低減という目に見える効果、達成感を実感することができます。 今まで知らなかった分野の知識をいろいろな人とコミュニケーションを図ることで習得することができます。 募集背景 間接材はコスト低減、シナジー効果の創出ポテンシャルを多く含んでいると注目されている分野であり、Astemo全体でIndirect CR activity(間接材コスト低減活動)を行っております。MRO部では、従来の品目のみならず、更に今まで調達部門が独自で関与できていなかった品目を取り込み規模の拡大し、さらなる収益貢献の期待に応えようと考えております。 そのため間接材の購買業務に一緒に取組むカテゴリーバイヤーを増強しMRO部の体制強化を図るため、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 対外コミュニケーション能力, 対人スキル 保有 TOEIC 500点程度の英語力 (読み、書き、会話:英語である程度コミュニケーションできるレベル) 歓迎条件 対外関係者と業務を行う部門や生産技術部門の職務経験者 調達業務経験者 海外関係者とのコミュニケーションが出来る英語力(TOEIC 700点以上目安) 求める人物像 新しい事にチャレンジする事に臆さない方 成長に貪欲な方 主体的に活動できる方 対人的コミュニケーション能力が高い方 続きを見る
-
二輪車用ショックアブソーバーに関する営業職【静岡】
ミッション/期待する役割・責任 営業内や関係部門で持っているデータを結び付け業務改善となるシステムの構築とプログラミングの作成。 国内、海外のお客様に対する商品提案を始め、受注に向けた社内調整や将来継続したお取引が可能となるよう、お客様との関係造りを担当して頂きます。 また、グローバルな視点でのBU営業としての戦略の立案と実行に向けた推進業務です。 職務概要(具体的な業務内容) 業務改善を目的としたシステム構築とプログラミングの作成。 客先窓口営業 国内外のお客様への商品提案と客先ニーズの社内への展開。 新規受注に向けた拡販、受注活動と既存機種の受注継続維持に向けた推進。 商品戦略の立案 商品価格の立案 レーススポンサー実行提案と契約締結 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 世界の二輪車メーカーが顧客対象であり、世界の最高峰モデルに対する最先端技術の提案から新機種受注に向けた拡販活動、さらには新規市場開拓など、チャレンジすることが求められる職場です。 モータサイクル事業部はやりたいことが具現化できる環境です。 募集背景 拡大する二輪市場やEV化に伴う新たな市場への拡販体制の整備が急務であり、客先のニーズをとらえた提案営業と社内推進ができる人材を必要としています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 プログラミング能力 製品を理解できる基本的な知識 お客様(完成車メーカー)および社内とのコミュニケーション能力 企画提案能力 日本語による高いコミュニケーション能力 歓迎条件 二輪が好き 技術的知識 法律的知識 マネージメント知識 求める人物像 原理原則、現場現実で考えられる思考能力と自身の置かれた役責に対する期待を把握し行動できる人物。 続きを見る
-
871_電動パワーステアリング開発における設計開発業務【栃木・神奈川】
ミッション/期待する役割・責任 最先端技術を投入したAstemo 電動ステアリングギアに関し、安心安全な製品の提供に向け、顧客である自動車メーカーの要求に基づいたメカニカル領域の設計をご担当頂きます。 ご経験に応じ、自動車メーカー、海外現法などと直接コミュニケーションをとり、開発活動を推進する役割もお任せいたします。 職務概要(具体的な業務内容) 4輪自動車用ステアリングギア設計開発 構造設計(強度/振動解析) 3D CAD/CAE 設計報告書作成 開発日程管理 信頼性評価 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動ステアリングギアは自動車部品の中でも、もっとも高い安全度水準が要求される部品の一つであり、当社では世界最高水準の安全性を備えたEPS製品を開発しています。自動車の安全性を現場で支える面白みを感じることができます。 電動ステアリングギアは、システム製品となるため、ご担当頂くメカニカル領域だけでなく、電気・電子・ソフトウェア等の総合的な力も業務を推進することで必然的に身につけることが出来ます。 また、全体を俯瞰し、自分の得意とする分野に注力することで大きく成長できる環境があります様々な技術を習得することができます。 募集背景 世界的規模での環境規制強化により、HEV(ハイブリッド車)、PHEV(プラグインハイブリッド車)、EV(電気自動車)などの電動車両の普及が加速しています。 電動化された車両には、燃費を含めた環境性向上、自動運転化に対応する電動ステアリングギアが必須のシステムとなります。 冗長化などの高機能化/複雑化されたEPSは、最先端技術に対応する評価が多岐にわたるため、開発体制の強化を実施しており、共に成長できる新たな仲間を募集致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 構造設計経験(目安:2年以上) 3D CADの使用経験(目安:2年以上) (2)一般機械工学/エクセル、ワード等のOffice基礎知識 (3)TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 自動車業界での設計・開発経験 求める人物像 チーム内での情報共有や議論が可能なコミュニケ―ション能力を有する方 好奇心、探求心に富み、新しい技術の習得や提案に前向きな方 目標の達成に向けて粘り強く取り組める方。 続きを見る
-
843_電動油圧ブレーキシステム開発業務(機能安全)【神奈川】
ミッション/期待する役割・責任 Zeroエミッション・電動化に向けた新しいブレーキシステム製品のシステム開発に取り組んで頂きます。 社内関連部門との連携、実車実験、海外部門とのやりとり、完成車メーカと協業することもあります。 職務概要(具体的な業務内容) 電動油圧ブレーキシステムに関する機能安全のセーフティマネジャー 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 自ら設計・開発したシステム製品を組み込んだ車両を自ら運転し、評価・体感できることが魅力。 国内外のテストコースでの業務機会も有り、多くのお客様と接する機会も有ります。 海外設計拠点も多く、海外赴任のチャンスもあります。 募集背景 世界的規模で各完成車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 AstemoではZeroエミッション・電動化の潮流に向けた新しいブレーキシステム製品の開発に取り組んでおり、同製品は自動運転制御、シャーシー製品との協調による車両統合制御に用いられるデバイスとして、今後ブレーキビジネス拡大のための必須製品となるものです。将来型電動油圧ブレーキシステムの事業拡大のために開発の体制強化及び人財育成が急務であり、共に開発を推進していける人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 システム製品における機能安全関連業務の経験(目安:2年以上) ( 機能安全知識、A-SPICE、他) 歓迎条件 システム製品におけるセーフティマネジャーの経験 TOEIC 600点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 チーム間の諸課題に対しても、コミュニケーション能力にて解決に向けた議論を積極的に遂行出来る方 新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 など 続きを見る
-
TOPPAKO S4/HANAシステム導入・CPMシステム導入専任者 (CPM:Corporate Performance Management)【東京】
ミッション/期待する役割・責任 SAP S4/HANA(会計・コスト管理)システムの標準適合詳細設計及びグローバル展開の実務者として業務にあたっていただきます。また、CPM業績管理システムの詳細設計及びグローバル展開の実務者として業務にあたっていただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 詳細設計フェーズ Global各サイトへの導入にあたり、標準テンプレートとのGAP分析、追加アドオン検討を社内関係者と相談しながら確定させる 展開フェーズ 各拠点への導入サポート(インプリベンダーと共同で)、問題・課題の吸い上げと社内関係者と対応案の協議、実施 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 新しいERPシステムの導入により財務業績管理職員の業務負担を減らします。 社内から大きな期待が寄せられているプロジェクトです。 会計処理、業績管理のQCDを向上させることで、会社幹部や関係者へ提供する情報・サービスを向上させ、会社の企業価値向上に繋げます。 海外含めたAstemo全社に影響を与える大きなプロジェクトです。 ご入社後すぐに財務システムの統合プロジェクトにおけるSAP(S4)導入に取り組んで頂きます。導入完了後はSAPのシステム管理に関連する業務に引き続き従事頂きますが、基本的には本来の経理業務に従事いただくことになります。 また、ご本人とのキャリアコミュニケーションを通じた経理・財務部門内でのローテーションも可能であり、決算(連結・単体)・原価管理・業績管理・税務・資金など様々な分野での経験を通じてキャリアを形成することが可能です。 募集背景 TOPPAKO PJはGlobal/140事業所のERPを数年かけてSAPに統一するという非常に大きなPJです。 さらにPJではSAP ERP導入のみならず、業績管理について専用のシステムを導入し、会計の効率化、高度化を図ります。数年に渡る非常に大きなPJであるためPJを推進させる専任者が必要です。PLメンバーの退職者補充を含めた強化を図ります。 必須条件・歓迎条件 必須条件 SAPや会計システム導入の経験 経理経験 TOEIC500程度の英語力(読み書きがOKのレベル) 歓迎条件 海外勤務経験歓迎 TOEIC900程度の英語力歓迎(説明、交渉できるレベル) SAPを財務側の窓口として導入に携わったご経験 求める人物像 誠実であること。他者と協同することができる人。 周囲の意見をよく聞き、自分を省みて改善すべきことを受入れられる人。 自分で考え、自分の意見を言える人。 リスクのあることに対して対策を講じて、チャレンジすることができる人。 続きを見る
-
877_自動運転/先進運転支援/コネクテッドカー製品のシステム品質保証業務【神奈川・茨城・東京】
ミッション/期待する役割・責任 高品質なAD/ADAS/コネクテッドカー製品の実現をミッションに、システム設計に対し、設計プロセスの活動が正しく行われいているか、成果物が期待通りであるか、顧客である自動車メーカーの要求通りであるかといった視点で検証を担当いただきます。ご経験に応じて、自動車メーカーと直接コミュニケーションを取り、品質保証活動を推進する役割もお任せいたします。 職務概要(具体的な業務内容) 自動運転(AD)・先進運転支援システム(ADAS)製品のシステム・ソフトウェア品質保証計画の立案、実施 システム・ソフトウェア設計プロセスの評価・フィードバック報告 システム・ソフトウェア設計ドキュメントの評価・フィードバック報告 システムを評価するための試験環境構築 出荷製品に対するハード・ソフト組み合わせ評価 評価結果のまとめ・報告 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 AD/ADAS/情報通信の分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 募集背景 近年、自動運転による交通事故の削減・渋滞の解消や、コネクテッドカーとして情報通信を行うことによるサービス・利便性向上へのニーズが高まる中、Astemoでは、AD/ADAS/情報通信分野を将来の成長分野と位置づけ優先投資を実施し、事業拡大をめざしています。 また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、これらの実現に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。その期待に応え事業拡大を進めるべく、その土台となる製品品質を確保するための品質保証体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・マイコンを用いた製品に関する設計または品質保証業務経験(目安:2年以上) ・ソフトウェアに関する設計または品質保証業務(目安:2年以上) 歓迎条件 品質マネジメントシステムの知識と経験(IATF16949など) 車両用コントロールユニット開発プロセスの知識と経験(A-SPICEなど) 機能安全知識(ISO26262) サイバーセキュリティ知識(ISO21434) 海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) CANalyzer、CANoeの業務経験 エクセルによるマクロ作成技術 求める人物像 新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
Astemoでの経理業務(財務会計)【神奈川】
ミッション/期待する役割・責任 主に決算業務、財務諸表上の残高管理業務、社内システム変更対応等 過去の経験や様々な知識やアイデア等を用いて業務効率化への提案 職務概要(具体的な業務内容) 財務マネジメント 会計伝票起票、決算報告書作成、財務諸表上の残高管理など 他業務 各種監査対応他 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 会社全体的な会計業務を行っている為、幅広い会計知識を習得できます。 また、ワークライフバランスを推奨しており、会社全体で一斉有給休暇取得促進日などの制度もあります。 募集背景 弊社の環境変化に伴い社内システムの変更等を行っており対応する工数の確保の為、会計業務が行える人材を募集いたします。 過去の経験や様々な知識やアイデアを持った方が、当課の一員として他の仲間と一緒になって業務効率化のための仕組みやプロセスの確立、そしてその運用を行い、チームの仲間と一緒に成長できる新たな仲間を公募します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 財務経験5年以上 国際会計基準(IFRS)の一般的な知識 日商簿記 2級程度の知識 歓迎条件 TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用・業績等の資料英訳に支障のないレベル) 求める人物像 新たな業務への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 相手のことを気遣い、建設的な対応ができる方 課内外に対して指導やとりまとめ能力がある方 続きを見る
-
間接材の調達業務(ex-SHOWA/NISSIN圏はIndirect組織化)【長野・神奈川・静岡・栃木・新潟】
ミッション/期待する役割・責任 工場の生産活動に必要なモノとサービスに関するバイヤーとして、発注や納期管理や拠点調達窓口としての企画管理などのオペレーション業務、サプライヤーソーシング活動、価格交渉、社内外の調整・交渉業務を行います。担当するカテゴリによっては、拠点や地域を跨った拠点の社内関係者と協議しながら、国内外のサプライヤーとの折衝を主とする業務を担当することもあります。 職務概要(具体的な業務内容) 1)就業場所 新しく間接材調達部門を設立する拠点(東御、秦野、御殿場、芳賀、東御、上越、那須烏山) 2)対象品目 工場の生産活動に必要な経費発注品・業務委託・ソフトウェア・情報機器、輸送費用・梱包材 3)主な業務 対象品目の発注、納期管理 拠点窓口対応、企画管理 要求仕様に基づくサプライヤー選定と選定に伴う価格・諸条件の折衝 継続的な取引状況下におけるサプライヤー管理・評価 社内からサプライヤー、またはサプライヤーから社内への要求事項の折衝 遵法対応の推進 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemo製品をつくるために必要な間接材を優位な条件で安定的に調達することをミッションとして掲げ、Astemoの事業発展に貢献しています。 主役として前面に出て活動することができます。 自ら企画を立案し実現した時の喜びを感じることができます。 原価低減という目に見える効果、達成感を実感することができます。 今まで知らなかった分野の知識をいろいろな人とコミュニケーションを図ることで習得することができます。 募集背景 間接材はコスト低減、シナジー効果の創出ポテンシャルを多く含んでいると注目されている分野であり、Astemo全体でIndirect CR activity(間接材コスト低減活動)を行っております。インダイレクトパーチェシング本部では、今まで調達部門が独自で関与できていなかった工場に調達部門を設立し、取扱い品目を取り込み規模を拡大し、さらなる収益貢献の期待に応えようと考えております。 そのため間接材の購買業務に一緒に取組む調達メンバーを増強し組織の体制強化を図るため、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 対外コミュニケーション能力, 対人スキル 保有 ある程度の英語力 (読み、書き) 歓迎条件 対外関係者と業務を行う部門や生産技術部門の職務経験者 調達業務経験者 コミュニケーションが出来る英語力(TOEIC 500~700点以上目安) 求める人物像 新しい事にチャレンジする事に臆さない方 成長に貪欲な方 主体的に活動できる方 対人的コミュニケーション能力が高い方 続きを見る
-
管理会計・業績管理業務(担当クラス~主任クラス):EV関連(電動パワートレイン)製品担当【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) xEV業績管理部はxEVビジネスユニット製品の実績の集計、予算と実績の偏差分析、予算編成の方針及びスケジュールなどの業務を行っています。 また、電動ビジネス事業部のグローバル全体の業績管理も行っております。 xEV佐和業績管理課では佐和工場におけるxEVビジネスユニット製品の業績管理を担当しておりますが、業務の特性上、xEVビジネスユニットの事業企画・営業・設計・製品管理・生産管理など多岐にわたる部署と連携し、業務を遂行していく部署であり、xEVビジネスユニット業績管理の中心的な部署です。 ミッション/期待する役割・責任 xEV(電動パワートレイン)製品の業績管理業務を担当。 課長1名、主任1名、担当1名の課で、担当クラスもしくは主任クラスとしての配属を想定。 職務概要(具体的な業務内容) (入社時想定業務) 1.xEV製品の製品別実績作成 2.xEV製品の予算・実績偏差の分析 3.xEV製品の予算編成方針、スケジュール作成 4.電動ビジネス事業部の業績取り纏め 5.佐和工場の間接費管理 まずは事業所の基本業務を習得していただきます。 (1~2年経過後) ・EV製品のグローバル業績管理 ・ビジネスユニットへの改善提案 ※主任クラスでの採用の場合 基本業務を土台に業務の幅を広げていき、主任として担当者層への教育も担当頂きます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス xEVビジネスユニット製品は電動車向けの小型・軽量・高効率なモーター、世界トップクラスの出力密度を誇るインバーターなどがあり、日立Astemoの成長事業に位置するビジネスユニットです。 グローバルの主要地域で販売・生産しており、その製品の業績管理をすることで、グローバルでの収益管理を経験できます。 希望があれば、将来的に海外勤務や個別決算、連結決算、税務などで活躍するチャンスもあります。 募集背景 xEV事業拡大による人員強化のため。 現在の組織ではベテラン社員を中心に業務を遂行していますが、中間層となる主任クラス、リーダー候補の人員を強化する必要が出てきています。 業界を問わず、管理会計に関する業務経験を培われてきた方を主任候補として採用し、更なる組織体制の強化を目指しています。 また、担当者クラスの人員を強化することも同時に進めていき、将来的な組織の業務分散を目指しています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・経理実務経験者または数字を扱う事務系管理業務のご経験をお持ちの方(業界不問) 歓迎条件 ・日商簿記2級取得者 ・海外勤務経験歓迎 ・TOEIC600点程度の英語力 求める人物像 ・人とコミュニケーションできる方 ・自分で手が動かせる方 ・指示待ちでなく自ら提案できる方 ・学習意欲が高い方 ・論理的に考える方 ・人の意見が聞ける方 続きを見る
-
630-4_車載向けセキュリティ関連ツール(サーバ, PCアプリケーション)開発および鍵管理に関する業務【茨城・神奈川・東京】
募集背景 自動運転、電動化、IoTなどにより、新しい技術が車載ソフトウェアに入ってきています。ソフトウェアプラットフォーム部では、先進技術のソフトウェアを製品開発にタイムリーに提供し、ビジネス機会を確実に捉えるだけでなく、再利用による品質向上および、コスト・開発期間の低減による製品競争力の強化を狙った開発を実施しています。また、今回、募集する技術者が開発するセキュリティ、ソフトウェア更新(OTA)、および新SoC/MPU向けプラットフォーム、AUTOSARは、今後のASTEMOの成長に不可欠な技術であるため、共に成長を支える技術を開発するエンジニアを募集します。 ミッション/期待する役割・責任 セキュリティおよびサーバー、PCアプリケーション、スクリプト言語の知見を活用し、鍵管理サーバーに保存された鍵を使用したツール開発、スタンドアロン形式のツール開発、および鍵管理サーバーの更新・運用を行うことに責任を持って業務推進いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 車載コントローラーのOTA(FOTA, SOTA), リプログラミングの暗号化・署名作成, メッセージ認証, 機器認証などに必要な鍵の取得および、これらに関連するPCソフトウェアとサーバー上のアプリケーションの開発、および鍵管理サーバの更新、運用 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。また、「能力開発プロセス」を導入しており、各個人のキャリア実現に向けた環境や施策が整っております。能力開発プロセスは、「個人のニーズ」と、既存人員スキルレベルや今後の技術動向を踏まえた「組織ニーズ」のアラインの実現を通した個人と組織の継続的な成長を目標としております。個人のニーズは、(1)各個人がキャリアを考える上でもっともと重要視していること(2)ありたい姿(3)業務希望や異動希望(4)ソフトウェアスキルの情報を元に上司と本人での「キャリア面談」を定期的に実施します。従って、ソフトウェア事業部では、従業員一人一人が将来のキャリアを見据えて、今の業務で何を得たいか(経験やスキル)、将来何を得たいかを踏まえ、社会又は会社にどのように貢献できるかなどを考えながら、キャリアアップを行っていく事ができます。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記の知見または経験をお持ちの方 PCアプリケーション、スクリプト言語(Python, Java, C#) セキュリティ(Proxy, 認証, 暗号化処理, 鍵管理, HSM)またはOTAのソフトウェア開発経験 ネットワーク関連 歓迎条件 下記いずれかのご経験をトータルで3年以上お持ちの方: PCアプリケーション、スクリプト言語(Python, Java, C#) セキュリティ(Proxy, 認証, 暗号化処理, 鍵管理, HSM)またはOTAのソフトウェア開発経験 ネットワーク関連 求める人物像 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心があり、主体的に活動できる方 続きを見る
-
コスト算出に関する業務(四輪車用ブレーキ製品およびアルミ製品)【山梨・長野】
ミッション/期待する役割・責任 四輪ブレーキ製品の新製品の原価検討、End Gateまでの収支管理、関連会社間の見積業務全般。 職務概要(具体的な業務内容) 四輪ブレーキ製品(コンベ/電制)の新製品の原価計画(分析/検討) 新製品の開発フェーズ毎のフォロー、報告、会議(CE/CEF会議)運営・進行・取りまとめ他 関連会社間の見積案件原価算出/売価案立案 アフターパーツの原価算出/売価案立案 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 四輪車用ブレーキ製品およびアルミ製品の見積り業務を通じて、コスト構造を把握し、あるべき姿の原価・収支計画を行い、企画・開発・量産までの工程を深く理解できます。 自分の立案したコストや収支計画が製品の将来に直結し、新規ビジネスに関わる事ができ、やりがい、達成感がある仕事です。 コスト算出業務を通じて関連部門の設計、調達、生技、工場、生産管理のスタッフなどとの幅広い人脈形成とコミュニケーション能力向上等から自己成長ができるのが魅力です。 募集背景 昨今の値上げ情勢の中、ブレーキ製品も原価Upによる工場収益を圧迫しており、新製品(現行品含む)についても価格転嫁させるべく、更なる工場原価の細部分析/提示ロジック検討が急務となっております。 新製品受注獲得に向けた原価見積りから、開発フェーズ毎の原価管理をしっかり行い、製品立ち上げ前の見積収支精度を上げることが急務であり、新規ビジネス獲得や、製品収益向上を共に共感できる仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 製品原価見積、収支計算に興味があり、新製品受注活動に取り組みたい方 歓迎条件 設計、企画、営業、プログラムマネジメント、調達、財務経験のある方 Excel、PowerPoint等の表計算・資料作成が得意の方 TOEIC500点程度の英語力のある方 求める人物像 明るく誰とでもコミュニケーションを図れる方 ターゲット達成をやり切るべく、情熱、向上心、強い意思をお持ちの方 問題意識を持ち、自ら発言・解決策を立案/推進させる意欲をお持ちの方 続きを見る
-
929_EPSシステムに関する制御ロジック設計【神奈川・栃木】
ミッション/期待する役割・責任 最先端の技術を投入したAstemo EPSシステムの操舵性能に係る制御ロジック、ブラシレスモータの制御ロジックの開発を担当いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) EPSシステムの製品開発において、以下を担当いただきます。 ブラシレスモータの制御ロジックの開発/設計 操舵感向上につながる、制御ロジックの開発 台上、実車での検証試験 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ステアリングはドライバが直接手で操作をする箇所であり、運転者の感性へ与える影響が非常に大きい部品のため、性能の良し悪しに対するフィードバックもシビアである反面、技術力を存分に発揮できるやりがいのある製品です。 また、車両の電動化や自動運転の普及・加速に伴い、ステア・バイ・ワイヤシステムを含めEPS製品の市場拡大が見込まれ、技術の進化に対する期待値も高く、やりがいのある仕事です。 募集背景 昨今、世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはHEVの市場投入から始まり、今後EVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及が加速しています。このような状況の中、操舵系システムにおいてはEPSが必須のシステムとなります。 また、自動運転車両のニーズも高まり、安全性向上を目的としたEPSの冗長化対応や、ステア・バイ・ワイヤシステムの開発等を進めており、システムの複雑化が加速してます。これら最先端技術に対応する為、開発プロセス(A-SPICE・サイバーセキュリ)の準拠など、従来よりも多岐にわたる開発要員が必要となる為、開発体制の強化を実施しており、これに伴い、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記の経験やスキルをお持ちの方: ・ソフト開発/制御ロジック開発(目安:2年以上) ・制御工学の知識 (2)TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ブラシレスモータ制御設計経験者 EPS/シャーシー製品に興味のある方 TOEI700点程度の英語力(海外OEM対応) 求める人物像 新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
930_EPS システム製品に関するシステム設計(E/Eシステム)、メカトロ(モータ)・センサ設計、機能安全設計【栃木】
ミッション/期待する役割・責任 先端システムに組み込まれるハードウェア(モータ、ECU、センサ)のE/Eシステム設計、メカトロ・センサ設計、機能安全設計、を担当いただきます。 また、国内および海外の自動車メーカーと直接やり取りし、顧客要求やニーズを自社製品に反映する役割を担います。 職務概要(具体的な業務内容) EPS システム開発/設計/管理における ハードウェア(モータ、ECU、センサ)のE/Eシステム設計、メカトロ・センサ設計、機能安全設計 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワーステアリングの分野は、拡大する自動車の電動化や多様なニーズに対応するため、システムの高機能化や冗長システムによるフェールオペレーショナル化など、常に新しい技術と向き合うことが出来、未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 募集背景 昨今、世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはHEVの市場投入から始まり、今後EVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及が加速しています。このような状況の中、操舵系システムにおいてはEPSが必須のシステムとなります。 また、自動運転車両のニーズも高まり、安全性向上を目的としたシステムの冗長化や、ステア・バイ・ワイヤ技術の開発を進めており、システムの複雑化が加速してます。 これら最先端のシステムに組み込まれるハードウェアのE/Eシステム設計、メカトロ・センサ設計、機能安全設計などの開発ボリュームも年々増加している為、これに伴い開発体制の強化を実施しており、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 一般的なメカトロ(モータ、ECU、センサ)含むE/Eシステム設計経験 機能安全製品の開発経験者 英文の仕様書読解が出来る程度の英語力(TOEIC 500点程度 目安) 歓迎条件 車載用のシャシー系メカトロ製品(ステアリング、ブレーキ、その他アクチュエータ等)含むE/Eシステム開発経験者 機能安全/ISO26262の監査員有資格者(DNV, TUVなど) EPS/シャーシー製品に興味のある方 TOEI700点程度の英語力(海外OEM対応) 求める人物像 未経験の業務に対しても好奇心を持って取り組むことが出来る学習意欲、成長意欲の高い方 コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
931_EPS システム製品における開発プロセス対応(A-SPICE / サイバーセキュリティ)【栃木・神奈川】
ミッション/期待する役割・責任 EPSシステムの複雑化に伴い、要件漏れによる手戻り開発、また、サイバー攻撃による脅威を未然防止するための製品開発プロセス(A-SPICE・サイバーセキュリティプロセス)に準拠し、安全・確実な製品開発を推進する。 職務概要(具体的な業務内容) EPS システム開発/設計/管理における 製品開発を通じたプロジェクト管理、及び開発プロセス対応 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ステアリングはドライバが直接手で操作をする箇所であり、運転者の感性へ与える影響が非常に大きい部品のため、性能の良し悪しに対するフィードバックもシビアである反面、技術力を存分に発揮できます。 また、近年はシステムの高機能化、冗長化、サイバーセキュリティ対応など、顧客の多様な要求を確実に対応するためのプロジェクト管理、開発プロセス準拠の重要性が高まっております。今後も新たなニーズ対応・技術進化に向き合うことが出来きるため、やりがいのある仕事です。 募集背景 昨今、世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはHEVの市場投入から始まり、今後EVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及が加速しています。このような状況の中、操舵系システムにおいてはEPSが必須のシステムとなります。 また、自動運転車両のニーズも高まり、安全性向上を目的とし、EPSも冗長化対応等を進めており、システムの複雑化が加速してます。これら最先端技術に対応する為、開発プロセス(A-SPICE・サイバーセキュリ)の準拠など、従来よりも多岐にわたる開発要員が必要となる為、開発体制の強化を実施しており、これに伴い、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 一般的なメカトロ含むシステム設計経験(プロセス管理業務含む) 英文の仕様書読解が出来る程度の英語力(TOEIC 500点程度 目安) 歓迎条件 プロジェクト管理業務/規格準拠に伴う社内プロセス構築業務 経験者 制御ロジック設計経験者またはモータ制御設計経験者 EPS/シャーシー製品に興味のある方 求める人物像 未経験の業務に対しても好奇心を持って取り組むことが出来る学習意欲、成長意欲の高い方 コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
人事・総務システム(Workday)におけるシステムエンジニア【神奈川・東京・茨城】
ミッション/期待する役割・責任 Workdayのマイグレーションプロジェクトの推進 人事・総務システム領域において、ITのエンジニアとして、システムの仕様・設計・開発・運用 職務概要(具体的な業務内容) Workdayのマイグレーションプロジェクトの推進 人事・総務システム領域において、ITのエンジニアとして、システムの仕様・設計・開発・運用 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 日立Astemoの全てのビジネスを俯瞰してみることができます。どのビジネスに対して、IT技術がどのような役立っているのか、将来役立っていくのか、あるいはLEAPプロジェクトに代表される全社のデジタル変革がこの会社をどのように変えていって、そこにIT技術がどう貢献していくのか、などを深く理解することができ、最も効率よくIT知識・経験を習得することができます。 弊社グルーバル全ての拠点への導入、オペレーションの過程で頻繁に海外へ出向く、もしくはリモートでもコミュニケーションをとることにより、グローバル人財としてのスキルを身に着けることができます。 日立AstemoのIT部門を牽引していく人への成長を期待しています。 募集背景 現在、TSA/IPOにおいて、人事管理システム(Workday)を日立製作所(Hi-Next)から自前化におけるマイグレーションを推進しています。 この人事管理システム(Workday)の自前化において、マイグレーション推進対応およびマイグレーション後の人事・総務システムの開発・運用を担当するエンジニア人財を募集致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 Workdayのシステムエンジニアとして、Workdayのスキルおよび経験があり、業務の仕様・設計・開発ができること。 また、エンジニアとしてメンバーをまとめ、牽引できること。 プロジェクト他関係者と円滑にコミュニケーションをとれること。 英語および日本語 歓迎条件 Workdayのスキル・経験 海外と積極的にコミュニケーション 求める人物像 デジタルトランスフォーメーション(DX)に興味のある方 ビジネスとITを繋ぎ新たな事業貢献を企画する業務に興味のある方 続きを見る
-
モーターサイクル ブレーキ部品に関する調達業務(担当者)【長野】
ミッション/期待する役割・責任 2輪車用ブレーキ購入部品(コンベブレーキ、ABS)のコスト低減案の企画や戦略策定、海外サイトとの連携によるグローバル購買の企画と推進を担当いただきます Global戦略に基づき、より競争力の高い部品を調達するべく、バイヤーサポート等の調達管理業務を担当いただきます 職務概要(具体的な業務内容) 2輪車用ブレーキ購入部品の調達業務 日本国内、海外現調品における原価低減活動の企画、推進 MC BR全体グローバル購買戦略策定 新規購入部品取り纏め BOM管理 各種GCFTアサイン 等々 調達管理業務 規定・業務決裁基準・業務マニュアルの改定管理 業務プロセスの統廃合と内部統制の対応 予実管理 各監査対応と業務改善および教育の推進(収計業務、コンプライアンス、内部統制、IATF他) 業務の法令・規制への対応 等々 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemo全社の方針を理解し、調達部門に於けるシナジー推進、合理化、コンプライアンス遵守と組織運営の維持円滑化をリーディングする業務です 既存のやり方に囚われず、常にチャレンジする事が可能な職場です 自部門のみならず、他部門や外部と連携する業務も多く、 幅広いキャリアを構築する素地を形成する事ができます 海外サイトへの赴任により、幅広いキャリアの形成に繋げられる 募集背景 モーターサイクル ブレーキ事業では世界TOPシェアの維持・拡大を目指し、より競争力の高い部品調達や良い条件での取引の実行ならびにサプライヤーのQCDサポート向上は、Astemoの事業競争力に直結しビジネス拡大に大きく寄与します。 社内外の期待に応えビジネスの拡大を進めるべく、モーターサイクル事業部ブレーキビジネスユニットグローバル購買部の体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 5年以上の業務経験 PowerPoint、Excel、Word 基礎操作が可能である事 対外コミュニケーション能力、対人スキル 保有 英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 購買、調達業務経験 Office365活用等 IT知識 Excelにて計算式構築し、データ収計、分析できる能力 日常会話程度の英語力 求める人物像 新たな業務への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる元気な方 続きを見る
-
959_エンジン/ハイブリッド用ECU製品又は車載ゲートウェイ製品のソフトウェア開発業務【茨城・群馬】
ミッション/期待する役割・責任 完成車メーカーの要求に基づいたECUソフト設計や検証などを担当いただきます。ご経験に応じて、完成車メーカーと直接コミュニケーションを取り、開発進捗を管理する役割もお任せいたしたいと考えています。 職務概要(具体的な業務内容) 完成車メーカーとの要求整合、ソフトウェア設計(要求分析、要件定義、設計) テストツール(CANoeなど)を使用した通信機能テスト 検証や成果物管理 生産ラインへ払いだすデータの品質確認やソフト図面の作成 機種開発の進捗管理、関係子会社への業務依頼 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。 また、「能力開発プロセス」を導入しており、各個人のキャリア実現に向けた環境や施策が整っております。 能力開発プロセスは、「個人のニーズ」と、既存人員スキルレベルや今後の技術動向を踏まえた「組織ニーズ」のアラインの実現を通した個人と組織の継続的な成長を目標としております。 個人のニーズは、(1)各個人がキャリアを考える上でもっともと重要視していること(2)ありたい姿(3)業務希望や異動希望(4)ソフトウェアスキルの情報を元に上司と本人での「キャリア面談」を定期的に実施します。 従って、ソフトウェア事業部では、従業員一人一人が将来のキャリアを見据えて、今の業務で何を得たいか(経験やスキル)、将来何を得たいかを踏まえ、社会又は会社にどのように貢献できるかなどを考えながら、キャリアアップを行っていく事ができます。 募集背景 自動運転のニーズが高まる中、完成車メーカーの戦略で車両のE&Eアーキテクチャが進化しております。Astemoでは、そのアーキテクチャの中核を担う製品開発を行っております。この分野は今後の事業の柱の一つであり、特にソフトウェア領域の技術進化が製品の価値を決めると言っても過言ではありません。完成車メーカーからの期待に応え更なる事業拡大を進めるために、開発体制を強化し、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 車載ソフトウェアの設計、または検証経験 組込ソフトウェア開発経験、またはC言語を使用した実務経験 歓迎条件 ソフトウェア開発プロジェクトマネージメント経験者 組込ソフトウェアの要求分析、アーキテクチャ設計又は詳細設計 AUTOSARの知識、経験 Securityの知識、経験 機能安全知識(A-SPICE, ISO26262 他) TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
ソフトウェアデファインドビークル向け技術開発【神奈川・茨城】
