この会社の求人を探す
雇用形態
求人カテゴリー
全 23 件中 23 件 を表示しています
-
セールス
募集内容 大企業の契約業務を、AI SaaS(自社プロダクト)で変革するためのセールスを募集します。 大企業をターゲットに、サービス提案から受注/アップセルまでのすべてのプロセスを担当いただきます(受注企業の例:トヨタ自動車様、三菱商事様など) 「契約」はあらゆる取引で必要な業務のため、事業部門やIT/DX関係部門、法務・知財部門などさまざまなステークホルダーが関係します セールスもプロダクト/サービス作りにコミットすることを旨としており、社内の開発チームに対する顧客ニーズのフィードバックも重要となります ※職種の変更範囲:会社の定める職種 応募要件 【必須要件】 BtoB領域での無形商材における新規開拓営業(3年以上) 【歓迎要件】 大手企業向けSaaSセールスの経験 スタートアップにおけるセールス経験 SIerでのセールス/コンサルタント経験 課題の発見や解決提案が自主的にでき、顧客向けの提案書を作成できる能力がある方 関わるステークホルダーと良好な関係を築くコミュニケーション能力がある方 こんな人と一緒に働きたい 自律駆動のできる方 自分の限界を超えて成長する意志のある方 異なる領域の知識を持つメンバーをリスペクトし、コラボレーションできる方 ドキュメントを活用し、他のメンバーとOpenに情報共有できる方 【参考資料】 ▼セールスメンバーのブログ 日本発大手企業向けエンタープライズSaaS セールスという新たな挑戦 https://www.wantedly.com/companies/mntsq/post_articles/306887 35歳目前の大手SIer営業が契約業務変革SaaSのスタートアップへ転職した話 https://note.com/ryoji_nakayama/n/n97eb730dbb9e?magazine_key=mfbb2611b729c 酒蔵からAl SaaS企業に飛び込みました。 https://note.com/s1420150213/n/n42eede9c01d0?magazine_key=mfbb2611b729c MNTSQ information ▼MNTSQ採用サイト https://careers.mntsq.co.jp/ ▼CEO板谷による会社紹介動画 プロダクト、カルチャーについて: https://youtu.be/CmJC7bQgxR4 創業ストーリーと今の私たち: https://youtu.be/pK3wSF-XmaI 【メンバーブログ】 ▼note https://note.mntsq.co.jp/ ▼Tech Blog https://tech.mntsq.co.jp/
-
シニアセールス(チームリーダー候補)
募集内容 大企業の契約業務を、AI SaaS(自社プロダクト)で変革するためのセールスを募集します。 大企業をターゲットに、サービス提案から受注/アップセルまでのすべてのプロセスを担当いただきます(受注企業の例:トヨタ自動車様、三菱商事様など) 「契約」はあらゆる取引で必要な業務のため、事業部門やIT/DX関係部門、法務・知財部門などさまざまなステークホルダーが関係します セールスもプロダクト/サービス作りにコミットすることを旨としており、社内の開発チームに対する顧客ニーズのフィードバックも重要となります ご志向・ご経験に沿って、将来的にチームリーダーとしてセールスチームのマネジメントもお任せします ※職種の変更範囲:会社の定める職種 応募要件 【必須要件】 BtoB領域での無形商材における既存深耕もしくは新規開拓営業(5年以上) 大手企業向けセールスチームのマネジメント経験 SFAを活用したセールスのPDCAマネジメント経験 【歓迎要件】 大手企業向けSaaSセールスの経験 スタートアップにおけるセールス経験 大手企業向けBtoBセールス(新規開拓・既存拡販)において高い成果を出してきた経験がある方 自社サービスの導入に向けてお客様に対して強いリーダーシップを発揮することができる方 顧客と良好な関係を構築することができる方 こんな人と一緒に働きたい 自律駆動のできる方 自分の限界を超えて成長する意志のある方 異なる領域の知識を持つメンバーをリスペクトし、コラボレーションできる方 ドキュメントを活用し、他のメンバーとOpenに情報共有できる方 【参考資料】 ▼セールスメンバーのブログ 日本発大手企業向けエンタープライズSaaS セールスという新たな挑戦 https://www.wantedly.com/companies/mntsq/post_articles/306887 35歳目前の大手SIer営業が契約業務変革SaaSのスタートアップへ転職した話 https://note.com/ryoji_nakayama/n/n97eb730dbb9e?magazine_key=mfbb2611b729c 酒蔵からAl SaaS企業に飛び込みました。 https://note.com/s1420150213/n/n42eede9c01d0?magazine_key=mfbb2611b729c MNTSQ information ▼MNTSQ採用サイト https://careers.mntsq.co.jp/ ▼CEO板谷による会社紹介動画 プロダクト、カルチャーについて: https://youtu.be/CmJC7bQgxR4 創業ストーリーと今の私たち: https://youtu.be/pK3wSF-XmaI 【メンバーブログ】 ▼note https://note.mntsq.co.jp/ ▼Tech Blog https://tech.mntsq.co.jp/
-
デジタルマーケティング
募集内容 法務の知見とテクノロジーで、社会の基盤をアップデートする。 その挑戦を、ともに届けてくれるマーケターを募集します。 私たちMNTSQ(モンテスキュー)は、「すべての合意をフェアにする」というミッションのために、法務・契約領域における非効率や属人化といった課題に向き合い、自社のアルゴリズムを組み込んだAIと弁護士の知見を融合したプロダクトを開発・提供しているスタートアップです。 MNTSQのサービスは、日経新聞発表の「法務力の高い企業ランキング」TOP20に含まれる企業のうち13社に利用されるなど、エンタープライズ企業に広く利用されるサービスに育ってきています。 この社会的意義の高いサービスを、必要とする企業や人のもとへ。 マーケティングの力で届け、共感を生む仲間を求めています。 担当業務 リスティング広告(Google, Yahoo等)の企画・運用 メールマーケティング(MAツール活用・ナーチャリング設計) 施策効果の分析およびレポーティング セールス・カスタマーサクセスとの連携によるリード獲得・育成支援 コンテンツ(ウェビナー、ホワイトペーパーなど)との連動企画 ※職種の変更範囲:会社の定める職種 応募要件 【必須要件】 以下いずれかのご経験 リスティング広告の運用経験 メールマーケティング(CRMやMAツール活用)の経験 データに基づく施策結果の分析・インサイト導出・改善活動のご経験 【歓迎要件】 Webサイト運用のご経験(CMS使用経験など) BtoB ソフトウェア・SaaS領域でのマーケティング実務のご経験 こんな人と一緒に働きたい 顧客視点で物事を考え、施策に落とし込める方 数字に基づいた仮説検証ができる方 新しい技術や手法に対する学習意欲の高い方 チームとの協働・調整を大切にできる方
-
プロダクトマーケティングマネジャー(PMM)
募集内容 MNTSQ株式会社の1人目のプロダクトマーケティングマネジャー(PMM)を募集します。 MNTSQは、日本の四大法律事務所のうち2つと資本業務提携を結び、「法務力の高い企業ランキング」TOP10社(日経 2023年12月)の6社に利用されるなど、日本のエンタープライズ企業に受け入れられつつあります。 他方、プロダクトマーケティングは立ち上げ段階であり、MNTSQの最先端の思想や価値を、より広範なマーケットにメッセージングすることが非常に重要となりつつあります。そのための戦略全体を検討するところから、実行まで含めて自律的に推進できる方を募集いたします。 セールス・カスタマーサクセス・プロダクトなど全社的なコラボレーションのハブとなりながら、社会に新しい価値を伝えることで、「すべての合意をフェアにする」というミッションをともに実現してくださる仲間をお待ちしています。 担当業務 プロダクトの価値を言語化し、市場に伝えること 経営・PdMと連携して競合・マクロ環境を分析し、ポジショニング・メッセージングを定義 プロダクト情報の発信戦略を立案し、タイムリーかつ正確に市場に情報を提供することにより、顧客獲得・認知獲得にご貢献いただきます プロダクトの情報発信プロセスの管理 プロダクトのリリースに際し、PdM、マーケティングと連携して外部発信用のHP用製品情報や具体的なキャンペーンの企画立案・実行をリード セールス・カスタマーサクセスのイネーブルメント 顧客対面チームが魅力的かつ正確にプロダクトの情報を顧客に伝えるための社内情報連携・資料作成等をリード ※職種の変更範囲:会社の定める職種 応募要件 必須要件 主担当として以下いずれか、もしくはあわせて計3年以上のご経験をお持ちの方 自社プロダクトのプロダクトマーケティング、またはプロダクトマネジャーとして、プロダクトに関連する情報発信をされた経験 セールス・カスタマーサクセス・PdMなどと連携し、市場への情報発信のためのコラボレーションを推進されたご経験 歓迎要件 Go To Marketの戦略策定・企画立案・実行のご経験 SaaSのプロダクトマネジャーとしてのご経験 自社プロダクトの市場調査・競合調査のご経験 SaaSのプライシング戦略・プライシングテーブル策定のご経験 セールスの業務サポートのための資料作成などのイネーブルメントを担当されたご経験 SaaSのセールス・カスタマーサクセスとしてのご経験 こんな人と一緒に働きたい 自律駆動のできる方 自分の限界を超えて成長する意志のある方 異なる領域の知識を持つメンバーをリスペクトし、コラボレーションできる方 ドキュメントを活用し、他のメンバーとOpenに情報共有できる方 MNTSQ information ▼MNTSQ採用サイト https://careers.mntsq.co.jp/ ▼CEO板谷による会社紹介動画 プロダクト、カルチャーについて: https://youtu.be/CmJC7bQgxR4 創業ストーリーと今の私たち: https://youtu.be/pK3wSF-XmaI 【メンバーブログ】 ▼note https://note.mntsq.co.jp/ ▼Wantedly https://www.wantedly.com/companies/mntsq/stories ▼Tech Blog https://tech.mntsq.co.jp/
-
マーケティング戦略担当【プロダクト特化】
募集内容 MNTSQ株式会社の1人目のマーケティング戦略担当【プロダクト特化】を募集します。 MNTSQは、日本の四大法律事務所のうち2つと資本業務提携を結び、「法務力の高い企業ランキング」TOP10社(日経 2023年12月)の6社に利用されるなど、日本のエンタープライズ企業に受け入れられつつあります。 他方、プロダクトマーケティングは立ち上げ段階であり、MNTSQの最先端の思想や価値を、より広範なマーケットにメッセージングすることが非常に重要となりつつあります。そのための戦略全体を検討するところから、実行まで含めて自律的に推進できる方を募集いたします。 セールス・カスタマーサクセス・プロダクトなど全社的なコラボレーションのハブとなりながら、社会に新しい価値を伝えることで、「すべての合意をフェアにする」というミッションをともに実現してくださる仲間をお待ちしています。 担当業務 プロダクトの価値を言語化し、市場に伝えること 経営・PdMと連携して競合・マクロ環境を分析し、ポジショニング・メッセージングを定義 プロダクト情報の発信戦略を立案し、タイムリーかつ正確に市場に情報を提供することにより、顧客獲得・認知獲得にご貢献いただきます プロダクトの情報発信プロセスの管理 プロダクトのリリースに際し、PdM、マーケティングと連携して外部発信用のHP用製品情報や具体的なキャンペーンの企画立案・実行をリード セールス・カスタマーサクセスのイネーブルメント 顧客対面チームが魅力的かつ正確にプロダクトの情報を顧客に伝えるための社内情報連携・資料作成等をリード ※職種の変更範囲:会社の定める職種 応募要件 必須要件 主担当として以下いずれか、もしくはあわせて計3年以上のご経験をお持ちの方 自社プロダクトのプロダクトマーケティング、またはプロダクトマネージャーとして、プロダクトに関連する情報発信をされた経験 セールス・カスタマーサクセス・PdMなどと連携し、市場への情報発信のためのコラボレーションを推進されたご経験 歓迎要件 Go To Marketの戦略策定・企画立案・実行のご経験 SaaSのプロダクトマネージャーとしてのご経験 自社プロダクトの市場調査・競合調査のご経験 SaaSのプライシング戦略・プライシングテーブル策定のご経験 セールスの業務サポートのための資料作成などのイネーブルメントを担当されたご経験 SaaSのセールス・カスタマーサクセスとしてのご経験 こんな人と一緒に働きたい 自律駆動のできる方 自分の限界を超えて成長する意志のある方 異なる領域の知識を持つメンバーをリスペクトし、コラボレーションできる方 ドキュメントを活用し、他のメンバーとOpenに情報共有できる方 MNTSQ information ▼MNTSQ採用サイト https://careers.mntsq.co.jp/ ▼CEO板谷による会社紹介動画 プロダクト、カルチャーについて: https://youtu.be/CmJC7bQgxR4 創業ストーリーと今の私たち: https://youtu.be/pK3wSF-XmaI 【メンバーブログ】 ▼note https://note.mntsq.co.jp/ ▼Wantedly https://www.wantedly.com/companies/mntsq/stories ▼Tech Blog https://tech.mntsq.co.jp/
