過去2度のオリンピックでメダルを獲得し、2017年には日本フェンシング協会の会長に就任した太田雄貴さん。会長就任後は様々な取り組みを行い、観客動員数の向上や組織改革に成功しました。今回太田さんに伺うのは、スポーツ業界にビジネス視点を取り入れた課題解決へのアプローチについて。前編ではフェンシングという競技の課題、後編ではフェンシング協会における組織の課題に関して教えていただきます。
太田雄貴氏
北京五輪では個人・銀メダルを獲得、ロンドン五輪では団体・銀メダルを獲得。2017年日本フェンシング協会会長に就任し、さまざまな改革を行う。国際フェンシング連盟副会長。
人材の能力を最大限に引き出し、自社の中で活躍し続ける状態をつくることが企業経営、特に人事戦略にとっての要となります。
「HRMOS」による一元化・業務効率化・可視化・活用で課題を解決します。
・目標、評価管理機能
・組織診断サーベイ機能
・サポート体制
・料金プラン
競技と組織。2つの課題を明確に
ー最初に、日本フェンシング協会の会長に就任された経緯からお伺いしたいです。
太田:会長就任への打診があったのは、2017年。かなり突発的でした。自分が会長になるとは思っていないタイミングだったんです。私のようにメダル獲得経験のある人間が協会のトップを務めることは前例がなかったため、急遽体制を整えていくようなスタートだったと思います。
ー会長へ就任することそのものにも戸惑いがありましたか?
太田:いえ、気持ちの上での戸惑いはさほどありませんでした。現役選手の頃から、競技に対する課題や協会に対する課題は、自分でも考えることが多かった。その課題解決に会長として取り組んでいくことになっただけだったと思います。
ー選手としても課題意識はすでにお持ちだったんですね。
太田:ええ。当事者意識が強いタイプなんでしょうね。どうしてお客さんが大会を見に来てくれないのだろう。なぜフェンシングはマイナースポーツなんだろう。そんなことをいつも考えつづけていました。そういった課題意識はもともとあったため、会長就任後、優先して取り組むべき課題を明確にすることを大切にしました。課題の優先順位が明確になれば、何をするべきかがはっきりする。闇雲に施策を打つのではなく、課題の優先順位づけをすることからスタートしようと考えました。
ーフェンシングにはどのような課題があったのか、お伺いしたいです。
太田:課題は、大きく2つに分けられます。1つは、競技に関する課題。フェンシングがマイナースポーツとして認識されていることや、大会への観客動員数が少ないこと、スポンサーがつきにくいことなど、いくつかの事象と関連する課題です。それからもう1つは、フェンシング協会という組織の課題。運営体制や所属している人の特徴により、組織として機能しづらい状態となっていました。まずはこれら、競技と組織の2つの課題に、私が会長として取り組んでいくことにしました。
スポーツに限らない、知見の掛け合わせで課題へアプローチする
ーまずは、フェンシングの競技に関する課題についてお伺いしていきたいです。
太田:この課題は、突き詰めるとフェンシングという競技のわかりにくさに起因します。
ーわかりにくさ、とは?
太田:人気のあるスポーツには、わかりやすい特徴が2つあります。選手の顔が見えて感情表現がわかりやすいことと、ルールが理解しやすいことです。例えば、陸上競技を思い浮かべていただければ、イメージしやすいと思います。ゴール間際での選手の苦しそうな表情に、人々は共感しますし、ルールもいちばん早くゴールした人が勝ち、など直感的にわかりやすい。その2つの特徴が、どちらもフェンシングにはありません。選手の表情は防具で見えませんし、ルールも複雑です。それがフェンシングをマイナースポーツにしてしまっている要因であり、観客動員の難しさにもつながっていたと思います。
ーそのような課題に対し、どのような施策があったのでしょうか。
太田:選手の表情が見えないことやルールの複雑さといった課題をクリアするために、テクノロジーの力を積極的に活用しました。観客から選手の表情が見えにくいなら、モニターに大写しにする演出をしてみるとか。選手の心拍数などのバイタルを測って、映しだす工夫もしてみました。それにより彼らが競技中に苦しいのか、焦っているのか、落ち着いているのか、選手の状況や感情がわかりやすくなります。
ーなるほど、そんな方法もあるのですね。
太田:ルールのわかりにくさや剣先の見えにくさなどは、視覚的にわかりやすいよう、モーションキャプチャを利用したり、ポイント獲得時に光る床用LEDを導入してみたり。テクノロジーの力でなんとかできないだろうか、と徹底した工夫を行いました。
ー他のスポーツとまったく異なる楽しみ方が生まれそうですね。
太田:まさしくそうなんです。フェンシングを人に楽しんでもらうコンテンツとして生まれ変わらせることを意識していました。だから、競合は他のスポーツではないのです。
ー他のスポーツが競合ではない、とは?