ミッション/期待する役割・責任 Software-Defined Vehicleの実現をミッションに、業界動向や技術動向を調査しつつ、競争力のある先行開発テーマの提案やプロトタイプ開発を担当頂きます。ご経験に応じて、自動車メーカーと直接コミュニケーションを取り、提案活動を推進する役割や、量産開発部隊に技術移管する役割、オープンイノベーションを推進する役割もお任せ致します。 職務概要(具体的な業務内容) 1) 業界動向や技術動向に基づいた競争力のある先行開発テーマを設定する(クルマ・クラウド問わず。担当テーマを与える場合もある) 2) 先行開発テーマを実現する大方針、達成するための業務計画を立案する 3) 各部署・社外パートナーと連携してプロトタイプを開発する。 4) OEMに提案活動を行うと共に、頂いたコメントを計画に反映させる。 5) 先行開発技術の製品化に向けて、量産部署への技術移管を行う 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 SDVの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境でチャレンジングでやりがいを感じやすい仕事です。 募集背景 スマートフォンのようにユーザが自由にカスタマイズ可能なSDV(Software-Defined Vehicle)が注目を浴びています。 日立Astemoでは、今後SDVを将来の成長エンジンと位置づけ先行投資を実施し、事業立上げをめざしています。 また、顧客である自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、当社への期待・役割もより大きくなっています。 その期待に応え事業立上げを進めるべく、開発体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・ソフトウェア開発の経験(目安:2年以上) ・TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・クラウドシステム開発(ハード/ソフト含め)の知識と経験 ・AIや機械学習に関する知識と開発経験 ・コンテナ、オーケストレーション等の開発経験 ・LinuxをはじめとしたOSSでのアップストリームの経験、コミュニティ活動の経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) ・国際会議やイベントでの発表、博士号所持などの研究開発経験 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・社内外に対しコミュニケーション能力ある方 ・熱意を持って開発を主体的に牽引できる方 続きを見る
-
969_OEM、海外グループ向け2輪ブレーキ製品の営業担当【長野・静岡】
ミッション/期待する役割・責任 2輪車OEM様向けブレーキ部品における製品の拡販活動、既存商権維持活動、収益改善、予算立案などを含む、営業業務の推進を実行する役割。 モーターサイクル事業部ブレーキビジネスユニット事業に関連する海外グループ会社の事業発展の為に、海外グループ会社と日本を繋ぐプロジェクトマネージメント業務 職務概要(具体的な業務内容) 2輪車OEM様への営業活動、拡販活動 新機種情報収集 顧客への見積業務 新製品プレゼンテーション 客先オーダーに対する納期調整 客先へのプレゼンテーション 海外グループ営業業務 海外グループ会社向け見積および価格交渉 新規日供品の量産立ち上げ管理 量産イベント品、試作品の手配、スケジュール管理 設計変更の社内指示、スケジュール管理 内販の基本売上予算策定、実行予算、売上見込み、売上実績の報告 ロイヤリティ、委託開発費、技術者派遣料の請求から回収 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 世界中の二輪車OEMが顧客であり、営業はその顧客とダイレクトにコンタクトすることで、新規ビジネス創出を牽引していく責任感、ダイナミズムに携わる事が出来ます。 国内向けビジネスだけでなくグローバルビジネスを対象とするため、グローバルに展開する仲間とともに、スピードある業務に携わる事が出来ます。 募集背景 グローバルビジネス業務拡大に伴う募集。 拡大するグローバル二輪市場での新規受注に向けた拡販活動と既存機種の商権維持を推進するため、顧客及び社内の関係部署と連携し案件をリード推進できる人材を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 製造業・商社での営業経験者(3年以上) 以下業務経験のある方、経験3年以上の方 営業・営業事務・購買いづれか パワーポイント、エクセル、ワードでの資料作成スキル 歓迎条件 自動車業界経験あれば尚可 OEM向け営業経験のある方 コミュニケーション能力、主体的に活動できる方 求める人物像 課題解決に向けて主体的な行動力 プロジェクトを牽引するリーダーシップ力 粘り強い交渉力 続きを見る
-
888_電制ブレーキ用アクチュエータ(メカ機構+モータ+ECU)の制御開発【神奈川】
職務概要(具体的な業務内容) 電制ブレーキアクチュエータ・システム制御技術開発 構想設計(要求機能・仕様に応じた制御・論理設計) 詳細設計(制御モデリング、MILS環境の構築と机上評価) 評価試験(HILS環境や実験車の構築、モデル・ソフトの実装、実機評価) 特許出願および報告書作成 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 将来の電動車両および自動運転に向けた電制ブレーキ開発を通じて、最先端の技術開発に携わることができます。 また、自動車の安全性・快適性・環境性能の改善に貢献できます。 更に、幅広い技術分野や人材との交流により、チームおよび自身の成長に繋げることが出来ます。 募集背景 近年の自動車市場は、電子・電動化が進むと同時に自動運転技術が注目を浴びている。そのため、ブレーキ分野においても電子・電動化に対応するための負圧レス、回生協調、および自動運転に対応するため高性能・高機能化が求められています。 Astemoでは、前記要求に答えるために、次世代の電制ブレーキシステムの開発を進めています。 今回、電制ブレーキアクチュエータ・システムの制御開発体制を強化するため、新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 メカトロニクス製品の制御開発/設計経験(目安:2年以上) 一般機械工学、電気、ソフトウェア知識 TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 モータ、ECU、など、電制システムの知識・開発経験 MATLAB/Simulinkを使用したデータ処理、制御・物理モデリング経験 C言語によるプログラミング経験 海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
IT領域の内部監査員及びIT統制評価者【東京・神奈川・長野・埼玉・宮城】
ミッション/期待する役割・責任 当社のITシステム、プロセス、および統制の有効性の評価と強化の支援。部門横断的なチームと緊密に連携して、リスクを特定し、コントロールを評価し、ITインフラストラクチャの全体的な効率とセキュリティを向上させるための推奨事項を提供する。 職務概要(具体的な業務内容) IT領域の内部監査 ・リスク評価 ・事前調査 ・往査 ・改善施策のモニタリング ・経営者報告 ・監査品質の評価と改善 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・ガバナンスやコントロール、リスクマネジメントの各プロセスを客観的な立場から評価し、また改善を促す活動を通じて、Astemoグループ全体の価値向上と改善に寄与します。 ・内部監査は国内外の出張が多数あり、World-wideの知見を広げ、グループ全体を俯瞰する視点を持つことができます。語学能力を活かし、Astemoのグローバルな環境下で仕事をしたい方には魅力的な仕事です。さらに国際資格の取得も視野にいれたプロフェッショナルとしての道も開かれています。 募集背景 日立Astemoは、卓越性、革新性、完全性に取り組んでいる自動車部品ティア1の大手サプライヤーであり、モビリティソリューションを専門としており、最高水準のコーポレートガバナンスとコンプライアンスを維持することに専念しています。業務の完全性を確保するための取り組みの一環として、IT監査人としてチームに参加してくれるダイナミックで意欲的な個人を求めています。 合併やIPO準備、および株主構成の変化により監査室の監査対象拠点が大幅に増加したことへの対応。 及び異動者と退職予定者の人員補充。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・IT系の実務経験 (目安: 5年以上) ・IT監査、IT統制、リスク管理、または関連分野での経験 (目安: 2年以上) (2)TOEIC650点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) (3)コミュニケーションスキルと対人スキルを持ち、多様なチームと効果的に協力する能力 歓迎条件 ・CISA(公認情報システム監査人)やCIA(公認内部監査人)などの専門資格 ・ビジネスレベルの英語会話能力 (目安:TOEIC800点以上) ・英語以外の外国語会話能力(スペイン語、ドイツ語、中国語、タイ語など) ・COBITやITILなどのITガバナンスフレームワークの理解 ・ISO 27001、PCI DSS、SOC 2 などの業界標準や規制の知識 求める人物像 ・新たな知識や業務を前向きに学び取り組む姿勢 ・口頭と文章によるコミュニケーション能力が優れている方 ・論理的、批判的思考力が優れている方 ・フットワークが軽い方 続きを見る
-
985_次世代電動パワートレインに関する、システム・制御・ハード開発【茨城】
ミッション/期待する役割・責任 ミッション:先進技術を投入した電動パワートレイン製品で顧客に付加価値(※)を提供する。(※:小型/軽量、高効率/損失減、低コスト) 期待する役割:(1)システム・制御・ハード構想を具体化し、シミュレーションによる机上検証 (2)上記(1)に基づく、実機試作・実装、検証評価 職務概要(具体的な業務内容) ・電動車両エネルギーマネジメント(車外連携)のシミュレーション環境構築/構想立案/検証技術開発 ・電動車両e-Axleの次世代システム・制御・ハードの技術開発 ・電動車両の充給電装置の次世代システム・制御・ハードの技術開発 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 電動パワートレイン分野は成長市場のため、急速に技術が進化しており、技術的にも社内投資的にも注目が高く、自らの能力発揮、及び成長できる環境です。将来のクルマ作りを最先端技術で支える面白みを感じることが出来ます。 システム、制御、ハードを同一部署で開発・評価する環境があり、技術の深さだけでなく広さにも触れる事が出来ます。 本業務では、電動車の利便性を向上することで普及を促進して、地球環境改善やSDGsへの貢献により、やりがいを感じることが出来ます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中で、各自動車メーカは電動車(BEVやPHEVなど)の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(モータ、インバータ、e-Axle)について、市場シェアでグローバルリーダーをめざすポジションにあり、世界中の自動車メーカから多数の要望を受けています。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルポジション維持を事業戦略として揚げています。この実現には、先端技術の開発体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1) ハードウェア設計経験、または、制御・ソフトウェア業務経験、または、電動系実験の業務経験;5年以上 (2) 一般電気工学(モータ、インバータの基礎知識含む) (3) TOEIC500点程度の英語力(読み書き、メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 (1) システム設計、または、システム観点でのハード/ソフト双方の関連付け (2) MATLAB, Simlink, SolidWorks, LabViewなどのTool使用経験 (3) 電子回路/ソフトウェア設計経験 求める人物像 (1) 変化の激しい技術開発の分野であるため、常に周りの状況を観察して、自分の役割と成すべきことを把握できる。 (2) ハードウェア/ソフトウェア双方の立場を理解しつつ、双方の観点より問題解決に向けた状況整理、解決の糸口を探る 続きを見る
-
内部監査マネージャー(シニアマネージャー、マネージャー)【東京・神奈川・埼玉・長野】
ミッション/期待する役割・責任 私たち一人一人が、専門職として、倫理観を持ち、信頼されるアドバイザーとして、アシュアランスとコンサルティングを提供します。 監査長や、監査のリーダーとしてチームを導きます。 自身の専門性を活かし、チームとして監査プロジェクトを遂行します。 職務概要(具体的な業務内容) 内部監査 ・リスク評価 ・事前調査 ・往査 ・改善施策のモニタリング ・経営者報告 ・監査品質の評価と改善 ・往査先とのコミュニケーション 他の監査関連プロジェクト 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・ガバナンスやコントロール、リスクマネジメントの各プロセスを客観的な立場から評価し、また改善を促す活動を通じて、Astemoグループ全体の価値向上と改善に寄与します。 ・内部監査は国内外の出張が多数あり、World-wideの知見を広げ、グループ全体を俯瞰する視点を持つことができます。語学能力を活かし、Astemoのグローバルな環境下で仕事をしたい方には魅力的な仕事です。さらに国際資格の取得も視野にいれたプロフェッショナルとしての道も開かれています。 募集背景 日立Astemoは、卓越性、革新性、完全性に取り組んでいる自動車部品ティア1の大手サプライヤーであり、モビリティソリューションを専門としており、最高水準のコーポレートガバナンスとコンプライアンスを維持することに専念しています。業務の完全性を確保するための取り組みの一環として、監査人としてチームに参加してくれるダイナミックで意欲的な個人を求めています。 私たちは、日本発信、世界100拠点に向けての内部監査体制を構築しています。グローバルな視野を持つ、世界を舞台に活躍したい監査人を求めています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・監査人としての実務経験(5年以上)と相応の専門知識をお持ちの方。 ・ビジネス英語会話(TOEIC650点以上目安) コミュニケーション能力のある方 歓迎条件 ・CIA, CISA, CFE, CISA等の資格をお持ちの方。または国際資格取得を希望している方。 ・経理・財務・管理会計の知識(CPA歓迎) ・メーカーでの監査経験のある方 ・データ分析(CAATs)の経験、AIやDXに興味のある方 ・プロジェクトマネジメント能力 ・部長クラス、課長クラス、主任クラス歓迎 求める人物像 ・ソフトスキルが高い方。(調整力、交渉力、コミュニケーション力、プレゼンテーションスキル等) ・明るく、人と話すのが好きな方。 ・学習意欲があり、自己研鑽に日頃から務めている方。 続きを見る
-
<第二新卒可>xEV製品の生産管理業務【宮城】
ミッション/期待する役割・責任 国内外の顧客からの量産注文に対して、取引先・顧客・工場内関連部門ともコミュニケーションを取りながら、安定したデリバリーを担当頂きます 職務概要(具体的な業務内容) 四輪xEV製品における生産管理業務 1)国内/海外の顧客からの受注取込み 2)顧客からの受注に基づいた生産計画立案(生産進捗管理) 3)部品調達及び納期推進(部品在庫管理) 4)顧客への出荷対応(梱包、顧客納期管理) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 今後ますますグローバル市場が拡大するxEV製品の生産管理業務(受注~部品手配~生産~出荷)に携わることが出来ます。 生産管理では顧客、取引先、社内関連部門と幅広く関わりを持つことができ、部品手配から各OEMへの供給まで全ての工程に携わる事が出来ます。生産現場の司令塔であり、ものづくりの中枢を担えるやりがいある職種です。 社内外の多様な人々とコミュニケーションを取る機会が多い為、人脈が広がりやすく、マネジメントスキルも培う事が出来ます。 募集背景 市場における電動化の加速に伴い、世界中の四輪自動車メーカーから多数のxEV製品の注文を受けております。 それらの多種多様な顧客のニーズに応える為に、生産管理では製品やサービスの品質、コスト、納期などの最適化に向けて、生産計画や工程管理、在庫管理を幅広い部門と連携し推進しています。 このような背景から今後の成長分野であるxEV BUのものづくりの中枢を担う、生産管理で一緒に働く方を募集します。 生産管理はOJT等を通じて、共に学べる環境が整っていますので未経験者でも必ず活躍でき、やりがいを感じる事が出来ます。 必須条件・歓迎条件 必須条件 英語力、生産管理実務経験、PC基本スキル 歓迎条件 ・資材調達経験、物流ノウハウ、貿易経験者 ・TOEIC500点以上が目安 求める人物像 ・やる気のある方(新たなことへも積極的に挑戦する) ・向上心があり、自発的に発言ができ、行動できる方 ・他部門及び 海外ローカルメンバーなど多様な人々と良好なコミュニケーションが取れる方 続きを見る
-
クライシスマネジメントオペレーション アナリスト【東京】
ミッション/期待する役割・責任 クライシスマネジメントは、ジェネラルマネージャー、クライシスマネジメント・オペレーションマネージャー、および2人のクライシスマネジメント・クライシスアナリストによって構成されています。担当範囲は次のとおりです。 ・脅威を特定して制御することによる予防的な管理プロセスの確立 ・効果的な危機対応のための会社としての対応力/準備の強化 職務概要(具体的な業務内容) A) 日立Astemoの人員、施設、およびグローバルな事業に影響を与える可能性のあるインシデントを積極的に監視、評価、およびエスカレーションする。 B)レベル1と3インシデントのクライシス・ライフサイクルのオペレーションマネジメントと管理のサポート(Teamsチャンネルの作成、ドキュメントが適切に管理と共有されることの保証、クライシスチームの会議の適切な促進の保証と報告後の改善) C)グローバルクライシス・レスポンスへの情報拠点としての対応(クライシスマネジメントセンター・インボックスへのお問い合わせに回答する)。 D)クライシス対応者リストとクライシスマネジメント・ポータルサイトの維持管理。 E) クライシスマネジメント・チームメンバーと各所拠点・サイトチームのトレーニングと訓練提供のサポート。 F) クライシス対応チームのリストを管理し、リードポジションはすべて、代表者とバックアップが特定されていることを保証する。 G) クライシスインシデントの管理に焦点を当てた四半期ごとの情報共有フォーラムであるCrisis Community of Practiceの運営を支援する。 H) その他、追加業務が発生する場合、その対応(緊急通信、外部専門家ネットワークの発見と統合、アプリケーション開発、内部イベントの支援など)。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・将来的に海外駐在や部門内での昇格の可能性があります。 ・勤務時間は就業時間内に収まることが大半ですが、夕方、早朝、休日に業務が発生する可能性があり、柔軟な働き方ができる方が望ましいです。 ・主要な意思決定者と緊密に連携し、緊急事態が発生した場合に従業員と事業の継続のために最善の決定を下すことができます。 ・学習と成長の機会を提供します。 募集背景 1.前任者2名の異動により、後任を補充する必要がある状況。また、クライシスマネジメント部門の立上げにあたり、継続的なインシデント監視と危機対応のために追加のリソースが必要になるため。 2.Astemoのグローバルビジネスをサポートすることができるプロフェショナルなクライシスマネジメント部門を立ち上げる為に、クライシスマネジメント業務経験者を必要としている。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)リスクマネジメント分野(クライシスマネジメント、企業セキュリティ、事業継続)の経験が5〜10年ある方。 (2)クライシスマネジメント・アナリストとしての経験 (3)プレゼンテーション能力とライティング能力 (4)クライアントサービスやクライシスマネジメントの能力 (5)Microsoft Office 365製品を活用する能力(特にSharePoint、PowerPoint、Excel、Teams-Power BIおよびその他のアプリケーションを使用する能力)。 (6) ビジネスレベルの日本語・英語力 (7)学士(4年制大学)。 歓迎条件 (1)クライシスマネジメントの資格。 (2)コンティンジェンシープラン制作の経験。 (3)国際的な経験(例:海外出向または国内で多文化、多言語チームで働いた経験)。 求める人物像 ・知的好奇心と学び成長しようとする意欲。 ・国際情勢への強い関心(社会、ビジネス、文化)。 ・コミュニケーションスキル、情熱と野心。 ・1人またはチームで働ける。 続きを見る
-
1013_電動車両(HEV/EV)用インバータ、モータ、充放電系統合ECUの制御機能・診断機能に関する各種適合およびシステム検証業務【茨城・群馬・東京】
ミッション/期待する役割・責任 ・HEV/EV用インバータ、モーター及び充放電系統合ECU等のシステム検証業務 ・HILS、モーターベンチでのインバータ制御、モータ制御の動作検証業務や適合業務 ・充放電系ECU評価設備での動作検証業務や適合業務 ・車両メーカーでの製品試験、実車試験への参加 職務概要(具体的な業務内容) HILS、ベンチ等を使用した電動車(HEV/EV)用インバータ、モータ及び充放電系統合ECU等の適合・システム検証 ・モータ/インバータ制御、充放電系ECU制御の適合・動作検証、及び妥当性検証 ・診断・OBD・機能安全・セキュリティーに対する適合・動作検証 ・HILS・ベンチ等の設備構築 ・開発プロジェクト管理(適合・検証パート) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり常に技術的にも成長できる環境であり、且つ、未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 又、現在では海外拠点での開発が重要であるが、ドイツ、中国等の開発拠点と連携しグローバルに活躍できる環境があります。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは電動パワートレイン製品(インバータ、モータ、充放電系ECU等)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションを目指しており、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品への優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの確保を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方(目安:3年以上) ・電動制御機器の制御適合もしくは制御設計の業務経験 ・制御ロジック検証もしくはシステム妥当性検証の業務経験 ・組み込み制御ソフトウェアの検証業務、または設計業務経験 ・自動車業界での適合、検証業務経験 ・モーターベンチ、もしくはエミュレータ、HILS等の設備構築経験 ・生産ラインシステム等の設計、構築等の経験 (2)TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 (1)モーター制御適合もしくはモータ制御設計、またはモータ制御システムの検証業務経験(目安:3年以上) (2)MATLABでの設計経験 (3)A-SPICEの知識 (4)機能安全設計の知識 (5)海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
1014_電動車(EV・HEV)用インバータ、パワーモジュールの電気設計【栃木・茨城】
ミッション/期待する役割・責任 新規パワーモジュールの電気設計または構造設計を担当して頂きます。具体的にはパワーデバイス設計、パワーモジュール設計、実装設計、冷却構造設計等を行い、社内関連部署や自動車メーカーと直接やり取りし、開発を進めます。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車(EV・HEV)用パワーモジュールの電気領域設計または構造領域設計 ・パワーデバイス設計/評価 ・パワーモジュール設計/評価 ・機能部品開発(電流センサ) ・EMC、NV解析、設計 ・熱/絶縁設計 ・設計報告書作成 ・開発日程管理 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、車両の電動化を通じて地球環境やSDG’sへの貢献により、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ハードウエア設計(電気電子、熱設計、機械設計)経験 (目安:2年以上) (2)一般電気電子工学、または機械工学 (3)TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・インバータ、パワーモジュール、モータ(回転機)の設計経験(構造、冷却他)) ・自動車業界での設計・開発経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
1021_電動車両用 e-Axle(車両電動モータ駆動システム)製品のギヤ開発マネジメント【栃木】
ミッション/期待する役割・責任 小型、高効率、低コストな製品実現をミッションに、e-Axle開発マネジメントを行い、e-Axleのギヤ設計、仕様確立、車両メーカーとの技術折衝、ギヤ設計チームのマネジメントを行っていただきます。 これまでの実績経験によっては、自動車メーカーや部品取引先と直接やり取りしたり、社内プロジェクト活動を行う役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車(EV)用e-Axle(車両電動モータ駆動システム)のギヤ設計に関する開発マネジメント(仕様確立、最適仕様提案) ・車両メーカーからくる製品要求の分析 ・e-Axleの製品仕様の検討と設計 ・e-Axle内部部品の仕様検討や性能検証 ・顧客との仕様折衝 ・開発日程管理 ・社内プロジェクト参画(国内プロジェクトまたは海外関係会社との合同プロジェクト) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、電動パワートレインの心臓部ともいうべき「e-Axleシステム」の設計開発に関わる事ができ、急加速する電動化の技術の最先端に触れながら時代に求められるスキルを身につけることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはバッテリーEVなどの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大と新たなグローバルリーダーポジションの獲得を事業戦略として掲げています。普及加速に追従するには、開発体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・歯車、ギヤの設計開発、解析、テスト業務への従事(目安:3年以上) ・電動車両のパワートレイン開発経験(目安:3年以上) ・車両メーカーでの電動車両開発経験(目安:5年以上) ・複合的な電気、機械製品のシステム開発経験(目安:3年以上) ・技術に携わる部門の業務と部下のマネジメント(目安:1年以上) (2)製品開発~量産までの経験(製品種類や業種問わず) (3)TOEIC 500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・電動車両のパワートレインの開発経験(e-Axle、トランスミッション、ギヤ、モータ、インバータ、Noise Vibration) ・自動車業界での設計・開発/マネジメント経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
1039_インバータ製品のソフトウェア開発におけるテスト業務【茨城・神奈川】
ミッション/期待する役割・責任 車載ソフトウェアテストツールを使用した、ソフトウェアテスト業務を担当いただきます。 リーダー・サブリーダーの指示に基づいたテストを実施し、テスト結果報告書を作成します。また、進捗と結果を日々記録し報告します。 手順については、現職メンバーからOJTします。 職務概要(具体的な業務内容) ・開発対象のマイコン基板と接続された、車両を模擬したテスト装置の操作。操作はテスト手順書に基づきます。 ・測定ツールを使用し、マイコン内データのモニタおよび記録・保存 ・記録したデータと、テスト手順書に記載された期待動作・期待値を比較し、合否判定 ・合否判定結果を記載したテスト結果報告書の作成 ・テスト結果レビューの実施 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 電動パワートレインのソフトウェア分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支えるソフトウェア開発の面白みを感じることができます。 募集背景 新規プロジェクト受注により、ソフトウェア開発量の増加が見込まれるため、早急にソフトウェアテストの人員強化が必要な状況です。車載ソフトウェアテスト業務の経験者を募集いたします。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・車載ソフトウェア開発におけるソフトウェアテスト業務 (目安:2年以上) ・基本情報技術者 歓迎条件 (1)TOEIC 400点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障ないレベル) (2)ソフトウェア開発プロセス(V字プロセス)の概要理解 (3)マイコンの基礎知識 (4)計測機器の利用経験 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
取締役会、監査等委員会の運営サポート【東京】
ミッション/期待する役割・責任 法令及び関係規則に従い、取締役会並びに監査等委員会が適切に運営されるよう、社内外関係部門からの情報収集や経営リスクの検証を通じて、取締役による意思決定や経営モニタリング活動を支援いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) ・ 社内外からの経営管理事項についての情報収集と分析 ・ 取締役会、監査等委員会の活動計画策定とその実行 ・ 取締役会、監査等委員会の附議事項確認、資料収集、会議の運営サポート、記録の作成 ・ 取締役による経営モニタリング活動(取締役会・監査等委員会以外)の企画並びに実行支援 ・ 取締役会、監査等委員会への附議要否、資料作成その他会議運営に関するガイダンス、問合せへの対応 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス グローバルに事業を展開するAstemoにおいて、会社経営の中心となる取締役会、監査等委員会の運営支援に参画することで、やりがいを感じつつ、貴重な経験を積んでいただくことができます。グローバルでは100を超えるグループ会社のガバナンスについても、各地の法令に従い正しく行われるよう、モニタリングしていく役割も担います。 募集背景 Astemoでは現在、上場を目指した変革を進めています。監査等委員会設置会社という機関設計を選択し、取締役並びに監査等委員会の活動を通じた経営モニタリング機能を強化し、世界に通用するガバナンスの実現をめざしています。そうした役割を担う取締役の活動を支援し、適切なガバナンスの実現に向けた実務を運用いただける人財を募集します。 取締役会室は、業務執行ラインからは独立して取締役会に直属しています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・ 財務・会計関連業務の10年以上の実務経験、または財務・会計の知識を有すること (簿記1級相当以上) ・ あるいは、法務関連業務の10年以上の実務経験、または会社法関連の知識を有すること ・ 管理業務に係るスキル(担当業務に関するITツールの導入、利用経験を含む。) ・ 日本語及び英語(いずれもビジネスレベル、TOEIC700点相当以上) 歓迎条件 ・ 多国籍企業での勤務経験 ・ 会議運営に係るツール(ハード、ソフト)の実務利用経験 求める人物像 ・ 誠実かつ責任感が強く、信頼できる人柄の方 ・ 国内外の部門長や執行役員などの上位経営層との高い対話能力のある方 ・ 国内外の各部門の様々な関係者との間で良好なコミュニケーションができる方 続きを見る
-
モーターサイクル事業に貢献するグローバル人財施策の導入・展開、グローバル組織・人財配置の立案・展開【埼玉】
ミッション/期待する役割・責任 モーターサイクル分野でのHRビジネスパートナー機能を担っていただきます。 人事関連施策を企画・立案し、ビジネスサイドおよび他事業部のやコーポレートの人事部門等と連携し、人財施策を展開します。 各施策の展開においては、事業のトップや幹部とのコミニュケーションも直接実施頂くなど、企画段階から意思決定、そして実行に至るまで参画頂くことになります。 職務概要(具体的な業務内容) 1.組織編成・人財配置 (Astemo)の経営モデルであるGlobal Operating Modelに基づき、事業成長を実現するための組織体制はどうあるべきか、ポジション配置やポジションとポジションを繋ぐ最適なレポートラインはどのようなものかを追求し、実際の体制に反映するための企画立案と実行を推進頂きます。具体的な業務は以下の通りです。 (1) めざす組織の検討(統合後の組織のあるべき姿、現行組織の課題認識(レポーティングライン、責任と権限明確化、管理スパンとポジションマネジメント)) (2) 各ポジションの役割と責任の明確化 (3) 上記(1)(2)を踏まえた組織構築ガイドの策定、組織KPI設定検討 (4) ビジネスサイドへの具体的な組織設計の提案、連携による組織構築、人財配置検討 (5) 幹部への意思決定、提案 (6) 組織課題のモニタリングと課題解決 2.経営幹部候補育成将来の(Astemo)をリードするに相応しいポテンシャルの高い人財を選抜し、育成するプログラムやアサイメントを検討・実行する業務です。主な業務としては以下の通りです。 (1) 若手層、非日本人等ダイバーシティを意識したハイポテンシャル人財プール策定 (2) 人財プールから経営幹部候補人財を選出、そのための現職経営幹部への人財の露出プログラムの策定・実行 (3) 選抜者へのストレッチアサイメントや教育プログラムの付与検討と実行 3.人財棚卸(Talent Review) 人財の見える化を企画、実行します。人財共通プラットフォームであるHiNEXTを活用し、どんな人財がどこにいるのか、どんなポテンシャルをもってパフォーマンスを上げているのかをone stopで可視化するため、運用の企画立案、また可視化施策の実行を推進頂きます。主な業務は以下になります。 (1) マネージャー層への教育 (2) ビジネスサイドによる実施のサポート (3) タレントレビューセッションという会議を組織単位で開催し、人財の育成・ポテンシャルの高い人財の特定、将来に向けた人財配置等を検討 4.エンゲージメント施策 働きやすく、やりがいや達成感が感じられる企業をめざして、様々な施策を検討、実施します。年に1回開催される従業員サーベイの結果に基づき、職場環境の強みや改善ポイントを理解し、改善が必要な項目について、解決策を幹部に提案し、実際に幹部と共に実行・推進します。 5.評価報酬制度 (Astemo)共通制度の下、マネージャーが公正・透明に部下を評価して報酬に繋げ、また、評価結果を適切にフィードバックすることで、個人・企業の成長をめざします。フィードバック・コーチング手法のトレーニングや説明会、評価のバランス調整、幹部による意思決定のための提案等を企画・推進します。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス グローバルに事業展開を行っているモーターサイクル事業でのタレントマネジメントに従事して頂くことは、グローバル経営に直接的なインパクトを与え、大変大きなやりがいを感じられると考えています。従来の日本中心、日本独自の「年功制」や「人ベース」のマネジメント(この人にどんな仕事をしてもらうか)ではなく、「Job型」、「ポジションベース(このポジションに誰を就けるか)」といった、グローバルスタンダードのタレントマネジメントをベースとした実践を、グローバルにどのように進めていくか、ということが我々のチャレンジであり、その実現に向けて本気で取り組んでいます。 ご自身のキャリアパスの視点から、弊部門での業務を通じた様々な経験や知見は、日立Astemoのみならず、世の中でのご自身の市場価値を高めるのに大変大きな機会となると考えています。 募集背景 日立Astemoは、二輪車(以下、モーターサイクル)用部品について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の二輪車メーカーから多数の受注を受けております。この業界においてグローバルリーダーであり続けるためには、そこで働く人財にエンゲージメント高く成果を発揮してもらえるような環境づくりが不可欠です。 そのために日立Astemoグローバルで展開している人財施策を活用しながら真にビジネスに貢献するためのHRビジネスパートナーとして、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・人事企画・立案・展開のご経験 歓迎条件 ・TOEIC概ね500点以上の英語力のある方 (メールでのやりとりが可能な方 英会話での打ち合わせが可能な方は尚可) ・異文化経験(海外での在住経験・留学経験など) 求める人物像 ・変革における抵抗やコンフリクトを乗り越えていける意思を持った方 ・あるべき姿と現状、それらのGapを埋める解決策を常に意識する洞察力をお持ちの方 ・ご自身の人事領域での市場価値を高めたいという強い意思やチャレンジ・成長意欲をお持ちの方 続きを見る
-
2輪 電子制御サスペンションのECU・制御開発(車両統合制御・ADASへも展開)【静岡】
ミッション/期待する役割・責任 二輪車における電子制御サスペンション開発をお任せします。 主に、量産開発のシステム制御(設計・検証)をご担当いただく予定です。 【ブランド・製品について】 ■ブランド SHOWAブランドは1938年に昭和航空精機株式会社として航空機部品を製造する会社として設立。1962年より四輪ショックアブソーバ、1955年より二輪車用ショックアブソーバの生産を開始。以来2輪サスペンション商品において、長年のレース活動をアフターマーケット商品や量産にフィードバックし、究極のパフォーマンスや安心、安全、楽しさを皆様に提供しています。2021年1月より日立Astemoの一員となりましたが、サスペンション商品はSHOWAブランドを継続します。 ■製品例 ・ レーシング用(MX Suspension) 全世界のモトクロスレースで使用されているサスペンションキット:ショーワの最先端技術を投入 ・ パフォーマンス(High performance series Kit for Kawasaki Z900RS) 世界最高峰のレースで培ったバランスフリー技術を採用 市販車にそのまま装着できるフィッティング性 ・ パフォーマンス(Kawasaki Ninja ZX-10R用 BFF Premium Upgrade Kit / BFRC-lite Premium Upgrade Kit) ショーワの最先端技術『エメラルドコーティング』を適用 ・補修部品 【世界トップレベルの技術力と今後の開発について】 ・ EERA(エレクトロニカリー・イクイップド・ライド・アジャストメント) は、統合前の旧SHOWAが開発した「二輪車用電子制御技術」の略称です。 この技術は電子制御を備えた 乗車調整装置 で、サスペンションの減衰力調節機構を電動化し、電子制御できるようにしています。 具体的には、走行中のサスペンションストローク速度と車両の走行状態に応じて瞬時に減衰力を最適化することで、 どんな速度でも安定した姿勢で走れるようになり、コンクリートで舗装された道路でも、砂利道でも、どのような路面でも走れるようになります。 このようにサスペンションの機能を高めることで、1台のバイクが様々なシーンで活躍できるようになり、ライダーの方々にとってのバイクの楽しみ方も広がっていきます。 また、乗り降り時において、車高を調整できることで、 誰でも安心した乗降 が実現 できます。 SHOWA EERAは、バイクの挙動を向上させ、革新的かつ多彩な進化をもたらす技術として注目されています。 ■開発状況と今後の開発について ・現在は電子制御サスペンションを中心としたサスペンション開発を行っており、 当社の強みである世界シェアNO1のブレーキ開発(ABS)とコラボした製品を開発中です。 ・今後については、ADASシステムを二輪において実現していきます。 (サスペンション・ブレーキ・パワートレインのコラボにより四輪のADAS技術に加え、 二輪ならではの車速コントロールや姿勢コントロールを実現していきます) ■目指す世界 今後はニーズの多いインドや東南アジア等において 電子制御サスペンションを拡販していきたいと考えています。 特に、現在はハイスペック二輪を中心に搭載していますが、 コミューター等、大衆向けのバイクにおいても幅広く搭載し、 世界中のユーザーに安心した乗り降りと快適な運転を提供していきたいです。 (誰でも安く、これらの技術を搭載したバイクに乗れるようにしていきたい) 【期待する役割】 二輪車における、シェアNO.1の部品供給サプライヤーとして、これまでも、これからも 世界を驚かせる製品を開発していきます。 入社後は当社の技術力をさらに推進いただき、世界中のユーザーに安全と快適な乗り心地を 提供いただけることを期待しております。 職務概要(具体的な業務内容) 電子制御サスペンション用コントロールユニットの制御・ソフトウェア・(ハードウェア)設計 1) 制御・ソフトウェア・電子回路及び基板設計、または設計仕様書の作成 2) コントロールユニットの機構設計、または設計仕様書の作成 3) ソフトウェア・ハードウェアサプライヤーのコントロール 具体的には ・上流設計:サスペンション+車体のシステム全体でどんな挙動/姿勢を実現させるか ・検証:完成車システム全体において設計の狙いが達成できているかどうか ※プログラム・回路の構築や開発途中の検証作業については外注しております。 【配属先について】 グローバル設計統括本部 PT・システム設計本部 システム開発部 第一サスペンション開発課 在籍数:21名(先行開発11名 量産開発10名) ・入社後は量産開発への配属を予定しております。 【入社後について】 入社後はOJTでリーダー層が教えつつ、 担当機種を持ち、フォローされつつ業務を行っていただきます。 スキルや経験に応じた開発業務から実施いただく予定です。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【仕事の魅力】 ・実際に実機に触れつつ、開発を進めることができるため、 市場へ出た後のユーザーの使用を想像しながら手触り感をもって開発していくことができます。 ・二輪車は四輪車に比べ、使用する部品が少なく、一つ一つの部品が全体に与える影響が 大きいのが特徴です。サスペンション開発においては、よりユーザーの走り心地に直結する部分 のため、満足いく製品が開発できた際の喜びをユーザーの使用体験によって実感することが できます。 【キャリアパス】 国内・国外ならびに新製品開発など、幅広いキャリアパスがあります。 スキルや希望に応じて、スペシャリストやゼネラリストなど、 幅広いキャリアアップが可能です。 海外顧客向けにおいては、読み書きができるレベルの英語力が必要になりますが、 研修制度を完備しているため、学ぶことも可能です。 【二輪分野の魅力】 Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、日立製作所の研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。 二輪分野は成長市場です。四輪では先進運転技術開発は進んでいることは周知ですが、 二輪分野においては、これまで先進運転技術開発が表に出てなかったことで、 今まさにニーズが拡大しており、急速に技術進化が進んでいます。 常に技術的にも成長できる環境です。 Astemoが有する技術の更なる発展のため、技術の進化を進め、ニーズである二輪車の安全性や快適性の向上に努めます。 【会社の魅力】 2021年に4社統合にて誕生した企業のため、働く社員には様々な価値観があるのが特徴です。 特に、年齢関係なく発言できる環境、社員個々の意思を尊重する風習があります(チャレンジができる環境)。 また、働く社員は皆、二輪車が好きな方で、ユーザーのためにより良い製品を開発したいという想いで開発に励んでいます。 これまでのスキルを十分に発揮できる環境に身を置きたい。より幅広い知見を身に着けたい。エンジニアとして製品開発に没頭したい。などエンジニアとしてご活躍いただける環境を整えています。 必須条件 以下のいずれかに当てはまる方 ・量産品におけるソフトウェア開発経験(開発工程は不問。プログラミングやテスト工程の方も歓迎。) ・量産品におけるハードウェア開発経験(電子部品の回路設計や基板設計に関する何かしらの業務経験) ・電子製品のシステム設計経験 設計フェーズにおいてはサスペンションと車体を組み合わせた時にシステム全体でどのような挙動/姿勢を実現するかを設計し、ロジックモデルをもとに具体的なプログラムを構築・変換します。個別のソフトウェア設計/検証領域はTier2へ外注し、最終的に設計の狙いが達成できているかどうかを完成車システム全体で検証します。 求める人物像 ・二輪車への興味がある方 続きを見る