-
法務担当
募集内容 MNTSQ(モンテスキュー)は、機械学習テクノロジーと日本トップローファームの力を掛け合わせ、契約業務の変革を進めるAI SaaSプロダクトを主に大企業向けに提供しています。 2018年の設立以来、継続的な事業成長を実現し、今後もさらなる成長のために組織を強化していきます。 現在法務チームは、開発部門の兼務者2名で構成されています。事業の成長・拡大に伴い、また、将来的な上場を見据え、法務機能の拡充を図るべく法務メンバーを募集します。 担当業務 事業やプロダクト、マーケティング、コーポレート等、会社の運営において生じるすべての法務関連領域の業務をチームのメンバーとともに担っていただきます。 【具体的な業務例】 契約書の作成及びレビュー 自社契約書/申込書雛型、約款、プライバシーポリシー等の作成・改定 社内法務相談への対応 商事法務(取締役会・株主総会運営、登記業務) 社内体制の整備(業務フローの整備・改善、社内規程の整備、コンプライアンスの強化・推進等) IPOを見据えたコーポレート・ガバナンス体制、内部統制の強化 自社プロダクトの活用、フィードバック ※職種の変更範囲:会社の定める職種 応募要件 【必須要件】 企業法務のご経験(3年以上) 【歓迎要件】 商事法務(取締役会・株主総会の運営)のご経験 スタートアップ企業での業務のご経験 上場準備のご経験 社内規程の作成・管理のご経験 マネジメント経験 こんな人と一緒に働きたい リーガルテックにご興味をお持ちの方 優先順位をつけて必要な業務に集中し、タイムリーにアウトプットをだせる方 自分の知らない領域であっても必要に応じて自学できる成長意欲のある方 異なる領域のメンバーをリスペクトし、コラボレーションできる方 ドキュメントを活用し、他のメンバーとOpenに情報共有できる方 役員を含め各部署との連携に必要なコミュニケーションを円滑にとることのできる方 MNTSQ information ▼MNTSQ採用サイト https://careers.mntsq.co.jp/ ▼CEO板谷による会社紹介動画 プロダクト、カルチャーについて: https://youtu.be/CmJC7bQgxR4 創業ストーリーと今の私たち: https://youtu.be/pK3wSF-XmaI 【メンバーブログ】 ▼note https://note.mntsq.co.jp/ ▼Wantedly https://www.wantedly.com/companies/mntsq/stories ▼Tech Blog https://tech.mntsq.co.jp/
-
経理担当
募集内容 MNTSQ(モンテスキュー)は、機械学習テクノロジーと日本トップローファームの力を掛け合わせ、契約業務の変革を進めるAI SaaSプロダクトを主に大企業向けに提供しています。 2018年の設立以来、継続的な事業成長を実現し、今後もさらなる成長のために組織を強化していきます。 IPO準備に向けた組織体制強化の一環として、より強固な経理体制を構築するため、新たな経理メンバーを募集します。 担当業務 経理業務全般をお任せします 【具体的な業務例】 仕訳入力、請求書処理 経費精算チェック 月次決算の補助 会計ソフト入力(例:freee、マネーフォワード、弥生等) ※職種の変更範囲:会社の定める職種 応募要件 【必須要件】 経理業務の経験3年以上 【歓迎要件】 簿記2級以上 クラウド会計ツールの使用経験 ITベンチャースタートアップでの就業経験 こんな人と一緒に働きたい 自律的に考え行動できる方 正確性を重視し、整合性を担保できる方 納期を意識し、計画的に業務を進められる方員を含め各部署との連携に必要なコミュニケーションを円滑にとることのできる方 MNTSQ information ▼MNTSQ採用サイト https://careers.mntsq.co.jp/ ▼CEO板谷による会社紹介動画 プロダクト、カルチャーについて: https://youtu.be/CmJC7bQgxR4 創業ストーリーと今の私たち: https://youtu.be/pK3wSF-XmaI 【メンバーブログ】 ▼note https://note.mntsq.co.jp/ ▼Wantedly https://www.wantedly.com/companies/mntsq/stories ▼Tech Blog https://tech.mntsq.co.jp/
-
カスタマーサクセス(コンサルタント)マネジャー候補
募集内容 年々拡大するAI技術を応用した自社プロダクトであるMNTSQ CLMの導入推進により、主に大企業顧客の業務オペレーションの変革をリードするとともに、プロダクトのさらなる成長を担うメンバーを募集しています。 プロダクトが顧客に提供する価値の大きさを最前線で感じながら、カスタマーサクセス組織自体の成長・拡大に手触り感をもって取り組むことができます。 主に以下の推進をご担当いただきます。 プロダクト導入・利活用促進を通じてプロダクトを成長させる 「契約」にまつわるライフサイクルを一気通貫でサポートするMNTSQ CLMを導入するにあたって、主に大企業顧客のオペレーションを最適化するための計画立案から実行までを担当します プロダクト提供の最前線のポジションであり、そこで触れた顧客の声を適切に社内の開発チームにフィードバックすることにより、プロダクトのさらなる成長を促進します カスタマーサクセス組織全体の成長・拡大に挑戦する 導入・利活用促進の手法やコンテンツの標準化およびその浸透に取り組みます 組織拡大に応じた組織体制の最適化を検討します 上記以外にも、自ら課題を発見し改善することが可能です 担当業務 プロダクトの導入プロジェクト推進および利活用フォローアップ(初めはチームマネジャーのフォローの元、数社の導入プロジェクトや利活用促進を並行して担当。入社半年~1年後を目安に数名程度のグループリーダーとして、他メンバーのプロジェクトサポートの役割も期待しています) 顧客にとって最適な業務オペレーションの企画 上記の実現に向けたプロダクトの最適な利用方法、既存システムとの連携などの提案 顧客のプロジェクト担当者への伴走支援 社内外のステークホルダーを巻き込んだプロジェクトマネジメント 導入後のプロダクトの利活用モニタリング 新機能・新サービスに関する継続した情報提供・利活用提案 自社プロダクトの成長促進 顧客からプロダクトの成長に資するフィードバックを収集 上記のフィードバックを社内開発チームに伝達 開発アイテムがもたらす顧客提供価値の確からしさの検証 カスタマーサクセス組織全体の成長・拡大への取り組み カスタマーサクセスとして活動した中で組織課題を抽出 上記に対する改善案の立案および実行 ※職種の変更範囲:会社の定める職種 参考)業務で使用するツール Slack:社内のコミュニケーションツール Gmail:主に顧客とのコミュニケーションツール Google スライド:主に顧客提示用の資料作成ツール Google スプレッドシート:データ集計・システム設定ファイルの作成等のツール Backlog:導入プロジェクト等のタスク管理ツール HubSpot:顧客のアップセル、チャーン等の管理ツール Sansan:顧客の連絡先登録・確認ツール 応募要件 【必須要件】 以下のすべてを満たすこと 複数のIT・システム関連のプロジェクトを主導した経験のある方 企業顧客の折衝経験のある方 新しい知識やツールへの学習意欲の高い方 【歓迎要件】 数名規模のチームリーダーまたはマネジメント経験がある方 SaaSプロダクトに関する業務経験のある方 こんな人と一緒に働きたい MNTSQのVisionに共感してくださる方 自律駆動のできる方 異なる領域の知識を持つメンバーをリスペクトし、コラボレーションできる方 ドキュメントを活用し、他のメンバーとOpenに情報共有できる方 カスタマーサクセスに関するブログはこちら MNTSQカスタマーサクセス部の2024年度の概観について https://note.com/t96307tk/n/n1c67330617a0 総合コンサルマネジャーからSaaSベンチャーへの転職のすゝめ https://note.com/takuya_shimokawa/n/n31ab4cbfd687 【Enterprise SaaS】コンサルタントの仕事とは?を整理してみた https://www.wantedly.com/companies/mntsq/post_articles/319747 MNTSQ information ▼MNTSQ採用サイト https://careers.mntsq.co.jp/ ▼CEO板谷による会社紹介動画 プロダクト、カルチャーについて: https://youtu.be/CmJC7bQgxR4 創業ストーリーと今の私たち: https://youtu.be/pK3wSF-XmaI 【メンバーブログ】 ▼note https://note.mntsq.co.jp/ ▼Wantedly https://www.wantedly.com/companies/mntsq/stories ▼Tech Blog https://tech.mntsq.co.jp/
-
カスタマーサクセス(コンサルタント)
募集内容 年々拡大するAI技術を応用した自社プロダクトであるMNTSQ CLMの導入推進により、主に大企業顧客の業務オペレーションの変革をリードするとともに、プロダクトのさらなる成長を担うメンバーを募集しています。 プロダクトが顧客に提供する価値の大きさを最前線で感じながら、経験豊富なメンバーと働くことで、自己成長をも実現することができるポジションです。 「契約」にまつわるライフサイクルを一気通貫でサポートするMNTSQ CLMを導入するにあたって、主に大企業顧客のオペレーションを最適化するための計画立案から実行までを担当します プロダクト提供の最前線のポジションであり、そこで触れた顧客の声を適切に社内の開発チームにフィードバックすることにより、プロダクトのさらなる成長を促進します 上場企業のカスタマーサクセスマネージャー、コンサルファームのマネージャー、弁護士など多彩な経歴を持つメンバーが所属する組織で働くことができ、論理的思考力、仮説構築力、資料作成による表現力などのスキルが身につきます 担当顧客の案件推進のみならず、カスタマーサクセス組織の拡大・安定稼働に向けた仕組みづくりにも取り組むことができます 担当業務 プロダクトの導入プロジェクト推進および利活用フォローアップ(チームマネージャーのフォローの元、数社の導入プロジェクトや利活用促進を並行して担当) 顧客にとって最適な業務オペレーションの企画 上記の実現に向けたプロダクトの最適な利用方法、既存システムとの連携などの提案 顧客のプロジェクト担当者への伴走支援 社内外のステークホルダーを巻き込んだプロジェクトマネジメント 導入後のプロダクトの利活用モニタリング 新機能・新サービスに関する継続した情報提供・利活用提案 自社プロダクトの成長促進 顧客からプロダクトの成長に資するフィードバックを収集 上記のフィードバックを社内開発チームに伝達 開発アイテムがもたらす顧客提供価値の確からしさの検証 ※職種の変更範囲:会社の定める職種 参考)業務で使用するツール Slack:社内のコミュニケーションツール Gmail:主に顧客とのコミュニケーションツール Google スライド:主に顧客提示用の資料作成ツール Google スプレッドシート:データ集計・システム設定ファイルの作成等のツール Backlog:導入プロジェクト等のタスク管理ツール HubSpot:顧客のアップセル、チャーン等の管理ツール Sansan:顧客の連絡先登録・確認ツール 応募要件 【必須要件】 以下のいずれか複数を満たすこと IT・システム関連のプロジェクトへの参画経験のある方 顧客折衝の経験のある方 新しい知識やツールへの学習意欲の高い方 【歓迎要件】 BtoB領域で営業、コンサルティングまたはカスタマーサクセスの経験がある方 SaaSプロダクトに関する業務経験のある方 こんな人と一緒に働きたい MNTSQのVisionに共感してくださる方 自律駆動のできる方 異なる領域の知識を持つメンバーをリスペクトし、コラボレーションできる方 ドキュメントを活用し、他のメンバーとOpenに情報共有できる方 カスタマーサクセスに関するブログはこちら 【Enterprise SaaS】コンサルタントの仕事とは?を整理してみた https://www.wantedly.com/companies/mntsq/post_articles/319747 総合コンサルマネージャーからSaaSベンチャーへの転職のすゝめ https://note.com/takuya_shimokawa/n/n31ab4cbfd687 MNTSQ information ▼MNTSQ採用サイト https://careers.mntsq.co.jp/ ▼CEO板谷による会社紹介動画 プロダクト、カルチャーについて: https://youtu.be/CmJC7bQgxR4 創業ストーリーと今の私たち: https://youtu.be/pK3wSF-XmaI 【メンバーブログ】 ▼note https://note.mntsq.co.jp/ ▼Tech Blog https://tech.mntsq.co.jp/
-
法人向けインサイドセールス(マネジャー候補)