太田:普通フェンシングの大会をもっと見に来てほしい、と考えたとき、競合相手として思い浮かぶのは他の屋内スポーツでしょう。しかしそれはあくまでも、フェンシングをスポーツというカテゴリーに当てはめたときだけです。例えば、私たちは2018年には東京グローブ座でフェンシングの大会を行いました。東京グローブ座といえば、アイドルの公演や舞台演劇などが行われる場所です。ふかふかの椅子で居心地がよく、場所自体に付加価値も感じられる。そこでフェンシングの大会を行うとどうでしょう。フェンシングは1つのコンテンツとして、コンサートや演劇と並ぶものになる。チケットが6,000円でも完売するコンテンツとなるのです。
ーおもしろいですね。
太田:何を競合相手と設定するかを考えることは、かなりビジネスに近い考え方です。スポーツにビジネスを持ち込んではいけないなんてことはありません。ビジネスやテクノロジー、さまざまな知見をかけ合わせて課題解決を目指すことが大事だと思います。
目標達成につなげる質の高い「1on1」を実現するには?
「HRMOS」を活用して1on1によって目標達成の意識を改善した事例を公開!
自分たちの核はどこか。メッセージは、人任せにしない
ー他にも、競技の課題に対する施策はありますか?
太田:これも非常に重要だったのが、メディアへのPR戦略です。簡単にいうと、フェンシングをいかにニュースで取り上げてもらうか。それで人気度や注目度は変わりますから。試合で勝てば勝手にニュースにしてくれるわけではありません。自分たちでどうニュースをつくるかが重要でした。
ーニュースをつくる、とは。
太田:捏造するという意味ではなく、メディアにニュースとして取りあげてもらう際に、どのようなことを意図した発信とするか、目的を毎回定めるようにしていました。
ーニュースによってどのような印象を持ってもらうか、狙いを定めて発信するのですね。
太田:そうです。例えば2017年は、私が会長に就任し、どのような施策・発信を行うかがかなり注目されました。若手で、メダル獲得経験者だったからでしょう。そんな新会長が、世論を読んだ取り組みを次々に行う。当時スポーツ業界はセクハラ・パワハラ問題が注目を集めていましたから、それらとの対比もあって、新たな取り組みを次々と行うフェンシング業界に期待を寄せていただいたというのもあるかもしれません。もちろん、世間ウケを目的に施策を行うわけではないのですが、メディアに取りあげてもらう際は、言及するポイントやそのニュースから持ってもらいたいイメージに狙いをつけるようにしています。
ーそんな新会長の手がける大会、というだけでも、ニュースになりそうですね。
太田:先ほど挙げた2018年の東京グローブ座での大会は、チケット発売後わずか40時間で完売しています。こういった場合でも同じです。「新しい施策に次々と取り組んでいるフェンシング」が「チケット6.000円」「東京グローブ座」でも「40時間で完売」。ニュースとしてキャッチーな要素が並んでいると思いませんか。何をニュースとして発信すると人々に注目してもらえるか、どのような印象を持ってもらえるかを徹底的に考えて設計していました。
後編では、フェンシング協会の組織上の課題とその解決への取り組みについてさらにお伺いします。