-
半導体購買業務(半導体バイヤー)【栃木・茨城】
ミッション/期待する役割・責任 半導体Global調達戦略に基づき、より競争力の高いサプライヤーを選定し、最適な価格で、かつ安定的に調達するために、企画・立案から取引先折衝・契約までを担当するバイヤー業務に従事して頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 1) 新規サプライヤーの発掘 2) 既存サプライヤ―の管理・評価 3) Global調達戦略の立案と遂行 4) 新規部品・材料ソーシングやサプライヤー変更による原価低減の推進 5) 新規設定、及び年次契約改定に伴う価格交渉と契約締結 6) サポート要請に基づく, 社内→サプライヤー要求事項 または サプライヤー→社内要請事項の折衝・調整 7) これら活動におけるサプライヤー・社内との密なコミュニケーション実施と問題・課題・懸念点解決への参画 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 大きな変革を迎えている自動車産業の中で新しい製品、既存製品の両方に携われることが出来ます。 自動車業界の最先端の技術動向に触れながら他部署と連携し、新製品の仕様・取引先を選定する事も多く、常に最新の情報で交渉に臨むのは勿論、相手に合せた有効な戦略・戦術の立案と伝え方を考える必要もあり、自身の成長の大きな糧となると思います。 今後の自動車における電動化技術を電子部品調達の担当を通して学ぶことができ、関連部門と共創して戦略的な調達活動を行う事をミッションに掲げ、Astemoの事業発展・利益創造に貢献していきます。 募集背景 車両の電動化、自動運転・運転支援といった技術の高まりとともに、選定すべきテクノロジーの多様化が進み、幅広いニーズに応える為には、新たな戦略を立てて持続的な供給に応えていく事が重要になっています。 調達統括本部 ダイレクト エレクトロニック プロキュアメント本部では、サプライヤーの評価、サプライヤーとの価格交渉(新規、及び、年次改定、等)、DE部門と共同したソーシング活動、及び、関連部門からのエスカレーションに基づく社内外の調整・交渉を中心とした業務を行っています。 Electronic Semiconductor Category調達は、セーフティ&パワートレインを中心に多くの事業部・製品に関与します。 Astemo(グローバル)全体の半導体の購入量を把握して、コスト低減に向けた戦略の立案・実行を推進していきます。 社内外の期待に応えたビジネス拡大を進めるべく、エレクトロニック部の体制を強化していく為、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 1.製造会社等において購入品の調達経験がある、 あるいは 2.電子半導体デバイスの製造/販売会社にて営業経験がある、 または 3.電子半導体部品を扱う回路設計の経験があり電子半導体デバイスの調達業務に強い興味がある。 TOEIC550点以上(英文の読み書きに支障がないレベル) 歓迎条件 電子・半導体部品の量産バイヤ経験が3年以上ある。 TOEIC700点以上(外国人との英会話での打合せに支障がないレベル) 求める人物像 ・明朗快活、心身共に健康である方 ・人とコミュニケーションをすることが好きで、協調性がある方 ・新しい事に積極的にチャレンジする、臆さない方 ・成長に貪欲な方 続きを見る
-
集約15-2_二輪車_機械領域×栃木
職務概要 モーターサイクル事業部では、サスペンション、ブレーキ、パワートレインの領域にまたがっての開発業務を行っています。昨今、4輪車の先進支援技術の普及に伴い、2輪車業界でもライダーの運転を支援する商品や機能が求められています。会社統合に伴い、ブレーキ、サスペンション、パワートレインが一緒になり、車両トータルで安全、快適、利便性を追求した商品開発をする環境が整いました。2輪車両の新たな次元に向けて製品/機能/制御技術を開発し、快適で持続可能なモビリティ社会に貢献していきます。 職種内容(具体) 下記のような求人票で選考を行います。 ■二輪車用 PCU他 EV製品の筐体 機構設計・性能評価【栃木】 1)顧客とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得 2)顧客要求仕様を実現する機構設計(筐体設計・放熱設計)、資料まとめ 3)設計した機構部品、筐体の性能評価(温度耐性、振動耐性 など) 4)設計する機構部品の課題を他部門と連携し、実現するための議論、合意形成を行う 5)性能評価結果のレポート資料まとめ ■2輪車向けブレーキ制御ユニット開発(設計)【栃木】 1) 2輪完成車メーカー各社、当社独自の目標・要求に基づいたブレーキ制御ユニットの設計(図面/仕様書の作成)、仕様検討(研究) 2) 開発計画の立案と推進、管理 3) 開発プロセスにおける成果物の作成と管理 4) 開発を推進するための全ての活動について社内・客先と密なコミュニケーションを図り、ミッションを推進する 募集背景 近年、二輪車では、ABSをはじめとするブレーキシステムを通して、あらゆる場面で安定した制動力と優れた操作性を発揮し、安全性と快適性の向上が求められています。日立Astemoでは、二輪分野を将来の柱と位置づけ、事業拡大を目指しています。 国内外の完成車メーカー向けに、高性能、高品質、安価なブレーキ製品をお届けする事で、世界中の二輪車ユーザーや二輪車メーカーからの信頼を得る役割を担っています。 その期待に応えるべく、更に開発体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 仕事の魅力・やりがい 自分たちで開発した製品を世界中の自動車に載せられることが仕事の魅力です。グローバルサプライヤーのため、国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、世界中の完成車メーカーと二人三脚で自動車の未来をつくるお仕事です。 また、日立製作所をはじめ日立グループ各社との研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 働く環境 多様な人財がより自分らしく働き、成果を出せるよう、時間や場所にとらわれずに柔軟な働き方が選択できる環境を整えています。コアタイムなしフレックスタイム勤務制度をはじめ、在宅勤務制度といったワークスタイルを整備。セキュアでパワフルに仕事ができるモバイルツールの配布も行い、効率的かつ、多様な働き方の実現に努めています。 また、個人の自律的なキャリア開発の促進・支援に力を入れています。「自分のキャリアは自分で切り拓く」という意識を醸成するため、定期的に上長とキャリア面談を実施。なりたい自分の姿を明確化し、その実現に必要な知識やスキルを計画的に習得できるようさまざまな研修を提供しています。また、社内公募制度やグループ公募制度もあり、一人ひとりの新たな挑戦を積極的に後押ししています。 応募条件 3D CADの使用経験 一般機械工学の知識をお持ちの方 給与 年収:450万円~1,200万円 月給:22万~70万 勤務地 栃木県(塩谷郡高根沢町) 栃木県(那須烏山市福岡) 続きを見る
-
二輪量産向けブレーキ開発【長野】
ミッション/期待する役割・責任 二輪量産車用ブレーキ製品開発、検証などを担当いただきます。 当部門では、国内・国外および排気量に応じた二輪車用ブレーキ開発を行っており、 ご経験に応じて、量産設計から新製品開発まで広くチャレンジすることが可能です。 【ブランド・製品について】 ■ブランドについて NISSINブランドは1953年日信工業創業以来使われています。ブレーキ製品を通じて皆様に安心、安全を届けるブランドです。特に2輪ブレーキ製品において、長年のレース活動をアフターマーケット製品にフィードバックし、究極のパフォーマンスを皆様に提供しています。2021年1月より日立Astemoの一員となりましたが、ブレーキ製品はNISSINブランドを継続します。NISSINブランドは最先端の試験装置などを用い、あらゆる場面においてライダーの安全と快適な走行を守る製品を提供すべく、品質の高い製品を開発しています。 ■製品例 ・レーシング用ブレーキパッド ・キャリパー(NISSINブランドの技術を結集した最高レベルのキャリパー製品。精密アルミ鋳造法によって製造された、コストパフォーマンスに優れ、カスタムに最適な製品) ・マスターシリンダー(世界各国のスーパースポーツ車やフラッグシップ車の技術を継承したマスターシリンダー) ・その他、各種ブレーキパッドや量産車品質の純正メーカーならではの補修部品、シールキット類、 各種メンテナンス部品を製造販売しています。 【期待する役割】 二輪分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 Astemoが有するブレーキ技術の更なる発展のため、技術の進化を進め、ニーズである二輪車の安全性や快適性の向上に寄与していただきたいと考えております。 職務概要(具体的な業務内容) 1) 二輪完成車メーカー各社ニーズに合わせたブレーキ開発 └既存製品の延長設計を行い、ブラッシュアップを行っていきます。 2)新製品における要素開発 3)開発ブレーキの評価・検証 └実車走行を含むデータ解析と設計へのインプット 4) 開発計画立案、開発・管理プロセスを含む成果の管理 【配属先】 ご経験に合わせて、以下チームへ配属致します。 ①国内顧客向け:大型二輪車 ②海外顧客向け(北米/欧州/アジア/インド):大型二輪車 ③国内外全域:小型二輪車 ④新製品の要素開発 製品開発については、国内・国外、排気量別など各課ごとに担当が分かれており、 それぞれ数名毎にチームを組み、企画~試作~試験~製造まで一貫して行っています。 【入社後】 ご経験に合わせて各チームへ配属となり、 設計業務や評価業務からスタートしていきます。 まずは、先輩社員のOJTによりブレーキ製品設計についての基礎を学び、 業務に携わっていただきます(バディとして面倒を見ていただけます) その後、徐々に周囲を見渡せるようになり、業務範囲を広げていきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【仕事の魅力】 配属先では、ブレーキの企画~試作~試験~製造まで一気通貫にて行っているため、 設計業務だけでなく、企画や試験など製品開発における幅広い知見を身に着けることが可能です。 さらに、顧客ニーズに合った製品設計の他、Astemo社独自開発も行っているため、 「人の命を守る」大切な役割を担う重要な製品として、 ユーザーの視点に立った乗り心地や安心感などこだわりを持った製品作りを行うことが可能です。 その他、会社としても、Astemoの新規入社者研修プログラムにより、中長期的視点での育成を行っていきますので、入社後のキャッチアップが可能です。 【キャリアパス】 国内・国外ならびに新製品開発など、幅広いキャリアパスがあります。 スキルや希望に応じて、スペシャリストやゼネラリストなど、 幅広いキャリアアップが可能です。 海外顧客向けにおいては、読み書きができるレベルの英語力が必要になりますが、 研修制度を完備しているため、学ぶことも可能です。 【二輪分野の魅力】 Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、日立製作所の研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。 二輪分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 Astemoが有するブレーキ技術の更なる発展のため、技術の進化を進め、ニーズである二輪車の安全性や快適性の向上に努めます。 【会社の魅力】 2021年に4社統合にて誕生した企業のため、働く社員には様々な価値観があるのが特徴です。 特に、年齢関係なく発言できる環境、社員個々の意思を尊重する風習があります(チャレンジができる環境)。 また、働く社員は皆、二輪車が好きな方で、ユーザーのためにより良い製品を開発したいという想いで開発に励んでいます。 これまでのスキルを十分に発揮できる環境に身を置きたい。より幅広い知見を身に着けたい。エンジニアとして製品開発に没頭したい。などエンジニアとしてご活躍いただける環境を整えています。 募集背景 近年、二輪車では、ABSをはじめとするブレーキシステムを通して、あらゆる場面で安定した制動力と優れた操作性を発揮し、安全性と快適性の向上が求められています。Astemoでは、二輪分野を将来の柱と位置づけ、事業拡大を目指しています。 直近では、開発モデルが増加しているとともに、既存顧客の引き合い増ならびに 海外での新規顧客が純増しているため、今後の事業拡大のために増員を行います。 必須条件 ■以下のいずれかに当てはまる方 ・3DCADによる製品設計経験 ・機械等製品における設計経験 ・機械等製品における評価経験 求める人物像 ・二輪車への興味がある方 続きを見る
-
2輪車用パワートレイン製品に関する機構部品の設計開発業務【栃木】
ミッション/期待する役割・責任 二輪車用エンジン吸気制御部品の構造設計を担当いただき、大型フラッグシップモデルやレース用エンジンが出力/特性を満足できる吸気レイアウトを完成車メーカーと共に作り上げていきます。 職務概要(具体的な業務内容) 二輪車用パワートレイン部品の構造設計、技術構築 業務 ・3D CAD/CAEによるモデル開発、図面反映 ・二輪車体メーカー、製造部門、協力サプライヤーとの整合 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 世界中の二輪車メーカーのニーズを実現し、世界中のプラント、サプライヤーと協力し、世界中のライダーへ走る楽しみを、モビリティを通した生活を届ける仕事であり、グローバルに活躍ができます。 経験、スキルによっては初めからプロジェクトリーダーを邁進することも可能ですし、経験はないが熱意をお持ちの方は、サポート業務から着手、成長していくことも可能です。 募集背景 環境負荷低減、カーボンニュートラルを実現する方法として、電動化を強力に拡大するとともに、内燃機関のさらなる進化、新規燃料への対応を並行で進める必要があります。 世界中のお客様へ、世界1の商品を届けるために、2輪サプライヤーのトップランナーとして、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・設計経験(目安:5年以上) ・またはそれに準じる機械製品、電気製品での設計以外の経験 (2)一般機械工学知識の保有 (3)TOEIC350点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) (4)業務上のコミュニケーション能力 歓迎条件 ・自動車業界での設計・開発経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC500点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・主体的に、情熱、向上心をもって物事に取り組める方 続きを見る
-
二輪車用ブレーキ部品の開発【長野】
ミッション/期待する役割・責任 高品質、高性能な二輪車用ブレーキ製品の開発をミッションに、ディスクブレーキの材料開発、製品開発、検証などを担当頂きます。また、新素材の調査、入手、評価にも携わって頂きます。 【ブランド・製品について】 ■ブランドについて NISSINブランドは1953年日信工業創業以来使われています。ブレーキ製品を通じて皆様に安心、安全を届けるブランドです。特に2輪ブレーキ製品において、長年のレース活動をアフターマーケット製品にフィードバックし、究極のパフォーマンスを皆様に提供しています。2021年1月より日立Astemoの一員となりましたが、ブレーキ製品はNISSINブランドを継続します。NISSINブランドは最先端の試験装置などを用い、あらゆる場面においてライダーの安全と快適な走行を守る製品を提供すべく、品質の高い製品を開発しています。 ■製品例 ・レーシング用ブレーキパッド ・キャリパー(NISSINブランドの技術を結集した最高レベルのキャリパー製品。精密アルミ鋳造法によって製造された、コストパフォーマンスに優れ、カスタムに最適な製品) ・マスターシリンダー(世界各国のスーパースポーツ車やフラッグシップ車の技術を継承したマスターシリンダー) ・その他、各種ブレーキパッドや量産車品質の純正メーカーならではの補修部品、シールキット類、 各種メンテナンス部品を製造販売しています。 【期待する役割】 二輪分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 Astemoが有するブレーキ技術の更なる発展のため、技術の進化を進め、ニーズである二輪車の安全性や快適性の向上に寄与していただきたいと考えております。 職務概要(具体的な業務内容) 1) 当社独自の要件に基づいたディスクブレーキの設計開発 2) 要求特性に応じた材料の選定、材料開発、および材料評価、製品評価 3) 各種試験装置や分析装置を用いて、材料評価の推進、台上試験機を用いた製品特性評価を実施 4) 開発計画立案、開発・管理プロセスを含む成果のすべてを管理する。 5) 全ての開発活動について社内、客先と密なコミュニケーションをとり、問題・懸念点の解決を進める。 【配属先】 グローバル設計統括本部 CS設計本部 BR設計部 複合材料設計課 【開発について】 モーターサイクル事業部ブレーキビジネスユニットでは、二輪車用ブレーキ製品に求められる高品質・高性能、軽量化を追求したマスターシリンダーやキャリパー、また世界最軽量・小型化したABS(アンチロックブレーキシステム)の開発を行っております。 配属先では、金属、樹脂、ゴム、複合材、表面処理技術を駆使し、ディスクブレーキの開発を進めています。安定したブレーキ性能を発揮させるため、材料の視点から耐熱性、摩耗摩擦特性、フィーリングの安定化等に優れたディスク、ブレーキパッド、ブレーキピストン用シール部品などを開発し、ブレーキ性能の向上に貢献しています。また、優れた材料技術を生かした過酷用途向けのゴムシール材の開発にも取り組んでいます。 現在の開発プロジェクトは「樹脂」「ゴム」をメインとした新製品開発を行っております。 キャリアパス・魅力 【キャリアパス】 国内・国外ならびに新製品開発など、幅広いキャリアパスがあります。 スキルや希望に応じて、スペシャリストやゼネラリストなど、 幅広いキャリアアップが可能です。 海外顧客向けにおいては、読み書きができるレベルの英語力が必要になりますが、 研修制度を完備しているため、学ぶことも可能です。 【二輪分野の魅力】 Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、日立製作所の研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。 二輪分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 Astemoが有するブレーキ技術の更なる発展のため、技術の進化を進め、ニーズである二輪車の安全性や快適性の向上に努めます。 【会社の魅力】 2021年に4社統合にて誕生した企業のため、働く社員には様々な価値観があるのが特徴です。 特に、年齢関係なく発言できる環境、社員個々の意思を尊重する風習があります(チャレンジができる環境)。 また、働く社員は皆、二輪車が好きな方で、ユーザーのためにより良い製品を開発したいという想いで開発に励んでいます。 これまでのスキルを十分に発揮できる環境に身を置きたい。より幅広い知見を身に着けたい。エンジニアとして製品開発に没頭したい。などエンジニアとしてご活躍いただける環境を整えています。 必須条件 ※いずれか必須 ■化学系学科卒(職種不問)※学生時代に材料関係の研究をされていた方 ■熱可塑性樹脂やゴム等の有機材料の成形・加工、部品開発に少しでも携わった経験がある方 ■協力企業やサプライヤー等を通じて、材料開発の経験がある方 ■射出成形機におけるオペレータ経験(※条件出し経験がある方) 求める人物像 ■二輪車に興味のある方 続きを見る
-
【ナビ・地図業界経験者歓迎!】自動運転・先進運転支援システム向け地図ユニットのシステム・ソフトウェア設計開発の担当者、リーダ、マネージャ【神奈川・茨城・東京】
募集背景 安全、安心で高度なAD/ADASシステムを実現するために、高精度な自車位置情報と自車前方の地図情報を提供するMPUの重要性がますます高まっています。現在、複数の自動車メーカー向けに開発や拡販活動を推進中です。自動車メーカーから先行開発段階からパートナーに選ばれるためには、システム設計および高精度自車位置推定機能(ロケータ)、地図管理機能などナビゲーションシステムにも含まれるような専門的な技術の知見や開発経験を持ったエンジニアが必要であり、今後自動車メーカーの期待に応え事業拡大を進めるべく、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 ミッション/期待する役割・責任 交通事故ゼロを支えるMap Position Unit (MPU) に関する量産開発、拡販活動、および、先行技術開発を担当し、AD/ADAS分野の事業拡大に貢献頂きます。ご経験に応じて、自動車メーカーと直接コミュニケーションをとり、開発活動を推進する役割をお任せいたします。 職務概要(具体的な業務内容) 自動運転、コネクテッドカーのための高精度自車位置推定機能と地図機能を備えたMap Position Unit (MPU) について、 1) 顧客のスケジュール、予算、標準化された開発プロセス等に基づいて開発活動を計画し、調整する 2) 開発活動について顧客と密なコミュニケーションをとり、問題・課題・懸念点を解決する 3) 下記開発活動に関して、主導、取りまとめ,または開発を行う ・顧客の車両制御機能に関する要求や当社独自の目標・要求に基づいたシステム設計(要求分析、機能定義、アーキテクチャ設計) ・システム設計にもとづくソフトウェア開発 ・セキュリティ、機能安全・信頼性設計 ・実機を用いた開発機能の検証 4)MPUユニット(および他ECUへの統合にて)の拡販に向けた顧客提案 携わる事業・製品・サービス ◆高度運転支援ECUおよびOTAによる自動地図更新に対応した高精度地図ユニットが日産の新型「スカイライン」に初採用 ◆新型レジェンドにAD ECU、OTAユニットが採用 OTAによる車両制御ソフトウェアの更新に対応 ◆人とくるまのテクノロジー展 横浜 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 AD/ADASの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 MPUの要素技術(自車位置推定、地図、経路生成など)はカーナビゲーションにも含まれる技術ですが、一つ一つの要素には自動運転に求められる品質や精度が必要とされ、開発チーム内でのチームワークや新しい発想、そして顧客協創を通じて、AD/ADAS分野の技術進化を直に感じることができます。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)MATLAB、C、C++、Pythonなどのプログラミングの経験があり、(2)のいずれかの条件に合致する方 (2)設計開発経験について 企業もしくは大学/大学院などで推測航法(デッドレコニング)、自己位置推定、SLAM(自己位置推定・環境地図作成)、センサフュージョン、通信、セキュリティに関連する研究/開発を行っていた経験 組込みシステムのシステム検証、検証環境・ツールの開発(C言語、PythonなどによるSW+CANツールなど測定機器の利用など含む) 組込みソフトウェア開発経験(C言語、OS、コンパイラ、リンカ、デバッガなどの使用経験) 歓迎条件 A-SPICEに準拠したシステム/ソフトウェアの開発経験がある方 カルマンフィルタ等の推定技術に触れたことがある方 TOEIC600点程度以上の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル、海外顧客とのメールやり取りなどあり) 顧客との折衝(仕様調整、日程調整等)、委託先のマネージメント、開発プロセス管理、予算管理(できれば組込みシステムでの経験を有すること) PMP 推測航法(デッドレコニング)、自己位置推定、SLAM(自己位置推定・環境地図作成)、センサフュージョン、通信に関連する業務を行っていた経験 ロケータ(推測航法、カルマンフィルタ)技術経験者 BSW(Base Software)開発経験者 セキュリティ、故障診断、機能安全の設計経験者 組込システムでのプロジェクトリーダー又はプロジェクトマネージャーとしての経験 求める人物像 新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 コミュニケーション能力が高く、主体的に行動できる方 チームワークを意識し、自らの意見を積極的に発言するとともに、他者の意見も建設的に受け入れることができる方 続きを見る
-
【光学業界経験者/電気電子エンジニア歓迎!】自動運転・先進運転支援システム向け画像認識プラットフォームである車載カメラのハードウェア開発の担当者、リーダ、マネージャ【茨城・神奈川・東京】
ミッション/期待する役割・責任 交通事故ゼロ社会の実現をミッションに、車載画像認識ソフトウェア開発業務を担当いただきます。ご経験に応じて、自動車メーカーと直接コミュニケーションを取り、開発活動を推進する役割もお任せいたします。 職務概要(具体的な業務内容) 車載カメラハードに関して、 1) カメラキャリブレーション手法の設計、カメラ筐体・レンズの設計開発 または、回路基板、SoC/ASICを用いたハードの設計開発 2) カメラ実機を用いた動作確認 3) 開発活動について顧客と密なコミュニケーションをとり、問題・課題・懸念点を解決する 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 AD/ADASの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 今後、コネクテッド化によりクルマと社会がよりつながる中、自動運転・先進運転支援システム、コネクテッド、車載ソフトウェア領域で充実した開発体制・生産体制を有することは、当社の大きな強みです。 これからのクルマは、車両製造後も、セキュリティ対策のためソフトウエアの更新や、 クルマの新機能の追加など、車両を制御するソフトウエアをタイムリーに更新していくことが必要となります。Astemoが有する車両側(車載のCGWや制御ECU)の技術と、無線を活用したOTAによるさまざまな制御ソフトウエア更新技術をAstemoとして提供しています。 募集背景 近年、交通事故の削減・渋滞の解消・緩和・高齢者の移動支援等の社会的課題の解決に向け、自動運転へのニーズが高まる中、Astemoでは、AD/ADAS分野を将来の成長エンジンと位置づけ優先投資を実施し、事業拡大をめざしています。 また、顧客である大手自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、自動運転実現に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。 その期待に応え事業拡大を進めるべく、開発体制を強化するために、今回共に成長できる新たな人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記のいずれかのご経験やスキルをお持ちの方: カメラキャリブレーション手法の設計、カメラ筐体・レンズの設計開発経験がある。または取りまとめたことがある。 回路基盤、SoC、ASIC設計開発経験がある。または取りまとめたことがある。 (2)TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 AD/ADAS製品開発の知識と経験 海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
2輪車向けブレーキ制御ユニット開発(DV試験)【長野】
ミッション/期待する役割・責任 高品質、安価な二輪車用ブレーキ制御ユニットの開発をミッションに、 ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)におけるDV試験業務をご担当いただきます。 DV試験: 設計検証(Design Validation) お客様と合意した仕様に沿った設計で作製した試作品に対し、 試験を行い、お客様と合意した仕様であるか、国際規格などは問題ないかを確認する業務。 試験の結果は報告書にまとめてお客様に提出します。 要求を満足できるように開発製品の修正を行っていきます。 また、EV試験:技術検証(Engineering Validation)で打ちあがった問題が解決できているか を確認します。 職務概要(具体的な業務内容) 1) 2輪完成車メーカー各社、当社独自の目標・要求に基づいたブレーキ制御ユニットのDV試験評価、仕様検討(研究) ※実際にブレーキ制御ユニットを使用して、様々な条件下での性能や耐久性を評価します。 例えば、温度変化や振動、湿度などの環境条件をシミュレーションします。 2) DV試験の計画・立案と、試験後の報告書作成 3) 開発プロセスにおける成果物の作成と管理 4) 開発を推進するための全ての活動について社内・客先と密なコミュニケーションを図り、ミッションを推進する 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【二輪業界の中での魅力】 Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、日立製作所の研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。 二輪分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 Astemoが有するブレーキ技術の更なる発展のため、技術の進化を進め、ニーズである二輪車の安全性や快適性の向上に努めます。 【配属先について】 グローバル設計統括本部 CS設計本部 BR設計部 第一メカトロ設計課 ・電子制御を用いてライダーのスキルを支援する商品を開発する部門です └世界中のお客様向けにABSを中心とした商品開発 ・現行メカトロ設計課の量産開発テーマに加え、付加価値商品の新製品開発を推進します └量産開発では、コストダウンや生産性アップなどに寄与していきます。 └新製品開発では、既存製品のブラッシュアップから、付加価値を持った製品を開発していきます。 【入社後について】 入社後は量産ABSのDV試験をお任せします。その後はスキルに応じて、新製品開発へアサインしていきます。現在は量産開発と新規開発とが5:5の割合で進行しています。 【キャリアパスについて】 将来の管理職候補としてキャリアを積むことが可能です。 【ポジションの魅力】 ・「NISSIN」ブランドのブレーキは世界シェアトップを誇ります。世界の二輪ブレーキをけん引していくため、新たな価値を付与した製品開発に携わることができます。 ・高い技術力を保持しているため、完成車メーカーからの技術相談があると共に、独自製品を保有しているため、完成車メーカーに提案ができる、上下の関係ではなく、横並びの関係性となっています。 募集背景 量産開発に加え、付加価値商品の新製品開発を推進しているため、 事業拡大のために増員致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・機械製品における評価や試験の経験のある方 (台上試験・信頼性試験・耐久試験・DV試験等の経験) 歓迎条件 ・ブレーキ制御ユニットの開発経験(4輪を含む) ・DV試験評価の経験 求める人物像 ・二輪車に興味のある方 続きを見る
-
集約16-2_二輪車_品質保証×宮城
職務概要 モーターサイクル事業部では、サスペンション、ブレーキ、パワートレインの領域にまたがっての開発業務を行っています。昨今、4輪車の先進支援技術の普及に伴い、2輪車業界でもライダーの運転を支援する商品や機能が求められています。会社統合に伴い、ブレーキ、サスペンション、パワートレインが一緒になり、車両トータルで安全、快適、利便性を追求した商品開発をする環境が整いました。2輪車両の新たな次元に向けて製品/機能/制御技術を開発し、快適で持続可能なモビリティ社会に貢献していきます。 職種内容(具体) 下記のような求人票で選考を行います。 ■モータサイクル製品開発に於ける品質保証業務【宮城】 モーターサイクル製品の市場品質領域の推進担当業務 ・市場における情報管理、顧客からの調査解析対応やその報告、是正処置・水平展開に関する業務 ■モータサイクル製品に於ける品質保証業務(品質領域のプロジェクトリーダー業務)【宮城】 モーターサイクル製品の新機種開発に於ける製品・外注部品品質領域のプロジェクトリーダー業務 ・新機種の製品/部品変化点に対する、品質見極め項目の立案及び検証 ・P-FMEA検証の実施、及び量産品質帳票(品質仕様書・品質基準書等)の作成・発行 ・新規仕様/製法の妥当性検証及び、量産管理項目の設定。新規製品/部品の出来栄え検証、工程監査 ・新規取引先部品の出来栄え検証及び、工程監査、取引先の品質維持に関する業務 モーターサイクル製品の拠点品質領域の推進担当業務 ・顧客納入品質及び搬入品質、工程内品質管理に関する業務 ・顧客納入に対する情報管理、顧客からの調査解析対応やその報告、是正処置・水平展開に関する業務 募集背景 近年、二輪車では、ABSをはじめとするブレーキシステムを通して、あらゆる場面で安定した制動力と優れた操作性を発揮し、安全性と快適性の向上が求められています。日立Astemoでは、二輪分野を将来の柱と位置づけ、事業拡大を目指しています。 国内外の完成車メーカー向けに、高性能、高品質、安価なブレーキ製品をお届けする事で、世界中の二輪車ユーザーや二輪車メーカーからの信頼を得る役割を担っています。 その期待に応えるべく、更に開発体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 仕事の魅力・やりがい 自分たちで開発した製品を世界中の自動車に載せられることが仕事の魅力です。グローバルサプライヤーのため、国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、世界中の完成車メーカーと二人三脚で自動車の未来をつくるお仕事です。 また、日立製作所をはじめ日立グループ各社との研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 働く環境 多様な人財がより自分らしく働き、成果を出せるよう、時間や場所にとらわれずに柔軟な働き方が選択できる環境を整えています。コアタイムなしフレックスタイム勤務制度をはじめ、在宅勤務制度といったワークスタイルを整備。セキュアでパワフルに仕事ができるモバイルツールの配布も行い、効率的かつ、多様な働き方の実現に努めています。 また、個人の自律的なキャリア開発の促進・支援に力を入れています。「自分のキャリアは自分で切り拓く」という意識を醸成するため、定期的に上長とキャリア面談を実施。なりたい自分の姿を明確化し、その実現に必要な知識やスキルを計画的に習得できるようさまざまな研修を提供しています。また、社内公募制度やグループ公募制度もあり、一人ひとりの新たな挑戦を積極的に後押ししています。 応募条件 自動車もしくはオートバイ搭載製品の工程設計もしくは実験経験 一般機械工学知識をお持ちの方 給与 年収:450万円~1,200万円 月給:22万~70万 勤務地 宮城県(角田市) 続きを見る
-
集約17_二輪車(電気/電子/システム/制御領域)×栃木
職務概要 モーターサイクル事業部では、サスペンション、ブレーキ、パワートレインの領域にまたがっての開発業務を行っています。昨今、4輪車の先進支援技術の普及に伴い、2輪車業界でもライダーの運転を支援する商品や機能が求められています。会社統合に伴い、ブレーキ、サスペンション、パワートレインが一緒になり、車両トータルで安全、快適、利便性を追求した商品開発をする環境が整いました。2輪車両の新たな次元に向けて製品/機能/制御技術を開発し、快適で持続可能なモビリティ社会に貢献していきます。 職種内容(具体) 下記のような求人票で選考を行います。 ■2輪車向けADASのシステム設計及び制御ロジックの開発業務 ブレーキ制御/デバイス開発から、2輪独自の安全機能を導出し、ソフトウェア/ハードウェア(下流)開発可能な図面を作成する ■二輪車用BEV及び、汎用のインバータ、コントローラの制御/ソフト 設計評価【栃木】 1)顧客とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得 2)顧客要求仕様を実現する制御ロジックの構築と設計書作成 3)モデル(Matlab/simulink)による設計、評価 4)機能評価・モータ制御適合(トルク性能や効率、振動条件に応じた、制御データセッティング) 5)検証 ■モーターサイクル EV向け 製品の電子回路設計・評価を主としたハードウェア開発【栃木】 業務としては、モーターを駆動・制御するインバータやコントローラーECU等の電子回路設計・評価を主体とし、 目標とする機能・性能を達成するために、機構領域や、制御・ソフト領域、造りの領域も含めた開発に参画する業務となります。 1)お客様とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得 2)お客様要求仕様を実現する電子回路設計、設計資料まとめ 3)制作したハードウェア性能評価(ノイズ耐性、温度耐性、振動耐性 など) 4)ハードウェア性能評価結果のレポート資料まとめ ■2輪車向けADASシステムの開発技術者【栃木】 コミューター向け廉価ADASの開発 FUN向け高機能ADASの開発 ADAS用要素機能の開発 ADAS制御用ロジック開発 ADAS機能の死亡事故低減効果のシミュレーション ADAS機能の周囲環境シミュレーション 二輪車へのセンサ適合開発 ■2輪車向けブレーキ制御ユニット開発(設計)【栃木】 1) 2輪完成車メーカー各社、当社独自の目標・要求に基づいたブレーキ制御ユニットの設計(図面/仕様書の作成)、仕様検討(研究) 2) 開発計画の立案と推進、管理 3) 開発プロセスにおける成果物の作成と管理 4) 開発を推進するための全ての活動について社内・客先と密なコミュニケーションを図り、ミッションを推進する ■2輪車向けブレーキ制御ユニットの実車セッティング業務【栃木】 1) オートバイに乗車して走行データを計測する 2) 走行データの解析、制御プログラムの変更を繰り返し、お客様にも評価を頂きながら最適セッティングを行い、プログラムを決定する 3) 決定したプログラムで走行データを計測し、法規適合性などの確認を行う 4) 開発を推進するための全ての活動について社内・客先と密なコミュニケーションを図り、ミッションを推進する ■2輪車向けブレーキ制御ユニットのE/Eシステム領域開発【栃木】 1) オートバイに乗車して走行データを計測する 2) 走行データの解析、制御プログラムの変更を繰り返し、お客様にも評価を頂きながら最適セッティングを行い、プログラムを決定する 3) 決定したプログラムで走行データを計測し、法規適合性などの確認を行う 4) 開発を推進するための全ての活動について社内・客先と密なコミュニケーションを図り、ミッションを推進する ■二輪向けパワートレインの次世代制御の研究および開発【栃木】 二輪新システム車の 制御設計・評価/テスト ・システム及び制御の要求分析 ・1DCAE(プラント及び制御シミュレーション)による制御設計 ・開発プラットフォーム用及び顧客提案用の新システム試作機の仕立て ・新システム車の評価インフラおよび評価手法の確立 ・仕様書・マニュアル等の文書作成 ・開発スケジュール・タスクの管理 募集背景 近年、二輪車では、ABSをはじめとするブレーキシステムを通して、あらゆる場面で安定した制動力と優れた操作性を発揮し、安全性と快適性の向上が求められています。日立Astemoでは、二輪分野を将来の柱と位置づけ、事業拡大を目指しています。 国内外の完成車メーカー向けに、高性能、高品質、安価なブレーキ製品をお届けする事で、世界中の二輪車ユーザーや二輪車メーカーからの信頼を得る役割を担っています。 その期待に応えるべく、更に開発体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 仕事の魅力・やりがい 自分たちで開発した製品を世界中の自動車に載せられることが仕事の魅力です。グローバルサプライヤーのため、国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、世界中の完成車メーカーと二人三脚で自動車の未来をつくるお仕事です。 また、日立製作所をはじめ日立グループ各社との研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 働く環境 多様な人財がより自分らしく働き、成果を出せるよう、時間や場所にとらわれずに柔軟な働き方が選択できる環境を整えています。コアタイムなしフレックスタイム勤務制度をはじめ、在宅勤務制度といったワークスタイルを整備。セキュアでパワフルに仕事ができるモバイルツールの配布も行い、効率的かつ、多様な働き方の実現に努めています。 また、個人の自律的なキャリア開発の促進・支援に力を入れています。「自分のキャリアは自分で切り拓く」という意識を醸成するため、定期的に上長とキャリア面談を実施。なりたい自分の姿を明確化し、その実現に必要な知識やスキルを計画的に習得できるようさまざまな研修を提供しています。また、社内公募制度やグループ公募制度もあり、一人ひとりの新たな挑戦を積極的に後押ししています。 応募条件 電気電子回路設計、ハードウェア性能評価実務経験 オシロスコープ操作、はんだ付け技能、ノイズ評価技能を有すること 一般機械工学知識をお持ちの方 何かしらのソフトウェア開発経験 給与 年収:450万円~1,200万円 月給:22万~70万 勤務地 栃木県(塩谷郡高根沢町/那須烏山市) 続きを見る