募集内容 「すべての合意をフェアにする」ため、契約業務プロセスを高度化・効率化するAI SaaSプロダクト「MNTSQ CLM」のインサイドセールスマネジャー候補を募集します。 当社のターゲット顧客に対して、MNTSQ CLMの価値を伝える最前線となるインサイドセールスチームとなります。 事業成長に伴う市場拡大のため、インサイドセールスチームの組織化を行うフェーズでリーダーポジションを担当いただきます。 ABMの実践、商談創出の仕組み作り、リソースの調達、パートナー開拓などを含め、チームの生産性向上と成果の創出をリードしていただきます。 「契約」はあらゆる取引で必要な業務のため、事業部門やIT/DX関係部門、法務・知財部門などさまざまなステークホルダーが関係します リーガルテック市場は成長期の渦中にあり、マーケットにおけるリーダー企業ならではのダイナミズムを感じていただけます 全社員がプロダクト/サービス作りにコミットすることを是としており、当社にとって新たなマーケットに挑戦するにあたって社内の開発チームに対する顧客ニーズのフィードバックも重要となります 担当業務 未商談企業へのABMを元にしたアウトバウンドのアプローチプラン策定・商談獲得 インバウンドリードからのリードナーチャリング、商談獲得 パートナー企業への業務アサイン、成果マネジメント、プロダクト教育 リスト管理・ナーチャリングの企画・実行 フィールドセールスと連携したアプローチの企画・実行 新機能のリリースを契機に、特定属性のターゲット企業群へローラーを仕掛けるなど マーケティングチームと連携し、インサイドセールスのコンテンツ・マテリアル・トークスクリプト作成 顧客からの反応の社内フィードバック CRM・MA・SFAの管理項目の策定 インサイドセールスのオペレーション策定と改善 ※職種の変更範囲:会社の定める職種 必須要件 BtoB領域における無形商材のフィールドセールス経験(3年以上) BtoB領域における無形商材のインサイドセールス経験(3年以上) 組織の立ち上げ・チームマネジメント経験 歓迎要件 IT/SaaS企業でのセールス/インサイドセールスでの成功体験 マーケティングチーム・フィールドセールスチームと連携してオペレーション構築・改善を行なった経験 パートナーセールスの実践経験 MA/CRM/SFAを活用した営業数値管理経験 こんな人と一緒に働きたい 自律駆動のできる方 自分の限界を超えて成長する意志のある方 異なる領域の知識を持つメンバーをリスペクトし、コラボレーションできる方 ドキュメントを活用し、他のメンバーとOpenに情報共有できる方 参考資料 ▼セールスメンバーのブログ 日本発大手企業向けエンタープライズSaaS セールスという新たな挑戦 https://www.wantedly.com/companies/mntsq/post_articles/306887 35歳目前の大手SIer営業が契約業務変革SaaSのスタートアップへ転職した話 https://note.com/ryoji_nakayama/n/n97eb730dbb9e?magazine_key=mfbb2611b729c 酒蔵からAl SaaS企業に飛び込みました。 https://note.com/s1420150213/n/n42eede9c01d0?magazine_key=mfbb2611b729c MNTSQ information ▼MNTSQ採用サイト https://careers.mntsq.co.jp/ ▼CEO板谷による会社紹介動画 プロダクト、カルチャーについて: https://youtu.be/CmJC7bQgxR4 創業ストーリーと今の私たち: https://youtu.be/pK3wSF-XmaI 【メンバーブログ】 ▼note https://note.mntsq.co.jp/ ▼Wantedly https://www.wantedly.com/companies/mntsq/stories ▼Tech Blog https://tech.mntsq.co.jp/
-
法人向けインサイドセールス
募集内容 「すべての合意をフェアにする」ため、契約業務プロセスを高度化・効率化するAI SaaSプロダクト「MNTSQ CLM」のインサイドセールスを募集します。 当社のターゲット顧客に対して、「MNTSQ CLM」の価値を的確に伝える最前線となるインサイドセールスチームとなります。 事業成長に伴う市場拡大のため、当社ターゲット顧客との商談創出する業務を担当いただきます。 自身でのセールスアクションだけではなく、パートナー企業と連携した継続的な商談創出の仕組みづくりまでチャレンジいただける環境です。 当社のメインターゲットとなるエンタープライズ企業に向けて、ABM(アカウントベースドマーケティング)のフレームワークのもと、あらゆる角度からのアプローチを実践します 「契約」はあらゆる取引で必要な業務のため、事業部門やIT/DX関係部門、法務・知財部門などさまざまなステークホルダーが関係します リーガルテック市場は成長期の渦中にあり、マーケットにおけるリーダー企業ならではのダイナミズムを感じていただけます 全社員がプロダクト/サービス作りにコミットすることを是としており、当社にとって新たなマーケットに挑戦するにあたって、社内の開発チームに対する顧客ニーズのフィードバックも重要なミッションとなります ※職種の変更範囲:会社の定める職種 担当業務 未商談企業へのABMを元にしたアウトバウンドのアプローチプラン策定・商談獲得 インバウンドリードのナーチャリング・商談獲得 マーケティングチームと連携したリスト管理・ナーチャリングプランの企画・実行 フィールドセールスとの連携・依頼 インサイドセールスのコンテンツ・マテリアル作成 顧客からの反応の社内フィードバック 必須要件 新規開拓営業経験1年以上 歓迎要件 IT/SaaS企業でのインサイドセールス・フィールドセールスでの成功体験 マーケティングチーム・フィールドセールスチームと連携してオペレーション構築・改善を行なった経験 マーケティングチーム・フィールドセールスチームと連携して、アプローチ企画を行った MA/SFA/CRMを活用した営業管理経験 ABM(アカウントベースドマーケティング)の実践経験 こんな人と一緒に働きたい 自律駆動のできる方 自由な発想を持ち、前向きに環境を楽しめる方 異なる領域の知識を持つメンバーをリスペクトし、コラボレーションできる方 ドキュメントを活用し、他のメンバーとOpenに情報共有できる方 バイタリティと工夫をもって、新しいマーケット開拓におもしろみを感じていただける方 新たな技術・新たなマーケット・新たなプロダクトなど、日々アップデートのある環境で変化を楽しめる方 参考資料 ▼セールスメンバーのブログ 日本発大手企業向けエンタープライズSaaS セールスという新たな挑戦 https://www.wantedly.com/companies/mntsq/post_articles/306887 35歳目前の大手SIer営業が契約業務変革SaaSのスタートアップへ転職した話 https://note.com/ryoji_nakayama/n/n97eb730dbb9e?magazine_key=mfbb2611b729c 酒蔵からAl SaaS企業に飛び込みました。 https://note.com/s1420150213/n/n42eede9c01d0?magazine_key=mfbb2611b729c MNTSQ information ▼MNTSQ採用サイト https://careers.mntsq.co.jp/ ▼CEO板谷による会社紹介動画 プロダクト、カルチャーについて: https://youtu.be/CmJC7bQgxR4 創業ストーリーと今の私たち: https://youtu.be/pK3wSF-XmaI 【メンバーブログ】 ▼note https://note.mntsq.co.jp/ ▼Wantedly https://www.wantedly.com/companies/mntsq/stories ▼Tech Blog https://tech.mntsq.co.jp/
-
第二新卒向けビジネス職オープンポジション ~MNTSQの未来を共に創る将来の幹部候補を募集~
募集内容 ビジネス領域の各分野で活躍いただける第二新卒の方を募集します。 ポジションはいずれも、MNTSQが提供する契約管理プラットフォームである「MNTSQ CLM」を活用し、顧客価値を最大化し、企業成長の中核を担う役割です。 面接を通して相互理解を深め、ご経験やキャリアを考慮しポジションをご提案します。 担当業務 【ポジション例】 セールス :新規顧客の開拓、自社プロダクトの提案営業。顧客の業界特性に合わせた価値訴求を行い、クライアントの担当者と一緒にどうやってプロダクト導入ができるかを伴走支援いたします。 カスタマーサクセス :導入後の顧客フォローを担当。MNTSQ CLMを最大限活用できるようクライアントの業務プロセスの整理や運用支援を行い、クライアントのビジネス成長に貢献します。 マーケティング :Webセミナーやコンテンツ制作を通じて、ブランド認知拡大とリード獲得を目指します。 テクニカルサポート :お客様のシステム運用上の技術的な課題解決を担当し、顧客満足度の向上に貢献しながら、プロダクトの安定的な利用をサポートします。 ※職種の変更範囲:会社の定める職種 応募要件 【必須要件】 以下のいずれか、もしくは複数のご経験(1年以上)をお持ちの方 営業(法人/個人問わず) カスタマーサクセス マーケティング テクニカルサポート 【歓迎要件】 IT業界やSaaSの知識・経験 こんな人と一緒に働きたい 論理的思考力と自律的な行動力をお持ちの方 チャレンジングな目標に取り組むリーダーシップがある方 高い対人スキルとチームでの協働意識をもって業務に前向きに取り組める方 MNTSQ information ▼MNTSQ採用サイト https://careers.mntsq.co.jp/ ▼CEO板谷による会社紹介動画 プロダクト、カルチャーについて: https://youtu.be/CmJC7bQgxR4 創業ストーリーと今の私たち: https://youtu.be/pK3wSF-XmaI 【メンバーブログ】 ▼note https://note.mntsq.co.jp/ ▼Wantedly https://www.wantedly.com/companies/mntsq/stories ▼Tech Blog https://tech.mntsq.co.jp/
-
顧客との信頼関係を守るカスタマーサポート
募集内容 MNTSQ(もんてすきゅー)は、日本のエンタープライズ向けにSaaSプロダクトを提供するスタートアップです。 高機能なプロダクトを、もっと「使いこなして」もらうために、顧客の業務や課題に寄り添うサポートチームの存在が必要不可欠です。 私たちのSaaSは、導入して終わりではありません。 カスタマーサクセスのメンバーが顧客と向き合い、業務への定着・活用を支援したのち、カスタマーサポートがそのバトンを引き継ぎ、日々の運用支援や問合せ対応を担います。 カスタマーサポートチームがその信頼を守る「サポートの顔」となり、顧客の長期的な成功をサポートする重要な役割を担います。 「顔が見えるカスタマーサポート」として、単なる問合せ対応ではなく顧客の声を起点にプロダクトの改善やサービス品質の向上に貢献するポジションです。 カスタマーサポートチームは、CREチームの1機能として位置づけており、テクニカルサポート、CSエンジニアとともにプロダクトの信頼性、サービス導入の体験改善、導入後の運用支援までを包括的に支える体制を構築しています。 【このポジションの魅力】 課題解決力が身につく: 顧客の“業務フロー”や“導入背景”を理解しながら支援 チームで改善提案: 単なるオペレーターではなく、顧客体験の向上に主体的に関われる キャリアパスあり: カスタマーサクセス、テクニカルサポートなどへのステップアップ MNTSQのCREチームについては、noteを是非ご覧いただきたいと思いますが、カスタマーサポートに留まらずカスタマーサクセスで必要される管理機能の開発を担当しており、SQLやWebサービスの基礎からからWeb開発まで幅広い経験を積むことが可能です。 【参考記事】 MNTSQのCREチームを紹介します https://note.mntsq.co.jp/n/n79e6a59773a6 担当業務の例 サービス利用者からの問い合わせ対応 カスタマーサクセスから引き継いだ「信頼関係」をさらに深め、顧客の自己解決サポート よくある質問の整理やドキュメント改善 問い合わせ内容を分析し、FAQやマニュアルを日々アップデートすることで、自己解決率の向上やサポート負荷の軽減 顧客の声を開発チームへフィードバックし、プロダクト改善に貢献 受け身のサポートではなく、「プロダクトを育てるチーム」としての活動 サポートのための仕組み FAQやマニュアルへの導線の整備やZendeskを用いたヘルプサイトの構築と運営 ※職種の変更範囲:会社の定める職種 応募要件 【必須要件】 SaaSなどWebサービスのサポート経験1年以上 カスタマーサポートチームの0→1の立ち上げに興味がある 問合せ対応しておしまいではなく、問合せナレッジをプロダクト・組織にフィードバックして問合せ起点での改善をやりたい 【歓迎要件】 Webサービス、アプリケーションの開発運用経験 カスタマーサポートチームの立ち上げ経験 Zendeskを用いたサポートプラットフォームの構築、運営経験 テクニカルサポートなどに技術問合せの対応経験 こんな人と一緒に働きたい オープンな姿勢で情報共有を行い、様々な職種のメンバーとのコラボレーションを楽しめる方 不具合の解消に向けてプロダクトチームとの協業や顧客説明のためにカスタマーサクセスのメンバーと適切にコミニュケーションを取り問題に取り組むことが求められます MNTSQのValueに共感いただける方 MNTSQ information ▼MNTSQ採用サイト https://careers.mntsq.co.jp/ ▼CEO板谷による会社紹介動画 プロダクト、カルチャーについて: https://youtu.be/CmJC7bQgxR4 創業ストーリーと今の私たち: https://youtu.be/pK3wSF-XmaI 【メンバーブログ】 ▼note https://note.mntsq.co.jp5 ▼Tech Blog https://tech.mntsq.co.jp/
-
オープンポジション
