目次
電車でウトウトしていたものの降車駅がアナウンスされるとハッと気がつく、そんな経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。これには、雑踏の中でも知りたい情報を聞き分けられる「カクテルパーティー効果」が働いています。
今回はカクテルパーティー効果とは何なのか、その具体例や活用法などを解説します。
カクテルパーティー効果とは?
カクテルパーティー効果とは、騒がしい環境下でも興味・関心がある話題は自然と聞き取れるというものです。イギリスの認知心理学者エドワード・コリン・チェリーによって、1953年に提唱されました。カクテルパーティー効果は「音声の選択的聴取」「選択的注意」とも呼ばれています。
名前の由来は、立食形式パーティーである「カクテルパーティー」です。たくさんの人が雑談をするカクテルパーティーを、騒がしい環境の象徴として「カクテルパーティー効果」と名付けられました。
たとえば、会社の飲み会で離れた場所で盛り上がっているグループの話の内容はほぼ聞き取れません。しかし、不意に誰かが発した自分の名前が聞こえて、その会話内容もクリアに聞こえたという経験がある人は多いのではないでしょうか。これこそが、カクテルパーティー効果と呼ばれるものです。
カクテルパーティー効果の仕組み
カクテルパーティー効果の仕組みは、まだ詳しくはわかっていません。しかし、脳の働きが関係していると考えられています。
脳は、耳はもちろん目や肌などの五感から得られた情報を常に処理しています。その量は膨大であり、脳の処理能力では得られた情報すべてを認識・理解することはできません。もしすべてを認識しようとすれば、脳はパンクしてしまうことでしょう。そのため、脳は五感で得たすべての情報から、自分にとって必要な情報のみを選び取り処理しているのです。
つまり、カクテルパーティー効果とは、聴覚情報を脳が取捨選択することで起こっているものと考えられています。
カクテルパーティー効果を実証した実験
カクテルパーティー効果を実証するため、提唱者であるエドワード・コリン・チェリーが行った実験を紹介します。
前提として、被験者がつけたヘッドホンに、左右で異なる音声を流します。
1つ目の実験では、被験者に片方の耳の音声に集中してもらいました。すると、意識を向けていない方の音は聞き取ることができませんでした。
2つ目の実験では、被験者の名前を1つ目の実験で集中していない側の耳に流しました。すると、被験者は自分の名前を認識したのだそうです。
これにより、人は興味・関心のない音は聞き流し、自分の名前など興味・関心のある音は無意識に選択して聞き取れることがわかりました。
「こんなスキルを持った人が自社にいたの?」
人事データの可視化の仕組みが、従業員のスキルや経験の把握の問題を解決!
カクテルパーティー効果に類似した現象
カクテルパーティー効果は、脳が情報処理を行う際に起こる現象です。他にも、脳が情報処理する際に起こる現象にはさまざまなものがあります。こちらでは、カクテルパーティー効果と似たような現象をいくつか紹介します。
カラーバス効果
カラーバス効果とは、意識を置いているものに関係する情報が、目に留まりやすくなるという心理効果のことです。カラーバスには「色を浴びる」という意味があり、「視覚の類似効果」とも呼ばれています。たとえば、仕事における問題や課題を意識していると、それに関するさまざまな情報を目にしやすくなります。そのため、意識を高めてカラーバス効果を活用すれば、課題解決につなげやすいといわれています。
カクテルパーティー効果もカラーバス効果も、必要な情報を取捨選択するという共通点があります。しかし、カラーバス効果は視覚により情報を選択しているため、聴覚から情報を選択するカクテルパーティー効果とは違いがあります。
バーダー・マインホフ現象
バーダー・マインホフ現象とは、新たに知ったことや意識したことに関する情報に接することが多くなったように感じることです。「頻度錯誤」とも呼ばれます。
たとえば、占いで「ラッキーカラーは赤」と知ったとします。すると、いつもと同程度しか見かけていなくても、「今日は赤をよく見る」と錯覚します。これは「赤がラッキーカラー」であると新たに知り、認知する機会が増えたために起こります。そのため、自分の名前など既知の聴覚情報が関係するカクテルパーティー効果とは違いがあります。
プルースト効果
プルースト効果とは、特定の香りを嗅いだとき、それに結びついた記憶や感情が呼び起こされる現象のことです。フランスの作家であるマルセル・プルーストが書いた「失われた時を求めて」が名前の由来とされています。
たとえばカレーの匂いを嗅ぐと、幼少期にキャンプで食べたカレーを思い出し、感情が呼び起こされる、というようなことです。嗅覚は大脳辺縁系につながっていて、情動と関連付けされやすいため、プルースト効果が起きるとされています。