-
集約18-1_二輪車(生産技術)×静岡・長野
職務概要 モーターサイクル事業部では、サスペンション、ブレーキ、パワートレインの領域にまたがっての開発業務を行っています。昨今、4輪車の先進支援技術の普及に伴い、2輪車業界でもライダーの運転を支援する商品や機能が求められています。会社統合に伴い、ブレーキ、サスペンション、パワートレインが一緒になり、車両トータルで安全、快適、利便性を追求した商品開発をする環境が整いました。2輪車両の新たな次元に向けて製品/機能/制御技術を開発し、快適で持続可能なモビリティ社会に貢献していきます。 職種内容(具体) 下記のような求人票で選考を行います。 ■二輪サス生産ライン(組立工程)に関する工程設計業務(生産技術)【静岡】 ・工程レイアウト/要員配置、工程FMEA、品質保証計画、加工費コスト算出 生産設備導入の企画推進 ・設備仕様書作成、投資効果算出、投資提案、治工具/金型設計、調達手配、設備機能評価、搬入立上業務 製法開発 ・鋳造、接合、加工、表面処理、組立 他、二輪・汎用製品に関わる製造方案の開発 募集背景 モビリティの世界は、安全性や環境に対する顧客要求事項が日増しに増大する状況に置いて、二輪車についても同様に、この要求に対するお客様に期待を向けられております。生活に密着した小型コミューターや嗜好性の強い大型バイクなど、裾野の広いお客様に対し、様々なニーズに答える製品を高品質かつリーズナブルに届けるため、日々刻刻と進化するモノづくり技術を吸収し、最新技術を量産の場に生かすことを日夜追い求めていくグローバルでの業務活動を展開していきます。そのため、業界の内外を問わず、職場に新しい息吹を入れ込むことができる柔軟な思考を持ったチャレンジングな仲間を募集します。 仕事の魅力・やりがい 自分たちで開発した製品を世界中の自動車に載せられることが仕事の魅力です。グローバルサプライヤーのため、国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、世界中の完成車メーカーと二人三脚で自動車の未来をつくるお仕事です。 また、日立製作所をはじめ日立グループ各社との研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 働く環境 多様な人財がより自分らしく働き、成果を出せるよう、時間や場所にとらわれずに柔軟な働き方が選択できる環境を整えています。コアタイムなしフレックスタイム勤務制度をはじめ、在宅勤務制度といったワークスタイルを整備。セキュアでパワフルに仕事ができるモバイルツールの配布も行い、効率的かつ、多様な働き方の実現に努めています。 また、個人の自律的なキャリア開発の促進・支援に力を入れています。「自分のキャリアは自分で切り拓く」という意識を醸成するため、定期的に上長とキャリア面談を実施。なりたい自分の姿を明確化し、その実現に必要な知識やスキルを計画的に習得できるようさまざまな研修を提供しています。また、社内公募制度やグループ公募制度もあり、一人ひとりの新たな挑戦を積極的に後押ししています。 応募条件 3DCAD操作経験 生産技術に携わったご経験 給与 年収:450万円~850万円 月給:25万~45万 勤務地 静岡県(袋井市) 続きを見る
-
1044_電動車両(HEV/EV)用インバータ、充放電系コンポーネントの制御設計【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) ■配属組織名:電動ビジネス事業部 xEVビジネスユニット 電動制御設計部 ■組織のミッション:電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータおよび充放電系コンポーネントの制御ソフトウエア設計を行っています。最先端の電動コンポーネント制御技術をもって、国内自動車メーカーのみならず世界中のお客様に向けてビジネスを展開しています。 ■組織風土について:新卒・経験者採用を問わず受講できる最先端技術の教育や、活躍に応じて海外で活躍できる機会の提供など、社員のキャリア形成を積極的かつ継続的にサポートしています。また、チームワーク主体で課題解決する文化が浸透しており、新たに迎えるメンバーにも早期に戦力になっていただきやすい雰囲気となっています。 ミッション/期待する役割・責任 今後必要性が拡大する電動コンポーネントの制御設計・組み込み開発をご担当いただきます。 また、開発の取り纏めとしてお客様、社内他部署との折衝、サプライヤーの管理をお願いすることもあります。 職務概要(具体的な業務内容) ■具体的な業務例 インバータ、オンボードチャージャーなど電動コンポーネントの制御設計・組み込み開発 ・顧客要求の分析と展開 ・制御仕様(組み込みソフトウエアへの要求)の設計 ・組み込みソフトウエアの設計と検証 ・顧客開発プロジェクトの管理 ■入社後すぐの業務 まずはご経験に合わせて、可能な範囲から先輩社員の業務を徐々に引き継いでいただきます。 また、インバータに関しては基礎から第一線の技術までを網羅した教育があるため、理解度を確認した上で適したコースを受講いただきます。 ■入社6か月~1年以降 業務に慣れてきましたら、設計報告書の作成など、上司や顧客に提出するデータやレポートをまとめていただきます。 徐々に顧客との打ち合わせにも参加いただき、数年後にはプロジェクトリーダーとして進捗管理などもお任せしたいと考えています。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 募集背景 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)におけるグローバルリーダーとして世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けており、更なる事業拡大を事業戦略として掲げています。インバータおよび充放電系コンポーネントに対する制御ソフトウエア開発の必要性がこれまで以上に拡大しており、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・制御設計経験(目安:2年以上) (2)一般制御工学 (3)TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・自動車業界での電動コンポーネント制御設計・開発経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主+E37体的に活動できる方 など 続きを見る
-
船外機用パワーチルト・トリム装置の評価・テスト業務【静岡】
ミッション/期待する役割・責任 【業界トップシェアメーカー】 ■船外機用パワーチルトトリム ・国内では船外機メーカー向けシェア100% ・海外では最大手のマーキュリーマリン社における中・大型クラスのパワーチルト及び油圧シリンダーを量産 ⇒現在、世界トップシェアを誇ります。 ■電動アクチュエーターシェア ・除雪機用の電動アクチュエーターにおいて国内シェア100% これらの商品開発は客先との性能目標整合の後、我々の技術主導で開発が行われ、業界でもTOPの高性能な製品を量産化しています。 現在はパワーチルト・トリムだけではなく、これまで船外機メーカーがそれぞれ設計していた領域においても、独自技術で商品化する為の自主開発を始めており、 設計企画~製品化まで一気通貫で取り組んでいきます。 (設計や評価など幅広い知識・スキルを身に着けていただきたいと考えています。) 職務概要(具体的な業務内容) 1) パワーチルトトリムや電動アクチュエーターなど油圧製品の評価業務 2) 社内・外関連部門と調整業務 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【仕事の魅力】 ■サプライヤーの立場を越えたメーカーへの影響範囲 ・トップシェア企業としての高い技術力を誇るため、サプライヤーとしてではなく、 メーカーからの技術相談や技術提供など対等の立場であることも特徴です。 ・世界中の船外機メーカーとやり取りができます。 ■0⇒1開発に携われます ・チーム一丸で製品企画~研究開発~製品化まで携わることができます。 ・設計~評価までチーム一丸で取り組むため、幅広い知識とスキルを身に着けることができます。 【入社後について】 ■教育体制があるため、着実にスキルアップが可能です。 ・バディによるOJTによる教育を行いますので、すぐ聞ける体制を整えています。 ・Astemo社中途入社者向け教育プログラムにより、中・長期的な育成が可能です。 ※英語教育プログラムも充実しているため、将来的に海外へチャレンジしたい方にお勧めです。 募集背景 ■以下理由により増員を行います。 ・既存顧客への更なる価値提供のため、既存製品の改良を行っていくため ・海外顧客が拡大しており、案件が増加しているため ・自主開発を推進しており、開発体制を強化するため 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・機械系製品における評価・検査経験 ※評価業務は未経験でも生産技術(工程設計等)や金型(設計・保全)に関する業務経験の方は歓迎です。 歓迎条件 ・機械・油圧・電気の基礎的な技術知識 ・語学力(英語) 求める人物像 ・未経験なことにもチャレンジしたい意欲のある方 続きを見る
-
サプライヤー連携管理システム(SRM/SQM)プロジェクトマネージャ【勤務地:応相談】
配属組織について(概要・ミッション) 2021年4社統合により誕生した日立Astemoでは、統合促進と各社のベストプラクティスや最新のデジタル技術を活用した経営改革を推進する役割として、社長直轄組織としてトランスフォーメーションオフィスを設置しております。 日立Astemoは、世界をリードする先進的なモビリティーソルーションの提供を通じて持続可能な社会と人々の豊かな生活の実現に貢献することを目指しており、これを実現するための礎として、トランスフォーメーションオフィスにおいては、以下4つの分野において各種改革を促進しております。 ・統合・標準化・最適化促進によるプロセス/制度改革 ・DX戦略策定と実行促進 ・全社統合によるシナージの最大化 ・組織・機能改革 トランスフォーメーションオフィスは、読んで名のごとく、自らの変革をおそれず、新たなことにチャレンジしやすい風土でやりがいを感じられます。 また、老若男女問わず様々な国籍や経験のある方からなる多様性のある集団であり、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 サプライヤー連携管理システム間発(SRM/SQM)プロジェクト PMO (Project Management) として、担当して頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 1)プロジェクトリーダーをサポートし、計画、納期、品質、コストの目標に基づいてプロジェクトを推進する 2)プロジェクトのリスク/問題と変更を管理する 3)社内関係機関と連携した日常的なプロジェクト遂行 3)社内外ステークホルダー(利害関係者)管理 (内部(グローバル)+外部(ベンダー)) 4)関連する他のDXプロジェクトや特定のビジネスニーズとの整合性とエンドツーエンドの最適化を確保する 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス グローバル且つダイナミックな事業運営を行っている、日立Astemoにおいて、次世代の経営の礎となる業務プロセス改革・DXに従事して頂く事により、グローバル経営に直接的なインパクトを与え、大変大きなやりがいを感じられると考えています。 また、日立Astemoにおいては、IOT、AI、アナリティクスを活用したDXを積極的に検討を進めており、将来的にはこれらの最新技術を活用した各種DXプロジェクトに従事頂く可能性もあります。 また、調達・サプライヤー品質管理の業務プロセスをマルチ拠点へグローバルに展開する、プロジェクトマネジメント業務に携わって頂くことを通して得た経験は、世の中での御自身の市場価値を高めるのに大変大きな機会となると考えています。 募集背景 事業環境の変化が激しく、不確実性が著しく高いVUCAの時代を戦い抜く上で、デジタル技術とデータを駆使したDXを推進し、高度な経営判断をリアルタイムに柔軟に行う事が求められております。このDXを推進するにあたり、業務プロセス、データ、及びその運用体制の標準化が欠かせません。 日立Astemoでは2021年の4社による経営統合の結果、各社の業務プロセス・システムの混在が続いており、これらの統合をPJ TOPPAKOの推進により、グローバルに急ピッチで進めています。 そして、PJ TOPAKOのサブプロジェクトの一つとして、また、TOPPAKOと密接に連携しながら、調達・サプライヤー品質管理の基幹業務プロセスをグローバルに標準化し、SaaSベースのシステムへの統合・移行するプロジェクトとして、SRM/SQMプロジェクトを推進しています。 SRM/SQMプロジェクトは、様々なDXプロジェクトの中でも重要なプロジェクトの1つと位置付けており、この変革とプロジェクトを成功に導くために、プロジェクトマネジメントの強化を図ります。 世界27カ国で約90,000人の従業員を擁する日立Astemoグループにおいて、私たちと一緒に、日立Astemoの未来の礎となるグローバル改革に加わってくださる仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・DXを活用した業務改革に興味があること ・プロジェクトのコアメンバーとして参加した経験 ・ビジネスレベルの英語力(ライティング、リーディング、スピーキング) 歓迎条件 ・業務改革等のプロジェクト経験 ・マスターデータ管理の経験 求める人物像 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、既成概念にとらわれずに考え、多面的な視野を持ち、主体的に活動できる方 など ・新しい技術やサービスに対する知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 続きを見る
-
1077_電動車(EV・HEV)用車載インバータ開発に関わる信頼性評価および品質保証業務【茨城】
ミッション/期待する役割・責任 各顧客向けの製品に対し,充実した評価業務を行う事で高品質な製品提供をミッションに,車載インバータの信頼性評価業務を担当頂きます。 設計部門と連携し,評価業務以外にも顧客対応やプロセス検証など社内外に対しフロント対応を行う役割も担います。 職務概要(具体的な業務内容) 車載インバータの信頼性評価業務 ・信頼性評価試験(耐環境試験・EMC試験等),寿命評価試験(耐久試験・高負荷試験等),要素検証試験 ・製品分解・現象解析業務 ・開発品の出荷検査、特性検査業務 ・社内外向け評価/解析レポート作成業務 ・評価計画・管理業務 ・プロセス検証・認定業務 ・対顧客/サプライヤのフロント対応業務 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため,世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり,常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき,活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場であり,未来の自動車づくりを支え進化する最先端技術に触れ,常に成長が出来る環境です。 本業務では,最先端の車載インバータを実験・評価することで,その最新技術を肌で感じて業務に携わることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中,各自動車メーカーはEVやPHEVなどの電動車の普及を加速しています。 Astemoは,電動パワートレイン製品(インバータ,モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり,世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし,成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し,更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には,開発・評価体制の強化が必須であり,国内向け製品,海外向け製品の開発を通じ,共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・一般的な電気/電子・機械工学の知識のある方 ・実験/評価の業務経験のある方 歓迎条件 ・品質保証/信頼性評価業務の経験ある方 ・パワーエレクトロニクス関連の業務経験のある方 ・TOEIC 500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) ・低電圧/高電圧電気取り扱い経験のある方 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く,学習意欲・成長意欲の高い方 ・主体的に行動が出来る方,コミュニケーションを頻繁にして周囲を巻き込んで行動が出来る方 続きを見る
-
1076_自動車向け電動パワーステアリングの研究開発【栃木】
ミッション/期待する役割・責任 より低コストで小型・軽量・高効率な製品実現をミッションに、開発・研究を担当いただきます。 自動車メーカーと直接やり取りし、試験条件及びSPECの整合をする役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) ステアリング製品の開発及び実機検証業務 ・製品SPECの設定(試験方法/試験条件/判定基準の検討及び提案) ・テスト計画の立案と管理 ・製品の実機評価と製品へのフィードバック(各種性能、NV、信頼性など) ・プロジェクトメンバーとして社内及び客先との各種調整業務 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 日立Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、日立製作所の研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。 電動パワステアリングの分野は自動運転のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、SPECを決めることができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 日立Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・自動車部品の開発・研究(目安:2年以上) (2)一般機械工学 (3)TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・自動車業界での設計・開発研究経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC500点以上目安) ・FFTなどの測定機材使ったことがある方 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
エレクトロニックコントロールユニット生産ラインに関する、電気設備保全【群馬】
ミッション/期待する役割・責任 生産ラインの設備故障対応を担当頂きます。 製造とやり取りし、故障防止の為予防保全を進める役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) 生産設備の故障停止率低減 ・設備故障対応(最大2時間以内で復帰) ・計画保全メンテナンス(予防保全) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 日立Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、幅広い設備のメンテナンス技術に携わることができます。 本業務では、電気・機械・ソフト等設備に使用される様々な技術を習得することができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 近年、ECUは低燃費・クリーン化を実現するため高性能・高密度化が加速している。それに伴い、生産設備は多機能・高精度高速化しており、設備構造が精密かつ複雑になり制御機器も多種多様な電子機器で構成され、更にIoT推進によりPCも多用、予防保全が困難になり工数も増加している。一方で、製品リードタイムの短縮、故障停止時間の低減が求められており、保全体制の強化が急務である。今回、保全体制の強化実現のため、。保全経験が豊富で。特に電気関係、新旧パソコン関係の知識を有し、今後の保全体制強化推進を人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)設備保全(生産設備修理)経験(目安:10年以上) (2)機械保全(機械系・電気系)所有 (3)産業用ロボットの教示等 (4)低圧電気取り扱い特別教育 歓迎条件 ・生産設備修理業務経験者で、とくに電気関係、新旧パソコン関係の修理経験が豊富な方 ・電気主任技術者資格所有 ・機械加工技術所有(フライス等の加工設備を使用して簡単な治具を製作出来る) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
1079_ステアリングの先行開発(SBW/高出力システム、カーボンニュートラル、現地化開発等)に関する設計業務【栃木】
ミッション/期待する役割・責任 Astemo 電動パワステ先行開発業務(新たな拡販製品であるSBW(Steer by wire system)、高出力化、製品のカーボンニュートラル、現地開発化)において、戦略策定/製品設計/仕様提案/部品提案/ステークホルダーとの折衝プロジェクト推進/検証結果からの設計フィードバックを担っていただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 先行開発業務(SBW/高出力/カーボンニュートラル/現地開発化)において ・顧客との共同開発内容/社内方針/Specに基づいた設計の実施、仕様/懸案/改善点の提案 ・機能/安全面を鑑みた設計基準の策定 ・戦略策定 ・プロジェクト開発日程管理 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス パワーステアリング先行開発領域は最先端製品であり、未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、最先端製品の設計、仕様提案から携わることができ、やりがいを感じることができます。 また、幅広い知識と経験を習得することで、自分の技術者としてのポテンシャルを最大限引き出すことができる職場です。 募集背景 昨今、世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーは電動車両の普及を加速させています。このような状況の中、操舵系システムにおいては自動運転車両のニーズに伴い、電動パワステシステムの新たな要求性能に対する開発、カーボンニュートラル対応が急務となっております。これらに対応するため電動パワステシステム開発体制の強化が必要であり、メカ設計において共に成長できる新たな仲間を募集しております。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: (1)自動車製品の設計業務(目安:5年以上) (2)一般機械工学 歓迎条件 ・シャシー領域での設計・開発経験 ・プロジェクト推進リーダー経験 ・TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
グローバル採用 スペシャリスト(主任クラス)【東京】
ミッション/期待する役割・責任 多様で優秀な人財を見極め、会社に惹きつけるためのグローバル採用施策の検討・展開を推進いただきます。世界中のHRメンバと協働しながら、各種施策を実行していく役割を担います。 職務概要(具体的な業務内容) One Astemoとしてのグローバルでの採用施策の推進 - 採用ブランディング施策の立案・実行 - 人材獲得施策の立案・実行(潜在候補者を含むタレントプールの形成) -グローバル採用プロセスの統合とシステム整備・展開 ‐オンボーディング施策の立案・実行 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 伝統的な日系企業のやり方に固執しない、真のグローバル人財戦略の立案と展開をめざしているチームで働くことができます。 グローバル採用の各種施策を今後さらに強化していくため、ゼロベースで考え、企画し、構築・推進していけるやりがいがあります。 日々グローバルの採用チーム、タレントマネジメントチーム、HRビジネスパートナーとのやり取りがあります。 グローバルHRとして貴重なキャリア形成の機会を得ることが出来るポジションです。 募集背景 当部門では、グローバルでの熾烈な人財獲得競争(War for Talent)を勝ち抜くため、グローバル採用戦略の策定、Astemoとしての採用ブランディング整備、幅広い外部人財プールの構築や潜在的候補者の掘り起こし、ダイレクトリクルーティングなどを積極的に進めています。伝統的な日系企業の手法ではなく、高度な知見と経験を基に、世界のタレントアクイジションチームと共に進められるグローバル採用のプロフェッショナル人財を募集しています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 人事領域5年以上、採用業務3年以上の実務経験(少なくとも2年ほどは、グローバル採用業務の経験があること) ビジネス英語(TOEIC600点以上) *点数以上に英語での会議やコミュニケーションに抵抗がないことを重視します 歓迎条件 グローバルカンパニーでの経験 ATS(Applicant Tracking System)の構築・利用経験 HRIS領域の知見(SuccessFactors、Workday等) 広報・メディア利活用の経験 求める人物像 多様な人財・価値観を大切にし、行動に移せる 課題を自ら設定し、その打ち手を検討し、解決に向けて自律的に行動ができる 失敗を恐れずチャレンジできる スピード重視でアジャイルに業務を進められる 続きを見る
-
アフターマーケットビジネスユニット製品に関する設計【長野】
ミッション/期待する役割・責任 アフターマーケット向け4輪・2輪自動車のブレーキ部品の製品設計を担当いただきます。 プロジェクト推進時に営業及び製造工場とのやり取りもお願いします。 職務概要(具体的な業務内容) 〇製品設計 ・アフターマーケット向けに4輪・2輪のブレーキ部品の設計と製品設定。 ・製品評価の為の評価方法及び評価基準の検討。 ・設計検討内容/評価結果の報告書作成。 ・他社製品のベンチマークを行いマーケティング部門とエリア毎に製品の拡販検討。 ・純正品との互換性確認。 ・国内/海外サプライヤとのやり取り有。 〇図面作成 ・社内ルールに準じた図面の作成。 〇開発管理 ・社内フローに沿った開発プロセスと日程の管理。 ・マネージメントセクションへ進捗状況を共有し、計画通りに開発を完遂する。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス アフターマーケット事業は既存の自動車のメンテナンスを担う仕事です。 ユーザーに安全に快適にカーライフ持続いただく為の製品を提供し、継続利用いただくことでサスティナブルな社会の実現にも貢献していきます。 市場は世界中にあり、技術と知恵でまだまだ成長が見込める事業です。 募集背景 日立Astemoは、2021年1月、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業の4社が経営統合し、世界有数のグローバルメガサプライヤーとして誕生しました。 統合により拡大した製品群および新たに得られたグローバル市場へのアクセス等、シナジーを最大限に享受するため、グローバル組織としての円滑な業務推進を実施するために、アフターマーケット向け製品の設計をリードするエンジニアを募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 1) アフターマーケット業界での設計開発または機械設計経験3-5年程度(図面作成スキル必須) 2) Microsoft office (WORD/EXCEL/PPT)での書類作成 3) 日本語ネイティブレベル 歓迎条件 1) 自動車業界での設計・開発経験。 2) TOEIC500点程度の英語力(海外拠点とのやり取りがある為、読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 1) 他部門との調整業務がある為、コミュニケーション能力のある方。 2) 協調性があり、積極的に業務知識を身に付け主体的に行動出来る方。 続きを見る
-
佐和サイトスマートファクトリ化・DX推進(SE職)【茨城】
ミッション/期待する役割・責任 佐和工場の製造系DX推進活動のIT推進エンジニア業務、PM業務サポートを担当して頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 1)佐和工場DX推進活動(主に製造現場DX推進・ITツール開発・活用による業務改革支援) 2)プロジェクト計画立案・進捗管理、懸念課題や変更点管理と解決策のマネージメント 3) 社内関係組織と連携・調整・フォローアップ、各種推進会議体運営によるファシリテート 4)情統本(含社外ベンダ)と連携したIT・IoTツール、システム開発・導入支援 5) TOPPAKO・ASHITA・ISSHINなど、Astemo全社プロジェクトへの参画・連携 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoの日本国内最大の生産拠点である佐和サイトのスマートファクトリ化・業務改革・業務効率化に向けたDX推進活動に従事頂くことにより、事業運営に直接的なインパクトを与えることができるため、大きなやりがいを感じられると思います。 また、経営幹部に対する定期的な活動報告会も開催しており、直接成果を発言できる機会があると共に、TOPPAKOなど全社プロジェクトの佐和サイトPMを担う職場でもあるので、全社活動に参画、実力を発揮頂く機会も多くあります。 募集背景 当部門は、佐和工場のスマートファクトリ化に向けて、DX推進による製造業務改革・業務効率化の推進を担当しており、Astemoグローバル全体の各種DX推進・プロジェクトとも連携した活動を推進しています。Astemoの4輪事業の中心を担うxEV/MS/ICE製品の生産部門を対象としたDX推進活動とそのPM業務に従事頂くことにより、事業運営に直接的なインパクトを与えることができるため、大きなやりがいを感じられると思います。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・何れかの部門にて5~15年程度の業務経験:ものづくり(製造・製造技術、生産技術)、生産管理、品証、IT ・IT/IoTツールを活用したDX推進、業務改革に興味のあること ・プロジェクト推進事務局の経験 歓迎条件 ・改善や改革プロジェクト参加経験 ・ITエンジニア(生産・製造系システムSE経験) ・会議体議事進行、日程管理などの経験(得意分野であれば尚良い) 求める人物像 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など ・独善ではなく双方コミュニケーション・周辺との共感力・調整力が備わっている方。 続きを見る
-
法人営業:国内二輪メーカー向けパワートレイン製品(エンジン部品・EV部品関連)担当【静岡】
配属組織について(概要・ミッション) モーターサイクル事業部/パワートレインビジネスユニット/グローバル営業本部 営業部 第二営業課 パワートレインビジネスユニットでは、従来のエンジン関連商品(キャブレター、Throttle body、Electric Control Unit等)に加え、EVや先進運転支援システムなどによる持続可能な社会、事故のない社会へ貢献すべく、新たなモビリティの価値・ソリューションの提供をめざしています。 配属となる営業部では、国内の大手二輪・汎用完成車メーカーをお客様として日々の営業活動を行っています。 長年ご愛顧いただいているエンジン関連商品に加え、アジアで急拡大が見込まれるEV商品や、他部門と連携しながら、事故削減を実現できるような先進運転支援システム商品の拡販活動を行っています。 少数精鋭の組織ですが、その分他社員との距離感も近く、上司とも気兼ねなく話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 会社の教育体制や先輩によるサポートも充実しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 今回の募集では国内の二輪完成車メーカーの営業窓口(アカウント)担当となります。 日々、お客様との丁寧なコミュニケーションを通じて課題を探り、付加価値の高いパワートレイン製品を提供することで、エンドユーザーであるライダーの方々に利便性や安全安心をお届けすること、環境負荷の少ない製品をお届けすることがミッションです。 日々の業務では、直属の上司と二人三脚で販売拡大に貢献頂きます。二輪の営業部門では業界未経験で活躍している先輩社員もいます。 職務概要(具体的な業務内容) 国内大手二輪・汎用完成車メーカーへの営業をご担当いただきます。 ご入社直後は担当いただく二輪パワートレイン製品・技術に関する知識を身に着けていただくところから始めていただきます。 徐々に上司と共にお客様との折衝にも関わっていただきます。 ゆくゆくはメインのお客様を1社と、他のお客様への営業活動を上司や先輩と分担してご担当いただく予定です。 ■日々の主な営業活動(今回のメイン業務) ・顧客との折衝(売価、事業計画予算など) ・売価設定に向けた社内との調整業務 ・試作受注・出荷業務 ■新商品の拡販に向けた活動 ・顧客への商品戦略立案 ・顧客への新商品プレゼンテーション 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 日立Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーがお客様となっております。 今回ご担当いただくパワートレイン製品では世界トップクラスのシェアを誇る製品も多く、長年の信頼と実績、Astemoとしての開発力の高さから、多くのお客様にご愛顧いただいております。 また、ご担当いただく世界トップランナーであるお客様の海外拠点からの引合いも多く、将来的な活躍の場はグローバルにも広がっています。 モーターサイクル事業はEVなどのカーボンニュートラル化が進む一方、従来のエンジン関連商品へのニーズも根強く、今後も成長が見込まれています。 世界市場は画一化されておらず個々のニーズがあります。二輪商品販売を通じてグローバル多様性の醍醐味を感じることができます。 営業の仕事は難しい面もありますが、上司・先輩からの助言・支援を受けながらなので、自身の成長を感じることができます。 また、顧客から喜びの声をいただき社内に発信することもあり、自分の仕事に対しての充実感を感じることができます。 募集背景 配属組織では、従来のエンジン関連商品(キャブレター、Throttle body、Electric Control Unit等)に加え、EVや先進運転支援システムなど持続可能な社会、事故のない社会へ貢献すべく、新たな価値・ソリューションの提供に向け、大きな転換期にあります。 こういった状況を踏まえ、更なる営業組織の体制強化を目的とした採用活動を実施しています。 袋井工場では将来的な国内の大手二輪・汎用完成車メーカーへの新領域製品の拡販を含めた新たな担当者を募集しています。 自動車業界の知識や経験は無くとも、二輪に興味のある方や、完成車メーカーへの法人営業に挑戦したい方など、様々なバックグラウンドをお持ちの方を歓迎しています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下いずれかの条件に合致する方 (1)機械系メーカーでの法人営業(BtoB)経験をお持ちの方 (2)機械系メーカーでの調達購買経験をお持ちの方 (3)個人営業(BtoC)経験をお持ちの方 ※バイク部品の法人営業に興味がある方、メーカーでBtoB営業経験を積みたい方など、意欲を重視しています。 歓迎条件 (1)OEM顧客やサプライヤーとの交渉経験(目安:2年以上) (2)英語力がある方、英語力を活かしたい方も大歓迎です(TOEIC点数は不問) 求める人物像 ・バイクが好き ・人と話をするのが好きな方 ・知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
206-2_電動車(EV・HEV)用モータに関する評価[茨城]
【ミッション/期待する役割・責任】 ・モータの設計業務とともに、自分と部下間、または関係部署とのコミュニケーションを図り、業務遂行・管理をして行くことを期待します。 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で行動可能なスキルを身につけ活躍できることを期待します。 【募集背景】 環境負荷低減の大きなアイテムとして、電動化車両の需要拡大が見込まれてています。この様な状況下において、多岐に渡る自動車ユーザーやメーカに満足頂ける電動車両用モータを準備する必要があります。一方で自動車の開発には多くの時間を費やすため、多くのバリエーション製品を平行して開発することも必要です。また継続的なモータ技術の進化に向け、オリジナルの技術開発を進めることも重要なことになります。この様な急成長・急拡大が見込まれる状況下で、電動車両用モータをタイムリーに顧客のもとへに届けることを可能にする為には開発体制の拡充が必要であり、共に活躍して貰える新たな仲間を募集します。 【職務概要(具体的な業務内容)】 ■モータ評価に関する業務をお任せします。 【入社直後に想定する業務】 モータへの要求仕様に対し、モータの評価手法の立案・実機測定・データ解析等。 ・性能取得手法の構築 ・耐久性評価の手法構築 ・課題に対する原因分析 等 【将来的に期待する役割】 ・弊社電動車両用モータの製品仕様書(SPEC.)作成 【配属組織について(概要・ミッション)】 グローバル規模でクルマの電動化が拡大して行く中、Astemoは環境負荷の低減に大きく貢献可能な電動車両用モータの開発、生産を実施しています。 配属となる開発設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントである駆動用モータのハードウェア設計開発をしており、更に高いハードルとなる環境負荷低減目標の達成や車社会の時代変化に対応できる様、電動車両用モータの継続した進化に向けた活動を実施しています。継続したモータの進化に向け、CAEを用いた磁界解析や強度解析を始め、新材料に関する取り組みや、新たなモータ評価方法の創出に向けた活動にも積極的に取り組んでいます。 一言でモータ設計と言っても多岐に渡る技術スキルが必要であるため多くの分野の方が活躍できる分野です。実際モータ設計の経験が無かった方も、上長や先輩の指導を受けながら一緒に業務をしています。また設計部のメンバーだけでなく、製造や品質保証分野の方との活発なコミュニケーションを通して、個人の技術分野拡大や成長に繋がりやすい環境でもあります。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 Astemo株式会社のMS事業本部では、会社役員と実務者の距離も比較的近いことから、自分の意見や考えが生かされる機会も多い環境です。個人のチャレンジ精神を尊重しており、若手技術者が自分のアイデアを提案し挑戦する機会もあります。本田技研工業との交流もあり、自動車業界に携わる技術者としての知見を高める機会もあります。一方で、日本のみならず、中国、アメリカにも関連会社の設立を行い、グローバルでの事業展開を行っています。 電動化車両の需要が急速に高まる中技術進化も同様に急激なスピードで進んでいます。本業務に携わることで、最新の技術動向や再先端技術にも触れることができます。また自らが最先端技術開拓に携わることもできます。 環境対応車でのある電動車両のモータに携わる仕事を通じ、ともに将来の礎となる技術開拓を行いましょう。 【必須条件】 【メンバークラス】 ・工業製品の性能評価のご経験をお持ちの方 【歓迎条件】 ・インバータや制御プログラムを使ってモータ動作経験がある方。 ・モータを動作ベンチ・耐久装置にかけて、評価をすることに興味のある方。 ・モータの設計経験がある方。 【求める人物像】 ・プロジェクトの実行推進者として、顧客や上長の意図を汲み取り、自らの意志で、自分と部下間で業務遂行・管理していくスキルを期待します。 (上長からの指示待ちでは無く、自ら考えて業務遂行が可能) 続きを見る