仕事内容 オープンポジションでは、これまでのご経験やバックグラウンドに合わせ、当社からご経験を活かせそうなポジションを提案させていただきます。下記のような顕在ポジションから潜在ポジションまで、ご志向や今後のキャリアビジョンを踏まえて、様々なキャリアのご提案が可能です。まずは、少しでもMNTSQにご興味を持っていただければ、カジュアル面談などを通して、当社への理解を深めていただけるように進めさせていただきます。 ※職種の変更範囲:会社の定める職種 【ポジションの例】 CxO候補 ソフトウェアエンジニア テックリード プロジェクトマネージャー マーケティング セールス コンサルタント CRE 事業開発(BizDev) その他 【魅力ポイント】 ▼ 事業が拡大していくフェーズ リーガルテックは、海外でも事業者ニーズや製品が多種多様で、まさに発展途上のマーケットです。当社では、大企業や法律事務所に向けて、新たな技術やプロダクトによってどのようなことが可能になるか、どのような価値が提供できるかを考案し、提案・導入して、リーガルテクノロジーの可能性を証明していくミッションを持っています。顧客ニーズや提案のパッケージが定まっていない難易度の高いフェーズではありますが、一緒に事業を作り上げていくことができる状況を楽しんでいただけるのではないかと思います。 ▼ ナレッジと技術を強みにする会社 リーガルテック企業の中でも、当社はリーガルナレッジと機械学習/自然言語処理技術に強みを持つ会社です。テクノロジードリブンであるだけでなく、具体的な顧客ニーズを解決し、価値を提供し続けながら進化していく会社であるために、顧客ネットワークとの関係構築や、プロダクト開発チームとの連携を重視した営業活動をしていきたいと考えています。 ▼ 組織を作り、拡大していくフェーズ 当社は総勢約100名の会社で、これからも採用に注力し組織を拡大していきます。社員が増え、事業が拡大するにつれて、様々な組織・技術課題が出てきたりハードな意思決定を求められるタイミングが何度も訪れると思います。そういった変遷を楽しみ、一緒に解決していくことにやりがいを感じていただける方を求めています。 【Businessチームメンバーの募集詳細はこちらをご覧ください】 https://speakerdeck.com/mntsq/mntsq-careersdeck 応募要件 【必須要件】 MNTSQへの興味 MNTSQのビジネス・ビジョンへの共感 こんな人と一緒に働きたい 自律駆動のできる方 自分の限界を超えて成長する意志のある方 異なる領域の知識を持つメンバーをリスペクトし、コラボレーションできる方 ドキュメントを活用し、他のメンバーとOpenに情報共有できる方 MNTSQ information ▼MNTSQ採用サイト https://careers.mntsq.co.jp/ ▼CEO板谷による会社紹介動画 プロダクト、カルチャーについて: https://youtu.be/CmJC7bQgxR4 創業ストーリーと今の私たち: https://youtu.be/pK3wSF-XmaI 【メンバーブログ】 ▼note https://note.mntsq.co.jp/ ▼Wantedly https://www.wantedly.com/companies/mntsq/stories ▼Tech Blog https://tech.mntsq.co.jp/
-
テックリード
募集背景 盤石な事業基盤で「契約は、AIが交渉する時代へ」の挑戦 私たちのプロダクトは、 日本を代表する企業 (例:トヨタ自動車さま・三菱商事さま・三井住友銀行さま・ニトリさま・中外製薬さま・パナソニックさま)にご利用いただいており、チャーンゼロを更新中です。 日常業務に密接であり、事業を加速させる価値を届けることで、顧客が離れない盤石な事業基盤を築いています。 MNTSQは、この強いポジショニングにAIの進化を馴染ませることで、「契約はAIで交渉する時代」を目指し、事業の高速化に貢献します。 今はできていないが、本当はやりたいこと 既に 顧客とのPoC経たサービスも発表済み ですが、実現には継続的な「既存プロダクトの伸長と、新規プロダクトの開発を両立させること」が必要で、そのためには、新たな開発のラインで技術的側面の旗振り役となるテックリードが不可欠です。 テックリードがいて解決できる課題は、開発ラインの増設だけではありません。 ・新しいアイデアを試すスピードが上がる ・若手のテックリードの育成・引き上げのスピードが上がる ・既存プロダクトのリファクタリング、リアーキテクチャーのスピードが上がる 上記を実現するために、今回の募集に至ります。 ポジションの面白み 前人未踏のチャレンジをモダンな技術で達成する 私たちの取り組みは「契約のDX」という社会課題解決に留まりません。 既にがっちりと掴んだ日本を代表する企業の業務フローに、AIを馴染ませることで「契約は、AIで交渉する時代」をつくり、事業の高速化に貢献する。そんな 前人未踏のチャレンジをモダンな技術で達成する面白み があります。 契約業務を通じた事業の高速化でインパクトを与える市場は、「法務の人件費約3兆円」を超えた「日本のGDP約600兆円」、いや、それ以上かもしれません。 【参考記事】 契約版Devinで「社会のバグ」を駆逐する 【参考記事】 世界を変えるプロダクトの条件 - ラスボスに勝つ - 【参考記事】 LLM時代の競争優位 - MicrosoftにもGoogleにも勝つには? 爆発的なアップデートの余地 「契約」という分野は、 DX遅延と人手不足の両面が顕在化する“課題先進領域” です。 DX遅延契約は、定量で表現することが難しい領域とされてきました そのため、会計や人事や営業といった領域と比べて、デジタル化が非常に遅れています 事業に絶対に必要だからこそ、個社毎にオンプレミスのシステムが存在しています 人手不足世の中の法律は増えているにも関わらず、契約業務を担う人材は激減しています 例えば、契約業務を担う人材となり得る司法試験受験者数は10年前の半分となっています しかし、いよいよAIで価値を届けるタイミングが来ました。 ありがたいことに、 自然言語はNLP・LLM・RAGとの相性が抜群 です。 AIを中心としたテクノロジーによる、 爆発的な改善と革新の機会が明確に存在 します。 【参考記事】 DXは今日も無風 〜ある法務担当者の一日〜 「超大企業向け」という唯一無二のユニークさと手触り感 MNTSQのお客さまは日本を代表する企業さまです( 導入企業一覧 )。 ここまで超大企業に強いベンチャー企業はいない であろう、ユニークなポジショニングをMNTSQは切り開いてきました。 その結果、私たちは「個社ごとに存在するレガシーなオンプレミスのシステムを、SaaSとして標準化した・AIを馴染ませたプロダクトに置き換えていく」またとない好機を手にしています。 超のつく大企業は、たった1社で数百社・数千社分の社員数に相当 します。 「自分のコードが、確実に多くの人に、そして、日本を代表する会社に利用されている」という手触りを得られます。 どっしりと、AIプロダクト開発 MNTSQのプロダクトは、顧客の日常に浸透しています。 そのため、「 本当に使われるプロダクトでAIを実装する 」ことができます。 AIがコアな価値を生み出す源泉であり、AIの進化を取り込むことが「顧客への提供価値最大化」と「MNTSQの事業成長」に繋がります。 生成AIも活用しながら開発生産性向上を図る環境で、腰を据えて、真に愛されるプロダクトを一緒につくりましょう。 業務内容 業務の概要 「契約は、AIが交渉する時代へ」を目指すには、「既存プロダクトの伸長と新規プロダクトの開発」の両立が必要です。 本募集では、そのために必要不可欠な存在である技術的側面のリードをお任せします。 MNTSQ 案件管理 MNTSQ 契約管理 データベース AI契約レビュー AI契約アシスタント 基本的な考え方として、ご入社後まずは既存プロダクトでアーキテクチャを含めてキャッチアップしていただきます。その後、経験と希望を踏まえながら、新規プロダクトを担当していただく形となります。 業務の詳細 具体的にご担当いただく業務は以下となります。 テックリードとしての技術的意思決定(技術選定、アーキテクチャ設計) プロダクト開発における生産性向上 技術負債解消に向けたアーキテクチャ改善、リファクタリング計画の策定~推進 コードレビューを通じたチームメンバーへの技術的なフォローおよび育成 チーム全体に知見を共有し、理解を深めコラボレーションを促進するためのドキュメンテーション ※職種の変更範囲:会社の定める職種 開発環境と体制 技術スタック 言語:Ruby, Python, Go, JavaScript, TypeScript フレームワーク:Ruby on Rails, FastAPI, Vue.js ビルドツール:Vite ライブラリ:ElementPlus, PostCSS, Storybook プラットフォーム:Amazon Web Services データベース:Aurora MySQL 検索エンジン:Elasticsearch 監視ツール:CloudWatch, Datadog コンテナ基盤:Docker, Docker Compose, ECS/Fargate 構成管理:Terraform, Itamae OS:Linux エンジニア組織の概要 所属する組織は開発本部です。全体で約30名の組織です。 エンジニアだけでなく、プロダクトやデザインに携わるメンバーが所属しています。 サービス開発に直接関わるチームは2つあります。 ご入社いただいた際の想定配属先はそのいずれかとなります(2025年4月時点)。 各チームはそれぞれ5名程度となっており、エンジニアのほかテックリードやPdMの役割を担うメンバーもいます。 他のチームとして、アルゴリズム・SRE・QAなどがあります。 【参考記事】 WHY-WHAT-HOWを繋げる - MNTSQの掲げる理想のプロダクト開発 - 【参考記事】 少数精鋭から、組織一丸で高みへ。2025年のMNTSQ開発体制 【参考記事】 “MNTSQらしい開発組織” をみんなで形にしませんか? 【参考記事】 VPoEが語るMNTSQの「成功と課題」。エンタープライズSaaSで築いた地盤の先で直面するプロダクト開発の「壁」とは 25年度のエンジニア組織のテーマは「AI活用」 AIプロダクトの開発では、独自のAIモデルのほか、生成AIの活用も始めています。 ソフトウェアエンジニアもLLM / Python のリテラシーを高めながら取り組んでいます。 開発のリソースは決して豊富ではありません。 生成AIの進化をコード生成・レビューに適切に活用し、開発生産性向上も図っています。 エディタ・有償 APIや自律型AIエンジニアについても、検証の意味合いも含めて予算枠を設け、積極的に投資しています(Devin、Github Copilot、Gemini、Claudeなど)。 【参考記事】 MNTSQがAI活用を加速する理由と目指す未来 【参考記事】 「AIにできること/できないこと」を理解し、共に進化する。MNTSQエンジニアのAI活用最前線 CEOや開発組織メンバーの参考記事 ソフトウェアエンジニア 選択肢を増やし、非連続的成長を続けるソフトウェアエンジニアの挑戦 アルゴリズムエンジニア アルゴリズムエンジニアがMNTSQを選んだ理由と、掴んだエンジニアとしての進化 SREエンジニア 「Be Collaborative」でより遠くへ。MNTSQで実現するチームと個人の成長 SREが事業の優位性になるための「プロダクトに寄り添ったSRE」への取り組みと課題について 入社受入の体制 前提となる働き方 コアタイム無しのフルフレックスです。 リモートと出社のハイブリットワークです。出社は月8日以上となります。 エンジニアは、業務に集中するため、Mtgを入れない日や時間帯を設けながら、生産性を追求しています。 入社時の仕事環境支援 MNTSQはオフィスでの仕事環境を重視しています。 入社時には「オフィス環境構築支援」として、オフィスでの仕事環境を整えるための補助を行っています(上限5万円)。 3ヵ月のオンボーディングプログラム MNTSQはバリューとして「 自由と責任の文化 」を掲げています。 バリューの理解を深めていただくとともに、MNTSQでどう力を発揮するか、全社を挙げてフォローします。 期間中はメンターが付きます。水先案内人として、MNTSQでの活躍を側面支援します。 要件 必要要件 一般的なフレームワークを利用した、Webアプリケーションの設計・開発・運用経験:5年以上 技術選定/アーキテクチャ設計の経験 テックリードとして難易度の高いプロジェクトや開発をリードした経験 BtoBシステムにおける設計および実装の経験 歓迎要件 Ruby on RailsまたはPythonでのWebアプリケーションの開発・運用経験 Vue.jsでのWebアプリケーションの開発・運用経験 機械学習、自然言語処理または検索システムを使用したプロダクト開発の経験 ElasticsearchやApache Solrでの検索システムの開発経験 パフォーマンスやセキュリティを意識した技術設計の知見 専門性の高い実務領域で利用されるシステムの構築経験 求める人物像 MNTSQの事業領域に関心を持ち、積極的に学習できる 変化に対する柔軟性がある 能動的に行動することができる MNTSQのValueに共感がある ※MNTSQの バリュー について Ownership Agility Respect Openness 参考情報 採用HP Engineering at MNTSQ note Tech Blog
-
ソフトウェアエンジニア(バックエンド)