プルースト効果は嗅覚によって、記憶や感情が呼び起こされます。そのため、聴覚情報を取捨選択するカクテルパーティー効果とは違いがあります。
日常生活で見られるカクテルパーティー効果の具体例
カクテルパーティー効果は日常でも見られるものです。ここでは、その具体例をいくつか紹介します。
恋愛
カクテルパーティー効果は恋愛の場面でもよく見られます。
たとえば、気になるクラスメートが、名前など自分に関係するワードを口にしたとします。このときに「一体何を話しているのだろう」と、気になってしまった経験がある人は多いのではないでしょうか。逆に自分が、気になる人の近くで別の人と会話することもあるでしょう。その人の名前や尊敬している部分をさりげなく会話に交ぜると、気になる人に好意が自然と伝わりやすくなります。
勉強
勉強においても、カクテルパーティー効果は見られるものです。
たとえば、英語のリスニングを勉強するとします。最初のうちはうまく聞き取れずに苦労することでしょう。これは、脳が聞き慣れない英語を雑音として処理してしまっているからだと考えられます。しかし、単語・文法・発音などを幅広く学び、英語について理解が深まると、大きく変化します。うまく聞き取れなかった英語の音が、クリアに聞こえるようになってきます。これは、学びを通して脳が英語を雑音ではないと理解するためです。
通話
カクテルパーティー効果は電話のシーンでも見られます。
たとえば、雑踏の中で電話を受けるとします。通話中は問題なく会話できていたとしても、あとから録音した通話内容を確認すると想像以上に周囲に雑音があったことに気がつくことが少なくありません。
Excelやスプレッドシートでの評価による手間のかかるプロセスは
評価基準の不明確さや納得感の低下など従業員の不満を生む原因になります。
「HRMOS」導入により課題を改善した実績多数!
カクテルパーティー効果をコミュニケーションに活用する方法
カクテルパーティー効果は、コミュニケーション法として役立ちます。ここでは、カクテルパーティー効果をコミュニケーションに生かすためのポイントを解説します。
名前の使用
相手を名前で呼んだり、頻繁に呼びかけたりすることでコミュニケーションが円滑になります。
たとえば、クレーム対応をするコールセンターでは顧客のことを「お客様」ではなく「◯◯様」と名前で呼ぶことがほとんどです。知り合いではない人に名前で呼ばれると、多くの人は「特別感」を抱き、その相手の話に意識を向けやすくなります。そのため、興奮していた顧客も冷静になって話を聞く姿勢になりやすく、円滑にクレームへ対応しやすくなります。
声の抑揚
カクテルパーティー効果を活用するのであれば、声の抑揚も重要なポイントです。
前述の通り、会話中に相手を名前で呼ぶことは、意識をこちらに向けるのに効果的です。しかし大声で強調して名前を言うと、「わざと聞かせようとしている」と思われ、不信感を抱かれる可能性があります。後述するキーワードも同じで、大声を多用すればするほど、わざとらしさが強調されることでしょう。カクテルパーティー効果を活用するなら、無意識に情報を処理させるために、自然な抑揚で話しかけましょう。
ボディーランゲージ
ボディーランゲージと組み合わせることで、カクテルパーティー効果は高まりやすくなります。
たとえば、笑顔で会話する人は、無表情な人よりも好印象を持たれやすい傾向にあります。好印象とは、その人に対する興味・関心であり、カクテルパーティー効果が働きやすくなります。そのため、笑顔で和やかに話す人の内容は頭に入りやすくなるのです。また、相手が興味を持つキーワードを伝える際に身ぶり手ぶりをまじえると、自然と強調されます。カクテルパーティー効果と相まって、相手はその情報をより意識しやすくなります。
キーワードの多用
キーワードを多用することで、カクテルパーティー効果を引き出しやすくなります。
たとえば、ファミリー向けの商品を宣伝するとします。「子育て」「家族」に関連するキーワードは、ファミリー層が興味・関心を持ちやすいものです。そうした属性に合ったキーワードを会話の中に入れこめば、顧客に情報を伝えやすくなります。
静かな環境
カクテルパーティー効果を高めるならば、静かな環境で会話するとよいでしょう。
カクテルパーティー効果とは、騒がしい環境下でも自分の名前や興味・関心のある情報が自然と耳に入るというものです。しかし、あまりに騒がしい環境だと、名前を言ったとしても物理的に音声が届かない可能性があります。それでは、カクテルパーティー効果は活用できません。カクテルパーティー効果を活用するためにも、キーワード等がクリアに聞こえる程度の騒がしさの環境で会話を行いましょう。
カクテルパーティー効果が弱い人の特徴