-
本社Digital HR:Human Capital Management (HCM) システムの移行、HRDXへの貢献【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 配属となるグローバルデジタルHR課では、Human Capital Management (HCM) 基盤システムを最大限活用し、各HRビジネスプロセスのデジタル化、Data Drivenな意思決定への貢献をミッションとしています。 各HR機能の中でも新しく、日々新しいことに挑戦していくことが求められる部署であり、多くの学び・成長の機会がある環境です。関係するメンバは、年齢、性別、国籍、勤務地等多様であり、中途入社者も多く、HCMプラットフォームやHRプロセスに関する幅広い経験と専門知識を持つメンバーが集まった組織です。常にオープンな視点を持ち、またリードしていくことが求められる部署でもあります。 ミッション/期待する役割・責任 新HCMシステムの移行、移行後の管理システムの確立、およびシステムの活用に関するさまざまなタスクに貢献していただきます。チームは日本だけでなく、すべてのグローバル拠点とも連携することになります。 職務概要(具体的な業務内容) 移行プロジェクトでは、ベンダー、地域チーム、HRBPと協力して、設計、テスト、チェンジマネジメントなどのタスクを実行します。 Workdayシステムの移行後は、システムの安定運用を行うだけではなく、各強化のロードマップを開発・実行し、デジタルHRの観点から(AI、People Analyticsを含む)さまざまな経営課題に対応するためのソリューションを検討・展開します。また、Workdayを最大限かつ適切に活用するために、システム設計とプロセスの改善を実施することも求められます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 日立Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わっています。人事組織においても、日本の他、グローバルの各リージョンにもメンバーがいる組織であり、各国メンバーと連携を取りながら、データ活用をグローバルに企画・推進していくことが出来る環境です。 今回募集するDigital HR職種は、今後の成長をHRの側面から加速させるためのEmerging職種であり、様々なHRの役割に関して理解を深めつつ、大きな新しい価値をビジネスに与えていくことが出来る役割です。 Workdayの経験を活かし、さらに継続的にスキルを習得していくことが可能です。Workdayの経験と専門知識を活用し、Workdayのベストプラクティスについて理解した上で推進しながら、システムの改善や活用について業界の先端をいく取り組みへ携わる機会があります。 募集背景 現在、現行のHCM基盤システムから新しいAstemo Workdayシステムへの移行プロジェクトに参加する経験豊富なWorkdayプロフェッショナルを募集しています。移行完了後は、システムの安定運用を確保するだけでなく、各強化ロードマップの策定・実行や、システム(People Analyticsなど)の活用を通じて「To Be」目標の達成に貢献していただきます。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・採用から退職における人事におけるビジネスプロセスの知識(採用、タレントマネジメントなど)、データ構造、ベストプラクティスのソリューションを導入した経験 ・HCMシステム/プラットフォームの導入に関する知識と経験 - 設計、設定、テストの実施と、以下のいずれかの機能領域(Core HCM, Recruiting, Talent Management, Learning, or Security)において課題解決をリードした経験 ・アプリケーション管理、運用後のサポートまたはHRIS運用サポートの経験 ・ビジネスレベルの英語力:スピーキングとライティングいずれもビジネスレベル以上であり、英語での会議が問題なく行えること。 歓迎条件 ・Workday HCMの導入および運用に関する知識と経験 - 少なくとも3回のHCM導入サイクル(設計~運用まで) ・以下のいずれかの製品分野におけるWorkday認定資格:Core HCM, Talent and Performance, Recruiting, Learning, Core or Advanced Compensation, and/or Security Administration 求める人物像 ・戦略的マインドセット: 将来の可能性を先読みし、それを画期的な戦略に変換していく。 ・計画、調整: 組織の目標に沿ったコミットメントを果たすため、仕事を計画し、優先順位をつける。 ・業務プロセスの最適化: 継続的な改善に焦点を当て、物事を成し遂げるための最も効果的かつ効率的なプロセスを把握する。 ・効果的なコミュニケーション: さまざまな関係者のユニークなニーズを明確に理解し、それに応えるための効果的なコミュニケーションをする。 ・ビジョンと目的を推進: ビジョンと戦略について説得力のあるイメージを描き、周囲を行動に駆り立てる。 続きを見る
-
モーターサイクルEV向け製品(INV、EMU、BMS)の電子電動開発を主とした信頼性評価技術者【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) MCPTビジネスユニットでは高品質、コンパクト、低コストなモーターサイクル製品の開発を通して、車両を使うユーザーの通勤や家族との移動、趣味としての楽しさに貢献している組織です。 配属となる電子・電動信頼性保証部としては、EV車の「走る」にかかわる製品であるインバーター、コントローラECU、BMSを新たに設計するための先行テスト結果を設計へフィードバック、製品目標値・検証項目・計画の策定をし信頼性第三者判断を行っています。策定の過程においては、顧客との打ち合わせにも参画する機会が多く、直接顧客のニーズやリクエストの収集・提案などを行いながら適合判断を行っています。 組織としてはチャレンジを認める風土で、自身の技術力・推進力を活かした自分の開発製品を世に出す喜びを得ることができます。 また、多くの経験を持った先輩が複数名在籍している為、アドバイスを受けやすく技術者として成長しやすい環境です。 加えて機構領域や、制御・ソフト領域、造りの領域も含めた開発に参画する為、技術者としての幅を広げることができる組織となります。 ミッション/期待する役割・責任 モーターサイクル製品(インバーター、コントロールECU、BMS)における顧客要求SPEC信頼性検証、開発フェーズにおける新材料、新規部品の先行見極め、実機データや要求モードに基づいた新規要件設定を信頼性試験担当メンバーとして担っていただきます。 職務概要(具体的な業務内容) 業務としては、モーターを駆動・制御するインバータやコントローラーECU、BMS等の電子回路の信頼性評価をお客様要求や社内要件から実施し、目標とする機能・性能を見極め判断する為に、機構領域、制御・ソフト領域、造りの領域も含めた開発に参画する業務となります。 1)お客様とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得 2)制作したハードウェア性能/機構評価(SPEC・社内要件)、設計フィードバック 3)ハードウェア性能/機構評価における試験装置、計測器を駆使しデータを採取・判断を行いレポート資料まとめ 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 当社の業務は、モーターサイクルのOEM開発をサプライヤと共に推進するスタイルで、「車両をともに開発する」ことに大きな魅力があります。先端技術や専用技術の豊富な開発に携わることで、やりがいを感じながら自身のスキル向上を図ることができます。社内開発では、回路・ソフト・機構など多岐にわたる分野の設計や信頼性を推進するため、モーターサイクルパワートレインに関する多くの技術や仕組みを学ぶことができ、非常に魅力的な環境です。 また、当社の開発においては、個々の考えた要件が今後のスタンダードになる可能性がある点も魅力の一つです。お客様とのやり取りが多く、自分たちが開発した要件が新たな基準となる瞬間には、特別な面白みや楽しさを感じることができます。 募集背景 世界的な環境問題の解決に向け、モーターサイクル車が人々の足として活躍しているアセアン・インド地域においてもEVが注目されており、引き合い数が増加傾向にある。開発テーマ数の拡大が見込まれる中で、世界TOPシェアを堅持するために人員の拡大は必須であり、開発した製品に対する要求品質を検証・実証するための第三者による信頼性検証が求められております。信頼性保証の維持・継続・改善・向上は必須であり、共に成長し市場・顧客ニーズに応える製品を一緒に生み出す新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 1)ハードウェア性能評価実務経験(目安:3年以上) 2)オシロスコープ操作、はんだ付け技能、ノイズ評価技能を有すること 3)日本語コミュニケーション能力(日常会話、専門用語の理解・発信力を有すること) 歓迎条件 1)3相モーターの駆動・制御回路の知識を有する方 2)一般機械工学知識 3)他部門との調整能力 4)製品開発プロジェクト管理スキル 求める人物像 1)上位方針を正しく理解し方向性を合わせ業務推進できる方 2)他者とのコミュニケーション力が高く、報連相を確実に実施し業務推進できる方 3)緊急案件発生時に周りと連携し解決に至れる方 4)何事にも興味を持ち、学びながら業務を進めることができる方 キャリアステップ 当社では、信頼性試験に携わる中で、機種開発における信頼性プロジェクトリーダーやセグメントマネジメントとしてリードするポジションへのステップアップを期待しています。これにより、専門性を高めながらキャリアを築くことが可能です。 職場環境 当社の職場環境は、業務内容が個人作業よりもメンバーとの連携を重視しているため、会話が活発で、困った際にはサポートし合える雰囲気があります。また、休日にはメンバー間で趣味を共にして過ごすこともあり、チームの絆が深まっています。さらに、教育体制も充実しており、技術分野や語学、マネジメントなど多岐にわたる教育支援を行っています。自発的に自身に合った教育研修を学ぶことができ、社内提供の研修は自己負担なしで受講可能です。 続きを見る
-
エンジンマネジメントシステムのシステム/制御開発【茨城・栃木・群馬】
配属組織について(概要・ミッション) 配属となるPTシステム制御設計部では、主にエンジンマネジメントシステムのシステム/制御設計開発をしています。 部品サプライヤとしてハードウェア特性を理解した上でシステムとしてのパフォーマンスを発揮できる制御を設計し、自動車メーカ様に提案しています。 また、開発効率と品質との両立の為、設計・検証両方の工程にモデルベース開発(MBD)を活用しています。 若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 さらに、先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 お客様や市場の要求を正確にくみ取りエンジンマネジメントシステムに関する、システム及び制御の設計/検証を主担当として行って頂きます。 自動車メーカーと直接コミュニケーションを取り、より良い解決方法を提案し、Astemoのプレゼンス及び付加価値を高める役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) エンジンマネジメントシステムのシステム/制御設計評価 1)顧客とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得 2)顧客要求仕様を実現するシステム/制御ロジックの構築と設計書作成 3)モデル(Matlab/simulink)による設計、評価 4)制御定数適合 5)機能評価・検証 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。 エンジンの高効率化、排気のクリーン化はまだ改善の余地があり、エンジンに関連する物理・電気的現象を理解して制御設計することにより、技術力のみならず、論理的思考を習得できます。 また、電動化に伴い、従来のエンジンのみの車両とは異なるエンジンの動かし方についても、制御システムの開発・設計に携わることができ、システム視点での視野が広がるとともに、自ら考え、設計・検証した制御が数年内に世の中にデビューすることで、やりがいと達成感が得られます。 さらに、今後の車両EEアーキの進化、SDVの拡大といった最新技術に応じた制御システム開発及び、社内外の関係者と協力し、それら技術をプロジェクトごとへ最適化し投入する経験を通じ、マネジメント力が身につき、エンジンニアにとしての幅も広がります。 募集背景 自動車の電動化速度の鈍化がみられる中、カーボンニュートラル燃料の開発も加速しており、ハイブリットやプラグインハイブリット車にも搭載されるエンジンは今後も重要な役割を果たします。 Astemoは、エンジン制御開発についてグローバルリーダーのポジションにあり、エンジン部品と共に数多くの車両に搭載されています。 従来の技術に加え、近年は電動化に対応したエンジン制御開発がメイン業務となっており、さらに今後、強電/充電系といった電動システムにも業務を拡大しており、今後の車両Eアーキの進化に伴い、業務領域拡大が見込まれます。 加えて、今後の自動車は買った時の性能のままでなく後からアップデートできる、いわゆるSDV(Software Defined Vehicle)に変わってきており制御/ソフトウェアの重要性が増えてきている中で、我々の制御開発により世の中及び自動車メーカ様のさまざまなニーズへの貢献ができます。 これらの実現には、エンジン制御開発体制の強化が必要であり、共に成長できる仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・一般電気工学、機械工学、制御工学 歓迎条件 ・自動車業界での設計・開発経験 ・制御設計経験/スキル ・Matlab/Simulink使用経験 ・TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
グローバルにおけるITガバナンスの構築(管理職ポジション)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 情報システム統括本部(以降、情統本)には、大別して2つの部門領域があります。日立Astemoのビジネス全般を支えるIT全般、すなわちITインフラ、基幹アプリ、IoTアプリ、情報セキュリティなどをグローバルに開発・展開するグローバルファンクションと位置づけられる部門領域と、AM、EU、CN、AS、JPの各リージョンにおいて、ITのグローバル施策のリージョン内展開やリージョン特有のITサービスを担うリージョンファンクション部門領域の2つです。 配属頂く予定の組織は、グローバルファンクションである企画統括部のガバナンス管理課という部署になります。情統本内、グローバルファンクション(5部140名)とリージョンファンクション(世界5地域、450名)にて推進されている全ての業務をカバーーするITガバナンスの構築と、浸透、遵守に向けた活動を推進します。 また、SOX法対応、内部監査やHITCOといったIT監査系業務を一手に担い、各地域で行われる実査の事前準備、実査サポート、結果の共有・報告を行い、残課題については継続したトラッキングと改善報告を行います。 IT関連の日立グループ規定やAstemo社規、部門内規などを棚卸し、不足している規定の補強や不要規定の更新を行い、Astemo ITポリシーハウスの整備を行います。 ミッション/期待する役割・責任 ガバナンス課の組織長として、Astemo IT規定やプロセスの整備から、ガバナンス強化を軸とした業務プロセスの見直し、構築まで幅広い対応を期待します 職務概要(具体的な業務内容) ・世界5地域(米、欧、中、アジア、日)のIT規定の棚卸、評価 ・Astemo全社IT規定の整備、包括管理(ITポリシーハウスの構築) ・ガバナンス強化に向けた業務プロセスの見直し、改善、実行 ・各種監査プロセスのドキュメント化、関連ドキュメントの整備、ガイドラインの発行 ・リスクマネジメント、及び全社リスク管理体制との連携 ・ITの目的意識を定義、明確化しその達成手法を検討する。またそれらをITビジョンやミッションに取り込み、戦略的な実行計画を策定する ・ITガバナンスの枠組みを設計し実行する。目的、ガバナンスプリンシパル、ポリシーやガバナンスメンバーの役割と責任及びプロセスを策定し、枠組みと合わせて、会社のビジネスゴールや戦略施策を支える形を整える。COBITやTOGAFなどのべスプラフレームワーク手法を用いて推進し、必要に応じて更新する ・IT組織の倫理規定を、モラルや価値観をもとにHRと共創する。ルールや基準を設け、ITスタッフのあるべき姿勢や行動規範を定義する。 ・ガバナンス関連の教育やトレーニングの構築を支援しIT組織の文化を醸成する。IT組織内外との接し方、姿勢を定義する ・ガバナンス部門の責任であるコンプライアンスを向上維持させ、IT組織が常に法規、規則や規約に準じた業務が行るよう支援し、ガバナンスフレームワークと合わせて倫理/文化フレームワークの醸成を行う。 ・効果的なリスクマネジメントプロセスを確立する。全社のリスクマネジメントを支援し、ITに関わる事業継続性や危機管理を行う。ITの全てのグローバルファンクションやリージョン、サイトにいたるまでの活動をモニターし指導する 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 日立Astemoの全てのビジネスを俯瞰してみることができます。どのビジネスに対して、IT技術がどのような役立っているのか、将来役にたっていくのか、あるいはLEAPプロジェクトに代表される全社のデジタル変革がこの会社をどのように変えていって、そこにIT技術がどう貢献していくのか、などを深く理解することができ、最も効率よくIT知識・経験を習得することができます。 日立AstemoのIT部門を牽引していく人への成長を期待しています。 募集背景 皆さんご存知のとおり、2021年1月に日立Astemoとして4社が統合し、IT部門もとても大きな組織になりました。特に情統本内リージョンファンクション部門には、世界5地域に450名の仲間がいます。このリージョンファンクション部門とグローバルファンクション部門の連携強化は、大きくなった情統本組織の最も注力して取り組んでいくべきことのひとつです。 また、IT技術開発戦略の立案やそのための人材育成計画の立案は、情統本組織の将来にとって、やはりとても重要な事柄のひとつです。 これらのミッションを担っている企画・統括部にて、Astemoの全てのビジネス、全てのユーザーに喜ばれるIT部門となるべく、共に成長していける仲間を募集致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・ITに関連する業務にて15年以上の業務経験 ・ITガバナンスでの業務経験がある ・高度なコミュニケーションスキル、及びTOEIC900点相当の英語スキル 歓迎条件 ・COBIT、TOGAFなどフレームワークを活用した業務構築 ・ITリスクマネジメントの知識を要したITガバナンス業務経験 ・複雑な課題に取り組む姿勢と力強い推進力 ・パワーポイントを活用したレポート作成力 ・コミュニケーション及びファシリテーション力による合意形成を行える ・プロセス構築力、分析力、判断力 求める人物像 ・ITガバナンスに精通した方 ・新しい組織でメンバーを育てることに関心のある方 続きを見る
-
電動車(EV・HEV)用インバータのハードウェアシステム設計【茨城・神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第一インバータ設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータのハードウェア設計開発をしています。 多様な電動車両に対して両面冷却パワーモジュール等の技術を有し、小型・軽量・高出力な製品をご提供するために、構造解析、回路シミュレータ、冷却性能分析など解析技術を活用。さらには低インダクタンス技術等を独自で開発し、さまざまな電動車両への適用を考えた開発を行っています。 若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 より低コストで小型・軽量・高効率・高信頼な製品実現をミッションに、インバータシステム設計を担当いただきます。 自動車メーカーと直接やり取りし、提案・すり合わせしながら製品開発する役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車(EV・HEV)用インバータのハードウェアシステム設計 ・主回路設計 ・部品の熱設計・温度保護設計 ・設計報告書作成 ・開発日程管理 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、世界の自動車メーカと直接やり取りすることができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・電気電子回路設計(目安:2年以上) ・パワーエレクトロニクスシステム設計(目安:2年以上) (2)一般電気電子工学 (3)TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・インバータ設計経験 ・プログラミング経験(CAPL、Python、C他) ・自動車業界での設計・開発経験 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
電動車(EV・HEV)用インバータの高圧回路部品設計【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる第一インバータ設計部では、電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータのハードウェア設計開発をしています。 多様な電動車両に対して両面冷却パワーモジュール等の技術を有し、小型・軽量・高出力な製品をご提供するために、構造解析、回路シミュレータ、冷却性能分析など解析技術を活用。さらには低インダクタンス技術等を独自で開発し、さまざまな電動車両への適用を考えた開発を行っています。 若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 より低コストで小型・軽量・高出力な製品実現をミッションに、インバータ内に搭載される高圧受動部品設計を担当いただきます。 自動車メーカーやサプライヤと直接やり取りし、すり合わせしながら製品開発する役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) 電動車(EV・HEV)用インバータ内の電気部品設計 ・高圧受動部品設計(フィルタ、キャパシタ、インダクタ、フェライトコア) ・EMC設計(電気回路解析、3D電磁界解析) ・3D CAD/CAE、原価設計 ・設計報告書作成 ・開発日程管理 ・信頼性評価(EMC、高圧受動部品) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 未来の自動車づくりを最先端技術で支える面白みを感じることができます。 本業務では、世界の自動車メーカと直接やり取りすることができ、やりがいを感じることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・パワエレ部品の設計経験(目安:3年以上) ・回路・電磁界解析CAEの使用経験(目安:3年以上) (2)一般電気工学 (3)TOEIC 500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) (4)顧客交渉・プレゼン経験 歓迎条件 ・インバータの設計経験 ・自動車業界での設計・開発経験 ・環境電磁工学 ・iNARTE-EMC Engineer/Technician資格 ・プログラミング経験(CAPL、Python、C他) ・3D CAD ・海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
設計内プロジェクトマネジメント【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ブレーキビジネスユニットでは、自動車向けのブレーキ製品を世界中の自動車メーカに提供しております。 ブレーキは、電動車(BEV・HEV)にも必ず搭載される製品であり、いつの時代も安全で安心な自動車社会の根幹を担っています。 配属部門では、ハードウェア、ソフトウェアでのベンチテストを通過した試作機を実車に取り付けて走行試験を実施し、安全・品質性能を確認しております。 チャレンジしやすい風土で、若いうちから顧客対応を任せてもらえるため、やりがいを感じることができる環境です。 一つ一つのタスクをてチームで対応している為、先輩からのサポートやフィードバックを受けながら成長することができます。 ミッション/期待する役割・責任 設計内プロジェクトマネジメント(日程、コスト、メンバーの取り纏め、顧客窓口業務) 職務概要(具体的な業務内容) ・NK35システムの機種適合開発に関する日程、品質、工数の管理 ・各開発案件についての顧客要求仕様の獲得、分析と関連領域(システム、ハードウェア、ソフトウェア、キャリブレーション)各エキスパートへの情報展開 ・社内関連部門及び、顧客関連領域との情報共有と調整 ・ほぼ在宅(出社平均週1日)※機種のデザインレビューは対面 ・残業は月30~40H 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、海外R&Dとの研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 ブレーキ分野は「走る」「曲がる」「止まる」自動車の3大要素のひとつである「止まる」機能を担っており、車両ユーザーの快適性と安全な運転を守るために今後も無くてはならない製品設計として、誇りを持って携われる責任ある上流業務です。 募集背景 Astemoブレーキビジネスユニットは、ブレーキ製品(Disc/Drum Brake)において市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。ex-HiAMS, ex-CBI, ex-NISSINが一つになったビジネスユニットであり、統合シナジーを発揮した開発の加速により、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・プロジェクト管理、計画経験者 ・製品開発経験者 歓迎条件 ・ テクニカルエディティング/ライティング経験者 求める人物像 ・人を動かすことの出来る方 ・柔軟に対応出来る方(イレギュラーや突発対応あり) 続きを見る
-
1086_ソフトウェアの要求分析・仕様設計【神奈川・栃木・長野】
配属組織について(概要・ミッション) ブレーキビジネスユニットでは、自動車向けのブレーキ製品を世界中の自動車メーカに提供しております。 ブレーキは、電動車(BEV・HEV)にも必ず搭載される製品であり、いつの時代も安全で安心な自動車社会の根幹を担っています。 配属部門では、ハードウェア、ソフトウェアでのベンチテストを通過した試作機を実車に取り付けて走行試験を実施し、安全・品質性能を確認しております。 チャレンジしやすい風土で、若いうちから顧客対応を任せてもらえるため、やりがいを感じることができる環境です。 一つ一つのタスクをてチームで対応している為、先輩からのサポートやフィードバックを受けながら成長することができます。 ミッション/期待する役割・責任 ブレーキ制御システムのソフトウェア開発 職務概要(具体的な業務内容) ・ソフトウェアレベルの要件分析/定義 ・設計(設計書作成、機能シミュリンクモデル作成) ・プロトタイプソフトウェア作成 ・バリデーション ・業務のうち 8割:要求分析、仕様書作成(コーディングはECUメーカーがハンドコーディングを行う) 2割:ECUメーカーが作ったものに対する実機テスト、要求通りのものかのテスト実施。 現在、先行開発~量産開発への切り替え中。 ・残業30~45H/月 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、海外R&Dとの研究・技術交流もありグループの総合力を活かして、最先端技術の開発に取り組むことができます。 ブレーキ分野は「走る」「曲がる」「止まる」自動車の3大要素のひとつである「止まる」機能を担っており、車両ユーザーの快適性と安全な運転を守るために今後も無くてはならない製品設計として、誇りを持って携われる責任ある上流業務です。 募集背景 Astemoブレーキビジネスユニットは、ブレーキ製品(Disc/Drum Brake)において市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。ex-HiAMS, ex-CBI, ex-NISSINが一つになったビジネスユニットであり、統合シナジーを発揮した開発の加速により、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制の強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・ソフトウェア開発の経験 歓迎条件 ・MATLAB; Simulink; 組み込みC言語 ・サイバーセキュリティ経験者 ・Matlab Simulink 経験者 求める人物像 ・ベーシックソフトウェアの上流工程を担える方 ・即戦力希望 続きを見る
-
間接材の調達業務【茨城・神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) 調達統括本部 グローバルインダイレクトパーチェシング本部 では、MRO部・Capex部・プロフェッショナルサービス(業務・作業委託) / SW(ソフトウェア) / IT部(情報機器)・ロジスティクス部(輸送・梱包)の各部において生産活動に必要なモノとサービスに関する調達活動を行っています。 配属となるMRO部では、製造工程で使われる間接材に関しサプライヤーソーシング活動、価格交渉、社内外の調整・交渉業務を行います。 担当するカテゴリによっては、拠点や地域を跨って活動が必要になり、グローバルに間接材の原価低減活動を推進することで会社業績に貢献しています。 MRO部を含む間接材調達部門は、チャレンジしやすい風土があり、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 拠点や地域を跨って社内の関連部門と接する機会や、多種多様な社外の国内外のサプライヤーとの折衝機会も多いため、広い視点で物事を捉える事ができ、自己を高められる職場だと言えます。 ミッション/期待する役割・責任 機械加工に関わる切削工具・油脂類の間接材カテゴリーバイヤーとして、地域を跨った拠点の社内関係者と協議しながら、国内外のサプライヤーとの折衝を主とする業務を担当頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 1)新規サプライヤーの発掘、契約締結 2)要求仕様に基づくサプライヤー選定と選定に伴う価格・諸条件の折衝 3)継続的な取引状況下におけるサプライヤー管理・評価 4)社内からサプライヤー、またはサプライヤーから社内への要求事項の折衝 5)遵法対応の推進 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス MRO部は、Astemo製品をつくるために必要な間接材を優位な条件で安定的に調達することをミッションとして掲げ、Astemoの事業発展に貢献しています。 1)主役として前面に出て活動することができます。 2)自ら企画を立案し実現した時の喜びを感じることができます。 3)原価低減という目に見える効果、達成感を実感することができます。 4)今まで知らなかった分野の知識をいろいろな人とコミュニケーションを図ることで習得することができます。 募集背景 間接材はコスト低減、シナジー効果の創出ポテンシャルを多く含んでいると注目されている分野であり、グローバルでAstemoでIndirect CR activity(間接材コスト低減活動)を行っております。MRO部では、従来の品目から、更に今まで調達部門が関与できていなかった品目を取り込み規模の拡大し、さらなる収益貢献の期待に応えようと考えております。 そのため間接材の購買業務に一緒に取組むカテゴリーバイヤーを増強しMRO部の体制強化を図るため、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・ 対外コミュニケーション能力, 対人スキル 保有 ・ TOEIC 500点程度の英語力 (読み、書き、会話:英語である程度コミュニケーションできるレベル) 歓迎条件 ・ 対外的な部門や生産技術部門の職務経験者 ・ 間接材関連調達業務経験者(特に機械加工に関係する知識) ・ 海外関係者とのコミュニケーションが出来る英語力(TOEIC 700点以上目安) 求める人物像 ・ 新しい事にチャレンジする事に臆さない方 ・ 成長に貪欲な方 ・ 主体的に活動できる方 ・ 対人的コミュニケーション能力が高い方 続きを見る
-
栃木/宮城サイト製品に関わるBU調達業務【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ・栃木/宮城サイト製品(EX-K製品)のBU調達業務 ・栃木在勤ICE-BU調達部は、6名所帯の小さな調達部で、ICE(EN/EMS)製品現単位管理/新機種開発業務/量産/補用等調達部品関係の調達業務/BU窓口です。 ・少数であるがゆえに調達内での仲間との協力関係、横串での情報共有を常にしないと調達業務が進まないため、風通しが良い職場/雰囲気です。 ・製品CFTプロジェクト活動等への参画や新規部品の立上げ完了でのやりがいを感じれる職場です。 ミッション/期待する役割・責任 栃木/宮城サイトのICE製品のBU調達業務を担当していただきます。 職務概要(具体的な業務内容) ICE製品のBU調達業務 ・製品別VEC予算の策定/積み上げ ・新製品の調達品管理(情報入手/取引先展開/部品立上げ管理) ・購入先,外注先選定依頼の管理(入手/社内外展開/管理) ・調達課題打上げ事項に対しての社内調整/交渉 ・その他、調達部品に纏わるQCD対応BU側窓口 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・機構/メカ製品に対する製品理解、モノつくり、コスト査定,プロジェクト管理ノウハウ ・対製品/取引先戦略 募集背景 ・退職欠員による募集 ・栃木/宮城サイトのICE製品の調達BUP業務を担当していただきます。100年に一度のICEからEVへの変革期と言われていますが、まだまだ足元のICE製品が会社収益の柱であることは間違いありません。 ・また単純な右肩上がりの数量で拡大期と異なり、EVに引き継ぐ変革期とも合わさって、部品取引先との交渉/製品/サプライヤ戦略も複雑になってきており、対外/社内交渉スキルも磨きをかけることができるスキルUPできる環境が整っています。 ・また協力しないと業務がうまくできないことからチームワークも必要です。・是非この様な環境の中、一緒に頑張ってくれる人材を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・部門横断/対外部門,取引先との調整/交渉/コミニケーションスキル 歓迎条件 ・調達・購買・資材経験あれば尚可 求める人物像 ・健康で明るく元気であること ・部門方針を理解して自ら行動できる人材であること 続きを見る
-
自動運転・先進運転支援システムのセンシングシステム(カメラ・レーダ)開発に伴う機能安全対応業務、PM業務、および量産対応業務【茨城・東京】
募集背景 近年、交通事故の削減・渋滞の解消・緩和・高齢者の移動支援等の社会的課題の解決に向け、自動運転へのニーズが高まる中、Astemoでは、AD/ADAS分野を将来の成長エンジンと位置づけ優先投資を実施し、事業拡大をめざしています。 また、顧客である大手自動車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、自動運転実現に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。 その期待に応え事業拡大を進めるべく、開発体制を強化するために、今回共に成長できる新たな人財を募集します。 配属組織について(概要・ミッション) AD/ADASビジネスユニットでは、ステレオカメラ、レーダーなどの周辺認識センサーを組み合わせて周囲の状況を検知するセンサーフュージョン、その情報を基に加速、減速、車線変更などを瞬時に判断する自動運転ECUなどの開発を進め、安全で安心な自動運転システムの実現をめざしています。 配属となるセンシングシステム設計部では、先進運転支援システム(ADAS)の車両制御システム開発およびステレオカメラ・単眼カメラ・レーダーセンサー開発をしています。 衝突回避システム、レーンキープシステム、先行車追従システム、標識検知&速度制限システムなどのアプリケーションを開発し、テストコースでの実証実験、国内&国外での公道試験を繰り返し、交通事故ゼロ社会の実現を目指しています。 若手が多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 交通事故ゼロ社会の実現をミッションに、車載画像認識ソフトウェア開発業務を担当いただきます。ご経験に応じて、自動車メーカーと直接コミュニケーションを取り、開発活動を推進する役割もお任せいたします。 職務概要(具体的な業務内容) センシングシステム(カメラ、レーダ)の開発における 1) PM(プロジェクトマネジメント)業務(顧客窓口、および社内業務調整) 2) 機能安全/サイバーセキュリティ/AUTOSAR/Automotive SPICE/NCAP等自動車関連規格対応業務 3) 量産開発業務 携わる事業・製品・サービス マルチカメラ3Dセンシングによる360度ステレオビジョンのプロトタイプを開発 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/10/1020d.html Astemo ADAS(先進運転支援システム)の製品・システム紹介 https://www.hitachiastemo.com/jp/products/ad-adas/ 遠方検知と交差点での衝突被害軽減ブレーキが可能となる広い画角を両立させるステレオカメラを開発 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/12/1225.html 車線維持支援機能など安全装備を充実させたスズキの「クロスビー」に日立オートモティブシステムズのステレオカメラが採用 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/12/1217.html 日立オートモティブシステムズのステレオカメラがいすゞ自動車のピックアップトラック「D-MAX」に採用 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/09/0930.html 必須条件 (1)下記のご経験やスキルをお持ちの方: ・AD/ADASシステムの量産開発経験において、以下のいずれかのご経験があること ・AD/ADASシステムのプロジェクトマネジメント業務経験 ・機能安全/サイバーセキュリティ対応業務の経験 ・AUTOSAR/Automotive SPICEでの開発経験 (2)TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・NCAP対応の開発経験 ・海外顧客対応英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
2輪車向けABSシステムの制御開発【栃木】