募集背景 盤石な事業基盤で「契約は、AIが交渉する時代へ」の挑戦 私たちのプロダクトは、 日本を代表する企業 (例:トヨタ自動車さま・三菱商事さま・三井住友銀行さま・ニトリさま・中外製薬さま・パナソニックさま)にご利用いただいており、チャーンゼロを更新中です。 日常業務に密接であり、事業を加速させる価値を届けることで、顧客が離れない盤石な事業基盤を築いています。 MNTSQは、この強いポジショニングにAIの進化を馴染ませることで、「契約はAIで交渉する時代」を目指し、事業の高速化に貢献します。 今はできていないが、本当はやりたいこと 既に 顧客とのPoC経たサービスも発表済み ですが、実現には継続的な「既存プロダクトの伸長と、新規プロダクトの開発を両立させること」が必要です。 しかしながら、現在のエンジニアリングパワーでは足りていません。 「今はできていないが、本当はやりたいこと」の例は以下のとおりでして、これらを実現するため、今回の募集にいたります。 ・新しいアイデアをすぐに試したい ・既存の開発体制を維持しながら、新規プロダクトをいくつも生み出したい ポジションの面白み 前人未踏のチャレンジをモダンな技術で達成する 私たちの取り組みは「契約のDX」という社会課題解決に留まりません。 既にがっちりと掴んだ日本を代表する企業の業務フローに、AIを馴染ませることで「契約は、AIで交渉する時代」をつくり、事業の高速化に貢献する。そんな 前人未踏のチャレンジをモダンな技術で達成する面白み があります。 契約業務を通じた事業の高速化でインパクトを与える市場は、「法務の人件費約3兆円」を超えた「日本のGDP約600兆円」、いや、それ以上かもしれません。 【参考記事】 契約版Devinで「社会のバグ」を駆逐する 【参考記事】 世界を変えるプロダクトの条件 - ラスボスに勝つ - 【参考記事】 LLM時代の競争優位 - MicrosoftにもGoogleにも勝つには? 爆発的なアップデートの余地 「契約」という分野は、 DX遅延と人手不足の両面が顕在化する“課題先進領域” です。 DX遅延 契約は、定量で表現することが難しい領域とされてきました そのため、会計や人事や営業といった領域と比べて、デジタル化が非常に遅れています 事業に絶対に必要だからこそ、個社毎にオンプレミスのシステムが存在しています 人手不足 世の中の法律は増えているにも関わらず、契約業務を担う人材は激減しています 例えば、契約業務を担う人材となり得る司法試験受験者数は10年前の半分となっています しかし、いよいよAIで価値を届けるタイミングが来ました。 ありがたいことに、 自然言語はNLP・LLM・RAGとの相性が抜群 です。 AIを中心としたテクノロジーによる、 爆発的な改善と革新の機会が明確に存在 します。 【参考記事】 DXは今日も無風 〜ある法務担当者の一日〜 「超大企業向け」という唯一無二のユニークさと手触り感 MNTSQのお客さまは日本を代表する企業さまです( 導入企業一覧 )。 ここまで超大企業に強いベンチャー企業はいない であろう、ユニークなポジショニングをMNTSQは切り開いてきました。 その結果、私たちは「個社ごとに存在するレガシーなオンプレミスのシステムを、SaaSとして標準化した・AIを馴染ませたプロダクトに置き換えていく」またとない好機を手にしています。 超のつく大企業は、たった1社で数百社・数千社分の社員数に相当 します。 「自分のコードが、確実に多くの人に、そして、日本を代表する会社に利用されている」という手触りを得られます。 どっしりと、AIプロダクト開発 MNTSQのプロダクトは、顧客の日常に浸透しています。 そのため、「 本当に使われるプロダクトでAIを実装する 」ことができます。 AIがコアな価値を生み出す源泉であり、AIの進化を取り込むことが「顧客への提供価値最大化」と「MNTSQの事業成長」に繋がります。 生成AIも活用しながら開発生産性向上を図る環境で、腰を据えて、真に愛されるプロダクトを一緒につくりましょう。 業務内容 業務の概要 「契約は、AIが交渉する時代へ」を目指すには、「既存プロダクトの伸長と新規プロダクトの開発の両立」が必要です。 本募集では、以下プロダクトについて、お客様が安心かつ安定して活用できるよう、新機能の設計・開発から既存機能の運用・改善まで広く担当いただきます。 MNTSQ 案件管理 MNTSQ 契約管理 データベース AI契約レビュー AI契約アシスタント 基本的な考え方として、ご入社後まずは既存プロダクトでアーキテクチャを含めてキャッチアップしていただきます。その後、経験と希望を踏まえながら、新規プロダクトを担当していただく形となります。 業務の詳細 具体的にご担当いただく業務は以下となります。 バックエンドやフロントエンドにおける要件定義~設計~実装 パフォーマンス改善、継続的なリファクタリングやバグフィックス データ分析、ユーザー調査 技術選定、実装標準化立案と実施、コードレビュー 他部門とのコラボレーション 知見を共有しチーム全体の理解を深めるためのドキュメンテーション slackチャンネルや議事録を通じた共有に加え、必要に応じて顧客との商談やヒアリングに同席する機会あり ※職種の変更範囲:会社の定める職種 開発環境と体制 技術スタック 言語:Ruby, Python, Go, JavaScript, TypeScript フレームワーク:Ruby on Rails, FastAPI, Vue.js ビルドツール:Vite ライブラリ:ElementPlus, PostCSS, Storybook プラットフォーム:Amazon Web Services データベース:Aurora MySQL 検索エンジン:Elasticsearch 監視ツール:CloudWatch, Datadog コンテナ基盤:Docker, Docker Compose, ECS/Fargate 構成管理:Terraform, Itamae OS:Linux エンジニア組織の概要 所属する組織は開発本部です。全体で約30名の組織です。 エンジニアだけでなく、プロダクトやデザインに携わるメンバーが所属しています。 サービス開発に直接関わるチームは2つあります。 ご入社いただいた際の想定配属先はそのいずれかとなります(2025年4月時点)。 各チームはそれぞれ5名程度となっており、エンジニアのほかテックリードやPdMの役割を担うメンバーもいます。 他のチームとして、アルゴリズム・SRE・QAなどがあります。 【参考記事】 WHY-WHAT-HOWを繋げる - MNTSQの掲げる理想のプロダクト開発 - 【参考記事】 少数精鋭から、組織一丸で高みへ。2025年のMNTSQ開発体制 【参考記事】 “MNTSQらしい開発組織” をみんなで形にしませんか? 【参考記事】 VPoEが語るMNTSQの「成功と課題」。エンタープライズSaaSで築いた地盤の先で直面するプロダクト開発の「壁」とは 25年度のエンジニア組織のテーマは「AI活用」 AIプロダクトの開発では、独自のAIモデルのほか、生成AIの活用も始めています。 ソフトウェアエンジニアもLLM / Python のリテラシーを高めながら取り組んでいます。 開発のリソースは決して豊富ではありません。 生成AIの進化をコード生成・レビューに適切に活用し、開発生産性向上も図っています。 エディタ・有償 APIや自律型AIエンジニアについても、検証の意味合いも含めて予算枠を設け、積極的に投資しています(Devin、Github Copilot、Gemini、Claudeなど)。 【参考記事】 MNTSQがAI活用を加速する理由と目指す未来 【参考記事】 「AIにできること/できないこと」を理解し、共に進化する。MNTSQエンジニアのAI活用最前線 開発組織メンバーの参考記事 ソフトウェアエンジニア 選択肢を増やし、非連続的成長を続けるソフトウェアエンジニアの挑戦 アルゴリズムエンジニア アルゴリズムエンジニアがMNTSQを選んだ理由と、掴んだエンジニアとしての進化 SREエンジニア 「Be Collaborative」でより遠くへ。MNTSQで実現するチームと個人の成長 SREが事業の優位性になるための「プロダクトに寄り添ったSRE」への取り組みと課題について 入社受入の体制 前提となる働き方 コアタイム無しのフルフレックスです。 リモートと出社のハイブリットワークです。出社は月8日以上となります。 エンジニアは、業務に集中するため、ミーティングを入れない日や時間帯を設けながら、生産性を追求しています。 入社時の仕事環境支援 MNTSQはオフィスでの仕事環境を重視しています。 入社時には「オフィス環境構築支援」として、オフィスでの仕事環境を整えるための補助を行っています(上限5万円)。 3ヵ月のオンボーディングプログラム MNTSQはバリューとして「 自由と責任の文化 」を掲げています。 バリューの理解を深めていただくとともに、MNTSQでどう力を発揮するか、全社を挙げてフォローします。 期間中はメンターが付きます。水先案内人として、MNTSQでの活躍を側面支援します。 要件 必要要件 Webアプリケーションの開発・運用経験:3年以上 サービスもしくは機能に対し、技術的課題を主体的に解決した経験 WebアプリケーションのバックエンドエンジニアとしてのAPIの設計 / DBの設計の経験 歓迎要件 以下を用いたWebアプリケーションの開発・運用経験 Ruby on Rails Vue.js Python BtoBシステム の設計から実装までをリードした経験 可用性 / セキュリティ / 耐障害性の観点およびビジネス必須要件をもとに、クラウド上でインフラ設計および構成管理を行うことができること 求める人物像 MNTSQの事業領域に関心を持ち、積極的に学習できる 変化に対する柔軟性がある 能動的に行動することができる MNTSQのValueに共感がある ※MNTSQの バリュー について Ownership Agility Respect Openness 参考情報 採用HP Engineering at MNTSQ note Tech Blog
-
ソフトウェアエンジニア(フロントエンド)
募集背景 盤石な事業基盤で「契約は、AIが交渉する時代へ」の挑戦 私たちのプロダクトは、 日本を代表する企業 (例:トヨタ自動車さま・三菱商事さま・三井住友銀行さま・ニトリさま・中外製薬さま・パナソニックさま)にご利用いただいており、チャーンゼロを更新中です。 日常業務に密接であり、事業を加速させる価値を届けることで、顧客が離れない盤石な事業基盤を築いています。 MNTSQは、この強いポジショニングにAIの進化を馴染ませることで、「契約はAIで交渉する時代」を目指し、事業の高速化に貢献します。 今はできていないが、本当はやりたいこと 既に 顧客とのPoC経たサービスも発表済み ですが、実現には継続的な「既存プロダクトの伸長と、新規プロダクトの開発を両立させること」が必要です。 しかしながら、現在のエンジニアリングパワーでは足りていません。 「今はできていないが、本当はやりたいこと」の例は以下のとおりでして、これらを実現するため、今回の募集にいたります。 ・新しいアイデアをすぐに試したい ・既存の開発体制を維持しながら、新規プロダクトをいくつも生み出したい ポジションの面白み 前人未踏のチャレンジをモダンな技術で達成する 私たちの取り組みは「契約のDX」という社会課題解決に留まりません。 既にがっちりと掴んだ日本を代表する企業の業務フローに、AIを馴染ませることで「契約は、AIで交渉する時代」をつくり、事業の高速化に貢献する。そんな前人未踏のチャレンジをモダンな技術で達成する面白みに加え、複雑な業務をどのようにデザインやプロダクトに落とし込むのかを考え実行するという、難しくも面白いフロントエンド特有の挑戦もあります。 契約業務を通じた事業の高速化でインパクトを与える市場は、「法務の人件費約3兆円」を超えた「日本のGDP約600兆円」、いや、それ以上かもしれません。 【参考記事】 契約版Devinで「社会のバグ」を駆逐する 【参考記事】 世界を変えるプロダクトの条件 - ラスボスに勝つ - 【参考記事】 LLM時代の競争優位 - MicrosoftにもGoogleにも勝つには? 爆発的なアップデートの余地 「契約」という分野は、 DX遅延と人手不足の両面が顕在化する“課題先進領域” です。 DX遅延 契約は、定量で表現することが難しい領域とされてきました そのため、会計や人事や営業といった領域と比べて、デジタル化が非常に遅れています 事業に絶対に必要だからこそ、個社毎にオンプレミスのシステムが存在しています 人手不足 世の中の法律は増えているにも関わらず、契約業務を担う人材は激減しています 例えば、契約業務を担う人材となり得る司法試験受験者数は10年前の半分となっています しかし、いよいよAIで価値を届けるタイミングが来ました。 ありがたいことに、 自然言語はNLP・LLM・RAGとの相性が抜群 です。 AIを中心としたテクノロジーによる、 爆発的な改善と革新の機会が明確に存在 します。 【参考記事】 DXは今日も無風 〜ある法務担当者の一日〜 「超大企業向け」という唯一無二のユニークさと手触り感 MNTSQのお客さまは日本を代表する企業さまです( 導入企業一覧 )。 ここまで超大企業に強いベンチャー企業はいない であろう、ユニークなポジショニングをMNTSQは切り開いてきました。 その結果、私たちは「個社ごとに存在するレガシーなオンプレミスのシステムを、SaaSとして標準化した・AIを馴染ませたプロダクトに置き換えていく」またとない好機を手にしています。 超のつく大企業は、たった1社で数百社・数千社分の社員数に相当 します。 「自分のコードが、確実に多くの人に、そして、日本を代表する会社に利用されている」という手触りを得られます。 どっしりと、AIプロダクト開発 MNTSQのプロダクトは、顧客の日常に浸透しています。 そのため、「 本当に使われるプロダクトでAIを実装する 」ことができます。 AIがコアな価値を生み出す源泉であり、AIの進化を取り込むことが「顧客への提供価値最大化」と「MNTSQの事業成長」に繋がります。 生成AIも活用しながら開発生産性向上を図る環境で、腰を据えて、真に愛されるプロダクトを一緒につくりましょう。 業務内容 業務の概要 「契約は、AIが交渉する時代へ」を目指すには、「既存プロダクトの伸長と新規プロダクトの開発の両立」が必要です。 本募集では、以下プロダクトについて、お客様が安心かつ安定して活用できるよう、新機能の設計・開発から既存機能の運用・改善まで広く担当いただきます。 MNTSQ 案件管理 MNTSQ 契約管理 データベース AI契約レビュー AI契約アシスタント 基本的な考え方として、ご入社後まずは既存プロダクトでアーキテクチャを含めてキャッチアップしていただきます。