実は、カクテルパーティー効果が働きにくい人もいます。ここでは、カクテルパーティー効果が弱い人の特徴について解説します。
難聴
難聴の人は、カクテルパーティー効果が働きにくいです。
難聴には外耳・中耳の障害により音が伝わりにくい「伝音難聴」と、内耳や脳の問題によって音を感じにくい「感音難聴」があります。いずれの難聴も言葉を識別しにくくなるため、自分の名前や興味・関心のあるキーワードも聞き取りにくくなり、カクテルパーティー効果が機能しにくくなってしまうのです。
集中力が続きにくい
集中力が続きにくい人には、カクテルパーティー効果があまり機能しません。
集中力が続きにくい、注意が散漫である人は、意識がさまざまなところに移ります。自分の名前や興味・関心のあるキーワードが耳に入れば、その瞬間はもちろん意識がそこに向かいます。しかし、すぐに他へ意識が向いてしまうため、カクテルパーティー効果が出にくい傾向にあります。
聴覚過敏
聴覚過敏の人にはカクテルパーティー効果が生じにくくなります。
聴覚過敏は感覚過敏の一つで、音に対して過敏に反応して強いストレスを感じてしまう状態です。聴覚過敏の人は、一般の人がそれほど気にならない音であっても大きく騒がしく聞こえてしまいます。そのため、雑音のなかで必要な音のみを聞き分けることが困難です。
このようなことから、聴覚過敏の人にはカクテルパーティー効果が働きにくいとされています。
緊張している
過度に緊張している人にも、カクテルパーティー効果は機能しにくい傾向にあります。
緊張すると、五感が敏感になったり、逆に鈍くなったりします。前者では、通常ならば気にならないような小さな物音すら気になります。そのため、入ってくる聴覚情報が多くなりすぎ、情報の取捨選択をしにくくなるのです。後者では、五感により集められる情報が極端に減ってしまいます。そのため、選択できる情報が少なくなり、カクテルパーティー効果が機能しづらくなるのです。
タレントマネジメントシステムの活用
従来の人事業務は、担当者の経験や勘に多くの部分を頼っていました。そのため、時として不公平感のある人事評価がされることも少なくありませんでした。しかし、タレントマネジメントシステムを活用すれば、人材を数値により見える化できます。データを用いて客観的に人事評価を行えるため、不公平感が解消されることでしょう。カクテルパーティー効果によって偏ってしまった情報に惑わされず、より適切で公平に人事業務を行うためにも、タレントマネジメントシステムの導入を検討してみましょう。
関連リンク:【事例付き】タレントマネジメントとは?目的、システム導入や比較・活用方法
カクテルパーティー効果を高める方法
カクテルパーティー効果は無意識に起こる心理効果です。しかし、トレーニングでよりその効果を高めることもできます。以下で、カクテルパーティー効果を発揮しやすくする方法をご紹介します。
騒がしい場所で特定の人の話を聞く
騒がしい場所で特定の人の話を聞くと、カクテルパーティー効果が発揮されやすいです。
たとえば、居酒屋など多くの人が集まり活気のあるところで、特定の人の会話に耳を傾けたり、特定のキーワードにキーワードを意識したりしてみましょう。一部の音に対して集中し、他の音が弱まるようであれば成功です。
こうした環境下で特定の音に注意すれば、自分の知りたい情報を聞き取る能力が格段に鍛えられます。
音楽で特定の楽器の音だけに注意する
音楽を視聴する際に、特定の楽器に注意するのもよい方法です。
どんな曲でもよいので、そこで演奏されているギターやドラムなど、特定の楽器の音にのみ注意してみてください。その音をしっかり聞き分け、他の音がトーンダウンするようであれば成功です。慣れてくるとどんなジャンルの曲であっても、意識している楽器の音がクリアに聴こえてきます。
まとめ
今回はカクテルパーティー効果について解説しました。
カクテルパーティー効果は、騒がしい場所でも、自分の名前や興味・関心のある話題がクリアに聞こえるという心理効果です。カクテルパーティー効果の仕組みは脳の情報処理に関係していて、誰もがごく自然に行っています。そのため、カクテルパーティー効果はビジネスシーンや日常生活におけるコミュニケーションでも活用されています。本記事を参考に、カクテルパーティー効果を活用して、コミュニケーションを円滑に進めていきましょう。
HRMOSタレントマネジメントでフラットな人事評価や円滑な面談を実現
人事業務を円滑に行うためには、従業員一人一人の考え方や個性を知ることが大切です。しかし、すべての従業員について把握することは難しいものです。「HRMOSタレントマネジメント」なら、従業員のスキル・経験を数値化して一元管理が可能。アンケート機能を活用すれば、一人一人の本音や興味・関心も引き出してデータ化できます。