ミッション/期待する役割・責任 より高品質な二輪車用ブレーキ制御ユニットの開発をミッションとして、ABS開発の業務をご担当いただきます。 当部署では、従来のABSの開発に加え、「先進運転支援システムに特化したABSの開発」や「旧ショーワ、旧ケーヒンと連携した『走る・曲がる・止まる』三位一体の協調制御開発」、「弊社特許技術の電子制御サスペンションEERA HEIGHTFLEXの開発」を行っています。 先進運転支援システム開発(ADAS)については、ADASシステムの中でもドライバーの命の安全・安心に直結するブレーキ領域の開発に取り組んでおります。 職務概要(具体的な業務内容) ・制御アルゴリズムの設計 急ブレーキをかけた時に安定して止まれるよう、タイヤの回転数、車体の速度、様々な天候や路面状況、直感的な操作性等を考慮してブレーキ力を調整する仕組みを考えます。 雨の日の滑りやすい路面での車両挙動を安定させる等といった安全面を考慮した開発と同時に、思いのままの操作が出来、運転していて楽しいと感じる人馬一体の走りを実現するための制御開発をしていただきます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【やりがい】 ・車両安定性の極限の追及 二輪車のブレーキ制御時には車体の傾きやタイヤの設置面積が刻一刻と変化します。車体の速度や路面状況、摩擦状況など多くの変数がある中で、複雑な動きに対応する制御アルゴリズムの設計は難易度が高いながらも自身の工夫が車体の動き全体に影響を及ぼす手触り感を感じながら開発することが出来ます。 ・二輪ライダーの命を守る仕事 二輪車は四輪車に比べ、転倒や滑走による事故のリスクが高いです。ABSが正常に機能することで、緊急ブレーキ時の転倒リスクを大幅に減らし、ライダーの命を守る役割を果たせます。「自分がこだわって開発した技術が誰かの命を救う」という責任感とやりがいを感じながら日々開発に取り組んでいます。 ・人馬一体を実現する制御 二輪車のライダーは、ブレーキ時の「感覚」を非常に重要視します。ABSが作動していることを意識させず、自然な操作感を実現する制御を設計する必要があります。 当部署では二輪車が好きなメンバーが多く在籍しており、良い意味で公私混同しながら自身が載っていて楽しい、より良い操作感を目指して開発を進めています。 ・グローバルで成長し続ける二輪車市場 二輪車は新興国を中心に、生活の足として欠かせない移動手段となっています。 また、インドや欧州連合では125cc以上の二輪車へのABS搭載が義務化されています。アジアや南米諸国でも同様の規制が進行中であり、今後より一層の需要が見込まれます。 【キャリアパス】 ABS開発については従来のABSシステムの開発に加え、先進運転支援システムと連動したABSの開発や「旧ショーワ、旧ケーヒンと連携した『走る・曲がる・止まる』三位一体の協調制御開発」、「弊社特許技術の電子制御サスペンションEERA HEIGHTFLEXの開発」についても将来的に携わっていただく可能性がございます。 【入社予定者からの声】 実機に触れながら何かを作ることが昔から好きで、仕事においてもそういった働き方をしたいとずっと思っていました。そんな時にこちらの部署の仕事内容を見て、まさに自分がやりたいことだと確信しました。ライダーの命を守ることに直結する制御の開発を実機に触れながら開発し、完成したものを世に送りだすというのは、まさに自分のやりたいことを実現できる理想の仕事だと感じました。また、私は昔からチャレンジ精神が旺盛なところもあり、二輪の開発は初めてであったところも入社の決め手でした。四輪と異なり、部品の点数が少ない二輪の開発においては、自分のちょっとした工夫がバイクの乗り味を大きく変え、安全性への影響範囲も大きくなるのでやりがいを感じやすいと思っています。 【必須条件】 下記を満たしており歓迎条件のいずれか該当される方 ・ソフトウェアの上流設計経験(フローチャート作成、ロジック作成) 【歓迎条件】 ・車載用E/E システム設計(USDM 作業)経験者 ・ISO26262 開発経験 ・システムテスト環境構築の経験者 ・ECUハードウェア(回路)知識、ASIC知識をお持ちの方 ・A-SPICEでの開発経験 求める人物像 主体的に自身の役割に応じ、チームに対して意見、提案ができ、リーダーシップを取りチームをまとめる方向に導けることができる人材 今後日本だけでなく、世界各国に安心安全な二輪車を提供することで走りの楽しさと命の安全を届けたいという想いをもっていただける方 あらゆるメーカーと取引を行う当社において、ご自身のキャリアやスキルを成長させたいという想いをお持ちの方 記事 モーターABS制御 https://www.hitachiastemo.com/jp/corporate/exhibitions/jms2023/pdf/E4.pdf 二輪車コミューター向け衝突被害軽減ブレーキ https://www.hitachiastemo.com/jp/corporate/exhibitions/technology2023_yokohama/pdf/MC-3.pdf 続きを見る
-
1137_役員サクセッションプラン管理を基軸としたリーダーシップ開発スキームの企画、運営などに関するグローバルタレントマネジメントエキスパート(グローバル人事CoE)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 適切なタレントマネジメントサイクルの構築による優秀な人材の発掘、育成、維持、および経営層と密接に連携し、戦略的な人材管理を通じたリーダーシップ開発により、組織の持続的成長と競争力強化を達成し、当社のミッション、ビジョンの実現に寄与することを、グローバルタレントマネジメント課のミッションとしています。 経営陣のビジネスパートナーとして経営者視点での高い視座で、多種多様な関係HR(各地域HR、各事業部HRBPなど)と協働しながら常に新たなチャレンジが求められる職場です。 ミッション/期待する役割・責任 当社のタレントマネジメントエキスパートとして、組織の持続的成長と競争力強化を目指し、優秀な人材の発掘、育成、維持といったリーダーシップ開発に貢献していただきます。経営層と密接に連携し、戦略的な人材管理を通じて、当社のミッション、ビジョンの実現をサポートします。 従来のハードウェアを主体とした事業から、ハードウェアとソフトウェアをかけあわせたソリューションプロバイダーへの転換という大きな事業構造の転換の中で、経営陣のビジネスパートナーとしてあるべき経営人財像やタレントマネジメントサイクルなどの企画、構築に従事いただきます 職務概要(具体的な業務内容) ・経営層との連携によるリーダーシップ開発の戦略策定と実行 ・タレントマネジメントフレームワークの構築と運用 ・役員サクセッションプラン管理 ・社内外のタレントプールの管理と最適化 ・社内ラーニングチームとの協働による経営人財育成プログラムの設計と実施 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・従来のハードウェアを主体とした事業から、ハードウェアとソフトウェアをかけあわせたソリューションプロバイダーへの転換という大きな事業構造の転換の中、「真に経営に資するリーダーシップ開発とタレントマネジメントサイクルのありかた」の企画、運用に没頭いただけます ・タレントマネジメントCoEとしてグローバルにご活躍いただけます ・タレントマネジメント担当としての人事関連スキル、ナレッジのみならず、経営陣ビジネスパートナーとして経営戦略関連スキル、ナレッジの習得機会もあります 募集背景 IPOを見据え、今後グローバル本社CoEとしてタレマネ分野の世の中の最新動向の継続した研究や、それによる高い専門性、知見による各種施策の高度化が求められる。 従来の役員サクセッションプランスキームは主に人財発掘に重きがおかれていた。以前は会社として日本中心のマネジメントだったが、グローバル企業として進化していく中で多様な人財の活用と登用を目的として、日本だけではなく各地域グローバルに役員としてのポテンシャルを有する人財の発掘に力を割いていた。 今後、発掘した人財の開発、育成、育成効果モニタリングなどリーダーシップ開発全体スキームとして進化していく必要があり、世の中の最新動向なども踏まえたタレントマネジメントサイクルの高度化を図るべく社外人財の募集にいたったもの 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・3年以上の本社人事企画業務経験 ・TOEIC600点以上 歓迎条件 ・グローバル本社人事業務に従事した経験 ・タレントマネジメント分野におけるコンサルタント業務の経験 ・TOEIC800点以上 求める人物像 リーダーシップ: 関連ステークホルダーを導き、目標達成に向けて関連メンバーを動機付ける能力 戦略的思考: 長期的な視点で人材戦略を策定し、実行する能力 コミュニケーション: 経営層や他部門との円滑なコミュニケーションを図る能力 問題解決: 複雑な問題を分析し、効果的な解決策を見つける能力 柔軟性: 変化する環境に迅速に適応し、柔軟に対応する能力 倫理観: 高い倫理基準を持ち、公正かつ誠実に業務を遂行する能力 多様性(DE&I):多様なバックグラウンドや視点を尊重し、包括的な職場環境を推進する能力 続きを見る
-
コーポレート法務領域の担当者【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 法務本部では当社のビジネスを取り巻く外部環境や内部環境及び関連する法律に関する深い理解を前提に、当社ビジネスの拡大や効果の最大化とリーガルリスクの最小化を目指して経営層を含む関連部門と密接なコミュニケーションを図りながら日々業務を行っております。 配属となる機関法務課では契約審査等の一般的な法務業務を行うとともに、株主総会や取締役会等の機関決定の事務局やガバナンス関連業務等といった主に会社法を中心とした各種コーポレート法務関連業務を行っております。 一義的な正解がない課題に対して課員同士で議論をしながら最適解を探っていくことも多く苦労することも多いですが、その分達成感は大きい仕事ができます。また、課員同士はもちろんのこと上司や関連部門とのコミュニケーションも活発であり、かつ、気軽に話せる雰囲気です。 ミッション/期待する役割・責任 会社法や金融商品取引法、証券取引所規則等に関する知識や経験を前提に株主総会関連業務や各種ガバナンス企画業務に従事していただきます。また、契約審査や各種法務相談、M&Aや訴訟等といった業務に従事していただくことも想定しております。 職務概要(具体的な業務内容) コーポレート法務関連業務 ・株主総会関連業務に関するリーガルサポート ・開示やインサイダー取引防止を含む各種金融商品取引等に関するリーガルサポート ・各種機関決定事項に関するリーガルサポート ・ガバナンスのあり方に関する企画 ・契約審査業務 ・各種法務相談対応、M&A、訴訟等の対応 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 会社法や金融商品取引法、証券取引所規則等に関する業務は企業のあり方の根幹にかかわる非常に重要な法務領域です。一義的な正解がない分野において法務部の仲間や各関連部門と何度も協議し、仕組みや運用のあり方を作り上げていく作業は非常にクリエイティブな業務です。また、当社グループは海外でも事業展開をしており、コーポレート法務領域の担当者は海外のグループ会社とともに課題に取り組む場面もあります。コーポレート法務領域はその重要性や影響度合いも日々拡大しており、業務従事者の活躍の場は今後も広がっていくことが想定されます。 まずはコーポレート法務領域を中心にご活躍いただきますが、その後、本人の希望や当社のニーズに合わせて事業法務領域を含む法務部内外を含めたジョブローテーションを想定しております。 募集背景 自動車業界は100年に1度の大変革期と言われており、今後既存のビジネス環境に大きな変化が生じる過渡期であるとともにより一層の飛躍につながるチャンスでもあります。 当社においても様々な環境変化が想定されており、主に会社法や金融商品取引法等を中心としたコーポレート法務領域に関するリーガルサポートのニーズは一段と増加することが想定されます。会社法や金融商品取引法等に関する深い理解や実務経験等を前提に、それらの領域に関する考え方や仕組みの設計、その運用等を通じ、正解のない課題に向き合いながら当社ビジネスへの貢献に共に取り組んでいただける仲間を募集いたします。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)上場企業において会社法/金融商品取引法等を中心としたコーポレート法務領域に関する法務担当者の経験が3年以上ある方 (2)上場企業における株主総会関連業務の実務経験が3年以上ある方 (3)TOEIC600点以上の英語力(読み書き、メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 (1)経営企画部門の経験がある方 (2)上場企業におけるガバナンス企画に関する経験がある方 (3)事業法務領域(契約、M&A、訴訟等)の法務担当者の経験がある方 求める人物像 ・正解のない課題に対して専門性と経験をもとに持続的に検討することのできる粘り強さを有する方 ・経営層を含む様々な関連部門と前向きな協議を行うことのできるコミュニケーション能力を有する方 ・既存のやり方や固定観念等のとらわれることなく最適解を導くことのできるクリエイティブさを有する方 続きを見る
-
二輪量産向けブレーキ開発【長野】
ミッション/期待する役割・責任 二輪量産車用ブレーキ製品開発、検証などを担当いただきます。 当部門では、国内・国外および排気量に応じた二輪車用ブレーキ開発を行っており、 ご経験に応じて、量産設計から新製品開発まで広くチャレンジすることが可能です。 また、経験者採用としてゆくゆくは管理職を目指していただきたいと考えています。 当社のブレーキ開発をけん引いただけることを期待しています。 【ブランド・製品について】 ■ブランドについて NISSINブランドは1953年日信工業創業以来使われています。ブレーキ製品を通じて皆様に安心、安全を届けるブランドです。特に2輪ブレーキ製品において、長年のレース活動をアフターマーケット製品にフィードバックし、究極のパフォーマンスを皆様に提供しています。2021年1月より日立Astmeoの一員となりましたが、ブレーキ製品はNISSINブランドを継続します。NISSINブランドは最先端の試験装置などを用い、あらゆる場面においてライダーの安全と快適な走行を守る製品を提供すべく、品質の高い製品を開発しています。 ■製品例 ・レーシング用ブレーキパッド ・キャリパー(NISSINブランドの技術を結集した最高レベルのキャリパー製品。精密アルミ鋳造法によって製造された、コストパフォーマンスに優れ、カスタムに最適な製品) ・マスターシリンダー(世界各国のスーパースポーツ車やフラッグシップ車の技術を継承したマスターシリンダー) ・その他、各種ブレーキパッドや量産車品質の純正メーカーならではの補修部品、シールキット類、 各種メンテナンス部品を製造販売しています。 【期待する役割】 二輪分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 Astemoが有するブレーキ技術の更なる発展のため、技術の進化を進め、ニーズである二輪車の安全性や快適性の向上に寄与していただきたいと考えております。 職務概要(具体的な業務内容) 1) 二輪完成車メーカー各社ニーズに合わせたブレーキ開発 └既存製品の延長設計を行い、ブラッシュアップを行っていきます。 2)新製品における要素開発 3)開発ブレーキの評価・検証 └実車走行を含むデータ解析と設計へのインプット 4) 開発計画立案、開発・管理プロセスを含む成果の管理 【配属先】 ご経験に合わせて、以下チームへ配属致します。 ①国内顧客向け:大型二輪車 ②海外顧客向け(北米/欧州/アジア/インド):大型二輪車 ③国内外全域:小型二輪車 ④新製品の要素開発 製品開発については、国内・国外、排気量別など各課ごとに担当が分かれており、 それぞれ数名毎にチームを組み、企画~試作~試験~製造まで一貫して行っています。 【配属について】 ご経験に合わせて各チームへ配属となり、 設計業務や評価業務からスタートしていきます。 各チームでは、ブレーキの企画~試作~試験~製造まで一気通貫にて行っているため、 設計業務だけでなく、企画や試験など製品開発における幅広い知見を身に着けることが可能です。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【仕事の魅力】 配属先では、ブレーキの企画~試作~試験~製造まで一気通貫にて行っているため、 設計業務だけでなく、企画や試験など製品開発における幅広い知見を身に着けることが可能です。 さらに、顧客ニーズに合った製品設計の他、Astemo社独自開発も行っているため、 「人の命を守る」大切な役割を担う重要な製品として、 ユーザーの視点に立った乗り心地や安心感などこだわりを持った製品作りを行うことが可能です。 その他、会社としても、Astemoの新規入社者研修プログラムにより、中長期的視点での育成を行っていきますので、入社後の早期キャッチアップが可能です。 【キャリアパス】 国内・国外ならびに新製品開発など、幅広いキャリアパスがあります。 スキルや希望に応じて、スペシャリストやゼネラリストなど、 幅広いキャリアアップが可能です。 海外顧客向けにおいては、読み書きができるレベルの英語力が必要になりますが、 研修制度を完備しているため、学ぶことも可能です。 【二輪分野の魅力】 Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、日立製作所の研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。 二輪分野は成長市場のため、急速に技術進化が進んでおり、常に技術的にも成長できる環境です。 Astemoが有するブレーキ技術の更なる発展のため、技術の進化を進め、ニーズである二輪車の安全性や快適性の向上に努めます。 【会社の魅力】 2021年に4社統合にて誕生した企業のため、働く社員には様々な価値観があるのが特徴です。 特に、年齢関係なく発言できる環境、社員個々の意思を尊重する風習があります(チャレンジができる環境)。 また、働く社員は皆、二輪車が好きな方で、ユーザーのためにより良い製品を開発したいという想いで開発に励んでいます。 これまでのスキルを十分に発揮できる環境に身を置きたい。より幅広い知見を身に着けたい。エンジニアとして製品開発に没頭したい。などエンジニアとしてご活躍いただける環境を整えています。 募集背景 近年、二輪車では、ABSをはじめとするブレーキシステムを通して、あらゆる場面で安定した制動力と優れた操作性を発揮し、安全性と快適性の向上が求められています。Astemoでは、二輪分野を将来の柱と位置づけ、事業拡大を目指しています。 直近では、開発モデルが増加しているとともに、既存顧客の引き合い増ならびに 海外での新規顧客が純増しているため、今後の事業拡大のために増員を行います。 必須条件 ■以下のいずれかに当てはまる方 ・自動車もしくは二輪車関連製品の設計経験 ・自動車もしくは二輪車関連製品の評価経験 求める人物像 ・二輪車への興味がある方 続きを見る
-
サスティナビリティ戦略の立案・実行(管理職)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) Astemoでは、事業とサステナビリティの一体経営を目指しており、MISSION・VISION・VALUE(以下、MVV)の実現および経済・社会価値の一体的創造を目指すサステナビリティ戦略・経営を推進しています。サステナビリティ戦略・経営の推進のため、2024年4月にサステナビリティ戦略本部が新設され、経営層や各部門とともにグループ内全体のサステナビリティ施策を推進しています。現在、4名が在籍しチーム全員でサステナビリティ推進業務を行っています。今回、組織拡大に伴い、サステナビリティ経営・戦略をリードできる人材を募集します。 ミッション/期待する役割・責任 全社的なサステナビリティ戦略立案・実行、部門横断的なサステナビリティの取組みを管理職として推進頂きます。サステナビリティ情報開示や社内の施策(カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、人権等)について、担当する部門とともにリードして頂きます。また、国内外のイニシアティブについても窓口としての業務を遂行頂きます。なお、組織拡大を進めているため、実際にリード頂く業務については、これまでのご経験等を踏まえて、一緒にご検討させて頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) ・サステナビリティ戦略・経営の推進。サステナビリティ委員会や経営会議・取締役会等の対応 ・マテリアリティ毎のサステナビリティ活動の進捗管理。担当部門との計画策定、進捗のファシリテート ・サステナビリティ情報開示に向けた情報収集および課題抽出・対応検討 ・社内へのサステナビリティ取り組み浸透 ・国内外各種イニシアティブへの参加・対応 ・各種契約管理 等 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス グローバル企業においてサステナビリティ全般についてリードできると同時に、Astemoの事業全体を俯瞰しサステナビリティ戦略・経営を企画、推進することができます。自ら立案した企画を具体的な施策に落とし込み、全社に展開するやりがいのある仕事です。また、外部環境や施策、活動内容を取りまとめ、経営陣に提言するなど、会社全体への貢献も実感できるポジションになります。 募集背景 Astemoは、先進的かつ持続可能な社会に貢献する技術を通じて、安全・快適で持続可能なモビリティライフを提供する企業として、サステナビリティの取り組みを推進しています。社会価値および経済価値の創出を実現していくためには、事業戦略と合わせたサステナビリティ戦略の立案・実行が必須であり、2024年4月より新たにサステナビリティ戦略本部を設置しました。新設部門において、管理職として共に成長でき、サステナビリティをリードする新たな人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・事業の企画や推進、各部門と連携した業務経験(特に、サステナビリティに関する業務経験) ・社会課題解決や企業価値向上のため熱意をもって働ける方 ・情報開示や情報発信に積極的に取り組める方 ・管理職、または、チームリーダー等組織をリードした業務経験 歓迎条件 ・広報やIR等にて社内外への情報発信業務を行った経験 ・海外対応の業務経験。英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 ・新たな分野への知的好奇心が高く、学習意欲、挑戦意欲、成長意欲の高い方 ・壁を乗り越えるポジティブな思考を持ち、課題に対し計画立てて実行する自己管理能力を有する方 ・リーダーシップを発揮して、組織内外のコミュニケーションを積極的に取れる方 ・地道に積み上げる仕事にも粘り強く対応できる方 続きを見る
-
サスティナビリティ戦略の立案・実行・情報開示(担当者)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) Astemoでは、事業とサステナビリティの一体経営を目指しており、MISSION・VISION・VALUE(以下、MVV)の実現および経済・社会価値の一体的創造を目指すサステナビリティ戦略・経営を推進しています。サステナビリティ戦略・経営の推進のため、2024年4月にサステナビリティ戦略本部が設置され、経営層や各部門とともにサステナビリティの取組みを推進しています。現在、4名が在籍しチーム全員でサステナビリティ推進業務を行っていますが、組織拡大のため今回募集を行います。 ミッション/期待する役割・責任 全社的なサステナビリティ戦略立案・実行、部門横断的なサステナビリティの取組みを担当者として推進頂きます。また、サステナビリティ情報開示(サステナビリティレポート含む)について各部門と連携しつつ、情報の取りまとめや情報発信を企画、実施して頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) ・サステナビリティ情報開示に向けた情報収集および情報発信の企画、実施 ・社内へのサステナビリティ取り組み浸透 ・サステナビリティ戦略・経営の推進やサステナビリティ委員会や取締役会等の対応 ・マテリアリティ毎のサステナビリティ活動の推進 ・各種契約手続き 等 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス グローバル企業の一員として事業全体を俯瞰しサステナビリティ戦略・経営を企画、推進することができます。自ら立案した企画を具体的な施策に落とし込み、全社に展開するやりがいのあるポジションです。また、外部環境や施策、活動内容を取りまとめ、経営陣に提言するなど、会社全体への貢献も実感できるポジションになります。 募集背景 Astemoは、先進的かつ持続可能な社会に貢献する技術を通じて、安全・快適で持続可能なモビリティライフを提供する企業として、サステナビリティの取り組みを推進しています。社会価値および経済価値の創出を実現していくためには、事業戦略と合わせたサステナビリティ戦略の立案・実行が必須であり、2024年4月よりサステナビリティ戦略本部を設置し取組み強化を進めてまいりました。この比較的新しい部門において、サステナビリティを推進する新たな人財を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・各部門と連携した業務経験(特に、サステナビリティや経営および事業企画・戦略等に関する 業務経験) ・社会課題解決や企業価値向上のため熱意をもって働ける方 ・情報開示や情報発信に積極的に取り組める方 歓迎条件 ・広報やIR等にて社内外への情報発信業務を行った経験 ・海外対応の業務経験。英語力(TOEIC700点以上目安) 求める人物像 ・新たな分野への知的好奇心が高く、学習意欲、挑戦意欲、成長意欲の高い方 ・壁を乗り越えるポジティブな思考を持ち、課題に対し計画立てて実行する自己管理能力を有する方 ・リーダーシップを発揮して、組織内外のコミュニケーションを積極的に取れる方 ・地道に積み上げる仕事にも粘り強く対応できる方 続きを見る
-
ロジスティクス関連費用の購買業務(カテゴリマネージャー)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 調達統括本部 グローバルインダイレクトパーチェシング本部 では、MRO部・Capex部・プロフェッショナルサービス(業務・作業委託) / SW(ソフトウェア) / IT部(情報機器)・ロジスティクス部(輸送・梱包)の各部において生産活動に必要なモノとサービスに関する調達活動を行っています。 配属となるロジスティクス部では、製品や部品を輸送する運搬費用や業務委託費用、梱包費用に関するサプライヤーソーシング活動、価格交渉、社内外の調整・交渉業務を行います。 拠点や地域を跨った活動が必要になり、グローバルにロジスティクス関連費用の原価低減活動を推進することで会社業績に貢献しています。 ロジスティクス部を含む間接材調達部門は、チャレンジしやすい風土があり、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 拠点や地域を跨って社内の関連部門と接する機会や、多種多様な国内外のサプライヤーとの折衝機会も多いため、広い視点で物事を捉える事ができ、自己を高められる職場だと言えます。 ミッション/期待する役割・責任 ロジスティクス業務(原価低減活動、予算作成その他)取り纏めを担当頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 1)新規サプライヤーの発掘、契約締結 2)要求仕様に基づくサプライヤーの選定、選定に伴うサプライヤーとの価格・諸条件の折衝 3)継続的な取引状況下におけるサプライヤー管理・評価 4)社内からサプライヤーへの要求事項、またはサプライヤーから社内への要求事項の折衝・調整 5) 活動計画、結果に関する報告 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 1)主役として前面に出て活動することができます。 2)自ら企画を立案し実現した時の喜びを感じることができます。 3)原価低減という目に見える効果、達成感を実感することができます。 4)今まで知らなかった分野の知識をいろいろな人とコミュニケーションを図ることで習得することができます。 ロジスティクス部は、Astemo製品を環境面に配慮しながら契約に基づき運搬することや製品をつくるために必要な部品や材料を優位な条件で安定的に運搬する手段を提案することをミッションとして掲げ、Astemoの事業発展に貢献しています。 募集背景 間接材はコスト低減、シナジー効果の創出ポテンシャルを多く含んでいると注目されている分野であり、その中でロジスティクス部は、今まで調達部門として関与できていなかった領域にも積極的に取組み、規模の拡大とさらなる収益貢献を期待されています。 期待に応えるべく、ロジスティクス関連費用の購買業務に一緒に取組むカテゴリーバイヤーを増強しロジスティクス部の体制強化を図るため、今回共に成長できるロジスティクス関連費用のカテゴリバイヤの新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・ 対外コミュニケーション能力, 対人スキル 保有 ・ TOEIC 600点程度の英語力 (読み、書き、会話:英語である程度ビジネスコミュニケーションできるレベル) 歓迎条件 ・ 調達、生産管理、営業部門の職務経験者 ・ 間接材関連調達業務経験者(特にロジスティクス) ・ 海外サプライヤ対応英語力(TOEIC 700点以上目安) 求める人物像 ・ 新しい事にチャレンジする事に臆さない方 ・ 成長に貪欲な方 ・ 主体的に活動できる方 ・ 対人的コミュニケーション能力が高い方 ・ 英語でのコミュニケーションを積極的に行える方 続きを見る
-
ロジスティクス関連費用の購買業務(カテゴリバイヤー)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 調達統括本部 グローバルインダイレクトパーチェシング本部 では、MRO部・Capex部・プロフェッショナルサービス(業務・作業委託) / SW(ソフトウェア) / IT部(情報機器)・ロジスティクス部(輸送・梱包)の各部において生産活動に必要なモノとサービスに関する調達活動を行っています。 配属となるロジスティクス部では、製品や部品を輸送する運搬費用や業務委託費用、梱包費用に関するサプライヤーソーシング活動、価格交渉、社内外の調整・交渉業務を行います。 拠点や地域を跨った活動が必要になり、グローバルにロジスティクス関連費用の原価低減活動を推進することで会社業績に貢献しています。 ロジスティクス部を含む間接材調達部門は、チャレンジしやすい風土があり、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 拠点や地域を跨って社内の関連部門と接する機会や、多種多様な国内外のサプライヤーとの折衝機会も多いため、広い視点で物事を捉える事ができ、自己を高められる職場だと言えます。 ミッション/期待する役割・責任 地域を跨った拠点の社内関係者と協議しながら、国内外のサプライヤーとの折衝を主とするカテゴリバイヤー業務を担当頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 1)新規サプライヤーの発掘、契約締結 2)要求仕様に基づくサプライヤーの選定、選定に伴うサプライヤーとの価格・諸条件の折衝 3)継続的な取引状況下におけるサプライヤー管理・評価 4)社内からサプライヤーへの要求事項、またはサプライヤーから社内への要求事項の折衝・調整 5) 活動計画、結果に関する報告 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 1)主役として前面に出て活動することができます。 2)自ら企画を立案し実現した時の喜びを感じることができます。 3)原価低減という目に見える効果、達成感を実感することができます。 4)今まで知らなかった分野の知識をいろいろな人とコミュニケーションを図ることで習得することができます。 ロジスティクス部は、Astemo製品を環境面に配慮しながら契約に基づき運搬することや製品をつくるために必要な部品や材料を優位な条件で安定的に運搬する手段を提案することをミッションとして掲げ、Astemoの事業発展に貢献しています。 募集背景 間接材はコスト低減、シナジー効果の創出ポテンシャルを多く含んでいると注目されている分野であり、その中でロジスティクス部は、今まで調達部門として関与できていなかった領域にも積極的に取組み、規模の拡大とさらなる収益貢献を期待されています。 期待に応えるべく、ロジスティクス関連費用の購買業務に一緒に取組むカテゴリーバイヤーを増強しロジスティクス部の体制強化を図るため、今回共に成長できるロジスティクス関連費用のカテゴリバイヤの新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・ 対外コミュニケーション能力, 対人スキル 保有 ・ TOEIC 600点程度の英語力 (読み、書き、会話:英語である程度ビジネスコミュニケーションできるレベル) 歓迎条件 ・ 調達、生産管理、営業部門の職務経験者 ・ 間接材関連調達業務経験者(特にロジスティクス) ・ 海外サプライヤ対応英語力(TOEIC 700点以上目安) 求める人物像 ・ 新しい事にチャレンジする事に臆さない方 ・ 成長に貪欲な方 ・ 主体的に活動できる方 ・ 対人的コミュニケーション能力が高い方 ・ 英語でのコミュニケーションを積極的に行える方 続きを見る
-
1124_電動ブレーキシステム製品 新規生産ライン立ち上げ業務【神奈川・長野】
ミッション/期待する役割・責任 ブレーキビジネスユニットは、車両の電動化に伴い進む、車両の統合制御の一役を担うブレーキシステムの供給を行い、安全で快適な自動運転技術のサポートをしています。 生産技術部門では、新たな電動ブレーキシステム”Smart Actuation”の生産ラインの企画から立ち上げ、量産までを行います。本製品は、グローバルに展開される製品のため、リードリージョンとして、すべての拠点で、安心できる品質の製品を、安定して供給させることが出来るラインつくりを担います。 シナジー効果を生み出す為、関係するブレーキ生産各拠点との技術交流も盛んで、様々な見方、考え方を得ることができ、幅広い知識を得ることが可能です。 職務概要(具体的な業務内容) 本ポジションでは、工程設計や工法開発を中心に、生産ライン構築に必要な技術的支援を行っていただきます。業務は基本的にチームで推進しており、入社当初は経験豊富なエンジニアのフォローを通じて業務理解を深めていただき、段階的に自立して業務を担っていただく想定です。 〈具体的には〉 ・新規生産ラインにおける工程設計、新規工法の開発 ・設備仕様の決定および設備立ち上げ業務 ・開発部門との連携による品質・コスト・納期の最適化支援 ・グローバル拠点との情報共有や技術連携によるシナジー創出 ・サイバーセキュリティに関する関連業務の対応 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・自らが企画した生産ラインが、利益を生み出す姿を間近で感じることができる。 ・海外生産技術拠点との意見交換を通じて、グローバルなモノづくりの考えが学べる。 募集背景 ブレーキビジネスユニットではZeroエミッション、電動化の潮流に向けた新しい電制ブレーキシステム製品の開発に取り組んでいる。本製品は自動運転制御、シャシー製品との協調による車両統合制御に用いられるデバイスとして他社の電制ブレーキ製品性能をリードしており、今後ブレーキビジネス拡大のための必須製品となるものです。製品開発に引き続き、新規ラインの実現に向けた生産技術部門の体制強化及び人材育成が急務であり、これに関する人材を募集します。 必須条件 加工、組立 いづれかの生産ラインにて、以下いずれかの実務経験。(概ね3年以上) ■ 新規ラインの工程計画業務の経験 ■ 新規ラインの立ち上げ業務の経験 ■ 既存ラインの改善業務の経験 ■ 設備導入・保全業務の経験 歓迎条件 ・新規製品の工程計画業の経験。 ・新規製品に伴う、工法開発業務の経験 ・TOEIC600点程度の語学力(読み書き、メールに支障のないレベル) ・生産ラインの サイバーセキュリティ対応経験 求める人物像 ・諸課題に対して、周囲と活発なコミュニケーションをとり、解決に向けた論議を積極的に遂行出来る方。 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 続きを見る
-
1125_電動ブレーキシステム製品用 Electronic Control Unit 新規生産ライン立ち上げ業務【神奈川・長野】
ミッション/期待する役割・責任 ブレーキビジネスユニットは、車両の電動化に伴い進む、車両の統合制御の一役を担うブレーキシステムの供給を行い、安全で快適な自動運転技術のサポートをしています。 生産技術部門では、新たな電動ブレーキシステム”Smart Actuation”の生産ラインの企画から立ち上げ、量産までを行います。本製品は、グローバルに展開される製品のため、リードリージョンとして、すべての拠点で、安心できる品質の製品を、安定して供給させることが出来るラインつくりを担います。 シナジー効果を生み出す為、関係するブレーキ生産各拠点との技術交流も盛んで、様々な見方、考え方を得ることができ、幅広い知識を得ることが可能です。 職務概要(具体的な業務内容) ・Smart Actuation 用 Electronic Control Unit新規ラインに必要な以下の生産技術業務。 (工程の設計、設備仕様決定、設備の立ち上げ 等) ・開発関係者との協調作業により、品質、コスト、デリバリーの安定した製品の開発。 ・グローバルに存在するブレーキ製品生産拠点とのシナジー効果発揮のため、連携活動。 ・サイバーセキュリティ対応の対象ラインであるため、関連業務の遂行。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・自らが企画した生産ラインが、利益を生み出す姿を間近で感じることができる。 ・海外生産技術拠点との意見交換を通じて、グローバルなモノづくりの考えが学べる。 募集背景 ブレーキビジネスユニットではZeroエミッション、電動化の潮流に向けた新しい電制ブレーキシステム製品の開発に取り組んでいる。本製品は自動運転制御、シャシー製品との協調による車両統合制御に用いられるデバイスとして他社の電制ブレーキ製品性能をリードしており、今後ブレーキビジネス拡大のための必須製品となるものです。製品開発に引き続き、新規ラインの実現に向けた生産技術部門の体制強化及び人材育成が急務であり、これに関する人材を募集します。 必須条件 Electronic Control Unit 生産ラインにて、以下の実務経験。(概ね3年以上) ・Electronic Control Unit 新規ラインの立ち上げ業務 ・CAN通信の基礎知識 ・PCプログラミング言語の理解 歓迎条件 ・新規製品の工程計画業務の経験。 ・TOEIC600点程度の語学力(読み書き、メールに支障のないレベル) ・生産ラインの サイバーセキュリティ基礎知識 求める人物像 ・諸課題に対して、周囲と活発なコミュニケーションをとり、解決に向けた論議を積極的に遂行出来る方。 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 続きを見る
-
1170_Astemo 本社部門の安全衛生グローバルマネージャー【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 1.配属:本社の人財統括本部安全衛生部に配属予定。 2.概要:グローバル安全衛生業務(グローバルの方針、KPI設定・管理、指導・支援等)を遂行頂きたい。 3.全体:グローバル人財としてコミュニケーションを図り、海外にも積極的に出向き人間関係を築いて頂ける方を希望します。 ミッション/期待する役割・責任 グローバル安全衛生マネージャーとして、主に以下を行って頂きたい 1.グローバルの安全衛生方針の作成 2.方針に基づくKPI設定・管理・報告の実施 3.海外の安全に対する指導・支援・教育の実施 4.定期的な海外事業所への出張及び監査の実施 5.安全衛生委員会のメンバーとして参画・取り組みの実施 6.海外チームとの定期的なコミュニケーションの実施 7.自分の組織運営(部下の育成等) 職務概要(具体的な業務内容) 安全衛生部マネージャーとして直接的に部下を設け、上記ミッションを行って頂く 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス ・グローバルでの対応になるので、人間関係が幅広くなり個人のスキルも高くなる。 ・また、海外へ行くことにより現地の文化にも触れることで様々な経験が体験できる。 ・多くの方とのコミュニケーションが図れ、その結果信頼関係も向上し人間的にも成長が期待できる。 ・「頼れる専門家」としてグローバルで寄り添い、組織的に行い、個人・集団・組織への活動として、やりがいを感じられると考えます。 募集背景 グローバルでの安全衛生業務を遂行して頂けるマネージャークラスを募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 以下のいずれかに該当する者を希望します。 (1)語学力のある方。(英語でコミュニケーションがはかれる方。:TOEIC500点以上) (2)第1種衛生管理者(又は入社後、積極的に資格取得を希望される方。) (3)製造又は生産技術業務の経験がある方。 歓迎条件 以下のいずれかに該当する者を歓迎します。 (1) 実際に設備造り(設備発注業務)の経験のある方。 (2) 業務で各基準類/教育資料の作成・実施経験のある方。 求める人物像 1)ルールをしっかり守って頂ける方 2)自分自身が向上心がある方 3)グローバルの成長に貢献できる方 4)人とのコミュニケーションが好きな方(または積極的に関わりをもてる方) 5)自分自身及びの部下の成長を考えて頂ける方 続きを見る
-
1159_ソフトウェアの品質保証業務、品質保証業務の革新・標準化【神奈川・茨城・栃木・群馬】
ミッション/期待する役割・責任 SDVプラットフォーム統括本部では、Astemoの多種多様な製品のソフトウェア開発を支えており、大きく3つの部隊がございます。 1.製品ソフトウェア開発のプロジェクト管理又はソフトウェアの設計開発やテストをする部隊 2.ソフトウェアの信頼性・開発効率向上・先進化を支える共通技術を担う部隊 3.ソフトウェア開発プロジェクト・プロセスを監視し、ソフトウェアの品質を保証する部隊 ソフトウェア品質保証部門では上記③を担い、製品ソフトウェア開発プロジェクトの開発プロセスを監視し、開発されたソフトウェアが適切な品質を備えているか検証結果や成果物の確認結果から判断する方を求めています。また、グローバルの拠点跨りでの開発プロジェクトもあり、グローバルでの品質保証活動の標準化を進める方を求めています。 ソフトウェアの開発は、Astemoの明日を担う分野であります。また、ソフトウエア人財の育成にも力を入れており、ソフトウェアエンジニアとして成長したいという方には、海外自動車メーカーとの業務もあり、やり甲斐、成長できる環境があり、チャレンジしやすい風土です。 職務概要(具体的な業務内容) 開発されるソフトウェアに対する品質保証業務、もしくは、品質保証業務に要する技術・活動の改善やグローバルでの標準化を担当いただきます。 1) 品質保証業務 規定されたプロセスに従ってソフトウェアが開発されているか監視したり、開発されたソフトウェアが要求を満たすか動作検証や成果物から確認することでソフトウェアの品質を保証します。 2) 品質保証業務の改善 開発の変化にあわせて既存の品質保証業務を改善し、文書化やシステム構築を推進し品質保証活動に適用していきます。 3) 標準化 他拠点への品質保証活動の定着、グローバルでの品質保証活動の標準化を進めます。また、活動の効率化や改善を進めます。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、「能力開発プロセス」を導入しており、各個人のキャリア実現に向けた環境や施策が整っております。能力開発プロセスは、「個人のニーズ」と、既存人員スキルレベルや今後の技術動向を踏まえた「組織ニーズ」のアラインの実現を通した個人と組織の継続的な成長を目標としております。 個人のニーズは、(1)各個人がキャリアを考える上で最も重要視していること (2)ありたい姿 (3)業務希望や異動希望 (4)ソフトウェアスキルの情報を元に、上司と本人での「キャリア面談」を定期的に実施します。従って、従業員一人一人が将来のキャリアを見据えて、今の業務で何を得たいか(経験やスキル)、将来何を得たいかを踏まえ、社会又は会社にどのように貢献できるかなどを考えながら、キャリアアップすることができます。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・ソフトウェア開発プロジェクト経験 ・ソフトウェアの品質保証業務経験 ・ソフトウェアのテスト戦略、計画の策定、テスト実施の経験 歓迎条件 ・車載ソフトウェアにおける品質保証業務の経験 ・車載ソフトウェアの設計、検証経験 ・Automotive SPICEやISO26262規格の有資格者 ・TOEIC 500点程度の英語力 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