その後、経験と希望を踏まえながら、新規プロダクトを担当していただく形となります。 業務の詳細 既存プロダクトの既存機能の改善や新機能の開発 新プロダクトの開発 フロントエンド領域の技術的なリード 技術的な課題発見および解決策の提案・実行 コードレビューを通じた知見の共有 要件定義・設計・実装 最新技術の検証と導入の検討 新規プロダクトを生み出すための社内基盤の構築 パフォーマンス改善、継続的なリファクタリングやバグフィックス デザイナーや PdM と共に UI/UX デザインの検討 他部門とのコラボレーション 知見を共有しチーム全体の理解を深めるためのドキュメンテーション Slackチャンネルや議事録を通じた共有に加え、必要に応じて顧客との商談やヒアリングに同席する機会あり ※職種の変更範囲:会社の定める職種 開発環境と体制 技術スタック 言語:Ruby, Python, Go, JavaScript, TypeScript フレームワーク:Ruby on Rails, FastAPI, Vue.js ビルドツール:Vite ライブラリ:ElementPlus, PostCSS, Storybook プラットフォーム:Amazon Web Services データベース:Aurora MySQL 検索エンジン:Elasticsearch 監視ツール:CloudWatch, Datadog コンテナ基盤:Docker, Docker Compose, ECS/Fargate 構成管理:Terraform, Itamae OS:Linux エンジニア組織の概要 所属する組織は開発本部です。全体で約30名の組織です。 エンジニアだけでなく、プロダクトやデザインに携わるメンバーが所属しています。 サービス開発に直接関わるチームは2つあります。 ご入社いただいた際の想定配属先はそのいずれかとなります(2025年4月時点)。 各チームはそれぞれ5名程度となっており、エンジニアのほかテックリードやPdMの役割を担うメンバーもいます。 他のチームとして、アルゴリズム・SRE・QAなどがあります。 【参考記事】 WHY-WHAT-HOWを繋げる - MNTSQの掲げる理想のプロダクト開発 - 【参考記事】 少数精鋭から、組織一丸で高みへ。2025年のMNTSQ開発体制 【参考記事】 “MNTSQらしい開発組織” をみんなで形にしませんか? 【参考記事】 VPoEが語るMNTSQの「成功と課題」。エンタープライズSaaSで築いた地盤の先で直面するプロダクト開発の「壁」とは 25年度のエンジニア組織のテーマは「AI活用」 AIプロダクトの開発では、独自のAIモデルのほか、生成AIの活用も始めています。 ソフトウェアエンジニアもLLM / Python のリテラシーを高めながら取り組んでいます。 開発のリソースは決して豊富ではありません。 生成AIの進化をコード生成・レビューに適切に活用し、開発生産性向上も図っています。 エディタ・有償 APIや自律型AIエンジニアについても、検証の意味合いも含めて予算枠を設け、積極的に投資しています(Devin、Github Copilot、Gemini、Claudeなど)。 【参考記事】 MNTSQがAI活用を加速する理由と目指す未来 【参考記事】 「AIにできること/できないこと」を理解し、共に進化する。MNTSQエンジニアのAI活用最前線 開発組織メンバーの参考記事 ソフトウェアエンジニア 選択肢を増やし、非連続的成長を続けるソフトウェアエンジニアの挑戦 アルゴリズムエンジニア アルゴリズムエンジニアがMNTSQを選んだ理由と、掴んだエンジニアとしての進化 SREエンジニア 「Be Collaborative」でより遠くへ。MNTSQで実現するチームと個人の成長 SREが事業の優位性になるための「プロダクトに寄り添ったSRE」への取り組みと課題について 入社受入の体制 前提となる働き方 コアタイム無しのフルフレックスです。 リモートと出社のハイブリットワークです。出社は月8日以上となります。 エンジニアは、業務に集中するため、ミーティングを入れない日や時間帯を設けながら、生産性を追求しています。 入社時の仕事環境支援 MNTSQはオフィスでの仕事環境を重視しています。 入社時には「オフィス環境構築支援」として、オフィスでの仕事環境を整えるための補助を行っています(上限5万円)。 3ヵ月のオンボーディングプログラム MNTSQはバリューとして「 自由と責任の文化 」を掲げています。 バリューの理解を深めていただくとともに、MNTSQでどう力を発揮するか、全社を挙げてフォローします。 期間中はメンターが付きます。水先案内人として、MNTSQでの活躍を側面支援します。 要件 必要要件 コンポーネント指向のUIフレームワークを利用した、Webアプリケーションの設計・開発・運用経験:5年以上 設計から実装までの実務経験 難易度の高いプロジェクトや開発をリードした経験 歓迎要件 Vue.jsでのWebアプリケーションの開発・運用経験 パフォーマンスやセキュリティを意識した技術設計の知見 専門性の高い実務領域で利用されるシステムの構築経験 求める人物像 MNTSQの事業領域に関心を持ち、積極的に学習できる 変化に対する柔軟性がある 能動的に行動することができる MNTSQのValueに共感がある ※MNTSQの バリュー について Ownership Agility Respect Openness 参考情報 採用HP Engineering at MNTSQ note Tech Blog
-
AI(NLP)エンジニア
募集概要 MNTSQでは、データドリブンな契約プロセスの実現を通じて、ビジネスの高速化とリスクコントロールの両立を目指すプロダクト「MNTSQ CLM」を開発しています。 私たちは、大規模言語モデルをはじめとする最先端のAI技術を駆使して、契約データに潜む価値を最大限に引き出し、プロダクトを共に進化させていくAIエンジニアを募集しています。 こちらも合わせてお読みください。 https://note.mntsq.co.jp/n/nd94260d3658e 担当業務 AI技術による契約データの解析・検索・推薦・生成を軸とした、プロダクト開発の幅広い業務を担当していただきます。 ※職種の変更範囲:会社の定める職種 技術スタック 言語: Python, TypeScript フレームワーク・ライブラリ: FastAPI, MCP, 生成AI, PyTorch クラウドプラットフォーム: AWS, Google Cloud データベース・検索エンジン: MySQL, Elasticsearch ツール: GitHub, Docker 入社受入の体制 前提となる働き方 コアタイム無しのフルフレックスです。 リモートと出社のハイブリットワークです。出社は月8日以上となります。 エンジニアは、業務に集中するため、ミーティングを入れない日や時間帯を設けながら、生産性を追求しています。 入社時の仕事環境支援 MNTSQはオフィスでの仕事環境を重視しています。 入社時には「オフィス環境構築支援」として、オフィスでの仕事環境を整えるための補助を行っています(上限5万円)。 3ヵ月のオンボーディングプログラム MNTSQはバリューとして「 自由と責任の文化 」を掲げています。 バリューの理解を深めていただくとともに、MNTSQでどう力を発揮するか、全社を挙げてフォローします。 期間中はメンターが付きます。水先案内人として、MNTSQでの活躍を側面支援します。 要件 必要要件 AI/NLP技術をプロダクトに組み込み、継続的な性能改善に取り組んだ経験(3年以上) WebアプリケーションやAPIをクラウドアーキテクチャで開発・運用した経験 GitHub等を用いて、チームでプロダクト開発した経験 歓迎要件 MCPやA2A等を用いたAIエージェントを開発・運用した経験 Elasticsearch等の検索エンジンをプロダクトに組み込み、運用した経験 データ基盤を構築・運用した経験 PMの経験 コンピューターサイエンス、NLP、または関連分野の学位 AI/NLP技術に関する学会・カンファレンス等で登壇・寄稿した経験 こんな人と一緒に働きたい MNTSQのバリューを体現し、ビジョンの実現に貢献できる方 事業・顧客体験・技術の多面的思考に基づいて、課題発見と課題解決ができる方 プロダクションにおける不確実性を減らすためのアジリティと、内部品質のバランスを取れる方 仮説をもとに粘り強くデータを分析し、プロダクトの改善に繋げられる方 全体最適のために、隣接チームと効果的なコミュニケーションが取れる方 自ら学び、得られた知見をチームに還元するなど、組織と共に成長することを楽しめる方 参考情報 採用HP Engineering at MNTSQ note Tech Blog
-
SRE
募集背景 MNTSQでは、顧客の利用環境を構築し守るSREを募集しています。 順調に導入実績を重ねる今、増え続ける顧客環境を安定して提供するSREは、MNTSQの成長を支える大切なポジションです。 会社全体として次のフェーズに拡大している最中であり、SRE組織としてより大きな事業貢献するためには組織としてどうあるべきか?といった部分から関与いただけます。 ポジションの面白み 前人未踏のチャレンジをモダンな技術で達成する 私たちの取り組みは「契約のDX」という社会課題解決に留まりません。 既にがっちりと掴んだ日本を代表する企業の業務フローに、AIを馴染ませることで「契約は、AIで交渉する時代」をつくり、事業の高速化に貢献する。そんな前人未踏のチャレンジをモダンな技術で達成する面白みがあります。 契約業務を通じた事業の高速化でインパクトを与える市場は、「法務の人件費約3兆円」を超えた「日本のGDP約600兆円」、いや、それ以上かもしれません。 【参考記事】 契約版Devinで「社会のバグ」を駆逐する 【参考記事】 世界を変えるプロダクトの条件 - ラスボスに勝つ - 【参考記事】 LLM時代の競争優位 - MicrosoftにもGoogleにも勝つには? 爆発的なアップデートの余地 「契約」という分野は、 DX遅延と人手不足の両面が顕在化する“課題先進領域” です。 DX遅延 契約は、定量で表現することが難しい領域とされてきました そのため、会計や人事や営業といった領域と比べて、デジタル化が非常に遅れています 事業に絶対に必要だからこそ、個社毎にオンプレミスのシステムが存在しています 人手不足 世の中の法律は増えているにも関わらず、契約業務を担う人材は激減しています 例えば、契約業務を担う人材となり得る司法試験受験者数は10年前の半分となっています しかし、いよいよAIで価値を届けるタイミングが来ました。 ありがたいことに、 自然言語はNLP・LLM・RAGとの相性が抜群 です。 AIを中心としたテクノロジーによる、 爆発的な改善と革新の機会が明確に存在 します。 【参考記事】 DXは今日も無風 〜ある法務担当者の一日〜 「超大企業向け」という唯一無二のユニークさと手触り感 MNTSQのお客さまは日本を代表する企業さまです( 導入企業一覧 )。 ここまで超大企業に強いベンチャー企業はいない であろう、ユニークなポジショニングをMNTSQは切り開いてきました。 大企業は世の中で締結される契約行為のハブとなっています。ここを確実におさえることは [ すべての合意をフェアにする ] という弊社ビジョンを考えた上で非常に大きなポイントとなります。 規模の大きな組織への導入に向けては、ハイタッチなフォローやアプローチを通じて価値を提供することが必要です。 SREとしても「個別の顧客体験」を深く理解し、システムを通じてどのように貢献できるかを追求し、説明できる必要があります 。 システムの安定稼働のみならず、セキュリティの継続的改善やパフォーマンス改善、各種生産性改善のに取り組むことでシステムの当たり前品質維持・改善の主導、一元的品質、魅力的品質の実現の支援を担います。 どっしりと、AIプロダクト開発 MNTSQのプロダクトは、顧客の日常に浸透しています。 そのため、「 本当に使われるプロダクトでAIを実装する 」ことができます。 AIがコアな価値を生み出す源泉であり、AIの進化を取り込むことが「顧客への提供価値最大化」と「MNTSQの事業成長」に繋がります。 生成AIも活用しながら開発生産性向上を図る環境で、腰を据えて、真に愛されるプロダクトを一緒につくりましょう。 業務内容 日本を代表する大企業に利用されるサービスのクラウドインフラの設計・開発・運用 アプリケーション開発者と要件の擦り合わせに主体的に取り組んでいただきながら、機能・非機能両面でのより高いレベルでの実現に取り組んでいただきます。 アーキテクチャ設計に際しては顧客提供機能の実現だけでなく、効率的な開発、運用など、開発者・運用者目線での設計も重視しています 短期的な生産性のみを目指したアーキテクチャではなく、中長期的な事業成長も見据えた継続的な進化が可能なアーキテクチャ設計と運用 ※特定時点限定のアーキテクチャ設計ではなく、中長期観点でどうアーキテクチャを進化させていくかのロードマップの検討なども含む 組織全体におけるDevOps的な文化の深化 企業活動上契約書という極めて秘匿性の高いデータをしっかりと守り切れるセキュリティ設計にも取り組んでいただきます 技術的な担当領域 システムインフラ設計と管理、運用 各種IaCツールを利用したクラウドインフラのコード管理 継続的インテグレーション/継続的デリバリーのための運用まで含めた各種設計(リリースエンジニアリング) インフラ・ミドルウェアを中心としたサービス障害時対応と障害対策の立案・実行 ※職種の変更範囲:会社の定める職種 開発環境と体制 技術スタック 言語:Ruby, Python, Go, JavaScript, TypeScript フレームワーク:Ruby on Rails, FastAPI, Vue.js ビルドツール:Vite ライブラリ:ElementPlus, PostCSS, Storybook プラットフォーム:Amazon Web Services データベース:Aurora MySQL 検索エンジン:Elasticsearch 監視ツール:CloudWatch, Datadog コンテナ基盤:Docker, Docker Compose, ECS/Fargate 構成管理:Terraform, Itamae OS:Linux エンジニア組織の概要 所属する組織は開発本部です。全体で約30名の組織です。 エンジニアだけでなく、プロダクトやデザインに携わるメンバーが所属しています。 サービス開発に直接関わるチームは2つあります。 ご入社いただいた際の想定配属先はそのいずれかとなります(2025年4月時点)。 各チームはそれぞれ5名程度となっており、エンジニアのほかテックリードやPdMの役割を担うメンバーもいます。 他のチームとして、アルゴリズム・SRE・QAなどがあります。 【参考記事】 WHY-WHAT-HOWを繋げる - MNTSQの掲げる理想のプロダクト開発 - 【参考記事】 少数精鋭から、組織一丸で高みへ。2025年のMNTSQ開発体制 【参考記事】 “MNTSQらしい開発組織” をみんなで形にしませんか? 【参考記事】 VPoEが語るMNTSQの「成功と課題」。エンタープライズSaaSで築いた地盤の先で直面するプロダクト開発の「壁」とは 25年度のエンジニア組織のテーマは「AI活用」 AIプロダクトの開発では、独自のAIモデルのほか、生成AIの活用も始めています。 ソフトウェアエンジニアもLLM / Python のリテラシーを高めながら取り組んでいます。 開発のリソースは決して豊富ではありません。 生成AIの進化をコード生成・レビューに適切に活用し、開発生産性向上も図っています。 エディタ・有償 APIや自律型AIエンジニアについても、検証の意味合いも含めて予算枠を設け、積極的に投資しています(Devin、Github Copilot、Gemini、Claudeなど)。 【参考記事】 MNTSQがAI活用を加速する理由と目指す未来 【参考記事】 「AIにできること/できないこと」を理解し、共に進化する。MNTSQエンジニアのAI活用最前線 開発組織メンバーの参考記事 ソフトウェアエンジニア 選択肢を増やし、非連続的成長を続けるソフトウェアエンジニアの挑戦 アルゴリズムエンジニア アルゴリズムエンジニアがMNTSQを選んだ理由と、掴んだエンジニアとしての進化 SREエンジニア 「Be Collaborative」でより遠くへ。MNTSQで実現するチームと個人の成長 SREが事業の優位性になるための「プロダクトに寄り添ったSRE」への取り組みと課題について 入社受入の体制 前提となる働き方 コアタイム無しのフルフレックスです。 リモートと出社のハイブリットワークです。出社は月8日以上となります。 エンジニアは、業務に集中するため、ミーティングを入れない日や時間帯を設けながら、生産性を追求しています。 入社時の仕事環境支援 MNTSQはオフィスでの仕事環境を重視しています。 入社時には「オフィス環境構築支援」として、オフィスでの仕事環境を整えるための補助を行っています(上限5万円)。 3ヵ月のオンボーディングプログラム MNTSQはバリューとして「 自由と責任の文化 」を掲げています。 バリューの理解を深めていただくとともに、MNTSQでどう力を発揮するか、全社を挙げてフォローします。 期間中はメンターが付きます。水先案内人として、MNTSQでの活躍を側面支援します。 要件 必要要件 Webサービスのクラウドインフラ構築運用経験(3年以上目安) GitHubなどを用いたチーム開発の経験 Webサービス/アプリや共通基盤のアーキテクチャ設計に関わった経験(技術選定から実装まで一貫して取り組んだ経験) 歓迎要件 チームリーダー経験 TerraformやItamaeなどのツールによるInfrastructure as Codeの実施経験 プロダクトセキュリティにまつわる開発経験やセキュリティテストの運用経験 LinuxシステムやRDBMSの知識 Webサービスの開発経験(言語、フレームワーク問わず) 求める人物像 自律駆動のできる方 持ち合わせている知識、スキルの深化と新しい領域の知識、スキルの習得に対して積極的に取り組める方。それらの知識を体系的に整理し周囲に広める動きを積極的にできる方、またはとりくみたい方。 異なるドメイン知識を持つメンバーをリスペクトし、コラボレーションできる方 ドキュメントを活用し、他のメンバーとOpenに情報共有できる方 参考情報 採用HP Engineering at MNTSQ note Tech Blog
-
プロダクト責任者
募集背景 MNTSQは、大企業の法務部門向けサービスとしては盤石の体制を築きつつありますが、「すべての合意をフェアにする」ミッションの実現のために、さらなる非連続的な成長を重ねる必要があります。 数年内に5-10倍に成長し、さらにマルチプロダクト化を目指すなかで、プロダクト全体を統括する幹部候補を募集します。 業務内容 業務の概要 「契約業務の未来をつくる」ため、プロダクトを通じた事業成長の牽引をお願いいたします。 そのための、以下のようなリーダーシップとコミュニケーションを期待しております。 対 経営陣:事業計画にリンクした開発計画立案と課題解決 対 事業本部:イネーブルメントとコラボレーション 対 開発本部:顧客理解に基づき「Why」を語る 対PdMメンバー:良き師であり良き理解者 【参考記事】 世界を変えるプロダクトの条件 - ラスボスに勝つ - 【参考記事】 LLM時代の競争優位 - MicrosoftにもGoogleにも勝つには? 【参考記事】 “AI×契約×エンタープライズ”のPdMが見る、新領域SaaSが秘める可能性 業務の詳細 プロダクト管理 プロダクトポートフォリオ・ビジョン・戦略・ロードマップの立案・管理 プロダクトバックログアイテムの優先順位付けと内容承認 GTM部門とのコラボレーション プロダクトリリースに関する情報連携 プロダクトマーケティング支援 (カンファレンスやセミナー登壇、PR用マテリアル提供、取材対応など) プロダクトセリング支援(セールスマテリアル提供、ハイクラスの商談同席など) 組織管理 プロダクト組織の立案・管理(他部門マネジャーと協力) プロダクトマネジャーの採用・育成・人事評価・人的管理 ※ジョイン直後から上記業務に全面的に関わるというより、例えばプロダクトマネージャーなどのロールからジョインいただき、半年程度のオンボーディング期間を経ていただく想定です ※メンバーとの関係構築、信頼感醸成のため経営陣からもフルサポートさせていただきます 【参考記事】 YouはどうしてPdMに? 〜未経験から始めるPdMの喜びと難しさ〜 ※職種の変更範囲:会社の定める職種 プロダクト開発環境 技術スタック 言語:Ruby, Python, Go, JavaScript, TypeScript フレームワーク:Ruby on Rails, FastAPI, Vue.js ビルドツール:Vite ライブラリ:ElementPlus, PostCSS, Storybook プラットフォーム:Amazon Web Services データベース:Aurora MySQL 検索エンジン:Elasticsearch 監視ツール:CloudWatch, Datadog コンテナ基盤:Docker, Docker Compose, ECS/Fargate 構成管理:Terraform, Itamae OS:Linux プロダクト責任者・PdMの職場の様子 【参考記事】 MNTSQのプロダクトマネジャー全員が「Cursor」を使い始めました 【参考記事】 ChatGPTのCanvasとClaudeのArtifactsでログイン画面のサンプルを生成してみたらちょっとセンスが違った 【参考記事】 ビルドトラップからの脱却と、プロダクトトリオでのディスカバリー活動 所属組織について 所属する組織は開発本部です。全体で約30名の組織です。 PdMだけでなく、エンジニアやデザインに携わるメンバーが所属しています。 【参考記事】 WHY-WHAT-HOWを繋げる - MNTSQの掲げる理想のプロダクト開発 - 【参考記事】 少数精鋭から、組織一丸で高みへ。2025年のMNTSQ開発体制 【参考記事】 “MNTSQらしい開発組織” をみんなで形にしませんか? 【参考記事】 VPoEが語るMNTSQの「成功と課題」。エンタープライズSaaSで築いた地盤の先で直面するプロダクト開発の「壁」とは 25年度の開発本部のテーマは「AI活用」 AIプロダクトの開発では、独自のAIモデルのほか、生成AIの活用も始めています。 ソフトウェアエンジニアもLLM / Python のリテラシーを高めながら取り組んでいます。 開発のリソースは決して豊富ではありません。 生成AIの進化をコード生成・レビューに適切に活用し、開発生産性向上も図っています。 エディタ・有償 APIや自律型AIエンジニアについても、検証の意味合いも含めて予算枠を設け、積極的に投資しています(Devin、Github Copilot、Gemini、Claudeなど)。 【参考記事】 MNTSQがAI活用を加速する理由と目指す未来 【参考記事】 「AIにできること/できないこと」を理解し、共に進化する。MNTSQエンジニアのAI活用最前線 入社受入の体制 前提となる働き方 コアタイム無しのフルフレックスです。 リモートと出社のハイブリットワークです。出社は月8日以上となります。 エンジニアは、業務に集中するため、ミーティングを入れない日や時間帯を設けながら、生産性を追求しています。 入社時の仕事環境支援 MNTSQはオフィスでの仕事環境を重視しています。 入社時には「オフィス環境構築支援」として、オフィスでの仕事環境を整えるための補助を行っています(上限5万円)。 3ヵ月のオンボーディングプログラム MNTSQはバリューとして「 自由と責任の文化 」を掲げています。 バリューの理解を深めていただくとともに、MNTSQでどう力を発揮するか、全社を挙げてフォローします。 期間中はメンターが付きます。水先案内人として、MNTSQでの活躍を側面支援します。 要件 必要要件 プロダクトマネジメント実績 BtoB SaaSプロダクトのプロダクト責任者を務めたご経験(1年以上) 上記期間中に、1億円以上のARR向上を自ら計画・主導・達成したご経験 歓迎要件 組織・人マネジメント実績 BtoB SaaSプロダクトを提供する10名以上のプロダクト組織(エンジニア、PdM、デザイナー等の混成)を、CTOなどとともにマネジメントしたご経験 上記マネジメント期間中に、プロダクトマネジャーおよびデザイナーをそれぞれ1名以上採用、育成、戦力化したご経験 上記マネジメント期間中に、組織の変革や改善を主導し、成果を上げたご経験 経営実績 ベンチャー経営陣の一員として1年以上経営に関わり、何らかの実績を上げたご経験 当ポジションへの適性が高い人物像 自律駆動のできる方 自分の限界を超えて成長する意志のある方 異なる領域の知識を持つメンバーをリスペクトし、コラボレーションできる方 ドキュメントを活用し、他のメンバーとOpenに情報共有できる方 参考情報 採用HP Engineering at MNTSQ note Tech Blog
-
QAエンジニア
募集背景 MNTSQは、Visionに共感するエンジニアが着実に集まり、多様な強みを持つメンバーでチームアップを進めています。 今後も、顧客が抱える課題の解決や目指す事業成長スピードを実現し続けるには、開発力を一層向上させていく必要があります。 導入企業様に安定的かつ快適にプロダクトを活用いただくための品質を守り続ける、継続的なQA活動を実現できる体制強化のために、QAエンジニアを募集します。 ポジションの面白み プロダクト価値向上への直接関与 MNTSQにおけるQAの役割はテストプロセスだけに限定されず、開発プロセスの底上げを担うことができます 活きる実務経験 エンタープライズ向けのSaaSならではの、パフォーマンス・セキュリティ・信頼性を考慮しながら、品質保証・改善に取り組む経験を得ることができます 社会貢献性 ビジネスの生命線である契約に関わるプロダクト開発ができます 大手企業の契約業務の基盤となるプロダクト開発に携わることを通じて、日本のビジネスを加速することに貢献できます ※日本経済新聞社発表の「法務力が高い企業」上位10社のうち、6社がMNTSQ利用企業 https://www.mntsq.co.jp/news/nikkei20241220 業務内容 契約業務のデジタル化を推進する大企業向けプロダクト「MNTSQ CLM」における品質保証(QA)を担当いただきます。プロダクトの品質検証と継続的な品質向上を主な役割とし、幅広く自社プロダクトに携わっていただきます。 テスト計画・テストケースの作成・実施・報告 QAプロセスの改善・最適化 新機能のQAにおけるテストケースの策定・実行 テスト自動化の運用・推進 バグレポートの作成・管理、バグトラッキングシステムの運用 継続的な品質改善に向けたフィードバックの提供 ※職種の変更範囲:会社の定める職種 開発環境と体制 技術スタック 言語:Ruby, Python, Go, JavaScript, TypeScript フレームワーク:Ruby on Rails, FastAPI, Vue.js ビルドツール:Vite ライブラリ:ElementPlus, PostCSS, Storybook プラットフォーム:Amazon Web Services データベース:Aurora MySQL 検索エンジン:Elasticsearch 自動テストツール:Autify 監視ツール:CloudWatch, Datadog コンテナ基盤:Docker, Docker Compose, ECS/Fargate 構成管理:Terraform, Itamae OS:Linux エンジニア組織の概要 所属する組織は開発本部です。全体で約30名の組織です。 エンジニアだけでなく、プロダクトやデザインに携わるメンバーが所属しています。 他のチームとして、アルゴリズム・SREなどがあります。 【参考記事】 WHY-WHAT-HOWを繋げる - MNTSQの掲げる理想のプロダクト開発 - 【参考記事】 少数精鋭から、組織一丸で高みへ。