1176_電動車(EV・HEV)用インバータ及びパワーモジュール製品開発に関わる信頼性評価【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) xEVビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な電動パワートレイン製品を、世界中の自動車メーカに提供しており、世界の環境負荷低減に貢献しています。 配属となる当課では、各顧客向けの製品に対し、EMC評価、環境評価、耐久評価、機構評価など充実した評価業務を行うことで開発段階より品質を作り込み高品質な製品提供をミッションに、車載インバータの信頼性評価業務を担当頂きます。 設計部門と連携し、評価業務以外にも顧客対応やプロセス検証など社内外に対してフロント対応を行う役割も担います。 若手・中堅もおり、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 電動パワートレインのキーコンポーネントであるインバータのハードウェア信頼性評価や開発品の出荷検査業務を担当して頂きます。 設計部門と連携し、評価業務以外にも顧客対応やプロセス検証など社内外に対してフロント対応を行う役割も担います。 職務概要(具体的な業務内容) 車載インバータの信頼性評価業務(耐環境試験・EMC試験等)、寿命評価試験(耐久試験・高負荷試験等)、要素検証試験、出荷検査 ・製品分解・現象解析業務 ・対顧客/サプライヤのフロント対応業務 ・評価計画・管理業務、プロセス検証・認定業務 ・開発品の出荷検査業務 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動パワートレインの分野は成長市場であり、未来の自動車づくりを支える進化する最先端技術に触れ、常に成長出来る環境です。 本業務では、最先端の車載インバータを実験・評価することで、その最新技術を肌で感じて業務に携わることができます。 募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動車両の普及を加速しています。 Astemoは、電動パワートレイン製品(インバータ、モータ)について市場シェアでグローバルリーダーのポジションにあり、世界中の自動車メーカーから多数の受注を受けております。 電動パワートレインの分野は成長市場であり、未来の自動車づくりを支える進化する最先端技術に触れ、常に成長が出来る環境です。この好機を生かし、成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。この実現には、開発体制を強化が必須であり、共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 1.下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 ・車載向け信頼性評価業務経験者(目安:3年以上) ・パワーエレクトロニクス関連の業務経験のある方 ・開発品質保証に関わる業務経験のある方 2.一般電気・電気・機械工学 歓迎条件 ・高電圧回路設計、評価経験 ・ISO9001、IATF16949、ISO26262の実務経験があればなお可 ・TOEIC 500点程度の英語力(読み書き、メール利用に支障のないレベル) ・低電圧/高電圧電気取り扱い資格のある方 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
製品戦略立案、人モノ金の最適配置・最大効率化の企画・提案・実行・ガバナンス維持業務【茨城・栃木】
配属組織について(概要・ミッション) Mobility solution (MS)ビジネスユニットでは、今後、自動車の中核となる電動車(EV・HEVなど)向けの先進的な自動運転に欠かせないControl unit (AD/ADAS, Engine)や外界認識センサ製品や、世界中の自動車メーカに提供しており、技術を通じて安心安全快適なモビリティの普及に貢献しています。 配属となるMS戦略統括部では、AD/ADAS機能進化やSDV時代をにらんだ、MSビジネスユニット製品戦略立案、人モノ金の最適配置・最大効率化の企画・提案・実行・ガバナンス維持業務をしています。 - 将来成長させる製品戦略に加えて、現在キャッシュカウとなっている製品の集約戦略を含め、事業全体の製品戦略作成を行っています。 - 人・モノ・金資源の見える化・管理ツールの作成と運用を始めています。データに基づき提案を行い、経営判断の支援を行っています。 - 戦略立案のみならず、その後の実行フェーズにおいても、引き合い案件が方針毎に沿っているかどうかの確認、取捨選択を行うことでガバナンス維持にも貢献しています。 若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 関係部門との折衝/合意形成を含め、問題点の洗い出し、整理、アクションアイテム化、課題解決まで責任をもって導ける人が望ましい。 ADASシステム・ソフト・SDVなどの技術・技術動向に見識があるとなお良い。 ミッション/期待する役割・責任 AD/ADAS機能進化やSDV時代をにらんだ、製品戦略立案、人モノ金の最適配置・最大効率化の企画・提案・実行・ガバナンス維持業務 職務概要(具体的な業務内容) 製品戦略立案最大効率化の企画・提案・実行:設計・事業企画などと連携して戦略文章作成&更新 人モノ金の最適配置:経営資源の見える化ツール開発、運用、データ管理 ガバナンス維持業務:見積戦略会議を通じて、引き合い案件の戦略への合致性確認、見積案件の取捨選択 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 1.日立Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術・商機に携わっています。統括業務は国内だけでなく海外拠点メンバとの連携も必要であり、活躍の場はグローバルに広がっています。 2.AD/ADASの分野は成長市場のため、急速に技術進化・事業環境変化が進んでおり、常に新しい機会が生まれ続ける環境です。我々自身もスピード感を持った行動を行い、時代を先どった対応を考えていく面白さがあります。 3.本部署の特徴として、他部門の上位職や幹部層とも話す機会があり、自身の仕事が経営に反映されていくさまを感じやすいです。 4.経営支援Tool群整備などの、今無いものや課題に対して、アイディア創出・具現化を行う機会がある。 募集背景 ASTEMOという会社のミッションは、”私たちは、世界をリードする先進的なモビリティソリューションの提供を通じて、持続可能な社会と人々の豊かな生活の実現に貢献します。”です。我々Mobility business solution unitはまさにその中核となる安全、安心を実現するための製品を創出する組織です。AD/ADASの更なる普及やSDV化を見据えた将来製品戦略とICE製品の計画的な集約を実行し、持続的かつ発展的な戦略を立案&実行することで社会への貢献を目指します。 事業環境変化速度が速い中で、我々ビジネスユニットが進むべき方向を明確に持続的かつ発展的に成長するためには経営資源配分の管理し、変化に対して遅滞なく戦略反映、経営陣への提案が必要となります。市場分析、経営資源最適化提案などこれまで以上に膨大なデータをスピーディに抽出・解釈・課題抽出と対策立案&先手管理するために、共に成長・提案できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・事業戦略または製品戦略立案の業務経験(目安:2年以上) ・TOEIC600点程度の英語力のある方(読み書きに支障のないレベル) ・Office365(少なくともWord, Excel, PPTを支障なく使える方 (データ整理・分析・報告業務もあるため) 歓迎条件 ・AD/ADAS・システム・ソフト・SDV・コントロールユニットなどの技術・技術動向に見識がある。 ・TOEIC700点程度の英語力のある方(海外拠点・メンバへの説明・提案・折衝が可能なレベル) ・自動車業界に関わる業務経験(目安:1年以上) ・自動車搭載製品設計経験者 求める人物像 ・関係部門との折衝/合意形成を含め、問題発見、課題設定、アクションアイテム化、課題解決まで導ける方。 ・オープンマインドなコミュニケーションが可能な方。議論の際、批判するだけでなく意見や対案・提案を持って話せる方。 続きを見る
-
Astemo 地域の子会社ガバナンスを支援するマネージャ及び要員【東京・神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) 各地域がその地域内の子会社を適切に管理・監督する任務を支援し、グループ規則に従って、Astemoの子会社の設立、維持、および解散に関する中央監視を維持する。 ミッション/期待する役割・責任 2024.4に発効したグループ会社のガバナンスに関する規則に従い、域内のグループ会社を適切に管理、監督し、その新設、維持及び閉鎖を管理するする各リージョンの役責を支援いただきます。 職務概要(具体的な業務内容) ・所定の組織関係事項について、全グループ会社の最新情報、記録の維持 ・役員及び秘書一覧並びに取締役の選任、終任の最新情報の維持 ・株主間契約、定款、取締役会議事録、取締役会決議など、グループ会社の設立及び取締役会に係る文書と記録の維持 ・域内のグループ会社のガバナンスを担当する世界各リージョンの法務部門との協働 ・株式等の発行、株主、取締役の同意、重要な取引、手続の文書記録化など、会社としての所定要件の充足の監督 ・各地の官公署届け出の監督 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス グローバル企業の上場に向けた準備活動に参画することで、やりがいを感じつつ、貴重な経験を積んでいただくことができます。 2024.6新たに設立されたグループ会社ガバナンス部は、総数100を超えるグループ会社のガバナンスが各地の法令に従い正しく行われるよう、各リージョンを支援、指導する重要な役割を担います。 募集背景 Astemoでは現在、上場を目指した変革を進めています。 世界に通用するグループ会社のガバナンスの実現は、そのうちの重要な要素であり、新たに制定したグループ会社のガバナンス規則を実効的に運用いただける人財を募集します。 2024年6月に設立したグループ会社ガバナンス部はガバナンスオフィスに所属します。グループ会社ガバナンス部のレポートラインはCGO(Chief Governance Officer)となります。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・グローバルな組織力 ・データ管理能力 ・グローバルプロジェクト参画の経験 ・日本語(ビジネスレベル)及び英語(TOEIC650以上、読み書き・メール利用に支障のないレベル) ・コミュニケーションスキル ・新たな知識や業務を前向きに学び取り組む姿勢 歓迎条件 ・ガバナンス業務に携わったご経験のある方 ・法務のバックグランドがある方 求める人物像 ・責任感が強く、信頼できる人柄の方 ・各リージョンのガバナンスリーダや関係者との間で良好なコミュニケーションができる方 続きを見る
-
1183_電動パワーステアリング開発における設計開発業務【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) ステアリングビジネスユニットでは、シャーシーの基本3大要素”走る、曲がる、止まる”の内、曲がるを担う製品の開発を行っており、EPS(電動パワーステアリングシステム)を中心にグローバルな事業展開をし、システムサプライヤーとして主に、国内外の完成車メーカー向けに製品供給を行っています。今後、更なる拡販を行い、システムサプライヤーとしてのグローバルポジションの向上を狙っています。 配属となるメカニカル設計部では、EPSのシステム仕様検討および機構部の研究、設計、開発、評価を行っています。 また、将来の市場ニーズに対応するため、性能・NVH・耐久性向上に繋がる基礎研究。設計基盤向上を目的としたCAEやMBDの技術開発など、幅広い活動を行っています。 若手も多く、チャレンジしやすい風土で、やりがいを感じることで成長がしやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 最先端技術を投入したAstemo 電動ステアリングギアに関し、安心安全な製品の提供に向け、顧客である自動車メーカーの要求に基づいたメカニカル領域の設計をご担当頂きます。 ご経験に応じ、自動車メーカー、海外現法などと直接コミュニケーションをとり、開発活動を推進する役割もお任せいたします。 職務概要(具体的な業務内容) 4輪自動車用ステアリングギア設計開発 ・構造設計(強度/振動解析) ・3D CAD/CAE ・設計報告書作成 ・開発日程管理 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 電動ステアリングギアは自動車部品の中でも、もっとも高い安全度水準が要求される部品の一つであり、当社では世界最高水準の安全性を備えたEPS製品を開発しています。自動車の安全性を現場で支える面白みを感じることができます。 電動ステアリングギアは、システム製品となるため、ご担当頂くメカニカル領域だけでなく、電気・電子・ソフトウェア等の総合的な力も業務を推進することで必然的に身につけることが出来ます。 また、全体を俯瞰し、自分の得意とする分野に注力することで大きく成長できる環境があります様々な技術を習得することができます。 募集背景 世界的規模での環境規制強化により、HEV(ハイブリッド車)、PHEV(プラグインハイブリッド車)、EV(電気自動車)などの電動車両の普及が加速しています。 電動化された車両には、燃費を含めた環境性向上、自動運転化に対応する電動ステアリングギアが必須のシステムとなります。 冗長化などの高機能化/複雑化されたEPSは、最先端技術に対応する評価が多岐にわたるため、開発体制の強化を実施しており、共に成長できる新たな仲間を募集致します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 ・構造設計経験(目安:2年以上) ・3D CADの使用経験(目安:2年以上) (2)一般機械工学/エクセル、ワード等のOffice基礎知識 (3)TOEI500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 ・自動車業界での設計・開発経験 求める人物像 ・チーム内での情報共有や議論が可能なコミュニケ―ション能力を有する方 ・好奇心、探求心に富み、新しい技術の習得や提案に前向きな方 ・目標の達成に向けて粘り強く取り組める方。 続きを見る
-
M&A、及び関連会社の資本政策・技術提携契約をはじめとするアライアンス活動に関する実務遂行担当者【東京】
配属組織について(概要・ミッション) Astemo各BUの事業戦略部門と連携しながら、成長分野の一層の競争力強化や、非コア事業の再編による将来の成長資金確保のためのM&Aやアライアンス活動に関する企画・立案・事業部門支援を行っています。 また、4社統合により100社以上に急増した関係子会社を効率的に運営するための拠点統合を進めたり、他社とのJoint Ventureの資本政策(出資比率構成)の見直し・再構築を行っています。 さらに、今後も先端開発活動の中心拠点になる日本に開発資金を集めつつ、各国の移転価格税制に準拠した、海外関連会社との技術提携契約の締結・見直しにも取り組んでいます。 上記の業務を推進するために、外部の専門アドバイザーを活用して、社外交渉相手との交渉を有利に進めるとともに、社内の財務、税務、法務部門とも緊密に連携し、M&Aに潜む各種リスクの回避に取り組んでいます。 こうした具体的なプロジェクトを担当し、実務担当者として活動を積極的にリードできる、志を高く持った方の応募をお待ちしています。 ミッション/期待する役割・責任 M&Aやアライアンス、JVとの技術提携契約締結などで、社内関連部署および社外アドバイザーと連携し、交渉を進めていく実務担当者。 職務概要(具体的な業務内容) (M&A関連) M&A交渉等において、交渉戦略・方針等策定のための、社内関係者との合意形成のセッティング・取り纏め。 社外コンサルタント含め、相手側との交渉の進捗管理、対象事業の事業価値算定、各種契約書ドラフトの作成。 社内幹部会議への提案資料作成。 (海外関連会社との技術提携契約関連) 各国の移転価格税制に対応したAstemo本体と海外関連会社間共通の技術提携契約及び付随契約の締結サポート 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス M&Aやアライアンスの業務は、幅の広い知識(製品・事業のマーケティングや財務、税務、法務、人事、IT等)が必要とされるので、実務を通じて経営に関する幅広い知識やノウハウを習得することが可能となります。 また、各案件の交渉相手とだけではなく、各BUの戦略部門や法務・財務・総務・ITといった機能部門、および社外のコンサルタント(フィナンシャル・税務・法務アドバイザー)と連携してプロジェクトを推進していくことが求められるため、業務を通じてコミュニケーション能力や対外交渉力、リーダーシップといったビジネススキルを身につけることができます。結果として、将来経営マネジメントに携わるのに必要とされる能力を身につけることができます。 募集背景 現在、EV化やソフト化をはじめとして、自動車市場は急激な変化の中にあります。その中でAstemoも、既存ビジネスの維持・拡大加えて、成長分野での一層の競争力強化、あるいは非コア事業の再編による将来の成長資金確保が課題となっており、各ビジネスユニットにおけるM&Aやアライアンスのニーズも日に日に高まっています。これらのニーズに対応するため、社内関係者、社外専門家、さらには交渉相手を含めた様々なM&Aプロジェクト、アライアンス活動に参画し、各プロジェクトを積極的にリードしていくことが、我々の大切なミッションです。そうしたプロジェクトや活動を成功に導くことで、それぞれの事業部門がグローバルNo.1を勝ち取ることやAstemoのMVVを実現すること、そして自らの成長も実現・実感できる、数少ない職場だと思います。困難な仕事もありますが、やりがいを持って、仲間と一緒に前向きに取り組んでいける方を募集したいと思います。 必須条件・歓迎条件 必須条件 実務経験3年以上で、担当業務に対する関心や、学習意欲が高い方の応募をお待ちしています。 交渉相手が海外のケースもあり、TOEIC750点以上(目安)のビジネス英語力が求められる場面があります。 パワーポイント、エクセル、ワードを使用した資料作成スキル 歓迎条件 ある程度の財務知識がある(基本的なBS/PL/CFの構造と内容が理解ができるなど) マーケティング計画や事業計画の立案経験がある 英語を使用しての業務経験がある 求める人物像 ビジネスの幅広い分野に関して学習意欲が高い。 積極的で対外コミュニケーション能力が高い。 粘り強く業務に取り組む、交渉することが得意 続きを見る
-
二輪車用ショックアブソーバーに関する営業担当【静岡】
配属組織について(概要・ミッション) 二輪車用ショックアブソーバをグローバルに営業を行い、世界のシェアNo.1を誇る。 当部門は、単に顧客に対する営業だけではなく、二輪の将来に向けた戦略の立案や技術の発信をグローバルな視点で展開しています。 ・国内のお客様だけでなく、Harley-Davidson、BMW、Triumphなど海外のお客様への販売戦略や商品戦略の立案。 ・WSBKやARRCなど国際レース参戦チームへのスポンサー契約によるレース活動へのサポートを行い、二輪市場の活性化にも貢献。 ・世界のユーザーに向けイタリアで開催される世界最大のモーターサイクルショー「EICMA」への出展企画と運営を行いAstemoの技術力を発信。 また、今後ますます需要が拡大する電子制御サスペンションについては、世界最高技術を誇る電子制御サスペンションをシステムでの提案。更にEV化に向けた新たな市場に向けた拡販など、常に新しい領域へのチャレンジを続けています。 ミッション/期待する役割・責任 国内、海外のお客様に対する商品提案を始め、受注に向けた社内調整や将来継続したお取引が可能となるよう、お客様との関係造り。 また、グローバルな視点でのBU営業としての戦略の立案と実行に向けた推進業務です。 職務概要(具体的な業務内容) 営業担当 ・国内外のお客様への商品提案と客先ニーズの社内への展開。 ・新規受注に向けた拡販、受注活動と既存機種の受注継続維持に向けた推進。 ・商品価格の立案 ・レーススポンサー実行提案と契約締結 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 世界の二輪車メーカーが顧客対象であり、世界の最高峰モデルに対する最先端技術の提案から新機種受注に向けた拡販活動、さらには新規市場開拓など、チャレンジすることが求められる職場です。 モータサイクル事業部はやりたいことが具現化できる環境です。 募集背景 拡大する二輪市場やEV化に伴う新たな市場への拡販体制の整備が急務であり、客先のニーズをとらえた提案営業と社内推進ができる人材を必要としています。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・製品を理解できる基本的な知識 ・お客様(完成車メーカー)および社内とのコミュニケーション能力 ・企画提案能力 ・日本語による高いコミュニケーション能力 歓迎条件 ・二輪が好きな方 求める人物像 原理原則、現場現実で考えられる思考能力と自身の置かれた役責に対する期待を把握し行動できる人物。 続きを見る
-
アフターマーケットビジネスユニットのブレーキ製品に関するプロジェクトマネージメント【東京・長野・山梨】
配属組織について(概要・ミッション) 組織のミッション:アフターマーケット向け製品の開発のプロジェクトマネージメント 担当製品:4輪車・2輪車向けのブレーキ製品 担当地域:日本、アジア、北米、他 ミッション/期待する役割・責任 アフターマーケット向け4輪・2輪自動車のブレーキ部品の開発のプロジェクトマネージメントを担当いただきます。 プロジェクト推進に向けて開発チーム、マーケティングチーム、営業、製造工場とのやり取りもお願いします。 職務概要(具体的な業務内容) プロジェクト進捗管理 ・進捗管理表の作成(フォーマットあり) ・国内/海外サプライヤ及び拠点とのやり取り有。 プロジェクトの進捗報告 ・部内及び上層部への報告(weekly) Closingシートの作成 ・企画した製品の振り返り 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス アフターマーケット事業は既存の自動車のメンテナンスを担う仕事です。 ユーザーに安全に快適にカーライフ持続いただく為の製品を提供し、継続利用いただくことでサスティナブルな社会の実現にも貢献していきます。 市場は世界中にあり、技術と知恵でまだまだ成長が見込める事業です。 募集背景 日立Astemoは、2021年1月、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業の4社が経営統合し、世界有数のグローバルメガサプライヤーとして誕生しました。 統合により拡大した製品群および新たに得られたグローバル市場へのアクセス等、シナジーを最大限に享受するため、グローバル組織としての円滑な業務推進を実施するために、アフターマーケット向け製品のプロジェクトをリードするスペシャリストを募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 1) 製品開発等のプロジェクトマネジメント経験(3年以上) 2) Microsoft office (WORD/EXCEL/PPT)での書類作成 3) プレゼンテーション能力 4) 日本語:ネイティブレベル、英会話力 歓迎条件 1) 自動車業界でのプロジェクトマネジメント経験(設計・開発経験あれば尚良い) 2) アフターマーケット業界での経験 3) 英語力(海外拠点とのやり取りがある為、読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 プロジェクトマネジメントセクションをお任せする為、日程管理をする為に何が必要であるかを自身で考えられる方。 また、プロジェクト推進には他部門との協働がmustである為、円滑にプロジェクトを推進させられるコミュニケーション能力が高い方。 出来ない理由ではなく、出来る方法を見出せるポジティブ思考の方。 勤務地 東雲事業所 大手町本社 東御工場 山梨第一工場 続きを見る
-
二輪車用EV製品 BMS製品設計および評価【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) 二輪車のEV化(主にインド、アセアンが対象)に貢献することが出来ます。 高品質・廉価な電動化製品をスピーディに開発し、様々なお客様に提供します。 電気回路および設計の能力を生かして競争力のある製品を作り上げる、やりがいのある仕事を行う事が出来ます。 お客様と直接会話し、関連部門、取引先とともに製品を作り上げ、量産化・市場投入まで行います。 ミッション/期待する役割・責任 ◆ 顧客とのコミュニケーションによる要求の具体化 ◆ 顧客要求を実現する電気電子回路設計・ハードウェア性能評価の推進 ◆ 製品開発における他部門連携とプロジェクト管理推進 職務概要(具体的な業務内容) 1)顧客とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得 2)顧客要求仕様を実現する電気電子回路設計、設計資料まとめ 3)制作したハードウェア性能評価(ノイズ耐性、温度耐性、振動耐性 など) 4)ハードウェア性能評価結果のレポート資料まとめ 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 製品の設計において、お客様から直接要求事項を聞き取り、身に着けた回路およびハード設計の能力を生かして競争力のある製品を作り上げ関連部門と一緒に市場へ投入まで行います。 実際の設計業務は、お客様と直接会話し、社内関連部門や取引先と議論・整合を行いながら、高品質で廉価な製品を設計します。 募集背景 今後拡大が見込まれている二輪車のEV化に、自身で身に着けてきた、ハード設計・評価の能力を生かして貢献できます。 顧客要求を実現し、自らの考えを取入れ市場流通製品として具現化できる仕事です。 拡大するEV事業への体制を構築する中、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 1)電気・電子回路設計および検証(評価の能力は必ずしもなくてもOK) 2)日本語コミュニケーション能力(日常会話、専門用語の理解・発信力を有すること) 歓迎条件 1)社内外との折衝業務に自信のある方 2)技術レポート作成に自信のある方 3)PowerPoint、Excel、Visioによる資料作成スキル 4)Redmineによる計画策定、推進管理スキル 5)製品開発プロジェクト管理スキル 求める人物像 1)上位方針を正しく理解し方向性を合わせ業務推進できる方 2)他者とのコミュニケーション力が高く、報連相を確実に実施し業務推進できる方 3)緊急案件発生時に周りと連携し解決に至れる方 続きを見る
-
モーターサイクル向けENG制御ECUのハードウェア観点を主とした信頼性評価技術者【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) MCPTビジネスユニットでは高品質、コンパクト、低コストなモーターサイクル製品の開発を通して、二輪車を使うユーザーの通勤や家族との移動、趣味としての楽しさに貢献している組織です。 配属となる電子・電動信頼性保証部としては、バイクの「走る」にかかわる製品であるENG制御ECUを新たに設計するための先行テスト結果を設計へフィードバック、製品目標値・検証項目・計画の策定をし信頼性第三者判断を行っています。策定の過程においては、顧客との打ち合わせにも参画する機会が多く、直接顧客のニーズやリクエストの収集・提案などを行いながら適合判断を行っています。 組織としてはチャレンジを認める風土で、自身の技術力・推進力を活かした自分の開発製品を世に出す喜びを得ることができます。 また、多くの経験を持った先輩が複数名在籍している為、アドバイスを受けやすく技術者として成長しやすい環境です。 加えて機構領域や、制御・ソフト領域、造りの領域も含めた開発に参画する為、技術者としての幅を広げることができる組織となります。 本求人の特色 ■設計と信頼性評価を分離し、専門性を高めた組織 ■新機種開発に携わる機会が豊富 ■チームでの議論を重視し、評価項目を構築 ■ガイドライン整備中で成長をサポート ■電気の基礎知識があれば未経験から挑戦可能 ミッション/期待する役割・責任 モーターサイクル電装製品(エンジン制御ECU)における顧客要求SPEC信頼性検証、開発フェーズにおける新材料、新規部品の先行見極め、実機データや要求モードに基づいた新規要件設定を信頼性試験担当メンバーとして担っていただきます。 職務概要(具体的な業務内容) エンジン制御を行うFI ECUの電子回路の信頼性評価をお客様要求や社内要件から実施し、目標とする機能・性能を見極め判断する為に、機構領域、制御・ソフト領域、造りの領域も含めた開発に参画する業務となります。 【具体的には】 ■派生機種の短期評価業務:既存の評価項目に基づき、測定器を使用して信頼性を評価 ■新規開発の長期評価業務:新しい製品に対する評価項目の構築や検証を担当 ■設計部門との連携:変化点の抽出や評価内容のすり合わせを実施 ■チーム内でのレビュー:評価項目の確からしさを議論し、最適な信頼性評価を担保 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス モーターサイクルのOEMは、開発をサプライヤとともに推進するスタイルであり、「車両をともに開発する」のスタイルであることから、車両に求められる先端技術や専用技術の豊富な開発に携わることができ、やりがいを感じるとともに、知見や経験を得られ自身のスキル向上にも繋げることができます。 社内開発では、回路・ソフト・機構などの多岐にわたる分野の設計・信頼性と共に推進していく為、モーターサイクルパワートレインとしての多くの技術や仕組みを知ることができとても魅力のある環境です。また組織はまだ若く最適な評価条件・解析方法を提案するなど、自身の意見がこれからの品質を高める事に貢献できます。 募集背景 世界的な環境問題の解決に向け、モーターサイクル車が人々の足として活躍しているアセアン・インド地域においても更なる需要が見込まれており、ガソリン車、電動車ともに引き合い数が増加傾向にある。開発テーマ数の拡大が見込まれる中で、世界TOPシェアを堅持するために人員の拡大は必須であり、開発した製品に対する要求品質を検証・実証するための第三者による信頼性検証が求められております。信頼性保証の維持・継続・改善・向上は必須であり、共に成長し市場・顧客ニーズに応える製品を一緒に生み出す新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ■電気の基礎知識(高校物理レベルのオームの法則などの理解がある方) 歓迎条件 ■測定器の使用経験があれば尚可 ■電気回路知識(専攻学部:電気 又は 電子工学科系) ■半導体信頼性評価経験 ■他部門との調整能力 ■製品開発プロジェクト管理スキル 求める人物像 ■上位方針を正しく理解し方向性を合わせ業務推進できる方 ■他者とのコミュニケーション力が高く、報連相を確実に実施し業務推進できる方 ■緊急案件発生時に周りと連携し解決に至れる方 ■何事にも興味を持ち、学びながら業務を進めることができる方 続きを見る
-
エンジンマネジメントシステムのシステム/制御開発およびソフトウェア実装の設計業務【茨城】
配属組織について(概要・ミッション) 配属となるPTシステム制御設計部では、主にエンジンマネジメントシステムのシステム/制御設計開発およびソフトウェア実装の設計業務をしています。 若手も多く、上司とも気軽に話せる雰囲気です。 また、チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 さらに、先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 お客様や市場の要求を正確にくみ取り、エンジンマネジメントシステムに関するシステム及び制御の設計/検証およびソフトウェア実装の設計業務を 主担当として行って頂きます。 自動車メーカーと直接コミュニケーションを取り、より良い解決方法を提案し、Astemoのプレゼンス及び付加価値を高める役割も持ちます。 職務概要(具体的な業務内容) エンジンマネジメントシステムのシステム/制御設計評価 1)顧客とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得 2)顧客要求を実現するシステム/制御ロジックの構築と仕様書作成 3)仕様書をINPUTとしたソフトウェア実装のための依頼書発行・・・ソフトウェア実装は別部隊 4)HILSないしは、実車での機能評価・検証(含:制御定数適合) 顧客要求機能のソフトウェア実装業務 1)顧客とのコミュニケーションによる具体的顧客要求仕様の獲得 2)顧客要求仕様をソフトウェア実装する際の補足資料作成(統合テスト/システムテストのパターン設計など) 3)顧客要求仕様と補足資料をINPUTとしたソフトウェア実装のための依頼書発行・・・ソフトウェア実装は別部隊 4)顧客要求仕様の実装確認(統合テスト/システムテストの実施やレビュー参加など) 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 研究開発機関とも密に連携を取りながら、最先端技術の開発に取り組むことができます。 エンジンの高効率化、排気のクリーン化はまだ改善の余地があり、エンジンに関連する物理・電気的現象を理解して制御設計することにより、技術力のみならず、論理的思考を習得できます。 また、電動化に伴い、従来のエンジンのみの車両とは異なるエンジンの動かし方についても、制御システムの開発・設計に携わることができ、システム視点での視野が広がるとともに、自ら考え、設計・検証した制御が数年内に世の中にデビューすることで、やりがいと達成感が得られます。 さらに、今後の車両EEアーキの進化、SDVの拡大といった最新技術に応じた制御システム開発及び、社内外の関係者と協力し、それら技術をプロジェクトごとへ最適化し投入する経験を通じ、マネジメント力が身につき、エンジンニアにとしての幅も広がります。 募集背景 自動車の電動化速度の鈍化がみられる中、カーボンニュートラル燃料の開発も加速しており、ハイブリットやプラグインハイブリット車にも搭載されるエンジンは今後も重要な役割を果たします。 Astemoは、エンジン制御開発についてグローバルリーダーのポジションにあり、エンジン部品と共に数多くの車両に搭載されています。 従来の技術に加え、近年は電動化に対応したエンジン制御開発がメイン業務となっており、さらに今後、強電/充電系といった電動システムにも業務を拡大しており、今後の車両Eアーキの進化に伴い、業務領域拡大が見込まれます。 加えて、今後の自動車は買った時の性能のままでなく後からアップデートできる、いわゆるSDV(Software Defined Vehicle)に変わってきており制御/ソフトウェアの重要性が増えてきている中で、我々の制御開発により世の中及び自動車メーカ様のさまざまなニーズへの貢献ができます。 これらの実現には、エンジン制御開発体制の強化が必要であり、共に成長できる仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・一般電気工学、機械工学、制御工学 歓迎条件 ・自動車業界での設計・開発経験 ・制御設計経験/スキル ・Matlab/Simulink使用経験 ・TOEIC500点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 など 続きを見る
-
国内完成車メーカー向けAD・ADAS製品の開発プロジェクト 営業業務、拡販【栃木・神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) Mobility Solutionビジネスユニットでは、ステレオカメラ、レーダーなどの周辺認識センサや自動運転(AD)や先進運転支援システム(ADAS)システム向けの電子UNITだけでなく、安全で安心な自動運転システムの実現する為、周囲の状況を検知する認識技術、その情報を基に加減速、車線変更など瞬時に判断するセンサフュージョン・制御技術などソフトウェア開発にも力を入れています。 配属先となるES第一営業部では、Honda向け電子UNIT全般の業務を行っており、自動運転(AD)及び先進運転支援システム(ADAS)、車両制御UNITなどの 量産や複数プロジェクトの開発に携わっています。 営業として社内リードはもちろんの事 顧客との会話の中でビジネス機会を発見して、それを全社をあげて実現する事も可能で、本組織は上司とも気軽に話せる雰囲気で、チャレンジしやすい風土である為、若いうちから重要な業務を任せてもらえ、やりがいを感じやすいです。 また先輩による指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 AD/ADASシステムの開発プロジェクトの営業対応/拡販をミッションに、顧客であるHondaの要求に基づいたシステムや製品を社内の関係部署と検討し、提案活動や直接顧客との交渉を通じて、より安全で利便性が高く、社会課題等にも考慮した商用車次世代モビリティ社会の実現に向けて貢献して頂きます。 職務概要(具体的な業務内容) 1) 国内完成車メーカー向けAD/ADAS製品・システムの拡販/営業業務。 2) 顧客への提案活動や見積、契約交渉。 3) 顧客スケジュールに基づき、開発・コスト・品質・生産 それぞれの目標達成に向けて、社内外調整し、安定した製品供給を実現。 4) 全ての開発活動について、顧客と密なコミュニケーションをとり、問題・課題・懸念点の解決に参加。 5) 物流業界の社会課題含め新たな商用車向けモビリティのビジネスモデル検討と拡販戦略の立案、実行。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 日立Astemoは 世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、営業はその顧客とダイレクトにコンタクトする事で顧客の真のニーズを聞き出したり、新たな情報収集する事で競合他社に対して優位に立ったり 会社の方向性を決定するための羅針盤としての活躍を期待されます。 国内だけでなく、顧客の海外事業体や海外の顧客も担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 特にAD/ADASの分野は成長市場のため、急速に技術進化とともに市場も拡大しており、常にご自身のスキルアップや成長できる環境です。 未来の自動車・商用車づくりを顧客と一緒に造り込んでいく面白さを感じることができます。 AD・ADASシステムを用いたコネクテッドカーのビジネスは黎明期あるからこそ、営業は顧客のニーズを引き出し、社内外に発信・提案する等大きなやりがいがあります。今後 このような新たなにビジネスモデルを構築していく事も可能な事業内容であり製品に依存しないビジネスに移行する可能性もありますので 新たなキャリアも形成できると思います。 募集背景 近年、自動車業界は電気自動車SDV(Software Defined Vehicle)化等の変革期を向かており、交通事故の削減や渋滞の解消・緩和等の社会的課題の解決する安全性と利便性向上目的で、AD・ADAS領域はニーズがあり、大きなビジネスポテンシャルを秘めています。 日立Astemoでは、AD/ADAS分野を将来の成長エンジンと位置づけ、事業拡大をめざしており、本分野においては、グローバルでも高い競争力を持っていまず。また、顧客とは次世代製品の様々な開発を推進中で、これらの背景から、営業体制を強化するために今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 (1)営業経験5年以上の方 (2)TOEI600点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) 歓迎条件 (1)自動車部品営業経験のある方 出来れば 電子部品応用製品や制御システム製品の経験ある方 (2)海外対応英語力 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、成長意欲の高い方 ・情熱・向上心、主体的に活動できる方 続きを見る
-
1169_二輪向けECUソフトウェア開発マネージャー【栃木・神奈川】