2025年のMNTSQ開発体制 【参考記事】 “MNTSQらしい開発組織” をみんなで形にしませんか? 【参考記事】 VPoEが語るMNTSQの「成功と課題」。エンタープライズSaaSで築いた地盤の先で直面するプロダクト開発の「壁」とは 25年度の開発組織のテーマは「AI活用」 AIプロダクトの開発では、独自のAIモデルのほか、生成AIの活用も始めています。 ソフトウェアエンジニアもLLM / Python のリテラシーを高めながら取り組んでいます。 開発のリソースは決して豊富ではありません。 生成AIの進化をコード生成・レビューに適切に活用し、開発生産性向上も図っています。 エディタ・有償 APIや自律型AIエンジニアについても、検証の意味合いも含めて予算枠を設け、積極的に投資しています(Devin、Github Copilot、Gemini、Claudeなど)。 【参考記事】 MNTSQがAI活用を加速する理由と目指す未来 【参考記事】 「AIにできること/できないこと」を理解し、共に進化する。MNTSQエンジニアのAI活用最前線 入社受入の体制 前提となる働き方 コアタイム無しのフルフレックスです。 リモートと出社のハイブリットワークです。出社は月8日以上となります。 エンジニアは、業務に集中するため、ミーティングを入れない日や時間帯を設けながら、生産性を追求しています。 入社時の仕事環境支援 MNTSQはオフィスでの仕事環境を重視しています。 入社時には「オフィス環境構築支援」として、オフィスでの仕事環境を整えるための補助を行っています(上限5万円)。 3ヵ月のオンボーディングプログラム MNTSQはバリューとして「 自由と責任の文化 」を掲げています。 バリューの理解を深めていただくとともに、MNTSQでどう力を発揮するか、全社を挙げてフォローします。 期間中はメンターが付きます。水先案内人として、MNTSQでの活躍を側面支援します。 要件 必要要件 SaaSプロダクトもしくはWebアプリケーションにおける品質保証の経験:1年以上 テスト計画・テスト設計の経験 チームで開発に取り組んだ経験(特に異なる職種のメンバーと開発や改善に取り組んだ経験) 歓迎要件 Webアプリケーションの開発経験 テスト自動化経験(Autifyなど) CI/CDに関する知識と経験 セキュリティテストの知識と経験 パフォーマンステストの知識と経験 横断QAで開発プロセスを実施した経験 JSTQB等の資格所有 当ポジションへの適性が高い人物像 好奇心があり、新しい知識/技法に対して前向きに取り組むことができる 異なる領域の知識を持つメンバーをリスペクトし、コラボレーションできる ドキュメントを活用し、他のメンバーとOpenに情報共有ができる MNTSQについて 採用ページ Engineering at MNTSQ note Tech Blog
-
コーポレートエンジニア
募集背景 事業成長に伴い、コーポレートITおよびセキュリティの重要性が一層増しています。 オフィス移転(25年10月に移転予定:本ページ下段の「勤務地」欄ご参照)やセキュリティ対策の強化など、基盤を盤石にするために多岐にわたる課題に取り組む必要があることから、新たに募集いたします。 ポジションの面白み 秘密の塊である契約を扱う「社会的意義」と「やりがい」 当社は多くの超大企業から、ビジネスの生命線である契約データをお預かりしています。 そのため、最高レベルのセキュリティでこれらを守る責任があり、コーポレートエンジニアとして社会的意義とやりがいを強く感じられます。 セキュリティ投資に前向きな環境 経営陣の理解のもと、必要なセキュリティ投資をしっかりと提案・実行できる環境があります。 自らの説明責任を果たしながら、組織全体のセキュリティ感度を高めていく醍醐味があります。 また、AI Techカンパニーとして社内でもAIを積極活用しており、そのガバナンスづくりに直接携わるチャンスがあります。 AI利用に伴うリスクやセキュリティ要件を定める経験を通じて、専門性を大きく磨けます。 さらに、Google Workspace、Slack、NotionをはじめとするモダンSaaSをフル活用し、業務効率化や自動化にチャレンジしやすい風土です。 仲間とカルチャー CorpIT/セキュリティの重要性を組織全体が理解・尊重しており、エンジニアリング視点での提案や改善に真摯に耳を傾けてくれます。 もちろん私たちも、他部署や経営陣のビジネスニーズに対してリスペクトを持って対応します。 セキュリティを最優先すべきだという意識が社内に浸透しており、同じ価値観を共有できる仲間と切磋琢磨しながら成長できます。 業務内容 業務の概要 事業成長を支えるIT環境の最適化、セキュリティ強化を推進いただくポジションです。 多岐にわたるIT関連業務を通じて、社員が最高のパフォーマンスを発揮できる環境の構築、主体的な課題発見および解決を通じて、より強固で効率的な組織運営を牽引いただくことを期待しています。 業務の詳細 具体的にご担当いただく業務は以下となります。 IT関連資産(デバイス、ソフトウェア、ライセンス等)の調達、運用 社内ヘルプデスク 社内オペレーションの自動化検討とその推進 サイバーセキュリティ対策ソリューションの導入・運用 情報セキュリティ強化(SOC、ISMSの運用) ITシステム監査等の対応 ※職種の変更範囲:会社の定める職種 環境と体制 利用ツール デバイス/OS:Mac, Windows サービス:Microsoft Entra ID, Slack, Google Workspace, Notion, Keeper, Jamf, Intune, Zapier 他 パブリッククラウド:GCP, AWS, Azure 利用言語:Node.JS, Google Apps Script エンジニア組織の概要 所属する組織は開発本部です。全体で約30名の組織です。 エンジニアだけでなく、プロダクトやデザインに携わるメンバーが所属しています。 入社受入の体制 前提となる働き方 コアタイム無しのフルフレックスです。 リモートと出社のハイブリットワークです。出社は月8日以上となります。 エンジニアは、業務に集中するため、ミーティングを入れない日や時間帯を設けながら、生産性を追求しています。 入社時の仕事環境支援 MNTSQはオフィスでの仕事環境を重視しています。 入社時には「オフィス環境構築支援」として、オフィスでの仕事環境を整えるための補助を行っています(上限5万円)。 3ヵ月のオンボーディングプログラム MNTSQはバリューとして「 自由と責任の文化 」を掲げています。 バリューの理解を深めていただくとともに、MNTSQでどう力を発揮するか、全社を挙げてフォローします。 期間中はメンターが付きます。水先案内人として、MNTSQでの活躍を側面支援します。 要件 必要要件 一定規模のネットワーク設計・構築経験 応用情報相当のセキュリティ知識 ツール管理の経験 (Google Workspace, Slack等) 各部署とのコミュニケーションスキル 歓迎要件 簡単なエンジニアリングスキル(GASなど平易なもの) 求める人物像 MNTSQの事業領域に関心を持ち、積極的に学習できる 変化に対する柔軟性がある 能動的に行動することができる MNTSQのValueに共感がある ※MNTSQの バリュー について Ownership Agility Respect Openness 参考情報 採用HP Engineering at MNTSQ note Tech Blog
-
プロダクトマネジャー(PdM)
募集背景 MNTSQは、大企業の法務部門向けサービスとして盤石の体制を築きつつあります。 「すべての合意をフェアにする」ミッションの実現のため、ここからさらなる非連続的な成長を積み重ねたいと考えています。 今回はMNTSQのプロダクトのうち、特にAI系新規プロダクトのプロダクトマネジャーを募集します。 ポジションの面白み 新規プロダクトの立ち上げにゼロから挑戦できる 事業や技術のプロフェッショナルと協働しながら、新規プロダクトの立ち上げに挑戦できます。 自身が持つ能力を最大限発揮し、チームで成果を生み出し、成長を実感することができるポジションです。 専門性の高い業務領域を深堀りできる 例えば法務やコンプライアンスといった、専門性が高く深いドメイン知識が求められる領域でプロダクトの立ち上げに挑戦できるポジションです。 広く浅くマス向けに提供するタイプのプロダクトよりも、1つの業務領域を深堀りしてヒアリング等を通じてインサイトを得ながら、業務効率化や高度化を実現していくタイプのプロダクトに挑戦したい方に最適です。 業務内容 業務の概要 このポジションのミッションは、「プロダクト全体でのARR100億円の達成に向けた、担当するAI系新規プロダクトの立ち上げ」です。 具体的な業務内容 具体的にご担当いただく業務は以下となります。 ディスカバリー業務マーケットリサーチ ユーザーヒアリング データ分析 開発アイテムの企画立案 デリバリー業務 バックログ管理 開発アイテムの要件定義 ビジネスサイドとのコミュニケーション ディスカバリー:デリバリー=7:3程度を想定しています。 特に、PdMとして「どういうものを作ればいいかの理由を見つけてくるか」が重要となります。 入社直後から上記業務に全面的に関わるというより、経験に基づき、適宜支援を受けながら「ディスカバリー業務」や「デリバリー業務」をご担当いただきます。 MNTSQには、約半年程度のオンボーディング期間もあり着実にキャッチアップをいただければと考えています。 メンバーとの関係構築、信頼感醸成のため経営陣や既存のプロダクト責任者・PdM陣からもサポートさせていただきます。 【参考note】YouはどうしてPdMに? 〜未経験から始めるPdMの喜びと難しさ〜 ※職種の変更範囲:会社の定める職種 プロダクト開発体制 技術スタック 言語:Ruby, Python, Go, JavaScript, TypeScript フレームワーク:Ruby on Rails, FastAPI, Vue.js ビルドツール:Vite ライブラリ:ElementPlus, PostCSS, Storybook プラットフォーム:Amazon Web Services データベース:Aurora MySQL 検索エンジン:Elasticsearch 監視ツール:CloudWatch, Datadog コンテナ基盤:Docker, Docker Compose, ECS/Fargate 構成管理:Terraform, Itamae OS:Linux プロダクト責任者・PdMの職場の様子 【参考記事】 MNTSQのプロダクトマネジャー全員が「Cursor」を使い始めました 【参考記事】 ChatGPTのCanvasとClaudeのArtifactsでログイン画面のサンプルを生成してみたらちょっとセンスが違った 【参考記事】 ビルドトラップからの脱却と、プロダクトトリオでのディスカバリー活動 エンジニア組織の概要 所属する組織は開発本部で全体約30名の組織です。 PdMだけでなく、エンジニアやデザインに携わるメンバーが所属しています。 【参考記事】 WHY-WHAT-HOWを繋げる - MNTSQの掲げる理想のプロダクト開発 - 【参考記事】 少数精鋭から、組織一丸で高みへ。2025年のMNTSQ開発体制 【参考記事】 “MNTSQらしい開発組織” をみんなで形にしませんか? 【参考記事】 VPoEが語るMNTSQの「成功と課題」。エンタープライズSaaSで築いた地盤の先で直面するプロダクト開発の「壁」とは 25年度のエンジニア組織のテーマは「AI活用」 AIプロダクトの開発では、独自のAIモデルのほか、生成AIの活用も始めています。 ソフトウェアエンジニアもLLM / Python のリテラシーを高めながら取り組んでいます。 開発のリソースは決して豊富ではありません。 生成AIの進化をコード生成・レビューに適切に活用し、開発生産性向上も図っています。 エディタ・有償 APIや自律型AIエンジニアについても、検証の意味合いも含めて予算枠を設け、積極的に投資しています(Devin、Github Copilot、Gemini、Claudeなど)。 【参考記事】 MNTSQがAI活用を加速する理由と目指す未来 【参考記事】 「AIにできること/できないこと」を理解し、共に進化する。MNTSQエンジニアのAI活用最前線 入社受入の体制 前提となる働き方 コアタイム無しのフルフレックスです。 リモートと出社のハイブリットワークです。出社は月8日以上となります。 エンジニアは、業務に集中するため、ミーティングを入れない日や時間帯を設けながら、生産性を追求しています。 入社時の仕事環境支援 MNTSQはオフィスでの仕事環境を重視しています。 入社時には「オフィス環境構築支援」として、オフィスでの仕事環境を整えるための補助を行っています(上限5万円)。 3ヵ月のオンボーディングプログラム MNTSQはバリューとして「 自由と責任の文化 」を掲げています。 バリューの理解を深めていただくとともに、MNTSQでどう力を発揮するか、全社を挙げてフォローします。 期間中はメンターが付きます。水先案内人として、MNTSQでの活躍を側面支援します。 要件 必要要件 新規事業または新規プロダクトの立ち上げ経験 ITプロダクトのPdMの経験3年以上 具体例 メイン担当プロダクトの収支管理・KGI管理を任されていた ユーザーヒアリングを月2社以上のペースで行っていた 歓迎要件 新規事業または新規プロダクトの立ち上げに成功した経験 求める人物像 事業成長とプロダクト成長の両方にコミットできる方 自走力がありながらチームワークやコラボレーションが大好きな方 プロダクトを通じて社会を進化させようという情熱がある方 MNTSQのミッション・ビジョン・バリューに強く共感される方 (PdMに限らず)仕事でなにか一つのことをやり遂げた経験がある方 MNTSQのValueに共感がある ※MNTSQの バリュー について Ownership Agility Respect Openness 参考情報 採用HP Engineering at MNTSQ note Tech Blog
全 23 件中 23 件 を表示しています