ミッション/期待する役割・責任 二輪車向けエンジン・ミッション制御ソフトウェアの開発チームをリードし、技術面と人材マネジメントの両軸でプロジェクトを成功に導くポジション です。 ・チームメンバーの成長を促進し、組織力を向上させる ・開発プロジェクトを円滑に推進し、品質・スケジュール・コストを管理する ・各メンバーのスキル・適性を把握し、適切な業務アサインや教育を行う ・技術的な課題解決をリードしながら、メンバーの技術力向上を支援する ・組織文化の醸成や働きやすい職場環境づくりを推進する 職務概要(具体的な業務内容) Motorcycle ECU向け組み込みソフトウェア開発のマネジメント業務を担当いただきます。 ・ソフトウェア開発全体の戦略立案およびプロジェクト管理 ・開発チームのマネジメント(目標設定・進捗管理・評価) ・メンバーの育成・指導、1on1ミーティングの実施 ・目標設定、評価制度の運用、およびフィードバックの実施 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス コンパクトな開発規模のため、システム全体を把握しやすく、個人の工夫がダイレクトに製品へ反映される環境です。 レース車両のソフトウェア開発にも携わることができ、成果を直に感じられます。 海外のお客様とのやり取りもあり、グローバルな舞台での活躍が可能です。 将来的には他のシステム領域へのキャリアパスも選択可能で、幅広い経験を積むことができる。 必須条件・歓迎条件 必須条件 開発チームのマネジメント経験がある方 ソフトウェア開発に関する知識・経験をお持ちの方(C言語、アセンブラ、MBD開発 など) 歓迎条件 自動車業界での勤務経験 A-SPICE適合に関する知識・経験がある方 二輪車または自動車関連のECUソフトウェア開発経験がある方 海外顧客や他部門との調整業務の経験がある方 求める人物像 主体性があり、明るくポジティブな方 コミュニケーション能力、開発対象製品への情熱・向上心がある方 困難な課題にも粘り強く、やり抜く姿勢のある方 チームワークを大切にする方 続きを見る
-
業務改革の推進(標準化、デジタル化、自動化)、新商品開発プロセス・体制構築、外部連携(外部団体参画・アウトソーシング)プロセス・体制構築業務(エンジニア)【栃木・茨城・群馬・神奈川・東京】
配属組織について(概要・ミッション) 今後、自動車の中核となる電動車(BEV・HEVなど)向けの先進的な自動運転に欠かせないControl unit (AD/ADAS, Engine)や外界認識センサ製品や、世界中の自動車メーカに提供しており、技術を通じて安心安全快適なモビリティの普及に貢献しています。配属となる商品企画本部・MS戦略統括部・ビジネスイノベーションGrは、Astemoが持つ多岐にわたる製品・技術(システム、ソフト、ハード)の開発競争力・商品付加価値を高めることを目的としています。先進的なモビリティソリューションを世の中にタイムリーに提供するため、AI活用を含む開発業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)、設計標準化、新商品開発プロセス・体制構築、外部団体参画に向けた環境整備をミッションとして掲げています。 Astemo VALUEの一つである"Agility" アジャイルに動き、柔軟性を持ち、変化を楽しむ、という志のもと、多様なバックグラウンドを持ったステークホルダーと一丸となって変革にチャレンジすることが出来ます。自部門・他部門とも活発にコミュニケーションを図っており、同僚・上司とも気軽に話せる雰囲気です。一人一人が重要な業務を担うことができ、やりがいを感じながら成長できる環境です。 ミッション/期待する役割・責任 ミッション:先進的なモビリティソリューションを世の中にタイムリーに提供するため、業務改革、新商品開発、外部連携を通じて、Astemoの競争力と効率性を向上させる。 期待する役割・責任:Astemoの変革リードパーソンとして、業務プロセスの最適化、デジタル化、自動化、新商品開発のプロセス・体制構築、外部パートナー連携プロセス・体制構築を強力に推進いただく。 職務概要(具体的な業務内容) 業務改革の推進: ・既存業務の標準化、デジタル化、自動化の推進。 ・業務プロセスの分析と改善提案。 ・最新技術の導入とその効果測定。 新商品開発プロセス・体制構築: ・新商品開発のためのプロセス設計と最適化。 ・開発チームとの連携とプロジェクト管理。 ・市場調査と競合分析を基にした戦略立案。 ・外部連携プロセス・体制構築: 外部団体やパートナー企業との連携強化。 ・アウトソーシング戦略の策定と実行。 ・外部リソースの効果的な活用と管理。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス AstemoにおけるビジネスイノベーションGrの役割は、事業拡大を目指す自動運転・先進運転支援システム(ADAS)および電気・電子(E&E)アーキテクチャ向け製品に対し、その開発競争力強化を実現するため設計業務改革を推進することです。 グローバルな活躍の場: 所属するモビリティソリューションビジネスユニットは海外にも拠点があり、デジタルトランスフォーメーション(DX)をはじめとする設計業務改革について情報共有・共同推進しており、多様な文化や環境に対応する力を養うことができるため、国際的なキャリアを築くための絶好の環境です。 最先端技術へのアクセス: デジタルトランスフォーメーションの最新技術を駆使する環境で働くことで、技術スキルを高め、新しい知識を吸収することができます。 課題解決能力の向上: 社内ステークホルダーのニーズを理解し、実際の課題を解決するための改革提案およびその改革開発することで、プロダクトマネジメントや技術実装のスキルを磨くことができます。 成果が明確に見える: 改革プロジェクトの実施により、業務効率化や品質向上の具体的な成果が得られ、それが会社全体の成長へとつながる様子を実感できます。 -多様なチームとの協働: 様々な背景を持つ社内外の専門家と協力し、プロジェクトを成功に導くことで、コミュニケーション能力やリーダーシップを育むことができます。 募集背景 近年、交通事故の削減・渋滞の解消・緩和・高齢者の移動支援等のモビリティ社会課題の解決に向け、モビリティソリューションへのニーズが高まる中、Astemoでは、モビリティソリューション分野を将来の成長エンジンと位置づけ優先投資を実施し、事業拡大を目指しています。 また、顧客である大手完成車メーカーから先行開発段階でのパートナーに選ばれるなど、モビリティソリューションの商品化に向けた当社への期待・役割もより大きくなっています。その期待に応え事業拡大を進めるべく、開発競争力強化を推進するために、今回共に成長・チャレンジできる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・IT、家電、ロボット、自動車業界でのDXアプリケーション設計業務の従事経験(目安:2年以上) ・Microsoft Power Platform(Power Apps,Power Automate,Power BI)を用いたアプリケーション作成経験(目安:5アプリ以上) 歓迎条件 ・Microsoft AI Builder機能を使ったアプリケーション作成経験(目安:2アプリ以上) ・Microsoft Copilot Studioを使ったエージェント作成経験(目安:2件以上) ・DX推進パスポート1~3デジタルバッジ保有 (G検定・ITパスポート試験・データサイエンティスト検定) 求める人物像 ・ユーザーエクスペリエンス(UX)の理解:ユーザーニーズに基づく業務改革・提案に関して理解されている方。 ・リーダーシップと協調性:多様な改革プロジェクトを推進するリーダーシップを持ちつつ、チームや他部門との協力を重視できる方。 ・イノベーション志向:革新を促進するための創造的なアイデアを持ち、それを実現するための変革プロセスをリードできる方。 ・変化対応力:AI等の急速な技術・関連規格の変化に柔軟に対応し、適切に適応できる方。 ・優れたコミュニケーション能力:技術的な概念を多様なステークホルダーに対して明瞭に伝えられる方。 ・倫理観と誠実さ:高い倫理基準と誠実さを持ち、チームや顧客との信頼関係を築ける方。 続きを見る
-
国内大手完成車メーカー向けサスペンション製品に関する営業職(主任クラス)【愛知】
配属組織について(概要・ミッション) サスペンションビジネスユニットは、ショックアブソーバーを主な商品として事業運営しており、シェアは世界トップグループです。 ショックアブソーバーは、電動化が進む今後においても必ず必要な製品であり、快適な乗り心地や乗り味により差別化にも貢献できる重要な製品であり、また制御技術の拡大や他商品との統合制御でも期待される商品です。 配属となるサスペンション営業では、サスペンション製品を自動車メーカーに提案営業をしています。 数年後に立上がる車種を自動車メーカーと共に開発ができ、より良い車作りに貢献できます。 また、海外拠点のメーカー系営業とも連携を取りながらグローバルに仕事ができるところでもあります。 チャレンジしやすい風土で、若いうちから重要な業務を任せてもらえるため、やりがいを感じやすいです。 また先輩や周りによる指導も徹底しているため、成長しやすい環境です。 ミッション/期待する役割・責任 安全で快適な乗り心地によるモビリティライフの実現をミッションに、完成車メーカー殿の要求に基づいたサスペンション製品の提案営業を担当いただきます。 完成車メーカー殿と直接コミュニケーションを取り、新規受注活動を推進、既存受注車種の継続維持する役割をお願い致します。 職務概要(具体的な業務内容) 1) 完成車メーカー殿の要求の吸上げと社内展開/推進 2) 顧客要求に沿った提案で新規受注活動 3) 既存受注車種の継続受注維持活動 4) 売上/収益管理、見積り作成業務、開発関係業務 5) 社内外との円滑なコミュニケーション 6) 海外拠点営業との連携業務 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 日立Astemoはグローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 その中で有力顧客をご担当して頂き自動車業界のベースを築き、その先としては国内だけでなく海外の他のお客様も担当する可能性もあり、活躍の場はグローバルに広がっていきます。 サスペンション製品は今後電動化等が進んでも必要不可欠な製品であり奥が深い製品であります。 数年後の新しい車を自動車メーカーと共に開発して、素晴らしい車種を生み出すことができます。 営業は、販売価格を通じて、事業に大きく貢献することができる仕事です。 募集背景 近年、自動車は単なる移動手段ではなく、いかに快適に過ごせるかというニーズが高まっています。 その中で日立Astemoとしては、サスペンションでは電動化高付加価値製品も含めた快適な乗り心地を提供し、顧客ニーズに応えつつ事業拡大を目指しています。 また、グローバルで主要な自動車メーカーのみならず、中国での拡大も計画しており、自動車メーカーから当社への期待・役割もより大きくなっています。その期待に応え事業拡大を進めるべく、営業体制を強化するために、今回共に成長できる新たな仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・営業経験のある方。 ・お客様の要望を確実に捉え、それを要約して社内に展開/推進が出来る。 ・SU BU関係部門との連携/調整が出来る(関係部門との連携がうまくできる)。 ・自分の立案した計画、指示され受けた計画に対して、確実に守り切りができる又は、課題を早期に上長に打ち上げができる。 ・英語力のある方(読み書きに支障のないレベル) ・自動車運転可能。(業務上、使用あり) 歓迎条件 ・少人数でも部下を持ち、班・係の単位で、仕事をした経験がある方。 ・自動車部品でのOEM営業経験がある方。 ・ショックアブソーバーの製品知識がある方。 ・TOEIC500点以上の英語力のある方。(英語でのコミュニケーションに抵抗がない、もしくは得意な方。) 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・交渉を粘り強くやり切る前向きな方。 ・全体を把握し客観的に物事を判断できる方。 続きを見る
-
アフターマーケットビジネスのサスペンション製品に関するグローバルプロダクトマーケティング【勤務地:応相談】
配属組織について(概要・ミッション) グローバルに多数の製品を展開する当社のアフターマーケットグローバル本社にて、製品ライフサイクルの管理と、各国拠点へマーケティング専門知識の提供を行うことにより、製品ラインをよりグローバルで高収益とすることが私たちのミッションです。 ミッション/期待する役割・責任 グローバルプロダクトマーケティングのミッションは、製品ライフサイクル管理とマーケティング専門知識のサポートを通じて、製品ラインのグローバルかつ収益性の高い発展を支援することです。 職務概要(具体的な業務内容) レンジ開発: ・各地域の製品ラインのギャップを特定する責任を負う ・各地域からのインプットを基に新しいリファレンス開発のためのグローバルビジネスケースを準備する ・各地域および製品開発チームと協力して製品開発計画(PDP)を定義する (1)リーダーシップを発揮し、各グローバル地域チーム(日本の営業を含む)および工場のR&Dチームと製品開発に関するコミュニケーションを取る (2)海外、日本(国内営業)、工場のスタッフと協働して業務を遂行する ・すべてのHitachi OESリファレンスの市場投入時間(TTM)を確保する ・新しいリファレンスのためのローンチパッケージ(クロスリファレンス、技術データ、USPなど)を準備する責任を負う ・新しい部品リストをすべての地域に更新および通知する ・新しいアイテムの価格見積もりをサポートする ・プロジェクト管理に積極的に参加し、期限内に納品する 製品ポートフォリオ: ・組織の製品ポートフォリオを管理し、マルチブランドを含む製品パフォーマンスの分析および統合/標準化を行う ・レンジ管理を最適化する ・OES営業チーム/部門/アフターマーケット地域と協力して製品ライフサイクル(EOL)を管理する プロモーション: ・製品ローンチおよびマーケティング: 製品ローンチの計画および実行、マーケティング戦略、メッセージング、プロモーション活動の定義を含む。マーケティングチームと協力して効果的なマーケティングキャンペーン、販売資料、製品ドキュメントを作成する ・製品ラインの地域販売促進活動を支援し、販促ツールの作成および地域間の調整を行う ・地域の展示会をサポートする ・テクニカルケアロードマップに貢献する(新しいコンテンツの提案) データ: ・OEM/OES/IAMクロスリファレンスをサポートする ・地域およびデータ管理と協力してカタログの校正および出版を調整する 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス アフターマーケット事業は既存の自動車の補修用部品の開発・拡販を担う仕事です。 ユーザーに安全に快適にカーライフ持続いただく為の製品を提供し、継続利用いただくことでサスティナブルな社会の実現にも貢献していきます。市場は世界中にあり、技術と知恵でまだまだ成長が見込める事業です。 募集背景 日立Astemoは、2021年1月、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業の4社が経営統合し、世界有数のグローバルメガサプライヤーとして誕生しました。 統合により拡大した製品群および新たに得られたグローバル市場へのアクセス等、シナジーを最大限に享受するため、グローバル組織としての円滑な業務推進を実施するために、アフターマーケット向け製品のプロジェクトをリードするスペシャリストを募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 1) 製品のプロジェクト経験(3年以上) 2) Microsoft office (WORD/EXCEL/PPT)での書類作成 3) プレゼンテーション能力 4) 日本語:ネイティブレベル、英語:最低限のコミュニケーションが可能なレベルの会話力 5) 高いモチベーションと責任感を持ち、国内外の関係者と協調のうえ業務遂行が可能な方 歓迎条件 1) 自動車業界でのプロジェクトマネジメント経験(設計・開発経験あれば尚良い) 2) アフターマーケット業界での経験 3) 英語:ビジネスレベル 求める人物像 ・コミュニケーションスキル ・チームワーク ・「Hitachi AstemoのValues」に共感し、Valuesを行動に移せる方 リーダーシップを発揮し、各グローバル地域チーム(日本の営業を含む)および工場のR&Dチームと製品開発に関するコミュニケーションが取れる方。また、海外、日本(国内営業)、工場のスタッフと協働して業務を遂行出来る方。 続きを見る
-
Astemo 厚木工場の専属産業医【神奈川】
配属組織について(概要・ミッション) 厚木総務安全衛生課に所属し、健康管理室にて労働安全衛生法に定める産業医の職務(労働者の健康管理等)を遂行 1.健康診断及び面接指導等の実施並びにこれらの結果に基づく労働者の健康を保持するための措置に関すること。 2.作業環境の維持管理に関すること。 3.作業の管理に関すること。 4.労働者の健康管理に関すること。 5.健康教育、健康相談その他労働者の健康の保持増進を図るための措置に関すること。 6.衛生教育に関すること。 7.労働者の健康障害の原因の調査及び再発防止のための措置に関すること。 ミッション/期待する役割・責任 専属産業医として、従業員の健康の維持向上に努める。 統括産業医、産業保健スタッフ、総務安全衛生部門のスタッフ等と連携し、体調不調者、メンタルヘルス不調者の減少に向けた取り組みを遂行 職務概要(具体的な業務内容) 健康診断(定期・特殊)の実施、安全衛生委員会への参加 長時間労働者への面談、ストレスチェック実施者、高ストレス者面談の実施 面談後の就業措置判断 産業医職場巡視による作業方法の改善、有害業務の適正管理等の指導 面談希望者との面談、休職者との面談・判定 海外赴任者の健康診断実施・判定 等 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 現場や作業を直接観察し、健康を阻害するリスクに対し予防医学的にかかわることができる。 「頼れる専門家」として従業員に寄り添い、サポートできる。 組織的に行う、個人・集団・組織への健康支援活動として、従業員の健康障害の予防、健康と労働の調和を図ることにより、やりがいを感じられると考える。 募集背景 現職の産業医が一身上の都合で3月末で離職し、欠員の状況である。 そのため後任の専属産業医の選任が急務となっている。 必須条件・歓迎条件 必須条件 医師 かつ、以下のいずれかに該当する者 (1)厚生労働大臣の指定する者(日本医師会、産業医科大学)が行う研修を修了した者 (2)産業医の養成課程を設置している産業医科大学その他の大学で、厚生労働大臣が指定するものにおいて当該過程を修めて卒業し、その大学が行う実習を履修した者 (3)労働衛生コンサルタント試験に合格した者で、その試験区分が保健衛生である者 (4)大学において労働衛生に関する科目を担当する教授、准教授、常勤講師又はこれらの経験者 歓迎条件 (1)製造業の事業所で産業医の経験を有する方 求める人物像 1)産業保健スタッフや関係者とのコミュニケーションをとり、専属産業医として円滑な健康管理室の運営ができる方 2)体調不調者に対する対応が適切にできる方 3)健康相談などに対し適切な指導できる方 4)健康施策の企画立案・実行が可能な方 続きを見る
-
1199_製品サイバーセキュリティ活動におけるIRT(Incident Response Team)メンバー【神奈川・栃木】
配属組織について(概要・ミッション) 2021年7月施行された自動車製品セキュリティ法規(UNR155)及びその法規が参照する製品セキュリティに関わる国際標準(ISO/SAE 21434)は、自動車メーカ様の要求事項となっており、その要求にIRT活動があります。 IRT活動としては、インターネット上にある膨大な情報からAstemoが生産する製品に影響する情報を監視・抽出し、その情報を設計部門に対し該否調査の指示、インシデント発生時の全体対応が主な業務になります。 ミッション/期待する役割・責任 出荷した製品に関わるIRT業務 職務概要(具体的な業務内容) ・ 脅威・脆弱性情報の収集 ・ 収集した脅威・脆弱性情報の分析 ・ 影響分析に関わる管理業務 ・ インシデント発生時の対応、自動車メーカとのIRT情報交換 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 昨今対応が始まった自動車向けサイバーセキュリティに関わる知見が習得でき、会社全体のIRTガバナンスの活動が実践できます。 募集背景 自動車CASEの進化にともない、自動車業界では、自動運転社会実現に向けた車両制御の高度化や自動車のコネクティビティ拡大に伴うサイバーセキュリティに関わる脅威に直面しています。サイバーセキュリティの範囲及び攻撃は、複雑かつ高度なものになりつつあり、その状況に対応するためのリソースの強化が必要になっています。 自動車サイバーセキュリティ法規に対応するために、品質統括本部では製品サイバーセキュリティに関わる組織を設け、製品サイバーセキュリティマネジメントシステムを構築し、維持・運営を行っており、その一部になるIRT活動を牽引していただける仲間を募集します。 必須条件・歓迎条件 必須条件 電気・電子製品のソフトウェア設計、または電気・電子製品のソフトウェアの品質保証経験がある。 歓迎条件 ・ サイバーセキュリティの知識、または対応経験がある。 ・ Webプログラミング経験がある。 ・ TOEIC550点程度の英語力を持つ方、もしくは英会話ができる。 求める人物像 ・Astemoのサイバーセキュリティ活動に興味がある人 ・将来、会社を代表するサイバーセキュリティエキスパートとして活躍できる人 続きを見る
-
国内大手完成車メーカーA向け 二輪BEVのインバータに関するモータ制御、ソフトウェアの設計と評価【栃木】
配属組織について(概要・ミッション) 四輪同様に二輪車においても世界的な電動化の波が押し寄せています。 当室課ではAstemoの社名に込に込めた思いの通り、電動化製品を通して世界中の二輪ユーザへ持続可能な移動の価値を提供しています。 MC事 システム設計部について 二輪車向け製品を世界中のOEMへ提供し、エンドユーザへ生活に必須な移動と楽しさの移動という価値を提供する組織です。 なお、二輪エンジンコントロールシステム製品において世界TOPシェアを誇っています。 配属先業務について 二輪BEV普及期に向けモーターを駆動・制御するインバータやコントローラーECUの電子回路設計を主体とし、 目標とする機能・性能を達成するために、機構領域や、制御・ソフト領域、造りの領域も含めた開発に参画する業務となります。 組織のミッション ・カーボンニュートラルの一翼を担う電動製品で世界中のエンドユーザへ持続可能な移動手段を提供すること ・二輪システム製品世界シェアTOPを堅持しラインナップ拡大と電動シフト拡大を推し進めること ・軽量小型化で省資源と省電費かつ手の届く価格魅力ある製品を提案をすること また、将来に向けては製品の長期ロードマップ戦略策定にも参画可能な部門となっています ミッション/期待する役割・責任 ミッション お客様要求や、市場要求を正確にくみ取り、システムや制御設計に反映すること。 役割 電動車両又は、汎用インバータ製品に関するシステム及びモータ制御設計/検証・顧客要求仕様書から要求定義と制御仕様書作成 MILs/HILsによる解析&Matlabモデル作成・実車又は、モータベンチを使用した評価、適合 上記の管理監督又は、主担当 職務概要(具体的な業務内容) 開発機種ごとにチームを編成しており、1つのチームで2~3機種の開発を担当しています。 開発機種については既存の製品の技術から派生して開発を進める派生機種とフルモデルチェンジ等を含む新規機種に分かれています。担当する可能性のある機種にバリエーションがある為、幅広い経験をすることが可能です。 1)顧客とのコミュニケーションによる具体的顧客要求の獲得 2)顧客要求仕様を実現する制御ロジックの構築と設計書作成 3)モデル(Matlab/Simulink)による設計、評価 4)機能評価・モータ制御適合(トルク性能や効率、振動条件に応じた、制御データセッティング) 5)検証 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 二輪電動パワートレインの分野はまさに、これからの成長市場のため、急速に技術進化が進み、常に技術的にも成長できる環境です。 二輪車は四輪車と比較して、より小さく・より安く・より軽く作らないといけないといった制約がある中で技術開発をする必要があります。電子回路を設計している部署や機構を開発している部署の社員とも密に連携しながら、様々な制約の中でいかに高品質な二輪車の制御を開発できるか、車体全体を意識しながら日々考え抜いて開発しています。 また、当課の二輪車開発では開発フェーズでチームを分けておらず担当機種ごとに分けている為、様々な開発フェーズに携わることが出来ます。既存のメンバーについても製品の設計からテスト、検証まで一貫して全ての開発フェーズに精通した精鋭で開発を進めています。 多くの制約の中で様々な部署、課内の優秀な技術者と共に、世界一の品質の二輪車の開発に携わることが出来ます。 また、将来的にはAstemoのモータサイクル事業の今後を担う、電動化戦略の立案にも携わることが可能です。 募集背景 世界的に環境意識が向上する中、各国カーボンニュートラルに向けた提言と実行施策、規制を掲げています。 既に四輪では各社HEV・PHEV・BEVの普及が進んでいます。 二輪においても既存OEMに加え新興OEMも台頭し大きく市場の変化が生まれています。 Astemoのモータサイクル事業においても二輪向けインバータ量産立ち上げを完了し全世界展開への一歩を踏み出しました。 当室課ではAstemoの社名に込に込めた思いの通り、電動化製品を通して世界中の二輪ユーザへ持続可能な移動の価値を提供しています。 今後も拡大を続ける電動製品において多くのOEMからのニーズと期待に応え、事業拡大の戦略上重要な製品の開発を行う新たな仲間を募集します。 特にインバータ制御設計、ソフト設計経験を持った方が歓迎ですが、二輪に興味をもつやる気のある人財を広く募集いたします。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・組み込みソフトウェア開発経験 ・C言語やMatlab/Simulinkを用いた制御システムの設計経験 ※業界不問です 歓迎条件 (1)モータ制御設計又は、システム制御設計経験 (2)組み込み制御SW、検証業務経験 (3)PowerPoint、Excel、Visioによる資料作成スキル (4)製品開発プロジェクト管理スキル (5)電子製品の回路図が理解できる知識 求める人物像 (1)上位方針を正しく理解し方向性を合わせ業務推進できる方 (2)他者とのコミュニケーション力が高く、報連相を確実に実施し業務推進できる方 (3)緊急案件発生時に周りと連携し解決に至れる方 (4)新たな技術へ挑戦し、自らを成長させられる方 続きを見る
-
調達部門における業務システム導入推進のサポート(SSP)【栃木・東京】
配属組織について(概要・ミッション) 調達統括本部はグローバルの取引先から、Astemo製品に使用する部品や間接材を購入する部門です。 調達組織の一つであるデジタルプロキュアメント課は、使い勝手のよいデジタルツールの提供を行う事でグローバルのバイヤー業務を支援し、Astemo調達部門全体の効率アップを推進します。 ミッション/期待する役割・責任 【ミッション】 ・グローバルERPシステム P2P領域におけるグローバルコミュニケーションの向上 【期待する役割・責任】 ・日本・中国・アジア・US・EURO 5つのリージョンに居る関連メンバーと連携し、ヘッドクオーターの要望を各リージョンと整合するとともに、各リージョンの要望を吸い上げ、システムベンダーと連携して使い勝手のよいP2Pシステムを構築することへのサポート 職務概要(具体的な業務内容) 1) 資料の作成サポート(日・英語) 2) 関連会議への出席ならびに日英通訳対応 3) これらの活動におけるシステムベンダーならびに社内関連メンバーとのコミュニケーションサポート 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoはグローバルで2兆円を超えるセールスがあり、世界で約130の拠点があります。 各国のメンバーとのコミュニケーションを通じて多様な価値観に触れ、グローバル視点で物事を捉える事が出来ます。 大規模・多様性のある弊社で、海外とのコミュニケーションを担当して頂くので、真にグローバルで活躍できる機会であり、あなたの能力を十分に活かせます。 募集背景 Astemoは現在、ERPシステムの切替を進めており、P2P領域におけるグローバルコミュニケーションをサポート頂くメンバーを募集しています。 グローバル共通で使いやすいP2Pシステムの構築を通じて、トランスペアレンシーとコンプライアンスの確保ならびに業務プロセスの統一化と業務効率向上を進め、対他競争力のあるグローバルOne Astemo調達の実現に向け、資料の作成や会議での通訳などをご対応頂きます。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・ネイティブもしくはネイティブレベルの日本語能力(日本語検定1級) ・ネイティブもしくはTOEIC 700点以上の英語力(海外メンバーと業務上問題なく会話が出来るレベル) 歓迎条件 ・日本語・英語以外の言語能力(特に中国語) ・自動車業界での勤務経験がある ・調達業務の経験がある ・ERPに関する知識がある 求める人物像 ・関連する方々と十分にコミュニケーションを取り、敬意を持って業務を進める事が出来る方 ・新しい環境にも臆することなくチャレンジできる方 続きを見る
-
調達部門における業務システム導入推進(SSP)【東京】
配属組織について(概要・ミッション) 調達統括本部はグローバルの取引先から、Astemo製品に使用する部品や間接材を購入する部門です。 配属となるストラテジックサステイナブルプロキュアメント デジタル&スタンダイゼーション部は、グローバルのバイヤー業務を支援するデジタルツールの提供や、グローバル統一業務プロセスを策定する部門であり、業務の統一化と使い勝手のよいデジタルツールの提供を通じてAstemo調達部門全体の効率アップを推進します。 ミッション/期待する役割・責任 【ミッション】 ・グローバルERPシステムにおけるP2P領域でグローバルをリードして頂く 【期待する役割・責任】 ・日本・中国・アジア・US・EURO 5つのリージョンに居る関連メンバーと連携し、ヘッドクオーターの要望を各リージョンと整合するとともに、各リージョンの要望を吸い上げ、システムベンダーと連携して使い勝手のよいP2Pシステムを構築する 職務概要(具体的な業務内容) 1) グローバルERPシステム P2P領域におけるグローバルプロジェクト責任者 2) グローバル各サイトにいる調達メンバーと連携しP2Pの仕様を決める。また各サイトでのグローバル基幹システムの導入推進 3) 各サイトからの要望を踏まえ、P2PにおけるAstemo調達要望実現に向け、システムベンダー・社内関連部門と調整を行う 4)システム導入後における維持管理(サプライヤーマスターデータ整備など) 5) これら活動におけるシステムベンダーならびに社内関連メンバーと密なコミュニケーション実施と課題・懸念点解決への参画 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス Astemoはグローバルで2兆円を超えるセールスがあり、世界で約130の拠点があります。 各国のメンバーとのコミュニケーションを通じて多様な価値観に触れ、グローバル視点で物事を捉える事が出来ます。 大規模・多様性のある弊社でのグローバルポジション責任者ということで、真にグローバルで活躍できる機会です。 募集背景 Astemoは現在、ERPシステムの切替を進めており、その中のP2P領域でグローバルをリード出来るメンバーを募集しています。 グローバル共通で使いやすいP2Pシステムの構築を通じて、トランスペアレンシーとコンプライアンスの確保ならびに業務プロセスの統一化と業務効率向上を進め、対他競争力のあるグローバルOne Astemo調達の実現へ貢献して頂きます。 必須条件・歓迎条件 必須条件 ・大規模組織でのマネジメント経験(部長職以上 or それに相当するプロジェクトマネジメント実績など) ・ERP導入経験を有する ・ネイティブもしくはネイティブレベルの日本語能力(日本語検定1級) ・ネイティブもしくはTOEIC 800点以上の英語力(海外メンバーと業務上問題なくコミュニケーション出来るレベル) 歓迎条件 ・日本語・英語以外の言語能力(特に中国語) ・自動車業界での勤務経験がある ・調達業務の経験がある 求める人物像 ・新しい環境にも臆することなくチャレンジできる方 ・関連する方々と十分にコミュニケーションを取り、敬意を持って業務を進める事が出来る方 ・環境変化に柔軟・迅速に対応できるアジリティのある方 続きを見る
-
Brake Project Management for Aftermarket Business
Overview and mission of the assigned organization Mission of the Organization: Project Management of Products for the Aftermarket Responsible Products: Development of Brake Products for 4-Wheel and 2-Wheel Vehicles Responsible Regions: Japan, Asia, North America, and others Key Responsibility and Activities ・Responsibility for the project management of brake parts for 4-wheel and 2-wheel vehicles for the aftermarket. ・Required to interact with sales and manufacturing plants during project implementation. Specific duties ・ Project progress management - Creation of a progress management table (with format) - Interaction with domestic and overseas suppliers and bases. ・ Project progress report - Reporting to the department and upper management (weekly) ・ Creation of Closing sheet - Review of planned products Job Attraction and Career The aftermarket business is responsible for the maintenance of existing automobiles. We provide products that allow users to continue enjoying a safe and comfortable car life, thereby contributing to the realization of a sustainable society through continuous use. The market is worldwide, and it is a business that can still expect growth through technology and ingenuity. Background of the recruitment Hitachi Astemo was born in January 2021 as a leading global mega supplier through the business integration of four companies: Hitachi Automotive Systems, Keihin, Showa, and Nissin Kogyo. To maximize the synergies from the expanded product lineup and newly acquired access to global markets, and to ensure smooth business operations as a global organization, we are recruiting an project management specialist who leads projects for the aftermarket. Qualification /Experience Required 1) Experience in project management such as product development (over 3 years) 2) Document creation using Microsoft Office (WORD/EXCEL/PPT) 3) Presentation skills 4) Japanese: Native level, English: Easy business conversation level Best if you are 1) Experience in project management in the automotive industry (design and development experience is a plus) 2) Experience in the aftermarket industry 3) English proficiency (level that does not interfere with reading, writing, and e-mail use because there is communication with overseas bases) Key Personal Competencies In order to be in charge of the project management section, you can think about what you need to do to manage the schedule. In addition, since collaboration with other departments is essential for project promotion, those who have high communication skills that can smoothly promote the project. A positive mindset who can find a way to do it, not a reason why it can't be done. #LI-DNI 続きを見る
-
1193_電動パワートレインを制御する組み込みソフトウェアの設計業務【栃木】
募集背景 世界的規模で環境規制がより一層厳格化される中、各自動車メーカーはEVやPHEV(プラグインハイブリッド車)などの電動化を加速しています。 Astemoは成長分野である電動パワートレイン製品へ優先投資を実施し、更なる事業拡大とグローバルリーダーポジションの維持を事業戦略として掲げています。 これを達成するためにソフトウェアの開発強化が重要であり、拡大するソフトウェア開発において、開発効率や品質の向上、新たな技術の開発を行い、多くの自動車メーカー向けProjectの開発を進めております。Globalでのソフトウェア開発体制構築を目指し、共に成長できる新たな仲間を募集します。 職務概要(具体的な業務内容) 電動パワートレイン用のソフトウェアの設計開発、テスト実装の業務に従事いただきます。 ソフトウェア開発Projectのマネージメント、ソフトウェアのアーキテクチャ設計、各機能の詳細設計、ソフトウェアのテスト、サプライヤの管理などです。 仕事の魅力・やりがい・キャリアパス 【仕事の魅力】 エンジンの高効率化、排気のクリーン化はまだ改善の余地があり、エンジンに関連する物理・電気的現象を理解して制御設計することにより、技術力のみならず、論理的思考を習得できます。また、電動化に伴い、従来のエンジンのみの車両とは異なるエンジンの動かし方についても、制御システムの開発・設計に携わることができ、システム視点での視野が広がるとともに、自ら考え、設計・検証した制御が数年内に世の中にデビューすることで、やりがいと達成感が得られます。 さらに、今後の車両EEアーキの進化、SDVの拡大といった最新技術に応じた制御システム開発及び、社内外の関係者と協力し、それら技術をプロジェクトごとへ最適化し投入する経験を通じ、マネジメント力が身につき、エンジンニアにとしての幅も広がります。 【キャリアパス】 Astemoは独立系グローバルサプライヤーのため、世界中の自動車・二輪車メーカーが顧客であり、常に業界の最先端の技術開発に携わることができます。 国内だけでなく海外のお客様を担当することもでき、活躍の場はグローバルに広がっています。 また、「能力開発プロセス」を導入しており、各個人のキャリア実現に向けた環境や施策が整っております。 能力開発プロセスは、「個人のニーズ」と、既存人員スキルレベルや今後の技術動向を踏まえた「組織ニーズ」のアラインの実現を通した個人と組織の継続的な成長を目標としております。 個人のニーズは、(1)各個人がキャリアを考える上でもっともと重要視していること(2)ありたい姿(3)業務希望や異動希望(4)ソフトウェアスキルの情報を元に上司と本人での「キャリア面談」を定期的に実施します。 従って、ソフトウェア事業部では、従業員一人一人が将来のキャリアを見据えて、今の業務で何を得たいか(経験やスキル)、将来何を得たいかを踏まえ、社会又は会社にどのように貢献できるかなどを考えながら、キャリアアップを行っていく事ができます。 必須条件・歓迎条件 必須条件 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・ソフトウェア開発プロジェクトマネージメント経験者(目安:3年以上) ・組込ソフトウェアの要求分析、アーキテクチャ設計又は詳細設計(目安:3年以上) ・組込ソフトウェア開発でのテスト戦略、計画の策定、テスト実施の経験(目安:3年以上) ・C言語でのソースコードの作成経験(目安:3年以上) 歓迎条件 ・車載ソフトウェアの設計開発経験 ・ハードウェアの知識 ・AUTOSARの知識、経験 ・Cyber Securityの知識、経験 ・モータ制御の知識、経験 求める人物像 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 ・自分に与えられた業務を最後までやりぬく責任感のある方 続きを見る
全 272 件中 100 件 を表示しています